賛助会セミナー

Similar documents
2

PowerPoint プレゼンテーション

国際連携の基本的方針 年 1 月に 国際連携に関する省内連絡会議 を設置 関係課室が連携して環境外交に取り組む体制を構築 関係部局へのヒアリングを踏まえ 省内の国際連携事業を評価 分析し 資料 年 3 月に 国際連携事業の概観と平成 27 年度以降の実施指針 を策定 関連

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

なぜ日本はODAを行うのか

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

COP21合意と今後の課題

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 04_COP18_山ノ下麻木乃.pptx

二国間クレジット制度について

れまでの交渉経緯という一連のCOP/CMP 決定が採択された こQ1. 今年のカタール ドーハでの COP18 の焦点は何ですか? 今年のカタール ドーハでの COP18 では, 昨年の COP17 で合意されたダーバン合意を着実に前に進めることが重要であり,1 ダーバンプラットフォーム特別作業部会

なぜ日本はODAを行うのか

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

フォレストカーボンセミナー_石内資料

Monitoring National Greenhouse Gases

第6条(市場メカニズム等)

環境省の新たなミッション

Microsoft PowerPoint - 1_MOFA_rev_【再セット】160120外務省中野講演資料(COP21報告) .pptx

地球温暖化対策シンポジウム 2014 二国間クレジット制度 (JCM) に関する環境省の取組 地球温暖化対策シンポジウム 2014 環境省地球環境局地球温暖化対策課市場メカニズム室 2014 年 2 月 25 日 JCM の基本概念 優れた低炭素技術 製品 システム サービス インフラの普及や緩和活

1. パリ協定下の市場メカニズムパリ協定第 6 条では 市場メカニズムに関する項目として 協力的アプローチ (6 条 2 項 ) 国際管理型メカニズム ( 以下 SDM1)(6 条 4 項 ) そして本稿では扱わないが 非市場アプローチ (6 条 8 項 ) の 3 点が掲げられている 協力的アプロ

国連の気候変動に関するこれまでの交渉について

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

第2回ADPを前に これまでの温暖化の国際交渉について

Microsoft PowerPoint - 2_koakutsu_final_rev.pptx

スライド 1

フォレストカーボンセミナー2019発表資料(中野)

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

平成

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

PowerPoint プレゼンテーション

これま2005 年京都議定書発効(Q1. 今年の南アフリカ ダーバンでの COP17 の焦点は何ですか? (A) 先進国( 米国除く ) が温室効果ガスの排出削減義務を負っている京都議定書第 1 約束期間が来年 (2012 年 ) 末で終了します その後の2013 年以降の新たな法的枠組みをどうする

Microsoft Word SB48andAPA1-5.docx


資料 2 平成 27 年度の政策対話等の実施実績及び予定について ( 未定稿 ) 1. 概要 平成 27 年度は 以下の取組につき 各国の状況に応じ組み合わせて実施 (1) 各国との政策対話の実施 (2) 対話の場を活用した 我が国食関連産業と先方政府 先方民間企業のとの情報共有 マッチングの促進

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

参考資料3(第1回検討会資料3)

Slide sem título

<4D F736F F F696E74202D E8D8291BA976C817A8B438CF3836C F815B834E D83938B4B90A B8CDD8AB7838

お知らせ

Slide 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 29AM_I_01a_MOEJ_Kino【投影】.ppt [互換モード]

援 GHGインベントリ策定にかかる技術移転等 気候変動対策を推し進めるための包括的な支援を実施した 同プロジェクトの成果として 国家気候変動緩和行動計画 (RAN-GRK) に基づき州気候変動緩和行動計画 (RAD-GRK) の策定が進められるとともに 国家気候変動適応行動計画 (RAN-API)

地球温暖化対策計画について 地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図るため 政府が地球温暖化対策推進法に基づいて策定する 我が国唯一の地球温暖化に関する総合計画 温室効果ガスの排出抑制及び吸収の目標 事業者 国民等が講ずべき措置に関する基本的事項 目標達成のために国 地方公共団体が講ずべき施策等に

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

京都メカニズムの仕組み

国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) とパリ協定の関係について 国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) (1992 年採択 1994 年発効 日本は 1993 年に締結 ) 全国連加盟国 (197ヶ国 地域) が締結 参加 大気中の温室効果ガス濃度の安定化が究極の目的 全締約国の義務 温室効果ガス

Microsoft PowerPoint - NIES

npg2018JP_1011

事例2_自動車用材料

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

PowerPoint Presentation

資料1 美しい星へのいざない「Invitation to 『Cool Earth 50』」~3つの提案、3つの原則~」

<4D F736F F D F AC28BAB8FC8926E8B858BC788C C5F4A BA689EF8E8F5F91E631328D865F93C18F E8B8589B BB91CE8DF48C7689E681762E646F6378>

4c_CGER-I (和文)_本文.indd

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

背景と経緯

COP15 日本政府の交渉とこれからの課題

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

今日お話しすること 1. 家庭部門の温室効果ガス排出 エネルギー消費の動向 2. 環境省うちエコ診断の概要と成果から見た家庭の対策 3. 家庭部門の対策の推進のための自治体に期待すること 2

参考資料 5 ( 平成 26 年 10 月 24 日合同専門家会合第 1 回資料 4-1 より抜粋 データを最新のものに更新 ) 温室効果ガス排出量の現状等について 平成 27 年 1 月 23 日


4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

Japan Beverage Report 2017

RIETI Highlight Vol.66

Microsoft PowerPoint - 環境問題と持続可能な社会(田中).ppt

気候変動政策の動向とエネルギー転換・低炭素社会への移行の挑戦

Microsoft Word 後藤佑介.doc

PowerPoint プレゼンテーション

原産地証明書の種類と内容 内容 用途 根拠協定 / 法律など 一般原産地証明書 原産地証明書発給の要請 : (1) 輸入国の法律 規則に基づく要請 (2) 契約や信用状の指定ただし 記載事項はあくまで発給機関の定める発給規則に基づいて作成される 契約および L/C 条件が発給規則に矛盾しないように注

< F2D916688C481698A A E6A>

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

UIプロジェクトX

スライド 1

COP20Lima-briefingnote pub

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

1 3: 気候変動については 環境と経済成長との好循環を実現する好機として G7 が世界の脱炭素化を牽引することが重要であり 我が国としても脱炭素化に向けた骨太な長期戦略を創り上げていく 2: 資源循環については 先進事例の共有を国内外で進めることが重要であり 我が国としては世界循環経済フォーラム

スライド 1

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

ン ノートとしてまとめる予定に くりのスケジュールに合意するこ させ パリ協定が発効するという なっています 今回のAPAセッ とでした 流れが想定されていました とこ ションで決定文書案としてCOPに もともとパリ協定は2020年か ろがパリ協定が記録的短期間で発 送られたのは 議題番号8 b で

①180612_G7シャルルボワサミット結果報告(循環部会用セット)

<4D F736F F F696E74202D20938A A957A8BD68E7E5F434F C A8BA692E88EC08E7B8E77906A5F F834

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

なぜ日本はODAを行うのか

スライド 1

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会


建物から排出される CO2 を大幅に削減するためには 企画や基本設計段階から取り組む必要があります 当社では 10 年前より 基本設計段階で用いる LCCO2 と LCC 算出ツール ( 表計算ソフト ) を開発 使用してきました ダイエット D i e t建築ナビ はこのソフトを元に 省 CO2

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Transcription:

パリ協定と北東アジア 2016 年 2 月 15 日 ( 月 ) 一般社団法人海外環境協力センター (OECC) 主席研究員加藤真 1 自己紹介 加藤真 ( かとう まこと ) 神戸大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了 ( 国際法 ) 国連アジア太平洋経済社会員会 (UN ESCAP) を経て ( 社 ) 海外環境協力センター (OECC) へ入社 日本政府の気候変動分野の開発途上国支援 二国間クレジット制度 (JCM) 等の市場メカニズム促進事業等に携わる 2005 年より国連気候変動枠組条約締約国会合に日本政府代表団メンバーとして継続的に参加を行ない交渉にあたっている 慶應義塾大学政策メディア研究科 ( 湘南藤沢キャンパス ) 環境イノベーターコース非常勤講師 2

パリ協定と北東アジア 1.COP21 とパリ協定の解説 2. 中国のうごき 3. 二国間クレジット制度 (JCM) について ( 特にモンゴル ) 4.OECCにおける途上国協力と技術移転 ( 事例 ) 5. まとめ 3 1. COP21 とパリ協定の解説 4

COP21 パリ会合の概要 場所 : フランス共和国パリ市郊外 ( ル ブールジェ ) 参加者 : 各国首脳 国際機関ハイレベルが参加 合計 4 万人を超える規模日本からの参加 : 安倍総理大臣 丸川環境大臣以下政府代表団を派遣その他 : 会議開催 2 週間前のパリ市内テロ事件で治安状況が安定しない中での会議開催となった OECC からは政府代代表団交渉班へ 3 名 日本パビリオン担当 2 名 NGO 登録で 4 名を派遣 5 Photos: IISD Earth Negotiations Bulletin 6

Photos: Kato 7 (1) パリ決定 (Paris Outcome) のポイント 8

パリ決定 (Paris Outcome) のポイント パリ協定 (Paris Agreement) の採択 2020 年以降の法的枠組みの設定パリ協定のポイントは次ページ参照 COP 決定 (1/CP.21) の採択 パリ協定実施のための効果を持たせるため 協定の条項に対応した COP 決定を採択した ( 具体的実施事項についてはこれに記載 ) その他の COP 決定 9 パリ協定 (Paris Agreement) のポイント 世界共通の長期目標として 2 目標のみならず 1.5 へ言及したこと 主要排出国を含むすべての国が緩和目標 (NDC) を 5 年ごとに提出 更新すること その実施状況を報告し レビューを受けること ( 透明性の枠組 ) 各国が緩和対策に用いる仕組みとして自主的な国際協力を通じた削減活動が認められたこと (JCMを許容する ) 適応の長期目標の設定および各国の適応計画プロセスと行動の実施 10

パリ協定 (Paris Agreement) の構成 前文 : 第 1 条定義第 2 条協定の目的第 3 条協定の一般原則第 4 条緩和第 5 条森林第 6 条協調的アフ ローチ ( 緩和 ) 第 7 条適応第 8 条損失と被害第 9 条資金第 10 条技術移転第 11 条キャハ シティ ヒ ルテ ィンク 第 12 条教育 普及 啓発第 13 条透明性枠組第 14 条ク ローハ ル ストックテイク 第 15 条協定の遵守第 16 条協定のための組織第 17 条事務局第 18 条補助機関 オフ サ ーハ ー第 19 条その他の組織第 20 条協定の批准 加入第 21 条発効要件第 22 条協定の改正第 23 条紛争の解決第 25 条投票第 26 条寄託第 27 条留保第 28 条脱退第 29 条言語 11 (2) パリ COP21 に至るまでの国際交渉の過程 ( おさらい ) 12

渉の主要テーマ交渉の主要テーマ平成 27 年度第 4 回賛助会セミナー 気候変動枠組条約における意思決定の方式 ( 枠組条約形式 ) 1991 1992 1993 1994 交1995 1996 1997 1998 1999 2000 COP1 COP2 COP3 COP4 COP5 COP6 COP6.5 IPCC 第 1 次評価報告書 (1990) IPCC 第 2 次評価報告書 ヘ ルリンマンテ ート ( 議定書作成の交渉開始 ) 京都議定書採択 フ エノスアイレス行動計画 ( 議定書実施細則作成の交渉開始 ) ハーグ会合決裂 ボン合意 2001 2002 2003 COP7 COP8 COP9 2004 2005 2006 2007 COP10 COP11 COP12 COP13 COP/MOP1 COP/MOP2 COP/MOP3 IPCC 第 3 次評価報告書 マラケシュ合意 ( 京都議定書実施細則決定 ) 京都議定書発効実施 将来枠組議論開始 IPCC 第 4 次評価報告書 ハ リ行動計画 ( ロート マッフ に基づく将来枠組交渉開始 ) 13 バリ行動計画 (COP13/2007 年 ) 以降の気候変動交渉過程 2007 (COP13/ バリ ) 2008 2009 (COP14/ ポズナン )(COP15/ コペンハーゲン ) 2010 (COP16/ カンクン ) 2011 (COP17/ ダーバン ) 先進国の更なる削減コミットメントの交渉開始 ( 条約 議定書 ) 先進国の更なる削減コミットメント (2020 までの中期目標のプレッジ ) 先進国の更なる削減コミットメント ( 条約および議定書の第 2 約束期間 ) 計測 報告 検証可能な (MRV) 途上国における適切な緩和行動 (NAMA) 支援措置 途上国における適切な緩和行動 (NAMA) の各国具体案の提出 支援措置 ( 官民で年間 1000 億ドルの資金調達を目標とする ) 途上国緩和行動の MRV のための隔年報告書 / ガイドライン交渉開始決定 2020 年以降の法的枠組を決定するダーバンプラットフォーム (ADP) の設置 バリ行動計画 コヘ ンハーケ ン合意 カンクン合意 14

ダーバン プラットフォーム設置 (COP17/2011 年 ) からパリ合意に至るまで 2012 (COP18/ ドーハ ) 2013 (COP19/ ワルシャワ ) 2014 (COP20/ リマ ) 2015 (COP21/ パリ ) 2020 年の法的枠組策定に向けた ADP の作業計画 各国 INDC( 約束草案 ) 方式のコミットメントにかかる呼びかけ 気候行動に関するリマ声明 ( 各国に対して INDC 提出を呼びかける ) 京都議定書改正 ( 第二約束期間開始 ) 決定 気候変動の悪影響に関する損失と被害 ( ロス & ダメージ ) の国際的メカニズム設置の決定 気候変動の悪影響に関する損失と被害 ( ロス & ダメージ ) の国際的メカニズム設置の決定 パリ協定の採択 ワルシャワ REDD+ 枠組採択 ドーハ決定 リマ声明 15 INDC( 各国が自主的に決定する約束草案 ) とは? 16

INDC( 各国が自主的に決定する約束草案 ) とは? INDC:Intended Nationally Determined Contributions 世界各国が パリ協定に先立って国連に提出した将来の気候変動対策の約束 ( 緩和策が主眼 ) 約束の内容 形式はそれぞれによる決定だが 緩和策の定量的情報について記載が推奨 ( 参照値 / 基準年 実施内容 対象範囲 カバー率 GHG 排出 吸収量推計の前提条件や方法論 ) 後退 (back sliding) の禁止 パリ協定では次の点が決定した すべての国が削減目標を 5 年ごとに提出 更新すること すべての国が共通する柔軟性のある方法で 約束 (NDC) 取組状況を報告し レビューを受けること 17 各国が提出した INDC の内容 ( その 1) 提出国タイムフレーム基準 / 参照年緩和目標その他 米国 2025 年まで 2005 年比 26~28% 削減 28% 削減に向けて最大 限の努力を行なう EU 2030 年まで 1990 年比 40% 削減 日本 2030 年まで 2013 年比 (2005 年比 ) 26% 削減 ( 25.4% 削減 ) 中国 2030 年まで 2005 年比 GDP 当たりCO2 排出量を 60~ 65% 削減 インド 2030 年まで 2005 年比 GDP 当たりGHG 排出量を33~ 35% 削減 インドネシア JCM については 緩和目標の内数には含まれていないが 適切な形でカウント得ることを想定 非化石燃料発電キャパシティを 2030 年に 40% までに引き上げる 2030 年まで BAU 比 29% 削減 LULUCFと国際的支援に より41% まで削減 出典 : http://www4.unfccc.int/submissions/indc/submission%20pages/submissions.aspx ( 筆者で 18 表形式に記載 )

各国が提出した INDC の内容 ( その 2) 提出国タイムフレーム基準 / 参照年緩和目標その他 オーストラ 2030 年まで 2005 年比 26~28% 削減 リア ブラジル 2025 年まで 2005 年比 37% 削減 2030 年までに45% を再生可能エネに転換 韓国 2030 年まで BAU 比 37% 削減 緩和目標の内数として国際排出量取引活用 メキシコ 2030 年まで BAU 比 22% 削減 国際的支援により36% まで削減 モンゴル 2030 年まで BAU 比 14% 削減 エネルギー 交通 産業部門 農業部門で取組の列記 バングラデシュ 2030 年まで BAU 比 5% 削減 国際的支援により15% まで削減 出典 : http://www4.unfccc.int/submissions/indc/submission%20pages/submissions.aspx ( 筆者で 19 表形式に記載 ) 日本が提出した INDC( その 1) 基準年 2013 年度比を中心に説明を行うが 2013 年度と 2005 年度の両方を登録する 目標年度 :2030 年度実施期間 :2021 年 4 月 1 日 ~2031 年 3 月 31 日対象範囲 全ての分野 ( エネルギー ( 燃料の燃焼 ( エネルギー産業 製造業及び建設業 運輸 業務 家庭 農林水産業 その他 ) 燃料からの漏出 二酸化炭素の輸送及び貯留 ) 工業プロセス及び製品の利用 農業 土地利用 土地利用変化及び林業 (LULUCF) 並びに廃棄物 ) 対象ガス :CO2, CH4, N2O, HFCs, PFCs, SF6 及び NF3 カバー率 :100% 出典 : 平成 27 年 7 月 17 日地球温暖化対策推進本部決定 日本の約束草案 http://www.env.go.jp/press/files/jp/27581.pdf 20

日本が提出した INDC( その 2) 平成 27 年 7 月 17 日地球温暖化対策推進本部決定 日本の約束草案 より抜粋 http://www.env.go.jp/press/files/jp/27581.pdf 21 日本が提出した INDC( その 3) 平成 27 年 7 月 17 日地球温暖化対策推進本部決定 日本の約束草案 より抜粋 http://www.env.go.jp/press/files/jp/27581.pdf 22

日本が提出した INDC( その 4) 平成 27 年 7 月 17 日地球温暖化対策推進本部決定 日本の約束草案 より抜粋 http://www.env.go.jp/press/files/jp/27581.pdf 23 各国が提出した INDC と 2 目標 とのギャップ 国連開発計画 (UNEP) が出した INDC を積み上げた効果に関する統合報告書 (2015 年 ) 出典 :UNEP 報告書サマリー http://unfccc.int/files/focus/indc_portal/applic ation/pdf/synthesis_report_ _overview.pdf 24

同報告書によると 提出された INDC すべてを足し合わせても 2 目標を達成するには十分でないとのこと 出典 :UNEP 報告書サマリー http://unfccc.int/files/focus/indc_portal/applic ation/pdf/synthesis_report_ _overview.pdf 25 透明性の枠組 全ての国が報告書として提出する主な内容 * GHGインベントリ 緩和約束 (NDC) の進捗状況 これらはテクニカル レビューの対象となる ( これまで途上国の国別報告書はレビュー対象外 隔年更新報告書はコンサルテーションのみだったので 手続き上画期的な取組といえる ) * このほか先進国に対しては支援供与にかかる報告義務等が有る 26

(3) その他の主要な論点 27 その他の主要な論点 適応にかかる取組 ( 坐間研究員発表 ) 実施手段 (Means of Implementation :MOI) 資金 ( 年間 100billionUSD 以上の気候資金の動員目標 ) 技術移転 ( 技術メカニズムの強化 ) キャパシティ ビルディング ( パリ キャパビル委員会の設置を決定 ) 人権 や Mother Earth の概念の導入 28

総括 京都議定書とは異なるタイプの義務 ( 各国が自ら取組内容を決定 ただし その実施と報告について義務が発生し 透明性の確保に力点が置かれている ) 差異化 ( 先進国と途上国の二分論 ) については 原則としては途上国の主張により堅持 ( ただし 協定の主要目的であるINDCにおいてはすべての国を包括しており先進国 途上国共通の枠組を形成 ) 今後 パリ協定発効までの準備作業にフォーカスが映ると共に 各国の緩和約束 (NDC) を実施するための取組が加速化していくものと予想される 29 2. 中国のうごき 30

中国政府の提出した約束草案 (INDC) 2015 年 6 月 30 日に提出 2030 年をめどに CO2 排出量をピークアウト 2030 年時点で GDP 当たり CO2 排出量を 60~65% 削減 (2005 年比 ) 非化石燃料割合を 20% まで低下させる 森林炭素固定量を 45 億m3を増加させる (2005 年比 ) 31 シナリオ分析 Source: Fu Sha, et al. (NCSC) Translated by China Carbon Forum(2015) 32

非化石燃料のシェア拡大を行なうには? Source: WRI (2015) 33 中国における重点パイロット省 市の GDP 当たりのエネルギー消費量の推移 城市低碳发展 http://dtfz.ccchina.gov.cn/ より (2016 年 2 月 7 日現在 ) 2012 年 2011 年 徐々にポイントを改善しつつある 34

パリ協定に先立つ米中の気候変動共同声明 Source: CNN(2015) 米 ホワイトハウス発表 (2015 年 9 月 25 日資料 ) パリ協定に向けた交渉成功努力を確認 米中双方での意欲的な国内努力の公表 気候資金への両国のコミットメント ( 中国は200 億元の拠出 ) 声明の中で挙げられた特筆すべき中国の対策 2017 年からの国内排出量取引制度の本格開始 電力セクターでの Green dispatch system の実施 ( トップランナーの奨励と レイトランナー設備の閉鎖 ) 建築物セクターでのグリーンエネルギー基準の適用他 35 中国におけるキャップアンドトレード制度拡大のステップ 上記 7 省のスキームでは CCERs を使用することが可能 セクター 排出主体は特定の者となるため GDP100% というのはあくまで 対象となる地方省すべてをカバーするという意味 36

3. 二国間クレジット制度 (JCM) について ( 特にモンゴル ) ( 以下 政府発表資料 2016 年 2 月版より抜粋 ) 37 JCM の基本概念 優れた低炭素技術 製品 システム サービス インフラの普及や緩和活動の実施を加速し 途上国の持続可能な開発に貢献 温室効果ガス排出削減 吸収への我が国の貢献を定量的に評価するとともに 我が国の削減目標の達成に活用 地球規模での温室効果ガス排出削減 吸収行動を促進することにより 国連気候変動枠組条約の究極的な目的の達成に貢献 日本 日本の削減目標達成に活用 優れた低炭素技術等の普及や緩和活動の実施 両国代表者からなる合同委員会で管理 運営 クレジット パートナー国 JCM プロジェクト 測定 報告 検証 温室効果ガスの排出削減 吸収量 38

JCM パートナー国 日本は 2011 年から開発途上国と JCM に関する協議を行ってきており モンゴル バングラデシュ エチオピア ケニア モルディブ ベトナム ラオス インドネシア コスタリカ パラオ カンボジア メキシコ サウジアラビア チリ ミャンマー タイと JCM を構築 モンゴル 2013 年 1 月 8 日 ( ウランバートル ) バングラデシュ 2013 年 3 月 19 日 ( ダッカ ) エチオピア 2013 年 5 月 27 日 ( アジスアベバ ) ケニア 2013 年 6 月 12 日 ( ナイロビ ) モルディブ 2013 年 6 月 29 日 ( 沖縄 ) ベトナム 2013 年 7 月 2 日 ( ハノイ ) ラオス 2013 年 8 月 7 日 ( ビエンチャン ) インドネシア 2013 年 8 月 26 日 ( ジャカルタ ) コスタリカ 2013 年 12 月 9 日 ( 東京 ) パラオ 2014 年 1 月 13 日 ( ゲルルムド ) カンボジア 2014 年 4 月 11 日 ( プノンペン ) メキシコ 2014 年 7 月 25 日 ( メキシコシティ ) サウジアラビア 2015 年 5 月 13 日 このほか フィリピンと JCM 構築に向けて覚書へ署名 チリ ミャンマー タイ 2015 年 5 月 26 日 2015 年 9 月 16 日 2015 年 11 月 19 日 ( サンティアゴ ) ( ネピドー ) ( 東京 ) 39 COP21 首脳会合安倍総理スピーチ ( 抜粋 ) ( 平成 27 年 11 月 30 日 ) 第二に イノベーションです 気候変動対策と経済成長を両立させる鍵は 革新的技術の開発です CO 2 フリー社会に向けた水素の製造 貯蔵 輸送技術 電気自動車の走行距離を現在の5 倍にする次世代蓄電池 来春までに エネルギー 環境イノベーション戦略 をまとめます 集中すべき有望分野を特定し 研究開発を強化していきます ( 中略 ) 先進的な低炭素技術の多くは 途上国にとってなかなか投資回収を見込みにくいものです 日本は 二国間クレジット制度などを駆使することで 途上国の負担を下げながら 画期的な低炭素技術を普及させていきます 40

日本の約束草案 日本の約束草案 ( 抜粋 ) 2020 年以降の温室効果ガス削減に向けた我が国の約束草案は エネルギーミックスと整合的なものとなるよう 技術的制約 コスト面の課題などを十分に考慮した裏付けのある対策 施策や技術の積み上げによる実現可能な削減目標として 国内の排出削減 吸収量の確保により 2030 年度に 2013 年度比 26.0%(2005 年度比 25.4%) の水準 ( 約 10 億 4,200 万 t-co 2 ) にすることとする 明確性 透明性 理解促進のための情報 JCM については 温室効果ガス削減目標積み上げの基礎としていないが 日本として獲得した排出削減 吸収量を我が国の削減として適切にカウントする 参考対象ガス及び排出 吸収量 JCM 及びその他の国際貢献 途上国への温室効果ガス削減技術 製品 システム サービス インフラ等の普及や対策実施を通じ 実現した温室効果ガス排出削減 吸収への我が国の貢献を定量的に評価するとともに 我が国の削減目標の達成に活用するため JCMを構築 実施していく これにより 民間ベースの事業による貢献分とは別に 毎年度の予算の範囲内で行う日本政府の事業により2030 年度までの累積で5,000 万から1 億 t-co 2 の排出削減 吸収量が見込まれる 41 パリ協定第 6 条 パリ協定における JCM に関係する条文 2. Parties shall, where engaging on a voluntary basis in cooperative approaches that involve the use of internationally transferred mitigation outcomes towards nationally determined contributions, promote sustainable development and ensure environmental integrity and transparency, including in governance, and shall apply robust accounting to ensure, inter alia, the avoidance of double counting, consistent with guidance adopted by the Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Paris Agreement. 3. The use of internationally transferred mitigation outcomes to achieve nationally determined contributions under this Agreement shall be voluntary and authorized by participating Parties. 赤字部分の仮訳 : 国際的に移転される緩和の成果を自国が決定する貢献に活用 本条は 海外で実現した緩和成果を自国の排出削減目標の達成に活用する場合の規定であり JCMを含む市場メカニズムの活用が位置づけられた 日本は パリ協定に基づき JCMを通じて獲得した排出削減 吸収量を我が国の削減として適切にカウントする 今後 パリ協定締約国会議が定めるダブルカウント防止等を含む堅固なアカウンティングのためのガイダンスの作成に貢献していく 42

決定 1/CP18 JCM に関連した UNFCCC 文書等 (1/2) 41. Acknowledges that Parties, individually or jointly, may develop and implement various approaches, including opportunities for using markets and non markets, to enhance the cost effectiveness of, and to promote, mitigation actions, bearing in mind different circumstances of developed and developing countries; 赤字部分の仮訳 :(COPは) 締約国が市場の活用を含む様々な取組を 個別に又は共同で開発 実施することを認める ) 42. Re emphasizes that, as set out in decision 2/CP.17, paragraph 79, all such approaches must meet standards that deliver real, permanent, additional and verified mitigation outcomes, avoid double counting of effort and achieve a net decrease and/or avoidance of GHG emissions; 44. Requests the SBSTA to conduct a work programme to elaborate a framework for such approaches, ( 略 ), with a view to recommending a draft decision to the COP for adoption at its 19th session; 45. Considers that any such framework will be developed under the authority and guidance of the Conference of the Parties; 43 登録プロジェクト No. 国プロジェクト名プロジェクト概要 ID001 イント ネシア ID002 イント ネシア Energy Saving for Air Conditioning and Process Cooling by Introducing Highefficiency Centrifugal Chiller Project of Introducing High Efficiency Refrigerator to a Food Industry Cold Storage in Indonesia 高効率の圧縮機 エコノマイザーサイクル及び冷媒過冷却サイクルを採用した省エネ型冷凍機の導入による工場内空調の省エネ化 高効率冷凍機の導入による食品工場の冷凍倉庫における冷却装置を省エネ化 また 自然冷媒を用いることで 省エネと同時にノンフロン化を実現し温室効果ガス排出量を低減 ID003 イント ネシア Project of Introducing High Efficiency Refrigerator to a Frozen Food Processing Plant in Indonesia 高効率冷凍機の導入による食品工場の急速冷凍施設における冷却装置を省エネ化 また 自然冷媒を用いることで 省エネと同時にノンフロン化を実現し温室効果ガス排出量を低減 PW001 ハ ラオ MN001 モンコ ル MN002 モンコ ル Small Scale Solar Power Plants for Commercial Facilities in Island States Installation of High Efficiency Heat Only Boilers in 118th School of Ulaanbaatar City Project Centralization of Heat Supply System by Installation of High Efficiency Heat Only Boilers in Bornuur soum Project 変換効率の高い太陽電池モジュールを採用して 高効率の太陽光発電システムを設置 モニタリングシステムの導入により 適切な維持管理を実現 学校施設に暖房用温水を供給する高効率ボイラを導入し 化石燃料消費量を削減 ボイラ運転を最適化すべく運転管理や技術指導を実施 公共施設に暖房用温水を供給する高効率ボイラを導入し 化石燃料消費量を削減 ボイラ運転を最適化すべく運転管理や技術指導を実施 VN001 ヘ トナム Eco Driving by Utilizing Digital Tachograph System 運送トラックへのデジタルタコグラフシステムの導入により 実走行燃費を向上させ 燃料使用量を削減 同時に運転行動の改善指導により交通事故の減少や輸送品質の向上に寄与 VN002 ヘ トナム Promotion of green hospitals by improving efficiency / environment in national hospitals in Vietnam 国営病院に高効率インバーターエアコンを設置し それらを最適に制御するエネルギー マネジメント システム (EMS) を用いた技術実証を実施 44

4. 一般社団法人海外環境協力センター (OECC) における途上国協力と技術移転 ( 事例 ) ( 一社 ) 海外環境協力センターについて About the Overseas Environmental Cooperation Center, Japan 1991 年設立 ( 本部は東京都港区 2006 年に北京事務所設置 ) 日本政府や国際機関等と協力し 開発途上国に対して環境分野 ( 大気汚染 水質汚濁 廃棄物対策等 ) での技術専門家の派遣 マスタープラン策定 実施支援 研修員の受入れ等を行う 気候変動分野では 緩和 適応計画策定 実施支援 (NAMA 等 ) 市場メカニズム促進のほか 日本政府代表団へ交渉担当の派遣等を実施 社団会員は 環境 開発コンサルタント 環境計測機器メーカー ゼネコン 地方自治体からなる 協力対象は アジア太平洋諸国 ( 及び都市 ) を中心として 中南米 アフリカ諸国 OECC ウェブページ <http://www.oecc.or.jp>

OECC によるこれまでの技術移転関連活動 Technology related cooperation activities by the OECC 途上国に展開可能な我が国の低炭素技術調査の実施 ( 各国ニーズ調査 適合するスペックの検討 排出削減量算定 MRV 方法論作成等 ) NAMA 策定支援の下で 技術専門家による工場診断の実施 ( 例 : モンゴルにおける熱電併給型石炭火力発電所の低炭素化と大気汚染対策技術導入の検討 ) 環境技術ミッションの派遣と マッチメーキングのための低炭素技術ワークショップの開催 ( 主として JCM/BOCM 案件形成が目的 ) 第 21 回地球温暖化アジア太平洋地域セミナー (AP セミナー ) アジア太平洋地域における技術開発と移転 (2012 年 ) 事務局 Photos by OECC OECC による今後の技術移転関連活動 Technology related cooperation activities by the OECC 全般 特定重点セクター ( 廃棄物 廃水処理 交通 大気汚染が関連する省エネ等 ) の技術リスト ( 対象国別プライオリティリスト ) の作成 都市環境管理システムにおける低炭素技術活用のあり方の検討 国別 地域別 NAMA 支援対象国 ( モンゴル ベトナム カンボジア ラオス等 ) における低炭素技術導入マニュアルの検討 JCM 案件形成のための技術ミッションとマッチメイキングWSの開催 技術専門家派遣 モンゴルにおけるコベネフィット型ヒートボイラー開発 実証支援 中国湖南省湘潭市におけるコベネフィット対策技術の検討とFS 等 ( 固定発生源からのCO2とSO2, NOx, 及びPMの同時削減 )

5. まとめ 49 5. まとめ (1) パリ協定では 各国がそれぞれ 2030 年までの中期的気候変動対策を決定し それを国際枠組みの下で実施することが合意された (2) 各国の対策の中で 特に省エネ 低炭素都市のインフラ構築などが中心となり 核心的技術の導入が重要となる (3) 特に カギを握る中国は 大規模排出削減の政策実施を進行させつつある (4)JCM の取組を通じて 対象国に対しては 日本の低炭素技術の移転 普及が開始されている (5) 優れた日本の低炭素技術の国際的展開については 一部は進行しつつあるが 東北アジアについては 現時点では国ごとのアプローチが極めて重要 50