一団地の住宅施設のまちづくり調査等委託

Size: px
Start display at page:

Download "一団地の住宅施設のまちづくり調査等委託"

Transcription

1 碧南市住生活基本計画 平成 22 年 12 月 愛知県碧南市

2

3 碧南市住生活基本計画 目次 序章計画の目的と構成 1 1. 計画策定の目的 1 2. 計画の位置づけ 2 3. 計画期間 2 4. 計画対象区域 2 第 1 章現況把握 3 1. 碧南市の概要 3 2. 碧南市の住宅事情 5 3. 住民意向の把握 碧南市住宅マスタープランの検証 14 第 2 章住まい まちづくりの課題 16 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 住まい まちづくりの基本理念 将来指標 24 第 4 章推進する住宅施策 施策の体系と基本方向 住宅施策の基本方向 重点的に取り組む住宅施策 38 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 地域区分 地域別特性と住宅施策の方針 44 第 6 章計画実現に向けて 計画の推進体制の検討 実施プログラム 進行管理方法の検討 61

4 巻末資料 碧南市住生活基本計画検討体制 資 -1 用語集 資 -3

5 序章計画の目的と構成 序章計画の目的と構成 1. 計画策定の目的 碧南市住生活基本計画 策定の背景 碧南市ではこれまで 平成 9 年度策定の碧南市住宅マスタープランの基 住宅政策を推進してきました 国においては 国民の豊かな住生活の実現を図るため 住生活の安定確保及び向上の促進に関する施策について その基本理念 国等の責務等の基本となる事項について定めた住生活基本法 ( 平成 18 年 6 月 ) が制定されました また 住生活基本法に基づいて施策を総合的かつ計画的に推進するため 住生活基本計画 ( 全国計画平成 18 年 9 月 ) が策定されました 目的 碧南市住生活基本計画は 住生活基本法に掲げられた基本理念に基づき 住宅施策を推進していくための基本的な計画として位置づけられます 本市においては 市民の住生活の安定の確保及び向上を促進することを目的とします 碧南市住宅マスタープランを検証し 住宅政策の見直しを行います 碧南市総合計画 都市計画マスタープラン 碧南市の住宅関連計画 住宅マスタープラン ( 平成 10 年 3 月 ) 公営住宅等長寿命化計画 ( 平成 22 年 3 月 ) 市営住宅ストック総合活用計画 ( 平成 16 年 3 月 ) 再生マスタープラン ( 平成 10 年 3 月 ) 建築物耐震改修促進計画 ( 平成 20 年 3 月 ) 緑の基本計画 ( 平成 22 年 3 月 ) 地域福祉計画 ( 平成 18 年 3 月 ) 障害者計画 障害福祉計画 ( 平成 19 年 3 月 ) 次世代育成支援地域行動計画 ( 平成 17 年 3 月 ) 高齢者ほっとプラン ( 平成 20 年 12 月 ) 愛知県新しい政策の指針 あいち住まい まちづくりマスタープラン 愛知県住生活基本計画 - 平成 18~27 年度 計画見直しの背景 人口減少 少子高齢化の進展厳しい市の財政事情 国の住宅政策 住生活基本法の制定 ( 平成 18 年 6 月 ) 住生活基本計画の策定 ( 平成 18 年 9 月 ) 住宅施策の制度的枠組みの変化 ストック活用 市場の重視 碧南市住生活基本計画の策定 図序 -1 計画策定の目的 -1-

6 序章計画の目的と構成 2. 計画の位置づけ 住生活基本計画 は碧南市総合計画を上位計画とする住宅部門のマスタープランとしての位置づけを持ち 同時に市営住宅ストックの改善 更新における基本計画となります 碧南市総合計画 ( 平成 22 年 ~32 年度 ) 新しい政策の指針 ( 平成 18~27 年度 ) 碧南市都市計画マスタープラン ( 平成 22~32 年度 ) あいち住まい まちづくりマスタープラン 愛知県住生活基本計画 - ( 平成 18~27 年度 ) 碧南市住生活基本計画 図序 -2 碧南市住生活基本計画の位置づけ 3. 計画期間 住生活基本計画は 平成 23 年度を基準年次 平成 28 年度を中間年次 平成 32 年度を目標年次とする計画とし 計画内容は 5 年程度を目安として見直します 基準年次平成 23 年度 中間年次平成 28 年度 < 見直し > 目標年次平成 32 年度 図序 -3 計画期間 4. 計画対象区域 計画の対象区域は 碧南市の行政区域 (35.86k m2 ) とします -2-

7 第 1 章現況把握 第 1 章現況把握 1. 碧南市の概要 (1) 位置 地勢 碧南市は 愛知県のほぼ中央 中部圏の中心都市である名古屋市から 40km 圏内に位置しています 市の北部は油ヶ渕 東部は矢作川 西部と南部は衣浦港と周囲を水に囲まれ 地形的には矢作川西岸に広がる碧南台地と矢作川沖積地からなる平坦地で 温暖な気候に恵まれています (2) 産業 昭和 30 年代に入ってから 日本の高度経済成長に合わせ衣浦港に面した地域を埋め立て 臨海工業地域の造成が始まりました 窯業 鋳物 醸造等の伝統産業と近代的な自動車関連産業等がバランスよく存在し さらには 商業 農業 漁業とも調和のとれた産業構造となっています (3) 人口 平成 22 年 10 月 1 日時点の総人口は 72,020 人 ( 国勢調査速報値 ) となっています 人口は増加傾向が続いていますが 近年 増加率は伸びが鈍化しています 年少人口 (0 歳 ~14 歳 ) は 昭和 60 年以降減少が続いており 平成 17 年では 11,368 人と総人口の 15.8% にまで低下しています 他方 老年人口 (65 歳以上 ) は人口 構成比ともに増加しており 本市においても少子高齢化の傾向が現われています ( 人 ) 100,000 (%) ,000 60,000 40,000 20, ,778 65,899 66,956 67,814 71,408 72, 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 人口 増加率 図 1-1 人口の推移 ( 資料 : 昭和 60 年 ~ 平成 22 年国勢調査 ) -3-

8 第 1 章現況把握 (4) 世帯 平成 22 年 10 月 1 日時点の世帯数は 25,261 世帯 ( 国勢調査速報値 ) となっています 総人口の増加とともに世帯数も増加しています 世帯当たりの人員数は 昭和 60 年の 3.8 人から平成 22 年では 2.9 人と減少しています 世帯人員別一般世帯数の推移は 1 人及び 2 人世帯の割合が年々増加しており 平成 17 年には全体の 46.1% を占めています 高齢者のいる一般世帯は 8,409 世帯で 昭和 60 年以降増加し続けています 家族類型別では親族世帯 その他が約半数を占めていますが その割合は年々低くなっています 一方 単独世帯 夫婦のみ世帯 核家族世帯は大幅に増加し 昭和 60 年からの 20 年間で 3~4 倍になっています 生活保護を受給している世帯は 平成 20 年度で 1,642 世帯となっており 平成 16 年度以降増加し続けています 母子世帯 父子世帯ともに平成 7 年以降増加しており 特に母子世帯の増加数が顕著です 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 昭和 60 年 13.6% 12.2% 16.1% 25.4% 16.4% 16.2% 平成 2 年 17.3% 14.4% 16.9% 22.3% 13.9% 15.1% 平成 7 年 18.2% 17.0% 18.1% 21.0% 12.1% 13.6% 平成 12 年 19.8% 20.1% 18.7% 19.0% 10.8% 11.6% 平成 17 年 24.6% 21.5% 18.7% 17.8% 8.7% 8.7% 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上 図 1-2 世帯人員別一般世帯数の推移 ( 資料 : 各年国勢調査 ) ( 世帯 ) 10,000 8,409 8,000 7,358 6,000 6,259 3,893 5,164 4,598 3,955 4,000 3,862 3,561 3,411 1,292 1,710 2, ,713 1, ,093 0 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 単独世帯 核家族世帯 ( 夫婦のみ世帯を除く ) 夫婦のみ世帯 親族世帯 その他 図 1-3 家族類型別高齢者のいる一般世帯数の推移 ( 資料 : 各年国勢調査 ) -4-

9 第 1 章現況把握 2. 碧南市の住宅事情 (1) 住宅ストック 1) 住宅数 本市の住宅数は増加傾向にあり 平成 20 年では 26,010 戸と世帯数とほぼ同程度となっており 住宅は量的には充足していると考えられます そのうち 居住世帯ありは 23,330 戸 (89.7%) 居住世帯なしは 2,680 戸 (10.3%) となっています 居住世帯のない住宅のうち 空き家は 2,380 戸 9.2% であり 愛知県の平均 (11.0%) と比べてやや少ない状況となっています 表 1-1 住宅数等の推移 単位 : 戸 平成 10 年 平成 15 年 平成 20 年 総数 20,960 22,250 26,010 居住世帯あり 18,980 20,050 23,330 一時現在者のみ 居住世帯空き家 1,650 2,050 2,380 無し建設中 空き家率 7.9% 9.2% 9.2% ( 資料 : 各年住宅 土地統計調査 ) ( 戸 ) 2,500 2,000 1,500 1,650 2,050 2, % 9.2% 10.0% 9.0% 8.0% 1, % 7.0% % 0 平成 10 年平成 15 年平成 20 年 空き家 空き家率 5.0% 図 1-4 空き家状況の推移 ( 碧南市 )( 資料 : 各年住宅 土地統計調査 ) -5-

10 第 1 章現況把握 2) 住宅の所有関係 一般世帯 22,406 世帯のうち 持ち家は 14,898 世帯 (66.5%) 借家等は 7,508 世帯 (33.5%) となっています 持ち家率の推移を見ると 減少傾向にあり 全体に占める割合が 66.5% となっています 借家については 民営の借家が増加傾向にあり 21.6% となっています 0% 20% 40% 60% 80% 100% 昭和 60 年 73.4% 7.7% 13.4% 5.1% 0.3% 平成 2 年 71.7% 7.1% 15.5% 4.7% 0.9% 平成 7 年 70.1% 6.7% 17.0% 5.1% 1.1% 平成 12 年 69.7% 6.0% 18.4% 4.7% 1.1% 平成 17 年 66.5% 5.5% 21.5% 4.1% 2.4% 持ち家公営 都市機構 公社の借家民営借家給与住宅その他間借り等 図 1-5 住宅所有関係別一般世帯数の推移 ( 資料 : 各年国勢調査 ) 3) 建て方別住宅数 建て方別の住宅数は 平成 20 年で一戸建 15,420 戸 (66.1%) 長屋建 640 戸 (2.7%) 共同住宅 7,280 戸 (31.3%) となっています 一戸建の占める割合は減少しています 他方 共同住宅の占める割合が年々大きくなる傾向にあります 0% 20% 40% 60% 80% 100% 昭和 63 年 71.3% 6.8% 21.7% 0.2% 平成 5 年 71.1% 5.9% 22.8% 0.3% 平成 10 年 70.0% 3.6% 26.0% 0.4% 平成 15 年 71.0% 3.6% 25.0% 0.4% 平成 20 年 66.1% 2.7% 31.2% 0.0% 一戸建長屋建共同住宅その他 図 1-6 建て方別住宅数の推移 ( 資料 : 各年住宅 土地統計調査 ) -6-

11 第 1 章現況把握 4) 建築時期別住宅数 現在の耐震基準は昭和 56 年にできたもので 以前の耐震基準と区別するために新耐震基準と呼ばれていますが 平成 20 年では 新耐震基準以前に建築された住宅は 7,590 戸で 全体の 32.9% を占めています ( 戸 ) 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 新耐震基準と旧耐震基準との区分 4,550 5,340 5,740 6,810 1,120 6,230 4,470 4,580 5,250 1,790 5,100 5,180 5,350 5,270 5,040 3,860 4,620 5,650 4,650 3,860 2,970 昭和 63 年平成 5 年平成 10 年平成 15 年平成 20 年 S45 以前 S46~55 S56~H2 H3~12 H13~ 図 1-7 建築時期別住宅数の推移 ( 資料 : 各年住宅 土地統計調査 ) 5) 住宅規模 所有関係別の 1 世帯当たり居住室数は 持ち家 7.02 室 公営の借家 3.24 室 公社の借家 ( 雇用促進住宅 )2.00 室 民営借家 2.93 室 給与住宅は 3.43 室となっています 1 世帯当たり延べ面積は 持ち家 m2 借家約 33 m2 ~58 m2となっており 持ち家と借家で差が 90 m2以上と大きくなっています ( 室 ) 持ち家 公営の借家 都市機構 公社の借家 民営の借家 給与住宅 本市の 都市機構 公社の借家 は雇用促進住宅に当たる 図 1-8 所有関係別 1 世帯あたり居住室数 ( 資料 : 平成 20 年住宅 土地統計調査 ) -7-

12 第 1 章現況把握 6) 居住水準 最低居住水準未満の住宅に居住している世帯の割合は 平成 15 年に一時減少しましたが 平成 20 年には 4.7% と再び増加しています 誘導居住水準以上の住宅に居住している世帯の割合は 平成 15 年以降 6 割を維持しています 居住水準を家族類型別でみると 誘導居住水準以上世帯の比率が最も高いのは夫婦のみで 78.2% を占めています 一方 夫婦と 6 歳未満の者の世帯では 34.7% にとどまっており また最低居住水準未満世帯の比率が 6.8% と最も多くなっています 0% 20% 40% 60% 80% 100% 昭和 63 年 6.8% 53.6% 39.6% 平成 5 年 6.7% 39.9% 53.3% 平成 10 年 4.2% 39.4% 56.4% 平成 15 年 2.4% 30.8% 66.8% 平成 20 年 4.7% 35.1% 60.2% 最低居住水準未満最低居住水準以上誘導居住水準未満誘導居住水準以上 図 1-9 居住水準別世帯数の推移 ( 資料 : 各年住宅 土地統計調査 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 愛知県 6.9% 37.1% 56.0% 碧南市 4.7% 35.1% 60.2% 刈谷市 7.9% 37.2% 54.8% 安城市 4.6% 37.0% 58.4% 知立市 10.1% 41.4% 48.4% 高浜市 9.9% 37.7% 52.3% 西尾市 4.6% 31.4% 64.0% 最低居住水準未満最低居住水準以上誘導居住水準未満誘導居住水準以上 図 1-10 家族類型別の居住水準 ( 資料 : 平成 20 年住宅 土地統計調査 ) -8-

13 第 1 章現況把握 7) 耐震化の状況 住宅総数 21,860 戸のうち旧耐震基準 ( 昭和 56 年 5 月 31 日以前の耐震基準 ) で建築された住宅は 6,650 戸あり そのうち 5,020 戸は耐震性を満たしていません 耐震性を満たす昭和 56 年以前建築の住宅と昭和 57 年以降建築の住宅は 16,840 戸あり 耐震化率は 77.0% となっています 種別 構造別 表 1-2 耐震化の状況 ( 平成 19 年度推計値 ) 昭和 56 年以前の戸数 耐震性を満たさない 耐震性を満たす 昭和 57 年以降の戸数 単位 : 戸 現状耐震化率 戸建住宅共同住宅 木造木造 5, , , , % 67% 非木造非木造 ,420 4,550 1,690 5,410 86% 96% 合計 6,650 5,020 1,630 15,210 21,860 77% ( 資料 : 碧南市建築物耐震改修促進計画平成 20 年 3 月 ) 計 (2) 住宅フロー 住宅市場 1) 新築住宅着工動向 平成 19 年の着工数は 643 戸で 前年の 919 戸をピークに減少に転じました 利用関係別に見ると 着工数が最も多いのは貸家ですが 前年の 610 戸から大きく減少しています 持家の着工数は 300 戸前後で推移しています ( 戸 ) 1, 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 総数持家貸家給与住宅分譲住宅 図 1-11 新築住宅着工動向 ( 資料 : 各年愛知県統計年鑑 ) -9-

14 第 1 章現況把握 2) 増改築動向 平成 20 年の増改築件数は 76 件で 平成 16 年以降年々減少しています 延床面積も同様の傾向で 平成 20 年の 11,478 m2は 最も広い平成 17 年と比較すると 1/10 以下となっています ( 件 ) ,182 ( m2 ) 150, , ,021 60, , ,000 11,478 0 平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年 0 延床面積 件数 図 1-12 増改築動向 ( 資料 : 碧南の統計平成 21 年版 ) 3) 住宅市場 1 畳当たり家賃が最も高いのは 民営借家の 2,840 円 最も低いのは公営借家の 1,053 円となっています 公社の借家 ( 雇用促進住宅 ) は 平成 15 年からの家賃の上昇が最も高くなっています 最新の地価調査を見ると ほとんどの調査地点において地価は下落しています 1 m2あたりの住宅地地価は 近隣 5 市と比較して最も安価となっています ( 円 ) 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, ,840 2,436 2,542 2,058 2,009 1,605 1,369 1,395 1,351 1,092 1,513 1,378 1,093 1,095 1, , 昭和 63 年平成 5 年平成 10 年平成 15 年平成 20 年 公営の借家都市再生機構 公社の借家民営借家給与住宅 図 1-13 所有関係別 1 畳当たり家賃の推移 ( 資料 : 各年住宅 土地統計調査 ) -10-

15 第 1 章現況把握 (3) 市営住宅の状況 市営住宅の棟数 戸数の状況は 52 棟 512 戸が整備されています 市営住宅の構造別戸数は 簡易耐火構造平屋建が 174 戸 (34.0%) 中層耐火構造が 230 戸 (44.9%) 高層耐火構造が 108 戸 (21.1%) となっています 建替えにより更新された市営住宅が 5 住宅 耐震改修されたものが 1 住宅 建替えを予定しているものが 1 住宅あります 市営住宅の応募倍率は 概ね 7 倍程度で増減を繰り返しつつ推移しています 平成 21 年度は 前年度の倍近い募集戸数と応募件数であり 6.2 倍となっています 入居収入基準別にみると 平成 21 年度末では 本来入居者と裁量階層をあわせて 85% となっています また 収入超過者及び高額所得者は 入居者の 15% を占めています 表 1-3 市営住宅における棟数 戸数単位 : 棟 戸 棟数 戸数 宮下住宅 向山住宅 2 88 踏分住宅 3 70 新道住宅 1 36 城山住宅 1 24 笹山住宅 1 24 三度山住宅 2 96 合計 ( 資料 : 碧南市建設部建築課 ) 1,400 ( 人 世帯 ) ( 人 ) 2.5 1,200 1, , ,037 1, , , 平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年 人口世帯数 1 世帯当たり人員 2.0 図 1-14 市営住宅における人口 世帯数 1 世帯あたり人員の推移 -11-

16 第 1 章現況把握 3. 住民意向の把握 (1) 調査の概要 1 調査地域 2 調査対象 3 抽出方法 4 調査方法 5 調査実施期間 5 有効回収率 碧南市全域 表 1-4 調査方法と回収結果 一般市民意向調査 市営住宅入居者意向調査 一般市民意向調査 市営住宅入居者意向調査 一般市民意向調査 市内在住の 1,500 世帯 市営住宅の入居者 470 世帯 住民基本台帳から無作為抽出 市営住宅に入居する世帯 郵送による配付 回収 市営住宅入居者意向調査 職員による全戸配布 郵便回収 一般市民意向調査 平成 22 年 8 月 9 日 ( 月 ) ~ 平成 22 年 8 月 23 日 ( 月 ) 市営住宅入居者意向調査 平成 22 年 8 月 23 日 ( 月 ) ~ 平成 22 年 9 月 1 日 ( 水 ) 一般市民意向調査 66%( 配付数 1,500 有効回収数 988) 市営住宅入居者意向調査 50%( 配付数 470 有効回収数 235) (2) 結果概要 一般市民意向調査 住まいに関する満足度 住まいに関する満足度 では 広さや部屋数 便所の設備 石綿 ( アスベスト ) 対策 等への満足度が高くなっていますが 押入れ等の収納スペース や 耐震性 ( 地震に対する強さ ) 遮音性や断熱性 の満足度が低くなっています 住まいの周辺環境に関する満足度 住宅の周辺環境に関する満足度 は 全体的に満足度は高く 近所との付き合い や 公民館や図書館の利便性 日常の買い物の利便性 緑の豊かさ では 70% を超えていますが 火災 地震 水害等に対する安全性 騒音や大気汚染 では満足度が低くなっています 居住意向 ずっと住み続けたい 当分住み続けたい を合わせると 全体で 77.3% に上り 居住意向が高いことがうかがえます 住み続けたい理由 は 住み慣れたところだから が 63.0% と最も高く 次いで 先祖から受け継がれた土地だから (30.6%) 住まいに満足している (24.5%) となっています 転居を考える理由 は 持家がほしい (26.2%) が最も多く 次いで 交通の便が悪い (21.4%) 自動車等の騒音公害を避ける (16.3%) 買い物が不便 (16.3%) となっています 転居先 は 碧南市内 が最も多く 碧南市内 での転居先を地域別に見ると 新川地域 (24.5%) 中央地域 (22.6%) が多くなっています -12-

17 第 1 章現況把握 耐震性 住宅の耐震性能 は 比較的新しい建物なので問題ない (34.3%) が最も多く 次いで 特に気にしていない (27.9%) 古い建物であるが問題はない (9.8%) となっており 耐震診断を実施した割合は低くなっています 耐震対策を行うに当たっての課題 は 大きな費用がかかる (42.4%) が半数近くを占めており 続いて 信頼できる業者等の情報不足 (20.4%) となっています 市や県 国に望むこと 災害に強い安全なまちづくりの推進 (29.9%) が最も多く 住宅のバリアフリー化 (27.0%) が若干下回って続いています その他 太陽光発電等のエコ住宅に対する制度の拡充 (21.9%) 住宅税制の拡充 (21.6%) 道路や公園等住環境整備の推進 (19.4%) 等の回答が多くなっています 市営住宅入居者意向調査 住まい 周辺環境に関する満足度 住まいに関する満足度 では 広さや部屋数 便所の設備 日当たりや風通しのよさ 等の満足度が高くなっていますが 浴室の設備または使い勝手 洗面所 脱衣室の設備 遮音性や断熱性 の満足度は低くなっています 住宅内に関する満足度 では 集会所 公園 敷地内の手すりや段差の解消 等の満足度は高くなっています 他方 外国人入居者との人づきあい 防犯性 等の満足度が低くなっています 住宅の周辺環境に関する満足度 は 緑の豊かさ まちの景観 地域の風紀や治安 等の満足度は高くなっていますが 日常の買い物の利便性 火災 地震 水害等に対する安全性 騒音や大気汚染 等の満足度が低くなっています 居住意向 ずっと住み続けたい 当分住み続けたい を合わせると 全体で 71.1% に上り 居住を継続する意向が高いことが伺えます 住み続けたい理由 は 住み慣れた所 (53.9%) が最も多く 次に 家賃が安い (52.7%) と続いています 第 3 位は 経済的に転居が無理 (45.5%) 第 4 位は 高齢者が住みやすい (23.4%) 第 5 位は 身内が近くに住んでいる (15.6%) となっています 転居を考える理由 は 住宅内の施設や設備が不満 (36.4%) が最も多く 次いで 持家がほしい (27.3%) 住宅が老朽化してきた (27.3%) 住宅の周辺環境が不満 (18.2%) 交通の便が悪い (18.2%) となっています 設備の改善意向 設備の改善意向は 住宅の広さの改修 が 22.6% と最も多く 浴室の防水性の向上 (20.0%) 電気容量の向上 (17.0%) 手すりの設置や段差の解消等 (14.5%) 玄関扉の鍵の交換や面格子等の設置 (12.8%) が続いています 市や県 国に望むこと 災害に強い安全なまちづくり が 34.9% と最も多く 次いで 住宅のバリアフリー化改修補助 (22.6%) 公営住宅の供給等の推進 (16.2%) エコ住宅に対する制度の拡充 (15.7%) 老朽化した建築物の除却補助 (13.6%) となっています -13-

18 第 1 章現況把握 4. 碧南市住宅マスタープランの検証 平成 9 年度に策定した 碧南市住宅マスタープラン において 住宅施策の目標及び計画期間内での実施を目指した重点施策について その推進状況ならびに今後の対応方向について検証します (1) 住宅施策の目標 ライフサイクルに応じたゆたかな住まいづくり 持家取得に対する財政的支援 高齢社会の進展に伴うバリアフリー化補助等ライフサイクルに応じた住み方への支援施策は創設され 多く利用されています 公営住宅においても多様な住戸タイプの供給に努めてきました しかし 住まいづくりの総合的な窓口としての機能は十分でなく 更なる整備が望まれます まちづくりと連動した安全 快適な住まいづくり 土地区画整理事業に代表される未利用地の都市整備はほぼ順調に進んでいますが 既成市街地の整備は再開発事業等の大規模な都市基盤整備がされていないため 安全性 快適性の高い住まい環境に改善されていません 特に狭あい道路の解消については 昭和の中期に建設された木造住宅が老朽化により建替え時期を迎え始めていることから 適切な更新を促すためにも解決が急がれる問題です 住民参加のまちづくりの手法がとられ始めるなかで 地区計画等の手法を活用した新たな解決策を検討する必要があります 優良で魅力的な住まいづくり 環境共生住宅や住宅の耐震化は 時代の要求として重要な施策となっており 自然エネルギー利用の補助制度や住宅の耐震化の各種補助制度が創設され利用されています 特に住宅の耐震化については 旧基準住宅の耐震化が早急に求められます 住まいにおける 碧南らしさ の創出に対する施策は 時限的ではありますが助成制度が創設されました 市民参加のまちづくりの広がりにより 碧南らしさ が住まいづくりにも反映されることが期待されます -14-

19 第 1 章現況把握 (2) 重点施策 住宅施策の目標に向かい幅広く住宅施策の展開を示しましたが このうち特に重点を置いて推進していく施策について 基本理念に添ったかたちで重点施策として設定していることから この重点施策について検証を行いました 重点施策 1 集う 住みたくなる住まいづくり 持家取得を支援する 多世代居住を支援する バリアフリー化を支援する 住宅情報の総合窓口として ( 財 ) 住宅リフォーム 紛争処理支援センターを利用していますが 住宅関連事業者との連携は十分ではなく 今後市民に向かって住宅情報を発信する総合的な窓口機能を整備する必要があります 住宅の新築 建替え及びバリアフリー化の財政的支援施策が実施されており評価できます これらの施策は大いに市民に利用されているため 今後 こうした施策を継続させることが望まれます 重点施策 2 創る 安全で快適な住まいづくり 狭あい道路の解消と住宅更新 優良な住宅建設 住宅地形成 4m 未満の狭あい道路実数の把握や 建築基準法の後退用地の取得制度が制定され 不十分ではありますが整備が進んできました 今後も引き続き建築行政と道路行政との協力により整備に努める必要があります 土地区画整理事業による住宅地の形成は順調に整備されてきました 今後も継続的に取り組む必要があります 民間宅地開発に関しては 碧南市建築 開発指導要綱により良好な宅地開発の誘導が行われています 住宅の 質の確保 を国の政策として推進しているため 長期優良住宅制度等の周知により高品質住宅の供給を目指す必要があります 重点施策 3 伝える 未来につながる住まいづくり 環境に配慮した住まいづくり へきなん らしい住まいづくり 自然エネルギーの補助制度が創設され 多くの市民が利用しており環境に配慮した住まいづくりが推進されています へきなん らしい住まいづくりは 時限的ではありますが 三州瓦を使用した場合の助成制度が設けられています 今後は 助成制度の継続 地元関連業者との連携及び各地区で進められている まちづくりに関する委員会 等により へきなん らしい住まいづくりを推進していく必要があります -15-

20 第 2 章住まい まちづくりの課題 第 2 章住まい まちづくりの課題 これまで整理した碧南市の住宅 住環境の現況及び住民意向調査結果 住宅マスタープランの検証 上位 関連計画等を考慮すると 以下の 5 項目に分類できます これは今後対応すべき主要課題と考えます 碧南市の住まい まちづくりの課題 現況 < 現況等 >( 現況調査 住民意向調査等 ) 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域の指定 平成 19 年度の住宅の耐震化率 77% 4m 未満の狭あい道路に接する住宅約 40% 災害に強い安全なまちづくりが望まれている 高齢単身者 高齢夫婦世帯の増加 生活保護受給世帯 身体障害者福祉法該当者の増加 ひとり親世帯の増加 高齢者や障害者等が住みやすい設備 住宅を望む傾向 減少傾向にある持ち家率 年少人口の減少 老年人口の増加 定住意向 持ち家志向が高い 昭和 55 年以前に建築された住宅 32.5% 市営住宅の設備や広さ等の改善要望 宅地的土地利用 ( 市街化区域内 ) が 75.5% 窯業等の伝統的産業と衣浦臨海工業地帯の近代的産業がバランスよく存在する < 上位計画 >( 第 5 次総合計画 都市計画マスタープラン ) 災害に強い都市づくり 良質で長寿命化を目指した住宅供給の促進 社会的弱者に対する居住の支援 高齢者 障害者に対応した住まいづくりを推進 まちなか居住の推進 近居型居住や多世代居住の促進 環境や人に配慮した住宅供給の促進 老朽化した県営 市営住宅の建替え促進 高齢者や障害者に対応した居住環境の整備を推進 伝統的産業や地場産業の育成 支援 三州瓦等伝統的な地場産業を活用した住宅供給 住工分離に合わせた市街地の整備 改善 現況の分類 1 防災機能 2 弱者への配慮 3 定住の促進 4 質の向上 5 碧南らしい住まい -16-

21 第 2 章住まい まちづくりの課題 1 防災機能 現況等 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満の道路に接する住宅は高浜市に次いで高くなっています 近隣 5 市と比較すると 昭和 55 年以前に建築された住宅の占める割合は本市が最も高くなっています 上位計画 碧南市総合計画 建築物の耐震化 不燃化を促進し 災害に強い都市づくりを推進します 省資源 省エネルギー等の環境への配慮や 大規模地震への対応等 良質で長寿命化を目指した住宅供給を促進します 碧南市建築物耐震改修促進計画 の周知と 木造住宅無料耐震診断 改修補助 建替除却補助等への啓発と PR に努め 民間建築物の耐震化を促進します 碧南市都市計画マスタープラン 沿道住民の協力のもと 狭あい道路の拡幅や建替え時における壁面後退等の適切な建築物の誘導を行い 安全で快適な居住環境の整備を促進します 密集市街地については 道路の拡幅や建築更新時における壁面後退を促進します 住民意向調査 ( 一般市民 ) 市や県 国に望むこと は 災害に強い安全なまちづくりの推進 住宅のバリアフリー化改修への補助 等が多くなっています 住まいに関する満足度 は 押入れ等の収納スペース や 耐震性 ( 地震に対する強さ ) 遮音性や断熱性 の満足度が低くなっています 住宅の耐震性能 は 比較的新しい建物なので問題ない 特に気にしていない 等が多くなっています 耐震対策を行うにあたっての課題 は 大きな費用がかかる が最も多く 次いで 信頼できる業者等の情報不足 となっています ( 市営住宅入居者 ) 住宅政策として市や県 国に望むこと では 災害に強い安全なまちづくり が最も多くなっています 課題 1 安心 安全な住まいづくりの推進 住宅に対する耐震性能の向上及び狭あい道路の解消が求められます 地震や火災等の災害や犯罪等に対して 安全性の高い住まいづくりを推進していく必要があります 市民が火災 災害等から自らを守るため 防災対策 取り組みを行っていく必要があります 一方 多くの狭あい道路の中には 景観として優れた路地もあり 地域の財産としてその保全も必要とされています -17-

22 第 2 章住まい まちづくりの課題 2 弱者への配慮 現況等 高齢化が進行しており 高齢者数は昭和 60 年から平成 17 年で 約 2 倍となっています 1 人及び 2 人世帯の割合が増加しています 高齢単身者数は 昭和 60 年から平成 17 年で 約 3.4 倍になっています 高齢夫婦世帯数は 昭和 60 年から平成 17 年で 約 4.3 倍になっています 生活保護受給世帯は 1,642 世帯で 平成 16 年度以降増加し続けています 身体障害者福祉法該当者は 2,089 人で 平成 17 年より微増傾向が続いています 上位計画 碧南市総合計画 社会的弱者に対する居住の支援高齢者等の低所得者に対応できる家賃となる住宅を確保 提供する等 高齢者や障害者等社会的弱者に対する居住支援の充実に努めます 碧南市都市計画マスタープラン 今後 急速に進行する高齢社会を見据えるとともに 在宅福祉の必要性から高齢者 障害者に対応した住まいづくりを推進します 特に 子どもから高齢者まで 誰もが住み慣れた住まいや地域に安心して住み続けることができるよう 基盤整備や居住環境の改善を図ります 住民意向調査 ( 一般市民 ) 60 歳以上の方の同居 は 61.9% が いる ( 同居 ) と回答しており その内 約 6 割が 65 歳以上の方との同居となっています 老後に暮らしたい住まい は 現在と同じ住まいがよい との回答が最も多く 次いで 段差の解消 手すりの設置等をした安全な住まい 駅や商店街の近く等にある利便性の高い住まい の回答が多くなっています ( 市営住宅入居者 ) 住宅政策として市や県 国に望むこと では 住宅のバリアフリー改修への補助 が第 2 位となっています 課題 2 高齢者等に対応した居住環境の向上 高齢者や障害者だけでなく 誰もが安全 快適に生活できるようなユニバーサルデザインのまちづくり 住環境整備が求められます 多様化する住宅困窮者に対応するために 公営住宅を中心とした公的賃貸住宅の供給だけでなく 民間賃貸住宅市場を活用した柔軟かつ多様な供給方法が求められます 既存の民間住宅 市営住宅等の高齢化に対応した取り組みが求められます -18-

23 第 2 章住まい まちづくりの課題 3 定住の促進 現況等 持ち家率は減少傾向にあり 全体に占める割合が 66.5% となっています 借家については 民営の借家が増加傾向にあり 21.5% となっています 空き家率は 9.2% で 県平均の 11.0% と比べ やや少なくなっています 地価は下落傾向にあり 1 m2あたりの住宅地地価は近隣 5 市と比較して最も安価です 年齢 3 区分人口は 年々 年少人口 (0~14 歳 ) が減少し 老年人口 (65 歳以上 ) が増加しています 社会動態は 転入が転出を上回り 平成 19 年の転入数は 3,785 件です 自然動態は 出生数が死亡数を上回る状況が続いています 母子世帯 父子世帯ともに平成 7 年以降増加しており 特に母子世帯の増加数が顕著です 上位計画 碧南市総合計画 駅周辺の空洞化の抑制に向け 適切な規制 誘導により生活利便性を向上させ まちなか居住を推進します 碧南市都市計画マスタープラン 駅を中心としたまちなかへの居住を推進し 地域密着型の身近な商業機能の集積を図っていきます 若年層の定住化の促進を図るとともに 高齢化が進むなかで 今後 重要となる在宅福祉の面からも 近居型居住や多世代居住を促進します 住民意向調査 ( 一般市民 ) 定住意向 継続居住意向は高くなっています 住み続けたい理由は 住み慣れた所だから が突出しています 転居を考える理由 は 持家がほしいから が最も多く 次いで 交通の便が悪いから 買い物が不便だから 等 利便性に対する不満が挙げられています 子育てで重要な点 は 幼稚園 小学校等の利便性 まわりの道路の歩行時の安全性 子供の遊び場 公園 等が多くなっています ( 市営住宅入居者 ) 転居を考える理由 は 住宅内の施設や設備が不満 持家がほしい といった理由が多くなっています 課題 3 まちづくりとの一体化による定住化の促進 多様な世帯のニーズに対応した 良好な住宅の供給が望まれています まちなか居住を推進するため 利便性の向上が求められます 女性の社会進出が進み 子育て世帯への支援はより多く求められると考えられます -19-

24 第 2 章住まい まちづくりの課題 4 質の向上 現況等 住宅数は世帯数とほぼ同数であり 量的には充足していますが 昭和 55 年以前に建築された住宅が全体の 32.5%(7,590 戸 ) を占めています 市内には 7 団地 512 戸の市営住宅が整備されており 昭和 50 年以前に建てられた住宅戸数は 全体の 51.2% となっています 上位計画 碧南市総合計画 環境や人に配慮した住宅供給の促進 多様な市営住宅の整備既存住戸の高齢者世帯向けへの改善や地震対策 老朽化した設備の取替えを計画的に推進します また バリアフリー化を推進し 人にやさしいまちづくり計画に基づき 高齢者や障害者等へも配慮した多様な住戸タイプの供給に努め 改善 整備にあたっては 近隣住民の理解と協力により推進します 碧南市都市計画マスタープラン 高齢化に向け バリアフリー化に対応した施設機能の向上に努めます 老朽化した県営 市営住宅の建替えを促進します 住宅の建替えに伴って 周辺環境との調和 地域住民との協働を推進します 住民意向調査 ( 一般市民 ) 住まいに関する満足度 は 遮音性や断熱性 防犯性 耐震性 に対する満足度が低くなっています 建替えや増改築 リフォームの予定 は 予定はない が 78.6% と突出しており その理由としては 資金がないから が半数近くを占めています 建替えや増改築 リフォームの内容 は トイレ 台所 浴室等の設備の改善 が 44.4% と最も多く 次いで 屋根の葺き替え 外壁の改修 建物全体の建替え となっています ( 市営住宅入居者 ) 設備の改善要望は 住宅の広さの改修 浴室の防水性の向上 電気容量の向上 手すりの設置や段差の解消等 等の要望が多く挙げられています 課題 4 住宅ストックの有効活用と長寿命化の推進 つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくって きちんと手入れして 長く大切に使う ストック型社会へと転換していく必要があります 市営住宅の適切な維持 保全 改善を計画的に進め有効に活用していくとともに 老朽化している市営住宅等については適切な更新等を行っていく必要があります -20-

25 第 2 章住まい まちづくりの課題 5 碧南らしい住まい 現況等 土地利用は 宅地的土地利用が 75.5% を占めています そのうち 住居系宅地がもっとも多く 28.3% を占め 次いで工業系宅地が 23.0% となっています 窯業 鋳物業 醸造業等の伝統的産業と自動車関連産業や衣浦臨海工業地帯の近代的産業が調和のとれた形で都市型工業を形成しています 上位計画 碧南市総合計画 特色ある窯業 醸造業 鋳物業等の伝統的産業や地場産業の育成 支援 市街地や住宅地における工場等の移転を促進し 工業集積を進めるために 新たな工業用地の確保と整備 碧南市都市計画マスタープラン 市街化区域内の未利用地の有効活用や 住工分離に合わせた市街地の整備 改善を図り 既成市街地内における住宅地整備を推進します 三州瓦等伝統的な地場産業を活用した住宅供給等 個性ある住まいづくりを促進します 地球規模での環境問題への対応に向けて 太陽光等の自然エネルギーの活用や雨水の利用等 地球環境にやさしい環境共生住宅の普及を促進します 本市の特徴でもある水辺空間と調和する等 環境と共生した居住環境の整備を推進します 住民意向調査 ( 一般市民 市営住宅入居者 ) 住宅の周辺環境に関する満足度 は 公民館や図書館の利便性 近所との付き合い 日常の買い物の利便性 緑の豊かさ に対する満足度が高くなっています 他方 生活道路の便利さ 火災 地震 水害等に対する安全性 騒音や大気汚染 に対する満足度が低くなっています ずっと住み続けたい 当分住み続けたい が多く居住意向が非常に高くなっています 課題 5 水と緑を活かした碧南らしい住まいづくりの推進 周辺の自然環境との共生を実践できる住まいづくり 既存の住宅ストックの有効活用 水と緑を生かした良好な街並みの確保等 地域と調和した住環境整備の推進が望まれています 地域資源である三州瓦等伝統的な地場産業を生かした住まいづくりが課題となっています 住み慣れた土地や家で長く住み続けられることが望まれています 住環境の満足度の向上のため 住宅地と工業地が混在する地区等において土地利用の純化 共生を図っていくことが求められます -21-

26 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 住まい まちづくりの基本理念 (1) 基本理念 住まいは 住環境やまちを構成する重要な要素であり 人々の暮らしや地域のコミュニティ形成の場でもあります また 住まいは単なる個人の生活の場であるだけでなく 豊かな社会を築くための資産としての性格を持つものです 住まい まちづくりに関しては 地域の恵まれた自然環境と産業を尊重した施策を図るとともに 市民が安心 安全に居住できる住環境を整え 長く住み続けられる住環境づくりを推進していく必要があります 碧南市総合計画では 将来像として ひとのわで楽しさつくるみなとまちへきなん を掲げています また 碧南市都市計画マスタープランでは 広域交流を促進する都市づくり 自然と文化を活かした都市づくり 産業活性を促進する都市づくり 安心 安全 人にやさしい都市づくり を都市づくりの目標に掲げています 本計画においては 碧南市総合計画等で掲げている碧南市の目指すまちの姿から 健全な地域コミュニティにより人が集い 集いが生む協働の力により住みやすさを創りだし 創りだした住みやすさを次の世代へも伝え 暮らし続ける住生活の実現に向けて 集い創り伝え暮らし続ける住まい まちづくり~うるおいあふれるみなとまち 碧南 ~ を基本理念として設定します 碧南市総合計画 将来像 ひとのわで楽しさつくるみなとまちへきなん 基本理念 : 結びあうまちへ 育むまちへ 活かすまちへ 創造を楽しむまちへ 安心 安全なまちへ 開かれたまちへ 広がりのあるまちへ 碧南市都市計画マスタープラン 将来都市像 水と緑に恵まれた活力ある港湾都市 碧南 都市づくりの目標 広域交流を促進する都市づくり 自然と文化を活かした都市づくり 産業活性を促進する都市づくり 安心 安全 人にやさしい都市づくり 碧南市の住まい まちづくりの課題 基本理念集い創り伝え暮らし続ける住まい まちづくり ~うるおいあふれるみなとまち 碧南 ~ -22-

27 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 (2) 基本目標 ここでは これまでに挙げられた課題を踏まえ 基本理念 集い創り伝え暮らし続ける住まい まちづくり うるおいあふれるみなとまち 碧南 の実現に向けて 住まい まちづくりの基本目標を定めます 基本目標 1 安心 安全な住まい まちづくり 防災 市民との連携による地域全体の防災性 防犯性向上のまちづくりの取り組みを推進するとともに 住宅の耐震性能の向上を目指します 基本目標 2 支えあう住まい まちづくり 支援 高齢者や障害者だけでなく 誰もが安心 快適に生活できるよう ユニバーサルデザインに配慮した環境整備 住宅改善等 ( バリアフリー化等 ) の住まいづくりを目指します 基本目標 3 住み続ける住まい まちづくり 定住 多様な世帯のニーズに対応した良質な住宅整備や情報提供により 定住化の促進に努めます また まちなか居住を促進するため 生活利便性の向上を目指します 基本目標 4 質の高い住まい まちづくり ストック活用 新築はもとより 既存住宅の長寿命化や 中古住宅を安心して取引きすることができる仕組みづくり等を推進し 環境に配慮したストック型社会の実現を目指します 基本目標 5 地域特性を活かし環境に配慮した住まい まちづくり へきなん 周辺の自然環境との共生を実践できる住まいづくり 既存の住宅ストックの有効活用や自然エネルギーの利活用等 地域に調和した住まい まちづくりや 地域資源である三州瓦等伝統的な地場産業を活かした住まいづくりを目指します -23-

28 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 2. 将来指標 (1) 将来人口 将来世帯数の見通し 第 5 次碧南市総合計画 及び 碧南市都市計画マスタープラン では 平成 27 年度 (2015 年 ) 将来人口の推計値を 76,000 人 平成 32 年度 (2020 年 ) の推計値を 77,000 人としています 世帯数は 平成 32 年度において 世帯数 26,700 世帯 1 世帯当りの人員 2.88 人と設定しています また 年齢三区分別人口は 平成 32 年度において 年少人口を 9,600 人 (12.5%) 生産年齢人口を 50,700 人 (65.8%) 老年人口を 16,700 人 (21.7%) と設定しています 本計画においては これらの推計値を使用することとし 平成 27 年度の人口 76,000 人 世帯数 26,000 世帯 平成 32 年度の人口 77,000 人 世帯数 26,700 世帯を目標とします ( 資料 : 第 5 次碧南市総合計画 ) 図 3-1 将来人口 世帯数の推計値 以上の結果をまとめると以下のとおりであり 人口 世帯数ともに増加していくと考えられますが 平均世帯人員は減少傾向にあります また 高齢者世帯は増加傾向にあり 平成 32 年には 9,984 世帯になると予測されます 年次人口総世帯数 表 3-1 将来基本フレーム 高齢者世帯数 (60 歳以上 ) 平均世帯人員 単位 : 人 世帯 備考 平成 17 年 71,408 24,060 3, 実績値 ( 国勢調査 ) 平成 27 年 76,000 26,000 7, 本計画の中間年次 平成 32 年 77,000 26,700 9, 本計画の目標年次 -24-

29 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 (2) 現況及び将来の住宅ストック 1) 現況住宅ストック将来 ( 平成 32 年度 ) の住宅ストックは 住宅数と世帯数の関係から算定することができます 住宅ストックとは ある時点における全ての住宅の総数であり 実際には 空き家や建築中の建物等があるため 世帯数と住宅ストックが同じになることはありません 住宅ストック = 1 居住世帯のある住宅数 + 2 居住世帯のない住宅数 空き家等の戸数については 借家から持ち家への住み替えや一時的住居を勘案し 健全な住宅市場を形成するために 一定量の空き家は必要です 碧南市の空き家率は 9.2%( 平成 20 年住宅 土地統計調査 ) となっており 愛知県全体の 11.0% よりも低くなっています ここでは 健全な住宅市場の形成を想定して 碧南市における空き家等の戸数は 10.0% を目安に設定します 表 3-2 現況住宅ストックの推計 単位 : 戸 平成 7 年 平成 12 年平成 17 年 備考 1 住居世帯あり住宅数 (a)+(b) 18,579 19,841 22,406 (a) 持ち家 13,019 13,833 14,898 (b) 借家 5,560 6,008 7,508 公営住宅 ~ 間借り等の小計 公営住宅 1,251 1,200 1,232 民営借家 3,156 3,649 4,813 給与住宅 間借り 住居世帯なし住宅数 ( 空き家 ) 1,858 1,984 2,241 1の10% 住宅総数 ( 住宅ストック ) ,437 21,825 24,647 2) 将来住宅ストック以上を踏まえ 基準年における住宅ストックを推計すると 平成 27 年には 28,600 戸 平成 32 年には 29,370 戸となります 表 3-3 将来住宅ストックの推計 単位 : 戸 % 平成 17 年 平成 27 年 平成 32 年 H17~H27 世帯増減率 H27~H32 世帯数 22,406 26,000 26, 住宅総数 ( 住宅ストック ) 24,647 28,600 29,370 世帯の増減率に応じて変化 -25-

30 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 碧南市の持ち家率は約 60% 台で減少しながら推移しており 過去のすう勢から推計すると 平成 32 年で 62.4% と予測されます 表 3-4 将来の持ち家率推計 実績値 推計 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 27 年平成 32 年 持ち家率 71.7% 70.1% 69.7% 66.5% 63.9% 62.4% 中間年次である平成 27 年及び目標年次である平成 32 年度の持ち家 借家別住宅ストックを算出すると 次表のとおりとなり 平成 27 年の住宅ストックは 28,600 戸 ( 持ち家 16,624 戸 借家等 8,830 戸 ) 平成 32 年は住宅ストック 29,370 戸 ( 持ち家 16,648 戸 借家等 9,506 戸 ) になることが予測されます 表 3-5 持ち家 借家別将来住宅ストックの推計 平成 17 年 ( 実績 ) 平成 27 年 ( 推計値 ) 単位 : 戸 世帯 平成 32 年 ( 推計値 ) 持ち家 *1 14,900 16,624 16,648 持ち家率 66.5% 63.9% 62.4% 借家 *2 6,960 8,830 9,506 間借り * 空き家等 *4 2,241 2,600 2,670 住宅ストック 24,647 28,600 29,370 ( ストックの増減分 ) - 3, 一般世帯数 22,406 26,000 26,700 主世帯数 *5 21,860 25,454 26,154 *1: 持ち家 = 一般世帯数 持ち家率 *2: 借家等 = 一般世帯数 - 持ち家数 - 間借り等 *3: 間借りは平成 17 年を不変とする *4: 空き家等 = 住宅ストック - 一般世帯数 *5: 主世帯数 = 一般世帯数 - 間借り等 -26-

31 第 4 章推進する住宅施策 第 4 章推進する住宅施策 1. 施策の体系と基本方向 住まい まちづくりの課題を踏まえて 基本理念の実現等に向け 5 つの 基本目標 に即した住宅施策の基本方向を設定します 課題 基本理念 基本目標 施策の基本方向 課題 1 安心 安全な住まい まちづくりの推進 集い創り伝え基本目標 1 安心 安全な住まい まちづくり 防災 (1) 耐震性能の向上 (2) 防災 防犯に配慮した住まい まちづくり (3) 狭あい道路の解消 課題 2 基本目標 2 高齢者等に対応した居住環境の向上 課題 3 まちづくりとの一体化による定住化の促進 課題 4 住宅ストックの有効活用と長寿命化の推進 課題 5 水と緑を活かした碧南らしい住まい まちづくりの推進 暮らし続ける住まい まちづくり~うるおいあふれるみなとまち 碧南~支えあう住まい まちづくり 支援 基本目標 3 住み続ける住まい まちづくり 定住 基本目標 4 質の高い住まい まちづくり ストック活用 基本目標 5 地域特性を活かし環境に配慮した住まい まちづくり へきなん (1) 高齢者等に配慮した住まい まちづくり (2) 高齢者等の居住の安定の確保 (3) 住宅セーフティネットの構築 (1) 住みたくなる住環境づくりの推進 (2) 定住促進のための良質な住宅ストックの確保 (3) 子育て世代に住みやすい住宅の確保 (4) まちなか居住の推進 (5) 住まいに関する総合的な情報提供と相談体制の充実 (1) 住宅の適切な維持管理と長寿命化の推進 (2) 住宅の品質の確保 (1) 個性ある住まい まちづくりの推進 (2) 環境 健康等に配慮した住まい まちづくり (3) 景観に配慮した美しい住まい まちづくり -27-

32 第 4 章推進する住宅施策 2. 住宅施策の基本方向 基本目標 1 安心 安全な住まい まちづくり 施策の基本方向 (1) 耐震性能の向上 (2) 防災 防犯に配慮した住まい まちづくり (3) 狭あい道路の解消 (1) 耐震性能の向上兵庫県南部地震 ( 阪神 淡路大震災 ) では 昭和 56 年の耐震基準改正以前の建築物に被害が多かったことが指摘されており 耐震基準改正以前の建築物について 耐震性を確認し 適切な耐震補強を実施することが必要となっています 特に耐震性能の低い木造住宅の耐震化を促進するため 木造住宅の耐震診断耐震改修及び除却 建設費の一部費用の補助を行っています 平成 19 年度に 碧南市建築物耐震改修促進計画 を策定し 地震に強い住まい まちづくりを推進します 今後も 市民に対する制度の普及 周知を進めていきます 取り組む施策 碧南市耐震改修促進計画の推進 木造住宅の耐震改修事業の普及 周知 専門家耐震診断の普及 周知 耐震改修補助及び耐震建替補助の普及 周知 誰でもできるわが家の耐震診断国土交通省住宅局監修財団法人日本建築防災協会発行 (2) 防災 防犯に配慮した住まい まちづくり住宅及び住宅地において 災害時の安全性を確保することや日常の防犯活動が非常に重要です 個々の住宅で防災 防犯面に配慮することは まち全体の防災 防犯機能の向上につながります そのため 地震防災ハザードマップ 洪水ハザードマップを活用した建築 宅地開発事業者への造成等の指導等を行い 火災 地震 水害等に対する安全性の確保に努めるとともに 市民の意識啓発や町内会での防犯の取り組みにより 個々の住宅の防災 防犯機能の向上に努めます また 本市の既成市街地においては 基盤整備の遅れにより建築の更新が行えないために老朽化して空き家となっている状況が生じています これらは防犯上及び台風や地震 火災等の災害時に支障をきたすばかりでなく 地域の景観も損ねていることから 老朽住宅の除去や建替えへの支援を検討します -28-

33 第 4 章推進する住宅施策 さらに 火災による被害を防止するため 設置が義務づけられている住宅用火災警報器についても 消防署との連携のもと設置を促進します 取り組む施策 地震防災ハザードマップ 洪水ハザードマップの活用 市民の防災 防犯等に係る意識啓発の推進 防災 防犯機能向上 老朽化した建築物の除却に対する支援制度の検討 住宅用火災警報器の設置促進 (3) 狭あい道路の解消既成市街地における密集市街地においては 市民の生活に密着した生活道路の多くが道路の幅員 4m 未満の狭あい道路であるため 歩行者等の通行が危険であったり 日照や通風を妨げたりという日常生活における問題だけでなく 消防自動車等の緊急車両の進入が困難である等災害 緊急時に支障をきたす場合があります したがって 沿道住民の協力のもと 狭あい道路の拡幅や建替え時における後退用地の確保等の適切な誘導を行い 安全で快適な居住環境の整備を促進します また 景観保全に配慮する必要のある地域については 建築基準法を遵守する中で その最大限の運用を検討し 住民の安全も十分に確保するまちの機能を充実した上で 景観に優れ かつ 安全な空間の構築を目指します 取り組む施策 狭あい道路拡幅事業の推進 建築確認申請時の規制 誘導 -29-

34 第 4 章推進する住宅施策 基本目標 2 支えあう住まい まちづくり 施策の基本方向 (1) 高齢者等に配慮した住まい まちづくり (2) 高齢者等の居住の安定の確保 (3) 住宅セーフティネットの構築 (1) 高齢者等に配慮した住まい まちづくり本市では 高齢化が進行しており 今後もさらに高齢化率が上昇するものと予想されます また 高齢者は 加齢とともに身体機能が低下し 転倒等の事故に見舞われる場合があります 高齢者だけでなく 障害者等すべての人が 安心して快適に暮らせるようユニバーサルデザインを周知するとともに 住み慣れた家で自立して暮らすため 住宅のバリアフリー化を目指します また 市内をくまなく巡回するくるくるバスの運行の充実を促進し 高齢者 障害者等の交通弱者の利便性を確保します 取り組む施策 住宅づくりにおけるユニバーサルデザインの周知 既存住宅のバリアフリー化の促進 住宅改修 住宅建設の各助成制度の周知 活用の促進 人にやさしい街づくり計画の見直し (2) 高齢者等の居住の安定の確保本市では 高齢化の進展に伴い 高齢者単身世帯や高齢者夫婦のみ世帯が増加するものと考えられます そのため 今後 高齢者 障害者等の入居ができる民間賃貸住宅や住み替え等の情報提供を行う等 支援体制づくりのため関係団体等へ働きかけます また 建替え 改修 修繕を行う市営住宅については 高齢者だけでなく 障害者等すべての人が 安心して快適に暮らせるようユニバーサルデザインに配慮するとともに 既存市営住宅の段差解消や手すりの設置等バリアフリー化を図ります 取り組む施策 住宅に関する支援体制づくりの検討 高齢者向け優良賃貸住宅制度導入の推進 既存市営住宅のバリアフリー化の推進 -30-

35 第 4 章推進する住宅施策 (3) 住宅セーフティネットの構築住宅は 健康で文化的な生活を実現する上で不可欠な基盤です 本市では 住宅に困窮する低額所得者に低廉な家賃で住宅を提供するという公営住宅法の趣旨を踏まえ 公営住宅の供給を進めてきましたが 近年 住宅困窮者のあり方は社会情勢の変化とともに多様化してきており この多様化する住宅困窮者に対応するために 公営住宅を中心とした公的賃貸住宅の供給だけでなく 民間賃貸住宅市場を活用した柔軟かつ多様な供給方法が求められています このため 今後 民間事業者等と連携した住宅セーフティネットの構築に努めます また 福祉 医療サービスと連携したシルバーハウジング プロジェクトやケアハウス グループホーム等高齢者や障害者の多様な住まい方についても福祉部局との連携のもと検討します さらに 財団法人高齢者住宅財団が実施している家賃債務保証制度について 家主や不動産仲介業者への周知を進め 制度を活用して入居できる住宅の供給拡大を推進します 取り組む施策 民間事業者等と連携した住宅セーフティネットの構築 シルバーハウジング プロジェクト制度の推進 ケアハウス グループホーム等の推進 高齢者住宅財団の家賃債務保証制度の普及促進 市営住宅再生マスタープランの改訂 -31-

36 第 4 章推進する住宅施策 基本目標 3 住み続ける住まい まちづくり 施策の基本方向 (1) 住みたくなる住環境づくりの推進 (2) 定住促進のための良質な住宅ストックの確保 (3) 子育て世代に住みやすい住宅の確保 (4) まちなか居住の推進 (5) 住まいに関する総合的な情報提供と相談体制の充実 (1) 住みたくなる住環境づくりの推進今後見込まれる人口減少を視野に入れ 本市からの住み替えによる人口流出を抑制するとともに 他市町村からの流入を促進するため 住みたくなる魅力的な住環境づくりを目指して 住宅地においては 建築協定 緑地協定の締結や地区計画等を推進し それぞれの地域特性にふさわしい良好な住環境の整備及び保全を図ります 伝統的産業による住工混在地で 住宅利用率の高い地域については 住宅地としての純化を図り 良好な住宅地への再生を検討します また 地域コミュニティの維持 存続を図り 家族の絆を大切にした碧南らしい暮らし方を次代に継承するため 町内会等と連携を図りながら 良好な居住環境づくりを目指します 取り組む施策 建築協定 緑地協定 地区計画等の普及 促進 地区計画等を活用した適正な用途地域への整備 地域コミュニティ維持の推進 都市計画提案制度の普及 促進 (2) 定住促進のための良質な住宅ストックの確保本市における空き家は 年々増加すると考えられ まちなかの空洞化に歯止めをかけるためにも 適切な対策を講じていくことが必要です また 防犯上の観点からも 既存ストックである空き家の利活用のあり方について検討していくことが望まれています このため 地元の町内会等の協力を得ながら 市内における空き家の実態の把握に努め 空き家の有効活用を促進します また すべての世帯において ライフスタイルの変化により居住ニーズが多様化していることから その多様なニーズに合わせた住宅リフォームに必要な情報窓口の充実を目指します 既存住宅においては 住み替え等における情報提供を関係団体等にはたらきかけるとともに 居住ニーズの多様化に合わせたリフォームを促進し 住宅の質の向上を目指します 取り組む施策 空き家や未利用地 ( 宅地整備可能箇所 ) の実態の把握と有効活用の促進 住宅リフォームの促進 ( 情報窓口の充実 ) リフォームヘルパー派遣の促進 道路 公共施設のユニバーサルデザインの推進 -32-

37 第 4 章推進する住宅施策 (3) 子育て世代に住みやすい住宅の確保本市に住む若年ファミリー層に対して 核家族世帯向けの良質な住宅の整備に努め 本市への定住促進を図ることが必要です そのため 若年ファミリー層向けの宅地分譲や基盤施設等の整備を推進し 良好な民間住宅が提供されるよう誘導を図り ゆとりある豊かな居住の実現を目指します また 人口減少や少子化の進行が見込まれる本市では 子育て世帯への支援が重要となるため 親子が気軽に集い 相談ができる交流場所で 子育てしやすい住まい まちづくりの情報提供を行い 安心して子育てができる環境づくりを目指します 取り組む施策 福祉施策との連携 子育て関連情報体制の整備 新築住宅建設等促進補助金の継続の検討 (4) まちなか居住の推進本市では 総合計画や都市計画マスタープラン等において 商業の活性化とともに まちなか居住を推進するとしています 少子高齢化社会のさらなる進行への対応や 地域コミュニティの形成 維持 公共交通の利用促進 環境に対する負荷の低減等の課題に対応するため 自動車へ過度に依存しない 歩いて暮らせるまちなか居住を推進します 取り組む施策 民間賃貸住宅を活用した支援策の検討 特定優良賃貸住宅制度導入の推進 (5) 住まいに関する総合的な情報提供と相談体制の充実本市は 一戸建て持ち家世帯が 6 割を超えており 比較的広い住宅が多く うるおいある自然環境の下で 市民が豊かに住むための基礎的な条件が備わっています 今後 本市に長く住み続けていくために 良質な持ち家を取得することは大きな効果があります 住宅の取得に関しては 市民の自助努力により行われることが原則ですが 本市としては 今後とも良好な住環境の中で 良質で魅力的な住宅が数多く供給されるよう 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) の融資制度の普及啓発に努めるとともに 不動産業者と連携した中古住宅に関する相談 情報提供の推進を図ります また 市民の価値観の変化に伴い 女性の社会進出や晩婚化等に伴う少子化の進行や核家族化の進展等 家族 に対する考え方が大きく変わっており 居住スタイルについても様々な形態が考えらます このため 様々な居住形態やパターンに応じて 市民が広い選択肢の中から 自分らしい生き方や自己実現につなげられるよう 多様な住まい まちづくりに関する情報提供の充実を図ります -33-

38 第 4 章推進する住宅施策 取り組む施策 住宅情報窓口の充実 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) の融資制度の普及 啓発 住まいに関する情報提供の充実 ( 民間事業者との連携 ) 中古住宅の流通促進 住替え促進策の検討 ライフスタイルに対応した住み替えイメージ資料 : 長持ち住宅の手引き ( 国土交通省住宅局監修 ) -34-

39 第 4 章推進する住宅施策 基本目標 4 質の高い住まい まちづくり 施策の基本方向 (1) 住宅の適切な維持管理と長寿命化の推進 (2) 住宅の品質の確保 (1) 住宅の適切な維持管理と長寿命化の推進本市の民間住宅は その半数以上の住宅ストックが持ち家であり 耐震基準が改正された昭和 56 年以前の住宅も多く 老朽化が進んでいます このことから 間取りの変更やバリアフリー化等の住宅リフォームの普及 相談窓口体制の充実を図ります また 市民が安心してリフォーム業者を選定することができるよう リフォームに関する適切な情報提供を行います 老朽化した住宅については 建替えや居住ニーズの多様化に合わせたリフォームの促進を図り 良質な住宅ストックの形成に努めます また リフォームに合わせた融資制度や 福祉施策等における高齢者に対応した住宅への改修を促進し 質の向上を図ります 市営住宅ストックについてもその有効活用を図るため 維持管理や耐久性の向上を目指し 市営住宅ストックの長寿命化とライフサイクルコスト縮減の取り組みを推進します 取り組む施策 リフォーム相談のできる窓口の充実 リフォネット登録事業者制度等のリフォームに関する情報提供 市営住宅の居住環境の改善 (2) 住宅の品質の確保良質な住宅ストックを形成するためには 新築時から一定の性能が確保されていることが必要です そのため 安心して住むことができるように 建築基準法上の完了検査や検査済み証の取得を徹底するとともに 構造の安定 防火性能 高齢者や障害者への配慮等 住宅性能に関する評価基準である住宅性能表示制度の一層の普及に努めます さらに 良質な中古住宅の利用を促進するため 民間事業者との連携の下 中古住宅市場の活性化に努めるとともに 中古住宅の住宅保証制度や新築時の住宅性能表示制度の普及等を推進します また 長期優良住宅の普及の促進を図るため 県等と連携を図りながら 市民に対して長期優良住宅の事例やメリット 税制の優遇措置等について情報提供を行います 取り組む施策 住宅性能表示制度 住宅完成保証制度 住宅瑕疵担保責任保険 既存住宅保証制度の普及 周知 長期優良住宅の普及促進 -35-

40 第 4 章推進する住宅施策 基本目標 5 地域特性を活かし環境に配慮した住まい まちづくり 施策の基本方向 (1) 個性ある住まい まちづくりの推進 (2) 環境 健康等に配慮した住まい まちづくり (3) 景観に配慮した美しい住まい まちづくり (1) 個性ある住まい まちづくりの推進本市は 良好な自然環境に恵まれ 四季折々の景観と自然の恩恵を受けながら 地域文化を脈々と築き上げ 育ててきました このような地域特性が生かされた住まい まちづくりが 碧南らしい住まい まちづくりに取り組んでいくうえで重要となります しかしながら 地域の住宅供給を担ってきた大工 工務店等の地域住宅産業は 技能者の高齢化 後継者不足や社会経済情勢の変化等を背景に経営的に厳しい状況が続いており 従業者数や事業所数の減少が懸念されます 今後は 比較的小規模できめ細やかな対応が求められるリフォーム等のニーズが高まると考えられることから 大工 工務店等は地域に密着した住宅リフォームや既存住宅の維持管理のための担い手として重要です このため 住宅建設においては 各地域の住環境と調和するよう 産 学 官の連携により 地元の三州瓦等の地場産材を活かした住まい まちづくりの研究に取り組みます また 伝統的な技術を継承した生産者の育成 住宅コストの低減を図るための生産合理化等に必要な技術提供 セミナーの開催等地域住宅産業の活性化に向けた取り組みを推進します 取り組む施策 地場産材を活用した住まい まちづくりの推進 地場産材を使用した住宅建設の各種補助制度の周知 活用 伝統的な技術を継承した生産者の育成 住宅コストの低減に必要な技術提供 セミナーの開催検討 (2) 環境 健康等に配慮した住まい まちづくり住まい まちづくりにあたっては 本市の気候風土に合った省エネルギー化や 自然エネルギーの利活用等により環境にやさしい住まい まちづくりを目指すとともに 生産現場から排出される廃材の有効活用の取り組みに努めます また 地球温暖化対策や環境保全に配慮し 住宅の省エネルギーの取り組みや自然エネルギーの活用方法に関する情報提供に努めるとともに 健康被害を未然に防ぐ取り組みとして シックハウスに関する情報提供を行っていきます さらに 個々の住宅地については 生垣の設置や花いっぱい運動等による緑化を推進し それぞれの地区の特性にふさわしい良好な住環境の整備及び保全を図り 魅力ある住宅地を創出します -36-

41 第 4 章推進する住宅施策 取り組む施策 省エネルギー 自然エネルギーの情報提供 建設廃材等の再利用の推進 住宅用太陽光発電施設整備に対する補助等各助成制度の周知 活用の促進 シックハウスに関する情報提供 生垣設置奨励補助金 花壇設置奨励補助金制度の周知 活用の促進 花いっぱい運動の推進 (3) 景観に配慮した美しい住まい まちづくり本市には 今日まで続く歴史のなかで 市民と風土に育まれてきた景観 緑や水といった自然景観や 都市景観の象徴となる建築物があります 碧南市景色づくり基本計画 に定めている景色の共有化の取り組みを引き続き行っていくとともに 景観法に基づく景観計画を策定し 地域特性を活かした良好な景観形成に取り組みます また 景色を守り 育む取り組みを進めるために景色づくりアドバイザー制度の導入 景観重要建造物 景観重要樹木の指定 保全 市民による景色づくりに対する支援に取り組みます 取り組む施策 景観計画の策定 景色づくりアドバイザー制度の導入 景観重要建造物 景観重要樹木の指定 保全 市民による景色づくりに対する支援 -37-

42 第 4 章推進する住宅施策 3. 重点的に取り組む住宅施策 住宅施策の展開方向の中から 住宅施策の理念と基本目標の実現に向けて重要性 緊急性が高く 市民のニーズに対応した施策について 重点施策と位置づけ 計画期間中の積極的な取組や早期実現を推進します また 目指すべき住生活の環境をイメージとして以下に示します (1) 相談体制及び情報提供の充実豊かな住まいづくりを行っていく上で 情報は全てにおいて必要不可欠なものです 特に 市民においては 昨今の情報が氾濫する中で いかに正確な情報を入手するかが適切な判断を行う上で重要です また 最近では 高度情報化社会の恩恵により インターネット等の情報通信技術を活用すれば 容易に様々な情報を得ることができる時代になっている一方で 碧南市の住宅や住まい 住環境に関する情報は 不動産 工務店等によって一元化されていません このため 市民や碧南市への居住を考えている人にとっては 正確な情報を得ることが困難になっていることから 外部に向けた魅力的な情報の提供も欠かせません このことから 市民が住宅を建設 購入 借りる際 建替えまたはリフォームをする際に正確な情報が得られるよう 民間事業者等と連携の下で情報を一元化し インターネット等を活用して市営住宅等をはじめとする情報提供を行っていくとともに 本市の魅力や空き家情報 定住支援制度等について情報提供を充実することに努めます 推進施策 碧南市への定住及び 高品質の住宅の確保に向けて 正確な情報を発信するために 住環境に関する情報窓口の充実をするため 地元の民間事業者団体との連携を図り 空き家情報 建設 リフォーム情報 融資情報等の住生活の情報について一元化します 品質のよい住宅を確保するために リフォーム相談窓口を充実させるとともに 長期優良住宅 住宅性能表示制度等の周知に努めます また 愛知ゆとりある住まい推進協議会による住まい手サポーター制度の周知 活用を図ります 福祉やまちづくり 産業振興等の行政分野と連携した住宅施策の展開を円滑に図ることができるよう 他の部局で策定する計画との緊密な連携や庁内ワーキング会議の設置など 庁内の連携体制を強化します 障害をかかえていても安心して家庭で暮らせるように 浴室 便所の改造 廊下等の手すり取り付け等住宅改善の相談 助言等を行うリフォームヘルパーの派遣制度等の周知に努めます 住生活の情報提供については 建築課の窓口を充実するとともに インターネットを利用した情報提供をしていきます 各種イベント等へ参加し 住宅に関する情報や制度等の周知 地場産材の PR 等に努めます -38-

43 第 4 章推進する住宅施策 図 4-1 情報提供システムイメージ図 -39-

44 第 4 章推進する住宅施策 (2) 密集市街地の改善密集市街地とは 木造の老朽化した古い建物が建ち並んでいて 狭い道路が多く公園等の公共的な空間 空き地が少ないために 地震や火事のときに大規模な災害になる危険性が高い市街地のことを言います 近年 東海 東南海 南海地震の発生の危険性が高まる中 密集市街地の改善が求められていますが 地形や建築物 道路等の形態等が様々に異なる上に住民属性や権利関係等の人的 社会的な要素が加わっているため 様々な要因が相互に関係し合っていることから 改善が進んでいない状況にあります 地震等災害発生時における火災の延焼や建築物の倒壊 避難路の閉塞等の被害を軽減し 安心して暮らせるようにするためには まちぐるみで話し合い 問題点を解決していくことが重要です また このような地域には道路 建物が作り出す良好な景観や 住民のコミュニティや伝統等の良さが残っており それを地域の個性とし保全する 残すことも大切なことと考えます そのため 密集市街地の改善に向けて多様な事業手法を重層的に活用し 従前の道路 公園や建物の配置 住民の生活 コミュニティ等まちの伝統や良さを生かしながら 延焼の危険性の低い建築物への更新 狭あい道路整備 地区計画の導入等個別の整備やブロック単位の整備を段階的に少しずつ積み重ねることによって 地域特性を活かした良好な居住環境の形成と災害発生時に安全に避難できる地域の形成を図ります また これらの ものづくり ( ハード ) とともに 防災活動体制の強化やまちづくり組織育成等 仕組みづくり ( ソフト ) もあわせて進めます 推進施策 既成市街地における密集市街地の防災力の向上と 現在のまちなみの景観保全のために 景観保全を目指す地域は 避難場所 消火設備等により住民の安全を十分に確保し 住民合意が形成された上で 関係法令の最大限の運用を関係機関に依頼し景観に優れた空間の構築を目指します 耐震診断の対象住宅でありながら未診断の住宅の所有者や 診断受診後に耐震改修や除却 建替えを実施していない建物所有者に対し 個別訪問を実施し耐震診断 耐震改修補助及び耐震建替制度の普及 周知を推進します 道路幅員 4m 未満の狭あい道路沿いの建築物の建替え時には 建築基準法による後退用地の周知や 建設後の用地の適正な確保に努めます -40-

45 第 4 章推進する住宅施策 図 4-2 密集市街地の改善イメージ -41-

46 第 4 章推進する住宅施策 (3) 高齢者等にやさしい住環境の整備人は加齢とともに身体機能が衰えていきますが 高齢者が安心して住み慣れた家や地域に住み続けられ 孤立しないよう福祉サービスや医療サービスの充実を図るとともに 地域全体で高齢者をサポートしていくことが重要です 本市においては 家族やコミュニティの結びつきが比較的残っていますが 将来における高齢者の居住の動向を勘案した上で シルバーハウジング プロジェクトやグループホーム等の高齢者 障害者向け賃貸住宅整備等をはじめとする高齢者等にやさしい住環境の整備について検討を行います なお シルバーハウジング プロジェクトは 従来の整備手法では専用設備に係る整備負担が大きいこと LSA( ライフサポートアドバイザー 生活援助員 ) への負担の集中 シルバーハウジング入居者に限定したサービス提供のあり方等 課題が明確になってきていることから 新しい仕組みづくりを検討します 推進施策 住宅弱者の増加に備え 今後の市営住宅の建替え計画には 低所得者以外の住宅困窮者の多様化に伴い様々な要求に対応することが必要とされるため 市営住宅再生マスタープランを早期改訂し 住宅セーフティネットの構築を行います 高齢化の進行に対し 既存住宅のバリアフリー化の周知に努めるとともに 地元設計 施工業者の情報提供を充実し バリアフリー化を促進します 人にやさしい街づくり計画を見直し 公共施設 民間建築物のユニバーサルデザイン バリアフリーの推進を行います 高齢者世帯の増加に伴い 福祉 医療サービスと連携したシルバーハウジング プロジェクト ケアハウス及びグループホーム等について福祉部局との連携の強化を図ります 市営住宅入居高齢者のサロン 生活支援 市営住宅 住宅集会場 LSA デイサービス等 一般住戸も高齢者対応に簡単に改装できる仕様とします 近隣の高齢者世帯 近隣の高齢者世帯 図 4-3 公営住宅建替えに伴うシルバーハウジング整備イメージ -42-

47 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 1. 地域区分 地域区分は 平成 22 年 3 月に策定された 碧南市都市計画マスタープラン における地域区分を踏襲し 西端 新川 旭 中央 大浜北部 棚尾 大浜南部の 6 地域に区分します 図 5-1 地域区分図 -43-

48 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 2. 地域別特性と住宅施策の方針 2-1 西端地域 本地域は 外周部に農地が多くあり 南部には県営公園として整備計画のある油ヶ淵に隣接し 自然環境に恵まれた地域の特徴があります 地域の現況 土地利用は 地域の 21% が市街化区域となっており その大半が住宅用地として利用されています 地域の 79% に当たる市街化調整区域には 農用地の他 北部地域を中心に工業用地として利用されている地域もあります 人口は 8,100 人で 市の 11% を占め微増傾向です 住まいの状況は 持ち家が 69.6% でやや高い地域です 建物種別では 住宅の割合が高い地域です 道路体系は ( 都 ) 西端線が地域を南北に走り 都市幹線道路である ( 都 ) 西尾知多線及び ( 都 ) 吉浜棚尾線には未整備区間があります 公共交通は 鉄道は地域内になく くるくるバスのみとなっています 主な施設としては 衣浦衛生組合のごみ処理施設及び衣浦斎園 哲学たいけん村無我苑 ららくるにしばた等 他の地域にはない施設があります 公営住宅が 3 団地あり そのうち市営住宅の 1 団地に建替え計画があります 油ヶ淵周辺には 広域公園が計画されており 地区東部の段丘には緑豊かな斜面林があります 図 5-2 地域概要図 ( 西端地域 ) -44-

49 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 住民ニーズ ( 住民意向調査より ) 住まい 広さや部屋の数 日当たりや風通しのよさ に対する満足度が高くなっています 耐震性 の満足度が低くなっています 周辺環境 緑の豊かさ 公民館や図書館の利便性 の満足度が高くなっています 買い物の利便性 の満足度が低くなっています その他 居住継続意向 は 75.6% が ずっと住み続けたい 当分住み続けたい と回答しています また 転居したいが予定はない は 14.3% となっています 市等に望むこと は 災害に強い安全なまちづくりの推進 が 33.6% と最も多くなっています 住宅施策の基本方針油ヶ淵等の自然や田園風景を活かし 地域の自然特性を活かした水と緑豊かな住環境の形成に努めていきます また 旧市街地の住環境の安全性利便性の向上をめざします 住宅施策の展開方向 密集市街地の解消密集市街地については 耐震診断 耐震改修等を周知し耐震化を図るとともに 狭あい道路の解消に向け後退用地の確保に努め住生活の安全性を高めることに努めます 市営住宅の建替え宮下住宅の建替えにあたっては 居住者の高齢化が進行していることを踏まえ バリアフリーやユニバーサルデザインとし 併設施設として シルバーハウジングプロジェクト等を検討し 高齢者等の住宅弱者に配慮した住宅供給を推進します また 周辺環境整備を図るとともに 建替えにより発生する余剰地を使い公園 緑地等の用地確保に努めます -45-

50 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 2-2 新川地域 地域のほとんどが市街化区域となっており 古くからの地場産業等の工場と住宅が混在した地区が多くある特徴があります 地域の現況 土地利用は 地域の 93% が市街化区域となっており その内 40% が住宅用地 11% が工場用地として利用されています ( 工業専用地域を除く ) 地域西部は工業専用地域に指定され 大規模な工場等が集積しています 人口は 13,861 人で 市の 19% を占め横ばいの状況です 建築年次が昭和 56 年以前の建物の割合が多い地域です 道路体系は ( 都 ) 衣浦豊田線が地域の西部を南北に縦断しています ( 都 ) 西端線 ( 都 ) 名古屋碧南線 ( 都 ) 新川町駅前線で未整備の区間があります 名鉄三河線の北新川駅と新川町駅の 2 つの鉄道駅があります 北部の高浜市と隣接する地域や新川沿いは 地場産業である瓦工場が多く立地する工業地域ですが 多く住宅が混在した土地利用となっています 主な施設としては 教育 文化拠点として芸術文化ホール及び市民図書館が整備され その他勤労者体育センター 心身障害者福祉センター等があります 障害福祉 子育て支援 ボランティア活動の拠点となる ( 仮称 ) 碧南市福祉センターの建設の予定があります 新川沿いでは大規模地震による津波による浸水の予想がされています 図 5-3 地域概要図 ( 新川地域 ) -46-

51 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 住民ニーズ ( 住民意向調査より ) 住まい 石綿対策 シックハウス の住宅の環境問題への満足度が高くなっています 遮音性や断熱性 耐震性 の満足度が低くなっています 周辺環境 公民館や図書館の利便性 の満足度が高くなっています 全市的な傾向ではありますが 騒音や大気汚染 の満足度が低くなっています その他 居住継続意向 は 77.3% が ずっと住み続けたい 当分住み続けたい と回答しています また 転居したいが予定はない は 10.7% で 全地域の中で 2 番目に低い値となっています 市等に望むこと は 住宅のバリアフリー化 が 30.2% と最も多くなっています 住宅施策の基本方針公共交通機関や 教育 文化施設等が充実している都市基盤の整った住環境を地域特性として活かし まちなか居住を推進するとともに 住宅地と工業地の混在の解消や共生をめざし住環境の改善に努めます 住宅施策の展開方向 まちなか居住の推進本市のサブ核である北新川駅及び新川町駅周辺の住宅地は まちなか居住地区として高度利用を含めた建築物の規制 誘導を図り 魅力的な住まいづくりを促進し 地域の活性化を推進します 密集市街地の改善密集市街地については 耐震診断 耐震改修等を周知し耐震化を図るとともに 耐火性能の向上及び狭あい道路の解消に向けて後退用地を確保し 住生活の安全性を高めることに努めます -47-

52 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 2-3 旭地域 矢作川や油ヶ淵に隣接し比較的自然環境に恵まれた地域で 市街化区域内では旧市街地と区画整理された地域があり 住宅用地としての利用が多い特徴があります 地域の現況 土地利用は 地域の 46% が市街化地域で その内 43% が住宅用地 17% が田 畑 山林となっています 市街化調整区域は 54% を占めています 人口は 15,440 人で 市の 22% を占め増加をしています 建物種別では 住宅の割合の多い地域です 比較的新しい建築物の割合が多い地域です 道路体系は 地域を東西に横断する ( 都 ) 西尾新川港線 ( 都 ) 米津碧南線等幹線道路のほとんどが整備を完了していますが 地域の中心部を南北に連絡する ( 都 ) 神有線に未整備区間があります 市街化区域に農地が多く存在し緑豊かな地域となっています 矢作川堤防リフレッシュ道路の整備が進められています 主な施設としては 碧南市民病院 養護老人ホームや市民の憩いの場となる東部市民プラザ等があります 養護老人ホームは建替え計画があり 高齢者福祉拠点として再整備の予定です 大規模な県営住宅の建替えの予定があります 大規模な社宅や社員寮があります 油ヶ淵周辺には広域公園の計画があります 図 5-4 地域概要図 ( 旭地域 ) -48-

53 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 住民ニーズ ( 住民意向調査より ) 住まい 石綿対策 シックハウス の住宅の環境問題への満足度が高くなっています 収納スペース 等の住宅設備と 耐震性 の満足度が比較的低い地域です 周辺環境 緑の豊かさ 公民館や図書館の利便性 近所との付き合い の満足度が最も高くなっています 火災 水害等に対する安全性 の満足度が低くなっています その他 居住継続意向 は 80.7% が ずっと住み続けたい 当分住み続けたい と回答しており 他地域に比べ 2 番目に高い値となっています 市等に望むこと は 災害に強い安全なまちづくりの推進 が 28.7% と最も多く 僅差で 住宅のバリアフリー化 が 28.2% で続いています 住宅施策の基本方針矢作川等の地域の自然特性を活かした水と緑豊かな住環境の形成に努めていきます また 旧市街地の住環境の安全性利便性の向上をめざします 住宅施策の展開方向 密集市街地の改善密集市街地については 耐震診断 耐震改修等を周知し耐震化を図るとともに 耐火性能の向上及び狭あい道路の解消に向けて後退用地を確保し 住生活の安全性を高めることに努めます 生活の利便性の向上生活の利便性を高めるために幹線道路沿いは商業的土地利用を促進します 優良宅地の利用推進土地区画整理事業により優良な住宅地としての都市基盤整備がなされている地区においては 住宅建設を推進します -49-

54 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 2-4 中央地域 本市の中心地として 行政 文化施設 商業 業務施設がある他 碧南中央駅も位置する等 生活の利便性が高い地域です 地域の現況 土地利用は 全地域が市街化区域となっており その内の 37% が住宅用地 10% が工業用地となっています 地域西部は工業専用地域に指定され 大規模な工場等が集積しています 人口は 13,201 人で 市の 16% を占め増加傾向です 住まいの状況は 市全体の中では賃貸住宅の割合については 高い地域です 道路体系は 地域の西部を ( 都 ) 衣浦豊田線 碧南中央駅西側を ( 都 ) 名古屋碧南線 碧南中央駅東側を ( 都 ) 碧南高浜線 地域の東部を ( 都 ) 吉浜棚尾線がそれぞれ縦断しています これら 4 路線を繋ぐように ( 都 ) 安城碧南線と ( 都 ) 碧南西尾線が地域を縦断しています 鉄道駅舎を中心に 商業 業務 文化行政施設等が集積しており 利便性の高い住宅地を形成しています 地域北部には地場産業の工場等が立地し 住宅と工場等が混在した土地利用となっています 北部の準工業地域では 工場跡地の住宅化が進んでいます 主な施設としては 市の行政の中枢となる市役所 文化会館 市民図書館中部分館 保健センター等があります 図 5-5 地域概要図 ( 中央地域 ) -50-

55 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 住民ニーズ ( 住民意向調査より ) 住まい 広さや部屋の数 駐車スペースの広さ に対する満足度が高くなっています 遮音性や断熱性 の満足度が低くなっています 周辺環境 買い物の利便性 の満足度が最も高くなっているほか 公民館や図書館の利便性 通勤 通学の利便性 等の利便性に関する満足度が高くなっています 騒音や大気汚染 の満足度が低くなっています その他 住宅及び周辺環境の満足度が市の平均と比べ全体的に高い地域です 居住継続意向 は 83.6% が ずっと住み続けたい 当分住み続けたい と回答しており 他の地域と比べて最も高くなっています 市等に望むこと は 災害に強い安全なまちづくりの推進 が 29.6% と最も多くなっています 住宅施策の基本方針生活の利便性の更なる向上に努めるとともに 準工業地域において 住宅地として利用が高い地域は住居系用途地域への転換を進めます 住宅施策の展開方向 まちなか居住の推進本市の中心核である碧南中央駅周辺の住宅地は まちなか居住地区として利便性の高い住宅地の形成に努めます ストックの更新比較的新しい住宅の多いこの地域では 今後の住宅の更新時期に向けて 建替えだけでなく 耐震化 バリアフリー化による質の高いリフォームについて周知に努めます -51-

56 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 2-5 大浜北部 棚尾地域 本地域は碧南駅を中心とした 2 つのまちからなる地域で 寺社等が多くあり景観資源が豊富ですが 狭あい道路が多い地域でもあります 地域の現況 土地利用は 地域の 75% が市街化区域 ( 工業専用地域を除く ) その内 38% が住宅用地 14% が工業用地として利用されています 人口は 10,666 人で 市の 15% を占めていいますが 市内で唯一人口が減少している地域です 住まいの状況は持ち家が 74.2% と高い地域です 建築年次が昭和 56 年以前の建物の割合が多い地域です 道路体系は ( 都 ) 衣浦豊田線をはじめとして 地域内を縦横に幹線道路が配置されていますが ( 都 ) 名古屋碧南線 ( 都 ) 碧南駅前線 ( 都 ) 大浜今川線 ( 都 ) 吉浜棚尾線で未整備の区間があります 名鉄三河線の終着駅である碧南駅があります 住宅 商業 工業が混在し また 既成市街地には古い街並みが点在しています 碧南駅周辺及び棚尾地区には狭あい道路が多く 密集市街地を形成しています 地域東部には土地区画整理事業の完了した良好な住宅地があります 名鉄三河線の碧南駅以南の廃線により鉄道敷が未利用地のまま残されています 主な施設としては 臨海体育館 海兵水族館 青少年海の科学館 ものづくりセンター 藤井達吉現代美術館等があります まちづくりに関する委員会が設置され まちづくりの気運が高まっている地域です 図 5-6 地域概要図 ( 大浜北部 棚尾地域 ) -52-

57 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 住民ニーズ ( 住民意向調査より ) 住まい 広さや部屋の数 に対する満足度が高くなっています 耐震性 の満足度が低くなっています 周辺環境 買い物の利便性 の満足度が最も高くなっているほか 通勤 通学の利便性 等の利便性に関する満足度が高くなっています 騒音や大気汚染 の満足度が低くなっています その他 居住継続意向 は 72.6% が ずっと住み続けたい 当分住み続けたい と回答しており 他の地域に比べ最も低くなっています 市等に望むこと は 住宅のバリアフリー化 が 30.7% と最も多くなっています 住宅施策の基本方針地域資源である寺社や路地を活かすため 景観に配慮した住環境の向上に努めます 碧南駅周辺の住工混在地区においては 住居系土地利用を誘導し まちなか居住を推進します 住宅施策の展開方向 まちなか居住の推進利便性の高い地域の特色を活かすとともに 地域財産である景観に配慮したまちづくりを考慮し 既成市街地の魅力を作り出し まちなか居住を推進します 密集市街地の改善密集市街地については 耐震診断 耐震改修等を周知し耐震化を図るとともに 耐火性能の向上及び狭あい道路の解消に向けて後退用地を確保し 住生活の安全性を高めることに努めます 優良宅地の利用推進土地区画整理事業により優良な住宅地としての都市基盤整備がなされている地区においては 住宅建設を推進します -53-

58 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 2-6 大浜南部地域 本地域は 古くは農業と漁業により生活が営まれてきました 西部の臨海工業地区の整備後 市街化区域内では区画整理等の基盤整備が進んでいる一方 市街化調整区域の集落では 買い物等の生活の利便性の低い地域もあります 地域の現況 市街化区域内には 旧市街地と土地区画整理された市街地があります 市街化調整区域内には 2 つの比較的大規模な集落があります 土地利用は 地域の 53% が市街化区域となっており その内 30% が工業用地となっているほか その他の公的施設用地が 37% となっています 市街化調整区域が 47% を占めています 西部は衣浦港 ( 大浜漁港 ) 東部は矢作川に面しています 人口は 10,140 人で 市の 14% を占めています 住まいの状況は持ち家が 74.2% と最も高い地域です 道路体系は ( 都 ) 衣浦豊田線 ( 都 ) 米津碧南線等住宅地を取り囲むように幹線道路が配置されています 市街化区域内には 伊勢町地区において土地区画整理事業が計画中となっています 施設としては 南部市民プラザ 衣浦港湾会館 あおいパーク 碧南消防署等があります 大規模な社員寮が 2 ヶ所あります 図 5-7 地域概要図 ( 大浜南部地域 ) -54-

59 第 5 章地域別住宅施策の基本方針と展開方向 住民ニーズ ( 住民意向調査より ) 住まい 駐車スペースの広さ に対する満足度が高くなっています 耐震性 の満足度が低くなっています 周辺環境 周辺環境の満足度は 全体的に市の平均より低いです 緑の豊かさ 近所との付き合い の満足度が最も高くなっています 病院や福祉施設の利便性 の満足度が最も低くなっています 騒音や大気汚染 火災や水害等に対する安全性 についても低くなっています その他 居住継続意向 は 73.5% が ずっと住み続けたい 当分住み続けたい と回答しており 他の地域に比べ 2 番目に低くなっています 市等に望むこと は 災害に強い安全なまちづくりの推進 が 34.5% と最も多くなっています 住宅施策の基本方針住宅施策の展開にあたっては 新たな区画整理や 基盤整備による住環境の整備を進めるとともに 密集市街地の改善に努めます 住宅施策の展開方向 良好な宅地整備伊勢町で計画されている土地区画整理事業を推進し 良好な住宅地整備を図ります 密集市街地の改善密集市街地については 耐震診断 耐震改修等を周知し耐震化を図るとともに 耐火性能の向上及び狭あい道路の解消に向けて後退用地を確保し 住生活の安全性を高めることに努めます 優良宅地の利用推進土地区画整理事業により優良な住宅地としての都市基盤整備がなされている地区においては 住宅建設を推進します -55-

60 第 6 章計画実現に向けて 第 6 章計画実現に向けて 1. 計画の推進体制の検討 本計画において検討した施策の実施 検討を進めていくため 関係部局が情報を共有し 施策立案の段階から意見交換を行う等 横断的に施策を推進できる体制の確立を進めるとともに 住まい まちづくりの主役である市民や民間事業者 NPO 等の各主体が協働して取り組みを進めることのできる体制づくりを進めます 1-1 市民 事業者 行政の役割分担 本計画の実施にあたっては 市民 事業者 行政がそれぞれの役割分担のもと 相互に連携 協力して 市民の豊かな住生活を実現することが重要です 市民の役割 碧南市住生活基本計画は 碧南市の住宅の目標像と住宅施策の基本方針を示したものであることから その理念 目標を実現するためには 市民が良質な社会的資産としての住まいづくりに理解を示し 主体的に住宅建設やリフォーム 地域との交流を行うことを通じて 自らが碧南市の住宅 住環境 地域社会づくりの主役となることが求められます NPO 関連団体等の役割 NPO は 市民や住宅関連事業者に対して住宅の維持 管理に関する情報提供の支援等を行うとともに 市民と行政との橋渡し役としての役割等が期待されています 今後は 地域住民や行政との良好なパートナーシップのもと 高齢者や障害者等の居住に対する支援や住宅に関する文化や技術の維持 継承等を行う等 住まい まちづくり施策に密接に関連する取り組みが望まれます また 各種市民団体等は 行政とのパートナーシップをさらに高めることにより 市民の住まいと地域のまちづくりに寄与していくことが期待されます 事業者の役割 住宅づくりは 住宅設計技術者 施工業者である工務店や不動産会社等住宅に関連する事業者 在宅福祉等住まい関連の居住サービスを提供する事業者等の活動や技術開発 情報提供も不可欠です 事業者は 市民の住宅に対するニーズに応えるよう 碧南市にふさわしい住宅供給やサービスを提供するよう努めます 行政の役割 市は 国や愛知県 関係機関の住まい情報の提供と市営住宅の供給を行うことを通じて 市民の住まいに関する多様なニーズに応えるとともに よりよい住まいづくりに向け市民と連携し 住まいづくりの知識向上を図ります 事業者に対しては 行政が持つ住宅情報を適切に提供することにより 事業者の意識啓 -56-

61 第 6 章計画実現に向けて 発を図ります また 庁内の関係各課と一層の連携を図るとともに 国 愛知県 関係機関等に対しては 住宅を取り巻く法制度 事業手法の拡充や関連情報の提供を働きかけます 1-2 連携の考え方 住宅施策は市民の生活と密接にかかわっていることから 市民の要望を的確に捉えた施策実施が必要です また 住宅施策の実施には 市民の幅広い理解と協力が欠かせないことから 市民との協働による住生活の向上を実現します 住民参加型の住まい まちづくりの推進にあたり 市民及び市民団体等が必要とする情報が容易に得られるようにするとともに 市民の要望等が行政に的確に反映されるようにするため 市民及び市民団体等との連携に努めます 碧南市の住まいの魅力を市民自身が自覚し 守り続けていくことに官民が一体となって取り組んでいきます 市民が住まい まちづくりの主体として自覚を強め 行政とのパートナーシップによって 碧南市らしい住まい方を進めます 今後の住宅産業界においては 市民の暮らしに総合的に関わることができる サービス業 としての役割が求められ 高度情報通信基盤の整備 バリアフリー化の推進等 市民に対する碧南市らしい暮らし方の提案や個々のライフスタイル実現への支援等を強化していくことが望まれます 図 6-1 市民と行政の連携 -57-

62 第 6 章計画実現に向けて 2. 実施プログラム 2-1 住宅施策の実施スケジュール 本計画の施策について まちづくりの重要性 緊急性 現実性 住民の要望等を踏まえると 住宅関連施策の実施スケジュールは次の通りとなります なお 短期 中長期の区分は 社会情勢の変化や市民ニーズ等を勘案し 随時見直しを図ります 表 6-1 住宅施策の実施スケジュール取り組み実施主体目標と施策各種短期中長期市民事業者団体等 行政 目標 1 安心 安全な住まい まちづくり 防災 目標 2 支えあう住まい まちづくり 支援 目標 3 住み続ける住まい まちづくり 定住 目標 4 質の高い住まい まちづくり ストック活用 目標 5 地域特性を活かし環境に配慮した住まい まちづくり へきなん (1) 耐震性能の向上 (2) 防災 防犯に配慮した住まい まちづくり (3) 狭あい道路の解消 (1) 高齢者等に配慮した住まい まちづくり (2) 高齢者等の居住の安定の確保 (3) 住宅セーフティネットの構築 (1) 住みたくなる住環境づくりの推進 (2) 定住促進のための良質な住宅ストックの確保 (3) 子育て世代に住みやすい住宅の確保 (4) まちなか居住の推進 (5) 住まいに関する総合的な情報提供と相談体制の充実 (1) 住宅の適切な維持管理と長寿命化の推進 (2) 住宅の品質の確保 (1) 個性ある住まい まちづくりの推進 (2) 環境 健康等に配慮した住まい まちづくり (3) 景観に配慮した美しい住まい まちづくり -58-

63 第 6 章計画実現に向けて 2-2 成果指標値の設定 住まい まちづくりの施策を達成するため 具体的な成果指標値を以下の通り設定します なお 成果指標の設定に当たっては 住生活の将来像を定量的かつ客観的に捉え 成果を具体的に検証できることから 統計調査等により得られるデータの活用を基本とします また 5 年を目安に検証するとともに 必要に応じて見直しを行います 表 6-2 成果指標項目現状値目標値 目標 1 安心 安全な住まい まちづくり 防災 1 市有建物の耐震化率 ( 旧構造基準により建設された市有建物のうち耐震性が確保されている建物の割合 ) % [ 平成 19 年度 ] 100.0% [ 平成 27 年度 ] 2 民間住宅耐震化率 ( 全住宅数に対する耐震性を満たしている住宅の割合 ) % [ 平成 19 年度 ] 90.0% [ 平成 27 年度 ] 3 専門家耐震診断 耐震改修補助対象者への個別訪問 [ 平成 22 年度 ] 100.0% [ 平成 27 年度 ] 4 学校施設耐震化率 ( 小中学校建物の全棟数のうち耐震性があるもの又は耐震補強済みの建物の棟数の割合 ) % [ 平成 21 年度 ] 100.0% [ 平成 26 年度 ] 5 道路後退用地取得延長 ( 住宅整備時における道路拡幅のための後退用地の取得延長 ) 1 [ 平成 22 年度 ] 2,400m [ 平成 32 年度 ] 目標 2 支えあう住まい まちづくり 支援 1 介護保険制度を活用した住宅のバリアフリー化の件数 累計 892 件 [ 平成 21 年度 ] 累計 1,490 件 [ 平成 27 年度 ] 2 市営住宅のバリアフリー化率 ( 市営住宅全戸数に対する便所 浴室の手すり 玄関段差解消 廊下巾確保の 3 点を充たす住戸数の割合 ) % [ 平成 21 年度 ] 35.0% [ 平成 32 年度 ] 3 シルバーハウジング プロジェクトによる住戸数 [ 平成 22 年度 ] 50 戸 [ 平成 32 年度 ] 4 グループホーム ケアホーム施設数 ( 障害者が 夜間や休日 共同生活を行う住居で入浴 排せつ 食事の介護等も行う施設数 ) 1 1 施設 [ 平成 21 年度 ] 5 施設 [ 平成 32 年度 ] 目標 3 住み続ける住まい まちづくり 定住 1 地区計画決定箇所数 ( 地区計画を決定した箇所の総数 ) 1 [ 平成 22 年度 ] 6 ヶ所 [ 平成 32 年度 ] -59-

64 第 6 章計画実現に向けて 項目現状値目標値 2 空き家率 ( 空き家の割合 ) 2 9.2% [ 平成 20 年度 ] 10.0% 以内 [ 平成 30 年度 ] 3 リフォームヘルパー派遣の利用件数 累計 164 件 [ 平成 22 年度 ] 累計 644 件 [ 平成 32 年度 ] 4 民間事業団体との連携による住まいに関する総合的な情報提供 相談のできる窓口の設置 設置なし [ 平成 22 年度 ] 設置 [ 平成 27 年度 ] 5 最低居住面積水準の状況 ( 最低居住水準未満の世帯の割合 ) 2 4.7% [ 平成 20 年度 ] 2.5% [ 平成 30 年度 ] 目標 4 質の高い住まい まちづくり ストック活用 1 市営住宅の長寿命化改善工事の施工 [ 平成 22 年度 ] 2 住宅 [ 平成 27 年度 ] 2 長期優良住宅の比率 ( 年間新築住宅数に対する長期優良住宅の認定を受けた住宅数の割合 ) % [ 平成 20 年度 ] 50.0% [ 平成 32 年度 ] 目標 5 地域特性を活かし環境に配慮した住まい まちづくり へきなん 住宅用太陽光発電施設整備に対する補助の累積件数 ( 自らの居住用として設置した 1 太陽光発電設備の設置にかかる補助の累積件数 ) 1 景観計画の策定 ( 景観法に基づいた景観に 2 関するまちづくりの方針を定める基本的な計画の策定 ) 1 景観重要建造物及び景観重要樹木の指定件数 ( 景観計画の指定方針で保存すべき景 3 観上重要な建造物及び樹木の指定件数 ) 1 凡例 ) 1: 第 5 次碧南市総合計画 の成果目標値 2: 住宅 土地統計調査 ( 現況は平成 20 年実績値 ) 156 件 [ 平成 21 年度 ] [ 平成 22 年度 ] [ 平成 22 年度 ] 1,000 件 [ 平成 32 年度 ] 策定 [ 平成 25 年度 ] 20 件 [ 平成 32 年度 ] -60-

65 第 6 章計画実現に向けて 3. 進行管理方法の検討 本計画において位置づけた各施策については 関係各課との連携 市民 事業者との協働のもと 効率的に推進を図っていきますが 上位関連計画の見直しや社会経済情勢の変化等を踏まえ 概ね 5 年ごとに計画の見直しを行います 見直しにあたっては 基本目標の実現に向けて目標ごとに設定した成果指標の推移と達成状況を把握し 具体的施策の進捗や検討事項の実施状況を確認するとともに 社会情勢の変化や市民ニーズ等を踏まえ 既存施策の見直しや新たな施策の立案を行い 新たに 10 年間の計画を策定します 具体的には 計画 (Plan) を 実行に移し (Do) その結果 成果を評価し (Check) 改善し (Action) 次の計画 (Plan) へとつなげていく 住生活基本計画の実現 推進のための進行管理をします 碧南市住生活基本計画の見直し 碧南市住生活基本計画の策定 住生活基本計画 進捗状況の整理 成果と課題の把握 住まい まちづくりの実践 ( 耐震化の促進 情報提供等 ) 図 6-2 PDCA( 計画 - 実行 - 評価 - 改善 ) サイクルの仕組み -61-

66 巻末資料

67

68 巻末資料 碧南市住生活基本計画検討体制 碧南市住生活基本計画策定委員会設置要綱 ( 設置 ) 第 1 条本市における住宅施策の指針となる住生活基本計画を策定するため 碧南市住生活基本計画策定委員会 ( 以下 委員会 という ) を置く ( 所掌事務 ) 第 2 条委員会の所掌事務は 次のとおりとする (1) 住生活基本計画に関し 必要な事項を調査及び審議すること (2) 住生活基本計画に基づく住宅施策の実施方法を検討すること (3) その他市長が必要と認めること ( 組織 ) 第 3 条委員会の委員は 次の各号に掲げる者のうちから市長が委嘱する (1) 学識経験を有する者 (2) 各種団体を代表する者 (3) その他市長が認める者 2 前項に規定する者のほか 専門的知識を有する者をオブザーバーとして委嘱もしくは任命することができる ( 任期 ) 第 4 条委員の任期は 住生活基本計画が策定されるまでの期間とする ( 委員長 ) 第 5 条委員会に委員長を置く 2 委員長は 市長が指名する 3 委員長は 委員会を代表し 会務を総理する 4 委員長に事故あるときは あらかじめ委員長の指名する委員が その職務を代理する ( 会議 ) 第 6 条委員会の会議は 委員長が招集する 2 委員会の会議は 委員の半数以上が出席しなければ開くことができない 3 委員会の議事は 出席委員の過半数で決し 可否同数のときは委員長の決するところによる ( 部会 ) 第 7 条委員会に専門的事項を調査及び検討するため 碧南市住生活基本計画策定作業部会 ( 以下 部会 という ) を置く 2 部会は 市長が任命する職員をもって組織する 3 部会に部会長を置き 部会長は 部員のうちから市長が指名する 4 部会の会議は 部会長が招集する 5 部会長は 調査及び検討した結果を委員会に報告する ( 関係者の協力 ) 第 8 条委員長及び部会長は 必要があると認めるときは 委員会及び部会に愛知県職員その他関係者の出席を求め 説明又は意見を聞くことができる 2 委員長及び部会長は 必要があると認めるときは 愛知県職員その他関係者に資料の提出を求めることができる - 資 -1-

69 巻末資料 ( 庶務 ) 第 9 条委員会及び部会の庶務は 碧南市建設部建築課において処理をする ( 委任 ) 第 10 条この要綱に定めるもののほか 必要な事項は 委員長が委員会に諮って定める 附則この要綱は 平成 22 年 7 月 20 日から施行する 碧南市住生活基本計画策定委員名簿 役職所属団体名等氏名 1 委員長愛知教育大学小川正光 2 委員碧南市社会福祉協議会樅山光徳 3 委員碧南市女性団体連絡協議会永坂幸子 4 委員碧南市老人クラブ連合会原田辰弘 5 委員碧南市連絡委員幹事会黒田泰弘 6 委員 ( 社 ) 愛知県宅地建物取引業協会碧海支部鈴木良之 7 委員 ( 社 ) 愛知建築士会碧南支部杉浦学 8 委員あいち中央農業協同組合杉本正美 9 委員愛知県建設組合連合碧南市支部小笠原誠 10 委員愛知県建設部建築担当局住宅計画課成田潤也 11 委員碧南市建設部長西岡敏博 - 資 -2-

70 巻末資料 用語集 あ行 一般世帯国勢調査の用語 以下の の世帯を指す 1 住居と生計を共にする人々の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者 21 の世帯と住居を共にし 別に生計を維持している間借りの単身者または下宿屋等に下宿している単身者 3 会社 団体 商店 官公庁等の寄宿舎 独身寮等に居住している単身者 NPO Non Profit Organization の略 民間非営利団体を言う 医療 福祉 環境保全 国際交流 災害復興 まちづくり等様々な分野で活動し 平成 10 年に NPO 法人制度ができたが法人格のないボランティア団体や市民活動団体等も含めて NPO と言われている か行 借上げ公営住宅民間事業者等の建築する住宅を一旦 地方公共団体が借り受け それを公営住宅として使用する住宅 買取り公営住宅民間事業者や土地所有者が 国や市町村の補助を利用して賃貸住宅を建設 または整備し 市町村が買い取り 公営住宅として供給する住宅 既存住宅保証制度 住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 平成 12 年 4 月 1 日施行 ) に基づく住宅性能表示制度 ( 住宅性能表示制度参照 ) のひとつで 既存住宅 ( いわゆる中古住宅 ) を売ったり買ったりする際に 性能を評価し表示するための基準や手続きが定められたもの 近居型居住高齢者と別世帯の子ども世帯が 同一敷地内や徒歩圏内に居住すること 建築協定建築基準法に基づく制度 ある一定の土地の区域について 住宅地環境の向上等を目的として 建築物の用途 形態 意匠等に関する協定を土地の権利者等が全員の同意の基に締結し 土地の権利者等が代わった後も 協定内容は引き継がれる 建築協定を締結できる地域は あらかじめ市町村が条例で定める 公営住宅公営住宅法に基づき地方公共団体が建設 買取りまたは借上げを行い 住宅に困窮する低額所得者へ低廉な家賃で賃貸する住宅 - 資 -3-

71 巻末資料 公営住宅法国及び地方公共団体が協力して 健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し 又は転貸することにより 国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的として制定された法律である 公的賃貸住宅地方公共団体が整備する住宅 ( 公営住宅 改良住宅 特定公共賃貸住宅 単独住宅 ) 都市再生機構または地方住宅供給公社が整備する賃貸住宅 特定優良賃貸住宅 高齢者向け優良賃貸住宅の総称 高齢者向け優良賃貸住宅制度 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 平成 13 年 8 月 5 日施行 ) に基づく制度で 60 歳以上の単身 夫婦世帯の方等を対象に 優良な賃貸住宅 ( 高齢者向け優良賃貸住宅 ) を 民間活力を活用して供給促進するための制度 さ行 最低居住水準国のこれまでの住宅建設五箇年計画で示されていた 全ての世帯において最低限度確保されるべき居住水準 家族人数等に応じて 住戸の規模 設備 性能等について基準が定められていた 最低居住面積水準世帯人員に応じて 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準 1. 二人以上の世帯で 床面積の合計 ( 延べ面積 ) が次の算式以上を確保している 10 平方メートル 世帯人員 +10 平方メートル 2. 単身世帯の場合は 以下のいずれかを確保している (1) 29 歳以下の単身者で 専用の台所があり 居住室の畳数が 4.5 畳 以上 (2) 29 歳以下の単身者で 共用の台所があり 居住室の畳数が 6.0 畳 以上 (3) 30 歳以上の単身者で 床面積の合計 ( 延べ面積 ) が 25 平方メートル 以上 市街化区域都市計画法に基づく都市計画区域のうち 市街地として積極的に開発 整備する区域で 既に市街地を形成している区域及びおおむね 10 年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域 市街化調整区域都市計画法に基づく都市計画区域のうち 市街化を抑制すべき区域 市街化調整区域内では 農林漁業用の建物や 一定規模以上の計画的開発等を除き開発行為は許可されず また 原則として用途地域を定めないこととされ 市街化を促進する都市施設は定めないものとされている 住宅瑕疵担保責任保険 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律 ( 住宅瑕疵担保履行法 ) に基づき 平成 21 年 10 月 1 日から新築住宅の請負人や売主 ( 住宅事業者 ) には瑕疵担保責任を確実に - 資 -4-

72 巻末資料 履行するための資力確保措置 ( 保険への加入または保証金の供託 ) が義務付けられたことに伴って 国土交通大臣から指定された 住宅瑕疵担保責任保険法人 が提供する保険 住宅完成保証制度住宅の建設中 万が一 業者の倒産等で工事が中断してしまった場合 ( 財 ) 住宅保証機構が前払い金の損失や追加で必要な工事費用を保証する制度 工事を引継ぎ完成させる業者のあっせんを受けることも可能 住宅金融支援機構 ( 住宅金融公庫 ) 長期かつ低利の住宅建設 購入資金を国民に対して融資するために 昭和 25 年に国の出資により設立された特殊法人 平成 19 年 3 月までに住宅金融公庫は廃止となり 住宅金融公庫の権利及び業務を継承する独立行政法人住宅金融支援機構が設立された 住宅ストックある一時点に存在する全ての住宅の数のこと 空き家や建築中の住宅も含まれる 住宅性能表示制度 住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 平成 12 年 4 月 1 日施行 ) に基づき 住宅性能を契約の前に比較できるようにするとともに 客観的に性能を評価できる第三者機関を設置し 住宅品質の確保を図るための 住宅の性能を評価し表示するための基準や手続きを定めた制度 住宅 土地統計調査住宅や敷地の状況と世帯の居住状態の把握のため 昭和 23 年以来 5 年毎に実施されている国の調査 平成 10 年より 呼称が 住宅統計調査 から改名された 国勢調査が全数調査であるのに対し 抽出により実施される 最近では平成 20 年に実施された 収入超過世帯公営住宅に引き続き 3 年以上入居している場合において 公営住宅法に規定された基準を超える収入を有する世帯 シルバーハウジング プロジェクト制度住宅施策と福祉施策の連携により 高齢者等の生活特性に配慮したバリアフリー化された公営住宅等と生活援助員による日常生活支援サービスの提供を併せて行う 高齢者世帯向けの公的賃貸住宅の供給事業 新築住宅建設等促進補助金 ( 平成 23 年度末まで ) 地域経済の活性化 住宅環境の改善及び住宅建設の促進を図るため 市内にご自身の居住用の住宅を新築された方 あるいは新築住宅若しくは新築マンションを購入された方に 建設費又は購入費の一部を補助 補助の対象市内にご自身の居住用として 平成 22 年 1 月から平成 23 年 12 月までに住宅を新築された方 新築住宅若しくは新築マンションを購入された方 補助金額固定資産税課税 ( 補充 ) 台帳に登録された当該住宅の固定資産評価額の 1.4%(100 円未満は切り捨て ) とし 限度額 40 万円 - 資 -5-

73 巻末資料 また 三州瓦利用促進加算として 市内に本社又は工場を有する事業者の事業所において生産された瓦を屋根材として使用したときは 瓦の使用した屋根面積 1 m2当たり 500 円を加算 (100 円未満は切り捨て ) 限度額 10 万円 セーフティネット安全網の意 経済的な危機に陥っても 最低限の安全を保障してくれる 社会的な制度 専門家耐震診断昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工された木造住宅に対し 県の耐震診断養成講習会を受講した主に地元の建築士が現地調査を行い 詳細判定と所見をまとめた診断報告書を作成 平成 15 年 1 月開始 無料 た行 耐震改修補助対象となる工事に必要な工事費等の 2 分の 1 で 上限は 60 万円までを補助 対象となる住宅 ( 次のいずれかに該当するもの ) ア碧南市の実施した専門家耐震診断の結果 判定値が 1.0 未満のものイ碧南市の実施している専門家耐震診断の申込条件に該当し ( 財 ) 愛知県住宅センターが実施した住宅 ( 現地 ) 耐震診断の結果得点が 80 点未満のもの 対象となる工事 1.0 未満と診断された階別方向別上部構造評点のうち最小となる数値に 0.3 以上を加算するとともに 1.0 以上の数値となるようにし かつ 1.0 未満と診断された他の階別方向別上部構造評点についても当該数値以上とする工事 耐震診断建築物が地震に対してどの程度耐えることができるのか その建築物の図面や実地調査で 柱 梁 壁等の形状 材料等から建物がもつ構造状態を評価し 現行の耐震基準と同等以上の耐震性を確保しているか耐震性能を判定すること 耐震建替補助大規模地震による住環境の安全性を高めるために 木造住宅の建替えび取壊しにかかる工事費用の一部を補助 平成 19 年 4 月 1 日開始 対象となる事業 ( 次のいずれかに該当するもの ) ア耐震建替事業住宅を新築又は新築住宅を購入し かつ 市が行った専門家耐震診断の判定値が 1.0 未満であった木造住宅 ( 碧南市に現する 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工された木造住宅 2 階建以下の在来軸組構法及び伝統構法の戸建 長屋 併用住宅及び共同住宅 ) を取壊す場合 補助金額は 要した経費の 2 分の 1 以内で 60 万円を上限 イ耐震取壊事業市が行った専門家耐震診断の判定値が 0.7 未満であった木造住宅を 取壊す場合 ただし 碧南市地域防災計画で指定されている 緊急輸送道路 及び 指定避難所までの輸送道路 から軒高以内の距離に建つものに限る 補助金額は 要した経費の 2 分の 1 以内で 20 万円を上限 - 資 -6-

74 巻末資料 地区計画市街地の良好な環境形成を図るため ある一定の地区を単位として公園等の公共施設の配置や建設物のつくり方について 住民の意向をもとに 市町村が都市計画として定める制度 長期優良住宅 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 ( 平成 21 年 6 月 4 日施行 ) に基づき 各性能項目の基準を満たすように住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定し 所管行政庁の認定を受ける制度 一定の基準を満たした認定長期優良住宅は 税制面での優遇等を受けられる 特定優良賃貸住宅制度 特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 平成 5 年 7 月 30 日 ) に基づき 中堅所得者等に対して 居住環境が良好な賃貸住宅の供給を促進するための措置を講ずることにより 優良な賃貸住宅の供給拡大を図る制度 土地区画整理事業道路 公園 河川等の公共施設を整備 改善し 土地の区画を整え宅地の利用の増進を図る事業 公共施設が未整備の一定の区域において 地権者からその権利に応じて土地を提供 ( 減歩 ) してもらい この土地を道路 公園等の公共用地に充てる事業制度 ( 公共用地に充てる減歩を公共減歩 事業費に充てる減歩を保留地減歩と呼ぶ ) は行 バリアフリー住宅等において 高齢者や障害者等の身体特性に配慮して 車椅子で通行可能な廊下の幅員の確保 床の段差解消 手すりの設置等 様々な建築上の障害を取り除く設計手法 PFI PFI(Private Finance Initiative: プライベート ファイナンス イニシアティブ ) とは 公共施設等の建設 維持管理 運営等を民間の資金 経営能力及び技術的能力を活用して行う新しい技法 我が国では 平成 11 年 7 月に 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 (PFI 法 ) が制定された や行 家賃債務保証制度 ( 財 ) 高齢者住宅財団が実施している高齢者世帯 障害者世帯 子育て世帯 外国人世帯および解雇等による住居退去者世帯が賃貸住宅に入居する際の家賃債務等を保証し 賃貸住宅への入居を支援する制度 誘導居住面積水準世帯人員に応じて 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準で次の 2 区分からなる < 都市居住型 > 1. 二人以上の世帯で 床面積の合計 ( 延べ面積 ) が次の算式以上を確保している 20 平方メートル 世帯人員 +15 平方メートル ( 注 1 注 2) - 資 -7-

75 巻末資料 2. 単身世帯の場合は 以下のいずれかを確保している (1) 29 歳以下の単身者で 独立の台所があり 居住室の畳数が 10.5 畳 以上の場合 (2) 29 歳以下の単身者で 食事室等他の用途と兼用の台所又は共用の台所があり 居住室の畳数が 12.0 畳 以上の場合 (3) 30 歳以上の単身者で 床面積の合計 ( 延べ面積 ) が 40 平方メートル 以上の場合 < 一般型 > 1. 二人以上の世帯で 床面積の合計 ( 延べ面積 ) が次の算式以上を確保している 25 平方メートル 世帯人員 +25 平方メートル ( 注 1 注 2) 2. 単身世帯の場合は 以下のいずれかを確保している (1) 29 歳以下の単身者で 独立の台所があり 居住室の畳数が 15.0 畳 以上の場合 (2) 29 歳以下の単身者で 食事室等他の用途と兼用の台所又は共用の台所があり 居住室の畳数が 16.5 畳 以上の場合 (3) 30 歳以上の単身者で 床面積の合計 ( 延べ面積 ) が 55 平方メートル 以上の場合 注 1 世帯人員は 3 歳未満の者は 0.25 人 3 歳以上 6 歳未満の者は 0.5 人 6 歳以上 10 歳未満の者は 0.75 人として算出する ただし これらにより算出された世帯人員が 2 人に満たない場合は 2 人とする また 年齢が 不詳 の者は 1 人とする 注 2 世帯人員 ( 注 1 の適用がある場合には適用後の世帯人員 ) が 4 人を超える場合は 上記の面積から 5% を控除する ユニバーサルデザイン障害者 高齢者 健常者等の区別なく誰もが利用できる建築 空間 製品等をデザインすること ら行 リフォーム家族構成や居住形態等にあわせて住宅を改装 増改築すること リフォネット登録事業者制度住宅リフォームを検討する消費者が安心してリフォームを実施するために必要となる情報を 公正 中立な立場でインターネットを通じて提供するもので この情報サイトを リフォネット という リフォネット は 国土交通省の 住宅市場整備行動計画 ( アクションプログラム ( 平成 13 年度策定 )) に基づき 消費者が安心してリフォームを行なえる環境づくりを目的に ( 財 ) 住宅リフォーム 紛争処理支援センターが運営している 緑地協定都市緑地法に基づく制度 良好な住環境を創っていくため 関係者全員の合意によって区域を設定し 緑地の保全又は緑化に関する協定を締結するもの - 資 -8-

76 碧南市住生活基本計画 発行日 平成 23 年 3 月 発 行 碧南市 編 集 建設部建築課 愛知県碧南市松本町 28 TEL FAX URL

77

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満 第 2 章住まい まちづくりの課題 これまで整理した碧南市の住宅 住環境の現況及び住民意向調査結果 住宅マスタープランの検証 上位 関連計画等を考慮すると 以下の 5 項目に分類できます これは今後対応すべき主要課題と考えます 碧南市の住まい まちづくりの課題 現況 < >( 現況調査 住民意向調査等 ) 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域の指定 平成 19 年度の住宅の耐震化率

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

相模原市住宅基本計画 概要版

相模原市住宅基本計画 概要版 相模原市住宅基本計画 平成 22~31 年度 概要版 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 平成 22 年 3 月 相模原市 1. 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本市では 豊かなライフスタイル都市相模原 を基本理念とする相模原市住宅基本計画を平成 10 年 3 月に策定し 良好な住まい まちづくりに取り組んできましたが 津久井地域との合併による生活圏 市勢の拡大 社会経済情勢の変化

More information

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに 計画の目的と位置づけ 1. 目的 戸田市では 平成 6 年度に市の住宅及び住環境に関するはじめての総合的な基本計画となる 戸田市住宅マスタープラン を策定し 住宅水準の向上と居住継続の保証や住宅と産業施設との併存環境の創造 そしてまちづくりとの連携を基本目標としてさまざまな施策を推進してきました そして 前回のマスタープランにおける長期的視点に立つ対応 施策についての目標年次が平成 17 年度をもって終了するため

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

3章.xdw

3章.xdw 第 3 章住宅施策の理念と基本方針 基本理念 基本方針 具体的施策 住みたいまち 住み続けたいまち 20万人都市松江の住まいづくり1. 基本理念 基本理念 住みたいまち 住み続けたいまち 20 万人都市松江の住まいづくり 豊かな自然と 多様な歴史性に恵まれ発展してきた本市は 魅力ある地域特性を生かし 島根県の県都として また 山陰の中核都市としての役割を担うことが求められています 新たな 松江市総合計画

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう 1. 課題 第 1 章糸満市の現況 第 2 章上位, 関連計画 事業等の整理 第 3 章市民意識調 査 を踏まえて 以下のような課題が指摘される なお - 現状 - 上位 関連計画 - アンケート調査から指摘される事項である 1) 住まい方について 住宅の居室内部については以下のように整理される 民営借家の最低居住水準未満率は持家の約 2 倍となっている とりわけ誘導居住水準未満は約 70% で非常に多い

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展 地域住宅計画 とばし 平成 21 年 2 月 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展してきたまちである 住宅地は既成市街地を中心に新たに整備された住宅地と

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

Microsoft Word - 【資料3】表紙

Microsoft Word - 【資料3】表紙 資料 3 基本計画素案作成のイメージ - 目次 - はじめに... 1. 計画策定の趣旨... 2. 計画の性格と役割... 3. 計画期間... 第 1 章住生活の安定向上に関する施策を取り巻く現状と課題... 1. 背景... 2. 本県の住宅事情と課題... (1) 住宅市場の現況... (2) 住宅セーフティネットの現況... (3) 居住環境の現況... (4) 住生活の安定向上に関する課題...

More information

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧 平成 25 年住宅 土地統計調査 集計項目別統計表一覧 (1) 住宅等に関する事項 54 家計を主に支える者の従業上の地位 55 1 住宅以外の建物の種類 1 55 家計を主に支える者の通勤時間 56 2 住宅以外の建物の所有の関係 1 56 家計を主に支える者の入居時期 57 3 建物の構造 1 57 家計を主に支える者の従前の居住地 58 4 建物の階数 4 58 家計を主に支える者の従前の居住形態

More information

①基本計画_ xbd

①基本計画_ xbd 第 2 章住まい まちづくりの課題 1. 住まい まちづくりに関する問題点 課題 第 1 章の結果を踏まえ 大館市の住まい まちづくりに関する問題点 課題を整理します 1-1 大館市の住まい まちづくりの現状 ( 第 1 章のまとめ ) 地域特性 秋田県の内陸北部に位置し 北東北 3 県の交通の要衝に立地しています 市域の 8 割が森林で 宅地利用は 2.3% そのうち約 7 割が大館地域に集中しています

More information

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A> 一宮市住宅マスタープラン 4 (1) 上位計画 関連計画からみた 上位計画 関連計画からみた住まい まちづくりの方向性 過度に自動車に依存しない 歩いて暮らせる住まい まちづくり 一宮市都市計画マスタープラン一宮市公共交通計画等 高齢者世代 子育て世代など 多様なニーズに対応した住まい まちづくり 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 第 6 次一宮市総合計画等 自然 歴史 産業等の 一宮市の資源 魅力を活かした住まい

More information

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で 別様式 1 地域住宅計画 高岡地域 (H27-31) たかおかし高岡市 平成 30 年 1 月 地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域である

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方 1 団地の現状と活性化 再生の始め方 (1) はじめに 高度経済成長期における大都市圏への人口集中に対応するため 都内には 公共住宅等の事業者や民間事業者により開発された住宅団地が 数多く存在します こうした住宅団地の多くは 入居開始から 40 年以上が経過し 建物の老朽化が進み 改修や建替えなどの時期を迎えるととともに 同時期に大量に入居した世代が一斉に高齢化しています 中でも 大規模な住宅団地では

More information

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では ちいきじゅうたくけいかく地域住宅計画 ちばしちいきさんき 千葉市地域 ( 3 期 ) ちばし千葉市 平成 30 年 9 月 ( 第 5 回変更 ) 地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は

More information

Microsoft Word - ◆概要版.doc

Microsoft Word - ◆概要版.doc 市原 市住 生活 基本 計画 概 要版 未来の世代へつなごう いちはらの豊かな住生活 市 原 市 平成22年3月 1. 住生活基本計画策定の目的等 目的 本市では住生活基本法の趣旨 国 県の住宅施策の方針や社会情勢の変化を踏まえ まちづくりや福祉などの関連政策と連携し 市民 関係する事業者 行政が様々な分野で協働し 本市の地域特性に相応しい住宅施策を推進するため 市原市住生活基本計画 を策定します

More information

表面.ai

表面.ai STATION 将来都市像 思いやり 支え合い 手と手をつなぐ 大家族たかはま みんなで考え みんなで汗かき みんなのまちを創ろう 市民の自主性を高め 交流を促進する 都市づくり 多用な都市機能の充実 市街地整備 再開発等 歴史 文化など地域資源の活用 街並み整備 地域主体のまちづくりの推進 地区計画制度など 学びあい 力を合わせて 豊かな未来を育もう いきいきとした 暮らしを実現できる 都市づくり

More information

公的な住宅改修制度について

公的な住宅改修制度について 平成 24 年度専門家向けすまいスクール 住宅リフォームの支援制度 について 平成 25 年 2 月 13 日 ( 水 ) 京都市都市計画局住宅室住宅政策課 本日のもくじ 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 行政等が行っている支援制度の枠組み 2 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 3 京都市における中古住宅の流通状況 持家総数に対する購入 新築 建て替え等別割合 (H20 住宅 土地統計調査 )

More information

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019 滝川都市計画用途地域指定基準 1 第一種低層住居専用地域 ア. 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護することが必要な区域 イ. 計画的な住宅地開発が見込まれる区域で 良好な低層住宅に係る土地利用が予定されている区域 ウ. 相当規模の計画的な住宅開発が見込まれるが 土地利用計画の区分が困難な場合で 道路などの整備の関係から 当面建築行為が見込まれない場合は 開発区域全体を第一種低層住居専用地域とすることができる

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整 市街化調整区域の土地利用方針 平成 29 年 6 月市川市 目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け... 1 2. 市街化調整区域の課題... 2 3. 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針... 4 4. 開発計画等の調整手法... 5 1. 市街化調整区域の土地利用方針について

More information

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計 Ⅱ 用途地域等に関する指定基準 (1) 第一種低層住居専用地域 指定 配置及び規模等の基準 1. 指定すべき区域低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域 (1) 良好な低層住宅地として その環境を保護する区域 (2) 土地区画整理事業その他の市街地開発事業等により低層住宅地として 面的な市街地整備を図る区域 2. 建ぺい率と容積率の組合せ建ぺい率と容積率の組合せは 指定標準のとおりとする

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

中井町緑の基本計画(概要版)

中井町緑の基本計画(概要版) 中井町緑の基本計画 ( 概要版 ) 平成 23 年 3 月 中井町 1 計画の概要 1. 緑の基本計画とは 都市緑地法第 4 条に基づき 緑の保全や公園整備 市街地の緑化など 町の緑全般のあるべき姿と実現に向けた様々な取り組みを示す計画で 住民や事業者と行政が一体となって緑地の保全及び緑化を計画的かつ効果的に推進していくための指針となるものです 2. 緑の基本計画の目的 緑の将来像を明らかにし 町民や事業者と行政が一体となって実現していきます

More information

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d) 市街化調整区域における地区計画の運用基準 千葉市 平成 27 年 1 月 260-0026 千葉市中央区千葉港 2 番 1 号千葉市都市局都市部都市計画課 TEL 043-245-5305 FAX 043 E-mail keikaku.uru@city.c 目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 [ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 目次 はじめに 1 マスタープランの概要 2 将来目標の設定 3 全体構想 7 地域別構想 12 はじめに 都市計画マスタープラン は 都市計画の指針であることから 都市計画区域を基本とするものですが 倉吉市総合計画では 自然 住居 産業がバランスよく調和した土地利用を進める ことを目標に定めていること また 市域の一体的かつ総合的なまちづくりを推進するため

More information

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63> 第 3 章密集市街地の再生に向けた基本的な考え方 (1) 評価指標と対象地域 1 評価指標密集市街地とは 密集法において 老朽化した木造の建築物が密集し 十分な公共施設が整備されていないことなどにより 火事又は地震が発生した場合において延焼防止機能や避難機能が確保されていない市街地 と位置づけられています そこで 木造建物が多いことなどによる 延焼危険性 と 狭い道路が多いことによる 避難 消火の困難性

More information

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101 沖縄県住生活基本計画 概要版 平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 1 計画の位置づけ 本計画は 住生活基本法第 17 条第 1 項に規定する都道府県計画として 同法第 15 条第 1 項に規定する全 国計画に即して 沖縄県計画として位置づける 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 市町村総合計画 沖縄

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63> 第 2 章 成田市の現状 1. 人口と世帯 2. 住宅事情 1 人口と世帯 1) 推移 本市の人口は 平成 17 年現在 121,139 人 世帯数は 47,13 世帯であり 空港等市内の就業者の増加を背景に着実な増加傾向が続いている 平均世帯人員は 昭和 45 年 4.36 人 / 世帯だったが 年々減少し 平成 17 年には 2.57 人 / 世帯となっている 人口 世帯数 世帯当り人員の推移

More information

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63>

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63> 第 3 章住まい 住環境に対する住民意識調査 3.1 調査の概要 (1) 調査の目的本計画の策定にあたって 市民参画 市民ニーズを反映させた計画づくりを行うため住環境の現状 住宅政策への問題点 市民の要望を把握することを目的にアンケート調査を実施しました (2) 調査期間 平成 22 年 11 月 11 日 ( 木 )~ 平成 22 年 11 月 24 日 ( 水 ) (3) 調査対象 調査方法 20

More information

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ] 三郷市地域地区指定の基本的な考え方 平成 29 年 12 月 目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ] 1-3. 幹線道路等の沿道 [ 第一種中高層住居専用地域

More information

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73> えなし ちいき地域 じゅうたくとう住宅等 せいび整備 けいかく計画 えなし ( ちいき地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 だい ( 第 かい 1 回 へんこう変更 )) えな 平成 23 年 2 月 社会資本総合整備計画 計画の名称地域住宅等整備計画地域住宅計画の名称都道府県名岐阜県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 27 年度 地域住宅計画 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 は岐阜県の南東部に位置し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環 7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環境を保全していくため 住宅と農地の混在抑制や景観形成に配慮 し 多様な商業環境と調和した 快適に暮らせるまちを目指します

More information

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図 戸田都市計画 ( 戸田市 ) 都市再開発の方針 埼玉県 都市計画の決定平成 30 年 8 月 3 日から案の縦覧平成 30 年 8 月 17 日まで都市計画の決定平成 30 年 12 月 11 日告示埼玉県 1 目 次 1 基本方針... 1 2 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図...

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

スライド 1

スライド 1 新曽中央西地区における 戸田都市計画の変更 ( 原案 ) の 説明公聴会 平成 24 年 11 月 戸田市都市整備部都市整備課 1 説明公聴会の内容 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 2. 準防火地域の指定 ( 原案 ) について 3. 新曽中央西地区地区計画の策定 ( 原案 ) について 2 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 3 (1) 用途地域の概要 用途地域とは 住宅地としての生活環境を守ることや

More information

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活化に向けて 耐震 省エネ 耐久に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省エネリフォームに係る特例措置を拡充する 要望の内容 < 耐震 省エネリフォームに係る現行制度の概要 > ローン型減税

More information

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世 沖縄県の住宅事情と住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 2-2 沖縄県の住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世帯数 H27

More information

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第 小樽市 住宅マスタープラン ( 住生活基本計画 ) 概要版 平成 27 年 3 月小樽市 1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第 6 次小樽市総合計画

More information

部門別方針 / 住宅 住環境整備の方針 Ⅲ-6 3) 住環境の状況全市の土地利用に占める住宅系土地利用の割合は 約 32% となっています ( 平成 22 年度都市計画基礎調査 ) 本市の住宅地は 地形や市街化の経緯 土地利用状況等により 鎌倉地域の戸建住宅地 大船 深沢 腰越の既成市街地の住宅地

部門別方針 / 住宅 住環境整備の方針 Ⅲ-6 3) 住環境の状況全市の土地利用に占める住宅系土地利用の割合は 約 32% となっています ( 平成 22 年度都市計画基礎調査 ) 本市の住宅地は 地形や市街化の経緯 土地利用状況等により 鎌倉地域の戸建住宅地 大船 深沢 腰越の既成市街地の住宅地 6 住宅 住環境整備の方針 ~ 多様な世代が住み続けられるまちを実現するために ~ 1. 現況と課題 1) 人口の減少 少子化 高齢化の進行本市の人口は これまで増加 減少を繰り返しており 平成 27 年 4 月 1 日現在で 173,008 人となっています 鎌倉市将来人口推計調査 ( 平成 24 年 3 月 ) によれば 都市マスタープランの目標年次の平成 40 年には 164,871 人にまで減少することが予想されています

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477> 市街化調整区域における土地利用方針 平成 28 年 3 月 富津市 目 次 策定の目的と位置づけ 1. 策定の目的と位置づけ... 1 (1) 策定の目的 (2) 方針の位置づけ (3) 対象区域 市街化調整区域における土地利用方針 1. 基本的な考え方... 3 2. 現状の問題点と課題... 4 (1) 問題点 (2) 課題 3. 土地利用の方針... 5 (1) 対象区域全体における土地利用方針

More information

Microsoft Word - 01概要版.docx

Microsoft Word - 01概要版.docx 庄原市住宅基本計画 ( 第 2 期 ) 概要版 平成 29 年 3 月 庄原市 第 1 計画の基本的事項 1 計画の目的庄原市住宅基本計画 ( 第 2 期 )( 以下 本計画 という ) は 住宅施策を取り巻く環境の変化に 対応しつつ 本市の実情や市民ニーズに対応した住宅施策を進めるため 旧計画 ( 平成 20 年 3 月策定 ) の見直しを行い 新たな計画を策定するもので 市民が安全 安心で快適な暮らしを実感できる住ま

More information

深川市住生活基本計画 ( 素案 ) 概要版 深川市建築住宅課 目 次 1 章はじめに... 1 1 計画の目的... 1 2 計画期間... 1 3 計画の位置づけ... 1 4 策定体制... 2 2 章深川市の住宅事情の特性... 3 1 住宅ストック フロー... 3 2 公営住宅... 5 3 章課題の整理... 6 4 章住宅施策の理念 基本目標... 7 1 基本理念... 7 2 基本目標...

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令 第 Ⅴ 章実現化方策 1. 届出制度 (1) 都市機能区域外における誘導施設の建築行為又は開発行為の届出 都市機能区域外で誘導施設を有する建築物の開発行為又は建築行為を行おうとする場合には 市へ の届出が義務づけられます ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項 ) 1 届出の対象となる区域 都市機能区域以外の区域 2 届出の対象となる行為 開発行為 誘導施設を有する建築物の建築目的で行う開発行為

More information

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2 第 127 回船橋市都市計画審議会 AGC テクノグラス中山事業場跡地の開発計画について ( 報告 ) 船橋市建設局都市計画部都市計画課 平成 29 年 5 月 9 日 1 山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2 山手地区の概要 塚田駅 土地利用動向 近年 地区内の工場等の移転 に伴い マンションや大規模 商業施設への土地利用転換が

More information

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案) 第 3 章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 耐震化の促進を図るための施策 住宅 建築物の所有者が耐震化を行いやすい支援策を推進します - 住宅の耐震化 施策の取り組み 木造住宅耐震診断及び耐震改修助成 新耐震基準の木造住宅の耐震化性能検証の周知 3 分譲マンション耐震化事業助成制度の検討 4 分譲マンションへの啓発 災害時における市民の生命 財産の保護及び地域の被害軽減のために 住宅の耐震化を促進することが重要となる

More information

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 大崎市 平成 30 年 2 月 地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊かな自然環境にあるとともに,

More information

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例施 行規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例 ( 平成 20 年条例第 3 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 条例第 3 条の規則で定める場合 ) 第 2 条条例第 3 条の規則で定める場合は, 条例第 4 条第 1 項及び条例第

More information

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この 熊取町市街化調整区域における地区計画運用指針 平成 25 年 6 月 熊取町 1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この運用指針は 本町の市街化調整区域における地区計画制度の運用および当該地区計画の原案を作成するための案

More information

< F5A837D B95D22E786477>

< F5A837D B95D22E786477> 第 2 章 住生活をとりまく現状と課題 8 2-1 住生活をとりまく現状 (1) 人口 世帯の状況名古屋市では 親となる若年層の人口減少等を背景に少子高齢化の傾向が続いており 近い将来 市内の総人口は減少に転ずると見込まれています 少子高齢化の進行で 生産年齢人口が減少する一方 高齢者人口の割合は急速に増加し 平成 32 年には 4 人に 1 人以上が 65 歳以上になると見込まれています 出生数

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

<4D F736F F D2081A181A191E682508FCD8F5A91EE8E968FEE81992E646F63>

<4D F736F F D2081A181A191E682508FCD8F5A91EE8E968FEE81992E646F63> 岡崎市刈谷市豊田市知立市高浜碧南市安城市知県第 1 章西尾市の住宅事情等 3. 住宅事情 1) 住宅 住環境の現状 総住宅数は減少傾向 本市の総住宅数は 住宅 土地統計調査によると 15 時点で 31,080 戸あり 10 の 31,680 戸に比べて減少傾向となっています このうち居住世帯のある住宅は 28,380 戸 空き家は 2,700 戸となっています 住宅ストック注増加率 ( 10 度から

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 25 年 8 月 大阪府豊能郡能勢町 目 次 1. ガイドラインの趣旨 1 2. 地域づくりの基本的な考え方 1 3. 地区計画の基本的な考え方 1 4. 地区計画策定にあたっての留意点 2 5. 対象外区域 2 6. 地区計画の内容 3 1) 地区計画において定める内容 3 (1) 地区計画の目標 3 (2) 区域の整備 開発及び保全に関する方針

More information

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性 住宅セーフティネット 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅セーフティネット制度の比較 住宅セーフティネットの基本的な考え方 公営住宅公的な賃貸住宅民間賃貸住宅の入居円滑化 法的枠組み 基本的な考え方 ( 施策対象 ) ( 公的関与 ) ( 国の支援 ) 公営住宅法 (S26)

More information

第 2 章市の住宅 住環境をとりまく現状 人口増減 (H17 H22) 千里ニュータウンの建替団地のある町丁目で顕著に人口増加 ( 新千里西町 2 丁目 新千里東町 2 丁目等 ) 新規住宅地開発 ( 建替含む ) が行われた町丁目で 顕著に人口増加 ~-30% 減少 -30%~-5% 減少 -5%

第 2 章市の住宅 住環境をとりまく現状 人口増減 (H17 H22) 千里ニュータウンの建替団地のある町丁目で顕著に人口増加 ( 新千里西町 2 丁目 新千里東町 2 丁目等 ) 新規住宅地開発 ( 建替含む ) が行われた町丁目で 顕著に人口増加 ~-30% 減少 -30%~-5% 減少 -5% 第 2 章市の住宅 住環境をとりまく現状 2 市の住宅地等の特徴 2-1 人口 世帯等の町丁目別状況 ( 出典 : 国勢調査 ) (1) 人口と人口増減 千里ニュータウンでの建替や新規住宅地開発などが行われているエリアで人口が増加 密集市 街地である地域には 人口減少から増加に転じたエリアが複数ある 人口密度 (H22) 駅 駅周辺等で人口密度が高い町丁目が多い 5000 以下 5000~10000

More information

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資 リサーチ メモ 住宅市場動向調査 からみた既存住宅取得の現状 2017 年 4 月 28 日 去る 4 月 19 日 国土交通省から 平成 28 年度住宅市場動向調査報告書 が発表された 本調査は 住み替え 建て替え前後の住宅やその住宅に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について把握するため 国土交通省が平成 13 年度から毎年度実施している調査である 調査対象は 前年度中に住み替え等を行った者であり

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため 都市再生緊急整備地域の概要 名古屋市住宅都市局 はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため 都市再生の拠点として 都市開発事業等を通じて 緊急かつ重点的に市街地の整備を推進するものです

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 国の新たな住宅セーフティネット制度 の概要 平成 29 年 12 月 6 日第 1 回京都市住宅審議会資料 1 住宅セーフティネット施策の基本的体系 重層的な住宅セーフティネットのイメージ 公営住宅 真に住宅に困窮する 低額所得者向けの 賃貸住宅として 地方公共団体が供給 公的賃貸住宅 都市再生機構賃貸 地域優良賃貸住宅 公営住宅を補完する 賃貸住宅として 地方公共団体とUR 民間事業者が連携して

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477> 第 5 章 基本構想 第 5 章基本構想 41 第 5 章基本構想 1. まちづくりの目標 石巻市総合計画及びみやぎ都市計画基本方針のほか 石巻市都市づくり検討会議及び市民アンケート調査結果に基づき 社会経済の動向と都市計画の方向性 や 都市づくりにおける課題 を踏まえ 都市計画マスタープランにおける まちづくりの基本理念 及び まちづくりの将来像 まちづくりの基本目標 を以下のとおり設定します まちづくりの基本理念

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する ( 望の内容平成 25 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 国土交通省 ) 制度名 中古住宅取得及び増改築等工事に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化 税目所得税 ( 住宅ローン減税 ) 要1. 中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件について 次の 1 から 3 のいずれかを満たすこととする ( 現行要件に新たに

More information

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける 地区計画の手引き 第 Ⅱ ゾーンにおけるまちづくりのルール 中央区 第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により 1 1.25 または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設けることで容積率が緩和されます 全ての敷地で活用できます

More information

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10 筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10 以下 5/10 以下 外壁の後退距離の限度 1.0m 1.0m 建築物の敷地面積の最低限度 165

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63> 定住促進プロジェクト行動計画 ~ 概要版 ~ 土木建築部 定住促進プロジェクトチーム 19 1. 背景と目的日本の将来推計人口をみると 平成 17 年の国勢調査で 1 億 27,768 千人あった人口は 平成 67 年には 8,993 万人になると推計されています 平成 17 年から平成 67 年までの 50 年間で 70.4% と人口は縮小し 約 3 割の 37,838 千人の人口が減少するとされています

More information

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Taro-全員協議会【高エネ研南】 高エネ研南側未利用地の利活用検討について 1 趣旨高エネ研南側未利用地 ( 旧つくば市総合運動公園事業用地 ) については,( 独 ) 都市再生機構への返還要望が受け入れられなかったことから, 当該土地の利活用の早期解決に向けて検討を進めることとする 2 土地の現状 (1) 土地の所在つくば市大穂 2 番 1ほか37 筆 (2) 面積 455,754.03m2 ( 約 45.6ha) (3) 現況山林

More information

大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市

大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市 大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市 目次 1. 位置づけ 1 2. まちの現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 2 4 3. まちづくりの方向性 5 4. まちづくり基本構想 6 1. 位置づけ 門真住宅は 昭和 40 年代前半に建設された管理戸数 2,364 戸の府内最大級の府営住宅であり 66 棟のうちほとんどが耐震性の低い構造の住宅であることから 平成

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 計画概要 100 % 95% 85% 80% 第 2 次札幌市耐震改修促進計画概要 Ⅰ 75% 11 16 21 26 31 36 100.0% 95. 0% 90. 0% 85. 0% 80. 0% 75. 0% 11 16 21 26 31 36 1 計画の前提 計画の目的 : だれもが安全で安心して暮らし 生きいきと活動できるまちづくりを進めるために 建築物の地震に対する安全性を計画的に向上させること

More information

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 24 年 1 月 八尾市建築都市部都市政策課 目 次 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 1 2. 市街化調整区域の地域づくりの基本的な考え方 1 3. 地区計画の基本的な考え方 2 4. 地区計画の策定にあたっての留意点 2 5. 対象外区域 3 6. 対象区域の類型 基準 4 7. 附則 6 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨

More information

215 参考資料

215 参考資料 215 参考資料 < 参考資料 > マンション再生に関連する専門家等 主な専門分野 資格等 関連団体 ( 各地に関連団体がある場合は全国組織を記載 ) ホームページアドレス 連絡先 マンション管理士 ( 財 ) マンション管理センター http://www.mankan.or.jp TEL:03(3222)1516( 代表 ) 管理全般 区分所有管理士マンション維持修繕技術者 ( 社 ) 高層住宅管理業協会

More information

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を . 調査概要. アンケート調査の結果. アンケート調査集計結果 . 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を目的として実施します () 調査内容

More information

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図っていく必要がある 国土交通省では 住宅の長寿命化に向けた取組を推進する施策として 住宅の建設 維持管理 資金調 達 流通等の各段階において

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果) 平成 年度分譲マンション管理組合アンケート調査結果 1. 調査の概要 (1) 調査目的 千葉市内における分譲マンション管理組合の運営状況や御意見等を把握し 今後のマンション管理関連施策に役立てていくために実施するものです () 調査方法 1) 調査時期 平成 年 月 ~1 月 ) 調査対象 市内の分譲マンション管理組合 6 管理組合 ( うち旧耐震基準のマンション 1 管理組合 ) ) 調査方法 アンケート調査票を各団地へ郵送し

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information