1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

Similar documents
( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効


Microsoft Word doc

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

著者 : 黒木喜美子 1, 三尾和弘 2, 高橋愛実 1, 松原永季 1, 笠井宣征 1, 間中幸絵 2, 吉川雅英 3, 浜田大三 4, 佐藤主税 5 1, 前仲勝実 ( 1 北海道大学大学院薬学研究院, 2 産総研 - 東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ, 3 東京大学大

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

生物時計の安定性の秘密を解明

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

PowerPoint プレゼンテーション

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

名古屋教育記者会各社御中本リリースは文部科学記者会 科学記者会 宮城県政記者会 名古屋教育記者会各社に配布しております 膠芽腫に対する新たな治療法の開発 ポドプラニンに対するキメラ遺伝子改変 T 細胞受容体 T 細胞療法 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 脳神経外科学の夏目敦

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

平成 28 年 2 月 1 日 膠芽腫に対する新たな治療法の開発 ポドプラニンに対するキメラ遺伝子改変 T 細胞受容体 T 細胞療法 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 脳神経外科学の夏目敦至 ( なつめあつし ) 准教授 及び東北大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 下瀬川徹

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

背景 脊椎動物は, 体内に侵入したウイルスなどの異物に由来するペプチド断片を, 抗原ペプチドとして T 細胞に提示し, 免疫を活性化するシステムを持っています 抗原提示と称されるこの免疫機能の鍵となっているのは, 主要組織適合遺伝子複合体クラス I(MHC-I) という膜タンパク質です MHC-I

という特殊な細胞から分泌されるルアーと呼ばれる誘引物質が分泌され 同種の花粉管が正確に誘引されます (Higashiyama et al., 2001, Science; Okuda, Tsutsui et al., 2009, Nature) モデル植物であるシロイヌナズナにおいてもルアーが発見さ

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

上原記念生命科学財団研究報告集, 28 (2014)

報道発表資料 2007 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 ヒト白血病の再発は ゆっくり分裂する白血病幹細胞が原因 - 抗がん剤に抵抗性を示す白血病の新しい治療戦略にむけた第一歩 - ポイント 患者の急性骨髄性白血病を再現する 白血病ヒト化マウス を開発 白血病幹細胞の抗がん剤抵抗性が

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

Untitled

報道発表資料 2007 年 11 月 16 日 独立行政法人理化学研究所 過剰にリン酸化したタウタンパク質が脳老化の記憶障害に関与 - モデルマウスと機能的マンガン増強 MRI 法を使って世界に先駆けて実証 - ポイント モデルマウスを使い ヒト老化に伴う学習記憶機能の低下を解明 過剰リン酸化タウタ

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

Chemical Glycosylation of Peptides (Japanese Version)

物学的現象をはっきりと掌握することに成功した論文である との高い評価を得ています 2. 研究成果ブフネラゲノムの全塩基配列の決定に当たっては 全ゲノムショットガンシークエンス法 4 を用いました 今回ゲノム解析に成功したのは エンドウヒゲナガアブラムシ (Acyrthosiphon pisum) の

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

CourseDescriptions_

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

KASEAA 52(1) (2014)

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

図 Mincle シグナルのマクロファージでの働き

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

核内受容体遺伝子の分子生物学

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

( 図 ) 顕微受精の様子

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

報道発表資料 2005 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人京都大学 ES 細胞からの神経網膜前駆細胞と視細胞の分化誘導に世界で初めて成功 - 網膜疾患治療法開発への応用に大きな期待 - ポイント ES 細胞の細胞塊を浮遊培養し 16% の高効率で神経網膜前駆細胞に分化させる系

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

平成 28 年 9 月 16 日 離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う脂質膜ナノチューブの形成を誘導する仕組み 1. 発表のポイント : 離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う脂質膜ナノチューブ (Tunneling nanotube TNT) の形成を誘導するタンパク質 M-Sec の立

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

Vol.5 No September 9 Contents

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83588CB48D F4390B3979A97F082C882B5816A2E646F6378>

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

Microsoft Word - PRESS_

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

Microsoft Word - 【基データ】概要01

1. 背景ヒトの染色体は 父親と母親由来の染色体が対になっており 通常 両方の染色体の遺伝子が発現して機能しています しかし ある特定の遺伝子では 父親由来あるいは母親由来の遺伝子だけが機能し もう片方が不活化した 遺伝子刷り込み (genomic imprinting) 6 が起きています 例えば

Transcription:

参考資料配布 2014 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人東北大学 血小板上の受容体 CLEC-2 は糖鎖とペプチド鎖の両方を認識 - マムシ毒は糖鎖に依存せず受容体と結合 - 本研究成果のポイント レクチンは糖鎖とのみ結合する というこれまでの考え方を覆す CLEC-2 受容体は同じ領域でマムシ毒とがんに関わる糖タンパク質に結合 糖鎖を模倣したペプチド性薬剤の設計への応用に期待 理化学研究所 ( 理研 野依良治理事長 ) と東北大学 ( 里見進総長 ) は 血小板上の受容体 CLEC-2 [1] が 糖タンパク質 ポドプラニン と結合する際に 糖鎖とペプチド鎖の両方を認識することを発見しました また マムシ毒の ロドサイチン と結合する際には ペプチド鎖のみを認識することを発見しました これは 理研グローバルクラスタ ( 玉尾皓平クラスタ長 ) 糖鎖構造生物学研究チームの山口芳樹チームリーダー 長江雅倫研究員らと 東北大学大学院医学系研究科の加藤幸成教授 金子美華准教授の共同研究グループによる成果です 血小板上の CLEC-2 受容体は ある種のがん細胞の表面に発現する糖タンパク質 ポドプラニン と結合する際に ポドプラニン上の O- 結合型糖鎖 [2] を認識して結合します 一方 糖鎖を持たないタンパク質性のマムシ毒 ロドサイチン とも結合します しかし CLEC-2 受容体がポドプラニンとロドサイチンのように性質の異なる 2 つのリガンド ( 受容体と結合する物質 ) をどのように特異的に認識し結合するのか その仕組みは解明されていませんでした 研究グループは 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) の放射光科学研究施設 フォトンファクトリー [3] を利用して CLEC-2 受容体とポドプラニンとの複合体 および CLEC-2 受容体とロドサイチンとの複合体の結晶構造を X 線回折により解析しました 通常 CLEC-2 受容体のようなレクチン ( 糖鎖と結合するタンパク質 ) は 糖鎖とのみ結合すると考えられてきましたが ポドプラニンと結合する際には 糖鎖だけでなくペプチド鎖を同時に認識し結合することが分かりました 一方 糖鎖を持たないマムシ毒のロドサイチンと結合する際には ペプチド鎖だけを認識し結合することが分かりました また CLEC-2 受容体は共通の領域を使ってロドサイチンおよびポドプラニンと結合していることを突き止めました 今回の成果は これまで不明な点が多かった O- 結合型糖鎖の生理的機能を理解する上で重要な知見となります また ペプチド鎖は糖鎖に比べ簡単に合成できるため 糖鎖を模倣したペプチド性薬剤の設計やがん転移を抑制する抗体医薬品の開発など 薬学 医療分野への応用が期待できます 本研究成果は 米国の科学雑誌 Structure オンライン版 (11 月 6 日付け ) に掲載されました 1

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が必須です ロドサイチンはマレーマムシ ( Calloselasma rhodostoma) より同定されたタンパク質性のヘビ毒です ロドサイチンは糖鎖を持っていないのですが CLEC-2 受容体と結合できます しかし CLEC-2 受容体がこうした性質の異なる 2 つのリガンド ( 受容体と結合する物質 ) をどのように特異的に認識し結合するのか その仕組みは明らかになっていませんでした 共同研究グループは CLEC-2 受容体の糖鎖結合ドメイン ( 領域 ) にポドプラニンおよびロドサイチンがそれぞれ結合した 2 つの複合体の立体構造を解析することによって CLEC-2 受容体がポドプラニンとロドサイチンを特異的に認識し結合する仕組みの解明を試みました 2. 研究手法と成果共同研究グループは X 線結晶構造解析を行うため まず ヒト CLEC-2 受容体の糖鎖結合領域を大腸菌で大量に発現させました O- 結合型糖鎖を含むポドプラニンのペプチド断片は 合成化学的手法と酵素化学的手法を組み合わせることにより調製しました また ロドサイチンはマレーマムシの毒腺から採取して精製しました CLEC-2 受容体を用いて O- 結合型糖鎖を含むポドプラニン断片との複合体 およびロドサイチンとの複合体の結晶化スクリーニング [4] を行い 2 つの複合体を結晶化しました 次に 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) の放射光科学研究施設 フォトンファクトリー を使って 結晶化した 2 つの複合体の X 線回折データを収集し 立体構造を解析しました ( 図 2) その結果 CLEC-2 受容体がポドプラニンと結合する際には ポドプラニンの O- 結合型糖鎖だけでなく その近傍のペプチド鎖 ( アミノ酸がペプチド結合で連結したもの ) を認識し結合していることが明らかになりました 通常 CLEC-2 受容体のようなレクチン ( 糖鎖と結合するタンパク質 ) は 糖鎖とのみ結合すると考えられてきましたが 糖鎖だけでなくペプチド鎖を同時に認識し結合することが分かりました これは O- 結合型糖鎖の生理機能を理解する上で非常に重要な知見となります 一方 ロドサイチンは糖鎖を持っておらず CLEC-2 受容体はロドサイチンのペプチド鎖のみを認識し結合していることが明らかになりました 興味深いことに CLEC-2 受容体は共通の領域を使って ポドプラニンとロドサイチンを特異的に認識し 結合することが分かりました さらに 今回判明した CLEC-2 受容体の結合領域は これまで報告されてきた CLEC-2 受容体が属する C 型レクチンファミリー [5] の典型的な糖鎖結合領域とは全く異なることも解明されました これらの結果から CLEC-2 受容体が共通の結合領域を利用して ポドプラニンとロドサイチンという異なるリガンドを認識し 結合する仕組みが初めて明らかになりました 3. 今後の期待 ポドプラニンは一部のがん細胞の表面に発現していることが報告されています ま 2

た ポドプラニンが CLEC-2 受容体と結合し 血小板上に凝集する領域を認識する抗体は がん細胞の転移を抑制することが知られています CLEC-2 受容体がリガンドを特異的に認識する仕組みの詳細が明らかになったことで これまで不明な点が多かった O- 結合型糖鎖が持つ生理的意義の理解がさらに深まると考えられます また ロドサイチンは ペプチド鎖のみで CLEC-2 受容体と結合することが分かりました ペプチド鎖は糖鎖に比べ合成が簡単なため 糖鎖を模倣したペプチド性薬剤の合理的設計など薬学分野への貢献や ポドプラニンが関与するがん細胞の転移を抑制する抗体医薬品の開発など 医療分野への応用が期待できます 原論文情報 : Masamichi Nagae, Kana Morita-Matsumoto, Masaki Kato, Mika Kato Kaneko, Yukinari Kato and Yoshiki Yamaguchi. A Platform of C-Type Lectin-like Receptor CLEC-2 for Binding O-Glycosylated Podoplanin and Nonglycosylated Rhodocytin.Structure, 2014, doi: org/10.1016/j.str.2014.09.009 < 報道担当 問い合わせ先 > ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所グローバル研究クラスタ糖鎖構造生物学研究チームチームリーダー山口芳樹 ( やまぐちよしき ) TEL:048-467-9619 FAX:048-467-9620 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科 教授加藤幸成 ( かとうゆきなり ) TEL:022-717-8207 FAX:022-717-8207 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 TEL:048-467-9272 FAX:048-462-4715 国立大学法人東北大学大学院 医学系研究科 医学部広報室 TEL:022-717-7891 FAX:022-717-8187 < 補足説明 > [1] CLEC-2 C-type lectin-like receptor 2 の略 カルシウムイオン依存的に結合するレクチン ( 糖鎖と結合するタンパク質 ) を C 型レクチン (C-type lectin) と呼び CLEC-2 受容体はそのファミリーに属する ただし CLEC-2 受容体はカルシウムイオンとは結合せず そのため C 型レクチン様受容体と表現される 血小板をはじめ さまざまな細胞表面に発現している 3

[2] O- 結合型糖鎖 タンパク質を構成するアミノ酸残基のセリンもしくはトレオニンの側鎖を介して結合して いる糖鎖 これに対して N- 結合型糖鎖はアスパラギン残基の側鎖を介して結合している [3] 放射光科学研究施設 フォトンファクトリー 茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構 (KEK) の大型放射光施設 原子核の研究からナノテクノロジー バイオテクノロジー 産業利用まで幅広い研究が行われている [4] 結晶化スクリーニング X 線結晶構造解析に用いるタンパク質の結晶を得るために 通常数百の沈殿剤の条件でス クリーニングを行うこと [5] C 型レクチンファミリーカルシウムイオンと結合し 糖鎖とカルシウムイオン依存的にリガンドと結合するレクチン ( 糖鎖と結合するタンパク質 ) のこと レクチンのひとつの大きなファミリーを形成している 図 1 CLEC-2 受容体とその結合リガンド 血小板上の受容体 CLEC-2 は ポドプラニンが持つ O- 結合型糖鎖を認識し 糖鎖結合ドメイン ( 領域 ) を使って結合する 一方 糖鎖を持たないマムシ毒のロドサイチンとも結合する 今回の研究により CLEC-2 受容体が性質の異なる 2 つのリガンド ( 受容体と結合する物質 ) を特異的に認識し結合する仕組みが解明された 4

図 2 CLEC-2 受容体がポドプラニン ロドサイチンと結合する仕組み CLEC-2 受容体は ポドプラニンの O- 結合型糖鎖とペプチド鎖を両方同時に認識する 一方 ロドサイチンとの結合では ペプチド鎖のみを認識し 糖鎖には依存しない ポドプラニン ロドサイチンは CLEC-2 受容体上の同じ領域と結合する 5