2005年度修士論文

Size: px
Start display at page:

Download "2005年度修士論文"

Transcription

1 25 年度修士論文 RC 建築物の免震化による 損傷レベル制御 25 年 1 月 指導教員 中田愼介 副指導教員 那須清吾 副指導教員 野尻洋一 高知工科大学大学院基盤工学専攻 社会システム工学コース 1759 伊藤瑞悦

2 修士論文要旨 RC 建築物の免震化による損傷レベル制御 高知工科大学大学院基盤工学専攻社会システム工学コース 1759 伊藤瑞悦 1: 研究背景 1995 年に兵庫県南部地震が発生して さまざまな問題が顕在化した 中でも建物の構造設計者と建築主の間で 建物に作用する地震動の強さとそのときに予測される損傷程度に関して共通認識がなかったことが指摘された 今後は設計者には 建物の耐震性能に関して消費者に十分理解できるような説明を行い 消費者の合意を得た上で 消費者の望む建物を設計することが求められている また現在では 建物の耐震設計は構造的な安全性だけではなく建物の機能や価値までを含めて捉えられるようになっているこのような流れをうけ 24 年 1 月に日本建築学会より 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針 ( 案 ) が刊行された ここには 鉄筋コンクリート造建物( 以後 RC 造建物と記す ) の耐震性能を損傷度 ⅠからⅤの 5 段階に分けてメニュー化するという新しい概念が示されている 2: 研究目的本研究の目的は RC 造建物を免震化することによって 極めてまれに起こる大地震後も損傷度 Ⅰ すなわち地震後もほぼ補修の必要なく継続使用できる状態に制御する方法を提案することである 現行の建築基準法では 耐用年数中に1 度遭うか遭わないかという極めて強い地震に対して 人命は守るが建物の損傷 機能喪失はやむを得ないというのが基本方針である 本研究では 社会的なニーズの多様化を踏まえ 大地震後もほぼ補修の必要なく継続して使用できる状態を維持すること すなわち大地震後も 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針 ( 案 ) における損傷度 Ⅰレベルに損傷を制御することに着目した そのための有効な手段として 本研究では免震構造を採用した 具体的には RC 造免震建物に指針の考え方を導入して 大地震後も損傷度 の性能を維持するための上部構造の設計上の目安をベースシア係数によって提案し 免震化による損傷レベル制御の可能性を追求することを目的とする 3: 研究方法まず 既往の建築基準法に則って設計した低層 中層 高層 超高層建物 ( 以後 原建物と記す ) に静的荷重増分解析 ( 以後 静的解析と記す ) を行って 層せん断力 - 変位の関係を求める 次にその関係を質点系におきかえて時刻歴動的応答解析 ( 以後 動的解析と記す ) を行い 応答値を求めて各建物の損傷度を検討する 次に原建物をそのまま基礎免震化し 再び動的解析を行って応答値を求め 損傷度を検討する これら一連の

3 解析をクライテリアが満たされるまでケースを増やして繰り返すこととする 本研究では 損傷制御の設計クライテリアとして動的解析による最大応答変位が層間変形角で1/2 程度になることとする これは指針で定義された損傷度 の限界値であり 応答層間変形角が1/2 程度であれば設備機器 什器および仕上げは損傷を受けず補修が不要とされており 残留ひび割れ幅が.2mm 以下におさまるとされているからである また残留ひび割れ幅が.2mm 以下であれば ドアの開閉など建物の機能面でも問題がないとされている クライテリアが満たされるまで解析を繰り返すこととする 初期の建設コストは 一般に設計で考えられる地震動を大きくして建物の耐震性能を向上させるとともに高くなるが 初期の建設コストをかけて耐震性能を向上させれば 地震時の被害は少なくなるので地震後の補修費用は少なくてすむ このように 免震化する ( すなわち 耐震性能を向上させる ) ことで建設コストは増加するが 同じ建物を既往の基準法に則って設計した場合と比べれば上部構造の躯体費用が削減でき 地震後の補修費用も不要になると考えられる そこで本研究では 大地震後も損傷度 の性能を維持できる RC 造免震建物の構造躯体費用 既往の建築基準法に則って設計された建物の構造躯体費用と大地震後に想定される補修費用を積算し RC 造免震建物の経済性を検討する 4: 解析結果既往の基準法に則って設計した各建物を免震化することで 損傷度 の性能を満たす範 囲内で上部構造を削減することができた 各ケースの解析結果を図 4 に示す 損傷度 1/5 Ⅳ 応答最大層間変形角 1/75 1/1 1/ 建物の固有周期 ( 秒 ) 5 層建物 ( 耐震 ) 7 層建物 ( 耐震 ) 15 層建物 ( 耐震 ) 3 層建物 ( 耐震 ) 5 層建物 ( 免震 ) 7 層建物 ( 免震 ) 15 層建物 ( 免震 ) 3 層建物 ( 免震 ) 原建物 ( 耐震 ) 主筋変更 ( 耐震 ) 断面 + 鉄筋変更 ( 耐震 ) 原建物 ( 免震 ) 主筋変更 ( 免震 ) 断面 + 鉄筋変更 ( 免震 ) 図 4: 各ケースの最大応答層間変位 固有周期の推移 Ⅲ Ⅱ Ⅰ

4 図 4 は 縦軸左に最大応答層間変形角を 縦軸右には 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価型指針 ( 案 ) に基づいて設定した損傷度を 横軸は建物の固有周期を示している グラフの左側の集まりは 既往の基準法のクライテリアを満たした建物を動的解析した結果である 以後 耐震設計したケース と記す グラフの右側の集まりは 耐震設計した各ケースを免震化して動的解析を行った結果である またグラフの赤線は原建物の結果を 緑線は CASE1 として原建物から主筋量のみを最小鉄筋量まで低減したケース 青線は CASE2 として部材断面と鉄筋量 ( 主筋 帯筋量の両方 ) を変更したケースの解析結果を示しており 5 層 7 層 15 層 3 層の各ケースの中で最も応答値が大きかった値をプロットしている もともと応答変位が損傷度 ⅡからⅢに分布していた耐震設計した各ケースの原建物が 免震化することでグラフの右下の赤線が示すように損傷度 Ⅰレベルに抑えられた それぞれ固有周期がのび 層間変形角 すなわち各層の変形も大幅に低減され 損傷度 におさまっており 応答値クライテリアである応答層間変形角 1/2 まではかなり余裕があることも確認できた つまり 上部構造の耐力を余裕分だけ下げられると考えた そこで CASE1 として柱 梁の主筋量を最小鉄筋量まで減らし CASE2 で部材断面と鉄筋量を変更することで グラフ右下の青線が示すようにクライテリアである層間変形角 1/2 にかなり近づけることができ クライテリアは満たされていると判断した 5: ベースシア係数のまとめ 各ケースのベースシア係数をまとめて表 5 に示す 表 5: 各ケースのベースシア係数 原建物 CASE1 CASE2 5 層建物 層建物 層建物 層建物 上部構造の耐力を下げる方法として CASE1: 主筋量の変更 CASE2: 部材断面と鉄 筋量 ( 主筋と帯筋 ) の変更を行った CASE2 がクライテリアを満たしたケースである 免震化することで 大地震後も損傷度 の性能を維持するためには 層間変形角 1/2 に達した時点のベースシア係数で 既往の基準法のレベルの原建物に比べて下げること が確認できた 5 層建物では 原建物のベースシア係数に比べてクライテリアを満たし た CASE2 では約 6 割 7 層建物では約 7 割 15 層建物では約 5 割 3 層建物では 4 割程度下げることができた

5 6: 積算結果各ケースの積算結果を図 6 に示す 合計金額構造躯体 ( 単位 : 万円 ) 施工費用補修費用免震コスト材料費 22, 2, 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 原建物 15 層 5 層 7 層 CASE1 CASE2 図 6: 各ケースの積算結果 3 層 図 6 の横軸は左から原建物 CASE1 CASE2 を示しており 縦軸は合計金額を表している 原建物の合計金額とは構造躯体費用 施工費用 大地震後の補修費用を足し合わせた値 CASE1 2 の合計金額は構造躯体費用 上部構造の施工費用 免震コストを合計した値である 各ケースとも免震化したほうが多少安くなり 免震化の有効性が確認できる 被災度によって補修費用は変動するのでこの値は多少上下すると考えられるが 各ケースとも免震化したほうが多少安くなり 免震化の有効性が確認できると思われる 以上の結果から 既往の基準法に則って設計した建物を免震化することで 大地震を受けた後も損傷度 の性能を維持するための設計上の目安を提案できた また積算結果からも免震化による損傷レベル制御が有効であり 実現可能性があると考えられる

6 Damage Control of Reinforced Concrete Buildings by Base Isolation Systems 1759 Mizue ITOH It was considered that base isolation system will be very effective for the damage level control of reinforced concrete buildings. At first four case of buildings ; 5story, 7story, 15story and 3story buildings were designed based on the existing conventional seismic standards. These buildings were analyzed as base isolation system. Guidelines for Performance Evaluation of Earthquake Resistant Reinforced Concrete Buildings (Draft) was published by Architectural Institute of Japan in January 24. This guidelines defined damage level I.The damage level I shows slight damage which need not repair works. In this study, through the dynamic response analysis, four case of buildings were discussed. Original design buildings which were designed on conventional seismic design standards were analyzed on the base isolation systems. They all showed the dynamic response story drift which is within the damage level I. In this paper, the possibility of the reducing of amount of reinforcement and section of building members. Fig.1 shows the representative analytical results. In this figure, Y-axis shows maximum response story drift angle and X-axis shows the natural period of each case of buildings. Left hand side shows response story drft angle before base isolated and right hand side shows those after base isolated. Original buildings shows smaller drift angle and changing amount of reinforcing and members section, the results show still the limit of damage level (Il; story drift angle 1/2) 1/5 損傷度 Ⅳ 応答最大層間変形角 1/75 1/1 1/ 建物の固有周期 ( 秒 ) 5 層建物 ( 耐震 ) 7 層建物 ( 耐震 ) 15 層建物 ( 耐震 ) 3 層建物 ( 耐震 ) 5 層建物 ( 免震 ) 7 層建物 ( 免震 ) 15 層建物 ( 免震 ) 3 層建物 ( 免震 ) 原建物 ( 耐震 ) 主筋変更 ( 耐震 ) 断面 + 鉄筋変更 ( 耐震 ) 原建物 ( 免震 ) 主筋変更 ( 免震 ) 断面 + 鉄筋変更 ( 免震 ) Ⅲ Ⅱ Ⅰ Fig.1 Outlines of Analytical Results

7 - 目次 - 1. 序論 : 研究背景 : 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針( 案 ) について : 研究目的 研究方法 : 研究方法 : 解析方法 : 入力地震動 : 対象建物の設計方法 : 免震層の設計方法 : 対象建物概要 層建物の解析結果 :5 層原建物の基本性能 :5 層原建物と原建物を基礎免震化したケースの解析結果 : 5 層建物の変位に影響を与える部材の検討 : 5 層建物 CASE1 の解析結果 : 5 層建物 CASE1 と CASE1 を基礎免震化したケースの解析結果 : 5 層建物 CASE2 の解析結果 :5 層建物 CASE2 と CASE2 を基礎免震化したケースの解析結果 :5 層建物の解析結果の考察 層建物の解析結果 層建物の解析結果 層建物の解析結果 建設費用 免震コスト 補修費用の積算 : 構造躯体費の積算結果 : 補修費用の積算結果 : 免震コストの積算結果 結果まとめ : 解析ケースのまとめ : ベースシア係数のまとめ : 積算結果のまとめ 結論 考察および今後の課題 -93- 謝辞 参考 引用文献

8 1: 序論 1-1: 研究背景性能規評価型設計法の台頭 1995 年に兵庫県南部地震が発生して さまざまな問題が顕在化した 中でも建物の構造設計者と建築主の間で 建物に作用する地震動の強さとそのときに予測される損傷程度に関して共通認識がなかったことが指摘された 今後は建物の性能を明確に定め これを建築主と設計者で認識し合ったうえで設計を進めてゆくことが求められている 21 年に改定された建築基準法や 22 年に改定された道路橋示方書等 兵庫県南部地震以降に改訂された技術基準では 性能規定型の設計法を目指した規定が整備され始めている 現行の建築基準法では 地震力として 1 次設計レベルと 2 次設計レベルの 2 段階のレベルを設定している 1 次設計の基本は 建築物の耐用年限中に数度は遭遇する程度の地震 ( 中地震 ) に対しては 建築物の機能を保持すること ( 許容応力度設計法 ) とされている 2 次設計の基本としている考え方が 建築物の耐用年限中に 1 度遭遇するかもしれない程度の地震 ( 大地震 ) に対して 建築物の架構に部分的なひび割れなどの損傷が生じても最終的に崩壊からの人命保護を図ること ( 靭性 保有耐力の確保 ) である このうち大地震に対する建物の安全性に対するクライテリア すなわち 2 次設計の基本についてどれだけ消費者から理解を得ていたであろうか 兵庫県南部地震を受けて多大な被害を被ったが いわゆる新耐震設計法と呼ばれる改正建築基準法によって設計された 1981 年以降の建物の多くは倒壊を免れたと報告されている しかしながら 建物は倒壊から免れても内外装材の被害 設備などの機能喪失は大きく 構造骨組みの修復と機能修復には多くの費用を要した 建物の構造は地震に対して安全でなければならない 地震で人命が失われることのない構造にすることは 最低限必要な機能である しかし建物の地震被害は構造体の崩壊だけではない たとえば外壁パネルや石 タイルなどの仕上げ材の剥落や 窓ガラスの破損 あるいは建物内の家具や什器 設備機器が移動したり転倒して 人が怪我をしたり避難通路が遮断されたりすることもある また構造体は損傷しなくても 構造耐力上考慮していない壁などに大きなひび割れが生じると 建物の機能や美観を損ね 建物としての価値が低下することもある しかし現行の耐震基準では 大地震時に倒壊は免れるけれども地震後建物に残留変形を許容されており 地震による大きな揺れと それによる建物が変形して内外装の剥落 落下 また家具の転倒などを原因とする多くの犠牲者 けが人の発生 さらにはそうした構造物に内蔵される各種の財産の喪失という事態はやむを得ないということにほかならない もちろん こうしたクライテリアは建築基準法による最低基準として与えられているもので これ以上の安全性を考慮することは建築主と設計者が協議して決めればよい しかしながら 実際に設計者が耐震安全性についてのクライテリアを建築主と協議して決定することはごく稀であるというのが実状だといわれている -1 -

9 そこで求められるのが設計者による建物の耐震性能に関する十分な説明と それに基づく建築主の同意 あるいは建築主からの安全性についての要求とそれに基づく設計 こうした考え方に基づく設計である 特に設計者には 建築物の性能について建築主への十分な説明責任が問われることになる しかし 地震に対する建物の性能の共通認識を得ることは容易ではない 地震という現象が明確に規定しにくい つまり いつ どの程度の大きさのものが発生するかを特定しにくいために 地震を受けたときの建物の被害レベルを予想しにくい あるいは予想できてもそれを表現しにくいためである そこで設計者と建築主とが建物の耐震性に対して共通の認識を持つために 耐震性能のメニュー化が求められている このような流れをうけ 建築業界でも 24 年 1 月 日本建築学会より 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針 ( 案 ) が刊行された 鉄筋コンクリート造建物( 以後 RC 造建物と記す ) の耐震性能を損傷度 ⅠからⅤの 5 段階に分けてメニュー化するという新しい概念が示されている 免震構造の可能性過去の大地震によって その都度予想しなかった被害を受けてきた 今後もそれぞれの敷地での的確な地震動の予測が行わなければ 過去の地震被害が繰り返しされるとも思われる それでは いかにして安全な建物とするのだろうか 耐震構造として耐力を従来以上にどこまで高めておけばよいのか 仮定した地震力に耐えるという耐震構造に対して 建物に作用する地震力を抑制してより大きな安全性を確保しようとするのが免震構造である 地震による建物の大きな揺れは 地震動に対して建物が共振振動することである 免震構造はそれをかわして 揺れを小さく保つことができる したがって 単に構造物の破壊を防ぐばかりでなく建物の機能維持 エレベータの障害防止 内外装材の落下防止や家具什器の転倒防止にも効果を発揮するようになる 現在 建物の耐震設計は構造的な安全性だけではなく 機能や価値までを含めて捉えられるようになっているという 建物に要求される性能は安全性だけでなく 耐久性やコスト ( 経済性 ) を含めた多くの性能をバランスよく保つことが必要とされている 免震構造では 初期の建設コストをかけて耐震性能を向上させるので建設コストは一般的に高層建物の場合では 3~5% 程度上がると言われているが 地震時の被害は少なくなり地震後の補修費用も少なくてすむ 社会の変化 都市の変化 安全性と建設コストの両面から考えた場合 免震構造の担う将来性は大きいと思われる -2 -

10 1-2: 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針( 案 ) について 24 年 1 月 日本建築学会より 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針 ( 案 ) ( 以後 指針と記す ) が提案された 指針では RC 造建物の耐震性能を損傷度 Ⅰから Ⅴの 5 段階に分けてメニュー化するという新しい概念が示されている 具体的には 耐震性能を指標化して従来の設計のように基準レベルを上回ることを確認するだけでなく どの程度の耐震性能を有するものかを確定値および確率で表現しようとするものである 指針の目標は 建物が保有する耐震性能を建物固有の指標値として評価し 建物の共用期間や建設地域の地震活動などを考慮して 耐震性能をわかりやすく表示することとされている 以下に指針の概要を簡単に記す 指針では 性能評価項目として建築構造の性能を以下の 3 つに分類して 各目標性能を定めている (1) 安全性 : 人命を保護できるという性能 (2) 復旧可能性 : 修復または補強によって 経済的な復旧が可能という性能 (3) 使用性 : 地震後もほぼ無条件で建物を継続使用できるという性能 以上の 3 種類の性能評価項目と対応して それぞれの限界状態が設定されている (1) 使用性 : 地震後もほぼ補修の必要なく継続使用するのに支障を来さないための性能評価項目である これを確保するために 構造物に設定される限界状態が 使用限界状態 である (2) 修復性 : 経済的な修復が可能な状態を目指した 言わば損傷のレベルを制御するための性能評価項目である これに対応するのが 修復限界状態 である 修復限界状態で想定される被災度は小破から大破まで幅広いので 2 つのレベルが設定されている (3) 安全性 : 人命保護のための性能評価指針で この性能を確保するために設定されたのが 安全限界状態 である 指針の性能評価項目において 建築構造の性能を評価する対象は 構造骨組 建築部材 設備機器 什器 地盤の 5 つに分類されている これら 5 つの項目ごとに 使用性 安全性 修復性 の各性能と 使用限界 安全限界 修復限界 の各状態が定義されている 指針に記載されている築部材の限界状態 損傷度の関係を図 1-1 に示す -3 -

11 使用限界修復限界 Ⅰ 修復限界 Ⅱ 安全限界 具体的な損傷の状況部材の状態損傷度鉄筋コンクリート残留ひび割れ幅 Ⅰ 継続使用可能弾性ほぼ弾性 容易に修復可能 Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ わずかに健全降伏する程度 修復可能座屈しないコアコンクリートは健全 地震応答時 地震終了時に鉛直荷重による応力を維持耐力低下 破断しない コアコンクリートの圧壊は生じない コアコンク破断リートの圧壊 図 1-1: 築部材の限界状態 損傷度の関係.2mm 程度以下.2 ~ 1.mm 程度 1. ~ 2.mm 程度 図 1-1 に示すように 部材の限界状態に応じて 4 段階の損傷度が定義されている (1) 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅰとは 使用限界に達するまでの状態 すなわち無被害 軽微といわれる 地震後も無条件で継続使用可能な状態を指す 指針では 主要部材の応答をおおむね弾性限度内にすることに加え 残留ひび割れ幅が十分に小さいことを確認する手法が示されている (2) 損傷度 Ⅱ Ⅲ 使用限界を超えて修復限界に達するまでの状態が 損傷度 ⅡおよびⅢに相当する 被災度でいえば小破から大破に近い中破までに相当し 部材の損傷状況 補修規模にかなりの幅があるのでⅡおよびⅢという 2 段階の損傷度が設定されている (3) 損傷度 Ⅳ 損傷度 Ⅳとは 修復限界を超えて 安全限界に達するまでの状態を指す 人命を守るために最低倒壊しないこと 地震時に鉛直荷重が保持されることが設計目標となる 被災度でいえば大破に相当する (4) 損傷度 Ⅴ 安全限界にも達していない状態は損傷度 Ⅴと設定されている 安全限界を超える部材は耐力低下を生じて非線形解析の適用範囲を超えるため その損傷状況を評価することができない 従って 基本的には損傷度の段階としては扱われていないが 損傷度 Ⅳを超える損傷状況を示したい場合は損傷度 Ⅴと表すこととされている -4 -

12 1-3: 研究目的現在では 建物の耐震設計は構造的な安全性だけではなく建物の機能や価値までを含めて捉えられるようになっている また設計者には 建物の耐震性能に関して消費者に十分理解できるような説明を行い 消費者の合意を得た上で 消費者の望む建物を設計することが求められている このような背景から 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針 ( 案 ) において RC 造建物の耐震性能のメニュー化が提案された 現行の建築基準法では 耐用年数中に1 度遭うか遭わないかという極めて強い地震に対して 人命は守るが建物の損傷 機能喪失はやむを得ないというのが基本方針である つまり指針における損傷度 Ⅲまで設計が許容されていることになる 一方 免震建築物には 指針で提案されたようなメニュー化はなされていない 上部構造への入力加速度の低減効果から既往の建築基準法に示された設計法とは異なり 設計用層せん断力係数の基準も存在せず 現状では設計者が安全確認の上で任意に決定しているが 免震構造設計指針 において上部構造の全部材が弾性限耐力以内おさまることが耐震性能の目標値とされている この性能は 指針おける損傷度 ⅠとⅡの間に相当する 兵庫県南部地震で地震被害を受けた後 建物の耐震性能に関する消費者のニーズも多様化している 建物の用途によっては 大地震後も補修の必要なく継続使用できる状態を維持すること すなわち指針に示された損傷度 Ⅰの性能を保つことが求められるようになっている 高い居住性を要求される建物 : ホテル 共同住宅 ( マンション ) 内部機器 施設の保護が要求される建物 : コンピューターセンター 病院 防災拠点施設 美術館 博物館 通信施設 非常に高い耐震性を要求される建物 : 原子力関連施設などがその例である このような社会的なニーズの多様化を踏まえ 本研究では大地震後も損傷度 Ⅰレベルに損傷を制御するために免震構造を採用した 本研究の目的は RC 造建物を免震化することによって 極めてまれに起こる大地震後も損傷度 Ⅰ すなわち地震後も補修せず継続使用できる状態に制御する方法を提案することである 具体的には RC 造免震建物に指針の考え方を導入して 大地震後も損傷度 Ⅰの性能を維持するための上部構造の設計上の目安をベースシア係数によって提案し 免震化による損傷レベル制御の可能性を追求することを目的とする -5 -

13 2: 研究方法 2-1: 研究方法 RC 造免震建物の上部構造の応答を損傷度 Ⅰに留めるためには 変形はどの程度に抑えなければいけないのか そのためにはどの程度の強度を必要とするのかを知ることが重要である 本研究では まず既往の建築基準法に則って設計した低層 中層 高層 超高層建物 ( 以後 原建物と記す ) に静的荷重増分解析 ( 以後 静的解析と記す ) を行って 層せん断力 - 変位の関係を求める またその関係を質点系におきかえて時刻歴動的応答解析 ( 以後 動的解析と記す ) を行い 応答値を求めて各建物の損傷度を検討する 次に原建物をそのまま基礎免震化し 再び動的解析を行って応答値を求め 損傷度を検討する これら一連の解析をクライテリアが満たされるまでケースを増やして繰り返すこととする 初期の建設コストは 一般に設計で考えられる地震動を大きくして建物の耐震性能を向上させるとともに高くなる しかし 1-1 で述べたように 初期の建設コストをかけて耐震性能を向上させれば 地震時の被害は少なくなるので地震後の補修費用は少なくてすむ 免震化することによって建設コストは増加するが 上部構造の躯体費用が削減できると考えられる そこで本研究では 大地震後も損傷度 Ⅰの性能を維持できる RC 造免震建物の構造躯体費用 既往の建築基準法に則って設計された建物の構造躯体費用と大地震後に想定される補修費用を積算し RC 造免震建物の経済性を検討する 2-1-1: 設計クライテリアについて本研究では 損傷制御の設計クライテリアとして動的解析による最大応答変位が層間変形角で1/2 程度になることとする これは指針で定義された損傷度 Ⅰの限界値であり 応答層間変形角が1/2 程度であれば設備機器 什器および仕上げは損傷を受けず補修が不要とされており 残留ひび割れ幅が.2mm 以下におさまるとされているからである また残留ひび割れ幅が.2mm 以下であれば ドアの開閉など建物の機能面でも問題がないとされている クライテリアが満たされるまで解析を繰り返すこととする 2-1-2: 上部構造の変更方法について免震建物の特徴として 構造計画の自由度の増加 が挙げられる つまり 地震を受けたときの免震建物における上部構造の応答は小さいので 耐震設計した建物を免震化した場合には同等の強度を保ちながら さらに上部構造の柱 梁の断面寸法を減少することができる 原建物をそのまま免震化すれば 動的解析によって得られる応答値は大幅に低減でき 応答を損傷度 Ⅰにおさめることができると予測される 本研究では 応答を損傷度 Ⅰにおさめるための限界値を提案することが目的なので 損傷度 Ⅰの限界に近づけるために上部構造の部材強度を下げることにする 強度にはコンクリート断面寸 -6 -

14 法 鉄筋断面積 コンクリート圧縮強度 鉄筋引張降伏強度などが関係する 本研究の目的は上部構造の耐力に影響を及ぼす部材の定性的な把握にあるため 使用材料の強度は一定とし 部材断面 鉄筋量のみを変更することにする 2-1-3: ベースシア係数について静的解析の結果から変形を抑えるために強度を上げるべき部材を推定し 鉄筋量 コンクリート断面積を少しずつ低減させ 動的解析を行って最大応答変位を確かめるのだが その際に応答変形に対する建物の耐力の指標としてベースシア係数を用いる 層せん断力とは 建物のある層に作用する力のことで その層より上の水平力を合計したものである 層せん断力係数とは 層せん断力をその層より上の重量の総和で除した値をいう 特に 最下層の層せん断力はベースシア係数と呼ばれ 設計上の重要な指標となっている ベースシア係数は構造物全体の振動性状 あるいは設計上の耐震性能などを示す最も基本的な指標である ベースシアを決定する際に 静的解析においてどの時点の層せん断力を選択するかが重要となってくるのだが 通常は保有水平耐力時の層せん断力を採用することが多い また保有水平耐力時の変形は 層間変形角にして 1/1 に達した時点の変形を採用することが多い しかし 本研究の目的は層間変形角を 1/2 程度に制御するところにあるので 荷重増分解析においてある層の層間変位が最初に1/2 に達した時点での 1 層の層せん断力を採用することとした また 建物の耐震性能を知る上で保有水平耐力時のベースシアも必要と思われるので 保有水平耐力時のベースシアとして層間変形角が 1/1 に達した時の層せん断力とし 保有水平耐力時のベースシア係数として算出することにした 以下に使用した部材強度算定式を示す 梁の曲げ強度算定式 M u =.9a σ d( kg cm) t y at; 引張鉄筋断面積 (cm 2 ) σy; 鉄筋の引張降伏点強度 (kg/cm 2 ) d; 梁の有効せい (cm) 柱の曲げ強度算定式 N M u =.8at σ y D +.5N D(1 )( kg cm) N.4bDFc b D Fc D; 柱断面せい (cm) b; 柱断面幅 (cm) N; 軸方向力 (kg) Fc; コンクリート圧縮強度 (kg/cm 2 ) -7 -

15 2-2 : 解析方法 2-2-1: 静的荷重増分解析解析には ( 株 ) 構造計画研究所から発売されている 2 次元フレームの弾塑性フレーム解析プログラム RESP-F を用いる その概要を以下に記す フレームを柱 梁 耐震壁の部材に分割して捉え 各構成部材に復元力特性を定義し 荷重増分ステップごとに骨組み全体の瞬間剛性の検討を仮定した部材の復元力特性に立脚して行う 静的荷重増分解析は 各層に水平力分布を与え最上層の変位が 1cm に至るまで逐次増大させていく 柱 梁は曲げ せん断 軸変形を考慮し 両端に剛域を考慮したビーム要素として以下のようにモデル化する 1 材端曲げモーメントと回転に関する弾塑性挙動を 弾性線材の曲げ剛性 EI と その両端に設けた剛塑性回転バネによって表す すなわち 曲げによる材端の回転変形は 弾性線材の変形と 剛塑性回転バネの回転変形の和で表す 2せん断変形については 弾性として取り扱う 部材端部に剛塑性回転バネを導入した材端曲げモーメント (M) と回転角 (ω) に関する剛性マトリクスによって表す 部材耐力は全て建築学会の保有耐力計算式に基づいて行う 部材の復元力特性は Degrading Tri-Linear 型を使用した また 柱は全て柱のモーメント (M) による軸力の変動 (N) を考慮した M-N インタラクション柱として取り扱うこととした 2-2-2: 時刻歴動的応答解析 ( 質点系動的応答解析 ) ( 株 ) 構造計画研究所から発売されている建築構造物の振動解析プログラム RESP- M/Ⅱを使用する これは RESP-F で得られた各層の層せん断力 - 変位関係を質点間のバネ定数とし 時刻歴動的応答解析を行うものである 建物を静的解析で得た剛性マトリクスで表せるフレームモデルと 柱置換された壁とそれに取り付く境界梁から成る複数の壁モデルの集合とし それらに層毎の剛床仮定を適用する また ここでは基礎条件はロッキング スウェイを考慮せず固定とした 直接積分法により弾塑性応答解析を行う 積分方法はニューマーク β 法を用いる 入力地震動の加速度に対し 時間刻みで瞬間剛性 瞬間減衰を評価し 振動方程式を解く また減衰の評価方法は 比例減衰の剛性比例とし 減衰定数は 3% とした 2-3: 入力地震動設計用の入力地震動には 一般的に EL Centro 194 NS TAFT 1952 EW などの標準波や 長周期成分が比較的卓越する HACHINOHE 1968 NS EW 波 建設地の地盤特性を考慮した人工地震波 および過去にその建設地付近で記録された地震波などが用いられている 本研究では 入力地震動として EL-Centro NS TAFT EW HACHINOHE -8 -

16 NS の 3 波を採用し レベル 1 として最大速度 25kine レベル 2 として最大速度 5kine に基準化して用いた 地震波はそれぞれ異なる性質をもっており それを直接入力地震動として解析を行ってもその応答値を比較することは困難である よって最大速度で基準化し 全ての地震波を同規模とすることで 建物の地震応答を比較する 加速度ではなく速度で基準化したのは 過去の地震被害においても最大加速度よりも最大速度の方が地震被害との相関性が高い事が言われているからである 一般的に 設計用入力地震動に応じて地震に対する安全性能が設定されている 本研究でも設計用入力地震動として以下のような 2 段階のレベルを考慮する レベル 1: 稀に発生する地震動に対する検討建築物の耐用年限中に数度は遭遇する程度の地震動 ( 中地震動 ) に対しては 建築物の構造上主要な部分が損傷しないこと レベル 2: 極めて稀に発生する地震動に対する検討建築物の耐用年限中に 1 度遭遇するかもしれない程度の地震動 ( 大地震動 ) に対しては 建築物の架構に部分的なひび割れなどの損傷が生じても最終的に倒壊 崩壊からの人命の保護を図ること 各レベルに対応する地震波の最大加速度を図 に示す 特定地震波 長周期地震波 地震波 最大加速度 (gal) レベル 1 (25kine 相当 ) レベル 2 (5kine 相当 ) EL CENTRO 194 NS TAFT 1952 EW HACHINOHE 1968 NS 図 2-3-1: 入力地震波と入力レベル 2-4: 対象建物の設計方法本研究で対象とするのは低層 中層 高層 超高層の 4 種類の構造物である 現行の建築基準法に則ってそれぞれ 5 層 7 層 15 層 3 層建物を設計することとする 2-4-1: 低層建物の設計方法本研究で対象とした 5 層建物のような建物高さが 2m 以下の RC 造低層建物の場合 図 示す計算ルート 1 で設計するよう定められている 本研究でも計算ルート 1 に従って 5 層建物を設計した 固定荷重 積載荷重 また地震力などの短期荷重を想定して応力を算出し それぞれの部材が各々に加わる応力に対して耐えられるかどうかを計算する これを許容応力度計算 (1 次設計 ) という 図 示す計算ルートには 建築物の規模の他にも様々な規定があり それらを全てクリアする必要がある 以下にその規定を示す この規定が -9 -

17 クリアできない場合は その上位の計算ルートを選択することとなる (1) 建物高さ 2m 以下 (2) 柱 壁量が 式を満たすこと 2.5A +.7A +.7 A Z W Ai β ( 式 2 4 1) W C W Aw : その階における耐震壁の断面積 ( 計算する方向別 )[cm 2 ] Ac : その階における柱の断面積 [cm 2 ] Aw': その階における耐震壁以外の壁の断面積 ( 計算する方向別 )[cm 2 ] Z : 地域係数 W : その階にかかる建築物の重量 [N] Ai : 地震層せん断力係数 Ci の高さ方向の分布係数 β : コンクリートの設計基準強度による低減係数 以下のように定められている Fc<18 β=1. 18 Fc 36 β= 18/ F C Fc<36 β=.71 Fc: コンクリート設計基準強度計算ルート 1 の場合 柱 壁量を上記の式に当てはめて 各階の X Y 方向ごとに計算して確認しなければならない 結局のところ 図 に示す計算ルート 2 の条件と同じような計算をすることになるが ルート 1 の式 はルート 2 の式 2-4-2A B よりも条件が厳しいので この厳しい条件をクリアできたら層間変形角 剛性率 偏心率の計算は免除するというものである 高さ :h 2m YES 2.5Aw+.7Ac+.7Aw ZWAiβ YES 許容応力度計算 (1 次設計 ) NO CLEAR END ルート 2 図 2-4-1: 計算ルート : 中 高層建物の設計方法本研究で対象とした7 層建物 15 層建物のような建物高さが 2m よりも高い RC 造中 高層建物 または計算ルート1の条件をクリアできない建物高さ 31m 以下の建築物の場合 図 示す計算ルート 2 で設計するよう定められている 本研究においても 計算ルート 2 に従って 7 層 15 層建物の設計を行った - 1 -

18 高さ :h 31m 高さ :31m<h 6m CLEAR 剛性率 :R s.6 偏心率 :R e.15 NO YES CLEAR 許容応力度計算 (1 次設計 ) 層間変形角 r 1/2( 特例アリ ) 形状係数 F es の割増剛性率による割増 F s 偏心率による割増 F e F es =F s F e 1~3 のうち 1 つを選択 1: 2.5Aw+.7Ac+.7Aw.75ZWAiβ 2: 1.8Aw+ 1.8Ac ZWAiβ 3: 柱 梁の材端モーメントが終局モーメントに達してもせん断破壊しないことを確認 END 図 2-4-2: 計算ルート 2 NO CLEAR 保有水平耐力計算 Q u Q un Q un =D s F es Q ud Q u : 保有水平耐力 Q un : 必要保有水平耐力 D s : 構造特性係数 F es : 形状係数 Q ud : 地震力 計算ルート 2 では (1)~(3) の計算と (4) のうちの 1~3 のどれか 1 つを選択して 計算することになる (1) 層間変形角 r 1/2 (2) 剛性率 Rs.6 (3) 偏心率 Re.15 (4) 1~3 のどれか 1 つを選択 1: 2.5A +.7 A +.7 A.75 Z W Ai β ( 式 2 4 2A) W C W 2 : 1.8A + 1.8A Z W Ai β ( 式 2 4 2B) W 破壊しないことを確認 C 3 : 材端に生じるモーメントが終局モーメントに達したときに柱 梁がせん断 (4) の 1~3 は 建築物の柱壁の量によって 様々な条件を想定した式となっており 一般的には 以下のようなことが言える -11 -

19 1: 耐震壁の多い建物に有利 2: 柱が多い すなわち柱 1 本が受け持つ面積が小さいものが有利 3: 総合的なラーメン構造のバランスを重視し 袖壁等が少なくせん断破壊しそうな短柱などが無い建物に有利 1~3 のどれを選んだかによって さらに 3 つに細分化される 2 次計算の合否の判断について層間変形角は原則として r 1/2 だが 変形に追従できるような外壁等の処置が施されている場合は若干条件を緩くすることが可能であり 最大で r 1/12 まで緩和することがでる 一方 剛性率と偏心率はそれぞれ条件が固定されているが その条件を満たすことができなくても 形状係数の割増を経て保有水平耐力計算を行う方法を選択することもできる また壁量等の計算など 地震に対する計算基準もクリアできなかった場合は保有水平耐力計算に移行する方法も選択ができる 2-4-3: 超高層建物の設計方法本研究で対象とした 3 層建物のような建物高さが 61m 以上の RC 造超高層建築物の場合 図 示す計算ルート 3 で設計するよう定められている 本研究でも計算ルート 3 に従って 3 層建物を設計した 高さ :h>6m 国土交通大臣が定める基準に従った計算 ( 法律 81 条の 2 H12 建設省告示 1461 号 ) 限界耐力計算 建築物の耐用年限中に発生する可能性が高い外力に対して損傷しないこと損傷限界 + 建築物の耐用年限中に発生する可能性が稀にある外力に対して崩壊しないこと安全限界図 2-4-3: 計算ルート 3 図 2-4-1,2,3( 計算ルート 1, 2,3) に示すように 建物の高さが高くなるほどより複雑な構造計算を要求される仕組みになっている 特に建物高さが 6m を超える超高層建築物は 基本構造の安全確保のためにより厳格なチェック体制のもとで極めて厳しい構造計算を行うことが求められている

20 2-5: 免震層の設計方法免震部材の選定は 地盤条件 建物形状 経済性 および施工性などの諸条件を考慮して決定される 部材の種類を決定した後に 部材個数 形状 配置を決定する 本研究の目的は上部構造の耐震性能の定性的な把握にあるため 免震部材の種類 地盤条件 経済性などは一定とし 建物の種類に合わせて形状のみを変更する 本研究では ブリヂストン製鉛プラグ挿入型積層ゴム支承のみを使用することとする 使用する積層ゴムを図 2-5 に示す 積層ゴムを用いる場合には 面圧が形状などを決定する重要な要因となる 本研究では 鉛直時の基礎反力から免震部材にかかる面圧を算定し 採用した積層ゴムの推奨面圧に従って各々の柱直下に配置する積層ゴムの形状を選定した 図 2-5: ブリヂストン製鉛プラグ挿入型積層ゴム支承 LH6G4A 地震に対する免震建物の安全性能は 上部構造 免震部材 および杭 下部構造に分類して評価されている 積層ゴムについては 復元力特性を考えて安定変形 性能保証変形が設定されている 免震部材の終局限界変形とは 部材が破断 引抜きまたは座屈によって軸力を保持できなくなる変形のことで ゴムの破断よりも一般的に座屈によって決まる場合が多い 安定変形とは 終局限界変形に対して十分に余裕をもって 安定した支持性能 復元性能 減衰性能が発揮できる変形のことをいう 性能保証変形とは 同様に終局限界変形に対して余裕をもって設定される安定変形以上の変形のことで 支

21 持性能 復元性能 減衰性能を失わない範囲に相当する 積層ゴムの変形性能は 2 次形状係数 積層ゴムの径 面圧によって異なるが 一般的には安定変形はせん断ひずみが 2% 性能保証変形が 3% 程度とされている 表 に免震建物の耐震性能の目標をまとめて示す 本研究でも 免震部材についてはこれらの目標を満たすことを免震層のクライテリアとする また免震部材の適合性についても 面圧と同時に免震動的解析を行ったときの水平変形が性能目標を満足できるかどうかを確認することにする 表 2-4-1: 免震構造の耐震性能の目標上部構造免震部材杭 下部構造 レベル 1 全部材が許容応力度以内であること 層間変形角 1/2 安定変形以内で ゴムに引張りが生じないこと 全部材が許容応力度以内であること レベル 2 余裕度確認レベル 全部材が弾性限耐力以内であること 層間変形角 1/2 保有水平耐力 終局限界変形以内であること 層間変形角 1/1 性能保証変形以内で ゴムに引張りが生じないこと 終局限界変形以内で ゴムに引張りが生じないこと 全部材が許容応力度以内であること 全部材が弾性限以内であること 許容応力度 : 柱 梁 耐震壁 杭など全ての部材の短期許容応力度 弾性限耐力 : 上部構造では柱 梁 耐震壁のいずれかの部材が最初に終局強度に到達する状態の耐力 下部構造では杭のいずれかが最初に終局強度に到達する状態の耐力 基礎梁のいずれかの部材が最初に終局強度に到達する状態の耐力 2-6: 対象建物概要 2-6-1:5 層建物概要 5 層建物を許容応力度設計した これを5 層原建物と称する 5 層原建物の平面図と立面図を図 2-6-1A と図 2-6-1B に示す 図 2-6-1A: 5 層原建物の平面図 ( 単位 :mm) 加力方向

22 図 2-6-1B:5 層原建物立面図 ( 単位 :mm) 加力方向に 6m,5m,6m, の 3 スパン 直交方向に 6m,6m の 2 スパンを有し 床面積は 17m( 加力方向 ) 16m( 直交方向 ) 基礎上面からの高さは 15.2m(1 階 ~5 階 3.m) と なっている 2-6-2:7 層建物概要 7 層建物を許容応力度設計した これを 7 層原建物と称する 7 層原建物の平面図と立面図を図 2-6-2A と図 2-5-2B に示す 加力方向図 2-6-2A:7 層原建物の平面図 ( 単位 :mm)

23 図 2-6-2B:7 層原建物立面図 ( 単位 :mm) 加力方向に 6m,5m,6m, の 3 スパン 直交方向に 6m,6m の 2 スパンを有し 床面積は 17m( 加力方向 ) 16m( 直交方向 ) 基礎上面からの高さは 21.2m(1 階 ~5 階 3.m) となっている 2-6-3:15 層原建物概要 15 層建物を許容応力度設計した 建物の平面図と立面図を図 2-5-3A と図 2-6-3B に示す 加力方向に 6m,5m,6m, の 3 スパン 直交方向に 6m,6m の 2 スパンを有し 床面積は 17m( 加力方向 ) 16m( 直交方向 ) 基礎上面からの高さは 45.2m(1 階 ~15 階 3.m) となっている 加力方向 図 2-6-3A: 15 層原建物の平面図 ( 単位 :mm)

24 図 2-6-3B:15 層原建物立面図 ( 単位 :mm) 2-6-4:3 層原建物概要 3 層建物を許容応力度設計した これを 3 層原建物と称する 3 層原建物の平面図 と立面図を図 2-6-4A と図 2-6-4B に示す 加力方向 図 2-6-4A: 3 層原建物の平面図 ( 単位 :mm)

25 図 2-6-4B:3 層原建物立面図 ( 単位 :mm)

26 3:5 層建物の解析結果 3-1:5 層原建物の基本性能主要部材の断面リストと中央構面の配筋詳細を図 3-1A に示す 柱 (5F~4F) 柱 (3F~1F) b D b D 7 7 主筋 (X 方向 ) 6-D25 主筋 (X 方向 ) 6-D29 主筋 (Y 方向 ) 6-D25 主筋 (Y 方向 ) 6-D29 帯筋 3-D16@1 帯筋 3-D16@1 pt(x 方向 ):.72% pt(x 方向 ):.79% pt(x 方向 ):.72% pt(x 方向 ):.79% pg: 2.4% pg: 2.62% pw:.92% (X,Y 方向 ) pw:.85% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~4F) 梁 (3F~2F) (a) 静的解析結果 b D 5 65 b D 6 7 上端 5-D25 上端 4-D29 下端 5-D25 下端 4-D29 帯筋 2-D16@1 帯筋 5-D16@15 pt:.78%( 上端 ) pt:.73%( 上端 ) pt:.78%( 下端 ) pt:.73%( 下端 ) pw:.8% pw:.8% 図 3-1A: 5 層原建物の主要部材リスト まず 原建物の耐震性能を知るために静的弾塑性解析 ( 荷重増分法 ) を行った 鉄筋コンクリート部材の特徴としてその荷重 変形の関係は 初期剛性 引張側のコンクリートにひび割れが発生し剛性が若干低下し 最終的に引張鉄筋の降伏が起こる この状態を 3 本の線で近似して表す これをトリリニアモデルという この部材モデルで構成された建物としての静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して図 3-1B に示す

27 6 層せん断力 (t) FL 4FL 3FL 2FL 1FL 層間変位 (cm) 図 3-1B: 5 層原建物の層せん断力 - 層間変位図 初期剛性 すなわちグラフの第 1 勾配は各層の部材の弾性域内での変形を示している コンクリートの引張側にひび割れが入り 剛性低下が始まってからの第 2 勾配の傾きが 応答変位に対しては重要となる つまり 第 2 勾配の剛性低下が緩やかなほど変形が進 まないことがわかる 5 層原建物では 1 層の第 2 勾配が急になっている また層間変 形角 1/2 に達した時点のベースシアは 495t であった ある層の層間変形角が 1/1 に達した時点でのヒンジ図を図 3-1C に示す RF 5F 4F 3F 2F 1F RF 5F 4F 3F 2F 1F X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 図 3-1C 層間変形角が 1/1 に達した時点の 5 層原建物のヒンジ図 は曲げ降伏を表す - 2 -

28 RF 5F 4F 3F 2F 1F X9 X1 X11 X12 図 3-1C 層間変形角が 1/1 に達した時点の 5 層原建物のヒンジ図 は曲げ降伏を表す 崩壊メカニズムは最下層から中層の梁端にヒンジが発生する全体崩壊形となった 層間変位が最初に1/2 に達した時点でのベースシア係数は.59 であった また保有水平耐力時 すなわち層間変位が 1/1 に達した時のべースシア係数は.48 となった (b) 動的解析結果 5 層原建物の動的解析結果のうち 応答層間絶対変位を図 3-1D に示す 横軸は各層の最大応答変位を示したものである 入力波 EL CENTRO NS で 2 層の層間変位が 3.21cm となり最大であった このときの層間変形角は 1/93 で 損傷度 3に相当する EL Centro 194 NS 波で中層の応答が大きいのは高次モードが卓越したためと考えられる 応答変位がクライテリアである層間変形角が 1/2 すなわち損傷度 Ⅰにおさまったのは HACHINOHE NS 波だけであった 5 層原建物は図 3-1B より ほとんどの梁が降伏し崩壊メカニズムに至っている また一次固有周期は.32 秒となった 通常の耐震設計くらいテリアとしては補修狩野のことを考慮すると損傷度がⅢレベルまで許されており この建物の設計法の妥当性が伺われる 4 層 5 層では応答地がかなり小さくなっているが このケーススタディでは各階の部材断面を 2 段階しか変化させていないのでこのような結果となっている

29 5 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 4 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 3 層 層間絶対変位 (cm) 図 3-1D: 5 層原建物の最大応答層間絶対変位 入力時震動は L2 レベルとする 3-2:5 層原建物と原建物を基礎免震化したケースの解析結果 5 層原建物の基礎部分に鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入する 積層ゴムの形状は 2.6 節に示した建物の軸力から求まる面圧によって選定し 上部構造はそのままの状態で 動的解析を行った結果から免震層のせん断ひずみが 2% 以内という条件を満たしているか確認した 積層ゴムの配置図を図 3-2A に示す Y1 Y2 Y3 Φ6 1 台 Φ65 2 台 X1 X2 X3 X4 図 3-2A 5 層原建物の積層ゴムの配置図

30 5 層原建物と 5 層原建物を免震化したケースを動的解析した結果のうち 応答層間変位を図 3-2B 応答加速度を 3-2C に示す この図の左側は免震化前 右側は免震化後の結果である 右側の免震化後は階数 -1 間の免震層のみが大きな応答を示すが 上部構造の層間変位は圧倒的に小さくなる 6 階数 ELCEN( 免震化 ) TAFT( 免震化 ) HACHI( 免震化 ) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 層変位 (cm) 図 3-2B 5 層原建物と震化したケースの最大応答層変位 6 階数 ELCEN( 免震化 ) TAFT( 免震化 ) HACHI( 免震化 ) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 応答加速度 (cm/s 2 ) 図 3-2C 5 層原建物と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする

31 免震化したケースの上部構造の最大応答加速度は最大でも 35gal 以内におさまり 免震効果が示されている また原建物では EL Centro NS で応答が最大であったのが 免震化したケースでは TAFT EW で最大値を得た 免震化することで固有周期が長くなり TAFT EW 波の応答が最も大きくなる周期になったためと推察できる 免震層の最大水平変位は 15.3cm で このときのせん断ひずみは 77% で安全変形内におさまっている 上部構造の最大層間変位も 免震化したケースでは入力波 TAFT EW で.18cm であった 上部構造内の変形もごく小さく 許容応力度以内となっている また免震化したケースの一次固有周期は 2.11 秒であった 図 3-2D に 5 層原建物を免震化した場合と原建物の場合の2ケースの固有周期と最大応答層間変形角の推移を示す 1/5 2/125 損傷度 Ⅳ 層間変形角 1/1 1/2 Ⅲ Ⅱ Ⅰ 固有周期 ( 秒 ) ELCEN( 免震化 ) TAFT( 免震化 ) HACHI( 免震化 ) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 3-2D: 5 層原建物と免震化したケースの固有周期と最大層間変形角の推移 入力地震動は L2 レベルとする 図 3-2D より 免震化することで固有周期が.3 秒程度から 2.1 秒程度までのび 層 間変形角で比較した場合では 3 波とも上部構造の応答が損傷度 1 におさまっているこ とがわかる また免震化することによって 層間変形角が最大でも 1/1187 となり 上 部構造の応答変位が損傷度 Ⅰのボーダーラインである層間変形角 1/2 に到達するま でには かなり余裕があることも確認できる

32 3-3:5 層建物の変位に影響を与える部材の検討建物が地震力を受けた時にどこでどのように壊れるかは それを構成する柱や梁などの構造部材の特性によって決まる 一般的に RC 造建築物を構成する構造部材には 軸力 ( 圧縮力 引張力 ) せん断力および曲げモーメントが作用している それに対応して部材の破壊モードも軸 ( 圧縮 ) 破壊 せん断破壊 曲げ破壊の基本型およびこれらを組み合わせたものに分類される これらの損傷モードのうち鉄筋の降伏による曲げ破壊のみが粘りのある靭性能があり ほかのせん断破壊やコンクリートの圧縮破壊を伴う破壊は 耐力に達した後直ちに耐力低下を起こす脆性破壊である 構造物を構成する部材がひとつでもせん断破壊に代表される脆性的な破壊をすると ほかの部材が最大強度に達するときには 脆性破壊した部材の強度は著しく低下してしまう さらに大きな鉛直荷重を支持している部材が脆性破壊をしてその水平耐力が低下すると 鉛直方向の耐荷力も同時に低下して建物重量を支えられなくなって鉛直方向にも破壊する すなわち層崩壊にいたる可能性が高くなってしまう このようなことを留意して RC 造建物が地震力を受けたときには 少なくとも柱 梁部材は曲げ降伏以前にせん断破壊 付着破壊などの脆性破壊を起こさないこと また柱の鉛直方向耐荷力を確保するために 柱よりも梁の曲げ降伏を先行させるようにする 5 層原建物では 梁の降伏により層の剛性低下が起こり始めたことが分かる 従って梁 および梁の曲げ耐力に影響を及ぼすスラブが変形に大きく影響すると考える そこで全体崩壊形が維持できる限り梁の耐力を下げ 中間層の柱にヒンジが発生するようになれば柱の耐力を上げることとする 梁の耐力を下げる方法としては CASE1: 主筋量の変更 CASE2: 部材断面削減と鉄筋量の変更という 2 ケースを行った CASE1 は既往の建築基準法に則って行う 柱については Pg.8% 梁については Pt.4% を満たす範囲で調節することとする 以上の方法で 損傷制御における設計クライテリアを満足する事ができるまで繰り返し解析を行う 以下に本研究で解析を行った 5 層建物の 2 ケースについての概要を示す 3-4:5 層建物 CASE1 の解析結果 5 層原建物では 梁が降伏耐力に達し変形がすすんでいることが分かる しかし全体崩壊型は維持できている そこで CASE1では柱よりも梁の曲げ破壊が先行する形を維持しながら 梁材と柱耐力を低減させた 耐力低減の方法として CASE1では柱 梁部材の主筋量のみを変更した 図 3-4A に 5 層建物 CASE1の断面リストを示す

33 柱 (5F~4F) 柱 (3F~1F) b D b D 7 7 主筋 (X 方向 ) 4-D19 主筋 (X 方向 ) 5-D19 主筋 (Y 方向 ) 4-D19 主筋 (Y 方向 ) 4-D19 帯筋 3-D16@1 帯筋 3-D16@1 pt(x 方向 ):.27% pt(x 方向 ):.29% pt(x 方向 ):.27% pt(x 方向 ):.23% pg:.82% pg:.82% pw:.92% (X,Y 方向 ) pw:.85% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~4F) 梁 (3F~2F) b D 5 65 b D 5 7 上端 5-D19 上端 4-D22 下端 5-D19 下端 4-D22 帯筋 2-D16@1 帯筋 3-D13@15 pt:.44%( 上端 ) pt:.44%( 上端 ) pt:.44%( 下端 ) pt:.447%( 下端 ) pw:.8% pw:.8% 図 3-4:5 層建物 CASE1 主要部材の断面リスト (a) 静的解析結果静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して図 3-4B に示す 5 層建物 CASE1 では 最下層と最上層の第 2 勾配が急になっている また層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアは 315t で 原建物より 18t 低下している 層間変位が 1/1 に達した時点でのヒンジ図を図 3-4C に示す CASE1 では梁に曲げヒンジが発生して建物全体の変形が進んでいるが 原建物に比べて最下層と 4 層の柱に降伏が起こるようになり 全体崩壊形を維持できていないと考えられる この時のベースシア係数は.33 原建物に比べて.26 小さくなっている 保有水平耐力時のベースシア係数は.37 となった

34 4 層せん断力 (t) FL 4FL 3FL 2FL 1FL RF 5F 4F 3F 2F 1F 層間変位 (cm) 図 3-4B: 5 層建物 CASE1 の層せん断力 - 層間変位図 RF 5F 4F 3F 2F 1F X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 RF 5F 4F 3F 2F 1F X9 X1 X11 X12 図 3-4C 層間変形角が 1/1 に達した時点の 5 層原建物のヒンジ図 は曲げ降伏を表す

35 (b) 動的解析結果 5 層建物 CASE1 の動的解析結果のうち 応答層間変位を図 3-4D に示す 層間変形角 1/2 層間変形角 1/ ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 層 2 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ 1 損傷度 Ⅲ 層間絶対変位層間変位 (cm) (cm) 図 3-4D: 5 層建物 CASE1 の最大応答層間絶対変位 入力時震動は L2 レベルとする CASE1 では 入力波 EL CENTRO NS で 3 層の層間変位が 3.64cm となり最大でとなった このときの層間変形角は 1/83 で 5 層原建物と同じ損傷度 3に相当する 応答変位が層間変形角 1/2 すなわち損傷度 Ⅰにおさまったのは HACHINOHE 1968 NS 波だけであった また建物が塑性域に入ったために若干固有周期が長くなり CASE1 の一次固有周期は.33 秒となっている 3-5:5 層建物 CASE1 と CASE1 を基礎免震化したケースの解析結果 5 層建物 CASE1 の基礎部分に原建物と同様にして鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入 する 積層ゴムの配置図を図 3-5A に示す

36 Y1 Y2 Y3 Φ6 1 台 Φ65 2 台 X1 X2 X3 X4 図 3-5A: 5 層建物 CASE1 の積層ゴムの配置図 5 層建物 CASE1 と 5 層建物 CASE1 を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応答層間変位を図 3-5B に 応答加速度を図 3-5C に示す ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 階数 層変位 (cm) 図 3-5B: 5 層建物 CASE1 と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする

37 6 5 4 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 階数 応答加速度 (cm/s 2 ) 図 3-5C: 5 層建物 CASE1 と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 免震化した場合の上部構造の最大応答加速度は TAFT 1952 EW で 35gal 程度以内におさまり 原建物を免震化した場合よりも低減されている 免震層の最大水平変位は約 15cm で このときのせん断ひずみは 76% となり 安全変形内におさまっている 上部構造の最大層間変位も 免震化した場合では TAFT 1952 EW で約.26cm であった 上部構造内の変形もごく小さく 許容応力度以内となっている 5 層建物 CASE1 と免震化したケースを比べて 固有周期と最大応答層間変形角がどのように推移したかを図 3-5D に示す 図 3-5D より 免震化することで固有周期が.33 秒から 2.11 秒までのび 層間変形角では 3 波とも上部構造の応答が損傷度 Ⅰレベルにおさまっていることがわかる また免震化することによって 層間変形角が最大でも 1/1147 となり 上部構造の応答がクライテリアである損傷度 Ⅰのボーダーライン ( 層間変形角 1/2) に到達するまでには かなり余裕があることも確認できる 5 層原建物を免震化したケースと比べると CASE1 では固有周期は若干短くなったが 層間変形角や応答加速度にはあまり変化が出なかった 柱 梁の主筋のみを限界値まで低減したが 上部構造の応答値にあまり影響が出なかったことがわかる - 3 -

38 1/5 損傷度 Ⅳ 層間変形角 2/125 1/1 1/2 Ⅲ Ⅱ Ⅰ 固有周期 ( 秒 ) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 3-5D: 5 層建物 CASE1 と免震化したケースの固有周期と最大層間変形角の推移 3-6:5 層建物 CASE2 の解析結果 CASE1 では4 層の柱にも降伏が生じており 全体崩壊型は維持できていない CASE1 では柱 梁の主筋量のみを変更したが 層間変形角や応答加速度にはあまり変化が見られなかった そこで まず 4 層を含む中間層の柱の耐力を上げて全体崩壊形を形成し 次に徐々に梁の耐力を下げて 中間層の柱にヒンジが発生するようになれば柱の耐力を上げることとした この結果を CASE2 として示す 部材の耐力をする方法としては 柱および梁の断面と主筋 せん断補強筋量を変更することとした 図 3-6A に 5 層建物 CASE2 の断面リストを示す

39 柱 (5F) 柱 (3F~2F) 柱 (1F) b D 5 5 b D b D 主筋 (X 方向 ) 4-D22 主筋 (X 方向 ) 5-D22 主筋 (X 方向 ) 6-D25 主筋 (Y 方向 ) 4-D22 主筋 (Y 方向 ) 5-D22 主筋 (Y 方向 ) 6-D25 帯筋 2-D16@1 帯筋 3-D13@1 帯筋 3-D13@1 pt(x 方向 ):.62% pt(x 方向 ):.64% pt(x 方向 ):.72% pt(x 方向 ):.62% pt(x 方向 ):.64% pt(x 方向 ):.72% pg: 1.86% pg: 2.5% pg: 2.4% pw:.8% (X,Y 方向 ) pw:.69% (X,Y 方向 ) pw:.59% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~4F) 梁 (3F~2F) b D b D 4 55 上端 6-D16 上端 5-D19 下端 4-D16 下端 5-D19 帯筋 3-D13@15 帯筋 3-D13@15 pt:.76%( 上端 ) pt:.65%( 上端 ) pt:.51%( 下端 ) pt:.65%( 下端 ) pw:.73% pw:.64% 図 3-6A:5 層建物 CASE2 主要部材の断面リスト (a) 静的解析結果静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して図 3-6B に示す CASE2 では 層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアは 239t となり 原建物と比べると約 25t あまり低下している 層間変位が 1/1 に達した時点でのヒンジ図を図 3-6C に示す CASE1 に比べて CASE2 では柱の降伏は生じなくなったが 全層の梁に曲げヒンジが発生して建物全体の変形が進んでおり 全体崩壊型が形成できていると考えられる 層間変位が最初に 1/2 に達した時点でのベースシア係数は.22 保有水平耐力時では.27 となった

40 35 層せん断力 (t) FL 4FL 3FL 2FL 1FL 層変位 (cm) 図 3-6B: 5 層建物 CASE2 の層せん断力 - 層間変位図 RF 5F 4F 3F 2F 1F RF 5F 4F 3F 2F 1F RF 5F 4F 3F 2F 1F X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 X1 X11 X12 図 3-6C 層間変形角が 1/1 に達した時点の 5 層原建物のヒンジ図 は曲げ降伏を表す

41 (b) 動的解析結果 5 層建物 CASE2 の動的解析結果のうち 応答層間絶対変位を図 3-6D に示す 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 層間変形角 1/ ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 階数 3 2 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ 1 損傷度 Ⅲ 損傷度 Ⅳ 層間絶対変位 (cm) 図 3-6D: 5 層建物 CASE2 の最大応答層間絶対変位 入力時震動は L2 レベルとする CASE2 では 入力波 EL CENTRO 194 NS で 4 層の層間変位が 4.61cm となり最大でとなった このときの層間変形角は 1/65 で 5 層原建物と同じ損傷度 3に相当する また 層せん断力 変位関係より 殆どの梁が降伏し崩壊メカニズムに至っている このケースの一次固有周期は.49 秒となっている 3-7:5 層建物 CASE2 とCASE2 を基礎免震化したケースの解析結果 5 層建物 CASE2 の基礎部分に原建物と同様にして鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入する 積層ゴムの配置図を図 3-7A に示す Y1 Y2 Φ6 12 台 Y3 X1 X2 X3 X4 図 3-7A: 5 層建物 CASE2 の積層ゴムの配置図

42 5 層建物 CASE2 と 5 層建物 CASE2 を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応 答層間変位を図 3-7B に 応答加速度を図 3-7C に示す 6 階数 ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) ELCEN( 免震化 ) TAFT( 免震化 ) HACHI( 免震化 ) 層変位 (cm) 図 3-7B: 5 層建物 CASE2 と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 階数 ELCEN( 免震化 ) TAFT( 免震化 ) HACHI( 免震化 ) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 応答加速度 (cm/s 2 ) 図 3-7C: 5 層建物 CASE2 と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする

43 CASE2 では 免震化したケースでも上部構造の最大応答加速度が 4gal を超えている 免震層の最大水平変位は 11.5cm で このときのせん断ひずみは 57% となり安全変形内におさまっている 上部構造の最大層間変形角は EL CENTRO NS で 1/27 となった 上部構造内の変形は許容応力度以内となっているが 部材断面と鉄筋量を変更したことで 応答値に大きく影響が表れた また CASE2を免震化したケースの一次固有周期は 1.96 秒となった 5 層建物 CASE2 と免震化したケースとを比べて 固有周期と最大応答層間変形角がど のように推移したのかを図 3-7D に示す 1/5 損傷度 Ⅳ 2/125 Ⅲ 層間変形角 1/1 1/2 Ⅱ Ⅰ 固有周期 ( 秒 ) ELCEN( 免震化 ) TAFT( 免震化 ) HACHI( 免震化 ) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 3-7D: CASE2 と CASE2 を免震化したケースの 固有周期と最大層間変形角の推移 5 層建物 CASE2 を免震化して動的解析を行ったところ 固有周期は約 1.5 秒のび 3 波とも上部構造の応答が損傷度 1レベルにおさまった 免震化したケースにおいては層 間変形角が最大で 1/27 となり 上部構造の応答層間変位が損傷度 Ⅰの限界値である 層間変形角 1/2 にかなり近づけることができた よって CASE2 において損傷制御 のクライテリアを満足できたものとする

44 3-8:5 層建物の解析結果の考察 A: ベースシア係数による比較 5 層建物の各ケースのベースシア係数をまとめると表 3-8A のようになる 層間変形 角が 1/1 に達した場合を左側に 1/2 に達した場合を右側に示す 表 3-8A: 5 層建物の各ケースのベースシア係数 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 ベースシア係数 倍率 ベースシア係数 倍率 5 層原建物.48-5 層原建物.59 - CASE CASE CASE CASE 上部構造の耐力を下げる方法として CASE1: 主筋量の変更 CASE2: 部材断面と鉄筋量 ( 主筋と帯筋 ) の変更を行った 5 層建物のような低層建物を免震化すれば 上部構造の応答値を損傷度 1レベルに抑える条件を満たすためには ベースシア係数は基準法レベルの耐震設計した建物比べて約.45 倍まで下げることができた B: 応答加速度による比較 5 層建物の各ケースの動的解析による応答加速度をまとめて表 3-8B に記す 表 3-8B より 上部構造の耐力を下げていくほど (CASE を増やしていくほど ) 免震化した建物の応答加速度も増加する傾向にある しかしクライテリアを満たした CASE2 でも 原建物に比べて応答加速度を大幅に低減できた 表 3-8A: 5 層建物の各ケースの応答加速度 ( 単位 :gal) ELCEN NS TAFT EW HACHI NS 原建物 CASE CASE 大地震時での機能維持と建物の揺れの大きさの関係は 医療施設では什器の転倒限界 滑りなどを考慮して 床の応答加速度を 3gal 程度以下とする という具体的な指標が得られている この指標を本解析結果にあてはめてみる 免震構造では 最上階床の応答加速度が最も高くなる 表 3-8B より 本解析では原建物をそのまま免震化した場合でも応答加速度は 3gal を超えており 大地震時にも平常時と変わりなく建物内部での業務活動が継続できるような高度な機能維持は確保できない可能性があることが予測される

45 4:7 層建物の解析結果 4-1:7 層原建物の基本性能 主要部材の断面リストと中央構面の配筋詳細を図 4-1A に示す 柱 (7-6F) 柱 (5F~4F) 柱 (3F~1F) b D b D 8 8 b D 主筋 (X 方向 ) 6-D25 主筋 (X 方向 ) 6-D29 主筋 (X 方向 ) 6-D32 主筋 (Y 方向 ) 6-D25 主筋 (Y 方向 ) 6-D29 主筋 (Y 方向 ) 6-D22 帯筋 3-D13@1 帯筋 3-D13@1 帯筋 4-D13@1 pt(x 方向 ):.54% pt(x 方向 ):.6% pt(x 方向 ):.66% pt(x 方向 ):.54% pt(x 方向 ):.6% pt(x 方向 ):.66% pg: 1.8% pg: 2.1% pg: 2.2% pw:.51% (X,Y 方向 ) pw:.48% (X,Y 方向 ) pw:.6% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~6F) 梁 (5F~4F) 梁 (3F~2F) b D b D 6 7 b D 上端 7-D25 上端 7-D29 上端 7-D32 下端 5-D25 下端 5-D29 下端 5-D32 帯筋 3-D13@2 帯筋 3-D13@2 帯筋 4-D13@2 pt:.99%( 上端 ) pt: 1.7%( 上端 ) pt: 1.14%( 上端 ) pt:.71%( 下端 ) pt:.76%( 下端 ) pt:.81%( 下端 ) pw:.35% pw:.32% pw:.39% (a) 静的解析結果 図 4-1A: 7 層原建物の主要部材リス 静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して 図 4-1B に示す 7 層原建物では 層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアは 853t であった 崩壊メカニズムは最下層から中層の梁端にヒンジが発生する全体崩壊形となった ま た層間変位が最初に 1/2 に達した時点でのベースシア係数は.45 であった 保有 水平耐力時のベースシア係数は.54 となった

46 9 せん断力 (t) FL 6FL 5FL 4FL 3FL 2FL 1FL 変位 (cm) 図 4-1B: 7 層原建物の層せん断力 - 層間変位図 (b) 動的解析結果 7 層原建物の動的解析結果のうち 応答層間絶対変位を図 4-1C に示す 入力波 EL CENTRO NS で 4 層の層間変位が 2.84cm となり最大であった このときの層間変形角は 1/15 で 損傷度 Ⅱに相当する EL CENTRO 194 NS 波以外は 応答変位が層間変形角 1/2 以内となり損傷度 Ⅰにおさまった 7 層原建物は 図 4-1B より梁が降伏して崩壊メカニズムに至っている また一次固有周期は.37 秒となった

47 7 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 6 ELCEN( 原建物 ) 5 TAFT( 原建物 ) 階数 4 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ HACHI( 原建物 ) 層間絶対変位 (cm) 図 4-1C: 7 層原建物の最大応答層間絶対変位 入力地震動は L2 レベルとする 4-2:7 層原建物と原建物を基礎免震化したケースの解析結果 7 層原建物の基礎部分に鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入する 積層ゴムの形状は 5 層建物と同様に選定した 積層ゴムの配置図を図 4-2A に示す Y1 Y2 Y3 Φ6 8 台 Φ65 2 台 Φ7 2 台 X1 X2 X3 X4 図 4-2A: 7 層原建物の積層ゴムの配置図 7 層原建物と 7 層原建物を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応答層間変位 を図 4-2B に 応答加速度を図 4-2C に示す - 4 -

48 階数 層変位 (cm) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 4-2B: 7 層原建物と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 8 7 階数 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 応答加速度 (cm/s 2 ) 図 4-2C: 7 層原建物と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 免震化したケースの上部構造の最大応答加速度は全て 3gal 以内におさまり 免震 効果が示されている 免震層の最大水平変位は 18.19cm で このときのせん断ひずみ

49 は 91% となり安全変形内におさまっている 上部構造内の変形もごく小さく 許容応力度以内となっている また免震化したケースの一次固有周期は 2.68 秒であった 7 層原建物を免震化した場合に 原建物に比べて固有周期と最大応答層間変形角がど のように推移したのかを図 4-2D に示す 1/5 層間変形角 1/75 1/1 1/ 固有周期 ( 秒 ) 損傷度 Ⅳ Ⅲ Ⅱ Ⅰ ELCEN( 免震化 ) TAFT( 免震化 ) HACHI( 免震化 ) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 4-2D: 7 層原建物と免震化したケースの固有周期と最大層間変形角の推移 入力地震動は L2 レベルとする 図 4-2D より 免震化することで固有周期が約.4 秒から 2.7 秒までのび 最大応答層間変形角で比較した場合では 3 波とも上部構造の応答変位が損傷度 Ⅰにおさまっている また免震化することによって 層間変形角が最大でも 1/2156 となり 上部構造の応答層間変位がクライテリアである層間変形角 1/2 に到達するまでにはかなり余裕があることが確認できる 7 層原建物でも梁の降伏によって層の剛性低下が起こり始めたことが分かる そこで全体崩壊形が維持できる限り梁の耐力を下げることとする 梁の耐力を下げる方法として 5 層建物と同様に CASE1: 主筋量の変更 CASE2: 部材断面削減と鉄筋量の変更を行う 以下に本研究で解析を行った 7 層建物の 2 ケースについての概要を示す

50 4-3:7 層建物 CASE1 の解析結果 CASE1では柱よりも梁の曲げ破壊が先行する形を維持しながら 梁材と柱耐力を低減させた 耐力低減の方法として CASE1では柱 梁部材の主筋量のみを変更した 図 4-3A に 7 層建物 CASE1の断面リストを示す 柱 (7-6F) 柱 (5F~4F) 柱 (3F~1F) b D b D 8 8 b D 主筋 (X 方向 ) 5-D19 主筋 (X 方向 ) 6-D19 主筋 (X 方向 ) 5-D22 主筋 (Y 方向 ) 5-D19 主筋 (Y 方向 ) 5-D19 主筋 (Y 方向 ) 5-D22 帯筋 3-D13@1 帯筋 3-D13@1 帯筋 4-D13@1 pt(x 方向 ):.26% pt(x 方向 ):.27% pt(x 方向 ):.27% pt(x 方向 ):.26% pt(x 方向 ):.22% pt(x 方向 ):.27% pg:.82% pg:.81% pg:.86% pw:.51% (X,Y 方向 ) pw:.48% (X,Y 方向 ) pw:.6% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~6F) 梁 (5F~4F) 梁 (3F~2F) b D b D 6 7 b D 上端 5-D19 上端 6-D19 上端 3-D29 下端 5-D19 下端 6-D19 下端 3-D29 帯筋 3-D13@2 帯筋 3-D13@2 帯筋 4-D13@2 pt:.4%( 上端 ) pt:.41%( 上端 ) pt:.4%( 上端 ) pt:.4%( 下端 ) pt:.41%( 下端 ) pt:.4%( 下端 ) pw:.35% pw:.32% pw:.39% 図 4-3A:7 層建物 CASE1 主要部材の断面リスト (a) 静的解析結果静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して図 4-3B に示す 7 層建物 CASE1 では 7 層と 1 層を除いてはほぼ均等な勾配になっている また層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアは 512t で 原建物より約 34t 低下している また CASE1 でも梁に曲げヒンジが発生して建物全体の変形が進んでおり 加えて最下層の柱に降伏が起こるようになったが 全体崩壊形は維持できている 層間変形角 1/2 に達したときのベースシア係数は.27 で 保有水平耐力時のベースシア係数は.29 となった

51 せん断力 (t) 変位 (cm) 図 4-3B: 7 層建物 CASE1 の層せん断力 - 層間変位図 7FL 6FL 5FL 4FL 3FL 2FL 1FL (b) 動的応答解析結果 7 層建物 CASE1 の動的解析結果のうち 応答層間絶対変位を図 4-3D に示す 7 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 6 5 ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 階数 4 3 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ 層間絶対変位 (cm) 図 4-3D:7 層建物 CASE1 の最大層間絶対変位 入力時震動は L2 レベルとする

52 CASE1 では 入力波 EL CENTRO 194 NS で 4 層の層間変位が 2.58cm となり最大でとなった このときの層間変形角は 1/116 で損傷度 2 に相当する 応答変位が層間変形角 1/2 すなわち損傷度 におさまったのは HACHINOHE 1968 NS 波だけであった CASE1 の一次固有周期は約.4 秒となっている 4-4:7 層建物 CASE1 とCASE1 を基礎免震化したケースの解析結果 7 層建物 CASE1 の基礎部分に原建物と同様にして鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入して動的解析を行った 積層ゴムの配置図を図 4-4A に示す Y1 Y2 Y3 Φ6 8 台 Φ65 2 台 Φ7 2 台 X1 X2 X3 X4 図 4-4A: 7 層建物 CASE1 の積層ゴムの配置図 7 層建物 CASE1 と 7 層建物 CASE1 を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応答層間変位を図 4-4B に 応答加速度を図 4-4C に示す 8 階数 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 層変位 (cm) 図 4-4B: 7 層建物 CASE1 と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする

53 8 階数 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 応答加速度 (cm/s 2 ) 図 4-4C: 7 層建物 CASE1 と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 免震化した場合の上部構造の応答加速度は概ね 3gal 以内におさまり 原建物を免震化した場合よりも低減されている 免震層の最大水平変位は約 17cm で せん断ひずみは約 85% となり安全変形内におさまっている 上部構造内の変形もごく小さく 許容応力度以内となっている 7 層建物 CASE1 と免震化したケースを比べて 固有周期と最大応答層間変形角がどのように推移したかを図 4-4D に示す 免震化することで固有周期が約.4 秒から約 2.6 秒までのび 層間変形角では 3 波とも上部構造の応答が損傷度 レベルにおさまった 免震化した場合は 上部構造の層間変形角が最大でも 1/152 となり 上部構造の応答がクライテリアである層間変形角 1/2 に到達するまでには まだかなり余裕があることも確認できた 7 層原建物を免震化したケースと比較すると CASE1 は固有周期が若干短くなったが 層間変形角や応答加速度にはあまり変化が出なかった 柱 梁の主筋のみを限界値まで低減したが 上部構造の応答値にあまり影響が出なかった

54 層間変形角 1/5 1/75 1/1 1/2 損傷度 Ⅳ Ⅲ Ⅱ 固有周期 ( 秒 ) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) Ⅰ ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 4-4D: 7 層建物 CASE1 と免震化したケースの固有周期と最大層間変形角の推移 入力地震動は L2 レベルとする 4-5:7 層建物 CASE2 の解析結果 CASE1 では 1 層の柱に降伏が生じたが 全体崩壊型は維持できている また CASE1 では柱 梁の主筋量のみを変更したが 層間変形角や応答加速度にはあまり変化が見られなかった CASE2 では柱および梁の断面と主筋 せん断補強筋量を変更することで部材の耐力をする 図 4-5A に 7 層建物 CASE2 の断面リストを示す 柱 (7-6F) 柱 (5F~4F) b D b D 主筋 (X 方向 ) 5-D19 主筋 (X 方向 ) 4-D22 主筋 (Y 方向 ) 5-D19 主筋 (Y 方向 ) 4-D22 帯筋 3-D16@1 帯筋 3-D16@1 pt(x 方向 ):.47% pt(x 方向 ):.51% pt(x 方向 ):.47% pt(x 方向 ):.51% pg: 1.52% pg: 1.54% pw: 1.9% (X,Y 方向 ) pw:.48% (X,Y 方向 )

55 柱 (3F~2F) 柱 (1F) b D 6 6 b D 6 6 主筋 (X 方向 ) 6-D22 主筋 (X 方向 ) 6-D25 主筋 (Y 方向 ) 6-D22 主筋 (Y 方向 ) 6-D25 帯筋 3-D16@1 帯筋 3-D16@1 pt(x 方向 ):.54% pt(x 方向 ):.7% pt(x 方向 ):.54% pt(x 方向 ):.7% pg: 1.72% pg: 2.25% pw: 1.% (X,Y 方向 ) pw: 1.% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~6F) 梁 (5F~4F) b D 4 5 b D 4 5 上端 3-D19 上端 3-D22 下端 3-D19 下端 3-D22 帯筋 3-D13@1 帯筋 3-D13@1 pt:.43%( 上端 ) pt:.58%( 上端 ) pt:.43%( 下端 ) pt:.58%( 下端 ) pw:.95% pw:.95% 梁 (3F~2F) b D 上端 3-D25 下端 3-D25 帯筋 4-D16@15 pt:.58%( 上端 ) pt:.58%( 下端 ) pw:.95% 図 4-5A:7 層建物 CASE2 主要部材の断面リスト (a) 静的解析結果 静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して 図 4-5B に示す

56 25 せん断力 (t) FL 6FL 5FL 4FL 3FL 2FL 1FL 変位 (cm) 図 4-5B: 7 層建物 CASE2 の層せん断力 - 層間変位図 CASE2 では層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアが 222t となり 原建物と比べると 63t あまり低下している また CASE2 では 特に 3 層の梁の曲げ降伏が進んで建物としての変形角 1/1 に達しているが 変形角が 1/1 を超えても増分解析を続けると 2 から7 層の梁が降伏して全体崩壊型が形成できた 層間変形角が 1/2 に達した時点でのベースシア係数は.15 保有水平耐力時では.17 となった (b) 動的応答解析結果 7 層建物 CASE2 の動的解析結果ののうち 応答層間絶対変位を図 4-5D に示す CASE2 では 入力波 EL CENTRO 194 NS で 4 層の層間変位が 3.92cm となり最大となった このときの層間変形角は 1/76 で損傷度 Ⅲに相当している また CASE2 では 3 波とも最大応答層間変形角が 1/1 以上となって損傷度 Ⅲに相当しており TAFT EW 波よりも HACHINOHE NS 波で最大応答変位が大きくなった このケースの一次固有周期は.65 秒となっている

57 7 層間変形角 1/2 層間変形角層間変形角 1/1 1/ ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 階数 4 3 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ 2 1 損傷度 損傷度 Ⅲ Ⅳ 層間絶対変位 (cm) 図 4-5D: 7 層建物 CASE2 の最大応答変位 入力時震動は L2 レベルとする 4-6:7 層建物 CASE2 とCASE2 を基礎免震化したケースの解析結果 7 層建物 CASE2 の基礎部分に原建物と同様にして鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入する 積層ゴムの配置図を図 4-6A に示す Y1 Y2 Y3 X1 X2 X3 X4 Φ6 1 台 Φ65 2 台 図 4-6A: 7 層建物 CASE2 の積層ゴムの配置図 7 層建物 CASE2 と 7 層建物 CASE2 を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応 答層間変位を図 4-6B に 応答加速度を図 4-6C に示す - 5 -

58 8 階数 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 層変位 (cm) 8 7 図 4-6B: 7 層建物 CASE2 と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 階数 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 応答加速度 (cm/s 2 ) 図 4-6C: 7 層建物 CASE2 と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする CASE2 を免震化したケースでは特に TAFT EW 波による応答層間変位が大きいが 上部構造の最大応答加速度は 3 波とも概ね 35gal におさまっている 免震層の最大水

59 平変位は 12.6cm で このときのせん断ひずみは約 64% となり免震部材も安全変形内におさまっている 上部構造の最大応答層間変形角は TAFT EW 波で 1/25 となった 上部構造内の変形は許容応力度以内となっているが 部材断面と鉄筋量を変更したことで 応答値に大きく影響が表れた CASE2 を免震化したケースの一次固有周期は 2.36 秒となった 7 層建物 CASE2 と免震化したケースとを比べて 固有周期と最大応答層間変形角がどのように推移したのかを図 4-6D に示す 1/5 損傷度 Ⅳ 層間変形角 1/75 1/1 1/2 Ⅲ Ⅱ Ⅰ 固有周期 ( 秒 ) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 4-6D: CASE2 と CASE2 を免震化したケースの固有周期と最大層間変形角の推移 7 層建物 CASE2 を免震化して時刻歴動的応答解析を行った場合 固有周期は約 1.7 秒のび 3 波とも上部構造の最大応答変位が損傷度 1レベルにおさまった 免震化したケースでは層間変形角が最大で 1/25 となり 上部構造の応答層間変位が損傷度 Ⅰの限界値である層間変形角 1/2 にかなり近づけることができた よって CASE2 において損傷制御のクライテリアを満足できたものとする 4-7:7 層建物の解析結果の考察 A: ベースシア係数による比較 7 層建物の各ケースのベースシア係数をまとめると表 4-7A のようになる

60 表 4-7A: 7 層建物の各ケースのベースシア係数 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 ベースシア係数 倍率 ベースシア係数 倍率 7 層原建物.45-7 層原建物.54 - CASE CASE CASE CASE 上部構造の耐力を下げる方法として CASE1: 主筋量の変更 CASE2: 部材断面と鉄筋量 ( 主筋と帯筋 ) の変更を行った 7 層建物のような中層建物を免震化すれば 応答変位を損傷度 1レベルに抑えるためには 層間変形角 1/2 に達した時点のベースシア係数で 既往の基準法のレベルの建物に比べて約.3 倍まで下げることができた B: 応答加速度による比較 7 層建物の各ケースの動的解析による応答加速度をまとめて表 4-7B に記す 5 層建物と同様に 7 層建物でも おおむね CASE を増やしていくほど免震化した建物の応答加速度も増加する傾向にある 表 4-7B: 7 層建物の各ケースの応答加速度 ( 単位 :gal) ELCEN NS TAFT EW HACHI NS 原建物 CASE CASE 層建物と同様に 床の応答加速度を 3gal 程度以下とする という指標を 7 層建物の解析結果にあてはめてみると 免震構造では 最も高い最上階床でも応答加速度がおおむね 3gal におさまっており 大地震時にも平常時と変わりなく建物内部での業務活動が継続できるような機能維持が確保できていると予測される 5:15 層建物の解析結果 5-1:15 層原建物の基本性能主要部材の断面リストと中央構面の配筋詳細を図 5-1A に示す

61 柱 (15-12F) 柱 (11F~4F) 柱 (3F~1F) b D b D b D 主筋 (X 方向 ) 6-D22 主筋 (X 方向 ) 5-D29 主筋 (X 方向 ) 7-D29 主筋 (Y 方向 ) 6-D22 主筋 (Y 方向 ) 5-D29 主筋 (Y 方向 ) 7-D29 帯筋 3-D13@1 帯筋 3-D13@1 帯筋 4-D13@1 pt(x 方向 ):.77% pt(x 方向 ):.76% pt(x 方向 ):.8% pt(x 方向 ):.77% pt(x 方向 ):.76% pt(x 方向 ):.8% pg: 2.56% pg: 2.43% pg: 2.74% pw:.69% (X,Y 方向 ) pw:.59% (X,Y 方向 ) pw:.68% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~13F) 梁 (12F~7F) 梁 (6F~2F) b D b D 5 6 b D 上端 5-D22 上端 4-D32 上端 4-D32 下端 5-D22 下端 4-D32 下端 4-D32 帯筋 3-D13@15 帯筋 3-D13@15 帯筋 4-D13@15 pt:.78%( 上端 ) pt: 1.6%( 上端 ) pt:.89%( 上端 ) pt:.78%( 下端 ) pt: 1.6%( 下端 ) pt:.89%( 下端 ) pw:.56% pw:.51% pw:.62% (a) 静的解析結果 図 5-1A: 15 層原建物の主要部材リスト 静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して 図 5-1B に示す 15 層原建物では 層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアは 515t であった また崩壊メカニズムは 中層の梁端にヒンジが発生する全体崩壊形と なった 層間変位が最初に 1/2 に達した時点でのベースシア係数は.16 であった 保有水平耐力時のベースシア係数 すなわち層間変位が 1/1 に達した時点でのべー スシア係数は.2 となった

62 せん断力 (t) 変位 (cm) 15FL 14FL 13FL 12FL 11FL 1FL 9FL 8FL 7FL 6FL 5FL 4FL 3FL 2FL 1FL 図 5-1B: 15 層原建物の層せん断力 - 層間変位図 (b) 動的解析結果 15 層原建物の動的解析結果のうち 応答層間絶対変位を図 5-1C に示す 入力波 TAFT EW で 4 層の層間変位が 2.32cm となり最大であった このときの層間変形角は 1/129 で 損傷度 2 に相当する 15 層原建物は 図 5-1B より梁が降伏して崩壊メカニズムに至っている また一次固有周期は.99 秒となった

63 階数 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ 層間絶対変位 (cm) 図 5-1C: 15 層原建物の最大応答層間絶対変位 入力地震動は L2 レベルとする 5-2:15 層原建物と原建物を基礎免震化したケースの解析結果 15 層原建物の基礎部分に 5 層建物と同様にして 鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入した 積層ゴムの配置図を図 5-2A に示す Y1 Y2 Y3 Φ65 4 台 Φ7 6 台 Φ75 2 台 X1 X2 X3 X4 図 5-2A: 15 層原建物の積層ゴムの配置図 15 層原建物と 15 層原建物を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応答層間変位を図 5-2B に 応答加速度を図 5-2C に示す

64 階数 層変位 (cm) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 5-2B: 15 層原建物と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 階数 応答加速度 (cm/s 2 ) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) 図 5-2C: 15 層原建物と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする

65 免震化したケースの上部構造の最大応答加速度は全て 3gal 以内におさまり 免震層の最大水平変位は 15.5cm で せん断ひずみは 79% となり安全変形内におさまっている 上部構造内の変形もごく小さく 許容応力度以内となっている また免震化したケースの一次固有周期は 3.6 秒であった 15 層原建物を免震化した場合に 原建物に比べて固有周期と最大応答層間変形角がどのように推移したのかを図 5-2D に示す 損傷度 1/5 層間変形角 1/75 1/1 1/2 Ⅳ Ⅲ Ⅱ Ⅰ 固有周期 ( 秒 ) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 5-2D: 15 層原建物と免震化したケースの固有周期と最大層間変形角の推移 入力地震動は L2 レベルとする 図 5-2D より 免震化することで固有周期が.99 秒から 3.6 秒までのび 応答層間変形角は 1/2 以内におさまっており 3 波とも上部構造の応答が損傷度 1 におさまっていることがわかる また免震化することによって 層間変形角が最大でも 1/399 となり 上部構造の応答変位が損傷度 Ⅰのボーダーラインである層間変形角 1/2 に到達するまでには かなり余裕があることが確認できる しかし中 低層建物を免震化した場合ほど顕著に効果が確認できなかった 15 層原建物でも梁の降伏によって層の剛性低下が起こり始めたことが分かる そこで全体崩壊形が維持できる限り梁の耐力を下げることとする 梁の耐力を下げる方法としては 5,7 層建物と同様に CASE1: 主筋量の変更 CASE2: 部材断面削減と鉄筋量の変更を行う 以下に 本研究で解析を行った 15 層建物の 2 ケースについての概要を示す

66 5-3:15 層建物 CASE1 の解析結果 15 層原建物では 梁が降伏耐力に達し変形がすすんでいるが 全体崩壊型は維持できている CASE1では柱よりも梁の曲げ破壊が先行する形を維持しながら 柱 梁部材の主筋量のみを変更して建物の耐力を低減させた 図 5-3A に 15 層建物 CASE1の断面リストを示す 柱 (15-12F) 柱 (11F~7F) 柱 (3F~1F) b D b D b D 主筋 (X 方向 ) 6-D13 主筋 (X 方向 ) 4-D19 主筋 (X 方向 ) 4-D22 主筋 (Y 方向 ) 6-D13 主筋 (Y 方向 ) 4-D19 主筋 (Y 方向 ) 4-D22 帯筋 3-D13@1 帯筋 3-D13@1 帯筋 4-D13@1 pt(x 方向 ):.25% pt(x 方向 ):.27% pt(x 方向 ):.28% pt(x 方向 ):.25% pt(x 方向 ):.27% pt(x 方向 ):.28% pg:.84% pg:.82% pg:.83% pw:.69% (X,Y 方向 ) pw:.59% (X,Y 方向 ) pw:.68% (X,Y 方向 ) 梁 (RF~13F) 梁 (12F~7F) 梁 (6F~2F) b D b D 5 6 b D 上端 5-D16 上端 6-D16 上端 5-D19 下端 5-D16 下端 6-D16 下端 5-D19 帯筋 3-D16@15 帯筋 3-D16@1 帯筋 4-D13@1 pt:.4%( 上端 ) pt:.4%( 上端 ) pt:.92%( 上端 ) pt:.4%( 下端 ) pt:.4%( 下端 ) pt:.92%( 下端 ) pw:.88% pw: 1.19% pw:.92% 図 5-3:15 層建物 CASE1 主要部材の断面リスト (a) 静的解析結果静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して図 5-3B に示す 15 層建物 CASE1 では 2 層から9 層にかけての中間層はほぼ均等な勾配になっている また層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアは 312t で 原建物より 2t あまり低下している また CASE1 では 特に 2 層から 1 層にかけた中間層の梁に曲げヒンジが発生して建物全体の変形が進んでいるが 全体崩壊形は維持できている 層間変形角 1/2 に達した時のベースシア係数は.1 で 保有水平耐力時のベースシア係数は.12 となった

67 せん断力 (t) 変位 (cm) 図 5-3B: 15 層原建物の層せん断力 - 層間変位図 15FL 14FL 13FL 12FL 11FL 1FL 9FL 8FL 7FL 6FL 5FL 4FL 3FL 2FL 1FL (b) 動的解析結果 15 層建物 CASE1 の動的解析結果のうち 応答層間絶対変位を図 5-3C に示す 階数 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 損傷度 Ⅰ 損傷度 Ⅱ ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 層間絶対変位 (cm) 図 5-3C:15 層建物 CASE1 の最大応答層間絶対変位 入力時震動は L2 レベルとする - 6 -

68 CASE1 では 入力波 EL CENTRO NS で 3 層の層間変位が 2.6cm となり最大でとなった このときの層間変形角は 1/116 で損傷度 2 に相当する 応答変位は 3 波とも損傷度 Ⅱに相当している CASE1 の一次固有周期は約 1.5 秒となり 15 層原建物より若干長くなっている 5-4:15 層建物 CASE1 とCASE1 を基礎免震化したケースの解析結果 15 層建物 CASE1 の基礎部分に原建物と同様にして鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入した 積層ゴムの配置図を図 5-5A に示す Y1 Y2 Φ65 4 台 Φ7 6 台 Φ75 2 台 Y3 X1 X2 X3 X4 図 5-4A: 15 層建物 CASE1 の積層ゴムの配置図 15 層建物 CASE1 と 15 層建物 CASE1 を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応答層間変位を図 5-4B 応答加速度を図 5-4C に示す 階数 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 層変位 (cm) 図 5-4B: 15 層建物 CASE1 と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする

69 階数 ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 応答加速度 (cm/s 2 ) 図 5-4C: 15 層建物 CASE1 と震化したケースの最大応答加速度 階数 -1は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする 免震化した場合の上部構造の応答加速度は概ね 3gal 以内におさまり 原建物を免震化した場合よりも低減されている 免震層の最大水平変位は約 15cm で せん断ひずみは約 76% となり安全変形内におさまっている 上部構造内の変形もごく小さく 許容応力度以内となっている 15 層建物 CASE1 と免震化したケースを比べて 固有周期と最大応答層間変形角がどのように推移したかを図 5-4D に示す 図 5-4D より 免震化することで固有周期がのび 層間変形角では 3 波とも上部構造の応答が損傷度 Ⅰレベルにおさまった しかし免震化した場合でも 上部構造の応答層間変形角が最大で 1/254 となり クライテリアである最大応答層間変形角 1/2 にかなり近づけることができた また 15 層原建物を免震化したケースと比較すると CASE1 は固有周期も短くなり 応答層間変形角も大きくなったが 最大応答加速度にはあまり変化が出なかった

70 層間変形角 1/5 1/75 1/1 1/2 損傷度 Ⅳ Ⅲ Ⅱ Ⅰ 固有周期 ( 秒 ) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) 図 5-4D: 15 層原建物と免震化したケースの固有周期と最大層間変形角の推移 入力地震動は L2 レベルとする 5-5:15 層建物 CASE2 の解析結果 CASE1 では柱 梁の主筋を最小鉄筋量まで減らしたが 全体崩壊型は維持できており クライテリアにもかなり近づけることができた そこで CASE2 では柱および梁の断面と主筋 せん断補強筋量を変更することにした 図 5-5A に 15 層建物図 5-5A:CASE2 の断面リストを示す 主要部材の断面リスト 柱 (15-12F) 柱 (11F~7F) 柱 (6F~1F) b D 6 6 b D 6 6 b D 7 7 主筋 (X 方向 ) 5-D19 主筋 (X 方向 ) 4-D29 主筋 (X 方向 ) 5-D32 主筋 (Y 方向 ) 5-D19 主筋 (Y 方向 ) 4-D29 主筋 (Y 方向 ) 5-D32 帯筋 3-D16@1 帯筋 3-D16@1 帯筋 4-D16@1 pt(x 方向 ):.7% pt(x 方向 ):.71% pt(x 方向 ):.81% pt(x 方向 ):.7% pt(x 方向 ):.71% pt(x 方向 ):.81% pg: 2.25% pg: 2.14% pg: 2.59% pw: 1.% (X,Y 方向 ) pw: 1.% (X,Y 方向 ) pw: 1.14% (X,Y 方向 )

71 梁 (RF~13F) 梁 (12F~7F) 梁 (6F~2F) b D 4 5 b D 4 5 b D 上端 4-D19 上端 4-D25 上端 4-D29 下端 4-D19 下端 4-D25 下端 4-D29 帯筋 3-D13@15 帯筋 3-D13@15 帯筋 4-D13@15 pt:.73%( 上端 ) pt: 1.1%( 上端 ) pt: 1.4%( 上端 ) pt:.73%( 下端 ) pt: 1.1%( 下端 ) pt: 1.4%( 下端 ) pw:.73% pw:.64% pw:.75% (a) 静的解析結果 静的解析により得られた各階の層せん断力 - 変位曲線をトリリニア型にモデル化して 図 5-5B に示す せん断力 (t) 変位 (cm) 図 5-5B: 15 層建物 CASE2 の層せん断力 - 層間変位図 15FL 14FL 13FL 12FL 11FL 1FL 9FL 8FL 7FL 6FL 5FL 4FL 3FL 2FL 1FL CASE2 では 層間変形角 1/2 に達した時点のベースシアは 278t となり 原建物 と比べると 24t あまり低下している また CASE2 でも 中間層の梁の曲げ降伏が進 んでおり 層の梁にもヒンジが発生している このケースでも全体崩壊型が形 成できている また層間変形角が 1/2 に達した時点でのベースシア係数は.9 保有水平耐力時では.1 となった (b) 動的解析結果 15 層建物 CASE2 の動的解析結果のうち 応答層間絶対変位を図 5-5C に示す

72 階数 層間変形角 1/2 層間変形角 1/1 層間変形角 1/75 損傷度 Ⅰ 損傷度 層間絶対変位 (cm) 図 5-5C: 15 層建物 CASE2 の最大応答層間絶対変位 ELCEN( 原建物 ) TAFT( 原建物 ) HACHI( 原建物 ) CASE2 でも入力波 EL CENTRO NS で 4 層の応答層間変位が 2.95cm となり最大でと なった このときの層間変形角は 1/11 で損傷度 Ⅱに相当する CASE2 では 3 波とも 最大応答変位が損傷度 Ⅱ に相当しており 一次固有周期は 1.27 秒となっている Ⅱ 損傷度 Ⅲ 入力時震動は L2 レベルとする 5-6:15 層建物 CASE2 とCASE2 を基礎免震化したケースの解析結果 15 層建物 CASE2 の基礎部分に原建物と同様にして鉛プラグ挿入型積層ゴム支承を挿入した 積層ゴムの配置図を図 5-6A に示す Y1 Y2 Y3 Φ6 4 台 Φ7 6 台 Φ75 2 台 X1 X2 X3 X4 図 5-6A: 15 層建物 CASE2 の積層ゴムの配置図

73 15 層建物 CASE2 と 15 層建物 CASE2 を免震化したケースの動的解析の結果のうち 応答層間変位を図 5-6B 応答加速度を図 5-6C に示す CASE2 を免震化したケースでは 3 波とも上部構造の最大応答加速度は概ね 35gal におさまっている また免震層の最大水平変位は 14.2cm で このときのせん断ひずみは約 72% となり安全変形内におさまっている 上部構造の最大応答層間変形角は TAFT EW 波で 1/29 となった また CASE2 を免震化したケースの一次固有周期は 3.3 秒となった 15 層建物 CASE2 と免震化したケースとを比べて 固有周期と最大応答層間変形角がどのように推移したのかを図 5-6D に示す 15 層建物 CASE2 を免震化して時刻歴動的応答解析を行った場合 層間変形角が最大で 1/29 となり 上部構造の応答層間変位が損傷度 Ⅰの限界値である層間変形角 1/2 にかなり近づけることができた よって CASE2 において損傷制御のクライテリアを満足できたものとする 階数 層変位 (cm) ELCEN(LRB) TAFT(LRB) HACHI(LRB) ELCEN( 原建 図 5-6B: 15 層建物 CASE2 と震化したケースの最大応答層変位 階数 -1 は免震層に相当する 入力地震動は L2 レベルとする

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2) 原子炉建屋屋根版の水平地震応答解析モデル 境界条件 : 周辺固定 原子炉建屋屋根版の水平方向地震応答解析モデル 屋根版は有限要素 ( 板要素 ) を用い 建屋地震応答解析による最上階の応答波形を屋根版応答解析の入力とする 応答解析は弾性応答解析とする 原子炉建屋屋根版の上下地震応答解析モデル 7.E+7 6.E+7 実部虚部固有振動数 上下地盤ばね [kn/m] 5.E+7 4.E+7 3.E+7

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2017.05.16 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 実験レポート評価 講義 演習 6,7 5 月 16 日 8 5 月 23 日 5 月 30 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート 鉄筋コンクリート梁実験レポート作成

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2015.05.17 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 講義 演習 6,7 5 月 17 日 8 5 月 24 日 5 月 31 日 9,10 6 月 7 日 11 6 月 14 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート

More information

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006 [8] 耐震設計 皆さんは 構造設計の手法として 許容応力度設計を学んできましたね この許容応力度設計は どこから生まれたのでしょうか また 許容応力度設計はわかりやすく 構造設計者にとっては便利な設計法ですが この設計法には欠点はないのでしょうか 許容応力度設計に欠点があるとすれば 建物の耐震設計は どのように考えるべきなのでしょうか ここでは 耐震設計の考え方と構造計画の重要性についてお話しします

More information

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 2014 年 2 月 株式会社構造ソフト 保有水平耐力計算における付着割裂破壊の検討について お客様や審査機関から様々な質問が寄せられています ここでは その付着割裂破壊の検討の概要や取り扱いの注意点について説明します 1. 付着割裂破壊の検討の必要性はじめに なぜ 保有水平耐力計算において付着割裂破壊の検討が必要かを説明します RC 造の柱 梁の種別区分に関しては

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーション ( 壁厚さ 開口形状 寸法 ) ならびに配筋を仮定する 補強壁架構のせん断耐力を計算する せん断破壊するときのメカニズムは

More information

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E DYMO を用いた動的解析例 単柱式鉄筋コンクリート橋脚の動的耐震設計例 解説のポイント DYMOを使った動的解析による耐震性能照査の流れ 構造のモデル化におけるポイント 固有振動解析 動的解析条件 動的解析結果 ( 各種応答 ) の見方 安全性の照査 形状寸法あるいは支承諸元の変更始め 橋梁構造のモデル作成 固有振動解析による橋梁の固有振動特性の把握 動的解析条件の設定 動的解析の実施及び解析結果の評価

More information

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有 別添資料 4-4- 大地震動時の層間変形角の検討方法 大地震動時の層間変形角の算定方法は 次のとおりとする 保有水平耐力計算により構造設計を行う場合には 構造体の変形能力を考慮し 一次設計時の層間変形角より推定する 推定の方法としては 下式に示すエネルギー一定則に基づく方法を原則とする なお 変位一定則に基づく方法による場合は 適用の妥当性を検証すること δ D δ δp: 大地震動時における建築物の最大水平変形

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画 被災した建物を実例とした日本の応急復旧技術の紹介 東北大学 Tohoku University 迫田丈志 Joji Sakuta 京都大学 Kyoto University 坂下雅信 Masanobu Sakashita 日本の応急復旧の流れ 1 応急危険度判定 危険 2 応急措置 軸力支持 水平抵抗力の確保 3 被災度区分判定 大破 4 準備計算 図面作成 建物重量 5 構造特性係数 Is の算定

More information

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 平成 年 9 月 日中国電力株式会社 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 当社は本日, 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書を経済産業省原子力安全 保安院に提出しました また, 原子力安全 保安院の指示に基づく島根原子力発電所 号機原子炉建物の弾性設計用地震動

More information

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73> スカイセイフティネット構造計算書 スカイテック株式会社 1. 標準寸法 2. 設計条件 (1) 荷重 通常の使用では スカイセーフティネットに人や物は乗せないことを原則とするが 仮定の荷重としてアスファルト ルーフィング1 巻 30kgが1スパンに1 個乗ったとした場合を考える ネットの自重は12kgf/1 枚 これに単管 (2.73kgf/m) を1m 辺り2 本考える 従ってネット自重は合計で

More information

Super Build/FA1出力サンプル

Super Build/FA1出力サンプル *** Super Build/FA1 *** [ 計算例 7] ** UNION SYSTEM ** 3.44 2012/01/24 20:40 PAGE- 1 基本事項 計算条件 工 事 名 : 計算例 7 ( 耐震補強マニュアル設計例 2) 略 称 : 計算例 7 日 付 :2012/01/24 担 当 者 :UNION SYSTEM Inc. せん断による変形の考慮 : する 剛域の考慮 伸縮しない材(Aを1000

More information

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 2015.11.29 ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 ( 地震時の応力計算や保有水平耐力の算定等 ) によっており 地震時の応答変位等を直接算定 ( 動的応答計算 ) するものではない

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション SALOME-MECA を使用した RC 構造物の弾塑性解析 終局耐力と弾塑性有限要素法解析との比較 森村設計信高未咲 共同研究者岐阜工業高等専門学校柴田良一教授 研究背景 2011 年に起きた東北地方太平洋沖地震により多くの建築物への被害がみられた RC 構造の公共建築物で倒壊まではいかないものの大きな被害を負った報告もあるこれら公共建築物は災害時においても機能することが求められている今後発生が懸念されている大地震を控え

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

横浜市のマンション 耐震化補助制度について 資料 4 マンションの 耐震設計の手法について 平成 28 年 10 月 31 日作成 ( 注 ) 耐震化補助制度の内容は 作成時点のものとなります 1 設計手法 地震の原因とプレートの配置 地震の原因 地球の表面は何枚かの岩盤 ( プレート ) にて構成されている それぞれのプレートが運動することで境界部にひずみが生じる 蓄積したひずみが限界に達し それが解放されたものが地震となる プレートテクトニクス理論

More information

Slide 1

Slide 1 Release Note Release Date : Jun. 2015 Product Ver. : igen 2015 (v845) DESIGN OF General Structures Integrated Design System for Building and General Structures Enhancements Analysis & Design 3 (1) 64ビットソルバー及び

More information

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート実験演習 レポート . 鉄筋コンクリート (RC) 梁の耐力算定.1 断面諸元と配筋 ( 主鉄筋とスターラップ ) スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (a) 試験体 1 スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (b) 試験体 鉄筋コンクリート (RC) 梁の断面諸元と配筋 - 1 - . 載荷条件 P/ P/ L-a a = 5 = a = 5 L = V = P/ せん断力図

More information

第 回日本地震工学シンポジウム (0) 2. 擬似全体崩壊メカニズムと応力推定 2. 基本的な考え方と検討の流れ本研究では C 造フレーム構造の全体崩壊メカニズムとして 倒壊に対する耐震安全性が高い梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズム 2) を想定する その際 最上階の柱頭ヒンジと 階の柱脚ヒンジは許容す

第 回日本地震工学シンポジウム (0) 2. 擬似全体崩壊メカニズムと応力推定 2. 基本的な考え方と検討の流れ本研究では C 造フレーム構造の全体崩壊メカニズムとして 倒壊に対する耐震安全性が高い梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズム 2) を想定する その際 最上階の柱頭ヒンジと 階の柱脚ヒンジは許容す GO26-Sat-AM-8 第 回日本地震工学シンポジウム (0) 静的非線形解析を用いた C フレーム構造の崩壊メカニズムと応力推定 ESTIMATION OF STESS AND COLLAPSE MECHANISM FO C FAME STUCTUE USING NONLINEA STATIC ANALYSIS 相羽均修 ) 木谷圭一 ) 秋田知芳 2) ) 和泉信之 Masanobu AIBA,

More information

Microsoft Word - ⑩建築2森清.doc

Microsoft Word - ⑩建築2森清.doc 上町断層帯地震に対する免震建物 超高層建物の応答性状 Seismic Response of Base-isolated Buildings and High-rise Buildings for Uemachi Fault Earthquake 森清宣貴 *1 太田寛 *1 神澤宏明 *1 Nobuki Morikiyo Hiroshi Ohta Hiroaki Kamisawa 要旨 ( 社 )

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft PowerPoint - zairiki_10 許容応力度設計の基礎 はりの断面設計 前回までは 今から建てようとする建築物の設計において 建物の各部材断面を適当に仮定しておいて 予想される荷重に対してラーメン構造を構造力学の力を借りていったん解き その仮定した断面が適切であるかどうかを 危険断面に生じる最大応力度と材料の許容応力度を比較することによって検討するという設計手法に根拠を置いたものでした 今日は 前回までとは異なり いくつかの制約条件から

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63> -1 ポイント : 材料の応力とひずみの関係を知る 断面内の応力とひずみ 本章では 建築構造で多く用いられる材料の力学的特性について学ぶ 最初に 応力とひずみの関係 次に弾性と塑性 また 弾性範囲における縦弾性係数 ( ヤング係数 ) について 建築構造用材料として代表的な鋼を例にして解説する さらに 梁理論で使用される軸方向応力と軸方向ひずみ あるいは せん断応力とせん断ひずみについて さらにポアソン比についても説明する

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

Microsoft PowerPoint - zairiki_11 許容応力度設計の基礎 圧縮材の設計 ( 座屈現象 ) 構造部材には 圧縮を受ける部材があります 柱はその代表格みたいなものです 柱以外にも トラス材やブレース材 ラチス材といったものがあります ブレースは筋交いともいい はりや柱の構面に斜め材として設けられています この部材は 主に地震などの水平力に抵抗します 一方 ラチス材は 細長い平鋼 ( 鉄の板 ) を組み合わせて はりや柱をつくることがありますが

More information

スライド 1

スライド 1 第 3 章 鉄筋コンクリート工学の復習 鉄筋によるコンクリートの補強 ( 圧縮 ) 鉄筋で補強したコンクリート柱の圧縮を考えてみよう 鉄筋とコンクリートの付着は十分で, コンクリートと鉄筋は全く同じように動くものとする ( 平面保持の仮定 ) l Δl 長さの柱に荷重を載荷したときの縮み量をとする 鉄筋及びコンクリートの圧縮ひずみは同じ量なのでで表す = Δl l 鉄筋及びコンクリートの応力はそれぞれの弾性定数を用いて次式で与えられる

More information

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510 第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 5 14.1 検討の背景と目的 9 mm角以上の木材のたすき掛け筋かいは 施行令第 46 条第 4 項表 1においてその仕様と耐力が規定されている 既往の研究 1では 9 mm角筋かい耐力壁の壁倍率が 5. を満たさないことが報告されているが 筋かい端部の仕様が告示第 146 号の仕様と異なっている 本報では告示どおりの仕様とし 9 mm角以上の筋かいたすき掛けの基礎的なデータの取得を目的として検討を行った

More information

A-2

A-2 . 荷重および外力.1 クレーン荷重の考え方 よくある指摘事例 クレーン荷重の設定方法や建物の設計方法が不明確な事例がある. 関係法令等 令第 8 条, 第 83 条, 第 84 条平成 1 年国交省告示第 5 号 指摘の趣旨 クレーンを有する建物の構造設計を行うにあたり,015 年技術基準 1) にはクレーン荷重の設定方法や考え方 長期, 地震時 ) が示されておらず, また設計上の注意事項も記載されていない.

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Microsoft PowerPoint - zairiki_7 許容応力度設計の基礎 曲げに対する設計 材料力学の後半は 許容応力度設計の基礎を学びます 構造設計の手法は 現在も進化を続けています 例えば 最近では限界耐力計算法という耐震設計法が登場しています 限界耐力計算法では 地震による建物の振動現象を耐震設計法の中に取り入れています しかし この設計法も 許容応力度設計法をベースにしながら 新しい概念 ( 限界設計法 ) を取り入れて発展させたものです ですから

More information

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと, 課題 3 柱部材の破壊モードと耐荷力の算定 ( 耐震設計入門 ). はじめに / 1. 単柱部材の構造特性 1.1 変形モードと断面力分布単柱形式の垂直柱部材には, 基本的に, 上載死荷重 ( 軸力 N として働く ) と地震力による水平荷重 P( 曲げモーメント, せん断力として働く ) が同時に作用し, 図 1のようにまとめることができる. 図 1では,(a) 上端自由片持ち梁形式 ( 土木橋梁構造物

More information

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e 課題 軸力と曲げモーメントの相互作用図. はじめに 骨組構造を形成する梁 柱構造部材には, 一般に軸力, 曲げモーメント, せん断力が作用するが, ここでは軸力と曲げモーメントの複合断面力を受ける断面の相互作用図 (interation urve) を考える. とくに, 柱部材では, 偏心軸圧縮力や, 地震 風などの水平力を受け ( 図 -), 軸力 + 曲げ荷重下の検討は, 設計上不可欠となる.

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hamano,. 長柱の座屈 - 長柱の座屈 長い柱は圧縮荷重によって折れてしまう場合がある. この現象を座屈といい, 座屈するときの荷重を座屈荷重という.. 換算長 長さ の柱に荷重が作用する場合, その支持方法によって, 柱の理論上の長さ L が異なる. 長柱の計算は, この L を用いて行うと都合がよい. この L を換算長 ( あるいは有効長さという ) という. 座屈荷重は一般に,

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63> 11-1 第 11 章不静定梁のたわみ ポイント : 基本的な不静定梁のたわみ 梁部材の断面力とたわみ 本章では 不静定構造物として 最も単純でしかも最も大切な両端固定梁の応力解析を行う ここでは 梁の微分方程式を用いて解くわけであるが 前章とは異なり 不静定構造物であるため力の釣合から先に断面力を決定することができない そのため 梁のたわみ曲線と同時に断面力を求めることになる この両端固定梁のたわみ曲線や断面力分布は

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63> 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ 1-1 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ ポイント : モールの定理を用いて 静定梁のたわみを求める 断面力の釣合と梁の微分方程式は良く似ている 前章では 梁の微分方程式を直接積分する方法で 静定梁の断面力と変形状態を求めた 本章では 梁の微分方程式と断面力による力の釣合式が類似していることを利用して 微分方程式を直接解析的に解くのではなく 力の釣合より梁のたわみを求める方法を学ぶ

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT 構造の特徴 構法上の特徴 構造上の特徴 講演内容 構造設計法の策定に向けた取り組み CLT 建物の現状の課題 設計法策定に向けた取り組み ( モデル化の方法 各種実験による検証 ) 今後の展望 2 構造の構法上の特徴軸組構法の建て方 鉛直荷重水平力 ( 自重 雪地震 風 ) 柱や梁で支持壁で抵抗

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 4. ブレース接合部 本章では, ブレース接合部について,4 つの部位のディテールを紹介し, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) ブレースねらい点とガセットプレートの形状 (H 形柱, 弱軸方向 ) 対象部位の概要 H 形柱弱軸方向にガセットプレートタイプでブレースが取り付く場合, ブレースの傾きやねらい点に応じてガセットプレートの形状等を適切に設計する. 検討対象とする接合部ディテール

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 高じん性モルタルを用いた 実大橋梁耐震実験の破壊解析 ブラインド 株式会社フォーラムエイト 甲斐義隆 1 チーム構成 甲斐義隆 : 株式会社フォーラムエイト 青戸拡起 :A-Works 代表 松山洋人 : 株式会社フォーラムエイト Brent Fleming : 同上 安部慶一郎 : 同上 吉川弘道 : 東京都市大学総合研究所教授 2 解析モデル 3 解析概要 使用プログラム :Engineer s

More information

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材 S 造 1 講習会資料 P6 露出柱脚設計フロー 14の基礎コンクリート破壊防止等の検討について (a) 柱脚のアンカーボルトがせん断力を負担しない場合 (a) 柱脚の終局せん断力 (Ds 算定時 ) をベースプレート下面の摩擦で処理できる 柱軸力による B.PL 底面の摩擦力でせん断力を負担できる場合は アンカーボ 場合はアンカーボルトによる基礎立上がり部側面のコーン状破壊の検討を省略 ルトにせん断力が作用しないとして基礎立上がり部のコーン状破壊の検討を省

More information

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ 水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があるために 高さ方向の型枠工事に制限が生じ コンクリートの水平打ち継ぎを余儀なくされる可能性が考えられる

More information

Taro-2012RC課題.jtd

Taro-2012RC課題.jtd 2011 RC 構造学 http://design-s.cc.it-hiroshima.ac.jp/tsato/kougi/top.htm 課題 1 力学と RC 構造 (1) 図のような鉄筋コンクリート構造物に どのように主筋を配筋すればよいか 図中に示し 最初に 生じる曲げひび割れを図示せよ なお 概略の曲げモーメント図も図示せよ w L 3 L L 2-1 - 課題 2. コンクリートの自重

More information

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E > 建築物の地震後の継続使用性 ~ 現状と課題 ~ 住宅研究部長 福山洋 1 本日の内容 建築物の地震後の継続使用性 ~ 現状と課題 ~ 1) 熊本地震の被害から見た課題 2) 建築基準法との関係 3) 関連する基準類の現状と課題 4) 具体の検討事例 (RC 壁の有効利用 ) 2 1) 熊本地震の被害から見た課題 3 2016 年熊本地震による庁舎建築物の局部崩壊 余震に対する構造安全性の喪失 コア棟

More information

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正 危険側実験目的平成 25 年度建築基準整備促進事業 S6. 鉄筋コンクリート造のスラブ協力幅に関する検討 ~ スラブによる梁曲げ耐力の増分と下端筋定着詳細の影響の評価 ~ 東京大学地震研究所壁谷澤寿海横浜国立大学大学院田才晃 楠浩一独立行政法人建築研究所 スラブ協力幅の算定 保有水平耐力計算 片側 1m のスラブを協力幅 梁耐力を過小評価する事は 架構水平耐力の評価安全側 全体崩壊型 柱の曲げ設計

More information

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

公開小委員会  鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案 2012 年 8 月 24 日高知 耐震壁の設計法の過去, 現在 および将来 ( 現在 AIJ で検討している内容 ) 新潟大学工学部建設学科建築コース 教授 加藤大介 耐震壁の設計法の過去, 現在および将来 ( 現在 AIJ で検討している内容 ) 1. 耐震壁の設計法等の歴史 2.2010 年の RC 規準 11 次改定について 3.2013 年 (?) 発刊予定の保有水平耐力規準の作業について

More information

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074> コンクリート構造物の設計の基本と最近の話題 テキスト : 設計編 1 章コンクリート構造物の設計と性能照査 2011 年 8 月 2 日大阪工業大学井上晋 構造物の設計とは? p.1 対象構造物の用途や機能から定められる要求性能とそのレベルを, 施工中および設計耐用期間のすべてを通じて満たすことができるように, その構造形式, 部材, 断面, 配筋等の諸元を定める行為 対象は耐荷力のみにとどまらない

More information

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx 平成 24 年度 SCOPE 研究開発助成成果報告会 ( 平成 22 年度採択 ) 塩害劣化した RC スラブの一例 非破壊評価を援用した港湾コンクリート構造物の塩害劣化予測手法の開発 かぶりコンクリートのはく落 大阪大学大学院鎌田敏郎佐賀大学大学院 内田慎哉 の腐食によりコンクリート表面に発生したひび割れ ( 腐食ひび割れ ) コンクリート構造物の合理的な維持管理 ( 理想 ) 開発した手法 点検

More information

<4D F736F F F696E74202D FCD814091CF906B814196C6906B814190A7906B E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D FCD814091CF906B814196C6906B814190A7906B E B8CDD8AB B83685D> 耐震構造 免震構造 制振構造 第 8 章耐震 免震 制震の基礎知識 Aseismic Structure 歴史と実績のある通常の建物 Seismic Isolation 低層建物に適する高層建物にも適用可能 Vibration Control 高層建物に適する 参考文献 :(1) 斉藤大樹 耐震 免震 制震のはなし 日刊工業新聞 25 年 12 (2) 清水建設免制震研究会 耐震 免震 制震のわかる本

More information

text5

text5 第 5 話地震 風応答を予測しよう この時点では 免震層の位置 仮定断面が決まり 意匠デザインの建物平面 立面計画図がある程度できあがり 構造デザインは解析フレームモデル 免震部材の種類 配置が決まった状態にあるとします 想定した地震荷重や免震層の最大変形を以下の簡易な方法で確認をします 勿論 この時点で観測波を用いた応答解析をすることも十分可能ですが そのためには 建物の振動解析モデルの作成が必要となるため

More information

RC 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 解析 WG 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 2008 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い RC 造 延べ面積 362

RC 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 解析 WG 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 2008 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い RC 造 延べ面積 362 規準改定に関する第 2 回公開小委員会 計算例 8 条構造解析の基本事項 9 条骨組の解析 竹中工務店角彰 28 年 3 月 31 日 計算例 : 建物概要 / 使用材料 中規模事務所ビルを対象 コンピューター一貫計算手法での設計 耐震スリットの無い 造 延べ面積 3628.8 m 2 建築面積 518.4 m 2 構造 鉄筋コンクリート造 階数 地上 7 階 高さ 28.3 m 軒の高さ 27.7

More information

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機 技術基準トップページはこちら ( 関連する基準の確認など ) http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk2_000017.html 官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 1.1.1 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379

More information

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図 説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第一面 ) 在来木造住宅において フラット35Sを利用する場合に記入してください 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合には Ⅰに記入してください 免震建築物の基準に適合する場合には Ⅱに記入してください Ⅰ 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合 説明欄項目評価方法基準記載図書確認 目標等級

More information

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63> 付録 1. 吹付枠工の設計例 グラウンドアンカー工と併用する場合の吹付枠工の設計例を紹介する 付録図 1.1 アンカー配置 開始 現地条件の設定現況安全率の設定計画安全率の設定必要抑止力の算定アンカー体の配置計画アンカー設計荷重の設定作用荷重および枠構造の決定設計断面力の算定安全性の照査 土質定数 (C φ γ) 等を設定 例 ) ここでは Fs0.95~1.05 を設定 例 ) ここでは Fsp1.20~1.50

More information

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63> 資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで

More information

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074> 2011 年 6 月 9 日 ( 独 ) 建築研究所中国耐震構造研修 鉄筋コンクリート造骨組の非線形解析 曲げ挙動する RC 骨組の解析 せん断破壊 付着割裂破壊 定着破壊等の脆性破壊は設計段階で除外 東京大学名誉教授小谷俊介 コンクリートの応力度 - 歪度関係 影響因子 (1) コンクリートの調合 (2) 試験時の材令 (3) 供試体の養生方法 (4) 供試体の形状と大きさ (5) 載荷速度 圧縮強度

More information

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63> 1/8 温度応力解析についてアサヒコンサルタント 佃建一 1. はじめに解析は有限要素法 (FEM) と言われる数値解析手法で行ないます 一言で表現すれば 微分方程式で記述できるような物理現象 ( 熱現象 構造力学など ) に対して コンピュータを用いて近似解を求める手法です 右図のように解析する領域 ( 構造物 地盤 ) を 3 角形や 4 角形 ( 二次元や三次元 ) に細分割し ( 要素 )

More information

目次構成

目次構成 < 参考資料 5> 多雪地域の耐震診断法について 今回の実験の結果 既存建築物の耐力は診断結果の耐力を大きく上回るものであった これは 積雪を考慮した診断法と積雪時のの低減に問題があるものと考えられる 積雪地域では現行の耐震診断法は安全側にききすぎている可能性があることから 多雪地域における耐震診断法の精緻化の方向性について提案する () 多雪地域における耐震診断法の課題と精緻化の方向性 多雪地域における耐震診断法の課題積雪による鉛直荷重の押さえ込みにより

More information

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 1. 実験目的 大和建工株式会社の依頼を受け 地下建設土留め工事の矢板と腹起こしの間に施工する 強 化プラスチック製の裏込め材 の耐荷試験を行って 設計荷重を保証できることを証明する 2. 試験体 試験体の実測に基づく形状を次に示す 実験に供する試験体は3

More information

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63> - 第 章たわみ角法の基本式 ポイント : たわみ角法の基本式を理解する たわみ角法の基本式を梁の微分方程式より求める 本章では たわみ角法の基本式を導くことにする 基本式の誘導法は各種あるが ここでは 梁の微分方程式を解いて基本式を求める方法を採用する この本で使用する座標系は 右手 右ネジの法則に従った座標を用いる また ひとつの部材では 図 - に示すように部材の左端の 点を原点とし 軸線を

More information

05設計編-標準_目次.indd

05設計編-標準_目次.indd 2012 年制定 コンクリート標準示方書 [ 設計編 : 本編 ] 目 次 1 章 総 則 1 1.1 適用の範囲 1 1.2 設計の基本 2 1.3 用語の定義 4 1.4 記 号 7 2 章 要求性能 13 2.1 一 般 13 2.2 耐久性 13 2.3 安全性 14 2.4 使用性 14 2.5 復旧性 14 2.6 環境性 15 3 章 構造計画 16 3.1 一 般 16 3.2 要求性能に関する検討

More information

Microsoft PowerPoint - 5yamazaki.pptx

Microsoft PowerPoint - 5yamazaki.pptx 地震と雪の荷重組み合わせについて - 鋼構造大スパン建物の動的解析結果から - 日本建築学会荷重運営委員会信頼性 学利 委員会 2017/2/15 公開小委員会 山﨑賢二 ( 竹中工務店 ), 小檜山雅之 ( 慶應義塾大学 ) 1 1-1. 背景 2 近年, 本では地震と雪の複合災害が増加 建築基準法施 令多雪区域の短期設計積雪荷重の組合せ係数 :0.35 建築基準法では中程度の地震と中程度の積雪のような荷重の組合せについては構造安全性検証を要求しない

More information

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8> 木三郎 4 金物工法による横架材及び梁接合金物の検定 -1- 木三郎 4 追加マニュアル本マニュアルでは 木三郎 Ver4.06 で追加 変更を行った項目について説明しています 1. 追加内容 (Ver4.06) (1) 追加項目 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加 2 水平構面の許容せん断耐力の計算書で選定に用いる金物リストを追加 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加一般財団法人日本住宅

More information

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63> 6.1 目的 6.RC 梁の曲げ及びせん断試験 RC 梁の基本特性を 梁の曲げ せん断実験を通じて学ぶ RC 梁の断面解析を行い 実験で用いる梁の曲げ及びせん断耐力 荷重変形関係を予想する 梁のモデル試験体を用いた実験を通じて 荷重と変形の関係 ひび割れの進展状況 最終破壊性状等を観察する 解析の予想と実験結果とを比較し 解析手法の精度について考察する 梁の様々な耐力 変形能力 エネルギー吸収能力について考察し

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

スライド 1

スライド 1 構造物の耐震性能を考慮した 地震時点検基準値の設定方法 鉄道地震工学研究センター 地震応答制御研究室 主任研究員 川西智浩 1 本日の発表 研究の背景 目的 提案する基準値設定手法の基本方針 - 損傷下限値 安全率の設定 - 柱 橋脚の損傷下限値の評価 安全率を考慮した点検基準値の設定 まとめ 成果の活用 2 研究の背景 地震後に適切な運転規制を行うためには 鉄道構造物に被害が生じているかどうかを短時間で見極める必要がある

More information

IT1815.xls

IT1815.xls 提出番号 No.IT1815 提出先御中 ハンドホール 1800 1800 1500 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 株式会社インテック 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 1800 mm 横幅 Y 1800 mm 側壁高 Z 1500 mm 部材厚 床版 t 1 180 mm 底版 t 150

More information

ブレースの配置と耐力

ブレースの配置と耐力 システム天井新耐震基準 平成 20 年 10 月制定平成 23 年 9 月改定 1 はじめに 平成 13 年芸予地震 平成 15 年十勝沖地震 および平成 17 年宮城沖地震において 天井の脱落被害が発生し 大規 模空間の天井の崩落対策についての技術的助言 1) 2) 3) が国土交通省から出されたことを契機に 各方面で天井の耐震性に関する研究や実験が行われてきました ロックウール工業会においては

More information

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した エネルギー吸収を向上させた木造用座屈拘束ブレースの開発 Development of Buckling Restrained Braces for Wooden Frames with Large Energy Dissapation 吉田競人栗山好夫 YOSHIDA Keito, KURIYAMA Yoshio 1. 地震などの水平力に抵抗するための方法は 種々提案されているところであるが 大きく分類すると三種類に分類される

More information

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 第5章.doc 第 5 章表面ひび割れ幅法 5-1 解析対象 ( 表面ひび割れ幅法 ) 表面ひび割れ幅法は 図 5-1 に示すように コンクリート表面より生じるひび割れを対象とした解析方法である. すなわち コンクリートの弾性係数が断面で一様に変化し 特に方向性を持たない表面にひび割れを解析の対象とする. スラブ状構造物の場合には地盤を拘束体とみなし また壁状構造物の場合にはフーチングを拘束体として それぞれ外部拘束係数を定める.

More information

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告) 機器配管系の確認 検討箇所 使用済み燃料貯蔵プール 生体遮へい体 制御棒駆動装置案内管 粗 微調整棒取付部分 炉心直下 1 次系冷却配管 炉心支持構造物 検討方法は 事業者と同じ 61 機器配管への水平入力地震動 1200.0 加速度(cm/sec/sec) 1000.0 500.0 最大値 =1116.0 最小値 =-1045.2 0.0 8000.0 絶対加速度応答スペクトル(cm/sec/sec)

More information

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 )   2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研 静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 ) 坂下雅信 ) 向井智久 ) 平出務 4) ) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) e-mail : Kashiwa-h9ta@nilim.go.jp ) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) e-mail : m-saka@kenken.go.jp ) 正会員国立研究開発法人建築研究所

More information

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小 RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 3 条梁の曲げに対する断面算定 本文案 下線部は改定箇所を示す. 重取消線は削除した部分を示す. 梁の設計用曲げモーメントは, 以下の方法で計算する. () 使用性検討用の長期設計用曲げモーメントは, その部材に長期荷重が作用した場合の最大曲げモーメントとする. () 修復性検討用の短期設計用曲げモーメントは,

More information

建築支保工一部1a計算書

建築支保工一部1a計算書 P7118088-(1) 型枠支保工 (1) 計算書 工事名称 (1) B1FL-3570~1FL (W1-W~WE~WF 間 ) 1 / 1 1: 条件 鉄筋コンクリートの単位重量 r 3.50 kn /m 3 (.400 t/m 3 ) 作業荷重 W 1 ( 作業荷重 :1.47kN/m + 衝撃荷重 :1.96kN/m) 3.430 kn /m (0.350 t/m ) 合板 (1mm) の許容曲げ応力度

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文部分的に主筋の付着を切った RC 梁 RC 有孔梁に関する研究 真田暁子 *1 *2 丸田誠 要旨 : 危険断面からの一定区間の主筋の付着を切った, 部分アンボンド梁 RC 部材, 部分アンボンド RC 有孔梁部材の基本的な構造性能を把握するために, アンボンド区間長, 開孔の有無を因子とした部材実験を実施した 実験結果から, 主筋をアンボンド化することにより, 危険断面に損傷が集中してひびわれ本数が減少し,

More information

屋根ブレース偏心接合の研究開発

屋根ブレース偏心接合の研究開発 論文 報告 屋根ブレース偏心接合の研究開発 ~BT 接合ピースを用いた大梁 小梁 屋根ブレース接合部 ~ Research and Development of Eccentric Joints in Roof Brace 戸成建人 * Tatsuto TONARI 谷ヶ﨑庄二 * Shoji YAGASAKI 池谷研一 * Kenichi IKETANI 中澤潤 * Jun NAKAZAWA 川田工業システム建築の鉄骨生産ラインの特徴を活かして製作コストを低減するために,

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

1

1 半剛節が部材上の任意点にある部材剛性方程式 米子高専 川端康洋 稲田祐二. ピン半剛節を有する部材の解析の歴史 ()940 二見秀雄材の途中にピン接合点を有するラーメン材の算式とその応用建築学会論文集 つのピン節を含む部材の撓角法基本式と荷重項ピン節を含む部材の撓角法基本式と荷重項が求められている 以降 固定モーメント法や異形ラーメンの解法への応用が研究された 戦後には 関連する論文は見当たらない

More information

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより,

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより, 鉄筋コンクリート造建築物の耐震設計の概要 *1 和泉信之 1. はじめに建築物の構造設計とは, 建築物に求められる要求性能に基づき, 適切な材料を選択 ( あるいは開発 ) して, 想定される荷重 外力に対して安全で合理的な骨組を創造する行為である 耐震設計は, 構造設計における骨組の耐震安全性を検証するプロセスであり, 世界有数の地震国であり, 大地震の発生が危惧される日本においては, 耐震設計は社会的にもたいへん重要な役割を担っている

More information

目次 Ⅱ

目次 Ⅱ 平成 25 年度修士論文 中国の耐震基準により設計された RC 純ラーメン建物の耐震性評価 首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域 12886440 李永根指導教授芳村学 目次 Ⅱ 目次 第 1 章序論 1 1.1 研究の目的 2 1.2 論文の構成 3 第 2 章中国の耐震基準法 5 2.1 中国の耐震設計基準法基本概念 6 2.1.1 地震烈度 6 2.1.2 耐震等級 7 2.1.3 基盤種類

More information

第 2 章 構造解析 8

第 2 章 構造解析 8 第 2 章 構造解析 8 2.1. 目的 FITSAT-1 の外郭構造が, 打ち上げ時の加速度等によって発生する局所的な応力, 及び温度変化によってビスに発生する引っ張り応力に対して, 十分な強度を有することを明らかにする. 解析には SolidWorks2011 を用いた. 2.2. 適用文書 (1)JMX-2011303B: JEM 搭載用小型衛星放出機構を利用する小型衛星への構造 フラクチャコントロール計画書

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 論文新潟県中越沖地震で被災した RC 造煙突の倒壊解析 金裕錫 * 壁谷澤寿海 * 壁谷澤寿一 * * 壁谷澤寿成 要旨 : 本研究では, 年 月 日に発生した新潟県中越沖地震で被災した RC 造煙突の折損および崩落の破壊過程を推測し, その原因を究明する目的で 次元地震応答解析を行った 煙突位置に近い観測点 (Knet, NIG) で得られた地震動記録を用い, 地震動の特徴を示すとともにその地震動による煙突の破壊過程を再現した

More information

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A>

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A> 木造限界耐力計算における 階建てモデルの変位増分解析と平屋モデルについて - 木造軸組の限界耐力計算による耐震性能評価の適用に関する注意 - 平成 年 5 月 ( 修正 ) JSCA 関西木造住宅レビュー委員会 階も 階も同程度の変形量となって両方の階が大きく塑性域に入る場合 時刻歴応答解析 限界耐力計算 ( 変位増分による ) いずれの方法によってもバラツキが大きく 解が不安定になりやすいことが数値シミュレーションによって確認されています

More information

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc 2 3 82-36 2-9- E-mail:jkubota@kajima.com 2 82-36 2-9- E-mail:fukumoto-to@kajima.com 3 7-852 6-5-3 E-mail:fukudath@kajima.com SCSC.4 ) SC Key Words : steel reinforced concrete column,steel beam, beam-column

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.27 論文壁が柱の外面にある耐震壁の耐震性能に関する実験的研究 兼平雄吉 *1 小野里憲一 *2 下山哲男 *3 *4 望月洵 要旨 : 耐震壁の最大強度が柱に取り付く壁の位置によってどのように変化するかを調べることを目的としている は柱芯と壁芯が一致するものと, 柱外面と壁外面がそろい柱芯に対して壁芯が偏心しているものを 2 体ずつ製作し, 低速加力と高速加力で実験を行った 実験の結果から, 壁が偏心するものは偏心していないものに比較して柱のコンクリートの剥落が著しく,

More information

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = (1/2) KH Z : 地域係数 KS: 設計用標準震度 KV: 設計用鉛直震度 1-2. 設計条件耐震クラス

More information

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx 海上人工島の経年品質変化 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー ( 埋土施工前に地盤改良を行う : 一面に海上 SD を打設 ) 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー

More information

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls 集水桝の構造計算 集水桝 3.0.5 3.15 横断方向断面の計算 1. 計算条件 11. 集水桝の寸法 内空幅 B = 3.000 (m) 内空奥行き L =.500 (m) 内空高さ H = 3.150 (m) 側壁厚 T = 0.300 (m) 底版厚 Tb = 0.400 (m) 1. 土質条件 土の単位体積重量 γs = 18.000 (kn/m 3 ) 土の内部摩擦角 φ = 30.000

More information

杭の事前打ち込み解析

杭の事前打ち込み解析 杭の事前打ち込み解析 株式会社シーズエンジニアリング はじめに杭の事前打込み解析 ( : Pile Driving Prediction) は, ハンマー打撃時の杭の挙動と地盤抵抗をシミュレートする解析方法である 打ち込み工法の妥当性を検討する方法で, 杭施工に最適なハンマー, 杭の肉厚 材質等の仕様等を決めることができる < 特徴 > 杭施工に最適なハンマーを選定することができる 杭の肉厚 材質等の仕様を選定することができる

More information

Steel Construction Engineering Vol.9 No.76 (December ) 7 BCP BCR STKR - a) a) b) FA c).. b) FA c).. d). c).. d).. d).. a) c) d) [] [] a)

Steel Construction Engineering Vol.9 No.76 (December ) 7 BCP BCR STKR - a) a) b) FA c).. b) FA c).. d). c).. d).. d).. a) c) d) [] [] a) 柱に STKR 材を用いた既存鋼構造骨組のの実状と既往の補強方法に関する調査 鋼構造論文集第 9 巻第 76 号 ( 年 月 ) Investigation on column overdesign factor of existing steel buildings using STKR columns and references of reinforcement method * ** ***

More information

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式) page < 出力例 > 地盤の支持力の計算 S01 (1F Y1@X1 ) BxL hf hw C,O r2 r1 基礎底面の形状 長方形 基礎最小幅 B 1.20 (m) 基礎の長さ L 2.60 (m) 基礎下端の深さ hf GL- 1.20 (m) 地下水位 hw GL- 3.90 (m) 根入れ深さ Df 1.20 (m) 土質定数 砂層 基礎下の土重量 γ1 18.14 (kn/m 3

More information

ETABS 機能概要 お問い合せ先 株式会社ソフトウェアセンター 東京都千代田区岩本町 大和ビル6 階 TEL (03) FAX (03)

ETABS 機能概要 お問い合せ先 株式会社ソフトウェアセンター 東京都千代田区岩本町 大和ビル6 階   TEL (03) FAX (03) ETABS 機能概要 お問い合せ先 株式会社ソフトウェアセンター 101-0032 東京都千代田区岩本町 2-6-2 大和ビル6 階 E-mail: sc.eigyou@scinc.co.jp TEL (03)3866-2095 FAX (03)3861-0449 http://www.scinc.co.jp 目次 1 ETABS の概要... 1 2 ETABS 解析機能... 2 2.1 静的弾性解析...

More information

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード] 弾性力学入門 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(48-7) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(48-4) elast 弾性力学 弾性力学の対象 応力 弾性力学の支配方程式 elast 3 弾性力学 連続体力学 (Continuum Mechanics) 固体力学 (Solid Mechanics) の一部 弾性体 (lastic Material) を対象 弾性論 (Theor of lasticit)

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震

鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震 特集 : 熊本地震 1. はじめに 鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震崇城大学 東 康二 日本では大きな地震被害を受けるたびに 建物の耐震基準が見直されてきた 特に 1981 年の建築基準法改正によって 中程度の地震までは軽度の損傷に抑えること 大地震では倒壊しないことを基本方針として構造計算法の大幅な改訂が行われた この 1981 年に改訂された基準のことを一般に 新耐震基準 と呼んでいる しかし

More information

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

More information