ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

Size: px
Start display at page:

Download "ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s"

Transcription

1 正教メリディアン An II Nr.1 publicație lunară a Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia ルーマニア正教会日本支部 月刊誌,,Dai voinţă, iei putere! 意志をあげれば力が授かる

2 ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să specificați datele dumneavoastră de contact (nume, adresă, nr. de telefon) sau la numărul de telefon , menționând și perioada de abonament. Abonamentul se face pe o perioadă de 6 luni sau 12 luni. REDACȚIA REVISTEI,,MERIDIANE ORTODOXE REDACTOR: Pr. Corîu Daniel COLABORATORI: Dr. Mihaela Șerbulea Dr. Ruxandra Marginean Kohno Tony Donea TRADUCĂTORI: Monica Takasaki Simona Osako Dr. Ruxandra Marginean Kohno CORECTOR: Alina Șerban TEHNOREDACTARE ȘI DESIGN: Petre Takashi Kohno ADRESA REDACȚIEI: Kami-Yoga, Setagaya-ku,Tokyo St.Columban Mision House Center Cuprins 04 Editorial,,Dai voință, iei putere! 06 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon (13) 08 Studiul Sfintei Scripturi Psalmul Societatea astăzi Parohia Ortodoxă Română Învierea Domnului din Nagoya Osaka, Japonia 12 Călăuză duhovnicească Muzica bizantină parte integrantă a spiritualităţii bizantine (I) 15 Sănătate pentru toți Vitamina D 17 Știați că......există o simbolistică a bradului de Crăciun? 18 Lumea copiilor 20 Jurnalul parohial Noiembrie 2014 Fii ctitor! Ajută la construirea primei biserici ortodoxe românești pe meleaguri nippone precum și la susținerea tuturor proiectelor culturale și social - filantropice ale Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia. Poți deveni ctitor, depunând oricât te lasă inima, în contul: 1.Din Japonia Nume Banca: 三 菱 東 京 UFJ 銀 行 (Mitsubishi Tokyo UFJ BANK) Nume cont ルーマニア オルトト クス チャーチ シ ャハ ン Nume filiala 玉 川 支 店 (Tamagawa Branch) Numar cont Din străinătate(din România se pot trimite bani prin sucursalele BCR) Numele beneficiarului:romanian Orthodox Church Japan Adresa beneficiarului: Entopia 101, Yoga, Setagaya-ku, Tokyo, Japan Numarul contului beneficiarului: Cont deschis la: The Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ, Ltd. Tamagawa Branch, Tamagawa Setagaya-ku, Tokyo Japan Dumnezeu să-ți răsplătească mila!,,fericiți cei milostivi, că aceia se vor milui (Mt.5,7) Programul liturgic al Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia se desfașoară in Centrul St.Columban, Kami Yoga, Setagaya-ku, Tokyo.Mai multe detalii puteți afla accesînd site-ul Reprezentanței : precum și la nr de telefon (Preot al Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia, Daniel Corîu). 2 3

3 Editorial Editorial Editorial Ne aflăm la primul număr al revistei noastre din anul al doilea. Despre ce aș mai putea scrie? Ce aș mai putea pune nou pe hârtie astfel încât să acoperim aceste rânduri goale? Parcă am obosit Stând pe gânduri, am realizat că trebuie să vorbim despre determinare. De ce? Pentru că orice demers bun, fie el duhovnicesc sau material, eșuează dacă nu există această voință puternică ce stă la baza lui. Trăim vremuri în care mai mereu auzim lângă noi sau în noi: am obosit! nu mai vreau! m-am săturat! e greu! n-am soluții! etc. Aceste expresii trădează stări ce sunt sinonime cu deznădejdea. Și nimic nu este mai îmbucurător pentru diavol decât să-l vadă pe om deznădăjduind, întâi față de ceva mic, spiritual sau material, apoi față de însăși mântuirea lui. Este mai ușor să renunți, decât să te lupți. Este mai ușor să cedezi la prima încercare, decât să continui cu nădejdea că vei culege cândva și roadele ostenelii tale. Și aceasta este valabil, desigur, doar în ceea,,dai voință, iei putere! ce privește faptele bune sau ostenelile spre mântuire. Pentru că celelalte atitudini și stări de natură negativă nu au nevoie de determinare, ele însele fiind deja încărcate cu energie suficientă pentru a pune stăpânire pe lucrarea și sufletul omului. Astfel, avem nevoie de energie doar pentru săvârșirea binelui. Dacă vrem să fim mai buni, avem nevoie de determinare. Dacă vrem să postim, avem nevoie de determinare. Dacă vrem să mergem la biserică, avem de asemenea, nevoie de determinare. Numai spun de rugăciune. Sau ce spunem de răbdarea aproapelui? De răbdarea celui de lângă noi (uneori soțul, soția, copilul, fratele sau părintele)? Se pare că orice lucru bun are nevoie de luptă, de așa numita determinare, chiar și atunci când trebuie să-l săvârșim cu persoane pe care le iubim și sunt apropiate nouă. Și aceasta pentru că firea omului căzut este înclinată numai spre cădere. De aceea îi este ușor omului să săvârșească răul. Atunci când vrem să facem ceva rău, par- că și natura ne ajută. Însă, când vrem să facem binele, toate forțele înconjurătoare sunt împotriva noastră: vrem să venim la biserică, facem accident sau este aglomerație și renunțăm; vrem să postim, facem indigestie sau ne îmbolnăvim; vrem să ne rugăm, ne apucă somnul; vrem să ajutăm pe cineva, ni se întâmplă nouă altceva și nu mai ajutăm pe nimeni. Și astfel, binele presupune o adevărată luptă. Acestea toate se întâmplă din purtarea de grijă a lui Dumnezeu care pe toate le face bine. În primul rând, avem ispite când vrem să săvârșim binele, ca să ne smerim. Smerindu-ne, vom putea cântări binele făcut cu ochi sinceri, liniștiți, fără să ne supraapreciem. În al doilea rând, suntem ispitiți în intenția noastră bună pentru a ni se verifica determinarea, voința cea adevărată. Dacă noi ne pornim într-o lucrare bună fără determinare și voință tare, vom cădea la prima încercare. Și aceasta pentru că va fi mai folositor să ajungem la o finalitate trecuți prin încercarea determinării, decât să împlinim ceva fără energie, fără smerenie, ci doar de dragul lucrului. În al treilea rând, ispita ne facem să ne dăm seama că nu suntem singuri. Realizăm că avem un război de dus împotriva trupului, a lumii și a diavolului, însă, smerindu-ne vom vedea că avem și ajutor pe Dumnezeu. Astfel, prin ispită ajungem la concluzia că suntem împreună lucrători cu Dumnezeu. Și realizând acest fapt, ne dăm seamă că tot ce avem este darul Lui. Chiar voința noastră liberă este darul Lui, iar prezența Lui nu o forțează, nu o anulează, ba din contră, o întărește în libertatea ei, astfel încât, la sfârșitul lucrului, omul să ia întreaga plată, chiar dacă ce a făcut, a făcut ajutat de Dumnezeu. Și asta pentru că omul a ales liber. Determinarea presupune credință, presupune voință puternică. Ce ne facem însă, atunci când nu avem niciuna din aceste caracteristici? Soluția vine tot de la Dumnezeu, Dătătorul a tot binele. Astfel, atunci când gândurile negative ne-au invadat viața și inima, când nu găsim în noi putere să mergem mai departe și să luptăm, trebuie să cădem în genunchi. Din această poziție smerită reușim să regăsim în noi puterea voinței astfel încât să biruim. O soluție nu o reprezintă medicamentele. Nici în cel mai rău caz. Cum poate o materie să trateze o cauză spirituală? De aceea, puterea de a merge mai departe și de a trece de ispite o reprezintă în primul rând smerenia. Smerenia izvorâtă din conștiința faptului că nu suntem bine spiritual, că trecutul nostru seamănă cu acela al fiului risipitor și că ne dorim ca toate aceste aspecte să se schimbe în bine. Astfel, în smerenie găsim și nădejde. Nădejdea că nu noi le vom schimba în bine, ci Dumnezeu care este Atotputernic. De multe ori însă, se întâmplă ca, chiar dacă ne smerim, să nu găsim acea determinare pentru a merge mai departe. Aceasta ni se întâmplă deoarece nu ne-am smerit bine. Bine înseamnă că ne smerim cu nădejdea că Dumnezeu este Cel ce ne ajută să ne smerim și tot El este Cel ce ne izbăvește de ispită. Însăși nepărăsirea gândurilor rele poate fi o ispită îngăduită de Dumnezeu pentru a ne arăta lipsa smereniei noastre. Sau o șansă pentru a-i arăta noi Lui determinarea noastră, după cuvintele sutașului:,,cred Doamne, ajută necredinței mele!. Aceste cuvinte arată smerenia și determinarea cea bună, izvorâte din apropierea de Hristos - Cuvântul lui Dumnezeu. Cititul din Sfânta Scriptură, ascultarea cuvintelor de folos, convorbirile folositoare, rugăciunea făcută din inimă, cresc în noi determinarea spre lucrul cel bun și alungă simultan, orice intenție negativă sau rea. Noi trebuie să dăm puțină voință, deoarece puterea este a lui Dumnezeu care o dă în fel și chip, oricui voiește:,,dai voință, iei putere!. Pr. Daniel Corîu Editorial 4 5

4 File de istorie File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon 13 Jurnalul cuviosului român Anatolie Tihai, misionar ortodox în Japonia1 Cuviosul român Anatolie Tihai - încercare de icoa nă, pictorii Ștefan Purici şi Doina Spătaru din Cer năuţi (2014) 6 File de istorie File de istorie (continuare),, Paşaportul meu era valabil până la 19 (31) decembrie, fapt pentru care a fost nevoie să cer prelungirea valabilităţii lui. Am primit apoi de la Edo un alt paşaport valabil pentru încă 2 luni. Eu şi părintele Pavel, timp de trei zile i-am mărturisit şi cuminecat pe credincioşi şi am botezat 31 de suflete. Conducerea puşcăriei m-a rugat să ţin câteva predici în faţa celor aproape 400 de condamnaţi, însă guvernatorul nu a fost de acord, spunând că Sendai nu este un oraş deschis străinilor, motiv pentru care nu pot primi o invitaţie oficială pentru a predica. În schimb conducerea penitenciarului a cerut un propovăduitor japonez, ca o dată pe săptămână, în zilele de duminică, să predice în faţa condam- naţilor, ceea ce vor şi face catehizatorii noştri. În alte părţi ale oraşului există trei locuri în care se predică, locuri în care vin câte peste o sută de păgâni. Cât am fost sănătos am ţinut şi eu câteva predici. Spuneam mai sus că avusem de gând să petrec sărbătorile împreună cu creştinii din Sendai, dar la 14 şi 15 decembrie am avut dureri de cap din cale afară de puternice, iar în noaptea de 16 decembrie am surzit complet de ambele urechi: trebuie că reumatismul meu cervical accentuat din cauza îndelungatei locuiri în casele reci din Japonia, unde pe deasupra există atâţia curenţi de aer, mi-a trecut la urechi. Am chemat un medic şi acesta mi-a făcut injecţii subcutanate cu morfină, însă durerea din urechi nu a scăzut, devenind din ce în ce mai puternică. Rămânând într-o casă de japonezi nici nu mă puteam gândi la un tratament, întrucât prima condiţie a tratamentului este să ai o cameră încălzită. Părintele Pavel s-a întors între timp la Takashimizu, de unde urma să plece după sărbători în unele localităţi din nord-est pentru săvârşirea botezurilor. La 20 decembrie am părăsit şi eu Sendaiul ca să ajung cât mai curând la Edo. Pe drumul dintre Sendai şi Edo sunt două oraşe Fukushima şi Kizuregawa în care am început propovăduirea. La Kizuregawa am întâmpinat Naşterea Domnului, am săvârşit, cum am putut, liturghia împreună cu un catehizator, prilej cu care s-au adunat vreo 40 de suflete, cărora leam ţinut o predică. La 12 ri (aproximativ 40 de verste2) de Edo, într-un sat de la poalele muntelui Sano, eram aşteptat pentru săvârşirea Tainei Sfântului Botez. A trebuit să trec şi pe acolo. Am botezat 14 suflete. Credincioşii de acolo sunt 62, casa de rugăciune este cum nu se poate de drăguţă şi îngrijită, iar noii ostaşi ai lui Hris- tos se adună la rugăciune cu multă tragere de inimă. Acesta a fost ultimul nostru popas misionar la nord de Edo. Plecând de acolo am ajuns la Edo la 28 decembrie. De atunci şi până la 26 ianuarie m-am tot chinuit cu durerile mele de urechi şi de cap, iar la 27 ianuarie medicul mi-a îngăduit în sfârşit să ies din cameră. Misiunea ortodoxă la răsărit şi la sud-vest de Edo a început acum 2 ani. Anul trecut au fost întemeiate comunităţi în unele locuri la sud-est de Edo, iar părintele Eufimie a mers într-acolo în timpul concediului pentru a-i boteza pe neofiţi. Catehizarea a durat şi după aceea, iar către timpul de faţă erau pregătiţi pentru primirea sfântului botez încă vreo 100 de suflete din localităţi diferite. Trebuia să merg şi într-acolo. Primind un nou paşaport m-am îndreptat mai întâi spre răsărit. Aici, în satul Matsuzaki din provincia Shimoosa, am botezat, la 28 ianuarie, 15 suflete, care au şi alcătuit noua comunitate bisericească. Aici sunt şi încă vor fi buni cateheţi, locuitorii sunt cu toţii ţărani, însă destul de înstăriţi şi dezvoltaţi. În seara zilei le-am ţinut o predică, iar a doua zi m-am întors la Edo, ca la 1 februarie să mă îndrept de aici către sud-vest. (va urma) Mormântul Cuviosului Anatolie Tihai 1. Articol preluat cu acordul autorului de pe blogul 2. Versta este o unitate de măsură pentru distanţe folosită în trecut (mai ales în Rusia), egală cu 1,067 km. 7

5 Studiul Sfintei Scripturi Studiul Sfintei Scripturi Studiul Sfintei Scripturi Psalmul 50 unul dintre cei 7 psalmi penitențiali ai proorocului David, este o creație literară de o profunzime excepțională, care surprinde în amănunt starea degradată a omului căzut în păcat, dar și pocăința pe care acesta este dator să o facă, pentru a restabili legătura cu Dumnezeu, ruptă atunci când omul își întoarce fața, dinspre Dumnezeu, spre fărădelege. Proorocul și împăratul David, așa cum ni-l arată Sfânta Scriptură, este un om în care se regăsesc toată înălțimea ființei umane, dar și tot zbuciumul acesteia. Pentru a înțelege bine psalmul, este nevoie să cunoaștem starea în care se afla David atunci când l-a scris și motivele care l-au determinat să-l scrie. Suprascrierea psalmului ne dă chiar primul indiciu: Întru sfârșit. Psalm al lui David. În vremea când a intrat la dânsul Natan Proorocul, după ce intrase el la Batșeba, femeia lui Urie. Cartea a doua Regilor, în capitolul 11, Psalmul 50 ne istorisește că David căzuse adânc în păcat. Acest păcat a fost urâciune înaintea lui Dumnezeu, atât prin gravitatea lui, care atrăgea automat moartea, cât și prin urmările lui, deoarece dușmanii lui Dumnezeu, închinătorii la idoli, care cunoșteau viața curată pe care o avusese regele David până atunci, primeau acum un motiv de a lua în batjocură numele lui Dumnezeu, căruia acesta îi slujea. După cum ne mărturisește Sfânta Scripură, într-o seară, pe când se plimba pe acoperiş, prorocul a zărit-o, făcând baie, pe Batșeba, soţia generalului său, Urie, care, de altfel, era unul dintre cei mai devotați oameni ai săi. Aprinzându-se de poftă, proorocul a trimis o slugă să i-o aducă pe femeie, care era de o frumuseţe răpitoare. Folosindu-se de calitatea de rege, el se culcă cu femeia, care rămâne însărcinată. Acesta a fost începutul răului. David este conștient de consecințele grave ale faptei sale, căci legea lui Moise prevedea, în astfel de cazuri, pedeapsa cu moartea, atât a bărbatului, cât și a femeii (Levitic 20, 10; Deuteronom 22, 22) și încearcă s-o ascundă, trimițându-l acasă de pe câmpul de luptă pe generalul său, Urie, în speranța că va putea transfera responsabilitatea pentru copil în seama acestuia. Însă Urie, arătându-și devotamentul pe care îl avea față de rege și față de camarazii săi de arme, care erau în toiul luptei, nu dorește să meargă acasă, refuz care îl pune pe rege în situația de a fi nevoit să-l omoare, pentru a nu i se afla nelegiuirea, trimițându-l la luptă într-un loc unde avea să moară cu siguranță. Astfel, David săvârșea două păcate grele, ambele pasibile de pedeapsa cu moartea. Însă omul care căzuse în păcate așa de grave nu era un om obișnuit. Era un prooroc, un om înțelept, încercat, un sârguincios slujitor al Domnului, după însăși mărturia Lui: Aflat-am pe David al lui Iesei, bărbat după inima Mea, care va face toate voile Mele (Fapte 13, 22). Cinstea de care se bucura David înaintea lui Dumnezeu și a oamenilor nu l-au putut feri, însă, de cădere sau poate că tocmai aceasta i-au adus-o. Cu un singur pas, s-a afundat în adâncurile cele mai de jos ale necurăției, adăugând păcat după păcat. Și timp de un an nu și-a cunoscut căderea, nu s-a pocăit. Probabil că, în acest timp, David și-a continuat viața ca și cum nimic nu s-ar fi întâmplat, slujind cu același zel lui Dumnezeu și împărțind dreptatea în poporul său, pentru că Sfânta Scriptura nu ne menționează nimic contrar acestui lucru, însă conștiința sa a fost adormită, cu privire la fapta până când ceva exterior nu i-a trezit sentimentul de vinovăție. Pentru aceasta, abia după ce regelui i se naște copilul zămislit în adulter, Dumnezeu îl trimite pe proorocul Natan, care nu îl mustră pe față, ci îl lasă să se judece singur, ca unul ce avea datoria de a face judecata în poporul lui Israel, spunându-i o întâmplare: Erau într-o cetate doi oameni: unul bogat şi altul sărac. Cel bogat avea foarte multe vite mari şi mărunte, iar cel sărac n-avea decât o singură oiţă, pe care el o cumpărase de mică şi o hrănise şi ea crescuse cu copiii lui. Din pâinea lui mâncase şi ea şi se adăpase din ulcica lui, la sânul lui dormise şi era pentru el ca o fiică. Dar iată că a venit la bogat un călător, şi gazda nu s-a îndurat să ia din oile sale sau din vitele sale, ca să gătească cină pentru călătorul care venise la el, ci a luat oiţa săracului şi a gătit-o pe aceea pentru omul care venise la el (II Regi 12, 1-4). La auzul acestei fărădelegi, regele s-a mâniat foarte tare și a zis: Precum este adevărat că Domnul este viu, tot aşa este de adevărat că omul care a făcut aceasta este vrednic de moarte. Pentru oaie el trebuie să întoarcă împătrit, pentru că a făcut una ca aceasta şi pentru că n-a avut milă (II Regi 12, 5-6). Abia atunci, profetul Natan îl face conștient de vinovăția faptei sale și îi arată că, făcând moarte de om, sabia va atârna în veac deasupra casei sale, iar pentru că a luat femeia altuia, femeile sale vor fi luate de către altul. La auzul acestei mustrări, David nu s-a împotrivit, ca Adam, ci a strigat, revoltat împotriva lui însuşi: Am păcătuit înaintea Domnului! (II Regi, 12, 12). Un om simplu îi vorbise împăratului îmbrăcat în purpură, însă acesta din urmă nu se mai folosește de puterea ce o are, ca odinioară, căci vede în fața sa, nu un muritor de rând, ci pe Cel care l-a trimis. Nu mai este orbit de mulțimea oștirilor din jurul său, ci vede în fața sa mulțimea oștirilor îngerești și tremură în fața Celui nevăzut, ca și cum ar fi văzut. De la această înțelegere și recunoaștere a păcatului vine și îndreptarea, deoarece Dumnezeu nu dorește moartea păcătosului, ci să se întoarcă și să fie viu. Pentru că s-a judecat singur pe sine și s-a osândit, fiind gata, să primească moartea cu care singur pedepsise pe cel vrednic de o faptă ca a lui, prorocul Natan a zis: Domnul a ridicat păcatul de deasupra ta şi nu vei muri! (II Regi 12, 13). Deşi fericitul David a auzit cuvintele de Studiul Sfintei Scripturi 8 9

6 Studiul Sfintei Scripturi Societatea astăzi iertare, totuşi împăratul n-a lăsat pocăinţa, ci se îmbrăca cu sac, în loc de porfiră şi şedea pe cenuşă şi pe jos, în locul tronului ferecat cu aur. Dar nu numai că şedea pe cenuşă, ci chiar şi mânca cenuşă precum însuşi ne spune: Că cenuşă am mâncat, în loc de pâine, şi băutura mea cu plângere am amestecat-o. (Psalmul 101, 10). De faptul că David nu face doar o simplă conștientizare a păcatului, ci este vorba de o reală părere de rău și de o întoarcere din calea păcătoasă o arată adânca smerenie la care a ajuns cel care nu ezitase să facă adulter și crimă, ilustrată în versurile psalmului 50. Aşadar, iată cum a ajuns proorocul David să-și cunoască păcatul şi de ce a zis: fărădelegea mea eu o cunosc şi păcatul meu înaintea mea este pururea (Psalmul 50, 4). Simțul dreptății, pe care David îl avea, îl împinge să scrie psalmul. Deși păcatul se săvârșise în mare secret, el devenise cunoscut, dând prilej dușmanilor lui Dumnezeu să-l hulească (II Regi 12, 13-14) și era un lucru normal ca mărturisirea să fie publică, precum era și păcatul. care a dat naștere psalmului 50, acestei rugăciuni de pocăință de o atât de mare profunzime, a rămas ca pildă pentru toate generațiile, spre trezirea conștiinței păcătoșeniei lor. Despre acestea, Fericitul Augustin spune: Le-aș povesti acestea celor care nu au făcut așa, ca să vegheze, să-și păstreze curăția și, luând aminte cum a căzut un om măreț, ei, care sunt mici, să se teamă. Dar, dacă cineva care a căzut deja și care are în conștiința sa un lucru rău aude aceste lucruri, să ia aminte la cuvintele psalmului. Să ia aminte la gravitatea rănii, dar să nu dispere din cauza slavei Doctorului La voi nu a fost trimis profetul Natan, ci însuși David a fost trimis. Auziți-l cum plânge și cu el plângeți! Auziți-l cum suspină și cu el suspinați! Auziți-l cum se îndreaptă și cu el vă bucurați! Drd. Radu Ioan - Lucian, Facultatea de Teologie Ortodoxă din iași 10 Începând cu acest număr vom publica lunar în rubrica,,societatea astăzi, materiale ce descriu comunități sau parohii ortodoxe românești misionare din diaspora, alăturându-ne activităților ce marchează anul 2015 în Biserica Ortodoxă Română, ca fiind anul misiunii în parohie, Rugăm astfel, pe toți cei care doresc să participe la acest demers al nostru, să trimită materialele la adresa de parohiatokyo@gmail.com Scopul acestei comunităţi este concretizat printr-un cuvânt: milă. Celui ce este acum preot paroh i s-a părut că nu a găsit nici măcar puţină milă când a venit pentru prima oară în Japonia. Se întreba dacă cumva există mila disimulată sau măcar mila formalistă. Pur şi simplu, sărmanul om îşi plângea de milă. Înţelesese că nu primea milă deoarece cei din preajma lui nici măcar nu ştiau sau auziseră de Ea; şi apoi cum să împartă cineva ceea ce nu are? Pe de o parte, neînţelegând ipocrizia, acesta a transmis patriarhului Bisericii Ortodoxe Române mesajul ferm că nemilostivirea este caracteristică celor din jurul său şi că serios consideră repatrierea în România. Pe de o altă parte, patriarhul s-a milostivit de oile cuvântătoare pierdute încât a propus Sfântului Sinod să fie hirotonit întru preot pentru românii ortodocşi oropsiţi şi ai sorții rătăciţi pe-aiurea în Japonia de Vest, însuşi acesta care nu găsise între păgâni mila dumnezeiască. După ce a fost hirotonit preot, acesta a înţeles că trebuie să-l urmeze oriunde pe Hristos, singurul Învăţător care spune milă voiesc iar nu jertfă (Matei 9, 13). Pentru aceasta preotul a ales parohia cu hramul Învierea Domnului. După ani de împreună rugăciune, cugetare şi experienţă, preotul trăieşte cumva în echilibru paradoxul, reuşind să-i adune pe unii ce caută ca şi el, mila dumnezeiască sărbătorindu-o împlinit cu bucurie, dar în acelaşi timp, mereu conştient că rămâne incompatibil cu păgânii ce au deviza jertfă voiesc, iar nu milă. Pr. Dr. Cristian Gheorghiu, paroh al Parohiei,,Învierea Domnului din Nagoya Osaka, Japonia 11 Societatea astăzi Studiul Sfintei Scripturi Căderea și ridicarea proorocului David, Parohia Ortodoxă Română Învierea Domnului din Nagoya Osaka, Japonia: percepția milei creștine

7 Călăuză duhovnicească Călăuză duhovnicească Muzica bizantină - parte integrantă a spiritualităţii bizantine (I) 12 întrebarea care se ridică în mintea fiecăruia este următoarea: care dintre aceste stiluri să reprezinte totuşi adevăratul melos bizantin? Desigur că răspunsurile ar putea fi variate şi toate să aibă o doză de adevăr, dar cel mai autentic stil este totuşi cel din zona balcanică, în special cel făurit la Constantinopol şi în imediata apropiere a acestuia, pentru că acolo a fost centrul Ortodoxiei pentru foarte multe secole, apoi nu trebuie uitată contribuţia mănăstirilor din Muntele Athos la dezvoltarea şi conservarea acestui stil bizantin. În primele veacuri ale creştinismului, proveneau din lumea ebraică. În Ierusalim Apostolul Petru şi Ioan după ce formează prima comunitate creştină, la zece zile după Cincizecime se duc la Templul iudaic şi vindecă pe ologul din naştere. Primele rugăciuni practicate în casele particulare sunt apropiate ca structură de spiritul iudaic, iar printre iudeii convertiţi erau şi leviţii care cunoşteau cântările de la Templu şi îşi continuau rolul lor de propagatori ai muzicii. Muzica de la Templu a continuat în felul acesta să dăinuiască chiar şi după dărâmarea lui şi după ce evreii s-au răspândit în toată lumea. Cu timpul structura muzicală şi melodică iudaică va fi înlocuită cu un alt gen provenit din lumea elină, din care se vor dezvolta cele opt glasuri prin Sfântul Ioan Damaschinul. Potrivit analizelor melodice, tipurile de game şi modurile au păstrat caracteristici din etosul ebraic şi elin, ceea ce au făcut să înrâurească spiritul noilor convertiţi. Pe această concepţie se întemeiază factura vechilor melodii de cult ebraice: epicul este redat în modul dorian, lirismul în modul frigian, cântecele de laudă, imnele şi glorificările în modul lidian. Creştinii au luat imnul de la elini, atât ca factură melodică, cât şi ca sistem de compoziţie muzicală şi literală. Unicul document descoperit ce conservă o melodie practicată de primii creştini a fost scos la iveală la Oxirincos, în Egipt. Pe dosul unei socoteli de cereale, s-a păstrat un fragment de imn creştin provenit de la sfârşitul secolului al treilea. Textul grecesc al imnului este însoţit de notaţia melodiei prin literele vechii scrieri muzicale a elinilor, de unde rezultă că exista un sistem semiografic alfabetic. Acest fragment este unul din cele mai preţioase documente de muzică creştină şi unicul document sigur pe temeiul căruia se pot face analize. Amedee Gastoue, muzicolog francez, afirmă că şi melodiile imnurilor către Soare şi către Nemesis ale lui Mesomedes s-au cântat de către creştini. 5 Muzicologul Titus Moisescu spune că o dată cu apariţia şi dezvoltarea imnografiei creştine şi cu trecerea veacurilor, în cadrul cântării religioase s-a produs o anumită sinteză, rezultând o anumită personalitate, un specific determinant, centrul de creaţie fiind Bizanţul, capitala Imperiului de Răsărit; de aici s-a răsfirat către alte mari centre mănăstireşti din Grecia, Muntele Athos, coasta Adriaticei, Palestina, Alexandria şi altele. 6 Un alt izvor la fel de important ca cele 13 Călăuză duhovnicească Societatea astăzi Bizanţul! O entitate istorico-socială extrem de frământată şi de zbuciumată a Evului Mediu, dacă gândim la cele aproape 12 veacuri cât a durat Imperiul Roman de Răsărit, întemeiat de Constantin cel Mare la anul 330 d. Hs., şi şters apoi definitiv de pe harta politică a Europei la 1453, prin ocuparea lui de către turci. Şi totuşi, cât de original, de fecund şi de impunător avea să se manifeste el ca entitate artistică, deci în domeniul artelor plămădite sub egida sa, căci acestea dăinuie şi azi, după aproape două milenii desigur cu evoluţiile de rigoare -, constituind tot mai mult atracţia epistemologiei contemporane 1 Aceste cuvinte ale bizantinologului şi muzicologului Victor Giuleanu concentrează în ele esenţa întregii expuneri. Cercetătorii şi muzicologii bizantinologi au încercat în lucrările lor să dea o definiţie cât mai cuprinzătoare conceptului de muzică bizantină. De pildă, Gheorghe Ciobanu este de părere că prin muzica bizantină se înțelege arta muzicală care s-a născut odată cu cultul creştin şi care, dezvoltându-se în timpul şi-n cuprinsul Imperiului bizantin a căpătat forme şi trăsături proprii. 2 Pr. I. D. Petrescu într-un articol intitulat : Ce este muzica bizantină?, formula următorul răspuns: Este muzica ce ne-au lăsat-o părinţii bisericii noastre ortodoxe a răsăritului. Este haina ce îmbracă producţiile lor literaro-liturgice. Este creaţia inspirată a marilor poeţi ai Ortodoxiei. 3 Muzica practicată în Biserica Ortodoxă, pentru că se cultiva în Bizanţ şi în toate centrele mănăstireşti din întreg Imperiul Bizantin a fost numită muzică bizantină. Dată fiind diversitatea de stiluri din muzica bizantină, pentru că s-a răspândit la toate popoarele din cuprinsul Imperiului Bizantin, cântarea religioasă avea ca model cântare sinagogală, căreia i s-au alăturat de-a lungul veacurilor, influenţele muzicii unor popoare din Asia Mică şi ale vechii muzici greceşti. George Breazul este de părere că două sunt sursele de căpetenie, stabilite de cercetările actuale ale istoriei muzicii cu suficiente dovezi, din care muzica creştină îşi trage originea: muzica ebraică şi muzica elină. 4 Pătrunderea muzicii ebraice în cult nu este surprinzătoare, pentru că creştinii convertiţi

8 Călăuză duhovnicească Sănătate pentru toți două amintite mai sus, este muzica populară, mai întâi a popoarelor pe teritoriul cărora s-a plămădit cultul creştin, apoi a celorlalte popoare la care s-a răspândit. Se ştie din istorie ce rol important a jucat muzica de esenţă populară în disputele religioase dintre biserica oficială şi diferitele secte, începând încă din secolul al II-lea. Astfel, în secolul al IV-lea, pe vremea persecuţiei lui Athanaric, Sava de la Buzău, martirizat la 12 aprilie 372 cânta psalmi în biserică şi cultiva cântarea psalmilor cu mare zel 7 Din alambicarea melodiilor provenite din cele trei surse menţionate, Bizanţul a devenit treptat şi centrul cultural, nu numai politic al Imperiului de Răsărit, reuşind să realizeze o sinteză: muzica bizantină. În sfârşit, remarcăm că alături de muzica de biserică a existat în Bizanţ şi o muzică de curte, apoi una de circ şi de teatru. Ni s-au păstrat câteva aclamaţii imperiale, descifrate şi puse pe notaţie liniară de muzicologul şi bizantinologul Pr. I. D. Petrescu, de la Biserica Visarion din Bucureşti. Este vorba de lucrarea: Des acclamations imperieles en styl byzantin, prelucrate armonic pentru cor mixt cu instrumente de suflat. 8 Pr. dr. Topîrcean Nicolae Profesor la Seminarul Teologic Ortodox din Alba Iulia Vitamina D Călăuză duhovnicească 1. Victor Giuleanu, Melodica bizantină, Ed. Muzicală, Bucureşti, 1981, p Gheorghe Ciobanu, Muzica bizantină,în Studii de muzicologie şi Bizantinologie, Ed. Ştiinţifică şi Enciclopedică, Bucureşti, 1974, p I. D. Petrescu, Ce este muzica bizantină?, în: Predania, Bucureşti, Anul I (1937). Nr. 5, (15 aprilie) 4. George Breazul, Muzica primelor veacuri ale creştinismului, în :!Raze de lumină, Bucureşti, Anul VI 1934), nr. 5 (noiembrie-decembrie). 5. Gheorghe Ciobanu, op. cit., p Titus Moisescu, Muzica bizantină în Evul mediu românesc, Schiţa unei eventuale istorii a acestei străvechi arte, Ed. Academiei Române, Bucureşti, 1995, p Sebastian Barbu-Bucur, Cultura muzicală de tradiţie bizantină pe teritoriul României, Ed. Muzicală, Bucureşti, 1989, p Titus Moisescu, Monodia bizantină în gândirea unor muzicieni români, Ed. Muzicală, Bucureşti, 1999, p.79. Succesiunea anotimpurilor este unul din modurile naturii de a ne aminti sa trăim în ritmul ei. Este din nou sezonul rece și ne amintim de proverbul care spune că înțeleptul își face vara sanie și iarna car. De ce? Pentru că unul din factorii cei mai importanți în constituirea unui sistem imunitar sănătos este vitamina D. Și aceasta este produsă în piele sub influența razelor ultraviolete solare, de care suntem sfătuiți cu ardoare să ne ferim! Într-adevăr, ce-i prea mult strică și expunerea exagerată la soare, cu întreaga suprafață a corpului, pe întreaga durată a zilei, direct și pe perioade lungi de timp, nu este indicată. Dar în Japonia, unde idealul de frumusețe este pielea albă, și mai ales în ultimul timp, de când reclamele formează opinia publică, nelăsarea nici unei picături de soare să pătrundă prin pălării, mănuși, creme și alte metode de protecție, are alte consecințe. Vitamina D este una din numai două substanțe care sunt necesare FIECĂREI celule Sănătate pentru toți 14 15

9 Sănătate pentru toți Știați că... Sănătate pentru toți din organismul uman. Despre cealaltă, hormonul tiroidian, vom vorbi altă dată. Deci ce este vitamina D, cum se produce și de ce este atât de importantă. Vitamina D este o vitamină liposolubilă (care se dizolvă în grăsimi și nu în apă) formată dintr-o altă substanță rău famată, colesterolul, sub influența razelor solare. Producția ei scade atât în lunile de iarnă, cât și la cei care trăiesc în zone cu climat rece, vreme mohorâtă, care petrec majoritatea timpului în interior, sau... se apără prea mult de soare. Unul din rolurile ei este de a stimula absorbția intestinală și metabolismul calciului și fosforului. Nivelul ei scăzut determină printre altele întârzierea creșterii și deformități osoase la copii, precum și osteomalacie (reducerea densității osoase) la adulți. Interesant este că o serie de studii au relevat că SU- PLIMENTELE de vitamină D NU au aproape nici un efect în prevenirea osteoporozei la adulții de vârstă mijlocie. Poate că dozarea era insuficientă, fiind controverse mari cu privire la nivelul optim de vitamină D în organism. (dozele recomandate variază, după sursă, între 800 și 8000 UI pe zi pentru adulți). Căci din nou ce-i prea mult strică și uneori calciul prea abundent se poate depune sub formă de calculi (pietre) în rinichi sau vezica biliară, producând alte necazuri. Surplusul de vitamină D se acumulează în ficat, de unde este eliminat la nevoie, când pielea nu produce suficient, sau poate încărca ficatul, mai ales dacă acesta este obosit de multele sale sarcini. Vitamina D are un rol deosebit de important în stimularea celulelor imunitare, cele care ne apără atât de infecții acute, cât și de celulele maligne care apar inevitabil și constant în organism. Vitamina D are o acțiune anti-inflamatorie, și cum spuneam, fiecare celulă a corpului are receptori pentru această substanță. Deci semnele deficienței se pot manifesta foarte variat, în funcție de susceptibilitatea fiecărui individ. O legătură strânsă a fost observată între deficiența de vitamină D, depresie și demență. Depresia, care poate apare și datorită lipsei soarelui (la propriu și la figurat), este un indicator al riscului de demență mai târziu în viață. Nivelul optim de vitamină D în creier poate proteja celulele nervoase prin creșterea eficienței celulelor gliale în a repara neuronii afectați de stress. Vitamina D influențează favorabil și evoluția diabetului, bineînțeles asociată cu întregul cortegiu de elemente ale stilului de viață sănătos. Multă sănătate și soare! Mihaela Șerbulea, MD, PhD Yokohama există o simbolistică a bradului de Crăciun? Pomul de Crăciun este nelipsit din casele noastre în timpul sărbătorilor de iarnă şi reprezintă probabil simbolul principal al Crăciunului. Tradiţia împodobirii bradului şi a casei cu crenguţe de brad este un obicei preluat pe la jumătatea mileniului trecut de la triburile germanice, şi anume acela al buşteanului ars. Buşteanul, semn al forţei şi solidarităţii se ardea în faţa întregii familii, acest rit simbolizând atât arderea trecutului, cât şi interpretarea semnelor viitorului. Astfel, scânteile care săreau din buştean reprezentau întoarcerea zilelor lungi, darurile sugerau abundenţa, iar cenuşa era strânsă şi împrăştiată pe câmp pentru a avea o recoltă bogată. Toate aceste simboluri le regăsim astăzi în bradul de Crăciun: luminiţele şi lumânările sunt de fapt scânteile, globurile şi decoraţiunile reprezintă speranţa de reînnoire, iar beteala aurie şi argintie simbolizează îmbrăcămintea îngerilor. Dacii aveau şi ei un cult al bradului, care se tăia la nuntă sau la moartea cuiva, acesta simbolizând pomul vieţii, arborele fertilizator, de bun augur. Prin forma sa triunghiulară bradul ne aduce aminte de Sfânta Treime, iar podoabele cu care bradul este împodobit sugerează cunoaşterea şi bogăţia, asemeni pomului sacru din Grădina Edenului, în care se găseau fructele cunoaşterii. Ornamentul în formă de stea are o semnificaţie religioasă, pentru că aminteşte de steaua după care s-au ghidat cei trei magi la naşterea Mântuitorului, iar îngeraşii care se pun în pom ne anunţă Seara cea Mare, îndemnându-ne să trăim cu bucurie emoţia Naşterii Pruncului Sfânt. Prof. Tony Donea, St. Mary International School, Tokyo. Știați că

10 Lumea copiilor Lumea copiilor Români celebri Emil Racoviță s-a născut în 15 Nov în Iași și a murit în 17 Nov la Cluj. El a fost primul biolog care a studiat viața din Antarctica. El a fost biolog, zoolog, speolog și explorator al Antarcticii. În școala primară a învățat de la Ion Creangă. La început a studiat dreptul la Paris și apoi științe naturale la Sorbonne. Expediția Belgica în Antarctica a plecat din Belgia în Vaporul a fost prins între ghețurii din 10 Mar la 14 Mar În acest timp au murit doi oamenii. Când au ieșit din ghețurii s-au întors în Europa în La casa lui a publicat jurnalul și cercetările. A explorat și 1400 de peșteri în Franța, Spania, Algeria, Italia și Slovenia. A fost unul dintre fondatorii biospeologiei și a fondat primul institut de speologie din lume la Cluj. În 1920 a fost ales membru în Academia Română. El este faimos și pentru că a descoperit o specie de balenă. wikipedia Luca Takagi (9 ani) Lumea copiilor Lumea copiilor Mie imi place Romania. România este țara unde s-a nāscut mama mea. Capitala țārii este București. Dunārea este fluviul care trece prin 10 țāri dintre care și Romania. Dunārea se varsă în Marea Neagrā. Cele mai cunoscute feluri de māncare din Romania sunt: sarmalele cu mămăligă, ciorba de burtā și mititeii. Bāutura tradițională este țuica. Pe 24 Decembrie se face bradul de Craciun, iar copii merg cu colindul. Pe 25 Decembrie se sārbātorește Crăciunul. Mie imi place Crăciunul! Imi place pentru că mergem la biserică și ne gândim ce am facut bine și ce am facut rău în anul care se sfârșește. Eu când am fost mică credeam că Crăciunul este doar un festival să ne distrăm și să primim cadouri. Dar, de fapt, Crăciunul este ziua în care s-a născut Hristos. Eu cred că e o zi foarte specială și importantă pentru noi.măcar la Crăciun să mergem la biserică. Șerban Irina Alexandra Diana (9 ani) Nakama Emmy (13 ani) 18 19

11 Jurnal parohial Jurnal parohial Noiembrie cuvântarea ostenelii postului, cât și rugăciuni de mulțumire și cerere pentru poporul român de pretutindeni, în contextul alegerilor prezidențiale desfășurate în această zi. În data de 23 Noiembrie a fost oficiată, după Sfânta Liturghie, Taina Sfântului Botez, pruncului Leon, fiul soților Takasaki Constantin și Monica - Elena. Doamna Bârsan Loredana Elena, a mărturisit, în locul pruncului, Crezul și l-a primit pe acesta din apa Botezului ca fiu spiritual. Ultima Sâmbătă din această luna a fost evidențiată prin săvârșirea slujbei Parastasului pentru Arhimandritul Antolie Tihai, misionar ortodox român în Japonia, cu ocazia împlinirii a 121 de ani de la adormirea sa. Despre trăirile și activitățile cuviosului Anatolie pe tărâm nipon, puteți afla din rubrica File de istorie a acestei reviste. Ziua Națională a României am serbat-o pe 30 Decembrie, odată cu sărbătoarea Sfântului Andrei, ocrotitorul României, la Ambasada Română din Tokyo, Japonia. După săvârșirea Sfintei Liturghii, s-a oficiat slujba de Tedeum (slujbă de mulțumire). Evenimentul a fost marcat în mod deosebit de prezența Corului de copii,,theotokos din Alba Iulia, care sub conducerea Arhidiaconului Călin Bulac, a susținut un scurt recital de colinde și cântece populare. Ambasada României a oferit o recepție tuturor celor prezenți. Jurnal parohial Jurnal parohial Luna Noiembrie a fost marcată de un eveniment inedit din punct de vedere pastoral, anume săvârșirea Sfintei Liturghii în sânul comunității românilor din Shizuoka. Acest demers a fost realizat cu sprijinul Bisericii Ortodoxe Japoneze, care prin persoana părintelui Dimitrie Tanaka, a găzduit în biserica cu hramul,,acoperământul Maicii Domnului, preț de câteva ore, pe Părintele Daniel împreună cu enoriașii săi. Sfânta Liturghie a fost urmată de Taina Botezului pentru prunca Mihaela, fiica domnului Hiroshita Eiji și a doamnei Focșa Ana Claudia. Ca părinte spiritual i-a fost doamna Kenmotsu Mihaela. Evenimentul a fost unul deosebit, culminat de cuvântările și sfătuirile celor doi preoți slujitori, precum și de receptivitatea comunității românești din acest loc. La cele două slujbe au participat pe lângă credincioșii români, și creștini ortodocși japonezi și ruși. Sărbătoarea Sfinților Arhangheli Mihail și Gavriil a fost marcată de săvârșirea Tainei Botezului pentru Sofia, fiica domnului Kondo Michiru și a doamnei Kondo Lena Loredana, creștinată prin mărturisirea doamnelor Morase Florentina și Yajima Maria. Duminică 10 Noiembrie l-am cinstit în capela parohiei noastre, pe Sfântul Ierarh Nectarie din Eghina, mare făcător de minuni. Cu această ocazie, părintele Daniel ne-a împărtășit experiența personală cu privire la modul în care sărbătoarea Sfântului este săvârșită în insula Eghina. După Sfânta Liturghie, Anastasia Gabriela, fetița cântărețului nostru Tony Donea și a soției sale, Minoska Donea, a fost creștinată, pe mărturia soților Matsuyama Luca și Elisabeta - Cecilia. Ulterior, cei prezenți i-au felicitat pe părinți și nași, participând la agapa dedicată acestui eveniment. În prima Duminică din Postul Nașterii Domnului, părintele Daniel a citit în cadrul Sfintei Liturghii atât rugăciuni pentru bine- Preoteasa Cristina Elena Corîu 21

12 定 期 購 読 ( 有 料 版 紙 媒 体 小 冊 子 ) 紙 媒 体 の 正 教 メリディアン 定 期 購 読 をご 希 望 される 方 は... 氏 名 住 所 電 話 番 号 を 明 記 のうえ parohiatokyo@gmail.com までご 連 絡 をください または 電 話 までお 気 軽 にお 問 い 合 わせください 正 教 メリディアン の 編 集 室 編 集 長 コリウ ダニエル 神 父 協 力 者 ミハエラ シェルブレア PhD ルクサンドラ マルジネアン=コウノ PhD トニー ドネア 翻 訳 者 モニカ タカサキ シモナ オサコ ルクサンドラ マルジネアン=コウノ PhD 添 削 者 アリナ シェルバン デザイン / レイアウト ペトレ 隆 高 野 編 集 室 の 住 所 聖 コロンバン 会 東 京 都 世 田 谷 区 上 用 賀 目 次 25 社 説 意 志 をあげれば 力 が 授 かる 26 歴 史 の 足 跡 日 本 におけるルーマニア 正 教 の 歴 史 (13) 28 現 代 社 会 ルーマニア 正 教 会 イイススの 復 活 教 会 ( 大 阪 名 古 屋 地 方 ) クリスチャンの 哀 れみという 感 覚 30 精 神 的 案 内 ビザンティン 音 楽 はビザンティン 精 神 の 一 部 (I) 31 皆 の 健 康 ビタミン D 33 ご 存 知 でしたか? クリスマスツリーが 何 を 象 徴 しているのかを 34 子 供 の 世 界 36 教 会 区 の 日 記 2014 年 11 月 日 本 語 訳 聖 書 の 勉 強 はお 休 みします 建 立 者 になってくれませんか? 日 本 における 初 めてのルーマニア 正 教 会 の 教 会 を 建 てるために 助 けてくれませんか? そして ルーマニア 正 教 会 日 本 支 部 の 文 化 的 社 会 的 チャリティーの 活 動 を 助 けてくれ ませんか? 建 立 者 になるために 心 許 す 限 りの 寄 付 を 次 の 口 座 にお 振 込 みお 願 いします 三 菱 東 京 UFJ 銀 行 玉 川 支 店 普 通 口 座 口 座 名 :ルーマニア オルトドクス チャーチ ジャパン 口 座 番 号 : 神 が 貴 方 の 憐 れみを 報 いますように! 憐 れみ 深 い 者 は 幸 いです その 人 たちは 憐 れみを 受 けるから (マテイ 5 7) 聖 体 礼 儀 などは 聖 コロンバン 会 ( 住 所 : 東 京 都 世 田 谷 区 上 用 賀 )で 行 われています 詳 細 は 日 本 支 部 ホームページ: または 電 話 (コリウ ダニエル ルーマニア 正 教 会 日 本 支 部 神 父 )までお 問 い 合 わせください 22 23

13 社説 社説 意志をあげれば力が授かる 雑誌を作ってから 2 年となり 2 年目最初の雑 は神にお祈りすることが必要です 薬で治すのではなく お祈りすることで苦難 誌です 今から物事を決意することの話をします 物事を決意するときには 自分自身の強い意 に立ち向かう力をもらえます 人生を前進するため 誘惑に負けないために は自分自身が謙虚になることが必要となります 志が必要です 周りの人から 疲れた 大変 もう出来ない 聖体礼儀を聞いたり聖書を読み 神に心から との言葉をよく耳にします この言葉は 人間 お祈りをすることで 決意する気持ちが生まれ の絶望感から来ています 物事の邪魔をする悪魔がいなくなります 人間が絶望するとき悪魔はとても喜びます 神は 全ての人間に力を与えることができます 頑張るより諦める方が簡単です だからこそ自分自身も努力する必要があります 決意することは良いことをするためであり 諦 めない気持ちのことです 良いことをするためには力が必要です やさしい人間になるためには全てのことに意 思が必要です 教会に行くために 家族や友達 の気持ちを分かるためにも意思は必要です 良いことをするためには意思は必ず必要とな ります 人間は悪いことすることは簡単です しかし 良い事をしたいときはいつも邪魔が入ります たとえば 教会に行くときに道がこんでいたり 事故があったりで教会に行くことを諦めてしま います 断食したいときに病気になったり お 祈りしたときに睡魔が襲ってきたりとか色々な 邪魔が入ります 人間が謙虚になるためには強い心が必要です 人間はたくさんの苦難をのりこえないと や さしい気持ちが持てません 自分が謙虚な気持ちを持てばプライドがなく なるし 自分が良いことしてもすごいことをし たとは思わなくなります 色々な誘惑に負けないためには 神と一緒に 頑張る必要があります 意志は信仰と同じです 信仰と信じる気持ち 社説 社説 がなくなるとどうなるでしょうか その答えは いつも神からいただきます 気持ちが沈んでいるとき 人生を前に進むこ とができないとき 頑張ることができないとき 24 コリウ ダニエル神父 25

14 歴史の足跡 歴史の足跡 の病気に悩まされて 27 日にやっとお医者さんは部屋 日本におけるルーマニア正教の歴史 13 ルーマニア人神父 Anatolie Tihai アナトリエ ティハイ の日記より の外に出ることを許してくれました 江戸の東と西南の地域には正教の布施活動は2年前か 1 ら始まっていました 江戸の東南の地域に幾つかクリス チャンのコミュニティが設立され そこにエウフィミエ の三カ所には説教できる場所があります そこに 神父が休暇を使って行かれました そこで新しい信者の 100 人を超える非クリスチャンが集まります 洗礼を行いました 聖書からの説教はその後も続き 結 私も健康だった頃 その場所で説教をしました 果的に 周辺地域からの 100 人の人が新しく洗礼を受 前も言ったように 仙台でクリスマスをむかえた ける準備ができました そこに私も行かなければならな かったが 12 月の 14 日 15 日は非常に強い頭 かったのです 新しいパスポートをもらい まず東に行 痛がしました 16 日には両耳が聞こえなくなり きました シモオサ地区のマツザキという町では 1 月 ました 多分 私のリウマチが 日本の寒い家に 28 日に 15 人の洗礼を行いました かれらは新しい教 住んでいてから 耳に移ったでしょう お医者さ 会のコミュニティになりました ここは正教会のための んを呼び モルフィネの注射をしてくれましたが 良い土地であります 皆は農民ですが かなりの経済力 耳の痛みがやわらがず 逆に強くなりました 日 があります その日の夜に説教を行い 次の日に江戸に 本の家にいながら治療のことを考えることさえ出 帰り 2 月 1 日に西南の地域に向かいました つづく 来なかったのです なぜならば 治療の第一条件 は 暖かい部屋にいることであるからです パウェ ル神父が高清水に帰り そこからクリスマスの後 に西北の地域に行き そこで洗礼を行わなければ チェルナウチのシュテファン プリチとドイナ スパ タールによるアナトリエ ティハイ神父のイコンの試し 2014 ならなかったのです 12 月 20 日に私も仙台を 発ちました できるだけ早く江戸に着きたかっ たのです 仙台と江戸の間に二つの街があるので す 福島とキズレガワです そこで説教をしまし 有効でした そのため 延長を申し出ました そ た キズレガワでクリスマスを祝い 聖体礼儀 の後 江戸から後二ヶ月有効のパスポートを頂き を聖書を教える人と共に行い なんとかなりまし ました パウェル神父と私は信者の痛悔や聖体拝 た 40 人の人が参加しました 江戸から 12 里 領を行ったり また 31 人の新しい信者の洗礼を 約 40 ヴェルステ 2 離れた里に洗礼のために寄 行いました 牢屋の係の人から牢獄に入っている らなければならなかったのです そこで 14 人を 約 400 人の前で説教をするようと頼まれました 洗礼しました その里のお祈りの家が非常に奇麗 が 責任者に反対されました 仙台は外国人に開 で 我々クリスチャンは気持ちを込めてお祈りに 放された町ではないと言う理由でした そこで 集まりました ここのクリスチャンは 62 人です 牢屋の係は日本人の説教者を頼みました 彼は毎 これは江戸の北で過ごした最後のミッションの宿 週日曜日に牢獄にいた人のために説教をしまし 泊でした そこを離れて 12 月 28 日に江戸に た この日本人は我々の輩でした 仙台の町の他 入りました その日から 1 月 26 日までに耳や頭 26 歴史の足跡 歴史の足跡 つづき 私のパスポートは 1931 年 12 月まで アナトリエ ティハイ神父の墓地 1. この記事は次のブログから作者の承諾を得て引用されています 2. ヴェルステは距離を表す単位です 特にロシアで使われていました 1 ヴェルステは 1,067 km です 27

15 現 代 社 会 精 神 的 案 内 ルーマニア 正 教 会 イイススの 復 活 教 会 ( 大 阪 名 古 屋 地 方 ) クリスチャンの 哀 れみという 感 覚 ビザンティン 音 楽 はビザンティン 精 神 の 一 部 (I) ビザンティン 帝 国! 中 世 ヨーロッパの 波 乱 に 満 たすべての 修 道 院 において 行 われていたので<ビ ちた 国 東 ローマ 王 国 は 12 世 紀 の 間 存 在 しまし ザンティン 音 楽 >と 呼 ばれるようになりました た 東 ローマ 王 国 は 偉 大 なるコンスタンチンによっ 帝 国 全 体 に 行 われていたので 自 ずと 様 々なスタ て 330 年 に 設 立 され 1453 年 にトルコ 人 の 支 配 イルが 生 まれました そこで このスタイルの 中 によってその 幕 を 閉 じました からどちらが 本 当 のビザンティン 音 楽 なのかとい しかし 東 ローマ 王 国 は 芸 術 の 面 でオリジナリ う 疑 問 が 生 じます もちろん 様 々な 答 えがあり ティ 生 命 力 と 威 厳 に 満 ちたものでした ビザン 得 るのですが そして 様 々な 答 えの 中 に 一 理 があ ティン 芸 術 は 現 在 も 存 在 し 発 展 を 遂 げて 研 究 るかもしれません しかし ビザンティン 音 楽 の 現 代 社 会 このコミュニティの 目 的 は 哀 れみです 私 は 現 在 日 本 で 活 動 していますが 来 日 してす ぐの 時 には 少 しの 哀 れみも 見 つけることがで きませんでした この 国 には 偽 りの 哀 れみ や 形 式 主 義 的 な 哀 れみがあると 考 えていま した そして そこにいる 私 を 自 分 自 身 かわ いそうに 思 いました 哀 れみを 受 けられない ということは 自 分 の 周 りにいる 人 々が 哀 れ みを 持 っていない それとも 哀 れみのことを 知 らないのだと 理 解 しました 元 々 自 分 が 持 っ ていないものは 分 けられないからです 私 は 偽 善 的 なものを 理 解 できる 人 間 ではないので ルーマニアの 正 教 会 総 主 教 に 自 分 の 周 りに 哀 れみを 持 つ 人 がいない 為 ルーマニアへ 帰 国 したいと メッセージを 送 りました しか し 総 主 教 は 哀 れみを 表 してくださって 西 日 本 のいろいろな 場 所 に 住 むルーマニア 正 教 会 信 者 のルーマニア 人 のために 私 を 教 会 会 議 で 推 薦 されました 異 教 徒 の 中 で 神 様 の 哀 れみを 見 つけられなかった 私 を 日 本 へ 行 く 神 父 として 選 んでくださったのです 神 父 になっ てから どこへ 行 く 時 でも 唯 一 の 存 在 であ るイイススと 共 にあらねばいけないと 理 解 し ました イイススの 言 葉 にある 私 は 哀 れみ を 好 むが 生 贄 は 好 まない (マタイ9 13) という 言 葉 を 知 り イイススの 復 活 教 会 を 選 びました そのあと 数 年 の 間 神 父 であ る 自 分 と 同 じように 神 様 の 哀 れみを 探 す 人 々 を 集 め 共 にお 祈 りなどして 喜 びを 感 じるこ とがありました しかし 生 贄 を 好 むが 哀 れみを 好 まない という 異 教 徒 の 心 理 は い つまでも 合 わぬものと 認 識 しました イイススの 復 活 教 会 ( 大 阪 名 古 屋 地 方 ) ギョルギウ クリスティアン 神 父 PhD の 対 象 となっています 1 ヴィクトル ジュレアヌという 音 楽 研 究 家 とビザ ンティン 芸 術 研 究 家 の 前 述 の 言 葉 がビザンティン 帝 国 の 存 在 の 本 質 をついています 音 楽 研 究 家 はビザンティン 音 楽 の 定 義 を 模 索 しま した 例 えば ギョルゲ チオバヌは 言 う ビザ ンティン 音 楽 はキリスト 教 と 共 に 誕 生 し ビザン ティン 帝 国 と 共 に 栄 え その 期 間 に 特 徴 的 な 様 式 を 持 ちました 2 I D プレデスク 神 父 は ビザンティン 音 楽 とは 何 か という 記 事 において 次 の 意 見 を 述 べ ています ビザンティン 音 楽 は 東 方 正 教 会 の 祖 先 たちが 残 してくれたものです ビザンティン 音 楽 は 聖 体 礼 儀 などの 祈 りをまとう 服 のようなもので す 正 教 会 の 偉 大 なる 詩 人 の 結 晶 です 3 正 教 会 の 音 楽 は 帝 国 の 首 都 および 帝 国 にあっ 本 物 のスタイルがコンスタンティノープルという 帝 国 の 首 都 と 正 教 会 の 中 心 部 で 行 われたものだと 言 えます 更 に アトス 山 のビザンティン 音 楽 へ の 貢 献 も 忘 れてはならないのです キリスト 教 の 歴 史 上 最 初 の 数 世 紀 には 教 会 の 音 楽 はユダヤ 人 の 音 楽 をベースにしていました 時 間 と 共 に 中 近 東 の 音 楽 や 古 代 ギリシア 音 楽 の 影 響 が 加 えられました ジョルジェ ブレアズルは 現 段 階 の 研 究 におい て 言 えるのは ヘブライ 人 およびギリシア 人 の 音 楽 はキリスト 教 音 楽 の 祖 先 である と 言 います 4 ヘブライ 人 野 音 楽 の 影 響 は 不 思 議 なものではない のです 最 初 のクリスチャンはヘブライ 人 でした エルサレムでは イイススの 弟 子 ペトルとヨア ンは 聖 霊 の 降 臨 の 10 日 後 に 最 初 のクリスチャン のコミュネティを 結 成 したとき ユダヤのテンプ 精 神 的 案 内 28 29

16 精 神 的 案 内 皆 の 健 康 ルに 行 って 動 けない 人 の 病 を 治 しました 更 に 個 人 の 家 で 行 われた 最 初 のクリスチャンのお 祈 り は ユダヤ 人 のお 祈 りに 近 いものでした クリス チャンになっていた 人 の 間 に ユダヤのテンプル で 歌 われた 音 楽 を 知 っていた 人 もいました この ように ユダヤ 人 のテンプルで 行 われていた 音 楽 はテンプルの 崩 壊 後 も そして ユダヤ 人 の 四 方 への 移 民 の 後 も 存 続 し 続 けていたのです 時 間 が 経 ち ギリシア 人 の 音 楽 の 影 響 は 目 立 ち 始 めま す 聖 ダマスカスのヨアンはその 影 響 を 与 えた 人 です ユダヤ 人 およびギリシア 人 の 音 楽 の 影 響 は 新 しくクリスチャンになった 人 の 魂 に 影 響 を 与 え ました ユダヤ 人 の 音 楽 の 基 礎 は 次 のものです: 物 語 はドリアー 人 のもので 詩 的 な 部 分 はフリジ ア 人 のもので 賛 美 などはリディア 人 のものでし た クリスチャンは 賛 美 の 歌 をギリシア 人 からとり ました 最 初 のクリスチャンの 音 楽 を 示 す 資 料 は エジプトで 発 見 されました 穀 物 の 計 算 の 書 類 の 裏 に 古 いクリスチャンの 歌 は 記 されています こ の 書 類 が 唯 一 初 期 クリスチャンの 音 楽 の 研 究 の 対 象 となるものです アメデエ ガストー フランスの 音 楽 研 究 家 は 言 います 太 陽 への 賛 美 の 歌 やメソメデスによるネ メシスの 歌 も 最 初 のクリスチャンによって 歌 われ ていました 5 音 楽 研 究 家 ティテゥス モイセスクは 時 間 が 経 つにつれて 教 会 の 歌 においてある 結 晶 が 生 まれ その 中 心 はビザンティン 帝 国 であり そこからギ リシアの 修 道 院 アトス 山 アドリア 海 パレス チナ アレクサンドリアなどへと 普 及 しました 6 と 言 います 更 に 教 会 音 楽 へ 強 い 影 響 を 与 えたのは 各 国 民 の 民 族 音 楽 です まずは キリスト 教 が 生 まれた 国 の 民 族 音 楽 そして キリスト 教 が 普 及 した 国 の 民 族 音 楽 です 教 会 と 様 々なセクトの 論 争 のとき に このような 民 族 音 楽 は 重 要 な 役 割 を 果 たしま した 例 えば 4 世 紀 のアタナリクの 起 訴 のときに ブザウのサヴァが 詩 編 の 歌 を 教 会 内 で 推 進 してい ました 7 前 述 の 三 つの 音 楽 的 起 源 を 混 ぜ 合 わせて ビザン ティン 帝 国 は 政 治 的 のみならず 文 化 的 な 中 核 の 国 になりました ビザンティン 帝 国 の 文 化 遺 産 は ビザンティン 音 楽 です 教 会 の 音 楽 以 外 には ビザンティン 帝 国 に 宮 殿 の 音 楽 サーカスの 音 楽 や 演 劇 の 音 楽 がありました 幾 つかの 帝 王 の 賛 美 が 残 されました I D ペト テスク 神 父 (ヴィサリオン 教 会 ブカレスト)は これらを 音 符 にしました その 著 書 は ビザンティ ン 風 の 帝 王 賛 美 です これは 混 声 合 唱 団 と 管 楽 器 のためのものです 8 ビタミン D 季 節 の 移 り 変 わりが 自 然 のリズムに 合 わせた 生 活 浴 びるのは 勧 められていないのです ところが を 送 ることを 思 い 出 させてくれます 寒 い 時 期 が 美 の 理 想 が 白 い 肌 である 日 本 では 特 にテレビで またやってきました こういう 時 この 諺 が 思 い 流 れている 広 告 が 一 般 の 人 々に 大 きく 影 響 するよ 浮 かびます: 賢 い 者 は 夏 にソリを 作 って 冬 に 馬 うになった 今 では 帽 子 手 袋 予 防 クリームや 車 を 作 ります 他 の 保 護 方 法 のせいで 日 光 を 一 切 浴 びないこと なぜかと 言 えば 健 康 的 な 免 疫 機 構 を 作 る 一 つの は 他 の 作 用 ももたらしています 最 も 大 事 な 要 素 はビタミン D だからです これは ビタミン D は 体 のあらゆる 細 胞 に 必 要 な 二 つの 紫 外 線 によって 皮 膚 で 生 成 されているものです 要 素 の 一 つです 甲 状 腺 ホルモンである 二 つ 目 に しかし 一 般 的 に 紫 外 線 になるべく 当 たらないよ ついては あらためてお 話 ししたいと 思 います うに 強 く 勧 められています 確 かに 多 すぎるも ビタミン D はどういうものなのか どういうふ のは 良 くないと 同 じ 意 味 で 一 日 中 日 光 を 全 身 に うに 生 成 されているのか なぜ 大 事 なのかについ トップルチャンヌ ニコラエ 神 父 PhD アルバユリア 神 学 学 校 教 授 精 神 的 案 内 1. ヴィクトル ジュレスク ビザンティン 音 楽 音 楽 出 版 ブカレスト 頁 2. ジェオルジェ チオバヌ ビザンティン 音 楽 ビザンティン 帝 国 とその 音 楽 の 研 究 科 学 と 百 科 事 典 の 出 版 社 ブ カレスト 1974 年 418 頁 3. I D ペトレスク ビザンティン 音 楽 とは 何 か 伝 統 ブカレスト I 年 (1937) 5 号 ( 4 月 15 日 ) 4. ジェオルジェ ブレアズル 初 期 クリスチャンの 音 楽 日 差 し VI 年 (1934) 5 号 (11 月 12 月 ) 5. ジェオルジェ チオバヌ 前 掲 書 421 頁 6. ティテゥス モイセスク 中 世 ルーマニアにおけるビザンティン 音 楽 この 古 代 芸 術 の 歴 史 の 概 要 ルーマニア ア カデミー 出 版 社 頁 7. セバスチャン バルブ = ブクル ルーマニアにおけるビザンティン 音 楽 の 伝 統 文 化 音 楽 出 版 社 ブカレスト 頁 8. ティテゥス モイセスク ルーマニア 人 研 究 者 によるビザンティンの 単 旋 律 曲 の 考 え 音 楽 出 版 社 ブカレスト 頁 皆 の 健 康 30 31

17 皆の健康 ご存知でしたか るいは ビタミン D の余分な量が肝臓に保管され て次に紹介します ビタミン D は脂溶性質を持っていて つまり水 て 皮膚で作られているものが不足している時に ではなく 脂肪の中で溶けます 紫外線によって 肝臓から除去されています または この余分は コレステロールという他の評判が悪い成分から出 特に他の働きで疲れている肝臓に負担をかけます 来ています ビタミン D の生産は冬の季節に減少 ビタミン D は 急性感染症や常に体内に現れる避 します 又は 寒い地域 天気がほとんどいつも曇っ けられない悪性感染症から我々を守ってくれる免 ている地域に住んでいる人 あるいは家の中で長 疫細胞を刺激する大事な役割を果たしています い時間を過ごす人 又は紫外線から自分を守りす ビタミン D は炎症を押さえる働きを持っていて ぎている人の場合も少なく作られています ビタ 体内のあらゆる細胞はこのビタミンの受容体を含 ミン D の役目の一つは腸管吸収やカルシウムおよ んでいます びリン酸塩の代謝を促すことです このビタミン ビタミン D が不足している時の症状は 人それ D のレベルが低いと 子どもの成長の遅れや骨の ぞれの感受性によって様々な形で現れます ビタ 変形 あるいは大人の骨軟化症 骨の密度の減少 ミン D 不足 うつと認知症のあいだに精密な関係 が現れます いくつかの研究が ビタミン D のサ が発見されました 日光を浴びないせいで現れる プリメントは中年者の場合 骨粗しょう症の予防 うつは 年を取るにつれて現れる認知症の危険性 として効果が殆どないという面白い結果を見せて を示します クリスマスツリーが何を象徴しているのかを います それは もしかしたら摂取量が足りなかっ 脳のビタミン D の最良のレベルが ストレスに たからかも知れません なぜならば 体内にある よるダメージを受けたニューロンを回復させるグ べきビタミン D の最良のレベルに関しては意見が リア細胞の能率の増加を通じて 脳細胞を保護す クリスマスの象徴クリスマスツリーは ウイン 大きく分かれているからです 大人の場合勧めら ることが出来ます 又 ビタミン D は健康的なラ ターホリデーの時期には我々の家にとって欠かせ れている量が 専門家によって異なります 一日 イフスタイルに必要な全ての要素とともに 糖尿 ないものです モミの木を飾ったり それからモ ダチア人もモミの木に関するしきたりを持ってい は 800IU から 8000IU までの間です 多すぎるも 病の悪化の抑制にも良い影響を与えています ミの木の枝を家中につけたりする習慣は 1500 年 たのです 命の木 あるいは受精の木 そして喜 のは良くないという諺がこの場合にも当てはまり 沢山の健康と日光を 再生の希望 金色と銀色のらせん巻きは天使の服 装を象徴しています それは 焼けた丸太 の習慣でした 強さと団結 やお葬式の時に切っていたそうです 結石として蓄積して 他の症状を起こします あ 横浜在住 心を象徴している丸太は 家族全員の前で焼かれ 三角の形をしているモミの木は 三位を思い出さ ていたのです それは 過去のイベントを取り消 せます そして 知識の実が咲いていたエデンの す意味を持っていました 同時に 未来を解釈す 庭にあった聖なる木と同じように モミの木の色々 る機会でもあったそうです 例えば 丸太から出 な飾りは知識と富を意味しています 星の形をし てきた火花は長い日の戻り たくさんのギフトが ている飾り物は イイススの誕生した場所まで東 富を示していました そして 丸太が焼かれた後 方の三博士を導いてくれた星を思い出させます の灰を掻き集めて 豊富な穀物ができるように畑 それから ツリーにつける天使の飾りは 聖なる 中にまかれていたのです 子どもが誕生する最も大事な夜を喜びながら迎え 今は クリスマスツリーがこれらのすべての象徴 32 るように呼びかけるかのようです を表しています つまり ロウソクとツリーを飾 トニー ドネア講師 る光は昔の丸太の火花 グローブと様々な飾りは セント メリーズ インターナショナル スクール 東京 33 ご存知でしたか びをもたらす木と呼ばれていたモミの木を結婚式 ミハエラ シェルブレア MD PhD 皆の健康 ぐらい前 ゲルマン族から受け継がれたものです ます カルシウムがあまり多いと 腎臓や膀胱に

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正 教 メリディアン Nr.4 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関 東 地 区 聖 ギョルゲ 教 会 区 月 刊 誌 Câți în Hristos v-ați botezat (Gal. III, 27) ハリストスの 名 のもとで 洗 礼 を 受 けた 人 は (ガラテア 3,27) ABONAMENT

More information

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正 教 メリディアン Nr.11 publicație lunară a Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia ルーマニア 正 教 会 日 本 支 部 月 刊 誌,,Să nu faci tot ce poți, să nu crezi tot ce auzi și să nu spui tot ce știi! 全 力 を 尽 くさないで

More information

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正 教 メリディアン Nr.5 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関 東 地 区 聖 ギョルゲ 教 会 区 月 刊 誌 Libertate și responsabilitate 自 由 と 責 任 ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane

More information

Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial Curajul de a fi creștin 06 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon 07 Studiul Sfintei

Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial Curajul de a fi creștin 06 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon 07 Studiul Sfintei 正教メリディアン N r.1 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関東地区 聖ギョルゲ教会区 月刊誌 Octombrie.2013 Curajul de a fi creștin クリスチャンである勇気 Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial

More information

ルーマニア鈴木先生0319

ルーマニア鈴木先生0319 1 1.1 1.2 2 3 3.1 3.2 4 3 2007 1 1 EU EU 2,200 2,000 Avram & Sala, 2007 2, p. 16 90% - 79 - Panorama 2003-2006, p. 67 19 399 597 89.5 1 431 807 6.6 535 140 2.5 61 098 0.3 59 764 0.3 35 791 0.2 32 098 0.2

More information

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80>

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80> 平 成 26 年 度 山 形 大 学 大 学 院 入 学 者 選 抜 概 要 社 会 文 化 システム 研 究 科 地 域 教 育 文 化 研 究 科 理 工 学 研 究 科 ( 理 学 系 工 学 系 ) 農 学 研 究 科 教 育 実 践 研 究 科 平 成 25 年 8 月 社 会 の 高 度 化 複 雑 化 に 応 える5つの 研 究 科 と1つの 専 門 職 大 学 院 社 会 文 化 システム

More information

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等 Ⅱ 入 学 者 選 抜 試 験 学 生 募 集 要 項 ( 自 然 科 学 研 究 科 環 境 学 研 究 科 共 通 ) ( 入 学 時 期 : 平 成 18 年 10 月 又 は 平 成 19 年 4 月 ) 1 出 願 資 格 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 者 です (1) 修 士 の 学 位 若 しくは 専 門 職 学 位 を 有 する 者 又 は 平 成 19 年 3 月 (

More information

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合 個 人 県 民 税 ( 県 税 ) 個 人 市 町 村 民 税 ( 市 町 村 税 ) 県 内 に 住 所 がある 個 人 にかかります 個 人 県 民 税 と 個 人 市 町 村 民 税 をあわせて 個 人 の 住 民 税 と 呼 んでいます 住 民 税 は 市 町 村 で 賦 課 徴 収 されたあと 県 民 税 分 は 各 市 町 村 から 県 に 払 い 込 まれます 納 め る 人 毎 年

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 平 成 20 年 4 か ら 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 が は じ ま り ま した これまでは75 歳 ( 一 定 の 障 害 をお 持 ちの65 歳 ) 以 上 の 方 は 国 民 健 康 保 険 などの 医 療 保 険 に 加 入 しながら 老 人 保 健 医 療 制 度 で 医 療 を 受 けていましたが 平 成 20 年 4 からは 新 しい

More information

「節電に対する生活者の行動・意識

「節電に対する生活者の行動・意識 節 電 に 対 する 生 活 者 の 行 動 意 識 に 関 する 調 査 -2014 年 調 査 - みずほ 情 報 総 研 株 式 会 社 環 境 エネルギー 第 1 部 2015 年 3 月 9 日 目 次 要 旨 調 査 の 背 景 と 目 的 調 査 方 法 調 査 の 主 な 結 果 調 査 結 果 1. 回 答 者 の 基 本 属 性 2. 電 力 不 足 地 球 温 暖 化 への 意

More information

平成15年5月  日

平成15年5月  日 平 成 2 8 年 5 月 25 日 平 成 28 年 度 都 立 霊 園 の 使 用 者 を 募 集 します 募 集 スケジュール 申 込 書 配 布 6 月 24 日 ( 金 )から7 月 5 日 ( 金 )まで 申 込 期 間 7 月 日 ( 金 )から7 月 5 日 ( 金 )まで 抽 選 日 8 月 25 日 ( 木 ) 使 用 許 可 2 月 中 旬 募 集 数 申 込 霊 園 名 種

More information

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 ( ) 2 調 査 の 対 象 松 戸 市 東 松 戸 二 丁 目 5 番 地 1 および 14 番 地 4 他 6 筆 ( 以 下 ( 旧 ) 紙 敷 土 地 区 画 整 理 66 65 街 区 と 言 う)の 土 地 約 13,876 m2

More information

入試問題集もくじ

入試問題集もくじ 世 界 史 全 体 を 通 して 世 界 史 の 問 題 は 受 験 生 が 歴 史 を 如 何 に 総 合 的 に 理 解 しているかを 見 るために 地 域 時 代 分 野 に 幅 を 持 たせて 出 題 しています それゆえ 基 本 的 な 事 件 や 事 項 を 把 握 することはもちろん 他 地 域 や 前 後 の 時 代 とのつながりも 押 さえておく 必 要 があります 広 い 視 野

More information

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 平 成 28 年 度 臨 時 福 祉 給 付 金 の 申 請 に 係 る 留 意 事 項 1. 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 28 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 平 成 28 年 1 月 1 日 において 枝 幸 町 の 住 民

More information

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4)

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4) 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 留 意 事 項 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 26 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 足 寄 町 の 住 民 基 本 台 帳 に 記 録 されている 方 ( ) 2 平 成 26 年 度 分 の 市 町 村 民 税 ( 均 等 割

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

0FEB 月 4 日 成 人 式 (カラークラブ 山 口 節 子 さん 提 供 ) 義 務 び そ ぞ 必 要 配 偶 扶 養 さ 必 ず 該 当 旨 配 偶 勤 務 社 ( 事 業 主 ) 提 だ 配 偶 65 歳 以 上 老 齢 基 礎 受 給 資 格 そ 扶 養 配 偶 せ ん 収 増 加 0 万 円 以 上 見 込 や 配 偶 退 職 ど 厚 生 等 加 入 ど 配

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

人事行政の運営状況の報告について

人事行政の運営状況の報告について 市 職 員 の 給 与 などの 状 況 目 次 給 与 決 定 の 仕 組 み 2 給 与 や 報 酬 の 削 減 2 退 職 手 当 制 度 の 見 直 し 4 給 与 制 度 の 見 直 し 5 人 件 費 の 抑 制 5 給 与 水 準 (ラスパイレス 指 数 ) 6 職 員 数 の 推 移 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 7 一 般 行 政 職 の 級 別 職 員 数 等 の 状 況

More information

提 出 書 類 ア 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 の 非 課 税 適 用 確 認 申 告 書 ( 積 立 終 了 から2ヶ 月 以 内 に 提 出 厳 守 ) 記 入 例 参 照 イ 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 者 の 退 職 等 申 告 書 記 入 例 参 照 年 金 財 形 提 出 書 類

提 出 書 類 ア 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 の 非 課 税 適 用 確 認 申 告 書 ( 積 立 終 了 から2ヶ 月 以 内 に 提 出 厳 守 ) 記 入 例 参 照 イ 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 者 の 退 職 等 申 告 書 記 入 例 参 照 年 金 財 形 提 出 書 類 神 奈 川 県 財 形 貯 蓄 の 手 続 について 市 町 村 費 職 員 ( 給 与 が 市 町 村 から 支 払 われている 方 )の 財 形 貯 蓄 については 各 市 町 村 にお 問 い 合 わせください 財 形 貯 蓄 に 関 する 書 類 は 所 属 を 通 して 共 済 経 理 グループに 提 出 願 います ( 書 類 提 出 の 際 は お 届 け 印 及 びマイナンバーの 記

More information

document list A

document list A 書 類 番 号 以 下 の を 提 出 してください 1 入 学 願 書 2 誓 約 書 A: 出 願 一 覧 とある は 日 本 語 訳 も 別 紙 で 添 付 してください 写 真 は 出 願 前 3ヵ 月 以 内 に 作 成 されたものを 提 出 してください その 他 個 々の 事 情 により 記 載 以 外 の も 必 要 となる 場 合 があります 証 明 は 発 行 者 の 役 職 氏

More information

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C>

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C> 平 成 25年 度 事 業 計 画 書 1. 基 本 方 針 観 光 立 国 の 実 現 を 図 るためには 観 光 の 主 体 である 地 域 におけ る 観 光 振 興 のための 活 動 を 支 援 し その 促 進 を 図 るとともに 地 域 と 産 業 界 の 幅 広 い 連 携 を 促 進 し 提 言 活 動 や 各 種 の 事 業 等 を 行 うことが 重 要 である 今 年 度 より

More information

1. 商 品 ( 契 約 )の 概 要 パーソナル 外 貨 定 期 預 金 とは 外 貨 預 金 ( 本 邦 通 貨 以 外 の 外 貨 建 ての 預 金 )のうち あらか じめ 預 金 の 期 間 を 定 め 原 則 としてその 期 間 中 は 払 い 戻 しの 請 求 に 応 じないことを 条

1. 商 品 ( 契 約 )の 概 要 パーソナル 外 貨 定 期 預 金 とは 外 貨 預 金 ( 本 邦 通 貨 以 外 の 外 貨 建 ての 預 金 )のうち あらか じめ 預 金 の 期 間 を 定 め 原 則 としてその 期 間 中 は 払 い 戻 しの 請 求 に 応 じないことを 条 パーソナル 外 貨 定 期 預 金 本 書 をよくお 読 みいただき 商 品 の 内 容 リスク 等 を 十 分 ご 理 解 のうえ お 申 し 込 みく ださいますようお 願 い 申 しあげます 外 貨 預 金 は 外 貨 建 ての 預 金 ( 預 金 保 険 の 対 象 外 の 預 金 )であり 外 国 為 替 相 場 の 動 向 等 によっては 払 戻 時 の 円 貨 額 がお 預 入 時 の

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

各 講 座 案 内 小 学 5 年 生 6 年 生 国 語 算 数 夏 休 みは 教 科 書 に 沿 った 学 習 から 離 れ 初 見 の 文 章 を 読 み 解 く 練 習 をします 1 学 期 までの 復 習 及 び 予 習 は 2 学 期 の 学 習 単 元 を 先 取 りし 理 解 を 深

各 講 座 案 内 小 学 5 年 生 6 年 生 国 語 算 数 夏 休 みは 教 科 書 に 沿 った 学 習 から 離 れ 初 見 の 文 章 を 読 み 解 く 練 習 をします 1 学 期 までの 復 習 及 び 予 習 は 2 学 期 の 学 習 単 元 を 先 取 りし 理 解 を 深 はじめに 1 学 期 も 残 すところわずかとなりました 中 学 生 は 期 末 テストを 終 え 結 果 に 一 喜 一 憂 し ていることと 思 います 次 のテストに 生 かすためにも テストの 復 習 を 必 ず 行 いましょう 受 験 生 の 皆 さんは 夏 からが 受 験 勉 強 のスタートです 幸 先 のよいスタートが 切 れるよう 全 力 で 支 援 します 受 験 生 以 外 の

More information

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月 平 成 21 年 6 月 8 日 古 内 栄 行 方 不 明 者 の 傾 向 と 動 機 から 社 会 と 人 々が 抱 える 様 々な 問 題 を 浮 き 彫 りにさせるため 行 方 不 明 者 の 傾 向 および 動 機 その 後 の 解 決 の 有 無 安 否 の 有 無 などを 団 体 への 依 頼 から 分 類 調 査 を 実 施 した (1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 (2)

More information

1. 商 品 ( 契 約 )の 概 要 一 般 外 貨 定 期 預 金 とは 外 貨 預 金 ( 本 邦 通 貨 以 外 の 外 貨 建 ての 預 金 )のうち あらかじめ 預 金 の 期 間 を 定 め 原 則 としてその 期 間 中 は 払 い 戻 しの 請 求 に 応 じないことを 条 件 と

1. 商 品 ( 契 約 )の 概 要 一 般 外 貨 定 期 預 金 とは 外 貨 預 金 ( 本 邦 通 貨 以 外 の 外 貨 建 ての 預 金 )のうち あらかじめ 預 金 の 期 間 を 定 め 原 則 としてその 期 間 中 は 払 い 戻 しの 請 求 に 応 じないことを 条 件 と 一 般 外 貨 定 期 預 金 本 書 をよくお 読 みいただき 商 品 の 内 容 リスク 等 を 十 分 ご 理 解 のうえ お 申 し 込 み くださいますようお 願 い 申 しあげます 外 貨 預 金 は 外 貨 建 ての 預 金 ( 預 金 保 険 の 対 象 外 の 預 金 )であり 外 国 為 替 相 場 の 動 向 等 によっては 払 戻 時 の 円 貨 額 がお 預 入 時 の 円

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領 佐 賀 市 グルメパンフレット 編 集 デザイン 業 務 委 託 企 画 コンペティション 実 施 要 領 平 成 26 年 9 月 一 般 社 団 法 人 佐 賀 市 観 光 協 会 1. 趣 旨 一 般 社 団 法 人 佐 賀 市 観 光 協 会 が 推 進 するグルメパンフレット うまか 店 の 更 なる 利 用 促 進 のため 最 新 の 情 報 を 反 映 した 魅 力 あるパンフレットを

More information

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状 資 料 2-2 定 時 制 課 程 通 信 制 課 程 高 等 学 校 の 現 状 1 学 校 の 設 置 形 態 及 び 規 模 組 織 形 態 等 1-1 高 等 学 校 の 学 校 数 ( 校 ) 6,000 5,000 4,856 4,812 4,960 5,222 5,466 5,518 5,506 5,507 5,476 5,517 5,505 5,488 5,477 5,452 5,383

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

No.192 2012.10.05 平 成 24 年 度 京 機 会 秋 季 大 会 総 会 開 催 のご 案 内 本 大 会 を 下 記 により 開 催 いたしますので 出 席 下 さいますようご 案 内 申 し 上 げます ご 家 族 の 参 加 も 歓 迎 いたします 日 時 : 平 成 24 年 12 月 8 日 ( 土 ) 11:00~19:30 会 場 : 京 都 大 学 百

More information

2. 推 薦 入 学 試 験 ( 自 己 ) 出 願 資 格 平 成 27 年 3 月 中 学 校 卒 業 見 込 みの 者 で 中 学 校 において 不 登 校 傾 向 ( 何 れかの 学 年 において 30 日 以 上 の 欠 席 がある 者 ) 又 は 別 室 登 校 であった 者 出 願 期

2. 推 薦 入 学 試 験 ( 自 己 ) 出 願 資 格 平 成 27 年 3 月 中 学 校 卒 業 見 込 みの 者 で 中 学 校 において 不 登 校 傾 向 ( 何 れかの 学 年 において 30 日 以 上 の 欠 席 がある 者 ) 又 は 別 室 登 校 であった 者 出 願 期 平 成 27 年 度 生 徒 募 集 要 項 1. 推 薦 入 学 試 験 ( 学 業 奨 学 生 スポーツ 奨 学 生 一 般 ) 出 願 資 格 平 成 27 年 3 月 中 学 校 卒 業 見 込 みの 者 出 願 期 間 平 成 27 年 1 月 ₈ 日 ( 木 ) ₉ 日 ( 金 ) 受 付 時 間 午 前 9 時 ~ 午 後 4 時 郵 送 の 場 合 は 必 着 試 験 日 平 成 27

More information

貼付台帳(20151106).xdw

貼付台帳(20151106).xdw 家 計 急 変 奨 学 金 用 各 種 証 明 書 類 貼 付 台 帳 全 員 提 出 ( 冊 子 ごと 提 出 ) 募 集 要 項 出 願 書 類 の 作 成 と 準 備 をホームページに 掲 載 しています 証 明 書 類 の 詳 細 については 募 集 要 項 および 出 願 書 類 の 作 成 と 準 備 を 必 ずご 確 認 の 上 提 出 願 います 進 学 予 定 学 部 氏 名 フリカ

More information

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日 年 1 年 制 度 の 概 要 1 長 期 給 付 の 種 類 ( 共 済 年 と 基 礎 年 の 種 類 ) 長 期 給 付 は 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによっ て 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とそ の 家 族 の 生 活 の 安

More information

まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが

まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが 示 された 形 と 方 法 で 組 織 されています それは, 聖 徒 たちをととのえて わたしたちすべての

More information

給 与 所 得 控 除 所 得 税 の 簡 易 給 与 所 得 表 により 給 与 所 得 の 金 額 を 求 めますが 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え

給 与 所 得 控 除 所 得 税 の 簡 易 給 与 所 得 表 により 給 与 所 得 の 金 額 を 求 めますが 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 個 人 県 民 税 ( 県 税 ) 個 人 市 町 村 民 税 ( 市 町 村 税 ) 県 内 に 住 所 がある 個 人 にかかります 個 人 県 民 税 と 個 人 市 町 村 民 税 をあわせて 個 人 の 住 民 税 と 呼 んでいます 住 民 税 は 市 町 村 で 賦 課 徴 収 されたあと 県 民 税 分 は 各 市 町 村 から 県 に 払 い 込 まれます 納 め る 人 毎 年

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則 島 根 大 学 における 学 生 等 の 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 則 ( 平 成 16 年 島 大 規 則 第 164 号 ) ( 平 成 16 年 4 月 1 日 制 定 ) 平 成 17 年 3 月 31 日 一 部 改 正 平 成 17 年 9 月 26 日 一 部 改 正 平 成 1 8 年 3 月 8 日 一 部 改 正 平 成 18 年 9 月 19 日 一

More information

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環 資 料 2-2 容 積 率 規 制 等 について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保

More information

Taro-18-4完全原稿.jtd

Taro-18-4完全原稿.jtd 氏 名 学 位 の 種 類 授 与 年 月 日 論 文 題 目 川 島 範 章 博 士 H18.3.28 批 判 的 思 考 態 度 の 形 成 と 深 化 に 関 する 研 究 ( 学 校 教 育 学 ) - 高 校 生 用 思 考 態 度 質 問 紙 の 開 発 による- 加 藤 哲 則 博 士 H18.3.28 聴 覚 障 害 児 のきこえに 関 する 自 己 評 価 の 研 究 ( 学 校

More information

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73>

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73> 平 成 24 年 2 月 1 日 現 在 ( 単 純 集 ) ( 大 槌 町 復 興 局 復 興 推 進 室 ) 1/26 住 宅 再 建 に 関 する 意 向 調 査 について 1. 調 査 目 的 被 災 者 住 宅 再 建 について 見 通 しや 考 え 方 を 明 らかにすることにより 大 槌 町 東 日 本 大 震 災 津 波 復 興 画 ( 実 施 画 ) 策 定 に 係 る 基 礎 資

More information

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel わが 国 におけるマルクス 主 義 法 学 の 終 焉 ( 中 ) : そして 民 主 主 義 法 学 の 敗 北 (The End of the Marxist-Legal- Theories in Japan (2)) 森 下, 敏 男 Issue date 2015-06

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information

r-barc-zkpr_2012_01_015.pdf

r-barc-zkpr_2012_01_015.pdf である 起 信 論 はキリスト 教 の 教 えと 一 致 するというわけです ~ 起 信 論 の 重 要 な 概 もあるため ごく 簡 単 に 触 れさせていただきます ~ 起 信 論 については この 10 年 くら 起 信 論 の 教 理 の 研 究 も 進 んでいます ~ 起 信 論 は これまで 地 論 宗 南 道 関 係 がないらしいことが 明 らかになってきています ~ 起 信 論 は

More information

寄 附 申 込 書 平 成 年 月 日 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 発 明 協 会 会 長 清 水 貴 之 様 ご 住 所 ご 芳 名 ( 会 社 名 ) 印 下 記 により 貴 協 会 に 寄 附 を 申 し 込 みます 記 1. 寄 附 金 額 金 円 也 1. 寄 付 金 の 種 類

寄 附 申 込 書 平 成 年 月 日 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 発 明 協 会 会 長 清 水 貴 之 様 ご 住 所 ご 芳 名 ( 会 社 名 ) 印 下 記 により 貴 協 会 に 寄 附 を 申 し 込 みます 記 1. 寄 附 金 額 金 円 也 1. 寄 付 金 の 種 類 寄 附 金 受 付 滋 賀 県 発 明 協 会 は 発 明 奨 励 事 業 等 を 推 進 することにより 科 学 技 術 の 発 展 と 地 域 経 済 の 活 性 化 に 寄 与 してい ます 中 でも 青 少 年 が 創 造 性 豊 かな 人 間 形 成 を 図 ることにより 明 るい 未 来 豊 かな 社 会 を 将 来 世 代 にも 継 続 しようとしています 皆 様 のご 支 援 をお

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information

Taro-01 議案概要.jtd

Taro-01 議案概要.jtd 資 料 1 平 成 28 年 第 1 回 志 木 市 議 会 定 例 会 市 長 提 出 議 案 等 概 要 1 2 第 1 号 議 案 企 画 部 政 策 推 進 課 志 木 市 将 来 ビジョン( 第 五 次 志 木 市 総 合 振 興 計 画 将 来 構 想 )の 策 定 について ( 政 策 推 進 課 ) 1 将 来 ビジョンとは? 2 志 木 市 がおかれている 状 況 3 まちづくりの

More information

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー 栃 木 県 特 定 医 療 費 ( 指 定 難 病 ) 支 給 認 定 申 請 手 続 きのご 案 内 はじめに 発 病 の 機 構 が 明 らかでなく かつ 治 療 方 法 が 確 立 していない 希 少 な 疾 病 であって 当 該 疾 病 にかか ることにより 長 期 にわたり 療 養 を 必 要 とすることとなるもののうち 厚 生 労 働 大 臣 が 定 める 疾 病 を 指 定 難 病 といいます

More information

掛 金 負 担 金 の 給 料 月 額 に 対 する 割 合 ( ) ( 単 位 : ) 短 期 介 護 短 期 介 護 短 期 介 護 一 般 職 42.5 5.375 42.5 5.375 85 10.75 特 別 職 34 4.3 34 4.3 68 8.6 市 町 村 長 組 合 員 34

掛 金 負 担 金 の 給 料 月 額 に 対 する 割 合 ( ) ( 単 位 : ) 短 期 介 護 短 期 介 護 短 期 介 護 一 般 職 42.5 5.375 42.5 5.375 85 10.75 特 別 職 34 4.3 34 4.3 68 8.6 市 町 村 長 組 合 員 34 平 成 19 年 度 決 算 の 概 況 本 組 合 の 平 成 19 年 度 決 算 が 去 る7 月 2 日 に 開 催 されました 第 152 回 組 合 会 において 承 認 されま したので その 概 要 をお 知 らせいたします 総 括 事 項 平 成 19 年 度 末 における 本 組 合 の 所 属 所 数 組 合 員 数 及 び 被 扶 養 者 数 平 均 給 料 額 は 次 のとおりとな

More information

都市農地の継承に向けた相続2014_本文_13.indd

都市農地の継承に向けた相続2014_本文_13.indd 事 例 1 相 続 対 策 を 考 える 上 でひとつの 農 家 を 想 定 してみました 立 地 : 都 市 中 心 部 からは 遠 く 最 寄 り 駅 から1.2km 徒 歩 15 分 の 位 置 経 営 類 型 : 露 地 野 菜 を 中 心 とする 畑 作 土 地 評 価 : 路 線 価 =9 万 5000 円 /m2 農 業 投 資 価 格 84 万 円 / 10a 年 間 所 得 : 1910

More information

17

17 平 成 26 年 度 事 業 報 告 平 成 27 年 度 事 業 計 画 [1-1] 同 窓 会 総 会 の 開 催 5 月 17 日 千 住 キャンバスにて 54 名 出 席 [1-2] 武 蔵 野 祭 だんわ 室 の 開 設 運 営 9 月 20,21 日 [1-3] 校 外 宿 泊 研 修 会 の 開 催 10 月 18,19 日 栃 木 県 日 光 市 川 治 温 泉 にて [1-4] 新

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63> 退 職 所 得 に 対 する 住 民 税 の 特 別 徴 収 の 手 引 ( 平 成 25 年 1 月 1 日 以 降 適 用 ) 愛 知 県 清 須 市 - 1 - は じ め に 個 人 の 住 民 税 は 納 税 義 務 者 の 前 年 中 の 所 得 を 課 税 標 準 としてその 翌 年 に 課 税 するいわゆる 前 年 所 得 課 税 をたてまえとしておりますが 退 職 所 得 に 対

More information

(1) 3 8 (2) (3) 3 (1) ( ) 3 8

(1) 3 8 (2) (3) 3 (1) ( ) 3 8 2015 6 20 2014 4 2 (1) 3 8 (2) (3) 3 (1) ( ) 3 8 2 4 118 2 5 4 3 8 cf. 15 6 7 (2) 9 4 22 5 1 264 5 27 172 10 5 27 11 TV 12 人 文 学 部 学 務 第 一 係 清 家 ( 029-228-8106) までご 連 絡 いただけると 幸 いです 13 (3) 2013 " " 15

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

東京事務所BCP【実施要領】溶け込み版

東京事務所BCP【実施要領】溶け込み版 添 付 資 料 東 京 事 務 所 版 BCP 実 施 要 領 この 実 施 要 領 は 非 常 時 における 具 体 的 な 対 応 方 法 必 要 な 人 員 体 制 連 携 体 制 を 想 定 し これを 実 現 するために 事 前 に 準 備 しておかなければならないこと 等 について 定 めるものです 実 施 要 領 は 次 のように 構 成 します 項 目 非 常 時 事 前 の 備 え(

More information

ニュースリリース

ニュースリリース ニュースリリース 平 成 2 4 年 11 月 28 日 株 式 会 社 日 本 政 策 金 融 公 庫 教 育 費 負 担 の 実 態 調 査 結 果 ( 国 の 教 育 ローン 利 用 勤 務 者 世 帯 ) ( 平 成 24 年 度 ) 世 帯 年 収 減 少 により 一 段 と 重 くなる 教 育 費 負 担 ~ 年 収 に 占 める 教 育 費 の 負 担 割 合 が 39と 過 去 1

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料 総 括 平 成 5 年 度 標 津 町 の 事 行 政 の 運 営 状 況 について () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 総 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 年 度 5,587 6,5,9 % % 8,5 87,75 3..6 () 職 員 給 与 費 の 状

More information

tokutei2-7.xls

tokutei2-7.xls 出 産 育 児 に 関 する 制 度 一 覧 親 になる ことが 判 明 子 どもが 生 まれる 前 出 産 子 育 て 期 間 中 1 妊 娠 障 害 休 暇 ( 女 性 のみ) 2 妊 娠 中 の 通 勤 緩 和 職 免 ( 女 性 のみ) 3 妊 産 婦 の 就 業 制 限 ( 女 性 のみ) 4 保 健 指 導 職 免 除 ( 女 性 のみ) 5 産 前 産 後 休 暇 ( 女 性 のみ)

More information

3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する

3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する 調 査 分 析 レポート 21-9 平 成 21 年 12 月 16 日 調 査 統 計 課 調 査 分 析 担 当 一 人 当 たり 市 町 村 民 所 得 の 増 加 要 因 について 平 成 19 市 町 村 民 所 得 推 計 において 市 町 村 民 所 得 の 分 配 ( 以 下 分 配 という ) 及 び 一 人 当 たり 市 町 村 民 所 得 ( 以 下 所 得 という

More information

固 定 資 産 税 について( 市 税 ) 1 固 定 資 産 税 の 概 要 固 定 資 産 税 とは その 年 の1 月 1 日 (これを 賦 課 期 日 といいます ) 現 在 で 土 地 家 屋 及 び 償 却 資 産 (これらを 固 定 資 産 といいます )を 所 有 している 人 が

固 定 資 産 税 について( 市 税 ) 1 固 定 資 産 税 の 概 要 固 定 資 産 税 とは その 年 の1 月 1 日 (これを 賦 課 期 日 といいます ) 現 在 で 土 地 家 屋 及 び 償 却 資 産 (これらを 固 定 資 産 といいます )を 所 有 している 人 が 平 成 28 年 度 版 家 屋 を 新 築 増 築 された 皆 様 へ ~ 固 定 資 産 税 等 のあらまし ~ このたび あなた 様 が 新 築 増 築 された 家 屋 について 固 定 資 産 税 に 係 る 評 価 のため ご 家 族 の 方 々のご 協 力 を 得 て 調 査 させていただきました 厚 くお 礼 申 し 上 げます 調 査 させていただきました 家 屋 については 平 成

More information

S7-2)わが国におけるHIV感染妊娠の動向と近年の特徴

S7-2)わが国におけるHIV感染妊娠の動向と近年の特徴 第 27 回 日 本 エイズ 学 会 学 術 集 会 2013 年 11 月 22 日 熊 本 シンポジウム 7 臨 床 ) なかなか 減 少 しないHIV 感 染 妊 娠 いまだ 散 発 発 生 するHIV 母 子 感 染 H25 年 わが 国 における HIV 感 染 妊 娠 の 動 向 と 近 年 の 特 徴 喜 21 多 恒 和 1,2 吉 野 直 人 2 外 川 正 生 2 稲 葉 憲 之

More information

申 請 上 の 注 意 1 生 活 保 護 を 受 けている 方 も 必 ず 申 請 してください 申 請 書 の 世 帯 欄 には 住 民 票 に 記 載 されている 世 帯 全 員 を 記 入 してください また 単 身 赴 任 等 ( 国 外 を 含 む )で 住 民 票 が 別 でも 児 童

申 請 上 の 注 意 1 生 活 保 護 を 受 けている 方 も 必 ず 申 請 してください 申 請 書 の 世 帯 欄 には 住 民 票 に 記 載 されている 世 帯 全 員 を 記 入 してください また 単 身 赴 任 等 ( 国 外 を 含 む )で 住 民 票 が 別 でも 児 童 平 成 8 年 度 市 就 学 援 助 制 度 について 市 では 経 済 的 な 理 由 で 教 育 の 機 会 が 失 われないよう 学 用 品 費 給 食 費 校 外 活 動 費 など の 教 育 に 要 する 費 用 の 一 部 を 援 助 しています 就 学 援 助 を 申 請 することができる 方 市 に 住 民 登 録 があり 小 中 学 校 に 在 籍 しているお 子 様 の 保 護

More information

<95BD90AC825138944E93782089EE8CEC95DB8CAF958992538CC093788A7A90E096BE82BF82E782B58169918B8CFB816A>

<95BD90AC825138944E93782089EE8CEC95DB8CAF958992538CC093788A7A90E096BE82BF82E782B58169918B8CFB816A> 介 護 保 険 制 度 には 施 設 入 及 び 短 期 入 を 利 用 される 方 を 対 象 に 食 費 部 屋 代 の 負 担 を 軽 減 する 制 度 があります この 減 額 制 度 を 受 けるためには あらかじめ 市 へ 申 請 し 交 付 された 介 護 保 険 負 担 限 度 額 認 定 証 を 利 用 する 事 業 等 に 提 示 する 必 要 があります 世 帯 全 員 ( 世

More information

名古屋会場プレスリリース.indd

名古屋会場プレスリリース.indd FAX:078-241-4713 竹 中 大 工 道 具 館 広 報 事 務 局 行 き 竹 中 大 工 道 具 館 開 館 30 周 年 記 念 巡 回 展 日 中 韓 棟 梁 の 技 と 心 写 真 借 用 申 込 書 広 報 用 に 画 像 データ(JPEG)をご 用 意 しております ご 希 望 の 方 は 下 記 ご 記 入 のうえFAXにてお 申 込 み ください 画 像 データをメールにて

More information

市 の 人 口 密 度 は 5,000 人 を 超 え 図 4 人 口 密 度 ( 単 位 : 人 /k m2) に 次 いで 高 くなっている 0 5,000 10,000 15,000 首 都 圏 に 立 地 する 政 令 指 定 都 市 では 都 内 に 通 勤 通 学 する 人 口 が 多

市 の 人 口 密 度 は 5,000 人 を 超 え 図 4 人 口 密 度 ( 単 位 : 人 /k m2) に 次 いで 高 くなっている 0 5,000 10,000 15,000 首 都 圏 に 立 地 する 政 令 指 定 都 市 では 都 内 に 通 勤 通 学 する 人 口 が 多 政 令 指 定 都 市 市 の 特 徴 ~ 他 都 市 等 との 比 較 と 政 策 の 方 向 性 市 が 政 令 指 定 都 市 となって 4 年 経 過 した 2007( 平 成 19) 年 4 月 に 市 と 市 が 加 わり 政 令 指 定 都 市 は 全 国 で 17 市 となった そこで 改 めて 他 の 政 令 指 定 都 市 と 比 較 分 析 を 実 施 した 図 1 政 令 指

More information

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑 等 の 当 初 見 直 し 案 の 検 討 状 況 について 資 料 1-1 項 目 名 検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 都 道 府 県 担 当 者 との 意 見 交 換 では 結 果 精 度 の 低 下 に 伴 い 結 果 が 活 用 されなくなった 場 合 の 員 のモチベーション 低 下 の 可 能 性 や 員 の 配 置 換 え 等 についての 考 慮 が 必 要 との 意

More information

保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レ

保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レ M O N T H L Y 保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レポ 9 保 険. 特 集 べ 視 象 徴 堂 ぞ 呼 9 称 使 程 毎

More information

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2 平 成 26 年 度 事 務 事 業 評 価 サポーター 活 動 報 告 資 料 孤 立 死 防 止 推 進 事 業 について 京 都 大 学 公 共 政 策 大 学 院 岡 田 秀 介 木 上 雄 介 福 島 雅 博 古 田 崇 寿 佳 不 破 佑 太 1 発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5

More information

NRI学生小論文コンテスト2012 入賞論文 高校生の部

NRI学生小論文コンテスト2012 入賞論文 高校生の部 入 賞 論 文 高 校 生 の 部 高 校 生 の 部 テーマ 私 たちには 先 人 から 引 き 継 いだ 社 会 を 自 分 の 子 ど もたちや 後 世 の 人 々に より 良 い 形 で 伝 えていく 責 任 が あります 引 き 継 いだ 社 会 を 単 にそのまま 受 け 渡 すので はなく 時 代 に 合 わせて 改 善 したり 新 しい 技 術 や 発 想 によって 抜 本 的 に

More information

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の 平 成 27 年 9 月 平 成 27 年 上 半 期 における 特 殊 詐 欺 の 状 況 について 警 視 庁 - 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙

More information

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与 電 子 版 職 員 給 与 のあらまし < 公 営 企 業 版 > 平 成 24 年 度 目 次 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 2 工 業 用 水 道 事 業 3 下 水 道 事 業 4 自 動 車 運 送 事 業 5 高 速 度 鉄 道 事 業 6 病 院 事 業 < 問 い 合 わせ 先 > 上 下 水 道 局 総 務 部 総 務 課 交 通 局 総 務 部 労 務 課

More information

老発第    第 号

老発第    第 号 事 務 連 絡 平 成 23 年 10 月 7 日 各 都 道 府 県 介 護 保 険 主 管 部 ( 局 ) 御 中 厚 生 労 働 省 老 健 局 介 護 保 険 計 画 課 高 額 医 療 合 算 介 護 ( 予 防 )サービス 費 の 受 給 権 及 び 介 護 報 酬 の 返 還 請 求 権 の 消 滅 時 効 の 取 扱 いに 関 する 事 務 連 絡 等 の 一 部 改 正 について

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

一 方 でも 自 分 から 医 師 に 症 状 の 変 化 について 伝 えている 割 合 は シーズン 前 では 満 足 な と 同 じ %でしたが シーズン 開 始 直 後 から 高 くなり シーズン 後 半 では の 31%を 上 回 り 42%となっています (グラフ 3) ギャップ 3:

一 方 でも 自 分 から 医 師 に 症 状 の 変 化 について 伝 えている 割 合 は シーズン 前 では 満 足 な と 同 じ %でしたが シーズン 開 始 直 後 から 高 くなり シーズン 後 半 では の 31%を 上 回 り 42%となっています (グラフ 3) ギャップ 3: PRESS RELEASE 2014 年 1 月 30 日 花 粉 症 を 対 象 に 治 療 の 満 足 度 調 査 を 実 施 - 花 粉 症 の 6 割 以 上 が 治 療 に 不 満 - 不 満 の 背 景 に 医 師 へのコミュニケーションを 含 めた 3 つのギャップが 存 在 サノフィ 株 式 会 社 ( 本 社 : 東 京 都 新 宿 区 代 表 取 締 役 社 長 :ジェズ モールディング

More information

春日井市不妊治療費等助成金交付要綱の一部を改正する要綱

春日井市不妊治療費等助成金交付要綱の一部を改正する要綱 28 年 度 春 日 井 市 人 工 授 精 治 療 費 等 助 成 事 業 のご 案 内 本 市 では 不 妊 治 療 を 行 った 夫 婦 に 対 して 人 工 授 精 治 療 に 係 る 費 用 を 一 部 助 成 します 対 象 となる 治 療 一 般 不 妊 治 療 のうち 保 険 診 療 適 用 外 の 人 工 授 精 に 係 る 治 療 対 象 者 以 下 の(1)~(4)の 全 てに

More information

日本環境管理学会・室内環境学会合同研究発表会

日本環境管理学会・室内環境学会合同研究発表会 日 本 環 境 管 理 学 会 室 内 環 境 学 会 合 同 研 究 発 表 会 日 時 :2004 年 10 年 9 日 ( 土 ) 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 会 場 : 東 海 大 学 代 々 木 校 舎 4 号 館 参 加 費 : 会 員 4,000 円 非 会 員 6,000 円 お 問 い 合 わせ 先 日 本 環 境 管 理 学 会 1160013 東 京 都 荒 川

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

お話 文芸思潮

お話 文芸思潮 目 ~ 目 ~ W70 人 訳 聖 書 ~................... AD17) です 彼 の 転 身 物 語 ~ ( 又 は 変 身 物 語 ~)は 全 編 神 話 を の 人 の 作 です オイディプス ~W コロノスのオイディプス は まさに 悲 劇 J 勇

More information

5

5 北 海 道 収 入 証 紙 貼 付 北 海 道 収 入 証 紙 貼 付 消 印 消 印 入 校 願 書 平 成 年 月 日 北 海 道 立 農 業 大 学 校 校 長 様 ( 郵 便 番 号 - ) 志 願 者 住 所 ふ り が な 氏 名 昭 和 生 年 月 日 平 成 年 月 日 生 北 海 道 立 農 業 大 学 校 研 究 課 程 に 入 校 したいので 関 係 書 類 を 添 えて 申

More information

教員免許更新制ハンドブック2

教員免許更新制ハンドブック2 問 5 教 員 が 定 年 退 職 後 再 任 用 に より 教 職 に 就 く こ と を 希 望 す る 場 合 は どうす ればよいです か? ( 答 ) 新 規 に 臨 時 講 師 非 常 勤 講 師 に 採 用 される 場 合 と 同 様 です なお 現 在 免 許 状 をお 持 ちの 方 のうち 平 成 23 年 3 月 31 日 において56 歳 以 上 の 方 ( 昭 和 30 年

More information

先 端 技 術 紹 介 出 展 要 綱 (1) 展 示 期 間 : 2012 年 3 月 14 日 ( 水 )~3 月 16 日 ( 金 ) (2) 展 示 会 場 : 首 都 大 学 東 京 南 大 沢 キャンパス( 東 京 都 八 王 子 市 ) (3) 展 示 方 法 : バックパネル: 幅

先 端 技 術 紹 介 出 展 要 綱 (1) 展 示 期 間 : 2012 年 3 月 14 日 ( 水 )~3 月 16 日 ( 金 ) (2) 展 示 会 場 : 首 都 大 学 東 京 南 大 沢 キャンパス( 東 京 都 八 王 子 市 ) (3) 展 示 方 法 : バックパネル: 幅 2012 年 1 月 ご 関 係 者 各 位 公 益 社 団 法 人 精 密 工 学 会 2012 年 度 精 密 工 学 会 春 季 大 会 学 術 講 演 会 先 端 技 術 紹 介 カタログ 書 籍 展 示 会 参 加 および 広 告 掲 載 のご 案 内 拝 啓 時 下 ますますご 隆 盛 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 貴 社 におかれましては 常 々 本 会 の 諸 事 業 に

More information

4 記 載 要 領 事 業 所 整 理 記 号 欄 の 協 会 分 (または 政 管 分 ) は 厚 生 年 金 保 険 の 事 業 所 整 理 記 号 を 健 保 分 は 健 康 保 険 被 保 険 者 証 の 記 号 をそれぞれ 記 入 なお 厚 生 年 金 基 金 番 号 については 名 古

4 記 載 要 領 事 業 所 整 理 記 号 欄 の 協 会 分 (または 政 管 分 ) は 厚 生 年 金 保 険 の 事 業 所 整 理 記 号 を 健 保 分 は 健 康 保 険 被 保 険 者 証 の 記 号 をそれぞれ 記 入 なお 厚 生 年 金 基 金 番 号 については 名 古 算 定 基 礎 届 の 作 成 要 領 算 定 基 礎 届 の 記 入 については 下 記 事 項 を 基 に 作 成 していただきお 届 けいただきま すようお 願 いいたします 記 1 提 出 期 限 平 成 27 年 7 月 3 日 ( 金 ) 必 着 6 月 分 給 与 締 切 日 以 降 受 付 できますので ご 提 出 はお 早 めにお 願 いいたします 2 提 出 していただくもの 1

More information

(\202g22\214\366\225\\.xls)

(\202g22\214\366\225\\.xls) 別 (1) 紙 3 区 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 21 年 度 分 住 民 基 本 (21 台 年 帳 度 人 末 口 ) 歳 出 額 A 人 件 費 別 海 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (2) 職 員 給 与 16,052 費 の 状 況 ( 普 14,873,338 通 会 計 決 算 ) 586,003千 円 2,316,507 千

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 1 月 例 給 平 成 23 年 度 ( ).21 ( 注 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 は 事 委 員 会 勧 告 において 公 民 の4 月 分 の 給 与 額 をラス パイレス 比 較 した 平 均 給 与 月 額 である は 事 委 員 会 を

(5) 給 与 改 定 の 状 況 1 月 例 給 平 成 23 年 度 ( ).21 ( 注 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 は 事 委 員 会 勧 告 において 公 民 の4 月 分 の 給 与 額 をラス パイレス 比 較 した 平 均 給 与 月 額 である は 事 委 員 会 を 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 平 成 23 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) 58,94 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 2,225,66 A 533,811 3,434,996 B 17. B/A 平 成 22 年 度 の 件 費 率 15.8 (2)

More information

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能 事 業 の 目 的 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 事 業 費 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 法 に 基 づき づき 生 活 保 護 に 至 る 前 の 段 階 の 自 立 支 援 策 の 強 化 を 図 るため 生 活 困 窮 の 方 々に 々に 対 し し 各 種 事 業 を 実 施 福 祉 保 健 課 予 算 額 50,265 千 円 自 立 相 談 支 援 事 業 23,960 千

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

jissiyouryou

jissiyouryou 官 民 連 携 による 対 話 型 意 見 聴 取 会 (サウンディング 調 査 ) の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 官 民 連 携 による 対 話 型 意 見 聴 取 会 (サウンディング 調 査 )( ) ( ) 対 話 型 意 見 聴 取 会 (サウンディング 調 査 )とは 市 有 地 等 の 有 効 活 用 に 向 けた 検 討 にあたって その 活 用 方 法 について 民

More information

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 法 律 ( 案 ) 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 第 二 条 ) 第 二 章 子 宮 頸 がん 予 防 方 針 等 ( 第 三 条 第 六 条 ) 第 三 章 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 具 体 的 な 施 策 第 一 節 子 宮 頸 がん 及 び 子 宮 頸 がんの 予

More information

untitled

untitled 資 料 年 度 別 表 彰 分 野 受 賞 者 数 の 実 績 年 / 回 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 8 回 9 回 10 回 分 野 昭 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 小 計 人 命 救 助 等 93 203 156 157 213 197 235 255 230 183 1922 国 際 社 会 への 貢 献 0 青 少 年 育 成 スポーツの

More information

特別徴収封入送付作業について

特別徴収封入送付作業について 特 別 徴 収 の 事 務 概 要 ( 説 明 資 料 ) 新 居 浜 市 役 所 総 務 部 市 民 税 課 電 話 (0897)65-1224( 直 通 ) 特 別 徴 収 について 所 得 税 の 源 泉 徴 収 義 務 者 は 市 の 指 定 により 市 県 民 税 の 特 別 徴 収 しなければならないと 義 務 付 け られています ( 地 方 税 法 第 321 条 の 4 新 居 浜

More information

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです 36 協 定 作 成 マニュアル 労 働 時 間 と 休 日 は 労 働 条 件 のもっとも 基 本 的 なものの 一 つです 労 働 基 準 法 では まず 第 32 条 第 1 項 で 使 用 者 は 労 働 者 に 休 憩 時 間 を 除 き 1 週 間 に 40 時 間 を 超 えて 労 働 させてはならない とし 法 定 労 働 時 間 が 1 週 40 時 間 であること を 掲 げ 次

More information