ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

Size: px
Start display at page:

Download "ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s"

Transcription

1 正 教 メリディアン Nr.11 publicație lunară a Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia ルーマニア 正 教 会 日 本 支 部 月 刊 誌,,Să nu faci tot ce poți, să nu crezi tot ce auzi și să nu spui tot ce știi! 全 力 を 尽 くさないで 言 われることをすべて 信 じないで 知 っていることすべてを 話 さないで

2 ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să specificați datele dumneavoastră de contact (nume, adresă, nr. de telefon) sau la numărul de telefon , menționând și perioada de abonament. Abonamentul se face pe o perioadă de 6 luni sau 12 luni. REDACȚIA REVISTEI,,MERIDIANE ORTODOXE REDACTOR: Pr. Corîu Daniel COLABORATORI: Dr. Mihaela Șerbulea Dr. Ruxandra Marginean Kohno Tony Donea TRADUCĂTORI: Monica Takasaki Simona Osako Dr. Ruxandra Marginean Kohno CORECTOR: Alina Șerban TEHNOREDACTARE ȘI DESIGN: Petre Takashi Kohno ADRESA REDACȚIEI: Kami-Yoga, Setagaya-ku,Tokyo St.Columban Mision House Center Cuprins 04 Editorial,,Să nu faci tot ce poți, să nu crezi tot ce auzi și să nu spui tot ce știi! 08 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon (11) 09 Studiul Sfintei Scripturi Pe oricine va mărturisi pentru Mine înaintea oamenilor îl voi mărturisi și Eu înaintea Tatălui Meu care este în ceruri (Matei 10, 32) (2) 11 Societatea astăzi Biserica Ortodoxă Japoneză Rugăciunea în limba japoneză 13 Călăuză duhovnicească Sfaturi pentru cinstirea corectă a Sfintei Cruci 15 Sănătate pentru toți Terapia pădurii 17 Știați că... Anul Bisericesc începe la 1 septembrie? 19 Jurnalul parohial Septembrie 2014 Fii ctitor! Ajută la construirea primei biserici ortodoxe românești pe meleaguri nippone precum și la susținerea tuturor proiectelor culturale și social - filantropice ale Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia. Poți deveni ctitor, depunând oricât te lasă inima, în contul: 1.Din Japonia Nume Banca: 三 菱 東 京 UFJ 銀 行 (Mitsubishi Tokyo UFJ BANK) Nume cont ルーマニア オルトト クス チャーチ シ ャハ ン Nume filiala 玉 川 支 店 (Tamagawa Branch) Numar cont Din străinătate(din România se pot trimite bani prin sucursalele BCR) Numele beneficiarului:romanian Orthodox Church Japan Adresa beneficiarului: Entopia 101, Yoga, Setagaya-ku, Tokyo, Japan Numarul contului beneficiarului: Cont deschis la: The Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ, Ltd. Tamagawa Branch, Tamagawa Setagaya-ku, Tokyo Japan Dumnezeu să-ți răsplătească mila!,,fericiți cei milostivi, că aceia se vor milui (Mt.5,7) Programul liturgic al Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia se desfașoară in Centrul St.Columban, Kami Yoga, Setagaya-ku, Tokyo.Mai multe detalii puteți afla accesînd site-ul Reprezentanței : precum și la nr de telefon (Preot al Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia, Daniel Corîu). 2 3

3 Editorial Editorial,,Să nu faci tot ce poți, să nu crezi tot ce auzi și să nu spui tot ce știi! 4 pentru ele. Mai târziu am aflat că un mare duhovnic român, părintele Paisie Olaru de la Sihla, le spunea într-un format adăugit. Se presupune că aceste cuvinte alcătuiesc un proverb, făcând limitat. Coordonata duhovnicească, deși ar părea diferită ca și atitudine la o primă vedere, de fapt, cuprinde cam aceeași limitare. Și aceasta pentru că în plan duhovnicesc, nu omul este cel care se (auto)dezvoltă. Conform teologiei Sfântului Siluan Athonitul, omul crește duhovnicește coborând spre vârful piramidei răsturnate, care este Hristos. Mai exact, dacă lumea trupească este asemenea unei piramide ce are vârful spre cer, lumea duhovnicească este tocmai piramida întoarsă. Ajunge astfel la vârf numai cel ce se smerește, cel ce urcă coborând spre vârful răsturnat. Iar aceasta se face numai prin conștiința neputinței omenești și a lucrării harului lui Dumnezeu, Cel care este puterea noastră. Sfântul Apostol Pavel explică această lucrare: dar prin harul lui Dumnezeu sunt ceea ce sunt; şi harul Lui care este în mine n-a fost în zadar, ci m-am ostenit mai mult decât ei toţi. Dar nu eu, ci harul lui Dumnezeu care este cu mine. (I Corinteni 15,10). Deci, în plan duhovnicesc înseamnă să nu-ți pui targhet-uri pentru că omul nu poate face ceva de la sine, ci harul lui Dumnezeu este cel ce lucrează în noi, precum voiește. Omul însă, la fel cum spune Sfântul Pavel, trebuie să aibă o deschidere spre lucrare duhovnicească, pentru că harul nu lucrează din exteriorul lui, ci din interior. Astfel, orice creștere duhovnicească nu este în puterea noastră, ci ea se împlinește în conștiința neputinței și în conlucrarea intensă cu harul lui Dumnezeu. Sintetizând cele expuse,,,să nu faci tot ce poți înseamnă să te smerești, atât în plan trupesc, cât și în plan duhovnicesc.,,să nu crezi tot ce auzi! Putem spune că informația este adevărata putere a lumii contemporane. Fiecare aspect al vieții noastre este caracterizat de aceasta. Ne croim drumul vieții în funcție de informațiile pe care 5 Editorial Editorial Aceste cuvinte scrise pe o hârtiuță le-am primit de la tatăl meu, la început de an școlar, pe când studiam la Seminarul Teologic. Nu i-am cerut să mi le explice și nici nu am căutat o explicație parte din zicerea înțeleaptă a poporului. La o primă atenție asupra lor, fiecare poate înțelege întrucâtva sensurile și profunzimile pe care le descoperă. Însă, așa cum direcția din care privim un tablou, poate influența percepția noastră asupra mesajului pe care îl transmite, la fel se întâmplă și cu analiza acestor cuvinte. De aceea, analiza noastră va viza cele două coordonate existențiale ale omului întreg: trupească și duhovnicească.,,să nu faci tot ce poți! Trăim într-o societate care încurajează în exces stabilirea și atingerea unor ținte (targhet-uri) cât mai înalte, chiar și pentru lucruri sau produse banale. Iar acest demers presupune întotdeauna determinare, depășire de sine, dezvoltare personală. Se întâmplă însă, ca de fiecare dată când ne propunem ceva înalt pentru noi înșine, ca și devenire personală, altcineva de lângă noi să își propună, în aceeași direcție, ceva și mai înalt. Și tot așa lucrând, ne vedem intrând într-o întrecere care ne sleiește de puteri și care ne va nemulțumi la infinit. Aceste trăsături sunt caracteristice coordonatei trupești, materiale. Depășirea de sine în dobândirea științifică, materială sau trupească, nu este altceva decât o atenție deosebită la noi înșine și o încredere mult prea mare în forțele noastre. Noi vrem să dobândim cât mai mult, iar întotdeauna mai mult, fie material, fie intelectual, fie sub orice alt aspect. Și cu siguranță, atâta timp cât mintea și trupul nostru ne permit, vom reuși. Însă, simultan are loc un proces invers proporțional cu cel descris. Cu cât ambiția și determinarea noastră interioară se manifestă mai mult în plan tr upesc, material, cu atât planul duhovnicesc, spiritual, rămâne ascuns la limita subzistenței. De aceea, a face în plan trupesc, presupune limită, pentru că și trupul este

4 Editorial Editorial Editorial le primim și facem alegeri oportune tot în funcție de acestea. Fiecare persoană are acces la orice fel de informație, însă nu fiecare poate discerne dacă informația este folositoare, adevărată sau nu. Astfel, avem cantitate informațională, însă din ce în ce mai puțină calitate. De aceea,,,să nu crezi tot ce auzi poate însemna în plan trupesc să discernem caracterul informațiilor primite. Să nu luăm tot ceea ce primim ca fiind bun și de folos, ci să înmagazinăm în mintea și sufletul nostru doar acele gânduri și cuvinte cu adevărat folositoare. Totodată, îndemnul de mai sus, vizează și încredere în cuvintele celorlalți. Se spune că omul la bucurie face promisiuni deșarte, iar la supărare și tristețe, își arată sinceritatea. Promisiuni deșarte sunt făcute și de oamenii care vor să acceadă în funcții înalte. De aceea, încrederea în cuvinte este bine să fie simultan dovedită de fapte. În plan duhovnicesc,,,să nu crezi tot ce auzi are două direcții de înțelegere: una în ceea ce privește aproapele nostru, și alta în ceea ce ne privește pe noi. Când auzim lucruri rele sau presupuneri, bănuieli despre aproapele nostru să nu credem până nu vom vorbi personal cu acea persoană. Bănuielile neîntemeiate au distrus reputații, au creat depresii, ba chiar și sinucideri. Astfel, mai folositor este să nu credem tot ceea ce auzim despre aproapele nostru, în special dacă cele auzite au un caracter negativ. Dacă se întâmplă să auzim de bine, să ne bucurăm și să încurajăm făptuirea binelui de către toți. În ceea ce ne privește,,,să nu crezi tot ce auzi înseamnă să nu credem acele cuvinte care ne flatează, ne laudă și ne aduc slavă deșartă pentru orice lucru mai mic sau mai mare pe care l-am împlinit. Pentru că așa cum ne spune Sfântul Apostol Pavel, nu singuri reușim să facem ceva bun, ci doar cu ajutorul lui Dumnezeu. Să credem cuvintelor auzite despre noi doar atunci când acestea sunt critice, negative sau chiar răutăcioase. A crede aceste cuvinte înseamnă, a ne smeri și a ne vedea neputințele adevărate pe care și unii oameni le-au sesizat și le-au afirmat. Făcând astfel, veșnicia se va întipări în noi, după cuvintele Sfântului Macarie Egipteanul:,,de s-a făcut întru tine defăimarea ca lauda, sărăcia ca bogăția și lipsa ca îndestularea, nu vei muri. Și cuvintele,,să nu crezi tot ce auzi,în profunzimea lor sunt o chemare tot la smerenie și umilință.,,să nu spui tot ce știi! Cuvântul are o mare putere în interacțiunile umane. De aceea și Hristos ne-a atenționat referitor la cuvânt:,, Vă spun că pentru orice cuvânt deşert pe care-l vor rosti, oamenii vor da socoteală în Ziua Judecăţii, căci din cuvintele tale vei fi găsit drept, şi din cuvintele tale vei fi osândit (Mt. 12, 36-37). Deși ar părea că îndemnul de mai sus ne instigă la minciună sau la ascunderea adevărului, lucrurile stau cu mult altfel.,,să nu spui tot ce știi în plan trupesc înseamnă de fapt să relativizăm capacitatea noastră de a cunoaște totul. De multe ori se întâmplă ca să ne oferim gratuit părerea referitoare la anumite aspecte pe care nu le stăpânim sau nu le cunoaștem în profunzime, fiind întotdeauna capabili de a învăța și a oferi informații altora și nu de a primi sau a ne învăța pe noi înșine. Totodată, să nu spui tot ce știi poate însemna să nu spunem orice, oricui și oricând. Trebuie să avem capacitatea să discernem perspectivele cuvintelor noastre asupra celor din jur și asupra noastră. Se spunea undeva foarte frumos că ești stăpânul cuvintelor tale atâta timp cât nu ai deschis gura. Când ai deschis gura și ai vorbit, nu mai stăpânești cuvintele, ci ele te stăpânesc. Aceste aspecte se regăsesc cu precădere și în planul du- hovnicesc. Considerăm că păcatul lumii moderne este trufia vieții, iar ca mlădiță a acesteia se află vorbirea de rău. La orice colț de stradă, în orice casă sau chiar la telefon, fiecare vorbește despre faptele rele ale celuilalt, ale aproapelui. Sfântul Apostol Pavel ne atrage atenția:,, Vorbitorii de rău nu vor moşteni împărăţia lui Dumnezeu (1 Cor. 6, 10). Astfel,,,să nu spui tot ce știi înseamnă să ascunzi greșelile aproapelui, cel puțin în fața celorlalți. Pentru că dacă vrei îndreptarea lui, și să presupunem că asta dorești odată ce-i dai pe față greșelile, atunci mai bine spune-i între patru ochi, fără a răspândi în toată lumea, fie ea materială, fie virtuală, neputințele aproapelui. Și făcând astfel, Dumnezeu va acoperi greșelile noastre, așa cum acoperim și noi pe cele ale fratelui nostru. De multe ori, ideea de a da pe față păcatele și neputințele fratelui nostru vin din dorința de dreptate. Vrem să se facă dreptate. Însă, uităm că dacă dreptatea vine și asupra noastră, nu vom reuși să ieșim din tăvălugul ei, curați și întregi. Totodată, și în plan duhovnicesc trebuie să luăm în seamă de a nu spune orice, oricui și oricând. Cuvintele duhovnicești nu se spun oriunde sau oricum, dar mai ales oricui. Doar omul duhovnicesc poate primi cuvintele duhovnicești. Iar mustrările sau îndemnurile sunt cu atât mai greu de primit de omul trupesc. Proverbele lui Solomon ne învață în acest sens:,, Cel care-i ceartă pe cei răi îşi va atrage dispreţ, iar cel care-l mustră pe cel necurat se necinsteşte pe sine. Nu-i mustra pe cei răi, ca să nu te urască; mustră-l pe cel înţelept, şi el te va iubi. (Proverbe 9, 8-9) Tot în acest îndemn se cuprinde și cuvântul lui Hristos :,,Nu judecați ca să nu fiți judecați!. De fapt, când am vorbit de rău pe cineva, deja am pus judecata noastră asupra lui, răpindu-i astfel lui Dumnezeu dreptul suprem de Judecător. Astfel,,,să nu spui tot ce știi este de asemenea, un îndemn la smerenie, la conștientizarea propriilor neputințe și erori, precum și la renunțarea egoistă și nedreaptă de a judeca în locul lui Dumnezeu, Singurul și Adevăratul Judecător. În concluzie, vorba populară românească, fără a avea știință academică, sociologică sau poate chiar și teologică, a știut să sintetizeze, în cuvinte puține, rețeta pentru o societate armonioasă și înduhovnicită: smerenia. Iar dacă acest proverb este de forma,,să nu.., cumva imperativă, vă propunem spre reflecție câteva versuri ce pot sublinia sub formă afirmativă, aceleași sensuri: Ascultă, priveşte şi taci!... Ascultă, să-nveţi să vorbeşti, Priveşte, să-nveţi să clădeşti. Şi taci, să-nţelegi ce să faci... Ascultă, priveşte şi taci! Când simţi că păcatul te paşte Şi glasul Sirenei te fură, Tu pune-ţi lacăt la gură Şi-mploră doar sfintele moaşte - Când simţi că păcatul te paşte!... Când simţi că duşmanul te-nvinge, Smulgându-ţi din suflet credinţa, Aşteaptă-ţi tăcut biruinţa Şi candela minţii nu-ţi stinge - Când simţi că duşmanul te-nvinge! ( ) A XI-a poruncă, de Ion Minulescu Pr. Daniel Corîu Editorial 6 7

5 File de istorie Studiul Sfintei Scripturi Ortodoxie românească pe tărâm Nippon (11) Jurnalul cuviosului român Anatolie Tihai, misionar ortodox în Japonia 1 Pe oricine va mărturisi pentru Mine înaintea oamenilor îl voi mărturisi și Eu înaintea Tatălui Meu care este în ceruri (Matei 10, 32) (2) File de istorie (continuare),, Părintele Pavel a plecat din Hakodate în luna septembrie şi, cercetând bisericile, s-a oprit pentru un timp la Sanuma, pe când preoteasa lui a rămas la Wakayanagi pentru a propovădui. În timpul acela de la începutul lunii Octombrie s-a întâmplat, din cauza ploilor mari, o revărsare asupra oraşului Wakayanagi şi a satelor din apropiere. Nenorocirea s-a întâmplat noaptea, iar viitura a înecat roada şi ameninţa casele aflate în locurile mai joase. De obicei, în timpul unor asemenea intemperii se bate alarma, se trag clopotele etc. În acest caz, locuitorii din Sanuma, auzind alarma, s-au îndreptat deîndată spre locul inundaţiei,pe când în Wakayanagi, în acea seară, doamna preoteasă le-a predicat femeilor. În pofida alarmei şi a bătăilor de clopot femeile au stat în linişte ascultând predica până la capăt. La 21 noiembrie, de dimineaţă, după ce ne-am rugat şi ne-am luat rămas bun de la credincioşi, am plecat din Sanuma şi către amiază am ajuns la Takashimizu. Creştinii de aici sunt atât de râvnitori încât au lucrat şi nopţile pentru a-şi construi o casă de rugăciune. Creştinii au ajunat şi eu l-am ajutat pe părintele Pavel să-i mărturisim. De asemenea, au primit botezul 15 suflete, astfel încât creştinii din Takashimizu sunt acum 106. La Takashimizu am stat trei zile şi trei nopţi, iar în fiecare seară le-am ţinut predici creştinilor adunaţi la rugăciune şi am vorbit despre starea bisericii locale şi a altor biserici. De la Takashimizu am plecat către următoarea biserică, situată în oraşul Furukawa, unde sunt 49 de credincioşi. Aici nu există un catehizator şi astfel nu au fost candidaţi pentru botez. Creştinii doar s-au mărturisit şi s-au cuminecat, iar seara au ascultat o predică. În dimineaţa zilei de 25 noiembrie, după ce am săvârşit obedniţa şi i-am împărtăşit cu Sfintele Taine pe cei care postiseră, ne-am îndreptat spre oraşul Wakuya. Drumul 1. Articol preluat cu acordul autorului de pe blogul Biserica de la Takashimizu străbate doar o întindere dreaptă ca-n palmă, iar primăvara şi vara se poate vedea că aceste locuri sunt minunate, pe când acum, pe timp de iarnă, ţi se descoperă privirii doar câmpuri înguste scrijelite de canale ale căror maluri sunt străjuite de rânduri de copaci. Aici am găsit postitori şi am unit cu Biserica lui Hristos 14 noi creştini. În Wakuya şi alte două cătune apropiate sunt în total 67 de creştini. (va urma) Biserica de la Takashimizu (continuare)desigur, Dumnezeu poate să ne ia locul pentru a suferi și a-și da viața pentru mântuirea noastră. Dar El nu ne poate lua locul pentru actele noastre de libertate, de opțiune, de iubire. Libertatea nu îl eliberează decât pe cel care o dorește. Într-o carte apărută în limba franceză, părintele Auguste Valensin ne prezintă probabil cea mai fericită concluzie care vizează comportamentul credinciosului față de mărturisirea lui Iisus Hristos. El spune că dacă, prin absurd, ne-ar apărea ca o evidență faptul că Dumnezeu nu există și a-l vesti oamenilor este o pierdere de vreme și o chestiune inutilă, eu aș socoti că m-am onorat pe mine însumi crezându-l pe El; dacă universul ar fi ceva idiot și fără valoare, cu atât mai rău; vina nu stă de partea mea, fiindcă am gândit că Dumnezeu este, ci de partea lui Dumnezeu, pentru că nu este. 1 Da, este adevărat, credința poartă în Studiul Sfintei Scripturi 8 9

6 Studiul Sfintei Scripturi Societatea astăzi Studiul Sfintei Scripturi sine un obstacol; inerent naturii ei foarte enigmatice, el este pe măsura măreției sale: Dumnezeu este în ceruri, iar oamenii pe pământ (Ecleziastul 5, 1). Această distanță, de neîndurat pentru profetul Isaia, îl va face pe acesta să spună: De ai rupe cerurile și Te-ai coborî pe pământ! (Isaia 63, 19). Întruparea însă a făcut ceea ce era imposibil să devină posibil; prin Nașterea lui Hristos, ceea ce era incredibil devine credibil, ceea ce era nevăzut devine văzut și harul lucrează și susține permanent lumea pentru ca, în final, în marea Sa iubire față de noi, Dumnezeu să fie singurul argument al existenței Sale și, datorită acestui aspect, credința nu mai este o noțiune inventată, ci devine un dar, iar omul are de dat mărturie despre această natură împărătească, gratuită a credinței sale, deoarece credința este dată, este mărturisită, este predicată tuturor pentru ca Dumnezeu să-și poată lucra parusia în orice suflet uman. De aceea, Ioan de Sarug, scriitor sirian, înalță iubirea umană la nivelul lui Hristos. El întreabă: ce soț a murit vreodată pentru soția lui și ce soție a ales vreodată drept soț un răstignit? Domnul S-a logodit cu Biserica, i-a alcătuit o zestre din Sângele Său, i-a făurit un inel din cuiele răstignirii Sale. 2 Iată, așadar, care este adevărata comoară a celui care mărturisește! În societate, de cele mai multe ori, cununa credinciosului este formată din spinii generați de ipocrizia, lașitatea și deriziunea ateistă, din nefericire tot mai prezentă. Dar, Hristos, le-a suferit, a răbdat, a murit și a fost coborât în Infern, după care a înviat și S-a înălțat la Tatăl Său și Tatăl nostru pentru a ne oferi în dar harul Mângâietorului, al Duhului Sfânt care reprezintă, în definitiv, adevărata comoară pentru că ne aduce posibilitatea filiației, a îndumnezeirii; ne face, astfel, mărturisitori ai Adevărului și Îl vedem pe Dumnezeu prin Dumnezeu și tocmai acest mister, această taină de nepătruns este cea 1. Auguste Valensin, Autour de ma foi, Paris, 1948, p A. Raes (ed.), Le mariage dans les Églises d Orient, Chevantogne, 1958, p. 15. care condiționează și salvează credința. Un credincios adevărat, un mărturisitor al lui Iisus Hristos este, astăzi, o persoană căreia nu îi este frică nici de cancer, nici de bombă, nici de persecuția ateistă; credinciosul adevărat este cel a cărui credință constituie un anumit mod de a iubi lumea, modul suprem fiindcă el Îl urmează pe Hristos și oferă mărturie pentru El. În frumusețea chipurilor pline de sfințenie ale martirilor, în demnitatea oricărui participant la celebrarea Sfintei Liturghii, creștinismul devine cu adevărat mesianic. În împărăția Cezarului ne este poruncit de către Hristos să căutăm, să vestim și să aflăm ce nu se află: împărăția lui Dumnezeu. A mărturisi înseamnă a schimba lumea, a transfigura creația, a oferi un cuvânt acolo unde inimile întunecate îl opresc și rămân indiferente pentru că iubirea dumnezeiască de oameni ne așteaptă să oferim la rândul nostru această bucurie și celor care o doresc, dar nu o pot afla pentru că, dacă în iad fiecare se duce pe cont propriu deoarece este liber să aleagă între bine și rău, preferând răul în detrimentul binelui, mântuirea este esențialmente darul comuniunii! Claudiu-Ioan Coman Facultatea de Teologie Ortodoxă Dumitru Stăniloae - Iași Biserica Ortodoxă Japoneză Rugăciunea în limba japoneză Biserica de la Yokohama Ortodoxia a fost adusă în Japonia din Rusia în anul În 1959, Japonia a renunțat la politica de izolare a țării și a deschis câteva porturi comerțului cu străinătatea.unul din aceste porturi a post Hakodate, din Hokkaido. Rusia a construit un consulat la Hakodate.Ca preot atașat consulatului a venit în Japonia, în 1861, Sfântul Nicolai ( ), cel asemenea apostolilor, care la vremea aceea de-abia terminase Academia Teologică din St.Petersburg. Guvernul Tokugawa a deschis porturile pentru comerț dar nu a abolit legea lui Toyotomi Hideyoshi din 1587 prin care se interzicea activitatea preoților pe tărâmul Japoniei, deci legea de interzicere a creștinismului între japonezi era încă în vigoare. De aceea, Nicolai, făcîndu-și în secret discipoli printre japonezi, s-a dedicat învățării limbii, istoriei și culturii japoneze, în vederea zilei când va fi posibilă o activitate de propăvăduire a creștinismului. Cel care s-a botezat în secret primul la Nicolai a fost un samurai, Paul Takuma Sawabe. El va deveni primul preot japonez în După îngăduirea creștinismului în Japonia de către Guvernul Meiji, Nicolai se mută, în 1872, de la Hakodate la Tokyo, în Kanda. Aici este locul unde este astazi Catedrala Învierii Domnului, cunoscută sub numele de Nicolai-Do.Această Catedrală a fost construită în 1891 și este una din atracțiile turistice ale orașului Tokyo. Una din lucrările de o viață ale lui Nicolai a fost aceea de a traduce Biblia și rugăciunile. El gândea că este important, pentru ca japonezii să înțeleagă sensul învățăturii și Societatea astăzi 10 11

7 Societatea astăzi Călăuză duhovnicească Societatea astăzi Biserica de la Yokohama a rugăciunilor creștine ortodoxe, ca acestea să fie transmise în limba japoneză. În aceeași perioadă se traducea în limba japoneză Biblia și de către catolici și protestanți, dar este evident că aceste traduceri care reflectă teologiile lor specifice, nu pot fi folosite de către Biserica Ortodoxă. Cu ajutorul unui cunoscător al culturii chineze, Paul Tsugumaro Nakai, Nicolai a tradus Noul Testament și toate cărțile de rugăciune în afara de Mineiuri în limba japoneză (din păcate, Vechiul Testament nu a fost tradus). Aceste cărți sunt și astăzi folosite, mai ales Sfănta Scriptură din care se citește la Sfânta Liturghie, este cea tipărită mai bine de acum 100 de ani. Astfel, în afară de cazuri speciale când slujba se face pentru străini, Sfânta Liturgie și toate rugăciunile din Biserica Ortodoxă japoneză se desfășoară în limba japoneză. Evident, și cântările sunt tot în limba japoneză. Cel pe care l-a chemat Nicolai pentru a dirija corul în Biserică a fost fratele mai mic al preotului Anatolie Tihai, Iacov Tihai ( ). Frații Tihai sunt originari din Chișinău, după cum bine știți. Iacob Tihai a pus versurile japoneze pe melodia cântărilor din ortodoxia rusă. De aceea, accentul diferă. Tihai a daptat melodiile limbii japoneze, uneori compunând noi melodii. Cântecele din Biserica Ortodoxă Japoneză sunt și astăzi cele alcătuite de Tihai. După cum am mai spus, dat fiind că în Japonia creștinismul a fost interzis multă vreme, și astăzi el este greu de acceptat de către japonezi. De asemenea, dat fiind că au urmat și situații istorice nefavorabile relațiilor ruso-japoneze (precum Rozboiul Ruso-Japonez, Revoluția Rusă, Cel de al Doilea Război Mondial, Războiul Rece), în Japonia, ortodoxia, transmisă pe filieră rusă, a fost într-o situație dificilă față de catolicism și protestantism. Ca urmare a acestui fapt în Japonia sunt mai puțin de de credincioși ortodocși, mai puțin de 0,01% din întreaga populație a țării. Noi suntem ca număr o minoritate, dar am păstrat timp de 150 de ani credința ortodoxă și rugăciunea în limba japoneză. M-aș bucura ca și frații români să aprecieze acest fapt. Preot Gregory Mizuno Sfaturi pentru cinstirea corectă a Sfintei Cruci Monahul de la Rohia, Nicolae Steinhardt, afirma, şi pe bună dreptate, că poporul român are două mari evlavii - la Maica Domnului şi la Sfânta Cruce. De ce? Pentru că de fiecare dată românul, când pleacă la treaba sa, la masă, la culcare sau în straja dimineţii, se închină şi rosteşte cu o evlavie puternică,, Maica Domnului, ajută-mă! sau,,doamne ajuta!. Crucea cea de viaţă dătătoare este pentru un creştin cel mai de preţ altar. De pe acest altar Hristos Domnul ne - a dăruit arvuna vieţii veşnice. A adus în lume posibilitatea mântuirii, a adus Lumina Lină a Învierii. Nu ar fi existat Înviere fără Cruce. Ea este hotarul dintre viaţă şi moarte. Cel ce îşi asumă crucea ajunge la viaţa cea adevărată. Crucea este, dacă doriţi, steagul de luptă al creştinului. Aşa cum în vechime soldaţii se ghidau după steagul neamului lor şi prindeau avânt în luptă văzându-l, aşa şi creştinul văzând Crucea înălţată, se avântă cu credinţă puternică în lupta cu vrăjmaşul mântuirii, având braţele întinse ale Mântuitorului mereu deschise pentru tainica îmbrăţişare. De aceea Biserica, prin Sfinţii Apostoli şi mai apoi prin Sfinţii Părinţi, au statornicit canoane pentru cinstirea corectă a Sfintei Cruci. În cultul creştin, Crucea şi tot ceea ce este legat de ea, are o însemnătate deosebită, bucurându-se de o mare evlavie și cinstire. Biserica arată clar că cinstirea Sfintei Cruci nu este idolatrie deoarece, în sens duhovnicesc prin Cruce se înţeleg toate suferinţele şi greutăţile ce trebuie asumate de credincios cu seninătatea credinţei în Dumnezeu şi ea este nedespărţită de Chipul lui Hristos. Este semn de bucurie şi biruinţă, căci prin ea a venit,, mântuire la toată lumea. În vechime Crucea era un obiect de ruşine, un instrument de tortură, căci pe ea se răstigneau răufăcătorii. Prin luarea ei de către Mântuitorul, prin suprema Sa Jertfă, a fost ridicată la cinstea de simbol al biruinţei lui Hristos asupra morţii. Ţinând cont de aceste câteva aspecte duhovniceşti, un creştin cuminte, trebuie să ştie că Sfânta Cruce este cu adevărat cinstită atunci când: - Participă la sărbătorile închinate ei, la Sfânta Liturghie; - Citeşte Acatistul Sfintei Cruci, posteşte miercurile şi vinerile, care amintesc de ea; - Se închină corect - cu degetele mâinii drepte - mare, arătător şi mijlociu unite, iar inelarul şi cel mic îndoite în palmă - le duce la frunte şi spune,, În Numele Tatălui la piept (mai sus un pic de buric) spunând,, și al Fiului la umărul drept şi apoi la cel stâng spunând,, și al Sfântului Duh. Amin! lăsând braţul în jos; - Evită glumele sau vorbele necuviincioa- Călăuză duhovnicească 12 13

8 Călăuză duhovnicească Sănătate pentru toți 14 a Sa iubire de oameni, la care adaug şi frumoasele cuvinte ale lui Andrei Pleşu:,, Crucea, ca moarte a Celui viu e singura şansă de viaţă a muritorilor. A-ţi purta crucea e a implanta, în carnea trupului tău şubred şi confuz, proiectul geometric al mântuirii. Crucea fiecăruia e îngerul fiecăruia Să aveţi şi să mărturisiţi credinţa în Sfânta Cruce în toată viaţa, iar ea vă va fi,,armă împotriva diavolului, învăţându-vă taina ei! Preot Gheorghe - Dorin Olteanu, Paroh al Parohiei Fierbinţi Arhiepiscopia Târgoviştei Terapia pădurii A venit toamna, un anotimp foarte frumos in Japonia, când frunzele se colorează și vremea este de obicei stabilă, uscată și îmbietoare la plimbări în natură. Este momentul să ieșim puțin (mai mult) din casă și să încercăm să restabilim contactul cu natura. Unul din locurile cele mai benefice pentru sănătate este pădurea, și chiar dacă locuim în Tokyo sau împrejurimi, sunt multe locuri unde se pot face drumeții de câteva ore pentru încărcarea bateriilor. Unele idei le puteți lua de aici: gotokyo.org/de/tourists/topics_event/topics/140512/topics.html Pădurile au fost recunoscute din cele mai vechi timpuri drept vindecători și oamenii le-au apreciat puterile tămăduitoare atât în formă directă, cât și luate acasă sub formă 15 Sănătate pentru toți Călăuză duhovnicească se la adresa Sfintei Cruci; - Nu este cusută, brodată, zidită pe jos, în locuri necuviincioase, unde poate fi călcată sau profanată; - Credinciosul se însemnează cu semnul Sfintei Cruci când trece pe lângă o biserică, frumos, clar, fără grabă, deoarece este o formă de mărturisire a dreptei credinţe. Greşit fac cei ce se rușinează şi se închină cu limba sau fac nişte gesturi schimonosite. Spunea părintele Ilie Cleopa de la Sfânta Mănăstire Sihăstria (+1998),,că râd dracii de se prăpădesc văzând o aşa batjocură ; - Să evite purtarea articolelor de îmbrăcăminte cu semnul Sfintei Cruci profanat (crucea cu braţele frânte sau întoarsă invers) şi cu mesaje blasfemiatoare; - Acolo unde este posibil să existe Sfânta Cruce ( la birou, acasă); - Să poarte la gât un lănţişor cu cruciuliţă; - Să doneze Sfinte Cruci pentru biserici, mânăstirii sau pentru diverse centre sociale creştine; - Să amenajeze unde este posibil, la loc de mare cinste, troiţe cu semnul Crucii; - Să aibă în grijă ca mormintele celor dragi, sau rămăşiţele lor să aibă protecţia Sfintei Cruci; - Ca români ortodocși să mărturisească cu orice prilej credinţa în Sfânta Cruce; - Să dorească şi dacă este posibil să meargă în locuri unde se găsesc părticele din lemnul cinstitei Cruci; - Să nu privească purtarea sau însemnarea cu sfânta cruce ca pe o formulă magică ce asigură prosperitate materială şi să nu o folosească în practici păgâne sau vrăjitoreşti; - Să facă semnul crucii la masă, dimineaţa şi seara, la serviciu şi în toate momentele vieţii cu credinţă puternică. Închei această expunere succintă, prin a mă ruga Mântuitorului Hristos să vă apere şi să vă binecuvânteze cu Sfânta Sa Cruce, care va apărea pe cer la Judecata obştească şi să fie cu voi cu toţi, cu al Său Har şi cu

9 Sănătate pentru toți Știați că neurotransmițători, de celule imunitare. Ne simțim bine și putem aborda cu mai multă încredere problemele curente, fie familiale sau profesionale. S-a dovedit că sunt influențate pozitiv stările depresive, lipsa de elan, tristețea, mânia, oboseala cronică, durerile lombare fără cauză precisă, migrenele, tulburările digestive, durerile persistente, tulburările după evenimente traumatice, frici nelegate de realitate ale copiilor, probleme fizice și sufletești fără cauză clară și care revin mereu, dificultăți în luarea deciziilor, oboseala cronică, procese fizice destructive. Sper că am reușit să vă conving să vă împachetați un mic rucsac cu merinde și apă, o haină de ploaie pentru orice eventualitate, să vă încălțați cu pantofi comozi și să luați trenul spre cea mai apropiată zonă împădurită, unde să petreceți câteva ore în natură. Vă veți întoarce recreați (re-creați?) și veți dori să reveniți cât de curând! Vă doresc multă sănătate și plimbări plăcute! Multă sănătate și spor la toate! Mihaela Șerbulea, MD, PhD Yokohama Anul Bisericesc începe la 1 septembrie? Data de 1 septembrie, ca început al anului bisericesc, a fost împrumutată de la evrei, care începeau atunci anul civil, numit şi Indictionul, aşa cum apare menţionat şi în Sinaxarul din Minei, în ziua de 1 septembrie. Cultul creştin, având un caracter mixt, iudeo-creştin, şi-a însuşit în rânduiala sa cadrele exterioare ale Legii Vechi, despre care Însuşi Mântuitorul Hristos zicea:,,nam venit să stric, ci să împlinesc (Matei 5, 17), adică să desăvârşească Legea dată prin Moise poporului ales. După cum aflăm din textul Bisericii, Indictionul era cunoscut şi la romani, care începeau noul an de la această dată. Iar indictionul la romani însemna: poruncă şi arătare. Indictionul (de la latinescul indictio) este o perioadă de 15 ani, al cărui prim an se numeşte şi indictionul întâi şi aşa mai departe, până la al 15-lea, după ordinea lor. Terminându-se, astfel, evoluţia celor 15 ani, începe iarăşi o nouă perioadă, la care, de asemenea, anul întâi se numeşte indictionul întâi până la al 15-lea an, după care iarăşi începe o nouă perioadă. Că indictionul îşi are numele de la tributurile extraordinare, destinate pentru plata soldaţilor (acest fel de tributuri se numeau indictiones) nu există nici o îndoială. Mai greu este să se răspundă la întrebarea: de ce perioada are 15 ani sau de când s-a introdus pentru prima oară indictionul. Regula practică pentru a găsi al câtelea an al indictionului este un an oarecare după Hristos, este următoarea: se adaugă 3 la 17 Știați că... Sănătate pentru toți de plante care pot fi uscate, transformate în tincturi sau distilate în uleiuri esențiale. Acestea pot continua terapia și după întoarcerea în mediul urban, producând în plus nostalgia de a dori să ne reîntoarcem în natură. Pădurea ne îmbrățișează, ne ajută prin aerul ei purificat să respirăm mai profund și astfel să gândim mai limpede. Cărările pădurii sunt și simbolic drumuri pe care trebuie să le regăsim, să le urmăm calea pentru a ajunge la izvoarele puterilor noastre. Din punct de vedere anatomic și fiziologic, copacii sunt reversul sistemului nostru respirator. Trunchiul este echivalentul traheei, ramurile mari sunt bronhiile, crengile mici bronhiolele, frunzele sau acele sunt alveolele pulmonare, acolo unde are loc schimbul de gaze: plantele inspiră bioxidul de carbon expirat de mamifere. Oare nu ar trebui să ne gândim cu recunoștință la plante de fiecare dată când respirăm? Parfumul pădurilor este produs de moleculele aromatice care au funcții de apărare a copacilor față de bacterii, fungi și viruși. Ele reprezintă sistemul imunitar, de apărare contra infecțiilor, al copacilor. Astfel putem deduce că vor avea aceleași efecte benefice și în organismul nostru. Cercetări de biologie moleculară ca și studii clinice au confirmat proprietățile imunostimulatoare are uleiurilor esențiale, în special cele din speciile de conifere și de eucalipt. Inhalate prin difuzare în aerul încăperilor sau prin inhalații umede, sau chiar prin frecare directă pe piele (ele nefiind dermotoxice), aceste esențe pot preveni bronșite, sinuzite, acționa decongestionant asupra mucoaselor respiratorii, expectorant, anti-inflamator, anti-tusiv. Ele deschid căile respiratorii, aducând limpezime în gândire, vitalitate, o stare de spirit proaspătă. După o plimbare prin pădure, prin aceste mecanisme corelate, de efort fizic și stimulare senzorială multiplă, sunt activate toate funcțiile organismului, strâns interconectate: producția de hormoni, de

10 Știați că... Jurnal parohial anul respectiv şi, apoi, se împarte totul la 15 şi, dacă împărţirea este fără rest, anul indictionului este 15, iar dacă rămâne un număr, acesta va fi anul indictionului. Un al doilea motiv pentru care ziua de 1 septembrie a fost aşezată ca zi a începutului de an bisericesc este tradiţia potrivit căreia, în această zi, Mântuitorul Iisus Hristos Şi-a început activitatea Sa publică, intrând în sinagogă şi citind cuvintele proorocului Isaia, care profeţeau despre Persoana Sa dumnezeiască: Duhul Domnului este peste Mine, pentru că M-a uns ca să binevestesc săracilor; M-a trimis să vindec pe cei zdrobiţi cu inima; să propovăduiesc robilor dezrobirea şi celor orbi vederea; să slobozesc pe cei apăsaţi. Şi să vestesc anul plăcut Domnului (Isaia 61, 1-2 şi Luca 4, 18-19). În fine, al treilea motiv pentru care ziua de 1 septembrie este socotită ca ziua de început a anului bisericesc este tradiţia moştenită din Legea Veche, potrivit căreia în această zi a lunii septembrie a început creaţia lumii. Prof. Tony Donea St. Mary International School, Tokyo În prima Duminică din această lună de toamnă am aflat din Sfânta Evanghelie, ce s-a citit la Sf. Liturghie, despre însemnătatea Sfintei Cruci, despre viața creștinului şi a Botezului, care este nașterea de-a doua, din apă și din Duh. Tot atunci ne-a vorbit părintele Daniel şi despre Sf. Euharistie, cum că această taină poate fi înțeleasă doar duhovniceşte și nu prin raţiune. Cine s-a împărtășit cu credință și s-a apropiat cu dragoste de Sfintele Taine, nu poate fi nesimțitor la acestea. În duminica ce-a de-a doua, pe 14 Septembrie, în număr mai mare decât de obicei, am sărbătorit Înălțarea Sfintei Cruci. În cadrul aceleiași Duminici, după Sfânta Liturghie, a avut loc ședința Consiliului Parohial în care s-a stabilit ca, familiile de români care doresc și au posibilitatea, să depună lunar suma de 5000 Yeni, în contul parohiei pentru construirea viitoarei Biserici. Acest demers, așa cum s-a văzut ulterior, a fost unul eficient și aprobat de majoritatea credincioșilor parohiei, astfel încât la data de 1 Octombrie, în contul parohiei se afla suma de Yeni. Încurajăm astfel pe cei care au donat, să continue, iar pe cei care nu au donat încă, să înceapă, deoarece viitoare biserică a parohiei va fi o realizare a unității românilor din Japonia și va reprezenta emblema comunității noastre. În a treia duminică a lunii septembrie, Hristos ne spune prin Sf. Evanghelie că cel ce voiește să vină după Mine să se lepede de sine, să-şi ia crucea sa şi să Îmi urmeze Mie. Aceste cuvinte, de o profunzime greu de înțeles şi îngrijorător de adevărate înseamnă că dacă renunțam la plăcerile trecătoare ale trupului și ale lumii și pierzându-ne sufletul pentru Hristos, printr-o viață plăcută Lui, vom avea de câștigat atât aici pe pământ, cât mai ales viaţa veşnică. Deşi acest lucru pare cumva paradoxal și greu de înțeles, referindu-se la sinele nostru, Hristos ne arată și modul în care îl putem realiza. Adevăratul nostru sine este acoperit de cumulul educaţiei, înclinaţiilor, moştenirilor genetice, patimilor, etc., începând din copilărie şi până la sfârşitul vieţii, din cauza cărora nu suntem liberi. Prin Taina Sfintei Spovedanii, precum și prin Sfânta Împărtăşanie, săpăm încet, încet în profunzimea noastră spirituală şi găsim acolo pe Hristos, adevăratul nostru sine pe care L-am primit la Botez. În ultima duminică din această lună, aflăm despre cum trebuie să facem ca să auzim și să înțelegem cuvântul lui Hristos. Prin îndepărtarea de păcat, cuvântul Lui este hrănitor și-l putem înțelegem mai în profunzime. Cercetând viața noastră, de multe ori vom vedea că au fost evenimente care ne-au schimbat cursul vieții, evenimente fericite sau neobișnuite, pe care mintea nu este capabilă să le înțeleagă. Ele sunt lucrarea lui Dumnezeu care, astfel, ne cheamă la schimbarea profundă a existenței noastre, să ne lepădăm de păcat și să ascultăm cuvântul Lui. Tot atunci, părintele Daniel, ne-a invitat pe toţi, comunitatea românească din Tokyo (şi nu numai), să participăm în fiecare primă duminică a lunii, la o agapă frăţească ce are ca scop apropierea şi unitatea enoriaşilor ce fac parte din parohia noastră. Astfel, aducând fiecare ce putem (mâncare, fructe, etc.), haideţi să le împărţim cu fraţii noştri întru Hristos! Ştim cu toţii, că stând aproape de Hristos şi de biserică, este imposibil să nu simțim prezența şi iubirea Lui faţă de noi în orice moment al vieții noastre şi oriunde ne-am afla. Astfel, fie că trecem prin greutăţi, fie că ne bucurăm de momente fericite ale vieții noastre, El este cu noi. Să nu ui- 19 Jurnal parohial Știați că Septembrie 2014

11 Jurnal parohial Jurnal parohial tăm nici că toate cele ce ne par imposibile nouă oamenilor, sunt posibile pentru Dumnezeu, care nu ne lasă și ne ascultă mereu rugăciunile. Totodată, în luna Septembrie, s-a oficiat de două ori Taina Sfântului Botez. Astfel, pe 21 a îmbrățișat credința Ortodoxă, domnul Gabriel Kumagai, care după ce a primit catehizarea specifică, a mărturisit Crezul Ortodox și a murit și a înviat cu Hristos, prin întreita cufundare în apa Botezului. O ocazie deosebită a reprezentat-o pe 28 Septembrie, Botezul a 3 fetițe: Maria de opt luni, fiica lui Furusawa Nicolae și Teodora, Georgeta de 7 ani, fiica familiei Georgy și Georgeta Rockembrandt și Sofia Kurosaki, 13 ani. Primele două, conform rânduielii, au beneficiat de ajutorul nașilor Ioniță Daniel și Alexandra, respectiv Kurosaki Nicolae și Florentina. Sofia, având conștiință și responsabilitate, a mărturisit singură Crezul Ortodox și s-a cufundat în apa Botezului, alături de surorile ei în Hristos. PhD. Andreea Duțu Jurnal parohial Jurnal parohial 20 21

12 定 期 購 読 ( 有 料 版 紙 媒 体 小 冊 子 ) 紙 媒 体 の 正 教 メリディアン 定 期 購 読 をご 希 望 される 方 は... 氏 名 住 所 電 話 番 号 を 明 記 のうえ parohiatokyo@gmail.com までご 連 絡 をください または 電 話 までお 気 軽 にお 問 い 合 わせください 正 教 メリディアン の 編 集 室 編 集 長 コリウ ダニエル 神 父 協 力 者 ミハエラ シェルブレア PhD ルクサンドラ マルジネアン=コウノ PhD トニー ドネア 翻 訳 者 モニカ タカサキ シモナ オサコ ルクサンドラ マルジネアン=コウノ PhD 添 削 者 アリナ シェルバン デザイン / レイアウト ペトレ 隆 高 野 編 集 室 の 住 所 聖 コロンバン 会 東 京 都 世 田 谷 区 上 用 賀 目 次 24 社 説 全 力 を 尽 くさないで 言 われることをすべて 信 じないで 知 っていることすべてを 話 さないで 27 歴 史 の 足 跡 日 本 におけるルーマニア 正 教 の 歴 史 (11) 28 聖 書 の 勉 強 人 々の 前 で 私 の 味 方 であると 宣 言 する 者 すべてを 私 もまた 天 におられる 父 の 前 で 私 の 味 方 であると 宣 言 する (マテイ 10 32)(2) 30 現 代 社 会 日 本 正 教 会 日 本 語 の 祈 り 32 精 神 的 案 内 聖 十 字 架 の 尊 敬 34 皆 の 健 康 森 林 セラピー 36 ご 存 知 でしたか? 正 教 会 暦 は 9 月 1 日 に 始 まることを 38 教 会 区 の 日 記 2014 年 9 月 建 立 者 になってくれませんか? 日 本 における 初 めてのルーマニア 正 教 会 の 教 会 を 建 てるために 助 けてくれませんか? そして ルーマニア 正 教 会 日 本 支 部 の 文 化 的 社 会 的 チャリティーの 活 動 を 助 けてくれ ませんか? 建 立 者 になるために 心 許 す 限 りの 寄 付 を 次 の 口 座 にお 振 込 みお 願 いします 三 菱 東 京 UFJ 銀 行 玉 川 支 店 普 通 口 座 口 座 名 :ルーマニア オルトドクス チャーチ ジャパン 口 座 番 号 : 神 が 貴 方 の 憐 れみを 報 いますように! 憐 れみ 深 い 者 は 幸 いです その 人 たちは 憐 れみを 受 けるから (マテイ 5 7) 聖 体 礼 儀 などは 聖 コロンバン 会 ( 住 所 : 東 京 都 世 田 谷 区 上 用 賀 )で 行 われています 詳 細 は 日 本 支 部 ホームページ: または 電 話 (コリウ ダニエル ルーマニア 正 教 会 日 本 支 部 神 父 )までお 問 い 合 わせください 22 23

13 社説 社説 全力を尽くさないで 言われることをすべて信じないで 知っていることすべてを話さないで 解 で き る と 思 う で し ょ う し か し 視 線 の 方 いうのは 物質的な側面においても 精神的な側 向性によって絵の理解が異なったりするよう 面においても 謙遜することです に こ の 言 葉 も 理 解 す る 背 景 に よ っ て 異 な っ た り し ま す 私 は こ こ で 人 間 の 体 と 精 神 と 言 言われることをすべて信じないで う 人 間 の 二 つ の 側 面 に 照 ら し て こ の 言 葉 を 我々は情報社会に生きていると言えます 情報 考えたいと思います を得て 自分たちは各自の人生の道を歩みます 全力を尽くさないで 皆が情報を得ることができますが その情報が 役に立つものかどうか判別しなかればならない あ と で 分 か っ た こ と で す が シ フ ラ の パ イ シ 神 学 校 で 勉 強 し て い た 頃 で し た 新 学 年 の 始 エ オ ラ ル 神 父 が 言 っ て い た 言 葉 だ と 分 か り ま り で し た 父 も 説 明 し て く れ な っ た し 私 ま し た こ れ は ル ー マ ニ ア 国 民 の 諺 だ と 言 わ も説明をもとめなかったのです この言葉は れ て い ま す 初 見 で は 誰 も が こ の 言 葉 を 理 24 のです 従って 言われることをすべて信じな いで というのは 情報の中から役に立つもの 追うことによって 個人は絶えず自己発展を果た だけを選ぶことです また 出世したい人は甘 さなければならないのです しかし 我々の目標 い約束をすると言われている通り 言葉への信 と似たようなもの またそれを超えるものを他人 頼はその言葉に行動が伴うかどうかを見ること も目指すことでしょう そして競争になり 私た によるものでしょう これは物質的な面での意 ちは力尽きて 疲れてしまうことでしょう この 味です 精神的な意味についても考えましょう ような競争は物質的なものです この競争におい 精神的な側面においては 言われることをすべ て 自分たちは個人の力を過剰に信じることにな て信じないで というのは二つの意味がありま るでしょう 私たちはより物質的な高い目標を追 す 一つは 隣人についての悪いうわさを聞い うときに 私たちの精神は停滞します 精神的に た時に それを直ちに信じないことです 悪い 人間は自分で発展しないのです 聖シルアン ア うわさは 人の鬱を促し 自殺までも促します トニトルによると人間は謙遜することによっての 良いうわさであれば 喜ぶべきなのですが も み発展できます 人間の無力さを意識し 神の恵 う一つは 自分について言われることをすべて みの働きを意識すれば良いのです 聖パウェルが 信じないことです 特に褒められるときです 言います 私は今日あるのは神の恵みによるこ 聖パウェルの前述の言葉にもあったように我々 とであり そして 私に対する神の恵みは無駄 が成し遂げたものは 一人で成し遂げたのでは になりませんでした それどころか 私は使徒 なく 神の恵みがあって成し遂げたものです の誰よりも骨をおって働きました 私が といよ 私たちは自分たちに対する批判の言葉を信じた り 神の恵み私とともにあって働いていたので 方が良いのです つまり 謙遜して 自分たち すが コリントの人々への手紙I 15 の至らないところを見つめるのです エジプト 10 従って 人間は目標を定めることはできな のマカリエが言うように 貴方の中で誹謗は褒 いのです 神の恵みは 人間を通して働くのみで め言葉のように聞こえ 貧乏をお金持ちであっ す また 人間の精神的な発展は 神の恵みの働 たかのように感じ まして足りないものを溢れ きによるものです 我々は 自分の無力さを考え るものとして捉えたならば その時 永遠の命 るのみです 従って 全力を尽くさないで と を得たでしょう 全力を尽くさないで とい 25 社説 社説 こ の 言 葉 は メ モ の 形 で 父 か ら 貰 い ま し た 我々の住む社会はすべての商品において ある 目標の達成を目指しています この目標の達成を

14 社 説 歴 史 の 足 跡 う 言 葉 のように 言 われることをすべて 信 じな 彼 はお 前 を 愛 するだろう ( 藏 言 9 8-9) この いで という 言 葉 も 謙 遜 の 意 味 を 含 んでいます 知 っていることすべてを 話 さないで 言 葉 は 他 人 を 裁 くなら 自 分 も 裁 かれるだろう と 主 イイススの 言 葉 を 思 い 起 こさせます 人 を 裁 く のは 神 のみです 神 のみは 真 の 審 判 を 下 すも 日 本 におけるルーマニア 正 教 の 歴 史 (11) ルーマニア 人 神 父 Anatolie Tihai(アナトリエ ティハイ)の 日 記 より 1 社 説 人 間 の 間 では 言 葉 が 大 切 です そのため イ イススも あなた 方 に 言 っておく 裁 きの 日 に 人 は 語 ったすべての 無 益 な 言 葉 について 弁 明 しな ければならない あなたは 自 分 の 言 葉 によって 義 とされ また 自 分 の 言 葉 によって 罪 あるものと される (マテイ )と 忠 告 しました 従 っ て 物 質 的 な 面 では 知 っていることすべてを 話 さないで というのは 我 々は すべてを 知 る ことができないことを 認 識 するように 呼 びかけて います しばしば すべてを 知 っているかのよう に 我 々が 他 人 に 情 報 を 与 えたりして 自 分 から 引 いて 情 報 を 貰 うようにはしないのです 精 神 的 な 面 では 知 っていることすべてを 話 さない で というのは 他 人 の 悪 口 をしないことを 意 味 するのです 他 人 の 悪 口 をすることは 頻 繁 に 行 わ れていることです しかし 聖 パウェルが 言 うよ うに 悪 口 を 言 う 人 は 永 遠 の 命 を 得 ません (コ リントの 人 々への 手 紙 I 6 10) 従 って 隣 人 の 悪 口 をせず 彼 の 至 らないところを 隠 して 話 した 方 が 良 いのです 彼 の 至 らないところを 彼 に 直 接 話 した 方 が 良 いのです そうすれば 神 も 我 々 の 過 ちを 赦 すでしょう 私 たちも 他 人 の 過 ちを 許 したように 隣 人 の 過 ちについて 悪 口 を 言 うのは 正 義 だと 思 っているのですが 同 じように 正 義 のもとで 我 々も 裁 かれたのであれば 我 々も 我 慢 できないでしょう 更 に 知 っていることすべ てを 話 さないで というのは 精 神 的 な 側 面 の 意 味 も 持 っています ソロモンの 言 葉 にあるように あざける 者 を 責 めるな さもないと 彼 はお 前 を 憎 むだろう 智 慧 のある 者 を 責 めよ そうすれば のなのです 結 論 として アカデミックな あるいは 社 会 学 的 や 神 学 的 な 知 識 はなくても タイトルの 言 葉 は 謙 遜 へと 呼 びかけることによって より 精 神 的 に 満 ちた 平 和 な 世 界 を 目 指 しています 以 下 の 言 葉 も 同 様 です 聞 いて 見 て 黙 ってください! 聞 きながら しゃべることを 学 ぶだろう 見 ながら 構 築 することを 学 ぶだろう 黙 りながら 何 をすべきかわかるだろう 聞 いて 見 て 黙 ってください! 罪 が 自 分 にかぶさっていると 感 じたら 誘 惑 に 負 けないと 感 じたら 口 に 錠 をかけ 聖 人 に 祈 りなさい 罪 が 自 分 にかぶさっていると 感 じたら 敵 に 破 られると 思 ったら 信 仰 を 心 から 抉 られそうになったら 勝 利 を 黙 って 待 ちなさい そして 心 の 灯 火 をそのままにしておいて 敵 に 破 られると 思 ったら ( ) ヨン ミヌレスク 第 十 一 戒 コリウ ダニエル 神 父 (つづき)パウェル 神 父 は 9 月 に 函 館 を 立 ち 途 が 痛 悔 があり 聖 体 拝 領 があり そして 説 教 が 中 で 既 に 建 てられていた 教 会 を 視 察 してから 一 時 行 われました 11 月 25 日 に 朝 の 祈 りの 後 に 断 的 に 佐 沼 に 留 まりました その 間 彼 の 妻 はワカ 食 をした 人 のために 聖 体 拝 領 を 行 った 後 に ワク ヤナギに 残 り 正 教 会 の 教 えを 人 々に 話 していま ヤという 町 に 向 かいました この 道 は 平 たんで した 10 月 の 初 めに 豪 雨 のためにワカヤナギと 春 と 夏 は 素 晴 らしいですが 冬 の 今 は 並 木 に 囲 ま 近 辺 の 里 が 洪 水 に 見 舞 われました 洪 水 が 夜 に 起 れた 田 圃 だけが 見 えるのです ワクヤでは 断 食 し きて 収 穫 物 を 飲 み 込 み 低 い 位 置 にあった 家 を たクリスチャンがいて 14 人 の 人 が 新 しく 洗 礼 を も 飲 み 込 もうとしていました そういう 危 機 の 時 受 けました ワクヤと 近 辺 の 里 には 67 人 のクリ に 鐘 がなります それを 聞 いて 佐 沼 では 人 々 スチャンがいます (つづく) がすぐ 洪 水 が 起 きていた 所 に 向 かったのですが ワカヤナギでは パウェル 神 父 の 妻 の 話 を 静 かに 聞 いていた 女 たちは その 場 から 動 かなかったの です 私 たちは 11 月 21 日 朝 信 者 と 一 緒 に 祈 ってか ら 皆 と 別 れ 佐 沼 から 出 発 しました 午 後 には 高 清 水 に 着 きました ここのクリスチャンは 熱 心 に 夜 も 働 いてお 祈 りの 家 を 建 てました ここの クリスチャンは 断 食 をしました そこで 私 はパ ウェル 神 父 を 助 け 皆 の 痛 悔 を 行 いました さら に 新 しく 15 人 の 信 者 を 洗 礼 しました 結 果 と して 今 は 高 清 水 の 信 者 の 数 は 106 人 に 達 しま した 高 清 水 では 三 日 三 晩 泊 まり 毎 晩 にクリス チャンに 説 教 をし 高 清 水 と 他 の 町 の 教 会 の 状 況 についても 話 しま した 高 清 水 から 次 の 教 会 へ 行 きました 古 川 という 町 です ここに 49 人 のクリスチャン がいます ここに 正 教 会 の 教 えを 布 教 する 人 がいないので 新 しい 洗 礼 がなかったのです 高 清 水 教 会 1. この 記 事 は 次 のブログから 作 者 の 承 諾 を 得 て 引 用 されています 歴 史 の 足 跡 26 27

15 聖 書 の 勉 強 聖 書 の 勉 強 聖 書 の 勉 強 人 々の 前 で 私 の 味 方 であると 宣 言 する 者 すべてを 私 もまた 天 におられる 父 の 前 で 私 の 味 方 であると 宣 言 する (マテイ 10 32)(2) (つづき)もちろん 神 が 我 々の 代 わりに 我 々 の 苦 しみを 背 負 うことができるし 我 々を 救 う ために 死 ぬことができます しかし 彼 が 我 々 の 自 由 の 選 択 を 我 々の 代 わりに 行 うことはでき ません 自 由 はそれを 望 む 人 のところにしか 訪 れないのです アウグステ ヴァレンシン 神 父 はフランス 語 の 本 で 次 のように 言 います もし 神 が 存 在 し ないことが 確 定 したならば 私 が 神 を 信 じて 自 分 自 身 を 尊 敬 していたと 思 うでしょう もし 宇 宙 は 無 意 味 なことならば 残 念 です それが 神 を 信 じた 私 のせいではなく 存 在 しない 神 自 身 のせいです 1 神 が 天 におり 人 間 が 地 球 にいます ( 伝 道 の 書 5 1)とあるように 信 仰 自 体 はそのなか に 一 つの 障 害 物 を 持 っています この 距 離 は 障 害 物 です この 距 離 は 預 言 者 イザヤにとっては 耐 えられないものでした 彼 が 言 いました 神 よ 天 を 破 り 地 上 に 降 りてくれれば! (イザヤ 書 63 19) イイススの 誕 生 によって 不 可 能 と 思 われていたこの 地 上 への 神 の 降 臨 は 可 能 と なり 見 えないものは 見 えるものとなり そし て 神 の 賜 物 は 絶 えず 生 きる 者 を 生 かしているの です そうすると 信 仰 はあり 得 ないものでは なく 賜 物 になのです 信 仰 は 与 えられたもの であり そして 皆 によって 告 白 されるべきであ る これによって 神 がすべての 人 の 心 の 中 で 働 けるのです シリアの 著 者 ヨアン サルグはイイススの 愛 について 次 のように 言 います どの 夫 が 自 分 の 妻 のために 死 に どの 妻 が 十 字 架 にかけられた 人 を 夫 としましたか 主 イイススが 教 会 と 婚 約 をし 自 分 の 血 を 持 参 金 にして 与 え 十 字 架 の 上 の 自 分 の 釘 をもってその 婚 約 指 輪 とした 2 以 上 の 持 参 金 や 婚 約 指 輪 は 自 分 の 信 仰 を 束 縛 する 人 すべての 宝 物 です 社 会 において 普 段 は 信 仰 を 告 白 した 人 が 無 信 仰 の 人 々の 与 える 茨 の 冠 を 宝 とします しかし 主 イイススは 全 ての 侮 辱 に 耐 え 死 んで 地 獄 に 行 き そして 天 国 に 上 りました そこから 自 分 たちに 聖 霊 を 遣 わしました これこそは 我 々の 真 の 宝 物 です 聖 霊 を 通 して 我 々も 神 に 近 づけるのです 信 仰 を 告 白 することと 言 うのは 聖 霊 を 持 って 神 を 告 白 します 本 当 の 信 者 は 癌 も 原 爆 も 無 神 論 者 の 圧 力 も 怖 がらないのです 本 当 の 信 者 は その 信 仰 によって イイススの 例 に 従 い 世 界 を 愛 し ています キリスト 教 のもつ 救 いの 意 味 が 信 仰 のために 死 んだ 人 々の 顔 を そして 聖 体 礼 儀 に 参 加 する すべての 人 の 態 度 を 照 らしています この 世 で 我 々が 見 えない 国 神 の 国 を 告 白 するように 呼 ばれています 告 白 することによって この 世 を 変 えることになり まだ 信 じていない 人 の 心 を 打 つのです 自 由 の 働 きによって 皆 が 善 と 悪 の 間 に 選 ぶことができ 地 獄 に 落 ちることもあ るのですが それは 各 自 の 判 断 によるものです 1. アウグスト ヴァレンシン 私 の 信 仰 をめぐって 1948 年 56 頁 2. A. ラエス 東 洋 の 教 会 における 結 婚 シェヴァントーニュ 出 版 1958 年 15 頁 しかし 救 いは お 互 いに 助 け 合 ってくるもので す! クラウディウ ヨアン コマン ドゥミトル スタニロアイェ 正 教 神 学 校 ヤッシ 市 聖 書 の 勉 強 28 29

16 現 代 社 会 現 代 社 会 これまで 外 国 との 接 点 がなかった 日 本 人 たちにキ リスト 教 の 教 えを 正 しく 伝 え 正 教 会 の 祈 りの 意 味 を 理 解 させるためには 日 本 語 で 教 え 日 本 語 で 祈 る ことが 何 よりも 重 要 だと 彼 は 考 えた のです 同 じ 時 期 に 日 本 で 布 教 を 始 めたカトリッ ク 教 会 プロテスタント 教 会 もそれぞれ 独 自 に 聖 書 などの 翻 訳 に 着 手 していました しかし 当 然 正 教 会 が 彼 らの 神 学 を 反 映 した 翻 訳 を 用 いること はできません ニコライは 大 阪 出 身 の 漢 学 者 (scholar of Chinese literature) であったパウェル 中 井 木 莵 麻 呂 (Paul Tsugumaro Nakai) の 協 力 を 得 て 月 課 経 (ミネア)を 除 く 全 ての 祈 祷 書 と 新 約 聖 書 の 日 本 語 訳 を 完 成 しました ( 残 念 ながら 旧 約 聖 書 全 巻 の 日 本 語 訳 はできませんでした)それらの 祈 祷 書 は 現 在 も 日 本 正 教 会 で 用 いられています 特 に 福 音 経 (Gospel Book on the Altar)は どの 教 会 も 100 年 以 上 前 に 印 刷 された 現 物 を 宝 物 のように 大 切 に 使 用 しています このようにして 日 本 正 教 会 において 聖 体 礼 儀 やその 他 の 祈 祷 は 外 国 人 のために 行 われる 場 合 を 除 き 全 て 日 本 語 で 行 われているのです また 日 本 語 による 祈 りを 行 うということは 当 然 聖 歌 も 日 本 語 で 歌 われることになります ニ コライが 聖 歌 の 指 導 者 として 1873 年 に 日 本 に 呼 んだのは 既 に 来 日 していたアナトリイ チハイ 神 父 の 弟 ヤコフ チハイ( )でした チハイ 兄 弟 がベッサラビア 地 方 ( 今 のモルドヴァ) キシナウの 出 身 であったことは ルーマニアの 皆 さんは 良 くご 存 じのことでしょう ヤコフ チハイが 行 ったことは ロシア 正 教 会 の 伝 統 的 な 聖 歌 のメロディーに 日 本 語 の 歌 詞 を 当 てはめることでした 元 の 歌 詞 の 教 会 スラブ 語 と 日 本 語 とでは 明 らかにシラブルの 長 さもアクセ ントも 異 なります チハイは 日 本 語 に 合 わせて 原 日 本 正 教 会 日 本 語 の 祈 り 横 浜 正 教 会 横 浜 正 教 会 曲 を 編 曲 し また 時 には 新 たに 作 曲 することで 日 本 語 による 聖 歌 を 編 纂 しました 現 在 も 日 本 正 教 会 では チハイが 編 纂 した 楽 譜 に 基 づく 日 本 語 の 聖 歌 を 歌 っています 既 に 述 べたように 日 本 はキリスト 教 信 仰 を 禁 止 していた 歴 史 が 長 かったため 今 もキリスト 教 が 受 け 入 れられにくい 社 会 です またさらに 日 露 戦 争 ロシア 革 命 第 二 次 世 界 大 戦 米 ソ 冷 戦 といっ た 日 本 とロシアとの 関 係 を 悪 化 させる 歴 史 的 要 因 が 続 いたため ロシア 経 由 で 伝 わった 正 教 会 は 20 世 紀 以 降 の 日 本 ではカトリックやプロテスタ ントと 比 べてより 不 利 な 環 境 にありました その 結 果 日 本 人 の 正 教 徒 は 1 万 人 足 らず 全 人 口 の 0.01% 未 満 です しかし 私 たち 日 本 正 教 会 の 信 徒 は 人 口 ではマイノリティでも 150 年 にわたっ て 日 本 語 による 祈 りを 守 り 信 仰 を 受 け 継 いでい るのです ルーマニアの 兄 弟 姉 妹 の 皆 さんに こ のことを 知 っていただけたら 私 は 幸 いです 日 本 にロシアから 正 教 会 の 信 仰 がもたらされた に 宣 教 が 許 される 日 に 備 えるため 日 本 の 言 語 のは 1861 年 のことです 歴 史 文 化 の 勉 強 に 専 念 したのです なおこの 1859 年 日 本 はそれまでの 鎖 国 政 策 を 捨 てて 時 密 かにニコライから 洗 礼 を 受 けた 最 初 の 日 本 欧 米 諸 国 との 交 易 のために いくつかの 港 を 開 放 人 は パウェル 澤 辺 琢 磨 (Paul Takuma Sawabe) しました その 一 つが 北 海 道 の 函 館 です という 元 武 士 でした 彼 は 1873 年 に 日 本 人 で 帝 政 ロシアは 函 館 に 領 事 館 を 建 てました そ 最 初 の 司 祭 になっています の 領 事 館 付 きの 司 祭 として サンクトペテルブ 明 治 新 政 府 によってキリスト 教 が 解 禁 された ルク 神 学 アカデミア (St. Petersburg Theological 後 1872 年 にニコライは 函 館 から 東 京 神 田 Academy) を 卒 業 したばかりの 修 道 司 祭 ニコライ へ 本 拠 を 移 します 現 在 ニコライ 堂 の 愛 称 が 1861 年 夏 に 来 日 しました 後 の 日 本 の 亜 使 で 知 られる 日 本 正 教 会 の 本 部 東 京 復 活 大 聖 堂 徒 聖 ニコライ (St. Nicholas, Equal-to-the-Apostle, (Holy Resurrection Cathedral in Tokyo) の 所 在 Enlightener of Japan, ) です 地 です なお ニコライ 堂 は 日 本 の 首 座 主 教 座 聖 当 時 の 日 本 政 府 である 徳 川 幕 府 は 欧 米 に 港 を 開 堂 として 1891 年 に 建 てられ 東 京 の 観 光 名 所 の 放 したものの 豊 臣 秀 吉 による 1587 年 の バテ 一 つとなっています レン 追 放 令 以 来 の 日 本 人 のキリスト 教 信 仰 禁 ニコライが 日 本 での 宣 教 において まさに 永 眠 止 政 策 を 継 続 していました そのため ニコラ するその 日 まで 生 涯 をかけて 取 り 組 んだのは 聖 イは 密 かに 日 本 人 の 弟 子 を 獲 得 しつつ 将 来 公 式 書 と 祈 祷 を 日 本 語 に 正 しく 翻 訳 することでした 現 代 社 会 現 代 社 会 司 祭 グリゴリイ 水 野 宏 30 31

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正 教 メリディアン Nr.4 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関 東 地 区 聖 ギョルゲ 教 会 区 月 刊 誌 Câți în Hristos v-ați botezat (Gal. III, 27) ハリストスの 名 のもとで 洗 礼 を 受 けた 人 は (ガラテア 3,27) ABONAMENT

More information

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正 教 メリディアン Nr.5 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関 東 地 区 聖 ギョルゲ 教 会 区 月 刊 誌 Libertate și responsabilitate 自 由 と 責 任 ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが

まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが 示 された 形 と 方 法 で 組 織 されています それは, 聖 徒 たちをととのえて わたしたちすべての

More information

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正教メリディアン An II Nr.1 publicație lunară a Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia ルーマニア正教会日本支部 月刊誌,,Dai voinţă, iei putere! 意志をあげれば力が授かる ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

特別徴収封入送付作業について

特別徴収封入送付作業について 特 別 徴 収 の 事 務 概 要 ( 説 明 資 料 ) 新 居 浜 市 役 所 総 務 部 市 民 税 課 電 話 (0897)65-1224( 直 通 ) 特 別 徴 収 について 所 得 税 の 源 泉 徴 収 義 務 者 は 市 の 指 定 により 市 県 民 税 の 特 別 徴 収 しなければならないと 義 務 付 け られています ( 地 方 税 法 第 321 条 の 4 新 居 浜

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 0124004 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 0124004 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費 高 第 7 4 4 号 平 成 22 年 3 月 9 日 各 軽 費 老 人 ホーム 施 設 長 様 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 長 ( 公 印 省 略 ) 軽 費 老 人 ホームサービス 提 供 費 補 助 金 事 務 の 適 正 な 実 施 について このことについて 当 課 において 今 年 度 に 軽 費 老 人 ホームの 現 地 調 査 を 実 施 した 結 果

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A> 第 1 編 共 通 業 務 共 通 仕 様 書 平 成 27 年 7 月 第 1 章 一 般 1.1 目 的 業 務 共 通 仕 様 書 ( 以 下 技 研 仕 様 書 という )は 阪 神 高 速 技 研 株 式 会 社 ( 以 下 会 社 という )が 発 注 する 調 査 検 討 資 料 作 成 設 計 補 助 測 量 作 業 その 他 こ れらに 類 する 業 務 に 係 る 業 務 請 負

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 平 成 28 年 度 臨 時 福 祉 給 付 金 の 申 請 に 係 る 留 意 事 項 1. 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 28 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 平 成 28 年 1 月 1 日 において 枝 幸 町 の 住 民

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の 平 成 27 年 9 月 平 成 27 年 上 半 期 における 特 殊 詐 欺 の 状 況 について 警 視 庁 - 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙

More information

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版 8 旅 ケ 番 号 頼 着 席 ゴ 裏 ポ 中 * 9 7 年 西 ツ 次 グ 第 3 戦 ポ 対 生 初 め 最 終 年 前 オ ピ ク 優 ゼ ハ 連 高 評 価 受 ポ 予 定 ひ お 苦 労 ケ 入 手 シ ュ ツ ガ 陸 上 競 技 ゴ 裏 前 列 席 ほ ピ 高 ャ 周 囲 ぐ 立 上 ょ 立 前 男 め 瞬 間 ピ 視 野 消 陽 楽 シ ュ ツ ガ ツ 南 部 町 ぐ 南 下 縦 断

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

平成15年5月  日

平成15年5月  日 平 成 2 8 年 5 月 25 日 平 成 28 年 度 都 立 霊 園 の 使 用 者 を 募 集 します 募 集 スケジュール 申 込 書 配 布 6 月 24 日 ( 金 )から7 月 5 日 ( 金 )まで 申 込 期 間 7 月 日 ( 金 )から7 月 5 日 ( 金 )まで 抽 選 日 8 月 25 日 ( 木 ) 使 用 許 可 2 月 中 旬 募 集 数 申 込 霊 園 名 種

More information

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期 ( 平 成 24 年 9 月 20 日 報 道 資 料 抜 粋 ) 年 金 記 録 に 係 る 苦 情 のあっせん 等 について 年 金 記 録 確 認 福 岡 地 方 第 三 者 委 員 会 分 1. 今 回 のあっせん 等 の 概 要 (1) 年 金 記 録 の 訂 正 の 必 要 があるとのあっせんを 実 施 するもの 2 件 厚 生 年 金 関 係 2 件 (2) 年 金 記 録 の 訂 正

More information

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63> 平 成 22 年 11 月 9 日 高 校 等 の 授 業 料 無 償 化 の 拡 大 検 討 案 以 下 は 大 阪 府 の 検 討 案 の 概 要 であり 最 終 的 には 平 成 23 年 2 月 議 会 での 予 算 の 議 決 を 経 て 方 針 を 確 定 する 予 定 です Ⅰ. 検 討 案 の 骨 子 平 成 23 年 度 から 大 阪 の 子 どもたちが 中 学 校 卒 業 時 の

More information

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定 1.( 自 動 継 続 ) (1) 自 動 継 続 自 由 金 利 型 定 期 預 金 ( 以 下 この 預 金 といいます )は 通 帳 記 載 の 満 期 日 に 前 回 と 同 一 期 間 の 自 由 金 利 型 定 期 預 金 に 自 動 的 に 継 続 します 継 続 された 預 金 についても 同 様 とします (2) この 預 金 の 継 続 後 の 利 率 は 継 続 日 ( 継 続

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 実 施 要 項 1 調 査 の 名 称 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 ( 以 下 市 場 調 査 という ) 2 調 査 の 目 的 等 (1) 背 景 目 的 呉 市 では, 行 政 目 的 のない 財 産 ( 土 地 建 物 )については 売 却 を 原

More information

Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial Curajul de a fi creștin 06 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon 07 Studiul Sfintei

Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial Curajul de a fi creștin 06 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon 07 Studiul Sfintei 正教メリディアン N r.1 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関東地区 聖ギョルゲ教会区 月刊誌 Octombrie.2013 Curajul de a fi creștin クリスチャンである勇気 Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial

More information

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利 自 由 金 利 型 定 期 預 金 M 型 (スーパー 定 期 ) 規 定 1.( 取 扱 店 の 範 囲 ) (1) 個 人 のお 客 さま この 預 金 は 当 店 のほか 当 金 庫 本 支 店 および 当 金 庫 が 提 携 した 他 の 労 働 金 庫 ( 以 下 提 携 金 庫 といいます )のどこの 店 舗 でも 預 入 れができます (2) 団 体 のお 客 さま この 預 金 は

More information

jissiyouryou

jissiyouryou 官 民 連 携 による 対 話 型 意 見 聴 取 会 (サウンディング 調 査 ) の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 官 民 連 携 による 対 話 型 意 見 聴 取 会 (サウンディング 調 査 )( ) ( ) 対 話 型 意 見 聴 取 会 (サウンディング 調 査 )とは 市 有 地 等 の 有 効 活 用 に 向 けた 検 討 にあたって その 活 用 方 法 について 民

More information

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 : 157 高 校 講 座 習 モ 現 第 7576 回 ラ 習 モ 全 回 杉 卓 第 : 第 : 題 高 低 違 善 善 悪 立 観 項 立 怒 始 身 近 エ ソ 訓 進 ぜ 起 客 観 姿 勢 深 ポ 身 近 来 析 視 点 批 判 リ カ リ 力 エ ソ 例 踏 ビ ラ ネ 表 隅 々 込 改 般 利 発 達 結 果 過 去 戻 標 ぼ 質 せ 反 埋 ゆ 過 知 利 益 被 ょ 少 立 止

More information

特 別 徴 収 制 度 とは 市 県 民 税 の 納 め 方 のひとつです 従 業 員 の 市 県 民 税 を 事 業 主 が 毎 月 給 与 から 天 引 きし 従 業 員 に 代 わって 市 に 納 める 制 度 です 所 得 税 の 源 泉 徴 収 に 対 応 するものが 市 県 民 税 では

特 別 徴 収 制 度 とは 市 県 民 税 の 納 め 方 のひとつです 従 業 員 の 市 県 民 税 を 事 業 主 が 毎 月 給 与 から 天 引 きし 従 業 員 に 代 わって 市 に 納 める 制 度 です 所 得 税 の 源 泉 徴 収 に 対 応 するものが 市 県 民 税 では 市 県 民 税 特 別 徴 収 事 務 説 明 会 平 成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 葛 生 あくとプラザ 平 成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 田 沼 中 央 公 民 館 平 成 26 年 10 月 17 日 ( 金 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 佐 野 市 文 化 会 館 佐 野 市 役 所

More information

document list A

document list A 書 類 番 号 以 下 の を 提 出 してください 1 入 学 願 書 2 誓 約 書 A: 出 願 一 覧 とある は 日 本 語 訳 も 別 紙 で 添 付 してください 写 真 は 出 願 前 3ヵ 月 以 内 に 作 成 されたものを 提 出 してください その 他 個 々の 事 情 により 記 載 以 外 の も 必 要 となる 場 合 があります 証 明 は 発 行 者 の 役 職 氏

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf 障 精 発 0124 第 2 号 平 成 26 年 1 月 24 日 各 都 道 府 県 知 事 指 定 都 市 市 長 殿 厚 生 労 働 省 社 会 援 護 局 障 害 保 健 福 祉 部 精 神 障 害 保 健 課 長 ( 公 印 省 略 ) 精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 の 診 断 書 の 記 入 に 当 たって 留 意 すべき 事 項 について 等 の について 今 般 精

More information

平成16年度

平成16年度 平 成 28 年 度 町 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ( 説 明 ) ご 自 分 で 申 告 書 を 記 入 される 方 はこの 書 き 方 を 参 考 に 申 告 書 に 記 入 のうえ 申 告 会 場 にお 持 ちくだ さい 申 告 期 限 は3 月 5 日 です 説 明 をよくお 読 みになり それぞれ 記 入 のうえ 申 告 相 談 日 においで ください この 申 告 をされないと

More information

Ⅲ 相 続 財 産 の 分 割 に 関 する 確 認 事 項 1 遺 言 がありますか? 有 遺 言 公 正 証 書 又 は 家 公 証 人 役 場 等 要 月 日 無 庭 裁 判 所 の 検 認 を 受 否 ( 通 ) けた 遺 言 書 2 死 因 贈 与 があります 有 贈 与 契 約 書 要

Ⅲ 相 続 財 産 の 分 割 に 関 する 確 認 事 項 1 遺 言 がありますか? 有 遺 言 公 正 証 書 又 は 家 公 証 人 役 場 等 要 月 日 無 庭 裁 判 所 の 検 認 を 受 否 ( 通 ) けた 遺 言 書 2 死 因 贈 与 があります 有 贈 与 契 約 書 要 相 続 人 様 へ の お 願 い 相 続 税 の 申 告 にあたり 以 下 の 各 項 目 についてのご 確 認 をお 願 い 致 します Ⅰ 被 相 続 人 に 関 する 確 認 事 項 1 被 相 続 人 について 有 被 相 続 人 の 戸 籍 ( 除 本 籍 地 の 市 区 町 村 要 月 日 籍 ) 謄 本 ( 出 生 から 役 所 ( 場 ) 否 ( 通 ) 相 続 開 始 まで) 被

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

目  次

目  次 年 金 手 当 について 障 害 基 礎 年 金 公 的 年 金 制 度 に 加 入 している 期 間 中 に 被 った 傷 病 により 障 害 者 になった 場 合 に 年 金 や 一 時 金 が 支 給 されます( 申 請 は 原 則 65 歳 までとなりま) 制 度 の 種 類 支 給 要 件 年 金 額 中 央 窓 口 センター 国 民 年 金 係 823-9439 国 民 年 金 障 害

More information

ブライダル総研 第1回恋愛観調査

ブライダル総研 第1回恋愛観調査 2012 1 月 25 日 対 積 極 アプローチ 恋 づ 鍵 ~ 恋 約 7 割 ち6 割 恋 欲 ~ 株 式 会 社 リクルート 本 社 : 東 京 都 千 代 田 区 代 表 取 締 役 社 長 兼 CEO: 柏 木 斉 運 営 ブライダル 総 研 結 婚 トレンド わ 基 礎 資 料 20 代 30 代 未 婚 者 2000 対 象 恋 愛 観 調 査 第 1 回 首 都 圏 東 海 関 西

More information

(平成13年9月25日現在)

(平成13年9月25日現在) ( 平 成 2 8 年 1 0 月 1 日 現 在 ) 1. 商 品 名 女 性 専 用 リプレ 住 宅 ローン ( 山 梨 中 央 保 証 付 ) 2.ご 利 用 い た だ け る 方 ( 1) 満 2 0 歳 以 上 満 5 1 歳 未 満 で 完 済 時 の 年 齢 が 満 8 0 歳 未 満 の 方 ( 2) 勤 続 年 数 が 1 年 以 上 で 安 定 し た 収 入 が 継 続 し

More information

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4)

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4) 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 留 意 事 項 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 26 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 足 寄 町 の 住 民 基 本 台 帳 に 記 録 されている 方 ( ) 2 平 成 26 年 度 分 の 市 町 村 民 税 ( 均 等 割

More information

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改) よ う せ い 養 生 学 研 究 投 稿 規 定 2000 年 3 月 11 日 施 行 2006 年 5 月 01 日 改 正 1. 養 生 学 研 究 ( 以 下 本 誌 と い う ) の 編 集 及 び 発 行 に 関 し て は こ の 規 定 の 定 め る と こ ろ に よ る. 2. 投 稿 資 格 本 誌 に 原 稿 を 投 稿 で き る 筆 頭 著 者 は, 原 則 と し

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

Microsoft Word - 県コン2013要項-2 .doc

Microsoft Word - 県コン2013要項-2 .doc 学 校 長 様 各 校 音 楽 主 任 様 各 合 唱 団 代 表 者 様 平 成 25 年 6 月 6 日 高 知 県 合 唱 連 盟 理 事 長 西 本 佳 奈 子 ( 公 印 省 略 ) 初 夏 の 候 皆 さまには 益 々のご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 日 ごろより 高 知 県 合 唱 連 盟 に 対 し 格 別 の 御 支 援 御 協 力 を 賜 り 厚 く 御 礼

More information

任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会

任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会 第 5 章 任 意 整 理 について Q25 任 意 整 理 のポイント 任 意 整 理 とはどういうことですか そのポイントを 教 えてください 1. 任 意 整 理 とは 任 意 整 理 とは 支 払 能 力 を 超 える 債 務 を 負 っている 債 務 者 について 支 払 能 力 に 応 じた 返 済 計 画 を 立 て その 返 済 計 画 にしたがって 個 々の 債 権 者 との 間

More information

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ 井 原 市 発 注 工 事 における 一 次 下 請 人 の 社 会 保 険 等 加 入 建 設 業 者 の 限 定 について 平 成 27 年 9 月 28 日 井 原 市 では 建 設 業 の 持 続 的 な 発 展 に 必 要 な 人 材 の 確 保 等 の 観 点 から 井 原 市 発 注 工 事 における 社 会 保 険 等 ( 健 康 保 険 厚 生 年 金 保 険 及 び 雇 用 保

More information

神の錬金術プレビュー版

神の錬金術プレビュー版 みみ 増! 神 錬 術 God's alchemy Prologue ロローグ God's alchemy 4 神 錬 術! 人 非 常 重 素 ば 必 ず 幸 わ 幸 人 極 め 少 数 派 思 ぎ 困 困 大 変 起 ぎ 直 接 原 因 命 落 充 活 保 障 取 直 ず 命 安 全 味 欠 乏 人 存 重 大 危 険 有 無 私 達 非 常 密 接 関 係 代 有 無 私 達 活 直 接 左

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20483238906C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20483238906C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378> が30 ア されたとき(フルタイムの 再 雇 用 職 員 として 採 用 されたときを 含 む ) 人 事 異 動 に 伴 う 提 類 ( 共 済 組 合 互 助 会 関 係 ) 取 組 共 済 組 合, 互 助 会 の 資 格 取 得 の 届 出 1 船 得 合 員 届 員 提 出 書 当 採 組 ( 書 会 員 ) 資 格 用 合 資 格 取 得 員 届 ( 出 会 員 ) 前 人 給 通 歴

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は 加 西 市 賃 貸 共 同 住 宅 等 建 設 促 進 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 賃 貸 共 同 住 宅 等 を 新 築 した 者 に 対 して 補 助 金 を 交 付 することにより 賃 貸 共 同 住 宅 等 の 建 設 を 促 進 し 人 口 の 増 加 に 資 することを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 要 綱 において 次

More information

* 目 次 * はじめに 幼 稚 園 等 とは 従 来 幼 稚 園 と 新 制 度 幼 稚 園 等 の 違 い 1ページ 保 育 の 必 要 性 の 認 定 ( 支 給 認 定 ) 2ページ 支 給 認 定 とは 支 給 認 定 の 種 類 入 所 の 手 続 き 3ページ 申 込 から 入 園 決

* 目 次 * はじめに 幼 稚 園 等 とは 従 来 幼 稚 園 と 新 制 度 幼 稚 園 等 の 違 い 1ページ 保 育 の 必 要 性 の 認 定 ( 支 給 認 定 ) 2ページ 支 給 認 定 とは 支 給 認 定 の 種 類 入 所 の 手 続 き 3ページ 申 込 から 入 園 決 つがる 市 福 祉 部 福 祉 課 児 童 福 祉 係 ( 平 成 27 年 11 月 16 日 現 在 ) * 目 次 * はじめに 幼 稚 園 等 とは 従 来 幼 稚 園 と 新 制 度 幼 稚 園 等 の 違 い 1ページ 保 育 の 必 要 性 の 認 定 ( 支 給 認 定 ) 2ページ 支 給 認 定 とは 支 給 認 定 の 種 類 入 所 の 手 続 き 3ページ 申 込 から 入

More information

目 次 1 ふるさと 納 税 制 度 とは 1 2 寄 附 の 対 象 となる 地 方 公 共 団 体 1 3 ふるさと 納 税 制 度 の 仕 組 み 2 4 寄 附 の 申 込 み 方 法 について 3 5 寄 附 の 納 付 方 法 について 4 6 税 の 軽 減 について 5 7 ふるさと

目 次 1 ふるさと 納 税 制 度 とは 1 2 寄 附 の 対 象 となる 地 方 公 共 団 体 1 3 ふるさと 納 税 制 度 の 仕 組 み 2 4 寄 附 の 申 込 み 方 法 について 3 5 寄 附 の 納 付 方 法 について 4 6 税 の 軽 減 について 5 7 ふるさと ふるさと 納 税 制 度 の 手 引 き 平 成 26 年 4 月 目 次 1 ふるさと 納 税 制 度 とは 1 2 寄 附 の 対 象 となる 地 方 公 共 団 体 1 3 ふるさと 納 税 制 度 の 仕 組 み 2 4 寄 附 の 申 込 み 方 法 について 3 5 寄 附 の 納 付 方 法 について 4 6 税 の 軽 減 について 5 7 ふるさと 納 税 Q&A 6 8 寄 附

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63> 退 職 所 得 に 対 する 住 民 税 の 特 別 徴 収 の 手 引 ( 平 成 25 年 1 月 1 日 以 降 適 用 ) 愛 知 県 清 須 市 - 1 - は じ め に 個 人 の 住 民 税 は 納 税 義 務 者 の 前 年 中 の 所 得 を 課 税 標 準 としてその 翌 年 に 課 税 するいわゆる 前 年 所 得 課 税 をたてまえとしておりますが 退 職 所 得 に 対

More information

特 別 徴 収 義 務 1 税 額 通 知 書 の 配 布 特 別 徴 収 義 務 への 通 知 とあわせて 納 税 への 通 知 書 を 送 付 しましたので 5 月 31 日 までに 各 納 税 に 配 布 してください なお すでに 退 職 等 した 人 については この 冊 子 にある 給

特 別 徴 収 義 務 1 税 額 通 知 書 の 配 布 特 別 徴 収 義 務 への 通 知 とあわせて 納 税 への 通 知 書 を 送 付 しましたので 5 月 31 日 までに 各 納 税 に 配 布 してください なお すでに 退 職 等 した 人 については この 冊 子 にある 給 27.05 特 別 徴 収 義 務 1 税 額 通 知 書 の 配 布 特 別 徴 収 義 務 への 通 知 とあわせて 納 税 への 通 知 書 を 送 付 しましたので 5 月 31 日 までに 各 納 税 に 配 布 してください なお すでに 退 職 等 した 人 については この 冊 子 にある 給 与 支 払 報 告 書 特 別 徴 収 にかかる 給 与 所 得 異 動 届 出 書 (

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

募集要項

募集要項 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における 単 価 契 約 の 入 札 参 加 者 募 集 要 領 1 趣 旨 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 ( 以 下 公 社 という )において コピー 用 紙 の 納 入 を 行 う 業 者 を 募 集 する 2 入 札 に 付 する 事 項 (1) 調 達 件 名 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における

More information

Ⅱ 義 援 金 を 募 集 する 募 金 団 体 の 確 認 手 続 [Q7] 当 団 体 は 関 係 する 個 人 法 人 から 義 援 金 を 預 かり これを 取 りまとめた 上 で 一 括 して 地 方 公 共 団 体 に 対 して 支 払 います 預 かった 義 援 金 が 国 等 に 対

Ⅱ 義 援 金 を 募 集 する 募 金 団 体 の 確 認 手 続 [Q7] 当 団 体 は 関 係 する 個 人 法 人 から 義 援 金 を 預 かり これを 取 りまとめた 上 で 一 括 して 地 方 公 共 団 体 に 対 して 支 払 います 預 かった 義 援 金 が 国 等 に 対 義 援 金 に 関 する 税 務 上 の 取 扱 いFAQ 平 成 28 年 4 月 国 税 庁 平 成 28 年 4 月 の 熊 本 地 震 により 被 害 を 受 けられた 方 を 支 援 するために 熊 本 県 下 や 大 分 県 下 の 災 害 対 策 本 部 等 に 義 援 金 や 寄 附 金 ( 以 下 義 援 金 といいます )を 支 払 った 場 合 の 税 務 上 の 取 扱 いや

More information

平 成 24 年 分 年 末 調 整 チェックシート 氏 名 男 女 年 末 調 整 の 時 期 となりました 下 記 項 目 のチェックと 該 当 書 類 の 提 出 をお 願 いします 今 年 入 社 である はい 本 年 中 前 職 がある 方 は 前 職 の 源 泉 徴 収 票 を 提 出 して 下 さい 源 泉 徴 収 票 の 提 出 有 ( 社 ) 無 住 宅 借 入 金 等 特 別 控

More information

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2 平 成 26 年 度 事 務 事 業 評 価 サポーター 活 動 報 告 資 料 孤 立 死 防 止 推 進 事 業 について 京 都 大 学 公 共 政 策 大 学 院 岡 田 秀 介 木 上 雄 介 福 島 雅 博 古 田 崇 寿 佳 不 破 佑 太 1 発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5

More information

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7 岸 和 田 市 環 境 保 全 条 例 の 一 部 改 正 について 1. 改 正 の 背 景 岸 和 田 市 環 境 保 全 条 例 ( 以 下 条 例 という )では 日 照 障 害 により 近 隣 の 生 活 環 境 に 支 障 を 及 ぼさないことを 目 的 に 建 物 高 さに 対 して 規 制 を 定 めております この 規 制 は 建 築 基 準 法 に 定 める 日 影 規 制 より

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D205F485097705F32332E31318CC2906C8CA48F43816993AE89E6947A904D5F82CC88C493E02E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D205F485097705F32332E31318CC2906C8CA48F43816993AE89E6947A904D5F82CC88C493E02E646F6378> 会 員 各 位 平 成 23 年 11 月 1 日 ( 社 ) 日 本 医 業 経 営 コンサルタント 協 会 事 務 局 事 業 部 事 業 第 一 課 個 人 研 修 ( 自 宅 学 習 ) 用 教 材 における 動 画 配 信 研 修 開 始 のお 知 らせ 月 刊 ジャーマック 10 月 号 の 折 り 込 み 文 書 にてご 案 内 しておりますが このたび 11 月 1 日 より 動 画

More information

設 問 一 覧 全 員 にお 聞 きします 103 万 円 の 壁 130 万 円 の 壁 について 知 っていますか?...(SA) あなたの 年 収 を 教 えてください...(SA) 年 収 が 103 万 円 以 下 103 万 円 超 130 万 円 以 下 と 答 えた 人 あなたは 年

設 問 一 覧 全 員 にお 聞 きします 103 万 円 の 壁 130 万 円 の 壁 について 知 っていますか?...(SA) あなたの 年 収 を 教 えてください...(SA) 年 収 が 103 万 円 以 下 103 万 円 超 130 万 円 以 下 と 答 えた 人 あなたは 年 まとめ 全 国 の 主 婦 736 人 (うち 専 業 主 婦 53.5% フルタイム18.2% パート アルバイト/ が28.3%)に 最 近 見 直 しの 議 論 が 始 まった 配 偶 者 控 除 について 聞 いた まず 年 収 103 万 円 を 超 えると 世 帯 の 所 得 税 負 担 が 増 加 する 103 万 円 の 壁 年 収 130 万 円 を 超 えると 配 偶 者 の 社

More information

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務 職 場 積 立 NISAに 関 するガイドライン 第 1 章 総 則 1. 制 定 の 趣 旨 NISA 推 進 連 絡 協 議 会 は NISA 推 進 連 絡 協 議 会 に 参 加 する 業 界 団 体 等 に 属 する 金 融 商 品 取 引 業 者 及 び 金 融 機 関 等 ( 以 下 NISA 取 扱 業 者 という )が 取 り 扱 う 職 場 積 立 NISAについて 適 正 かつ

More information

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 平 成 20 年 4 か ら 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 が は じ ま り ま した これまでは75 歳 ( 一 定 の 障 害 をお 持 ちの65 歳 ) 以 上 の 方 は 国 民 健 康 保 険 などの 医 療 保 険 に 加 入 しながら 老 人 保 健 医 療 制 度 で 医 療 を 受 けていましたが 平 成 20 年 4 からは 新 しい

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領 佐 賀 市 グルメパンフレット 編 集 デザイン 業 務 委 託 企 画 コンペティション 実 施 要 領 平 成 26 年 9 月 一 般 社 団 法 人 佐 賀 市 観 光 協 会 1. 趣 旨 一 般 社 団 法 人 佐 賀 市 観 光 協 会 が 推 進 するグルメパンフレット うまか 店 の 更 なる 利 用 促 進 のため 最 新 の 情 報 を 反 映 した 魅 力 あるパンフレットを

More information

<5461726F2D8E518D6C8251834183938350815B83678C8B89CA8169503531>

<5461726F2D8E518D6C8251834183938350815B83678C8B89CA8169503531> ( 参 考 Ⅱ) 千 葉 県 教 育 委 員 会 と 千 葉 大 学 教 育 学 部 との 連 携 事 業 アンケートの 結 果 A 千 葉 大 学 教 育 学 部 との 連 携 による 基 礎 教 養 講 座 受 講 者 アンケート (アンケート 回 収 数 :76 名 ).あなたは 将 来 教 員 になることを 志 望 していますか?. 教 員 になることを 目 指 している(6 名 ). 教

More information

都市農地の継承に向けた相続2014_本文_13.indd

都市農地の継承に向けた相続2014_本文_13.indd 事 例 1 相 続 対 策 を 考 える 上 でひとつの 農 家 を 想 定 してみました 立 地 : 都 市 中 心 部 からは 遠 く 最 寄 り 駅 から1.2km 徒 歩 15 分 の 位 置 経 営 類 型 : 露 地 野 菜 を 中 心 とする 畑 作 土 地 評 価 : 路 線 価 =9 万 5000 円 /m2 農 業 投 資 価 格 84 万 円 / 10a 年 間 所 得 : 1910

More information

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice エントリー04 結 婚 についてのテキスト 分 析 分 析 概 要 分 析 目 的 消 費 者 の 結 婚 観 を 把 握 する 分 析 データ MyEL19618/ 結 婚 ( 第 3 回 ) 調 査 性 年 代 構 成 に 分 析 が 影 響 されてしまう? 8ページ 以 降 では 男 女 20~60 代 が 均 等 になるように ランダムに 各 200 件 ずつ 計 2000 件 抽 出 した

More information

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す 9 退 職 金 事 務 に 関 する 注 意 事 項 1 労 務 管 理 の 観 点 から( 労 働 契 約 法 労 働 基 準 法 関 係 ) そもそも 退 職 金 の 支 給 は 法 人 の 任 意 で 必 ず 支 払 わなくてはならないものではありませんが 賃 金 の 後 払 いとして あるいは 長 年 の 功 労 への 報 償 や 退 職 後 の 生 活 保 障 として 制 度 を 設 ける

More information

基発第0930001号

基発第0930001号 ( 別 添 1) ( 一 般 労 働 者 用 ; 常 用 有 期 雇 用 型 ) 殿 労 働 条 件 通 知 書 事 業 場 名 称 所 在 地 使 用 者 職 氏 名 年 月 日 契 約 期 間 期 間 の 定 めなし 期 間 の 定 めあり( 年 月 日 ~ 年 月 日 ) 以 下 は 契 約 期 間 について 期 間 の 定 めあり とした 場 合 に 記 入 1 契 約 の 更 新 の 有

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb じ 効 用 3 7 功 罪 定 義 違 先 入 観 名 称 科 ロ 意 味 歴 史 会 弟 子 入 志 願 近 代 ち 生 強 歩 む 武 器 持 53 武 器 武 器 選 択 会 社 員 教 師 武 器 持 転 機 先 輩 死 企 ガ ゴ 化 甘 独 立 起 独 立 後 窮 地 救 本 ァ 勇 気 3 思 想 編 73 企 受 入 相 驚 創 ブ チ 切 自 分 本 質 高 選 由 身 ほ 6 由

More information

第1回

第1回 やすだ 社 会 学 研 究 法 a( 2015 年 度 春 学 期 担 当 : 保 田 ) 基 礎 分 析 ( 1): 一 変 量 / 二 変 量 の 分 析 SPSSの 基 礎 テ キ ス ト pp.1-29 pp.255-257 デ ー タ の 入 力 [ デ ー タ ビ ュ ー ] で Excelの よ う に 直 接 入 力 で き る [ 変 数 ビ ュ ー ] で 変 数 の 情 報 を

More information

(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す

(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す 篠 山 市 防 犯 カメラ 設 置 費 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 25 年 9 月 30 日 要 綱 第 55 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 民 が 安 心 して 暮 らせるまちづくりを 目 指 し 自 主 防 犯 活 動 を 補 完 するため 防 犯 カメラの 設 置 に 係 る 経 費 の 一 部 を 補 助 することに 関 し 篠 山 市 補 助 金 交 付

More information

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等 Ⅱ 入 学 者 選 抜 試 験 学 生 募 集 要 項 ( 自 然 科 学 研 究 科 環 境 学 研 究 科 共 通 ) ( 入 学 時 期 : 平 成 18 年 10 月 又 は 平 成 19 年 4 月 ) 1 出 願 資 格 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 者 です (1) 修 士 の 学 位 若 しくは 専 門 職 学 位 を 有 する 者 又 は 平 成 19 年 3 月 (

More information

Microsoft PowerPoint - 総合型DB資料_県版基金説明用.pptx

Microsoft PowerPoint - 総合型DB資料_県版基金説明用.pptx 全 国 建 設 企 業 年 金 基 金 ( 仮 称 )について 平 成 29 年 春 の 設 立 に 向 けて 準 備 を 進 めています 平 成 26 年 10 月 全 国 建 設 厚 生 年 金 基 金 ( 注 ) 現 時 点 における 制 度 の 大 枠 であり 詳 細 については 今 後 検 討 を 行 います 1. 全 国 建 設 企 業 年 金 基 金 ( 仮 称 )について 全 国 建

More information

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福 問 49 あなたにとって 一 番 大 切 と 思 うものは 何 ですか (サンプルNo., 回 答 ) 1 自 分 63 家 族 125 2 家 族 64 命 126 3 両 親 65 家 族 127 身 内 4 家 族 66 命 128 家 族 5 家 族 67 家 族 129 命 6 自 分 の 心 68お 金 130 命 7 家 族 69 健 康 131 環 境 8ペット( 猫 ) 70 健

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63> 健 康 保 険 被 扶 養 者 資 格 について 平 成 21 年 4 月 測 量 地 質 健 康 保 険 組 合 健 康 保 険 の 被 扶 養 者 資 格 について 健 康 保 険 では 被 保 険 者 だけでなく 被 扶 養 者 についても 病 気 やけが 出 産 または 死 亡 に 対 して 保 険 給 付 が 行 われ ます 被 扶 養 者 となるためには 一 定 の 条 件 ( 下 記

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

加 古 川 市 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 制 度 の 運 用 基 準 ( 概 要 ) 第 1 章 総 則 運 用 基 準 の 目 的 地 区 計 画 制 度 の 運 用 により 良 好 な 居 住 環 境 の 維 持 及 び 育 成 を 目 的 とする ( 第 1 条 )

加 古 川 市 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 制 度 の 運 用 基 準 ( 概 要 ) 第 1 章 総 則 運 用 基 準 の 目 的 地 区 計 画 制 度 の 運 用 により 良 好 な 居 住 環 境 の 維 持 及 び 育 成 を 目 的 とする ( 第 1 条 ) 加 古 川 市 域 の 市 街 化 調 整 区 域 では 加 古 川 市 都 市 計 画 マスター プラン( 土 地 利 用 方 針 )に 基 づき 地 域 の 皆 さんが 主 体 となっ て 定 める 地 区 計 画 制 度 により 周 辺 環 境 と 調 和 した 適 切 な 建 築 開 発 行 為 が 容 認 されます この 地 区 計 画 制 度 を 有 効 に 活 用 し 市 街 化 調

More information

Q1 4 月 から 児 童 手 当 の 支 給 額 はどうなるのですか? Q2 児 童 手 当 には 所 得 制 限 が 設 けられるとのことですが 具 体 的 な 基 準 はどのよう になるのですか? Q3 4 月 以 降 児 童 手 当 を 受 け 取 るためには 手 続 きが 必 要 ですか?

Q1 4 月 から 児 童 手 当 の 支 給 額 はどうなるのですか? Q2 児 童 手 当 には 所 得 制 限 が 設 けられるとのことですが 具 体 的 な 基 準 はどのよう になるのですか? Q3 4 月 以 降 児 童 手 当 を 受 け 取 るためには 手 続 きが 必 要 ですか? 児 童 手 当 Q&A ~ 平 成 24 年 4 月 から 新 しい 児 童 手 当 が 始 まります!~ 厚 生 労 働 省 Q1 4 月 から 児 童 手 当 の 支 給 額 はどうなるのですか? Q2 児 童 手 当 には 所 得 制 限 が 設 けられるとのことですが 具 体 的 な 基 準 はどのよう になるのですか? Q3 4 月 以 降 児 童 手 当 を 受 け 取 るためには 手

More information

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378>

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378> < 年 金 塾 > ( 年 金 判 例. 1/ ) 公 的 年 金 の 逸 失 利 益 性 (その-1) H.. 課 題 < 逸 失 利 益 > 1. 街 頭 相 談 会 ( 当 塾 の 主 催 や ) で 次 のような 質 問 があったとしたら 貴 方 は どう 答 えますか? < 想 定 質 問 > 年 金 受 給 中 のお 爺 さんが 横 断 歩 道 を 通 行 中 に 信 号 無 視 の 車

More information

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則 兵 庫 県 公 立 学 校 教 職 員 等 財 産 形 成 貯 蓄 事 務 取 扱 細 則 第 1 総 則 1 趣 旨 この 細 則 は 兵 庫 県 公 立 学 校 教 職 員 等 財 産 形 成 貯 蓄 事 務 取 扱 要 領 ( 以 下 要 領 という ) 第 26 条 の 規 定 に 基 づ き 必 要 な 事 項 を 定 めるものとする 2 財 産 形 成 貯 蓄 残 高 明 細 表 福 利

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63> 諮 問 庁 : 国 土 交 通 大 臣 諮 問 日 : 平 成 20 年 6 月 16 日 ( 平 成 20 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 363 号 ) 答 申 日 : 平 成 21 年 4 月 8 日 ( 平 成 21 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 1 号 ) 事 件 名 : 引 継 書 の 一 部 開 示 決 定 に 関 する 件 答 申 書 第 1 審 査 会 の 結 論 平 成 19

More information

公共債のご案内

公共債のご案内 1 頁 / 全 5 頁 ( 契 約 締 結 前 交 付 書 面 ) 公 共 債 のご 案 内 この 書 面 は 金 融 商 品 取 引 法 第 37 条 の3の 規 定 ( 契 約 締 結 前 の 書 面 交 付 )によりお 渡 しするものです 公 共 債 とは 国 地 方 公 共 団 体 政 府 関 係 機 関 等 が 発 行 する 債 券 です この 書 面 には 公 共 債 の 売 買 等 のお

More information

いい夫婦の日2013年度アンケート

いい夫婦の日2013年度アンケート いい 夫 婦 の 日 アンケート 果 2013 いい 夫 婦 の 日 をすすめる 会 では 主 婦 の 今 を 知 り 素 敵 な 夫 婦 の 明 日 を 築 く 道 標 のなることを 願 って 既 者 を 対 象 にしたアンケート2007 から 実 施 してい ます 対 象 者 に 対 し 夫 婦 としての 現 状 の 気 持 ち 暮 らし コミュニケー ション などの 実 態 とともに いい 夫

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

メール119番通報システム

メール119番通報システム 札 幌 市 消 防 局 メール119 番 通 報 システム ご 利 用 案 内 札 幌 市 では 電 子 メールによる119 番 通 報 の 受 け 付 け メール119 番 通 報 システム を 平 成 16 年 (2004 年 )11 月 9 日 から 行 っております 本 システムの 登 録 をご 希 望 される 方 は この 利 用 案 内 を 必 ずご 覧 になったうえで 登 録 を お

More information

平 成 25 年 1 月 目 次 ( Q1 後 見 人 の 仕 事 と 証 明 方 法 1 Q2 家 庭 裁 判 所 との 関 係 2 Q3 後 見 人 の 責 任 3 Q4 後 見 人 の 最 初 の 仕 事 4 Q5 被 後 見 人 の 収 入 支 出 の 計 画 5 Q6 被 後 見 人 の 収 入 支 出 の 管 理 6 i Q7 預 貯 金 の 管 理 の 仕 方 7 Q8 被 後 見

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領 離 島 特 産 品 等 マーケティング 支 援 事 業 に 係 る 企 画 提 案 書 募 集 要 領 1 委 託 事 業 名 離 島 特 産 品 等 マーケティング 支 援 事 業 業 務 委 託 2 目 的 離 島 地 域 の 産 業 の 振 興 を 図 るため これまで 開 発 された 離 島 の 特 産 品 等 を 対 象 と して コーディネーター( 受 託 事 業 者 ) 及 び 外 部

More information

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです 36 協 定 作 成 マニュアル 労 働 時 間 と 休 日 は 労 働 条 件 のもっとも 基 本 的 なものの 一 つです 労 働 基 準 法 では まず 第 32 条 第 1 項 で 使 用 者 は 労 働 者 に 休 憩 時 間 を 除 き 1 週 間 に 40 時 間 を 超 えて 労 働 させてはならない とし 法 定 労 働 時 間 が 1 週 40 時 間 であること を 掲 げ 次

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 11 章 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 法 律 ( 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ) 第 四 十 一 条 都 道 府 県 知 事 は 用 途 地 域 の 定 められていない 土 地 の 区 域 における 開 発 行 為 につい て 開

More information

0FEB 月 4 日 成 人 式 (カラークラブ 山 口 節 子 さん 提 供 ) 義 務 び そ ぞ 必 要 配 偶 扶 養 さ 必 ず 該 当 旨 配 偶 勤 務 社 ( 事 業 主 ) 提 だ 配 偶 65 歳 以 上 老 齢 基 礎 受 給 資 格 そ 扶 養 配 偶 せ ん 収 増 加 0 万 円 以 上 見 込 や 配 偶 退 職 ど 厚 生 等 加 入 ど 配

More information

鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申

鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申 ( 平 成 21 年 6 月 17 日 報 道 資 料 抜 粋 ) 年 金 記 録 に 係 る 苦 情 のあっせん 等 について 年 金 記 録 確 認 鳥 取 地 方 第 三 者 委 員 会 分 1. 今 回 のあっせん 等 の 概 要 (1) 年 金 記 録 の 訂 正 の 必 要 があるとのあっせんを 実 施 するもの 1 件 国 民 年 金 関 係 1 件 (2) 年 金 記 録 の 訂 正

More information