========== 目次 ========== 1. 調査趣旨 P1 2. 調査概要 P1 3. 調査結果概要 P2 4. 調査結果詳細 P3 5. 調査結果の補足 P16 6. 効果的な取組についてのまとめ P17 ( 参考 ) 1 神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市 子どもたちのインターネット

Similar documents
表紙(A4)

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

 

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)

PP

平成26年度調査研究活動報告書

 

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

小学校国語について

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

 

家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用に関する調査結果報告書(概要版)

< このアンケートの中の言葉の意味 > 情報通信機器 携帯電話やスマートフォン パソコンなど他の人とメッセージのやりとりができるような機 器 インターネット世界中の情報通信機器をつなげてメッセージのやりとりができるようにした仕組み 例えば インターネットを利用して 次のようなことができます 友だちと

2013年1月25日

[1-12].indd

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

7 調査結果の概要 (1) 子どもの携帯電話所持率とフィルタリングの活用状況 ア子どもの携帯電話所持率 子ども専用の携帯電話所持率は 平成 19 年の本市調査 ( 以下 前回調査 ) から 2 年が経過していますが ほぼ横ばいの結果です では 男子 33.6 女子 46.4 計 4.1 が所有してい

調査結果 子どものスマホ利用の実態 子どものファーストスマホ半数以上が Android を利用 2 割弱が 中古スマホ を利用 子どものファーストスマホ選択基準 自分と同じキャリア 端末代金が安い 月額利用料金が安い 小学 3 年生 ~ 中学 3 年生のスマートフォン ( 以下スマホ ) を保有して

(3) 生活習慣を改善するために

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

 

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書

平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

2 お子さんに携帯電話 スマートフォン等 ( 以下, 携帯 スマホ ) を持たせていますか 1 子ども専用の携帯 スマホを持たせている 2 子ども専用の携帯 スマホは持たせていないが 家族の携帯電話は自由に使える 3 携帯 スマホは持たせていない 小学校 選択肢持たせている家族で共用持たせていない

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

睡眠調査(概要)

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

◎公表用資料

問 3 全員の方にお伺いします 日頃 サイバー犯罪 ( インターネットを利用した犯罪等 ) の被害に遭いそうで 不安に感じることがありますか この中から1つだけお答えください よくある % たまにある % ほとんどない % 全くない 全

インターネットについてのアンケート 1 学期の PTA 講演会でも 不審者やネット犯罪から子どもを守るために と題して講演会を行いましたが 下條小学校の子どもたち 保護者のみなさんが インターネットとどのように関わっているのか 高学年の児童 保護者を対象にアンケートを行いました 全県的な調査と比較し


1

<8A DFB8E712E786C73>

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

小 中 高校生のケータイ インターネット等の利用に係る実態調査について 1 目 的スマートフォンなど新しい情報機器の普及やコミュニティサイトの急速な利用拡大等に より 子どもたちの犯罪につながる行為や基本的生活習慣の乱れが憂慮されていることか ら ケータイ インターネットに係る子どもたちの実態調査を

平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

14山崎・原.indd

【広報資料】【H27上】コミュニティサイト等に起因する事犯の状況

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

1 青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標 -ILAS(Internet Literacy Assessment indicator for Students)- スマ一トフォンが急速に普及し インタ一ネットがますます青少年にとって身近になる中 青少年がインターネットを安

調査結果概要

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

以下は 質問 4でお子さんにケータイを 使わせている と答えた方にお聞きします 質問 6 どのような理由からお子さんにケータイを使わせるようになりましたか あてはまるものすべてに をつけてください 1 連絡のため ( 塾や習い事の送迎など 2 GPS 機能がついているから ( 防犯上のため 3 子ど

小学生対象アンケート調査 低学年調査 () 基本属性 学年 ( 問 ) 学年は 年生 (33.0 %) 2 年生 ( 34.2 %) 3 年生 ( 32.5 %) ともに 30% 台前半と なっている ( 図表 --) 図表 -- 学年 ( 全体 ) 年生 2 年生 3 年生 全体 (N=,54)

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

H30全国HP

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

Agenda Smartphone 学生団体 Re:inc 概要活動の契機ワークショップアンケートから今後に向けて 2

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx


(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

家庭における教育

<95CA8E E786C73>

携帯電話 スマートフォンの利用状況 学年別 自分専用借りてその他利用していない不明 4 年生 年生 5 年生 年生 6 年生

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

Q3. 本人 家族があったことがあるトラブル 件数が記入されていないものはすべて1 件です ( 以降の項目も同じ ) Q3-1 無料だと思って利用していたのに 知らないうちに有料になっていて 高額の請求が来た などの事例について その他の記入 50 歳未満 震災時の災害情報サイトで いつの間にか有料

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

第1章 青少年調査の結果 第1節 携帯電話の利用状況

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

1 家庭生活について 朝食及び就寝時刻 早寝早起き朝ごはん の生活リズムが向上している ( 対象 : 青少年 ) 朝食を食べている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.2 今回 (H27) 経年 1.7 前回 (H22)

「教育方法研究B」 第11回 情報モラル教育(1) 「教育の情報化に関する手引き」 が示す情報モラル教育の方向性

PowerPoint プレゼンテーション

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

報道関係各位

_前付.indd

問 1 あなたは お子様に携帯電話(PHS やスマートフォンを含む 以下同じ ) を持たせていますか ( どれか1つに ) 1. 持たせている 2. 持たせていない 3. 持たせていないが 親のものを共用 ( 子どもも使えるように ) している

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

調査の項目 Q1. 一日 ( 平日 ) にどの位時間を使っていますか? また希望する時間は? 外で遊んでいる時間 は 35 年間で半減 テレビ離れも進む (3P~) Q2. あなたにとって 大切な時間 と 無駄な時間 は? 大切な時間は1 睡眠 2 食事 3 家族と一緒にいる ゲーム の時間は大切で

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A E B92B28DB F C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F632E646F6378>

平成 26 年 11 月 コミュニティサイトに起因する 児童被害の事犯に係る調査結果 ( 平成 26 年上半期 ) 警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

Transcription:

神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市 子どもたちのネット利用に係る実態調査結果 報告書 平成 26 年 10 月 10 日 本資料は 平成 26 年度に実施した神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市の共同による 子どもたちのネット利用に係る実態調査 に基づく報告書となります

========== 目次 ========== 1. 調査趣旨 P1 2. 調査概要 P1 3. 調査結果概要 P2 4. 調査結果詳細 P3 5. 調査結果の補足 P16 6. 効果的な取組についてのまとめ P17 ( 参考 ) 1 神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市 子どもたちのインターネット利用に係る実態調査 の集計結果 2 子どものインターネット利用に関するアンケート用紙

回答者数 13,251 2,765 3,788 3,468 3,230 学校別1. 調査趣旨 近年 全国的にスマートフォンやソーシャルメディア利用が急速に普及したことにより 新しいサービスやコミュニケーション形態が拡大し これに伴う長時間利用が懸念されている こうした中 四県市 ( 神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市 ) は 平成 25 年 10 月に行われた四首長懇談会での提案の結果 ネット依存に係る小中高校生の実態把握やネット依存から子どもを守る効果的な取組について 意見交換を行い 共同で研究や検討を行うこととなった その取組の一つとして 県内の小 中 高等学校の児童生徒のインターネット利用の実態を把握し 今後のネット依存から子どもを守るための効果的な取組の参考とするため 標記調査を実施した 2. 調査概要 調査対象神奈川県内の小中高等学校で実施三政令市 : 小学校 (5 6 学年 ) から各学年 20 学級抽出中学校 (1~3 学年 ) から各学年 20 学級抽出神奈川県 : 高等学校 (1~3 年 ) から各学年 28 学級抽出 調査項目利用機器 利用方法 利用時間 困ったときの相談先 生活習慣等 11 項目 調査方法各学校を通じて 児童生徒へ調査票を配付することにより実施 実施期間平成 26 年 6 月 ~7 月 分析考察ネットスター株式会社 ( 宮崎豊久氏 ) 回答者数 13,251 人 対象者詳細 全体神奈川県横浜市川崎市相模原市 小学生 3,980 0 1,481 1,331 1,168 中学生 6,506 0 2,307 2,137 2,062 高校生 2,765 2,765 0 0 0 1

3. 調査結果概要 今回実施した調査結果は 大きく次の 7 つにまとめられる 1 ほとんどの子どもたちが インターネットに接続可能な端末を所持しており スマートフォンの所持率では全体で 52.5% 高校生にいたっては 90.2% であった 2 利用方法で一番多いのは 家族や友達との連絡で 78.7% であった また 学習の調べものに 44.2% が利用していた 3 一日の利用時間は 1 時間以上 2 時間未満のグループと 5 時間以上のグループが多かった 4 利用のルールを決めていないグループに長時間利用の傾向が見られた 5 長時間利用の子どもに 朝食を食べない 睡眠時間が短い割合が多くみられた 6 5.9% の子どもが困ったときに相談する相手がいない または相談する勇気がないと答え 2.0% がインターネット上で相談するとしていた 7 93.7% の子どもがなんらかのネットの危険性を知っており 危険性に対するフィルタリングの有効性も 68.0% が理解していたが 利用率は 58.8% であった また 調査結果から見えてきたポイントとして 次の 4 項目があげられる 1 利用内容と長時間利用との関連性 2 生活習慣と長時間利用との関連性 3 利用のルール設定と利用時間との関連性 4 ネット利用の危険性やフィルタリングの必要性の認識とフィルタリング利用率とのかい離 これらを分析した結果 インターネットの適切な利用を促すためには IT(ICT) リテラシー教育や医療分野の対策だけでなく 長時間のネット利用の原因を 生活習慣 コミュニケーション 子どもの居場所づくりの観点から捉え直し 予防的な取組を考えていく必要があることが見えてきた 今後のネット依存の予防に向けた効果的な取組としては 次の5 点が必要な項目としてあげられる 1 長時間利用と依存傾向との分析 2 親子の良好なコミュニケーションづくりと生活習慣改善の啓発 3 利用のルールづくりとその啓発 4 インターネットだけを居場所としない 子どもが相談しやすい環境づくりの考察 5 保護者と子どもへの継続的な IT(ICT) リテラシーの啓発 2

4. 調査結果詳細 4-1 情報端末の所持状況 所持端末のうち ゲーム機が最も多く約 6 割となっていた スマートフォンの所持率は 5 割を超え 高校生においては約 9 割がスマートフォンを所持している結果となった 一方で 全くインターネットを利用していないと答えた児童生徒は全体の 3.4% で ほとんどの子どもたちが何らかの機器でインターネットに繋がる環境であった あなたはどのような情報通信機器を使っていますか の問に対して ( 複数回答 ) (n=13,159) 図 4-1-1 情報端末の種類別所持率 ( 全体 ) スマートフォンの所持率 図 4-1-2 スマートフォンの所持率 3

4-2 情報端末の利用方法 スマートフォンを始めとする情報端末機器の利用方法で最も多かったのが 家族や友達との連絡であった さらにゲーム 趣味の調べもの 動画 音楽鑑賞 友達とのおしゃべりなど娯楽的な使い方が続いた その一方で 学習の調べもの 試験勉強の共有や塾などの教育機関との連絡など 学習関連も全体の約 5 割で利用されていることが確認された 男女での差は おしゃべりなどのコミュニケーション系や写真の編集などは女子の割合が多く ゲームは男子が多い結果となった 情報通信機器をどのように利用していますか の問に対して ( 複数回答 ) (n=12,627) 図 4-2-1 情報端末の利用方法 4

図 4-2-2 男女差が出た端末の利用方法 500 人以上差がついたものを抜粋 5

4-3 情報端末の利用時間 1 日の利用時間で多かったグループは 1 時間以上 2 時間未満と 5 時間以上でほぼ同数であった 3 時間未満の利用者は全体の約 6 割に及んだ 利用内容上位 5 位の傾向をみると 30 分未満のグループと 5 時間以上のグループでは順位は多少異なるものの同じ内容となったが 長時間利用の上位に来る利用方法は娯楽的な要素が多かった 利用方法を多い順に 3 つ並べ それぞれどのくらい使いますか ( 利用方法は 5 ページ参照 ) 1 から 3 以外も含めた 1 日の合計利用時間 の問に対して (n=10,208) 1 日の利用時間 ( 時間単位にまとめ ) 5 時間以上 20.9% 30 分未満 9.3% 1 時間未満 12.0% 5 時間未満 8.1% 4 時間未満 13.5% 2 時間未満 20.4% 3 時間未満 15.8% 図 4-3-1 1 日の利用時間 6

1 日に端末を 30 分未満使う者の利用内容 ( 上位 5 位 ) ゲームや占い 13.0% 友達 家族のおしゃべり 13.8% 音楽 作曲 読書 動画 14.7% 友達 家族の連絡 42.6% 趣味の調べもの 15.9% 図 4-3-2 1 日に端末を 30 分未満使う者の利用内容 1 日に端末を 5 時間以上使う者の利用内容 ( 上位 5 位 ) 趣味の調べもの 7.5% 音楽 作曲 読書 動画 20.4% 友達 家族のおしゃべり 27.8% 友達 家族の連絡 21.3% ゲームや占い 23.0% 図 4-3-3 1 日に端末を 5 時間以上使う者の利用内容 7

4-4 利用ルールと利用時間の関係性 全体の半数以上が保護者や友達と利用に関してルールを決めている結果となった 友達同士でルールを決めているグループは中学生に多く見られたが 全体としては少ない傾向であった またルールを作っているグループより 作っていないグループの方が長時間利用する傾向が見られ 特に 5 時間以上使うグループは顕著にその傾向が現れた 情報通信機器の利用についてルールを決めているか の問に対して (n=12,261) 図 4-4-1 利用ルールの取り決め状況 8

図 4-4-2 利用ルール設定と利用時間の関係 ( 利用時間 3 時間を境にした場合 ) 図 4-4-3 利用ルール設定と利用時間の関係 ( 利用時間 30 分未満と 5 時間以上を比較 ) 9

4-5 生活習慣と利用時間の関係性 朝ごはんの食べ方 また睡眠時間といった生活習慣と端末利用時間の関係について調査を行った結果 朝ごはんを食べない 睡眠時間が短いグループに端末の長時間利用の傾向が現れた また 端末の利用場所と時間の関係性を調べたところ 自分の部屋で利用するグループに長時間利用傾向が確認された 朝ごはんを誰と食べているか (n=12,569) 一日の平均睡眠時間 の問に対して (n=12,589) 睡眠時間 5 時間未満 端末利用 3 時間以上 73.4% 端末利用 3 時間未満 26.6% 図 4-5-1 端末利用時間と睡眠時間の関係性 ( 睡眠時間 5 時間未満 ) 睡眠時間 5 時間以上 端末利用 3 時間以上 40.4% 端末利用 3 時間未満 59.6% 図 4-5-2 端末利用時間と睡眠時間の関係性 ( 睡眠時間 5 時間以上 ) 10

家族と朝食をとる 端末利用 3 時間以上 35.9% 端末利用 3 時間未満 64.1% 図 4-5-3 端末利用時間と朝食の関係性 ( 朝食を食べる ) 朝食は食べない 端末利用 3 時間以上 69.7% 端末利用 3 時間未満 30.3% 図 4-5-4 端末利用時間と朝食の関係性 ( 朝食は食べない ) 11

情報通信機器を最も多く利用する場所 の問に対して (n=11,996) 図 4-5-5 端末を最も多く利用する場所 図 4-5-6 端末利用時間と端末利用場所の関係性 12

4-6 悩んだ時の相談相手 全体の 5.9% の子どもが困ったときに相談する相手がいない または相談する勇気がないと答え 2.0% がインターネット上で相談すると回答していた 割合として 対面で相談できない比率は1 割弱であるが 内容により大きな問題に発展してしまう可能性のある潜在的な割合と考えると 無視できない数である 困ったり悩んだことが起きた時に誰に相談しますか の問に対して ( 複数回答 ) (n=12,229) 図 4-6-1 悩んだ時に誰に相談するか 13

4-7 インターネットの危険性の認識とフィルタリング利用率の関係 通信機器を利用して怖いと思うことに 個人情報の流出 架空請求などの詐欺行為 ネット上でのコミュニケーショントラブル等が上位に挙げられた 反対に インターネットを使っていて怖いと思うことがないと回答したものは全体の 6.3% で 93.7% の子どもがなんらかのネットの危険性を知っている結果となった また 危険性に対するフィルタリングの有効性も 68.0% が理解していたが 利用率は 58.8% となり フィルタリングの有効性については浸透している結果となったが 実際の利用率は低い結果となった また自分の利用する Web サイトやアプリが規制された場合 保護者の同意のもと閲覧可能に変更したり アプリを起動するように変更したりできる いわゆる カスタマイズ機能 を利用してフィルタリングを利用している子どもは 9.0% で ほとんど利用されていない状況であった 情報通信機器を使っていて怖いと思うこと ( 複数回答 ) (n=12,129) フィルタリングで怖いことを防げることを知っているか (n=12,231) 情報通信機器にはフィルタリングを設定しているか (n=11,234) の問に対して 図 4-7-1 通信機器を使っていて怖いと思うこと 14

図 4-7-2 フィルタリング有効性の認知度 図 4-7-3 フィルタリング利用率 15

5. 調査結果の補足 どのようなルールづくりが必要なのか 2012 年に世界的なニュースになった スマートフォン 18 の約束の例 ( 原文 :mom's 18 rules for iphone) など 多くのルールづくりの参考になる資料は存在するが いざ現場に持ち込むと その適応の難しさを感じることがある これは 近年であればルールのタイトルはスマートフォンやインターネットとなるが 過去からの例で言えば テレビ ビデオ テレビゲームなどの娯楽的なもの また夜遅くまで友達と話すことを始めとして ポケベル PHS 携帯電話とコミュニケーション的な要素で 長時間利用問題を解決するべく保護者と子どものルールが存在した すなわち どの時代も子どもがルールをきちんと守ってくれるかといった要素が課題であり スマートフォンの現代においても 親子のコミュニケーションが重要なポイントとなってくる したがって 子どもとのコミュニケーションにおいて 何らかの困難が発生している場合は 青少年の健全育成の一環として子どもとの関係性構築をサポートしていく対策も必要である 具体的なルールづくりにおいては まず子どもがインターネットデビュー前に ルールづくりのサポート ( 子どもとのコミュニケーションの取り方 ) そしてセミナー等を実施し 今回の調査でも明らかになった長時間利用の可能性があるサービスへの接し方を理解した上で 各家庭にあったルールづくりを行うことが効果的である フィルタリングとネットの長時間利用の抑止効果についてフィルタリングサービスは本来 Web 閲覧制限サービスであり 青少年に好ましくないと思われる Web ページの閲覧制限を目的としたサービスであった ただし 家庭向けのサービス ( 携帯電話 スマートフォンを含む ) には 利用時間制限の機能を持つものが多く 保護者の判断で一定時間の利用制限 または利用時間帯の設定が可能であり 長時間利用抑止に技術的な支援が可能である しかし フィルタリングの設定 ( カスタマイズ ) は保護者が行う行為であり 保護者にもインターネット利用に対する一定の理解や知識が必要である 今回の調査結果でも 子どもたちはインターネットの危険性やその有効性について 理解しているものの 利用していない または解約を行っている傾向が見られた フィルタリングのカスタマイズもルールづくりの一環であり カスタマイズを活用することは 間接的に長時間利用の抑止効果が期待できる 16

6. 効果的な取組についてのまとめ 児童生徒のほぼ全員が何らかの機器でインターネットを利用している状況の中 従来の電話やテレビ新聞等の役割と置き換わるような使い方 ( 学習 天気 ニュース 学校 塾の連絡事項等 ) や コミュニケーションのうち事務的な連絡と いわゆる雑談的なおしゃべりの違いなどは 単に長時間利用が依存傾向であるとせず 利用時間と利用手段との関連性などから研究する必要がある 長時間利用するグループに 睡眠時間が少なく 朝ごはんを食べないあるいは一人で食べる傾向が現れている ただし あくまでも調査結果の一つであり 生活習慣との因果関係は別途専門的な視点で調べる必要があるが これらの結果から見えてくることは いずれも子どもとのコミュニケーションの重要性であり 長時間利用予防の第一歩となるものである インターネット利用に関するルールづくりに関しては 普段からの親子の良好な関係性構築が重要なファクターになってくる 特にフィルタリングの設定や解約は保護者の判断によるものであるため 保護者の正しい知識の習得や子どもとのコミュニケーションが重要になってくる これは 児童生徒が悩みを持った時の相談相手についても同様であり 今回の調査では 9 割の児童生徒は相談相手がいると答えたが 1 割は直接相談できる相手がいない状態にあり うちネット上の知らない人に相談する割合も確認された 警察庁の コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果 では 被疑者と会った理由の約 2 割が 相談に乗ってくれる良い人だから とあり ネットを居場所としてしまう子どもの中に 潜在的に事件に巻き込まれてしまうリスクが潜んでいることも考えられる また フィルタリングの利用率向上の面では 子どもが家族で利用する Web サイトやアプリが規制された場合 保護者の同意のもと閲覧可能に変更したり アプリを起動するように変更したりできるカスタマイズ機能の利用が不可欠であり 利用できないという理由で 短絡的な解約を避ける工夫が必要である これは 多様な端末でインターネットが利用されていることが 今回の調査でもわかっており 機器別に操作も異なっていることから 啓発活動などで技術的なことに不安を持つ保護者への支援が必要である 以上より 今後のネット依存の予防に向けた効果的な取組として 次の5 点があげられる 1 長時間利用と依存傾向との分析 2 親子の良好なコミュニケーションづくりと生活習慣改善の啓発 3 利用のルールづくりとその啓発 4 インターネットだけを居場所としない 子どもが相談しやすい環境づくりの考察 5 保護者と子どもへの継続的な IT(ICT) リテラシーの啓発 17