2θχ/φ scan λ= å Al 2 (11-20) Intensity (a. u.) ZnO(<1nm)/MgO(0.8nm)/Al 2 MgO(0.8nm)/Al 2 WZ-MgO(10-10) a=3.085å MgZnO(10-10) a=3.101å

Similar documents
SPring-8ワークショップ_リガク伊藤

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx

SP8WS

SP8産業利用報告会s.ppt

研究成果報告書

PowerPoint プレゼンテーション

QOBU1011_40.pdf

清水秀己 矢田真士 Fig. 1 Cross-sectional TEM image of 3C-SiC films grown on Si(111) along the zone axis [01-1], (a) bright field (BF) image, (b) dark field (D

<4D F736F F F696E74202D2091E F BB95A894BC93B191CC899E97708CA48B8689EF E9197BF>

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

< F91E F1835C D835E815B8CA48B8689EF5F8FE396EC2E786477>

研究部 歪み Si/Si1-xCx ヘテロ構造の応力制御 研究代表者名山梨大学大学院 医学工学総合研究部 有元圭介 研究分担者名東北大学 金属材料研究所 宇佐美徳隆 1. はじめに圧縮歪み Si/Si1-xCx ヘテロ構造は 従来素子の 2 倍の高正孔移動度が期待される半導体薄膜構造である 移動度を

結晶粒と強度の関係

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

2 磁性薄膜を用いたデバイスを動作させるには ( 磁気記録装置 (HDD) を例に ) コイルに電流を流すことで発生する磁界を用いて 薄膜の磁化方向を制御している

27_708.pdf

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板

Microsoft PowerPoint - 3. 柏葉.ppt


厚生労働省委託事業 「 平成25年度 適切な石綿含有建材の分析の実施支援事業 」アスベスト分析マニュアル1.00版

PowerPoint プレゼンテーション

02.参考資料標準試料データ

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 21.齋修正.pptx

液相レーザーアブレーションによるナノ粒子生成過程の基礎研究及び新規材料創成への応用 北海道大学大学院工学工学院量子理工学専攻プラズマ応用工学研究室修士 2年竹内将人

C-2 NiS A, NSRRC B, SL C, D, E, F A, B, Yen-Fa Liao B, Ku-Ding Tsuei B, C, C, D, D, E, F, A NiS 260 K V 2 O 3 MIT [1] MIT MIT NiS MIT NiS Ni 3 S 2 Ni

電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー A 電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイ

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

Microsystem Integration & Packaging Laboratory

昆虫と自然 2010年12月号 (立ち読み)

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

FT-IRにおけるATR測定法

1. 背景強相関電子系は 多くの電子が高密度に詰め込まれて強く相互作用している電子集団です 強相関電子系で現れる電荷整列状態では 電荷が大量に存在しているため本来は金属となるはずの物質であっても クーロン相互作用によって電荷同士が反発し合い 格子状に電荷が整列して動かなくなってしまう絶縁体状態を示し

Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

報道機関各位 平成 28 年 8 月 23 日 東京工業大学東京大学 電気分極の回転による圧電特性の向上を確認 圧電メカニズムを実験で解明 非鉛材料の開発に道 概要 東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所の北條元助教 東正樹教授 清水啓佑大学院生 東京大学大学院工学系研究科の幾原雄一教

スライド 1

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

新技術説明会 様式例

受付番号:

論文の内容の要旨

PFニュース indd

STRUCTUAL ANALYSIS OF DAMAGED HAIR UNDER STRETCHING CONDITION BY MICROBEAM X-RAY DIFFRACTION

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

振動発電の高効率化に新展開 : 強誘電体材料のナノサイズ化による新たな特性制御手法を発見 名古屋大学大学院工学研究科 ( 研究科長 : 新美智秀 ) 兼科学技術振興機構さきがけ研究者の山田智明 ( やまだともあき ) 准教授らの研究グループは 物質 材料研究機構技術開発 共用部門の坂田修身 ( さか

PowerPoint プレゼンテーション

Center News 116.indd

酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御

Electrical contact characteristics of n-type diamond with Ti, Ni, NiSi2, and Ni3P electrodes

研究成果報告書(基金分)

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

IB-B

<4D F736F F D C82532D E8B5A95F18CB48D655F5F8E878A4F90FC C2E646F63>

<4D F736F F D2091AA92E895FB964082C982C282A282C45F >

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

「世界初、高出力半導体レーザーを8分の1の狭スペクトル幅で発振に成功」

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

Microsoft PowerPoint - 阪大XFELシンポジウム_Tono.ppt [互換モード]

スライド 1


ヘテロエピタキシーの基礎

分光・偏光を用いた薄膜・界面解析の実際

第 1 回窒化物半導体応用研究会平成 20 年 2 月 8 日 講演内容 1. 弊社の概要紹介 2. 弊社における窒化物半導体事業への展開 3. 知的クラスター創生事業での取り組み Si 基板上 HEMT 用 GaN 系エピ結晶結晶成長成長技術技術開発

報道機関各位 平成 30 年 6 月 11 日 東京工業大学神奈川県立産業技術総合研究所東北大学 温めると縮む材料の合成に成功 - 室温条件で最も体積が収縮する材料 - 〇市販品の負熱膨張材料の体積収縮を大きく上回る 8.5% の収縮〇ペロブスカイト構造を持つバナジン酸鉛 PbVO3 を負熱膨張物質

銅酸化物高温超伝導体の フェルミ面を二分する性質と 超伝導に対する上純物効果

(215) 121 MBE 法による GaN 単結晶基板上への Ⅲ 族窒化物半導体のホモエピタキシャル成長 田邉智之 ( 電気電子工学専攻 ) 渡邉肇之 ( 電気電子工学科 ) 小野基 ( 電気電子工学科 ) 南場康成 ( 電気電子工学専攻 ) 倉井聡 ( 電気電子工学科 ) 田口常正 ( 電気電子

事務連絡

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

研究成果報告書

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

1-2 原子層制御量子ナノ構造のコヒーレント量子効果 Coherent Quantum Effects in Quantum Nano-structure with Atomic Layer Precision Mutsuo Ogura, Research Director of CREST Pho

untitled

スライド 1

エネルギー ついて説明します 2. 研究手法 成果上で述べたような熱輻射パワーの高速変化を実現するためには 物体から熱輻射が生じる過程をミクロな視点から考える必要があります 一般に 物体の温度を上昇させると 物体内の電子の動きが活発になり 光 ( 電磁波 ) を放出するようになります こうして電子か

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

Microsoft Word - IPhO2007実験問題Green問題.doc


Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

Microsoft Word web掲載用キヤノンアネルバ:ニュースリリース_CIGS_

共同研究グループ理化学研究所創発物性科学研究センター強相関量子伝導研究チームチームリーダー十倉好紀 ( とくらよしのり ) 基礎科学特別研究員吉見龍太郎 ( よしみりゅうたろう ) 強相関物性研究グループ客員研究員安田憲司 ( やすだけんじ ) ( 米国マサチューセッツ工科大学ポストドクトラルアソシ

Microsoft Word - 01.doc

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint - 10JUL13.ppt

H22低炭素助成報告書-関先生-最終_p45

Microsoft Word - 02目次

53nenkaiTemplate

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

Microsoft PowerPoint - PF研究会 改(柳原).pptx

第117号(A4、E)4C/3 湯浅ほか

支援財団研究活動助成 生体超分子を利用利用した 3 次元メモリデバイスメモリデバイスの研究 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科小原孝介

diode_revise

内 容 目 次

Transcription:

MgO/c-Al 2 界面構造解析 課題番号 2005B0434 利用ビームライン BL13XU 東北大学金属材料研究所博士課程後期 3 年の過程 2 年嶺岸耕 1. 背景 ZnO は直接遷移型のワイドギャップ半導体で バンドギャップは室温で 3.37eV 光の波長に換算すると 368nm と紫外域にあることから貸し領域で透明である この性質を利用して紫外域での発光素子としての応用に関する研究 [1-3] 透明トランジスターへの応用に関する研究[4] が盛んに行われている 最近では ZnO で作製した p-n 接合からの電流注入による発光が報告されている [5] ZnO はウルツ鉱構造を持ち c 軸方向に極性を持つ 結晶成長時に極性は不純物取り込み特性に大きな影響を与える また 結合のイオン性が大きいことから c 軸方向に大きな自発分極をもち かつ圧電性を有する 自発分極および圧電分極は強力な内部電場を生じることから その制御は電子デバイスへの応用上非常に重要である 我々はこれまで c 面サファイア基板上における酸化亜鉛 (ZnO) 単結晶薄膜の極性制御の研究を行ってきた [6] この研究の中で最も重要な事は ZnO 薄膜と c 面サファイア (c-al 2 ) 基板の界面にバッファー層として導入する MgO 層の結晶構造を制御することであることがわかっている これまでに 反射高速電子線回折 (RHEED) を用いた MgO 層の面内格子定数その場測定 および透過型電子顕微鏡 (TEM) による ZnO/MgO/c-Al 2 基板界面の構造評価から MgO 層の結晶構造をウルツ鉱構造 あるいは岩塩 (Rocksalt) 構造に制御することにより その上に製膜する ZnO 薄膜の成長面が-c 面 (O 極性 ) あるいは +c 面 (Zn 極性 ) となることが確認されている しかしながら RHEED では測定精度が良くないこと TEM はミクロスケールな評価手法であることから Spring-8 の BL13XU に設置されているゴニオメーター ATX-GSOR を用いて 斜入射 X 線回折 ( 以後 GIXD) による構造解析を試みた GIXD では薄膜試料の面内回折を測定する このときに X 線入射角を全反射臨界角程度まで小さくとることにより X 線の進入深さを数 nm まで小さくすることが可能である また 光源に放射光を用いることにより 膜厚が 1nm 程度の極薄膜に対しても非常に精度の良い評価が可能となる - 92 -

2θχ/φ scan λ=0.99013å Al 2 (11-20) Intensity (a. u.) ZnO(<1nm)/MgO(0.8nm)/Al 2 MgO(0.8nm)/Al 2 WZ-MgO(10-10) a=3.085å MgZnO(10-10) a=3.101å 20 21 22 23 24 25 2θχ ( o ) Fig.1 c-al 2 (11-20) 面周りの 2θχ/φ スキャン Fig.2 ZnO/MgO(1.5nm)/c-Al 2 界面の TEM 像 2. 実験まず ウルツ鉱構造 MgO ができていると考えられている c-al 2 基板上に製膜した膜厚 0.8nm の MgO 薄膜 および同一の構造を持つ MgO 薄膜上に 1nm 以下の ZnO 薄膜を作製した試料に対して c-al 2 基板の (11-20) 面という面内回折と平行な方向へ 2θχ/φ スキャン (θ-2θ と同じと考えてよい ) を行った 結果として ウルツ鉱構造 MgO の (10-10) 面と思われる回折が観測され かつ ZnO 層の製膜により ウルツ鉱構造 MgO の (10-10) 回折のピーク位置が ZnO の (10-10) 回折の - 93 -

位置へ近づくという結果が得られた (Fig.1) これは MgO 層と ZnO 層が混合することにより 混晶である MgZnO が形成されたためであると考えられ MgO 層から観測された観測された回折がウルツ鉱構造からのものであるということを裏付けている また MgO と ZnO が混ざり合って MgZnO を形成するという結果は TEM 測定において ZnO/ MgO(1.5nm)/ c-al 2 界面に明瞭な MgO 層が観測されないという結果と一致している (Fig.2) MgO 上に ZnO 層を形成するよりも MgZnO 上にZnO 層を形成したほうが当然ながら格子不整が小さくなることから MgO バッファー層による ZnO 層の結晶性改善のメカニズムと MgZnO の形成は密接に関係していると考えられる 10 In-plane domain size of RS-MgO In-plane domain size(nm) 5 0 0 5 10 MgO layer thickness(nm) Fig.4 MgO 層の面内ドメインサイズ 続いて MgO 層の膜厚を変化させてウルツ鉱構造 MgO の有無の確認および結晶性の変化を調べた ウルツ鉱構造 MgO は膜厚 8nm の MgO 層からも観測され また 観測されたウルツ鉱構造 MgO の面内格子定数は膜厚 0.8nm の MgO 層から観測されたものと全く同じであった このことから c-al 2 基板上にウルツ鉱構造 MgO が形成され さらにその上に岩塩構造 MgO が形成された場合にもウルツ鉱構造 MgO は存在していることがわかった また MgO 層の膜厚を変化させたときに面内ドメインサイズがどのように変化するのかを調べた 面内ドメインサイズは 2θχ/φ スキャンの結果を用いてシェラーの式から導いた [7] MgO(2-20) 面の 2θχ/φ スキャンのスペクトルおよび求められた面内ドメインサイズをそれそれ Fig.3 Fig.4 に示す 2θχ/φ スキャンのスペクトルから 岩塩構造 MgO の面内格子定数は膜厚によらずほぼ一定であるという結果が得られた - 94 -

このことから 岩塩構造の MgO 層は膜厚によらず格子不整がほぼ緩和しているということがわかった また 面内ドメインサイズは膜厚の増加と共に単調増加しているが 膜厚 8nm で飽和しかけているように見える この結果を踏まえると MgO をバッファー層として用いる場合に膜厚を 8nm 以上厚くしても MgO 結晶性に関して劇的な改善は望めないということを示唆している 3. 考察ここでは 今回の実験で得られた知見をもとに ZnO 薄膜への影響の界面構造の影響を議論する まず ウルツ鉱構造 MgO と ZnO の混合による MgZnO の京成であるが Fig.1 のウルツ鉱構造 MgO および MgZnO において リラックスした c 軸配向の ZnO との格子不整は それぞれ 5.3% と 4.8% と MgZnO の形成によりわずかだが格子不整が減少している 実際には ZnO 層の膜厚を更に厚くすることになる 膜厚が厚くなると Mg 組成がだんだんと小さくなっていくと考えられ Fig.2 の TEM 像においても界面では Mg 組成が大きく 界面から離れるに従って徐々に Mg 濃度が小さくなっていくという傾向が見られる 以上の事から MgZnO の Mg 組成を徐々に小さくしながらバッファー層を形成したのと同じ状態になっており この様なバッファー層の形成方法は格子不整の大きな系におけるヘテロエピタキシーにおいて薄膜の高品質化に非常に有効であることが知られている MgO バッファー層を用いた ZnO 薄膜形成で比較的高品質な薄膜が容易に得られるのはこのメカニズムによるところが大きいと考えられる つづいて 岩塩構造 MgO の面内ドメインサイズの膜厚依存性であるが Zn 極性 ZnO 薄膜を MgO バッファー層を用いて形成しようとするときに MgO バッファー層の結晶性が ZnO 層の結晶性に影響を与えることが考えられる Fig.4 の結果を踏まえると 面内ドメインサイズが飽和する膜厚 8nm 程度が最適の膜厚であると考えられる 実際 Zn 極性 ZnO 成長時の最適の MgO バッファー層膜厚は 8nm 程度であった MgO バッファー層がこれより薄いと螺旋転位密度および波状転位密度が上昇する 膜厚 5nm では膜厚 8nm の場合と比較して螺旋転位密度 刃状転位密度共に約 1.5 倍となった また これ以上厚くすると ZnO/MgO 界面ラフネスの増加により逆に結晶性が悪くなっていくという結果が得られている 4. まとめ本研究ではウルツ鉱構造 MgO に関しては その存在の確認と格子定数が膜厚によらず一定であること および岩塩構造 MgO と共存することを明らかにした また ウルツ鉱構造 MgO 上に ZnO 層の成長を行うと MgO と ZnO が混ざり合い MgZnO という混晶となることを明らかにした 岩塩構造 MgO に関しては - 95 -

膜厚によらず格子定数が一定であり 室温における歪みは c-al 2 基板との間の熱膨張係数の差に起因することを明らかにした また 膜厚が 8nm になるまでは面内ドメインサイズが単調増加するが それ以上では飽和してゆくことがわかった また 測定結果からウルツ鉱構造 MgO の ZnO 薄膜作製において どのようなメカニズムで結晶品質が良くなっているか また ZnO/MgO/ c-al 2 構造を用いて Zn 極性 ZnO 薄膜を作製する場合に MgO の最適膜厚が MgO の面内ドメインサイズと ZnO/MgO 界面ラフネスの兼ね合いによって決定されていることを明らかにした 参考文献 [1] D. M. Bagnall, Y. F. Chen, Z. Zhu, T. Yao, S. Koyama, M. Y. Shen and T, Goto, Appl. Phys. Lett. 70, 2230 (1997). [2] Z. K. Tang, G. K. L. Wong, P. Yu, M. Kawasaki, A. Ohtomo, H. Koinuma and Y. Segawa, Appl. Phys. Lett. 72, 3270 (1998). [3] D. M. Bagnall, Y. F. Chen, Z. Zhu, T. Yao, M. Y. Shen and T. Goto, Appl. Phys. Lett. 73, 1038 (1998). [4] A. Ohtomo, M. Kawasaki, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E83C, 1614 (2000). [5] A. Tsukazaki, A. Ohtomo, T. Onuma, M. Ohtani, T. Makino, M. Sumiya, K, Ohtani, S. F. Chichibu, S. Fuke, Y. Segawa, H. Ohno, H. Koinuma and M. Kawasaki, Nature Materials 4, 42 (2004). [6] T. Minegishi, J. H. Yoo, H. Suzuki, Z. Vashaei, K. Inaba, K. S. Shim, T. Yao, J. Vac. Sci. Technol. B 23, 1286 (2005). [7] H. G. Jiang, M. Rühle, E. J. Lavernia, J. Mater. Res. 14, 549 (1999). - 96 -