スライド 1

Similar documents
足場関係審議会説明資料(当日配布セット版)

(1) 労働者に対する特別の教育が必要な業務に 機体重量が3トン未満の鉄骨切断機等の運転業務が追加されたことに伴い 動力を用い かつ 不特定の場所に自走できるブレーカ ( 以下単に ブレーカ という ) の運転の業務に従事する労働者に対する特別教育の内容を拡充し 鉄骨切断機等を含めた合計 4 機種の

2. 死亡災害の撲滅を目指した対策の推進 林業における伐木等作業の安全対策参照第 13 次労働災害防止計画 (2018~2022 年度 ) 1) 林業における伐木等作業の安全対策と関係団体との連携と取組み 伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会の議論の結果を踏まえ 安全対策の充実強化を図る

(印刷用セット版)車両系木材伐出機械安衛則等改正ハ゜ンフレット

厚生労働省告示第303号

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

JNIOSH-SRR-No.46 JNIOSH-SRR-No.46(06) (06) 図 ミュンヘンにおける足場 図 中桟が 階段 妻側にも設置してある 1 趣 サンフランシスコにおける足場 交さ筋かいの下に下桟が設置してある 旨 足場からの墜落 転落災害の防止については 平成年6月に労働安全衛生規

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

表2

kisyahappyou

Microsoft PowerPoint - 【訂正セット】足場パンフレット(パワポ版)

(傍線部分は改正部分)改正後改正前目次目次第一編(略)第一編(略)第二編安全基準第二編安全基準第一章~第七章(略)第一章~第七章(略)第八章伐木作業等における危険の防止(第四百七十七条 第第八章伐木作業等における危険の防止五百十七条)第一節伐木 造材等(第四百七十七条 第四百八十四条)第二節木馬運材

<94B08F6F8B408A428D758F4B8A4A8DC388C493E C8EAE B E F12E786C73>

7090Gスヘ?ック140523_7090-1Fスヘ?ック.qxp

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

橋梁等土木工事における安全衛生対策等について 高めよう一人ひとりの安全意識 安全講話会平成 26 年 2 月 5 日 ( 水 ) 宮古労働基準監督署南 1 みんなの力でゼロ災害 災害等が起こらないよう 安全 を意識しながら作業を行って下さい はじめに 安全はすべてに優先する 企業が生産を継続して 社

陸運業 倉庫業での安全管理のポイント 陸運業 倉庫業での労働災害を防止するためには どのような災害が発生し どのような労働災害 防止対策が行われているかを理解することが重要です 1 フォークリフト作業のポイント 管理面 1 作業計画の作成 周知 ( 安衛則第 151 条の 3) 作業場所の広さ及び地

<88C B68AC7979D82CC8EE888F882AB8254>

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

労働災害発生状況

Microsoft PowerPoint SA協議会:最新の厚生労働省における.pptx

平成 28 年 9 月 14 日 厚生労働省安全衛生部 安全課建設安全対策室長 車両系木材伐出機械等に対する規制に係る問答について ( 労働安全衛生規則の一部を改正する省令 ( 平成 25 年厚生労働省令第 125 号 ) 関係問答 ) 1 適用関係 安全基準関係 特別教育

安全衛生管理規程作成例

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

別紙 1 事故データベースへ登録する事故報告書の提出対象事故について 事故の定義は以下のとおりとする 事故の分類 事故の定義 労働災害 ( 工事作業が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) もらい事故 ( 第三者の行為が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) 死傷公衆災害 ( 工事作業が起因して 当

目 次 林業作業に対する安衛法令上の規制の概要 車両系木材伐出機械に係る労働災害発生状況と問題点 車両系木材伐出機械に係る改正労働安全衛生規則の内容 木材伐出機械等の運転の業務に係る特別教育 ( カリキュラム ) 2

GK22.mcd

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

( 注 1) 本表は チェックリストの様式の例を示したものであるが チェックリストは わく組足場 単管足場 くさび緊結式足場 張出し足場 つり足場 棚足場 移動式足場等足場の種類に応じたものを作成すること また 作業構台 架設通路に関してもその構造や用途に応じたチェックリストを作成すること ( 注

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

フロン回収・破壊法の改正内容等について

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

これだけは知っておきたい地震保険

平29・6・13(火) 平成29年度 神奈川県医師会 産業医部会 総会・研修会

JCM1207特集03.indd

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

高圧ガス(第580号),P50-56

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

Taro-121 工業包装(H17改正)

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

60V4_12p_ indd

建設の施工企画 表 1 各種機械分野の ROPS 規格制定経緯 転倒事故の状況を調べてみると 機械が傾き始める 2 油圧ショベルの転倒事故 とオペレータが運転席の外に飛び出し又は投げ出さ 傾斜角度 30 の斜面を建設機械が転がって 360 回転 れ その上に機械が落下してきて死亡に

建築工事安全施工技術指針

<4D F736F F D E918A6990A793788A CEB0D1CDDFB0BCDE8C668DDA816A E31302E318CF68A4A2E646F63>

60V4_12p_4校_1.indd

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

< F2D33302D C8E86816A8C9A90DD8B408A4282C98AD682B7>

ZAXIS マシンガイダンス仕様書 総合カタログ(KS-JA403)

個人情報の保護に関する規程(案)

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

大型建設機械の輸送に係る規制について

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>


Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

中央教育審議会(第119回)配付資料

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

湯河原町訓令第  号

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

1 施工技術の向上を図るための技術検定の種目の新設等に ついて 国土交通省報道発表 ( 平成 29 年 11 月 10 日 ) 建設業法関係政省令 告示の改正 建設業者の施工技術の向上を図るため 技術検定の種目の新設 既存の技術検定の一部見直し等を行う 建設業法施行令の一部を改正する政令 ( 11

untitled

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

PowerPoint プレゼンテーション

14個人情報の取扱いに関する規程

高圧ガス(第576号),P48-53

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

youkou

弘前市告示第   号

スライド 1

2 3

privacypolicy

(Microsoft Word - \217\ \212\356\224\255\221\346218\215\206.doc)

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 23 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかね

( 別添 ) 作業環境測定法に関する質疑応答集 (Q&A) 目次 Ⅰ 作業環境測定の実施 ( 法第 3 条 ) Ⅱ 作業環境測定士 ( 試験 ) Ⅲ 作業環境測定機関 Ⅳ 講習 Ⅴ 登録講習機関

<4D F736F F F696E74202D B408A4282C98B4E88F682B782E9984A93AD8DD08A5182A082E82E >

目次 ( )

特定個人情報の取扱いの対応について

Q5. 工事担任者資格が必要な工事とは どのようなものですか A5. 利用者が電気通信サービスを利用するための端末設備等の接続に係る工事であり 具体的には 事業用ネットワークへの接続及びこれに伴う調整並びに屋内配線工事など端末設備等の接続により通信が可能となる一切の工事です この工事には 事業用ネッ

h26実施要領-安全週間2.indd

14_SCX900-2.xls

特定個人情報の取扱いの対応について

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Transcription:

鉄骨切断機等を使用して作業を行う鉄骨切断機等を製造する製造者の皆さまへ 平成 25 年 7 月 1 日から 鉄骨切断機等も規制対象となる改正 労働安全衛生規則 が施行されています 平成 25 年 7 月 1 日から 鉄骨切断機 コンクリート圧砕機 解体用つかみ機 ( 以下 鉄骨切断機等 という ) は 労働安全衛生法令 ( 安衛法令 ) 上の車両系建設機械の解体用機械として 規制の対象となっています これまで鉄骨切断機等は車両系建設機械には該当せず 安衛法令は適用されませんでしたが 休業 4 日以上の死傷災害が年間 100 件以上も発生しており 死亡災害等の重篤な災害も起こっていることから 対象とすることとしました 改正労働安全衛生規則 ( 安衛則 ) の改正のポイントをまとめましたので 鉄骨切断機等の車両系建設機械の安全な使用のためにお役立てください 規制対象となる鉄骨切断機等 鉄骨切断機 ( 鉄骨を切断 ) コンクリート圧砕機 ( コンクリート構造物を砕く ) 解体用つかみ機 ( 木造工作物を解体 ) 日立建機株式会社製建設業労働災害防止協会 ( 建災防 ) 提供 日立建機株式会社製 同社提供 ( 上写真右はコンクリート圧砕機 ( 大割 ) 左は同 ( 小割 )) キャタピラージャパン株式会社製同社提供 平成 23 年労働災害発生状況 資料出所 : 労働者死傷病報告 鉄骨切断機コンクリート圧砕機解体用つかみ機 その他 18% 5 破砕した物が飛来 9% 4アタッチメント交換作業中 18% 9% 1アタッチメントに挟まれる 28% 2 掴んだ物が落下 18% 3 アタッチメントに当たる 5 破砕した物が飛来 40% 20% 2 掴んだ物が落下 20% 4 アタッチメント交換作業中 3アタッチメントに当たる 20% 5 破砕した物が飛来 その他 10% 5% 4アタッチメント交換作業中 14% 3アタッチメントに当たる 22% 1アタッチメントに挟まれる 27% 2 掴んだ物が落下 22% 休業 4 日以上災害合計 11 人 休業 4 日以上災害合計 5 人 休業 4 日以上災害合計 100 人 厚生労働省 都道府県労働局 労働基準監督署 1

鉄骨切断機等は 安衛法令による解体用機械として次の義務がかかります 政省令 機種 1 令 10 条 2 令 13 条 機械等貸与者措置 第 1 項 定期自主構造規格検査 3 令 15 条 4 第 2 項 特定自主検査 5 令 20 条 6 安衛則 36 条 就業制限特別教育 6 機体重量機体重量解体用機械 号 3t 以上 3t 未満 ( 注 1) 令 は労働安全衛生法施行令 安衛則 は労働安全衛生規則の略 ( 注 2) 新たな解体用機械の就業制限については 所要の経過措置を設ける ( 注 3)7 月 1 日以降に製造手配したものは改正構造規格の対象となる ( 注 4) 解体用機械とは ブレーカ及び鉄骨切断機等をいう 7 安衛則 その他の規制 労働安全衛生法 ( 以下 法 という ) 及び関係政省令等により 解体用機械については 上の表の 1 から 7 について次の措置が必要です 1 機械等貸与者 ( リース業者 ) は 貸し出すに際しあらかじめ 点検 整備を実施 ( 法 33 条 ) 2 厚生労働大臣が定める構造規格を具備しないと 譲渡 貸与等を禁止 ( 法 42 条 ) 3 定期自主検査 (1 年以内 1 月以内ごと ) を実施 ( 法 45 条第 1 項 ) 4 1 年以内ごとに行う定期自主検査は一定の資格者が実施 ( 特定自主検査 法第 45 条第 2 項 ) 5 3 トン以上の機体重量の機械の運転の業務は 技能講習の修了者以外は禁止 ( 法 61 条 ) 6 3 トン未満の機体重量の機械の運転の業務に就かせるときは特別の教育を実施 ( 法 59 条第 3 項 ) 7 その他使用上の規制の履行 ( 安衛則第 2 編第 2 章第 1 節 ) 上の 2 の厚生労働大臣が定める構造規格 ( 車両系建設機械構造規格 ) の主な内容は次のとおりです ( 下線部が今回の改正条文 ) 強度 (1 条 ) 安定度 (2 条 3 条 4 条 ) 走行用ブレーキ (5 条 ) 作業装置用フ レーキ (6 条 ) 運転に必要な 視界等 (9 条 ) アーム等の昇降による危険防止設備 (11 条 ) 警報装置 (13 条 ) 作業範囲を超えたとき の自動停止装置等 (13 条の 2) 安全弁等 (14 条 ) 表示 (15 条 ) 上の 7 のその他使用上の規制 ( 安衛則 ) の主な内容は次のとおりです ( 下線部が今回の改正条文 ) 1) 構造前照燈 (152 条 ) ヘッドガード(153 条 ) 2) 使用地形等の調査及び記録 (154 条 ) 作業計画(155 条 ) 転落等の防止等(157 条 157 条の2) 接触の防止(158 条 ) 合図(159 条 ) 主たる用途以外の使用の制限(164 条 ) 修理等 (165 条 ) アタッチメントの倒壊等による危険の防止(166 条の2) アタッチメントの装着の制限 (166 条の3) アタッチメントの重量の表示等(166 条の4) 定期自主検査 (167 条 168 条 ) 使用の禁止(171 条の4 171 条の5) 立入禁止等(171 条の6) 2

改正のポイント 1 構造関係 1 ヘッドガード ( 安衛則第 153 条 ) 岩石の落下等 ( 鉄骨切断物を含む ) により労働者に危険が生ずるおそれのある場所で解体用機械を使用するときは 堅固なヘッドガードを備えたものを使ってください 2 転倒時保護構造及びシートベルト ( 安衛則第 157 条の 2) 路肩 傾斜地等で転倒又は転落により労働者に危険が生ずるおそれのある場所で解体用機械を使用するときには 転倒時保護構造を有し かつシートベルトを備えたもの以外の機械を使用しないよう努めてください また 運転者にはシートベルトを使用させるよう努めてください 1 1 2 の措置とも 解体用機械に限らず車両系建設機械全般を対象に課していますが 1 は義務 2 は努力義務です 2 2 に関しては 路肩 傾斜地等での転倒 転落防止のための誘導者の配置や路肩の崩壊防止等の措置も徹底してください ( 安衛則第 157 条 ) シートベルト 3 運転室のない解体用機械の使用禁止 ( 安衛則第 171 条の 5) 物体の飛来等により運転者に危険が生ずるおそれのあるときは 運転室を有しない解体用機械を用いて作業を行わないでください ( ただし 物体の飛来等による危険の防止措置を講じた場合を除きます ) フロントガード ( 物体の飛来による危険を防止するための設備 ) ヘット カ ート ( 岩石等の落下による危険を防止するための設備 ) 危険の防止措置は 次の例があります 1 アタッチメント自体への覆いの取付け 2 物体の飛来又は激突の強さに応じた防護設備の取付け 3 物体の飛来の強さが十分弱い場合 顔面の保護面を有する保護帽等の使用 前面ガラス ( 安全カ ラス ) 運転室周りの飛来物防護設備の例 上の写真 : キャタヒ ラーシ ャハ ン株式会社製 同社提供 製造者の皆さまへ 4 運転に必要な視界等 ( 運転室の飛来物防護設備 )( 構造規格第 9 条 ) 鉄骨切断機及びコンクリート圧砕機の運転室には その前面に 物体の飛来による危険を防止するための設備を備えてください 車両系建設機械 ( フ レーカを除く ) の運転室 根拠条文 構造規格第 9 条第 3 項 安全ガラス 措置 ブレーカの運転室構造規格第 9 条第 4 項安全ガラス or 飛来物防護設備 鉄骨切断機又はコンクリート圧砕機の運転室 運転室 ( 運転席を含む ) 前面の飛来物防護措置 構造規格第 9 条第 5 項 解体用つかみ機の運転室構造規格第 9 条第 3 項安全ガラス 運転室のない解体用機械安衛則第 171 条の 5 安全ガラス + 飛来物防護設備 アタッチメントの覆い 飛来物防護設備又は保護具 3

改正のポイント 2 アタッチメントを交換できる車両系建設機械 ( 解体用機械に限りません ) の使用関係 1 修理 アタッチメント交換時の措置 ( 作業指揮者 )( 安衛則第 165 条 ) 車両系建設機械の修理又はアタッチメントの装着又は取り外しの作業を行うときは 当該作業を指揮する者を定め その者に ブーム等の降下による危険を防止するための安全支柱 安全ブロック等 ( 第 166 条 ) 及びアタッチメントの倒壊等による危険を防止するための架台 ( 安衛則第 166 条の 2) の使用状況を監視させてください 2 アタッチメントの倒壊等による危険の防止 ( 安衛則第 166 条の 2) 車両系建設機械のアタッチメントの装着又は取り外しの作業を行うときは アタッチメントが倒壊すること等による労働者の危険を防止するため 当該作業に従事する労働者に架台を使用させてください 1 架台は 専用の架台に限らず 敷角等アタッチメントの倒壊等を防止できるものであれば可 2 安定的に地面に置くことができるアタッチメントにまで架台の使用を義務付けているものではありません 建設荷役車両安全技術協会提供 架台 3 アタッチメントの装着の制限 ( 安衛則第 166 条の 3) 車両系建設機械には その構造上定められた重量を超えるアタッチメントを装着しないでください 4 アタッチメントの重量の表示等 ( 安衛則第 166 条の 4) アタッチメントを取り替えたときは 運転者の見やすい位置にアタッチメントの重量 ( バケット ジッパー等を装着したときは 当該バケット ジッパー等の容量又は最大積載重量を含む ) を表示し 又は当該車両系建設機械に運転者がアタッチメントの重量を容易に確認できる書面を運転席周辺の容易に取り出せる場所に備え付けてください 製造者の皆さまへ 1 アタッチメントには 鉄骨切断具 コンクリート圧砕具 解体用つかみ具 ブレーカユニット バケット ジッパーが含まれます 2 バケット ジッパー等 の 等 には 解体用つかみ具 が含まれ その場合は最大積載重量は 最大持上げ重量を示します 3 平成 25 年 6 月 30 日までに譲渡等された機械について その機械を譲渡等した者は 相手方の求めに応じてアタッチメントの重量の情報を提供する必要があります 4 アタッチメント自体にも同様の表示を行うことが望ましいものです 5 取り替えられるアタッチメントへの表示等 ( 構造規格第 15 条第 3 項 ) 取り替えられるアタッチメントを有する車両系建設機械は 製造者名等の事項に加え 運転者の見やすい位置に当該アタッチメントの重量及び装着することができるアタッチメントの重量が表示されているか又は運転者がアタッチメントの重量を容易に確認できる書類が備え付られているものとしてください ( 容易に確認できる書類とは 取扱説明書のような厚いものでなく アタッチメントの重量をすぐ確認できる 1 枚程度のものです ) 取り替えられるアタッチメントを有する車両系建設機械への表示は コンクリート圧砕機 ( コマツ製 同社提供 ) とアタッチメントのコンクリート圧砕具 ( 大割 ) 製造時製造者が次の事項を表示 装着したアタッチメントの重量等 装着可能な範囲のアタッチメントの重量等 譲渡 使用時アタッチメントを交換した使用者は次の事項を表示 交換後のアタッチメントの重量等 4

改正のポイント 3 解体用機械の使用関係 1 地形等の調査及び記録 ( 安衛則第 154 条 ) 解体用機械を用いて解体作業を行うときは 転落 転倒による労働者の危険を防止するため あらかじめ 当該作業に係る場所について地形等 ( 地盤の強度 傾斜等を含みます ) の状態等を調査し その結果を記録してください 2 作業計画 ( 安衛則第 155 条 ) 解体用機械を用いて作業を行うときは調査により知り得たところに適応する作業計画を定め その作業計画により作業を行ってください 作業計画には 機械の種類及び能力 運行経路 作業方法 ( 機械の位置や立入り禁止区域等を含む ) を示すとともに 関係労働者に周知してください 作業計画モデルは宮城労働局ホームページからダウンロード可能です http://miyagi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0045/8536/kinyuurei.pdf 3 主たる用途以外の使用の制限 ( 安衛則第 164 条 ) 解体用機械のアタッチメントにワイヤロープをかけて荷のつり上げ作業を行う等解体用機械の主たる用途以外の用途に使用しないでください 建災防提供 4 定期自主検査 ( 安衛則第 167 条及び第 168 条 ) 解体用機械については 1 年以内ごとに 1 回 定期に 自主検査を行ってください この場合 その検査 ( 特定自主検査 ) は検査業者又は一定の資格者に行わせてください また 1 月以内ごとに 1 回 定期に 自主検査を行ってください 5 立入禁止等 ( 安衛則第 171 条の 6) 解体用機械を用いて作業を行うときは次の措置を講じてください 1 物体の飛来等により労働者に危険が生ずるおそれのある箇所に運転者以外の労働者を立ち入らせないこと 2 強風 大雨 大雪等の悪天候のため 作業の実施について危険が予想されるときは 当該作業を中止すること 1 この立入禁止の範囲は 物体の飛来に加え 解体用つかみ機によりつかんだ物やアタッチメントに激突されるおそれのある範囲も含まれます カラーコーン等で区分けしてください 2 解体用機械の誘導者も立入禁止区域への立入りは禁止されます 飛来等のおそれのある区域外から誘導するようにしてください 建災防提供 5

改正のポイント 4 長い作業装置を有する解体用機械関係 1 1 月以内に実施する定期自主検査の項目の追加 ( 安衛則第 168 条 ) 解体用機械のうちブーム及びアームの長さの合計が 12 メートル以上である機械 ( 以下 特定解体用機械 という ) については 1 月以内ごとに定期に 操作装置 作業装置等の異常の有無に加え 逆止め弁 警報装置等の異常の有無について 自主検査を実施してください 1 逆止め弁は 油圧ホースの損傷等により油圧が急激に低下したときにブームの急降下を防止するための弁でブームシリンダーの下部に備えられます 1 月以内の検査では 油漏れの有無をチェックします 2 警報装置は 作業範囲を超えてブーム等が操作されたときに警音を発する装置のことです ( 下記 4 の警音を発する装置 ) 作業範囲を超えた時に作動するかをチェックします 3 警報装置等 の 等 には 自動停止装置 ブーム角度計 水準器が含まれます これらが 正常に作動するかをチェックします 2 傾斜地等での使用の禁止 ( 安衛則第 171 条の 4) 路肩 傾斜地等であって 特定解体用機械 の転倒又は転落により労働者に危険が生ずるおそれがある場所では 特定解体用機械を用いて作業を行わないでください 1 労働者に危険が生ずる場所 には 傾斜角が 5 度を超える傾斜地 岩石 根株等があって転倒等のおそれのある場所が含まれます 2 補強やガードレールを設置した路肩 必要な広さ及び強度を有する鉄板の敷設や締め固めを行った地盤は 労働者に危険が生ずる場所 には含まれません ( 安衛則第 157 条 第 157 条の 2 も同様です ) 傾斜したところでは使わない 製造者の皆さまへ 3 前方安定度 ( 構造規格第 4 条第 5 項 ) 特定解体用機械は ブーム及びアームが向けられている側の転倒支点における安定モーメントの値をその転倒支点における転倒モーメントの値で除して得た値が 1.5 以上である前方安定度を有するものとしてください 4 作業範囲を超えたときの自動停止装置等 ( 構造規格第 13 条の 2) 特定解体用機械で作業範囲を超えてブーム又はアームが操作されるおそれのあるものは 作業範囲を超えてブーム及びアームが操作されたときに 起伏装置等の作動を自動的に停止させる装置又は警音を発する装置を備えているものとしてください 5 安全弁等 ( 構造規格第 14 条第 2 項 ) 油圧を動力として用いる特定解体用機械の起伏装置等は 当該油圧の異常低下によるブーム及びアームの急激な降下等を防止するための逆止め弁を備えているものとしてください 特定解体用機械のコンクリート圧砕機コベルコ建機株式会社製 同社提供 6

改正のポイント 5 鉄骨切断機等の運転業務関係 1 3 トン以上の鉄骨切断機等の運転の業務に就くことができる者 ( 安衛則別表第 3) 3 トン以上の鉄骨切断機等の運転は 平成 25 年 7 月 1 日以降に開始される車両系建設機械 ( 解体用 ) 運転技能講習を修了した者等に行わせてください 2 3 トン以上の鉄骨切断機等の運転の業務に引き続き就くことができる者 ( 平成 25 年 7 月 1 日から平成 26 年 6 月 30 日まで 安衛則改正省令附則第 3 条第 1 項 ) 1 改正前の解体用技能講習 ( ブレーカに係る技能講習 ) を修了した者 2 平成 25 年 7 月 1 日時点で 鉄骨切断機等の運転の業務に従事しており かつ 当該業務に 6 月以上従事した経験を有する者は 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 引き続き鉄骨切断機等の運転の業務に就くことができます 3 3 トン以上の鉄骨切断機等の運転の業務に就くことができる者 ( 平成 26 年 7 月 1 日から平成 27 年 6 月 30 日まで 安衛則改正省令附則第 3 条第 2 項 ) 上記 2 の 1 2 の者は 平成 26 年 7 月 1 日以降は 平成 27 年 6 月 30 日までの間に行われる都道府県労働局長の定める講習 ( 技能特例講習 ) を修了しないと鉄骨切断機等の運転の業務に就けないこととなりましたので できるだけ早く受講させてください 1 車両系建設機械 ( 解体用 ) 運転技能講習 ( 以下 解体用技能講習 という ) は ブレーカを対象としたものから ブレーカ及び鉄骨切断機等の 4 機種を対象としたものに変わります ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 2 講習内容が充実したことにより 講習時間は改正前の 35 時間から改正後は 38 時間となります また 整地 運搬 積込み用及び掘削用の技能講習を修了した者に対する特例の講習の時間は 改正前の 3 時間から改正後は 5 時間となります ( 詳細は次ページを参照ください ) 3 改正前の解体用技能講習を修了した者は 平成 25 年 7 月 1 日以降も引き続きブレーカの運転業務に就くことができます 4 技能特例講習の種類は 資格 経験に応じて 4 種類です ( 詳細は次ページを参照ください ) 5 国土交通省資格の建設機械施工技士の方も鉄骨切断機等の運転に当たっては 講習の受講が必要です ( 詳細は次ページを参照ください ) 4 3 トン未満の鉄骨切断機等の運転の業務に就かせるときの特別教育 ( 安衛則第 36 条第 9 号 ) 平成 25 年 7 月 1 日以降に 3 トン未満の鉄骨切断機等の運転の業務に労働者を就かせるときは 改正された安全衛生特別教育規程の教育科目 範囲及び時間に基づく特別教育を実施してください 1 小型車両系建設機械 ( 解体用 ) 運転の業務に係る特別教育 ( 以下 小型解体用特別教育 という ) は ブレーカを対象としたものから ブレーカ及び鉄骨切断機等の 4 機種を対象としたものに変わります ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 2 教育内容が充実したことにより 教育時間は改正前の 12 時間から改正後は 14 時間となります 3 改正前の小型解体用特別教育を受けた者は 平成 25 年 7 月 1 日以降も引き続き機体重量 3 トン未満のブレーカの運転業務に就くことができます 4 改正後の小型解体用特別教育の講習科目及び時間は次のとおりです 1) 学科教育 走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識作業に関する装置の構造 取扱い及び作業方法に関する知識運転に必要な一般的知識に関する知識関係法令 2) 実技教育 走行の操作作業のための装置の操作 合計 2 時間 2.5 時間 1.5 時間 1 時間 4 時間 3 時間 14 時間 7

車両系建設機械 ( 解体用 ) 運転技能講習 ( 国交省資格取得者別 ) 比較表 改正前車両系建機 ( 解体用 ) 技能講習規程 改正後車両系建機 ( 解体用 ) 技能講習規程 経過措置技能特例講習 ( 労働基準局長通達 ) 建設機械施工技士の資格と車両系建設機械 ( 解体用 ) の各種技能講習の講習科目 解体用フルの講習 ( 第 2 条 ) ショベル系 トラクター系以外 ( 第 3 条 ) 整地 運搬 積込み用及び掘削用 ( トラクター系 ) ( 第 4 条 ) ショベル系 解体用フルの講習 ( 第 2 条 ) ショベル系 トラクター系以外 ( 第 4 条第 3 項 ) 整地 運搬 積込み用及び掘削用 ( トラクター系 ) ( 第 4 条第 1 項 ) ( 短縮講習 ) ショベル系 ( 第 4 条第 2 項 ) 第 1 種第 2 種技能特技能特例講習例講習 第 3 種第 4 種技能特技能特例講習例講習 学科講習 講習科目 走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 作業に関する装置の構造 取扱い方法及び作業方法に関する知識 運転に必要な一般的事項に関する知識 講習時間講習時間講習時間 4 時間免除免除免除 4 時間免除免除免除免除免除免除 2 時間 4 時間 4 時間 1 時間免除 5 時間 5 時間 2 時間 1 時間 1 時間 1 時間 2 時間 2.5 時間 2 時間免除 0.5 時間免除 3 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 1.5 時間 関係法令 1 時間免除 0.5 時間免除 1 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 0.5 時間 1 時間 小計 11 時間 4 時間 2 時間 0 時間 13 時間 6 時間 3 時間 2 時間 2 時間 2 時間 3 時間 7 時間 実技講習 講習科目 講習時間講習時間講習時間 走行の操作 20 時間免除免除免除 20 時間免除免除免除免除免除免除免除 作業のための装置の操作 4 時間 4 時間 1 時間免除 5 時間 5 時間 2 時間 1 時間免除 1 時間免除免除 小計 24 時間 4 時間 1 時間 0 時間 25 時間 5 時間 2 時間 1 時間 0 時間 1 時間 0 時間 0 時間 合計 35 時間 8 時間 3 時間 0 時間 38 時間 11 時間 5 時間 3 時間 2 時間 3 時間 3 時間 7 時間 ( 注 1) 表中ショヘ ル系は 建設機械施工技術検定の 1 級合格者でショヘ ル系の選択者 2 級の第 2 種合格者 トラクター系は 1 級合格者でトラクター系の選択者 2 級の第 1 3 種合格者 ショヘ ル系 トラクター系以外は 1 級合格者でトラクター系 ショヘ ル系を選択しなかった者 ( モーター ク レータ ー 締め固め ほ装用 基礎工事用を選択した者 ) 2 級の第 4 5 6 種合格者を示します ( 注 2) 技能特例講習は 平成 25 年 6 月から平成 27 年 6 月 30 日までの約 2 年間実施されます ( 注 3) 技能特例講習の対象者については それぞれ第 1 種は改正前の解体用技能講習修了者で 6 カ月以上の鉄骨切断機等の運転経験者 第 2 種は改正前の解体用技能講習修了者で 6 カ月未満の鉄骨切断機等の運転経験者 第 3 種は整地 運搬 積込み用及び掘削用技能講習修了者で 6 カ月以上の鉄骨切断機等の運転経験者 第 4 種は 6 カ月以上の鉄骨切断機等の運転経験者が対象です 技能特例講習の種類 技能講習修了証の保有状況車両系建設機械 ( 解体用 ) 運転技能講習修了証車両系建設機械 ( 整地等用 ) 運転技能講習修了証運転技能講習修了証なし 鉄骨切断機等の運転経験 6 月以上 ( 平成 25 年 7 月 1 日現在 ) の有無 有無有無有無 第 1 種技能特例講習第 2 種技能特例講習第 3 種技能特例講習改正後短縮講習第 4 種技能特例講習解体用フルの講習 このリーフレットに関するご質問等は 最寄りの都道府県労働局 労働基準監督署にお問い合わせください 厚生労働省法令等データベースサービス http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/ 2013.6 8