疑問 1( 概況調査 ) 概況調査の記載内容はバラバラである 最低限これだけは必須としている事柄があるか 認定調査員テキストにも記されていますが 家族の状況 ( 特に在宅の場合の主介護者など ) や居住環境 ( 一戸建てか集合住宅か ) のほか 福祉用具貸与 介護保険以外の利用サービスなどを記載する

Size: px
Start display at page:

Download "疑問 1( 概況調査 ) 概況調査の記載内容はバラバラである 最低限これだけは必須としている事柄があるか 認定調査員テキストにも記されていますが 家族の状況 ( 特に在宅の場合の主介護者など ) や居住環境 ( 一戸建てか集合住宅か ) のほか 福祉用具貸与 介護保険以外の利用サービスなどを記載する"

Transcription

1 平成 26 年 2 月 3 日更新 認定調査の疑問点について解説 回答欄について : 県から通知されたもの < 県の回答 >: 県に質問し回答のあったもの < 審査会事務局の考え方 >: 審査会事務局や各保険者で考察したもの < 補足説明 >: 上記回答をわかりやすく解説したもの はしがき秩父広域市町村圏組合では年間 6,000 件を超える審査資料が提出されますが 認定調査員 介護認定審査委員から事務局によせられる疑問点について 構成市町保険者と統一したこと や 埼玉県高齢介護課に回答をいただいたこと を掲載しました 認定調査は その時々で様々な疑義が生じるものであり 本解説がすべてあてはまるわけではありませんが 少しでも認定調査等の参考になればと思い作成しました 当ホームページ 認定調査の疑問点について解説 は 随時更新していきますので 時々 ご確認いただけると幸いです 秩父広域市町村圏組合福祉保健課のお手伝いをしている ウマ です 名前は ないウマよ ぼくが ご覧になる方のお手伝いをさせていただくウマ 調査員さんも忙しくて大変だけど 審査会事務局も 気持ちよくサービスが利用できるよう頑張る と言っているウマよ ぼくも 一期一会 の気持ちで真っ直ぐに駆け抜けるよう働くから たまには会いに来てウマ 追伸 : 次回 更新時にはきっと名前をもらっているウマ 連絡なしで急に更新されるから ときどきアクセスしてね - 1 -

2 疑問 1( 概況調査 ) 概況調査の記載内容はバラバラである 最低限これだけは必須としている事柄があるか 認定調査員テキストにも記されていますが 家族の状況 ( 特に在宅の場合の主介護者など ) や居住環境 ( 一戸建てか集合住宅か ) のほか 福祉用具貸与 介護保険以外の利用サービスなどを記載することになると考えます ときどき 要介護 から要支援 になってしまい不満がある 数十年前に完治した病気のこと 現在の状況に関係ない入院歴 などをたくさん記入している調査票を見かけるけど 審査には全く関係ないウマよ 重要なのは対象者の今の状態を伝えることなんだウマ また 同じ文章が何度も繰り返し記載されていることがあるけど 要点をしぼって簡潔に記入した方が伝わりやすいウマよ ** ずらずら書くより読み手を引き込む文章が大事 * - 2 -

3 疑問 2( 全体 ) 調査対象者の話 担当ケアマネジャーの話 施設職員の話 ( 職員ごとに言うことが違うこと も ) 家族の話 それぞれ食い違っている場合 どこに焦点を合わせるべきか 日頃の状況 を最も把握している人( 主な介護者など ) に焦点を合わせるべきですが その判断が困難な場合は各者の話をそれぞれ特記事項に記載するべきと考えます また 入所施設において職員ごとに言うことが異なる場合 最も調査対象者に接することの多い職員 ( 担当職員 ) に焦点を合わせるべきですが 施設の介護記録などを参考に回答してもらうといいと考えます 疑問 3( 介助の方法 ) 介助の方法 について 本人の自立を阻害しているような場合 の本人の能力を考えるときに 具体的にどこまで考えればよいか 最終的には調査員が見た適切な介助の方法を選択するしかないが 何かアドバイスしている例があるか 認定調査員テキストの 1-11 つめ切り や 2-11 ズボンの着脱 の 特記事項の例 などによると 調査対象者の現在の能力を具体的に把握した上で 身体機能維持の観点から 考えることになります そして 実際に行われている介助 が 不適切 であるかどうか 生活環境や本人の置かれている状態などを含めて総合的に判断すべきです また それらを特記事項に記載していただき 後に介護認定審査会において 複数の委員の専門性により合議をもって確定すべきと考えます - 3 -

4 疑問 4(1-1 麻痺 ) 動作確認の両下肢の挙上を試行した場合 端座位で挙上丌可でも 仰臥位にて挙上できるケ ースの選択はどう評価するのか 動作確認は 座位 または 仰臥位で行うことになっています ですから 原則どちらかのみで確認することとし 例えば ( 最初に ) 座位で試行したのであればその結果を選択すべきと考えます 当然 その選択根拠は特記事項に記載します 疑問 5(1-1 麻痺 1-2 拘縮 ) 円背がある場合 その他 を選択できるのか 円背によって 筋肉の随意的な運動機能が低下又は消失した状況 があるかどうか また 腰椎や頚椎等に関節の動く範囲の制限 があるかどうかで判断すべきです 例えば 意思疎通ができる方で自分の意思により関節を伸ばすことなどができなければ 1-1 麻痺 は 6. その他 を選択し 他動的にも伸ばすことができなければ 1-2 拘縮 も 6. その他 を選択すべきと考えます - 4 -

5 疑問 6(1-2 拘縮 ) 25cm 膝を開いた状態で完全に拘縮してしまっていて 全く動かない場合はどのように考 えるか 判断が困難な事例であり 認定調査員テキストの確認方法では選択が不可と考えます この場合 拘縮 とは 対象者が限りなく力を抜いた状態で他動的に四肢の関節を動かした時に 関節の動く範囲が著しく狭くなっている状況 とする定義を踏まえ 25cm 開いた状況から全く動かず 外転ができなければ 3. 股関節 を選択すべきと考えます 当然 特記事項にはその状態を具体的に記載する必要があります 疑問 7(1-12 視力 ) 全く見えないわけではないが 目の前に置いた視力確認表がぼやける ( 二重に見える ) 場合 も 3. 目の前に置いた視力確認表が見える を選択してよいか 視力確認表の図が何か判別できれば 3. 目の前に置いた視力確認法の図が見える を選 択すべきです - 5 -

6 疑問 8(2-4 食事摂取 ) 中心静脈栄養の場合は 4. 全介助 を選択するが 点滴の場合 ( 経口摂取はなし ) は ど れを選択するか なかには点滴の施行のみで療養している調査対象者もいます この場合 点滴の内容物を確認して判断すべきと考えます 点滴にビタミンやブドウ糖 ( カロリー源 ) などの栄養素が含まれていれば これを 食事摂取 に相当するとし 中心静脈栄養のための介助が行われている場合と同様に 4. 全介助 を選択します もし点滴と経口摂取を併用している場合であれば どちらが主に栄養源となっているかで判別するしかないと考えます 疑問 9(3 群 4 群 ) 認知症に係る調査項目だが 明らかに認知症を患っていない者へも調査を行うのか 全項目にわたって 各定義に従い確認すべきと考えます - 6 -

7 疑問 10(3-8 徘徊 3-9 外出すると戻れない ) これらは4 群に類似する項目である 4 群は 行動が 過去 1か月 ( この間に環境が大きく変化した場合は その変化後から調査日まで ) とある 3 群はそのような説明がないが 4 群と同様に捉えるべきか 3-8 徘徊 にも 3-9 外出すると戻れない にも ( この間に環境が大きく変化した場合は ) という記載がない以上 環境の変化にかかわらず あくまで過去 1か月における状況により判断するべきと考えます 疑問 11(3-9 外出すると戻れない ) ヘルパーと一緒に散歩や日光浴などで外出するだけの調査対象者 ( 意思疎通は可 ) が 外出先から自宅までの道のりをヘルパーに言うことができないときは どのように選択すればよいか 外出すると戻れない は 特記事項の例 などからも 一人で外出することが前提と考えられます また 日常生活における 有無 を評価する項目です よってこの場合 当初からヘルパーと外出していること さらに 本当に戻れなくなることがないことから 1. ない を選択すべきと考えます - 7 -

8 疑問 12(4-1 被害的 4-2 作話 ) お金をとられた という事実ではない話を聴き取った場合 両方の項目を選択してよいか それぞれの定義に従い 実際は盗られていないものを盗られたという にも 事実とは異なる話をする にも該当すれば 両方の項目とも 3. ある または 2. ときどきある を選択することになります 疑問 13(4-2 作話 ) 幻視 幻聴による話をした場合 ある を選択するか あるはずのないものをあると言った場合 たしかに 事実とは異なる話 をしたことになります しかしながら この項目においては 調査対象者がその事象を事実と認識した上で 事実とは異なる話をする 場合が該当するものと考えられます 幻視 幻聴 の場合については 思考により話を作っているのではありません つまり 幻視などにより見えたものを事実と認識したうえで そのとおりの話をしているため ここでいう 作話 には該当しないものと考えます ただし これは 調査対象者に明らかな 幻視 幻聴 の症状があることを確認できる場合に限ります - 8 -

9 疑問 14(4-7 介護に抵抗 ) 介護者の手を払ったりしないと該当しないのか 必要と思われる介助 ( 食が少ない人の食事 介助 失禁している人のオムツ交換 ) が受け入れられない場合は あり を選択するのか BPSD 関連の調査項目については 実際の対応や介護の手間に関係なく 有無 で判断することとなっています また 4-7 介護に抵抗 については 言っても従わない場合 は含まないこととしています 必要な介助であっても ( 手足などを動かすなどの ) 能動的な拒否がなければ 1. ない を選択し 必要とされる具体的な介護については 該当する 2-4 食事摂取 や 2-5 排尿 などの項目で特記事項に記載すべきと考えます 疑問 15(4-12 ひどい物忘れ ) 認定調査員テキストの説明文によれば 周囲の者が何らかの対忚をとらなければならないよ うな状況 とあるが どの程度の状況が対象とされるか 認定調査員テキストには 火の不始末 や 食べられる量以上の卵の購入が例として挙げられています これを踏まえ 調査員の常識により 周囲の者が何らかの対応をとる必要 があるかないかを考え 判断した結果を選択すべきと考えます 当然 調査員はこれらの状況を特記事項に記載する必要があります - 9 -

10 疑問 16(5-3 日常の意思決定 ) テキストでは テレビ 献立 ケアプラン等の選択が例にあるが 例があてはまらない方へ の質問の仕方はどうすればよいか 認定調査員テキストに掲載された事例以外に適切な質問は見当たりません また その他の様々な ( 独自の ) 質問により選択するとバラツキが出るおそれもあります できるだけ 事例に則した質問 ( デイサービスに週何回行きたいか 今晩の夕食は何がいいか 明日はどのような洋服を着たいか など ) により判断するしかないと考えます 疑問 17(5-6 簡単な調理 ) 朝自分でトーストを焼いて食べ 昼 夕食は準備 ( 介助 ) してもらっている場合 トースト は 惣菜等の加熱 と考えず 4. 全介助 を選択してよいか この 簡単な調理 では 炊飯 弁当 惣菜 レトルト食品 冷凍食品の加熱 即席めんの調理 の3つを限定列挙しています よってトーストのことは勘案せず 実際に行われている介助 や適切な介助の方法について 頻度などを基に選択すべきと考えます 朝昼夜の1 日 3 回簡単な調理が発生する方で 朝は一連の行為をすべて自力で行い 昼と夜は家族が一連の行為をすべて行ってくれる といった人を評価する時に 一連の行為で 介助されていない と 全介助 が発生しているので 間をとって 一部介助 としている調査票を見かけますが この評価は間違いでウマ 正しくは 発生している頻度が多い 昼と夜の状況で評価するため 全介助 になるウマよ

11 疑問 18(6 過去 14 日間にうけた特別な医療 ) 在宅酸素を受けている場合 過去 14 日間には看護師等による実施がなかったら 選択はど うするか 認定調査員テキストには 過去 14 日以内に と明記されていますので その間に実施がなかったら選択すべきでないと考えます ただし 参考に直近の看護師等の実施について記載すべきです 疑問 19(6-8 疼痛の看護 ) がん末期のペインコントロールに相当するひどい痛みとは 具体的にどのような痛みか 認定調査員テキストには 一般的な腰痛 関節痛などの痛み止めの注射 などいくつかの 該当しない 行為が列挙されており 判断に迷うところです そうすると 事実上 鎮痛薬の点滴 硬膜外持続注入 座薬 貼付型経皮吸収剤 注射 が処置されている場合であって かつ 麻薬性鎮痛薬 ( またはこれに相当する薬剤 ) が処方されている場合に該当すると考えます

12 疑問 20(7-2 認知症高齢者の日常生活自立度 ) 認知症高齢者の日常生活自立度の判断基準に 認知症を有しない者については 自立に 印を となっているが 認知症はなく精神疾患を有している場合も認知症状と同じに評価してよいのか この調査項目は 調査員が認知症の診断をする趣旨ではない ( 認定調査員テキストにおいても 認知症 の定義はない ) ため 統合失調症やアルコール依存症など 認知症以外の精神疾患の場合でも 診断基準 や 見られる症状 行動の例 に該当するのであれば Ⅰ から M のランクを選択すべきと考えます 7 群の特記は審査員が対象者の状況を把握するのに 非常に重要で介護度の決定に大きな影響を不えるウマよ テキストどおりの特記を記入するより 調査員が判断した根拠や日頃の様子などを具体的に記入することが大切ウマ

13 疑問 21(5-1 薬の内服 ) まとめて処方された薬 ( 一ヶ月分 ) を 介護者が一ヶ月分をまとめて処方しているときは テキストの 一定期間の状況において より頻回に見られる状況や日頃の状況で選択する という記載にあてはめ 一週間以内に分包が行われたのかどうかで判断するのか 分包に対する介助の回数制限等の記載がないため 回数は関係がない 一週間や一か月分をまとめて分包していることによって利用者が一回分の薬をきちんと服薬できているという考え方である ただし そのことにより本人の自立を阻害している等の理由で不適切な状況と判断することもできる

14 疑問 22(2-5 排尿 ) リハビリパンツなどを自分で交換 使用したものを介護者が片付ける場合は 一連の行 為の後始末に介助が行われている と捉えてよいか 上記を介助と捉えた場合 日中独居等の理由により 1 日 1 回介護者がまとめて捨ててい るのも ポータブルトイレの後始末を一括して行う場合と同様に捉えてよいか ここでいう 排尿 とは 排尿動作 陰部の清拭 トイレの水洗 トイレやポータブルトイレ 尿器等の排尿後の掃除 オムツ リハビリパンツ 尿とりパットの交換 抜去したカテーテルの後始末 の一連の行為のことです テキストには おむつや尿カテーテル等を使用していても 自分で準備から後始末まで行っている場合は 1. 介助されていない を選択する という判断があるだけで 一部介助にできるという記載がされていないため判断根拠になりません 排尿 の一連の行為に部分的に介助が行われている場合は 一部介助 を選択します また 一連の行為を自分で行っている状況が 不適切 であると判断する場合は 適切な 介 助の方法 を選択し 介護認定審査会の判断を仰ぐことができます < 補足説明 > ヒヒーン ( なるほど~ ) おむつや尿とりパットの片付けはテキストに一連の動作として記載がないので 選択肢の評価基準にできないウマね テキスト以上の過大評価は厳禁で とにかく特記で手間を伝えるということなのか~ とにかく 特記は大切なのだウマー

15 疑問 23(1-1 麻痺 ) 重度の寝たきりで 意識障害があり意思疎通ができず 自分の意思で四肢等をまったく動か せない方は なぜ その他に チェックできないのか 調査員テキスト32ページ 特記事項の例 を参照 特記事項の例では意識障害がある方は 左上肢 右上肢 左下肢 右下肢 が あり を選択すると記載されているだけであり その他 にチェックをしてよいという根拠がないからです そのため その他 は選択しません 認知症によって確認動作の指示が伝わらないことで 麻痺ありを選択している調査員さんがいるけど ちょっと間違いなんだウマ 確認動作の指示が伝わらないとしても テキストの 2 調査対象者に実際に行ってもらえなかった場合 に該当するので 介護者等から日頃の様子をよく聞き取ってから判断して テキストに書いてあるよう具体的な特記を記入してウマね そうそう よく 1-1 の特記に 1-2 も同様というのを見かけるけど 確 認方法や基準が違うウマよ 秩父管内の担当者会議でも別々に書くよう意見 統一されたウマ これからは こんな特記がなくなることを期待するウマ ~

16 疑問 24( 移乗 移動 ) デイサービスに行くときに 玄関から車まで移動 移乗に介助が必要である場合は 一部介 助 を選択してよいのか 日常生活上での移動 移乗で判断してください デイサービスの利用中の移動 移乗 ( トイレに行く時など ) も日常生活と捉えてもかまいませんが より頻回な状況が自宅内かデイサービス利用時に発生しているのかをよく確認し より頻回な移動 移乗動作時の様子で選択してください デイサービス利用時などの食堂 ( フロア ) からトイレや浴室に移動することは日常生活と考えます 日常生活における移動をして考えた上で 自宅での移動 デイサービス利用中での移動等でより頻回に見られる状況により選択します 疑問 25(2-3 えん下 ) 定義に 食物を経口より摂取する際の とあるが 食物と水分はどのようにわけるの か 味噌汁などは食物と捉えていいのか 食物がどのようなものなのかの定義がないため 具体的には決められていません 対象者が普段召し上がっているものを基本に考えてよいと思います ミキサー食や流動食等の食物の形態は問いません 正確にはテキストに記載されていないため 具体的には決められていません 仮に味噌汁の汁等も食物に含むと考えた場合 ご飯やおかず等もあわせて召し上がると思うので その中でより頻回に見られる状況で判断することになると思います

17 疑問 26(1-7 歩行 ) 何かにつかまればできる の選択肢の基準は 片側を介護者 片側を杖で歩行とある できない の選択肢の基準は どのような状況にあっても歩行できないとある 介護者が両脇を支えれば歩行できるとした時は 両脇なので できない と捉えてよいか できない の基準の中に 支えられても歩行が不可能 どのような状況であっても歩行ができない 場合に できない を選択することになっています そのため 両脇を支えれば立ち止まらずに5m 程度歩くことができるのであれば 何かにつかまればできる を選択することになります ( ただし より頻回な状況において支えてもらえればできる場合に限ります ) 疑問 27(5-4 集団への丌適忚 ) 明らかに周囲の状況に合致しない行動とは どのようなことが考えられるのか 特記事項の例には 集団でのゲームに誘われると嫌がって奇声を発すること があると いうことで ある を選択しているので それを参考にしてください

18 疑問 28(6-1 点滴の管理 ) 定義の 急性期の治療を目的とした点滴は含まない とある急性期とは 概ねどの程度の 期間と捉えるか 期間についての定義がないため 具体的な期間は決まっていません 特別な医療については 継続して実施されるもののみ を対象としているため 急性疾患への対応で一時的に実施されている医療行為は含まないことになっています 疑問 29( その他丌適切を選択する時の記入方法 ) 実際の介助の方法が丌適切な場合には 実際の状況 介助が丌適切な理由 必要な介助内容 の 3 点は記載しなければならないと審査会事務局は考えるが 何か記入のポイントはないか 対象者にとって 介助の方法が 不適切 であると認定調査員が判断する場合は その理由を特記事項に記載した上で 適切な介助の方法を選択し 介護認定審査会の判断を仰ぐことになっています テキストには具体的な記載はありませんが 介護認定審査会が判断するためには これらの 3 点は必要な情報になるので特記事項に記載することは望ましいと思います 平成 24 年度の秩父広域構成市町介護保険担当者会議で記入方法が統一されたウマよ 特記事項記入の際は 実際の状況 介助が丌適切な理由 必要な介助内容 の三点は必ず記載してほしいウマ せっかく記入してもらったのに もう少し書いてウマ とお願いをするのもウマくないしね

19 疑問 30(1-1 麻痺等の有無 ) 麻痺等で その他 を選択する場合の基準は 動かないことで生活に支障があるときに選択 するのか 日常生活に支障があるかどうかは問われていません 基本調査の 麻痺 の定義のような状況がその他の部位であるのかどうかを確認する必要があります 動かすことはできないが 日常生活に支障はないので その他を選択しないという考えは誤りです 疑問 31( 排尿 排便 ) 調査項目の定義に トイレやポータブルトイレ 尿器等の排尿後の掃除 がある これは失禁などによって廊下等のトイレ以外の箇所を汚してしまい その後始末をしている事例についても掃除に該当すると捉えてよいのか ここでいう掃除とは トイレ内やポータブルトイレ等の掃除のことをさしているため 失 禁によるトイレ以外の掃除は一連の行為に含みません 選択基準に当てはまらない介護の手間に関しては 特記事項に介護の手間と頻度を記載する必要があります トイレへのタイミング等に関する声かけは トイレ等へ誘導するために必要な声かけに該当するため 見守り等 を選択することになっていますので 失禁の頻度や状況を詳細に聞き取り 実際の介助の方法が不適切な介助と判断するのであれば 適切な介助の方法を選択することになります

20 疑問 32( 上衣 ズボンの着脱 ) 着脱は自分でできるが ズボンからシャツ等がはみ出しているために整容に介助が行われて いる場合についてどの選択基準に該当するか 着替え後の着衣の乱れについて確認や声かけが行われているのであれば 見守り等 を選択し 着衣の乱れについて 介助者が整えているのであれば 一部介助 を選択します また 介助の方法の項目であるため 頻度に基づき 適切な介助の方法を選択する必要があります 疑問 33(3-7 場所の理解 ) 施設入所者で自宅ではないことは理解しているものの 認知症等により 仕事をしている事務所 などあきらかに現在入所している場所を間違って認識しているケースについてどう評価してよいか 場所の理解とは 自分がいる場所を答える能力を評価する項目である 施設 自宅の区別がつけば できる を選択します 施設にいることが理解できれば できる を選択することになっています < 補足説明 > 例えば 病院入院中にも係らず 作業所にいる など現在いる場所を大きく逸脱しているのであれば そもそも場所の理解をされていないと考えられ できない と判断する 介護老人福祉施設入所中で 病院にいる など類似の施設を答えた場合 場所の理解を大きく逸脱してるとはいえず できる と判断するらしいウマ

21 疑問 34(1-7 歩行 ) 自宅では段差が多いため常時見守り デイサービスに行く時は片手を添えてもらい 杖も使用している 居室は2 階でトイレ移動時 (1 階 ) は階段が危険なので 必ず体を支えてもらう必要がある と特記事項に記載したが 歩行能力がわからないと審査会事務局から問い合わせがあった では どのような特記を記入したらよいのか < 審査会事務局の考え方 > 1-7 歩行の評価基準は能力です テキストに記載されているように5m 程度歩けるかどうかで選択することになります 特記事項に普段の様子を記載することは非常に重要ですが 5mを歩行するために対象者はどのように歩行するのか記入していただくことが大切です 例えば スタスタ歩行できる人 ふらつきながら歩行する人 手すりなどにつかまって5mを歩ける人 つかまっても3m 歩くのがやっとな人 立位はできるが まったく歩行できない人 など対象者によって歩行能力が異なり審査員は能力を知りたい項目です 日常の移動方法等は2-2 移動の項目に記載してください テキストには3つの評価軸があるウマ 評価軸 : 能力 介助 有無 特記を書くときは まずテキストに記載されている調査項目の定義のことを 能力 介助 有無 に基づき記入し 更に日頃の様子や介護の手間を記載すると良い特記になるのではないウマか *2 群 4 群の介助の手間については特に審 査委員が重要視しているので しっかりかい てほしいウマ

事務連絡

事務連絡 事務連絡平成 21 年 9 月 30 日 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村等介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課 要介護認定等の方法の見直しに係る Q&A 及び認定調査員テキスト 2009 改訂版正誤表の送付について 介護保険制度の推進につきましては 日頃からご協力を賜り厚く御礼申し上げます 本年 10 月からの要介護認定等の方法の見直しに関する

More information

<4D F736F F F696E74202D208CA48F B28DB8837C CA48F4389EF8E9197BF94C5816A2E B8CDD8AB

<4D F736F F F696E74202D208CA48F B28DB8837C CA48F4389EF8E9197BF94C5816A2E B8CDD8AB 改訂版テキストにおける 調査のポイント解説 評価軸と調査項目の関係 3 つの評価軸への分類 能力 介助の方法 有無 立ち上がり 排尿 麻痺 拘縮 歩行 排便 外出頻度 寝返り つめ切り 徘徊 起き上がり 整髪 作話 名前を言う 食事摂取 介護に抵抗 ポイント 1: 日頃の状況に基づく選択 ( 能力 麻痺拘縮の有無 ) 能力 有無 選択基準の修正 該当するすべての項目 (18 項目 ) 実際に行ってもらった状況で選択するより頻回な状況で選択肢を選択し

More information

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介 6 訪問介護における通院介助及び院内介助の取扱い 訪問介護サービスは 利用者の 居宅において 提供されるサービスのため 居宅以外の場所だけで行われる介助は介護保険サービスとして認められません 居宅サービスとして認められるには 居宅において行われる外出先へ行くための準備行為を含む一連のサービス行為とみなされることが必要です そのため居宅介護支援事業所や訪問介護事業所の役割として確認すること 記録すること

More information

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ 日常生活機能評価評価項目についての Q&A 平成 20 年 6 月 10 日 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 事務局に寄せられた質問について回答をまとめました 厚生労働省の手引き書に加えて確認をお願いします 1. 評価する項目について Q1 A 項目についても評価しなければならないのか A1 診療報酬上の加算等については関係がないが 当会としては 日常生活機能評価の際に合わせて A 項目についても評価していただくようにお願いをしている

More information

障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) ランクJ 何らかの身体的障害等を有するが 日常生活はほぼ自立し 一人で外出する者が該当する なお 障害等 とは 疾病や傷害及びそれらの後遺症あるいは老衰により生じた身体機能の低下をいう J-1 はバス 電車等の公共交通機関を利用して積極的にまた かなり

障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) ランクJ 何らかの身体的障害等を有するが 日常生活はほぼ自立し 一人で外出する者が該当する なお 障害等 とは 疾病や傷害及びそれらの後遺症あるいは老衰により生じた身体機能の低下をいう J-1 はバス 電車等の公共交通機関を利用して積極的にまた かなり 障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) 障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) (1) 判定の基準 調査対象者について 調査時の様子から下記の判定基準を参考に該当するものに 印をつけること なお 全く障害等を有しない者については 自立に をつけること 生活自立 ランク J 何らかの障害等を有するが 日常生活はほぼ自立しており独力で外出する 1. 交通機関等を利用して外出する 2. 隣近所へなら外出する

More information

<93C18B4C8E968D8082CC8B4C93FC97E12E786C73>

<93C18B4C8E968D8082CC8B4C93FC97E12E786C73> 1-1 麻痺の有無 下肢の筋力低下があって歩行できない 4)5) 両下肢 動作確認行なうと両下肢を持ち上げられず 下肢の筋力低下があって歩行ができない 麻痺等の有無の確認動作を行った状況を書く 1-4 起き上がり 布団に寝ていて畳で行ってもらうと手をつき起き上がっていた 2) 何かにつかまればできる 布団に寝ていて畳で行ってもらうと 手や肘を強くつき起き上がるまでかなり時間を要していたことから つかまればできる

More information

要介護認定 認定調査員テキスト 2009 改訂版 平成 24 年 4 月 はじめに 認定調査員テキストの修正について 要介護認定は 全国一律の基準に基づき 公正かつ的確に行われることが重要である 平成 21 年 4 月からの要介護認定方法の見直しにおいては 最新の介護の手間を反映させるためにデータを更新したことに加えて できるだけ要介護認定のバラツキを是正するために 認定調査における評価軸を 3

More information

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464> 第 3 表 ( 週間サービス計画 ) -51- 質問 1 週間サービス計画表の活用方法やサービスの組み立て方について どのように考えていますか? 質問 2 本人の主な日常生活について どのように把握しましたか? またその人らしい生活がイメージされていますか? 質問 3 週間サービスには 利用者 家族の状況 ( 意向 事情等 ) にあった計画になりましたか? 質問 4 週単位以外のサービス の欄には何を記載していますか?

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション わたしの手帳 わたしの手帳 の使い方 この手帳は あなた が中心となり あなたの名前や連絡先 通っている病院 使っているサービスなどの情報を あなたやあなたの御家族 医療 介護に携わる方などで共有することで 安心して支援を受けられるようにと作られました 空欄にあなた自身のこと これからの希望などを 書き込んでください あなた自身で記入できない時は ご家族などに記 入してもらっても構いません 書き方に迷った時は

More information

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320 ( 別紙 5) (5) 訪問介護サービスにおける短時間の身体 介護の提供状況に関する調査研究事業 ( 結果概要 ) 1. 調査の目的 平成 24 年介護報酬改定により創設した 20 分未満の身体介護 について サービスの利用実態 利用時間帯別の具体的なサービス内容等について実態調査を行い 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ( 以下 定期巡回 随時対応サービス という ) との比較等を行うことにより

More information

17 障害支援区分の認定について 平成 24 年 6 月に成立した障害者総合支援法において 障害程度区分 については 障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す 障害支援区分 に改め 平成 26 年 4 月 1 日から施行したところである 障害支援区分の

17 障害支援区分の認定について 平成 24 年 6 月に成立した障害者総合支援法において 障害程度区分 については 障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す 障害支援区分 に改め 平成 26 年 4 月 1 日から施行したところである 障害支援区分の 17 障害支援区分の認定について 平成 24 年 6 月に成立した障害者総合支援法において 障害程度区分 については 障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す 障害支援区分 に改め 平成 26 年 4 月 1 日から施行したところである 障害支援区分の認定が 全国一律の基準に基づき 客観的かつ公平公正に行われるためには 障害支援区分の認定事務を行う各市町村の職員に加え

More information

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留 別紙 1-1 移乗介助ロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行う装着型の機器 介助者が装着して用い 移乗介助の際の腰の負担を軽減する 介助者が一人で着脱可能であること ベッド 車いす 便器の間の移乗に用いることができる 1 別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

<4D F736F F D20955C8E C605F95DB8CAF8ED293FC82E8816A2E646F63>

<4D F736F F D20955C8E C605F95DB8CAF8ED293FC82E8816A2E646F63> 老発第 0331005 号 平成 21 年 3 月 31 日 各都道府県知事殿 厚生労働省老健局長 要介護認定等の実施について 要介護認定等に係る申請等については 従前 要介護認定等の実施について ( 平成 18 年 3 月 17 日老発第 0317001 号厚生労働省老健局長通知 以下 平成 18 年 3 月老発第 0317001 号通知 という ) により取り扱われていたところであるが 今般 要介護認定等基準時間の推計の方法

More information

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の 様式 1 平成 年 月 日 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 施設長様 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込 者 - 連 絡 先電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ連絡先携帯電話 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ また 本申込書を 待機者数等の情報を把握し 川崎市の今後の施策に反映させるための資料に利用する

More information

<4D F736F F D DB92B792CA926D E F4390B3816A88C42E646F63>

<4D F736F F D DB92B792CA926D E F4390B3816A88C42E646F63> ( 別添 1) 認定調査票記入の手引き Ⅰ 認定調査票の概要 1 認定調査票の構成 2 認定調査票 ( 概況調査 ) の構成 3 認定調査票 ( 基本調査 ) の構成 4 認定調査票 ( 特記事項 ) の構成 Ⅱ 調査方法全般についての留意点 1 調査員による認定調査について 2 調査方法について 3 記入上の留意点について Ⅲ 認定調査票の記入方法 1 認定調査票 ( 概況調査 ) の記入要綱 2

More information

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄 施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄 ( ) 貴施設に入所したいので関係書類を添えて申し込みます 記 ふりがな 氏名 入所希望者の状況性別男

More information

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 1 福祉用具における対象外種目 福祉用具貸与は 被保険者が要介護状態となった場合においても できるだけ居宅で能力に応じ自立した日常生活を営めるように 心身の状況や希望 環境を踏まえて適切な福祉用具を貸与することで 日常生活上の便宜を図るとともに介護者の負担軽減を図るものです ただし 福祉用具貸与のうち

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

<4D F736F F D2092B28DB88D8096DA82CC914991F082C693C18B4C8E968D808B4C93FC82CC837C E338C8E89FC92F994C5816A202E646F63>

<4D F736F F D2092B28DB88D8096DA82CC914991F082C693C18B4C8E968D808B4C93FC82CC837C E338C8E89FC92F994C5816A202E646F63> < 要介護認定調査 > 調査項目の選択と特記事項記入のポイント 平成 30 年 3 月横浜市健康福祉局介護保険課 はじめに 要介護認定の適正な審査判定を行うためには 認定調査における特記事項の記載が非常に重要です この手引きは 調査項目の選択基準の他 介護の手間 頻度 選択根拠などの特記事項の記載方法のポイントについて 厚生労働省の要介護認定調査員指導者研修等の資料等を参考に横浜市が作成したものです

More information

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質 [ DASC ー 8 使用マニュアル ] 1. 認知 生活機能質問票 (DASC-8) とは 地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート (DASC - 21) をもとに作成されたアセスメントシート. 認知機能とADLを総合的に評価できる. 質問 Aと質問 B は導入のための質問で採点にはいれない. 認知機能を評価する 2 項目, 手段的 ADLを評価する 3 項目, 基本的 ADL を評価する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

取扱注意 一次判定結果 3.4 要護 要護認定等基準時間 5.0 分 食事 排泄.0 警告コード 移動清潔保持 第 群第 群第 3 群第 4 群第 5 群 認知機能 状態の安定性の評価結果 6 現在のサービス利用状況 ( なし ) 間接

取扱注意 一次判定結果 3.4 要護 要護認定等基準時間 5.0 分 食事 排泄.0 警告コード 移動清潔保持 第 群第 群第 3 群第 4 群第 5 群 認知機能 状態の安定性の評価結果 6 現在のサービス利用状況 ( なし ) 間接 取扱注意 一次判定結果 3.4 要護 要護認定等基準時間 47.0 分 食事 排泄.0 警告コード 移動清潔保持 4.6.6 第 群第 群第 3 群第 4 群第 5 群 70.5 9.0 88.4 94. 48.0 5 認知機能 状態の安定性の評価結果 6 現在のサービス利用状況 ( なし ) 間接 BPSD 機能医療関連訓練関連 0.9 6. 4. 4. 護認定審査会資料 合議体番号 00000

More information

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2 (5) 頼りたいと思う相手 (Q5(1)~(10)) Q5 あなたは 次の事柄について あてはまると感じる人はいますか (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手 頼りたいと思う相手のうち (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手について聞いたところ 子 ( 息子 娘 ) を挙げた者の割合が28.2% と高く 以下 近所の人 ( 7.2%) 兄弟姉妹 親戚 (6.0%)

More information

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて ( 抄 )( 平成 12 年 3 月 3 日老企第 55 号 ) 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知 ) 別紙 17 傍線の部分は改正部分 新 1 ( 略 ) 2 訪問看護計画書等の記載要領 (1) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書の様式は 別紙様式 1 及び別紙様式 2を標準として作成するものであること (2) 訪問看護計画書に関する事項 1

More information

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63> 記入要領 住宅改修が必要な理由書 (P1) < 基本情報 > 利被保険者番号年齢歳生年月日年月日性別 男 女用要介護認定 ( 該当被保険者氏名申請中要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 者に ) 1 理由書作成者 現地確認日年月日作成日年月日 所属事業所 資格 ( 作成者が介護支援専門員 地域包括職員でない場合 ) 氏名印 連絡先 ( 電話番号 ) 2

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

介護保険認定調査用聞き取りメモ

介護保険認定調査用聞き取りメモ 介護保険認定調査用 聞き取りメモ 調査日時平成年月日時分 ~ 対象者 様 経験の浅い調査員でも 調査定義にそった調査 聞き取りができるよう作成しました 記載された定義に注意し 調査対象者の状況を聞き取ってください 調査票を作成する上で 不明な点や迷うことなどがありましたら 下記へお気軽にお問い合わせください 相模原市介護保険課 H30 年 4 月改正 問い合わせ先 042-769-8342 ( 認定班調査員指導担当あてにご連絡ください

More information

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面 様式 1 平成 年 月 日 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 施設長様 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込 者 - 連 絡 先電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ連絡先携帯電話 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ また 本申込書を 待機者数等の情報を把握し 川崎市の今後の施策に反映させるための資料に利用する

More information

平成30年度高齢者等在宅医療・介護連携に関する相談支援事業     在宅医療・介護連携支援コーディネーター)活動報告会

平成30年度高齢者等在宅医療・介護連携に関する相談支援事業     在宅医療・介護連携支援コーディネーター)活動報告会 テーマ 3 行政との連携 に関する報告 旭区在宅医療介護連携相談支援室の取組み 旭区在宅医療介護連携相談支援室 ( 受託法人旭区医師会 ) 平成成 29 年度第 1 回旭区在宅医療介護連携推進会議 (H29 年 5 月 1 日 ) コアメンバー会議を開く (5/30) 第 2 回推進会議において課題抽出 (KJ 法 )(6/28) ( 参加メンバー ) 医師会 歯科医師会 薬剤師会 MSW デイサービス連絡会地域包括

More information

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる 京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなるよう, 居宅での生活が困難な中重度の要介護高齢者を支える施設 としての機能に重点化を図るため, 介護保険法が改正されたものです

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

短期入所申し込みに必要な書類 短期入所申込をされる際 次の書類をご提出下さい なお 申し込み内容に不備がある場合は再度の提出をお願いさせていた だきます 1. 入所申込書 ( さくらの杜の書式 ) ご家族の方が記入してください 2. 診療情報提供書 ( さくらの杜の書式 ) 主治医に記入をお願いして

短期入所申し込みに必要な書類 短期入所申込をされる際 次の書類をご提出下さい なお 申し込み内容に不備がある場合は再度の提出をお願いさせていた だきます 1. 入所申込書 ( さくらの杜の書式 ) ご家族の方が記入してください 2. 診療情報提供書 ( さくらの杜の書式 ) 主治医に記入をお願いして 短期入所申し込みに必要な書類 短期入所申込をされる際 次の書類をご提出下さい なお 申し込み内容に不備がある場合は再度の提出をお願いさせていた だきます 1. 入所申込書 ( さくらの杜の書式 ) ご家族の方が記入してください 2. 診療情報提供書 ( さくらの杜の書式 ) 主治医に記入をお願いしてください 3. アセスメント用紙 1 2 3( さくらの杜の書式 ) 担当のケアマネージャーの方に記入をお願いしてください

More information

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を 2 虐待の事実認定 (1) 虐待の事実認定の概要 市町村は 虐待の相談 通報に対し 事実確認のための調査等を実施し 虐待の事実の有無及び緊急性 当面の対応方法を判断します 虐待の事実認定が 以後の市町村の権限行使の根拠となります そのため 市町村内の組織としての判断が必要です ただし 虐待の認定がない高齢者であったとしても 必要な高齢者に対しては 支援を検討する必要があります 虐待の事実認定をするうえでのポイント

More information

- - - - - - 様式 1 平成年月日 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます 新規の申込み 継続の申込み ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込者 連絡先 住所 連絡先 入居希望施設名 原則 5 施設まで - 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ 携帯電話 ( ) 終日

More information

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL 1 入院 4 1- Ⅰ リハビリ実施単位数 単価 4 1 患者 1 人 1 日あたりのリハビリ単位数 年別 4 2 疾患別リハビリ単位数 年別 ( 脳血管 運動器 廃用 ) 4 3 スタッフ配置数 4 1- Ⅱ 退院患者 5 1 疾患別患者数 5 2 年齢 性別構成

More information

認定調査とっきクン通信

認定調査とっきクン通信 認定調査員の皆様 今年度も認定調査にご協力よろしく お願いします 介護保険課認定係平成 25 年 4 月 1 日 認定調査とっきクン通信 (H25 第 1 号 ) 1-1 聞き方って難しいよね 1 確認動作が行える場合 ( 聞き取り方 ) 調査員も一緒にやってみせながら 両腕を前や横に動かし肩の高さまで上げてみてください ( 止めてみせる ) 座った状態から膝を真っ直ぐに伸ばし 伸ばしたままの状態ができるかやってみてください

More information

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 > < 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 目次 1 基本調査項目 (A 票 ) [P.1] (1) 世帯類型 [P.1] (2) 家族等による介護の頻度 [P.1] (3) 主な介護者の本人との関係 [P.2] (4) 主な介護者の性別 [P.2] (5) 主な介護者の年齢

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

atamagami

atamagami 病名や既往歴だけでなく 治療の方針や状況 疾患の症状や痛みの有無について把握するため 利用者やかかりつけ医からの情報を把握する 日々の生活状況を確認し 水分摂取量 睡眠状況 食事量等を含め 健康管理上 必要な情報を把握する ADL,IADL の項目ごとに介護の要否を確認する また支援は具体的に誰がどのように行っているかも把握する 利用者の状態 周囲の環境の両方からアセスメントされているか確認する 疾患との因果関係も考慮し把握する

More information

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人 平成 28 年度 社会福祉法人三篠会 サービス向上につなげるためのアンケート調査 ~ 食について ~ 川崎さいわい 調査報告書 2017 年 3 月 調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計

More information

Microsoft Word - ニュースレター186②.doc

Microsoft Word - ニュースレター186②.doc Vol.186-2 平成 26 年 1 月 28 日発行 テーマⅡ 認知症高齢者の在宅介護における負担の現状 山梨総合研究所主任研究員河住圭彦 1 はじめに少子高齢化は確実に進展しており 日本は過去に類を見ない高齢化社会に向かって突き進んでいる 医学の進歩により平均寿命 ( 誕生から死まで ) と健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間 ) はともに伸びているものの その差である 日常生活に制限のある

More information

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって 至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって 時下 益々ご清祥のこととお喜び申し上げます この度 お問い合わせのございました至誠特別養護老人ホームへの入所につきまして 入所申込書 入所申込み調査書 に必要事項をご記入の上 ご返送くださいますようお願い申し上げます また たいへんお手数だとは存じますが 入所申込みに伴う意見書 につきましては 担当のケアマネージャーさん あるいは入院 入所先の相談員さん等に

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information

老年看護学実習

老年看護学実習 老年看護学実習 実習記録用紙 提出日 : 平成 年 月 日 実習期間 : 平成 年 月 日 ~ 月 日 学生番号 氏名 1 オムツ排泄体験 ( 一晩オムツをつけ 朝排泄し そのまま 1 時間経過すること ) 1 排泄したときの気持ちを書きなさい 2 排泄前の陰部や臀部などの状態 ( 感覚 皮膚の状態など ) について気づいたことを書きなさい 3 排泄後の陰部や臀部などの状態 ( 感覚 皮膚の状態など

More information

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概 資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概況調査等と並行して記載する項目 問 1 世帯類型について ご回答ください (1 つを選択 ) 1. 単身世帯

More information

Q Q Q Q Q Q Q 寝返り 21 寝返り 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 平成 15 年 2 月認定調査票 ( 基本調査 ) 項目

Q Q Q Q Q Q Q 寝返り 21 寝返り 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 平成 15 年 2 月認定調査票 ( 基本調査 ) 項目 Q1100002 Q2700017 Q4000021 Q1100003 Q1400005 Q1400006 Q1400007 認定支援ネットワーク Q&A(2006 年 02 月から 2007 年 01 月質問分 ) 上腕から手指まで麻痺がある場合は 上肢 と その他 で取るのか 上肢は手指まで入ると考え 上肢 のみか 麻痺等の有無の判断においては 日常生活に明らかな支障があることが必要とされていますが

More information

考え方及び算定方法(完成版).jtd 130731

考え方及び算定方法(完成版).jtd 130731 目 次 ~ 訪問介護の内容 報酬算定の考え方 ~ 1 通院 外出介助 3 2 自立生活支援のための見守り的援助 4 3 運動等の介助 5 4 運動等の見守り 6 5 一日に複数回の訪問介護を行う場合の介護報酬算定の考え方 7 6 認知症高齢者に対するサービス提供 12 ~ 訪問介護に関する新潟県版 Q&A~ 1 通則 通則 15 複数の事業者によるサービス提供 15 日割り計算 16 2 身体介護

More information

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点 介護報酬請求の留意点留意点等について 介護報酬の請求にあたっては 介護給付費単位数表に基づき 提供サービスごとの基本算定項目と加算項目で構成される単位数を算定して行うことになっています また ご承知のとおり 単位数は施設基準等を満たす場合に算定できる加算や 満たさない場合に行わなければならない減算がありますが 解釈の違いなどから算定要件を満たさずに請求しているケースが見受けられます ここでは 事業所の皆様から問い合わせの多いもの

More information

認定調査とっきクン通信

認定調査とっきクン通信 今年で とっきクンも 4 年目 となりました 介護保険課認定係 平成 26 年 4 月 1 日 認定調査とっきクン通信 (H26 第 1 号 ) 1-1 麻痺 ( 両下肢 ) 調査員の特記 腰部圧迫骨折及び心不全に近い状況での呼吸苦による活動低下に伴う下肢筋力低下があり 歩行器を利用し歩行を行っているがふらつきあり 転倒の恐れも多く見守り介助が行われている 最近はないが腰部痛が酷くなると 歩行困難になり

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳 ( 以下 福祉手帳 という ) の障害等級認定に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 7 月

More information

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 17. 居宅介護支援 159 17. 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 160 17. 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書 ... 1... 1 1.... 1 2.... 1 3.... 2 4.... 3... 4 1... 4 1.... 4 2.... 4 3.... 8 4.... 10 5.... 13 6.... 16 2... 20 1.... 20 2.... 20 3.... 21 4.... 23 5.... 26 6.... 36 3... 37 1.... 37 2.... 38 3.... 46

More information

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 職員のインフルエンザワクチンの接種率 ワクチン接種率 =C( 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ) /B( ワクチン接種最終日の職員数 ) 100 年度 ワクチン接種最終日の職員数 ( 人 ) 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ( 人 ) 職員のインフルエンザワクチンの接種率 (%) 平成 26 年度 151

More information

特別養護老人ホーム ( 入所施設 ) 事業継続計画概要 ( 優先業務 ) 優先業務の考え方 : 介護保険法及び 指定介護老人福祉施設の人員 設備及び運営に関する基準 の定め (= 最低基準 ) を遵守することを最低限守るべき業務レベルとする その上で 利用者の生命維持に重大 緊急の影響がないと考えら

特別養護老人ホーム ( 入所施設 ) 事業継続計画概要 ( 優先業務 ) 優先業務の考え方 : 介護保険法及び 指定介護老人福祉施設の人員 設備及び運営に関する基準 の定め (= 最低基準 ) を遵守することを最低限守るべき業務レベルとする その上で 利用者の生命維持に重大 緊急の影響がないと考えら 介護 福祉 事業継続計画概要 ( 基本情報 ) 社会機能分科会 ( 第 7 回 ) 資料 1 各業界の業務概要 ( 特に特殊技術 技能を必要とする業務の有無 内容 必要不可欠な委託事業者等との関係など ) 福祉サービスの基本的理念 ( 社会福祉法第 3 条 ) 福祉サービスは 個人の尊厳の保持を旨とし その内容は 福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成され 又はその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援するものとして

More information

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A 厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する &A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 &A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A1 訪問看護ステーションの理学療法士等がリハビリを提供しているケースについては 訪問看護計画作成にあたり 訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ

More information

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院 高齢者の安眠への援助 特別養護老人ホーム大原ホーム研究者 栗生光史小田大悟 概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院 利用者 ( 長期入所 ) 男女比率 1:9 平均年齢 89.2 歳 平均在所日数 4 年 7 か月 平均要介護度 4.1

More information

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療 DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療機関と保健所との連携体制の確立が必要であることから 目標の一つとして 全結核患者に対する DOTS 実施率を九十五パーセント以上

More information

地域連携診療計画書(その3)の記入方法

地域連携診療計画書(その3)の記入方法 極的に また かなり遠くまで外出 生活自立準寝たきり寝たきりC1 自力で寝返り 障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) 評価対象者について 評価時の様子から下記の判定基準を参考に該当するものにチェックをする なお まったく障害等を有しない者については 自立 にチェックをする 判定に際しては ~することが といった 能力 の評価ではなく 状態 特に 移動 に関する状態像に着目してください ランク生活の場の制限身体状態の障害等介護の状況

More information

介護福祉施設サービス

介護福祉施設サービス 主治医意見書作成料等請求書記載方法等 主治医意見書作成料等請求書記載方法 主治医意見書の費用区分の例 主治医意見書記載に係る対価 区分における施設の定義 主治医意見書作成料等請求書記載方法 主治医意見書作成料等請求書 ( 以下 請求書 という ) の記載方法等については以下のとおりとする 基本的事項 請求書は 被保険者ごとに作成するものとし 意見書を作成した日の属する月分を 意見書を作成 した日の属する月の翌月

More information

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課 育児 法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課 仕事と介護の両立 2 家族の介護や看護による離職者数の推移をみると 離職者数は増減を繰り返しているものの それに占める男性の割合は増加傾向にあることが分かる 介護をしている雇用者のうちを取得した人の割合をみると 3.2% となっており 性別でみると女性 2.9% 男性 3.5% となっている

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information

Microsoft Word DOC

Microsoft Word DOC 介護予防サービス ( 訪介 通所 通リハ ) の具体的なサービス提供方法や内容については 従前のようにケアマネジメント実施者が細部にわたり決定することは求められておらず サービス事業者の裁量の幅が大きくなっている 従って 具体的なサービス提供日や時間帯等については サービス事業者と利用者との協議で決定する ( 京都府では 便宜上 介護予防サービス 支援計画書 ( 介護予防ケアプラン ) の 期間 欄に記載することを推奨

More information

日常生活機能評価 評価の手引き 1. 評価票の記入は 院内研修を受けたものが行うこと なお 院内研修は 所定の研修を修了したもの あるいは評価に習熟したものが行う研修であることが望ましい 2. 評価票の記入にあたっては 下記の等に従って実施すること 3. 評価の対象は 回復期リハビリテーション病棟に

日常生活機能評価 評価の手引き 1. 評価票の記入は 院内研修を受けたものが行うこと なお 院内研修は 所定の研修を修了したもの あるいは評価に習熟したものが行う研修であることが望ましい 2. 評価票の記入にあたっては 下記の等に従って実施すること 3. 評価の対象は 回復期リハビリテーション病棟に 別紙 21 日常生活機能評価表 患者の状況 得点 0 点 1 点 2 点 床上安静の指示なしあり どちらかの手を胸元まで持ち上げられる 寝返り 何かにつかまれば 起き上がり 座位保持 支えがあれば 移乗 見守り 一部介助が必要 移動方法 介助を要しない移動 介助を要する移動 ( 搬送を含む ) 口腔清潔 食事摂取介助なし一部介助全介助 衣服の着脱介助なし一部介助全介助 他者への意思の伝達 時と時がある

More information

< F2D E88E6292E88E7B8D738E9696B19841>

< F2D E88E6292E88E7B8D738E9696B19841> 事務連絡平成 18 年 1 月 19 日 各 都道府県 指定都市 介護保険主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局老人保健課 改正介護保険法の施行前における要介護認定等の実施について 介護保険制度の推進につきましては 日頃からご協力を賜り厚くお礼申し上げます さて 標記については昨年来 全国介護保険担当課長会議等を通じて連絡しているとおり 平成 18 年 4 月 1 日 ( 以下 施行日 という

More information

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期 がん看護エキスパートナース育成計画 2009 年 6 月 25 日 作成者 : 祖父江正代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院しているがん患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師ががん看護 ( とくに緩和ケア ) 分野の知識や技術を修得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で各分野の知識と技術修得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間

More information

特別養護老人ホームひまわり 優先入所取扱規程 社会福祉法人永楽会特別養護老人ホームひまわり TEL FAX

特別養護老人ホームひまわり 優先入所取扱規程 社会福祉法人永楽会特別養護老人ホームひまわり TEL FAX 特別養護老人ホームひまわり 優先入所取扱規程 社会福祉法人永楽会特別養護老人ホームひまわり TEL049-299-0031 FAX049-299-0222 目次 1. 目的 2. 入所の対象となる者 3. 入所申込及び入所決定の手続き 1) 入所の申し込み 2) 入所の申し込み受付 3) 入所順位決定の手続き 4) 入所順位決定後の再確認 4. 入所の必要性を評価する基準 1) 入所順位の評価基準

More information

介護保険制度改正に関する 要介護認定 Q&A 厚生労働省老健局 平成 18 年 2 月

介護保険制度改正に関する 要介護認定 Q&A 厚生労働省老健局 平成 18 年 2 月 事務連絡平成 18 年 2 月 10 日 都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局老人保健課 介護保険制度改正に関する要介護認定 Q&A の送付について 介護保険行政の推進につきましては 日頃から御協力を賜り厚くお礼申し上げます さて 本年 1 月 19 日付け事務連絡 要介護認定等の実施について の一部改正について にて 平成 18 年 4 月からの介護保険制度改正に関する要介護認定の実施についてお示ししたところですが

More information

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc Q&A( 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション ) ( 目次 ) 運営基準 1 別の医療機関の医師からの情報提供に基づく実施 2 老健施設が行う訪問リハ 3 リハビリテーション実施計画書 報酬 1 医療保険の訪問看護との関係 2 入院患者の外泊中のサービス提供 3 短期集中リハビリテーション実施加算 4 短期集中リハビリテーション実施加算 5 短期集中リハビリテーション実施加算 6

More information

公共トラックターミナル災害時の運営マニュアル

公共トラックターミナル災害時の運営マニュアル リ アセスメント支援シート記入要領 1 利用者名 利用者名を記入する 2 作成日 リ アセスメント支援シートを作成した日を記入する 3 作成者 リ アセスメント支援シートを作成した介護支援専門員の氏名を記入する 4 状態 ⑴ コミュニケーション ア 視力 から 意思伝達 まで それぞれ該当する状態に をつける イ各項目の特記事項は 必要に応じて項目ごとの余白に記入する ウ 維持 改善の要素 利点 は

More information

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況 平成 29 年度介護サービス事故発生状況報告 ( まとめ ) 本報告は 平成 29 年度中 (H29.4.1~H30.3.31) に介護保険の事業者において 介護サービスの利用中に発生した利用者等の事故について 事業者から鹿児島市に提出のあった 指定介護サービス事業者事故報告書 ( 以下 事故報告書 という ) の内容に関して集計を行ったものです 事故報告書は 事故が発生した場合に医療機関の受診を要したものなどを

More information

<94BB92E88E E786C73>

<94BB92E88E E786C73> JCS Japan coma scale Ⅰ 覚醒している (1 桁の点数で表現 ) 0 意識清明 1(Ⅰ-1) 見当識は保たれているが意識清明ではない 2(Ⅰ-2) 見当識障害がある 3(Ⅰ-3) 自分の名前 生年月日が言えない Ⅱ 刺激に応じて一時的に覚醒する (2 桁の点数で表現 ) 10(Ⅱ-1) 普通の呼びかけで開眼する 20(Ⅱ-2) 大声で呼びかけたり 強く揺するなどで開眼する 30(Ⅱ-3)

More information

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ 別紙 -3 身体拘束実施のチェックシート P-1 利用者氏名 調査日任者 平成年月日 調査責任者 身体拘束の禁止となる具体的な行為 (11 項目 ) 1 徘徊しないように 車椅子や椅子 ベットに体幹や四肢を紐等で縛る 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 夜間以外の徘徊を防止 5 夜間の徘徊を防止 6 施設外への徘徊を防止の為 7 職員の見守りが出来ない時間帯のみ

More information

 

  Ⅱ ひきこもり群 ひきこもり親和群の定義 Ⅱ ひきこもり群 ひきこもり親和群の定義 1 ひきこもり群今回の調査では 社会的自立に至っているかどうかに着目して 以下のように定義する Q20 ふだんどのくらい外出しますか について 下記の5~8に当てはまる者 5. 趣味の用事のときだけ外出する 6. 近所のコンビニなどには出かける 7. 自室からは出るが 家からは出ない 8. 自室からほとんど出ない かつ

More information

指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企

指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企画課長通知 ) 傍線の部分は改正部分 新 旧 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 (

More information

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む 第 5 章 様式の確定とガイドラインの作成 1. ふくせん福祉用具サービス計画書( 選定提案 ) の様式の確定第 2 章 ふくせん福祉用具サービス計画書 ( 選定提案 ) の様式の検討 第 3 章 ふくせん福祉用具サービス計画書 ( 選定提案 ) の検証 第 4 章 ふくせん福祉用具サービス計画書 ( 選定提案 ) の普及啓発を踏まえて ( 選定提案 ) の様式を確定した ふくせん福祉用具サービス計画書(

More information

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 平成 30 年度介護報酬改定の主な事項について 居宅介護支援 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

問診票-1ol

問診票-1ol 参考 6 作業標準の作成例 作業標準は様々な職場で作成されている ここでは介護 看護作業における作業標準を例示するが 介護 看護の質を確保し 対象者にとっても安全な作業標準 なおかつ 労働者にとって腰痛発生のリスクの小さい作業方法や作業手順に注目した作業標準の作成を考える 労働者の腰痛予防対策という観点から介護 看護作業における作業標準を作成するにあたり 時間に合わせて作業標準を定めると 腰痛発生のリスクが高まる結果となり

More information

特別養護老人ホーム瑞光の里金表 ( 従来型個室 ) ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) + 口腔衛生管理加算 介護職員処遇改善加算 + 所定単位数 介護度 ,867 21,516 介護度 ,975 23, 介護度

特別養護老人ホーム瑞光の里金表 ( 従来型個室 ) ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) + 口腔衛生管理加算 介護職員処遇改善加算 + 所定単位数 介護度 ,867 21,516 介護度 ,975 23, 介護度 特別養護老人ホーム瑞光の里金表 ( 多床室 ) ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) + 口腔衛生管理加算 介護職員処遇改善加算 + 所定単位数 介護度 1 557 19,867 21,516 介護度 2 625 21,975 23,799 30 介護度 3 695 12 13 36 14 5 24,145 26,149 +90 介護度 4 763 26,253 28,432 介護度 5 829

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター職員用調査 ) 回答者 ( センター職員 ) の属性 問 1 性別 度数 パーセント 男性 277 23.2 女性 917 76.8 1194 100.0 無回答 1 問 2 年齢 度数 パーセント 20 歳代 73 6.1 30 歳代 295 24.7 40 歳代 428 35.8 50 歳代 316

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

Microsoft Word - 資料表紙3.doc

Microsoft Word - 資料表紙3.doc 認知症グループホーム : 中 ~ 重度の認知症高齢者が中心であり 少人数で共同入居している 居室 以外に 食堂 居間等の共有スペースがあり 家庭的な環境を有する 老人ホーム: 最も古くから存在する高齢者施設の形態であり 日本の特別養護老人ホームに類似する サービスハウスとナーシングホームの間程度の介護の必要性を有する高齢者を対象とする 居室は個室であり 食堂 居間等の共有スペースを有する 介護サービス

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳の障害等級認定に係る審査請求について 審査庁から諮問が あったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 8 月 5 日として行った精神障害者保健福祉手帳

More information

Microsoft Word - 発出版QA

Microsoft Word - 発出版QA 介護福祉施設サービス 介護保健施設サービス 介護療養施設サービス 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護共通 経口移行加算 の見直し関係問 121 言語聴覚士又は看護職員による支援とは何か 入所者等の誤嚥を防止しつつ 経口による食事の摂取を進めるための食物形態 接種方法等における特別な配慮のことをいう 介護福祉施設サービス 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 日常生活継続支援加算 の見直し関係問

More information

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町 西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町 目 次 第 1 章調査の実施概要... 3 1 調査の目的... 3 2 調査の内容... 3 (1) 介護予防 日常生活圏域ニーズ調査... 3 (2) 在宅介護実態調査... 4 3 電算処理および報告書の記載方法... 4 (1) 電算処理... 4 (2) 報告書の記載方法... 4 4 調査票の配布と回答状況...

More information

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1)( 平成 30 年 3 月 23 日 ) ( 栄養関係抜粋 ) 居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導 単一建物居住者 1 2 回に分けて実施する場合等問 4 以下のような場合は 単一建物居住者 複数人に対して行う場合の居宅療養管理指導費を算定するのか 1 利用者の都合等により 単一建物居住者複数人に対して行う場合であっても 2 回に分けて居宅療養管理指導を行わなければならない場合

More information

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答 資料 5 郵送調査と調査員調査の対象範囲の検討に係るアンケートについて サービス産業動向調査の開始前に実施した試験調査では 調査員調査の回収率が郵送調査のそれよりも高く 調査員調査が有効 との結論を得たため 小規模事業所については調査員調査を実施しているところである ところが 実際に調査を開始してみると 調査員調査の回収率が 事業従事者 10 人未満の小規模事業所を対象としているとはいえ 予想外に低迷している

More information

簡易型 ADL 評価スケール S-スコア入力支援ソフト Version.1 は宮城県気仙沼保健福祉事務所 ( 気仙沼圏域地域リハビリテーション広域支援センター ) のホームページからダウンロードして御利用ください

簡易型 ADL 評価スケール S-スコア入力支援ソフト Version.1 は宮城県気仙沼保健福祉事務所 ( 気仙沼圏域地域リハビリテーション広域支援センター ) のホームページからダウンロードして御利用ください 簡易型 ADL 評価スケール S-スコア入力支援ソフト Version.1 は宮城県気仙沼保健福祉事務所 ( 気仙沼圏域地域リハビリテーション広域支援センター ) のホームページからダウンロードして御利用ください http://www.pref.miyagi.jp/ks-health/kisou/seijinn/seijin11.htm 宮城県気仙沼保健福祉事務所 1. はじめに 医療 保健 福祉各分野における地域関係機関の連携を図るうえでは,

More information

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度 利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 2 自立度認知症高齢者の日常生活自立度自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa

More information

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当 総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当課長会議資料 ) 3 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 平成 27 年

More information

銀和株式会社在宅ケア事業

銀和株式会社在宅ケア事業 住宅改修費の支給について ( 事前申請が必要です ) 介護保険制度では, 1 要支援 1,2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 2 自宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽くするために, 3 住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 段差の解消や手すりの取付けなど ) を行う場合申請により, その費用の一部が介護保険から住宅改修費として支給されます 改修の前には必ずご相談ください

More information

スライド 1

スライド 1 1 サービス事業者等集団指導 ( 平成 28 年 3 月 29 日 ) 資料 3 マイナンバーの記載のある 申請書等の取り扱いについて 坂井地区広域連合介護保険課 説明会の趣旨 1 個人番号の記載がある申請書等 利用者の個人情報保護 2 個人番号の記載がない申請書等 個人番号の記載により介護サービスの手続きができなかったり遅くなったりすることがないよう 利用者の手続きの支援 マイナンバー ( 個人番号

More information

地域の期待に応える「みんなの笑顔」を目指して

地域の期待に応える「みんなの笑顔」を目指して 資料 7-2 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 事例紹介 1 ケース 1 血糖コントロール 利用者情報 利用者情報 年齢 86 歳性別女性要介護度 3 年齢 86 歳性別女性要介護度 3 主な疾患糖尿病 ( 服薬 インスリン注射使用 ) 身体状況 移動自立 夫と外出することもある 生活状況 認知状況 同居 夫 ( 要介護 3 認知症 ) と長女 ( 日中仕事 時々出張 ) の 3 人暮らし 認知症自立度

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 82 回 (H23.10.17) 資料 1-6 居宅療養管理指導の基準 報酬について 居宅療養管理指導費の現状について 居宅療養管理指導費の費用額は 約 443 億円 ( 平成 22 年度 ) 図. 算定単位数の割合 要支援 1 3% 要介護 5 22% 要介護 4 19% 要介護 3 19% 要支援 2 4% 要介護 1 14% 要介護 2 19% イ医師又は歯科医師が行う場合

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

モニタリング表 利用者氏名 : 担当者 : 訪問年月年月 ~ 年月 1か月目 2か月目 3か月目 4か月目 5か月目 6か月目サービス種別 ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) 短期目標内容 種別内容 実施状況 満足度 達成度 ケアプランの評価 実施状況

モニタリング表 利用者氏名 : 担当者 : 訪問年月年月 ~ 年月 1か月目 2か月目 3か月目 4か月目 5か月目 6か月目サービス種別 ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) ( 月日 ) 短期目標内容 種別内容 実施状況 満足度 達成度 ケアプランの評価 実施状況 モニタリング表 利用者氏名 : 担当者 : 訪問年月年月 ~ 年月 1か月目 2か月目 3か月目 4か月目 5か月目 6か月目サービス種別 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 短期目標 備考 考察 : サービスが適切に行われているか 1: はい 2: 行われているが少し違う 3: いいえ : の 1: 満足 2: 不満は無いが少し思いと違う 3: 不満足 : 短期目標の 1: 達成 2:

More information

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL 1 入院 4 1- Ⅰ リハビリ実施単位数 単価 4 1 患者 1 人 1 日あたりのリハビリ単位数 年別 4 2 疾患別リハビリ単位数 年別 ( 脳血管 運動器 廃用 ) 4 3 スタッフ配置数 4 1- Ⅱ 退院患者 5 1 疾患別患者数 5 2 年齢 性別構成

More information

認知症アセスメントシートの紹介 ~ 認知症高齢者へ使用してみて ~ セージュ新ことに リハビリテーション課大羅佳代

認知症アセスメントシートの紹介 ~ 認知症高齢者へ使用してみて ~ セージュ新ことに リハビリテーション課大羅佳代 認知症アセスメントシートの紹介 ~ 認知症高齢者へ使用してみて ~ セージュ新ことに リハビリテーション課大羅佳代 認知症アセスメントシート 日本作業療法士協会にて作成 在宅で生活している認知症高齢者 その家族にとってよりよい生活を行うためのケアプランにつなげる目的 第 版まで完成 使用方法 各項目について 4 段階の評価をする IADL 基本動作 移動能力 4 6 物盗られ つじつまの合わない話

More information