2-category

Size: px
Start display at page:

Download "2-category"

Transcription

1 2-ctegory lg-d 年 1 月 1 日 この PDF では g のように, 一部の記号で色を使用していますが, 色が分から なくても問題無いようにはなっています. 定義はここやここを参照. 圏の圏 Ct では, 対象 C, D Ct に対して Hom Ct (C, D) も圏になるのであった ( 関手が対象, 自然変換が射 ). このように Hom がまた圏となるような圏を 2-ctegory と いう. 目次 1 定義 1 2 米田 32 3 Coherence 71 4 lx, oplx ctegory の中での随伴 Kn 拡張 80 1 定義 まずは定義を述べ, 詳しい説明は追々していくことにする. 定義. ictegory ( もしくは wek 2-ctegory) B とは, 以下を満たすことをいう. 1

2 (1) 集まり O(B) が与えられている.O(B) の元を対象 ( もしくは 0-cell) と呼ぶ. (2) 各対象, B に対して圏 B(, ) が与えられている. (3) 各対象,, c B に対して関手 M c : B(, c) B(, ) B(, c) が与えられている. (4) 各対象 B に対して関手 I : 1 B(, ) が与えられている. (5) 各対象,, c, d B に対して次の自然同型 α cd が与えられている. B(c, d) B(, c) B(, ) M cd id id M c B(, d) B(, ) B(c, d) B(, c) α cd M d B(, d) M cd (6) 各対象, B に対して次の自然同型 λ, ρ が与えられている. 1 B(, ) B(, ) I id λ B(, ) B(, ) M B(, ) 1 B(, ) id I ρ B(, ) B(, ) M (7) 次の自然変換の等式が成り立つ.( スペースの都合上,Bc : B(, c) B(, ) 等 の略記を行った.) M cde id id Bec M ce id Be α cde id M e Bedc id M cd id M de id Bed α de Be id α cd id M d id id M c Bedc id M cd M de Bed M cde id id Bec M ce id Be M e Bedc id M c M cde id α ce Bce Be id id M c Bedc Bed M ce α cde id M cd M de 2

3 (8) 次の自然変換の等式が成り立つ. Bc Bc id id I id id id id (ρ c ) 1 id Bc id λ Bc M c id id M α c Bc Bc Bc M c Bc M c M c Bc M c また α cd, λ, ρ が全て恒等変換のとき,strict 2-ctegory という. * 1 B を ictegory,, B を対象とするとき B(, ) は圏である. この圏の対象 を B の 1-morphism ( もしくは 1-cell) と呼ぶ. このとき を の domin, を の codomin と呼び, 記号では : と表す. また圏 B(, ) の射 β を B の 2-morphism ( もしくは 2-cell) と呼ぶ.β の ( 圏 B(, ) の射としての ) domin が,codomin が g のとき記号では β : g と表す., g : であることも明示する場合は β : g : と表す. 図式では次のように書く. β g, g, h: を 1-morphism,β : g,γ : g h を 2-morphism とする.β, γ は圏 B(, ) の射だから合成することができる. この合成を垂直合成 (verticl composition) と呼び, ここでは γ β と書く *2. 図式で書くと次のようになる. β γ g γ β h h *1 strict 2-ctegory を単に 2-ctegory という事も多い. *2 垂直合成 ( や後に述べる水平合成 ) の決まった記号というのは特に無いようで, 論文によっても記号が異なる. 3

4 今度は, g : と k, l : c を 1-morphism,β : g,γ : k l を 2-morphism とする. 関手 M c により M c (γ, β): M c (k, ) M c (l, h) を考えることができる. これを水平合成 (horizontl composition) と呼ぶ.k : M c (k, ),γ β : M c (γ, β) と書く. β γ c g k l k c γ β l g また M c (k, ): B(, ) B(, c),m c (, ): B(, c) B(, c) も関手である. これを k : M c (k, ), : M c (, ) のように書くことにする. この記号を使えば k β id k β,γ γ id である. M c (γ, ): M c (k, ) M c (l, ),M c (, β): M c (, ) M c (, g) は自然変換である. これも γ : M c (γ, ), β : M c (, β) のように書くことにする.(γ ) γ,( β) k k β である. また次の図式の状況の時 β c γ k g σ τ h m l M c : B(, c) B(, ) B(, c) が関手であることから (τ σ) (γ β) (τ γ) (σ β) が成り立つことが分かる.( これを interchnge lw という.) k γ β τ σ c h m σ β c τ γ k m h l g さて,ictegory の定義の条件 7 は自然変換の等式だから, 自然変換の各成分が等しけ ればよい. 即ち, 任意の対象 k, h, g, B(d, e) B(c, d) B(, c) B(, ) に対して, 圏 B(, e) における射の等式 M de (id k, α cd hg ) α de k,m cd (h,g), M e (α cde khg, id ) α cde k,h,m c (g,) αce M cde (k,h),g, 4

5 が成り立つという条件と同等である. これは上記の記号を使うと (k α cd hg ) α de k,h g, (α cde khg ) α cde k,h,g α ce k h,g, となる. これは圏 B(, e) における図式として書けば, 次の可換性を示している. α cde khg ((k h) g) α ce k h,g, (k (h g)) (k h) (g ) α de k,h g, k ((h g) ) k α cd hg α cde k,h,g k (h (g )) 同様に,8 は (g λ ) α c g,id, ρ g となり, 図式として書けば次の可換性を示している. α c g,id, (g id ) g (id ) ρ g g g λ ictegory では,α により同型 (h g) h (g ) 等が与えられることになる. この α により, 例えば同型 ((l k) (h g)) l (k ((h g) )) などが得られるのであるが, 一般にこのような同型を α から得る方法は複数あることになる. というのも, 射が 4 つの場合でも既に, 同型 ((k h) g) k (h (g )) は上記の五角形の図式のように二つあるからである. つまり, 何も条件が無ければこのような同型は自然には定まらないことになる.λ と ρ についても同様である. そこで ictegory の条件として α, λ, ρ によって複数の同型が得られる場合, それらは常に一致する という条件を付け加えたいわけである. これを coherence 条件という. ところが実は,coherence 条件は上記の ( 五角形と三角形の ) 二つの図式の可換性さえ認めてしまえば, 証明できることが分かっている (coherence 定理 ). そこで ictegory の条件としてこの二つを入れているのである.coherence 定理は後で証明する ( 系 28). 例 1. Ct は strict 2-ctegory になる. まず圏 A, B に対して Ct(A, B) : B A と定義し, 圏 A, B, C に対して関手 M ABC : Ct(B, C) Ct(A, B) Ct(A, C) を自然変 5

6 換の水平合成で定義する. 即ち F K A β B γ C G L のとき, A に対して M ABC (γ, β) : γ G K(β ) である. このとき次の図式は可換である. D C C B B A M BCD id id M ABC D B B A D C C A M ABD D A M ACD 1 B A B A B A 1 B A I B id M ABB id I A M AAB B B B A B A A A よって α ABCD, λ AB, ρ AB として恒等変換を取ることができる. 故に ictegory の定義 の条件 7, 8 は明らかに成り立つから Ct は ictegory である.α ABCD, λ AB, ρ AB が恒 等変換だから Ct は strict 2-ctegory である. 例 2. 圏は Hom を離散圏と見なすことで strict 2-ctegory になる. 例 3 (ndmentl 2-gropoid). 位相空間 X に対して以下のように定めると ictegory Π 2 (X) が得られる. この ictegory を ndmentl 2-gropoid という. 点 X を対象とする. 即ち O(Π 2 (X)) : X である. X から X への道 : [0, 1] X を から への 1-morphism とする. 道 : から g : へのホモトピーを 2-morphism とする ( 但しホモト ピー同値な 2-morphism は同じものと見なす ). これにより, X に対して圏 Π 2 (X)(, ) が定まる. :,g : c に対して合成 g : c を ( (2t) 0 t 1 ) 2 g (t) : ( ) 1 g(2t 1) 2 < t 1 6

7 で定義する. これは関手 M c : Π 2 (X)(, c) Π 2 (X)(, ) Π 2 (X)(, c) を与 える. g c h d とする. 連続写像 α hg : [0, 1] [0, 1] X を α hg (s, t) : ( ) ( 4t 0 t 2 s ) 2 s 4 ( 2 s g(4t 2 + s) < t 3 s 4 4 ( ) ( ) 4t 3 + s 3 s h < t s 4 ) により定める. 1 s g h t 2 4 これは α hg : (h g) h (g ) である. この α hg は, g, h について自然 な同型である. X に対して id : は id (t) : で定まる道 id : [0, 1] X とする. : に対して λ : id と ρ : id を ( ) ( 2t 0 t 1 + s ) 1 + s 2 λ (s, t) : ( ) 1 + s < t 1 2 ( 0 t 1 s ) 2 ρ (s, t) : ( ) 1 s (2t 1 + s) < t 1 2 により定める. これは について自然な同型である. これらは条件 7,8 を満たす. 以上により Π 2 (X) は ictegory である. 7

8 例 4. C を pllck を持つ圏とする. このとき圏 C の spn がなす ictegory Spn(C) を以下のように定めることができる. O(Spn(C)) : O(C) とする. から への 1-morphism は から への spn, 即ち図式 0 1 とする. 2-morphism は spn の射とする. これにより対象, C に対して Spn(C)(, ) は圏になる. 0 1 と g 0 g g 1 c の合成 g c を,pllck を使って次の図 式で定める. 0 g p.. 1 c g g 0 g 1 これは関手 M c : Spn(C)(, c) Spn(C)(, ) Spn(C)(, c) を与える.... ) β : g :,γ : k l : c に対して M c (γ, β) を pllck の普遍性で得られる次の点線の射で定義する. k k β γ c g l l g pllck の普遍性から, この M c が関手となることは容易に分かる. g c h d とする.α hg : (h g) h (g ) を pllck の普遍性に 8

9 より定める. α hg (h g) h (g ) g h g g h c d これは, g, h について自然である.... ) β :,γ : g g,δ : h h として (δ (γ β)) α hg α h g ((δ γ) β) を示せばよいが, それは普遍性により分かる. α hg (h g) h (g ) g h g g h (δ γ) β δ (γ β) β γ β γ c δ γ δ d g h g h g (h g ) h (g ) α h g また普遍性から明らかに,α hg は同型である. id id を id とする. : に対して λ : id と ρ : id を pllck の射影により 9

10 定める. λ id id ρ id id λ,ρ は について自然な同型である. pllck の普遍性により, 条件 7,8 が成り立つ. 以上により Spn(C) は ictegory である. 例 5. B を ictegory とする. このとき, 次のように定めた B op, M op, α op, λ op, ρ op は ictegory を与える. O(B op ) : O(B)., B に対して B op (, ) : B(, ).,, c B に対して, 関手 (M op ) c : B op (, c) B op (, ) B op (, c) を で定める.,, c, d B に対して, 自然同型 B(c, ) B(, ) B(, ) B(c, ) M c B(c, ) B op (c, d) B op (, c) B op (, ) (M op ) cd id B op (, d) B op (, ) B op (c, d) B op (, c) (α op ) cd id (M op ) c (M op ) d B op (, d) (M op ) d を B(, ) B(c, ) B(d, c) id M dc M c id B(, ) B(d, ) B(c, ) B(d, c) (α dc ) 1 M d B(d, ) M dc 10

11 で定義する. (λ op ) : ρ,(ρ op ) : λ とする. また, 次のように定めた B co も ictegory である. O(B co ) : O(B) B co (, ) : B(, ) op よって B coop : (B co ) op も ictegory である. さて, 後で必要となる補題をいくつか証明しておく.( これらの補題は coherence 条件 の例である.) 補題 6. ictegory B の 1-morphism :,g : c に対して, 圏 B(, c) におけ る次の図式は可換である. α c g,,id (g ) id g ( id ) ρ c g g g ρ 証明. ρ c が自然同型だから, 次の三角柱の図式の側面となる四角は全て可換である. ((g ) id ) id ρ c g id (g ) id ρ c (g ) id α c g,,id id (g ( id )) id (g ρ ) id ρ c g ρ c g (g ) id g ρ c g ( id) α c g,,id g ( id ) g ρ 今示したいのは底面部分の三角形の可換性だから, 上面部分の三角形の可換性を示せばよ 11

12 い. その為に次の図式を考える.(( ) が今可換性を示したい部分である.) α c g,id,id (g ) (id id ) α c g,,id id ((g ) id ) id α c g,,id id ( ) ρ c g id ( ) (g ) id g ( id ) (g ρ ) id (g ) λ id α c g,,id (α) g ( (id id )) (g ( id )) id g (( id ) id ) α c g, id,id (α) g (ρ id ) g ( λ id ) ( ) g α,id,id (α) の部分は α が自然変換だから可換である. また ( ) の部分は ictegory の定義の条 件 8 により可換である. また外側の五角形は ictegory の定義の条件 7 により可換であ る. 故に ( ) の部分も可換である. また, 同様にして次の補題が成り立つ. 補題 7. :,g : c に対して次の図式は可換である. α cc idc,g, (id c g) id c (g ) λ c g g λ c g 証明. 補題 6 と同じように次の図式から分かる.( ここで, 上付きの添え字は省略した. 以 降, 上付きの添え字は省略することがある.) id c ((id c g) ) id c α id c,g, id c (id c (g )) λ (id c g) id c (λ g ) id c (g ) id c λ g id c λ (g ) α id c,g, (id c g) id c (g ) λ g λ g g λ g 12

13 α id c idc,g, (id c id c ) (g ) α id c,idc,g ((id c id c ) g) (ρ id c g) ρ id c (g ) id λ g id c (id c (g )) α id c,idc,g α id c,g, (id c g) id c (g ) id α id c,g, (id λ g ) id (λ g ) (id c (id c g)) id c ((id c g) ) α id c,idc g, 補題 8. λ id ρ id : id id id である. 証明. 補題 6 と同様に,id λ id id ρ id を示せばよい. まず ρ の自然性から ρ id id id id (id id ) id id id ρ id ρ id id ρ id id id id id ρ id となるが,ρ id は同型だから ρ id id の条件 8 と補題 6 を使えば ρ id id が分かる. よって,ictegory の定義 α id,id,id (id id ) id α id,id,id id (id id ) ρ id id ρ id id id (id id ) id λ id id id id ρ id が可換となる.α id,id,id が同型であることから id λ id id ρ id が分かる. 関手の ictgory 版が psedonctor である. 定義. B, C を ictegory とする.psedonctor ( もしくは wek 2-nctor もしくは homomorphism) F : B C とは以下を満たすことである. (1) 関数 F : O(B) O(C) が与えられている. (2) 各対象, B に対して関手 F : B(, ) C(F, F ) が与えられている. 13

14 (3) 各対象,, c B に対して次の自然同型 φ c が与えられている. B(, c) B(, ) F c F C(F, F c) C(F, F ) B(, c) φ c M c F,F,F c M C(F, F c) F c よって g, B(, c) B(, ) に対して φ c g : F g F F (g ) は C の同型 な 2-morphism である. (4) 各対象 B に対して C の同型な 2-morphism ψ : id F F (id ) が与えられ ている. (5) B の 1-morphism g c h d に対して次の C(F, F d) の図式が可換である. φ hg F φ h g, (F h F g) F F (h g) F F ((h g) ) α F h,f g,f F (α hg ) F h (F g F ) F h F (g ) F (h (g )) F h φ g φ h,g これは,α を省略して書けば, 次の C の図式で表される. F F F φ c g F g F (g ) F (h (g )) φ cd h,g F c F h F d F F F φ d h g, F g F (h g) φ cd hg F ((h g) ) F c F h F d (6) B の 1-morphism : に対して次の C(F, F ) の図式が可換である. id F F λ F F F id F ρ F F ψ F F (λ ) F ψ F (ρ ) F (id ) F φ id, F (id ) F F (id ) F ( id ) φ,id 14

15 これは C の図式で書けば次のようになる. F ψ id F F id F F F φ id, F (id ) F (λ ) F (id ) F F F λ F F F () F () id F ψ F id F F F F (id ) φ,id F ( id ) F (ρ ) F F F ρ F F F F F 更に, 各 φ c と ψ が id となるとき,F を strict 2-nctor ( もしくは strict homomorphism) と呼ぶ. psedonctor では, 関手の条件 (F (g ) F g F,F (id) id) が同型であればよいというように弱められており, 代わりに条件 5, 6 が追加されている. 条件 5 は,ictegory の構造の 1 つである α を F が保つという条件である. つまり, g c h d を B の 1-morphism としたとき α は 2-morphism α hg : (h g) h (g ) を与えるが, これを F で写した F (α hg ) が α F h,f g,f : (F h F g) F F h (F g F ) と一致するという条件である. 但し,F (α hg ) と α F h,f g,f では domin と codomin が一致していないので φ を使った調整が必要で, 結果として定義の条件が得られる. 条件 6 についても同様である. 例 9. B, C を ictegory,f : B C を psedonctor とする.F op を次のように定義する. B に対して F op () : F (). 15

16 , B に対して (F op ) を により定める.,, c B に対して, 同型 B op (, ) B(, ) F C(F, F ) C op (F, F ) (F op ) c (F op ) B op (, c) B op (, ) C op (F, F c) C op (F, F ) B op (, c) (φ op ) c (M op ) c (M op F,F,F c ) C op (F, F c) (F op ) c を F F c B(, ) B(c, ) C(F, F ) C(F c, F ) B(c, ) φ c M c F c,f,f M C(F c, F ) F c により定める. A に対して (ψ op ) : ψ とする. この F op は psedonctor B op C op を定める. 自然変換の ictegory 版となるのが psedontrl trnsormtion である. 定義. F, G: B C を psedonctor とする.F から G への psedontrl trnsormtion θ : F G とは以下を満たすことである. (1) 各 B に対して C の 1-morphism θ : F G が与えられている. (2) 各, B に対して, 次の自然同型 θ が与えられている. G B(, ) C(G, G) C(F, F ) θ θ C(F, G) F θ 16

17 故に : のとき θ : G θ θ F は同型な 2-morphism である. F θ G F G θ θ G G (3) B の 1-morphism g c に対して, 次の C(F, Gc) の図式は可換である. (Gg G) θ Gg (G θ ) Gg (θ F ) (Gg θ ) F α Gg θ α 1 θ g F (θ c F g) F φ g θ α θ c (F g F ) G(g ) θ θ g θ c φ g θ c F (g ) これは,α を省略して書けば, 次の C の図式で表される. F F θ θ G G F θ G G F (g ) F g F c F θ c θ g θ φ g Gc G Gg F (g ) G(g ) θ g F c θ c φ g Gc G Gg (4) B に対して次の等式が成り立つ. F θ G F θ G F (id ) id F θ λ θ ψ id G ρ 1 F G θ F (id ) θ id F G(id ) θ ψ G id G 更に, 各 θ が恒等変換となるとき,θ を strict ntrl trnsormtion と呼ぶ. 17

18 psedontrl trnsormtion も, 自然変換の条件となる可換図式が同型であればよいというように弱められていて, 代わりに θ が合成等と可換になるという条件が付け加わっている. 命題 10. B, C を ictegory,f, G, H : B C を psedonctor とする.psedontrl trnsormtion θ : F G,σ : G H に対して垂直合成 σ θ *3 を, 対象 B に対して (σ θ) : σ θ で定めれば,σ θ は psedontrl trnsormtion F H となる. 証明. まず θ, σ が psedontrl trnsormtion だから, 次の自然同型が与えられている. G B(, ) C(G, G) C(F, F ) θ θ C(F, G) F θ H C(H, H) B(, ) σ σ C(G, H) G C(G, G) σ 次に ictegory C の定義から次の自然同型が得られる. σ C(G, H) θ C(G, G) α σ,,θ C(F, H) θ C(F, G) σ これらをあわせて次の図式を得る. B(, ) C(H, H) C(G, G) C(F, F ) (σ θ ) σ H σ C(G, H) α 1,σ,θ θ σ G θ α σ,,θ C(F, H) F θ θ C(F, G) α 1 σ,θ, σ (σ θ ) *3 この命題や以降の命題で定義する合成の記号は, この後定義する ictegory B における,, が,, となるように定義している. このように を付けて区別しなければいけない理由はない ( 文脈から判断できるため ) が, 明示して区別した方が分かりやすいという主観的な感想からこのようにしている. 18

19 この合成により (σ θ) を定める. 即ち B(, ) に対して (σ θ) : α 1 σ,θ,f (σ θ ) α σ,g,θ (σ θ ) α 1 H,σ,θ である.α を省略して書けば,(σ θ) ある. F θ は次の図式の合成で与えられる 2-morphism で F G H θ G σ F G H θ σ σ H この σ θ が psedontrl trnsormtion となることを示そう. まず条件 3 を示す. そ 19

20 の為には次の図式が可換であることを示せばよい. H(g ) (σ θ ) α 1 (H(g ) σ ) θ σ g θ (σ c G(g )) θ α σ c (G(g ) θ ) φ (σ θ ) (α) (φ σ ) θ (σ) (σ c φ) θ (α) σ c (φ θ ) (Hg H) (σ θ ) α 1 ((Hg H) σ ) θ α θ (Hg (H σ )) θ (Hg σ ) θ (Hg (σ G)) θ α 1 θ ((Hg σ ) G) θ (σ g G) θ ((σ c Gg) G) θ α θ (σ c (Gg G)) θ α σ c ((Gg G) θ ) σ c α σ c (Gg (G θ )) α α α ( ) Hg (H (σ θ )) (B) Hg α 1 Hg ((H σ ) θ ) (α) Hg (σ θ ) Hg ((σ G) θ ) Hg α Hg (σ (G θ )) Hg (σ θ ) Hg (σ (θ F )) Hg α 1 Hg ((σ θ ) F ) α 1 (Hg (σ θ )) F α 1 F ((Hg σ ) θ ) F σ c θ g σ c (θ c F (g )) α 1 (σ c θ c ) F (g ) (θ) σ c (θ c φ) (α) σ c (Gg (θ F )) ((σ c Gg) θ ) F σ c ((Gg θ ) F ) σ c ((θ c F g) F ) σ c (Gg θ ) (σ g θ ) F σ c α 1 σ c (θ g F ) σ c α α F (σ c (Gg θ )) F (α) (σ c θ g ) F (σ c (θ c F g)) F α 1 F σ c (θ c (F g F )) (B) ((σ c θ c ) F g) F (σ c θ c ) φ α 1 α 1 α 1 α (σ c θ c ) (F g F ) (α) は α が自然変換であるから可換である.(B) は ictegory の定義より可換である. (θ),(σ) は θ, σ が psedontrl trnsormtion であるから可換である.( ) は次の図 20

21 式により可換であると分かる.((α),(B) は上記と同じで,( ) は明らかに可換である.) (Hg (σ G)) θ α Hg ((σ G) θ ) α 1 θ ((Hg σ ) G) θ α (B) (Hg σ ) (G θ ) α Hg α Hg (σ (G θ )) (σ g G) θ ((σ c Gg) G) θ α α θ (σ c (Gg G)) θ (σ c Gg) (G θ ) α σ c ((Gg G) θ ) σ c α σ c (Gg (G θ )) (α) σ c (Gg θ ) σ c (Gg (θ F )) σ c α 1 σ c ((Gg θ ) F ) (B) (α) α 1 α 1 σ g (G θ ) (Hg σ ) θ ( ) (Hg σ ) (θ F ) (σ c Gg) θ σ g (θ F ) (σ c Gg) (θ F ) (B) α 1 (α) α 1 α α 1 (α) (B) Hg (σ θ ) Hg (σ (θ F )) Hg α 1 Hg ((σ θ ) F ) α 1 (Hg (σ θ )) F α 1 F ((Hg σ ) θ ) F (σ g θ ) F ((σ c Gg) θ ) F α F (σ c (Gg θ )) F 次に条件 4 を示す. 即ち, B に対して F (σ θ) H F (σ θ) H F (id ) id F λ (σ θ) (σ θ) id G ρ ψ 1 (σ θ) F H (σ θ) F (id ) F (σ θ)id G(id ) (σ θ) ψ H id G 21

22 を示す. その為には次の図式が可換であることを示せばよい. H(id ) (σ θ ) ψ (σ θ ) id H (σ θ ) α 1 (α) α 1 (7) λ σ θ (H(id ) σ ) θ σ id θ (ψ σ ) θ (id H σ ) θ (σ) λ σ θ (σ G(id )) θ α σ (G(id ) θ ) σ θ id σ (θ F (id )) α (σ θ ) F (id ) (σ ψ) θ (α) σ (ψ θ ) σ (θ ψ) (α) (σ θ ) ψ (σ id G ) θ α σ (id G θ ) (θ) σ (θ id F ) (6) α (B) (σ θ ) id F ρ 1 σ θ σ λ θ σ ρ 1 θ σ θ ρ 1 σ θ (α) は α が自然変換であるから可換である.(B) は ictegory の定義より可換である. (θ),(σ) は θ, σ が psedontrl trnsormtion であるから可換である.(6) は補題 6 から,(7) は補題 7 から可換である. ictegory の場合には更に,psedontrl trnsormtion の間の射である modiiction を定義することができる. 定義. F, G: B C を psedonctor,θ, σ : F G を psedontrl trnsormtion とする.θ から σ への modiiction Γ: θ σ とは以下を満たすことである. (1) 各 B に対して C の 2-morphism Γ : θ σ が与えられている. (2) B の 1-morphism : に対して,C の 2-morphism に関する次の等式が成り立つ. θ θ F F F θ θ G G Γ G F F F σ σ Γ G G G σ σ 22

23 命題 11. F, G: B C を psedonctor,θ, σ, τ : F G を psedontrl trnsormtion,γ: θ σ, : σ τ を modiiction とする.modiiction の垂直合成 Γ を, B に対して ( Γ) : Γ で定めれば, Γ は modiiction θ τ となる. 証明. B の 1-morphism : に対して θ θ θ F F θ θ G G F F σ σ Γ G G F F σ Γ τ G G F σ Γ G F σ G F τ G τ τ τ である. 定義. psedontrl trnsormtion F G を対象,modiiction を射として, 垂直合成を射の合成とすれば圏となることが分かる.(θ : F G の恒等射 id θ は (id θ ) : id θ で与えられる.) この圏を Nt ps (F, G) と書くことにする. 命題 12. F, G, H : B C を psedonctor,θ, σ : F G,τ, ξ : G H を psedontrl trnsormtion,γ: θ σ, : τ ξ を modiiction とする.modiiction の水平合成 Γ を, B に対して ( Γ) : Γ で定めれば, Γ は modiiction τ θ ξ σ となる. 証明. 次の等式を示せばよい. (τ θ) (τ θ) F F F (τ θ) (τ θ) ( Γ) H H H F F F (ξ σ) (ξ σ) ( Γ) H H H (ξ σ) (ξ σ) 即ち (( Γ ) F ) α 1 τ,θ,f (τ θ ) α τ,g,θ (τ θ ) α 1 H,τ,θ α 1 ξ,σ,f (ξ σ ) α ξ,g,σ (ξ σ ) α 1 H,ξ,σ (H ( Γ )) 23

24 を示す. その為には次の図式が可換であることを示せばよい. H (τ θ ) α 1 H ( θ ) (α) H (ξ θ ) α 1 H (ξ Γ ) (α) H (ξ σ ) α 1 (H τ ) θ τ θ (H ) θ ( ) (H ξ ) θ ξ θ (H ξ ) Γ ( ) (H ξ ) σ ξ σ (τ G) θ α τ (G θ ) τ θ τ (θ F ) ( G) θ (α) (G θ ) ( ) (θ F ) (ξ G) θ α ξ (G θ ) ξ θ ξ (θ F ) (ξ G) Γ (α) ξ (G Γ ) (Γ) ξ (Γ F ) (ξ G) σ α ξ (G σ ) ξ σ ξ (σ F ) α 1 (α) α 1 (α) α 1 (τ θ ) F ( θ ) F (ξ θ ) F (ξ Γ ) F (ξ σ ) F (α) は α が自然変換であるから可換である.( ),(Γ) は, Γ が modiiction であるから可換である.( ) は明らかに可換である. 命題 13. F, G, H : B C を psedonctor とするとき,psedontrl trnsormtion の垂直合成は関手 Nt ps (G, H) Nt ps (F, G) Nt ps (F, H) を与える. 証明. modiiction Γ: θ σ : F G と : τ ξ : G H に対して M(, Γ) : Γ と定める. この M が関手になることを示せばよい. まず id τ id θ id を示す τ θ. それは B に対して (id τ id θ ) id τ id θ id τ θ id (τ θ) だから成り立つ. 後は ( ) (Γ Γ ) ( Γ) ( Γ ) を示せばよい. それは B に対して ( ( ) (Γ Γ ) ) ( ) (Γ Γ ) ( ) (Γ Γ ) ( Γ ) ( Γ ) ( Γ) ( Γ ) ( ( Γ) ( Γ ) ) だから成り立つ. 24

25 定理 14. ictegory B, C に対して ictegory Fn ps (B, C) を以下のように定義すること ができる. psedonctor B C を対象とする. Fn ps (B, C)(F, G) : Nt ps (F, G) とする. 即ち psedontrl trnsormtion が 1-morphism で modiiction が 2-morphism である. また 1-morphism の合成 は であり,2-morphism の水平合成 垂直合成は, である. 証明. F, G, H, K : B C を psedonctor,θ : F G,σ : G H,τ : H K を psedontrl trnsormtion とする. 対象 B に対して θ, σ, τ は 1-morphism である. よって同型な 2-morphism α τ,σ,θ : (τ σ ) θ τ (σ θ ) が得られる. (Γ τσθ ) : α τ,σ,θ とすれば, これは modiiction Γ τσθ : (τ σ) θ τ (σ θ) を与 える.... ) : に対して (τ σ ) θ (τ σ ) θ F F F ((τ σ) θ) K (τ K σ ) θ (Γ τσθ ) K F F F (Γ τσθ ) τ (σ θ ) (τ (σ θ)) H H K τ (σ θ ) τ (σ θ ) を示せばよい. 定義より ( 但し, 演算子の優先順位は が一番低いものとしておく ) ((τ σ) θ) α 1 (τ σ),θ,f (τ σ) θ α (τ σ),g,θ (τ σ) θ α 1 K,(τ σ),θ α 1 τ σ,θ,f ((τ σ ) θ ) α τ σ,g,θ [α 1 τ,σ,g (τ σ ) α τ,h,σ (τ σ ) α 1 K,τ,σ ] θ α 1 K,τ σ,θ α 1 τ σ,θ,f (τ σ ) θ α τ σ,g,θ α 1 τ,σ,g θ (τ σ ) θ α τ,h,σ θ (τ σ ) θ α 1 K,τ,σ θ α 1 K,τ σ,θ 25

26 (τ (σ θ)) α 1 τ (σ θ) α τ,(σ θ),f τ,h,(σ θ) τ (σ θ) α 1 K,τ,(σ θ) α 1 τ,σ θ,f τ [α 1 σ,θ,f (σ θ ) α σ,g,θ (σ θ ) α 1 H,σ,θ ] α τ,h,σ θ τ (σ θ ) α 1 K,τ,σ θ α 1 τ,σ θ,f τ α 1 σ,θ,f τ (σ θ ) τ α σ,g,θ τ (σ θ ) τ α 1 H,σ,θ α τ,h,σ θ τ (σ θ ) α 1 K,τ,σ θ である. 故に次の図式が可換であることを示せばよい. K ((τ σ ) θ ) α 1 (K (τ σ )) θ α 1 θ ((K τ ) σ ) θ (τ σ ) θ ((τ H) σ ) θ α θ (τ (H σ )) θ (τ σ ) θ (τ (σ G)) θ α 1 θ ((τ σ ) G) θ α (τ σ ) (G θ ) (τ σ ) θ (τ σ ) (θ F ) α 1 ((τ σ ) θ ) F K α α α α α α α α F K (τ (σ θ )) α 1 (K τ ) (σ θ ) τ (σ θ ) (τ H) (σ θ ) α τ (H (σ θ )) τ α 1 τ ((H σ ) θ ) τ (σ θ ) τ ((σ G) θ ) τ α τ (σ (G θ ) τ (σ θ ) τ (σ (θ F )) τ α 1 τ ((σ θ ) F ) α 1 (τ (σ θ )) F これは α の自然性と ictegory の条件 7 により明らか. 26

27 この Γ τσθ は τ, σ, θ について自然である.... ) Θ: θ θ,σ: σ σ,φ: τ τ を modiiction としたとき, 次の図式が可 換であることを示せばよい. Γ τσθ (τ σ) θ τ (σ θ) (Φ Σ) Θ Φ (Σ Θ) (τ σ ) θ τ (σ θ ) Γ τ σ θ 即ち B に対して α τ,σ,θ (τ σ ) θ τ (σ θ ) (Φ Σ ) Θ (τ σ ) θ τ (σ θ ) α τ,σ,θ Φ (Σ Θ ) が可換であることを示せばよいが, それは α が自然変換であるから明らか. 次に id F を B に対して (id F ) : id F. ρ F λ 1 : に対して (id F ) : (F id F F F id F F ). と定義するとこれは psedontrl trnsormtion id F : F F を与える.... ) まず (idf ) が自然同型 F B(, ) C(F, F ) C(F, F ) id F id F C(F, F ) F id F 27

28 を与えることを示そう. そのためには β : g : に対して ρ F F id F F id F F F β id F F β F g id F F g id F F g ρ F g λ F λ 1 F g id F F β が可換となればよいが, それは λ, ρ の自然性より明らか. さて, この id F が psedontrl trnsormtion の条件を満たすことを示そう. まず条件 3, 即ち B の 1-morphism g c に対して次の図式が可換であることを示す. (F g F ) id F α F g (F id F ) F g ρ F F g F F g λ 1 F (6) F g (id F F ) ρ F g F id F g F (8) α 1 (F g id F ) F ρ F g F φ g id F F g F (ρ) λ 1 F g F λ 1 F g F (7) (id F c F g) F α φ g id F c (F g F ) (λ) id F c φ g F (g ) id F ρ F (g ) F (g ) λ 1 F (g ) id F c F (g ) (λ),(ρ) は λ, ρ の自然性により可換である.(6),(7) は補題 6, 7 より可換である. ( ) は ictegory の条件 8 により可換である. 以上により条件 3 は成り立つ. 28

29 ρidf 最後に条件 4 を示す. 即ち B に対して F id F F F (id ) id F id F id F ψ ρ 1 id F F id F λidf F id F F (id ) F F F (id ) λ 1 F (id) F ρ F (id ) F (id ) id F ψ id F F を示す. まず補題 8 により ( 左辺 ) id F ψ である. 一方,λ, ρ は自然同型だから ρ idf λ 1 id F id F id F id F id F id F ψ id F ψ id F ψ F (id ) id F F (id ) id F F (id F ) ρ F (id ) λ 1 F (id) は可換である. 故に F id F F ( 右辺 ) F (id ) id F ψ id F λ 1 id F id F id F ψ ( 左辺 ) F id F F が分かる. 次に (Λ θ ) : λ θ : id G θ θ,(ψ θ ) : ρ θ : θ id F θ と定義する. これ らは modiiction Λ θ : id G θ θ,ψ θ : θ id F θ を与える.... ) : に対して等式 id G θ id G θ F F F (id G θ) G id G G θ (Λ θ ) G F F F θ θ (Λ θ ) G G G θ θ 29

30 θ id F θ id F F F F (θ id F ) G θ G id F (Ψ θ ) G F F F θ θ (Ψ θ ) G G G θ θ を示せばよい. つまり (λ θ F ) α 1 id G,θ,F (id G θ ) α idg,g,θ ((id G ) θ ) α 1 G,id G,θ θ (G λ θ ) (ρ θ F ) α 1 θ,id F,F (θ (id F ) ) α θ,f,id F (θ id F ) α 1 G,θ,id F θ (G ρ θ ) を示せばよい. そのためには次の図式が可換であることを示せばよい. G (id G θ ) ( ) G λ θ G θ θ θ F ρ G θ α 1 λ G θ λ G θ λ θ F λ θ F (G id G ) θ (id G ) θ (id) (id G G) θ (7) α id G (G θ ) (λ) id G θ id G (θ F ) (7) α 1 (id G θ ) F G (θ id F ) (6) G ρ θ ρ θ F (6) G θ θ (F id F ) θ θ F ρ G θ α 1 θ ρ F θ λ F λ θ F (G θ ) id F θ id F (ρ) (θ F ) id F α θ (id F ) (id) θ (id F F ) (7) α 1 (θ id F ) F (λ),(ρ) は λ, ρ の自然性により可換である.(id) は id F の定義により可換である. (6),(7) は補題 6, 7 より可換である.( ) は ictegory の条件により可換である. この Λ θ, Ψ θ は θ について自然である. 30

31 ... ) Θ: θ σ を modiiction としたとき, 次の図式が可換であることを示せばよい. id G Θ id G θ id G σ Λ θ Λ σ θ σ Θ Θ id F θ id F σ id F Ψ θ Ψ σ θ σ Θ 即ち B に対して id G Θ id G θ id G σ λ θ λ σ θ σ Θ Θ id F θ id G σ id F ρ θ ρ σ θ σ Θ が可換であることを示せばよいが, それは λ, ρ が自然変換であるから明らか. 最後に Γ, Λ, Ψ が ictegory の条件 7, 8 を満たすことを示せばよい. まず条件 7 を示すためには Γ βτσ θ ((β τ) σ) θ Γ β τ,σ,θ (β (τ γ)) θ (β τ) (γ θ) Γ β,τ σ,θ β ((τ γ) θ) β Γ τσθ Γ β,τ,σ θ β (τ (γ θ)) が可換であることを示せばよい. 即ち B に対して α β,τ,σ θ ((β τ ) σ ) θ α β τ,σ,θ (β (τ γ )) θ (β τ ) (γ θ ) α β,τ σ,θ α β,τ,σ θ β ((τ γ ) θ ) β (τ (γ θ )) β α τ,σ,θ 31

32 が可換であることを示せばよいが, これは C が ictegory であるから可換である. 条件 8 についても Γ σ,idg,θ (σ id G ) θ σ (id G θ) Ψ σ θ σ θ σ Λ θ の可換性を示せばよいが, これも B に対して α σ,id G,θ (σ id G ) θ σ (id G θ ) ρ σ θ σ θ σ λ θ が可換であるからよい. 定理 15. C が strict 2-ctegory ならば Fn ps (B, C) も strict 2-ctegory である. 証明. 定理 14 の証明から明らか. 系 16. ictegory B に対して B : Fn ps (B op, Ct) は strict 2-ctegory である. 2 米田 さて, B が定義できたので, 米田埋込 y : B B も定義できるのではないか, という期待が出てくるが, 実際これは定義できて 米田の補題 が成り立つ ( 定理 25). それを示すのがこの節の目的である. まず米田埋込 y を定義しよう. B を ictegory として B を対象とする.s B に対して F s : B(s, ) Ct とする. 随伴 Hom Ct (A B, C) Hom Ct (B, C A ) を思い出せば,t B に対して関手 M ts : B(s, ) B(t, s) B(t, ) から F st : B op (s, t) B(t, s) Ct(B(s, ), B(t, )) Ct(F s, F t) が得られる. : t s とするとき, 定義より F st () : B(s, ) B(t, ) である. 即ち,B の δ : k l : s に対して F st ()(k) k,f st ()(δ) δ となる. また β : g : t s とするとき F st (β) β : g は自然変換であり, F st (β) k k β : k k g となる. 32

33 命題 17. 上記の F st により psedonctor F : B op Ct が得られる. 証明. その為には s, t, r B に対して自然同型 B op (t, r) B op (s, t) F tr F st Ct(F t, F r) Ct(F s, F t) B op (s, r) φ M str F sf tf r M Ct(F s, F r) F sr を定義しなければならない. このような φ がもし存在すれば,p: t s,q : r t に 対して φ gp : ( q) ( p) (p q): F s F r は自然同型である.( ここで, 関手の合成を緑色の記号 で表した. 以下, 関手 自然 変換の合成は緑色で表す.) 即ち g F s B(s, ) に対して は B の同型な 2-morphism である. (φ qp ) g : (g p) q g (p q): c また ψ s : id F s F (id s ): F s F s も定義する必要がある. これは即ち自然変換 id B(s,) id s である. s, t, r B を対象,r q t p s g を B の 1-morphism としたとき (φ qp ) g : α gpq と 定義する.α が自然同型だから φ qp α pq : ( q) ( p) (p q) も自然同型 である. 更に φ も自然同型である. また ψ s : (ρ s ) 1 と定める. 条件 5 を示す. 即ち次の可換図式を示す. (F h F q) F p F (q h) F p F (p (q h)) α F h,f q,f p φ hq F p φ h q,p F (α 1 pqh ) F h (F q F p) F h F (p q) F ((p q) h) F h φ qp φ h,q p 33

34 つまり,g : s に対して次の可換図式を示せばよい. α g p,q,h α g,p,q h ((g p) q) h (g p) (q h) g (p (q h)) g α 1 pqh ((g p) q) h (g (p q)) h g ((p q) h) α gpq h α g,p q,h これは ictegory の定義の条件 7 から成り立つ. 条件 6 を示す. 即ち p: t s に対して次の二つが可換であることを示せばよい. id F t F p λ F p F p F p id F s ρ F p F p ψ F p F (ρ p ) F p ψ F (λ p ) F (id t ) F p F (p id t ) φ idt,p F p F (id s ) φ p,id s F (id s p) 定義から,g : s に対して次の図式の可換性を示せばよい. g p g p g p g p ρ 1 g p g ρ p (g p) id t g (p id t ) α g,p,idt ρ 1 g p g λ p (g id s ) p g (id s p)) α g,id s,p 右の図式は ictegory の定義の条件 8 であり, 左の図式は補題 6 である. 命題 17 の F を y() もしくは B(, ) で表す. 証明から明らかに系 18. B が strict 2-ctegory のとき y(): B op Ct は strict 2-nctor である. B の 1-morphism : と s B を取る.M s : B(, ) B(s, ) B(s, ) は関手だから y() s : M s (, ) : B(s, ) B(s, ) も関手である. 命題 19. y(): y() y() は psedontrl trnsormtion である. 証明. 34

35 s, t B に対して自然同型 y() Ct(B(s, ), B(t, )) y() s B op (s, t) y() st Ct(B(s, ), B(t, )) y() Ct(B(s, ), B(t, )) y() t を定義しなければならない. もしこのような y() st が存在すれば,p: t s に対し て y() st p : ( p) ( ) ( ) ( p) は自然同型である. よって g : s に対して (y() st p ) g : ( g) p (g p) は B の 2-morphism である. s, t B を対象,t p s g を 1-morphism とする.(y() p ) g : α gp と置く.α が自 然同型だから y() p は自然同型であり,y() も自然同型である. 条件 3 を示す.p: t s,q : r t に対して次の自然変換の等式を示せばよい. B(s, ) B(s, ) B(s, ) B(s, ) (p q) p p φ qp q B(t, ) B(t, ) B(r, ) B(r, ) y()p y()q q (p q) (p q) y() p q φ qp B(r, ) B(r, ) p B(t, ) q 即ち,g : s に対して B での等式 ( α gpq ) α,g p,q (α gp q) α,g,p q α g,p,q を示せばよいが, これは ictegory の定義の条件 7 から成り立つ. 条件 4 を示す.s B に対して自然変換の等式 B(s, ) B(s, ) id id s ρ 1 id B(s, ) B(s, ) id s B(s, ) B(s, ) y() id s id s ρ 1 id B(s, ) B(s, ) 35

36 を示せばよい. 即ち g : s に対して ρ 1 g α,g,ids ρ 1 g を示せばよい. α,g,id ( g) id (g id ) ρ g g ρ g これは補題 6 より成り立つ. 定理 20. 上記で定めた y(), y() は psedonctor y : B B を与える. これを米田埋込と呼ぶ. 証明. その為にはまず φ c と ψ を定義しなければならない.φ c は次の自然同型であった. B(, c) B(, ) y y B(y(), y(c)) B(y(), y()) B(, c) M y()y()y(c) φ c B(y(), y(c)) M c y よって B の 1-morphism :,g : c に対して φ c g は modiiction y(g) y() y(g ) である.y の定義より,s B に対して (φ c g ) s : (g ) ( ) (g ) : B(s, ) B(s, c) は自然変換で,h: s に対して ((φ c g ) s ) h : g ( h) (g ) h: s c は B の 2-morphism である. また ψ : id y() y(id ) は modiiction id y() id : y() y() である. よって s B に対して ψ s : id id : B(s, ) B(s, ) は自然変換である. s h g c に対して ((φ g ) s ) h : (α gh ) 1 と定義する.α が自然同型だから (φ g ) s も自然同型である. φ g : y(g) y() y(g ): y() y(c) は同型な modiiction である. 36

37 ... ) 1-morphism p: t s に対して次の自然変換の等号を示せばよい. B(s, ) B(t, ) y() p p B(s, ) p B(t, ) (g ) g y(g) p B(s, c) p g (φ g ) t B(t, c) B(s, ) B(s, ) B(s, c) p (g ) p y(g ) p B(t, ) B(t, c) (g ) (φ g ) s g 即ち,h B(s, ) に対して α 1 g,,h p (g α hp) α g, h,p α g,h,p (α 1 gh p) を 示せばよいが, それは ictegory の定義の条件 7 から成り立つ. φ は自然同型である.... ) β : :,γ : g g : c とする. 次が可換であることを示せば よい. y(γ) y(β) φ g y(g) y() y(g ) y(γ β) y(g ) y( ) y(g ) φ g 即ち s B に対して, 自然変換の図式 (φ g ) s (g ) ( ) (g ) y(γ) y(β) s y(γ β) s (g ) ( ) (g ) (φ g ) s の可換性を示せばよい. 故に,k : s に対して g ( k) α 1 gk (g ) k γ (β k) (γ β) k g ( k) (g ) k α 1 g k 37

38 の可換性を示せばよい. これは α が自然同型であることから明らか. : s に対して (ψs ) : λ 1 : id と置く.λ が自然同型だから,ψs も自然 同型である.ψ は modiiction である.... ) p: t s に対して自然変換の等式 id B(s, ) B(s, ) id p p id p B(t, ) B(t, ) ψ t id id B(s, ) B(s, ) ψ s p id p (id ) p B(t, ) B(t, ) id を示せばよい. 即ち g : s に対して λ 1 g p α id,g,p (λ 1 g p) を示せばよい. α id,g,p (id g) p id (g p) λ g p g p λ g p これは補題 7 より成り立つ. 条件 5 を示す. g c h d に対して φ hg y() φ h g, (y(h) y(g)) y() y(h g) y() y((h g) ) α y(h) (y(g) y()) y(h) y(g ) y(h (g )) y(h) φ g φ h,g y(α) が可換であることを示せばよい. 即ち s B,k : s に対して α 1 α 1 h,g, k h g,,k h (g ( k)) (h g) ( k) ((h g) ) k h (g ( k)) h ((g ) k) (h (g )) k h α 1 gk α 1 h,g,k α hg k が可換となればよいが, それは ictegory の定義の条件 7 から分かる. 38

39 条件 6 を示す. まず : に対して次の等号を示す. y() ψ id y() y() id y() y() y() φ id, y(id ) y(λ ) y(id ) y() y() y() λ y() y() y() y() その為には s B に対して次の自然変換の等号を示せばよい. B(s, ) ψ s id B(s,) B(s, ) id B(s,) (φ id,)s (id ) B(s, ) B(s, ) λ id B(s, ) B(s, ) 即ち,g : s に対して (λ g) α 1 id,,g λ 1 g id を示せばよい. α id,,g (id ) g id ( g) λ g g λ g これは補題 7 より成り立つ.ρ についても同様で, : に対して id y() ψ y() id y() y() y() y(id ) φ,id y( id ) y(ρ ) y() y() y() ρ y() y() y() y() y() 39

40 即ち s B に対して id B(s,) ψ s B(s, ) id B(s,) B(s, ) id (φ,id ) s ( id ) B(s, ) B(s, ) ρ B(s, ) B(s, ) を示せばよい. 従って g : s に対して (ρ g) α 1,id,g よい. α,id,g ( id ) g (id g) ( λ 1 g ) id を示せば ρ g g λ g これは ictegory の定義の条件 8 である. 命題 21. A, B, C を ictegory,f : A B,G: B C を psedonctor とする. このとき A の β : g : に対して GF () : G(F ()) GF () : G(F ()) GF (β) : G(F (β)) と定義すれば psedonctor GF : A C が得られる. 証明. その為には自然同型 A(, c) A(, ) GF GF M C(GF, GF c) C(GF, GF ) A(, c) φ c M C(GF, GF c) GF 40

41 と同型 ψ : id GF GF (id ) を定義しなければならない. もしこのような φ c が 存在すれば, g c に対して φ c g : GF (g) GF () GF (g ) は同型な 2-morphism である. psedonctor F : A B,G: B C が与える自然同型を φ F,φ G と書くことにする. F F A(, c) A(, ) B(F, F c) B(F, F ) A(, c) M φ F B(F, F c) M F G G B(, c) B(, ) C(G, Gc) C(G, G) B(, c) M φ G C(G, Gc) M G この二つの合成 F F A(, c) A(, ) B(F, F c) B(F, F ) A(, c) G G C(GF, GF c) C(GF, GF ) M φ G C(GF, GF c) M φ F B(F, F c) G M F を φ GF と定める. また F, G が与える同型な 2-morphism を ψ F,ψ G と書く. このとき A に対して ψ GF : G(ψ F ) ψ G : id GF G(id F ) GF (id ) と定める. これらが psedonctor の定義を満たすことを示す. まず条件 5 を示す. 即ち,A の 1-morphism g c h d に対して次の C(GF, GF d) での図式が可換であることを 41

42 示せばよい.(φ の下付きの添え字は省略した.) φ GF GF (GF h GF g) GF GF (h g) GF GF ((h g) ) φ G GF ( ) ( ) G(φ F ) GF φ G G(φ F ) G(F h F g) GF G(F (h g) F ) (φ G ) G((F h F g) F ) (G) (F ) G(F h (F g F )) (φ GF h G(F g F ) G ) G(F h F (g )) ( ) φ G ( ) G(φ F ) GF h (GF g GF ) GF h GF (g ) GF (h (g )) φ GF φ G G(φ F F ) α G(α) GF (α) φ G G(F h φ F ) GF h φ G GF h G(φ F ) GF h φ GF φ GF ( ) の部分は φ GF の定義だからよい.(F ), (G) は F, G が psedonctor だから可換である.(φ G ) は φ G が自然変換であるから可換である. 条件 6 を示す. 即ち : に対して次の C(GF, GF ) の図式が可換であることを示す. id GF GF λ GF GF GF id GF ρ GF GF ψ GF GF GF (id ) GF φ GF id, GF (λ ) GF (id ) GF ψ GF GF (ρ ) GF GF (id ) GF ( id ) φ GF,id まず左の図式については, 次の図式が可換であることを示せばよい. ψ GF GF id GF GF ( ) ψ G GF λ GF GF G(λ F ) G(id F ) GF G(id F F ) G(ψ F ) GF (G) φ G id F,F G(ψ F F ) (φ G ) GF (id ) GF G(F (id ) F ) GF (id ) φ G F id,f ( ) (F ) G(φ F id, ) GF (λ ) φ GF id, 42

43 ( ) は定義,(F ), (G) は psedonctor の定義の条件 6,(φ G ) は φ G の自然性により可換 となる. 右の図式についても同様で GF ψ GF GF id GF ( ) GF ψ G ρ GF (G) GF G(ρ F ) GF G(id F ) G(F id F ) GF G(ψ F ) φ G F,id F G(F ψ F ) (F ) GF (ρ ) (φ G ) GF GF (id ) G(F F (id )) GF ( id ) φ G F,F id ( ) φ GF,id G(φ F,id ) が可換となり成り立つ. 故に psedonctor F : B op Ct に対して, 合成 B(y( ), F ) : (B op y op op B(,F ) ( B) Ct) も psedonctor である. B は strict 2-ctegory だから B(, F ) は strict 2-nctor と なり ( 系 18), B(y( ), F ) の自然同型 φ は c g に対して φ g yop B(φ g, F ) ( φy g ): ( y(g)) ( y()) ( y( g)) で与えられる. y op y op B op (, c) B op (, ) ( B) op (y(), y(c)) ( B) op (y(), y()) B op (, c) B(,F ) B(,F ) Ct( B(y(), F ), B(y(c), F )) Ct( B(y(), F ), B(y(), F )) M id M Ct( B(y(), F ), B(y(c), F )) φ yop ( B) op (y(), y(c)) B(,F ) M y op 即ち σ : y() F に対して (φ g ) σ σ φ y g : (σ y(g)) y() σ y( g): y() F 43

44 である.d B に対して ( ) (σ y(g)) y() d σ d y(g) d y() d σ d (g ) ( ) ( ) σ y( g) d σ d y( g) d σ d (( g) ) だから ((φ g ) σ ) d : σ d (g ) ( ) σ d (( g) ): B(d, c) F d であり, h: d c に対して (((φ g ) σ ) d ) h : σ d (g ( h)) σ d ((g ) h) となる. 定義より となる. (((φ g ) σ ) d ) h (σ φ y g ) d) h (σ d (φ y g ) d) h σ d (((φ y g ) d) h ) σ d (α 1 gh ) 定義. ictegory B の対象, B が同値 ある 1-morphism :,g : と,2-morphism id g, g id が 存在する. 例 22. Ct における同値とは圏同値のことである. 今の目標である 米田の補題 とは, B の対象 B(y( ), F ) と F が同値となることを主 張する. これを示すため, まずはこの同値を与える θ : B(y( ), F ) F を定義する. 補題 23. B を ictegory,f : B op Ct を psedonctor とする. 対象 B に対 して関手 θ : B(y(), F ) F を以下のように定める. σ : y() F に対して θ (σ) : σ (id ). Γ: σ τ : y() F に対して θ (Γ) : (Γ ) id. y() Γ F B(, ) Γ F τ τ σ σ σ (id ) τ (id ) (Γ ) id この θ は psedontrl trnsormtion B(y( ), F ) F を与える. 証明. 44

45 その為には, B に対して自然同型 F B op (, ) Ct(F, F ) Ct( B(y(), F ), B(y(), F )) θ θ Ct( B(y(), F ), F ) B(y( ),F ) θ を定義しなければならない. もしこのような θ が存在すれば, : に対して θ B(y(), F ) F B(y(), F ) F θ F θ B(y(),F ) y() は自然同型である. よって σ B(y(), F ) に対して は圏 F の同型射である. ここで である. (θ ) σ : F (θ (σ)) θ (σ y()) F (θ (σ)) F (σ (id )) θ (σ y()) (σ y()) (id ) (σ y() )(id ) σ ( id ), B を対象,σ : y() F を psedontrl trnsormtion とすると次の自然同 型が与えられる. F B op (, ) Ct(F, F ) Ct ( B(, ), B(, ) ) σ σ Ct ( B(, ), F ) y() σ 45

46 即ち : に対して自然同型 σ B(, ) F B(, ) F σ F σ が成り立つ.id B(, ) を考えれば圏 F の同型 を得る. そこで圏 F の射 (θ ) σ を合成 (σ ) id : F (σ (id )) σ (id ) F (σ (id )) (σ ) id σ (id ) σ (λ ) σ () σ (ρ 1 ) σ ( id ) で定義する. 上で注意したように,(θ ) σ : F (θ (σ)) θ (σ y()) である. これは自然同型 θ : F θ θ ( y()) を与える. θ B(y(), F ) F B(y(), F ) F θ F θ y()... ) σ, τ B(y(), F ) として Γ: σ τ を modiiction とする. 圏 F における次 の図式の可換性を示せばよい. F (θ (σ)) F (θ (Γ)) F (θ (τ)) (θ ) σ (θ ) τ θ (σ y()) θ (Γ y()) θ (τ y()) 46

47 定義より θ (Γ y()) ((Γ y()) ) id (Γ y() ) id (θ (Γ ) y() (id ) (Γ ) id ) σ σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id (θ ) τ τ (ρ 1 ) τ (λ ) (τ ) id F (θ (Γ)) F ((Γ ) id ) である.( ここで, 圏 F における合成を赤色の記号 で表した. 以降, このような合 成はこの記号で表す.) よって (Γ ) id σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id τ (ρ 1 ) τ (λ ) (τ ) id F ((Γ ) id ) を示せばよい. 今 Γ: σ τ が modiiction だから B(, ) B(, ) σ σ σ τ F F Γ F B(, ) B(, ) σ τ τ τ Γ F F F となり (Γ ) id (σ ) id 然変換だから (τ ) id F ((Γ ) id ) である. また Γ : σ τ は自 σ (id ) (Γ ) id τ (id ) σ (λ ) σ () τ () τ (λ ) σ (ρ 1 ) (Γ ) τ (ρ 1 ) σ ( id ) τ ( id ) (Γ ) id 47

48 が可換である. この二つを組み合わせて可換図式 F ((Γ ) id ) F (σ (id )) F (τ (id )) (σ ) id σ (id ) σ (λ ) σ () (Γ ) id τ (id ) τ () (τ ) id τ (λ ) σ (ρ 1 ) (Γ ) τ (ρ 1 ) σ ( id ) τ ( id ) (Γ ) id を得る. この外側の四角が今示したかった可換性である. この θ が自然同型 θ を与える. F B op (, ) Ct(F, F ) Ct( B(y(), F ), B(y(), F )) θ θ Ct( B(y(), F ), F ) B(y( ),F ) θ... ) β : g : を 2-morphism とする. 次が可換であることを示せばよい. θ F θ θ ( y()) β F β θ θ ( y(β)) g F g θ θ ( y(g)) θ g その為には σ B(y(), F ) に対して (θ ( y(β))) σ (θ ) σ (θ g ) σ ((F β) θ ) σ 48

49 を示せばよい. 定義より となるから (θ ( y(β))) σ θ (( y(β)) σ ) θ (σ y(β)) (θ (θ を示せばよい. まず σ (σ y(β)) (id ) (σ y(β) )(id ) σ (β id ) ) σ σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id g ) σ σ (ρ 1 g ) σ (λ g ) (σg ) id ((F β) θ ) σ (F β) θ (σ) (F β) σ (id ) σ (β id ) σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id σ (ρ 1 g ) σ (λ g ) (σg ) id (F β) σ (id ) が について自然だから σ F σ σ ( ) β F β σ σ ( β) g F g σ σ ( g) σ g は可換である. また λ, ρ は自然同型だから λ ρ 1 id id id β β β id id g g id λ g ρ 1 g も可換である. この二つから可換図式 F (σ (id )) σ (id ) σ () σ ( id ) F β σ (id) (σ σ (id β) σ (λ ) σ (β) F g(σ (id )) σ (id g) σ (g) σ (g id ) (σ g ) id ) id σ (λ g ) σ (ρ 1 ) σ (ρ 1 g ) σ (β id ) が得られる. この外側の四角が今示したかった可換性である. 49

50 θ が psedontrl trnsormtion であることを示すため, まず条件 3 を示す.c g に対して自然変換の等式 B(y(), F ) y() θ θ F F B(y(), F ) θ F F y( g) B(y(), F ) B(y(c), F ) y(g) θ c θ g θ φ g F c F F g y( g) F ( g) B(y(c), F ) θ g θ c φ g F c F F g を示せばよい. 即ち σ B(y(), F ) に対して, 圏 F c での等式 を示せばよい. 定義より θ c ((φ g ) σ ) (θ g ) σ y() F g((θ ) σ ) (θ g ) σ (φ g ) θ (σ) θ c ((φ g ) σ ) (((φ g ) σ ) c ) idc σ c (α 1,g,id c ) (θ g ) (σ y()) σ y() c(ρ 1 g ) (σ y()) c (λ g ) ((σ y()) g ) id σ c ( ρ 1 g ) σ c ( λ g ) σ c (α,id,g) (σ g ) id σ c ( ρ 1 ( g ) σ c ( λg ) α,id,g) (σg ) id σ c ( ρ 1 g ) σ c (ρ g) (σ g ) id F g((θ ) σ ) F g(σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id ) だから示すべき等式は (θ g ) σ σ c (ρ 1 g ) σ c(λ g ) (σ g ) id (φ g ) θ (σ) (φ g ) σ (id ) σ c (α 1,g,id c ) σ c ( ρ 1 g ) σ c (ρ g) (σ g ) id F g(σ (ρ 1 )) F g(σ (λ )) F g((σ ) id ) σ c (ρ 1 g ) σ c(λ g ) (σ g ) id (φ g ) σ (id ) である. 補題 6 より σ c (α 1,g,id c ) σ c ( ρ 1 g ) σ c (ρ 1 g ) だから σ c (ρ g) (σ g ) id F g(σ (ρ 1 )) F g(σ (λ )) F g((σ ) id ) σ c (λ g ) (σ g ) id (φ g ) σ (id ) 50

51 を示せばよい. まず σ g : F g σ σ s ( g) が自然変換だから (σ g ) id F g(σ (id )) σ s ((id ) g) F g(σ (λ )) σ s (λ g) F g(σ ()) σ s ( g) F g(σ (ρ )) (σ g ) σ s (ρ g) F g(σ ( id )) σ s (( id ) g) (σ g ) id が可換である. 次に σ が psedontrl trnsormtion だから次の自然変換の等号が成 り立つ. B(, ) σ σ F F B(, ) σ F F ( g) g B(c, ) B(, ) σ g σ c σ α g F c F F g ( g) F ( g) B(c, ) σ g σ c φ g F c F F g 故に id B(, ) を考えれば次が可換である. (φ g ) σ (id) F g(f (σ (id ))) F ( g)(σ (id )) (σ g ) id F g((σ ) id ) σ s (id ( g)) σ s (α id,,g) F g(σ (id )) σ s ((id ) g) (σ g ) id 51

52 この二つと補題 7 を組み合わせて (φ g ) σ (id) F g(f (σ (id ))) F ( g)(σ (id )) (σ g ) id F g((σ ) id ) σ s (α 1 id,,g ) σ s (id ( g)) F g(σ (id )) σ s ((id ) g) F g(σ (λ )) F g(σ (ρ 1 )) (σ g ) id σ s (λ g) F g(σ ()) σ s ( g) (σ g ) σ s (ρ g) F g(σ ( id )) σ s (( id ) g) (σ g ) id σ s (λ g ) を得る. この外側の四角が今示したい可換性である. 条件 4 を示す. 即ち次の自然変換の等式を示せばよい. B(y(), F ) θ F B(y(), F ) θ F y(id ) id θ id F ψ B(y(), F ) θ F y(id ) B(y(), F ) θid ψ F (id ) θ F id F 即ち σ B(y(), F ) に対して, 圏 F での等式 を示せばよい. 定義より θ (σ ψ) (θ id ) σ ψ θ (σ) θ (σ ψ) ((σ ψ) ) id (σ ψ ) id σ ((ψ ) id ) σ (λ 1 id ) (θ id ) σ σ (ρ 1 id ) σ (λ id ) (σ id ) id ψ θ (σ) ψ σ (id ) で, 補題 8 より λ id ρ id だから σ (λ 1 id ) (σ id ) id ψ σ (id ) を示せばよい. これは 52

53 σ : y() F が psedontrl trnsormtion だから B(, ) B(, ) σ F σ id id λ 1 id F σ F id B(, ) σ id B(, ) F (id ) σ σ ψ F F id F となり成り立つ. さて, 米田の補題 を示すためには, 今定義した θ の 逆 ω : F B(y( ), F ) を定義しなければならない. ひとまずこのような psedontrl trnsormtion が存在するとしよう. すると B に対して ω : F B(y(), F ) は関手である. よって対象 F に対して ω (): y() F は psedontrl trnsormtion である. 即ち B の 1-morphism p: t s に対して ω () s : B(s, ) F s は関手で,ω () p は自然同型 ω () s B(s, ) F s B(t, ) F p ω () p F t p ω () t である. つまり g : s に対して (ω () p ) g : F p(ω () s (g)) ω () t (g p) は F t の射である. さて,, s B, F とする. 関手 ω () s : B(s, ) F s を g : s に対して ω () s (g) : F g(). β : g h: s に対して ω () s (β) : (F β). g F g F g() h β s F F h F β F s F h() (F β) により定義することができる.... ) F が psedonctor だから F : B(s, ) Ct(F, F s) は関手である. 故に F (γ β) F γ F β,f (id) id となるので ω () s (γ β) ω () s (β) ω () s (β) と ω () s (id) id が分かる. 53

54 これにより ω (): y() F は psedontrl trnsormtion になる.... ) g : s と p: t s に対して次が成り立つ. ω () t (g p) F (g p)() F p(f g()) F p(ω () s (g)). そこで (ω () p ) g : (φ pg ) と定義する.ω () p : F p ω () s ω () t ( p) は 自然変換である.... ) β : g h: s に対して, 圏 F t の図式 (ω () p ) g F p(ω () s (g)) ω () t (g p) F p(ω () (β)) ω () c (β p) F p(ω () s (h)) ω () t (h p) (ω () p ) h が可換であることを示せばよい. 定義より F p(f g()) F p((f β) ) F p(f h()) (φ pg ) (φ ph ) F (g p)() F (β p) F (h p)() の可換性, 即ち F p F g φ pg F (g p) F p F β F p F h F (h p) φ ph F (β p) の可換性を示せばよいが, これは φ が自然変換だから成り立つ. psedontrl trnsormtion の条件 3 を示す. つまり r q t p s に対して自然 54

55 変換の等式 B(s, ) p ω () s ω () p F s F p B(s, ) ω () s F s F p (p q) α 1 q B(r, ) B(t, ) ω () q ω () r ω () t F r F t pq F q (p q) ω () p q F (p q) B(r, ) ω () r φ qp F r F t F q を示せばよい. 即ち g B(s, ) に対して, 圏 F r での等式 ω () r (α 1 gpq) (ω () q ) g p F q((ω () p ) g ) (ω () p q ) g (φ qp ) ω () s (g) を示す. 定義より ω () r (α 1 gpq) (F α 1 gpq) (ω () q ) g p (φ q,g p ) F q((ω () p ) g ) F q((φ pg ) ) (ω () p q ) g (φ p q,g ) (φ qp ) ω () s (g) (φ qp ) F g() であるが,F : B op Ct が psedonctor だから条件 5 より となるので 3 が成り立つ. F (α gpq ) φ p q,g (φ qp F g) φ q,g p (F q φ pg ) 条件 4 を示す.s B に対して次の自然変換の等式 B(s, ) ω () s F s B(s, ) ω () s F s id id id F ψs B(s, ) ω () s ω () s F s id ω()id B(s, ) ψ s F (id ) ω () s F s id F を示す. 即ち g : s に対して ω () s (ρ 1 g ) (ω () id ) g ψω s () s (g) を示す. 定 55

56 義より ω () s (ρ 1 g ) (F ρ 1 g ) (ω () id ) g (φ id,g) ψ s ω () s (g) ψs F g() であるが,F が psedonctor だから条件 6 より F (ρ g ) φ id,g (ψ s F g) id と なり,4 が成り立つ. ω : F B(y(), F ) が関手となることを示そう. その為には F の射 k : v に対 して modiiction ω (k): ω () ω (v): y() F を定義する必要がある. g : s に対して,F s の射 (ω (k) s ) g : (ω () s )(g) F g() F g(v) (ω (v) s )(g) を (ω (k) s ) g : F g(k) で定める.ω (k) s : ω () s ω (v) s : B(s, ) F s は自然変換 である.... ) β : g h に対して次が可換であることを示せばよい. ω () s (g) (ω (k) s ) g ω (v) s (g) ω () s (β) ω (v) s (β) ω () s (h) (ω (k) s ) h ω (v) s (h) これは定義より F g() F g(k) F g(v) (F β) (F β) v F h() F g(h) F h(v) となるから,F β : F g F h が自然変換であることより可換である. これにより ω (k): ω () ω (v): y() F は modiiction となる. 56

57 ... ) p: t s に対して自然変換の等式 ω () s ω () s B(s, ) ω () p F s B(s, ) ω (k) s F s p B(t, ) ω () t F p ω (k) t F t p ω (v) s B(t, ) ω (v) p F t F p ω (v) t ω (v) t を示せばよい. 即ち g : s に対して, 圏 F t での等式 (ω (k) t ) g p (ω () p ) g (ω (v) p ) g F p((ω (k) s ) g ) を示せばよい. 定義より (ω (k) t ) g p F (g p)(k) (ω () p ) g (φ pg ) (ω (v) p ) g (φ pg ) v F p((ω (k) s ) g ) F p(f g(k)) だから F (g p)(k) (φ pg ) (φ pg ) v (F p(f g(k))) を示せばよいが, これは F が psedonctor だからよい. 定義から明らかに ω : F B(y(), F ) は関手である. ω : F B(y( ), F ) が psedontrl trnsormtion であることを示そう. その為には, B に対して自然同型 B(y( ),F ) B op (, ) Ct( B(y(), F ), B(y(), F )) Ct(F, F ) ω ω F Ct(F, B(y(), F )) ω を定義しなければならない. もしこのような ω が存在すれば, : に対して 57

58 自然同型 ω F F B(y(), F ) y() ω B(y(), F ) ω F が得られる. よって対象 F に対して (ω ) : ω () y() ω (F ()): y() F は同型な modiiction である. 故に s B に対して ((ω ) ) s : ω () s ( ) ω (F ()) s : B(s, ) F s は自然同型となる. 従って g : s に対して (((ω ) ) s ) g : ω () s ( g) ω (F ()) s (g) は圏 F s の射である.ω の定義から (((ω ) ) s ) g : F ( g)() F g(f ()) で ある.,, s B と s g に対して (((ω ) ) s ) g : (φ 1 g ) と定義する. 先と同様にし て, これは自然同型 ((ω ) ) s : ω () s ( ) ω (F ()) s を定めることが分かる. (ω ) : ω () y() ω (F ()) は modiiction である.... ) p: t s に対して自然変換の等式 B(s, ) B(t, ) α p p B(s, ) B(t, ) ω () s F s ω () p p F p ω () t ((ω ) ) t ω (F ()) t F t B(s, ) B(t, ) B(s, ) F s ω (F ()) p s F p ω (F ()) p ((ω ) ) s ω (F ()) t ω () s F t を示せばよい. 即ち g : s に対して, 圏 F t での等式 (((ω ) ) t ) g p ω () t (α gp ) (ω () p ) g (ω (F ()) p ) g F p((((ω ) ) s ) g ) 58

59 を示せばよい. 定義から (((ω ) ) t ) g p (φ 1 g p, ) ω () t (α gp ) (F α gp ) (ω () p ) g (φ p, g ) (ω (F ()) p ) g (φ pg ) F () F p((((ω ) ) s ) g ) F p((φ 1 g ) ) であるが,F : B op Ct が psedonctor だから条件 5 より となり成り立つ. F (α 1 gp ) φ g p, (φ pg F ) φ p, g (F p φ g ) ω : ( y()) ω ω F は自然同型である.... ) その為には F の射 k : v に対して ω (k) y() ω () y() ω (v) y() (ω ) (ω ) v ω (F ()) ω (F (v)) ω (F (k)) が可換であることを示せばよい. その為には s B に対して, 自然変換の可換図式 ((ω ) ) s ω () s ( ) ω (F ()) s ω (k) s ( ) ω (F (k)) s ω (v) s ( ) ω (F (v)) s ((ω ) v ) s を示せばよい. 即ち g : s に対して, 圏 F s での図式 F ( g)() F ( g)(k) F ( g)(v) (φ 1 g ) (φ 1 g ) v F g(f ()) F g(f (k)) F g(f (v)) 59

60 の可換性を示せばよいが, これは φ 1 g : F ( g) F g F が自然同型であること から明らか. あとは ω : F B(y( ), F ) が psedontrl trnsormtion であることを示せばよ い. まず条件 3 を示す.c g に対して自然変換の等式 ω F B(y(), F ) ω F B(y(), F ) F ω y() y() F ( g) ω φ g F g F B(y(), F ) ω g y(g) F ( g) y( g) ω g φ g B(y(), F ) y(g) F c B(y(c), F ) ω c F c B(y(c), F ) ω c を示せばよい. 即ち, F に対して modiiction の等式 ω c ((φ g ) ) (ω g ) F () ((ω ) y(g)) (ω g ) (φ g ) ω () を示せばよい. つまり s B と h: s c に対して, 圏 F s での等式 を示せばよい. 定義より ((ω c ((φ g ) )) s ) h (((ω g ) F () ) s ) h (((ω ) y(g)) s ) h (((ω g ) ) s ) h (((φ g ) ω ()) s ) h ((ω c ((φ g ) )) s ) h F h((φ g ) ) (((ω g ) F () ) s ) h (φ 1 h,g ) F () (((ω ) y(g)) s ) h (((ω ) ) s y(g) s ) h (((ω ) ) s ) y(g)s (h) (((ω ) ) s ) g h (φ 1 g h, ) (((ω g ) ) s ) h (φ 1 h, g ) (((φ g ) ω ()) s ) h ω () s (α 1 gh ) (F (α 1 gh )) であるが,F : B op Ct が psedonctor だから条件 5 より となり成り立つ. F (α 1 gh ) φ g h, (φ hg F ) φ h, g (F h φ g ) 60

61 最後に条件 4 を示す. B に対して自然変換の等号 ω F B(y(), F ) ω F B(y(), F ) F (id ) id F ω id ψ F B(y(), F ) ω F id ω id y(id ) ψ id F B(y(), F ) ω を示せばよい. 即ち, F に対して ω (ψ ) (ω id ) ψ ω () を示せばよい. 定義 より だからこれは成立する. 以上により次の補題が得られた. ((ω (ψ )) s ) g F g(ψ ) (((ω id ) ) s ) g (φ 1 g,id ) ((ψ ω ()) s ) g F (id g)() 補題 24. 上記のように定義された ω : F B(y( ), F ) は psedontrl trnsormtion である. 定義を復習しておくと,,, s, t B, :,β : g h: s,p: t s, Γ: σ τ : y() F : B op Ct,, v F,k : v として θ : B(y( ), F ) F は psedontrl trnsormtion である. θ (σ) : σ (id ). θ (Γ) : (Γ ) id. (θ ) σ : σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id. ω : F B(y( ), F ) は psedontrl trnsormtion である. ω () s (g) : F g(). ω () s (β) : (F β). (ω () p ) g : (φ pg ). (ω (k) s ) g : F g(k). (((ω ) ) s ) g : (φ 1 g ). さて, 我々が示したい 米田の補題 とは, B(y( ), F ) と F が (ictegory B の対 象として ) 同値であることである. 即ち, 先の補題で定義した θ : B(y( ), F ) F と 61

62 ω : F B(y( ), F ) に対して, 同型な modiiction Σ: ω θ id と : id θ ω を 定義すればよい. まずそのような : id θ ω が存在したとする. B に対して : id θ ω : F F は自然変換である. よって F に対して ( ) : θ (ω ()) は F の射である. 定義より θ (ω ()) ω () (id ) F (id )() となる. そこで B, F に対して ( ) : ψ : F (id )() と定義する.ψ は自然 同型だから も自然同型である. : id θ ω は同型な modiiction である.... ) : に対して自然変換の等号 F F F ω id F id F B(y(), F ) id F F θ F F F F B(y(), F ) B(y(), F ) F ω θ F ω ω id F y() θ θ F を示せばよい. 即ち F に対して, 圏 F での等式 を示せばよい. 定義より ( ) F () θ ((ω ) ) (θ ) ω () F (( ) ) だから, 圏 F での等式 ( ) F () ψ F () θ ((ω ) ) (((ω ) ) ) id (φ 1 id, ) (θ ) ω () ω () (ρ 1 ) ω () (λ ) (ω () ) id (F ρ 1 ) (F λ ) (φ,id ) F (( ) ) F (ψ ) ψ F () (φ 1 id, ) (F ρ 1 ) (F λ ) (φ,id ) F (ψ ) 62

63 を示せばよい. 今 F : B op Ct が psedonctor だから F ψ id F F id F F φ id, F (id ) F F F ( id ) F (ρ ) F F F F F id F ψ F id F F F (id ) φ,id F F F F (id ) F (λ ) F F F F F となり,(F ρ ) (φ id, ) ψ F () id F () (F λ ) (φ,id ) F (ψ ) だから成り立つ. 故に id θ ω である. よって, 後は同型な Σ: ω θ id を定義すればよい. そのような Σ が存在したとすると B に対して Σ : ω θ id: B(y(), F ) B(y(), F ) は自然変換である.σ B(y(), F ) に対して (Σ ) σ : ω θ (σ) σ : y() F は modiiction である.ω θ (σ) ω (σ (id )) であり,s B に対して ((Σ ) σ ) s : ω (σ (id )) s σ s : B(s, ) F s は自然変換である. 従って g : s に対して (((Σ ) σ ) s ) g : ω (σ (id )) s (g) σ s (g) 63

64 は圏 F s の射で ω (σ (id )) s (g) F g(σ (id )) となる. また σ は psedontrl trnsormtion だから自然同型 σ B(, ) F B(s, ) σ g g F g F s σ s が与えられている. そこで, s B,g : s,σ : y() F に対して (((Σ ) σ ) s ) g : σ s (λ g ) (σ g ) id : ω (σ (id )) s (g) F g(σ (id )) σ s (g) と定義する.((Σ ) σ ) s は自然同型である.... ) (((Σ ) σ ) s ) g は同型射である. よって β : g h: s に対して, 圏 F s の図式 ω (σ (id )) s (g) ω (σ (id )) s (β) ω (σ (id )) s (h) (((Σ ) σ ) s ) g (((Σ ) σ ) s ) h σ s (g) σ s (h) σ s (β) が可換であることを示せばよい. それには定義より (σ g ) id σ s (λ g ) F g(σ (id )) σ s (id g) σ s (g) (F β) σ (id) σ s (id β) σ s (β) F h(σ (id )) σ s (id h) σ s (h) (σ h ) id σ s (λ h ) が可換であることを示せばよいが, これは σ g と λ g が g について自然だから明らか. (Σ ) σ : ω θ (σ) σ は同型な modiiction である. 64

65 ... ) p: t s に対して自然変換の等号 B(s, ) p B(t, ) (ω θ (σ)) s (ω θ (σ)) p F s (ω θ (σ)) t F p ((Σ ) σ ) t F t B(s, ) p B(t, ) (ω θ (σ)) s ((Σ ) σ ) s σ p σ s F s F t F p σ t σ t を示せばよい. 即ち g : s に対して, 圏 F t での等式 を示せばよい. 定義より (((Σ ) σ ) t ) g p ((ω (θ (σ))) p ) g (σ p ) g F p((((σ ) σ ) s ) g ) (((Σ ) σ ) t ) g p σ t (λ g p ) (σ g p ) id ((ω (θ (σ))) p ) g ((ω (σ (id ))) p ) g (φ pg ) σ (id ) F p((((σ ) σ ) s ) g ) F p(σ s (λ g ) (σ g ) id ) だから, 圏 F t での等式 σ t (λ g p ) (σ g p ) id (φ pg ) σ (id ) (σ p ) g F p(σ s (λ g )) F p((σ g ) id ) を示せばよい. まず σ p : F p σ s σ t ( p) が自然変換だから (σ p ) id g F p(σ s (id g)) σ t ((id g) p) F g(σ s (λ g )) σ t (λ g p) F p(σ s (g)) σ t (g p) (σ p ) g が可換である. 次に σ : y() F が psedontrl trnsormtion だから自然変換 65

66 の等式 B(, ) g σ σ g F F g B(, ) σ F F g (g p) p B(t, ) B(s, ) σ p σ t σ s α gp F t F s F p (g p) F (g p) B(t, ) σg p σ t φ pg F t F s F p が成り立つ. よって id B(, ) を考えれば (φ pg ) σ (id) F p(f g(σ (id ))) F (g p)(σ (id )) (σ g p ) id F p((σ g ) id ) σ t (id (g p)) σ t (α id,g,p) F p(σ s (id g)) σ t ((id g) p) (σ p ) id g が可換となる. この二つと補題 7 を組み合わせて可換図式 (φ pg ) σ (id) F p(f g(σ (id ))) F (g p)(σ (id )) (σ g p ) id F p((σ g ) id ) σ t (α id,g,p) σ t (id (g p)) (σ p ) id g F p(σ s (id g)) σ t ((id g) p) σ t (λ g p ) F g(σ s (λ g )) F g(σ s ()) (σ p ) g σ t (λ g p) σ t (g p) を得る. 一番外側が今示したかった可換性である. Σ : ω θ id: B(y(), F ) B(y(), F ) は自然同型である. 66

67 ... ) Φ: σ τ : y() F を modiiction とする. 次の可換図式を示せばよい. ω (θ (Φ)) ω (θ (σ)) ω (θ (τ)) (Σ ) σ (Σ ) τ σ τ Φ 即ち s B,g : s に対して, 圏 F s の図式 ω (θ (σ)) s (g) (ω (θ (Φ)) s ) g ω (θ (τ)) s (g) (((Σ ) σ ) s ) g (((Σ ) τ ) s ) g σ s (g) τ s (g) (Φ s ) g が可換であることを示せばよい. 定義より (((Σ ) σ ) s ) g σ s (λ g ) (σ g ) id (((Σ ) τ ) s ) g τ s (λ g ) (τ g ) id (ω (θ (Φ)) s ) g (ω ((Φ ) id ) s ) g F g((φ ) id ) だから (σ g ) id σ s (λ g ) F g(σ (id )) σ s (id g) σ s (g) F g((φ ) id ) (Φ ) id g (Φ s ) g F g(τ (id )) σ s (id g) τ s (g) (τ g ) id τ s (λ g ) が可換であることを示せばよい. 左の四角は Φ: σ τ が modiiction だから σ σ B(, ) σ g F B(, ) Φ F g B(s, ) σ s F g Φ s F s g B(s, ) τ g τ F s F g σ t τ s 67

68 となり成り立つ. 右の四角は Φ s : σ s τ s が自然変換だから成り立つ. Σ: ω θ id: B(y( ), F ) B(y( ), F ) は同型な modiiction である.... ) : に対して自然変換の等号 B(y(), F ) y() B(y(), F ) θ θ θ F F id F ω B(y(), F ) ω ω y() Σ B(y(), F ) θ B(y(), F ) F B(y(), F ) id y() y() id B(y(), F ) B(y(), F ) id Σ ω を示せばよい. 即ち σ : y() F に対して modiiction の等式 (Σ ) σ y() ω ((θ ) σ ) (ω ) θ (σ) (Σ ) σ y() を示せばよい. 即ち s B,g : s に対して, 圏 F s の等式 (((Σ ) σ y() ) s ) g ((ω ((θ ) σ )) s ) g (((ω ) θ (σ)) s ) g (((Σ ) σ y()) s ) g を示せばよい. 定義より (((Σ ) σ y() ) s ) g (σ y()) s (λ g ) ((σ y()) g ) id σ s (y() s (λ g )) ( ) σ s ((y() g ) id ) (σ g ) y() (id ) (σ s ( λ g )) σ s (α,id,g) (σ g ) id σ s (( λ g ) α,id,g) (σ g ) id σ s (ρ g) (σ g ) id ((ω ((θ ) σ )) s ) g (ω (σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id ) s ) g F g(σ (ρ 1 ) σ (λ ) (σ ) id ) (((ω ) θ (σ)) s ) g (((ω ) σ (id )) s ) g (φ 1 g ) σ (id ) (((Σ ) σ y()) s ) g (((Σ ) σ ) s y() s ) g (((Σ ) σ ) s ) y()s (g) (((Σ ) σ ) s ) g σ s (λ g ) (σ g ) id 68

69 だから, 圏 F s の等式 σ s (ρ g) (σ g ) id F g(σ (ρ 1 )) F g(σ (λ )) F g((σ ) id ) (φ 1 g ) σ (id ) σ s (λ g ) (σ g ) id を示せばよい. まず σ g : F g σ σ s ( g) が自然変換だから (σ g ) id F g(σ (id )) σ s ((id ) g) F g(σ (λ )) σ s (λ g) F g(σ ()) σ s ( g) F g(σ (ρ )) (σ g ) σ s (ρ g) F g(σ ( id )) σ s (( id ) g) (σ g ) id が可換である. 次に σ : y() F が psedontrl trnsormtion だったから B(, ) σ σ F F B(, ) σ F F (p q) g B(s, ) B(, ) σ g σ t σ s α g F s F F g ( g) F ( g) B(s, ) σ g σ t φ g F s F F g となる. よって id B(, ) を考えれば次が可換である. (φ g ) σ (id) F g(f (σ (id ))) F ( g)(σ (id )) (σ g ) id F g((σ ) id ) σ s (id ( g)) σ s (α id,,g) F g(σ (id )) σ s ((id ) g) (σ g ) id 69

70 この二つと補題 7 を組み合わせて可換図式 (φ 1 g ) σ(id) F g(f (σ (id ))) F ( g)(σ (id )) (σ g ) id F g((σ ) id ) σ s (α 1 id,,g ) σ s (id ( g)) F g(σ (id )) σ s ((id ) g) F g(σ (λ )) F g(σ (ρ 1 )) (σ g ) id σ s (λ g) F g(σ ()) σ s ( g) (σ g ) σ s (ρ g) F g(σ ( id )) σ s (( id ) g) (σ g ) id σ s (λ g ) を得る. この外側の四角が今示したかった可換性である. 以上により ω θ id が分かり, 次の定理が証明できた. 定理 25 ( 米田の補題 ). B を ictegory,f : B op Ct を psedonctor とすると き ictegory B での同値 B(y( ), F ) F が成り立つ. よって B に対して圏同値 B(y(), F ) F が成り立つ. 系 26. B を ictegory とする., B に対して y : B(, ) B(y(), y()) は圏同値 を与える. 証明. 米田の補題により B(y(), y()) y()() B(, ) である. この圏同値は, 米田 の補題の証明での記号を使うと ω : B(, ) B(y(), y()) で与えられる. 故に ω y を示せばよい. まず : に対して ω () y() を示す.s B に対して ω () s : B(s, ) B(s, ) であり, 定義より g : s に対して ω () s (g) y()(g)() g である. よって ω () y() となる. 次に β : : に対して ω (β) y(β) を示す.s B に対して ω (β) s : であり,g : s に対して (ω (β) s ) g (y()(g))(β) β g である. よっ て ω (β) y(β) となる. 70

71 3 Coherence 定義. ictegory B, C が ieqivlence ある psedonctor F : B C が存在して以下を満たす. (1) 任意の c C に対して, ある B が存在して, 同値 F c が成り立つ. (2) 任意の, B に対して F : B(, ) C(F, F ) は圏同値である. 定理 27 (coherence 定理 ). 任意の ictegory はある strict 2-ctegory と ieqivlence である. 証明. B を ictegory,y : B B を米田埋込とする.strict 2-ctegory C を以下のように定める. O(C) : {y() B} C(y(), y()) : B(y(), y()) このとき psedonctor y : B C が得られる. 明らかにこの y は対象に関して全射で, また各, B に対して y : B(, ) C(y(), y()) は系 26 により圏同値である. 系 28. α, λ, ρ から得られる図式は可換である. 即ち,σ, τ を α, λ, ρ を合成して作られた 2-morphism とするとき,dom(σ) dom(τ),cod(σ) cod(τ) ならば σ τ である. 証明. 定理 27 により strict 2-ctegory C と ieqivlence F : B C が存在する. このとき F (σ) F (τ) を示せばよい.... ) : dom(σ) として : dom(), : cod() とする.F は ieqivlence だから F : B(, ) C(F, F ) は圏同値, 従って忠実関手である. 故に σ, τ B(, ) だから,F (σ) F (τ) ならば σ τ である. σ β n β 0, τ γ m γ 0 β i : i s i i 0 i+1 s i+1 i+1 0 γ i : g i t i g i 0 g i+1 t i+1 g i

72 と書く. 次の図式を考える. F (β 0 ) F ( 0 s ) F (γ 0 ) F (s ) F (gt 1 1 g0) 1 F (s 0 0 ) F (0 0 ) β 0 F ( 1 s 1 ) F ( 1 0 ) F (g 1 t 1 ) F (g 1 0) γ F ( n 1 s n 1 ) F ( n 1 0 ) F (g m 1 t m 1 ) F (g n 1 0 ) β n γ m F ( F (s n 1 n 1 0 n 1 s n n ) F (0 n ) ) F (gt m 1 m 1 g n 1 0 ) F (β n ) F ( n s n n 0 ) F (γ m ) ここで となっている 1-morphism は,F が psedonctor であることから得られる同型である. また β i は,β i に現れる α, λ, ρ ( これらは B の α, λ, ρ である ) を C の α, λ, ρ に置き換えたものである.C の α, λ, ρ は全て id だから, この図式の真ん中は明らかに可換である. 故に F ( i s i i 0) F ( i s i ) F ( i 0) F (β i ) β i ( ) F ( i+1 s i+1 i+1 0 ) F ( i+1 s i+1 ) F ( i+1 0 ) が可換であることが分かれば, 一番外側が可換になり F (σ) F (τ) が分かる.F が psedonctor であるから, 次の 3 つの図式は可換である. F ((h g) ) F (h g) F () (F (h) F (g)) F () F (α) F (h (g )) F (h) F (g ) F (h) (F (g) F ()) α 72

73 F (id ) F (id) F () id F () F ( id) F (y) F (id) F () id F (λ) F () λ F () F (ρ) F () ρ F () 図式 ( ) はこれらの可換図式を組み合わせて得られるから, やはり可換である. 4 lx, oplx psedonctor の定義において,φ c と ψ が同型でなくともよい, としたものを lx 2-nctor という. 即ち定義. B, C を ictegory とする.lx 2-nctor F : B C とは以下を満たすことである. (1) 関数 F : O(B) O(C) が与えられている. (2) 各対象, B に対して関手 F : B(, ) C(F, F ) が与えられている. (3) 各対象,, c B に対して次の自然変換 φ c が与えられている. F c F B(, c) B(, ) M c C(F, F c) C(F, F ) B(, c) φ c F,F,F c M C(F, F c) F c (4) 各対象 B に対して C の 2-morphism ψ : id F F (id ) が与えられている. (5) B の 1-morphism g c h d に対して次の C(F, F d) の図式が可換である. φ hg F φ h g, (F h F g) F F (h g) F F ((h g) ) α F h,f g,f F (α hg ) F h (F g F ) F h F (g ) F (h (g )) F h φ g φ h,g 73

トポス alg-d 年 5 月 5 日 1 トポス 定義. P, Q: C op Set を関手とする.P が Q の部分関手 ( 記号で P Q と書く ) 自然変換 θ : P Q で 各 a C について θ

トポス alg-d 年 5 月 5 日 1 トポス 定義. P, Q: C op Set を関手とする.P が Q の部分関手 ( 記号で P Q と書く ) 自然変換 θ : P Q で 各 a C について θ トポス alg-d http://alg-d.com/math/kan_extension/ 2018 年 5 月 5 日 1 トポス 定義. P, Q: C op Set を関手とする.P が Q の部分関手 ( 記号で P Q と書く ) 自然変換 θ : P Q で 各 a C について θ a : P a Qa が包含写像になっているもの が存在する. P Q を部分関手とすると, 自然性より,f

More information

3-category

3-category 3-category alg-d http://alg-d.com/math/kan_extension/ 2018 年 8 月 29 日 次元がもう一つ上がり,2-morphism の間の射も存在するのが 3-category である. 即ち定義. (at-at)- 豊穣圏を strict 3-category という. 3-category の場合も weak バージョンがあり, それを tricategory

More information

X G P G (X) G BG [X, BG] S 2 2 2 S 2 2 S 2 = { (x 1, x 2, x 3 ) R 3 x 2 1 + x 2 2 + x 2 3 = 1 } R 3 S 2 S 2 v x S 2 x x v(x) T x S 2 T x S 2 S 2 x T x S 2 = { ξ R 3 x ξ } R 3 T x S 2 S 2 x x T x S 2

More information

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ 2-1 / 32 4. 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリティ n を持つ関数記号からなる Σ の部分集合 例 : 群 Σ G = {e, i, } (e Σ

More information

1. 2 P 2 (x, y) 2 x y (0, 0) R 2 = {(x, y) x, y R} x, y R P = (x, y) O = (0, 0) OP ( ) OP x x, y y ( ) x v = y ( ) x 2 1 v = P = (x, y) y ( x y ) 2 (x

1. 2 P 2 (x, y) 2 x y (0, 0) R 2 = {(x, y) x, y R} x, y R P = (x, y) O = (0, 0) OP ( ) OP x x, y y ( ) x v = y ( ) x 2 1 v = P = (x, y) y ( x y ) 2 (x . P (, (0, 0 R {(,, R}, R P (, O (0, 0 OP OP, v v P (, ( (, (, { R, R} v (, (, (,, z 3 w z R 3,, z R z n R n.,..., n R n n w, t w ( z z Ke Words:. A P 3 0 B P 0 a. A P b B P 3. A π/90 B a + b c π/ 3. +

More information

Microsoft Word docx

Microsoft Word docx 有限図形の代数的表現について 三角形や星型を式で表現したいという思いから以下のことを 考察をしまし た 有限個の点と辺で 構成される図形を 関数で表現する そのため 基礎 体として 素数の有限体を考える 但し 扱うのは 点の数と辺の数が等しい 特別場合である 先ず P5 のときから 始めることにします. グラフと写像と関数について ( 特別な場合 ) 集合 F {,,,, } について 写像 f :

More information

熊本県数学問題正解

熊本県数学問題正解 00 y O x Typed by L A TEX ε ( ) (00 ) 5 4 4 ( ) http://www.ocn.ne.jp/ oboetene/plan/. ( ) (009 ) ( ).. http://www.ocn.ne.jp/ oboetene/plan/eng.html 8 i i..................................... ( )0... (

More information

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C 0 9 (1990 1999 ) 10 (2000 ) 1900 1994 1995 1999 2 SAT ACT 1 1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N 1990 9 N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x 2 + 25x + 52 = 3 x 2 + 25x + 80 3 2, 3 0 4 A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7,

More information

I II

I II I II I I 8 I I 5 I 5 9 I 6 6 I 7 7 I 8 87 I 9 96 I 7 I 8 I 9 I 7 I 95 I 5 I 6 II 7 6 II 8 II 9 59 II 67 II 76 II II 9 II 8 II 5 8 II 6 58 II 7 6 II 8 8 I.., < b, b, c, k, m. k + m + c + c b + k + m log

More information

(4) P θ P 3 P O O = θ OP = a n P n OP n = a n {a n } a = θ, a n = a n (n ) {a n } θ a n = ( ) n θ P n O = a a + a 3 + ( ) n a n a a + a 3 + ( ) n a n

(4) P θ P 3 P O O = θ OP = a n P n OP n = a n {a n } a = θ, a n = a n (n ) {a n } θ a n = ( ) n θ P n O = a a + a 3 + ( ) n a n a a + a 3 + ( ) n a n 3 () 3,,C = a, C = a, C = b, C = θ(0 < θ < π) cos θ = a + (a) b (a) = 5a b 4a b = 5a 4a cos θ b = a 5 4 cos θ a ( b > 0) C C l = a + a + a 5 4 cos θ = a(3 + 5 4 cos θ) C a l = 3 + 5 4 cos θ < cos θ < 4

More information

1 1 3 ABCD ABD AC BD E E BD 1 : 2 (1) AB = AD =, AB AD = (2) AE = AB + (3) A F AD AE 2 = AF = AB + AD AF AE = t AC = t AE AC FC = t = (4) ABD ABCD 1 1

1 1 3 ABCD ABD AC BD E E BD 1 : 2 (1) AB = AD =, AB AD = (2) AE = AB + (3) A F AD AE 2 = AF = AB + AD AF AE = t AC = t AE AC FC = t = (4) ABD ABCD 1 1 ABCD ABD AC BD E E BD : () AB = AD =, AB AD = () AE = AB + () A F AD AE = AF = AB + AD AF AE = t AC = t AE AC FC = t = (4) ABD ABCD AB + AD AB + 7 9 AD AB + AD AB + 9 7 4 9 AD () AB sin π = AB = ABD AD

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0 1 1 1.1 1.) T D = T = D = kn 1. 1.4) F W = F = W/ = kn/ = 15 kn 1. 1.9) R = W 1 + W = 6 + 5 = 11 N. 1.9) W b W 1 a = a = W /W 1 )b = 5/6) = 5 cm 1.4 AB AC P 1, P x, y x, y y x 1.4.) P sin 6 + P 1 sin 45

More information

K E N Z U 2012 7 16 HP M. 1 1 4 1.1 3.......................... 4 1.2................................... 4 1.2.1..................................... 4 1.2.2.................................... 5................................

More information

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17) 経済数学演習問題 8 年 月 9 日 I a, b, c R n に対して a + b + c a + b + c + a, b + b, c + a, c が成立することを示しましょう. 線型代数学 教科書 ページ 演習.7 II a R n がすべての x R n に対して垂直, すなわち a, x x R n が成立するとします. このとき a となることを示しましょう. 線型代数学 教科書

More information

1. 4cm 16 cm 4cm 20cm 18 cm L λ(x)=ax [kg/m] A x 4cm A 4cm 12 cm h h Y 0 a G 0.38h a b x r(x) x y = 1 h 0.38h G b h X x r(x) 1 S(x) = πr(x) 2 a,b, h,π

1. 4cm 16 cm 4cm 20cm 18 cm L λ(x)=ax [kg/m] A x 4cm A 4cm 12 cm h h Y 0 a G 0.38h a b x r(x) x y = 1 h 0.38h G b h X x r(x) 1 S(x) = πr(x) 2 a,b, h,π . 4cm 6 cm 4cm cm 8 cm λ()=a [kg/m] A 4cm A 4cm cm h h Y a G.38h a b () y = h.38h G b h X () S() = π() a,b, h,π V = ρ M = ρv G = M h S() 3 d a,b, h 4 G = 5 h a b a b = 6 ω() s v m θ() m v () θ() ω() dθ()

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

S K(S) = T K(T ) T S K n (1.1) n {}}{ n K n (1.1) 0 K 0 0 K Q p K Z/pZ L K (1) L K L K (2) K L L K [L : K] 1.1.

S K(S) = T K(T ) T S K n (1.1) n {}}{ n K n (1.1) 0 K 0 0 K Q p K Z/pZ L K (1) L K L K (2) K L L K [L : K] 1.1. () 1.1.. 1. 1.1. (1) L K (i) 0 K 1 K (ii) x, y K x + y K, x y K (iii) x, y K xy K (iv) x K \ {0} x 1 K K L L K ( 0 L 1 L ) L K L/K (2) K M L M K L 1.1. C C 1.2. R K = {a + b 3 i a, b Q} Q( 2, 3) = Q( 2

More information

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 漸近線の求め方に関する考察 たまい玉井 かつき克樹 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊. 漸近線についての生徒からの質問 数学において図を使って直感的な説明を与えることは, 理解を深めるのに大いに役立つ

More information

欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 1 月 17 日 CPC 版のプレ リリースが公開されました 原文及び詳細はCPCホームページの C

欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 1 月 17 日 CPC 版のプレ リリースが公開されました 原文及び詳細はCPCホームページの C 欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 1 月 17 日 CPC 2019.02 版のプレ リリースが公開されました 原文及び詳細はCPCホームページの CPC Revisions(CPCの改訂 ) 内のPre-releaseをご覧ください http://www.cooperativepatentclassification.org/cpcrevisions/prereleases.html

More information

16 B

16 B 16 B (1) 3 (2) (3) 5 ( ) 3 : 2 3 : 3 : () 3 19 ( ) 2 ax 2 + bx + c = 0 (a 0) x = b ± b 2 4ac 2a 3, 4 5 1824 5 Contents 1. 1 2. 7 3. 13 4. 18 5. 22 6. 25 7. 27 8. 31 9. 37 10. 46 11. 50 12. 56 i 1 1. 1.1..

More information

τ τ

τ τ 1 1 1.1 1.1.1 τ τ 2 1 1.1.2 1.1 1.1 µ ν M φ ν end ξ µ ν end ψ ψ = µ + ν end φ ν = 1 2 (µφ + ν end) ξ = ν (µ + ν end ) + 1 1.1 3 6.18 a b 1.2 a b 1.1.3 1.1.3.1 f R{A f } A f 1 B R{AB f 1 } COOH A OH B 1.3

More information

29

29 9 .,,, 3 () C k k C k C + C + C + + C 8 + C 9 + C k C + C + C + C 3 + C 4 + C 5 + + 45 + + + 5 + + 9 + 4 + 4 + 5 4 C k k k ( + ) 4 C k k ( k) 3 n( ) n n n ( ) n ( ) n 3 ( ) 3 3 3 n 4 ( ) 4 4 4 ( ) n n

More information

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) 1 φ = φ 1 : φ [ ] a [ ] 1 a : b a b b(a + b) b a 2 a 2 = b(a + b). b 2 ( a b ) 2 = a b a/b X 2 X 1 = 0 a/b > 0 2 a

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) 1 φ = φ 1 : φ [ ] a [ ] 1 a : b a b b(a + b) b a 2 a 2 = b(a + b). b 2 ( a b ) 2 = a b a/b X 2 X 1 = 0 a/b > 0 2 a φ + 5 2 φ : φ [ ] a [ ] a : b a b b(a + b) b a 2 a 2 b(a + b). b 2 ( a b ) 2 a b + a/b X 2 X 0 a/b > 0 2 a b + 5 2 φ φ : 2 5 5 [ ] [ ] x x x : x : x x : x x : x x 2 x 2 x 0 x ± 5 2 x x φ : φ 2 : φ ( )

More information

1. 1 A : l l : (1) l m (m 3) (2) m (3) n (n 3) (4) A α, β γ α β + γ = 2 m l lm n nα nα = lm. α = lm n. m lm 2β 2β = lm β = lm 2. γ l 2. 3

1. 1 A : l l : (1) l m (m 3) (2) m (3) n (n 3) (4) A α, β γ α β + γ = 2 m l lm n nα nα = lm. α = lm n. m lm 2β 2β = lm β = lm 2. γ l 2. 3 1. 1 A : l l : (1) l m (m 3) (2) m (3) n (n 3) (4) A 2 1 2 1 2 3 α, β γ α β + γ = 2 m l lm n nα nα = lm. α = lm n. m lm 2β 2β = lm β = lm 2. γ l 2. 3 4 P, Q R n = {(x 1, x 2,, x n ) ; x 1, x 2,, x n R}

More information

IMO 1 n, 21n n (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a

IMO 1 n, 21n n (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a 1 40 (1959 1999 ) (IMO) 41 (2000 ) WEB 1 1959 1 IMO 1 n, 21n + 4 13n + 3 2 (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a = 4, b =

More information

欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 7 月 31 日 CPC 版が発効します 原文及び詳細はCPCホームページのCPC Revision

欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 7 月 31 日 CPC 版が発効します 原文及び詳細はCPCホームページのCPC Revision 欧州特許庁米国特許商標庁との共通特許分類 CPC (Cooperative Patent Classification) 日本パテントデータサービス ( 株 ) 国際部 2019 年 7 月 31 日 CPC 2019.08 版が発効します 原文及び詳細はCPCホームページのCPC Revisions(CPCの改訂 ) をご覧ください https://www.cooperativepatentclassification.org/cpcrevisions/noticeofchanges.html

More information

2001 Mg-Zn-Y LPSO(Long Period Stacking Order) Mg,,,. LPSO ( ), Mg, Zn,Y. Mg Zn, Y fcc( ) L1 2. LPSO Mg,., Mg L1 2, Zn,Y,, Y.,, Zn, Y Mg. Zn,Y., 926, 1

2001 Mg-Zn-Y LPSO(Long Period Stacking Order) Mg,,,. LPSO ( ), Mg, Zn,Y. Mg Zn, Y fcc( ) L1 2. LPSO Mg,., Mg L1 2, Zn,Y,, Y.,, Zn, Y Mg. Zn,Y., 926, 1 Mg-LPSO 2566 2016 3 2001 Mg-Zn-Y LPSO(Long Period Stacking Order) Mg,,,. LPSO ( ), Mg, Zn,Y. Mg Zn, Y fcc( ) L1 2. LPSO Mg,., Mg L1 2, Zn,Y,, Y.,, Zn, Y Mg. Zn,Y., 926, 1 1,.,,., 1 C 8, 2 A 9.., Zn,Y,.

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

数論入門

数論入門 数学のかたち 共線問題と共点問題 Masashi Sanae 1 テーマ メネラウスの定理 チェバの定理から 共線問題と共点問題について考える 共線 点が同一直線上に存在 共点 直線が 1 点で交わる 2 内容 I. メネラウスの定理 1. メネラウスの定理とその証明 2. メネラウスの定理の応用 II. 3. チェバの定理とその証明 メネラウスの定理 チェバの定理の逆 1. メネラウスの定理の逆

More information

PoincareDisk-3.doc

PoincareDisk-3.doc 3. ポアンカレ円盤上の 次分数変換この節以降では, 単に双曲的直線, 双曲的円などといえば, 全てポアンカレ円盤上の基本図形とします. また, 点 と点 B のポアンカレ円盤上での双曲的距離を,[,B] と表します. 3. 双曲的垂直 等分線 ユークリッドの原論 において 円 双曲的円, 直線 双曲的直線 の置き換えを行うだけで, 双曲的垂直 等分線, 双曲的内心, 双曲的外心などを 機械的に (

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする . はじめに ポンスレの閉形定理 Jcobi の証明 Jue 5 03 Akio Aimoto ヤコビは [] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 円の半径をそれぞれ とする 中心間の距離を とすれば 0 < + < が成立している 大きい円の周上の点 A から小さい円に接線を引く 接線と大きい円の周上に交わる

More information

pdf

pdf http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft13389/lecture/physics1a2b/ pdf I 1 1 1.1 ( ) 1. 30 m µm 2. 20 cm km 3. 10 m 2 cm 2 4. 5 cm 3 km 3 5. 1 6. 1 7. 1 1.2 ( ) 1. 1 m + 10 cm 2. 1 hr + 6400 sec 3. 3.0 10 5 kg

More information

I A A441 : April 15, 2013 Version : 1.1 I Kawahira, Tomoki TA (Shigehiro, Yoshida )

I A A441 : April 15, 2013 Version : 1.1 I   Kawahira, Tomoki TA (Shigehiro, Yoshida ) I013 00-1 : April 15, 013 Version : 1.1 I Kawahira, Tomoki TA (Shigehiro, Yoshida) http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kawahira/courses/13s-tenbou.html pdf * 4 15 4 5 13 e πi = 1 5 0 5 7 3 4 6 3 6 10 6 17

More information

D = [a, b] [c, d] D ij P ij (ξ ij, η ij ) f S(f,, {P ij }) S(f,, {P ij }) = = k m i=1 j=1 m n f(ξ ij, η ij )(x i x i 1 )(y j y j 1 ) = i=1 j

D = [a, b] [c, d] D ij P ij (ξ ij, η ij ) f S(f,, {P ij }) S(f,, {P ij }) = = k m i=1 j=1 m n f(ξ ij, η ij )(x i x i 1 )(y j y j 1 ) = i=1 j 6 6.. [, b] [, d] ij P ij ξ ij, η ij f Sf,, {P ij } Sf,, {P ij } k m i j m fξ ij, η ij i i j j i j i m i j k i i j j m i i j j k i i j j kb d {P ij } lim Sf,, {P ij} kb d f, k [, b] [, d] f, d kb d 6..

More information

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦   正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語 オートマトン 形式言語及び演習 3. 酒井正彦 www.trs.css.i.nagoya-u.ac.jp/~sakai/lecture/automata/ とは ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械 : 言語を記号列で定義 - 記述しやすい ( ユーザフレンドリ ) 例 :01 + 10 - UNIX の grep コマンド - UNIX の

More information

Dynkin Serre Weyl

Dynkin Serre Weyl Dynkin Naoya Enomoto 2003.3. paper Dynkin Introduction Dynkin Lie Lie paper 1 0 Introduction 3 I ( ) Lie Dynkin 4 1 ( ) Lie 4 1.1 Lie ( )................................ 4 1.2 Killing form...........................................

More information

1 1.1 H = µc i c i + c i t ijc j + 1 c i c j V ijklc k c l (1) V ijkl = V jikl = V ijlk = V jilk () t ij = t ji, V ijkl = V lkji (3) (1) V 0 H mf = µc

1 1.1 H = µc i c i + c i t ijc j + 1 c i c j V ijklc k c l (1) V ijkl = V jikl = V ijlk = V jilk () t ij = t ji, V ijkl = V lkji (3) (1) V 0 H mf = µc 013 6 30 BCS 1 1.1........................ 1................................ 3 1.3............................ 3 1.4............................... 5 1.5.................................... 5 6 3 7 4 8

More information

1 12 CP 12.1 SU(2) U(1) U(1) W ±,Z [ ] [ ] [ ] u c t d s b [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e µ τ (12.1a) (12.1b) u d u d +W u s +W s u (udd) (Λ = uds)

1 12 CP 12.1 SU(2) U(1) U(1) W ±,Z [ ] [ ] [ ] u c t d s b [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e µ τ (12.1a) (12.1b) u d u d +W u s +W s u (udd) (Λ = uds) 1 1 CP 1.1 SU() U(1) U(1) W ±,Z 1 [ ] [ ] [ ] u c t d s b [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e µ τ (1.1a) (1.1b) u d u d +W u s +W s u (udd) (Λ = uds) n + e + ν e d u +W u + e + ν e (1.a) Λ + e + ν e s u +W u + e

More information

( ) Note (e ) (µ ) (τ ) ( (ν e,e ) e- (ν µ, µ ) µ- (ν τ,τ ) τ- ) ( ) ( ) (SU(2) ) (W +,Z 0,W ) * 1) 3 * 2) [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e

( ) Note (e ) (µ ) (τ ) ( (ν e,e ) e- (ν µ, µ ) µ- (ν τ,τ ) τ- ) ( ) ( ) (SU(2) ) (W +,Z 0,W ) * 1) 3 * 2) [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e ( ) Note 3 19 12 13 8 8.1 (e ) (µ ) (τ ) ( (ν e,e ) e- (ν µ, µ ) µ- (ν τ,τ ) τ- ) ( ) ( ) (SU(2) ) (W +,Z 0,W ) * 1) 3 * 2) [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e µ τ, e R, µ R, τ R (1a) L ( ) ) * 3) W Z 1/2 ( - )

More information

Z: Q: R: C: sin 6 5 ζ a, b

Z: Q: R: C: sin 6 5 ζ a, b Z: Q: R: C: 3 3 7 4 sin 6 5 ζ 9 6 6............................... 6............................... 6.3......................... 4 7 6 8 8 9 3 33 a, b a bc c b a a b 5 3 5 3 5 5 3 a a a a p > p p p, 3,

More information

K E N Z U 01 7 16 HP M. 1 1 4 1.1 3.......................... 4 1.................................... 4 1..1..................................... 4 1...................................... 5................................

More information

70 : 20 : A B (20 ) (30 ) 50 1

70 : 20 : A B (20 ) (30 ) 50 1 70 : 0 : A B (0 ) (30 ) 50 1 1 4 1.1................................................ 5 1. A............................................... 6 1.3 B............................................... 7 8.1 A...............................................

More information

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0 /7 平成 9 年 月 5 日 ( 土 午前 時 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 年次秋学期向 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 (,t の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ ö ç å è = 0 c + ( t =, 0 (. = 0 ì æ = = = ö æ ö æ ö ç ì =,,,,,,, ç 0 = ç Ñ 0 = ç Ñ 0 Ñ Ñ

More information

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード] 3. プッシュダウンオートマトンと文脈自由文法 1 3-1. プッシュダウンオートマトン オートマトンはメモリがほとんど無かった この制限を除いた機械を考える 理想的なスタックを利用できるようなオートマトンをプッシュダウンオートマトン (Push Down Automaton,PDA) という 0 1 入力テープ 1 a 1 1 0 1 スタッb 入力テープを一度走査したあと ク2 入力テプを度走査したあと

More information

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます.   このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです. 医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. http://www.morikita.co.jp/books/mid/009192 このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです. i 2 t 1. 2. 3 2 3. 6 4. 7 5. n 2 ν 6. 2 7. 2003 ii 2 2013 10 iii 1987

More information

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka )

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) II 214-1 : October 2, 214 Version : 1.1 Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kawahira/courses/14w-biseki.html pdf 1 2 1 9 1 16 1 23 1 3 11 6 11 13 11 2 11 27 12 4 12 11

More information

21 2 26 i 1 1 1.1............................ 1 1.2............................ 3 2 9 2.1................... 9 2.2.......... 9 2.3................... 11 2.4....................... 12 3 15 3.1..........

More information

第Ⅱ編/労働移動と地域の発展

第Ⅱ編/労働移動と地域の発展 Introduction Introduction 京都大学森知也先生講義 空間経済学 HP より転載 Thu nen Fig. Thu nen rings Introduction Thu nen 第 4 章 独占的競争のディクシット = スティグリッツのモデルとその空間経済への拡張 U = M μ A 1'μ (4.1) M: 工業品の消費を示す合成指数 μ: 工業品への支出割合を表す定数 A:

More information

Microsoft Word - 量子化学概論v1c.doc

Microsoft Word - 量子化学概論v1c.doc この講義ノートは以下の URL から入手できます http://www.sbchem.kyoto-u.ac.p/matsuda-lab/hase_fles/educaton_jh.html 量子化学概論講義ノート 3 正準 HF(Canoncal HF) 方程式 制限 HF(RHF) 方程式 HF-Roothaan(HFR) 方程式 京都大学工学研究科合成 生物化学専攻長谷川淳也 HF 解の任意性について式

More information

Note.tex 2008/09/19( )

Note.tex 2008/09/19( ) 1 20 9 19 2 1 5 1.1........................ 5 1.2............................. 8 2 9 2.1............................. 9 2.2.............................. 10 3 13 3.1.............................. 13 3.2..................................

More information

5. F(, 0) = = 4 = 4 O = 4 =. ( = = 4 ) = 4 ( 4 ), 0 = 4 4 O 4 = 4. () = 8 () = 4

5. F(, 0) = = 4 = 4 O = 4 =. ( = = 4 ) = 4 ( 4 ), 0 = 4 4 O 4 = 4. () = 8 () = 4 ... A F F l F l F(p, 0) = p p > 0 l p 0 P(, ) H P(, ) P l PH F PF = PH PF = PH p O p ( p) + = { ( p)} = 4p l = 4p (p 0) F(p, 0) = p O 3 5 5. F(, 0) = = 4 = 4 O = 4 =. ( = = 4 ) = 4 ( 4 ), 0 = 4 4 O 4 =

More information

meiji_resume_1.PDF

meiji_resume_1.PDF β β β (q 1,q,..., q n ; p 1, p,..., p n ) H(q 1,q,..., q n ; p 1, p,..., p n ) Hψ = εψ ε k = k +1/ ε k = k(k 1) (x, y, z; p x, p y, p z ) (r; p r ), (θ; p θ ), (ϕ; p ϕ ) ε k = 1/ k p i dq i E total = E

More information

様々なミクロ計量モデル†

様々なミクロ計量モデル† 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) この資料は私の講義において使用するために作成した資料です WEB ページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが もし間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任を負いかねますのでご了承ください 間違いは発見次第 継続的に直していますが まだ存在する可能性があります 1 カウントデータモデル

More information

Part y mx + n mt + n m 1 mt n + n t m 2 t + mn 0 t m 0 n 18 y n n a 7 3 ; x α α 1 7α +t t 3 4α + 3t t x α x α y mx + n

Part y mx + n mt + n m 1 mt n + n t m 2 t + mn 0 t m 0 n 18 y n n a 7 3 ; x α α 1 7α +t t 3 4α + 3t t x α x α y mx + n Part2 47 Example 161 93 1 T a a 2 M 1 a 1 T a 2 a Point 1 T L L L T T L L T L L L T T L L T detm a 1 aa 2 a 1 2 + 1 > 0 11 T T x x M λ 12 y y x y λ 2 a + 1λ + a 2 2a + 2 0 13 D D a + 1 2 4a 2 2a + 2 a

More information

TOP URL 1

TOP URL   1 TOP URL http://amonphys.web.fc.com/ 1 19 3 19.1................... 3 19.............................. 4 19.3............................... 6 19.4.............................. 8 19.5.............................

More information

( )

( ) 18 10 01 ( ) 1 2018 4 1.1 2018............................... 4 1.2 2018......................... 5 2 2017 7 2.1 2017............................... 7 2.2 2017......................... 8 3 2016 9 3.1 2016...............................

More information

N cos s s cos ψ e e e e 3 3 e e 3 e 3 e

N cos s s cos ψ e e e e 3 3 e e 3 e 3 e 3 3 5 5 5 3 3 7 5 33 5 33 9 5 8 > e > f U f U u u > u ue u e u ue u ue u e u e u u e u u e u N cos s s cos ψ e e e e 3 3 e e 3 e 3 e 3 > A A > A E A f A A f A [ ] f A A e > > A e[ ] > f A E A < < f ; >

More information

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 2 Q ABC 2 1 BC AB, AC AB, BC AC 1 B BC AB = QR PQ = 1 2 AC AB = PR 3 PQ = 2 BC AC = QR PR = 1

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 2 Q ABC 2 1 BC AB, AC AB, BC AC 1 B BC AB = QR PQ = 1 2 AC AB = PR 3 PQ = 2 BC AC = QR PR = 1 ... 0 60 Q,, = QR PQ = = PR PQ = = QR PR = P 0 0 R 5 6 θ r xy r y y r, x r, y x θ x θ θ (sine) (cosine) (tangent) sin θ, cos θ, tan θ. θ sin θ = = 5 cos θ = = 4 5 tan θ = = 4 θ 5 4 sin θ = y r cos θ =

More information

学習の手順

学習の手順 NAVI 2 MAP 3 ABCD EFGH D F ABCD EFGH CD EH A ABC A BC AD ABC DBA BC//DE x 4 a //b // c x BC//DE EC AD//EF//BC x y AD DB AE EC DE//BC 5 D E AB AC BC 12cm DE 10 AP=PB=BR AQ=CQ BS CS 11 ABCD 1 C AB M BD P

More information

SO(2)

SO(2) TOP URL http://amonphys.web.fc2.com/ 1 12 3 12.1.................................. 3 12.2.......................... 4 12.3............................. 5 12.4 SO(2).................................. 6

More information

koji07-01.dvi

koji07-01.dvi 2007 I II III 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 5 10 19 (!) 1938 70 21? 1 1 2 1 2 2 1! 4, 5 1? 50 1 2 1 1 2 2 1?? 2 1 1, 2 1, 2 1, 2, 3,... 3 1, 2 1, 3? 2 1 3 1 2 1 1, 2 2, 3? 2 1 3 2 3 2 k,l m, n k,l m, n kn > ml...?

More information

zz + 3i(z z) + 5 = 0 + i z + i = z 2i z z z y zz + 3i (z z) + 5 = 0 (z 3i) (z + 3i) = 9 5 = 4 z 3i = 2 (3i) zz i (z z) + 1 = a 2 {

zz + 3i(z z) + 5 = 0 + i z + i = z 2i z z z y zz + 3i (z z) + 5 = 0 (z 3i) (z + 3i) = 9 5 = 4 z 3i = 2 (3i) zz i (z z) + 1 = a 2 { 04 zz + iz z) + 5 = 0 + i z + i = z i z z z 970 0 y zz + i z z) + 5 = 0 z i) z + i) = 9 5 = 4 z i = i) zz i z z) + = a {zz + i z z) + 4} a ) zz + a + ) z z) + 4a = 0 4a a = 5 a = x i) i) : c Darumafactory

More information

I A A441 : April 21, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) Google

I A A441 : April 21, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) Google I4 - : April, 4 Version :. Kwhir, Tomoki TA (Kondo, Hirotk) Google http://www.mth.ngoy-u.c.jp/~kwhir/courses/4s-biseki.html pdf 4 4 4 4 8 e 5 5 9 etc. 5 6 6 6 9 n etc. 6 6 6 3 6 3 7 7 etc 7 4 7 7 8 5 59

More information

untitled

untitled 0. =. =. (999). 3(983). (980). (985). (966). 3. := :=. A A. A A. := := 4 5 A B A B A B. A = B A B A B B A. A B A B, A B, B. AP { A, P } = { : A, P } = { A P }. A = {0, }, A, {0, }, {0}, {}, A {0}, {}.

More information

TOP URL 1

TOP URL   1 TOP URL http://amonphys.web.fc.com/ 3.............................. 3.............................. 4.3 4................... 5.4........................ 6.5........................ 8.6...........................7

More information

untitled

untitled 8- My + Cy + Ky = f () t 8. C f () t ( t) = Ψq( t) () t = Ψq () t () t = Ψq () t = ( q q ) ; = [ ] y y y q Ψ φ φ φ = ( ϕ, ϕ, ϕ,3 ) 8. ψ Ψ MΨq + Ψ CΨq + Ψ KΨq = Ψ f ( t) Ψ MΨ = I; Ψ CΨ = C; Ψ KΨ = Λ; q

More information

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t 1 1.1 sin 2π [rad] 3 ft 3 sin 2t π 4 3.1 2 1.1: sin θ 2.2 sin θ ft t t [sec] t sin 2t π 4 [rad] sin 3.1 3 sin θ θ t θ 2t π 4 3.2 3.1 3.4 3.4: 2.2: sin θ θ θ [rad] 2.3 0 [rad] 4 sin θ sin 2t π 4 sin 1 1

More information

2017年度 神戸大・理系数学

2017年度 神戸大・理系数学 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする f ( si + とおく < < 4 であることを用い て, 以下の問いに答えよ ( < < のとき, f ( < であることを示せ ( 方程式 f ( は < < の範囲に解をただ つもつことを示せ ( ( における解を とする lim であることを示し, lim を求めよ 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

( ) ( )

( ) ( ) 20 21 2 8 1 2 2 3 21 3 22 3 23 4 24 5 25 5 26 6 27 8 28 ( ) 9 3 10 31 10 32 ( ) 12 4 13 41 0 13 42 14 43 0 15 44 17 5 18 6 18 1 1 2 2 1 2 1 0 2 0 3 0 4 0 2 2 21 t (x(t) y(t)) 2 x(t) y(t) γ(t) (x(t) y(t))

More information

名古屋工業大の数学 2000 年 ~2015 年 大学入試数学動画解説サイト

名古屋工業大の数学 2000 年 ~2015 年 大学入試数学動画解説サイト 名古屋工業大の数学 年 ~5 年 大学入試数学動画解説サイト http://mathroom.jugem.jp/ 68 i 4 3 III III 3 5 3 ii 5 6 45 99 5 4 3. () r \= S n = r + r + 3r 3 + + nr n () x > f n (x) = e x + e x + 3e 3x + + ne nx f(x) = lim f n(x) lim

More information

LLG-R8.Nisus.pdf

LLG-R8.Nisus.pdf d M d t = γ M H + α M d M d t M γ [ 1/ ( Oe sec) ] α γ γ = gµ B h g g µ B h / π γ g = γ = 1.76 10 [ 7 1/ ( Oe sec) ] α α = λ γ λ λ λ α γ α α H α = γ H ω ω H α α H K K H K / M 1 1 > 0 α 1 M > 0 γ α γ =

More information

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2 2005 9/8-11 2 2.2 ( 2-5) γ ( ) γ cos θ 2πr πρhr 2 g h = 2γ cos θ ρgr (2.1) γ = ρgrh (2.2) 2 cos θ θ cos θ = 1 (2.2) γ = 1 ρgrh (2.) 2 2. p p ρgh p ( ) p p = p ρgh (2.) h p p = 2γ r 1 1 (Berry,1975) 2-6

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

2 1 1 α = a + bi(a, b R) α (conjugate) α = a bi α (absolute value) α = a 2 + b 2 α (norm) N(α) = a 2 + b 2 = αα = α 2 α (spure) (trace) 1 1. a R aα =

2 1 1 α = a + bi(a, b R) α (conjugate) α = a bi α (absolute value) α = a 2 + b 2 α (norm) N(α) = a 2 + b 2 = αα = α 2 α (spure) (trace) 1 1. a R aα = 1 1 α = a + bi(a, b R) α (conjugate) α = a bi α (absolute value) α = a + b α (norm) N(α) = a + b = αα = α α (spure) (trace) 1 1. a R aα = aα. α = α 3. α + β = α + β 4. αβ = αβ 5. β 0 6. α = α ( ) α = α

More information

dynamics-solution2.dvi

dynamics-solution2.dvi 1 1. (1) a + b = i +3i + k () a b =5i 5j +3k (3) a b =1 (4) a b = 7i j +1k. a = 14 l =/ 14, m=1/ 14, n=3/ 14 3. 4. 5. df (t) d [a(t)e(t)] =ti +9t j +4k, = d a(t) d[a(t)e(t)] e(t)+ da(t) d f (t) =i +18tj

More information

2016 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 1 16 2 1 () X O 3 (O1) X O, O (O2) O O (O3) O O O X (X, O) O X X (O1), (O2), (O3) (O2) (O3) n (O2) U 1,..., U n O U k O k=1 (O3) U λ O( λ Λ) λ Λ U λ O 0 X 0 (O2) n =

More information

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 P Q 3 R S T R S T P Q ( ) ( ) m n m n m n n n

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 P Q 3 R S T R S T P Q ( ) ( ) m n m n m n n n 1 1.1 1.1.1 A 2 P Q 3 R S T R S T P 80 50 60 Q 90 40 70 80 50 60 90 40 70 8 5 6 1 1 2 9 4 7 2 1 2 3 1 2 m n m n m n n n n 1.1 8 5 6 9 4 7 2 6 0 8 2 3 2 2 2 1 2 1 1.1 2 4 7 1 1 3 7 5 2 3 5 0 3 4 1 6 9 1

More information

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード] 0 章数学基礎 1 大学では 高校より厳密に議論を行う そのために 議論の議論の対象を明確にする必要がある 集合 ( 定義 ) 集合 物の集まりである集合 X に対して X を構成している物を X の要素または元という 集合については 3 セメスタ開講の 離散数学 で詳しく扱う 2 集合の表現 1. 要素を明示する表現 ( 外延的表現 ) 中括弧で 囲う X = {0,1, 2,3} 慣用的に 英大文字を用いる

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

D 24 D D D

D 24 D D D 5 Paper I.R. 2001 5 Paper HP Paper 5 3 5.1................................................... 3 5.2.................................................... 4 5.3.......................................... 6

More information

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点 09 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F K, L) = AK α L β 5) と定義します. ) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. ) 第 象限のすべての点 K, L) R ++ に対して F KK K, L) < 0, かつ dethf )K, L) > 0 6) を満たす α,

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

A = A x x + A y y + A, B = B x x + B y y + B, C = C x x + C y y + C..6 x y A B C = A x x + A y y + A B x B y B C x C y C { B = A x x + A y y + A y B B

A = A x x + A y y + A, B = B x x + B y y + B, C = C x x + C y y + C..6 x y A B C = A x x + A y y + A B x B y B C x C y C { B = A x x + A y y + A y B B 9 7 A = A x x + A y y + A, B = B x x + B y y + B, C = C x x + C y y + C..6 x y A B C = A x x + A y y + A B x B y B C x C y C { B = A x x + A y y + A y B B x x B } B C y C y + x B y C x C C x C y B = A

More information

t = h x z z = h z = t (x, z) (v x (x, z, t), v z (x, z, t)) ρ v x x + v z z = 0 (1) 2-2. (v x, v z ) φ(x, z, t) v x = φ x, v z

t = h x z z = h z = t (x, z) (v x (x, z, t), v z (x, z, t)) ρ v x x + v z z = 0 (1) 2-2. (v x, v z ) φ(x, z, t) v x = φ x, v z I 1 m 2 l k 2 x = 0 x 1 x 1 2 x 2 g x x 2 x 1 m k m 1-1. L x 1, x 2, ẋ 1, ẋ 2 ẋ 1 x = 0 1-2. 2 Q = x 1 + x 2 2 q = x 2 x 1 l L Q, q, Q, q M = 2m µ = m 2 1-3. Q q 1-4. 2 x 2 = h 1 x 1 t = 0 2 1 t x 1 (t)

More information

DVIOUT-OCTbook201

DVIOUT-OCTbook201 第 3 章 ヒルベルト空間 本節では, 量子系の理解のために必要な無限次元線形空間の理論であるヒルベルト空間の基本的事柄を概説する. 0.1 基本定理数体 K ( 実数体 R または複素数体 C; これらをスカラー体ともいう ) 上の線形空間の任意の元 x, y, z X と任意の λ K に対して, 1. hx, xi 0, = 0 x =0, 2. hx, yi = hy, xi, 3. hx,

More information

( ) ,

( ) , II 2007 4 0. 0 1 0 2 ( ) 0 3 1 2 3 4, - 5 6 7 1 1 1 1 1) 2) 3) 4) ( ) () H 2.79 10 10 He 2.72 10 9 C 1.01 10 7 N 3.13 10 6 O 2.38 10 7 Ne 3.44 10 6 Mg 1.076 10 6 Si 1 10 6 S 5.15 10 5 Ar 1.01 10 5 Fe 9.00

More information

2 2 1?? 2 1 1, 2 1, 2 1, 2, 3,... 1, 2 1, 3? , 2 2, 3? k, l m, n k, l m, n kn > ml...? 2 m, n n m

2 2 1?? 2 1 1, 2 1, 2 1, 2, 3,... 1, 2 1, 3? , 2 2, 3? k, l m, n k, l m, n kn > ml...? 2 m, n n m 2009 IA I 22, 23, 24, 25, 26, 27 4 21 1 1 2 1! 4, 5 1? 50 1 2 1 1 2 1 4 2 2 2 1?? 2 1 1, 2 1, 2 1, 2, 3,... 1, 2 1, 3? 2 1 3 1 2 1 1, 2 2, 3? 2 1 3 2 3 2 k, l m, n k, l m, n kn > ml...? 2 m, n n m 3 2

More information

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l ABCDEF a = AB, b = a b (1) AC (3) CD (2) AD (4) CE AF B C a A D b F E (1) AC = AB + BC = AB + AO = AB + ( AB + AF) = a + ( a + b) = 2 a + b (2) AD = 2 AO = 2( AB + AF) = 2( a + b) (3) CD = AF = b (4) CE

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc 6. 自発的対称性の破れとヒッグス機構 : 素粒子の標準模型 Dc 方程式.5 を導くラグランジアンは ϕ ϕ mϕϕ 6. である [H] Eu-nn 方程式 を使って 6. のラグランジア ンから Dc 方程式が導かれることを示せ 6. ゲージ対称性 6.. U 対称性 :QED ディラック粒子の複素場 ψに対する位相変換 ϕ ϕ 6. に対して ラグランジアンが不変であることを要請する これは簡単に示せる

More information

(1) θ a = 5(cm) θ c = 4(cm) b = 3(cm) (2) ABC A A BC AD 10cm BC B D C 99 (1) A B 10m O AOB 37 sin 37 = cos 37 = tan 37

(1) θ a = 5(cm) θ c = 4(cm) b = 3(cm) (2) ABC A A BC AD 10cm BC B D C 99 (1) A B 10m O AOB 37 sin 37 = cos 37 = tan 37 4. 98 () θ a = 5(cm) θ c = 4(cm) b = (cm) () D 0cm 0 60 D 99 () 0m O O 7 sin 7 = 0.60 cos 7 = 0.799 tan 7 = 0.754 () xkm km R km 00 () θ cos θ = sin θ = () θ sin θ = 4 tan θ = () 0 < x < 90 tan x = 4 sin

More information

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C vt dy fx 4 x, y dy yt gt + Ct + C dt v e kt xt v e kt + C k x v k + C C xt v k 3 r r + dr e kt S Sr πr dt d v } dt k e kt

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C vt dy fx 4 x, y dy yt gt + Ct + C dt v e kt xt v e kt + C k x v k + C C xt v k 3 r r + dr e kt S Sr πr dt d v } dt k e kt S I. x yx y y, y,. F x, y, y, y,, y n http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda n /TeX/lecture.html PDF PS yx.................................... 3.3.................... 9.4................5..............

More information

1/68 A. 電気所 ( 発電所, 変電所, 配電塔 ) における変圧器の空き容量一覧 平成 31 年 3 月 6 日現在 < 留意事項 > (1) 空容量は目安であり 系統接続の前には 接続検討のお申込みによる詳細検討が必要となります その結果 空容量が変更となる場合があります (2) 特に記載

1/68 A. 電気所 ( 発電所, 変電所, 配電塔 ) における変圧器の空き容量一覧 平成 31 年 3 月 6 日現在 < 留意事項 > (1) 空容量は目安であり 系統接続の前には 接続検討のお申込みによる詳細検討が必要となります その結果 空容量が変更となる場合があります (2) 特に記載 1/68 A. 電気所 ( 発電所, 変電所, 配電塔 ) における変圧器の空き容量一覧 平成 31 年 3 月 6 日現在 < 留意事項 > (1) 空容量は目安であり 系統接続の前には 接続検討のお申込みによる詳細検討が必要となります その結果 空容量が変更となる場合があります (2) 特に記載のない限り 熱容量を考慮した空き容量を記載しております その他の要因 ( 電圧や系統安定度など ) で連系制約が発生する場合があります

More information

構造化プログラミングと データ抽象

構造化プログラミングと データ抽象 計算の理論 後半第 3 回 λ 計算と型システム 本日の内容 λ 計算の表現力 ( 前回の復習 ) データの表現 不動点演算子と再帰 λ 計算の重要な性質 チャーチ ロッサー性 簡約戦略 型付き λ 計算 ブール値 組 ブール値と組の表現 true, false を受け取り 対応する要素を返す関数 として表現 T = λt.λf.t F = λt.λf.f if e 1 then e 2 else

More information

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k 63 3 Section 3.1 g 3.1 3.1: : 64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () 3 9.8 m/s 2 3.2 3.2: : a) b) 5 15 4 1 1. 1 3 14. 1 3 kg/m 3 2 3.3 1 3 5.8 1 3 kg/m 3 3 2.65 1 3 kg/m 3 4 6 m 3.1. 65 5

More information

N/m f x x L dl U 1 du = T ds pdv + fdl (2.1)

N/m f x x L dl U 1 du = T ds pdv + fdl (2.1) 23 2 2.1 10 5 6 N/m 2 2.1.1 f x x L dl U 1 du = T ds pdv + fdl (2.1) 24 2 dv = 0 dl ( ) U f = T L p,t ( ) S L p,t (2.2) 2 ( ) ( ) S f = L T p,t p,l (2.3) ( ) U f = L p,t + T ( ) f T p,l (2.4) 1 f e ( U/

More information