<4D F736F F F696E74202D E63189F14E4E959489EF8E9197BF816982DC82C682DF816A2E >

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F F696E74202D E63189F14E4E959489EF8E9197BF816982DC82C682DF816A2E >"

Transcription

1 2. 農村を取り巻く状況 13

2 農村の位置づけ 国土の大半は農村であると言えるが 人口に占める割合は約 3 分の 1 で その割合は徐々に低下 都市と農村の面積 ( 単位 : 千 km 2 ) 市部 郡部 ( 町村部 ) 双方とも農村 ( 非 DID) の面積は 9 割以上 市部 216.2(57.2%) 郡部 161.7(42.8%) 農村 ( 非 DID) の人口の推移とその割合 農村( 非 DID) の人口割合は過去 4 年で約 45% から約 3% に減少 ( 万人 ) 1 5% DID 以外 24. (94.3%) DID 以外 (99.7%) 1 45% 4% DID 12.2 (5.7%) 都市と農村の人口 ( 単位 : 千人 ) DID.5 (.3%) DID 全体 12.7(3.4%) 非 DID 全体 365.1(96.6%) 資料 : 総務省 H22 年国勢調査 1, 35% 3% 25% 2% 15% 農村 ( 非 DID) の人口に占める割合は約 3 分の 1 市部 116,156(9.7%) 郡部 11,9(9.3%) DID 以外 32,636 (28.1%) DID 以外 9,299 (78.1%) 昭和 45 年 5 年 55 年 6 年平成 2 年 7 年 12 年 17 年 22 年 1% 5% % 農村全国農村の割合 DID 全体 86,121(67.3%) DID 83,52 (71.9%) 資料 : 総務省 H22 年国勢調査 DID 2,61 (21.9%) 非 DID 全体 41,936(32.7%) 資料 : 総務省 国勢調査 ここでは 国勢調査における人口集中地区 (DID) を都市 それ以外を農村とした 14

3 高齢化 人口減少の動向 15 農村における高齢化は 都市に比べ 2 年程度早く進行 中山間地域での人口減少は 都市的地域や平地農業地域より早く進展する見込み 農村 都市部の人口と高齢化率 高齢化率が約 3% に達するのが 農村では平成 22 年過ぎであるが 都市部では平成 42 年頃と見込まれるなど農村の高齢化は 都市に比べ 2 年程度早く進行 ( 万人 ) ( 推計 ) 2 年程度先行 % 9, 4 7, 5, 3, 1, 昭和 45 年 55 平成 2 年 昭和 45 年 5 年 55 年 6 年平成 2 年 7 年 12 年 17 年 22 年 27 年 32 年 37 年 42 年 47 年 農村の人口 農村の高齢化率 都市部の人口 都市部の高齢化率 資料 : 総務省 平成 22 年国勢調査人口等基本集計 国立社会保障 人口問題研究所 都道府県の将来人口推計 ( 平成 19 年 5 月推計 ) を基に農林水産省で推計 注 : ここでは 国勢調査における人口集中地区 (DID) を都市 それ以外を農村とした なお 高齢化率とは 人口に占める65 歳以上の高齢者の割合 農業地域類型別に見た総人口の推移 ( 平成 12 年 =1) 平成 12 年の各地域の総人口を 1 とした場合 平成 42 年に中間農業地域では約 8 山間農業地域で約 6 と 都市的地域の約 95 より人口減少が早く進展 (%) 都市的地域 中間農業地域 全国平均 平地農業地域 山間農業地域 昭和 5 年 55 年 6 年平成 2 年 7 年 12 年 17 年 22 年 27 年 32 年 37 年 42 年 資料 : 農林水産政策研究所橋詰登 日本農村の人口問題 (The population issue of rural regions in Japan) 北東アジア農政研究フォーラム第 3 回国際シンポジウム報告資料 25 年 1 月 全国平均の1975~25 年の値は総務省 国勢調査 平成 12 年以降の値は国立社会保障 人口問題研究所 日本の都道府県別将来推計人口 ( 平成 19 年 5 月推計 )

4 年齢階層別人口の将来推計 平成 42 年の推計では 農村部の生産年齢人口割合は 55% まで減少し 都市部より進行 高齢者層では女性が過半数を占める見込みであり 年齢が上がるにつれ その傾向は顕著 平成 22 年から平成 42 年の人口の減少割合は 都市部に比べ 農村部が約 7 ポイント高い 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口 都市部 9 歳以上 歳 8-84 歳 歳 7-74 歳 歳 6-64 歳 歳 5-54 歳 歳 4-44 歳 歳 3-34 歳 歳 2-24 歳 歳 1-14 歳 5-9 歳 -4 歳 老年人男性女性生産年齢人199 年 ( 平成 2 年 ) 口 高齢化率 :1% 生産年齢人口割合 :72% 人口 :7,785 万人 9 歳以上 歳 8-84 歳 歳 7-74 歳 歳 6-64 歳 歳 5-54 歳 歳 4-44 歳 歳 3-34 歳 歳 2-24 歳 歳 1-14 歳 5-9 歳 -4 歳 男性女性口女性が半数以上を占める 21 年 ( 平成 22 年 ) 23 年 ( 平成 42 年 ) 女性が半数以上を占める 9 歳以上 歳 8-84 歳 歳 7-74 歳 歳 6-64 歳 歳 5-54 歳 歳 4-44 歳 歳 3-34 歳 歳 2-24 歳 歳 1-14 歳 5-9 歳 -4 歳 高齢化率 :21% 高齢化率 :3% 生産年齢人口割合 :66% 生産年齢人口割合 :6% 人口 :8,525 万人人口 :8,7 万人 ( 対 21 年比 94) 男性 女性 女性が半数以上を占める 農村部 9 歳以上 歳 8-84 歳 歳 7-74 歳 歳 6-64 歳 歳 5-54 歳 歳 4-44 歳 歳 3-34 歳 歳 2-24 歳 歳 1-14 歳 5-9 歳 -4 歳 9 歳以上 歳 8-84 歳 歳 7-74 歳 歳 6-64 歳 歳 5-54 歳 歳 4-44 歳 歳 3-34 歳 歳 2-24 歳 歳 1-14 歳 5-9 歳 -4 歳 男性女性男性女性男性女性 女性が半数以上を占める 女性が半数以上を占める 9 歳以上 歳 8-84 歳 歳 7-74 歳 歳 6-64 歳 歳 5-54 歳 歳 4-44 歳 歳 3-34 歳 歳 2-24 歳 歳 1-14 歳 5-9 歳 -4 歳 女性が半数以上を占める 高齢化率 :15% 高齢化率 :27% 高齢化率 :36% 生産年齢人口割合 :66% 生産年齢人口割合 :6% 生産年齢人口割合 :55% 人口 :4,544 万人人口 :4,182 万人人口 :3,655 万人 ( 対 21 年比 87) 資料 : 総務省 国勢調査 23 年 ( 平成 42 年 ) は国立社会保障 人口問題研究所 日本の都道府県別将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ここでは 国勢調査における人口集中地区 (DID) を都市部 それ以外を農村部とした 22 年及び 23 年の人口集中地区 (DID) 非人口集中地区は 21 年の比率で各階層の全国人口を按分 ~9 歳は 21 の 15~44 歳の比率で按分 16

5 農家の高齢化 減少 17 基幹的農業従事者の平均年齢は 66 歳であり 高齢化が進行 今後 昭和一桁世代のリタイヤ等に伴い 農村における基幹的農業従事者は大きく減少すると推計 基幹的農業従事者の年齢構成の推移 基幹的農業従事者の平均年齢は平成 7 年から平成 22 年までの 15 年間に 6.5 歳上昇 基幹的農業従事者数が最も多い年代 ( 昭和一桁世代 ) は 平成 7 年で 6 代であるが 平成 17 年には 7 代 平成 22 年には 75 歳以上となり 高齢化が進展 農村人口と基幹的農業従事者の減少割合 昭和一桁世代のリタイヤに伴い 基幹的農業従事者の減少は加速の見込み 平成 7 年を 1 とした場合 基幹的農業従事者数の減少割合は平成 22 年には農村人口より 15 ポイント大きい また 推計によると 平成 42 年においてこれらの差は 38 ポイントに拡大 ( 万人 ) 12% 1% 8% 6% 4% 1% 1% 98% 94% 88% ( 推計 ) 農村人口基幹的農業従事者数 95% 92% 89% 85% 15% 81% 8% 7% 38% 6% 51% 43% 2% 注 : 基幹的農業従事者とは 自営農業に主として従事した 15 歳以上の世帯員 ( 農業就業人口 ) のうち 普段の主な状態が 主に仕事 ( 農業 ) である者で 主に家事や育児を行う主婦や学生等を含まない % 平成 H77 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 H37 年 H42 年資料 : 農村人口は 総務省 平成 22 年国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 日本の都道府県別将来推計人口 ( 平成 19 年 5 月推計 ) を基に農林水産省で推計 基幹的農業従事者数は H7 年からH22 年の値は農林水産省 農林業センサス H27 年以降の推計値は農林水産省経営局 農業経営構造の変化 5(2) の合計値注 : 農村人口は 国勢調査における人口集中地区 (DID) 以外の集計値

6 基幹的農業従事者の年齢階層別の動向 基幹的農業従事者の高齢化によるリタイヤが進む中 近年 5 代から 6 代の帰農が増加 今後の推計によると 6 代以下の世代は著しく減少 基幹的農業従事者の年齢階層別の動向 基幹的農業従事者の実績値の年齢構成をそのまま1 年後にシフトさせ 実際の1 年後の状況と比較 1 昭和 35~45 年 2 昭和 45~55 年 ( 万人 ) ( 万人 ) ( 万人 ) ( 万人 ) : 昭和 35 年 ( シフト後 ) : 昭和 45 年 増減 ~19 歳 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 歳以上 : 昭和 45 年 ( シフト後 ) : 昭和 55 年 増減 ~19 歳 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 歳以上 3 昭和 55~ 平成 2 年 4 平成 2~12 年 ( 万人 ) ( 万人 ) ( 万人 ) ( 万人 ) (1) 高度経済成長に伴い 幅広い世代において大量の労働力が農村から流出 (2)3 代 4 代の減少はほぼ止まり 7 代以上の減少が中心 : 昭和 55 年 ( シフト後 ) : 平成 2 年 ( シフト後 ) : 平成 2 年 119 : 平成 12 年 ~19 歳 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 歳以上 ~19 歳 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 歳以上 増減 増減 平成 12~22 年 6 平成 32 年 ( 推計 ) ( 万人 ) ( 万人 ) ( 万人 ) (3)6 代の定年後サラリーマンの帰農や 5 代以下の微増 : 平成 12 年 ( シフト後 ) 6 代以下 :63 万人 25 1 : 平成 22 年 ~19 歳 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 歳以上 増減 平成 32 年 42 年は過年度のデータを基に推計した値 基幹的農業従事者の動向 推計によると 平成 22 年以降の基幹的農業従事者の減少はさらに加速 資料 : 農林水産省経営局 農業経営構造の変化 ( 万人 ) ~19 歳 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 歳以上 7 平成 42 年 ( 推計 ) ( 万人 ) 代以下 :36 万人 ~19 歳 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 歳以上 ( 推計 ) 153 ( 推計 ) 63 全体 6 代以下 ( 推計 ) 11 ( 推計 ) 36 平成 H77 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 32 H32 年 H37 H42 年 ただし 右下図の平成 32 年 42 年の推計値は (3)6 (3)7 の合計値 18

7 土地持ち非農家の増加 19 総農家数が減少する一方 土地持ち非農家数が増加傾向にあり 総農家数の約 5 割に相当 農地に占める土地持ち非農家の農地は約 2 割であり 耕作放棄地の増加に影響 ( 千戸 ) 5, 3, 1, 昭和 5 年昭和 55 年昭和 6 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 〇 土地持ち非農家 とは 総農家 土地持ち非農家 農家以外で耕地及び耕作放棄地を 5a 以上所有している世帯 土地持ち非農家は 集落の共同作業の出役義務や農業生産に係る話し合いにも一定の関与 〇土地持ち非農家の増加 99. 土地持ち非農家戸数は増加傾向であり 平成 22 年には総農家戸数の約 5 割相当まで増加 99.8 資料 : 農林水産省 農林業センサス 48.8 共同作業の出役義務のある集落割合 ( 農業用用排水路 対象 74,77 集落 ) 農業生産にかかる話合いへの参加割合 ( 対象集落 81,3 集落 ) 農家土地持ち非農家非農家 資料 : 農林水産省 農林業センサス 農地に占める土地持ち非農家の割合 3,5 3, 2,5 1,5 1, 5 2,528 1,374 (54%) 3,49 (1) 総農家 3,154 (93) 耕作放棄地に占める土地持ち非農家の割合 平成 22 年には土地持ち非農家の所有している農地面積は総農家の約 2 割まで増加 ( 千 ha) ( 万 ha) 資料 : 農林水産省 農林業センサス 5 平成 22 年に耕作放棄地のうち土地持ち非農家の割合は約 5 割弱 599 (1) 総農家 平成 17 年 平成 22 年 771 (129) 土地持ち非農家 土地持ち非農家 ( ) は平成 17 年 =1 とした数値 24% ( 千 ha) ここでの農地とは 所有している田 畑 樹園地の面積 昭和 5 年昭和 55 年昭和 6 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 資料 : 農林水産省 農林業センサス 〇土地持ち非農家の農地の使用状況 土地持ち非農家の農地のうち 貸付耕地の割合は約 7 割 561 (73%) 182 (24%) (4%) 平成 22 年資料 : 農林水産省 農林業センサス 耕作面積のうち貸付耕地 (ha) 耕作放棄地 (ha) その他

8 不在村所有者の動向 国土交通省の推計では 農地の不在村所有者は所有者の 7 人に 1 人 不在村所有者の農地は 病虫害の温床となるほか 用水管理 利用権設定及び事業同意等へ影響 不在村所有者 居住地とは異なる市町村に農地 森林を所有している人 〇不在村者が農地を所有するようになった経緯 相続によるものが約 2/3 を占め 次いで挙家離村が 27.1% を占める 〇農地に係る不在村所有者 農地所有者の実態 森林所有者の実態 〇不在村所有者が及ぼす農地管理上の影響 病虫害温床が 61% 用水管理支障が 47.8% 等農地管理上に影響 また 利用権設定や事業同意の妨げになる問題も発生 (%) 資料 : 国土交通省 土地届け 病虫害温床 用排水路等維持管理 利用権設定 日照問題 事業同意 その他 資料 : 全国農業会議所 農業委員会における不在村者農地所有の情報把握に関する調査結果 ( 平成 17 年 3 月 ) 2

9 農業集落の動向 21 一集落当たりの農家数は減少傾向 特に 集落人口規模が小さくなるに伴い 人口減少率が増加する傾向 農業センサスにおける 農業集落 の概念 もともと自然発生的な地域社会で 家と家とが地縁的 血縁的に結びつき 各種の集団や社会関係を形成してきた社会生活の基礎的な単位 農業地域類型別の集落の状況 ( 一集落当たり ) 各地域で 集落当たりの農家戸数は減少傾向 特に中山間地域は絶対数が少ない状況 ( 戸 ) ( 戸 ) 総戸数 平成 12 年 平成 22 年 都市的地域 平地農業地域 中間農業地域 山間農業地域 平成 12 年 農家戸数 都市的地域 平地農業地域 中間農業地域 山間農業地域 平成 22 年 資料 : 農林水産省 2 年農林業センサス 21 年農林業センサス ( 組替集計 ) により作成 注 : ここでは 農業集落として機能があると認められた地域を対象 ただし 全域が市街化区域である農業集落については除外 過疎地域集落の人口規模別の人口増減率 (H18 H22) 集落人口 ( 人 ) 1~199 集落人口の少ない集落ほど 人口減少率が大きい傾向 ~49 5~ ~ ~ 過疎地域集落の人口規模別の集落存続の見通し 集落人口 ( 人 ) ~49 5~99 1~199 2~499 5~ 年以内に消滅の可能性有りいずれ消滅の可能性有り 消滅の可能性は無い 4631 無回答 資料 : 総務省 過疎地等における集落の状況に関する現状把握調査 ( 平成 23(211) 年 3 月公表 ) の市町村を対象としたアンケート回答 なお 消滅 とは 当該集落内が実態として無人化し 通年での居住者が存在せず 市町村行政においても 通常の行政サービスの提供を行う区域として取り扱わなくなった状態 総務省 過疎地等における集落の状況に関する現状把握調査 における 過疎地域 の定義過疎地域自立促進特別措置法で過疎地域と指定されている市町村の区域 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 2% 超減少 1% 超減少 5% 超減少 5% 以下の減少増減なし増加無回答 集落数

10 農業集落における非農家の増加 全国の農業集落における非農家割合は 9 割程度まで増加 中山間地域においても非農家割合が 7~8 割程度まで増加 ( 戸 ) 農業集落あたりの世帯数と非農家割合の推移 全国の農業集落あたりの総戸数は平成 12 年をピークに減少傾向 非農家の割合は昭和 35 年の 39% から平成 22 年の 91% まで進展 地域類型別では都市的地域が 97% であるのに対し 山間地域では 74%( 平成 22 年 ) 64 39% 農家 81 54% 非農家 全国 % % % % 昭和 35 年 45 年 55 年平成 2 年 12 年 22 年 ( 戸 ) 都市的地域 % 97% 平成 12 年 平成 22 年 農家 非農家 ( 戸 ) 中間農業地域 % 78% ( 戸 ) 平地農業地域 ( 戸 ) % 79% 平成 12 年 平成 22 年 農家 非農家 山間農業地域 % 74% 資料 : 農林水産省 農林業センサス 平成 12 年農家 平成 22 年非農家 平成 12 年平成 22 年農家非農家資料 : 農林水産省 農林業センサス ( 組替集計 ) 22

11 農業集落機能について 23 農村コミュニティの基礎単位は農業集落であり 農業生産や生活において様々な機能を発揮 集落機能について 集落機能機能の特質農村の特性 1 地域農業資源の維持管理機能 わが国の水田農業の分散錯ほという特性から 水田に付属する水利施設 用水路 農道 畦畔といった資源を排他的に管理 利用することが困難な中 農地等の地域資源の維持管理を集落 ( むら ) という地縁集団が担ってきた機能 農地等の地域資源を共同管理すること 2 農業生産面での相互補完機能 分散錯ほ制の下での水田農業における水利用のあり方 農作業の体系や時期 土地利用のあり方も含めた規制を通して集落が果たしてきた機能で 労働力の面では ゆい 手間替え という集落内での労力交換も含むもの 農業活動を通じた協力体制を有すること 3 生活面での相互扶助機能 農村の基幹的住民である農家が 経営規模や所得規模に大小はあったものの 基本的に同質の自作農であり それら自作農の階層分解ないしは離脱を阻止するために必要とされてきた集落内の相互扶助機能 相互扶助といった一種の社会保障機能を有すること 資料 : 石川英男 むらとむら問題 ( 農林水産文献解題 NO.24) 農林統計協会

12 集落機能の低下 生活環境整備の状況特に 中山間地域において 住民生活 地域文化 生活基盤 産業基盤 自然環境 災害 景観などの面から集落機能が低下 また 年間 2 億円を上回る鳥獣被害が発生し 営農意欲の減退など数字以上に深刻な影響 集落で発生している課題 ( 複数回答 ) 空き家の増加商店 スーパー等の閉鎖公共交通の利便性低下住宅の荒廃伝統的祭事の衰退冠婚葬祭等の機能低下小学校等の維持困難伝統芸能の衰退医療提供体制の弱体化地域の伝統的生活文化の衰退災害時における相互扶助機能の低下集会所 公民館等の維持困難働き口の減少耕作放棄地の増大不在村者有林の増大道路 農道 橋梁の維持困難獣害 病虫害の発生森林の荒廃ごみの不法投棄の増加農山村景観の荒廃土砂災害の発生里地里山などの生態系の変化 住民生活 地域文化 生活基盤 産業基盤 自然環境 災害 景観 資料 : 総務省 過疎地等における集落の状況に関する現状把握調査 ( 平成 23(211) 年 3 月公表 ) を基に国土交通省 ( 長期的な展望を踏まえた集落の多様な生活 コミュニティ確保方策に関する調査委員会 ) が作成 (%)) (%) 4% 3% 2% 1% % ( 億円 ) 集落の機能が低下又は維持困難と答えた集落の割合 3% 13% 資料 : 総務省 過疎地域等における集落の状況に関する現状把握調査 (H23 年 4 月 ) を基に農林水産省作成注 : 集落機能が低下している集落とは 上記の集落機能が低下 または維持困難と回答した集落 この他良好 無回答と回答している集落がある 野生鳥獣による農作物被害の推移 % 5% 山間農業地域中間農業地域平地農業地域都市的地域全国 % その他鳥類 :2 カラス :22 その他獣類 :23 1 サル : イノシシ :62 シカ :83 平成 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 資料 : 農林水産省調べ 24

13 地域資源の保全管理に係る課題 25 農地の畦畔等の管理において 高齢農業者や不在地主の管理が行き届かなくなっていることに加え 大規模農業者の負担増等の課題 また 耕作放棄地の発生は 高齢化 労働力不足 地域内に引受手がいないことが要因 農道 水路や畦畔法面の管理に係る課題 ほ場整備を実施している土地改良区を対象にアンケート調査 畦畔 法面の管理に係る問題として 高齢な農業者の管理が行き届かない が 62% 不在地主の管理が行き届かない が 36% 耕作放棄地となる理由 耕作放棄地となる理由では どの地域類型においても 高齢化 労働力不足 地域内に引受手がいない が高い割合 図 3: 耕作放棄地となる理由 高齢な農業者の管理が行き届かない 62.3% 山間農業地域 5.5% 6.8% 21.1% 11.9% 6.7% 2.1% 4.% 4.9% 11.7% 7.9% 5.3% 1.% 11.1% 大規模農業者の管理が行き届かない 32.2% 中間農業地域 5.7% 6.9% 2.1% 11.4% 6.7% 2.1% 3.8% 4.4% 13.4% 8.6% 5.4% 1.7% 9.8% 不在地主の管理が行き届かない 36.% 平地農業地域 5.8% 6.2% 2.% 1.7% 6.7% 2.2% 4.8% 4.3% 15.1% 9.1% 5.8% 2.1% 7.4% 大規模農業者の負担となっている 33.9% 都市的地域 5.7% 6.% 21.2% 11.7% 6.8% 3.1% 5.% 4.5% 13.6% 8.2% 4.9% 1.6% 7.7% 一部の法面が長大化し 法面の管理の負担について不公平感がある農家組合や水利組合の共同作業日の参加者が減少している その他 特になし 2.9% 8.8% 25.1% 34.7% % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 土地基盤整備がなされていないため 傾斜地等事業費が高額になるため 高齢化 労働力不足 地域内に引受手がいない 離農のため 資産的保有意識が高く農地を貸したがらない 土地持ち非農家の増加 不在地主の増加 農作物価格の低迷 収益の上がる作物がない 米生産調整の適当な代替作物がない かんきつ園地転換の適当な代替作物がない 鳥獣被害が大きいため 資料 : 耕作放棄地に関する意向調査 ( 平成 21 年 ) 農村振興局調べ 無回答 3.3% % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% (n= 239) 調査期間平成 23 年 1 月 ~11 月ほ場整備をすすめる土地改良区 (n = 31) に対する調査結果 資料 : 平成 23 年度農地整備事業に係る課題調査業務報告書 ( 株式会社流通研究所 ) 草が繁茂した耕作放棄地 木がまばらに植生した耕作放棄地

14 市町村合併の進展 近年 市町村合併の進展に伴い 1 市町村あたりの農業集落数が増加し 行政サポート能力低下のおそれ また 市町村職員定数が減少するなか 特に農林水産関係職員が減少が顕著 市町村数の推移 平成 12 年と比較すると 平成 25 年の市町村数は合併の進展により約半数まで減少 ( 市町村数 ) 市町村における職員定員数の推移 ( 平成 7 年度に対する平成 24 年度の割合 ) 平成 7 年度に対して 軒並み職員定数が減少している中で 特に農林水産関係職員の減少が顕著 12% 3, 3,229 1% 1% 1% 1% 1% 11.3% 1, 1,719 8% 8.1% 8.8% 平成 12 年 平成 25 年 資料 : 市町村便覧及び総務省 HPを基に農林水産省農村振興局が作成 1 市町村あたりの農業集落数 平成 12 年 平成 22 年 増減率 市町村数 3,229 1, 市町村あたり農業集落数 資料 : 総務省 HP 及び農林業センサス ( 組替集計 ) を基に農林水産省農村振興局作成 6% 4% 2% % 6.8% 一般行政農林水産民生商工 資料 : 総務省 地方財政状況調査 及び地方公共団体定員管理調査を基に農林水産省作成 26

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社 資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社会 ( 特に中山間地等 ) の持続性はどのように確保されるか また その中で農業の果たす役割は何か?

More information

< F835A83938A6D95F12E786C73>

< F835A83938A6D95F12E786C73> 1 概況 22 2 月 1 日に実施しました 21 世界農林業センサス ( 農林業経営体調査 ) 結果の 概況は 下記のとおりです 農林業 16,59 経営体 ( 前回比 11.%) 全国 43 位全国シェア 1.% 農業 15,276 経営体 ( 前回比 9.9%) 全国 45 位全国シェア.9% 林業 2,444 経営体 ( 前回比 13.6%) 全国 28 位全国シェア 1.7% 総農家数 28,563

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074> 地方圏の現状 資料 3 市町村数の推移 平成 16 年度 17 年度に進んだ合併により市町村数が減少 市町村数 3,5 3, 2,5 2, 3,232 3,19 3,1 568 552 533 1,994 1,961 1,872 2,395 339 現在の市町村数 平成 2 年 1 月 15 日現在 市町村数 1,795 市 783 うち政令市 17 中核市 35 特例市 44 町 817 村 195

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

過疎地域等における集落の状況に 関する現状把握調査結果の概要 平成 23 年 4 月 総務省地域力創造グループ過疎対策室

過疎地域等における集落の状況に 関する現状把握調査結果の概要 平成 23 年 4 月 総務省地域力創造グループ過疎対策室 過疎地域等における集落の状況に 関する現状把握調査結果の概要 平成 23 年 4 月 総務省地域力創造グループ過疎対策室 目 Ⅰ 調査の概要 調査の概要 1 用語の定義 2 Ⅱ 過疎地域等の集落の現状 過疎地域等における集落数 人口 世帯数 3 過疎地域等における集落数 4 人口規模別集落数 世帯規模別集落数 5 過疎地域等における集落の再編成の状況 6 集落の高齢者割合 7 圏域別にみた集落の役場までの距離

More information

Microsoft Word - 17tiikikouzou.doc

Microsoft Word - 17tiikikouzou.doc 参考資料 6 通勤 通学圏でみた中部圏の地域構造 中部圏の整備方針や都市間 地域間連携の方策などの検討に向けた基礎資料として 通勤 通学圏による中部圏の地域構造を把握する ( 通勤 通学圏の設定 ) 1. 核都市の設定方法 人口 10 万人以上で昼夜間人口比率 (*) が 100 以上の都市 上記の都市で 距離が 20km 以内のものは 1 つにまとめる * 昼夜間人口比率 = 常住人口 100 人あたりに対する昼間人口の割合

More information

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと 29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のとおり策定いたします 記 第 1 基本的な考え方改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては

More information

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 ) 4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 7 年 ) 畑 6.4% (7 戸 ) 田.% (5 戸 ) 樹園地 5.% (0 戸 ) 49 5 農家数及び経営耕地面積 各年 月 日現在 農家数 ( 戸 ) 年 次 総農家数 自給的農家 販売農家 専業 兼業 経営耕地面積 (ha) 田 畑 ( 樹園地を除く ) 樹園地 H 77 54 66 47 80 48 H7 696 5 85 74

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

表紙(確).xlsx

表紙(確).xlsx Ⅱ 1 販売農家の動き 1 販売農家の動き 2 農業経営体の法人化の動き 3 農業就業者の動き 農家数割 自作地2% と借入地の割Ⅱ 1 販売農家の動き 北海道の販売農家数と 1 戸当たり経営耕地面積の推移(販売農家数)( 千戸 ) 1 戸当たり経営耕地面積 (ha) 1 21 ha 25 19 ha 16 ha 2 14 ha 6 12 ha 15 4 1 2 5 7 千戸 74 千戸 63 千戸

More information

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版) Ⅱ 土地改良区をめぐる情勢と課題 1 土地改良区の組織 (1) 土地改良区数 平成 6 年から土地改良 区の統合整備を積極的に 推進してきた結果 平成 7 年に最大 386 地区 ( 全国第 2 位 ) あった土 地改良区は この 2 年 間で 12 地区 ( 全国第 11 位 ) まで減少しました ( 地区 ) 386 4 土地改良区数 3 2 1 土地改良区数の推移 近年は合併や解散が進まず 土地改良区数は横ばいで推移しています

More information

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは 参考資料 2 所有者不明土地の 実態把握の状況について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 目次 1. 平成 28 年度地籍調査における土地所有者等に関する調査 1 2. 地籍調査実施地区における 登記経過年数と不明率の突き合わせ 3 3. 不動産登記簿における相続未了土地調査 7 4. 全国の拡大推計等 8 5. 相続未登記農地等の実態調査

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が 農林水産省より 215 農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 215 農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が進展 - 調査の概要 1 調査の目的 215 農林業センサスは 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 排水不良が生じ 効率的な農作業を行うための妨げとなっていること等から 今後 耕作放棄地が増加するおそれがある

More information

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利 田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 3 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 がもっとも重要な必須事務として 明確に位置づけられた 田原市は 日本の中心に位置し 南は太平洋

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

Microsoft PowerPoint - 参考資料2 個人情報を共有化する場合の個人情報の取扱に係る手続について 参考資料 2 地図情報の共有と個人情報 地域の農業関係機関により地図情報や属性情報の共有を行う際に 共有する情報に個人情報を含む場合がある 各種台帳 属性情報 農地関連情報 ( 傾斜度 農道整備状況等 ) 農業用水関連情報 ( 用 排水状況 水利慣行等 ) 所有 耕作者 貸借意向情報 農業 農村基盤図 ( イメージ ) 1/2,500 程度

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%) 関西圏 中京圏版 2013 年 6 月 June 2013 1.2013 年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 2. 名古屋市の賃貸住宅市場 1.2013 年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 8.08 14.25 11.72 15.33 23.36 募集期間 ( ヶ月 ) 4.45 5.64 5.17 5.39 5.73 更新確率

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

分析事例 の作成方法 分析に用いた DB 以下に示す DL ファイルは 全て 5 年の農業集落基準です 表名 ( ファイル名称 ) 表コード年次出典資料名利用項目対象列 農業経営体 _ 組織形態別経営体数 (SA9_5_5_ xlsx) (SA9 5_ xlsx) (SA9_5_5_ xlsx) S

分析事例 の作成方法 分析に用いた DB 以下に示す DL ファイルは 全て 5 年の農業集落基準です 表名 ( ファイル名称 ) 表コード年次出典資料名利用項目対象列 農業経営体 _ 組織形態別経営体数 (SA9_5_5_ xlsx) (SA9 5_ xlsx) (SA9_5_5_ xlsx) S 分析事例 農業経営体の法人化 農業の法人経営の推移 農業地域類型別の法人経営体数 振興地域別の法人経営体数 資料 法人経営体がいる集落の動向 年間に法人経営体が新設された集落 ( 平成 7 年 7 年 ) 法人経営体数別の集落 ( 平成 7 年 ) 農業の法人経営の推移 法人経営体数 ( 農業地域類型別 ) ( 経営体 ) 6 (58) 5 48 山間農業地域 4 38 (348) (36) 中間農業地域

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF A8CBB8FF394468EAF82C689DB91E82E646F63>

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF A8CBB8FF394468EAF82C689DB91E82E646F63> 参考資料 1 広島県の中山間地域の中山間地域の現状現状認識と課題 H26.1 中山間地域振興推進本部事務局 1 中山間地域の概況 広島県で中山間地域を有する市町数は19 市町である ( 表 1) 広島県の中山間地域は, 人口では県全体の約 1 割, 面積では約 7 割を占める ( 表 2) 表 1 中山間地域を有する市町数 中山間地域市町数 該当市町 全域 9 三次市, 庄原市, 安芸高田市, 江田島市,

More information

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8, ( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,730 693 - - - 9,420 経営耕地面積 8,733 271 223 10 22 9,014 遊休農地面積 1

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク 農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 3-1 1 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セクター ) を 都道府県に一を限って指定する 2 従前の農地保有合理化法人制度は 廃止する 2 事業農地中間管理機構の事業は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 農地中間管理事業の推進について 農業委員 農地利用最適化推進委員との連携に関して 茨城県農地中間管理機構公益社団法人茨城県農林振興公社 農地中間管理事業の推進に関する法律 ( 平成 5 年法律第 0 号 ) 平成 6 年 月 日施行 農地中間管理機構の指定 平成 6 年 月 日県知事より指定 各都道府県につ設置 担い手が利用する農地集積目標 ( 単位 :ha) 項目 平成 5 年 平成 5 年 (0

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-08-30 人口動態から考える今後の新規住宅着工について ~ 都道府県別にみた住宅着工床面積の長期予測 金融研究部不動産投資チーム准主任研究員吉田資 (03)3512-1861 e-mail : tyoshida@nli-research.co.jp 1 はじめに国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 30 年推計 ) によれば

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information

農業だより

農業だより INDEX 近年 中山間地域の農家を大変 苦しめているのが野生獣類 特に イノシシによる被害です 市農政課が平成二十年 市内の 農家を対象に実施した 豊田市鳥 獣被害アンケート によると イ ノシシの被害件数は 一 九二五 件 被害面積四〇 三六 被害 金額三千三百万円余です 作物の被害状況は 水稲が一番 多く 野菜 サツマイモ等の作物 が全般的に被害を受けていること が判明しました また

More information

<4D F736F F F696E74202D D758B FA967B945F8BC682CC925382A28EE882CD924E82A A957A8E9197BF>

<4D F736F F F696E74202D D758B FA967B945F8BC682CC925382A28EE882CD924E82A A957A8E9197BF> 食料生産管理学資料 4 用語の確認をしっかりしよう! 日本農業の担い手は誰か 1 日本農業の現状を考える 販売農家 主業農家 副業農家 土地持ち非農家 etc. 紛らわしい用語が頻出する 授業では 政府統計などが用いる公式の用語を主に使う 食料農業農村白書の巻末資料の用語集を参照する 東広島市河内町宇山周辺 1 2 こんな疑問をもちませんか? 農業 漁業 林業は なぜ 担い手 を議論し続けているのか?

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別 集落営農実態調査別統 ( 平成 30 年 2 月 1 日現在 )( 三重 ) 平成 30 年 11 月 目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 事例 1: 農地中間管理機構を通じた農地の集約化 本巣市 事例 2: 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 1 海津市 事例 3: 人 農地プランにおける担い手のエリア分け ( ゾーニング ) に基づく農地集積 養老町 事例 4: 農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積 集約化 池田町 事例 5: 集落の農地維持と集落営農法人の経営安定に向けた農地集積 関市 事例 6: 人 農地プランの話合いを通じた担い手への農地集積

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

2 自然条件 (2) 歴史的条件

2 自然条件 (2) 歴史的条件 (1) 自然的条件 1 位置 新温泉町 豊岡市 香美町 養父市 朝来市 宍粟市 丹波市 神河町 多可町 篠山市 佐用町市川町 西脇市猪名川町福崎町加西市三田市 た加東市上郡町つ川西市姫路市相 の小野市生市宝塚市伊丹市市加古川三木市 赤穂市市西宮尼崎市稲美町 太子町神戸市市高砂市 播磨町芦屋市明石市 淡路市 洲本市 南あわじ市 0km 20km 40km 10km 30km 50km 2 自然条件 (2)

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

( 注 )(1) 1 の 2 の施策を推進するために必要な 農地の確保の方針 は 市町村全体における農業の健全な発展に向けた農地の確保の取り組みについて記載する (2) 農地の利用の方針 は 農業 農村の復興マスタープラン及び復興関連施策の事業計画 工程表等を踏まえ 被災農地の復旧 復興による農地の

( 注 )(1) 1 の 2 の施策を推進するために必要な 農地の確保の方針 は 市町村全体における農業の健全な発展に向けた農地の確保の取り組みについて記載する (2) 農地の利用の方針 は 農業 農村の復興マスタープラン及び復興関連施策の事業計画 工程表等を踏まえ 被災農地の復旧 復興による農地の 様式第 8 法第 49 条第 1 項及び第 4 項第 4 号 第 5 号関係 ( 農地転用の許可 農用地区域内の開発行為の許可 ) 1 復興整備計画の区域における被災関連市町村の農業の健全な発展を図るための施策の推進に関する基本的な事項 1 被災市町村の農業の復興及び発展の基本的な方針 町の 96% が帰還困難区域には 924 の農地があり 4% の避難指示解除準備区域には 113 の農地が存在している

More information

公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む

公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む ( 参考 ) 1 需要想定の前提となる経済見通し ( 策定方法 ) 2016 年 11 月 2 日 公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む 11

More information

人口動態から見た2025年問題

人口動態から見た2025年問題 重点テーマレポートレポート 経営コンサルティング本部 シリーズ 2025 年問題 1 人口動態から見た 2025 年問題 2014 年 8 月 22 日全 9 頁 2025 年の人口動態はどのようなものか? 経営コンサルティング部 主任コンサルタント 岩田豊一郎 [ 要約 ] 少子高齢化にともなう人口減少問題のメルクマールとして 団塊の世代が全て 後期高齢者 (75 歳以上 ) になる 2025 年が注目されている

More information

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統 ( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 都道府県名 : 兵庫県農業委員会名 : 新温泉町 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 1,010 185 経営耕地面積 557 79 遊休農地面積 29 4 農地台帳面積 1,080 497 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 70 7 計 1,195 9 636

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって Ⅱ 障害者の現状 1 人口 全国的に人口が減少傾向にあるなか 沖縄県の総人口は増加傾向で推移してき ましたが 平成 24 年 (2012 年 ) の推計では 2020 年前後にピークを迎えた 後に減少に転じるものと見込まれており 本県も人口減少社会となることが予測 されています 一方で年少人口 (15 歳未満 ) は減少し続けており 生産人口 (15 歳から 64 歳 ) は 実数としては増加しているものの

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市 資料 2 石岡市立地適正化計画の策定について 1 石岡市立地適正化計画の概要 1-1 立地適正化計画とは 全国的な人口減少等を背景とした中 効率的 効果的なまちづくりを推進するために 平成 26 年 8 月の都市再生特別措置法改正に伴い 立地適正化計画 制度が創設されました 医療 福祉施設 商業施設や居住等がまとまって立地し 高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町 人口構成 (1) 人口構成の機能と目的 人口構成では 都道府県 市区町村単位で 総人口の推移をヒートマップ上で把握することができます また 年齢 3 区分別 ( 年少人口 *1 / 生産年齢人口 * / 老年人口 *3 ) の人口推移や人口ピラミッドによる人口構成の把握をすることができます 出典 参照 総人口 ( 都道府県 ) 総務省 国勢調査 (1960~015 年 ) 国勢調査の調査年 (5 年ごと

More information

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積 ( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1,340 531 経営耕地面積 983 215 55 遊休農地面積 6.2 1.2 1.2 農地台帳面積 1,442 906 畑 普通畑樹園地牧草畑

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの 平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの血を受け継いでいると思われる方 また 婚姻 養子縁組等によりそれらの方と同一の生計を営んでいる方 としている

More information

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2 第 Ⅰ 章 林業における雇用管理の現状 1 林業労働力の動向 ( 林業就業者数 ) 多面的な機能を発揮するために必要な森林の整備等を担うのは 主に山村において林業に就業する人々です 2010 年農林業センサスによると 林業経営体数の組織形態別内訳は 法人経営 ( 会社 森林組合等 ) が6,789 経営体 個人経営体が125,136 経営体 合計で約 14 万経営体となっており2005 年農林業センサスの合計

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

農地の流動化とその要因

農地の流動化とその要因 農地の流動化とその要因 平成 25 年 2 月 8 日 食料 環境政策学分野 錦織真理 本日の発表の流れ 1. 研究の背景 2. 課題と方法 3. 流動化の推移と地域性 4. 流動化の決定要因 5. 結論と残された課題 論文の章別構成 序章研究の背景 課題と方法 第一章農地流動化の理論 第二章賃貸借による農地流動化政策の変遷 第三章農地流動化の地域性と諸要因に関する分析 終章今後の課題 2 1. 研究の背景

More information

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の 平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の雇用形態 Ⅲ 非労働力人口 6 1 就業希望の有無 2 就業希望者統計表 8 労働力調査の集計区分 労働力調査には次の集計区分があり,

More information

不動産学会 空き家.key

不動産学会 空き家.key 5%( 10% 250" 250"! 200" 200" 150" 150" 100" 100" 50" 50" 0" 0" 0" 50,000" 100,000" 150,000" 200,000" 250,000" 0" 50,000" 100,000" 150,000" 200,000" 250,000" 7 8 9 : : 100# 105# 110# 115# 120#

More information

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63> 定住促進プロジェクト行動計画 ~ 概要版 ~ 土木建築部 定住促進プロジェクトチーム 19 1. 背景と目的日本の将来推計人口をみると 平成 17 年の国勢調査で 1 億 27,768 千人あった人口は 平成 67 年には 8,993 万人になると推計されています 平成 17 年から平成 67 年までの 50 年間で 70.4% と人口は縮小し 約 3 割の 37,838 千人の人口が減少するとされています

More information

2 活動方針 (1) 市町村との連携県同行のもと 全市町村を巡回するなどにより 県が示した市町村毎の目標面積の達成に向けた意見交換等を行います 特に 重点実施地区においては 広域振興局 市町村 農業委員会等からなる 地域推進チーム (3の事業推進体制参照 ) と課題や対応方向等の情報を共有し 課題を

2 活動方針 (1) 市町村との連携県同行のもと 全市町村を巡回するなどにより 県が示した市町村毎の目標面積の達成に向けた意見交換等を行います 特に 重点実施地区においては 広域振興局 市町村 農業委員会等からなる 地域推進チーム (3の事業推進体制参照 ) と課題や対応方向等の情報を共有し 課題を 平成 30 年度農地中間管理事業の活動方針について 岩手県農地中間管理機構 ( 公益社団法人岩手県農業公社 ) 1 平成 30 年度目標面積 借入 貸付 3,600 ha( 前年度 3,600 ha) 3,600 ha( 前年度 3,600 ha) 平成 26 年度に創設された農地中間管理事業は 当初は順調にスタートしたものの 平成 28 年度と 29 年度の実績は目標面積を下回りました このうち取組のポイントとなる新規集積面積の割合も約

More information

中山間地域所得向上支援事業 ( 以下 本体事業 という ) は 所得向上計画の策定 水田の畑地化等の基盤整備 生産 販売等の施設整備等を総合的に実施する事業とし その具体的な内容は農村振興局長等が別に定めるところによるものとする (2) 関連事業関連事業は 所得向上計画に基づき実施する (1) の本

中山間地域所得向上支援事業 ( 以下 本体事業 という ) は 所得向上計画の策定 水田の畑地化等の基盤整備 生産 販売等の施設整備等を総合的に実施する事業とし その具体的な内容は農村振興局長等が別に定めるところによるものとする (2) 関連事業関連事業は 所得向上計画に基づき実施する (1) の本 中山間地域所得向上支援対策実施要綱 制定 平成 28 年 10 月 11 日付け28 農振第 1336 号農林水産事務次官依命通知 改正改正 平成 29 年 3 月 31 日付け28 農振第 2324 号平成 30 年 2 月 1 日付け29 農振第 1811 号 第 1 目的及び趣旨中山間地域の農業は 食料の安定供給の確保や多面的機能の発揮の面で重要な役割を担っている また 豊かな風土を活かして全国的なブランド化が図られるなど

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

24 経営耕地面積 面積 (ha) 全県 58,746 1 加 須 市 5,151 2 深 谷 市 4,323 3 熊 谷 市 4,47 4 さいたま市 2,994 5 川 越 市 2,84 6 行 田 市 2,658 7 鴻 巣 市 2,563 8 久 喜 市 2,535 9 羽 生 市 2,18

24 経営耕地面積 面積 (ha) 全県 58,746 1 加 須 市 5,151 2 深 谷 市 4,323 3 熊 谷 市 4,47 4 さいたま市 2,994 5 川 越 市 2,84 6 行 田 市 2,658 7 鴻 巣 市 2,563 8 久 喜 市 2,535 9 羽 生 市 2,18 23 総農家数 農家数 ( 戸 ) 全県 72,957 1 加 須 市 4,926 2 深 谷 市 4,798 3 熊 谷 市 4,73 4 さいたま市 4,252 5 川 越 市 3,275 6 久 喜 市 3,48 7 鴻 巣 市 2,252 8 行 田 市 2,127 9 羽 生 市 2,65 1 本 庄 市 2,22 11 春日部市 1,988 12 所 沢 市 1,748 13 秩 父 市

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円 2016 年 11 月 28 日株式会社野村総合研究所 日本の富裕層は 122 万世帯 純金融資産総額は 272 兆円 ~ いずれも 2013 年から 2015 年にかけて増加 今後富裕層の生前贈与が活発化する見込み ~ 株式会社野村総合研究所 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 此本臣吾 以下 NRI ) は このたび 2015 年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を

More information

<4D F736F F D F926E935D977082CC8B9689C F E8BE688E693E082CC8A4A94AD8D7388D782CC8B9689C22E646F63>

<4D F736F F D F926E935D977082CC8B9689C F E8BE688E693E082CC8A4A94AD8D7388D782CC8B9689C22E646F63> 様式第 8 法第 49 条第 1 項及び第 4 項第 4 号 第 5 号関係 ( 農地転用の許可 農用地区域内の開発行為の許可 ) 1 復興整備計画の区域における被災関連市町村の農業の健全な発展を図るための施策の推進に関する基本的な事項 1 被災市町村の農業の復興及び発展の基本的な方針 被災した農用地約 420ha について被災の程度の応じ 除塩 ヘドロ除去対策 農道 ため池 用排水路の基盤施設復旧対策

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

平成10年度

平成10年度 資料 4 平成 28 年度 人 農地問題解決加速化支援事業 人 農地プラン見直し支援アンケート調査業務委託 アンケート調査集計結果 平成 29 年 1 月 掛川市農林課 ~ 目次 ~ 1. 調査概要 1 調査の目的 調査の対象者 調査地区 配布回収方法 調査時期調査項目 調査数量 回収状況 地区別回収状況 経営体別回収状況性別別調査状況 年齢別回収状況 2. 調査結果 11 世帯状況調査 一筆調査

More information

北海道の農林水産業(詳細版)

北海道の農林水産業(詳細版) 北海道の農業 2 1 6 北海道の基本指標 北海道 対全国比 順位 面積 約 834 万 ha 22% うち耕地面積 約 115 万 ha 26% 人口 約 543 万人 4% 総生産 約 18 兆円 4% うち農林水産業 約 6.9 千億円 12% 人口密度 65 人 / km2 47 位 市町村数 179 1% 年平均気温 9.3 47 位 日照時間 ( 年間 ) 1,913 時間 25 位 降水量

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169> 市街化調整区域土地利用計画の概要 市では 良好な都市環境を確保すると共に 農業生産など市街化調整区域の 持つ多様な機能を維持するため 地形や優良な農地の分布 集落の形成等それ ぞれの土地が持つ特性に応じて 農林業の振興および地域活力の維持等に資す る土地利用を適切に調整するため 市街化調整区域土地利用計画を 三田市の 都市計画に関する基本的な方針 の一部として定めています 土地利用の方針 各土地の持つ特性に応じて

More information

(Microsoft Word \207A\201|\202Q\220V\222n\227l\216\256\202W.doc)

(Microsoft Word \207A\201|\202Q\220V\222n\227l\216\256\202W.doc) 様式第 8 法第 49 条第 1 項及び第 4 項第 4 号 第 5 号関係 ( 農地転用の許可 農用地区域内の開発行為の許可 ) 1 復興整備計画の区域における被災関連市町村の農業の健全な発展を図るための施策の推進に関する基本的な事項 1 被災市町村の農業の復興及び発展の基本的な方針 被災した農用地約 420ha について被災の程度の応じ 除塩 ヘドロ除去対策 農道 ため池 用排水路の基盤施設復旧対策

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積 ( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 420 277 277 経営耕地面積 296 153 94 遊休農地面積 31.1 9.7 9.7 農地台帳面積 453 383 383 畑 普通畑樹園地牧草畑

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc 北海道における女性農業者の現状 平成 25 年度農業 農村における女性の社会参画実態調査結果から 道では 農村における女性の地位や社会参画の状況を把握するため 平成 25 年度に一般社団法人北海道総合研究調査会に委託し 実態調査を実施した 調査の概要 1 全道調査調査対象 : 全道の女性農業者 (1000 件 ( 回収率 61.5%)) 調査内容 : 経営上の役割 労働条件 家事分担 社会参画の問題点等調査時期

More information

<95CA D328F57978E8EC091D492B28DB895F18D908F918A E786C73>

<95CA D328F57978E8EC091D492B28DB895F18D908F918A E786C73> 奈良県の過疎地域における集落実態調査結果の概要 Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 県内過疎地域の現状を把握して 課題を整理し 今後策定する県及び市町村過疎計画等に効果的な施策を盛り込んでいくための基礎資料とする 2. 調査対象 (1) 調査対象集落 県内の 14 過疎地域市町村の全 438 集落のうち 207 集落を抽出 (2) 抽出方法 65 歳以上が 50 以上の集落は全 109 集落 55 歳以上が

More information

西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整

西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整 西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整区域につきましては 開発を抑制し自然を保全することを基本としており 自然や風景など豊かな緑を育む貴重な空間となっています

More information

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73>

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73> 別記様式第 1 号 ( 第四関係 ) つきのきちく槻ノ木地区活性化計画 福島県 会津若松市 平成 25 年 3 月 1 活性化計画の目標及び計画期間 計画の名称槻ノ木地区活性化計画 都道府県名福島県 市町村名会津若松市 地区名 ( 1) 槻ノ木地区 計画期間 ( 2) 平成 25 年度 ~ 平成 26 年度 目標 :( 3) 当該区域の農地は 区画形状が狭隘で 農道も狭く 水路は用 排水兼用のため溝畔や畦畔の侵食が進行し営農に支障を来たしている

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

プレゼンテーションタイトル

プレゼンテーションタイトル うんなんし 島根県雲南市 農地付き空き家 の手引きについて 平成 30 年 3 月 国土交通省 しそうし 兵庫県宍粟市 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 田園回帰 移住の動向 都市部の住民における農山漁村に移住してみたいという意向は 3 割を超え 潜在的に高いニーズ 移住希望者への相談等の対応を行っている NPO 法人ふるさと回帰支援センターへの相談件数も

More information

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県 () の機能と目的 不動産の種類別 ( 土地 ( 住宅地 商業地 ) 中古マンション等 農地 林地 ) の取引面積 mあたりの平均取引価格を地域 ( 都道府県 市区町村 ) ごとに把握することができます また 市区町村ごとに価格情報を散布図で確認することができるほか 都道府県ごとに大規模土地取引の利用目的別の件数 面積を構成変化グラフ 推移グラフで見ることができます 出典 国土交通省 土地総合情報システム価格情報

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は年々減少し 平成 26 年で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2

農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は年々減少し 平成 26 年で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2 農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は々減少し 平成 26 で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2% 1,000 800 600 400 886 577 451 326 282 255 230 万人 全産業就業者数

More information

Microsoft Word - 資料3-4①.doc

Microsoft Word - 資料3-4①.doc 第 29 次地方制度調査会 今後の基礎自治体及び監査 議会制度のあり方に関する答申 ( 平成 21 年 6 月 16 日 )( 抄 ) ( 概要 ) 第 1 市町村合併を含めた基礎自治体のあり方 1 市町村合併の評価 検証 多くの合併市町村において 1 地方分権の受け皿としての行政体制整備 2 人口減少 少子高齢社会への備え 3 広域的な行政需要への対応 4 効率的な行政運営といった成果が現れている

More information