H27 理科【小4】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

Size: px
Start display at page:

Download "H27 理科【小4】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』"

Transcription

1 岩倉市日本語 ポルトガル語適応指導教室 理科 小 4 指導カリキュラム 指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント H27 改訂

2 理科 小 4 4 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 1 季節と生き物 ( 春 ) 身近な動物や植物を探したり育てたりして, 季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ, それらの活動や成長と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする 動物の活動は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 植物の成長は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 1 1 年間のかんさつ 生物 アメリカザリガニナナホシテントウオオカマキリのらんのうヒキガエルのおたまじゃくしカブトムシのよう虫ツバメ 2 身近な動物オオイヌノフグリサクラツルレイシシロザへチマ 3 身近な植物? 季節の変化によって, 生き物のようすはどのようにかわっていくのだろうか 2 天気と気温 1 日の気温の変化を観察し, 天気や気温の変化との関係を調べ, 天気のようすについての考えを もつことができるようにする 天気によって1 日の気温の変化の仕方に違いがあること 天気と気温の関係 1 日の気温の変化 観察 百葉箱自記温度計 百葉箱百葉箱は, ちょくしゃ日光があたらないようになっていたり, 雨をふせぎ, 風が通りやすいようになっていたリするなど工夫 [ くふう ] がされています また, 高さは温度計の位置が, 地上 1.2~1.5m になるように作られています 自記温度計自記温度計は, 気温を自動的にれんぞくして紙に記録する器具です 用紙をまいたつつが回転して, ぺン先についたインクで記録されるようになっています 記録用紙は, たてのじくに温度, 横のじくに時こくが表されています 用語 気温と水温のはかり方 気温空気の温度は, 地面からの高さや日光のあたり方などでちがう そのため, 次のようにしてはかった温度を気温としている まわリがよくひらけた風通しのよいところではかる 地面から1.2~1.5mの高さではかる 日光が温度計にちょくせつあたらないようにしてはかる 気温をはかるときには, 日光が温度計にちょくせつあたらないようにおおいを使ってはかろう 水温日光が温度計にちょくせつあたらないように, 自分のかげに入れてはかる - 1 -

3 気温の変化と天気の関係?1 日の気温はどのようにかわるのだろうか また,1 日の気温のかわり方は天気と関係があるのだろうか 1 日の気温は, 日中は高く, 夜にひくいことが多い 晴れの日の 1 日の気温は, 日の出ごろ最低となり, 午後 2 時ごろ最高となることが多く, グラフに表すと山の形になる 晴れの日の気温のかわり方は大きく, 太陽が雲でさえぎられるくもりや雨の日の気温のかわり方は小さい 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 2 -

4 理科 小 4 5 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 3 電池のはたらき 乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつなぎ, 乾電池や光電池のはたらきを調べ, 電気のはたらきについての考えをもつことができるようにする 乾電池の数やつなぎ方を変えると, 豆電球の明るさやモーターの回り方が変わること 光電池を使ってモーターを回すことなどができること 1 かん電池のはたらき 実験 かん電池かん電池ホルダーかんいけん流計光電池 ( 太陽電池 ) 発光ダイオード 乾電池とモーター モーターの回る向き 電流の向き? モーターの回る向きをかえるには, どうすればよいのだろうか かん電池の向きを反対にするとモーターはぎゃくに回る 用語 回路 電流 直列つなぎ 並列 [ へいれつ ] つなぎ 回路を流れる電気のことを電流という 2 かん電池のつなぎ方 2このかん電池のちがうきょくどうしをつなぐ このつなぎ方をかん電池の直列つなぎという 2このかん電池の同じきょくどうしをつなぐ このつなぎ方をかん電池のへい列つなぎという 乾電池のつなぎ方とモーターの回る速さや豆電球の明るさ 2 個の乾電池をつないだときの電流の大きさ 3 光電池のはたらき 光電池とモーター? モーターをもっと速く回したり, 豆電球をもっと明るくしたりするには, どうしたらよいのだろうか 2このかん電池を直列つなぎにするとモーターは速く回り, 豆電球は明るくなる へい列つなぎのときは, かん電池 1このときと同じである? かん電池 2 このつなぎ方で, モーターや豆電球のはたらきがかわるのはどうしてだろうか 2 このかん電池のつなぎ方によって, 流れる電流の大きさがかわる そのため, 回路にあるモーターの速さや豆電球の明るさがかわる? 光電池が電流を流すのはどのようなときだろうか 光電池に光をあてると 1 回路に電流が流れる 光が強いときのほうが弱いときよりも大きな電流が流れる - 3 -

5 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 4 -

6 理科 小 4 6 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 4 とじこめた空気や水 閉じ込めた空気及び水に力を加え, その体積や押し返す力の変化を調べ, 空気及び水の 性 質について考えをもつことができるようにする 閉じ込めた空気を押すと, 体積は小さくなるが, 押し返す力は大きくなること 閉じ込めた空気は押し縮められるが, 水は押し縮められないこと 1 とじこめた空気 実験 空気でっぽう水でっぽう 袋にとじ込めた空気? かたいつつにせんをして空気をとじこめる せんをおしてとじこめた空気に力をくわえたら, 手ごたえを感じるのだろうか 空気をとじこめて力をくわえると, 空気はおしちぢめられる おしちぢめられた空気は, 体積が小さくなると, もとにもどろうとするため, 手ごたえは大きくなる 2 とじこめた水? 水もおしちぢめられて体積はかわるのだろうか とじこめた水をおしちぢめようとしてカをくわえても, 水の体積はかわらない 季節と生き物 ( 夏 ) 身近な動物や植物を探したり育てたりして, 季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ, それらの活動や成長と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする 動物の活動は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 植物の成長は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 身近な動物 植物? 夏になってどのようにかわっただろうか 春とくらべて気温が上がり, 動物は成長し, 活動が活発になっている また, 植物も大きく成長し, 葉がしげっている 花がさいて実がなっているものもある - 5 -

7 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 6 -

8 理科 小 4 7 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 5 星や月 (1) 星を観察し, 星の明るさや色を調べ, 星の特徴についての考えをもつことができるようにする 空には, 明るさや色の違う星があること 星の明るさや色? 星には明るさや色にちがいはあるのだろうか 星の明るさや色にはちがいがある 星の明るさには,1 等星や2 等星などの等級がつけられています 1 等星は6 等星の100こ分の明るさがあります 6 等星は目で見ることができるもっとも暗い星です 1 等星と6 等星の明るさのちがいをもとに, 天体望遠鏡などで見ることができるもっと暗い星には, 7 等星や8 等星などの等級がつけられています 季節と生き物 ( 夏の終わり ) 身近な動物や植物を探したり育てたりして, 季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ, それらの活動や成長と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする 動物の活動は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 植物の成長は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること? 夏の終わりになって, 生き物のようすは, どのようにかわっただろうか 暑い日がつづいて, 植物は夏のはじめのころより成長して, 葉がしげっている 実がなり, たねができているものもある 動物も成長して, カブトムシのようにたまごをうみ, よう虫が育っているものもいる - 7 -

9 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 8 -

10 理科 小 4 9 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 6 わたしたちの体と運動 人やほかの動物の体の動きを観察したり資料を活用したりして, 骨や筋肉の動きを調べ, 人の体のつくりと運動とのかかわりについての考えをもつことができるようにする 人の体には骨と筋肉があること 人が体を動かすことができるのは, 骨, 筋肉のはたらきによること 1 人のほねときん肉 用語 ほねきん肉関節コウモりへびのほね 2 動物のほねときん肉? ほねときん肉は, わたしたちの体の中のどこにあるのだろうか また, 体を曲げられるところは どこだろうか わたしたちの体の中のいろいろな部分には, ほねときん肉があり, 曲がるところがある? うでを曲げたりのばしたりするとき, うでのほねときん肉はどのようにはたらいているのだろうか うでを曲げたりのばしたりするとき, きん肉がちぢんだりゆるんだりすることにより, 関節のところでほねを動かしている? 動物のほねやきん肉はどのようになっているのだろうか 動物の体にもほね, きん肉, 関節があり, これらがはたらいて体を動かしたり体をささえたりしている - 9 -

11 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題

12 理科 小 4 10 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 7 月の動き 月を観察し, 月の位置を調べ, 月の動きについての考えをもつことができるようにする 月は日によって形が変わって見え,1 日のうちでも時刻によって位置が変わること 1 半月の動き 用語 満月 半月 半月をかんさつしてから7 日ほどたつと, 夕方の東の空に満月が見えるようになる 2 満月の動き 月の位置は, 方位と高さで表す? 月は, どのように動くのだろうか 月は日によって見える形が変わり, 時刻 [ じこく ] によって見る位置が変わる 月は太陽と同じように東の方から上り南の高い空を通って西の方へ沈む [ しずむ ]? 時間がたつと, 半月の位置はかわるのだろうか 半月は, 時こくによって見える位置がかわり, 東のほうから南のほうへ動く? 満月はどのような動きをするのだろうか 満月も半月と同じように東のほうから南のほうへ動く 季節と生き物 ( 秋 ) 身近な動物や植物を探したり育てたりして, 季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ, それらの活動や成長と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする 動物の活動は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 植物の成長は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 1 身近な動物? 秋になってどのようにかわっただろうか 秋になってすずしくなると, 動物にはたまごをうんで死んだり, 活動がにぶくなったりするもの 2 身近な植物 がいる またツバメのようにあたたかい地方にわたるなど, 寒さにそなえてすむ場所をかえるものもいる 植物にはツルレイシのように実やたねができるものや, サクラのように葉を落とすものが ある

13 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題

14 理科 小 4 11 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 わたしたちの理科室 理科室にある観察や実験に使う器具や道具を見て, 身近な不思議なことを調べることに興味をもつことができるようにする また, 安全に実験したり, きちんと片付けたりする態度を身に付けるようにする 理科室には観察や実験に使う器具や道具があり, それらを使っていろいろなことが調べられること 安全に実験するための服装や器具の片付けに気を付けること 実験 アルコールランプ アルコールランプの使い方 1 点けんとじゅんびをする ガラスにひびが入っていないか しんは正しく出ているか アルコールは八分目くらいまで入っているか もえがら入れやぬらしたぞうきんをじゅんびしているか 2 火をつける ふたをとる マッチをする ( 人のいないほうに向ける ) 火を近づける ぬらしたぞうきん, 水かすなを入れておく 3 火を消す ふたをななめ上からしずかにかぶせて火を消す 火が消えたら, ふたをー度とり, ふたたびふたをする 注意火をつけたままアルコールの火をうつしたり, アルコールをつぎたしたりしてはいけない アルコールに火がもえうつるきけんがある 火をつけたまま手に持ったり 不安定な台の上においたりしない たおれて, 火が広がるきけんがある 8 ものの温度と体積 金属, 水及び空気を温めたり冷やしたりして, それらの変化のようすを調べ, 金属, 水 及 び空気の性質についての考えをもつことができるようにする 金属, 水及び空気は, 温めたり冷やしたりすると, その体積が変わること 1 空気の温度と体積 用語 体積 水の体積のかわり方は, 空気とくらべて小さい

15 2 水の温度と体積 金ぞくの体積のかわり方は, 空気や水にくらべてとても小さい 3 金ぞくの温度と体積? 空気は温度が変わると体積がかわるのだろうか 空気は温度がかわると, 体積がかわる あたためると体積がふえ, ひやすと体積がへる? 水も温度がかわると体積がかわるのだろうか 水も空気と同じように, あたためると体積がふえ, ひやすと体積がへる? 金ぞくも温度がかわると体積がかわるのだろうか 金ぞくも, 空気や水と同じように, あたためると体積がふえ, ひやすと体積がへる 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題

16 理科 小 4 12 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 9 もののあたたまり方 金属, 水及び空気を温めたり冷やしたりして, それらの変化のようすを調べ, 金属, 水 及 び空気の性質についての考えをもつことができるようにする 金属は熱せられた部分から順に温まるが, 水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること 1 金ぞくのあたたまり方 実験 サーモグラフィー金ぞくのぼうや板ろうそくしけんかんガラスぼうデジタル温度計ヒーター 2 水と空気のあたたまり方? 金ぞくはどのようにあたたまっていくのだろうか 金ぞくは, ねっせられたところから遠くのほうへとあたたまっていく? 水は, どのようにあたたまっていくのだろうか 水は, ねっせられたところがあたたまり温度が高くなる 温度の高くなった水が上のほうへ動き, 上のほうにあった温度のひくい水が下がってくる このようにして, 水は全体があたたまっていく? 空気は, どのようにあたたまっていくのだろうか 空気は, 水と同じようにねっせられたところがあたたまり, 温度が高くなる 温度の高くなった空気が上のほうへ動き, 上のほうにあった温度のひくい空気が下がってくる このようにして, 空気は全体があたたまつていく

17 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題

18 理科 小 4 1 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 10 星や月 (3) 星を観察し, 星の位置を調べ, 星の動きについての考えをもつことができるようにする 星の集まりは,1 日のうちでも時刻によって, 並び方は変わらないが, 位置が変わること 1 星の動き 用語 オリオンざさそりざ人工えい星うちゅう天体望鏡 すばる こくさいうちゅうステーション 夕方になると, 東から南東の空にオりオンざが見えるようになる? 時間がたつとオリオンざの位置はどのようにかわるのだろうか また, ならび方はかわらないのだろうか 時間がたつと, オリオンざの見える位置はかわるが, 星のならび方はかわらない 季節と生き物 ( 冬 ) 身近な動物や植物を探したり育てたりして, 季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ, それらの活動や成長と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする 動物の活動は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 植物の成長は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること? 冬になってどのようにかわっただろうか 植物には, ツルレイシやへチマのように冬になるとかれてしまうものがある これらは, 春になると秋にできたたねから芽を出して成長を始める サクラのような植物は, 葉を落としてもかれずに冬をこす 春になると芽を開いて, 成長を始める 1 年間をふりかえって? 季節によって生き物のようすはどのようにかわってきただろうか 植物は, あたたかい季節には体全体が成長する しかし, 寒くなり始めると成長はほとんど見られなくなり, 実がなってかれたり, また, 葉を落とすが葉のもとに芽をつけたまま冬をこしたりするなど, 季節によって成長のようすがちがってくる 動物は, あたたかい季節には見られる数も多く, 活発に活動する しかし, 寒くなると活動がにぶくなり, たまごで冬をこしたり, 温度の変化が少ない土の中ですごしたり, あたたかい地方へわたる鳥なども出てきたりして活動する動物がへり, 目立たなくなってくる

19 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題

20 理科 小 4 2 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 11 すがたをかえる水 水を温めたり冷やしたりして, その変化のようすを調べ, 水の性質についての考えをもつことが できるようにする 水は, 温度によって水蒸気や氷に変わること また, 水が氷になると体積が増えること 1 あたためたときの水のよう 実験 アルミニウムはくふっとう石食塩す 用語 固体えき体気体水じょう気ふっとう 2 冷やしたときの水のようす 水じょう気はひえるともとの水にもどる 湯気も水じょう気がひやされて小さな水のつぶになったものである 3 温度と水のすがた 水は温度によって氷や水じょう気にかわる 水じょう気は, 空気と同じように目に見えない 水じょう気や空気のようなすがたを気体という 水は目に見える 水のようなすがたをえき体という アルコールもえき体である 氷は, 石などのようなかたまりである 氷や石, 鉄のようなすがたを固体という 水は温度によって固体, えき体, 気体とすがたをかえる? 水はあたためつづけるとどうなるのだろうか 水のようすとそのときの温度を調べよう 水はねっしつづけると, あわや湯気が出てくる そして,100 くらいになると, 水の中からさかんにあわが出る このようなじょうたいを, 水のふっとうという 水がふっとうしている間はねっしつづけても温度はかわらない? 水がふっとうしたときに出てくあわは何だろうか ふっとうしている水の中から出てくるあわは, 水がすがたをかえたもので, 水じょう気である 水じょう気は, 空気と同じように目に見えない? 水は冷やし続けるとどうなるのだろうか 水のようすとそのときの温度を調べよう 水は温度が下がり 0 になるとこおり始める

21 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題

22 理科 小 4 3 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 12 自然の中の水 水が蒸発するようすなどを観察し, 水と水蒸気との関係を調べ, 自然界の水の変化についての考えをもつことができるようにする 水は, 水面や地面などから蒸発し, 水蒸気になって空気中に含まれていくこと また, 空気中の水蒸気は, 結露して再び水になって現れることがあること 1 水のゆくえ 用語 水のゆくえじょう発湯気しつ度かしつ器じゅんかん 水面などから水が水じょう気にかわって出ていくことを水のじょう発という? 水はねっしなくても水じょう気となって, 空気中へ出ていくのだろうか 水はねっしなくても, 水じょう気となって空気中に出ていく? 地面にしみこんだ水も, じょう発するのだろうか 地面にしみこんだ水も, じょう発して空気中に出ていく? 空気中には, 水じょう気があるのだろうか 空気中には, 水じょう気がふくまれている

23 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき モーターは, かん電池 1このときも, かん電池 2このときも, 同じ速さで回った 右の図のように, モーターとかん電池 1こ, モーターとかん電池 2こを, それぞれつないで自動車をつくりました 2つの自動車の速さをくらべると, どちらも同じ速さになります - 1/33 - つなぎ方をくふうして, かん電池の数をふやしたとき, 豆電球の 明るさはどうなるのか, 調べましょう 1 2 かん電池 1

More information

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて 第 5 学年 理科学習指導案 平成 18 年 6 月 7 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限理科室指導者野々目佳弘 1 単元天気と情報 (1) - 天気の変化 - 2 単元について () 1 単元の意義 この単元では, 身近に見られる画像や映像などの気象情報を活用して, 天気の変わ り方を調べ, 天気の変化の規則性について考えさせていく また,1 日の天気の様子 や気温の変化を調べ, 天気によって 1

More information

2 10 10 11 13 14 14 16 18 21 22 23 24 26 4 6 7 8 8 27 28 29 30 32 33 33 36 37 38 38 39 40 41 37 43 44 45 48 49 43 4 62 62 64 65 66 62 10 77 77 78 79 79 82 83 84 77 86 88 89 90 91 92 86 94 95 96 96 98 99

More information

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲 千葉市科学館プラネタリウム活用てびき このてびきは学校団体の利用が多い学習投影 A-1 から A-4 を学校での天文授業に 活用しやすいように投影内容を整理し 指導のてびきとして作成したものです プラネタリウム利用前及び利用後の学習指導の参考として ご利用ください このほかの番組につきましては 千葉市科学館学校団体用プログラム別紙 3 ( 当館ホームページ 学校団体見学のご案内 ボタンよりダウンロード

More information

< F31332D B4382CC82CD82BD82E782AB816988C993DE>

< F31332D B4382CC82CD82BD82E782AB816988C993DE> 事例 1 小学校第 4 学年 組 理科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( ) 第 校時 指導者 教諭 在籍児童数 男子 名 女子 名 計 名 1 単元名電気のはたらき 2 単元について第 3 学年において, 乾電池 1 個を使って, 電気を通すつなぎ方や電気を通す物を調べ, 電気の回路についての学習を進めてきている 児童は, 日常生活の中で, 乾電池を利用した物を使う機会が多く, 乾電池は身近な物ではあるが,

More information

あたたかくなると 4 月中旬 4 月下旬 6(6) 増 学習指導要領の項目 :B ア イ [ 単元の目標 ] 春の生き物の様子に興味をもち, 植物の開花や出葉, 動物の出現や活動を観察して記録し, それらの様子を捉え, 今後 年間の変化について調べていく見通しをもつことができるようにする また, ヘ

あたたかくなると 4 月中旬 4 月下旬 6(6) 増 学習指導要領の項目 :B ア イ [ 単元の目標 ] 春の生き物の様子に興味をもち, 植物の開花や出葉, 動物の出現や活動を観察して記録し, それらの様子を捉え, 今後 年間の変化について調べていく見通しをもつことができるようにする また, ヘ 平成 3 年度用小学校理科用 新編 新しい理科 4 学年 移行期指導計画作成資料 平成 3 年度の小学校理科 4 学年の指導に当たっては, A 物質 エネルギー の (3) 電気の働き における 光電池の働き の内容が省略となります 4 電気のはたらき において, 光電池の働き を省略することで生じる余剰は, あたたかくなると の 2 植物の成長 における野外観察の充実にあてています 平成 27 年度の指導計画から変更がある部分は,

More information

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました 小学校第 6 学年 理科 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 22 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう 5 解答時間は,40

More information

TM2018_小5_Q_理科.indd

TM2018_小5_Q_理科.indd はかちょうさ平成 30 年度児童 生徒の学力向上を図るための調査 小学校第 5 学年理科調査票 注 意 1 先生から 始め の合図があるまでは, 中を開けないでください 2 調査票に地区番号, 学校番号, 組, 出席番号, 名前を書いてください かいとう 3 解答用紙に地区番号, 学校番号, 組, 出席番号を書いてください 4 調査の時間は,40 分間です 5 答えは, すべて解答用紙に記入してください

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際 第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際に見たり触ったりできない電流を理解することは難しく 苦手意識をもっている生徒も少なくない また 磁界についても砂鉄や方位磁針を用いて間接的に磁界を観察するため

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方 そ酸素だけの中で, ものを燃やすとどうなるだろうか 酸素の入っているびんの中に, 火のついたろうそくや, せんこう を入れました 左の実験から, 次のことがわかります 酸素中では空気中より, ものがよく燃える - 1/34 - そ木炭や鉄などを, 酸素の中 で燃やしてみるとどうなるだ ろうか 左の実験結果から, 次の ことがわかります そ 酸素には, ものを燃やす はたらきがある - 2/34 -

More information

体育科指導案

体育科指導案 理科学習指導案 指導者阿部文則 1 単元名 ミッション! 太陽の動きをさぐろう! 2 学年 組第 3 学年 1 組 36 名 3 日時 場所平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 )5 校時 4 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう 大日本図書 3 年 5 単元について子ども達が三年生になり初めての理科学習に取り組むために そして 理科以外の様々な教科に興味 関心をもって取り組めるように これまで実物投影機や動画

More information

6年 ゆで卵を取り出そう

6年 ゆで卵を取り出そう 単元計画例 単元計画例は, 東京書籍株式会社 平成 7 年度用新編新しい理科年間指導計画作成 資料 を基に作成した を取り出そう 本授業は, 第 6 学年 溶液の性質とはたらき の単元に位置付け, 溶液には金属を変化さ せるはたらきがあるかを予想し, 金属に塩酸や炭酸を注ぐとどうなるかを調べ, まとめる 時間 に設定されている予備時数を利用し, 更に 時間を加え設定する ( 時間扱い ) 東京書籍

More information

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~( ( その 1) 平成 6 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 () 図の ( ア )~( ク ) で三日月になるのはどれですか ただし 図は地球の北半球を見ていることとします ( ウ ) ( イ

More information

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流 理科中学 3 年生 ( 様々なエネルギーとその変換 ) 単元計画 構成 実施時期 提案項目 キーワード エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 4 時間 ) 12 月ごろ 内容 エネルギーの変換, 効率 B-1,B-2,B-3,C-1,D-1 様々なエネルギーの変換を具体的な例をもとに考察し, 身近な利用や, 電気エネルギーへの変換を学ぶ 電気エネルギーの利用ではその消費量に合わせた発電のしくみや,

More information

Taro-07 第4学年 理科学習指導案

Taro-07 第4学年 理科学習指導案 実践モデルプログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 4 年理科 ) 1 単元名 ものの温度と体積 2 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領の以下の事項に位置づけられている 第 4 学年 A 物質 エネルギー (2) 金属, 水, 空気と温度金属, 水及び空気を温めたり冷やしたりして, それらの変化の様子を調べ, 金属, 水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする ア金属,

More information

検流計は 下記の単元で繰り返し使用します 学年単元内容 4 電気の働き 5 電流の働き 電流の強さや向きを調べるために使用する 6 電気の利用 直列つなぎ 並列つなぎについても繰り返し指導します 指導改善のポイント 直列 並列つなぎ 1 直列 並列つなぎのそれぞれの特徴を比較する活動を取り入れる 2

検流計は 下記の単元で繰り返し使用します 学年単元内容 4 電気の働き 5 電流の働き 電流の強さや向きを調べるために使用する 6 電気の利用 直列つなぎ 並列つなぎについても繰り返し指導します 指導改善のポイント 直列 並列つなぎ 1 直列 並列つなぎのそれぞれの特徴を比較する活動を取り入れる 2 検流計は 下記の単元で繰り返し使用します 学年単元内容 4 電気の働き 5 電流の働き 電流の強さや向きを調べるために使用する 6 電気の利用 直列つなぎ 並列つなぎについても繰り返し指導します 指導改善のポイント 直列 並列つなぎ 1 直列 並列つなぎのそれぞれの特徴を比較する活動を取り入れる 2 電流の強さの違いを 直列 並列 という言葉とともに理解させる 3 ショート回路について具体例を示しながら安全指導を行う

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

第6学年2組 理科学習指導案

第6学年2組 理科学習指導案 第 5 学年 3 組理科学習指導案 指導者 1 単元名電流のはたらき 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態昼休み, 教室では, 子どもたちが, 黒板に付けている磁石を使って, 同極同士を反発させて磁石を動かしたり, 引き付け合っている磁石の間にどのくらい物が挟めるか試したりして遊んでいる姿がよく見られる 目には見えない磁石の力への関心は高い また,3 年生 豆電球にあかりをつけよう,4 年生

More information

平成 27 教内容解説資料 1 A3932 各学年の 特長と単元配列 身近な自然を生かしながら, 先生方の授業がより楽しく, 児童の学びがより深まるよう, 教科書の構成を工夫しています

平成 27 教内容解説資料 1 A3932 各学年の 特長と単元配列 身近な自然を生かしながら, 先生方の授業がより楽しく, 児童の学びがより深まるよう, 教科書の構成を工夫しています 平成 27 教内容解説資料 1 A3932 各学年の 特長と単元配列 身近な自然を生かしながら, 先生方の授業がより楽しく, 児童の学びがより深まるよう, 教科書の構成を工夫しています は, 問題解決の能力を育てます 各学年で重視される問題解決の能力を育成する場面を, 強調して示しています 児童が自ら問題を発見し, 進んで観察 実験を行い, 結果をもとにして考察する過程で, 問題解決の能力を育成することができるよう,

More information

第4学年1組 理科学習指導案

第4学年1組 理科学習指導案 第 4 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名電池のはたらき 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態社会見学で資源循環型社会の構築を目指して取り組まれている, 北九州エコタウンを見学した 実際に 1000kW のメガソーラー発電や 10 基の風力発電を見学した子どもたちは, その大きさに圧倒されるとともに, 次世代エネルギーに興味をもった 学校にある太陽光発電設備を見て これ, 社会見学のときに見たパネルだよね

More information

Microsoft Word - ⑦-1電流がうみ出す力

Microsoft Word - ⑦-1電流がうみ出す力 第 5 学年 1 組 理科学習指導案 1 単元名電流がうみだす力 指導者 2 単元の目標 電磁石に興味をもち, そのしくみやはたらきをとらえることができるようにする また, 電磁石のはたらきを大きくすることに興味をもち, 電流の強さや導線の巻き数を変えて電磁石のはたらきの変化を多面的に調べ, 電流のはたらきについてとらえることができるようにする さらに, 身のまわりの電磁石の利用について調べ, 電磁石を利用したおもちゃや道具を工夫してつくることができるようにする

More information

小学校学習指導要領解説(理科)

小学校学習指導要領解説(理科) 小学校学習指導要領解説 理科編 平成 20 年 6 月 文部科学省 目 次 第 1 章 総 説 1 1 改訂の経緯 1 2 理科の改訂の趣旨 4 第 2 章 理科の目標及び内容 10 第 1 節 理科の目標 10 第 2 節 理科の内容区分 16 1 A 物質 エネルギー 16 2 B 生命 地球 17 第 3 節 学年目標と学年内容の構成の考え方 22 1 学年目標の構成の考え方 22 2 学年内容の構成の考え方

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ 第 3 学年 19 第 3 学年 A(1) 物と重さ 全 8 時間 1 単元のねらい 物と重さについて興味 関心をもって追究する活動を通して, 物の形や体積, 重さなどの性質の違いを比較する能力を育てるとともに, それらの関係の理解を図り, 物の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 粘土などを使い, 物の重さや体積を調べ, 物の性質についての考えをもつことができるようにする

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月  生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子 花の各部分を取りはずし, それぞれの形を観察する 形はどうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 1/27 - おしべのようすはどうか 長さにちがいはあるか めしべとおしべはどこがちがうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 2/27 - ナズナ ( ぺんぺん草 ) の花のつくりを見てみよう ナズナにもめしべやおしべはある めしべのもとがふくらみ, 実がなる 実の中には, たねができている

More information

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため, 4 第 2 章植物の発芽と成長 種子が発芽する条件 1 はつ発 が芽 のようす しゅし春になると, いろいろな植物の種子が芽を出す 種子が芽を出すこ とを発芽という 参考 ふつう たね とよぶものには, 種子である場合と, 実である場合があります アサガオの実と種子 2 じょうけん発芽の条件 種子が発芽するためには, どのような条件が必要なのだろうか 1つの条件について調べるときは, その条件だけを変え,

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

8. 自然の中の水 1.2 つのビーカーに水を入れて日なたに 5 6 時間おいて, 水の量の変化を調べた 次の問いに答えなさい ( 各 5 点 ⑴ 水の量がへったのはどちら のビーカーか ⑵ ラップの内側には何がつい ているか ( 水てき ⑶ 水が空気中に出て行くこと を何というか ( じょう発 ふ

8. 自然の中の水 1.2 つのビーカーに水を入れて日なたに 5 6 時間おいて, 水の量の変化を調べた 次の問いに答えなさい ( 各 5 点 ⑴ 水の量がへったのはどちら のビーカーか ⑵ ラップの内側には何がつい ているか ( 水てき ⑶ 水が空気中に出て行くこと を何というか ( じょう発 ふ 8. 自然の中の水 1.2 つのビーカーに水を入れて日なたに 5 6 時間おいて, 水の量の変化を調べた 次の問いに答えなさい ( 各 5 点 ⑴ 水の量がへったのはどちら のビーカーか ふたをしない 1. 晴れた日に, かわいた地面の上にフルーツパックをふせて置いておく しばらくしてフルーツパックの内側を調べた 次の問いに答えなさい ( 各 5 点 ⑴ フルーツパックの内側はどのように変化したか答え

More information

第4学年理科学習指導案

第4学年理科学習指導案 第 4 学年理科学習指導案 ( 改善プラン ) 成果があったところ 改善したところ 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 実感を伴った理解を図る指導の工夫 中学年分科会のテーマ児童が自然と向き合い, 見出した問題を興味 関心をもって追究することを通して, 実感を伴っ た理解が得られる指導方法を工夫する 1 単元名 物の体積と温度 2 単元の目標金属 水 空気の性質について興味 関心をもって追究する活動を行い,

More information

表紙

表紙 理科 5 年生 ( 電流のはたらき ~ 電磁石でパワフル ~) 単元計画 構成項目実施時期単元のテーマ名 単元計画 構成 ( 全 11 時間 ) 他の単元との連関 内容 1 月ごろ電流のはたらき~ 電磁石でパワフル~ 単元導入電磁石のはたらき (2 時間 ) 魚釣りゲームをしよう コイルをつくって, そのはたらきを調べてみよう 第 1 次電磁石の極の性質 (2 時間 ) 電磁石には普通の磁石のような極があるのだろうか

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

体積の変化分は本来すべての方向に起こるはずなのに 容器の口の方向にしか起こっていないように見える 特に 試験管のような容器では 上の方向 が強調され 体積の増加 ではなく 中の空気 水が上昇する 或いは移動するといった謝った考えを引き起こしてしまう ( 金属球では全体が膨らんだり縮んだりするので 自

体積の変化分は本来すべての方向に起こるはずなのに 容器の口の方向にしか起こっていないように見える 特に 試験管のような容器では 上の方向 が強調され 体積の増加 ではなく 中の空気 水が上昇する 或いは移動するといった謝った考えを引き起こしてしまう ( 金属球では全体が膨らんだり縮んだりするので 自 第 4 学年理科学習指導案指導者千葉市立本町小学校淺野遥奈 1. 研究主題自ら学び心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教科の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導法の追究 小学校主題 2. 単元名ものの温度と体積 3. 単元について (1 内容空気は 児童の身の回りにありながら 色も形もにおいもなく 重さや体積を感じることもない

More information

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察 第 2 学年理科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 1 場所 八幡平市立西根中学校第二理科室 学級 2 年 3 組 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 授業者兼松孝典 1 単元名 - 第 3 章電気の世界第 1 章電流の性質 2 単元について (1) 生徒観本学級は 理科の学習に対する意識が高く 実験等の活動に対して意欲的に取り組む生徒が多い 学級内での学力差は比較的大きいものの

More information

Taro-denkyu_Q

Taro-denkyu_Q 5 電球の明るさ 回路 電流の流れるひとめぐりの道すじを回路という 回路図右のような記号を使って回路を表した図を回路図 ( 配線図 ) という 豆電球 電池 スイッチ 電流計 + 極 - 極 直列つなぎ 並列つなぎ 電気の通り道が 本になっているつなぎ方を直列つなぎという 電気の通り道が 本以上になっているつなぎ方を並列つなぎという 電流 電気の流れを電流という 電流は+ 極から- 極へ流れる 電球を流れる電流電球を流れる電流は,

More information

授業案4年「3 電気のはたらき」

授業案4年「3 電気のはたらき」 単元名 4 年 3 電気のはたらき 単元の系統図 第 4 学年 3 電気のはたらき 東京書籍 新しい理科 4 P22~39 5 月中旬 ~6 月下旬 12 時間扱い 単元の系統図 生活体験 本単元との直接的なつながり 乾電池を使った電卓を使ったり, ゲーム機で遊んだりした経験 間接的なつながり 3 学年 風やゴムで動かそう 3 学年 明かりをつけよう 3 学年 じしゃくにつけよう 3 学年 太陽の光を調べよう

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際 理科中学 2 年生 ( 発電と送電 ~ 電気を効率よく届けるために ~) 単元計画 構成 提案項目 実施時期 6 月ごろ ( 学校によって異なる ) キーワード 電磁誘導, 発電, 直流と交流, 送電 エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 3 時間 ) 他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 内容 B-2 温室効果ガスの排出削減のためには

More information

<4D F736F F D E7793B188C481698FAC979D A18EAE814588C093638FAC8D BB A2E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C481698FAC979D A18EAE814588C093638FAC8D BB A2E646F63> 第 3 学年理科学習指導案 ( 第 3 4 学年複式学級の授業 ) 単元名 物と重さ 学年三次市立安田小学校第 3 学年 2 名授業者教諭黒田珠央学習会場 3 4 年教室日時平成 27 年 1 月 28 日 ( 水 ) 5 校時 1 単元の設定について単元について本単元は, 小学校学習指導要領理科第 3 学年の A 物質 エネルギー,(1) 物の重さの 粘土などを使い, 物の重さや体積を調べ, 物の性質についての考えをもつことができるようにする

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年A(2) 金属,水,空気と温度

小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年A(2) 金属,水,空気と温度 1 単元のねらい 金属, 水及び空気の性質について興味 関心をもって追究する活動を通して, 温度の変化と金属, 水及び空気の温まり方や体積の変化とを関係付ける能力を育てるとともに, それらについて理解を図り, 金属, 水及び空気の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 金属, 水及び空気を温めたり冷やしたりして, それらの変化の様子を調べ, 金属, 水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする

More information

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63> 理科学習指導案 第 5 学年 植物の発芽発芽と成長 ~ 植物植物のぐんぐんのぐんぐん成長秘伝の書 をつくろう ~ 日時平成 24 年 7 月 3 日 ( 火 ) 第 5 校時学年第 5 学年 3 組 (37 名 ) 1 単元について 尾道市立高須小学校 本単元は, 植物の発芽には, 水, 空気及び温度が関係していることや, 植物は, 種子の中の養分を使って発芽すること, また, 植物の成長には, 日光や肥料が関係しているという見方や考え方ができるようになることがねらいである

More information

DocHdl2OnPRS1tmpTarget

DocHdl2OnPRS1tmpTarget Ⅵ 季節と生物 C h a p t e r Ⅵ 季節と生物 1 単元のねらい 季節ごとの動物の活動や植物の成長について興味 関心をもって追究する活動を通して 動物の活動や植物の成 長を季節と関係付ける能力を育てるとともに それらについての理解を図り 生物を愛護する態度を育て 動物の 活動や植物の成長と環境との関わりについての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 身近な動物や植物を探したり育てたりして

More information

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調 第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調べ, 生物と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする の ア生物は, 水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

「月の動き」観察可能日一覧表

「月の動き」観察可能日一覧表 2018 年 4 月 4 月 1 日 日 14.9 月出の時刻が遅くなり 観察には適さない 2 日 月 15.9 3 日 火 16.9 4 日 水 17.9 5 日 木 18.9 6 日 金 19.9 7 日 土 20.9 午前 6 時ごろ南に月が見える 8 日 日 21.9( 下弦 ) 午前 6 時ごろ南に半月が見える 9 日 月 22.9 午前 6 時ごろ南に月が見える 10 日 火 23.9

More information

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気 第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気象現象に ついてそれが起こる仕組みと規則性についての認識を深める 3 単元の評価規準 ア自然事象への

More information

Taro-4061_mizun.jtd

Taro-4061_mizun.jtd 水の 3 つのすがた 1 水のゆくえを調べよう 2 水がじょう発するときのすがたを調べよう 3 空気中に水じょう気があるか調べよう 4 水のもう1つのすがた 学習指導要領 第 4 学年 (2) 金属, 水, 空気と温度 金属, 水及び空気を温めたり冷やしたりして, それらの変化の様子を調べ, 金属, 水及び空気の性質について の考えをもつことができるようにする ア 金属, 水及び空気は, 温めたり冷やしたりすると,

More information

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ 理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲーム ) 131 理科 3 年ビデオじしゃくのおもちゃ ( 動く円ばん ) 132 学習した内容 (

More information

< F31312D908582CC8FF391D495CF89BB2E6A7464>

< F31312D908582CC8FF391D495CF89BB2E6A7464> 水の状態変化に関する理解の徹底を目指して Teaching material that aims at a thorough nuderstanding of the change of state in water 自然系理科猪木章夫自然系理科岡田紀子自然系理科日比昌臨床心理士養成山津久美 Ⅰ はじめに日常生活の中で, 湯を沸かした経験はあっても, 水の沸騰する様子は, やかんや鍋では外から見えない

More information

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは,

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは, [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (3) 月がオの位置にあるとき, 福知山から月が真南の方向で見えるときの月の形はどれですか

More information

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D> 新しい学びプロジェクト 理科 大分県竹田市立久住中学校 堀 公彦 宮崎県国富町立木脇中学校 福園 祐基 広島県安芸太田町立筒賀中学校 亀岡 圭太 研究の方向性 実践していく中で 成果や課題を明らかにし 次年度 につないでいく 協調学習を知る 実践できる分野や単元の検討と教材の開発 実験が難しい分野 単元の導入 協調学習によっておこる子どもの変容 1 研究の概要教材開発 8 月 27 28 日 ( 東京大学

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

Ⅰ ものの体積と温度 1 学習指導要領から (1) この単元の目標は? 空気や水, 物の状態の変化を熱と関係付けながら調べ, 見いだした問題を興味 関心をもって追究し たりものづくりをしたりする活動を通して, それらの性質や働きについての見方や考え方を養う (2) この単元で学習することは? 金属,

Ⅰ ものの体積と温度 1 学習指導要領から (1) この単元の目標は? 空気や水, 物の状態の変化を熱と関係付けながら調べ, 見いだした問題を興味 関心をもって追究し たりものづくりをしたりする活動を通して, それらの性質や働きについての見方や考え方を養う (2) この単元で学習することは? 金属, ものの体積と温度 人の体のつくりと運動 [ 平成 24 年度知って得する理科研修 4 年生教材 ] 新潟市立総合教育センター - 1 - Ⅰ ものの体積と温度 1 学習指導要領から (1) この単元の目標は? 空気や水, 物の状態の変化を熱と関係付けながら調べ, 見いだした問題を興味 関心をもって追究し たりものづくりをしたりする活動を通して, それらの性質や働きについての見方や考え方を養う (2)

More information

Microsoft Word - Galopマニュアル doc

Microsoft Word - Galopマニュアル doc 理科学習用アニメーション作成支援ソフトウェア Galop 利用マニュアル 問い合わせ先 宮崎大学 中山迅 e04502u@cc.miyazaki-u.ac.jp 香川大学 林敏浩 hayashi@eng.kagawa-u.ac.jp Galop( ギャロップ ) について Galop( ギャロップ ) は, いろいろな図形を自由に動かすことができる仕組みをもった理科学習用ソフトウェアです Galopには,

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知 平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知らせなさい 3. 解答用紙は別に配布されます 解答はすべてその解答用紙に記入しなさい 4. 問題冊子の余白等は下書きなどに利用してよろしいが

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 四季の星座 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 夏にさそり座( 夏の星座 ) の見える方位日没時 : 東の空に見える真夜中 : 南の空明け方 : 西の空 夏の真夜中: しし座は西の空, おうし座は見えない 黄道( 天球上の太陽の通り道 ): 例えば, 夏はおうし座の方向 秋はしし座の方向 星は 1 日に約 1 東 西へ動く = 同じ位置に来る時刻が

More information

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年 第 5 学年理科学習指導案 日時平成 24 年 月 日 ( ) 校時 対象第 5 学年 組 名 学校名 立 小学校授業者 1 単元名 電磁石の性質 2 単元の目標電磁石の導線に電流を流し 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに それらについての理解を図り 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにする

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について 理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について (1) 単元観私たちは, 身のまわりの日常生活の中で様々な力や重力, 圧力などと深くかかわり合いながら,

More information

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中 Bubble in water 碧南市立西端中学校 3 年 神谷奈於 白木いくみ 目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中シャボン玉のでき方に違いはあるのか

More information

(Microsoft Word \203q\201[\203g\203|\203\223\203v.docx)

(Microsoft Word \203q\201[\203g\203|\203\223\203v.docx) 冷蔵庫はどのようにしてものを冷やしているのか [ 問い 1] これは何でしょう? これは昔の冷蔵庫です 上の棚に氷を入れ, 氷から出る冷気で下の部屋の飲み物などを冷やす仕組みです 当然, 冷やし続けるためには氷が溶けたら新しい氷を補充する必要があります [ 問い 2] 一方, 今の冷蔵庫に氷を入れる必要はありませんね それなら今の冷蔵庫はどのようにしてものを冷やしているのでしょうか < 予想 > 電気で冷やす電気で冷たい空気を作っているモーターが回って冷やしているなど?

More information

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸 第 4 学年 組算数科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( 水 ) 4 年 組教室指導者 単元名折れ線グラフ (6 時間完了 ) () 単元の目標 折れ線グラフに表すよさを生かして 進んで折れ線グラフに表したり 身のまわりにある折れ線グラフを活用しようとしたりする 2 変化のようすがよく分かるグラフにつくり変えるための方法を考えたり 変化の特徴を傾きから考えたりすることができる 3 折れ線グラフを読んだりかいたりすることができる

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

第4学年1組 理科学習指導案

第4学年1組 理科学習指導案 第 3 学年 2 組理科学習指導案 平成 25 年 10 月 24 日 ( 木 ) 第 5 校時 場 所 理科室 在籍児童数 37 名 指導者 秋元恵美 1 単元名ものと重さ 2 単元について < 児童観 >(WEB 上では掲載しません ) 本学級の児童は 理科の学習への興味 関心が高く ホウセンカやモンシロチョウの幼虫の成長の観察を意欲的に行ってきた 観察の際には この先どのように変化するのかという予想をすること

More information

Taro-6年 理科 電気の利用.jtd

Taro-6年 理科 電気の利用.jtd 6 年理科 電気の利用 電気の基本的な性質や規則性を学習してきた子どもたち ここでは 電気を生み出すことと貯めて使うことについて学習しエネルギー変換と保存の見方や考え方を育みます 1. 電気をエネルギーとして実感させる 本単元では 電気を自分たちで生み出し それを貯めたり使ったりする活動を通し さらに日常生活の中で電気の果たす役割と重ね合わせていくことにより 電気エネルギーの有用性と共にその大切さを感じ

More information

全国学力・学習調査対策

全国学力・学習調査対策 理科の基本 ( 実験器具の使い方マスター ) 基本問題なので これを頭に入れて 問題文をしっかり読めば ある程度の問題は解ける! ノートなどに解答を書くとより覚えられます! 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 4 5 6 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 スポイト丸底フラスコ三角フラスコ 4 5 6 枝付きフラスコメスシリンダー

More information

1 かげのできかたをしらべよう 授業展開例第 1 次かげのできかたをしらべよう( かげと太陽 7 時間のうち 1 時間 ) 時児童の学習活動留意点 1 日陰を探そう 影と太陽の位置関係に気付か 影はどんなところにできているか調べる せるようにする 自分の影とほかの影を比べる 肉眼で太陽を見ないように

1 かげのできかたをしらべよう 授業展開例第 1 次かげのできかたをしらべよう( かげと太陽 7 時間のうち 1 時間 ) 時児童の学習活動留意点 1 日陰を探そう 影と太陽の位置関係に気付か 影はどんなところにできているか調べる せるようにする 自分の影とほかの影を比べる 肉眼で太陽を見ないように かげと太陽 1 かげのできかたをしらべよう 2 かげの動きと太陽 3 日光と日なた 日かげ 学習指導要領 第 3 学年 (3) 太陽と地面の様子 日陰の位置の変化や, 日なたと日陰の地面の様子を調べ, 太陽と地面の様子との関係についての考えをもつこと ができるようにする ア 日陰は太陽の光を遮るとでき, 日陰の位置は太陽の動きによって変わること イ 地面は太陽によって暖められ, 日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがあること

More information

図 1 光に関連した学習のつながりを示す系統図 8

図 1 光に関連した学習のつながりを示す系統図 8 光の性質を実感するための小学校理科教材の研究 光 を鍵にした理科カリキュラムの検討 Research of elementary science teaching materials for realizing the nature of light A study of science curriculum with the key of the light 黒川麻惟渡邉重義 KUROKAWA,Mai

More information

(1) 児童観本学級の児童は, 理科の学習に興味をもって取り組んでいる 特に, 観察や実験に意欲的である 昨年度は, 変える条件, 変えない条件を考えながら実験に取り組んできたことにより, 条件に目を向けて調べようとする力は育ってきている 本単元にかかわる児童の実態を把握するために, 発電, 蓄電,

(1) 児童観本学級の児童は, 理科の学習に興味をもって取り組んでいる 特に, 観察や実験に意欲的である 昨年度は, 変える条件, 変えない条件を考えながら実験に取り組んできたことにより, 条件に目を向けて調べようとする力は育ってきている 本単元にかかわる児童の実態を把握するために, 発電, 蓄電, 系統性の視点平成 28 年度小 中学校理科 エネルギー 領域指導力向上研修事業 第 6 学年理科学習指導案 日時 : 平成 28 年 11 月 10 日 ( 木 ) 場所 : 遠野市立遠野北小学校理科室学級 :6 年 1 組 ( 男子 12 名, 女子 13 名 ) 指導者 : 竹花史華 1 単元の目標及び指導等について 単元名 単元の目標 電流と私たちのくらし 身の回りに見られる電気の利用について興味

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : オームの法則 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] オームの法則 [ 要点 ] 電流: 電圧に比例 ( 電圧を 2 倍にすると電流は 2 倍になる ) ていこう : 抵抗の大きさに反比例 ( 抵抗を 2 倍にすると電流は半分になる ) 公式: 電流 (A)= 電圧 (V) 抵抗 (Ω) 抵抗 (Ω)= 電圧 (V) 電流 (A) 電圧 (V)= 抵抗 (Ω)

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 金属の性質 密度 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 金属の性質 [ 要点 ] こうたく 金属の性質:1 みがくと光る ( 金属光沢 ) 2 たたくとよくのびる 3 電気や熱を通す ( 非金属でも電気を通すものもある ( 鉛筆のしん ( 炭素 ))) 磁石に引きつけられるものとそうでないものがある ( 金属に共通の性質ではない ) [ 要点確認 ] 金属に共通する性質は,(1)(

More information

2. 見えない粒子の世界の理解 名古屋女子大学の学生に それぞれの現象について粒子の絵を書いてもらうアンケート調査を行った その結果をいくつか紹介する (1) 年 月に名古屋女子大学文学部児童教育学科 年生の92 名にとったアンケートで 水が氷になると体積が増えることを粒子により表現してもらうと 学

2. 見えない粒子の世界の理解 名古屋女子大学の学生に それぞれの現象について粒子の絵を書いてもらうアンケート調査を行った その結果をいくつか紹介する (1) 年 月に名古屋女子大学文学部児童教育学科 年生の92 名にとったアンケートで 水が氷になると体積が増えることを粒子により表現してもらうと 学 見えない粒子の世界をイメージさせる擬人化体感学習の提案 ( 2 ) Using of the Personification Physical Feeling Study to Image the World of Invisible Particles. 吉川直志 大西菜々 河合桃子 Tadashi YOSHIKAWA, Nana ONISHI, Momoko KAWAI 名古屋女子大学文学部 Nagoya

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

理科

理科 小学校学習指導要領 ( 平成 29 年告示 ) 解説 理科編 平成 29 年 7 月 まえがき 文部科学省では, 平成 29 年 3 月 31 日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校学習指導要領の改訂を行った 新小学校学習指導要領等は平成 32 年度から全面的に実施することとし, 平成 30 年度から一部を移行措置として先行して実施することとしている 今回の改訂は, 平成 28 年 12 月の中央教育審議会答申を踏まえ,

More information

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を 指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い,

More information

について関心をもって話し合っている 6 身近な電気器具について興味 関心をもっている 電圧の特徴を 結果から見いだしている 6 実験結果から 電流の大きさが加えた電圧の大きさに比例することを見いだしている 7 直列回路と並列回路での抵抗の値がどのようになるか 実験の結果から見いだしている 8 水温の

について関心をもって話し合っている 6 身近な電気器具について興味 関心をもっている 電圧の特徴を 結果から見いだしている 6 実験結果から 電流の大きさが加えた電圧の大きさに比例することを見いだしている 7 直列回路と並列回路での抵抗の値がどのようになるか 実験の結果から見いだしている 8 水温の 中学校第 2 学年理科学習指導案 日時対象授業者 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時第 2 学年 組 名 立 中学校 単元名 電気の世界 2 単元の目標電流と電圧 電流の働き 静電気に関する観察 実験を行い 電流や電圧 磁界や静電気などについての基本的な性質を理解させるとともに 日常生活や社会と関連付けながら電流と磁界についての科学的な見方や考え方を養う 3 単元の評価規準観点ア自然事象への関心

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

「節電対策パンフレット」(家庭向け)

「節電対策パンフレット」(家庭向け) 12 電力需要は季節や気温等によって波があり 1年の中で夏の次に大きくなる冬でも 需要が大きい時間は限られます たとえば 震災前の年度の冬でも 東京電力管内の電力需要が5,000万kWを超えたのは7日で それぞれ数時間の間 でした このため ご家庭では無駄なく無理なく 長続きできる省エネ対策 を定着化させながら 必 要 なとき を 見 き わ め て しっかり節 電 を 行 い ましょう 東京電力管内の最大電力需要

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 2 年 : 放電と電流 [ 真空放電 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の各問いに答えよ (1) 空気中に電流が流れる現象をとくに何放電というか (2) 放電管の内部の空気を真空ポンプで抜いて大きな電圧をかけると, 電流が流れて放電管が光る この現象を何というか [ 解答 ](1) 空中放電 (2) 真空放電 [ 解説 ] 電気は空気中を流れにくいが, 非常に高い電圧のくうちゅうほうでんときには空中放電がおこる

More information

理科学習指導案(形式)

理科学習指導案(形式) 単元構想図 第 3 学年 単元名 明かりをつけよう 子どもの変容と問題解決 わたしたちは, 暮らしの色々な場面で電気を使っているよ 乾電池 豆電球 導線を使ったおもちゃにふれる おもちゃの豆電球が点灯する仕組みに疑問をもつ 豆電球に明かりがつくのは, どのようにつないだときだろう 問題豆電球 導線 乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのだろうか ふしぎタイム 豆電球のフィラメ ントを観察する 乾電池と豆電球を導線でつなげ,

More information

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は 平成 度 大阪市小学校学力経調査 結果 大阪市教育委員会 調査の目的 () 児童及び保護者が 自身及び子どもの学習理解度及び学習状況等を知り 目標をもって主体的に学習に取り組めるようにする () 各学について統一した問題を実施することにより 児童一人一人の学習理解度及び学習状況等を客観的 経的に把握 分析し 学校における授業改善や児童一人一人に応じたきめ細かな指導の充実等を図り 組織的かつ継続的な学力向上施策の検証改善サイクルを確立する

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 24 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 教科に関する調査の結果 平成 24 年 9 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

[ ものづくり(理工)分野 ]

[ ものづくり(理工)分野 ] [ 適性検査 Ⅱ ものづくり ( 理工 ) 分野 ] 1 図 1のように 1 辺が6cm の立方体があります この立方体の表面にペンキをぬり 図 2のように2cm ずつ間を空けて たて 横に線をかき入れました そして かき入れた線にそって小さな立方体に切り分けました このとき 次の (1) ~(6) の問いに答えなさい 図 1 図 2 (1) 図 2 の小さな立方体のうち 2 面にペンキがぬられている立方体

More information

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意 第 6 学年 3 組理科学習指導案 指導者小林絢子学習者第 6 学年 3 組児童 34 名 1 単元名水よう液の性質とはたらき~ミニ科学者になろう!~ 2 単元について 本単元にかかわる学習指導要領の内容は, 次の通りである 6 年 B 物質とエネルギー (1) いろいろな水溶液を使い, その性質や金属を変化させる様子を調べ, 水溶液の性質や働きについての考えをもつようにする ア水溶液には, 酸性,

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 1学期 6月 生命のつながり(3) メダカのたんじょう

※ 教科 理科テキスト 小5 1学期 6月 生命のつながり(3) メダカのたんじょう メダカには,5 種類のひれが あり, ひれの数を合計すると 7 まいになる - 1/20 - ひれに次のような特ちょうが めすは, はらの部分がおすよ あるのは, おすです りふくれています また, おす せびれに切れこみがある とめすでは, 下の図のように, しりびれの形が平行四辺形に せびれとしりびれの形がちがっ 近い ています - 2/20 - なるべく大きな水そうを使い, 底にすなや小石をしき,

More information

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領第 2 分野の内容 (4) のウ 日本の気象 にあたる単元であり, 天気図や気象衛星画像などを資料として,

More information

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし 関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだした問題を計画的に追 究する能力や生命を尊重する態度を育てるとともに, 植物の発芽や成長についての見方や考え方を深める

More information

コア5年1章p indd

コア5年1章p indd 2 第 1 章 天 気 の 変 化 天 気 の 変 化 のきまり 1 じょう ほ う 天 気 の 情 報 雲 写 真 ともいう 2 天 気 の 変 化 のきまり 1 雲 があっても 雨 のふっていないところが ある 天 気 はどのように 変 化 していくのだろうか インターネットや 新 聞 などから 数 日 間 の 天 気 の 情 報 を 集 める なら 雲 の 動 きや 雨 のふっている 地 いきの

More information

第1章 様々な運動

第1章 様々な運動 自己誘導と相互誘導 自己誘導 自己誘導起電力 ( 逆起電力 ) 図のように起電力 V V の電池, 抵抗値 R Ω の抵抗, スイッチS, コイルを直列につないだ回路を考える. コイルに電流が流れると, コイル自身が作る磁場による磁束がコイルを貫く. コイルに流れる電流が変化すると, コイルを貫く磁束も変化するのでコイルにはこの変化を妨げる方向に誘導起電力が生じる. この現象を自己誘導という. 自己誘導による起電力は電流変化を妨げる方向に生じるので逆起電力とも呼ばれる.

More information

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 小学校理科 ) 平成 23 年 11 月 国立教育政策研究所 教育課程研究センター jjj 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 小学校理科 ) はじめに 平成 20 年 3 月に告示された小学校学習指導要領は, 平成 23 年度から全面実施されています 新しい学習指導要領のねらいを実現するためには, 各学校における児童や地域の実態等に応じた適切な教育課程の編成

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方 第 5 学年 101 1 単元のねらい 物の溶け方について興味 関心をもって追究する活動を通して, 物が水に溶ける規則性について条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 物の溶け方の規則性についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 物を水に溶かし, 水の温度や量による溶け方の違いを調べ, 物の溶け方の規則性についての考えをもつことができるようにする

More information

Microsoft PowerPoint - Lec11resume.ppt - 互換モード

Microsoft PowerPoint - Lec11resume.ppt  -  互換モード Lec11 第 11 講実験 3 4 年の粒子 小出良幸 URL http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/rika/ Mail rika2018@ykoide.com 概要 : 実験 3 4 年の粒子 実験の重要性実験の必要性と重要性とは? 3 年 : で 粒子の保存性 にかかわる内容で 高学年の内容につながる 4 年 : は 粒子の存在 に は 粒子のもつエネルギー

More information

第 4 学年 1 組理科学習指導案平成 22 年 10 月 25 日 ( 月 )5 校時在籍児童数 29 名場所理科室指導者青木眞智子 1 単元名空気と水のふしぎ 2 単元について (1) 児童観児童は 第 3 学年の光や電気そして磁石の学習を通して それらの性質を調べたりその性質を利用したものづく

第 4 学年 1 組理科学習指導案平成 22 年 10 月 25 日 ( 月 )5 校時在籍児童数 29 名場所理科室指導者青木眞智子 1 単元名空気と水のふしぎ 2 単元について (1) 児童観児童は 第 3 学年の光や電気そして磁石の学習を通して それらの性質を調べたりその性質を利用したものづく 第 4 学年 1 組理科学習指導案平成 22 年 10 月 25 日 ( 月 )5 校時在籍児童数 29 名場所理科室指導者青木眞智子 1 単元名空気と水のふしぎ 2 単元について (1) 児童観児童は 第 3 学年の光や電気そして磁石の学習を通して それらの性質を調べたりその性質を利用したものづくりを行ったりすることで ものにはそれぞれ固有の性質があるという見方や考え方ができるようになってきている

More information

4 年理科実践事例 1. 単元もののあたたまり方 ( 啓林館 4 年下 ) 2. 指導時期 1 月下旬 ~2 月上旬 3. 目標 身の回りの物の温まり方に関心をもち 工夫して実験し 身の回りの 物の温まり方を調べようとする 物の温まり方について見通しをもって調べ 物の温まり方についてエ ネルギー的な

4 年理科実践事例 1. 単元もののあたたまり方 ( 啓林館 4 年下 ) 2. 指導時期 1 月下旬 ~2 月上旬 3. 目標 身の回りの物の温まり方に関心をもち 工夫して実験し 身の回りの 物の温まり方を調べようとする 物の温まり方について見通しをもって調べ 物の温まり方についてエ ネルギー的な 4 年理科実践事例 1. 単元もののあたたまり方 ( 啓林館 4 年下 ) 2. 指導時期 1 月下旬 ~2 月上旬 3. 目標 身の回りの物の温まり方に関心をもち 工夫して実験し 身の回りの 物の温まり方を調べようとする 物の温まり方について見通しをもって調べ 物の温まり方についてエ ネルギー的な考えをもつことができるようにする 物の温まり方について調べる実験を計画し 装置を組み立て 実験を 行い

More information