Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 平成 24 年 12 月 日本証券業協会

2

3 目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 5 (1) 回答者の特性 5 (2) 証券の保有状況 7 (3) 株式投資の状況 9 (4) 投資信託 公社債について 上場株式等の売買益 配当金 分配金に対する 10% の優遇措置に対する考え方 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する対する考え方 金融所得課税の一体化に対する考え方 マイナンバー ( 社会保障 税番号制度 ) に対する考え方 特定口座制度に対する考え方 相続税や贈与税の軽減 教育資金確保のための優遇制度に対する考え方 金融所得の課税方法に対する考え方 確定拠出年金制度に対する考え方 25 調査分析編 証券投資経験について 29 (1) 現在保有している金融商品 29 (2) 金融商品の保有額 31 (3) 証券の購入 ( 保有 ) 目的 33 (4) 証券投資開始時期と初めて購入した証券 35 (5) キャピタル ゲイン及びインカム ゲインの使途 株式の保有状況について 42 (1) 株式保有経験 42 (2) 株式保有状況 44 (3) 株式の投資方針 48 (4) 株式の売買注文方法 50 (5) 平成 23 年中の株式の売買損益 配当金 52 (6) 株式配当金の主な受領方法 55

4 3. 投資信託の保有状況について 57 (1) 投資信託保有経験 57 (2) 投資信託保有状況 59 (3) 投資信託の購入場所 61 (4) 平成 23 年中に受け取った投資信託の分配金 63 (5) 投資信託購入時の重視点 公社債の保有状況について 67 (1) 公社債保有経験 67 (2) 公社債保有状況 上場株式等の売買益 配当金 分配金に対する 10% の優遇措置に対する考え方 71 (1)10% 優遇措置の期限の認知状況 71 (2)10% の優遇措置が終了した場合に投資方針へ与える影響 73 (3) 優遇税率 10% の継続についての意向 少額投資非課税制度に対する考え方 金融所得課税の一体化に対する考え方 86 (1) 損益通算の対象範囲拡大について 86 (2) 損失の繰越控除期間の延長希望 マイナンバー ( 社会保障 税番号制度 ) に対する考え方 特定口座制度に対する考え方 98 (1) 特定口座制度の開設 認知状況 98 (2) 特定口座の対象範囲拡大意向 相続税や贈与税の軽減に対する考え方 教育資金の確保のための優遇税制に対する考え方 金融所得の課税方法に対する考え方 確定拠出年金制度に対する考え方 調査対象者の属性 115 (1) 性 年代 115 (2) 職業 116 (3) 自身の収入源 117 (4) 自身の年収 117 (5) 世帯人数 118 (6) 世帯年収 118 (7) 子供 孫の有無 119 (8) 今後の金融商品保有予定 120 調査票 123

5 エグゼクティブ サマリー本調査では 我が国の個人金融資産において預貯金が偏在している状況を是正し 個人投資家による証券投資の促進を図るため 全国の個人投資家 2,200 人 ( 有効回収は 1,050 人 ) を対象とした郵送調査を行った ここでは 以下の8つの調査項目の要約を記した 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 2. 上場株式等の売買益 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置に対する考え方 3. 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 4. 金融所得課税の一体化に対する考え方 5. マイナンバー ( 社会保障 税番号制度 ) に対する考え方 6. 相続税や贈与税の軽減 教育資金確保のための優遇制度に対する考え方 7. 金融所得の課税方法に対する考え方 8. 確定拠出年金制度に対する考え方 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 (1) 収入と収入源について 1 個人投資家自身の年収は 300 (48.3%) が最も高く 続いて 300~500 (22.8%) となっており 約 7 割 (7%) が 年収 500 の個人投資家である 2 また 個人投資家の収入源は 給与所得 (45.0%) が最も高く 続いて 恩給 年金 (34.1%) となっている (2) 金融商品の保有額と証券商品の保有種類 1 現在の個人投資家の金融商品 ( 預貯金を含む ) の保有額は 1,000 が5 割超 (53.7%) となっている 証券商品に限ると 100~300 (25.3%) が最も高い 2 証券商品の保有種類は 株式 が 73.4% と最も高く 投資信託 は 51.0% 公社債 は 32.0% 上記 2については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (3) 証券購入 ( 保有 ) の目的証券購入 ( 保有 ) の目的としては 配当金 分配金 利子を得るため (57.7%) 使い道は決めていないが 長期の資産運用のため (47.3%) が高く 老後の生活資金のため (35.1%) が続いている 上記については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (4) 株式の保有種類と保有額 1 現在 株式を保有している個人投資家の株式の保有種類は 国内の証券取引所に上場されている国内株 が 91.8% を占め 従業員持株制度で管理されている株式 が 10.4% で続く 2 保有額 ( 時価総額 ) は 100~300 (31.3%) が最も高く 続いて 10~50 (15.8%) 300~500 (13.4%) となっている 全体でみると 300 が6 割超 (65.1%) である 上記 1については複数回答のため 合計しても100% にはならない i

6 (5) 株式の投資方針株式の投資方針は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する (45.9%) が 配当を重視している (14.0%) 値上がり益重視であり 短期間に売却する (7.0%) を大きく上回っている インターネット取引を利用している個人投資家でみても 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する (54.5%) が最も高い (6) 株式の平均的な保有期間 1 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 (37.5%) が最も高く 続いて 3 年 ~5 年 (17.9%) 1 年 ~3 年 (14.4%) となっており 全体としては1 年超を平均的な保有期間とするものが約 9 割 (89.4%) となっている 2 保有期間 1か月以下 は 全体で % インターネット取引を利用している個人投資家でみても 1.9% とごくわずかである 時系列でみると 10 年以上 の比率は平成 23 年から 24 年にかけて 5.2 ポイント増加した (7) 株式の売買注文方法株式の売買注文は 証券会社や銀行の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で (47.7%) が最も高く 続いて 証券会社のインターネット取引 ( 携帯電話 スマートフォン等による取引を含む ) で (34.5%) となっている 平成 21 年から平成 22 年では 証券会社や銀行の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で が 8.6 ポイント減少したが それ以降では顕著な変化はみられない 上記については 複数回答のため 合計しても 100% にはならない (8) 投資信託 公社債について 1 現在 投資信託を保有している個人投資家の投資信託の保有種類は 株式投資信託 (55.8%) が最も高く 続いて 公社債投資信託 (42.4%) 外国で作られた投資信託 (37.5%) となっている また 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が最も高い 時系列でみると 平成 21 年から平成 23 年にかけて 株式投資信託 公社債投資信託 は減少傾向にあり 不動産投資信託 (REIT) は増加傾向にあったが 平成 23 年から平成 24 年にかけて 顕著な変化はみられなかった 2 投資信託の購入場所は 銀行の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (45.1%) が最も高く 続いて 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (41.4%) となっている インターネットでの注文は 証券会社のインターネット取引口座 が 12.3% 銀行のインターネット取引口座 が 5.8% であり 株式のそれ (34.5%) と比較して低い割合となっている 時系列でみると 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) は 平成 21 年より減少している 3 現在 公社債を保有している個人投資家の公社債の保有種類は 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) (50.3%) が最も高く 続いて 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) (49.7%) となっている また 購入金額は どの種類においても 100~300 が最も高い 上記のうち 保有種類および購入場所については複数回答のため 合計しても 100% にはならない ii

7 2. 上場株式等の売買益 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置に対する考え方 (1) 10% の優遇措置が来年末 ( 平成 25 年 12 月末 ) に期限切れとなることについての認知状況現在の上場株式等の売買益 配当金等に対する税率 10% の優遇措置が来年末で期限切れとなることについて 知っている は約 3 割 (32.0%) であるのに対し 知らない は 6 割超 (67.0%) であった (2) 上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する税率 10% の優遇措置の終了が及ぼす影響平成 25 年 12 月末に上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合 平成 26 年以降 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になると思う が 31.6% 平成 26 年以降 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らすと思う が 20.7% 平成 25 年末までに 保有している上場株式や公募株式投資信託を売却すると思う が 11.5% となっている 一方で 特に影響はないと思う は 22.7% わからない は 30.1% となっており 4 割超 (45.8%) の個人投資家が 10% の優遇措置の終了によるマイナスの影響を受けるという結果となった 上記については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (3) 上場株式 公募株式投資信託の配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置の終了が及ぼす影響平成 25 年 12 月末に上場株式 公募株式投資信託の配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になると思う が 29.7% 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らすと思う が 22.5% 売買益を一層重視し 長期的に保有することよりも短期売買を優先するようになると思う が 8.7% となっている 一方で 特に影響はないと思う は 23.0% わからない は 29.1% となっており 4 割超 (46.7%) の個人投資家が 10% の優遇措置の終了によるマイナスの影響を受けるという結果となった 上記については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (4) 上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置の継続要望上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置の継続要望についての意見は ( 売買益 配当金 分配金ともに )10% の優遇措置は継続すべき ( である ) (42.0%) が圧倒的に高く それに加え 何らかの優遇措置は必要である (15.4%) 配当金 分配金の優遇措置は継続すべき ( である ) (7.5%) 売買益に対する優遇措置は継続すべき ( である ) (3.2%) を足し上げた いずれかに対して優遇措置が必要との回答は約 7 割 (68.1%) にも及ぶ iii

8 3. 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 (1) 少額投資非課税措置 ( 日本版 ISA) の認知平成 26 年に導入されることとなっている少額投資非課税措置 ( 日本版 ISA) の認知は 内容まで知っている と回答した内容認知率は僅か % にとどまる 内容まで知っている と 内容は知らないが ( 言葉は ) 聞いたことがある を足し上げた名称認知率は 16.7% で 知らない は 83.1% を占める (2) 少額投資非課税措置 ( 日本版 ISA) の利用意向日本版 ISAの利用意向は 利用したい (22.2%) まあ利用したい (19.4%) を合わせた約 4 割 (41.6%) に利用意向があり あまり利用したくない 利用したくない を足し上げた 16.3% を上回った 時系列でみると 平成 21 年から利用意向が非利用意向を上回る状況が続いている (3) 日本版 ISAの利用目的日本版 ISAの利用意向者における利用目的としては 老後の資金づくり (56.1%) が最も高く 生活費の足し が 48.3% で続く 最も重視する利用目的も 老後の資金づくり (39.1%) 生活費の足し (23.1%) が大きな利用目的となっている 上記のうち 利用目的については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (4) 日本版 ISAの拡充すべき点日本版 ISAの今後拡充すべき点としては 内容認知率が低いこともあり わからない が 38.7% を占めるが 次いで 投資上限額 ( 現行では 1 年 100 万円 ) の拡大 (20.1%) が最も高く 非課税となる金融商品の拡大 ( 公社債や公社債投資信託など ) (13.8%) ISA 口座の開設可能期間 ( 現行では 平成 26 年 ~28 年の3 年間 ) の延長又は恒久化 が 12.2% 1 口座あたりの非課税となる期限 ( 現行では 10 年間 ) の延長 が 11.7% と続いている (5) 日本版 ISAの対象となる金融商品の累計購入額日本版 ISAの対象となる金融商品 ( 上場株式 ETF 不動産投資信託 公募株式投資信託 ) の平成 23 年中の累計購入額は 全体の 7 割超 (77.5%) が 平成 23 年中は 対象となる金融商品を新規で購入していない であり 約 1 割 (11.5%) が 100 である 4. 金融所得課税の一体化に対する考え方 (1) 特定口座内で損益通算できる範囲に上場株式等の配当金等を加えられることの認知状況平成 22 年から特定口座内で損益通算できる範囲に上場株式等の配当金等を加えられることについては 知っている は 22.8% に過ぎず 知らない が 76.7% と多数を占める 時系列でみると 平成 21 年から平成 22 年は認知が 4.9 ポイント増加したが 平成 22 年以降はほぼ横ばいとなっている iv

9 (2) 金融商品の損益通算の範囲の拡大に関する意向 1 金融商品の損益通算の範囲の拡大に関する意見は 損益通算の範囲の拡大は必要だと思う が 34.2% と 必要ない の 1% を上回るものの わからない が 5% と高い 平成 21 年から時系列でみると 拡大は必要 が 必要ない の比率を上回る状況が続いている 2 損益通算の範囲拡大意向者において どのような金融商品から生じる損益との損益通算が必要と感じているかについては 公社債の利子や取引から生じる損益 (60.2%) 公社債投資信託の分配金や取引から生じる損益 (55.4%) が高い割合となっており 大きく離れて 預貯金の利子 (32.3%) が続く 上記 2については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (3) 確定申告の実施有無損益通算の範囲拡大意向者において 幅広く損益通算を行うために確定申告が必要となった場合に 確定申告を行うかどうかについては 確定申告を行う (39.6%) 通算できる金額が大きければ ( 確定申告を ) 行う と ( 例えば証券会社が発行する書類を利用できるなど ) 事務負担が小さければ ( 確定申告を ) 行う を足し上げた 条件付で行うが 47.1% となっている (4) 損失の繰越控除期間の延長要望損失の繰越控除期間の延長要望についての意見は 現状の 3 年でよい が 28.0% であるのに対し 5 年程度に延長すべきである 10 年程度に延長すべきである 無期限とすべきである を合わせた延長希望者は 34.7% となっている 平成 21 年から時系列でみると 延長希望が 現状の3 年でよい を上回る状況が続いている 5. マイナンバー ( 社会保障 税番号制度 ) に対する考え方 (1) マイナンバー導入意向マイナンバー導入については 導入すべきである (47.8%) が 導入すべきではない (17.0%) を大きく上回っている 時系列でみると 導入すべきである は 平成 21 年 (36.6%) 平成 22 年 (41.8%) 平成 23 年 (46.6%) と年々増加している (2) マイナンバーを導入すべき理由マイナンバー導入意向者において 導入すべきと思う理由としては 課税の公平性が保たれる (80.7%) が最も高く 行政等の手続きの簡素化が期待できる (59.8%) 給付の公平性が保たれる (42.6%) が続く 上記 (2) については複数回答のため 合計しても 100% にはならない 6. 相続税や贈与税の軽減 教育資金確保のための優遇制度に対する考え方 (1) 相続税や贈与税の軽減についての意向若年層へ資産移転を行い 幅広い年齢層の投資を促進させるため相続税や贈与税を軽減するべきとの意見については よいと思う (40.9%) まあよいと思う (21.5%) を合計した肯定的な意見は 62.4% で あまりよいとはいえない と よいとはいえない といった否定的な意見の合計 (1%) を大きく上回っている 時系列でみても 肯定的な意見が否定的な意見を上回る状況が続いている v

10 (2) 相続税や贈与税を軽減する場合の優遇内容相続税や贈与税の軽減賛成意向者において 相続税や贈与税を軽減する場合の優遇内容としては 贈与税の非課税枠の拡充 (52.4%) 相続時精算課税制度の拡充 (34.7%) が高い (3) 教育資金の確保を促す税制優遇についての意向教育資金の確保を促す税制優遇について よいと思う は 48.9% まあよいと思う (25.0%) を含めたよいと思う計は7 割超 (73.9%) 7. 金融所得の課税方法に対する考え方 (1) 金融所得の課税方法についての意向上場株式や公募株式投資信託の売買益や配当金 分配金のほか 預貯金や債券の利子に対し 今後は総合課税を目指すべきという意見については 現行の分離課税のほうがよい (31.0%) どちらかというと現行の分離課税のほうがよい (23.2%) で それを足しあげると 54.2% が現行の分離課税を希望しており 総合課税の方がよい (8.7%) どちらかというと総合課税の方がよい (5.9%) を足しあげた 14.6% を大きく上回る (2) 分離課税のほうがよい理由分離課税賛成者において 現行の分離課税のほうがよいと思う理由としては 源泉徴収されるため (62.2%) が最も高く 金融商品から生じる損益を管理しやすいため (18.1%) が続く 8. 確定拠出年金制度に対する考え方 (1) 確定拠出年金の加入状況確定拠出年金制度の加入状況は 企業型に加入 ( している ) が 12.4% 個人型に加入( している ) が 5.0% で 足し上げた 17.4% が加入しており 加入していない (68.6%) は約 7 割を占める (2) マッチング拠出の利用意向企業型の確定拠出年金制度加入者において 加入者自身が自己の資金を追加の掛金として拠出できるようになった マッチング拠出 の利用意向は 利用したい ( または 既に利用している ) が 24.6% 利用したいが勤め先の企業がマッチング拠出に対応していない が 9.2% で 利用したい意向は 33.8% となり 利用したくない ( または 既に企業拠出が限度額に達している等で利用できない ) の 16.9% を上回る (3) 確定拠出年金制度の改善点確定拠出年金制度の改善点を聞いたところ 60 歳になるまでの間に引き出せる条件を緩和し もしもの時に引き出し易くする (25.2%) 年金制度の一元化などの観点から加入資格を公務員まで拡大する (23.8%) 公的年金の補完の観点から加入資格を専業主婦まで拡大する (22.8%) がいずれも2 割台で上位を占める 上記 (3) については複数回答のため 合計しても 100% にはならない 以 上 vi

11 調査概要 1. 調査の目的我が国の個人金融資産において預貯金が偏在している状況を是正し 個人投資家による証券投資の促進を図るため 個人投資家の証券保有実態や証券投資に対する意識等を把握する 2. 調査対象全国の個人投資家 2,200 人全国のNOSデータベース ( 1) 登録者から 株式 投資信託 公社債のいずれか もしくは複数保有している層を無作為抽出した 1.NOSデータベース: 毎月日本リサーチセンターが行っている訪問調査 (1,200 人 ) であるNOS( 日本リサーチセンター オムニバス サーベイ 2) の協力者から希望者をデータベース化したもの 2.NOSは 地域ブロックごとの都市規模の人口の割合に応じて 無作為に 200 地点を選び 毎月実施している訪問調査であり 日本全国の意見を代表する調査として世論調査等で使用されている 本調査では この NOS 協力者から希望者を郵送調査パネルとしてデータベース化しているため 今回の調査結果は 全国の証券保有層の構成に近いといえる 3. 調査方法 郵送調査 ( 証券保有者の中心層となる インターネットの非利用者や未活用者 高齢者層などへアプローチする手 法として 郵送調査法を採用 ) 4. 調査日程 平成 24 年 7 月 27 日発送 同 8 月 15 日回収締切 5. 有効回収数 1,050 人 ( 有効回収率 47.7%) 6. 調査項目 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 上場株式等の売買益 配当金 分配金に対する 10% の優遇措置に対する考え方 少額投資非課税制度( 日本版 ISA) に対する考え方 金融所得課税の一体化に対する考え方 マイナンバー( 社会保障 税番号制度 ) に対する考え方 特定口座制度に対する考え方 相続税や贈与税の軽減 教育資金の確保のための優遇税制に対する考え方 金融所得の課税方法に対する考え方 確定拠出年金制度に対する考え方 その他 1

12 7. 調査実施機関 株式会社日本リサーチセンター 8. 分析軸 グラフについて 本調査では 主に以下の分析軸を用いて 集計 分析を行っている 分析軸 性別 年代別 個人年収別 ( 証券 ) 時価総額別 ネット取引状況別 分析軸の説明 ( 括弧内は調査票の設問番号 ) 回答者の性別 (F1) 男性 女性 回答者の年代 (F2) 20~30 代 40 代 50 代 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 回答者個人の年収 (F5) 300 ~500 ~700 ~1,000 1,000 万円以上 回答者の証券保有時価総額 ( 問 3) 100 ~300 ~500 ~1,000 ~3,000 3,000 万円以上 証券の非保有者は除外して集計回答者の証券類のインターネット取引状況で軸作成 ( 問 14 問 20) ただし 公社債を除く 1 回答者のインターネットによる株式売買の状況 ( 問 14) 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 2 回答者のインターネットによる投資信託購入状況 ( 問 21) 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 3 回答者のインターネットによる株式売買または投資信託購入状況 ( 問 14 問 20) 株式 投信ネット取引あり ( 株式売買または投資信託購入でネット取引あり ) 株式 投信ネット取引なし 不明 ( 株式売買 投資信託購入いずれでもネット取引なし 不明 ) 9. この報告書を読む際の注意 (1) 図表中の とは 比率算出の基数 ( ベース ) を表すもので 原則として回答者総数 (1,050 人 ) または分類別の回答者数のことである (2) 百分比は 小数点第 2 位で四捨五入して 小数点第 1 位までを表示した 四捨五入したため 合計値が 100% を前後することがある (3)( 複数回答 ) と表示のある質問は 2 つ以上の回答を認めているため 回答計は 100% を超える (4) 調査結果の分析においては 統計的に有意差のあるものを中心にふれている なお 誤差を考慮し 分類別の回答者数が 30 人より少ない場合は傾向をみるにとどめ 分類別の分析の対象からは外している (5) 調査結果の分析において 原則として 選択肢は で囲み 選択肢をまとめて表記する場合は を用いている また 図表中で選択肢を簡略化している場合は 質問紙と同一の表現となるように () で補足をしている (6) 一部の図表では 対比を明確にするために選択肢の順序を入れ替えている 2

13 総合分析編 3

14 4

15 総合分析編 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 (1) 回答者の特性 回答者 ( 個人投資家 ) 自身の年収は 300 が 48.3% と最も高く 300~500 が 22.8% で続いており 約 7 割 (7%) が 年収 500 の個人投資家である さらに 500~700 が 12.0% 700~1,000 が 10.2% となっており 全体の 9 割超 (93.3%) が 年収 1,000 の個人投資家である 女性は約 8 割 (81.3%) が 300 また 60 歳以上は 8 割超が年収 500 である 世帯年収については 300~500 が 26.4% で最も多く 500~700 (23.4%) 700~1,000 (21.4%) が 2 割台で並ぶ 全体の約 8 割 (82.0%) が 年収 1,000 の世帯である 回答者自身の収入源については 給与所得 が 45.0% と最も高く 恩給 年金 が 34.1% で続いており その他の収入源はごく少数である 金融商品の保有額については 1,000 は 53.7% を占める 年代別でみると若年層ほど保有額が低い傾向にあり 特に 20~30 代においては 500 が約 7 割 (68.4%) を占める 時系列でみると 回答者の特性は 過去 4 年間の調査結果との顕著な変化はみられない 個人年収の分布 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 歳以上 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1,

16 世帯年収の分布 ~ ~ ~ 万円以上 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, 自身の収入源の分布 給与所得 事業所得 利子 配当 貯蓄の取り崩し 家賃 地代 恩給 年金 特に収入なし その他 ( 平成 23 年 ) 967 ( 平成 22 年 ) 992 ( 平成 21 年 ) 1, 金融商品保有額 - 金融商品保有者 ~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 性別 1.7 男性 女性 ~30 代 年代別 代 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 ~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1,

17 (2) 証券の保有状況 保有している証券の種類をみると 株式 が 73.4% と最も高く その中では 国内 ( の証券取引所に ) 上場 ( されている ) 国内株 が約 9 割 (91.8%) を占める 投資信託 は 51.0% であり その中では 株式投資信託 が 55.8% と最も高い また 公社債 は 32.0% であり その中では 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) (50.3%) 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) (49.7%) がいずれも約 5 割を占める 時系列でみると 株式 の比率は平成 21 年とほぼ同率であるが 投資信託 及び 公社債 は平成 21 年と比べると微減している 証券の保有額については 100~300 が 25.3% を占め 300 が 47.4% に達する 証券の購入 ( 保有 ) 目的としては 配当金 分配金 利子を得るため (57.7%) ( 使い道は決めていないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため (47.3%) の割合が高く 老後の生活資金のため (35.1%) が続く 時系列による差はみられない キャピタル ゲイン ( 売買益 ) の主な使途については 再投資 (38.3%) が最も高く 貯蓄 (28.4%) が続く インカム ゲイン ( 利子 配当金 分配金 ) の主な使途は 貯蓄 (34.2%) 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス (29.6%) 生活費の足し (29.4%) 再投資 (28.1%) が約 3 割で並ぶ 各証券商品の現在保有状況 ( 複数回答 ) 株式51.9 投資信託 (%) 21 年 (=1,095) 22 年 (=992) 23 年 (=967) 24 年 (=1,050) 公社債 保有商品 - 株式保有者 ( 複数回答 ) 保有商品 - 投資信託保有者 ( 複数回答 ) 保有商品 - 公社債保有者 ( 複数回答 ) 国内上場国内株保有している株式の商品 10.4 従業員持株5.8 非上場国内株(%) 保有者 (=771) 外国株非国内上場外国内上場国株 株式投資信託保有している投資信託の商品 42.4 公社債投資信託37.5 外国RE投資信託(%) 保有者 (=536) ETFIT 個 個人変人 向動向固けけ定5年10年国債国債保有している公社債の商品 14.0 地方債11.9 社債(%) 保有者 (=336) 他債券9.2 外貨建その他国債そのて債券7

18 証券保有額 - 金融商品保有者 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 証券保有者 ( 複数回答 ) 配当金 分配長期資産金 利子を得運用のためるため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 子供や孫の将来のため 短期的に儲けるため その企業等を証券投資を耐久消費財応援する通じて勉強をの購入やレその他ためするためジャーのため 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, キャピタル ゲインの主な使途 ( 複数回答 ) 再投資貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 友人 知人との食事等の交際費 キャピタル ゲインを得たことがない その他 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, インカム ゲインの主な使途 ( 複数回答 ) 貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 再投資 友人 知人との食事等の交際費 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 インカム ゲインを得たことがない その他 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1,

19 (3) 株式投資の状況 個人投資家の現在の株式保有額 ( 時価総額 ) は 100~300 が 31.3% と最も高く 続いて 10~50 (15.8%) と 300~500 (13.4%) が続く 全体でみると 300 が 6 割超 (65.1%) である 時系列でみると平成 21 年から 22 年にかけて 100 が増え 300 万円以上 が減った以降は顕著な違いはみられない 現在保有している株式の種類は 国内 ( の証券取引所に ) 上場 ( されている ) 国内株 (91.8%) が約 9 割を占め 従業員持株 ( 制度で管理されている株式 ) が 10.4% で続く 株式の投資方針は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する が 45.9% で 配当を重視 ( している ) (14.0%) 値上がり益重視であり 短期間に売却する (7.0%) を大きく上回っている 特に決めていない は 30.5% インターネット取引を利用している個人投資家は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する (54.5%) が最も高いのは全体と同様だが 次いで 値上がり益重視であり短期間に売却する が 13.2% と高く 全体に比べて値上がり重視の傾向が強いのが特徴 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 が 37.5% と最も高く 続いて 3 年 ~5 年 が 17.9% 1 年 ~3 年 が 14.4% の順で 全体としては 1 年超を平均的な保有期間とするものが約 9 割 (89.4%) となっている また 保有期間 1 か月以下 は 全体で % インターネット取引を利用している個人投資家でみても 1.9% とごくわずかである 時系列でみると 10 年以上 の比率は平成 23 年から 24 年にかけて 5.2 ポイント増加した 株式の売買注文方法は 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で が 47.7% と最も高く 続いて 証券会社のインターネット取引 ( 携帯電話 スマートフォン等による取引を含む ) で が 34.5% 証券会社や銀行等のコールセンターで が 6.7% となっている また個人年収の高い層で 証券会社のインターネット取引 ( 携帯電話 スマートフォン等による取引を含む ) で が高く 500 では 3 割程度だが 500 万円以上 では 4 割以上 時系列でみると 平成 21 年から平成 22 年は 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で が減少したが それ以降では変化はみられない 株式の 1 銘柄あたりの投資額は 10~50 (26.7%) が最も高く 50~ ~200 がいずれも 21.0% で 100 が 60.3% を占める 平成 23 年中の売買損益をみると ( 平成 23 年中は ) 株式を売却しなかった の割合が 55.1% と 5 割超で 売買があった中では 売買損があった層 ( 合計 25.9%) が売買益があった層 ( 合計 6.9%) を上回った なお インターネット取引を利用している個人投資家は ( 平成 23 年中は ) 株式を売却しなかった の割合が 41.7% と 全体に比べ低く 売買損があった層は 合計 32.0% 売買益があった層は 合計 14.8% であった 平成 23 年中に受け取った株式の配当金は 1~5 が 32.3% で最も高く 5 が約 6 割 (59.0%) を占めている 株式配当金の主な受領方法は 銀行口座への振込みで受領 が 38.8% 金融機関 ( ゆうちょ銀行を含む ) の窓口で現金で受領 が 37.7% と 4 割に近く 証券会社の口座への振込みで受領 は約 2 割 (18.0%) 程度 株式の時価総額 - 株式保有者 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 現在保有株式の種類 - 株式保有者 ( 複数回答 ) 国内上場国内株国内上場外国株非上場国内株非国内上場外国株従業員持株 全体

20 株式の投資方針 - 株式保有者 全体 (=771) 株式ネット取引利用者 (=266) その他 2.5% 0.1% その他 1.9% % 特に決めていない 30.5% 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する 45.9% 特に決めていない 20.3% 値上がり益重視であり 短期間に売却する 13.2% 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する 54.5% 配当を重視 14.0% 配当を重視 10.2% 値上がり益重視であり 短期間に売却する 7.0% 株式の平均的な保有期間 - 株式保有者 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 全体 年超 89.4% 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 年 1 年超計 86.9% 22 年 1 年超計 8% 21 年 1 年超計 87.5% 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 株式ネット取引あり 年超 78.9% 10

21 株式の売買注文方法 ( 複数回答 ) 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 個人年収 300 ~500 ~ ~ 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 現在保有株式の 1 銘柄当たりの投資額 10 10~50 50~ ~ ~ ~ 万円以上 全体

22 平成 23 年中の株式の売買損益 - 株式保有者 500 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 の売買損 100~300 の売買損 300~500 の売買損 500 万円 株式を売買 以上の売買損 しなかった 全体 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 の売買損 100~300 の売買損 300~500 の売買損 500 万円以上の売買損 株式を売買しなかった ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 平成 23 年中の株式の受取配当金 - 株式保有者 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~ 万円以上 配当金を受領していない 全体 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 ~5 5~10 10~20 20~50 50~ 万円以上 配当金を受領していない ( 平成 23 年 ) 703 ( 平成 22 年 ) 703 ( 平成 21 年 ) 配当金を受領していない は 平成 22 年より追加 株式配当金の主な受領方法 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない 全体 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 )

23 (4) 投資信託 公社債について 個人投資家が現在保有している投資信託の種類は 株式投資信託 が 55.8% と最も高く 続いて 公社債投資信託 が 42.4% 外国 ( で作られた ) 投資信託 が 37.5% となっている 時系列でみると 株式投資信託 公社債投資信託 は 平成 23 年までは低下傾向 不動産投資信託 (REIT) は増加傾向にあったが 平成 24 年は平成 23 年と同程度であった 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が 3 割前後を占め 最も高い 投資信託の購入場所は 銀行の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (45.1%) 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (41.4%) が約 4 割を占めている インターネットでの注文は 証券会社のインターネット取引口座 が 12.3% 銀行のインターネット取引口座 が 5.8% であり 株式売買におけるインターネット注文 (34.5%) と比較して低い割合となっている 店頭 での購入は銀行が証券会社を上回っているが その差はわずかである 時系列でみると 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) は平成 21 年より減少している 投資信託購入時の重視点では 安定性やリスクの低さ (61.9%) 成長性や収益性の高さ (41.8%) 分配金の頻度や実績 (37.1%) が上位となっている 平成 23 年中の投資信託の受取分配金については 分配金を受領していない は 16.6% で 10 が 38.8% を占めている なお インターネット取引を利用している個人投資家は 1 が 22.0% で高い 個人投資家が現在 保有している公社債の種類は 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) が 50.3% と最も高く 続いて 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) が 49.7% となっている また 購入金額は どの種類においても 100~300 が最も高い 投資信託保有種類 - 投資信託保有者 ( 複数回答 ) 株式投資信託公社債投資信託外国投資信託 REIT ETF 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 投資信託購入金額 - 各投資信託保有者 50 50~ ~ ~ ~ 万円以上 公社債投資信託 株式投資信託 ETF REIT 外国投資信託 総合計 投資信託の購入場所 - 投資信託保有者 ( 複数回答 ) 銀行の店頭証券会社の店頭 証券会社のインターネット取引口座 銀行のインターネット取引口座 ゆうちょ銀行の店頭 確定拠出年金制度で その他 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 )

24 投資信託購入時の重視点 ( 複数回答 ) 安定性やリスクの低さ 成長性や収益性の高さ 分配金の頻度や実績 商品のわかり評価会社にやすさよる評価 信託報酬の手数料の安さ安さ 環境貢献と特にない いった社会的わからないその他責任の配慮 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 平成 23 年中の投資信託の受取分配金 - 投資信託保有者 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~ 万円以上 分配金を受領していない 全体 ネット取引状況 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 ~ ~ ~20 20~ ~ 万円以上 分配金を受領していない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 分配金を受領していない は 平成 22 年より追加 公社債保有種類 - 公社債保有者 ( 複数回答 ) 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 その他国債地方債社債外貨建て債券その他債券 全体 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 公社債総額 - 各公社債保有者 50 50~ ~ ~ ~ 万円以上 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 その他国債 地方債 社債 外貨建て債券 その他債券 総合計

25 2. 上場株式等の売買益 配当金 分配金に対する 10% の優遇措置に対する考え方 10% の優遇措置が来年末 ( 平成 25 年 12 月末 ) に期限切れになることを 知っている 人は約 3 割 (32.0%) インターネット取引がある層は取引がない層に比べ認知率が高い ( 前者 49.3% 後者 26.6%) 平成 25 年 12 月末に上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合の投資方針への影響については ( 平成 26 年以降 ) 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になる ( と思う ) が 31.6% ( 平成 24 年以降 ) 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らす ( と思う ) が 20.7% ( 平成 25 年末までに ) 保有している上場株式や公募株式投資信託を売却する ( と思う ) が 11.5% であった 一方で 特に影響はないと思う は 22.7% わからない は 30.1% となっており 4 割超 (45.8%) の個人投資家が 10% の優遇措置の終了によるマイナスの影響を受けるという結果となった 時系列でみると 平成 22 年よりも 特に影響はないと思う が 5.3 ポイント増加したものの 投資方針にマイナスの影響があると思う が大きく上回る状況は続いている 平成 25 年 12 月末に上場株式 公募株式投資信託の配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合の投資方針への影響については 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になる ( と思う ) が 29.7% 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らす ( と思う ) が 22.5% 売買益を ( 一層 ) 重視し 長期的に保有 ( すること ) よりも短期売買を優先するようになる ( と思う ) が 8.7% となった 一方で 特に影響はないと思う は 23.0% わからない は 29.1% となっており 4 割超 (46.7%) の個人投資家が 10% の優遇措置の終了によるマイナスの影響を受けるという結果となった 10% の優遇措置の継続要望についての意見は ( 売買益 配当金 分配金ともに )10% の優遇措置は継続すべき ( である ) (42.0%) が圧倒的に高く それに加え 何らかの優遇措置は必要である (15.4%) 配当金 分配金の優遇措置は継続すべき ( である ) (7.5%) 売買益に対する優遇措置は継続すべき ( である ) (3.2%) を足し上げた いずれかに対して優遇措置が必要 との回答は約 7 割 (68.1%) にも及ぶ 10% の優遇措置が来年末に期限切れになることの認知 知っている知らない ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 知っている知らない ( 平成 22 年 )

26 売買益に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合の影響 平成 24 年 平成 22 年 1.4% (=1050) 2.8% (=992) わからない 30.1% 投資方針にマイナスの影響があると思う 45.8% わからない 3% 投資方針にマイナスの影響があると思う 48.7% 特に影響はないと思う 22.7% 特に影響はないと思う 17.4% 投資方針にマイナスの影響があると思う は 点線内のいずれかを回答した人の合計値 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になる 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らす 保有している上場株式や公募株式投資信託を売却する 配当 分配金に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合の影響 平成 24 年 平成 22 年 % (=1050) 2.9% (=992) わからない 29.1% 投資方針にマイナスの影響があると思う 46.7% わからない 27.6% 投資方針にマイナスの影響があると思う 49.6% 特に影響はないと思う 23.0% 特に影響はないと思う 19.9% 投資方針にマイナスの影響があると思う は 点線内のいずれかを回答した人の合計値 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になる 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らす 売買益を重視し長期保有より短期売買を優先する % の優遇措置を継続すべきとの意見について 10% の優遇措置は継続すべき 預貯金の利子と同様に 20% とすべき 売買益に対する優遇措置は継続すべき 配当 分配金の優遇措置は継続すべき 何らかの優遇措置は必要である どちらでもよい わからない ( 平成 22 年 )

27 3. 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 平成 26 年に導入されることとなっている少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) の認知は 内容まで知っている と回答した内容認知率は僅か % にとどまる 内容まで知っている と 内容は知らないが ( 言葉は ) 聞いたことがある を足し上げた名称認知率は 16.7% で 知らない は 83.1% を占める 利用意向は 利用したい (22.2%) まあ利用したい (19.4%) を合わせた約 4 割 (41.6%) に利用意向があり あまり利用したくない と 利用したくない を合わせた 16.3% を上回った 時系列でみると 利用意向が非利用意向を上回る状況が続いている 日本版 ISA の利用目的としては 老後の資金づくり (56.1%) 生活費の足し (48.3%) が高い 最も重視する利用目的も 老後の資金づくり (39.1%) 生活費の足し (23.1%) が大きな利用目的となっている 今後の拡充については 内容認知率が低いこともあり わからない が 38.7% を占めるが 次いで 投資上限額 ( 現行では 1 年 100 万円 ) の拡大 (20.1%) が最も高く 非課税となる金融商品の拡大 ( 公社債や公社債投資信託など ) (13.8%) ISA 口座の開設可能期間 ( 現行では 平成 26 年 ~28 年の 3 年間 ) の延長 ( 又は恒久化 ) (12.2%) 1 口座あたりの非課税となる期限 ( 現行では 10 年間 ) の延長 (11.7%) の順となった 利用意向別にみると 利用意向者 ( 利用したい または まあ利用したい と回答した人 ) では 投資上限額 ( 現行では 1 年 100 万円 ) の拡大 (32.0%) が最も高いのは全体と同じだが I SA 口座の開設可能期間 ( 現行では 平成 26 年 ~28 年の 3 年間 ) の延長 ( 又は恒久化 ) が 2% と次いで高く わからない は 11.9% と大幅に低い結果となった 日本版 ISA の対象となる金融商品の平成 23 年中の累計購入額については 全体の 7 割超 (77.5%) が 平成 23 年中は ( 対象となる金融商品を ) 新規で購入していない であり 約 1 割 (11.5%) が 100 である 日本版 ISA の認知 内容まで知っている 内容は知らないが 聞いたことがある 知らない 15.5 日本版 ISA の利用意向 利用したい まあ利用したいあまり利用したくない利用したくないわからない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, 日本版 ISA の利用目的 - 利用意向者 ( 複数回答 ) 老後の資金づくり生活費の足し 耐久消費財などの購入資金づくり 子供の教育資金づくり 住宅購入の資金づくり 特に目的は考えていない その他 全体 日本版 ISA の最も重視する利用目的 - 利用意向者 老後の資金づくり 住宅購入のための資金づくり 子供の教育資金づくり 耐久消費財などの購入資金づくり 生活費の足し 特に目的は考えていない その他 全体

28 日本版 ISA の今後の拡充について 口座開設の 1 口座あたりの非課税 年齢制限の撤廃 となる期限の延長 投資上限額の拡大 ISA 口座の開設可能期間の延長 非課税となる金融商品の拡大 その他 わからない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) 非課税となる金融商品の拡大 は平成 24 年から追加した選択肢 単数回答設問につき 他の選択肢の比率に影響するため 時 系列比較は参考にとどめられたい 口座開設の 1 口座あたりの非課税 年齢制限の撤廃 となる期限の延長 投資上限額の拡大 ISA 口座の開設可能期間の延長 非課税となる金融商品の拡大 その他 わからない 利日用本意版向 I S A まあ + 利用したい 437 あまり + 利用したくない 日本版 ISA 対象金融商品の平成 23 年新規累計購入額 平成 23 年は新規購入してない 50 50~ ~ ~ 万円以上

29 4. 金融所得課税の一体化に対する考え方 平成 22 年から特定口座内で損益通算できる範囲に上場株式等の配当金等を加えることができるようになったことについての認知状況は 知っている は 22.8% に過ぎず 知らない が 76.7% と多数を占める 時系列でみると 平成 21 年から平成 22 年は認知が 4.9 ポイント増加したが 平成 22 年以降はほぼ横ばいとなっている 対象範囲拡大の認知者のうち 配当金等は証券会社を通じて受領すること という条件を知っていたのは 7 割超 (76.2%) となった 金融商品の損益通算の対象範囲拡大に対しては ( 損益通算の ) 拡大は必要 ( だと思う ) とする拡大意向者は 34.2% と ( 損益通算の ) 拡大は必要ない ( と思う ) の 1% を上回るものの わからない (5%) が高い割合となった 時系列でみると ( 損益通算の ) 拡大は必要 ( だと思う ) が ( 損益通算の ) 拡大は必要ない ( と思う ) の比率を上回る状況が続いている 拡大意向者に損益通算が必要と感じている金融商品をたずねたところ 公社債の利子や取引から生じる損益 (60.2%) と 公社債投資信託の分配金や取引から生じる損益 (55.4%) が高く 預貯金の利子 (32.3%) ( 先物 オプション取引など ) デリバティブ取引の損益 (17.3%) が続いている 上記と同様に 拡大意向者に 幅広く損益通算をするために確定申告が必要となった場合に確定申告を行うかどうかをたずねたところ 確定申告を行う が 39.6% 通算できる金額が大きければ ( 確定申告を ) 行う と ( 例えば証券会社が発行する書類を利用できるなど ) 事務負担が小さければ ( 確定申告を ) 行う を足し上げた 条件付で行う が 47.1% となっている 損失の繰越控除期間については 現状の 3 年でよい は 28.0% であるのに対し 5 年程度に延長すべき ( である ) 10 年程度に延長すべき ( である ) 無期限とすべき ( である ) を合わせると 34.7% の個人投資家が繰越控除期間の延長を希望している 時系列でみても 延長希望意向が 現状の 3 年でよい を上回る状況が続いている 損益通算の対象範囲拡大に対する認知 知っている知らない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, 損益通算を行うための条件の認知 - 損益通算拡大認知者 知っている 知らない 全体

30 損益通算の対象範囲拡大に対する意識 拡大は必要拡大は必要ないわからない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, 損益通算が必要と感じる金融商品 - 損益通算拡大希望者 ( 複数回答 ) 公社債の利子や取引からの損益 公社債投信の分配金や取引からの損益 預貯金の利子 デリバティブ取引の損益 その他わからない 全体 損益通算時に確定申告が必要な場合の対応 - 損益通算拡大希望者 確定申告を行う 通算できる金額が大きければ行う 事務負担が小さければ行う 確定申告は行わない わからない 全体 条件付きで行う 47.1% 損失の繰越控除期間の延長希望 現状の 3 年でよい 5 年程度に延長すべき 10 年程度に延長すべき無期限とすべきわからない 延長希望意向 34.7% 平成 24 年より 7 年程度に延長すべき の選択肢を削除し 10 年程度に延長すべき を追加している 現状の 3 年でよい 5 年程度に延長すべき 7 年程度に延長すべき無期限とすべきわからない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1,

31 5. マイナンバー ( 社会保障 税番号制度 ) に対する考え方 マイナンバー ( 社会保障 税番号制度 ) の導入については 導入すべき ( である ) が 47.8% と 導入すべきではない の 17.0% を上回った また インターネット取引を利用している個人投資家は 利用していない投資家に比べ 導入すべき ( である ) の割合が高い 時系列でみると 導入すべき ( である ) が年々増加している 主な収入源別にみると 導入すべき ( である ) は特に収入のない層や給与所得の層 恩給 年金の層で高く 事業所得の層では 導入すべきではない が 34.1% と高い 導入すべき ( である ) と回答した者にその理由をたずねたところ 課税の公平性が保たれる (80.7%) が 8 割に達し 行政等の手続きの簡素化が期待できる ( 例えば 確定申告の簡素化 本人確認が容易になるなど ) (59.8%) 給付の公平性が保たれる ( 例えば 低所得者を対象とした給付付き税額控除の導入など ) (42.6%) きめ細やかな行政サービスが期待できる ( 例えば 各種申請の通知など ) (32.3%) 新しい税制等の恩恵が期待できる ( 例えば 金融商品間の損益通算ができるなど ) (20.7%) が続く 導入すべきではない と回答した者にその理由をたずねたところ 個人情報の漏洩に不安がある (60.9%) 個人情報が国に管理されることに抵抗がある (60.3%) がいずれも約 6 割で ( 行政や金融機関の ) 導入コストがかかりすぎる (26.8%) あまりメリットを感じない (26.3%) が続く マイナンバーの導入意向 導入すべき導入すべきではないわからない ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 給与所得 事業所得 収入源 利子 配当 恩給 年金 特に収入なし 導入すべき導入すべきではないわからない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, マイナンバーを導入すべき理由 - マイナンバー導入意向者 ( 複数回答 ) 課税の公平性が保たれる 行政等の手続きの簡素化が期待できる 給付の公平性が保たれる きめ細やかな行政サービスが期待できる 新しい税制等の恩恵が期待できる その他 全体 マイナンバーを導入すべきでない理由 - マイナンバー非導入意向者 ( 複数回答 ) 個人情報の漏洩に不安がある 国の個人情報管理に抵抗あり コスト面で効率が悪い あまりメリットを感じない 何となくその他 全体

32 6. 特定口座制度に対する考え方 特定口座を 開設している のは 54.2% であり これに 開設していないが 知っている 及び 見聞きしたことはある を含めた 認知率 は約 7 割 (71.5%) インターネット取引を利用している個人投資家でみると 開設している のは 80.2% と高く 認知率 も 9 割 (92.7%) に達する 特定口座の対象となる損益通算対象の拡大については ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) (37.4%) が ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要ない ( と思う ) (9.5%) を上回る 約 5 割 (52.5%) は わからない 特定口座開設者でみると 拡大は必要 の割合は 53.6% と全体に比べ高い 時系列でみると ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要ない ( と思う ) が平成 21 年から 23 年にかけて減少傾向にあったが 本年は平成 22 年と近い水準となった しかしながら 拡大は必要 が 拡大は必要ない を大きく上回る状況は変わらない 特定口座制度の開設 認知状況 開設している 開設していないが知っている 見聞きしたことはある 知らない ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 開設している 48.7 開設していないが知っている 見聞きしたことはある知らない 7.4 ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, 特定口座の対象範囲拡大意向 拡大は必要 拡大は必要ない わからない 特定口座制度認知別 開設している 569 開設していないが既知 見聞きしたことはある 知らない ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 拡大は必要拡大は必要ないわからない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1,

33 7. 相続税や贈与税の軽減 教育資金確保のための優遇制度に対する考え方 若年層へ資産移転を行い 幅広い年齢層の投資を促進させるため相続税や贈与税を軽減するべきとの意見については よいと思う (40.9%) まあよいと思う (21.5%) を合計した肯定的な意見は 62.4% で あまりよいとはいえない と よいとはいえない といった否定的な意見の合計 (1%) を大きく上回っている 時系列でみても 肯定的な意見が否定的な意見を上回る状況が続いている 相続税や贈与税を軽減する場合の優遇内容としては 贈与税の非課税枠の拡充 (52.4%) 相続時精算課税制度の拡充 (34.7%) が高い 教育資金の確保を促す税制優遇について よいと思う は 48.9% まあよいと思う (25.0%) を含めた よいと思う 計は 7 割超 (73.9%) 相続税や贈与税の軽減について よいと思うまあよいと思うどちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない ( 平成 23 年 ) ( 平成 22 年 ) ( 平成 21 年 ) 1, 相続税や贈与税の軽減の優遇内容 - 賛成意向者 贈与税の非課税枠の拡充 相続時精算課税制度の拡充 相続 贈与における上場株式等の評価方法の見直し 投資額の所得控除 全体 教育資金確保のための税制優遇制度について よいと思うまあよいと思うどちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない

34 8. 金融所得の課税方法に対する考え方 上場株式や公募株式投資信託の売買益や配当金 分配金のほか 預貯金や債券の利子に対し 今後は総合課税を目指すべきという意見については 現行の分離課税のほうがよい が 31.0% で どちらかというと現行の分離課税のほうがよい (23.2%) を加えた 分離課税がよい 計では 54.2% を占め 総合課税の方がよい (8.7%) どちらかというと総合課税の方がよい (5.9%) を足した 総合課税がよい 計の 14.6% を大きく上回る 現行の分離課税のほうがよいと思う理由としては 源泉徴収されるため (62.2%) が最も高く ( 金融商品から生じる ) 損益を管理しやすいため (18.1%) 金融所得が社会保険料等に影響しないため (9.8%) 税率が分離課税のほうが低いため (7.9%) が続く 総合課税のほうがよいと思う理由としては 所得が大きければ高い税率 ( の適用 ) は当然 ( であるため ) (51.0%) が約 5 割で 損失を ( 他の ) 所得と合算すればメリットがある ( ため ) が 23.5% を占める 預貯金や債券の利子に対する課税方法 現行の分離課税の方がよい どちらかいうと現行の分離課税の方がよい 総合課税の方がよい どちらかいうと総合課税の方がよい わからない ( 平成 23 年 ) 現行の分離課税がよいと思う理由 - 現行の分離課税賛成者 源泉徴収されるため ( 確定申告不要 ) 金融商品派生の損益を管理しやすい 金融所得が社会保険料等に影響しない 税率が分離課税の方が低い その他 全体 課税意識別 現行の分離課税の方がよい 325 どちらかいうと分離課税の方がよい 総合課税の方がよいと思う理由 - 総合課税賛成者 損失を所得と合算すればメリットある 所得が大きければ高い税率は当然 その他 全体 課税意識別 総合課税の方がよい どちらかいうと総合課税の方がよい

35 9. 確定拠出年金制度に対する考え方 確定拠出年金制度の加入状況は 企業型に加入 ( している ) が 12.4% 個人型に加入 ( している ) が 5.0% で 足し上げた 17.4% が加入しており 加入していない (68.6%) は約 7 割を占める 企業型の確定拠出年金制度加入者に 平成 24 年 1 月から企業型において加入者自身が自己の資金を追加の掛金として拠出できるようになった マッチング拠出 の利用意向を聞いたところ 利用したい ( または 既に利用している ) が 24.6% 利用したいが勤め先の企業がマッチング拠出に対応していない が 9.2% で 利用したい 計は 33.8% となり 利用したくない ( または 既に企業拠出が限度額に達している等で利用できない ) の 16.9% を上回る 確定拠出年金制度の改善点を聞いたところ 60 歳になるまでの間に引き出せる条件を緩和 ( し もしもの時に引き出し易くする ) (25.2%) ( 年金制度の一元化などの観点から ) 加入資格を公務員まで拡大する (23.8%) ( 公的年金の補完の観点から ) 加入資格を専業主婦まで拡大する (22.8%) がいずれも 2 割台で上位を占める 属性別にみると 職業別では技術系勤め人で 60 歳になるまでの間に引き出せる条件を緩和 ( し もしもの時に引き出し易くする ) が高く 42.9% 公務員において ( 年金制度の一元化などの観点から ) 加入資格を公務員まで拡大する は 3% 専業主婦において ( 公的年金の補完の観点から ) 加入資格を専業主婦まで拡大する が 26.0% であった 確定拠出年金制度の加入 企業型に加入個人型に加入加入していないわからない 企業型におけるマッチング拠出の利用意向 - 企業型加入者 利用したい ( 既に利用している ) 利用したいが勤務先が マッチング拠出 に非対応 利用したくない ( 利用できない ) わからない 全体 確定拠出年金制度の改善点 ( 複数回答 ) 60 歳前でも引き出せる条件の緩和 加入資格を公務員まで拡大 加入資格を専業主婦まで拡大 運用商品の選択肢を増やす 毎月の拠出限度額を引き上げる その他 改善してほしい点は特にない わからない 卸 小売 サービス業主 管理職 事務系勤め人 技術系勤め人 公務員 専業主婦 パート アルバイト フリーター 無職 年金のみ

36 26

37 調査分析編 27

38 28

39 調査分析編 1. 証券投資経験について (1) 現在保有している金融商品 現在保有している金融商品は 預貯金 (98.8%) 以外では 株式 ( 国内で発行されたもの ) が 73.3% で最も高く 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) は 48.4% 公社債 ( 国内で発行されたもの ) は 3% 外国 ( で ) 発行 ( された ) 証券 (26.4%) や 外貨建て金融商品 ( 証券を除く外貨預金など ) (16.9%) は 国内で発行されたものに比べて保有率が低い 属性別に保有率をみると 男性は女性よりも 株式 ( 国内で発行されたもの ) が高く 女性は男性よりも 公社債 ( 国内で発行されたもの ) 外国 ( で ) 発行 ( された ) 証券 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) が高い 年代別では 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 公社債 ( 国内で発行されたもの ) は高年層で高い 個人年収が高い層では 株式 ( 国内で発行されたもの ) の保有率が高く 個人年収 300 の層では 公社債 ( 国内で発行されたもの ) 外国 ( で ) 発行 ( された ) 証券 が他の年収層よりも高い 時価総額別では 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 公社債 ( 国内で発行されたもの ) 外国 ( で ) 発行 ( された ) 証券 外貨建て金融商品 ( 証券を除く外貨預金など ) は時価総額が高いほど保有率が高い 図表 1 現在保有している金融商品 - 性 年代別 ( 複数回答 ) 預貯金国内発行株式 国内設定投資信託 国内発行公社債 外国発行証券 外貨建て金融商品 デリバティブ商品 その他 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

40 図表 2 現在保有している金融商品 - 年収 時価総額別 ( 複数回答 ) 預貯金国内発行株式 国内設定投資信託 国内発行公社債 外国発行証券 外貨建て金融商品 デリバティブ商品 その他 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

41 (2) 金融商品の保有額 金融商品の保有額は 1,000 が 5 割超 (53.7%) 1,000~3,000 が約 3 割 (31.4%) 3,000 万円以上 が 1 割超 (13.6%) 属性別にみると 年代別では 若年層ほど保有額が低い傾向があり 20~30 代では 500 が 68.4% で約 7 割を占める 金融商品のうち証券の保有額は 100~300 が 25.3% で最も多く それを含めた 300 が 4 割超 (47.4%) を占める 属性別にみると 年代別では 若年層ほど保有額が低い傾向は 金融商品の保有額と同様で 20~30 代では 500 が 77.4% で 7 割超を占める 図表 3 金融商品保有額 - 性 年代別 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 性別 1.7 男性 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 4 金融商品保有額 - 年収別 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 個人年収 300 ~500 ~700 ~ 万円以上

42 図表 5 証券保有額 - 性 年代別 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 証券は保有していない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 6 証券保有額 - 年収別 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 証券は保有していない 個人年収 300 ~500 ~700 ~ 万円以上

43 (3) 証券の購入 ( 保有 ) 目的 証券の購入 ( 保有 ) 目的は 配当金 分配金 利子を得るため (57.7%) と ( 使い道は決めていないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため (47.3%) がともに高く 老後の生活資金のため (35.1%) が続く 属性別にみると 年代別では 高年層ほど 老後の生活資金のため が高い 時価総額別では 証券保有額の高い層では 配当金 分配金 利子を得るため が高く 証券保有額が 100 の層では ( 使い道は決めていないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため が低い 図表 7 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 性 年代別 ( 証券保有者 複数回答 ) 配当金 分配長期資産運金 利子を得用のためるため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 子供や孫の将来のため 短期的に儲けるため 証券投資を耐久消費財その企業等を通じて勉強をの購入やレその他応援するためするためジャーのため 全体 性別 男性 551 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

44 図表 8 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 配当金 分配長期資産運金 利子を得用のためるため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 子供や孫の将来のため 短期的に儲けるため 証券投資を耐久消費財その企業等を通じて勉強をの購入やレその他応援するためするためジャーのため 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

45 (4) 証券投資開始時期と初めて購入した証券 証券投資の開始時期については 平成 22 年 ~ 平成 24 年 ( 合計 ) が 4.6% 平成 15 年 ~ 平成 21 年 が 31.3% 平成 11 年 ~ 平成 14 年 が 1% 平成 10 年代以前 が 43.5% 初めて購入した証券は 株式 が約 6 割 (59.6%) を占め 株式投資信託 ETF( 上場投資信託 ) ( 不動産投資信託 )REIT (12.3%) や 個人向け国債 (1%) 以下を大きく引き離している 属性別にみると 男性は 株式 の割合が高く 女性では 個人向け国債 や 公社債投資信託 の割合が高い 個人年収別では 300 の層では全体に比べ 株式 (49.2%) が低い一方 個人向け国債 (14.7%) が高い 図表 9 証券投資開始時期 - 性 年代別 ( 証券保有者 ) 平成 24 年 平成 23 年 平成 22 年 平成 15~21 年 平成 11~14 年 平成 10 年以前 覚えていない 全体 性別 男性 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

46 図表 10 証券投資開始時期 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 ) 平成 24 年 平成 23 年 平成 22 年 平成 15~21 年 平成 11~14 年 平成 10 年以前 覚えていない 個人年収 時価総額 全体 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上

47 図表 11 初めて購入した証券 - 性 年代別 ( 証券保有者 ) 株式 株式投資信託 ETF REIT 公社債投資信託 外国投資信託 個人向け国債 その他公社債 覚えていない 性別 全体 990 男性 551 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 12 初めて購入した証券 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 ) 株式 株式投資信託 ETF REIT 公社債投資信託 外国投資信託 個人向け国債 その他公社債 覚えていない 個人年収 時価総額 全体 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上

48 (5) キャピタル ゲイン及びインカム ゲインの使途 1 キャピタル ゲインの主な使途 証券投資で得たキャピタル ゲイン ( 売買益 ) の主な使途は 再投資 が 38.3% で最も高く 以下 貯蓄 (28.4%) 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス (23.1%) 生活費の足し (2%) が 2 割台で続く 属性別にみると 耐久消費財 ( 自動車 家電など ) の購入や自分の趣味の充実 は女性より男性が高く (19.8%) 貯蓄 は女性が高い (31.4%) 年代別では 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス や 生活費の足し は年代が上がるほど高い また 60~64 歳で 再投資 が 46.1% と最も高くなる 個人年収別では 500 の層では 生活費の足し が高い 時価総額別にみると 時価総額 3000 万円以上の層では 再投資 の割合が高い 図表 13 キャピタル ゲインの主な使途 - 性 年代別 ( 証券保有者 複数回答 ) 再投資貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 友人 知人との食事等の交際費 キャピタル ゲインを得たことがない その他 全体 性別 男性 551 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

49 図表 14 キャピタル ゲインの主な使途 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 再投資貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 友人 知人との食事等の交際費 キャピタル ゲインを得たことがない その他 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

50 2 インカム ゲインの使途 証券投資で得たインカム ゲイン ( 利子 配当金 分配金 ) の使途としては 貯蓄 (34.2%) 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス (29.6%) 生活費の足し (29.4%) 再投資 (28.1%) が 3 割前後で上位に並んだ 属性別にみると 貯蓄 は女性 (39.9%) が高く 耐久消費財 ( 自動車 家電など ) の購入や自分の趣味の充実 は男性 (15.8%) の方が高い 年代別では高年層ほど 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス が高い 個人年収別では 700 の層では 生活費の足し が高い 時価総額別にみると 時価総額 3000 万円以上の層では 再投資 の割合が高く キャピタル ゲインの使途と同じ傾向である 図表 15 インカム ゲインの主な使途 - 性 年代別 ( 証券保有者 複数回答 ) 貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 再投資 友人 知人との食事等の交際費 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 インカム ゲインを得たことがない その他 全体 性別 男性 551 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

51 図表 16 インカム ゲインの主な使途 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 再投資 友人 知人との食事等の交際費 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 インカム ゲインを得たことがない その他 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

52 2. 株式の保有状況について (1) 株式保有経験 株式を 現在持っている は 73.4% 以前持っていたが 現在は持っていない (9.4%) と合わせると 約 8 割 (82.8%) に株式保有の経験がある 属性別にみると 株式の現在保有率は 男性 (82.7%) が女性 (61.7%) を 20 ポイント以上上回る 年代別では 40 代以下は これまで持ったことがない の割合が高い 個人年収別では 年収が高いほど株式を 現在持っている 割合が高くなる 図表 17 株式保有経験 - 性 年代別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

53 図表 18 株式保有経験 - 年収 時価総額別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

54 (2) 株式保有状況 現在保有している株式の種類は 国内 ( の証券取引所に ) 上場 ( されている ) 国内株 (91.8%) が約 9 割を占め 従業員持株 ( 制度で管理されている株式 ) が 10.4% で続く 現在保有している株式の時価総額は 100~300 (31.3%) が最も多く 300 が 6 割超 (65.1%) を占める 属性別にみると 女性は男性に比べて 50 が多く保有額が低い 年代別では若年層ほど時価総額が低く 20~30 代は 100 が 58.4% を占める 現在保有している株式の 1 銘柄あたりの投資額は 10~50 (26.7%) が最も高く 50~ ~200 がいずれも 21.0% で続く 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 が 37.5% で最も高く 特にインターネット取引を利用していない投資家では 49.3% を占める 図表 19 現在保有株式の種類 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 国内上場国内株国内上場外国株非上場国内株非国内上場外国株従業員持株 全体 性別 男性 484 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 20 現在保有株式の種類 - 年収 時価総額別 ( 株式保有者 ) 国内上場国内株国内上場外国株非上場国内株非国内上場外国株従業員持株 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

55 図表 21 株式の時価総額 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 全体 性別 男性 484 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 22 株式の時価総額 - 年収 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 個人年収 ネット取引状況 全体 ~500 ~700 ~ 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

56 図表 23 現在保有株式の 1 銘柄当たりの投資額 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~ ~ ~ ~ 万円以上 全体 性別 男性 484 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 24 現在保有株式の 1 銘柄当たりの投資額 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~ ~ ~ ~ 万円以上 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 時価総額 ~500 ~1000 ~ 万円以上 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

57 図表 25 株式の平均的な保有期間 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 性別 全体 男性 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 26 株式の平均的な保有期間 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 個人年収 時価総額 ネット取引状況 全体 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

58 (3) 株式の投資方針 株式の投資方針は 概ね長期保有 ( だが ある程度 ) 値上がり益 ( が ) あれば売却 ( する ) が 45.9% で最も高く 特に決めていない が 30.5% 配当を重視 ( している ) は 14.0% で 値上がり益重視 ( であり ) 短期間に売却 ( する ) は 7.0% と少ない 時価総額別では 100 の層では 特に決めていない が最も高いが 100 万円以上では いずれも 概ね長期保有 ( だが ある程度 ) 値上がり益 ( が ) あれば売却 ( する ) が最も高い 図表 27 株式の投資方針 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 概ね長期保有 値上がり益あれば売却 配当を重視 値上がり益重視 短期間に売却 特に決めていない その他 全体 性別 男性 484 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

59 図表 28 株式の投資方針 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 概ね長期保有 値上がり益あれば売却 配当を重視 値上がり益重視 短期間に売却 特に決めていない その他 全体 個人年収 300 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~1000 ~ ネット取引状況 3000 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

60 (4) 株式の売買注文方法 株式の注文方法は 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で (47.7%) が最も高く 証券会社のインターネット取引 ( 携帯電話 スマートフォン等による取引を含む ) で (34.5%) が続く 属性別にみると 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で は高年層で高く 逆に 証券会社のインターネット取引 ( 携帯電話 スマートフォン等による取引を含む ) で は若年層で高い 個人年収別では 証券会社のインターネット取引 ( 携帯電話 スマートフォン等による取引を含む ) で の割合は 500 万円 ~1000 の層でいずれも 4 割台と高く 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で の割合は 500 の層でいずれも 5 割台と高い 図表 29 株式の売買注文方法 - 性 年代別 ( 株式保有者 複数回答 ) 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 性別 男性 484 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

61 図表 30 株式の売買注文方法 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 複数回答 ) 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

62 (5) 平成 23 年中の株式の売買損益 配当金 平成 23 年中の株式の売買損益をみると 売買益が出た が合計 6.9% ほぼ損益はゼロ (±1 万円以内程度 ) が 10.4% で 売買損が出た は合計 25.9% 残りの 5 割超 (55.1%) は ( 平成 23 年中は ) 株式を売買しなかった と回答 属性別にみると 年代別では 20~30 代で ( 平成 23 年中は ) 株式を売買しなかった の割合が 40.5% で 他の年代と比べると低く 50 の売買益が出た 50 の売買損が出た がいずれも 17.9% を占める また 株式のインターネット取引をしていない層は ( 平成 23 年中は ) 株式を売買しなかった 割合が 62.2% と高い 平成 23 年中に受け取った株式の配当金は 10 が約 7 割 (69.2%) を占める 図表 31 平成 23 年中の売買損益 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 500 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 の売買益 50 の売買益 ほぼ損益は 50 50~100 万円ゼロであったの売買損未満の売買損 100~300 の売買損 300~500 の売買損 500 万円平成 23 年は以上の売買損株式売買なし 性別 全体 男性 女性 ~30 代 年代別 40 代 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

63 図表 32 平成 23 年中の売買損益 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 500 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 の売買益 50 の売買益 ほぼ損益は 50 ゼロであった の売買損 50~100 の売買損 100~300 の売買損 300~500 の売買損 500 万円平成 23 年は以上の売買損株式売買なし 個人年収 時価総額 ネット取引状況 全体 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

64 図表 33 平成 23 年中の配当金額 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~ 万円以上 配当金を受領していない 全体 性別 男性 484 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 34 平成 23 年中の配当金額 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~ 万円以上 配当金を受領していない 全体 個人年収 300 ~500 ~700 ~ 万円以上 時価総額 ネット取引状況 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

65 (6) 株式配当金の主な受領方法 株式配当金の主な受領方法は 銀行口座への振込みで受領 (38.8%) と 金融機関 ( ゆうちょ銀行を含む ) の窓口で現金で受領 (37.7%) が僅差で並び 証券会社の口座への振込みで受領 は約 2 割 (18.0%) であった 属性別にみると 年代別では 高年層ほど 銀行口座への振込みで受領 の割合が高く 50 代以下では 金融機関 ( ゆうちょ銀行を含む ) の窓口で現金で受領 が最も高いが 65 歳以上では 銀行口座への振込みで受領 が最も高い 図表 35 株式配当金の主な受領方法 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない 全体 性別 男性 484 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

66 図表 36 株式配当金の主な受領方法 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~ ネット取引状況 3000 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明

67 3. 投資信託の保有状況について (1) 投資信託保有経験 投資信託を 現在持っている は 51.0% で 以前持っていたが 現在は持っていない (16.0%) と合わせると 投資信託保有経験率 は 6 割超 (67.0%) である 属性別にみると 投資信託の現在保有率は女性の方が高い 年代別にみると 高年層では 現在持っている が高く 70 歳以上では 54.8% 投資信託保有経験率 では年代が上がるほど高くなる 時価総額別にみると 総額が高い層では現在保有率が高く 総額 500 万円以上の層では 6 割を超える 図表 37 投資信託保有経験 - 性 年代別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

68 図表 38 投資信託保有経験 - 年収 時価総額別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

69 (2) 投資信託保有状況 現在保有している投資信託の種類は 株式投資信託 が 5 割超 (55.8%) で最も高く 公社債投資信託 (42.4%) 外国 ( で作られた ) 投資信託 (37.5%) が 4 割前後 不動産投資信託 (REIT) (17.9%) ETF( 上場投資信託 ) は 6.0% と他と比べると少ない 属性別にみると 株式投資信託 は男性の保有率が高く 公社債投資信託 と 外国 ( で作られた ) 投資信託 は 女性の方が高い インターネット取引状況でみると 株式投資信託 不動産投資信託 (REIT) ETF( 上場投資信託 ) はインターネット取引がある層の保有率が高く 公社債投資信託 はインターネット取引がない層のほうが高い 現在保有している投資信託の購入金額は いずれの投資信託の種類でも 100~300 が最も高い ( ETF( 上場投資信託 ) は 50 と同率 ) ETF( 上場投資信託 ) は 他の投資信託に比べて購入金額が低く 100 が 53.1 と半数を超える 総合計でも 100~300 (24.3%) が最も高く 300 が 48.2% を占める 図表 39 投資信託保有種類 - 性 年代別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 株式投資信託公社債投資信託外国投資信託 REIT ETF 全体 性別 男性 275 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

70 図表 40 投資信託保有種類 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 株式投資信託公社債投資信託外国投資信託 REIT ETF 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 図表 41 保有投資信託の購入金額 ( 各投資信託保有者 ) 50 50~ ~ ~ ~ 万円以上 公社債投資信託 株式投資信託 ETF REIT 外国投資信託 総合計

71 (3) 投資信託の購入場所 投資信託の購入場所は 銀行の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (45.1%) と 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (41.4%) が ともに 4 割台を占めて高い 属性別にみると 男性は女性に比べ 証券会社のインターネット取引口座 が高い 年代別では 20~30 代は他の年代層に比べて 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) が低い一方 証券会社のインターネット取引口座 銀行のインターネット取引口座 が高い 個人年収別では 年収が高い層では 証券会社のインターネット取引口座 の利用率が高く 1,000 の層では 26.5% を占める 年収 500 の層では 銀行の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) や 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) の利用率が高めになっている 時価総額別では 時価総額の高い層ほど 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) が高い 図表 42 投資信託の購入場所 - 性 年代別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 銀行の店頭証券会社の店頭 証券会社のインターネット取引口座 銀行のインターネット取引口座 ゆうちょ銀行の店頭 確定拠出年金制度で その他 全体 性別 男性 275 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

72 図表 43 投資信託の購入場所 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 銀行の店頭証券会社の店頭 証券会社のインターネット取引口座 銀行のインターネット取引口座 ゆうちょ銀行の店頭 確定拠出年金制度で その他 全体 個人年収 時価総額 ネット取引状況 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明

73 (4) 平成 23 年中に受け取った投資信託の分配金 平成 23 年中に受け取った投資信託の分配金は 1 が 14.7% 1~5 が 15.7% で 約 5 割 (52.0%) が 20 である 分配金を受領していない は 16.6% であった 属性別にみると 20~30 代では 5 が 55.1% を占めるが 60 代以上では 10 万円以上 がいずれも 5 割を超えている インターネット取引状況別にみると インターネット取引がある層は取引がない層に比べ 5 の比率が高い 図表 44 平成 23 年中に受け取った投資信託の分配金 - 性 年代別 ( 投資信託保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~ 万円以上 分配金を受領していない 全体 性別 男性 275 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

74 図表 45 平成 23 年中に受け取った投資信託の分配金 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 投資信託保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~ 万円以上 分配金を受領していない 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 時価総額 100 ~300 ~500 ~ ~ ネット取引状況 3000 万円以上 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明

75 (5) 投資信託購入時の重視点 投資信託購入時の重視点は 安定性やリスクの低さ (61.9%) 成長性や収益性の高さ (41.8%) 分配金の頻度や実績 (37.1%) が上位にあがった 属性別にみると 安定性やリスクの低さ は女性の方が高く 成長性や収益性の高さ は男性の方が高い 年代別では 20~30 代は 手数料の安さ や 信託報酬の安さ が他の年代と比べるとやや高い 時価総額別では 成長性や収益性の高さ は総額が高い層の方が高い インターネット取引状況別でみると 取引がある層は 成長性や収益性の高さ や 手数料の安さ 信託報酬の安さ の割合が高く 取引がない層は 安定性やリスクの低さ の割合が高い 図表 46 投資信託購入時の重視点 - 性 年代別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 安定性やリスクの低さ 成長性や収益性の高さ 分配金の頻度や実績 商品のわかり評価会社にやすさよる評価 信託報酬の手数料の安さ安さ 環境貢献と特にない いった社会的わからないその他責任の配慮 全体 性別 男性 275 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

76 図表 47 投資信託購入時の重視点 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 安定性やリスクの低さ 成長性や収益性の高さ 分配金の頻度や実績 商品のわかり評価会社にやすさよる評価 信託報酬の手数料の安さ安さ 環境貢献と特にない いった社会的わからないその他責任の配慮 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明

77 4. 公社債の保有状況について (1) 公社債保有経験 現在公社債を保有している割合は 32.0% 以前保有していた層も含めると 公社債保有経験者は約 5 割 (49.6%) である 属性別にみると 公社債の現在保有率は女性 (41.7%) が男性 (24.3%) を大きく上回る 年代別では 65 歳以上の層では現在保有率が 4 割超と 他の層より高い 以前保有者を含めた保有経験率は高年層ほど高い 個人年収別にみると 年収が低いほど現在保有率が高く 特に年収 300 の層は保有率が 39.4% と高い 時価総額別では 総額が高い層ほど現在保有率が高い 図表 48 公社債保有経験 - 性 年代別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

78 図表 49 公社債保有経験 - 年収 時価総額別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上

79 (2) 公社債保有状況 現在保有している公社債の種類では 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) (50.3%) 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) (49.7%) が高く 地方債 (14.0%) 社債 (11.9%) は 1 割台 属性別でみると 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) は女性で高い 現在保有している公社債の額面総額は いずれも 100~300 の割合が最も高く 総合計でも 30.4% を占める 図表 50 公社債保有種類 - 性 年代別 ( 公社債保有者 複数回答 ) 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 地方債社債その他国債外貨建て債券その他債券 全体 性別 男性 142 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 58 60~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 51 公社債保有種類 - 年収 時価総額別 ( 公社債保有者 複数回答 ) 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 地方債社債その他国債外貨建て債券その他債券 全体 個人年収 時価総額 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上

80 図表 52 保有公社債額面総額 ( 各公社債保有者 ) 50 50~ ~ ~ ~ 万円以上 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 その他国債 地方債 社債 外貨建て債券 その他債券 総合計

81 5. 上場株式等の売買益 配当金 分配金に対する 10% の優遇措置に対する考え方 (1) 10% 優遇措置の期限の認知状況 10% 優遇措置が来年末 ( 平成 25 年 12 月末 ) に期限切れになることを 知っている は約 3 割 (32.0%) で 67.0% は 知らない と回答 属性別でみると 男性の認知率 (41.0%) が女性 (2%) より高い 年代別にみると 高年層ほど認知率が高い 時価総額別では 時価総額が高いほど認知率も高い傾向がある インターネット取引状況別では インターネット取引がある層は取引がない層に比べ認知率が高い (49.3%) 図表 53 10% 優遇税率が来年末に期限切れになることの認知 - 性 年代別 知っている 知らない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

82 図表 54 10% 優遇税率が来年末に期限切れになることの認知 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 知っている 知らない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

83 (2) 10% の優遇措置が終了した場合に投資方針へ与える影響 売買益に対する 10% の優遇措置が終了した場合に投資方針へ与える影響については ( 平成 26 年以降 ) 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になる ( と思う ) が 31.6% と最も高く ( 平成 26 年以降 ) 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らす ( と思う ) が 20.7% ( 平成 25 年末までに ) 保有している上場株式や公募株式投資信託を売却する ( と思う ( 評価損益次第 )) が 11.5% を占める 配当 分配金に対する 10% の優遇措置が終了した場合に投資方針へ与える影響については 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になる ( と思う ) が約 3 割 (29.7%) と高く 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らす ( と思う ) が 約 2 割 (22.5%) 属性別にみると 売買益 配当 分配金ともに 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になる 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らす は 高年層で高く 時価総額でも比較的高額の層で高い 一方 特に影響はないと思う は若年層と男性で高く わからない は若年層や女性と 時価総額の低い層で比較的高い 図表 55 売買益に対する優遇税率 10% が終了した場合の投資方針 - 性 年代別 ( 複数回答 ) H26 年以降新たな投資は慎重になる H26 年以降投資をやめる又は減らす H25 年末までに売却する 特に影響はないと思う わからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

84 図表 56 売買益に対する優遇税率 10% が終了した場合の投資方針 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 複数回答 ) H26 年以降新たな投資は慎重になる H26 年以降投資をやめる又は減らす H25 年末までに売却する 特に影響はないと思う わからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

85 図表 57 配当 分配金に対する優遇税率 10% が終了した場合の投資方針 - 性 年代別 ( 複数回答 ) 株式等への新たな投資は慎重になる 株式 投信等の投資をやめる 減らす 長期保有よりも短期売買を優先する 特に影響はないと思うわからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

86 図表 58 配当 分配金に対する優遇税率 10% が終了した場合の投資方針 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 複数回答 ) 株式等への新たな投資は慎重になる 株式 投信等の投資をやめる 減らす 長期保有よりも短期売買を優先する 特に影響はないと思うわからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

87 (3) 優遇税率 10% の継続についての意向 優遇措置の今後のあり方については 売買益 配当金 分配金ともに 10% の優遇措置は継続すべきである (42.0%) が最も高い 属性別にみると 50 代以上 で 売買益 配当金 分配金ともに 10% の優遇措置は継続すべきである が 4 割を超えている 40 代以下 では 売買益 配当金 分配金ともに 10% の優遇措置は継続すべきである が最も高いのは同じであるが 何らかの優遇措置は必要である が全体に比べ高い 時価総額別にみると 1,000 万円 ~3000 万円の層では 売買益 配当金 分配金ともに 10% の優遇措置は継続すべきである が 57.5% 図表 59 優遇税率 10% の継続についての意向 - 性 年代別 売買益 配当分配金ともに継続すべき 売買益 配当分配金ともに必要ない 売買益に対する措置は継続すべき 配当 分配金の措置は継続すべき 何らかの優遇措置は必要であある どちらでもよい わからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

88 図表 60 優遇税率 10% の継続についての意向 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 売買益 配当分配金ともに継続すべき 売買益 配当分配金ともに必要ない 売買益に対する措置は継続すべき 配当 分配金の措置は継続すべき 何らかの優遇措置は必要である どちらでもよい わからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

89 6. 少額投資非課税制度に対する考え方 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) の認知は 内容まで知っている と 内容は知らないが ( 言葉は ) 聞いたことがある を足し上げた名称認知率は 16.7% で 知らない は 83.1% を占める 内容まで知っている と回答した内容認知率は僅か % にとどまる 属性別では 男性の名称認知率 (21.0%) が女性 (11.4%) より高い 年代別では 70 歳以上で名称認知率が 26.1% と他の年代より高い 利用意向は 利用したい (22.2%) と まあ利用したい (19.4%) を合わせた 利用したい 計は 約 4 割 (41.6%) を占め 利用したくない (8.5%) と あまり利用したくない (7.8%) を合わせた 利用したくない 計は 16.3% にとどまる 属性別でみると 男性の利用意向 ( 利用したい 計 44.8%) が女性 (37.6%) を上回る 年代別では若年層で利用意向が高く 20~30 代では 5 割超 (53.3%) を占める インターネット取引状況別では 取引がある層の利用意向が 55.4% と高い 利用意向者に対して 利用目的を聞いたところ 老後の資金づくり (56.1%) と 生活費の足し (48.3%) が 5 割前後を占めている 属性別にみると 男性で 耐久消費財 ( 自動車や家電 ) などの購入資金づくり が高い 年代別では 40 代以下で 子供の教育資金づくり が高く 50 代では 老後の資金づくり 60 代では 生活費の足し が高くなる 日本版 ISA について今後特に拡充すべき点は 投資上限額 ( 現行では 1 年 100 万円 ) の拡大 (20.1%) が最も高く 非課税となる金融商品の拡大 ( 公社債や公社債投資信託など ) (13.8%) ISA 口座の開設可能期間 ( 現行では 平成 26 年 ~28 年の 3 年間 ) の延長 ( 又は恒久化 ) (12.2%) 1 口座あたりの非課税となる期限 ( 現行では 10 年間 ) の延長 (11.7%) が続く 日本版 ISA の対象となる金融商品の累計購入額については 全体の 7 割超 (77.5%) が 平成 23 年中は ( 対象となる金融商品を ) 新規で購入していない 約 1 割 (11.5%) が 100 である 図表 61 日本版 ISA の認知状況 - 性 年代別 内容まで知っている 内容は知らないが 聞いたことがある 知らない 性別 男性 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

90 図表 62 日本版 ISA の認知状況 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 内容まで知っている 内容は知らないが 聞いたことがある 知らない 個人年収 300 ~500 ~700 ~ 時価総額 1000 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

91 図表 63 日本版 ISA の利用意向 - 性 年代別 利用したいまあ利用したいあまり利用したくない利用したくないわからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 64 日本版 ISA の利用意向 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 利用したいまあ利用したいあまり利用したくない利用したくないわからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

92 図表 65 日本版 ISA の利用目的 - 性 年代別 ( 日本版 ISA 利用意向者 複数回答 ) 老後の資金づくり生活費の足し 耐久消費財などの購入資金づくり 子供の教育資金づくり 住宅購入の資金づくり 特に目的は考えていない その他 全体 性別 男性 262 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 66 日本版 ISA の利用目的 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 日本版 ISA 利用意向者 複数回答 ) 老後の資金づくり生活費の足し 耐久消費財などの購入資金づくり 子供の教育資金づくり 住宅購入の資金づくり 特に目的は考えていない その他 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

93 図表 67 日本版 ISA の最も重視する利用目的 - 性 年代別 ( 日本版 ISA 利用意向者 ) 老後の資金づくり 住宅購入のための資金づくり 子供の教育資金づくり 耐久消費財などの購入資金づくり 生活費の足し 特に目的は考えていない その他 全体 性別 男性 262 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 68 日本版 ISA の最も重視する利用目的 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 日本版 ISA 利用意向者 ) 老後の資金づくり 住宅購入のための資金づくり 子供の教育資金づくり 耐久消費財などの購入資金づくり 生活費の足し 特に目的は考えていない その他 全体 個人年収 時価総額 ネット取引状況 300 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

94 図表 69 日本版 ISA の今後の拡充について - 性 年代別 口座開設の 1 口座あたりの非課税 年齢制限の撤廃 となる期限の延長 投資上限額の拡大 ISA 口座の開設可能期間の延長 非課税となる金融商品の拡大 その他 わからない 性別 年代別 男性 女性 ~30 代 代 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 70 日本版 ISA の今後の拡充について - 年収 時価総額 ネット取引状況別 口座開設の 1 口座あたりの非課税 年齢制限の撤廃 となる期限の延長 投資上限額の拡大 ISA 口座の開設可能期間の延長 非課税となる金融商品の拡大 その他 わからない 個人年収 時価総額 ネット取引状況 300 ~500 ~700 ~ 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

95 図表 71 日本版 ISA 対象金融商品の平成 23 年新規累計購入額 - 性 年代別 平成 23 年は新規購入してない 50 50~ ~ ~ 万円以上 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 72 日本版 ISA 対象金融商品の平成 23 年新規累計購入額 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 平成 23 年は新規購入してない 50 50~ ~ ~ 万円以上 個人年収 300 ~500 ~700 ~ 万円以上 時価総額 100 ~300 ~500 ~ ~ ネット取引状況 3000 万円以上 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

96 7. 金融所得課税の一体化に対する考え方 (1) 損益通算の対象範囲拡大について 平成 22 年から特定口座内で損益通算できる範囲に上場株式等の配当金や分配金を加えることができるようになったことについての認知は 知っている は 22.8% 知らない は 76.7% 属性別では 男性の認知率 (28.5%) が女性 (15.5%) より高い 年代別では 高年層ほど認知率が高く 65 歳以上 では約 3 割程度 また 時価総額が高い層ほど認知率が高い 対象範囲拡大の認知者のうち 配当金等は証券会社を通じて受領すること という条件を知っていたのは 76.2% 上場株式 公募株式投資信託の売買損益と配当金以外にも損益通算を拡大すべきかについては ( 損益通算の範囲の ) 拡大は必要 ( だと思う ) (34.2%) が ( 損益通算の範囲の ) 拡大は必要ない ( と思う ) (1%) を上回った 属性別にみると 時価総額別では 総額が高い層ほど ( 損益通算の範囲の ) 拡大は必要 ( だと思う ) の割合が高い傾向がみられる また インターネット取引がある層の方が ( 損益通算の範囲の ) 拡大は必要 ( だと思う ) が高い 損益通算の範囲拡大意向者に対して 必要と感じる金融商品を聞いたところ 公社債の利子や取引から生じる損益 (60.2%) と 公社債投資信託の分配金や取引から生じる損益 (55.4%) がともに 6 割前後を占める 属性別にみると 男性は 預貯金の利子 と 先物 ( オプション取引 ) などデリバティブ取引の損益 が高い 損益通算の範囲拡大意向者に対して 幅広く損益通算をするために確定申告が必要になった場合の対応を聞いたところ 確定申告を行う (39.6%) が最も高く ( 例えば証券会社が発行する書類を利用できるなど ) 事務負担が小さければ ( 確定申告を ) 行う (25.1%) 通算できる金額が大きければ ( 確定申告を ) 行う (22.0%) と続いている 一方 確定申告は行わない は 6.1% にとどまる 属性別にみると 確定申告を行う は男性が高く 女性では 確定申告は行わない が高い 図表 73 損益通算の対象範囲拡大に対する認知 - 性 年代別 知っている知らない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

97 図表 74 損益通算の対象範囲拡大に対する認知 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 知っている 知らない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

98 図表 75 損益通算を行うための条件の認知 - 性 年代別 ( 損益通算認知者 ) 知っている 知らない 全体 性別 男性 167 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 49 60~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 76 損益通算を行うための条件の認知 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 損益通算認知者 ) 知っている 知らない 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

99 図表 77 損益通算の対象範囲拡大に対する意識 - 性 年代別 拡大は必要拡大は必要ないわからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 78 損益通算の対象範囲拡大に対する意識 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 拡大は必要拡大は必要ないわからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

100 図表 79 損益通算が必要と感じる金融商品 - 性 年代別 ( 損益通算範囲拡大意向者 複数回答 ) 公社債の利子や取引からの損益 公社債投信の分配金や取引からの損益 預貯金の利子 デリバティブ取引の損益 その他わからない 全体 性別 男性 240 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 84 60~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 80 損益通算が必要と感じる金融商品 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 損益通算範囲拡大意向者 複数回答 ) 公社債の利子や取引からの損益 公社債投信の分配金や取引からの損益 預貯金の利子 デリバティブ取引の損益 その他わからない 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

101 図表 81 損益通算時に確定申告が必要な場合の対応 - 性 年代別 ( 損益通算範囲拡大意向者 ) 確定申告を行う 通算できる金額が大きければ行う 事務負担が小さければ行う 確定申告は行わない わからない 全体 性別 男性 240 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 84 60~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 82 損益通算時に確定申告が必要な場合の対応 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 損益通算範囲拡大意向者 ) 確定申告を行う 通算できる金額が大きければ行う 事務負担が小さければ行う 確定申告は行わない わからない 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

102 (2) 損失の繰越控除期間の延長希望 繰越控除期間については 5 年程度に延長すべき ( である ) (16.7%) ( 法人税と同じ ) 10 年程度に延長すべき ( である ) (6.7%) 無期限とすべき ( である ) (11.3%) を合わせた 期間の延長をすべき と考える人は 3 割超 (34.7%) を占め 現状の 3 年でよい (28.0%) を上回る 属性別では インターネット取引がある層は ない層に比べ 期間の延長をすべき の合計 (47.7%) が高い 図表 83 損失の繰越控除期間の延長希望 - 性 年代別 現状の 3 年でよい 5 年程度に延長すべき 10 年程度に延長すべき無期限とすべきわからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

103 図表 84 損失の繰越控除期間の延長希望 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 現状の 3 年でよい 5 年程度に延長すべき 10 年程度に延長すべき無期限とすべきわからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

104 8. マイナンバー ( 社会保障 税番号制度 ) に対する考え方 マイナンバーの導入については 導入すべき ( である ) (47.8%) が 導入すべきではない (17.0%) を上回っている 属性別にみると 男性では 導入すべき ( である ) が 5 割超 (56.9%) と高い 個人年収別では 年収が高い層ほど 導入すべき ( である ) の比率が高くなるが 個人年収が 300 の層でも 導入すべき ( である ) は約 4 割 (40.4%) を占める マイナンバーの導入意向者に 導入すべき 理由を聞いたところ 課税の公平性が保たれる (80.7%) が最も高く 行政等の手続きの簡素化が期待できる ( 例えば 確定申告の簡素化 本人確認が容易になるなど ) (59.8%) 給付の公平性が保たれる ( 例えば 低所得者を対象とした給付付き税額控除の導入など ) (42.6%) きめ細やかな行政サービスが期待できる ( 例えば 将来的には国からの給付金などの各種申請の通知など ) (32.3%) 新しい税制等の恩恵が期待できる ( 例えば 金融商品間の損益通算ができるなど ) (20.7%) が続く マイナンバーの非導入意向者に 導入すべきではない 理由を聞いたところ 個人情報の漏洩に不安がある (60.9%) 個人情報が国に管理されることに抵抗がある (60.3%) がともに 6 割台を占める 図表 85 マイナンバーの導入意向 - 性 年代別 導入すべき導入すべきではないわからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

105 図表 86 マイナンバーの導入意向 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 導入すべき導入すべきではないわからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

106 図表 87 マイナンバーを導入すべき理由 - 性 年代別 ( マイナンバー導入意向者 複数回答 ) 課税の公平性が保たれる 行政等の手続きの簡素化が期待できる 給付の公平性が保たれる きめ細やかな行政サービスが期待できる 新しい税制等の恩恵が期待できる その他 全体 性別 男性 333 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 88 マイナンバーを導入すべき理由 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( マイナンバー導入意向者 複数回答 ) 課税の公平性が保たれる 行政等の手続きの簡素化が期待できる 給付の公平性が保たれる きめ細やかな行政サービスが期待できる 新しい税制等の恩恵が期待できる その他 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

107 図表 89 マイナンバーを導入すべきでない理由 - 性 年代別 ( マイナンバー非導入意向者 複数回答 ) 個人情報の漏洩に不安がある 国の個人情報管理に抵抗あり コスト面で効率が悪い あまりメリットを感じない 何となくその他 全体 性別 男性 93 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 38 60~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 90 マイナンバーを導入すべきでない理由 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( マイナンバー非導入意向者 複数回答 ) 個人情報の漏洩に不安がある 国の個人情報管理に抵抗あり コスト面で効率が悪い あまりメリットを感じない 何となくその他 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

108 9. 特定口座制度に対する考え方 (1) 特定口座制度の開設 認知状況 特定口座を 開設している ( 開設率 ) のは 54.2% である これに 開設していないが 知っている (9.5%) 見聞きしたことはある (7.8%) を合わせた認知率は 71.5% となる 属性別でみると 開設率 認知率ともに男性のほうが高い 時価総額別にみると 時価総額の高い層ほど開設率が高い インターネット取引がある層は 開設率 (80.2%) が突出して高く インターネット取引がない層では特定口座を 知らない (32.2%) が高い 図表 91 特定口座開制度の開設 認知状況 - 性 年代別 開設している 開設していないが知っている 見聞きしたことはある 知らない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

109 図表 92 特定口座開制度の開設 認知状況 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 開設している 開設していないが知っている 見聞きしたことはある 知らない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

110 (2) 特定口座の対象範囲拡大意向 特定口座の対象となる取引 所得を拡大すべきかどうかについては ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) (37.4%) が ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要ない ( と思う ) (9.5%) を大きく上回る ただし 約 5 割 (52.5%) は わからない と回答している 属性別にみると ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) は 男性では 43.8% と 4 割を超えている また 個人年収の高い層ほど ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) の割合が高い インターネット取引状況別にみると インターネット取引がある層は ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) が 5 割超 (54.7%) を占めて高い 図表 93 特定口座の対象範囲拡大意向 - 性 年代別 拡大は必要拡大は必要ないわからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

111 図表 94 特定口座の対象範囲拡大意向 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 拡大は必要拡大は必要ないわからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

112 10. 相続税や贈与税の軽減に対する考え方 若年層へ資産移転を行い 幅広い年齢層の投資を促進させるため相続税や贈与税を軽減するべきとの意見について よいと思う は 40.9% まあよいと思う (21.5%) を含めた よいと思う 計は約 6 割 (62.4%) 属性別にみると 男性では よいと思う 計が 65.3% と 6 割を超えている 時価総額別では時価総額 500 万円以上の層のほうが高い 相続税や贈与税の軽減意向者に対して 軽減する場合の優遇内容を聞いたところ 贈与税の非課税枠の拡充 ( 例えば 現在の 110 万円までの非課税枠の金額の引き上げ ) (52.4%) が最も高く 次いで 相続時精算課税制度の拡充 ( 例えば 現在の 2,500 万円までの生前贈与の非課税枠の金額の引き上げ ) (34.7%) が高い 図表 95 相続税や贈与税の軽減について - 性 年代別 よいと思うまあよいと思うどちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

113 図表 96 相続税や贈与税の軽減について - 年収 時価総額 ネット取引状況別 よいと思うまあよいと思うどちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ ネット取引状況 3000 万円以上 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

114 図表 97 相続税や贈与税の軽減の優遇内容 - 性 年代別 ( 相続税や贈与税の軽減意向者 ) 贈与税の非課税枠の拡充 相続時精算課税制度の拡充 相続 贈与における上場株式等の評価方法の見直し 投資額の所得控除 全体 性別 男性 382 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 98 相続税や贈与税の軽減の優遇内容 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 相続税や贈与税の軽減意向者 ) 贈与税の非課税枠の拡充 相続時精算課税制度の拡充 相続 贈与における上場株式等の評価方法の見直し 投資額の所得控除 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

115 11. 教育資金の確保のための優遇税制に対する考え方 教育資金の確保を促す税制優遇について よいと思う は 48.9% まあよいと思う (25.0%) を含めた よいと思う 計は約 7 割 (73.9%) 属性別にみると 男性のほうが よいと思う 計が高い 年代別では 20~30 代で よいと思う 計が 83.4% と最も高く 次いで 70 歳以上が 76.1% となっている 図表 99 教育資金の確保を促す税制優遇について - 性 年代別 よいと思うまあよいと思うどちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

116 図表 100 教育資金の確保を促す税制優遇について - 年収 時価総額 ネット取引状況別 よいと思うまあよいと思うどちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

117 12. 金融所得の課税方法に対する考え方 上場株式や公募株式投資信託の売買益や配当金 分配金のほか 預貯金や債券の利子に対し 今後は総合課税を目指すべきという意見については 現行の分離課税のほうがよい が 31.0% で どちらかというと現行の分離課税のほうがよい (23.2%) を加えた 分離課税がよい 計では 54.2% を占め 総合課税の方がよい (8.7%) どちらかというと総合課税の方がよい (5.9%) を足した 総合課税がよい 計の 14.6% を大きく上回る 属性別にみると いずれの年代でも 分離課税がよい 計のほうが 総合課税がよい 計の比率を上回っている 時価総額別では 時価総額が高い層ほど 分離課税がよい 計の比率がより高まる 現行の分離課税意向者に 分離課税のほうがよいと思う理由を聞いたところ 源泉徴収がされるため (62.2%) が最も高く ( 金融商品から生じる ) 損益を管理しやすいため (18.1%) 金融所得が社会保険料等に影響しないため (9.8%) 税率が分離課税のほうが低いため (7.9%) が続く 総合課税意向者に 総合課税のほうがよいと思う理由を聞いたところ 所得が大きければ高い税率 ( の適用 ) は当然 ( であるため ) (51.0%) が約 5 割で 損失を ( 他の ) 所得と合算すればメリットがある ( ため ) が 23.5% を占める 図表 101 金融所得の課税方法に対する意見 - 性 年代別 現行の分離課税の方がよい どちらかいうと現行の分離課税の方がよい 総合課税の方がよい どちらかいうと総合課税の方がよい わからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

118 図表 102 金融所得の課税方法に対する意見 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 現行の分離課税の方がよい どちらかいうと現行の分離課税の方がよい 総合課税の方がよい どちらかいうと総合課税の方がよい わからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

119 図表 103 現行の分離課税の方がよいと思う理由 - 性 年代別 ( 現行の分離課税意向者 ) 源泉徴収されるため ( 確定申告不要 ) 金融商品派生の損益を管理しやすい 金融所得が社会保険料等に影響しない 税率が分離課税の方が低い その他 性別 全体 569 男性 341 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 89 65~69 歳 歳以上 111 図表 現行の分離課税の方がよいと思う理由 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 現行の分離課税意向者 ) 源泉徴収されるため ( 確定申告不要 ) 金融商品派生の損益を管理しやすい 金融所得が社会保険料等に影響しない 税率が分離課税の方が低い その他 個人年収 全体 ~500 ~700 ~ 時価総額 ネット取引状況 1000 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~ 万円以上 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

120 図表 105 総合課税の方がよいと思う理由 - 性 年代別 ( 総合課税意向者 ) 損失を所得と合算すればメリットがある 所得が大きければ高い税率は当然 その他 全体 性別 男性 114 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 32 60~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 106 総合課税の方がよいと思う理由 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 総合課税意向者 ) 損失を所得と合算すればメリットがある 所得が大きければ高い税率は当然 その他 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

121 13. 確定拠出年金制度に対する考え方 確定拠出年金制度の加入状況は 企業型に加入 ( している ) が 12.4% 個人型に加入 ( している ) が 5.0% で 足し上げた 17.4% が加入しており 加入していない (68.6%) は約 7 割を占める 属性別にみると 男性のほうが企業型の加入率が高く 年代別では若年層ほど企業型への加入率が高く 20~30 代では企業型が 25.8% を占める 一方 個人型は 年代別にみてもほぼ一定で 5% 前後程度 個人年収別にみると 年収の高い層ほど確定拠出年金制度への加入率が高い 企業型の確定拠出年金制度加入者に 平成 24 年 1 月から企業型において加入者自身が自己の資金を追加の掛金として拠出できるようになった マッチング拠出 の利用意向を聞いたところ 利用したい ( または 既に利用している ) が 24.6% 利用したいが勤め先の企業がマッチング拠出に対応していない が 9.2% で 利用したい 計は 33.8% となり 利用したくない ( または 既に企業拠出が限度額に達している等で利用できない ) の 16.9% を上回る 確定拠出年金制度の改善点を聞いたところ 60 歳になるまでの間に引き出せる条件を緩和 ( し もしもの時に引き出し易くする ) (25.2%) ( 年金制度の一元化などの観点から ) 加入資格を公務員まで拡大する (23.8%) ( 公的年金の補完の観点から ) 加入資格を専業主婦まで拡大する (22.8%) がいずれも 2 割台で上位を占める 属性別にみると 若年層ほど 60 歳になるまでの間に引き出せる条件を緩和 ( し もしもの時に引き出し易くする ) ( 様々な金融商品で運用できるよう ) 運用商品の選択肢を増やす が高い 図表 107 確定拠出年金制度への加入有無 - 性 年代別 企業型に加入個人型に加入加入していないわからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

122 図表 108 確定拠出年金制度への加入有無 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 企業型に加入 個人型に加入加入していないわからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

123 図表 109 企業型におけるマッチング拠出の利用意向 - 性 年代別 ( 企業型加入者 ) 利用したい ( 既に利用している ) 利用したいが勤務先が マッチング拠出 に非対応 利用したくない ( 利用できない ) わからない 全体 性別 男性 114 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 38 60~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 110 企業型におけるマッチング拠出の利用意向 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 企業型加入者 ) 利用したい ( 既に利用している ) 利用したいが勤務先が マッチング拠出 に非対応 利用したくない ( 利用できない ) わからない 全体 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ ネット取引状況 3000 万円以上 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明

124 図表 111 確定拠出年金制度についての改善点 - 性 年代別 60 歳前でも引き出せる条件の緩和 加入資格を公務員まで拡大 加入資格を専業主婦まで拡大 運用商品の選択肢を増やす 毎月の拠出限度額を引き上げる その他 改善してほしい点は特にない わからない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 112 確定拠出年金制度についての改善点 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 60 歳前でも引き出せる条件の緩和 加入資格を公務員まで拡大 加入資格を専業主婦まで拡大 運用商品の選択肢を増やす 毎月の拠出限度額を引き上げる その他 改善してほしい点は特にない わからない 個人年収 ~500 ~700 ~ 万円以上 ~ 時価総額 ~500 ~ ~ 万円以上 ネット取引状況 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明

125 14. 調査対象者の属性 (1) 性 年代 図表 113 性別 男性 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 114 年代 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 性別 男性 女性

126 (2) 職業 図表 115 職業 自由業 管理職 事務系勤め人 技術系勤め人 労務系勤め人 農林 漁業 公務員 学生 専業主婦 卸 小売 製造 修理 サーヒ ス業主加工業主 ハ ート アルハ イト フリーター 無職 年金のみ その他 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

127 (3) 自身の収入源 図表 116 自身の収入源 給与所得 事業所得 利子 配当 貯蓄の取り崩し 家賃 地代 恩給 年金 特に収入なし その他 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 (4) 自身の年収 図表 117 自身の年収 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 歳以上

128 (5) 世帯人数 図表 118 世帯人数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 9 人以上 性別 男性 585 女性 年代別 20~30 代 代 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 (6) 世帯年収 図表 119 世帯年収 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

129 (7) 子供 孫の有無 図表 120 子供 孫の有無 ( 同居問わず ) 未就学児小学生中学生高校生 専修学校 各種学校生 高専 短大生 その他の学生大学生 大学院生 ( 予備校生 浪人生 ) 上記にあてはまる子供 孫はいない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

130 (8) 今後の金融商品保有予定 図表 121 今後の金融商品保有予定 ( 金額を増やしたい ) ( 複数回答 ) 預貯金 国内発行株式 国内設定投資信託 国内発行公社債 外国発行証券 外貨建て金融商品 デリバティブ商品 その他 金額を増やしたいものはない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 図表 122 今後の金融商品保有予定 ( 金額を減らしたい ) ( 複数回答 ) 国内発行株式 国内設定投資信託 国内発行公社債 外国発行証券 外貨建て金融商品 預貯金 デリバティブ商品 その他 金額を減らしたいものはない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

131 図表 123 今後の金融商品保有予定 ( 新しく保有したい ) ( 複数回答 ) 外貨建て金融商品 国内発行公社債 外国発行証券 国内発行株式 国内設定投資信託 デリバティブ商品 預貯金 その他 新しく保有したいものはない 性別 男性 585 女性 ~30 代 代 年代別 50 代 ~64 歳 ~69 歳 歳以上

132 122

133 調査票 123

134 -124-

135 < 金融商品の保有実態やお考えについてお伺いします > 主な金融商品表 預貯金 銀行預金 ゆうちょ銀貯金 ( 郵便貯金 ) 貸付信託 金銭信託 ( ビッグを含む ) など 株式 株式 ( 株式ミニ投資 株式累積投資 従業員持株制度を含む ) 投資信託 公社債 外国で発行された証券 株式投資信託 公社債投資信託 MMF ETF( 上場投資信託 ) 不動産投資信託 (REIT) など国債 地方債 社債 転換社債 金融債 ( ワイドを含む ) 円建外債など外国株式 カントリーファンド 外貨建て債券 ( 二重通貨債を含む ) 外貨建てMMFなど外国で作られた投資信託 外貨建て金融商品 米ドル建て預金 ユーロ建て預金など ( 証券を除く ) デリバティブ商品 外為証拠金取引 (FX) 証券 CFD 取引 商品先物取引など 全員にお伺いします 問 1 次の金融商品のうち あなたが現在保有しているものをお答えください ご回答にあたって はページ上部の 主な金融商品表 をご参照ください ( いくつでも ) = 預貯金 ( 普通預金 当座預金や定期預金など ) 2 株式 ( 国内で発行されたもの ) 3 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 4 公社債 ( 国内で発行されたもの ) 5 外国で発行された証券 ( 株式 投資信託 公社債 ) 6 外貨建て金融商品 ( 証券を除く外貨預金など ) 7 デリバティブ商品 ( 外為証拠金取引 (FX) 証券 CFD 取引 商品先物取引など ) 8 その他 9 いずれも持っていない をつけた方は問 9-3 へお進みください (NA: -) 問 1で 1 ~ 8 のいずれかに をつけた方へお伺いします 問 2 あなたが現在保有している金融商品 ( 問 1の 1 ~ 8 ) の合計額はいくら位ですか 預貯金以外については時価で計算してください (1つだけ) = ~ ~ ~ ~ ~1, ,000~3, ,000~5, ,000 万円以上 (NA: 1.3) 問 3 そのうち 証券 ( 問 1 の 2 ~ 5 ) の保有額はいくら位ですか 時価で計算してくだ さい (1つだけ) = ~ ~ ~ ~ ~1, ,000~3, ,000~5, ,000 万円以上 10 証券は保有していない をつけた方は問 9-1 へお進みください (NA: 5.7)

136 問 4 あなたが証券を購入 ( 保有 ) した主な目的をお答えください ( いくつでも ) =990 1 老後の生活資金のため 配当金 分配金 利子を得るため 子供や孫の将来のため 株主優待を得るため 耐久消費財 ( 自動車 家電など ) の購入やレジャーのため 4 使い道は決めていないが 長期の資産運用のため 5 短期的に儲けるため その企業等を応援するため 9 証券投資を通じて経済の勉強をするため 10 その他 問 5 あなたは いつから証券投資を行っていますか (1つだけ) =990 (NA: ) 1 平成 24 年 (2012 年 ) 平成 15 年 ~21 年 (2003~2009 年 ) 覚えていない 平成 23 年 (2011 年 ) 平成 11 年 ~14 年 (1999~2002 年 ) 1 3 平成 22 年 (2010 年 ) 平成 10 年 (1998 年 ) 以前 43.5 問 6 あなたが初めて購入した証券をお答えください (1つだけ) =990 1 株式 2 株式投資信託 ETF( 上場投資信託 ) 不動産投資信託(REIT) 3 公社債投資信託 4 外国で作られた投資信託 ( 外貨建てMMFなど ) 5 個人向け国債 6 その他公社債 7 覚えていない (NA: 0.7) (NA: ) 問 7 あなたは 証券投資で得たキャピタル ゲイン ( 株式 投資信託や公社債の売買益 ) を主にどういったことに使っていますか ( いくつでも ) =990 1 家族との食事 レジャーや子 孫へのお小遣いといった家族サービス 2 友人 知人との食事 レジャーといった交際費 3 耐久消費財 ( 自動車 家電など ) の購入や自分の趣味の充実 4 生活費の足し 5 再投資 6 貯蓄 7 キャピタル ゲインを得たことがない 8 その他 (NA: 0.7) -126-

137 問 8 あなたは 証券投資で得たインカム ゲイン ( 株式の配当金 投資信託の分配金や公社債の 利子収入 ) を主にどういったことに使っていますか ( いくつでも ) =990 1 家族との食事 レジャーや子 孫へのお小遣いといった家族サービス 2 友人 知人との食事 レジャーといった交際費 3 耐久消費財 ( 自動車 家電など ) の購入や自分の趣味の充実 4 生活費の足し 5 再投資 6 貯蓄 7 インカム ゲインを得たことがない 8 その他 (NA: ) 問 9-1 現在保有している金融商品のうち 今後 1~2 年以内に金額を増やしたいと考えている 1 預貯金 ものはありますか ( いくつでも ) = 株式 ( 国内で発行されたもの ) 3 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 4 公社債 ( 国内で発行されたもの ) 5 外国で発行された証券 ( 株式 投資信託 公社債 ) 外貨建て金融商品 ( 証券を除く外貨預金など ) 7 デリバティブ商品 ( 外為証拠金取引 (FX) 証券 CFD 取引 商品先物取引など ) 8 その他 9 金額を増やしたいものはない (NA: 2.6) 問 9-2 現在保有している金融商品のうち 今後 1~2 年以内に金額を減らしたい ( やめたい ) 1 預貯金 と考えているものはありますか ( いくつでも ) = 株式 ( 国内で発行されたもの ) 3 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 4 公社債 ( 国内で発行されたもの ) 5 外国で発行された証券 ( 株式 投資信託 公社債 ) 全員にお伺いします 外貨建て金融商品 ( 証券を除く外貨預金など ) 7 デリバティブ商品 ( 外為証拠金取引 (FX) 証券 CFD 取引 商品先物取引など ) 8 その他 9 金額を減らしたいものはない (NA: 7.9 ) 問 9-3 あなたは 次にあげる金融商品のうち 現在保有していないが 今後 1~2 年以内に新 1 預貯金 しく保有したいと考えているものはありますか ( いくつでも ) = 株式 ( 国内で発行されたもの ) 3 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 4 公社債 ( 国内で発行されたもの ) 5 外国で発行された証券 ( 株式 投資信託 公社債 ) 外貨建て金融商品 ( 証券を除く外貨預金など ) 7 デリバティブ商品 ( 外為証拠金取引 (FX) 証券 CFD 取引 商品先物取引など ) 8 その他 9 新しく保有したいものはない (NA: 12.4) -127-

138 < 株式についてお伺いします > 全員にお伺いします 問 10 あなたは これまでに株式を保有したことがありますか (1つだけ) = 現在持っている 2 以前持っていたが 現在は持っていない 3 これまでに持ったことがない をつけた方は問 18 へお進みください (NA: ) 問 10 で 1 に をつけた方へお伺いします 問 10-1 あなたが現在保有している株式の種類をお答えください ( いくつでも ) =771 1 国内の証券取引所に上場されている国内株 2 国内の証券取引所に上場されている外国株 国内で上場されていない外国株 5 従業員持株制度で管理されている株式 証券取引所に上場されていない国内株 5.8 問 11 あなたが現在保有している株式の総額は 時価でいくら位ですか (1つだけ) =771 (NA: -) ~ ,000~3, ~ ~ ,000~5, ~ ~1, ,000 万円以上 (NA: ) 問 11-1 あなたが現在保有している株式の 1 銘柄当たりの投資額は およそどの位ですか (1つだけ) = ~ 万円以上 ~ ~ ~ ~ 問 12 株式の投資方針について 教えてください (1つだけ) =771 1 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する 2 値上がり益重視であり 短期間に売却する 3 配当を重視している ( 配当の状況によっては売却する ) 4 特に決めていない 5 その他 (NA: 0.1) (NA: ) -128-

139 問 13 株式の平均的な保有期間を教えてください (1つだけ) = 日 ~6か月 ~5 年 ~10 年 1 2 ~1か月 ~1 年 ~7 年 年以上 ~3か月 ~3 年 14.4 問 14 あなたは どこで株式の売買注文をしていますか ( いくつでも ) =771 1 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で 2 証券会社のインターネット取引 ( 携帯電話 スマートフォン等による取引を含む ) で 3 証券会社や銀行等のコールセンターで 4 その他 (NA: ) (NA: ) 問 15 あなたの昨年 < 平成 23 年 > 中 ( わからない場合は 概ね1 年間で結構です ) の株式の売買損益 ( 含み益や含み損は除きます ) について教えてください (1つだけ) = 万円以上の売買益が出た の売買損が出た ~500 の売買益が出た ~100 の売買損が出た ~300 の売買益が出た ~300 の売買損が出た ~100 の売買益が出た ~500 の売買損が出た の売買益が出た 万円以上の売買損が出た 6 ほぼ損益はゼロであった (±1 万円以内程度 ) 昨年 < 平成 23 年 > 中は株式を売買しなかった 55.1 (NA: ) 問 16 あなたが昨年 < 平成 23 年 > 中 ( わからない場合は 概ね1 年間で結構です ) に受け取った株式の配当金の金額について教えてください (1つだけ) = ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 配当金を受領していない 7.7 (NA: ) 問 17 あなたは 株式 ( 国内で発行されたもの ) の配当金を主にどのような形で受領されていますか (1つだけ) =771 1 金融機関 ( ゆうちょ銀行を含む ) の窓口で現金で受領 2 銀行口座への振込みで受領 3 証券会社の口座への振込みで受領 4 国内で発行された株式は保有していない / 配当金を受領していない (NA: 0.9) -129-

140 < 投資信託についてお伺いします > 全員にお伺いします 問 18 あなたは これまでに投資信託を保有したことがありますか (1つだけ) = 現在持っている 2 以前持っていたが 現在は持っていない 3 これまでに持ったことがない (NA: 0.4) 問 18 で 1 に をつけた方へお伺いします 問 19 1あなたが保有している投資信託の種類はどれですか 下の表のあてはまるものの番号に 印を付けてください ( いくつでも ) 2 また 保有している投資信託ごとの購入金額と総合計がいくら位かお答えください 1 現在保有している投資信託の種類 ( いくつでも ) 1 公社債投資信託 ( 国債や社債を中心に運用するもので 日本で作られたもの ) 2 株式投資信託 ( 株式を組み入れたもので 日本で作られたもの ) 3 ETF( 上場投資信託 ) 4 不動産投資信託 (REIT) ( マンションやオフィスヒ ル等に投資するもの ) 5 外国で作られた投資信託 ( 外貨建て MMF など外国籍の投資信託 ) をつけた方は問 23 へお進みください 2 保有している投資信託の購入金額 ( 保有種類ごとの合計額 ) 50 50~ ~ ~ ~ 1,000 1,000 万円以上 (NA) = = = = = 総合計 ( 保有している投資信託の購入金額の合計 ) = 問 20 あなたはどこで投資信託の売買注文をしていますか ( いくつでも ) =536 1 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) 2 証券会社のインターネット取引口座 3 銀行の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) 4 銀行のインターネット取引口座 ゆうちょ銀行 ( 郵便局 ) の店頭 ( 電話注文を含む ) 6 確定拠出年金制度で 7 その他 (NA: ) 問 21 昨年 < 平成 23 年 > 中 ( わからない場合は 概ね 1 年間で結構です ) に受け取った投資信 託の分配金について教えてください (1つだけ) = ~ ~ ~ ~ ~ 万円以上 分配金を受領していない 16.6 (NA: )

141 問 22 あなたは 投資信託を購入するにあたり どういった点を重視しますか ( いくつでも ) =536 1 成長性や収益性の高さ 評価会社による評価 安定性やリスクの低さ 手数料の安さ 分配金の頻度や実績 信託報酬の安さ 環境貢献といった社会的責任への配慮 特にない わからない 商品のわかりやすさ その他 1.5 < 公社債についてお伺いします > (NA: ) 全員にお伺いします 問 23 あなたは これまでに公社債 ( 国債 地方債 社債 転換社債 金融債 ( ワイドを含む ) 円建外債など ) を保有したことがありますか (1つだけ) = 現在持っている 2 以前持っていたが 現在は持っていない 3 これまでに持ったことがない 問 23 で 1 に をつけた方へお伺いします (NA:1. ) 問 24 1 あなたが保有している公社債の種類はどれですか 下の表のあてはまるものの番号に 印を付けてください ( いくつでも ) 2 また 保有している公社債ごとの総額 ( 額面 ) と総合計 ( 額面 ) でいくら位かお答えく ださい 1 現在保有している公社債の種類 ( いくつでも ) 1 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) = 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) = その他の国債 = 地方債 ( 県債 市債 ミニ公募債 ) = 社債 ( 転換社債を含む ) = 外貨建て債券 ( 二重通貨債を含む ) = その他の債券 ( 金融債 政府保証債など ) =6 1.8 をつけた方は次ページ 説明 1 へお進みください 2 保有している公社債の総額 ( 額面 ) ( 保有種類ごとの合計額 ) 50 50~ ~ ~ ~ 1,000 1,000 万円以上 (NA) 総合計 ( 額面 ) ( 保有している公社債の額面の合計 ) =

142 < 上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金に対する 10% の 優遇税率についてお伺いします > 説明 1 現在 上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金については 10% の優遇税率が適用されております この 10% の優遇税率については 来年末 < 平成 25 年 (2013 年 ) 12 月末 > までで終了し その後は税率が 20% となります 全員にお伺いします 問 25 この 10% 優遇税率が来年末 < 平成 25 年 12 月末 > に期限切れとなることを知っていますか 1 知っている 2 知らない (NA:1. 1.0) (1つだけ) =1050 問 26 上場株式や公募株式投資信託の売買益売買益に対する優遇税率 10% が終了した場合 今後の上場 株式や公募株式投資信託への投資方針にどのような影響がありますか ( いくつでも ) = 平成 26 年以降 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らすと思う 2 平成 25 年末までに 保有している上場株式や公募株式投資信託を売却すると思う ( 評価損益次第 ) 3 平成 26 年以降 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になると思う 4 特に影響はないと思う 5 わからない (NA:1. 1.4) 問 27 上場株式や公募株式投資信託の配当金 分配金配当金 分配金に対する優遇税率 10% が終了した場合 今後の上場株式や公募株式投資信託への投資方針にどのような影響がありますか 1 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らすと思う 2 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になると思う ( いくつでも ) = 売買益を一層重視し 長期的に保有することよりも短期売買を優先するようになると思う 4 特に影響はないと思う 5 わからない (NA: ) 問 28 個人を含む幅広い投資者の金融 資本市場への参加を促進し国民生活を豊かにするため この 10% の優遇税率を継続すべきであるとの意見があります この意見についてどう思われますか (1つだけ) = 売買益 配当金 分配金ともに 10% の優遇措置は継続すべきである 売買益 配当金 分配金ともに 10% の優遇措置の継続は必要ない ( 預貯金の利子と同様に 20% とすべきである ) 3 売買益に対する優遇措置は継続すべきである 4 配当金 分配金の優遇措置は継続すべきである 5 何らかの優遇措置は必要である 6 どちらでもよい 7 わからない (NA: )

143 < 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) についてお伺いします > 説明 2 < 日本版 ISA について > 日本版 ISA の概要 日本版 ISAとは 平成 26 年に導入されることとなっている少額投資非課税制度であり 専用の非課税口座 (ISA 口座 ) を開設することで 年間一定金額の証券投資 ( 株式 株式投資信託 ) の配当金 分配金や譲渡益を非課税とするものです 日本版 ISA の詳細 ISA 口座を開設することで 年累計 100 万円までの証券投資により生じた配当金 分配金や譲渡益が非課税になります 現行では 20 歳以上の個人について 年間 1 人 1 口座 ( 年累計 100 万円までの投資 ) 3 年間で3 口座 ( 最大 300 万円 ) の制限となります なお 保有期限は1 口座あたり 10 年までになります 全員にお伺いします 出典 : 金融庁ホームページ 問 29 あなたは この 日本版 ISA について知っていますか (1つだけ) = 内容まで知っている 2 内容は知らないが 言葉は聞いたことがある 知らない 83.1 (NA: ) 問 30 あなたは 個人投資家向けの税制優遇制度である 日本版 ISA についての説明をご覧 になって どの程度利用したいと思いますか (1つだけ) = 利用したい まあ利用したい あまり利用したくない 利用したくない 8.5 問 30 で 1 2 に をつけた方へお伺いします 5 わからない 41.8 (NA: ) 問 31 あなたは この制度を利用されるとした場合 どのような目的のために利用したいと思い ましたか ( いくつでも ) =437 1 老後の資金づくり 2 住宅購入のための資金づくり 3 子供の教育資金づくり 4 耐久消費財 ( 自動車や家電 ) などの購入資金づくり MA SA 生活費の足し 6 特に目的は考えていない 7 その他 問 31-1 また その中で最も重視する目的をお選びください (1 つだけ ) (NA) MA SA

報告書作成テンプレート 1

報告書作成テンプレート 1 個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 平成 20 年 11 月 日本証券業協会 エグゼクティブ サマリー 本調査では 平成 21 年度の税制改正要望に当たっての参考とするため 個人投資家 2,045 人 ( 有効 回収は 1,051 人 ) を対象とした郵送調査を行った ここでは 以下の 4 つの調査項目の要約を記した 1 金融商品等の保有状況と投資に対する考え方について 2 新証券税制に対する意識

More information

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1 個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 平成 23 年 12 月 日本証券業協会 目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 12 2. 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 14 3. 金融所得課税の一体化に対する考え方

More information

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について 個人投資家の証券投資に関する意識調査 の結果について 日証協 平 22.9.15 本協会では 平成 年度の税制改正要望に当たっての参考とするため 個人投資家約 人を対象に 個人投資家の証券投資に関する意識調査 を実施 その調査結果 ( 概要 ) を別添のとおり取りまとめた なお 調査結果の詳細については 本協会ホームページを参照 ( ) 個人投資家の証券投資に関する意識調査 平成 22 年 9 月

More information

■ 個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 平成 19 年 11 月 日本証券業協会投資信託協会東京証券取引所 エグゼクティブ サマリー 本調査では 平成 20 年度の税制改正要望に当たっての参考とするため 個人投資家 2,000 人 ( 有効 回収は 1,017 人 ) を対象とした郵送調査を行った ここでは 以下の 4 つの調査項目の要約を記した 1 金融商品等の保有状況と投資に対する考え方について

More information

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要) 個人投資家の証券投資に関する意識調査 ( 結果概要 ) 平成 25 年 9 月 17 日日本証券業協会 調査概要 1 調査地域 : 日本全国 2 調査対象 : 歳以上の証券保有者 3 サンプル数 :2300( うち 回収 1108) 4 調査方法 : 郵送調査 5 調査実施時期 : 平成 25 年 8 月 1 日 ~8 月 12 日 Japan Securities Dealers Association.All

More information

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56% 個人投資家の証券投資に関する意識調査 ( 概要 ) 9 月 5 日 日本証券業協会 調査概要 調査地域 : 日本全国 2 調査対象 : 日本全国の 2 歳以上の証券保有者 熊本県 大分県を除く 3 サンプル数 :5,( うち 回収 2,24) 4 調査方法 : 郵送調査 5 調査実施時期 : 6 月 日 ~6 月 2 日 前年調査結果との比較に当たっては 下記の通り調査概要が若干異なる点 ( 下線箇所

More information

図表 1 金融や貯蓄への関心

図表 1 金融や貯蓄への関心 図表参 -1 保有金融商品の合計額の分布状況の推移 ( 万円 ) 100 100~200 300~500 500~700 700~ 1000 1500 1500~ 2000 平均値 昭和 63 年 21.3 11.0 11.6 13.2 7.7 6.4 4.5 2.5 5.1 16.7 550.5 平成 3 年 17.9 9.7 10.9 13.9 9.4 8.4 6.3 3.2 7.1 13.2

More information

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 平成 30 年 1 月 目次 調査概要 1 エグゼクティブ サマリー 3 総合分析編 9 1. 金融商品の保有実態と投資について 10 (1) 回答者のプロフィール 10 (2) 証券 ( 株式 投資信託 公社債 ) の保有状況 12 (3) 株式の保有状況と投資について 13 (4) 投資信託の保有状況と投資について 16 2. 金融機関への満足度 18

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 個人投資家の証券投資に関する意識調査 インターネット調査 ( 概要 ) 平成 30 年 10 月 1 日 日本証券業協会 目次 調査概要 1. 回答者のプロフィール 2. 証券の保有状況と投資に対する考え方 2-1. 証券全体 2-2. 株式 2-3. 投資信託 3. 金融機関への満足度 4. 金融に関する知識の現状 5. 行動心理 6.NISA 口座等の利用状況等 6-1. NISA 及びつみたて

More information

houkokusyo

houkokusyo 特定口座に係る調査報告書 2011/10/18 日本証券業協会 特定口座に係る調査報告書 Cotets 1 章調査概要 2 章調査結果の概要 3 章調査結果 特定口座に係る調査報告書 1 章調査概要 1 調査概要 調査目的 調査対象 特定口座に係る個人投資者のニーズ等を把握し 今後の周知や税制改正要望に活用するため 現在 証券会社 登録金融機関等に取引口座を開設し 上場株式又は公募株式投資信託に投資したことがある全国の個人投資者

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改 経 ViewPoint 営相 ~ 金融所得課税の新ルールを解説 ~ 談金融 証券税制の改正 福田和仁部東京室 平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融所得課税の一体化を進める観点から 公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました 今回は 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制のポイントを解説します 1. はじめに 平成 28 年 1 月

More information

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟 2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟 本日の構成 1.2017 年度税制改正大綱の概要 2.NISA の見直し (1) 積立 NISA( 案 ) の概要 (2) 積立 NISA( 案 ) の対象銘柄 (3)NISA のロールオーバー限度額の撤廃 (4) 現行 NISA と積立 NISA( 案 ) どちらを選ぶ? 3.

More information

- 16 -

- 16 - 2. 金融商品保有の実態 意向 (1) 税込み年収 (F6) (2) 保有金融商品 ( 問 1) (3) 保有金融商品の合計額 ( 問 2) (4) 有価証券の保有額 ( 問 3) (5) 月々の収入から金融商品にまわす割合 ( 問 4-a) (6) ボーナスから金融商品にまわす割合 ( 問 4-b) (7) 金融商品保有目的 ( 問 5) (8) 金融商品に対する重視点 ( 問 6) (9) 株式購入意向

More information

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題 Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-2 参考資料 1 わが国における株式投資の実効税率について 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い なるほど金融 なるほど 第 9 回 2014 年 7 月 1 日全 7 頁 財形貯蓄 確定拠出年金などとの違い 金融調査部研究員是枝俊悟 は上場株式や株式投資信託の配当 分配金 譲渡益が非課税となる制度ですが 金融商品の運用益が非課税となる制度は の他にも 財形貯蓄や確定拠出年金などがあります これらの制度はそれぞれ目的が異なるので本来は同列に比較できないものですが 今回は これらの制度と比べて はどのような特徴を持っているのか

More information

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す 特定口座 早わかり 特定口座へ受け入れることができる上場株式等は 特定口座を開設している金融商品取引業者等 証券会社等 ) で買付 募集等により取得したもののほか 発行会社が実施した株式分割等や発行会社の合併 分割等または相続 贈与等税法で定められた事由により取得した上場株式等で一定の要件を満たすものとなっています また 源泉徴収あり の特定口座には 上場株式等の配当金 分配金を受け入れることもできます

More information

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ( 証券税制について 丸三証券株式会社 当資料は 個人のお客様の税制を解説しています 法人のお客様については 税制が異なる点がありますので 詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい 課税は納税者の状況等によって異なりますので 具体的な税務上の質問等は 税理士等の専門家にご相談下さい 上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF ( 本件に関する問合せ先 ) 企業年金連合会会員センター運用 運営調査室板屋 工藤 TEL 03-5401-8712 FAX 03-5401-8727 2013( 平成 25 年度 ) 確定拠出年金実態調査調査結果について 平成 26 年 12 月 16 日 企業年金連合会 企業年金連合会では 確定拠出年金の運営状況について統計的に把握し 実施事業主の制度運営上の参考に供するとともに 制度の普及および発展に資することを目的に

More information

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累 積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累積投資勘定 を設定し 毎年の投資額の上限額を とし 投資対象は 一定の公募等株式投資信託 に限定される

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券 相続の基礎 ~ 相続 を学ぼう!! ~ 有価証券で生前贈与 2 NISA ジュニア NISA 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) NISA ジュニア NISA とは NISA ジュニア NISA 投資対象商品 上場株式 公募株式投資信託等 上場株式 公募株式投資信託等 譲渡益 配当等非課税非課税 非課税期間最長 5 年間最長 5 年間 対象者 20 歳以上 0~19 歳 年間投資限度額

More information

公募株式投資信託の解約請求および償還時

公募株式投資信託の解約請求および償還時 平成 20 年 12 月 1 日 お客さま各位 大同生命保険株式会社 運用企画部投信販売担当 平素は格別のお引き立てをいただき 厚く御礼申しあげます 平成 20 年度税制改正により 平成 21 年 1 月 1 日より証券税制が変更となります つきましては 当社でお取扱いしております公募株式投資信託 ( 以下 投資信託 ) に関わる税制改正の概要をお知らせいたしますので ご確認ください なお 今回お知らせする内容は平成

More information

金融商品についての調査

金融商品についての調査 日本リサーチセンター NOS 自主調査 金融商品についての調査 株式会社日本リサーチセンター (Member of Gallup International Association) 代表取締役社長鈴木稲博東京都中央区日本橋本町 ー 7 ー 電話 :3-6667-34( 代 ) / FAX:3-6667-347 ( 担当 : 日本リサーチセンター自主調査委員会 ) http://www.nrc.co.jp/

More information

金融庁の税制改正要望について(1)

金融庁の税制改正要望について(1) Legal and Tax Report 2008 年 8 月 29 日全 7 頁金融庁の税制改正要望について (1) 少額投資非課税制度 高齢者非課税制度の導入を提案 制度調査部吉井一洋 [ 要約 ] 2008 年 8 月 29 日に 金融庁は平成 21 年度税制改正要望を公表した 要望の柱は 日本版 ISA( 少額投資非課税制度 ) と高齢者非課税制度の導入である これらは投資を促進する効果は期待できる

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える なるほど金融 徹底活用! 投資優遇税制第 2 回第 1 部 1NISA 2015 年 10 月 13 日 全 7 頁 他制度よりも圧倒的に自由度が高い NISA 使いづらさ とうまく付き合って NISA を活用する方法を考える 金融調査部研究員 是枝俊悟 このシリーズでは 個人投資家の視点に立って 複数の制度を横断的に比較分析し 各制度の活用法を徹底研究します 第 1 部でこの制度はどのような場合に利用するべきか

More information

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと 特定口座のご案内 株式投資信託のお取引には確定申告のお手続きが簡単 便利な 特定口座 をご利用ください 源泉徴収あり の口座をご選択いただくと 確定申告が原則不要になります 源泉徴収なし の口座をご選択いただいた場合も 確定申告が簡単になります 商号等 : 米沢信用金庫登録金融機関 : 東北財務局長 ( 登金 ) 第 56 号 平成 26 年 4 月現在 1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要

More information

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても 法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても所要の措置が講じられます 法人会では 平成 25 年度税制改正に関する提言 を取りまとめ 政府 政党

More information

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 ) 関係各位 2016 年 10 月 25 日 野村アセットマネジメント株式会社 貯蓄から投資へ に関する意識調査 の結果について ~ 積立投資は 資産形成のみならず 投資家特性の改善に効果 ~ 野村アセットマネジメント株式会社 (CEO 兼執行役社長 : 渡邊国夫 ) は NISA( 少額投資非課税制度 ) やDC 年金 ( 確定拠出年金制度 ) ファンドラップ サービスなどの利用状況を通じて 貯蓄から投資へ

More information

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き ) [ 二人以上世帯調査 ] 調査要綱 9 標本設計とサンプル誤差 10 調査結果の概要 11 Ⅰ. 金融資産の状況 11 1. 金融資産の保有状況 11 2. 金融資産の有無 12 3. 金融資産保有世帯の金融資産保有状況 13 4. 金融資産構成の前年比較 14 5. 金融資産の増減 増減理由 15 6. 金融資産の保有目的 17 7. 金融資産の選択 17 Ⅱ. 借入金の状況 19 3. 住居の取得計画

More information

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc 経営者のための税知識 第一回平成 21 年度税制改正のポイント 平成 20 年 12 月 12 日に公表された与党の平成 21 年度税制改正大綱を基に 経営者のために必要な部分に絞り 平成 21 年度に予定される改正のポイントを解説します 1 金融 証券税制 (1) 上場株式等の配当及び譲渡益に対する特例の延長上場株式 株式投資信託の配当及び譲渡益に対する 10% の軽減税率は 平成 21 年 1

More information

【添付資料】インターネット証券4社共同実施「証券税制に関わるアンケート」の結果

【添付資料】インターネット証券4社共同実施「証券税制に関わるアンケート」の結果 インターネット証券 4 社共同実施 証券税制に関わるアンケート の結果 本アンケートは 以下の質問 12 問にて実施しました Q1 2013 年末をもって 上場株式等の譲渡 配当等の軽減税率 (20% 10%) が終了となりますが このことについてどのようにお考えですか? 13.1% 8.0% 投資意欲の促進 市場活性化の根拠として 軽減税率期間の延長が望ましい 軽減税率期間の終了は仕方ないが 何かしらの代替措置の創設が望ましい

More information

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉 1. 税金の課税方法 2. 証券税制とは? 3. 普通分配金と特別分配金とは? 4. 金融所得課税の一体化について 5. 特定口座とは?1 6. 特定口座とは?2 7. 繰越控除とは? 8. 法人口座の場合 当資料は 2017 年 3 月末現在の情報に基づき作成されています 法令等が改正された場合は 税率 課税方法等 当資料に記載されている事項について変更される場合がありますので ご注意ください 当資料は

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募 平成 28 年スタート 金融所得課税の一体化 SMBC 日興証券株式会社 ( 作成 : 平成 26 年 5 月 ) 概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等

More information

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること 平成 30 年度税制改正に関する要望 平成 2 9 年 9 月日本証券業協会投資信託協会全国証券取引所協議会 我が国経済は 4 年 9か月に及ぶアベノミクスの取組みの下 政府 日本銀行の大胆な金融政策 機動的な財政政策及び成長力強化のための施策の相乗効果により 名目 GDP 企業収益が過去最高の水準に達する中 雇用 所得環境も大きく改善しており 今後も回復が続くことが期待されています 政府の 未来投資戦略

More information

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査 アンケート調査 報道関係者各位 平成 29 年 7 月 26 日 SBI 証券 個人型確定拠出年金 ~SBI 証券 選挙前緊急アンケート調査発表 (ideco: イデコ!~) についての 一般投資家から見る参議院選挙予想個人投資家向けアンケート調査! 金融機関選びで重視することは 断トツで 手数料 (93.3%) 第 2 位に 豊富な商品ラインナップ (64.6%) が続く ideco の提供商品数の上限規制は

More information

金融資産運用設計関連 主な改正事項

金融資産運用設計関連 主な改正事項 金融資産運用設計関連 主な改正事項 1. ゆうちょ銀行の預入限度額の引上げ ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の 1 人当たり限度額は政令で定められているが 平成 28(2016) 年 3 月 25 日に政令が改正され 4 月 1 日から限度額が次のように引き上げられた 1 ゆうちょ銀行の預入限度額を 1,000 万円から 1,300 万円に引き上げ 2 かんぽ生命保険については 1,000 万円の基本契約の限度額は変更しないが

More information

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等 金融所得課税の一体化 の 税制改正のご案内 平成 28 年 1 月から証券税制が大きく変わることをご存じでしょうか? 金融所得課税の一体化 という基本方針のもと 個人のお客さまのの税制が大幅に変わります 税制改正の 3 つのポイント [ 課税対象化 ] POINT1. の売却益が課税対象に [ 損益通算 ] POINT2. が上場株式等と損益通算可能に [ 特定口座 ] POINT3. が特定口座で管理可能に

More information

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい 2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態...4 1 ファイル交換ソフトの利用率とその変化...4 2 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態...6 1 利用されているファイル交換ソフト...6 2 ファイル交換の対象とされたコンテンツの種類...7 3 ダウンロードされたファイル数

More information

虢 虢 虢 136 桃山学院大学経済経営論集 第57巻第4号 図表5 1 個別所得計算における連結所得調整 クロス集計 図表5 2 個別所得計算における連結所得調整 基本統計量

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 証券税制の流れと課題 ~ 貯蓄から投資へ の進め方 平成 26 年 8 月 4 日 0 証券税制の変遷と課題税制の変更は 個人の投資行動に大きな影響を及ぼしている 譲渡益課税の軽減措置が終了する昨年の個人の日本株売買では 8.7 兆円を超える金額が売り越されたが 今年から始まった非課税投資のNISA( 少額非課税投資制度 ) では 3 月末までに650 万口座が開設され 3ヵ月間で新たに1 兆円の投資資金が流入している

More information

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF ( 本件に関する問合せ先 ) 企業年金連合会会員センター運用 運営調査室板屋 工藤 TEL 03-5401-8712 FAX 03-5401-8727 2014( 平成 26) 年度決算確定拠出年金実態調査調査結果について 平成 28 年 6 月 2 日企業年金連合会 企業年金連合会では 確定拠出年金の運営状況について統計的に把握し 実施事業主の制度運営上の参考に供するとともに 制度の普及および発展に資することを目的に

More information

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について 生活とお金に 関するアンケート 2018 年 2 月 22 日 目次 P. 1 調査の概要 P. 2 1.2017 年を振り返って P. 5 2.2018 年の展望 P. 8 3. 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P. 9 4. 今 一番買いたいもの P.10 5. お金の支払いをする際の決済方法 P.11 6. 資産運用について 調査の概要 (1) 調査概要 調査目的 近年 上場企業の純利益は2

More information

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合 3 生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の今後の加入に対する意向 今後の生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の加入意向について 加入 追加加入意向の有無 加 入 追加加入が必要な被保険者 加入 追加加入意向のある保障内容 生命保険料控除と加入 継続意向 加入 追加加入意向のない理由等を尋ねている (1) 加入 追加加入意向の有無今後 世帯で生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の加入 追加加入意向があるかどうかを尋ねたところ

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与 証券税制の基礎 ~ 証券投資 ってなに?~ ジュニア NISA とは? ( 未成年者少額投資非課税制度 ) 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) 1. ジュニア NISA 創設の背景 お子様やお孫様にとって これからの人生には 教育 結婚 子育て 住宅資金 老後の生活など様々な出来事があり そのためにかかる費用の準備が必要となります 幼稚園から大学までに必要な平均的教育費 1,148

More information

ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF)

ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF) News Release 関係各位 21 年 7 月 23 日 野村アセットマネジメント株式会社 第 8 回 NISA に関する意識調査 結果について ~ ジュニア NISA は当初 約 1 万口座の利用が見込まれる ~ 野村アセットマネジメント株式会社 (CEO 兼執行役社長 : 渡邊国夫 ) は 少額投資非課税制度 ( 以下 NISA ) に関する認知や利用意向などについて 4 万人を対象として4

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

基本方針に関する取組状況

基本方針に関する取組状況 1. お客さまお一人おひとりに寄り添った 課題解決に取り組みます 方針 当金庫は お客さまお一人おひとりに寄り添い 夢の実現や悩み 不安など課題解決に向けた取り組みを徹底します また お客さまの課題解決に向けた取り組みを 継続的に実践するために 職員への教育を徹底します 主な取り組み お客さまのライフステージ ライフイベントごとに発生するくらしの課題や不安を整理 共有し 課題を解決する活動を徹底します

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

NISA 制度の概要について 7 割以上が知らないと回答 NISA の認知度について尋ねると 26.2% の方が制度の概要まで知っていると回答 一方 制度の概要を知らないという方は 名称は知っているが概要は知らない まったく知らないと答えた方をあわせ 73.7% となりました 4 月 30 日に愛称

NISA 制度の概要について 7 割以上が知らないと回答 NISA の認知度について尋ねると 26.2% の方が制度の概要まで知っていると回答 一方 制度の概要を知らないという方は 名称は知っているが概要は知らない まったく知らないと答えた方をあわせ 73.7% となりました 4 月 30 日に愛称 2013 年 8 月 28 日 各 位 株式会社ジャパンネット銀行 ~NISA に関する意識調査を実施 ~ NISA 名称の認知は進むも 制度まで理解している人の認知は進むも 制度まで理解している人は 3 割弱 一方 制度を理解している人の約 7 割が NISA を利用したいと回答 株式会社ジャパンネット銀行 ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役社長 : 小村充広 以下ジャパンネット銀行 ) は

More information

Microsoft Word - .\...doc

Microsoft Word - .\...doc Ⅱ 調査結果の概要 -5- 世帯割合Ⅱ 調査結果の概要 1 貯蓄に関する現状と意識 (1) 貯蓄保有状況 1 貯蓄現在高 ( 図表 1~3) 調査対象世帯のうち 約 92% が貯蓄を保有しており 貯蓄保有世帯の平均貯蓄現在高 ( 預貯金など 金融商品の保有額 ) は 1,385 万円 ( 中央値は 800 万円 ) となっている 図表 1 貯蓄保有世帯の貯蓄現在高の分布 (%) 8 7.7 7 6.8

More information

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要 中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要 平成 19 年 3 月 独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部 < 調査の概要 > 1 調査対象企業調査 : 中小企業退職金共済制度 ( 以下 中退共制度 という ) 加入企業全体を対象とし 従業員規模別に抽出率を設定し 5,500 企業を抽出した 個人調査 : 中退共制度の被共済者全体を対象とし 企業調査の対象企業に対し

More information

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税 契約締結前交付書面集新旧対照表 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ( 下線部分変更箇所 新 P1 第 1 章上場有価証券等書面 上場有価証券等のおのお取引取引にあたってのリスクについて 新株予約権 取得請求権等が付された上場有価証 券等については これらの権利を行使できる期間 に制限がありますのでご留意ください また 新 株予約権証券は あらかじめ定められた期限内に 新株予約権を行使しないことにより

More information

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 ( 2012 年 12 月 25 日日本政策金融公庫総合研究所 シニア起業家の開業 ~2012 年度 新規開業実態調査 から ~ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 調査目的実施要領アンケート回答企業の概要調査結果 1 事業の概要 2 キャリアと家計の状況 3 開業動機と収入に対する考え方 4 開業準備 5 開業後の状況 6 事業に対する意識 Ⅴ まとめ < 問い合わせ先 > 日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第 1グループ

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2016-03-03 金融リテラシーと老後への準備ライフプランの設計に必要な知識が不足している 金融研究部主任研究員北村智紀 (03)3512-1584 kitamura@nli-research.co.jp 1 はじめに 2004 年に公的年金の実質的な削減が決まり 老後の生活のための準備は ますます自助努力による資産形成の重要性が高まっている 老後を豊かに暮らすためには

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 ( 3. 利子所得 配当所得 利子所得 原則 利子所得の金額 = 収入金額 ( 源泉徴収前 ) 必要経費なし 源泉分離課税 (15%+5%) 預貯金の利子 公社債の利子 合同運用信託 ( 貸付信託 金銭信託 ) の収益分配金 公社債投資信託の収益分配金 例外 1 総合課税のもの ( 源泉徴収なし ) 日本国外の銀行の預金利子 国際機関が発行した債券の利子 2 非課税少額貯蓄 ( 元本 350 万以下 )

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

なっとくインドネシア

なっとくインドネシア 貴社内限 お客さまご参考資料 2 0 1 3 年 6 月 初級編 NIS( ニーサ ) とは? Q1 NIS( ニーサ ) とは何ですか? NIS( ニーサ ) とは 2014 年 1 月から始まる少額投資非課税制度 ( 日本版 IS) の愛称です 2013 年 12 月 31 日をもって終了する証券優遇税制 に代わる税制優遇措置として 英国の IS(Individual Savings ccount)

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場 CAPITAL MARKETS LEGAL UPDATE 2015 年 12 月 C ONTENTS 1 上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の創設 2 上場株式等 の範囲の拡大 3 申告分離課税制度 4 施行時期に関連する留意点 2016 年 1 月 1 日施行の証券税制改正弁護士福田直邦 弁護士先山雅規 2013 年 3 月 30 日に公布された所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 25

More information

税調第19回総会 資料3-3

税調第19回総会 資料3-3 4. 貯蓄 投資等に係る税制について 利子等並びに上場株式の配当等及び譲渡益に係る税制の沿革年金 貯蓄制度及びNISAの加入者等の推移 預貯金 公社債等の利子等上場株式の配当等上場株式の譲渡益 ~ 昭和 62 年 総合課税 源泉分離選択課税(35%[ 国税のみ ]) 申告不要( 普通預金等のみ ) 選択 ( 源泉 :20%[ 国税のみ ]) マル優 ( 少額貯蓄非課税制度 )[S38 年創設 ] 総合課税

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(8-5)特定口座と確定申告 212 特定口座と確定 と確定 8-5 の場合 特定口座内の譲かは 1つの特定口座ごとに選択するこ渡 ( 解約 償還を含む 以下同じ ) 益にとができます ついては 確定は不要です つまり ただし の場合でも 次投資家が特定口座内の取引を確定しのケースでは 確定を行う必要があなければ 源泉徴収だけで納税が完了すります ( 特定口座を利用している場合のるわけです いくつかの証券会社などに確定については

More information

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金 ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 31 年 1 月の消費者動向調査で 消費税率引き上げ時に実施される予定の

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 上場株式等の確定申告 平成 28 年 2 月 東海東京ウェルス コンサルティング 確定申告が必要な場合とは? 特定口座の 源泉徴収あり口座 選択で 原則 確定申告を不要とすることができます 1 月 ~12 月翌年 1 月末 特定口座 源泉徴収あり口座 源泉徴収なし口座 譲渡損益の計算源泉徴収 20% 配当所得の計算源泉徴収 20% 譲渡損益の計算 損益通算 特定口座年間取引報告書 をお客様へ送付 年間取引報告書

More information

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd ゼロからわかる 債券 金利 1. そもそも債券ってなんだろう? 2. 債券にはどんなものがあるの? 3. 債券の利率と利回りって何が違うの? そもそも債券ってなんだろう? 債券とは 国や地方自治体 企業が不特定多数の人から資金を調達するために発行する 借用証書 のようなものです 債券を発行する国や企業などを発行体といいます 株式による資金調達とは異なり 債券の場合 発行体は利息の支払いと元本 ( 額面金額

More information

2013年5月収録 オンラインセミナーDL資料

2013年5月収録 オンラインセミナーDL資料 楽天証券ビデオセミナー NISA 日本版 ISA( 少額投資非課税制度 ) その概要と活用ポイント yam_syun フィナンシャル ウィズダム http://financialwisdom.jp/ yam_syun@nifty.com 山崎俊輔 1. 総論編 1)NISA( 日本版 ISA) って何? 2. 総論編 2)NISA 利用の FP 的コツは? 3. 世代別 NISA 活用術 1)20

More information

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29 平成 25 年度税制改正の概要 ( ポイント ) 池戸経営会計グループ 平成 25 年度の税制改正においては 昨年末の政権交代に伴い再検討されており 数年間検討が続いていた 相続税の大幅改定 及び 所得税率の引上げ が盛り込まれています 一方で 企業の設備投資や雇用拡大を促進するための新たな税制の創設や 住宅ローン減税の大幅拡充などが盛り込まれています また 安倍政権が最優先課題とする経済再生に向けた緊急経済対策に係る税制と

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF) 顕著に現れた相続税制改正の影響 - 課税対象者は 8 割増 課税割合は過去最高の 8% へ - 宮本佐知子 要約 1. 1 年末 国税庁から 15 年分の相続税の申告状況が公表された これは 15 年中に亡くなられた人から相続や遺贈などにより財産を取得した人についての相続税の申告状況の概要を示すものであり 15 年開始の相続税制改正の影響を把握できる速報性の高い資料として注目される 相続税は 15

More information

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 Q1: スクーク ( イスラム債 ) とは何ですか? A1: スクーク ( イスラム債 ) とは 利子を生じさせる社債を取り扱うことができないイスラムのやでも取り扱うことができる イスラム法を遵守した金融商品で 経済的に社債と同等の性質を有するものをいいます スクークは 経済的には社債と同等の性質を有していますが 法的には社債そのものではなく

More information

口座開設を検討している人が重視するのは 手数料や手続きなどのサービス内容 すでに 口座を開設した人に金融機関の選定理由を聞くと 主に利用している金融機関だった 58.9% 口座開設のキャンペーンがあった 35.7% など がスタートした際 なじみのある金融機関でキャンペーンもやっていたからという理由

口座開設を検討している人が重視するのは 手数料や手続きなどのサービス内容 すでに 口座を開設した人に金融機関の選定理由を聞くと 主に利用している金融機関だった 58.9% 口座開設のキャンペーンがあった 35.7% など がスタートした際 なじみのある金融機関でキャンペーンもやっていたからという理由 個人のお客さま 44 名に聞く 資産運用および 利用の実態調査 214 年 1 月 3 日 投資活動の実践率は 8.9% 株式や投資信託が人気 認知率は 96.% 45.8% が 口座をすでに利用 口座の変更 開設に求めるサービスは 手数料無料 214 年 1 月より 少額投資非課税制度 が開始され 9ヵ月が経過しました 国をあげての推進施策として 214 年度税制改正により 215 年 1 月 1

More information

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63> 2010 年 5 月 31 日 ~ 子供手当に関する意識調査 ~ 子供手当は子育て環境の安心 安定にはつながらない 53.7% 出産の後押しになると思う 3 割以下にとどまる 子供手当の問題点は 財源が決まっていないこと 子供手当の使い道支給金額増えたら その分は 娯楽費 へ 国に期待する施策は 保育施設の増設 整備 生命保険の相談サイト みんなの生命保険アドバイザー (http://www.41fp.com/)

More information

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況 資産運用 投資主体 08 年 日全 頁 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入状況 07 年の 年間で 加入者数は. 倍 公務員は % が加入 金融調査部研究員佐川あぐり [ 要約 ] 07 年 末時点で ideco の加入者数は 7. となり 0 年 末 (0. ) から. 倍の規模となった 07 年の新規加入者数は.8 で 第 号加入者 ( 会社員 公務員 ) 数が 9.7 と全体の 9 割近くを占めた

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

平成平成 年度税制改正要望に関する基本的考え方 本年度は 東日本大震災からの復興支援を視野に入れつつ 以下の考え方を柱として 必要な税制上の措置を要望する 主な具体的要望項目 1. 東日本大震災からの復興支援 地方公共団体が委託者となる土地信託に係る登録免許税等の非課税措置 日本版レベニ

平成平成 年度税制改正要望に関する基本的考え方 本年度は 東日本大震災からの復興支援を視野に入れつつ 以下の考え方を柱として 必要な税制上の措置を要望する 主な具体的要望項目 1. 東日本大震災からの復興支援 地方公共団体が委託者となる土地信託に係る登録免許税等の非課税措置 日本版レベニ 平成 24 年度 税制改正要望項目 平成 23 年 9 月金融庁 平成平成 24 24 年度税制改正要望に関する基本的考え方 本年度は 東日本大震災からの復興支援を視野に入れつつ 以下の考え方を柱として 必要な税制上の措置を要望する 主な具体的要望項目 1. 東日本大震災からの復興支援 地方公共団体が委託者となる土地信託に係る登録免許税等の非課税措置 日本版レベニュー債の非課税債券化等 2. 金融資本市場の基盤整備に関して緊急に措置すべきもの

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

結果の要約 2 NRC レポート 全国 才男 1,200 名を対象に 2016 年 2 に パソコン スマートフォンなどの情報機器 の調査を実施しました 本調査はインターネット調査ではなく 調査員による訪問留置法で実施しており パソコンやインターネットを利 していない も対象に含まれてい

結果の要約 2 NRC レポート 全国 才男 1,200 名を対象に 2016 年 2 に パソコン スマートフォンなどの情報機器 の調査を実施しました 本調査はインターネット調査ではなく 調査員による訪問留置法で実施しており パソコンやインターネットを利 していない も対象に含まれてい 1 NRC レポート パソコン スマートフォンなどの情報機器 Part1. 情報機器の利用率 2016 年 2 月調査結果 東京都中央区日本橋本町 2-7-1 TEL:03-6667-3400( 代 ) FAX:03-6667-3470 http://www.nrc.co.jp/ 結果の要約 2 NRC レポート 全国 15 79 才男 1,200 名を対象に 2016 年 2 に パソコン スマートフォンなどの情報機器

More information

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1 主婦のボーナスに関する意識調査 ~2016 年度冬季 ~ - 平成 29 年 1 月発行 - ご回答者のプロフィール ( ご年齢 お仕事 お住まい等 ) この調査は ボーナスの支給時期にあわせ 県内 10 市にご在住のビジネスパーソン ( サラリーマン ) 家庭の主婦を対象として ボーナス受給額や使いみちなどを尋ね その意識と実態を把握するために 夏と冬の年 2 回実施しております 調査時期 : 平成

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 26 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱い は 以下のとおりです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( ア ) 個人投資主の税務 a. 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る金銭の分配のうち

More information

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 28 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) (

More information

2013年5月18日 MSセミナー資料

2013年5月18日 MSセミナー資料 2013/5/18 楽天証券セミナー NISA( 日本版 ISA) ( 少額投資非課税制度 ) ~ その概要と活用ポイント ~ yam_syun フィナンシャル ウィズダム http://financialwisdom.jp/ yam_syun@nifty.com 山崎俊輔 本日の大まかな内容 老後資産形成の重要性と課題 NISA( 日本版 ISA) の概要 NISA その活用ポイントを FP 視点で考える

More information

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円 2016 年 11 月 28 日株式会社野村総合研究所 日本の富裕層は 122 万世帯 純金融資産総額は 272 兆円 ~ いずれも 2013 年から 2015 年にかけて増加 今後富裕層の生前贈与が活発化する見込み ~ 株式会社野村総合研究所 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 此本臣吾 以下 NRI ) は このたび 2015 年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information