Microsoft Word - 熱傷ガイドライン.rtf

Similar documents
初版 血糖測定およびブドウ糖投与ガイドライン 2015 湘南地区メディカルコントロール協議会

Ⅰ. 一次検証 1) 一次検証者 消防本部で任命された救急技術指導者または同等の指導能力を有する者 2) 検証範囲全搬送事例参考 ) 神奈川県におけるメディカルコントロール体制推進方針 消防機関による事後検証消防機関においては 検証医師による医学的観点からの事後検証を受ける前に 全ての事例について救

傷病者の搬送及び受入れ に関する実施基準 平成 22 年 3 月策定平成 26 年 3 月改正平成 27 年 7 月改正平成 29 年 9 月改正

17_782

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

頭頚部がん1部[ ].indd

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

地震防災ハンドブック 第2章

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

医療連携ガイドライン改

二複雑な検査を必要とすることなく 消防庁長官が別に定める装備資器材を用いて行う処置であること ( 平三消庁告四 一部改正 ) ( 観察等 ) 第五条救急隊員は 応急処置を行う前に 傷病者の症状に応じて 次の表の上欄に掲げる事項について下欄に掲げるところに従い傷病者の観察等を行うものとする 区分 方法



平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

h29c04

HPM_381_C_0112

薬剤師のための災害対策マニュアル

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

6PRS5-6-1_1210

埼玉県東部地域 MC 協議会 院外心肺停止プロトコール 平成 28 年 7 月 7 日改訂 活動時間の目安 0:00 傷病者接触 C P A C P R 開始 A E D 装着 解 析 1 ショック適応 ショック非適応 ガ イ ド ショック実施 1 特定行為指示要請収容依頼 器具を用いた気道確保の実

針刺し切創発生時の対応

07佐渡

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労

防火衣の受熱に関する検証 (平成25年-第50号)

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す

第3章 調査のまとめ

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

 

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

被災地NN_3章.indd

臨床試験の実施計画書作成の手引き

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

Microsoft PowerPoint - 指導者全国会議Nagai( ).ppt

はじめに呼吸の本質は酸素化と換気である 呼吸障害 気道障害により 酸素化が維持できない もしくは 換気が維持できない また両者ともに維持できない場合 生命維持に短時間で影響を及ぼす 傷病者が訴える呼吸困難感は多様であり またその程度も様々である しかし その原因は必ずしも気道を含めた呼吸器系だけでは

インフルエンザ(成人)


目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

1 緊急時対応の心得 緊急事態はいつ どこで発生するか全く予想する事ができないため 慌てず適正な行動をとるためには 日ごろから対応方法を十分確認しておく事が必要である p.100 に対応フローを例示するが 緊急事態の発生時間帯や状況によりとるべき行動が異なるため 最終的には当事者 発見者の判断に委ね

医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処 3 必要な薬剤の準備 4 その他 患者さんへの歯科診療上の注意事項 特に外科処置時

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

<4D F736F F D2095CA8E B7D90AB8AA58FC78CF38C51834B E646F63>

6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる

2009年8月17日

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

September 15, 2008

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度)

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

救急隊員等におけるBLSアルゴリズム

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F D B089BB E9688C482CC8A8893AE977697CC2E646F63>

saisyuu2-1

2005年 vol.17-2/1     目次・広告


富山西総合病院 医療安全管理指針

2 在宅医療の手技マニュアル

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など


標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

000-はじめに.indd

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

ステロイド療法薬物療法としてはステロイド薬の全身療法が基本になります 発症早期すなわち発症後 7 日前後までに開始することが治療効果 副作用抑制の観点から望ましいと考えられす 表皮剥離が全身に及んだ段階でのステロイド薬開始は敗血症等感染症を引き起こす可能性が高まります プレドニゾロンまたはベタメタゾ


配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定


Transcription:

熱傷ガイドライン 湘南地区メディカルコントロール協議会

はじめに 熱傷は 日常的な家庭内の事故から火災 虐待 労働災害などの受傷原因 Ⅰ 度熱傷の発赤から広範囲熱傷 気道熱傷 併発外傷など 傷病者の状態は多彩を極める 現場活動の中では 自らの安全確保 傷病者の観察とともに情報収集を行い 適切な処置 病院選定が求められる 本熱傷プロトコールは現場活動における円滑な情報収集により 適切な救急処置と湘南地区の医療に即した病院選定ができることを目的にした 熱による損傷ではないが 体表面の損傷で必要な情報収集 処置方法などが類似している化学損傷 電撃傷も熱傷プロトコールに含めた 化学損傷は中毒プロトコールと重複する部分であるが 傷病者にとって化学物質暴露による体表面の変化が主たる問題である場合は 本プロトコールの併用を奨励する A. 通報者情報の確認と口頭指導 指令員は 覚知内容から熱傷 ( 火炎 高温液体 高温固体 爆発 ) 化学損傷 電撃傷が疑われる場合 出場救急隊にその旨を連絡する 傷病者が複数であれば 複数の救急隊を出場させる 指令員は 出場指令後 通報者に次の口頭指導を実施する 1 現在患部を冷却しているか否かを確認する 2 熱傷部位を水道水で冷却するように指導する ( 概ね 5 分程度 ) ただし 環境温度が低い場合は低体温を生じる可能性があるため 冷却を指導しない 3 電撃傷 火災による熱傷 広範囲熱傷の場合は冷却せず 意識や呼吸の状態を観察するよう指導する 4 化学損傷では 汚染衣服の除去とぬるま湯の流水 ( 温水シャワー等 ) での洗浄を指導する 特に眼球の化学損傷が疑われる場合は 救急隊員が到着するまで洗浄を指導する B. 状況評価 1. 感染防御標準予防策に基づき 現場到着までに完了させる 傷病者の受傷部は感染しやすい状態になり 救急隊員も受傷部からの浸出液により感染に暴露されやすい環境になっていると予想されるので ガウン 手袋 マスクを着用し 必要に応じ

てゴーグルも着用する 2. 携行資器材の確認滅菌ガーゼ 生理食塩水 蒸留水を十分に準備し 滅菌アルミシート 毛布を確認する 呼吸管理セットを準備し 指令課情報により 爆発 火災避難時の転倒などの併発外傷が疑われる場合は脊柱固定器材および外傷キット 電撃傷や心肺停止が疑われる場合は電気的除細動器を準備する 3. 現場確認と安全確保熱傷の受傷現場 特に火災現場は傷病者 消防隊員 救急隊員にとって危険な場所であることが多い 消防職員の安全を確保しながら 傷病者を熱源から救出し遠ざけることが必要になる 指令課情報 現場の状況から 消防職員は高熱 化学物質 有毒ガス 電流に暴露される危険の有無を速やかに判断しなければならない 危険因子がある場合 消火活動の優先 救助隊による救助 電源の遮断もしくは電源管理者への遮断依頼などを考慮する 傷病者が電源に接触または感電している場合は 決して傷病者に触れてはならない まず 電源を遮断する 傷病者を新鮮な空気下で救命処置が可能な安全な場所に移動する 傷病者の受傷部の着衣を脱がすことは 燃えた繊維 ( 熱源 ) 化学物質から遠ざけることになり 傷病者にとって安全確保の一種である また 身につけている指輪やネックレスなどは浮腫が進行すると除去困難になり 循環障害を起こす危険性があるため 早期に除去する 除去した衣服や装飾品はその損傷の程度 付着した物質の特定などに有用であるため ビニール袋に入れて病院に持参する 4. 受傷原因 状況通報者や現場の関係者等から 受傷時刻 原因となる熱源や状況を確認する 傷病者へ接触する前から 併発外傷の有無を念頭に置く必要がある また 自傷や虐待による熱傷もあるので 受傷状況を聴く際に注意する 火炎ならば 閉鎖空間かどうか およその延焼範囲 爆発の有無の情報が必要である また 情報から 気道熱傷や一酸化炭素等によるガス中毒が発生する可能性があるかどうかを常に疑うべきである 高温液体による受傷では 受傷時の液体の温度 量 性質 かかった時の状況 ( 直接かかったのか テーブルなどを流れたのかなど ) の情報が必要である

高温固体の場合 熱源の温度 熱源との接触時間 圧迫の有無 ( 熱源の重量 ) などの情報が必要である 酸 アルカリ フッ化水素等の化学物質による損傷の場合は 原因物質を特定できる情報を入手し できれば原因物質の入った容器を病院へ持参する 電撃傷の場合 交流か直流か 電源の電圧 電流 受傷時の傷病者の手袋 ゴーグルなどの防護用具の使用状況 火炎や爆発の有無等の情報が有用である また 救急隊が到着するまでの状況を確認することも必要である どのように熱源から救出したか 着衣を脱がしたか 冷却したか 傷病者の意識レベルの変化があったか などを聴取する 5. 傷病者の数 ( 応援要請の要否 ) 傷病者数の確認は 応援要請のためだけでなく 発生した事故の規模の把握 トリアージに必須である 事故現場にいた人だけでなく 救出にかかわった人の中にも傷病者がいないか否かを確認する 応援要請には 救助隊 救急隊だけでなく ドクターヘリの必要性も考慮する C. 初期評価 1. 意識 ABC の評価熱傷自体により 受傷直後にバイタルサインに異常をきたすことは少なく 一定時間を経てから 熱傷性ショックに陥る 従って 受傷直後 救急隊接触時に意識 気道 呼吸 循環に障害がある場合 常に 気道熱傷 喉頭浮腫による気道狭窄 一酸化炭素等の有毒ガスによる急性中毒 併発外傷 脳血管障害などの先行疾患の存在を疑う 特に 合併損傷を伴い初期評価に異常をきたす場合は 外傷プロトコール GradeⅠに相当し Load and Go の適応である この場合は 外傷プロトコールに切り替えて現場活動を実施するが 全身観察において熱傷部位 面積 状態の確認を怠ってはならない 傷病者と初めて接触する際 先ず 意識 気道の確認となる呼びかけを行う 特に火災における受傷では 嗄声の有無 鼻 口腔内のススの付着を観察する 嗄声は喉頭浮腫による気道狭窄を示唆する所見である また 顔面の紅潮がある場合や傷病者が多弁で興奮している場合は 急性一酸化炭素中毒が疑われるので 注意して観察する 顔面に熱傷がある場合 浮腫が進行 分泌物が増加し 気道閉塞をきたすこと

もあるので 経時的な観察が必要になる 呼吸状態を観察し SpO2 をモニタリングするとともに 高濃度酸素を投与する 必要な場合は 補助換気を実施するが 経口エアウェイは 傷害された粘膜に挿入すると出血させやすいため 注意を払う 分泌物吸引の際も同様に愛護的に実施する 呼吸の観察は 合併損傷としての緊張性気胸 血胸 フレイルチェストなどの存在に注意する 胸部の全周性深達性熱傷がある場合 拘束性換気障害を起こすことがあるので 観察しながら速やかに搬送する 循環の観察では ショックの有無を評価するが 熱傷部での血圧測定は避ける 四肢末梢への循環を観察する際 全周性熱傷があると 浮腫などで脈拍が触知しないことがあるが この場合 ショックもしくはコンパートメント症候群を疑う 熱傷の傷病者で高度な意識障害を呈する原因として 一酸化炭素等によるガス中毒 低酸素血症 頭部外傷などが疑われる 頭部を含め合併損傷が存在するときは 熱傷面積の評価の後 頚椎カラー装着と全脊椎固定を行う D. 全身観察 1. 衣服の除去 除染熱傷面積の評価の前に 救出時の安全確保の一環として 熱や化学物質に暴露された衣服は除去する 時にはすべて除去することになり 保温目的に滅菌アルミシートで覆い 毛布をすぐにかけられるようにする また 燃えた衣服の繊維が熱傷を負った皮膚に密着していたり 水疱形成がみられたりするので 慎重に除去する 熱傷受傷直後や 化学損傷の場合 流水 ( 水道水 ) や温水シャワーなどでの洗浄は除染 ( 熱傷の場合は荒熱を取る ) に有用である しかし 三次救急医療施設へ搬送する場合は 病院到着を優先し 現場滞在時間を延長して洗浄や冷却を実施せず 観察 処置を進める この際 観察のために受傷部の衣服を除去するが 水疱が形成されている場合 感染予防や今後の治療のためにも水疱を温存することが望ましい 衣服の上から生理食塩水や蒸留水をかけながら施行すると より少ない疼痛で水疱を極力破膜しないように除去することができる 汚染がひどく洗浄を優先させたい場合は 登録指示医師に指導 助言を要請し その指導に従う 三次救急医療施設への搬送の適応でない場合 四肢や 頭部など限局した狭い範囲なら洗浄 冷却が施行可能であり 搬送に差し支えない範囲で行っても良い 複数個所での受傷や熱傷部位が広範囲にわたる場合 また 乳幼児 小児の場合 容易に低体温に陥ることがあるため 必要最小限にする 迷う場合は登録指示医

師に指導 助言を要請する 2. 熱傷面積の評価熱傷面積の評価は 熱傷の重症度判断に必須の項目である 面積の過小評価 過大評価ともに傷病者の不利益にもつながるため より正確な評価が要求される 面積の評価には 手掌法 ( 傷病者自身の片方の手の平と指部 1 枚分が 1% に相当 ) と成人での 9 の法則 ( 上肢 1 本で 9% 下肢 1 本で 18% 背部 + 臀部で 18% など ) が目安になる 熱傷部と判断するのは浅達性 Ⅱ 度以上といわれるが 受傷早期には 水疱が形成されないこともあるので 発赤部を熱傷部としても良い ( 冷却で消失するなら 評価しなおす ) Ⅲ 度 ( 黒色変化 羊皮紙様変化 ) も確認することが望ましい 背部は 冷却や洗浄を実施した場合は水分をふき取り 滅菌アルミシートにくるむ 受傷面積 10% 以上 (Ⅱ 度とⅢ 度を区別せず ) は熱傷性ショックを起こしやすいので 三次救急医療施設搬送の適応となる 熱傷では 面積だけでなく 熱傷受傷部位が治療方針を決めるにあたり 大切な情報となる 特殊部位とされる顔面は気道熱傷を疑わせ 気道の確保に留意するだけでなく 耳や眼 鼻 口唇周囲は機能的 整容的に治療が必要である 専門的治療のために 三次救急医療施設に搬送するのが良い 四肢全周性に深達性熱傷を負うとコンパートメント症候群をおこすことがある 手足あるいは四肢の関節部が受傷すると拘縮を起こし 会陰部の受傷は排泄機能に関わり 感染の危険も高くなるため 機能的な面から三次救急医療施設への搬送が望ましい 電撃傷の場合は 電流の入口と出口がどこか 化学損傷の場合は皮膚の色調の変化の様子を情報として伝える必要がある 意識消失がなくとも 受傷後 24 時間以内に不整脈の発生が想定されるため これに対応可能な救急医療施設への搬送を考慮する 動脈瘤 神経麻痺あるいは白内障などの遅発性の症状を呈することがあるので フォロー可能な医療機関へ搬送する 意識消失 障害を呈したものは 三次救急医療施設または対応可能な救急医療施設へ搬送することが望ましい 面積 部位を評価した後に 本来 熱傷部は冷却するのがよい しかし 三次救急医療施設に搬送する場合や搬送時間が 20 分以上かかる場合は 現場滞在時間を短縮し かつ 低体温にして全身状態を悪化させない目的で受傷部は乾燥した滅菌ガーゼで被覆 ( 受傷部にテープは付けない ガーゼを当てるだけで良い ) する

搬送が短時間で 受傷部が限局している症例で冷却する場合 現場で流水 ( 水道水 ) を用いてよいが 搬送中は 顔面などで冷やしにくい部は清潔なガーゼを生理食塩水や蒸留水で濡らし 折ったままか 3,4 枚束にして 熱傷部にあてる しかし 冷却は低体温を誘発しやすいので ごく限られた範囲のみか 四肢 頭頚部のみに行い 全身は 滅菌アルミシートで覆い 上から毛布をかける 途中 震え ( 戦慄 シバリング ) がみられたら 冷却を中止する 乳幼児 小児は容易に低体温になるので より観察を注意深くする 3. 合併損傷の評価外傷患者の全身観察と同様に頭部 頚部 胸部 腹部 骨盤 四肢の順に評価し 神経所見 背部の観察も行う 外傷のある場合 存在を疑う場合は 熱傷部の処置後 全脊柱固定を行う このとき ベルトなどが水疱を破らないよう注意しながら固定する ( 水疱は皮膚組織が脆弱したため形成されるものであるので 破れやすい 破れた場合は外気に放置せず 滅菌ガーゼで保護しておくと感染リスクが軽減される ) 熱傷で重症外傷を伴いやすいのは爆発である 胸部のみならず全身の解剖学的な異常所見の有無を確認することが必要である また 火災での避難の際に転倒 転落も起こりうる 意識障害が先行した熱傷傷病者も外傷や脳血管障害等を伴っている可能性があり 本人から聴取できない場合は 目撃者や周囲からの情報収集が合併損傷の予測に役立つ 合併損傷の重症度緊急度判断は外傷プロトコールに準じる 4. 既往歴の聴取熱傷の治癒遅延の原因になるような既往歴 即ち 糖尿病 透析患者 心疾患 呼吸器疾患 肝硬変 出血性疾患などの有無を確認する また 妊娠や病的肥満 超高齢者なども生命予後が不良で 治癒遅延を起こすことがある E. 病院選定 状況評価 全身観察の結果 受傷面積 (%BSA) が 10% 以上または気道熱傷の重症熱傷は 三次救急医療施設を選定する その他 一酸化炭素等のガス中毒を疑わせる意識障害を伴った熱傷 閉鎖空間での火炎熱傷 顔面 関節 手足 会陰部等の機能的 整容的な部位の熱傷 全周性の熱傷 びらん 水疱を伴う化学損傷 重症な合併損傷のある症例 透析 妊娠 心疾患 肝疾患などの特殊な既

往歴 合併症のある症例 意識障害のある電撃傷症例は 三次救急医療施設への搬送を考慮する 心室細動等の危険な心電図を呈する電撃傷は可及的に心肺蘇生プロトコールへ変更し 速やかに治療可能な病院に搬送する また 受傷時に併発した外傷が重症度判断 Grade1に相当する時は外傷プロトコールに変更し Load and Go の適応とする 病院選定に迷う場合は 躊躇することなく 登録指示医師に連絡し助言を受ける なお 本プロトコールの作成にあたり病院選定基準に参考とした 熱傷センターへの照会基準 ( 米国熱傷学会 ) を次に示す 1)10 歳以下もしくは 50 歳以上で総熱傷面積 (TBSA)10% 以上のⅡ 度熱傷 2) 総熱傷面積 (TBSA)20% 以上のⅡ 度熱傷 3) 顔面 手 足 性器 会陰部 大きな関節の熱傷 4)Ⅲ 度熱傷 5) 電撃症 6) 化学熱傷 7) 気道熱傷 8) 重大な既往症 9) 合併症や生命予後に重大な影響のある外傷を伴う熱傷 10) 小児の診療に十分な人材 機器のない医療機関における小児の熱傷 11) 社会的 経済的または長期リハビリに関する介入が必要な患者の熱傷 F. 継続観察及び搬送中の処置 心電図のモニタリングの際 電極を熱傷部に貼付しないようにするが 無理な場合は モニタリングを優先する 特に呼吸の状態の変化に注意する また 全身を滅菌アルミシート 毛布で保温をしていても低体温になり易いので 車内温度は高めに設定する 熱傷部は冷却を中止すると発赤しやすくなり 逆に冷却をすすめると発赤が消失したりする また 非熱傷部も 蒸れ ると発赤しやすくなる 発赤は経時的に消失または発現し 変化する このため 搬送途中で熱傷部位を確認することが重要である 眼周囲の化学損傷の場合 ( 特にアルカリ ) は 搬送途中の車内でも洗浄を続けることが必須である 登録指示医師に眼球 眼周囲の洗浄の指導 助言を要請し 必ずその指導 助言に従う 搬送中は 傷病者を仰臥位とし 眼窩より外側もしくは顔面周囲にガーゼ タオルを敷き詰め 土手 を作り 生理食塩水 500ml

のボトルに点滴ルートをつけて その先から生理食塩水を適当量 鼻根部に流し続ける このとき 傷病者には瞬きをし続けてもらう必要がある 瞬きの協力が得られない場合は 生理食塩水を流すのみで良いが 眼瞼の損傷が少ない場合は 他動的に開瞼して洗浄しても良い 洗浄中 ガーゼ タオルに吸われた水は汚染物質が混入しているので 適時交換し 土手 を作り直す (2009 年 8 月 26 日 )

状況評価 熱傷プロトコール 口頭指導 1 受傷原因の特定 : 火災 爆発 熱傷 化学物質 電撃等 2 受傷状況の確認閉鎖空間 有毒ガスの有無 熱源の温度 化学物質の種類等 3 受傷者人数 熱傷傷病者に水道水での冷却 (5 分程度 ) 注 ) 環境温度が低い場合や乳幼小児では低体温に留意し実施しない 化学損傷傷病者は温水シャワー等で洗浄 熱源からの避難 * 汚染 受傷部の脱衣 電源を切る等 初期評価 全身観察 病院選定 意識 気道 呼吸 循環の評価 合併損傷の存在に注意 1 熱傷部位の確認 2 熱傷面積 熱傷状態の評価 3 合併損傷の評価 4 既往歴の聴取 : 治療に影響を与える疾患の有無等 * 重症熱傷および特殊症例は三次救急医療施設への搬送を考慮 重症熱傷 受傷面積 (%BSA) 10% 気道熱傷 特殊症例 意識障害の合併( 急性一酸化炭素中毒等の合併 ) 閉鎖空間での火炎熱傷 顔面 関節 手足 会陰部等の機能的整容的な部位の熱傷 全周性の熱傷 びらん 水疱を伴う化学損傷 重症な合併損傷のある症例 特殊な既往歴 合併症: 透析 妊娠 心疾患など 意識障害のある電撃傷 意識 気道 呼吸 循環の異常 L&G 適用 重症熱傷および特殊症例の場合 1 高濃度酸素投与 2 合併損傷のある場合 外傷プロトコール 3 顔面熱傷は気道確保 酸素投与しながら湿潤ガーゼで被覆 ( 低体温徴候が出たら中止 ) 4 顔面以外の患部は乾燥ガーゼで被覆し 全身を毛布 アルミシートで保温 * 水道水で洗浄した場合は 水分を拭き取る 5 眼の化学損傷は登録指示医師の指導 助言により 生理食塩水で洗浄しながら搬送 重症 特殊症例以外の場合 1 患部を湿潤ガーゼで冷却 2 全身を毛布 アルミシートで保温 乳幼小児 搬送時間 20 分の症例乾燥ガーゼで覆い 冷却しない 迷う場合は 登録指示医師の指導 助言を受ける VF の時は心肺蘇生プロトコール 継続観察 1 意識 気道 呼吸 循環の観察 2 熱傷部位の確認 3 眼周囲の化学損傷の洗浄 4 保温のための車内加温