< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

Similar documents
資料3-1 特別支援教育の現状について

Taro-自立活動とは

補足説明資料_教員資格認定試験

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

<4D F736F F D D E83678CA48B8695F18D908F91955C8E DA8E9F814591E687548FCD E C95742E646F63>

Microsoft Word - 1.doc

自立活動とは

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

校外教育施設について

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

2 幼保連携型認定こども園 [ 表 3] 主要指標の推移 教育 保育職員数 1 学級当たり教育 保育職員 ( 本務者 ) 園数学級数在園者数 ( 本務者 ) の在園者数 1 当たりの在園者数対前対前対前対前 (3~5 対前 (0~5 対前増減数増減率増減率増減率歳児 ) 増減数歳児 ) 増減数 園

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

01 表紙(進路調査編)

< F31322D8E9197BF BD82C88A778D5A90A79378>

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

スライド 1

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

kekkatokubetsushien

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

1

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

資料5 特別支援教育に係る教育課程について

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

特別支援教育をめぐる近年の動向

<8BB388E78A E786C73>

資料4 高等学校における「通級による指導」の導入について

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果について

教員免許状及び各種資格について

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

 

統合教育と障害理解教育

CW2_03-263本文.indb

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

通常の学級における

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

104 開校年月日をお答えください 今年度 1 年以上 2 年未満 2 年以上 3 年未満 5 年以上 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 病弱

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

第3期埼玉県教育振興基本計画(案)の概要

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

<95CA8E E786C73>

No_05_A4.ai

2.調査結果の概要

はじめに都立町田の丘学園では 保護者や関係者へ十分な説明責任を果たすとともに 情報の発信を地域の特別支援教育のセンター校として取り組んでいます しかし 特別支援教育に関しては 公立の小 中 高等学校で使われている教育に関する用語と比較して 日頃から聞きなれない用語も数多く出てきます 保護者会及び本校

特別支援教育関係資料

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

生きる力と絆の埼玉教育プラン 基本目標 施策 教育に関する 3 つの達成目標 の推進 現状と課題 近年 子どもたちの学習意欲 学力 体力の低下 規範意識の欠如などが指摘されています このため 学校 家庭 地域が連携して教育活動を展開し 知 徳 体の基礎を確実に身に付けさせる必要があります 施策の方向

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部・高等部)

履修規程

第2期特別支援教育推進計画

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Taro-①概要.jtd

聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査

③専門B.indd

愛媛県学力向上5か年計画

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

 

通常学級における特別支援教育の取り組み ( 中村義行 ) れまでの特殊教育をしのぐ特別支援教育での 実践知 を提案し, 現場教員の動揺 困惑に対応できる展望と具体的取り組みが求められる 本論文では, このような特別支援教育への転換内容を把握し, 特別支援教育の理念と実践を模索する取り組みとして, 大

.

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

資料4 特別支援学校の教育課程について

Taro-07_学校体育・健康教育(学

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

1 通級指導教室の拡充計画                      

Microsoft PowerPoint 職業能力開発会議

Ⅰ 調 査 の 概 要

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

障害学生受入促進研究委託事業報告書_第1章_障害学生の大学進学の現況

No_05_A4.ai

別紙1 H28体制整備

2018 年度 教員免許状及び各種資格について

資料7 特別支援教育部会報告資料(2)

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

情に応じて養護教諭を複数配置できるよう 配置基準を見直すこと (6) 教員の事務負担を軽減するため 事務職員の配置改善を行うとともに 十分な財政措置を講じること (7) 学校図書館の充実や読書活動の推進を図るため 専任の司書教諭を適切に配置するとともに 財政措置の拡充を図ること (8) 食育の推進や

Transcription:

参考資料 6 特別支援教育の現状等について

特別支援教育の現状等について Ⅰ 盲学校 聾学校及び養護学校の現状 1 盲 聾 養護学校に在学する児童生徒の状況盲 聾 養護学校の在学幼児児童生徒数を見ると 知的障害者が大きく増加している また 障害が重いため通学できない子どもに対しては 教員が家庭 施設 病院などに出向いて指導する訪問教育を行っている ( 平成 17 年 5 月 1 日現在 ) 区分 学校数 在学者数 ( 人 ) 幼稚部小学部中学部高等部計 盲学校 71 校 260 701 463 2,385 3,809 聾学校 106 1,303 2,178 1,209 1,949 6,639 養計 825 133 28,798 20,981 41,252 91,164 護知的障害 535 71 19,669 15,046 33,542 68,328 学肢体不自由 198 61 7,683 4,528 6,441 18,713 校病弱 92 1 1,446 1,407 1,269 4,123 総計 1,002 1,696 31,677 22,653 45,586 101,612 110,000 人 盲 聾 養護学校在学者の推移 100,000 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 盲 聾 養護学校計 盲学校 聾学校 知的障害養護学校 肢体不自由養護学校病弱養護学校 20,000 10,000 0 8 年 9 年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 1

2 障害の重度 重複化について (1) 盲 聾 養護学校重複障害学級数 在籍者数 盲 聾 養護学校 ( 小 中学部 ) に在籍する児童生徒のうち 現在 半数近く ( 肢体不自由養護学校においては 約 4 分の3) の児童生徒が重複障害学級に在籍している ( 平成 17 年 5 月 1 日現在 ) 区分学級数在籍者数 学校種別幼稚部小学部中学部高等部計幼稚部小学部中学部高等部計 学級学級学級学級学級人人人人人 高等部に重複障害 学級を置く学校数 盲学校 31 145 84 90 350 79 357 183 184 803 46 聾学校 42 181 104 81 408 94 434 222 185 935 42(1) 養知的障害 3 2,736 1,755 2,045 6,539 12 7,378 4,515 5,528 17,433 368(10) 護肢体不自由 3 2,146 1,244 1,346 4,739 7 5,936 3,271 3,742 12,956 156(4) 学病弱 - 259 221 218 698-616 510 561 1,687 45 校小計 6 5,141 3,220 3,609 11,976 19 13,930 8,296 9,831 32,076 569(14) 計 79 5,467 3,408 3,780 12,734 192 14,721 8,701 10,200 33,814 657(15) ( 注 )( ) 内は分校数であり, 内数である 校 (2) 重複障害学級在籍状況の推移 ( 盲 聾 養護学校小 中学部 ) 100 % 重複障害学級在籍率の推移 ( 小 中学部 ) 90 80 70 71.4 75.0 74.9 74.4 74.8 75.3 75.4 総計 盲学校 60 59.9 聾学校 50 40 30 31.0 53.9 36.6 34.1 33.3 26.6 38.3 34.0 33.0 30.9 43.8 45.1 44.6 41.9 43.3 37.2 36.7 37.6 35.4 32.5 34.1 31.4 43.8 43.5 43.4 42.3 35.9 37.9 34.9 34.9 44.5 43.3 38.5 34.3 46.4 43.1 39.5 34.3 知的障害養護学校肢体不自由養護学校病弱養護学校 20 10 12.7 12.7 15.7 17.9 17.4 17.9 17.9 18.4 19.4 0 昭和 55 年度昭和 60 年度平成 2 年度平成 7 年度平成 12 年度平成 13 年度平成 14 年度平成 15 年度平成 16 年度平成 17 年度 2

3. 卒業者の進路状況 ( 平成 17年 3月卒業者 ) (1) 中学部 ( 中学校特殊学級 ) 卒業者の進路状況 ( カッコ内は卒業者に対する割合 ) 区分卒業者進学者教育訓練機関等就職者施設 医療機関その他 人 人 人 人 人 人 盲 聾 養護学校中学部計 7,276 7,004 23 9 141 99 (96.3%) ( 0.3%) ( 0.1%) ( 1.9%) ( 1.4%) 盲学校 191 185 0 1 0 5 (96.9%) - (0.5%) - ( 2.6%) 聾学校 371 368 0 0 0 3 (99.2%) - - - ( 0.8%) 養護学校計 6,714 6,451 23 8 141 91 (96.1%) ( 0.3%) ( 0.1%) ( 2.1%) ( 1.4%) 知的障害養護学校 4,825 4,642 5 5 110 63 (96.2%) ( 0.1%) ( 0.1%) ( 2.3%) ( 1.3%) 肢体不自由養護学校 1,409 1,371 2 1 27 8 (97.3%) (0.14%) (0.07%) ( 1.9%) ( 0.6%) 病弱養護学校 480 438 16 2 4 20 (91.3%) ( 3.3%) ( 0.4%) ( 0.8%) ( 4.2%) 中学校特殊学級計 9,695 8,590 369 (88.6%) ( 3.8%) 227 509 ( 2.3%) ( 5.3%) (2) 高等部 ( 本科 ) 卒業者の進路状況 ( カッコ内は卒業者に対する割合 ) 区分 卒業者 進学者 教育訓練機関等 就職者 施設 医療機関 その他 人 人 人 人 人 人 盲 聾 養護学校高等部計 13,022 465 496 2,672 7,326 2,063 ( 3.6%) ( 3.8%) (20.5%) (56.3%) (15.8%) 盲学校 305 111 10 52 85 47 (36.4%) ( 3.3%) (17.0%) (27.9%) (15.4%) 聾学校 477 210 45 164 34 24 (44.0%) ( 9.4%) (34.4%) ( 7.1%) ( 5.0%) 養護学校計 12,240 144 441 2,456 7,207 1,992 ( 1.2%) ( 3.6%) (20.1%) (58.9%) (16.3%) 知的障害養護学校 9,899 78 294 2,299 5,797 1,431 ( 0.8%) ( 3.0%) (23.2%) (58.6%) (14.5%) 肢体不自由養護学校 1,981 31 96 120 1,253 481 ( 1.6%) ( 4.8%) ( 6.1%) (63.3%) (24.3%) 病弱養護学校 360 35 51 37 157 80 ( 9.7%) (14.2%) (10.3%) (43.6%) (22.2%) 四捨五入のため 各区分の比率の計は必ずしも100% にはならない 3

4

Ⅱ 特殊学級 通級による指導の現状 1 特殊学級に在籍する児童生徒の現状特殊学級は 障害の比較的軽い子どものために小 中学校に置かれている学級であり 知的障害 肢体不自由 病弱 身体虚弱 弱視 難聴 言語障害 情緒障害の学級がある 区分 小学校中学校合計 ( 平成 17 年 5 月 1 日現在 ) 学級数児童数学級数生徒数学級数児童生徒数 学級人学級人学級人 知的障害 12,927 39,763 6,264 19,986 19,191 59,749 肢体不自由 1,648 2,914 554 834 2,202 3,748 病弱 虚弱 ( 院内学級を含む ) 639 1,261 262 435 901 1,696 弱視 177 221 49 74 226 295 難聴 437 821 195 337 632 1,158 言語障害 328 1,197 31 44 359 1,241 情緒障害 7,550 21,508 2,953 7,416 10,503 28,924 総計 23,706 67,685 10,308 29,126 34,014 96,811 院内学級とは 学校教育法第 75 条の 2 の規定 前項に掲げる学校は 疾病により療養中の児童及び生徒に対して 特殊学級を設け 又は教員を派遣して 教育を行うことができる に基づいて病院内に設置される病弱 身体虚弱の特殊学級をいう 特殊学級及び特殊学級在籍者数の推移 120,000 100,000 80,000 66,162 66,681 67,974 70,089 72,921 77,240 81,827 85,933 90,851 96,811 60,000 特殊学級数 40,000 20,000 22,771 23,400 23,902 25,067 26,256 27,711 29,356 30,921 32,323 34,014 特殊学級在籍者数 0 平成 8 年度平成 9 年度平成 10 年度平成 11 年度平成 12 年度平成 13 年度平成 14 年度平成 15 年度平成 16 年度平成 17 年度 5

2 通級による指導の現状 通級による指導は 小 中学校の通常の学級に在籍している障害の軽い子どもが ほとんどの授業を通常の学級で受けながら 障害の状態等に応じた特別の指導を特別な場 ( 通級指導教室 ) で受ける指導形態である 通級の対象は 言語障害 情緒障害 弱視 難聴などである ( 平成 17 年度 5 月 1 日現在 ) 小 学 校 中 学 校 合 計 区分 自校 他校 巡回 自校 他校 巡回 自校 他校 巡回 通級 通級 指導 通級 通級 指導 通級 通級 指導 言語障害情緒障害 弱視 難聴 肢体不自由 病弱 身体虚弱計 人人人人人人人人人人人人 29,683 11,244 17,892 547 224 49 155 20 29,907 11,293 18,047 567 77.2% 5,764 1,718 3,921 125 1,072 430 627 15 6,836 2,148 4,548 140 17.6% 133 18 104 11 25 4 16 5 158 22 120 16 0.4% 1,536 292 1,098 146 280 81 169 30 1,816 373 1,267 176 4.7% 4 2 1 1 1 1 0 0 5 3 1 1 0.01% 14 11 2 1 2 0 2 0 16 11 4 1 0.04% 37,134 13,285 23,018 831 1,604 565 969 70 38,738 13,850 23,987 901 95.9% 4.1% 100.0% 35.8% 61.9% 2.3% 年度 通級による指導対象児童生徒数の推移 平成 5 年度平成 6 年度平成 7 年度平成 8 年度平成 9 年度平成 10 年度平成 11 年度平成 12 年度平成 13 年度平成 14 年度平成 15 年度平成 16 年度平成 17 年度 296 441 493 582 656 713 708 829 884 929 930 1,040 1,604 11,963 13,628 16,207 19,424 小学校中学校 22,272 23,629 25,214 26,718 28,681 30,838 32,722 34,717 37,134 0 10,000 20,000 30,000 40,000 人 6

Ⅲ 学校教育法等の一部を改正する法律について 学校教育法等の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 80 号 ) の概要 趣旨児童生徒等の障害の重複化に対応した適切な教育を行うため 現在の盲 聾 養護学校から障害種別を超えた特別支援学校とするなどの改正を行う 概要 学校教育法の一部改正 盲学校 聾学校 養護学校を障害種別を超えた特別支援学校に一本化 特別支援学校においては 在籍児童等の教育を行うほか 小中学校等に在籍する障害のある児童生徒等の教育について助言援助に努める旨を規定 小中学校等においては 学習障害 (LD) 注意欠陥多動性障害 (ADHD) 等を含む障害のある児童生徒等に対して適切な教育を行うことを規定 教育職員免許法の一部改正 現在の盲 聾 養護学校ごとの教員免許状を特別支援学校の教員免許状とし 当該免許状の授与要件として 大学において修得すべき単位数等を定めるとともに 所要の経過措置を設ける その他関係法律の一部改正 特別支援学校の創設及び特殊教育を特別支援教育に改めることに伴い 関係法律について所要の規定の整備を行う 施行期日 平成 19 年 4 月 1 日 7

< 現状 > 障害の程度が比較的重い児童生徒に対して 障害の種類ごとに別々の学校障害の程度が比較的重い児童生徒に対して 障害の種類ごとに別々の学校制度と教員免許制度を設定 ( 全学齢児童生徒のうち0.50% が在籍 ) 制度と教員免許制度を設定全学齢児童生徒のうち0.50% が在籍 ) 学校制度 免許制度 盲学校盲学校 (0.01%) (0.01%) 盲学校教諭免許状盲学校教諭免許状 聾学校聾学校 (0.03%) (0.03%) 聾学校教諭免許状聾学校教諭免許状 養護学校 (0.46%) (0.46%) 知的障害 肢体不自由 病弱知的障害 肢体不自由 病弱 養護学校教諭免許状養護学校教諭免許状 児童生徒の障害の重度 重複化 障害のある児童生徒数の増加 < 今後の基本的な考え方 > 学校制度 免許制度 特別支援学校 盲 聾 養護学校の制度を弾力化し 設置者の判断により 盲 聾 養護学校の制度を弾力化し 設置者の判断により 複数の障害種別を教育の対象とすることができる学校制度複数の障害種別を教育の対象とすることができる学校制度 特別支援学校教諭免許状特別支援学校教諭免許状 一又は二以上の障害についての専門性を確保一又は二以上の障害についての専門性を確保 連携 福祉 特別支援学校 医療 大学 保育所 特別支援学校 小学校中学校高校 労働 幼稚園 支援 児童生徒の障害の重度 重複化に適切に対応した教育の充実が図られる 児童生徒の障害の重度 重複化に適切に対応した教育の充実が図られる 特別支援学校のセンター的機能を通じ 小 中学校等に在籍する特別支援学校のセンター的機能を通じ 小 中学校等に在籍する LD LD ADHD ADHD 等を含む等を含む障害のある児童生徒等への支援の充実が図られる 障害のある児童生徒等への支援の充実が図られる 福祉 医療 労働等の関係機関と連携 協力しながら 就学前から学校卒業後を見据えた福祉 医療 労働等の関係機関と連携 協力しながら 就学前から学校卒業後を見据えた一貫した支援の充実が図られる 一貫した支援の充実が図られる 8

Ⅳ 盲学校 聾学校及び養護学校の学習指導要領等について 1 盲学校 聾学校及び養護学校の教育課程 教育のねらい 幼稚園 小学校 中学校及び高等学校に準ずる教育とともに 障害に基づく種々の困難を改善 克服するために必要な教育を行い 一人一人の能力と可能性を最大限に伸ばし 自立し 社会参加するための基盤となる生きる力を培う 教育課程の構成 盲学校 聾学校及び養護学校の教育課程は 幼稚園に準ずる領域 小学校 中学校及び高等学校に準ずる各教科 道徳 特別活動 総合的な学習の時間のほか 障害に基づく種々の困難の改善 克服を目的とした領域である 自立活動 で編成されている なお 知的障害養護学校の各教科については 独自に示されている 幼稚園 小学校 中学校又は高等学校に準ずる領域等幼稚部各領域 ( 健康 人間関係 環境 言語 表現 ) 各教科 道徳 特別活動 総合的な学習の時間小学部 ( 知的障害養護学校は 各教科 道徳 特別活動 ) 必修教科 選択教科 道徳 特別活動 総合的な学習の時間中学部 ( 知的障害養護学校は 各教科 道徳 特別活動 総合的な学習の時間 ) 各教科 科目 特別活動 総合的な学習の時間高等部 ( 知的障害養護学校は 各教科 道徳 特別活動 総合的な学習の時間 ) 障害に基づく困難の改善 克服のための領域自立活動自立活動自立活動自立活動 2 盲学校 聾学校及び養護学校の指導要領の改訂について 現行の盲学校 聾学校及び養護学校の幼稚部教育要領 小学部 中学部学習指導要領及び高等部学習指導要領は 平成 11 年に告示され 幼稚部は平成 12 年度から 小 中学部は平成 14 年度から全面実施され 高等部は平成 15 年度から学年進行で実施されている 9

( 基本方針 ) 幼 小 中 高等学校に準じた改善を図る 障害の重度 重複化等を踏まえ 一人一人の障害の状態等に応じたきめ細かな指導を一層充実する ( 前回からの改善 ) ア障害の重度 重複化への対応 (1) 養護 訓練の改善 1 自立を目指した主体的な活動を一層推進する観点から 目標にその旨を明記し 内容についても コミュニケーションや運動 動作の基本的技能に関する指導等が充実されるよう改善 2 自立活動 への名称の変更 3 障害の状態等に応じた個別の指導計画の作成について規定 (2) 高等部の訪問教育に係る規定を整備 イ早期からの適切な対応 ( 特殊教育に関する相談体制の充実 ) 1 幼稚部において3 歳未満の乳幼児を含む教育相談に関する事項を規定 ウ職業的な自立の推進等 (1) 知的障害養護学校の新設教科 ( 学校の実態に応じて設置できる ) 1 社会の変化等に対応するため 中学部及び高等部に 外国語 を新設 2 職業教育を充実する観点などから 高等部に 情報 及び 流通 サービス を それぞれ選択教科として新設 (2) 盲学校及び聾学校の専門教科 科目 1 学校が特色ある教育課程を編成できるよう科目構成を大綱化 (3) コンピュータや情報通信ネットワークの活用 1 情報化に対応した資質 能力を身につける教科 情報 の新設 2 各教科等を通じたコンピュータや情報通信ネットワークの積極的活用 (4) 企業等における就業体験の機会の促進 1 教育課程の編成の一般方針として 就業にかかわる体験的な学習の指導を適切に行うことを示す 2 全ての学科において 就業体験の機会の確保について配慮すべきことを明記 (5) 交流教育 1 交流教育の意義を一層明確に規定 ( 幼稚園教育要領 小 中 高等学校学習指導要領等では障害のある幼児児童生徒との交流について示す ) 10

3 教育課程の基準の改善 中央教育審議会では 平成 13 年 1 月以降 教育課程部会を常設し 教育課程の実施状況の検証と不断の見直しを行ってきたところ 本年 2 月には 教育課程部会におけるこれまでの審議経過を 審議経過報告 としてとりまとめ公表 現在 審議経過報告 を踏まえつつ 学習指導要領全体の見直しについて 各学校種ごと 各教科ごとに部会を設け審議を行っている 特別支援教育に係る教育課程の改善については 教育課程部会の下に 特別支援教育専門部会 を設置し 教育課程部会の審議経過報告 中央教育審議会答申 ( 平成 17 年 12 月 8 日 ) 等を踏まえ 以下のような事項について幅広い視点から審議を進めている ( 主な検討事項例 ) 1 社会の変化や幼児児童生徒の障害の重度 重複化や多様化等に対応した教育課程の改善 2 特別支援学校における効果的かつ弾力的な教育課程編成 3 特別支援学校が地域の幼稚園 小学校 中学校及び高等学校への支援などを行うセンター的機能の在り方 4 一人一人のニーズに応じた指導を推進するための 個別の指導計画 関係機関との連携を図るための 個別の教育支援計画 の在り方 5 障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加を促進する観点からの職業教育等の充実 6 幼稚園 小学校 中学校及び高等学校等において LD ADHD 高機能自閉症等を含めた障害のある幼児児童生徒等への指導の充実 7 障害のある幼児児童生徒等と障害のない幼児児童生徒等との交流及び共同学習の推進 11

Ⅴ 個別の教育支援計画について 関係機関等との連携 ( 個別の教育支援計画の策定 ) 新 障害者プラン ( 重点施策 5 カ年計画 ) 新 障害者基本計画 : 平成 14 年 12 月に閣議決定計画の性格 : 障害者基本法で策定を義務づけられた法定計画計画期間 : 平成 15 年からの10カ年障害のある子ども一人一人のニーズに応じた支援体制を構築教育 福祉 医療 労働等の幅広い観点から適切な支援を行う支援計画の策定など 前期 5 年間の重点実施計画 新 障害者プラン 盲 聾 養護学校において個別の支援計画を平成 17 年度までに策定する 12

個 別 の 支 援 計 画 福祉 医療 労働 等関係機関 障害のある子どもを生涯にわたって支援 一人一人の教育的 ニーズを把握 企業 NPO 特別支援学校(仮称 関係者 機関の連携に よる適切な支援を効果 的に実施 大学 卒業後 保護者 高校 中学校 特別支援学校(仮称 小学校 福祉 医療等 関係機関 幼稚園 就学前 就学中 大学 保護者 福祉 医療 労働 等関係機関 保育所 個別の教育支援計画の 作成 実施 評価 Plan Do See の プロセス が重要 保護者 NPO 特別支援学校(仮称 個別の教育支援計画 13