Microsoft Word - nenkin

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - nenkin"

Transcription

1 公的年金制度における問題点と改革案について慶應義塾大学法学部政治学科三年麻生良文研究会安田健悟北井謙太郎東條裕一三澤健 現在の 公的年金制度 を論ずるにあっての問題意識現在 わが国の年金制度については現状および将来の見通し 抱える問題点について多くの議論が交わされている 少子高齢化が進む中での年金財政の維持可能性の問題 負担と給付に関する世代間格差の問題 年金債務をめぐる議論 年金の財政方式の選択の問題 年金制度の一元化に関する問題などである まさに山積されている問題であるが世間一般では積立方式への移行 制度の一元化 スウェーデンの年金方式導入などがさけばれている とくに最近は平成 16 年に行われた年金制度の改革について研究がすすめられている この改革については国会の審議もなく自動的に保険料を上げ 年金水準を下げる最悪のものという批判が高まっている そして年金者組合は低年金の人のための最低保障制度の導入や 苦しみを庶民に押し付けるものとして政府や大企業の責任を追及している しかし 本当に重要な問題はそうなのだろうか もちろんこれらも重要な点であるが 本当に大事な点は世間一般で言われているようなことではないということもわかった 年金未納者問題や社会保険庁の不正は制度全体からみれば小さいものである 研究をすすめていくうちに公的年金の問題で重要とされているのは 現在の賦課方式であることに帰着する そして その賦課方式によって生じた年金純債務である これをどの世代にどのくらい負担させるのが合理的か という方向で年金改革を考えるべきである このためには 年金純債務をひとまず年金制度から切り離し これを租税で負担していく そして 過去債務から切り離された公的年金制度は積立方式として運営する このような改革の方向性がもっともすっきりしている

2 公的年金制度における問題点と改革案について 1. 公的年金はなぜ必要か 2. 公的年金 ( 年金保険 ) とは (ⅰ) 公的年金制度の仕組み (ⅱ) 財政方式 3. 賦課方式 (ⅰ) 賦課方式の仕組み 1 賦課方式 2 積立方式と租税政策の混合方式の仕組み (ⅱ) 資本蓄積に与える影響 1 年金制度がない場合 2 年金制度がある場合 (ⅲ) 労働供給に与える影響 1 保険料と税の性質 2 消費税と賃金税の等価性 3 労働供給への影響 4. 積立方式 (ⅰ) 積立方式を支持する論点 ( 八田 ) (ⅱ) 積立方式に反対する論点 (ⅲ) 積立方式への移行 5. 世間で行われている議論 (ⅰ) 公的年金の規模の縮小 (ⅱ) 年金制度の空洞化 (ⅲ)2004 年度の改革案 6. 提言 (ⅰ) 八田 小塩の改革案 (ⅱ) まとめ

3 1. 公的年金はなぜ必要か現在 日本では公的年金制度なしの老後の生活など考えられない 65 歳以上の者のいる世帯のほとんどが公的年金を受給しており さらに平均してみると高齢者世帯の所得の 59.5% は公的年金 恩給から得られている ( 以上 厚生労働省 平成 14 年国民生活基礎調査 ) これほど重要な役割を担っている公的年金の存在意義は何なのだろうか ➀ モラルハザード老人への不必要に大きな生活保護支出を防ぐため 生活保護制度があるのに公的年金制度がなくなればかなり多くの人が生活保護というシステムのために貯蓄をしなくなってしまう これは生活保護を保険制度と見た場合のモラルハザード現象と呼ばれている この結果 生活保護のための政府支出が大幅に拡大してしまうことになる 公的年金を通じてすべての人に老後のための貯蓄を強制することによってこのモラルハザードを防ぎ無駄な政府支出をせずにすむようになる ➁ 逆選択市場では年金数理的にフェアな終身年金が存在しにくい 被保険者の給付確立に関する性格な情報を保険会社が得ることができないためにそれぞれの被保険者の給付確率に合った保険料を貸すことができず 他方で被保険者は自分の給付確率に関するより性格な情報をもっているため給付の確率が高い人ばかりが被保険者となることを選択する このように逆選択が強くなると保険の給付確率が高くなるため高い保険料をかけざるを得なくなる 健康保険や年金など情報の非対称性の強い保険サービスに関しては国民全体をひとつのグループとして強制加入させることにより逆選択の問題を防ぐことができる ➂ パターナリズム消費者の後悔を防ぐためである 引退したときのための貯金をうっかり怠ってしまい後で取り返しのつかないことになる事態を防ぐために政府がパターナリスティックな観点から介入し強制貯蓄をさせるべきであり 強制貯蓄の手段として公的年金は必要である

4 2. 公的年金制度とは (ⅰ) 公的年金制度の仕組みわが国の年金制度は 国民年金 ( 基礎年金 ) を基礎とした 3 階建てである 第 1 号被保険者は20 歳以上 60 歳未満の自営業者 農業者 学生等 2 3 号被保険者以外の人たちである 第 2 号被保険者は民間サラリーマン 公務員等の厚生年金加入者 共済組合の組合員である 第 3 号被保険者は第 2 号被保険者の被扶養配偶者である ( 下図 : 厚生労働省年金局 ) 現在日本では すべての人が国民年金に加入民年金制度に加入し 基礎年金給付を受けるという国民皆年金の仕組みとなっています それぞれの職業等に応じて 国民年金第 1 号被保険者から第 3 号被保険者までのどの種類の被保険者になるか また 上乗せのどの制度に加入するかが決められています 現役時代にどの制度に加入したかによって将来 どの種類の給付を受けられるかが決まります ( 下図 : 厚生労働省年金局 )

5

6 (ⅱ) 財政方式公的年金の財政方式としては 積立方式と賦課方式の 2 つの方式が考えられる 積み立て方式とは 給付の財源を積立金に求める方式である 一方 賦課方式とは 給付が自分たちの過去の保険料拠出によってまかなわれるのではなく その時点での現役労働者の保険料でまかなわれるような制度である 現時点での労働者は保険料を支払うことで将来の給付が約束されるが 将来の給付は将来の現役制度によってまかなわれるような制度である いわば 永遠に赤字を先送りするような制度である 永遠に赤字を先送りするということは 言い換えれば 年金債務が発生していることと同義である わが国の公的年金制度だが 一見すると巨額の積立金があるように見える 実際 厚生年金の積立金は 2002 年度末で 135 兆円存在する これは GDP の 27% の規模であり 給付総額のおよそ 5 年分に相当する なお 被用者年金全体で見た場合 積立金はおよそ 185 兆円であり 国民年金の場合でも積立金はおよそ 10 兆円存在する したがって 公的年金全体の積立金は 195 兆円となり GDP の 40% にも達する規模である しかし この積立金は年金債務 ( 正確には 過去の拠出に対応した給付債務 ) に見合う額ではない 年金制度がもし積立方式で運営されていれば 年間給付総額の 20 年分から 30 年分相当の積立金が存在されなければならない もちろん この値は 人口成長率 賃金成長率 利子率などに依存する しかし 仮に この値が 25 年分だとすると 現実の積立金は 5 年程度だから 現実の積立金の 4 倍の積立不足が存在することになる 公的年金全体の積立金が 195 兆円だったから 積立不足は 780 兆円にのぼることが簡単な計算からわかる (195 4=780) なお この非常にラフな計算は 年金純債務についてのもっと精緻な推計である八田 小口に等しい 彼らの推計では 1995 年末における公的年金純債務は 750 兆円であるという 厚生労働者も公的年金の積立不足を推計している それによれば 厚生年金の過去期間の債務 ( 過去の拠出に対応した給付債務 ) は 1999 年時点で 720 兆円にのぼる これから厚生年金積立金の 170 兆円を引いた 550 兆円が厚生年金の純債務であると考えられる 公的年金制度全体では これに国民年金 共済年金の純債務が加わるから 公的年金全体としての純債務はさらに大きくなる つまり わが国の公的年金制度には一見すると巨額の積立金が存在するように見えるが それは積立方式で運営されていればあるはずであった積立金の規模の 5 分の 1 程度でしかない わが国の年金制度は実態として賦課方式に近いのである

7 3. 賦課方式 (ⅰ) 賦課方式の仕組み 1 賦課方式公的年金の仕組みを 各人の生涯が 2 期間からなり 各時点に若年者 ( 労働者 ) と高齢者が同時に存在する 2 期間世代重複モデルを用いて考える まず 時点 t に生まれた世代を世代 t と呼ぶ 世代 t は時点 t t+1 の 2 期間生存し 第 1 期は労働をする若年期 第 2 期は引退後の高齢期に該当する 世代 t の人口を Lt とし 人口は一定の成長率 n で増加するものとする なお すべての人はちょうど 2 期間生存し 途中で死亡することはないものとする したがって 世代 t+1 の人口は L t+1 =(1+n)L t となる 世代 t は第 1 期に労働をして W t の所得を稼ぐ ここでは 資本蓄積が賃金に与える影響は無視し Wt は一定の成長率 g で増加するものとする したがって 世代 t の労働所得は W t =(1+g) t W となる (W は世代 0 の労働所得 ) 時点 0 に純粋な賦課方式の年金制度が導入されたとする そして時点 t における高齢者一人当たりの給付額を b t 労働者一人当たりの支払う保険料の額を τ t で表すことにする また b t と W t は賃金成長率 g の率で増加していくものとする したがって 各時点における給付総額と保険料総額は一致する 時点 t+1 におけるこの条件は 世代 t が高齢期に受ける給付総額と 世代 t+1 が若年期に支払う保険料総額が等しくなるため b t+1 L t =τ t+1 +L t+1 が成立する また τ は g L は n の率でそれぞれ増加していくから 世代 t が時点 t+1 において受け取る一人当たりの給付額 (t=0,1,2 ) は b t+1 =τ t+1 L t+1 /L t =τ t (1+g)(1+n) となる 次に 賦課方式の年金制度の導入によって各世代の所得がどのように変化したかを調べるために 世代 t の一人当たりの純移転額を W t で表すことにする 時点 0 に賦課方式の年金制度が導入され 導入当時に高齢者だった世代 ( 世代 -1) は保険料を支払わずに給付 b 0 を受け取る したがって W -1 =b 0 /(1+r) が成立し 世代 -1 の一人当たりの純移転額の時点 -1 における割引価値を表す また 時点 0 以降に生まれた世代の純移転額は 支払った保険料の時点 t における割引価値から受け取る給付額を引き W t = b t+1 1+r -τ t=-θτ t で与えられる ただし (1+g) (1+n) θ =1- である ここで θは支払った保険料 τのうちいくらが年金制度 1+r を通じた損失になったかの割合を示す 各世代の純移転に着目すると 賦課方式の年金制度とは 制度導入時の高齢世代である世代 -1 に一人当たり b 0 /(1+r) の移転を行い それ以降の世代に θτ t の増税を求めるような政策と同等であると言える

8 年金導入 -1 0 t t+1 時点 -1 若年期 老年期 b 0 L -1 0 若年期 τ 0 L 0 老年期 b t L 0 T 若年期 τ t+1 L t+1 若年期老年期 τ t L t b t+1 L t 世代 図 : 賦課方式の公的年金 また 世代 0 以降の増税額の割引価値の合計額は θτ t=0 tl t /(1+r) t であるが τ t =(1 +g) t τ 0,L t (1+n) t L 0 であることを用いると これはτ 0 L 0=b 0 L -1 に等しくなる つまり 時点 0 以降のすべての世代は 年金導入時の高齢者 世代 -1への移転のために θτ t を負担することになる これが賦課方式の年金制度の 低い収益率 の原因である 暗黙の租税 である 賦課方式の所得移転とは ゼロサム的な性質を持つのである なお 賦課方式と同等の租税政策を行いながら 同時に時点 0 以降に積立方式の年金制度を導入する場合も 各世代の純移転は賦課方式の場合とまったく同じになる 特に 積立方式の年金制度を時点 0に導入し 時点 t の保険料を (1-θ)τ t とすると 賦課方式での給付額と等しい給付を受けることが出来る 若年時の政府に対する支払いは 保険料 (1-θ)τ t と税負担 θ τ t の合計でτ t となり 純移転だけでなく政府と家計の間の資金の動きも賦課方式の場合と等しくなる ある時点で賦課方式での高齢者への支払いの財源を国債発行によってまかない それ以降は積立方式へと切り替えても その後の各世代がθτ t の税負担を続ければ 賦課方式を維持するのと同等である 積立方式への本質的な以降とは 賦課方式での年金制度導入時の高齢者への移転によって生じた年金債務を有限期間内で償還し ある時点からの税負担 θτ t をなくすことであると言える 時点 0 から賦課方式の年金と同等な租税政策を実行するとき その時点の高齢者である世代 -1 への給付の財源は国債の発行によってまかなわなければならない この場合の国債残高の推移を求める 時点 t の期首における国債残高 ( 利子発生前 ) を D t 時点 t における政府支出 ( 利払いを含まない ) を G t 政府支出を T t で表すと 時点 t+1 の国債残高は D t+1 =(1+r)D t +G t -T t となる D 0 =0 とすると 時点 0 における政府支出となる高齢者への移転総額は b 0 L -1 =τ 0 L 0 であり 政府収入は若年者への租税による税収 θτ 0 L 0 だから 時点 1 の期首における国債残高は D 1 =τ 0 L 0 -θτ 0 L 0 =(1-θ)τ 0 L 0 となる また t=1,2, については D t+1 =(1-θ)τ t L t が成立する なお

9 (1-θ)τ t L t = τ t+1l t+1 が成立するから 時点 t+1 の国債残高は時点 t+1 の給付 1+r 総額の割引価値に等しく 賦課方式と同等な租税政策のもとでの国債残高は 賦課方式での年金債務と等しいことがわかる この場合 国債残高は経済成長率と同じ比率で増加していく 国債の償還は永遠に先送りされるが θτ t の租税を続けていく限り国債残高と GDP の比率は一定に保たれ 国債が発散されることはない 2 積立方式と租税政策の混合方式の仕組み積立方式の保険料は給付建てにしろ 拠出建てにしろ 将来の実質利子率を想定した上で決定される通常 物価変動や賃金変動が積立金の実質価値を損ねることは無いことは前述した ここでは 積立方式下で実質利子率の想定が外れた場合や通常では考えられない物価変動や賃金変動にも政策的には十分対応することができるということを示す そのためここでは賦課方式と同等な租税政策を行いながら 同時に積立方式の年金制度を発足させる混合政策を考える 混合政策のもとでは 時点 0 において高齢者に対し 一人あたり b 0 の減税と 若年者一人あたり θτ t の増税が行われる また 若年者は増税に加えて (1-θ)τ t の保険料を支払わなければならない 保険料は積み立てられ 次の時期には b 1 の年金を受給することができる 以後 各世代は租税と保険料の合計 τ t を支払い 次の期に b t+1 を受け取る よって 混合政策のもとでの個々人と政府間の資金フローはそのタイミングも含めて 賦課方式の年金制度と全く等しい 賦課方式のもとでは各時点の年金財政の収支は均衡しており 国債が発行されているわけではない 一方 混合政策のもとでは時点 0 に国債が発行され 国債残高は経済成長率と同じスピードで増加していく 混合政策で時点 t の期首の国債残高は 高齢者への移転総額から税収を除いた D t =b t L -1 -θτ t L t =(1-θ)τ t であった 一方で 年金保険料は積立てられ この大きさは (1-θ)τ t に等しい したがって 積立金と国債残高は相殺されて政府の純債務残高はゼロになる 賦課方式と混合政策は政府純債務残高でみても同等である 以上から分かるように混合政策と賦課方式の年金制度は同等のものである 異なる点は債務が明示的なものか暗黙のものか 債務の一部を償還するための租税が明示的なものか暗黙なものかという点でしかない したがって万が一 実質利子率の想定に失敗したり 急激な物価 賃金変動が生じて十分な給付が行えなくなった場合には年金を租税によって補填すればいい 補填したとしても 賦課方式の年金制度と同等の効果をもたらすにとどまるのである このことからも 積立方式が社会の不確実性に十分に対応できる年金制度であり 賦課方式よりも基本的に経済に及ぼす悪影響の少ない制度であると言える

10 (ⅱ) 資本蓄積に与える影響以下では 年金制度が資本蓄積に与える影響を考える 1 年金制度のない場合 まず 比較のために年金制度の無い場合を考える 生涯所得から第 1 期の消費に配分する割合をβとすると 各時点の若年者の一人あたりの貯蓄は次の式で求められる s t =w t -C 1, t =(1-β)w t 時点 tの期首の民間資産の総額 ( 利子所得発生前 ) をA t で表すと A t+1 =A t +S t が成立する ここで S t は時点 tの貯蓄総額で 若年者の貯蓄総額と高齢者の貯蓄総額を合計して求められる ところで このモデルでは 高齢者は保有している資産を全て取崩して死亡する 高齢者の貯蓄とはキャンセルアウトされるから 時期の期首資産は若年者の貯蓄総額に等しくなる つまり A t+1 =s t L t =(1-β)w t L t が成立する この民間資産は資本の購入に向けられるか国債の購入に振り向けられる 年金制度の暗黙の租税の影響をみるために 年金制度が存在しない場合には国債残高は 0であるとする すると K t+1 =A t+1 =s t L t =(1-β)w t L t が成立する 説明の都合上 資本ストックの総額ではなく 効率単位の労働 1 単位あたりの資本ストックを求めておく 効率単位の労働とは 労働力人口 L t に一人当たりの賃金の増加を表すファクター (1+g) t をかけたものである 効率単位の労働あたりの資本ストックを k t で表すと k t = K t / (1+g) t L t であり これを効率単位で測った資本労働比率 あるいは単に資本労働比率と呼ぶことにする K t+1 =(1-β)W t L t の両辺を (1+g) t+1 L t+1 で割って資本労働比率を求めると 1-β k t+1 = (1+n) (1+g) w となる なお 積立方式の年金制度のもとでの資本ストックの水準もこの水準と等しくなる 積立方式のもとでは 民間貯蓄が保険料分だけ減るが 同額だけ政府貯蓄が増加して国民貯蓄は年金制度の存在しない場合と等しくなり したがって 生産過程に投入される資本ストックも等しくなるからである 2 賦課方式がある場合次に 賦課方式の年金制度が時点 0 に導入された場合を考える 年金制度の導入が予期されたものであれば 世代 -1 は時点 -1 で消費を拡大し 制度導入前に資本ストックの影響が表れる ここでは 予期しない導入であったとして 制度導入前に消費の増加が起こらないものとして 時点 0 以降の消費 貯蓄の変化をみていく まず 年金制度導入後に生まれた世代の生涯所得は θτ t だけ減少したから 第 1 期の消費は C 1, t =β(w t -θτ t ) となる 若年者一人あたりの貯蓄は 労働所得から保険料支払と消費を引いて求められるから s t =w t -τ t -C 1, t =(1-β)w t - (1-βθ) τ t となる 前述のように 時点 t+1 の民間資産の合計は若年者の貯蓄の合計で求められる また 賦課方式なので各時点での政府の支出総額と収入総額は均衡しており 政府の債務残高は常に 0 である したがって K t+1 =A t+1 =s t L t が成立し 資本労働比率は

11 1-β k t+1 = (1+n) (1+g) w- 1-βθ τw となる (1+n) (1+g) wは時点 0の賃金 τはτ t /w t で保険料率を表す 資本労働比率の変化は産出量を変化させる αを資本分配率 ( 資本所得のシェア ) とすると 資本労働比率の1% の変化は ( 効率単位の労働あたりの ) 産出量 yをα% 変化させる 先ほどの式の結果を用いると 産出量の変化は y y = α k k =-α(1-βθ) 1-β τ となる 産出量の減少は公的年金の保険料率 τに比例することに着目する α=0.25,β=0.70,θ=0.435,τ=0.10 の時 産出量の減少は5.8% とかなりの規模である τ=0.20 ならば産出量の減少は11% にもなる 資本蓄積の減少を通じて産出量に与えるマイナスの影響は 非常に大きい (ⅲ) 労働供給に与える影響 1 保険料と税の性質 社会保険料 ( 積立方式の場合 ) 積立方式とは各世代の給付をその世代が過去に支払った保険料の積立金から支払う制度 す なわち 自分達が受け取る年金給付は自分達が支払った保険料の積立分から賄われる制度であ るため 将来自分が給付される額は 現在の自分の負担によるため 負担と給付が相互にリン クしているといえる その点で 強制的な貯蓄 という性質を持つといえる 社会保険料 ( 賦課方式の場合 ) 前章で書かれているように 賦課方式においては 負担と給付がリンクしている場合でも 暗黙の租税が存在し 現在の制度としては 貯蓄というより 租税としての性質が強いといえる 税 税の性質として 拠出 ( 負担 ) と給付のリンクが完全に失われるという点が 社会保険料と異なる 2 消費税と賃金税の等価性 賦課方式の場合の保険料と税の性質が極めて等しいことから ここでは 社会保険料を目的 税として考えたときの 問題をとりあげていきたい 一般に 社会保障の財源として 税が考 えられるとき 対象となるのは 労働所得税 ( 賃金税 ) 消費税が考えられている 一般に両 者は全く異なる性質のものと考えられているが 課税ベース 労働供給への影響という面で 等価性があることを以下に示していく C1 C 2 を第 1 期 第 2 期の消費 W1 W 2 を第 1 期 第 2 期の労働所得 S を第 1 期の貯蓄 r を利子率とすると C1+S=W 1,C2=W2+(1+r)S C 1 + C 2 1+r = W 1 + W2 1+r = (i)

12 (i) の左辺は各期の消費の割引価値の合計 すなわち生涯消費を表し (i) の右辺は各期の労働所得の割引価値の合計 すなわち生涯所得を表していることがわかる 生涯を通して見たところ 生涯消費は生涯所得を超えることができないという生涯の予算制約を表したものといえる さて ここで 労働所得税を導入して考えてみる 労働所得税の税率をt とすると 予算制約式は以下のようになる C1 + C 2 1+r = (1-t)W1+(1-t) W2 1+r (ⅱ) これが 課税後の予算制約式となり (ⅱ) の両辺を (1-t) で割り =1+α とおくと 次式となる (1+α)C 1 +(1+α) C 2 1+r = W1 + W2 1+r (ⅲ) (ⅲ) 式は税率 α の消費課税が行われる場合の予算制約式に等しい形をしている このことか ら 遺産や相続が存在しない場合 労働所得課税と消費課税は等価であることが分かる すな わち 労働所得税の課税ベースも消費なのである 3 労働供給への影響 課税前の労働需要曲 課税後の労働需要曲 労働時間労働者の負担

13 図は労働市場での賃金率 ( 縦軸 ) と労働時間の決定 ( 横軸 ) の様子を示したものであり 労 働所得税導入以前は 課税前の需要曲線と供給曲線の交点 E で 賃金率と労働時間が決定され る 労働所得税が導入されると 労働需要曲線は税金分だけ下方にシフトする 結局新しい均 衡点は F に移動する 新しい均衡点では 労働者の受け取り賃金率も (w / p)? に低下し 企 業の支払賃金率は (w / t)? + t に増加している また 均衡雇用量も以前に比べ 減少して いる したがって 賃金に対して課税することにより 雇用や労働意欲に影響を与えることが わかる 次に 消費税の労働供給などに与える影響を見てみる そのためには 次式を前提に考えな ければならない 支払賃金率 = 受取賃金率 +( 労働一単位あたりの ) 税金企業の関心対象は 税 金を含めた支払賃金率であるが 一方 労働者の関心対象は受取賃金率である すなわち 両者の関心対象は実質賃金率なのである ここで 消費税の税率を β 消費財 1 単位の税引き後の価格を p とする また 企業の支払 う名目賃金率は w で 賃金に対する課税はなしとする 企業は 1 単位の消費財の販売で p の収入があり 労働 1 単位に対して w の名目賃金を支払っ ている すなわち 企業は雇用 1 単位当たり w / p の実質的なコストに直面している 他方 労働者にとっては 消費財 1 単位の購入費用は p (1+β) であり 実質賃金率は w / (p(1+θ)) となる w p > w が成り立つため 企業の支払う実質賃金率と労働者の受け取る実質賃金率 p(1+θ) の間には 差が存在し 消費税も労働所得税と同様に 雇用や労働意欲に影響を与えることがわかる 従って労働供給に与える影響について 消費税と賃金税は等価であるといえる

14 4. 積立方式 (ⅰ) 積立方式を支持する論点 八田 (1999) は 積立方式のもとでは 若いときに積み立てた資金で老後の費用をまかなう制度であるので 少子化や高齢化 婦人の労働市場参加の度合いといった さまざまな経済環境要因によって 将来の年金財政が影響を受けることなく 独立して安定的な制度が設立できる としている 他方 賦課方式のもとでは 若い世代が高齢世代の年金費用をまかなう制度なので 保険者と負担者の人口比率の変化によって 将来の年金財政が大きく影響を受け 将来世代の年金受給にも不確実性をもたらす つまり 積立方式は賦課方式と異なり 人口動態の影響を受けない と主張する 八田 (1999 年 ) は 現行の年金制度である賦課方式は 積立方式と比べて明らかな欠陥を持っている と述べている それはすなわち 1 賦課方式のもとでは 保険料と給付が見合っていないためにその分労働供給阻害効果を持つ 2 賦課方式のもとでは 各世代の人口構成によって それぞれの世代から得る収益率が異なる 特に現在の日本では急速な高齢化のために 1935 年生まれの人と 2000 年生まれの人の平均賃金稼得者が厚生年金から生涯で得る純受益には 7500 万円もの格差がある これは将来世代の年金負担を大きくしすぎるために制度の存続自体を危うくする 3 賦課方式の下では 少子化や高齢化あるいは婦人の労働市場への参加の度合いといった要因によって 将来の保険料率が大きな影響を受ける 従って現在予測されている以上の負担増が起きる不確実性がある 積立方式の下では将来世代の負担増がその様な環境の不確定要因に左右されない 4 積立方式のもとでは 資金運用が透明になるために運用が効率的になるが 賦課方式は 保険料と給付が外的要因によって左右される つまり 非効率的である 5 現在日本の賦課方式は すでに巨大な二重の負担を次の世代に強いてしまっている その一方で現在の 40 歳以上の人々は一重の負担すらしていない 積立方式に移行していくことによって 最大の二重負担をする将来世代の負担を軽減することが出来る ということである 賦課方式は積立方式と比べて 明らかにデメリットしか見ることができない それまで賦課方式で通用してきたことが 人口動態の変化によって 近年になって通用しなくなってきている そもそも なぜ公的年金が必要かというと 情報の非対称性に伴う逆選択のために 私的年金保険が市場ではうまく供給されないというのが 通常の経済学的な理由付けである 厚生経済学の基本定理 においては 外部性や情報の不完全性などの 市場の失敗 がない場合には 市場が資源の配分を決めた時 最も効率的に資源が配分される とある

15 つまりは市場の失敗がある場合には 失敗がなかった場合に市場が実現されるであろう資源配分が実現されるように政府が経済取引に干渉しなければならない ということである 情報の非対称性があり 逆選択という現象が起こるため市場の失敗が起こる よって公的年金制度が設けられた 逆選択とは 被保険者の給付確率に関する正確な情報を保険会社が得ることができないために それぞれの被保険者の給付確率に合った保険料を課すことができず 他方で被保険者は自分の給付確率に関するより正確な情報を持っているため 給付の確率が高い人ばかりが被保険者となることを選択すること である ( 八田 1999 年 ) つまり保険会社と被保険者の間で情報の非対称性が存在してしまっているために 市場は失敗する 従って 市場の失敗が存在しない場合の年金が達成する資源配分に 出来るだけ近づけるように 公的年金を運営する必要がある 日本の場合 個人に対して私的に供給されている個人年金を観察すると 強い逆選択があると言える 強い逆選択のあるために市場が失敗している この失敗を正すためには 年金保険は強制加入とさせなければならない そしてその場合の年金は 当然純粋な 保険 であるべきで そのためには積立方式である必要がある 所得の再分配 ( 世代間 世代内部 ) が必要ならば それは別途考えるべきである 基本的に日本の公的年金制度においては強制加入が義務付けられているものの 若い世代の三分の一が国民年金に加入していない という年金空洞化の問題が浮き彫りになっている これによっても年金財政は逼迫し 火の車の現行制度に追い討ちをかけてしまっている 強制加入を義務付け 国民年金の未加入や保険料の未納は脱税と同じようにその時点で厳しく罰しなければならない (ⅱ) 積立方式に反対する論点 厚生労働省は 公的年金制度の基本に世代間扶養の考えをおいている つまり それは現役世代の保険料によって老齢世代の給付が賄われるということであり これはとりもなおさず賦課方式の年金制度であると言える この世代間扶養の根拠として 賃金や物価の上昇といった 不確実な社会の変化を克服して所得保障を行うには世代間扶養しかないとことがあげられる また 国民年金において 9.7 兆円 厚生年金において 兆円 ( 平成 13 年度末 ) の積立金が存在しているため 純粋な賦課方式ではなく積立方式の要素を含んだ制度であるという声もある しかしながら 積立金と給付の間には何ら関係はなく 一見膨大に見える積立金も現行の保険料では賄えない部分は厚生年金で 540 兆円 国民年金は 60 兆円にのぼる よって 現行の積立金の存在が後世代の負担を軽減することもありえないし 積立方式的要素の表出でもない 積立方式の問題として主にあげられるのは 二重の負担 と インフレ という問題で ある 二重の負担 とは 自らの老後のための貯蓄 ( 保険料支払い ) とすでに発生している

16 年金債務の返済という二つの保険料負担が発生してしまうというものである しかし30 歳以下の世代には すでに自分の将来の受給額を越えた保険料負担を強いているという現状では もはや二重の負担と何ら変わりはない 問題は 将来世代の年金債務の返済のための負担を どう分散させてゆくかである また 二重の負担 問題で論じなければならないのは 将来のための貯蓄が果たして 負担 なのかという点である 自分が将来に所得を得ることができなくなった時の 保険 としての性格を持つのが年金というものであるから 負担 という言葉を用いることには矛盾が生じている また 保険 であるべき年金は個人で積み立てられる必要があり 積み立てられた年金はその人に支払われるべきものである もしその人が途中で死亡してしまったとしても その人の遺族がその年金を受給すべきではない インフレ の問題は 1 金利の自由化後は 金利はインフレに連動してあがるようになったので 積立はインフレでも目減りしなくなった2 金利が再規制されるようになったとしても 現在の日本ではインフレ対策としては賦課方式よりも積立方式のほうが遥かに優れている という点で間違っているという また 短期的に見てみれば物価水準はほぼ一定であるのだから 数年周期で賃金の成長率を換算しそれを再評価して積立金の数字を改ざんすればインフレに対する危惧もなくなるはずである 賦課方式のもとでは その年の給付をその年の保険料で賄ってきたわけだからその必要はなかったかもしれないが 積立方式を導入するならばこのような再評価のシステムも導入する必要がある 再評価のシステムが導入されればインフレに対する危惧も消滅する (ⅲ) 積立方式への移行案 賦課方式には暗黙の租税の問題があることが分かった 明らかに 積立方式の方が賦課 方式よりも経済的効率性 世代間の公平性の面から優れているといえる ここでは 賦課 方式から積立方式への移行を想定し その際に起こる 二重の負担 について考察する これまでの議論から 賦課方式を維持することは年金債務の償還を永遠に先送りすると 同時に年金債務を発散させないために暗黙の租税を各世代に求めることが明らかになった この暗黙の租税は θτ t であった 積立方式と賦課方式の本質的な相違はこの θτ t であり この負担を先送りすることなく有限期間内に償還することで積立方式への移行は達成され る 次に 有限期間内に償還するための増税額について考える もし 増税額が θτ t よりも低ければ 国債残高は発散してしまう 逆に 有限期間内に 国債残高を償還するためには ある一定の時点までに生まれた世代までの税負担合計が世 代 -1 への純移転に等しくなるように 追加的負担を求めればよい 時点 T に国債残高 0 に なるような税負担ををθ T τ t とすると T 1θTτt Lt = τ t 0L0 が満たされていなければならない t= 0 1+ r ( ) τ t (1+g) t =τ 0,L t =L 0 (1+n) t, を用いると

17 θt= 1-x 1-x T が成立する ただし x=(1+n)(1+g)/(1+r) である これを基に シミュレーションしてみるとθ T の値はTの増加につれて小さくなる Tを 限りなく大きくすればθ T は θ に限りなく近づく ただし Tの値がそれほど大きくなくと もθ T の値は θ に十分近くなる θt がθに比べてどれくらい増加するかを下の表で示す ηt を θt=(1+ηt)θ と定義づけ 追加的増税の割合を表す カッコ内の数字は ηt である また このモデルは 1 期間を 30 年とし T=1 は 30 年後に国債残高を 0 にする場合であ る T= は国債の償還を永久に先送りするものだから 賦課方式の維持と変わらない 例えば A のケースにおいて T=1 ならはおよそ 1.3 だが 150 年後 すなわち T=5 なら ば ηt は 0.06 であり θ に比べて 6% の追加負担ですむ 移行期間を長く取ることによっ て 年金導入時の高齢者への移転によって生じた年金純債務の負担を広い世代に分散する ことができ その後の世代は暗黙の租税 θτ t を負担する必要がなくなる T A B C (1.298) 1.000(0.725) 1.000(3.152) (0.469) 0.704(0.215) 0.428(1.360) (0.220) 0.626(0.080) 0.428(0.778) (0.113) 0.598(0.032) 0.361(0.497) (0.061) 0.587(0.013) 0.322(0.337) (0.034) 0.583(0.006) 0.298(0.237) (0.003) 0.580(0.000) 0.257(0.068) (0.000) 0.580(0.000) 0.245(0.016) R N G

18 5. 世間でなされている議論 (ⅰ) 公的年金の規模縮小八田は少子高齢化の下で現在のような賦課方式の公的年金制度を維持するためには,1 給付水準を維持して保険料負担を引上げる, あるいは,2 給付水準を引下げて保険料負担を抑制するという2つの方法しかあり得ない そして, 後者の方法は実質的に公的年金の規模縮小を意味する 公的年金の 2000 年改正は, まさしくこの後者の方向を選択している 前回 (1994 年 ) の改正で国民に約束した給付水準を維持するには, 年金保険料率 ( 厚生年金の場合 ) は最終的に 34.5% まで高めなければならない そこまで高まれば制度への信頼がかなり弱まるため, 政府は最終的な保険料を 27.2% までに抑えることとしている そして, 保険料を抑制するために年金給付の要件を厳格にしている 主な内容を述べると,1 報酬比例部分の給付の5% カット,2 賃金スライド制の廃止,3 報酬比例部分の支給開始年齢の段階的引上げ (60 歳から 65 歳へ ),465 歳以上への在職老齢年金制度の適用 ( 高所得在職高齢者の年金削減 ), などがあげられる 公的年金の規模縮小という改革は, 現在の賦課方式 1 階 2 階ドンブリ勘定型年金制度を前提とすればやむを得ないものであるし, 少子高齢化の下では方向として適切である しかし,2000 年改正はわが国の公的年金が抱える基本的な問題を解決していない 第 1 に, 受益と負担をめぐる世代間格差が依然としてかなり大きい 年金受給額から保険料負担を差し引いた額の生涯賃金に対する比率 これを以下, 生涯純受給率 と呼ぶことにする を世代毎に比べると, 例えば,1935 年生まれがプラス 23.6% であるのに対して,1960 年生まれはマイナス 3.0% となり, さらに 1980 年生まれ,2000 年生まれになるとそれぞれマイナス 11.9%, マイナス 14.9% となる ここの点について コメントすると そもそも賦課方式が始まった当初 負担なしで給付だけをもらった世代があった そして 政府が年金制度を始めた当初は 負担以上の給付を行った 現行の賦課方式では 積立金の収益率は小さく ゼロサム的な性格を持っている そのため 現在 発生している年金純債務については 将来世代が担っていかないといけないのである 年金純債務を返済していくことを考えていく以上 世代間格差を大幅に小さくすることは難しいと考える 第 2 に, 今回の改正の前提がすでに非現実的なものとなっている 例えば, 今回の給付 保険料の見直しは出生率が 1.61 まで回復すること ( 国立社会保障 人口問題研究所の 中位推計 ) を前提としているが, 出生率が現在のような低い水準 (1999 年では 1.34) からそこまで回復する見込みはかなり低い 実際, これまでも出生率は一貫して過大推計され続けてきた さらに, 予定利回りをめぐる問題もある 現行制度は積立部分を残しているので, 将来の保険料負担等を計算する場合, 年金運用の収益率である予定利回りを想定する必要がある 今回の改革ではこの予定利回りとして4% が想定されているが, 現在のような金融環

19 境の下で収益率がそれほど高い資産はまず見当たらない 実際, 出生率が 2050 年になっても 1.38 までしか回復しないと想定する, より現実的な 低位推計 を前提とし, 予定利回りを3% に引下げると 年金の積立金が縮小するスピードはかなり速くなる すなわち, 2000 年改正の想定が正しければ積立金は 2080 年頃までは枯渇しないが, 人口推計を低位推計に置き換えると積立金は 2060 年頃に枯渇する さらに, 予定利回りを3% に引下げると, 積立金が枯渇する時期は 2050 年頃へと早まる 出生率が過大評価されていた点ついて 同意する これは 国民を安心させて 年金制度が持続可能であることを証明したかったのであろう (ⅱ) 年金制度の空洞化このように, 政府が決定した今回の制度改正は現行制度を前提とするならその方向性としては正しいものの, その前提が現実的ではないために新たな改革がすでに必要になっている これは, 現行のような場当たり的な対応で年金改革を進めていく以上, 必然的に発生する問題である 出生率や金利がなかなか上昇しなければ, 給付額はさらに絞られ, 支給開始年齢はさらに引上げられるかもしれない さらに, 今後も今までと同じように平均余命が更に伸びるとすると, 年金財政がわれわれの試算よりも早く悪化する可能性すら否定できない そうなれば, 公的年金に対する不信感がますます高まってしまう 実際, 事実上強制的に保険料が徴収される厚生年金 共済年金の場合とは異なり, 自営業者などの国民年金の場合は, 保険料の未納 未加入問題が深刻化している ( 国民年金の空洞化 ) 加えて, 雇主負担の重荷に耐えられず, 厚生年金を維持できない事業所も最近増えてきた ( 厚生年金の空洞化 ) こうした状況は, 公的年金に抜本的な改革が必要になっていることを強く示唆するものである これまでと同じようなスタイルで年金制度の改革を繰り返すことは, 公的年金に対する国民の不信を深めるだけである 国民年金の空洞化については 現在だけ問題であって 長期的なスパンで考えると大きな問題ではない 現在の保険料の不足分については 国債を発行することで乗り切ることが可能である 将来世代が債務 + 利子率分を支払わないといけないというデメリットがある しかし わざわざ 強制徴収して事務費用をかけないですむ また 国民年金については ある一定の期間 保険料を支払わないと 老人世代になったときに給付がもらえなくなる そのため 保険料の支払いをしていない人は きちんと排除できる (ⅲ) 2004 年度年金改革議論 ( 坂口厚生労働相試案 ) 厚生労働省が発表した坂口厚生労働相試案骨子によると 2004 年度の年金改革案は以下の通りである 保険料固定方式 の導入し 保険料を徐々に引き上げ最終的には保険料率 20% で固定するというもの さらに 保険料負担上限を設定し 国民年金の保険料は 18,000 円台まで 厚生年金は年収の20% 未満にとどめるとする 上限を定めることで国民の将来の不安を解消し 現在の消費を増やす目的がある また 給付水準の下限も設定し

20 所得代替率で50%~50% 半ばの確保を約束する 少子高齢化で保険料の引き上げ 給付の引き下げはしょうがないというのが前提にある また 現在 147 兆円あるといわれる年金の積立金の取り崩しをどうしていくかには二つの見解がある 給付と負担の均衡を保つための永久均衡方式と有限均衡方式である 永久均衡方式では積立金をそのまま維持し 運用益を利用して均衡を永久にはかるというもの 有限均衡方式は95 年というサイクルを定め 2100 年に給付の1 年分となるように積立金を取り崩すというものである マクロ経済スライド による給付調整で相賃金の縮小を給付に反映させようとしている 現役世代の人数縮小への対策である しかし やはりこれにも問題点はある 1すぐに保険料率を固定しないために世代間の不公平が生じる 2マクロ経済スライドは各時点での均衡でなくてはならない 人口の波うちのときでは給付が変わってしまう それが細かい不公平となる 3 完全な賦課方式で 年金債務の先送りをするだけである 6. 提言 (ⅰ) 八田 小塩の改革案この改革案は 現在の賦課方式から積立方式に移行する際に どうやって年金債務をどういう世代に負担してもらい どういうスパンをもって返済していくかについて着目している 2 階部分を積立方式に移行させるという, われわれの改革案がクリアすべき最大のハードルは, 移行期において発生する, いわゆる 二重の負担 問題を解決することである 1 階部分については今後とも賦課方式で運営されるが,2 階部分については, すでに年金を受給している, あるいはこれからの受給を約束している世代に対して, 年金給付をどのように手当てするかという問題が残る 移行期を生きる現役世代は, 自分の老後に備えて積立方式で保険料を拠出していくほかに この部分は後で戻ってくるから実際には負担にならない 政府が旧い世代に約束した年金の財源を負担しなければならない これが 二重の負担 問題と呼ばれるものである しかし, この 二重の負担 問題は, それが存在するから現行制度を維持しなければならないという理屈にはならない それは, 将来世代に負担を先送りし続けることによって始めて現行制度が成立している, と言っているに過ぎないからである 二重の負担 問題が解決できないから賦課方式を維持すべきだというよく耳にする主張は, 年金財政や世代間格差の問題を先送りし, 将来における年金破綻の危険性を高めるだけの危険な発想である すべての世代をハッピーにする年金改革はあり得ない 年金改革は, 世代間の利害対立という制約の下で行わざるを得ない 政府がとるべき対応は, 将来世代に無理な負担を押しつけ続けるよりも, 二重の負担 をむしろきちんとした枠組みの中で発生させ, それを無理なく吸収する仕組みを設定することである 2 階部分の積立方式への移行は, 誰にでもわかるような方法で早急に開始し, しかも徐々に進めるしかないというのがわれわれの主張である そのためにはまず, 年金

21 に対して人々が現在持っている漠然とした不安を明快に払拭しなければならない しかし, 移行を一気に進めれば, 大幅な保険料負担の引上げ, あるいは年金給付額の削減が余儀なくされる これは, 人々の生活だけでなくマクロ経済にも大きな負担を強いることになる したがって, 積立方式への移行は徐々に進める必要がある 2 階部分を段階的に積立方式に移行するには, 幾つかの方法が考えられる そのなかで, われわれは, 自分がどのような年金制度の下にあるかを各世代が明確に意識し, 主体的に老後への備えができるように, 次のような方法を提言する すなわち,1980 年以降に生まれた世代 ( 新世代 ) には,2 階部分については一切保険料の負担を求めず, したがって将来においても2 階部分の年金は一切支給しないものとする つまり, 新世代にとっては1 階部分の基礎年金だけが存在する ( したがって彼らが支払うのは基礎年金の保険料だけである ) 2 階部分の保険料を支払わない世代は,2001 年では 1980 年生まれの者だけだが, その後は次第に増えていき,2045 年になるとどの世代も保険料を拠出しないことになる なお, この考え方では,2 階部分をなくすことと, 積立方式への移行とを同じものとして処理していることに注意されたい これは, 積立方式で年金を運用する場合, 拠出した分が将来すべて年金として戻ってくるので, 生涯を通じてみると収支の面では年金が存在しないことと同じになるからである 新世代は2 階部分の保険料を支払わない代わりに, 個人で年金を積み立てることになる つまり,2 階部分をなくすこと, 積立方式への移行, そして年金民営化は, 経済学的に見るとほぼ同じ内容となっている 一方,1979 年以前に生まれた世代 ( 旧世代 ) については, 現行制度を維持する しかし, 後述するように, そのままではこの世代の中の若年世代に著しい負担が生じることになる そのため給付の削減が必要となるが, その詳細は次節で詳しく述べることとする こうして,1979 年以前に生まれた世代と 1980 年以降に生まれた世代とでは, まったく異なる制度が適用されることになる ところで, 経済戦略会議もその最終答申 日本経済再生への戦略 (1999 年 2 月 ) の中で, 2 階部分については段階的に公的関与を縮小させ,30 年後に完全民営化を目指すことを主張している われわれの発想は, 時間をかけて積立方式に移行する, あるいは徐々に民営化を進めるという点でこの戦略会議の主張と基本的に同じである しかし, 段階的に移行する と言うだけでは, 政治情勢の変化によって改革が容易に頓挫しかねない われわれの改革は, いったん実行に移せば, その時々の政権の思惑によって簡単に 後戻り することができないという性格を持っている 1980 年移行に生まれた世代 ( 新世代 ) の年金は1 階部分の基礎年金に限定するという改革を行う場合,1980 年以降に生まれた世代の負担は大幅に軽減される 基礎年金だけを維持すればよいからである 新世代の生涯純受給率は,2000 年改正のマイナス 12-15% からマイナス1-3% へと大きく改善される つまり, 彼らが公的年金という仕組みによって求められる 持ち出し 分は, 大幅に縮小されることになる

22 しかし, 問題は, 新しい制度への移行に要するコストをどのように処理するかである いま, 取りあえず 1979 年以前生まれの世代 ( 旧世代 ) は現行制度が定めている保険料を支払い続け, そして, 現行制度が約束している年金を将来受け取ると想定してみる さらに, 基礎年金給付の 1/3 に相当する額は将来においても国庫負担によって賄われるとする その場合, 現行制度が旧世代に今後給付を約束していると想定される年金総額は約 1,510 兆円 1 階及び2 階部分の合計 と推計されるが, その財源調達が問題となる 旧世代に対するこの年金給付に対して政府が積立金として確保しているのは,2000 年末時点で約 180 兆円だけである 一方,2001 年以降において旧世代向けの年金給付の財源となるのは, 1 旧世代が現行制度の下で今後拠出する保険料総額,2 新世代が今後拠出する基礎年金保険料総額,3 基礎年金給付額の 1/3 に相当する国庫負担, の3つであり, それらの合計は約 880 兆円となる したがって, 差し引き約 450 兆円 (=1,510 兆円 -180 兆円 -880 兆円 ) が不足していることになる この約 450 兆円が, 新制度への移行に要する総コストである この総コストを吸収するためにはどうすればよいか 最も手っ取り早い方法は, 旧世代の年金給付 ( 基礎年金と2 階部分の合計 ) を一律に削減することである その削減率は 29.5%(=450 兆円 /1,510 兆円 ) と試算される このとき, 旧世代の生涯純受給率は軒並み落ち込む 例えば,1935 年生まれの者のそれは,2000 年改正の下ではプラス 23.6% だったのに対して一律削減ではプラス 17.1% へと低下する 一方,1979 年生まれはマイナス 11.6% からマイナス 15.4% へと,2000 年改正より 持ち出し 分が大きくなる このような生涯純受給率の落ち込みをどう評価するかは, 議論の分かれるところである とりわけ, 旧世代でも比較的若い層の 持ち出し 分が現行制度以上に高まることは, たとえ新世代の負担を軽減するためとは言え, なかなか受け入れにくいものと思われる 一方, すでに年金生活に入っている世代の年金を大きく削減することも, 世代間の公平性という観点からは是認されるとしても, そこにはやはり忍び難い面がある それではどうすればよいか 考えられる一つの方法は, 国債を発行し, 新世代にも移行期のコストをある程度負担させることによって, 旧世代の負担を軽減することである ここでは, その追加的な国債発行額を仮に 100 兆円としてみよう そのとき, 旧世代の年金の平均削減率は 22.9% まで圧縮される それに応じて生涯純受給率も,1935 年生まれでプラス 18.5%,1979 年生まれでマイナス 14.5% となり, 国債を発行しない場合に比べるとやや受け入れやすくなる それに加えて, 旧世代のうち比較的若い世代の負担を軽減することを目指して, 年金削減率に傾斜をつけるという調整が考えられる すなわち, 旧世代のうち拠出以上に給付を得ることになる比較的高齢層の年金給付に対しては,( 国債を発行する前の平均的な年金給付削減率である )29.5% という削減率をそのまま適用し,100 兆円の国債発行によって得られる財源を用いて, 比較的若い年齢層の年金給付の削減率を圧縮する, あるいは年金給付額を引上げることを考える 実際に試算を行ってみると, 例えば, 最も 持ち出し が大きくなっていた 1979 年生まれの者の生涯純受給率は, マイナス 8.6% にまで改善する そ

23 の場合, 彼らの年金給付は現行制度の水準より 23.9% 引上げられる もちろん, 国債の発行額をさらに高めれば旧世代の負担はもっと軽減される しかし, それは, 将来世代に負担を先送りしている現行制度に再び近づいていくことを意味する 世代間の利害対立を回避しては一歩も進まないという年金制度改革の厳しい制約が, ここでも顔を出している 公的年金という仕組みを維持するためには, 旧世代にある程度の年金削減を受け入れてもらわざるを得ない また, 上の試算からも示唆されるように, 旧世代の中でもどの年齢層の経済的利益を優先するかという政策判断が必要となる ところで, 年金改革に伴って上述のような形で発生する国債発行は, 政府が新しく債務行為を行った結果生じる財政赤字を調達するものではない われわれの改革は, 現行の年金制度に内在する, 将来世代への負担の先送りの一部を国債発行という形で顕在化させたにすぎない その意味で,100 兆円の国債を発行したからといって, 政府の財政状態がその額だけ悪化するわけではない むしろ,450 兆円のうち 債務超過 分である 350 兆円 (= 450 兆円 100 兆円 ) は, 旧世代の給付水準の削減で処理しており, 相当大幅な歳出削減が提案されている その意味で, 本提言での年金制度改革は, われわれがすでに提言した財政再建 ( 政策構想フォーラム提言 No.39 財政改革への道筋 2000 年 9 月 ) と整合的な戦略である なお,100 兆円の国債発行については,2010 年頃から例えば毎年 2 兆円を 50 年間発行し続けるという方法が考えられる 2010 年頃までは, われわれの提唱する改革が奏功すれば 年金財政がフローベースで見て赤字にならないからである この時期に社会保障基金以外の国と地方の財政改革を重点的に行い, 財政が長期的に維持可能になるように財政再建に定量的な道筋をつけるべきである そのためにも旧世代に対する年金給付の削減は不可欠である 現在のように, 年金制度の抜本的改正がズルズルと先送りされ, 自分の老後の給付に回る保証のないままに負担が引上げられるという, 若年世代の不安感が高まることこそ最も好ましくない状況である われわれが提案するように, 旧世代に対する年金給付の削減と, 新世代を対象にした2 階部分の民営化がセットで行われることで, 公的年金の将来像が明確になり, 過度の将来不安も解消されるはずである ここで八田 小塩の改革案について批評する 2040 年で年金債務の返済が可能であるとのべているが 果たして本当だろうか? 年金債務 :D 利子率 :r 経済成長率 :g とすると年金債務は時の経過で (1+r)D に膨れあがる 税負担額は (r-g)d になる (r g)d は積立方式と賦課方式の年金収益率の差である 年金債務を発散させないためには

24 (1+r)D-(r-g)D=(1+g)D (1+g)D 分を負担しないといけない この (1+g)D を負担することが年金債務を発散させないための必要十分条件である 年金債務を返済していくためには (1+g)D 以上は必要である 八田 小塩の改革案にはこの視点が抜けている 30% の給付の削減についても現実的ではない これから 老人世代になる人は 現在と同等の給付をもらえるものとして お金のやりくりをしてきた いきなり30% の削減をされると 国民の大半は不満を感じる この政策を実施するのなら 前々からアナウンスする必要がある そのアナウンスもしていない 1980 年移行に生まれた世代 ( 新世代 ) の年金は1 階部分の基礎年金に限定するという改革を行う場合,1980 年以降に生まれた世代の負担は大幅に軽減される ここの部分については必ずしもそうとはいえない なぜなら 現在の年金債務についての負担を考えていない 現在の年金債務は 750 兆円ある 明らかに給付総額が大きくなる (ⅱ) まとめ年金純債務の存在は 資本蓄積を阻害し 産出量を低下させるだけでなく 債務の発散を防ぐための暗黙の税負担を将来世代に押し付け 労働供給に対しても悪影響を与える 先行研究 ( 八田 小塩 ) では 年金債務に注目していた しかし 賦課方式は債務の発散を防ぐための暗黙の税負担を将来世代に押し付ける 賦課方式から積立方式への移行の際 年金純債務はゼロであるという視点が抜け落ちているため 国民に対して 過酷な ( 給付削減 30%) 提言しかされなかった 年金制度改革を考える場合の基本的な視点は 現在の債務の水準が所与なので それをどの世代にどの程度負担してもらうのが望ましいかを考えることである その際 純債務を永久に先送りするという選択肢ももちろんありうる これは 賦課方式の維持と基本的に等しい 純債務を有限期間内に償還するのが積立方式への移行である この場合 移行期世代の負担は一時的に重くなるが 債務償還には 資本蓄積が回復し より高い産出量を享受できる このときに問題になるのは どの程度の時間をかけるべきかである 長い時間をかければ 移行期世代の負担は賦課方式を維持する場合とほとんど変わらないが しかし 高い産出量を享受できる時代は遠い将来になる 移行期間を短くすれば 資本蓄積は急速に回復するが 移行期世代の負担が重くなる ここで 今後の年金改革を年金制度からひとまず切り離し 過去期間に対応した給付債務は 現在の積立金で足りない部分については国債発行でまかなう そして この国債残高をどう処理するかを別途考える この債務の償還のために 給付超過世代から少しでも税金を取ることが出来れば 世代間格差の是正につながる ここについては 老人世代 ( 現在の給付超過世代 ) については 死後に相続税の一部としてとりうることも考えられる 実際 相続税は現在約 2 兆円徴収されている しかし 実際徴収されている人はおよそ 5% であり 特例や控除によって多くの人が相続税の徴収を受けていないのが現状である 実際相続税を徴収されている人間は 都会に住む金持ちしかいない ここの相続税の制度の改正については改正の余地があると思う しかし 現在の膨大な年金債務の額と比較すれ

25 ば 小さいかもしれない 世代間格差を是正するという方向でかんがえるのなら 年金給付超過世代から相続税の一部として取りうることもよい案ではないかと考える それが出来なければ 今後の世代で負担する方法を考える その上で 将来期間に対応した給付と今後の保険料については 積立方式の原則で運営する 当面 積立金を 過去債務を清算するために発行した国債で運用すれば 大きな変化はない積立方式以降後は 政府 民間であっても 積立金の運用についてはプラスものであると仮定する

26 ( 参考文献 ) 八田達夫 小口登良 年金改革論 日本経済新聞社 1999 年八田達夫 消費税はやはりいらない 東洋経済新報社 1994 年八田達夫 直接税改革 日本経済新聞社 1988 年齊藤慎 山本栄一 一圓光彌 福祉財政論 有斐閣 2002 年麻生良文 公共経済学 有斐閣 1998 年麻生良文 公共経済学 有斐閣 1998 年麻生良文 少子化の影響 フィナンシャル レビュー October-1998 麻生良文 年金改革 2000 年麻生良文 公的年金改革- 積立方式への移行 年小塩隆士 社会保障の経済学[ 第 2 版 ] 日本評論社 2001 年堀勝洋 年金制度の再構築 東洋経済新聞社 1997 年厚生労働省 :

公的年金(2)

公的年金(2) 公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共経済論 II No.8 麻生良文 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 保険料, 給付の比較 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性質 賦課方式の年金制度の経済効果 資本蓄積 租税としての保険料 留意点 公的年金の財政方式 積立方式 funded system 若年期に支払った保険料は積立てられる 保険料支払いによって受給権が発生

More information

公的年金(1)

公的年金(1) 公的年金 (1) 公共経済論 II No.7 麻生良文 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 保険市場の失敗 近視眼的行動の是正 世代間所得移転, 世代間リスクシェアリング 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei01/index.html

More information

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt ここまでの議論のまとめ なぜ公的年金が必要か? なぜ個人の貯蓄では不十分か? 市場の失敗の議論から, 以下の3つの説明が考えられる 1 温情主義 ( 貯蓄不足は取り返しがつかない ) 2 モラルハザード ( 生活保護を当てにして貯蓄しない ) 3 逆選択 ( 私的年金市場が成立しない ) 終身年金 ( 生存している限り給付が受けられる 老後の生活資金に適している ) は, 長く生きられると思う人ほど加入したがる

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

公的年金と医療

公的年金と医療 公的年金と医療 財政論 I/II No.6 麻生良文 内容 公的年金保険 公的医療保険の根拠 公的年金制度 制度の概観 財政方式 改革の方向性 医療保険制度 制度の概観 医療サービスの特殊性 人口高齢化と社会保障制度 公的年金保険 医療保険の根拠 情報の非対称性に伴う逆選択 年金保険 寿命の不確実性に伴う保険 ( 若年期の保険料負担 高齢期に生存を条件に給付 ) 寿命についての情報の非対称性 逆選択

More information

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

年金改革の骨格に関する方向性と論点について 年金改革の骨格に関する方向性と論点について 平成 16 年の年金改革に向けて これまでの各方面の議論を参考にし 厚生労働省において 改革の骨格に関して今後の議論のたたき台としてとりまとめたもの 今後 広く国民的議論が行われることを期待するとともに 国民的な合意の下で改革を進めていくことを目指す 平成 16 年の年金改革の基本的視点 1 若い世代を中心とした現役世代の年金制度への不安感 不信感を解消すること

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

経済成長論

経済成長論 経済成長論 経済成長の源泉 新古典派成長モデル (Solow モデル ) 定常状態の決定 貯蓄率の影響 人口成長率の影響 望ましい状態 黄金律の条件 動学的非効率性, 動学的効率性 経済成長の源泉 Y=F(A,K,L) 生産関数 A: 技術水準,K: 資本ストック,L: 労働力 成長会計経済成長の要因分解 Y = AK α L α コブ ダグラス型生産関数 a: 資本分配率,-a: 労働分配率 Y

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末 第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (35 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末の財布の中身 -( 先月末のストック+ 先月末の財布の中身 ) である 財布の中身がいつも同じ程度ならば,

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

課税の長期的な効果

課税の長期的な効果 資本蓄積に与える効果 財政論 I/II No.12 麻生良文 内容 所得税 消費課税の効果 資本蓄積に与える効果 新古典派成長モデル 所得課税と消費課税 資本蓄積に与える効果 議論のまとめ 世代重複モデル,Ramsey モデル 所得税 消費税の効果 所得課税 各期の所得が課税ベース ( 生涯所得とは異なる ) 恒常所得と変動所得の区別が無い 労働供給の決定に歪み, 消費 貯蓄の選択に歪み 消費課税

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 企業年金 個人年金制度に関する検討課題 2019 年 3 月 29 日 生命保険会社が提供する企業年金 個人年金 生命保険会社は 企業年金 個人年金として DB DC 個人年金保険等を提供し お客様の退職給付制度の安定的な運営や高齢期の所得確保等をサポートしている 主な保険商品お引受けの状況等 1 企業年金 確定給付企業年金保険 (DB) 資産管理運用機関等として 確定給付企業年金保険を提供 規約数

More information

Microsoft Word - 杉山 年金

Microsoft Word - 杉山 年金 年金について考える 杉山暢嶺 1. はじめにいま日本が抱えている年金問題とはどのようなモノなのか 近年あった問題としては年金の記入漏れ そして今抱えている問題は少子高齢化による年金制度の見直し 今後の改善 そして後を追うように若者の年金未払いという問題を抱えている この問題は私達に直接関わってくる問題であり考える必要がある 年金について知るにあたって そもそも年金制度について知らなければならないと考え調べた

More information

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基 年金制度をめぐる課題 ( 舛添臨時議員提出資料 参考資料 ) 平成 19 年 10 月 25 日 ( 木 ) < 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 - 第 106 回運用委員会平成 28 年 5 月 30 日 資料 年金積立金管理運用独立行政法人 Government Pension Investment Fund の定期検証について 定期検証のポイント GPIFは 運用委員会において 現行のの定期検証を行いました この結果 以下の点を確認し 現行のは 見直す必要がないとの結論になりました 年初からの金利低下等により国内債券の期待リターン低下の影響は見られるが

More information

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx 問 1. 子どものいない方や 子どもを持つつもりがない方もなぜ保険料を負担 しなければならないのか 不公平ではないか 子どもが増えれば 人口減少に歯止めがかかり 経済 財政や社会保障の持 続可能性が高まる こども保険の導入により 企業や勤労者を含め 全ての国民にとって恩恵があり 就学前の子どもがいない世帯にとっても 間接的な利益がある なお 従前より 政府も少子化対策や子ども 子育て支援に取り組んでいる中

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 平成 27 年 10 月 1 日に被用者年金制度が一元化 共済組合員は厚生年金に加入 1 改正の趣旨これまでの 民間被用者の厚生年金 公務員の共済年金と負担割合や給付割合が異なっていたものを将来に向けて 同一の報酬であれば同一の保険料を負担し 同一の公的年金給付を受けるという公平性を確保することにより 公的年金全体に対する国民の信頼を高め公的年金制度の安定を図る 具体的には 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし

More information

財政再計算に向けて.indd

財政再計算に向けて.indd 共済年金の現状について 財政再計算とは 共済年金制度の運営は 組合員の皆さまが納める掛金や国等からの負担金などの収入と共済年金の支給などの支出とが長期的に均衡し 安定していなければなりません 収入と支出は 直近の実績などに基づいて将来を予測して計算しますが 5 年ごとに算定基礎を見直し 将来 支出する年金と保険料が見合うように計算し直すことを財政再計算といいます なお 昨年公布された 被用者年金一元化法

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状 みずほインサイト 政策 2015 年 11 月 20 日 年金の世代間の給付と負担の差将来世代でも年収や受給期間等により大きな差 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金の世代別の給付と負担の関係を 給付負担倍率 ( 給付総額 / 保険料総額 ) で比較すると 現在の受給者世代の方が高く 将来世代ほど低下するが

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 13 超高齢社会を迎える日本 概要 1970 24 2010 70 はじめに disclosure 2012 H24 26 10 1. 超高齢社会の実態 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 65 1.1 1970 7.1 1980 9.1 1994 14.1 2008

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4 公的年金制度に関する資料 平成 20 年 4 月 9 日厚生労働省 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 1 公的年金制度に関する各種提言等 (1) 5 公的年金制度に関する各種提言等 (2) 6 社会保障国民会議について 7 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 平成 16 年改正のフレームワーク 1 上限を固定した上での保険料の引上げ 上限: 厚生年金 18.3%

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11 2017 春経済原論 ( ミクロ経済学 ) 2017 年 6 月 20 日 3 なぜ市場均衡が望ましいのか ( つづき ) 価格, 限界費用, 限界効用 B D 需要曲線 K F = 限界効用曲線 E C G A 供給曲線 = 限界費用曲線 O X 1 X * X 2 需要量, 供給量 ケース 1 X * ( 市場均衡 ) まで生産して消費する場合限界効用の合計 (= 総効用 )= OX * EB

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済学でわかる金融・証券市場の話③ 純粋期待仮説 ( 物価と金融政策 ) 講義 2 図が重なっている等見えづらい箇所がありますが これはアニメを使用しているためです 講義で確認してください 文字が小さい箇所があります 印刷の際に必要に応じて拡大等してください 1 設備投資の変化要因 1 GDP= 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出 GDPは 消費 投資 政府支出 純輸出 のいずれか増加すれば それだけでもGDPは増加する 消費は

More information

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378> 平成 29 年 4 月分からの年金額について 平成 29 年 4 月分 (6 月 15 日支払分 1) からの年金額は 法律の規定により 平成 28 年度から 0.1% の引下げとなります また 平成 29 年度の在職老齢年金 ( 2) に関して 60 歳台前半 (60 歳 ~64 歳 ) の支給停止調整変更額と 60 歳台後半 (65 歳 ~69 歳 ) と 70 歳以降の支給停止調整額については

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金 農業者年金 6つのポイント 6 終身年金 ( 早く亡くなっても 80 歳までの分は保証付き ) (1) 終身受給できる農業者年金 (80 歳までの保証付き ) 農業者年金は 原則 65 歳から終身 ( 生涯 ) 受け取ることができます これにより 何歳まで生きるか誰も予測できない老後生活にとって ずっと一定の所得が確保されるものです また 仮に 80 歳前に亡くなった場合でも 死亡した翌月から 80

More information

平成25年4月から9月までの年金額は

平成25年4月から9月までの年金額は 平成 27 年 4 月分からの年金額の改定について 平成 27 年 4 月分からの年金額は 物価と賃金の伸び 特例水準の解消 およびマクロ経済スライドによる調整を合わせ 基本的には 0.9%( 昭和 13 年 4 月 2 日以降生まれの方は 0.7%) 程度の引上げとなります なお 改定後の年金額は 同年 6 月 15 日支給分 (4 月分 5 月分 ) から反映されることになりますので 6 月中旬送付の

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少 みずほインサイト 政策 2017 年 2 月 1 日 2017 年度の年金改定率は 0.1% 物価下落により 3 年ぶりのマイナス改定 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2017 年度の年金改定率が 0.1% と発表された 年金改定率は物価や賃金の変動率に応じて決定されるが 2017 年度は物価変動率に応じた改定となり

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63> 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする

More information

社会保険料の賃金への影響について

社会保険料の賃金への影響について 社会保険料の賃金への影響について Borja,G. Labor economic, 3r e McGraw-Hill, Chapter, -3: Policy Application: payroll taxe an ubiie N グレゴリー マンキュー マンキュー経済学 Ⅰミクロ編 足立他訳 東洋経済新報社 2000 年 68-78 ページただし 保険料 ( 税金 ) のかかり方は 教科書のものと以下で扱うものとでは異なっていることに注意.

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 6 日 ( 水曜 3 限 )/6 0. 個別消費税と利子所得課税 0. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担につ いて検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x 税が存在しないもとでの財 i の価格を p

More information

保険料方式の基礎年金の問題

保険料方式の基礎年金の問題 年金制度の抜本改革 国会版社会保障国民会議 河野太郎 高齢者の収入と年金の必要性 高齢者世帯の所得状況 2010 年調査 ( 被災 3 県を除く ) によると 全世帯の平均所得金額は 538 万円 高齢者世帯の平均所得金額は 307 万 2 千円 全世帯の所得の中央値は 427 万円 高齢者世帯の所得の中央値は 240 万円 高齢者世帯の 90.5% が 全世帯の平均所得以下の所得になっている 高齢者世帯の所得に占める公的年金

More information

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金 なるほど金融 おカネはどこから来てどこに行くのか 資金循環統計の読み方 第 4 回 2013 年 11 月 6 日全 6 頁 表情が変わる保険会社のお金 金融調査部主任研究員島津洋隆 前回 日本の年金を通じてどのようにおカネが流れているのかということについて説明しました 今回は 保険会社を巡るおカネの流れについて注目します Q1 保険会社のおカネの流れはどうなっていますか A1 保険会社は加入者から預かった保険料を金融資産として運用する一方で

More information

社会保障国民会議提出資料 2

社会保障国民会議提出資料 2 年金 税制 経済学研究科 公共政策大学院岩本康志 2008 年 10 月 29 日 : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります 社会保障国民会議提出資料 2 3 4 社会保障国民会議提出資料 5 公的年金の役割 (1) なぜ個人の貯蓄では不十分か? 3 つの説明が考えられる

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 2018 年度の公的年金額と 2017 年の高齢者世帯の収支 1 月 26 日に厚生労働省が発表した 2018 年度の年金額改定 および 2 月 16 日に総務省が発 表した 2017 年家計調査 ( 家計収支編 ) から高齢者世帯の家計収支について その概要をご紹 介します ポイント 2018 年度の国民年金 厚生年金額の水準は 2017 年度からすえ置き 2018 年度の国民年金保険料は 16,340

More information

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度 1 / 5 テーマ : 携帯料金 4 割引き下げの家計への影響 発表日 :218 年 8 月 24 日 ( 金 ) ~ 家計全体では 2.6 兆円と消費増税負担を上回る負担減 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :3-5221-4531) ( 要旨 ) 総務省の統計によれば 携帯通信料の価格は低下傾向にあるものの 携帯通信料が家計支出に占める割合が拡大している

More information

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ 第 3 章ライフプランニングの考え 法 (1) ライフプランニングのプロセスライフプランニングとは 中長期的な生活設計を行い そのために必要な資金計画を立てることである FPが行うライフプランニングの6つのプロセスは次のとおりである (2) 年代別ライフプランニングのポイント 具体的な資金計画は 個人の状況に応じて異なるが 以下は年代ごとの一 般的なライフプランニングのポイントである (3) 可処分所得の計算

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

スライド 1

スライド 1 社長! コスト削減と 福利厚生の拡充が 同時にできる方法があります Copyright 2014 アセット アドバンテージ All Rights Reserved 1 社会保険料の負担を軽減したい 法人税の圧縮をしたい 福利厚生を拡充したい 社員教育も充実させたい 社長のお悩み解決します! Copyright 2014 アセット アドバンテージ All Rights Reserved 2 ご存知ですか?

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 5 回社会保障審議会年金部会平成 23 年 10 月 31 日資料 2 標準報酬上限の引上げについて 1. 標準報酬月額上限の経緯について (1) 標準報酬月額について 標準報酬月額とは 健康保険や厚生年金保険などの社会保険の保険料と年金給付額等を算出する基礎として 事務処理の正確化と簡略化を図るために 実際の報酬月額を当てはめる切りの良い額のこと 具体的には 健康保険は 58,000 円 ~1,210,000

More information

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題 Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-2 参考資料 1 わが国における株式投資の実効税率について 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題

More information

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由 ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2016-10-25 ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由 金融研究部准主任研究員福本勇樹 (03)3512-1848 fukumoto@nli-research.co.jp 1 ヘッジ付き米国 10 年国債利回りが一時マイナスに 米ドル建て投資に関する為替変動リスクのヘッジのためのコスト ( ヘッジコスト ) が上昇している

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx 金融論第 4 章金融取引が生み出す利益 1 交換の利益 中村学園大学 吉川卓也 1 2 重要なセンテンス POINT 金融取引は現在のお金と将来のお金の交換 金融取引は貸し手と借り手の双方に利益をもたらす 金融取引が生む第 1 の利益は交換の利益 互いに足りないものを交換しあうことで, 貸し手と借り手の双方の状態が改善します 3 4 5 6 1 2 実物投資を実現する金融取引 重要なセンテンス 金融取引が社会を豊かにするのは,

More information

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額 このページを印刷する 第 77 回 2014 年 9 月 2 日森信茂樹 [ 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 ] 低所得対策の効果は軽減税率よりも 給付付き税額控除の方が圧倒的に大きい 消費税の軽減税率の問題については 与党協議会でのヒアリングがほぼ終わり 年末の最終決着に向けた駆け引きが始まる しかし 消費税率引き上げに伴う低所得者対策の議論は 軽減税率の代替案である 給付付き税額控除

More information

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課 4. 等控除の見直し 1. 改正のポント (1) 趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるため 世代内 世代間の公平性を確保する観点から 控除額に上限が設けられるとともに 年金以外の所得金額が高い場合には控除額が引下げられる仕組みとなる (2) 内容 1 等控除額を一律 10 万円引下げる

More information

第 6 回の目的 確定年金現価の算式について理解する 終身年金現価の算式について理解する 簡単な例で掛金の計算をしてみる 極限方程式を理解する 年金数理第 6 回 2

第 6 回の目的 確定年金現価の算式について理解する 終身年金現価の算式について理解する 簡単な例で掛金の計算をしてみる 極限方程式を理解する 年金数理第 6 回 2 東京工業大学大学院経営工学専攻 年金数理第 6 回 年金現価 終価 極限方程式 講師 : 渡部善平 (( 株 )IIC パートナーズ ) 第 6 回の目的 確定年金現価の算式について理解する 終身年金現価の算式について理解する 簡単な例で掛金の計算をしてみる 極限方程式を理解する 年金数理第 6 回 2 確定年金現価 終身年金現価 確定年金 確定年金現価 確定年金 : 年金受給者の生死にかかわらず一定期間の支払いを約束する年金

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074> 資料 2 社会保障の給付と負担の見通し ー平成 18 年 5 月ー 厚生労働省 見通しの前提等 (1) 1 この 社会保障の給付と負担の見通し は この間の社会保障制度改革を踏まえ 将来の社会保障給付の規模とこれを賄う社会保険料及び公費の規模について 見通しを作成したものである 2 前提見通しの前提は 概略以下のとおりである なお 結果については 前提の設定方法等により変わり得るものであり また 見通しの対象期間が中長期にわたることから幅をもって見るべきものである

More information

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要 持続可能な基礎年金制度の構築に向けて平成 19 年 10 月 25 日伊藤隆敏丹羽宇一郎御手洗冨士夫八代尚宏 高齢社会を迎えた先進諸国にとって共通の課題は年金制度であり 様々な改革を通じて持続可能な年金制度の構築を目指している 日本も平成 16 年年金制度改革で 保険料上昇を抑制するための上限設定やマクロ経済スライドの導入等が行われ 年金制度の安定度が大きく増した しかし 欧米に比べ 日本の高齢化は急速に進行しており

More information

租税の理論,物品税の帰着

租税の理論,物品税の帰着 租税の理論 財政論 I/II no.8 麻生良文 内容 望ましい税制とは : 租税原則 基礎概念 限界税率と平均税率 累進度 課税ベース 直接税と間接税 租税の帰着 課税ベース 所得課税か消費課税か 賃金税と消費税 ( 支出税 ) の同等性 留保条件 公平性と効率性 望ましい税制とは 租税の特徴 強制的に徴収される 租税支払と政府サービスが対応するわけではない 租税原則 公平性 強制的に徴収されるから

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF) 確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か 小堀 ( 野村 ) 亜紀子 要約 1. わが国では 2004 年 2 月 10 日 国民年金法等の一部を改正する法律案 が国会に提出された 法案では 厚生年金保険料率を徐々に引き上げ 2017 年度に 18.3% で固定し 給付の所得代替率は現行の 59.3% から 50.2% に低下するとしている 2. 公的年金給付の引き下げは 英国やドイツでも行われている

More information

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1 資料 1 被用者年金一元化法による追加費用削減に係る地方公務員等共済組合法施行令等の改正案について 被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

スライド 1

スライド 1 第 7 回社会保障審議会年金部会年金財政における経済前提と積立金運用のあり方に関する専門委員会 平成 2 4 年 7 月 2 7 日 資料 1-2 アメリカの公的年金 (OASDI) の財政見通し 1 アメリカの年金制度概要 概念図 老齢 遺族 障害保険 (OASDI) 15% 32% 月 1,879.9 ト ル ( 約 14.5 万円 ) ( 適用対象外 ) 月 674.1ト ル ( 約 5.2

More information

2004 年の制度改革案の審議中に国会議員の未納問題が話題になり 公的年金の実態は国民の誰もが注目するものになった そもそも公的年金 国民年金は日本の福祉政策の中で最も大きなもののひとつであり 国民皆保険というように国民すべてが加入の義務を負う 国民すべてが働ける間は保険料を納め 老後になると年金を

2004 年の制度改革案の審議中に国会議員の未納問題が話題になり 公的年金の実態は国民の誰もが注目するものになった そもそも公的年金 国民年金は日本の福祉政策の中で最も大きなもののひとつであり 国民皆保険というように国民すべてが加入の義務を負う 国民すべてが働ける間は保険料を納め 老後になると年金を 2006/03/28 春合宿 国内 A 班藤井麻由 福田 井尻 宗一郎 麻衣子 1 2004 年の制度改革案の審議中に国会議員の未納問題が話題になり 公的年金の実態は国民の誰もが注目するものになった そもそも公的年金 国民年金は日本の福祉政策の中で最も大きなもののひとつであり 国民皆保険というように国民すべてが加入の義務を負う 国民すべてが働ける間は保険料を納め 老後になると年金を受け取る 国民年金は国民全体で行われる支え合いだ

More information

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A> 練習問題 1 章練習問題 1. 名目 GD 実質 GD GD デフレータに関して以下の問いに答えなさい 1-1: 1974 年の日本の名目 GD は対前年比で 20% の上昇を示したのに 実質 GD は 1% の下落であった このとき GD デフレータは対前年比で何 % 変化したか (21%) 1-2: 1997 年の日本の名目 GD は対前年比で 2% の下落を示したが GD デフレータも 4%

More information

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み 税制 2018 年 10 月 19 日全 5 頁 2019 年度はマクロ経済スライド実施見込み 持続可能な年金制度確立に向け経済環境が整ってきた 金融調査部研究員是枝俊悟 公的年金の支給額は 毎年度 賃金や物価などの変動率をもとに改定される その根拠となる賃金や物価の変動率は過去数年の値を用いるため 現時点で公表されている統計を用いて 2019 年度の年金改定率はある程度推定できる 2018 暦年の物価変動率が前年比

More information

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり 厚生年金基金残余財産の 分配金に係る Q&A 目次 Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか 1 Q2. 分配金の特徴はなにか 2 Q3. 分配金はいつ支払われるのか 3 Q4. 分配金は何を基準にしてどのように計算されるのか. 4 Q5. 分配金の算定基礎となる最低積立基準額とはどのようなものか 5 Q6. 他者と比較して分配金の水準が大きい方がいるがその理由はなにか. 7 Q7.

More information

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P ( 図表 ) 図 1 ジニ係数の計算の仕方 所得の割合 ( 累積 ) ( 完全に公平な分配の場合 :45 度線 ) ( 現実の分配 ) 家計の割合 ( 累積 ) 図 2 先進国の資本の対国民所得比 ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 1 図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 3. 国民所得 : どこから来てどこへ行くのか (1) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 長期と短期 3. 経済諸部門の相互関係 4. 供給の決定 5. 生産関数の典型的仮定 6. 企業の利潤最大化行動 7. 完全競争市場における企業利潤 8. 確認問題 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい ここまでの講義では GDP 消費者物 価指数 失業とは何かについて学んだ 今回から数回を使って

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt 2011 年 9 月 28 日 ICS 修士論文発表会 我が国の年齢階級別 リスク資産保有比率に関する研究 2011 年 3 月修了生元利大輔 研究の動機 我が国では, 若年層のリスク資産保有比率が低いと言われている. 一方,FP の一般的なアドバイスでは, 若年層ほどリスクを積極的にとり, 株式等へ投資すべきと言われている. 高齢層は本来リスク資産の保有を少なくすべきかを考察したい. Sep 28,

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

社会保障の定義 公的責任によるセーフティネット ( 安全網 ) の提供 1 生活を脅かす事故 ( 疾病 負傷 死亡 老齢 失業等 ) によって国民に生活上の困難が生じた場合に 2 国民に健やかで安心できる生活を保障することを目的として 3 公的責任で 4 国民に対し生活を支える給付を支給する政策 制

社会保障の定義 公的責任によるセーフティネット ( 安全網 ) の提供 1 生活を脅かす事故 ( 疾病 負傷 死亡 老齢 失業等 ) によって国民に生活上の困難が生じた場合に 2 国民に健やかで安心できる生活を保障することを目的として 3 公的責任で 4 国民に対し生活を支える給付を支給する政策 制 12. 社会保障政策 経済政策 (2013 年度秋学期 ) キーワード 社会保障の役割 セーフティーネット 所得再分配機能と保険機能 市場の失敗と社会保障 モラル ハザードと逆選択 少子高齢化と社会保障 社会保障財政への影響 世代間の公平性 社会保障と税の一体改革 年金 二階建て年金制度 : 国民年金と厚生年金 税方式と保険料方式 積立方式と賦課方式 年金一元化 医療 後期高齢者医療制度 2 1 社会保障の定義

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

短期均衡(2) IS-LMモデル

短期均衡(2) IS-LMモデル 短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 財市場の均衡 政府支出の増加, 減税 貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要, 貨幣市場の均衡 マネーサプライの増加 IS-LMモデル 財政政策の効果, 金融政策の効果 流動性の罠 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給 財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得

More information

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員 季刊家計経済研究 2003 SPRING No.58 729.1万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員は1.67人 有業率は52 である 6 98年では 生活保護受給世帯のうち46 が高 1962年 76年

More information

第3回税制調査会 総3-2

第3回税制調査会 総3-2 平 28.9.29 総 3-2 説明資料 所得税 2 平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 財務省 目次 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2. 前回の補足説明 6 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2 前回の総会でいただいた主なご意見 1 ( 就業調整を意識しなくて済む仕組みの構築 ) 目的 趣旨 配偶者控除の 103 万円 という基準は 企業が配偶者手当の支給を決めるためのベンチマークとなっており

More information

【No

【No No. 3 ある個人は働いて得た賃金の全てをY 財の購入に支出するものとする この個人の効用関数が u = x 3 y u: 効用水準 x:1 年間 (365 日 ) における余暇 ( 働かない日 ) の日数 y:y 財 の消費量で示され Y 財の価格が 労働 1 日あたりの賃金率が4であるとき この個人の1 年間 (365 日 ) の労働日数はいくらか ただし この個人は効用を最大にするように行動するものとする

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Trends    マクロ経済分析レポート Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 2016 年 2 月 3 日 ( 水 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.6 万円 2017 年度の成長率 0.8% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト永濱利廣 (03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり

More information

被用者年金一元化パンフ.indd

被用者年金一元化パンフ.indd 平成 27 年 10 月から 共済年金は厚生年金に統一されます ~ 被用者年金制度の一元化と年金払い退職給付の創設 ~ 現在 皆さまは国家公務員共済年金に加入していますが 被用者年金制度の一元化により 平成 27 年 10 月から厚生年金に加入することとされています また 新たな 年金払い退職給付 が創設されることにもなっています そこで 今回のリーフレットでは この被用者年金制度の一元化が行われることとなった経緯や

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

稲垣氏講演資料

稲垣氏講演資料 2010 一橋大学政策フォーラム 年金の将来 平成 22 年 9 月 28 日 ( 火 ) 年金制度改革の移行措置 一橋大学経済研究所世代間問題研究機構 稲垣誠一 1 報告の概要 現行の年金制度を維持した場合 低年金 低所得の高齢者は 今後 どのように増加していくのだろうか また 貧困層増加の原因は何か 推計手法 ダイナミック マイクロシミュレーションモデル 高齢者の同居家族 一人暮らしの高齢者が急速に増加

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 1 回財政とは何か? 財政学とは何か? 2014 年 4 月 11 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 財政とは何か? 財政を英語で言うと Public Finance Finance は広く お金のやりくり を意味し 金融を意味することも Public は国や地方自治体などの政府 ( 公共 ) 部門を意味する 政府 ( 公共 ) 部門に対するのが

More information

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63> りそな年金 FAX 情報 りそな信託銀行 年金信託部 東京 03-5223-1992 大阪 06-6268-1866,1834 平成 18 年 11 月 6 日 平成 16 年年金改正法 ( 平成 19 年 4 月 1 日施行分 ) に係る政令 ( 案 ) ~ パブリックコメント ~ 平成 18 年 11 月 1 日に 平成 16 年年金改正法 ( 1) により平成 19 年 4 月 1 日から施行されることとされている事項について

More information