退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

Similar documents
Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>


Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

平成19年度税制改正.xls

平成19年度市民税のしおり

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Microsoft Word - 個人住民税について



町・県民税は次のように計算されます

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

平成19年度分から

「公的年金からの特別徴収《Q&A

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

_1806_sakae_p5

特別徴収制度説明会

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

特別徴収税額の変更特別徴収税額を通知した後 その税額に誤りがあったり また これを変更する理由が生じたときは 市役所から 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 特別徴収義務者用 ) および 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 納税義務者用 ) を送付いたします これらの通知書が届いた際

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

住民税について

Microsoft Word - (修正版)特徴一斉指定Q&A

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

<4D F736F F D208B8B975E8E7895A595F18D908F9192F18F6F8FE382CC928D88D38E968D80>

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

平成13年度 住民税のしおり

私たちの市税

目次 1 個人住民税とは 1 2 特別徴収の義務 1 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 特別徴収のメリット 2 (3) 特別徴収の対象になる方 2 (4) 給与支払報告書の提出 3 (5) 特別徴収税額決定通知書の送付 5 (6) 納期と納入方法 6 (7) 税額の変更通知 6 (8) 退職

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

28年度市県民税のしおり.indd

年末調整のしくみ

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

MR通信H22年1月号

市民税

PowerPoint プレゼンテーション

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一


平成16年度

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

マイナンバーの告知と本人確認(3) サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

ワコープラネット/標準テンプレート

税務署からのお知らせ(H.22.10)

個人住民税の特別徴収に関するQ&A

妙高市 税に関するWEBページ

給与所得者の住民税は特別徴収されますが 退職で給与が支払われなくなった場合 給与からの天引きをすることができなくなります この場合 特別徴収ができなくなる残額について 普通徴収の方法で納付していただくことになります 例えば 10 月末に退職し10 月分まで給与から天引きした場合 11 月分から翌年

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります


3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

個人住民税の特別徴収にかかる Q&A 従業員様向け 本文 H30.1 問 1) 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? また利用することで どんなメリットがありますか? 回答 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業主が毎月の給与を支払う際に 所得税の源泉徴収と同じように 個人住民税 (

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

特別徴収制度説明会

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

田沼 薫  様

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

SILAND.JP テンプレート集

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

納税義務者とは従業員等をいいます 特別徴収義務者用より詳細な内容になっています 市町村によっては個人情報保護から特別徴収義務者用の通知書が圧着 加工等されていることがあります この場合 開かずに本人に渡すよ う要請されています ミシン目で切り離し 各個人にお渡しください 6 月の給料袋に同封 するこ

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

STEP2 前年の収入等を入力 給与収入 給与収入がある方は 給与所得の源泉徴収票の 支払金額 欄に記載している金額を入力します 給与収入がない方は入力不要です 源泉徴収票が複数枚ある方は それぞれの 支払金額 を合算して入力します ただし 源泉徴収票の摘要欄に 前職給与, 円 等の記載がある方 (

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲


災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

Transcription:

妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる 103 万円超 141 万円未満受けられるかかるかかるかかる受けられない 141 万円以上受けられない 妻がパートで働いている場合の税金 1 収入が 93 万円を超えると市県民税 ( 均等割 )5,800 円が課税される 2 収入が 103 万円までは夫の配偶者控除の対象となる 3 収入が 103 万円を超えると 本人の所得税が発生し 夫が 配偶者控除 を受けられなくなり 妻の収入に応じて 配偶者特別控除 が適用される 4 収入が 141 万円から配偶者特別控除も受けられなくなります 〇配偶者控除と配偶者特別控除の関係 配偶者特別控除が受けられるのは 本人の合計所得金額が 1,000 万円以下で 配偶者の合計所得が 38 万円超 76 万円以下の人です 社会保険 扶養手当 等は会社によって異なりますので 詳しくは勤務先にお合わせください ( 単位 : 万円 ) 配偶者配偶者特配偶者のパート収入控除額別控除額 控除額の合計額 33 万円 配偶者控除配偶者特別控除配偶者の除所得 38 万円 76 万円 ( 給与収入 103 万円 )( 給与収入 141 万円 ) 103 万円以下 33-103 万円超 110 万円未満 - 33 110 万円以上 115 万円未満 - 31 115 万円以上 120 万円未満 - 26 120 万円以上 125 万円未満 - 21 125 万円以上 130 万円未満 - 16 130 万円以上 135 万円未満 - 11 135 万円以上 140 万円未満 - 6 140 万円以上 141 万円未満 - 3 141 万円以上 - - 配偶者にパート以外の収入がある場合は 配偶者の全ての収入にかかる所得額を計算してから 配偶者特別控除 の額を計算します なお 次の場合は 配偶者特別控除 を受けることはできません 本人の合計所得が 1,000 万円を超えるとき 配偶者が 事業専従者のとき 23

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して退職金が支払われるときに課税されることになっています 税額の計算方法は次のとおりです 税額 =( 退職金額 - 退職所得控除額 ) 1/2 ( 市民税 6% 県民税 4%) ( 百円未満切り捨て ) 勤続年数 (1 年未満は切り上げ ) 20 年以下のとき 40 万円 勤続年数 退職所得控除額 (80 万円に満たない場合は 80 万円 ) 障害者になっ たことによる 20 年を超えるとき 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) 退職の場合は 100 万円加算 勤続年数 5 年以下の法人役員等に平成 25 年 1 月 1 日以降支払われる退職金については 2 分の 1 を乗じる措置が廃止されました あなたの場合ですが まず 退職所得控除額 は 勤続 30 年ですので 800 万円 +70 万円 (30 年 -20 年 )= 1,500 万円 となり 退職金の 2,100 万円から この 1,500 万円を差し引いた後の 600 万円が 税額計算の基準となります この金額を上記の方法で計算しますと 平成 28 年中の退職の場合 300,000 円 ( 市民税 180,000 円 県民税 120,000 円 ) が市県民税の税額となります このように退職金は 長年の勤労の対価であることなどから 他の所得と分離して課税されるなど軽い負担ですむように配慮されています 24

退職した年の翌年にも市県民税の納税通知書が送られてきたが? 私は平成 27 年 12 月に退職して今は働いていません ところが平成 28 年の 6 月になって市県民税の納税通知書が送られてきました でも 退職の時に退職金から市県民税を天引きされましたし 平成 28 年の 1 月にも市県民税の納税通知書が来たので支払っています なぜ 今ごろまた納税通知書が送られてくるのですか 平成 28 年 6 月にお送りしたのは 平成 28 年度分の市県民税の納税通知書です 市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっています ですからあなたの場合も平成 27 年中にもらっておられた給与所得の金額をもとにして平成 28 年度の市県民税が課税されたものです これは今年無収入であったとしても課税されるもので間違いではありません 次に これまでに納付いただいた市県民税は何に対するものか ご説明します まず 退職金から天引きされた市県民税は その退職金だけに対するもので 退職金の支払い時に天引きされることになっているものです また 平成 28 年 1 月にお送りした納税通知書は 5 月まで給与から天引きされるはずだった平成 27 年度分の市県民税で あなたが退職されたために給与から天引きできなくなった分を直接支払っていただくものですので 今回お送りした平成 28 年度分の納税通知書とは別の年度のものです ( 19 ページ 納税の方法 参照 ) 25

年の途中で引っ越した場合の市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月 10 日に三田市から宝塚市へ引っ越しました ところが 6 月になって三田市役所から平成 28 年度分の市県民税の納税通知書が送られてきました どうしてですか 宝塚市からも納税通知書が送られてくるのではないのですか 個人の市県民税は その年の 1 月 1 日現在にお住まいの市町村で課税されます ですからあなたの場合は 平成 28 年 1 月 1 日現在 三田市にお住まいでしたので 平成 28 年度分の市県民税は三田市で課税されることになります もちろん宝塚市から納税通知書が送られてくることはありません 26

海外へ転勤した場合の市県民税はどうなるの? わたしは A 社に勤務し三田市の独身寮に住んでいましたが 平成 27 年 10 月 1 日付で 2 年間外国に転勤することとなり 同日に出国しましたが 平成 28 年度も市県民税が課税されるのでしょうか 日本国内に居住していた人が 出国により 1 月 1 日現在において 国内に住所を有しない場合およびその人が 1 月 1 日現在において国内に事務所 事業所または家屋敷を有しない場合は 個人の市県民税の納税義務はないものとされています 但し 法施行地に住所を有しないかどうかは 実質的に判断するものとされており たまたま 1 月 1 日現在出国していた人でも その人の出国の期間 目的 出国中の居住の状況等から単に旅行にすぎないと判断される場合には 出国前に居住していたところに住所があるものとして取り扱われることとなります したがって あなたの場合は 平成 28 年 1 月 1 日現在 日本を出国しており また 2 年間の海外勤務のため 1 年以内に再び国内に居住するとは考えられませんので 国内に住所を有しないことから平成 28 年度の市県民税は課税されません なお 平成 28 年 1 月 2 日以降に国外へ転出された場合 平成 28 年度の市県民税は課税となります 27

給与所得以外の所得が 20 万円以下の場合の市県民税 ( 住民税 ) の申告は? 私は勤務のかたわら仕事関係の雑誌に原稿を書き その所得が 15 万円ほどあります 所得税の場合は 20 万円以下であれば申告不要と聞いておりますが 市県民税の申告をする必要がありますか 所得税においては 所得の発生した時点で源泉徴収を行っていることなどの理由から 給与所得以外の所得が 20 万円以下の場合には確定申告不要とされておりますが 市県民税においては このような源泉徴収制度はなく 他の所得と合算して税額が計算されることとなりますので 給与所得以外の所得がある場合には 所得の多寡にかかわらず申告しなければなりません 市県民税は給与天引きされているのに納税通知書が送られてきましたが? 私は 給与所得者で毎月会社の給料から市県民税を天引き ( 特別徴収 ) されているのに 納税通知書が送られてきました これは二重課税ではないですか たとえば 農業所得や不動産所得 株式譲渡所得など給与以外の所得がある場合は 給与所得に対する市県民税のみを特別徴収とし 残りの金額を普通徴収として納めていただく場合があります 特別徴収または普通徴収のどちらかにまとめることができますので 勤務先の給与担当者を通じてご連絡ください ただし 65 歳以上の公的年金受給者については公的年金等にかかる所得に対する市県民税は給与天引きできません 28

納税通知書に記載されている 雑所得 とは? 私は 年金生活者です 6 月に市役所から送られてきた納税通知書を見ると 年金収入とは別に 雑所得 という金額が記載されていました 私は数年前から年金収入しかないのですが 雑所得 とはなんですか 雑所得 とは 公的年金や他の所得にあてはまらない所得のことを言います たとえば 給与収入の人であれば 給与所得 事業収入の人であれば 事業所得 のように所得は 10 種類に区分されています ( 8 ページ参照 ) したがって 年金収入の人であれば所得は 雑所得 になります みなさまにお送りする納税通知書の中の課税明細では 年金以外の雑所得があれば 合算して 雑所得 として記載されますが この雑所得の中に年金に係る所得が含まれる場合には その内容が確認できるように年金収入金額を併せて記載しています 計算例 年齢が 65 歳以上で年金収入が 350 万円の場合の雑所得金額は? ( 9 ページ参照 )350 万円 75%-375,000 円 =225 万円 ( 雑所得 ) 表示例平成 28 年度市民税 県民税所得金額 ( 総所得 ) 所得の種類所得金額雑所得 2,250,000 ( 年金収入 ) 3,500,000 この場合ですと 年金収入に係るもののみであることがわかります 年金のほかに雑所得があるという意味ではありません 29

亡くなった人の市県民税はどうなるの? 私の夫は平成 28 年 3 月に死亡しましたが 昨年中に夫が得た所得に対する市県民税の納税通知書が 代表納税相続人として私の名前に併記して送られてきました 死亡した夫の市県民税も納める義務があるのでしょうか 市県民税は 毎年 1 月 1 日現在で住所のある人に対して 課税されることになっています 市県民税を納めている人 または納めなければならない人が死亡された場合でも その時点で納税義務がなくなるものではなく 相続された人に引き続き納めていただくことになります したがって あなたの場合 死亡された夫の平成 28 年度分の市県民税も納めていただくことになります なお 平成 28 年中に死亡されていますので 平成 29 年度分以降の市県民税は課税されません 30