日本糖尿病学会誌第58巻臨時増刊号

Size: px
Start display at page:

Download "日本糖尿病学会誌第58巻臨時増刊号"

Transcription

1 I P 型糖尿病者におけるリラグルチドまたはデグルデクによ る治療がQOLに及ぼす影響とその有用性に関する検討 佐藤 博亮, 塚越 千尋, 菅谷 芳幸, 鈴木 進 種田 嘉信 神本 昌宗 工藤 明宏, 味原 隆 尾形 絵美, 三崎 麻子 石井 一 平井 裕之, 長谷川浩司 仲野 淳子 清野 弘明 谷 牧夫 田村 明 太田 節, 渡部良一郎 岩崎麻里子 塚本 和久 飯田 和男 曽根 恵児 佐藤 育子, 渡辺 毅 福島県立医科大学糖尿病内分泌代謝内科 福島DMッフ懇話会Once Fukushima研究グルプ 目的 リラグルチド L 及びデグルデク D が患者QOLに及ぼす影響とその有用性 を検討した 方法 福島県内5医療機関において LまたはDを新規に導入した型糖尿病患者を対 象に 導入前と導入週後の患者QOLをDTR QOL質問票にて検討した 症例数78症例 L群0症例 D群58症例 HbAcは L群 8.55 から7.46 D群 7.95 から7.37 と両群とも有意に改善 DTR QOL質問票による解析では 社会 活動 常活動の負担はL群 7.0から80.4 D群 60.点から65.7 治療への不安と不満 はL群 47.9から68.6 D群 46.5点から53.点 低血糖への不安はL群 65.8点から76.9点 D群 55.9点から6.4点 治療満足度はL群 45.4点から7.3点 D群 53.6点から58.3点と 全て有意に改善し LやDは 治療効果と 患者QOLの向上をもたらし アドヒアランの高い治療 法である可能性が示唆された I P Degludec 0.5単位刻みのデバイによる型糖尿病の血糖 調整の有用性 I P 5 血液透析を施行中の型糖尿病患者におけるインリンデ グルデクの使用経験 山下 哲理 小川 哲也 高橋 正毅 神原 美沙 小出 純子 柳澤 慶香4 西村 英樹3 蒲谷 堯 高橋 良当 佐倉 宏 東京女子医科大学東医療セン内科 社 愛和会南千住病院 熊野前にしむら内 科クリニック3 東京女子医科大学糖尿病セン4 目的 方法 当院での糖尿病 DM 合併血液透析 HD 患者におけるIDeg 使用例の血糖改善作用及び安全性について検討した 症例 5歳女性 DM歴9年 強化インリン療法を施行しHbAc7.3 GA 6.3 インリングラルギン IGlar 4UをIDeg4Uに変更しHbAc7. GA5.6 症例 77歳男性 DM歴3年 強化インリン療法でHbAc7.9 GA9.6 IGlar0UをIDeg0Uに変更しHbAc7.3 GA8.3 症例3 78 歳女性 DM歴30年 insulin30r4 0 4U IGlar4UでHbAc 8.7 GA7.5 IAsp6 6 6U IDeg4Uに変更しHbAc 7.7 GA 3.6 症例4 76歳男性 DM歴7年 insulin30ruでhbac7.0 GA4. IDeg8Uに変更後 HbA c6.6 GA.4 考察 IGlarからIDegへの変更により血糖は改善傾向となった IGlarからIDeg への変更時はHD患者においても低血糖に注意しインリン量の減量を考慮す る必要がある I P 6 当院におけるインリンデグルデクの使用経験 李 源台 西浦 未菜 片峰 陽子 瀬口 沙樹 吉田 彩 原田いずみ 徳本 恵美 松井なつみ 渡辺真理絵 小幡 彰子 りい内科クリニック糖尿病内科 北九州市 意義 Degludec投与量0.5刻みの調整は小児糖尿病例で使用されてきたが 型糖尿病例 での報告はない 我々はDegludec0.5単位刻みの血糖調整の有用性を検討した 方法 インリン治療中の型糖尿病患者に0.5単位刻みのDegludec 0.5単位刻みの減量 を行った FPGをヶ月分のSMBGによるFPG値を平均値 FPG_M 標準偏差 値 FPG_S 変動係数値 FPG_C についてそれぞれ前後値を比較検討した AC グリコアルブミンGA 5AGは減量前後で有意の変化はなかった FPG _M前値は95. FPG_M後値95.8±7.4 同様に標準偏差値の推移は FPG_S前9.4 であった 変動係数のFPG_CについてはFPG_C前0.9±4.4 FPG_C後8.± 4.0 と有意の低下を認めた p 0.0 paired t 結論と考察 Degludec0.5単位刻みの調整は有用な方法と考えられた I P 3 持効型回注射 BOT療法 のインリンをグラルギンか らデグルデクに切り替えた症例の比較検討 正門 光法 加来真理子 江藤 知明 桶田 俊光3 梅田 文夫 山内 照章 医療法人森和会やまうち内科クリニック 同行橋中央病院内科 同赤坂おけだ内科 クリニック3 目的 型糖尿病患者において BOT療法の持効型インリンをグラルギ ンからデグルデク デ に変更し 臨床効果を検討した 対象 0例 男 0 女0 経口血糖降下薬の併用は6例 平均年令は67才で 糖尿病罹病 歴が平均7年 変更前のHbAcが平均8. であった 方法 HbAc 体 重 低血糖の頻度などを検討 デに変更5ヶ月後 平均HbAcは8. から7.6 へ有意に改善 平均体重は変化がなかった デの投与量は6ヶ月で 平均0.8単位増量された HbAcが0.5 以上改善した例を改善 0.5 以上悪 化した例を悪化 その間の変化を不変とした 0例中改善が例 60 で 不変が8例 40 悪化例はなかった 低血糖回数が減少 結語 型糖尿病患者のBOT療法において デの臨床的有用性が示唆された I P 4 インリンデグルデクに適したアルゴリズムとその有効 性 安全性の検討 HIT 原 賢太 竹内 健人 高橋 利匡 小林 寛和 楯谷三四郎 来住 稔3 木戸 良明3 岩井 正秀3 横野 浩一 永田 正男 北播磨総合医療セン 加古川西市民病院 西脇市立西脇病院3 目的 持効型インリン製剤インリンデグルデク IDeg の導入に適し たアルゴリズムを考案し IDegの導入を行い有効性 安全性を検討する 方 法 多施設によるHarima Insulin deguldec Trial HIT として実施した IDegを導入する際 朝食前空腹時血糖値 FBG を指標に 4間ごとにIDeg 投与量を調整するアルゴリズムを用いた FBG値が4間のうち3以上 80 mg dl以下の場合単位減量 8 9mg dlの場合増減なし 0mg dl以上 単位増量 00mg dl以上単位増量とした これをHITアルゴリズムとし 安全性 有効性を検討した アルゴリズムによる自己注射が可能で あった患者は 登録時96.9 か月9. 3ヶ月88.3 6ヶ月8.3 であっ たが 低血糖の頻度が増える傾向にあった 考察 HITアルゴリズムは 実臨床でのIDeg導入に有用であるが より安全な適応条件の検討が必要で ある 尾崎加奈子 岡野 優子 堀田 康広 西濱 康太 橋本 礼 上村 明 安間 太郎 鈴木 俊成 古田 範子 矢野 裕 竹井 謙之 住田 安弘3 三重大学医学部附属病院糖尿病内分泌内科 三重大学医学部付属病院消化器肝臓内 科 四市羽津医療セン3 目的 従来の持効型インリンからデグルデクへ切り替え時の血糖変動を 検討する 対象 強化療法中の糖尿病患者38例 型 3 型 8 膵性 5 テロイド 男性 9女性 9 年齢6.±.8歳 罹病期間9.±8.4 年 BMI4.±5.0kg m 方法 インリンデテミル 以下D 例 と グラルギン 以下G 7例 からインリンデグルデク 以下DG へ変更 し 変更前 変更後ヶ月 4ヵ月のHbAc 空腹時血糖値 以下FBS イ ンリン量について比較検討した HbAc 8.5±.6 8.±. 7.8± 0. FBS 8.6± ± ±48.3mg dl 超速効型総量 6.0± ±.6 4.±.6U 持効型総量 6.±9. 6.8±0.5 7.±0.5U という結果であった G Dで回投与が必要であった患者 においてDGでは回投与に変更可能であり DGの有用性が示唆された I P 7 インリンデグルデク有効例の臨床的特徴 土岐 卓也 古家美菜絵 中井 一貴 上田 絢美 田村 愛 中島 薫 奈良枝里子 三木 郁 松澤 陽子 齋藤 淳 大村 昌夫 西川 哲男 横浜労災病院内分泌 糖尿病セン 目的 インリンデグルデク Deg が有効と考えられる症例の特徴を検 討した 方法 当施設で導入したDeg使用症例のうち 6ヶ月以上経過が観察でき た症例を対象にHbAcが減少した群と増加した群に分け比較した 解析対象は77例 HbAc 8.6±.4 でbasal insulin回打ちからの切り替え 例が30例含まれた Deg投与前後で8.6±.4 から7.9±.3 と有意に低下し た 対象症例をHbAcの低下した49例と低下の認めなかった8例に分けて 比較検討した 年齢 性別 BMI 投与前空腹時CPRはマン ホイットニ のu検定で両群の平均クラに差を認めなかったが Deg開始前HbAcは有 効群9.0±. 無効群7.8±.5 と差を認めた 結語 Deg投与によりインリン投与回数の減少と血糖コントロルの改 善を認めた 投与前HbAc高値例では特に血糖コントロルの改善が期待 された I P 8 インリンデグルデクの残存を考慮したCSII開始方法 服部 麗 室井紀恵子 小川 健人 渡邉久美子 水野 達央 林 良成 刈谷豊田総合病院内分泌代謝内科 背景と目的 デグルデク Deg は作用時間が長く CSIIへの変更時に基 礎インリンが重複する 変更時の基礎注入方法を検討する 方法 型糖尿病例でDegを用いたMDIからCSIIへの変更経過をCGMで観 察した 基礎注入を段階的に漸増する方法と 予定基礎注入を最終Deg投 与36時間後から50 48時間後から00 とする方法を用いた 食後4時間 を除き3時間以上観察可能な区間で血糖変動幅 時間あたりの血糖変動を評 価した 方法 48時間以降は予定基礎注入の で 8.3mg dl hr と基礎注入不足であった 方法 36時間以降は変動幅47mg dl 6.mg dl hr 症例 48時間以降の3区間平均は変動幅77.7±4.5mg dl 8.±.4 mg dl hr 症例 であった 低血糖はなかった 結語 Degを用いたMDIからCSIIへの変更では 予定基礎注入を最終Deg 投与36時間後から50 48時間後から00 とする方法が提案される S 68

2 I P 9 他の持効型インリンよりデグレデグ変更例の検討 デグ レデグは朝 夜どちらでも投与でHbAcは改善する 一 山本 律子 熊倉 淳 平尾 節子 調 進一郎 前田 平尾 紘一 H.E.Cサイエンクリニック内科 熊倉医院 目的 グラルギンまたはデテミルよりデグレデク Deg に変更後のHbA c等を検討した 対象 69名 型 型糖尿病 57 名 年齢55.7± 6.6歳 HbAc8.±.3 Deg変更後6ヶ月のHbAcは夜 朝 4 名 8.5±.4 8.3±.4 夜 夜回 37名 8.0±.4 7.9±.3 朝夕 朝 50名 8.0±.4 7.9±.3 P 0.0 朝夜 朝 45名 8.5±.3 8.±8. p 0.05 変更後6ヶ月のDeg投与量 BMIは上記4群とも に有意な差を認めなかった 考察 Degは投与時間によらず 回投与 で他持効insから変更でき 血糖の改善効果やQOLの改善が期待できる I P 0 Basal Bolus療法施行中の型糖尿病におけるグラルギン からデグルデクへの切り替えの検討 常見亜佐子 金澤 昭雄 羽田 恵 綿田 裕孝 谷本 眞澄 藤谷与士夫 池田 富貴 後藤 広昌 鈴木瑠璃子 登坂 祐佳 廣川 侑香 加賀 英義 西尾 理恵 河野 結衣 内田 豊義 増山 敦 氷室 美和 中島 健一 富山めぐみ 鈴木 路可 飯田 真由 片平 雄大 順天堂大学大学院代謝内分泌内科学 目的 強化療法中の型糖尿病患者 TDM を対象として グラルギンか らデグルデクへの切り替えを実施し その臨床効果CGMを用いて評価した 方法 グラルギンを用いて朝食前血糖が40mg dl以下のtdmに対してグ ラルギンからデグルデクへ同単位数で切り替えを行い 切り替え前後にCGM を装着した 名のTDMでは変更前後で間の平均血糖は43.7±.8から9.3±7.8mg dlへ有意に低下した 血糖のSDは9.0±0.9から34.0± 0.0mg dlへと有意に上昇した また 差変動は有意な変動を認めなかっ た 夜間の低血糖頻度 の頻度は0.87 から7.6 へと増加傾向を示すものの 有意差は認めなかった 結論 TDMにおいてグラルギンから同量のデグ ルデクへ切り替えると平均血糖は有意に低下した I P インリンデテミル グラルギンからデグルデクへの切り 替え後の経過についての検討 畑尾 克裕 山下 浩司 鈴川 宗弘 JCHO 徳山中央病院糖尿病 内分泌内科 目的 持効型インリンをデグルデクに変更し 効果と安全性を検討した 対象と方法 デテミルまたはグラルギンを使用中の型および型糖尿病患 者計75名で それらをデグルデクに変更し 体重 HbAc インリン使 用量 低血糖の頻度を3 6ヶ月間観察した 切り替え前と3ヶ月後 で 持効型インリン使用量は5.6±8.単位から5.0±8.単位と変化なし 体重は63.9±4. kgから64.7±4.9 kgと有意に増加 HbAcは8.9±.7 か ら8.3±.5 さらに6ヶ月観察例では7.6±0.8 と有意に低下した 低血糖 症状とSMBG 70 mg dl以下の頻度は増加3例 減少例であった 考察 デグルデクへ変更後 HbAcは有意に低下し 血糖改善効果を認めた イ ンリン効果が終持続するためか体重は増加した 低血糖増加例は少な かったが コントロル良好例では切り替え時減量などの配慮が必要と思 われた I P HbAc8 を基準とした既存の持効型インリンからイン リンデグルデクへの切り替えにおける投与量の検討 DOSE Study 田丸 新一 藤村 佳世 安部 浩則 末盛 敦子 柿崎 雄介 櫻井 衞 楊 傑仲 佐々木順子 永井 義幸 志熊 淳平 小林 高明 伊藤 禄郎 高橋 友乃 三輪 隆 金澤 昭 小田原雅人 東京医科大学病院糖尿病 代謝 内分泌内科 リウマチ 膠原病内科学分野 背景 目的 既存の持効型インリンからインリングルデクへの切り替え に際し 投与量を設定した切り替えのエビデンは殆どない 我々は 安全に 切り替えられる減量の目安となる単位およびHbAcを定め検討した 方法 インリン治療を週以上実施しているHbAc7.0 以上の型糖尿病患者30 名 HbAc では インリン量を前治療の80 に減量 8.0 以上で は同単位数で切替えた HbAcは全体で P 0.05 と有意 に低下 減量群では P 0.49 と維持し 同単位群では P 0.05 と有意に低下した またアンケトでは夜間低血糖は減少し 患者満足 度は上昇した 結語 従来の持効型インリンからインリンデグルデクへ の切り替えの際は HbAc8 以上は同単位数で 8 未満は80 に減量するこ とで 有効かつ安全に切り替えることができると考えた I P 3 当院におけるインリンデグルデクの有用性についての検 討 渡邉 裕尭 清水彩洋子 藤田 洋平 藤木 典隆 畑 聖弘 馬屋原 豊 大阪府立急性期 総合医療セン糖尿病代謝内科 目的 従来の持効型インリンからインリンデグルデク 以下D へ切 り替え後の6か月間について 効果の有効性を検討した 対象と方法 対 象は当科外来に通院中の Dに変更し6か月観察できた患者78名 切り替え 前後6カ月における HbAc グリコアルブミン GA 体重およびイン リンの投与量について比較検討を行った HbAcはD切り替え時9.3±.7 から6ヶ月後8.±.6 と低下傾向を認めていた 総インリン投与量 は全体で8.8±8.9単位から6.8±9.3単位へと有意な変化を認めなかった が 基礎インリン量増加傾向 追加インリンは減少傾向にあった 考 察 従来の持効型インリンからDへの切り替えにより 6ヶ月間にわたっ てHbAcの改善を得た 切り替え後 基礎インリンは増加傾向 追加イ ンリンは減少傾向にあり Dの安定した長い持続作用を示唆すると思わ れた I P 4 当院での糖尿病患者におけるインリングラルギンからイ ンリンデグルデクへの切替症例の検討 倉橋ともみ 滝 啓吾 鈴木千津子 鈴木 陽之 渡邉 峰守 岡崎市民病院内分泌 糖尿病内科 背景 従来の持効型インリンより作用時間が長いインリンデグルデク D が販売された 目的 インリングラルギン G 使用糖尿病患者で Dへの切替治療の有用性や利便性を検討する 方法 GからDへの切替症例 でインリン使用法 HbAc等を検討した 切替時と3か月後 ③ 6か月後 ⑥ のデを示す 症例数は③64例 ⑥4例 注射回数は3.95 回が③3.48回 p 0.0 ⑥3.63回 p 0.0 持効型使用量は7.77単位が ③5.58単位 p 0.0 ⑥4.3単位 p 0.0 HbAcは8.69 が③8.5 p 0.05 ⑥8.7 p 0.05 と有意に減少した 考察 作用時間はGが.8 時間 Dが4時間以上とされ インリン依存状態の患者はGの回注射 を必要とすることもある GからDへの切替は 注射回数や持効型使用量を 減少させ 症例によってはHbAcを改善させた I P 5 強化インリン療法中の糖尿病患者における持効型イン リンデグルデクへの切り替え症例による有用性の検討 齋藤 聡子 荻野 淳 福嶋 清香 田島加奈子 吉田 宣子 米田 千裕 春木 武徳 鈴木 義史 橋本 尚武 東京女子医科大学八千代医療セン糖尿病 内分泌代謝内科 目的 インリンデテミア グラルギンからデグルデク D に変更した 症例につき 切り替えについての有用性を検討 対象と方法 症例は強化ins療法中の糖尿病患者3名 BMI 血糖変動 SMBG における30回の空腹時血糖値 FBS HbAc インリン ins 量を変 更前 3か月 3m 6か月 6m にて比較した 結果 変更前 3m 6mのBMI kg m は P と有意な変化はなく HbAc は P P 0.0 と改善した FBS54±44.4mg dl 43.4±38.mg dl P ±4.8 mg dl P 0.0 と改善した ベins量は前.5単位 u D変更時9. u 3m7.9u P 0.0 6m8.u P 0.0 と減量できたが ボラins 量は有意な減量はできなかった 結論 Dは持効型ins量及び注射回数を減 らせ HbAcの改善にも有用であると考えられた I P 6 インリングラルギンで治療中の糖尿病患者を対象とした インリンデグルデクの有用性の検討 山田 雅之 濱口えりか 西村 泰行 金沢赤十字病院内科 目的 方法 インリングラルギンで6ケ月以上治療していてもHbAc の糖尿病患者計7名をインリンデグルデク就寝前回投与群 またはインリングラルギン就寝前回投与群に無作為に割付け比較した HbAc GA はグラルギン使用時 各々7.8± ±.44 mean±se からデグルデク投与3週後 各々7.4± ±0.73 と不 変 軽度低血糖に関しては グラルギン群.8±.7回 週に対してデグル デク群4.±.回 週 結論 グラルギン投与中の糖尿病患者をデグルデ クに切り替えることにより血糖コントロル状況に変化はなかったが 軽 度低血糖に関しては増加する可能性が示唆された 今後 更に症例の蓄積 を行うとともにCGMSでデも参考に検討を加える予定である S 69

3 I P 7 I P インリングラルギンからデグルデクへの変更後の比較 登内 一則 中島 智子 永井 隆 公立富岡総合病院内科 目的 インリングラルギンからの変更後の有用性を型と型別に比較検 討した 方法 当院通院中の糖尿病患者95名の血糖コントロル 体重について6か 月間を比較検討した 結果 型糖尿病では両群にHbAcは有意差は認められなかった BMIも横 ばいで有意差は認められなかった デグルデクの量は有意に減少した 型 糖尿病ではデグルデク群でHbAcは有意に低下した BMIは横ばいでデグ ルデクの量は不変であったが 追加インリン量は減少した 結語 型糖尿病ではHbAcに有意差は認められなかったが デグルデクの 量は有意に減少した 型糖尿病では3か月以後はデグルデク群でHbAcは 有意に低下し追加インリン量は有意に減少した I P 8 インリン頻回注射療法患者におけるインリングラルギ ンからデグルデクへの変更後の比較 egfr別の分類 中島 智子 永井 隆 登内 一則 公立富岡総合病院看護部 公立富岡総合病院内科 目的 インリングラルギンからデグルデクへの変更の有用性をeGFR別 に分け比較検討した 対象 当院通院中のインリン頻回注射を施行して いる糖尿病患者で過去年以内に入院歴がなく変更を承諾した95名 方法 デグルデクに切り替え年前後のBMI 血糖 HbAcを6ヶ月間比較検討 結 果 egfr 60ml minでは両群共にhbacは経時的に低下 デグルデク群 は有意に減少 BMIは横ばいで有意差はない デグルデク群は朝食前の追 加インリン量は有意に減少し 基礎インリン量は不変 egfr 60ml minでは両群共にhbacは経時的に低下し有意差はない BMIは0 3か月 目まではグラルギン群で有意に低下したが その後は横ばいで有意差はな い 追加インリン量は不変だが デグルデクの量は有意に減少した 結 語 インリングラルギンからデグルデクへの変更をeGFR別に分けて検討 し 有用性が認められた I P 9 グラルギン使用糖尿病患者におけるデグルデクへの切り替 え効果の検討 桂 大輔 鈴木 國弘 城島 輝雄 田中 精一 友常 孝則 西田 舞 青木 千枝 飯嶋 寿江 麻生 好正 獨協医科大学内分泌代謝内科 目的 グラルギンからデグルデグへ切り替え 有効性を検討 対象と方 法 グラルギン回ないし回投与からデグルデグの回投与に切り替 えた糖尿病患者38例を対象とした HbAc 夜間から起床時の低血糖につ いて検討した 患者背景は型糖尿病7例 型糖尿病例 男性 例 女性7例 年齢48.8±3.9歳 であった グラルギン回投与又は回投 からの与切り替え後ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 ヵ月のHbAcは低下傾向であっ た また夜間から起床時の低血糖頻度は有意に低下した 結論 デグルデ グはグラルギンからの切り替えでHbAcは低下傾向を示し 低血糖頻度は 有意に改善した I P 0 敏 伊原木沙智代 岡田 優子 三枝 貢 曽根 曜子 村尾 浅田 智哉 眞鍋 伸次 筧 隆子3 KKR高松病院薬剤科 KKR高松病院糖尿病内分泌内科 KKR高松病院臨床研究部3 目的 既存の持効型からデグルデク Deg に切り替た後の糖代謝の変化 について検討する 対象 Degに切り替えた糖尿病者患者連続40名 型5 名 型5名 年齢64才 男 女6 4 BMI4.9kg m HbAc8. 方 法 切り替え前 3M後のHbAc BMI CPI インリン抗体を改善群 イ ンリン同量以下でAc前値以下 と非改善群 インリン同量以上でAc 前値以上 で検討 全体のHbAc BMIは前 3Mでそれぞれ 改善群のHbAc BMIは前 3Mで 非改善群の HbAc BMIは前 3Mで 両群でCPI インリン抗体陽 性率に差はなし 5 の例で持効型は5 以上減少 総括 Degへの切り 替えにより治療上のデメリットをきたすことは少ない 高橋 美琴 沖本 久志 内藤 孝 盛口 雅美 土門 利佳 大野真理恵 宮城厚生協会坂総合病院糖尿病代謝科 04年3 9月に外来通院中の糖尿病患者でデグルデクが新規に処方された 64名を抽出し 3ヶ月以上経過し 入院例等を除外した03名の使用状況と 血糖コントロル 安全性を検討した 結果 血糖コントロル改善目的 の他 注射回数を減らす目的でデグルデクへ切り替えた症例が多かった 投与開始時HbAc 8.67 n 03 3ヶ月後HbAc 8.56 n 78 およ び6ヶ月後HbAc 8.60 n 55 と血糖コントロルは有意な変化を認め ず インリン投与量も有意な変化を認めなかった 型糖尿病患者で投与 開始 4ヶ月後のHbAcの改善に有意差を認めたが 半年後には有意差は 消失した 副作用は肝腎機能を評価したが特に変化を認めなかった デグ ルデク投与は血糖コントロルの改善までは寄与していない可能性が示唆 されたが 今後血糖変動幅の改善や低血糖減少の可能性について検討して いきたい I P 当科におけるインリングラルギンからデグルデグへの切 り替えによる検討 岩崎麻里子 金成 文平 鴻野 央征 塚越 千尋 尾形 絵美 菅谷 芳幸 平井 裕之 工藤 明宏 渡辺 毅 佐藤 博亮 福島県立医科大学附属病院腎臓高血圧 糖尿病内分泌代謝内科 目的 グラルギンからデグルデグへ切り替えた症例の臨床的効果について 後ろ向きに検討した 方法 当科外来通院しグラルギン使用中のHbAc8 以上の5症例を対象にデグルデグに変更し3ヶ月 6ヶ月のHbAc 体重 インリン単位数について検討した 患者背景は年齢59.歳 体重66.3kg BMI 5.6 kg m HbAc 9.0 変更前グラルギンは5.0単位 切り替え後のデグルデグ初期投与量は4.8単 位 投与前 3ヶ月後 6カ月後の変化は HbAc は と有意に改善したがデグルデグ投与量 単位 は 体重 kg は と有意な変化はなかった 切り替え6か月後HbAc 8.0 未満の到達率は 未満の到達率は4.0 だった 結語 デグルデ グは血糖管理不良型糖尿病患者において有効な基礎インリン製剤である 可能性が示唆された I P 3 型糖尿病患者における既存持効型インリン製剤回 投与からデグルデク回投与への切り替えに関する検 討 杉山有吏子 池村 舞 奥貞 智 岩倉 敏夫3 橋田 亨 神戸市立医療セン中央市民病院薬剤部 神戸学院大学薬学部 神戸市立医療セ ン中央市民病院糖尿病内分泌内科3 目的 型糖尿病患者に対するデグルデク Deg の有効性についての検討 方法 グラルギン Gra 又はデテミル Det 回投与からDeg回 投与に切り替えた型糖尿病患者名を対象とした 各項目を電子カルテよ り後方視的に調査し Deg切り替え前と3か月後で比較した HbAc 前8.3±0.9 後8.±0.84 朝食前血糖値 前8.±46.3 後49.3±3.5 mg dl は低下傾向あるも有意差なし 血糖値の差変動 前 67.3±7.4 後56.±.3 mg dl は有意に減少 p 0.05 総インリン量 前35.9±. 後33.±.単位 は減量傾向あるも有意差なし 基礎イン リン量 前7.9±7.0 後5.9±6.0単位 は有意に減少 p 0.0 考察 Degへの切り替えにより 安定した血糖降下作用を得られることが 示唆された さらに 投与回数の減少に伴うアドヒアランの向上が期待さ れる I P 4 当院外来におけるインリンデグルデクの使用経験 既存持効型インリンからデグルデクに切り替え後の変化 についての検討 インリングラルギンからインリンデグルデクへの切り 替えが血糖内変動安定化に与える影響の検討 福岡 勇樹 成田 琢磨 高橋 和之 大友 瞳 嘉島 理子 籠島 可奈 佐藤 優洋 安藤 清香 清水 尚子 三ヶ田敦史 佐藤 雄大 藤田 浩樹 月山 克史 山田祐一郎 秋田大学大学院医学系研究科内分泌 代謝 老年内科学 秋田大学医学部病態代謝栄 養学講座 目的 インリングラルギン G からインリンデグルデク D への切 り替えが血糖変動に及ぼす影響をCGMで評価 方法 対象はGを使用中でD の使用歴がない成人の型および型糖尿病患者5例 入院にてインリン投 与量が一定となった時点でCGMを施行 その後GをDへ同量で変更 G回打 ちは0 減量 5目以降にCGMを再施行 切り替え前後での平均 血糖値75±34mg dl 53±4mg dl p 0.05 SD 49±3mg dl 38± 4mg dl NS MAGE 94±7mg dl 78±7mg dl NS 3時 6時の 平均血糖値64±6mg dl 38±56mg dl p 0.00 低血糖時間は変化な し インリン量はGと4 8週後のDとの比較で0.9±0.U kg 0.5±0.08U kg p 0.05 と減少 結語 DはGからの切り替えで 低血糖時間を増加さ せずに平均血糖値を低下させ 血糖内変動も改善させる可能性が示唆され た S 70

4 I P 5 健康被験者におけるLY96306 欧州連合ラン 米 国ランの薬物動態及び薬力学の比較 千田 大 那須 理佐 Helle Linnebjerg Eric Chen Quin Lam3 Mary E. Seger4 David Coutant Laiyi Chua3 Chew Lan Chong5 Maria M Ferreira6 Danny Soon3 Xin Zhang 本イライリリ株式会社 Eli Lilly and Company, USA Lilly NUS Centre for Clinical Pharmacology, Singapore3 Eli Lilly and Company, USA 研究当時 4 Lilly NUS Centre for Clinical Pharmacology, Singapore 研究当時 5 FARMOVS PAREXEL Pty Ltd, South Africa6 目的と方法 同じ一次アミノ酸配列を有するインリン グラルギン製剤 であるLY96306 LY IGlar とラン IGlar について 薬物動態及 び薬力学の生物学的同等性を確認するため 健康被験者を対象としたI 相 無作為化 二重盲検 正常血糖クランプ試験を実施した 薬物動態パラメ AUC04及びCmax 及び薬力学パラメ Gtot 及びRmax の最小二乗幾何平均値の比の90 信頼区間 及び薬力学の95 信 頼区間 は0.80.5の間に含まれていた 結論 LY IGlarとIGlarの薬物動態及び薬力学ついて 後発医薬品の生物学 的同等性試験ガイドラインによる生物学的同等性の基準を満たした I P 6 LY96306とLantus の有効性 安全性における同等性の 検討 型糖尿病患者 ELEMENT試験 高橋亜紀子 千田 大 Julio Rosenstock3 Priscilla Hollander4 Anuj Bhargava5 Liza Ilag6 Robyn K. Pollom6 William J. Huster6 Lyndon B. Lacaya6 Melvin Prince6 本ベリンガインゲルハイム株式会社 医薬開発本部 本イライリリ株式会社 医学科学本部 Dallas Diabetes and Endocrine Center at Medical City, TX, USA3 Baylor Endocrine Center, TX, USA4 Iowa Diabetes and Endocrinology Research Center, IA, USA5 Eli Lilly and Company, IN, USA6 目的と方法 インリン グラルギンと同一の一次アミノ酸配列を有するLY LY IGlar とLantus IGlar について 経口血糖降下薬で治療中の外 国人型糖尿病患者を対象として 両製剤の有効性の非劣性 安全性の同等性の検 討を目的としたIII相臨床試験 4週間投与 無作為化 二重盲検 を実施した 759例が本試験で無作為割付された HbAcの変化量を指標とした有効性 の検討ではLY IGlarとIGlarが相互に非劣性であることが示され 両剤の同等性が 確認された 低血糖を含む全有害事象および免疫原性について評価した両製剤の 安全性は 類似していることが確認された 結論 LY IGlarまたはIGlarと経口血糖降下薬の併用療法について 有効性 安全 性における同等性が示された I P 7 Low within and between day variability in exposure to new insulin glargine 300 U ml Gla 300 Becker H.A. Reinhard Nowotny Irene Teichert Lanore Bergmann Karin Kapitza Christoph Sanofi Aventis Deutschland GmbH, Frankfurt am Main, Germany Profil, Neuss, Germany 50 people with type diabetes mellitus underwent two 4 h euglycaemic clamps in steady state after 6 QD administrations of 0.4 U kg in a double blind, randomised, two way crossover study. Median cumulative exposure INS AUCt INS AUC4 developed linearly over 4 h, and excursion Cmax Cmin from the average concentration within 4 h CAVG INS AUC4 4 was only 3.3 microu.ml. Within day variability fluctuation Cmax Cmin was. SWING Cmax Cmin Cmin and peak to trough fluctuation Cmax Cmin C AVG were. Between day variability reproducibility CV INS AUC was 7.4, at a between subject CV INS AUC of 34.8 Gla 300 provides evenly distributed 4 h coverage due to low fluctuation and high reproducibility. Study sponsored by Sanofi NCT I P 8 New insulin glargine 300 U ml: Meta analysis of phase 3a EDITION clinical trials in type diabetes mellitus T DM Yki Jarvinen Hannele Ritzel Robert Roussel Ronan3 Bolli B. Geremia4 Vinet Laetitia5 Division of Diabetes, University of Helsinki, Faculty of Medicine and Helsinki University Central Hospital, Helsinki, Finland Klinikum Schwabing, Städtisches Krankenhaus München GmbH, Munich, Germany Assistance Publique Hôpitaux de Paris, Bichat Hospital, Paris, France3 University of Perugia, Perugia, Italy4 EXPERIS IT, Nanterre, France5 The EDITION, and 3 studies compared new insulin glargine 300 U ml Gla 300 with insulin glargine 00 U ml Gla 00 in TDM. Meta analysis enabled glycaemic control and hypoglycaemia to be examined over 6 months in a large, heterogeneous TDM population Gla 300, N 47; Gla 00, N 49. Gla 300 provides comparable glycaemic control to Gla 00 in TDM LS mean change SE : for both groups, with consistently less hypoglycaemia at any time of the day and less nocturnal hypoglycaemia. Severe hypoglycaemia was rare in both treatment groups. Weight gain with Gla 300 and Gla 00 was slight, with a trend for less weight gain with Gla 300. Study sponsored by Sanofi NCT NCT NCT I P 9 インリングラルギン補充中の型糖尿病例に対するDPP 4阻害薬追加投与の有用性と安全性についての検討 岡内 幸義 北井 宏美 周 邦彦 嶺尾 郁夫 市立豊中病院糖尿病セン 目的 インリングラルギン G 使用例に対するDPP4阻害薬の上乗せ効 果と安全性を検討 対象 Gで基礎インリン補充されている当院通院中 の型糖尿病患者例 BOT 9例 MDI 3例 方法 DPP4阻害薬追 加前 3ヶ月後 6ヶ月後にHbAc 体重 インリン使用量 低血糖頻度 を調査 追加前 3か月後 6か月後のHbAc 平均±SD は8.6±. 7.7± ±.0 と改善 BMI インリン使用量はともに有意な変化 を認めず 低血糖頻度は追加前の4例から6例に増加したが重症低血糖はな かった BOTとMDIの両群でHbAcは有意に低下したが変化幅に差はな かった ΔHbAc 0.7±0.7 vs.±.3 結語 基礎インリン補充中 の型糖尿病患者に対するDPP4阻害薬の追加投与によって低血糖と体重増 加リクの低い血糖コントロル改善効果が期待できる I P 30 BOTによって治療中の型糖尿病患者におけるグラルギン 投与時とデグルデク投与時の血糖変動の比較 炭谷 由計 犬飼 浩一 比佐 有紀 盛田 久美 永瀬 惟 石本 麻衣 森田 奈瑠 村嶋 俊隆 小沼 裕寿 田中 利明 勝田 秀紀 西田 進 保坂 利男 石田 均 杏林大学三内科 糖尿病 内分泌 代謝内科 目的 グラルギン G とデグルデク D の4時間血糖変動の及ぼす効 果に違いがあるのかCGMを用いて比較検討した 対象 GによるBOTの下 で治療している型糖尿病患者8名 方法 CGMは回目 C G投与時 回目 C Dへ切り替え6週間後 3回目 C3 再びGへ戻し4週間経過した 後の計3回施行インリン投与量 単位 はG9.3±5. D8.6±4.6で あり有意差なし 4時間平均血糖値 mg dl は C 5.±.8 C 0.6± 6.8 C3 3.5±8. 標準偏差はC 3.±7. C 9.±3.3 C3 33.7±.8 夜間平均血糖値 mg dl はC 96.7±34.7 C 98.5±7.9 C3 03.0± 4.であり いずれもCとCおよびCとC3の比較で有意差なし 結論 BOT により安定した血糖コントロルが得られるような内因性インリン分泌 が保たれている型糖尿病患者では4時間血糖変動においては この切り替 えは同等の効果がある I P 3 当院におけるCSII現状と課題 指導工夫を要した3症例を 中心に 川述 里美 武石千鶴子 佐藤 雄一 布井 清秀 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院看護部 同糖尿病内分泌内科 目的 当院ではCSIIをテマにした患者会開催を機にCSII導入患者が増加し た 指導に難渋した3症例を中心に看護師の介入のあり方を検討した 対象と方法 CSII導入患者8名 男 女7 平均年齢38歳 MDIからの切 替4名 合併妊娠4名 症例 出産後 無自覚性低血糖を頻発 CSII導入後に経験値ではな くインリン効果値で血糖補正を行うよう指導しインリン量が半減 低血 糖閾値が正常化した 症例 CGMを参考にセット交換後の低血糖防止対策 ボラウィザド による血糖補正を指導し平均血糖が06±45から37±67に改善 症例3 交換時トラブルでDKAとなり混乱したが 作成した振り返りツル で整理し 予防対策に役立てた その他 ンプ機能をフルに活用し 妊娠悪阻や夜間低血糖等にも対応でき た 結論 CSIIの機能を熟知し 生活に密着した看護介入が求められる I P 3 インリン自己注射初期導入加算の症例と看護療養支援 牛山 典子 髙橋 和彦 髙橋医院 目的 04年の診療報酬改訂でインリン初期導入加算 500点 が算定 できるようになった 当院は入院施設を持たない診療所であり 外来イン リン導入を行っている このような診療報酬に沿ったインリン自己注 射導入症例の実際と看護療養支援を考察する 症例と経過 症例 化学 療法中に高血糖となった50歳女性 症例 緩徐進行型58歳男性 外来イ ンリン導入指導と患者の精神的負担を重点に看護介入を行った 考察 診療報酬に沿った外来インリン導入は 連の外来受診は必要になるが 入院による社会的 精神的負担の軽減ができ 生活や食事の変更がなく血 糖コントロルができる利点は大きい 様々なインリン導入に対して看 護支援をおこないながら診療報酬に沿っていくことが必要であると考え る S 7

5 I P 33 インリン治療再開後にインリン抗体産生により著明な 高血糖を呈した型糖尿病の例 西村 英尚 服部 泰輔 斎尾友希江 大洞 尚司 長井孝太郎 羽島市民病院薬剤部 羽島市民病院内分泌 糖尿病内科 症例 7歳 男性 008年超速効混合型インリン導入 0年経口薬に 変更 04年月血糖悪化のため持効型インリン開始 同年4月高血糖の ため入院 検査値 血糖値 844mg dl HbAc 9.0 インリン抗体 結合率 90 以上 総IRI 78μU ml Scatchard解析 低親和性 高結 合能 経過 入院に持続点滴 アパルト総量単位 3後494単位 最大量 49後にグルリジン αgi グリニド剤 DPP4阻害剤で退院 考 察 グラルギン開始後にインリン抗体産生した原因として年前に中止し たアパルト製剤との交差反応を考える また 今回の症例で最も有用で あった製剤のデグルデクは98 以上がアルブミンと結合するためインリ ン抗体から遊離したインリンがインリン受容体に結合することを抑制 したと考える I P 34 足のきず外来 で見出した臍下 両 側 の Insulin induced Lipohypertrophyの例 末丸 大悟 徳中 亮平 末丸 美央3 出浦 洋3 福島 久美4 高木あけみ4 橋田 哲 石塚 高広 中村 保子 上原 豊 前橋赤十字病院糖尿病 内分泌内科 前橋赤十字病院形成外科 前橋広瀬川クリニッ ク内科3 前橋赤十字病院看護部4 症例 45歳女性 9歳で型糖尿病発症 35歳で両眼失明 血液透析導入 いざって移動する際に右母趾を地面に引きずる習慣あり 同部位に潰瘍形 成 骨を視認 排膿を認めるようになり 当院 足のきず外来 に紹介受 診 血流障害なく神経障害に伴う外傷性慢性骨髄炎の診断で後入院し右 母趾切断術を施行 同外来初診時の腹部診察で臍下両側にLipohypertrophy を認めた リプロ 30u ヒトインリンN 8uで随時血糖 338mg dl GA 9. 時折低血糖あり 注射部位変更 インリン減量 胃不全麻 痺を考慮し注射イミング変更 形状の異なる他社持効型製剤へ変更行い リプロ 8u デテミル 0uで退院 考察 より少ないインリン量で 低血糖なく過ごせるよう注射手技の修正ができ 足のみにとらわれない全 身診察が重要と再認識させられた I P 35 インリンを離脱できた型糖尿病患者の薬物治療前後の 臨床的特徴 永瀬 晃正 小高 以直 関根 英傑 根本 洋子 則武 昌之 桂 善也 東京医科大学茨城医療セン代謝内分泌内科 目的 薬物治療をインリンによって開始し 後に離脱できた患者の臨床 的特徴を知る 方法 対象は型糖尿病7例 54±4歳 BMI3.0±. M±SD イン リン治療前後にFBG C ペプチド CPR インリン IRI プロイン リン PI を測定 CPRインデック CPI HOMA β HOMA R PI IRI PI CPRを算出 各指標の変化を治療前後で比較した 治療前のCPI 0.55±0.0 HOMA β 3±6と低値 インリン治療 週後にPI PI CPRが有意に低下し 5週後にCPIの上昇傾向がみられた 考察 治療前にインリン分泌が高度に低下した例でもインリン離脱が 可能であった インリン治療後の早期にβ細胞機能が改善し 後にイン リン分泌の指標の上昇傾向がみられ インリン離脱に寄与したものと考 えられた I P 36 # # 混合型インリン製剤治療から注射回数を変えない条件下 での超速効型および持効型溶解インリン製剤の組合せ治 療への変更の検討 田尾 健 医療法人たお内科クリニック 背景 欧米では持効型溶解インリン製剤 L に超速効型インリン製 剤 Q の追加が推奨されるが 本邦では混合型インリン製剤 Mix の 複数回注射もよく使われ 両者の優劣に関心が持たれる 目的 Mix 3 回注射中の型糖尿病患者 TDM に対しL回およびQ 回の組合せに 変更し比較検討した 方法 ①Mix回注射中のTDM患者名に対しQ 回L回の組合せへ ②Mix3回注射中のTDM患者5名に対しQ回L回の組 合せへ各々変更した ①ではHbAc は投与前7.99±0.74 3か 月後7.97±0.90 6か月後7.50±0.6であった ②ではHbAc は各々8.48± ±.8 7.8±0.8であった いずれにおいてもインリン使用量 と体重は著変なく 低血糖も見られなかった 考察 複数回のインリン 注射では利便性や柔軟性の面だけでなく血糖管理の面からもLとQの組合せ が推奨される I P 38 インリン強化療法で治療中の糖尿病患者において夕方の 超速効型と眠前の持効型インリンを混合型に変更した場 合の血糖コントロルの比較 鈴木 誠司 田原 敬典 たはらほほえみクリニック内科 目的 インリン強化療法を行っている糖尿病患者で 夕食前の速効型イ ンリンおよび眠前の持効型インリンを最も近い混合比の混合型イン リンに変更し 変更前後で血糖コントロルを比較する 対象患者 方法 インリン強化療法を施行中で外来通院中の型および型糖尿病患者 夕 食前の速効型と眠前の持効型インリンの比率に応じて混合製剤に変更す る ヶ月ごとに6ヶ月後までHbAcの変化について検討した 変更 前のHbAc 7.4±0.77 変更後ヶ月7.7±0.78 4ヶ月後7.3±0.96 6ヶ月後0.733±0.8 と変更前に比して変更後の各群で有意な差はなかっ た 結論 インリン強化療法を行っている糖尿病患者において夕方の超 速効型インリンと寝る前の持効型インリンを混合製剤に変更可能であ ることが示された I P 39 血糖コントロル不良型糖尿病患者におけるBIAsp70の 有用性 秋山 知明 山田 昌代 中口 裕達 南 太一 角田 哲治 寺内 康夫 国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院代謝内分泌内科 横浜市立大学大学院医 学研究科分子内分泌 糖尿病内科学 目的 血糖不良型糖尿病におけるBIAsp70の効果を検討 方法 対象はインリン新規導入型糖尿病患者08例 年齢67歳 HbAc 0 未満 L群8.9±0.7 0 以上 H群.9±. に分け BIAsp70 34例 の効果を BILis50 BIAsp50 37例 BIAsp30 37例 と比較 BIAsp70はL群において 糖毒性解除数8.0 0以内解除率7 最大インリン必要量8.0単位で 他剤といずれも効果同等 M値は9.5と 3剤間で差を認めないが 到達FPGに差あり 4. vs BIAsp mg dl P 0.03 H群では 58 の例でFPG抑制不十分により他剤変更を要した 変更例の特徴はGA高値のみ P 0.07 インリン分泌能低下なし 総括 血糖不良型糖尿病へのBIAsp70使用は HbAc0 未満で FPG 高値となるが 糖毒性解除 血糖変動を含めた効果に差を認めず HbAc0 以上では 症例を選択する必要あり I P 40 当院におけるインリン離脱糖尿病患者の動向 高橋 和彦 髙橋 裕子 杉山 寛子 牛山 典子 髙橋医院 目的 当院でインリン離脱をし得た患者について調査し 今後の治療 療養指導に反映させたい 方法 H3年以降インリン離脱した患者名 について 離脱時HbAc 空腹時CPR CPI 現在のHbAc 体重等を調 査した 現在のHbAc 7 の患者とHbAc 7 で比較検討した 結果 現在HbAc 7 の患者が6名 7 の患者が5名であった 空腹時CPI 0.45の患者は全例離脱後コントロルが悪化していた HbAc 7 の患者 で離脱時CPI 0.8で かつ体重コントロルができていたにもかかわらず HbAcが悪化した患者が例あった 考察 CPI 0.45の患者は離脱困難か もしれない 離脱後もがんばって体重等をコントロルしていてもHbAc が悪化する患者は 糖尿病治療に対するモチベションの低下が懸念され るため心のケアなども含めたきめこまやかな治療や療養指導が必要と考え られる # I P 37 インリン強化療法施行中の型 型 膵性糖尿病にお けるインリン投与量の比較 山口恵理子 浜本 芳之 本庶 祥子 藤本 寛太 岡村 絵美 柴山 惟 徳本 信介 和田 良春 池田 弘毅 藤川 潤 濱崎 暁洋 公財 田附興風会医学研究所北野病院糖尿病内分泌セン 公財 田附興風会 医学研究所北野病院臨床検査部 目的 糖尿病の各病型での総インリン量 TDD TDDに対する基礎 インリン量の比率 BTR について後方視的に検討した 方法 インリン強化療法中の患者95例 型96例 型93例 膵性6例 を対象とした 平均年齢59.6歳 BMI3.6kg m 型. 型6.6 膵性8.6 p 0.0 HbAc7.8 であった 体重あたりのTDD BTRを比較検討した 結果 TDD 体重あたりのTDD 型0.6±0.8 型0.58±0.3 膵性0.57± 0.5単位 kg は3群間で有意差がなかったが BTRは型糖尿病が膵性 糖尿病と比較して有意に高く 33.9±.0.6±.9 p 0.05 その一 方 型糖尿病と型糖尿病 型糖尿病と膵性糖尿病に有意差はなかった 結論 糖尿病の病型によって 体重あたりのTDDに差はなかったが BTR に違いが認められた S 7

6 I P 4 当院におけるインリン強化療法導入による膵β細胞機能 改善の状況 百木 忠久,4,5 阿部 倫和 堀 絵里子3 三田村 朋3 宮司 正道4 田中 英樹4 三島 孝洋4 庭野 元孝4 村田 升4 寺内 康夫5 菊名記念病院糖尿病 内分泌内科 菊名記念病院臨床検査科 菊名記念病院薬剤部3 菊名記念病院総合診療部4 横浜市立大学大学院分子内分泌 糖尿病内科学5 緒言 概ねHbAc7 以上の症例にグラルギンとグルリジンの強化治療実施 強Tx β細胞機能回復をsuitoindex Si で評価 対象 男7 女 新規Tx 例 強Tx開始時 6.4±3.歳 診断 から強Tx開始まで6.0±7.8年 BMI 6.3±5.5 HbAc 0.7±.6 Si 5.4± 0.4 Si 5 4例 観察期間0.6±0.5年 最終Si 3.5±9.0と有意改善 最 終Si 5 6例 Si後 前 3例 開始時Si 5の4例 新規Tx例 中 最終のSi 5 例とSi 5 3例で 既存糖尿病治療歴 治療中断 SU剤 使用 強TxとDPP4阻害薬併用に 差無 強Tx開始時Si 年齢 診断から強Tx 開始までの期間 HbAcと 最終Siに 相関無 BMIと最終Siに正の相関有 まとめ β細胞機能回復は 年齢 強Tx開始までの期間と関連無 高齢症例 でも機能回復有 この観点で 糖尿病治療の一選択として 強Txを選択す る意義があると考えられた I P 4 BOT導入症例における基礎インリン自己調節法の長期成 績 大工原裕之 村岡都美江 坂出市立病院糖尿病内科 目的 新規BOT症例でインリングラルギン I Gla の長期的自己調節 法の有効性 安全性を検討した 方法 対象はOHAでコントロル不良 の型患者4例 平均HbAc 9.0±.5 回I Gla 4 6単位より開始 週間で任意の3FPGを測定 FPG平均値が 80mg dl未満でi Gla 単位 減量 80mg dl以上0mg dl未満でi Gla変更なし 0mg dl以上40mg dl 未満でI Gla 単位増量 40mg dl以上でi Gla 単位増量とした I Gla投与開始後週 4週 36週 48週のHbAcは7.±.3 6.7±. 6.3±. 6.3±.0 体重.5±0.6kg増加 総括 テップアップ治療 例以外の新規BOT 95例で 当院で独自作成したI Gla単位数調節プロトコ ルで48週間経過をみたが インリン増量時のみでなく減量時においても 患者自身がSMBG結果より有効かつ安全に基礎インリン単位数を調節可 能であった I P 43 I P 44 I P 46 SGLT選択的阻害薬イプラグリフロジンのSDT fattyラッ トにおける糖尿病性細小血管障害進展抑制作用 高倉 昭治 豊吉 亨 高須 俊行 林崎 由佳 アテラ製薬研究本部 本バイオリサチセン 目的 糖尿病性合併症 細小血管障害 を早期に発症するSDT fattyラッ トを用いて Na グルコ共輸送担体 SGLT 選択的阻害薬であるイ プラグリフロジンL プロリン 以下 本薬 の糖尿病合併症に対する進展 抑制作用を検討した 方法 結果 本薬 0 mg kg をSDT fattyラッ トにから4週齢時まで反復経口投与した 白内障の進展及びHbAcの推 移を経時的に観察するとともに 8週齢時に網膜電図の律動様小波潜時を 4週齢時に運動神経伝導速度 MNCV を測定した その後 剖検し腎病 理検査を行った その結果 本薬はHbAcを低下させ 白内障の進展を抑 制し 律動様小波潜時及びMNCVの遅延を改善した また腎糸球体硬化を 抑制した 結論 本薬による血糖コントロルは糖尿病性細小血管障害の 進展を抑制することが示唆された 高脂肪食負荷マウにおけるSGLT阻害薬カナグリフロ ジンの体重増加抑制作用 河渕 真治 早川 太朗 吉岡 涼輔 中野 一樹 中野 佑也 矢野 京香 中山 英夫 伊藤由佳子 栄田 敏之 京都薬科大学薬物動態学分野 大津市民病院薬剤部 SGLT阻害薬による皮膚障害がclass effectであるか否かを解明することを 目的として 本研究では Wistar系雄性ラット皮膚組織への移行性を評価 した 具体的には ipragliflozin dapagliflozin canagliflozinおよびempagliflozinのラット血漿中濃度 皮膚組織中濃度のLC MS MS高感度微量測定法 を確立し 臨床用量に準拠した用量で経口投与した後の体内動態を評価し た その結果 ipragliflozinについて 投与 4時間後の血漿中濃度 N 4 ±SD は 各々 347.±87. ng ml 55.3±38.7 ng ml 39.±.9 ng ml 一方 皮膚組織中濃度は 各々 59.7±.3 ng g 6.3±7.8 ng g 7.±. ng gであり ラットでの薬物動態がヒトに近いこと 皮 膚組織に滞留することが示された 現在 その他のSGLT阻害薬について も同様の検討を行っており 皮膚組織移行性の比較を行う予定である SGLT阻害薬カナグリフロジンのヒトSGLTによる輸送 と細胞内外からの阻害作用の検討 大樹 大垣 隆一 Ling Wei 永森 收志 山田 和徳 原 栗山千亜紀 植田喜一郎 塩谷 正治 金井 好克 大阪大学大学院医学系研究科生体シテム薬理学 田辺三菱製薬株式会社 Na グルコ共輸送体 SGLT 阻害薬カナグリフロジン Cana は 腎近位曲尿細管の管腔膜におけるグルコ再吸収の抑制を機序とした血 糖降下作用を示す 我々はすでにCanaが古典的阻害薬フロリジンより有意 に低いKi値でヒトSGLTを選択的かつ競合的に阻害することを報告した 本研究は CanaとヒトSGLTの相互作用をさらに詳細に解明するべく 輸 送体基質結合部位に結合後の4C標識Canaの動態を検討した その結果 Cana が輸送速度は低いがヒトSGLTによりNa 依存的に取込まれることを見い だした また Canaは細胞外側から輸送体基質結合部位に作用するが 細 胞内側からも作用して阻害効果を示すか否か α メチル D グルコピラノ シド依存的Na 電流を指標にしたWhole cellクランプ法により検討した I P 47 SGLT阻害剤のラット皮膚組織移行性の比較 I P 45 トレプトゾシン誘発糖尿病ラットにおける糖尿病性神経 障害に対する選択的SGLT阻害剤ルセオグリフロジンの 作用 武田 卓也 友池 英樹 高橋 禎介 郡司 絵美 内田さえこ 山本 浩二 大正製薬株式会社医薬研究本部薬理研究所薬理研究室 目的 ルセオグリフロジンの糖尿病性神経障害に対する作用を検討した 方法 結果 ルセオグリフロジンまたはエパルレットを糖尿病誘発 週間後より週間混餌投与した結果 ルセオグリフロジンは糖化ヘモグロ ビン GHb 低下作用を示すと共に 運動神経伝導速度 MNCV 及び坐 骨神経血流量の低下 tail flick latency TFL の増加 さらには坐骨神経 の形態異常を抑制した 一方 エパルレットはGHb低下作用を伴わず にMNCVの低下を抑制した 同様にルセオグリフロジンを糖尿病誘発5週間 後より8週間混餌投与した結果 ルセオグリフロジンはGHb低下作用を示す と共にTFLの増加及び坐骨神経の形態異常を抑制した 結論 ルセオグリフロジンは良好な血糖コントロルにより糖尿病性神経 障害の進展を抑制する可能性が示唆され 糖尿病早期から投与することで より効果を発揮し得ると考えられた 栗山千亜紀 植田喜一郎 松下 泰明 荒川 健司 塩谷 正治 田辺三菱製薬株式会社研究本部薬理二研究所 田辺三菱製薬株式会社信頼性保証 本部メディカルアフェアズ部 目的 高脂肪食負荷マウにおけるカナグリフロジン Cana 8週間混餌 投与の体重増加抑制作用及びその機序について検討した 方法 8週齢のC 57BL 6Jマウに60 高脂肪食負荷開始と同時にCanaを8週間混餌投与 w w n 0 した Cana投与群では 高脂肪食負荷 による体重増加が抑制され 高インリン血症の改善が認められた エネ ルギ収支の解析から Cana投与群では尿糖排泄によるカロリロが脂 肪酸のβ酸化によって代償され 脂肪重量が減少し 体重増加抑制作用を示 したことが示唆された 結語 肥満は型糖尿病をはじめとする多くの代 謝疾患の増悪因子であり 型糖尿病治療におけるCanaの有用性が示唆さ れた I P 48 SGLT選択的阻害薬イプラグリフロジンのdb dbマウに おける膵保護作用の検討 高須 俊行 高倉 昭治 箕浦 秀明 林 由佳 アテラ製薬株式会社研究本部 目的 肥満型糖尿病モデルのdb dbマウを用いて Na グルコ共 輸送担体 SGLT 選択的阻害薬であるイプラグリフロジンL プロリン 以 下 本薬 の膵保護作用を検討した 方法 結果 雄性db dbマウに本 薬 或いは0 mg kg を5週間反復経口投与し 血糖値 HbAc及び血漿 インリン値を測定するとともに耐糖能試験を行った また 膵島の免疫 組織学的検査ならびに膵保護関連遺伝子の発現検査を行った その結果 本薬は血糖値及びHbAcを低下させ 耐糖能を改善した 本薬は膵島の インリン陽性細胞の割合を増加させ グルカゴン陽性細胞の割合を低下 させた また 膵島に発現するインリン転写因子Mafa及びGLP R遺伝 子の発現を増加させる傾向を示した 結論 本薬はdb dbマウにおいて 糖毒性解除により膵保護作用を示すと考えられた S 73

7 I P 49 SGLT阻害剤ルセオグリフロジンの代謝経路及び代謝酵 素 地野 之浩 宮田 敦徳 長谷川雅俊 八馬 賢次 森 治之 堀内 伸子 安平 明公 神宮 茂司 坂井 壮一 寒川 能成 中井 康博 山口 順一 佐々木 敬 清野 裕3 大正製薬株式会社 東京慈恵会医科大学総合医科学研究セン臨床医学研究所 関西電力病院3 目的 SGLT阻害剤であるルセオグリフロジンのヒトにおける代謝経路及 び代謝酵素を検討した 方法 結果 ルセオグリフロジンをヒトに経口投 与後の血漿及び尿中代謝物をLC MS MSにより分析した その結果 本薬 の主要代謝経路は①O 脱エチル M とそれに続くグルクロン酸抱合 M ②エチル基のω 酸化 M3 とそれに続くカルボン酸生成 M7 及 び③直接のグルクロン酸抱合 M8 の3経路と考えられた ヒト試料を用 いたin vitro 代謝試験の結果 M生成には主にCYP3A4 5が M3生成には CYP4A CYP4F及びCYP4F3Bが M8生成にはUGTAが関与するこ とが示された 以上より 本薬は複数の経路により代謝され それらには 複数の代謝酵素が関わることから 本薬の代謝阻害に起因した薬物相互作 用を受ける可能性は低いと考えられた I P 50 型糖尿病患者における高尿酸血症に対するフェブキソ ットの腎保護効果 伊藤 裕之 安徳 進一 西尾 真也 尾本 貴志 篠崎 正浩 阿部眞理子 三船 瑞夫 当金美智子 中田 雅也 山下 達也 江戸川病院内科 糖尿病 代謝 腎臓内科 江戸川病院循環器内科 目的 型糖尿病患者における高尿酸血症に対するフェブキソットの 効果を検討した 対象と方法 高尿酸血症68例 糖尿病6 非糖尿病4 を対象とし フェブキソットで治療を開始した単独群とアロプリノ ルよりの切替群で6ヶ月間観察した 単独群で血清尿酸値は糖尿病 で9.から5.7 非糖尿病で8.9から5.7mg dlへ低下し それぞれ63と65 が 6.0mg dl未満に到達した 切替群で尿酸値は糖尿病で8.から5.8 非糖尿病 で8.から6.0mg dlへ低下し 6と55 が6.0mg dl未満に到達した 糖尿 病におけるeGFRは単独群で4から4 切替群で40から4mL 分.73 mと 変化しなかったが 非糖尿病では単独群で49から53 切替群で44から46mL 分.73 mと有意に改善した 結論 フェブキソットは高尿酸血症を 有する非糖尿病において腎機能を改善し 型糖尿病でも腎障害進展を抑制 する I P 5 SGLT阻害薬ルセオグリフロジン投与時の国内における 尿路 性器感染の発現状況の検討 5週投与試験併 合解析 小野 剛 久保 祐典 垣内 悠 坂井 荘一 寒川 能成 佐々木 敬5 羽田 勝計4 稲垣 暢也3 加来 浩平 清野 裕6 大正製薬株式会社 川崎医科大学 京都大学大学院医学研究科糖尿病 内分泌 栄養 内科学3 旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野4 東京慈恵会医科大学総合医科 学研究セン臨床医学研究所5 関西電力病院6 目的 SGLT阻害薬のリクのひとつに尿路 性器感染症がある 今回ルセ オグリフロジン投与時における尿路 性器感染の発現状況を検討した 方 法 結果 単独または他の経口血糖降下薬との併用にて 5週投与した国 内治験 7試験 6例 を対象に 尿路 性器感染の発現状況を検討した 尿路 性器感染に関する事象の発現率はそれぞれ3..3 であった 男女 別の尿路感染の発現率は男性 0.8 女性 8. 性器感染の発現率はそれ ぞれ であり いずれも女性の発現率が高い傾向を認めた 一方で その他の患者背景 腎機能別 年齢別等 や発現時期別では発現率に大きな 差異は認められなかった 尿路 性器感染においては 年齢 腎機能あるい は時期による発現率に違いはないものの 女性は男性に比べて発現率が高く 注意が必要であると考えられる I P 5 SGLT阻害薬Ipragliflozin投与後に夜間交感神経活性化改 善を認めた例 ホル心電図パワペクトル解析 L H比 による検討 山下己紀子 中島 芳樹 なかじま糖尿病内科 低血糖時には凝固系が亢進し 交感神経も活性化することにより心血管リ クが増大することが報告されている 異型狭心症が好発する夜間就寝中 の交感神経活性化を調べる方法としてホル心電図の心拍変動パワ ペクトル解析 L H比 が知られており SGLT阻害薬Ipragliflozin投与に より 血糖コントロルだけでなくインリン投与量 さらには夜間就寝 中のL H比が改善した症例を経験したため今回の報告とした SGLT阻害薬には尿糖排泄効果だけでなくNa排泄効果もあり 高血圧症患 者では塩分負荷により交感神経が活性化することも知られている 一般的 に不整脈や心筋虚血の検出目的で行うホル心電図に心拍変動パワ ペクトル解析を併用することにより夜間交感神経活性化を検出することも 可能であり 低血糖や心筋虚血診断の一助となる可能性もある I P 53 トホグリフロジンのHbAc投与前値別にみる血糖低下 体 重減少に関する検討 国内治験の併合デを用いたサブ グルプ解析 阿部 孝洋 松林 泰弘 小原 伸雅 山田 貴穂 鈴木亜希子 羽入 修 菅波 秀規 加来 浩平3 曽根 博仁 新潟大学医歯学総合病院血液 内分泌 代謝内科 興和株式会社臨床解析部 川崎医科大学 総合内科学3 目的 トホグリフロジン TOFO の本人型糖尿病患者における血糖低下 体重 減少をHbAc投与前値別に検討 方法 TOFOIII相試験003JP プラセボ対照単独療法二重盲検比較試験 4週 004JP 単独療法長期投与オプンラベル試験 5週 005JP 併用療法長期投与 オプンラベル試験 5週 006JP 中等度腎機能低下例への単独療法オプンラ ベル試験 4週 のデを併合し評価 結果 HbAc 空腹時血糖 体重をベラインから有意に低下させた HbAc低 下作用についてはHbAc投与前高値層で効果が大きかった egfrにより正常 軽 度 中等度に層別しても全ての層でHbAc低下作用はベラインに依存してい た 体重減少作用はHbAc投与前値によらなかった 有害事象はHbAc投与前値層 によらず同頻度であった 結語 HbAc投与前値によらずTOFOの有効性と安全性が確認された I P 54 患者背景別におけるSGLT阻害薬ルセオグリフロジンの 血圧への影響 5週投与試験併合解析 垣内 悠 小野 剛 久保 祐典 坂井 荘一 寒川 能成 佐々木 敬5 羽田 勝計4 稲垣 暢也3 加来 浩平 清野 裕6 大正製薬株式会社 川崎医科大学 京都大学大学院医学研究科糖尿病 内分泌 栄 養内科学3 旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野4 東京慈恵会医科大学総合 医科学研究セン臨床医学研究所5 関西電力病院6 目的 ルセオグリフロジン投与時の血圧変化について 患者背景別による 反応性の違いを検討した 方法 結果 単独または他の経口血糖降下薬と の併用にて 5週投与した7試験の治験時デを併合し 血圧ベラ イン BL 値 降圧薬 利尿薬併用有無別等で層別し 血圧変化を評価し た SBP DBPはいずれも SBPのBLが高い患者 SBP 30mmHg で低 下量が大きかったが BLが低い患者ではほとんど低下しなかった DBPの BLが高い患者 DBP 80mmHg と低い患者におけるSBP DBPの変化量 も同様の傾向であった また 投与後5週間の血圧推移は SBP DBPい ずれも 降圧薬併用の有無 利尿薬併用の有無で大きな違いはなかった 安全性に関し 血圧低下量別の有害事象は 血圧低下量が大きい患者で発 現率が高い傾向は認められなかった I P 55 強化インリン療法中にSGLT阻害薬を併用する際のイ ンリン使用量の検討 白木 梓 中庄谷伊帆子 大楠 崇浩 片岡隆太郎 吉内 和富 小杉 圭右 大阪警察病院内分泌内科 背景 SGLT阻害薬はインリン分泌機序とは独立した機序で血糖改善作 用をもつため 強化インリン療法中にSGLT阻害薬を使用する際は イ ンリン量を減量しておく必要があるが 詳細についての報告は少ない 対 象 方法 04年6月から月に当院で入院加療を行った型糖尿病患者8名 に対して 強化インリン療法で空腹時血糖の改善を確認した後 SGLT 阻害薬の投与を開始し 投与前後のインリン投与量の変化および血糖 内変動について検討を行った SGLT阻害薬導入後も強化インリ ン療法を継続した症例は8例中5例で SGLT阻害薬導入後は 導入前と比 較しての総インリン使用量は約4 まで減量を行った 結語 強化 インリン療法にSGLT阻害薬を併用するときはあらかじめインリン投 与量の減量を行う必要がある I P 56 当院におけるイプラグリフロジンの有効性 安全性及び体 組成への影響に関する検討 島田 健 玉井整形外科内科病院糖尿病内科 目的 SGLT阻害薬イプラグリフロジン IPRA の有効性 安全性及び 体組成への影響を検討した 方法 当院外来通院中の型糖尿病患者0例にIPRA5mg を6週間投与 し HbAc Ht 体重 BMI 血圧の変化を観察した 体組成計で体脂肪 率と筋肉量 内臓脂肪指数の変化を観察した 白血球尿を尿定性試験 低 血糖の有無を診療録から各々検討した HbAcは0.9±.5 改善した Htは3.±.9 上昇した 体重は3.0±.kg減少し BMIは.±0.7減少した 収縮期血圧は8.4±.6mmHg 拡張 期血圧は5.3±7.9mmHg各々低下した 体脂肪率は.9±.3 減少したが 筋肉量と内臓脂肪指数は変化しなかった 白血球尿を3例 全例女性 で認 めた 低血糖は認めなかった 結論 IPRA6週間投与により血糖改善に加え 体重減少 血圧低下作用 を認めた 体重減少は主に皮下脂肪の減少に因ると考えられた S 74

8 I P 57 I P 6 SGLT阻害薬の血糖改善作用 CGMによる検討 吉信 聡子 河野 聖子 鶴田 宗久 野原 正行 徳渕 市朗 蓮尾 理香 赤須 祥子 岩田 慎平 平尾 沙織 和田 暢彦 中山ひとみ 田尻 祐司 山田研太郎 久留米大学内分泌代謝内科 目的 SGLT阻害薬の血糖内変動に及ぼす影響を検討する 方法 型 糖尿病入院患者5名 57±9歳 BMI 9.0±4.0kg mに 代謝状態が安定し た時点からイプラグリフロジン50mgを7間投与し 血糖の推移とCGMに よる血糖プロファイルを評価した 血糖値は投与開始から低下し 始め 7で朝昼夕の食前血糖がそれぞれ mg dl低下した CGM の血糖曲線は全体に下にシフトし 4時間平均血糖値が投与前の79±39 mg dlから36±3mg dlに低下した p 投与後の尿糖量と血糖 低下幅は開始前血糖と正相関し 低血糖をきたすことはなかった まとめ イプラグリフロジンの血糖低下作用は血糖依存的であり 低血糖をきたさ ず4時間の血糖値曲線を低下させた I P 58 松谷 紀彦 石橋 達也 太田 敬之 古川 安志 松野 正平 稲葉 秀文 有安 宏之 川嶋 弘道 西 理宏 古田 浩人 赤水 尚史 和歌山県立医科大学一内科 目的 SGLT阻害薬の治療効果や副作用は未知の部分が多い 動物実験で は同薬により摂餌量が増加する事が報告があり 食欲増進ホルモンである グレリン G の血漿濃度への影響と治療効果 副作用に関し検討 対象 SGLT阻害薬で治療中の9名 イプラグリフロジン6名 ダパグリフロジン3 名 男性5名 女性4名 治療開始時47.歳 体重9.5kg BMI 3.9 HbA c 8.6 投与4週目で体重90.3kg BMI3.4 p 0.0 HbAc 7.9 p 0.05 と低下 有害事象は認めず 3例において血漿G値を測定し影響 を検討 HbAcは治療前9.0 が8.5 と改善 p 0.05 したが 治療前ア シル化グレリン AG 8.4pg dl 非アシル化グレリン DAG 3pg dl 治療4週目AG.6pg dl DAG3.3pg dlと有意な変化を認めず 結語 SGLT 阻害薬投与はG分泌には影響を与えない可能性が考えられた 少数例の結 果でありさらに症例数を増やし検討中 I P 59 SGLT阻害剤を服用中の型糖尿病患者における04年 夏場の問診調査 武田 美鈴 鈴木 吉彦 HDCアトラクリニック SGLT阻害剤服用中患者のQOL 過食傾向 食事療法に対する油断につい て知る事を目的とした 方法 外来通院中型糖尿病患者で SGLT阻害剤 を服用中で問診票調査を利用し07名を対象とした 男性9名 年齢59.8±.5歳 女性6名 年齢6±8.7歳 結果 QOLは 以前と変わらない 65 QOLが高まった 6 QOLが低下した 9 だった 空腹感 は 変化なし 60 増えてきた 8 減ってきた であった 3 食事摂取量は 増えた 34 減った 5 変化なし 5 であっ た 4 油断は 油断しやすくなった 3 油断しなくなった 7 そ うでもない 6 であった 結論 SGLT阻害剤は QOLを高め空腹感を 増し 油断が増え代償的過食を惹起やすい傾向が分かった I P 60 HbAc 8 の非高齢 肥満の本人型糖尿病患者にお けるエンパグリフロジン EMPA の有効性および安全性 の検討 豊田 雅夫 石井 聡 大熊 比左3 満吉 利佳3 Crowe Susanne4 小岩井和樹3 東海大学医学部腎内分泌代謝内科 本イライリリ株式会社研究開発本部医学科学本部 糖尿病領域 本ベリンガインゲルハイム株式会社3 Boehringer Ingelheim GmbH & Co. KG, Ingelheim, Germany4 目的 HbAc 8 の非高齢者 肥満の本人型糖尿病患者におけるEMPAの有 効性および安全性を検討した 方法 ベライン時に65歳未満 BMI 5kg mおよびhbac 8 の本人患 者を対象とした試験の無作為化 二重盲検試験の併合デを用い EMPA 0mg n 3 またはEMPA 5mg n 6 の週間または4週間投与におけるEMPA の有効性および安全性をプラセボ n 5 と比較検討した 65歳未満 BMI 5kg mおよびhbac 8 の本人型糖尿病患者におい て 投与週 4週後におけるベラインからのHbAcおよび体重は プラセボ に比べEMPA0mgおよび5mgで有意に低下した EMPAの忍容性は良好であった 結論 HbAc 8 の非高齢者 肥満の本人型糖尿病患者に対してEMPAを 4週間投与した結果 HbAc低下および体重減少が認められた また 忍容性は良 好であった 満吉 利佳 豊田 雅夫 石井 聡3 大熊 比左 Crowe Susanne4 小岩井和樹 本ベリンガインゲルハイム株式会社 東海大学医学部腎内分泌代謝内科 本イラ イリリ株式会社研究開発本部医学科学本部糖尿病領域3 Boehringer Ingelheim GmbH & Co. KG, Ingelheim, Germany4 目的 HbAc 8 の非高齢者 肥満の本人型糖尿病患者におけるEMPAの長 期の有効性および安全性を検討した 方法 ベライン時に65歳未満 BMI 5kg mおよびhbac 8 の本人患 者を対象とした試験の無作為化 二重盲検試験の併合デを用い EMPA 0mg n 3 またはEMPA 5mg n 6 の5週間以上の投与におけるEMPAの有効 性および安全性を検討した 65歳未満 BMI 5kg mおよびhbac 8 の本人型糖尿病患者におい て EMPA0mgおよび5mgは 投与終了後におけるベラインからのHbAcお よび体重を低下させた EMPAの忍容性は良好であった 結論 HbAc 8 の非高齢者 肥満の本人型糖尿病患者に対してEMPAを5 週間以上投与した結果 HbAc低下および体重減少が認められた また 忍容性は 良好であった I P 6 SGLT阻害薬によるグレリンに対する影響の検討 HbAc 8 の非高齢 肥満の本人型糖尿病患者にお けるエンパグリフロジン EMPA の長期有効性および安 全性の検討 新血糖降下薬SGLT阻害剤 トホグリフロジンの使用経 験 富澤磨須美 富澤内科クリニック内科 目的 新しい血糖降下作用を示す本剤 トホグリフロジン の有用性を検 討した 方法 対象は型糖尿病患者8名 男4例 女4例 年齢7.49才± 7.49才 罹病期間0.3±6.59年 HbAc808±.0 BMI8.86±3.06kg m 投与方法は①naive例4例には本剤の単独投与 ②OHAの0例には本剤 の他剤迄併用とし SU剤は減量した ③インリン4名ではBOT3名のイ ンリンは中止して本剤を投与しBasalBolus例にはインリン量を0 減 量して本剤を追加した 投与後4ヶ月目に HbAcは8.08 から7. p 0.0 体重85.57kgから80.96kgに p 0.0 FBSは69mg dlから3 mg dlに P 0.05 インリン量は0 減量にて低血糖も無く安全に経 過した 結語 SGLT阻害剤は 血糖の改善と同時に体重の減少が顕著で 有り SU剤 インリンも減量して併用が可能と考えられる I P 63 糖毒性解除目的でのSGLT阻害薬とDPP4阻害薬の併用療 法の検討 水林 竜一 門田 奈子 後藤 惠子 後藤米利子 石郷岡亜美 川畑 惠子 関根 智子 鳥居 寛律 堀井 典和 医療法人糖クリ四市糖尿病クリニック糖尿病内科 目的 SGLT阻害薬とDPP4阻害薬との併用療法の安全性および有効性を 検討する 対象と方法 糖毒性解除が必要と考えられた初診患者6症例に SGLT阻害薬と同時にDPP4阻害薬を同時に投与開始し HbAc.5AG 体重 内臓脂肪 尿素窒素 クレアチニンを週間後まで評価した HbAcは0.4 ±.5 から6.0 ±0.4 となった,5 AGは.7 ±0.7 μg mlが.5 ±.0 μg mlになった 体重は77. ±3.4 kgが64. ±.3 kgと大きく改善した 内臓脂肪は84.7 ±7.0 が6 ±8.5 cmになった 尿素窒素 クレアチニンは不変であった 服薬コンプライアンは良好で あり 途中脱落した症例はなかった また 低血糖症を発現した症例もい なかった 結語 糖毒性解除を目的とした治療として SGLT阻害薬とDPP 4阻害薬の併用療法は 安全かつ有用な治療の選択肢となりうる I P 64 カナグリフロジンのBMI別の安全性と有効性について 国 内III相単独または併用療法長期投与試験の部分集団解 析 飯島 宏明 丸山 暢子 横田 祥子 近藤 和興 稲垣 暢也 田辺三菱製薬株式会社 京都大学大学院医学研究科糖尿病 内分泌 栄養内科学 目的 国内で実施されたカナグリフロジン CANA の国内治験デを 用いて BMI値別の安全性および有効性について 部分集団解析を実施し た 方法 TDMを対象に国内で実施されたCANAのIII相単独または併 用療法長期投与試験について BMI値別に未満 以上5未満 5以上30 未満および30以上の4つの部分集団の安全性 有効性を評価した CANA00mg投与群のBMI値別部分集団の副作用発現率は で 5週時にHbAc と体重 が減少した 結 語 CANAは BMI値に関わらず HbAcを改善し体重を減少させた 副 作用発現率とBMIに明らかな関連性はなかったが BMI 未満の患者にお いても体重減少が認められた S 75

9 I P 65 I P 69 型糖尿病患者に対してのSGLT阻害薬の有効性の検討 加藤 紀和3 赤岡 寛晃 佐藤 光3 稲 秀士3 岩下 恵3 手嶋 晶子 安部 浩則 飯島 康弘 田中 彰彦 中村 毅 小田原雅人 戸田中央総合病院内科 東京医科大学病院糖尿病代謝内分泌内科 戸田中央総合病 院薬剤科3 目的 型糖尿病患者におけるSGLT阻害薬の有用性を検討 対象 方法 当院外来通院中の型糖尿病患者7名 男性名 女性5名 年齢5.±6.8 歳 を対象とし イプラグリフロジンをインリンやその他の経口血糖降 下薬と併用へ変更 変更後ヶ月 3ヶ月でのHbAc GA 脂質 腎機能 肝機能などの推移を比較検討 変更前のHbAc8.0±0.8 に対して ヶ月後7.6±0.7 p ヶ月後7.5±0.8 p 0.05 と有意な低下 を認めた 重篤な肝機能障害や腎機能障害は認めなかった また副作用と して皮疹や重篤な低血糖 重篤な尿路感染症などは認めなかった 結語 型糖尿病患者においてイプラグリフロジンは安全性や有意な血糖降下作用 を持つことが示唆された I P 66 SGLT阻害薬ルセオグリフロジン投与時の国内における 皮膚症状関連事象の発現状況の検討 5週投与試験 併合解析 坂井 荘一 小野 剛 久保 祐典 垣内 悠 寒川 能成 佐々木 敬5 羽田 勝計4 稲垣 暢也3 加来 浩平 清野 裕6 大正製薬株式会社 川崎医科大学 京都大学大学院医学研究科糖尿病 内分泌 栄養 内科学3 旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野4 東京慈恵会医科大学総合医科 学研究セン臨床医学研究所5 関西電力病院6 目的 SGLT阻害薬の販売開始後 皮膚症状の副作用が報告されている そ こで ルセオグリフロジンの治験時に発現した皮膚症状に関連する有害事象 について 事象内容や患者背景別の発現状況を再検討した 方法 結果 単 独または他の経口血糖降下薬との併用にて 5週間投与した国内治験 7試 験 6例 において発現した皮膚症状に関連する有害事象のうち を超 えて発現したものは湿疹. 接触性皮膚炎.3 であり 薬疹 紅 班 発疹の発現率は 未満であった 重篤な有害事象は例であり 程度別 については 高度はなく 中等度は0.3 その他は全て軽度であった また 患者背景別 性別 年齢等 や体重減少率別で発現率に大きな違いは認めら れなかった 治験においては患者例数や投与期間に限界がある為 引き続き 市販後調査を継続する I P 67 型糖尿病におけるチアゾリジン ビグアナイド配合薬の 有効性についての検討 佐々木正美 関谷 栄 新井病院内科 目的 ビグアナイド薬 BG 服用中型糖尿病患者における ピオグリ ゾン5mgとメトホルミン500mgの配合薬 TZD BG配合薬 への切替え効 果を検討 方法 後ろ向き研究 変更週後を目安に評価 抄録 提出時 全43例 前後でBG薬は平均94mg から87mg TZD薬 BG 薬やそれらの配合薬は平均3.5錠 から.3錠 に減量 一方 HbAcは平 均7.5 から7. へ改善 考察 TZD BG配合薬への変更には様々な利点 が挙げられる TZD薬追加による血糖コントロル改善 患者に優しい剤 型 錠数への変更とそれによるコンプライアン改善 また BG薬を減量 TZD薬との配合薬化は 加齢や腎機能低下を考慮したBG薬の減量を円滑に おこなう際に有用である 更に症例を重ねて 切替えパン毎に詳細を 報告する I P 68 当院内科各科における経口血糖降下薬 OHA の使用状況 島田 敦子 三浦麻理子 金子 文恵 久保田 勲 河崎さつき 湘南藤沢徳洲会病院薬剤部 湘南藤沢徳洲会病院内分泌代謝内科 目的 新規の糖尿病治療薬が登場し選択肢が増えた反面 疾患や内服薬 の特徴を考えた薬剤選択が複雑になっていきている 今回内科各科でOHA の使用に傾向がみられるか比較評価した 方法 H6年7月内科外来患者 数のべ883名 うちOHAが処方されたのべ6名について比較する 内科 各科 A腎臓8名 B循環器5名 C呼吸器8名 D肝胆膵0名 E神経内科0 名 F消化器名 G総合4名 H糖尿病科403名 で薬剤別 ①SU剤②速 効型インリン分泌促進薬③αグルコシダゼ阻害薬④BG薬⑤チアゾリジ ン薬⑥DPP4阻害薬 に抽出した 結果 内科各科において処方に特徴が 見られた また糖尿病非専門医では単剤処方が多く 専門医では併用療法 が多かった 総括 糖尿病非専門医でもOHAの処方は多く疾患や糖尿病 合併症に見合った薬剤選択がされていた インリン治療からDPP 4阻害剤へ変更し持続血糖モニ で血糖値変動を評価した型糖尿病維持透析患者の 例 小寺 仁 片山 歳也3 小島さおり3 佐藤 良子 水谷 安秀 地域医療機能推進機構四市羽津医療センリウマチ 膠原病科 地域医療機能推 進機構四市羽津医療セン腎 透析科 地域医療機能推進機構四市羽津医療セ ン薬剤部3 目的 インリン療法を行っている型糖尿病維持透析患者で 内因性イン リン分泌能 以下 内因性分泌能 を評価しインリン療法をDPP 4阻害 剤単剤へ変更した症例に対して CGMで血糖値変動を評価 検討する 症 例 76歳男性 東京医大グルプの簡易法によるブドウ糖負荷試験 本透 析医学会雑誌 Vol No で内因性分泌能を評価し イン リン療法をサキサグリプチン.5mg内服へ変更した前後でCGM評価した 非透析では平均血糖値 Av 49mg dlから30mg dlへ 標準偏 差 SD 4mg dlから3mg dlとなった 透析ではAv30mg dlから 0mg dlへ SD 0mg dlから40mg dlへ変化した GAは変更後半年間は で経過した まとめ 内因性分泌能評価に基づきインリン療法 を内服へ変更できる症例がある可能性がCGMでも確認された I P 70 高尿酸血症を伴う型糖尿病において尿酸低下療法が腎機 能に与える効果について 上野 尚彦 上野内科 糖尿病内科クリニック内科 糖尿病内科 目的 型糖尿病患者において尿酸低下療法を行い腎機能に与える効果を 評価した 方法 当院通院中の高尿酸血症を伴う型糖尿病患者4名 腎症 3期 に尿酸降下薬を投与し投薬開始時 開始後血中尿酸値が6.0mg dl以下に低 下した時点での血中尿酸値 egfr および尿中アルブミン 開始時と3か 月後 を測定した 結果 尿酸値低下に伴いeGFRは有意に上昇し 尿中アルブミンは減少傾 向にあった 投与開始時の尿酸値とeGFRの変化量との間で有意な相関を認 め 尿酸値変化量とeGFRの変化量との間では相関傾向を認めた 結語 高尿酸血症を伴う型糖尿病において血中尿酸値を十分低下させる ことにより腎機能が改善し 尿酸値が高いほどその改善効果が期待できる ことが示唆された I P 7 血糖平坦化をめざすBOT導入時の併用薬の選択 DPP4阻 害剤とグリニド αgi ビグアナイドの適切な併用 近藤 照貴 青木由貴子 中山 一孝 山本 博昭 島田 美貴 望月 峻成 長野中央病院内科 対象および方法 BOT導入時に DPP4iを併用のうえ SUを中止し GLI αgi 一部メトホル ミンを併用した6例 BOT前のOHAはDPP4iとSUを中心とした多剤併用療法 平均3.5剤 BOT開始時年齢65.6歳 糖尿病歴5.6年 BMI5. 導入後観察 期間8.9カ月 前HbAc8.8 BOT導入後のHbAc 入院導入 6例 外来 導入 0例 による相違を検討 BOT導入後5例で外来CGMを施行 BOT導入後の併用薬剤はDPP4i グリニド6 αgi5 メトホルミン8例 最終 インリン使用量0.7単位 最終HbAc平均7.0 入院導入の方が速やかにHbA cは改善したが 最終HbAcは有意差なし CGM施行例では比較的平坦な血 糖パンを示した 結語 BOT導入時に SUを中止のうえ DPP4iに加えてグリニド αgi メトホルミ ンを適切に併用することで HbAcの改善のみならず血糖内変動の平坦化が 可能である I P 7 外来インリン治療患者の治療状況とCKDの頻度 小山 一憲 小野奈穂子 国際医療福祉大学三田病院内科 目的 外来インリン治療患者の治療状況とCKDを調査し 今後の治療の 向上を図る 方法 平成6年9月と0月に糖尿病外来の型 型糖尿病患者を調査した 型7名 5.0±4.4歳 HbAc7.68±0.3 強化療法6名 BOT 名 投与量は 36.0±4.U R&Q9.5±.5U L8.8±.9U 単独8名 薬併 用は9名 型40名 年齢67.3±0.96歳 Ac7.55±0. R&Q3名 混合 型4名 強化療法59名 BOT58名 投与量9.7±.94U 混合型8.4±0.79 U R&Q8.4±0.79U L3.7±0.7U 併用薬剤数 なし36名 剤4名 剤3名 3剤35名 4剤4名 種類別 DPP485名 BG68名 SU5名 TZD9名 αgi6名 Glinide名であった GLP 名 CKDは 型糖尿病で33.3 型糖尿病では66.4 脳.9 心4.3 総括 型糖尿病インリン治療ではCKDの合併が多い S 76

10 I P 73 週回投与のGLP 受容体作動薬 エキセナチド の使用 効果について 充 森田 聖 北本 友佳 山藤 知宏 鯉江 基哉 太田 福島 光夫 安田浩一朗 大阪府済生会野江病院糖尿病 内分泌内科 岡山県立大学保健福祉学部栄養学科 目的 GLP 受容体作動薬であるエキセナチドについては週回投与製剤 があるが 好適となる患者のモデルが示されていない状態である 当院で 使用を開始した患者についてその個別の状況について調査した 対象 血 糖コントロル不良の型糖尿病患者7例 方法 徐放性エキセナチド製剤 を開始した患者背景の調査と開始前と6か月後のHbAc BMI変化および開 始後の自覚症状 開始時の平均値はBMI 7.8 HbAc 0. ΔCPR.7ng mlであった 患者は40歳代と70歳以上の認知症のある高齢 者のつの群に分かれていた 前者では本人の後者では介助者の負担が少な いことが開始理由と考えられた またはフォロアップ例ではHbAc低下 を認めた 結語 徐放性エキセナチド製剤はインリン分泌能が保たれて いる型糖尿病患者ではHbAcの改善傾向を認め 毎の注射が困難な症例 においては利便性が高い I P 74 型糖尿病患者におけるエキセナチド徐放製剤の有効性の 検討 辻 明紀子 小松 典子 山原 康佑 峠岡 佑典 石井 通予 高谷 季穂 磯野 元秀 大津市民病院内科 目的 エキセナチド徐放製剤 EQW の有効性と安全性の検討 方法 当院通院中の型糖尿病患者8名に対し EQWの併用もしくは切り替えを行 い 投与開始後3ヵ月における有効性を検討した 平均年齢57.3±9.6 歳 男性6名女性名 BMI33.7±5.で 全例肥満症例 投与後の平均HbA c は8.4±0.8から7.8±0.8と有意に低下した 体重は有意な変化を認め なかった 総コレテロル non HDLコレテロルの有意な改善を認 めた 服薬アドヒアラン不良症例では 内服薬をEQWに切り替えること で血糖コントロルが有意に改善した 全例で重篤な副作用は認めなかっ た 考察 EQWは体重変化を来すことなく血糖降下作用 脂質代謝改善 を認めた 認容性は比較的良好でありアドヒアラン不良例においても有 効な治療法となり得る 結語 型糖尿病患者におけるEQW投与の臨床的 有効性が確認された エキセナチド回製剤から週回製剤へ切り替えた型 糖尿病患者3症例の検討 吉田 慈 井川 裕之 工藤ひとみ 森 孝之 松本 啓 紅粉 睦男 関口 雅友 JA北海道厚生連札幌厚生病院糖尿病 内分泌内科 目的 エキセナチド回製剤から週回製剤へ切り替えた型糖尿病患者 について血糖改善効果 体重減少効果を検討した 方法 対象はエキセナ チド回製剤で治療中の型糖尿病患者3名 年齢63±歳 罹病期間6± 年 BMI 9.5±. HbAc 7.7±0. 前治療はエキセナチド0μg 投 与が6名 0μg 投与が5名 エキセナチド回投与から週回投与へ変 更し 6ヶ月後までのHbAcと体重の変化を観察した 3カ月以内の 中止例が例あり解析デから除外した HbAcに関してはヶ月後7.8± 0. と軽度上昇し 3ヶ月後には前値に復し その後4ヶ月後6.9±0. 6 ヶ月後6.8±0. まで有意に低下した 体重に関しては有意な変化なし 結 論 肥満型糖尿病患者においてエキセナチドの回製剤から週回製剤 への切り替え後も良好な血糖コントロルが期待できる 個々の食習慣に基づいたDPP 4阻害薬の効果的な選択に 関する検討 3 木村 彰吾 内田 諭 山口 実菜 入澤 智美 小川 佳宏 平塚共済病院内分泌代謝科 平塚共済病院看護部 東京医科歯科大学医学部附属病 院糖尿病 内分泌 代謝内科3 目的 GLP 受容体作動薬であるエキセナチド週回製剤を当院で3ヶ月以 上の期間で継続使用した8例について検討した 対象と方法 平成5年月 平成6年月までに当院でエキセナチド週 回製剤を導入した8例について 体重 BMI HbAcの変化などを検討し た 平均年齢60.歳 平均体重7.3kg 平均BMI9.7kg m 平均HbAc 0.4 だった 使用開始3ヶ月後に平均体重が58.6kg 平均BMIが5.7 kg m 平均HbAcが6.9 と 体重減少 HbAc低下を認めた 皮膚硬結は6 例 低血糖は例 食思不振は例だった 総括 エキセナチド週回製剤は体重減少 HbAc低下に優れた薬剤だが 診療チム内で連携して体重や副作用を丁寧にフォロすべきである I P 76 I P 79 当院でエキセナチド週回製剤を導入した8例の検討 長時間作用型エキセナチドの臨床経験 大槻 智子 馬田さやか 東神戸病院内科 認知機能の低下や精神疾患により 自己注射困難な型糖尿病患者に長時間 作用型エキセナチド L Ex を導入した 症例 70歳男性 BMI6.7 脳梗塞既往 高次脳機能障害有 BOTからL Exに切り替え HbAc9.0 か月目 M 7. L Ex導入前間食が多 かったが 落ち着く 退院後は訪問看護にて継続 症例 87歳男性 BMI5.5 BOT施行も認知機能の低下にて困難に L Ex に切り替え 退院後 週外来通院 HbAc9.4 3M8. 症例3 88歳女性 認知症 同居家族にてBOT施行もコントロル不良 外来でL Ex導入 HbAc.4 M0. 症例4 4歳男性 BMI36. 統合失調症 精神発達遅滞 外来でL Ex導 入 HbAc9.6 M9. 結語 毎の注射継続が困難な症例でL Exが有効である例が存在する I P 78 当院におけるエキセナチド週回製剤の使用経験 木村 智紀 岡村 拓郎 近藤有里子 坂井 亮介 小暮 彰典 京都市立病院糖尿病代謝内科 目的 エキセナチド週回製剤の有用性について検討 方法 対象は 当院通院中の型糖尿病患者のうちエキセナチド週回製剤 投与に同意された例 もとの内服薬への追加 変更が5例 インリンか らの変更が例 他のGLP製剤からの変更が5例 6か月間にわたり 糖尿 病関連指標について比較した エキセナチド週回製剤を6か月以上投与継続できたものは8例で HbAcは 8.±. から7.3±0.9 に改善 6か月未満で中断症例の理由は 無効例 転医名 通院中断例 6か月を超えて現在まで継続できている症例は GLP 製剤からの変更が4例と内服薬からの変更例であった 考察 エキセナチド週回製剤は 連投与のGLP 製剤の使用経験があり アド ヒアランが悪い症例に特に有用と考えられる I P 75 I P 77 西岡 裕子 佐藤 明子 福田 一起 下田 誠也 後藤理英子 瀬ノ口隆文 小野 薫 木下 博之 石井 規夫 松村 剛 荒木 栄一 熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学 目的 各DPP 4阻害薬の半減期に着目し 血中半減期の長いテネリグリプ チン T へ変更投与を行い 食習慣の違いからその臨床的効果に違いが あるかを解析した 方法 DPP 4阻害薬内服中の型糖尿病患者にTの変 更投与を行った 投与前 投与後週において食習慣の違いにより比較し た Tへの変更で 夕食を9時以降に摂取する群では HbAcの有 意な低下 p 0.05 を認め HbAcの変化率も9時以前に摂 取する群に比し 有意に大きかった 0.5 vs. 5.5 p 0.05 HbAc の変化率と服薬から夕食までの時間は有意な負の相関を示した r 0.5 p 0.0 結語 夕食摂取時刻の遅い症例では服薬から夕食までの時間が 長く 半減期の長いDPP 4阻害薬の有効性が高いことが示唆された I P 80 DPP 4阻害薬は血糖コントロル変動が大きいか 当 クリニックにおける長期3年間グリニド薬服用者との比較 より 山崎 智子 諸星 政治,3 丸山 聡子 大島 淳,3 加藤 真子,3 萩原 康二,3 田上 幹樹3 東京都教職員互助会三楽病院薬剤科 糖尿病代謝内科 付属生活習慣病クリニック3 シグリプチン S ミチグリニド M 単独服用者の3年間のHbAc推移 を比較し薬剤間の変動の違いを検討した 対象 S群M群各々4名 方法 年を4分割し区間 人のHbAc変動の推移を検討した 結果 いずれの群も経過中HbAcは頂値を3回認め 3年でゆっくり上昇す る傾向だった 変動幅はS群の方が大きかった 考察 S群はM群より3年間のHbAc変動が有意に大きい傾向だった S 77

11 I P 8 高齢者糖尿病におけるルホニル尿素薬からテネリグリプ チンへの切り替えに関する臨床的検討 執5 酒井 武則 門田 政冨 芝田 宗生3 國分 健司4 西野 古川 慎哉6 市立八幡浜総合病院内科 門田医院 穴井診療所3 こくぶ内科4 谷池内科5 愛媛 大学大学院医学研究科公衆衛生 健康医学6 目的 高齢者の低血糖回避を目的にルホニル尿素薬 SU からテネリ グリプチン T への切り替えの臨床的有効性を多施設で検討する 方法 HbAcが7.5 未満のSU治療中の高齢者型糖尿病8例 年齢 77.±8.8歳 性別 男9例 HbAc 6.4±0.59 BMI 3.3±3.5kg m を対象にSUを 中止しT0mgに切り替え週投与した 変更後のHbAcは0.9 上 昇したが5例 83.3 で7 未満の維持が可能であった 変更後HbAcが 0.5 以内の上昇に留まった例は女性に多かったが 年齢やBMI 変更前HbA c CPRとは有意な関連性はなかった 7例に低血糖と思われる症状を認め たがいずれも変更後消失し体重も0.69±.4kg減少した 結語 高齢者糖尿 病におけるSUからTへの変更は有用である I P 8 外来通院型糖尿病患者に対するサキサグリプチン隔投 与と切替投与の有用性についての検討 沢 丞, 安島 美保 川崎幸病院内科 川崎幸クリニック糖尿病科 目的 経口DPP 4阻害薬サキサグリプチン SAX 5mgの隔投与 EO と切替投与 EX の有効性を検討する 方法 外来通院中型糖尿病患者 4名 男女比7 4 年齢中央値69歳 BMI中央値4.8 のうち6例がEO群 別に7例がシグリプチン50mgからのEX群 8例が連投与例であった 投与前後の臨床デの推移を検討した HbAc中央値を投与前と 投与3ヶ月後で比較すると EO 8.から7.6 EX 8.から7. 連 8.6か ら7.6と 各々有意に改善した いずれの群でも体重変化は認めなかった 総 括 SAX隔投与はHbAc値を0.6イント低下させ 体重増加を来さない 他のDPP4阻害薬からの切替も試みる意義があると考えられた I P 83 テネリア錠0mg特定使用成績調査 長期使用に関する調 査 における国内型糖尿病患者の患者背景と食習慣 中 間集計 佐々木一代 澤田 興宏 谷津 晶子 松川 美幸 若本 麗湖 貫野 京子3 中垣 友覚3 荒川 健司 坪下 明夫 田辺三菱製薬株式会社信頼性保証本部メディカルアフェアズ部 田辺三菱製薬株式会 社信頼性保証本部ファマコビジラン部 田辺三菱製薬株式会社信頼性保証本部安全 性推進部3 目的 テネリア錠0mg特定使用成績調査 長期使用に関する調査 における 調査票回収症例の患者背景と食習慣について報告する 方法 国内型糖尿病 患者万例を対象とした本調査において 03年5月 04年6月までに調査票が 回収された症例の患者背景について中間集計を行った 本調査はGPSPに準拠し 田辺三菱製薬により実施された 調査票回収症例は7,000例を超え 平均 年齢は65.4歳 糖尿病罹病期間 HbAcおよびBMIの平均値はそれぞれ7.0年 kg mであった 症例の6.3 は3食食べておらず.8 は夕食 摂取時刻が時以降であり.0 は食事時間が不規則であった 3食食べて いない症例 夕食時間帯が遅い症例および食事時間が不規則な症例では そう でない症例に比較して HbAc 中性脂肪 LDL cおよびbmiが高値となる傾 向が認められた 今後さらに検討を進めていく I P 85 型糖尿病患者のalogliptin無効例に対するsitagliptin切り替 え時の体重 推算GFRを含めた有効性 安全性の検討 村澤 恒男 石川真由美 南 史朗3 本医科大学武蔵小杉病院腎臓内科 本医科大学武蔵小杉病院内分泌 糖尿病 動 脈硬化内科 本医科大学老人病研究所疫学部門3 背景 型糖尿病患者のsitagliptin無効例に対しalogliptinへの切替え時の報告 は多数あるが 逆の報告は少ない 目的 対象 alogliptin 5mg投与にてもHbAc 7.0 の患者5名に対しsitagliptin50mgへ切替え 検討を行った 投与前 6ヶ月後の平均値 HbAc サブ解析HbAc 7.7群 随時血糖 76 78mg dl 同群 体重 kg 0.05 p 0. 4 egfr 65 65mL min.73m サブ解析eGFR 60群 血圧 拡張期7 76mmHg p 脂質 有意差 なし 結論 体重の減少傾向と拡張期血圧の上昇以外 有意差はなかったが サブ 解析でのHbAc 7.7群の平均HbAcと随時血糖は減少 egfr 60群の平均 egfrは増加した 結語 sitagliptinはalogliptinと比較し6ヶ月間では非劣性を示した 体重やサ ブ解析について今後再検討する $ # # # I P 86 # 他のDPPIV阻害薬からテネリグリプチンへの切替後の血糖 コントロルの検討 経口血糖降下薬 OHA もしくはイ ンリンとの併用例において 大澤 昌也 香月 健志 内田 順子 渥美 義大 杉山 輝明 沖杉 真理 富田 益臣 壁谷 悠介 及川 洋一 島田 朗 東京都済生会中央病院糖尿病 内分泌内科 背景 他のDPPIV阻害薬 D からテネリグリプチン T への切り替えに よる血糖コントロルの変化を検討した 対象 03年9月から04年5月にDからTに変更した糖尿病患者の内 当院 に通院継続した者とし OHA併用群 SU薬の用量変更者を除外 とインリ ン併用群とで対比した 方法 上記群について 変更時の年齢 性別 変更時 3か月後 6か月後 の体重および各種検査値 PG HbAc non HDL C を測定し 対比した OHA併用群のHbAcは切替6ヶ月後7.6±0.8 と有意な低下を認めた P 一方 インリン併用群のHbAcについては有意な低下を認め なかった P 0. 結語 OHA群においては切替6か月後に有意な血糖コントロルの改善を認 め Dからの変更が有効と考えられた 文献的考察を含め報告する I P 87 他DPP 4阻害薬からアナグリプチンに変更したときの臨 床効果について 竹邊 聖 春口 誠治 米村 栄 福岡医療団千鳥橋病院糖尿病内分泌科 目的 アナグリプチンは III相試験において 血糖降下作用に加え LDL の有意な低下作用が示されている そこで今回 他DPP 4阻害薬を使用し ている型糖尿病患者で アナグリプチンに変更した時の臨床効果を比較検 討した 方法 他DPP 4阻害薬を使用している症例を アナグリプチンに 変更し 血圧 体重 HbAc 尿中微量ALB LDL などで評価し検討し た 登録症例数は4例で シグリプチン7例 ビルダグリプチン4例 ア ログリプチン0例 リナグリプチン0例であった DPP4阻害薬をアナグリ プチンに変更した際の臨床効果を か月後まで評価し 若干の文献的な 考察も含めて報告する I P 84 低用量グリメピリドからシグリプチンへの変更長期効果 の検討 佐々木 瞳 吉村 治彦 鈴木 章彦 會澤 佳昭 池田 大輔, 原 豊道 岩見沢市立総合病院内科 千歳市民病院 背景 以前グリメピリド グリ 0.5mg及びmgからシグリプチン シ 50mgへの変更効果を検討しHbAc値,5AG値の悪化なしに低血糖症状の 改善が認められる有効な治療法である可能性を報告した Diabetes Frontier 03 今回我々は 観察期間を延長し長期的効果を検討した 方法 以前報告した治療群を3年間経過観察しHbAcの変化及び薬剤変更の割合に ついて検討した 結果 3年間薬剤変更なし8名 薬剤減量5名 未来院名 グリ追加3名 メトフォルミン メト 増量名 シ中止しグリ再開3名 他のDPP 4阻害剤に変更3名 メトをグリ変更名であった 変更なし8名 の3年間のHbAcの変更前後は6.±0.6 6.±0.4 であった 考察 35名中 薬剤の増量なし症例3名 66 8名 80 はSU剤なしで3年間治療継 続可能であった 低血糖消失によるQOL改善を考慮すると当治療は長期的 にも有効と思われた I P 88 型糖尿病患者におけるシダクリプチンからアナグリプチ ンへの切り替え症例の検討 大塚 昌樹 城東病院内科 目的 型糖尿病患者を対象にシダクリプチンからアナグリプチンへ切り替 えてヶ月間経過観察した 方法と対象 シダクリプチン50mg服用中の当院外来通院患者0名 男性5 名 女性5名 平均年齢67.9±7.3歳 HbAc7.36 随時血糖値53.mg dl をアナグリプチン00mg服用に切り替え3ヶ月 6ヶ月 ヶ月後の血糖値 HbAcの推移を観察した 結果 切り替え後 HbAcは と低下傾向を認めた 随時血糖値は53.mg dl 74.7mg dlと上昇傾向を認めたものの有意差は 認めなかった 考察 アナグリプチンは4時間に渡ってDPP 4活性を効率に阻害し の 血糖改善に寄与すると考えられた 結語 シグリプチンから アナグリプチンへの切り替えによる有用性が 示唆された S 78

12 I P 89 当院におけるDPP 4阻害薬シグリプチンからテネリグ リプチンへの切り替え症例の検討 牧野 令奈 吉岡 修子 後藤 俊晃 鈴木 彩 勝野 晋哉 山田 哲也 水野 尚章 富貴原紗侑里 伊藤麻里子 溝口 暁 赤羽貴美子 鷹見 繁宏 公立陶生病院医療技術局薬剤部 公立陶生病院内分泌 代謝内科 目的 シグリプチンからテネリグリプチンへの変更による有効性と安全性の検討 方法 変更時と8週後の体重 中性脂肪 egfr AST ALT 8週および6週後のHbAc の推移を調べた HbAc 体重 63.kg 63.0kg 中性脂肪 8.4mg dl 6.9mg dl egfr 6.7ml min.73m 59.9ml min.73m AST 3.5IU l 3. IU l ALT.8IU l.iu lへと推移した HbAcにのみ有意な低下傾向が認め られた 考察 テネリグリプチンはシグリプチンに比較して有効性 安全性ともに同等以上であ ることが示唆された しかし調査期間が短く患者数も少ないため 今後も継続した 検討が必要であると考えられる I P 90 肥満合併型糖尿病患者におけるDPP 4阻害薬 DPP4i とGLP 受容体作動薬 GLP A の有効性の比較検討 林 恭加 寺見 隆宏 岡田 早見 森本 栄作 梶谷 展生 伊勢田 泉 肥田 和之 独立行政法人国立病院機構岡山医療セン糖尿病 代謝内科 背景 肥満患者においてDPP4iはインクレチン効果が減弱傾向を呈する一 方 GLP Aはその影響を受けにくいことが報告されている 目的 同一 の肥満患者においてDPP4iとGLP Aを用いて食事負荷試験を施行しインク レチン効果に関して比較検討を行う 方法 肥満合併型糖尿病患者 BMI 33.5 HbAc.6 に糖毒性解除後 グラルギンとビルダグリプチン50mg 投与時とその後 グラルギンとリラグルチド0.9mg投与時 に食事負荷 試験を施行し比較検討した リラグルチドはビルダグリプチンと比 較し 食後3時間までのAUCにおいてインリン 増加 グルカゴン 低 下 血糖の改善を認めた 結語 糖代謝が落ち着いている肥満合併型糖 尿病患者においてDPP4iに比しGLP Aのインクレチン効果の有効性が示唆 された I P 9 GLP アナログ製剤の併用薬による治療の多様化 事情 当院の 藤原 淳 つくばセントラル病院代謝内科 GLP アナログ 以下GLとする は重篤な低血糖を生じにくく 体重減 少が期待できるなど優れた利点がある しかしGL単剤では十分な血糖管 理を達成できないことが少なくない 併用薬の拡大により GL療法は多 少容易になった 当院受診した型糖尿病症例44名 男性8名 女性6名 を後ろ向きに観察した 平均年齢は50.±4.歳 BMIは9.4±8.3であった 平均HbAc 0±.9 は6ヵ月後 7.3±. に改善した 反面 不十分な効 力や副作用のためGLを他剤に切り替えた症例などもあった GL使用後に 内服薬に切り替え 良好な管理を維持した症例もあった GL使用をより 容易にする方法について GL単剤例 内服薬併用例 インリンからGL 切り替え例 GL インリン例などについて検討した I P 9 短時間作用型GLP 受容体作動薬を導入した型糖尿病患 者にSGLT阻害薬を併用した例 西野 正紀 岡部 聡寛 医療法人善正会上田病院内科 医療法人善正会上田病院 はじめに 短時間作用型GLP 受容体作動薬にて治療を開始 患者名が 改善傾向なく SGLT阻害薬併用にて改善した症例 対象 患者6名 男性 5名 女性名 内名にSGLT阻害薬を併用 平均年齢58歳 40 77歳 平均BMI 平均罹病期間6.7年 方法 型糖尿病患者にリキ シセナチドを導入 血糖値 低血糖症状 BMI HbAcを検討 改善傾向 にない名にトホグリフロジンを併用 結果 導入前 導入ヵ月後の血糖 値を比較 6名では有意差はなく トホグリフロジン併用を除くと有意な低 下傾向 導入前 導入ヵ月後のHbAcを比較 明らかな有意差 トホグリ フロジン併用を除くとより有意 BMIは明らかな変化傾向はなし 低血糖 症状は認めず トホグリフロジン併用例は投与後 血糖コントロルは改 善傾向 結語 GLP 受容体作動薬のSGLT阻害薬併用は難しく 併用し 得た一例を報告する I P 93 GLP 受容体作動薬リラグルチドとビグアナイド薬の併用 効果についての検討 阿部麻記子 豊田 雅夫 宮武 範 田中栄太郎 佐藤 弘樹 山本 直之 宮内 雅晃 木村 守次 梅園 朋也 鈴木 大輔3 深川 雅史 東海大学医学部付属病院腎内分泌代謝内科 さとう内科医院 すずき糖尿病内科クリ ニック3 目的 保険適応拡大以前の期間に 本人型糖尿病患者を対象とした リ ラグルチドとビグアナイド薬の併用臨床研究を実施したので報告する 方法 リラグルチドを処方されている患者に ビグアナイド薬 メトホルミ ン塩酸塩 を追加投与した 登録時から治療後4週の各種臨床パラメを 測定した HbAcは7.5±.より7.0±.0 体重は75.0±7.0より74.0±7.6kgと 共に有意に低下した また空腹時血糖値も有意に改善が確認された 観察期 間を通じて 重篤な副作用や重篤な低血糖の報告は認めなかった 考察 本人型糖尿病患者のリラグルチドとビグアナイド薬の併用は 血 糖コントロルおよび体重変化の両面で有用であることが確認できた 今後 はビグアナイド薬の安全かつ最も効果的な至適用量の検討などのデの蓄 積に期待したい I P 94 本人型糖尿病患者において併用薬がリラグルチドの血 糖低下作用に及ぼす影響 松村 順子 加来 浩平3 清野 裕 西島 啓二 ノボノルディクファマ株式会社 関西電力病院 川崎医科大学3 目的 リラグルチド 以下L の治療効果に及ぼす経口血糖降下薬 OAD の影響を検討する 対象と方法 OAD剤服用中の型糖尿病患者360例 OADとLを併用する L O群 40例 OAD 剤を併用するO群 0例 を対象とした国内III 相臨床試験の事後解析を行い ベのOAD α グルコシダゼ阻害薬 メトホルミン チアゾリジン グリニド 別の有効性 安全性を検討した 結果 L群のベのOAD別のHbAc変化量 5週 は.4.06 の 範囲 HbAc 7 未満達成率は の範囲であり いずれのベ のOADでもL O群において良好な血糖コントロルが得られた 胃腸障 害の頻度はいずれのベのOADにおいてもL O群においてO群よりも 高い傾向がみられた 結論 OADの種類によらず OADにLを追加することにより OAD追加よ りも優れた血糖コントロルが得られた I P 95 メトホルミンとGLP 受容体作動薬リラグルチドの併用に おける有用性について 新行内美智瑠 田辺 節 楊 傑仲 戸川 佳子 奥村 貴子 伊藤 禄郎 三輪 隆 金沢 昭 小田原雅人 東京医科大学病院内科学三講座糖尿病 代謝 内分泌内科 目的 メトホルミン 以下Met とリラグルチド 以下Lira 併用の有用 性を検討する 方法 型糖尿病患者 n 40 でLiraを導入した際に Metを継続した継 続群 n 5 と中止した中止群 n 5 において 治療変更前後のBMI HbAc GA 脂質 肝機能 腎機能の推移をヵ月間比較検討した Lira導入後 Met継続群 中止群の両群で体重減少効果が認められ た p 0.05 が Met継続群のみにその減少効果がヵ月後まで持続して いた p 0.05 Met併用の有無に関わらず両群でか月後まで持続した血 糖改善効果が認められた p 0.05 両群で一時的にnon HDLコレテロ ルの改善効果が認められた p 0.05 結語 LiraとMetの併用は 体重減少効果を長期間持続させる可能性が示 唆された I P 96 CGMsを用いた維持透析中の型糖尿病患者における基礎 インリンとリキシセナチド併用の検討 石田 治, 水谷 良子 若見 和子 竹山 麗 小出 緑 医 生寿会かわな病院糖尿病セン 医 生寿会かわな病院透析セン 目的 GLP 受容体作動薬 GLP RA は 透析患者への使用経験が少なく4時間持 続血糖測定器 CGMs を用いた報告も極めて少ない 維持透析中の型糖尿病患 者においてインリン使用患者においてGLP RAであるリキシセナチド Lixi を併用し投与前後でCGMsにて評価した 対象と方法 維持透析中の型糖尿病患者7名 患者背景は 体重70.7±7.5kg HbAc7.6±.3 Lixi 0μg から投与開始し 3ヶ月後のHbAc 体重 前後のCGMsで評価した 解析可能であった5例で平均Lixi投与量4μg にてHbAc 0.5±0. の改善 体 重は.7±0.kgの減少がみられた CGMにての血糖変動解析では 高血糖の改善 のみならずインリンによる低血糖の改善も確認できた 総括 維持透析患者における基礎インリンとLixi併用療法は 安全に体重が減少し良 質な血糖管理が出来ることが示唆された S 79

13 I P 97 糖尿病患者におけるエキセナチド徐放剤の有効例の臨床的 特徴 輝男 三松 貴子, 坂本健太郎 竹宮 聖一 岡畑 純江 柴 東邦大学医療セン大橋病院糖尿病 代謝内科 厚生中央病院総合内科 目的 糖尿病の患者0名に 徐放エキセナチドの有効性を検討した 対 象 平均60.44±4.38歳 罹病期間0.±.80年 前治療はエキセナチド3名 リラグルチド名 リキシセナチド名 インリン名 内服3名 放置名 中止は名 9名で解析を行った 開始時HbAc 9.47±0.45 月 後9.0±0.47 月後8.6±0.50 と月目以降から有意に改善がみられた 開始時体重85.87±6.5kg BMI 3.63±.60から5月目84.3±6.8kg 3.0±.69と体重増加抑制効果は継続した 3ヶ月間のΔHbAcは 罹病期間と有 意な相関が見られた P 0.03 R 0.64 前治療がGLP 剤の患者はnon responderであったが 全例に改善が見られた 結論 徐放エキセナチドの 効果は罹病期間との相関が見られた 徐放剤の血中濃度は連注射と同等 になるのに6 7週かかるとも報告されており その効果は月後から見られ た I P 98 肥満を伴う型糖尿病患者に対するエキセナチド回投 与の有用性 松本 義弘 新谷 光世 山内 一郎 満田佳名子 保田 紀子 吉田有希子 中野 厚生 田中早津紀 前田 康司 西村 治男 大阪府済生会中津病院糖尿病内分泌内科 目的 肥満を伴う型糖尿病患者に対するエキセナチド回投与 BID の有用性を検討するため後ろ向きに解析した 対象 エキセナチド0μg BIDの処方を受けた患者のうち 4週時のデ が解析可能であった9名 年齢54.8±.歳 BMI 34.±6.4kg m イン リン使用者や多剤併用の経口薬内服患者も含まれ 全ての対象者が何らか の治療を継続中であった 結果 エキセナチドの4週投与により HbAcは投与前の7.98±0.7 から 7.3±0.7 p に 体重は投与前の93.3±3.5kgから87.9±3.3kg p 0.00 にそれぞれ有意に減少し 48週後まで維持されていた 9名中5名 86 が投与前に比べ4週後の体重が減少した 考察 エキセナチドBIDは 肥満を伴う型糖尿病患者の糖代謝改善に加 え 減量効果が期待できると考えられた I P 00 当院の ワンDM学習会 型患者学習会 の振り返りと 今後の課題 永倉 穣 山川 正 岡本 芳久 高橋謙一郎 鈴木 淳 阪本 理夏 松浦みのり 渡辺 宏美 土屋 博久3 寺内 康夫 横浜市立大学附属市民総合医療セン内分泌 糖尿病内科 横浜市立大学附属病 院分子内分泌 糖尿病内科学教室 横須賀市民病院内分泌 糖尿病内科3 目的 我々はエキセナチド Exe または リラグルチド Lira 投与週 間後のCGMにてSD MAGEなどの血糖変動は両群間に有意差がないこと を報告してきた 今回 我々はその後4週間の経過観察を行い 長期投与 における両群の有効性について比較検討を行った 方法 追跡可能5例で検討し 4週でのHbAc 体重 BMI GLP 受容 体作動薬離脱可能率 離脱可能率 HbAc 7 達成率 達成率 につい て検討した Exe群例 Lira群4例 投与開始4週のHbAc 体重 BMIに有 意差は認めず 離脱可能率もExe群54.5 Lira群.4 と有意差は認めな かった 達成率はExe群90.9 Lira群4.9 でありp 0.03と有意差を認め た 結論 投与開始4週でのHbAcや体重減少作用 離脱可能率は両群間で有 意差は認めず 達成率ではExe群が有意に高かった I P 99 Dulaglutide三相試験におけるQOL評価 プラセボ リ ラグルチド インリングラルギンとの比較 鈴木 秀一 大浦 智紀 竹内 雅和 Kristina S Boye3 本イライリリ株式会社研究開発 医学科学本部 本イライリリ株式会 社研究開発 医薬開発本部 Eli Lilly & Company3 目的及び方法 本人型糖尿病患者を対象としたdulaglutideのつの3相 試験において プラセボ リラグルチド インリングラルギンを対照と して 患者報告アウトカムを探索的に評価した 評価尺度としてはPerceptions About Medications Diabetes Questionnaire本語版 PAM D J とInjectable Diabetes Medication Questionnaire本語版 IDMQ J を 用いた 結果 Dulaglutideを週回6週間皮下投与した際の患者報告アウトカムは全 般的に良好であり 本剤の週回皮下投与が血糖コントロルの改善 利便 性の向上 心理的負担の軽減などを通して 治療満足度を増す可能性が示 唆された I P 0 エキセナチド リラグルチドの4週投与での比較試験 I P 0 新規週回投与GLP 受容体作動薬デュラグルチドの週 間持続した血糖降下作用 那須 理佐 多喜田保志 De La Peña Amparo S Geiser Jeanne 中野 真子 岩本 紀之 本イライリリ株式会社研究開発本部 Eli Lilly and Company 目的 デュラグルチド0.75 mg週回投与したとき 定常状態での週間にわ たる薬物動態及び血糖降下作用を評価した 方法 本人型糖尿病患者を対象としたIII相試験 単独療法 において 血中薬物濃度並びに7イント血糖自己測定値を検討した 結果 デュラグルチドは皮下投与後 吸収 消失は緩徐で 定常状態での 最高血中濃度到達時間は48時間 半減期は4.5であった デュラグルチド 群の4 6週時点 LOCF での直前投与から7間の7イント血糖自己 測定値は プラセボ群と比べて低かった また 投与開始前と比較し デュ ラグルチド群の血糖自己測定値は全7イントで低下が認められ 直前投与 から7間までのごとの7イント血糖自己測定値の推移はほぼ一致して いた 結論 デュラグルチド0.75mgの血糖降下作用が週間にわたって持続するこ とが示された 須田まり子 宮田 洋子 原口 真実 塚本 明美 黒澤有希子 井川八重子 星河 幸代 多賀谷裕子 土岐 明子 山田英二郎 斉藤 従道 岡田 秀一 山田 正信 群馬大学医学部附属病院看護部 群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科学 背景 当院の型患者の声として 型と型の違いを分かってもらえない 同じ病気の人と出会いがない 孤独感や閉塞感がある などから 患者間 の交流の場が必要と考えた 経過 患者の希望を募り曜と時間を設定 ワ ンDM学習会 として型患者のための学習会を 3年前から定期的に曜 の で計6回開催した 学習会の内容は 患者の希望を取り 入れ テマは ①低血糖どうしてる ②いまさら聞けないインリンの 話③血糖値の動く仕組みを考える④インリンンプって などだった 考察と課題 型糖尿病患者と家族を対象とした ワンDM学習会 は 患 者と家族と医療者が共に学び合う体験型学習会であることの効果と考え る しかし この会に参加する患者はまだ少ない現状もあり 今後より参 加しやすい内容と ッフの負担の軽減を配慮した実施企画の再検討も 課題である I P 03 糖尿病講座の活動報告と今後の展望 尾高 泉 荒川久美子 平野 美香 馬場 織絵 尾崎あゆみ 坂口 央夏 千葉県済生会習志野病院 背景 当院では 糖尿病教室 から一般市民も参加可能な 糖尿病講座 へ名称を変更し 講座形式および交流会も企画してきた 目的 方法 当院の活動内容を報告すると共に アンケト集計から今 後の糖尿病講座の展望について考察する 結果 考察 全6回の年間計画を立て開催し平均55.9名の参加があった 3 大合併症 大血管障害の参加者平均6.4名に対し歯周病や交流会時の参加者 平均は46.7名であり歯周病に対する関心や 交流会の満足度を高める工夫が 課題である 一般市民の参加も増加してきておりさらに充実した講座を開 催できるよう検討していきたい I P 04 外国人へ糖尿病教室を行って 困難事例を通しての学び 新原 真理 上村真佐恵 宮本 章江 生田 緑 永田 千佳 山下 恵 公益社団法人福岡医療団千鳥橋病院西3病棟 はじめに 当院は 近隣に大学もあり外国人の患者も比較的多い環境にあ る 糖尿病教室を回 月行い 独自のパンフレットを使用し集団教育を行っ ている 今回 本語の話せない外国人への教育指導を行う機会があり困 難性を感じた 今後の糖尿病教育に役立てるため事例を振り返る 研究方 法 糖尿病教育を通して指導困難であった事例を振り返った 結果 考 察 患者教育の重要性は 自己管理に必要な知識を理解させ 常生活で の活用が出来ることであると考える 教育を提供する側として 個別性に 応じたプログラムや資料の活用は不可欠であるが 医療資源にも限界があっ た おわりに 当院の置かれる地域の特性として 今後も同様な問題が考 えられる 患者教育の意義を深め 有効な手段を検討していきたい S 80

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2 ロスバスタチン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロスバスタチンは HMG-CoA 還元酵素を競合的に阻害することにより HMG-CoA のメバロン酸への変更を減少させ コレステロール生合成における早期の律速段階を抑制する高コレステロール血症治療剤である 今回 ロスバスタチン錠 mg TCK とクレストール 錠 mg の生物学的同等性を検討するため

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の使用例 DPP-4 阻害剤からへの切り替え 57 歳女性糖尿病罹病期間 5 年 主訴 : 体重増加 身長 :165 cm 体重 :70.3 kg B M I:25.8kg/m 2 HbA1c:6.5 % 家族歴 : 無し TG:141mg/dl LDL-C:122mg/dl HDL-C:48mg/dl 尿 Alb 8.3mg/g cre 合併症 : 脂質異常症 DM 治療 :DPP-4 阻害剤 合併症治療薬

More information

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにフェキソフェナジン塩酸塩は 第二世代抗ヒスタミン薬の一つであり 抗原抗体反応に伴って起こる肥満細胞からのヒスタミンなどのケミカルメディエーターの遊離を抑制すると共に ヒスタミンの H1 作用に拮抗することにより アレルギー症状を緩和する 今回 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg

More information

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ 3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライディングスケール法 ( 図 2 2) が多用されてきた スライディングスケール法は簡便で ある程度の血糖コントロールは可能である

More information

日本糖尿病学会 The Japan Diabetes Society 1-1 9:00 9:08 会場 公演時間 演題番号 1 第一会場 橘 1-1 34 2 第二会場 萩 2-35 69 3 第三会場 白橿1 3-70 100 4 第四会場 白橿2 4-101 129 1 9:00 9:08 重症急性膵炎後の患者が 長期間にわたり運動療法で 血糖コントロールできた1例 公益財団法人宮城厚生協会 坂総合クリニック運動療法センター1,

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd インスリン非使用 2 型糖尿病患者における自己血糖測定の血糖コントロールへの影響 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 目黒周 はじめに現在わが国では簡易血糖測定器を用いた自己血糖測定 (Self monitoring of blood glucose 以下 SMBG) はインスリン治療を行っていない糖尿病患者において保険適用になっておらず ほとんど行われていない 非インスリン投与 2 型糖尿病患者におけるSMBGの意義は現在でも一致した見解が得られていないが

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 23 日放送 新しい糖尿病治療薬の使い方 虎の門病院内分泌代謝科部長森保道 糖尿病の 90% 以上を占める 2 型糖尿病は インスリン作用の障害とインスリン分泌不全の 2 つの病態によって血糖調節機構が破たんし 慢性の高血糖を呈する疾患です インスリン抵抗性は肥満や内臓脂肪の蓄積および遺伝体質がその要因であり 適切な体重となるような食事療法および運動療法が病態の改善に有効であります

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル 1mg は 1 カプセル中ロペラミド塩酸塩 1 mg を含有し消化管から吸収されて作用を発現する このことから

More information

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値 モンテルカストチュアブル錠 5mg TCK の生物学的同等性試験 ( 口中溶解後 水なし投与 ) バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにモンテルカストナトリウムは アレルギーのメディエーターの 1 つであるロイコトリエン (LT) の受容体の内 cyslt1 受容体を遮断する抗アレルギー薬である 今回 モンテルカストチュアブル錠 5mg TCK とキプレス チュアブル錠 5mg の生物学的同等性を検討するため

More information

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 患者背景同意取得時から試験開始までの状況について記入 性別 男 女 年齢生年月日 歳 西暦年月日 身長. cm 体重. kg 腹囲. cm 糖尿病罹病期間 西暦年月 ~ 現在 喫煙 合併症 あり なし飲酒 あり

More information

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い 2014 年 3 月作成薬価基準未収載 - 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 使用前に必ずお読みください - 適正使用のお願い 処方せん医薬品 : 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 製造販売元 販売元 適応となる患者さんとデベルザ錠の使い方 本剤を投与する前に 以下のことを確認してください 2 型糖尿病の患者さんですか 本剤の効能 効果は 2 型糖尿病 です 1 型糖尿病の患者さんは

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 40 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.41 歳 男性 2 型糖尿病 慢性心不全 CKD 現病歴 : 平成 20 年の初診時から体重 123.8kg と著明な肥満を認めたが 空腹時血糖 99mg/dl と正常範囲で 平成 24 年 11 月の食後血糖も 134mg/dl

More information

26 氏 名 た田 なか中 せい精 いち一 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 乙第 751 号平成 28 年 2 月 22 日学位規則第 4 条第 2 項 学位論文題目 Add-on treatment with teneligliptin ameliorates glucose fluctuations and improves glycemic control

More information

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません 医薬品副作用データベース (JADER) を用いた市販後の副作用発現状況の検討 加藤祐太 1)2) 岸達生 3) 高松昭司 2) 白石正 4) 1) 山形大学医学部医薬品医療機器評価学講座 2) 医薬品医療機器総合機構安全第二部 3) 医薬品医療機器総合機構信頼性保証部 4) 山形大学医学部附属病院薬剤部 日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI

More information

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに吸収され 体内でもほとんど代謝を受けない頻脈性不整脈 ( 心室性 ) に優れた有効性をもつ不整脈治療剤である

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

A9R284E

A9R284E 第1章 初診時とフォローアップのための アプローチ 本書は 毎日の診療ですぐに役立つ実践的な糖尿病診療ハンドブックを目 指したため 糖尿病の診断 分類 問診など通常の教科書に記載されている 総論的な内容はあえて省略した これらについては ぜひ 糖尿病治療ガイド 2016-2017 日本糖尿病学 会 編 文光堂 をご参照していただきたい また 糖尿病診療におけるエビデンスとその根拠となる論文については

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd 持続血糖測定 (CGM) による平均血糖 血糖変動と血糖コントロール指標の関連 自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 准教授長坂昌一郎 ( 共同研究者 ) 自治医科大学内分泌代謝学部門 助教出口亜希子 自治医科大学内分泌代謝学部門 研究生槌田武史 筑波大学体育科学系 助教緒形 ( 大下 ) ひとみ 筑波大学体育科学系 教授徳山薫平 はじめに平均血糖の指標であるHbA1cの低下により 糖尿病細小血管合併症は抑制される

More information

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社 オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社 Page 2 2.1 CTD の目次 ( 第 2 部から第 5 部 ) 第 2 部 :CTD の概要 ( サマリー ) 2.1 CTD の目次 ( 第 2 部から第 5 部 ) 2.2 諸言 2.3 品質に関する概括資料 2.3.I 諸言 2.3.S 原薬 ( オクスカルバゼピン,

More information

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを シプロフロキサシン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを有し 上気道感染症 尿路感染症 皮膚感染症などに有効なニューキノロン系の合成抗菌剤である シプロキサン 錠

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

T O P I C S 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす 東大介先生 関西労災病院糖尿病内分泌内科 < 略歴 > 2002 年香川医科大学医学部医学科卒業香川医科大学医学部附属病院研修医 2005 年香川県済生会病院内科 2007 年

T O P I C S 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす 東大介先生 関西労災病院糖尿病内分泌内科 < 略歴 > 2002 年香川医科大学医学部医学科卒業香川医科大学医学部附属病院研修医 2005 年香川県済生会病院内科 2007 年 vol.29 特集 活動報告 TOPICS 糖尿病腎症糖尿病腎症の病態と食事療法糖尿病腎症の病態とその治療 糖尿病透析予防指導管理の有用性についての検討 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす T O P I C S 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす 東大介先生 関西労災病院糖尿病内分泌内科

More information

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療に満足していると回答 - 目標血糖値を達成する重要性への認識の低さが明らかに - 目標血糖値が達成できていない患者さんでは 9

More information

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ 1. 血漿中濃度 (1) 健康成人の血漿中濃度 ( 単回経口投与 ) 8) 健康成人男子にスイニー 100mg 又は200mgを空腹時に単回経口投与したときの血漿中アナグリプチン濃度は 投与後約 1~ 2 時間で C maxに達した後 二相性の消失を示し t 1/2αは約 2 時間 t 1/2βは約 6 時間であった C max 及びAUC0- は投与量の増加に伴って増加した 血漿中アナグリプチン濃度推移

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

血糖変動を読み解く vol.1

血糖変動を読み解く vol.1 CGM/FGMデータから見る MODDの解説と日常臨床での活用 産業医科大学 医学部 第1内科学講座 准教授 岡田 洋右 先生 血糖変動の指標について 血糖変動を把握するために 実臨床下ではSMBGの値から得られる血糖値の日毎のSD値やVisit to VisitでのSD値を参考 にしています インスリンの頻回注射をされている患者さんでSMBG測定も1日に複数回されているのであれば 日内の測定 値のSD値も確認します

More information

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に 糖尿病診療ガイドライン 2016 1. 糖尿病診断の指針 2. 糖尿病治療の目標と指針 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か? 食事療法の実践にあたって, 管理栄養士による指導が有効である. 4. 運動療法 CQ4-2 2 型糖尿病患者に運動療法は有効か? 有酸素運動が, 血糖コントロール インスリン抵抗性 心肺機能 脂質代謝を改善し, 血圧を低下させる.

More information

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用 販売しようとする機能性表示食品の科学的根拠等に関する基本情報 ( 一般消費者向け ) 商品名蹴脂粒食品の区分 加工食品 ( サプリメント形状 その他 ) 生鮮食品機能性関与成分名キトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) 表示しようとする機能性本品はキトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) を配合しており 体脂肪 ( 内臓脂肪 ) を減少させる働きがあります 体脂肪が気になる方 肥満気味の方に適しています

More information

12 氏 名 こし越 じ路 のぶ暢 お生 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 甲第 629 号平成 26 年 3 月 5 日学位規則第 4 条第 1 項 ( 内科学 ( 心臓 血管 )) 学位論文題目 Hypouricemic effects of angiotensin receptor blockers in high risk hypertension patients

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E F18FC797E18C9F93A289EF205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091E F18FC797E18C9F93A289EF205B8CDD8AB B83685D> 第 16 回 崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 世界糖尿病デー (11 月 14 日 ) 治療 標 コントロール指標 症例 1. 68 歳 男性 膵切除後糖尿病 現病歴 : 平成 17 年 2 月 (66 歳 ) 膵臓癌のため 膵頭十二指腸合併切除術施行 半年毎の健診では 空腹時血糖値 80 mg/dl 前後 HbA1c 5.0% 前後であったが 平成 19 年 5 月 急激な血糖上昇 ( 空腹時血糖値

More information

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について 平成 28 年 11 月 8 日 第 8 回特定健康診査 特定保健指導の在り方に関する検討会 資料 4 保健指導対象者の選定と階層化における 随時血糖値の判定基準について 東京大学医学部附属病院糖尿病 代謝内科門脇孝 1 現行の保健指導対象者の選定と階層化における血糖関連検査の判定基準 2 血糖関連検査の判定基準に関する背景 (1) 保健指導判定値 : 空腹時血糖 100mg/dL, HbA1c 5.6%

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc 平成 21 年 4 月 15 日筑波大学 メタボリックシンドロームを改善するために必要な 減量目標値を明らかに 発表者筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻助教中田由夫 ( 次世代医療研究開発 教育統合センター JA 茨城県厚生連生活習慣病学寄附講座 ) ポイントこのたび 筑波大学 大学院人間総合科学研究科の研究グループ ( 田中喜代次スポーツ医学専攻教授 中田由夫疾患制御医学専攻助教 )

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ 糖尿病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. 糖尿病の生理学 第一問 : 次の問いに対して 下枠に解答を記入してください

More information

緒言

緒言 CERA 2.2 緒言 Page 1 ミルセラ注シリンジ25 μg ミルセラ注シリンジ50 μg ミルセラ注シリンジ75 μg ミルセラ注シリンジ100 μg ミルセラ注シリンジ150 μg ミルセラ注シリンジ200 μg ミルセラ注シリンジ250 μg [ 腎性貧血 ] 第 2 部 CTD の概要 ( サマリー ) 2.2 緒言 中外製薬株式会社 CERA 2.2 緒言 Page 2 目次頁 2.2

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx 調査実施計画書 経口糖尿病治療薬 ( インクレチン関連薬関連薬を含む ) 投与に関する実態調査研究 UNITE Study (Use of a New and Innovative Therapy for diabetes: Evaluation study) 社団法人日本糖尿病協会 第 1.0 版 2010 年 3 月作成 目次 1. 研究の概要 1 2. はじめに 3 3. 調査の目的 3 4.

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

スライド 1

スライド 1 213.5 CareNet Continuing Medical Education 糖尿病 インクレチン関連薬 徹底比較 www.fotosearch.jp 今回も DPP-4 阻害薬について学習します 第 1 回 DPP-4 阻害薬大比較 第 2 回 CGM からみた DPP-4 阻害薬の効果的な使い方 第 3 回 GLP-1 受容体作動薬 第 4 回新薬最前線 SGLT2 阻害薬 1 監修 東京慈恵会医科大学附属第三病院

More information

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63> 2 中小事業所における交代制勤務者の高血圧症等心血管系障害の基礎的研究 研究者 ( 代表者 ) 清水聡小川赤十字病院内科部長 宮崎大学医学部社会医学講座公衆衛生学分野大学院生 -85- 中小事業所における交代制勤務者の高血圧症等心血管系障害の基礎的研究小川赤十字病院清水聡 要旨 中小事業所では 交代制勤務者 ( シフトワーカー ) が数多く それらは 睡眠障害のみならず 高血圧症等心血管系の問題を抱えていることが多い

More information

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt 牛乳 乳製品摂取とメタボリックシンドローム に関する横断的研究結果発表 説明資料 2010.8.26 調査 研究概要 1 1. 乳業メーカー 4 社の協力で大規模調査を実施 2 牛乳 乳製品とメタボリックシンドロームとの関係を大規模調査で研究 食生活 生活習慣と健康に関する調査研究 概要 調査対象者 20 代 ~60 代の乳業メーカー ( 日本ミルクコミュニティ 明治乳業 森永乳業 雪印乳業 ) 勤務者および家族

More information

最近の糖尿病治療の動向と 当院での取り組み

最近の糖尿病治療の動向と 当院での取り組み 最近の糖尿病治療の動向と 当院での取り組み 内分泌代謝科 大山知代 本日の内容 最新の糖尿病治療の動向 SGLT2 阻害剤 高齢者糖尿病の血糖コントロール目標 当院での試み 療養指導 糖尿病教室 ( 教育入院 ) 血糖降下薬の作用部位 GLP-1 受容体作動薬 DPP-4 阻害薬 膵臓 SU 薬 / グリニド薬 インスリン メトホルミン チアゾリジン薬 肝臓 筋肉 脂肪組織 消化管 α- グルコシダーゼ阻害薬

More information

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡 糖尿病 内分泌内科 ( 必修 1 ヶ月 ) GIO(General Instructive Objective: 一般目標 ) 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 診療を受ける者に対応する医師としての人格をかん養し 一般的な診療において頻繁にかかる負傷または疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力を身に付ける SBO(Specific Behavioral. Objectives:

More information

宗像市国保医療課 御中

宗像市国保医療課 御中 平成 20 年度 特定保健指導 積極的支援 アクアドームプログラム報告書 1 1. はじめに 標準的な健診 保健指導プログラム ( 確 定版 ) ( 平成 19 年 4 月厚生労働省健康 局 ) に 医療制度改革大綱 ( 平成 17 年 12 月 1 日政府 与党医療改革協議会 ) を踏まえ 生活習慣病予防の徹底 を図るため 平成 20 年 4 月から 高齢者の医療の確保に関する法律により 医療保険者に対して

More information

この試験情報は一般公開のみを目的に作成されたものです この試験情報はあくまで単一の試験から得られた結果であり この試験の医薬品から得られるすべての情報を基にした全体的なベネフィットとリスクを反映したものではない可能性があります 医療関係者の皆様は 武田薬品の医薬品のご使用にあたり 必ずそれぞれの国ま

この試験情報は一般公開のみを目的に作成されたものです この試験情報はあくまで単一の試験から得られた結果であり この試験の医薬品から得られるすべての情報を基にした全体的なベネフィットとリスクを反映したものではない可能性があります 医療関係者の皆様は 武田薬品の医薬品のご使用にあたり 必ずそれぞれの国ま この試験情報は一般公開のみを目的に作成されたものです この試験情報はあくまで単一の試験から得られた結果であり この試験の医薬品から得られるすべての情報を基にした全体的なベネフィットとリスクを反映したものではない可能性があります 医療関係者の皆様は 武田薬品の医薬品のご使用にあたり 必ずそれぞれの国または地域の添付文書の情報を必ず確認してください AD-4833MET/CCT-001 治験総括報告書初版

More information

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568 学術委員会学術第 6 小委員会 経管投与患者への安全で適正な薬物療法に関する調査 研究 委員長昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門倉田なおみ Naomi KURATA 委員医療法人渡辺会大洗海岸病院薬剤部新井克明 Katsuaki ARAI 霧島市立医師会医療センター薬剤部岸本真 Makoto KISHIMOTO 社会福祉法人東京有隣会有隣病院薬剤科近藤幸男 Yukio KONDO 特別委員徳島文理大学薬学部医療薬学講座石田志朗

More information

稲熊先生-責.indd

稲熊先生-責.indd 特集透析患者さんの糖尿病を改めて考える 稲熊大城藤田保健衛生大学腎内科学 医師 Q1 糖尿病が原因の慢性腎不全で 2016 年 4 月から血液透析中です 透析導入前は内服の糖尿病のクスリとインスリンの注射を使っていましたが 透析導入直前の 2016 年 2 月からはインスリンだけになりました さらに 2017 年 1 月からはインスリンも中止となりました また 透析導入前はヘモグロビン A1c を目安に治療を受けていましたが

More information

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験 平成 30 年度山口県糖尿病療養指導士講習会第 1 回確認試験 糖尿病の現状と課題 糖尿病の療養指導と療養指導士の役割 1. 正しい組み合わせはどれか (1) 国民健康 栄養調査の推計によると 糖尿病が強く疑われる人は増加しているが 糖尿病の可能性が否定できない人の数は現在減少傾向にある (2) 小児 1 型糖尿病の発症率は我が国と比して北欧諸国の方が高い (3) 国民健康 栄養調査によると高齢になるほど糖尿病受診率は低下する

More information

第43号(2013.5)

第43号(2013.5) 第43号 MAY 22, 2013 長寿医療研究センター病院レター 高齢者の臨床検査について はじめに 高齢者では 生来健康で壮健な方から大病を克服しながら齢を 重ねた方まで その年齢に至るまでの人生は当に百人百様 検査 成績にも当然ながら個人差が見られます 一方 検査結果の受け 止め方もそれぞれ異なります 私ども医療従事者には 臨床検査 の実施や結果の説明において 個々の考え方を尊重しつつ 真 に相対することが求められています

More information

減量・コース投与期間短縮の基準

減量・コース投与期間短縮の基準 用法 用量 通常 成人には初回投与量 (1 回量 ) を体表面積に合せて次の基準量とし 朝食後および夕食後の 1 日 2 回 28 日間連日経口投与し その後 14 日間休薬する これを 1 クールとして投与を繰り返す ただし 本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 ( 血液検査 肝 腎機能検査 ) および消化器症状が発現せず 安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが その場合でも少なくとも

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

課題名

課題名 急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法の有効性 研究責任者氏名長尾恭史 岡崎市民病院リハビリテーション室 副主任 共同研究者脳神経内科小林靖歯科口腔外科長尾徹看護局西嶋久美子 西暦 2017 年 6 月 15 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究対象者について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準...

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D> どこでも MY 病院 糖尿病記録に関する作業部会中間報告 資料 1 検討対象とアウトプット 検討対象 Ⅰ どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的な情報について どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的情報 ( データセット ) について検討 他疾病を考慮したデータセット拡張の検討 Ⅱ どこでも MY 病院 糖尿病記録の具体的利用イメージについて どこでも MY 病院 糖尿病記録がどのように利活用されるかのユースケースの検討

More information

共済だより.indd

共済だより.indd 新 年 明 けましておめでとうございます 第 1 区 第 2 区 人間ドック 受けっぱなしになっていませんか 共済組合では 組合員の皆様が 健康で充実した生活を過ごしていただくための疾病予防対策とし て 人間ドック受に要した費用の助成事業を行っています 今回 平成21年4月から平成22年3月までの1年間の間に人間ドックを受された組合員の方を 対象として どのような異常を発見されたかなどを調しました

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd その他 B 型肝炎 15% C 型肝炎 68% 41 706 168 66 19 12 肝 には の か 脂肪肝 の で る () という も りま の く い 肝 の肝細胞のなかに 脂肪の く がこ なにたまっ いま 類洞 正常な肝臓 腸管からの栄養や不要物が流れていく 肝細胞 正常な肝臓 脂肪肝の始まり 類洞 腸管からの栄養や不要物が流れていく 類洞 過剰な脂質 糖質の流入 肝細胞 肝細胞のなかに中性脂肪がたまり始める

More information

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性 2012 年 1 月 4 日放送 抗菌薬の PK-PD 愛知医科大学大学院感染制御学教授三鴨廣繁抗菌薬の PK-PD とは薬物動態を解析することにより抗菌薬の有効性と安全性を評価する考え方は アミノ配糖体系薬などの副作用を回避するための薬物血中濃度モニタリング (TDM) の分野で発達してきました 近年では 耐性菌の増加 コンプロマイズド ホストの増加 新規抗菌薬の開発の停滞などもあり 現存の抗菌薬をいかに科学的に使用するかが重要な課題となっており

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案) 資料 1 C 型慢性肝疾患 ( ゲノタイプ 1 型 2 型 ) に対する治療フローチャート ダクラタスビル + アスナプレビル併用療法 ソホスブビル + リバビリン併用療法 ソホスブビル / レジパスビル併用療法 オムビタスビル / パリタプレビル / リトナビル併用療法 (± リバビリン ) エルバスビル + グラゾプレビル併用療法 ダクラタスビル / アスナプレビル / ベクラブビル 3 剤併用療法による抗ウイルス治療に当たっては

More information

TDM研究 Vol.26 No.2

TDM研究 Vol.26 No.2 測定した また Scrは酵素法にて測定し その参考基 r =0.575 p

More information

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン 別添 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 年 月 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートランスレーショナル メディカルセンター臨床研究支援室 ) を参考として 抗不安薬 睡眠薬の処方実態について主なポイントをまとめた.

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

満 ) 測定系はすでに自動化されている これまで GA を用いた研究は 日本 中華人民共和国 (PRC) および米国で実施され GA 値が糖尿病の診断に有用という結果が日本とアメリカで報告された 本研究ではその普遍性を追求するため 台湾人での検討を行った 同時に台湾における GA の基準範囲を新規に

満 ) 測定系はすでに自動化されている これまで GA を用いた研究は 日本 中華人民共和国 (PRC) および米国で実施され GA 値が糖尿病の診断に有用という結果が日本とアメリカで報告された 本研究ではその普遍性を追求するため 台湾人での検討を行った 同時に台湾における GA の基準範囲を新規に 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 許博文 論文審査担当者 主査小川佳宏 副査沢辺元司 下門顯太郎 論文題目 A Comparison of Glycated Albumin and Glycosylated Hemoglobin for the Screening of Diabetes Mellitus in Taiwan ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > グリコアルブミン (GA) は

More information

テイカ製薬株式会社 社内資料

テイカ製薬株式会社 社内資料 テイカ製薬株式会社社内資料 アレルギー性結膜炎治療剤トラニラスト点眼液.5% TS TRANILAST Ophthalmic Solution.5% TS 生物学的同等性に関する資料 発売元 : 興和株式会社 製造販売元 : テイカ製薬株式会社 9 年 月作成 TSTR5BE9 ラット及びモルモットアレルギー性結膜炎モデルにおける生物学的同等性試験 Ⅰ. 試験の目的トラニラスト点眼液.5% TS および標準製剤の生物学的同等性をラット受動感作アレルギー性結膜炎モデル及びモルモット能動感作アレルギー性結膜炎モデルを用い薬力学的に検討した

More information

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx 薬物療法専門薬剤師の申請 及び症例サマリーに関する Q&A 注意 : 本 Q&A の番号は独立したものであり 医療薬学会 HP にある 薬物療法専門薬剤師制度の Q&A の番号と関連性はありません 薬物療法専門薬剤師認定制度の目的 幅広い領域の薬物療法 高い水準の知識 技術及び臨床能力を駆使 他の医療従事者と協働して薬物療法を実践 患者に最大限の利益をもたらす 国民の保健 医療 福祉に貢献することを目的

More information

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k 各位 2018 年 5 月 21 日 ヘムライブラ の 2 本の第 III 相国際共同治験の成績を世界血友病連盟 (WFH)2018 世界大会で発表 中外製薬株式会社 ( 本社 : 東京 代表取締役社長 CEO: 小坂達朗 ) は 血友病 A 治療薬ヘムライブラ [ 一般名 : エミシズマブ ( 遺伝子組換え )] について 第 III 相国際共同治験である HAVEN 3 試験 (NCT02847637)

More information

2

2 2008 No.236 2 4 5 6 7 9 8 11 10 12 [ ESSAY ] MY HOBBY IS RADIO PROGRAMS PRODUCTION 13 85 81 82 83 84 90 85 86 87 88 90 89 91 92 メタボ対策にもってこい 特定健診 特定健診 異常値を早期発見し 早期治療 へ導くための健診でした 異常値になる前にそのリスク対象者を発見して 生活習慣を改善し健康へ導くための健診です

More information

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 必ずお読み下さい 使用上の注意 改訂のお知らせ 2006 年 1 月日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 注 ) 処方せん医薬品 ( ジピリダモール製剤 ) = 登録商標注 ) 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 謹啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 平素は弊社製品につきましてご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます さて, この度, 自主改訂によりペルサンチン

More information

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu [ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup result for 5 years 清奈帆美 當仲 香 河邊博史 高橋 綾 松本可愛 齋藤圭美 澁谷麻由美

More information

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験 平成 30 年度山口県糖尿病療養指導士講習会第 2 回確認試験 食事療法 1. 食事療法について 正しいものはどれか a. 糖尿病治療の基本であり 出発点である b. 肥満者での体重の通常減量速度は 1 か月間に 5kg が良い c. 食事療法で重要なことは 適正なエネルギー量の食事と規則的な食事習慣の 2 つである d. 食事療法だけの人は指示エネルギー以内であれば 朝食を抜いても問題はない e.

More information

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小宮力 論文審査担当者 主査下門顕太郎副査内田信一吉田雅幸 論文題目 Ipragliflozin improves hepatic steatosis in obese mice and liver dysfunction in type 2 diabetic patients irrespective of body weight reduction ( 論文内容の要旨

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査 平成 28 年度糖尿病実態調査の概要 糖尿病実態調査 とは 県 の 20 歳 50 歳代においては 糖尿病受療率が高くなっており 働き盛りの若い世代からの発症は 罹患期間の 期化や治療中断等による糖尿病の重症化が危惧されています このような中 糖尿病対策の検討のため 平成 20 年度以来 8 年ぶりとなる糖尿病の実態調査を実施したものです 本調査では 医療機関における糖尿病療養指導体制の整備状況と各機関との連携状況

More information

第76回日本皮膚科学会東京支部学術大会 ランチョンセミナー4 213年2月16日 土 京王プラザホテル 東京 座 長 日本大学医学部皮膚科学教室 教授 照井 正 先生 講 演1 アトピー性皮膚炎の多様な病態 角層バリア障害 フィラグリン遺伝子変異 から内因性アトピーまで 名古屋大学大学院医学系研究科皮膚病態学分野 教授 秋山 真志 先生 講演2 アトピー性皮膚炎に対する外用療法 ステロイド外用薬による

More information

( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containin

( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containin ( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containing O-methylated 学位論文題名 EGCG, reduces serum low-density

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 42 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.56 歳 男性 2 型糖尿病 高血圧症 脂質異常症 脂肪肝 睡眠時無呼吸症候群 陳旧性心筋梗塞 既往歴 : 平成 6 年心筋梗塞 現病歴 : 平成 14 年頃 糖尿病と診断されアクトス 15mg 開始 平成 16 年 睡眠時無呼吸症候群を指摘され

More information

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸 当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸言 > 近年 透析患者数は毎年 1 万人ずつ増加しているといわれており 2008 年度におけるわが国の透析患者数は

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果 2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果汁飲料 ) の飲用試験を実施した結果 アトピー性皮膚炎症状を改善する効果が確認されました なお 本研究成果は

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E >

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E > HD 患者におけるにおける既存既存の ESA から C.E.R.A. への切り替え投与投与の検討 ( 続報 ) 真鈴会かいこうクリニック金昌雄 第 79 回大阪透析研究会平成 24 年 9 月 9 日 ( 日 ) はじめに 昨年 7 月に待望待望の持続型赤血球造血刺激因子製剤エポエチンベータペゴル (C.E.R.A.) が上市上市されたされた 早速 4 週に1 回の投与投与の利点利点を生かすべく HD

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc 平成 18 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業 ) 日本人の食事摂取基準 ( 栄養所要量 ) の策定に関する研究 主任研究者柴田克己滋賀県立大学教授 Ⅲ. 分担研究者の報告書 11. 高 α- トコフェロールあるいは高 γ- トコフェロール摂取に伴うビタミン E の 血中濃度変化と運動トレーニングの影響 分担研究者森口覚 山口県立大学教授 研究要旨ビタミン E

More information

(目的)

(目的) 目的 期待される能力 ( 目的 ) 1. 糖尿病を持ちながら生活をする対象に対し 悪化を防ぎ 健康な生活が継続できるような質の高い技術を用いて援助でき 発症予防においても貢献できる糖尿病看護認定看護師を育成する 2. 糖尿病教育 看護分野において優れた実践力を発揮し あらゆる分野の看護職に対して必要に応じて相談 支援ができ医療チームにおいて連携が図れる 3. 1,2 を通して 糖尿病教育 看護分野全体の質の向上を図る

More information

第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ

第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ 第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ子 松本恵美子 山田尚之議題 1. アステラス製薬株式会社の依頼によるリウマチ患者を対象としたASP015K

More information

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容の責任はヤンセンファーマ株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません ヤンセンファーマ株式会社 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠

More information

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ 血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. 7. 摂取後の血糖値変化 パラチノースは小腸のイソマルターゼにより グルコースとフルクトースに分解され消化吸収されます この酵素反応はゆっくり進むため パラチノースの消化吸収速度は遅く スクロースの約 1/5 とされています 18) パラチノースは摂取した際の血液中へのグルコースの流入が穏やかであり

More information

日本糖尿病学会誌第57巻臨時増刊号

日本糖尿病学会誌第57巻臨時増刊号 I P 型糖尿病におけるインリンデグルデクの有効性につい ての検討 田村 遥 山川 正 渡辺 宏美 千葉ゆかり 鈴木 淳 永倉 穣 重松絵理奈 寺内 康夫 横浜市立大学附属市民総合医療セン内分泌糖尿病内科 横浜市立大学大学院医 学研究科分子内分泌 糖尿病内科学 目的 型糖尿病患者におけるインリンデグルデクの有効性を検討す る 方法 外来通院中のインリン使用中の型糖尿病例に対し 既存 の基礎インリンからIDegに変更し

More information

Microsoft Word - ◆HP用 GDMマニュアル v2 PG120上限浅間病院 糖尿病サポートマニュアル.docx

Microsoft Word - ◆HP用 GDMマニュアル v2 PG120上限浅間病院 糖尿病サポートマニュアル.docx 8 妊娠糖尿病 糖尿病合併妊娠 入院 分娩マニュアル < 妊娠糖尿病 (GDM) とは > 妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常である 妊娠中に診断された明らかな糖尿病は含めない < 糖尿病合併妊娠とは > もともと糖尿病を罹患している人が妊娠をした妊婦のことである 妊娠時に診断された明らかな糖尿病も含む 46 8-1. GDM 糖尿病合併妊娠の方の入院 ( 分娩時 ) (1)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 36 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.41 歳 男性 1 型糖尿病または MODY 現病歴 :2014 年 2 月 業務中に転倒し受傷 S 病院に搬送され左大腿骨頸部骨折の診断を受けた 採血の結果 高血糖および尿ケトン体陽性を認め精査加療目的で内科へ紹介となった これまでに糖尿病の治療歴はない

More information