第5回 東大和市学校規模等あり方検討委員会会議録

Similar documents
<91E F192B290AE88CF88F589EF836A B83582E786C73>

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

東大和市学校規模等のあり方検討委員会 ( 第 10 回 ) 会議録 1 開催日時 平成 23 年 2 月 8 日 ( 火 ) 午前 10 時から 2 開催場所 会議棟第 2 会議室 3 出席者委員 : 青野かほる小川雅義鈴木一徳高嶋清和渡辺理万菊地明菊地フミ子事務局 : 小島学校教育部長田代学校教育

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

目 次 Ⅰ 基本計画策定にあたって 1 1. 基本計画策定の趣旨 1 2. 基本計画策定の背景 1 Ⅱ 市立小 中学校の状況と課題 2 1. 児童 生徒数と学校数の推移 2 2. 児童 生徒数の将来推計 3 3. 小 中学校の規模 4 4. 学校の小規模化 大規模化に伴う課題 4 Ⅲ 学校の適正規模

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

仙台市立小 中学校の 過大規模校化への対応方針

<4D F736F F D2095BD90AC E937891E F18C9F93A288CF88F589EF89EF8B63985E2E646F63>

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

同窓会報22jpg.indd

PDF用CS同窓会報24.indd

1 調整区域の解消 対策案 1-(1) 案谷八木地区の調整区域を解消し 大久保南小学校の通学区域に変更 1-(2) 案谷八木地区の調整区域を解消し 本来の谷八木小学校の通学区域とする 139 名 139 名 保護者 地域住民等の理解 通学路 通学距離の検証 対応 校区の自治会等加入世帯が多く 地域活

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

小・中学校における学校選択制等の実施状況について(平成24年10月1日現在)

惇名小学校

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

目次 はじめに 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方... 2 (1) より充実した教育環境をめざして... 2 (2) 基本方針の位置付け... 2 (3) 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方 学校規模について 通学区域について

目 次 はじめに 1 1. 大空中学校 ( 大空小学校を含む ) の現状について 1 2. 学校規模の小規模化による影響について 1 3. 適正規模を確保するための 2 取り組み等に関する検討について (1) 通学区域の変更の検討 2 (2) 学校の統合の検討 3 (3) 小中一貫教育の検討 3 4

平成19年 3月 教育委員会会議次第

●●(案件名)に対する意見の内容および市の考え方

平成15年度第5回教育委員会定例会会議録

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

(八木部長)

議長 一同 金の範囲内で 指定管理者が利用料金を設定すると定められており 条例に記載する金額が上限と考えてもらいたい 一方小田原駅西口第 2 東口自転車駐車場は 条例に基づく施設ではないため 料金は公益財団法人自転車駐車場整備センターの運営時の料金を維持して運営するものとしている 2 施設の料金の違

各説明会別紙一覧表

目次 Contents ITABASHI CITY Elementary School 発行にあたり1 入学する小学校について 2 新入学に関するスケジュール 6 新入学手続きに関するQ&A 7 小学生の生活 12 小学校一覧表 14 学校別通学区域一覧表 18 住所別通学区域一覧表 20 隣接校一

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

審議経過(主な発言要旨等)

目次 はじめに... 1 西東京市における適正規模 適正配置に係るこれまでの検討経過... 基本的な考え方... 4 (1) 適正規模 適正配置についての市の考え方... 4 () 検討のフロー... 4 本協議会における検討 ( 田無第四中学校 )... (1) 現状と課題... () 田無第四中

議事録

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

教育実践研究論文集 第 6 巻 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

< DB92B7838C834E8CE3816A E9197BF E9197BF322088CF88F582CC88D38CA F188C DC82C682DF816A82C991CE82B782E991CE899E88EA C2E786477>

.A...ren

Microsoft Word - 学校適正規模基本方針.docx

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校


平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

2.調査結果の概要

目 次 1 新宿区教育環境検討協議会設置の背景 1 2 現状と課題 2 (1) 通学区域 2 (2) 学校選択制度 2 (3) 学校の適正規模 適正配置 5 3 基本的なあり方 6 (1) 通学区域 6 (2) 学校選択制度 7 (3) 学校の適正規模 8 (4) 学校適正配置 10 < 参考 >

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

Water Sunshine

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

施設名 棟数 延べ床面積 ( m2 ) 建築年 経過年 池上小学校 8 5,410 昭和 55 年 36 年 南池田中学校 15 8,105 昭和 58 年 33 年 光明台北小学校 12 6,364 昭和 60 年 31 年 いぶき野小学校 15 7,683 平成 4 年 24 年 北池田中学校

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

12. 仮設校舎を旧東高校跡地に建ててはどうか 13. 体育施設等を共用することで 部活動や行事等に制限が出るのではないか 14. 校舎建替期間中の入学式 卒業式 運動会や部活動はどうなるのか 15. 校舎建替期間中の教育環境や 整備内容について具体案を示してほしい 16. 東と西で開校時の人数に差

参加表明書作成要領 P2-3-(2)-イに 副本にも提出者住所 会社名等を記載とあります 記載は正本のみとする場合もございますが 今回は両方とも記載することで宜しいでしょうか 参加表明書作成要領 P2-3-(2)-ウに ホチキス綴りをしていない原稿とありますが 正本でしょうか 副本でしょうか 現況

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

koho275.indd

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

「学校施設の適正規模・適正配置(案)」に関する答申付帯事項(案)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

2.調査結果の概要

第 7 回田原市公共施設あり方検討委員会議事録 1 日時 : 年 1 月 28 日 ( 火 ) 午後 3 時 ~ 午後 5 時 2 場所 : 渥美支所 4 階 401 会議室 3 出席者 :( 委員 ) 恒川委員長 川口委員 伊藤委員 仲谷委員川崎委員 中村委員 富永委員 ( 事務局

H30全国HP

2、協同的探究学習について



千曲市国民健康保険運営協議会会議録

う表記がよい 多様性を認める というような表記をしたい 大枠についてはこれでよいと思う 5の専門性の部分が気になる 4に通常学級担任等に対して 心構え 知識の向上 のような文言を入れたらどうか 連続性のある多様な教育には 通常学級が重要 高等学校の通級による指導についてももっと言及してはどうか 制度

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

<4D F736F F D2095BD90AC E F826F8A F5782A082A282B382C22E646F63>

意見と市の考え方

会議録作成要領

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

1 伊勢崎市学校規模の適正化に関する基本方針策定の流れ H 基本方針案の審議 第 1 回伊勢崎市学校規模の適正 市民参加等 H 第 2 回伊勢崎市学校規模の適正 H 第 3 回伊勢崎市学校規模の適正 H 第 4 回伊勢崎市学校規模の適正 H2

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

p 札幌市小学校).xls

<4D F736F F D AEE967B934982C88D6C82A695FB81768DC58F4994C52E646F63>

質疑概要 藤井部会長 : 部会報告案について説明がありましたけども その中身についてご意見いた だいた成瀬先生や前迫先生の部会報告案でよいかどうか確認いただき 何か ありましたらご意見うかがいたいと思います 成瀬委員 : 案のとおりで適正だと思います 個人的な意見ですが 部会長がわかりやすく説明した

第1回 鈴鹿市学校規模適正化検討委員会

数に達しておりますことから ここに会議が成立いたしますことをご報告させて いただきます 続きまして 次第の 3 教育長あいさつ 大木教育長よりご挨拶申し上げます 教育長 会議に先立ちまして 一言 ご挨拶をさせていただきます 皆様におかれましては 大変お忙しいところ 通学区域審議会のをお引き受けいただ

<4D F736F F D E31312E BD90AC E937891E63589F18D5D938C8BE68BB388E788CF88F589EF97D58E9E89EF28328D5A292E646F63>

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

目 次 1 これまでの経緯と今後の高校再編 1 (1) 最終報告 までの経緯 1 (2) 最終報告 以降の経過と現状 1 (3) 今後の高校再編を進めるにあたって 2 2 今後の高校再編の進め方 3 (1) 高校再編の新たな方針 基準 3 (2) 今後の検討方法 3 (3) 凍結した計画の取扱い 3

秋田市小・中学校配置案

10SS

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ


調査結果の概要

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

教育委員会会議

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D208D5D938C8BE697A7974C96BE90BC8A CC8A4A8D5A82C98CFC82AF82BD8D6C82A695FB2E646F63>

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Microsoft Word - TP_ws002maze.doc

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

Transcription:

東大和市学校規模等のあり方検討委員会 ( 第 26 回 ) 会議録 1 開催日時平成 25 年 1 月 15 日 ( 火 ) 午前 10 時 00 分から 2 開催場所会議棟第 1 会議室 3 出席者委員 : 荒川進小川雅義鈴木一徳高嶋清和渡辺理万菊地明菊地フミ子 事務局 : 阿部学校教育部長田代学校教育課長加藤特別支援教育係長藤本学務係長 4 公開 非公開の別公開 5 傍聴者数 0 人 6 議題 (1) 報告書 ( 案 ) の検討について (2) その他 7 会議資料 (1) 会議次第 (2) 東大和市学校規模等のあり方検討委員会報告書 ( 案 ) (3) 委員会の考え方を簡潔にまとめた資料 ( 案 ) 8 会議の要旨 質疑等 委員長 : 最初に 五小の小 中連携教育の推進について検討したい 今回 二中の通学区域を縮小して 二中と二小の通学区域を同じにした場合のシミュレーションが示されている この変更により 五小の卒業生が二中と三中に分かれてしまうことも無くなるし 二小と二中は小中 一貫校とすることも可能となる 三中の生徒数は増加するが それでも教室数には余裕がある このことについて 何か意見はあるか 委員長 : 特に意見がないようであるので この委員会としては このような 1

通学区域の変更が望ましいということでまとめたい 委員長 : 次に 九小の小規模校状態の解消について検討したい 委員 : 前回会議で話した内容が 今回の報告書 ( 案 ) に反映しきれていないと感じた 前回会議において 文言等が 統廃合ありきの印象を受ける 地域住民の方は九小が無くなるという印象を受ける との意 見が出されたが 今回の報告書 ( 案 ) でも 九小を統廃合する や 九小を廃校とする 等の文言が使われている 九小と七小を統合する や 九小または七小を廃校とする という文言に整理すべきではない か それから 九小の学区を分割するシミュレーションが示されているが その境界線をどうしてそこで引いたかの説明がなされていないので その説明をすべきでなないか 委員長 : 前回会議において 統廃合は時期尚早 との意見でまとまったので 今回の報告書 ( 案 ) の表現は強すぎると感じた 九小が無くなる と思われないような別の表現にした方が良いと思う 事務局 : 統廃合を含めて検討した結果を残した方が良いと考え このような表現とした 七小と九小を比較すると 九小の方が児童数は少なく 七小の方が教室数の面で余裕があることから 九小が統廃合検討の対 象校となっている 七小には今後 通級が設置される見込みであり 九小を統廃合することは現実的にも難しいとは思うが 検討した結果は残した方が良いのではないか 委員長 : 報告書をじっくり読んでもらえれば理解してもらえると思うが そうでないと誤解を与えないか心配である 事務局 : 前回会議において 見出しが 九小の統廃合 となっていたが そ れでは誤解を招くとのことで 今回は 九小の小規模校状態の解消 に改めた 統廃合の検討については この委員会が設置された目的のの一つであり 検討の結果については残してもらいたいと考えている 統廃合は時期尚早 との結論がうまく伝わるような表現にすることが大切ではないか 委員 : やはり 表現が大切だと思う 九小を統廃合する では 九小がい ずれ無くなるというイメージを持たれてしまうので 七小と九小を統廃合する とすべきではないか 委員長 : 報告書 ( 案 ) の文言について 七小と九小を統廃合 という表現に 改めるとともに 統廃合 という言葉も 統合 と表現した方が良いのではないか また シミュレーションの想定内容の説明において 閉校 と表現しているが これも改めた方が良いと思う 事務局 : もう少し軽い表現に改めることを検討したい 委員 : 統合 という言葉に関して 七小または九小を統合 と表現する方法と 七小と九小を統合 と表現する方法があると思うが 七小と 2

九小を同等に考えるならば 七小と九小を統合 の方が良いと思う 委員長 : 統廃合 の場合 母体校があって もう 1 校は吸収されてしまう ので 対等の関係ではない 七小と九小の場合はあくまでも対等であるので 七小と九小を統合 と表現した方が良いと思う 委員 : 報告書 ( 案 ) においてシミュレーションが 2 つ示されており この うち 七小と九小を一緒にするのは 統合 と表現できるが 九小の学区を分割するのは 統合 と表現することは難しいと思う 委員長 : 九小の学区を分割するシミュレーションについては その境界線を 含めて 説明が非常に難しいと思う 確かにこのシミュレーションについては この委員会で検討した経緯はあるが これを報告書に載せることによって 誤解を与えないか心配である 九小を 統廃合 す るのであれば このシミュレーションを載せても良いと思うが 今回の結論はそうではないので 載せない方が良いと思う 委員 : このシミュレーションで境界線となっている道路は 歴史的にある いは生活上意味のある道路なのか 事務局 : この委員会において 通学区域を変更する場合には 大きな道路を境界線とした方が望ましいとの考えが示されたので 九小学区内のほ ぼ中央にある広めの道路を境界線としたものである 委員長 : そうであるならば それほど意味のある境界線ではないと思う これまでに この境界線について 具体的に検討した経緯もない よっ て このシミュレーションについては 報告書には載せないこととしたい 委員長 : 次に 報告書 ( 案 ) 全体について検討したい まず 報告書 ( 案 ) P26 の (2) 具体的な基準 の 2 確保したい特別教室数の整理 について 特別教室の具体的な設置基準は設けられていない とされているが 補助金の基準としては特別教室数の基準があるとのことな ので 次回までに 事務局において文言を改めてもらいたい 委員 : 報告書 ( 案 ) において 普通教室の不足が見込まれる学校への対策について 普通教室の不足数が 1~2 教室の場合には 特別教室から 普通教室への転用により対応することとされているが 学校現場で著しく不便を感じるようなことはないか 事務局 : これまでの会議において 生活科室あるいは少人数教室の転用が可 能との意見が出されていたと思う 委員長 : このことについては 学校内部の問題として対応してもらう以外ないと思う 事務局 : これまでも 置かれた条件や環境の中で学校長が判断して対応してきているので 今後もこれまでと同様の対応で良いと思う 委員長 : 報告書 ( 案 ) の P44 の (2) 中 長期的な課題への対策 の 第 3

三小学校の小規模校状態の解消 の中で 二小学区の青梅街道の東側部分を五小に変更することが対策の案とされているが 今日の会議に おいて 五小の小 中連携教育の推進について検討した結果 現在の二小の通学区域を前提に 二中の通学区域を変更した方が良いとの方向になったので ここで示されている通学区域の変更は出来ないと思 う 事務局 : 二小の通学区域の変更については 検討課題ごとに違った結論になっているので 改めて検討する必要がある 委員 : 二小の青梅街道の東側部分の児童数はそれほど多くなく 影響も少ないと思うので 二小の通学区域は変えなくて良いのではないか 委員長 : 三小の小規模校状態の解消については 三小 五小 六小との間で 通学区域を変更すれば良いので 二小の通学区域の変更は 対策の案から外す方向でまとめたい そうしないと 報告書 ( 案 ) 全体で矛盾が生じてしまう 次回までに 事務局において地図 文言を改めても らいたい 事務局 : 二小については 教室が不足する見込みであることから 通学区域の変更が対策の案となったと思う ただ 平成 30 年度までに見込ま れる普通教室の不足数は 2 教室であり 特別教室から普通教室への転用で対応可能であるので 通学区域を変更しなくても対応可能である 委員長 : このように 報告書 ( 案 ) 全体で矛盾が生じていないか 再度確認 する必要があると思う 事務局 : 二小 二中の小中連携に関して 二中の通学区域を変更すると 二中は 1 学年 3 学級の小規模校となる また 小学校と中学校とで人間 関係に変化が生じなくなるが 教育的な影響は考えられるか 委員長 : 学校規模については 1 学年 3 学級あれば それほど大きな影響はないと思う 人間関係についても 毎年度クラス替えをする等の工夫 をすれば良いと思う 委員 : 報告書 ( 案 ) の P27 と P28 に 確保したい特別教室数の表があるが 表の中央の線を二重線にするなど 見やすくした方が良いと思 う 委員 : 報告書 ( 案 ) の P57 に 七小と九小を統合する場合の地図があるが 九小が統廃合されるような印象を与えるので 改善した方が良い 同様に P58 にある教室数の整理の表についても 七小に九小を統廃合することを前提にしているので 表現を付け加えるなど 九小が統廃合されるような印象を与えないようにした方が良いと思う 委員 : 報告書 ( 案 ) の P58 に 七小と九小を統合した場合の児童数 学級数の表があるが 下段の 計 部分についても 斜線表示した方が良いと思う 4

事務局 : 報告書 ( 案 )P26 の (2) 具体的な基準 に 学級規模 という言葉があるが これは 学校規模 と同一の意味と考えて良いか ま た 委員会の考え方を簡潔にまとめた資料 ( 案 ) に この P26 にある 18 学級を大幅に超えるような大規模状況にならない範囲 を一定の範囲とする という具体的基準を記載するのはどうか 委員長 : 学校規模 も 学級規模 も同じ意味なので 学校規模 に統一し 具体的基準も記載することとしたい 事務局 : 同じく 報告書 ( 案 )P26 の (1) 基本的な方針 の内容は 学 校規模適正化に関する基本的な方針であり 適正配置に関することについては明確に表現されていないので それを表現してはどうか 委員長 : 特別支援学級の設置に関しては 適正配置という視点で検討したが それ以外の課題については 現状の学校配置を前提に検討した それら前提がなければ 学校配置についても深く検討できたと思うが 現実的には不可能であり 表現が難しい 委員 : 明確に表現はされてはいないが (1) 基本的な方針 には 適正配置に関することについても 触れられていると思う 事務局 : 主語を明確化し 学校規模適正化については 適正配置につい ては とすることで 委員会の方針が容易にわかるような表現に改めたい 事務局 : 報告書 ( 案 )P51 と P53 に 五小の小 中連携教育の推進の関 係で 2 つのシミュレーションが示されている P51 が二中の通学区域を拡大する方法で P53 が二中の通学区域を縮小する方法である 今日の会議において 五小の小 中連携教育の推進について検討 した結果 P53 のとおり二中の通学区域を縮小した方が良いとの方向になったが P51 のシミュレーションについても 報告書に載せた方が良いか 委員長 : P51 のシミュレーションはこの委員会の考え方ではないので このまま報告書に載せて 誤解を与えないか心配である 委員 : 理想的には P51 のとおり二中の通学区域を拡大して 1 中学校 2 小学校体制 ( 二小 五小は二中 三小 六小は三中 ) とすることが理想的であるが 検討の結果それは困難であることが判明したので P53 のとおり二中の通学区域を縮小することが望ましいこととされ た よって その検討の経緯として P51 のシミュレーションを報告書に載せるのは良いのではないか 委員長 : 検討した経緯としてシミュレーションを載せるのであれば それが よくわかるような記載をすべきである 委員 : 五小の小 中連携教育の推進の関係では P55 に 今後の対応 が記載されているが 表現が曖昧だと思うので もう少し明確に表現 5

した方が良いと思う 二中の通学区域を拡大することが理想的であるが それは困難であることが判明したので 二中の通学区域を縮小す ることが望ましいことになったことを記載すべきだと思う 委員長 : 委員会の考え方を簡潔にまとめた資料 ( 案 ) について 二小の中 長期的な課題への対策に 通学区域の変更 とあるが 今日の会議を 受けて これは削除することになると思う 委員 : 児童 生徒数の推計にあたり 私立学校への入学者については どのように見込んでいるか 事務局 : 小学校の児童数については考慮していないが 中学校の生徒数については 最近 5 か年の実績から私立中学校への進学率を算出し その進学率から見込まれる私立学校入学者を除いて推計をしている 委員 : 通学区域の変更を地図等で表現すると 非常にわかりやすくなる反面 誤解を与える可能性も高くなると思う よって 検討の経緯としてシミュレーションを載せるのであれば 地図を小さくしたり あえ て地図は載せないなどの工夫が必要だと思う 事務局 : 誤解を与えないよう 表現方法について再検討したい 6