一般口演 1-2 食後の血中乳酸値は運動処方の指標となるか? 若年男性を対象にした基礎的検討 山形高司 1) 久米大祐 2) 脇本敏裕 3) 3) 長尾憲樹 1) 日本女子大学被服学科 2) 沖縄工業高等専門学校総合科学科 3) 川崎医療福祉大学健康体育学科 緒言 乳酸はミトコンドリア新生に対するシ

Similar documents
4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

宗像市国保医療課 御中

フレイルのみかた

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者の筋肉内への脂肪蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する ポイント 高齢者の筋肉内に霜降り状に蓄積する脂肪 ( 筋内脂肪 ) を超音波画像を使って計測し, 高齢者の運動機能や体組成などの因子と関係するのかについて検討しました 高齢男性の筋内脂肪は,1) 筋肉の量,2) 脚の筋力指標となる椅子

SoftBank 301SI 取扱説明書

課題名

体組成計BC-108/BC-118E用 RS-232C出力説明書

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

PowerPoint プレゼンテーション

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

女性23名(平均年齢50

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

PowerPoint プレゼンテーション

< 運動指導 その他 > SPS の検査結果に基いて 運動指導および栄養指導を行いました 運動指導は エアロビック ダンス ウォーキング 筋力トレーニング ストレッチ体操を中心に行いました 教室期間中はトレーニングルームとプールが無料で使用でき 各個人に合ったメニューを作成し指導を行いました また

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

™…0ケ0ン0?トyム[f}

社員証型センサを いた 健康増進システムへの STAMP/STPA の適 検討 林良輔 * 伊藤信 梶克彦 内藤克浩 水野忠則 中條直也 * 愛知工業大学大学院 三菱電機エンジニアリング 愛知工業大学 1

生涯現役社会の実現に向けた新技術を搭載 「フレイル体組成計」「脂肪燃焼モニター」「カード型活動量計」を開発 「次世代健康づくりソリューション」で健康寿命の延伸をサポート

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

宅ベースでの 10 週間のトレーニング ウォーキングのみ 筋内脂肪指標 (a.u.) 80 * ウォーキング群 ウォーキング + レジスタンス運動 * ウォーキング + レジスタンス群 トレーニング前トレーニング後 トレーニング前後の筋内脂肪指標の低下率

身体福祉論

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

スライド 1

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

臨床試験の実施計画書作成の手引き

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

杉戸町高齢者実態調査

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

しおり改訂版_5.indd

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

川崎医療福祉学会誌 Vol. 28 No 症例報告 / 事例報告 ジョギング時における数種類の活動量計表示値の精度に関する事例検討 *1 文谷知明 要 約 本研究の目的は, 同じ機種の活動量計 4 個を異なる4 部位 ( ハーフパンツの右ポケット, 左ポケット, 左胸

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

PowerPoint プレゼンテーション

居宅介護支援事業者向け説明会

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

試験問題 解答用紙 2 枚中 2 枚目 平成 19 年度信州大学大学院教育学研究科入学者選抜試験問題 解答 ( 保健体育科教育学 A) 問題 2 次の 1~5 の各問いに簡潔に答えなさい 1 我が国における 運動を通しての教育 から 運動の教育 への転換の契機 背景は何か 2 体育授業における 運動

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

(別紙様式1)

平成 20 年度版 健康生活応援モデル事業 健康づくりのための Health Foods 運動と肥満 理論から実践へ 岡山大学スポーツ教育センター岡山県

( イ ) 現役世代の運動不足平成 24 年度実施の さいたま市健康に関する市民調査 において 男女共に 20 歳から64 歳の世代はその他の世代に比べ運動習慣のある人の割合が低い結果となっており この世代 ( いわゆる現役世代 ) の市民がいかに運動習慣を身につけるかが 本市の健康づくりにとって大

第43号(2013.5)

‰IŠv18_‰g›ª†A‰ß’X†Afl™’Î.eca

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

政策課題分析シリーズ15(本文2)

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)


~ 神奈川県にお住まいの方へ ~ マイ ME-BYO カルテ で毎日の健康記録と いざというときの安心を 神奈川県が運営するアプリ マイME-BYOカルテ を 解説しています 利用料は無料ですので ぜひ 健康管理や災害時の備えとして御利用ください 1 マイME-BYOカルテとは マイME-BYOカル


1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ


られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

講演


Ⅰ はじめに

No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 咀嚼行為による自律神経系への活動は 1 咀嚼筋が活動する時の交感神 経の興奮 2 唾液分泌や消化管刺激を生ずる副交感神経の活動 3 味覚や 匂いによる唾液分泌の条件反射があり その複雑性のために咀嚼行為が自 律神経のどの方向に働くかについては 異なった報告がある

<4D F736F F F696E74202D CF889CA8EC08FD8835A837E B8B7B926E90E690B B83678DC58F49205B8CDD8AB B83685D>

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

5 割以上の人が年末年始で太ったことを実感 太ったパーツはお腹が最多で平均 2.09kg 増加 年末年始に調査した結果 太ったと実感している人は全体の 52.8% 太ったと感じているパーツは お腹 (92.9%) が最も多く 次いで顔 (25.4%) が多く挙げられました 増加した体重の平均は 2.

1. 事業概要 事業番号04 目指せ職場の総健康 健康推進は一人ひとりから職場で共に 事業 参加人数 計画値 HbA1c6.5%以上 約100名 実績値 HbA1c6.5 以上 85名 HbA1c5.6%以上6.5%未満 39名 コンソーシアム名 健康な企業づくりコンソーシアム 代表団体 一般財団法

2. 転倒危険者を察知する ナースの直感 の分析研究の説明書 研究実施説明書もの忘れ外来に通院されている 患者様を対象に 転倒を察知する看護師の洞察力に関する研究のご説明を開始いたします 転倒は太ももの付け根 ( 大腿骨頸部 ) 骨折 手首の骨折の 80% 以上の原因です 大腿骨頸部骨折も手首の骨折

2

470_1

トキ飼育繁殖野生復帰合同専門家会合資料


平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 2016 年に開催されたリオデジャネイロ

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

PowerPoint プレゼンテーション

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

結果の概要

NEW版下_健診べんり2016_01-12

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

スライド 1

共済だより.indd

平成29年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

untitled

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Transcription:

一般口演 1-1 数種類の活動量計におけるジョギング時表示値の検証 文谷知明 1) 1) 川崎医療福祉大学健康体育学科 はじめに 近年は健康自己管理の意識の高まりにより 簡単に計測できる機器を使用する人が増えている そこで本調査では 5 社の活動量計 3 次元加速度センサー搭載歩数計 ; スズケン (e-style2) ヤマサ(MC-500) タニタ (AM-140) オムロン (HJA-306) シチズン (TR10) および GPS 機能付ランニングウォッチ (WristableGPS SS-70; エプソン ) を使用し 運動時の機器表示値を検証した 対象および方法 50 歳代男性 1 名 ( 身長 173cm 体重 66kg) を対象に 戸外にて約 7.6km( 信号 4 箇所 総停止時間は 1 分以内 ) のジョギングを活動量計およびランニングウォッチを装着して 計 60 試走を行った 1 社 4 個の活動量計を 4 部位 ( ハーフパンツの右前ポケット 左前ポケット 半袖ポロシャツの左胸ポケット 首から下げる ) に装着し 一試走を行った 1 社の装着の組み合わせを 12 通り行い これを 5 社すべてで繰り返した そして運動量 (kcal) 歩数 ( 歩 ) 距離(km) を比較した なお 歩幅が必要な活動量計には 105cm 値を入力した 同時に ランニングウォッチ 2 組 送信機と受信機 ( 時計 ) を 4 通り ( 胸上部 右腕 胸上部 左腕 胸下部 右腕 胸下部 左腕 ) の組み合わせで装着 (1 社につき 3 サイクル ) し 15 試走ずつ 計 60 試走行った そして所要時間 距離 (km) 運動量(kcal) 平均心拍数 ( 拍 / 分 ) を比較した 走速度は 心地よく走れる強度 ( 心拍数 ; 原則 145 155 拍 / 分を維持 160 拍 / 分でアラーム ) とした 所要時間は 41 分 37±7 秒 試走時平均心拍数は 150±4 拍 / 分であった 実施時期は 6 月下旬 9 月下旬の 3 ヵ月で 試走前の WBGT は 23.4±3.0 であった 服装および靴は同じものを着用した 試走時刻は任意とした 結果および考察 各社の 12 試走の平均値を 右前ポケット 左前ポケット 左胸ポケット 首から下げる の順に示す 運動量はスズケン 362 387 393 395 ヤマサ 561 548 547 548 タニタ 533 511 458 437 オムロン 356 406 483 473 シチズン 479 479 478 478 であった 歩数はスズケン 6001 6388 6732 6904 ヤマサ 7056 6983 6979 6979 タニタ 7009 7020 7024 7024 オムロン 6172 6533 7043 6977 シチズン 7052 7054 7047 7046 であった 距離はスズケン 6.03 6.72 7.12 7.30 ヤマサ 7.35 7.18 7.19 7.16 タニタ 7.39 7.39 7.39 7.39 オムロン 6.49 7.01 7.78 7.69 シチズン 7.40 7.40 7.40 7.39 であった 一試走に装着した 右前ポケット 左前ポケット 左胸ポケット 首から下げる の 4 計測値の変動係数 (%; 標準偏差 / 平均値 ) を 12 試走の平均値でスズケン ヤマサ タニタ オムロン シチズンの順に示す 運動量は 4.1 1.3 9.4 14.5 0.1 歩数は 6.8 0.7 0.1 6.3 0.1 距離は 8.6 1.6 0.1 8.7 0.1 であった ランニングウォッチの運動量は 時計が右腕の場合 519.9±3.7 左腕の場合 521.7±3.9 であった (p <0.05) 距離は同順に 7.58±0.04 7.60±0.05 であった (p<0.05) ここで 推定の運動量を厚生労働省および ACSM が公表している算出式 (4 種類 ) に当てはめて示すと 60 試走の平均値は 520 472 529 549 となった 以上のことから 今回の対象者のジョギングにおいては シチズンの活動量計が運動量 歩数 距離のすべてにおいて いずれの部位に装着しても安定しており かつ計測精度が高いことがわかった

一般口演 1-2 食後の血中乳酸値は運動処方の指標となるか? 若年男性を対象にした基礎的検討 山形高司 1) 久米大祐 2) 脇本敏裕 3) 3) 長尾憲樹 1) 日本女子大学被服学科 2) 沖縄工業高等専門学校総合科学科 3) 川崎医療福祉大学健康体育学科 緒言 乳酸はミトコンドリア新生に対するシグナルとして作用する可能性が示唆されている すなわち 乳酸が血中に高まった状態がミトコンドリアを増加させる刺激となり 持久力の向上を促す可能性がある 一方 運動を行わない場合でも食事によって一過性に血中乳酸が上昇することが知られている そこで 食後の血中乳酸値の高低がミトコンドリアの増加に対する刺激に差を生じさせ 延いては全身持久力に影響を与えるという仮説を立てた これらの仮説を検証する為 本研究は食後の血中乳酸値と全身持久力との関係について検討することを目的とした また 食後の血中乳酸値についてはあまり検討されていないことから 健康関連指標との関係についても検討を加えることとした 方法 健常な成人男性 6 名 ( 年齢 :22±5 歳,BMI:23.7±3.7,VO2max:37.8±6.9ml/kg/min) を対象とした 実験は 2 日間に分け 1 日目は最大酸素摂取量の測定 2 日目は食事負荷試験を実施した 最大酸素摂取量の測定は 自転車エルゴメータを用いたステップ負荷による漸増負荷運動を用いて実施した 運動終了点は予測最大心拍数 (220- 年齢 ) の 85% とし 心拍数と酸素摂取量の関係から外挿法によって最大酸素摂取量を推定し 全身持久力の評価とした 食事負荷試験は早朝空腹状態において 安静 60 分の後に食事 ( 熱量 :40kj/ kg,pfc 比 :15:25:60) を摂取し 120 分間安静状態を保った 採血は食事前 食後 30 90 120 分に実施し 血中乳酸 血糖 インスリン 尿酸等を測定した 食後の血中乳酸の評価には 食事前安静時から食後 120 分までの血中乳酸の上昇度として算出した時間曲線下面積 ( 以下 ΔBLa-AUC) を用いた ΔBLa-AUC と最大酸素摂取量および健康関連指標 ( 体格 糖代謝 血圧 尿酸値 ) の関係を検討した 結果 考察 ΔBLa-AUC と最大酸素摂取量との間に明らかな傾向は認められなかった ΔBLa-AUC と健康関連指標との関係では 安静時から食後 120 分までの血糖の上昇度 (ΔAUC) および BMI との間に負の相関傾向がみられた BMI の高い者は糖代謝の悪化から血糖値が上昇しやすい為 食後の血中乳酸値の上昇には 糖の取り込みが関与している可能性が示唆された まとめと展望 本研究は食後の血中乳酸値の上昇度と全身持久力に関連があるとの仮説を立て検討を行った しかし 両者に明らかな関係は認められなかった 被験者数が少ない点や全身持久力を最大酸素摂取量のみで評価した点などに本研究の限界がある 今後は被験者数の確保や多様な運動能力の評価 さらに日常生活の食事内容や加齢の影響など様々な観点より検討を行いたい また BMI や食後血糖値と食後乳酸値の間に関係がみられたことから 運動処方への応用を視野に他の健康関連指標との関係についても検討を加えたい

一般口演 1-3 特定高齢者に対する転倒予防事業 ( 集団型 ) の効果について 伊藤三千雄 1)2) 吉野高博 3)4) 榎本美里 1) 4) 竹内貴文中本舞 4) 徳光みなみ 3) 5) 長尾光城 1) 医療法人社団朋和会健康開発センターウイル 2) 川崎医療福祉大学大学院健康科学専攻 3) 医療法人社団朋和会西広島リハビリテーション病院 4) 医療法人社団朋和会介護老人保健施設花の丘 5) 川崎医療福祉大学健康体育学科 地域支援事業とは できるだけ住み慣れた町でなるべく自分の力で活動的な生涯を送りたいという願いを現実のものとするために 要介護 要支援状態になる前から 一人ひとりの状況に応じた予防対策を図るとともに 要介護状態になった場合においても 地域で自立した日常生活を送れることを目的として実施される また 地域支援事業の一部として行われる介護予防事業には 一般の高齢者向けの一次予防事業と要介護 要支援状態にはないが そのおそれがあると考えられる 65 歳以上のものを対象として実施する二次予防事業がある 二次予防事業は 対象者が要介護状態等になることを予防することを通じて 一人ひとりの生きがいや自己実現のための取り組みを支援し 活動的で生きがいのある人生を送ることができるように支援する事業である 広島市では 心身の機能が低下し 近い将来介護が必要となる可能性が高いと判定された高齢者に 介護予防を目的とした二次予防事業を実施している 広島市の二次予防事業である転倒予防事業 ( 集団型 ) は 地域包括支援センターが作成する介護予防支援計画に基づき 転倒を予防するための下肢筋力 平衡能力 歩行能力の維持向上を目的として実施される 当施設では 平成 21 年度より広島市の転倒予防事業 ( 集団型 ) を受託して実施しており 第 8 回の運動処方学会大会にてその内容や効果などについて報告した 事業の効果については一定の成果がみられたが 課題として事業開始基準の参加人数を満たすことが難しく事業自体の開催が困難であること 事業終了後に参加者が運動を継続することが難しく一時的なもので終わってしまうことなどが挙げられた そのため 対象者に対し事業への参加を促す取り組みや広報活動を検討すること 事業終了後のフォローアップシステムを検討することなどが必要であると考えられた さらに これらのことを事業所と地域包括支援センターおよび自治体が一体となって検討することが重要であると考えられた 今回はこれらの課題の検討をふまえた事業の内容とこれまでの転倒予防事業の成果について報告する

一般口演 1-4 慢性腎臓病 (CKD) 患者への運動指導の取り組み 河村葵 1) 有元克彦 2) 1) 医療法人創和会しげい病院リハビリテーション部 2) 医療法人創和会しげい病院医局 はじめに 腎機能を増悪させるとの危惧から CKD 患者に対する積極的な運動には かつて否定的な意見が多かった しかし最近では保存期の CKD 患者でも適度な運動が腎機能に悪影響を及ぼさず むしろ運動耐用能や QOL 向上 糖 脂質代謝改善等の効果をもたらす可能性があると報告され 運動を過度に制限すべきでないことが示唆されている 当院では平成 24 年 4 月より CKD 外来を開設し平成 25 年 1 月より運動指導に取り組んでいる 今回 運動指導介入による意識変化や実態を調査することで介入の意義や有用性を検証し指導法を再考したので報告する 対象と方法 平成 25 年 1 月から平成 26 年 4 月に当院の CKD 外来を受診した患者で医師より運動指導の指示があった 45 名 ( 死亡 1 名除く ) を対象とした 運動指導は月 1 回診療時に行い 継続率 行動変容ステージ ( 無関心期 関心期 準備期 実行期 維持期の 5 段階で評価 ) を後方視的に調査した また 体力測定を 3 ヶ月に 1 回行い 握力 片脚立位 椅子立ち上がりテスト 4m 歩行速度 6 分間歩行の測定値を 初回と 6 ヵ月後で比較を行った 結果 運動指導の継続 28 名 中止 12 名 拒否 5 名であった 中止理由は透析導入 通院中断 拒否理由は体調不良 運動理解 意欲の欠如等であった 3 回以上介入した患者 36 名の行動変容ステージでは 8 名が良好なステージ変化をもたらしていた 介入後も 12 名 (33.3%) は無関心期であった 6 か月後の体力測定が比較可能であった 17 名のうち 9 名は介入前より維持期であり 介入後は 13 名が実行期または維持期となった 体力測定値が維持向上した患者の割合は 握力 64.7% 片脚立位 76.5% 椅子立ち上がりテスト 88.2% 4m 歩行速度 94.1% 6 分間歩行 88.2% であった 考察 運動が継続できれば 体力の維持 向上が可能であることが示唆された しかし 運動が継続できた患者は元々運動習慣のある患者が多く 行動変容がみられたのは約 2 割であり 介入後も約 3 割が無関心期のままであった 今後は運動の効果についてさらに啓蒙が必要であり 他職種と協働しながら継続的に介入し運動を習慣化していく必要があると考える まとめ 行動変容の困難さについて認識させられる結果となったが 積極的な患者にはもちろん運動への意欲が低い患者に対する健康運動指導士の効果的な介入が必要であると考える

一般口演 1-5 栄養補助剤ペムパルアクティブ飲用を併用した運動の 健康関連体力 への効果について 竹井優太郎 1) 立川真也 2) 真鍋康二 3) 1) はぁもにぃ倉敷 2) しげい病院 3) 重井医学研究所附属病院 目的 はぁもにぃ倉敷は 平成 20 年にオープンしたトレーニングジムやプールを中心とした健康増進施設である 平成 25 年からペムパルアクティブ ( ネスレ日本株式会社製の低栄養者向けの高たんぱく質 高カルシウム 高ビタミンDの栄養補助剤 以下 PEMA とする ) をトレーニングジムでの運動後に飲用する 筋トレ & 美筋メイク講座 を開講した 今回われわれは 定期的な運動実施後に PEMA を飲用した場合の効果としての 健康関連体力 の変化を知るために 身体組成分析を含む身体測定と体力測定 ( 筋力 筋持久力 心肺持久力 ) の経過を検討したので報告する 対象および方法 対象は 10 名 ( 男性 4 名と女性 6 名 ) 平均年齢 52.5 歳 BMI は 22.6±2.1(18.8~25.9) である トレーニングジム講座受講者 5 名 プール講座受講者 3 名 運動指導員 2 名であり トレーニングジムとプール講座での運動内容は マシンによるレッグカールもしくは自重負荷によるヒップリフト 自重負荷によるカーフレイズをジム プール 家庭のいずれかで 10 回 3 セットを週に 2~3 回実施した 運動指導員 2 名は日常業務の運動継続である 期間は平成 25 年 12 月からの 20 週間で 前半 10 週間のトレーニング後に PEMA 125ml を 1 個飲用する群 (6 名 ) と後半 10 週間に飲用する群 (4 名 ) の 2 群にランダムに分けた トレーニング前開始前 10 週間後 20 週間後に身体組成分析を含む身体測定と体力測定を全員に実施した 身体測定の項目は 身長 体重 腓腹筋周囲径 オムロン体重体組成計 HBF 362 による体脂肪率 皮下脂肪率 骨格筋率であり 体力測定は握力 開眼片足立ちと上体おこし エルゴメーターによる推定最大酸素摂取量測定を行った 結果 対象 10 名の 20 週間の経過では BMI22.6±2.1 22.6±1.9 (n.s.) は変化していないが 体脂肪率 28.6 ±6.2% 27.1±5.9%(P<0.005) と皮下脂肪率 22.0±5.8% 21.4±5.8%(P<0.05) は減少し 骨格筋率 26.9±4.6% 27.4±4.4%(P<0.05) は増加した 腓腹筋周囲径は 34.9±2.8 35.1±2.3(n.s.) で変化を認めなかった 4 項目の体力測定ではすべて 20 週間の経過では有意差を認めなかった さらに PEMA を飲用した 10 週間の前後では体脂肪率 28.3±6.1 27.6±6.3% (P<0.05) は減少し 皮下脂肪率 22.0 ±6.0 21.6±6.0%(n.s.) は有意差なく 骨格筋率 26.8±4.6 27.2±4.6% (P<0.05) は増加した PEMA を飲用しなかった 10 週間の前後では 体脂肪率 28.3±6.1% 27.6±5.7%(P<0.05) は減少し 皮下脂肪率 21.9±5.8% 21.6±5.6%(n.s.) と骨格筋率 27.1±4.5 27.1±4.2% (n.s.) は不変であった 考察 今回の 20 週間運動を行い そのうちの 10 週間に PEMA 飲用をした 10 名の検討では 体脂肪率と皮下脂肪率はともに減少して 骨格筋率の増加が認められた 体力測定での改善が認められていない時期に身体組成分析を含む身体測定が改善したことは 身体組成分析の短期間における測定の意義を示している また PEMA を飲用していた 10 週間に骨格筋率の有意の増加が認められ 飲用しなかった 10 週間に増加がみられなかったことは 運動と栄養剤の併用が筋肉量の増加に有用であったことを示していると考えられる