スライド 1

Similar documents
スライド 1

スライド 1

スライド 1

スライド 1

スライド 1

第1回 生体内のエネルギー産生

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

スライド 1

第1回 生体内のエネルギー産生

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

4 章エネルギーの流れと代謝

細胞の構造

スライド 1

細胞の構造

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

生物有機化学

PowerPoint プレゼンテーション

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

石井研雑誌会 No M2 小倉一将 構造学的に見た Electron bifurcation はじめに Electron bifurcation は酵素反応の一種であり 酸化還元的な発エルゴン反応と吸エルゴン反応が共役するシステムのことを指す フラビンや鉄硫黄クラスターなど様々な電子伝達

Microsoft Word - muramoto.doc

PowerPoint プレゼンテーション

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8.2 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで,A

スライド 1

シトリン欠損症説明簡単患者用

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

スライド 1

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

PowerPoint プレゼンテーション

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

日本内科学会雑誌第102巻第4号

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

PowerPoint プレゼンテーション

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

PowerPoint プレゼンテーション

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

呼吸鎖複合体酵素活性測定 酵素活性の測定には SPECTROstar Nano (BMG LABTECH) を用い 全ての測定は 100 μl の反応系で行う マルチウェルプレートは 96 well, half area UV-Star Microplate (Greiner Bio One) を用

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

U50068.indd

Taro-化学3 酸塩基 最新版

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

PowerPoint プレゼンテーション

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 雑誌会 pptx

代 謝

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

tnbp59-21_Web:P2/ky132379509610002944

講義資料2012

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

日本内科学会雑誌第97巻第7号

日本内科学会雑誌第98巻第4号

H30専門科目問題冊子表紙

無電解析出

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

生活設計レジメ

I II III 28 29


スライド 1

ポイント 糖尿病性腎臓病の進展に関わる新しいメカニズムを解明! ~2 つのフルクトース代謝酵素の異なる役割 ~ 糖尿病性腎臓病の進展において 2 種の果糖 ( フルクトース ) の代謝酵素 ケトヘキソキナー ゼ (KHK-A KHK-C) の相反する役割を解明しました 糖尿病ではポリオール経路の活性

バクテリアはなぜ、またどれくらいの量の水素を発酵で発生するか

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

PowerPoint プレゼンテーション

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

saiboukouzou

Microsoft Word -

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

細胞骨格を形成するタンパク質

タイトルページ

2011年度 化学1(物理学科)

スライド 1

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

解剖・栄養生理学

スライド 1

生物時計の安定性の秘密を解明

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - basic_15.doc

記 者 発 表(予 定)

3 章酵素と代謝

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

Transcription:

ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也

本日の学習の目標 電子伝達系で NADH から O2 へ電子が流れるしくみを理解する 電子が伝達されると共役して ATP が産生されるしくみを理解する

エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース 6 リン酸 アミノ酸 脂肪酸 脂質代謝 解糖系 糖新生 β 酸化 乳酸 ピルビン酸 アセチル CoA ケト酸 ピルビン酸脱水素酵素 クエン酸回路電子伝達系 ATP

細胞質から ピルビン酸輸送体 クエン酸回路 ( ミトコンドリア ) ピルビン酸アセチルCoA NAD NADH オキサロ酢酸 リンゴ酸 NAD NADH クエン酸 フマル酸 GTP コハク酸 FADH2 FAD GDP スクシニルCoA 燃料から ATP をつくりだすために NADH や FADH2 の形で高エネルギー電子を取り出す NADH cis- アコニット酸 イソクエン酸 NAD NADH NAD 2-オキソグルタール酸

NAD +, NADH - アデノシン O O P O CH 2 O N N NH 2 N N アデニン NAD はニコチン酸を材料として生成される補酵素 NAD は様々な酵素と協同して酸化反応における水素の回収を行う O HO OH H- (2e-, H+) H H O C NH2 - O P O O CH 2 O + N O C NH2 ニコチン酸 : ビタミン B 群の一つ H - (2e -, H + ) N R 還元型 (NADH) HO OH 酸化型 (NAD, NAD + ) NAD は再利用される ( リサイクル ) 一度 還元されたら 別の酵素反応によって酸化されなければならない

FAD(H2) FAD: Flavin adenine dinucleotide FMN: Flavin mononucleotide N NH 2 N - - O O P O CH 2 O O O P O O CH 2 HO OH HO-C-H HO-C-H HO-C-H N N アデノシン リボフラビン : ビタミン B2 CH 3 CH 2 N N O 2e, 2H + CH 3 R N H N O CH 3 N O N H CH 3 N H O N H 酸化型 (FAD) 還元型 (FADH2)

酸化的リン酸化 Oxidative phosphorylation ミトコンドリアでおきる反応 ATP NAD, FAD NADH, FADH2 e- e- H2O O2 NADH, FADH2 再酸化 (NAD, FAD 再生 ) ミトコンドリア電子伝達系 ( 呼吸鎖 酸化的リン酸化 ) ATP 産生 酸素消費 ミトコンドリア電子伝達系 ( 呼吸鎖 ) ATP 合成系 酸化的リン酸化

水素 電子を失う = 酸化水素 電子を受け取る = 還元 Fe 2+ Fe 3+ + e- 酸化 NAD + + 2e- + 2H + NADH + H + 還元 FAD+ 2e- + 2H + FADH 2 還元 酸化と還元は同時におきる グルコースや脂肪酸の中間体が酸化される際には NAD などが還元され NADH ができる

NADH による電子の供給 Fig14-09

酸化的リン酸化は内膜でおきる

電子の流れ 複合体 I 複合体 II 複合体 III 複合体 IV 複合体 V (ATP 合成酵素 )

プロトンのくみ出し Fig14-21

構成成分サブユニット数分子量補因子 Cofactors Complex I NADH- ユビキノン還元酵素 NADH-ubiquinone reductase NADH-CoQ reductase Complex II コハク酸ーユビキノン還元酵素 Succinate-ubiquinone reductase Succinate-CoQ reductase Complex III ユビキノンーシトクロム c 還元酵素 Ubiquinone-cytochrome c reductase CoQ-cytochrome c reductase シトクロム c Cytochrome c Complex IV シトクロム c 酸化酵素 Cytochrome c oxidase Cytochrome oxidase 16 25 4 8 1 6 13 850,000 125,000 250,000 13,000 200,000 FMN Fe-S clusters FAD Fe-S clusters ヘム b 560 Fe-S clusters ヘム b 562 ヘム b 566 ヘム c1 ヘム c ヘム a ヘム a3 2 Cu 2+ (CuA, CuB)

金属のイオン化傾向 K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H>Cu>Hg>Ag>Pt>Au イオンになり 電子をだしやすい イオンになりにくく 電子をだしにくい 高校化学 1 銅は亜鉛よりイオン化傾向が低い イオン化しにくい つまり電子を出しにくい 銅と亜鉛の電極をつなぐと 電子を出しやすい亜鉛から電子をひきとりやすい銅へと電子が流れる

酸化還元電位の測定 電子を失うのが酸化 電子を受け取るのが還元 ( 定義 ) KCl のブリッジ 水素ガス分圧 1 気圧水素イオン濃度 1 モルの時の電極電位を 0 ボルトと規定する ph7 で 分圧 1 気圧 濃度 1 モルあたりの基準電極との電位差 X 酸化型と X 還元型の等量混合液 有機化合物でも電子の伝達を考える 電子が溶液 X から H2 の方に流れるのであれば X の電子に対する親和性は H2 の親和性より低いことを意味する (X は負の酸化還元電位をもつという )

酸化還元反応 酸化還元電位 NADH NAD + + H + + 2e - H 2 O 1/2O 2 + 2H + + 2e - -320 mv +820 mv NADH/NAD は酸化還元電位が低い ( 電子に対する親和性が低い ) O2/H 2 O は酸化還元電位が高い ( 電子に対する親和性が高い )

電子の流れ ( 電子を引き受けやすい分子へと移動 ) NADH/NAD は酸化還元電位が低い ( 電子に対する親和性が低い ) O2 は酸化還元電位が高い ( 電子に対する親和性が高い ) 酸化還元電位の低い NADH から高い酸素に電子がながれるということ

酸化還元電位の低い NADH から高い酸素に電子が流れる 両者の間に中間の酸化還元電位が並んでいるのが電子伝達系 参考 G o = -nfδeo ギブスエネルギーと酸化還元電位の間には比例関係がある 酸化還元電位の低い NADH から高い酸素に電子が流れる 自由エネルギーが減少 遊離する プロトンをくみ上げる

ミトコンドリア電子伝達系 Mitochondrial electron transfer system 膜間空間 Intermembrane space + + nh + 内膜 Inner membrane NADH omplex I [H + ] + + + NAD + nh+ + CoQ n'h + Complex III cyt c + + + + omplex IV 1/2 O 2 _ n'h+ + 2H+ H 2 O [H + ] n''h+ マトリックス Matrix n''h + ADP + Pi + + + mh+ ATP + mh +

電子の流れ ( 電子を引き受けやすい分子へと移動 ) プロトンの濃度勾配 Complex I (NADH-CoQ オキシドレダクターゼ ) Complex II ( コハク酸 -CoQ レダクターゼ ( コハク酸デヒドロゲナーゼを含む ) Complex III (CoQ- シトクロム c オキシドレダクターゼ ) Complex IV ( シトクロム c オキシダーゼ ) Q: 補酵素 Q( ユビキノン ) Cyt: シトクロム Fe-S: 鉄ー硫黄タンパク質

フラビンモノヌクレオチド 複合体 1 は多数のサブユニットからなる巨大タンパク質であり NADH からの電子をユビキノンへ伝達する その際最初に電子を受け取るのが FMN

Fe2+ と Fe3+ の 2 つの状態をとる 電子は FMN から鉄ー硫黄タンパク質 (Fe-S) にうつされ 最終的にユビキノン ( 補酵素 Q コエンザイム Q) へ伝達される

ユビキノン ( 補酵素 Q コエンザイム Q) は長いイソプレン鎖をもつ 哺乳類では 10 個のイソプレン単位をもつことが一般的 ユビキノンは電子を 2 個うけとって還元型ユビキノンになり 膜の脂質を移動して次の複合体 III へ電子をわたす

コハク酸デヒドロゲナーゼ Succinate dehydrogenase 脱水素反応,FADH2 生成 ミトコンドリア内膜に結合 クエン酸回路酵素で唯一膜結合酵素 ( 他は, ミトコンドリアマトリックス中, 可溶性 ) ミトコンドリア電子伝達系 ( 呼吸鎖 ) 酵素の一つ COO - COO - CH2 CH2 + E FAD CH HC + E FADH2 COO- COO - コハク酸 Succinate フマル酸 Fumarate TCA 回路におけるコハク酸からフマル酸への変換にともない生じた FADH2 からの電子が複合体 II を介してユビキノンに伝達される

複合体 II はプロトンポンプでない 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側 ) から外側へ移動する マトリックスのプロトン濃度が低下し 膜電位 ( 内側がマイナス 外側がプラス ) が生じる

シトクロム C( ヘム鉄を含む ) QH2 Fe-S c1 c 複合体 III ( 酸化型 ) ( 還元型 ) 電子を受け取ると 3 価の鉄原子が 2 価にかわる

シトクロムオキシダーゼ シトクロム c から電子を受け取った複合体 IV は内部で銅 ヘム鉄と電子が移動し 最後に酸素にわたされる

シトクロム酸化酵素での酸素と電子の反応 Fig14-27

水力発電 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側 ) から外側へ移動する マトリックスのプロトン濃度が低下し 膜電位 ( 内側がマイナス 外側がプラス ) が生じる

化学浸透説 Chemiosmotic hypothesis 電子伝達 ( 電気エネルギー ) から ATP 産生のエネルギーへの変換 Peter Dennis Mitchell ( 英 )1961 年 電子伝達と共に プロトン (H + ) がミトコンドリア内から外にくみだされ, それによって生ずる電気化学的プロトン (H + ) 勾配が膜内外にできる. この電気化学的エネルギーが ATP 合成のための化学エネルギーに変換される. 1978 年 Nobel 化学賞

H + 輸送 ATP シンターゼ (Fo-F1 ATP アーゼ ) H + -Translocating ATP synthase (Fo-F1 ATPase) H + 膜間空間 Intermembrane space + + + + + + + + + + + Fo + + + + + + + + + + + - - - - マトリックス Matrix - - - - - F1 ADP + Pi H + ATP - - - - - - - -

β α β H + 輸送 ATP シンターゼ (Fo-F1 ATP アーゼ ) H + -Translocating ATP synthase (Fo-F1 ATPase) α γ β δ δ ε α β α α H + α β β α プロトンが通過することが駆動力になって ATP 合成酵素が回転する 回転する力を使って ATP を合成する F1 90 Å マトリックス Matrix δ ε 茎 Stalk 50 Å Fo 50 Å 膜間空間 Intermemberance space H +

NADH NAD + 2e Complex I 4H+ コハク酸 フマル酸 FADH2 Complex II CoQ Complex III 2H+ 複合体 1 3 4 で各々プロトンが 4 2 4 個くみ出されると考えられる ATP1 分子を産生するためにはおよそ 3 個のプロトンが必要 Cyt c 4H+ Complex IV) NADH から 3ATP コハク酸から 2ATP 2e 2 H + + 1/2 O2 H2O

ミトコンドリア遺伝子 ミトコンドリアのタンパク質の多くは核の DNA にコードされるが ミトコンドリア自身も DNA をもつ ヒトミトコンドリア DNA は環状 DNA で電子伝達系の複合体などをコードしている ミトコンドリア遺伝子異常によって種々の病気がおこることが知られている

MELAS(mitochondrial encephalopathy, lactic acdosis, and stroke) ミトコンドリア 3243 変異 脳卒中様発作と乳酸アシドーシスを伴うミトコンドリア脳症 ロイシン trna をコードする遺伝子の異常 (3243A G 変異 ) によりほぼすべての電子伝達系の機能が損なわれるため発症する 全く同じ遺伝子変異 (3243A G) でインスリン分泌低下により糖尿病を発症する場合もある

理解の確認のために 1. 電子の獲得は還元である 2. 水素を付加は還元である 3. 電子伝達系はミトコンドリアの外膜でおこなわれる 4. 複合体 I においてNADHからの電子はシトクロムcに伝達される 5. ユビキノンは複合体 Iから複合体 IIへ電子を伝達する 6. 複合体 II はNADHからの電子をうけとる 7. 酸素は複合体 IIIを介して水に還元される 8. 複合体 I III IVはプロトンポンプとしてはたらく 9. ミトコンドリア遺伝子異常によってMELASが発症する 10. NADH1 分子から2 分子のATPが産生される 11. 酸化還元電位の高いNADHから低い酸素に電子が移動する