1. 調査対象 期間 方法 昭和大学保健医療学雑誌第 11 号 2013 関東圏内 A 病院の消化器外科病棟に勤務する臨 床経験 3 年以上の看護師を対象とした 調査期 間は平成 23 年 7 月 ~9 月であった 2. 調査方法 文献 1~9) をもとに消化器がんで臓器切除術を受 けた患者に対する

Similar documents
実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta


Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 臨床実習指導で実習指導者が倫理的ジレンマと捉えた課題と対処 植村由美子 * 1 大島弓子 * 2 抄録 キーワード : clinical instruct

doi: /jjsnr 研究報告 - 2 Reality Shock in Nurses in their Second Year after Graduation Yoko Suzuki Yoshiko Kawatsu Key Words nurse, r

課題名

緩和医療13巻2号 pp

短 報 A narrative analysis of nurses uncomfortable feelings and dilemmas experienced in teamwork 1 1 Megumi TAGUCHI Michio MIYASAKA キーワード : 違和感 ジレンマ チーム

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

PowerPoint プレゼンテーション

_’£”R‡Ù‡©

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf


12 Vol. 12, No Benner 8 ICU 1 2 ICU Krippendorff, K ICU 5

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

慢性心不全患者が再入院に至った生活行動における問題点 高齢者世帯の患者の自己管理に関する語りを通して 古市麻由子, 子安藍, 八木美穂, 池澤緒利恵 2), 飯田智恵 3) 長岡赤十字病院 6B 棟 2) 元長岡赤十字病院 3) 新潟県立看護大学 Keyword: 慢性心不全, 再入院, 高齢者世帯

ronbun.indd

原 著 放射線皮膚炎に対する保湿クリームの効果 耳鼻科領域の頭頸部照射の患者に保湿クリームを使用して * 要旨 Gy Key words はじめに 1 70Gy 2 2 QOL

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

日本臨床麻酔学会 vol.36

認知症医療従事者等向け研修事業要領

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

4. 構成実習内容 実習時間 単位 実習場所 成人 Ⅰ 90 時間 2 単位 横浜新都市脳神経外科病院横浜旭中央総合病院東戸塚記念病院 菊名記念病院

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

ケア困難患者や家族への直接ケア 医療スタッフへのコンサルテーション 退院や倫理的問題を調整する調整 ケアの質を改善 向上させるための教育と研究を実践し CNS が関わることで患者の病状や日常生活機能と社会的機能が改善して 患者と家族の QOL が高まり 再入院が減少することが明らかとなってきておりま

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]


000-はじめに.indd

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

Elmore & Pohlmann Greenwood & Ramagli a b c a b c

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

<4D F736F F F696E74202D2088A295948D DC58F4994C E956C8FBC814091E F193FB82AA82F18E7396AF8CF68A4A8D758DC0>

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

ポートフォリオ分析レポート 2018/1/12 調査名 患者満足度調査 ( 病院 - 入院 ) KPI 7. 家族や知人に当院を紹介したいと思いますか 対象集団 施設名大阪みなと中央病院 分析対象 入院環境について (1) 人数 77 名男性 37 名女性 30 名 A B C D E F G H

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B8AC E397C38A7789EF837C E815B81408EBF934995AA90CD8F4390B394C52D2D2D32205B8CDD8AB B83685D>

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

表紙69-5,6_v10.eps

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ


IC IC D

スポーツ選手における日常的トレーニングが味覚に及ぼす影響について

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

理科教育学研究

★臨床看護研究集録13号・扉

P01-16

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

1

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

PowerPoint プレゼンテーション

_原著03_濱田_責.indd

) 5 Lawton QOL 4 4 QOL Lawton 4) Philadelphia Geriatric Center Affect Rating ScaleARS ARS QOL 5) HDS R

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 自己血糖測定演習を通した看護学生の学習過程 鐵井, 千嘉九州大学医学部保健学科看護学専攻 長家, 智子九州大学医学部保健学科看護学専攻

untitled

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

研究成果報告書

★臨床看護研究集録13号・扉

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

46

596 Dementia Japan 29 : , 2015 原著 1,2 1,2 1,3 1,4 1,4 1,5 1,5 1,6 1,7 1,8 要 旨 Activity of Initial - phase Intensive Support Team for Dementia o

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

H28_クリニカルラダー研修

2 望ましい死の達成度と満足度の評価 宮下 光令 サマリー 望ましい死の達成を評価する尺度であ 施設の 73 が そう思う と回答しま る Good Death Inventory GDI 短縮 した その他では 医師を信頼していた 版と全般満足度に関する調査を行い 遺 ご家族やご友人と十分に時間を

表紙.indd


1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

17.indd

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 出版情報 : 九州大学医学部保健学

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

スライド 1

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

05_藤田先生_責

図 1 緩和ケアチーム情報共有データベースの患者情報画面 1 患者氏名, 生年月日, 性別, 緩和ケアチームへの依頼内容について,2 入退院記録, 3カンファレンス ラウンド実施一覧,4 問題点のリスト,5 介入内容の記録. 図 2 緩和ケアチームカンファレンス ラウンドによる患者評価入力画面 (

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

 

サマリー記載について

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

Microsoft PowerPoint - 参考資料

11号02/百々瀬.indd

短 報 Frequencies and intensities of clinical nurses experiences of ethical problems: a questionnaire survey Kazumi OGAWA Seitaro TERAOKA Yoko T

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A>

手術後患者の生活の再構築を支える看護援助体制 - 病棟看護師と外来看護師の役割分担の再考から Nursing assistance system to support the rebuilding of life of patients after surgery -What we learned

.N..

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

26 1 : Self - reported Practices of Cancer Pain Management among Nurses in Tohoku University Hospital Hideyuki Hira

Transcription:

原著論文 昭和大学保健医療学雑誌第 11 号 2013 消化器がん術後患者への食事指導の実際と看護師の認識 小笠原春香 1) 大木友美 2) 井原緑 2) 1) 昭和大学横浜市北部病院 2) 昭和大学保健医療学部看護学科 要旨 本研究は消化器がんの手術を受けた患者に対する食事指導の実際と看護師の認識を明らかにすることを目的とした その結果 消化器がん手術後の食事指導の実際と認識については指導時期と媒体 指導の目的 優先順位 介入できないジレンマ 指導場面 場所の設定 栄養指導 説明に必要な情報収集 看護師の指導姿勢 患者の気持ちを重視する 指導の対象 食事指導の評価 看護師の知識不足と補完 継続と連携 医師への認識 患者への認識というテーマが存在していた また看護師の食事指導を阻む要因として 在院日数の短縮化による時間とマンパワー不足が存在することが推測された Key Words: 消化器がん 食事指導 看護師 認識 緒言 がん健診の普及により早期発見 早期治療が進み 1) がん患者の入院率 手術率も高くなってきた また低侵襲化手術の増加に伴い 早期の社会復帰が可能となってきた 青山らは 胃切除術後の患者は 入院期間に食生活を確立しないまま退院する場合が多く 退院後に身体的 心理的問題を克服しながら生活していかなければならないのが現状である 2) と述べ 気がかりを抱えたまま社会復帰していることを指摘している 入院期間の短縮化に伴い消化器切除後の機能障害に合わせた新たな食事摂取方法を習得しないまま 不安を抱えた状態で退院となることもしばしばある 消化器という臓器は 人間の Quality of Life( 以下 QOL) を保つために良好な消化 吸収機能を保持するなど極めて重要な臓器であるといえる 患者の QOL を保障することは看護師の重要な役割の一つであるた 80 め 入院中から食事に関する指導を行い 患者自身が食事に関する注意事項などを理解し それを実施できる準備を整えることが 患者の退院後の生活に大きく影響すると考えられる 既存の研究を概観すると 例えば胃がん手術後患者の食生活に関する研究は多く見られるが 摂食量や術後愁訴 心理面や困難なこと 術後患者の食べ方に関する指導 介入についてが多く 3) 消化器がん術後の食事指導に関して看護師の視点で調査された研究は見当たらず 具体的な指導の実際と問題点が明らかではない よって 本研究は消化器がんの手術を受けた患者に対する食事指導が実際どのようになされているのか また看護師が食事指導をどのように認識しているのかを明らかにすることを目的とした

1. 調査対象 期間 方法 昭和大学保健医療学雑誌第 11 号 2013 関東圏内 A 病院の消化器外科病棟に勤務する臨 床経験 3 年以上の看護師を対象とした 調査期 間は平成 23 年 7 月 ~9 月であった 2. 調査方法 文献 1~9) をもとに消化器がんで臓器切除術を受 けた患者に対する食事指導に関してインタビュ ーガイドを作成し それに基づいて面接調査を 行った 面接内容は対象者の承諾を得て録音機 に録音した 3. 分析方法 データの分析は質的帰納的方法で行った 録 音したインタビュー内容を逐語記録に起こして データ化し 対象者の言葉を忠実に解釈し コ ード サブカテゴリー カテゴリー テーマを 抽象した 分析の過程で質的研究者にスーパー バイズを受けた 4. 倫理的配慮 研究対象者には 研究目的 意義およびプラ イバシー保護の保障 研究参加の有無は 自発 的に判断し決定できること データは研究以外 には使用しないことを口頭 書面で説明し同意 を得た 1. 対象者背景 ( 表 1) 結果 対象者は 消化器外科に勤務する看護師 5 名 であった 詳細は表 1 に示す 2. 分析結果 分析過程で看護師 医師 患者 家族で解釈 の内容が異なったため 3 群に分けて分析を進め た 分析手法に基づき検討した結果 全対象者 の解釈から各群合わせて 511 の < コード > から 80 の サブカテゴリー 35 の カテゴリー 15 の { テーマ } が抽出された 以下 群ごとに結 表 1 対象者背景 N=5 年齢 性別 看護師 消化器外科 経験 勤務経験 A B 20 代 女性 3 年 3 年 C D 20 代 女性 4 年 4 年 E 果を示す ( 表 2) 1) 看護師 食事指導は { 指導時期と媒体 } に関連して 患 者に合わせた指導時期とパンフレットの使用 にて行われ 一般的なパンフレットの中で個別 性のある指導 を行い { 指導の目的 } として 退 院後の生活を考えた食事指導 をしていた 看 護師の優先業務は生命 安全 と考え 患者に 食事指導しないと再入院になる 経験から 患 者の個別性による食事指導 は { 優先順位 } を高 く挙げていた 看護師は 患者の不安のケアを するのは看護師 という認識があり 患者に対 して 不安を軽減してほしいという思いはある が 不安の軽減には時間とマンパワーが必要 でがあり したいけどできない現実に対する後 悔 食事指導への思いと現実のギャップ から { 介入できないジレンマ } を抱えていた また プ ライバシーに配慮した指導場所の設定 や 患 者に合わせた指導場面の設定 など { 指導場面 場所の設定 } が考えられていた 栄養士による { 栄養指導 } に対しては 栄養指導は栄養士の役 割 と考え 栄養指導の前後に効果的な介入を する 栄養指導の主治医への提案 という関わ りを持っていた { 説明に必要な情報収集 } とし て 身体の状態と食事内容の理解 や 患者の 自宅での食生活を知る といった 食事指導に 必要な情報収集 を行っていた また 患者に 不安を与えない看護師の姿勢 を持ち 指導時 間確保のための仕事の効率化 を図るなど { 看護 師の指導姿勢 } が伺えた 常に 患者の気持ちに 寄り添った指導 になるように { 患者の気持ちを 重視する } ことに努めていた 指導対象の判断 81

表 2 看護師による食事指導の実際と認識群テーマカテゴリー 指導時期と媒体指導の目的優先順位介入できないジレンマ 患者に合わせた指導時期とパンフレットの使用一般的なパンフレットの中で個別性のある指導退院後の生活を考えた食事指導看護師の優先業務は生命 安全患者の個別性による食事指導不安軽減の必要性したいけれどできない現実に対する後悔 食事指導への思いと現実のギャップ 指導場面 場所の設定 プライバシーに配慮した指導場所の設定 看護師 医師 患者 家族 栄養指導説明に必要な情報収集看護師の指導姿勢患者の気持ちを重視する指導の対象食事指導の評価看護師の知識不足と補完継続と連携医師への認識患者への認識 患者に合わせた指導場面の設定栄養指導は栄養士の役割栄養指導前後に効果的な介入をする栄養指導について主治医へ提案する身体の状態と食事内容の理解食事指導に必要な情報収集患者に不安を与えない看護師の姿勢指導時間確保のための仕事の効率化患者の気持ちに寄りそった指導指導対象の判断は理解力や年齢家族を含めた指導指導に対する明確な評価は不可能患者の再入院で指導の評価が可能になる退院後の状態把握は難しい看護師の知識と事前準備知識を補う勉強会で学ぶ指導は必ず引き継ぐ継続的にチームで指導を進める地域 外来と連携をとる他者が指導していると思いこむ危険性医師は栄養指導の必要性を感じてない医師と看護師の業務における役割分担医師と看護師で生じる指導内容の矛盾患者 家族の知識不足による不安不安の表出は医師ではなく看護師 82

83

は理解力や年齢 を考慮し 場合によっては 家族を含めた指導 が行われ { 指導の対象 } を明確化していた { 食事指導の評価 } について 指導に対する明確な評価は不可能 であり 患者の再入院で指導の評価が可能になる といった現状があり 退院後の状態把握は難しい と感じていた 食事指導に際して どう伝えれば分かりやすいか考える 機会があり 看護師の知識と事前準備 が必要と考え 知識不足に対して 勉強会で学ぶ 先輩や他職種から 知識を補う ことで { 看護師の知識不足と補完 } を行うなど対処していた 食事指導に関する { 継続と連携 } については 指導は必ず引き継ぐ 継続的にチームで指導を進める 地域 外来と連携をとる 一方 他者が指導をしていると思いこむ危険性 が孕んでいることを感じていた 2) 医師食事指導に関する { 医師への認識 } について 医師は栄養指導の必要性を感じていない と考え 医師と看護師の業務における役割分担 が行われていた しかし 医師と看護師で生じる指導内容の矛盾 が生じることもあった 3) 患者 家族 { 患者への認識 } は 患者 家族の知識不足による不安 という感情を抱いていた また 不安の表出は医師でなく看護師 であった 考察 1. 消化器がん手術後の食事指導の実際 ( 図 1) 患者に合わせた時期とパンフレットの使用 により食事指導が行われていた 患者は退院後にパンフレットや入院中の指導を基に新たな食生活を送り 徐々に自分に合った食生活を確立し 習慣化していく 4) ため 本対象者においてもパンフレットなどの媒体を用いての指導がなされていることが再認識された 患者は自身の食生活に密着した食事内容や嗜好 調理法などの指導を求めている 5 ) ことや 食事内容に対しては食べても良いことなどプラスの方向を強調 84 した指導を図ることで患者自身の負担の軽減を図ることできる 4) ことが報告されているが 本研究では 調理法の工夫を説明する 絶対にだめという指導は患者に絶望感を与える 患者の気持ちを考慮しそんなに気を使わなくても問題ないと指導をする というような具体的かつ 患者の気持ちに寄り添った指導 をすることで 患者のニーズと看護師の指導内容が一致していた 食事指導のタイミングを逃さず指導することが重要 6) であり 患者に合わせた指導場面の設定 により効果的な指導が可能になっていると考えられる 食事指導を充実させるためには看護師が中心となり他の医療職種に協力を依頼し コーディネートしていくことが重要であり 6) 栄養指導に効果的な看護師の介入 主治医への提案 が実際に行われていた 患者の 不安の表出は医師ではなく看護師 であり 看護師が患者や他の医療職者の間で調整役を果たしていることが明らかになった 食事指導の関わり方の判断基準が医療職種により異なることによって生じる指導内容のずれは患者の不安を増強させる因子となり得る 7) が 医師は病気の管理 指導は看護師の役割 と 医師と看護師における業務の役割分担 が行われ 業務分担の意識が明確化していることで 医師と看護師で生じる指導内容の矛盾 が生じ 患者が混乱するなどの影響を及ぼしていた それぞれの立場での説明ではなく 医師 看護師 その他の指導に関わる医療職者で統一した指導内容と連携が 患者にとって効果的な指導になると考えられる 2. 食事指導に対する看護師の認識 ( 図 2) 看護師は業務の中での優先順位として 優先業務は生命 安全 と考えている一方で 不安を軽減して退院してほしいという思いはある が 食事指導への思いと現実のギャップ や したいけどできない現実に対する後悔 が生じていた これらにより看護師は満足のいく食事指導を行うことのできない現状に対して { 介入できないジレンマ } が生じていたことが明らかになった 患者の退院後の生活の保障のためにも

食事指導の時間を確保することができるような看護のあり方を検討していく必要がある 食事指導に関しては 指導に対する明確な評価は不可能 と感じており 評価基準の明確化の不足が示唆された 食事指導に関して医師 看護師で一貫した評価基準について検討していくことが必要である 患者の再入院で指導の評価が可能になる というように セルフケアできないことで再入院になることもしばしばあり 患者の知識やセルフマネジメントを充実させること 3) も必要であり 継続看護の必要性が示唆された がん患者の主体的療養を支援する上での外来看護の取り組みとして患者の自己学習に関する内容 患者の対処能力向上に関する取り組みの必要性が報告されている 8) ように 地域 外来と連携をとる 際には 退院後の生活がスムーズにいくような連携と具体的な介入方法の検討が必要であると考える 3. 看護師の食事指導を阻む要因 ( 図 3) 高島は 在院日数の短縮化により病棟看護師は忙しくなり 患者は不安や術後のセルフケア不足が残る 9) と述べているように 食事指導よりも 優先業務は生命 安全 とされ 食事開始後すぐに退院となった 時間がなく指導が雑になることがある という現状があり したいけどできない現実に対する後悔 や 食事指導への思いと現実のギャップ が存在し { 介入できないジレンマ } を生み出していた これらの背景には在院日数の短縮化による患者と関われる時間の短さと 不安の軽減には時間とマンパワーが必要 と感じているようにマンパワー不足が指導を阻む要因として存在することが推測された 今後の課題 本研究は 対象者 3~4 年目という看護師を対象としたが 看護師の認識は経験年数に影響することからさまざまな経験年数による認識の違いを検討する必要がある また消化器管には上部および下部という部位によって指導内容も異なり 看護師による患者指導の関与の程度も 変わってくるため 臓器別の指導に関する認識も検討する必要がある 文献 1) 蛭子真澄 : 胃がん術後患者の治療後回復期早期の心理状態, 日がん看会誌,15(2),41-50, 2000. 2) 青山みどり, 奥村亮子, 二渡玉江他 : 胃がん手術患者の術式別, 術後経過期間別にみた食生活影響要因の検討, 消化器外科 NURSING,9(3),330-337,2004. 3) 榎本麻里, 三枝香代子, 中井裕子他 : 胃がん手術後患者の食生活についての文献検討, 千葉県立衛生短期大学紀要 26(2),123-129, 2007. 4) 森島祐美, 近藤小百合, 廣瀬正人他 : 胃切除術後患者の退院後 3 ヶ月間の食生活の変化 入院中の食事指導はどの程度理解 活用されるか, 日本看護学論文集, 成人看護 Ⅰ, 第 41 回,225-228,2010. 5) 山田紘子, 新井章子, 久保妙子他 : 胃切術後患者に対する食事指導の実際と患者のニーズ, 東京医科大学病院看護研究集録,28 回,16-19,2008. 6) 宗山薫, 三浦久美子, 茶木彩海他 : 計画的な退院指導を行うための検討退院フローチャートの作成と効果, 北海道社会保障病院紀要 9,34-36,2010. 7) 原口桂子, 松山明美, 山口とめ子他 : 胃切後患者と家族の退院後の食生活に関する不安要因の分析, 日本看護学論文集, 成人看護 Ⅰ, 第 34 回,176,2003. 8) 佐藤まゆみ, 小西ゆき : がん患者の主体的療養を支援する上での外来看護の問題と問題解決への取り組み, 千葉大学看護学部紀要, 25,37-44,2003. 9) 高島尚美 五木田和枝 : 在院日数短縮化に伴う消化器外科病棟における周手術期看護の現状と課題全国調査による病棟看護管理者の認識, 日本クリティカルケア看護学会誌, 5(2), 60-68, 2009. 85

Recognition of diet education and the nurse to a digestive cancer postoperative patient Haruka OGASAWARA 1) Tomomi OHKI 2) Midori IHARA 2) 1) Showa University Northern Yokohama Hospital 2) Showa University School of Nursing and Rehabilitation Science Abstract This study was intended to determine the diet education for the patients who underwent surgery of the digestive cancer and the recognition of the nurse. As a result, the following things were found about diet education and recognition after the digestive cancer surgery, education time and document medium, education purpose, priority, the dilemma that we cannot intervene in, setting of an education scene and the place, nutrition education, intelligence necessary for explanation, education posture of the nurse, we make much of the feeling of the patients, subject of the education, evaluation of the diet education, lack of knowledge and supplement behavior of the nurse, in connection with continuation, recognition to a physician, recognition to the patients. The factor to inhibit the diet education of the nurse was inferred, we are short at time coming from shortening of the hospitalization, man power deficiency. Key Words: digestive cancer, diet education, nurse, recognition 86