Similar documents
Microsoft Word - program.doc

補綴歯科専門医研修プログラム作成指針 公益社団法人日本補綴歯科学会 1

総合診療

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

歯 科 放 射 線 学

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」


000-はじめに.indd

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477>

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

2636_医療面接.docx

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

4. 構成実習内容 実習時間 単位 実習場所 成人 Ⅰ 90 時間 2 単位 横浜新都市脳神経外科病院横浜旭中央総合病院東戸塚記念病院 菊名記念病院

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

臨床研修の目標の概要 歯科医師として好ましい態度 習慣を身に付け 頻度の高い歯科治療処置を確実に実施できるようになり 生涯にわたりより広範囲の歯科医療について知識 技能を習得する態度を養い 生涯研修の第一歩とすることである 社会に貢献し 国民の健康増進に寄与する歯科医となるよう以下を目標とする 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937897D58FB08CA48F D834F BA697CD8C5E8E7B90DD88EA97978F9C82AD816A2E646F63>

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

北海道医療大学歯学部シラバス

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

一般内科

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

複十字病院診療録および診療諸記録の電子保存に関する運用管理規定

14個人情報の取扱いに関する規程

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

平成30年度シラバス作成要領

サマリー記載について

2) 抄読会への参加 発表 4) 優良歯科医講習会に参加 1 本会 ( 月 1 回開催 ) に参加し 歯学日本歯科放射線学会教育委員会主催領域の知識や情報を獲得するとともエックス線優良歯科医講習会に参加に 論文作成法について学ぶ し 撮影原理 解剖 診断の基礎を学 2 発表経験を通して プロダクトの

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

沖縄県歯科医師会

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

文書管理番号

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

外科学

12_モニタリングの実施に関する手順書 

H 平成 28 年青森県登録販売者試験について 1 概要出願者 612 名受験者 592 名合格者 277 名合格率 46.8%( 四捨五入 ) 2 合格基準総得点の7 割であって かつ 各項目の得点が4 割以上 3 試験成績 手引き第 1 章 手引き第 2 章 手引き第 3 章 手引

I

Microsoft Word - crossnet13.doc

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

1 第 1 回実施日 :3 月 7 日 ( 金 ) 13:00~16:30 参加者 :22 名場所 :3 号館 1 階 ITルーム 2 第 2 回実施日 :3 月 10 日 ( 月 ) 13:00~16:30 参加者 :25 名場所 :3 号館 1 階 ITルーム 2)2~4 学年で CBT システ

認定看護師教育基準カリキュラム

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

「 タイトル 」実施要領(案)

平成19年1月18日

歯科医学総合講義 1:539-1-DP1 DP3 DP4 DP8 年次 学期 学則科目責任者 1 年次 通年 1 年次学年教育主任 学修目標 (GIO) と単位数 担当教員 教科書 評価方法 (EV) 学生へのメッセージオフィスアワー 単位数 :2 学修目標 (GIO): 社会の要請に応える創造性と

認知症医療従事者等向け研修事業要領

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

診療参加型臨床実習に参加する学生に必要と

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

Ⅴ 考査 試験 成績等について 1 考査授業科目の単位認定は, 考査の結果に基づいて行われます 考査は, 定期試験, 口頭試問, レポート, 作品提出など各科目の総合的な審査 ( 成績評価の審査 ) のことです 考査に合格したときに単位が認定されます 考査は, 前期末及び後期末に実施される定期試験に

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

履修規程

研修プログラム モデル例

目標 5) (1) 対象の言動を受け止め否定せず 関わることができる (2) 一貫した治療的態度で接する事ができる (3) レクリエーションの企画 実施を通して対象の状況に応じた声かけ誘導ができる 目標 6) (1) 対象の生活状況の理解と 施設の役割を学習する (2) サービス提供をする医療福祉従

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

スライド 1

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

<4D F736F F F696E74202D2090C58E518D6C8E9197BF D CB3944E39944E82CC89FC92E88D8096DA2E >

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

1級コンポジットレジン修復

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

Microsoft Word - 03 大腸がんパス(H30.6更新).doc

柄 歯科医院

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B9957B8CA78BA68B6389EF B83678C8B89CA82BD82CE82B188C432>

救総臨床実習の手引きv2.1

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

課題名

頭頚部がん1部[ ].indd

事例で学ぶ歯科レセプト作成と点検

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

研修プログラム モデル例

平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討について H29/1/16WG 厚労省提出資料 平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討の方向性 平成 30 年度診療報酬改定に向けて 以下の遠隔医療形態モデルも参考に 委員からご指摘のあった初診に関する取扱いも含め 対面診療に比べて患者に対する医療サービスの

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Transcription:

臨床実習 Ⅰ 学生必携 2016 年度 グループ 実習番号学籍番号 氏名 朝日大学 歯学部

臨床実習学生必携 はじめに 臨床実習においては 歯科医師としての倫理観 在るべき態度及び価値観等を培い また 基本的臨床技術と知識等を習得し 且つ実習の場を通じてそれらを調和させ 更に科学的思考能力と問題解決能力を養う等 医療人としての基盤を構築することを目標とする 学生は 臨床実習において以下の事項を遵守し行動しなければならない 第 1 章一般注意事項 1 臨床実習は 別紙日程表に沿って行う 実習中は指導医の指示に従い 敏速且つ的確に行動すること 2 学生は 指導医の指示なく診療行為を行ってはならない 3 患者に対しては 常に誠実な態度で臨み 怠慢又は不親切な行為があってはならない 4 患者に関しての診断 病状 治療内容等については 守秘義務を遵守し一切口外してはならない また 患者又は第三者等から問い合わせがあった場合は 速やかに指導医へ報告しなければならない 5 病院内 ( 総合受付 各科診療受付及び各科診療室等 ) での私語 雑談等は厳禁とする 6 病院内でのエレベーター使用は厳禁とする 7 臨床実習以外の用途で病院通用口を使用しないこと また 必要時以外での病院内の通り抜けは厳禁とする 8 病院内の清潔を保ち 且つ各自の衛生にも充分留意すること 9 許可なく所定の場所以外に出入してはならない 10 許可なく病院内で集会してはならない 11 学生控室の使用については 他の教室等の使用規程に準ずるが 特に病院内であることを充分に考慮し喧騒にならないよう留意すること なお 学生控室の使用時間は 午前 8 時から午後 7 時 ( 土曜日は午後 3 時 ) までとし 以降は施錠する 12 学内及び病院内は全て禁煙である 喫煙は所定の場所を利用すること 13 附属村上記念病院及び附属 PD I 歯科診療所等 学外における実習に際しては 必ず公共交通機関を利用すること 第 2 章服装 1 病院内での実習に際しては 常に清潔な所定の実習衣 ( 帽子及びマスクを含む ) 並びに上靴を使用すること 2 実習衣及び上靴には 姓名を明記すること また 実習衣等の貸借は厳禁とする 3 実習衣等を着用した学内外への出入は厳禁とする 実習衣等の脱着に際しては 必ず学生控室を使用すること 4 頭髪 爪等 身だしなみには充分留意し 常に清潔であるよう心掛けること 特に 実習時における指輪やピアス等アクセサリー類の着用及びマニキュアや香水等の使用は厳禁とする 髭も厳禁とする 第 3 章通達 1 通達事項等は 所定の掲示板およびホームルームにより行う 各種掲示物を見落とした場合 ホームルームを欠席した場合の一切の責任は学生本人にある旨承知し 見落としのないよう充分注意すること なお 掲示物以外でも指導医等から直接通達事項があった場合は これに従うこと 第 4 章出欠席 1 学生は 臨床実習に出席しなければならない 2 実習時間中は 無断で病院外へ出てはいけない 3 疾病又は止むを得ない事由により実習を欠席 早退又は遅刻する時は 予め或いは直ちに当該科の指導医へ連絡し 必ずその指示を受けなければならない なお 実習の欠席届は所定の様式を使用し 速やかに提出しなければならない 欠席による不利益はすべて本人の責任とする 第 5 章臨床実習成績 1 各診療科で課せられた課題の履修及び試験等については 各診療科毎に評価する その評価にあたっては 各診療 -1-

科が各々合格点数を設定して評価し 各診療科の成績が全て合格した場合は臨床実習の成績評価を合格とし 各診療科の成績の平均を臨床実習の成績評価として付与する また 各診療科の成績のうち一つでも不合格であった場合は 臨床実習の成績評価を不合格とする なお 前述において 複数の診療科の成績が 60 点未満であった場合は このうち最も低い成績を臨床実習の成績評価として付与する 2 各診療科で定められたスリップは 指導医の点検を経て捺印を受けなければならない そのほか所定の検印のないスリップは成績として認めない 3 課題を完了したスリップは指定された期日内に指定された場所に提出しなければならない 提出期限の過ぎたスリップは採点を行わないことがあるので注意すること 第 6 章診療時間及び患者受付時間 1 患者受付時間 平 日 初診患者 午前 8 時 30 分から 11 時 30 分まで 午後 1 時から 午後 3 時まで 再診患者 午前 8 時 30 分から 午後 4 時まで 土曜日 初診患者 午前 8 時 30 分から 11 時 30 分まで 再診患者 12 時まで 2 診療時間 平 日 午前 9 時から午後 4 時まで 土曜日 12 時まで 第 7 章診療及び見学 1 学生の診療及び見学は 当該科の指導医の指示に従うこと 2 診療室は特に清潔さを保つと共に清掃に心掛け 石膏 ワックス及び綿花等の散乱を慎むこと 3 技工室で行うべき実習を診療室で行ってはならない 第 8 章器械器具 1 病院内備え付けの器械器具は 指導医の指示に従って使用し もし破損 紛失した時は直ちにその旨申し出ること なお 場合によっては弁償させることがある 2 診療に必要な器械器具類は 常に所定の場所に整頓し 診療に遺漏のないよう準備すること 3 学生は 相互間の公徳心を重んじ 患者の診療が終了したら器械器具類を直ちに清掃 整頓し所定の場所に返却して他の者の診療に支障をきたさないよう心掛けること 4 診療用又は技工用器械器具及び材料は 許可なく院外に持ち出してはならない 第 9 章学生技工室 1 学生技工室は 臨床実習における技工実習を行うために使用する 2 技工実習は 指導医の指示以外の実習を独断で行ってはならない 3 技工実習は 各自の技工器具を使用し また保管すること 学生相互の貸借は厳禁とする 4 実習模型及び技工作品は 所定の場所に保管し 院外に持ち出してはならない 5 技工室内備え付けの器械器具は その取扱いに充分注意し もしこれを破損した場合 又は発見した場合は 直ちに指導医に届け出ること 6 電気 ガス エアー及び水等の後始末には 特に注意すること 7 全ての実習は 支給された材料で行わなければならない 8 学生技工室使用後は 必ず机上及びその周囲等を清掃し 常に室内が清潔であるよう心掛けること 9 技工室の使用時間は 原則として午前 8 時 30 分から午後 4 時 30 分までとする 但し土曜日は 12 時までとする 第 10 章懲戒 本学学則及び細則等の諸規程に違反した者 又は臨床実習中において学生の本分に相応しくない行為があると認められた者は 懲戒の対象とする -2-

レ講ポート1. ラウンド表 ( 2016 年度ラウンド表 参照 ) 2016 年度臨床実習 Ⅰ 概要 ラウンド表は各グループが参加する診療科を期間別に表示しているので 確認の上 実習に臨むこと 2. 臨床実習生のグループ編成 ( 別途配付 ) (1)1 班から 12 班の編成とし 6 班ずつA Bの2グループに分ける (2)1 班 12 名程度で構成される 3. 実習生への連絡事項実習に必要な連絡事項はすべて掲示にて通知するので 1 日 1 回は確認すること なお 掲示板は病院棟 1 階補綴科医局前に設置してある 4. 各診療科の実習内容等 * 詳細については 各診療科 実習方法 評価方法等 参照のこと 実習診カンファレン見見基礎 相互実多肢選択試口SGカンファレン学 介学 受療頭実試義一般歯科実習 習助付スス習験問保存科 歯周病科 歯科補綴科 当番実習初診 歯科訪問診療 ( 在宅 地域支援 ) 訪問実習 ( 障がい者歯科 ) 人間ドック口腔健診 ( 口腔衛生 ) 各科実習 第 1 第 2 診療室 歯科口腔外科 口腔診断放射線科 インプラント科 病理診断科 矯正歯科 附属村上記念病院 ( 口腔外科 ) 障がい者歯科 歯科麻酔科 PDI 岐阜歯科診療所 附属村上記念病院 ( 医科 ) 小児歯科 5. 実習形式 (1) 当該実習は 学生が診療に参加し その一員として診療業務を分担しながら 臨床医としての態度 技能 知識を身に付けることを目的とした診療参加型臨床実習である 学生は 患者の同意を得て診療に参加す -3-

ることになるので 服装 身だしなみを整え 基本的技能 知識を含め 患者に不安を与えない態度で診療に参加することが望まれる さらに 本実習の経験から臨床研修に対応する能力を養う (2) 診療能力の確認は 診療前に指導医へのレポート提出 口頭試問等によって行われる 不安なまま診療に携わってはならない (3) 相互実習 模型実習により診療に必要な基本的技能を向上させる 6. 出欠席確認について実習期間中 ( 実習以外の日を除く ) 毎日 出欠席確認を行う (1) 各科グループの出欠席確認は 担当科にてそれぞれ行う (2) 大診グループの出欠席確認は 振り分けられた診療科において 各担当者が行う (3) 出欠席確認は 各学生のスリップ帳に担当の押印をもって行う ( 出席の場合は 押印する ) 7. 臨床実習 Ⅰにおける評価方法等次の (1)~(5) を全て満たすことを臨床実習 Ⅰ 修了要件とする (1)4 月 3 日 ~5 月 8 日までの課題 講義等に全て出席し 実施される試験に合格 (60 点以上 ) すること (2) 実習期間中 必要な全ての日数出席すること (3) 各診療科の課題に合格すること (4) 症例検討会において 症例報告を行い 報告書を提出すること (5) 各診療科の実習試験に合格すること 臨床実習 Ⅰにおける総合評価方法については 各診療科においてそれぞれ 100 点満点として評価を行い 全ての成績が 60 点以上であった場合は 臨床実習 Ⅰを合格とし その成績の平均点を成績評価とする また 各診療科における成績のうち1つ以上 60 点未満であった場合は 臨床実習 Ⅰを不合格とし 60 点未満であった点数を成績評価とする なお 60 点未満の成績が複数ある場合は そのうち最も低い点数を成績評価とする 8. 診療にあたって (1) 臨床実習に先立ち 同意書を取り交わした患者について 指導医の紹介で自己紹介を行い あらためて診療に参加することに対して了承を得る (2) 一連の診療は コアカリキュラムに記載されている方法と内容に沿って行うことができる なお できなかった項目は補完で補うこと (3) 指導医の監視の下で実施することができる (4) 患者との充分なコミュニケーションを図り 信頼関係の構築に努める (5) 指導医及び医療スタッフとも充分なコミュニケーションを図り 患者が不利益にならないよう円滑な診療を心がける (6) 実習中は 口腔内写真 エックス線写真等の患者情報により 常に指導医と共に症例の検討に努め 正確な診断と診療を実施し 自験レポートを作成する (7) 患者に失礼のない言動 清潔感のある頭髪の色 長さ 服装など身だしなみを整え ルール マナーを守る (8) 態度や身だしなみ等 診療に不適切と判断される場合は 診療参加を停止することがある (9) 患者は 同意書 口頭での学生の診療参加の同意を改めて拒否することができる 9. 診療録の記載診療録の正確な記載は 患者からの情報収集 正確な検査 それに基づく診断と治療方針の立案に係る臨床医として最も重要な能力が発揮され 向上が期待できる部分である しかし 診療録は公文書であるため 学生による診療録記載については 充分慣れるまでは次の手順で行う (1) まず下書きを行い 指導医のチェックを受ける (2) 指導医から 記載された内容について 適切 正確さ 医学用語の記載方法等指導を受ける (3) 学生は 指導医の指導に基づき 加筆 修正事項に従い 診療録を記載する (4) 指導医は 学生による記載内容を監査し 加筆 修正等行い 記録した学生及び指導医の署名により 責任体制を明確にする -4-

10. 個人情報の取扱い患者及び患者家族に関する情報については守秘義務を徹底すること (1) 患者のカルテ エックス線写真 検査結果等の院外への持ち出しは厳禁とする (2) 患者の病歴 病状 診断名 既往歴等個人情報に関する情報は口頭でも院内外を問わず公表してはならない 11. 実習中の感染予防と医療事故防止対策 (1) 医療安全管理マニュアル 及び 院内感染対策マニュアル ( 別途配付 ) に従う (2) 附属病院には感染症の患者も通院しているため 歯科治療においては 血液 唾液等の体液との接触による感染のみならず 切削時の飛沫による感染や眼球等の損傷の可能性もあり 備え付けの防護メガネを着用するなどし 慎重な操作を心がけなければならない 万が一発生時にはマニュアルに従い 迅速な対応を行わなければならない (3) 治療中のインレーその他の修復物の口腔内への落下 誤飲 誤嚥 あるいは切削中の粘膜損傷等 患者の不可逆的 不利益となる医療事故も少なからず発生しており 事故への対応も即座に行われなければならず 慌てず 連絡と応急処置等マニュアルに沿った対応に努めなければならない 12. 指導医 その他医療スタッフとの関係について (1) 指導医とは常にコミュニケーションを保ち 円滑な関係を構築し 円滑な診療を行うことができるよう努めること (2) 指導医からの指導や助言を素直に受け入れ 自己学習に努めること (3) 他の医療メンバーともコミュニケーションを保ち 適切な助言を得られるように努めること (4) 学生自身が行った医行為ついては常に指導医と連携し 報告 連絡 相談を怠らず 指導医から適正な評価を得るように努めること -5-

2016 年度臨床実習 Ⅰ 時間割表 臨床実習 Ⅰ オリエンテーション : 2016 年 4 月 1 日 ( 金 ) 2016 年 5 月 6 日 ( 金 ) カルテ講義等 ( プレポリクリ ) スケジュール : 2016 年 4 月 4 日 ( 月 )~ 5 月 6 日 ( 金 ) 時限日 1 2 3 4 4 月 1 日 ( 金 ) オリエンテーション 健康診断 4 月 2 日 ( 土 ) 入学式等 4 月 3 日 ( 日 ) * 4/5 ~4/7 総合歯科医学 Ⅰ 講義実施期間 ( 別紙時間割表参照 ) 4 月 8 日 ( 金 ) 臨床実習 Ⅰ( 第 1 クール ) 接遇講義 4 月 26 日 ( 火 ) * 4/9 ~4/25 総合歯科医学 Ⅰ 講義実施期間 ( 別紙時間割表参照 ) 臨床実習 Ⅰ オリエンテーション 医療安全 倫理 ( 都尾 ) 保存科 保修 保存科 歯内 4 月 27 日 ( 水 ) 歯周病科小児歯科歯科補綴科 補綴 歯科口腔外科 4 月 28 日 ( 木 ) 障がい者歯科多職種連携 ( 飯沼 ) 4 月 29 日 ( 金 ) 昭和の日 4 月 30 日 ( 土 ) カルテ試験 口腔ケア ( 中島 : 衛生士専門学校 ) 訪問診療 2( 橋本 ) 5 月 1 日 ( 日 ) 5 月 2 日 ( 月 ) 歯周病と全身疾患 ( 澁谷 ) 院内感染 処方箋 ( 江原 ) 訪問診療 1( 藤原 ) 口腔ケア摂食嚥下 ( 玄 ) 5 月 3 日 ( 火 ) 憲法記念日 5 月 4 日 ( 水 ) みどりの日 5 月 5 日 ( 木 ) こどもの日 5 月 6 日 ( 金 ) カルテ試験 ( 再 ) 臨床実習 Ⅰ( 第 2 クール ) オリエンテーション 5 月 7 日 ( 土 ) 登院式 5 月 8 日 ( 日 ) 5 月 9 日 ( 月 ) 臨床実習 Ⅰ( 第 2クール )( 病院実習 ) 開始 * カルテ講義は 6203 講義室において実施する * カルテ試験実施に係る詳細 ( 試験時間 場所等 ) については 別途指示する 登院式 :2016 年 5 月 7 日 ( 土 ) 臨床実習 Ⅰ 期間 : 2016 年 5 月 9 日 ( 月 )~ 2017 年 3 月 11 日 ( 土 ) 曜日 時限 1 2 3 4 月 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 火 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 水 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 木 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 金 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 土 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 臨床実習 Ⅰ 症例検討 報告会各診療科において グループ別に行い 報告会を行う 日程等は別途指示する -6-

2016 年度臨床実習 Ⅰ(5 年 ) ラウンド予定表 一般歯科実習 ( 奇数週 ) 各科実習 ( 偶数週 ) A グループ 1 保存 歯周 補綴 口外患者実習 2 初診 ( 診査 診断 治療計画の立案 ) 3 在宅訪問歯科診療 4 障がい者施設訪問 5 口腔衛生 ( 村上ドック ) 口腔健診 6 地域支援実習 ❶ 第 1 第 2 診療室 口腔ケア外来当番 ❷ 口腔外科 病理診断科 ❸ 口腔診断放射線 インプラント科 ❹ 歯科矯正科 村上口腔外科 ❺ 麻酔科 障がい者歯科 PDI 村上医科 ❻ 小児歯科 各科実習 ( 奇数週 ) 一般歯科実習 ( 偶数週 ) B グループ ❶ 第 1 第 2 診療室 口腔ケア外来当番 ❷ 口腔外科 病理診断科 ❸ 口腔診断放射線 インプラント科 ❹ 歯科矯正科 村上口腔外科 ❺ 麻酔科 障がい者歯科 PDI 村上医科 ❻ 小児歯科 1 保存 歯周 補綴 口外患者実習 2 初診 ( 診査 診断 治療計画の立案 ) 3 在宅訪問歯科診療 4 障がい者施設訪問 5 口腔衛生 ( 村上ドック ) 口腔健診 6 地域支援実習 歯科麻酔科 ( 附属病院 ) 障がい者歯科 PDI 岐阜歯科診療所 附属村上記念病院の内訳 月火水木金土 1 週目 PDI / 障がい 2 週目 歯科麻酔歯科麻酔附属村上記念病院 ( 附属病院 ) ( 附属病院 ) 障がい / PDI 3 週目 PDI / 障がい 障がい / PDI PDI( 障がい ) * 大診療室 ( 補綴科 ) 実習期間内に 障がい者歯科 ( 介護実習 ) PDI 開業医 ( 訪問診療 ) 口腔衛生 ( 人間ドック ) を行う ( 日程等詳細は別途案内 ) * 口腔衛生 ( 人間ドック ) 終了後 カンファレンスを行う ( 日程等詳細は別途案内 ) -7-

7 材料清算受付各診療科 学生と患者 新患者初診各科診療 各科カルテの作成記載初診介補 臨床実習 1 器具準備 2 器具返却 再診患者 ( 診療 ) 1カルテ受領 ( 受付 ) 2 教員の指示により器具準備 ( 材料室 ) 3 実習 ( チェアーサイド ) 4カルテ返却 ( 受付 ) 5 器具返却 ( 材料室 ) 6 材料交付 ( 概算 ) 患者の流れ 薬局会計 新患者 総合受付 初診 歯周病科 口腔インプラント科 保存科障がい者歯科歯科補綴科 歯科口腔外科 矯正歯科 口腔診断放射線科 小児歯科 受付受付受付受付受付受付受付 再診患者 ( 予約あり ) -8-

控室鋳造置室カウンセリ 料央材料線撮影 WC械W理診断室附属病院 ミWWCCゼ WWCCC( 病院棟 厨房棟 臨床ゼミ棟 ) 臨床ゼミ棟 病院棟 No. 2 No. 8 室3 階洗機械室ゼミ準備室準備室 No. 1 臨臨No. 6 室No. 5 No. 7 ロッカ員ー室ロッカー室(男性)室(女性室床系ゼミ室床系ゼミ室医員臨床系ゼミロ学ッカ生ー臨床系ゼミロ学ッカ生ー濯場麻酔室歯外科科口医腔局W倉庫玄関 ション内科医第4診療( 北棟 ) 談話室計測(3総階合診療科)( 西棟 ) 第 2 診療室 析室技工士控室 ( 歯科補綴科 ) シミュレーション実習室 ポーセレン室 1 階 歯科技工室室歯科口腔外科 研修医実習室 医研修医技工室 2 階 学生技工室 処( 保存科 ) ( 障がい者ングルーム歯科 ) WC 顎口腔機能検査室 室受付 2 階 1 階 室材料室中央材中保存科医局 歯科補綴科医局 衛生士 ( 中棟 ) ( 中棟 ) 機械室 WC 看護部控室 厨房棟 放射線技師控室 中庭 厨房 WC バキューム室 WC EV EV AC 室AC EV WC EV EV AC 2 階回復室歯科麻酔科診療室中央材料室記録室中央材料室 総看護師長室医員宿直室第 2 材料室医員宿直室 小児歯科医局 X 線撮影室 EV EV EV 小児歯科技工室 特診室 ( 中棟 ) CT 操作室 WC WC WC )運動療法 言語療法室講義室カンファレンスルーム多目的室 臨床系ゼミ室 No. 4 501 502 ナースステー EV EV WC 処置室面談室 503 504 小児歯科診療室 口腔診断放射線科医局 CT 室 中庭室505 初診室 ( 口腔診断放射線科 ) ( 放射線室 ) X第 1 診療室 ( 歯周病科 ) ( 口腔インプラント科 ) 1 階 AC 511 506 510 機械室 AC 更衣室 507 509 電気室 WC 医員控室 508 手術室 ( 歯科救急 急患診療センター ) 模型保管室 画像検査室 屋上 4 階 5 階 3 階 トレーニングルーム 第 3 診療室 ( 口腔ケア外来 ) 形態計測室 生理機能内科検査室W病X 線C臨床テレビ室検査室局発熱外来室包括支援歯科医療センター 玄関 X 線室撮影室 AC 薬局 C倉庫会議室機患者受付カルテ室 分医員控室 ( 矯正歯科 ) 附属病院事務課 ( 医事 ) カウンセリングルーム 病院長室 附属病院事務課 ( 業務 ) 2 階 ( 東棟 ) 医療安全管理室 相談室 1 階 ( 東棟 ) -9-

実習方法 評価方法等 ( 小児歯科 ) 1. 一般目標小児歯科臨床を行うにあたり必須となる知識 基本的技能および態度を修得する 2. 行動目標 1) 小児患者への歯科的対応についての知識 基本的技能および態度を説明し実践する 2) 小児患者の診察 検査についての知識 基本的技能を説明し実践する 3) 乳歯 幼若永久歯の齲蝕予防 進行抑制法についての知識 基本的技能を説明し実践する 4) 乳歯 幼若永久歯の歯冠修復法についての知識 基本的技能を説明し実践する 5) 乳歯 幼若永久歯の歯内治療についての知識 基本的技能を説明し実践する 6) 乳歯列 混合歯列期における歯周疾患の治療についての知識 基本的技能を説明し実践する 7) 小児における外傷の検査 診断 治療および予後についての知識 基本的技能を説明し実践する 8) 小児の外科処置についての知識 基本的検査 診断 治療計画 予後を説明し実践する 9) 咬合誘導に関する知識の整理 基本的な検査 分析方法 診断および治療計画を立案する 10) 障害児への対応についての知識 基本的技能を説明し実践する 11) 小児歯科診療時に留意すべき小児疾患について説明する 3. 実習方法 (1) 臨床前実習相互実習 口腔内診査 歯垢染色 ブラッシング指導 ラバーダム防湿 予防填塞 について相互実習を行う (2) 臨床実習 1) 診療実習 a. 実習内容 (1) 医療面接 (2) 口腔内診察 (3) ブラッシング指導 (4) フッ化物塗布 (5) 予防填塞 (6) 歯冠修復分野 ⅰ コンポジットレジン修復 ⅱ インレー修復 ⅲ 乳歯既製冠修復 (7) 歯内療法分野 ⅰ 覆髄法 ⅱ 生活歯髄切断法 ⅲ 抜髄法 ⅳ 感染根管治療法 ⅴ 根管充填法 (8) 外科治療分野 ⅰ 浸潤麻酔 ⅱ 乳歯抜去 (9) 咬合誘導分野 ⅰ 混合歯列分析 ⅱ セファロ分析 ⅲ 治療計画の立案 (1)~(9) の各項目 1 症例に付き 3 ポイントとする 尚 各項目に関する処置は当該臨床実習生の小児歯科臨床に対する知識および技術が診療可能な水準に達していると判断された場合に 臨床実習指導医の監督下にて行うものとする 各 1 症例に付き臨床実習生は 1 名とする 2) 見学 介助実習 a. 実習内容 (1) 予防処置 ( ブラッシング指導 フッ化物塗布 予防填塞 ) (2) 歯冠修復処置 ( コンポジットレジン修復 インレー修復 乳歯既製冠修復 ) (3) 歯内療法処置 ( 生活歯髄切断法 抜髄法 感染根治療法 根管充填法 ) (4) 外傷 ( 脱臼 破折 ) (5) 外科的処置 ( 浸潤麻酔 抜歯 軟組織疾患に対する外科治療 ) (6) 咬合誘導 ( 保隙 動的咬合誘導法 ) (7) 障害児治療 (8) 全身疾患を有する患児の治療 (1)~(8) 各 1 症例につき 1 ポイントとする 見学 介助症例は 1 症例 2 名の臨床実習生まで可能とする b. 実習方法見学 介助終了後 小児歯科診療レポート に治療内容 考察を記入後 原則的に1 週間以内に当該治療を行っていた医員にチェックを受け 小児歯科診療レポート に確認印を受けると共に 小児歯科スリップ帳にも確認印を受ける - 10 -

3) 臨床カンファレンス各臨床実習生に対して担当医員が症例呈示を行う 臨床実習生は与えられた症例について詳細な検討を行い実習期間中に設定する症例報告日に報告を行う a. 与えられた症例について必要な検査 診断 治療 ( 計画 ) 予後についてカンファレンスを行う b. 発表場所は小児歯科医局を予定している 変更がある場合には掲示する c. 発表形式は提示した症例について 小児歯科カンファレンスレポート にまとめ 発表の際に症例を示し 臨床実習生は口答にて発表を行う d. 臨床実習生は カンファレンスでの質問や追加された事項について検討し臨床実習終了時にレポートを提出する e. 提示された症例についての カルテについての取り扱いには充分に注意すること (1 ) 学生のみでのカルテの貸し出しは厳禁とする カルテの貸し出しを希望する場合には 各担当ライターに必ず申し出て 許可を得てから行う コピーは厳禁する (2) 個人情報については充分に注意する ⅰ 個人情報を第三者に漏洩しない ⅱ 個人情報を病院外に持ち出さないようにする (3) 不要になった個人情報については勝手に廃棄せず各担当ライターに提出する (4 ) 上記内容について 故意あるいは過失により違反し 附属病院や関係者に不利益が生じた場合には当該臨床実習生の臨床実習の停止を含めた処分を行う 4) 口頭試問配布したスリップ帳に記載されている 口答試問評価表 を基準とした口頭試問と 3 題 1 組の 式演習を行う 各担当医員の口頭試問に合格した臨床実習生は さらに教授試問を受ける 5) 試験過去の国家試験問題を基に 3 回に分けて実施する ( 多肢選択方式 ) 4. 評価方法 (1) 臨床前実習担当医が評価表に基づき評価を行う 100 点満点とし 70 点以上を合格点とする (2) 臨床実習 1) 診療実習 2) 見学 介助実習 1) および 2) について合計 80 ポイントを必須ポイント数とし 合格基準の 60 点を与える ただし 1) 診療実習ケースを必ず含むものとする 必須ポイントを超えるポイントを得た場合にはポイント数によって加点を行う ( 満点は 100 点とする ) 3) 臨床カンファレンス担当医員が 各臨床実習生のレポート内容を検討し A(100 ~ 80) B(79 ~ 60) C(59 ~) の採点を行う C 判定は不合格となり補講を行う 4) 口頭試問試問と 式演習を行った医員は試問回答内容を 100 点満点に換算し 60 点以上の正答を得た場合を合格とする 教授試問についても同様とする 5) 試験 80 点以上の正解をもって合格とする 上記の 1) 2) 3) 4) の合計 400 点を満点の 100 点に換算して評価を行う 平均 60 点をもって合格点とする 小児歯科臨床実習実施についての注意点 1. 臨床実習初日は 8 時 50 分までに小児歯科診療室に集合すること 2. 臨床実習は 実際の臨床の場にいることを忘れず 常に誠実な態度で臨み 院内の清潔を保ち 各自の衛生に留意すること 3. 遅刻は厳禁とする 遅刻した臨床実習生は担当医員の指示に従う 4. 必要以上の物を持参しない 持参した持ち物は定められた場所に置くこと 5. 治療に必要な物は迅速に準備を行う 基本セット 器具の清掃を行う 基本セット以外の器具類は所定の位置に返却する 6. 見学の際の帽子およびマスクは不要 7. マスク グローブは処置を行う場合にのみ所定の物を使用する 8. 実習時間内はみだりに診療室の出入りを行わない トイレや気分が悪くなった臨床実習生は 医員に申し出た後に退出する 9. 診療室内の器具を破損あるいは破損に気がついたときには 直ちにその旨を医員に申し出ること - 11 -

10. 診療室において不明な点があった場合には医員に尋ねること 11. 注意事項に反する行為を行ったときには実習を停止させる場合もある 参考図書 小児歯科学 第 4 版 医歯薬出版 小児歯科学基礎 臨床実習 医歯薬出版 小児歯科臨床実習スリップ帳 朝日大学歯学部小児歯科学教室編 指導教員 教 授 飯沼光生 田村康夫 講 師 長谷川信乃 近藤亜子 助 教 若松紀子 岡野 哲 村林知香 小倉英稔 - 12 -

実習方法 評価方法等 ( 矯正歯科 ) 1. 一般目標不正咬合に対する治療の必要性とその意義を理解し 矯正歯科治療に関する知識 技能ならびに医療人としてふさわしい態度を身につける事を目標とする 2. 行動目標 1) 矯正治療の目的と意義を説明できる 2) 正常咬合の概念と成立 保持条件を説明できる 3) 不正咬合によって生じる障害を列挙できる 4) 不正咬合の原因 種類 診察 検査 診断 治療及び予防法を説明できる 5) 矯正治療に用いる器材の名称と使い方を説明できる 6) 矯正治療に必要な力学を説明できる 7) 矯正治療によって起こる生体の反応を列挙できる 8) 矯正治療に際し 使用する装置について患者や保護者に分かりやすく説明するために必要な基本的知識 技能および態度を修得する 9) 成長期の患者の口唇 口腔 顎顔面の状態を把握するために 非侵襲的な診察と検査を行うための基本的知識 技能および態度を修得する 10) 診療を行うにふさわしい服装 身だしなみを整えることができる 3. 実習方法 1) 診療見学実習 診療補助実習 1 症例につき学生 1 名 ~ 2 名配属し 各指導医の指導に基づき 教授診断見学 診療見学および診療補助を行う 教授診断見学 診療見学については 与えられた症例に対してレポート作成を課題とし 到達目標に掲げる内容を学習する 診療補助については 見学実習 レポートを通じて知識の確認を行い 合格した場合は下記の内容の実習を臨床実習指導医の監督下で行う a. 患者誘導 b. 診療器具の準備 c. 口腔内診査 2) 症例検討 相互実習など 1 症例検討会 : 診療見学あるいは診療補助を行った症例について 資料の分析 診断およびその後の治療の進行状況について各指導医の指導のもと検討し ケースプレゼンテーションを行う 実習で知り得た患者情報の取り扱いについて細心の注意を払うこと a. 診査資料について 診査資料を矯正診療室から持ち出さないこと b. 守秘義務について 臨床実習で知り得た患者情報について守秘義務を遵守すること 2 各指導医の指導に基づき以下の実習を行い 行動目標に掲げる内容を学習する 印象採得実習 : 上下顎の印象採得実習を行う ( 相互実習 ) Simon の 3 平面の採得実習 : 顎態模型調整器を用いて行う ( 相互実習 ) 顎態模型作製実習 : 採得した 3 平面を基に顎態模型の作製 ( 各個人 ) を行い 矯正用診断模型の特徴を学習する 模型分析実習 : 作製した模型および当科にて用意した模型を行いて 歯科矯正用模型分析方法について学習する 各種症例分析実習 : 上顎前突 下顎前突 叢生 および 開咬 の各種症例の分析を通して 不正咬合の原因 種類 診察 検査 診断 治療及び予防法 矯正治療に用いる器材の名称と使い方 矯正装置の種類と使途 および 矯正治療に必要な力学 および 矯正治療によって起こる生体の反応 について学習する 総合診断演習 : 上顎前突 と 下顎前突 の典型的な症例について 提供された検査資料をもとに分析 診断および治療方針の立案を模擬的に行う 3) 試験下記の通り試験を行う 1 口頭試問与えられた患者症例について 指導医 1 名対学生 1 ~ 2 名による口頭試問を行う 2 多肢選択試験主として歯科医師国家試験過去問題を出題範囲とした多肢選択試験を実施する - 13 -

4. 評価方法 1) 診療見学実習 診療補助実習 a. 教授診断見学 診療見学および診療補助についてはそれぞれポイント制とし 1 症例 1 ポイントとする 教授診断見学 1 ポイント以上 診療見学 2 ポイント以上および診療補助 1 ポイント以上 ( 計 4 ポイント以上 ) を評価の対象とする 評価の対象となった症例については レポートを作成し 各指導医の試問に合格した者を合格とする なお各項目で十分な症例数が確保できない場合は 他のポイントにて補うことがある ( 見学 補助実習内での評価配分は 75%) b. 臨床実習期間中に診療補助実習内容に掲げた項目について OSCE 形式による実技試験を行う ( 見学 補助実習内での評価配分は 25%) c. 60 点以上を合格とする 2) 症例報告 相互実習など 1 症例検討会 : 評価シートに基づき以下の内容について評価を行う a. プレゼンテーション ( 理解 態度ならびに討論参加状況 ): 配分は 50% b. 発表者に対する質疑の内容および参加態度 : 配分は 50% c. 評価の合計が 60 点以上で合格とする 2 その他の実習 : 指導医の評価シートに基づき 出席状況 遅刻などの実習に対する基本的姿勢を含めて以下の項目にて評価する 印象採得 Simon の 3 平面の採得実習 : 採得した印象物および実習態度を 10 点満点で評価する 顎態模型作製実習 : 模型の完成度 実習態度を 10 点満点で評価する 模型分析実習 : 模型分析結果 実習態度を 10 点満点で評価する 各種症例分析 : 上顎前突 下顎前突 叢生 および 開咬 の各実習への積極度 態度を 10 点満点で評価する 総合診断演習 : 上顎前突 と 下顎前突 の分析 診断および治療方針の立案への積極度 態度を 10 点満点で評価する 3) 試験 1 口答試問 : 指導医の評価シートに基づき教授診断見学を 20 点 診療見学 補助を 10 点とし各実習で 60% 以上取得した者を合格とする 原則として口答試問は午後 4 時 30 分以降に行うこととする 2 多肢選択試験 : 各回 100 点を満点として 70 点以上であった者を合格とする なお 70 点に満たなかった場合は 再試験を行い再評価する 矯正歯科臨床実習をおこなう実習生への連絡事項 1. 矯正歯科実習のラウンド初日は午前 8 時 50 分に矯正診療室奥の医局に集合することとする 2. 実習時間は原則として午前 9 時から午後 4 時 30 分までとするが 指導医から症例についての口答試問をうける場合はその限りでない 3. スリップ帳 レポートなどの提出物は矯正歯科実習ラウンドのラウンド最終日に提出すること 4. 実習時には 清潔な病院服 帽子を着用すること 参考図書 歯科矯正学 ( 第 5 版 ): 医歯薬出版 新しい歯科矯正学 : 永末書店 歯科矯正学シラバス 基礎実習帳 指導教員 教授北井則行准教授留和香子講師黒柳ふみ村林学助教藤原敦竹内綾葛島康平 - 14 -

実習方法 評価方法等 ( 口腔診断放射線科 ) 1. 一般目標口腔内疾患の診断 治療計画並びに治療中 治療後の経過観察 治療効果判定などに不可欠な画像検査を行うために必要となる基本的な態度 知識および技能を身につける 2. 行動目標 (1) 放射線防護の基準と方法を説明できる (2) エックス線装置とその周辺機器の原理と管理技術を説明できる (3) 口内法エックス線撮影あるいはパノラマエックス線撮影の種類及び適応を説明できる (4) 口内法エックス線撮影あるいはパノラマエックス線撮影の手順を具体的に述べることができる (5) 口内法エックス線撮影あるいはパノラマエックス線撮影に必要な装置 器材を適切に操作できる (6) 口内法エックス線撮影あるいはパノラマエックス線撮影が放射線防護に配慮しながら実施できる (7) 撮影後のフイルムを適切に写真処理操作ができる (8) 得られたエックス線写真像を読影できる (9) 頭部エックス線撮影の種類および適応を説明できる (10) 特殊画像検査法の原理と特徴を説明できる (11) 診療を行うにふさわしい服装 身だしなみを整えることができる (12) 患者さんとの良好なコミュニケーションがとれる (13) 共感的 傾聴的態度で患者さんの話を聞くことができる 3. 実習方法 1) 診療実習行動目標 (1)~(13) のために学生約 12 名を 1 グループとし 指導医の指導に基づいて行う 1. 口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影あるいはそれぞれの撮影の補助を行う 2. 撮影されたフイルムの写真処理を行う 口外法 特に頭部エックス線撮影の補助を行う 3. 特殊画像検査法 ( エックス線 CT 検査 断層撮影 造影検査 超音波検査 ) の見学を行う 4. 検査症例のレポート作成を行う ( そのレポートについての口頭試問と症例報告を行う ) 2) 相互実習行動目標 (5)~(8) のために学生約 12 名を 1 グループとし 指導医の指導に基づいて行う 1. 口内法エックス線撮影 パノラマエックス線撮影を学生相互で行う 2. 撮影済みフイルムの写真処理を行う 3. 得られた口内法エックス線写真およびパノラマエックス線写真のスケッチと読影を行う 3) 撮影試験行動目標 (5)~(7) のために学生約 12 名を 1 グループとし 指導医の指導に基づき 撮影試験 (OSCE 形式 ) としてファントームの口内法エックス線撮影と その写真処理を行う なお 欠席者には追試験を行う 4) 多肢選択試験 多肢選択試験 到達目標 (1)~(10) の内容を含み 主として歯科医師国家試験過去問題を出題範囲とした総 50 問の多肢選択試験 ( マークセンス方式 ) を 1 回実施する ( 実施日については別途掲示する ) なお欠席者には追試験を行う 5) 教授試問 4. 評価方法 1) 診療実習 ( 合計 70 点満点 ) 1. 臨床実習態度を指導医の 評価シート に基づき 20 点を満点として評価する ( 遅刻は 1 回につき - 5 点 ) 2. 検査症例レポートを 10 点満点として評価する 3. 撮影 撮影補助および見学についてはそれぞれ ポイント制 とし 撮影と撮影補助とを併せて 35 症例 ( 撮影を最低 5 症例含む ) 特殊画像検査見学 5 症例である それぞれ 1 症例につき 1 ポイントを与える 40 ポイントを 40 点として換算し 評価する 2) 相互実習 ( 合計 40 点満点 ) 1. 口内法エックス線写真のスケッチを 評価シート に基づき 20 点を満点として評価する 2. パノラマエックス線写真のスケッチを 評価シート に基づき 20 点を満点として評価する 3) 撮影試験 ( 合計 30 点満点 ) 口内法エックス線撮影 写真処理の試験を行い 評価シート に基づき 30 点を満点として評価する 4) 多肢選択試験 ( 合計 100 点満点 ) 5) 教授試問 ( 合計 10 点満点 ) 総合評価 総計 250 点満点を 100 点満点として換算し 60 点以上であった者を合格とする - 15 -

教科書 指定図書 参考書 教科書 標準歯科放射線学 参考書 歯科放射線学サイドリーダー 指導教員 教 授 勝又明敏 講 師 飯田幸弘 助 教 福井達真 吉田洋康 西山 航 - 16 -

実習方法 評価方法等 ( 歯科口腔外科 ) 1. 一般目標口腔顎顔面領域に発生する疾患を診断 治療するために 疾患に関する知識を深め 罹患した人々に接する態度を養うとともに基本的診断 治療技術を習得する 2. 行動目標 1) 口腔顎顔面の疾患について 臨床症状 検査所見 基本的治療方針および予後を述べる 2) 医療面接の内容から患者の抱える問題点を抽出 解釈し診断に必要な検査を列記する 3) 臨床症状と各種検査結果から適切な診断を下し 治療方針を示す 4) 口腔外科症手術を理解し 患者の状態に気遣いながら 基本的な手技を実践する 5) 患者と良好なコミュニケーションがとれる 6) 診療を行うにふさわしい服装 身だしなみを整えることができる 3. 実習方法 1 自験配当された患者を指導医の下 治療計画を立て治療を行う a) 処置のみに留まらず 術前の説明や術後の経過観察を行うとともにカルテ記載も行い 治癒または転院をもって終了とする ( 可能な限り 術後の経過観察も行うこと ) b) 患者に対し不可逆的な治療を行うために 十分な知識 技術を復習しておくこと c) 配当はいつ受けるか分からないため いつでも対応できるように知識 技術は復習しておくこと 基本的には普通抜歯 口腔内消炎手術 ( 切開排膿術 ) が多い d) 患者への配慮 知識 技術不足ならびに患者との信頼関係が得られていない場合は自験を中止する 2 観血的処置の介助観血的処置の直接介助を行う 3 周術期管理 a) 入院前日までに術前レポートを作成し 主治医の検印を受ける b) 患者入室 10 分前までに着替えて手術室に集合する ( 麻酔科実習も含む場合は 麻酔科指示通り ) 手術室では 手術室見学の注意事項 を遵守する c) 手術翌日以降は 病棟処置の見学をする ( 処置の時間は予め主治医に確認しておく ) d) 退院後 14 日以内に術後レポートを作成し主治医の検印を受ける それ以降のレポートは一切受け付けない e) 病棟での入院カルテの確認可能な時間は 10 時 ~ 16 時と 17 時 ~ 20 時 ( ただし 状況によっては確認できないこともある ) 入院カルテを確認する場合は 歯科医師 看護師 事務員に確認し所定の場所でのみ閲覧可能とする f ) 病棟 手術室へは筆記用具 自習帳ならびにメモ用紙のみ持ち込み可 病棟 手術室への鞄の持ち込みは不可 4 症例検討カンファレンス ( 基本的には毎週火曜日 16 時 30 分開始 場所は臨床系第 7 ゼミ室 ) に参加し 症例検討を行う a) 学生に課題を課す b) 学生は口腔外科 麻酔科的な質問を積極的に行う 5 多肢選択試験過去の国家試験問題から出題 ( 一部変更あり ) 6 診療補助観血的処置に留まらず 積極的な診療補助を行う * 病院事務からカルテの貸し出しは一切行わないので 診療中に必ずメモを取り それをもとにレポートをまとめること 4. 評価方法 1 自験実際に患者への治療を行い ( 口腔外科終了まで ) レポート作成ならびに与えられた課題を行う 指導医の検印をもって合格とする 注意 : 指導医の検印があっても 不備があった場合は再提出を求めることもある 2 観血的処置の介助主治医から評価シートに沿った評価を受け 基準 ( 実習帳に記載 ) を満たせば合格とする 3 周術期管理術前 術後のレポートを作成し 主治医の検印をもって合格とする 注意 : 主治医の検印があっても 不備があった場合は再提出を求めることもある - 17 -

4 症例検討カンファレンスへの参加 課題の合格をもって合格とする 5 多肢選択試験基準点以上で合格 ( 基準点は実習帳に記載 ) 6 学生指導医の評価口腔外科臨床実習への取り組む姿勢等を指導医から総合的に評価を受ける 基準を満たせば合格とする 口腔外科臨床実習合格基準 : 上記 1~6 すべてに合格したものを合格とする 実習を行う際の注意事項 1) 朝の集合時間は 8 時 55 分 夕方の集合時間は 16 時 00 分 時間厳守で原則的には遅刻は認めない ただし 手術見学の場合は手術見学を優先し その旨を同じグループの学生に伝えておくこと 2)1 自験 2 観血的処置の介助に合格しても積極的に診療補助を行うこと 3) 歯科衛生士 看護師 事務員からの指示も従うこと 不明な点は自ら江原に確認すること 4) 感染予防対策 (B 型肝炎ワクチン接種 マスク グローブとゴーグル着用 器具の取り扱い等 ) を十分に行い 感染には十分に留意する ( 感染した場合 最終的には自分の問題になる ) 5) スリップ帳 実習帳は紛失しないように各自厳重に管理すること 原則的に紛失した場合 再発行はしない ( 万一 再発行が必要な場合は多大なペナルティを課す ) 6) 実習帳への検印は下記の学生指導医からもらうこと 学生指導医以外の検印は認めない 7) 学生掲示板は毎日確認すること 掲示内容に従わない場合は 実習不合格になる可能性が高い 8) 全ての提出物は期日を守ること したがって 予め学生ならびに症例指導医のスケジュールを確認しておくこと ( 不在で検印をもらえなかった は認めない ) 9) 控室は臨床系第 7 ゼミ室とする 控室は毎日 掃除 机と椅子の整頓を行い 帰る際には施錠をしっかり行う ( 遵守できない場合は控室を使用させない ) 外来処置室での待機が認められた場合はグループの控室の使用を禁止する 教科書 指定図書 参考書 種別図書名教科書口腔外科学第 3 版参考書講義 実習での配布プリント 指導教員 教授住友伸一郎髙井良招准教授笠井唯克講師足立誠助教江原雄一藤本雅子稲垣友里安村真一渡邉一弘村木智則 - 18 -

実習方法 評価方法等 ( 病理診断科 ) 1. 一般目標病理検査の種類 行程の実際とこれに関係する他の臨床検査との総合的理解の必要性を学び 病理診断業務についての知識と手技を習得する 2. 行動目標 1) 診察 検査および診断に必要な事項を列挙できる 2) 基本的診察と検査結果より的確な診断と治療方針を立案し 説明できる 3) 各種臨床検査の基準値を知り 重要な異常値の意味を説明できる 4) 口腔細胞診検査の実施と評価方法が説明できる 5) 病理組織学的検査 ( 生検 ) の手技と病理組織画像による診断ができる 3. 実習方法 1) 臨床実習 (1) 病理診断科における病理検査の手順を習得する (2) 病理組織標本あるいは細胞診標本の検鏡を行う (3) プリントあるいはバーチャルスライドを用いて病理組織診断に必要な所見を見出す 4. 評価方法 1) 口頭試問 多肢選択試験病理検査の手順 各疾患の診断の所見について プリントあるいはバーチャルスライドを用いてレポートを作成し 内容について口頭試問あるいは多肢選択試験を行い 100 点満点の総合評価を行う 評価 : 提出レポート (60 点 ) 口頭試問 多肢選択試験 (40 点 ) その他連絡事項 1. 病理診断科実習は歯学部口腔病理学研究室 (1 号館 4 階 ) に指定の臨床実習服装ならびに履物で 8:50 分までに集合すること 2. 病理検査など実際の見学にあたってはメモ等記録できるものを持参すること 3. レポート等作成に必要な指定のメモリーカード等記録媒体を用意しておくこと 教科書 指定図書 参考書 新口腔病理学 ( 医歯薬出版 ) 口腔病理アトラス ( 文光堂 ) わかりやすい病理学 ( 南江堂 ) 標準病理学 ( 医学書院 ) 指導教員 教 授 田沼順一 永山元彦 講 師 江原道子 助 教 中尾寿奈 - 19 -

実習方法 評価方法等 ( 歯科麻酔科 ) 1. 一般目標安全で快適な歯科医療を行うために必要な局所麻酔法 精神鎮静法 全身麻酔法および全身管理の知識を習得する 2. 行動目標バイタルサイン (1) バイタルサインを列挙し説明できる (2) 体表から触知可能な動脈を列挙できる (3) 体温を測定する部位を列挙し それぞれの特徴を説明できる (4)Japan Coma Scale(JCS:3 3 9 度方式 ) について説明できる (5) 徐脈と頻脈について説明できる (6) バイタルサインにおいて 成人と小児の違いを説明できる 局所麻酔法 (1) 局所麻酔薬を分類できる (2) 局所麻酔薬の麻酔効果に影響を及ぼす因子を説明できる (3) 歯科用局所麻酔薬を列挙できる (4) 歯科用局所麻酔薬の成分を説明できる (5) 血管収縮薬添加の理由を説明できる (6) 血管収縮薬の種類とその薬理作用を説明できる (7) 歯科用局所麻酔薬に添加された血管収縮薬の量を計算できる (8) 局所麻酔法を分類できる (9) 局所麻酔の実施方法と奏功範囲を説明できる (10) 局所麻酔法施行時の合併症を列挙できる 精神鎮静法 (1) 精神鎮静法の目的を説明できる (2) 精神鎮静法を分類できる (3) 吸入鎮静法の適応症 禁忌症を説明できる (4) 吸入鎮静法に使用する薬物を説明できる (5) 医療用ガスボンベの特徴と使用法を説明できる (6) 吸入鎮静法の施行法を説明できる (7) 静脈内鎮静法の適応症 禁忌症を説明できる (8) 静脈内鎮静法に使用する薬物を列挙し説明できる (9) 至適鎮静状態の評価法を説明できる (10) 精神鎮静法施行後の帰宅判定を説明できる 全身麻酔法 (1) 精神鎮静法と全身麻酔の違いを説明できる (2) 全身麻酔の流れを説明できる (3) 全身麻酔法を分類できる (4) 前投薬の目的と使用薬物を説明できる (5) 全身麻酔薬を分類して説明できる (6)MAC について説明できる (7) 血液 / ガス分配係数について説明できる (8) 筋弛緩薬を分類して説明できる (9) 鎮痛薬を分類して説明できる (10) 悪性高熱症について説明できる 日帰り全身麻酔法 (1) 日帰り全身麻酔の適応症と条件を説明できる (2) 日帰り全身麻酔に適した麻酔法を計画できる (3) 日帰り全身麻酔後の帰宅判定が行える 気道確保 (1) 気道確保法について説明できる - 20 -

(2) エアウェイについて説明できる (3)Laryngeal Mask Airway(LMA) について説明できる (4) 気管挿管について説明できる (5) 気管挿管に必要な器具について説明できる (6) 輪状甲状靭帯穿刺について説明できる 高血圧症 (1) 高血圧症を分類できる (WHO / ISH のガイドライン ) (2)WHO による高血圧症の病気分類を説明できる (3) 平均血圧について説明できる (4) 血圧を規定する因子を列挙できる (5) 高血圧症患者の合併症を列挙できる (6) 血管収縮薬の使用制限について説明できる (7) 歯科治療時の注意点を説明できる (8) 代表的な降圧薬を列挙できる 虚血性心疾患 (1) 虚血性心疾患の定義を説明できる (2) 虚血性心疾患を分類できる (3) 虚血性心疾患の心電図変化を説明できる (4) 虚血性心疾患の危険因子を列挙できる (5)RPP(Rate Pressure Product) について説明できる (6) 冠循環の特徴が説明できる (7) 代表的な狭心症治療薬を列挙できる (8) 虚血性心疾患患者の歯科治療時の注意点を説明できる (9) 虚血性心疾患 ( 狭心症 心筋梗塞 ) 発作時の対応を説明できる 有病者の全身管理 (1) 精神疾患患者の歯科治療時の注意点を説明できる (2) 常用薬とアドレナリンとの相互作用について説明できる (3) 気管支喘息患者の歯科治療時の注意点を説明できる (4) 気管支拡張薬を列挙できる (5) 喘息発作出現時の対応について説明できる (6) 対診書を作成することができる 心電図 (1) 電極を正しく装着できる (2) 正常な心電図波形を説明できる (3) 心電図から心拍数を算出できる (4) 徐脈 頻脈の定義を説明できる (5) 心室性期外収縮の定義と治療法について説明できる (6) 心停止の波形が説明できる (7) 除細動が有効な心停止の波形が説明できる (8) 心房細動について説明できる 心肺蘇生法 (BLS) (1) 蘇生を始める必要性を判断でき 行動に移すことができる (2)BLS(Basic Life Support: 一次救命処置 ) に習熟する (3)AED( 自動体外式除細動器 ) を安全に操作できる (4) 除細動の適応を判断できる (5) 電気ショックを安全かつ確実に行なうことができる (6) 状況と自分の技能に応じた気道管理法を選択し実施できる (7) 気道が確実に確保できているかどうかを判断できる - 21 -

3. 実習内容と評価方法 評価項目評価法評価割合 実習内容 バイタルサイン 観察記録 モニタリング 観察記録 血糖値測定( 相互実習 ) 観察記録 PT -INR 測定 ( 相互実習 ) 観察記録 静脈確保( マネキン 相互実習 ) 観察記録 マスク換気( マネキン 見学症例 ) 観察記録 気管挿管( マネキン 見学症例 ) 観察記録 輪状甲状靭帯穿刺( マネキン ) 観察記録 吸入鎮静法( 相互実習 ) 観察記録 局所麻酔法( マネキン ) 観察記録 心電図 不整脈 観察記録 症 例 20% 有病者の全身管理( 症例検討 ) レポート 15% 症例見学 介助 観察記録レポート 15% 試 験 筆記試験 口頭試問 多肢選択試験記述試験口頭試問 50% 総合評価 100% 総合評価 60% 以上を合格とする 遅刻 早退 欠席者には補講を課す 教科書 参考図書 歯科麻酔学第 7 版医歯薬出版株式会社無痛治療のテクニック歯科における安全で確実な局所麻酔第一歯科出版歯科麻酔学臨床実習必携 ( 朝日大学 Moodle に掲載予定 ) 実習についての注意事項 臨床系ゼミ室 No.1(1 号館 3 階 ) に 8:55 に集合すること 遅刻は厳禁とする 遅刻した臨床実習生は担当医員の指示に従うこと スリップ帳への検印は当日中に得ること 相互実習には体調を整えて望むこと 医局員の判断で実習を停止することがある 指導教員 教 授 櫻井 学 講 師 後藤隆志 助 教 小杉謙介 - 22 -

実習方法 評価方法等 ( 附属村上記念病院 ) 1. 一般目標歯学部附属の臨床系病院での内科 ( 消化器内科 循環器内科 糖尿病 甲状腺 内分泌 ) 及び外科 ( 外科 整形外科 脳神経外科 麻酔科 ) の臨床現場を体験し 医科との関連性や方法論について理解する 2. 到達目標内科 : 臨床上の重要な疾患についての病態の理解と内科診断法と治療法の基礎外科 : 臨床上の重要な疾患についての病態の理解と外科診断法と治療法の基礎 3. 実習方法 1 臨床実習 ライター 1 名につき実習学生全員を配属し 各ライターの講義を中心とした指導に基づき診療 見学 補助を行う 2 口頭試問 臨床上 ( 内科及び外科 ) の全身及び歯科の重要疾患の基礎知識について 実習内容に即して口頭試問を行う 3 レポート作成 臨床上 ( 内科及び外科 ) の全身及び歯科の重要疾患の基礎知識について 実習内容に即したレポート作成を行う 4 消化器内科実習 講義歯科と深く関連した医科の疾患について 理解を深める 5 循環器内科実習循環器内科による循環器関連機器の現場を体験し 循環器 ( 心 肺 腎 ) の理解を深める 6 糖尿病実習 講義糖尿病教室の参加により 糖尿病の理解を深める 7 手術見学外科及び整形外科における手術場での手術見学により 歯科口腔外科以外の手術の適応 手術器具 術式内容 麻酔法 清潔不潔の理解を深める 8 脳神経外科実習マイクロサージェリー実習及び練習用血管モデルを使用した微小血管吻合の実習を行う 9 麻酔科実習 ( 午前 ) 外科及び整形外科の全身麻酔導入と維持を指導者の下で見学する 人工呼吸 輸液療法 全身疾患合併時の麻酔法についての理解を深める ( 午後 ) 手術室内での全身麻酔見学に加え 歯科外来での処置に伴う麻酔科管理による鎮静法の見学も適宜実施する 4. 評価方法 1 臨床実習 出席 (5 点 ) を重視 教官評価表において下記の項目を 5 段階評価 ( 計 35 点 ) 1. 服装 2. 言葉使い 3. 参加態度 4. 熱意 5. 積極性 6. 理解度 2 口頭試問 当院での講義 見学等のあらゆる場面において 指導教官より適宜口頭試問を実施 質問の有を 5 点 無を 0 点とし 内容により加点式 ( 各 1 点 ) に評価 計 10 点 3 レポート作成 提出 (5 点 ) を重視 記載内容について加点式 (1 点 ) に評価 計 10 点 4 消化器内科実習 講義指導教官の評価表に基づき 5 段階評価 計 5 点 5 循環器 救急実習 講義 ( 循環器内科 ) 指導教官の評価表に基づき 5 段階評価 計 5 点 6 糖尿病実習 講義指導教官の評価表に基づき 5 段階評価 計 5 点 7 手術見学 ( 外科 整形外科 ) 指導教官の評価表に基づき 10 段階評価 計 20 点 ( 外科 整形各 10 点 ) - 23 -

8 脳神経外科実習指導教官の評価表に基づき 5 段階評価 計 5 点 9 麻酔科実習指導教官の評価表に基づき 5 段階評価 計 5 点 総合評価 通常上記 1~9 の合計を 100 点とし 60 点以上を合格とする 各指導教官の評価表とレポートの記載内容をスコア化し 加点式に評価を行う 指導教員 小島孝雄教授 日下義章教授 他 - 24 -

実習方法 評価方法等 (PDI 岐阜歯科診療所 ) 1. 一般目標良好な患者 歯科医師関係を築くために必要な医療面接の基本的な態度 知識及び技能を身につける 口腔 顎顔面領域の診察 検査 診断 治療及び予防を行うために必要な基本的な知識 技能及び態度を身につける 在宅訪問診療における手技 知識 態度を習得する 2. 到達目標 1) 診察 検査及び診断に必要な事項を列挙できる (SBCs) 2) 診察 検査 診断及び治療に必要な器材を準備できる 3) 診療室への患者の誘導を適切にできる 4) 患者に挨拶して自己紹介できる 5) 患者の訴えの中から主訴を的確に捉えることができる 6) 的確な病歴聴取 ( 現病歴 既往歴 家族歴 薬歴等 ) を行い 必要な部分を抽出できる 7) 問診 視診 触診及び打診等によって患者の現症を的確に捉えることができる 8) 診療を行うにふさわしい服装 身だしなみを整えることができる 9) 患者さんと良好なコミュニケーションがとれる 10) 共感的 傾聴的態度で患者さんの話を聞くことができる 11) 在宅訪問診療を体験する 3. 実習方法 1) 診療見学 介助実習各ライターの診療見学 介助をおこない 治療の流れ 患者への声掛け等を理解する a. 必要な症例数は 20 症例以上とし 内容は以下の通り (1) 医療面接 (2) 口腔内診査の記入 (3) 患者への病状の説明の聴取 (4) 診療録作成の見学 (5) 在宅訪問診療の見学 (6) その他 b. 診療後レポートについて (1) 診療実習でおこなった内容についてレポートを作成してください (2) 与えられた課題についてレポートを完成させてください (3) レポート等を利用し 口頭試問します (4) 年齢など基本的事項からはじまり 主訴 現病歴 既往歴 家族歴 現症 口腔内チャート 写真および所見 歯周検査 ( 基本 精密 PCR) 所見 エックス線所見 臨床経過 検査結果等をまとめておいてください (5) 得られた情報より 診断根拠を明確にして診断してください (6) 与えられたケースの診断を行った後 治療方針の決定や評価をおこなってください (7) 実際におこなった治療の内容や結果もまとめておいてください c. 個人情報の取り扱いについて (1) 個人情報の取り扱いについては 十分に配慮し 情報を学外に持ち出さないこと (2) 指導医に個人情報が判らないよう適切に処理されているか確認をしてもらうこと (3) 情報は 不要になった時点で返却すること d. 患者のプライバシーについて臨床実習に際しては患者のプライバシーの保護に十分に配慮し 守秘義務を遵守すること 特に以下の事項について厳重な注意を払ってください (1) 患者に関して知り得たすべての情報を第三者に漏洩しないこと (2) その情報を病院に無断で使用しないこと (3) 必要なカルテや診療情報以外を決められた場所以外で勝手に閲覧 参照しないこと (4) その他 守秘義務に違反する一切の行為を行わないこと (5) 誓約を故意または過失により違反し 病院その他の関係者に不利益が生じた場合は 臨床実習の停止を含め処分をおこないます 2) 口頭試問見学 介助実習症例について 診療における一連の流れについて包括的な口頭試問を行います 3) 試験 a. 口頭試問診療後のレポートを用い ライター 1 名に対して学生 1 名による口頭試問を行います b. 多肢選択試験 (1) 第 100 回以降の歯科医師国家試験過去問題を出題範囲とした多肢選択試験を行います - 25 -

(2) 指定した日程 場所にて受験してください 後日 掲示板にて掲示します (3) 受験は一人一回とします (4) 補講期間にて不合格者を対象とした再試験を行います 4. 評価方法 1) 診療見学 介助実習 (a) 診療見学介助についてポイント制とする (b) 履修期間中に一診療 1 ポイントとし 20 ポイント以上取得したものを合格とする (c) 履修期間中に 8 回以上の口頭試問を受ける (1 回 10 点満点 ) (d) 評価シートに基づき 10 点 8 を満点とし 56 点 (8 回の合計 ) 以上取得した者を合格とする (e) 在宅訪問診療 オペはその内容 時間で別途ポイントを設ける (1 症例 5 ~ 10 ポイント ) (f) カンファレンス ( 金曜日朝 ) の参加は 3 ポイントとする 2) 多肢選択試験多肢選択問題 100 点を満点とし 70 点以上を合格とする 3) 総合評価評価方法 1)10 ポイント以上取得し 1)2) 合計 (20 点を満点 ) を 100 点満点として換算し 60 点以上あった者を合格とする PDI 岐阜歯科診療所臨床実習をおこなう実習生への連絡事項 1) 通学時は正装 ( ネクタイ着用 クールビズ禁止 ) を基本とし 女子はそれに準ずるものとする 2) 実習日は 金曜日 8:10 木 土曜日は 8:40(PDI 岐阜歯科診療所医局学生控え ) に集合してください ( 時間に余裕を持って集合してください ) 3) 実習時間は原則として金曜日は症例検討会 (8:20 ~)16:00 までとしますが 口頭試問などで時間がかかる場合には その限りではありません 4) 学生は担当医に患者情報などを確認してください 5) 見学した配当症例についてレポートを作成し 口頭試問を受けてください 6) スリップ帳 レポートなどの提出物は実習終了後の指定する日に提出してください 7) 実習に際して 服装 身だしなみ マナーに注意すること ( 病院実習服装規定を遵守 ) ネクタイ着用に準じて来ること 清潔な病院服 マスクを着用すること PDI は 原則として帽子の着用は不用 医療関係者として恥ずかしくない髪型にすること 茶髪 長髪厳禁! 8) 昼休み等で外出はできません 9) 昼食は 弁当が当日注文できます あるいは昼食を持参すること 10) 持ち物として実習衣 マスク 上履き 筆記用具 スリップ帳 参考書等です 11) 以上の事を遵守しない学生は 実習を停止します 参考書 種別参考書 図書名新歯学大辞典ポケット判 各科教科書 指導教員 教 授 藤原 周 渋谷俊昭 准教授 柴田俊一 講 師 小川雅之 大森俊和 助 教 関根源太 横矢隆二 太田昌秀 小嶋千栄子 服部景太 - 26 -

実習方法 評価方法等 ( 口腔衛生 ) 1. 一般目標口腔疾患を予防し 口腔保健を向上させるために必要となる基本的な知識 技能および態度を身に付ける また 良好な口腔内環境の維持には 予防と医療と福祉を含めた全身の健康管理が必要であることを理解する 2. 行動目標 1) 様々な場面における歯科保健活動の意義と内容を説明する 2) 歯科健康診断の受診者と良好なコミュニケーションをとる 3) 齲蝕および歯周疾患のリスクとリスク検査の方法を説明する 4) 個人の口腔保健状態を説明する 5) 症例に応じた歯科保健指導を実施する ( 全身の健康状態も考慮する ) 6) 予防と医療と福祉を含めた健康管理を理解する 3. 実習方法 1) 歯科健康診断実習 a. 成人健康診断 ( 人間ドック : 歯科検査 ) (1) 人間ドックの見学 (2) 受診者の誘導 (3) 医療面接 (4) 口腔健診の介助 (5) 歯科保健指導の介助 b. 医療面接は 指導教員が事前レポートならびに口頭試問から判断し 可能と考えられる場合のみ 指導教員の監督下で行う c. 指導教員の指定した受診者について レポートを作成する (1) 受診者のリスクを診断し 保健指導計画を立案する (2) レポートは 指導教員の指定する期日までに提出する (3) 指導教員から指導された点などは 加筆 修正をして提出する (4) レポートの内容を基に 指導教員の口頭試問を受ける 4. 評価方法 1) 歯科健康診断実習 a. 事前レポートの確認 (25 点 ) 宿題に対しレポートを作成し 実習当日 指導教員に提出する b. 事前の口頭試問 (25 点 ) 事前レポート内容から知識の確認を行う c. 実習評価 (25 点 ) 指導教員の指示に従い行った実習の評価を行う d. 事後レポート 口頭試問の評価 (25 点 ) 指導教員から指定された症例に対し 事後レポートを作成し 提出する その際 レポート内容から口頭試問を行う e. 指導の指示通りに レポートの修正 提出ができない場合は 減点する f. 上記 a ~ e の評価の合計が 60 点以上で合格とする ただし 事後レポートの提出完了をもって 点数を認定する 口腔衛生臨床実習を行う実習生への連絡事項 1) 実習中は 必ずスリップ帳 口腔衛生学実習帳を携帯する 2) 常に臨床実習のスケジュールを確認して行動する 3) 実習に出席できないなど問題が生じた場合は 速やかに連絡する ( 研究室 :058-329 - 1497 総合健診センター :058-251 - 8001) 4) レポートなどの課題は 指導教員の指示に従い提出し 実習期間内に修了する 5) 指導教員や同級生を頼るのではなく まず自分で調べ 考える 村上記念病院総合健診センターでの注意事項 服装 身だしなみ 1) 規定の病院服とシューズを着用する 2) 不潔感 不快感を与える服装などは禁止する - 27 -

3) アクセサリーやにおいの強い化粧品は身に付けない 態度 行動 1) 時間厳守 ( 参照 : 配布資料 ) 2) 公共の交通機関を利用する 3) 社会人として適切な態度 行動を心がける ( 挨拶 コミュニケーション 言葉遣い ) 4) 受診者のプライバシーについて臨床実習に際しては受診者のプライバシーの保護に十分に配慮し 守秘義務を遵守すること a. 受診者に関して知り得たすべての情報を第三者に漏洩しないこと b. その情報を病院に無断で使用しないこと c. 必要なカルテや診療情報を決められた場所以外で勝手に閲覧 参照しないこと d. その他 守秘義務に違反する一切の行為を行わないこと e. 誓約を故意または過失により違反し 病院その他の関係者に不利益が生じた場合は臨床実習の停止を含め処分を行う 教科書 指定図書 参考書 種別図書名教科書新予防歯科学第 4 版補訂スタンダード衛生 公衆衛生臨床家のための社会歯科学参考書クリニカルカリオロジーザ ペリオドントロジー 指導教員 教 授 磯﨑篤則 准教授 大橋たみえ 講 師 廣瀬晃子 助 教 岩田幸子 井貝亮太 - 28 -

実習方法 評価方法等 ( 障がい者歯科 ) 1. 一般目標障害者の身体的 精神的及び心理的特徴と 障害者の歯科治療に必要な行動管理および歯科的対応法についての知識 態度 技能を身に付けることを目標とする 2. 行動目標 1) 障害者の身体的 精神的および心理的特徴について説明できる 2) 障害者の行動調整 ( 行動管理 ) と歯科治療について説明できる 3) 障害者の口腔管理について説明できる 4) 障害者の歯科治療方針について立案できる 5) 障害者に対して基本的な歯科治療の介助ができる 6) 摂食嚥下障害の評価と訓練方法について説明できる 3. 実習方法 1) 診療実習 ( 患者のプライバシーの保護に十分に配慮し 守秘義務を遵守する ) a. 指導医の指定した患者に対して診療 介助 補助 見学を行う (1) 患者誘導 器具の準備 (2) 口腔衛生指導 ( チャート記入を含む ) (3) 摂食嚥下障害の検査およびリハビリテーション (4) 訪問歯科診療 ( 口腔ケア ) b. 診療および介助は 臨床実習指導医の監督下で行う c. 実習の内容についてレポートを作成し 指導医に提出する d. レポートの内容を基に 口頭試問を適宜行う 2) 介護実習岐阜県福祉総合センター ( 岐阜市 ) で 車イス介助や福祉機器を体験し レポートを作成する 3) 摂食嚥下実習嚥下内視鏡による評価およびリハビリテーションについてディスカッションを行う 4) 症例検討診療実習で担当した患者について症例検討を行い レポートを作成する 5) 多肢選択試験障害者歯科全般において 多肢選択試験 ( マークセンス方式 ) を行う 4. 評価方法 1) 診療実習指定日時に診療実習を行った者について レポートにて評価を行う 60 点以上を合格とする 2) 介護実習指定日時に介護実習を行った者について レポートにて評価を行う 60 点以上を合格とする 3) 摂食嚥下実習指定日時に摂食嚥下実習を行った者について レポートにて評価を行う 60 点以上を合格とする 4) 症例検討レポートにて評価を行う 60 点以上を合格とする 5) 多肢選択試験 60 点以上を合格とする 障がい者歯科臨床実習を行う実習生への連絡事項 (1) 診療実習は指定日時に障がい者歯科外来に集合すること (2) 介護実習と多肢選択試験は それぞれの指定日時に指定された場所に集合すること (3) 筆記用具とスリップ帳を持参すること (4) 診療実習について 診療室には荷物を置く場所はないので かばんなどは持ち込まない (5) 実習中の行動が臨床業務を妨げ 患者に不利益が及ぶと判断されるときは直ちに臨床実習の停止を命じることがある (6) 遅刻など指定日時に実習に参加できなかった者は すみやかに欠席届を提出し 指導医の指示を受けること 教科書 スペシャルニーズデンティストリー障害者歯科 ( 医歯薬出版 ) 歯学生のための摂食 嚥下リハビリテーション学 ( 医歯薬出版 ) 指導教員 教授玄景華准教授安田順一助教橋本岳英小金澤大亮 - 29 -

実習方法 評価方法等 ( 初診 ) 1. 一般目標歯科医師として好ましい態度を身につけ 患者と家族とのより良い人間関係を確立した上で 全人的な視点から得られた情報を理解し それに基づいた総合的治療計画を立案することを目標とする 2. 行動目標 1) 適切な身だしなみ 言葉づかい 礼儀正しい態度で清潔を心がけて患者に接することができる 2) 患者 家族が十分に納得できるように説明した上で 自主的な同意が得られる 3) 医療面接における基本的なコミュニケーションができる 4) 患者の病歴 ( 主訴 現状歴 既往歴 家族歴 ) を聴取できる 5) 患者の身体的 精神的 社会的苦痛に配慮し 問題点を抽出 整理できる 6) 基本的診察法を実施し それぞれの所見を判断する 7)POS(Problem Oriented System) に立脚した医療を選択する 8) 患者に診断結果と治療方針を説明できる 3. 実習方法 1) 診療実習 a. 症例数 (1) 医療面接 ( 口腔内診査 口腔内状態の記録 診査結果の説明 診断と治療計画の立案含む ): 15 症例 (2) 初診レポート :15 症例 (3) 症例カンファレンス :15 症例 (4) 初診配当患者の終診までの記録 :10 症例 b. 医療面接ならびに口腔内診査と診査結果の記録 1 保存科 歯周病科 補綴科実習中に初診実習を行う 2 1 人の患者に対して医療面接と口腔内状態の記録を連続して行う c. 治療計画 1 医療面接 口腔内診査結果 レントゲン写真などの資料を基に診療計画の立案を行う 担当医のチェックを受ける 2 当日行った内容を元に初診レポートを作成し 2 日以内に初診医のチェックを受ける d. 症例カンファレンス 1 担当した初診患者の資料を基に当日を含め担当医の基で指定の日時でカンファレンスを行う 4. 評価方法規定の症例数をこなしカンファレンスに参加し レポートを提出し 担当医の評価が 60 点以上を合格とする 医療面接については評価表により評価を行う 初診配当患者の終診までの記録については ポートフォリオ を作成し 診療を担当した指導医に提出し 評価を受ける 口腔診断科臨床実習を行う実習生への連絡事項 実習時間は午前 9 時から 12 時 出席点呼 午前 8 時 50 分 午後 4 時 ( 変更等は初診担当医の指示に従うこと ) 口腔診断科あるいはゼミ室 No.4 で待機 午前 1 班 遅刻者は初診実習を停止する やむを得ない理由で遅刻した際は 初診担当医の指示に従う 不備が認められた場合は初診担当医の判断で中断を申し渡すことがある カルテ等の貸出は担当医の指示をあおぎ その日のうちに返却すること 求められる提出物は遅滞なく指定の日までに必ず提出する 理由なく遅れる場合は症例を取り消すことがある 指導教員 𠮷田隆一教授 他初診担当医 - 30 -

実習方法 評価方法等 ( 口腔インプラント科 ) 1. 一般目標欠損補綴治療における歯科インプラント治療の特殊性を理解し 治療の進め方 手技等を理解する 2. 到達目標 (1) 歯科インプラント治療での術前診査の進め方を説明できる (2) 術前の診査診断をもとにした治療計画の立案を説明できる (3) 歯科インプラント治療の一次手術 二次手術の手技を説明できる (4) 歯科インプラント治療での補綴処置の手順 手技を説明できる (5) 歯科インプラント治療でのメインテナンスを説明できる 3. 実習方法 1 臨床実習 1. 手術見学 : 口腔インプラント科実習の初日に手術見学に関しての説明を行う それに従い手術見学のレポート作成を行う 2. 補綴処置見学 : 口腔インプラント科実習の初日に補綴処置見学に関しての説明を行う それに従い補綴処置見学のレポート作成を行う 2 口頭試問 1. 手術見学の配当があった症例に関して手術担当医から説明を受け 所定の用紙にてレポートを作成し手術前日までに口頭試問を受ける さらに 見学後のレポートを作成し口頭試問を受ける 2. 補綴処置見学の配当があった症例に関して補綴処置担当医と打ち合わせ及び説明を受け 所定の用紙にてレポートを作成し補綴処置見学前日までに口頭試問を受ける さらに 見学後のレポートを作成し口頭試問を受ける 4. 評価方法 1 臨床実習 及び 口頭試問 による評価 1. 手術見学に関するレポート作成及び口頭試問の結果から 100 点満点での評価を行う 2. 補綴処置見学に関するレポート作成及び口頭試問の結果から 100 点満点での評価を行う 総合評価 上記 臨床実習 及び 口頭試問 の評価に 服装 身だしなみ 態度等の評価を加え総合的に評価する 口腔インプラント科臨床実習を行う実習生への注意事項 1 インプラント見学症例レポートは 原則 再発行しないので紛失しないように注意する事 2 手術開始 15 分前までには手術室前に集合する 3 症例見学時は 清潔な臨床実習着を着用すること 態度 服装の悪い学生は見学を認めない 別症例の見学を再配当する 4 カルテ レントゲン写真は 患者のプライバシー保護に十分配慮し 管理に最大限の注意を払う 万が一紛失した場合は 懲戒の対象となる 教科書 指定図書 参考書 卒直後研修医 若い歯科医師のための歯科インプラント治療ガイドブック ( クインテッセンス出版社 ) よくわかる口腔インプラント学 ( 医歯薬出版社 ) 指導教員 教授永原國央准教授田邉俊一郎助教近藤雄三長谷川ユカ - 31 -

実習方法 評価方法等 ( 保存科 ) 1. 一般目標歯冠修復学および歯内療法学は歯の硬組織疾患 歯髄疾患 根尖性歯周組織疾患の病因および病態を正確に把握し 適切な診断と治療を行う基幹臨床歯科医学である 本実習はクリニカルクラークシップを通じて代表的な症例を経験することにより 歯冠修復処置および歯内療法処置に関する知識 技能ならびに医療人としてふさわしい態度を身に付けることを目標とする また 自験できない症例や処置は臨床講義およびシミュレーション実習を通じて基礎知識および技能を習得する 2. 行動目標 1) 患者の話を共感的 傾聴的態度で聞くことができる 2) 歯の硬組織疾患 歯髄疾患 根尖性歯周組織疾患の基本的診査 診断ができる 3) 口腔内診査の情報から診断 治療方針を立案することができる 4) 鑑別診断に必要な検査を想起し実施することができる 5) 歯冠修復処置および歯内療法処置に必要な器具 術式を選択 説明できる 6) う蝕除去用のバー ポイントを選択し 適切なハンドピース操作ができる 7) コンポジットレジン充填の窩洞形成 充填 研磨ができる 8) 歯髄保護に配慮し 適切なインレー窩洞形成 修復ができる 9) ラバーダム防湿 根管治療 根管充填ができる 3. 実習方法診療実習 (1) 診療参加症例症例単位での診療見学 介助および指導医から指示された場合には歯科医行為 ( 診療参加型臨床実習 ) を行い 自験にそなえる a. 診療実習前日までに 診療担当医からアポイントのチェックを受けること b. 必要な診査 器具 治療手順について 口頭で答えられるようにしておくこと c. 診療に必要な知識が不十分と判断した時は診療実習に参加できない 実習数 40 ケース 基本的診査 水準 1: 問診 視診 触診 打診 動揺度検査 温度診 咬合状態の診査 エックス線検査 ( 口内法 ) 歯髄電気診 透照診 口腔内写真撮影 インピーダンス測定検査 根管内細菌培養検査 根管長測定検査水準 2: 化学診 塗抹検査 切削による検査 う蝕リスク検査水準 3: 実体顕微鏡による検査 一般的項目 水準 1: 診療録の作成 処方箋の作成水準 2: 歯科技工指示書の作成 医療情報提供書の作成 歯 歯周組織の治療 1 歯冠修復分野 : 水準 1: 窩洞形成 ( 単純 複雑 ) レジン充填 インレー修復 グラスアイオノマー充填 実技代表例 軟化象牙質除去 窩洞形成 裏層 歯肉圧排 歯間分離 隔壁 歯面処理 充填 印象 咬合採得 仮封 咬合 / 隣接面の調整 研磨 装着水準 2: セラミックインレー修復 レジンインレー修復 2 歯内療法分野 : 水準 1: ラバーダム防湿 仮封 象牙質知覚過敏症 覆髄法 ( 直接 間接 ) 抜髄法および感染根管治療 ( 簡単なもの ) 根管充填 実技代表例 アクセスキャビティープレパレーション 補綴物の除去 仮封除去 歯髄除去 ガッタパーチャポイント除去 根管拡大および形成 根管洗浄 根管貼薬 根管乾燥 根管充填 仮封 歯髄鎮静処置水準 2: IPC イオン導入法 断髄法 抜髄法 ( 複雑なもの ) 感染根管治療 ( 複雑なもの ) アペキシフィケーション水準 3: 外科的歯内療法 ( 外科的排膿路の確保 ヘミセクション ) 外傷歯の処置 歯の漂白 歯内 歯周病変の処置水準 4: 外科的歯内療法 ( 根尖掻爬 歯根尖切除 逆根管充填 歯根切除 意図的再殖 歯の移殖 ) - 32 -

(2) 自験症例臨床症例を担当することにより 保存治療全般にかかわる知識 技術および態度を習得する a. 診療参加症例 5 ケースを終了した者かつ臨床実習指導医が認めた場合 自験を行うことができる b. 同一患者における全ての治療ステップを実施した時にのみケース認定する c. 他科で実施した場合 保存科評価に準じて臨床実習指導医の評価 検印をもって自験ケースとして認定する d. 下記に必要な症例及びケース数を示す 歯冠修復 (1 ケース ): 硬組織疾患の診査 診断とレジン充填修復もしくはインレー修復歯内療法 (1 ケース ): 歯内疾患の診査 診断と根管治療 ( 抜髄 感染根管処置 ) から根管充填 e. 口腔内処置は下記の条件を満たす場合 臨床実習指導医の監督下で行う 1) 処置に同意を得た臨床実習生の親族 友人 患者の場合 2) 臨床実習指導医が実習生の能力から判断し可能と考えられる場合 f. 臨床実習指導医が実習生の知識 能力不足と判断した場合は自験中止とする g. やむを得ない事情で 必要な治療ステップが実施できない場合はシミュレーション等で補完する (3) 術後レポート a. 術後レポートは術前との相違点等をまとめて作成すること b. 討議や与えられた課題についてレポートを完成させること c. 診療後 参考資料を持参し指導医と討議を行うこと d. 診療後 7 日以内でレポート 課題を合格すること e. 指導医のレポートチェック時には必要事項を全て記載しておくこと f. レポート 討議は指定時間に行うこと それ以外の時間では行わない g. 参考資料は学外への持ち出しを禁止する (4) 認定されるケースについて a. 術後レポートを完成させ指導医の検印を獲得している b. 診療後ディスカッションならびに指導医の検印を獲得している (5) 初診当番 a. 初診医に帯同し 応急処置や病態把握と治療計画の立案を行う b. 初診の時間は 9:00 ~ 16:00 とする c. 授業等により開始および終了時間の変更をすることがある (6) 診療科カンファレンス症例検討 報告少人数で診療参加症例について 検査 診断 治療 予後の包括的内容の発表を行う (1) 必要な検査 診断 治療計画 治療について発表資料の作成を行うこと (2) 発表資料は担当指導医の確認を受けること (3) 発表資料や報告会討論で知識不足 不備がある場合 再実習 再発表とする (4) 症例検討用紙 OHP PC 等を使用し発表を行う 試験 (1) 口頭試問 a. 臨床実習開始時に歯冠 歯内両分野について試問項目を配布する b. 提示された試問項目について ノートを作成し試問にのぞむこと c. 不合格の場合は教授試問を受験すること d. 国家試験問題 臨床ゼミ 教科書 指定図書 参考書を参考に学習すること (2) 多肢選択試験 a. 歯冠修復学分野および歯内療法学分野から出題する b. 国家試験問題 臨床ゼミ 教科書 指定図書 参考書を参考に学習すること (3) インレー窩洞形成 a. インレー窩洞形成について試験を行う b. 評価は コンピューターを用いた窩洞採点システムを利用する c. 試験日は掲示板に掲示する 試験日までに各自練習を行うこと 4. 評価方法診療実習 診療参加症例 (1) 実習数 (60 点 ) 実技 (40 点 ) で構成する a. 実習数の評価点は 1 ケース 1.5 点とし 上限を 60 点とする b. 歯内療法および歯冠修復両分野の診療参加 40 ケースを必修とする c. 実技は各項目につき 1 点とし 上限を 40 点とする - 33 -

(2) 各治療のステップの評価は A~D の 4 段階で行い 正確に実施できた場合 A ほぼ正確に実施できた場合 B 少しできた場合 C とする (3) 実技ができない場合は D 評価とし 見学症例として扱う (4) 診療科カンファレンスに参加した場合は見学症例として扱う (5) 初診当番は見学症例として扱う 自験 (1) 歯内療法 (100 点 )+ 歯冠修復 (100 点 ) の 200 点満点とする (2) 評価点は実習参加点 (10 点 )+ 実習点 (90 点 ) で構成する (3) 実習点は 4 段階で行い 正確に実施できた場合 A(90 点 ) ほぼ正確に実施できた場合 B(80 点 ) 少しできた場合 C(70 点 ) とする (4)D 評価の場合は再実習とする (5)70 点以上を合格とし 2 分野合計 140 点以上を必修とする 症例検討 報告 (1) 評価点は発表点 (50 点 )+ 知識 討議点 (40 点 )+ 参加点 (10 点 ) で構成する (2)70 点以上を必修とする 試験試験は 100 点満点とし すべての試験を合格する必要がある (1) 口頭試問 a. 歯内療法試問 (100 点 )+ 歯冠修復試問 (100 点 ) の 200 点で構成する b. 評価は各々 A~D の 4 段階で行い C 以上 (70 点 ) を合格とする (2) 多肢選択式試験 a. 歯内療法 (100 点 )+ 歯冠修復 (100 点 ) の 200 点で構成する b.140 点以上を合格とする (3) インレー窩洞形成試験 70 点以上を合格とする 総合評価 (1) 総合評価は臨床実習第 2 クール (900 点 ) を 1/9 に傾斜配点し 100 点満点とする (2) 総合評価は合計 70 点以上を実習終了の必須点とする 保存科臨床実習を行う実習生への連絡事項 (1) 実習時間は午前 9 時から午後 4 時半とする しかし 症例検討会 臨床講義 授業など事情がある場合はその限りではない (2) 実習生は担当医に患者情報や次回の予約時間など確認すること (3) スリップ帳 レポートなどの提出物はすべての保存科臨床実習終了時に提出すること (4) 実習時は清潔な病院服 マスク 手袋を着用すること (5) シミュレーション実習室について 1) 窩洞形成実習後にシミュレーション室の使用を許可する 2) ファントーム用模型は保存科研究室で管理している 3) 使用時は使用台帳に実習番号 名前を記載し貸出 返却の際には医員の確認を受けること 4) 練習用歯牙模型はヨシダ販売にて各自購入すること 5) 練習後は必ず新しい歯牙模型と交換し エアタービンは使用後に注油すること 教科書 指定図書 参考書 種 別 図書名 教科書 歯内療法学第 4 版 ( 医歯薬出版 ), 保存修復学 21( 末永書店 ) 参考書 NOTES FOR ENDODONTIC PRACTICE, Manual of Operative Dentistry 臨床前実習およびカルテ講義での配布プリント, エンドドンテック ( 末永書店 ) サイドリーダー ( 保存修復学 歯内療法学 / 学建書院 ) 保存修復学第 6 版 ( 医歯薬出版 ) 保存修復クリニカルガイド第 2 版 ( 医歯薬出版 ) 保存修復学専門用語集 ( 医歯薬出版 ) 指導教員 教 授 吉田隆一 平田健一 堀田正人 准教授 河野 哲 講 師 小竹宏朋 大橋静江 日下部修介 助 教 瀧谷佳晃 関根源太 服部真丈 堀 雅晴 長谷川智哉 田中雅士 玄 太裕 尾池和樹 - 34 -

実習方法 評価方法等 ( 歯周病科 ) 1. 一般目標歯周病学は歯周組織を破壊する疾患の病因 病態を正確に把握して適切な診断と治療を行う基幹臨床歯科医学である そこで 本実習はクリニカルクラークシップを通じて代表的な症例を経験する事により 歯周疾患の診査 診断および歯周治療に関する知識 技能並びに医療人としてふさわしい態度を身に付けることを目標とする また 経験できない症例や治療法は臨床講義を通じて基礎知識を習得する事とする 2. 行動目標 1) 歯周組織疾患の診察 検査 診断が正しくできる 2) 診断に基づいて適切な治療計画を立案できる 3) 歯周治療に必要な器具を選択 説明できる 4) 正しく診療録を記載することができる 5) 適切なプラークコントロールができる 6) 適切なスケーリング ルートプレーニングができる 7) 適切な機械的歯面清掃ができる 8) 歯周外科手術の術式と必要な器具を説明できる 3. 実習方法 1) 診療実習 a. 必要な症例数は下記の (1) (6) に示す (1) 医療面接 :2 症例 (2) デンタルエックス線 10 枚法又はパノラマエックス線写真読影 :1 症例 (3) 診療録の作成 :2 症例 (4) 歯周検査 :2 症例 (5) スケーリング :1 症例 (6)SRP:1 症例 b. 口腔内処置は下記の条件を満たす場合 臨床実習指導医の監督下で行う (1) 患者あるいは臨床実習生の友人 親族から処置について同意を得た場合 (2) 歯周ポケット深さ 4mm 以上 歯石を有する患者の場合 (3) 臨床実習指導医が臨床実習生の能力から判断して可能と考えられる場合 c. 診療内容の確認について (1) 診療に必要な術式や診査内容を記入し 口頭で答えられるように準備しておく (2) 診療に必要な知識 態度が欠けている場合は実習中止とする (3) 見学の検印は見学当日に受けることとする d. 診療後レポートについて (1) 診療実習で行った内容について術後レポートを作成する 診療後担当医に指定を受けた期日までにチェックを受けることとし 受けなかった場合はケースを無効とする (2) 与えられた課題についてレポートを完成させ 診療担当医によるチェックを受ける (3) レポート等を利用し 症例検討会で発表する内容についてまとめる e. 認定される症例ケースについて (1) 歯周病科で行った場合のみ症例ケースとして認める (2) いずれの場合においても術前 術後レポートの提出を必要とする (3) 正確に行えなかった場合は見学 介助実習扱いとする (4) 診療担当医の検印がないレポートは無効とする (5) 配当患者は必ずケースを完了すること 未完了は実習停止とする f. 実技評価について臨床実習終了時 OSCE 形式にて評価を行う g. 無断欠席 遅刻の場合 実習停止及び減点とする ( 全ての実習において ) 2) 見学 介助実習必要な症例数は次の通りとする a. 診療見学 :15 症例 b. 歯周外科見学 :1 症例 3) 器具説明 a. 器具説明歯周治療に用いる器具について解説を行う b. 器具試験 - 35 -

歯周治療に関する器具の名称 使用目的及び使用法について試験を行う 4) カルテ講義 a. カルテ記載について講義を行う b. カルテ記載の試験を行う 5) 診療後ディスカッション口腔診断科にて配当された症例について 歯周病分野のみならず一連の診療の流れについて包括的内容の発表を行う a. 治療を行う際に必要な検査 診断 治療法 治療計画を検討し発表する b. 実習生は指定された日時に発表し 症例についてグループ討論を行う 6) 臨床ゼミ歯周疾患における治療計画の立案についてのゼミに参加し レポート課題を行う 7) 相互実習プロービング スケーリング及び SRP の相互実習を行い確認試験を行う 8) 症例報告会参加歯周病科で行われる症例報告会に参加し レポートを提出する 9) 試験多肢選択問題 穴埋め及び記述試験を実施する 4. 評価方法 1) 診療実習及び見学 介助実習 (1) 診療担当医の判断により A~D 評価を付与する A 評価 6 ポイント B 評価 5 ポイント C 評価 4 ポイント D 評価は見学介助実習扱いとする (2) 見学介助実習は 1 ケース 4 点とする (3) 合計が 70 点以上を合格とする 2) 器具試験器具試験を行い 100 点満点中 70 点以上を合格とする 3) カルテ試験カルテ試験を行い 100 点満点中 70 点以上を合格とする 4) 診療後ディスカッション (1) 症例に対し治療法等のレポートを提出する (2) レポートを評価し 100 点満点中 70 点以上を合格とする 5) 臨床ゼミ (1) 症例に対し治療計画のレポートを提出する (2) レポートを評価し 100 点満点中 70 点以上を合格とする 6) 相互実習プロービング スケーリング SRP におけるチェックシートの項目すべてに合格することを相互実習合体の条件とする 7) 症例報告会 (1) 症例に対し治療法等のレポートを提出する (2) レポートを評価し 100 点満点中 70 点以上を合格とする 8) 試験多肢選択試験 穴埋め及び記述試験は 100 点満点中 70 点以上を合格とする 総合評価 1) の評価点 0.6 + 2)~ 8) の平均点 0.4 により算出した点数を総合評価とする 歯周病科臨床実習における注意事項 1) 実習時間については 開始 終了時刻がそれぞれ異なるので注意すること 2) 学生は担当医に患者情報や次回の予約時間など確認すること 3) 実習のみならず 担当医のスケジュールも確認すること 4) 提出物の期限は厳守すること 期限を過ぎた提出物は無効とする ただし 天災 冠婚葬祭 医師の診断書のある病欠等は例外を認める場合がある 5) 実習に際しては身だしなみ 態度によって実習中止となることがあるので十分留意すること - 36 -

参考書 ザ ペリオドントロジー 永末書店 指導教員 教 授 渋谷俊昭 准教授 北後光信 講 師 安田忠司 金山圭一 助 教 木村洋子 竹内浩子 向井景祐 水野真央 - 37 -

実習方法 評価方法等 ( 歯科補綴科 ) 1. 一般目標クラウン ブリッジ補綴学 部分床義歯学および全部床義歯学は歯質欠損に対する歯冠補綴 および歯列の一部あるいは全部欠損の病因 病態を正確に把握して適切な診断と治療を行う基幹臨床歯科医学である そこで 本実習はクリニカルクラークシップを通じて代表的な症例を経験することにより クラウン ブリッジ 部分床義歯および全部床義歯による補綴的処置に関する知識 技能ならびに医療人としてふさわしい態度を身に付けることを目標とする また 経験出来ない症例や治療法は臨床講義や口頭試問を通じて基礎知識を習得することにする 2. 行動目標 1 歯髄保護の術式が適切に実施でき 簡単な歯冠修復処置を行うことができる 2 歯質の欠損ならびに歯の欠損に伴う歯 口腔 顎顔面領域の変化に対して必要な診察 検査ならびに診断ができる 3 ブリッジの設計が適切にでき 支台装置の製作過程における基本的手技ができる 4 歯冠修復後の適切なメインテナンスならびにブリッジ装着後における定期健診の重要性を説明し 指導できる 5 可撤性義歯の製作に必要な材料の特性を説明でき 基本的操作を適切に行うことができる 6 可撤性義歯の製作過程における基本的手技ができる 7 可撤性義歯の設計原理を理解し 口腔内診察 検査 診断模型およびエックス線写真等により適切に設計を行うことができる 8 可撤性義歯の調整 リライニング リベースおよび修理を適切に行うことができる 9 可撤性義歯装着後における定期検診の重要性を説明し 指導できる 10 診療を行うにふさわしい服装 身だしなみを整えることができる 11 患者さんと良好なコミュニケーションがとれる 12 共感的 傾聴的態度で患者さんの話を聞くことができる 3. 実習方法 1) 診療実習 a. 必要な症例数は下記の (1)~(3) に示す (1)skill up 実習 ⅰ クラウン ブリッジ症例 ⅱ 部分床 全部床義歯症例 (2) クラウン ブリッジ症例 ⅰ 支台築造 窩洞形成 印象 ⅱ 支台歯形成 ⅲ 最終印象 ⅳ 対合歯列印象 ⅴ 咬合採得 ⅵ 試適 装着 ( 暫間被覆冠を含む ) (3) 部分床 全部床義歯症例 ⅰ 概形印象 ⅱ 最終印象 ⅲ 咬合採得 ⅳ ろう義歯試適 ⅴ 義歯装着 指導 ⅵ 義歯調整 修理 リライン等 b. 口腔内処置は下記の条件を満たす場合 臨床実習指導医の監督下で行う (1) 処置について同意を得た臨床実習生の友人 親族 あるいは患者様の場合 (2) 診療実習担当医が臨床実習生の能力から判断して可能であると考えられる場合 c. 診療前レポート 口頭試問について (1) 診療実習を行う前に 診療実習担当医のチェックを受けること (2) 術式や必要な診査内容を記入し 口頭で答えられるように準備しておくこと (3) 診療に必要な知識 態度が欠けている場合は実習することができない d. 診療後レポート 口頭試問について (1) 診療実習で行った内容についてレポートを作成し 口頭試問を受けること (2) 診療前レポートとの相違点等をまとめること (3) 与えられた課題についてレポートを作成し 口頭試問を受けること (4) レポート等を利用し 症例検討会で発表する内容についてまとめておくこと - 38 -

e. 認定されるケースについて (1) 診療前 診療終了後ケースレポートの提出を必要とする (2) 各症例レポート提出は 診療の翌日から 2 日以内とする (3) 与えられた課題及び口頭試問に合格できない場合は見学 介助実習扱いとする f.(1) 3-1)- a -(1) については診療前 診療終了後ケースレポートはなく その場でケース印をもらう 2) 自験実習 歯学教育モデル コア カリキュラム - 教育内容ガイドライン - の F -8 補綴系実習を参照すること 3) 症例検討 報告予診 大診療室にて配当された症例について 歯科補綴分野のみならず一連の流れについて包括的な検討を行うこと a. 症例検討に必要な検査 診断 治療法 治療計画を立案すること b. 実習生は指定された症例検討日に発表を行う 4) 試験 1 口頭試問補綴科では実習生 1 名につき クラウン ブリッジ担当 部分床義歯担当 全部床義歯担当と 3 名の担当医が口頭試問を行う 実習生は口頭試問担当表で確認すること (1) 配当実習開始時に 補綴科実習内容チェックシート を配布する チェックシートの項目について各担当医が口頭試問を行う (2) 大診ラウンド期間中に合格すること (3) 部分床義歯の口頭試問の一環として サベイング実習試験を行う 受験は一人一回とする 2 多肢選択試験 (1) 補綴科実習内容チェックシート に記載されている内容について試験を行う (2) 受験は一人一回とする 4. 評価方法 1) 診療実習および 2) 自験実習 3) 症例検討 報告 (1) 評価は A~D の 4 段階で行い 確実に実施できた場合 A(25 点 ) ほぼ正確に実施できた場合 B(15 点 ) 少しできた場合 C(10 点 ) ほとんどできない場合は D(3 点 ) として扱う (2) 見学 介助を行った場合は E(1 点 ) とする (3) 3-1)- a -(1) については ⅰ ⅱ が各 10 症例見学することで 3-1)- a -(2) (3) の実習および自験を可能とする (4)3-1)- a -(2) (3) においてそれぞれ 60 点以上を取得する (5) 3-1)- a -(2) (3) については各 1 症例以上の診療実習を必須とし 各ステップを実施することで合格とする (6) 自験に関しては 歯学教育モデル コア カリキュラム F- 8-1) および - 2) を参照し 各 1 症例以上実施する (7) 補綴科での症例検討会に参加し 発表し 後日発表 DATA を CD にて提出すること 4) 試験 (1) 口頭試問クラウン ブリッジ 部分床義歯 全部床義歯すべて 60 点以上を合格とする (2) 多肢選択試験 60 点以上を合格とする 補綴科臨床実習を行う実習生への注意 連絡事項 (1) 実習は本学生必携および指導医の指示に従うこと (2) 実習に当たってあらかじめ事前学習を行い 目的を持って実習に参加すること (3) 実習時間は午前 9 時から正午 午後 1 時から午後 4 時 30 分とする 正午から午後 1 時は休憩時間 ( 土曜日 : 午前 9 時から午後 12 時 30 分 ) 遅刻者および無断欠席者については実習数を追加する (4) 患者実習以外は待機場所に常駐し 指導医等の緊急連絡がとれるよう一切の外室を禁止する (5) 通常の連絡事項等は掲示板にて行い 実習生は 1 日 1 回は注視すること - 39 -

教科書 指定図書 参考書 教科書クラウンブリッジ補綴学 第 4 版歯学性のパーシャルデンチャー 第 5 版最新総義歯補綴学参考書クラウンブリッジテクニック歯科補綴マニュアルパーシャルデンチャーテクニックコンプリートデンチャークリニッククラウンブリッジ実習帳 可撤性義歯実習帳等々 指導教員 教授都尾元宣石神元藤原周准教授山村理岡俊男岩堀正俊講師羽田詩子苦瓜明彦宇野光乗大森俊和横山貴紀助教澤田季子森大輔野々垣龍吾砂治よう子足立憲正山本寛明岸本歩 - 40 -

学外実習 ( 国際交流 海外研修 ) カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) テキサス大学サンアントニオ校アラバマ大学バーミングハム校メキシコ州立自治大学北京大学口腔医学院第四軍医大学口腔医学院トゥルク大学シエナ大学タフツ大学 国外の大学の付属病院等で引率教員と現地大学医員の指示のもと 自験 介助 見学 講義聴講等を行う その成果については レポートの提出および報告会で発表する なお 本実習は選択実習とし 実習選択者に対して 各派遣大学別に別途 詳細を指示する - 41 -

臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( 小児歯科 ) 午前 オリエンテーション 実習内容水準実習場所 1 回目 午後 診療実習 1 2 小児歯科診療室 2 回目 ~ 6 回目 午前 診療実習 午後 診療実習 患者がいない時間 : 担当医が対応ゼミ 必修 総論 齲蝕 齲蝕予防 歯科的対応臨床カンファレンス 式演習口頭試問 1 2 小児歯科診療室 午前 オリエンテーション 7 回目 午後 診療実習 1 2 小児歯科診療室 8 回目 ~ 12 回目 午前 診療実習 午後 診療実習 患者がいない時間 : 担当医が対応ゼミ 外傷 外科処置 軟組織疾患 歯冠修復 歯内療法 歯周疾患臨床カンファレンス 式演習口頭試問 1 2 小児歯科診療室 午前 オリエンテーション 13 回目 午後 診療実習 1 2 小児歯科診療室 14 回目 ~ 18 回目 午前 診療実習 午後 診療実習 患者がいない時間 : 担当医が対応ゼミ 咬合誘導 ( 混合歯列分析を含む ) 障がい児 全身疾患臨床カンファレンス 式演習口頭試問 1 2 小児歯科診療室 なお 小児の夏休み期間中等 診療時間内にゼミ 口頭試問ができない場合は 診療終了後に行う - 42 -

臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( 矯正歯科 ) 実習内容水準実習場所 1 回目 午前 オリエンテーション ( 矯正歯科 ) Simon の 3 平面の採得実習 ( 矯正歯科 ) 印象採得実習 ( 矯正歯科 ) 1 矯正歯科診療室学生技工室 午後 顎態模型作製実習 ( 矯正歯科 ) 午前 顎態模型作製実習 ( 矯正歯科 ) 2 回目 午後 模型分析実習 ( 矯正歯科 ) 1 学生技工室矯正歯科診療室 午前 症例分析実習 3 回目 午後 多肢選択試験 1 矯正歯科診療室臨床系ゼミ室 午前 症例分析実習 ( 矯正歯科 ) 4 回目 午後 症例分析実習 1 臨床系ゼミ室矯正歯科診療室 午前 症例分析実習 ( 矯正歯科 ) 5 回目 午後 症例分析実習 ( 矯正歯科 ) 1 臨床系ゼミ室 6 回目 午前 教授診断見学実習 ( 矯正歯科 ) 診療見学および診療補助 ( 矯正歯科 ) 午後 総合診断演習 ( 矯正歯科 ) 1 矯正歯科診療室 午前 診療見学および診療補助 7 回目以降 午後 診療見学および診療補助 1 臨床系ゼミ室矯正歯科診療室 - 43 -

臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( 口腔診断放射線科 ) 実習内容水準実習場所 1 回目 午前 午後診療 ( 患者 ) 実習 : 口内法撮影相互実習 1~4 診 療 室 撮 影 室 実 習 室 2 回目 午前 午後診療 ( 患者 ) 実習 : 口内法撮影相互実習 1~4 診 療 室 撮 影 室 実 習 室 3 回目 午前 午後診療 ( 患者 ) 実習 : パノラマ撮影相互実習 1~4 診 療 室 撮 影 室 実 習 室 4 回目 午前 午後診療 ( 患者 ) 実習 : 口内法撮影試験 1~4 診 療 室 撮 影 室 実 習 室 5 回目 ~ 17 回目 午前 午後診療 ( 患者 ) 実習 1~4 診 療 室 撮 影 室 実 習 室 18 回目 午前 午後診療 ( 患者 ) 実習 : 症例報告検討会 1~4 診 療 室 撮 影 室 実 習 室 臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( 附属村上記念病院 ) 麻酔見学 実習内容水準実習場所 1 回目 外科手術見学整形外科手術見学麻酔科実習麻酔見学 手術室 2 回目 整形外科手術見学 手 術 室 外科手術見学 1~4 脳神経外科実習 講 義 室 糖尿病教室 本館 1 階西側待合いホール 循環器内科講義講義室 3 回目 心エコー実習心エコー室 循環器救急講義室 臨床検査実習講義室 消化器内科講義講義室 - 44 -

臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール (PDI 岐阜歯科診療所 ) 実習内容水準実習場所 1 回目 ~ 4 回目 診療実習見学症例に基づくレポート作成 1 P D I 岐 阜 歯 科 診 療 所 5 回目 多肢選択試験スリップ等回収 1 別途指示する 臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( インプラント科 ) 実習内容水準実習場所 1 回目 インプラント手術の見学 レポート作成 口頭試問インプラント補綴処置の見学 レポート作成 口頭試問 1 インプラント科 手 術 室 第 1 診 療 室 臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( 歯科口腔外科 ) 実習内容水準実習場所 1 回目 オリエンテーション 口腔外科臨床実習について 病棟および手術室の使用法について 1 附属病院 1 階口腔外科外来 附属病院 5 階病棟 附属病院 2 階手術室 口腔内および頭頸部の診察 口腔外科臨床に必須な基本的一般症候について 口腔顎顔面領域の主要局所徴候について 診察の手順と診察技術の基本について 患者の全身状態の基本的な観察法バイタルサインのチェック 患者監視装置の取り扱い 1 附属病院 1 階口腔外科外来 2 回目 ~ 18 回目 手術見学 全身麻酔 手術見学入院患者処置介助 手術患者の術後管理について 1 1 附属病院 2 階手術室附属病院 5 階病棟 症例検討 課題症例の検討 1 臨床系第 7ゼミ室 ( 臨床ゼミ棟 3 階 ) 多肢選択試験 インターネット掲示問題からの出題 1 パソコン教室 (7 号館 3 階 ) - 45 -

臨床実習 Ⅰ スケジュール ( 歯科麻酔科 ) 実習内容水準実習場所 オリエンテーション バイタルサイン ( 講義 相互実習 ) 1 回目 午前 麻酔記録 ( 講義 ) 血糖値測定 ( 相互実習 ) PT - INR 測定 ( 相互実習 ) 1 臨床系ゼミ室 No.1 午後 全身麻酔法 ( 講義 ) 対診書の書き方 1 4 麻酔室 気道管理 ( 講義 マネキン実習 ) 2 回目 午前 マスク換気 声門上器具 気管挿管 1 臨床系ゼミ室 No.1 午後 気道管理 ( 講義 マネキン実習 ) 輪状甲状靭帯穿刺対診書の書き方 2 1 麻酔室 局所麻酔法 ( 講義 ) 表面麻酔法 3 回目 午前 浸潤麻酔法 アドレナリンの希釈対診書の書き方 3 1 2 臨床系ゼミ室 No.1 麻酔室 午後静脈確保 ( 講義 マネキン実習 相互実習 ) 2 4 回目 午前 局所麻酔法 ( 講義 マネキン実習 ) 伝達麻酔法精神鎮静法 ( 講義 ) 静脈内鎮静法 吸入鎮静法対診書の書き方 4 2 3 臨床系ゼミ室 No.1 麻酔室 午後吸入鎮静法 ( 講義 相互実習 ) 3 5 回目 午前 午後 心電図 ( 講義 相互実習 ) 不整脈 ( 講義 ) 1 3 臨床系ゼミ室 No.1 麻酔室 6 回目 午前 症例検討会 臨床系ゼミ室 No.1 午後試験 麻酔室 - 46 -

臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( 障がい者歯科 ) 実習内容水準実習場所 1~4 回目 臨床実習障害者に対する歯科保健指導 処置を行う 障害者に対する歯科治療の介助と見学を行う 1~3 障がい者歯科診療室介護施設 5 回目 介護実習障害者の車いす介助や福祉施設の実際を体験し レポートを作成する 1 岐阜県福祉総合相談センター 6 回目 摂食嚥下実習嚥下内視鏡による評価を体験し レポートを作成する 1 障がい者歯科診療室 7 回目症例検討 1 障がい者歯科診療室 8 回目多肢選択試験 1 臨床系ゼミ室 臨床実習 Ⅰ 第 2 クールスケジュール ( 口腔衛生 ) 実習内容水準実習場所 1 回目人間ドック口腔健診実習 口頭試問 1 2 村上記念病院総合健診センター 2~5 回目レポート提出 口頭試問 1 社会口腔保健学研究室 - 47 -

小児歯科 フッ化物塗布 1. 一般目標 (GIO) 齲蝕予防を行うため フッ化物塗布に必要な基本的知識 技能および態度を修得する 2. 到達目標 (SBOs) 1 歯面清掃 歯面乾燥ができる 2 簡易防湿ができる 3 指定された歯にフッ化物を塗布できる 4 清潔に配慮した操作ができる 5 患児の不快感に配慮した操作 声かけができる 3. 学習方略 (LS) LS SBOs 種類人的資源 場所 物的資源媒体 時期 備考 1 1~5 相互実習教員診療室 臨床実習書 基本セット フッ化物 綿球 ロール綿 診療時間外 学生 10 名程度の小グループに教員 2 名程度 2 1~5 見学 介助 教員 患者歯科衛生士 診療室臨床実習書 教科書診療時間内 学生 2 名に患者担当医 1 名 3 1~5 診療参加型臨床実習 ( 自験 ) 教員 患者歯科衛生士 診療室 基礎実習書 教科書 基本セット フッ化物 綿球 ロール綿 診療予約時間 学生 1 名に患者担当医 1 名 4 1~5 症例報告会教員医局 スライド レポート 教科書 診療時間外 学生 10 名程度の小グループに教員 1 名 4. 学習評価 (EV) SBOs 目的 誰を 対象者 何を 評価者時期方法 1~5 形成的臨床実習生 技能 態度 ( 相互実習 ) 教員実習後観察記録 技能 態度 1~5 形成的臨床実習生 ( 見学 診療補助 ) 教員 LS2 終了後観察記録 レポート 1~5 形成的臨床実習生 技能 態度 ( 自験 ) 教員 LS3 中観察記録 レポート 知識 1~5 形成的臨床実習生 ( 症例報告会 ) 教員 LS4 終了時レポート - 48 -

小児歯科 予防填塞 1. 一般目標 (GIO) 乳臼歯および幼若永久歯小窩裂溝の齲蝕予防のため 予防填塞に必要な基本的知識 技能および態度を修得する 2. 到達目標 (SBOs) 1 歯面 小窩裂溝部の清掃 乾燥ができる 2 適切な歯面処理ができる 3 予防填塞材を適切に填塞できる 4 患児の痛みや不安感に配慮した操作ができる 5 患児の不安軽減のための声かけができる 3. 学習方略 (LS) LS SBOs 種類人的資源 場所 物的資源媒体 時期 備考 1 1~5 相互実習教員診療室 臨床実習書 基本セット ラバーダム防湿セット ブラシコーン マイクロブラシ シーラント一式 診療時間外 学生 10 名程度の小グループに教員 2 名程度 2 1~5 見学 介助 教員 患者歯科衛生士 診療室臨床実習書診療時間内 学生 2 名に患者担当医 1 名 3 1~5 診療参加型臨床実習 ( 自験 ) 教員 患者歯科衛生士 診療室 実習書 教科書 基本セット ラバーダム防湿セット ブラシコーン マイクロブラシ シーラント一式 診療予約時間 学生 1 名に患者担当医 1 名 4 1~5 症例報告会教員医局 スライド プリント 教科書 診療時間外 学生 10 名程度の小グループに教員 1 名程度 4. 学習評価 (EV) SBOs 目的 誰を 対象者 何を 評価者時期方法 1~5 形成的臨床実習生 技能 態度 ( 相互実習 ) 教員実習後観察記録 技能 態度 1~5 形成的臨床実習生 ( 見学 介助 ) 教員 LS2 終了時観察記録 レポート 1~5 形成的臨床実習生 技能 態度 ( 自験 ) 教員 LS3 中観察記録 レポート 1~5 形成的臨床実習生 知識 ( 症例報告会 ) 教員 LS4 終了時レポート - 49 -

小児歯科 保護者へのブラッシング指導 1. 一般目標 (GIO) 小児のプラークコントロールを行うため 保護者へのブラッシング指導に必要な基本的知識 技能および態度を修得する 2. 到達目標 (SBOs) 1 わかりやすい言葉遣いと聞き取りやすい話し方ができる 2 保護者の理解度を確認しながら指導できる 3 仕上げ磨きの方法を指導できる 4 保護者に練習させながら指導できる 3. 学習方略 (LS) LS SBOs 種類人的資源 場所 物的資源媒体 時期 備考 1 1~4 見学 介助 教員 患者歯科衛生士 診療室臨床実習書診療時間内 学生 2 名に患者担当医 1 名 2 1~4 診療参加型臨床実習 ( 自験 ) 教員 患者歯科衛生士 診療室 実習書 教科書 診療録 基本セット 歯垢染色液 手鏡 検査結果 顎歯模型 歯ブラシ 診療予約時間 学生 1 名に対し患者担当医 1 名 3 1~4 症例報告会教員医局 スライド レポート 教科書 診療時間外 学生 10 名程度の小グループに教員 1 名程度 4. 学習評価 (EV) SBOs 目的 誰を 対象者 何を 評価者時期方法 技能 態度 1~4 形成的臨床実習生 ( 見学 診療補助 ) 教員 LS1 終了時観察記録 レポート 1~4 形成的臨床実習生 技能 態度 ( 自験 ) 教員 LS2 中観察記録 レポート 1~4 形成的臨床実習生 知識 ( 症例報告会 ) 教員 LS3 終了時レポート - 50 -

矯正歯科 成長発育期の口唇 口腔 顎顔面の診察 1. 一般目標 (GIO) 成長期の患者の口唇 口腔 顎顔面の状態を把握するために 非侵襲的な診察と検査を行うための基本的知識 技能および態度を修得する 2. 到達目標 (SBOs) 1 成長期の患者の顎顔面形態と口唇 口腔内所見の特徴を説明できる 2 顎顔面形態の特徴を視診にて把握することができる 3 口唇 口腔内の視診を行うことができる 4 顎顔面形態を口唇 口腔内の所見を適切に記録することができる 5 成長期の患者や保護者に配慮した診察を行うことができる 3. 学習方略 (LS) LS SBOs 種類人的資源 場所 物的資源媒体 時期 備考 1 1 セミナー教員セミナー室スライド 診療参加型臨床実習前 中 学生 7~8 名に教員 1 名 2 1 演習 ( セファロトレース ) 教員 TA セミナー室 セファログラムスライド 診療参加型臨床実習前 中 学生 7~8 名に教員 1 名 TA1 名 3 23 相互実習 学生教員 TA 診療室学生技工室 模型顎態診断器教科書 診療参加型臨床実習前 中 学生 7~8 名に教員 1 名 TA1 名 4 2~5 診療参加型臨床実習 患者教員 診療室 ( 教科書 ) 診療予約時間 学生 2~3 名に教員 1 名 5 124 症例検討会 教官 TA セミナー室 セファログラム口腔内写真 診療参加型臨床実習中 後 学生 7~8 名に教員 1 名 TA1 名 4. 学習評価 (EV) SBOs 目的 誰を 対象者 何を 評価者時期方法 1 形成的臨床実習生知識教員 LS1, 2 後多肢選択式客観試験 23 形成的臨床実習生 技能 態度 ( 相互実習 ) 教員 LS3 後観察記録 1~5 形成的臨床実習生技能 態度教員 LS4 後 観察記録口頭試問 124 形成的臨床実習生知識 技能教員 LS5 後観察記録 - 51 -

矯正歯科 矯正装置の説明 1. 一般目標 (GIO) 矯正治療に際し 使用する装置について患者や保護者に分かりやすく説明するために必要な基本的知識 技能および態度を説明する 2. 到達目標 (SBOs) 1 矯正治療の必要性を説明できる 2 矯正装置について説明できる 3 様々な媒体を用いて説明できる 4 患者や保護者の理解度を確認しながら説明できる 5 分かりやすい言葉使いと聞き取りやすい話し方ができる 3. 学習方略 (LS) LS SBOs 種類人的資源 場所 物的資源媒体 時期 備考 1 12 セミナー教員セミナー室スライド 診療参加型臨床実習前 中 学生 7~8 名に教員 1 名 2 1~5 診療参加型臨床実習 患者教員 診療室 ( 教科書 ) 診療予約時間 学生 2~3 名に教員 1 名 3 12 症例検討会 教官 TA セミナー室 セファログラム口腔内写真 診療参加型臨床実習中 後 学生 7~8 名に教員 1 名 TA1 名 4. 学習評価 (EV) SBOs 目的 誰を 対象者 何を 評価者時期方法 1 形成的臨床実習生知識教員 LS1, 2 後多肢選択式客観試験 1~5 形成的臨床実習生技能 態度教員 LS2 後 観察記録口頭試問 12 形成的臨床実習生知識 技能教員 LS3 後観察記録 - 52 -

口腔診断放射線科 画像検査 1. 一般目標 (GIO) 診断に必要な画像検査の選択ができ 放射線の人体に対する影響と放射線防護について理解し 実施できる 2. 到達目標 (SBOs) 1 放射線検査の必要性について説明できる 2 口内法エックス線撮影 ( デンタル撮影法 ) を実施できる 3. 学習方略 (LS) 臨床実習生 ( 第 5 学年 第 6 学年 ) を対象 LS SBOs 種類人的資源 物的資源 場 所 媒 体 時期備考 1 1~2 ファントム実習 教員臨床実習生 実習室 実習帳ファントム 自験前 学生 8 名に教員 1 名 2 1~2 相互実習 教員臨床実習生 実習室実習帳自験前 学生 8 名に教員 1 名 3 1~2 診療参加型臨床実習 ( 自験 ) 患者教員臨床実習生 診療室 実習帳教科書 診療時間 担当患者教員 1 名 4 1~2 口腔管理計画の立案 教員臨床実習生 診療室 実習帳プリント 診療時間後 学生 1 名に教員 1 名 4. 学習評価 (EV) SBOs 目的 ( 形成的 ) ( 総括的 ) 誰を 対象者 何を 評価者時期方法 1~2 形成的臨床実習生技能 態度教員自験前 技能試験 (OSCE 形式 ) 1~2 形成的臨床実習生技能 態度 教員臨床実習生 自験中 観察記録 ( ログブック ) 1~2 形成的臨床実習生 1~2 に関する知識 教員自験中 後 口頭試問症例レポート 1~2 形成的臨床実習生 1~2 に関する知識 教員終了後 多肢選択試験症例報告発表 - 53 -