Microsoft Word - (1)-1 制度のご案内(申請される方向け) 1130

Similar documents
(1)-1 制度のご案内(申請される方向け)H30.9.1

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

千葉県特定疾患治療研究費をお受けになる方へ

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

小児慢性特定疾病の医療費助成制度について 厚生労働省が既に指定している小児慢性特定疾病 597 疾病に 同省が平成 27 年 1 月 1 日より新たに指定する 107 疾病を加えた 704 疾患に罹患している児童等であって 当該疾病の程度が一定程度以上である者の保護者に対し 医療費助成を行います (

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

<4D F736F F D208AB38ED28CFC82AF90568B4B905C90BF88C493E0288DC58F4929>

小児慢性特定疾病の医療費助成制度について 厚生労働省が既に指定している小児慢性特定疾病 597 疾病に 同省が平成 27 年 1 月 1 日より新たに指定する 107 疾病を加えた 704 疾患に罹患している児童等であって 当該疾病の程度が一定程度以上である者の保護者に対し 医療費助成を行います (

○国民健康保険税について

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご


はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

Microsoft Word - 【170525】作成中県しおり(難病)】

参考資料1・小慢の位置づけ・医療費の増加状況等

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

PowerPoint プレゼンテーション

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

PowerPoint プレゼンテーション

_念)健康保険_本.indd

全員共通で必要となる書類について (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 記入例を参照の上 ご記入ください ( 必ず裏面もご記入ください ) (2) 臨床調査個人票 更新 臨床調査個人票 は 指定医 又は 協力難病指定医 が記載したものを提出してください 医師に記載していただく際に診断

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

参考資料

01 鑑文

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

スライド 1

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

平成 7 年 月難病法による特定医療に係る計算事例 ( 高齢受給者 ) 目次 事例 No 区分 軽減特例措置対象者 備考 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 既認定者 ) 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 既認定者 ) 3 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 新規認定者 ) 4 高齢者一般入院 9

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)第五版

スライド 1

高額療養費制度を利用される皆さまへ

<4D F736F F D F A905C90BF88C493E EA94CA A2E646F63>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

1. 多数回該当の登録について 多数回該当とは? 70 歳未満の患者 または 70 歳以上で区分が現役並 Ⅰ 現役並 Ⅱ 現役並 Ⅲ の患者で 直近の 12 ヶ月間 ( 当月を含む 12 ヶ月間 ) に 3 回以上高額療養に該当した場合には多数回該当となり 一部を除き 4 回目からの高額療養の自己負

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

全員共通で提出が必要な書類について (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 記入例を参照の上 ご記入ください ( 必ず裏面もご記入ください ) (2) 臨床調査個人票 新規用 ( 難病指定医 の記載から 3 か月以内のもの ) 臨床調査個人票 は 難病指定医 が記載したものを提出してく

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

医療

高額療養費制度を利用される皆さまへ

寒い日が続きますが いかがお過ごしでしょうか? 立春も過ぎて 春はまだかな~と外を眺める今日この頃です 寒い日が続いたと思ったら ちょっと暖かくなったり 体調の維持が難しい日が続きますね うがいと手洗いを徹底して 風邪の予防に努めましょう!! 1. 難病医療費助成制度等の患者登録について ( 調剤シ

untitled

年金・手当など

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

小児慢性特定疾病医療費助成制度に係る申請手続き等について この制度は 小児慢性特定疾病にり患している児童等の健全育成の観点から 医療費の 一部を公費で負担し その負担の軽減を図ることを目的とした事業です 申請手続きについて必要な書類等を揃えて 受付窓口 (9 ページ参照 ) に申請して下さい 提出さ

平成13年4月20日

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

くらしのおてつだいH30 本文.indd

高額療養費制度を利用される皆さまへ

療医療 医療医医療費の助成 心身障害者医療費助成 ( マル障 ) 対象 身体障害者手帳 1~2 級 ( 内部障害は 3 級まで ) または愛の手帳 1~2 度の方で 医療保険の被保 険者および被扶養者本人所得により支給制限があります ( ただし 20 歳未満は被保険者および保険の世帯主の所得によりま

PowerPoint プレゼンテーション

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

○ 01_通知(案)

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

特定退職被保険者制度のご案内

しぶや高齢者のしおり

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

医療費 医療手当を請求することができる方 昭和 55 年 5 月 1 日以後に医薬品を適正に使用したにもかかわらず その医薬品の副作用 によるものとみられる疾病 ( 入院治療を必要とする程度 ) について医療を受けた方は医療費 と医療手当を請求することができます 請求の手続 医療費 医療手当を請求し

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

資料2医療費助成の見直し

別紙1 自立支援医療費支給認定通則実施要綱

目 次 1 様式及び記載方法等について 1 2 算定事例 (1) 協会けんぽ等の被保険者の場合 6 (2) 国保組合の被保険者の場合 7 (3) 国保保険者と福祉医療費を請求する市町村が異なる場合 8 (4) 次の公費負担医療等を併用する場合 ( 国保 協会けんぽ等 国保組合 )9 ア公費 10(

資格取得届一部修正H300410).xlsx

別紙 特定医療費の支給認定の実務上の取扱い 1. 所得区分の把握について (1) 市町村民税額の確認方法市町村民税 ( 所得割 ) の額は 市町村が発行する課税証明書又は非課税証明書等をもって確認すること 市町村民税 ( 所得割 ) の額を把握することができない場合は 所得区分は要綱第 3の1(1)

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

01 表紙

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

からだの不自由な人たちのために

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現

高額介護合算療養費制度について

障害者福祉ハンドブック

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

特定退職被保険者制度のご案内


2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

全員共通で提出が必要な書類について (1) 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 記入例を参照の上 ご記入ください (2) 臨床調査個人票 新規用 ( 難病指定医 の記載から 3 か月以内のもの ) 臨床調査個人票 は 難病指定医 が記載したものを提出してください 難病指定医 か否かは主治医

Transcription:

小児慢性特定疾病医療費助成制度 ( 平成 27 年 1 月 ~) のご案内 新潟県福祉保健部健康対策課平成 26 年 12 月 小児慢性疾病のうち特定疾病の治療についての医療費の一部又は全部を公費で負担します ( 小児慢性疾病のうち 特定疾病の治療研究を推進し その医療の確立と普及を図るとともに 患者のいる家庭の医療費の負担を軽減することを目的に実施している事業です ) 1 対象者 次の 2 つの要件を両方満たす方 (1) 県内に居住している満 18 歳未満の方 ( 認定後は満 20 歳未満まで延長可 ) (2) 対象疾病にかかっており かつ 認定基準を満たす方 2 対象疾患群と給付の内容 次の疾患群ごとに対象となる疾病名やその状態の程度が決まっていますので 該当するかどうか主治医に確認してください 悪性新生物慢性心疾患群糖尿病免疫疾患群先天異常症候群慢性腎疾患群内分泌疾患群先天性代謝異常神経 筋疾患群皮膚疾患群慢性呼吸器疾患群膠原病血液疾患群慢性消化器疾患群 認定疾病及びその疾病に付随して発現する傷病について 診察 医学的処置 治療 投薬などの医療の給付が入院 通院ともに受けられます また 医師の処方箋や指示書に基づく院外処方投薬や訪問看護も対象となります 健康保険給付対象外の自費検査 診療 認定疾病と医学的因果関係のない病気 けがの治療等は対象となりません 3 申請手続き (1) 申請窓口 対象の方の居住地を所管する地域振興局健康福祉 ( 環境 ) 部 ( 以下 保健所 と表記 ) に申請書類を郵送又は持参してください (P5 に申請窓口の一覧を掲載 ) 新潟市内に居住している方は新潟市保健所に申請してください (2) 申請書類 1 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ( 様式は保健所にあります ) 2 小児慢性特定疾病医療意見書 ( 様式は医療機関にあります ) 指定医を受診し 医療意見書を作成してもらう必要があります ( 指定医でなければ 小児慢性特定疾病医療費支給認定のための医療意見書は作成できません ) - 1 -

3 住民票 ( 続柄の記載された発行から 3 ヶ月以内のもの ) 受診者の住所地を確認するとともに 保険証の写しと合わせて医療保険の世帯の構成員を確認するためのものです 受診者及び受診者と同じ医療保険の世帯に属する方が記載されているものが必要です 4 健康保険証の写し 一月あたりの自己負担上限額を決定するにあたり 医療保険の世帯を確認するためのものです 受診者が加入する医療保険により必要書類が異なります ( 下記 5 のとおり ) 5 住民税 ( 非 ) 課税証明書 一月あたりの自己負担上限額を決定するために必要となります 市町村の窓口で交付を受けた原本をご提出ください ( 所得金額 所得控除額 市町村民税所得割額 市町村民税均等割額 収入額が確認できるものが必要 ) 義務教育を修了していない方の分は提出不要です ( 所得がある場合は提出が必要 ) 必要となる書類は 受診者が加入する医療保険により次のとおり異なります 国民健康保険 ( 国民健康保険組合を含む ) に加入の方 健康保険証の写し住民税 ( 非 ) 課税証明書 ( 1) 同じ保険に加入して同じ保険に加入している方全員分 ( 2) いる方全員分 ( 2) 被用者保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合 共済組合等 ) に加入の方 被保険者の別 被保険者が受診者本人 被保険者が受診者以外 健康保険証の写し 受診者本人の分 受診者本人の分と被保険者の分 ( 3) - 2 - 住民税 ( 非 ) 課税証明書 ( 1) 被保険者が課税の場合 受診者本人の分 被保険者の分 被保険者が非課税の場合 受診者本人の分と申請者の分 受診者本人の分と申請者の分と被保険者の分 ( 4) 1 住民税非課税証明書を提出する方で 申請者の 合計所得金額 ( 年金収入分除く ) と 年金収入額 の合計が 80 万円以下の場合は 公的給付の年額が分かる書類が必要です ( 別紙 非課税証明書を提出される方へ をご覧ください ) 2 申請者が後期高齢者医療制度に加入している場合は 受診者と同じ保険に加入している方全員分に加えて 後期高齢者医療制度に加入している申請者分の保険証の写し及び住民税 ( 非 ) 課税証明書の提出が必要です 3 受診者本人の保険証に被保険者の名前が記入されている場合は 被保険者の保険証の写しの提出は不要です 4 被保険者と申請者が同一である場合は 受診者本人の分と申請者の分のみの提出で結構です

国民健康保険組合加入者の方高額療養費の自己負担上限額の照会のための必要書類が各保険者ごとに若干異なりますので 詳しくは保健所担当者にお尋ねください 生活保護世帯の場合生活保護決定通知書 証明書等を提出してください ( 住民税 ( 非 ) 課税証明書の提出は不要です ) 血友病及び人工呼吸器等装着者での申請の場合住民税 ( 非 ) 課税証明書の提出は不要です 6 医療意見書 ( 診断書 ) の研究利用についての同意書 ( 様式は保健所にあります ) 7 所得区分の情報提供についての同意書 ( 様式は保健所にあります ) 高額療養費の自己負担上限額について 県から保険者に照会するために必要となる書類です 8 [ 該当者のみ ] 自己負担上限額の特例に関する以下の書類 以下の場合に該当する方は 申請が認定されると自己負担上限額が軽減されます 該当の事実を確認するための書類が必要となります 人工呼吸器等装着 ( 小児慢性特定疾病が原因で人工呼吸器又は体外式補助人工心臓を装着している方 ただし 24 時間持続にて人工呼吸管理が必要な症例で かつ離脱の見込みのないもの ) [ 必要書類 ] 人工呼吸器等装着者申請時添付書類 医療機関で作成してもらう必要があります ( 有料 ) 対象となるか医師と相談の上 書類の作成を依頼してください この書類を提出する方は 5 住民税 ( 非 ) 課税証明書の提出が不要となります 高額かつ長期 ( 医療費総額が 5 万円を超える月が年間 6 回以上ある場合 ) [ 必要書類 ] 医療機関から発行される診療報酬明細書等 平成 27 年 7 月 1 日から申請できます 世帯按分特例 ( 申請する受診者と同じ世帯内にいる指定難病又は小児慢性特定疾病の医療費助成の受給者又は申請中の者がいる場合 ) [ 必要書類 ] 同じ世帯内の他の受給者の受給者証の写し 重症患者認定 ( 重症患者認定を申請する場合 ) [ 必要書類 ] 重症患者認定申請書 4 申請者について 受診者の保護者が申請者となります 申請者となる方の優先順位は次のとおりです 1 受診者が加入している医療保険の被保険者 2 受診者を現に監護している方 (1 に該当する方が単身赴任等で別居している場合や 受診者が医療保険の被保険者である場合 ) - 3 -

5 認定及び自己負担上限額の決定 申請後 認定された場合は 小児慢性特定疾病医療受給者証 ( 以下 受給者証 と表記 ) が交付されますので 医療機関 薬局 訪問看護事業者 ( 以下 医療機関等 と表記 ) に提示してください 公費負担の対象となるのは 保健所が申請書を受理した日以降です 公費負担の対象となるのは 受給者証に記載されている医療機関等で 認定された疾病の治療を受けた場合のみです 6 医療費 (1) 自己負担上限額 受給者証に記載されている自己負担上限額は 月毎の自己負担の上限額であり この額までは医療機関等の窓口で支払ってください 受診時に医療機関等で 自己負担上限額管理票 に医療費を記入してもらってください 自己負担上限額は 住民税の所得割を基に次の表のとおり決められます 階層区分 階層区分の基準 一般 重症 自己負担上限額 ( 月額 ) 人工呼吸器等装着者 一般 現行の重症患者 人工呼吸器等装着者 Ⅰ 生活保護生活保護世帯 0 円 0 円 0 円 0 円 0 円 0 円 Ⅱ 低所得 Ⅰ 世帯の市町村民税申請者の収入 80 万円以下 1,250 円 1,250 円 1,250 円が均等割 所得割 Ⅲ 低所得 Ⅱ ともに非課税申請者の収入 80 万円超 2,500 円 2,500 円 2,500 円 Ⅳ 一般所得 Ⅰ 5,000 円 2,500 円 2,500 円 71,000 円未満 500 円 Ⅴ 一般所得 Ⅱ 10,000 円 5,000 円 5,000 円 71,000 円以上 251,000 円未満 Ⅵ 上位所得 15,000 円 10,000 円 10,000 円 251,000 円以上 入院時の食事療養費 原則 ( 既認定者以外 ) 半額が自己負担 既認定者 経過措置 3 年 1,250 円 2,500 円 自己負担なし 500 円 自己負担上限額に達するまでの小児慢性特定疾病にかかる医療費負担は 2 割負担です 受診した医療機関等での自己負担額をすべて合算した上で 自己負担上限額を適用します 既認定者とは 平成 26 年 12 月 26 日 ( 金 ) までに申請窓口に申請 ( 郵送の場合は平成 26 年 12 月 31 日消印有効 ) し その後交付を受けた方をいい 新制度への移行に係る経過措置として 平成 29 年 12 月 31 日までの 3 年間は表の 既認定者 の欄に記載の額が適用されます 患者と同じ医療保険上の世帯に指定難病を含む複数の受給者がいる場合は 世帯で最も高い自己負担上限額 以上の負担が生じないよう 受給者には按分した自己負担上限額を設定します 血友病として認定を受けている場合 自己負担額は生じません - 4 -

(2) 受給者証交付までにかかった医療費の還付 申請から受給者証が届くまでに 30~60 日程度かかります ( 申請書を受理した日により異なります 詳しくは保健所担当者にお尋ねください ) 受給者証が届くまでの間の医療費は 医療機関等の窓口で支払ってください 認定された場合は 保健所が申請書を受理した日まで遡り 自己負担上限額を超えた分の医療費が還付されます ( 口座振替でお支払します ) ただし 高額療養費に該当する場合は その限度額までが還付の対象です なお 還付ができなくなる場合がありますので この間の市町村 子どもの医療費助成制度 等による支払はご遠慮願います 還付手続きについては受給者証交付時にご案内します 7 受給者証の有効期間 保健所が申請書を受理した日から次の 8 月 31 日までが有効期間です 受給者証は毎年更新しますので 継続して治療を受ける場合は主治医 ( 指定医 ) と相談の上 適切な手続きをお願いします 8 その他 (1) 子どもの医療費助成制度 等の他制度と併用ができ 自己負担額が市町村から還付されることがあります ただし 既に他制度の助成を受けた医療費については 本制度による還付ができなくなる場合がありますのでご留意願います (2) 小児慢性特定疾病に認定されている 6 歳以上の方で その疾患による寝たきりの状態が 認定されてから 6 か月以上継続している方に対し 通院費用を助成する制度 ( 難病等治療研究通院費助成 ) があります 申請時期は 9 月と 3 月で 月額 4,000 円 年 2 回の交付となります 詳しくは 保健所までお問い合せください お問い合わせ 申請先 各地域の保健所 ( 地域振興局健康福祉 ( 環境 ) 部 ) 又は健康対策課母子保健係 ( 電話 025-280-5197) 新潟市内に居住している方は 新潟市保健所健康増進課母子 歯科保健係 ( 電話 025-212-8157) 申請窓口 郵便番号 所在地 電話番号 村上地域振興局健康福祉部 958-0864 村上市肴町 10-15 0254-53-8368 新発田地域振興局健康福祉環境部 957-8511 新発田市豊町 3-3-2 0254-26-9133 新潟地域振興局健康福祉部 956-0032 新潟市秋葉区南町 9-33 0250-22-5174 三条地域振興局健康福祉環境部 955-0046 三条市興野 1-13-45 0256-36-2292 長岡地域振興局健康福祉環境部 940-0857 長岡市沖田 3 丁目 2711 番地 1 0258-33-4931 魚沼地域振興局健康福祉部 946-0004 魚沼市大塚新田 116-3 025-792-8612 南魚沼地域振興局健康福祉環境部 949-6680 南魚沼市六日町 620-2 025-772-8137 十日町地域振興局健康福祉部 948-0054 十日町市高山 857 025-757-2401 柏崎地域振興局健康福祉部 945-0053 柏崎市鏡町 11-9 0257-22-4112 上越地域振興局健康福祉環境部 943-0807 上越市春日山町 3-8-34 025-524-6132 糸魚川地域振興局健康福祉部 941-0052 糸魚川市南押上 1-15-1 025-553-1933 佐渡地域振興局健康福祉環境部 952-1555 佐渡市相川二町目浜町 20-1 0259-74-3403-5 -