薬価制度や調剤報酬等の抜本的見直し より良い医療を効率的に提供するとともに 経済再生と財政健全化の一体的な実現にも資するため 公的医療保険における薬価制度や調剤報酬等の抜本的見直しを強力に推進 医療費の伸び(高齢化分を除く の半分以上は薬剤費 対前年度比 医療費の伸びと その要因分解 4.0% 3.

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 【厚労省】説明資料_ pptx

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

政策課題分析シリーズ14(本文2)

2025 年に向けた医療制度 介護制度の改革 医療制度 介護制度は 人生 100 年時代の国民生活を支える重要な基盤 一方 我が国は 75 歳以上人口の急増 生産年齢人口の減少など 制度を取り巻く構造的な変化に直面 将来にわたる国民生活の安心を確保するため こうした課題に正面から取り組む必要 団塊の

スライド 1

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

薬-1 長期収載品と後発品

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険制度改革の施行に向けて

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>


主張2-①-(1)

H28秋_24地方税財源

スライド 1

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

長期収載品について 長期収載品とは 明確に定義はされていないが 一般的には 後発医薬品のある先発医薬品をいう 長期収載品と後発医薬品の間には 実質的に 以下のような役割分担が生じている 安定供給 長期収載品 安定供給することが求められており 具体的には 医療機関から継続供給を求める意見が強いことなど

Microsoft Word - ①第107回 医療保険部会 議事次第

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

政策課題分析シリーズ14(本文4)

全ての国民が自ら生活習慣病を中心とした疾病の予防 重症化予防 介護予防 後発医薬品の使用や適切な受療行動をとること等を目指し 特定健診等の受診率向上に取り組みつつ 個人や保険者の取組を促すインセンティブのある仕組みを構築 提出府省庁厚生労働省部局名保険局関係府省庁 厚 - 質問 : 骨太方針 07

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

保険QA_ _第1章.indd

厚生労働省における医療 ICT 化の取り組み 日本の医療が抱える課題 医療需要 財政負担の増加高齢化の進行 疾病構造の変化医療改革の方向性 健康の維持増進 疾病の予防及び早期発見の促進 医療機能の分化 連携の推進 地域包括ケアシステムの構築 解決ツールとしての医療 ICT 化 健康づくり ビッグデー

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

後期高齢者医療制度のしおり_2013

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

第3章 指導・監査等の実施

千歳市.indd

平成 30 年度調剤報酬改定に係る 都薬によくある問い合わせ ( 平成 28 年 ) 調剤基本料 1 ( 平成 30 年 ) 調剤基本料 1 の場合は提出不要 様式 87 の 3 地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類 2 麻薬小売業者免許証の番号 ( 届出する全薬局 ) 該当番号を記載 3

参考資料

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討について H29/1/16WG 厚労省提出資料 平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討の方向性 平成 30 年度診療報酬改定に向けて 以下の遠隔医療形態モデルも参考に 委員からご指摘のあった初診に関する取扱いも含め 対面診療に比べて患者に対する医療サービスの

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

スライド 1

により算定する ただし 処方せんの受付回 数が 1 月に 600 回以下の保険薬局を除く により算定する 注の削除 注 4 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合 ( 削除 ) しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険薬局において調剤した場合には 基準調剤加算として所定点数に32 点を加算する

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

PowerPoint プレゼンテーション

データヘルス計画 ~健康増進に向けた医療保険者の機能強化~

2 3

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

本来目指すべき療養病棟の転換の方向性 ( イメージ ) 一般病床 医療療養病床 (5:) 介護療養病床 H9 年度末で廃止 (6 年間の経過期間 ) 地域医療構想の推進と療養病床の再編 現行の介護療養病床は平成 9 年度末で廃止 ( 経過措置あり ) となり 新たな類型として介護医療院が設置され こ

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

歯科中間報告(案)概要

第2期データヘルス計画について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8C928D4E88E397C390ED97AA814091CE8A4F90E096BE C A472E >

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

PowerPoint プレゼンテーション

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

特定健診・特定保健指導

アジア健康構想の推進に向けた提言

201601

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

2 院内処方 ( 入院外 投薬 ) 及び院外処方 ( 薬局調剤 ) における薬剤点数薬剤点数階級別件数の構成割合を入院外の投薬 ( 以下 院内処方 という ) 薬局調剤( 以下 院外処方 という ) 別にみると ともに 500 点未満 が最も多く それぞれ 67.0% 59.4% となっている また

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

PowerPoint プレゼンテーション

禁煙対策の取組主体はどのようになっているのか 県も出前講座等の取組を行っているが, 現在, たばこ対策は, 受動喫煙対策が取組の中心とな っている 喫煙者が減れば健康へのリスクも減るため, 保険者として協力できることがあれば, 情報等を共有し協力していきたい 後期高齢者医療広域連合の取組は, これま

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

全自病協第 582 号 平成 27 年 2 月 13 日 地方会議担当支部長様 公益社団法人全国自治体病院協議会 会長 邉見公雄 平成 27 年度地方会議における共通議題について 日頃から支部活動にご尽力をいただき感謝申し上げます さて 平成 27 年度地方会議における共通議題について 常務理事会で

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

スライド 1

1 分析の主旨 ビタミン剤 うがい薬 湿布薬 保湿剤に関しては 医療費適正化の観点か ら 診療報酬改定で様々な対応を行ってきている 本分析は 2012 年度から2016 年度 ( 平成 24 年度から平成 28 年度 ) の調剤レセプトのデータを用いて これらの医薬品の薬剤料 数量等の推移を示したも

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

政策課題分析シリーズ14(本文3)

【資料1】結核対策について

スライド 1

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

医療費の自然増の企業 家計への影響 医療費については 概算要求時点で 自然増 の要求がなされており 26 年度要求では 自然増は 国費ベースで約 +3,500 億円とされている これは医療費ベースでは 約 +1 兆 3,500 億円 (+3.2%) に相当 ( 内訳 : 保険料 : 約 +6,500

WIC-1


Microsoft Word - 「健康立国」の実現に向けた提言(中間とりまとめ)

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

政策課題分析シリーズ15(本文2)

れました 結果はご承知のように政権与党側の安定性が増す形となりました このような情勢のもと 安倍政権は 8 月 3 日に内閣改造を行い 成長戦略の強化を中心とした経済対策に尽力する姿勢を鮮明にしています このように国内外を問わず さまざまな状況変化が生じているときだけに 今後の補正予算編成や来年度予

かかりつけ薬剤師について 新 かかりつけ薬剤師指導料 70 点 かかりつけ薬剤師 薬局の評価一元的 継続的な服薬管理の評価 主な算定要件 患者の同意が必要 同意を得た次の来局時以降に算定可能となる 患者の署名付きの同意書を作成した上で保管し 患者の薬剤服用歴にその旨を記載すること 患者 1 人に対し

資料2-1

県医労.indd

データの取り扱いについて (原則)

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Transcription:

資料 2 薬価制度等の抜本的見直し 国保制度のインセンティブ改革 平成 29 年 5 月 23 日塩崎臨時議員提出資料

薬価制度や調剤報酬等の抜本的見直し より良い医療を効率的に提供するとともに 経済再生と財政健全化の一体的な実現にも資するため 公的医療保険における薬価制度や調剤報酬等の抜本的見直しを強力に推進 医療費の伸び(高齢化分を除く の半分以上は薬剤費 対前年度比 医療費の伸びと その要因分解 4.0% 3.0% 薬剤費 0.1% 1.8% 化学療法剤 1.2% 1.0% 2.0% 技術料 0.9% 1.0% 高齢化分 国民皆保険の持続性 イノベーションの推進 1.1% 0.0% 医薬品産業には 成長戦略の柱としての期待が掛かる 主要製造業の国内納税額の推移 2014年 千億円 15 デンマーク 4 自動車 自動車 同附属品 同附属品 電気機械 電気機械 10 5 0 医薬品世界売上上位100品目の国別起源比較(2015年 医薬品 医薬品 製薬協加盟企業 製薬協加盟企業 ドイツ 7 イギリス 8 情報通信機械 情報通信機械 2004 2006 2008 2010 2012 48 スイス 日本 11 2014 Copyright 2016 QuintilesIMS. World Review ARK Pharmaprojects Evaluate Pharma Orange Bookをもとに作成 出所 財務省 法人企業統計 医薬品は製薬協活動概況調査 作成 日本製薬工業協会 医薬産業政策研究所 最も受付回数が多い保険医療機関の処方箋集中率 薬局に求める機能 80% 0% 100% 気軽な健康相談 飲み忘れの確認 平成27年厚生労働省調査 複数回答 n = 2,437 30% 薬 局 医療機関 80 90% 処方箋集中率 副作用 効果の継続的確認 10% 90 %以上 薬の一元的管理 後発医薬品の 使用に関する説明 患者のための薬局ビジョン 平成27年10月23日厚生労 働省 等を踏まえ 地域で暮らす患者本位の医薬分業 関係機関 を実現 イメージ 処方箋 現在の薬局の多くは 求められる役割を十分に果たせていない 0% ① 実勢価格 量を機動的に少なくとも年1回薬価に反映 ② 現行の薬価算定方式の更なる改善 ③ 医薬品産業について より高い創薬力を持つ産業構造に転換 地域包括ケアの一翼を担うかかりつけ薬剤師 薬局 アメリカ 11 鉄鋼 鉄鋼 国民負担の軽減 医療の質の向上 0.9% 高額なC型肝炎治 療薬が大きく寄与 1.0% 薬価制度の抜本改革に向けた基本方針 (平成28年12月 20日関係4大臣決定 に基づき 薬価制度の抜本改革を推進 0.2% 高齢化を除いた 医療費の伸び 後発医薬品の 促進による影響 薬価制度の抜本改革 対前年度比 平成27年度 3.8 平成23年度 3.1 受診 70 80% 60 70% 在宅訪問 自宅 かかりつけ 薬剤師 薬局 50 40 50% 30 20 30% 10 0 10% 平成26年厚生労働省調査 n = 1,633 医療機関 処方箋 後押し 1 調剤報酬の見直し

34% 57% 18% 47% 17% 25% 5% 18% 13% 30% ドラッグ ラグの短縮 12% 17% 26% 45% より高い創薬力を持つ産業構造への転換 ドラッグ ラグを解消するとともに 次の革新的新薬の創出に資する薬価制度を実現する一方で 長期収載品の薬価引下げや後発医薬品への置換えを進め 医薬品産業を高い創薬力を持つ産業構造に転換 後発医薬品数量シェア 80% 目標の達成を平成 32 年 9 月とし あわせて 医薬品産業強化総合戦略 の見直しに着手 申請ラグの推移 H18-21 年度 H22-26 年度 H27-31 年度 ( 見込み ) 新薬創出等加算の導入 ラグが 1 年以内の割合 71% まで増加見込み 37 か月以上 13~36 か月 4~12 か月 3 か月以下 ( 出典 :PhRMA 調査 ) これまでの主な成果 国内開発の大幅な増加 国内申請品目数の推移 ( 単年度当たり ) 40.0 1.2 倍 48.4 1.5 倍 72.6 H18-21 年度 H22-26 年度 H27-31 年度 開発要請品目を除く ( 見込み ) (PhRMA 調査に基づき作成 ) 新薬創出等加算の導入 80% 後発医薬品の使用促進 2017 年央に 70% に対し 65.1% の見込み 80% 目標の達成を平成 32 年 9 月とする 32.5% 34.9% 35.8% 46.9% 39.9% 56.2% 65.1% ( 推計値 ) ( 出典 : 厚生労働省調査 ) 80% 課題 次の革新的医薬品創出につなげる仕組み 長期収載品に依存しない仕組み 特許切れ市場における長期収載品シェア (2016 年 ) 長期収載品 ( 後発 品がある先発品 ) 後発品 100% 90% 数80% 70% 50% 30% 10% 0% 欧州上位 5 カ国 出典 :Copyright 2017 QuintilesIMS. データソース無断転載禁止 量ベース米国日本 新薬創出等加算の見直し 費用対効果評価の導入 革新的医薬品がより多く創出される仕組みとなるよう 1 対象となる医薬品の範囲 2 企業要件を見直し 費用対効果について 1 評価のための新たな組織 体制整備 2 薬価引上げを含め 真に有効な医薬品を適切に評価 長期収載品の薬価の見直し 後発医薬品等の使用促進等 長期収載品の薬価の引下げ等の措置 後発品の価格帯集約の在り方の検討により 長期収載品に依存しないビジネスモデルを確立 平成 32 年 9 月までに後発医薬品シェア 80% 目標を達成 医薬品産業強化総合戦略 を見直し 使用率低地域での取組等を推進 また 保険者において後発医薬品の使用率 ( 概ね 50% 弱 ~80% 強 ) の公表を目指す 使用率が最も低い徳島県 (53.3%) が最も高い沖縄県 (75.2%) と同等になった場合 : 財政効果 40 億円程度 ( 徳島県の医療費の 1% 強 )(H28.3 時点 ) バイオ医薬品及びバイオシミラーの研究開発支援方策等を拡充しつつ バイオシミラーの医療費適正化効果額 金額シェアを公表 (H27 時点で 56 億円 金額シェアは11%) するとともに 平成 32 年度末までにバイオシミラーの品目数倍増 ( 成分数ベース ) を目指す 後発医薬品使用率 (H28.3 時点 数量ベース ) 制度計 62.8% 制度内分布 ( 参考 ) 協会 (H28.11 分 ) 58.1~80.3% 共済 ( 厚労省調べ ) 健保 ( 厚労省調べ ) 国保 (H28.3) ( 都道府県平均 ) 後期 (H28.3) 約 50~80% 約 50~80% 53.2~75.0% 51.9~72.0%

医療の質の向上 と 国民負担の軽減 の実現に向けた薬価制度の再構築 これまでの 2 年に 1 度の薬価改定に加え 一定規模以上の市場拡大があった場合 年 4 回の新薬収載の機会に速やかに薬価を見直すとともに 中間年の薬価改定を実施し 国民負担を軽減 薬価算定方式について 網羅的で代表性のある外国価格を参照するなど 正確性 透明性を向上 薬価収載後の市場拡大への対応 ( 現状 ) 薬価調査後に大幅に市場が拡大しても 薬価改定は 2 年に 1 度のみ 効能追加等に伴う一定規模以上の市場拡大に速やかに対応 ( 年 4 回新薬収載の機会を活用 ) オプジーボ市場拡大の経緯価格乖離の大きな品目イメージ薬価改定オプジーボ保険適用 市場拡大の程度を適時に把握できるよう NDB を最大限活用 市場規模 薬価調査H27.9 H28.4 H26.9 H27.12 薬価改定メラノーマ31 億円 新規収載50 倍 肺がん効能追加市場規模 1,500 億円超 薬価算定方式の正確性 透明性再算定の対象中間年の薬価調査 薬価改定 ( 現状 ) 2 年に1 度の薬価調査により 市場実勢価格を把握し 薬価を全面改定 中間年においても 調査対象者の負担に配慮しつつ 抽出した販売側大手事業者等を対象に調査を実施 中間年の調査結果を踏まえ 価格乖離の大きな品目について薬価改定を平均乖離率 (8.8%) 外実施品2 年以上 H30.4 薬価改定次期改定まで 目数乖離率の分布 乖離の大きな品目 乖離率 : 大 ( 現状 ) 薬価算定方式の正確性 透明性の更なる向上が必要との指摘 外国平均価格調整について 網羅的で代表性のある外国価格を参照し 日本発の品目等も収載後に価格調整 類似薬効比較方式 原価計算方式も見直し 国 米国 英国 独国 仏国 価格表 Red Book MIMS Rote Liste VIDAL 参照している外国価格の比較 償還価格 税方式 価格の制御 ( 公定価格等 ) 自由価格 ( 間接的 ) 利益率管理により制御 ( 間接的 ) 診療報酬予算制 参照価格等により制御 ( 直接的 ) 公定価格 H26.4 以降 外国 / 国内 ( 中央値 ) 2.59 倍 1.12 倍 1.51 倍 1.14 倍 3

患者本位の医薬分業の実現に向けた薬局 薬剤師業務の推進 調剤報酬の抜本的な見直しを進め 患者にとって付加価値のある業務の評価へシフト リフィル処方への対応 重複投薬の防止 後発医薬品の使用促進等を進め 医療費適正化にも貢献 かかりつけ機能の推進と重複投薬の防止 課題 0 回 1 服薬情報の一元的 継続的な把握 在宅実施回数 1 回 2 回 平均 2.0 H28.6の居宅療養管 15 種類以上 3 回 ~5 回 理指導費 ( 介護予防 7.1% 6 回 ~10 回 含む ) の算定回数別 10-14 種類薬局分布 20.2% 31.3% 11 回以上 (n=1,081 ) % 0 25 50 75 41.4% 重複投薬等の防止回数 5-9 種類 処方せん平均受付回数 薬局ごと月あたり (H28. 6 ) 平均 1.6 1,478 回のうち 8.7 回 (0.59%) ( 出典 : 日本薬剤師会調査 ) 2 高齢者等への重複投薬 多剤投与の状況 受診医療機関数平均 2.5 A 県後期高齢者医療広域連合の被保険者 (75 歳以上 ) に係る平成 26 年 12 月の診療データより集計 平均 1.3 10.0% 0-4 種類 有害事象発生率 0.0% 6.5% 有害事象発生率 8.9% 13.1% 11.9% 13.9% 1-3 4-5 6-7 8-9 10- 入院した 65 歳以上の高齢者 (n=2,412) 出典 :Kojima T, Akishita M, Kameyama Y, et al: High risk of adverse drug reactions in elderly patients taking six or more drugs: analysis of inpatient database. GeriatrGerontol Int. 2012; 12: 761-2. 投与薬剤数1995 年 -2010 年に東京大学病院の老年病科に よりメリハリの効いた薬局の評価 ( 現状 ) いわゆる門前薬局 門内薬局の存在 ( 現状のイメージ ) 一元的かつ継続的把握 重複投薬の防止 備蓄等の業務効率性 調剤に係る報酬 処方受付件数 かかりつけ薬剤師 受けやすい 受けやすい 図りづらい かかりつけになれていない いわゆる門前 178 点 114 105 ~126 点 ~110 点 いわゆる門内 105 ~110 点 院内 ( 外来 ) 受けづらい 受けづらい 図りやすい 7 日分処方の場合 ( 薬剤料含まず ) 27 点 1% 程度多数 30% 程度 10% 程度 かかりつけ医 かかりつけ薬剤師 薬局の取組を更に進め 重複投薬を防止 ICT( 電子版お薬手帳等 ) を活用した疾患や服薬状況に関する情報共有を推進 リフィル処方 ( 反復使用できる処方せん ) による患者本位の医薬分業の実現 課題処方日数が伸びる中 長期投薬時の服薬アドヒアランス向上や残薬削減長期処方の増加長期投薬による薬学管理上の問題点 16 12 ( 百万回 ) 9.4 長期投薬等による薬不足 残薬発生薬学管理上の問題点重複投薬や相互作用のある薬が処方 あり 41.2% 8 H22 H27 内服薬のうち 31 日以上の調剤料が算定された回数 ( 各年 6 月分 ) ( 社会医療診療行為別統計 ) ( 平成 28 年厚生労働省調査 ) 15 H22 比 増 副作用発見の遅れ患者への副作用情報提供の遅れ % 0 50 100 あり 41.2% 多くの患者が 地域の身近な薬局をかかりつけ薬局とするなど 患者本位の医薬分業が推進 薬剤師による 副作用の早期発見 受診勧奨を通じた長期投薬の安全性向上や 残薬確認の徹底を通じた無駄な投薬の解消など医療費適正化への貢献のため 病状が安定している患者等について 医師の指示に基づくリフィル処方の推進を検討 院内での調剤との違いも考慮し 薬局が果たすべき機能に応じた評価をさらに進める * その他 数量シェアの達成目標に沿った 後発医薬品使用促進体制の評価の見直しを検討 < 参考 > 薬局の糖尿病性腎症重症化予防の試行的取組 薬局薬剤師が かかりつけ医と連携し 服薬や生活習慣等に関する保健指導を 6 か月にわたり実施 効果 ( 腎症ステージの変化 ): 改善 25% 維持 75% 等 ( 出典 : 対馬市の例 ) 主治医 診断し 個々の患者に合った治療プランを立てる 生活上の指示を文書で手渡す 医師会 面談結果の共有と助言 生活に密着した支援 薬剤師会 薬剤師 薬局で参加者と面談 主治医の指示を実践する上での障害を取り除く 患者 ( 動機づけの支援 ) 病気に立ち向かう 4

都道府県ガバナンスの強化に向けた国保制度のインセンティブ改革について 国保制度における医療費適正化等のインセンティブを強化し 都道府県間の医療費格差を解消していくため 平成 30 年度より 1 医療費適正化等の取組の成果を評価する指標の導入 21,000 億円規模のインセンティブの仕組みを設けるとともに 3 普通調整交付金の見直しについても検討していく 課題 平成 30 年度に 都道府県が国保の保険者に加わる国保改革が施行 この機会を捉え 地域の予防 医療等の司令塔としての都道府県の役割発揮を促すため 国保制度において様々なインセンティブを付与する必要 都道府県の役割 予防 健康 適正化計画の策定 提供体制 医療計画の策定 医療 保険 国保の保険者 (H30~) 1 成果を評価する指標 の導入 平成 30 年度から実施 取組状況中心の指標に加え 各都道府県の医療費適正化等の取組の 成果を評価する指標 ( 年齢調整後医療費水準等 ) を導入することで 都道府県による実効的な取組を推進 1 保険者努力支援制度 700~800 億円 (30 年度 ~) 重症化予防 後発医薬品 取組状況中心の評価 成果を評価 重症化予防 後発医薬品 医療費水準等に基づく評価を追加 保険料 国調整交付金 国定率負担 9% 32% 21,000 億円規模のインセンティブ制度の構築 平成 30 年度から実施 保険者努力支援制度に加え 調整交付金からの財源も追加することで 総額 1,000 億円規模のインセンティブの仕組みを構築 見直し 3 普通調整交付金 2 特別調整交付金 + 保険者努力支援制度 保険者努力支援制度 (700~800 億円 ) に加え 特別調整交付金の財源 (200~300 億円 ) も活用 住民の負担 (50%) 県調整交付金 国 県の負担 (50%) 9% 3 普通調整交付金の見直しの検討 検討を開始 都道府県が責任を持って減らすべき 地域差 について分析を進めた上で 普通調整交付金における調整の在り方について 改革の施行状況も踏まえつつ関係者間で議論し 結論を得て対応 所得調整の仕組みとして有効に機能 整 この機能を維持しつつ 交解消すべき 地域差 を算定対象とすることの是非について検討 人医療費との関係所得との関係1当たり普通調付金(円)1 人当たり医療費 ( 円 ) 1 人当たり所得 ( 円 ) 5