untitled

Similar documents
水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア

流域及び河川の概要(案).doc

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

<4D F736F F D208AEE967B95FB906A967B95B65F8FAC92C890EC81698BC792B793AF88D3816A2E646F63>

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

H26.6.11


平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

(100817)

?????????

中井町緑の基本計画(概要版)

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<817995CF8D DC58F4994C5817A905690EC97AC88E690858A5191CE8DF48C7689E62E786477>

本編_淀川水系淀川右岸ブロック河川整備計画(変更)第2章.doc

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

<30365F30305F8E9197BF365F C7689E682CC F5F >

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

1

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

水質

6.houkokukai2018.xdw

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5

水質

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

<4D F736F F D CB490EC8AEE967B95FB906A967B95B DF492E8292E646F63>

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

目次 第 1 章高須川流域と河川の概要 流域の概要 過去の水害 治水事業の経緯... 5 第 2 章高須川の現状と課題 治水の現状と課題 河川の利用及び河川環境の現状と課題 河川水の利用.

<817995CF8D DC58F4994C5817A905690EC97AC88E690858A5191CE8DF48C7689E62E786477>

<4D F736F F D F967B95B65F8DBB899F90EC90858C6E89CD90EC90AE94F58AEE967B95FB906A5F F4390B394C52E646F6378>

ハザードマップポータルサイト広報用資料

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

朝明川河川整備基本方針(案)

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

資料6 (気象庁提出資料)

™…

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか


Microsoft Word - RM最前線 doc

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

22年2月 目次 .indd

<4D F736F F D EC90858C6E817A89CD90EC90AE94F58AEE967B95FB906A E342E A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A816989AA936390E690B6816A90858EBF8AC28BAB8AEE8F8082C982C282A282C4>

untitled

利水補給

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

untitled

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

<82BB82CC B95D22E786477>

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

たり 80mm 以上の雨 ) となり, 佐賀では 14:26 までの 1 時間に観測史上第 2 位の 91mm を記録した ( 図 9.2). 白石では 14:39 までの 1 時間に 72mm と 7 月の観測史上最大を記録した. その後, 全域で雨はいったん弱まったが, 夜遅くに再び南部を中心と

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

4. 堆砂

スライド 1

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

一太郎 10/9/8 文書

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

Microsoft Word - 変更案★東川整備計画本文案

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

スライド 1

22年5月 目次 .indd

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

(1) 久慈川水系の水質概況 久慈川は 茨城県 福島県 栃木県の県境に位置する八溝山地 ( 標高 1,022m) に源を発する全長 124km 流域面積 1,490km 2 を有する一級河川である 里川 山田川 浅川など多くの支川が合流し 日立市と東海村の境を経て太平洋に注いでいる 久慈川流域は 上

Transcription:

第 1 章新河岸川ブロックの概要 1.1 新河岸川ブロックの地域特性新河岸川ブロックは 関東平野の中央部 荒川水系の南端 埼玉県南西部に位置し 荒川低地とその後背に広がる武蔵野台地 狭山丘陵を含んだ地域となっている これら武蔵野台地や多くの緑地を残している狭山丘陵から発現する中小河川が新河岸川水系を形成 しんがし ふろう くじゅう している 新河岸川は 不老川 九十川 びん沼川 柳瀬川 黒目 こえど しらこ ぬま やなせ くろめ 川 越戸川 白子川等の支川と合流し 東京都北区志茂地先におい すみだ て 隅田川に合流し東京湾に注いでいる 新河岸川流域は 埼玉県の 11 市 2 町及び東京都の 3 区 8 市 1 町にまたがり 流域面積は 389.9km 2 ( うち埼玉県分は 280.6km 2 ただし 東京都の水資源として利用されている狭山湖 多摩湖の 21.1km 2 は含まず ) である 県が管理する一級河川は新河岸川とその一次支川 * が 7 河川 及びニ次支川が 2 河川である 流域内には 244 万人 ( うち埼玉県分 131 万人 平成 15 年 3 月現在 ) が居住し 近年首都圏のスプロール化 * により 西武池袋 新宿線に沿った武蔵野台地の中央部と 東武東上線沿線を中心に著しく宅地開発が進み 保水機能を有する台地の山林や畑地 自然の遊水機能を有する河川沿いの水田や畑地にも人口や資産の集中が起こっている また 昭和 30 年代後半からの高度経済成長に伴う宅地開発による市街化は 現在では流域の約 49%( 平成 14 年度現在 ) にまで及んでいる 注 ) 支川 : 本川に直接合流する支川を 一次支川 一次支川に合流する支川を 二次支川 という 注 ) スプロール化 : 都市化の急激な進行で市街地が不規則に郊外に広がっていくこと 図 1-1-1 流域図 市街地 ( 平成 14 年度 ) 新河岸川上流の川越市内では 親水護岸の整備が行われている 1

新河岸川ブロックの概要地形 地質新河岸川ブロックは埼玉県の県南西部に位置しており ブロックの 80% を占める武蔵野台地と呼ばれる段丘面と 荒川低地と呼ばれる沖積低地により構成されている 埼玉県南部から東京都にわたり広く分布する武蔵野台地は 多摩川によってつくられた古い扇状地で いくつかの河岸段丘からなっている これらの段丘面上には 箱根や富士山等 関東地方西方からの偏西風により運ばれた火山群の火山灰が堆積している これがいわゆる関東ローム層であり 細粒な火山灰を主とするが 中には白色や黄色の粗粒の軽石粒や 軽石層を何枚かはさんでいることもある このうち 古いものは粘土化が進み 極めて低い透水性を示すが 新しいものは概して透水性に富むことが知られている 武蔵野台地の表層地盤は主として この透水性に富むローム層に覆われている 武蔵野台地より東部の荒川低地は 荒川や入間川等によって運ばれた泥や砂礫の堆積によって形成された低地で 自然堤防と後背湿地が入り組んだ地形となっており 透水性は極めて低い 図 1-1-2 関東ローム層と段丘との関係 多摩面立川ローム層 武蔵野ローム層 下末吉ローム層 下末吉面武蔵野面 多摩ローム層屏風ヶ浦層立川面下末吉層武蔵野れき層立川れき層沖積面第三紀層沖積層出典 : 埼玉の地質をめぐって ( 堀口萬吉 ) 図 1-1-3 埼玉県地形区分図 出典 : 埼玉県地形図 ( 堀口萬吉 ) 2

新河岸川ブロックの概要降水量気温気候新河岸川ブロックの気候は太平洋岸性気候であり 年間降水量 ( 平均 ) は 1,400mm から 1,500mm で 全国平均値 * ( 約 1,720mm) と比べ降水量は少なく ブロック内の地域差もそれほど大きくない 季節的には 梅雨期 (6 7 月 ) 台風期(8 9 月 ) に年間降水量の 55% の降雨が集中しており 冬期は非常に少ない 平均気温は 15 前後であり 冬には 乾燥した カラッ風 といわれる北西季節風が吹き 夏は南東の季節風が支配的で これが雨を運んでくるため多雨期となり また最高気温が 35 に達する日も珍しくないほど高温になる 注 ) 全国平均値 : 昭和 46 年 ~ 平成 12 年の平均値 ( 平成 15 年版日本の水資源より ) 図 1-1-4 所沢観測所の月別平均降水量と気温 30.0 所沢 平均年総雨量 :1480mm 平均気温 :14.4 300 25.0 20.0 250 200 ( ) 15.0 150 (mm) 10.0 100 5.0 50 0.0 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 降水量 気温 0 出典 : 埼玉県統計年鑑 [ 平成 5~14 年度版 ( 資料 : 熊谷気象台 埼玉県気象年報 )]( 埼玉県 ) 3

新河岸川ブロックの概要交通新河岸川ブロック内には 南北方向に関越自動車道 国道 254 号 東西方向には流域北部に国道 16 号 流域南部に国道 463 号 東京外かく環状道路が延び これらの道路網により流域各都市間の交通をネットワークしている また 鉄道は東武東上線 西武池袋線 西武新宿線が都心に接続しており JR 武蔵野線 川越線が流域を東西方向に走っている これらの鉄道が 川越 所沢 朝霞で交差し 交通の要衝となっている 図 1-1-5 交通網図 国道 254 号バイパス 鉄 道 JR 川越線 幹線道路 国道 1 6 号 西武新宿線 関越自動車 東武東上線 国道 八高線 国道 16 号 西武池袋線 道 国道 463 号 2 5 4 号 JR 武蔵野線 東京外かく環状道路 動植物かつての新河岸川ブロックの狭山丘陵や武蔵野台地では 植生的にはスダジイ ヤブコウジ群集が分布し 田畑 農家がある国木田独歩のいう武蔵野の様子を残していたが 今や古い神社や仏閣の境内林として僅かに残っている程度である 現在もアカマツ コナラ ヒサカキの二次林か スギ ヒノキの人工林が森林を形成している部分もあるが 近年の開発により森林や耕作地が減少し 人家 工場 道路などが急激に増加して 野生動物の生息地域が侵食されている 特に昆虫類は 多数の生息地が次第に失われつつある 4

新河岸川ブロックの概要新河岸川ブロックの武蔵野台地の農耕地には まとまった平地林が残存しており タカ類が繁殖する良好な環境が維持されている また 点在する屋敷林や雑木林には ホンドタヌキが生息し アオバズクなどの繁殖が確認されている しかし 一部の平地林では 周辺を住宅地で囲まれ 樹林の消失が生じている 河川沿いに点在する雑木林 ホンドタヌキ 歴史 文化新河岸川は 江戸時代から川越と江戸とを結ぶ 舟運機能を有していた 高瀬舟が農産物などを満載して 新河岸川を頻繁に航行していたといわれている 新河岸川は 水上の交易路として発展したことが その名前の由来ともなっている 古文書によると 寛永 15 年 (1638 年 ) 川越の大火によって焼失せんばとうしょうぐうした仙波東照宮を再建するために資材を舟で運搬したことが 新河岸川の舟運の始まりとされている 古地図を見ると 昭和初期まで いさぬま志木河岸へ向かう高瀬舟 ( 大正初期 ) 新河岸川は川越市の伊佐沼を源とし 九十九曲がりと呼ばれた蛇行しもうちまぎを繰り返し朝霞市の下内間木地先で荒川に合流していた この当時から 豪雨があればその都度氾濫する川であったと言われ 舟運の繁栄とは別の側面をのぞかせている 新河岸川は 江戸時代から何度も洪水が発生し 人々の暮らしに被害を与えていた このため 流域の住民や行政機関は 大正時代から新河岸川を治める施策を行ってきた 5

新河岸川ブロックの概要( 平成 14 年度現在 ) が市街化された 新河岸川の改修は 1918( 大正 7) 年から 1933( 昭和 8) 年にかけて荒川の改修が荒川放水路から上流に向かって進められていく過程で 国により荒川との分離工事が行われた 国の工事に並行して 県は 1921( 大正 10) 年から 1930( 昭和 5) 年にかけて 荒川から分離された新河岸川の上流 総延長約 25 kmの河川改修を行い ほぼ現在の流れが形成された これは 昭和の大改修 と呼ばれている 工事の進行とともに 東武東上線などの陸上交通が発展し 新河岸川の舟運の歴史はここで終わった 武蔵野台地では 1652 年から 1780 年にかけて 255 箇所の新田開発が行われ 新河岸川ブロックでも川越城下から上富 中富 下富と名づけられた三富新田があり 開発当初の地割がほぼ当初のまま残り維持されている 土地利用新河岸川ブロックは 首都東京の通勤圏の一角にあり 昭和 30 年代後半からの高度経済成長と相まって 東武東上線 西武池袋線 新宿線沿線地区を中心に宅地開発が急激に進行している 宅地開発は 主として台地部の畑地で進められてきたが 近年 低地の水田部でも宅地化が進んでいる 新河岸川流域全体について土地利用の推移をみると 流域開発の初期に当たる昭和 36 年ごろは流域面積の約 13% が市街化されていたが 昭和 44 年にはこれが約 27% まで拡大し 現在 流域の約 49% 図 1-1-6 土地利用変化図 図 1-1-7 土地利用現況図 市街地農村型集落水田畑 山林 九十川 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 32 41 47 57 10 11 9 13 10 15 13 15 38 49 27 13 昭和 36 年 昭和 44 年 昭和 53 年 平成 14 年 不老川 東川 柳瀬川 新河岸川放水路新河岸川越戸川谷中川黒目川 出典 : 国土数値情報 1/10 細分区画土地利用メッシュデータ ( 平成 9 年時点 ) 6

新河岸川ブロックの概要産業新河岸川ブロックでは 産業別就業者数の割合の変遷を見ると 昭和 40 年では第一次産業 :19% 第二次産業:40% 第三次産業: 41% であったものが 30 年後の平成 7 年には同 2% 30% 66% となり 特に第一次産業の占める割合が急減し 第三次産業の占める割合が急増している これは 全県レベルで見ても同様の傾向が伺える 図 1-1-8 産業別 15 歳以上就業者の割合の変遷 ( 昭和 40 年 ~ 平成 7 年 ) 埼玉県計 新河岸川ブロック計 第一次産業 第二次産業 第一次産業 第二次産業 第三次産業 分類不能の産業 第三次産業 分類不能の産業 昭和 40 年 1,043 昭和 40 年 157 昭和 50 年 7,889 昭和 50 年 316 昭和 60 年 10,006 昭和 60 年 3,047 平成 2 年 24,339 平成 2 年 8,556 平成 7 年 36,122 平成 7 年 23,703 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 出典 : 国勢調査報告第 3 巻第 2 次基本集計結果を基に作成 下水道新河岸川ブロックの平成 14 年度末の下水道普及率は 89.6% であり 埼玉県の普及率 70.4% を大きく上回る また 新河岸川ブロック内で下水道普及率が高いのは 志木市 98.7% 上福岡市 97.0% であり 入間市 80.5% が最も低い 図 1-1-9 新河岸川ブロック下水道普及率 普及率 (%) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 新河岸川ブロックさいたま市川越市所沢市狭山市入間市朝霞市志木市和光市新座市富士見市上福岡市大井町三芳町 埼玉県平均 70.4% 出典 : 埼玉県の下水道 2003 7

河岸川ブロックの概要昭和 53 年度新昭和 40 年代は市町が建設 管理する公共下水道による処理が行われ 昭和 50 年代になると埼玉県が建設 管理する流域下水道による処理が開始された 現在は下水道の普及率が大幅に増大し 約 90% の普及率となっている 図 1-1-10 新河岸川ブロック下水道普及率経年変化 35.5 昭和 63 年度 54.0 平成 14 年度 89.6 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 下水道普及率 (%) 出典 : 昭和 53 年度版下水道統計 昭和 63 年度版下水道統計 埼玉県の下水道 2003 注 ) 昭和 53 年度の下水道普及率は 供用開始をしている川越市 大宮市 所沢市 狭山 市 入間市のみで算出した 8

新河岸川ブロックの概要1.2 新河岸川ブロックの現状と課題 1.2.1 治水に関する現状と課題新河岸川の河川改修は昭和 43 写真平成 10 年 8 月洪水旭住宅浸水状況年に始まり 昭和 54 年には総合治水対策特定河川事業の対象河川となり本格化した 新河岸川ブロックでは 昭和 57 年 平成 3 年 10 年と3 回の大きな浸水被害により河川激甚災害対策特別緊急事業が採択され 新河岸川本川の河川改修を中心として 新河岸川放水路 びん沼調節池 蛇島調節池 寺尾調節池など治水施設の整備が進んでいる そのほか 10 市 2 町で洪水ハザードマップが公表されており 広報 PR 活動等による避難対策も検討されている また 国においても 南畑排水機場や朝霞水門などの整備が行われてきた しかし 平成 10 年 8 月 平成 11 年 8 月等の頻発する洪水により本川未改修区間や支川沿いの低地で浸水被害が発生している これら低地部は 都市化が進展し 人口 資産が集中していることから 流域の治水安全度の向上を図ることが緊急の課題になっている なお 流域対策については 関係する市町や 地域住民と連携 協力することが必要である 表 1.2.1 新河岸川ブロックの主要洪水 * 流域平均雨量 浸水実績 洪水発生年月 総雨量 時間最大 床下浸水 床上浸水 計 備考 (mm) (mm) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) * 昭和 33 年 9 月 329.6 27.9 3,950 2,200 6,150 狩野川台風 昭和 41 年 6 月 265.7 27.7 5,076 2,821 7,897 台風 4 号 昭和 57 年 9 月 312.0 45.2 6,026 3,259 9,285 台風 18 号 平成 3 年 9 月 222.3 24.0 3,226 1,398 4,624 台風 18 号 平成 10 年 8 月 287.2 31.4 2,197 1,630 3,827 前線性豪雨 平成 11 年 8 月 239.3 24.0 970 154 1,114 熱帯性低気圧 出典 : 埼玉県水害調査報告書 ( 埼玉県 ) 注 ) 総雨量は 国土交通省 ( 川越 入間 所沢 志木 東村山 新座 ) 気象庁及び東京都などの観測所における流域平均雨量の総雨量 時間最大は流域平均雨量の時間最大雨量注 ) 床下 床上浸水は 新河岸川流域整備計画書及び水害統計などにより集計した 9

新河岸川ブロックの概要総合治水対策とは流域の急激な市街化により 浸水被害が増大している流域において 従来行ってきた河川改修や調節池などの 治水施設の整備 だけでなく 保水 遊水機能を高めるとともに 洪水被害の軽減対策に寄与する雨水貯留浸透施設の設置等の 流域における対策 と一体となって行う対策が重要となってきている また 河川整備だけでなく 被害を最小限にとどめるため 河川が危険な状態になるおそれのある場合に事前に知らせたり 河川が氾濫した場合の被害を予測し 避難場所等を流域住民に知らせる ソフト対策 を含めた対策を総合治水対策という 図 1-2-2 総合治水対策の概要 治水施設の整備 河川の改修 排水機場や調節池の整備など 保水 遊水機能の維持 増大 公共施設での雨水貯留施設の整備 住宅での浸透施設の設置など 総合的な治水対策 流域における対策 水害に対して安全な土地利用等 土地利用の規制 盛土の抑制 調整 高床式建築の奨励など 警戒 水防体制の確立 雨量 水位の情報収集や提供 水防体制の強化など ソフト対策 広報 PR 活動等 ハザードマップの公表 パンフレットの配布等 11

新河岸川ブロックの概要表 1-2-2 主な治水施設の整備状況 流域の市街化率 S36 年 13% S44 年 27% S53 年 38% H2 年 45% 代表的な洪水 S33 年 9 月 ( 狩野川台風 ) S41 年 6 月 ( 台風 4 号 ) S54 年 9 月 S57 年 9 月 ( 台風 18 号 ) 激特採択 H3 年 9 月 ( 台風 18 号 ) 激特採択 河道改修 黒目川合流点 ~ 伊佐島橋 (12.4~ 21.2km) の改修に着手 宮戸橋 ~ 浦和所沢線 (15.4~17.0 km) の改修に着手 施設整備状況 埼玉県 放水路 調節池 新河岸川放水路完成 (S61.6) びん沼川暫々定完成 (S62.6) (60m 3 / S 分流 ) 国 南畑排水機場 60m 3 / S 完成 (S61.6) 朝霞水門完成 (H7.6) 備考 S43 年 : 中小河川改修事業開始 S48 年 : 荒川工事実施基本計画の改定志茂橋流量 770 m 3 /s 隅田川流量 2100 m 3 /s 荒川への域外放流量 530 m 3 /s S53.8: 新河岸川流域総合治水対策協議会準備会発足 S54 年 : 総合治水対策特定事業に移行 S55.8.12: 第 1 回流域協議会 S56.6.9: 新河岸川流域浸水実績図公表 S57.8.3: 第 3 回流域協議会流域整備計画承認 S62.1.23: 新河岸川流域浸水予想区域図の公表 H12 年 48% H14 年 49% H10 年 8 月 ( 梅雨前線豪雨 ) 激特採択 不老川の改修に着手 (H8) 激特事業により新河岸川放水路 ~ 畳橋間 (23.0~ 28.4km) の河道改修に着手 (H10) 入曽調節池 7.7 万 m 3 完成 (H9) 蛇島調節池 18 万 m 3 完成 (H12) 寺尾調節池 36 万 m 3 完成九十川排水機場 10m 3 /s 完成 (H14) びん沼調節池 170 万 m 3 完成 (H15) 朝霞調節池暫定供用 (H16.5) H13.3 洪水ハザードマップ作成 公表 ( 新河岸川流域 10 市 2 町 : 川越市 所沢市 狭山市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 富士見市 上福岡市 大井町 三芳町 ) 注 ) 激特 : 河川激甚災害対策特別緊急事業の略称 12

新河岸川ブロックの概要1.2.2 河川の利用及び河川環境に関する現状と課題水利用新河岸川ブロック内での農業用水は 新河岸川 九十川 びん沼川 新河岸川放水路において 24 件の慣行水利権と 4 件の許可水利権がある その灌漑面積は それぞれ 633ha 及び 185ha となっており主水源は 入間川 荒川となっている また 水道用水は かつてその殆どを地下水に依存していたが高度経 済成長期以降は 過剰揚水から著しい地盤沈下が生じたため 地下水削減と需要量増加に対処すべく昭和 49 年から利根川 荒川を水源とする埼玉県営水道用水が導入され現在に至っている 注 ) 集計件数 灌漑面積は 埼玉県農林部農村整備課 農業用水水利権台帳 ( 荒川水系 ) による 流量の状況 ( 流況 ) 新河岸川ブロックは市街化を流れる河川のため 河川流量は生活排水と雨水が構成している 冬期などの渇水期には雨水等が減少し 生活排水の占める割 合が高くなっている 図 1-2-5 流量観測地点 新河岸川ブロックの流況は 平均渇水 凡例 流量を見ると 新河岸川下流部の新倉地点では 27.0m 3 /s(h3~h10) 中流部の宮 :5m 3 /s 未満 :5~10m 3 /s 未満 :10m 3 /s 以上 戸橋地点では 7.8m 3 /s(h8~h12) 南畑橋 川崎橋 地点では 2.7m 3 /s(h2~h13) 上流部の川崎橋地点では約 2.0m 3 /s(h2~h12) 不 不老川 新河岸川 南畑橋 老川の入曽橋地点では 0.4m 3 /s(h3 ~ 入曽橋 宮戸橋 H10) 柳瀬川中流部の清柳橋地点では 1.4m 3 /s(h8~h12) 黒目川下流部の浜崎地点では 2.4m 3 /s(h3~h9) となっている 自然環境 清柳橋 柳瀬川 新河岸川ブロックでは 鳥類については柳瀬川で確認種が最も多く タゲリ 浜崎 黒目川 新倉 白子川 オオタカ ハイタカ ツミなどが確認されている また 魚類については 新河岸川で確認種が最も多く タナゴ カマツカ ギンブナ コイ ヨシノボリ等が確認されているが 多様な生物が生息 生育する環境とは言い難い 近年ではオオクチバス ブルーギル等の外来種が多く見られるようになり 生態系への影響が懸念される 旧河川は生態系上重要な役割を持っている箇所もあり 保全や有効活用が求められる 柳瀬川上流部にある狭山丘陵の雑木林は 人気アニメ となりのトトロ の舞台にもなっており自然豊かな場所が残っているが 近年 産業廃棄物 ゴミなどの不法投棄が続き問題となっており トトロのふるさと財団 が中心とな 14

新河岸川ブロックの概要り自然保護運動を行っている 水質新河岸川ブロックでは高度成長期流域の宅地化とともに水質汚濁が急激に進行し 昭和 40 年代後半に 一部では BOD が 70~80mg/l のところも発生する状況となった しかし 流域の下水道整備の進展等により 現在では環境基準 (E 類型 ) * である 10mg/l 程度まで回復している 特に 不老川の水質汚濁は著しく 旧環境庁の全国水質調査では 昭和 58 年度 ~60 年度まで 3 年連続全国ワースト 1 を記録していた そこで 平成 6 年度に不老川水環境改善緊急行動計画 ( 清流ルネッサンス 21) を策定し 河川事業での浄化施設の整備 下水道事業での下水道の整備等を実施した この結果 計画目標年度である平成 12 年度には 水質はかなり改善したが 目標値とした生活環境の保全の環境基準 (10mg/l 以下 ) を満足するには至らなかった このような状況を踏まえ 快適な水環境を有する川として次世代を担う子供たちへの引き継いでいけるよう 人と水生生物等が共生できる望ましい河川環境の創出を図るため 計画目標を平成 23 年度 目標水質を環境基準 D 類型 (8mg/l) とした 不老川第二期水環境改善緊急行動計画 ( 不老川清流ルネッサンスⅡ) * を策定し 引き続き水質及び水量の改善の対策を実施していく 項目 注 ) 環境基準 : 公害防止の目標値 AA~E 類型の 6 段階に分類 E 類型 :BOD でいえば 10mg/l 以下で日 AA A B C D E 常生活において不快感を生じない限度 BOD(mg/l) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 水道 1 級 自然環境保全 +A 水道 2 級 水産一級 水浴 +B 水道 3 級 水産 2+C 水産 3 級 工業用水 1 級 +D 工業用水 2 級 農業用水 +E 工業用水 3 級 環境保全 ヤマメ イワナ オイカワ カワムツ アユ コイ フナ 水質汚濁階級貧腐水性 β 中腐水性 α 中腐水性強腐水性 環境基準のは 該当する BOD 濃度を示す 生物の生息は 多く見られる BOD 濃度 は 時々見られる BOD 濃度を示す 出典 1: 水質汚濁に係る環境基準について ( 昭和 46 年 環境庁告示第 59 号 ) 2: 建設省簡易水生生物調査 注 ) 不老川第二期水環境改善緊急行動計画 : 清流ルネッサンス 21 に続く水環境改善計画で 水質改善に加え 水量の確保も目的としている 地域住民との連携 対話を進めながら 水環境を改善していくための施策 ( 河川事業 下水道事業 その他水環境改善に関連する施策 ) を示したもの 出典環境基準の類型(河川)生物の生息 荒川水系不老川第二期水環境改善緊急行動計画 より抜粋 計画目標年度 : 平成 23 年度 ( 現況基準年度平成 13 年度 ) 中間評価年度 : 平成 18 年度 目標水質 :BOD8mg/L 1 2 15

新河岸川ブロックの概要図 1-2-4 水域の類型指定状況と BOD 環境基準の達成状況図 ( 平成 14 年度 ) 類型 AA A B C D E BOD 環境基準 1mg/l 以下 2mg/l 以下 3mg/l 以下 5mg/l 以下 8mg/l 以下 10mg/l 以下 出典 : 平成 14 年度公共用水域及び地下水の水質測定結果 ( 埼玉県 ) BOD75% 値 (mg/l) 図 1-2-5 BOD75% 値の経年変化 60 不老川 不老橋 50 40 30 20 環境基準 E(10mg/l) 10 0 H5 年度 H6 年度 H7 年度 H8 年度 H9 年度 H10 年度 H11 年度 H12 年度 H13 年度 H14 年度 BOD75% 値 (mg/l) 新河岸川 60 笹目橋 50 いろは橋 40 30 20 環境基準 E(10mg/l) 10 0 H5 年度 H6 年度 H7 年度 H8 年度 H9 年度 H10 年度 H11 年度 H12 年度 H13 年度 H14 年度 60 50 柳瀬川 栄橋 不老橋 BOD75% 値 (mg/l) 40 30 20 不老川 栄橋 いろは橋 10 環境基準 E(10mg/l) 0 H5 年度 H6 年度 H7 年度 H8 年度 H9 年度 H10 年度 H11 年度 H12 年度 H13 年度 H14 年度 東橋 笹目橋三園橋 地図上の 印は環境基準点を示す : 環境基準達成地点 : 環境基準非達成地点 60 50 黒目川 黒目川は平成 15 年 3 月に E 類型から C 類型に見直しを行っており 現在は環境基準 5mg/l 以下である 東橋 柳瀬川 60 50 白子川 黒目川 白子川 三園橋 BOD75% 値 (mg/l) 40 30 20 10 環境基準 E(10mg/l) BOD75% 値 (mg/l) 40 30 20 10 環境基準 E(10mg/l) 0 H5 年度 H6 年度 H7 年度 H8 年度 H9 年度 H10 年度 H11 年度 H12 年度 H13 年度 H14 年度 0 H5 年度 H6 年度 H7 年度 H8 年度 H9 年度 H10 年度 H11 年度 H12 年度 H13 年度 H14 年度 出典 : 平成 14 年度公共用水域及び地下水の水質測定結果 ( 埼玉県 ) 16

河岸川ブロックの概要BOD 値 (mg/l) BOD 値 (mg/l) 図 1-2-6 水質汚濁状況図 凡例 BOD 年度平均値 10mg/L を超える地点 5.1~10mg/L 3.1~5.0mg/L 3.0mg/L 以下出典 : 平成 14 年度公共用水域及び地下水の水質測定結果 ( 埼玉県 ) 図 1-2-7 BOD 年度平均値の経年変化 不老川 年平均 120 110 不老橋 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 S45 年度 S50 年度 S55 年度 S60 年度 H2 年度 H7 年度 H12 年度 柳瀬川 120 110 年平均 栄橋 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 S45 年度 S50 年度 S55 年度 S60 年度 H2 年度 H7 年度 H12 年度 不老川 不老橋 BOD 値 (mg/l) 新河岸川 年平均 120 110 笹目橋 100 いろは橋 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 S45 年度 S50 年度 S55 年度 S60 年度 H2 年度 H7 年度 H12 年度 栄橋 いろは橋 東橋 笹目橋新三園橋 地図上の 印は環境基準点を示す 柳瀬川 黒目川 白子川 10mg/L を超える地点 5.1~10mg/L 3.1~5.0mg/L 3.0mg/L 以下 BOD 値 (mg/l) 黒目川 年平均 120 110 東橋 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 S45 年度 S50 年度 S55 年度 S60 年度 H2 年度 H7 年度 H12 年度 BOD 値 (mg/l) 白子川 年平均 120 110 三園橋 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 S45 年度 S50 年度 S55 年度 S60 年度 H2 年度 H7 年度 H12 年度 出典 : 平成 14 年度公共用水域及び地下水の水質測定結果 ( 埼玉県 ) 17

河岸川ブロックの概要河川空間の利用新新河岸川ブロックの主な河川空間の利用は散歩や自然観察である この他 釣り 水遊び ピクニック カヌー 散策 サイクリングなどがある 新河岸川ではいろは橋付近をはじめ 所々河川敷に親水公園 緑地が整備されており 人々が水際まで近寄ることができ 散歩や自然観察 サイクリングを楽しむ人たちで賑わっている 水面が広い柳瀬川下流では イベントとしてカヌーなどの水面利用が行われ 春には桜を見に多くの人が訪れる また 柳瀬川は景観がよく 水辺に近づきやすいため 散歩や自然観察に訪れる人も多い 不老川では 水遊びをするための親水デッキや階段が整備されている箇所がいりそちょうせつちあり 夏季には子供たちの遊び場になっている また 入曽調節池では池内をテニス場として利用している 不老川上流部は自然が残っており 自然観察や散歩に訪れる人が多い 白子川では 管理用通路の一部が散策に利用されている 黒目川下流部は 整備された遊歩道へ散策に訪れる人が多い また びん沼川では 魚釣りや魚採り等の利用が盛んである このように 新河岸川ブロックの河川は 自然豊かな水辺環境の創出や 憩いの場としての河川利用を望む地域の声が多いことから 限られた敷地を有効に活用して 沿川の遊歩道の整備や 調節池内の多目的利用施設 自然観察施設等の整備を進めるとともに 多自然型の河川整備に努めている 入曽調節池の様子黒目川の階段工 18

30

50mm