里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

Similar documents
までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

COD COD DIN 99 DIN 9 DIN 9 NPO 7 データの収集について DIN, 溶存無機態リン ( 以下 と記す ) DIN DIN ノリ生産量 DIN アサリ漁獲量 漁獲量 9 経営体数

水質

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

水質

xlsx

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2

Microsoft Word - 資料2-2

1 岡山水研報告 32 1~5,2017 岡山県沿岸海域で発生した渦鞭毛藻 Akashiwo sanguinea の増殖等が栄養塩濃度低下に及ぼす影響 山下泰司 Influence of Increase in the Dinoflagellate Akashiwo sanguinea and Ot

1

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

資料4 大阪湾の状況について.docx

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

Microsoft PowerPoint - 多田香川大.ppt


参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの


<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

保環研所報52.indb

untitled

Microsoft Word - HP掲載用

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正-

表紙.indd

資料5 汚濁負荷量の状況

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

中期目標期間の業務実績報告書

Microsoft Word - 外海採苗2014

xlsx

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73>

2008年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム

DE0087−Ö“ª…v…›

<4D F736F F D20819D816991E58A7792F18F6F A948E8E6D985F95B68CB48D655F FB98B E58DE CC90858AC28BAB82CC95CF914A82C690B695A890B68E5993AE91D482C98AD682B782E98AEE CA48B86816A2E646F6378>

瀬戸内海関係漁連 漁協連絡会では 2012 年に右のパンフレットを作って いろいろな問題点や このようにしてほしい という要望を整理して活動をしています 具体的には 今ある瀬戸内海環境保全特別措置法の改定等に向けた動きが行われている状況です そこで 実際に海がきれいになっていることについて 私達が持

発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 内部 ) H19 H23 発生 ( 内部 ) H19 H23 局所発生 発生 ( 流入 ) H 月水温平年偏差 (10m 層 : ) H17 局所発生 発生 ( 流入 ) H17 H2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

また これは数年前の読売新聞のインターネットに出た記事で 非常にセンセイショナルというか 話題になったものです 清き瀬戸内? 魚去る と言って この折れ線が海水中に含まれる窒素の濃度で 右肩下がりに落ちてくると それに従って縦棒で表した漁獲量も どんどん落ちてきますという そういうお話です 一昨年

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

平成 29 年度 漁場環境 生物多様性保全 総合対策委託事業 平成 29 年度赤潮 貧酸素水塊対策推進事業 瀬戸内海等での有害赤潮発生機構解明と予察 被害防止等技術開発 報告書 平成 30 年 3 月 瀬戸内海赤潮共同研究機関

Chl.a 濃度 (µg/l) NO 3 -N 濃度 (µg-n/l) DIN 濃度 (µg-n/l) 215 年 11 月から 217 年 11 月にかけて, 隔週で諏訪湖湖心 ( N, E; 図 1) において, 表層 ( m) および底層 (5 m) の湖水をバンド

平成21年度東京都内湾 赤潮速報

1

福岡水海技セ研報第 24 号 2014 年 6 月 Bull.Fukuoka.Fisheries.Mar.Technol.Res.Cent.No24.June 2014 筑前海区産養殖マガキのグリコーゲン及び遊離アミノ酸量の季節変化及び年変動 内藤剛 後川龍男 篠原満寿美 ( 研究部 ) a 筑前海

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

2.2 効果検証の考え方 海域全体の生産力の底上げ効果の検証にあたっては, 水産環境整備を実施している調査海域において, 漁場施設等の基盤整備による生態系ピラミッドを想定し, 上位の階層にあたる 1 漁獲対象となる魚類の増加を評価する従来型の方法に加え, 上位の階層を支える環境基盤にも着目し,2 漁

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378>

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx

<4D F736F F F696E74202D2091E58DE398708DC490B68D7393AE8C7689E E693F18AFA816A8A C52E B8CDD8AB B83685D>

干潟を含めた浅海域の生態系研究

2-2 公共用水域水質測定計画の毎データ 8) 期間 :198 年 4 ~1998 年 3 の毎 1 回のデータ地点 : 東京湾西岸の9 地点 ( 図 1) 図中には括弧内に水深 (m) を示した 測定水深 : 下層 ( 海底上 1mの位置 ) 測定項目 : 水温 塩分 リン酸態リン(PO 4 -P

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

第4回フォーラム要旨集表紙

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

1.CO2 削減ポイントプログラムの効果検証の方針 HEMS サービスの一つとして アドバイス情報や排出削減に対してインセンティブを付与できるような仕組みを構築していくためには それがサービスの継続利用や削減行動の促進につながる必要がある 効果検証 1 では HEMS サービスの継続利用と削減行動に

青森県環境保健センター所報No11


第4回フォーラム成果集表紙01

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

jphc_outcome_d_014.indd

スライド 1

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で


130204最終発表(小松田) ver2.pptx


3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

資料3-1_環境省の施策

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

海洋_野崎.indd

表紙

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 )

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有

I. 調査結果概況 景気判断 DI( 現状判断 ) は小幅に上昇し最高値を更新 仕入原価高止まりも客単価が上昇 10 月スーパーマーケット中核店舗における景気判断 49.1 と小幅に上昇し 2010 年 4 月の調査開始以降最高値を記録した 経営動向調査によると売上高 DI が 1.1 とはじめてプ

図 11 最終処理水を用いたアサリ浮遊幼生飼育試験にけるアサリ浮遊幼生の大きさと摂餌状況の比較 図 12 シミュレーション結果 ( 表層の無機態窒素濃度 ). 平水時

日報-934.xls

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

<4D F736F F F696E74202D B8DD091CE899E90AC89CA95F18D9089EF>

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい

温暖化が進む大阪湾 漁業と生物の今・未来

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

Transcription:

福岡水海技セ研報第 25 号 215 年 3 月 Bull.Fukuoka.Fisheries.Mar.Technol.Res.Cent.No25. March 215 福岡湾における植物プランクトンの変遷について 里道菜穂子 恵﨑摂 杉野浩二郎 ( 研究部 ) 福岡湾における水質 ( 栄養塩レベル ) と植物プランクトンの長期的な変動から, 水質の変化が植物プランクトン群集に与える影響について検討した 栄養塩レベルの経年変化を見ると,DIN 濃度は経年的に上昇傾向が見られたが,DIP 濃度は低下傾向を示し, 特に199 年代以降は顕著な低下傾向が見られた このことを受け,DIN/P 比は, 経年的に増加し, 特に199 年代以降は著しく増加した 植物プランクトン現存量の指標である Chl-a 濃度は,198 年代は特に大きな変化は見られなかったが,199 年代以降は著しい低下が見られた 植物プランクトンの細胞数についても,199 年代以降は減少傾向が顕著であった また, 湾内の植物プランクトン群集の中で優先しやすい珪藻類の種構成では,199 年代以降,Skeletonema spp. の占める割合が大きく減少し,Chaetoceros spp. 等の他の種の割合が増加した 本研究の結果から, 福岡湾では, リン流入負荷量の経年的な減少による DIP 濃度の低下が制限要因となり, 植物プランクトンの現存量を減少させ, その種構成にも影響を与えていると推察された キーワード : 福岡湾, 植物プランクトン, 栄養塩,DIP 福岡湾は, 半閉鎖的な構造をしているため, 夏季は富 1) 2,3) 栄養化や貧酸素水塊等が発生しやすい海域である また, 沿岸部の都市化に伴う人口増加により, 流域の栄 養塩の流入負荷量は経年的に増加している 1) このため, 福岡市は 1993 年から 1999 年にかけて, 下水の高度処理施 設を導入し, 水質環境の保全を目的とするリンの除去を 積極的に進めてきた 高度処理施設の導入が進むにつれ, 処理水中のリンは著しく減少した 1) しかし, 近年ではこうした流入負荷量の削減が水質環 境に変化をもたらし, 秋季から冬季にかけて行われる藻 類養殖ではノリの色落ち 4,5) 6) やワカメの不作等の問題が 高頻度で発生しており 漁場環境の悪化が懸念されてい る そこで, 本研究では福岡湾における水質 ( 栄養塩レベ ル ) と植物プランクトンの長期的な変動から, 水質の変 化が植物プランクトン群集に与える影響について検討し た 方 法 図 1 調査地点図 1. 福岡湾の水質環境の変化 (1) 水質環境の経年変化 水質の解析には, 福岡市環境局が報告している 福岡 市水質測定結果報告 7) (1981~21 年 ) の水温, 栄養 塩類濃度,Chl-a 濃度のデータを用いた 栄養塩類につ いては, 無機態窒素 ( 以下 DIN) および無機態リン ( 以 下 DIP) の濃度を用いた (PO4-P 濃度を DIP 濃度として 用いた ) 水質測定が実施された地点を図 1 に示した 水質測定 は各地点で毎月 1 回実施され, 水温,DIN 及び DIP,Chl-a 濃度については, 表層 中層 (2.5m) 底層を平均した 値を用いた 栄養塩類については,DIN/P 比を算出した - 27 -

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した 4 3 2 ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向の変遷 (1) 植物プランクトン細胞数の変化植物プランクトンの解析には, 福岡湾において毎月行われている定期調査の1981 年 1 月から21 年 12 月までの 3 年間のデータを用いた 調査では, 図 1に示した調査地点において海水を採取し,.2~1 ml を分取して検鏡した 海水 1 ml あたりの植物プランクトン細胞数を種毎に計数し, 湾全体の平均細胞数を算出した (2) 植物プランクトン分類群の構成の経年変化珪藻類, 渦鞭毛藻類, ラフィド藻類, それらに該当しないものをその他として分類し, その構成割合の変化を整理した (3) 主な植物プランクトンの出現傾向の変化珪藻類, 渦鞭毛藻類, ラフィド藻類それぞれに細胞数の推移を整理し, 細胞数が多い代表種の構成割合の変化を解析した 結果 1. 福岡湾の水質環境の変化 (1) 水質環境の経年変化水温の経年変化を図 2に示した 水温は5.6~29.2 ( 平均 17.8 ) の範囲で変動し, 長期的には横ばいで推移した 次に DIN 及び DIP 濃度の経年変化を図 3, 図 4にそれぞれ示した DIN 濃度については.49~38.1μM( 平均 9.63μM) の間で変動し, 経年的に上昇傾向を示した DIP 濃度については~1.37μM( 平均.25μM), の範囲で変動し, 経年的に低下傾向を示した さらに1996 年以降は μm( 測定下限値.2μM 以下 ) を示す月が見られるようになった Chl-a 濃度の経年変化を図 5に示した Chl-a の濃度は.72~66.7μg/l( 平均 1.9μg/l) で変動し, 経年的には低下傾向を示した DIN/P 比の経年変化を図 6に示した (DIN/P 比が2 を超えた年については,2とした) DIN/P 比は2.2~ 2( 平均 61.8) で変動し, 経年的には増加傾向を示した さらに198 年代は緩やかな増加傾向であったが,19 9 年代以降は著しく増加した (μm) (μm) (μg/l) 1 5 4 3 2 1 DIN 13 月移動平均回帰直線 y =.156x + 6.9199 R² =.4127 P<.1 1981 1986 1991 1996 21 26 2 1.5 1.5 1981 1986 1991 1996 21 26 DIP 13 月移動平均回帰直線 y = -.6x +.3522 R² =.492 P<.1 1981 1986 1991 1996 21 26 8 6 4 2 Chl-a 13 月移動平均回帰直線 y = -.219x + 18.442 R² =.274 P<.1 1981 1986 1991 1996 21 26 25 2 15 1 5 図 3 図 4 図 5 図 2 DIN/P 水温の経年変化 DIN 濃度の経年変化 DIP 濃度の経年変化 13 月移動平均 1981 1986 1991 1996 21 26 図 6 Chl-a 濃度の経年変化 NP 比の経年変化 - 28 -

福岡湾における植物プランクトンの変遷 3 25 29786 3648 2 細胞数 15 13 月平均 1 5 1981 1986 1991 1996 21 26 図 7 植物プランクトン細胞数の経年変化 5 4 1% 8% 6% 4% ラフィド藻類 渦鞭毛藻類 2% 珪藻類 % 1981 1985 1991 1996 21 26 図 8 植物プランクトン分類群の構成割合の変化 1 8 3 2 1 6 4 2 1981 1985 1991 1996 21 26 1% 1981 1985 1991 1996 21 26 1% 8% 8% 6% 6% 4% 4% 2% 2% % 1981 1985 1991 1996 21 26 その他の珪藻 Thalassiosira spp. Chaetoceros spp. Skeletonema spp. 図 9 珪藻類の細胞数と種構成割合の経年変化 % 1981 1985 1991 1996 21 26 その他渦鞭毛藻類 Akashiwo sanguinea Prorocentrum sp. 図 1 渦鞭毛藻類の細胞数と種構成の経年変化 35 3 25 2 15 1 5 1981 1985 1991 1996 21 26 1% 8% 6% 4% 2% % 1981 1985 1991 1996 22 26 Chattonella sp. Heterosigma akashiwo 図 11 ラフィド藻類の細胞数と種構成の経年変化 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向の変遷 (1) 植物プランクトン細胞数の変化植物プランクトン細胞数の長期的な変化を図 7に示した 植物プランクトン細胞数は~3,648cells/ml( 平均 2,3cells/ml) の範囲で推移した 198 年代は増減を繰り返しながら比較的安定的に推移した 199 年代は1992, 1993,1997,2 年に2,cells/ml 以上を示し, 細胞数が極端に増加する年が多く見られたが, 全体的には減少傾向を示した 2 年代は, 前半に細胞数が極端に減少した後, 緩やかな増加傾向を示し,29 年には2, cells/ml 以上を示したが, 全体的には低位で推移した (2) 植物プランクトン分類群の構成の経年変化植物プランクトンの分類群の構成割合変化を図 8に示した 構成割合が最も高いのは珪藻類で, 年によって若干の変動はあるものの, 渦鞭毛藻類, ラフィド藻の順で続いた 198 年代前半は珪藻類がおよそ9 割を占めたが, 198 年代後半は渦鞭毛藻類の割合が大きく増加し, 珪藻 - 29 -

里道 恵﨑 杉野 類より優先する年 (1987,1988,1989 年 ) が見られた 19 9 年代は全ての年で珪藻類が7~9 割を占め, 比較的安定的に推移した 2 年代は全ての年で珪藻が優先したものの,199 年代に比べると5 割程度まで減少する年があるなど変動が大きかった (3) 主な植物プランクトンの出現傾向の変化珪藻類の細胞数と種の構成割合を図 9に示した (1986 年は欠測のため省略 ) 細胞数は 234~4,62cells/ml( 平均 1,524cells/ml) の範囲で推移した 経年変化では,19 8 年代初めから緩やかに減少し,199 年代に入ると1992, 1993 年に大きく増加し,1994 年にいったん減少した後比較的高めで推移した 2 年代には,21 年に急激に減少し, その後は増加傾向が見られるものの, 全体に低めで推移した 珪藻類の種構成では,3 年の間に Skeletonema spp. が増減を繰り返しながら徐々に減少し,Chaetoceros spp. やその他の珪藻類の割合が増加した さらに Skeletonema spp. の割合が特に大きく減少した1997 年及び22 年は Chaetoceros spp. の割合が大きく増加した 渦鞭毛藻類の細胞数と種の構成割合を図 1に示した (1986 年は欠測のため省略 ) 細胞数は 27~849cells/ml ( 平均 232cells/ml) の範囲で推移した 経年変化では, 198 年代後半と199 年代後半に細胞数が大きく増加し, 2 年代に入ると, 細胞数は緩やかに減少した 渦鞭毛藻類の種構成では,Prorocentrum sp. が優先する年が多いが,199 年代前半及び22 年は Akashiwo sanguinea が優占した また 2 年代の後半からは Prorocentrum sp. の割合が急激に減少し, その他の渦鞭毛藻類の割合が増加した ラフィド藻類の細胞数と種の構成割合を図 11に示した (1986 年は欠測のため省略 種構成では 細胞であった 1984,2,21 年についても省略 ) 細胞数は ~315 cells/ml( 平均 41cells/ml) の範囲で推移した 1988 年, 1995 年,28 年,29 年に細胞数の増加が見られたが, それ以外の年は 1cells/ml 未満で推移した 考察今回の調査では, 水温は経年的な変化があまり見られず, 植物プランクトンに与える影響はほとんど無かったと考えられる 植物プランクトンの増加要因となる全天日射量はこの3 年間で横ばい, 若しくは上昇傾向であり, 植物プランクトンの増殖にやや有利な状況となってい る 8) 栄養塩類について見ると,DIN 濃度は経年的に上昇, DIP 濃度は経年的に低下し, 特に DIP 濃度については, 1996 年以降は測定下限値を下回るなど, 極端な低下傾向を示している これらの変化を受け,DIN/P 比は極端に増加した 一般的に,DIN/P 比が大きいとリンが植物プランクトン増殖の制限要因になる可能性が高くなる 9) そこで, リン流入負荷量の変化について, 福岡湾の年代別季節別の栄養塩収支モデル ( 図 12) 1) を参照して考察する 栄養塩収支モデルによると, どの季節においても年代が新しくなるにつれ, 湾奥の流入負荷量は減少しており, それに伴い海水中の DIP 現存量は全ての季節 海域において減少している さらに, 植物プランクトンの DIP 現存量と取り込み量の変化に着目すると,198 年代から199 年代にかけては, 季節や海域によって増減の傾向が異なるが,199 年代から2 年代にかけては, 全ての季節 海域において減少している この減少傾向は, 福岡湾での植物プランクトン現存量の指標となる Chl-a 濃度の変化と一致している 細胞数についても,199 年代以降は同様に減少傾向が見られている これらのことから,198 年代は, 海水中の DIP 濃度は低下したものの, 植物プランクトンの増殖に影響を与えるレベルまで達していなかったことが推察される しかし,199 年代以降の更なるリン流入負荷量の減少によって, 海水中の DIP 濃度は著しく低下し, プランクトン現存量が減少したと考えられる 一般的に, 長期的なリン流入負荷量の減少要因については, 家庭食生活, 畜産業, 農地からの河川へのリン減少等が報告されている 11) 福岡湾における199 年代以降の更なるリン流入負荷量の減少については,1993 年から 1999 年にかけて順次導入された高度処理施設による脱リンが大きな要因の1つであると指摘されている 1) 経年的な DIP 濃度の低下が植物プランクトン群集に影響を与える可能性については, 赤潮発生件数等の変化から, これまでも指摘されている 12) 福岡湾における年間の赤潮発生件数は,199 年代初めは1 件前後で推移していたが,2 年代以降は5 件以下の年が多くなるなど, 減少傾向を示した さらに, 季節別に見ると, 海水中の DIP 濃度が特に低下する冬季については,197 年代から 199 年代にかけて発生していた珪藻類の赤潮が,2 年代には 件となるなど, 減少傾向が顕著であった 植物プランクトンと同様に栄養塩類を直接吸収する藻類に DIP 濃度の低下が与える影響についても報告されている 4-6) 福岡湾のノリ養殖においては,26 年以降毎年のようにノリの色落ちが見られ, 4,5) ワカメ養殖では2 年代に入り, 不作年が増加している 6) ノリの色落ちやワカメ葉体の流出が起きるのは,DIP 濃度が大きく減 - 3 -

福岡湾における植物プランクトンの変遷 図 12 DIP の季節別収支の経年変化 : 前年代より減少していることを示す - 31 -

里道 恵﨑 杉野 少する時期であることから,DIP 不足がこれらの要因と考えられている また, 栄養塩レベルの低下が植物プランクトン群集に与える影響として, 種構成の変化が報告されている 13) 福岡湾における植物プランクトン群集の中で主要なグループである珪藻類の年代別の種構成を図 13に示す なお, 他海域との比較のため, Skeletonema spp., Chaetoceros spp., その他の珪藻類と分類する 199 年代から2 年代にかけて,Skeletonema spp. が占める割合が大きく減少し,Chaetoceros spp. 等の他の種の割合が増加している このような種構成の変化は, 大阪湾や播磨灘, 洞海湾においても確認され, 栄養塩レベルの低下に起因するとされている 13-15) これらの海域の栄養塩濃度を見てみると, 大阪湾及び洞海湾では,DIN 濃度 DIP 濃度ともに経年的な低下が確認されている 更に詳細に見ると, 大阪湾では,DIP 濃度の低下が顕著に見られ, 洞海湾では, DIN 濃度の低下が顕著である 16,17) 一方, 播磨灘では,DIP 濃度の経年変化に一定の傾向は見られず,DIN 濃度が経年的に低下している 14) つまり, これらの海域では, 同様に植物プランクトンの種構成の変化が起きているが, 栄養塩レベルの低下のパターンが種類や濃度において異なる 更に, 福岡湾では,DIN 濃度が経年的に上昇し,DIP 濃度が減少していることから, 上述の3 海域とはまた異なるパターンで栄養塩レベルの低下が起きていると思われる DIN/P 比について見ると, 大阪湾では,1973 年頃から DIN/P 比の増加が顕著に見られ,199 年代以降は1を超える年が著しく増加した 16) 一方, 播磨灘では DIN 濃度の低下を受け,DIN/P 比は197 年代後半から徐々に減少し, 現在はレッドフィールド比である16を下回り,1 以下となっている 14) 福岡湾では,DIN/P 比は199 年代以降著しく増加し, 現在は1を超えている これらのことから, 福岡湾では,DIP 濃度の低下や DIN/P 比の変化によって,Skeletonema spp. が占める割合が減少し,Chaetoceros spp. 等の他の種の割合が増加するという他海域と同様の変化が起きたと推察される また, 大阪湾および播磨灘, 洞海湾の3 海域については, 多田ら 13) により1 年スケールのタイムラグを持って, 下記の5つの段階に区分されている 1 生物の生息できない環境 2 Skeletonema が単独で優先し, 大規模で濃密な赤潮を形成 3 構成種の大部分を Skeletonema が占めているが, しばしば有害渦鞭毛藻が大規模な赤潮を形成 4 Skeletonema の占める割合が低下し, 他の珪藻種の割合 1% 8% その他の珪藻 6% 4% Chaetoceros spp. 2% Skeletonema spp. % '8 年代 '9 年代 ' 年代図 13 珪藻類の年代別種構成割合変化が増大 5 海域の生産力の低下, 養殖ノリの色落ちが発生 これらの段階の進行には, 海域の栄養塩の減少を伴うとされている 福岡湾において,2は198 年代,3は199 年代,4は 2 年代前半,5は2 年代後半 ~ 現在とおおまかに当てはめることができる 大阪湾は, 福岡湾と同様に DIN/P 比の経年的な増加が見られる海域であるが, 16) 現在は4 に該当している これら2つの海域の21 年の栄養塩濃度を比較すると,DIN 濃度は福岡湾が大阪湾の1.6 倍程 18) 度,DIP 濃度は.3 倍程度となっており,DIP 濃度の低下による海域への影響は, 福岡湾の方が深刻であると考えられる 本研究の結果から, 福岡湾では, リン流入負荷量の経年的な減少による DIP 濃度の経年的な低下が制限要因となり, 植物プランクトンの現存量を減少させ, その種構成に影響を与えている可能性が示唆された これらの変化は,199 年代以降顕著に見られるようになった 植物プランクトンの現存量の減少や種構成の変化は, 基礎生産量の減少や質の低下につながり, 餌料環境の悪化を招いている恐れがある 近年, 湾内の漁獲量が減少していることから, 19) 植物プランクトン等基礎生産レベルの変化が, 生態系全体へ与える影響について明らかにすることが急務である そして, 福岡湾の基礎生産力の回復を目指すため, より最適な水質環境を明らかにし, その実現に向けて必要な栄養塩類の流入負荷量等の検討を行う必要がある 文献 1) 福岡市環境局. 博多湾環境保全計画 28. 2) 篠原満寿美. 福岡湾における貧酸素水塊の発生状況. 福岡県水産海洋技術センター研究報告 22;12: 81-87. 3) 吉岡直樹. 福岡湾における貧酸素水塊. 福岡県水産海洋技術センター研究報告 23;13:93-11. - 32 -

福岡湾における植物プランクトンの変遷 4) 渕上哲.26 年度漁期に福岡湾でみられたノリ葉体の生育異常, 福岡県水産海洋技術センター研究報告 28;18:161-164. 5) 小池美紀, 江崎恭志. 藻類養殖技術研究 (1) ノリ養殖. 福岡県水産海洋技術センター事業報告 21; 61-63. 6) 江藤拓也, 片山幸恵, 江崎恭志.28 年から21 年における福岡湾でのノリ, ワカメ養殖の不作要因について. 福岡県水産海洋技術センター研究報告 212 ;22:33-4. 7) 福岡市環境局 : 福岡市水質測定結果報告 1981-21. 8) 横山佳裕, 吉次祥子, 中嶋雅孝, 内田唯史, 中西弘. 博多湾における栄養塩濃度の変化に伴う植物プランクトンの種の変化の解析. 土木学会論文集 B3( 海洋開発 ) 211;67-2:Ⅰ_34-Ⅰ_345 橘淳治. 9) 環境安全に配慮した栄養塩類の分析 - 窒素 リンの分析と廃液処理 -. 大阪府教育センター. 1) 江藤拓也, 片山幸恵, 江崎恭志. 福岡湾における年代別 季節別栄養塩収支について. 福岡県水産海洋技術センター研究報告 211;21:47-58. 11) 岡市友利, 小森星児, 中西弘. 瀬戸内海の生物資源と環境. 恒星社厚生閣, 東京.1996. 12) 片山幸恵, 江藤拓也, 江崎恭志. 福岡湾における赤潮発生の動向について. 福岡県水産海洋技術センター研究報告 212;22:25-32. 13) 多田邦尚, 西川哲也, 樽谷賢治, 山本圭吾, 一見和 彦, 山口一岩, 本城凡夫. 瀬戸内海東部海域の栄養塩低下とその低次生物生産過程への影響. 沿岸海洋研究 214;52-1:39-47. 14)Nishikawa T, Hori Y, Nagai S, Miyahara K, Nakamura Y, Harada K, Tanda M, Manabe T, Tada K. Nutrient and Phytoplankton Dynamics in Harima-Nada, Eastern Seto Inland Sea, Japan During a 35-Year Period from 1973 to 27. Estuaries and Coasts 21;33:417-427. 15) 山田真知子, 上田直子, 濱田建一郎. 過栄養海域である洞海湾における栄養度の低下とそれに伴う赤潮発生状況の変化. 日本水産学会 211;77:647-655. 16) 呉碩津, 松山幸彦, 山本民次, 中嶋昌紀, 高辻英之, 藤沢邦康. 近年の瀬戸内海における有害渦鞭毛藻の分布拡大とその要因. 沿岸海洋研究 25;43-1: 85-95. 17) 濱田建一郎, 上田直子, 山田真知子, 多田邦尚, 門谷茂. 栄養塩濃度が大幅に減少した洞海湾の貧酸素水塊と低次生産過程について. 沿岸海洋研究 21 ;48-1:29-36. 18) 反田實, 赤繁悟, 有山啓之, 山野井英夫, 木村博, 團照紀, 坂本久, 佐伯康明, 石田祐幸, 壽久文, 山田卓郎. 瀬戸内海の栄養塩環境と漁業. 水産技術 214;7-1:37-46. 19) 福岡市水産振興課 : 福岡市農林統計 1981-21. - 33 -