2-7.動向調査(スウェーデン・フィンランド・スイス)

Size: px
Start display at page:

Download "2-7.動向調査(スウェーデン・フィンランド・スイス)"

Transcription

1 スウェーデン スウェーデン 1 原子力事情 原子力政策動向 1.1 エネルギー政策と原子力政策の状況と動向 < エネルギー政策と原子力の位置づけ > 欧州連合 (EU) では 再生可能エネルギー促進指令 (2009/28/EC) のもと 最終エネルギー 消費量に占める再生可能エネルギーの比率を EU 全体で 2020 年までに 20% に高めることとし ており スウェーデンに対しては目標値として最終エネルギー消費量における再生可能エネルギ ーの比率を 49% と定めている それに対してスウェーデンは独自でさらに高い目標を設定して おり 2020 年までに少なくとも最終エネルギー消費量における再生エネルギーの比率を 50% ま で高めることを目標に定めている また 輸送部門で使われるエネルギーについても 少なくと も 10% を再生可能エネルギーによって賄うことを計画している さらに 2030 年には輸送手段 の 20% において化石燃料を使用しないことを目標としている スウェーデンにおける原子力の位置づけは 1980 年に実施された原子力発電に関する国民投 票の結果に従い 段階的に撤退する政策 がとられ 4 か所の原子力発電所 (12 基の原子炉 ) の内の 2 基が営業運転を停止した しかしその後 地球温暖化問題に対応を主な理由として 脱原子力政策は撤回されることとなった そして 2010 年 6 月に法律が改正され 既設炉の建 て替えに限った原子炉の建設 ( リプレース ) を認めることとなった 2016 年 6 月 10 日 スウェーデン議会は原子力発電の課税廃止に関する枠組み合意に達した * この合意に基づいて 今後 2 年かけて原子力発電の設備容量に対する課税を廃止していくことが 決まった また 閉鎖する既存炉の建て替えとして 最大 10 基の原子炉を既存サイトに建設する 道が開かれることになるという * 今回の合意文書では 2040 年には同国における発電の 100% を再生可能エネルギーでまかなうべきとしているが 2040 年というのは目標であって 原子力発電を廃止する期限ではないことが強調されている 2016 年 9 月 21 日 スウェーデン放射線安全機関 (SSM) は IAEA が 2016 年 5 月に行った 総合的規制評価サービス (IRRS) に関して IRRS チームが作成した最終報告書を公開した 報 告書では 2012 年に行われた IRRS での勧告事項 (22 件のうち 20 件 ) 提案事項 (17 件の全 て ) について SSM が規制の枠組みへ体系的に組み込んでおり 目覚しい改善が見られると評 価された またその一方で スウェーデンの原子力産業の将来の見通しに基づいて SSM が必要 とする資源について包括的な評価を完了させることなど さらなる改善のための提案も示されて いる 2017 年 3 月 30 日 SSM は 放射性廃棄物管理のための原子力産業界の最新の研究開発プロ グラムを承認するよう 政府に対して勧告した 法律によりスウェーデンの原子力発電所の所有 者は その研究開発プログラムについて ( 原子力発電所の運転及び廃止措置で発生した放射性廃 I-23-1

2 スウェーデン 棄物の安全管理を含む ) 3 年毎に報告をする必要がある なお研究開発プログラムには 必要 となる可能性のあるすべての措置について概要が記載されていなければならず また少なくとも 6 年以内に実施する予定の全ての措置の詳細が明記されている必要があるという 2017 年 11 月 1 日 SSM は 新しい緊急時防災計画区域 (EPZ) および緊急事態計画距離に 関する報告書を政府に提出した 今回の報告書では 原子力発電所の周囲からの距離について 予防的防護措置区域 (PAZ:Precautionary Action Zone) は約 5km 早期防護措置対策区域 (UPZ:Urgent Protective action planning Zone) は 25km とし さらに追加で 100km の拡 大計画距離 (EPD:Extended Planning Distance) を設定するとしている 2015 年 10 月 22 日にスウェーデン政府が SSM に対して スウェーデン市民緊急事態庁 (MSB:Swedish Civil Contingencies Agency) および地方行政局や他の所轄官庁 ステークホルダーと協議し 電離 放射線を含む活動に適用する EPZ 等の見直しを依頼しており SSM は 2 年間にわたる作業の 後 今回の報告書を作成した 2018 年 1 月 11 日 SSM は EU 指令に基づき報告書 (National Assessment Report) * を 欧州原子力安全規制者グループ (ENSREG) に対して提出したことを明らかにした EU 加盟 国は EU 指令第 2014/87/Euratom 号の第 8 条の規定により 事前に定められた原子力安全に 関するトピックについて評価を行い ( トピカル ピアレビュー ) 報告書を EU に対して提出す ることになっている トピカル ピアレビューは 少なくとも 6 年ごとに実施することが求め られており 2017 年については 経年管理 がトピックとなっている スウェーデンではフォ ルスマルク原子力発電所とリングハルス原子力発電所が対象となり 各発電所の所有者による自 己評価報告書が SSM へ提出され その報告書に SSM がレビューと評価を行ったものがスウェ ーデンの報告書として ENSREG へ提出された * この報告書によると フォルスマルク原子力発電所とリングハルス原子力発電所は SSM の要求に沿った包括的な経年管理プログラムを有しており また OKG 社は必要なプログラムの整備を行ったとのことである < ウラン資源 > 関連する公開情報は無し < 核燃料サイクル バックエンドに関する動向 > (1) 放射性廃棄物処分管理集中貯蔵施設 (CLAB) 使用済燃料処分の実施主体は スウェーデン核燃料 廃棄物管理会社 (SKB) である スウェーデンでは 使用済み燃料は再処理しないで処分するワンススルー方式をとっており 国内の原子力発電所から発生した使用済み燃料は 約 1 年間にわたって各原子力発電所で冷却された後に SKB が運転する集中貯蔵施設 (CLAB) に輸送され 地下 30m に設置されたプールに貯蔵されている SKB は使用済み燃料について KBS-3 処分概念をもって処分する意向である KBS-3 処分概 I-23-2

3 スウェーデン 念とは 複数の人工バリアと天然バリアを組み合わせた多重バリアにより放射性核種を長期間に わたり人間および生物環境から隔離し 万が一隔離できない事態が生じたとしても 処分場から の放射性核種の移行を ( 安全なレベルにまで減衰するまで ) 十分な時間遅延させるという概念で ある 具体的には 使用済み燃料を銅と鋳鉄の二重構造のキャニスタ ( 直径 1,050mm 長さ 4,835mm) に封入し その周囲をベントナイト ( 緩衝材 ) で取り囲み 力学的 化学的に安定 した岩盤内に定置するというものである キャニスタ封入施設 (CLINK) 使用済み燃料キャニスタ封入施設 ( CLINK と呼ばれる ) の建設計画によると 必要な免許 については同施設の建設を開始する 2021 年までに取得し 試運転については処分施設と同じ 2029 年の開始を予定している それまでは 使用済み燃料は 1985 年に認可された SKB の CLAB 中間貯蔵施設 ( オスカーシャム所在 ) に貯蔵されることになっている なお CLINK は CLAB に隣接して建設される予定である 2016 年 3 月 23 日 SSM は CLINK の操業等に関して SSM が定める原子力安全と放射線 防護の要件を SKB が満たしていると評価したことを明らかにした * * SKB は CLAB の隣接地に CLINK を建設する計画と CLAB の容量を 8,000t から 11,000t に拡張する計画の両方について SSM に対して許認可を申請している 2017 年 6 月 SKB は CLINK の建設計画について システムエンジニアリングと安全解析 に関する作業を開始した SKB によると これらの作業は 5 つの作業に分けて実施されるとの ことであり 作業が完了するのは 2020 年の半ばの見込みであるという ( 作業の外部企業への発 注契約総額は 4 億スウェーデンクローナ (4,600 万ドル )) * なお SSM は これらの作業の結 果に基づいて許認可審査を行うこととなる * 使用済み燃料は CLINK が完成するまでの間 1985 年に認可された SKB の CLAB 中間貯蔵施設に貯蔵される 地層処分場 フォルスマルクは 2002 年に地下処分施設の候補地として地域の住民によって提案された 選定プロセスでは他に数か所の候補地が含まれていたが 2009 年に地域の 77% の支持を得たフ ォルスマルクが最終的に選ばれた 2011 年 3 月 SKB は フォルスマルクを処分場の建設予定 地とする立地 建設について 許可申請書を SSM と国土環境裁判所に対して提出した SKB は 2025 年までに最終処分場の操業を開始したいとしていた しかし 2015 年 9 月に SKB は 2019 年にフォルスマルクの使用済み燃料処分施設の許認可手続きを終了し 2028 年までに処分 施設の建設と試運転を終了して 2030 年に商業運転を開始する計画を明らかにした 処分場は 6,000 体の銅製の鋳造キャニスタに詰めた 1 万 2,000t の使用済み燃料を処分できる容量となっ ている 銅製のキャニスタは漏洩物質を吸収するためにベントナイト粘土で周辺を埋め戻される 処分場は 19 億年前に生成した花崗岩の地下 500m の約 60km の処分トンネルで構成されるとい う 2015 年 6 月 24 日 SSM は SKB が提出したフォルスマルクでの使用済み燃料処分場の許認 可申請 * についての予備結果を発表し 2016 年 1 月 29 日には 許可申請書が審査を継続するう えで十分であるとの判断を下した また 2016 年 6 月 29 日には 使用済み燃料の最終処分につ I-23-3

4 スウェーデン いて SKB が SSM が定めている安全要件を満たす能力を備えていると評価したことを明らか にした SSM は国土環境裁判所に対して SKB による地層処分場システムが同国の環境法典に 基づき許可できるものであるとしている * SSM は使用済み燃料処分場に関する計画書を欧州委員会 (EC) に対して 2015 年 8 月 20 日に提出している 2018 年 1 月 23 日 SSM は SKB の使用済み燃料最終処分の申請の規制審査を実施し 安全 な最終処分に関して原子力活動法 (Act on Nuclear Activities) の要件を満たす能力があるとし て政府への答申を行った また SSM は SKB への使用済み燃料処理施設建設の認可を推奨し た また 同日 ナッカ地方裁判所の土地環境法廷が環境基準 (Environmental Code) に基づ いて許容されうるという声明を政府に提出した 法廷の結論は SKB の認可申請は実質的で広 範なものであるが 処分コンテナに関して調査しなくてはならない不確定部分が残っており コ ンテナの防護機能を明らかにする文書を提出した場合に 認可が許容できるというものである (2) 廃棄物基金について SSM は SKB の見積もりに基づき 3 年ごとに積立金額を評価しているが SKB の最新の見 積りによると 廃止措置と放射性廃棄物の処分にかかる経費が 1,360 億スウェーデンクローナと 算出されており 少なくとも 110 億スウェーデンクローナ程度過小評価していた可能性が示さ れた そこで SSM は 2014 年 6 月 27 日に 放射性廃棄物基金の 2015 年の料金について 現 行の価格である原子力による発電 1kWh あたり 2.2 オーレ (0.33 セント ) から 3.8 オーレ (0.56 セント ) へ値上げすることを提起し 10 月 13 日には 1kWh 当たり 4.0 オーレ に増額すべ きとする案を政府に提出した 2015 年 9 月 SSM は 2016~2017 年の原子力による発電料金を 1kWh あたり 3 オーレから 4 オーレに引き上げた 2017 年 SSM は 2018~2020 年の原子力による発電料金を 1kWh あたり 5 オーレへとさら に引き上げることを勧告した さらなる値上げについて SSM は スウェーデン国内のいくつか の原子力発電所が早期閉鎖されることにより 原子力発電による発電量に対する料金によって賄 われている廃棄物基金への積立てが不足することを避けるために 必要な措置であると述べてい る (3) 低 中レベル放射性廃棄物取り扱い事業 2016 年 4 月 20 日 Studsvik * 社が実施しているスウェーデンと英国における低 中レベル放 射性廃棄物取り扱い事業について EDF Développement Environnement(EDF の子会社 ) が 3 億 5,500 万スウェーデンクローナ (4,400 万ドル ) で買収することで EDF と Studsvik 社が合 意に達した また両者は 廃止措置や放射性廃棄物管理について協力していくことにも合意した (4) その他 * Studsvik 社は 原子力発電所や核燃料サイクル施設等の保守 管理を行うスウェーデンの会社である 元々は 1947 年にスウェーデン国立原子力エネルギー研究所 (Atomenergi AB) として発足 ( スウェーデン政府が 57% を出資 ) したが 1990 年代に民営化されている 2017 年 10 月 23 日 SSM は 使用済み燃料管理及び放射性廃棄物管理の安全に関する条約 (the Joint Convention on the Safety of Spent Fuel Management and on the Safety of I-23-4

5 スウェーデン Radioactive Waste Management) について 国別報告を政府と IAEA に対して提出した ( 今回 が 6 回目 ) この国別報告は 条約の下で 3 年ごとに政府や規制機関等の条約に関する実績を報 告するものであり 今回は使用済み燃料管理に関する計画に対する許認可の状況 * について記述 している * 2017 年 9 月 5 日 使用済み燃料の管理 処分に係る施設について SKB が提出した建設許可申請について 5 週間にわたる公聴会が開始された 1.2 原子力関連予算の状況と動向 関連する公開情報は無し 1.3 原子力発電所の建設 運転状況 (1) 既設炉 2018 年 3 月現在 8 基の商業炉が運転している 1980 年に行った国民投票の結果を受けて 議会は新規原子力発電所の建設を禁止し 原子力の代替となる新エネルギー源が見つかった場合には 2010 年までに国内 12 基の原子炉を全て廃止することを決定したが 2010 年 既存の原子炉の置き換えとしてのみではあるが 新規の原子炉の建設を許可することとした 2013 年 5 月 バッテンフォール社は リングハルス原子力発電所とフォルスマルク原子力発電所における運転延長計画を発表した 同社は原子炉の長期運転に関する条件評価において リングハルス原子力発電所 1 2 号機については 50 年間 リングハルス原子力発電所 3 4 号機とフォルスマルク原子力発電所 1~3 号機については 60 年間運転できる技術的 経済的条件が整っているとし 60 年間運転を行うために必要な投資について調査を行うこととした なお 2014 年 1 月 バッテンフォール社は リングハルス原子力発電所及びフォルスマルク原子力発電所で現在運転中の原子炉が恒久停止された後の置き換え電源となる 新規原子炉の建設に関する協議を公式に開始したことを明らかにした この協議は 10 年程度の期間をかけて行われることが想定されている I-23-5

6 スウェーデン オスカーシャム原子力発電所 2014 年 6 月 OKG 社は 2013 年 6 月から停止しているオスカーシャム原子力発電所 2 号機について 早くとも 2015 年夏までは再稼働しない見通しであることを明らかにした ( 同 2 号機は 2014 年 9 月に再稼働することになっていた ) 2015 年 6 月 OKG 社は オスカーシャム 1 号機の廃止措置について 許可申請書を国土環境裁判所 (Land and Environmental Court) * に提出した その後 10 月 14 日に OKG 社は 筆頭株主であるドイツの E.ON 社の方針に従ってオスカーシャム 1 2 号機を恒久停止すると発表した 1 号機は廃止措置の準備ができた段階で停止が決定され また発表時点で停止中であった 2 号機は再稼働されないこととなった なお 3 号機については設計寿命である 2045 年まで運転が継続される 2016 年 2 月 16 日に OKG 社は オスカーシャム 1 号機を 2017 年 6 月末に閉鎖することを取締役会が決定したと発表した * 環境問題や地方における土地利用計画と建築許可を管轄する裁判所 2016 年 12 月 19 日 GE 日立ニュークリア エナジー社は オスカーシャム 1 2 号機の解体作業に関する契約 (3 年間 ) を OKG 社と結んだ 今回の契約は同発電所 1 2 号機の原子炉圧力容器の内部構造物の解体作業に関するものであり 原子炉内部の切断や搬出作業も含まれている 2 号機の解体作業は 2018 年 1 月から 1 号機は 2019 年からを予定しており 一連の解体作業は 2020 年までに完了する見通しである 2017 年 5 月 12 日 スウェーデン放射線安全機関 (SSM) は オスカーシャム原子力発電所 1 2 号機の解体に関する報告書をスウェーデン政府に対して提出したことを明らかにした この報告書によると 同発電所 1 2 号機の解体によるスウェーデンおよびその他のユーラトム加盟国へ影響を与える可能性はないとのことである この報告書は ユーラトム加盟国は原子炉の解体に際して欧州委員会 (EC) に対して情報提供を行う必要がある としたユーラトム条約の第 37 条の規定に従い スウェーデン政府が EC に提出するための報告書として作成されたものである 2017 年 6 月 19 日 OKG 社は オスカーシャム 1 号機を予定より 10 日早く恒久停止させることを決定した 同発電所 1 号機は 2017 年 6 月末で恒久停止することが 2016 年 2 月に決定していたが 2017 年 6 月 17 日に運転上の障害により自動停止しており そのまま再稼動せずに恒久停止させることとなった 2017 年 8 月 24 日 OKG 社の取締役会は オスカーシャム原子力発電所 3 号機に独立した炉心冷却システム (independent core cooling system) を設置するための投資を行うことを決定した この炉心冷却システムは 2020 年に設置が完了する予定であり そのための総費用は 8 億 6,500 万スウェーデンクローナである なおスウェーデンでは 2020 年 12 月 31 日から国内の原子炉に対して安全要件が強化される見込みであり 将来も継続して発電を行うために国内の電力事業者は すべての安全システムが作動しない場合でも炉心を冷却することができるシステムへの投資が必要となっている 2017 年 12 月 6 日 IAEA の原子力安全の専門家チームは オスカーシャム原子力発電所 3 号機について 11 月 28 日に開始した長期運転の安全的側面 (SALTO:Safety Aspects of Long I-23-6

7 スウェーデン Term Operation) に関するレビューを完了した このレビューにおいて IAEA の専門家は 同 発電所 3 号機における高経年化管理と安全な長期運転への準備は進んでいると結論付けた そ の一方で 長期運転の安全性への準備を示す明確なプロセスを示すことなどを勧告している フォルスマルク原子力発電所 バッテンフォール社は 2014 年 11 月 21 日に開かれた FKA(Forsmark Kraftgrupp AB) 社 ( バッテンフォール社のグループ企業 ) の理事会において フォルスマルク原子力発電所 3 号 機の出力を 17 万 kwe 増強する計画の取り止めを決定したと発表した その一方で 1 号機の出 力増強作業は続けることとし 98.4 万 kwe から約 11.4 万 kwe を増強することとした 2015 年 3 月 6 日には 2 号機の出力を 112 万 kwe へ増強する申請を SSM に提出したことを明らか にした 出力 100 万 kwe である同 2 号機は 2013 年 5 月から 2 年間にわたり試験的に 112 万 kwe で運転されており 問題も生じていないという 2016 年 6 月 15 日 バッテンフォール社は フォルスマルク原子力発電所にある 3 基の原子 炉に独立した炉心冷却システムを導入することとし そのための投資を同社の取締役会が決定し たと発表した * 炉心冷却システムの設置には数年かかる予定であるが 発電への影響がないよ う行われる予定であるという この改造により フォルスマルク原子力発電所は 2040 年代まで の運転が可能になるという * 同発電所が 2020 年以降も継続運転するためには 安全上の改造工事を行うことが SSM による要件であった リングハルス原子力発電所 2015 年 2 月 2 日 SSM は リングハルス電力 (Ringhals AB) により 2007 年に申請されて いたリングハルス原子力発電所 4 号機の出力増強を承認した これにより 4 号機の電気出力は 17.5 万 kwe 増えることとなった 2015 年 10 月 15 日 バッテンフォール社は リングハルス原子力発電所 1 号機を 2019 年に 同発電所 2 号機を 2020 年に閉鎖すると発表した 同社は両機について 2025 年まで運転する予 定であったが 電力価格の低迷や政権交代後の原子力政策 ( 原子力課税の引き上げ ) 等を考慮し て閉鎖を決定したと述べている なお 同発電所 3 4 号機の運転計画については変更しないと している 2016 年 12 月 Vattenfall Nuclear Fuel AB とロシアの TVEL 社は TVS-K(TVEL 社製の 燃料 ) * 1 のリングハルス原子力発電所への供給契約を締結した 同契約には 2021 年からの TVS-K の商業用燃料の供給も含まれている * 2 *1 TVS-K:TVEL 社が開発した 西側諸国で設計された加圧水型炉を対象とした燃料 *2 現在 同発電所においてこの燃料を使用した試験運転を行っている 2018 年 3 月 8 日 IAEA の原子力安全の専門家チームは リングハルス原子力発電所 3 号機 について 2 月 27 日に開始した長期運転の安全的側面 (SALTO:Safety Aspects of Long Term Operation) に関するレビューを完了した このレビューにおいて IAEA の専門家は 同発電所 における高経年化管理と安全な長期運転への準備は進んでいると結論付けた その一方で同発電 所に対して 経年変化の評価のために集めた全ての情報について 適切な方法で使用し記録する ことなどを勧告している I-23-7

8 スウェーデン バーセベック原子力発電所バーゼベック原子力発電所は 1 号機が 1999 年 2 号機が 2005 年に恒久停止している 2015 年 11 月 2 日 ウェスチングハウス (WH) 社は バーセベック原子力発電所の解体作業に関する契約をバーセベック クラフト社 (Barsebäck Kraft AB) から受注したことを明らかにした 解体作業は 同発電所にある圧力容器に関するものであり WH 社は 遠隔操作による機械的水中切断法 (underwater mechanical cutting) を用いて内部構造物の解体等を行うとしている (2) 建設 計画中の原子炉現在 建設 計画中の商業炉はない No. プラント名型式状況所在地 設備容量 ( 万 kw) 営業運転開始日 1 FORSMARK-1( フォルスマルク ) BWR 運転中 UPPSALA FORSMARK-2( フォルスマルク ) BWR 運転中 UPPSALA FORSMARK-3( フォルスマルク ) BWR 運転中 UPPSALA OSKARSHAMN-3( オスカーシャム ) BWR 運転中 KALMAR LAN RINGHALS-1( リングハルス ) BWR 運転中 HALLAND RINGHALS-2( リングハルス ) PWR 運転中 HALLAND RINGHALS-3( リングハルス ) PWR 運転中 HALLAND RINGHALS-4( リングハルス ) PWR 運転中 HALLAND ÅGESTA( オゲスタ ) PHWR 恒久停止 SÖDERMANLAND BARSEBÄCK-1( バーセベック ) BWR 恒久停止 SKÅNE BARSEBÄCK-2( バーセベック ) BWR 恒久停止 SKÅNE OSKARSHAMN-1( オスカーシャム ) BWR 恒久停止 KALMAR LAN OSKARSHAMN-2( オスカーシャム ) BWR 恒久停止 KALMAR LAN 国際協力動向 2.1 二国間原子力協力関係 相手国協定日付 ウクライナ 原子力安全及び放射線防護分野における 2014 年 11 月 18 日署名 協力協定 カナダ 両国間で移転される核物質 設備 機器及び情報の利用に関する協定 1977 年 9 月 27 日署名 1978 年 11 月 17 日発効 原子力規制情報交換に関する覚書 2014 年 9 月署名 (SSM と CNSC) スイス 原子力平和利用に関する協力協定 1968 年 11 月 30 日署名 1969 年 1 月 16 日発効 1968 年の原子力平和利用に関する協力協 1990 年 4 月 25 日署名 同日発効 定の追加議定書 デンマーク 北欧 4 か国の国境地域にある原子力施設に関する原子力安全条件についての協力 フィンランド / ノルウェーと共に 1976 年 11 月 15 日締結 指針 原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定 1986 年 10 月 21 日締結 同日発効 I-23-8

9 スウェーデン ドイツ ノルウェー フィンランド 米国 リトアニア ロシア フィンランド ノルウェー ベラルーシ 原子力事故の早期通報に関する情報交換協定北欧 4 か国の国境地域にある原子力施設に関する原子力安全条件についての協力指針原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定北欧 4 か国の国境地域にある原子力施設に関する原子力安全条件についての協力指針核物質 技術および設備の輸出に係る指針に関する協定原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定米国 NRC 配管健全性研究グループヘの参加に関する合意原子力安全問題における技術情報交換および協力に関する取決め原子力安全分野における協力の枠組み合意 原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定 放射線安全機関との情報交換等の協力に関する了解覚書 1990 年 9 月 25 日署名 1990 年 12 月 5 日発効デンマーク / フィンランドと共に 1976 年 11 月 15 日締結 1986 年 10 月 21 日署名 1987 年 7 月 22 日発効デンマーク / ノルウェーと共に 1976 年 11 月 15 日に締結 1983 年 3 月 4 日署名 同日発効 1987 年 2 月 25 日署名同年 5 月 23 日発効 1987 年 2 月 2 日と 3 月 3 日署名同年 3 月 3 日発効 2016 年 9 月 27 日署名 (SSM と NRC) 2000 年 1 月 27 日締結 ( イグナリナ原子力発電所 リトアニア経済省とスウェーデン国際原子力安全プロジェクト (SIP)) 1988 年 1 月 13 日署名同年 4 月 3 日発効 ( ソ連時代 ロシアに継承 ) 2016 年 10 月 4 日署名 ( 期間は 5 年間 ) ( フィンランド ノルウェー ベラルーシの放射線安全機関と ) 2.2 国際的取組への参加状況 (1) 協力全般 IAEA:1957 年 4 月 5 日加盟 また 1957 年 7 月 29 日までに批准し IAEA 憲章を発効させた原加盟国 (18 か国 ) の一つ 経済協力開発機構(OECD) 原子力機関 (NEA) (2) 核不拡散 核兵器不拡散条約(NPT):1970 年 1 月 9 日発効 IAEA 保障措置協定 :1995 年 6 月 1 日発効 IAEA 保障措置追加議定書 :1998 年 9 月 22 日署名 2004 年 4 月 30 日発効 包括的核実験禁止条約(CTBT): 1996 年 9 月 24 日署名 1998 年 12 月 2 日批准 ザンガー委員会(NPT 加盟の原子力輸出国が NPT 第 Ⅲ 条 2 項を遵守するための自発的グループ ) 原子力供給国グループ(NSG: ロンドン ガイドライン輸出管理グループ ) (3) 原子力安全 北欧の放射線事故に関連した緊急時相互支援協定: デンマーク / フィンランド / ノルウェーと IAEA が 1963 年 10 月 17 日署名 I-23-9

10 スウェーデン 原子力事故の早期通報に関する条約:1986 年 9 月 26 日署名 1987 年 3 月 30 日発効 原子力事故援助条約:1986 年 9 月 26 日署名 1992 年 7 月 25 日発効 原子力分野での第三者損害賠償に関するパリ条約およびブリュッセル補足条約 ウィーン条約 パリ条約の適用に関する合同議定書:1988 年 9 月 21 日署名 1992 年 4 月 27 日発効 原子力安全条約:1994 年 9 月 20 日に署名し 1996 年 10 月 24 日発効 使用済燃料と放射性廃棄物の安全管理に関する合同条約:1997 年 9 月 29 日署名 2001 年 6 月 18 日発効 パリ条約:1968 年 4 月 1 日批准 (4) その他協力 核物質防護条約:1980 年 7 月 2 日署名 1987 年 2 月 8 日発効 北欧 4 か国の環境保護に関する条約 : デンマーク ノルウェー フィンランドと共に 1974 年 2 月 19 日締結 廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約:1975 年 8 月 30 日発効 国連欧州経済委員会(UNECE) 越境環境影響評価に関するエスポ条約 :1992 年 1 月 24 日発効 国際原子力パートナーシップ(GNEP 2010 年 6 月に IFNEC に改称 ): オブザーバー国 2.3 人材育成に関する協力の状況 関連する公開情報は無し 3 原子力研究開発推進 規制体制 3.1 原子力関連行政 規制機関の役割原子力行政機関スウェーデンでは 原子力安全及び放射線防護の責任は環境省が有している 同省には これらに関連する立法の責任がある 原子力規制機関スウェーデンでは スウェーデン放射線防護研究所 (SSI:The Swedish Radiation Protection Institute) とスウェーデン原子力発電監査局 (SKI:The Swedish Nuclear Power Inspectorate) の 2 つの機関が 放射線防護 原子炉安全 放射性廃棄物の安全規制に取り組んでいたが 2008 年 7 月 1 日からは スウェーデン放射線安全機関 (SSM:The Swedish Radiation Safety Authority) がその役割を担っている SSM は SSI と SKI を合併した組織で SSI と SKI の担っていた役割を引き継いだ 環境省に設置された組織であり 予算の決定と所長の任命は政府により行われるが 個別の判断や決定は独立した立場で実施している I-23-10

11 スウェーデン SSM の活動内容は以下の通りである 規則の制定およびその遵守状況の監視 放射線関連の活動に対する許認可の発給 放射線関連の活動に対する検査 査察 有害活動の停止 国内外における放射線関連の事故や放射性物質の意図的拡散に対する 24 時間の緊急対応 一般公衆および放射線従事者に対する許容放射線量の設定 環境放射線の計測 監視 放射性物質の排出による影響の調査 評価 あらゆる原子力技術を伴う活動の監視( 放射性物質の製造 所有 加工 輸送 原子力技術を用いた施設の操業 放射性廃棄物の最終処分 ) 国内的に および国際的に 原子力技術を用いた施設における安全な作業を確保するための活動 研究の実施 援助 評価 情報提供 訓練 助言 勧告による放射線及び放射線防護に関する知識の拡大 国際協力への参加 3.2 規制体制図 ( 組織 法令 ) 政府 スウェーデン原子力廃棄物評議会 環境省 スウェーデン放射線安全機関 (SSM) 3.3 原子力研究開発機関と研究内容 < 研究機関一覧 主な研究内容等 > 機関名 ホームページエスポ岩盤研究所 (HRL:Äspö Hard Rock Laboratory) nology/laboratories/the-aspo-hard-roc k-laboratory/ 主な研究内容等 SKB が所有する実際の地層環境での研究を目的として建設された地下研究施設 1995 年から操業を開始している 研究内容は 深地層処分システム (KBS-3 方式 ) に関する研究 地下水流動 / 核種移行のモデル試験 地下水の科学組成の分析 岩盤調査の試験的手法の開発等 I-23-11

12 スウェーデン 機関名 ホームページキャニスタ研究所 (The Canister Laboratory) nology/laboratories/the-canister-labor atory/ 主な研究内容等 1998 年に開設された SKB の研究所 主な研究内容 使用済燃料処分キャニスタの溶接 / 密封技術の実証試験 キャニスタ接合部の検査技術の開発 使用済燃料封入技術の実証試験 使用済燃料封入プラントの運転 保守職員の養成である 3.4 研究炉を含む原子力研究開発施設の計画 建設 運転 保守 廃止 共用等に関する動向 関連する公開情報は無し 3.5 原子力分野の研究開発に関する公募制度 関連する公開情報は無し I-23-12

13 フィンランド フィンランド 1 原子力事情 原子力政策動向 1.1 エネルギー政策と原子力政策の状況と動向 <エネルギー政策と原子力の位置づけ> フィンランドはその産業構造と気候条件から 欧州の中でもエネルギーの消費量が高い国家であるが 水力以外にエネルギー資源がないため 国内の総発電量の約半分は他国由来の発電源に依存している エネルギーセキュリティの確立と温室効果ガス削減を目標とする欧州連合 (EU) の一加盟国として フィンランドは現在 積極的に原子力及び再生可能エネルギーの開発に取り組んでいる 政府は 2025 年には原子力による発電量をほぼ倍増させて約 60% を供給し 2020 年には再生可能エネルギーから 38% の電力を供給することを目指している < ウラン資源 > 関連する公開情報は無し < 核燃料サイクル バックエンドに関する動向 > 放射性廃棄物 フィンランドにおける放射性廃棄物処分の実施主体は 1995 年に設立されたポシバ (Posiva) 社である 同社は 国内 2 か所の原子力発電所を運転する TVO 社 ( オルキルオト原子力発電所 ) とフォータム社 ( ロビーサ原子力発電所 ) が 6:4 の割合で出資し設立した民間企業である フィンランドでは 使用済み燃料は ( 再処理を行わずに処分する ) ワンススルー方式が採用さ れている 現在 フィンランドではオルキルオト原子力発電所とロビーサ原子力発電所から発生 した使用済み燃料は 燃料プールで数年間冷却を経た後 各原子力発電所で中間貯蔵されている かつてロビーサ原子力発電所から発生した使用済み燃料は 燃料の供給国であったロシアへ返 還されていたが 1994 年に原子力法が改正されて使用済み燃料の輸出入が禁止されたため 1996 年を最後に行われていない 改正された原子力法では 国内で発生した放射性廃棄物は全 て自国内で処分を行わなければならないとされている オルキルオト原子力発電所 1999 年にポシバ社が 原則決定 (DIP:Decision-in-Principle) * を申請し 2001 年に国会 が原則決定を承認したことから 使用済み燃料の最終処分場の予定地がオルキルオトに決定した ( 建設には別途手続きが必要 ) 2001 年に承認された処分する使用済み燃料は 4,000t であった が その後 2002 年と 2010 年に追加された * 原則決定 (DIP) の手続き : 原子力施設 ( 原子力発電所や放射性廃棄物処分場施設 ) は 建設許可申請の前の段階において 政府が その施設の建設が フィンランドの社会全体の利益に合致する ことを決定した上で国会が承認するという フィンランド特有の 原則決定の手続き が必要とされている DIP は 1987 年に原子力法が改訂された際に導入された I-24-1

14 フィンランド オルキルオト処分場決定までの経緯 1983 年 : 実施主体のポシバ社が 使用済み燃料処分場のサイト特性調査を実施 1999 年 : ポシバ社が 原則決定を申請 2000 年 : 政府が 原則決定を行う 2001 年 : 国会が 原則決定を承認 この時点で エウラヨキのオルキルオト処分場の立地 が決定 4,000t の使用済み燃料 ( ウラン換算 ) の処分が承認された 2002 年 : 6,500t の処分を原則決定 ( オルキルオト 3 号機からの発生分予定分を追加 ) 2010 年 : 9,000t の処分を原則決定 ( オルキルオト 4 号機からの発生分予定分を追加 ) 2012 年 12 月 28 日 ポシバ社は 雇用経済省 (MEE) に対して使用済み燃料のカプセル化 プラントと処分場の建設許可申請を提出した これが認められると 処分場の建設が開始するこ ととなる STUK は 2013 年 4 月 23 日付のプレスリリースにおいて 申請書の安全審査の第一 段階を完了したことを発表した その後 2015 年 2 月にはポシバ社の建設申請に対する支持を 表明した 2015 年 4 月 1 日 ポシバ社は 同社の地下特性調査施設 (ONKALO( オンカロ )) * に 処 分場の実証トンネル用の大型プラグ ( 長さ 6m 幅 6m 高さ 7m) の建設を開始していること を発表した * 同施設は 処分場予定地の地下情報を集める等の目的で 2004 年に建設を開始した 2014 年には全ての立坑の掘削が完了している 2015 年 11 月 12 日 MEE は ポシバ社に対し 使用済み燃料の処分場の建設を許可した これは 使用済み燃料の処分場建設に対する世界で初めての許可となる 許可が下りたのは 地 上の使用済み燃料封入施設と地下処分場の建設で 許可された使用済み燃料の処分量は 6,500t である ポシバ社によると 2023 年の操業開始を目指しており 2016 年末頃には建設を始める という また 2016 年 11 月 25 日には STUK が ポシバ社は処分場の建設を開始する準備が できている と結論づけた 2016 年 11 月 29 日 ポシバ社は 使用済み燃料最終処分場の最初のトンネル掘削に関する契 約を YIT グループ (YIT Group) と締結したと発表した 契約金額は 2,000 万ユーロ 工事期 間は 2 年半である この契約により 最初の中央トンネルとこれに通じる車両用トンネルの掘 削のほか キャニスター用リフトが設置される予定の立て坑のボーリングに備えた予備掘削等も 行われるという 2016 年 12 月 掘削作業が開始された ロビーサ原子力発電所 2016 年 2 月 15 日 STUK は ロビーサ原子力発電所における液体放射性廃棄物の固化施設 について 全面操業許認可をフォータム社に対して発行した この施設はロビーサ原子力発電所 の運転中および廃止措置期間中に発生する低 中レベルの液体放射性廃棄物を固化処理するため の施設であり 2006 年から試運転が行われていたものである I-24-2

15 フィンランド ハンヒキビ原子力発電所 2016 年 6 月 22 日 フェンノボイマ社は 最終処分場建設に関する環境影響評価書 (EIA) を MEE に提出した * また同日 使用済み燃料の最終処分に関連してポシバ ソリューションズ 社 ( ポシバ社の子会社 ) との間で業務委託契約を締結したと発表しており 今後は サイト候補 であるピュハヨキ (Pyhäjoki) とエウラヨキ (Eurajoki) について ポシバ ソリューション ズ社と共同で地質調査を行うことになっている またサイトは 2040 年代に選定され 使用済み 燃料の最終処分は 2090 年代の初めに開始する予定である 国際協力 * 同社は 新規原子炉の建設に関して発行された 原則決定 に定められた要件として TVO 社とフォータム社との最終処分に関する協力協定書 もしくはフェンノボイマ社独自の最終処分場に関する EIA いずれかを 2016 年 6 月末までに MEE に対して提出することになっていた 2016 年 10 月 14 日 ポシバ社とチェコ放射性廃棄物処分庁 (SÚRAO) が 使用済み燃料と 高レベル放射性廃棄物の処分場建設に関する専門知識を提供する契約について合意した 契約期 間は 4 年間で 契約金は 275 万ユーロ (303 万ドル ) である 技術支援は ポシバ社の子会社 であるポシバ ソリューションズ (Posiva Solutions) 社と フィンランドのエンジニアリング 会社である Saanio & Riekkola 社によって提供され スウェーデンの SKB インターナショナル 社とフィンランドの地質調査会社もプロジェクトに参加するという 1.2 原子力関連予算の状況と動向 関連する公開情報は無し 1.3 原子力発電所の建設 運転状況フィンランドは 1970 年代に発生したオイルショックに鑑みて エネルギーの安定供給の観点を重視し 原子力発電所の建設に着手した 1977 年にロビーサ原子力発電所を運転開始した後 いくつもの原子炉が建設された (1) 既設炉現在 4 基の原子炉が運転中である ロビーサ原子力発電所( フォータム社が運転 ) 現在運転中の 2 基について フォータム (Fortum) 社は 2016 年 1 月 4 日 2030 年まで運転する計画を発表した 2017 年 2 月 7 日 放射線 原子力安全センター (STUK) は ロビーサ 1 2 号機が安全に運転するための要件を満たしていると結論付けた これは フォータム社による同発電所 1 2 号機への定期安全評価レビューを受けたものである I-24-3

16 フィンランド 2007 年に STUK は 10 年毎の定期的な安全評価を条件に運転認可の延長 (2030 年まで ) を認 めている 安全に関する包括的評価では 経年劣化の影響など原子炉の状態が確認され また継 続的な安全運転を保証する能力も評価された フォータム社は 第 1 回目となる安全評価の書 類を 2015 年末に STUK に提出していた なおフォータム社は 2017 年 同発電所 1 2 号機に 対する 1.2 万 kwe の出力増強を発表している オルキルオト原子力発電所 (TVO(Teollisuuden Voima Oyj) 社が運転 ) 現在運転中の 2 基の改修工事に関して 2016 年 9 月 30 日 欧州投資銀行 (EIB) が オル キルオト 1 2 号機 ( 各 88 万 kwe) の安全性改善の改修工事のために TVO 社に対し 1 億ユー ロを融資することを明らかにした 今回の改修工事では 非常用ディーゼル発電機の交換や再循 環ポンプと周波数変換器の取替え 新しい冷却材注入装置の設置などが行われ これにより原子 炉の安全性や信頼性 および運転効率を上げることになるという 2017 年 1 月 26 日 TVO 社は オルキルオト 1 2 号機の運転認可更新の申請書を雇用経済 省 (MEE) へ提出した 現在発給されている 20 年間の運転認可は 2018 年末までに更新する 必要があるという 更新が認可されると 2038 年末までの運転が可能となる 認可申請に関連し て TVO 社は定期安全評価レビューを STUK に提出している このレビューは 10 年毎に実施 しているもので 前回は 2008 年に実施されている 2017 年 3 月 16 日 IAEA は オルキルオト原子力発電所での 17 日間にわたる運転安全評価 チーム (OSART) によるミッションを終了させた 今回の OSART は 同発電所で運転中の 2 基の BWR を対象にレビューを実施したものであり 建設中の PWR と使用済み燃料処分場につ いては対象としていない OSART は 事業者である TVO 社に対して リスク評価のための PSA 能力に優れている点を指摘するなど同発電所における安全が証明されているとした一方で 機器 の不備に迅速に対応できるようメンテナンス活動を向上させること等を含む是正措置勧告も示 した (2) 建設中 計画中の原子炉 オルキルオト 3 号機 ( 建設中 ) フィンランドでは 2002 年 5 月に新規原子炉の建設が承認され 2003 年 10 月に オルキルオ ト 3 号機の建設が決定された その後 2003 年 12 月 炉型に EPR が採用され 2005 年 8 月に 認可を受けて同月に着工された 当初 2009 年に運転開始を目指していたが コスト高騰など を原因として TVO 社から数回にわたって運転開始日の遅延が発表されている 2013 年 2 月 11 日付の TVO 社の発表によれば 同 3 号機の運転開始は 7 年遅れて 2016 年になる予定であっ たが 2014 年 9 月 アレバ社 ( 当時 現在はオラノ社 ) とシーメンス社からなるコンソーシア ム (Areva NP Areva GmbH Siemens AG および Areva SA) * は 2018 年後半に先送りに なると発表した * Areva NP は 2018 年 1 月に社名を フラマトム (Framatome) 社 へと変更している これに伴い Areva GmbH もフラマトム社のドイツ法人となっている 係争問題 3 号機の建設遅延による損害を巡り TVO 社とアレバ社 ( 当時 ) は 国際商業会議所 (ICC) I-24-4

17 フィンランド 仲裁裁判所において係争中であった 損害額について TVO 社は 2015 年 7 月に 2018 年末時点で 26 億ユーロになると算定した一方 アレバ社 ( 当時 ) とシーメンス社からなるコンソーシアムは 2016 年 2 月 建設遅延による損害額について合計約 35 億 2,000 万ユーロと算定していた 2018 年 3 月 11 日 この係争について TVO 社は コンソーシアムのとの間で包括的な和解合意 (comprehensive settlement agreement) に署名したことを明らかにし 同 3 月 28 日にはこの和解合意が有効となったことを発表した この和解合意では 同発電所 3 号機について 2019 年 5 月に発電を開始するというコンソーシアム側による最新のスケジュールも記載されている TVO は 最初の支払いとしてコンソーシアムから 3 億 2,800 万ユーロを 2018 年 3 月中に受け取り 同建設プロジェクトの完成時または遅くとも 2019 年末までに 第 2 回目の支払いとして 1 億 2,200 万ユーロを受け取ることとなる フランスのフラマンビル 3 号機の影響 STUK は フランスのフラマンビル 3 号機 (EPR) で 2015 年 4 月に原子炉容器の鋼材組成に問題が見つかったことを受けて 同じ EPR であるオルキルオト 3 号機について調査報告書の提出を TVO 社に対して要請した これを受けて 3 号機の原子炉容器の鋼材や加圧器について調査した TVO 社は フラマンビル原子力発電所で発覚したものと同様の問題はないとした報告書を STUK に対して提出した STUK は 2015 年 12 月 10 日 この報告書を承認したと発表した 2016 年 1 月 12 日 3 号機の計装制御 (I&C) システムの試験が開始された 3 号機の運転に向けた動き 2016 年 4 月 14 日 TVO 社は 建設中の 3 号機の運転許可申請書を MEE に提出したと発表した 13 万ページに及ぶ申請書は 最初の 20 年間 (2018~2038 年 ) の運転承認と この運転期間中に発生する使用済み燃料と放射性廃棄物を保管するために 既存のサイト内中間貯蔵施設を使用する許可についても求めている 2017 年 3 月 22 日 IAEA は 3 号機における 18 日間にわたる運転前の運転安全評価チーム (Pre-OSART) ミッションを完了させた 今回のミッションの目的は IAEA 安全基準に基づいて安全性を評価し 改善勧告を行うことで安全性を高めることである チームは幾つかの優れた点を見つけるとともに 幾つかの改善勧告を示した 2 基の原子炉の建設計画 2010 年 7 月に 2 基の原子炉建設が決定された 1 基は TVO 社が進めるもので サイトはオルキルオトと決まり ( オルキルオト 4 号機 ) 新規参入のフェンノボイマ(Fennovoima) 社によるもう 1 基の建設サイトについても北フィンランドのピュハヨキ ( ハンヒキビ原子力発電所 ) に決定した オルキルオト 4 号機 2008 年に TVO 社が申請を行い 2010 年 5 月に建設が許可された TVO 社は 2012 年 3 月 26 日にアレバ GE 日立 三菱 東芝 韓国水力原子力発電会社 (KHNP) の 5 企業に対して入札を呼びかけ 2013 年 1 月に上記 5 社が応じた 入札で提案された原子炉はそれぞれ EPR I-24-5

18 フィンランド ( アレバ社 ) ESBWR(GE 日立 ) EU-APWR( 三菱 ) EU-ABWR( 東芝 ) APR-1400(KHNP) である TVO 社は 2013 年内に業者を決定し 2015 年 7 月には建設許可を申請し 2020 年には運転開始することを予定していた 2014 年 5 月 TVO 社は 4 号機の建設に関する原則決定の有効期限について 建設計画の遅れを理由に 5 年間の延長を求める申請書を MEE に対して提出したが フィンランド内閣は 2014 年 9 月に TVO 社の申請を否決した その後 2015 年 6 月 24 日に TVO 社は 6 月 30 日に期限を迎える 4 号機の建設許認可について 再申請を行わないことを決定した この決定について TVO 社は オルキルオト 3 号機の運転開始が遅延していることを理由に同社の株主が決定したものであると述べている これにより 2010 年の原則決定は 2015 年 6 月末に失効したが TVO 社は オルキルオト 4 号機の建設について将来的には新たな申請を行う可能性があるとの見解を表明した ハンヒキビ原子力発電所( ピュハヨキ ) ピュハヨキ (Pyhäjoki) は福島事故後 世界で初めて選定された原子力発電所建設サイトである 2007 年に新規原子力発電所建設計画が発表され 建設サイト候補地には 40 か所の地域が応募し 許認可申請の段階で最終候補地として残ったのはシモ (Simo) とピュハヨキであった 建設に係る許認可申請は 2009 年 1 月にフィンランド政府へ提出され 2010 年 5 月に建設に関する原則決定が下された 最終的にピュハヨキが選定された理由として 岩盤が良質かつ堀削が容易であること 冷却水引込みトンネルがシモを建設サイトにするよりも 1km 短くて済むこと 人口が少ないこと 地震の発生頻度が低いことが挙げられた ハンヒキビ原子力発電所建設計画は フェンノボイマ社の株式を 34% 所有していた E.ON 社が 2012 年 10 月に撤退を表明したことにより 一時は計画の存続が危ぶまれ フェンノボイマ社の P. オッタバイネン会長は 2013 年 10 月までに建設の可否に関する決定を行うと述べたが 2013 年 11 月には ボイマオサケイティエ SF(Voimaosakeyhtiö SF) 社 * が E.ON 社の所有分株式を引き受けた事で存続し その後 2014 年 3 月 27 日には ロスアトム社が株式の 34% を取得することで決着した * フェンノボイマ社を有するコンソーシアムであり 60 社の株主で構成される 2012 年 1 月 東芝 (EU-ABWR) とアレバ (EPR) が正式に応札し フェンノボイマ社は評価の末 2013 年 2 月 25 日に東芝に優先交渉権を与えたが 2013 年 3 月には ロスアトム社との交渉を開始したことを明らかにした ( 提案された炉型は AES-2006) 2013 年 7 月 3 日にはフェンノボイマ社は 建設プロジェクトをロスアトム社の子会社であるルスアトム オーバーシーズ社と開発していくことに合意し 12 月 21 日に建設契約を締結した また 2013 年 12 月にはハンヒキビ 1 号機の環境影響評価 (EIA) の実施を MEE が許可し 2014 年 2 月にはその結果を MEE へ提出した また同 3 月には 2010 年に承認された原則決定について 導入する原子炉をロシア製の AES-2006 に変更する修正案を政府に対して申請した 2014 年 9 月にフィンランド政府は 建設プロジェクトにおけるフィンランド資本の比率が 60% 以上であること ( フェンノボイマ社は 条件を満たしたことを 2015 年 8 月 5 日に発表 ) を条件として 原則決定への修正を承認した その後 フィンランド議会での審議に入り 2014 年 12 I-24-6

19 フィンランド 月 5 日にフィンランド議会は 同建設プロジェクトの原則決定について ロシア製の AES-2006 を採用するとした改訂 ( 修正案 ) を承認した 2014 年 12 月 30 日 ロシア連邦内閣は同建設プロジェクトについて ロシアのソブリン ウ ェルス ファンド (sovereign wealth fund) * から最大で 1,500 億ルーブル (23 億ドル ) を融 資することを承認した * ソブリン ウェルス ファンド : 政府が出資する投資機関が運営するファンドのことであり 政府系ファンド などとも呼ばれる 2014 年 12 月 フィンランド内閣は 同発電所近隣の民間私有地 (100 ヘクタール以上 ) につ いて フェンノボイマ社による ( 強制 ) 買い取りを承認した 2015 年 4 月 30 日 フェンノボイマ社は ハンヒキビ 1 号機の主建設業者として TITAN2 社 * を選定したことを発表した これにより TITAN2 社は 同 1 号機におけるサイト準備 インフ ラ整備作業 原子炉建屋とタービン建屋の建設 機器の設置作業 資材 機器 計装制御機器等 に責任を持つこととなる * 2014 年末にルスアトム オーバーシーズ社は ハンヒキビ原子力発電所建設計画について TITAN2 社 アトムエネルゴマッシュ社 およびギドロプレス社の各社との間で締結した契約に関する概要を発表していた 2015 年 6 月 30 日 フェンノボイマ社は ハンヒキビ 1 号機の建設許認可申請書を MEE に 提出した * 同発電所の着工は 2018 年で 商業運転開始は 2024 年を想定している また 2016 年 1 月 19 日には ハンヒキビ 1 号機の建設サイトにおいて基礎掘削開始を記念する式典が開催 された * 2016 年 5 月 3 日 MEE は 同発電所 1 号機の建設計画への許認可発行について スウェーデン放射線安全機関 (SSM) からの反対意見が無かったことを明らかにしている これは フィンランド政府が北欧 4 か国における協定に基づき 同発電所 1 号機に関してスウェーデンに対して意見を求めており それに SSM が回答したものである 2015 年 8 月 5 日 MEE は 建設許認可発行のための条件 (EU 企業または欧州自由貿易連合 加盟国の企業による 60% 以上の所有 ) がクリアされた * ことから ハンヒキビ 1 号機の建設認可 申請書の審査を進めることを明らかにした * 同日にフェンノボイマ社が 国内 3 社 ( フォータム社 SRV 社 Outokumpu 社 ) がハンヒキビ 1 号機の建設計画に参加したことにより 同計画の所有権の 65% 以上を確保できたことを発表 ( フォータム社が 6.6% SRV 社が 1.8% の株式を取得し Outokumpu 社は現状の 12.3% から 14.1% に増やすことで合意 ) 2016 年 10 月 31 日 フェンノボイマ社は 計画中のハンヒキビ 1 号機の建設許可申請に係る 書類を STUK に提出した この申請書類は安全設計の原則と作業工程が記載されているもので ある No. プラント名 型式 状況 設備容量 ( 万 kw) 営業運転ネットグロス開始日 1 LOVIISA-1( ロビーサ ) VVER 運転中 LOVIISA-2( ロビーサ ) VVER 運転中 OLKILUOTO-1( オルキルオト ) BWR 運転中 OLKILUOTO-2( オルキルオト ) BWR 運転中 OLKILUOTO-3( オルキルオト ) EPR 建設中 OLKILUOTO-4( オルキルオト ) - 計画中 HANHIKIVI( ハンヒキビ ) VVER 計画中 I-24-7

20 フィンランド 2 国際協力動向 2.1 二国間原子力協力関係 相手国 協定 日付 インド 原子力平和利用に関する協力協定 2014 年 10 月 15 日署名 ウクライナ 原子力事故の早期通報ならびに原子力安全と放射線防護に関する情報交換協定 1996 年 2 月 8 日署名 1997 年 9 月 7 日発効 エストニア 原子力事故または放射線緊急事態の早期通報および原子力安全 放射線防護分野の情報 経験の交換に関する協定 原子力事故の早期通報に関する条約 (1986 年 ) の履行を目的として 両国政府が 1999 年 (1 月 25 日 6 月 11 日 6 月 21 日 ) に署名 同年 7 月 10 日に発効 1976 年 3 月 5 日署名 1976 年 8 月 15 日発効 カナダ 核物質 原子力機器 施設および科学情報 の交換に関する協力協定 韓国 原子力平和利用に関する協力協定 2013 年 10 月 24 日署名 サウジアラビア サウジアラビアにおける独立した放射線安 2017 年 7 月署名 全機関の設立を目的とした協力合意 スウェーデン 北欧 4 か国の国境地域にある原子力施設に 関する原子力安全条件についての協力指針 デンマーク / ノルウェーと共に 1976 年 11 月 15 日に発効 核物質 技術および設備の輸出に係る指針 1983 年 3 月 4 日締結 同日発効 に関する協定 原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定 1987 年 2 月 25 日署名同年 5 月 23 日発効 デンマーク 北欧 4 か国の国境地域にある原子力施設に関する原子力安全条件についての協力指針 ノルウェー / スウェーデンと共に 1976 年 11 月 15 日に発効 原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定 1987 年 2 月 25 日署名同年 5 月 4 日発効 ドイツ 原子力事故の早期通報ならびに原子力安全と放射線防護に関する情報交換協定 1992 年 12 月 21 日署名 1993 年 5 月 28 日発効 ノルウェー 北欧 4 か国の国境地域にある原子力施設に関する原子力安全条件についての協力指針 デンマーク / スウェーデンと共に 1976 年 11 月 15 日に発効 原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定 1987 年 2 月 25 日署名同年 8 月 20 日発効 ポーランド 原子力安全と核セキュリティの分野における協力と技術情報の交換に関する了解覚書 2017 年 9 月 19 日署名 (STUK とポーランド原子力庁 ) ロシア 原子力平和利用に関する協力協定 ソ連時代の 1969 年 5 月 14 日に署名 同年 9 月 28 日に発効 その後 1999 年 9 月 27 日に失効し 2014 年 2 月 25 日に新たに締結 原子力事故の早期通報と原子力施設の情報交換に関する協定 1995 年 1 月 11 日署名 1996 年 6 月 6 日発効 スウェーデン ノルウェー ベラルーシ 放射線安全機関との情報交換等の協力に関する了解覚書 スウェーデン ノルウェー ベラルーシの放射線安全機関と 2016 年 10 月 4 日に署名 ( 期間は 5 年間 ) I-24-8

21 フィンランド 2.2 国際的取組への参加状況 (1) 協力全般 IAEA:1958 年 1 月 7 日加盟 経済協力開発機構(OECD) 原子力機関 (NEA): 1976 年加盟 (2) 核不拡散 核兵器不拡散条約(NPT): 1968 年 7 月 1 日に署名 1970 年 3 月 5 日発効 IAEA 保障措置協定 :1995 年 12 月 1 日発効 IAEA 保障措置追加議定書 :1998 年 9 月 22 日署名 2004 年 4 月 30 日発効 包括的核実験禁止条約(CTBT): 1996 年 9 月 24 日署名 1999 年 1 月 15 日批准 IAEA 保障措置追加議定書 :1998 年 9 月 22 日署名 2004 年 4 月 30 日発効 ザンガー委員会(NPT 加盟の原子力輸出国が NPT 第 Ⅲ 条 2 項を遵守するための自発的グループ ) 原子力供給国グループ(NSG: ロンドン ガイドライン輸出管理グループ ) (3) 原子力安全 北欧の放射線事故に関連した緊急時相互支援協定: デンマーク / スウェーデン / ノルウェーと IAEA が 1963 年 10 月 17 日署名 1965 年 6 月 23 日発効 原子力事故の早期通報に関する条約:1986 年 9 月 26 日署名 1987 年 1 月 11 日発効 原子力事故援助条約:1986 年 9 月 26 日署名 1990 年 12 月 28 日発効 原子力分野での第三者損害賠償に関するパリ条約(1972 年 6 月 16 日発効 ) およびブリュッセル補足条約 (1977 年 4 月 14 日発効 ) ウィーン条約 パリ条約の適用に関する合同議定書:1988 年 9 月 21 日署名 1995 年 1 月 3 日発効 原子力安全条約:1994 年 9 月 20 日署名 1996 年 10 月 24 日発効 使用済み燃料と放射性廃棄物の安全管理に関する合同条約:1997 年 10 月 2 日署名 2001 年 6 月 18 日発効 (4) その他協力 核物質防護条約:1981 年 6 月 25 日署名 1989 年 10 月 22 日発効 北欧四か国の環境保護に関する条約: スウェーデン / ノルウェー / デンマークと共に 1974 年 2 月 19 日締結 廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約:1979 年 6 月 2 日発効 国連欧州経済委員会(UNECE) 越境環境影響評価に関するエスポー条約 :1995 年 8 月 10 日発効 国際原子力パートナーシップ(GNEP 2010 年 6 月に IFNEC に改称 ): オブザーバー国 I-24-9

22 フィンランド 2.3 人材育成に関する協力の状況 2016 年 1 月 27 日 放射線 原子力安全センター (STUK) の開催する年会にロシアの連邦環境 技術 原子力監督庁 (Rostechnadzor) が参加し 原子力規制に関する情報交換を行った 両機関は 2016 年内に実施する協力プログラムについても合意に達し ロシア製の原子炉が使用されるハンヒキビ原子力発電所建設計画についても議論したという 3 原子力研究開発推進 規制体制 3.1 原子力関連行政 規制機関の役割原子力行政フィンランドの規制行政機関は 政府 雇用経済省 (MEE) 放射線 原子力安全センター (STUK) の三者である 政府は 一般安全規則の策定と許認可の権限を有している MEE は 原子力エネルギー政策を担当し 原子力発電所 使用済み燃料関連施設 放射性廃棄物施設やその他の原子力関連施設の許認可手続きや管理を実施している また STUK は 詳細安全規則を定める権限を有し 安全規制を実施している STUK には原子力発電所の建設 運転に関する許認可の発行の権限はないが 安全規制の細目を定める権限を有しており STUK の安全規制を満足しない限り 政府は許認可を発行することができない仕組みになっている 2015 年 5 月に原子力及び放射線法が改正され STUK の安全規制に関する権限がより強化された 3.2 規制体制図 ( 組織 法令 ) I-24-10

23 フィンランド 3.3 原子力研究開発機関と研究内容 < 研究機関一覧 主な研究内容等 > 機関名 ホームページフィンランド技術研究センター (VTT Technical Reserch Centre of Finland) フィンランド地学研究所 (GTK: Geologian tutkimuskeskus) 主な研究内容等 複合科学技術を応用した研究機関では北欧最大規模の研究機関である 職員数は 3,000 名である 同研究センターの活動内容は 国の原子力研究プログラムの管理 運営や 原子炉の研究 安全及び環境への影響の研究 原子力発電プラントの運転 維持 核融合技術の研究 放射性廃棄物の管理 処分 先進的核分裂技術の研究などを行っている フィンランド地学研究所は 雇用経済省 (MEE) の機関である 同研究所は 放射性廃棄物処分に関する研究や 岩盤工学研究また地下水研究などを行っている 3.4 研究炉を含む原子力研究開発施設の計画 建設 運転 保守 廃止 共用等に関する動向 関連する公開情報は無し 3.5 原子力分野の研究開発に関する公募制度 関連する公開情報は無し I-24-11

24 スイス スイス 1 原子力事情 原子力政策動向 1.1 エネルギー政策と原子力政策の状況と動向 <エネルギー政策と原子力の位置づけ> スイスの原子力開発は 第二次世界大戦終了の翌年 1946 年に始まっている 連邦議会が原子力推進の決議を承認し 原子力平和利用に向けた研究開発が始まった 1957 年には憲法に原子力利用を規定する条文が明記され 1959 年 12 月 23 日に連邦内閣が原子力法を承認し 商業用原子力発電の導入体制が整った 1960 年代に入り 電力需要の長期見通しの検討が行われた結果 豊富にあると考えられていた水力発電の供給能力だけでは増加する需要を賄えないことが判明し 電力会社は石炭火力発電所と石油火力発電所を建設することを提案した しかし それまでの水力発電によるクリーンエネルギーが損なわれるとして環境団体等が反対したため 化石燃料の大規模導入はできず 炭素排出量の少ない原子力発電に目が向けられることとなった 連邦内閣は 2004 年から気候変動対策と新規原子力発電所建設を含む長期エネルギー政策の検討に着手し 2007 年 2 月に長期エネルギー見通しに基づく エネルギー基本政策 を発表した 骨子は 1エネルギー効率の改善 2 再生可能エネルギーの利用拡大 3 既設の大規模発電所の更新と新規プラントの建設 4 電力供給保障を確保するための海外エネルギー政策 ( ヨーロッパ送電網との連携強化等 ) であった この政策実施に向けて エネルギー効率と再生可能エネルギーに関する行動計画 が 2008 年 2 月 20 日に連邦内閣によって承認された 政策の中では 炭素排出量を削減しエネルギーの独立性を高めていく手段として原子力は重要であるとされ 2034 年までに運転寿命を迎える 5 基の原子力発電所に対する対応策の検討が行われていた 福島事故以降 スイスは脱原子力へと方針転換した 2011 年 5 月 25 日 内閣は 2011 年 2 月の国民投票で承認されていた既設原子炉の建て替えを行わないことを決定した その後 内閣が提出した新規原子力発電所の建設を全面的に禁止する 新エネルギー戦略 は 同年 6 月に下院を通過し上院に提出された 2011 年 9 月 7 日に行われた議会上院のエネルギー環境委員会では 原子炉建設全面禁止ではなく現在運転されているような炉型の建設のみを禁じ 最新型の原子炉の建設は禁止しないという条項が付け加えられた 最終的にその条項は取り除かれ 下院に再提出され承認された後 2011 年 9 月 28 日に再び上院で投票が行われた 結果 賛成多数 (3 対 1) で可決され 2034 年までにスイス国内全ての原子力発電所を段階的に廃止し 再生可能エネルギーの支援を強化することが決定された 現在稼働中の原子炉は 運転寿命まで使い切った後に閉鎖する予定である 一方 原子力研究の全面禁止案に対しては 国民党や急進党など産業界寄りの右派から強い反対が出たため差し戻された その後 みどりの党は法制化を目指して活動を行い 2012 年 11 月には国民投票の実施に I-25-1

25 スイス 必要な署名数を獲得したと発表している また 内閣は新エネルギー戦略に基づくエネルギー構造改革に向けた法案 ( 改正エネルギー法 ) を 2013 年 9 月に連邦議会へ提出し 同法案は 2016 年 9 月に連邦議会で採択され 連邦税法に係る部分を除き 2018 年 1 月 1 日に発効した 2017 年 4 月 28 日 スイス連邦原子力安全検査局 (ENSI) は 原子炉の経年化管理に関するトピカル ピアレビュー * について スイスの原子力発電所の参加を決定したことを明らかにした ENSI は 他の EU 諸国の原子力発電所における経年化管理での経験に学ぶことができるとしている なお欧州委員会 (EC) は 福島事故後に実施された EU ストレステストを受けて原子力発電所においてトピカル レビューを実施することを決定していた * EU Topical Peer Review 2017 on Ageing Management of Nuclear Power Plants 年 5 月 21 日 エネルギー法改正の是非を問う国民投票が実施され 58.2% の賛成票により改正が承認された ( 投票率は 42.3%) 改正エネルギー法( エネルギー戦略 2050) では 再生可能エネルギーと省エネの推進が盛り込まれているほか 新規に原子炉を建設することが禁止されている 2018 年 1 月 8 日 ENSI は 原子炉の経年管理をテーマとしたトピカル ピアレビューに関する報告書 (National Assessment Report) について 欧州原子力安全規制者グループ (ENSREG) に対して 2017 年末に提出したことを明らかにした この報告書において ENSI は スイスにおいて 組織的に経年管理を行うにあたり ガイドライン 法律 および機関等の適切な規制枠組みが整備されていると結論付けるとともに 経年管理に関連し IAEA と西欧原子力規制者会議 (WENRA) の定める要件が実施されていると結論付けている またこの報告書において ENSI は スイス国内の原子力発電所の経年管理について 許認可事業者の年次報告によるとスイス国内の規制に則って実施される等しているとの見解を示すとともに 良好事例についても言及している < ウラン資源 > 関連する公開情報は無し < 核燃料サイクル バックエンドに関する動向 > ベツナウとゲスゲン原子力発電所は 再処理事業者との契約により 再処理プロセスを経て製造されたMOX 燃料を使用している 特に ゲスゲン原子力発電所は全炉心がMOX 燃料である 再処理で得られたウランの一部はロシアに送られ 解体された核兵器のウランと混合されて燃料が製造され 燃料加工はドイツで実施されている ミューレベルク原子力発電所は 再処理して取り出したプルトニウムをMOX 燃料として使用している 再処理ウランについては 米国の DOEとの話し合いにより 米国に送り新しいウランを入手している 使用済み燃料の再処理については 各発電会社が個別にフランスや英国と委託契約を締結していたが 原子力法が改正され 2006 年 7 月以降 10 年間にわたり新規再処理契約はできないこととされた 再処理しない使用済み燃料については最終処分することとなっているが 現在は中間貯 I-25-2

26 スイス 蔵されている (1) 放射性廃棄物管理 放射性廃棄物の取り扱いは 1959 年の連邦原子力法の法的枠組みに基づき 1991 年に制定さ れた放射線防護法 及び 1994 年に制定された関連命令に従って実施されている (2) 放射性廃棄物の貯蔵 放射性廃棄物は アールガウ州のポール シェラー研究所 (PSI) に併設されているヴュレン リンゲン中間貯蔵施設 (ZZL:Zentrales Zwischenlager ZWILAG 社が運営 ) に貯蔵されて いる 中間貯蔵施設は 1996 年に建設が許可され 2001 年から運転を開始した 同施設には 低 中レベル 高レベルの両方の放射性廃棄物が貯蔵されている 高レベル放射性廃棄物は 最 低でも 40 年間貯蔵されることになっている また スイスの各原子力発電所には 使用済み燃料用の貯蔵施設が設置されており 使用済み 燃料はそれらの施設に貯蔵されている 2017 年 8 月 17 日 ENSI は PSI が申請していた低 中レベル放射性廃棄物を対象とした中 間貯蔵施設 (Stapelplatz Ost) の建設計画について 建設と運用開始が可能であるとの見解を 明らかにした * その一方で 計画の実施にあたっては高い耐震裕度を含む条件を満たさなけれ ばならないことを指摘した 計画されている施設は低リスク施設で 深地層処分場が使用できる ようになるまで使用が可能であり また研究開発や放射性同位体利用時の放射性廃棄物を貯蔵す るのに使用されるという * PSI は 2014 年 5 月 同施設の建設と運用許可の申請書を連邦エネルギー庁 (BFE) に対して提出していた 2017 年 10 月 26 日 ENSI は 放射性廃棄物等安全条約 (the Joint Convention on the Safety of Spent Fuel Management and on the Safety of Radioactive Waste Management) について 国別報告 (national report) を IAEA に提出したことを発表した ( 今回が 6 回目 ) * スイスが 提出した国別報告では 中間貯蔵施設の放射性廃棄物 深地層処分施設のサイト選定過程と候補 地についての状況 原子力施設の廃止措置について記載している * 同条約の第 32 条の定めによると 同条約の締約国は第 30 条の規定に従い 締約国の検討会合ごとに自国の報告を提出することとされている (3) 放射性廃棄物処分の方針 スイスでは 最終処分の方法として 低 中レベル放射性廃棄物および高レベル放射性廃棄物 どちらも 自国内で地層処分を行う 方針としているが 国際共同処分場への参加は否定してい ない 処分場の立地や建設に関しては 電力会社などの放射性廃棄物発生者によって設立された スイス放射性廃棄物管理協同組合 (NAGRA) が担当している 低 中レベル放射性廃棄物については 1993 年に NAGRA が 調査結果に基づき 深層処分地 点として ニトバルデン州ベレンベルクが適当である と提案した しかし ベレンベルクで行 われた 1995 年と 2002 年の住民投票で 2 回とも否決され計画は頓挫している (4) 専門家グループの設置 環境 運輸 エネルギー 通信省 (UVEK) は 高レベル放射性廃棄物処分計画が順調に進 展しないことから 技術と社会の両面から問題を検討することとし 1999 年に放射性廃棄物の I-25-3

27 スイス 処分概念に関する専門家グループ (EKRA) を設置した EKRA は 1 年間の議論をまとめて 2000 年に 監視付き長期地層処分 という概念を提案した また 概念を提案すると共に 処 分を実現するために次のような勧告を示した 一般市民が放射性廃棄物の管理に関する議論をするように奨励すること 全ての放射性廃棄物の処分概念として地層処分を採用し それを原子力法で規定すること 処分事業の実施者に 監視付き長期地層処分 概念の具体化を要求すること 放射性廃棄物管理は 発電事業者から財政的に独立して行われるようにすること オパリナス粘土は 監視付き長期地層処分 にも適していること 国際共同処分は スイス自身で処分の問題を解決するための選択肢とはならないこと 処分プロジェクトのスケジュールを設定し 定期的にチェックすること (5) 処分候補地の選定 高レベル放射性廃棄物の地層処分地として NAGRA は 結晶質岩とオパリナス粘土層の 2 種 類の地質の母岩に対してフィージビリティスタディを実施した 調査の結果 どちらの地層も安 定しており均質で透水係数は小さく ( 水の浸入が少なく ) かつ 100m 以上の厚みを有している ことが確認され 処分は実現可能であるとされた これを受け 2008 年 10 月にチュルヒャー ヴァインラント ( チューリッヒ北東部 ) 北部レ ゲレン ベツベルク ( ジュラ東部 ) の 3 つの候補サイト地域が提案され サイト選定作業が開 始された 現在は NAGRA によって詳細な検討が行われており 2019 年頃に概要承認 ( 連邦 評議会による計画全体の大枠に対する承認 ) が発給されて処分サイトが確定され 2050 年頃に 処分場の操業が開始される予定である なお 低 中レベル放射性廃棄物の地層処分地としては 上記の 3 か所以外に ジュラ ジ ュートフス ジュートランデン ヴェレンベルグの 3 か所を加えた 6 つが選定されている 2015 年 1 月 30 日 NAGRA は サイト選定の第 3 段階における調査対象地域を提案した 安全性の観点で比較した結果として サイト選定の第 1 段階において選定されている 6 つのサ イトのうち ジュラ東部とチューリッヒ北東部が提案されている * 第 3 段階におけるサイト選 定作業のために NAGRA は 低 中レベル 高レベル放射性廃棄物のそれぞれについて複数の 候補地域を提示する必要があったが 今回選定された 2 つのサイトは 低 中レベル 高レベ ル放射性廃棄物のいずれの安全要件をも満たすサイトであるとのことである * NAGRA は この時点で選定されなかった残りのサイト ( ジュートランデン 北部レゲレン ジュラ ジュートフス ヴェレンベルグ ) について 今後の比較検討の結果によっては候補となる可能性も残っているとしていた 2015 年 9 月 ENSI は NAGRA に処分施設の安全性の観点での最適深度に関する追加技術 文書を提出するよう求めた これについて NAGRA は 地下深く建設することに安全の観点か ら不利な点があるかどうか および処分施設概念の修正がそうした深度で有利になるかどうかを 示す必要があるという その後 2016 年 2 月 8 日に NAGRA は 北部レゲレンもサイト候補と すべきとの意見が安全専門家グループによって表明されたことを明らかにした 2016 年 3 月 22 日 スイス連邦エネルギー庁 (BEF) は NAGRA の環境影響評価の予備調 I-25-4

28 スイス 査報告書および仕様書について UVEK の見解を公表した 2016 年 8 月 12 日 NAGRA は 深地層処分施設の技術的実現可能性について サイトの評 価基準に関する補足文書を発行した 同文書では 当初の想定より深い地点に処分施設を建設し ても 安全上の利点は得られないことが示されている 連邦会議は 2018 年末までに NAGRA が提案するエリアを第 3 段階で検討するかどうかを決定する予定である 2016 年 9 月 27 日 NAGRA は サイト選定第 3 段階におけるボーリング調査の実施に向け た許可申請書を提出した 2016 年 12 月 14 日 ENSI は 北部レゲレンをサイト候補として 第 3 段階での検討対象と すべきとの見解を表明した また 12 月 20 日に NAGRA は放射性廃棄物管理プログラム及び 研究開発計画を提出している * * 2016 年 12 月時点で NAGRA は 2017 年半ばにはサイト選定の第 3 段階を開始し サイト候補地でボーリング調査を行い 2020 年に最終的なサイト選定を行うとしていた 2018 年 3 月時点では 2019 年にサイト選定の第 3 段階を開始することとなっている 2017 年 8 月 3 日 ENSI は 深地層処分に関連した監督等に関する方針 (ENSI 理事会の意 見 ) を示した文書 * を公表した この文書は 地層処分プロジェクト (SGT:Sectoral Plan for Deep Geological Repositories) の第 2 段階 (2018 年末までに完了予定 ) 以降において ENSI の責 務が深地層処分場候補地選定 ( サイト選定 ) の監督から地層処分場の建設等の監督へと変わって いくこと また SGT の第 3 段階において 深地層処分場サイト候補地の提案と包括的な許認可 申請準備を NAGRA が行うことを見据えたものである その上で ENSI は SGT の第 3 段階に おいて NAGRA が提案する深地層処分場サイト候補地のチェックに加え ボーリング孔の掘削 時における地質学的調査等 新たな監督活動を行っていくことになるとしている * Supervision of Deep Geological Repositories 1.2 原子力関連予算の状況と動向 関連する公開情報は無し 1.3 原子力発電所の建設 運転状況 (1) 既設炉 2018 年 3 月現在 5 基の原子炉が運転中である 内陸国であるため 原子力発電所は河川を冷却水に使用しており 全ての原子力発電所がライン川の支流アーレ川沿いに位置している I-25-5

29 スイス 1969 年 ベツナウ 1 号機 ( ウェスチングハウス (WH) 社製 PWR) が スイス国内初の商業 用原子炉として稼働を開始した 続いて ベツナウ 2 号機 (WH 社製 PWR) とミューレベルク 1 号機 (GE 製 BWR) が 1972 年 ゲスゲン 1 号機 ( シーメンス製 PWR) が 1979 年 ライプ シュタット 1 号機 (GE 製 BWR) が 1984 年にそれぞれ商業運転を開始した スイスでは 原子炉の運転寿命を 50 年とし * 2007 年の エネルギー政策 が発表された後 原子力産業界は この政策に従って既設の原子炉を新しい原子炉によって置き換えるための準備 を開始した * 現実には 寿命 50 年 と定めた法律は存在せず ( 原発の安全や核廃棄物の保存 安全を監視する ) 連邦原子力安全検査局 (ENSI) が安全であると判断した場合は その後も運転できる 2008 年 6 月 9 日 ゲスゲン原子力発電所の 40% の資本を所有する Atel AG の子会社である Kernkraftwerk Niederamt AG 社が スイス連邦エネルギー庁 (BEF) に対し 出力 110 万 ~ 160 万 kw の原子力発電所建設に関する概要許可申請を行った 建設サイトは ゲスゲン原子力 発電所の近くのゾロトゥルン州ニーダーアムト (Niederamt) であった 続いて 2008 年 12 月 4 日 ベツナウ原子力発電所を所有する Axpo 社の子会社 Kernkraftwerk Beznau AG とミューレベルク原子力発電所を所有する BKW FMB Energie AG の子会社 Kernkraftwerk Mühleberg AG が BEF に対してそれぞれ出力 110 万 ~160 万 kw の原子力発 電所 1 基ずつの建設に関する概要許可申請を行った 建設サイトはともに既設の原子力発電所 サイト内である 以上の 3 つの許可申請に対して 2010 年 11 月 15 日 スイス連邦原子力安全検査局 (ENSI) は 3 つの新規原子力発電所の安全性は計画を進めるのに十分であり 建設サイト選定のための 国際基準を技術的に完全に満足しているとの報告書を発表した 2011 年 2 月 13 日に ベルン州でミューレベルク原子力発電所の置き換えとなる新規原子力 発電所の建設を巡る住民投票が実施され 投票者の 51% が建設を支持し小差ではあったが賛成 票が上回る結果となった しかし 福島事故後に政府が脱原子力の決定を行ったため 今後の原子炉建設は全て凍結され 稼働している 5 基の原子炉に関しては ベツナウ 1 号機が 2019 年 ベツナウ 2 号機が 2021 年 ゲスゲンが 2029 年 ライプシュタットが 2034 年と順次 運転寿命を迎えた時点で停止される こととなった ミューレベルクは当初 2022 年に停止予定であったが 2012 年 3 月 1 日に連邦行政裁判所 (FAC) が 2013 年 6 月 28 日まで停止するよう判決した 3 月 13 日 ミューレベルクの所有者であるベ ルン州電力 (BKW) は 最高裁判所へ上告し それに伴い 12 月 19 日 BKW は 2013 年に予 定していた同発電所の改修工事の延期を決定した 2013 年 3 月 6 日 ベルン州政府は 反対派 州民が直ちに閉鎖するよう要求している同発電所について 可能な限り速やかに 但し 2022 年 までに閉鎖する との対案を提示した 3 月 28 日に最高裁判所は FAC の判決を破棄し ミュー レベルク原子力発電所に無期限の稼働許可を認め これを受けて BKW は同原子力発電所を 2026 年までには稼働させる予定であった しかし 2013 年 10 月 30 日に BKW は 今後の経 済や規制 政治などの情勢の不確実性を考慮した結果 ミューレベルク原子力発電所を 2019 年 I-25-6

30 スイス に閉鎖すると発表した なお 市民グループが同発電所の即時閉鎖を要求したため 2014 年 5 月 に住民投票が行われたが 投票者の 3 分の 2 近くが即時閉鎖に反対したため 予定通り 2019 年 まで運転されることとなった 2016 年 3 月 2 日 BKW は ミューレベルク原子力発電所を 2019 年 12 月 20 日に恒久停止すると発表した 同発電所の廃止措置は 2020 年 9 月の開始を予定し ているという また 同 3 月 2 日に スイス国民議会 ( 下院 ) は 同国の原子力発電所について運転寿命に 上限を設ける法案を否決した * これにより スイス国内の原子力発電所は技術的限界まで運転 を行うことが可能となった なお 高経年の原子炉について 原子力発電所の事業者に対して長 期安全計画 ( 廃止措置に係る計画をも含む ) の提出を求めた ENSI の勧告についても 否決さ れた * 2015 年 9 月 全州会議 ( 上院 ) は 原子力発電所の運転寿命に上限を設けないことを決定している また国民議会 ( 下院 ) のエネルギー委員会は 2016 年 1 月 新規原子炉の建設禁止法案を覆す決定を行うとともに ベツナウ原子力発電所に対して運転寿命を設定する案を否決している 2016 年 10 月 12 日 AXPO 社 BKW および Alpiq 社は 原子力発電所建設の建設に関する 申請を取り下げたことを共同声明で発表した この申請は ベツナウ 3 号機 ゲスゲン 2 号機 ミューレベルクの代替となる新規原子力発電所の 3 基を建設することを想定して 2008 年に提出 されたものであるが 2011 年の福島事故を受けて先送りにされていた 2016 年 11 月 27 日 スイス国内の原子力発電所の早期運転停止 * を問う国民投票が実施され 54.2% の反対多数により否決された 投票率は 45% であった * 元々スイスは 2034 年までに原子力発電所の全廃を決めていたが これを 5 年前倒しして 2029 年までに全廃することが提案されていた 2018 年 3 月 6 日 ENSI は ベツナウ原子力発電所 1 号機 * について 同発電所を所有する AXPO 社が提出していた補足的なセーフティケース (supplementary safety case) を承認した 今回の承認を受けて AXPO 社は 最新の規制かつスイス国内および国際的な規制に沿った形で 同発電所 1 号機の原子炉圧力容器 (RPV) の安全性が確実なものになっていることを実証でき ることとなった また今回の承認を受けて同発電所 1 号機は 再稼働の準備に入ることとなり 2018 年 3 月中に最大出力での運転を行うことが予定されている なお AXPO 社が提出していた セーフティケースは 同発電所 1 号機が 60 年間の運転寿命で安全に運転を行うにあたり 既存 の安全マージンが十分であることを立証する内容であった * ベツナウ 1 号機は 2012 年にドール 3 号機の圧力容器でひび割れが見つかったことを受けて ベルギーのドール 3 号機と同じ工場で製造された圧力容器の安全性についての検査を求められており 2015 年から停止している なお スイスでは原子力発電所の運転寿命に法定年限が定めておらず 10 年ごとの定期安全評価 (PSR) が必要とされており その評価によって追加で 10 年間の運転延長がその都度認められている I-25-7

31 スイス No. プラント名 型式 状況 設備容量 ( 万 kw) 営業運転ネットグロス開始日 1 BEZNAU-1( ベツナウ ) PWR 運転中 BEZNAU-2( ベツナウ ) PWR 運転中 GÖSGEN( ゲスゲン ) PWR 運転中 LEIBSTADT( ライプシュタット ) BWR 運転中 MÜHLEBERG( ミューレベルク ) BWR 運転中 国際協力動向 2.1 二国間原子力協力関係 相手国 協定 日付 オーストラリア 原子力平和利用に関する協力協定 1986 年 1 月 28 日署名 1988 年 7 月 27 日発効 カナダ 原子力平和利用に関する協力協定 1987 年 12 月 22 日署名 1989 年 6 月 13 日発効 原子力平和利用に関する協力協定第 V1 条の濃縮 再処理に関する規定履行を促進するプロセスを設置するための書簡交換ユーラトム核融合プロジェクトでの利用にカナダから直接 間接にスイスヘ移転されるトリチウムとトリチウム関連機器 及びそうした装置で生産され または保持されるトリチウムに適用される保障措置についての合意 1987 年 12 月 22 日署名 1989 年 6 月 13 日発効 1995 年 3 月 8 日署名 同日発効 スウェーデン 原子力平和利用に関する協力協定 1968 年 11 月 30 日合意 1990 年 4 月 25 日追加議定書に署名 同日発効 1968 年の原子力平和利用に関する協力協定の追加議定書 1990 年 4 月 25 日署名 同日付の書簡交換により発効 中国 原子力平和利用に関する協力協定 1986 年 11 月 12 日署名 ドイツ 緊急時の放射線防護に関する協定 1978 年 5 月 31 日署名 1980 年 2 月 15 日発効 国境地域の原子力施設に関する情報交換協定 1982 年 8 月 10 日署名 1983 年 9 月 19 日発効 災害または重大事故発生時の相互支援協定 1984 年 11 月 28 日署名 1988 年 12 月 1 日発効 フランス 原子力平和利用に関する協力協定 1970 年 5 月 14 日署名 1971 年 9 月 27 日批准書を交換 ( 期限は 10 年 ) 1970 年 5 月 14 日の旧協定に代わるものとして 両国政府が 1988 年 12 月 5 日署名 1990 年 12 月 1 日発効 北ライン地域国境での隣国問題に関する三国委員会 災害および重大事故時の相互支援に関する協定放射線影響をもたらす事象 事故発生時の情報交換に関する協定 1975 年 10 月 22 日締結 ( ドイツと共に ) 環境 エネルギー 産業立地問題 緊急時相互支援を扱う 1987 年 1 月 14 日署名 1989 年 4 月 1 日発効 1989 年 11 月 30 日署名 1990 年 1 月 18 日発効 I-25-8

32 スイス 米国 米国 NRC 配管健全性研究グループヘの参加に関する合意原子力平和利用に関する協力協定 原子力安全を対象とした技術情報交換と協力に関する協定 1987 年 2 月 3 日と 3 月 3 日署名同年 3 月 3 日発効 1997 年 10 月 31 日署名 1998 年 6 月 23 日発効 1974 年 12 月 9 日署名 ( 初回 5 年毎に更新 )(ENSI と NRC) 2017 年 9 月 27 日更新 2.2 国際的取組への参加状況 (1) 協力全般 IAEA:1957 年 4 月 5 日加盟 (2) 核不拡散 核兵器不拡散条約(NPT): 1969 年 11 月 27 日署名 包括的核実験禁止条約(CTBT): 1999 年 10 月 1 日批准 (3) 原子力安全 原子力早期通知条約:1988 年 5 月 31 日年批准 1988 年 7 月 1 日発効 原子力事故援助条約:1988 年 5 月 31 日年批准 1988 年 7 月 1 日発効 共同議定書:1988 年 9 月 21 日署名 原子力安全条約:1996 年 12 月 11 日批准 発効 放射性廃棄物等安全条約:2000 年 4 月 5 日批准 2001 年 6 月 18 日発効 パリ条約:2009 年 3 月 9 日批准 (4) その他協力 核物質防護条約:1987 年 1 月 9 日署名 1987 年 2 月 8 日発効 原子力早期通知条約:1988 年 5 月 31 日年批准 1988 年 7 月 1 日発効 原子力事故援助条約:1988 年 5 月 31 日年批准 1988 年 7 月 1 日発効 共同議定書:1988 年 9 月 21 日署名 原子力安全条約:1996 年 12 月 11 日批准 発効 2.3 人材育成に関する協力の状況 関連する公開情報は無し I-25-9

33 スイス 3 原子力研究開発推進 規制体制 3.1 原子力関連行政 規制機関の役割 機関主な役割 権限 活動等連邦評議会 ( 内閣 ) 原子力施設を新設する際の概要承認 ( 計画全体の大枠に対する承認 ) を発給連邦環境 運輸 エネル エネルギー問題を扱う連邦機関 原子力施設の建設 運転許認可を発給ギー 通信省 (UVEK) 連邦エネルギー庁 (BFE) UVEK の下部官庁 ( エネルギー行政を所轄 ) 使用済み燃料 放射性廃棄物輸送の許可を発給 原子力施設の一連の許認可手続を管理 原子力関連法規の制定準備 特別計画 深地層処分場 に則った放射性廃棄物処分場選定手続の実施 核物質の管理 インベントリ作成など連邦原子力安全検査局 原子力施設の安全管理 規制 監督の実施 原子力施設の許認可手続におい (ENSI) て連邦評議会に専門的な意見書や評価報告書を提出原子力安全委員会 (KNS) 原子力安全に関するあらゆる問題について 連邦評議会および UVEK に助言する諮問機関 2008 年 1 月 1 日に旧連邦原子力施設安全委員会 (KSA) を改組 規模縮小して発足地層処分場専門家グルー UVEK の諮問委員会であった放射性廃棄物管理委員会 (KNE) の後継組織プ (EGT) 地層処分場に関する地球科学的問題及び建設技術的な問題で ENSI を支援 2012 年に設置された 放射性廃棄物管理ワーキンググループ (AGNEB) 放射性廃棄物管理プロジェクトの調整機関 連邦政府と電気事業者のバックエンド活動のモニタリング 放射性廃棄物問題に関する連邦評議会の決定の準備 1959 年に制定された原子力法が 原子力に関する立法の根拠となっている (1978 年と 2003 年 に改定されている ) 2003 年の改定では 原子炉の延長稼働の制限と使用済み燃料の再処理の禁 止に関する項目が廃止され 2005 年に発効した 現在 スイスの原子力安全規制の中心を担っているのが 連邦原子力安全検査局 (ENSI) で ある ENSI は ENSI 評議会 組織運営部門 監査部門からなり 連邦評議会により選任され た専門家 5~6 名の評議員によって構成されている かつては 1982 年に設立された連邦エネルギー庁 (BFE) 傘下の原子力施設安全本部 (HSK: Swiss Federal Nuclear Safety Inspectorate) が原子力施設における安全防護と放射線防護の監 督 規制を行っていた しかし スイスの原子力法が 原子力部門の監督 規制機関の独立を規 定しているのに対し HSK は組織上 許認可発給機関である環境 運輸 エネルギー 通信省 (UVEK) が所轄する BFE の一部であり 推進部門からの独立性が保たれていなかったため 独立した機関とするための立法制定に向けて検討が進められた 2007 年 6 月 22 日 HSK を ENSI に改組することを目的とした 連邦原子力安全検査局 (ENSI) に関する連邦政府の法律 (ENSI 法 ) の法案が 連邦議会で可決され HSK は連邦原子力安全 検査局 (ENSI) に改組された HSK からの移行は 2008 年 1 月に開始 2009 年 1 月 1 日に完了した 建設 操業許可は UVEK により発給される これら原子力施設の許認可手続全般の管理や原 子力関連法規の準備等にあたるのが UVEK の下部組織でエネルギー政策を担当する BFE である I-25-10

34 スイス 同庁は 使用済み燃料 放射性廃棄物の輸送許可の発給も行っている また BFEの水力 廃棄物法務サービス部 (RWE) 内の放射性廃棄物処分課 (EA) は都市計画法上の特別計画 深地層処分場 の実施にあたり 放射性廃棄物の地層処分場選定プロセスを主導している 地層処分の施設立地の選定や建設は 電力会社などの放射性廃棄物発生者によって設立されたスイス放射性廃棄物管理協同組合 (NAGRA) が行っている この他 政府の諮問機関として原子力安全委員会 (KNS) や地層処分場専門家グループ (EGT) 政府の放射性廃棄物管理プロジェクト調整機関である放射性廃棄物管理ワーキンググループ (AGNEB) などがあり それぞれ専門家による意見の提出や助言を行っている 2017 年 8 月 31 日 ENSIは ENSIの組織規則の改訂版を公表した ENSIの理事会は ENSI に関する連邦法により 組織規則を策定し発行するよう求められている ENSIの組織規則の改訂版は ENSIの理事会により2017 年 7 月中旬に採択されており 2017 年 9 月 1 日から有効となる なおENSIの組織規則は ENSIの責務 組織体制 および運営体制を規定するものである 3.2 規制体制図 ( 組織 法令 ) 3.3 原子力研究開発機関と研究内容ポール シェラー研究所 (PSI) は スイスの原子力研究開発において重要な役割を果たしている研究機関であり 物質構造 人間健康 エネルギー環境の 3 つの分野について高度な研究が行われている なお PSI は 現在 大規模研究施設である X 線自由電子レーザー施設 (SwissFEL) * の建設を行っている 2013 年より建設を開始し 2017 年末からは同施設において最初のパイロット試験を実施している I-25-11

35 スイス * 同施設の建設については 2017 年 12 月にスイス議会がプロジェクトを承認し 2013 年 1 月に建設許可が発行されていた < 研究機関一覧 主な研究内容等 > 機関名 ホームページポール シェラー研究所 (PSI:Paul-Scherrer Institute) 主な研究内容等 研究内容は 原子炉運転 放射性廃棄物管理 エネルギーシステム分析 ホットラボなど プロジェクトは以下の通り - STARS プロジェクトコンピュータコードによる通常運転での解析と過渡事象解析を行う研究 - SACRE プロジェクト過酷事故時における熱水力学的な分析 実験 - AFC Advanced Fuel Cycles プロジェクト軽水炉における材料の劣化等の変化についての研究 - EDEN プロジェクト材料の腐食 微細構造変化 燃料棒の破損分析等についての研究 - INTEGER プロジェクトコンポーネントの寿命予測 寿命の延長手法の開発等による 原子炉の安全運転をサポートする研究 3.4 研究炉を含む原子力研究開発施設の計画 建設 運転 保守 廃止 共用等に関する動向 研究炉 研究炉については バーゼル大学が所有 運転する AGN 211 P(2kWt の均質炉 1959 年 8 月に初臨界 ) スイス連邦工科大学ローザンヌ校が所有 運転する CROCUS(0.1kWt の軽水炉 1983 年 7 月に初臨界 ) の 2 基が稼働中である これらの研究炉では照射実験等が行われている * PSI が所有 運転する PROTEUS(1kWt の燃料集合体臨界実験装置 1968 年に初臨界 ) は 2011 年に停止されている また PSI が 2013 年 4 月に FOE に対して提出していた PROTEUS の廃止措置許可は 2016 年に承認されている 3.5 原子力分野の研究開発に関する公募制度 関連する公開情報は無し I-25-12

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1 海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1 ご説明内容 各国での放射性廃棄物の地層処分の取組状況 スウェーデン フィンランド フランス ドイツ 米国での高レベル放射性廃棄物対策 高レベル放射性廃棄物の処分概念 まとめ 2 各国での放射性廃棄物の地層処分の取組状況 事業段階国名地層処分計画の状況

More information

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38 2013 Annual Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2013 年 3 月 26 日 28 日 第 1 日 原子力施設の廃止措置技術 A01 A02 A03 A04 原子力施設の廃止措置技術 A05 A06 A07 放射性廃棄物処分と環境 A08 A09 A10 A11 A12 A13 放射性廃棄物処分と環境 A14 A15 A16 A17

More information

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2013 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2013 年 9 月 3 日 5 日 第 1 日 理事会セッション 休憩 B04 B05 核融合中性子工学 B06 B07 特別講演 原子力安全部会セッション 第 2 日 総合講演 報告 4 市民および専門家の意識調査 分析 原子力発電部会 第 24 回全体会議 原子力発電部会セッション

More information

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣 第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣 はじめに JAEA は 保有する原子力施設の安全強化とバックエンド対策の着実な実施により研究開発機能の維持 発展を目指すため 1 施設の集約化 重点化 2 施設の安全確保及び

More information

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4 2010 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2010 年 9 月 15 日 17 日 第 1 日 発表 10 分, 討論 5 分 燃料再処理 A01 A02 A03 A04 A05 A06 A07 休 憩 総合講演 報告 1 計量保障措置分析品質保証 燃料再処理 A08 A09 A10 A11 A12 燃料再処理 A13 A14 A15

More information

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2015 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2015 年 9 月 9 日 11 日 発表 10 分, 質疑応答 5 分 第 1 日 炉設計と炉型戦略, 核変換技術 A01 A02 A03 炉設計と炉型戦略, 核変換技術 A04 A05 A06 A07 休憩 教育委員会セッション 炉設計と炉型戦略, 核変換技術 A08 A09 A10

More information

16-40.indd

16-40.indd 2009 Annual Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2009 年 3 月 23 日 25 日 炉材料 A05 A06 A07 A08 学生連絡会 第 17 回会員総会 第 1 日 第 41 回日本原子力学会学会賞 贈呈式 特別講演 炉材料 A01 A02 A03 A04 第 1 日 休憩 炉材料 A09 A10 A11 A12 A13

More information

<93FA92F6955C2E6D6364>

<93FA92F6955C2E6D6364> E AN 2 JCO ATM 25320 0 m 100 m JR EV WC EV WC EV WC D101 1 D202 5 D201 WC WC 日 時 2010 年 3 月 26 日 ( 金 ) 場 所 会 費 定 員 会場への移動 日 時 2010 年 3 月 26 日 ( 金 ) 場 所 対 象 会 費 定 員 2010 年 3 月 29 日 ( 月 ) 2 月 8 日 ( 月 )

More information

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2014 Annual Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2014 年 3 月 26 日 28 日 休憩 標準委員会セッション2( システム安全専門部会 ) 総合講演 報告 2 水素安全対策高度化 第 3 日 原子力安全部会セッション 原子力発電部会 第 25 回全体会議 第 1 日 原子力発電部会セッション 標準委員会セッション 3( 原子力安全検討会,

More information

日本原子力学会 2015 年春の年会 日程表 2015 年 3 月 20 日 ( 金 )~22 日 ( 日 ) 茨城大学日立キャンパス JR JR 11 10 21 22 23 24 EV EV 日 時 :2015 年 3 月 20 日 ( 金 ) 19:00~20:30 場 所 会 費 定 員 交 通 展示期間 :2015 年 3 月 20 日 ( 金 )~22 日 ( 日 ) 場 所

More information

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行 資料 6 トリチウムに係る規制基準 平成 26 年 1 月 15 日 トリチウム水タスクフォース事務局 1. 関係法令について 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 抜粋 ) ( 昭和 32 年 最終改正 : 平成 25 年 ) ( 保安及び特定核燃料物質の防護のために講ずべき措置 ) 第四十三条の三の二十二発電用原子炉設置者は 次の事項について 原子力規制委員会規則で定めるところにより

More information

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2014 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2014 年 9 月 8 日 10 日 第 1 日 倫理委員会セッション 社会 環境部会 第 31 回全体会議 社会 環境部会セッション 特別講演 理事会セッション 第 2 日 原子力安全部会セッション 休 憩 保健物理 環境科学部会セッション 放射線工学部会セッション 教育委員会セッション

More information

<955C8E D342E6169>

<955C8E D342E6169> 2011年春の年会 福井大学文京キャンパス 交通案内 ①私鉄えちぜん鉄道 福井駅 福大前西福井駅 約10分 片道150円 時刻表 http://www.echizen-tetudo.co.jp/ 下り 三国港駅行き にご乗車ください ②京福バス JR 福井駅前 10のりば 福井大学前 約10分 片道200円 時刻表 http://bus.keifuku.co.jp/ ③空港連絡バス 小松空港 福井駅

More information

日程表 mcd

日程表 mcd 2011 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2011 年 9 月 19 日 22 日 特別シンポジウム 特別講演 第 1 日 第 2 日 理事会からの報告と会員との意見交換 第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A01 A02 A03 A04 原子力青年ネットワーク連絡会 第 12 回全体会議 男女共同参画委員会セッション 核化学,

More information

Microsoft PowerPoint - WNA世界の原子力2016 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - WNA世界の原子力2016 [互換モード] 世界原子力協会 世界の原子力発電所実績レポート 2016 WNA World Nuclear Performance Report 2016 図表紹介 ( 仮訳 ) 2016 年 7 月 日本原子力産業協会 国際部 図表一覧 図 1. 世界の電源別発電電力量の推移図 2. IEA 2 度シナリオ の発電電力量見通し図 3. 原子力発電所の新規送電開始予測 (WNA)-2050 年迄に新規 10 億

More information

2 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への 民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 仕様書 平成 31 年 3 月 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料 バックエンド研究開発部門東濃地科学センター研究計画調整グループ 1. 件名 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 2. 目的及び概要日本原子力研究開発機構 ( 以下 原子力機構

More information

研究開発の位置づけ エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月閣議決定 ) 高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取り組みの抜本強化のための方策として 地層処分の技術的信頼性について最新の科学的知見を定期的かつ継続的に評価 反映するとともに 幅広い選択肢を確保する観点から 直接処分など代替処分オ

研究開発の位置づけ エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月閣議決定 ) 高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取り組みの抜本強化のための方策として 地層処分の技術的信頼性について最新の科学的知見を定期的かつ継続的に評価 反映するとともに 幅広い選択肢を確保する観点から 直接処分など代替処分オ 地層処分研究開発 評価委員会 資料 21-3-5(H27.2.5) 使用済燃料の直接処分研究開発の進捗状況 平成 27 年 2 月 5 日 バックエンド研究開発部門核燃料サイクル工学研究所基盤技術研究開発部 0 研究開発の位置づけ エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月閣議決定 ) 高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取り組みの抜本強化のための方策として 地層処分の技術的信頼性について最新の科学的知見を定期的かつ継続的に評価

More information

Définition des options de réversibilité en vue du Jalon 2009

Définition des options de réversibilité en vue du Jalon 2009 地層処分プログラムへの住民参画アプローチ - フランスの事例 リシャール ポワソン - 上級専門家 ANDRA 国際事業部 プレゼンテーションの内容 本プレゼンテーションで取り扱う項目 : 廃棄物 廃棄物管理 フランスの管理体制を巡る状況 ANDRA の歴史のフェーズ 1(1991 年まで ) フェーズ 2(1991~1997 年 ) フェーズ 3(1997~2005 年 ) フェーズ 4(2006~2011

More information

研究炉に関わる研究環境と課題

研究炉に関わる研究環境と課題 補足説明資料 京都大学臨界集合体実験装置 (KUCA) で使用する高濃縮ウラン燃料の撤去について 平成 30 年 8 月 京都大学複合原子力科学研究所 京都大学研究用原子炉 :KUR (Kyoto University Research Reactor) タンク型の軽水冷却軽水減速熱中性子炉 ( 最大熱出力 :5,000kW) 濃縮度約 20% の MTR 型燃料を使用 一般研究 材料照射 放射性同位元素生産

More information

新旧対照表

新旧対照表 - 1 - 原子力規制委員会設置法の一部を改正する法律案新旧対照表 原子力規制委員会設置法(平成二十四年法律第四十七号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(目的)第一条この法律は 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故を契機に明らかとなった原子力の研究 開発及び利用(以下 原子力利用 という )に関する政策に係る縦割り行政の弊害を除去し

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移 世界原子力協会 世界の原子力発電所実績レポート2018 WNA World Nuclear Performance Report 2018 図表紹介 ( 仮訳 ) 2018 年 10 月 JAIF 国際部 図表一覧 世界の2017 年の原子力発電所 ( 発電量 建設中 ) 図 1. 世界の原子力発電量の推移 ( 地域別 ) 図 2. 世界の原子力発電設備容量の推移 図 3. 世界の地域別原子力発電量の推移

More information

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1 ( 公社 ) 大阪技術振興協会安全 防災特別シンポジウム 安全 防災課題の現状と今後の展望 原子力発電所の新規制基準と背景 平成 25 年 10 月 27 日 松永健一 技術士 ( 機械 原子力 放射線 総合技術監理部門 )/ 労働安全コンサルタント 目次 1. 原子力発電所の新規制基準適合性確認申請 (1) 東日本大震災と現状 (2) 新規制基準の策定経緯 (3) 新規制基準の概要 (4) 確認申請の進捗状況

More information

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1 資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 1 INDEX 01 02 廃止措置施設における保障措置について 浜岡原子力発電所 1,2 号炉廃止措置の概要 廃止措置中の保障措置について 03 04 廃止措置に係る DIQ 対応 その他 2 01 浜岡原子力発電所 1,2 号炉 廃止措置の概要 3 01 浜岡原子力発電所 1,2 号炉廃止措置の概要 廃止措置計画

More information

 

  資料 1 平成 30 年 8 月 3 日 電気事業連合会 保安のための措置に係る運用ガイド ( 案 ) に対する事業者意見 1. はじめに H30.4.16 に提示いただいた 実用発電用原子炉施設に係る施行規則のイメージ 保安のための措置に係る運用ガイドのイメージ のうち 発電用原子炉施設の施設管理 ( 第 81 条 ) に関連する記載については 事業者の活動を限定するような記載が見受けられる 実際の活動内容については

More information

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室 技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室 目次 事故リスクコスト試算の考え方 原子力損害賠償制度の概要 損害費用の試算方法 事故発生頻度の考え方 燃料サイクル施設 ( 再処理 MOX 燃料加工 ) の被害費用と事故発生頻度について

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別 原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別面接聴取 調査目的 原子力に関する国民の意識を調査し, 今後の施策の参考とする 調査項目 1 原子力発電に関する認知度

More information

The Status of Sign Languages

The Status of Sign Languages 世界の手話言語に関する法制度の状況 WFD 理事長コリン アレン WFD 理事カスパー ベルグマン 展望 生活のあらゆる面において手話言語が認知されることもろう者の人権 はじめに 憲法から単独の手話言語法または手話言語を位置づける法律まで 手話言語に関する法制度にはさまざまな種類がある 手話言語法と国連障害者権利条約の関係 手話言語法 誰がどのように法実施を監視するのか どんなツールや手段が使われるのか?

More information

スウェーデンの放射性廃棄物処分に関する第三者評価の現状について 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター

スウェーデンの放射性廃棄物処分に関する第三者評価の現状について 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター スウェーデンの放射性廃棄物処分に関する第三者評価の現状について 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター スウェーデン原子力廃棄物評議会 ( 旧名 KASAM) フランス国家評価委員会 (CNE) 英国放射性廃棄物管理委員会 (CoRWM) カナダ核燃料廃棄物管理機関 (NWMO)/ 諮問評議会 米国放射性廃棄物技術審査委員会 (NWTRB)

More information

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc マネジメントシステム審査登録規則 FSSC22000Ver.4 特例 第 11.2 版改訂 :2017 年 9 月 15 日 発効 :2017 年 9 月 15 日 一般財団法人日本品質保証機構 マネジメントシステム部門 はじめに本特例は 一般財団法人日本品質保証機構 ( 以下 JQA という ) が運営する JQA マネジメントシステム審査登録制度 ( 以下 審査登録制度 という ) の詳細を規定した

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

第1章 原子力新時代を迎える世界 ーの導入に努めると同時に 原子力発電の利用を推進するエネルギー政策を採用している 2 世界に広がる原子力発電の拡大の流れ 原子力発電は 燃料となるウランを海外から輸入しているが ①ウラン資源は特定の地域 に偏在せず政情の安定した国々から産出されていること ②燃料の備蓄が容易であること ③これらの輸入制約が発生しても相当長期にわたって原子力発電所の運転の継続が可能で

More information

第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省

第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省 第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省 1 これまでの経緯と今後の取組方針 2000 年 最終処分法 制定 処分地選定調査の受入れ自治体現れず 1 安倍政権として抜本的な見直しに着手 新たな基本方針を閣議決定 (2015 年 5 月 ) 現世代の責任として地層処分に向けた取組を推進 ( 同時に回収可能性を担保 ) 受入地域に対する敬意や感謝の念

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

RIETI Highlight Vol.66

RIETI Highlight Vol.66 2 0 1 7 F A L L 66 1 RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL 3 Interviewer 4 RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL DPNo No. 17-E-082-0 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/17e082.pdf RIETI HIGHLIGHT

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

HPIS

HPIS HPIS 設備等のリスクマネジメントに 関する技術者の認証基準 Certification Procedure of Risk Management Engineer for Plant and Equipment HPIS F 102:2017 2017 年 11 月 28 日改正 一般社団法人日本高圧力技術協会 High Pressure Institute of Japan HPIS F102:20XX

More information

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を IAIS 市中協議 会合参加 監督文書等の策定に係る手続きおよびステークホルダーとの協議方針 ( 概要 ) 一般社団法人日本損害保険協会国際企画部 (2014 年 9 月作成 ) ( ) 本資料を利用することにより発生するいかなる損害やトラブル等に関して 当協会は一切の責任を負いません Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は

More information

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー 平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サービス機能の効率化 高品質化の促進を目的とした全社的な組織の再編を平成 30 年 4 月 1 日付で実施する予定である

More information

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会 国際的な資金洗浄 テロ資金供与対策の遵守の改善 : 継続プロセス 2017 年 11 月 3 日 ( 於 : ブエノスアイレス ) ( 仮訳 ) FATFは 資金洗浄 テロ資金供与対策の基準の遵守に関する継続的な検証の一環として 今日までに 資金洗浄 テロ資金供与対策に戦略上の欠陥を有し かつそれらに対処するためのアクションプランをFATFとともに策定した国 地域として 以下を特定する これらの国

More information

(3)IAEAにおける安全基準作り等ア.IAEAでは IAEA 憲章に基づき 原子力施設 放射線防護 放射性廃棄物の管理及び放射性物質の輸送等に係るIAEA 安全基準文書 (IAEA Safety Standards Series) を作成し 加盟国における国際的に調和の取れた安全基準類の導入を支援

(3)IAEAにおける安全基準作り等ア.IAEAでは IAEA 憲章に基づき 原子力施設 放射線防護 放射性廃棄物の管理及び放射性物質の輸送等に係るIAEA 安全基準文書 (IAEA Safety Standards Series) を作成し 加盟国における国際的に調和の取れた安全基準類の導入を支援 資料 5 廃棄物処理等に関する国際対応について 東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質に汚染された廃棄物処理 等について 以下のような機会を通じて 国内での経験 教訓を国際社会と共有 するとともに 他国とも積極的に意見交換を行っている 1. 多国間の枠組み (1) 国際除染ミッション ( 平成 23 年 10 月 7 日 ~15 日東京 福島 ) 環境省から 国際除染ミッション ( 国際原子力機関

More information

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378> 資料 4-2 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入及び国連規則 (UNR) 化について 平成 26 年 3 月 10 日商務流通保安グループ高圧ガス保安室 1 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入及び国連規則 (UNR) 化について 1. 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入について (1) これまでの経緯平成 10

More information

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 約束草案の提出に関する各国の状況 (2015 年 4 月 28 日時点 ) 2015 年 4 月 28 日時点で 7 か国 1 地域 (EU28 カ国 ) が約束草案を提出

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 1. 再エネ海域利用法における促進区域の指定 再エネ海域利用法においては 国が促進地域の指定を行った上で 公募により当該地域において事業を実施する事業者を選定する 参考 : 総合資源エネルギー調査会省エネルギー 新エネルギー分科会 / 電力ガス事業分科会再生可能エネルギー大量導入 次世代電力ネットワーク小委員会洋上風力促進ワーキンググループ 交通政策審議会港湾分科会環境部会洋上風力促進小委員会

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information

本報告書は 原子力規制委員会原子力規制庁からの受注業務として 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センターが実施した 平成 26 年度放射性廃棄物の処分 放射性物質の輸送等の規制基準整備委託費 ( 安全規制及び安全基準に係る内外の動向調査 ) 事業 の成果を取りまとめたものです

本報告書は 原子力規制委員会原子力規制庁からの受注業務として 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センターが実施した 平成 26 年度放射性廃棄物の処分 放射性物質の輸送等の規制基準整備委託費 ( 安全規制及び安全基準に係る内外の動向調査 ) 事業 の成果を取りまとめたものです 平成 26 年度 安全規制及び安全基準に係る内外の動向調査 報告書 平成 27 年 3 月 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 本報告書は 原子力規制委員会原子力規制庁からの受注業務として 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センターが実施した 平成 26 年度放射性廃棄物の処分 放射性物質の輸送等の規制基準整備委託費 ( 安全規制及び安全基準に係る内外の動向調査 ) 事業 の成果を取りまとめたものです

More information

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺伝子組換え生物等の使用等による生物多様性影響を防止するための施策 の実施に関する基本的な事項等を定め

More information

( 裏 ) ( 注 )1 1 の欄は, 記入しないでください 2 核燃料等を取り扱う行為等 の欄は, 修正申告に係るものを で囲んでください 3 2 の欄は, 茨城県核燃料等取扱税条例付則第 4 条第 1 項の規定に該当する使用済燃料について記入してください 4 3 の欄は, 茨城県核燃料等取扱税条

( 裏 ) ( 注 )1 1 の欄は, 記入しないでください 2 核燃料等を取り扱う行為等 の欄は, 修正申告に係るものを で囲んでください 3 2 の欄は, 茨城県核燃料等取扱税条例付則第 4 条第 1 項の規定に該当する使用済燃料について記入してください 4 3 の欄は, 茨城県核燃料等取扱税条 様式第 2 号 ( 第 6 条第 3 項関係 ) 受付印 ( 表 ) 茨城県知事 修 正 申 告 備考 原力事業者の所在地 原子力事業者の名称 及び代表者氏名印 法人番号 年月日 殿 1 処 理事 この申告の担当部課名等部課名 核燃料等を取り扱う行為等 ( 修正申告に係るもの ) 修 正 申 告 額 項 担当者名 電話番号 通信日付印 核燃料等取扱税修正申告書 発信年月日 確認印 原子炉の設置核燃料の挿入使用済燃料の受入れ

More information

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) の一番下を参照してください 10 9 8 などで始まる文字列の 最後の 数字は その特定コピーの印刷を示します

More information

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦 東日本大震災における発電設備に関する復旧計画 被災を受けた火力発電設備の早期復旧津波等の影響を受けた太平洋沿岸の鹿島火力 1~6 号機 常陸那珂火力 1 号機 広野火力 1~5 号機等損傷を受けた火力発電設備については 今春から今夏の供給力となるよう復旧を目指す 復旧にあたっては 出来るだけ早期の発電開始を目指し 各方面の協力のもと一丸となって進める 火力発電所等の敷地内における火力発電設備の新規設置今夏の電源あるいは今冬

More information

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5> 1-1. 1-2. 1-3. 1-4. 1-5. 1-6. 1-7. 1-8. 1-9. 1-10. 1-11. 京都メカニズムとはクリーン開発メカニズム (CDM) とは CDMプロジェクト活動の分類項目 ( スコープ ) 新規植林 / 再植林 CDM(A/R CDM) プロジェクト活動とは A/R CDMプロジェクト活動の適格地クレジット獲得量の算定方法クレジット期間 A/R CDMにおいて発行される期限付きクレジット

More information

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D> 伊方原発 3 号機の設置変更の許可処分に関する行政不服審査法に基づく異議申立口頭意見陳述会 2015 年 11 月 30 日 重大事故発生時の対処において水素爆轟の危険がある 滝谷紘一 1 要旨 規制委員会は 重大事故等対策の有効性評価における水素爆轟の防止に関して ジルコニウムー水反応と溶融炉心 コンクリート相互作用により発生する格納容器内の水素濃度は 解析の不確かさを考慮しても判断基準を満足するとした事業者の評価を承認した

More information

[グループⅠ]公募仕様書案

[グループⅠ]公募仕様書案 公募仕様書 1. 件名 主要な開発途上国 / 地域の政治 経済 産業に係る情報提供サービス 2. 事業内容 以下の要件を満たす デイリーベースのカントリーリスクレポート およびカントリー プロファイルに関する情報を提供すること (1) カントリーリスクレポートの提供 ( デイリーベース ) 1カントリーリスク分析レポート 以下の基本的要件を全て満たした上で カントリーリスクの現状分析に加え 将来見通しについての見解が提示されていること

More information

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見 受託業務の適正な実施に関する日本 CRO 協会の自主ガイドライン ( 第 4 版 ) 目 次 1. 本ガイドライン制定の背景 2. 目的 3. 関連法規の遵守 4. 受託業務の範囲 5. 受託の検討 6. 受託業務の品質管理及び品質保証 7. 健康被害補償と損害賠償 8. 教育 9. モニタリング 10. 情報セキュリティ 11. 本会員の重大事態への対応 1/5 1. 本ガイドライン制定の背景日本

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

第39回原子力委員会 資料第1-1号

第39回原子力委員会 資料第1-1号 使用済燃料対策について 平成 27 年 11 月資源エネルギー庁 エネルギー基本計画 ( 抜粋 ) 3. 原子力利用における不断の安全性向上と安定的な事業環境の確立 原子力の利用においては いかなる事情よりも安全性を最優先することは当然であり 我が国の原子力発電所では深刻な過酷事故は起こり得ないという 安全神話 と決別し 世界最高水準の安全性を不断に追求していくことが重要である いかなる事情よりも安全性を全てに優先させ

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 構成 1. ISS 計画とは 2. 各極の役割分担 3. 各極の利用権 4. 共通的なシステム運用経費分担 5. 日本の責任と権利 6. ISSの運用期間 7. ISSを巡る各国の動向 参考 ISS 計画への投資額 我が国のISS 年間経費 2 1. ISS 計画とは (1/4)

More information

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子 原子力施設の防災対策への支援 2014 年 4 月 原子力安全推進協会 1 原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子力施設の評価と提言 勧告及び支援

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

原子力損害賠償制度に関する国際条約の比較 平成 27 年 5 月 1 日現在 パリ条約ウィーン条約原子力損害の補完的な補償に関する条約 (CSC) パリ条約改正議定書ウィーン条約改正議定書 作成 OECD/NEA IAEA IAEA 採択 1960 年 2004 年 1963 年 1997 年 19

原子力損害賠償制度に関する国際条約の比較 平成 27 年 5 月 1 日現在 パリ条約ウィーン条約原子力損害の補完的な補償に関する条約 (CSC) パリ条約改正議定書ウィーン条約改正議定書 作成 OECD/NEA IAEA IAEA 採択 1960 年 2004 年 1963 年 1997 年 19 資料 1-8 原子力損害賠償制度に関する国際条約の概要 原子力損害賠償制度に関する国際条約の比較 平成 27 年 5 月 1 日現在 パリ条約ウィーン条約原子力損害の補完的な補償に関する条約 (CSC) パリ条約改正議定書ウィーン条約改正議定書 作成 OECD/NEA IAEA IAEA 採択 1960 年 2004 年 1963 年 1997 年 1997 年発効未発効発効発効発効発効 1968

More information

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案 既認定案件による国民負担 の抑制に向けた対応 ( バイオマス比率の変更への対応 ) 2018 12 21 日資源エネルギー庁 バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については

More information

可逆性 回収可能性に関する諸外国の取組状況について 国名 制度上の 可逆性 回収可能性の取組状況 位置付け スウェーデン 規制基準において 回収を容易にする措置( または困難にする措置 ) による安全性への影響の報告を義務づけ エスポ地下研究所において 実規模キャニスタの回収試験を実施 フィンランド

可逆性 回収可能性に関する諸外国の取組状況について 国名 制度上の 可逆性 回収可能性の取組状況 位置付け スウェーデン 規制基準において 回収を容易にする措置( または困難にする措置 ) による安全性への影響の報告を義務づけ エスポ地下研究所において 実規模キャニスタの回収試験を実施 フィンランド 総合資源エネルギー調査会放射性廃棄物ワーキンググループ第 16 回会合資料 2 諸外国の地層処分における可逆性 回収可能性及び第三者評価機関について 平成 27 年 2 月公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 可逆性 回収可能性に関する諸外国の取組状況について 国名 制度上の 可逆性 回収可能性の取組状況 位置付け スウェーデン 規制基準において 回収を容易にする措置( または困難にする措置

More information

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4> 資料 3 ( 概要案 ) ( 概要案 ) 1 規制の必要性 2 規制のあり方 自主的に行われる調査が増加し 土壌汚染が判明することが多い 行政による環境調査等によって地下水汚染が判明しても汚染原因者が不明の場合 汚染拡大のおそれがある 土壌 地下水汚染状況の把握や対策方法を改善し 環境リスクの低減化や土地の改変等に伴う新たな環境リスクの発生の防止などにより 市民の不安感を払拭する 1 1 規制の必要性

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation MSC Flaminia 号事故について海上保安大学校山地哲也 日本海洋政策学会 第 4 回年次大会 平成 24 年 12 月 1 日 [http://www.odin.tc/2012/mscflaminiaen.asp] 1: 船舶の避難場所の概要 年月 事故 IMO( 国際海事機関 ) EU( 欧州連合 ) UK( 英国 ) 99.10 SOSREP 任命 99.12 ERIKA 号 00.6

More information

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18% 朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18% 国の原子力規制委員会は 東日本大震災のあとに決めた新たな基準に基づいて 止まって いる原子力発電所の審査を進めています

More information

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ 清掃一組のごみ発電による電力売却の取組について説明します 施設管理部技術課発電係長の下田です よろしくお願いいたします -1- これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約

More information

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に 資料 -2-2 受注者選定方式と発注方式について可燃物処理施設 ( 以下 本施設 という ) の整備事業に関する業者選定方式と発注方式については 本組合にとって有利な調達が可能な方式であり 且つ事業スケジュールに合致したものである必要があります 本日の委員会では 本施設に採用する受注者選定方式について審議 決定して頂きますよう 宜しくお願い致します 1. 廃棄物処理施設整備事業の受注者選定方式と発注方式について従来の受注者選定方式では

More information

ISO19011の概要について

ISO19011の概要について 3 技術資料 3-1 ISO19011 の概要について 従来の環境マネジメントシステムの監査の指針であった ISO14010 ISO14011 ISO1401 2 が改正 統合され 2002 年 10 月に ISO19011 として発行されました この指針は 単に審査登録機関における審査の原則であるばかりでなく 環境マネジメントシステムの第二者監査 ( 取引先等利害関係対象の審査 ) や内部監査に適用できる有効な指針です

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

う ) において定めた民間事業者が確保すべきサービスの質の達成状況に対する当機構 の評価は 以下のとおり 評価事項 測定指標 評価 業務の内容 対象公共サービスの内容に示す運用業務を適切に実施すること 月次報告による業務内容を確認したところ 運用業務は適切に実施されており サービスの質は確保されてい

う ) において定めた民間事業者が確保すべきサービスの質の達成状況に対する当機構 の評価は 以下のとおり 評価事項 測定指標 評価 業務の内容 対象公共サービスの内容に示す運用業務を適切に実施すること 月次報告による業務内容を確認したところ 運用業務は適切に実施されており サービスの質は確保されてい 平成 29 年 6 月 8 日 国立研究開発法人情報通信研究機構 民間競争入札実施事業 情報通信研究機構の情報システム運用業務の実施状況について 1 事業の概要国立研究開発法人情報通信研究機構 ( 以下 機構 という ) の情報システム運用業務については 競争の導入による公共サービスの改革に関する法律 ( 平成 18 年法律第 51 号 ) に基づき 以下の内容により平成 28 年 4 月から競争入札により実施しており

More information

研究炉班 : 審査会合 (28 回実施 ) ヒアリング (111 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (33 回実施 ) ヒアリング (73 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (HTTR) 設置変更許可申請 : 平成 26 年 11 月 26 日 第 1 回 : 平成 28 年 10

研究炉班 : 審査会合 (28 回実施 ) ヒアリング (111 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (33 回実施 ) ヒアリング (73 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (HTTR) 設置変更許可申請 : 平成 26 年 11 月 26 日 第 1 回 : 平成 28 年 10 研究炉班 : 審査会合 (27 回実施 ) ヒアリング(98 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (25 回実施 ) ヒアリング(62 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (JRR-3) 設置変更許可申請 : 平成 26 26 日 第 1 回 ( 地盤安定性 ): 平成 27 年 8 月 31 日 第 2 回 ( 安全確保の考え方 ): 平成 28 年 8 月 24 日 第 3 回 (

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

NDA の概要 名称 NDA(Nuclear Decommissioning Authority) 位置付 Non Governmental Public Body ( 独立行政法人 ) 設立 2005 年 4 月 1 日 根拠法 Energy Act 2004 使命国有時代に発生した原子力債務の処

NDA の概要 名称 NDA(Nuclear Decommissioning Authority) 位置付 Non Governmental Public Body ( 独立行政法人 ) 設立 2005 年 4 月 1 日 根拠法 Energy Act 2004 使命国有時代に発生した原子力債務の処 第 38 回原子力委員会資料第 1-1 号 NDA( 英国原子力廃止措置機関 ) 設立の経緯とその役割 一般社団法人海外電力調査会 1 NDA の概要 名称 NDA(Nuclear Decommissioning Authority) 位置付 Non Governmental Public Body ( 独立行政法人 ) 設立 2005 年 4 月 1 日 根拠法 Energy Act 2004 使命国有時代に発生した原子力債務の処理

More information

Microsoft Word IHO S-66 日本語版(表紙・目次).docx

Microsoft Word IHO S-66 日本語版(表紙・目次).docx - 23 - 第 2 章 : 旗国海事当局一覧 注 : このリストは完全ではない 国名ウエイブサイト アンティグア バーブーダ オーストラリア バハマ バルバドス ベルギー バミューダ カナダ ケイマン諸島 中国 キプロス デンマーク フィンランド フランス ドイツ ジブラルタルギリシャホンコン ( 中国 ) インドアイルランドマン島イタリア 日本韓国リベリアマレイシアマルタマーシャル諸島オランダニュージーランドノルウェーパナマフィリピンポーランドロシアシンガポール南アフリカ

More information

自動車環境基準の審査

自動車環境基準の審査 自動車環境基準の審査 平成 28 年 11 月 10 日 行政改革推進本部事務局 説明資料 近年の自動車メーカーを巡る問題 1 1. タカタによるリコール問題 2013 年 4 月 各自動車メーカーがタカタ社製エアバッグをリコールし その後も追加リコールが発生 2015 年 11 月 米運輸省が最大 2 億ドルの民事制裁金を科すと発表 2.VW による排出ガス不正問題 2015 年 9 月 18 日

More information

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内 設計小委第 3-1-1 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内電源の構成の例を示す 通常運転時には 所内電力は主として発電機から所内変圧器を通して受電するが 送電線より起動変圧器を通しても受電することができる

More information

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を 食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を図ることとし このための体制及び施設 ( 建物 機械 装置をいう 以下同じ ) の整備を行うこととする

More information

豊田通商株式会社 CSR Report 2011

豊田通商株式会社 CSR Report 2011 CSR Report 2011 Contents 200 171 185 158 111 150 146 102 93 85 110 120 124 135 125 77 100 67 68 72.5 60 85 60.3 60.0 60 50 47.4 50.1 50 53 56 52.5 58 61 65 69 74 25 30.3 0 2006 2007 2008 2009 2010

More information

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標 版名 管理番号 4 版 原本 環境マニュアル 環境企業株式会社 目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 2 4.2 利害関係者のニーズ 2 4.3 適用範囲 2 4.4 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 4 5.2 環境方針 4 5.3 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 7 6.2 環境目標及び計画 8 6.3 変更の計画 9

More information

背景 クラブライセンス制度とは 発祥はドイツサッカー協会のライセンス制度 毎年全クラブのリーグ戦への参加資格をチェックするための基準 ドイツの制度をもとに UEFAが2004/2005シーズンより導入 UEFAチャンピオンズリーグへの参加資格を定めた 透明性の確保などを通じてUEFAチャンピオンズリ

背景 クラブライセンス制度とは 発祥はドイツサッカー協会のライセンス制度 毎年全クラブのリーグ戦への参加資格をチェックするための基準 ドイツの制度をもとに UEFAが2004/2005シーズンより導入 UEFAチャンピオンズリーグへの参加資格を定めた 透明性の確保などを通じてUEFAチャンピオンズリ ( 協議 ) 資料 7 クラブライセンス制度について (Club Licensing System) 2010 年 5 月 背景 クラブライセンス制度とは 発祥はドイツサッカー協会のライセンス制度 毎年全クラブのリーグ戦への参加資格をチェックするための基準 ドイツの制度をもとに UEFAが2004/2005シーズンより導入 UEFAチャンピオンズリーグへの参加資格を定めた 透明性の確保などを通じてUEFAチャンピオンズリーグの価値向上に寄与したことから

More information

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して パリ協定の概要 ( 仮訳 ) 協定の目的等 ( 第 2 条及び第 3 条 ) 主に以下の内容を規定 この協定は 世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2 より十分低く保つとともに 1.5 に抑える努力を追求すること 適応能力を向上させること 資金の流れを低排出で気候に強靱な発展に向けた道筋に適合させること等によって 気候変動の脅威への世界的な対応を強化することを目的とする この協定は 衡平及び各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有しているが差異のある責任及び各国の能力の原則を反映するよう実施する

More information

我が国のプルトニウム管理状況

我が国のプルトニウム管理状況 我が国のプルトニウム管理状況 1. 概要 平成 29 年 8 月 1 日内閣府原子力政策担当室 (1) プルトニウム管理状況報告我が国は 核不拡散条約 (NPT) の下 全ての原子力物質 活動を国際原子力機関 (IAE A) 保障措置の下に置いており 特にプルトニウムに関しては 平和利用を大前提に 利用目的のないプルトニウムは持たない原則を堅持している そのため プルトニウム利用の透明性の向上を図り

More information

資料3 もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査概要

資料3 もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査概要 資料 3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会原子力科学技術委員会原子力研究開発基盤作業部会 ( 第 6 回 ) H30.3.29 もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査概要 平成 30 年 3 月 29 日文部科学省 もんじゅ サイトを活用した新たな試験研究炉に関する検討 1. 背景 平成 28 年 12 月に開催された 原子力関係閣僚会議 において下記が決定 将来的に

More information

宮下第三章

宮下第三章 第四章分析結果と各グループの論点の特定結果 本章ではまず, 第二章で述べた PC データの分類 ( グループ分け ) を含む統計分析の結 果について報告する. その後, 各グループの重要語を特定した結果と, 重要語に基づいて 特定した各グループの論点について述べる. 4-1 分析結果 本節ではまず, 統計分析の最初の作業としてクロス集計表を作成した結果について述べ, その後,PC データを主成分クラスター分析によってグループ分けした結果について報告す

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73> 4. 品質マネジメントシステム 4.1 一般要求事項 1 組織が品質マネジメントシステムを確立する上で必要としたプロセスは何ですか? 2 営業 / 購買 / 設計のプロセスについて 1このプロセスはどのプロセスと繋がっていますか? また関係していますか? 2このプロセスの役割と目的は何ですか? 3このプロセスの運用 管理の判断基準と 方法は何ですか? 4このプロセスの運用 管理での必要な資源と情報は何ですか?(

More information

放射性廃棄物の発生 Q 放射性廃棄物 ってなに? 放射性廃棄物の発生場所 使用済燃料のリサイクルに伴って発生する廃棄物 放射性廃棄物 は 原子力発電や 使用済燃料のリサイクルなどに伴って発生する ( 放射線を出す ) 放射性物質を含む廃棄物 です 原子力発電所の運転に伴って発生する放射性廃棄物 ラン

放射性廃棄物の発生 Q 放射性廃棄物 ってなに? 放射性廃棄物の発生場所 使用済燃料のリサイクルに伴って発生する廃棄物 放射性廃棄物 は 原子力発電や 使用済燃料のリサイクルなどに伴って発生する ( 放射線を出す ) 放射性物質を含む廃棄物 です 原子力発電所の運転に伴って発生する放射性廃棄物 ラン 2018.1 放射性廃棄物 Q & A 放射性廃棄物 ってなに? 放射性固体廃棄物は どのように処分するの? 原子力発電所を解体して出た廃棄物は どのように処分するの? クリアランス制度 ってなに? この印刷物は環境配慮型印刷システムを採用しています 2018.1 放射性廃棄物の発生 Q 放射性廃棄物 ってなに? 放射性廃棄物の発生場所 使用済燃料のリサイクルに伴って発生する廃棄物 放射性廃棄物 は

More information

9 月 8 日 ( 金 ) 面談用資料 ( 第 11 回検査制度の見直しに関する WG 資料案 ) 平成 29 年 9 月 13 日電気事業連合会 原子力規制検査における検査項目及び IP の整理に係る事業者意見 第 10 回検査制度見直しに関する WG において貴庁よりご説明いただいた 資料 2

9 月 8 日 ( 金 ) 面談用資料 ( 第 11 回検査制度の見直しに関する WG 資料案 ) 平成 29 年 9 月 13 日電気事業連合会 原子力規制検査における検査項目及び IP の整理に係る事業者意見 第 10 回検査制度見直しに関する WG において貴庁よりご説明いただいた 資料 2 9 月 8 日 ( 金 ) 面談用資料 ( 第 11 回検査制度の見直しに関する WG 資料案 ) 平成 29 年 9 月 13 日電気事業連合会 原子力規制検査における検査項目及び IP の整理に係る事業者意見 第 10 回検査制度見直しに関する WG において貴庁よりご説明いただいた 資料 2 原子力規制検査における検査項目及び IP の整理 について 以下のとおり事業者意見をまとめた [ 貴庁の方針

More information

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移 最近の世界の原子力発電開発動向データ 2019 年 3 月 JAIF 国際部 図表一覧 世界の原子力発電所着工基数の推移 (1)(2) 最近の世界の原子力開発動向 ( 送電開始 建設開始 閉鎖 ) 2018 年の世界の原子力開発状況 ( 送電開始 建設開始 閉鎖 ) 世界の原子力発電所送電開始と閉鎖の推移 世界の原子力発電所運転中 建設中 ( 国別 ) 世界の運転中原子力発電所の運転年数 世界各国の原子力発電シェア

More information

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務 ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 1.2015 年版改定の概要 2.2015 年版の6 大重点ポイントと対策 3.2015 年版と2008 年版の相違 4.2015 年版への移行の実務 TBC Solutions Co.Ltd. 2 1.1 改定の背景 ISO 9001(QMS) ISO

More information

地層処分研究開発調整会議 ( 第 1 回会合 ) 資料 3-3 包括的技術報告書の作成と今後の技術開発課題 2017 年 5 月 原子力発電環境整備機構 (NUMO) P. 0

地層処分研究開発調整会議 ( 第 1 回会合 ) 資料 3-3 包括的技術報告書の作成と今後の技術開発課題 2017 年 5 月 原子力発電環境整備機構 (NUMO) P. 0 地層処分研究開発調整会議 ( 第 1 回会合 ) 資料 3-3 包括的技術報告書の作成と今後の技術開発課題 2017 年 5 月 原子力発電環境整備機構 (NUMO) P. 0 包括的技術報告書の作成 P. 1 報告書作成の背景と目的 背景 東北地方太平洋沖地震, 東京電力福島第一原子力発電所事故の発生を契機とした, 地層処分の技術的信頼性に対する再評価の必要性 今後の国による地域の科学的な特性の提示と自治体に対する文献調査への協力申入れにともない想定されるサイト選定活動の進展

More information

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自 指定管理者制度とは 制度の概要 1. 改正の背景 民にできることは民で とする当時の小泉内閣の骨太改革路線の一環として これまでの地方自治法 244 条の2の規定が公の施設の管理についての民間参入を阻害しており 自治体の財政難と経営効率化の観点から 民間活力の導入 ( アウトソーシング ) を進めるために 地域再生法 ( 仮 ) を先取りする形で 制度改正が求められてきた (1) 総合規制改革会議

More information

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用 資料 1 大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく土壌汚染対策のあり方に ついて ( 報告案 ) に対する府民意見等の募集結果について ( 案 ) 募集内容 : 別紙のとおり 募集期間 : 平成 30 年 10 月 3 日 ( 水 ) から 11 月 2 日 ( 金 ) まで 募集方法 : 電子申請 郵便 ファクシミリ 募集結果 :4 名 ( 団体を含む ) から 9 件の意見提出があった ( うち公表を望まないもの

More information

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針 PPP/PFI 手法導入における 優先的検討に係る指針 平成 29 年 3 月 高槻市 1 策定の趣旨新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討に係る指針を定める 2 定義本指針において 次に掲げる用語の意義は それぞれ次に定めるところによる 用語定義 (1)

More information

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第 原子力発電のあり方に応じた今後の重要政策課題の整理 ( 案 ) 資料第 2-1 号 0. はじめに原子力基本法では 我が国における原子力の研究 開発及び利用は 安全の確保を旨とし 将来のエネルギー資源を確保し 学術の進歩と産業の振興とを図り もって人類社会の福祉と国民生活の水準の向上に寄与することを目指すべきとしている 原子力の研究 開発及び利用に関する事項等について企画 審議 決定することを所掌する原子力委員会は

More information

マイナンバー制度 実務対応 チェックリスト

マイナンバー制度 実務対応 チェックリスト マイナンバー制度 実務対応 チェックリスト < 企画 制作 > 弁護士法人三宅法律事務所 2015 年 1 月 番号法 特定個人情報ガイドラインが求める対応 1. 個人番号を受け取る必要のある事務の洗い出し 個人番号の受け取りが必要な対象者と事務の洗い出しを行いましたか? 参照 安全管理措置ガイドライン 1.A 役員 従業員のほか 報酬支払先 株主などの個人番号の受け取りも必要です 2. 取り扱う特定個人情報等の洗い出し

More information

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜 2018 年 4 月 10 日 自動運転車 に関する意識調査 ( アンケート調査 ) ~ 自動運転技術 に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明 ~ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 4 月 10 日の 交通事故死ゼロを目指す日 を前に 事故のない安心 安全な社会の実現 の重要な手段と考えられている自動運転技術の普及促進に向けて

More information