第1章 総説

Similar documents
5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

第 5 章 N

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

Microsoft Word - 文書 1

平成16年版 真島のわかる社労士

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

理サブ_改正修正表.indd

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

所令要綱

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

上場株式等の配当等に対する課税

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

定期金に関する権利の評価(定期金給付事由が発生しているもの)

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

2011年税制改正のポイント

平成23年度税制改正の主要項目

平成19年12月○日

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告 1~4 テーマ 2 相続税申告までのスケジュール 5 テーマ 3 相続税計算の仕組み 6~7 テーマ 4 相続税申告における実務上の問題点 8~12

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

事例 父 ( ) が 年 5 月 9 日に亡くなり ( 亡くなられた人のことを 被相続人 といいます ) 母 ( 国税花子 ) 私 ( 国税一郎 ) 妹 ( 税務幸子 ) の 人で父の財産を相続しました 父が残した財産は 自宅のある土地と家屋 上場株式 現金 預金 生命保険金です 父が亡くなった年分

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868

相続税

相続税に関するチェックリスト

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

【表紙】

問 1 ( 続き ) ⑵ 債務の意義 1 控除すべき債務 (➋ 点 ) ⑴ により控除すべき債務は 確実と認められるものに限る 2 公租公課の金額 (➍ 点 ) ⑴ により控除すべき公租公課の額は 被相続人の死亡の際納税義務が確定しているもののほか 被相続人の死亡後 相続税の納税義務者が納付し 又は

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

Microsoft Word - sample1.doc

Transcription:

第 3 章相続税の課税価格と税額 第 1 節課税原因 学習のポイント 1 相続人と相続順位及び相続分とは 2 遺産の分割方法にはどのようなものがあるか 3 遺贈とは 1 相続 ⑴ 相続の開始相続は 自然人の死亡によって開始する ( 民法 882) また 失そう宣告によっても死亡したものとみなされ 死亡と同様に相続開始の原因となる ( 民法 31) 法人については 相続の開始ということはない ⑵ 相続人民法は 誰を相続人とするかを定めた法定相続主義を採っている ⑶ 相続順位と法定相続分イ相続人と相続順位民法は 相続人として 配偶者と三つの血族関係者を定めている そして 配偶者は 常に相続人となるが 血族関係者である相続人については 一定の順位を定めている ( 民法 887 889 890) 1 第 1 順位子 ( 代襲相続人 ( 孫 曾孫など ) を含む ) 2 第 2 順位直系尊属 ( 父母 祖父母など ) 3 第 3 順位兄弟姉妹 ( 代襲相続人 ( おい めい ) を含む ) したがって 相続人となる者は 次のとおりである ( イ ) 配偶者及び子 ( 子が相続開始以前に死亡又は相続権を失ったときは その直系卑属たる代襲者 ) ( ロ ) 子がいない場合には 配偶者及び直系尊属 ( ハ ) 子も直系尊属もいない場合には 配偶者及び兄弟姉妹 ( 兄弟姉妹が相続開始以前に死亡又は相続権を失ったときは その子 ) ( ニ ) 他に相続人がいない場合には 配偶者のみ -9-

第 3 章相続税の課税価格と税額 ロ相続人と法定相続分複数の相続人が共同で相続する場合 これらの相続人を共同相続人といい 共同相続人は 相続により被相続人の権利義務を各自の相続分に応じて承継する ( 民法 896) 民法は 法定相続分及び代襲相続分について次のように定めている ( 民法 900 901) ( イ ) 配偶者と子が相続人となる場合配偶者 2 分の1 子 2 分の1( 子が2 人以上いるときは均等 非嫡出子の相続分は嫡出子の2 分の1) ( 注 ) 非嫡出子とは 婚姻関係のない父母から生まれた子をいう ( 民法 772 779) ( ロ ) 配偶者と直系尊属が相続人となる場合配偶者 3 分の2 直系尊属 3 分の1( 直系尊属が2 人以上いるときは均等 ) ( ハ ) 配偶者と兄弟姉妹が相続人となる場合配偶者 4 分の3 兄弟姉妹 4 分の1( 兄弟姉妹が2 人以上いるときは均等 父母の一方のみが同じである兄弟姉妹の相続分は 父母の双方が同じである兄弟姉妹の相続分の2 分の 1) ( ニ ) 代襲相続分 ( 代襲相続人の相続分 ) 代襲相続人となる直系卑属 ( 孫 曾孫など ) の相続分は その直系尊属 ( 子 孫など ) が受けるべきであった相続分と同じ ( 直系卑属が2 人以上いるときは均等 ) であり また 兄弟姉妹の代襲相続人 ( 兄弟姉妹の子 ) の相続分についても同様である ハ相続の承認と放棄相続が開始すると相続人は 自らの意思に関係なく被相続人に属した財産上の一切の権利義務を承継する ( 民法 896) しかし 相続の効果を享受するかどうかの選択の自由が認められている すなわち 相続人は 自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に 単純承認若しくは限定承認又は相続の放棄をしなければならない ( 民法 915) -10-

第 3 章相続税の課税価格と税額 また 一度した承認又は放棄は その承認又は放棄の期間内であっても 原則として取り消すことはできない ( 民法 919) なお 相続の放棄によって 相続人の順位 法定相続分に変更をきたす場合がある 参考法令 通達番号 相基通 3-1 3-2 民法 938 939 ⑷ 遺産分割イ遺産分割とは遺産分割とは 共同相続人が相続開始後 相続財産を各共同相続人の間で分配することをいう 遺産分割は 被相続人が遺言で禁じた場合を除き いつでもでき また 遺産分割に当たっては 共同相続人間の合意に基づく限り法定相続分に従わない分割も有効である ( 民法 906~908) なお 分割の効果は相続開始の時にさかのぼって生じる ( 民法 909) ロ遺産分割の方法 ( イ ) 現物分割遺産を現物のまま分割する方法で 通常多く行われる方法である ( ロ ) 換価分割遺産の一部又は全部を金銭に換え その換価代金を分割する方法である ( ハ ) 債務負担による分割 ( 代償分割 ) 共同相続人の一人又は数人が遺産の現物を取得し 取得した者が他の相続人に対し 自己の財産を与える方法である ( 注 ) 遺産分割の手続の方法は 1 協議分割 2 調停分割 3 審判分割がある 2 遺贈遺贈とは 遺言により 被相続人の財産を相続人 相続人以外の者や法人に無償譲与することをいい それを受ける者を受遺者という 遺言は 民法で定める一定の形式を整えることが必要である つまり 要式行為である ( 民法 960) 包括遺贈とは 遺産の全部か2 分の1というように遺産の割合を示して行う遺贈をいい 受遺者は相続人と同じ権利義務を有することになる ( 民法 964 990) 特定遺贈とは この不動産 この株式というように特定の財産を指定して行う遺贈をいう ( 民法 964) 3 死因贈与死因贈与とは 生前に贈与契約をし その効力が贈与者の死亡により生ずるものをいう 死因贈与は 贈与者の死亡により効力が生ずる点で遺贈と似ているので 遺贈に関する規定に従うこととされている ( 民法 554) ただし 遺贈は遺言という単独行為によって行われるのに対し 死因贈与は当事者間の契約によって成立するところに相違がある -11-

第 3 章相続税の課税価格と税額 第 2 節相続税額の計算手順 学習のポイント 相続税の計算の仕組みは どうなっているか 相続税法では 他の税目に見られない特異性があり 相続又は遺贈により財産を取得した者が納付する相続税額を計算するためには次のように四つの段階の計算が必要である 第 1 段階相続又は遺贈により財産を取得した者に係る課税価格 ( 各人の課税価格 ) を個々に計算し その後 同一の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得したすべての者の相続税の課税価格の合計額を計算する 第 2 段階課税価格の合計額から遺産に係る基礎控除額を控除した残額 ( 課税遺産総額 ) を基に相続税の総額を計算する 第 3 段階相続税の総額を各人が取得した財産の額 ( 割合 ) に応じ配分し 各人の算出税額を計算する 第 4 段階各人の算出税額から各種の税額控除額を控除し 各人の納付すべき税額を計算する -12-

第 3 章相続税の課税価格と税額 第 3 節相続税の課税財産 学習のポイント 1 相続税はどのような財産にかかるのか 2 本来の相続財産とはどのようなものか 3 みなし相続財産とはどのようなものか 1 相続財産の意義相続の開始があった場合には 相続人は 被相続人の一身に専属したものを除いて 被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する ( 民法 896) 財産に属する権利には 1 不動産や動産の所有権や占有権などの物権 2 預金や貸付金 他人に何かをしてもらう権利などの債権 3 著作権や特許権 商標権などの無体財産権など法律上の根拠を有するもののほか 例えば 営業権のような法律上の根拠を有しないものも含まれ これらが相続人に承継される 2 本来の相続財産 ⑴ 本来の相続財産とは一般には被相続人に帰属していた財産上の権利義務を相続又は遺贈を原因として 相続人又は受遺者が取得する財産をいうが 相続税法では 被相続人に帰属していた財産のうち 金銭に見積もることができる経済的価値のあるものすべてをいうこととし 積極財産のみを 本来の相続財産 として課税の対象としている ( 相法 2) なお 消極財産である債務については 課税価格を計算する際にその金額を本来の相続財産及び 3のみなし相続財産の価額の合計額から控除することとしている ( 第 5 節参照 ) ⑵ 本来の相続財産の具体例土地 家屋 借地権 株式 預貯金 現金 貴金属 宝石 書画 骨とう 自動車 電話加入権 立木 金銭債権など 参考法令 通達番号 相基通 11の2-1 3 みなし相続財産 ⑴ みなし相続財産とは法律的には被相続人から相続又は遺贈により取得したものではないが 実質的に 相続又は遺贈により取得した財産と同様の経済的効果を持つものがある -13-

第 3 章相続税の課税価格と税額 相続税法では課税の公平を図る見地から このような財産を相続又は遺贈により取得したものとみなして 相続税の課税対象としている これを みなし相続財産 と呼んでいる ⑵ みなし相続財産の具体例 1 生命保険金など ( 相法 31 一 ) 2 退職手当金など ( 相法 31 二 ) 3 生命保険契約に関する権利 ( 相法 31 三 ) 4 定期金に関する権利 ( 相法 31 四 ) 5 保証期間付定期金に関する権利 ( 相法 31 五 ) 6 契約に基づかない定期金に関する権利 ( 相法 31 六 ) 7 その他遺贈により取得したものとみなされるもの ( 相法 4 7 8 9 9の2 9の4 651) 特別縁故者に対する相続財産の分与 低額譲受 債務免除等 その他の利益の享受 信託に関する権利等 公益法人等から受ける特別の利益の享受 8 相続又は遺贈により財産を取得しなかった相続時精算課税適用者の受贈財産 ( 相法 21の161) 9 農地等の贈与者が死亡した場合の農地等 ( 措法 70の5) ⑶ 生命保険金などイみなす理由被相続人の死亡により相続人等が受け取る保険金は 被相続人に帰属した後に相続人等が取得するのではなく 保険契約に基づいて被相続人の死亡という事実の発生によって 相続人等が受け取るべきものであり 法律的には 相続により取得した財産とはならない しかし 被相続人が保険料を負担し その死亡により相続人等が取得するものであるから本来 -14-

第 3 章相続税の課税価格と税額 の相続財産と実質的に異ならないものである そこで 相続税法は生命保険金などを みなし相続財産 として 相続税を課税することにしている ( 相法 31 一 ) ロ相続財産とみなされる金額の計算相続財産とみなされる保険金の金額は 被相続人がその保険料の全部を負担していれば 取得した保険金の全額であるが 被相続人が保険料の一部を負担していた場合には 次の算式により計算した金額となる ( 算式 ) 取得した保険金額 被相続人が負担した保険料の金額保険契約に基づき被相続人の死亡時までに払い込まれた保険料の総額 = 相続財産とみなされる金額 設例 生命保険金に関する計算 被相続人 A の死亡を保険事故として 相続人である受取人 C は保険金 6,000 万円を取得した なお 死亡時までに払い込まれていた保険料の総額 240 万円のうち被相続人 A が 180 万円 相続 人 B が 60 万円を負担していた 答 相続により取得したとみなされる金額は 次のとおりである A から相続により取得したとみなされる金額 6,000 万円 180 万円 240 万円 = 4,500 万円 ( 注 ) 残額の 1,500 万円は B から C への贈与とみなされ贈与税の課税関係が発生する ハ保険金の課税関係 ( 保険事故が発生している場合 ) 保険金を受け取るのは 契約者の死亡だけに限らないし また 保険料負担者と受取人が異なるなどいくつかのケースが生じてくる 保険金の契約内容等による課税関係は 次の表のとおりである 参考法令 通達番号 相令 1の2 相基通 3-7~3-14 3-16 3-17 3-28 3-38 3-48 -15-

第 3 章相続税の課税価格と税額 保険契約の種類契約者 被保険者 保険料負担者 受取人課税関係 生命保険契約又は損害保険契約 ( 損害保険契約の保険金は 死亡に伴い支払われるものに限る ) A A A B A A C B (Aの死亡の場合) Bが相続人のときは相続 相続人以外のときは遺贈により取得したとみなされる ( 満期の場合 ) BがAから贈与により取得したとみなされる Aの死亡又は満期のいずれの場合も BがCから贈与により取得したとみなされる (A の死亡の場合 ) B が相続人のときは保険金の 1/2 を 1/2 A 相続 相続人以外のときは遺贈により取得したとみなされ 更に Bが A A B Cから保険金の1/2を贈与により取得したとみなされる 1/2 C ( 満期の場合 ) BがA Cのそれぞれから保険金の 1/2 ずつを贈与により取得したとみ なされる A B A A Bの死亡又は満期のいずれの場合も Aの一時所得となる ( 注 )A B 及び C はいずれも個人とする ⑷ 退職手当金などイ相続財産とみなされる退職手当金等被相続人の死亡により被相続人に支給されるべきであった退職手当金 功労金その他これらに準ずる給与 ( 弔慰金 花輪代 葬儀料などのうち実質的に退職手当金の性質を有するものが含まれる ) で 被相続人の死亡後 3 年以内に支給が確定したものを相続人又は相続人以外の者が取得した場合は その退職手当金などは 相続又は遺贈により取得したものとみなされる ( 相法 3 1 二 ) また 支給されるものが 金銭であると 物又は権利であるとを問わない ロみなす理由被相続人の死亡により被相続人に支給されるべきであった退職手当金などは 相続人又は相続人以外の者が支給者から直接に支給を受けるものであって 本来の相続財産を構成しない しかし 被相続人に支給されるべきであった退職手当金などの実質は 被相続人が死亡したために相続人などに支給されたものであるから 本来の相続財産と異ならないので 相続税法は退職手当金などを みなし相続財産 として 相続税を課税することとしている -16-

第 3 章相続税の課税価格と税額 退職金 功労金のうち 相続財産とみなされる部分の範囲 ( 注 ) 支給額の確定により新たに申告が必要となった場合は 期限後申告又は修正申告を行うこととなる (59ページ参照 ) 参考法令 通達番号 相令 1の3 相基通 3-18~3-25 3-30~3-33 ⑸ 生命保険契約に関する権利相続開始の時までに保険事故が発生していない生命保険契約で 1 被相続人が保険料の全部又は一部を負担し かつ 2 被相続人以外の者が契約者である場合には 相続開始によってその契約者は その契約に関する権利のうち 被相続人が負担した保険料の額に対応する部分を 相続又は遺贈により取得したものとみなされる ( 相法 31 三 ) なお 被保険者でない保険契約者が死亡した場合で 保険料をその契約者が負担していたときは その契約に関する権利は 相続人その他の人が相続や遺贈により取得する本来の相続財産となる 参考法令 通達番号 相基通 3-34~3-39 まだ保険事故が発生していない契約で 被相続人が保険料を負担したもの 被相続人が保険契約者でないとき ⑹ 定期金に関する権利定期金に関する権利は 相続開始の時までに定期金給付事由が発生していない郵便年金契約その他の定期金給付契約 ( 生命保険契約を除く ) で 1 被相続人が掛金の全部又は一部を負担し かつ 2 被相続人以外の者が契約者である場合には 相続開始によってその契約者は その契約に関する権利のうち 被相続人が負担した掛金の額に対応する部分を 相続又は遺贈により取得したものとみなされる ( 相法 31 四 ) なお 生命保険契約を除いているのは ⑸で説明した生命保険契約に関する権利との重複適用を避けるためである -17-

第 3 章相続税の課税価格と税額 第 4 節相続税の非課税財産 学習のポイント 非課税財産とは どのようなものか 1 非課税財産とは相続税法では 相続又は遺贈により取得した財産 ( みなし相続財産を含む ) であっても公益性や社会政策的見地あるいは国民感情の面から 相続税の課税対象から除いているものがある これを相続税の非課税財産という ( 相法 12) 2 非課税財産の種類 1 皇室経済法第 7 条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物 ( 相法 121 一 ) 2 墓所 霊びょう及び祭具並びにこれらに準ずるもの ( 相法 121 二 ) 3 一定の公益事業を行う者が取得した公益事業用財産 ( 相法 121 三 ) 4 条例による心身障害者共済制度に基づく給付金の受給権 ( 相法 121 四 ) 5 相続人が取得した生命保険金などのうち一定の金額 ( 相法 121 五 ) 6 相続人が取得した退職手当金などのうち一定の金額 ( 相法 121 六 ) 7 相続税の申告書の提出期限までに国 地方公共団体 特定の公益法人 認定特定非営利活動法人又は特定地域雇用等促進法人に贈与 ( 寄附 ) した財産 ( 措法 70) なお 香典は 被相続人に帰属しないため相続税の課税対象とはならない 参考法令 通達番号 相基通 12-1~12-10 措通 70-1-1~70-1-14 生命保険金等のうち 退職手当金等のうち 一定の金額 一定の金額 -18-

第 3 章相続税の課税価格と税額 3 相続人の取得した生命保険金などのうち一定の金額 ⑴ この規定の趣旨は被相続人の死亡により相続人又は相続人以外の者が取得した生命保険金などのうち 被相続人が負担した保険料に対応する部分は 相続又は遺贈により取得したものとみなされ相続税の課税対象となるが そのうち一定の金額は 非課税とされている ( 相法 121 五 ) これは 社会保障制度を補完する見地のほか 被相続人の死後における相続人の生活安定のため設けられたものである したがって この適用が受けられる者は 相続人 ( 相続を放棄した者又は相続権を失った者を除く ) に限定される ⑵ 一定の金額とは非課税とされる一定の金額は 次の算式のとおり500 万円に法定相続人の数を乗じた金額となる ( 算式 ) 500 万円 法定相続人の数 = 保険金の非課税限度額 ( 注 )1 すべての相続人 ( 放棄した者等を除く ) の取得した保険金の合計額が保険金の非課税限度額以下である場合には その保険金の全額が非課税となる 2 すべての相続人 ( 放棄した者等を除く ) の取得した保険金の合計額が保険金の非課税限度 ( 算式 ) 額を超える場合には 次の算式により算出した金額が 各相続人の非課税の額となる 保険金の非課税限度額 その相続人が取得した保険金の合計額すべての相続人 ( 放棄した者等を除く ) が取得した保険金の合計額 = その相続人の非課税金額 ⑶ 法定相続人の数とは相続税法第 15 条第 2 項に規定されている 相続人の数 のことをいい 相続を放棄した者がいても その放棄がなかったものとした場合の 相続人の数 のことをいう ここでいう 法定相続人 とは 相続税法上のものである なお 被相続人に養子がいる場合の 法定相続人の数 に算入する養子の数は 次の区分に応じて人数が限定されている ( 相法 152) 1 被相続人に実子がいる場合 2 被相続人に実子がいない場合 1 人 2 人 ただし 養子が配偶者の実子 ( 連れ子 ) である場合 民法第 817 条の 2 第 1 項に規定する特別養子 縁組による養子である場合又は実子等の代襲相続人である場合には これらの者は実子とみなして 1 又は 2 の数を計算する ( 相法 153) -19-

相続を放棄した者 その他の者配偶者 子実子 養子第 3 章相続税の課税価格と税額 ( 表 ) 相続人の数の確定のための相続関係者の区分表 ( 第 1 順位の相続人の場合 ) 相続関係者の区分 民法上の相続人 相続税法上の法定相続人 相続権を失った者 特別養子 連れ子である養子 1 人又は2 人 その他の養子 上記以外 ( 注 ) 表の中の 印は該当 印は非該当を示す 参考法令 通達番号 相令 3の2 相基通 3-1 3-2 12-8 12-9 15-1~15-7 4 相続人の取得した退職手当金などのうち一定の金額被相続人が死亡したため相続人又は相続人以外の者に対し 被相続人に支給されるべきであった退職手当金などが支給された場合には その退職手当金などは 相続又は遺贈により取得したものとみなされ相続税の課税対象となるが 生命保険金などと同様に相続人 ( 相続を放棄した者又は相続権を失った者を除く ) に限り 取得した退職手当金のうち一定の金額は 非課税とされている ( 相法 12 1 六 ) なお 非課税となる一定の金額の計算方法及び金額は 3で説明したことと同様である 第 5 節相続税の課税価格の計算 学習のポイント 1 相続税の課税価格とは 2 債務控除の対象となるものとは 3 相続開始前 3 年以内に被相続人から贈与を受けていた場合の課税価格は 1 相続税の課税価格各相続人及び受遺者の相続税の課税価格 ( 各人の課税価格 ) は 次のように計算し 各人の課税価格を合計したものを 課税価格の合計額 という -20-

第 3 章相続税の課税価格と税額 これを図示すると次のようになる 各人の課税価格 3 年以内に贈与を受けた財産 ( 注 ) 相続税の納税義務者のなかに 贈与税について相続時精算課税の適用を受けた者がいるときは 第 5 章 相続時 精算課税制度 を参照すること なお 相続人等がすべて無制限納税義務者である場合には 課税価格の合計額は 被相続人の遺産の総額 ( みなし相続財産の価額を含み 相続時精算課税の適用を受ける財産がある場合には その価額を加算した金額 ) から債務と葬式費用の金額を差し引いた残額に相続開始前 3 年以内の贈与により相続人及び受遺者が取得した財産の価額を加算した金額と一致する ( 端数処理により生ずる差額を除く ) 2 遺産が未分割の場合の課税価格相続税の課税価格は 各相続人や受遺者ごとに計算することとなる したがって 相続が単独相続であれば簡単であるが 相続人が2 人以上いる場合には 共同相続人のうち 誰がどの財産を相続するかということがはっきりしないと課税価格が計算できないこととなる そして 一般的には 被相続人が遺言により個々の財産について 誰にいくらやると指定しておくことは稀であり また 相続財産のうちには 家屋などのように直ちに遺産分割が行われないものも少なくない -21-

第 3 章相続税の課税価格と税額 そこで 相続税の申告書の提出期限までに遺産の全部又は一部が共同相続人又は包括受遺者によって分割されていない場合には その分割されていない財産は 民法の規定による相続分 ( 民法 900~903) 又は包括遺贈の割合に従って その財産を取得したものとして課税価格を計算する ( 相法 55) 参考法令 通達番号 相基通 11の2-2 55-1 3 課税価格の計算の特例相続財産のうち 相続人等の生活基盤の維持に不可欠なものであることなどの理由から課税価格の計算の特例として 次のような特例が設けられている なお これらの特例は 原則 納税者の選択によりいずれか一のみについて適用できる しかしながら 小規模宅地等の限度面積や取引相場のない株式等の価格が限度額に満たない場合には 特例の併用ができることとなっている ( 措法 69の54 5 6 7) 小規模宅地等についての相続の課税価格の計算の特例 納税者の選択 特定事業用資産 ( 一定の同族会社の株式等 ) についての相続税の課税価格の計算の特例 特定事業用資産 ( 森林施業計画の定められた区域内の立木 土地等 ) についての相続税の課税価格の計算の特例 ⑴ 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例イ特例の趣旨被相続人等の居住の用若しくは事業の用に供されていた宅地等は 相続人等の生活基盤維持のための不可欠なものであり 居住の継続や事業の継続ということ また その処分に相当の制約があることを配慮して設けられた軽減措置である ロ特例の内容 ( イ ) 相続開始の直前において被相続人若しくは被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族 ( 以下 被相続人等 という ) の事業の用に供されていた宅地等 ( 土地又は土地の上に存する権利をいう 以下同じ ) 又は被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 特例対象宅地等 という ) がある場合には すべての特例対象宅地等のうち 個人が取得した特例対象宅地等又はその一部でこの規定の適用を受けるものとして選択をしたもの ( 以下 選択特例対象宅地等 という ) については 限度面積要件を満たす場合の選択特例対象宅地等 ( 以下 小規模宅地等 という ) に限り 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上 その一定割合を減額する ( 措法 69の4 措令 40の2 措規 23の2) ( ロ ) 適用対象となる小規模宅地等の面積についての要件は 選択特例対象宅地等の次の区分に応じ それぞれに定めるとおりである ( 措法 69の42) A 選択特例対象宅地等のすべてが特定事業用等宅地等 ( 特定事業用宅地等又は特定同族会社 -22-

第 3 章相続税の課税価格と税額 事業用宅地等 ) である場合選択特例対象宅地等の面積の合計が400m2以下であること B 選択特例対象宅地等のすべてが特定居住用宅地等である場合選択特例対象宅地等の面積の合計が240m2以下であること C 選択特例対象宅地等のすべてが特定特例対象宅地等 ( 特定事業用等宅地等及び特定居住用宅地等以外の特例対象宅地等 ) である場合選択特例対象宅地等の面積の合計が200m2以下であること D 選択特例対象宅地等のすべてが特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等又は特定特例対象宅地等 ( 前記 A~Cの場合を除く ) である場合次の (A) (B) 及び (C) に掲げる面積の合計が400m2以下であること (A) 選択特例対象宅地等である特定事業用等宅地等の面積の合計 (B) 選択特例対象宅地等である特定居住用宅地等の面積の合計に3 分の5を乗じて得た面積 (C) 選択特例対象宅地等である特定特例対象宅地等の面積の合計に2を乗じて得た面積 ( ハ ) 小規模宅地等の課税価格に算入すべき価額は その宅地等の次に掲げる区分に応じ それらの価額からそれぞれに掲げる割合を乗じて計算した金額を控除した金額となる A 特定事業用宅地等である小規模宅地等 特定居住用宅地等である小規模宅地等及び特定同族会社事業用宅地等である小規模宅地等 80% B A 以外の小規模宅地等 50% ( 注 ) 被相続人等の事業には 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うものを含む 参考法令 通達番号 措通 69の4-1~69の4-29 ⑵ 特定事業用資産についての相続税の課税価格の計算の特例イ特例の趣旨この特例は 一定規模以下の会社の資産に係る事業承継の観点から 一定の非上場株式等について軽減措置を講ずるとともに 森林施業の継続性を支援する観点から一定の森林施業計画の対象となる山林について軽減を図るために設けられたものであり 被相続人の親族が被相続人から相続又は遺贈により取得した財産のうちに1 同族会社の株式若しくは出資又は2 森林施行計画の定められた区域内に存する立木若しくは土地等 ( 土地又は土地の上に存する権利をいう 以下同じ ) がある場合には 一定の要件を満たすときに限り 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算において その財産の価額の一定割合を減額するというものである ロ特例の内容 ( イ ) 特定事業用資産相続人等 ( 措法 69の52 十一 ) が相続又は遺贈 ( その相続に係る被相続人からの贈与により取得した財産で相続時精算課税の適用を受けるものに係る贈与を含む ) により取得した特定事業用資産でこの特例の適用を受けるものとして選択をしたもの ( 選択特定事業用資産 ) について その相続の開始の時からその相続又は遺贈に係る相続税の申告書の提出 -23-

第 3 章相続税の課税価格と税額 期限まで引き続きその選択特定事業用資産のすべてを有している場合には 相続税の課税価格に算入すべき価額は 通常の方法により評価した選択特定事業用資産の価額に次に掲げる選択特定事業用資産の区分に応じその割合を乗じて計算した金額とする ( 措法 69の51) A 特定同族会社株式等又は特定受贈同族会社株式等である選択特定事業用資産 90% B 特定森林施業計画対象山林又は特定受贈森林施業計画対象山林である選択特定事業用資産 95% ( ロ ) 特定事業用資産相続人等の範囲この特例の適用を受けることができる 特定事業用資産相続人等 とは 次に掲げる者をいう ( 措法 69の52 十一 措令 40の2の29 措規 23の2の213) A 相続又は遺贈により特定同族会社株式等を取得した個人で 相続税の申告期限を経過する時において 選択特定事業用資産である特定同族会社株式等に係るすべての法人の役員 ( 法人税法第 2 条第十五号に規定する役員に限る ) であること等一定の要件を満たすもの B 相続又は遺贈により特定森林施業計画対象山林を取得した個人で 相続開始の時から相続税の申告期限まで引き続き特定森林施業計画対象山林について市町村長等の認定を受けた森林施業計画に基づき施業を行っていること等一定の要件を満たすもの C 贈与により特定受贈同族会社株式等を取得した個人で 贈与を受けた特定受贈同族会社株式等について相続時精算課税適用者であること等一定の要件を満たすもの D 贈与により特定受贈森林施業計画対象山林を取得した個人で 贈与を受けた特定受贈森林施業計画対象山林について相続時精算課税適用者であること等一定の要件を満たすもの ( ハ ) 特定事業用資産の範囲上記の 特定事業用資産 とは 次のA 又はBに掲げるものをいう ( 措法 69の52 十二 ) A 特定同族会社株式等又は特定受贈同族会社株式等 ( その特定受贈同族会社株式等に係る贈与の時からその相続開始の時まで引き続き特定事業用資産相続人等が有しているものに限る ) である株式の総数に相当する金額又は出資の総額の合計額のうち10 億円以下であるその特定同族会社株式等又は特定受贈同族会社株式等の部分 B 一定の立木又は土地等ハ特例の併用等この特例は 原則として 相続又は遺贈により財産を取得した者が 特定同族会社株式等又は特定受贈同族会社株式等について適用を受ける場合には 特定森林施業計画対象山林又は特定受贈森林施業計画対象山林について適用を受けることができない ( 措法 69の545) また 次に掲げる特例の適用を受け 又は受けている場合には 適用されない ( 措法 69の56) ( イ ) 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 措法 69の41) ( ロ ) 特定の贈与者から特定同族株式等の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例 ( 措法 70の3 の31) ( ハ ) 特定同族株式等の贈与を受けた場合の相続時精算課税に係る贈与税の特別控除の特例 ( 措法 70の3の4) -24-

選択第 3 章相続税の課税価格と税額 しかしながら 納税者の選択した小規模宅地等の面積又は特定事業用資産の価額がその限度に 満たない場合には その満たない面積又は面積に相当する部分を限度として 次の図に示す順序 により他の資産について特例の適用を選択できることとされている ( 措法 69 の 57) 相続税の課税価格の計算の特例の適用を受ける資産の選択の順序 1 小規模宅地等 限度面積に満たない場合には 2 へ 2 特定事業用資産 特定同族会社株式等又は特定受贈同族会社株式等 限度額に満たない場合には4へ 4 特定森林施業計画対象山林又は特定受贈森林施業計画対象山林 4 債務控除 ⑴ 債務相続税の課税価格の計算上 相続人又は包括受遣者が負担した債務の金額は 取得財産の価額から控除される ( 相法 13) イ債務控除の対象となる債務とは 1 相続人又は包括受遺者が承継した債務であること ( 相法 131) 2 相続開始の際 現に存するものであること ( 相法 131) 3 確実と認められるものであること ( 相法 141) 口債務控除の対象とならない債務被相続人の債務であっても 相続税の非課税財産である墓所 霊びょう及び祭具並びにこれらに準ずるもの 又は宗教 慈善 学術その他公益を目的とする事業の用に供する財産の取得 維持又は管理のために生じた債務の金額は その財産を課税価格に算入しないこととの見合いで 控除しないことになっている ( 相法 133) 例えば 被相続人が生前に購入した墓碑の未払代金は 債務控除の対象とはならない ⑵ 葬式費用葬式費用は 本来 遺族の負担すべきものであり控除できないようにみられるが 相続税の課税価格の計算上 相続人又は包括受遺者が負担した葬式費用は控除することとされている ( 相法 131 二 ) 葬式費用は ⑴の債務とは本質的に異なるので いわば 特例的性格をもつものと解されている このため 葬式費用の範囲を相当厳密にして 葬式の前後に生じた出費で通常葬式に伴うと認められるものに限る を原則としている イ債務控除の対象となる葬式費用とは相続税法では明確な範囲を規定していないが 一般的には 次のようなものが葬式費用として控除できる 1 葬式若しくは葬送に際し 又はこれらの前において 埋葬 火葬 納骨又は遺がい若しくは -25-

第 3 章相続税の課税価格と税額 遺骨の回送その他に要した費用 ( 仮葬式と本葬式とを行うものにあっては その両者の費用 ) 2 葬式に際し 施与した金品で 被相続人の職業 財産その他の事情に照らして相当程度と認められるものに要した費用 3 1 又は2に掲げるもののほか 葬式の前後に生じた出費で通常葬式に伴うものと認められるもの 4 死体の捜索又は死体若しくは遺骨の運搬に要した費用口葬式費用には該当しないもの 1 香典返れい費用 2 墓碑 墓地の購入費及び墓地借入料 3 初七日 その他法要のための費用 4 医学上 裁判上など特別の処置に要した費用 参考法令 通達番号 相基通 13-1~13-6 14-1 5 相続開始前 3 年以内に被相続人から贈与を受けた者の課税価格 ⑴ 課税価格に加算する理由個人からの贈与財産については 贈与税が課されるのであるが 特に相続開始直前における被相続人の贈与財産は むしろ相続財産の一部として税負担を清算した方が合理的であるという考え方に基づき 相続開始前 3 年以内の贈与財産の価額を相続税の課税価格に加算することとしたものである ( 相法 19) ⑵ 相続開始前 3 年以内とはその相続の開始の日から遡って3 年目の応当日からその相続開始の日までの間をいう 平成 16 年 9/10 平成 19 年 9/10 相続開始前 3 年以内 死亡 -26-

第 3 章相続税の課税価格と税額 ⑶ 規定の内容 1 相続又は遺贈により財産を取得した者が 相続開始前 3 年以内に被相続人から贈与を受けていた財産 ( 特定贈与財産を除く ) に限り その贈与財産の価額が加算される 特定贈与財産とは 贈与税の配偶者控除の対象となった受贈財産のうち その配偶者控除に相当する部分 ( 最高 2,000 万円 ) をいう ( 相法 192) 2 相続開始の年に被相続人から贈与により取得した財産で 相続税の課税価格に加算されるものは 贈与税の課税価格に算入しない ( 相法 21の24) 3 加算される財産の価額は 贈与により取得した時の評価額となる 4 加算された贈与財産に課税された贈与税は 算出した相続税額から控除して二重課税を排除している 5 加算される贈与財産は 被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した者に限られるので 相続又は遺贈により財産を取得しなかった者 ( みなし相続財産を取得した者を除く ) が 贈与により取得した財産は 加算しない 6 相続税の課税価格に加算した財産の価額から債務控除はできない 参考法令 通達番号 相基通 11の2-5 19-1~19-5 19-9 第 6 節相続税の総額 学習のポイント 1 遺産に係る基礎控除額は どのように計算するのか 2 相続税の総額は どのように計算するのか 1 遺産に係る基礎控除額 ⑴ 遺産に係る基礎控除とは各相続人等の課税価格の合計額から控除する金額で いわば相続税の課税最低限である 課税価格の合計額が遺産に係る基礎控除額以下であれば 相続税は課税されない ⑵ 遺産に係る基礎控除額の計算遺産に係る基礎控除額は 次の算式により計算した金額である ( 相法 151) ( 算式 ) 遺産に係る基礎控除額 =5,000 万円 +(1,000 万円 法定相続人の数 ) なお 法定相続人の数は 既に生命保険金の非課税のところ (19ページ) で述べた法定相続人の数と同じである 参考法令 通達番号 相法 152 3 相基通 15-1~15-7 -27-

第 3 章相続税の課税価格と税額 2 相続税の総額の計算 ⑴ 相続税の総額とは相続税の総額は 課税価格の合計額 から 遺産に係る基礎控除額 を控除した金額 ( 課税遺産総額 ) を 法定相続人 ( 相続税法第 15 条第 2 項に規定する相続人 ) の数に応じた相続人が民法の規定による相続分及び代襲相続分に応じて取得したものとした場合の各取得金額に 相続税の超過累進税率を適用して算出した金額を合計して求める ( 相法 16) ⑵ 相続税の総額の計算相続税の総額は 次により算出する 1 各相続人又は受遺者の取得財産の価額 -( 債務の金額 + 葬式費用の金額 )+3 年以内の贈与財産の価格 = 課税価格 ( 注 ) 控除できる債務及び葬式費用の金額については第 5 節 4 債務控除 (26 ページ ) を参照のこと 2 各相続人の課税価格の合計 = 課税価格の合計額 3 課税価格の合計額 - 遺産に係る基礎控除額 = 課税遺産総額 4 課税遺産総額 各法定相続人の法定相続分 税率 = 各法定相続人の税額 5 各法定相続人の税額の合計額 = 相続税の総額 ( 参考 ) 相続人等 A B C 各人の合計 本来の相続財産 1 1+2+3 みなし相続財産 4 債務 葬式費用 5 3 年内贈与加算 6 課 税 価 格 1+4-5+6=7 イ 基 礎 控 除 5,000 万円 +1,000 万円 法定相続人の数 ロ 課税遺産総額 イ-ロ ハ 法 定 相 続 分 ニ 法定相続分に応じる取得金額 ハ ニ=ホ 相続税の総額となる基となる税額 ホ 税率 相続税の総額 ⑶ 相続税の税率 ( 相続税の超過累進税率 ) 法定相続分対応額 税 率 1,000 万円以下の金額 10% 1,000 万円を超え 3,000 万円以下の金額 15% 3,000 万円を超え 5,000 万円以下の金額 20% 5,000 万円を超え 1 億円以下の金額 30% 1 億円を超え 3 億円以下の金額 40% 3 億円を超える金額 50% 相続税の超過累進税率は 上記のとおりであるが 実務上は 次のような速算表によって税額を 算出している -28-

第 3 章相続税の課税価格と税額 ⑷ 相続税の速算表 遺産に係る基礎控除額控除後の法定相続人の各取得金額 税率控除額 1,000 万円以下 10% - 3,000 万円以下 15% 50 万円 5,000 万円以下 20% 200 万円 1 億円以下 30% 700 万円 3 億円以下 40% 1,700 万円 3 億円超 50% 4,700 万円 ( 注 ) 速算表の使用方法法定相続分に応ずる各取得金額 税率 - 控除額 = 税額 参考法令 通達番号 相基通 16-1 民法 900 901 設例 相続人 Aの法定相続分に応ずる取得金額を4,000 万円として 相続税の超過累進税率を適用して 算出税額を計算しなさい 答 (1000 万円以下 ) 10,000,000 円 10%=1,000,000 円... 1 (1000 万円超 3,000 万円以下 ) 20,000,000 円 15%=3,000,000 円... 2 (3,000 万円超 5,000 万円以下 )10,000,000 円 20%=2,000,000 円... 3 1+2+3=6,000,000 円となる 解説 実務上 法定相続分に応ずる各取得金額を 上記のように 階級別に分けて累進税率を乗じて算出することは 手数がかかるので 相続税の速算表 により算出することとしている 上記 取得金額 4,000 万円の例では 40,000,000 円 20%-2,000,000 円 =6,000,000 円と計算する この場合の控除額 2,000,000 円は 一律に20% の率を乗ずることにより過大となる部分を調整するためのものである この過大となる部分は 次の計算により求められる (1000 万円以下 ) 10,000,000 円 (20%-10%)=1,000,000 円... 1 (1000 万円超 3,000 万円以下 ) 20,000,000 円 (20%-15%)=1,000,000 円... 2 1+2=2,000,000 円 -29-

第 3 章相続税の課税価格と税額 第 7 節各相続人などの相続税額 学習のポイント 1 各相続人などの相続税額とは 2 あん分割合は 1 各相続人等の相続税額相続税の総額を 誰がいくら負担すべきか この負担の割合計算を行うことが必要になる 各相続人又は受遺者の相続税額は 相続税の総額を基に次により算出する ( 相法 17) ( 算式 ) 相続税の総額 ( 各相続人又は受遺者の課税価格 課税価格の合計額 ) = 各相続人又は受遺者の相続税額 ( 参考 ) 相続人等 A B C 各人の合計 相続税の総額となる基となる税額 ホ 税率 相続税の総額 あ ん 分 割 合 7 イ=ヘ 算 出 税 額 ヘ 相続税の総額 2 あん分割合各相続人又は受遺者の課税価格が課税価格の合計額のうちに占める割合に小数点 2 位未満の端数が生じた場合には 各相続人等の全員が選択した方法により その合計値が1になるように端数を調整して各相続人等の相続税額を計算して差し支えないものとされている 参考法令 通達番号 相基通 17-1 ( 注 ) 相続税の納税義務者のなかに 贈与税について相続時精算課税の適用を受けた者がいるときは 第 5 章 相続時精算課税制度 を参照すること -30-

第 3 章相続税の課税価格と税額 設例 各相続人等の相続税額の計算 被相続人 長男 B 長女 C 配偶者 A 二男 D 被相続人は 財産 12,000 万円 ( 債務と葬式費用の金額を控除後の金額 ) を残して死亡した 配偶者 Aが6,000 万円 Bが2,400 万円 Cが1,800 万円 Dが1,800 万円の財産を取得した場合の遺産に係る基礎控除の額及び相続税の総額並びに各人の算出税額を計算しなさい 答 1 遺産に係る基礎控除の額 5,000 万円 +(1,000 万円 4 人 )=9,000 万円 2 課税遺産総額 12,000 万円 -9,000 万円 =3,000 万円 3 相続税の総額の計算各相続人の民法の規定 ( この設例の場合第 900 条 ) の相続分に応ずる取得金額は 配偶者 A 3,000 万円 1/2 =1,500 万円 B C D 3,000 万円 1/2 1/3= 500 万円となり これに相続税の速算表の率を適用した金額を合計すると 配偶者 A 1,500 万円 15%-50 万円 =175 万円 B C D 500 万円 10% = 50 万円 175 万円 +50 万円 3 人 =325 万円 4 相続税のあん分割合 ( 相続人 )( 課税価格 ) ( 課税価格合計額 )( あん分割合 ) A 6,000 万円 12,000 万円 = 0.50 B 2,400 万円 12,000 万円 = 0.20 C 1,800 万円 12,000 万円 = 0.15 D 1,800 万円 12,000 万円 = 0.15 合計 12,000 万円 12,000 万円 = 1.00 5 各相続人等の算出税額 ( 相続人 )( 相続税の総額 )( あん分割合 )( 各人の算出税額 ) A 325 万円 0.50 = 1,625,000 円 B 325 万円 0.20 = 650,000 円 C 325 万円 0.15 = 487,500 円 D 325 万円 0.15 = 487,500 円 -31-

第 3 章相続税の課税価格と税額 第 8 節各相続人などの納付すべき相続税額 学習のポイント 1 税額加算 ( 相続税額の20% 加算 ) とは 2 税額控除 ( 贈与税額控除 配偶者に対する相続税額の軽減 未成年者控除 障害者控除 相次相続控除 在外財産に対する税額控除 ) とは 1 相続税額の加算相続又は遺贈により財産を取得した者が 被相続人の一親等の血族 ( 一親等の血族の代襲相続人を含む ) 及び配偶者以外の者である場合のその者の相続税額は その者の算出税額に20% 相当額を加算する ( 相法 18) なお 一親等の血族には被相続人の直系卑属で被相続人の養子となっている者 ( いわゆる孫養子など ) は代襲相続人となっている場合を除き含まれないこととされているので これらの者は相続税額の加算の対象となる ( 相法 182) 被相続人と親等の遠い人は 配偶者や子が財産を相続した場合に比して多分に偶然性があり また 例えば孫が相続又は遺贈を受ける場合には 相続税の課税を一回免れることができることなどから税負担を調整するために加算されるのである 参考法令 通達番号 相基通 18-1~18-5 2 贈与税額控除相続又は遺贈により財産を取得した者が 相続開始前 3 年以内に被相続人から贈与を受けていた財産の価額は その者の相続税の課税価格に加算して相続税を計算することとされていることから 加算された贈与財産に課税された贈与税について調整しなければ 相続税と二重に課されることになる そこで このような税負担の重複を避けるため その者の算出税額からその贈与税額を控除するものである ( 相法 19) 参考法令 通達番号 相令 4 相基通 19-1~19-7 -32-

第 3 章相続税の課税価格と税額 3 配偶者に対する相続税額の軽減この制度は 1 一般に被相続人の死亡の時から配偶者の死亡する時までの期間が短いこと 2 被相続人の遺産の形成 維持に対する配偶者の貢献に対する配慮及び3 長年共同生活を営んできた配偶者の座に対する配慮等の理由から設けられたものである すなわち 配偶者が相続等により取得した財産の価額が 民法に規定する法定相続分相当額又は1 億 6,000 万円のいずれか多い金額以内であれば 配偶者の納付すべき相続税額がゼロとなる軽減措置である ( 相法 19の21) なお 相続又は遺贈により財産を取得した者が 隠ぺい仮装行為に基づき相続税の申告をしていた ( 又はしていなかった ) 場合には その隠ぺい仮装行為による部分については この特例は適用されない ( 相法 19の25 6) ⑴ 軽減される配偶者の相続税額の算式 相続税の総額 ( 配偶者が隠ぺいし 又は仮装した財産に係るものを除く ) 次のイ又はロのうちいずれか少ない金額課税価格の合計額 ( 配偶者が取得した隠ぺいされ 又は仮装された財産を除く ) イ課税価格の合計額 ( 配偶者が取得した隠ぺいされ 又は仮装された財産を除く ) に配偶者の法定相続分を乗じた金額又は1 億 6,000 万円のいずれか多い金額ロ配偶者の課税価格 ( 配偶者が取得した隠ぺいされ 又は仮装された財産を除く ) 次により求めた金額 (B) が 配偶者に対する相続税額の軽減額となる いずれか少ない金額 (A) いずれか少ない金額 (B) ⑵ 適用を受けるための手続納付すべき税額の有無に関係なく相続税の申告書を提出することが必要である ( 相法 19の23) 配偶者に対する相続税額の軽減の規定は 原則として申告期限までに遺産分割などにより配偶者が実際に取得したものに限って適用され 未分割の財産については 適用されない ただし 申告期限までに遺産分割が行われなかった場合であっても 1 申告期限後 3 年以内に遺産分割が行われた場合 2 申告期限後 3 年以内に遺産分割ができないことについて特別の事情 例えば 遺産分割につき訴訟になっている場合において 税務署長 -33-

第 3 章相続税の課税価格と税額 の承認を受け 一定の期間内に遺産分割が行われたときはその適用が受けられる ( 相法 19の22) 参考法令 通達番号 相令 4の2 相基通 19の2の1~19の2-19 4 未成年者控除相続又は遺贈により財産を取得した者が 被相続人の法定相続人で かつ 未成年者である場合には その者の算出税額から満 20 歳に達するまでの1 年につき6 万円を乗じた金額を控除する ( 相法 19 の3) ( 算式 ) 6 万円 (20 歳 -その未成年者の年齢)= 未成年者控除額年数の計算に当たっては 20 歳に達するまでの年数に1 年未満の端数があるときは これを1 年として計算する ( 例 )20 歳 -15 歳 7か月 =4 年 5か月 5 年 6 万円 5 年 =30 万円 ( 控除額 ) したがって 満 20 歳に達するまでの年数を計算するには 20 年からその未成年者の満年令を控除すればよいことになる 未成年者控除額は まず 未成年者の算出税額から控除されるが その者から控除しきれない控除不足額は その者の扶養義務者の相続税額から控除される 扶養義務者が2 人以上いる場合は 扶養義務者全員の協議により定める ( 注 ) 適用対象者 1 制限納税義務者以外の者であること 2 被相続人の法定相続人であること 3 20 歳未満であること 参考法令 通達番号 相令 4の3 相基通 19の3-1~19の3-6 5 障害者控除相続又は遺贈により財産を取得した者が 被相続人の法定相続人で かつ 70 歳未満の障害者である場合には その者の算出税額から満 70 歳に達するまでの1 年につき6 万円 ( 特別障害者は12 万円 ) を乗じた金額を控除する ( 相法 19の4) ( 算式 ) 障害者の場合 6 万円 (70 歳 -その障害者の年齢) = 障害者控除額特別障害者の場合 12 万円 (70 歳 -その障害者の年齢) = 特別障害者控除額年齢の計算に1 年未満の端数があるときは 未成年者控除の場合と同様に これを1 年として計算 -34-

第 3 章相続税の課税価格と税額 する 障害者控除の控除不足額が生じたときの取扱いも 未成年者控除の場合と同様である ( 注 ) 適用対象者 1 居住無制限納税義務者又は相続税法の施行地に住所を有する特定納税義務者であること 2 被相続人の法定相続人であること 3 70 歳未満の者で かつ 障害者に該当すること 参考法令 通達番号 相令 4の4 相基通 19の4-1~19の4-6 6 相次相続控除相続税は 相続や遺贈により財産を取得した場合に課税されるので 短期間に続けて相続の開始があった場合は 同一の財産についてその都度相続税が課税され 長期間にわたり相続の開始がなかった場合に比べ 著しい税負担の差異が生じる このため 10 年以内に2 回以上相続が開始し 相続税が課せられる場合には 前回の相続につき課せられた税額の一定割合相当額を 後の相続の際に課せられる相続税額から控除し その負担の軽減を図ることとしている ( 相法 20) ただし 相続放棄をした者は たとえ遺贈により財産を取得している場合であっても相次相続控除の規定の適用は受けられない ( 注 ) 適用要件 1 被相続人の相続人であること 2 その相続の開始前 10 年以内に開始した相続によりその相続の被相続人が財産を取得していること 3 その相続の開始前 10 年以内に開始した相続により取得した財産について被相続人に対し相続税が課税されたこと 参考法令 通達番号 相基通 20-1~20-4 7 在外財産に対する相続税額の控除 ( 外国税額控除 ) 相続又は遺贈により法施行地外にある財産を取得した場合において その財産に対して外国の法令により我が国の相続税に相当する税が課せられた場合には その課せられた相続税に相当する金額は その者の算出税額から控除する ( 相法 20の2) これは いわゆる国際二重課税の緩和規定である 参考法令 通達番号 相基通 20の2-1 20の2-2 8 相続時精算課税制度における贈与税額の控除 第 5 章第 3 節参照 -35-

第 3 章相続税の課税価格と税額 9 相続税の税額控除等の順序 各相続人等の相続税額 相続税額の加算 (2 割 ) 配偶者又は一親等の親族以外の者 (32ページ) 贈与税額控除 配偶者に対する相続税額の軽減配偶者 未成年者控除制限納税義務者以外の者 障害者控除居住無制限納税義務者及び特定納税義務者 相次相続控除 外国税額控除 相続時精算課税の適用を受けた相続時精算課税適用者贈与に係る贈与税額の控除 参考 農地等についての相続税の納税猶予の特例相続人が農地等を相続して農業を営む場合には 一定の要件のもとに相続 遺贈又は死因贈与により取得した農地等の価額のうち 農業投資価格 による価額を超える部分に対応する相続税額の納税を猶予し 次のいずれかに該当したときはその猶予した相続税額を免除する特例が設けられている ( 措法 70の6) 1 その農業相続人が死亡した場合 2 その農業相続人がその農地等の全部について 農地等を贈与した場合の贈与税の納税猶予 の規定の適用に係る贈与をした場合 3 その農業相続人が農業を20 年間継続した場合なお 農地等のうち三大都市圏の特定市の市街化区域内農地等 ( 都市営農農地等を除く ) については この特例の適用を受けることができない -36-

第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのような制度か 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて社会経済の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前贈与による資産移転の円滑化を目的として創設された制度である 2 相続時精算課税制度の内容贈与時に贈与により取得した財産に対する相続時精算課税制度における贈与税 ( 現行の暦年単位による贈与税の課税方式 暦年課税 に代えて ) を納付し 相続時にその贈与により取得した財産の価額と相続又は遺贈により取得した財産の価額の合計額を課税価格として計算した相続税額から 既に納付した本制度における贈与税に相当する金額を控除した額をもって その納付すべき相続税額とする ( 相法 21の9~21の18) -47-

第 5 章相続時精算課税制度 参考 相続時精算課税制度のイメージ -48-

第 5 章相続時精算課税制度 3 適用対象者 ⑴ 受贈者 ( 特定受贈者 ) 贈与者の推定相続人である直系卑属のうち 贈与を受けた年の1 月 1 日において20 歳以上である者 ( 相法 21の91) ⑵ 贈与者 ( 特定贈与者 ) 贈与をした年の1 月 1 日において65 歳以上である者 ( 相法 21の91) 4 適用対象となる財産等相続時精算課税制度の適用に当たっては 贈与財産の種類 ( 贈与によって取得したものとみなされる財産を含む ) 贈与財産の価額( 金額 ) 並びに贈与回数に関する制限はない -49-

第 5 章相続時精算課税制度 5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税制度の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない ( 法 21の96) ( 注 ) 贈与者が贈与をした年の中途に死亡した場合は 当該届出書を次のイ又はロのいずれか早い日までに贈与者の死亡に係る相続税の納税地の所轄税務署長に提出する イ贈与税の申告書の提出期限 ( 贈与の年の翌年 3 月 15 日 ) ロ贈与者の死亡に係る相続税の申告書の提出期限 ( 贈与者の相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月を経過する日 ) ⑵ 特定贈与者 ( 当該届出に係る贈与者 ) からの贈与により取得する財産については 当該届出書に係る年分以降 すべて本制度の適用を受ける ( 相法 21の93) 参考法令 通達番号 相令 51 3 4 相基通 21の9-2~21の9-4 ( 事例 1) 長男 二男が父から財産の贈与を受けた場合 長男 二男のそれぞれが父からの贈与により取得した財産について本制度の適用を受けるか否か選択することになる 長男 父 二男 受贈者ごとに 本制度の適用を受けるか否か選択する ( 事例 2) 子が父母から財産の贈与を受けた場合 子は父母からの贈与により取得したそれぞれの財産につい て本制度の適用を受けるか否か選択することになる -50-

第 5 章相続時精算課税制度 父 子 受贈者は贈与者ごとに 本制度の適用を受けるか否かを選択する 母 第 2 節相続時精算課税制度における贈与税額の計算 学習のポイント 相続時精算課税制度における贈与税額は どのように計算するのか 1 課税価格特定贈与者ごとにその年中において贈与により取得した財産の価額を合計し それぞれの合計額をもって 贈与税の課税価格とする ( 相法 21の10) 2 特別控除額特定贈与者ごとの贈与税の課税価格からそれぞれ次に掲げる金額のうちいずれか低い金額を控除する ( 相法 21の121) ⑴ 2,500 万円 ( 既にこの特別控除を適用した金額がある場合には その金額の合計額を控除した残額 ) ⑵ 特定贈与者ごとの贈与税の課税価格 3 税率特定贈与者ごとに計算した贈与税の課税価格 ( 特別控除額を控除した金額 ) にそれぞれ 20% の税率を乗じて計算した金額 ( 相法 21の13) -51-

第 5 章相続時精算課税制度 設例 子が父から3 年にわたり財産の贈与 (1 年目に1,000 万円 2 年目に1,300 万円 3 年目に800 万円 ) を受け 1 年目から相続時精算課税制度の適用を受けた場合の各年分の贈与税に係る課税価格及び贈与税額を計算しなさい 答 (1 年目の計算 ) 課税価格特別控除額 ( ) 1,000 万円 - 1,000 万円 =0 万円 特別控除額の計算 (2,500 万円 -0 万円 )>1,000 万円 ( 課税価格 ) 1,000 万円 (2 年目の計算 ) 課税価格特別控除額 ( ) 1,300 万円 - 1,300 万円 =0 万円 特別控除額の計算 (2,500 万円 -1,000 万円 (1 年目の特別控除額 )) >1,300 万円 ( 課税価格 ) 1,300 万円 (3 年目の計算 ) 課税価格 特別控除金 ( ) 税率 贈与税額 800 万円 - 200 万円 =600 万円 600 万円 20%=120 万円 特別控除額の計算 (2,500 万円 -2,300 万円 (1 2 年目の特別控除額の合計額 )) <800 万円 ( 課税価格 ) 200 万円 (1 年目 ) (2 年目 ) (3 年目 ) 特別控除額 1,000 万円 繰越される特別控除額 1,500 万円 特別控除額 1,300 万円繰越される特別控除額 200 万円 特別控除額 200 万円 課税される額 600 万円 特別控除額 2,500 万円 税率 20 % -52-

第 5 章相続時精算課税制度 第 3 節相続時精算課税制度における相続税額の計算 学習のポイント 相続時精算課税制度における相続税額は どのように計算するか 1 課税価格相続時精算課税適用者が 特定贈与者の相続に際し 相続又は遺贈により財産を取得した時は 相続時精算課税制度の適用を受けた財産については相続税の課税価格に加算する 当該適用者が相続又は遺贈により財産を取得しなかった時は 適用を受けた財産については相続又は遺贈により取得したものとみなされる ( 相法 21の151 21の161) 2 贈与税額の控除相続時精算課税制度における贈与税相当額は 相続税額から控除するが その際 相続税額から控除しきれない贈与税相当額については 還付を受けることができる ( 相法 21 の153 273 33の2) 参考法令 通達番号 相令 5の3 相令 9 相令 10 相基通 27-8 第 4 節相続時精算課税の特例 学習のポイント 1 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例における特定贈与者の年齢制限は 2 同特例の住宅資金特別控除額とは 1 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例 ⑴ 特例の要件平成 15 年 1 月 1 日から同 21 年 12 月 31 日までの間に その年の1 月 1 日において65 歳未満の者からの贈与により住宅取得等資金の取得をした特定受贈者が 次に掲げる場合に該当するときは 当該特定受贈者については 相続時精算課税制度の適用を受けることができる ( 措法 70の31~3) なお 当該住宅資金贈与者からの贈与により取得した財産に対する贈与税については 当該財産に係る贈与税の課税価格から住宅資金特別控除額を控除する イ特定受贈者が贈与により住宅取得等資金の取得をした日の属する年の翌年 3 月 15-53-

第 5 章相続時精算課税制度 日までにその住宅取得等資金の全額を住宅用家屋の新築若しくは建築後使用されたことのない住宅用家屋の取得又はこれらの住宅用家屋の新築若しくは取得とともにするその敷地の用に供されている土地若しくは土地の上に存する権利 ( 以下 土地等 という ) の取得のための対価に充ててその住宅用家屋の新築 ( 新築に準ずる状態として 屋根 ( その骨組を含む ) を有し 土地に定着した建造物として認められる時以後の状態にあるもの ( 措規 23の61) を含む ) をした場合又は取得した場合において 同日までに新築若しくは取得をしたこれらの住宅用家屋をその特定受贈者の居住の用に供したとき又は同日後遅滞なくその特定受贈者の居住の用に供することが確実であると見込まれるとき ロ特定受贈者が贈与により住宅取得等資金の取得をした日の属する年の翌年 3 月 15 日までにその住宅取得等資金の全額を既存住宅用家屋の取得又はその既存住宅用家屋の取得とともにするその敷地の用に供されている土地等の取得のための対価に充ててその既存住宅用家屋の取得をした場合において 同日までにその既存住宅用家屋をその特定受贈者の居住の用に供したとき又は同日後遅滞なくその特定受贈者の居住の用に供することが確実であると見込まれるとき ハ特定受贈者が贈与により住宅取得等資金の取得をした日の属する年の翌年 3 月 15 日までにその住宅取得等資金の全額をその特定受贈者が居住の用に供している住宅用の家屋について行う増改築等又はその家屋についてその増改築等とともにするその敷地の用に供されることとなる土地等の取得の対価に充ててその既存住宅用家屋についてその増改築等 ( 増改築等の完了に準ずる状態として 増築又は改築部分の屋根 ( その骨組みを含む ) を有し 既存の家屋と一体となって土地に定着した建造物として認められる時以後の状態にあるもの ( 措規 23の62) を含む ) をした場合において 同日までに増改築等をしたその住宅用の家屋をその特定受贈者の居住の用に供したとき又は同日後遅滞なくその特定受贈者の居住の用に供することが確実であると見込まれるとき ⑵ 住宅資金特別控除額住宅資金特別控除額とは 次に掲げる金額のうちいずれか低い金額をいう ( 措法 70の 3の22) イ 1,000 万円 ( 既に住宅資金特別控除額を控除したものがある場合には 既に控除した金額の合計額を控除した残額 ) ロ住宅資金贈与者に係る贈与税の課税価格 ( 住宅取得等資金に係る部分に相当するものに限る ) -54-

第 5 章相続時精算課税制度 ( 注 ) 住宅取得等資金の贈与を受けた日の属する年の翌年 3 月 15 日後遅滞なく特定受贈者の居住の用に供することが確実であると見込まれることにより 住宅資金特別控除の特例の適用を受けていた場合において 同年 12 月 31 日までに当該特定受贈者の居住の用に供していなかったときは 同日から2か月以内に修正申告書を提出しなければならない ( 措法 70の3の23 措通 70の3の2-2) なお その期間内に提出のあった修正申告書は 期限内申告書とみなされる ( 措法 70の3の25) 参考法令 通達番号 措令 40の5 措通 70の3-1~70の3-8 70の3の2-1 2 特定同族株式等の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例 ⑴ 特例の概要特定受贈者が 平成 19 年 1 月 1 日から平成 20 年 12 月 31 日までの間に贈与の年の1 月 1 日において60 歳以上 65 歳未満の者からの贈与により特定同族株式等の取得 ( その年中に取得をした一の特定同族法人に係る特定同族株式等の価額の合計額が500 万円以上となる場合の取得に限る ) をし その年の12 月 31 日においてその特定同族株式等に係る特定同族法人の役員等の地位を有する場合において 確認日 ( その贈与の年 ( 以下 選択年 という ) の翌年 3 月 15 日から4 年を経過する日など ) の翌日から2か月以内に一定の要件を満たしていることについて経済産業局長が確認した確認書を納税地の所轄税務署長に提出することが確実であると見込まれるときは その贈与により取得した特定同族株式等について 相続時精算課税の適用を受けることができる ( 措法 70の3の3 1) したがって この場合には 贈与者が65 歳に達していなくても60 歳以上であれば相続時精算課税を適用することができる なお 特定受贈者が その特定同族株式等の贈与者からの贈与により取得した財産について措法第 70 条の3 第 1 項の規定の適用を受けている場合には適用されない ( 措法 70 の3の31) ( 注 )1 特定受贈者 とは 特定同族株式等の贈与を受けた日の属する年の1 月 1 日において20 歳以上の者であること 贈与者が同株式等に係る特定同族法人の代表者であること等一定の要件を満たすものをいう ( 措法 70の3の 33) 2 特定同族株式等 とは 特定受贈者に特定同族株式等の贈与をした者が贈与の直前に有していた株式 合名会社の出資 合資会社の出資で 議決権に制限がないこと 金融証券取引所に上場されていないこと等一定の要件を満たすものをいう ( 措法 70の3の33 二 措令 40の5の31 措規 23の6の334) 3 特定同族法人 とは 特定同族株式等に係る法人で その法人に係る特定同族株式等の贈与の時において 代表者が2 人以上いないこと 等一定の要件を満たすものをいう ( 措法 70の3の33 三 措規 23の6の35) ⑵ 特別控除その特定同族株式等の贈与があった年分の贈与税については 贈与税の課税価格から 500 万円を控除する ( 措法 70の3の41) すなわち 相続時精算課税制度における2,500 万円の特別控除額とは別に 特定同族株式等に関しては500 万円の控除額を上乗せすることとなり その控除の順序は 特定同族株式等の贈与があった年については500 万円から控除することとなる -55-

第 6 章申告 更正及び決定 相続税や贈与税は 納税者の申告により納付すべき税額が確定する申告納税制度が採用されている 相続税や贈与税の申告 更正の請求 更正及び決定の手続規定には 国税通則法に規定されている一 般的な規定と相続税法に定められている特則的な規定との双方がある 第 1 節相続税の申告書 学習のポイント 1 申告書の提出を要する人は 2 申告書の提出期限は 3 申告書の提出先 ( 納税地 ) 1 申告書の提出 ⑴ 申告書の提出を要する人相続又は遺贈により財産を取得したすべての者の課税価格の合計額が 遺産に係る基礎控除額 を超える場合で 配偶者の税額軽減の適用がないものとして相続税額の計算を行った場合に税額が算出される者は 相続税の申告をしなければならない ( 相法 271) なお 同一の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した者で 相続税の申告をしなければならない者が2 人以上ある場合には 共同して相続税の申告書を提出することができる ( 相法 275) ⑵ 申告書の提出期限相続税の申告期限は その相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内である ( 相法 271 通則 102) 例えば 相続の開始があったことを知った日が平成 19 年 4 月 20 日とすると 申告期限は平成 20 年 2 月 20 日となる ⑶ 申告書の提出先 ( 納税地 ) 相続税の申告書は 相続又は遺贈により財産を取得した者の納税地 ( この法律の施行地に住所及び居所を有しないものは納税地として自ら定めた場所 ) の所轄税務署長に提出することとされている ( 相法 271 6212) しかし 相続財産は 被相続人の住所地を中心に存在していることなどから 被相続人の死亡時の住所地が日本国内にある場合には 当分の間被相続人の住所地が納税地とされているので 一般的には 被相続人の住所地を所轄する税務署長に提出することとなる ( 相法附則 3) 参考法令 通達番号 相令 7 相基通 27-1 27-3 -56-

第 6 章申告 更正及び決定 2 申告書の記載事項及び添付書類相続税の申告書には 課税価格 相続税の総額の計算に関する事項 納税義務者の住所 氏名など相続税法施行規則第 13 条に規定する事項を記載するとともに 被相続人の死亡の時における財産及び債務 被相続人から相続人又は受遺者が相続又は遺贈により取得した財産又は承継した債務の各人ごとの明細並びにその遺産を各相続人がどのように分割したかなど同規則第 16 条に規定する事項を記載した明細書を添付しなければならない ( 相法 274) ( 注 ) 配偶者の税額軽減の適用については 相続又は遺贈により取得することが確定した相続財産について 相続税の申告書を提出して初めて適用されることから 次の証明書等を添付することが必要である ( 相法 19の23 相規 1の63) 1 遺言書の写し又は遺産分割協議書の写し ( 印鑑証明書を添付 ) 2 その他生命保険金や退職金の支払い通知書などの財産の取得状況の分かる書類 第 2 節贈与税の申告書 学習のポイント 1 申告書の提出を要する人は 2 申告書の提出期限は 3 申告書の提出先 ( 納税地 ) 1 申告書の提出 ⑴ 申告書の提出を要する人従来の暦年単位の課税方式の者の贈与により取得した財産の課税価格が110 万円の基礎控除額を超える場合で 税額が算出される者又は相続時精算課税制度の適用を受ける者は 贈与税の申告をしなければならない ( 相法 281 措法 70の2) -57-

第 6 章申告 更正及び決定 い なお 後者については 課税価格がいくらであっても 申告をしなければならな ⑵ 申告書の提出期限贈与税の申告書の提出期限は 贈与により財産を取得した年の翌年 2 月 1 日から 3 月 15 日である ( 相法 281) ⑶ 申告書の提出先 ( 納税地 ) 贈与税の申告書は 贈与により財産を取得した者の納税地 ( この法律の施行地に住所及び居所を有しないものは納税地として自ら定めた場所 ) の所轄税務署長に提出しなければならない ( 相法 28 1 6212) なお 相続時精算課税制度に係る適用手続については第 5 章第 1 節 5 参照 2 申告書の記載事項及び添付書類贈与税の申告書には 課税価格 贈与税額など相続税法施行規則第 17 条第 1 項に規定する事項を記載しなければならない また 贈与税の配隅者控除の適用を受ける者については 次の手続をしていた場合に限り認められる ( 相法 21の62 相規 9) 1 戸籍の謄本又は抄本及び戸籍の附票の写し ( 贈与を受けた日から10 日を経過した日以後に作成されたものに限る ) 2 受贈者が取得した居住用不動産に関する登記事項証明書 3 住民票の写し ( 居住用不動産をその者の居住の用に供した日以後に作成されたものに限る ) なお 上記 1の戸籍の附票の写しに記載されている受贈者の住所が居住用不動産の所在場所である場合には 3の住民票の写しの提出は要しない 第 3 節期限後申告及び修正申告の特則 1 相続税の期限後申告の特則相続税の申告書の提出期限後に 遺産の分割 相続人の異動 遺留分の減殺請求 遺言書の発見又は遺贈の放棄等により 新たに相続税の申告書を提出しなければならなくなった者は 相続税の期限後申告書を提出することができる ( 相法 301) -58-

第 6 章申告 更正及び決定 ( 注 ) 期限内申告書 ( 通則 17) とは 相続税又は贈与税の申告書が法定申告期限までに提出されたものをいい 期限内申告書を提出しなければならない者は 申告書の提出期限後であっても税務署長の決定があるまでは いつでも 期限後申告書 を提出することができる ( 通則 18) 国税通則法に規定する期限後申告書を提出した場合は 無申告加算税や延滞税が賦課されるが 相続税法に規定する期限後申告の特則に該当する期限後申告書を提出した場合には 無申告加算税は課されず 延滞税についても特則が設けられている ( 相法 51) 参考法令 通達番号 相基通 30-1 2 相続税の修正申告の特則一般の修正申告書は 国税通則法の規定に従って提出することとなるが 相続税法には 次のような修正申告の特則が設けられている ⑴ 相続税の期限後申告書を提出できる上記 1に掲げる事由が生じたことにより 既に確定した相続税額が不足した場合には 相続税の修正申告書を提出することができる ( 相法 311) ⑵ 民法 958 条の3( 特別縁故者への相続財産の分与 ) の規定により特別縁故者に相続財産の全部又は一部が与えられたため 既に確定した相続税額に不足を生じた場合には当該事由が生じたことを知った日の翌日から10か月以内に相続税の修正申告書を提出しなければならない ( 相法 312 4) ( 注 ) 加算税や延滞税に関する取り扱いについては 期限後申告の場合と同様である 参考法令 通達番号 相基通 31-1 第 4 節更正の請求の特則 納付すべき税額を過大に申告した場合の救済手段としての更正の請求は 国税通則法第 23 条に規定されているが 相続税法には 相続税や贈与税の固有の事由によって納付すべき税額が過大となった場合について更正の請求の特則が設けられている ( 相法 32) ( 注 ) 一般的な更正の請求は 法定申告期限から1 年以内に更正の請求をすることができる ( 通則 23) 1 相続税の更正の請求の特則次に掲げる事由により申告をした者又は決定を受けた者の課税価格及び相続税額が過大となった場合は その事由が生じたことを知った日の翌日から4か月以内に限り更正の請求をすることができる ( 相法 32) ⑴ 相続税の申告期限までに遺産分割が行われなかったため 民法の規定による相続分又は包括遺贈の割合に従って取得したものとして課税価格を計算して申告していた場合において その後 遺産分割が行われた結果 申告した課税価格と異なることとなったこと ⑵ 民法の規定による認知 相続人の廃除又はその取消しに関する裁判の確定 相続の回復 相続の放棄の取消しその他の事由によって相続人に異動を生じたこと -59-

第 6 章申告 更正及び決定 ⑶ 遺留分の減殺請求に基づき返還すべき又は弁償すべき額が確定したこと ⑷ 遺贈に係る遺言書が発見され又は遺贈の放棄があったこと ⑸ 条件を付して許可された物納において その物納財産である土地の有害物質による汚染等が判明したこと ( 汚染等の判明によりその許可が取り消され 又は取り消されることとなる場合に限る ) ⑹ 相続若しくは遺贈又は贈与により取得した財産についての権利の帰属に関する訴えについての判決があったこと ⑺ 分割後の被認知者の請求があったことにより弁済すべき額が確定したこと ⑻ 条件付の遺贈又は期限付の遺贈について 条件が成就し 又は期限が到来したこと ⑼ 特別縁故者として相続財産の分与があったこと ⑽ 相続税の申告書の提出期限までに遺産分割ができなかった財産が 1 申告期限から3 年以内に分割された場合 2 申告期限後 3 年を経過する日までに分割できないやむを得ない所定の事情があるため税務署長の承認を受けた場合その遺産分割ができることとなった所定の日の翌日から4か月以内にその分割が行われ その分割された財産を基として 配偶者の税額軽減に関する規定を適用して計算した相続税額が 分割前の配偶者の相続税額と異なることとなったこと ((1) に該当するものを除く ) 参考法令 通達番号 相令 81 2 相基通 32-1~32-4 2 贈与税の更正の請求の特則贈与税についても 贈与税の課税価格の計算の基礎に算入した財産のうち 相続開始の年に被相続人から贈与により取得した財産で 相続税の課税価格に加算されるものがあったことにより納付すべき贈与税額が過大となった場合には その事由が生じたことを知った日の翌日から4か月以内に更正の請求をすることができる ( 相法 32 九 ) 第 5 節更正及び決定の特則 申告納税制度の理想的な形態は 納税義務者が自ら正しい申告と期限までに納税することであるが 納税義務者の解釈の相違 財産の評価の認定の相違ということも考えられ 提出された申告書のすべてが妥当なものであると結論づけることはできない 申告された課税価格若しくは税額に過不足がある場合又は申告義務のある者が申告をしなかった場合には 税務署長は 税の公正な負担を実現するため 課税価格及び税額を更正又は決定する 国税通則法は 一般的な場合の更正又は決定について規定しているが 相続税法は 相続税や贈与税の特有の事情に基づく更正及び決定の特則規定を定めている ( 相法 35) -60-

第 7 章税金の納付と延納及び物納 税金は 各納税義務者が納付期限内に金銭をもって一時に納付することを原則としているが 相続税 や贈与税には連帯納付義務や延納制度が 更に 相続税については金銭納付の例外として物納制度が認 められている 第 1 節税金の納付 学習のポイント 1 納付の時期は 2 連帯納付義務とは 1 相続税又は贈与税の納付時期 ⑴ 期限内申告書を提出した者の納付期限は 申告書の提出期限である ( 相法 33) ⑵ 期限後申告書又は修正申告書を提出した者の納付期限は それらの申告書を提出した日である ⑶ 更正又は決定の通知を受けた者の納付期限は これらの通知書が発せられた日の翌日から起算して1か月を経過する日である 2 連帯納付義務相続税及び贈与税は 相続又は贈与により取得した財産に課税する財産税であるため 財産の取得者にとって金銭納付が必ずしも容易ではなく また 国にとっても租税債権が確保し易いために 次のような連帯納付義務が設けられている ⑴ 相続人又は受遺者が2 人以上ある場合の連帯納付の責任相続人又は受遺者が2 人以上である場合には これらの者は その相続又は遺贈により取得した財産に係る相続税について その相続又は遺贈により受けた利益の価額に相当する金額を限度として 相互に連帯納付の責任がある ( 相法 341) ⑵ 被相続人が納付すべき相続税又は贈与税の連帯納付の責任相続税又は贈与税の申告をすべき者が これらの申告書を提出する前に死亡した場合で その者の相続人又は受遺者が2 人以上あるときは これらの者は 被相続人の納付すべき相続税又は贈与税について 相続又は遺贈により受けた利益の価額に相当する金額を限度として 相互に連帯納付の責任がある ( 相法 342) ⑶ 贈与 遺贈又は寄附行為により財産を取得した者の連帯納付の責任相続税又は贈与税の課税価格計算の基礎となった財産について贈与 遺贈又は寄附行為による移転があった場合には その贈与 遺贈により財産を取得をした者又は寄附行為により設立された法人は その贈与 遺贈又は寄附行為をした者が納付すべき相続税又は贈与税の額のうち 相続又は -61-

第 7 章税金の納付と延納及び物納 贈与を受けた財産の価額に対応する部分の金額について その受けた利益の価額に相当する金額を限度として 連帯納付の責任がある ( 相法 343) ⑷ 財産を贈与した者の連帯納付の責任財産を贈与した者は その贈与により財産を取得した者のその年分の贈与税額のうち 贈与した財産の価額に対応する部分の金額について その財産に相当する金額を限度として 連帯納付の責任がある ( 相法 344) 参考法令 通達番号 相基通 34-1~34-3 第 2 節延 納 相続税又は贈与税額が 10 万円を超える場合で かつ納期限までに 又は納付すべき日に金銭で納付す ることを困難とする事由がある場合には 納税義務者の申請により 原則として 5 年以内の年賦延納が 認められている ( 相法 38) 1 延納の許可の要件 ⑴ 相続税 1 申告 更正又は決定による納付すべき相続税額が10 万円を超えること 2 金銭納付を困難とする事由があること 3 必要な担保を提供すること ( ただし 延納税額が50 万円未満で かつ 延納期間が3 年以下である場合は 不要 ) ( 注 ) 担保に提供できる財産の種類について国税通則法第 50 条は 次のように規定している 1 国債及び地方債 社債その他の有価証券で税務署長等が確実と認めるもの 2 土地 3 建物 立木 船舶などで保険に附したもの 4 鉄道財団 工場財団 鉱業財団など 5 税務署長等が確実と認める保証人の保証 6 金銭 4 相続税の納期限又は納付すべき日までに延納申請書を提出すること ⑵ 贈与税贈与税の延納は 相続税の延納許可の要件と同じである ( 相法 383 4) 参考法令 通達番号 相令 12~14 相基通 38-1 38-2 38-5~38-8 38-10 38-11 -62-

第 7 章税金の納付と延納及び物納 2 延納の手続延納の許可を申請しようとする者は 延納を求めようとする相続税又は贈与税の 1 期限内申告書を提出した者は 申告書の提出期限 2 期限後申告書又は修正申告を提出した者は その申告書を提出した日 3 更正又は決定の通知を受けた者は この通知書が発せられた日の翌日から起算して1か月を経過する日までに 延納の申請書及び担保の提供に関する書類を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 相法 391) 参考法令 通達番号 相基通 39-1 3 延納の許可又は却下の処分相続税及び贈与税の延納の申請書の提出があった場合には 延納の要件に該当しているか否かを調査し その調査に基づいて 当該申請書の提出期限の翌日から3か月以内に延納申請された税額の全部又は一部について その申請の条件若しくはこれを変更した条件によって延納を許可し 又はその申請を却下する ( 相法 392 26 ) 第 3 節延納税額に対する利子税 国税通則法第 64 条は 国税を延納する場合に納付すべき利子税額について規定されており 同法の規 定に基づき計算することになっているが 相続税法には 利子税の特則規定が設けられている ( 相法 52) 延納の許可を受けた者は その分納税額を納付するときに 利子税を併せて納付しなければならない 第 4 節相続税の物納 物納制度は 相続税だけに設けられている制度である 相続税の課税財産には 換金しにくい土地や家屋などもあり 延納の許可を受けてもその延納期間や分納期限までに納付することができない場合も予測されるので この制度が設けられている すなわち 申告による納付税額又は更正 決定による納付税額を金銭で納付することを困難とする事由がある場合には その納付を困難とする金額を限度として物納を申請することができる ( 相法 41) なお 物納の要件及び物納のできる財産は 次のとおりである -63-

( ) ( ) 第 7 章税金の納付と延納及び物納 1 相続税を延納によっても金銭で納付することが困難な事由があること 2 申請により税務署長の許可を受けること 3 金銭で納付することが困難である金額の限度内であること 4 物納できる財産であること ( 管理処分不物適納格で財産きる相令財 18 産を除く ) 課税価格計算の基礎となっ た財産 相続時精算 課税の適用を受ける財産を除く である こと 2 不動産 船舶 1 課税価格計算の基礎となったその財産の価額 2 収納時までにその財産の状況に著しい変化が生じたときはその収納時の現況により税務署長が定めた価額 ( 注 ) 物納に充てることのできる財産の順位 第 1 順位 第 2 順位 第 3 順位 1 及び 2 3 4 物納に充てようとする財産が特定登録美術品であるときは 申請により 第 1 順位として物納が認められる ( 措法 70の121) 物納の許可を受けようとする者は 相続税の納期限又は納付すべき日までに 物納しようとする税額 物納に充てようとする財産の種類などを記載した物納申請書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 相法 42) 参考法令 通達番号 相令 17 相基通 41-1~41-3 -64-

第 8 章雑則及び罰則 第 1 節贈与税の申告内容の開示 1 開示請求者相続又は遺贈 ( 相続時精算課税の適用を受ける財産に係る贈与を含む ) により財産を取得した者は 他の共同相続人等がある場合には 被相続人に係る相続税の期限内申告書等の提出又は更正の請求に必要となるときに限り 他の共同相続人等がその被相続人から相続開始前 3 年以内に取得した財産又は相続時精算課税の適用を受けた財産に係る贈与税の申告書に記載された贈与税の課税価格の合計額について 開示の請求をすることができる ( 相法 491) 2 開示の内容開示の請求があった場合には 税務署長は次に掲げる金額を請求後 2 月以内に開示しなければならない ( 相法 492) 1 被相続人に係る相続の開始前 3 年以内に当該被相続人から贈与により取得した財産の価額の合計額 2 被相続人から贈与により取得した財産で 相続時精算課税の適用を受けたものの価額の合計額 参考法令 通達番号 相令 27 相基通 49-1 第 2 節相続税及び贈与税の調査 1 相続開始の通知市町村長その他戸籍に関する事務を管掌する者は 死亡又は失踪に関する届書を受理したときは その届書に記載された事項を その届書を受理した日の属する月の翌月末日までにその事務所の所在地の所轄税務署長に通知しなければならない ( 相法 581) 2 保険金 退職手当金などの支払調書の提出相続税法の施行地に営業所 事務所その他これらに準ずるものを有する保険会社 退職手当金等の支給者又は信託の受託者は その月中に支払った一定額以上の生命保険契約の保険金若しくは損害保険契約の死亡保険金若しくは支給した退職手当金等又は信託の効力が生じたことなどについての調書を翌月 15 日までに その調書を作成した営業所等の所在地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 相法 59) -65-

第 8 章雑則及び罰則 3 職員の質問検査権国税庁 国税局又は税務署の当該職員は 相続税 贈与税に関する調査又は徴収について必要があるときは 相続税法第 60 条第 1 項各号に掲げる者に質問をし 又は納税義務者 納税義務があると認められる者の財産若しくはその財産に関する帳簿書類を検査することができる ( 相法 601) 質問又は検査若しくは閲覧を求める場合には 検査章を携行し 利害関係人の請求があったときは これを提示しなければならない ( 相法 603) また これらの質問 検査の権限は 犯罪捜査のために認められたものと解してはならない ( 相法 604) 参考法令 通達番号 相基通 60-1 60-2 4 官公署等への協力要請国税庁 国税局又は税務署の当該職員は 相続税又は贈与税に関する調査について必要があるときは 官公署又は政府関係機関に 調査に関し参考となるべき簿書及び資料の閲覧又は提供その他の協力を求めることができる ( 相法 60の2) 第 3 節罰 則 1 脱税犯偽りその他不正の行為によって相続税又は贈与税を免れた者は 5 年以下の懲役若しくは500 万円以下の罰金に処せられ 又は 併科される 免れた相続税又は贈与税が500 万円を超えるときは 情状により 500 万円を超えた金額で その免れた相続税額又は贈与税額に相当する金額以下の罰金とすることができる ( 相法 68) 2 無申告犯正当な事由がなくて期限内申告書をその提出期限までに提出しなかった者は 1 年以下の懲役又は 20 万円以下の罰金刑に処せられる ただし 情状によっては その刑を免除することができる ( 相法 69) 3 秩序犯次の各号に該当する者は 1 年以下の懲役又は20 万円以下の罰金に処せられる ( 相法 70) 1 相続税法第 59 条に規定する生命保険金及び退職手当金などに関する支払調書を提出せず 又はこの調書に虚偽の記載をして提出した者 2 相続税法第 60 条第 1 項の規定による国税庁 国税局又は税務署の当該職員の行う財産又はその財産に関する帳簿書類の検査を拒み 妨げ 又は忌避した者 3 2の帳簿書類の検査に関し虚偽の記載又は記録をしたものを呈示した者 -66-

第 8 章雑則及び罰則 4 質問検査権に基づく質問に対し 答弁をしない者 5 4 の質問に対し 虚偽の答弁をした者 4 両罰規定法人の代表者又は法人若しくは人の代理人 使用人その他の従業員が その法人又は人の業務又は財産に関して 1 相続税法第 68 条第 1 項 脱税犯 2 同法第 69 条 無申告犯 3 同法第 70 条 秩序犯 の違反行為をしたときは その行為者を罰するほか その法人又は人に対し それぞれの規定による罰金刑が科せられる ( 相法 71) 5 秘密漏えい犯 相続税又は贈与税の調査に関する事務に従事していた者が その事務に関して知り得た秘密を漏ら し 又は盗用したときは その者は 2 年以下の懲役又は 30 万円以下の罰金に処せられる ( 相法 72) -67-

第 9 章財産の評価 相続税及び贈与税の課税財産は 相続 遺贈又は贈与という無償で取得した財産であるため その課税価格の計算に当たっては 取得した財産をいくらに見積るかという 評価 の問題が発生する 相続税法では 評価に関しては 地上権 ( 借地借家法に規定する借地権又は区分地上権に該当するものを除く ) 永小作権 定期金に関する権利等の若干の財産についてその評価方法を定めているが その他の財産については 時価 により評価する ( 相法 22) 旨だけを定め 時価 の内容は法律の解釈にゆだねている 第 1 節評価の原則 学習のポイント 時価主義とは 1 時価主義とは財産の評価に関して その財産の取得価額による原価主義と その取得時の時価による時価主義の二つの方法が考えられる 相続税法では 時価主義を基本原則としている これは相続税又は贈与税のような財産課税にあっては 相続又は贈与などにより取得した財産を その取得時の時価により評価することが 納税者の側からみて最も共通的な判断基準として受け入れることができるし 評価基準としても最も一般性 普遍性を持つ尺度として考えられることによるものである なお 相続税法は 地上権 永小作権などの特定の財産以外の財産については 具体的な評価方法を定めていないので 課税実務上は 財産評価基本通達 に基づいて評価することとされている 2 いつの時価か相続 遺贈又は贈与により財産を取得した時点である 財産を取得した時点とは 相続又は遺贈の場合は原則として被相続人の死亡の日であり 贈与の場合は契約その他の法律的原因に基づいて財産権を取得した日である 財産評価基本通達では この取得の日を 課税時期 といっている -68-

第 9 章財産の評価 3 時価というのは客観的な交換価値を示す価額である 財産評価基本通達では 時価 とは 課税時期において それぞれの財産の現況において 1 不特定多数の当事者間で通常成立すると認められる価額であること 2 自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額であることとしている すなわち 売急ぎや買進み価額と異なることはもちろん いわゆる 取得原価や処分価額とも異なり その価額ならいつでも正常な状態で他の財貨と交換できる価額である 参考法令 通達番号 評基通 1 第 2 節法定評価 相続税法は 第 3 章 財産の評価 に関する一章をおき 第 22 条には 評価の原則 第 23 条から第 26 条の 2 までには 法定評価 ( 地上権 永小作権 定期金に関する権利 及び立木の評価方法 ) につ いて規定している 1 地上権 永小作権地上権 ( 借地借家法に規定する借地権又は区分地上権に該当するものを除く ) 及び永小作権の価額は その残存期間に応じてその目的となっている土地のこれらの権利の設定されていないとした場合の時価に一定の割合を乗じて計算した金額による ( 相法 23) ( 注 ) 地上権とは 他人の土地において工作物又は竹木を所有するためその土地を使用する権利 ( 民法 265) であり 永小作権とは 小作料を払い他人の土地において耕作又は牧畜をする権利 ( 民法 270) である 参考法令 通達番号 相基通 23-1 2 定期金に関する権利郵便年金契約その他の定期金給付契約に基づく定期金に関する権利については その定期金の給付期間に応じ 有期定期金 無期定期金 終身定期金の別により評価する ( 相法 24) ( 注 ) 有期定期金とは 一定期間に金銭その他の物の給付を受ける権利をいう 無期定期金とは 定期金の給付事由発生後給付期間が無期限のもので 将来無期限に定期的に金銭その他の物の給付を受ける権利をいう 終身定期金とは その目的とされた者が死亡するまでの間定期に金銭その他の物の給付を受ける権利をいう 相続税法第 24 条では課税時期に定期金給付事由が発生しているものの評価について 同法第 25 条では課税時期に定期金給付事由が発生していないものの評価について規定している 参考法令 通達番号 相基通 24-1~24-3 評基通 200 民法 689-69-

第 9 章財産の評価 3 立木の評価についての特例相続又は遺贈 ( 包括受遺者及び被相続人からの相続人に対する遺贈に限る ) により取得した立木は 立木の時価の85% 相当額により評価する ( 相法 26) 参考法令 通達番号 相基通 26-1 第 3 節時価評価の取扱い 相続税及び贈与税の課税対象となる財産は 土地 家屋などの不動産をはじめとして 動産 有価証券など多種多様であり これら各種の財産の時価を的確に把握することは必ずしも容易なことではない そして時価の評価が適正であるかどうかは 相続税又は贈与税の負担に直接影響し その課税上極めて重要なことである このようなことから 国税庁は 財産の評価について財産評価基本通達を定め また 毎年基準となる土地の価額などを定めて 全国的に統一的取扱いをしている 1 基本的な考え方財産評価基本通達においては 相続税法第 22 条に規定する時価に関し 時価とは 課税時期における財産の状況に応じ 不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額をいうものとし その価額は この通達の定めによって評価した価額による旨を定めている それぞれの評価方法について採用している共通原則のうち 主なものは次のとおりである ⑴ 個別評価の原則財産の価額は 個々の評価単位ごとに評価し その評価額の合計額をもってその財産の価額とするいわゆる個別評価方法を原則としている ⑵ 共有財産の持分共有財産の持分の価額は 共有財産の評価額をそれぞれ共有者の持分に応じあん分した価額により評価する ⑶ 区分所有されている財産区分所有されている財産の各部分の価額は その財産の評価額を基とし 各部分の使用収益などの状況を勘案して計算した各部分に対応する価額により評価する ⑷ 元物と果実天然果実の価額は 元物の価額に含めて評価し 法定果実の価額は 元物とは別に評価するのを原則とする ⑸ 邦貨換算外貨建てによる財産及び国外にある財産の邦貨換算 ( 円換算 ) は 納税者の取引金融機関が公表する課税時期における最終の為替相場によることを原則とする ⑹ 基準年利率 -70-

第 9 章財産の評価 基準年利率は 年数又は期間に応じ 日本証券業協会において売買参考統計値が公表される利付国債に係る複利利回りを基に計算した年利率によることとし その年利率は 短期 (3 年未満 ) 中期 (3 年以上 7 年未満 ) 及び長期 (7 年以上 ) に区分し 各月ごとに別に定める ⑺ 国外にある財産国外にある財産の価額についても 財産評価基本通達に定める評価方法により評価する ⑻ 客観的な各種影響の加味財産評価は それぞれの財産の現況に応じて評価するのであるが その評価に当たっては 財産についての価額に影響を及ぼすべきすべての事情を考慮することとしている 参考法令 通達番号 評基通 1~4 4-3 4-4 5-2 2 主な評価方法評価方法は 課税財産のすべてに共通する同一の評価方法によるものではなく 種類の異なるそれぞれの財産に即した評価方法を採用することとし 財産評価基本通達で定めている主な評価方法は次のとおりである ⑴ 売買実例価額による方法イ同種の財産の売買実例価額を直接時価とする方法 上場株式などロ類似の財産の売買実例価額を基として評価する方法 ( イ ) 類似の財産の売買実例価額を基とし 精通者意見価格などを参しゃくして評価額自体を算定する方法 A 類似の財産の売買実例価額により標準価額を定め この標準価額を基として評価する方法 路線価方式により評価する宅地 標準伐期にある立木など B 類似の財産の売買実例価額により評価水準を想定し一定倍率を乗じて行う方法 固定資産税評価額倍率方式により評価する土地 ( ロ ) 類似の財産の売買実例価額に比準し 一定の方式により評価する方法 取引相場のない株式で大会社の同族株主の取得したものなど ⑵ 調達価額による方法 一般動産 大型船舶など ⑶ 再取得価額を基とする方法 建築物 門塀等の付属設備など ⑷ 販売価額を基とする方法 商品 製品など ⑸ 仕入価額を基とする方法 原材料 半製品など ⑹ 投下資本を基とする方法 建築中の家屋 幼齢樹など ⑺ 複利現価による方法 特許権 実用新案権など ⑻ 複利年金現価による方法 鉱業権 営業権など ⑼ 収益 ( 配当 ) 還元による方法 取引相場のない株式のうち非同族株主が取得したもの ⑽ その他の方法 預貯金 貸付金など -71-

第 9 章財産の評価 3 土地及び土地の上に存する権利土地については 宅地 田 畑 山林 原野 牧場 池沼 鉱泉地及び雑種地の地目の別に 土地の上に存する権利については 地上権 ( 借地借家法に規定する借地権及び区分地上権に該当するものを除く ) 区分地上権 永小作権 区分地上権に準ずる地役権 借地権 ( 定期借地権等を除く ) 定期借地権等 耕作権 ( 永小作権に該当するものを除く ) 温泉権 ( 引湯権を含む ) 賃借権 ( 借地権 定期借地権等 耕作権及び温泉権に該当するものを除く ) 及び占有権の権利の別に それぞれ評価することとしている 宅地の評価方法には 路線価方式と固定資産税評価額に一定の倍率を乗じる倍率方式とがある 参考法令 通達番号 評基通 7 9 11 ⑴ 評価単位土地及び土地の上に存する権利 ( 以下 土地等 という ) の価額は 地目の別にその評価単位ごとに評価する なお 相続 遺贈又は贈与により取得した土地等の評価単位については 原則としてその取得した土地等ごとに判定する イ宅地の評価単位宅地は 1 画地の宅地を評価単位とする 1 画地の宅地とは 利用の単位となっている1 画地の宅地をいうから 1 画地の宅地は必ずしも土地課税台帳に登録された1 筆の宅地からなるとは限らない ( 評基通 7-2( 注 )1) ( 注 ) 利用の単位 とは 1 自用 2 貸付の用 3 貸家の用などがあり 2 及び3については 原則として異なる貸付先ごとに別単位となる 参考 不合理分割贈与 遺産分割等による宅地の分割が親族間等で行われた場合において 例えば分割後の画地が宅地として通常の用途に供することができないなど その分割が著しく不合理であると認められるときは その分割前の画地を 1 画地の宅地 とする ( 評基通 7-2⑴( 注 )) ロイ以外の土地等の評価単位田及び畑や山林などの評価単位は 財産評価基本通達 7-2の⑵~⑺のとおりである ⑵ 路線価方式路線価方式とは 宅地の面する路線ごとに付された路線価を基とし 宅地の奥行距離に応ずる奥行価格補正 側方路線影響加算等の修正など画地調整した価額によって評価する方法である この路線価は 宅地の価額がおおむね同一と認められる一連の宅地が面している路線 ( 不特定多数の者の通行の用に供されている道路をいう ) ごとに設定されている 路線価は1m2当たりの価額である 路線価は国税局長が定めている 路線価方式の評価手順を図示すると 次のとおりである -72-

第 9 章財産の評価 参考法令 通達番号 評基通 13~20-5 財産評価基準書 ( 路線価図 ) 道路を中心として黒塗り側の道路沿いのみの地域 -73-

第 9 章財産の評価 -74-

第 9 章財産の評価 奥行価格補正率表 -75-

第 9 章財産の評価 側方路線影響加算率表 地区区分 角地の場合 加算率 準角地の場合 ビル街地区 0.07 0.03 高度商業地区 繁華街地区 0.10 0.05 普通商業 併用住宅地区 0.08 0.04 普通住宅地区 中小工場地区 0.03 0.02 大工場地区 0.02 0.01 ( 注 ) 準角地とは 次図のように一系統の路線の屈折部の内側に位置するものをいう 二方路線影響加算率表 地区区分加算率 ビル街地区 0.03 高度商業地区 繁華街地区 0.07 普通商業 併用住宅地区 0.05 普通住宅地区 中小工場地区 0.02 大工場地区 -76-

第 9 章財産の評価 設例 1 9m 15m ( 路線価 ) ( 奥行 9m に応ずる ( 面積 ) 奥行価格補正率 ( 注 )) 500,000 円 0.97 135 m2 ( 評価額 ) =65,475,000 円 ( 注 ) 奥行価格補正率は 財産評価基本通達の付表で定められている 設例 2 二方が路線に面する場合の宅地の評価 高度商業地区における計算例 路線価 1,000,000 円 路線価 980,000 円 8m 20m 1 正面路線の判定 1,000,000 円 0.96=960,000 円 < 980,000 1.00=980,000 円 980,000 円の路線が正面路線 参考 正面路線は 路線価 奥行価格補正率 の高い方の路線をいう ( 評基通 16⑴) 2 宅地の評価額 ( 正面路線価 ) 980,000 円 1.00 + 1,000,000 円 0.96 ( 側方路線影響加算率 ) (1m2当たりの価額) 0.10 = 1,076,000 円 @1,076,000 円 160m2 = 172,160,000 円 -77-

第 9 章財産の評価 ⑶ 倍率方式倍率方式は 評価する宅地の固定資産税評価額に一定の倍率 ( 国税局長が定める ) を乗じて算出する方法である 路線価方式によって評価することとしている地域内にある宅地以外の宅地は すべてこの方法によって評価する 倍率方式の評価手順を図示すると 次のとおりである -78-

第 9 章財産の評価 財産評価基準書 ( 倍率表 ) -79-

第 9 章財産の評価 参考 土地及び土地の上に存する権利の評価明細書 -80-

第 9 章財産の評価 -81-

第 9 章財産の評価 4 株式及び株式に関する権利株式については 上場株式 気配相場等のある株式及び取引相場のない株式の別に 株式に関する権利については 株式の割当てを受ける権利 株主となる権利 株式無償交付期待権 配当期待権及びストックオプションの別に それぞれの銘柄の異なるごとに 1 株単位で評価することとしている 参考法令 通達番号 評基通 168 ⑴ 上場株式上場株式は 市場で毎日取引が行われ その取引価格がそのまま時価を示しているといえることから 上場株式の価額は その株式が上場されている証券取引所の公表する次の1の価額によって評価する ただし 1の価額が 2~4のうち最も低い価額を超える場合には その最も低い価額によって評価する 1 課税時期の最終価格 2 課税時期の属する月の毎日の最終価格の月平均額 3 課税時期の属する月の前月の毎日の最終価格の月平均額 4 課税時期の属する月の前々月の毎日の最終価格の月平均額この場合において その株式が2 以上の証券取引所に上場されているときは 納税者義務者が選択した証券取引所とする なお 負担付贈与又は個人間の対価を伴う取引により取得した上場株式の価額は その株式が上場されている証券取引所の公表する課税時期の最終価格によって評価することとしている ( 注 )1 上場株式とは 全国 5 証券取引所の市場第 1 部及び第 2 部に上場されている会社の株式並びにジャスダック証券取引所に上場されている会社の株式をいう 2 最終価格とは いわゆる終値のことをいう 参考法令 通達番号 評基通 169~172 ⑵ 取引相場のない株式取引相場のない株式には 証券取引所における市場取引や証券会社の店頭取引で成立するような取引価格というものがない 仮に 取引事例があったとしても それは通常 特定の当事者間の取引で成立した価格あるいは特別の事情の下で成立した価格であって その価格を相続税法第 22 条に規定する時価すなわち客観的な交換価値として評価額とすることは適当ではないといえる また 取引相場のない株式を発行している会社の事業規模は大小さまざまであり またその株主構成もさまざまで株主相互間の実質的な会社支配力にも大きな差があることから その株式評価に当たっては それぞれ会社の規模等の実態に応じて適正に評価する必要がある そこで 財産評価基本通達では 取引相場のない株式の価額を客観的 合理的に かつ その実態に即して評価することができるようにするため その評価する株式の発行会社 ( 評価会社 ) の規模に応じて 大会社 中会社 小会社に区分し その規模区分に従いそれぞれの会社に適用すべき原則的な評価方法 ( 原則的評価方式 ) を定めるとともに その例外として 少数株主など会社支配 -82-

第 9 章財産の評価 権のない株主の取得した株式についての特例的な評価方法 ( 特例的評価方式 ) を併せて定めている ( 表 ) 会社規模による評価方式の区分 会社規模 評価方式 原則的評価方式 特例的評価方式 大会社 類似業種比準方式 ( 純資産価額方式の選択可 ) 中会社 小会社 類似業種比準方式と純資産価額方式との併用方式 ( 類似業種比準価額について純資産価額を選択可 ) 純資産価額方式 ( 中会社と同じ併用方式選択可 ) 配当還元方式 ( 注 )1 類似業種比準方式とは 類似業種 ( 評価会社の事業内容と類似するもの ) の株価を基として 評価会社と類似業種の1 株当たりの配当金額 利益金額及び純資産価額を比較して求めた比準割合を乗じ その70% ( 注 ) 相当額によって評価する方式をいう ( 注 ) 中会社については60% 小会社については50% とする 2 純資産価額方式とは 課税時期において評価会社が所有する各資産を相続税評価額により評価した価額の合計額から 課税時期における各負債の金額の合計額及び評価差額に対する法人税額等に相当する金額を控除した金額を 課税時期における発行済株式数で除して求めた金額により評価する方式をいう 3 配当還元方式とは その評価会社の株式を所有することによって受ける利益の配当金額を 一定の利率で還元して元本である株式の価額を求めようとする方式である 参考法令 通達番号 評基通 179~183-2 185~186-3 188 188-2 -83-

索 引 索 あ行あん分割合 30 遺産課税方式 2 遺産取得課税方式 2 遺産に係る基礎控除額 27 遺産分割 11 遺産が未分割の場合の課税価格 21 遺贈 11 永小作権 69 延納 62 か行各人の課税価格 20 課税価格 ( 相続税 ) 20 課税価格 ( 贈与税 ) 43 課税価格 ( 贈与税 : 精算課税 ) 51 課税価格の合計額 20 課税原因 ( 相続税 ) 9 課税原因 ( 贈与税 ) 37 換価分割 11 期限後申告の特則 58 基準年利率 70 基礎控除額 ( 相続税 ) 27 基礎控除 ( 贈与税 ) 43 共同相続人 10 居住無制限納税義務者 ( 相続税 ) 6 7 居住無制限納税義務者 ( 贈与税 ) 7 原価主義 68 原則的評価方式 82 限定承認 10 現物分割 11 公益事業用財産 ( 相続税 ) 18 更正の請求の特則 59 更正及び決定の特則 60 引 さ行債務控除 25 債務免除等による利益 40 財産の所在 8 財産の評価 68 財産の低額譲受けによる利益 40 財産の名義変更 37 財産評価基準書 73 79 死因贈与 11 時価主義 68 時価評価 70 失そう宣告 9 質問検査権 66 支払調書 65 住宅資金特別控除額 53 54 住宅取得等資金の贈与 53 受遺者 11 修正申告の特則 58 59 受贈者課税方式 4 純資産価額方式 83 障害者控除 34 小規模宅地等 22 上場株式 82 申告書の提出 ( 相続税 ) 56 申告書の提出 ( 贈与税 ) 57 制限納税義務者 ( 相続税 ) 6 7 制限納税義務者 ( 贈与税 ) 7 生命保険金 ( 相続税 ) 14 生命保険金 ( 贈与税 ) 39 生命保険契約に関する権利 17 選択特例対象宅地等 22 葬式費用 25 相次相続控除 35 相続開始前 3 年以内の贈与 26-84-

索 引 相続財産 13 相続時精算課税制度 35 相続時精算課税選択届出書 50 相続順位 9 相続税額の加算 32 相続税の総額 28 相続税の速算表 29 相続税の超過累進税率 28 相続人 9 相続の承認 10 贈与税の速算表 45 相続分 9 相続の放棄 10 贈与 3 37 贈与税額控除 32 贈与税の申告内容の開示 65 贈与税の超過累進税率 45 贈与の時期 38 その他の利益の享受 41 た行代襲相続人 9 代襲相続分 10 代償分割 11 退職手当金 16 立木の評価についての特例 70 単純承認 10 地上権 69 定期金に関する権利 17 69 定期贈与 37 特定遺贈 11 特定事業用資産 22 特定受贈者 49 特定贈与者 49 特定納税義務者 7 特例対象宅地等 22 特例的評価方式 83 土地及び土地の上に存する権利 72 取引相場のない株式 82 な行農地等についての相続税の納税猶予 36 農地等を贈与した場合の贈与税の納税猶予 45 は行配偶者控除 ( 贈与税 ) 44 配偶者に対する相続税額の軽減 33 配当還元方式 83 売買実例価額 71 倍率表 79 倍率方式 78 非課税限度額 ( 生命保険金 ) 19 非課税限度額 ( 退職手当金 ) 20 非課税財産 ( 相続税 ) 18 非課税財産 ( 贈与税 ) 42 非居住無制限納税義務者 ( 相続税 ) 6 7 非居住無制限納税義務者 ( 贈与税 ) 7 被相続人 1 評価の原則 68 負担付贈与 37 物納 63 邦貨換算 70 法定相続主義 9 法定相続人の数 19 法定相続分 10 法定相続分課税方式 3 法定評価 69 包括遺贈 11 墓所 18 本来の相続財産 13 本来の贈与財産 39-85-

索 引 ま行未成年者控除 34 みなし相続財産 13 みなし贈与財産 39 未分割の場合の課税価格 21 民法上の相続人 9 名義変更 37 ら行利子税 63 類似業種比準方式 83 霊びょう 18 連帯納付義務 61 路線価図 73 路線価方式 72-86-

参考 相続税の計算の流れ ( 相続人が配偶者及び子 2 人の場合の例 ) -87-