講義10/参考資料(2)介護職員の手順確認のチェック項目

Size: px
Start display at page:

Download "講義10/参考資料(2)介護職員の手順確認のチェック項目"

Transcription

1 参考資料 (2) の手順確認のためのチェック項目 口腔内吸引 実施ガイドライン 1

2 チームによるケア提供に必要な研修の受講 業務指針を策定 定義 体制整備 吸引 ( 口腔内 ) 口腔内 ( 肉眼で確認できる範囲 ) に貯留した唾液 喀痰等の分泌物などの身体に不必要な物質を 陰圧を用いて体外に排除すること 実施のプロセス との協働により実施可のみ実施可 入所時又入所時又は状態変化時状態変化時 STEP1 安全管理体制確保 対象者の状態に関する情報の共有と報告 連絡 相談等の連携を図る 口腔内及び全身の状態を観察し 吸引の必要性を確認する とで協働して実施できるかのみで実施すべきか医師からの指示等をもとに対象者を判断する 毎朝又毎朝又は当該日当該日の第 1 回目実施時 STEP2 観察判断 口腔内及び全身の状態を観察する 医師の指示 対象者の状態から吸引の必要性 看護と介護の協働の可能性を確認する 緊急時等 当該日当該日の第 2 回目以降 STEP7 評価記録 施行時刻 施行者名等を記録する STEP6 片付け 吸引びんは 70~80% になる前に排液を捨てる 使用物品をすみやかに片付ける STEP3 実施準備 必要な物品を準備し 対象者のもとに運ぶ 2 対象者 特別養護老人ホーム配置医師の包括的な指示のもと 口腔内 ( 肉眼で確認できる範囲 ) の貯留物の除去のため 吸引が必要と認められ 医師やの総合的なアセスメントの結果 チームケアにおいて 安全に実施されると判断された者 STEP4 ケア実施 対象者に吸引の説明を行い 環境を整備する 再度実施者により口腔内を観察する 吸引を実施する STEP5 結果確認 対象者の状態を観察し ケア責任者 ( ) に報告する

3 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える プロセス STEP1 安全管理体制確保 太字はが関わる項目 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 対象者の状態に関する 情報について 報告 連 絡 相談等の連携を図る 吸引は まれに迷走神経反射や低酸素 状態等を引き起こす危険性もあり 職員 間の連携が重要である 前任者からの本人情報の引き継ぎ 記録の確認を行ったか? 2) 対象者の全身の状態や口腔内の病変の有無を観察し 吸引の適応であるかどうかを確認する 口腔内の出血や腫れ等を観察し 吸引の刺 激による悪化の可能性等から吸引の可否を確 認する 本人の状態観察 本人の確認 表情や顔色 体温 呼吸 意識 口腔内の出血 口腔内の腫れ他 観察技術 3) 対象者の状態 実施者の知識 技術等をアセスメントし と介護職 医師からの包括的指示や対象者の状態等を もとにとの協働が可能か看 護職員のみで実施すべきかを判断する とで相談し 連携の必要性の確認 職員の知識 技術の程度 医行為に関連する 員が協働して実施できる 関係法規 対象者かのみで 実施すべき対象者かを判 断する 3

4 STEP2 観察判断 プロセス 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 口腔内及び全身状態を 観察する 口腔内の状態 ( 出血や損傷の有無等 ) 咳嗽反射の有無 義歯の状態 ( 総義歯か部分義歯か 装着状況等 ) 全身状態 ( 意識レベル 覚醒の状 況 呼吸状態等 ) 対象者の訴え 対象者本人の協力が得られる場合は 説明 を行い 口腔内を観察する 高齢者は義歯を使用している頻度が高いた め 装着の状況を確認することは重要である 咀嚼 嚥下は意識レベルや覚醒状況にも左 右されるため バイタルサインや口腔内の状 態に加え 全身状態も観察しておく 口腔内及び全身状態の観察 口腔内の状態 ( 出血や損傷の有無等 ) 咳嗽反射の有無 義歯の状態 ( 総義歯か部分義歯か 装着状況 気道内への落ち込み等 ) 全身状態 ( 意識レベル 覚醒の状況 呼吸状態等 ) 対象者の訴え 口腔から気管支まで及 び肺の解剖生理 上気道内分泌物を増加 させる疾患 意識レベルを低下させ る疾患 開口を促す技術 観察技術 義歯の取扱い 2) 吸引の必要性及びとが協働して実施できるか 総合的に対象者の状態に関する情報をアセ スメントし 判断する ととの連携の必要性の確認 が実施すべ き対象者の状態 のみが実施すべきかを医 師の指示及び対象者の状 態等から確認する 4

5 吸引に必要な物品を選定 収集し 対象者のもとへ運ぶ プロセス STEP3 実施準備 太字はが関わる項目 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 必要物品の選定をす る 2) 必要物品をそろえ 作 動状況等を点検確認する 対象者に合わせた物品を選定する 注水 吸引機能付き口腔洗浄器を使用する 等安全に実施できるような器具を用意するな ど安全な実施に配慮すること ケアの途中で物品を取りに行くことがない よう 必要物品を揃えておく また吸引器が正常に作動するかを事前に点 検しておく 必要物品を確認したか? 吸引器本体 備品 ( チューフ, 吸引びん, コ ム手袋 フ ロック型器材, カテーテル, 消毒液, 吸引用水など ) 最低使用期限を確認したか? ( 吸引器材をヘ ット サイト に置く場合 チューブは 1 日 1 回 消毒液 吸引用水は 8 時間ごとに交換 ) 吸引器の作動確認を行ったか? コンセント スイッチ on-off その他 吸引に必要な物品 吸引器の仕組み 吸引 器の取扱い 消毒剤の副作用 3) 必要物品を対象者のもとへ運ぶ 使用しやすい位置に物品を置いておく チューブを保管しておくために消毒剤を使用するが 誤飲等が起きないよう注意する チューブ保管用消毒液の置き方に留意したか?( 入所者の手の届かない場所に置く 蓋をするなど ) 誤嚥や気道閉塞 ( 窒息 ) を引き起こす事柄 食事の際は緊急時に備 すぐに使用できるように 誤嚥や気道閉塞 え すぐに吸引できるよう ( 窒息 ) の危険がある対象者のそばに置いて に予め準備しておく おく 5

6 STEP4 ケア実施 吸引について対象者に説明し 吸引を適切かつ安全に実施する 太字はが関わる項目 プロセス 内容 実施者 留意事項 チェック項目 必要な知識 技術 まずは 吸引器を使用しないでの除去 観察技術 を試みるが 分泌物等の貯留物の量や貯留部 口腔内清潔の技術 位及び水分が多い場合又は吸引の方が対象者 の苦痛 不安が少ない場合に実施する 1) 説明 環境整備 対象者に吸引の説明をする プライバシー保護のためカーテン スクリーンをする 吸引は対象者の協力が不可欠であり 十分説明をしたあとに実施する 口を開け 苦痛を伴う処置のためプライバシーの保護に努める 吸引方法を確認したか? 対象者への説明と理解 ( 納得 ) の確認を行ったか? カーテンなどによるプライバシーの保護を行ったか? 吸引の方法 2) 直前の準備 消毒剤入り容器に入れてある吸引チューブを取り出し 吸引器と連結 チューブ等のつなぎを確認したか? 適切な吸引圧を確認したか? 吸引器のしくみ 吸引器の取扱い 管で連結する 吸引器のスイッチを入 事故予防のため 清潔な水を吸引して 吸 吸引器の作動確認 れてからチューブのコッ 引力を観察し 適切な吸引力を設定する 方法 クを開き 水の入った容 吸引器の取扱い 器へチューブを入れ 吸 引力の調整を行う 6

7 3) 吸引前の観察 ( 観察項目 ) 口腔内の状態( 出血や損傷の有無 ) 義歯の状態 口腔内の分泌物等の貯留物 口腔内の状況は朝 により観察され 異常がないことを確認されているが 実施前には再度 実施者の目で観察することが重要である 異常がある場合には 担当のに連絡する 口腔内及び全身状態を観察したか? 口腔内の状態 ( 出血や損傷の有無等 ) 咳嗽反射の有無 義歯の状態 口腔内の貯留状況 ( 唾液の量や貯留の有無 ) 感染症患者対応のためのマスクの準備 口腔内の解剖生理 観察技術 義歯の取扱い 4) 手袋の着用 5) 吸引の実施 1チューブに付いている 手洗いをし 手袋を着用する 消毒剤は十分に洗い流す 手洗いをしたか? 使い捨て手袋を使用したか? フ ロック型器材の準備 吸引前に消毒液除去の洗浄を行ったか? 清潔 不潔の知識 手洗いの方法 消毒剤の作用 副作用 消毒剤を洗い流す 2チューブの先端の水をよく切る 3チューブを静かに挿入する 4 口腔内 ( 肉眼で貯留物を確認できる範囲 ) の分泌物等の貯留物を吸引する 5チューブを静かに抜く 6 消毒剤入り保存液を吸引し 次に水を通す 肉眼で確認できない部分までは挿入しないように注意する 口腔粘膜の損傷や出血の予防 吸引時間短縮のため 吸引圧を適切に設定する チューブの挿入速度は適切か ( 静かに挿入する ) チューブの挿入長さは適切か ( 咽頭までの挿入を防ぐため 5~10cm 程度とする ) チューブの回転は適切か ( 口腔内の損傷等を防ぐため 位置をずらしながら 圧力が一箇所にかからないようにする ) 1 回の吸引時間は適切か ( 低酸素状態を防ぐため 10 秒以内とする ) 吸引中に 突然口を閉じてしまうことに注意していたか? 口腔内の解剖生理 出現する危険がある合併症 吸引の操作 技術 緊急 症状出現時の対応 7

8 6) 実施後の片付け 対象者への吸引終了後は消毒剤入り保存液 水の順で吸引する 吸引器のコックを閉じる 吸引チューブを連結管か 唾液等には多くの細菌等を含んでいるため 消毒の目的で消毒剤入り保存液を吸引する 次に水を通すことによって 消毒液を洗い流し 適切に管理する チューブの外側をアルコール製剤で拭き 内側を洗浄用の吸引用水を吸引して清浄したか? 連結部から外す際周りに触れないようにし 消毒液に全体を浸したか? 感染予防 吸引の操作 技術 吸引器の取扱い ら外す 吸引チューブの外側が汚れている場合は 消毒剤で浸した拭綿で拭く チューブの損傷の有無を確認し 手順どおりに片付けたか? 消毒剤入り保管容器に吸 引チューブを入れてお く 8

9 STEP5 結果確認 吸引実施後の対象者の状態を観察し ケア責任者 ( ) に報告する 太字はが関わる項目 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 対象者の吸引前の状態 と吸引後の状態変化 ( 顔 色 呼吸状態等 ) 吸引実施後に 対象者の状態が変化してい ないか等を観察するとともに 低酸素状態の 確認については サチュレーションモニター を用いて確認する また実施直後は問題なくても その後状態 変化が見られる危険性もあるため チアノー ゼや過換気等の異常がある場合は 直ちに 医師及びに連絡する ハ ルスオキシメータ - による酸素飽和度を確認したか? (90% 以上値であり 低酸素状態でないことの確認 ) 対象者の全身状態を確認したか? 表情や顔色 呼吸 意識 低酸素状態の症状 観察技術 緊急 症状出現時の 対応 2) が吸引を行った場合はSTEP1でア 吸引中 吸引後の対象者の状態 吸引した物の量 性状 異常の有無等を報告する へは報告 連絡したか? 観察内容 観察技術 セスメントした は からの報告を受け 緊急 症状出現時の に報告する 異常があった場合は 再度観察及び確認をす 対応 る 9

10 吸引びんや吸引器の後片付けを行う STEP6 片付け 太字はが関わる項目 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 リスク 1) 吸引びんの排液量が 70%~80% になる前 に排液を捨てる 機器の故障を防ぐため 適切に管理する 吸引の内容物によっては感染源となり得る ものもあるので その場合は施設が定めた指 針に従い処理する 吸引びん内の排液量を確認したか? ( 感染症のまん延を防ぐため 70-80% になれば捨てる ) 吸引内容物の処理方法を確認したか? ( 職員の感染防止のための施設内での取り決め ) 吸引に関連する感染症 感染予防 機器の取扱い ( メンテ ナンス ) 2) 使用物品を後片付けする 1 食事時のみに使用する 使用が終了した機器等は事故予防や故障予防のため 出来る限り速やかに持ち帰ることが望ましい 施設が定めた保管場所に保管する 片付け方法や片付け場所を確認したか? ( 機器の故障や機器の放置による事故防止のための施設内での取り決め ) リスクマネジメント ( 介護現場で発生し うる事故等 ) 場合 2 食事時以外でも使用す ベッドサイドでも使用する場合は 使用し る場合 やすい位置に配置する 3 緊急時のみに使用する 緊急時に備え いつでも使用できるように 機器の取扱い ( メンテ 場合 メンテナンスをしておく ナンス ) 10

11 吸引に関連する内容等を記録する STEP7 評価記録 太字はが関わる項目 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) ケア実施の証明及び今 後のケアプランに活用で きるように記録しておく ( 記録の内容 ) 施行時刻 吸引した内容物の種類 や性状及び量 特記事項 施行者名 客観的に記録し 共通認識できる用語や表 現を使用する ケア実施後は速やかに記録することが望ま しい 記載内容を確認したか? ( 読み合わせなどによる記載間違いの防止 ) 記録の意義 記録の仕方 一連のケアに関わる 用語 11

12 12

13 の手順確認のためのチェック項目 胃ろうによる経管栄養 実施ガイドライン 13

14 チームによるケア提供に必要な研修の受講 業務指針を策定定義 体制整備 実施のプロセス との協働により実施可のみ実施可 入所時又入所時又は状態変化時状態変化時 STEP1 安全管理体制確保 経管栄養 ( 胃ろうによる栄養管理 ) 胃内に留置した消化管チューブ 栄養チューブを通して 非経口的に流動食を注入すること 対象者の状態に関する情報の共有と報告 連絡 相談等の連携を図る とで協働して実施できるかのみで実施すべきか医師からの指示等をもとに対象者を判断する 毎朝又毎朝又は当該日当該日の第 1 回目実施時 STEP2 観察判断 当該日当該日の第 2 回目以降 挿入されたカテーテルの状態及び対象者の状態を観察する 医師の指示 対象者の状態から注入の必要性 看護と介護の協働の可能性を確認する STEP3 実施準備 必要な物品を準備し 対象者のもとに運ぶ 緊急時等 STEP7 評価記録 施行時刻 施行者名等を記録する STEP6 片付け 使用物品をすみやかに片付ける STEP5 結果確認 食後しばらく対象者の状態を観察し ケア責任者 ( ) に報告する 対象者 特別養護老人ホーム配置医師の包括的な指示のもと 胃ろうによる栄養管理が必要と認められ 医師やの総合的なアセスメントの結果 チームケアにおいて 安全に実施されると判断された者 STEP4 ケア実施 本人の確認と流動物の確認を行う 栄養チューブが正しく挿入されているか確認する チューブを接続し 流動物をゆっくり注入する 注入直後の状態を観察する 注入中の状態を定期的に観察する 注入終了後 30~50ml の白湯又は茶を注入し 頭部を挙上した状態を保つ 14

15 安全に胃ろうによる栄養管理が実施できる体制を確保する プロセス STEP1 安全管理体制確保 太字はが関わる項目 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 対象者の状態に関する 情報について 報告 連 絡 相談等の連携を図る 経管栄養は チューブの迷入等による 誤注入で 腹膜炎や気道感染症 まれに 縦隔炎を合併することがあり さらに蠕 動不穏時には 腹部膨満感 悪心 嘔吐 等を引き起こす可能性がある 特に嘔吐 は誤嚥や気道閉塞 ( 窒息 ) の危険性があ り また終了までに時間を要するものも あり 対象者の拘束感が強く 対象者自 身によるチューブの自己抜去の可能性も あるため 職員間の連携が重要である 前任者からの本人情報の引き継ぎ 記録を確認したか? 2) 対象者の状態 実施者の知識 技術等をアセスメントし とが協働して実施できる対象者かのみで実施すべき対象者かを判 医師からの包括的指示や対象者の状態等をもとにとが協働して実施できるかのみで実施すべきかを判断する 本人の状態観察 本人の確認 表情や顔色 体温 意識他 とが相談し 連携の必要性を確認 観察技術 職員の知識 技術の程度 医行為に関連する関係法規 断する 15

16 STEP2 観察判断 カテーテル及び対象者の状態を観察し 胃ろうによる栄養管理の可否を確認する プロセス 内容内容留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 対象者の状態を観察す る ( 観察項目 ) カテーテルの固定又は 挿入部の状態 腹部膨満感 腹痛の有無 腸音 排便の状況 通常 所定の位置でカテーテルが固定されてい るが 外見だけで カテーテル先端が 胃内にあ ると判断することは危険である 胃液の逆流を確 認し 胃内に挿入されていると判断する さらに 定期的な排便があるかなど 全身状態に気をく ばり 腹部の張りなども合わせて確認する カテーテルの固定状況または挿入部の状態の確認 既往歴や対象者の腹痛等の状態の確認 腸音の聴取 ( 上下左右 4 箇所 ) 最後の排便日の確認 消化管の解剖生理 挿入されたカテーテル の観察技術 腹部の触診技術 腸音の聴取技術 2) 胃ろうによる栄養管理の実施の可否及びとが協働して 総合的に対象者の状態に関する情報をアセスメントし 安全に胃ろうによる栄養管理が実施可能か また 栄養を注入後どのような状態 ととの連携の必要性の確認 が実施すべ き対象者の状態 実施できるか の ( 下痢等 ) になるかを推測し 実施の有無を判断 みが実施すべきかを医師 する の指示及び対象者の状態 胃ろうによる栄養管理を安全に実施すること 等から確認する が可能かどうか判断に迷う場合は 医師に確認 する 16

17 STEP3 実施準備 胃ろうによる栄養管理に関する医師等の指示の確認を行い 必要物品を準備する その 1 太字はが関わる項目 プロセス内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 医師から出されている指 示等の確認を行う 医師及び他のからの胃ろうによる栄 養管理に関する指示 引き継ぎ事項の確認を行 う 注入経腸栄養剤等 ( 流動物 ) が医薬品の場合 ( 処方箋により供給されるもの ) は が 取り扱う 医師の指示内容の確認 既往歴や本人情報の確認 2) 必要物品をそろえ 指示された注入経腸栄養剤等 ( 流動物 ) の種類 量 時間を確認する 必要物品を確認したか? ( カテーテル, イルリカ ートル等 ) 対象者の栄養剤であったか? ( 種類 量など ) 胃ろうによる栄養管理 に必要な物品 17

18 STEP3 実施準備 胃ろうによる栄養管理に関する医師等の指示の確認を行い 必要物品を準備する その 2 太字はが関わる項目 プロセス 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 3) パッケージされていない 注入経腸栄養剤等 ( 流動 物 ) については 指示内容 に従って 容器につめ パッ ケージされた注入経腸栄養 剤等 ( 流動物 ) については 対象者のものであることを 確認し 滴下筒を介しゴム 管の先端まで満たして チュ ーブ内の空気を排除し準備 しておく 注入経腸栄養剤等 ( 流動物 ) の取扱いについ て 注入経腸栄養剤等 ( 流動物 ) の温度により 低 温では腸蠕動を亢進させ 腹痛や下痢を引き起 こす危険性があり 保存場所の気温に影響され ることを留意する さらに 種類により 加熱禁止 などあるので取り扱い説明書や注意書きを確認 し 適温にする また ミキサー食は分離する可能性もあるの で 適宜撹拌させる 容器のふたは確実に閉め ほこりや落下菌等 からの汚染を予防する また チューブ内に空気が残っていると 対象 者の胃腸に空気も注入され 合併症を誘発する 危険があるため できる限り空気を抜いておく 注入経腸栄養剤等 ( 流動物 ) を確認したか? 注入経腸栄養剤等 ( 流動物 ) の取扱方法を理解したか?( 取扱説明書や注意書きを読む ) ふたの状況の確認 種類や量の確認 適温の確認 注入前の処理 ( 攪拌など ) 接続チューブ内の空気を除去したか? 腹痛や下痢など合併症 を引き起こす状態 腹部膨満感や嘔気 嘔 吐を引き起こす事柄 注入経腸栄養剤等 ( 流 動物 ) の取扱い 4) 準備した注入経腸栄養 剤等 ( 流動物 ) 等を対象者 指示されている対象者を間違えないようにベッ ドネームや本人に名乗ってもらう等で確認する 対象者 ( 本人 ) を確認したか? のもとに運ぶ 18

19 STEP4 ケア実施 ( その1) 対象者に処置の説明を行い 胃ろうによる栄養管理を実施する プロセス 内容 実施者 留意事項 チェック項目 必要な知識 技術 1) 対象者に本人確認を行い 処置の説明を行う 注入には30 分から2 時間程度の時間を要すため 対象者が チューブの挿入部や接続部に 無意識に手をもっていき チューブ抜去 注入方法の確認 対象者への説明と理解 ( 納得 ) の確認 胃ろうによる栄養管理の方法 の可能性のあるため 対象者の協力が必要 であり 対象者に十分に処置の説明を行う 意識レベルの低下等により対象者本人の 同意が得られない場合は 家族にも説明して おく 2) 注入する注入経腸栄 指示されている対象者を間違えないように 対象者と栄養剤の確認 養剤等 ( 流動物 ) が対象 ベッドネームや本人に名乗ってもらう等で確認 者本人のものかどうかを する 確認する 19

20 対象者に処置の説明を行い 胃ろうによる栄養管理を実施する プロセス STEP4 ケア実施 ( その 2) 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 3) チューブの挿入部の状態 を確認し 体位を整える チューブに閉塞がある場 合には ミルキングや白湯 を注入し開通を図る チューブに注射器等で空気を注入し 上腹部で 気泡音を確認する方法は 経験を要し 空気が大 量に注入された場合は 嘔吐などの危険もあるた め 必ず 胃液の逆流を確認し 頭部を挙上する また 気道等に入っていたり チューブの先端 が組織に密着していたりして注入できない場合は 事故にもつながるため注意する 胃液の逆流の有無の確認 適切な体位の保持 チューブ状態 ( 閉塞や位置 ) の確認 消化管の解剖生理 腹部の状態の観察技術 創部の観察技術 体位変換 良肢位の保持 栄養チューブの取扱い 胃ろうによる栄養管理の 合併症 胃ろうによる栄養管理の実 際の手技 観察技術 緊急 症状出現時の対応 4) 容器のゴム管および連結管をチューブに連結し ゆっくり注入し 注入直後の状態を観察する たくさんの輸液ラインが有る場合は 間違える可能性はゼロではないので十分注意する 注入する速度によっては下痢を誘発したり 高血糖症状を引き起こしたりする可能性があり 注入速度が遅すぎると 対象者の活動制限にもつながることから 注入速度を適切に調整する 適切な滴下 ( 時間 ) 速度 滴下量の確認 対象者の状態確認 腹部膨満感 悪心 嘔吐 腹痛 呼吸困難 血圧変動 気分不快 高血糖症状 胃ろうによる栄養管理の合併症 観察技術 緊急 症状出現時の対応 20

21 STEP4 ケア実施 ( その 3) 対象者に処置の説明を行い 胃ろうによる栄養管理を実施する 太字はが関わる項目 プロセス内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 5) 注入中の症状を定期的に 確認する ( 観察項目 ) 対象者の体位 滴下の状態 ( 閉塞の有無 速度 ) 挿入部からの注入経腸栄養剤等 ( 流動物 ) のもれ 気分不快 腹部膨満感 悪心 嘔吐 腹痛 呼吸困難 高血糖症状等 6) 注入が終了したら 30~50 ml の白湯を注入し 状態を観 察する 注入中には 胃の内容物が増加することによって 食道裂孔ヘルニアを併発している症例などでは 食道への逆流から誤嚥の危険性もあり 腹部膨満 感などの不快感に注意を払う 注入により消化器 系の血流が増加し 血圧の変動や血糖の上昇が 生じるので 全身状態の注意深い観察が重要であ り 5) の症状等が観察された場合は 直ちに医師 及びに連絡する 異常を確認した場合はに連絡し 対応 方法を確認する 適切な滴下 ( 時間 ) 速度 滴下量を確認したか? 滴下の状況 漏れの有無 対象者の状態を確認したか? 体位 腹部膨満感 悪心 嘔吐 腹痛 呼吸困難 血圧変動 気分不快 高血糖症状 チューブ内容量分の白湯を注入したか? ( 注入栄養剤の粘度保持用 ) 対象者の状態を確認したか? 腹部膨満感 悪心 嘔吐 腹痛 呼吸困難 血圧変動 気分不快 高血糖症状 胃ろうによる栄養管理 の合併症 胃ろうによる栄養管理の 実際の手技 観察技術 緊急 症状出現時の 対応 胃ろうによる栄養管理の 実際の手技 観察技術 良肢位の保持 栄養チューブの取扱い 21

22 STEP4 ケア実施 ( その 4) 対象者に処置の説明を行い 胃ろうによる栄養管理を実施する 太字はが関わる項目 プロセス内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 7) 容器のゴム管および連 結管とチューブの連結を外 し 注入物の逆流を防ぐた め チューブを止めるととも に頭部を挙上した状態を保 つ 注入容器と留置しているチューブの連 結を外す際は 留置しているチューブを 抜去する危険があるため 十分に注意す る また 注入終了直後 仰臥位にすると 注入物が逆流し 肺炎等を起こす危険性 があるため 頭部を挙上した状態を保つ 注入用チューブだけを抜去したか? 適切な時間だけ体位を保持しているか? ( 逆流の防止のため 30~60 分程度保持する ) 22

23 STEP5 結果確認 対象者の状態を観察し 報告する 太字はが関わる項目 プロセス 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 対象者の状態を食後し ばらく観察する ( 観察項目 ) 体位 腹部膨満感 悪心 嘔吐 腹痛 呼吸困難等 2) 寝たきり者に対しては 異常がなければ体位変換 を再開 注入後しばらくは 胃内容物増加により腹部膨満 感 悪心 嘔吐 腹痛 横隔膜の動きが制限されるこ とによる呼吸困難の危険 血液が胃部に集中するこ とによる 血圧の変動や気分不良等の危険があるた め 十分に観察するとともに 異常を確認した場合は 医師及びに連絡し 対応方法を確認する 注入中の同一体位保持により 褥瘡の危険もある ため異常がなければ体位変換を再開する ただし 体位変換が刺激となり 嘔吐を誘発する可 能性もあるため観察は継続する 異常がある場合は医師及びに連絡す る 対象者の状態を確認したか? 体位 腹部膨満感 悪心 嘔吐 腹痛 呼吸困難 血圧変動 気分不快 高血糖症状 胃ろうによる栄養管理の合 併症 観察技術 緊急 症状出現時の対応 体位変換 観察技術 緊急 症状出現時の 対応 3) と 対象者の状態 異常の有無等を報告する 観察内容 が協働で行った場合は 報告を受け 異常があった場合はが再 観察技術 に報告する 度観察及び確認を行い 必要に応じて医師に報告 緊急 症状出現時の対応 する 23

24 STEP6 片付け 注入終了後すみやかに片付ける 太字はが関わる項目 プロセス 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) 使用物品を後片付けす る 注入終了後の片付け方法を確認したか? ( 細菌繁殖防止などのための施設内での取り決め ) チューブ内の洗浄など 洗浄 消毒に関する 知識 感染予防 STEP7 評価記録 胃ろうによる栄養管理の実施について 記録する 太字はが関わる項目 プロセス 内容実施者留意事項チェック項目必要な知識 技術 1) ケアの実施の証明及び 今後のケアプランに活用で きるように記録する ( 記録の内容 ) 施行時刻 注入経腸栄養剤等 ( 流動 物 ) の種類と量 一般状態 施行者名 客観的に記録し 共通認識できる用語や 表現を使用する ケア実施後は速やかに記録することが 望ましい 記載内容を確認したか? ( 読み合わせなどによる記載間違いの防止 ) 記録の意義 記録の仕方 一連のケアに関わる 用語 24

25

鼻腔内 ( 通常手順 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含

鼻腔内 ( 通常手順 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含 ( 通常手順 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含む ) 医師 吸引は まれに迷走神経反射や低酸素状態等を引き起こす危険性もあり 職員間の連携が重要である 急変 事故発生時の連絡体制と連絡網を整備する 急変 事故発生時の対応マニュアルをすぐ活用できるようにしておく

More information

鼻腔内 ( 人工呼吸器装着者 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の

鼻腔内 ( 人工呼吸器装着者 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含む ) 医師 吸引は まれに迷走神経反射や低酸素状態等を引き起こす危険性もあり 職員間の連携が重要である 非侵襲的人工呼吸法 ( 以下 NPPV ) により口鼻マスク又は鼻マスクを装着している人に対する鼻腔内吸引では

More information

洗浄水を吸引し 吸引チュブ内側の汚れを落とす 吸引チュブ 接続管内側の汚れの除去を確認しているか 20 吸引器の電源を切る利き手と反対の手で電源を切っているか 21 吸引チュブを連結管から外し保管容器に戻す 吸引チュブを保管容器の中に不潔にならないようにおさめたか ( 蓋は 22~25 で閉める )

洗浄水を吸引し 吸引チュブ内側の汚れを落とす 吸引チュブ 接続管内側の汚れの除去を確認しているか 20 吸引器の電源を切る利き手と反対の手で電源を切っているか 21 吸引チュブを連結管から外し保管容器に戻す 吸引チュブを保管容器の中に不潔にならないようにおさめたか ( 蓋は 22~25 で閉める ) 別紙 1-1 喀痰吸引評価基準 : 喀痰吸引口腔内 鼻腔内吸引 ( 通常手順 ) 手順 1 医師の指示等の確認を行う 評価の視点 指示書が協力者のものであるか確認し 吸引部位 吸引圧 吸引時間 吸引の深さ 留意点等の確認ができているか 2 手洗いを行う 3 4 必要物品をそろえ 作動状況等を点検確認する 必要物品を実地研修協力者 ( 演習シミュレタ ) のもとに運ぶ 石鹸と流水またはすりこみ式のルコル製剤により手指を清潔にしているか

More information

03テキストⅡ

03テキストⅡ 介護職員によるたんの吸引等の 研修テキスト Ⅱ 介護職員によるたんの吸引及び経管栄養のケア実施の手引き 介護職員によるたんの吸引等の試行事業におけるたんの吸引 ( 口腔 鼻腔 気管カニューレ内部 ) のケア実施の手引きの概要 STEP1 実施プロセス 安全管理体制確保 実施者 医師 看護職員 介護職員で実施 医師のみ実施可能 口腔 ( 咽頭の手前まで ) 初の実施時及び状態変化時 施設 鼻腔 ( 咽頭の手前まで

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト たんの吸引等に関する演習 喀痰吸引等に関する演習 - 喀痰吸引 ( 口腔内 ) これから たんの吸引等に関する演習を行います 265 目次 1. たんの吸引 ( 口腔内 ) 2. たんの吸引 ( 鼻腔内 ) 3. たんの吸引 ( 気管カニューレ内部 ) 4. 経管栄養 ( 胃ろう ( 滴下型の液体栄養剤の場合 )) 5. 経管栄養 ( 胃ろう ( 半固形栄養剤の場合 )) 6. 経管栄養 ( 経鼻胃管

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト 6. 経管栄養経鼻胃管 ( 滴下型の液体栄養剤の場合 ) 328 準備 1: 注入指示等を確認する 個別マニュアル等で注入指示を確認する 保護者からの連絡帳で家庭での注入状況を確認する 準備 2: 必要物品 栄養剤を確認する 注入用ボトル 栄養剤 白湯 注入用フックあるいはスタンド 時計 計量カップ個別マニュアル ( チェックカード ) その他 注入用バック 清潔であるか 乾燥しているか 栄養剤 常温

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト 4. 経管栄養胃ろう ( 滴下型の液体栄養剤の場合 ) 300 準備 1: 注入指示等を確認する 個別マニュアル等で注入指示を確認する 保護者からの連絡帳で家庭での注入状況を確認する 準備 2: 必要物品 栄養剤を確認する 注入用ボトル 栄養剤 白湯 注入用フックあるいはスタンド 時計 計量カップ個別マニュアル ( チェックカード ) その他 注入用バック 清潔であるか 乾燥しているか 栄養剤 常温

More information

参考資料/看護師から介護職員への指導等のポイント

参考資料/看護師から介護職員への指導等のポイント 平成 22 年度 看護師から介護職員への指導と研修計画 実施のポイント 1 はじめに...3 研修における人材育成について ( 研修計画から実施後評価までのポイント )...3 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方 について... 18 特別養護老人ホームにおける介護及び医療的ケアに関する倫理や法規について... 18 特別養護老人ホームにおける多職種連携について...

More information

経管栄養法

経管栄養法 経管栄養法 2015.4.9 W-8 岩本美咲 研修の目的 経管栄養法の目的が理解できる 経管栄養を管理できる 経管栄養法を実践できる 経管栄養とは? 経管栄養とは 経口摂取が困難になった時に鼻腔内あるいは腹壁から胃や空腸等に管を留置 その管を通して栄養補給を行う方法 経管栄養の目的 経管栄養法は 食事や水分を経口的に摂取できない場合 また活動に必要な量の食事が摂取できない場合に栄養チューフ を介して積極的に栄養を管理する目的で行われる

More information

記入例 評価が修了しましたら この評価票を受講生の事業所へお渡しください 実地研修用評価票 は当財団 ( 介護職員等によるたんの吸引等のための研修登録受付等事業 ) のホームページにも掲載しておりますのでご利用ください 実地研修用評価票口腔内吸引 ( 通常 ) 指導看護師名 ( 署名中央あき子 )

記入例 評価が修了しましたら この評価票を受講生の事業所へお渡しください 実地研修用評価票 は当財団 ( 介護職員等によるたんの吸引等のための研修登録受付等事業 ) のホームページにも掲載しておりますのでご利用ください 実地研修用評価票口腔内吸引 ( 通常 ) 指導看護師名 ( 署名中央あき子 ) 指導看護師用実地研修チェックポイント 指導看護師としてのご協力を賜り感謝申し上げます さて 以下の事項は実地研修前に必ずご確認いただきたい内容をまとめたものです 詳細は 業務の手引き や 喀痰吸引等指導者マニュアル ( 特定の者対象 ) 等でご確認の上 適切な実地研修をお願いいたします 実地研修の行為テキストで学ぶ範囲以外の行為は基本的には行えません 保険適用の関係もありますので 不明な点は必ず研修前にご連絡下さい

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

text1_830.indd

text1_830.indd テキスト 第 7章 高齢者及び障害児 者の たんの吸引 実施手順解説 1.たんの吸引で用いる器具 器材とそのしくみ 清潔の保持 吸引の必要物品が言える 到達目標 吸引器 器具 器材のしくみが説明できる 必要物品の清潔保持 ( 消毒 ) 方法が説明できる 吸引の必要物品 吸引を行う際の必要物品を表 7-1 図 7-1 に示します 表 7-1. 吸引の必要物品 必要物品 用途 吸引器 吸引びん 接続 チューブ

More information

身体拘束についての指針(案)

身体拘束についての指針(案) 特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携による医療的ケアに関する指針 特別養護老人ホーム南山の郷 特別養護老人ホーム ( 特養 短期入所 ) における看護職員と介護職員の連携による医療的ケアに関する指針 1. 看護職員と介護職員の連携による医療的ケアに関する考え方 口腔内のたんの吸引 胃ろうによる経管栄養 ( 以下 医療的ケア という ) が必要になっても 引き続き施設で生活が続けられ また

More information

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック ( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェックする 鼻腔内の喀痰吸引 気管カニューレ内部の喀痰吸引 胃ろうによる経管栄養 腸ろうによる経管栄養 経鼻経管栄養

More information

問8

問8 平成 28 年度後期喀痰吸引等実施のための研修事業 ( 不特定多数の者 ) 筆記試験 (1 回目 ) 問 1. 医療を提供する基本的な考え方について 適切なものを1つ選択しなさい 1) 病気や障害があっても 利用者一人ひとりの 個人の尊厳 は保障されなければならない 2) 日本国憲法の中で 個人の尊厳 を守るために ( 生存権 ) を保障しているのは第 13 条である 3) 医療提供の理念等を定めた法律は

More information

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト 3. 健康状態の把握 次に 健康状態の把握について説明します 185 健康状態の把握 子どもは 一人一人障害や病態が違うことを理解する 担当する子どもの障害や病気の状態は 一人一人異なります 自宅等での生活や学校での教育又は訪問教育を受けながら 一人一人違うペースで発達しています たとえ精神 身体機能障害が重度であったり さらに障害が進行しつつあったとしても 子どもとそのご家族にとって 家族と離れて学校生活が送れることは

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 周術期看護エキスパートナース育成計画 作成者 : 高橋育代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している手術を受ける患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が周術期看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で手術看護分野の知識と技術習得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間 1 年間の継続教育とする 10

More information

1 医療的ケア実施の基礎 1 1 人間と社会 利用者の病態により医療的ケアが頻回に必要になる場合もあり 家族により行われることで家族のケア負担が社会問題になってきた 2002( 平成 14) 年 日本 ALS 協会 は ALS 等吸引を必要とする患者に医師の指導を受けたヘルパー等が吸引することを認め

1 医療的ケア実施の基礎 1 1 人間と社会 利用者の病態により医療的ケアが頻回に必要になる場合もあり 家族により行われることで家族のケア負担が社会問題になってきた 2002( 平成 14) 年 日本 ALS 協会 は ALS 等吸引を必要とする患者に医師の指導を受けたヘルパー等が吸引することを認め 領域 医療的ケア 12 医療的ケア 踏まれても叩かれても 努力さえしつづけていれば 必ずいつかは実を結ぶ Trod the beaten efforts even continued, always bear fruit someday. 升田幸三 - 1 - 1 医療的ケア実施の基礎 1 1 人間と社会 利用者の病態により医療的ケアが頻回に必要になる場合もあり 家族により行われることで家族のケア負担が社会問題になってきた

More information

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ 2012 年 3 月 28 日放送 中心静脈関連性血流感染の予防 川崎病院外科総括部長井上善文はじめに中心静脈カテーテルは高カロリー輸液や さまざまな輸液 薬剤の投与 中心静脈圧の測定などの目的で留置されますが その留置に関連した感染症は 名称としては血管内留置カテーテル関連血流感染症 catheter-related bloodstream infection:crbsiですが ここではカテーテル感染と呼ばせていただきます

More information

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗 透析に関する新入職員教育要項 期間目標入職 ~ 1 施設及び透析室の特殊性がわかる 2 透析療法の基礎知識がわかる 1ヶ月 1 透析室の環境に慣れる 2 血液透析開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 3ヶ月 1 透析業務の流れがわかる 2 機械操作の理解と開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 1 透析開始終了操作が指導下でできる 1 年目 ~ 1 血液透析開始終了操作の見守りができる

More information

HACCP-tohu-150602

HACCP-tohu-150602 introduction GUIDE BOOK Ministry of Health, Labour and Welfare 2 3 4 5 6 8 9 4 10 12 13 14 15 16 17 4 18 製造環境整備は5S活動で実践 6. 食品等の取扱い 原材料の取扱いや食品の取扱いを丁寧に行うことで 二次汚染や菌の増殖 異物混入を起こさない ように管理します 1 原材料の受け入れ 原材料の受け入れ時や保管時に注意しなければならないことを確認しましょう

More information

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft Word 栄マネ加算.doc 別紙 7 栄養マネジメント加算及び経口移行加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について ( 平成 17 年 9 月 7 日老老発第 0907002 号厚生労働省老健局老人保健課長通知 ) 改正前改正後 1 栄養ケア マネジメントの実務等について (1) 栄養ケア マネジメントの体制ア ( 略 ) イ施設長は 医師 管理栄養士 看護師及び介護支援専門員その他の職種が共同して栄養ケア マネジメントを行う体制を整備する

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

ラン君 10 歳 5 2. 口腔ケアの道具 6 原因不明の歯肉炎で食事が摂れなくなった 軟らかいタイプのキャットフードに変えて食べることができるようになり 体調も戻ってきました 粘膜ケアの道具 7 残存歯のブラッシングをするための道具 8 2

ラン君 10 歳 5 2. 口腔ケアの道具 6 原因不明の歯肉炎で食事が摂れなくなった 軟らかいタイプのキャットフードに変えて食べることができるようになり 体調も戻ってきました 粘膜ケアの道具 7 残存歯のブラッシングをするための道具 8 2 口から食べるための口腔ケア 1. なぜ口腔ケアが必要? 2 実技編 山部歯科医院 摂食嚥下コーディネーター 社会福祉士 岩井冨美子 口腔ケアをおこなうことで期待できること 口の中がきれいになる 口が動き出す 唾液分泌が促される 口の中が潤う 咽頭がきれいになる 目が覚める 消化管が動き出す 消化吸収が良くなる 肺炎が予防できる 3 うちの子達の食事風景 4 1 ラン君 10 歳 5 2. 口腔ケアの道具

More information

KangoGakkai.indb

KangoGakkai.indb 75 検討課題 ( 平成 22 年 12 月 20 日第 9 回チーム医療推進のための看護業務検討 WG 資料 ) 現行の看護基礎教育で対応可能であり看護師の更なる活用が望まれる業務 行為 医療現場等で一定のトレーニングを積み重ねた看護師が実施すべき業務 行為 特定看護師 ( 仮称 ) の要件 ( 案 ) 大学院修士課程等において一定の系統的な教育 研修を受けた看護師が実施すべき業務 行為 他職種による実施が適当な業務

More information

<4D F736F F F696E74202D20315F8F FE18A518E ED CC926E88E690B68A >

<4D F736F F F696E74202D20315F8F FE18A518E ED CC926E88E690B68A > 気管カニューレ内の吸引の手順 次は 気管カニューレ内吸引の手順をみてみましょう 139 気管カニューレが 気管切開部から挿入されている状態をイメージする まず 気管カニューレが のどに開けられた気管切開部から 気管内に挿入されている状態をイメージしましょう 通常気管カニューレ先端には カフという柔らかい風船がついており これを膨らませるためのチューブが付いています また最近は このカフの上部に溜まった分泌物を吸引することができるサイドチューブが付いているものがよく使用されています

More information

特別養護老人ホームにおける 口腔内のたんの吸引 胃ろうによる経管栄養 実施体制構築ガイドライン 平成 23 年 3 月 目 次 Ⅰ. 背景...1 1. 平成 21 年度モデル事業の概要...1 2. 平成 22 年 4 月医政局長通知の発出...2 3. 口腔内のたんの吸引等の範囲...7 4. 本ガイドラインの目的...7 Ⅱ. 口腔内のたんの吸引等の実施体制...8 1. 実施体制の整備...8

More information

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会 医療連携型グループホーム事業 について 平成 30 年 5 月 10 日 練馬区福祉部障害者施策推進課 練馬区の概況 1 位置 人口 面積 人口 729,933 人 〇世帯数 367,911 世帯 〇面積 48.08 平方キロメートル 平成 30 年 3 月 31 日現在 2 障害者の状況手帳等身体障害者手帳愛の手帳 ( 知的障害 ) 精神障害者保健福祉手帳合計 平成 29 年 3 月 31 日現在

More information

THE IMPROVED GONALEF PEN ゴナールエフ 皮下注ペン 取扱と注射のしかた シンプルな 3 ステップ ゴナールエフ 皮下注ペンの使用に際しては 製品に添付されている取扱説明書を併せてご覧ください 主治医の指示に従って 正しくご使用ください ゴナールエフ 皮

THE IMPROVED GONALEF PEN ゴナールエフ 皮下注ペン 取扱と注射のしかた シンプルな 3 ステップ ゴナールエフ 皮下注ペンの使用に際しては 製品に添付されている取扱説明書を併せてご覧ください 主治医の指示に従って 正しくご使用ください ゴナールエフ 皮 THE IMPROVED GONALEF PEN ゴナールエフ 皮下注ペン 300 450 900 取扱と注射のしかた シンプルな 3 ステップ ゴナールエフ 皮下注ペンの使用に際しては 製品に添付されている取扱説明書を併せてご覧ください 主治医の指示に従って 正しくご使用ください ゴナールエフ 皮下注ペンの取扱と注射のしかたを 動画でご確認いただけます 左の QR コードでアクセスしてください http://kenkyuukai.jp/merck-fe/gf/howto.asp

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ 1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があること 床及び排水溝の清掃状況について 記録すること 1 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝などの施設設備ごとに具体的な清掃方法及び頻度を定めます

More information

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 平成 24 年 4 月から 介護職員等による喀痰吸引等 ( たんの吸引 経管栄養 ) についての制度がはじまります ~ 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 72 号 ) の施行関係 ~ 平成 23 年 11 月 厚生労働省 たんの吸引等の制度 ( いつから始まりますか ) 平成 24 年 4 月から 社会福祉士及び介護福祉士法 ( 昭和 62 年法律第

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例 行為の侵襲性(行為の難易度)特定行為について ( 基本的な考え方 ) のイメージ 資料 3-2 特定行為 については 医行為の侵襲性や難易度が高いもの (B1) 医行為を実施するにあたり 詳細な身体所見の把握 実施すべき医行為及びその適時性の判断などが必要であり 実施者に高度な判断能力が求められる ( 判断の難易度が高い ) もの (B2) が想定されるのではないか B1: 特定の医行為 ( 特定行為

More information

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 : 医療に対するわたしの希望 事前指示書について 当センターでは 患者さんの医療に対する意思形成を支援する活動を行っています この 医療に対するわたしの希望 は 事前指示書と呼ばれているものです 医療では 患者さんの思いがうまく伝えられなくなった時に 特に 生命維持処置をしなければ比較的短期間で死に至るであろう不治で回復不能の状態 になった際の本人の意向が分からず ご家族や医療スタッフが判断に困ることがありました

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

2 在宅医療の手技マニュアル

2 在宅医療の手技マニュアル 在宅経鼻エアウェイの管理 本来 呼吸は意識することなく楽に行うことができます しかし なんらかの理由で空気の通り道が狭くなっている場合 楽に呼吸を行うことができません そこで 姿勢の工夫をしても呼吸が改善しない場合 呼吸を少しでも楽にするため 鼻腔から咽頭までの舌根を越えるところまでチューブを入れて 空気の通り道を確保します これを経鼻エアウェイといいます [ 対象疾患 ] 閉塞性呼吸障害舌根沈下

More information

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対 バースセンターはじめます! バースセンターって? バースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 正常経過の妊婦さんを対象に お母さん 赤ちゃん ご家族の意向に沿ったお産ができるよう助産師がサポートしていきます お産に医師の立ち会いや必要以上の医療行為はありませんが 途中で異常となった場合は すぐに産科医師が立ち会います 当院では

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定 身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定 1. 基本的考え方 身体拘束は 利用者の生活の自由を制限する事であり 利用者の尊厳ある生活を阻むものです 当法人では いずれの場所においても利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく職員一人ひとりが身体的 精神的弊害を理解し 拘束廃止に向けた意識をもち 身体拘束をしないケアの実施に努めます

More information

EG( 経皮内視鏡的胃ろう造設術 ) 月日術当日 (EG 造設前 ) 目標 オリエンテーションの内容を理解できる 口腔ケアの必要性が理解できる 胃ろうに対する理解がなされている( 合併症も含む ) 口腔内に異常や汚染がない 患者状態 排尿がある排便がある体温 38.0 以下脈拍 50~120 回 /

EG( 経皮内視鏡的胃ろう造設術 ) 月日術当日 (EG 造設前 ) 目標 オリエンテーションの内容を理解できる 口腔ケアの必要性が理解できる 胃ろうに対する理解がなされている( 合併症も含む ) 口腔内に異常や汚染がない 患者状態 排尿がある排便がある体温 38.0 以下脈拍 50~120 回 / EG( 経皮内視鏡的胃瘻造設術 ) 月日手術前日 目標 身体が検査 治療を受けられる状態である オリエンテーションの内容を理解できる 胃瘻に対する理解がなされている( 合併症も含めて ) 口腔ケアの必要性が理解できる 口腔内に異常や汚染がない 深夜 日勤 準夜 排尿がある 尿回数 排便がある 便回数 患者状態 体温 38.0 以下 脈拍 50~100 回 / 分 収縮期血圧 180mmHg 以下拡張期血圧

More information

スライド 1

スライド 1 介護福祉士養成施設における の追加について ( 概要 ) 介護保険法等一部改正法により 平成 27 年度以降は介護福祉士がその業務として喀痰吸引等を行うことが可能となったため 介護福祉士養成施設の養成課程においても ( 喀痰吸引等 ) に関する教育を行うことが必要となったところ 1. 教育内容 時間数 基本研修 ( 講義形式 実時間で 50 時間以上 ) 演習 基本研修を修了した学生に限る 喀痰吸引

More information

課題名

課題名 急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法の有効性 研究責任者氏名長尾恭史 岡崎市民病院リハビリテーション室 副主任 共同研究者脳神経内科小林靖歯科口腔外科長尾徹看護局西嶋久美子 西暦 2017 年 6 月 15 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究対象者について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準...

More information

Microsoft Word シリンジポンプTE-331S1N10.doc

Microsoft Word シリンジポンプTE-331S1N10.doc 3-10-2. シリンジポンプ TE-331S1N の使用方法 1/9 3-10-1. シリンジポンプ TE-331S1N の使用方法 Ⅰ. 本体外観スライダーのフッククランプ スリットフランジ押さえ クラッチ スライダー シリンジ検出部 操作パネル 設定ダイアル AC インレット Ⅱ. 操作パネル 閉塞圧設定値表示ランプ 残量 バッテリ 閉塞 押子 クラッチ警報ランプバッテリーランプ 閉塞圧モニター表示ランプ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 一般的衛生管理プログラム コース確認テスト Q1 次のうち正しいものはどれか 1. 毛髪は 1 日に 20~30 本抜けると言われている 2. 家族がノロウイルスに感染していても 本人に症状が出ていなければ職場への報告は不要である 3. 直接食品に触れる作業を担当しているが 指に傷があったので 自分の判断で絆創膏を貼って手袋を着用して作業に入った 4. 健康チェックは 工場で働く従業員だけでなく お客様や取引先にも協力してもらう

More information

問8

問8 平成 29 年度後期喀痰吸引等実施のための研修事業 ( 不特定多数の者 )1 回目筆記試験 問 1. 医療を提供する基本的な考え方について 適切なものを1つ選択しなさい 1) 病気や障害があっても 利用者一人ひとりの 個人の尊厳 は保障されなければならない 2) 日本国憲法の中で 個人の尊厳 を守るために ( 生存権 ) を規定しているのは第 13 条である 3) 医療提供の理念等を定めた法律は 介護保険法である

More information

2 在宅医療の手技マニュアル

2 在宅医療の手技マニュアル 経管栄養法 口から食べ物 水分 薬などを摂取できない場合に 鼻あるいは腹壁から胃や十二指腸 空腸などに管を通して流動食を注入し 栄養を補給することを経管栄養法といいます 鼻から管を通す経鼻胃管栄養法と 皮膚から胃内にカテーテルを留置する胃ろうが一般的です [ 対象疾患 ] さまざまな要因 病態によって経口摂取が困難な場合や 必要量の水分 栄養を摂れない場合が対象となります 低酸素脳症 神経 筋疾患などで嚥下障害をきたしている場合や誤嚥をしやすい場合

More information

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院 高齢者の安眠への援助 特別養護老人ホーム大原ホーム研究者 栗生光史小田大悟 概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院 利用者 ( 長期入所 ) 男女比率 1:9 平均年齢 89.2 歳 平均在所日数 4 年 7 か月 平均要介護度 4.1

More information

スライド 1

スライド 1 吸引 気管切開吸引パンフレット このパンフレットは 独立行政法人国立長寿医療研究センター在宅医療支援病棟で使用している吸引指導用パンフレットを元に 厚生労働省平成 23 年度チーム医療実証事業委託費 により作成しました このパンフレットを参考にしながら 入院中 在宅療養中に吸引手技を獲得するために利用されることを想定しています 常に内容を検討し改訂を重ねて参ります ご意見などをお寄せください 吸引という手技へのご本人

More information

<4D F736F F F696E74202D20315F8F FE18A518E ED CC926E88E690B68A >

<4D F736F F F696E74202D20315F8F FE18A518E ED CC926E88E690B68A > 4. 経管栄養 次に 経管栄養について説明します 177 食と排泄 ( 消化 ) について 食べ物を消化し その中の栄養成分や水分を吸収する 腸から病原細菌や毒素が 腸管の粘膜上皮に入ってくると 異物と認識されて抗体を産生して生体を防御する 腸管免疫系 が働く 最初に 食と排泄 ( 消化 ) について 説明いたします 人は生きていく上で 食べ物を消化し その中の栄養成分や水分を吸収する必要があります

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 9 [ 平成 年 月 日 ( 月 ) ~ 月 9 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ ー ナ

More information

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに 別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに最新の知見を集約し 変更される可能性がある (3) 届出基準ア患者 ( 確定例 ) 患者 ( 確定例

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 [ 平成 年 月 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 〇 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ ー ナ (

More information

老年看護学実習

老年看護学実習 老年看護学実習 実習記録用紙 提出日 : 平成 年 月 日 実習期間 : 平成 年 月 日 ~ 月 日 学生番号 氏名 1 オムツ排泄体験 ( 一晩オムツをつけ 朝排泄し そのまま 1 時間経過すること ) 1 排泄したときの気持ちを書きなさい 2 排泄前の陰部や臀部などの状態 ( 感覚 皮膚の状態など ) について気づいたことを書きなさい 3 排泄後の陰部や臀部などの状態 ( 感覚 皮膚の状態など

More information

耐性菌届出基準

耐性菌届出基準 37 ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 (1) 定義ペニシリン G に対して耐性を示す肺炎球菌による感染症である (2) 臨床的特徴小児及び成人の化膿性髄膜炎や中耳炎で検出されるが その他 副鼻腔炎 心内膜炎 心嚢炎 腹膜炎 関節炎 まれには尿路生殖器感染から菌血症を引き起こすこともある 指定届出機関の管理者は 当該指定届出機関の医師が (2) の臨床的特徴を有する者を診察した結果 症状や所見からペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ

More information

医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処 3 必要な薬剤の準備 4 その他 患者さんへの歯科診療上の注意事項 特に外科処置時

医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処 3 必要な薬剤の準備 4 その他 患者さんへの歯科診療上の注意事項 特に外科処置時 医療安全対策 医療安全のため 糖尿病と歯科との関連や診療上の注意 必要な問診事項について確認を行 った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 緊急時の対処 2 必要な薬剤の準備 3 その他 歯周病との関連についての説明 喫煙のリスク 医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処

More information

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464> 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長 殿 医薬安発第 0109004 号平成 14 年 1 月 9 日 厚生労働省医薬局安全対策課長 人工呼吸器等回路用フィルターの自主点検について 日本ポール 社製の人工呼吸器回路用フィルター ( 販売名 : ポール呼吸回路フィルター ) を用いた人工呼吸器において アズウェル社製の吸入薬 ( 販売名 : アレベール ) と蒸留水を混合し 超音波ネブライザーを用いたところ

More information

<4D F736F F D2093E08E8B8BBE934988DDE19191A290DD8F702E646F63>

<4D F736F F D2093E08E8B8BBE934988DDE19191A290DD8F702E646F63> Percutaneous Endoscopic Gastrostomy 内視鏡的胃瘻造設術 ご案内 社会医療法人財団慈泉会相澤病院 ~ はじめに ~ ここ数年 脳の病気などで飲み込む機能が障害され 食べ物や唾液が気管や肺に侵入し肺炎を起こしたり 飲み込む機能が障害されたために低栄養となり入退院を繰返す患者様が増えています それらを解消するため様々な対策が講じられておりますが その一つとして内視鏡的胃瘻造設による経腸栄養が普及してきております

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

ポケットマニュアル3校

ポケットマニュアル3校 急性輸血副作用発生 Ⅰ Ⅱ レベルレベル (Ⅰ) レベル (Ⅱ) レベル (Ⅲ) レベル (Ⅳ) 内容暴言 脅迫 暴力 器物破損被害者に医療処被害者に生死に置を要する傷害関わる重大な障威嚇 迷惑行為が生じるほどの害が生じるほど暴力の暴力 対応 1 暴言 暴力 迷惑行為の危険性が高いと判断した場合 職員の安全を確保する 当該部署の責任者( 診療科長 2 警察の指示を受けながら対処する主治医 看護師長等

More information

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の 生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の作成 保管 を兼ねた管理ツールとして衛生管理に取り組めるようにしています なお 衛生管理点検表 は それぞれの施設の実態に合うかどうか確認し

More information

中心静脈カテーテル (CVC:Central venous Catheter) とは・・・

中心静脈カテーテル (CVC:Central venous Catheter) とは・・・ 医療安全全国共同行動目標 3b. 危険手技の安全な実施ー中心静脈カテーテル穿刺挿入手技に関する安全指針の策定と順守ー 100K 活動チームカテにゃん 中心静脈カテーテルとは (CVC:Central venous Catheter) おもに完全静脈栄養法 (TPN) を行う際の高濃度栄養剤注入を目的としている 臨床現場において 日常的に行われるCVC 挿入が 10% もの合併症を伴うままに施行されることは

More information

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc シスプラチン ( シスプラチン注 )+ ビノレルビン ( ロゼウス注 ) 併用療法を受けられるさま 四国がんセンター呼吸器科 2011.7.29 改訂 私たちは Ⅰ 化学療法に対する不安を軽減し安心して治療に望めるように お手伝いします Ⅱ 化学療法治療中の身体的 精神的苦痛を軽減し最良の状態で 治療が受けられるようにお手伝いします Ⅲ 化学療法後の副作用が最小限になるようにお手伝いします 化学療法をうける方へ

More information

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ 呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつながる可能性があります アラームに対する基本的心構え 1) として以下があげられます (1) 使用者はアラームの意味を理解し

More information

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者 千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 第 1 はじめに 別紙 1 平成 26 年 3 月策定平成 30 年 4 月一部改正 1 ガイドラインを策定する趣旨このガイドラインは 防犯カメラの有用性に配慮しつつ 個人情報の保護に関する法律の趣旨に則り 撮影された個人のプライバシーの保護を図るために防犯カメラの設置者等が自主的に実施すべき事項を定めたものです 防犯カメラの設置及び運用に当たっては

More information

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体 医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること 1 6.1 パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体型アラームなし ) 及び 6.3 再使用可能なパルスオキシメータプローブの 保守 点検に係る事項 に関して局長通知では

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の対象となる人々 関連する保健医療の仕組み 倫理的問題 人間の性と生殖のしくみについての理解を問う 1 母性看護の概念 母性看護の主な概念 a 母性の概念 母性の発達 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論 家族関係論

More information

衛生管理マニュアル 記載例

衛生管理マニュアル 記載例 8(1) 従事者の健康管理 従事者の健康管理について 東京太郎 が責任者となり以 下の内容を履行する 従事者を原因とした食品の病原微生物汚染防止 健康管理の実施方法 健康管理の 対象者 頻度 内容 項目 吐き気 おう吐 腹痛 下 日常の 調理従事者 ( 全員 ) 作業開始前 痢 発熱 手指の化膿創の 健康チェック 有無 ( 要記録 ) 検 便 調理従事者 ( 全員 ) 年 1 回 サルモネラ 腸管出血性大腸菌

More information

Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込

Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込 Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込みおよび挿入部の皮膚からの逆行性の侵入ライン接続部の汚染消毒および手指衛生不十分による 側管からの注入時の汚染薬液の汚染ミキシング時の汚染

More information

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D> 当院における 院内感染対策の概要 院内合同研修会 H19 年 8 月 22 日 B2 病棟師長河岸光子 1 院内感染予防対策委員会規程 第 2 条 ( 所轄事項 ) 1 各職種 各職場ごとの院内感染予防対策に関すること 全職場に関係している ( マニュアルの存在 ) 2 院内感染予防対策実施の監視と指導に関すること 感染チェックと指導 啓蒙 3 職員の教育に関すること 院内研修! 2 院内感染予防対策委員会規程

More information

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ 別紙 -3 身体拘束実施のチェックシート P-1 利用者氏名 調査日任者 平成年月日 調査責任者 身体拘束の禁止となる具体的な行為 (11 項目 ) 1 徘徊しないように 車椅子や椅子 ベットに体幹や四肢を紐等で縛る 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 夜間以外の徘徊を防止 5 夜間の徘徊を防止 6 施設外への徘徊を防止の為 7 職員の見守りが出来ない時間帯のみ

More information

嘔吐物の処理方法 添付様式6 7 使い捨てのガウン 嘔吐物の処理の準備 汚染場所には人が近づかないよう に しましょう 立て札があれば区切って おく 窓を開ける等換気をしましょう 使い捨て手袋(2枚着用) マスク ガウン(エプロン) を着用する 次亜塩素酸ナト リウム(0.1 ) 専用バケツ ペーパータオル 拭き取り用 新聞紙 拭き取り用 へら 準備物 消毒薬以外の物 劣化しな い物 はセットして保管して

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合 6. 訪問看護を利用するにあたっての連携上のポイント Q&A ケアマネジャーが訪問看護ステーションと連携していく上で 迷うことや質問されることをQ&Aとしてまとめました ケアマネジャーと訪問看護師がより良い連携をはかり チームの一員として 利用者の生活を支えていきたいと考えています P20 Q1 訪問看護の導入時期は? Q2 医療機関から在宅へ移行する利用者に訪問看護を導入するための連絡方法は? Q3

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

HPM_381_C_0112

HPM_381_C_0112 1681 1683 New 3M 3M Tegaderm I.V. Comfort Film Dressing Tegaderm Comfort Film Dressing 1685 1688 Comfort Protect Simple Balance Please Recycle. Printed in Japan 3M 2011. All rights reserved HPM-381-C021103IT

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 職員のインフルエンザワクチンの接種率 ワクチン接種率 =C( 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ) /B( ワクチン接種最終日の職員数 ) 100 年度 ワクチン接種最終日の職員数 ( 人 ) 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ( 人 ) 職員のインフルエンザワクチンの接種率 (%) 平成 26 年度 151

More information

KangoGakkai.indb

KangoGakkai.indb 5 6 7 8 (2008 年 1 月現在 ) 病院 ID 番号 1 2 3 4 5 6 7 設置主体 公立大学法人私立大学法人私立大学法人社会医療法人財団 企業 私立大学法人公立大学法人 所在 大阪府 神奈川県 東京都 神奈川県 東京都 東京都 兵庫県 許可病床数 1020 1208 853 203 665 1075 900 病院の役割 地域がん特定機能病院特定機能病院特定機能病院地域支援病院特定機能病院特定機能病院診療拠点病院

More information

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性 2012 年 9 月 5 放送 慢性気道感染症の管理 マクロライドを中心に 大分大学総合内科学第二教授門田淳一今回は 慢性気道感染症の管理について マクロライド系抗菌薬の有用性を中心にお話しいたします 慢性気道感染症の病態最初に慢性気道感染症の病態についてお話ししたいと思います 気道は上気道と下気道に分けられます 上気道とは解剖学的に鼻前庭に始まり 鼻腔 咽頭 喉頭を経て気管までの空気の通り道を指し

More information

院内肺炎予防策

院内肺炎予防策 3-3. 院内肺炎予防策 Ⅰ. 病院感染肺炎 (Nosocomial Pneumonia ; NP) なんらかの基礎疾患のため入院治療を行っている患者が, 入院後 48 時間から 72 時間後 に発症する下気道の肺炎である Ⅱ. 肺炎の疫学米国では, 肺炎は尿路感染についで多く全病院院内感染症の約 15% で, 肺炎による死亡率が高く (22~30% に及ぶ ), 病院感染死亡の 60% を占める

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成 症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成 目次 1. はじめに 2. インフルエンザ様症候性サーベイランスについて 1) 目的 2) 対象施設 3. サーベイランスの進め方 1) 開始の決定 2) 対象者 実施場所の選定 3) データの収集 4) データの集計 分析

More information

特定集中治療室用の重症度 医療 看護必要度に係る評価票評価の手引き アセスメント共通事項 1. 評価の対象評価の対象は 特定集中治療室管理を行う治療室に入院し 特定集中治療室管理料を算定している患者とし 患者に行われたモニタリング及び処置並びに患者の状況等の日常生活動作の自立度について 毎日評価を行

特定集中治療室用の重症度 医療 看護必要度に係る評価票評価の手引き アセスメント共通事項 1. 評価の対象評価の対象は 特定集中治療室管理を行う治療室に入院し 特定集中治療室管理料を算定している患者とし 患者に行われたモニタリング及び処置並びに患者の状況等の日常生活動作の自立度について 毎日評価を行 別紙 17 特定集中治療室用の重症度 医療 看護必要度に係る評価票 ( 配点 ) A モニタリング及び処置等 0 点 1 点 1 心電図モニターの管理 なし あり 2 輸液ポンプの管理 なし あり 3 動脈圧測定 ( 動脈ライン ) なし あり 4 シリンジポンプの管理 なし あり 5 中心静脈圧測定 ( 中心静脈ライン ) なし あり 6 人工呼吸器の装着 なし あり 7 輸血や血液製剤の管理 なし

More information

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945 消防救第 260 号平成 23 年 9 月 8 日 各都道府県消防防災主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 ( 公印省略 ) 自己注射が可能なエピネフリン ( 別名アドレナリン ) 製剤の取扱いについて 救急救命士が行う 自己注射が可能なエピネフリン ( 別名アドレナリン ) 製剤 ( 以下 エピペン という ) の投与については 救急救命処置の範囲等について の一部改正について ( 平成

More information

口腔ケア アセスメント解析データベース 平成 23 年度に作成した, 口腔ケア アセスメント票 の結果を効率的に管理, 分析できるソフトです 平成 24 年度, 仙台保健福祉事務所が介護老人保健施設ももせ塩竈において実施した, 口腔ケアの取組強化を目的としたモデル事業において, 仙台保健福祉事務所と

口腔ケア アセスメント解析データベース 平成 23 年度に作成した, 口腔ケア アセスメント票 の結果を効率的に管理, 分析できるソフトです 平成 24 年度, 仙台保健福祉事務所が介護老人保健施設ももせ塩竈において実施した, 口腔ケアの取組強化を目的としたモデル事業において, 仙台保健福祉事務所と 口腔ケア アセスメント結果を 入力, 管理, 分析するソフト! 宮城県リハビリテーション支援センター 口腔ケア アセスメント解析データベース 平成 23 年度に作成した, 口腔ケア アセスメント票 の結果を効率的に管理, 分析できるソフトです 平成 24 年度, 仙台保健福祉事務所が介護老人保健施設ももせ塩竈において実施した, 口腔ケアの取組強化を目的としたモデル事業において, 仙台保健福祉事務所と共同で開発しました

More information

例えば行為の際に使用する ツール について 行為との関連性をわかりやすくするために イベントの p/o である行為の p/o として記述した 咀嚼する 時に使用するツールである 義歯 は 咀嚼する の p/o でありツールロールを担う として記述する オントロジーに記述する概念は 極力看護プロファイ

例えば行為の際に使用する ツール について 行為との関連性をわかりやすくするために イベントの p/o である行為の p/o として記述した 咀嚼する 時に使用するツールである 義歯 は 咀嚼する の p/o でありツールロールを担う として記述する オントロジーに記述する概念は 極力看護プロファイ 看護プロファイル項目のオントロジーを用いた整理 東京大学医学部附属病院企画情報運営部横田慎一郎 1. はじめに 先行研究 1) にて 4 種類の書籍からゴードン NANDA ヘンダーソン ヘンダーソン ( 精神 ) に関しての書籍より 看護プロファイル項目の抽出 整理が行われている これらの看護プロファイル項目間の上下関係 階層性 関連性について オントロジーを用いることによりさらなる整理を試みたい

More information

特別養護老人ホーム愛敬苑 感染症及び食中毒防止のための指針 1. 総則特別養護老人ホーム愛敬苑 ( 以下 施設 という ) は 生活者及び利用者 ( 以下 生活者 という ) の使用する食器及びその他の設備について 衛生管理に努め 衛生上必要な措置を講ずるとともに 医薬品及び医療用具の管理を適正に行

特別養護老人ホーム愛敬苑 感染症及び食中毒防止のための指針 1. 総則特別養護老人ホーム愛敬苑 ( 以下 施設 という ) は 生活者及び利用者 ( 以下 生活者 という ) の使用する食器及びその他の設備について 衛生管理に努め 衛生上必要な措置を講ずるとともに 医薬品及び医療用具の管理を適正に行 特別養護老人ホーム愛敬苑 感染症及び食中毒防止のための指針 1. 総則特別養護老人ホーム愛敬苑 ( 以下 施設 という ) は 生活者及び利用者 ( 以下 生活者 という ) の使用する食器及びその他の設備について 衛生管理に努め 衛生上必要な措置を講ずるとともに 医薬品及び医療用具の管理を適正に行い 施設において感染症が発生し または蔓延することのないように必要な措置を講ずるための体制を整備することを目的に

More information

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd L FO AT E VI TAMI NB12 医療関係者用 葉酸 とビタミンB ビタミンB12 アリムタ投与に際して 警告 1 本剤を含むがん化学療法に際しては 緊急時に十分対応できる医療施設において がん化学療 法に十分な知識 経験を持つ医師のもとで 本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投 与すること 適応患者の選択にあたっては 各併用薬剤の添付文書を参照して十分注意すること また 治療開始に先立ち

More information

12_モニタリングの実施に関する手順書 

12_モニタリングの実施に関する手順書  12_ モニタリングの実施に関する手順書 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府薬学研究院薬食研究推進センター版数 :1.0 版作成年月日 :2014 月 8 月 1 日 ( 最終確定 :2015 年 1 月 14 日 ) 1. 目的と適用範囲 本手順書は 当該研究において モニターが モニタリングを適切に実施するための手順 その他必要な事項を定めるものである 2. 実施体制及び責務 2.1 研究責任者の責務研究責任者は

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示 私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために 氏名 診察券 ID 生 これは大切な記録です 署名したら医師に渡してください SLIH-2013.5.8-Ver.7.00 104-8560 東京都中央区明石町 9-1 Tel.03-3541-5151 Fax. 03-3544-0649 Copyright St. Luke's International Hospital All rights reserved.

More information

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

揖斐川町デイサービスセンター運営規程 短期入所生活介護運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条揖斐広域連合 ( 以下 連合 という ) が運営する短期入所生活介護事業 ( 以下 事業 という ) の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め 要介護状態となった場合においても その利用者が可能な限りその居宅において その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 入浴 排泄 食事等の介護その他日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより

More information

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度)

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度) JSEPTIC CE 教材シリーズ対象 : レベル 1 ICU で働く新人 CE(1~3 年目程度 ) ハイフローセラピー ( ネーザルハイフロー ) Ver.2 20160418 もくじ 第 1 章序論第 2 章原理 2-1 ハイフローセラピーのポイント 2-2 鼻カニューラ 2-3 高流量 2-4 加温 加湿 第 3 章効果 3-1 ハイフローセラピーの効果 3-2 解剖学的死腔の洗い流し 3-3

More information

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc Q&A( 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション ) ( 目次 ) 運営基準 1 別の医療機関の医師からの情報提供に基づく実施 2 老健施設が行う訪問リハ 3 リハビリテーション実施計画書 報酬 1 医療保険の訪問看護との関係 2 入院患者の外泊中のサービス提供 3 短期集中リハビリテーション実施加算 4 短期集中リハビリテーション実施加算 5 短期集中リハビリテーション実施加算 6

More information

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を 平成 30 年度改正における訪問看護報酬について 1. 訪問看護ステーションの場合の報酬比較 ( それぞれ別に算定要件あり ) 医療保険介護保険訪問看護療養費 ( 精神については記載省略 ) 訪問看護費 介護予防訪問看護費 平成 30 年 3 月 13 日現在 ( 週の日数は日曜日が起点 ) h( 島根県 :1 単位 =10 円 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) イ保健師 助産師 看護師 理学療法士

More information

Microsoft Word - crossnet13.doc

Microsoft Word - crossnet13.doc 地域医療連携ネットワーク くまもとクロスネットシステム 運用管理規程 1 ~ 目次 ~ 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) 第 2 条 ( 適用 ) 第 2 章管理組織第 3 条 ( 管理者 ) 第 4 条 ( 管理者の責務 ) 第 5 条 ( システム管理者 ) 第 6 条 ( 事務局 ) 第 3 章 くまもとクロスネットシステム の参加機関 第 7 条 ( 参加機関管理責任者 ) 第 8

More information

<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63>

<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63> 身体拘束廃止に関するする指針 グループホーム うちんく I. 身体拘束廃止に関する考え方 身体拘束は利用者の生活の自由を制限することであり 利用者の尊厳ある生活を阻むものである 当グループホームでは 利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく 職員一人一人が身体的 精神的弊害を理解し 身体拘束廃止に向けた意識を持ち 身体拘束をしない介護を実践することとする (1) 介護保険指定基準に規定する身体拘束禁止の条文

More information

スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー

スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー スマートデバイス利用規程 1.0 版 1 スマートデバイス利用規程 1 趣旨... 3 2 対象者... 3 3 対象システム... 3 4 遵守事項... 3 4.1 スマートデバイスのセキュリティ対策... 3 4.1.1 スマートデバイスの使用... 3 4.1.2 スマートデバイスに導入するソフトウェア... 3 4.1.3 スマートデバイスの他者への利用の制限... 3 4.1.4 スマートデバイスでの情報の取り扱い...

More information

問題です 訪問看護って? 指示があるまで開けないでね!

問題です 訪問看護って? 指示があるまで開けないでね! 医療保険の訪問看護は在宅医療のカギです! 指示があるまで開けないでください 医療保険の訪問看護を使いこなそう! 医療法人ゆうの森理事長永井康徳 問題です 訪問看護って? 指示があるまで開けないでね! 答え 訪問看護は在宅医療の鍵となるサービスで 介護保険 医療保険双方に位置づけられているが 基本的には介護保険からの給付が優先される 介護保険の訪問看護では 慢性期で状態が安定した利用者の療養上の世話を行う

More information