平成 29 年度 漁場環境 生物多様性保全 総合対策委託事業 平成 29 年度赤潮 貧酸素水塊対策推進事業 瀬戸内海等での有害赤潮発生機構解明と予察 被害防止等技術開発 報告書 平成 30 年 3 月 瀬戸内海赤潮共同研究機関

Size: px
Start display at page:

Download "平成 29 年度 漁場環境 生物多様性保全 総合対策委託事業 平成 29 年度赤潮 貧酸素水塊対策推進事業 瀬戸内海等での有害赤潮発生機構解明と予察 被害防止等技術開発 報告書 平成 30 年 3 月 瀬戸内海赤潮共同研究機関"

Transcription

1 平成 9 年度 漁場環境 生物多様性保全 総合対策委託事業 平成 9 年度赤潮 貧酸素水塊対策推進事業 瀬戸内海等での有害赤潮発生機構解明と予察 被害防止等技術開発 報告書 平成 3 年 3 月 瀬戸内海赤潮共同研究機関

2 目次 1. 研究開発の概要 (1) 目的...1 () 目標設定の妥当性...1 (3) 研究開発の実施体制... () 研究開発の内容...3. 研究開発結果 1) 魚介類の斃死原因となる有害赤潮等分布拡大防止のための発生モニタリングと発生シナリオの構築 1 瀬戸内海東部海域...9 瀬戸内海西部 豊後水道海域 土佐湾海域... 9 伊勢湾 三河湾 英虞湾海域 日本海西部海域 ) カレニア等有害赤潮の高度モニタリング技術開発, 発生機構解明, 予察技術開発および被害防止対策 1 カレニア属等有害赤潮鞭毛藻の簡易検出, 同定 定量法の開発 光合成活性を指標としたカレニア等有害赤潮鞭毛藻の現場増殖活性評価手法の 開発 カレニア等有害鞭毛藻の生理 生態特性の把握による発生機構の解明ア. カレニア等有害赤潮鞭毛藻の物理 化学的要因に対する増殖特性, 生活史応答の把握 イ. 現場ミクロコズムを用いたカレニア等有害赤潮鞭毛藻の動態と環境条件との関係の解明 カレニア等有害赤潮鞭毛藻による魚介類斃死機構の解明と斃死防止技術の開発ア. カレニア等有害赤潮鞭毛藻による斃死原因の特定とアッセイ系の構築... 5 イ. 有害赤潮鞭毛藻類の遊泳特性を利用した新規赤潮防除技術の開発... 3 ウ. ヘテロカプサ赤潮被害軽減に向けた底泥接種法現場適用の検討... 5 エ. ヘテロカプサ等有害赤潮の分布拡大機構の解明と防止技術開発... 5 現場珪藻類休眠期細胞の有効活用による有害赤潮防除対策... 7

3 3) ノリ色落ち珪藻の発生モニタリング, 発生機構解明, 予察技術開発 1 瀬戸内海東部海域におけるノリ色落ち原因珪藻の出現諸特性の解明と発生予察... ノリ色落ち原因珪藻の生物学的諸特性の解明ア. ノリ色落ち原因珪藻類の物理 化学的要因に対する増殖特性, 生活史応答の把握... 3 イ. ノリ色落ち原因珪藻類による栄養塩摂取特性の把握と現場栄養塩環境の予測技術開発 ) 栄養塩類等の水質環境が低次生産生物に及ぼす影響解明 1 海域の栄養塩環境が低次生産に及ぼす影響解明ア. 播磨灘における基礎生産簡易測定技術の開発 イ. 大阪湾における基礎生産簡易測定技術の開発 ウ. 広島県海域における基礎生産簡易測定技術の開発... 3 エ. 栄養塩環境が動 植物プランクトンに及ぼす影響解明 海域の栄養塩が二枚貝の生産に及ぼす影響調査 ア. 海域の栄養塩環境が二枚貝生産に及ぼす影響調査 イ. 下水処理管理運転が二枚貝生産に及ぼす影響調査 ) 事業検討会および有害プランクトン同定研修会の開催... 9

4 1 研究開発の概要 (1) 目的生物多様性は, 生態系が提供する機能, いわゆる 生態系サービス の基盤である 地球温暖化などの気候変動, 生息 生育場所の変化, 侵略的外来生物, 資源の過剰利用, 汚染によって生態系や生物多様性の状況が大きく変化することは, 現在人類が享受している生態系サービスの質及び量の変化を意味するとともに, これまで被ることのなかった影響の発生や増大を示唆するものである とりわけ水産業は, 生態系サービスのうち供給サービスを利用する産業であり, 持続可能な漁業生産を維持するためには, 生産の場である海域に健全な生態系および生物多様性が維持されることが不可欠である COP の結果を踏まえて策定された 海洋生物多様性保全戦略 においても, 海洋生態系の健全な構造と機能を支える生物多様性を保全し, 海洋の生態系サービスを持続可能な形で利用することが求められている 近年, 沿岸域の開発や長期の気候変動等に起因する有害赤潮や貧酸素水塊の発生は, 海洋生態系の単純化をもたらし, その不安定化の原因となるのみならず, 本来, 人類が享受するべき生態系の供給サービス低下の原因となっている 特に, 養殖漁業の盛んな瀬戸内海およびその周辺海域では, 夏季のカレニア赤潮や冬季の珪藻赤潮により, 養殖魚介類やノリ養殖に甚大な被害が頻発しており, 迅速, 高感度かつ客観的な赤潮プランクトンのモニタリング手法, 漁業被害の防止対策および軽減技術の開発が強く求められている 一方, 瀬戸内海を中心に海域によっては貧栄養化したことによる水産資源への影響が指摘されており, 赤潮による被害軽減とともに海域の生産力の向上を図るための研究 開発を推進していく必要がある そこで本事業では, 瀬戸内海およびその周辺海域等を主要なフィールドとして, 国立研究開発法人水産研究 教育機構, 府県, 国立大学法人, 公立大学法人から組織される研究機関が, 広域共同モニタリングや各種調査 研究を実施することにより有害赤潮による漁業被害の防止と健全な海洋生態系の保全に資することを目的とする () 目標設定の妥当性現在, 全地球規模で有害赤潮の発生頻度の増加, 分布域の拡大, およびそれに伴う漁業被害が深刻な問題となっている 瀬戸内海域も例外ではなく, 赤潮発生件数は, 栄養塩の排出規制等の効果により高度経済成長期に比べ減少したものの, 年間 件程度で推移し, 赤潮による年間の漁業被害件数も 件程度と減少には至っておらず, 有害赤潮は依然として重要な問題として認識されている 年代以降, これまで赤潮の発生がほとんど無かった日本海の広範囲に有害赤潮が発生し大きな被害をもたらしており, これまで無害とされてきた珪藻赤潮による養殖ノリ色落ち被害も頻発するようになっている 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) による第 5 次評価報告書にみられるように, 今後, 地球温暖化による海洋環境への影響は必至であり, 新たな赤潮原因生物の移入や潜伏種の顕在化, 魚毒性の増大などが大いに懸念される 一方で,197 年代から実施されている排出規制は, 近年, 一部の海域で窒素やリンなどの栄養不足である貧栄養化を招いており, ノリの色落ちや漁獲量低下といっ 1

5 た水産資源への影響の可能性が指摘されている 平成 7 年 月に施行された改正瀬戸内海環境保全特別措置法では, 瀬戸内海における栄養塩類の減少, 偏在等の実態の調査, それが水産資源に与える影響に関する研究に努めるものとされている 栄養塩の減少によって, 海域の生産力は低下しているのか, 生産力向上のためにはどのような方策が必要か, といった観点からの調査 研究は, 赤潮対策とともに, 安心 安全な水産物の安定確保と健全な海洋生態系の保全を図る上で極めて重要な課題である そこで本事業では, 以降に示す調査 研究課題を設定し, 瀬戸内海およびその周辺海域等における有害赤潮等発生監視と発生機構の解明, 有害赤潮モニタリング技術の高度化および発生機構の解明 予察技術等の開発, ノリ色落ち原因珪藻の発生モニタリング 発生機構解明 予察技術開発, および栄養塩類等の水質環境が低次生産生物に及ぼす影響解明に資することを目標としている また, 有害赤潮に対応するには, 現場モニタリングを充実させ, 正確かつ迅速な同定 計数を行う必要があり, 原因プランクトンに関する豊富な知識と経験, および高度な技術を有する人材の育成が要求される そのため本事業では, 都道府県担当者等を対象に研修会を開催し, 講義と実習を通して, 有害 有毒プランクトンの採集 試料処理 保存方法, 種の同定法を習得させることにより, 現場モニタリング技術の向上を図ることも目標としている 本事業課題の目標は, 課題の解決と新たな展開に向けた研究開発や未来を切り拓く基礎的 基盤的研究を目指す農林水産省 農林水産研究の重点目標 や, 水産資源の回復 管理および積極的な増養殖の推進に関する研究開発や基盤となる基礎的 先導的研究開発およびモニタリング等の推進を目指す水産庁 水産研究 技術開発戦略 等の施策方針に合致するものである このように本事業では, 上記の行政ニーズ, 社会ニーズ等を踏まえるとともに, これまでの長年にわたる赤潮対策事業で得られた成果に新たな技術開発要素を取り入れた目標を設定している さらに, 本事業における技術的課題は, 研究分野が多岐にわたっているため, 高度で専門的な知見と技術が要求される そこで本事業では, 各分野で先進的な研究を展開している担当者が互いに連携しながら効率的に研究を推進する体制を構築してその実施にあたることとしている 以上のことから, 本事業課題における目標の設定は妥当であると判断される (3) 研究開発の実施体制本事業課題を共同連帯して実施するため, 国立研究開発法人水産研究 教育機構を代表機関とする共同研究機関を設けた 構成員は, 国立研究開発法人水産研究 教育機構, 国立大学法人広島大学, 国立大学法人高知大学, 国立大学法人北海道大学, 国立大学法人愛媛大学, 国立大学法人埼玉大学, 公立大学法人県立広島大学, 徳島県立農林水産総合技術支援センター, 兵庫県立農林水産技術総合センター, 岡山県農林水産総合センター, 香川県赤水産試験場 ( 香川県赤潮研究所 ), 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所, 福岡県 ( 福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所 ), 山口県 ( 山口県水産研究センター ), 大分県農

6 林水産研究指導センター, 宮崎県水産試験場, 愛媛県農林水産研究所, 広島県 ( 広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター ), 高知県 ( 高知県水産試験場 ), 三重県 ( 三重県水産研究所 ), 愛知県 ( 愛知県水産試験場 ), 鳥取県 ( 鳥取県栽培漁業センター, 鳥取県水産試験場, 鳥取県立とっとり賀露かにっこ館 ), 島根県 ( 島根県水産技術センター ), 佐賀県 ( 佐賀県有明水産振興センター ) である () 研究開発の内容瀬戸内海およびその周辺海域において, 広域共同モニタリング調査や各種研究開発を実施することにより, 有害赤潮等に対する監視体制の強化, 有害赤潮発生シナリオの構築や原因プランクトンの生理 生態特性に基づく発生機構の解明と発生予察技術の開発, および被害防止技術の開発を行うとともに, 栄養塩類等の水質環境が低次生産生物に及ぼす影響解明を行う また, 有害プランクトン同定研修会を開催して各研究課題から得られるモニタリング技術などの成果を普及することにより, 現場におけるモニタリング技術の高度化を目指した 本事業課題は以下に示す課題構成で推進した まず,5 つの大課題 1)~5) を設定し, その下に中課題 (1,,3 ), 小課題 ( ア, イ, ウ ) を立てる構成とした 各課題の具体的内容は以下の通りである 1) 魚介類の斃死原因となる有害赤潮等分布拡大防止のための発生モニタリングと発生シナリオの構築瀬戸内海およびその周辺海域において水産業に甚大な被害を及ぼす有害赤潮に対応するため, 現場調査および長期にわたって蓄積されてきたデータに基づき, 当該海域の海洋環境およびそこに出現する赤潮原因プランクトンの生物特性を総合的に解析することにより, 赤潮発生のシナリオを構築する それに基づき, 有害赤潮の発生機構を解明するとともに, 赤潮の発生予察や漁業被害軽減に資することを目指す 1 瀬戸内海東部海域各機関が連携して大阪湾, 播磨灘および備讃瀬戸を主海域とする瀬戸内海東部海域を対象として, 夏季 ( 9 月 ) に 点程度の観測定点において 回以上の調査を行い, 水温 塩分等の海況, プランクトン細胞数, クロロフィル, および栄養塩等の海洋モニタリングを実施する また, 既存データ等を用いたデータ解析によって当該海域における有害赤潮発生シナリオを構築し, 赤潮発生予察や漁業被害軽減に資する 瀬戸内海西部 豊後水道海域各機関が連携して周防灘, 豊後水道および広島湾を主海域とする瀬戸内海西部海域を対象として, 夏季 ( 9 月 ) に 点程度の観測定点において 回以上の調査を行い, 水温 塩分等の海況, プランクトン細胞数, クロロフィル, および栄養塩等の海洋モニタリングを実施する あわせて, 有害赤潮プランクトンであるカレニアに対処するため, 春 夏 ( 9 月 ) 3

7 および冬季 (1~ 月 ) に周防灘および豊後水道の 点程度の観測定点において 5 回以上の調査を行い, 分子生物学的手法も含めた高感度監視を実施する また, 既存データ等を用いたデータ解析によって当該海域における有害赤潮の発生シナリオを構築し, 赤潮発生予察や漁業被害軽減に資する 3 土佐湾海域土佐湾およびその周辺海域等を主な対象水域として, 夏季 (5 11 月 ) を中心に 5 点程度の観測定点において 1 回以上の調査を行い, 水温 塩分等の海況, プランクトン細胞数, クロロフィル, および栄養塩等の海洋モニタリングを実施する また, 既存データ等を用いたデータ解析によって当該海域における有害赤潮の発生シナリオを構築し, 赤潮発生予察や漁業被害軽減に資する 伊勢湾 三河湾 英虞湾海域各機関が連携して伊勢湾, 三河湾, 英虞湾等を主な対象として, 周年 ( 契約月 翌 3 月 ) に計 5 点程度の観測定点において月 1 回以上の調査を行い, 水温 塩分等の海況, プランクトン細胞数, クロロフィル, および栄養塩等の海洋モニタリングを実施する また, ノリ色落ち原因珪藻の出現諸特性の解明を目的として, 同海域において冬季 ( 月 翌 3 月 ) に計 3 点程度の観測定点において月 1 回以上の調査を行い, 周年調査と同様の観測項目について海洋モニタリングを実施する さらに, 既存データ等を用いたデータ解析によって当該海域における有害赤潮の発生シナリオを構築し, 赤潮発生予察や漁業被害軽減に資する 5 日本海西部海域各機関が連携して日本海南西部を主な対象水域として, 夏季 (7 9 月 ) を中心に 3 点程度の観測定点において 3 回以上の調査を行い, 水温, 塩分, 透明度, 水色等の海況およびプランクトン細胞数等の海洋モニタリングを実施する また, 既存データ等を用いたデータ解析によって当該海域における有害赤潮の発生シナリオを構築し, 赤潮発生予察や漁業被害軽減に資する ) カレニア等有害赤潮の高度モニタリング技術開発, 発生機構解明, 予察技術開発および被害防止対策平成 年夏季に豊後水道において大規模な赤潮を引き起こし 13 億円に上る甚大な漁業被害をもたらした赤潮渦鞭毛藻カレニアについて, モニタリング技術の開発, 生理 生態特性に基づく発生機構の解明および光合成等の生物活性に基づく予察技術の開発を目指すものである また, 漁業者から切望されている赤潮被害の防止対策として, カレニアによる魚類斃死機構の解明とその防止対策およびカレニア等有害赤潮鞭毛藻の生態学的競合者である珪藻類や, それらを溶藻させるウイルスなどの微生物を用いた環境に優しい赤潮防除策の開発を目指す

8 1 カレニア属等有害赤潮鞭毛藻の簡易検出, 同定 定量法の開発カレニア属および近年, 低密度で漁業被害をもたらすディクチオカ藻等の形態の変化が大きく同定が困難な無殻渦鞭毛藻等を対象として, 各種の分子生物学的手法による簡易検出, 同定法の開発を行う LAMP 法については定量的検出を目指すとともに,NASBA 法を用いて増殖活性を有する細胞の検出手法を検討する 現場調査によって, これらの手法を用いた越冬細胞の検出を試み, その有効性を検証する 必要に応じて形態観察による種同定も実施する さらに, 現場担当者への技術導入を図るため, 分析用標準品の作製および分析マニュアル作成を進める 光合成活性を指標としたカレニア等有害赤潮鞭毛藻の現場増殖活性評価手法の開発カレニア等有害プランクトン現場個体群の増殖活性を評価するためパルス変調型蛍光光度計 (PAM) 等を用いた光合成活性測定法の開発 実用化を目指す 3 ア. カレニア等有害赤潮鞭毛藻の物理 化学的要因に対する増殖特性, 生活史応答の把握カレニア等有害赤潮鞭毛藻類の基本的増殖特性, 生残および生活環のシフトに及ぼす物理 化学的環境条件の影響を明らかにすることにより, 有害赤潮の発生機構を解明する 3 イ. 現場ミクロコズムを用いたカレニア等有害赤潮鞭毛藻の動態と環境条件との関係の解明現場ミクロコズム実験および光合成活性計測装置 (Water-PAM) や細胞周期マーカー等を用いた生理活性計測によって, カレニア等有害赤潮渦鞭毛藻の現場個体群の生残 増殖, 他生物群との共存 競合, 捕食 - 被捕食関係とそれらに及ぼす諸環境条件との関係を定量的に明らかにする これにより, カレニア等有害赤潮鞭毛藻の赤潮発生機構を解明する ア. カレニア等有害赤潮鞭毛藻による斃死原因の特定とアッセイ系の構築カレニア等有害赤潮藻の魚毒性を安定的かつ高効率 高再現性で評価するため, 魚類鰓由来の培養細胞を用いたアッセイ系の開発を目指す また, マグロ等, 将来的な大型魚類の斃死試験に供するため, 様々な有害赤潮藻について大量培養法を検討する イ. 有害赤潮鞭毛藻類の遊泳特性を利用した新規赤潮防除技術の開発赤潮鞭毛藻類の遊泳を光照射によって分散 集積させることにより養殖魚との接触を軽減して斃死を防止する技術, および中層に定位するカレニア等赤潮鞭毛藻を人為的にに上げ, 強光阻害等を誘導してそれらの増殖を抑制する技術の開発を検討する ウ. ヘテロカプサ赤潮被害軽減に向けた底泥接種法現場適用の検討ヘテロカプサ赤潮防除を目的とした殺藻微生物を含む底泥散布法の現場への適用に向け, 5

9 現場環境中におけるヘテロカプサと殺藻微生物との関係を把握するとともに, 現場メソコズムを用いた天然ヘテロカプサ赤潮に対する底泥接種試験によって殺藻微生物の効果や効率的な散布法について検証を行う エ. ヘテロカプサ等有害赤潮の分布拡大機構の解明と防止技術開発マイクロサテライトマーカーによるヘテロカプサの集団遺伝学解析により, 地域集団間の遺伝的連結性を明らかにする また, 稚貝種苗中のヘテロカプサの検出および生存を確認することにより, 種苗の売買 移植による海域間の移送実態を把握する それらの結果から, 人為的な要因による有害赤潮の海域間移送の有無 特定とその原因を解明する 5 現場珪藻類休眠期細胞の有効活用による有害赤潮防除対策現場海底泥中に大量に存在する珪藻休眠期細胞を活用した赤潮防除法を開発するため, 各種実験条件下における休眠期細胞の発芽 復活の状況を明らかにする また, 赤潮鞭毛藻類との混合試験により, 鞭毛藻赤潮の発生を予防するために必要な水柱への添加条件を明らかにする 小規模な現場において実証試験を試み, 発生した珪藻のその後の挙動を把握することにより, 本防除法の安全性の効果の評価を行う 3) ノリ色落ち珪藻の発生モニタリング, 発生機構解明, 予察技術開発冬季に発生して養殖ノリに色落ち被害を及ぼす珪藻類について, 現場調査による出現諸特性の解明と発生予察を目指している また, 鞭毛藻に比べて知見が乏しい珪藻類について, 分子生物学および植物プランクトン生理 生態学的なアプローチにより, その生物学的な諸特性の究明と知見の集約を目指す 1 瀬戸内海東部海域におけるノリ色落ち原因珪藻の出現諸特性の解明と発生予察瀬戸内海東部海域におけるノリ色落ち原因珪藻類の出現と環境要因との関係を明らかにすることにより, 発生予察技術の開発を目指す 大阪湾, 播磨灘, 備讃瀬戸および燧灘を主海域とする瀬戸内海東部海域を対象として, 冬季 (11 月 ) に 5 点程度の観測定点において 回以上の調査を行い, 水温 塩分等の海況, プランクトン細胞数, クロロフィル, および栄養塩等の海洋モニタリングを実施する ア. ノリ色落ち原因珪藻類の物理 化学的要因に対する増殖特性, 生活史応答の把握室内実験および現場調査を実施し, 原因珪藻類について, 環境要因と関連付けて, 増殖, 浮上 沈降, 生活史などの生理生態学的特性を明らかにする イ. ノリ色落ち原因珪藻類による栄養塩摂取特性の把握と現場栄養塩環境の予測

10 技術開発ノリ色落ち原因珪藻類等ならびにその競合種である鞭毛藻類による栄養塩摂取に関わる特性を明らかにし, それらの結果に基づき, 珪藻類が出現した際の現場栄養塩環境を予測する技術を開発する ) 栄養塩類等の水質環境が低次生産生物に及ぼす影響解明海域が貧栄養化したことによる水産資源への影響が指摘されている瀬戸内海において, 栄養塩等の海域の水質環境調査とともに動 植物プランクトンや二枚貝などの低次生産生物に関する調査を行い, 水質環境が海域の生産力に及ぼす影響を把握する 海域の生産力の向上を図るために, 栄養塩類等の水質環境が低次生産生物に及ぼす影響解明に向けた基礎調査を実施するとともに, 簡易に現場の基礎生産速度を測定する技術の開発を目指す また, 海域の栄養塩環境や下水処理施設等の人為的影響が二枚貝生産に及ぼす影響を把握する 1 ア. 播磨灘における基礎生産簡易測定技術の開発播磨灘において, 栄養塩等の海域の水質環境および動 植物プランクトンに関する調査を行う また, 栄養塩管理の影響をより正確かつ簡易に評価するために, 基礎生産の簡易測定手法を確立する 1 イ. 大阪湾における基礎生産簡易測定技術の開発大阪湾において, 栄養塩等の海域の水質環境および動 植物プランクトンに関する調査を行う また, 栄養塩管理の影響をより正確かつ簡易に評価するために, 基礎生産の簡易測定手法を確立する 1 ウ. 広島県海域における基礎生産簡易測定技術の開発広島県海域において, 栄養塩等の海域の水質環境および動 植物プランクトンに関する調査を行う 栄養塩管理による基礎生産性の向上と漁場環境の改善を念頭に, 海底耕耘等の影響評価も実施する また, 栄養塩管理の影響をより正確かつ簡易に評価するために, 基礎生産の簡易測定手法を確立する 1 エ. 栄養塩環境が動 植物プランクトンに及ぼす影響解明東部瀬戸内海において, 栄養塩添加が低次生産に及ぼす影響を明らかにする また, 動物プランクトンの種組成やバイオマスに関する長期的な変化を明らかにする ア. 海域の栄養塩環境が二枚貝生産に及ぼす影響調査栄養塩濃度の異なる複数の二枚貝漁場において現場調査を行い, 栄養塩等の海域の水質環境と二枚貝生産との関係を明らかにする 7

11 イ. 下水処理管理運転が二枚貝生産に及ぼす影響調査 室内実験および現場調査を実施し, 下水処理場の栄養塩管理運転が二枚貝の生産や餌生物に及ぼす影響を明らかにする 5) 事業検討会および有害プランクトン同定研修会の開催瀬戸内海およびその周辺海域に関する海洋環境および有害赤潮プランクトン分野に精通した有識者 3 名 ( 広島大学 山本民次教授, 長崎大学 松岡數充名誉教授, 香川大学 多田邦尚教授 ) を検討委員とした共同機関内の結果および結果検討会を開催し, 検討 議論を行う 有識者からの指導 助言を調査 研究計画, 成果の取りまとめおよび報告書に反映することにより, より良い調査 研究成果の発信を目指す また, 都道府県等において有害プランクトンおよびシストと, それらが発生する海域の環境調査に従事する職員等を対象に, 有害プランクトン同定研修会を開催する 研修会では, 有害 有毒プランクトンの発生動向, 生理 生態, 形態 分子分類, 検索に関する講義, および有害 有毒プランクトンの採集法, 試料処理法, 保存法, 種の同定法の実習を行い, 最新の知見および分類 同定技術を習得させる 本事業等で開発した各種の同定技術の普及と PCR プライマー,DNA 標品などの配布を行うことにより, 現場における有害プランクトンのモニタリング技術の高度化を図る ( 水産研究 教育機構瀬戸内海区水産研究所鬼塚剛 )

12 1) 魚介類の斃死原因となる有害赤潮等分布拡大防止のための発生モニタリングと発生シ ナリオの構築 1 瀬戸内海東部海域 香川県赤潮研究所長谷川尋士, 本田恵二岡山県農林水産総合センター水産研究所山下泰司, 濱﨑正明兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター宮原一隆, 原田和弘大阪府立環境農林水産総合研究所水産技術センター秋山諭, 山本圭吾, 田中咲絵徳島県立農林水産総合技術支援センター水産研究課住友寿明, 池脇義弘 1 全体計画 (1) 目的近年, 瀬戸内海東部海域では有害赤潮プランクトンによる漁業被害が生じている 赤潮による漁業被害を未然防止および軽減するためには, 赤潮発生海域を網羅した広域連携調査を実施する必要がある 本課題では, 瀬戸内海東部において, 各機関が連携して広範な調査を実施し, 有害プランクトンの発生状況および海洋環境を監視するとともに, 既存データも含めたデータ解析によって当該海域における有害赤潮の発生シナリオを構築し, 赤潮発生予察や漁業被害軽減に資することを目的とする () 試験等の方法有害赤潮が発生する 月から 月まで共同提案機関がそれぞれに有する海洋観測調査船または傭船を用いて広域的な海洋調査を実施し, 瀬戸内海東部海域における有害赤潮種の出現特性を明らかにする また, 上記およびこれまでに取得した既存データ等に基づいて, 当該海域における有害赤潮発生と気象条件 海洋環境との関係を解析し, 有害赤潮発生シナリオを構築する 平成 9 年度計画および結果 (1) 目的全体計画と同じ () 試験等の方法全体計画と同じ 1) 広域共同調査 9

13 当該海域に計 点の調査定点を配置し ( 図 1), 月から 月までに計 回以上, 海洋環境 ( 水温, 塩分, 栄養塩等 ) およびプランクトン細胞密度等のモニタリング調査を実施する ( 表 1, 表 ) 調査定点 ( 定点, 図 1) 岡山県 5 点 (OY1,OY,OY3,OY,OY5) 兵庫県 点 (H,H,H3,H31,Bz1,Bz) 香川県 7 点 (K1,K,K3,K,K5,K,K7) 徳島県 3 点 (T,T1,St.) 大阪府 3 点 (OS1,OS,OS3) アンダーラインは, 珪藻の全数計数を行った定点を示す 調査実施月日岡山県 /1,/,,7/,7/1,7/,/1,/15 兵庫県 /1,/,7/,7/,7/1,7/,/,/9 香川県 /5,/1,/19,/,,7/,7/1,7/,1,/9,/1,/1 徳島県 /1,/19,/,,7/,7/,7/,1,/9 大阪府 /1,/,7/,7/,7/19,7/5,/1,/9 観測層および調査項目等観測層および調査項目を表 1, に示した 水温および塩分は, 多項目 CTD により測定した 採水は, 北原式採水器, バンドーン式採水器またはニスキン式採水器にて行い, 栄養塩, クロロフィル a, 溶存酸素, プランクトン細胞密度の測定に供した 各調査項目の測定および分析方法を表 に示した プランクトンの細胞密度は, 原則として試水 1 ml を検鏡した また, 代表点のにおいて全珪藻数の測定を行った 気象データとして, 気象庁気象統計情報 ( から姫路特別地域気象観測所 ( 兵庫県姫路市 ) における気温, 風速, 降水量および日照時間の観測値と平年値 ( 昭和 5 年 ~ 平成 年 ) を解析に用いた ) 既存データの解析と有害赤潮発生シナリオの構築平成 年度までに, 府県海域ごとに, 統計解析により抽出した気象 海象データによる有害赤潮発生シナリオを構築し, 作成した統計モデルをロジスティック曲線にあてはめることで, 高い確率で的中する有害赤潮発生モデルを開発することができた それらのモデルについて過去の環境データを用いた解析を行い, また過去の赤潮発生シナリオ ( 岡山県ほか 199) で近年のデータを用いた解析を行うことで, それらを比較し, 有害赤潮発生シナリオの転換点を検討した (3) 結果および考察 1) 広域共同調査 1 気象概況 : 平成 9 年の近畿地方は, 月 日頃 ( 平年 : 月 7 日頃 ) に梅雨入りし,7 月 13

14 日頃 ( 平年 : 7 月 1 日頃 ) に梅雨明けした 月上旬から中旬は, 梅雨前線が日本の南海上に停滞したため晴れた日が多かったが, 同下旬から 7 月上旬に梅雨前線の影響で雨の日が多くなった 7 月中旬から 月にかけては高気圧の影響等で晴れの日が多くなったが, 大気が不安定となり大雨が観測された所もあった また本年は, 調査期間中に近畿や四国地方に台風 3 号 (7 月 日 ) と 5 号 ( 月 7 日 ) が上陸し, 特に 5 号の気象, 海象への影響が大きかった 姫路特別地域気象観測所観測結果 : ~ 月の気温, 日平均風速, 降水量および日照時間の旬平均値と旬平年値の推移を図 ~5 にそれぞれ示した 気温は, 月下旬から 月下旬までは概ね平年並みか平年より高めで推移し, 平年を下回ることはほとんどなかった ( 図 ) 日平均風速は, 特に台風の影響があった 月上旬に平年を上回ったが, その他の期間は概ね平年並みであった ( 図 3) 降水量は, 月上下旬,7 月上旬, 月上旬は梅雨前線や台風の影響もあり平年より多く, その他の期間は平年より少なく, 特に 月中旬, 月下旬はほとんど降水が観測されなかった ( 図 ) 日照時間は, 月上中旬及び 7 月中旬は平年より多く,7 月下旬は平年より少なく, その他の期間は概ね平年並みであった ( 図 5) 海象水温 : 月上旬の水温は 19~ 前後で, その後概ね徐々に上昇し, 特に大阪湾では 7 月上旬から中旬にかけ大きく上昇した また 月上旬には降雨や台風通過の影響と思われる水温の一時的な低下や水温成層の弱まりが見られた ( 図 ) 月中旬から下旬は晴天により水温は上昇した 塩分 : 7 月上旬及び 月上旬に, 台風通過に伴う河川水の流入の影響と思われる塩分の大きな低下が播磨灘北部および大阪湾で見られた 播磨灘南部では, 強い塩分低下は観測されなかった ( 図 7) 透明度 : 播磨灘北部は約 3~9 m, 播磨灘南部は約 ~1 m, 大阪湾では約 3~7 m で推移し, 播磨灘南部で比較的高めに推移した ( 図 ) 3 水質栄養塩 : 大阪湾を除き概ね低めで推移した DIN については, 岡山県, 徳島県海域ではと底層の層間差は概ね小さく, その他の海域では比較的大きい傾向にあり,PO -P と SiO -Si についても徳島県海域で層間差が小さかった また大阪湾では 月下旬 ~7 月中旬と 月上旬, 播磨灘北部では 7 月と 月の各上旬, 各海域ので降雨に伴う河川水の流入の影響と思われる DIN の上昇が見られた ( 図 9~11) クロロフィル a: 大阪府海域では 7 月中旬から下旬, 兵庫県海域では 7 月上旬のを中心に高い数値を示した 一方他の海域では期間を通じて低く推移し, 特に播磨灘南部では低めであった ( 図 1) DO: 期間を通じては高く, 底層は低く推移した 大阪湾の底層においては 7 月下旬に 5 % を下回る期間があり, やや貧酸素な状態となったが, 長期間継続することはなかった ( 図 13) 11

15 有害赤潮種 Chattonella antiqua および C. marina: 月上旬に播磨灘南部香川県海域で.33 cells/ml の密度で初認した その後, 播磨灘北部 ( 兵庫県および岡山県海域 ) では 月下旬から増加し始め,7 月中旬頃にピークに達し ( 最高細胞密度 :37 cells/ml(7/) 兵庫県海域 H3 ), 一部の海域で赤潮状態となった その後は減少し,7 月下旬にはほとんど見られなくなった 一方, 大阪湾と播磨灘南部では全般に出現量が少なめで, 最高細胞密度はそれぞれ cells/ml(7/ 大阪府海域 OS3 ) と 5.7 cells/ml(/19 香川県海域 K3 及び K 水深 ) で, その他の期間はごく低密度の出現であった ( 図 1, 図 1) 調査定点外では, 播磨灘北部 (7/1 兵庫県海域室津港地先 ) で C. antiqua が最高 979 cells/ml,c. marina が最高 5 cells/ml を記録した またその他の海域では 月下旬 C. antiqua の cells/ml( 備讃瀬戸の香川県海域 ),C. marina の 19.3 cells/ml ( 燧灘の香川県海域 ) が最高であった Chattonella ovata: 月中旬に兵庫県, 徳島県, 香川県各海域で.~.7 cells/ml の密度で初認した その後 7 月上旬に岡山県および大阪府海域でも出現した ( 図 15, 図 19) ただ調査期間中の最高細胞密度は cells/ml(7/ 播磨灘北部兵庫県海域 H31 ) で, 調査定点外では大阪湾の大阪府海域の 1 cells/ml(7/) が最高で, その他の海域でもほとんど出現がなく, 全般に 年度に比べるとかなり少なかった Karenia mikimotoi: 調査定点においては,7 月上旬に播磨灘北部で初認して以降,7 月下旬から 月中旬に播磨灘南部でも散見されたが, 期間を通じてかなり低密度で推移した ( 最高細胞密度 cells/ml:/1 香川県海域 K5 水深.5 m( 図 1, 図 )) 大阪湾では出現せず, 調査定点外やその他の海域でも期間を通じて出現しなかった Cochlodinium polykrikoides: 調査期間中, 播磨灘北部及び南部において低密度に出現した ( 最高細胞密度 5 cells/ml:1 香川県海域 K 水深 5 m) 調査定点外では,7 月下旬に香川県海域の志度湾口で cells/ ml 出現したが, 高密度化することはなかった Heterocapsa circularisquama: 本年度は出現しなかった その他 : Skeletonema 属や Chaetoceros 属等で構成された珪藻類が優占して出現した ( 図 17) 特に兵庫県沿岸部( 月下旬 ~ 月上旬 ) および大阪湾 (7 月中旬 ~7 月下旬 ) において密度が高かった 平成 9 年 ~ 月の東部瀬戸内海における赤潮発生状況を表 3 に示した 発生件数は 3 件で, うち 件が有害種の Chattonella 属 (C. antiqua が主体 ) によるもので, 播磨灘北部 ( 兵庫県および岡山県海域 ) での発生であった この赤潮により, 兵庫県海域でメバル, カサゴ等の天然魚介類がへい死し, また岡山県海域では定置網や建網漁業の漁獲物等に漁業被害が発生した いずれも被害金額は不明であった 5まとめ平成 9 年度は, 播磨灘南部及び大阪湾では調査期間を通じて Chattonella antiqua, C.marina,C.ovata の出現量は少なめであったが, 播磨灘北部 ( 兵庫県および岡山県海域 ) では 月下旬から C. antiqua および C.marina が増加し始め, 特に C. antiqua を主体に 7 月上旬 ~ 下旬にかけて沿岸部の内湾等で赤潮状態となった ( 最高細胞密度 1,7 1

16 cells/ml:3 種計,7/1 兵庫県室津港地先前述 ) 当時の気象状況として, 月下旬と 7 月上旬に平年を上回るまとまった降水量があり,7 月上旬には播磨灘北部の塩分が大きく低下した この降水により河川水等を通じて海域に栄養塩が供給され, その後播磨灘北部では概ね晴天が継続したが, 月中旬以降卓越していた珪藻類が 7 月上旬から中旬に減少したことや, 海域によってはそれ以前から珪藻類の出現が低調であったことから C. antiqua と C. marina の増殖が促され, 特に閉鎖性の強い内湾等で増殖量を大きくしたことが赤潮形成の一因と推測された ただ, 減少していた珪藻類の出現量が 7 月下旬にかけて増加に転じたため, 赤潮のさらなる高密度化や長期化には至らなかったことが考えられた 一方,7 月上旬以降播磨灘北部で南寄りの風が卓越していたことから, 同海域で発生した赤潮の播磨灘南部への流入の影響はほとんどなかったことが推測された なお平成 年度に播磨灘のほか備讃瀬戸や燧灘の広い範囲で高密度に発生した C. ovata については, 本年度においては大きな増殖は見られず ( 西岡ほか 17), Cochlodinium polykrikoides についても調査期間中の高密度化は確認されなかった ) 既存データの解析と有害赤潮発生シナリオの構築平成 年度までに, 府県海域ごとに,1999~1 年の気象 海象データから統計解析により抽出した要素による有害赤潮発生シナリオを構築し, 作成した統計モデルをロジスティック曲線にあてはめることで, 高い確率で的中する有害赤潮発生モデルを開発することができた 今年度は, それらのモデルを用いて 1999 年以前の環境データを対象に解析を行い, 有害赤潮発生シナリオの転換時期を検討した 判別式により判別可否の二段階で 1 年間の判別率を求め,1 年ずつ遡っていくことで, 判別率の推移を求めた ただし, 赤潮発生年 / 非発生年それぞれの過去データの各説明変数の分布形状は 1999~1 年と変化しないと仮定し, 判別方法は 1999~1 年と同じ線形判別 / 非線形判別で統一した 各府県海域における解析結果は以下のとおり 1 香川県海域 1. 赤潮発生シナリオの見直し昨年度までに作成した統計モデルの見直しを行い,Spearman の順位相関により, 赤潮発生と統計的に有意な関係のある環境要素を抽出した 5~7 月の日照時間や降水量などの気象条件と, 水温や DO, 栄養塩濃度などの海象条件の計 7 のデータについて解析を行ったところ, いずれも 5 月の, 降水量 (r=.539(n=1, 以下同じ ), 引田アメダス ), 塩分 (r=.53, m 底上 1m の三層平均, 浅海定線調査全定点平均 ),PO -P 濃度 (r= -.1,, 浅海定線調査全定点平均 ) の 3 つの要素が抽出された (p<.5) これらに加え, 比較的弱いが相関のある要素 (p<.) や, 昨年度までに作成した赤潮発生シナリオを勘案すると, 以下のような香川県海域におけるシャットネラ赤潮発生シナリオが考えられる ( 図 1) ア )5 月上旬までに珪藻類が出現することで栄養塩類が消費されている状態で (5 月 DSi 濃度 :r= -.3,p<.),5 月中に多量の降雨がある イ ) 降雨に伴う陸水の流入により, 海域の栄養塩濃度が上昇し, 珪藻類が増殖する これに伴 13

17 い栄養塩類が消費され, 栄養塩濃度が再び低下する ウ ) 栄養塩濃度の低下により珪藻類が減少した後, 風の影響で海水の鉛直混合が促進され, シャットネラの増殖が活発になり付近で赤潮を形成し, これにより 7 月のクロロフィル a 濃度が高くなる (r=.9). 判別分析の遡り解析今回作成した判別式を用いて,197~1991 年から 199~13 年までの環境観測データを使用し, 過去の赤潮発生への予察の適応を検討した 一例として, 判別式の作成段階で最も判別率の高かった 5 月の降水量と PO -P 濃度の組み合わせを用いた結果を図 に示した 過去のデータが揃っている 19~1997 年まで 1 年ずつ遡り解析を行った結果, 徐々に判別率が低下し,199~ 年以前には統計的に有意と言えない判別率 5~75% の範囲となった このことから, 本事業で開発した 1999~1 年の気象 海況条件を説明変数として用いたモデル では,199 年以前の赤潮発生予察には適さない可能性が大きいと考えられた 瀬戸内海東部海域を対象として 199 年に作成された赤潮予察技術は, 近年において当てはまらなくなっていることは, 本事業でも報告されている ( 高木ほか 1) これらから, 赤潮発生は海洋環境とその変化により大きく左右される可能性が示唆された 今回作成したモデルについても今後適合しなくなる可能性が考えられるため, 今後も現場モニタリングを継続し, 海況の変化を把握したうえで予察モデルの最適化を行っていく必要がある 3. 予察技術の検証今年度改めて作成した予察モデルについて,15~17 年の環境データをあてはめ, 予察技術の検証を行った 要素間の多重共線性と分布形状に留意し, それぞれの要素単変量 3 通りと, 降水量と PO -P 濃度, 塩分濃度と PO -P 濃度の 通りの組合せの計 5 通りについて, 赤潮発生 / 非発生の線形判別分析を行った また同時に, それぞれの判別得点を求めた その結果, 降水量と PO -P 濃度の組合せで % 判別が成功した また, 降水量のみで 7.5%, 塩分のみと, 塩分と PO -P の組合せで 1.3%,PO -P 濃度のみで 75% の判別率となった 加えて, 判別得点を用いてロジスティック回帰式を作成し, 発生確率が % より大きい場合を,~% を,% 未満を と設定し,15~17 年のデータがどの範囲に含まれるのかを検討した 偏回帰係数が収束せずロジスティック関数を求めることができなかった場合には, 判別分析の結果から, の 群のみを設定した ( 表 5) 解析結果の例として, 塩分濃度と PO -P 濃度の組み合わせによる結果を図 3 に示す 3 ヵ年ともに と判別され,15,17 年については的中したが,1 年については予察が外れた 1 年にシャットネラ赤潮が発生したが, それについてはシャットネラの栄養細胞の動向から備讃瀬戸方面から高密度化した状態で流入したことにより発生したものと考えられ, 従来の発生パターンとは全く異なっていたため予察が外れたものと考えられる その他の組み合わせによる予察についても同様の結果となっており, 今後はさらなる気象 海象要因を検討し, より実用的な予察技術の開発を行う必要が考えられる 岡山県海域 1

18 1. 判別分析の遡り解析岡山県海域における判別解析において, 精度が最も良かった OY の 5 月塩分, 同水温, 月降水量 ( 姫路, 気象庁データ ) による予測モデルを遡り解析に用いた 判別率は判別期間 19~3 年の間が最も高く, それ以前に遡るにつれて低下したことから ( 図 ), 過去に多発 (197~19 年の 9 年間中 年で発生 ) していた赤潮の判別には当てはまらず, 発生機構における海況の変化を示唆するものと考えられた 一方, 近年にかけても判別率の低下がみられたことから, 今なお海況が変化している可能性とモニタリングの継続による判別式の精度確認が必要と考えられた. 予察技術および赤潮発生シナリオの検証今年度, 岡山県海域 ( 播磨灘 ) でシャットネラ赤潮が発生したことから, 前年度に作成した予察技術と赤潮発生シナリオについて検証した 予察結果の一覧を表 5, 代表的な予察例として 5 月塩分, 同水温, 月降水量 ( 姫路, 気象庁データ ) を用いた結果を図 5 に示した これによる 17 年の予察は発生確率が ~9% の となり, 中間的な予察結果となった 使用したデータがいずれも平年並みの値であったことから明確な予察が困難であったと考えられた 岡山県海域の赤潮発生シナリオ ( 図 ) では, 月に降雨量が少ないと DIN の供給不足により珪藻の増殖が抑制されシャットネラ赤潮が発生するとした 今年度, 月 1 日から 7 月 5 日にかけてまとまった降雨があった (DIN が供給されたと考えられる ) が ( 図 7), 珪藻の増殖は一時的で, その後, シャットネラ赤潮が発生した ( 図 ) 降雨と珪藻との関係はシナリオが合致しなかった部分であり, 珪藻の増殖要因が課題として残った シャットネラは, 栄養塩を巡る競争者として圧倒的な強者である珪藻類の不在時に鉛直混合による栄養塩環境の好転によって赤潮化するとされており ( 今井 17), 珪藻との競合関係は重要である その増殖要因に加えて, 風による鉛直混合の影響なども解析した上で, より詳細なシナリオを検討する必要があると考えられた 3 兵庫県海域 1. 判別分析の遡り解析平成 年度までに実施した 1999~1 年までの環境条件データセットを用いた解析では, 兵庫県海域における判別解析において, 播磨灘 H の 5 月水温, 同底層水温,7 月の珪藻密度を説明変数として用いた場合に予測的中率が高かった さらに, 珪藻類密度の異常年 (= 1 年 : 観測直前の気象擾乱のために珪藻類密度が極めて低く観測されたが, 前後する調査では高密度出現が観測されていた年, 宮原ほか 15) を除去すると, 判別可否 ( ) の二段階評価による的中率は % となり, 過去の解析で最も予察確度の高い組み合わせであった そこで,197~199 年以前の同様の海況条件を用いて, 遡って予測モデルをあてはめてみた 図 9 のとおり, 時期を遡るほど判別率が低くなり, 特に 199 年代以前においては二項分布の p=.5 での信頼区間である 5~75% の範囲に含まれる結果となった 本事業で開発した 1999~1 年の海況条件を説明変数として用いたモデル では,1999 年以前, 特に 199 年代以前の赤潮発生予察には適さない可能性が大きいと考えられた 15

19 本海域で 19~199 年代に開発された赤潮予察技術が, 近年においては当てはまらなくなっていることは, 本事業の解析結果として報告されている ( 高木ほか 1) 赤潮の発生は海域特性に依存するとともに, 環境条件の年代別変化やトレンドにも大きく依存することから, 今回開発した赤潮予察の統計モデルについても, 今後のレジームや海況条件の変化によって, 判別可能性が大きく変化する恐れがある 今後も, 赤潮発生に関わる海洋環境モニタリングを継続実施し, 海況の年代的な変化を適切に把握したうえで, 予測モデルのチューニングや改良を進めることが重要である. 予察技術の検証昨年度, 播磨灘北部の観測データの月別相関関係を基礎とし, 予測手法のより早期の適用, また, 段階的な情報 ( 短期的な予測に加えて 1 カ月前程度の中期的な予測 ) の提供による予察技術の高度化を目指し,7 月に獲得される観測変量 ( 沖合いの H 地点における珪藻密度を使用 ) の代わりに 月に獲得される観測変量 (= 早期予察 : 沿岸の H 地点の珪藻密度 ) を用いた判別分析 ( 線形判別分析 ) を試みた その結果, 予測精度とのトレードオフ (% 1.3%) とはなったが, 予測実現時期の約 1 か月の早期化が可能と考えられた 以降,7 月段階での予察を直前予察, 月段階での予察を早期予察とする 今年度は, 過去の解析で最も予察確度の高かったデータセット (1999~1 年 ) を用いて, 15 年 ( 発生 : 予察的中 ),1 年 ( 非発生 : 予察的中 ) に引き続き,17 年の赤潮発生予察を試みた 用いた予察モデルは, 早期予察および直前予察とした 判別解析の結果を図 3 に示した 17 年は, 早期予察, 直前予察とも非発生であることが見込まれたが, 結果として本海域で小規模なシャットネラ赤潮が発生し, 予察非的中となった 判別が失敗した原因については, 本年夏季における珪藻類の出現が局地的であり, 定点や海域によってばらつきがあったことや珪藻密度が急減する海域や時期があったこと, シャットネラ赤潮の初期段階が珪藻との混合赤潮状態であったこと等が考えられた 統計モデルである以上, 説明変数の設定分布範囲や仮定から外れたケースでは, 一定の確率で予察が的中しないことは想定される 今後は, 単独定点での珪藻出現状況ではなく, ある程度広い海域の出現状況を網羅する説明変数を探し出す必要があろう 大阪府海域 1. 判別分析の遡り解析平成 年度までに実施した 1999~1 年までの環境条件データを用いた解析では,7 月上旬 m 層水温, 大阪管区気象台観測による 5~ 月合計降水量, 同 月下旬 ~7 月上旬合計日照時間のうち 変量を組み合わせて説明変数として用いた場合に判別率が高かった そこで, 同様にこれらのうちから 変量を選択し,197~197 年から 199~13 年のデータを用いて遡り解析を実施した 結果の一例として,7 月上旬 m 層水温と 月下旬 ~7 月上旬合計日照時間を用いた解析結果を図 31 に示した 時期を遡るほど判別率が低くなり, 特に 19 年代後半以前において急激に低下し, 二項分布の p=.5 での信頼区間である 5~75% の範囲に含まれる結果となった 本事業で開発した 1999~1 年の気象 海況条件を説明変数として用いたモデル では,1999 年以前, 特に 19 年代後半以前の赤潮発生予察には適さない可能性が大きいと考えられた 他の 1

20 通りの説明変数の組み合わせによる解析でも同様の結果となり,19 年代後半以前に判別率が急低下した 197 年代後半から頻発していたシャットネラ赤潮の発生は,19 年代後半を境に頻度が低下しており ( 表 ), このころに発生フェーズから非発生フェーズに転換しているように見える 今回開発した赤潮予察の統計モデルについては, 近年の非発生フェーズに適応している可能性がある 赤潮発生は海域特性に依存するとともに, 環境条件の年代別変化やトレンドにも大きく依存することから, 本事業で開発した赤潮予察の統計モデルについても, 今後判別率が大きく変化する可能性が高い 今後も, 赤潮発生に関わる海洋環境モニタリングを継続し, 海況の年代的な変化を適切に把握したうえで, 予測モデルの更新方法や更新頻度を検討する必要がある. 予察技術の検証前年度までの判別分析に用いた 7 月上旬 m 層水温,5~ 月合計降水量, 月下旬 ~7 月上旬合計日照時間のうち 変量を組み合わせて判別解析に使用し, これに 17 年のデータをあてはめ予察技術の検証をおこなった 5~ 月合計降水量と 月下旬 ~7 月上旬合計日照時間の組み合わせの場合のみ非発生 であると予測され, それ以外の 通りでは発生確率 5~95% の であると予測された 17 年夏季にはシャットネラ赤潮は発生せず, 概ね的中となった ( 表 5, 図 3) 大阪府海域の赤潮発生シナリオ ( 図 33) では,5~ 月に降水量が多いと陸水由来の栄養塩が供給され,~7 月の高水温により植物プランクトンの増殖ポテンシャルが高くなると考えられる 月下旬から 7 月上旬にかけて日照時間が長く, 穏やかな気象の日が連続すると, 珪藻類の増殖により栄養塩が消費される 連続的に栄養塩が供給される湾奥部以外では, における栄養塩濃度の低下により, 珪藻類が減少する において栄養塩競合種である珪藻類が減少したことでシャットネラが増殖し赤潮化する, としている 17 年夏季の気象 海況条件では,7 月の水温は高めであったものの,5~ 月に降水量が比較的少なく, 月下旬から 7 月上旬にかけて日照時間が比較的短かったこと, また 7 月は大阪湾の広い範囲で珪藻類による赤潮が発生していたことから, シャットネラの増殖に至らなかったものと考えられる シャットネラ赤潮には, 競合種である珪藻類の在不在が大きく寄与するとされる ( 今井 17) が, 大阪府海域での発生シナリオでは, 珪藻の影響は推定にとどまり, 変数としては採用していない 珪藻類の寄与は不可欠であり, 時空間的に珪藻類の消長を予察できれば, より有効な予察技術の開発へつながると考えられる 5 徳島県海域 1. 判別分析の遡り解析遡り解析の結果を図 3 に示した 遡り解析に用いた環境条件のうち, 降水量は遡った 1 年間すべての値が得られたが, 他の要素は 1 年間の連続したデータが得られず, 遡り解析が途中までとなった しかしながら,199~1995 年頃を境として判別率が大きく低下していることが示唆され, これ以前は今回開発した予察技術が適合しないと考えられる これらの結果,199 年前後に気候や海洋環境等が大きく変化し, 今回開発した予察技術が適合するようになった可能性が示唆された しかしながら, 気候や海洋環境等の変化によって今回開発した予察技術の精度が低下する可能性も考えられる 今後も, モニタリングを継続することで海洋環境の変化をいち 17

21 早く察知し, 予察技術の改良や再構築を検討する必要がある. 予察技術の検証前年度までの判別分析に用いた 1999~1 年の環境条件 ( 水温 ( 月, 定点 St.,1 m 層 ), DIN( 月, 定点 St., m 層 ), 珪藻細胞数 (7 月上旬, 定点 St.,~5 m 層 ), 降水量 (5 月, 徳島 )), 計 要素のデータを解析に使用し, これに 17 年のデータをあてはめ予察技術の検証をおこなった 解析方法については, まず, 各要素の分布形状や等分散に考慮し, 線形判別分析 もしくは マハラノビス距離による判別分析 をおこない, 判別得点を求めた その後, 判別得点を用いてロジスティック回帰式を作成し, 発生確率が 9% より大きい場合を,~9% を,% 未満を と設定し,17 年のデータがどの範囲に含まれるのかを検討した なお, 偏回帰係数が収束せず, ロジスティック関数を求めることができなかった場合には, 判別分析の結果から, の 群のみを設定した 代表的な解析例として, 水温と DIN を用いた解析結果を図 35 に, その他の組み合わせによる解析結果を含めた一覧を表 5 に示した これらによる 17 年の予察はいずれも に含まれ予察が的中した 17 年は,5 月の降水量が非常に少なく, 夏季における徳島県海域の DIN も非常に少なかった為, シャットネラが増殖しづらい環境だったと考えられる なお, シャットネラ赤潮発生シナリオの模式図と予察の流れを図 3 に示した 月上旬には,5 月の降水量をもとにした早期予察による早めの注意喚起が可能となる 7 月には直前予察が可能となり, 早期予察と併せて総合的にシャットネラ赤潮発生の有無を判断できる 今後, シャットネラ赤潮発生の有無と併せて発生時期の予察が可能となれば, より効果的な予察技術となる 3 5 ヵ年のまとめ平成 5 年度からの 5 ヵ年で, 有害プランクトンの発生状況の監視も含めた現場海域のモニタリングを実施し, それにより得られたデータや既存の環境データの解析により, シャットネラ赤潮の発生シナリオを構築した また, それにより赤潮の発生予察を行う統計モデルを作成した 1. 広域共同調査当該海域に計 点の調査定点を配置し, 月から 月までの期間で 5 ヵ年にわたり, 延べ 回のモニタリング調査を実施した 期間中に延べ 57 件の有害赤潮の発生を確認し, 臨時調査等の対策を講じた これらによって得られたデータは, 遅くとも翌日には漁業者に提供し, また関係機関の間で共有することにより, 魚類養殖の適切な管理に役立てられた. シャットネラ赤潮発生シナリオの構築と発生予察技術の開発過去に作成された予察技術 ( 岡山県ほか 199) による近年の赤潮発生の予察的中率は低かった また, 後述する方法により, 近年の赤潮発生判別に適した統計モデルを用いて過去の赤潮発生 / 非発生の判別を行ったところ, 府県によりばらつきはあるものの 19 年代中盤から 199 年代序盤にかけて判別率が低下した これらから, 海況の変化により瀬戸内海東部海域における赤潮の発生シナリオは過去から変化しており, 予察技術の再検討を行う必要性が示唆された また,199 年代以降の赤潮発生年については隣接する府県の地先ごとに共通性 1

22 が見られたものの, 東部海域全域に及ぶような赤潮は発生していなかった このことから, 赤潮発生シナリオの構築と発生予察技術の開発については地先海域ごとに行うことが適当であると考えられた 1999 年から 1 年の環境データセットを作成し, それから赤潮発生と関係のある環境要素を抽出し, 新たに府県海域ごとにシャットネラ赤潮の発生シナリオを構築した また, それらの環境要素により, 赤潮発生予察技術の開発を行った ( 図 37) 1シャットネラ赤潮発生シナリオの構築まず, シャットネラ赤潮の発生シナリオを構築するにあたり, そのシナリオを構成する環境要素の抽出を行った 海域ごとにシャットネラ赤潮の赤潮発生 / 非発生基準を定め, 類型化を行った つづいて, 赤潮発生以前に入手でき, 継続的な観測が期待でき, さらに海域を代表し得るデータであることを前提に, 気象 海象要素のデータセットを整備した データセットの中から, 赤潮発生 / 非発生の類型との間に統計的に有意な相関がある環境要素を抽出した 抽出した要素を中心に, その他の環境要素も勘案しながらシャットネラ赤潮の発生シナリオを構築した 構築したシナリオは図案化を行った 構築したシナリオは府県ごとに異なるものであったが, 隣接する府県では同様の環境要素が抽出された 例えば, 岡山県と兵庫県では 5 月の水温, 徳島県と香川県では 5 月の降水量が共通しており, 実際の赤潮発生状況と同様に, 隣接する海域では発生シナリオの類似性が見られた また, 全ての府県が作成したシナリオで珪藻類の消長がシャットネラ赤潮の発生に及ぼす影響について触れられており, シャットネラが高密度化する過程で関係があるものと考えられた シャットネラ赤潮発生予察技術の開発 1で抽出した環境要素について, 単変量および多変量による判別分析を行った 多変量による分析は, 要素間の多重共線性に注意して組合せを決定した 分析の方法は, 要素の分布形状や分散共分散行列の等質性に注意し, 線形判別分析又は非線形判別分析 ( マハラノビス距離による判別分析 ) を用いた 分析の結果, 各府県で高い水準の判別率を持つ統計モデルを作成することができた しかしながら, 判別閾値近傍に位置するデータも多く, 判別率への影響が懸念されたため, 中間的な評価を設けることとした 得られた統計モデルから判別得点を求め, これをもとにロジスティック回帰式を作成し, 予察の的中率の範囲を任意に定め,,, の三段階の評価を作成した これにより, 赤潮発生年が赤潮非発生と判別される件数が減少し, 的中率向上に一定の効果が得られた これらにより, 一定の精度で赤潮発生予察の的中が期待できる統計モデルを開発した しかしながら, 予察技術としては未だ開発段階であり, 中間的な評価の基準の検討や, 早期予察を目指すさらなる先行指標の探索など, 改良の余地がある 加えて, 一部の海域では, 予察に用いる環境要因の獲得時期 ( 観測時期 ) 別に段階的な予察に取り組むことが可能となった 早期予察 + 直前予察等のステップを経て, 毎年の赤潮発生を総合的に判断することが可能となり, 今後の予察精度の向上が期待される 3. まとめ以上のように, モニタリングにより得たデータをもとに, 赤潮発生シナリオと赤潮発生予 19

23 察技術の開発を行った 検討を行う中で, 海洋環境の変化により赤潮発生シナリオも変化することが示唆された 今回開発した予察技術が今後適合しなくなる可能性が考えられるため, 統計モデルの更新方法やその頻度などの検討を行っていく必要がある また, 現在の予察技術では赤潮発生の長期的な予察は可能だが短期的な予察は難しく, 有害赤潮への対策や被害の軽減のためには, 現場モニタリングによるプランクトンの動向の監視は重要である 今後も, 現場モニタリングによりデータを収集し, 赤潮対策や予察技術の改善に努めていく必要がある 引用文献今井一郎. 有害有毒プランクトンの発生機構と発生防除に関する研究. 日本水産学会誌 3, 31-3, 17. 宮原一隆, 原田和弘, 山本圭吾, 中嶋昌紀, 秋山諭, 池脇義弘, 西岡智哉, 大山憲一, 本田恵二, 高木秀蔵, 渡辺新. 平成 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮 貧酸素水塊漁業被害防止対策事業報告書 瀬戸内海等での有害赤潮発生機構解明と予察 被害防止等技術開発 報告書. 瀬戸内海赤潮共同研究機関, 15, -7. 西岡智哉, 池脇義弘, 長谷川尋士, 本田恵二, 山下泰司, 濱﨑正明, 宮原一隆, 原田和弘, 秋山諭, 山本圭吾, 田中咲絵. 平成 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮 貧酸素水塊漁業被害防止対策事業 瀬戸内海等での有害赤潮発生機構解明と予察 被害防止等技術開発 報告書. 瀬戸内海赤潮共同研究機関, 17, 9-3. 岡山県, 兵庫県, 大阪府, 和歌山県, 徳島県, 香川県, 新日本気象海洋株式会社, 株式会社富士総合研究所. 東部瀬戸内シャットネラ赤潮広域共同調査報告書. 水産庁, 199, 高木秀蔵, 石黒貴裕, 宮原一隆, 原田和弘, 山本圭吾, 秋山諭, 斎浦耕二, 西岡智哉, 吉松定昭, 大山憲一. 平成 5 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮 貧酸素水塊漁業被害防止対策事業報告書 瀬戸内海等での有害赤潮発生機構解明と予察 被害防止等技術開発 報告書. 瀬戸内海赤潮共同研究機関, 1, 9-.

24 表 1 観測層および調査項目 府県名 兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 大阪府 観測層.5, 5 or, m.5, 5 or, B- 1m 1, 5,, m.5, 5,, m.5, 5,, m 調査定点数 調査回数 水温 塩分 透明度 NH -N NO -N NO 3 -N 調 DIN 査 PO -P SiO -Si 項 クロロフィルa 目 DO プランクトン * Chattonella antiqua, C. marina, C. ovata Karenia mikimotoi Cochlodinium polykrikoides Heterocapsa circularisquama *: プランクトンは原則として試水 1mL 中の有害赤潮種の細胞数を計測する 兵庫県 : 水深 m 前後の 3 定点 (H,H3,H31) は 3 層 (,5,m ) で観測 岡山県 : 水深 m 前後の 定点 (OY1~) は 3 層 (,5,m ) で観測 水深 m 前後の 1 定点 (OY5) は 3 層 (,,m ) で観測 1

25 表 測定 分析方法一覧 府県名 兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 大阪府 水温 塩分 多項目 CTD 透明度 透明度板 NH -N イント フェノール青吸光光度法 NO -N ナフチルエチレンシ アミン吸光光度法 NO 3 -N 銅カト ミウムカラム還元ナフチルエチレンシ アミン吸光光度法 PO -P モリフ テ ン青 ( アスコルヒ ン酸還元 ) 吸光光度法 SiO -Si モリフ テ ン青 ( アスコルヒ ン酸還元 ) 吸光光度法 クロロフィルa アセトン抽出蛍光法 多項目 CTD * * DO 多項目 CTD *: 多項目 CTD の蛍光値をアセトン抽出吸光法で補正 表 3 平成 9 年 ~ 月に調査機関が確認した赤潮発生状況 ( 珪藻のみによる赤潮は除く ) 番号発生時期発生海域構成種名府県名発生状況および発達状況 最高細胞数 (cells/ml) 漁業被害 1 7/7~7/5 播磨灘北部沿岸域 ( 相生湾 ~ 姫路市地先 ) Skeletonema spp. Chaetoceros spp. Chattonella antiqua Chattonella marina Chattonella ovata 兵庫県 海域内の一部でパッチ状に着色 小型珪藻類とシャットネラの混合赤潮 ( ただし 小型珪藻類がやや衰退した期間中にシャットネラが増殖 ) Skeletonema spp. 3, Chaetoceros spp. 9, Chattonella antiqua 979 Chattonella marina 5 Chattonella ovata 1 有 ( 天然魚のへい死 ) 7/~7/ 播磨灘北部備前市及び瀬戸内市地先 Chattonella antiqua Chattonella marina 岡山県 鹿久居島南東海域で確認された後 片上湾奥や日生港内で観測された 高密度海域では着色が確認された Chattonella antiqua 有 515 ( 定置網, 建網 Chattonella marina の漁獲物等の 1 へい死 ) 3 1~/1 播磨灘南西部 Mesodinium rubrum 香川県 志度湾口の北側の潮目にオレンジ色の着色域あり 1, 無

26 OY1 H31 OY Bz OY OY3 Bz1 OY5 K1 K H3 H H OS OS1 K7 K K3 T OS3 K5 K T1 St. 図 1 調査定点位置 : 兵庫県実施定点 : 岡山県実施定点 : 香川県実施定点 : 徳島県実施定点 : 大阪府実施定点 気温 ( ) 3 3 姫路平成 9 年度平年値 ( ) 上旬中旬下旬上旬中旬下旬上旬中旬下旬 降水量 (mm) 姫路平成 9 年度平年値 (mm) 上旬中旬下旬上旬中旬下旬上旬中旬下旬 月 7 月 月 月 7 月 月 図 気温の旬平均値の変動 ( 気象庁気象統計情報から引用 ) 図 降水量の旬平均値の変動 ( 気象庁気象統計情報から引用 ) 日平均風速 (m/s) 姫路平成 9 年度平年値 (m/s) 上旬中旬下旬上旬中旬下旬上旬中旬下旬 月 7 月 月 日照時間 (hr) 姫路平成 9 年度平年値 (hr) 上旬中旬下旬上旬中旬下旬上旬中旬下旬 月 7 月 月 図 3 日平均風速の旬平均値の変動 ( 気象庁気象統計情報から引用 ) 図 5 日照時間の旬平均値の変動 ( 気象庁気象統計情報から引用 ) 3

27 3 岡山県 (5 定点平均 ) m 岡山県 (5 定点平均 ) 水温 ( ) 塩分 9 7 m 1 5 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 / 香川県 (7 定点平均 ) 塩分 9 7 m 5 /5 /1 /19 / 7/ 塩分 7/ 1 /7 /1 / m 大阪府 (3 定点平均 ) /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 / 徳島県 (3 定点平均 ) /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 3 香川県 (7 定点平均 ) m 水温 ( ) 1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 水温 ( ) /7 /1 /1 3 1 大阪府 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 3 徳島県 (3 定点平均 ) m 水温 ( ) 塩分 m 1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 3 兵庫県 ( 定点平均 ) m 兵庫県 ( 定点平均 ) 水温 ( ) 塩分 9 7 m 1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 5 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 図 水温の変動 ( 縦バーは標準偏差 以下同じ ) 図 7 塩分の変動

28 透明度 (m) 1 1 岡山県 (5 定点平均 ) DIN(μM) 岡山県 (5 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 透明度 (m) 7/ 7/ 1 /7 /1 / 香川県 (7 定点平均 ) DIN(μM) /5 /1 /19 / 透明度 (m) 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 1 1 大阪府 (3 定点平均 ) /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 透明度 (m) / 徳島県 (3 定点平均 ) /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 1 1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 香川県 (7 定点平均 ) m /5 /1 DIN(μM) /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 / 大阪府 (3 定点平均 ) m 5 /5 /1 DIN(μM) /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 徳島県 (3 定点平均 ) m /5 透明度 (m) /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 兵庫県 ( 定点平均 ) DIN(μM) 兵庫県 ( 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 図 透明度の変動 図 9 DIN の変動 5

29 PO -P(μM) 岡山県 (5 定点平均 ) m SiO -Si(μM) 5 3 岡山県 (5 定点平均 ) m.. /5 /1 /19 / PO -P(μM) 7/ 7/ 1 /7 /1 / 香川県 (7 定点平均 ) m SiO -Si(μM).. /5 /1 /19 PO -P(μM) / 7/ 7/ 1 /7 /1 / 大阪府 (3 定点平均 ) m. PO -P(μM) /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 / 徳島県 (3 定点平均 ) m.. /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 / /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 5 3 香川県 (7 定点平均 ) m SiO -Si(μM) /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 5 3 大阪府 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 SiO -Si(μM) / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 5 3 徳島県 (3 定点平均 ) m /5 /1 PO -P(μM) /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 兵庫県 ( 定点平均 ) m SiO -Si(μM) 5 3 兵庫県 ( 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 図 PO -P の変動 図 11 SiO -Si の変動

30 Chl.a(μg/L) 15 5 岡山県 (5 定点平均 ) m DO(%) 岡山県 (5 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 Chl.a(μg/L) /7 /1 / 香川県 (7 定点平均 ) m /5 /1 /19 / DO(%) Chl.a(μg/L) 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 5 3 大阪府 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 Chl.a(μg/L) /7 /1 / 徳島県 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 / /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 香川県 (7 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ DO(%) 7/ 1 /7 /1 / 大阪府 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 DO(%) /1 徳島県 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 Chl.a(μg/L) 兵庫県 ( 定点平均 ) m DO(%) /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 兵庫県 ( 定点平均 ) m 図 1 Chl. a の変動 図 13 DO の変動 7

31 細胞密度 (cells/ml) 岡山県 (5 定点平均 ) m 細胞密度 (cells/ml) 岡山県 (5 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 細胞密度 (cells/ml) 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 香川県 (7 定点平均 ) m 細胞密度 (cells/ml) /5 /1 /19 / 細胞密度 (cells/ml) 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 大阪府 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 細胞密度 (cells/ml) /1 徳島県 (3 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 / /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 香川県 (7 定点平均 ) m /5 /1 /19 細胞密度 (cells/ml) / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 大阪府 (3 定点平均 ) m /5 細胞密度 (cells/ml) /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 徳島県 (3 定点平均 ) m /5 細胞密度 (cells/ml) /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 兵庫県 ( 定点平均 ) m 細胞密度 (cells/ml) 兵庫県 ( 定点平均 ) m /5 /1 /19 / 7/ 7/ 1 /7 /1 /1 図 1 Chattonella antiqua + C. marina の細胞密度の推移 図 15 Chattonella ovata の細胞密度の推移

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2 出典 : 水産総合研究センター 熊本県 鹿児島県 (2013) 平成 24 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮貧酸素水塊漁業被害防止対策事業 八代海 鹿児島湾における有害赤潮等分布拡大防止報告書, pp.58 31 出典 : 水産総合研究センター 熊本県 鹿児島県 (2013) 平成 24 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮貧酸素水塊漁業被害防止対策事業 八代海 鹿児島湾における有害赤潮等分布拡大防止報告書,

More information

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉 課題名 東京湾におけるケイ藻 新奇有害プランクトンの被害防止対策 全体計画 () 目的 99 年代以降, 東京湾では冬季にケイ藻赤潮が多発するようになっており, これに伴う栄養塩不足によってノリの色落ちが発生し, 千葉県のノリ養殖業に大きな被害が生じている このため, 東京湾において多発しているケイ藻赤潮によるノリの色落ち被害について, 原因となっているプランクトン種をモニタリングし, その発生状況と栄養塩環境及びノリの色落ち状況との関係を明らかにする

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

1

1 1 資料 : Chattonella 属の生活史 Chattonella 属の初期出現は海底泥中に存在するシストに由来すると考えられることから 出現を予測するためには 赤潮発生前の海底泥中のシスト密度の把握が有効である また海底水温が 20 C を越えると発芽が開始されることから (Imai et al. 1991) 遊泳細胞出現のモニタリングを開始する目安となっている Imai I, Itakura

More information

xlsx

xlsx 平成 7 年 11 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海では 6 件の赤潮が発生した ( 前年同月 件 ) 内訳は播磨 1 件 燧 1 件 周防 1 件 豊後水道 3 件であった 漁業被害は発生しなかった ( 前年同月 件 ) 出現した赤潮構成プランクトンは 5 属であった 土佐湾では赤潮が発生しなかった ( 前年同月 件 ) 熊野では 1 件の赤潮が発生した ( 前年同月

More information

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4 平成 4 年 4 5 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 4 月瀬戸内海では 7 件 ( 前年同月 件 ) の赤潮が発生した 内訳は大阪湾で 3 件 豊後水道で 件 伊予灘, 周防灘で各 件であった 出現した赤潮構成プランクトンは 7 属であった 漁業被害は 件 ( 前年同月 0 件 ) 発生し ともに豊後水道でコクロディニウム属によるものであった 大分県猪串湾では 養殖カンパチ

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information

xlsx

xlsx 平成 年 7 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海では 19 件の赤潮が発生した ( 前年同月 9 件 ) 内訳は紀伊水道 1 件 播磨灘 件 備讃瀬戸 1 件 燧灘 1 件 周防灘 1 件 豊後水道 1 件であった 漁業被害は 件発生した ( 前年同月 7 件 ) 出現した赤潮構成プランクトンは 属であった 土佐湾では 件の赤潮が発生した ( 前年同月 1 件 ) 漁業被害は発生しなかった

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

6. 航空機による赤潮飛行観測調査 赤潮の発生が顕著となる夏期に航空機による飛行観測調査を実施し 観測結果については 速やかに関係府県等に提供した 平成 19 年における赤潮飛行観測調査は全 18 回実施した 瀬戸内海東部コース (9 回 ) 瀬戸内海西部コース (A B コース計 9 回 ) 第一次 第二次第三次第四次第五次 第六次第七次第八次第九次 東部 6 月 26 日 7 月 6 日 7 月

More information

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73>

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73> 平成 年 瀬戸内海の赤潮水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海ではでは 件の赤潮赤潮が発生発生したした ( 前年同 件 ) 内訳は 紀伊水道 件 大阪湾 件 播磨灘 件 燧灘 件 安芸灘 件 伊予灘 件 周防灘 件 伊予灘及伊予灘及び周防灘周防灘にまたがるもの 件 豊後水道 件であったであった 出現したした赤潮構成赤潮構成プランクトンプランクトンは 属であったであった 漁業被害は 9 件発生したした

More information

あら

あら 飛散ピーク時期 : 西 東日本ではスギ花粉は 3 月上旬 ヒノキ花粉は 3 月下旬 4 月中旬スギ花粉の飛散ピークは 九州や四国 関東など早い所で 2 月下旬 西 東日本の広範囲で 3 月上旬 東北では 3 月中旬 下旬の予想です 3 月が終わりに近づくとスギ花粉のピークは越え 代わって西日本からヒノキ花粉が増えていきます 九州や東海 関東では 3 月下旬 ~4 月上旬 中国や四国 近畿では 4 月上旬

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/ S:Chl-a 濃度 8.6μg/L S:Chl-a 濃度 5.4μg/L B:Chl-a 濃度 9.5μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度実測値.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 6.6μg/L S:Chl-a 濃度 4.μg/L B:Chl-a 濃度 8.μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 6.4μg/L

More information

讃岐さーもん養殖における課題 今井智 1 2 大山憲一 1 国立研究開発法人水産研究 教育機構瀬戸内海区水産研究所資源生産部養殖生産グループ 2 香川県水産試験場増養殖研究部門 ご当地サーモン養殖 は全国的なブームとなっている 香川県地先の瀬戸内海はぶり類やマダイなどの暖水性魚類養殖の盛んな地域であ

讃岐さーもん養殖における課題 今井智 1 2 大山憲一 1 国立研究開発法人水産研究 教育機構瀬戸内海区水産研究所資源生産部養殖生産グループ 2 香川県水産試験場増養殖研究部門 ご当地サーモン養殖 は全国的なブームとなっている 香川県地先の瀬戸内海はぶり類やマダイなどの暖水性魚類養殖の盛んな地域であ オリーブを利用した新たな養殖魚の開発 大山憲一 向井龍男 ( 香川県水産試験場増養殖研究部門 ) 越智洋雅 ( 香川県水産試験場栽培漁業センター ) 藤川護 ( 香川県産業技術センター食品研究所 ) 柴﨑博行 ( 香川県産業技術センター発酵食品研究所 ) 目的 本県でブリ類に次ぐ生産規模であるマダイとトラフグを対象に オリーブを利用した肉質改善技術の開発を行う 方法 マダイ 2 才魚を用いてオリーブ葉粉末またはオリーブ搾り果実粉末を配合したドライペレット

More information

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 G : 増養殖研究所資源生産部生態系 G 協力機関 : 東京海洋大学千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所愛知県水産試験場兵庫県農林水産技術総合センター水産技術センター大分県漁業協同組合中津支店熊本県水産研究センター高田宜武

More information

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1: S:Chl-a 濃度 8.5μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度実測値 67.μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 8.7μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度.μg/L

More information

発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 内部 ) H19 H23 発生 ( 内部 ) H19 H23 局所発生 発生 ( 流入 ) H 月水温平年偏差 (10m 層 : ) H17 局所発生 発生 ( 流入 ) H17 H2

発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 内部 ) H19 H23 発生 ( 内部 ) H19 H23 局所発生 発生 ( 流入 ) H 月水温平年偏差 (10m 層 : ) H17 局所発生 発生 ( 流入 ) H17 H2 ( 流入 ) ( 流入 ) ( 内部 ) H19 H23 ( 内部 ) H19 H23 局所 ( 流入 ) -0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 12 月水温平年偏差 (10m 層 : ) 局所 ( 流入 ) 1.0 2.0 3.0 4.0 2 月上旬西風成分 ( 明石 :m/s) ( 内部 ) H19 H23 ( 内部 ) H23 H19 局所 ( 流入 ) 100 150 200 11-12

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

untitled

untitled 3 4 60 km40 km 20 m 1m2m 3m 1m/s0.5m/s 0.2 m/s 1 2003 ks (1) 0.4 C F 0.4 m/s 0.00140.0025 L (2) 1 1 m m/s 10 0.40 27 6.1 20 0.40 20 6.0 20 0.10 30 8.3 1 g -8-6 B10 10 1954 1995 1978 2005 1980 (1) LB0 B0

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の 6. ライダー黄砂消散係数と SPM 濃度による黄砂検出の検討 日本における継続的な黄砂観測は気象台での目視によって行われており 視程 km 未満を黄砂現象として報告されている (989 年以降は km 以上も記録 ) 一方 目視による黄砂だけでなく より科学的 定量的手法の活用により広範囲に黄砂飛来を把握できる方法を見出すことも重要である ライダーによる観測では 気象台が観測した黄砂日 ( 以下気象台黄砂日

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向 福岡水海技セ研報第 25 号 215 年 3 月 Bull.Fukuoka.Fisheries.Mar.Technol.Res.Cent.No25. March 215 福岡湾における植物プランクトンの変遷について 里道菜穂子 恵﨑摂 杉野浩二郎 ( 研究部 ) 福岡湾における水質 ( 栄養塩レベル ) と植物プランクトンの長期的な変動から, 水質の変化が植物プランクトン群集に与える影響について検討した

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト 実現 を目指した 開発 S -13 S-13 Project テーマ 1 閉鎖性海域 瀬戸内海における 栄養塩濃度管理法 栄養塩農度管理法の開発 テーマリーダー 西嶋 渉 サブテーマ 1 栄養塩濃度管理法開発 サブテーマ 2 干潟 藻場の 栄養物質循環 生物再生産に果たす機能の解明 業務の内容 瀬戸内海の水質管理を現在の一律管理から地政学的 社会的な特性および季節的な変動

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査 平成 7 年度朝潮運河を中心としたハゼ釣り調査 報告書 平成 8 年 月 財団法人東京水産振興会 株式会社海洋リサーチ 目次 1. 調査目的...1. 実施年月日...1 3. 調査測点...1. 調査項目...5 5. 調査方法...6 6. 調査結果...8 < 添付資料 > 付表 写真帳 1. 調査目的 本調査は 朝潮運河周辺海域におけるマハゼの生息状況及び海域環境を把握するこ とを目的とする.

More information

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典 多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典 重回帰分析とは? 重回帰分析とは複数の説明変数から目的変数との関係性を予測 評価説明変数 ( 数量データ ) は目的変数を説明するのに有効であるか得られた関係性より未知のデータの妥当性を判断する これを重回帰分析という つまり どんなことをするのか? 1 最小 2 乗法により重回帰モデルを想定 2 自由度調整済寄与率を求め

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

平成 23 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 兵庫県 鳥取県 島根県 山口県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策

平成 23 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 兵庫県 鳥取県 島根県 山口県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 平成 23 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 兵庫県 鳥取県 島根県 山口県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全体計画 (1) 目的及び試験等の方法日本海の山陰沿岸で発生し サザエやアワビ等の漁業被害が顕著になっている外洋性有害赤潮に対応するため

More information

【WNI】第二回花粉飛散傾向2018

【WNI】第二回花粉飛散傾向2018 NEWS RELEASE ウェザーニューズ 都道府県ごとの花粉飛散開始時期とピークを発表 2017 年 12 月 5 日 花粉シーズン開始は 2 月初め 飛散パターンは メリハリ型 の予想 西 東日本の飛散ピークは 3 月上旬 飛散量は全国的に少なめの平年比 65% に 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 2018 年シーズンの第二回スギ ヒノキ花粉飛散傾向を発表しました

More information

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 1, 環境リスクの分析と対策の検討 環境チーム 各種環境影響要因に伴う影響を予測するためのシミュレーション技術等の構築 生物相への影響予測技術の検討 2, 環境モニタリング技術の開発 海洋産出試験 ( ガス生産実験 ) 時のデータ計測 ( 地層変形 メタン濃度の変化 ) による実現象の把握

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続 NEWS RELEASE 2016 年 4 月 8 日 ウェザーニューズ 第五回花粉飛散傾向を発表東北はスギ花粉の飛散ピーク! 西 東日本はまもなくヒノキ花粉のピークに ~ 花粉の総飛散量は西日本ほど多く 九州北部では昨年の約 1.5 倍に 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 最新の花粉飛散傾向を発表しました 現在 東北ではスギ花粉が飛散ピークを迎えており

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

平成21年度東京都内湾 赤潮速報

平成21年度東京都内湾 赤潮速報 平成 29 年度東京都内湾赤潮速報 平成 29 年 9 月 29 日 ( 金 ) 現在更新部分 (1) (2) 東京都環境局では 春から秋を中心として東京都内湾の主として環境基準点で 水質調査等を実施している その結果 赤潮と見られる地点があった場合 その地点と多く観察されたプランクトン種を 以下に速報する また 底層の貧酸素水塊の発生についても判った結果をお知らせする ここでは2.0mg/L 以下を貧酸素状態としている

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251> NEWS RELEASE ウェザーニューズ 2~3 月の花粉飛散傾向のまとめ発表 2012 年 4 月 12 日 花粉飛散量 例年の 9 割の飛散を確認 シーズン終了までこれまでと同程度の飛散に ~ 4 月中旬現在 近畿 関東はヒノキ花粉 北陸 東北はスギ花粉のピークに北海道のシラカバ花粉は 4 月下旬から飛散開始 ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 草開千仁

More information

平成 22 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業費 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 島根県 兵庫県 鳥取県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全

平成 22 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業費 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 島根県 兵庫県 鳥取県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全 平成 22 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業費 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 島根県 兵庫県 鳥取県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全体計画 (1) 目的及び試験等の方法日本海の山陰沿岸で発生し サザエやアワビ等の漁業被害が顕著になっている外洋性有害赤潮に対応するため

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 10 海里以内の 7 月表面水温は 15~19 台 なお 前月は 11~14 台 前年は 15 ~17

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

事業報告-本文.indd

事業報告-本文.indd 陸奥湾の海洋環境とホタテガイの成長に関する研究 伊藤良博 扇田いずみ 吉田達 1 森恭子 小谷健二 高坂祐樹 川村要 目的ホタテガイの生産量は 餌料生物の現存量や水温などの海洋環境に左右されるため 年変動が大きい このため 陸奥湾の海洋環境とホタテガイの成長との関係を解明し ホタテガイの計画的な生産に資する 材料と方法 1. 海洋環境の把握陸奥湾湾口部の海洋環境を把握するため St.100 において

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc 3.1 湖沼に対する負荷の内訳 第 3 章湖沼水質に影響を及ぼす負荷の把握 湖沼水質に影響を与える負荷には 外部負荷 内部負荷及び直接負荷がある 最近の調査研究では面源負荷 ( 外部負荷の一部 ) の寄与がこれまでの見積もりより大きいことが指摘されている また これにより 湖沼の水質改善を推進するためには 流入負荷対策と合わせて これまで湖沼内に蓄積してきた底泥からの溶出負荷 ( 内部負荷の一部 )

More information

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) 図 9.3.3 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と河川流量の関係 表 9.3.1 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と環境因子の相互関係 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) また 愛知県水産試験場では

More information

資料6 (気象庁提出資料)

資料6 (気象庁提出資料) 平成 21 年 7 月 16 日 ( 木 ) 平成 21 年度 第 1 回熱中症関係省庁連絡会議資料 6 平成 21 年 7 月 16 日 気象庁 熱中症に関する平成 20 年度の取り組みについて 気象庁は 大雨や暴風 地震 津波 火山噴火などの自然現象を常時観測するとともに 各種情報を発表することによって 災害の防止 軽減 交通安全の確保 産業の発展への寄与 国民生活の利便の向上 地球環境問題対策への寄与等を図っています

More information

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図 7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図 1 付表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は 14~17 台 前年は 16~21 台であった

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

Microsoft Word - 外海採苗2014

Microsoft Word - 外海採苗2014 平成 2 年外海採苗調査報告書 平成 2 年 7 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川 資料 3 平成 29 年度燧灘カタクチイワシ資源管理の取組 1. 操業状況 早期産卵の推測指標 伯方島における1 月 ~3 月の積算水温 1050 未満 1050 以上 早期産卵なしと推測燧灘カタクチイワシ資源管理協議会操業開始については 6 月 10 日以降 年別移動平均による伯方島積算水温 (1 月 ~3 月 ) 平成 29 年漁期 早期産卵の傾向が推測される 平成 29 年春の燧灘の海水温は例年より高く推移したため

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63> 伊勢湾の将来予測計算結果 目 次 1. COD... 1 1.1 値の分布状況... 2 1.2 累積度数分布図... 5 2. T-N... 9 2.1 年平均値の分布状況... 1 2.2 累積度数分布図... 12 3. T-P... 15 3.1 年平均値の分布状況... 16 3.2 累積度数分布図... 18 4. 底層 DO... 2 4.1 年最低値の分布状況... 2 4.2 貧酸素の年間発生日数の分布状況...

More information

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分 8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7910 Email:CE0012@pref.iwate.jp 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分布 1. 水温分布 ( 図 1 図 2 別表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は 18~24

More information

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布 6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布 ( 図 1 図 2 付表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は 11~14 台 前年は9~13

More information

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 種の盛漁期である 3~ 5 月には, 丹後半島東岸の鷲 ~90m の海域に主漁場が形成されていた ( 京都府立 1990 年 1 月 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 1997 年には 76 ~93 トンの高水準を維持し, ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 獲量は 3~5 月および 11 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 獲量は 0.4 ~1 1. 8 トンで,

More information

報告書-本文.indd

報告書-本文.indd 陸奥湾養殖業ステップアップ事業 ( マボヤ種苗の安定供給技術の開発 ) 伊藤良博 吉田達 東野敏及 * 小谷健二 川村要 目的 宮城県では平成 19 年 2 月から養殖マボヤの被嚢が柔らかくなり 重篤な場合は破裂してへい死する 被嚢軟化症 という疾病が発生したが 陸奥湾ではマボヤ養殖用種苗のほとんどを宮城県から購入しているため このまま種苗の移入が続けば 被嚢軟化症 が陸奥湾内に持ち込まれる可能性がある

More information

Microsoft Word - HP掲載用

Microsoft Word - HP掲載用 瀬戸内海の環境保全 創造研究ワークショップ 瀬戸内海の低栄養化と豊かな海 特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議 平成 27 年 11 月 30 日 ( 月 ) 瀬戸内海の環境保全 創造研究ワークショップを神戸市内にて開催しました 瀬戸内海ではノリの不作 漁獲量の低迷といった問題が生じており 栄養塩濃度の低下が原因と考えられています 現在 瀬戸内海は きれいな海 だけではなく 豊かな海 であることも求められています

More information

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか 大分県気象月報 平成 30 年 (2018 年 ) 2 月 大分地方気象台 平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なかった 月間日照時間は 119.

More information

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ) サンマ太平洋北西部系群 -1 資料 2 サンマ太平洋北西部系群 サンマ太平洋北西部系群の生活史と漁場形成模式図 調査海域図 中層トロール 1 区北側 1 区南側 2 区南側 2 区北側 3 区北側 億尾トロ 3 区南側 60 分曳網当たり漁獲尾数 幼魚ネット 西区東区億尾 20 分曳網当たり漁獲尾数 公海を含めた広範囲を調査 解析 サンマ太平洋北西部系群 -2 漁獲量および CPUE の推移 資源量および漁獲割合

More information

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監 Research Report 2015 年 10 月 19 日経営サポートセンターリサーチグループ調査員大久保繭音 平成 26 年度福祉施設の建設費について 福祉医療機構のデータに基づき 平成 26 年度の特別養護老人ホームおよび保育所の建設費の状況について分析を行った 平成 26 年度の建設費は 平成 25 年度に引き続き上昇し 過去 7 年で最高の水準となっており 福祉施設の建設は厳しい状況にあることがうかがえた

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

041129 台風23 集約情報_14_.PDF

041129 台風23 集約情報_14_.PDF 平成16年台風第23号による被害状況について 第14報 これは速報であり 数値等は今後も変わることがある 下線部は前報からの変更箇所 平 成 1 6 年 1 1 月 2 9 日 1 9 時 0 0 分 現 在 内 閣 府 1 台風の状況 気象庁情報 1 概 要 ž 10月13日09時にグァム島近海で発生した台風第23号は 北西に進みながら 超大型で強い勢力に発達し 19日には進路を北北東に変えて南西諸島沿いに進み

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特 報道発表資料平成 25 年 9 月 2 日気象庁 平成 25 年 (2013 年 ) 夏の日本の極端な天候について ~ 異常気象分析検討会の分析結果の概要 ~ 本日開催した異常気象分析検討会 1 において 2013 年夏 (6~8 月 ) の日本の極端な天候をもたらした大規模な大気の流れについて その要因を分析し 以下の見解をまとめました 2013 年夏の日本の天候は 以下のように 極端な天候となりました

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった 2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わったが 中通り南部 浜通り南部を中心に平年に比べ晴れの日が少なかった 寒暖の変動が大きかったが 月平均気温は平年並の所が多かった

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc NEWS RELEASE 2012 年 6 月 13 日 2012 年のスギ ヒノキ花粉飛散傾向のまとめ 花粉飛散量 九州では平年の 3 割増 全国では 1 割減を観測 ~ 飛散開始が平年より遅く 全国的に約 4 日短い花粉シーズンに ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 全国的にスギ ヒノキの花粉シーズンの終了を迎え 一般の方と共に展開した

More information

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日 第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日 令和元年 7 月下旬の気象概況 天気は 大気の状態が不安定で山沿いを中心に雨が降る日が多かった 24 日頃 九州北部地方 ( 山口県を含む ) は梅雨明けしたと見られる ( 福岡管区気象台発表 ) 下旬の天気は 台風の間接的な影響や上空の寒気の影響で雨や曇りとなり 梅雨明け後も午後を中心に日射や暖かく湿った空気の影響で雨が降る日が多かった

More information

保環研所報52.indb

保環研所報52.indb 島根保環研所報第 52 号 (2010) の植物プランクトン水質調査結果 (2010 年度 ) 資料 1) 﨑幸子 神門利之 大谷修司 1. はじめに当研究所では 環境基準調査の一環として の植物プランクトンの調査を継続的に実施している 今回は2010 年度 (2010 年 4 月 ~2011 年 3 月 ) の の植物プランクトンの種組成 細胞密度または相対頻度の調査結果を水質の測定結果と併せて報告する

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc NEWS RELEASE 2014 年 4 月 10 日ウェザーニューズ 花粉飛散傾向の中間まとめ発表花粉飛散量 関東は昨シーズン比 8 割減を確認 シーズン全体を通しても 5 割以下の予想 ~ 関東のヒノキ花粉は今がピーク 昨年より約一週間早くシーズン終了へ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 今後も飛散が見込まれる花粉に対して十分な対策を取っていただくため

More information

Microsoft PowerPoint - 多田香川大.ppt

Microsoft PowerPoint - 多田香川大.ppt 話題 1 瀬戸内海の水質環境と植物プランクトンの短期 長期変動 多田邦尚 ( 香川大学瀬戸内圏研究センター 農学部 ) 西川哲也 ( 兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター ) 吉松定昭 ( 香川県水産試験場 赤潮研究所 ) 樽谷賢治 ( 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 ) 沿岸の生物や環境がどのように変化しているのか? 沿岸海域 人間活動の影響を受けやすい海 海洋食物連鎖の出発点であり

More information

1 岡山水研報告 32 1~5,2017 岡山県沿岸海域で発生した渦鞭毛藻 Akashiwo sanguinea の増殖等が栄養塩濃度低下に及ぼす影響 山下泰司 Influence of Increase in the Dinoflagellate Akashiwo sanguinea and Ot

1 岡山水研報告 32 1~5,2017 岡山県沿岸海域で発生した渦鞭毛藻 Akashiwo sanguinea の増殖等が栄養塩濃度低下に及ぼす影響 山下泰司 Influence of Increase in the Dinoflagellate Akashiwo sanguinea and Ot 岡山水研報告 ~,7 岡山県沿岸海域で発生した渦鞭毛藻 Akashiwo sanguinea の増殖等が栄養塩濃度低下に及ぼす影響 山下泰司 Influence of Increase in the Dinoflagellate Akashiwo sanguinea and Other Factors on Decrease in Nutrient Concentration in the Coastal

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8 但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1 号 ) 平成 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 年 8 月 6 日および 8 月 19~23 日に但馬沖 ~ 島根県日御碕沖の水深 18~3m( 図 1 表 1) で 漁業調査船 たじま により, トロール網試験操業を実施しました

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

和歌山県地域がん登録事業報告書

和歌山県地域がん登録事業報告書 和歌山県地域がん登録事業の概要 和歌山県地域がん登録事業については 本県全域のがん罹患の実態を把握する唯一の方法であり 本県のがん対策推進の基礎資料として活用するため 実施主体である和歌山県と登録実務を担っている和歌山県立医科大学附属病院腫瘍センターがん登録室 ( 和歌山県地域がん登録室 ) が連携を図りながら 平成 23 年度から開始されたところである 当該事業の実施方法については 概ね図 Aのとおり

More information

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布 5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布 ( 図 1 図 2 付表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は8~10 台 前年は8~12

More information

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁 宮崎県の海洋生物資源の保存及び管理に関する計画の別に定めるくろまぐろについて 1 くろまぐろの保存及び管理に関する方針 ( 1) 本県においてくろまぐろは 主にひき縄漁業や釣り漁業 定置漁業などにより漁獲されている その中にあって 同資源の保存及び管理を通じて安定的で持続的な利用を図るために 国の基本計画により決定された漁獲可能量のうち本県の知事管理量について 本県の漁業実態に応じた適切な管理措置を講じる

More information

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc 徳島水研だより第 86 号 (2013 年 8 月掲載 ) 天然アユと放流アユの簡単な見分け方 環境増養殖担当西岡智哉 Key word; アユ, 吉野川, 人工種苗, 天然, 放流, 下顎側線孔, 見分け方 A B 写真 1 天然アユ ( 写真 A: 平成 23 年 8 月採集, 尾叉長 18.4cm, 体重 61.2g) と放流アユ ( 写真 B: 平成 24 年 8 月採集, 尾叉長 17.1cm,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 環境省気候変動適応施策パッケージ 平成 30 年 9 月環境省 環境省気候変動適応施策パッケージの全体像 2019 年度概算要求で盛り込んでいる施策を中心に 環境省の気候変動適応施策をパッケージとして取りまとめ 熱中症分野 2.3 億円 (1.0 億円 ) 熱中症対策の推進 暑熱対策の推進 生態系分野 3.6 億円 (3.3 億円 ) 生態系を活用した適応の普及 生態系モニタリングの推進 野生生物保護

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務 東京湾盤洲沿岸での夏季 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 2392 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ 3-37 発行年月 23 年 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tkb B-A C S C, A, y R C S 3 6 鳥羽 山川 圧司 小林 サリ稚貝発生には対応があることが推測される

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

3. 赤潮による漁業被害 (1) 瀬戸内海 9 件 番号 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 被害金額 ( 千円 ) 赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) 1 2/13 ~ 4/5 大阪湾 2/13~4/5 (52) 播磨灘大阪湾北西部及び播磨灘養殖ノリ色落ち (3,425 Cells/ml) 北部 ( 兵庫県 ) Chaetoceros spp.

More information

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 )

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 ) 3. 赤潮による漁業被害 番号 (1) 瀬戸内海 7 件 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 府県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 ( 魚種 へい死尾数 ) 被害金額赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) ( 千円 ) 1 12/17 ~ 4/6 播磨灘 12/17~4/6 (111) ( 兵庫県 ) 播磨灘北部沿岸養殖ノリの色落ち 不明 Eucampia zodiacus (1,900

More information