Microsoft PowerPoint - 土の基本的性質(3)(Consistency)_0417.pptx

Similar documents
スライド 1

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

スライド 1

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F312E646F63>

2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

Microsoft Word 締固め

質 学 Ⅰ 土の基本的性質 (2) ( 粒度 ) 澁 啓 2018 年 4 16

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - Soil_Mechanics_lec4_2

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<94F E4F8EB25F >

土の三軸圧縮試験

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

土の段階載荷による圧密試験

<4D F736F F F696E74202D EBF97CD8A7793C1985F816991E F18D758B608E9197BF816A>

<4D F736F F D CC8AEE967B934990AB8EBF205F8F43959C8DCF82DD5F2E646F63>

<93798EBF8E8E8CB18C8B89CA88EA C81698DDE97BF816A AB A81698DBB8EBF A>

土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx


土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

15_layout_07.indd

スライド 1

<4D F736F F D CA8E A985F95B68DEC90AC977697CC81698EA DB91E8816A A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<95F18D908F91955C8E862E786C7378>

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

地盤工学会北海道支部技術報告集第 5 5 号平成 27 年 1 月於室蘭市 新たなフォールコーン試験装置の開発とその応用 北海道大学工学部 学生会員 渡辺葉子 北海道大学工学研究院国際会員田中洋行 1. はじめに船舶の大型化, あるいは航路の維持新設によって毎年大量の土砂が発生している これらの浚渫

5 章データの整理分析 5.1 データの整理分析概要調査結果, 各サンプル箇所のデータに基づき, 両工法の比較 分析を行い, 盛土, 締固めによる工法 と, 路体全体を一旦掘削してから盛土, 締固めにより路体を築造する工法 両工法の仕様書を作成する 室内試験結果の比較検討 各室内試験の結

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Microsoft PowerPoint - 20_08_09_™n‚wŁÏ„`Š\‚ª_’¼flö_›¬flŠ.ppt

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>


埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

マンホール浮き上がり検討例

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

破壊の予測

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

※ 現場実習

平成 31 年度 神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程入学試験 市民工学専攻 専門科目 ( 一 ): 数学 問題用紙の枚数 ページ番号 数学 2 枚 1, 2 数学 解答用紙の枚数 4 枚 ただし, 計算用紙を 1 枚配付 試験日時 : 平成 30 年 8 月 20 日 ( 月 ) 13:00

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

- 14 -

論文 河川技術論文集, 第 19 巻,2013 年 6 月 三軸試験の試験条件が河川堤防土の強度定数に及ぼす影響 EFFECTS OF TEST CONDITIONS OF TRIAXIAL TEST ON THE STRENGTH PARAMETERS OF RIVER LEVEE SOILS 小

材料の力学解答集


<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

コンクリート工学年次論文集 Vol.29


<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft Word - 予稿集表紙.doc

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

構造力学Ⅰ第12回

31 gh gw

目 次

Microsoft PowerPoint saitama2.ppt [互換モード]

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

論文 河川技術論文集, 第 18 巻,2012 年 6 月 河川堤防砂の構造の程度が力学特性の評価に及ぼす影響 EFFECTS OF SOIL STRUCTURE ON MECHANICAL PROPERTIES OF SAND IN RIVER EMBANKMENT 小高猛司 1 崔瑛 2 李圭太

第1章 単 位

NC L b R

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Transcription:

質 学 Ⅰ 土の基本的性質 (3) (Consistency) 澁 啓 2018 年 4 17

のコンシステンシー (consistency) とは 表 2.4 液性限界および塑性限界の例 土の種類 液性限界 w L (%) 塑性限界 w p (%) 粘土 ( 沖積層 ) 50~130 30~60 シルト ( 沖積層 ) 30~80 20~50 粘土 ( 洪積層 ) 35~90 20~50 関東ローム 80~150 40~80 図 2.7 のコンシステンシー限界 細粒土は 含水量の多少によりドロドロした液体状 ネバネバした塑性体状 ボロボロとした半固体状 さらにカチカチの固体状になる このような土の含水量の変化による状態の変化や変形に対する抵抗の大小を総称してコンシステンシーといい 練返した細粒土のそれらの状態の変化する境界の含水比をそれぞれ液性限界 (Liquid Limit:w L またはLL) 塑性限界 (Plastic Limit:w P またはPL) 収縮限界(Shrinkage Limit:w S またはSL) と呼ぶ これらを総称してコンシステンシー限界といい 以下のように定義されている 液性限界 w L (%): 土が塑性状から液状に移るときの境界の含水比塑性限界 w P (%): 土が塑性状から半固体状に移るときの境界の含水比収縮限界 w S (%): 土の含水比をある量以下に減じてもその体積が減少しない状態の含水比

の液性限界 塑性限界試験 (JIS A 1205) 試験 的 : 液性限界は 塑性限界および塑性指数などと合わせて の物理的性質を推定することや 塑性図を いた の分類などに利 される a. 液性限界試験 : 試料を入れた黄銅皿を1cmの高さから1 秒間に2 回の割合で落下させ 落下回数が25 回の時 二分した溝の底部が長さ1.5cmにわたり合流するときの含水比を求める 出典 :http://izumo-kankyo.jp/soil.html 出典 :http://www.testmachine.jp/soil-gi002.html, http://bentonite.jimdo.com/ 図 2.8 液性限界試験の様

の液性限界 塑性限界試験 (JIS A 1205) b. 塑性限界試験 : 液性限界試験で用いた同じ試料の塊を ガラス板上で手のひらで転がしながら直径 3mmにした時 ちょうど切れぎれになるときの含水比を求める 出典 :http://izumo-kankyo.jp/soil.html 出典 :http://www.testmachine.jp/soil-gi002.html, http://bentonite.jimdo.com/ 図 2.9 塑性限界試験の様

の液性限界 塑性限界試験 法および 順 出典 :https://www.youtube.com/watch?v=bxh3kmgt9h0

1) どのような粘土か 例えば どの程度粘土ぽいか ( 水を保持する能力があり 粘土細工が出来るような形を作る力がある ) を 表現するための手段である 粘土の変形 強度特性を直接表現しないが その良い指標 ((Index) となる 一方 砂礫では 個々の粒径の測定は面倒であり それを基本に分類できない 従って別の Index が必要 2) consistent consistency a) the state of always keeping to the same principles or course of action. 一貫性 b) the degree of firmness 堅固さ stiffness 硬さ or thickness 地盤工学では こちらの意味で用いる 3) 体積比 f Refer to; e V Gs w w 1 e 1 1 27. (%) V S S (%) s V V v s Ww w S Ws s r r r r s Ww w Ws Gs w 27. w(%) S S S (%) r S r = V w /V v, V v =V w / S r = W w /(γ w S r ) V s =W s /γ s ( 粒子体積に対する土粒子体積の比 )1 の関係 r

f=1+e 1 S r = 40 % 60 % 含水比一定での練り返し空気中での練返しのプロセス ( 次第に気泡が混入 ) ( 乾燥化と空気混入 ) 80 % f= 1 + Gs w(%)/100)(%) 体積一定 含水比一定での練返し ( 地盤内 ビニール袋内 ) 4 2 自然状態の沖積粘土 3 100 % (Sr= 100 %) 実現困難 f min = 1 + e min あり得ない範囲歴史の古い粘土 ( 飽和状態 ) あり得ない 1.0 0 w S 50 w P 100 w L 150 含水比 water content, w (%) SL PL LL ( 粒子重量に対する含水の重量 ) 収縮限界塑性限界液性限界 Shrinkage limit Plastic limit Liquid limit ぼろぼろねばねばどろどろ 練り返した時の状態半固体状塑性状液体状

f min : 完全な乾燥状態あるいは飽和状態であり suction が zero の状態でも どのような方法を用いても これ以上粒子を密に詰められない限界 a) 砂では この状態になることは可能である b) 飽和粘土では 間隙水を完全に追い出すのは非常に難しいので f min に近づくのは実際には困難 c) 不飽和では 粒子間に強い suction が作用するので f min まで締め固めるのは不可能

2 自然状態の粘性土 ;w n > w L であっても 地盤内では有効拘束圧で拘束されていて 粒子間が接触し粒子間力が発揮されている また 海底堆積の軟弱粘土には粒子間にセメンテイションは無いが セメンテイションがある場合もある 従って 安定していて 液体状ではない しかし w> w L で 体積一定 含水比 w 一定 ( あるいはそれに近い状態 ) での練返すと 粒子間セメンテイションが破壊 粒子が間隙水内に浮いた状態 ( 有効拘束圧はゼロの状態 ) になりうる ドロドロの液体状になる 空気中での練り返し : 空気を含みながら 体積が増加しながら練り返される 多少空気が混入して 粒子間が suction により引き寄せられる しかし 粒子間の噛み合わせが基本的に無いので どろど ろの状態になりうる

例 1) 関東ローム ; + 自然状態 ;w n = 120 %, S r ~ 100 % 地下水位以上でも S r > 90 % のことが多い 粒子間にセメンテイションあり 2 階建ての日本家屋程度ならば 深い基礎など不要 ( 我が家 ) + w L = 85 % 程度で w n > w L 練り返して粒子間のセメンテイションを破壊すると ドロドロになる 歩くのも大変になる 富士山周辺の中央高速道路建設での盛土工事 : 難工事例 2) 図参照 : 自然の海底粘土でも w n > w L 羽田飛行場の埋め立て 海底面近くの沖積粘土 練り返すと液体状になる マヨネ-ズと命名 工事に大支障 大規模地盤改良 ( 排水工事 セメント混合 ) マヨネーズ協会から抗議文

3 w L > w> w P, S r = 100 % の状態からの練り返し a) 練り返しとともに 若干乾燥し 空気混入 間隙比が小さくなっているので 練り返しても 粒子の噛み合いが完全には外れない 混入した空気が作る meniscus が 粒子を引きつける * 表面張力大気圧 大気圧以下 この二つのメカニズムで 構造力ができる 陶芸 粘土細工が出来る状態 b) 粒径が小さいほど この力 * が強くなるから より広い範囲の含水比で 塑性状態 を作れる 特に 高い含水比でもドロドロになりにくい 粒径が小さいほど 液性限界が大きい つまり 粘土っぽい c) 塑性指数 (plasticity index); I P = w L - w P [w L と w P は % 表示であるが I P には % はつけない ] PI が大きいほど 粘土っぽいとも言える PI の大きさは粘土の血液型

4 w P ( 塑性限界 )> w> w S ( 収縮限界 ) 仮に, S r = 100 % の状態から出発しても 空気中で練り返えすと空気が浸入する しかし 粒子間を表面張力でつなぎ止めておくほど十分な水がない 粒子が分離して ボロボロの状態になる

自然の状態の粘土が 練り返され乱されるとどうなるか と言う指標 液性指数 (Liquidity index); I L w w L w w P P I L >100 % だと 練り返すと液体状になる Consistency index; I C = [w L - w]/[w L - w P ] 日本語無し あまり使われない w= w P w L water content I L = 0 % 100 % I C = 100 % 0 %

鋭敏 (Sensitivity ratio) [ 一軸圧縮試験 ] 圧縮力 Q 3.5 cm d x 7cm h or 5cm d x 10 cm h 供試体内部はほぼ S r = 100 % 表面にはmeniscus が形成供試体内部は 間隙水圧 u は負 地盤 実際にはあり得ないが 含水比 構造が全く Boring and sampling 原地盤内と変化していなければ Suction (-u)= 原地盤内有効応力 一軸圧縮強度 = 原地盤内での非排水圧縮強度

供試体の表面 表面張力 T s 内部は飽和している 粘土の供試体 間隙水圧 u w は負になる 土粒子 T 二次元で考えると : 負の間隙水圧 u w 大気圧 p a =0 メニスカス α の半径 r ( 絶対圧としての間隙水圧 )u w =p a -T s /r, (Gauge 圧としての間隙水圧 ) u= -T s /r (p a u w ) 2 r cosα=2 T s cosα

圧縮応力 q= Q/( 供試体断面積 ) 乱さない供試体 同一の含水比の下で練り返して 再成形した供試体 q u ( 実際は ビニール内に入れて練り返し : q ur 供試体表面の meniscus の破壊 サクションの減少 ) 0 軸ひずみ 鋭敏比 (Sensitivity ratio) : S r q q u ur

鋭敏比が高いほど 一定含水比で乱されると より液体状になりうる 液性限界 I L 100 % w=w L 0 w=w P 大まかな平均的関係 0.02 2 log [ q ur ( 練り返した試料の圧縮強度 ; kgf/cm 2 )] S r q q u ur 1.0 I L 100 % I L が大きい粘土を練り返すと より液体状になる 極端な例 ) Norway の Quick clay; I L :3 以上 S t =500

図 1.17; 塑性図 : 粘性土の分類 ; どんな粘土かの大略的表現のため (Casagrande の提案 ) 80 (73) 60 5B 線 塑性指数 2wP <0; 有り得ない CH 塑性高 : 圧縮性大 I P =w L w P 40 11:1; wp =0 CL 塑性高 20 圧縮性小 6A 線 MH 塑性低 : 圧縮性大 0 0 20 40 50 60 80 100 120 液性限界 w L (%) ML: 塑性低 圧縮性小 3 w L = w P 砂は w L = w P = 0 4 wl~ wp であり かつ両者が大きな土は存在しない

5 粘土の状態は 現在の含水比に左右されるので 塑性図状で同一位置にある粘土でも 含水比が異なると異なる挙動をする しかし 自然状態の軟弱沖積粘性土は 自然含水比 w n ~w L であることが多い 従って 通常はw L が大きいほど w n が大きい 自然含水比 w n ~w L であれば圧縮性が高い B 線 :w L = 50 %; 土の圧縮性の境界 B 線より左 L: Low compressibility B 線より右 H: High compressibility 6 塑性指数 IP が高いほど 塑性状態にある含水比の範囲が大きい より粘土ぽい A 線 : I P = 0.73 (w L 20): 自然含水比 w n ~w L である時 A 線より上 : 高塑性粘土 C:clay 粘土ぽい A 線より下 : 低塑性粘土 M:Mol シルトっぽい 粘土っぽくない 同一地層で自然状態にある軟弱粘土 ; A 線に平行に分布することが多い dw L /dw P = 1/0.73 ; w P の増加率よりも w L の増加率の方が大きい

相対密度 (relative density) e e max Dr e max e min x 100 (%) 液性指数で砂の締まり具合 ( 密度の程度 ) を概略分類しようとすると 全て NP(w L ~w P ~ 0 %) であるので 分類不能 液性指数に対応するのが 相対密度 塑性限界 w P 最小間隙比 e min ; 最も密な状態の間隙比液性限界 w L 最大間隙比 e max ; 最も緩い状態の間隙比 砂の締まり具合を表現するのに 間隙比の値そのものよりも 相対密度の方が相当まし (much better) 絶対的なものではないが 100 重量通過百分率 W P 0 log d P e min e max 間隙比 e W e min e max 同一の間隙比でも P では密 W では緩い 相対密度で その砂の変形 強度特性等の物性の大略は分かるが 正確には分からない

同一拘束圧でのせん断強度 ( あるいは tanφ) 同一相対密度 = 100 % D r = 100 % W D r = 100 % 同一相対密度 = 50 % D r =0 % 同一相対密度 = 0 % P 0 D r =0 % 間隙比 e 1) e= e min では Wの方が P よりも強い 締固める場合 Wの材料の方が良い ( 但し 適当に粒径が大きくて 排水性が高い必要がある ) 2) e= e max では Wの方が P よりも弱い 3) 同一間隙比では Wの方が P よりも弱い 異なる砂の強度を推定する場合 通常の密度では 間隙比よりも 相対密度の方がまし

非排水状態での液状化に対する抵抗力 ( これだけの強さの地震力が来たら液状化する ) この場合も 間隙比よりも相対密度の方がまし 同一相対密度 = 100 % 締め固めない良配合の砂礫は 液状化しやすい (Port Island) W 同一相対密度 = 50 % 同一相対密度 = 0 % P 0 間隙比 e e= e min では Wの方がPよりも強いが 同一間隙比では W の方が P より弱い

相対密度を求める上での諸問題点 e max と e min をどうやって求めるのか a) ある規定された方法で測定する しかし 国によって求め方が異なる 日本鉄製の cylinder ( 内側 : 径 4 cm 高さ 4 cm) e min : 叩いて振動させる ( 物理的に可能な最小間隙比ではない ) e max : ロートを用いて 静かにそそぎ込む ( 物理的に可能な最大間隙比ではない ) b) 一般に拘束圧が無い状態で e max と e min を求める しかし 間隙比は拘束圧 σの増加とともに減少し e max と e min である間隙比は 拘束圧が高いほど 減少する 間隙比 e 拘束圧 σ e max e(σ) e max (σ) e e min e min (σ) σ 0 拘束圧 σ 原地盤内でこの状態にある砂は 無拘束状態での e max と e min を用いると相対密度はかなり大きく かなり密であると判定される しかし 拘束圧 σ 0 の下では それほど密ではない Uc が大きいほど 拘束圧の増加による間隙比の減少の度合いは大きく 上記問題が顕在化する

拘束圧 σ の影響を考慮した相対密度 D r (σ)= {e max (σ) - e(σ)}/{e max (σ) - e min (σ)} x 100 (%) を用いるべきであると言う意見もあるが 測定が面倒 c) 貧配合の薄層の相対密度を求めるのは面倒 sample 100 1 重量通過百分率 1 2 5 2 W P 5 0 原位置で 薄い層が層構造を作っている log(d) 場合 各層が poorly graded でも それらをまとめてサンプリングして 粒度試験 密度試験をしてしまうと well graded soil と誤判定される ( 下図のような判定になる ) 相対密度の過小評価がされる P e min e max 間隙比 e W e min e max 平均間隙比に対して 緩いと判定される D r <0 % もあり得る

地盤材料の 学的分類 P.30 図 -2.10 質材料の 分類と写真

表 2.5 質 と まじり の使い 質量構成比 分類表記 接続記号 15% 以上 50% 未満 質 なし 5% 以上 15% 未満 まじり ( ハイフン ) 5% 未満 表記しない なし

P.31 図 -2.11 礫質 の中 分類

P.31 図 -2.12 砂質 の中 分類

P.32 図 -2.13 塑性図

P.33 図 -2.14 細粒度の中 分類

表 2.6 細粒 の細区分 土質名称 分類記号 砂分混入量 礫分混入量 細粒土 F 礫分 5% 礫まじり細粒土 F-G 砂分 5% 5% 礫分 15% 礫質細粒土 FG 15% 礫分 砂まじり細粒土 F-S 礫分 5% 砂礫まじり細粒土 F-SG 5% 砂分 15% 5% 礫分 15% 砂まじり礫質細粒土 FG-S 15% 礫分 砂質細粒土 FS 礫分 5% 礫まじり砂質細粒土 FS-G 15% 砂分 5% 礫分 15% 砂礫質細粒土 FSG 15% 礫分

P.34 図 -2.15 有機質 と 材料の中 分類

分類しても それだけでは本質に迫れないが 分類は学問の入り口 植物学 動物学 精神学を見よ 血液型のようなもの 礫 砂 シルト 粘土 と言う分類は粗っぽすぎる また この分類では 大小の粒径が混合している場合は どうした良いか分からなくなる 注意することは 同一の分類名でも 締固めの程度 含水比 飽和度によって土の変形 強度特性等は全く異なる と言うことである 従って 土の工学的分類だけで 土の強度を必要とする安定計算等の設計計算はできない しかし 土という材料を用意しようとする立場 また判定する立場には 極めて有用である 良い分類法とは a) 同じ名前 (label) の土は 大体同じ様な工学的性質を持つ ( 例えば 締固め易い にくい 相対密度が 100 % ならば大体この程度のせん断強度 硬さを持つ等の類推が出来る ) b) 簡易な方法で分類が可能 c) 個人差が出にくいこと 例 ) 鉄道 道路の盛土には これこれの土を用いなさい これこれの土は用いてはいけません と言う規定になっている ( 例 M, O, C は用いてはいけない 締固めにくい 従って弱く 変形性の高い状態になりやすい )

統一分類法 粗粒土 ; D 50 が 75 74μm 以上礫 (Gravel):D 50 が 4760μm (4.76 mm) 以上 ( 篩分け試験による粒度特性を尺度にして小分類が出来るような土 ) 砂 (Sand):D 50 が 4760μm (4.76 mm) 以下 Peat( 極めて有機質な土 ) 細粒土 ; D 50 が 75 74μm 以下 Casagrande の塑性図で分類 (w P, w L を尺度にして小分類が出来るような土 )

小分類 [ 礫 (Gravel):D 50 が 4760μm (4.76 mm) 以上 ] を 細粒分の含有率によってさらに細かく分類理由 : 粒径が小さいと比表面積 粒子数 / 単位重量が飛躍的に大きくなり 少ない重量でも小粒径の土の性質が土全体の性質 ( 例えば 締固め易さ 透水性等 ) を支配するようになる 例 ) D= 4760μm (4.76 mm) と 75 74μm (0.074 0.075mm) 粒子数の比率 2.66 x 10 5 倍 比表面積 : 64 倍 このような小粒径の土の混合率を考慮できる分類法が必要となる

75 74μm ふるい通過率が 5 % 以下 U c >4 and Uc = 1 3 GW; U C が大きく 細粒分が少ない ( 細粒分が少ないから締固め易く 粒度分布が良いから締め固めると強い : 盛土材料として最善 )* * 粒度調整砕石 ( 粒調砕石 ) それ以外 ; GP 75 74μm ふるい通過率が 5 % - 12 % Uc>4 and Uc = 1 3 による GW と GP に分類に加えて ( 下図で3) 420μm ふるい通過分の塑性図で分類 M(A 線の下 ) と C(A 線の上 ) 細粒分が増えてきて 締め固めにくくなる 大きなエネルギーで GW-GM 締め固めることが出来れば GP-GM: 殆ど無い良い盛土になる GW-GC GP-GC: 殆ど無い 75 74μm ふるい通過率が 12 % - 49 % 420μm ふるい通過分の塑性図で分類 M と C ( 下図で4:49 % 近くになる GM gravel は殆ど無い : GC 中間の粒径の砂粒子を欠き 礫と粘土からなる通常は殆ど無い粒度分布 ) ( 細粒分が多くなり 益々締め固めにくい )

Uc =D 30 2 /(D 10 D 60 ) : 曲率係数 ; これが大きいほど 細かい粒子が相対的に多い 50 % 4 3 12% 5% GW GP 75 74μm 4760μm

[ 砂 (Sand):4760μm ふるい通過率が 50 % 以下以上 ] を 細粒分の含有率によってさらに細かく分類 75 74μm ふるい通過率が 5 % 以下 Uc>6 and Uc = 1 3 SW; U C が大きく 細粒分が少ない 盛土材料として良い それ以外 ; SP きれいな砂 (clean sand) 74μm ふるい通過率が 5 % - 12 % Uc>4 and Uc = 1 3 による GW と GP に分類に加えて 75 75 420μm ふるい通過分の塑性図で分類 M(A 線の下 ) と C(A 線の上 ) SW-GM SP-GM SW-GC SP-GC 汚い? 砂 : 自然界には このような砂は多い 74μm ふるい通過率が 12 % - 49 % 420μm ふるい通過分の塑性図で分類 M と C SM: 少ない SC: 少ない