メディカルスタッフのための腎臓病学2版

Similar documents
生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

輸液製剤

2006 PKDFCJ

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

市民公開講座(2011/04/16)

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

スライド 1

解剖・栄養生理学

PowerPoint プレゼンテーション

P( リン ) ホルモン その他 2 水分の調節 : 尿の濃さや量を調節し体のなかの水分を一定に保っています 3 電解質のバランスの調節 : 電解質には ナトリウム (Na) カリウム (K) カルシウム (Ca) 丸クロール (C1) マグネシウム (Mg) リン (P) 重炭酸 (HCO3) な

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水

Microsoft Word - KIDrev.doc

2005年勉強会供覧用

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

第 Ⅰ 部 総論 11 第 Ⅰ 部 総論

シトリン欠損症説明簡単患者用

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

細胞の構造

検査の材料として使用される血液は、自分で採ることはできませんし、採血には多少の痛みを伴います

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

P002~013 第1部第1章.indd

ページつき

PowerPoint Presentation

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関

漢方薬

本文1-5.indd

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

ILSl_part2_0302.indd

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

Taro-01-3 事例発表まとめ(甲南高・野間口先生)1222

稲熊先生-責.indd

糖尿病性腎症に合併したネフローゼ症候群の治療

ONS60409_gencyo.indd

第1種衛生管理者

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

<4D F736F F D20312E94D196EC90E690B68D E9197BF82512E646F63>

2011年度 化学1(物理学科)

2. 水分の摂取と排出 1) 水分摂取量と排出量のバランス 代謝で生じる水も含む! 水分摂取量 ( 約 2500ml) 60% 飲料水から 30% 食物から 10% 代謝から 1500ml 700ml 300ml 尿が最も多い!1 日で 1500ml 水分排泄量 ( 約 2500ml) 60% 尿と

P-CM 藤浦(印刷用) [互換モード]


スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

「血液製剤の使用指針《(改定版)

脱ステをする前に絶対知っておくべき3つのポイント

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

細胞の構造

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - 血液検査.docx


不整脈 循環器科医師小路裕 はじめに 心臓は規則正しいリズムで収縮し 全身に血流を送り出しています このリズムが乱れた状態を不整脈といいます 心臓の上部にある洞結節で作られた電気が伝導路という通り道を流れ 心臓の筋肉を刺激して心臓が収縮します この電気の流れが乱れているのが不整脈です 不整脈の原因で

PowerPoint プレゼンテーション

もくじ 尿にタンパクが出るって どういうこと? 1 腎臓の働き 2 からだの細胞を働きやすくする血液をろ過する血圧を調節するタンパク尿と高血圧が病気を無症状のまま進行させる 3 尿にタンパクが出ることの悪循環血圧が上がることの悪循環 4 タンパク尿も高血圧も自覚症状はほとんどないむくみが現れ始めたら

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

PowerPoint プレゼンテーション

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

スライド 1

健康診断結果の 見方のついて

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

氏名 生年月日明 大 昭 平年月日生 医療編 性別 住所 男 女 電話 緊急連絡先 病院名所在地電話主治医名 腎臓のしくみとはたらき P1 2 腎不全( 腎機能不全 ) とは P3 4 慢性腎不全の治療 P5 6 血液透析 P7 12 合併症の治療 P13 17

第6章 循環器系

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

PowerPoint プレゼンテーション

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

カルシウムの吸収 ヘム鉄はタンニンなどの影響を受けない血液ではトランスフェリンと結合する 体液のイオン組成 上の円グラフの単位は % 下の円グラフの単位は meq/l が不足するとくる病 骨粗鬆症 筋肉の痙攣が起きるただし を摂取し過ぎると吸収量が下がる 小腸内腔 フィチン酸 分解できない シュウ酸

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

1治療 かっていたか, 予想される基礎値よりも 1.5 倍以上の増加があった場合,3 尿量が 6 時間にわたって 0.5 ml/kg 体重 / 時未満に減少した場合のいずれかを満たすと,AKI と診断される. KDIGO 分類の重症度分類は,と類似し 3 ステージに分けられている ( 1). ステー

糖尿病の慢性合併症 細小血管障害 (3 大合併症 ) 大血管障害 糖尿病性網膜症 網膜の血管に障害が起こり 視力障害を引き起こします 脳梗塞 糖尿病性腎症腎臓の機能が低下し 毒素がたまり 重症化すると尿毒症や透析が必要になることがあります 糖尿病性神経障害末端の手足のしびれ 痛み えそを引き起こしま

第1章/水バランスー

スライド 1

態はいつも同じではありません 食事の前後 食事の内容によっても違ってきます 薬の剤形として錠剤 カプセル 散剤 水剤などが代表的ですが各製剤もいろいろな工夫がされています 錠剤にもただ固形にしているものは稀で 表面に薄い膜や甘い覆いをかけているものなど様々です 散剤も胃の中での溶け方を考え 粉末状よ

37 4

検査結果について.indd

( 国内流通製品 ) XMプロテインモリンガ +ホエイプロテインサプリメントシェイクタンパク質は アミノ酸の基本構成から成る複雑な分子です 人間のからだはこのタンパク質を必須アミノ酸に分解し 細胞に吸収させています その後 細胞内でアミノ酸が筋肉の構築や効果的な酵素反応を起こすタンパク質に再構築され

<88E389C88A7790EA96E588CF88F589EF838C837C815B >

Microsoft PowerPoint 講演要旨集表紙ほか.pptx

Microsoft Word - 01.doc

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

腎機能を有効かつ安全な薬物療法に活かす

Untitled

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

9) 刺激伝導系と心筋の活動電位について説明できる 10) 心電図の成立機序と代表的な異常心電図について説明できる 11) 心周期と興奮 収縮連関について説明できる 12) 心機能の自働性 神経性 体液性調節について説明できる 13) 動脈循環の特性について説明できる 14) 静脈循環 微小循環 特

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

Transcription:

1 章 腎臓の構造 structure of kidney 腎臓 (kidney) は背中側にある臓器で, 1 胸椎から 1 腰椎のあたりに脊柱を挟んで左右に 1 個ずつ ( 計 個 ) あります. 腎臓 1 個の大きさは, 長径約 1 cm, 短径約 6 cm, 幅 ( 厚み ) 約 3 cm で, 握りこぶしよりやや大きめです (1 6 3 cm). 重量は個人差がありますが,10~150 g 程度です. 腎臓の形はソラマメによくにていて, 外側に弓状にふくらみ ( 凸 ) があり, 内側はくぼんでいます ( 凹 ). 腎臓を縦割りにすると, 一番外側が被膜, そしてその内側に皮質と髄質からなる 腎実質 があります. 腎皮質にはネフロン (nephron: 腎の最小単位 ) があります. ネフロンは,1 個の腎小体と 1 本の尿細管から成り立っています. 腎小体は, 毛細血管が毛玉のようにまるまってできている糸球体 (glomerulus) と, その糸球体を包むボウマン嚢 (Bowman capsule) で構成されています. 糸球体は, 血液の濾過という重要な役割を担っています. 1 個の腎臓には約 100 万個のネフロンがあり, 左右合わせて約 00 万個のネフロンが働いて血液を濾過し原尿を作ったり, さらに尿細管で体に必要なものを再吸収したり不要なものを排泄したりしています. 生下時体重が低い乳児 ( 未熟児など ) では, 糸球体の数が少なく, 高血圧や慢性腎臓病の発症などと関連するといわれています. 最終的に, 作られた尿は腎臓から尿管, 膀胱, 尿道を経て体外へ出されます.

章 腎臓の機能 function of kidney 1 血液を濾過する働き 体内では血液を全身に循環させて酸素や栄養を各臓器に送りエネルギー源とし生命を維持しています. このとき, 細胞ではエネルギー源として使った栄養素などの残りかすが発生します. 例えば, 蛋白質からはアンモニア, 糖質や脂質からは二酸化炭素や水が発生し, 血液中に残ります. また, 細胞は新陳代謝を繰り返していて, それによって生じた老廃物も血液中に残ります. こうして発生した残りかすや老廃物を体内に貯めておくと有害なので, 尿や便として体外に排泄しています. 腎臓内には, 血液を濾過する非常にきめの細かい高性能フィルターとして, 糸球体があります. 糸球体を血液が通過する間に, 赤血球や白血球などの血球や分子の大きな蛋白質以外のほとんどの物質は濾過 (filtration) され, 残りかすや老廃物は, 尿として体外に排泄されます. その後, きれいに濾過された血液は, 腎静脈を経て心臓へ戻ります. 尿を作る働き 糸球体で濾過された血液から取り除かれた水分や老廃物は, 原尿という尿の元になります. 原尿は,1 日に約 150 L も作られています. 原尿のなかには, 水分のほか電解質 ( 血液中のナトリウム Na, 塩素 CL, カリウム K, マグネシウム Mg など ) やブドウ糖, 蛋白質の代謝物である窒素化合物 ( 尿素, 尿酸, クレアチニン, アミノ酸など ), 有機酸, アルカリなどの多種類の成分が含まれています. しかし, 作られた原尿がすべて尿として排泄されるわけではありません. 原尿のなかには水分をはじめ, 電解質やブドウ糖など体に必要な物質も含まれているので, 尿細管 (tubulus) という管を通る間に再吸収 (absorption) される仕組みになっています. 糸球体で血液を濾過してできた原尿の約 80% は, 近位尿細管で再吸収されます. その後, 図 Ⅰ--1 にあるようにヘンレ係蹄, 遠位尿細管, 集合管で再吸収がなされます. このように 1 日に作られた約 150 L もの原尿の 99% は再吸収され, 尿として排泄されるのは残りの 1% にあたる約 1.5 L 程度になります. 3

図 Ⅰ--1 腎の構造 004p.3 3 体内の水分量と電解質を調整する働き 体の約 60% は水分 ( 体液 ) で, 細胞内に約 40%( 細胞内液 ), 細胞外に約 0%( 細胞外液 ) が存在しています. さらに細胞外液は, 体重のおよそ 15% を占める細胞間液と, 約 5% の血漿とに分けられます. それぞれの体液には種々の濃度の電解質が含まれています. この水分のバランスが乱れると, 生命を維持することができなくなります. 腎臓は, この体内の水分量を調節する働きを担っています. 腎臓には, 尿を濃くする濃縮力 ( 大量の発汗や水様性下痢などでの水分の喪失時 ) と尿を薄くする希釈力 ( お茶やお酒などをたくさん飲んで, 水分を多く摂ったとき ) があり, 体の状況に応じて臨機応変に対処しながら, 体内の水分量を一定に保っています. 腎臓は, 体内の電解質の調節も行っています. 細胞内液は主として K +,HPO - 4 から, 細胞外液は主として Na +,Cl -,HCO - 3 から構成されています. これらの電解質の濃度が正常に働いていないと細胞は正常に働くことができません. 塩分の過不足によって体内からの Na の排泄 (excretion) や再吸収を調整し, バランスをとっています. これらの電解質は生体活動をスムーズに営むうえで重要な役割を果たしており, ホルモン, 自律神経系, 血管作動物質, 呼吸器での酸 - 塩基平衡調節などによって比較的狭い範囲に維持さ 4

- 腎れています. 腎臓は, 体内の酸性 アルカリ性の ph 調整にも関わっています. ヒトの体液は中性 ~ 弱アルカリ性に保たれていないと, 細胞が働くことができません. これは, 酸性やアルカリ性に強く傾くと, 体内の様々な酵素がうまく働けなくなってしまうからです. そこで腎臓は, 水素イオン (H + ) の尿への排泄を調節し, 酸性 アルカリ性のバランスをうまくとっているのです. こうした働きによって, 体液の ph バランスが良好に保たれています. 4 ホルモン分泌 臓の機能 腎臓には, 内分泌臓器としての働きもあります. 一方, 上記の1から3は外分泌臓器としての働きです. 血圧を調節するホルモンの分泌 : 血圧が低下して血流が悪くなると, 腎臓に流れ込む血流が減り血液を濾過する働きにも影響がでます. そこで, 腎臓には血圧を調節するホルモンを分泌する働きも備わっています. 腎臓の糸球体には 傍糸球体細胞 という細胞からレニン (renin) とよばれるホルモンが分泌されます. レニンには, 血管を収縮させて血圧を上昇させる働きがあります. つまり, 傍糸球体細胞は血圧の低下を察知するとレニンを分泌して血圧を上げます. 一方, 腎臓の髄質からカリクレインやキニンというホルモンが分泌され, 血管を拡張させて血圧を下げる働きがあります. 腎臓病 (kidney disease) と高血圧 (hypertension) は密接に関連していますが, このようなホルモンの働きも関わっているのです. 腎臓からは赤血球をつくるホルモン ( 造血ホルモン ) であるエリスロポエチン (erythropoietin) が産生 分泌されています. 血液中の赤血球には主に酸素を運搬する役割がありますが, 貧血になって酸素不足になるとエリスロポエチンが分泌され, 骨髄に作用して赤血球の産生を促します. 腎機能が低下するとエリスロポエチン産生細胞からのエリスロポエチン産生が低下し, 貧血を呈します. これを腎性貧血 (renal anemia) といいます. 5 ビタミン D 活性化 骨を強くするには, 腸でのカルシウム (Ca) の吸収を促したり, 骨への Ca の沈着を促進することが必要です. そのためにはビタミン D を活性化させた 活性型ビタミン D の働きが不可欠ですが, このビタミン D の活性化に腎臓が関わっています. ビタミン D は食事で摂るほか, 日光を浴びることによって体内で合成されます. それが肝臓で代謝され, さらに腎臓の働きによって活性型ビタミン D に変化します. つまり, 腎臓の働きがないと活性型ビタミン D の生成が減少し, 骨を強く保つことができなくなります. 活性型ビタミン D は血液中の Ca 濃度の調節にも関係しているため, 骨だけではなく全身の機能にも影響を及ぼします. 5

3 章尿量の異常 abnormality of urine volume 6