土地改良施設に含まれる施設構造物は多種にわたり 構造特性も様々である 地震時の挙動特性 ( 剛性 固有周期など ) の異なる施設に対しては 表 ~6を参考にして 施設の構造特性に適した設計を行わなければならない さらに 埋設管路など地盤変形の影響を受ける施設は 地盤特性を適切に設定する

Size: px
Start display at page:

Download "土地改良施設に含まれる施設構造物は多種にわたり 構造特性も様々である 地震時の挙動特性 ( 剛性 固有周期など ) の異なる施設に対しては 表 ~6を参考にして 施設の構造特性に適した設計を行わなければならない さらに 埋設管路など地盤変形の影響を受ける施設は 地盤特性を適切に設定する"

Transcription

1 第 2 章基本方針 2.1 設計一般 改定案現行 ( 手引き ) 土地改良施設の耐震設計は 施設の重要度に応じて 2 段階の地震動レベル ( レベル 1 地震動 レベル 2 地震動 ) を考慮して 地震時にそれぞれの施設が保持すべき耐震性能を確保できるよう に設計する また 事業の進捗段階に応じて 適切な調査を実施し その成果に基づいた耐震設計を行うこ とが大切である 耐震設計に当たっては 施設の構造特性 周辺の地盤特性等を考慮し それらに適合した耐震 設計法を用いるものとする 第 2 章基本方針 2.1 設計一般 耐震設計に当たっては 施設の構造特性 周辺の地盤特性等を考慮し それらに適合した耐震 設計法を用いるものとする 土地改良施設の耐震設計は 重要度に応じた 2 段階の地震動レベル ( レベル 1 地震動 レベル 2 地震動 ) に対して 地震時にそれぞれの施設が保持すべき耐震性能 ( 健全性を損なわない 致命的な損害を防止する 及び 限定された損傷にとどめる のいずれか ) を確保できるように 設計しなければならない また 事業の進捗段階に応じて 適切な調査を実施し その成果に基づいた耐震設計を行うこ とが大切である [ 解説 ] (1) 基本的な考え方 施設が地震時に保持すべき耐震性能は 耐震設計で考える地震動レベルとそれぞれの施設の重要 度の組合わせにより 決定されるべきものである た 土地改良施設の耐震設計の方針としては 手引き の考え方を踏襲し 以下の 2 点を基本とし a. 土地改良施設の耐震性能は レベル 1 地震動 レベル 2 地震動の 2 つの異なった大きさの設計 地震動に対して照査する レベル 1 地震動は構造物の供用期間内に 1~2 度発生する確率を有す る地震動であり レベル 2 地震動は発生の確率は極めて低いが大きな地震動強度を持ち 一度発 生すれば大災害になり得る地震動である マグニチュード 7 クラスの断層近傍域の内陸直下型地 震による地震動 ( 内陸地殻内地震 : 以下 内陸直下型地震と称す ) や マグニチュード 8 クラス のプレート境界型地震による地震動が このレベル 2 地震動に相当する b. 土地改良施設の耐震性能は 構造物の重要度及び損傷を受けた場合の危険度などにより 目標 とする耐震性能を設定する そして 構造物全体系の耐震性能を保有するような基礎を含めた構 造各部位の損傷度合を許容の範囲に収めなければならない ただし 地震動の想定範囲を広くすることにより いたずらに耐震性能を上げて費用の増大を招 かないように各施設構造物を評価し 施設が保持すべき耐震性能を判定区分して 耐震設計を行う ものとする a. b. を考慮する耐震設計の考え方は 1977 年に建設省の総合技術開発プロジェクト 新耐震 設計法の開発 研究報告書で提案された 新耐震設計法 ( 案 ) の考え方を踏襲するものであり いわゆる性能設計 1) を意識したものであり 国際規格に基づいた ISO 3010 にも対応できるものであ る 地震動の大きさ タイプ 重要度及び保持すべき性能の詳細については 2.2 耐震設計に用い る地震動 2.3 施設の重要度区分 及び 2.4 保持すべき耐震性能 で説明する 1) 性能設計とは 与えられた外的条件 ( 荷重 ) に対して 設定された目標性能 ( 耐震性能 ) を満足するように行われる設計と位置づけられる [ 解説 ] (1) 基本的な考え方 施設が地震時に保持すべき耐震性能は 耐震設計で考える地震動レベルとそれぞれの施設の重要度 の組合わせにより 決定されるべきものである 内陸直下型地震動の場合には 地震動が飛躍的に大きくなること さらにその地震の再現期間が数 百年以上の長期にわたることを考慮すると 構造物の設計においては部材及び基礎の持つ変形性能 ( 耐 震性能 ) を評価し 損傷は許容するが崩壊しないことを基本とする 土地改良施設構造物の耐震設計の方針としては 平成 7 年兵庫県南部地震農地 農業用施設に 係る技術検討報告書 (1996 年 1 月 ) の提言を踏まえて 以下の 2 点を基本とした a. 土地改良施設構造物の耐震性能は レベル 1 地震動 レベル 2 地震動の 2 つの異なった大きさ の設計地震動に対して照査する レベル 1 地震動は構造物の供用期間内に 1~2 度発生する確率 を有する地震動であり レベル 2 地震動は発生の確率は極めて低いが大きな地震動強度を持ち 一度発生すれば大災害になり得る地震動である マグニチュード 7 クラスの断層近傍域の内陸直 下型地震による地震動や マグニチュード 8 クラスのプレート境界型地震による地震動が この レベル 2 地震動に相当する b. 土地改良施設構造物の耐震性能は 構造物の重要度及び損傷を受けた場合の危険度などにより 目標とする耐震性能を設定する そして 構造物全体系の耐震性能を保有するような基礎を含め た構造各部位の損傷度合を許容の範囲に収めなければならない ただし 地震動の想定範囲を広くすることにより いたずらに耐震性能を上げて費用の増大を 招かないように各施設構造物を評価し 施設が保持すべき耐震性能を判定区分して 耐震設計を 行うものとする a. b. を考慮する耐震設計の考え方は 1977 年に建設省の総合技術開発プロジェクト 新耐震設 計法の開発 研究報告書で提案された 新耐震設計法 ( 案 ) の考え方を踏襲するものであり いわ ゆる性能設計 1) を意識したものであり 国際規格に基づいた ISO 3010 にも対応できるものである 地震動の大きさ タイプ 重要度及び保持すべき性能の詳細については 2.3 耐震設計に用いる 地震動 2.4 施設の重要度区分 及び 2.5 保持すべき耐震性能 で説明する 1) 性能設計とは 与えられた外的条件 ( 荷重 ) に対して 規定された目標性能 ( 耐震性能 ) を満足するように行われる設計と位置づけられる ( 詳細は 5.1 耐震設計の基本 参照 ) 2-1

2 土地改良施設に含まれる施設構造物は多種にわたり 構造特性も様々である 地震時の挙動特性 ( 剛性 固有周期など ) の異なる施設に対しては 表 ~6を参考にして 施設の構造特性に適した設計を行わなければならない さらに 埋設管路など地盤変形の影響を受ける施設は 地盤特性を適切に設定する必要がある また レベル2 地震動における鉄筋コンクリート構造物の耐震設計には 弾性域のみならず 部材の降伏後の塑性域を考慮して設計する必要がある これは 従来の地震動の数倍の加速度応答スペクトルで表される大規模地震動に対して 弾性域の範囲で地震に抵抗する場合は部材の厚さや配筋量が増大し 不合理な設計となる可能性が高いからである (2) 対象構造物と関連する基準 (2) 対象構造物と関連する基準土地改良施設は多種にわたり 構造特性も様々である 構造物の種類 挙動特性 ( 剛性 固有周土地改良施設には 地上に設置されるもの 地中に設置されるもの 固有周期等種々の特性を有す期 埋設条件など ) に応じて 各設計基準等に基づき適切な耐震設計法を用いる るものなど 様々な構造物が様々な地盤に設置されるため 構造物の種類ごとに一概に耐震設計法を各構造物 (11 工種 ) において用いる設計基準 指針類及び関連する他分野の基準類を表 に示決めることはできないが 一般的に用いられる耐震計算法と本手引きが参考とした関連基準等を表す に示す さらに 第 6 章には 施設ごとの設計手順が記述してある (3) 道路橋示方書 と 水道施設耐震工法指針 a. 橋梁 ( 農道橋 水路橋 水管橋 ) 及び頭首工など道路橋と類似した構造物並びに杭基礎の耐震設計は 道路橋示方書 V 耐震設計編及びⅣ 下部構造編 に準拠する (3) 各事業段階における耐震設計調査は 大枠から順次細部に進めるのが一般的であるが 段階により調査事項 範囲 方針 内容 精度等が異なるものである したがって 対象となる土地改良施設に必要な調査となるように 事前に十分な調査計画を樹立して実施する 調査の段階区分は 事業実施の手順と同様に 事業の全体的な構想と概略設計を行う計画段階の 1 計画調査 計画と事業費を固める設計段階の2 全体設計調査 事業着手後の工事実施段階の3 工事実施調査に区分される また 全体実施設計書 工事実施設計書の作成段階において耐震性能を決定する 調査並びに全 b. 暗渠 管水路などの線状地下構造物は 基本的に水道施設と共通する特性を有しているため その耐震設計は 水道施設耐震工法指針 に準拠するものとする c. 水道施設耐震工法指針 では 道路橋示方書 V 耐震設計編 に示された内陸直下型地震動 ( タイプⅡ) に対する最大震度は 限定された観測点における地震動記録の加速度応答スペクトルのほぼ上限値を採用したもので 兵庫県南部地震で水道施設が受けた地震動の全体像を十分に反映したものとは言い難い とし 兵庫県南部地震で観測された 総計約 150 地点のボーリング資料をもとに独自の基準水平震度を定めている その値は 道路橋示方書で定めたレベル2 地震動に対する設計水平震度の標準値にほぼ相当している また 上限値と下限値は非超過確率 90% 70% に対応したもので 重要度に応じた値を設定することとしている しかし 本手引きでは 極めて重要度の高い施設であるA 種を対象としているため上限値を採用するものとする (4) 各事業段階における耐震設計調査は 大枠から順次細部に進めるのが一般的であるが 段階により調査事項 範囲 方針 内容 精度等が異なるものである したがって 対象となる土地改良施設に必要な調査となるように 事前に十分な調査計画を樹立して実施する 調査の段階区分は 事業実施の手順と同様に 事業の全体的な構想と概略設計を行う計画段階の 1 計画調査 計画と事業費を固める設計段階の2 全体設計調査 事業着手後の工事実施段階の3 工事実施調査に区分される また 全体実施設計書 工事実施設計書の作成段階において耐震性能を決定する 調査並びに全 2-2

3 体実施設計書及び工事実施設計書作成の手順は 図 に示すとおりである 体実施設計書及び工事実施設計書作成の手順は 図 に示すとおりである (4) 事業実施における耐震設計 (5) 事業実施における耐震設計各土地改良施設は 調査の成果に基づき施設を計画 設計し 重要度に応じて耐震設計を行う 各土地改良施設は 調査の成果に基づき施設を計画 設計し 重要度に応じて耐震設計を行う 耐震設計の一般的な流れを図 に示す また 施設の設計におけるどの段階で耐震設計を行う水路工を例にして 設計のどの段階で耐震設計を行うのか 図 に示す のか 図 に示す 2-3

4 表 本指針で対象とする構造物 (11 工種 ) 別の参照する設計基準 指針類と関連基準 表 構造物別耐震計算法と関連基準 1 農道橋 構造物名 2 水路橋 水管橋 3 頭首工 4 擁 壁 参照する設計基準 指針類 土地改良事業計画設計基準設計 農道 2005 年 土地改良事業計画設計基準設計 頭首工 2008 年 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 2013 年 土地改良事業計画設計基準設計 農道 2005 年 関連基準等 道路橋示方書 Ⅳ 下部構造編 ( 日本道路協会 )2012 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2012 年 道路橋示方書 Ⅳ 下部構造編 ( 日本道路協会 )2002 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2002 年 水道施設耐震工法指針 ( 日本水道協会 )2009 年 道路土工擁壁工指針 ( 日本道路協会 )2012 年 備考 小規模農道橋はこれによらない 道路橋示方書の 2012 年の改訂については 本指針では反映しない コンクリート擁壁を対象とする 構造物名 橋梁 頭首工 耐震計算法 ( 重要度 A 種 ) レベル 1 レベル 2 レベル 1 震度法 地震時保有水平耐力法 耐震計算法 ( 重要度 B 種 ) 関連基準等 備考 震度法 擁壁 - 震度法震度法 道路橋示方書 Ⅳ 下部構造編 ( 日本道路協会 )2002 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2002 年 土地改良事業計画設計基準設計 頭首工 1995 年 土地改良事業計画設計基準設計 農道 1998 年 土地改良事業標準設計図面集 橋梁下部工 ( 橋台 ) 利用の手引き 1999 年 道路土工擁壁工指針 ( 日本道路協会 )1999 年 土地改良事業計画設計基準設計 農道 1998 年 土地改良事業標準設計図面集 擁壁工 利用の手引き 1999 年 重要度 AA 種も重要度 A 種と同じ設計法を用いる 5 開水路 6 ファームポンド 7 ため池 8 パイプライン RC 構造 9 暗渠 ( ボックスカルバート ) 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 2013 年 土地改良事業設計指針 ファームポンド 1999 年 PC 構造 土地改良事業設計指針 ファームポンド 1999 年 土地改良事業設計指針 ため池整備 2015 年 土地改良事業計画設計基準設計 パイプライン 2009 年 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 2013 年 道路土工擁壁工指針 ( 日本道路協会 )2012 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2002 年 水道施設耐震工法指針 ( 日本水道協会 )2009 年 水道施設耐震工法指針 ( 日本水道協会 )2009 年 フルームを対象 開水路 - 震度法震度法 ファームポンド RC 構造 PC 構造 震度法 震度法 * 震度法 * 震度法 震度法 レベル 1 レベル 2 震度法 ため池 調整池震度法 - 震度法 パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) 横断方向 縦断方向 横断方向 縦断方向 * 震度法 道路土工擁壁工指針 ( 日本道路協会 )1999 年 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 2001 年 土地改良事業設計指針 ファームポンド 1999 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2002 年 土地改良事業設計指針 ため池整備 2000 年 - 応答変位法 - 応答変位法 - 応答変位法 水道施設耐震工法指針 ( 日本水道協会 )1997 年 土地改良事業計画設計基準設計 パイプライン 1998 年 応答変位法及び震度法 応答変位法及び震度法 応答変位法及び震度法 応答変位法及び震度法 応答変位法及び震度法 応答変位法及び震度法 水道施設耐震工法指針 ( 日本水道協会 )1997 年 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 2001 年 土地改良事業標準設計図面集 ボックスカルバート工 利用の手引き 1999 年 震度法 * は構造物特性係数と固有周期を考慮した設計水平震度を用いる PC においては重要度 B 種も重要度 A 種と同じ設計を行う 重要度 C 種も重要度 A 種 B 種と同様に震度法によるレベル 1 での設計を行う 10 杭基礎 11 ポンプ場 ( 吸込 吐出し水槽 ) 土地改良事業計画設計基準設計 頭首工 2008 年 土地改良事業計画設計基準設計 ポンプ場 2006 年 土地改良事業計画設計基準設計 ポンプ場 2006 年 道路橋示方書 Ⅳ 下部構造編 ( 日本道路協会 )2002 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2002 年 水道施設耐震工法指針 ( 日本道路協会 )2009 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2002 年 杭基礎 ポンプ場 ( 吸水槽 ) 震度法 震度法 地震時保有水平耐力法 * 震度法又は応答変位法 震度法 震度法 道路橋示方書 Ⅳ 下部構造編 ( 日本道路協会 )2002 年 道路橋示方書 V 耐震設計編 ( 日本道路協会 )2002 年 土地改良事業計画設計基準設計 ポンプ場 1997 年 水道施設耐震工法指針 ( 日本道路協会 )1997 年 土地改良事業計画設計基準設計 ポンプ場 1997 年 土地改良事業設計指針 ファームポンド 1999 年 震度法 * は構造物特性係数と固有周期を考慮した設計水平震度を用いる 2-4

5 事業着手 事業着手 調査地区の採択 調査地区の採択 1 工事実施調査 3 工事実施調査 1 計画調査 資料調査 施工条件 第四紀断層 *1 補償物件等 既存資料調査現地調査 ( 室内試験を含む ) 気象 水文 地形 地形図 土質 地盤 *1 構造物地形測量 用地測量 地質 土質試験等 空中写真測量 地域開発計画等 現地調査 地表 地質踏査 用排水系統等調査 2 計画調査 資料調査 施工条件 第四紀断層 *1 補償物件等 既存資料調査現地調査 ( 室内試験を含む ) 気象 水文 地形 地形図 土質 地盤 *1 構造物地形測量 用地測量 地質 土質試験等 空中写真測量 地域開発計画等 現地調査 地表 地質踏査 用排水系統等調査 工事実施設計書の作成 工事実施設計書の作成 最終路線の確定 最終路線の確定 基本事項の決定 計画書 ( 案 ) の作成 詳細な耐震性能の決定詳細な設計 施工計画 管理計画の決定工事費の算定等 基本事項の決定 計画書 ( 案 ) の作成 詳細な耐震性能の決定詳細な設計 施工計画 管理計画の決定工事費の算定等 通水量 必要水位水路系全体の基本構成 路線 通水量 必要水位水路系全体の基本構成 路線 工事着手 工事着手 2 全体設調査 3 全体設調査 資料調査 資料調査 気象 水文 立地条件等 工事完了 気象 水文 立地条件等 工事完了 現地調査 ( 室内試験を含む ) *2 地形 路線測量 ( 中心線 ) 地質 土質試験等 *1 3.1 調査項目 の (1) 既存資料による調査を参照する *2 同項の (2) 一般的な土地調査 (3) 土の動的動性の調査 (4) 地盤の動力学的性質の調査 を参照する *3 水利事業を基準とした流れであり 水路 通水量 必要水位及び路線は事業に合わせ読み替える 現地調査 ( 室内試験を含む ) *2 地形 路線測量 ( 中心線 ) 地質 土質試験等 *1 3.1 調査項目 の (1) 既存資料による調査を参照する *2 同項の (2) 一般的な土地調査 (3) 土の動的動性の調査 (4) 地盤の動力学的性質の調査 を参照する *3 水利事業を基準とした流れであり 水路 通水量 必要水位及び路線は事業に合わせ読み替える 全体実施設計書 全体実施設計書 基本的な設計 施工方法の検討 水路 各施設の位置 構造 路線及び耐震性能の決定 概算工事費の算定 基本的な設計 施工方法の検討 水路 各施設の位置 構造 路線及び耐震性能の決定 概算工事費の算定 図 水利事業を例とする計画 調査 設計 工事の手順 ( 耐震設計を考慮 ) 2-5 図 水利事業を例とする手順 ( 耐震設計を考慮 )

6 START 耐震設計対象構造物 重要度区分の決定 設計地震動の設定 耐震性能の設定 耐震設計における設計条件の設定 一般条件 ( 構造形式 水位など ) 土質材料 ( 土質区分 重量 せん断強度 ) 使用材料 ( コンクリート 鉄筋等 ) 地震時荷重 その他荷重 液状化ありの場合 土質定数の低減や流動力を考慮 *3 液状化の検討 耐震計算法 *2 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) 震度法 ( 固有周期を考慮する ) 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 地震時保有水平耐力法 応答変位法 動的解析の必要性があるか? NO YES 動的解析 耐震性能の照査 END OK NG 新設構造物の場合 : 主に構造諸元の見直し 既設構造物の場合 : 主に補強等の対策の検討 図 一般的な耐震設計の流れ *1 *1 本フローは 耐震設計の流れを分かりやすく説明するために 耐震設計の基本要素を抽出して示したものである 実際の耐震設計においては 新設水路構造物の場合を例にとると 図 に示すような流れとなる また 既設構造物の場合は 第 7 章耐震診断 の図 のような流れとなる *2 土地改良施設の耐震設計では 静的解析を基本としていることから 代表的な 5 種類の静的解析法を示した なお 本フローでは 静的解析のあと 必要に応じて動的解析を行う流れとしているが 動的解析のみにより 所要の耐震性能が適切に照査出来る場合は それをさまたげるものではない *3 液状化判定の結果 液状化の可能性がある場合は 別途 地盤の液状化対策を検討する必要がある ( 第 6 章参照 ) *4 補強対策においては 第 7 章耐震診断 の表 に示す工法等による対応を検討する 2-6

7 ( 基本断面の設計 ) 工事実施調査資料検査現地調査 [ 各種条件の設定 ] 施設の利水条件施設の立地条件水理 構造上の設計条件施工条件等 ( 水理設計 ) 工事実施調査資料検査現地調査 水路の利水条件路線の立地条件水理 構造上の設計条件施工条件等 水理設計等による基本断面の設計 水路諸元の概定粗度係数 水路底勾配の選定 水路断面の設定 許容流速 所要水位 YES NO ( 構造設計 ) ( 構造計算 ) 構造諸元の仮定 ( 断面 形状等 ) 構造諸元の仮定 ( 断面 形状等 ) 常時構造計算各種性能の照査重要度区分の決定 C 種 NO A 種 B 種設計地震動の設定耐震性能の設定設計条件の設定 B 種 A 種 液状化の検討 NG OK 常時構造計算 安全性の照査 YES 耐震設計の必要性の検討 NO YES C 種 耐震設計は行わない NO 耐震性能の決定 ( 重要度の決定 ) A 種 B 種詳細な耐震性能に基づく耐震設計 B 種 レベル 1 地震動に対する耐震設計 ( 弾性域 ) A 種 レベル 2 地震動に対する耐震設計 ( 弾性域 ) 耐震設計は行わない レベル 1 地震動に対する耐震計算 レベル 1 地震動及びレベル 2 地震動に対する耐震計算 対策の検討 設計水平震度の算定 断面力の算定 耐震性能の照査 OK NG 安全性の照査 ( 許容応力度法 ) YES NO 各種性能 施 工 性 経 済 性 操 作 性 施工性 経済性 操作性 NO 設計は適切か YES 施工図面の作成 数量計算 NO 設計は適切か YES 施工図面の作成 数量計算 END END 図 土地改良施設設計のフローチャート例 ( 耐震設計を考慮 ) 図 水路工設計のフローチャート例 ( 耐震設計を考慮 ) 2-7

8 2.2 耐震設計法の種類 ( 概説 ) 耐震設計の解析法 ( 応答値の算定 ) は 静的解析法と動的解析法の2つに大別される 土地改良施設では静的解析法による耐震計算を基本とする ただし 振動特性が複雑な構造物は動的解析法も考慮するものとする 静的解析法を用いる地震作用の評価手法として 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) 震度法 ( 固有周期を考慮する ) 震度法( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 地震時保有水平耐力法 応答変位法がある 断面の照査方法には 許容応力度法 地震時保有水平耐力法 限界状態設計法がある [ 解説 ] (1) 地震力は 構造物の特性 特に剛性と減衰によって支配されることが明確なので その特性を組み込んだ形にしたものが 固有周期を考慮した設計水平震度を用いる震度法である 固有周期を考慮しない設計水平震度を用いる震度法は 剛性が高く固有周期の短い構造物の耐震計算に適用されている 上記の震度法 ( 固有周期を考慮しない 固有周期を考慮する ) が許容応力度法により弾性範囲内の設計を行うのに対して 平成 7 年の兵庫県南部地震を契機に検討の必要性が重視されるようになった規模の大きな地震動 ( レベル2 地震動 ) を考える場合は 部材のひび割れの発生 進行及び破壊直前の終局限界状態等塑性範囲まで考慮した設計水平震度を用いる地震時保有水平耐力法及び限界状態設計法が適用される a. 耐震設計の解析法 ( 地震力の算定 ) は 静的解析法と動的解析法の2つに大別され 静的解析法の主な手法として 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) 震度法( 固有周期を考慮する ) 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) の3つのタイプの震度法と 地震時保有水平耐力法 応答変位法がある (a) 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) は 構造物の固有周期を考慮しない設計水平震度を用い 擁壁 開水路 ポンプ場 ( 吸水槽 レベル1 地震動 ) ファームポンド(RC レベル1 地震動 ) など 土圧により地震時の振動変位が拘束される構造物や比較的剛性の高い構造物に適用する (b) 震度法 ( 固有周期を考慮する ) は 固有周期が長めの構造物は地震時の応答を補正する必要があるため 構造物の固有周期 ( 振動特性 ) を考慮した設計水平震度を用いる レベル1 地震動の場合の橋梁 ( 農道橋 水路橋 水管橋 ) 頭首工 ファームポンド(PC) 及び杭基礎 ( 杭仕様の決定 ) に適用する (c) 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) は 固有周期と構造物特性係数を考慮して設計水平震度を求めるが 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) と震度法 ( 固有周期を考慮する ) と同様に重要な解析法である レベル2 地震動におけるファームポンド (PC RC) ポンプ場 ( 吸水槽 ) に適用する 固有周期と構造物特性係数を考慮するとは 震度法 ( 固有周期を考慮する ) が弾性域において固有周期を考慮して 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) で求める設計水平震度を補正するのに対し さらに塑性域における構造物の塑性変形能力を加味して設計水平震度を補正するものである (d) 地震時保有水平耐力法は 規模の大きい地震が生じた場合 構造部材の強度を向上させるだけでは 地震に抵抗するには限界があるため 構造部材に適切な耐力 ( 構造物が破壊に至るま 2-8

9 で耐えうるエネルギ吸収能力 ) を考慮し 補正した設計水平震度を用いた設計法である レベル2 地震動の橋梁 ( 農道橋 水路橋 水管橋 ) 頭首工及び杭基礎に適用する (e) 応答変位法は 地中構造物などのように地盤各部の相対変位に応じて構造物に応力が生じる場合に 周辺地盤と構造物との相対変位を地盤のばね ( 地盤ばね定数 ) を介して構造物に静的に作用させて 構造物の応力を求める方法である パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) 及びポンプ場 ( 吸水槽 ) に適用する (2) 耐震設計の手順本手引きで用いる一般的な耐震設計のフローを 図 に示す その手順は 以下のとおりである START a. 設計条件 対象構造物の重要度地盤条件 地震条件 b. 静的解析法による耐震設計 耐震計算法の選定 耐震計算 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) 震度法 ( 固有周期を考慮する ) * 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 地震時保有水平耐力法 * 応答変位法 c. 動的解析法による耐震設計 動的解析の必要性があるか? YES 動的解析 NO d. 安全性照査 断面照査 END * 地震力の算定にはエネルギー定則により 塑性変形のエネルギ吸収を考えて 設計水平震度を低減させる これは c. 及び d. ともに考慮されるが低減方法が異なる 図 耐震設計のフロー 2-9

10 a. 設計条件対象とする構造物の重要度と設計地点の地盤条件及び設計地震力の大きさを決める b. 静的解析法による耐震設計 a. の条件を考慮して 通常は以下の静的耐震計算法により 地震時の計算をする 震度法( 固有周期を考慮しない ) 震度法( 固有周期を考慮する ) 震度法( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 地震時保有水平耐力法 応答変位法 c. 動的解析法による耐震設計さらに 以下の場合には 詳細な動的解析を行うことを検討する 特に動的解析は大地震 ( レベル2 地震動 ) における挙動の複雑な構造物の安全性を確保するために有効な方法である 重要度が高く複雑な構造物の場合 地盤条件が特殊な場合 d. 安全性照査 断面照査これらの地震時応力と他の荷重での応力を組合わせて安全性照査 断面照査及び細部設計を行う 本章では 耐震設計で使われる耐震計算法の概要及び基本事項を示し 第 3 章で 耐震設計のため の調査を 第 4 章 第 5 章で 設計実務において必要となる設計条件や耐震設計法を示す また 第 6 章及び資料編 : 耐震設計例では施設ごとの設計を示す (3) 耐震設計法の種類表 に 以下の5つの静的解析法による耐震設計法の比較を示す 震度法( 固有周期を考慮しない ) 震度法( 固有周期を考慮する ) 震度法( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 地震時保有水平耐力法 応答変位法 2-10

11 耐震設計法 基本的な考え方 耐震設計に用いる 設計水平震度の 算 定 式 備 考 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) 地震力を静的な力( 慣性力 ) に置き換え それを構造物に作用させて計算する方法 ( 慣性力 )=( 震度 ) ( 重量 ) 固有周期の比較的短い剛な地上構造物に使用 部材の照査は許容応力度法により行う K C K hg z hg0 ここに : 設計水平震度 K hg C z K hg0 : 地域別補正係数 : 設計水平震度の標準値 K は地盤種別がⅠ Ⅱ Ⅲ 種に hg0 対し それぞれ を標準とする K C K h1 z h10 K C K h1 z h10 K C K h2 z h20 K C K h2 z h20 K hg は レベル 1 レベル 2の擁壁 開水路 レベル 1のファームポンド (RC) ポンプ場 ( 吸水槽 ) に適用する h1 K K h1 K h2 K h2 は 暗渠 ( ボックスカルバート ) の躯体等の慣性力に適用する 表 耐震設計法の比較 震度法 ( 固有周期を考慮する ) 構造物の固有周期を考慮した震度を考えて計算する方法 設計震度の設定以外の計算過程は震度法と同じ 固有周期の比較的長い柔な地上構造物に使用 部材の照査は許容応力度法により行う K C K h z h0 ここに : 設計水平震度 K h C z K h0 : 地域別補正係数 : 設計水平震度の標準値 K は地盤種別と固有周期によ hg0 り求める レベル 1 地震動の橋梁 ( 農道橋 水路橋 水管橋 ) 頭首工及びファームポンド (PC) に適用する 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 構造物の非線形域の特性を考慮した固有周期により震度を考えて計算する方法 部材の照査は限界状態設計法による レベル2 地震動に用いられ レベル1 地震動には用いられない K C C K hc2 z s2 hc20 ここに : 設計水平震度 K hc2 C z : 地域別補正係数 C : 構造物特性係数で0.45 s2 を標準とする K hc20 : 設計水平震度の標準値 設計指針 ファームポンド ではη( 累積塑性変形倍率 )=1.0と 1 し C s とし 1 4 ている * 耐力算定で 横拘束筋は考慮せず 終局耐力 = 最大耐荷力とする レベル 2 地震動のファームポンド (PC RC) 及びポンプ場 ( 吸水槽 ) に適用する 1 * 地震時保有水平耐力法では C s を用い a 3.0の場合 C s となる この場合 C 2 1 s を構造物特性補正係数と a いう 2-11

12 表 耐震設計法の比較 耐震設計法地震時保有水平耐力法応答変位法 基本的な考え方 耐震設計に用いる設計水平震度及び水平変位幅の算定式 備 考 基本的な考え方は震度法 ( 固有周期と構造物特 性係数を考慮する ) と同様で 構造物の非線形域 の特性を考慮した固有周期により震度を考えて 計算する方法 部材の照査は限界状態設計法と基本的な考え方 が同様である地震時保有水平耐力法による レベル 2 地震動に用いられ レベル 1 地震動には 用いられない Khc C z C s K 1 C s 2 1 ここに K hc C z C s K hc0 μ a K hg = C z K h g 0 a hc0 : 設計水平震度 : 地域別補正係数 : 構造物特性補正係数 : 設計水平震度の標準値 : 許容塑性率 レベル 2 地震動の杭基礎の安定性の判定でフーチングに作用させる場合に用いる なお レベル 1 地震動は震度法 ( 固有周期を考慮しない ) による 耐力算定で横拘束筋を考慮し 終局耐力は最大耐荷力より小さい値とする レベル 2 地震動の橋梁 ( 農道橋 水路橋 水管橋 ) 頭首工 杭基礎に適用する 地盤の変形を地盤ばねを介して構造物に静的に 作用させ 応力等を求める方法 地表面付近の比較的軟弱な地盤内に設置される U U 地中構造物に使用 h h 2 = 2 V G h1 π 2 πz z = S' V T G cos π 2H πz 2H ( z) S T K' cos ( レベル1) ( ) ( レベル ) 2 2 ここにU h (z) : 地表から深さz(m) の位置の水平変位振幅 (m) S V S' V : 速度応答スペクトル (m/s) T G : 表層地盤の特性値 (s) K h1 : レベル1 地震動の基盤面における設計水平震度 H : 表層地盤の厚さ (m) ( レベル 1 地震動において 固有周期を考慮しない設計水平震度を K h1 =C z K hc10 により算出し 上式により水平変位振幅 U h (z) を求める ) パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) ポンプ場 ( 吸水槽 ) に適用する 2-12

13 各方法の特徴は 以下のとおりである a. 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) 地震力を静的な力 ( 慣性力 ) に置き換え それを構造物に作用させて地震力を計算する方法で 固有周期の比較的短い剛な地上構造物等に用いられる b. 震度法 ( 固有周期を考慮する ) 構造物の振動特性である固有周期を考慮し地震力を計算する方法で 固有周期の比較的長い柔な地上構造物等に適用する 図 に 震度法( 固有周期を考慮しない ) 及び震度法 ( 固有周期を考慮する ) による設計フローを示す START 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) START 震度法 ( 固有周期を考慮する ) 設計水平震度の標準値の設定 断面仮定 設計水平震度の設定 ( 地域別補正係数 ) ( 設計水平震度の標準値 ) 断面仮定 固有周期の算定 設計水平震度の標準値の設定 慣性力の算定 ( 設計水平震度 ) ( 重量 ) 設計水平震度の設定 ( 地域別補正係数 ) ( 設計水平震度の標準値 ) 構造計算 断面変更 慣性力の算定 ( 設計水平震度 ) ( 重量 ) 断面変更 安定計算断面照査 ( 許容応力度法 ) NO 構造計算 END YES 安定計算断面照査 ( 許容応力度法 ) NO YES END 図 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) 及び震度法 ( 固有周期を考慮する ) による設計フロー 2-13

14 c. 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 地震時保有水平耐力法と同様に構造物の非線形域の変形性能や動的耐力を考慮して 地震による荷重を静的に作用させ地震力を算定する方法である 部材の照査は限界状態設計法により行う 図 に 設計フローを示す START 断面の設定 降伏剛性を用いた固有周期の算定 レベル 2 地震動の設計水平震度 K hc2 の算定 K hc2 =C z C s2 K hc20 ここに C z : 地域別補正係数 C s2 : 構造物特性係数 : レベル2 地震動の設計水平震度の標準値 K hc20 断面の設計曲げモーメント M d 設計せん断力 V d 変形性能 構造諸元の変更 断面力 剛性残存率 応答変位の算定 断面耐力の照査 破壊モードに対する検討 曲げ破壊先行の判定 NO YES END 図 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) による設計フロー 2-14

15 d. 地震時保有水平耐力法震度法 ( 固有周期を考慮しない ) や震度法 ( 固有周期を考慮する ) は 構造物の弾性域の振動特性を用いて 地震荷重を静的に作用させて設計する耐震設計法である これに対して 地震時保有水平耐力法は 構造物の非線形域の変形性能や動的耐力を考慮して 地震による荷重を静的に作用させて設計する耐震設計法といえる また 震度法や応答変位法は地震力算定の方法であるのに対し 地震時保有水平耐力法は地震力算定から照査までを含めた方法である 図 に 地震時保有水平耐力法による橋脚の設計フローを示す START 橋脚断面の設定 降伏剛性を用いた固有周期の算定 レベル 2 地震動の設計水平震度 K h2 の算定 K hc =C z C s K hc0 ここに C s : 構造物特性係数 μ a 1 C s 2 a 1 : 許容塑性率 : レベル2 地震動の設計水平震度の標準値 K hc0 地震時保有水平耐力 P a の算出 構造諸元の変更 地震時保有水平耐力の照査 P a K hc W ここに W: 橋脚の重量 NO YES 残留変位 δ R の算定 残留変位の照査 δ Ra δ R ここに δ Ra : 許容残留変位 NO YES END 図 橋脚の地震時保有水平耐力法による設計フロー 2-15

16 地震時保有水平耐力法の特徴及び基本は 以下のとおりである 発生頻度が低く 大きな振幅が長時間繰返して作用するプレート境界型の巨大地震及び発生頻度が極めて低い内陸直下型地震に対し 構造物が変形して元に戻らない状態 ( 降伏 ) から破壊 ( 終局 ) に至るまでの間どのくらい耐えられるかというねばり強さ すなわち断面が持つ保有水平耐力及び塑性率を照査する設計法である 地震時保有水平耐力法による場合 基礎構造物は地盤面あるいは水面より下に構築されるため 地震により被害を受けた場合 上部構造物に比較して損傷の発見が困難であることや その補修が大規模になり復旧に著しく時間と費用がかかることから 基礎構造物は上部構造物以上の強度を有するように設計することが基本となる なお 震度法 ( 固有周期を考慮する ) だけでなく地震時保有水平耐力法で照査する理由は 以下のとおりである 震度法 ( 固有周期を考慮する ) による設計では 安全率と変形量の関係が明確でない 現在建設されている基礎構造物はほとんど震度法 ( 固有周期を考慮する ) によって設計されているため 設計が地震時保有水平耐力法に移行しても 従来の構造物との大きな差異が生じないように 構造規模などは震度法で定め 地震時保有水平耐力法で照査することになる 2-16

17 e. 応答変位法地中構造物のように地盤の動きに構造物の動きが依存する場合は 地盤各部の相対変位に応じて構造物に応力が生じる 周辺地盤と構造物との相対変位を地盤ばねを介して構造物に静的に作用させて 構造物の応力を求める方法が応答変位法である 図 に 応答変位法の設計フローを示す START 水平変位振幅に用いる諸元 ( レベル 1) 設計水平震度と速度応答スペクトル ( レベル 2) 速度応答スペクトル 表層地盤の固有周期 波長 管軸上の水平変位振幅 地盤ひずみ 検討対象管路の諸元 1 管体応力 ひずみ ( 一体及び継手構造管路 ) 2 継手伸縮量 ( 継手構造管路 ) 3 継手屈曲角度 ( ) NO 許容値の判定 END YES 図 応答変位法の設計フロー 応答変位法が明文化され 実際の設計によく使われるようになったのは 新耐震設計法 ( 案 ) 以 来であり 沈埋トンネル シールドトンネル 暗渠 埋設管路などの耐震設計でよく使用される 2-17

18 f. 動的解析法構造物の形状が単純で その一次振動モードが卓越し また 主たる塑性ヒンジが生じる箇所がはっきりしていてエネルギー定則が適用できる場合には 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) や地震時保有水平耐力法によっても構造物の実際の地震時応答を精度よく近似することができる しかし 吊橋のような複雑な構造物では 地震動の卓越周期より長い固有周期の振動モードが多数存在し複雑な振動性状を示す このような場合には動的解析が必要となる また 原子力施設のような極めて重要度の高い構造物に対しては 詳細な耐震検討が要求されるため 動的解析が用いられる場合が多い 動的解析法は 対象とする構造物あるいは構造物と地盤を振動モデルにモデル化し 地震入力として地震動波形あるいは応答スペクトルを入力して解析する方法である この方法は 前述した3 タイプの震度法 地震時保有水平耐力法及び応答変位法に比べ より実現象に近い挙動を再現することができ 原理的にはどのような構造物にも適用できる方法である 動的解析法の全体フローと考慮すべき項目を示すと 図 のとおりとなる [ 対象構造物 対象領域 ] 線形 非線形 一次元 ~ 三次元 [ 入力地震動の設定 ] 入力基盤 入力波形 最大振幅 周波数特性 [ 構造物あるいは地盤のモデル化 ] 構造物のモデル化 地盤のモデル化 構造物 - 地盤の相互作用のモデル [ 動的解析法 ] (1) 応答スペクトル法スペクトルモーダル解析法 (2) 時刻歴応答解析法時刻歴モーダル解析法直接積分法 (3) 周波数応答解析法 構造物各部の応答値 安全性の評価 図 動的解析法の全体フロー 引用 参考文献 ⅰ) 日本道路協会 : 道路橋示方書 同解説 ⅴ. 耐震設計編 (2002) ⅱ) 日本水道協会 : 水道施設耐震工法指針 解説 (1997 年版 )(1997) ⅲ) 土木学会 :2002 年制定コンクリート標準示方書 ( 構造性能照査編 )(2002) ⅳ) 鹿島建設土木設計本部 :( 土木設計の要点 ) 耐震設計法 / 限界状態設計法 鹿島出版会 (1998) 2-18

19 2.2 耐震設計に用いる地震動 改定案現行 ( 手引き ) 2.3 耐震設計に用いる地震動 (1) 一般耐震設計では 施設の供用期間内に 1~2 度発生する確率を有するレベル 1 地震動と 発生する確率は低いが大規模なレベル2 地震動を考慮する 耐震設計に用いる入力地震動は 構造物の種別 耐震性能 地域特性 振動特性 地盤特性等を考慮し 適切に設定しなければならない (2) レベル1 地震動レベル1 地震動は 対象工種に応じて 関連する基準書等をもとに 設計水平震度または速度応答スペクトルを適切に設定する (3) レベル2 地震動レベル2 地震動では 陸地近傍に発生する大規模なプレート境界型地震 ( タイプⅠ) や 平成 7 年の兵庫県南部地震のような内陸直下型地震による断層近傍域の地震動 ( タイプⅡ) を考慮し 対象工種に応じて 関連する基準書等をもとに 設計水平震度または速度応答スペクトル等を適切に定める (1) 地震動のレベル耐震設計では 施設の供用期間内に1~2 度発生する確率を有するレベル1 地震動と 発生する確率は低いが大規模なレベル2 地震動を考慮する なお 重要度 AA 種又はA 種の施設においてレベル2 地震動を考慮する場合は 必ずレベル1 地震動 レベル2 地震動の2 段階について検討を行う ( 擁壁 開水路を除く ) (2) 地震動のタイプレベル2 地震動では 原則としてタイプ1( プレート境界型 ) を考慮するが 橋梁系についてはタイプI 及びタイプⅡ( 内陸直下型 ) の両方を検討する ただし 応答変位法に用いる速度応答スペクトルはタイプⅡ( 内陸直下型 ) のみを検討する (3) 入力地震動耐震設計に用いる入力地震動は 構造物の種別 耐震性能 地域特性 振動特性 地盤特性等を考慮し 適切に設定しなければならない [ 解説 ] (1) 基本的考え方耐震設計に用いる地震動は 構造物の種別 地域特性 構造物の固有周期 地盤特性等を考慮し 適切に設定する必要がある 土地改良施設は 地上に設置される施設 地中に設置される施設 固有周期等の特性を考慮すべき施設など さまざまな構造物がある 近年では強震動予測手法の発展により 対象地点における地震動特性 ( 震源特性 伝播経路特性 対象地点の地盤特性 ) の調査結果をもとに 対象地点に固有の性質を反映した地震動を設定する方法もあるが 対象施設に固有の地震動を設定する上では多大な調査 計算が必要となり 簡便さが失われることとなる このため 対象施設の特性に応じて ( 表 ) に示す標準的な設計水平震度または速度応答スペクトルを用いることを基本とする なお 検討する地域が地震防災対策強化地域等に指定されている場合 検討する地域の防災計画との整合を図る必要性がある場合 他の構造物群との整合を図る必要性がある場合等にあっては 対象地点に固有の性質を反映した地震動の適用を検討するものとする [ 解説 ] 重要度 AA 種又はA 種の施設においてレベル2 地震動を考慮する場合 レベル1 地震動 レベル2 地震動の2 段階について検討する理由は 目標とする耐震性能が異なるため レベル1 地震動で損傷を認めないこと つまり 健全性を損なわない を確認し その上でレベル2 地震動においては 入力地震動は大きいものの塑性変形を認め多少のひび割れを認めること つまり 致命的な損傷を防止する ことから 必ずしもレベル2 地震動が構造上大きくなるとは限らないからである なお 擁壁 開水路については 道路土工擁壁工指針 における中規模をレベル1 地震動 大規模をレベル2 地震動と読み換える レベル2 地震動を考慮する場合 耐震性能として 健全性を損なわない こととしているため 擁壁 開水路はレベル2 地震動のみの検討を行うものとする ファームポンドについては 土地改良事業設計指針 ファームポンド において PC 構造の場合は重要度がB 種であっても レベル1 地震動では 健全性を損なわない レベル2 地震動では 致命的な損傷を防止する の2 段階で検討することとしているため 2 段階の耐震設計を行うものとする 本手引きでは 震度法及びエネルギー一定則を用いた地震時保有水平耐力法の設計水平震度の決定や 応答変位法の速度応答スペクトルの決定に用いる地震動レベル及びタイプを 以下のとおりとする 2-19

20 (2) 地震動のレベル 土地改良施設の耐震設計においては 施設の重要度に応じ 以下の 2 段階の地震動レベルを考慮 する (2) 地震動のレベル a. レベル1 地震動レベル1 地震動は 多くの土木構造物に対して従来から設定されていた地震動に相当し 対象となる構造物の供用期間内に1~2 度発生する確率を有する地震動である b. レベル2 地震動レベル2 地震動は 陸地近傍に発生する大規模なプレート境界型地震や 平成 7 年の兵庫県南部地震のような内陸直下型地震による断層近傍域の地震動であり 一般に土地改良施設がそのような地震動に遭遇する確率は低いが 一度被害を受けると その影響は極めて大きいと考えられる なお レベル2 地震動まで考慮するかどうかは 施設の重要度 ( 2.3 施設の重要度区分 ) によって判断するものであり その内容は 2.4 保持すべき耐震性能 で述べる a. レベル1 地震動レベル1 地震動は 多くの土木構造物に対して従来から設定されていた地震動に相当し 対象となる構造物の供用期間内に1~2 度発生する確率を有する地震動である 設計地震動は 以下のとおりとする (a) 震度法 : 従来の設計水平震度を採用 (b) 応答変位法 : 水道施設耐震工法指針 の速度応答スペクトルと設計水平震度に準拠 b. レベル2 地震動レベル2 地震動は 陸地近傍に発生する大規模なプレート境界型地震や 平成 7 年の兵庫県南部地震のような内陸直下型地震による断層近傍域の地震動であり 一般に土地改良施設がそのような地震動に遭遇する確率は低いが 土地改良施設に与える影響は極めて大きいと考えられる (a) 橋梁 ( 農道橋 水路橋 水管橋 ) 及び頭首工 道路橋示方書 に準じて プレート境界型( タイプⅠ) 及び内陸直下型 ( タイプⅡ) の2 種類の地震動を考慮する (b) ファームポンド (PC RC) 重要度 A 種 B 種のPC 構造 重要度 A 種のRC 構造は部材の塑性域を考慮し レベル2 地震動を検討するものとする この場合 採用するレベル2 地震動は 道路橋示方書 のプレート境界型 ( タイプI) とする (c) 擁壁 開水路 道路土工擁壁工指針 における大規模地震動を レベル2 地震動として耐震設計を行う 2-20

21 (d) パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) 及びポンプ場 ( 吸水槽 )( 応答変位法を用いて耐震設計する ) レベル2 地震動は 水道施設耐震工法指針 の 1.3 耐震設計で考慮する入力地震動 に準拠して 内陸直下型 ( タイプⅡ) の速度応答スペクトル ( レベル1 レベル2 地震動 ) を採用する 暗渠 ( ボックスカルバート ) については 震度法 ( 固有周期を考慮しない 躯体の慣性力等 ) と応答変位法 ( 地盤変位 ) を併用して計算する また ポンプ場 ( 吸水槽 ) は 地盤の根入れにより震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) のみで行えるか否かの検討が必要である (2) 一般的な地震動の設定方法一般的に以下の方法がある a. 既往最大による方法 b. 断層により直接的に地震動を算定する方法 c. 観測された地震動及び解析による地震動を統計的に処理し 一定の非超過確率を設定して地震動を決定する方法 a. の既往最大による方法とは 今までに観測された地震動の最大値あるいはそれを包含する地震動をもって 今後の耐震設計用の入力地震動にするという考えである 問題は それまでの観測波を上回るような地震動が新たに観測されるたびに設計用地震動を改定せざるを得ないことである b. は 断層より直接数値解析により地震動を求める方法である しかし 実施設計に用いるためには 断層の正確な位置や三次元的広がりの特定 断層の破壊過程に関するパラメーターの設定について いまだ解決すべき課題が残されている c. は 観測波及び解析波の統計的処理を行い これに一定の非超過確率を設定して設計用の地震動を決定する方法である 非超過確率 90% で設計用の地震動を決定したということは 10% の確率で設計地震動を超えることもあり得るということを示している 具体的な設定方法については 道路橋示方書は 5.4 地震時保有水平耐力法 の 一般事項 を 水道施設耐震工法指針は 応答変位法における設計地震動 ( 速度応答スペクトル 設計水平震度 ) を参照する (3) 地震動のタイプ地震は大きく分けて 太平洋で起こるプレート境界型地震と 内陸の深さ数十 kmのところで起こる内陸直下型地震の2 種類がある 地震動は基本的に 図 に示すように 初期微動と主要動とで構成される 図 地震動の模式図 a. プレート境界型地震プレート境界型の場合は主要動の後続の波動もかなり大きなエネルギを持っているため 揺れの 2-21

22 継続時間が長い 図 (a) に示すプレート境界型の速度応答スペクトルの山は長周期側にあり ゆさゆさと揺れる地震動であることがわかる b. 内陸直下型地震内陸直下型地震動の場合 エネルギの大部分が主要動に集中するため 衝撃的で継続時間が短い 図 (b) に示す内陸直下型地震動の速度応答スペクトルを見ると 応答レベルの高い部分は概ね周期の短い部分にあり このタイプの地震動が強い短周期成分を含んでいて 衝撃的であることを裏付けている 図 速度応答スペクトルの比較 (4) 設計水平震度の標準値及び速度応答スペクトルの適用と耐震設計法 a. 各種の構造物に対し 地震動のレベル別 ( レベル1 レベル2) タイプ別( プレート境界型 ; タイプI 内陸直下型; タイプⅡ) 及び耐震設計法別に 過去の地震測定記録からパターン化された3 種類の設計水平震度の標準値と 2 種類の速度応答スペクトルのグラフを 表 に示す なお 表中にあるそれぞれの図については 縮小されていない図番号とその図の基礎となる数値を示す表番号を ( ) 内に示しているので 参照する 2-22

23 表 設計水平震度及び水平変位振幅の算定に適用する設計水平震度の標準値及び速度応答スペクトル 地震動レベル及びタイプ 標準値及び速度応答スペクトル 設計水平震度の算定に適用する設計水平震度の標準値 地上構造物 ( 震度法 ( 固有周期を考慮する 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) 地震時保有水平耐力法 ) 1 震度法 ( 固有周期を考慮する設計水平震度を用いる ) 水平変位振幅の算定に用いる速度応答スペクトル 4 応答変位法 地中構造物 ( 応答変位法 ) レベル 1 地震動 表層地盤の特性値 T G (s) 2 地震時保有水平耐力法 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する設計水平震度を用いる ) タイプ Ⅰ ( プレート境界型 ) レベル 2 地震動 3 地震時保有水平耐力法 5 応答変位法 タイプ Ⅱ ( 内陸直下型 ) 表層地盤の特性値 T G (s) 2-23

24 b. 表 は 設計水平震度の算定に適用する設計水平震度の標準値及び水平変位振幅の算定に用いる速度応答スペクトルに区分される c. 震度法 ( 固有周期を考慮しない ) では あらかじめ構造物の区分 地盤種別 地震動レベルにより設計水平震度が定められ 固有周期を用いないため 表 に示さない d.1 2 及び3のグラフは 道路橋示方書 に準拠し また 4 及び5のグラフについては 水道施設耐震工法指針 に準拠する e.1のグラフは レベル 1 地震動の橋梁 頭首工 ファームポンド (PC) 杭基礎 ( 杭仕様の決定 ) に適用する 2 及び3のグラフは レベル2 地震動 ( タイプI タイプⅡ) の橋梁 頭首工 杭基礎に適用し 地震時保有水平耐力法において用いられる また ファームポンド (PC RC) ポンプ場 ( 吸水槽 ) は レベル 2 地震動 ( タイプⅠ) の震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) として 2のグラフを適用し ( タイプⅡ) の3のグラフを適用しない f.4 及び5のグラフは パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) に適用するもので 応答変位法の水平変位振幅の算定に用いる また 5のグラフはポンプ場 ( 吸水槽 ) にも適用するもので 応答変位法の水平変位振幅の算定に用いる なお 応答変位法のレベル2 地震動は タイプⅡである内陸直下型のみを用いるため タイプ Ⅰは表 に該当しない 表 に 上記 c.~f. について整理して示す 表 準拠指針等及び構造物の適用 図番号図の準拠指針等適用構造物耐震設計法地震動レベル 1 道路橋示方書 橋梁 頭首工 ファームポンド (PC) 杭基礎 ( 杭仕様の決定 ) 震度法 ( 固有周期を考慮する ) レベル 1 2 道路橋示方書橋梁 頭首工 杭基礎 ( 照査 ) 地震時保有水平耐力法 レベル 2 ( タイプ Ⅰ) 3 道路橋示方書 ファームポンド (PC RC) ポ ンプ場 ( 吸水槽 ) * 震度法 ( 固有周期と構造物特性係数を考慮する ) レベル2 ( タイプⅠ) 橋梁 頭首工 杭基礎 ( 照査 ) 地震時保有水平耐力法 レベル2 ( タイプⅡ) 4 水道施設耐震工法指針 パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) 応答変位法レベル 1 5 水道施設耐震工法指針 パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) ポンプ場 ( 吸水槽 ) * 応答変位法 レベル 2 ( タイプ Ⅱ) 表 に示さない構造物 ( 固 有周期又は水平変位振幅を用い ないため ) 擁壁 開水路 ファームポンド (RC レベル 1) ため池 調整池 ポンプ場 ( 吸水槽 レベル 1) * ポンプ場 ( 吸水槽 ) のレベル 2 地震動において 地盤の根入れが 10m 以上の場合 応答変位法も考慮する 2-24

25 引用 参考文献 ⅰ) 土質工学会 : 土質 基礎工学のための地震耐震入門 (1985 年 )(1985) ⅱ) 日本道路協会 : 道路橋示方書 同解説 V. 耐震設計編 (2002) ⅲ) 日本水道協会 : 水道施設耐震工法指針 解説 (1997 年版 )(1997) 2-25

26 (3) 各施設に適用する設計地震動 2.1 設計一般 で述べたように 土地改良施設に含まれる施設構造物は多種にわたり 構造特性等も様々であることから その特性に応じて適用する設計地震動を設定する必要が生じる 耐震計算における地震荷重の作用は 地上構造物と地中構造物で異なる 地上構造物に対しては 構造物に作用する慣性力を水平力として作用させる 設計水平震度の標準値に 地域特性や地盤特性 構造物の非線形特性等を表す各種係数を乗じた値を構造物計算に用いる 一方 地中構造物は 構造物自身の慣性力よりも地盤の挙動による影響が支配的となるため 構造物地点での地盤の変位を求め 構造物に作用させる 地盤変位は 地盤の特性値 ( 固有周期 ) に応じた最大の速度 ( 速度応答 ) を規定し これを基に算定する 各構造物に適用する地震動設定の基本的考え方は以下のとおりである (a) 農道橋 水路橋 水管橋及び頭首工 道路橋示方書 に準じて プレート境界型( タイプⅠ) 及び内陸直下型 ( タイプⅡ) の2 種類の地震動を考慮する ただし 小規模農道橋を除く (b) ファームポンド (PC RC) 重要度 A 種 B 種のPC 構造 重要度 A 種のRC 構造は部材の塑性域を考慮し レベル2 地震動を検討するものとする この場合 採用するレベル2 地震動は 道路橋示方書 のプレート境界型 ( タイプI) とする (c) 擁壁 開水路 道路土工擁壁工指針 における大規模地震動を レベル2 地震動として耐震設計を行う (d) パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) 及びポンプ場 ( 吸水槽 ) 地中構造物に適用するレベル 2 地震動は 水道施設耐震工法指針 (1997) の 1.3 耐震設計で考慮する入力地震動 に準拠して 内陸直下型 ( タイプⅡ) の速度応答スペクトルを採用する ここで 内陸直下型 ( タイプⅡ) のみを考慮する理由は以下のとおりである 水道施設耐震工法指針 (1997) では マグニチュード 8クラスのプレート境界型地震による影響は マグニチュード7クラスの内陸直下型地震に包含されているものとして レベル 2 地震動において兵庫県南部地震による速度応答スペクトルを用いているため なお 同指針では 地震動上限値と下限値は非超過確率 90% 70% に対応したもので 重要度に応じた値を設定することとしていた しかし 本指針では 極めて重要度の高い施設であるA 種を対象としているため上限値を採用するものとする また 同指針の2009 年の改訂版では 施設地点で想定される地震動設定を基本とする考え方に移行しているが 静的解析による耐震照査を行う場合には 上記の速度応答スペクトルの使用を妨げないものとしている 注 ) 道路示方書 の取り扱いについて土地改良施設の橋梁 頭首工等が参考としている 道路橋示方書 同解説 では 2012 年の改定において レベル2 地震動のタイプⅠ 地震動が 大きく引き上げられているが 本指針では それを反映した地震動の変更 ( 手引き時点から ) は行わない この理由は 東北地方太平洋沖地震において 土地改良施設の構造物に地震動そのものによる目立った被害が少なかっ 2-26

27 たこと 河川構造物等の他分野の動向を踏まえ 従来の地震動で妥当と判断したためである ただし 小規模農道橋以外の農道橋に対しては 最新の道路橋示方書による また 各種協議の必要がある場合は 適切に対応する 本項では 各設計基準 設計指針における設計水平震度または速度応答スペクトルの標準値等 各施設に適用する標準的な地震動について 以下に記述する なお 地域特性 構造物の固有周期 各種地盤特性等の設定に関しては 第 4 章耐震設計における設計条件 を参照されたい また これらの標準値を用いた具体的な耐震計算法については 第 5 章耐震設計手法 を参照されたい 1) 2 農道橋 ( 小規模農道橋以外 ) 道路橋示方書に準拠する ( 土地改良事業計画設計基準設計 農道 より ) 2) 2 農道橋 ( 小規模農道橋 ) 以下に定義する小規模農道橋については 下表の地震動を標準とする < 小規模農道橋の定義 > 1~3 のすべてに該当する農道橋を 小規模農道橋とする 1 道路構造令に準拠しない ほ場内農道 のうち 支線農道 耕作道においてほ場内の用排水 路等に架設する農道橋で 万一地震による被害を被ったとしても 地域全体に大きな影響を及 ぼすおそれのないもの 2 橋長 50m 以下 (2 径間 ) かつ単純支間長 24m 以下 かつ橋台高 6m 程度以下 かつ橋脚高 10m 以下の もの 3 設計自動車荷重 137kN 以下 かつ 1 車線かつ車道幅員 5.5m 未満のもの ( 土地改良事業計画設計基準設計 農道 より ) 表 農道橋 ( 小規模農道橋 ) に適用する地震動 ( 土地改良事業計画設計基準設計 農道 より ) 地震動レベル耐震設計に用いる設計水平震度の標準値備考 レベル 1 橋台固有周期によらず 地盤種別が Ⅰ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種に対してそれぞれ とする 橋脚 道路橋示方書 同解説 Ⅴ 耐震設計編 ( 平成 2 年 2 月 ) に準拠し 0.20 とする * * 橋脚の設計水平震度の算出は 道路橋示方書 同解説 Ⅴ 耐震設計編 ( 平成 2 年 2 月 ) における震度法により行う k C C C C k h z G I T h0 ここに k h : 設計水平震度 ( 小数点 2 桁に丸める ) C z : 地域別補正係数 (A B C 区分ごとに定める ) C G : 地盤別補正係数 (Ⅰ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種地盤ごとに定める ) C I : 重要度別補正係数 (0.8 とする ) C T : 固有周期別補正係数 (1.25 とする ) k h0 : 基準設計水平震度 (0.2 とする ) 農道 p.441 より 対象外 2.2 施設の重要度区分 レベル 保持すべき耐震性 能 参照 2-27

28 3) 3 水路橋 水管橋 ( 橋脚 ) 以下の地震動を標準とする 表 水路橋 水管橋 ( 橋脚 ) に適用する地震動 ( 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 より ) 地震動レベル耐震設計に用いる設計水平震度の標準値備考 レベル 1 重要度区分 Bの橋固有周期によらず 地盤種別がⅠ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種に対してそれぞれ とする 重要度区分 Aの橋固有周期を考慮した設計水平震度 ( 表 ) とする 重要度区分については 2.2 重要度の決定 を参照 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 レベル 2 固有周期を考慮した設計水平震度 ( タイプ Ⅰ: 表 タイプ Ⅱ: 表 ) とする 2.2 重要度の決定 2.3 耐震性能の設定 参照 4) 4 頭首工 ( 堰柱 ) 以下の地震動を標準とする 表 頭首工 ( 堰柱 ) に適用する地震動 ( 土地改良事業計画設計基準設計 頭首工 より ) 地震動レベル耐震設計に用いる設計水平震度の標準値備考 固有周期を考慮した設計水平震度 ( 表 ) とする 重要度区分については レベル 重要度の決定 を参 レベル 2 固有周期を考慮した設計水平震度 ( タイプ Ⅰ: 表 タイプ Ⅱ: 表 ) とする 照 詳細は 5.2 設計水平震 度 を参照 5) 5 擁壁 6 開水路以下の地震動を標準とする 表 擁壁 5 開水路に適用する地震動 ( 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 より ) 地震動レベル耐震設計に用いる設計水平震度の標準値備考 レベル 1 レベル 2 固有周期によらず 地盤種別がⅠ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種に対してそれぞれ とする 固有周期によらず 地盤種別がⅠ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種に対してそれぞれ とする 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 2-28

29 6) 7ファームポンド (PC 構造 RC 構造 ) 以下の地震動を標準とする 表 ファームポンド (PC 構造 RC 構造 ) に適用する地震動 ( 土地改良事業設計指針 ファームポンド より ) 地震動レベル耐震設計に用いる設計水平震度の標準値備考 [PC 構造 ] 固有周期を考慮した設計水平震度 ( 表 ) とする 詳細は 5.2 設計水平震 度 を参照 [RC 構造 ] 地盤種別が Ⅰ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種に対して それぞれ と する レベル 1 ただし Ⅰ 種地盤上に地上式として設置する逆 T 擁壁式の Khg0 は h がh 5.Om 5.0<h 7.Om 7.0<h 9.Omに対して それぞれ とする また 9mを超える地上式の逆 T 型擁壁式や サージタンクなどのように構造物の動的特性を考慮に入れる必要がある場合には 構造物の固有周期を考慮し 固有周期に適合した設計水平震度を選択するものとする レベル 2 [PC 構造 ] 固有周期を考慮した設計水平震度( タイプⅠ: 表 ) とする [RC 構造 ] 地盤種別によらず 0.7とする ( タイプⅠ) タイプ Ⅰ のみ考慮する 詳細は 5.2 設計水平震 度 を参照 7) 8ため池以下の地震動を標準とする 表 ため池に適用する地震動 ( 土地改良事業設計指針 ため池整備 より ) 地震動レベル 耐震設計に用いる設計水平震度の標準値 備考 レベル 1 堤体の型式 ( 均一型及びそれ以外 ) と地域区分に応じ下記の値とする 地域区分 均一型 その他 強震帯 中震帯 弱震帯 詳細は 5.2 設計水平震 度 を参照 レベル 2 検討対象地域で想定される地震動 既往の地震動 地域の防災計画に於 いて想定されている地震動等の情報を十分に収集し 最新の知見に基づ 詳細は 5.2 設計水平震 度 を参照 き検討 8) 9パイプライン以下の地震動を標準とする 表 パイプラインに適用する地震動 ( 土地改良事業計画設計基準設計 パイプライン より ) 地震動レベル水平変位振幅の算定に用いる速度応答スペクトル備考 レベル 1 表層地盤の固有周期に対応する設計用速度応答スペクトル ( 図 ) を用いる 詳細は 5.2 設計水平震 度 を参照 レベル 2 表層地盤の固有周期に対応する設計用速度応答スペクトル ( 図 ) 詳細は 5.2 設計水平震 2-29

30 を用いる 度 を参照 9) 10 暗渠 ( ボックスカルバート ) 以下の地震動を標準とする 表 暗渠 ( ボックスカルバート ) に適用する地震動 ( 土地改良事業計画設計基準設計 水路工 より ) 地震動レベル水平変位振幅の算定に用いる速度応答スペクトル備考 レベル 1 レベル 2 表層地盤の固有周期に対応する設計用速度応答スペクトル ( 図 ) を用いる 表層地盤の固有周期に対応する設計用速度応答スペクトル ( 図 ) を用いる 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 10) 11 杭基礎 杭基礎の上部構造に応じた地震力を設定する 11) 12ポンプ場 ( 吸込 吐出し水槽 ) 以下の地震動を標準とする 表 ポンプ場 ( 吸水槽 ) に適用する地震動 ( 土地改良事業計画設計基準設計 ポンプ場 より ) 地震動レベル耐震設計に用いる設計水平震度の標準値備考 レベル 1 レベル 2 地盤種別がⅠ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種に対して それぞれ とする 地盤種別によらず 0.7とする ( タイプⅠ) タイプⅡを考慮する場合は Ⅰ 種地盤の値を0.8とする 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 表 レベル 1 地震動の設計水平震度の標準値 地盤種別 Ⅰ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種 T<0.1 K h0 =0.431T 1/3 ただし K h T<0.2 K h0 =0.427T 1/3 ただし K h T<0.34 K h0 =0.430T 1/3 ただし K h 固有周期 T(s) に対する K h0 の値 0.l T l.1 K h0 = T 1.3 K h0 = T 1.5 K h0 = <T K h0 =0.213T -2/3 1.3<T K h0 =0.298T -2/3 1.5<T K h0 =0.393T -2/3 2-30

31 図 レベル 1 地震動の設計水平震度の標準値 ( 表 を図化 ) 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 表 レベル 2 地震動の設計水平震度の標準値 ( タイプ Ⅰ) 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 地盤種別 Ⅰ 種 Ⅱ 種 Ⅲ 種 T<0.18 K hc0 =1.51T 1/3 ただし K hc0 0.7 T<0.29 K hc0 =1.51T 1/3 ただし K hc0 0.7 固有周期 T(s) に対する K hc0 の値 T 1.4 K hc0 = T 1.6 K hc0 = T 2.0 K hc0 = <T K hc0 =0.876T -2/3 1.6<T K hc0 =1.16T -2/3 2.0<T K hc0 =1.59T -2/3 表 レベル 2 地震動の設計水平震度の標準値 ( タイプ Ⅱ) 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 地盤種別 固有周期 T(s) に対する K hc0 の値 Ⅰ 種 T<0.3 K hc0 =4.46 T 2/3 0.3 T 0.7 K hc0 = <T K hc0 =1.24T -4/3 Ⅱ 種 T<0.4 K hc0 =3.22T 2/3 0.4 T 1.2 K hc0 = <T K hc0 =2.23T -4/3 Ⅲ 種 T<0.5 K hc0 =2.38T 2/3 0.5 T 1.5 K hc0 = <T K hc0 =2.57T -4/3 2-31

32 図 レベル 2 地震動の設計水平震度の標準値 ( 表 表 を図化 ) 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 図 設計用速度応答スペクトル ( レベル 1 地震動 ) 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 図 設計用速度応答スペクトル ( レベル 2 地震動 ) 詳細は 5.2 設計水平震度 を参照 2-32

33 以上述べた各工種の地震動を以下に整理して示す 改定案現行 ( 手引き ) 表 各工種の設計地震動一覧表 2-33

34 (4) その他 1) 対象施設の位置における想定地震や地盤特性を考慮したレベル2 地震動の設定方法について地震動の強さは 震源の特性 伝播経路の特性及び対象地点周辺の地盤特性に依存する また構造物の地震応答は入力地震動の振幅の大小だけでなく 周期成分によっても大きく変更する レベル2 地震動は これらの諸特性を適切に反映したものであることが望ましい 近年では 中央防災会議や地震調査研究推進本部 地方自治体等による各地域の想定地震動の公開や 強震観測網の整備等 地震動に関する情報の公開 提供が広く行われている そのため 土地改良施設の耐震設計においても 検討する地域が地震防災対策強化地域等に指定されている場合や 検討する地域の防災計画との整合を図る必要性がある場合 他の構造物群との整合を図る必要性がある場合等の状況に応じて これらの地震動の適用を検討するものとする 表 に 対象施設の位置における想定地震や地盤特性を考慮したレベル2 地震動の設定方法を示す なお 上記の方法により設定した設計地震動が 表 ~ 表 に示す地震動を下回る場合には 日本国内には存在が明らかとなっていない活断層が存在することを考慮し 適切に対応する 本手法を適用する場合には 地震の履歴や活断層 地盤構造など関連分野で利用可能な知識や資料を最大限に活用することが必要である また その際は 有識者への諮問の上 慎重に検討を進めることが望ましい また これらの地震動を検討する際は 単一の方法を用いるだけでなく 複数の方法を相互に比較検討することが重要である 表 対象施設の位置における想定地震や地盤特性を考慮したレベル2 地震動の設定方法 *1 設定方法 静的解析に用いる設計地震動 動的解析に用いる設計地震動 方法 1 震源断層を想定した地震動評価を行い 当該地点での地震動を使用す 地震動評価結果の地表面 工学的基盤面の応答スペクトルを用いる 地震動評価結果の地表面 工学的基盤面の時刻歴加速度波形 あるいは応答スペクトルを用いる る 方法 2 中央防災会議や地域防災計画等の想定地震動 想定地震動の地表面 工学的基盤面の応答スペクトルを用 想定地震動の地表面 工学的基盤面の時刻歴加速度波形を用いる を使用する いる 方法 3 当該地点と同様な地盤条件 ( 地盤種別 ) の地表面における強震記録の中で 震度 6 強 ~ 震度 7の記録を用いる 強震記録の応答スペクトルを用いる 強震記録の時刻歴加速度波形を用いる *1 水道施設耐震工法指針 ( 日本水道協会 )2009 年をもとに作成 2-34

35 2) 具体的な設定方法 上記の地震動の具体的な設定方法の例を以下に示す 改定案現行 ( 手引き ) a. 方法 1 方法 1は 震源断層を想定した地震動評価による当該地点での地震動を使用する方法である この方法による地震動の評価方法は 1 経験的評価法 2 半経験的評価法 及び 3 理論的方法 等がある 各方法について 下表に概要を示す 表 主な地震動予測手法の比較 ⅵ) 2-35

36 b. 方法 2 方法 2は 中央防災会議の想定地震動 *4 地震調査推進研究本部による地震動予測地図 *5 県 市が策定している地域防災計画の想定地震動を用いる方法である なお これらの想定地震は 調査 研究の進展にともなって随時更新されるため 使用する際には 最新のデータを照会するなど 留意が必要である 図 東南海 + 南海地震の強震度波形計算による震度分布図 ⅳ) 図 震源断層を特定した地震動予測地図の例 ⅴ) 2-36

37 c. 方法 3 方法 3は 当該地点と同様な地盤条件 ( 地盤種別 ) の地表面における強震記録の中で 震度 6 強 ~ 震度 7の強震記録から入力地震波を選定する *3 地盤種別に応じた強震記録の例が 水道施設耐震施設工法指針 解説 (2009) に示されている 引用 参考文献 ⅰ)( 社 ) 日本鋼構造協会 : 鋼橋の耐震 制震設計ガイドライン 技報堂出版 ⅱ)( 財 ) 日本規格協会 :ISO23469( 英和対訳版 ) 構造物の設計の基本 地盤基礎構造物の設計に用いる地震作用 ⅲ)( 社 ) 日本水道協会 : 水道施設耐震工法指針 解説 ⅳ) 例えば 中央防災会議 東南海 南海地震等に関する専門委員会 ( 第 16 回 ) : 東南海 南海地震に関する報告 ( 案 ) ⅴ) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 : 全国地震動予測地図 2010 年版 ⅵ) 日本建築学会 : 地盤震動現象と理論

38 2.3 施設の重要度区分 2.4 施設の重要度区分土地改良施設の耐震設計を行うに当たっては 極めて重要度の高い施設 A 種 重要度の高い施土地改良施設の耐震設計を行うに当たっては 極めて重要度の高い施設 A 種 重要度の高い施設 B 種 被災の影響が少ないC 種の3 種類に区分する 設 B 種 被災の影響が少ないC 種の3 種類に区分する 重要度区分は 水利システムの特性を踏まえ 以下に挙げる2つの事項により被災による影響重要度区分は 土地改良事業の実態を踏まえ 以下に挙げる 2つの事項により被災による影響を総合的に判断して決定する を総合的に判断して決定する (1) 被災による二次災害 (1) 被災による二次災害 (2) 被災による本来の機能に与える影響 (2) 被災による本来の機能に与える影響 [ 解説 ] [ 解説 ] 今まで行われてきた耐震設計については 重要な施設と一般的な施設に分類し 重要な施設につ今まで行われてきた耐震設計については 重要な施設と一般的な施設に分類し 重要な施設についいては耐震設計を検討し 一般的な施設については耐震設計を省略する場合が多かった 本指針にては耐震設計を検討し 一般的な施設については耐震設計を省略する場合が多かった 本手引きにおおいては 重要な施設をさらに分類 (A 種 B 種 ) し それに対応した適切な設計方法を示した いては 重要な施設をさらに分類 (A 種 B 種 ) し それに対応した適切な設計方法を示した 土地改良施設の重要度は 水利システムにおいて対象施設の果たす機能を考慮して判断することが重要である 水利システムの形態は 用水地区の成り立ちや地域特性により異なるため その状況により土地改良施設の重要度に関する考え方は異なると考えられる そのため 本指針では 以下に重要度区分において考慮する基本的事項と評価項目の例を示す 重要度区分の基本的な考え方は (1) 及び (2) への影響が極めて大きい施設を A 種 影響が大きい施設重要度区分の基本的な考え方は A 種は (1) 及び (2) への影響が極めて大きい施設 B 種は (1) 及び (2) へをB 種とする の影響が大きい施設とする (1) の被災による二次災害は 土地改良施設が崩壊することによる第三者への被害で 特に人命 財産 (1) の被災による二次災害は 土地改良施設が崩壊することによる第三者への被害で 特に人命 財産やライフラインなどへの影響を判断する やライフラインなどへの影響を判断する (2) の被災による本来機能に与える影響は 次の a.~c. の事項を基に 地域の生産活動への影響を判断 (2) の被災による本来機能に与える影響は 次のa.~c. の事項をもとに 地域の生産活動への影響をする 判断する a. 代替施設の有無 a. 代替施設の有無 b. 基幹施設としての重要度 b. 基幹施設としての重要度 c. 復旧の難易度 c. 復旧の難易度代替施設の有無は バイパス水路の有無や他の関連施設からの供給が可能かどうか 基幹施設と代替施設の有無は バイパス水路の有無や他の関連施設からの供給が可能かどうか 基幹施設とししての重要度は 水路システムのなかで上流に位置するかどうかなどの判断を行う また 復旧のての重要度は 水路システムのなかで上流に位置するかどうかなどの判断を行う また 復旧の難易難易度は 復旧工事の施工性の難易度を示し 例えば 鉄道 河川 幹線道路等の横断部 宅地な度は 復旧工事の施工性の難易度を示し 例えば 鉄道 河川 幹線道路等の横断部 宅地などの隣どの隣接部や構造物の埋設が深い場合などに難易度が高くなると考えられる 接部や構造物の埋設が深い場合などに難易度が高くなると考えられる 一部の施設については (1) 及び (2) への影響が極めて大きい施設を AA 種 影響が大きい施設を A 種 橋梁 頭首工については (1) 及び (2) への影響が極めて大きい施設を AA 種 (1) 及び (2) への影響が大きい被災の影響の少ない施設を B 種とし 他の施設と比べ耐震性能を上げた設計を行う 施設を A 種 被災の影響が少ない施設を B 種とし 他の施設と比べ耐震性能を上げた設計を行う 2-38

39 各構造物の重要度区分を表 ~ 表 に示す 改定案現行 ( 手引き ) 構造物名 表 各構造物の重要度区分一覧 重要度区分備考 AA 種 A 種 B 種 C 種 1 農道橋 該当なし 2 水路橋 水管橋該当なし 3 頭首工 該当なし 4 擁壁該当なし 5 開水路該当なし 6 ファーム ポンド RC 構造 該当なし PC 構造 7 ため池 該当なし 8 パイプライン該当なし 9 暗渠 ( ボックスカルバート ) 該当なし 10 杭基礎 該当なし AA 種 : 上部構造物の重要度 がAA 種及びA 種の場合 11 ポンプ場 ( 吸込 吐出し水槽 ) 該当なし [ 構造物別適用区分 ] (1) 1 農道橋表 農道橋 ( 鉄筋コンクリート ) の重要度区分区分内容重要度区分 AA 種次の1~3のいずれかに該当する施設 1 施設周辺の人命 財産やライフラインへの影響が極めて大きい施設 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路など 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 重要度区分 A 種基幹的農道で被災による影響が大きい施設 重要度区分 B 種小規模農道橋備考 ) 1) 上記内容は 土地改良施設耐震設計の手引き に準じている 2) 土地改良事業計画設計指針 農道 では 以下のように記述されている 小規模農道橋以外 : 道路橋示方書に準じる 小規模農道橋( 橋脚 ): 重要度補正係数を0.8として重要度を表している [ 構造物別適用区分 ] ( 重要 ): 重要な施設 ( 一般 ): 一般的な施設 (1) 農道橋 ( 鉄筋コンクリート橋脚 ) AA( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 1 施設周辺の人命 財産やライフラインへの影響が極めて大きい施設 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路など 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 A( 重要 ): 基幹的農道で被災による影響が大きい施設 B( 一般 ): 小規模農道橋 * 小規模農道橋とは 次の1~3すべてに該当する農道橋という 1 道路構造令に準拠しないほ場内農道のうち 支線農道 耕作道においてほ場内の用排水路等に架設する農道橋で 万一地震による被害を被ったとしても 地域社会に大きな影響を及ぼすおそれのないもの 2 橋長 50m 以下 (2 径間 ) かつ単純支間長 24m 以下 かつ橋台高 6m 程度以下 かつ橋脚高 10m 以下のもの 3 設計自動車荷重 TL-14 以下 かつ1 車線かつ車道幅員 5.5m 未満のもの 2-39

40 改定案 現行 ( 手引き ) (2) 2 水路橋及び水管橋 (2) 水路橋及び水管橋 ( 鉄筋コンクリート橋脚 ) A ( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 表 水路橋及び水管橋の重要度区分 1 主要道路や鉄道 河川 住宅地等を横断 又はこれらに隣接するもので 施設周辺の 区 分 内 容 判断する上での参考指標 ( 例 ) 人命 財産やライフラインへの影響が極めて大きい施設 重要度区分 A 種 次の1~3のいずれかに該当する施設 1 水利施設の大きさ 水路組織の中で施設規模が極めて大きく かつ被災した際にライフライン 用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の経済活動に著しい支障をきたす場合 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路に隣接するなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 供給される用排水の中断あるいは減量が地域の住民生活及び経済活動 生産活動に与える影響の度合い B ( 重要 ): 被災による影響が大きい施設 C ( 一般 ): 被災による影響が少ない施設 2 被災による二次災害危険度水路施設が被災することにより第三者への被害で 特に人命 財産やライフラインなどへの影響 水路施設に隣接して家屋 避難場所若しくは公道 鉄道 各種ライフラインなどの重要公共施設が水路の破損によって直接被害を生じる場合や 水路の破損による流出水が大量にこれらの場所に流入 又は湛水し 人命若しくは社会経済に重大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度水路組織が被災した場合に直ちに実施すべき応急復旧 代替のための現場作業の 応急復旧のための作業が極めて困難 若しくは長期期間を要する場合例 ) 宅地などの隣接部や構造物の埋設が深い場合などに復旧の難易度が高くなると考えられる 難易度 重要度区分 B 種 1 施設規模の大きさ同上 施設規模が大きく かつ被災した場合にライフラインとしての用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の農業 経済活動に相当の支障をきたす場合でA 種以外のもの 2 被災による二次災害危険度同上 水路施設に隣接して家屋 避難場所 若しくは重要公共施設があり 水路の破損による流出水がこれらの場所に流入又は湛水し 人命に重大な影響はないものの 社会経済的に多大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度 応急復旧のための作業に比較的長時間を要する場合 同上 重要度区分 C 種 1 施設規模の大きさ同上 2 被災による二次災害危険度同上 3 応急復旧の難易度同上 A 種及びB 種に該当しない場合 2は 特に二次被害危険度が認められない場合 3は 応急復旧のための作業が容易で短期間で実施できる場合 2-40

41 改定案 現行 ( 手引き ) (3) 3 頭首工 (3) 頭首工 ( 堰柱 ) AA( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 表 頭首工の重要度区分 1 施設周辺及び上下流域の人命 財産や 上部工を幹線道路として利用するなど ライ 区 分 内 容 判断する上での参考指標 ( 例 ) フラインへの影響が極めて大きい施設 重要度区分 AA 種 次の1~3のいずれかに該当する施設 洪水ハザードマップによる被害想定区域等の状況 河川整備計画等に基づく堤防の改修状況 2 上部工が地域防災計画によって避難路に指定されているなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 1 被災により治水上重大な影響を及ぼす施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 A ( 重要 ): 被災による影響が大きい施設 2 被災により利用上重大な影響を及ぼす施設 生活用水や工業用水の利水状況 上部工を一般道路 1) として供用の有無 施設規模 ( 例えば 支配面積がおおむね5,000( 畑 2,000)ha 以上 2) の施設 ) 被災により施設の機能復旧まで要する時間( 砂防指定地域等 ) B ( 一般 ): 被災による影響が少ない施設 3 被災により災害リスク管理上重大な影響を及ぼす施設 上部工が地域防災計画上の位置付け 重要度区分 A 種 AA 種 B 種以外の施設 重要度区分 B 種 地震による被災の可能性が小さく また被災した場合でも治水上の影響が極めて小さいと考えられるもの 固定堰や床止工等 3) 山間狭窄部や平野部において背後地盤が高い箇所 4) に設置された取水堰を設けない自然取入れ方式の取入口 渓流取水工等 備考 ) 1) 一般道路とは 道路法第三条の適用 ( 高速自動車国道 一般国道 都道府県道 市町村道 ) をうける道路をいう 2) 支配面積 5,000( 畑 2,000)ha 以上は 一つの例示として示しているものであることから 地区の状況に応じて勘案する 3) 河川構造物の耐震性能照査指針( 案 ) ( 国土交通省河川局治水課 ) では 固定堰及び床止工等については適用外と考えられている 4) 山間狭窄部 は 当該地点に堤防を設ける必要のない所であり しかも工作物の設置によって洪水の流下が妨げられても その上流部に治水上の支障を及ぼさない所という概念である また 平野部において背後地盤が高い箇所 は 一連区間において堤防を設ける必要がなく しかも工作物の設置によって洪水の流下が妨げられても その上流部に治水上の支障を及ぼさないことから山間狭窄部と同じ取扱いとしたものである 2-41

42 改定案 現行 ( 手引き ) (4) 4 擁壁 (4) 擁壁 表 擁壁の重要度区分 A ( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 区 分 内 容 判断する上での参考指標 ( 例 ) 1 主要道路や鉄道 河川 住宅地等に隣接するもので 施設周辺の人命 財産やライフ 重要度区分 A 種 次の1~3のいずれかに該当する施設 1 水利施設の大きさ供給される用排水の中断あるいは減量が地域の住民生活及び経済活動 生産活動に与える影響の度合い 水路組織の中で施設規模が極めて大きく かつ被災した際にライフライン 用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の経済活動に著しい支障をきたす場合 ラインへの影響が極めて大きい施設 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路に隣接するなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 B ( 重要 ): 次の1 2のいずれかに該当する施設 1 被災による影響が大きい施設 2 底面からの壁高が8mを超える施設 2 被災による二次災害危険度 水路施設に隣接して家屋 避難場所若しくは公道 鉄道 水路施設が被災することに各種ライフラインなどの重要公共施設が水路の破損によ C ( 一般 ): 底面からの壁面が8m 以下で 被災による影響が少ない施設 より第三者への被害で 特に人命 財産やライフラインなどへの影響 って直接被害を生じる場合や 水路の破損による流出水が大量にこれらの場所に流入 又は湛水し 人命若しくは社会経済に重大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度水路組織が被災した場合に直ちに実施すべき応急復旧 代替のための現場作業の 応急復旧のための作業が極めて困難 若しくは長期期間を要する場合例 ) 宅地などの隣接部や構造物の埋設が深い場合などに復旧の難易度が高くなると考えられる 難易度 重要度区分 B 種 1 施設規模の大きさ同上 施設規模が大きく かつ被災した場合にライフラインとしての用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の農業 経済活動に相当の支障をきたす場合でA 種以外のもの 2 被災による二次災害危険度同上 水路施設に隣接して家屋 避難場所 若しくは重要公共施設があり 水路の破損による流出水がこれらの場所に流入又は湛水し 人命に重大な影響はないものの 社会経済的に多大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度 応急復旧のための作業に比較的長時間を要する場合 同上 重要度区分 C 種 1 施設規模の大きさ同上 2 被災による二次災害危険度同上 3 応急復旧の難易度同上 A 種及びB 種に該当しない場合 2は 特に二次被害危険度が認められない場合 3は 応急復旧のための作業が容易で短期間で実施できる場合 備考 ) 1) ここでの擁壁とはコンクリート擁壁を対象とする 2-42

43 改定案 現行 ( 手引き ) (5) 5 開水路 (5) 開水路 A ( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 表 開水路の重要度区分 1 主要道路や鉄道 住宅地等に隣接するもので 施設周辺の人命 財産やライフライン 区 分 内 容 判断する上での参考指標 ( 例 ) への影響が極めて大きい施設 重要度区分 A 種 次の1~3のいずれかに該当する施設 1 水利施設の大きさ 水路組織の中で施設規模が極めて大きく かつ被災した際にライフライン 用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の経済活動に著しい支障をきたす場合 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路に隣接 又は災害時の防火用水に指定されているなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 供給される用排水の中断あるいは減量が地域の住民生活及び経済活動 生産活動に与える影響の度合い B ( 重要 ): 被災による影響が大きい施設 C ( 一般 ): 被災による影響が少ない施設 2 被災による二次災害危険度水路施設が被災することにより第三者への被害で 特に人命 財産やライフラインなどへの影響 水路施設に隣接して家屋 避難場所若しくは公道 鉄道 各種ライフラインなどの重要公共施設が水路の破損によって直接被害を生じる場合や 水路の破損による流出水が大量にこれらの場所に流入 又は湛水し 人命若しくは社会経済に重大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度水路組織が被災した場合に直ちに実施すべき応急復旧 代替のための現場作業の 応急復旧のための作業が極めて困難 若しくは長期期間を要する場合例 ) 宅地などの隣接部や構造物の埋設が深い場合などに復旧の難易度が高くなると考えられる 難易度 重要度区分 B 種 1 施設規模の大きさ同上 施設規模が大きく かつ被災した場合にライフラインとしての用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の農業 経済活動に相当の支障をきたす場合でA 種以外のもの 2 被災による二次災害危険度同上 水路施設に隣接して家屋 避難場所 若しくは重要公共施設があり 水路の破損による流出水がこれらの場所に流入又は湛水し 人命に重大な影響はないものの 社会経済的に多大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度 応急復旧のための作業に比較的長時間を要する場合 同上 重要度区分 C 種 1 施設規模の大きさ同上 2 被災による二次災害危険度同上 3 応急復旧の難易度同上 A 種及びB 種に該当しない場合 2は 特に二次被害危険度が認められない場合 3は 応急復旧のための作業が容易で短期間で実施できる場合 2-43

44 (6) 6ファームポンド (PC 構造 RC 構造 ) (6) ファームポンド (PC 構造 RC 構造 ) 表 ファームポンド (PC 構造 RC 構造 ) の重要度区分 [ ファームポンド (PC 構造 )] 区分内容重要度区分 A 種重要度 C 種以外 ( 重要度 C 種以外はレベル1 及びレベル2 地震動について耐震設計を行うため 重要度 A 種かB 種の区分は行わない ) 重要度区分 B 種重要度区分 C 種底版上面からの壁高が3m 以下かつ有効容量が500m 3 以下の施設 [ ファームポンド (RC 構造 )] 区分内容重要度区分 A 種地上高が5mを超える地上式の擁壁式 PC 構造 A ( 重要 ): 重要度 C 種以外 ( 重要度 C 種以外はレベル1 及びレベル2 地震動について耐震設 B ( 重要 ): 計を行うため 重要度 A 種かB 種の区分は行わない ) C ( 一般 ): 底版上面からの壁高が3m 以下かつ有効容量が500m 3 以下の施設 RC 構造 A ( 重要 ): 地上高が5mを超える地上式の擁壁式 B ( 重要 ): 底版上面からの壁高が 3mを超える 又は有効容量が 500m 3 を超える地上高が 5m 以下の地上式の擁壁式 底版上面からの壁高が3mを超える 又は有効容量が500m 3 を超える掘込式の擁壁式 C ( 一般 ): 底版上面からの壁高が 3m 以下であり かつ有効容量が 500m 3 以下の施設 地下式及び掘込式で擁壁式ではない施設 ファームポンドの重要度区分の詳細は 重要度区分及び保持すべき耐震性能 を参照するものとする 重要度区分 B 種 底版上面からの壁高が 3m を超える 又は有効容量が 500m3 を超える地上高が 5m 以下 の地上式の擁壁式 底版上面からの壁高が 3m を超える 又は有効容量が 500m3 を超え る掘込式の擁壁式 重要度区分 C 種 底版上面からの壁高が 3m 以下であり かつ有効容量が 500m3 以下の施設 地下式及び 掘込式で擁壁式ではない施設 START H 3m かつ V 500m 3 YES(C) NO PC 構造 PC 構造 or RC 構造 RC 構造 地上式掘込式地下式 擁壁式 RC タンク h>df 又は Df<2m 擁壁式 RC タンク h Df かつ Df 2m RC タンク 擁壁式 NO(C) h>5m NO(B) YES(B) (C) H : 壁高 h : 地表面からの突出高 D f : 地表面からの根入れ深さ レベル 1 及びレベル 2 地震動とも行う YES(A) レベル 1 地震動のみ行う *( ) は本手引きで付記し 重要度 A 種 B 種 C 種を示している 図 ファームポンド の耐震設計のフロー図 ( 土地改良事業設計指針 ファームポンド (1999)) より レベル 1 及びレベル 2 地震動とも行わない 参考 : 設計指針 ファームポンド p.33 より 2-44

45 改定案 現行 ( 手引き ) (7) 7ため池ため池は 重要度にかかわらず すべてレベル 1 地震動のみの耐震設計を行い A 種は液状化対策工の評価を行う (7) ため池 調整池ため池 調整池は 重要度にかかわらず すべてレベル 1 地震動のみの耐震設計を行い A 種は液状化対策工の評価を行う A ( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 表 ため池の重要度区分 1 堤体下流に主要道路や鉄道 住宅地等があり 施設周辺の人命 財産やライフラインへ 区 分 内 容 の影響が極めて大きい施設 重要度区分 AA 種 次の1~2のいずれかに該当する施設 1 堤体下流に主要道路や鉄道 住宅地等があり 施設周辺の人命 財産やライフラインへの影響が極めて大きい施設 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路に隣接するなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路に隣接するなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 B ( 重要 ): 被災による影響が大きい施設 C ( 一般 ): 被災による影響が少ない施設 重要度区分 A 種 被災による影響が極めて大きい施設 重要度区分 B 種 AA 種 A 種以外の施設 備考 ) ため池は地域毎に様々な配置条件や形状等があることから 明確な指標を定義付けすることは困難であるが 例えば 南海トラフの巨大地震モデル検討会 ( 中央防災会議 ) の推計震度が震度 6 弱以上と想定されている地域の中で 下流への影響が大きく ( 貯水量が10 万トン以上 ) 地震の増幅度が大きい( 堤高が10m 以上 ) ため池のうち強度低下が起きやすい ( 堤体材料や基礎地盤が砂質土 ) もの をひとつの目安としてAA 種を定義する ただし この数値にとらわれるのでは無く 特に人命を優先し 十分な検討が必要である 2-45

46 (8) 8パイプライン (8) パイプライン A ( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 表 パイプラインの重要度区分 区 分 内 容 判断する上での参考指標 ( 例 ) 重要度区分 A 種 次の1~3のいずれかに該当する施設 1 利水施設としての規模供給される用水の中断あるいは減量が地域の生活機能および経済活動 生産活動に与える影響の度合い 水路システムの中で上流に位置し 施設規模が極めて大きく かつ被災した場合にライフラインとしての水供給 ひいては地域の生活機能や経済活動 生産活動に著しい支障をきたす場合例 ) 基幹水利施設 ( 水田用水 上工水等 ) として 流量 5m 3 /s 以 ( 注上 管径でφ2000(V=1.5~2.0m/s 程度を想定 ) 以上 ) など また バイパス水路の有無や 関連施設からの供給 ( 代替施設 ) の可能性など地区の状況に応じて勘案する 2 被災による二次災害危険度パイプライン施設が被災することによる第三者への被害で 特に人命 財産やライフライン パイプライン施設に近隣して家屋 避難場所 若しくは公道 鉄道 ライフライン等重要公共施設があり 水路の損壊による流出水が大量にこれらの場所に流入 または湛水し 人命若しくは社会経済的に重大な影響を及ぼすおそれがある場合 などへの影響を判断する 3 応急復旧の難易度パイプライン施設が被災した場合に直ちに実施すべき応急復旧のための現場作業の難易 応急復旧のための作業が極めて困難 若しくは長時間を要する場合例 ) 宅地などの隣接部や構造物の埋設が深い場合などに難易度が高くなると考えられる 度 重要度区分 B 種 1 利水施設としての規模同上 施設規模が極めて大きく かつ被災した場合にライフラインとしての水供給 ひいては地域の生活機能や経済活動 生産活動に相当の支障をきたす場合で A 種以外のもの 2 被災による二次災害危険度同上 パイプライン施設に近接して家屋 避難場所 若しくは重要公共施設があり 水路の損壊による流出水がこれらの場所に流入または湛水し 人命に重大な影響はないものの 社会経済的に多大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度同上 応急復旧のための作業に比較的長時間を要する場合 1 主要道路や鉄道 河川 住宅地等の地下に埋設 又はこれに隣接するもので 施設周辺の人命 財産やライフラインへの影響が極めて大きい施設 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路下に埋設されるなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 B ( 重要 ): 被災による影響が大きい施設 重要度 B 種は 多様化による対策工を行うことによって 耐震設計を省略できるものとする C ( 一般 ): 被災による影響が少ない施設 重要度区分 C 種 1 利水施設としての規模同上 2 被災による二次災害危険度同上 3 応急復旧の難易度同上 A 種 B 種に該当しない場合 2の例 ) 水路施設が甚大な被害を受けた場合でも付近の原野 水田等が浸水する程度で 社会経済的な影響が軽微な場合 3の例 ) 応急復旧のための作業が容易で 短期間で実施できる場合 備考 ) 1) 水田用水における流量 5m3/s 以上 管径で φ2000(v=1.5~2.0m/s 程度を想定 ) 以上は 一つの例示として示しているものであることから 地区の状況に応じて勘案する 2-46

47 改定案 現行 ( 手引き ) (9) 9 暗渠 ( ボックスカルバート ) (9) 暗渠 ( ボックスカルバート ) A ( 重要 ): 次の1~3のいずれかに該当する施設 表 暗渠 ( ボックスカルバート ) の重要度区分 1 主要道路や鉄道 河川 住宅地等の地下に埋設 又はこれに隣接するもので 施設周辺 区 分 内 容 判断する上での参考指標 ( 例 ) の人命 財産やライフラインへの影響が極めて大きい施設 重要度区分 A 種 次の1~3のいずれかに該当する施設 1 水利施設の大きさ 水路組織の中で施設規模が極めて大きく かつ被災した際にライフライン 用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の経済活動に著しい支障をきたす場合 2 地域防災計画によって避難路に指定されている道路下に埋設されるなど 避難 救護活動への影響が極めて大きい施設 3 地域の経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 供給される用排水の中断あるいは減量が地域の住民生活及び経済活動 生産活動に与える影響の度合い B ( 重要 ): 被災による影響が大きい施設 C ( 一般 ): 被災による影響が少ない施設 2 被災による二次災害危険度水路施設が被災することにより第三者への被害で 特に人命 財産やライフラインなどへの影響 水路施設に隣接して家屋 避難場所若しくは公道 鉄道 各種ライフラインなどの重要公共施設が水路の破損によって直接被害を生じる場合や 水路の破損による流出水が大量にこれらの場所に流入 又は湛水し 人命若しくは社会経済に重大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度水路組織が被災した場合に直ちに実施すべき応急復旧 代替のための現場作業の 応急復旧のための作業が極めて困難 若しくは長期期間を要する場合例 ) 宅地などの隣接部や構造物の埋設が深い場合などに復旧の難易度が高くなると考えられる 難易度 重要度区分 B 種 1 施設規模の大きさ同上 施設規模が大きく かつ被災した場合にライフラインとしての用水供給 ひいては住民生活への影響や地域の農業 経済活動に相当の支障をきたす場合でA 種以外のもの 2 被災による二次災害危険度同上 水路施設に隣接して家屋 避難場所 若しくは重要公共施設があり 水路の破損による流出水がこれらの場所に流入又は湛水し 人命に重大な影響はないものの 社会経済的に多大な影響を及ぼすおそれがある場合 3 応急復旧の難易度 応急復旧のための作業に比較的長時間を要する場合 同上 重要度区分 C 種 1 施設規模の大きさ同上 2 被災による二次災害危険度同上 3 応急復旧の難易度同上 A 種及びB 種に該当しない場合 2は 特に二次被害危険度が認められない場合 3は 応急復旧のための作業が容易で短期間で実施できる場合 2-47

48 改定案 現行 ( 手引き ) (10) 10 杭基礎 (10) 杭基礎 AA( 重要 ): 上部構造物の重要度がAA 種及びA 種である施設 表 杭基礎の重要度区分 B ( 重要 ): 上部構造物の重要度がB 種である施設 区 分 内 容 C ( 一般 ): 上部構造物の重要度がC 種である施設 重要度区分 AA 種 上部構造物の重要度がAA 種及びA 種である施設 重要度区分 B 種 上部構造物の重要度が B 種である施設 重要度区分 C 種 上部構造物の重要度が C 種である施設 (11) 11ポンプ場 ( 吸込 吐出し水槽 ) 表 ポンプ場の重要度区分 区 分 内 容 重要度区分 A 種 B 種に該当し かつ次の1 2のいずれかに該当するもの 1ポンプ揚の災害により 地域住民の人命 財産やライフラインに重大な影響を及ぼす 2 施設の復旧が困難で 被災により地域の経済活動や生活機能に重大な影響を及ぼす 重要度区分 B 種 建屋と上下一体構造となる場合 又は地表面からの突出部分が5mを超える揚合 重要度区分 C 種 A 種及びB 種に該当しないもの (11) ポンプ場 ( 吸水槽 ) A ( 重要 ): 次の1 2のいずれかに該当する施設 1 主要道路や鉄道 住宅地等に隣接するもので 施設周辺の人命 財産やライフラインへの影響が極めて大きい施設 2 排水不良による経済活動や生活機能への影響が極めて大きい施設 B ( 重要 ): 次の1 2のいずれかに該当する施設 1 地上に出ている部分が5mを超える 又は吸水槽が建屋と一体で建設される施設 2 被災による影響が大きい施設 C ( 一般 ): 地上に出ている部分が5m 以下で 被災による影響が少ない施設 図 吸込 吐出し水槽の耐震設計 ( 土地改良事業計画設計基準設計 ポンプ場 (2006)) より 2-48

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

目 次 まえがき第 1 章一般事項 指針の位置付け 用語の定義 記号の定義 7 第 2 章基本方針 設計一般 耐震設計に用いる地震動 施設の重要度区分 保持すべき耐震性能 部材の限界状態と照査の

目 次 まえがき第 1 章一般事項 指針の位置付け 用語の定義 記号の定義 7 第 2 章基本方針 設計一般 耐震設計に用いる地震動 施設の重要度区分 保持すべき耐震性能 部材の限界状態と照査の 資料 3-2 土地改良事業設計指針 耐震設計 ( 案 ) 農村振興局 平成 27 年 2 月 26 日 目 次 まえがき第 1 章一般事項 1 1.1 指針の位置付け 1 1.2 用語の定義 4 1.3 記号の定義 7 第 2 章基本方針 18 2.1 設計一般 18 2.2 耐震設計に用いる地震動 24 2.3 施設の重要度区分 35 2.4 保持すべき耐震性能 46 2.5 部材の限界状態と照査の基本

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx 技術資料 Vol.2 Civil Engineering & Consultants 株式会社クレアテック東京都千代田区西神田 2 丁目 5-8 共和 15 番館 6 階 TEL:03-6268-9108 / FAX:03-6268-9109 http://www.createc-jp.com/ ( 株 ) クレアテック技術資料 Vol.2 P.1 解析種別キーワード解析の目的解析の概要 3 次元静的線形解析

More information

1 土地改良事業設計指針 耐震設計 の動向 1 土地改良事業設計指針 耐震設計 ( 以下 設計指針 耐震設計 という ) は昭和 57 年に作成され 30 年以上が経過 その後 平成 7 年に発生した兵庫県南部地震の教訓を踏まえ 平成 16 年に 土地改良施設耐震設計の手引き ( 以下 耐震設計の手

1 土地改良事業設計指針 耐震設計 の動向 1 土地改良事業設計指針 耐震設計 ( 以下 設計指針 耐震設計 という ) は昭和 57 年に作成され 30 年以上が経過 その後 平成 7 年に発生した兵庫県南部地震の教訓を踏まえ 平成 16 年に 土地改良施設耐震設計の手引き ( 以下 耐震設計の手 資料 2-1 土地改良事業設計指針 耐震設計 の改定について 農村振興局 平成 26 年 12 月 12 日 1 土地改良事業設計指針 耐震設計 の動向 1 土地改良事業設計指針 耐震設計 ( 以下 設計指針 耐震設計 という ) は昭和 57 年に作成され 30 年以上が経過 その後 平成 7 年に発生した兵庫県南部地震の教訓を踏まえ 平成 16 年に 土地改良施設耐震設計の手引き ( 以下 耐震設計の手引き

More information

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls 道路橋示方書対応版 液状化の判定計算 (LIQCAL-D) シェアウエア 正規版 液状化判定基準 : 道路橋示方書 同解説 Ⅴ 耐震設計編 ( 平成 14 年 3 月 ) 最初にお読み下さい 計算へ進む > Ver 2.0 (2008.04.07) ( 有 ) シビルテック 本ソフトはシェアウエアソフト ( 有料 ) です 本ソフトは試用版として利用できますが 土の重量 ( 飽和重量と湿潤重量 )

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E DYMO を用いた動的解析例 単柱式鉄筋コンクリート橋脚の動的耐震設計例 解説のポイント DYMOを使った動的解析による耐震性能照査の流れ 構造のモデル化におけるポイント 固有振動解析 動的解析条件 動的解析結果 ( 各種応答 ) の見方 安全性の照査 形状寸法あるいは支承諸元の変更始め 橋梁構造のモデル作成 固有振動解析による橋梁の固有振動特性の把握 動的解析条件の設定 動的解析の実施及び解析結果の評価

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074> コンクリート構造物の設計の基本と最近の話題 テキスト : 設計編 1 章コンクリート構造物の設計と性能照査 2011 年 8 月 2 日大阪工業大学井上晋 構造物の設計とは? p.1 対象構造物の用途や機能から定められる要求性能とそのレベルを, 施工中および設計耐用期間のすべてを通じて満たすことができるように, その構造形式, 部材, 断面, 配筋等の諸元を定める行為 対象は耐荷力のみにとどまらない

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

分野毎の検討における体制・検討フロー(案) 資料 2 熊本地震による道路構造物の被災等を踏まえた対応 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 熊本地震による道路構造物の被災等を踏まえた対応 課題 論点 6/24 技術小委員会 今回の技術小委員会での調査検討事項 兵庫県南部地震より前の基準を適用した橋梁における耐震補強等の効果の検証 緊急輸送道路等の重要な橋について 被災後速やかに機能を回復できるよう耐震補強を加速化

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

スライド 1

スライド 1 構造物の耐震性能を考慮した 地震時点検基準値の設定方法 鉄道地震工学研究センター 地震応答制御研究室 主任研究員 川西智浩 1 本日の発表 研究の背景 目的 提案する基準値設定手法の基本方針 - 損傷下限値 安全率の設定 - 柱 橋脚の損傷下限値の評価 安全率を考慮した点検基準値の設定 まとめ 成果の活用 2 研究の背景 地震後に適切な運転規制を行うためには 鉄道構造物に被害が生じているかどうかを短時間で見極める必要がある

More information

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 平成 年 9 月 日中国電力株式会社 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 当社は本日, 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書を経済産業省原子力安全 保安院に提出しました また, 原子力安全 保安院の指示に基づく島根原子力発電所 号機原子炉建物の弾性設計用地震動

More information

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有 別添資料 4-4- 大地震動時の層間変形角の検討方法 大地震動時の層間変形角の算定方法は 次のとおりとする 保有水平耐力計算により構造設計を行う場合には 構造体の変形能力を考慮し 一次設計時の層間変形角より推定する 推定の方法としては 下式に示すエネルギー一定則に基づく方法を原則とする なお 変位一定則に基づく方法による場合は 適用の妥当性を検証すること δ D δ δp: 大地震動時における建築物の最大水平変形

More information

図 設計用速度応答スペクトル ( レベル 地震動 ) 図 設計用速度応答スペクトル ( レベル 地震動 ) () 地中構造物の設計水平震度 a. 地中構造物 ( パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) 及びポンプ場 ( 吸水槽 )) において 応答変位法でレベル

図 設計用速度応答スペクトル ( レベル 地震動 ) 図 設計用速度応答スペクトル ( レベル 地震動 ) () 地中構造物の設計水平震度 a. 地中構造物 ( パイプライン 暗渠 ( ボックスカルバート ) 及びポンプ場 ( 吸水槽 )) において 応答変位法でレベル 5.5. 応答変位法における設計地震動 ( 速度応答スペクトル 設計水平震度 ) 改定案現行 ( 手引き ) 5.6. 応答変位法における設計地震動 ( 速度応答スペクトル 設計水平震度 ) 応答変位法に用いる設計地震動は表層地盤の固有周期 地震動レベルに応じた速度応答スペクトル及び設計水平震度を用いるものとするとして計算する () 応答変位法に用いる速度応答スペクトルレベル 地震動においては 単位震度当たりの速度応答スペクトルS

More information

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

横浜市のマンション 耐震化補助制度について 資料 4 マンションの 耐震設計の手法について 平成 28 年 10 月 31 日作成 ( 注 ) 耐震化補助制度の内容は 作成時点のものとなります 1 設計手法 地震の原因とプレートの配置 地震の原因 地球の表面は何枚かの岩盤 ( プレート ) にて構成されている それぞれのプレートが運動することで境界部にひずみが生じる 蓄積したひずみが限界に達し それが解放されたものが地震となる プレートテクトニクス理論

More information

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震 2013 年度 都市設計製図 RC 橋脚の耐震設計 課題 3:RC 橋脚の耐震設計 ( その 2) 2013/12/16 学籍番号 氏名 目次 1 章設計条件... 1 1.1 形状寸法... 1 1.2 上部工反力... 1 1.3 設計水平震度... 1 1.4 単位重量他... 1 1.5 柱... 2 1.5.1 使用材料... 2 1.5.2 鉄筋... 2 1.6 柱躯体自重... 3

More information

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3 A B) 1-2-1 (1).jtd A B) 1-2-5 1 0 0km 1 0 0km 50km 50km 30 30 30 60 30 60 60 60 (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,350 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190

More information

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc 土木技術資料 49-10 (2007) 土木構造物の設計地震動 ( 第 1 回 ) ~ 耐震設計における設計地震動の役割 ~ 耐震設計において設計地震動は 耐震性能と並んではじめに設定されるものであり 結果として設計される構造物に大きな影響を与えます 本講座では 土木構造物の設計地震動に関する基本的な知識から 最近の動向までを説明していきます 1. 設計地震動と耐震性能構造物はそれぞれ目的をもって設置されており

More information

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと, 課題 3 柱部材の破壊モードと耐荷力の算定 ( 耐震設計入門 ). はじめに / 1. 単柱部材の構造特性 1.1 変形モードと断面力分布単柱形式の垂直柱部材には, 基本的に, 上載死荷重 ( 軸力 N として働く ) と地震力による水平荷重 P( 曲げモーメント, せん断力として働く ) が同時に作用し, 図 1のようにまとめることができる. 図 1では,(a) 上端自由片持ち梁形式 ( 土木橋梁構造物

More information

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 2015.11.29 ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 地震時の応力計算や保有水平耐力の算定等 ) によっており 地震時の応答変位等を直接算定 ( 動的応答計算 ) するものではない

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2) 原子炉建屋屋根版の水平地震応答解析モデル 境界条件 : 周辺固定 原子炉建屋屋根版の水平方向地震応答解析モデル 屋根版は有限要素 ( 板要素 ) を用い 建屋地震応答解析による最上階の応答波形を屋根版応答解析の入力とする 応答解析は弾性応答解析とする 原子炉建屋屋根版の上下地震応答解析モデル 7.E+7 6.E+7 実部虚部固有振動数 上下地盤ばね [kn/m] 5.E+7 4.E+7 3.E+7

More information

バックチェック計画書

バックチェック計画書 ( 別紙 1 ) 既設再処理施設の 耐震安全性評価実施計画書の見直しについて 平成 19 年 8 月 20 日日本原燃株式会社 目 次 1. 概要 1 2. 実施状況 1 3. 見直し工程 2 1. 概要平成 18 年 9 月 19 日付けで原子力安全委員会により 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 等の耐震安全性に係る安全審査指針類 ( 以下 耐震指針 という ) が改訂された これに伴い

More information

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039> 道営農業農村整備事業設計の手引き 新旧対照表 平成 30 年 3 月 28 日事調第 1321 号農政部長通知の一部訂正 ( 空白 ) 新旧対照表改正現行備考 ------------------ 設計の手引き ---------------- ------------------ 設計の手引き ---------------- 目次 目次 第 1 章 省略 第 2 章 省略 第 3 章排水路 P

More information

マンホール浮き上がり検討例

マンホール浮き上がり検討例 マンホールの地震時液状化浮き上がり解析 ( 地震時せん断応力は 略算 で算定 ) 目次 (1) 基本方針 1, 本解析の背景 2 2, 構造諸元 2 3, 本解析の内容 2 4, 本解析の目的 2 5, 設計方針及び参考文献 2 6. 使用プログラム 3 7, 変形解析のフロー 3 8, 概要図 3 (2) 地盤概要 1, 地盤の概説 5 ( 一部省略 ) 2, ボーリング調査結果 5 3, 設計外力

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の 7 章問題解答 7- 予習. 長方形断面であるため, 断面積 と潤辺 S は, 水深, 水路幅 B を用い以下で表される B, S B + 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる B R S B + ( B) 分母の /B は河幅が水深に対して十分に広ければ, 非常に小さな値となるため, 上式は R ( B) となり, 径深 R は水深 で近似できる. マニングの式の水深 を等流水深 0 と置き換えると,

More information

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63> 第 7 章 地盤調査 地盤改良計画 第 1 節地盤調査 1 地盤調査擁壁の構造計算や大規模盛土造成地の斜面安定計算等に用いる土質定数を求める場合は 平成 13 年 7 月 2 日国土交通省告示第 1113 号地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を求めるための地盤調査の方法並びにその結果に基づき地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を定める方法等を定める件 ( 以下 この章において 告示 という

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号 東日本大震災による配水池の被害検証を踏まえた合理的な地震対策の検討 日本上下水道設計 ( 株 ) 成田健太郎 大嶽公康 1. はじめに 211 年 3 月に発生した東北地方太平洋沖地震において 水道施設は管路を中心に多数の被害を受け 数ヶ月にわたり断水が継続した地域もあった その一方で 配水池等の池状構造物では 液状化地域を除き 施設機能に影響を与える被害がほとんど生じなかった 1) 震源域に近い

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63> 4. 耐震安全性向上のための取り組み状況 4.1 基準地震動の設定と耐震安全性の見直し ( バックチェック ) 既設の原子力発電所は従来の耐震設計審査指針 ( 旧指針 ) によって設計されていたが 平成 18 年 9 月 19 日に 発電用原子炉施設に関わる耐震設計審査指針 が 28 年ぶり改訂されたことに伴い 同 9 月 20 日に原子力安全 保安院 ( 以下 NISA) 指示が出され 各事業者では基準地震動

More information

05設計編-標準_目次.indd

05設計編-標準_目次.indd 2012 年制定 コンクリート標準示方書 [ 設計編 : 本編 ] 目 次 1 章 総 則 1 1.1 適用の範囲 1 1.2 設計の基本 2 1.3 用語の定義 4 1.4 記 号 7 2 章 要求性能 13 2.1 一 般 13 2.2 耐久性 13 2.3 安全性 14 2.4 使用性 14 2.5 復旧性 14 2.6 環境性 15 3 章 構造計画 16 3.1 一 般 16 3.2 要求性能に関する検討

More information

土木学会論文集の完全版下投稿用

土木学会論文集の完全版下投稿用 ダムにおける耐震性能照査について 安里司 1 我喜屋靖 2 1 沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所管理課長 ( 905-0019 沖縄県名護市大北 3-19-8) 2 沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所管理係長 ( 905-0019 沖縄県名護市大北 3-19-8) ダムの耐震設計は河川管理施設等構造令に基づき設計を行っているところであるが 阪神淡路大震災以降に 大規模地震に対するダム耐震性の照査指針

More information

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し 経済性等も勘案して照明施設を決定している しかしながら LED 照明の場合既存の照明灯具のように規格化されておらず

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D> 資料 2 内閣府における 長周期地震動の検討 ( 内閣府検討結果の概要 ) 1 平成 27 年 12 月 17 日 内閣府の公表資料一覧 (1) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告 (2) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告図表集 (3) 別冊 1-1 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル及び津波断層モデル (4) 別冊 1-2 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 (Ⅰ) 一般的性状 損傷の特徴 1 / 11 コンクリート床版 ( 間詰めコンクリートを含む ) からコンクリート塊が抜け落ちることをいう 床版の場合には, 亀甲状のひびわれを伴うことが多い 間詰めコンクリートや張り出し部のコンクリートでは, 周囲に顕著なひびわれを伴うことなく鋼材間でコンクリート塊が抜け落ちることもある 写真番号 9.1.1 説明コンクリート床版が抜け落ちた例 写真番号 9.1.2

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一 第 7 章グラウンドアンカー 7-1 適用 1. 本章は 永久構造物および仮設構造物に用いるグラウンドアンカー ( 以下 アンカーという ) の設計に適用する 2. 本要領に記載のない事項は 表 7.1の関係図書によるものとする 表 7.1 関係図書関係図書発行年月発行 グラウンドアンカー設計 施工基準 同解説 (JGS4101-2012) グラウンドアンカー設計施工マニュアル 建設省河川砂防技術基準

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 9 電波障害 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況テレビジョン放送の受信の影響を受けるおそれのある住宅等の分布状況イ地形及び工作物等の状況テレビジョン放送の受信に影響を及ぼす地形 建築物等の工作物の位置 規模 構造等の状況及び鉄道 航空機等の運行状況ウテレビジョン放送の受信状況周辺地域における受信可能なテレビジョン放送の種類 共同受信施設 ケーブルテレビジョンによる再送信の利用等の状況エテレビジョン放送電波の状況

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討 参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討 ここでは 5 章で示した方法により急傾斜地における崩壊する恐れがある層厚の面的分布が明らかとなった場合のがけ崩れ対策手法について検討する 崩壊する恐れがある層厚の面的な分布は 1 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律( 以下

More information

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設 衆議院議員大河原まさこ議員 秘書野村様 平成 30 年 11 月 6 日 平素よりお世話になっております 依頼頂いた質問について 下記のとおり回答致します Ⅰについて質問 1 東海第二は 基準地震動程度を約 20% 超える地震または基準地震動程度の地震に二度遭遇した場合 スタビライザの耐震強を超える応力がかかるため 格納容器との取付部が破損することは 工学的に避けられないことを認めるか 回答 原子炉圧力容器スタビライザは

More information

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 塗装工法 ) 3-8-1 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 旧高欄の撤去を含めた地覆コンクリートの撤去

More information

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残 参考資料 2 係留施設の残存耐力評価指標について 1. 概要港湾施設は大規模地震発生直後の緊急物資輸送や復旧工事の拠点として重要な役割を担っているため, 地震発生後速やかに施設の健全度を判断し暫定供用の可否を判断することが求められている. しかし, 桟橋式岸壁および矢板式岸壁は鋼部材を含む施設であり, 外観調査等から速やかに鋼部材のを把握することは困難である. そこで, 外観調査で得られる施設天端の残留水平変位から速やかに鋼部材のを判断する残存耐力評価指標を作成した.

More information

<4E6F2E3835955C8E8687408743205B8D5890568DCF82DD5D2E6169>

<4E6F2E3835955C8E8687408743205B8D5890568DCF82DD5D2E6169> ストックマネジメント ① 施設の状況 面バンド工法を採用しました 対象となる管水路は ダグタイル鋳鉄管で管経 本工法による施工は 以下の手順で行いました φ 700 1000 で昭和 42 年に完成し 40 年程が ⅰ ゴムの輪を継ぎ手に沿ってセットする 写 経過しています 近年 漏水事故が毎年のように 発生しており 畑かんの断水 周辺への浸水が発 真 3 ⅱ ステンレスの輪をゴムの輪に沿わせる 写

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Non-linea factue mechanics き裂先端付近の塑性変形 塑性域 R 破壊進行領域応カ特異場 Ω R R Hutchinson, Rice and Rosengen 全ひずみ塑性理論に基づいた解析 現段階のひずみは 除荷がないとすると現段階の応力で一義的に決まる 単純引張り時の応カーひずみ関係 ( 構成方程式 ): ( ) ( ) n () y y y ここで α,n 定数, /

More information

資料 総08-(3) 土木構造物に対する設計地震動の現状と地震動研究に対する期待

資料 総08-(3) 土木構造物に対する設計地震動の現状と地震動研究に対する期待 資料 地震調査研究推進本部政策委員会第 8 回総合部会 総 08-(3) 土木構造物に対する設計地震動 の現状と地震動研究に対する期待 平成 21 年 12 月 9 日 東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻川島一彦 目次 土木構造物の耐震設計に用いる設計地震動 新しい地震動研究をどのような形で取り入れようとしているか? ー地震動研究の進展を取り入れた土木構造物の設計地震動の設定法ガイドライン

More information

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP   1 浸水想定区域の見直し 資料 -3-4 水防法改正の概要 (H27.5.20 公布 H27.7.19 一部施行 ) 国土交通省 HP http://www.mlit.go.jp/river/suibou/suibouhou.html 1 洪水浸水想定区域図の主なポイント 想定し得る最大規模の外力に基づく想定 地盤高データの更新 氾濫域のメッシュサイズを細分化 浸水深の表示区分の見直し 家屋倒壊等氾濫想定区域を表示

More information

○○○○○○○の実験

○○○○○○○の実験 特集 : 道路橋に係わる技術開発及び評価の現状 橋梁の新耐震技術の性能検証のための標準実験手法の提案 運上茂樹 * 1. はじめに 1 構造物の設計においては 国際化 要求性能の多様化 コスト縮減成果の早期導入等を背景として 個々の材料や構造を具体的に特定するのではなく 必要な機能や性能を明示し それを満足すれば必ずしも従来の材料や構造によらなくてもよいとする性能を基本とする方向が指向されている 橋梁構造物の耐震性能を例にとると

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

試験 研究 仮設構造物の設計風速 Design wind speeds for temporary structures 西村宏昭 *1 1. はじめに仮設構造物は比較的短い期間だけに存在する構造物である これらの構造物は 通常の恒久建築物や構造物の設計風速を用いて耐風設計されると 安全ではあるが

試験 研究 仮設構造物の設計風速 Design wind speeds for temporary structures 西村宏昭 *1 1. はじめに仮設構造物は比較的短い期間だけに存在する構造物である これらの構造物は 通常の恒久建築物や構造物の設計風速を用いて耐風設計されると 安全ではあるが 試験 研究 仮設構造物の設計 Design wind speeds for temporary structures 西村宏昭 *. はじめに仮設構造物は比較的短い期間だけに存在する構造物である これらの構造物は 通常の恒久建築物や構造物の設計を用いて耐風設計されると 安全ではあるが 過剰な設計となることは明らかである 一般に 建築基準法では 建築物は50 の再現期間を想定した基準から計算される風荷重に対して安全であるように設計される

More information

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3 プラント基礎の耐震補強について 木全宏之 1 藤田豊 2 小林望 3 1 フェロー会員工博清水建設株式会社土木技術本部設計第二部 ( 15-87 東京都港区芝浦 1-2-3 シーバンスS 館 ) 2 工博清水建設株式会社原子力 火力本部設計部 ( 15-87 東京都港区芝浦 1-2-3 シーバンスS 館 ) 3 正会員工修清水建設株式会社土木技術本部設計第二部 ( 15-87 東京都港区芝浦 1-2-3

More information

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc のり枠工の設計 施工指針 の改訂に伴う設計上の留意点について 基礎設計室 岡淳一 1. はじめに平成 18 年 11 月に のり枠工の設計 施工指針 の改定版が発行された これを受けて今後の法枠工の設計内容が変更になるため ここに整理することにした 尚 現時点で発注機関でははっきりとした方針が定まっていないため あくまでも のり枠工の設計 施工指針 の内容の変更を中心に記述する 2. 主な改訂内容

More information

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63> 資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264> 液状化の検討方法について 資料 -6 1. 液状化の判定方法 液状化の判定は 建築基礎構造設計指針 ( 日本建築学会 ) に準拠して実施する (1) 液状化判定フロー 液状化判定フローを図 -6.1 に示す START 判定対象土層の設定 (2) 判定対象土層 液状化の判定を行う必要がある飽和土層は 一般に地表面から 2m 程度以浅の沖積層で 考慮すべき土の種類は 細粒分含有率が 35% 以下の土とする

More information

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について 経済産業省 20140519 商局第 1 号 平成 26 年 5 月 21 日 各都道府県知事殿 経済産業省大臣官房商務流通保安審議官 既存の高圧ガス設備の耐震性向上対策について 高圧ガス設備については 高圧ガス保安法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 ( 以下 高圧ガス保安法 という ) に基づき 耐震設計を義務付けているところです こうした中で 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の災害

More information

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx 平成 24 年度 SCOPE 研究開発助成成果報告会 ( 平成 22 年度採択 ) 塩害劣化した RC スラブの一例 非破壊評価を援用した港湾コンクリート構造物の塩害劣化予測手法の開発 かぶりコンクリートのはく落 大阪大学大学院鎌田敏郎佐賀大学大学院 内田慎哉 の腐食によりコンクリート表面に発生したひび割れ ( 腐食ひび割れ ) コンクリート構造物の合理的な維持管理 ( 理想 ) 開発した手法 点検

More information

§1 業務概要

§1 業務概要 48 号橋 ( 松の木橋 ) 平成 25 年度 松伏町 1. 橋梁長寿命化修繕計画の背景と目的 1.1 背景 一般的に橋梁の寿命は 50 年から 60 年と言われており 松伏町では 高度成長期 ( 昭和 30 年 ~ 昭和 48 年 ) に整備された多くの橋梁が近い将来に更新時期を迎え 今後 これらの橋梁に対する維持管理および架け替え費用が増加する傾向にある 橋梁の維持管理費や更新費が年々減少傾向にあるなかで

More information

9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 表 1 橋梁の被害と復旧に要する一般的な時間の整理 陸上部の鉄筋コンクリート橋脚 単柱 の場合 ここでは 陸上部を想定して整理した結果を示している 現在の新設橋については 設計地震動に対して概ね被災 ランクはC相当に該当するところである 表

9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 表 1 橋梁の被害と復旧に要する一般的な時間の整理 陸上部の鉄筋コンクリート橋脚 単柱 の場合 ここでは 陸上部を想定して整理した結果を示している 現在の新設橋については 設計地震動に対して概ね被災 ランクはC相当に該当するところである 表 9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 研究予算 : 運営費交付金 ( 道路整備勘定 ) 研究期間 : 平 16~ 平 20 担当チーム : 耐震研究グループ ( 耐震 ) 研究担当者 : 運上茂樹 ( 上席 ) 張広鋒 要旨 次期道路橋示方書では部分係数設計法に基づく設計体系の導入が予定されており 耐震信頼性評価法や部分係数の設定法の確立 具体的な部分係数の値を設定していくことが必要とされている

More information

Slide 1

Slide 1 Release Note Release Date : Jun. 2015 Product Ver. : igen 2015 (v845) DESIGN OF General Structures Integrated Design System for Building and General Structures Enhancements Analysis & Design 3 (1) 64ビットソルバー及び

More information

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの 宅地造成工事技術指針 付 名古屋市 ( 宅造用 ) 標準擁壁 付参考資料擁壁の計算例等 平成 20 年 4 月 名古屋市住宅都市局 はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するのが主な内容です

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63> -1 ポイント : 材料の応力とひずみの関係を知る 断面内の応力とひずみ 本章では 建築構造で多く用いられる材料の力学的特性について学ぶ 最初に 応力とひずみの関係 次に弾性と塑性 また 弾性範囲における縦弾性係数 ( ヤング係数 ) について 建築構造用材料として代表的な鋼を例にして解説する さらに 梁理論で使用される軸方向応力と軸方向ひずみ あるいは せん断応力とせん断ひずみについて さらにポアソン比についても説明する

More information

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の 平 成 2 7 年 5 月 2 9 日 < 問 い 合 わ せ 先 > 住 宅 局 建 築 指 導 課 代 表 0 3-5 2 5 3-8 1 1 1 耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案に関する パブリックコメントの募集の結果について 国土交通省では 平成 27 年 3 月 3 日 ( 火 ) から平成 27 年 4 月 2 日 ( 木 ) までの期間において 標記意見募集を行いました

More information

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

分野毎の検討における体制・検討フロー(案) 資料 4-1 課題 論点に対する今後の対応 ( 橋梁分野 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 耐震補強の効果の検証 2 兵庫県南部地震を受けて 耐震設計基準の改訂 緊急輸送道路等について耐震補強などを進めてきた結果 一部の橋梁を除いて 地震の揺れによる落橋 倒壊などの致命的な被害は生じていない 兵庫県南部地震による被害との比較

More information

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機 技術基準トップページはこちら ( 関連する基準の確認など ) http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk2_000017.html 官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 1.1.1 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379

More information

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 1. 実験目的 大和建工株式会社の依頼を受け 地下建設土留め工事の矢板と腹起こしの間に施工する 強 化プラスチック製の裏込め材 の耐荷試験を行って 設計荷重を保証できることを証明する 2. 試験体 試験体の実測に基づく形状を次に示す 実験に供する試験体は3

More information

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目 土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の配置要件 別紙 1 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 業務中に照査が含まれる場合 照査技術者を配置する 測量業務 業務中に照査が含まれる場合 照査技術者を配置する 地質 土質調査業務 業務中に照査が含まれる場合 照査技術者を配置する 用地調査等業務 積算業務 用地調査等共通仕様書第 2 条に定める 主任技術者 を 管理技術者

More information

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43> http://www.townkamiita.jp - 1 - - 2 - 補助事業(1/2)/2)長寿命化修繕計画 第 1 章業務概要 1.1 業務目的本業務は 板野郡上板町が管理する橋長 15m 以上の橋梁において 橋梁修繕工事に先立ち 橋梁の点検調査を行うものである また この調査結果は これら管理橋梁の 長寿命化修繕計画 を策定するための基礎資料となるものである 長寿命化修繕計画 について

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 第5章.doc 第 5 章表面ひび割れ幅法 5-1 解析対象 ( 表面ひび割れ幅法 ) 表面ひび割れ幅法は 図 5-1 に示すように コンクリート表面より生じるひび割れを対象とした解析方法である. すなわち コンクリートの弾性係数が断面で一様に変化し 特に方向性を持たない表面にひび割れを解析の対象とする. スラブ状構造物の場合には地盤を拘束体とみなし また壁状構造物の場合にはフーチングを拘束体として それぞれ外部拘束係数を定める.

More information

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2 5.2 騒音 工事の実施 において建設機械の稼働及び工事用車両の運行により発生する騒音について 調査 予測及び評価を行いました 騒音の状況 (1) 調査手法騒音の調査手法等を表 5.2-1 に示します 調査項目は 騒音の状況を把握するため 建設機械の稼働が予想される対象事業実施区域及びその周辺の区域を対象に 集落内の騒音レベル及び道路の沿道の騒音レベルの調査を行いました また 音の伝搬性状を把握するため

More information

IT1815.xls

IT1815.xls 提出番号 No.IT1815 提出先御中 ハンドホール 1800 1800 1500 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 株式会社インテック 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 1800 mm 横幅 Y 1800 mm 側壁高 Z 1500 mm 部材厚 床版 t 1 180 mm 底版 t 150

More information

数値解析シミュレーション公募要領 別添 1 1. 数値解析シミュレーションの目的平成 25 年度からの調査研究を通じて 高圧ガス設備を設置する各地点において予想される地震動 ( 以下 サイトスペシフィック地震動という ) を用いてサイトスペシフィックに耐震設計することが合理的であることが認識され 現

数値解析シミュレーション公募要領 別添 1 1. 数値解析シミュレーションの目的平成 25 年度からの調査研究を通じて 高圧ガス設備を設置する各地点において予想される地震動 ( 以下 サイトスペシフィック地震動という ) を用いてサイトスペシフィックに耐震設計することが合理的であることが認識され 現 経済産業省委託事業石油 ガス供給等に係る保安対策調査等事業 ( 新たな高圧ガス設備等耐震設計基準 耐震性能評価方法の検討に向けた調査研究 ) に係る 数値解析シミュレーションの発注先の公募について 弊会では 本年度経済産業省から委託された標記事業において 数値解析シミュレーションを 実施いたします このたび 別添 1の 数値解析シミュレーション公募要領 に従い 数値解析シミュレーションを発注する事業者を募集することとなりましたので

More information

土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第

土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第 1 0 0 0 0 1 第 1 編 共通編 1 0 0 0 0 1 第 1 編 共通編 1 1 0 0 0 1 第 1 章 総則 1 1 0 0 0 1 第 1 章 総則 1 1 1 0 0 1 第 1 節 総則 1 1 1 0 0 1 第 1 節 総則 1 1 1 3 0 1 1-1-1-3 設計図書の照査等 1 1 1 3 0 1 1-1-1-3 設計図書の照査等 1 1 1 3 2 1 2.

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

表紙1_4

表紙1_4 国土交通省官庁営繕部では 平成 23 年 6 月に 官庁施設の設計段階におけるコスト管理ガイドライン ( 以下 ガイドライン という ) をとりまとめました 今後 地方整備局等が実施する官庁営繕事業の新築 増築に係る設計業務におけるコスト管理についてはガイドラインに基づき実施することとしています 本稿では 国土交通省の官庁営繕事業における設計段階におけるコスト管理の取組みについて ガイドラインの内容を中心に紹介します

More information

スライド 1

スライド 1 国総研 土研東日本大震災報告会 2012 年 3 月 13 日 M9 地震を踏まえた設計地震動と液状化判定法 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター ( 独 ) 土木研究所地質 地盤研究グループ 東日本大震災を踏まえた 道路橋示方書の設計地震動改定 液状化判定法 (FL 法 ) の実証的検証 1 M9 地震を踏まえた設計地震動の改定 道路橋示方書の改定 (H24.2.16) に反映 震源域の連動による巨大地震の影響を考慮

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 高じん性モルタルを用いた 実大橋梁耐震実験の破壊解析 ブラインド 株式会社フォーラムエイト 甲斐義隆 1 チーム構成 甲斐義隆 : 株式会社フォーラムエイト 青戸拡起 :A-Works 代表 松山洋人 : 株式会社フォーラムエイト Brent Fleming : 同上 安部慶一郎 : 同上 吉川弘道 : 東京都市大学総合研究所教授 2 解析モデル 3 解析概要 使用プログラム :Engineer s

More information

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済) 第 4 章工 法 第 1 節土台工及び根入れ 1 土台工 土台高は 原則として H=0.25m 以上を標準とする ただし特殊な場合 ( 基礎土質軟弱の場合 前 面構造物に合わせる場合 法勾配との関連等 ) は 別途検討して決定すること 2 根入れ 根入れは 構造物 維持の基礎となるものであるため 地山の土質 地形の状態 河床の構成材料 水衝部の有無 上下流の河床勾配 及び既設との関係等 箇所ごとの状況を十分調査して

More information

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の 1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の反映 2. 共立出版 の 新編橋梁工学 および 例題で学ぶ橋梁工学 への反映 (1) 今回の道路橋示方書の改訂内容の反映は

More information

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震

More information

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な 4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な方針 橋梁を常に良好な状況に保つため 定期的な巡回点検や清掃など日常的な維持管理を行っ ていきます 写真

More information

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

津波被害(あなたの家は大丈夫か) 橋梁設計研修 ~ 橋梁の計画 ~ 平成 23 年 8 月 30 日 株式会社 四電技術コンサルタント山崎方道 本日の話題 1. 橋梁の概要 a) 用途からみた橋梁 b) 使用材料からみた橋梁 c) 構造形式からみた橋梁 d) 橋梁計画と地質調査 e) 橋梁と道路設計 ( 架橋位置 ) 1 本日の話題 2. 橋梁の基本計画 a) 計画条件の設定 b) 橋長の決定 c) 径間割りの決定 ( 径間数, 連続数

More information

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt 資料 3 新潟県中越沖地震による設備の 解析的影響評価 平成 19 年 11 月 東京電力株式会社 目次 中越沖地震による設備健全性確認への取り組みについて 解析的影響評価について 解析的影響評価の方針 ( 規格に従った評価を実施 ) 解析的影響評価の流れ ( 耐震裕度の大きな設備は選定基準を設けて評価を簡略化, 評価が厳しい設備はより実機の状態を反映した解析 評価を実施 ) 耐震設計における余裕度

More information

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード] 地震時の原子力発電所燃料プールからの溢水量解析プログラム 地球工学研究所田中伸和豊田幸宏 Central Research Institute of Electric Power Industry 1 1. はじめに ( その 1) 2003 年十勝沖地震では 震源から離れた苫小牧地区の石油タンクに スロッシング ( 液面揺動 ) による火災被害が生じた 2007 年中越沖地震では 原子力発電所内の燃料プールからの溢水があり

More information