授業の基本技法

Similar documents
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

( エ ) 学び合う関係づくり = 互恵的な学び 1 学び合う関係は, 教える人と学ぶ人という一方的な教え合う関係ではなく, 相互に対等な対称的な関係である 2 できる子ができない子どもから学ぶ わからない という問いを投げかける子のおかげで, それに応答する子どもたちがより確かな学びを達成する ま

ICTを軸にした小中連携

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

元吉原中の取り組み

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

成績評価を「学習のための評価」に

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

かいこうず.indd

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

第 1 部 施策編 4

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

年間授業計画09.xls

P P -2-

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

知創の杜 2016 vol.10

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

「標準的な研修プログラム《

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

<4D F736F F F696E74202D BB388E78DA7926B89EF816988A4926D816A E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

玉川大学教職大学院 教授 小松 郁夫氏

H30全国HP

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科


2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

Try*・[

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

PowerPoint プレゼンテーション

2、協同的探究学習について


【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

00_目次_Vol14-2.indd

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Taro-14工業.jtd

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

政経 311 政治・経済

愛媛県学力向上5か年計画

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

PowerPoint プレゼンテーション

3/3 研究推進委員会

安中総合学園の ステップアップサポート事業

2-1_ pdf

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

45 宮崎県

61.8%

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

2017 年度開講科目 1) D1801 現代世界と人間 1: 内なる国際化としての多文化共生 1 明学共通科目担当講師 : 高桑光徳先生長谷部美佳先生, 開講曜日時限 : 春学期月曜 4 横浜 C 2) D1802 現代世界と人間 2: 内なる国際化としての多文化共生 2 明学共通科目

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

Microsoft Word - aAL_00015(Miyata_Meijo)v1

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第1章 「問い」とは何か

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

政策評価書3-3(4)

高校生のための学びの基礎診断と授業改善への視点 東京学芸大学副学長佐々木幸寿 1. 高校の教育課題と 学びの基礎診断 2. 専門高校にとって黒船となるか 平成 28 年 3 月の高大接続システム改革会議 最終報告, さらには, 論点整理 ( 平成 29 年 3 月 ), 試行調査 ( 平成 29 年

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

17 石川県 事業計画書

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

1

インターネット白書2002

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

Transcription:

教育の復興と改革 学びを中心とする授業改革と学校づくり OECD 東北スクール復興プロジェクト講演 2012 年 8 月 2 日 佐藤学 ( 学習院大学教授 東京大学名誉教授 )

東日本大震災の復興の課題 昨年 3 月 11 日の東日本大震災による津波被害と福島第一原子力発電所事故による放射能被害の復興は遅々とした状況にある 復興 どころか 復旧 すら進展していない ( 特に福島は今なお災害直後の状況にある ) 復旧 復興 の特徴は < 広域性 >< 分散性 > < 複合性 >< 総合性 > にある 原発事故による放射能災害が 復旧 復興 の見通しを困難にしている 被災地の現場の声を 復旧 復興 推進の出発点にすることが大原則である

復旧 復興における学校と教師 東日本大震災において学校教育は < 最大の防波堤 > の役割をはたした ( 学齢児童の被災者を最小限にした ) 震災直後も学校は地域の復旧の拠点となり 教師たちは復旧のために献身的な貢献を行った 子どもたちへの最大の支援は 学校の再開 であった そして どの被災地の学校も驚くほど迅速に学校を再開した しかし 今なお 1 万人近くの子どもが被災地を離れて生活しており 数多くの校舎が再建されていない

未来志向の学校教育を粛々と実現 することこそが教育復興の鍵 戦後日本の復興において教育が中核的な推進力になったように 東日本大震災の復興においても 教育は中長期的な復興の中心的な推進力にならなければならない 経済 社会 政治 文化においては < 復旧 > が喫緊の課題であるが 教育においては < 復興 > が中心課題であり その要諦は < 復興すべき教育のヴィジョン > を明確にすることにある 被災地において < 復興すべき教育のヴィジョン > とは どのような教育なのだろうか

< 復興すべき教育のヴィジョン > 21 世紀の社会と教育 21 世紀の社会は次の対応を教育に要請している 1 知識基盤社会への対応 = 産業主義社会からポスト産業主義社会へ = 生涯学習社会 2 多文化共生社会への対応 3 格差リスク社会への対応 4 成熟した市民社会の建設 = 市民性 ( citizenship) の教育 = 公共モラルの確立

< 復興すべき学校のヴィジョン > 21 世紀の学校 * 質 (Quality) と 平等 (Equality) の同時追求 * プログラム型 ( 階段型 = 習得と定着 ) カリキュラム ( 目標 達成 評価 ) から プロジェクト型 ( 登山型 = 思考と探究 ) カリキュラム ( 主題 探究 表現 ) へ * 協同的な学び (collaborative learning) * 学びの共同体 (learning community) としての学校

OECD の PISA 型学力 が提起して いる コンピテンシー DeSeCo (OECD 生涯学習プロジェクト ) の提示した三つのコンピテンシー 1 相互作用的に道具 ( 言語 知識 技術 ) を用いる能力 2 異質な集団で交流する能力 = 多元的社会の多様性 3 自律的に活動する能力 = 複雑な社会にアイデンティティと責任

PISA 型学力 の リテラシー 1) リテラシーの概念 = 学校で教育すべき共通教養 = 市民的教養の基礎 ( 機能的リテラシー ) 2) リテラシー概念の再定義 (PISA) 数学的リテラシー = 数学が世界で果たす役割を見つけ 理解し 現在及び将来の個人の生活 職業生活 友人や家族や親族との社会生活 建設的で関心を持った思慮深い市民としての生活において確実な数学的根拠にもとづき判断を行い 数学に携わる能力

変わる世界の学校 ( 北米 )

変わる世界の学校 ( ヨーロッパ )

変わる世界の教室 ( ヨーロッパ )

変わる世界の教室 ( アジア )

学びの共同体 の学校 : ハルピン市

学びの共同体 の学校 = 上海

学びの共同体 の起源 ( 日本 ) 1920 年代

学びの共同体 のヴィジョン * 定義 = 学びの共同体としての学校 = 子どもたちが学び合う学校 教師たちが専門家として学び合う学校 親や市民が参加し協力し学び合う学校 * 学校 ( 教師 ) の使命と責任は 一人残らず子どもの学びの権利を実現することと 質の高い学びを保障すること * 一人残らず教師の教育専門家としての成長を促進すること

学びの共同体 の三つの哲学 * 公共性の哲学 (public philosophy)= 開かれていることと協同すること = 私事化 部族化との闘い * 民主主義の哲学 = 子どもも教師も親も主人公 (protagonist) 民主主義は 他者と共に生きる生き方 (a way of associated living)= 個人の尊厳と多様性の尊重 * 卓越性 (excellence) の追求 = 最高のものへの挑戦 = 質 (quality) の追求 = ジャンプとしての学び

学びの共同体の原理と方略 < 原理 > 1 学びの共同体づくりは対話的コミュニケーションの実践によって構成される 2 対話的コミュニケーションは < 聴き合う関係 > によって実現する < 他者の声を聴く > ことが学び合う関係づくりの基礎となる 3 学びは < 対象 ( テクスト ) との対話 > であり < 他者との対話 > であり < 自己との対話 > である < 方略 > 教室 = 協同的な学びの実現 職員室 = 同僚性 (collegiality) の構築 地域 = 学習参加 ( 責任の共有と連帯の形成 ) の実現

改革の現在 爆発的普及の常態化 子ども一人ひとりの学ぶ権利と教師の尊厳を擁護する道は他にない ( 現在 3000 校が挑戦 公立学校の 1 割 300 校の拠点校 毎日 3 校以上が公開研究会 ) 市ぐるみの取り組み = 牛久市 中津市 熊野市 尾鷲市 紀宝町 紀单町 小牧市 富士市 茅ケ崎市 宇部市 奥州市 白河市 須賀川市 宮谷町 浜田市 益田市 相模原市 佐渡島 宮古島 沖縄国頭 名護市など 都道府県ごとの < 学びの会 > の発展と拡大 教師が育ち合う同僚性の発展 = 浜之郷小学校など 民主的共同体としての学校 = 睦中学校など 国際化 = 中国 ( 上海 ハルピン 西安 成都 ) 韓国 ( ソウル 京幾道 ) インドネシア ベトナム シンガポール 台湾 インド メキシコ アメリカ = 教育の民主化を背景として展開している

授業の基本技法 (1) 教師の仕事は < 聴く >< つなぐ >< もどす > の三つ 1 居方 ( ポジショニング ) について 態 ( わざ ) ( 世阿弥 風姿花伝書 ) 息づかい を共にすること ( 応答性 ) 引き受ける = 教育は < 引き受けること > からスタートする = < 入る > のではなく < 入れる >=< 軸 > をつくる 2 学びの < 場 > を生み出す教師の構え 聴く構え と まなざし - 身体が開かれていることテンションをさげる =< しなやかさ > と < 集中 > 言葉 = 無駄のない選ばれた言葉 丁重な言葉 触感のある言葉 (touchable と untachable)

教師の居方 ( ポジショニング )

学びの場と関係づくり

学びの場と関係づくり ( 低学年 )

学びの関係づくり ( 中高学年 )

授業の基本技法 (2) 授業のデザイン 1 プラン と デザイン の違い プラン は授業前に決定される デザイン は授業過程においても構成される ( 積み木遊び ) 2 デザインは卖純 (simple) に省察と関わりを繊細 (sensible) に = 細かなことに固執する人は肝心なところが抜けている 大ざっぱな人は細かなところが抜けている 授業のデザインにおいては 3 つのステップ以上のステップを準備しない ( ホップ ステップ ジャンプの授業構成 3 < 始まり > がすべて = 下手な教師はゴールに固執する 優れた教師は始まりにすべてをかける

授業の基本技法 (3) 協同的な学びを組織する 1 21 世紀の学校教育は < プロジェクト > 型のカリキュラムと < 協同的な学び > による授業によって構成される 2 協同的な学びは 小学校 1 2 年は < ペア学習 > 小学校 3 年以上 ( 中学校も高校も ) は 4 人を卖位とする < 小グループ学習 > によって組織される 3 < 小グループ学習 > は男女混合の偶発的グループによって編成する 4 < 小グループ学習 > は < 個人作業の協同化 > と < ジャンプのための協同 の二つの機能をもつ

協同的学びの風景 ( 小学校 )

協同的学びの風景 ( 中学校 )

協同的学びの風景 ( 高等学校 )

授業の基本技法 (4) < 教え合う > 関係ではなく < 学び合う > 関係を わかった人はわからない人に教えてあげて は禁句 わからなかったら隣の人にきくんだよ でなければならない できない子どもほど 自分ひとりで < まじめ < と < 努力 > と < 反省 > で学ぼうとする ねえ ここどうするの? が < 学び合う関係 > づくりの第一歩 低学力の子どもへの対応 = これまでの誤り

学び合う関係 ( ケアの関係 )

授業の基本技法 (5) ジャンプのある学びを組織する 日本の授業のほとんどは < わかりきったことをくどくどくどしく説明する > 授業になっている =< ジャンプ > のない学び < ジャンプのある学び > は 協同的な学びによって実現する < ジャンプのある学び > は < 基礎基本 > を確実なものとする ( 活用による理解 ) < ジャンプのある学び > は < 学び上手 > な子どもを育てる < ジャンプのある学び > は教師の専門家としての成長を促進する

互恵的な学び ( 中学校 )

互恵的な学び ( 中学校 )

教師の学びの共同体 (professional learning community) 専門家の学びは事例研究による理論と実践の統合にある ( 医師 = 臨床研究 弁護士 = 判例研究教師 = 授業の事例研究 ) 学校を教師の学びの共同体として再構成する 授業の事例研究による校内研修を学校経営の中心に設定する すべての教師が最低年に一回は授業を公開し 学年卖位で授業の事例研究を行う 授業の事例研究は 授業の観察あるいはビデオ記録を活用して行う

校内研修による同僚性 (collegiality) の形成授業の事例研究の目的は < 評価 > ではない < 助言 > でもない < 教室の事実 > から < 学び合う > ことにある 学びの事実を中心に話し合う ( どこで学びが成立したのか どこで学びがつまづいたのかを観察した事実をもとに話し合う ) 授業者に対して < 助言 > を行うのではなく 教室の事実を観察して何を学んだのかを話し合う 教師が協同で学び合い 授業の専門家として育ち合う同僚性を校内に築く

校内研修の風景 =(1)

校内研修の風景 =(2) 高校

学びを成立させる三つの要件 真正の学び ( 教科の本質に則した学び ) の課題 ) 学び合う関係 ジャンプのある学び ( 聴きあう関係 ) ( 高いレベル

結論 = 復興を担い 学校の改革を 推進するために 21 世紀の教育の中心は 質 (quality) と 平等 (equality) の同時追求 プロジェクト ( 探究 ) 中心のカリキュラムと協同的学びによる授業の改革 教師の学びの共同体 (professional learning community) としての学校づくり = 同僚性 (collegiality) の構築 これらをとおして 東北の未来を開き 地域を愛し社会を築く創造的な主体を育てる授業実践と学校づくりを推進しよう