スライド 1

Similar documents
スライド 1

Ⅲ-2 酸 塩基の電離と水素イオン濃度 Ⅲ-2-1 弱酸 Ex. 酢酸 CH 3 COOH 希薄水溶液 (0.1mol/L 以下 ) 中では 一部が解離し 大部分は分子状で存在 CH 3 COOH CH 3 COO +H + 化学平衡の法則より [CH 3 COO ][H + ] = K [CH 3

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

2011年度 化学1(物理学科)

PowerPoint プレゼンテーション

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

<4D F736F F F696E74202D208D918E8E91CE8DF481698E5F89968AEE816A F38DFC97702E707074>

Microsoft Word - 酸塩基

スライド 1

スライド 1

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

untitled

Taro-化学3 酸塩基 最新版

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

▲ 電離平衡

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

PowerPoint プレゼンテーション

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

ph の計算 2018 年 4 月 1 日

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

スライド 1

スライド 1

後期化学_04_酸塩基pH

スライド 1

物理化学I-第11回(13).ppt

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ

日本食品成分表分析マニュアル第4章

CERT化学2013前期_問題

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

基礎化学 ( 問題 ) 光速 c = m/s, プランク定数 h = J s, 電気素量 e = C 電子の質量 m e = kg, 真空中の誘電率 ε 0 = C 2 s 2 (kg

Contents 1 1. ph ph ph 7 a) ph 9 b) 10 c) ph 11 a) 11 b) 12 c) ph 14 d) 15 ph a) 18 b) / 19 c)

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft PowerPoint - presentation2007_03_acid-base.ppt

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題


i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

輸液製剤

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

スライド 1

4 章エネルギーの流れと代謝

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

Dr, Fujita

カールフィッシャー法と濃度計算問題

Microsoft Word - basic_15.doc

Amino Acid Analysys_v2.pptx

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Q2 弱酸のお酢 (CH 3COOH) はわずかしか電離しない 電離度 αは 1 より十分小さいものとして お酢の 0.2 モル / リットル水溶液の電離度 αと ph を求めよ このときの電離定数 Ka は Ka= モル / リットルで ルート 10=3.16 log2=0.30

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

細胞の構造

Microsoft PowerPoint - siryo7

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

科学先取り岡山コース ( 大学先取り 化学分野 ) 2008 年 12 月 13 日 ( 土 ) 担当 : 大久保貴広 ( 岡山大学大学院自然科学研究科 ) 1 はじめに高校までの化学では 先人たちの努力により解き明かされた物質や基本的な現象を中心に勉強していることと思います それ故 覚えなければな

PowerPoint プレゼンテーション

第1回 生体内のエネルギー産生

FdData理科3年

QA JOURNAL RADIOMETER June No. C O N T E N T S 2 6 8

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

細胞の構造

Slide 1

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

<979D89F E B E786C7378>

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

キレート滴定2014

第1回 生体内のエネルギー産生

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

スライド 0

Microsoft Word 後期化学問題

生物時計の安定性の秘密を解明

Microsoft PowerPoint - presentation2007_04_ComplexFormation.ppt

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

分析化学講義資料 ( 容量分析 ) 林譲 (Lin, Rang) 容量分析概要容量分析法 (volumetric analysis) は滴定分析法 (titrimetric analysis) とも呼ばれている この方法は, フラスコ中の試料液の成分とビュレットに入れた濃度既知の標準液 (stand

XIII キレート滴定 Chelatometry 金属イオンにキレート生成試薬 ( 水溶性多座配位子 ) を加え 電離度の極めて小さい水 溶性キレート化合物 ( 分子内錯化合物 ) を生成させる キレート生成試薬 EDTA:Ethylenediaminetetraacetic Acid 最も一般的

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

DVIOUT-酸と塩

Ⅳ 沈殿平衡 ( 溶解平衡 ) 論 沈殿平衡とは 固体とその飽和溶液 (Ex. 氷砂糖と砂糖水 ) が共存する系 ( 固相と液相 が平衡状態にある : 不均一系 ) であり その溶液の濃度が溶解度である 分析化学上 重要な沈殿平衡は難溶性電解質についてのもの Ⅳ-1 沈殿生成と溶解 電解質について

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

気体の性質-理想気体と状態方程式 

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

スライド 1

Transcription:

酸と塩基 代謝概要 平成 25 年 4 月 15 日 病態生化学分野 ( 生化学 2) 教授 山縣和也

本日の学習の目標 ヘンダーソン ハッセルバルヒの式を理解する アミノ酸の電荷について理解する 自由エネルギーについて理解する

1. 酸と塩基 2. 代謝概要 ( 反応速度について )

生体内の反応の多くに酸 塩基反応が関わっている またアミノ酸や核酸は酸や塩基の性質を示す 酸 Acid 塩基 Base 酸 塩基の定義 アレニウスの定義 Svante August Arrhenius( スウェーデン )1880 年頃 酸 :H + を与える塩基 :OH - を与える一般性に欠ける ( 弱酸 弱塩基を表わすのに難点 ) ブレンステッド, ローリーの定義 1920 年頃 Johannes Nicolaus Brønsted (1879-1947)( デンマーク ) Thomas Martin Lowry (1874-1936)( 英 ) 酸 :H + を与える塩基 :H + を受け取るより一般的, 生化学系 ( 弱酸 弱塩基 )

酸 塩基 酸 :H + を与える (AH または HA と表わす ) 塩基 :H + を受け取る (B と表わす ) AH + B A + BH + AH: 酸 Acid B: 塩基 Base A : 共役塩基 Conjugate base BH + : 共役酸 Conjugate acid 可逆反応, 平衡状態 : 正反応と逆反能の両者が等しく 外見上変化がない状態

水溶液中の酸 K AH + H2O A + H3O + K : 平衡定数 K = H3O + は水溶液中の H + の存在状態 [A ] [H3O + ] [ ] は濃度を示す [AH] [H2O] K HCl + H2O Cl + H3O + または単に HCl Cl + H + CH3COOH + H2O CH3COO + H3O + または単に CH3COOH CH3COO + H +

ph と pka Ka AH A + H + Ka = [A ] [H + ] [AH] 弱酸 HA のイオン化の平衡定数 ( 水を省略した式より導く ) を酸解離定数といい Ka とあらわす Ka: この平衡式の平衡定数酸解離定数, 単に K と表すこともある ph = log10 [H + ]( 定義 ) pka = log10 Ka ( 定義 ) 強酸の pka は低い値をとることに注意 Y=log[H] 1 10 [H] 10 [H] -1 Y=-log[H]

Ka AH A + H + Ka = [A ] [H + ] [AH] [A ] [H + ] pka = log10 [AH] = log [H + ] log [A ] = ph log [AH] [A ] [AH] pka = ph + log [AH] [A ] ph = pka + log [A ] [AH] ヘンダーソン ハッセルバルヒの式 Henderson-Hasselbalch equation

酸と塩基,pH と pka ph = pka + log [A ] [AH] ヘンダーソン ハッセルバルヒの式 Henderson-Hasselbalch equation 酸 塩基平衡のもっとも基本的な式 [AH] = [A ] ( 酸 HA が 50% 解離 ) のとき pka = ph pka: 酸が 50% 解離する ph の値 ph が pka に等しい時, 酸は 50% 解離する ph pka = log [A ] [AH] ph > pka の時 [AH] < [A-]( 解離型優先 ) ph = pka の時 [AH] = [A-](50% 解離 ) ph < pka の時 [AH] > [A-]( 非解離型優先 )

緩衝作用 緩衝作用とはある溶液に強酸か強アルカリを加 えたときに ph の変化に抵抗する能力をいう 弱酸とその共役塩基を含む溶液 または弱塩基 とその共役酸を含む溶液は緩衝作用を示す 生体の中で ph が著しく変化すると 分子の構造が破壊され 有害な反応が起きる可能性がある そこで生体系では ph の変化を緩和する機構が進化した このような ph 変化に抵抗する溶液を緩衝液という 動物の体液 血液はきわめて優秀な緩衝溶液である

ヘンダーソン ハッセルバルヒの臨床的意義 重炭酸イオン緩衝系の場合は ph = pka + log [A ] [AH] 生体内では重炭酸イオン緩衝系が働いている 37 度で pka=6.1 [H2CO3] は血中の二酸化炭素分圧 pco 2 に比例し ほぼ [H 2 CO 3 ]=0.3pCO2 の関係がある したがって ph = pka + log [HCO 3 ] [H 2 CO 3 ] [HCO 3 -] = 6.1 + log 0.3pCO2 患者の動脈血を採血し ph [HCO 3 -] pco 2 を測定することで どこの異常 ( 肺 腎臓の障害 糖尿によるケトアシドーシスなど ) がおこっているか推定する

例題 1 酢酸の pka は 4.8 である 0.1M 酢酸と 0.2M 酢酸イオンの ph はいくらか (log2=0.3) 例題 2 ph4, 5, 6, 7 において pk 値が 6 の酸の共役塩基と酸の比率はいくらか 例題 3 ph7 の 2 倍の水素イオン濃度の溶液の ph はいくらか (log2=0.3)

アミノ酸 Amino acid 両性電解質 Ampholyte, amphoteric electrolyte 水溶液中で酸, 塩基の両方の性質を示す カルボキシル基 ( 酸 ) Carboxyl group (acid) アミノ基 ( 塩基 ) Amino group (base) CO2 α 水素 α-hydrogen + H3N C H R α 炭素 α-carbon 側鎖 Side chain 生理的な ph (ph7.4) ではカルボキシル基は COO- として アミノ基は NH3+ として存在している

アミノ酸の電荷と ph 低 ph( 酸性 ph) 中性 ph アラニン 高 ph( 塩基性 ph) pka=2.4 pka=9.9 正味の電荷 +1 正味の電荷 0 正味の電荷 1 酸性の溶液ではカルボキシル基は COOH でアミノ基は NH3+ である アルカリの溶液ではカルボキシル基は COO- でアミノ基は NH2 である

アミノ酸の pka 値 アミノ酸 α-cooh α-nh3 + アラニン 2.3 9.9 - アルギニン 1.8 9.0 12.5 アスパラギン 2.1 8.8 - アスパラギン酸 2.0 9.9 3.9 システイン 1.9 10.8 8.3 グルタミン 2.2 9.1 - グルタミン酸 2.1 9.5 4.2 グリシン 2.3 9.8 - ヒスチジン 1.8 9.3 6.0 イソロイシン 2.3 9.8 - ほぼ 2 ほぼ 9

pk2 pk1 アミノ酸のイオン化状態 側鎖 R に解離基がない場合 等電点 (pi) Isoelectric point: 正味の電荷が 0 となる ph K1 K2 + H3N-CHR-COOH + H3N-CHR-COO - H2N-CHR-COO - 正味の電荷 +1 0-1 ph = pk1 + log [ + H3N-CHR-COO ] [ + H3N-CHR-COOH] (1) (1) + (2) ph = pk2 + log ph = pi [H2N-CHR-COO ] [ + H3N-CHR-COO ] (2) 2pI = pk1 + pk2 pi = (1/2) (pk1 + pk2) 正味の電荷 = 0 [ + H3N-CHR-COOH] = [H2N-CHR-COO ] 正味の電荷 +1-1 pi は等イオン形の両側の 2 つの pka 値の中間の ph である

側鎖の解離 ( 電離 ) アミノ酸側鎖 酸塩基 pka (pk) アスパラギン酸グルタミン酸 3.9/4.2 リシン 10.0 アルギニン 12.0

pk3 9.9 アスパラギン酸 pk1 2.0 アミノ酸のイオン化状態 側鎖 R に解離基がある場合 pk2 3.9 低 ph 中性 ph 高 ph H H H H +H3N C CH2 COOH +H3N C CH2 COO - +H3N C COO - K1 K2 K3 CH2 H2N C CH2 COO - COOH COOH COO - COO - 正味の電荷 +1 0-1 -2

アミノ酸の pka 値 アミノ酸 α-cooh α-nh3 + 側鎖 ロイシン 2.2 9.7 - リシン 2.2 9.2 10.8 メチオニン 2.1 9.3 - フェニルアラニン 2.2 9.2 - プロリン 2.9 10.6 - セリン 2.2 9.2 - トレオニン 2.1 9.1 - トリプトファン 2.4 9.4 - チロシン 2.2 9.1 10.1 バリン 2.3 9.7 -

中性領域でのアミノ酸の電荷 低 ph 中性 ph 高 ph リシン 正味の電荷 +2 +1-1

アミノ酸の電気泳動 Gly, Glu, Lys + - 電気泳動 ph 7.0 Glu Gly Lys pi 正味の電荷 グルタミン酸 Glu 3.2 ph > pi グリシン Gly 6.0 ph = pi 0 リシン Lys 9.6 ph < pi +

1. 酸と塩基 2. 代謝概要 ( 反応速度について )

反応の自由エネルギー変化と活性化自由エネルギー ギブス自由エネルギー Gibbs free energy:g 分子構造が固有のものとして持っている内部エネルギーに相当 2H 2 + O 2 H 2 O 水素がもえて水ができる 自由エネルギー 2H 2 + O 2 ΔG ΔG ΔG: 反応の自由エネルギー変化 ΔG : 活性化自由エネルギー 2H 2 O 反応軸 Reaction Coordinate ΔG < 0: 過程は自発的に進む ( 自然におきる反応は負の値 )

反応の自由エネルギー変化と活性化自由エネルギー ギブス自由エネルギー Gibbs free energy:g 分子構造が固有のものとして持っている内部エネルギーに相当 A + B C + D 遷移状態 ( 活性化状態 ) G A + B ΔG ΔG 遷移状態 ( 活性化状態 ) A B ΔG: 反応の自由エネルギー変化 ΔG : 活性化自由エネルギー C + D 反応の自発性をきめる 反応速度に関与する 反応軸 Reaction Coordinate ΔG < 0: 過程は自発的に進む ΔG = 0 : 系は平衡状態にある ( 過程は止まっている )

反応の自由エネルギー変化と活性化自由エネルギー G 遷移状態 ( 活性化状態 ) 酵素存在下 A + B ΔG ΔG ΔG: 反応の自由エネルギー変化 ΔG : 活性化自由エネルギー ΔG C + D 反応軸 Reaction Coordinate 酵素は ΔG を変えない,ΔG を変える. 反応速度は ΔG に依存しない,ΔG に依存する. ΔG が小さいほど ( 活性化エネルギーが低いほど ) 反応速度は速い.

ヘキソキナーゼ Hexokinase 解糖系の最初の反応 解糖系の一番最初のステップでグルコースはグルコース6リン酸になる H HO CH 2 OH H OH H O H グルコース Glucose H OH OH + Pi H HO CH 2 OPO 3 2- H OH H O H OH H OH グルコース 6- リン酸 Glucose 6-phosphate

反応の自由エネルギー変化と活性化自由エネルギー ギブス自由エネルギー Gibbs free energy:g Pi + グルコース グルコース 6- リン酸 + H2O G Pi + グルコース ΔG ΔG: 反応の自由エネルギー変化 ΔG : 活性化自由エネルギー グルコース 6- リン酸 + H2O ΔG +13.8 反応軸 Reaction Coordinate ΔG < 0: 過程は自発的に進む ΔG >0 : グルコースはグルコース 6 リン酸にはすすまない

アデノシン三リン酸 Adenosine triphosphate ATP NH 2 N N O -O P O - O O O P O O P - - O O CH 2 O N N HO OH 呼吸などの異化作用の過程で放出された遊離エネルギーを化学エネルギーとして蓄えた有機リン酸化合物 ATP は細胞のエネルギー通貨

反応の自由エネルギー変化 G > 0 の反応をおこさせるには : G < 0 の反応と組み合わせ 全体として ΔG < 0 となるようにする ( 共役 ) 例 G o ' (kj mol 1 ) Pi + グルコースグルコース 6- リン酸 + H2O +13.8 ATP + H2O ADP + Pi -30.5 ATP + グルコース ADP + グルコース 6- リン酸 -16.7 化学的に共役した一連の反応の全ギブスエネルギー反応は 個々の過程のギブスエネルギー変化の総和に等しい

反応の自由エネルギー変化と活性化自由エネルギー ギブス自由エネルギー Gibbs free energy:g ATP + Pi + グルコース グルコース 6- リン酸 + ADP ΔG: 反応の自由エネルギー変化 G Pi + ATP グルコース ΔG -16.7 グルコース 6- リン酸 + ADP 反応軸 Reaction Coordinate ΔG < 0: 過程は自発的に進む

本日のまとめ pka は酸や塩基の相対的な強さをしめす 強酸の pka は低く 弱酸の pka は高い ヘンダーソンハッセルバルヒの式を導き出す アミノ酸の電荷は ph により異なる ギブス自由エネルギーが負の値のときのみ その 反応は自発的に進行する

理解の確認のために 1. 塩基はH+ を受け取るものである 2. phがpkaに等しいとき酸は50% 解離する 3. pka=logkaである 4. 弱酸のpKaは低い 5. アミノ酸は水溶液中で酸としても塩基としても働く 6. カルボキシル基のpKaはおよそ9である 7. アスパラギン酸は中性で+1の電荷をもつ 8. ギブスの自由エネルギー変化が正の値の場合のみその反応は自発的にすすむ 9. 酵素は活性化自由エネルギーを増加させる働きをもつ 10. ATPを利用することで熱力学的に不利な反応も生体内でおこりえる