<4D F736F F D2091E6368FCD362E3997A488E A B94E489C D E>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D2091E6368FCD362E3997A488E A B94E489C D E>"

Transcription

1 (2) 植生自然度表 Ⅰ-8 に示した環境省自然環境局生物多様性センター 1/2.5 万植生図を基にした植生自然度について ( 平成 28 年 3 月 31 日 ) に基づき各植生凡例の自然度区分を行い 各植生自然度の面積を算出した 各植生凡例の自然度の区分を表 Ⅰ-6 に示す 表 Ⅰ-6 各植生凡例の自然度区分 植生面積凡例面積区分内容現存植生の凡例自然度 (ha) 番号 (ha) 9 自然林 ガジュマル-ハマイヌビワ群落 二次林 ( 自然林に近いもの ) クワズイモ-ガジュマル群落 二次林 オオバギ-アカギ群落 二次草原 ( 背の高い草原 ) ススキ群落 ヒメガマ群落 二次草原 ( 背の低い草原 ) ヨシ-パラグラス群落 タイワンアシカキ群落 オオアブラガヤ群落 チガヤ群落 ハイキビ群落 コウシュンシバ-ヒメオニササガヤ群落 外来種草原農耕地 ( 樹園地 ) ギンネム-ノアサガオ群落 樹園地 外来種草原農耕地 ( 水田 畑 ) アメリカハマグルマ群落 ハイアワユキセンダングサ群落 ツノクサネム群落 ナピアグラス群落 パラグラス群落 市街地等 住居 建築物 舗装道 造成地 w 開放水域 0.10 合計 (3) 重要な植物群落調査対象範囲では 天然記念物に指定されている樹林や特定植物群落に指定されている植物群落は分布していない このため 自然植生 ( 植生自然度 10 および 9) の群落 および配慮書 ( 第 6 章 環境配慮の方向性 2) 植物 ) で特に明記されている湿性草原を本書では重要な植物群落として取り扱った 抽出された重要な植物群落は以下のとおりである 表 Ⅰ-7 重要な植物群落 項目 区分 凡例番号 凡例名 自然植生 自然林 1 ガジュマル-ハマイヌビワ群落 湿性草地 湿性二次草原 5 ヒメガマ群落 6 ヨシ-パラグラス群落 7 タイワンアシカキ群落 8 オオアブラガヤ群落 このうち 湿性二次草原のうち ヨシ - パラグラス群落 タイワンアシカキ群落 はヨシ タイワンアシカキのほか 外来種のパラグラスも優占する群落であり オオアブラガヤ群落 はシュロガヤツリなどの外来種が混在する群落である このことから 自然植生である ガジュマル - ハマイヌビワ群落 と外来種の混在が少なく比較的水深が深い立地の植生を指標するヒメガマ群落および重要な植物が優先するタイワンアシカキ群落が保全重要性が高い

2 表 Ⅰ-8 植生自然度の判定基準 植生自然度区分内容区分基準備考おもな凡例 10 自然草原 9 自然林 8 二次林 ( 自然林に近いもの ) 7 二次林 6 植林地 高山ハイデ 風衝草原 自然草原等 自然植生のうち単層の植物社会を形成する地区 エゾマツ - トドマツ群集 ブナ群落等 自然植生のうち低木林 高木林の植物社会を形成する地区 ブナ - ミズナラ群落 シイ カシ二次林等 代償植生であっても特に自然植生に近い地区 クリ - ミズナラ群集 コナラ群落等 繰り返し伐採されている一般に二次林と呼ばれている代償植生地区 常緑針葉樹 落葉針葉樹 常緑広葉樹等の植林地 アカメガシワ等の低木林 河辺の植生は自然性の高い草原のみを植生自然度 10 とする 自然低木林は植生自然度 9 とする 二次林のうち 全く自然ではないが長期間放置され大径木が多く構成種が豊富な地区は 植生の実態を踏まえて凡例を設定し植生自然度 8 とする コメバツガザクラ - ミネズオウ群集 キタダケソウ群落 コマクサ - イワツメクサクラス タカネノガリヤス群落 ( 北海道 ) ササ群落 (Ⅱ) シナノキンバイ - ミヤマキンポウゲ群団 トウゲブキ群落 ササ群落 (Ⅳ) チシマザサ群落 (Ⅳ) オオヨモギ - オオイタドリ群団 ハマナツメ群落 ハマジンチョウ群落 ツルコケモモ - ミズゴケクラス ヌマガヤオーダー 貧養地小型植物群落 セイタカヨシ群落 ホザキシモツケ群落 ムジナスゲ - ヤチスゲ群落 カワラハハコ - ヨモギ群団 ホソバハグマ - サツキ群集 ユキヤナギ群集 ヒルムシロクラス オニバス群落 アマモクラス アッケシソウ群落 アイアシ群集 ハマナス群落 ハマニンニク - コウボウムギ群集 ハマニガナ - クロイワザサ群団 ハマオトコヨモギ - コハマギク群集 イソギク - ハチジョウススキ群集 ダルマギク - ホソバワダン群集 コメツツジ群落 ススキ - イソツツジ群落 コウライシバ群落 トゲイボタ群落 ヨシクラス セイタカヨシ群落 ツルヨシ群集 オギ群集 コケモモ - ハイマツ群集 アカエゾマツ群集 オオシラビソ群集 イトスゲ - トウヒ群落 マイヅルソウ - コメツガ群集 ミドリユキザサ - ダケカンバ群団 ササ - ダケカンバ群落 ( 北海道 ) チシマザサ - ブナ群団 カシワ群落 (Ⅳ) トドマツ - ミズナラ群落 エゾイタヤ - ミズナラ群落 ヤマボウシ - ブナ群集 シラキ - ブナ群集 モミ - イヌブナ群集 イヌシデ - アカシデ群落 アカミノイヌツゲ - クロベ群集 コカンスゲ - ツガ群集 ヒノキ群落 ヤマタイミンガサ - サワグルミ群集 ハルニレ群落 チャボガヤ - ケヤキ群集 ハンノキ - ヤチダモ群集 ケショウヤナギ群落 ウラジロヨウラク - ミヤマナラ群団 ヒメヤシャブシ - タニウツギ群落 シラカシ群集 ミヤマシキミ - アカガシ群集 イスノキ - ウラジロガシ群集 カナメモチ - コジイ群集 ヤブコウジ - スダジイ群集 タブノキ群落 イノデ - タブノキ群集 シキミ - モミ群集 イロハモミジ - ケヤキ群集 タマアジサイ - フサザクラ群集 ハマボウ群落 マサキ - トベラ群集 アカテツ - ハマビワ群集 ガジュマル - クロヨナ群集 マングローブ群落 ソテツ群落 アダン群団 ダケカンバ群落 (Ⅲ) オニグルミ群落 (Ⅳ) ブナ二次林 シラカシ屋敷林 ウバメガシ二次林 ボチョウジ - イジュ群落 ナガミボチョウジ - ヤブニッケイ群落 アカテツ - ハマビワ群集二次林 オオバエゴノキ - オオシマザクラ群集 ミネヤナギ - カラマツ群落 ブナ - ミズナラ群落 シイ カシ二次林 アカガシ二次林 シリブカガシ二次林 タブノキ - ヤブニッケイ二次林 ヤマヤブソテツ - ヤブニッケイ群集 マサキ - トベラ二次林 ギョクシンカ - スダジイ群集 ケナガエサカキ - スダジイ群集二次林 クリ - ミズナラ群集 オオバクロモジ - ミズナラ群集 フクオウソウ - ミズナラ群集 ウダイカンバ群落 リョウブ - ミズナラ群落 カシワ群落 (Ⅴ) ホソバヒカゲスゲ - コナラ群集 アカシデ - イヌシデ群落 (Ⅴ) ササ - シラカンバ群落 シラカンバ - ミズナラ群落 ミヤコザサ - ミズナラ群集 エゾムラサキツツジ - ミズナラ群落 ダケカンバ群落 (Ⅴ) ハクサンボク - マテバシイ群落 クリ - コナラ群集 クヌギ - コナラ群集 アベマキ - コナラ群集 ケネザサ - コナラ群集 ケクロモジ - コナラ群集 アカシデ - イヌシデ群落 (Ⅶ) アカメガシワ - エノキ群落 ヤマツツジ - アカマツ群集 モチツツジ - アカマツ群集 ユキグニミツバツツジ - アカマツ群集 ネズ - アカマツ群落 落葉広葉低木群落 ナギ群落 ヒサカキ二次林 低木群落 アカメガシワ - カラスザンショウ群落 ハドノキ - ウラジロエノキ群団 ( 二次林 ) シマグワ群落 クサギ - アカメガシワ群落 モリヘゴ群落 スギ ヒノキ サワラ植林 アカマツ植林 クロマツ植林 エゾマツ植林 トドマツ植林 アカエゾマツ植林 カラマツ植林 モミ植林 ウラジロモミ植林 ヤチダモ植林 クヌギ植林 オオバヤシャブシ植林 オオシマザクラ植林 シラカンバ植林 マテバシイ植林 テリハボク植林 アカギ群落 ガジュマル群落 ヤブツバキ植林 5 二次草原 ( 背の高い草原 ) ササ群落 ススキ群落等の背丈の高い草原 伝統的な管理を受けて持続している構成種の多い草原 都市河川のツルヨシ群集やオギ群集 耕作放棄地のセイタカヨシ群落等の人工的に造成された立地の群落は 植生の実態を踏まえて凡例を設定し植生自然度 5 にする ササ群落 (Ⅲ) チシマザサ群落 (Ⅲ) クマイザサ群落 タニウツギ - ノリウツギ群落 ヤマカモジグサ - ノリウツギ群集 ツシマママコナ - アセビ群集 レンゲツツジ群落 ヤマツツジ群落 オオマルバノテンニンソウ - コバノクロヅル群落 チシマザサ - クマイザサ群落 スズタケ群落 ミヤコザサ群落 ハコネダケ群落 ナガボノシロワレモコウ - エゾミヤコザサ群落 カワラマツバ - ススキ群落 風倒跡地植生 カンコノキ群落 センダン二次林 サキシマフヨウ群落 メダケ群落 リュウキュウチク群落 アズマネザサ群落 クズ群落 ハマゴウ群落 (Ⅶ) アズマネザサ - ススキ群集 ネザサ - ススキ群集 チガヤ - ススキ群落 ウラジロ - コシダ群落 ユノミネシダ群落 ハチジョウススキ群落 (Ⅶ) 山火事跡地群落 ワラビ群落 ツルコケモモ - ミズゴケクラス ( 代償植生 ) ミゾソバ - ヨシ群落 河辺一年生草本群落 ( タウコギクラス等 ) 4 二次草原 ( 背の低い草原 ) シバ群落等の背丈の低い草原 伐採直後の草原 路傍 空地雑草群落 放棄畑雑草群落 シカ食害草原 (Ⅱ) オオバショリマ - ハンゴンソウ群落 ミヤコザサ矮生群落 ヤマアワ - マルバダケブキ群落 ツルキジムシロ - ヤマヌカボ群落 シバ群団 (Ⅴ) ミヤマヌカボシソウ - イ群落 ヘビノネゴザ群落 オオヨモギ群落 ハンゴンソウ群落 イケマ - ハンゴンソウ群落 ヤマカモジグサ - マルバダケブキ群落 バイケイソウ - イワヒメワラビ群落 シカ食害草原 伐採跡地群落 (Ⅴ) シバ群団 (Ⅶ) コウライシバ群落 (Ⅶ) ハイキビ群落 シマスズメノヒエ - スズメノコビエ群落 マツカゼソウ - イワヒメワラビ群落 キリシマアザミ群落 ゴルフ場 芝地 路傍 空地雑草群落 放棄畑雑草群落 放棄水田雑草群落 3 2 外来種植林農耕地 ( 樹園地 ) 外来種草原農耕地 ( 水田 畑 ) 1 市街地等 竹林 外来種の植林 二次林 低木林 果樹園 茶畑 残存 植栽樹群をもった公園 墓地等 外来種の草原 畑 水田等の耕作地 緑の多い住宅地 市街地 造成地等の植生のほとんど存在しない地区 下線を付けた凡例については 必要な場合に利用者が現地で確認し 植生の実態を踏まえて凡例を設定し植生自然度を当てはめる シカ等食害 フサフジウツギ群落 クスノキ植林 クスノキ群落 竹林 モウソウチク林 マダケ ハチク林 ホウライチク ホテイチク林 ダイサンチク林 カンザンチク群落 シチヘンゲ群落 外来種つる植物群落 アオノリュウゼツラン群落 サイザルアサ群落 河川砂礫地外来低木群落 外国産樹種植林 ギンネム群落 ニセアカシア群落 テーダマツ植林 モクマオウ類植林 ソウシジュ植林 ストローブマツ植林 イタチハギ吹付地 イタチハギ群落 果樹園 茶畑 常緑果樹園 苗圃 残存 植栽樹群をもった公園 墓地等 残存 植栽樹群地 オオアワダチソウ群落 外来種二次草原 セイロンベンケイ群落 ホナガソウ群落 バラアサガオ群落 クサトケイソウ群落 ハリケンススキ群落 ホクチガヤ群落 ハタガヤ - キバナヒメフウチョウソウ群落 オニチカラシバ群落 河川砂礫地外来草本群落 外来水草群落 オオハマガヤ群落 牧草地 畑雑草群落 水田雑草群落 ワサビ田 緑の多い住宅地 市街地 工場地帯 造成地 煙害跡裸地 泥炭採掘跡裸地 干拓地 環境省自然環境局生物多様性センター 1/2.5 万植生図を基にした植生自然度について ( 平成 28 年 3 月 31 日 ) から引用

3 図 Ⅰ-10 植生自然度図

4 Ⅱ. 植物相 ⅰ. 高等植物 調査概要 1) 文献その他資料調査資料調査の概要は表 Ⅱⅰ-1 に 調査位置は図 Ⅱⅰ-1 に示した 表 Ⅱⅰ-1 植物相に係る文献等の資料調査の概要 資料名調査位置調査時期 宜野湾市史第 9 巻 ( 宜野湾市教育委員会文化課 平成 12 年 3 月 ) 宜野湾市内 不明 琉球列島植物方言集 ( 天野鉄夫 昭和 54 年 ) 琉球列島全域 不明 宜野湾市自然環境調査報告書 ( 宜野湾市 平成 26 年 3 月 ) 宜野湾市内 平成 25 年 10 月 23 日 ~ 平成 26 年 3 月 14 日

5 : 対象事業実施区域 : 調査地域 ( 文献等資料調査 ) : 市町村境界線 図 Ⅱⅰ-1 文献等資料調査範囲 ( 植物相 )

6 2) 現地調査現地調査の概要は表 Ⅱⅰ-2 に示した 表 Ⅱⅰ-2 植物相に係る現地調査の概要 調査方法調査範囲調査時期 目視観察による確認 図 Ⅱⅰ-2 平成 28 年 5 月 28 日 ~30 日 ( 春季 ) 平成 28 年 8 月 23 日 ~9 月 3 日 ( 夏季 ) 平成 28 年 11 月 8 日 ~12 日 ( 秋季 ) 平成 29 年 1 月 19 日 ~23 日 ( 冬期 ) 平成 29 年 3 月 27 日 ~29 日 ( 春季補完 ) : 春季調査は平成 28 年は 5 月に実施し やや遅い時期であったため 平成 29 年 3 月に補完的に実施した 図 Ⅱⅰ-2 調査範囲 ( 植物相 )

7 調査結果 1) 文献その他資料調査 (1) 概要配慮書では 80 科 278 種の高等植物が報告されており 宜野湾市史第 9 巻 ( 宜野湾市教育委員会 2000 年 3 月 ) では 宜野湾市全体で 208 科 813 種 ( うち自生種が 283 種 ) が記録されている このうち キャンプ瑞慶覧及び周辺では 14 科 35 種 ( うち自生種が 27 種 ) が確認されている また 琉球列島植物方言集 ( 昭和 54 年 天野鉄夫 ) によると 沖縄本島に分布のある植物のうち 地域性を考慮し沖縄本島および宜野湾市域周辺で使用されている方言名のある種を抽出した結果 表 Ⅱⅰ-3 に示した 307 種が報告されている これらの種のうちシマシラキ クスノハガシワ オオムラサキシキブは方言名の数が 5 種類と最も多く 次いでナタマメ ロクガツミカン アオギリ トマト シマクワズイモ等は 4 種類の方言名があることが報告されている

8 表 Ⅱⅰ-3(1/4) 方言名のある植物一覧 NO. 科名 種名 方言名数 方言名 学名 1 ヒカゲノカズラ科ミズスギ 2 アギナチョラ ヂーナチョーラ Lycopodium cernuum L. 2 デンジソウ科 デンジソウ 1 ターグサ Marsilea quadrifolia L. 3 ハナヤスリ科 コブラン 1 クーブラン Ophioglossum pendulum L. 4 カニクサ科 カニクサ 1 チヌマキカンダ Lygodium japonicam Sw. 5 ウラジロ科 コシダ 2 ワラビ ワラビヌフニ Dicranopteris dichotoma Bernh. 6 ヘゴ科 ヒカゲヘゴ 1 ヒグ Sphaeropteris lepifera Tryon 7 ワラビ科 タカワラビ 1 シシバー Cibotium barometz J. Sm. 8 チャセンシダ科シマオオタニワタリ 1 サルムシル Asplenium nidus L. 9 ソテツ科 ソテツ 3 スチチ スーティチヤ スーティーチヤー Cycas revoluta Thunb. 10 マキ科 イヌマキ 2 キヤーギ キヤンギ Podocarpus macrophyllus D. Don. 11 スギ科 スギ 1 シギ Cryptomeria japonica D. Don. 12 マツ科 リュウキュウマツ 3 マチ マーチ マチギ Pinus luchuensis Mayr 13 ヒノキ科 マクナイブイトスギ 1 イトスギ Cupresus macnabiana Murr. 14 オキナワハイネズ 1 ヒッケイシイ Juniperus taxifolia H. & A. var. lutchuensis Satake 15 モクマオウ科 トキワギョリュウ 2 モクマオ モクモー Casuarina equisetifolia J. R. & G. Forst. 16 ドクダミ科 ハンゲショウ 1 ヒィーラーグサ Saururus chinensis Baill. 17 コショウ科 ヒハツモドキ 3 ピバーシ ピバズ ヒハチ Piper retrofractum Vahl 18 センリョウ科 センリョウ 1 ヤマコー Sarcandra glabra Nakai 19 ヤナギ科 シダレヤナギ 1 ヤナギ Salix babylonica L. 20 ジャヤナギ 1 ヤナギ Salix eriocarpa Fr. & Sav. 21 ヤマモモ科 ヤマモモ 3 ムム ヤマム ヤマムム Myrica rubra S. & Z. 22 ブナ科 イタジイ 1 シィ Castaneopsis sieboldii Hatusima 23 アマミアラカシ 1 カシギ Quercus glauca Thunb. var. amamiana Hatusima 24 ニレ科 ムクノキ 1 ファグワービンギ Aphananthe aspera Planch. 25 クワ科 ホソバムクイヌビワ 1 ファグヮムーク Ficus ampelas Burm.f. 26 インドゴムノキ 2 グムギ グムヌキ Ficus elastica Roxb. 27 イヌビワ 2 アンマーチーチ キーイチビ Ficus erecta Thunb. 28 ガジュマル 1 ガジマル Ficus microcarpa L. 29 オオバイヌビワ 1 トゥトンギ Ficus septica Burm.f. 30 アコウ 2 ウスク ウゾクキ Ficus superba Miq. var. japonica Miq. 31 シマグワ 1 クワーギ Morus oustralis Poir. 32 イラクサ科 マオ 1 マーウー Boehmeria nivea Gaudich. 33 タデ科 ギシギシ 1 ギシギシ Rumex japonicus Houtt. 34 アカザ科 ホウレンソウ 1 フーリンナ Spinacia oleracea L. 35 ヒユ科 ツルノゲイトウ 1 ピーンヤ Alternanthera sessilis DC. 36 ザクロソウ科 ミルスベリヒユ 1 ハマミジナ Sesuvium portulacastrum L. 37 オシロイバナ科オオクサボク 2 ヤファラ ヤワラ Pisonia umbellifera Seem. 38 ナデシコ科 ウシハコベ 2 ミンナ ヤファラミンナ Stellaria aquatica Scop. 39 コハコベ 2 ミンナ ヤファラミンナ Stellaria media Vill. 40 アケビ科 ムベ 2 ヤマフート ヤマブート Stauntonia hexaphylla Decne. 41 クスノキ科 カゴノキ 2 クガ ハナガシ Actinodaphne lanci folia Meissn. 42 スナヅル 2 ニーナシカンジヤ ニーナシカンダ Cassytha filiformis L. 43 クスノキ 1 クスギ Cinnamomum camphora Presl. 44 ホソバタブ 1 シルタブ Persea japonica Sieb. 45 タブノキ 1 タブ Persea thunbergii Kosterm. 46 ハスノハギリ科ハスノハギリ 1 トゥカナチ Hernandia nymphaeaefolia Kubitzki 47 アブラナ科 タカナ 1 シマナー Brassica juncea Czern. & Crosson var. inegrifolia Sinskaja 48 タマナ 2 キヤベツ タマナ Brassica oleracea L. var. capitata L. 49 カブラ 1 ンディ Brassica rapa L. var. glabra Kitamura 50 ダイコン 1 デークニ Raphanus sativus L. var. hortensis Backer 51 ベンケイソウ科セイロンベンケイ 3 ウシチ チヨチングワー チリグサ Kalanchoe tsarananensis Perr. 52 ユキノシタ科 アジサイ 1 アジサイ Hydrangea macrophylla Seringe f. otaksa Wils. 53 ユキノシタ 1 ミミグサ Saxifraga stolonifera Meerb. 54 トベラ科 トベラ 1 トゥビラギ Pittosporum tobira Dryand ex Ait. 55 マンサク科 イスノキ 2 ユシ ユス Distylium racemosum S. & Z. 56 バラ科 ビワ 1 ビワ Eryobotrya japonica Lindl. 57 ヒカンザクラ 1 サクラ Prunus campanulata Maxim. 58 スモモ 2 スムム スモモ Prunus salicina Lindl. 59 モクコクモドキ 1 ティカチ Rhaphiolepis indica Lindl. 60 コウシンバラ 1 バラ Rosa chinensis Jacq. 61 テリハノイバラ 1 サラカチヤー Rosa wichuraiana Crep. 62 ナワシロイチゴ 1 イチュビ Rubus parvifolius L 63 ホウロクイチゴ 1 ヤマイチビ Rubus sieboldii Bl. 64 マメ科 ソウシジュ 1 ソーシジュ Acacia confusa Willd. 65 ラッカセイ 1 ジーマミ Arachis hypogaea L. 66 オオゴチョウ 1 オーゴチョウ Caesalpinia pulcherrima Sw. 67 キマメ 1 キーマミ Cajanus cajan Huth 68 ナタマメ 4 タチワキ タチワチ タチワチマミ ナタハキ Canavalia gladiata DC. 69 ハブソウ 1 チヤーマミ Cassia torosa Cav. 70 ダイズ 2 クルマーミ トフーマミ Glycine soja S. & Z. 71 ギンネム 1 ギンネム Leucaena leucocephala de Wit 72 フウキマメ 1 コヤシマミ Mucuna pruriens DC. var. utilis Back 73 アズキ 1 アカマミ Phaseolus angularis W. F. Wight 74 インゲンマメ 2 インゲン インゲンマミィ Phaseolus vulgaris L. 75 サヤエンドウ 1 インローマミ Psium sativum L. 76 アカエンドウ 1 インドー Psium sativum L. ssp. arvens A. & G. 77 ツノクサネム 1 デンセイ Sesbania cannabina Pers. 78 ササゲ 1 ルクグワチヤー Vigna unguiculata Walp. 79 ジュロクササゲ 1 フーローマミ Vigna unguiculata Walp. var. sesquipedalis Ohashi 80 カタバミ科 カタバミ 2 メージチ メハジチ Oxalis corniculata L

9 表 Ⅱⅰ-3(2/4) 方言名のある植物一覧 NO. 科名種名方言名数方言名学名 81 カタバミ科 ムラサキカタバミ 2 ヤハタ ヤワタ Oxalis corymbasa DC. 82 ミカン科 ダイダイ 2 デェーデェー デーデー Citrus auratium L. 83 ヒラミレモン 3 シークワシヤー シークワーシヤー タニブター Citrus depressa Hayata 84 ザボン 2 チュークニブ ボンタン Citrus grandis Osbeck 85 カーブチー 1 カーブチー Citrus keraji var. kabuchii Hort. T. Tanaka 86 ナツダイダイ 1 ナツミカン Citrus natsudaidai Hayata 87 クネンボ 2 トークニブ トークネブ Citrus nobilis Lour. 88 オートー 1 オートー Citrus oto Hort. ex Y. Tanaka 89 ロクガツミカン 4 クークニブ グーマーヤ ゴーマヤー マークニブ Citrus rokugatsu Hort. ex Y. Tanaka 90 タチバナ 1 シークヮーシヤー Citrus tachibana T. Tanaka 91 タロガヨ 1 タロガヨー Citrus tarogayo Hort. ex Y. Tanaka 92 ユークニブ 1 ユークニブ Citrus yabaruensis T. Tanaka 93 ハナシンボウギ 2 ハナシンボーギ ファナシンボーギ Glycosmis citrifolia Lindl. 94 アワダン 1 アワラン Melicope triphylla Merr. 95 ヘンルウダ 1 イサナケシグサ Ruta graveolens L. 96 サルカケミカン 3 サラカチ サラカチヤー サルカチミカン Toddalia asiatica Lamk. 97 ヒレザンショウ 1 サンス Zanthoxylum beecheyanum K. Kcoch 98 ニガキ科 ニガキ 3 インジャギ ンジヤギ ンジヤギィ Picrasma quassioides Benn. 99 センダン科 センダン 3 シンダン シンダンギ シンダンギー Melia azadarach L. 100 トウダイグサ科 キフクリンアカリハ 1 アカリファ Acalypha godseffiana Mart. 101 ヤマヒハツ 1 ミルクギーマ Antidesma japonicum S. & Z. 102 アカギ 1 アカギ Bischofia javanica Bl. 103 オオシマコバンノキ 1 フィギン Breynia officinalis Hemsl. 104 クロトン 1 クロトン Codiaeum variegatum Bl. 105 グミモドキ 2 チヤンカニ チヤンカニー Croton cascarilloides Raeusch. 106 ショウジョウボク 1 ポインセチア Euphorbia pulcherrima Willd. 107 シマシラキ 5 イシフ ハマガジマル ミジガジマル ミーシプキ ミーフッカ Excoecaria agallocha L. 108 オオバギ 2 タイフ チビカタマヤーガサ Macaranga tanarius Muell. Arg. 109 クスノハガシワ 5 アカマミク シューギマ スルスルバー ヒィラヂカ ホロホロギ Mallotus philippensis Muell. Arg. 110 キャッサバ 2 タピオカ タビオカ Manihot esculenta Crantz. 111 ヤンバルアカメガシワ 2 タッピ タヒ Melanolepis multiglandulosa Reichb. 112 ツゲ科 オキナワツゲ 1 チーギ Buxus liukiuensis Makino 113 ウルシ科 ハゼノキ 2 ハジギ ハジギー Rhus succedanea Lév. 114 モチノキ科 ツゲモチ 1 ムチャガラ Ilex goshiensis Hayata 115 モチノキ 2 ムッチヤ ヤンムチギー Ilex integra Thunb. 116 オオシイバモチ 1 ガーガクルボー Ilex warburgii Losen. 117 ニシキギ科 マサキ 1 ワカギ Euonymus japonica Thunb. 118 リュウキュウマユミ 2 ギーファーギ ジーファギー Euonymus lutchuensis T. Ito. 119 コクテンギ 1 ゲュリグッーギ Euonymus tanakae Maxim. 120 ヤンバルマユミ 1 マラクスイク Euonymus tashiroi Maxim. 121 ハリツルマサキ 2 ウシマッコー マッコー Maytenus diversifolia Ding Hou 122 ミツバウツギ科 ゴンズイ 1 ミィハンチヤー Euscaphis japonica Kanitz 123 ショウベンノキ 2 ジーブタ ヤマクネンブ Turpinia ternata Nakai 124 ムクロジ科 レイシ 2 リィチ レイシ Litchi chinensis Sonn. 125 ムクロジ 1 テーラギー Sapindus mukurassi Gaert. 126 アワブキ科 ヤマビワ 1 ユイヌゴー Meliosma rigida S. & Z. 127 クロウメモドキ科ヤエヤマネコノチチ 1 アサンギ Rhamnella inaequilatera Ohwi 128 ブドウ科 エビヅル 1 カニブ Vitis ficifolia Bunge 129 ブドウ 1 ブドー Vitis vinifera L. 130 アオイ科 ブッソウゲ 2 アカバナ ブッソークワ Hibiscus rosa-sinensis L. 131 フウリンブッソウゲ 2 アカバナー チヨーチンバナ Hibiscus schizopetalus Hook. f. 132 ムクゲ 1 ブンデンガ Hibiscus syriacus L. 133 オオハマボウ 2 ユーナ ユーナギ Hibiscus tiliaceus L. 134 キンゴジカ 1 チヤンカニーグサ Sida rhombifolia L. 135 サキシマハマボウ 2 シマユーナ ヤマユーナ Thespesia populnea Solard. 136 アオギリ科 アオギリ 4 カジキ カジギー カビギ ティサキカジ Firmiana simplex W. F. Wight 137 サキシマスオウノキ 2 アカズミギー ンマヌタニ Heritiera littoralis Dryand. 138 ツバキ科 ヤブツバキ 2 カタシ チバキ Camellia japonica L. 139 ヒメサザンカ 1 ファンクワ Camellia lutchuensis T. Ito 140 ハマヒサカキ 2 カラスギマ カラスギーマ Eurya emarginata Makino 141 モクコク 1 イーク Ternsteoemia japonica Thunb. 142 オトギリソウ科 テリハボク 1 ヤラブ Calophyllum inophyllum L. 143 フクギ 1 フクジィ Garcinia subelliptica Merr. 144 パパイア科 パパイア 3 パパヤ パパヤー バンショウイ Carica papaya L. 145 ミソハギ科 サルスベリ 1 サルスベリ Lagerstroemia indica L. 146 ヒルギ科 アカバナヒルギ 1 ウーピンギ Bruguiera gymnorrhiza Lamk. 147 フトモモ科 テンニンカ 1 ウェンチュヌミミ Rhodomyrtus tomentosa Hassk. 148 ノボタン科 ノボタン 1 ハンケータブ Melastoma candidum D. Don. 149 ウコギ科 リュウキュウハリギリ 1 ヤマギリ Kalopanax pictus Nakai var. lutchuensis Nemoto 150 フカノキ 3 トゥージンギ ツジンギ ミーアサグル Schefflera octophylla Harms 151 カミヤツデ 1 トウジ Tetrapanax papyrifer K. Koch 152 セリ科 ツボクサ 1 ブンブドー Centella asiatica Urban 153 ミツバ 2 ミチバ ミツバ Cryptotaenia canadensis DC. 154 ニンジン 1 チデイクニ Daucus carota L. 155 ウイキョウ 1 ウイチヨー Foeniculum vulgare Mill. 156 ハマボウフウ 2 ハマグンボー ボーフー Glehnia littoralis F. Schmidt. 157 ボタンボウフウ 3 サクナ サクナグサ チヨーミーグサ Peucedanum japonicum Thunb. 158 ヤブジラミ 1 サシ Torillis japonica DC. 159 ツツジ科 タイワンヤマツツジ 1 サツキ Rhododendron simsii Planch. 160 サクラソウ科 ルリハコベ 3 カサミンナ シルミンナ ミンナ Anagallis arvensis L. f. caerulea Baumg

10 表 Ⅱⅰ-3(3/4) 方言名のある植物一覧 NO. 科名種名方言名数方言名学名 161 イソマツ科 ウコンイソマツ 1 ウミマーチ Limonium wrightii O. K. 162 カキノキ科 リュウキュウコクタン 1 クルキ Diospyros ferrea Bakh. 163 カキノキ 1 カキ Diospyros kaki Thunb. 164 リュウキュウガキ 1 ウガンクルボー Diospyros maritima Bl. 165 ハイノキ科 クロキ 1 カジクルー Symplocos lucida S. & Z. 166 エゴノキ科 エゴノキ 1 サマギ Styrax japonicus S. & Z. 167 モクセイ科 ネズミモチ 2 サーターギ サーターギー Ligustrum japonicum Thunb. 168 リュウキュウモクセイ 2 ナトリ ナントンナ Osmanthus marginatus Hemsl. 169 キョウチクトウ科ニチニチソウ 1 ニチニチソー Catharanthus roseus G. Don 170 ミフクラギ 3 マラフクラ ミフクラギ ミーフクラギ Cerbera manghas L. 171 キョウチクトウ 2 キヨチクトー キヨーチクトー Nerium oleander L. var. indicum Dagener & Greeaweell 172 インドソケイ 1 プルメリア Plumeria acuminata Ait. 173 リュウキュウテイカカズラ 1 イシマチカンジヤ Trachelospermum asiaticum Nak. var. brevisepalum T. Tsing 174 ヒルガオ科 ノアサガオ 1 アミフイバナ Ipomoea acuminata Roem. & Schult. 175 ヨウサイ 2 ウンチェイ ミヂウンチェー Ipomoea aquatica Rorskal. 176 サツマイモ 1 ウムカンダ Ipomoea batatas Lam. 177 アサガオ 1 アサガウ Ipomoea nil Roth var. japonica Hall.f. 178 グンバイヒルガオ 1 アミフイバナ Ipomoea pes-caprae R. Br. 179 ムラサキ科 チシャノキ 1 ムシギ Ehretia acuminata R. Br. var. obovata Johnst. 180 モンパノキ 1 ガンチョーギー Messerschmidia argentea Johnst. 181 クマツヅラ科 オオムラサキシキブ 5 タマガキ タマグワーギ ナンナンカー マミガーマ ミンダマグワ Callicarpa japonica Thunb. var. luxurians Rehd. 182 イボタクサギ 1 ガジャンギ Clerodendrum inerme Gaerth. 183 ヒギリ 1 キリントゥ Clerodendrum japonicum Sweet 184 クサギ 1 クサヂ Clerodendrum trichotomum Thunb. 185 クマツヅラ 1 センスルグサ Verbena officinalis L. 186 ハマゴウ 1 ホーガギイ Vitex rotundifolia L. f. 187 ミツバハマゴウ 2 シルフーギ ホーギ Vitex trifolia L. 188 シソ科 クミスクチン 2 クミスクチン ネコノヒゲ Clerodendranthus spicatus C. Y. Wu 189 ハッカ 1 ハッカ Mentha arvensis L. var. piperascens Malinv. 190 ナス科 シマトウガラシ 2 コーラーグス コレイグス Capsicum frutescens L. 191 クコ 1 クコ Lycium chinense Mill. 192 トマト 4 タムトゥ トマト トマトー バンカ Lycopersicon lycopersicum Karst. 193 タバコ 1 タバク Nicotiana tabacum L. 194 ホウズキ 3 トーハナビ トーフジチ ンヂヤトハナビ Physalis alkekengi L. var. francketii Hort. f. bunyardii Makino 195 センナリホウズキ 1 トーフナスビ Physalis angulata L. 196 ナス 2 ナシビ ナスビ Solanum melongena L. 197 ジャガイモ 2 ジャガイモ バレイショ Solonum tuberosum L. 198 ゴマ科 ゴマ 1 グマ Sesamum orientale L. 199 キツネノマゴ科リュウキュウアイ 2 エー エィ Strobilanthes cusia O. K. 200 アカネ科 ヒョウタンカズラ 1 サルトカズラ Coptosapelta diffusa v. Steenis 201 ヤエムグラ 2 ハチコーミンナ ミンナ Galium spurium L. var. echinospermum Hayek 202 クチナシ 1 サーシヌクーギ Gardenia jasminoides Ellis f. grandiflora Makino 203 サンダンカ 2 サンダンカ サンダンクワ Ixora chinensis Lamk. 204 コンロンカ 1 キーカンダ Mussaenda parviflora Miq. 205 シラタマカズラ 1 ワラビナキー Psychotria serpens L. 206 スイカズラ科 ハクサンボク 1 ムーリー Viburnum japonicum Spreng. 207 ゴモジュ 1 テリハ Viburnum suspensum Lindl. 208 ウリ科 スイカ 2 カントーウイ スイカ Citrullus lanatus Mansf. 209 マクワウリ 1 モーウヤー Cucumis melo L. var. makuwa Makino 210 オキナワスズメウリ 1 ヤマゴーヤー Diplocyclos palmatus C. Jeffrey 211 ウリ科 ヒョウタン 1 タイワンチブル Lagenaria siceraria Standl. cv. Gourda 212 ヘチマ 1 ナビーラ Luffa cylindrica M. Roen 213 ハヤトウリ 2 チヤヨテ ハヤトウリ Sechium edule Sw. 214 クサトベラ科 クサトベラ 2 スーキ スズキ Scaevola taccada Roxb. 215 キク科 ゴボウ 1 グンボー Arctium lappa L. 216 カワラヨモギ 2 インヂングサ ( 薬名 ) ハママーチ Artemisia capillaris Thunb. 217 コセンダングサ 1 サシ Bidens pilosa L. 218 シュンギク 1 シュンヂク Chrysanthemum coronarium L. 219 キク 2 キク チク Chrysanthemum mifolium Ramatuelle 220 キクニガナ 1 プダンソー Cichorium intybus L. 221 シマアザミ 2 アジママ ンージヤー Cirsium brevicaule A. 222 モクビャクコウ 2 イシギク イシヂク Crossostephium chinense Makino 223 ウスベニニガナ 1 ハルハンダマ Emilia sonchifolia A. DC. 224 ウシノタケダグサ 1 ヤマファンダマ Erechtites hieraciifolia Rafin. var. cacalioides Griseb. 225 ツワブキ 3 チーパッパー チンパンプー ツィフヮフヮ Farfigium japonicum Kitamura 226 ジジバリ 3 インジィラ トゥイヌフヒサー ンギヤナ Ixeris debilis A. Gray 227 ホソバワダン 2 トーンヂャナ ( 栽培品 ) ニガナ Ixeris lanceolata Steff. 228 リュウゼツサイ 1 リュウゼッサイ Lactuca indica L. var. dracoglossa Kitamura 229 チシャ 4 チサ チサナ チサナバー チシヤナ Lactuca sativa L. 230 ハルノノゲシ 1 トウデー Sonchus oleraceus L. 231 シロバナタンポポ 1 タンププ Taraxacum albidum Dahlst. 232 オナモミ 1 ナンムミ Xanthium strumarium L. 233 タコノキ科 アダン 1 アダン Pandanus odoratisssimus L. f. 234 ヒルムシロ科 ヒルムシロ 2 ヒルムシルー フィルムシルー Potamogeton distinctus Benn. 235 オモダカ科 オモダカ 1 タークサ Sagittaria trifolia L. 236 イネ科 ダンチク 1 デーク Arundo donax L. 237 カラスムギ 1 ガラサームヂ Avena fatua L. 238 ホウライチク 1 ウビダキ Bambusa glaucescens Sieb. ex Merr. 239 ダイサンチク 2 マッタク マットゥク Bambusa vulgaris Schrad. 240 パラグラス 1 メリケングラス Brachiaria mutica Stapf

11 表 Ⅱⅰ-3(4/4) 方言名のある植物一覧 NO. 科名 種名 方言名数 方言名 学名 241 イネ科 ギョウギシバ 3 アシジラー ガギナ ナーグサ Cynodon dactylon Pers. 242 オイシバ 1 ヒラナーグサ Eleusine indica Gaertn. 243 オオムギ 3 ウフムギ ハダカー フモケ Hordeum vulgare L. ssp. hexastichon Aschers. 244 チガヤ 1 ハヤ Imperata cylindrica Beauv. var. major C. E. Hubb. 245 イトアゼガヤ 1 ミーガギナ Leptochloa qanicea Ohwi 246 エダウチチヂミザサ 1 パチパチー Oplismenus compositus Beauv. 247 イネ 3 クミ ( 米 ) ジコメ フミー( 米 ) Oryza sativa L. 248 ハイキビ 3 ナジク ナジチヤー ナジツー Panicum repens L. 249 ナピアグラス 1 ペルーソー Pennisetum purpureum Shumach. 250 セイコノアシ 1 ユシ Phragmites karka Trin. 251 モウソウチク 1 モーソー Phyllostachys heterocycla Matsum. 252 リュウキュウチク 1 ヤンバルダキ Pleioblastus linearis Nakai 253 サトウキビ 3 ウーギ ウージ ウヂ Saccharum officinarum L. 254 ヨシススキ 2 トーグシチ トーゲーン Saccharum arundinaceum Retz. 255 ナンゴクワセオバナ 1 ハマウージ Saccharum spontaneum L. 256 アワ 1 アワ Setaria italica Beauv. 257 エノコログサ 1 ムシグワグサ Setaria viridis Beauv. 258 ナミモロコシ 1 トゥヂン Sorghum bicolor Moench 259 ネズミノオ 1 シプグサ Sporobolus fertilis W.D.Clayton 260 クロイワザサ 1 ダキクサ Thuarea involuta Roem. & Schult. 261 トウモロコシ 1 ナンバントーヌチン Zea mays L. 262 コウシュンシバ 1 ユナクニシバ Zoysia matrella Merr. 263 カヤツリグサ科 シチトウイ 2 イ イー Cyperus malaccensis Lamk. brevifolius Boeckl. 264 ハマスゲ 1 コーブシ Cyperus rotundus L. 265 ヤシ科 クロツグ 2 マミンガ ユユズラ Arenga tremula Becc. var. engleri Hatusima 266 ココヤシ 1 ヤシギー Cocos nucifera Becc. 267 ビロウ 2 クバ ヂークバ Livistona chinensis R. Br var. subglobosa Becc. 268 カンノンチク 1 ウマブチ Rhapis excelsa Henry 269 ヤエヤマヤシ 1 ヤエヤマヤシ Satakentia liukiuensis H.E.Moore 270 サトイモ科 シマクワズイモ 4 ウバシ トーンバシ ハチコーウム ンバシ Alocasia cucullata G.Don 271 クワズイモ 1 ハチコーンム Alocasia odora Spach 272 カラスビシャク 1 ウエンチユヌンム Pinellia ternata Ten. 273 ウキクサ科 ウキクサ 1 オーウキグサ Spirodela polyrhiza Schleid. 274 トウヅルモドキ科トウヅルモドキ 1 トウ Flagellaria indica L. 275 パイナップル科パイナップル 2 パイン ヤマトゥアダン Ananas comosus Merr. 276 ツユクサ科 ムラサキオモト 2 フザワグヮー ムラサキウムトゥ Rhoeo spathacea Stearn 277 ユリ科 タマネギ 1 タマネギ Allium cepa L. 278 ラッキョウ 1 ダッチヨー Allium chinense G. Don. 279 キダチロカイ 2 アロエ ルグヮイ Aloe arborescens Mill. 280 シャボンロカイ 1 ルグヮイ Aloe saponaria Haw. 281 ハラン 2 ヒトゥチバー フィトゥチバ Aspidistra elatior Bl. 282 センネンボク 1 センネンボク Cordyline fruticosa A. Cheval. 283 テッポウユリ 1 ユイ Lilium longiflorum Thunb. 284 ヤブラン 1 ヤマクーブ Liriope tawadae Ohwi 285 ノシラン 1 ヤマクーブ Ophiopogon jaburan Lodd. 286 ジャノヒゲ 2 フチトリグサ ヤマクーブグサ Ophiopogon japonicus Ker 287 サツマサンキライ 1 サンキライ Smilax bracteata Presl 288 ハマサルトリイバラ 1 サンキラ Smilax sebeana Miq. 289 ヒガンバナ科 ハマオモト 2 グートゥ サデーク Crinum asiaticum L. 290 ヒガンバナ 1 トービラ Lycoris radiata Herb. 291 サフランモドキ 2 グシイ ヂクヂク Zephyranthes grandiflora Lindl. 292 ヤマノイモ科 ダイジョ 1 オージヤマン Dioscorea alata L. 293 キールンヤマノイモ 1 キンヤム Dioscorea pseudo-japonica Hayata 294 バショウ科 リュウキュウバショウ 2 ウーバシュー バサウー Musa balbisiana Colla 295 サンジャクバナナ 1 タイワンバサナイ Musa nana L. 296 バナナ 3 トーウー バスー バナナ Musa sapientum L 297 ショウガ科 クマタケラン 1 ウニムチガサ Alpinia formosana K. Schum. 298 アオノクマタケラン 2 ヤマゴート ヤマムーチ Alpinia intermedia Gagnep. 299 ゲットウ 1 シヤニン Alpinia speciosa K. Schum. 300 キョウオウ 1 ウッチン Curcuma aromatica Salisb. 301 ミョウガ 1 ミーガ Zingiber mioga Rosc. 302 ダンドク科 ハナカンナ 2 カンナ ハナカンナ Canna generalis L.H.Bailey 303 クズウコン科 クズウコン 1 アロールート Maranta arundinacea L. 304 ラン科 ナゴラン 1 ナグラン Aerides japonicum Reichb.f. 305 ツルラン 1 チルラン Calanthe triplicata Ames 306 フウラン 1 フウラン Neofinetia falcata Hu 307 イリオモテラン 2 イリウムティラン イリオモテラン Trichoglottis ionosma J.J.Sm

12 (2) 重要な種の分布 生息の状況及び生息環境の状況配慮書に報告されている種のうち 表 Ⅱⅰ-4 に示す 20 科 24 種が選定基準により重要な種として抽出された なお 第 6 回自然環境保全基礎調査巨樹 巨木林調査 ( 環境省自然環境局生物多様性センター 2001 年 ) では 計画地及び周辺において特定植物群落や巨樹 巨木は確認されていない 表 Ⅱⅰ-4 重要な種一覧 科名 種名 選定基準県 RDB 1 国 RL 2 1 マツバラン マツバラン 準絶滅危惧 2 オシダ カレンコウアミシダ 絶滅危惧 Ⅱ 類 3 チャセンシダ シマオオタニワタリ 準絶滅危惧 4 サンショウモ アカウキクサ 絶滅危惧 ⅠB 類 5 デンジソウ ナンゴクデンジソウ 絶滅危惧 ⅠB 類 6 ヒノキ オキナワハイネズ 絶滅危惧 ⅠB 類 7 タデ コギシギシ 絶滅危惧 Ⅱ 類 8 ミカン ヒレザンショウ 絶滅危惧 Ⅱ 類 9 カエデ クスノハカエデ 絶滅危惧 Ⅱ 類 10 ニシキギ ハリツルマサキ 準絶滅危惧 11 ツゲ オキナワツゲ 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 12 ミソハギ シマサルスベリ 準絶滅危惧 13 ツツジ リュウキュウアセビ 野生絶滅 絶滅危惧 ⅠA 類 14 ケラマツツジ 絶滅危惧 ⅠB 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 15 ガガイモ キジョラン 絶滅危惧 Ⅱ 類 16 ゴマノハグサ イヌノフグリ 絶滅危惧 Ⅱ 類 17 ハマクワガタ 絶滅危惧 Ⅱ 類 18 アカネ ハクチョウゲ 絶滅危惧 ⅠB 類 19 ヘツカニガキ 絶滅危惧 Ⅱ 類 20 キク モクビャクコウ 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 21 イネ タイワンアシカキ 準絶滅危惧 22 カヤツリグサ サンカクイ 絶滅危惧 ⅠB 類 23 ラン シラン 準絶滅危惧 24 アコウネッタイラン 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 ⅠB 類 合計 : 県 RDB: 改訂版レッドデータおきなわ- 菌類編 植物編 - ( 沖縄県 平成 30 年 ) 2: 国 RL: 環境省レッドリスト 2018 ( 環境省 平成 30 年 5 月 )

13 2) 現地調査 (1) 概要植物相調査の結果 表 6.9.Ⅱⅰ-5 に示した 94 科 359 種の植物の生育が確認された 分類群別ではシダ植物が 7 科 22 種 裸子植物が 3 科 3 種 離弁花植物が 49 科 148 種 合弁花植物が 18 科 88 種 単子葉植物が 17 科 98 種の植物が確認されている 確認された高等植物の一覧は表 Ⅱⅰ-6 に示した 高等植物 表 Ⅱⅰ-5 確認された高等植物の集計表 調査時期通年区分春季夏季秋季冬季科種シダ植物 種子植物 裸子植物 被子植物 双子葉類 離弁花 合弁花 単子葉類 合計 中央部から東側にかけての平地から緩傾斜地にかけては過去に米軍基地として利用され 多数の施設や舗装道路が建設されていた場所であり 現在においても施設の基礎などが多数残存している この平地から緩傾斜地にはススキ チガヤ ヒメオニササガヤ ハイキビ ハイアワユキセンダングサ タチアワユキセンダングサ等や 導入植物のコウライシバといった草本類が広範囲に生育している 草本類が広範囲に生育し 日当りが良い場所にはギンネム セイバンナスビ タチアワユキセンダングサ ハイアワユキセンダングサ ヒメオニササガヤ等の外来生物の生育が旺盛であった 調査範囲の西側は北西方向に向けて傾斜地が続いており 斜面の中部から下部の一部では湧水が確認されている 斜面の大部分には樹林が成立し 高木の木本としてはオオバギやアカギ ホルトノキ ショウベンノキ シマグワ等の生育が確認されている 林内はギョクシンカ ナガミボチョウジ シマイズセンリョウ オオムラサキシキブ等の低木や 大型の草本類のクワズイモや つる植物のフウトウカズラ リュウキュウテイカカズラ サネカズラ カラスキバサンキライ シラタマカズラ等が広範囲に生育している また 比較的沿海地であることからオニヤブソテツ ハマビワ トベラ アカテツ アダン インドシャリンバイ オオハマボウ ハマエノコロ コウライシバ等の沿海地に生育する植物の生育が確認されている 傾斜地の下部にはかつて水田として利用されていた場所が放棄され 現在は湿地環境として残存し ヨシ セイコノヨシ ヒメガマ パラグラス ハイアワユキセンダングサ ハイキビ等の草本類の生育が確認されている 調査範囲の西側の斜面以外においても樹林が成立する場所があり 調査範囲東側の平地の中央部にはイシジャーと呼ばれる北向きに流下する谷が形成されており 平地部分が米軍の基地の施設として利用されてきた中で 谷地形の部分には樹林が残存し 林内では石灰岩の露岩が多数確認されている この谷には石灰岩地に特徴的に生育する植物が多く サタソウ ゲッキツ サルカケミカン ニガキ グミモドキ ツゲモドキ クスノハガシワ テリハツルウメモドキ クスノハカエデ リュウキュウクロウメモドキ シマタゴ等の生育が確認されている

14 表 Ⅱⅰ-6(1/5) 確認された高等植物の出現一覧表 調査時期外来植栽 No. 科名種名学名春季夏季秋季冬季種種 1 マツバラン科マツバラン Psilotum nudum 2 フサシダ科ナガバカニクサ Lygodium japonicum var. microstachyum 3 イノモトソウ科ホウライシダ Adiantum capillus-veneris 4 イシカグマ Microlepia strigosa 5 ホコシダ Pteris ensiformis 6 ハチジョウシダ Pteris fauriei 7 マツザカシダ Pteris cretica var. nipponica 8 リュウキュウイノモトソウ Pteris ryukyuensis 9 オオアマクサシダ Pteris semipinnata 10 モエジマシダ Pteris vittata 11 シノブ科タマシダ Nephrolepis auriculata 12 ホウビカンジュ Nephrolepis biserrata 13 オシダ科カツモウイノデ Ctenitis subglandulosa 14 オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum 15 ナンカイイタチシダ Dryopteris varia 16 ウスバシダ Tectaria devexa 17 ホシダ Thelypteris acuminata 18 ケホシダ Thelypteris parasitica 19 チャセンシダ科ゴウシュウタニワタリ Asplenium australasicum 20 ウラボシ科オオイワヒトデ Colysis pothifolia 21 ヤリノホクリハラン Colysis wrightii 22 オキナワウラボシ Microsorium scolopendria 23 ソテツ科ソテツ Cycas revoluta 24 マキ科イヌマキ Podocarpus macrophyllus 25 マツ科リュウキュウマツ Pinus luchuensis 26 モクマオウ科モクマオウ Casuarina equisetifolia 27 ドクダミ科ハンゲショウ Saururus chinensis 28 コショウ科サタソウ Peperomia japonica 29 フウトウカズラ Piper kadzura 30 ニレ科クワノハエノキ Celtis boninensis 31 クワ科クワクサ Fatoua villosa 32 アカメイヌビワ Ficus bengutensis 33 シダレガジュマル Ficus benjamina 34 イヌビワ Ficus erecta 35 ケイヌビワ Ficus erecta var. beecheyana 36 ガジュマル Ficus microcaroa 37 オオイタビ Ficus pumila 38 オオバイヌビワ Ficus septica 39 アコウ Ficus superba var. japonica 40 ヒメイタビ Ficus thunbergii 41 ハマイヌビワ Ficus virgata 42 シマグワ Morus australis 43 イラクサ科カラムシ Boehmeria nivea var. nipononivea 44 ツルマオ Gonostegia hirta 45 アリサンミズ Pilea aquarum var. brevicornuta 46 コケミズ Pilea peploides 47 ウマノスズクサ科リュウキュウウマノスズクサ Aristolochia liukiuensis 48 タデ科ケタデ Polygonum barbatum 49 ツルソバ Polygonum chinense 50 イヌタデ Polygonum longisetum 51 ボンドクタデ Polygonum pubescens 52 ギシギシ Rumex japonicus 53 アカザ科シロザ Chenopodium album 54 ヒユ科ムラサキイノコヅチ Achyranthes aspera var. rubrofusca 55 ツルノゲイトウ Alternanthera sessilis 56 ホソアオゲイトウ Amaranthus hybridus var. patulus 57 イヌビユ Amaranthus lividus 58 ハリビユ Amaranthus spinosus 59 ノゲイトウ Celosia argentea 60 ツルムラサキ科シンツルムラサキ Basella alba cv. Variegata 61 ヤマゴボウ科ジュズサンゴ Rivina humilis 62 オシロイバナ科イカダカズラ Bougainvillea glabra spectabilis 63 オシロイバナ Mirabilis jalapa 64 ナデシコ科オランダミミナグサ Cerastium glomeratum 65 ツメクサ Sagina japonica 66 ハマツメクサ Sagina maxima 67 ミドリハコベ Stellaria media var. procera 68 キンポウゲ科リュウキュウボタンヅル Clematis grata var. ryukyuensis 69 ヤンバルセンニンソウ Clematis meyeniana Walpers 70 オキナワセンニンソウ Clematis meyeniana Walpers 71 センニンソウ Clematis terniflora 72 トゲミノキツネノボタン Ranunculus muricatus 73 タガラシ Ranunculus sceleratus 74 シマキツネノボタン Ranunculus sieboldii 75 ツヅラフジ科コウシュウウヤク Cocculus laurifolius

15 表 Ⅱⅰ-6(2/5) 確認された高等植物の出現一覧表 調査時期 No. 科名種名学名外来種植栽種春季夏季秋季冬季 76 ツヅラフジ科ハスノハカズラ Stephania japonica 77 ケハスノハカズラ Stephania japonica 78 モクレン科サネカズラ Kadsura japonica 79 クスノキ科ヤブニッケイ Cinnamomum pseudo-pedunculayum 80 ハマビワ Litsea japonica 81 シロダモ Neolitsea sericea 82 タブノキ Persea thunbergii 83 フウチョウソウ科ギョボク Crataeva falcata 84 アブラナ科ヒメタネツケバナ Cardamine parviflora 85 インチンナズナ Coronopus didymus 86 マメグンバイナズナ Lepidium virginicum 87 イヌガラシ Rorippa indica 88 トベラ科トベラ Pittosporum tobira 89 マンサク科イスノキ Distylium racemosum 90 バラ科ヘビイチゴ Duchesnea chrysantha 91 ビワ Eriobotrya japonica 92 ヒカンザクラ Prunus campanulata 93 インドシャリンバイ Rhaphiolepis indica 94 ナワシロイチゴ Rubus parvifolius 95 マメ科マルバダケハギ Alysicarpus vaginalis (L.) DC. 96 ハカマカズラ Bauhinia japonica 97 ナンテンカズラ Caesapinia crista 98 ホウオウボク Delonix regia 99 ハイクサネム Desmanthus illinoensis (Michx.) MacM. 100 タチクサネム Desmanthus virgatus 101 タチシバハギ Desmanthus canum 102 デイゴ Erythrina orientalis 103 ヤハズソウ Kummerowia striata 104 メドハギ Lespedeza cuneata 105 ギンネム Leucaena leucocephala 106 コメツブウマゴヤシ Medicago lupulina 107 シナガワハギ Melilotus suaveolens 108 オジギソウ Mimosa pudica 109 タイワンクズ Pueraria montana 110 ツノクサネム Sesbania cannabina 111 シロツメクサ Trifolium repens 112 スズメノエンドウ Vicia hirsuta 113 フウロソウ科アメリカフウロ Geranium carolinianum 114 カタバミ科カタバミ Oxalis corniculata 115 ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa 116 ミカン科ヒラミレモン Citrus depressa 117 ゲッキツ Murraya paniculata 118 サルカケミカン Toddalia asiatica 119 ニガキ科ニガキ Picrasma quassioides 120 ヒメハギ科コバナヒメハギ Polygala paniculata 121 トウダイグサ科エノキグサ Acalypha australis 122 シマヤマヒハツ Antidesma pentandrum 123 アカギ Bischofia javanica 124 オオシマコバンノキ Breynia vitis 125 クロトンノキ Codiaeum variegaum var. pictum 126 グミモドキ Croton cascarilloides 127 ツゲモドキ Drypetes matsumurae 128 ハイニシキソウ Euphorbia chamaesyce 129 トウダイグサ Euphorbia helioscopia 130 シマニシキソウ Euphorbia hirta 131 コニシキソウ Euphorbia supina 132 キールンカンコノキ Glochidion lanceolatum 133 カンコノキ Glochidion obovatum 134 カキバカンコノキ Glochidion zeylanicum 135 オオバギ Macaranga tanarius 136 クスノハガシワ Mallotus philippensis 137 ナガエコミカンソウ Phyllanthus amarus Schum. & Thonn. 138 コミカンソウ Phyllanthus urunaria 139 ウルシ科ハゼノキ Rhus succedanea 140 モチノキ科モチノキ Ilex integra 141 ニシキギ科リュウキュウツルウメモドキ Celastrus kusanoi var. glaber 142 テリハツルウメモドキ Celastrus punctatus 143 マサキ Euonymus japonicus 144 コクテンギ Euonymus tanakae 145 ハリツルマサキ Maytenus diversifolia 146 ミツバウツギ科ショウベンノキ Turpinia ternata 147 カエデ科クスノハカエデ Acer oblongum ssp. Itoanum 148 クロウメモドキ科リュウキュウクロウメモドキ Rhamnus liukiuensis 149 ブドウ科テリハノブドウ Ampelopsis brevipedunculata var. hancei 150 エビヅル Vitis ficifolia

16 表 Ⅱⅰ-6(3/5) 確認された高等植物の出現一覧表 調査時期 No. 科名種名学名外来種植栽種春季夏季秋季冬季 151 ホルトノキ科ホルトノキ Elaeocarpus sylvesris 152 シナノキ科トガリバツナソ Corchorus aestuans 153 アオイ科サキシマフヨウ Hibiscus mutabilis var. spontanea 154 ブッソウゲ Hibiscus rosa 155 オオハマボウ Hibiscus tiliaceus 156 キクノハアオイ Modiola caroliniana 157 キンゴジカ Sida rhombifolia 158 ハイキンゴジカ Sida rhombifolia ssp. Insularis 159 オトギリソウ科フクギ Garcinia subelliptica 160 スミレ科リュウキュウシロスミレ Viola betonicifolia var. oblongo-sagittata 161 リュウキュウコスミレ Viola yedoensis var. pseudo 162 トケイソウ科クダモノトケイソウ Passiflora edulis 163 パパイア科パパイヤ Carica papaya 164 グミ科タイワンアキグミ Elaeagnus thunbergii 165 シクンシ科モモタマナ Terminalia catappa 166 アカバナ科ユウゲショウ Oenothera rosea L'Herit. ex Aiton 167 ウコギ科リュウキュウハリギリ Kalopanax septemlobus (Thunb. ex Murray) Koidz. var. lutchuensis (Nakai) Ohwi 168 ヤドリフカノキ Schefflera arboricola 169 フカノキ Schefflera octophylla 170 セリ科マツバゼリ Cyclospermum leptophyllum (Pers.) Sprague ex Britton et P.Wilson 171 ツボクサ Centella asiatica 172 ノチドメ Hydrocotyle maritima 173 チドメグサ Hydrocotyle sibthorpioides 174 ヤブコウジ科モクタチバナ Ardisia sieboldii 175 サクラソウ科アカバナルリハコベ Anagallis arvensis 176 アカテツ科アカテツ Planchonella obovata 177 カキノキ科リュウキュウコクタン Diospyros egbert-walkeri 178 リュウキュウガキ Diospyros maritima 179 モクセイ科シマトネリコ Fraxinus griffithii 180 シマタゴ Fraxinus insularis 181 ネズミモチ Ligustrum japonica 182 リュウキュウモクセイ Osmanthus marginatus 183 キョウチクトウ科リュウキュウテイカカズラ Trachelospermum asiaticum var. liukiuense 184 ガガイモ科サクララン Hoya carnosa 185 ソメモノカズラ Marsdenia tinctoria var. tomentosa 186 ヒルガオ科アメリカネナシカズラ Cuscuta pentagona Engelm. 187 アオイゴケ Dichondra repens 188 ノアサガオ Ipomoea acuminata 189 ホシアサガオ Ipomoea triloba 190 ムラサキ科フクマンギ Carmona retusa 191 チシャノキ Ehretia acuminata var. obovata 192 クマツヅラ科オオムラサキシキブ Callicarpa japonica var. luxurians 193 ショウロウクサギ Clerodendrum trichotomum var. esculentum 194 ランタナ Lantana camara var. aculeata 195 アレチハナガサ Verbena brasiliensis 196 ハマクマツヅラ Verbena litoralis 197 ナス科ヤコウカ Cestrum nocturnum 198 トマト Lycopersicon esculentum 199 センナリホウズキ Physalis angulata 200 テリミノイヌホウズキ Solanum americana 201 ヤンバルナスビ Solanum erianthum 202 イヌホウズキ Solanum nigrum 203 ルリイロナス Solanum seaforthianum 204 キダチイヌホウズキ Solanum spirale 205 セイバンナスビ Solanum torvum 206 ハダカホウズキ Tubocapsicum anomalum 207 ゴマノハグサ科ソバガラウリクサ Legazpia polygonoides (Benth.) T.Yamaz. 208 シマウリクサ Lindernia anagallis 209 ウリクサ Lindernia crustacea 210 トキワハゼ Mazus pumilus 211 タチイヌノフグリ Veronica arvensis 212 ムシクサ Veronica peregrina var. xalapensis 213 カワヂシャ Veronica undulata 214 キツネノマゴ科キツネノマゴ Justicia procumbens 215 ヤナギバルイラソウ Ruellia brittoniana 216 ケブカルイラソウ Ruellia squarrosa (Fenzl) Cufod. 217 オオバコ科オオバコ Plantago asiatica 218 ツボミオオバコ Plantago virginica 219 アカネ科ナガバハリフタバ Borreria laevis 220 ヤエムグラ Galium aparine var. echinospermon 221 コバノヨツバムグラ Galium gracilens 222 クチナシ Gardenia jasminoides f. grandiflora 223 サンダンカ Ixora chinensis 224 ヘクソカズラ Paederia scandens 225 ナガミボチョウジ Psychotria manillensis

17 表 Ⅱⅰ-6(4/5) 確認された高等植物の出現一覧表 調査時期 No. 科名種名学名外来種植栽種春季夏季秋季冬季 226 アカネ科ギョクシンカ Tarenna gracilipes 227 スイカズラ科ソクズ Sambucus chinensis 228 ウリ科オキナワスズメウリ Diplocyclos palmatus 229 ケカラスウリ Trichosanthes ovigera 230 オオカラスウリ Trichosanthes tricuspidata 231 クロミノオキナワスズメウリ Zehneria liukiuensis 232 キク科ニシヨモギ Artemisia indica var. orientalis 233 ホウキギク Aster subulatus 234 ヒロハホウキギク Aster subulatus Michx. var. sandwicensis (A.Gray ex H.Mann) A.G.Jones 235 タチアワユキセンダングサ Bidens pilosa var. radiata 236 ハイアワユキセンダングサ Bidens pilosa var. radiata 237 ツルセンダングサ Calyptocarpus vialis Less. 238 ヒメムカシヨモギ Conyza canadensis 239 ケナシヒメムカシヨモギ Conyza canadensis var. pusilla 240 オオアレチノギク Conyza sumatrensis 241 ベニバナボロギク Crassocephalum crepidioides 242 タカサブロウ Eclipta prostrata 243 ウスベニニガナ Emilia sonchifolia 244 ベニニガナ Emilia sagittata 245 ハキダメギク Galinsoga quadriradiata 246 チチコグサモドキ Gnaphalium pensylvanicum 247 キツネアザミ Hemistepta lyrata 248 ジシバリ Ixeris debilis 249 アキノノゲシ Lactuca indica 250 ホソバアキノノゲシ Lactuca indica f. indivisa 251 コケセンボンギクモドキ Lagenophora sp. 252 ツルヒヨドリ Mikania micrantha H.B.K. 253 タイワンハチジョウナ Sonchus arvensis 254 オニノゲシ Sonchus asper 255 ハルノノゲシ Sonchus oleraceus 256 ヒメジョオン Stenactis annuus 257 セイヨウタンポポ Taraxacum officinale 258 コトブキギク Tridax procumbens 259 クマノギク Wedelia chinensis 260 アメリカハマグルマ Wedelia trilobata 261 オニタビラコ Youngia japonica 262 ガマ科ヒメガマ Typha domingensis 263 タコノキ科アダン Pandanus odoratisssimus 264 イネ科ダンチク Arundo donax 265 ツルメヒシバ Axonopus compressus 266 モンツキガヤ Bothriochloa glabra 267 パラグラス Brachiaria mutica 268 ヒメコバンソウ Briza minor 269 クリノイガ Cenchrus brownii 270 ヒメヒゲシバ Chloris divaricata 271 アフリカヒゲシバ Chloris gayana 272 ジュズダマ Coix lacryma-jobi 273 ギョウギシバ Cynodon dactylon 274 ヒメオニササガヤ Dichanthium annulatum 275 メヒシバ Digitaria ciliaris 276 ヘンリーメヒシバ Digitaria henryi 277 コメヒシバ Digitaria radicosa 278 アキメヒシバ Digitaria violascens 279 ニセアゼガヤ Diplachne uninervia Parodi 280 イヌビエ Echinochloa crus-galli 281 タイヌビエ Echinochloa oryzoides 282 オヒシバ Eleusine indica 283 カモジグサ Elymus tsukushiensis var. transiens 284 スズメガヤ Eragrostis cilianensis 285 ノキビ Eriochloa procera 286 チガヤ Imperata cylindrica var. major 287 チゴザサ Isachne globosa 288 タイワンアシカキ Leersia hexandra 289 イトアゼガヤ Leptochloa panicea 290 オオササガヤ Microstegium ciliatum 291 ススキ Miscanthus sinensis 292 エダウチチヂミザサ Oplismenus compositus 293 ハイキビ Panicum repens 294 オガサワラスズメノヒエ Paspalum conjugatum 295 ハネスズメノヒエ Paspalum fimbriatum 296 アメリカスズメノヒエ Paspalum notatum 297 タチスズメノヒエ Paspalum urvillei 298 ナピアグラス Pennisetum purpureum 299 ヨシ Phragmites australis 300 セイコノヨシ Phragmites karka

18 表 Ⅱⅰ-6(5/5) 確認された高等植物の出現一覧表 調査時期 No. 科名種名学名外来種植栽種春季夏季秋季冬季 301 イネ科スズメノカタビラ Poa annua 302 イタチガヤ Pogonatherum crinitum 303 ヒエガエリ Polypogon fugax 304 ツノアイアシ Rottboellia exaltata 305 キンエノコロ Setaria glauca 306 コツブキンエノコロ Setaria pallide-fusca 307 ザラツキエノコロ Setaria verticillata 308 ハマエノコロ Setaria viridis var. pachystachys 309 セイバンモロコシ Sorghum halepense 310 フタシベネズミノオ Sporobolus diander 311 ネズミノオ Sporobolus fertilis 312 イヌシバ Stenotaphrum secundatum 313 コウシュンシバ Zoysia matrella 314 コウライシバ Zoysia matrella var. pacifica 315 カヤツリグサ科アオスゲ Carex breviculmis 316 ヒメアオスゲ Carex breviculmis var. discoidea 317 コゴメスゲ Carex brunnea 318 シュロガヤツリ Cyperus alternifolius var. obtusangulus 319 アイダクグ Cyperus brevifolius 320 ヒメクグ Cyperus brevifolius var. leiolepis 321 クグガヤツリ Cyperus compressus 322 クグ Cyperus cyperoides 323 タマガヤツリ Cyperus difformis 324 アゼガヤツリ Cyperus flavidus 325 メリケンガヤツリ Cyperus eragrostis 326 オオヒメクグ Cyperus kyllingia 327 ムツオレガヤツリ Cyperus odoratus 328 イガガヤツリ Cyperus polystachyos 329 ハマスゲ Cyperus rotundus 330 タマハリイ Eleocharis geniculata 331 オオアゼテンツキ Fimbristylis bisumbellata 332 クグテンツキ Fimbristylis dichotoma var. floribunda 333 ヒデリコ Fimbristylis miliacea 334 ヤリテンツキ Fimbristylis ovata 335 オオアブラガヤ Scirpus ternatanus 336 ヤシ科クロツグ Arenga tremula var. engleri 337 アレカヤシ Chrysalidocarpus lutescens (Bory) H. Wendl. 338 シンノウヤシ Phoenix roebelenii 339 サトイモ科クワズイモ Alocasia odora 340 アオミツバカズラ Syngonium podphyllum 341 トウツルモドキ科トウツルモドキ Flagellaria indica 342 ツユクサ科シマツユクサ Commelina diffusa 343 イグサ科コウガイゼキショウ Juncus leschenaultii 344 ユリ科カラスキバサンキライ Heterosmilax japonica 345 テッポウユリ Lilium longiflorum 346 ヤブラン Liriope muscari 347 ノシラン Ophiopogon jaburan 348 サツマサンキライ Smilax bracteata 349 オキナワサルトリイバラ Smilax china var. kuru 350 ハマサルトリイバラ Smilax sebeana 351 リュウゼツラン科センネンボク Cordyline fruticosa 352 チトセラン Sansevieria nilotica 353 ヒガンバナ科ノビル Allium grayi 354 ヤマノイモ科キールンヤマノイモ Dioscorea pseudojaponica Hayata 355 ニガカシュウ Dioscorea bulbifera 356 アヤメ科ニワゼキショウ Sisyrinchium rosulatum 357 バショウ科バナナ Musa sapientum 358 ショウガ科ゲットウ Alpinia zerumbet 359 ダンドク科ダンドク Canna indica 合計

19 (2) 重要な種の分布状況 及び生育環境調査の結果確認された高等植物のうち 表 Ⅱⅰ-7 に示した選定基準で抽出され る重要な種としては 表 Ⅱⅰ-8 に示した 15 科 17 種が抽出された ( 選定基準 4 そ の他保全対策が必要と考えられる種 としては 4 種が選定 ) また 確認位置図は図 Ⅱⅰ-3 に示す なお 調査結果には支障除去措置において沖縄防衛局が実施した確認結果も含まれている 生育環境別にみると 樹林環境としてはマツバラン マツザカシダ クワノハエノキ * タブノキ * ホルトノキ * クスノハカエデ リュウキュウコクタンの 7 種の生育が確認され このうちクワノハエノキ及びリュウキュウコクタンの低木状の個体が多数確認されており マツバランは植栽由来と考えられるガジュマルの幹に着生する個体が多数確認されている 草原環境のうち 比較的乾性の立地ではリュウキュウマツ * ハマツメクサ ハリツルマサキ ヤリテンツキの 4 種の生育が確認されており 湿地周辺等の土壌水分の高い立地ではハンゲショウ カワヂシャ タイワンアシカキ タマハリイ オオアゼテンツキ コウガイゼキショウの 6 種の生育が確認されている *: その他保全対策が必要と考えられる種 表 Ⅱⅰ-7 重要な種選定基準 選定基準 1. 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律 ( 平成 4 年 ) による国内希少野生動植物種 2. 環境省レッドリスト 2018 環境省レッドリスト 2018 の公表について ( 環境省報道発表資料平成 30 年 5 月 22 日 ) EX: 絶滅種 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種 EW: 野生絶滅 飼育 栽培下でのみ存続している種 CR: 絶滅危惧 ⅠA 類 ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種 EN: 絶滅危惧 ⅠB 類 IA 類ほどではないが 近い将来における絶滅の危険性が高い種 VU: 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅の危機が増大している種 NT: 準絶滅危惧 現時点では絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行する可能性がある種 DD: 情報不足 評価するだけの情報が不足している種 LP: 絶滅のおそれのある地域個体群 地域的に孤立している個体群で 絶滅のおそれが高いもの 3. 改訂版レッドデータブックおきなわ 菌類編 植物編 ( 沖縄県 平成 18 年 2 月 ) 改訂 沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物第 3 版 - 菌類編 植物編 - ( 沖縄県 平成 30 年 ) EX: 絶滅種 県内ではすでに絶滅したと考えられる種 EN: 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅の危機に瀕している種 VU: 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅の危険が増大している種 NT: 準絶滅危惧 存続基盤が脆弱な種 DD: 情報不足 評価するだけの情報が不足している種 LP: 地域個体群 地域的に孤立している個体群で 絶滅のおそれの高いもの 4. その他保全対策が必要と考えられる種 貴重な動物などの生育基盤として重要な種 ( 食草など ) 方言名が複数あることや文化的に保全が必要であると考えられる種利用資源として保全が必要と考えられる種

20 区分 重要な植物種 保そ全の必他要種 種名 表 Ⅱⅰ-8 重要な種一覧指定状況 種の保存法 1 県 RDB 2 1: 種の保存法 : 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律 ( 平成 4 年 ) による国内希少野生動植物種 2: 国 RL: 環境省レッドリスト 2018 ( 環境省 平成 30 年 5 月 ) 3: 県 RDB: 改訂 沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物第 3 版 - 菌類編 植物編 - ( 沖縄県 平成 30 年 ) 4: 保全必要種 : 有識者意見に基づき次の基準により保全が必要であると判断される種 貴重な動物などの生息基盤として重要な種 ( 食草等 ) 方言名が複数あることや文化的に保全が必要であると考えられる種 利用資源として保全が必要と考えられる種注 ) タイワンアシカキは タイワンアシカキ群落 と別に分布する地点を集計した 国 RL 3 保全必要種 4 マツバラン準絶滅危惧 マツザカシダ絶滅危惧 Ⅱ 類 1 1 ハンゲショウ準絶滅危惧 ハマツメクサ絶滅危惧 Ⅱ 類 3 44 ハリツルマサキ準絶滅危惧 6 6 クスノハカエデ絶滅危惧 Ⅱ 類 1 1 リュウキュウコクタン準絶滅危惧 375 1,261 カワヂシャ準絶滅危惧 39 1,548 タイワンアシカキ準絶滅危惧 7 40 タマハリイ準絶滅危惧 オオアゼテンツキ絶滅危惧 Ⅱ 類 ヤリテンツキ準絶滅危惧 コウガイゼキショウ絶滅危惧 Ⅱ 類 2 5 リュウキュウマツ 1 1 クワノハエノキ タブノキ 3 3 ホルトノキ 合計 17 種 0 種 6 種 7 種 4 種 - - 地点数 全体 個体数

21 図 Ⅱⅰ-3 重要な種確認位置図 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない

22 和名 : マツバラン学名 :Psilotum nudum 分類 : マツバラン科 種の保存法 :- 国 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 県 RDB:- 保全必要種 :- 生育状況 41 地点 149 個体の生育が確認されている 一部地生の個体が確認されているものの 個体の多くがハウジングエリア周辺に植栽されたガジュマルや ハマイヌビワの大径木の幹に着生する個体が確認されている 個体サイズは様々であり 生育状況が良好な個体では胞子の形成が確認されている 一般生態山地の樹上や岩場に着生する常緑のシダで 高さ 10~40cm ほどになる 茎は数本束生し 叉状に数回分岐する 和名 : マツザカシダ学名 :Pteris cretica var. nipponica 分類 : イノモトソウ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB: 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 保全必要種 :- 生育状況調査範囲北西部の斜面林で 1 地点 1 個体の生育が確認されている 生育環境はオオバギ - アカギ群落内を流下する小規模な流路沿いであり 土壌湿度が比較的湿潤な立地である 種の特性上 葉の一部が白色化するが生育不良ではなく 胞子の形成も確認されている 一般生態石灰岩地域の森林樹下に生育するシダで 高さは 70~100cm ほどになる 葉は 1 回羽状複葉で 束生する 羽片は長さ 20~30cm ほどの線形で 中肋にそって白い斑がみられる 図 Ⅱⅰ-4 高等植物の重要な種確認状況

23 和名 : リュウキュウマツ学名 :Pinus luchuensis 分類 : マツ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB:- 保全必要種 : 該当生育状況 1 地点 1 個体の生育が確認されている 確認個体は低木状の個体であり 支障除去措置に伴う伐採の影響を受けたことから 春季調査でのみ生育が確認されている 一般生態海岸から山地に生育する常緑高木で 樹高は 20~25m 幹の直径は 1m 以上にもなる 葉は短枝に 2 枚ずつつき 長さ 10~20cm の線形で 柔らかい 樹皮は黒褐色で深裂する 和名 : ハンゲショウ学名 :Saururus chinensis 分類 : ドクダミ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 保全必要種 :- 生育状況 10 地点 839 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲西側に成立するオオバギ - アカギ群落の林縁であり 表流水が流下する流路に沿って群生している 地点の多くが半日陰の立地であり 上方が開けた立地では他の陽地生の種と混生しながら生育している 多くの個体で開花及び結実が確認されている 一般生態湿地に生育する多年生草本で 高さ 30~ 80cm ほどになる 葉は長さ 9~15cm ほどの卵形で 花期である 6~8 月には花序に近い数枚の葉の表面が白くなる 花穂は長さ 10 ~15cm で 多数の花をつける 草全体に独特のにおいがある 図 Ⅱⅰ-5 高等植物の重要な種確認状況

24 和名 : クワノハエノキ学名 :Celtis boninensis 分類 : ニレ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB:- 保全必要種 : 該当生育状況 137 地点 232 個体の生育が確認されている 調査範囲の樹林に広く生育し 様々なサイズの個体の生育が確認されている 一般生態海岸近くに生育する落葉高木で 樹高は 8 ~15m ほどになる 葉は卵状長楕円形 ~ 卵形で 先端はとがり 葉先側 2/3 くらいに鈍鋸歯がある 花期は 1~3 月で 果実は橙黄色に熟す 和名 : ハマツメクサ学名 :Sagina maxima 分類 : ナデシコ科 種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB: 情報不足 (DD) 保全必要種 :- 生育状況 3 地点 44 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲西側に成立する樹林を通る作業道上であり 上方は開けており陽地生の植物と混生している 生育地点付近に砂利が敷設されたことにより夏季調査以降 生育が確認されていなかったが その後冬季調査以降に生育個体が確認されており 開花及び結実といった生育状況も確認されている 一般生態海岸の岩場や日当たりのよい平地に生育する一年生草本で 高さは 5~25cm ほどになる 根茎から数本の茎を出す 葉は長さ 5~ 10mm の線形で 7~8 月には 葉腋に小さな白い花をつける 図 Ⅱⅰ-6 高等植物の重要な種確認状況

25 和名 : タブノキ学名 :Persea thunbergii 分類 : クスノキ科 種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB:- 保全必要種 : 該当生育状況 3 地点 3 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲西側に成立する樹林内である 高木の個体は確認されておらず 確認個体は低木状の個体であった 一般生態低地 ~ 山地に生育する常緑高木で 樹高は 10~20m ほどになる 葉は 8~15cm の倒卵状長楕円形で 裏面が灰白色 若葉は紅色を帯びる 頂芽は大きいものが 1 個だけつく 4 ~5 月には黄緑色の花をつけ 果実は黒紫色に熟す 和名 : ハリツルマサキ学名 :Maytenus diversifolia 分類 : ニシキギ科種の保存法 :- 国 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 県 RDB:- 保全必要種 :- 生育状況 6 地点 6 個体の生育が確認されている 生育環境は林縁であり ガジュマルの大径木の根際の琉球石灰岩が露出するような土壌厚の薄い箇所に生育している 一般生態海岸近くの隆起サンゴ礁石灰岩地域に生育する常緑低木で 樹高は 1~2m ほどになる 茎は多く分枝して 葉腋や枝先には長さ 0.5~1cm の刺がある 葉は 2~3cm の倒卵形で 先は円形または浅くくぼむ 4~10 月に白色の花をつけ 実は赤く熟す 図 Ⅱⅰ-7 高等植物の重要な種確認状況

26 和名 : クスノハカエデ学名 :Acer oblongum ssp. Itoanum 分類 : カエデ科種の保存法 :- 国 RDB: 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 県 RDB:- 保全必要種 :- 生育状況 1 地点 1 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲西端に成立する二次林のクワズイモ - ガジュマル群落であり 対象事業実施区域の辺縁に位置し 生育地点の南側は舗装道路が通っている 確認個体は低木状で 林内に生育する他の低木類と混生している 一般生態石灰岩地帯の低地 ~ 山地にかけて生育する常緑高木で 樹高は 5~10m ほどになる 葉は 4.5~10cm の卵形 ~ 広卵形で 先はとがり 無分裂またはわずかに 3 裂し 3 本の脈が目立つ 3~4 月に淡黄色の小さな花を多数つける 和名 : ホルトノキ学名 :Elaeocarpus sylvesris 分類 : ホルトノキ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB:- 保全必要種 : 該当生育状況 34 地点 67 個体の生育が確認されている 調査範囲の樹林に広く生育し 様々なサイズの個体の生育が確認されている 一般生態低地 ~ 山地の林内に多く生育する常緑高木で 樹高は 5~10m ほどになる 葉は枝先に束生し 低い鈍鋸歯がある 葉の裏面の主脈は紅色を帯び 老葉は鮮やかな紅色となって枝に残る 6~7 月に白い花をつける 図 Ⅱⅰ-8 高等植物の重要な種確認状況

27 和名 : リュウキュウコクタン学名 :Diospyros egbert-walkeri 分類 : カキノキ科種の保存法 :- 国 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 県 RDB:- 保全必要種 :- 生育状況 375 地点 1,261 個体の生育が確認されている 調査範囲の樹林に広く生育するが小個体が多く 個体サイズは大きい個体でも低木状である 一般生態山地に生育する常緑亜高木で 樹高は数 m になる 葉は全縁の倒卵状楕円形で硬く やや内曲する 樹皮は平滑で黒褐色を帯びる 秋には長さ 1cm くらいの楕円形の果実がつき 赤紅色に熟す 庭園樹として広く栽培されている 和名 : カワヂシャ学名 :Veronica undulata 分類 : ゴマノハグサ科 種の保存法 :- 国 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 県 RDB:- 保全必要種 :- 生育状況 39 地点 1,548 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲北西から西部にかけて分布する湿地の縁であり こうした立地は上方が開けていることから 陽地生の植物と混生している 一部の地点では開花が確認されている 一般生態湿地に生育する二年生草本で 高さ 20~ 40cm ほどになる 葉は長さ 4~8.5cm ほどの披針状長楕円形で 対生し 葉柄がなく 茎を抱く 5~6 月に 淡青色の花を多数つける 図 Ⅱⅰ-9 高等植物の重要な種確認状況

28 和名 : タイワンアシカキ学名 :Leersia hexandra 分類 : イネ科種の保存法 :- 国 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 県 RDB:- 保全必要種 :- 生育状況 7 地点 40 個体に加え 群生する地点が 10 地点 0.17ha の規模で確認されている 生育環境は調査範囲西側に分布する湿地であり 陽地生の植物と混生している 多くの個体で結実が確認されている 一般生態湿地に生育する多年生草本で 高さは 30 ~100cm ほどになる 茎は長く水中をはう 葉は長さ 5~20cm ほどで表面がざらつく 円錐花序は 5~12cm ほどで 枝はやや上向きで 小穂を多数つける 和名 : タマハリイ学名 :Eleocharis geniculata 分類 : カヤツリグサ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 保全必要種 :- 生育状況 12 地点 45 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲北部に分布する造成地周辺のヨシやパラグラス ハイキビ等が生育する湿潤で日当りの良い場所であり 陽地生の植物とともに混生している 多くの個体で結実が確認されている 一般生態湿地に生育する一年生草本で 高さは 7~ 45cm ほどになる 根茎は発達せず 茎は束生する 小穂は長さ 3~7mm の卵状球形 ~ 卵状楕円形で 茎の先に単生する 図 Ⅱⅰ-10 高等植物の重要な種確認状況

29 和名 : オオアゼテンツキ学名 :Fimbristylis bisumbellata 分類 : カヤツリグサ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB: 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 保全必要種 :- 生育状況 26 地点 213 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲北部から北西部にかけて分布する湿潤で日当りの良い場所であり パラグラスやハイキビ等が生育し 陽地生の植物とともに混生している 個体の多くで結実が確認されており 一部の地点では群生が確認されている 一般生態湿地に生育する一年生草本で 高さは 7~ 20cm ほどになる 茎が密に束生する 複散形花序に長さ 3~5mm 幅 1.5mm の小穂を多数つける 和名 : ヤリテンツキ学名 :Fimbristylis ovata 分類 : カヤツリグサ科種の保存法 :- 国 RDB: 準絶滅危惧 (NT) 県 RDB:- 保全必要種 :- 生育状況 5 地点 191 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲南部の道路沿いにあるかつて植栽枡と利用されてきた場所にハイアワユキセンダングサやチガヤといった陽地生の植物と混生し 一部の地点では群生が確認されている 個体の多くで結実が確認されている 一般生態海岸近くの原野から裾野にかけて多く生育する多年生草本で 高さは 15~30cm ほどになる 葉は長さ 5~20cm ほどの線形で 光沢がある 小穂は長さ 8~15mm ほどの卵形で 茎の先に単生する 図 Ⅱⅰ-11 高等植物の重要な種確認状況

30 和名 : コウガイゼキショウ学名 :Juncus leschenaultii 分類 : イグサ科種の保存法 :- 国 RDB:- 県 RDB: 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 保全必要種 :- 生育状況 2 地点 5 個体の生育が確認されている 生育環境は調査範囲北部に分布する造成地周辺の湿潤で日当りの良い場所であり ハイアワユキセンダングサやパラグラス等の陽地生の植物とともに混生していた 多くの個体で結実が確認されており 生育状況は良好であったが 秋季調査以降生育が確認されていない 一般生態湿地に生育する多年生草本で 高さは 30 ~40cm ほどになる 葉は長さ 10~17cm ほどで扁平 線形である 6~7 月には 凹集散花序に多数の頭花をつける 図 Ⅱⅰ-12 高等植物の重要な種確認状況

31 (3) 外来種の分布状況調査の結果確認された高等植物のうち 選定基準により抽出される外来種は表 Ⅱⅰ-9 に示した 10 科 21 種が抽出された 特定外来生物に指定される種としては キク科のつる植物であるツルヒヨドリの生育が確認されており 主に調査範囲の北西側の湿地の周辺といった土壌湿度が比較的高い場所で生育が確認されている 中央部から東側にかけての平地から緩傾斜地にかけては過去に米軍基地として利用され 多数の施設や舗装道路が建設されていた場所は日当りが良いことから 先駆的な性質を持つ外来生物が侵入しやすく 我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト ( 生態系被害防止外来種リスト ) ( 環境省 ) に指定されている種のうち緊急対策外来種として 先に記述した特定外来生物のツルヒヨドリ及びアメリカハマグルマが指定されている 重点対策外来種としてはモクマオウやギンネム ランタナ モンツキガヤ シュロガヤツリ メリケンガヤツリの 6 種が指定されている 図 Ⅱⅰ-13 に特定外来生物に指定されるツルヒヨドリの確認位置を示した また ギンネム - ノアサガオ群落ではギンネムが出現し アメリカハマグルマの群落や コウシュンシバ - ヒメオニササガヤ群落 ハイアワユキセンダングサの群落 ナピアグラスの群落では外来種の出現頻度が高いことから これらの植物群落についても併せて示した 調査の結果確認された外来種は全種で 127 種であり 確認種数全体に対する割合は約 35% であった なお 植栽状態および植栽状態の個体が放置されている状態の個体が確認されており モクマオウ ホウオウボク デイゴ バナナ等の 13 種が植栽種として確認されている

32 No. 科名種名 表 Ⅱⅰ-9 選定基準により抽出される外来種一覧 特定外来生物 1 定着予防外来種 生態系被害防止外来種 2 総合対策外来種 モクマオウ科 モクマオウ 2 ヤマゴボウ科 ジュズサンゴ 3 バラ科 ビワ 4 マメ科 ギンネム 5 ヒルガオ科 アメリカネナシカズラ 6 ホシアサガオ 7 クマツヅラ科 ランタナ 8 アレチハナガサ 9 キツネノマゴ科 ヤナギバルイラソウ 10 キク科 タチアワユキセンダングサ 11 ケナシヒメムカシヨモギ 12 ツルヒヨドリ 13 ヒメジョオン 14 アメリカハマグルマ 15 イネ科 モンツキガヤ 16 アメリカスズメノヒエ 17 タチスズメノヒエ 18 ナピアグラス 19 セイバンモロコシ 20 カヤツリグサ科 シュロガヤツリ 21 メリケンガヤツリ 合計 産業管理外来種 1: 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令 で定める外来生物 2: 我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト (2015 年環境省報道発表資料 ) 生態系被害防止外来種の区分は以下のとおりとした 1 侵入予防外来種 2 その他の定着予防外来種 3 緊急対策外来種 4 重点対策外来種 5 その他の総合対策外来種 6 産業管理外来種

33 図 Ⅱⅰ-13 外来生物確認位置図

【お知らせ】2.5万図の植生自然度についてrev

【お知らせ】2.5万図の植生自然度についてrev ( お知らせ ) 1/2.5 万植生図の新たな植生自然度について 平成 28 年 3 月 31 日 ( 木 ) 環境省自然環境局生物多様性センター電話 :0555-72-6033( 直通 ) センター長 : 中山隆治専門調査官 : 廣澤一 植生自然度は環境アセスメントの手続き等で活用されていますが 近年 環境アセスメント実施者が1/5 万植生図を基に作られた植生自然度の考え方を 1/2.5 万植生図の統一凡例

More information

第23巻(PDF納品用)/表紙・背

第23巻(PDF納品用)/表紙・背 Bull. Tokushima Pref. Mus. No. 23 : 113-117, 2013 1 1 1 1 1 2 3 [Kimi Yoneda 1, Naoki Ikoma 1, Masayuki Tsuchiya 1, Shun Taniguchi 1, Shigenori Kondo 1, Naohiro Hama 2 and Yasushi Ibaragi 3 : Preliminary

More information

.\.\...iPDF.p.j.pwd

.\.\...iPDF.p.j.pwd Quercus serrata Q. acutissima Castanea crenata Pinus densiflora Viburnum dilatatum Rhododendron obtusum kaempferi Pertya scandens Pleioblastus chino Castanopsis sieboldii Quercus myrsinaefolia Aucuba japonica

More information

イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 秋冬の植物 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図

イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 秋冬の植物 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図 イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 1 2 3 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 10 2014.9 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図鑑は季節ごとに科名のあいうえお順となっています キンエノコロ Setaria pumilla 2 名前 3 学名

More information

140803ツクシシャクナゲ-ヒノキ群集 河辺ヤシャブシ群落 キンキマメザクラ-ミズナラ群集 コウヤマキ群落 岩角地 風衝地低木群落 カイナンサラサドウダン-ミズナラ群集 ブナ-コウヤマキ群落 ウラジロヨウラク-

140803ツクシシャクナゲ-ヒノキ群集 河辺ヤシャブシ群落 キンキマメザクラ-ミズナラ群集 コウヤマキ群落 岩角地 風衝地低木群落 カイナンサラサドウダン-ミズナラ群集 ブナ-コウヤマキ群落 ウラジロヨウラク- 第 6 回 7 回植生調査凡例 010000 高山低木群落 060108タカネノガリヤス-ダケカンバ群集 120104トドマツ群落 ( 誘導林 ) 010100ハイマツ群落 060301ダケカンバ群落 (II) 130100スズタケ-ブナ群団 010101コケモモ-ハイマツ群集 060302ダケカンバ-ハイマツ群落 130101ヤマボウシ-ブナ群集 010201コケモモ-ミネヤナギ群落 060303イワノガリヤス-ダケカンバ群落

More information

‡Æ‡Ñ‡ç†iŸa†j

‡Æ‡Ñ‡ç†iŸa†j Dr. Shinya Umemoto The elements of ethnobotanical classification in Kii Province, Japan 20 20 12 21 8000 on situ 2001 I 2002 10 26 2001 12 21 106-113 1848 1930 1930 1933 1936 1954 1955 1960 1966 1970 1973

More information

図 (16) 調査位置 ( 陸域生物調査 : 昆虫類の 調査地点 )

図 (16) 調査位置 ( 陸域生物調査 : 昆虫類の 調査地点 ) 図 - 6.12.1.1(15) 調査位置 ( 陸域生物調査 : 昆虫類の 調査地点 ) 6.12-24 図 - 6.12.1.1(16) 調査位置 ( 陸域生物調査 : 昆虫類の 調査地点 ) 6.12-25 注 : 調査ルートは四季を合わせたものである 図 - 6.12.1.1(17) 調査位置 ( 陸域生物調査 : 陸産貝類 の調査ルート ) 6.12-26 図 - 6.12.1.1(18)

More information

あり, 沖 縄 県 内 では 沖 縄 本 島, 西 表 島 に 次 いで3 番 目 に 広 い 島 である 人 口 は 約 4 万 8 千 人 で2 番 目 に 人 口 が 多 い 概 形 はほぼ 正 方 形 に 近 く, 北 東 部 に 細 長 く 平 久 保 半 島 が 突 き 出 ている 島

あり, 沖 縄 県 内 では 沖 縄 本 島, 西 表 島 に 次 いで3 番 目 に 広 い 島 である 人 口 は 約 4 万 8 千 人 で2 番 目 に 人 口 が 多 い 概 形 はほぼ 正 方 形 に 近 く, 北 東 部 に 細 長 く 平 久 保 半 島 が 突 き 出 ている 島 鹿 児 島 県 立 博 物 館 研 究 報 告 ( 第 30 号 ):1 28,2011 沖 縄 県 石 垣 島 安 良 浜 のハスノハギリ 林 について 寺 田 仁 志 * 大 屋 哲 * The Hernandia nymphaeifolia forest of Yasurahama,Ishigaki Island,Okinawa Prefecture Jinshi TERADA* and Satoshi

More information

御殿場口雪代堆積地の侵入植物調査.pages

御殿場口雪代堆積地の侵入植物調査.pages 御殿場口雪代堆積地の侵入植物一覧 番号 科名 区分 和名 学名 1 トクサ スギナ Equisetum arvense 2 メシダ イヌワラビ Anisocampium niponicum 3 ヒノキ スギ Cryptomeria japonica 4 ドクダミ ドクダミ Houttuynia cordata 5 サトイモ カラスビシャク Pinellia ternata 6 アヤメ ニワゼキショウ

More information

The Ecological Society of Japan (Japanese Journal of Conservation Ecology) 19 : (2014) 特集 Revegetation of coastal plants damaged

The Ecological Society of Japan (Japanese Journal of Conservation Ecology) 19 : (2014) 特集 Revegetation of coastal plants damaged (Japanese Journal of Conservation Ecology) 19 : 189-199 (2014) 特集 2011 1 2 1 2 Revegetation of coastal plants damaged by the 2011 Tohoku tsunami Kohei Oka 1 and Yoshihiko Hirabuki 2 1 Faculty of Environmental

More information

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo 平野 加美周辺で観察された生き物調査報告書コース No.26 報告者 : 北川ちえこ日時 :2016 年 1 月 17 日 ( 日 )10:00~15:00 曇り調査者 : 北川ちえこ 忍喜博 中谷憲一 中道陽子 堀田サダ 桝元慶子 松川欣二 (7 名 ) 一般参加者 5 名 ( 親子 2 組 子供 3 名 ) 事務局 : 花野コース : JR 平野駅 ~ 大念佛寺 ~ 杭全神社 ~ 平野川歩行者専用道

More information

生き生き地球館活動

生き生き地球館活動 自 然 環 境 野 外 調 査 報 告 上 町 台 地 七 坂 近 辺 生 き 物 調 査 コース No.15 日 時 :2013 年 10 月 13 日 10:00~16:00 晴 れ 調 査 者 : 岩 永 北 川 塩 路 桝 元 コース: 谷 町 線 谷 町 九 丁 目 駅 ~ 高 津 神 社 ~ 真 言 坂 ~ 生 國 魂 神 社 ~ 生 玉 公 園 ~ 生 玉 公 園 地 下 壕 ( 松

More information

untitled

untitled 資料編 -165 資料編 -166 資料編 -167 資料編 -168 資料編 -169 資料編 -170 資料編 -171 資料編 -172 資料編 -173 資料編 -174 資料編 -175 資料編 -176 資料編 -177 資料編 -178 資料編 -179 資料編 -180 資料編 -181 資料編 -182 資料編 -183 資料編 -184 資料編 -185 資料編 -186 資料編

More information

Microsoft Word - list_jumoku.docx

Microsoft Word - list_jumoku.docx 樹木分布区域図 区域別樹木リスト ( 別添 4) 樹木分布区域図 区域別樹木リスト 1 2 8 3 10 11 9 6 7 5 4 12 1 北海道 2 北東北 ( 青森 岩手 秋田 ) 3 南東北 ( 山形 宮城 福島 ) 4 北関東 ( 茨城 栃木 群馬 ) 5 南関東 ( 埼玉 東京 千葉 神奈川 ) 6 中部 ( 長野 岐阜 山梨 ) 7 東海 ( 静岡 愛知 ) 8 北陸 ( 新潟 富山

More information

表 F: 森林総合調査結果 ( 毎木調査表 ) 地点名 : 八幡平国立公園 備考欄の用語の説明 ( 主に林業用語としての定義 ) 調査実施日 : 平成 25 年 8 月 12 日 挫折: 樹幹が折損し 折損した樹幹の各部分が確認できるもの 調査実施者 : 日本森林技術協会東北営業所工藤公也菊池京子工

表 F: 森林総合調査結果 ( 毎木調査表 ) 地点名 : 八幡平国立公園 備考欄の用語の説明 ( 主に林業用語としての定義 ) 調査実施日 : 平成 25 年 8 月 12 日 挫折: 樹幹が折損し 折損した樹幹の各部分が確認できるもの 調査実施者 : 日本森林技術協会東北営業所工藤公也菊池京子工 地点名 : 八幡平国立公園 欄の用語の説明 ( 主に林業用語としての定義 ) 調査実施日 : 平成 25 年 8 月 12 日 挫折: 樹幹が折損し 折損した樹幹の各部分が確認できるもの 調査実施者 : 日本森林技術協会東北営業所工藤公也菊池京子工藤尚二郎 立枯: 立ったまま枯死しているもの 斜上: 地面に対して樹幹が斜めに伸長しているもの プロット内の計測区分 ( 同心円 ): 小円 ( 半径 7.98m,

More information

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45 5.3 生態系 5.3.1 現況調査 1) 調査項目敷地の存在 ( 土地の改変 ) 施設等の管理及び利用により 生態系の保全上重要であり まとまって存在する自然環境に対する影響について予測及び評価を行うため 調査を行った 生態系の保全上重要な自然環境 2) 調査方法 5.1 陸域植物 及び 5.2 陸域動物 の既存資料及び現地調査の結果から 事業実施想定区域内及びその周辺に生息 生育する動植物と生息

More information

Microsoft Word - 資料7-2 植物確認種一覧_141208

Microsoft Word - 資料7-2 植物確認種一覧_141208 植物 ( 維管束植物 ) の確認種一覧を表 7-2.1~9 に示す -286-7-12 表 7-2.1 植物 ( 維管束植物 ) の確認種一覧 7-13 -287- 番号 分類 科名 種名 学名 1 シダ植物門 トクサ スギナ Equisetum arvense 2 フサシダ カニクサ Lygodium japonicum 3 コバノイシカグマ ワラビ Pteridium aquilinum var.

More information

資料 -2 第 32 回 荒川太郎右衛門自然再生協議会 2012 年 9 月 29 日 モニタリング調査の状況 重要種の確認位置は 種の保護の観点から示していません スクリーンでご確認下さい 1

資料 -2 第 32 回 荒川太郎右衛門自然再生協議会 2012 年 9 月 29 日 モニタリング調査の状況 重要種の確認位置は 種の保護の観点から示していません スクリーンでご確認下さい 1 資料 - 第 回 荒川太郎右衛門自然再生協議会 0 年 月 日 モニタリング調査の状況 重要種の確認位置は 種の保護の観点から示していません スクリーンでご確認下さい . 平成 年度のモニタリング調査計画と実施状況 以下の 点を除いて 予定通り進捗しています 月の 試験施工地 : ハンノキ育成試験地 でのミドリシジミ調査が 台風の影響により委員との合同では実施できませんでした ( 事務所で調査を実施しました

More information

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C( 哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 1 ヒノキ 15.0 50 2 アカマツ 22.0 200 3 スダジイ 10.0 133 4 ヒノキ 13.0 59 5 ヒノキ 15.0 53

More information

Thunb Spring L PrantlUnderw Hook Thunb Burmfil Underw Spr Thunb Sw Thunb Mettex Kuhn PanzerCChr PanzerCChrvar Makino Thunb Presl L Kuhn var Desv Underwex Hell L Maxon Hieron Thunb Kunze L Poir Thunb Hook

More information

18 オニヤブソテツ-ニオウヤブマオウ群落 ( ) ニオウヤブマオウは土壌の堆積した海岸の攪乱地に生えるイラクサ科の植物で, 高さは1.5m 前後になって群落をつくる 本群落はニオウヤブマオウが厚い葉を広げびっしりと生え優占するが, ハチジョウススキ, リュウキュウチク, カタバミ等の攪乱種が常在す

18 オニヤブソテツ-ニオウヤブマオウ群落 ( ) ニオウヤブマオウは土壌の堆積した海岸の攪乱地に生えるイラクサ科の植物で, 高さは1.5m 前後になって群落をつくる 本群落はニオウヤブマオウが厚い葉を広げびっしりと生え優占するが, ハチジョウススキ, リュウキュウチク, カタバミ等の攪乱種が常在す 18 オニヤブソテツ-ニオウヤブマオウ群落 ( ) ニオウヤブマオウは土壌の堆積した海岸の攪乱地に生えるイラクサ科の植物で, 高さは1.5m 前後になって群落をつくる 本群落はニオウヤブマオウが厚い葉を広げびっしりと生え優占するが, ハチジョウススキ, リュウキュウチク, カタバミ等の攪乱種が常在する 平島はノヤギが多く植生にダメージを与えてるが, ニオウヤブマオウはシカやノヤギなどの大型草食動物は採食を避けるため群落をつくり発達する

More information

04第12回多々良沼・城沼自然再生協議会発表資料(植物モニタリング2)

04第12回多々良沼・城沼自然再生協議会発表資料(植物モニタリング2) 1 イチョウウキゴケ 準絶 ウキゴケ科 Ricciocarpos natans 2 スギナ トクサ科 Equisetum arvense f. arvense 3 カニクサ カニクサ科 Lygodium japonicum 4 アゾラクリスタータ 外 サンショウモ科 Azolla ssp. 5 ヒメミズワラビ イノモトソウ科 Ceratopteris gaudichaudii var. vulgaris

More information

1. 調査概要 (1) 目的本調査は計画地において 植物相や希尐種の生育状況 樹林の状況や植生状況を把握し 今後公園整備計画を検討するために必要となる基礎資料を得ることを目的として行うものである (2) 調査対象地 調査対象地を図 に示した 図 調査対象地 1

1. 調査概要 (1) 目的本調査は計画地において 植物相や希尐種の生育状況 樹林の状況や植生状況を把握し 今後公園整備計画を検討するために必要となる基礎資料を得ることを目的として行うものである (2) 調査対象地 調査対象地を図 に示した 図 調査対象地 1 I 植生調査 1. 調査概要 (1) 目的本調査は計画地において 植物相や希尐種の生育状況 樹林の状況や植生状況を把握し 今後公園整備計画を検討するために必要となる基礎資料を得ることを目的として行うものである (2) 調査対象地 調査対象地を図 1-2-1 に示した 図 1-2-1 調査対象地 1 (3) 調査方法及び調査日 1) 植物相調査調査対象地内の植物相を把握するため 全域を踏査し シダ植物以上の高等植物の生育を確認した

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

目 次 1. 方法書と準備書での主な変更点について 3 2. 上層風と高層風の比較について 5 3. 異常年検定について ブラウン-ブランケの植生調査結果について 23 2

目 次 1. 方法書と準備書での主な変更点について 3 2. 上層風と高層風の比較について 5 3. 異常年検定について ブラウン-ブランケの植生調査結果について 23 2 資料 2-3 平成 29 年 8 月 21 日火力部会資料 福山共同発電所更新計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 29 年 8 月 瀬戸内共同火力株式会社 1 目 次 1. 方法書と準備書での主な変更点について 3 2. 上層風と高層風の比較について 5 3. 異常年検定について 19 4. ブラウン-ブランケの植生調査結果について 23 2 1. 方法書と準備書での主な変更点について 方法書からの主な変更内容は表

More information

緑地科学プロジェクト実習 Ⅰ 国府台緑地調査報告書 千葉大学大学院園芸学研究科 M1 大豆生田萌, 前田一樹, 町田茜 1. はじめに国府台緑地は市内最大級 ( 約 5.1ha) の面積を有する樹林地である. 国府台緑地 ( 以下, 本緑地 ) は北西部水と緑の回廊 1) 上に位

緑地科学プロジェクト実習 Ⅰ 国府台緑地調査報告書 千葉大学大学院園芸学研究科 M1 大豆生田萌, 前田一樹, 町田茜 1. はじめに国府台緑地は市内最大級 ( 約 5.1ha) の面積を有する樹林地である. 国府台緑地 ( 以下, 本緑地 ) は北西部水と緑の回廊 1) 上に位 緑地科学プロジェクト実習 Ⅰ 2011.6.17 国府台緑地調査報告書 千葉大学大学院園芸学研究科 M1 大豆生田萌, 前田一樹, 町田茜 1. はじめに国府台緑地は市内最大級 ( 約 5.1ha) の面積を有する樹林地である. 国府台緑地 ( 以下, 本緑地 ) は北西部水と緑の回廊 1) 上に位置し, 緑の拠点 2) として位置づけられている. 本緑地の大部分はイヌシデ, コナラ, クヌギ, ケヤキなどを構成種とする落葉広葉樹二次林であるが,

More information

アヤメ科イネ科イネ科イネ科イネ科20 イネ科21 キショウブ Iris pseudacorus カモガヤ Dactylis glomerata 花期 5~6 月出現ポイント C タイプ多年草生息地水辺原産地欧州 花期 7~8 月出現ポイント A C タイプ多年草生息地道端草地原産地欧州西アジア イヌ

アヤメ科イネ科イネ科イネ科イネ科20 イネ科21 キショウブ Iris pseudacorus カモガヤ Dactylis glomerata 花期 5~6 月出現ポイント C タイプ多年草生息地水辺原産地欧州 花期 7~8 月出現ポイント A C タイプ多年草生息地道端草地原産地欧州西アジア イヌ アカネ科アカバネ科アカバネ科アカバネ科19 図鑑の見方 1 2 3 ヘクソカズラ Paederia scandens var. mairei 1 科名 2 名前 3 学名 4 写真 5 撮影日 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 10 本図鑑は季節ごとに科名のあいうえお順となっています 和名 世界共通の名前 全てアドバンテストビオトープ内で撮影されたものです 6 花期花の咲いている時期です

More information

資料 7-1 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) 資料 7-1 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) を 表 7-1.1~ 表 に示す 表 植生調査票 ( 調査地点 Q1)

資料 7-1 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) 資料 7-1 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) を 表 7-1.1~ 表 に示す 表 植生調査票 ( 調査地点 Q1) 資料 7-1 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) 資料 7-1 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) を 表 7-1.1~ 表 7-1.8 に示す 表 7-1.1 植生調査票 ( 調査地点 Q1) 7-1 - 263 - 資料 7-1 植生調査結果 ( 地点別調査票 ) 表 7-1.2 植生調査票 ( 調査地点 Q2) - 264-7-2 資料 7-1 植生調査結果

More information

平野せせらぎの里周辺生き物調査報告書 コースNo

平野せせらぎの里周辺生き物調査報告書 コースNo 平 野 せせらぎの 里 周 辺 生 き 物 調 査 報 告 書 コース No.0 報 告 者 : 北 川 ちえこ 日 時 :2014 年 9 月 14 日 ( 日 )10:10~15:30 晴 れ 調 査 者 北 川 ちえこ 忍 喜 博 中 谷 憲 一 堀 田 サダ 桝 元 慶 子 (7 名 一 般 参 加 者 :2 名 ) 事 務 局 : 正 垣 コース: 地 下 鉄 南 巽 駅 ~ 市 水 道

More information

「品目」自己研鑽資料(学名)

「品目」自己研鑽資料(学名) 品目補足資料 日本野菜ソムリエ協会教務部 品目に掲載されている野菜や果物の 学名 について もう少し知りたいという方のための補足資料です この資料をきっかけにさらに広い知識の習得に励んでいただけたら幸いです 学名について 学名はラテン語で書かれます ラテン語はイタリア語 フランス語 スペイン語等の祖先語で 1600 年代頃までは国際語でしたが 今現在 ラテン語を公用語として使う民族は存在しません 今は使われていない

More information

土木研究所資料 第 4095 号 2008 年 2 月 草木系バイオマスの組成分析 データ集 リサイクルチーム総括主任研究員落修一 上席研究員 専門研究員 尾崎正明 牧孝徳 * (* 平成 18 年度在籍 ) 要旨地球温暖化対策やエネルギー対策としてバイオマスの利用が大きく注目されている 河川 道路

土木研究所資料 第 4095 号 2008 年 2 月 草木系バイオマスの組成分析 データ集 リサイクルチーム総括主任研究員落修一 上席研究員 専門研究員 尾崎正明 牧孝徳 * (* 平成 18 年度在籍 ) 要旨地球温暖化対策やエネルギー対策としてバイオマスの利用が大きく注目されている 河川 道路 I S S N 0386-5878 土木研究所資料第 4095 号 土木研究所資料 草木系バイオマスの組成分析 データ集 平成 20 年 2 月 独立行政法人土木研究所 材料地盤研究グループリサイクルチーム 土木研究所資料 第 4095 号 2008 年 2 月 草木系バイオマスの組成分析 データ集 リサイクルチーム総括主任研究員落修一 上席研究員 専門研究員 尾崎正明 牧孝徳 * (* 平成 18

More information

図 4.2.1(4) 土層別 logcv-logp 曲線 4-18

図 4.2.1(4) 土層別 logcv-logp 曲線 4-18 図 4.2.1(3) 土層別 logcv-logp 曲線 4-17 図 4.2.1(4) 土層別 logcv-logp 曲線 4-18 (3) 土質区分 Acl 層の e-logp 曲線に着目して 土質を4つのグループに区分した 図 4.2.2 土質区分図 4-19 (4) 土質定数圧密沈下層中には緩い砂層が狭在している これは日本道路公団の手法 ( 図 4.2.3 参照 ) により計算した 図 4.2.3

More information

3 0 5 19 9 26 3 2 2014 7 13 2012 2012 26 3 2 1 3 1,500 30 21 2012 26 3 1 150 cm150 cm 2 1 10 m 1 500 m 2 10 m 22 164 7 1 31 290 2 1 1 10 m 2 3.0 m 120 cm 90 cm 1 90 cm 150 cm 180 cm 50 m 120 cm 180 cm180

More information

表 1 調査地点一覧のフィールド 次メッシュ調査区分調査法人調査者調査地点コード調査地点名調査年調査月調査日連番コードコードコードコード YO

表 1 調査地点一覧のフィールド 次メッシュ調査区分調査法人調査者調査地点コード調査地点名調査年調査月調査日連番コードコードコードコード YO 全国植生調査データベース (H12-27 年度版 ) 1. 本データベースの構成全国植生調査データベース ( 以下 全国植生調査 DB という ) は 1/2.5 万植生図作成業務における植生調査データを整理したものであり おもに T001 調査地点一覧 T002 植物表 ( 階層別種リスト ) のテーブルから構成されています 2つのテーブルは調査地点コード *1 を主キーとしてリンク このほか T003

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 1 道路緑化樹木現況調査 1.1 目的 全国の道路緑化樹木 ( 高木 中低木別 ) の現況を調査し 全国 地域別 都道府県別 道路種別等による 集計を行い 今後の道路緑化事業推進のための基礎資料とすることを目的とした 1. 方法調査は 平成 年 8 月に各都道府県 政令市 国土交通省各地方整備局 北海道開発局 沖縄総合事務局及び高速道路会社に道路緑化樹木に関するアンケ-ト調査票を配布し 平成 年 10

More information

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45 樹木等販売一覧表 等形質分類販売価格数量適用 1 アカマツ常緑針葉樹 8.0 0.98 5.0 221,000 1 仕立物 2 アカマツ常緑針葉樹 6.0 1.04 3.0 246,000 1 2 本立仕立物 3 アカマツ常緑針葉樹 6.0 1.11 3.0 344,000 1 仕立物 4 アカマツ常緑針葉樹 8.0 1.42 5.0 400,000 1 仕立物 5 アカマツ常緑針葉樹 6.0 0.92

More information

untitled

untitled 2006 50 2008 119 69 BG Plants YList 2001 Illicium anisatum L. Magnolia hypoleuca Siebold et Zucc. Magnolia kobus DC. Lindera praecox (Siebold et Zucc.) Blume Lindera umbellata Thunb. Machilus thunbergii

More information

8. 植物関連 資料 8-1 植物確認種一覧 植物 ( 維管束植物 ) の確認種一覧を表 8-1-1 に示す 表 8-1-1(1) 植物 ( 維管束植物 ) 確認種一覧 1 シダ植物門トクサスギナ Equisetum arvense 2 フサシダカニクサ Lygodium japonicum 3 ミズワラビミズワラビ Ceratopteris thalictroides 4 イノモトソウイノモトソウ

More information

表 8-1-1(2) 植物 ( 維管束植物 ) 確認種一覧 85 種子植物門ツバキツバキ Camellia japonica var. hortensis 86 被子植物亜門サザンカ Camellia sasanqua 87 双子葉植物綱モッコク Ternstroemia gymnanthera 8

表 8-1-1(2) 植物 ( 維管束植物 ) 確認種一覧 85 種子植物門ツバキツバキ Camellia japonica var. hortensis 86 被子植物亜門サザンカ Camellia sasanqua 87 双子葉植物綱モッコク Ternstroemia gymnanthera 8 資料 8-1 植物確認種一覧 植物 ( 維管束植物 ) の確認種一覧を表 8-1-1 に示す 表 8-1-1(1) 植物 ( 維管束植物 ) 確認種一覧 1 シダ植物門トクサスギナ Equisetum arvense 2 フサシダカニクサ Lygodium japonicum 3 ミズワラビミズワラビ Ceratopteris thalictroides 4 イノモトソウイノモトソウ Pteris

More information

Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University, 200 Otsu, Monobe, Nankoku, Kochi 783 8502 Kochi Prefectural Industrial Technology Center, 3992 3 Nunoshida, Kochi 781 5101 Otoyo Town Office,

More information

絶滅危惧IA類滅危惧IB類絶滅危惧Ⅱ類準絶滅危惧情報不足情報不足コウリンカ Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. glabrifolia (Cufod.) B.Nord. キク科 茨城県 2012 茨城県 1997 環境省 2012 絶滅危

絶滅危惧IA類滅危惧IB類絶滅危惧Ⅱ類準絶滅危惧情報不足情報不足コウリンカ Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. glabrifolia (Cufod.) B.Nord. キク科 茨城県 2012 茨城県 1997 環境省 2012 絶滅危 絶滅危惧IA類滅危惧IB類絶滅危惧Ⅱ類準絶滅危惧情報不足情報不足コウリンカ Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. glabrifolia (Cufod.) B.Nord. キク科 危急種 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 分布本州 / 朝鮮 生 育 地 日当たりのよい山地の適湿な草原に生える 北茨城市, 高萩市, 常陸太田市, 大子町に生育する

More information

首都大学東京小笠原研究年報第 39 号 2016 情報は有用な資料と成り得る しかしながら これまで小笠原において長期かつ定期的に植物に対するクマネズミの食害状況を調査した事例は少ない そこで筆者らは 父島自然公園歩道上の植物に対するクマネズミの食害状況を把握することを目的として 2013 年 5

首都大学東京小笠原研究年報第 39 号 2016 情報は有用な資料と成り得る しかしながら これまで小笠原において長期かつ定期的に植物に対するクマネズミの食害状況を調査した事例は少ない そこで筆者らは 父島自然公園歩道上の植物に対するクマネズミの食害状況を把握することを目的として 2013 年 5 研究ノート 小笠原の植物に対するクマネズミの食害状況 後藤雅文 ( 東京都自然保護指導員 ) 熊本舞子 ( 東京都自然保護指導員 ) 大畑良平 ( 東京都自然保護指導員 ) 福寿兼央 ( 元東京都専門委員 ) 島田律子 ( 元東京都専門委員 ) 要約東京都自然保護指導員は 2013 年 5 月から約 1 年間 父島自然公園歩道において植物に対するクマネズミの食害状況調査を行った その結果 42 種の植物が食害を受けていることを確認した

More information

Pinus thunbergii Parl. Pinus densiflora Siebold et Zucc e.g. Kamijo et al

Pinus thunbergii Parl. Pinus densiflora Siebold et Zucc e.g. Kamijo et al (Japanese Journal of Conservation Ecology) 19 : 201-220 (2014) 特集 保全情報 3 1 2 3 4 4 1 2 3 4 Vegetation change in various coastal forest habitats after a huge tsunami: a three-year study Hiroshi Kanno 1,

More information

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo 平野 加美周辺で観察された生き物調査報告書コース No.26 報告者 : 北川ちえこ日時 :2018 年 5 月 20 日 ( 日 )10:00~16:00 晴れ調査者 : 北川ちえこ 忍喜博 中谷憲一 林耕太 桝元慶子 (5 名 ) 一般参加者 :3 名 ( 親子 児童 2 名 ) 事務局 : 八木綾子コース :JR 平野駅 ~ 大念佛寺 ~ 杭全神社 ~ 平野川歩行者専用道 平野市橋と慶楽橋の中間

More information

小嶋紀行:三浦半島におけるマテバシイ植林とスダジイ林との種構成,種多様性および植生構造の比較

小嶋紀行:三浦半島におけるマテバシイ植林とスダジイ林との種構成,種多様性および植生構造の比較 (32): 33-38, Mar. 2011 Noriyuki Kojima: Comparison of Species Composition, Species Diversity, and Stand Structure between the Lithocarpus edulis Plantation and the Castanopsis sieboldii Forest in the Miura

More information

2-3-4 評価委員会による評価樫葉林木遺伝資源保存林については ニホンシカの生息数も多く コウヤマキの樹幹の食皮害が認められることから 早急に被害防止策を実施すべき時期にきている 幹の全周に被害が及ぶと リョウブなどとは異なり枯死するため 樹皮保護ネット等で幹を覆う必要がある 2-4 川添林木遺伝

2-3-4 評価委員会による評価樫葉林木遺伝資源保存林については ニホンシカの生息数も多く コウヤマキの樹幹の食皮害が認められることから 早急に被害防止策を実施すべき時期にきている 幹の全周に被害が及ぶと リョウブなどとは異なり枯死するため 樹皮保護ネット等で幹を覆う必要がある 2-4 川添林木遺伝 2-3-3 調査の結果本調査地は太平洋型ブナ林 ( スズタケ-ブナ群落 ) に含まれる樫葉林木遺伝資源保存林で 基礎調査で調査された定点に円形プロットを設定し 植生調査を実施した プロット 1 プロット 1( 標高 1100m) は 南東に延びる尾根部分でブナ ツガを主体とする林分で コウヤマキが高木層に含まれ 一部ツガの老齢木の倒木により小さなギャップが生じている 亜高木層はアセビ ネジキ 低木層はコバノミツバツツジ

More information

7408 24220132 20117 82012726 40311 2002 20113201211 2002 20113 33m23314 110314 90-50 40005 2012 21 20028 11 11 3 5 11 1982a 2002 1 19982012 1998 20113

7408 24220132 20117 82012726 40311 2002 20113201211 2002 20113 33m23314 110314 90-50 40005 2012 21 20028 11 11 3 5 11 1982a 2002 1 19982012 1998 20113 7407 東 日 本 大 震 災 後 の 福 島 県 南 部 海 岸 の 絶 滅 危 惧 植 物 等 およびその 生 育 地 の 状 況 20113111446 90 2011 20122012 20122012 20122012 20122012 20122012 2012 2012 2012 1997 1995 1999 201220122012 20127 201220128 201212 2012

More information

イチョウ ( イチョウ科イチョウ属 ) Ginkgo biloba L. 雌雄異株 花期 :3 月 ~4 月裸子植物春に開花するが 派手な花はつけない 種子はぎんなん ウツギ ( ユキノシタ科ウツギ属 ) Deutzia crenata 落葉低木 名前の由来 = 茎の中心に穴 うつろな木 の意味 花

イチョウ ( イチョウ科イチョウ属 ) Ginkgo biloba L. 雌雄異株 花期 :3 月 ~4 月裸子植物春に開花するが 派手な花はつけない 種子はぎんなん ウツギ ( ユキノシタ科ウツギ属 ) Deutzia crenata 落葉低木 名前の由来 = 茎の中心に穴 うつろな木 の意味 花 アカマツ ( マツ科マツ属 ) Pinus densiflora 名前の由来 = 樹皮が赤いのでこの名が付いているクロマツが 雄松 と呼ばれることに対比して 雌松 と呼ばれることもある アベマキ ( ブナ科コナラ属 ) Quercus variabilis Blume 花期 : 春ドングリは大きく 成熟するのに足かけ 2 年間が必要 アカメガシワ ( トウダイグサ科アカメガシワ属 ) Mallotus

More information

しかしながら, 報告書中の記述の中に, キイレツチトリモチについて具体的な確認を伺わせるものは無かった ( 環境庁,1978; 環境庁,1988) そして 1993 年の鹿児島 8 6 水害の前後で, 磯竜ヶ水付近で崖崩れが頻発し, その後の復旧工事で植生環境に大きな変化があり, キイレツチトリモチ

しかしながら, 報告書中の記述の中に, キイレツチトリモチについて具体的な確認を伺わせるものは無かった ( 環境庁,1978; 環境庁,1988) そして 1993 年の鹿児島 8 6 水害の前後で, 磯竜ヶ水付近で崖崩れが頻発し, その後の復旧工事で植生環境に大きな変化があり, キイレツチトリモチ 鹿児島県立博物館研究報告第 35 号 :73 89,2016 天然記念物 キイレツチトリモチ産地 指定地の植生について 寺田仁志 * Vegetation of the Natural Monument - Balanophora tobiracola habitat - in Kagoshima Jinshi TERADA* キイレツチトリモチ (Balanophora tobiracola) はツチトリモチ科ツチトリモチ属の寄生植物で,11

More information

<4D F736F F D20819A8D7288E4938C8E968CE392B28DB891E63189F195F18D908F E A D C F94C52E646F63>

<4D F736F F D20819A8D7288E4938C8E968CE392B28DB891E63189F195F18D908F E A D C F94C52E646F63> 7.6 植物事業区域周辺における植物相 注目すべき種 移植したミクリの状況を把握するために以下の調査を行った 注目すべき種の選定基準を表 7.6-1 に示す 表 7.6-1 注目すべき種の選定基準選定基準となる法律 文献など Ⅰ 文化財保護法 ( 昭和 25 年法律第 214 号 ) に基づく国の天然記念物 ( 天 ) 特別天然記念物( 特 ) Ⅱ 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律

More information

18 proof

18 proof Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/fauna_ryukyuana.html 要旨. 沖縄県において, キノボリトタテグモの分布調査を行った. その結果, 15 島で本種の生体もしくは巣を確認した. この内, 粟国島 座間味島 伊良部島などの 12 島では分布の初記録となった. はじめに キノボリトタテグモ

More information

目次 野川の 植物目録 作成にあたって 野川の植物目録 1 ~13 科別の種類 14 写真集野川の外来植物 ( オオブタクサなど ) の昔と今 15 ~ 17 あとがき

目次 野川の 植物目録 作成にあたって 野川の植物目録 1 ~13 科別の種類 14 写真集野川の外来植物 ( オオブタクサなど ) の昔と今 15 ~ 17 あとがき 目次 野川の 植物目録 作成にあたって 野川の植物目録 1 ~13 科別の種類 14 写真集野川の外来植物 ( オオブタクサなど ) の昔と今 15 ~ 17 あとがき 野川の 植物目録 作成にあたって みたか野川の会 は 三鷹地区の野川周辺の自然環境保全活動のために 2008 年 8 月に発足しました そして 1 野川の外来植物の駆除 2 生きものの観察などの活動を実施しました 活動の範囲は 三鷹市内の野川の富士見大橋

More information

veg_survey_db_h12-29

veg_survey_db_h12-29 平成 30 年 10 月 環境省生物多様性センター 全国植生調査データベース (H12-29 年度版 ) 1. 本データベースの構成全国植生調査データベース ( 以下 全国植生調査 DB という ) は 1/2.5 万植生図作成業務における植生調査データを整理したものであり おもに T001 調査地点一覧 T002 植物表 ( 階層別種リスト ) のテーブルから構成されています 2つのテーブルは調査地点コード

More information

変化に伴って植生がどのように変化してきたのか. また, 現在の植生にどのように影響を与えているのかを知ることが二次林の適切な保全対策を考える上で重要であると考えられる. 本研究では,1) こんぶくろ池周辺における過去の森林の取り扱いの履歴を復元し, それが現在の森林構造にどのように反映しているのかを

変化に伴って植生がどのように変化してきたのか. また, 現在の植生にどのように影響を与えているのかを知ることが二次林の適切な保全対策を考える上で重要であると考えられる. 本研究では,1) こんぶくろ池周辺における過去の森林の取り扱いの履歴を復元し, それが現在の森林構造にどのように反映しているのかを 千葉県生物多様性センター研究報告 7:96-100. Feb.2014 千葉県柏市こんぶくろ池周辺における森林の履歴と現在の林分構造 稲岡哲郎 1 福田健二 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 1 ( 現所属 ) 日本製紙株式会社 はじめにかつて人為的な植生管理によって維持されてきた里山林と呼ばれる人里周辺の二次林では, 管理放棄による植生の変化とそれにともなう生物の多様性低下が深刻化している.

More information

教養・文化論集 第5巻第1号

教養・文化論集 第5巻第1号 Carex rugulosa Carex scabrifolia Carex lithophila Veronica undulata Galium tokyoense Solidago altissima Phragmites communis Carex dispalata Carex thunbergii Carex rugulosa Carex scabrifolia Phragmites

More information

< D89BF8F918E9197BF95D2>

< D89BF8F918E9197BF95D2> 3.6 土壌 3.6 土壌 3.6.1 土壌 ( ダイオキシン類 ) 現地調査現地調査結果については表 3.6-1 に示す 表 3.6-1(1) 土壌 ( ダイオキシン類 ) 調査結果 (No.1) 219 表 3.6-1(2) 土壌 ( ダイオキシン類 ) 調査結果 (No.2) 220 表 3.6-1(2) 土壌 ( ダイオキシン類 ) 調査結果 (No.3) 221 3.6.2 既存調査対象事業実施区域には

More information

東成・生野周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

東成・生野周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo 東成 生野周辺で観察された生き物調査報告書コース No.23 報告者 : 北川ちえこ日時 :2016 年 2 月 14 日 ( 日 )10:00~15:30 晴れ調査者 : 北川ちえこ 忍喜博 中谷憲一 中道陽子 桝元慶子 松川欣二 (6 名 ) 一般参加者 1 名事務局 : 柳沼宣裕コース : 地下鉄 北巽駅 ~ 加美巽川 ~ 巽公園 ~ 舎利寺小学校 ~ 生野中央公園 ~ 御勝山南公園 ~ 御勝山古墳

More information

<8E7182C782E082CC905882CC904195A8838A CB48D E786C73>

<8E7182C782E082CC905882CC904195A8838A CB48D E786C73> みなくち子どもの森維管束植物リスト シダ植物門 1 ヒカゲノカズラ トウゲシバ Lycopodium serratum 2 ヒカゲノカズラ ヒカゲノカズラ Lycopodium clavatum 3 トクサ スギナ Equisetum arvense 4 ハナヤスリ コハナヤスリ Ophioglossum thermale var. nipponicum (3) 絶危 5 ハナヤスリ フユノハナワラビ

More information

はじめに 本報告は 牛久の里山樹木ハンドブック を基にし 演者の調査 撮影の結果をプラスしたものです 画像は全て牛久市内で撮影しました

はじめに 本報告は 牛久の里山樹木ハンドブック を基にし 演者の調査 撮影の結果をプラスしたものです 画像は全て牛久市内で撮影しました 平成 25 年度里山セミナー牛久市の自生樹木 NPO 法人うしく里山の会樹木リサーチ事業代表渡辺泰 平成 25 年 9 月 28 日牛久自然観察の森 はじめに 本報告は 牛久の里山樹木ハンドブック を基にし 演者の調査 撮影の結果をプラスしたものです 画像は全て牛久市内で撮影しました 話題のあらまし 1. 牛久市の自然の概要等 植物群落区分 2. 生態遷移と牛久市の木本植物の生育環境 3. 牛久市の自生樹木の種類

More information

表紙

表紙 三重県林業研報 (6), 2015 資 料 暖温帯域の再造林放棄地における埋土種子の種構成 Species composition of buried seeds in abandoned forests after clear-cutting in warm temperate zone 1) 福本浩士 Hiroshi Fukumoto 1) 要旨 : 暖温帯域の再造林放棄地における埋土種子の種構成を調査した.

More information

00_015_目次.indd

00_015_目次.indd 712 69 11 2015 TSWV 1 Frankliniella occidentalis Pergande1983 1990 1991 1993 1998 1995 2014 a Tomato spotted wilt virus TSWVBunyaviridae Tospovirus MOUND, 1996 TSWV 1990 1990 1991 TSWV 1999 1996 1998 TSWV

More information

第 12 章植物 121 現地調査結果現地調査により確認された植物種の一覧は 資料表 121(1)~(12) に示すとおりである また 現地調査のは 春季については資料表 122(1)~(3) 夏季については資料表 123(1)~(9) 秋季については資料表 124(1)~(12) に示すとおりであ

第 12 章植物 121 現地調査結果現地調査により確認された植物種の一覧は 資料表 121(1)~(12) に示すとおりである また 現地調査のは 春季については資料表 122(1)~(3) 夏季については資料表 123(1)~(9) 秋季については資料表 124(1)~(12) に示すとおりであ 第 12 章植物 第 12 章植物 121 現地調査結果現地調査により確認された植物種の一覧は 資料表 121(1)~(12) に示すとおりである また 現地調査のは 春季については資料表 122(1)~(3) 夏季については資料表 123(1)~(9) 秋季については資料表 124(1)~(12) に示すとおりである 245 246 資料表 121(1) 植物確認種目録 確認位置重要種の選定基準調査時期

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 鹿児島大学総合研究博物館 第 16 回自然体験ツアー 2016 年 7 月 31 日鈴木英治 Kagoshima University Museum Eizi Suzuki はじめに この図鑑は 出水市とさつま町の堺にあり標高 1067m の紫尾山山頂付近標高千 m 前後 ( 地図参照 ) で見られる樹木や草 52 種について 写真で説明したものです 植物の基本的な形で分けてあります ( 形の意味は

More information

城北公園・ワンドで観察された生き物調査報告書 コース4

城北公園・ワンドで観察された生き物調査報告書 コース4 城北公園 ワンドで観察された生き物調査報告書コース 4 報告者 : 北川ちえこ日時 :2017 年 8 月 20 日 ( 日 )13:00~17:30 晴れ調査者 : 岩永圭司 北川ちえこ 忍喜博 苗田京子 中谷憲一 桝元慶子 松川欣二 (6 名 ) 一般参加者 :17 名 ( うち子ども 4 名 親子 4 組 一般 9 名 ) 事務局 : 岩崎江利子コース : 市営バス停 城北公園前 ~ 城北公園

More information

Gynura bicolor Gynura bicolor Atractomorpha lata Aphis kurosawai Taylorilygus apicalis Halticiellus insularis Nyctemera adversata Condica illecta, Spo

Gynura bicolor Gynura bicolor Atractomorpha lata Aphis kurosawai Taylorilygus apicalis Halticiellus insularis Nyctemera adversata Condica illecta, Spo Gynura bicolor Gynura bicolor Atractomorpha lataaphis kurosawaitaylorilygus apicalis Halticiellus insularis Nyctemera adversata Condica illecta,spodoptera lituramacdunnougia confusa Aphis kurosawai Taylorilygus

More information

Petasites japonicus Citrus sudachi

Petasites japonicus Citrus sudachi Petasites japonicus Petasites japonicus Citrus sudachi Department of Brewing and Fermentation, Junior College of Tokyo University of Agriculture, 1 1 1, Sakuragaoka, Setagaya-ku, Tokyo 156 8502 Department

More information

<88E290D55F3495AA8DFB2E696E6464>

<88E290D55F3495AA8DFB2E696E6464> 中村唯史 島根県立三瓶自然館 第 10 章 自然科学分析 第1節 矢野遺跡の立地と古地理 中村唯史 島根県立三瓶自然館 1 立地の概要 矢野遺跡は出雲平野西部に位置する この平野は中国山地を流下する斐伊川と神戸川 1 の下流に 広がり その北には島根半島の急峻な山並みが迫る 平野の西は大社湾に面し その海岸部に出雲砂 丘 やや内陸寄りに浜山砂丘の2条の砂丘が発達する 第1図 出雲平野は過去数万年間に生じた

More information

鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN

鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN 鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN 鹿児島県立博物館研究報告 ( 第 31 号 ):1 4,2012 鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 * ** 大屋哲 寺田仁志 The report of the plant collection on Kuro-shima,Kagoshima

More information

広島市植物公園栽培記録.indd

広島市植物公園栽培記録.indd 1983 9 28 44 107 59 290 24 2005 5 2007 12 1 53 301 13 47 (1983) 211 38 105 16 137 35 137 1983 2003 1985 1987 1983 1983 2003 (2007) 21 36 12 2 14 105 1983 6 75-89 1997 832pp Ito,M., A.Soejima.1995 Aster

More information

植物リスト

植物リスト 王 梨事業所 1 イワヒバ クラマゴケ Selaginella remotifolia 2 スギナ Equisetum arvense トクサ 3 トクサ Equisetum hyemale 4 フユノハナワラビ Botrychium ternatum ハナヤスリ 5 コヒロハハナヤスリ Ophioglossum petiolatum 6 フサシダ カニクサ Lygodium japonicum 7

More information

事業所名 No. 科名種名学名本社 カシオ計算機 羽村技術 センター 八王子技術 センター 山形カシオ本社山梨事業所 カシオ 電子工業 カシオビジネ スサービス 甲府事業所 1 イワヒバ クラマゴケ Selaginella remotifolia 2 トクサスギナ Equisetum arvense

事業所名 No. 科名種名学名本社 カシオ計算機 羽村技術 センター 八王子技術 センター 山形カシオ本社山梨事業所 カシオ 電子工業 カシオビジネ スサービス 甲府事業所 1 イワヒバ クラマゴケ Selaginella remotifolia 2 トクサスギナ Equisetum arvense ビジネ 1 イワヒバ クラマゴケ Selaginella remotifolia 2 トクサスギナ Equisetum arvense 3 トクサ Equisetum hyemale 4 ハナヤスリ フユノハナワラビ Botrychium ternatum 5 コヒロハハナヤスリ Ophioglossum petiolatum 6 フサシダ カニクサ Lygodium japonicum 7 コバノイシカグマイワヒメワラビ

More information

untitled

untitled List of the higher plants in Honjo Campus of Waseda University, Honjo, Saitama, central Japan (2003) 1 199219811982a1982b 1989a1989b2001 198819921981, 1982a1982b 1989a1989b The nomenclature follows; Ferns

More information

NL60

NL60 小笠原野生生物研究会会報第 60 号 2013.11.22 研究報告 目次 : 研究報告南島のオガサワラノスリ フィールド情報兄島南部の植物記録 野生研活動報告 1 兄島ルビーガヤ駆除 野生研活動報告 2 洲崎海岸清掃 野生研活動報告 3 兄島滝の浦海岸清掃 野生研活動報告 4 雑草の会に参加して 野生研活動報告 4 ファンド助成活動報告 編集後記ほか 8 1 2 6 6 7 7 8 南島, オガサワラノスリの海鳥利用調査

More information

 

  No. 分類科名学名和名 2012 夏 2013 早春 2013 夏 外来種 1 滋賀 RDB 2 シダ植物トクサ科 1 トクサ類 Equisetum arvense スギナ 2 シダ類 ハナヤスリ科 Botrychium japonicum オオハナワラビ 3 Botrychium ternatum フユノハナワラビ 4 フサシダ科 Lygodium japonicum カニクサ 5 コバノイシカグマ科

More information

No 科和名種和名学名生活型 環境省レッドリスト 重要種 石川県レッドデータブック 地区別 季節別確認種一覧 (1/6) 外来種 外来生物法生態系被害防止外来種リスト 春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋 1 イワヒバ科クラマゴケ Selaginella remotifolia 多年生草

No 科和名種和名学名生活型 環境省レッドリスト 重要種 石川県レッドデータブック 地区別 季節別確認種一覧 (1/6) 外来種 外来生物法生態系被害防止外来種リスト 春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋春秋 1 イワヒバ科クラマゴケ Selaginella remotifolia 多年生草 地区別 季節別確認種一覧 (1/6) 外来生物法生態系被害防止リスト 1 イワヒバ科クラマゴケ Selaginella remotifolia 多年生草本 2 トクサ科スギナ Equisetum arvense 多年生草本 3 テドリドクサ Equisetum x moorei 多年生草本絶滅危惧 Ⅱ 類 4 イヌドクサ Equisetum ramosissimum 多年生草本 5 ゼンマイ科ゼンマイ

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

 

  No. 分類科名学名和名 1 シダ植物トクサ類 トクサ科 Equisetum arvense スギナ 2 シダ類 ハナヤスリ科 Botrychium japonicum オオハナワラビ 3 Botrychium ternatum フユノハナワラビ 4 フサシダ科 Lygodium japonicum カニクサ 5 コバノイシカグマ科 Hypolepis punctata イワヒメワラビ 6 Pteridium

More information

外来種一覧 ( 植物 ) ( その 1) No. 科和名種和名学名外来生物法 北海道 天塩川 米代川 東北 最上川 赤川 関東 利信根濃川(川烏川 神流川)四北陸中部近畿中国九州国 庄川 安倍川 矢作川 櫛田川 淀北川(川猪名川)高津川 高梁川 小瀬川 肱川 松浦川 大野川 確認河川数 1 イワヒバ

外来種一覧 ( 植物 ) ( その 1) No. 科和名種和名学名外来生物法 北海道 天塩川 米代川 東北 最上川 赤川 関東 利信根濃川(川烏川 神流川)四北陸中部近畿中国九州国 庄川 安倍川 矢作川 櫛田川 淀北川(川猪名川)高津川 高梁川 小瀬川 肱川 松浦川 大野川 確認河川数 1 イワヒバ 外来種一覧 ( 植物 ) ( その 1) 1 イワヒバ科コンテリクラマゴケ Selaginella uncinata 1 2 イラクサ科ナンバンカラムシ Boehmeria nivea var. tenacissima 4 3 タデ科シャクチリソバ Fagopyrum cymosum 8 4 タデ科ソバカズラ Fallopia convolvulus 1 5 タデ科オオツルイタドリ Fallopia

More information

<819C F18D908F912E786477>

<819C F18D908F912E786477> ( 株 ) 里と水辺研究所 目 次 Ⅰ. 調査の方法と目的 1 (1) 植生調査 ( 毎木調査 ) 1 (2) 植物相調査 1 Ⅱ. 調査実施日 1 Ⅲ. 調査結果 2 (1) 確認群落と現存植生図 2 (2) 各植生の現状と課題 3 (3) 植生調査および毎木調査結果 4 (4) 確認植物 7 (5) 調査のまとめ 12 付表 ( 植生調査票 ) 15 Ⅰ. 調査の方法と目的神戸同友会の森を診断するために

More information

愛媛県外来種 クエリ 

愛媛県外来種 クエリ  愛媛県の外来種 ( 逸出種 帰化種 ) 2014 年 10 月 22 日作成 参考年 : 松井が保有する文献で 県内で逸出野生化あるいは帰化が確認されたもっとも古い記録と思われる年 イワヒバ科 コンテリクラマゴケ Selaginella uncinata 逸出 トクサ科 トクサ Equisetum hyemale 逸出 イノモトソウ科 モエジマシダ Pteris vittata 帰化 1960 年

More information

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書 12. 植物 12-1 植物出現種リストトンネル ( 非常口 ( 都市部 )) の工事及び存在に伴う影響の調査における植物確認種の一覧は表 12-1-1 に示すとおりである 環 12-1-1 表 12-1-1(1) 植物確認種一覧 1 ヒカゲノカズラトウゲシバ Lycopodium serratum 2 イワヒバタチクラマゴケ Selaginella nipponica 3 クラマゴケ Selaginella

More information

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書 資料編 【東京都】

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書 資料編 【東京都】 15 植物 15-1 植物出現種リストトンネル ( 非常口 ( 都市部 )) の工事及び存在に伴う影響の調査における植物確認種の一覧は表 15-1-1 に示すとおりである 環 15-1-1 表 15-1-1(1) 植物確認種一覧 1 ヒカゲノカズラトウゲシバ Lycopodium serratum 2 イワヒバタチクラマゴケ Selaginella nipponica 3 クラマゴケ Selaginella

More information

.V.K1

.V.K1 The Iliad of Homer The Iliad of Homer L Iliade Ammannia multiflora Rotala pusilla Pueraria lobata Solidago altissima Deinostema adenocaulum Gratiola japonica Oryza sativa Paspalum distichum Cerastium

More information

Microsoft Word - 本文第6-1章永松先生■砂丘の動植物

Microsoft Word - 本文第6-1章永松先生■砂丘の動植物 第 6 章鳥取砂丘の植物相と主要植物の分布の特徴 永松大 (1) 2010 年夏の植物調査天然記念物鳥取砂丘の指定範囲 ( 約 146ha) とその周辺にあたる砂丘地部分 ( 約 160ha, 以下 鳥取砂丘 ) では, 以前から植物に関する調査が行われてきており, 植物群落の状況が報告されてきた ( 永松 富永 2007など ) 今回, 鳥取砂丘における植物に関する最新の状況を明らかにするとともに,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プロジェクト最終報告会 2016/6/19 四国地方ツキノワグマ地域個体群 絶滅回避のための総合調査 NPO 法人四国自然史科学研究センター山田孝樹 種 ツキノワグマ 日本のクマ科動物 食性 : 植物が中心の雑食性 春 : 前年のドングリ 花や新葉 草本 シカ等の死体 夏 : サクラ類の果実 キイチゴ類 アリ ハチ類 秋 : ヤマブドウ サルナシ ドングリ 種名 : ツキノワグマ 学名 :Ursus

More information

世田谷区建築にともなう緑化のための植栽ガイドブック

世田谷区建築にともなう緑化のための植栽ガイドブック 2) 高木 中木 低木樹木を植栽するときには その樹木にどんな効果を期待するのかを考え それに見合った高さの樹木を選ぶことが大切です 中木や低木は あまり大きく生長しないか あるいは大きくならないように刈り込み等の管理をすることが一般的ですが 高木は種類によっては非常に大きく生長します 植栽時の高さだけでなく 将来どの程度の大きさになるのかをイメージして植栽計画を立てることが大切です 1 高木 高木は生長とともに緑陰をつくり

More information

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) 5 個体 ライトトラップ BOX5 ライトトラップカーテン 0 糞トラップ 0 任意 - 獣糞内 -0

More information

1. エノコログサ 2. オヒシバ 3. メヒシバ 4. イヌムギ 5. イヌビエ 6. カヤツリグサ 7. カゼクサ 8. ヒヨドリバナ 9. イヌホオズキ 10. オオニシキソウ 11. オオアレチノギク 12. ヒメムカシヨモギ 13. ヘクソカズラ 14. ヤブカラシ 15. ネジバナ 16

1. エノコログサ 2. オヒシバ 3. メヒシバ 4. イヌムギ 5. イヌビエ 6. カヤツリグサ 7. カゼクサ 8. ヒヨドリバナ 9. イヌホオズキ 10. オオニシキソウ 11. オオアレチノギク 12. ヒメムカシヨモギ 13. ヘクソカズラ 14. ヤブカラシ 15. ネジバナ 16 はしがき 雑草と呼ばないで 路傍の草花たち夏篇 えと文佐藤勝昭 道ばたにしっかりと根を下ろしている草花たち 栽培種でない 希少種でないという理由で 雑草 と呼ばれ 駆除の対象になっています 犬の散歩の途中の道ばたで見つけた草花 家に持ち帰ってサインペンと水彩でスケッチ うんちくを添えてみました 2013 年 12 月 27 日 1. エノコログサ 2. オヒシバ 3. メヒシバ 4. イヌムギ 5.

More information

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について 資料 2-3 平成 29 年 7 月 11 日地熱部会資料 鬼首地熱発電所設備更新計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 7 月 電源開発株式会社 - 1 - 地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 12 5. 生態系の評価について 21-2 -

More information

SIサイエンス株式会社 standard plant product Algal

SIサイエンス株式会社 standard plant product Algal Uniformly 13C-labelled [>97 atom % 13C] 13C Barrel medic / Barrel clover leaf/stem U-63001 13C タルウマコ ヤシ flower U-63007 Medicago truncatula seed pod U-63025 seed U-63006 root U-63002 13C Basil leaf/stem

More information

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生 4. 天然力を活用した森林施業の事例調査 成功又は失敗の原因 地況 林況等の各種条件が天然更新に与える影響等について評価分 析を行うため 水源林造成事業の契約地以外において天然力を活用した森林施業の事例の収 集を行った I. 対象地の選定 平成 26 年度の事例調査は西日本 東日本から各 1 地方の計 2 地方から成功事例及び天然力を活用した森林整備を実施したが成功には至らなかったものの参考とすべき取組事例を原則

More information

パワーデバイス製作所(福岡) 2015年度 生きものリスト

パワーデバイス製作所(福岡) 2015年度 生きものリスト 三菱電機株式会社パワーデバイス製作所 ( 福岡 ) 生きものリスト 調査期間 範囲について 調査期間 : 2015 年 7 月 ~2016 年 1 月 (7 月 8 月 10 月 2016 年 1 月の全 4 回 ) 調査範囲 : パワーデバイス製作所 ( 福岡 ) 調査方法 : 目視 調査リスト 昆虫類 1/5 No. 科名和名学名 1 イトトンボ科 アオモンイトトンボ 2 カワトンボ科 ハグロトンボ

More information

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463> 花のしくみ解説ー 1 (111) 知愛塾年月日氏名 1, 植物の分類 しゅししそん 1 増え方種子植物 花を咲かせ 種子を作って子孫をふやす植物 ほうし 胞子植物 花は咲かず 胞子を作って子孫をふやす植物 キノコ, コケ, はいしゅ 被子植物 しょうらい はいしゅがしぼうに包まれている植物 はいしゅ = 将来種子になる部分 ひし しぼう= 将来果実になる部分 ら し 裸子植物 はいしゅがなく, しぼうがむきだしになっている植物

More information

Taro _2葉から調べる校庭の

Taro _2葉から調べる校庭の 葉から調べる校庭の樹木 小学校 3 年 身近な自然の観察 校庭によく植えられる樹木の葉を集めてみました はじめにどこの学校でも 校庭にはソメイヨシノが植えられている 学校に植えられている木を調べてみると サクラ以外にも 同種の樹木が多くの学校で見られることが分かる 校庭によく植えられる樹木 がある程度分かれば 図鑑などで調べるのにも便利で 校庭の樹木を教材として利用することができる 小学生であれば

More information

<475F905897D1918D8D8792B28DB82889BA B6295F E786C7378>

<475F905897D1918D8D8792B28DB82889BA B6295F E786C7378> 地点名 : 白山調査実施日 : 平成 28 年 9 月 26 日調査実施者 : 石川県農林総合研究センター林業試験場川崎萌子千木容小谷二郎山岸和生 植物種の数 : 37 Sasa kurilensis チシマザサ 4 Carex conica ヒメカンスゲ 3 Daphniphyllum macropodum var. humile エゾユズリハ 1 Viburnum furcatum x hizenense

More information

Ch081002

Ch081002 8.10.2 地衣類 (1) 調査内容 1) 調査項目地衣類の生育状況 重要な種及び注目すべき生育地 2) 調査範囲 調査範囲を図 8.10.2-1に示す 調査範囲は対象事業実施区域及びその周辺約 250mの範囲とした 3) 調査手法及び調査時期調査手法及び調査時期を表 8.10.2-1 表 8.10.2-2にそれぞれ示す なお 調査は学識経験者の指導を受けながら実施した 学識経験者の指導内容については資料編に示した

More information

Microsoft Word 基本計画【決定稿】.doc

Microsoft Word 基本計画【決定稿】.doc ----------------------------------------------------------------------------------- 1.------------------------------------------- 4 --------------------------------------------------------------------------------------------------------

More information

GEN01

GEN01 涔 涝 ha ha a ha t a kg kg A 423 1,749 536 150 28 367 367 8.7 267 855 320 489 B 545 2,186 723 287 40 396 361 7.3 293 820 280 375 C 122 460 153 39 25 57 57 4.7 47 243 517 528 D 101 369 107 23 21 126

More information

6-1 植物の確認種目録

6-1 植物の確認種目録 6-1 植物の確認種目録 シダ植物イワヒバ科クラマゴケ Selaginella remotifolia ハナヤスリ科フユノハナワラビ Botrychium ternatum var. ternatum トクサ科 スギナ Equisetum arvense f. arvense イヌドクサ Equisetum ramosissimum var. ramosissimum ゼンマイ科ゼンマイ Osmunda

More information