日本糖尿病学会誌第58巻臨時増刊号

Size: px
Start display at page:

Download "日本糖尿病学会誌第58巻臨時増刊号"

Transcription

1 III P CGMによりSGLT阻害薬投与初期を観察し得た型糖尿 病患者7例の検討 三好 美穂 筒山はるな 奥山 圭介 住田 安弘 独 四市羽津医療セン糖尿病内科 目的 SGLT阻害薬の投与開始直後の効果発現についてCGMを用いて検 討する 方法 型糖尿病患者7名 平均年齢5.6±.5歳 にCGM検査を 施行しながらSGLT阻害薬を投与し 投与開始前後の血糖変動 標準偏差 SD 及び体重 尿量 尿糖について検討する 結果 血糖値は 投与前 を00 とした場合の変化率 血糖値 にて解析したところ 投与目 9.5 目90.9 3目87.7 4目8.0 の有意な低下を認めた P 体重変化は 体重変化率について有意差を認め P 目99.4 3目99.4 4目98.8 と低下した 尿糖は 実測値にて有 意差を認め P 0.00 投与前9.3g day 4目75.9g dayと上昇を認め た SD 尿量の有意差は認めなかった 結論 SGLT阻害薬は投与当 より速やかに効果を発現し 血糖低下 体重減少 尿糖の増加を認める III P リラグリチドとイプラグリフロジンが糖代謝の及ぼす効果 の検討 食事負荷試験 CGMを用いて 岡田 早未 寺見 隆宏 林 恭加 森本 栄作 梶谷 展生 伊勢田 泉 肥田 和之 独立行政法人国立病院機構岡山医療セン内分泌 代謝内科 背景 糖毒性状態におけるイプラグリフロジン Ipra リラグルチド Lira 併用による糖代謝改善効果は明らかでない 目的 糖毒性状態にてGLP 受容体作動薬からIpraへ変更後 Lira併用による糖代謝への影響を検討し た 対象 方法 エキセナチド メトホルミン併用にてコントロル不良 の型糖尿病患者に糖尿病薬を中止しIpraを投薬し 投薬3目にLiraを追加 し治療前後で食事負荷試験を施行した 治療前食事負荷試験にて 高血糖 インリン分泌能低下を認めIpra投与により食前血糖改善を認め たが 食後血糖改善は不十分であった Liraにより食後血糖 インリン 分泌能 グルカゴン奇異性分泌の改善を認めた 結語 Ipra投薬によるFPG 改善後Lira併用はインクレチン効果増強作用の観点から有効な治療法であ ることが示唆された III P 3 新規SGLT阻害薬の本人型糖尿病患者へのCGMによ る効果の検証 渡邊 侑衣 鈴木 博史 北川楠奈子 森 豊 宇都宮一典 東京慈恵会医科大学糖尿病 代謝 内分泌内科 背景と目的 SGLT阻害薬は他の薬剤とは作用機序が異なり β細胞機能 及びインリン抵抗性に依存せずに 尿中グルコ排泄を直接標的にす る また 体重減少 内臓脂肪減少など型糖尿病患者にとって望ましい効 果も期待できる薬剤である 今回 SGLT阻害薬の効果を4時間持続血糖 モニリング Continuous Glucose Monitoring CGM や各種マカを 用いて検証することとした 方法 対象は当院通院中の型糖尿病患者6名 SGLT阻害薬の導入前後の血糖値をCGMを用いて検証し 導入3か月 6か 月後の各種マカ 血糖値 HbAc 体重 アディネクチン PAI 尿中8 イソプラン hs CRP や 内臓脂肪の測定 腹部CT 等を行っ た CGMにおいて平均血糖値の有意な低下を認めた MAGEは有 意差を認めなかった 他のマカや内臓脂肪の変化量についても検討を 行ったのでここに報告する III P 4 5種類のSGLT阻害薬の特性をCGMで検討し得た一症例 小谷 圭 こたに糖尿病内科クリニック 目的 04年に本邦では5種類のSGLT阻害薬 SGLTi が使用可能となっ たが 薬剤間に大きな相違は無いと看做す意見もある そこで各薬剤の特 徴を調べるため薬剤を変更しCGM 連続血糖測定 した症例を経験したの で報告する 方法 症例は48歳男性の型糖尿病患者 大血管合併症 細 小血管合併症なし ベトな薬剤を服用したいとの希望があり イプラ トホ ダパ ルセオ カナの順に約ヶ月間服用し 切り替えの前後でiPro を使用しCGMを行った HbAcや体重低下作用に目立った相違は 無いが 切り替え前後の血糖プロフィルをCGMで見ると大きな相違が あった 半減期の違いで夜間での血糖低下作用が 蛋白結合率の違いで効 果発現までの時間が SGLT選択性によって食後の血糖曲線に差があるこ とが確認された 総括 CGMで検討すると各SLGTiの効果には相違があ る III P 5 糖毒性解除に対するSGLT阻害剤の有用性 インリン 治療群とのCGMの比較検討を中心に 丹村 敏則 愛知県厚生農業協同組合連合会知多厚生病院内科 対象と方法 糖毒性解除目的でSGLT阻害剤 以下S剤 を使用した例 以下S群 とインリン療法を実施した8例 以下イ群 を対象にした 結 果 S群は人 男7 女5 でイプラグリフロジン5人 トホグリフロジン7 人 年齢は63.3±7.0歳 BMIは5.6±4.7 入院時血糖9.±08.4mg dl HbAc0.4±.3 開始後9目の朝食前と昼食前の血糖 mg dl は開始 に比して有意に低下した 7.9±39. 7.±8.0 p ± ±46.0 p 0.03 CGM 持続血糖モニリング の結果は 平均血 糖 mg dl はS群が46.9±3.8で イ群が4.8±8. 標準偏差がS群が6.8± 6.7 イ群が5.4±9.3 で両群に有意な差は認めなかった 結論 CGMで はインリン療法と差がなく 糖毒性解除目的にS剤の使用は有用な治療法 である可能性が示唆された III P 6 型糖尿病に対するイプラグリフロジンの血糖コントロ ルおよび体組成への影響の検討 仲本 信也 道口佐多子 髙瀬美津子 鈴木真由美 遅野井雄介 石田 英則 玉澤 敦子 斎藤三代子 遅野井 健 仲本内科クリニック 那珂記念クリニック 目的 選択的SGLT阻害薬イプラグリフロジンの有効性 安全性を検討す るため 同薬内服に伴う血糖値や体組成の変化を詳細に観察する 対象 方法 食事 運動療法および既存の経口糖尿病治療薬にてコントロル中 の成人型糖尿病患者でBMI.0kg m以上 HbAc6.5 以上8.5 未満の症 例に イプラグリフロジン50mg を6ヵ月間経口投与し 体重 ウエト 周囲径 体組成 体脂肪 体水分量 空腹時血糖値 HbAc 血中IRI 血清脂質の変化を後ろ向きに解析する 体組成は体成分分析装置InBodyを 用いて計測する また 投与前および投与3ヵ月後にCGMによる血糖内 変動を計測し 低血糖の有無 平均血糖値 MAGEを比較検討する 結果 考察 04年7月から被験者組み入れを開始しており これらの解析結果か らイプラグリフロジンをより有効かつ安全に使用できる患者背景および併 用薬剤を検討する III P 7 当院でのイプラグリフロジンの使用経験 糖尿病教育入院 における短期使用例の検討 重松 照伸 渡邉謙太郎 岡田 震一 早川 信彦 宮下 雄博 岡崎 守宏 総合病院岡山赤十字病院総合内科 総合病院岡山赤十字病院糖尿病 内分泌内科 H6年4月以降当院で使用したイプラグリフロジンは男性0名 女性5名で あった 平均年齢5.9歳 平均罹病期間7.3年 平均HbAc9.6 であった 全例が他の血糖降下薬に上乗せで使用した 3ヶ月経過を追えた症例は例 あり HbAcは9.6 から7.49 と改善が認められた 平均体重は8.3kgか ら80.kg BMIも3.9から3.0と低下を認めたが脂質に関しては特に有意な 変化は見られなかった SGLT阻害薬は糖質制限と同様の効果を示し糖毒 性解除に有用と考えられる 次に糖尿病教育入院で短期使用した6症例につ いて検討を行った結果 いずれの例でもインリンを早期に減量または離 脱できた 肥満症例では短期の教育入院のみでは十分な糖毒性解除が得ら れない症例があるが食事療法と強化インリン療法に加えイプラグリフロ ジンを併用することで比較的早期に糖毒性解除できる可能性があると考え られた III P 8 実地医家におけるSGLT阻害薬の使用経験について 波多野雅子 波多野淑弘 野口 雄一 栗原 進 稲葉 宗通 片山 茂裕 粟田 卓也 埼玉医科大学内分泌糖尿病内科 波多野医院 背景 目的 型糖尿病患者に対してSGLT阻害薬による効果を評価した 対象 波多野医院に通院中の型糖尿病40例 方法 SGLT阻害薬開始前 と4 8週の体重 HbAc 血清Cr 尿中アルブミン値を測定 年 齢67±.歳 BMI7.±0.4kg m 体重70.5±.3 69.±.6kgと有意に低 下 血圧は有意な低下はなかった HbAc 6.9±0. 6.8±0. と低下傾向 だった 血清Crは有意な上昇を認め尿中アルブミン値は低下傾向だった 脱落例は3例 皮疹 気分不快 金銭面の各例 考察 SGLT阻害薬は 利尿作用もあり脱水が懸念される薬剤である 今回有意な血圧変動は認め なかったが腎機能悪化を認めており十分な注意を要する HbAcに有意差 を認めなかったため積極的な栄養指導の介入が必要だった S 40

2 III P 9 メトホルミン投与中の肥満型糖尿病患者におけるイプラ グリフロジンの有効性と安全性の検討 下川耕太郎 医療法人社団糖祐会ゆうてんじ内科 目的 メトホルミン Met は 欧米において型糖尿病の一選択薬で あり本でも頻用されている 肥満型糖尿病におけるMetとイプラグリフ ロジン Ip との併用効果を検討 対象と方法 Met週以上服用中でHbAc7.0 以上かつBMI 5 kg m以 上の型糖尿病患者にIp50mgを週間投与 HbAc 体重 ウエト周囲 径 血清脂質 血圧 空腹時血糖値 アディネクチン及び体組成計によ る測定結果を検討 HbAc7.96±0.69 N 5 から4週後7.59±0.60 N 5 空 腹時血糖値59.9±3.4 mg dl N 5 から3.8±35.6mg dl N 5 体重76.89±0.4 N 5 から75.45±0.36kg N 5 ウエト周囲長 は98.43±6.cm N 5 から97.6±6.60cm N 5 に低下 III P 0 当院における型糖尿病患者を対象としたトホグリフロジ ン投与による臨床効果 野 晃 松下 健次 綱島 武彦 綱島会厚生病院糖尿病セン 目的 当院に受診中の型糖尿病患者を対象にトホグリフロジン TOFO の有用性について検討を行った 方法 既存の治療薬で効果不十分な型 糖尿病患者34例 男性7例 5 を対象にTOFO0 0mg を投与し 投与前後 中央値 4ヶ月 のHbAc NGSP値 血糖 体重および各種 パラメの変化を評価した TOFO投与前後にてHbAc p 血糖94mg dl 60mg dl p の改善が確認された また体重は平均.kg の減少が確認され 同時に尿酸 中性脂肪の有意な改善も確認された 一 方 試験期間を通じ 重篤な副作用については確認されなかった 結論 新規糖尿病治療薬であるSGLT阻害薬TOFOは 肥満型型糖尿病 患者の治療に有用と考えられた III P SGLT阻害薬投与例のINBODYによる体内組成の変化の検討 澤村 祐一 社医 北楡会札幌北楡病院糖尿病代謝腎臓病内科 SGLT阻害薬 n 3例 イプラグリフロジン7例 ダパグリフロジン3例 ルセオグリフロジン例 カナグリフロジン例 を 4歳から63歳 男6例 女7例 において 受診毎に体成分分析装置INBODYにて 体重 徐脂肪量 骨格筋量 脂肪量 水分量を 同時に血液尿生化学検査を測定し 個々の 結果を継時的に解析した 最大体重減少を示した症例 イプラグリフロジ ン投与 は 43歳 7cm 女性 投与後7か月で 体重 Kg 体 脂肪量 Kg 骨格筋量 Kg 体水分量 Kg Ht 血圧 随時血糖8 mg dl HbAc TG33 35 HDL34 37 GOT04 5 GPT53 78 尿酸 SGLT 阻害薬投与例において 脂肪減少 デの改善には 食事量法と有酸素 運動と適度な筋力強化運動の組み合わせがなければ 骨格筋量の維持と脂 肪量の減少が期待できない 選択的SGLT阻害薬の使用経験 網頭 慶太 あとう内科クリニック SGLT阻害薬を主に肥満を伴う型糖尿病患者に使用した 投与開始にあた りDPP4阻害薬を中止した症例が5例で αgiを中止した症例が例であった 投与開始後3ヶ月まで経過観察できた9症例のうち既存の治療薬にSGLT阻 害薬を追加した3例においてはHbAcが平均8.70から7.0へと著明に改善し たが 他剤からの変更でSGLT阻害薬を開始した6例においてはHbAcが 平均7.6から8.3へと上昇傾向をみとめた BMIについては追加 変更症例 のいずれもわずかな減少をみとめた 体重減少効果の乏しい症例において は空腹感に伴う食事量 間食の増加傾向がみとめられた SGLT阻害薬はイ ンリン分泌能が保たれている患者に対して体重を増加させずに血糖コン トロルを改善させる有用な治療薬であるが 投与に際しては適切な生活 指導が不可欠であると考えられた III P 4 当院におけるダパグリフロジンの使用経験 野 晃 松下 健次 綱島 武彦 綱島会厚生病院糖尿病セン 背景 目的 本人糖尿病患者のBMIは年々上昇しており 体重増加をき たさない あるいは体重減少が期待できる治療薬が求められている SGLT 阻害薬は血糖のみならず体重の改善も期待できる新薬であるが 発売から まだが浅く 臨床使用経験を重ねていく必要がある 今回 ダパグリフ ロジンの使用デを得たため ここに報告する 対象 方法 当院に通う患者のうち 肥満傾向の患者 従来の経口血糖降 下薬で血糖コントロル不十分な患者に対しダパグリフロジンを導入し 投与開始時と週経過後のHbAcと体重の変化を解析した また 食欲に ついて独自にアンケトを行った 結果 考察 週間のダパグリフロジン投与によって HbAc 体重 BMI の有意な減少が見られた 忍容性も良好であり 糖尿病治療の新たな一手 として期待できることが示唆される III P III P 3 当院におけるイプラグリフロジンの使用経験 小梁川直秀 越谷 剛 秋川 和聖 帯広厚生病院3内科 目的 型糖尿病患者においてイプラグリフロジン 以下Ipra の有効性 および安全性について検討した 対象と方法 当科通院中の型糖尿病患 者で 3ヶ月以上継続してIpra50mg内服中の患者について HbAc 体重 egfr 肝機能 脂質について後方視的に検討した 患者背景 患者は4 人 男性7人 女性7人 年齢49.9±.6歳 罹病期間9.4±5.5年 BMI34.6± 7.4 HbAc8.±.0 egfr83.4±7.3であった SU薬使用例は0例おり Ipra投与開始時に 4例は減量 例は中止した Ipra投与開始後3 ヶ月でHbAcは8.±.0 から7.7±0.9 p 0.0 と有意に改善した AST ALT LDL cholについても有意に改善を認めた SU薬使用例0例 についての解析でもHbAcは8.5±.0 から7.9±0.9 p 0.03 と有意に 改善を認めた 有害事象は軽症低血糖例のみであった 結語 Ipraは大 きな有害事象なくHbAc 肝機能 脂質を有意に改善させた III P 5 イプラグリフロジンの脂質代謝と肝機能に対する影響につ いて 清水 淳一 堀井 剛史 石田千香子 内田 順子3 渥美 義大3 大澤 昌也3 杉山 輝明3 沖杉 真理3 富田 益臣3 壁谷 悠介3 康 島田 朗3 香月 健志3 及川 洋一3 加藤 清恵3 中村 東京都済生会中央病院薬剤部 東京都済生会中央病院栄養管理科 東京都済生会中央病 院内科3 目的 SGLT阻害薬であるイプラグリフロジン 以下 イプラ 週投与の脂 質代謝と肝機能への影響を検討した 対象と方法 04年5月以降 当院でイプラが週間以上継続して投与され受 診された8例 M F 5 3 平均年齢54.0±8.7歳 を対象に体重 HbAc TC HDL C LDL C TG non HDL C AST ALT γ GTPの変化を後ろ向きに 調査を行った 体重 p 0.00 HbAc p 0.00 は有意に低下し 脂質においてTC HDL C LDL C TG non HDL Cに有意な変化はみられなかった 肝機能は ALT p 0.0 AST p 0.0 γ GTP p 0.00 で有意な低下を認めた 結論 イプラは 週間投与で血糖改善効果と体重減少効果が表れるが 脂質 代謝に影響を与えなかった AST ALT およびγ GTPを有意に低下させたこ とから脂肪肝の改善効果が期待される III P 6 トホグリフロジン併用が奏功したインリン治療中の型 糖尿病の3症例 坪内 博孝 西 勇一 本田 啓子 宮崎 博臣 宮永病院内科 宮永病院看護部 症例 39歳女性 糖尿病歴年 治療歴なし BMI 30.6 デグルデク T 40U メトホルミン000mgにてHbAc.7 トホグリフロジン To 追 加4週後にはT3Uまで減量するもHbAc 9.8 まで改善 体重kg減少 症例 45歳女性 糖尿病歴年 治療歴なし BMI 8.6 併用前HbAc 6.5 リプロ44U デテミル D 5U使用 4週後D36Uまで減量するもHbAc 6. に改善 体重kg減少 症例3 66歳女性 糖尿病治療歴3年 転倒し安静目的で入院中 HbAc 7.6 BMI 30.8 グルリジン5U T3U使用 To投与当から著明な血 糖低下を認め 8後にはT中止とするも4週後HbAc 7.3 体重kg減少 まとめ いずれの症例も持効型インリンは著減した S 4

3 III P 7 III P 高度肥満症例におけるSGLT阻害薬の使用経験 川田 哲史 小川 知子 小早川真未 亀井 望 国立病院機構呉医療セン 中国がんセン内分泌 糖尿病内科 目的 体重00kg以上の高度肥満症例において SGLT阻害薬の効果を検 討する 対象 方法 高度肥満例 肥満例の他の経口血糖降下薬でコントロル 不良の型糖尿病患者 男性例 女性例 年齢44.5±.6歳に対して イプ ラグリフロジン 例 トホグリフロジン 3例 を導入し 体重 BMI HbAcを検討した 体重0.±6.5kg BMI 38.5±4.5 kg m 糖尿病罹病期間は8.8±.5 年 SGLT阻害薬開始時のHbAcは0.0±0.7 であった 観察期間0.3±.9 週で体重0.8±3.6kg 8.3kg BMI 37.6±4.5 kg m 0.9kg m に低 下 HbAc 8.3±0.5.7 に低下した 考察 本人の報告では体重 3kg HbAc 程度の改善とするも のが多い 高度肥満例においてはSGLT阻害薬がより効果的に作用する可 能性が示唆される III P 8 肥満型糖尿病患者おけるイプラグリフロジン導入直後の 代謝 循環動態の変化の特徴 竹内 崇人 南 勲 藤田 政道 福田 達也 秋久 桃子 中野雄二郎 西谷 里枝 大原 徳彦 坊内良太郎 泉山 肇, 橋本 貢士,3 吉本 貴宣 小川 佳宏 東京医科歯科大学分子内分泌代謝学 糖尿病 内分泌 代謝内科 東京医科歯科 大学医学部附属病院医療連携支援セン 東京医科歯科大学メボ先制医療講座3 目的 イプラグリフロジン IPG の代謝へ短期 長期間の影響を比較 検討する 対象 入院中の型糖尿病患者6例 男性例 女性4例 BMI3.4± 5.5 方法 IPG50mg投与前 3目 3ヶ月後で体重 代謝 循環動態 に関する指標を測定した 体重84.8± ±3.3 p ±0.3kg p FPG 34±8.5 05±6 p 0.0 9± mg dl p 0.3 HDL C 47±5 45± p ±7.4mg dl p 0.0 血中総ケトン体49±79 665±473mg dl p ±560mg dl p 0.34 尿酸5.9±.6 5.±.4 p ±0.9mg dl p 0.06 考察 IPGの導入により短期間で体重 糖 脂質代謝の改善を認めたが食 事の影響を受けやすい一部の項目の改善効果は長期的には減弱していた また尿酸値については短期的にも上昇しなかった III P 9 当院でイプラグリフロジンを導入した型糖尿病患者の臨 床的検討 尾形 絵美 金成 文平 鴻野 央征 岩崎麻里子 塚越 千尋 菅谷 芳幸 平井 裕之 工藤 明宏 渡辺 毅 佐藤 博亮 福島県立医科大学腎臓高血圧 糖尿病内分泌代謝内科学講座 目的 SGLT阻害薬の臨床的有効性について検討した 方法 当科外来通院中の型糖尿病患者で イプラグリフロジンを新規投 与した0症例につき投与前 投与ヶ月後 ヶ月後について検討した 投与前 ヶ月後 ヶ月後の変化は HbAc 体重 kg と有意に低下したが Hct と有意に上昇 egfr ml min.73m と有意に低下し た 体重 HbAc Hct egfrの変化量の相関を検討した結果 HbAcの 改善は投与ヶ月目は尿糖排泄による改善 投与ヶ月目は体重減少による 改善 体重減少は投与ヶ月目は体液減少 egfrの低下は投与ヶ月目は脱 水による腎機能低下が考えられた 結論 SGLT阻害薬は型糖尿病治療において血糖降下作用が期待できる が 副作用発現においては慎重な経過観察が必要であることが示唆された III P 0 型糖尿病患者に対するSGLT阻害薬の併用治療に関する 検討 藤島圭一郎 原 久美子 後藤 忍 名古屋記念病院代謝 内分泌内科 目的方法 型糖尿病0名にSGLT阻害薬を追加投与 HbAc前7.7 か月後6.64 4か月後6.9 体重か月後 0.9 kg 4か月後 3.98kg BMI前3.5 か月後3. 4か月後9.9 血圧 TG HDL C LDL C 尿酸 AST ALT Cr egfrに関しては改善や増悪な し 副作用もなし 考察 SGLT阻害薬の併用によりHbAc 体重 BMIは有意に低下 そ れ以外のパラメは変化なし SGLT 阻害薬の少量併用が奏功したインリン療法中の 型糖尿病の例 小澤 剛史 高野 靖子 高井 孝典 茂木 瑞恵 照屋 亮 小宮 朋子 社 至誠会二病院糖尿病内科 インリン含む既存薬剤で血糖コントロルが非常に困難な型糖尿病症例 に SGLT 阻害薬イプラグリフロジン グラ 5 mg 併用で大幅 な改善を経験したので報告する 症例 6歳女性 BMI 3.5 kg m イ ンリン4単位 グリメピリド6 mg など内服薬4剤処方 HbAc 前後で経過 イプラグリフロジン併用後6ヶ月でHbAc に改善 した 症例 56歳男性 BMI 7.8 kg m インリン36単位 ビルダ グリプチン00 mg など内服薬剤処方 HbAc 前後で経過 同剤 併用後6ヶ月でHbAc に改善した III P SGLT阻害薬トホグリフロジンの短期間使用例 石井 秀人, 浅野 裕幸 浅野内科クリニック 東京医科歯科大学先進倫理医科学 背景 SGLT阻害薬は 投薬を中止するとすぐに体重が増加し 短期間で 元の体重に戻ってしまうというリバウンドの傾向がある 目的 我々はど のような方法でSGLT阻害薬を中止すればリバウンドを抑制できるかを検 討した 方法 SGLT阻害によるSGLTの代償的機能亢進を少なくするためSGLT 阻害薬の中で半減期が最も短いトホグリフロジンをヶ月という短期間の み使用した 上記治療法を例実施した 例目は43歳男性でHbAc は9.4 だった トホグリフロジンヶ月のみの投与で投与終了後もHbAc 6. と良好で体重の再増加もなかった 例目は44歳男性で例目と同様に トホグリフロジン終了後も血糖 体重のコントロルは良好だった 考察 SGLT阻害薬の短期使用にて投薬終了後も良好な血糖コントロルと体重 コントロルが得られた III P 3 CGMを通じて観察したDPP 4阻害薬とSGLT阻害薬の効 果発現の比較検討 田中栄太郎 豊田 雅夫 金山 典子 宮武 範 宮内 雅晃 山本 直之3 木村 守次 梅園 朋也4 深川 雅史 東海大学医学部附属病院腎内分泌代謝内科 東名厚木病院 東海大学医学部付属八 王子病院糖代謝内科3 伊勢原協同病院4 目的 DPP 4阻害薬とSGLT阻害薬を他の経口血糖降下薬に追加投与した 際の血糖変化を持続血糖測定 CGM で観察し比較した 方法 既に3ヶ 月以上同じ経口血糖降下薬を投与され安定している患者に CGM装着後3 間は従来治療 4目からDPP 4阻害薬もしくはSGLT阻害薬の追加投与 し 血糖変動のプロファイルを調査した DPP 4阻害薬投与群では 追加前と比較して変動は認めなかったが SGLT阻害薬投与群では速やか に平均血糖が下がり始め 症例によっては低血糖に近い血糖低下を示した 考察 SGLT阻害薬はDPP 4阻害薬と比べ 投与目から効果を発揮す るため 経口血糖降下薬に追加する際は 適正使用のrecommendationの遵 守に加え 投与数での急速な血糖低下に十分な注意を払う必要があると 考えられた III P 4 当院におけるカナグリフロジンの使用経験 帖佐 理子 緒方 孝子 有村 洋 医 大誠会若松記念病院 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科糖尿病 内分泌内 科学 当院におけるSGLT阻害剤カナグリフロジン CANA の使用経験につい て報告する 症例は男性5例 女性3例の計8例 導入前患者背景は 平均年 齢50.8±8. 歳 BMI6.7±3.4 kg m 罹病期間6.4±4.4 年 HbA c7.9±0.9 であった HbAcおよび空腹時血糖値は 投与4週後から確実に下がり その後 5週 に渡って 緩やかに低下した また 体重も5週に渡る減少効果が認めら れた 投与前の体重 BMIに関わらず 絶対的な体重減少効果が認められ た 更に収縮期血圧 HDL C及びALT等の改善効果が認められた 当院での検討においては 副作用を認めなかったが 患者の適応年齢 併 用薬などを慎重に判断し 適正に使用すれば 体重減少など 患者自身が 効果を実感できるSGLT阻害薬は有用な薬剤であると思われた S 4

4 III P 5 III P 9 当クリニックのSGLT阻害薬の治療成績 九島 健二 安島 美保 沢 丞3 石心会川崎幸クリニック内科 石心会川崎幸クリニック内科 糖尿病科 石心会川 崎幸病院内科3 当クリニックでのSGLT 阻害薬の使用状況と 使用成績について報告す る 症例 方法 カルテ上検索された イプラグリフロジン例と ルセオグ リフロジン6例について HbAcと体重 内服後の感想 有害事象 の経過 を見た イプラグリフロジン例中0例でHbAcは低下し有効であったと考 えるが 例は無効であった 体重は0例で減少し例で増加した 使用後 の感想は 排尿回数 尿量増多が5例 体重減少が3例等であった ルセオ グリフロジン6例では全例でHbAcは低下し有効であったと考える 体重は 例で増加した 使用後の感想は 排尿回数 尿量増多が3例 腹部膨満感 が例 口渇が例であった 考案 結語 HbAcに関しては一定の効果があったが 一部の症例で体重 が増多し 体重を減らす効果は期待程無かった 使用後の感想は ルセオ グリフロジンで腹部膨満感が多い傾向であった III P 6 ナトリウム グルコ共輸送体 SGLT 阻害薬によ ると考えられる皮疹3例の臨床経験 松永 仁恵 野田 薫 JCHO 下関医療セン糖尿病 内分泌内科 緒言 SGLT阻害薬の皮疹は本邦発売以前には問題視されておらず 原因 究明と対処方法の確立が求められている 目的 3例の臨床経過を報告し 発症機序 対処方法について考察する 症例 47歳女性 イプラグリフロジン 以下Ipra 内服目に全身性 の皮疹が生じた 抗アレルギ剤 テロイドホルモン剤の内服と軟膏に て皮疹は消退した その間Ipraは継続し 現在も継続している 症例 84 歳男性 Ipra内服5目より痒みが生じ 8後には掻き毟る擦過傷を認 めた テロイド軟膏にて軽快した 症例3 49歳男性 カナグリフロジ ン内服0後より皮疹を認め 擦過すると硬結を作った 内服中止後 軽 快した 考察 皮疹は3例すべてにおいて 投与ヶ月以内の早期に出現した アレ ルギ反応と薬剤が皮膚に移行 残存されるための刺激反応が原因と考え られた 症例より 皮疹は克服できる可能性が示唆された III P 7 生体腎移植後の肥満症に対してSGLT 阻害薬が無効だっ た一例 座覇 明子 島袋 充生 真境名豊文 井口 梓 當眞 武 益崎 裕章3 比嘉 盛丈 社会医療法人友愛会豊見城中央病院糖尿病 生活習慣病セン 徳島大学大学院 心臓血管病態医学講座 琉球大学大学院内分泌代謝 血液 膠原病内科学講座3 症例 30歳男性 経過 幼少期から肥満傾向 4歳時に型糖尿病と診断 高校から大学時代はラグビをして体重が激減し 薬物療法は不要だった 卒後就職し 再び肥満 高血糖となり インリン療法を行うも血糖管理 は不良で 7歳時に血液透析が導入された 8歳時に父をドナとする生 体腎移植が行われ 手術は成功したが術後の体重および血糖管理ができず 腎機能が悪化したため当科紹介 現病歴 仕事や上司に不満が強く 時に 暴飲暴食を制御できなかった ダパグリフロジンを投与したが 尿糖排泄 がほぼなかった 考察 移植腎では効果が乏しい可能性が示唆された III P 8 イプラグリフロジン内服開始後に腎機能の変動を認めた 例 高野 善成 加藤 雅彦 独立行政法人国立病院機構北海道医療セン糖尿病脂質代謝内科 症例は44歳男性 30歳時に診断された型糖尿病でBMI5kg mと高度肥満 があった 食事療法 運動療法及び経口血糖降下薬にて加療されていたが 直近数か月間はHbAc 前後で推移しており血糖コントロルは極めて 不良であった 入院加療やインリン導入は患者が拒まれていたため 中 等度腎機能障害があり効果が減弱する可能性を説明した上で イプラグロ フロジン5mg 内服を開始した 加療後は一時HAc7.5 まで低下し 糖 毒性が解除されたと考えられる程度まで血糖コントロルは改善して経過 した 一方でイプラグリフロジンを含めたSGLT阻害薬は投与開始後に一 過性に腎機能が低下するとされているが 週間後の検査でCr 0.85 mg dl egfr 78 ml min とCr値は低下しており その後もCr値は変動して経過 した SGLT阻害薬が腎機能に与える影響について文献的考察を加えて報 告する 当院でのSGLT 阻害薬使用経験 腎盂腎炎から敗血症 ショックを生じた症例を含めて 福永麻希子 大久保美那 猪島 俊朗 関上 泰二 荒木 栄一 JCHO 熊本総合病院糖尿病セン 熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科 方法 肥満型糖尿病患者を イプラグリフロジン名 トホグリフロジ ン0名に無作為に割り付け比較した また トホグリフロジン投与中腎盂 腎炎から敗血症ショックを生じた症例を経験したため考察した イ プラグリフロジン群において HbAc BMIの有意な改善を認めた HbA c8.± ±0.7 BMI33.6± ±6.0 トホグリフロジン 群でも HbAc BMIの有意な改善を認めた HbAc8.3± ± 0.7 BMI8.9±5.3 8.±5.0 症例報告 54歳女性 BMI 38.4 トホグリフロジン投与中敗血症ショック のため救急搬送となった 腎盂腎炎の敗血症と診断 抗生剤投与開始後は 全身状態も改善し退院した 結語 SGLT 阻害薬は HbAc BMIに対して改善効果が得られた 腎 盂腎炎の敗血症ショックを経験し 薬剤使用や患者選択において慎重に検 討が必要と思われた III P 30 SGLT阻害薬と筋力低下との関連について 井田 諭 伊勢赤十字病院糖尿病代謝内科 背景 目的 Sodium glucose contransporter SGLT 阻害薬使用者の筋力の経過に ついて検討した 対象と方法 04年8月から05年4月までの当院外来患者0例 型糖尿病 男性7例 女性3例 を対象とした SGLT阻害薬の投与前 ヶ月後 3ヶ月後 6ヶ 月後に 握力 大腿四頭筋筋力 内臓脂肪面積の測定を行った SGLT阻害薬投与後ヶ月後 3ヶ月後 6ヶ月後のいずれにおいても 握力 大腿四頭筋筋力に低下は認めなかった 内臓脂肪面積については投与後3ヶ 月後 6ヶ月後において有意に低下を認めた また高齢者 BMIが低い患者 では 握力 大腿四頭筋筋力低下が大きい傾向が見られた まとめ SGLT阻害薬投与後に握力 大腿四頭筋筋力の低下は認めなかった 内臓 脂肪面積は有意に低下を認めた III P 3 SGLT阻害薬ダパグリフロジンにおけるケトシの検 討 小暮晃一郎 今村 誠 奈良 知子 加嶋美由紀 白岩真由美 小野田房子 高橋まゆみ 宮間 大輔 齊藤 望 原町赤十字病院 今回われわれはSGLT阻害薬ダパグリフロジン投与前後の血中ケトン体の 増減を検討したため報告する 対象 36歳 73歳の型糖尿病患者人 う ち65歳以上は人 方法 ダパグリフロジン5mg投与前 週間後の血中ケ トン体を測定した 結果 ダパグリフロジン投与前後で総ケトン体 3 ヒ ドロキシ酪酸のどちらも正常範囲内であり 有意差は認められなかった 考 察 ダパグリフロジン内服により血中総ケトン体が平均00 00μmol L増 加するといった報告もあるが 今回のわれわれの検討では総ケトン体 3 ヒドロキシ酪酸とも有意な増加は認められなかった この原因として ダ パグリフロジン投与が短期間であったなどが考えられる いずれにせよ今 後の注意深い観察が必要であるとおもわれた III P 3 SGLT 阻害剤の有効な投与対象 中止時期 注意事項 の検討 鎗水 浩治 野村 香代 河野真理子 溝部 昌子3 山田みゆき 那須 勝 中村 太郎 恵愛会大分中村病院糖尿病内科 恵愛会大分中村病院 恵愛会中村病院3 SGLT 阻害剤は 体重減少 血糖改善する薬剤であるが 多くの場合中 止後に体重は増加し血糖コントロルは悪化する この薬の血糖改善効果 を長期に得るためには 体重コントロルが最も重要であり この点に留 意し通院患者 現在名 に投与した 血糖低下よりも体重減少を目標と し HbAcの悪化がない程度に併用薬を減量し 栄養指導を頻回に行った 投与中は多くの症例で体重減少を認めたが 7か月間以上の長期投与を行っ ている症例では体重の下げ止まりを認めている 投与中止後では 体重減 少を継続 維持できる症例が多く 以前の薬を再投与する場合には減薬が 必要であった 同剤投与において 対象の選定 体重減量継続の動機付け 体重の減少量 HbAcなど血液検査結果の改善 薬剤数の減少 医療費の 減少 頻回の栄養指導 中止 再開時期の検討は重要である S 43

5 III P 33 肝機能障害合併型糖尿病患者におけるルセオグリフロジ ンの効果 澁谷 高志 伏見 宣俊 蜂谷 紘基 湯村 崇之 武石 宗一 伊藤 隼 河合 洋美 大橋 憲嗣 森 昭裕 一宮西病院 目的 ルセオグリフロジン L の肝機能障害合併型糖尿病患者における 効果を検討 対象と方法 型糖尿患者でLを追加した症例のうちALT 30 IU lかつウイル 薬剤 アルコルの影響のない5例を検討 HbAc BMI ALTを投与前 週後で評価した 4例でCT値の肝臓 脾臓比 L S 比 を評価した ①HbAc 有意な変化なし ②BMI kg mと有意に低下 p ③ALT 54 4 IU lと有意に低下 p 0.04 ④ΔBMIとΔALTは有意に相関 p 0.0 ⑤CT4例でΔALTとΔL S比は相関する傾向を示した 考察 ①L投与でALT低下を認めCTのL S 比は改善したことよりALTの改善は脂肪肝の改善を反映している可能性が ある ②L投与によるALTの低下とBMIの低下は相関し体重減少がALTの 改善に関与している可能性があるが BMIの低下の程度はわずかであり 体重減少以外の機序でALTが改善した可能性もある III P 34 CGMを用いた糖尿病患者のSGLT阻害薬の有用性の検 討 症例から 加来真理子 正門 光法 江藤 知明 桶田 俊光3 山内 照章 梅田 文夫 医療法人森和会行橋中央病院内科糖尿病 代謝内分泌内科 同やまうち内科クリ ニック 同赤坂おけだ内科クリニック3 目的 BOT 強化インリン療法中の糖尿病患者におけるSGLT阻害薬 の有用性をCGMを用いて検討した 方法 BOT 強化インリン療法中 の糖尿病患者例にSGLT阻害薬投与を行い 投与前後 各間 でCGM を施行し各種指標 間の平均値 を比較検討した BOT症例 強化インリン療法症例のいずれにおいてもSGLT阻害薬追加投与前後の CGMを比較したところ 投与例では血糖変動幅の減少 高血糖出現頻度の 減少を伴う血糖の改善を認めたが SGLT阻害薬投与を行わなかった対照 例ではCGMの前半 後半において 血糖変動幅や高血糖出現頻度に変化を 認めなかった まとめ BOT 強化インリン療法患者のいずれにおいて もSGLT阻害薬を投与することで投与直後より血糖変動幅の減少とともに 血糖は改善し 低血糖は認められなかった III P 35 当院における型糖尿病患者に対する選択的SGLT 阻害 剤導入前後での臨床効果の検討 澤口 達也 太田 一樹 宮村慧太朗 加計 剛 澤井 瑞貴 池田信一郎 渡辺 孝之 横浜市立みなと赤十字病院糖尿病内分泌内科 目的 型糖尿病患者に対する選択的SGLT 阻害剤の有用性および安全性 を検討する 対象 方法 当院通院中の型糖尿病患者4例 男性9例 女 性5例 BMI 3.9±6.0kg m egfr 86.9±37.8ml min. に選択的SGLT 阻害剤を導入し 投与前後でのHbAc 体重の変化 副作用症状の発現を 検討した HbAc は 前値8.±.3から3ヶ月後7.6±.と低 下した 体重 kg は 前値88.±4.6から3ヶ月後85.9±.7と減少してい た なお副作用は例 7. にTIA様症状が認められたが 投与中止となっ た例はなかった 選択的SGLT阻害薬は型糖尿病患者の血糖改善 および体重コントロルに有用である III P 36 当院におけるイプラグリフロジン ダパグリフロジンの使 用経験 内田 里奈 古庄 正嗣 大礒 洋 藤澤 和夫 宮崎 勇次 廣瀬 豊樹 丸山 英樹 西田 健朗3 荒木 栄一4 国保水俣市立総合医療セン代謝内科 国保水俣市立総合医療セン循環器 科 熊本中央病院内分泌代謝科3 熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学4 目的 イプラグリフロジン I ダパグリフロジン D の有効性につい て検討 対象 当院外来通院中で新規にI Dを開始した型糖尿病患者 方 法 I D開始前および3ヶ月後のHbAcおよび体重の変化 ΔBW につ いて検討 患者背景因子と ΔHbAcやΔBWとの関連について検討 結 果 HbAcは 7.8±.3 から7.5±.0 と有意に改善 P 0.0 体重 は84.4±6.4kgから8.7±6.6kgと有意に減少 P 0.0 ΔHbAcは egfr との間に有意な負の相関 P 0.04 ΔBWとの間に有意な正の相関を認め た P 0.0 egfrとδbwは相関なし P 0.45 結語 IもしくはDの 投与により HbAcおよび体重の有意な減少 ΔHbAcはΔBW egfrの間 に有意な相関を認めた III P 37 当院におけるSGLT阻害薬投与後のインリン使用量の 変化と治療効果の検討 医療費減少効果も含め 中島 芳樹 なかじま糖尿病内科 熊本宣言では血糖コントロル困難な患者でもHbAc 8.0 未満達成が推奨 されているが インリン治療あるいはインクレチン治療を併用しても目 標達成困難な患者も散見され さらに両薬併用による医療費高騰および患 者自己負担増の問題もある SGLT阻害薬投与患者例 A インリン減量可能例 B GLP受 容体作動薬減量 中止可能5例 C その他4例 について体重 BMIおよ びHbAc変化を調べたところ いずれも有意な改善 あるいは改善傾向 を認めた さらに A では総投与量 基礎および追加インリン投与量 投与回数のいずれも有意に減少していた SGLT阻害薬投与により体重 BMI HbAc改善効果以外にもインリン 投与回数や追加インリン投与量減量効果も期待されるため 患者QOL改 善や医療費軽減に寄与するものと考えられた III P 38 アンケト調査からみたSGLT阻害薬投与後の摂食行動 の推移 森本美由紀 金子 緑 勝山 由香 田中麻由子 米田 紘子3 一般財団法人本バプテト連盟医療団本バプテト病院栄養科 一般財団法人 本バプテト連盟医療団本バプテト病院看護部 一般財団法人本バプテ ト連盟医療団本バプテト病院糖尿病内科3 目的 SGLT阻害薬投与後の食欲食行動の変化をアンケト調査を行い調 査した 対象 04年7月以降当院糖尿病内科でSGLT阻害薬を使用した 肥満型糖尿病患者 男性5人女性人 平均年齢44.9歳 平均BMI34.8 平 均HbAc8.4 方法 服用開始から血糖 体重の変化 ヶ月ごとのアン ケト調査と栄養指導を同時に行い評価した すべての症例で体重 減少を認め特に指示カロリが守れている群で0kg程の減少もあった HbAcは ヶ月遅れ低下傾向を認めるが3ヶ月後には指示カロリと摂取 カロリの差が大きい群で体重減少にも関わらず上昇した また体重減少 幅の良好群と不良群では食事摂取量 間食 運動が関係し摂食行動にも特 徴を認めた 結語 SGLT阻害薬の効果を十分に得るには総摂取カロリ を守りバランの良い食事を行うこと特徴を捉えた栄養指導介入が有効で あることが示唆された III P 39 当院におけるIpragliflozinの使用経験 有効性と安全性の検 討 大村 寧 林 健一郎 福山 佳代 小橋 修平 小山 哲朗 山川 勇 渋谷 和之 小河 秀郎 山田 衆 公立甲賀病院内科 公立甲賀病院薬剤部 目的 対象 Ipragliflozinを処方した0名 男3 女7 を対象に 週間 の有効性 安全性について検討した 患者は平均年齢5.±.6歳 35 73歳 推定罹病期間0.±5.年 BMI 3.±8.0 HbAc 8.9±.6 体重87.±6.7kg Ht 43.8±3.0 であった 週後HbAcは.0±. 低 下 体重は.5±.63kg減少 Htは.3±. 上昇した 表記はMEAN±SD BMI 30 HbAc 0 の患者ほどHbAcの改善度が大きかった 3名が 有害事象のため中止 名にHt 5.8 上昇がみられた 考察 Ipragliflozin は肥満でHbAc高値の患者により有効である可能性があるが 有害事象報 告も多く 適応には慎重を要する III P 40 肥満型糖尿病におけるSGLT阻害薬の臨床効果 藤田 真隆, 與語 彩 山内 晃 医療法人社団梨慶会するがクリニック 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 目的 肥満型糖尿病におけるSGLT阻害薬 SGLT I の臨床効果につい て検討した 対象と方法 肥満型糖尿病8例 男5女3 に対し SGLT I イプラ3 例 ダパ例 ルセオ例 トホ例 を週間投与した 年齢49.7±9.0歳 罹病期間8.9±4.7年 結果 観察週でHbAcは8.6±.6 から7.5±.0 随時血糖は99.±65.8 mg dlから64.±5.9 mg dlへ有意に改善し 体重は88.7±6.kgから86.4± 6.9kgへ有意に減少した 尿中アルブミン排泄量は 40.6±60.0から.9±3.4 mg g Cre と低下傾向を示した 便秘 顔面神経麻痺により各例投与 中止した 結論 肥満型糖尿病患者においてSGLT Iの追加療法の有用性が示唆され た S 44

6 III P 4 III P 45 実地臨床におけるSGLT阻害薬の使用経験 生井 一之 加藤 泰一 さいたま赤十字病院糖尿病内分泌内科 目的 実地臨床でSGLTiの効果を検討 対象と方法 既存糖尿病薬で効 果不十分 HbAc7.5 以上 な症例に SGLTi 4剤 イプラグリフロジン 50mg ダパグリフロジン5mg トホグリフロジン0mg ルセオグリフロ ジン.5mg のいずれかを併用し週まで経過観察できた9例 男9 女0例 年齢5.±9.9歳 BMI 9.0±4.7 罹病期間.0±6.0年 前糖尿病 薬はIns GLP RAも剤として 平均3.0±0.8剤 Ins0例 GLP RA8例 併用4例 開始時と週後の臨床成績は 体重74.9± ±5.7kg BMI 9.0± ±4.8 HbAc 9.5±.3 8.6±. egfr 85.6±.5 8.4±8.4とそれぞれ有意に低下 総括 平均糖尿病治療薬3剤の症例に SGLTiを追加投与し 週後HbAc低下 体重減少の効果が得られた SGLT iは 濃厚治療例でも適応を考慮して使用すれば有効性の高い薬剤と考え られた III P 4 アログリプチンから他のDPP 4阻害薬への切り替えにお ける血糖コントロルの差異に関する後ろ向き検討 加藤 大也 草野 仁美4 釜谷 直人 前田 佳照 杉浦 令奈 澤井 喜邦 林 安津美 加藤 美里3 松本 早苗3 鈴木 泰子3 戸倉由美子4 山田 幸司5 片田 直幸 鈴木 敦詞6 伊藤 光泰6 JA愛知厚生連豊田厚生病院内科 JA愛知厚生連豊田厚生病院栄養科 JA愛知厚生 連豊田厚生病院看護部3 JA愛知厚生連豊田厚生病院薬剤科4 JA愛知厚生連豊田厚 生病院臨床検査技術科5 藤田保健衛生大学医学部内分泌 代謝内科6 目的 アログリプチンから他のDPP 4阻害薬への切り替えにおける血糖コ ントロルの差異に関する後ろ向き検討 方法 アログリプチン ALO を週以上服用中であり 試験観察中インリンや経口血糖降下薬の追加 増量がない型糖尿病患 者 7 名 を 他 の DPP 阻 害 薬 テ ネ リ グ リ プ チ ン TEN リナグリプチン LIN ビルダグリプチン VIL シグプチン SIT に変更し 変更後4週後のHbAc BMI 脂質代謝 egfr 肝酵 素について後ろ向きに解析を行った HbAcではVIL群 TEN群に おいてALOから切り替え後において有意に改善を認めた 結語 ALOか らVIL TENに切り替えることによりHbAcは改善した III P 43 型糖尿病患者におけるglimepirideからvidagliptin変更時の 影響 甲田 拓之 新谷 哲司 塩見 亮人 三津田容子 仙波 英徳 神崎さやか 坂尾ひとみ 眞鍋 健一 古川 慎哉 松山市民病院臨床研修科 松山市民病院内科 目的 インリン 以下 Ins 療法を実施している型糖尿病患者へのビ ルダグリプチン 以下 Vil 追加投与の影響の血糖管理状況による相違を 明らかにする 方法 Ins治療中の型糖尿病患者43例を血糖管理良好群 HbAc 7 と不十分群 7 HbAc に分類した Vil00mg投与後 にIns量を調節し 投与前後における各指標の変化について検討した 結 果 両群ともにHbAcは改善し その傾向は不十分群のほうが強かった Ins 投与量は両群ともに減少し その傾向は良好群のほうが強かった Ins投与 回数も両群ともに減少したが 両群に差は見られなかった 結論 血糖管 理状況に関わらずIns療法を実施している型糖尿病患者へのVil追加投与は 効果的であるが 血糖管理が不十分な症例ではHbAcが下がり 良好な症 例では投与量が減少する III P 46 III P 44 DPP 4阻害薬切り替えからみた糖代謝への投与回数の影 響 山下 優 吉村 治彦 會澤 佳昭 原 豊道 鈴木 章彦 岩見沢市立総合病院内科 背景 DPP 4阻害薬間の糖代謝への影響の違いは明らかではない 投与回 数が回と回の種類のDPP 4阻害薬の投与法が存在するがその影響も 明らかではない 方法 回投与シグリプチン シ 5mg ビルダ グリプチン ビル 50mg群 8名 回シ50mg 回ビル00mg 群 3名 回ビル00mg アナグリプチン アナ 00mg群 0名 変更前と変更週間後のHbAc,5AG 脂質の変化を検討した 結果 シ5mg ビル50mg群HbAc6.8± ±0.7 NS,5AG5.9± ±6.0 NS シ50mg ビル00mg群HbAc7.8±. 7.±0.9 p 0.008,5AG.0±7. 3.0±7.6 p 0.0 ビル00mg アナ00mg群 HbAc 6.6± ±0.5 NS,5AG7.9± ±0.9 NS チン投与群でHDL C 46.5± ±0. p 0.04 考察 DPP 4阻害 剤の投与回数は 糖代謝に影響を与える可能性がある 回投与DPP4阻害薬からビルダグリプチン 回投与 への切り替え後の治療効果 各種血糖マカ及び血中イ ンクレチン濃度の推移 小松 勝利 西山 孝三 小澤 恵 松永 英之 吉見 輝也 医療法人社団青葉会小松クリニック 医療法人社団青葉会吉見内科クリニック 目的 回投与型DPP4阻害薬からビルダグリプチン V 回投与 へ切り替え投与後の血糖マカ 血中インクレチン濃度の変化を解析す る 方法 症例は型糖尿病30例 平均63.歳 Vへの変更前 3か月 3 M 後 6か月 6M 後のHbAc FPG PPG,5AG 尿中Alb Cr比な ど うち6例は空腹時IRI グルカゴン IRG 活性型GLP 活性型GIP なども測定した 結果 HbAc は前値7.9±.0に比し3M 7.5±0.9 p M 7.4±0.9 p 0.00 と有意に低下した 6MFPG 3MPPG 3,6 M尿中Alb Cr比も有意に低下し,5AGは有意に上昇した 変更前HbAcが 高い程HbAc低下度は有意に大きかった 相関係数r 0.44 p 0.00 Vへの変更3M後活性型GLP の上昇傾向 活性型GIPの低下傾向 活性型 GLP GIP比の有意な上昇を認めた 結語 回投与型DPP4阻害薬内 服中 HbAc約8 以上であればVへの変更は血糖改善に有効な可能性が高 い III P 47 岡田 拓也 岡島 由佳 長谷川智弘 木村 嶺 川口 竹男 小田原市立病院 背景 厳格な糖尿病管理でsulphonylureaの増量は低血糖発作の危険性があ る DPP 4阻害薬は低血糖発作を軽減し 厳格な血糖コントロルを行え ると考えた 方法 対象はHbAc6.5 以上 sulphonylureaを内服していな い患者にvidagliptin00mg dayを導入した群をcontrol群 glimepirideから vidagliptin00mg dayに変更した群をchange群とし比較検討した 結果 control群でhbac 6.86±0.7 vs 6.7±0.35 p 0.00 n 3 が低下 change群で体重 58.8±.3 vs 57.6±.7kg p 0.03 n が低下 4 例に認めた低血糖発作は変更後はなかった 考察 control群でfbgでは差 がなくHbAcが低下したことは食後血糖の上昇を抑えることが示唆され た change群でhbacの低下はなかったが 体重を低下させ過剰なイン リン分泌の抑制を示唆した 両群ともvidagliptinで低血糖はなく 安全性 が示された インリン療法を実施している型糖尿病患者へのビルダ グリプチン追加投与の影響は血糖コントロル状況による 異なる 回投与のDPP 4阻害薬の臨床的有用性 別府 浩毅 近藤 学 東 信之 綜合病院山口赤十字病院糖尿病内科 武田総合病院糖尿病セン 目的 回投与および回投与のDPP 4阻害薬の違いを検討する 方法 回製剤のシグリプチン投与中の型糖尿病患者57例に対して ビルダグリプチン50mg アナグリプチン00 mg 回投与に変更し 6ヵ 月後におけるHbAc及び血糖変化について観察した HbAcは へと有意に低下した p 0.0 特にHbAc切替え前値が7 以上 の6例については と有意な低下 p 0.00 を認めた 結論 回のDPP4阻害薬から回のDPP4阻害薬に切替える事で有意な血糖 低下効果が得られた 特にHbAcが7 を超える症例群では平均0.44 の有 意な低下を認め 回投与DPP4阻害薬の臨床的有用性が示唆される III P 48 糖尿病性腎症患者におけるリナグリプチンの有効性と安全 性の検討 佐藤 賢 公益社団法人有隣厚生会富士病院糖尿病内科 はじめに リナグリプチンは糖尿病性腎症病期にかかわらず投与が可能 尿中アルブミン排泄量 以下ACR を指標用いた腎保護効果の報告あり 外来患者で有効性と安全性を検討 対象 新規に開始し6ヶ月間観察した34名 結果 開始時患者背景 年齢66.6歳 罹病期間.7年 HbAc8.9 ACR 70.5 mg gcr egfr8.7ml min 腎症病期は期名 期97名 3期6名 4 期0名 6ヶ月後 副作用を認めずHbAc8.08 ACR 68.0 mg gcr egfr 83.3 ml min 腎症期の名は進行 期は維持89名 3期は維持名 4期 は維持9名 期の維持群のうちACRが減少した患者83名 増加88名 まとめ HbAcは0.83 低下 ACRは.5 mg gcr低下 期は大半が病期 維持 ACR減少83名 増加88名 結論 腎臓保護効果にはレンダ ノンレンダが存在する可能 性があり 4期までの糖尿病患者においては安全に使用可能 S 45

7 III P 49 腎機能低下患者でのゲを用いたリナグリプチンの有 効性と安全性に関する検討 泉 辻 香里 阿部 康治 百々 修司 彦坂 麻美 島田 独立行政法人国立病院機構豊橋医療セン薬剤科 独立行政法人国立病院機構豊 橋医療セン内科 目的 腎機能低下患者におけるリナグリプチンの血糖降下作用および血糖 変動幅縮小作用について 投与前後のゲを用いて検討した 方法 対象は 03年月から04年0月の間に当院にてリナグリプチン の投与を開始したCcr50mL min未満の患者とした 方法は 投与前後での 7検のゲを用いて検討した 血糖変動幅は毎食前後の血糖値の差 の平均を用いて検討した 腎機能低下群では 投与前後のゲは夕食後h 3時において 有意に低下していた 毎食前後の血糖値の差の平均も有意に低下していた 考察 リナグリプチンにおける血糖降下作用は 腎機能に関係なく得られ ていたが 血糖変動幅縮小作用は 腎機能低下患者でより強く得られてい た また 低血糖の発生はなく 腎機能低下患者においても安全に投与す ることが可能であると考えられる III P 50 小林 朋子 神谷 絵梨 栗本 隼樹 森山 佳奈 伊藤 崇浩 佐藤 哲彦 垣屋 聡 稲垣 朱実 山本 貴之 平光 高久 鳴海 俊治 渡井 至彦 名古屋二赤十字病院糖尿病 内分泌内科 名古屋二赤十字病院移植外科 目的 当院での腎移植後糖尿病患者に対するDPP 4阻害薬の有効性と安全 性を検討 対象と方法 対象は当院通院中の腎移植後型糖尿病患者のう ちDPP 4阻害薬を新規投与した3名 DPP 4阻害薬投与開始前 開始後3カ 月後にHbAc egfr 体重推移を調査し有効性 安全性を検討 HbAcの変化は7.63±. から6.90±0.97 で有意に改善を認めた egfr の変化は43.9±4.6から47.0±3.7で 体重の変化は6.0±.kgから6.9± 3.3kgで有意な変化は認められず カルシニュリン阻害剤のAUCをDPP 4阻害薬投与前後で測定できた5名において有意な変化は認められず 結 語 腎移植後糖尿病患者におけるDPP 4阻害薬投与は腎機能や体重のコン トロルを悪化させずに血糖コントロルを改善させられる可能性が示唆 された 限られた症例数ではあるがDPP 4阻害薬投与により免疫抑制剤の 吸収は影響されず III P 5 腎機能低下本人型糖尿病患者にインリンとリナグリ プチン併用投与時の血糖低下作用と安全性 国際共同試験 サブグルプ解析 志岐 甲介 高橋亜希子 Hehnke Uwe 林 直之 本ベリンガインゲルハイム株式会社医薬開発本部 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG 目的 国際共同臨床試験のサブグルプ解析により インリン治療下の 腎機能障害を有する本人型糖尿病患者にリナグリプチン Lina 併用投 与時の有効性 安全性を検討した 方法 Lina 5mg q.d. 週間投与時の 有効性をプラセボ P と比較し さらにLinaを40週間長期投与時の安全性 を PをSU薬に切り替えて比較した サブグルプ解析は 国際共同試験 全体 35例 に含まれた本人 4例 のうち インリン治療下の30例 が対象とされた 平均年齢は66.9歳 ベライン時のHbAcは7.9± 0.8 であった 週後のHbAcはLina群でP群と比べて 0.68 有意に低下 し 5週時まで低下効果は継続した 全例 00 に有害事象が認められ 多くは軽度であった 低血糖はLina群で50.0 対照群で83.3 に発現した 結論 インリン治療下の腎機能低下本人型糖尿病患者において Lina は有効性と良好な忍容性を示すと考えられた III P 5 型糖尿病をもつ慢性透析患者における胆汁排泄型DPP 4 阻害薬への切替療法の長期的有用性および安全性に関する 検討 堤 厚之 松岡 寛幸 岩下 裕一 堤 悦朗 本島 寛之 荒木 栄一 山口 康平 医 回生会堤病院代謝内科 熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学 目的 実臨床では認知機能低下や独居等の問題でやむなくSU薬を糖尿病 透析患者 HD に用いる場合も存在する HDでのSU薬またはインリン より胆汁排泄型DPP 4阻害薬linagliptinへの切替の有用性を検討した 対象と方法 当院通院の型HD 5例 前治療はSU薬6 インリン9例 でグリコアルブミン GA と食後血糖 PPG mg dl 低血糖発生等 を経時評価した 血糖悪化例以外の4例で治療継続 切替前 6 4ヶ月後のGA とPPG 括弧内 は3.9±3.7 88±63.4±4.8 73±37.4±4.7 7±57 0.±4.7 59±35 と推移 低血糖は消失 検査デに影 響はなかった 結論 5例中4例で長期に低血糖なく良好な血糖管理が得られ 有用と考 えられた 当院におけるalogliptin開始後年間の腎機能別用量におけ る効果と安全性の検討 egfr Study 安田 玲那 表 孝徳 岡村 香織 桜町 惟 桑田 仁司 渡邊 好胤 田中 永昭 安原 章浩 矢部 大介 黒瀬 健 清野 裕 egfr Study Group 関西電力病院糖尿病 代謝 内分泌セン 関西電力病院腎臓内科 目的 alogliptinは腎機能別に用量が設定されている薬剤である egfrによ るalogliptinの用量に従って投与した際の 長期に渡る有効性と安全性を検討 する目的で 前向き観察研究 egfr Study に登録した症例の治療開始後 年間の検討を行った 方法 当院において egfr Studyに登録した6. HbAcの型糖尿病患 者に対して egfrにより設定された用量のalogliptinを投与し 長期の血糖control 体重 egfr値の変化 有害事象の発生等について検討した 04年月時点で症例数は0名 男 女 75 6 年齢は66.±0.7 歳 HbAcは7.6±.0 から 5週後6.8±0.8 04週後6.8±0.8 と有意な改 善を長期に渡り示した HbAcの改善は 用量別 egfr別に検討しても認め られた 04週後においてeGFR値に変化なく 体重は低下傾向にあり 心血 管イベント 癌の発症 重症低血糖は認めなかった III P 54 腎移植後患者におけるDPP 4阻害薬の使用経験 III P 53 DPP 4阻害薬の普及と腎不全期における糖尿病治療の変化 本間 博之 森田 愛 佐々木敦美 八代 諭 冨樫 弘文 半谷 真理 中野理恵子 中川理友紀 小田 智靖 小野 光隆3 松井 瑞絵 笹井 賢良 長澤 幹 梶原 隆 武部 典子 高橋 義彦 佐藤 譲 石垣 泰 岩手医科大学附属病院糖尿病代謝内科 NTT東本東北病院 盛岡市立病院糖尿病代 謝内科3 目的 DPP 4阻害薬の登場で腎不全患者の糖尿病治療は大きく変化したと思 われ DPP 4阻害薬の発売前後で糖尿病腎症4 5期の症例の治療内容を検討し た 方法 糖尿病腎症4 5期の症例で008年時点に加療されていた8例と03 年時点の99例の間で治療内容とGA HbAcを比較した 008年の主な 治療はインリンが例 78.6 でうち強化インリン療法が7例 77.3 経口薬はαGIが0例 35.7 GA. HbAc7.05 であった 03年には インリンが57例 57.6 でうち強化インリン療法が4例 7.9 と減 少し DPP 4阻害薬が36例 36.4 αgiは0例 0. と経口薬が増加し ていた GA8. HbAc7. であり 008年と比べGAは有意に改善して いた まとめ DPP 4阻害薬の登場で腎不全患者の糖尿病治療はインリン 中心から経口薬を使用したものへ大きく変化し GAの有意な改善を認めた III P 55 インリン治療中の型糖尿病透析患者に対しビルダグリ プチン併用が有効であった5症例 下村菜生子 辻本 吉広 土蔵 尚子 岸本 博至 田畑 勉 庄司 哲雄 絵本 正憲3 稲葉 雅章3 医 蒼龍会井上病院内科 大阪市立大学大学院医学研究科老年血管病態学 大阪市 立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学3 はじめに 血糖が不安定なインリン治療中の型糖尿病透析患者にビルダ グリプチンの併用が有効であった5症例を報告する 症例 維持血液透析患者5例 男性4例 女性例 年齢68.6±9.8歳 BMI8.8±.9 GA3.7±.0 透析前血糖86.±33.7mg dl インリン単位数0± 8.単位 インリン注射回数は3名が3回 名が回であった インリン治療中の5例にビルダグリプチン50mg を併用し 血糖に応じ てインリン量の調節をした 併用3か月後の経過でGAは.7±3.6 に低下した インリン回数も3回注 射3名のうち名が回注射へ 名が回注射に減らすことができた イン リン単位数は9.6±6.単位 に減量することができた 結語 ビルダグリプチン追加投与によりGA値改善およびインリン投与回 数 投与量を減らすことができた III P 56 腎機能低下例における各種DPP 4阻害薬の有効性と安全 性についての検討 井出 陽子 許 櫻華 大谷 大輔 細川 友誠 下田平眞生子 中村 嘉夫 兵庫県立尼崎病院糖尿病 内分泌内科 目的 腎機能低下例で各種DPP 4阻害薬の有効性と安全性について検討す る 方法 代謝経路が異なるシグリプチン S ビルダグリプチン V リナグリプチン L テネリグリプチン T の4種のDPP 4阻害薬を投与 したeGFR 60未満の糖尿病患者98人で 投与開始6か月前からか月後まで のHbAcとeGFRの推移を検討した いずれの薬剤においてもeGFRの低下なくHbAcの改善を認めた S4例とL例で投与後にeGFRが低下し薬剤を変更 中止したが いずれも 投与前からeGFRが低下し 変更 中止後もeGFR低下が継続したことから 薬剤の腎機能悪化への関与は不明であった 結語 腎機能低下例でもDPP 4阻害薬は有効かつ比較的安全であるが 腎 機能推移に注意する必要がある S 46

8 III P 57 透析患者におけるインリン療法からリナグリプチン投与 への切り替え症例に関する検討 肥後 里実 芳野 啓 播 悠介 東内 雄亮 大森 靖弘 谷尻 力 土橋 大輔 西岡 千晴 山田 浩幸 北垣 一成 六甲アイランド甲南病院内科 目的 血液透析患者においてインリン療法を中止し胆汁排泄型DPP 4 阻害薬であるリナグリプチン5mg投与に変更し 血糖 GAに及ぼす影響に ついて検討した 症例 59歳女性 型糖尿病歴30年 透析歴年 超速 効型インリン7単位 注射 切り替え前GA8.9 カ月後GA8.5 6カ月後GA8.8 症例 70歳女性 関節リウマチに対しテロイド内服 中 糖尿病歴6年 透析歴8年 超速効型インリン4 6単位 注射 切り 替え前GA9.4 カ月後GA7.9 6カ月後GA7. 症例3 73歳男性 型糖尿病歴6年 透析歴6年 持効型インリン4単位 注射 切り替え 前GA9.4 カ月後GA0.6 6カ月後GA0.9 結語 リナグリプチ ンは透析 非透析にかかわらず 低血糖のリクなく安全に同等な血 糖コントロルが可能であった III P 58 CKD合併型糖尿病患者におけるLinagliptin Teneligliptin の有用性 安全性の検討 井上 広基 中内佳奈子 岩 優 村上 尚嗣 金崎 淑子 新谷 保実 徳島赤十字病院代謝内分泌科 目的 腎機能による用量調整不要のDPP 4阻害薬であるLinagliptin L とTeneligliptin T の有用性を検討する 方法 AまたはG3期以上のCKD 合併型糖尿病患者4例 男4 女7 年齢65± Mean±SD 歳 BMI5.5± 5.kg m にL5mgまたはT0mg を投与し 血糖コントロル 腎機能 等への影響を3 ヵ月評価した HbAcは 前 7.7±. 3 M 7.3±. 6M 6.9±0.9 と低下した 新規例 n 切替例 n L群 n T群 n とも同様に改善 体重 脂質に有意変化なし 3 血清Crは 前.45±.09 3M.58±.35 6M.60±.3mg dlと末期腎不全例を 中心に漸増 尿蛋白は全体での変化ないが 微量Albuminの減少する例あ り 総括 L TはCKD合併糖尿病の治療に有用かつ安全である III P 59 DPP 4 阻 害 薬 追 加 に よ る 型 糖 尿 病 患 者 の 血 中 MCP Monocyte Chemotactic Protein レベルの変動 細井 雅之 生野 淑子 武内 真有 岡田めぐみ 飯田 宏美 栗原 琴美 玉井 杏奈 吉田 陽子 薬師寺洋介 上野 宏樹 山上 啓子 福本まりこ 川崎 勲 大阪市立総合医療セン糖尿病内分泌セン糖尿病内科 大阪市健康局健康推進 部 目的 インリン療法にDPP4阻害薬を追加併用した症例における血中MCP レベルへの影響を検討する 対象 DPP4阻害薬を追加した5名 D群 と 他の治療で経過をみた63名 C群 方法 投与前後の血清MCP濃度を前後 比較した D群では内服追加後HbAc 8.3± ±.4 と有意な p 0.0 改善を示した 血清MCP 濃度は77.± pg ml から80.5± pg mlと有意な変動はなかった C群でも血清 MCP 濃度は75.± から78.7± pg mlと 有意な変動はなかった D群での検討では 血清MCP濃度の前値および 変 化量と性別 HbAc BMIとの関連性について重回帰分析を用いて検討した が 有意な関連性は見いだせなかった 結語 インリン使用患者でのDPP 4阻害薬追加ではMCP レベルの有意な変動は認められなかった III P 6 型糖尿病患者に対するteneligliptinの血糖コントロル及 び脂質に対する影響について 末次麻里子 竹林 晃三 岡本 翔 森田 邦和 櫻井慎太郎 堀 賢一郎 寺沢 智子 成瀬 里香 原 健二 土屋 天文 犬飼 敏彦 獨協医科大学越谷病院糖尿病内分泌 血液内科 目的 今回 我々はteneligliptinの血糖コントロル及びその脂質に対す る影響について検討した 対象と方法 HbAcが6.5 以上で他のDPP4阻 害薬が投与されていない型糖尿患者Teneligliptinのか月の投与 n 3 により空腹時血糖値 HbAcは有意に低下した 治療6か月後 n 9 においてLDL Cは有意ではないが低下の傾向を示し 特にベライ ンのLDL C値が0 mg dl以上 あるいは40 mg dl以上の患者において は有意ではないがより強い低下の傾向を示した それぞれ約9 約3 の 低下 結論 型糖尿病患者においてteneligliptinの投与により血糖コン トロルは有意に改善し LDL Cに関しては有意ではないが低下の傾向を 示した III P 6 脂質異常症合併型糖尿病患者に対するアナグリプチンの 効果 酒井 健輔 方波見卓行 浅井 志高 佐々木要輔 村山 桂 田中 逸 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院代謝 内分泌内科 聖マリアンナ医科大学代 謝 内分泌内科 目的 脂質コントロル不十分な型糖尿病に対するアナグリプチンの有 用性を検討した 対象 方法 食事 運動または薬物治療導入後も ①HbA c 7 以上 ②LDL Cが0 80mg dlをともに満たす外来通院中の型糖 尿病患者8例 介入前 介入後8週 6週 4週での糖 脂質パラメ を比較した FPG HbAcは低下 GAは低下傾向を示し,5AG は上昇した BMIとHOMA IRは低下傾向を示した 脂質ではTC TG non HDL Cは有意に低下 LDL C HDL C LDL C HDL C比に有意差はな かった 考察 アナグリプチンは血糖非依存性LDL C低下作用の報告もあ るが 本研究ではLDL Cの低下はTG TC non HDL Cの改善に比し軽微 だった 結語 アナグリプチンは食後を含めた血糖低下効果と脂質プロファ イル改善作用を有し 脂質異常症合併型糖尿病患者での有用な選択肢とな りうる III P 63 アログリプチンの脂質低下作用 米光 新 加藤 朋子 村上 隆亮 松田 優樹 南部 拓央 武呂 誠司 隠岐 尚吾 大阪赤十字病院糖尿病 内分泌内科 目的 アログリプチンの実臨床レベルでの脂質改善効果は明らかでない 方法 当院外来通院中の型糖尿病患者のアログリプチン5mg投与前と 週後について検討した 患者は300名 男性75名 女性5名 年 齢は69.5±0.6才 BMI4.57±0.3 アログリプチンを週継続していた症 例は37例 アログリプチン前後のHbAcは7.64 から7.5 p 0.0 に 低下 LDLコレテロルは05.mg dlから0.4mg dl p 0.07 と低下 していた HDLコレテロル 中性脂肪の変化はなかった 総括 アロ グリプチン5mg開始により 血糖コントロル改善と共にLDLコレテ ロルの低下作用を実臨床においても確認できた III P 60 当院における ア ナ グ リ プ チ ン 投 与 時 の 血 糖 改 善 作 用 と LDL コレテロルへの影響 根田 保 大和田里奈 大塚 博紀 小野田教高 埼玉石心会病院内分泌代謝内科 さやま総合クリニック健診セン 目的 実臨床におけるアナグリプチンの血糖とLDL Cに対する効果を検討 する 対象と方法 型糖尿病患者4名 平均年齢 60.5歳 男 女 5 9 平均BMI 6.5kg m に対し アナグリプチン00mgを回投与した また 肥満 BMI 5kg m 非肥満 BMI 5kg m 症例における血 糖降下作用を比較した HbAcは8. から7.6 血糖値は9mg dlから76mg dl LDL Cは38mg dlからmg dlに低下した HbAc 変化量はBMI 5kg mで.0 5kg mで 0.7 であった 考察 ア ナグリプチンは実臨床においても型糖尿病患者に対し優れた血糖降下作用 およびLDL C低下作用を示した III P 64 Sitagliptin投与による脂質改善効果の検討 二報 鶴田 信慈 金子 浩明 谷口 友里 長澤千奈美 塚本 雄介 板橋中央総合病院内科 型糖尿病5例におけるSitagliptinの脂質改善効果を検討した 45 に大血 管障害を認め 7.5 にStatinの投薬あり 0 に脂質異常症を認めない 投薬前値は Tcho 74.3±36.0 TG 58.6±40.7 HDL 54.6±7.5 LDL 99.8± 8. 観察期間はM 血糖およびHbAcは有意差 P 0.05 をもっ て改善 脂質マカでは Tcho 3M P 0.09 TG M P L H比 M P NEFA 9M P RLPC M P で有意差が得られた一方で HDLは6M以外では有意差 M 3M 9M M P 0.05 をもって低下した Tcho TG HDL LDL L H比 non HDL RLPC Lp a リン脂質の9因子 関連因子の重複は除く の総合 的な検討では 例 44 で3因子以上の改善を認め 因子の改善も得 られない症例は例のみであった 結語 Sitagliptinは多面的な脂質改善効 果を有する可能性がある S 47

9 III P 65 型糖尿病患者におけるanagliptinの脂質改善作用について の検討 藤原 裕矢 江田 照美 米村 和恵 田中裕美子 山口 徳子 西沢 斉子 浅川 英子3 根井由紀子3 萱嶋 裕美4 義本美穂子4 芳野ユカ子5 北嶋 優一6 原田 真弓6 荒木 悠平6 義本 正二7 名和田 新 牟田 和男 医療法人誠和会牟田病院内科 医療法人誠和会牟田病院看護部 医療法人誠和会牟田病院薬 剤科3 医療法人誠和会牟田病院栄養管理科4 医療法人誠和会牟田病院臨床検査科5 医療法 人誠和会牟田病院リハビリテション科6 医療法人誠和会牟田病院画像診断科7 目的 Anagliptin Ana の脂質改善作用の検討 方 法 型 糖 尿 病 患 者 例 vildagliptin例 sitagliptin7例 nateglinide例 未治療3例 にAnaを投薬し HbA c LDL C L H比 体重などを評価した投薬4.4±0.9か月後 HbAc改 善群 HbAc7.±.3 6.±0.7 p 0.0 でLDL C 98.9± ±3.0mg dl p L H比.±0.8.8±0.8 p に有意な低下を認めた HbA c悪化群 7.0±.5 7.7±.8 p ではLDL C 0.4± ±7.5mg dl p L H比.6±..8±. p は有意な上昇を認めず 体重 の有意な上昇 57.4± ±8.0kg p を認めた 結語 HbAc改善 群でLDL C L H比が有意に改善し HbAc悪化群で有意な体重増加に関わらず LDL C L H比が悪化を認めなかったことは Anaによる脂質改善効果の可能性が ある III P 66 籠島 可奈 小山 昌平 後藤 尚 工藤 宏仁 秋田赤十字病院代謝内科 目的 血糖季節変動への糖尿病治療薬の影響を比較する 対象 方法 Glimepiride Gm 又はMitiglinide Mt 内服下に夏 秋季HbAc AC 7.5 未満だった時期にDPP4iへ切替えた8例を対象に 切替え前後年4回の ACの変動をCV値により評価した Gm先行7例 Gm群 とMt先 行例 Mt群 とで切替え前の年平均ACは それぞれ6.6±0.7 M±SD 6.7±0.5 と同等 CV値は0.9±6.9 M±SD 3.±.0 とGm群で高値 p 0.00 DPP4iへ切替え後 Gm群では年平均ACは6.8±0.4 CV値 は7.±.9 と切り替え前と比べてCV値が低下 p Mt群では年平 均AC 6.9±0.6 CV 6.3±4.0 で 切替え前と比べてCV値が上昇 p 結語 夏 秋季AC 7.5 未満例でGmからDPP4iへの切替えるこ とで季節変動が減少する可能性がある 本人糖尿病患者におけるDPP 4阻害薬と急性膵炎の関 連性についての検討 健康保険デベを用いた解析 岡村 香織 矢部 大介,,3 桑田 仁司 金子真紀子4 伊藤 千恵4 錦野 りえ4 室谷 健太5 黒瀬 健 清野 裕 関西電力病院糖尿病 代謝 内分泌セン 関西電力病院疾患栄養治療セン 神戸大学大学院医学研究科分子代謝医学3 株式会社本医療デセン 4 名古屋大学医学部附属病院先端医療 臨床研究支援セン5 目的 本人において DPP4阻害薬と急性膵炎の関連性を検討した 方 法 本医療デセンのデベを使用し 急性膵炎の発症を DPP 4阻害薬と他の経口糖尿病薬で比較した DPP 4阻害薬と他の 経口糖尿病薬では急性膵炎の発症に有意差はなく Fisher exact test p 0.64 過去の使用についても同様であった Fisher exact test p.0000 カプラン マイヤ曲線による解析では 膵炎発症までの期間は 群間で差は生じなかった 他のリク因子による補正後も DPP 4阻害薬 は急性膵炎発症のリク因子にはなり得なかった 補正ハザド比 CI 0.5. p 結論 DPP 4阻害薬は本人において膵炎 発症のリクを高めないことが示唆された III P 68 DPP 4阻害薬の服用症例における血清アミラゼ値の年 間における変化の検討 小林 庸子 浅間 泉 髙橋 久子 栗山 絹世3 永瀬 惟4 比佐 有紀4 盛田 久美4 炭谷 由計4 田中 利明4 近藤 琢磨4 保坂 利男4 犬飼 浩一4 石田 均4 杏林大学医学部付属病院薬剤部 看護部 栄養部3 杏林大学医学部三内科 糖尿 病 内分泌 代謝内科 4 目的 DPP 4阻害薬 i には急性膵炎や膵臓癌に対する注意喚起がある 外来通院中にDPP 4 iを同一医師から処方された症例の血清アミラゼ値 AMY の変化を検討した 方法 本剤を処方された95名の年間のAMYの 変化を比較検討した 年齢68.3±.8歳 HbAc 7.0±0.7 AMYが0 以上の上昇は3名 60 以上の上昇は名 その増減が0 以内は48名であっ た 5種のDPP 4 iの中で有意に高頻度の上昇を示す薬剤はなかった 投与開 始後に一過性に上昇が例 さらに基準値を超える上昇と下降を繰り返す症例 も存在した 考察 基準値の範囲内であるものの この値が徐々に上昇して いる症例には継続的な注意が必要と思われる 上昇と下降を繰り返している 症例には 食事療法をはじめとした常生活が薬剤とともに影響していると 思われる AMYの変化に留意した療養指導や服薬指導が重要と思われる テロイド投与 非投与時でインリン強化療法 リキシセ ナチド 基礎インリン療法の切り替えが有効なテロイ ド糖尿病の例 石亀 昌幸 三宅美有紀3 野際 俊希3 中尾隆太郎 増井 由毅 浦木 沙耶 中 啓吾 南條輝志男 和歌山労災病院内科 和歌山労災病院薬剤部 症例 6歳 女性 008年7月 多発性骨髄腫のためVAD療法を開始 04 年月よりRd療法を開始 0月PPG558mg dlとなり紹介 50cm 49kg BMI.8 本年春頃より口渇 多飲 多尿あり 空腹感強く3時頃に間食をして いた HbAc.0 GA34.5 尿CPR55.9ug day ΔG.3 尿糖99.4g day ACR345.5mg g.cre テロイド投与時はインリンアルパルトとデグルデ ク併用で 血糖値04 69mg dl 平均±SD70±33 だったが 空腹感が 強かった 非投与時はリキシセナチドとデグルデクの併用で 血糖値43 0 mg dl 平均±SD09±6 で空腹感が消失した テロイド糖尿病におい て インリンとGLPの併用は有用と考えられる III P 70 血糖季節変動への糖尿病治療薬の影響に関する検討 III P 67 III P 69 クリニカルパ 短期入院 4間 を用いて持続性エキ セナチド注射剤を導入した症例の検討 飯塚 隆史 嵩 龍一 八木 稔人 ベルランド総合病院内分泌 代謝科 持続性エキセナチド注射剤は週回で利便性のある注射剤だが 手技が煩雑 である そこで クリニカルパで本剤を導入した 対象 外来通院中の HbAc 0 未満の型糖尿病5症例 方法 目にグルカゴン負荷試験 ΔCPR と糖尿病教育 手技指導を行い 退院に本剤を注射した 結果 投与前と4カ月目のHbAcの比較検討では8.58 から7.9 と有意に低下し た 体重は.±.5kgであった 手技は5例中例で取得困難であった HbA c 0.5 以上低下した改善群は8例 非改善群は7例であった 改善群では ΔCPR 以上例が87.5 で 非改善群では未満例が7.4 であった 投与前 体重 投与前後の体重変化との相関はなかった 考察 本剤より治療法変 更を余儀なくされた場合 失望感は大きく 適応例の検討は重要である 結論 今回の検討では 本剤導入には ΔCPRが少なくとも以上が必要条 件と推定された III P 7 肥満型糖尿病患者におけるSGLT阻害薬の使用効果と 尿糖排泄量との関連性についての検討 宮内 雅晃 豊田 雅夫 深川 雅史 社医 三思会東名厚木病院腎代謝内科 東海大学医学部付属病院腎内分泌代謝内科 目的 肥満型糖尿病患者におけるSGLT阻害薬の効果と尿糖排泄量との関連性 について検討した 対象と方法 BMI 5kg m以上の型糖尿病患者でイプラグリフロジン50mgを新規開始し た6例を対象とし 投与前と投与ヶ月後のHbAc 体重 4時間蓄尿による 尿糖排泄量の変化と各種臨床指標との相関を調査した 結果 HbAcおよび体重は投与後有意に低下し 平均尿糖排泄量は約45g day増 加していた HbAcの変化量と体重の変化量は有意な正相関を認めたものの 尿糖排泄量の変化量とは相関を示さなかった 結語 肥満型糖尿病患者におけるSGLT阻害薬の使用はHbAcの低下 体重の減 量効果が認められたが 尿糖排泄量との関連性が認められなかった点は興 味深く 詳細なメカニズムの解明が必要と考えられた III P 7 減量を目的としたGLP 受動体作動薬の長期成績 伊藤 純子 吉川 昌江,3 水野 美華4 イトウ内科クリニック キュアファマ 金城学院大学薬学部3 原内科クリニッ ク4 GLP 受動体作動薬 以下GLP RA はその作用として中枢性食欲抑制 消化管運動抑制があり減量治療薬として検討されている 当院通院中の糖 尿病患者で 減量を主な目的としてGLP RAを投与した患者で その長期 成績を調査した 調査対象 GLP RA 主にエキセナチド を投与した89 例で年以上 注射を継続した30例 結果 30例のプロフィルは 男例 女8例 年齢50.3±9.6歳 平均±標準偏差 糖尿病罹患歴3.0±6.5年 GLP RA投与前HbAc 8.4±.8 投与後7.6±.5 投与前BMI 30.9±4.5 投 与後9.±4.9 投与前よりBMIが以上減少例 男4 女8 未満 以 上減少0例 男4 女6 未満減少 不変6例 男3 女3 BMI増加例 男 考察 年以上GLP RAを継続した症例の73 でBMI 以上の減量 を維持しており 減量手段の一つとして考慮する価値があると思われた S 48

10 III P 73 型糖尿病患者でのリキシセナチド投与が食行動に与える 影響について 田中 紀實 山岡 正弥 小澤 純二 北村 哲宏 安田 哲行 西澤 均 前田 法一 松岡 孝昭 大月 道夫 今川 彰久 船橋 徹 下村伊一郎 大阪大学医学部附属病院内分泌代謝内科 背景 目的 GLPアナログ製剤は膵β細胞でのインリン分泌刺激に加え 胃運動 胃内容排泄 遅延作用を有する 食欲の亢進した肥満型糖尿病患者に対して有効な治療となり 我々はGLP アナログ製剤で食行動の改善を認めることを明らかとした 本研究で はGLPアナログ製剤であるリキシセナチド LIX が 食行動に与える影響に関し て検討した 対象 方法 当院当科に入院した型糖尿病患者6名を対象とした LIX投与前後に本肥満学会 肥満症治療ガイドラインの食行動質問表を用いて食行動の変化を調査した LIX治療による治療前後では体重 ウエト周囲長に有意な減少を認め 推定内臓 脂肪面積も低下傾向を認めたが食行動には有意な改善を認めなかった 結論 考察 短期間のLIX投与で有意な食行動の改善は確認できなかった III P 74 強化インリン療法にリラグルチドを併用し CGMにて 評価した肥満型糖尿病の一例 齋藤利比古 佐藤 愛 大濱 俊彦 田中 聡 粂川 真理 原 健二 大川原美保 末次麻里子 勝盛 弘三 済生会川口総合病院糖尿病 内分泌内科 目的 強化インリン療法の症例にリラグルチドを追加投与し CGMに て血糖変動の評価をした 対象と方法 5歳 男性 BMI39.0 型糖尿病にて強化インリン療法 TDD39 にメトホルミン50mg併用していたが随時血糖 79mg dl HbA c 7.9 と管理不良のため入院加療した 食事療法及びインリン量の調 節 TDD43 メトホルミン50mgにて血糖安定化後にCGMを装着 リラ グルチドを追加投与し血糖変動の推移を観察した リラグルチドの追加投与により平均血糖の改善を認め 基礎イン リンを減量できた 昼夕の追加インリンをミチグリニド0mgに変更後 TDD8 もSD値の変化は認めなかった 考察 強化インリン療法とリラグルチド併用にて平均血糖が改善し イ ンリン使用量及び注射回数の減量が可能であった III P 75 エキセナチド長期投与によるHbAc 体重に対する影響の 検討 III P 77 インリン療法後 GLP 製剤に変更し厳格な血糖管理が 維持出来た肥満型糖尿病症例 清彦 早川 勇二 池田 雅彦 高屋 豊 澤崎 美幸 岸 3 河中 正裕 久保田 稔 明和病院総合診療科 明和病院内科 関西学院大学保健館3 症例 50歳男性 身長74.0cm 体重0kg HbAc5.5 尿中Cペプチド 5.9μg Q Qmix療法からグラルギン単位 シグリプチンのBOT療 法にて血糖管理良好 過体重に対しGLP 療法に変更 ケ月後HbAc 5.5 体重4kg 症例 飲酒歴ない39歳男性 身長63.0cm 体重70.4kg HbAc.3 尿中Cペプチド59.μg 軽度肝障害と高度脂肪肝 イン リン強化療法にメトホルミン リナグリプチン併用後 BOT療法 メト ホルミン リナグリプチン ミチグリニド ボグリボ グラルギン0 単位 か月後 体重67.0kg HbAc5.8 尿中Cペプチド95.μg とな り 減量目的でGLP 療法変更3週間後 体重64.3kgと減少し HbAc5.8 と維持 内因性インリン分泌が保たれた肥満型糖尿病患者で インリ ンによる厳格な血糖管理後のGLP 療法への変更は 厳格な血糖コントロ ルの維持と体重減少を達成した III P 78 GLP 受容体作動薬の使用により尋常性乾癬の改善を認め た型糖尿病患者の例 南 陽平 関口 直孝 石内真理子 岡本 実里 近藤和花子 市野 功 林田 英一,3 迫 康博 佐々木修二3 髙柳 涼一3 井口登與志3 福岡県済生会福岡総合病院 福岡県済生会飯塚嘉穂病院 九州大学大学院医学研究 院病態制御内科学3 6歳男性 病歴0年の型糖尿病患者 経口血糖降下剤を投与していたが HbA c0 前後と血糖コントロル不良であった 内服自己中断か月後に異常 高血糖を認め緊急入院 強化インリン療法による血糖コントロル後 GLP 受容体作動薬 リラグルチド エキセナチド に変更した 5年来の 尋常性乾癬があったが GLP 受容体作動薬開始後より掻痒感と皮疹は著明 に改善 以前もインリン加療による血糖コントロルを行った際には乾癬 の改善は認めなかったことから 血糖には依存しないGLP 受容体作動薬に よる乾癬改善効果が示唆された GLP 受容体作動薬が乾癬に有効であると する報告は 海外にいくつかあるものの国内では殆どみられない 今回型 糖尿病および尋常性乾癬にGLP 受容体作動薬が有効であった症例を経験し たため 文献的考察を加えて報告する III P 79 演題取り下げ III P 80 リラグルチドの肝硬変合併糖尿病における長期的効果と安 全性の検討 中谷 資隆 渡部 拓 板谷 利 林下 晶子 高階 知沙 大平 洋 辻野 一三 大塚 吉則 西村 正治 北海道大学医学部内科I 目的 方法 当院通院中で0年7月 3年6月に新たにエキセナチドを開 始した6名 男9例 女7例 について後ろ向きに解析を行った また 8 か月間エキセナチドの治療を継続した0名 男7名 女3名 について 開 始直前 開始6 8か月後のHbAc 体重について比較検討した 3名が副作用で脱落 名が減量成功し治療中止 名が血糖悪化で インリン治療となった 8か月治療継続した0例で HbAcは9.±. 6か月目6.7±0.6 8か月目7.4±0.8 といずれもp 0.00と有意差を認 めるも 6か月目と8か月目を比較してp 0.0と有意な上昇を認めた 体 重は80.±0.9 kg 6か月目76.±.5 kg 8か月目76.0±3.3 kgであり いずれも約4kgの体重減少を認めた 総括 エキセナチドの長期治療により 体重の減少は維持されたが HbA cは改善したのち若干の悪化傾向を認めた III P 76 Lixisenatideの食後血糖への影響について 齋藤 暁美 石丸 安明 中村 尚広 佐藤富美子 大嶋由加里 齊藤 智之 亮 穂苅 美月 松澤 義浩5 矢田 浩子5 関東 裕美4 浅野 智子 三好 片山 茂裕3 さいとうハト キッズクリニック内科 医療法人安和会石丸安世記念熊谷ディアベテク リニック 埼玉医科大学内分泌 糖尿病内科3 東邦大学医療セン大森病院キンヘル セン4 みやび薬局5 目的 Lixisenatide Lx で治療中型糖尿病 TDM 症例において食後血糖に 対する影響を検討 方法 TDMにLx投与し前 Vor からヶ月 m 毎にHbAc AC や至適カ ロリ食負荷で食前後血糖を測定 Lx回0μg投与で調節不良または拒絶の可能性 のある例で0μg回 投与に変更して血糖値推移などを観察 検討 30例54.3y 病歴3.y MBP88.5 BMI3.0 以下vor m 3m 5mの各値を 示す AC F hr hr hrPG mg dl vorに対しm 3m 5mのすべて有意低値 MBP BMIに有意変動無し 回投与に変 更後の拒絶 離脱例無し まとめ なお検討を要するが Ly投与により食後血糖は有意に低下し その影響 は0μg回 より0μg回 投与でより効率的になる可能性が示唆された 浜本 芳之 徳本 信介 山口恵理子 柴山 惟 岡村 絵美 和田 良春 本庶 祥子 濵 暁洋 池田 弘毅, 公財 田附興風会医学研究所北野病院糖尿病内分泌セン 医療法人社団正名 会池田病院 背景 肝硬変を合併した糖尿病患者は食後高血糖を呈することが多く高用 量のインリンを必要とすることも多い 肝硬変合併糖尿病患者 LC DM にリラグルチド Lira が有効であるか またその安全性について検討し た 方法 LC DM8例にLiraを投与し年間のHbAc 体重や肝胆膵酵素 血小板数の変化などについて検討した また年齢調整したLiraを投与した 肝硬変非合併型糖尿病患者 TDM 0名を対照として比較検討した 結 果 変更前総インリン量はLC DMで多い傾向が見られたが有意差は なかった TDM vs LC DM 9.0±4.6 vs 38.3±7.9 p 0.8 ヶ月 後のHbAc低下は両群同等であった.±.6 vs.±.4 p 0.44 肝胆膵酵素 血小板数にも有意な変化はなく異常変動を示した症例もなかっ た 結語 Liraは肝硬変を合併する糖尿病症例でも有効性 安全性に問題 は見られなかった S 49

11 III P 8 III P 85 リラグルチドの脂質 腎機能に対する有用性の検討 伊藤 俊 宮下 徹 相模原赤十字病院内科 相模原赤十字病院 はじめに リラグルチド R を投与し 脂質 腎機能の影響を検討 方法 対象は当科通院中の型糖尿病患者名 男性9名女性名 年齢64.7± 7.歳 罹病期間6.9±5.年 R投与前後のBody Mass Index 随時血糖 HbA c TC LDL C 直接法 HDL C TG non HDL BUN Cr egfr ACRを比較検討 脂質 腎機能の各項目に有意な変化を認めず 食事運動療法から切 替例でLDLが有意な低下 他薬剤から切替例ではHDL C及びeGFRが有意 に低下 腎症有群ではeGFRが有意に低下 腎症なし群ではHDL C及びeGFR がそれぞれ有意に低下 結語 一部症例でLDLの低下を認めたが多くはHDL egfrは有意に低下 し 脂質および腎機能について保護的に作用しなかった III P 8 リラグルチドおよびインリン治療後の腎機能の変化につ いての検討 本庶 祥子 浜本 芳之 河崎祐貴子 藤本 寛太 岡村 絵美 柴山 惟 徳本 信介 山口恵理子 和田 良春 池田 弘毅 藤川 潤 濱崎 暁洋 公財 田附興風会医学研究所北野病院糖尿病内分泌セン 公財 田附興風会 医学研究所北野病院臨床検査部 目的 血糖コントロル不良の糖尿病患者においてリラグルチド L イ ンリン I 治療後の腎機能の変化を後ろ向きに検討した 方法 L群7 例 男性0例 平均年齢58歳 と年齢性別をマッチさせたI群7例を比較検 討した 結果 両群とも治療介入にてHbAcは有意に低下し群間差は認め なかった 両群で腎症病期の分布に差はなかった I群では3ヶ月後 ヶ 月後のeGFRは持続的な低下がみられた ΔeGFR 3か月後 6. ヶ月後 7.6mL min.73m vs開始前p 0.05 のに対し L群はヶ月後まで有意 な低下を認めなかった ΔeGFR.3mL min.73m p 0.7 群間比較を 行うと3ヶ月後のΔeGFRに有意差を認めた p 0.05 結論 I群では治療 開始後の持続的な腎機能の低下を認めたが L群では有意な低下は認めな かった III P 83 腎移植後の型糖尿病患者におけるGLP 受容体作動薬の 忍容性とその効果 佐藤 哲彦, 垣屋 聡 小林 朋子 伊藤 崇浩 神谷 絵梨 栗本 準樹 森山 佳奈 加藤 朋子 稲垣 朱実 名古屋二赤十字病院糖尿病 内分泌内科 増子記念病院糖尿病内科 目的 型糖尿病腎移植患者 DMKTR に対してGLP 作動薬 GLP RA による治療介入を施行し 忍容性と有効性を検討した 方法 DMKTR 名 男性7名女性5名 に対してGLP RAを投与し 投与前後の体重 HbA cとグリコアルブミン GA 値を測定しその効果を検証した 同時に忍容 性について カルシニュリン阻害剤 CNI の吸収に影響を及ぼすかど うか検討した 結果 投与前の体重は87.6±7.8kgでBMIは3.±4.59と肥満を認め 有意 な体重減少 83.5±.3kg とBMI低下 9.6±3.46 を認めた HbAcは 有意な変化を認めなかったがGAは.5±5.34 より8.9±6.9 と有意な低 下を認めた さらに使用インリン単位数は投与前43.6±9.単位より投与 後5.6±4.4単位と激減した またCNIの血中濃度は著変を認めなかった 結 論 DMKTRの血糖管理と肥満対策にGLP RAは一定の効果と安全性が期 待される III P 84 糖尿病透析患者におけるインリンデグルデク IDeg と リラグリチド Lira 併用効果 CGM 皮下連続式グルコ 測定 による検討 船越 哲 原田 孝司 李 嘉明 一ノ瀬 浩 橋口純一郎 佐々木 修 澤瀬 健次 江藤 りか 山下万紀子 畠山今子 森 豊 宇都宮一典 長崎腎病院内科 東京慈恵会医科大学糖尿病 代謝 内分泌内科 目的 糖尿病血液透析患者におけるIDegとリラグリチドLiraの併用効果を検 討する 対象 方法 当院でIGlarを含むインリン療法またはLira投与群 ベラ イン群 のうち比較的血糖コントロル困難な症例で IDegとLiraの併用 併 用群 に移行した8例において 併用前後の血糖およびCGMを比較した IGlarからIDegへの変更により 平均グリコアルブミンは34.5 から 7.4 に有意な減少した CGMによる平均MAGEは ベライン群と併用 群を比較したところ 透析で4.5mg dlから86.5mg dl 非透析で64.5 mg dlから40.35mg dlと 併用群において高い有意差をもって減少した p 0.00 考案 IDegとLiraの併用の糖尿病透析患者における有用性が期待された 型糖尿病治療におけるGLP 受容体作動薬 インリン 製剤併用療法の有用性および安全性の検討 松原 淳 松井久未子 東野 洋一 矢賀 健 労働者健康福祉機構山口労災病院糖尿病 内分泌内科 背景 目的 GLP 受容体作動薬 GLP RA であるリラグルチド リ キシセナチドとインリン製剤との併用療法の有用性 安全性について検 討 対象 方法 当科で治療中の型糖尿病患者のうち リラグルチドま たはリキシセナチドとインリンとの併用例につき 初期治療導入例 SU剤 GLP RAからの切り替え例 3 インリン 経口血糖降下薬から の切り替え例 4 インリン頻回注射からの切り替え例について その有 用性 安全性について検討 血糖コントロルは不変 改善が得ら れる例が多かったが 飲酒 過食などが原因で悪化した例もあった 低血 糖は無く 嘔気 心窩部不快感以外の副作用は認めなかった 考察 GLP RAとインリン製剤の併用は 低血糖のriskを低減しつつ治療法を簡素化 し 血糖コントロルを改善することのできる 有用な治療法であること が示唆された III P 86 GLP 受容体作動薬のインリン療法への追加投与の効果 に関する検討 丸岡あずさ 西村久美子 笠井乃梨子 岸本 菜央 高橋佐和子 中野美由紀 野田亜未香 林 展之 藤尾 智紀 岩崎 真佳 野村惠巳子 浮田千津子 西川 光重 塩島 一朗 豊田 長興 関西医科大学二内科 インリン療法にGLP 受容体作動薬であるリラグリチド Lir の追加投 与の効果を検討した 症例は 49歳女性 現病歴 5歳時に糖尿病と診断 33歳時よりインリン療法が開始 メトホルミン,000mg リプロ L 38単位 デグルデク D 0単位 でHbAc.7 と不良の為入院 身長 58.0cm 体重9.4kg グルカゴン負荷試験 負荷前CPR 0.9 後.3ng ml 入院8病 体重89.4kg L 単位 D 8単位 で血糖コントロル良 好 9病よりLirを追加し 3病より0.9mg に増量 8病 体重86.6kg L 6単位 D 単位 で血糖コントロル良好 インリン 製剤にLirの追加は インリンの必要量を減らし 体重減少に有効と考え られた III P 87 インリン療法中の型糖尿病患者に対するリラグルチド 併用効果 CGMを用いた検討 佐藤 文紀 樋口 正憲 川 元樹 香宗我部知子 室屋 洋平 平澤 麗子 櫻田 麻耶 西田 賢司 辻野 元祥 小川 佳宏 東京都立多摩総合医療セン内分泌代謝内科 東京医科歯科大学大学院分子内分泌 内科学 糖尿病 内分泌 代謝内科 目的 インリン Ins とリラグルチド Lg の併用効果を評価 対象と 方法 Ins療法中の型糖尿病患者3例に入院下でLg 0.3mg dayを追加 Lg追 加前後にCGMで血糖を評価 の血糖の平均 mpg と標準偏差 SD MAGE 退院後のHbAcも評価 症例 77歳女性 HbAc 8.5 アパルト デグルデク Lg追加後 mpg 5 7 mg dl SD mg dl MAGE 05 3 mg dl 退院か月後 HbA c 7. に改善 症例 7歳女性 HbAc 0.0 デグルデク Lg 追加後 mpg 7 0 mg dl SD 7 30 mg dl MAGE mg dl 退院か月後 HbAc 8.5 に改善 症例3 45歳女性 HbA c 9. グルリジン グラルギン Lg追加後 mpg mg dl SD 3 30 mg dl MAGE 6 66 mg dl 結語 InsとLg併用は糖尿病治療における有用な選択肢となり得る III P 88 インリンとリラグリチドとの併用療法の有効性の検討 吉本 幸子 岡本 拓也 窪田 美幸 小松市民病院内科 目的 インリンとリラグリチドの併用療法の有効性の検討 対象 イン リンまたはリラグリチドにてコントロル不十分な型糖尿病患者 方 法 5か月以上併用療法を継続している患者 HbAcと体重について併用前 後の変化の有無を検討03年8月から04年6月まで名が併用療 法を開始 M F 3 8 平均年齢6歳 35 8歳 BMI 経 過観察期間 8.か月 5 5か月 リラグリチドにインリン加薬7例 全例 インリンは持効型回 インリンにリラグリチド加薬4例 3例はbasal bolus法 例は混合型回うち 併用開始5か月後までの解析を行った 5か月 までの毎月のHbAcは前8.44±.5 3か月後7.35±0.78 5か月後7.69±.8と有意差をもって改善 体重は68.5±3.5kg 5か月後69.±.9と不変 結論 インリンとリラグリチドの併用療法は有用であった S 40

12 III P 89 III P 93 インリンとリラグルチドの併用療法について 芳川 篤志 伊藤 直彦 山本 研人 常田 和宏 飯尾まゆ奈 檀 倫子 沖田 考平 兵庫県立西宮病院糖尿病 内分泌内科 目的 インリン療法中の型糖尿病患者にリラグルチドを追加した時の 血糖コントロルの変動を明らかにする 対象 インリン療法中の型糖尿病患者で リラグルチドを追加した外 来患者8名および 入院患者3名 方法 外来患者では追加後のHbAc 体重変化を評価 入院患者ではCGM を施行し 血糖変動を評価 外来患者は年齢63±7歳 HbAc9.±.3 体重73.5±5.7kg 開 始か月後のHbAcは8.6±.4 と有意な低下を認めたが p 0.0 体重 は73.4±5.7kgと有意な変化を認めなかった また 入院下で試行したCGM では開始後 平均血糖 MAGEは低下傾向で 標準偏差 M値は有意に低 下した ともにP 0.0 結論 インリンにリラグルチドを併用することにより 体重を増加させ ることなく 血糖コントロルは改善する III P 90 随時尿を用いた推定食塩摂取量の糖尿病腎症テジ 変化への影響と摂取量別の特徴 武田 祐美 鈴木 真理 木村 友美 西村 公宏 三澤 美和 児玉 憲一 江川 克也 長浜赤十字病院医療技術部栄養課 長浜赤十字病院糖尿病 内分泌内科 目的 随時尿を用いた推定食塩摂取量と糖尿病腎症テジ テジ 変化の関係を明 らかにし 糖尿病透析予防指導における減塩指導に活かすことを目的とした 方法 外来に通院中の患者53名に対し 4時間Na排泄量推定値を測定し推定食塩摂取量を 算出した 摂取量別にI群 6g未満 II群 6 0g未満 III群 0g以上とした 同時に 塩分チェック表 を用いてアンケト調査を実施した テジが改善した者は8名 変化のなかったものは9名 悪化したものは6名であっ た テジが悪化しているものはI群0 II群7 III群5 でありIII群で多くなっていた 塩分チェック表の点数と随時尿での推定食塩摂取量は有意に相関していた 考察 随時尿を用いた食塩摂取量が多い群ほどテジが悪化している者が多く存在し 減塩 指導の必要性が示唆された III P 9 糖尿病透析予防指導後の食事療法実行度 4時間蓄尿検 査での検証 糖尿病透析予防指導の効果について 竹本 昌代 石並 楓 芳野 弘 川上 恭子 岡田 初美3 八田 友見3 岡本 和恵3 林 まゆみ3 新家 早苗3 芳野 原 特定医療法人慈恵会新須磨病院栄養課 特定医療法人慈恵会新須磨病院糖尿病セン 特定医療法人慈恵会新須磨病院看護部3 目的 当院通院中の糖尿病症例35名に対して行った糖尿病透析予防指導の 効果に与える因子について考察する 方法 当院通院中の糖尿病性腎症期以上の35例に糖尿病透析予防指導を 行い その効果に影響を与える因子を検索した 対象 症例35名の内訳は男女77対58うち BMI5以上の肥満者は男女34対 9であった 結果 BMI30以上の肥満女性群では指導後に血糖値の改善が見られるにも 関わらず 明らかに腎機能の改善例が少なかった 結論 糖尿病透析予防指導の効果を左右する因子として 女性では介入時 のBMI30以上の肥満がその効果を減弱する可能性が示唆された 肥満合併 女性糖尿病症例では合併症を起こす以前に減量の指導が重要である事が考 えられた III P 94 当院にける外来糖尿病透析予防相談の現状と介入年後の 指導効果の検討 齊賀 桐子 山田英二郎 宮田 洋子3 大友 崇 齋藤 従道 多賀谷裕子 大崎 綾 澁澤 良 下田 容子 小暮光一郎 佐藤 哲郎 岡田 秀一 山田 正信 群馬大学医学部附属病院栄養管理部 群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科 学 群馬大学医学部附属病院看護部3 目的 糖尿病透析予防相談実施例の傾向と実施後の効果に関して検証を行 う 方法 当院において行った糖尿病透析予防相談を行った9名および 年後の経過が追えた8症例を対象に調査を行った 介入後年のBMI は5.3±6.5 HbAcは7.04±0.57 であり介入の効果を認めなかった 収 縮期血圧は33.7±4.3から7.9±と有意差を認めなかったが軽快傾向で あった 腎症の病期に関しては不変が5例 63 軽快が3例 38 で増 悪例はなかった さらに軽快例のうち例は3期から期であった 考察 今回の検討で糖尿病透析予防指導相談での介入で患者の腎症の進行の抑 制 緩解が可能である事が示唆された 今後は症例数を増やしていくシ テムの構築と同時に糖尿病透析予防相談を受けていない症例とも比較検討 する必要があると考えられる III P 95 当院の透析予防指導の実態 橋本 佳明 二村 梓 泉 綾子 岡田 佳子 森 美枝子3 井上ゆみ子3 加藤 牧子3 得尾亜貴子4 上尾中央総合病院生活習慣病セン 上尾中央総合病院栄養科 上尾中央総合病 院看護部3 上尾中央総合病院医療情報管理課4 目的 4時間蓄尿検査によって食事療法の実行度を検証した 方法 対 象は透析予防指導後半年以上たって4時間蓄尿検査を行った腎症3期と4期 の男性34名 女性4名 栄養士が 食塩6g 未満 たんぱく質0.8g kg 標準体重 の指導を さらに高カリウム K 血症がある場合には.5g 未満のK摂取制限も指導した 男性と女性の平均食塩摂取量 は それぞれ3.3g.6g 6g 未満率は8.8 0 で たんぱく質 kg 標準 体重 は.0g.0g たんぱく質0.8g kg 標準体重 以下率は であった K制限指導有群 5名 と無群 33名 の尿中K は.88g.88 gで両群間に差が認められなかった 結論 食事指導後半年以上たつと男 女とも食塩 たんぱく質 K摂取制限を実行できていないことが判明し た 定期的に実行度を確認しながら 個人に合った食事指導をしていく必 要がある III P 9 糖尿病透析予防指導の尿中アルブミン排泄に対する効果と その要因 渡邊 薫子 田中 順也 林 佑紀 前田 文 藤澤 智巳3 地方独立行政法人堺市立病院機構市立堺病院栄養管理科 地方独立行政法人堺市立 病院機構市立堺病院看護部 地方独立行政法人堺市立病院機構市立堺病院腎代謝免 疫内科3 目的 糖尿病透析予防指導の尿中アルブミン排泄 UAE に対する効果 とその要因について検証した 方法 当院糖尿病外来通院中の糖尿病性腎 症 4期の患者で03年月 04年8月に糖尿病透析予防指導を受けた患 者 介入群N 43 と同時期に通院していたが指導を受けなかった患者 対 照群N 53 を対象に指導前後3ヶ月の体重 HbAc 平均血圧 尿中Na CRE UAEを検討した 指導3ヵ月後 体重 平均血圧 尿中Na CREは両群とも変化なし 介入群ではHbAc p 0.0 UAE p 0.00 に有意の変化を認めたが対照群では認めなかった 介入群ではUAE変化率 は尿中Na CRE変化率と相関 r 0.4 p 0.0 を認めた 総括 糖尿 病透析予防指導は尿中アルブミン排泄の低下に効果があり その効果の要 因として特に塩分摂取の減少が関与することが示唆された 井上貴美子 薬師神江利 酒井 武則 此上 保美3 谷本千鶴子3 河野 早紀4 橋本 妙子5 市立八幡浜総合病院栄養療法科 内科 看護部3 臨床病理科4 地域医療連携室5 目的 当院の糖尿病透析予防指導の実態と指導の成果について検討する 方法 平成4年に糖尿病透析予防指導管理料の算定を開始してから半年以 上が経過している糖尿病患者80例 男00例 年齢7.6±0.6歳 糖尿病罹 病期間7.5±9.8年 指導回数5.7±4.3回 指導開始からの経過8.5±8.0ヶ月 を対象に 指導前後のΔeGFRとHbAc egfr 推定塩分摂取量を比較し た 対象の腎症病期は期59名 3a期47名 3b期5 4期名で 指 導前後でHbAc 7.3±. vs 7.±.0 egfr ml min.73m 5.3± 0.6 vs 49.7±0.4 推定塩分摂取量 g 9.0±.7 vs 9.±.7と悪化はなく 維持されていたが ΔeGFRは指導前後で.59±6.4 vs.0±0.と有意に 改善されていた 結論 積極的な介入で腎症の進展を遅らせる事が可能で ある III P 96 小児糖尿病患児に対するサマキャンプによる療養行動変 化に関する考察 木下茂奈美 好川有希子 成宮 学 独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院看護部 独立行政法人国立病院機構西埼 玉中央病院内分泌代謝内科 サマキャンプを通し 大腿部以外の部位にインリン注射ができなかっ た患児の療養行動の変化を経験したので報告する 患児は他の部位への注射に対して恐怖心を抱えていた そこで 他の患児 の注射場面を見学させ実際の過程を想像させた また 痛みが軽減する方 法を提案した上で注射部位を本人に選択させた さらに 同年代同士で声 をかけあい 一緒に同じ部位に注射をしたり 他の患児と成功体験を相互 に褒めあったりするように働きかけた その結果 他の部位にも注射を行 うことが出来るようになった これらのケアによって 恐怖心が和らぎ行 動変容に繋がったと考える サマキャンプでは 同じ糖尿病の患児達が 主体的かつ相互的に取り組み 困難を乗り越えたという達成感や満足感な どのジティブなイメジをもつことができるように 医療者は環境を整 え 調整することが重要であると示唆された S 4

13 III P 97 III P 0 糖尿病が恥ずかしい の発言から行動変容に至るまで 高橋 朋美 田中 悦子 松浦 美輪 西山須美子 竹内 健人3 原 賢太3 西山 勝人4 安友 佳朗4 横野 浩一4 北播磨総合医療セン看護部 北播磨総合医療セン栄養管理室 北播磨総合 医療セン糖尿病 内分泌内科3 北播磨総合医療セン内科 老年内科4 症例は30歳代の妊娠希望の女性 6歳でミトコンドリア糖尿病を発症しイ ンリン治療中である 介入時 通院の継続が精一杯な心理状態であったため 主治医や管理栄養 士と協働し患者の言動を否定せず関わるよう統一した 患者の訴えと療養 行動が一致しないため支援に難渋したが 患者に寄り添うように関わるこ とで信頼関係が構築でき 糖尿病が恥ずかしい という感情の表出に繋がっ た このことが病気を発症してからの軌跡を語るきっかけとなった その結果 過去の気持ちに折り合いをつけて教育入院をするという現実的な目標を達 成でき 退院後の自己管理に対する言動が変化した 患者をありのまま受 け入れ傾聴する姿勢で関わったことでエンパワメントでき 行動変容に 繋がったといえる III P 98 倉田 徹 永田 景子 開 弘美 藤田由紀江 荻野 博美 吉澤 都 家城 恭彦 黒部市民病院 はじめに 治療中断は若年者で多い報告もあり重症化予防の点からもより 一層中断させない取り組みが必要となっている 今回は主治医を中心とし た糖尿病診療チムで支えてきた一症例について報告する 症例 6歳女性 H3.4 口渇 多尿 倦怠感のため近医を受診 血糖475 mg dl HbAc を指摘され当院へ紹介され入院となった 様々な問題 を抱えており再診時だけでなく電話やメルで患者や家族の声を傾聴し 逐一主治医に上申しながら指示を仰ぎ治療中断しないよう努めてきた 考察 糖尿病を受け入れることができない背景には様々な要因が関与して いるものと推測された それらを解決するためには 主治医を中心とした チムによるきめ細やかな対応を継続していくことが治療中断をさせず重 症化予防の上でも必要と考えられた III P 99 精神遅滞 強迫神経症を有し医療職とのトラブル歴もあ る 指導困難な独居肥満型糖尿病女性患者の継続的な療 養支援から学んだ事 大都千賀子 菅原精一郎 宮崎 亜紀 住友 秀孝 ふくしま薬局 立川相互病院 目的 精神遅滞 強迫神経症を有し医療職とのトラブル歴もある 独居肥 満型糖尿病患者に療養支援を継続する事でQOLを改善することが出来る か 症例 46歳肥満女性 型糖尿病 BMI 37.6 精神遅滞 強迫神経症 あり 生活保護受給中 母が老人ホム入居後 HbAc.4 NGSP ま で上昇 受診間隔が半年となる事あり よりよい療養指導のために信頼関 係の構築が必須と考えた 患者の変化 定期受診が可能となり 受診以 外も毎週 薬局でのエクササイズを積極的に実施 結果 考察 糖尿病患 者の行動変容には時間が必要 精神遅滞 強迫神経症を有すれば更に長い 時間が必要である 療養態度の変化を待つ根気強さ 拒絶されても寄り添 う覚悟も必要だ 一人で寂しい 孤独感を抱える糖尿病患者の治療継続に は 母のように受け止め 継続的な 他職種と連携した見守り 自立を促 す事が大切と考える III P 00 松本 清美 鈴木美華子 飯島 香織 鳩貝 友美 山本 純子 尾林 秀幸3 酒井 直4 東大宮総合病院看護科 同栄養科 同総合内科3 同総合診療科4 背景 糖尿病の治療中断はJ DOIT試験で積極的な介入により抑制できる ことが示されている 目的と方法 再開時の状況を知るため04年3月か ら糖尿病患者03人にアンケト調査を行い 認知症以外の原因で3ヶ月を 超えて中断後に受診再開した6人と継続中の97人を比較した 再開 群で有意に高かったのは医療費負担 通院困難 治療をやめても不変 納 得のいく説明 理解が得られない 年齢40 50代であった カルテでの理由 は仕事 経済的理由 介護4 血糖値安定 不明 再開時HbAcは平均± SD 0.±3.4 通院をやめようと思わない 思ったことがない 60歳以上 が中断に対して有意な負の因子であった 考察 本調査でも40 50代の仕 事 介護 経済的な問題や血糖安定が中断の主な原因であった 通院する メリットが感じられる工夫と 再中断に対するセフティネット構築が必 要と考えた III P 0 糖尿病診療チムで支えてきた思春期発症の例 患者と主治医の性格の組み合わせが糖尿病患者教育効果に 及ぼす影響 太田 友樹 大倉 毅 古志谷理恵3 吉持 智恵3 金子 周平4 加藤 雅彦 谷口 晋一5 山本 一博 島田 美樹 鳥取大学医学部附属病院薬剤部 鳥取大学医学部病態情報内科学 鳥取大学医学部附 属病院看護部3 鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座4 鳥取大学医学部地域医 療学講座5 糖尿病患者の性格と主治医の性格との組み合わせが 糖尿病教育入院後のHbA cの経過に関与するのかどうか検討した 平成4年6月から平成5年9月の期 間中に 糖尿病教育目的で入院した患者36名を対象とし 質問紙により ア ナライザ A サ S コントロラ C プロモ P の性格に患者を分類した 主治医も同様の方法で性格を分類した 結果 S の患者に対して S の主治医の場合 教育入院年後のHbAcは対象の6人 全員が7.0 以下であった S の患者に対する効果的なコミュニケション 法は 相手のペでゆっくりと リラックしてもらい意見をきき答える 時間を与える とされている 今回の結果は S の主治医の特徴 強み を発揮できたのではないかと考えている 糖尿病患者と主治医との性格には 治療効果を得るための組み合わせが存在する可能性がある 糖尿病治療中断の要因アンケト 治療再開時と治療継続 期 型糖尿病患者の血糖コントロルに関連する心理 社会 的要因 5報 家族機能による治療遵守不良の予測 高石 美樹, 佐伯 俊成3 石田 和史4 河面 智之5 山脇 成人 広島大学大学院医歯薬保健学研究院精神神経医科学 医療法人社団更生会草津病院 精神科 市立三次中央病院緩和ケア内科3 厚生連廣島総合病院糖尿病代謝内科4 医療法人一陽会原田病院糖尿病内科5 目的 治療遵守不良な型糖尿病患者の血糖コントロルにおよぼす抑う つと家族機能の影響を明らかにする 方法 型糖尿病成人患者3例とそ の家族75例を対象として 教育入院時および退院後6か月における患者の身 体的因子 患者 家族の不安と抑うつ 家族機能などを評価した 多変量解析の結果 糖尿病網膜症の病期 p.00 SDSコア p.039 介護者からみた家族機能の 行動統制 コア p.035 が 教育入院6 か月後のHbAc値と有意に正相関していた 考察 教育入院前に介護者か らみて家族内の 行動統制 がとれていないと感じているほど教育入院6か 月後の血糖コントロルが不良であったことから 家族内のルルを遵守 し家族成員が一貫した協調行動を維持できるように援助する家族介入が患 者の治療遵守に寄与する可能性が示唆された III P 03 HbAcの理解度に関する実態調査 患者の意識とHbAc の推移 小野 詠子 蜂谷 洋香 中野 聖子 岩崎紀代美 青山 雅3 社会医療法人全仁会倉敷平成病院栄養科 社会医療法人全仁会倉敷平成病院看護 部 社会医療法人全仁会倉敷生活習慣病セン3 目的 HbAcの理解度についての調査 方法 平成6年8月 9月に当院受 診した糖尿病患者に対し HbAcとは何を表すか 前回受診時の自分のHbA c値を覚えているかについて聞き取り調査を行い 性別 年齢 BMI HbA cとの関連について検討した 対象者09名 男性50名 女性59名 平均年齢65.9±3.0歳 のうち HbAcとは何を表すかについての正解者は 0名 8.3 で 不正解群と比較すると平均年齢が若く 平均BMI 平均 HbAcが低値であった 前回のHbAc値について正確に覚えていたのは34 名 3. で 覚えていなかった群に比べ今回のHbAcが改善した患者 が多かった 考察 今回の調査より HbAcについてや 自分のHbAc 値を正確に理解できている患者ほどHbAcは改善していたため HbAcに 対する正しい理解が良好な血糖コントロルに結びつくと考えられる III P 04 採血時 ミニを用いたワンイント糖尿病療養指 導の試み 久保 純子 堤 浩子 田中 綾子 吉岡 敬治 吉岡内科クリニック 目的 糖尿病療養ミニを用い 採血時ワンイント療養指導の有 用性を検討 方法 糖尿病患者57名 平均年齢6.歳 平均糖尿病歴3.7 年 を対象に採血時 糖尿病療養ミニを0項目掲示し説明と指導 を行いアンケト調査を実施 の見やすさ 理解しやすさ 役立ち度 療養指導後の実践度は8 9 と高く による指導と 動機づけに有用であった 興味のもてた項目の内 炭水化物の摂り方 が 位 フットケア が位 3位の 歯周病 への関心が高かった また 熱中症やインフルエンザ対策など季節毎の身近なテマの指導が有 用であった 結論 ミニによる採血時ワンイント療養指導は 患者とのコミュニケションの架け橋となり 糖尿病療養に関する認識を 個別に修正でき更に動機づけ 行動変容に導くのに有用である S 4

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の使用例 DPP-4 阻害剤からへの切り替え 57 歳女性糖尿病罹病期間 5 年 主訴 : 体重増加 身長 :165 cm 体重 :70.3 kg B M I:25.8kg/m 2 HbA1c:6.5 % 家族歴 : 無し TG:141mg/dl LDL-C:122mg/dl HDL-C:48mg/dl 尿 Alb 8.3mg/g cre 合併症 : 脂質異常症 DM 治療 :DPP-4 阻害剤 合併症治療薬

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd インスリン非使用 2 型糖尿病患者における自己血糖測定の血糖コントロールへの影響 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 目黒周 はじめに現在わが国では簡易血糖測定器を用いた自己血糖測定 (Self monitoring of blood glucose 以下 SMBG) はインスリン治療を行っていない糖尿病患者において保険適用になっておらず ほとんど行われていない 非インスリン投与 2 型糖尿病患者におけるSMBGの意義は現在でも一致した見解が得られていないが

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 23 日放送 新しい糖尿病治療薬の使い方 虎の門病院内分泌代謝科部長森保道 糖尿病の 90% 以上を占める 2 型糖尿病は インスリン作用の障害とインスリン分泌不全の 2 つの病態によって血糖調節機構が破たんし 慢性の高血糖を呈する疾患です インスリン抵抗性は肥満や内臓脂肪の蓄積および遺伝体質がその要因であり 適切な体重となるような食事療法および運動療法が病態の改善に有効であります

More information

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い 2014 年 3 月作成薬価基準未収載 - 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 使用前に必ずお読みください - 適正使用のお願い 処方せん医薬品 : 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 製造販売元 販売元 適応となる患者さんとデベルザ錠の使い方 本剤を投与する前に 以下のことを確認してください 2 型糖尿病の患者さんですか 本剤の効能 効果は 2 型糖尿病 です 1 型糖尿病の患者さんは

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 患者背景同意取得時から試験開始までの状況について記入 性別 男 女 年齢生年月日 歳 西暦年月日 身長. cm 体重. kg 腹囲. cm 糖尿病罹病期間 西暦年月 ~ 現在 喫煙 合併症 あり なし飲酒 あり

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ 3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライディングスケール法 ( 図 2 2) が多用されてきた スライディングスケール法は簡便で ある程度の血糖コントロールは可能である

More information

日本糖尿病学会 The Japan Diabetes Society 1-1 9:00 9:08 会場 公演時間 演題番号 1 第一会場 橘 1-1 34 2 第二会場 萩 2-35 69 3 第三会場 白橿1 3-70 100 4 第四会場 白橿2 4-101 129 1 9:00 9:08 重症急性膵炎後の患者が 長期間にわたり運動療法で 血糖コントロールできた1例 公益財団法人宮城厚生協会 坂総合クリニック運動療法センター1,

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

26 氏 名 た田 なか中 せい精 いち一 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 乙第 751 号平成 28 年 2 月 22 日学位規則第 4 条第 2 項 学位論文題目 Add-on treatment with teneligliptin ameliorates glucose fluctuations and improves glycemic control

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 40 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.41 歳 男性 2 型糖尿病 慢性心不全 CKD 現病歴 : 平成 20 年の初診時から体重 123.8kg と著明な肥満を認めたが 空腹時血糖 99mg/dl と正常範囲で 平成 24 年 11 月の食後血糖も 134mg/dl

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd 持続血糖測定 (CGM) による平均血糖 血糖変動と血糖コントロール指標の関連 自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 准教授長坂昌一郎 ( 共同研究者 ) 自治医科大学内分泌代謝学部門 助教出口亜希子 自治医科大学内分泌代謝学部門 研究生槌田武史 筑波大学体育科学系 助教緒形 ( 大下 ) ひとみ 筑波大学体育科学系 教授徳山薫平 はじめに平均血糖の指標であるHbA1cの低下により 糖尿病細小血管合併症は抑制される

More information

A9R284E

A9R284E 第1章 初診時とフォローアップのための アプローチ 本書は 毎日の診療ですぐに役立つ実践的な糖尿病診療ハンドブックを目 指したため 糖尿病の診断 分類 問診など通常の教科書に記載されている 総論的な内容はあえて省略した これらについては ぜひ 糖尿病治療ガイド 2016-2017 日本糖尿病学 会 編 文光堂 をご参照していただきたい また 糖尿病診療におけるエビデンスとその根拠となる論文については

More information

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx 薬物療法専門薬剤師の申請 及び症例サマリーに関する Q&A 注意 : 本 Q&A の番号は独立したものであり 医療薬学会 HP にある 薬物療法専門薬剤師制度の Q&A の番号と関連性はありません 薬物療法専門薬剤師認定制度の目的 幅広い領域の薬物療法 高い水準の知識 技術及び臨床能力を駆使 他の医療従事者と協働して薬物療法を実践 患者に最大限の利益をもたらす 国民の保健 医療 福祉に貢献することを目的

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

2

2 2008 No.236 2 4 5 6 7 9 8 11 10 12 [ ESSAY ] MY HOBBY IS RADIO PROGRAMS PRODUCTION 13 85 81 82 83 84 90 85 86 87 88 90 89 91 92 メタボ対策にもってこい 特定健診 特定健診 異常値を早期発見し 早期治療 へ導くための健診でした 異常値になる前にそのリスク対象者を発見して 生活習慣を改善し健康へ導くための健診です

More information

T O P I C S 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす 東大介先生 関西労災病院糖尿病内分泌内科 < 略歴 > 2002 年香川医科大学医学部医学科卒業香川医科大学医学部附属病院研修医 2005 年香川県済生会病院内科 2007 年

T O P I C S 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす 東大介先生 関西労災病院糖尿病内分泌内科 < 略歴 > 2002 年香川医科大学医学部医学科卒業香川医科大学医学部附属病院研修医 2005 年香川県済生会病院内科 2007 年 vol.29 特集 活動報告 TOPICS 糖尿病腎症糖尿病腎症の病態と食事療法糖尿病腎症の病態とその治療 糖尿病透析予防指導管理の有用性についての検討 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす T O P I C S 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす 東大介先生 関西労災病院糖尿病内分泌内科

More information

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療に満足していると回答 - 目標血糖値を達成する重要性への認識の低さが明らかに - 目標血糖値が達成できていない患者さんでは 9

More information

14栄養・食事アセスメント(2)

14栄養・食事アセスメント(2) 14 5. 栄養 食事アセスメント 2 ④成果 アウトカム outcome の予測 合併症 死亡 5. 栄養 食事 アセスメント 2 率 ケア必要度 平均在院日数などの成果が予測出来 るかどうか 疾患別に検討されている 一般病棟の高 齢患者では総蛋白質 血清アルブミン リンパ球数と 1. 栄養状態の評価 判定の定義と目標 術後合併症併発 一般病棟内科疾患患者ではアルブミ ① 栄養状態の評価 判定 栄養状態が過剰あるいは欠乏

More information

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に 糖尿病診療ガイドライン 2016 1. 糖尿病診断の指針 2. 糖尿病治療の目標と指針 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か? 食事療法の実践にあたって, 管理栄養士による指導が有効である. 4. 運動療法 CQ4-2 2 型糖尿病患者に運動療法は有効か? 有酸素運動が, 血糖コントロール インスリン抵抗性 心肺機能 脂質代謝を改善し, 血圧を低下させる.

More information

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd その他 B 型肝炎 15% C 型肝炎 68% 41 706 168 66 19 12 肝 には の か 脂肪肝 の で る () という も りま の く い 肝 の肝細胞のなかに 脂肪の く がこ なにたまっ いま 類洞 正常な肝臓 腸管からの栄養や不要物が流れていく 肝細胞 正常な肝臓 脂肪肝の始まり 類洞 腸管からの栄養や不要物が流れていく 類洞 過剰な脂質 糖質の流入 肝細胞 肝細胞のなかに中性脂肪がたまり始める

More information

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル 1mg は 1 カプセル中ロペラミド塩酸塩 1 mg を含有し消化管から吸収されて作用を発現する このことから

More information

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2 ロスバスタチン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロスバスタチンは HMG-CoA 還元酵素を競合的に阻害することにより HMG-CoA のメバロン酸への変更を減少させ コレステロール生合成における早期の律速段階を抑制する高コレステロール血症治療剤である 今回 ロスバスタチン錠 mg TCK とクレストール 錠 mg の生物学的同等性を検討するため

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D> どこでも MY 病院 糖尿病記録に関する作業部会中間報告 資料 1 検討対象とアウトプット 検討対象 Ⅰ どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的な情報について どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的情報 ( データセット ) について検討 他疾病を考慮したデータセット拡張の検討 Ⅱ どこでも MY 病院 糖尿病記録の具体的利用イメージについて どこでも MY 病院 糖尿病記録がどのように利活用されるかのユースケースの検討

More information

告示番号 1 糖尿病 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 1 型糖尿病 受給者番号受診日年月日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 (Alphabet) ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 (Alphabet) 生年月日年月日意見書記載時の年齢歳か月日性別

告示番号 1 糖尿病 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 1 型糖尿病 受給者番号受診日年月日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 (Alphabet) ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 (Alphabet) 生年月日年月日意見書記載時の年齢歳か月日性別 告示番号 1 糖尿病 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 1 型糖尿病 受給者番号受診日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 生意見書記載時の年齢歳か月日性別男 女 性別未決定 出生体重 g 出生週数在胎週日出生時に住民登録をした所 ( ) 都道府県 ( ) 市区町村 現在の身長 体重 身長 cm( 体重 kg( BMI

More information

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx 調査実施計画書 経口糖尿病治療薬 ( インクレチン関連薬関連薬を含む ) 投与に関する実態調査研究 UNITE Study (Use of a New and Innovative Therapy for diabetes: Evaluation study) 社団法人日本糖尿病協会 第 1.0 版 2010 年 3 月作成 目次 1. 研究の概要 1 2. はじめに 3 3. 調査の目的 3 4.

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 36 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.41 歳 男性 1 型糖尿病または MODY 現病歴 :2014 年 2 月 業務中に転倒し受傷 S 病院に搬送され左大腿骨頸部骨折の診断を受けた 採血の結果 高血糖および尿ケトン体陽性を認め精査加療目的で内科へ紹介となった これまでに糖尿病の治療歴はない

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用 販売しようとする機能性表示食品の科学的根拠等に関する基本情報 ( 一般消費者向け ) 商品名蹴脂粒食品の区分 加工食品 ( サプリメント形状 その他 ) 生鮮食品機能性関与成分名キトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) 表示しようとする機能性本品はキトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) を配合しており 体脂肪 ( 内臓脂肪 ) を減少させる働きがあります 体脂肪が気になる方 肥満気味の方に適しています

More information

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料 練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料 経過 背景 24 年度糖尿病ハイリスクで未受診の者に対する勧奨を開始 ( 区の専門職による ) 26 年度民間事業者に業務を委託新たに 個別支援 ( 保健指導 ) を試行的に開始 28 年 3 月 (27 年度 ) データヘルス計画策定 厚労省 日医 日本糖尿病対策会議

More information

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu [ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup result for 5 years 清奈帆美 當仲 香 河邊博史 高橋 綾 松本可愛 齋藤圭美 澁谷麻由美

More information

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません 医薬品副作用データベース (JADER) を用いた市販後の副作用発現状況の検討 加藤祐太 1)2) 岸達生 3) 高松昭司 2) 白石正 4) 1) 山形大学医学部医薬品医療機器評価学講座 2) 医薬品医療機器総合機構安全第二部 3) 医薬品医療機器総合機構信頼性保証部 4) 山形大学医学部附属病院薬剤部 日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI

More information

減量・コース投与期間短縮の基準

減量・コース投与期間短縮の基準 用法 用量 通常 成人には初回投与量 (1 回量 ) を体表面積に合せて次の基準量とし 朝食後および夕食後の 1 日 2 回 28 日間連日経口投与し その後 14 日間休薬する これを 1 クールとして投与を繰り返す ただし 本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 ( 血液検査 肝 腎機能検査 ) および消化器症状が発現せず 安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが その場合でも少なくとも

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 32 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/ndmm/ 症例 1.72 歳 男性 2 型糖尿病 胃癌術後 現病歴 :30 歳頃に糖尿病と診断され経口血糖降下薬による治療を開始 平成 20 年 7 月胃癌と診断され胃全摘術が施行された 術前よりインスリン治療へ変更となり術後もそのまま継続されていた

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにフェキソフェナジン塩酸塩は 第二世代抗ヒスタミン薬の一つであり 抗原抗体反応に伴って起こる肥満細胞からのヒスタミンなどのケミカルメディエーターの遊離を抑制すると共に ヒスタミンの H1 作用に拮抗することにより アレルギー症状を緩和する 今回 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 3 回佐賀糖尿病療養指導士認定研修会 糖尿病の食事療法指導と支援聴き取りの方法 佐賀大学医学部附属病院古賀茜 2016.6.5 佐賀大学 糖尿病の食事療法とは 糖尿病の食事療法糖尿病治療に従事する医療スタッフとして 糖尿病治療の基本であり 出発点 第 1 2 の目的 そして意義 糖尿病患者が 健常者と同様の日常生活を営むのに必要な栄養素を摂取し 糖尿病の代謝異常を是正 合併症予防の発症や進展を抑制すること

More information

■● 糖尿病

■● 糖尿病 (4) 糖尿病 施策の現状 課題 本県の糖尿病疾患による死亡者数は 平成 23 年は654 人で 人口 10 万対の年齢調整死亡率 * は10.7と 全国平均 11.6を下回っていますが 平成 23 年度には死因順位の第 9 位となり 年々増加傾向にあります 千葉県の糖尿病患者数は男性が58 万人 女性が45 万人 ( 平成 14 年度糖尿病実態調査からの推計値 ) で増加傾向にあります 糖尿病の重症例は重篤な合併症

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン 別添 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 年 月 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートランスレーショナル メディカルセンター臨床研究支援室 ) を参考として 抗不安薬 睡眠薬の処方実態について主なポイントをまとめた.

More information

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡 糖尿病 内分泌内科 ( 必修 1 ヶ月 ) GIO(General Instructive Objective: 一般目標 ) 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 診療を受ける者に対応する医師としての人格をかん養し 一般的な診療において頻繁にかかる負傷または疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力を身に付ける SBO(Specific Behavioral. Objectives:

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

第43号(2013.5)

第43号(2013.5) 第43号 MAY 22, 2013 長寿医療研究センター病院レター 高齢者の臨床検査について はじめに 高齢者では 生来健康で壮健な方から大病を克服しながら齢を 重ねた方まで その年齢に至るまでの人生は当に百人百様 検査 成績にも当然ながら個人差が見られます 一方 検査結果の受け 止め方もそれぞれ異なります 私ども医療従事者には 臨床検査 の実施や結果の説明において 個々の考え方を尊重しつつ 真 に相対することが求められています

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E F18FC797E18C9F93A289EF205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091E F18FC797E18C9F93A289EF205B8CDD8AB B83685D> 第 16 回 崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 世界糖尿病デー (11 月 14 日 ) 治療 標 コントロール指標 症例 1. 68 歳 男性 膵切除後糖尿病 現病歴 : 平成 17 年 2 月 (66 歳 ) 膵臓癌のため 膵頭十二指腸合併切除術施行 半年毎の健診では 空腹時血糖値 80 mg/dl 前後 HbA1c 5.0% 前後であったが 平成 19 年 5 月 急激な血糖上昇 ( 空腹時血糖値

More information

緒言

緒言 CERA 2.2 緒言 Page 1 ミルセラ注シリンジ25 μg ミルセラ注シリンジ50 μg ミルセラ注シリンジ75 μg ミルセラ注シリンジ100 μg ミルセラ注シリンジ150 μg ミルセラ注シリンジ200 μg ミルセラ注シリンジ250 μg [ 腎性貧血 ] 第 2 部 CTD の概要 ( サマリー ) 2.2 緒言 中外製薬株式会社 CERA 2.2 緒言 Page 2 目次頁 2.2

More information

血糖変動を読み解く vol.1

血糖変動を読み解く vol.1 CGM/FGMデータから見る MODDの解説と日常臨床での活用 産業医科大学 医学部 第1内科学講座 准教授 岡田 洋右 先生 血糖変動の指標について 血糖変動を把握するために 実臨床下ではSMBGの値から得られる血糖値の日毎のSD値やVisit to VisitでのSD値を参考 にしています インスリンの頻回注射をされている患者さんでSMBG測定も1日に複数回されているのであれば 日内の測定 値のSD値も確認します

More information

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小宮力 論文審査担当者 主査下門顕太郎副査内田信一吉田雅幸 論文題目 Ipragliflozin improves hepatic steatosis in obese mice and liver dysfunction in type 2 diabetic patients irrespective of body weight reduction ( 論文内容の要旨

More information

保障内容 月払保険料表 入院一時給付金額 100万円 被保険者が所定の7大生活習慣病 がん 上皮内がんを含む 心 血管疾患 脳血管疾患 糖尿病 高血圧性疾患 肝疾患 腎疾患 の治療を目的として1日以上入院 日帰り入院 1 を含む した場合 入院一時給付金として100万円をお受け取りいただけます 1 日帰り入院とは入院日と退院日が同一の入院をいいます 死亡や高度障害状態に該当した場合の保障はありません

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

A1 大町 G9 本間 S22 山崎 45 19% C22 武田 K0 渡辺 ( 祐 ) G15 伊敷 S22 山崎 C8 三ツ石 E11 川崎 G19 石井 46 18%

A1 大町 G9 本間 S22 山崎 45 19% C22 武田 K0 渡辺 ( 祐 ) G15 伊敷 S22 山崎 C8 三ツ石 E11 川崎 G19 石井 46 18% 1.510 K4 岡里 1.179 S4 柏木 1.412 C20 友寄 1 140% B4 徳田 1.000 K4 岡里 1.296 B6 濱田 1.550 K4 岡里 2.450 E7 佐久間 2.114 G15 伊敷 2.400 E1 中嶋 2 125% M6 西川 2.020 A12 中村 2.256 C9 丸山 2.543 F23 荻原 3.448 C20 友寄 3.113 K0 渡辺 (

More information

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸 当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸言 > 近年 透析患者数は毎年 1 万人ずつ増加しているといわれており 2008 年度におけるわが国の透析患者数は

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 必ずお読み下さい 使用上の注意 改訂のお知らせ 2006 年 1 月日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 注 ) 処方せん医薬品 ( ジピリダモール製剤 ) = 登録商標注 ) 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 謹啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 平素は弊社製品につきましてご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます さて, この度, 自主改訂によりペルサンチン

More information

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568 学術委員会学術第 6 小委員会 経管投与患者への安全で適正な薬物療法に関する調査 研究 委員長昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門倉田なおみ Naomi KURATA 委員医療法人渡辺会大洗海岸病院薬剤部新井克明 Katsuaki ARAI 霧島市立医師会医療センター薬剤部岸本真 Makoto KISHIMOTO 社会福祉法人東京有隣会有隣病院薬剤科近藤幸男 Yukio KONDO 特別委員徳島文理大学薬学部医療薬学講座石田志朗

More information

宗像市国保医療課 御中

宗像市国保医療課 御中 平成 20 年度 特定保健指導 積極的支援 アクアドームプログラム報告書 1 1. はじめに 標準的な健診 保健指導プログラム ( 確 定版 ) ( 平成 19 年 4 月厚生労働省健康 局 ) に 医療制度改革大綱 ( 平成 17 年 12 月 1 日政府 与党医療改革協議会 ) を踏まえ 生活習慣病予防の徹底 を図るため 平成 20 年 4 月から 高齢者の医療の確保に関する法律により 医療保険者に対して

More information

はじめに徳島県における糖尿病対策は深刻な課題である そのため メディカルスタッフが糖尿病患者の健康と QOL の向上をはかるために 糖尿病とその療養指導に関する正しい知識を得ることは必須である 徳島大学病院と県立中央病院で形成する医療の拠点 ( 総合メディカルゾーン ) は 県民医療の発展 と 地域

はじめに徳島県における糖尿病対策は深刻な課題である そのため メディカルスタッフが糖尿病患者の健康と QOL の向上をはかるために 糖尿病とその療養指導に関する正しい知識を得ることは必須である 徳島大学病院と県立中央病院で形成する医療の拠点 ( 総合メディカルゾーン ) は 県民医療の発展 と 地域 平成 30 年度 糖尿病療養指導 メディカルゾーンセミナー 徳島大学先端酵素学研究所糖尿病臨床 研究開発センター徳島大学病院アンチエイジング医療センター徳島大学病院看護部徳島県立中央病院糖尿病対策支援チーム徳島県立中央病院看護局 平成 30 年 6 月 4 日改定 はじめに徳島県における糖尿病対策は深刻な課題である そのため メディカルスタッフが糖尿病患者の健康と QOL の向上をはかるために 糖尿病とその療養指導に関する正しい知識を得ることは必須である

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E >

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E > HD 患者におけるにおける既存既存の ESA から C.E.R.A. への切り替え投与投与の検討 ( 続報 ) 真鈴会かいこうクリニック金昌雄 第 79 回大阪透析研究会平成 24 年 9 月 9 日 ( 日 ) はじめに 昨年 7 月に待望待望の持続型赤血球造血刺激因子製剤エポエチンベータペゴル (C.E.R.A.) が上市上市されたされた 早速 4 週に1 回の投与投与の利点利点を生かすべく HD

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

(目的)

(目的) 目的 期待される能力 ( 目的 ) 1. 糖尿病を持ちながら生活をする対象に対し 悪化を防ぎ 健康な生活が継続できるような質の高い技術を用いて援助でき 発症予防においても貢献できる糖尿病看護認定看護師を育成する 2. 糖尿病教育 看護分野において優れた実践力を発揮し あらゆる分野の看護職に対して必要に応じて相談 支援ができ医療チームにおいて連携が図れる 3. 1,2 を通して 糖尿病教育 看護分野全体の質の向上を図る

More information

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案) 資料 1 C 型慢性肝疾患 ( ゲノタイプ 1 型 2 型 ) に対する治療フローチャート ダクラタスビル + アスナプレビル併用療法 ソホスブビル + リバビリン併用療法 ソホスブビル / レジパスビル併用療法 オムビタスビル / パリタプレビル / リトナビル併用療法 (± リバビリン ) エルバスビル + グラゾプレビル併用療法 ダクラタスビル / アスナプレビル / ベクラブビル 3 剤併用療法による抗ウイルス治療に当たっては

More information

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験 平成 30 年度山口県糖尿病療養指導士講習会第 2 回確認試験 食事療法 1. 食事療法について 正しいものはどれか a. 糖尿病治療の基本であり 出発点である b. 肥満者での体重の通常減量速度は 1 か月間に 5kg が良い c. 食事療法で重要なことは 適正なエネルギー量の食事と規則的な食事習慣の 2 つである d. 食事療法だけの人は指示エネルギー以内であれば 朝食を抜いても問題はない e.

More information

稲熊先生-責.indd

稲熊先生-責.indd 特集透析患者さんの糖尿病を改めて考える 稲熊大城藤田保健衛生大学腎内科学 医師 Q1 糖尿病が原因の慢性腎不全で 2016 年 4 月から血液透析中です 透析導入前は内服の糖尿病のクスリとインスリンの注射を使っていましたが 透析導入直前の 2016 年 2 月からはインスリンだけになりました さらに 2017 年 1 月からはインスリンも中止となりました また 透析導入前はヘモグロビン A1c を目安に治療を受けていましたが

More information

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , , p.2 p.3 25 p. 4p.5 1,158699 2,875 25 p. 6p. 15 484333 310 23-25 p.16 p. 27 31325 2,213,473 24 2,058,412 23 1,943,271 313 3 699 2,875 63.31% 36.69% 47.70% 18.22% p.4 p.5 13% 25.22% 20.74% 16.23% p.6 16.76%

More information

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値 モンテルカストチュアブル錠 5mg TCK の生物学的同等性試験 ( 口中溶解後 水なし投与 ) バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにモンテルカストナトリウムは アレルギーのメディエーターの 1 つであるロイコトリエン (LT) の受容体の内 cyslt1 受容体を遮断する抗アレルギー薬である 今回 モンテルカストチュアブル錠 5mg TCK とキプレス チュアブル錠 5mg の生物学的同等性を検討するため

More information

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc 薬生安発 0 6 1 8 第 1 号 令和元年 6 月 1 8 日 日本製薬団体連合会 安全性委員会委員長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 使用上の注意 の改訂について 令和元年度第 3 回薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 令和元年 5 月 31 日開催 ) における審議結果等を踏まえ 医薬品の 使用上の注意 の改訂が必要と考えますので 下記のとおり必要な措置を講ずるよう関係業者に対し周知徹底方お願い申し上げます

More information

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について 平成 28 年 11 月 8 日 第 8 回特定健康診査 特定保健指導の在り方に関する検討会 資料 4 保健指導対象者の選定と階層化における 随時血糖値の判定基準について 東京大学医学部附属病院糖尿病 代謝内科門脇孝 1 現行の保健指導対象者の選定と階層化における血糖関連検査の判定基準 2 血糖関連検査の判定基準に関する背景 (1) 保健指導判定値 : 空腹時血糖 100mg/dL, HbA1c 5.6%

More information

SoftBank 301SI 取扱説明書

SoftBank 301SI 取扱説明書 測定結果の見方 測定結果の見方52 体重 体重とは 測定された身体 ( カラダ ) の重さです 健康管理 身体 ( カラダ ) 管理の基本です 体重は 1 日 1kg 前後も変化するので その推移をみるには同一条件下で測定することが重要です 体重異常の判定に BMI がよく用いられます 自分の適正体重を確認することから始めましょう 体重の目安 BMI の逆算より 標準体重 理想体重 ( 美容体重 )

More information

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで 助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちですけれども それに加えて 潜在的に不適切な処方が含まれていることが問題として取り上げられるようになっています

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

課題名

課題名 急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法の有効性 研究責任者氏名長尾恭史 岡崎市民病院リハビリテーション室 副主任 共同研究者脳神経内科小林靖歯科口腔外科長尾徹看護局西嶋久美子 西暦 2017 年 6 月 15 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究対象者について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準...

More information

小松市医師会 糖尿病連携推進協議会 の取り組み 小松市医師会糖尿病連携推進協議会湯淺豊司

小松市医師会 糖尿病連携推進協議会 の取り組み 小松市医師会糖尿病連携推進協議会湯淺豊司 小松市医師会 糖尿病連携推進協議会 の取り組み 小松市医師会糖尿病連携推進協議会湯淺豊司 小松市医師会糖尿病連携推進協議会の 平成 26 年度の取り組み 1) 特定健診後 小松市からの受診勧奨 2) 栄養指導 運動指導に関して小松市の試み 3) 一般社団法人小松能美薬剤師会が主導した 薬局での血糖測定のモデル事業 4) 糖尿病研修会 体調不良 職場健診等 市特定健診 帳票 1 受 診 市いきいき健康課

More information

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc 平成 21 年 4 月 15 日筑波大学 メタボリックシンドロームを改善するために必要な 減量目標値を明らかに 発表者筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻助教中田由夫 ( 次世代医療研究開発 教育統合センター JA 茨城県厚生連生活習慣病学寄附講座 ) ポイントこのたび 筑波大学 大学院人間総合科学研究科の研究グループ ( 田中喜代次スポーツ医学専攻教授 中田由夫疾患制御医学専攻助教 )

More information

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ 糖尿病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. 糖尿病の生理学 第一問 : 次の問いに対して 下枠に解答を記入してください

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-0 糖尿病の診断 (1) 糖尿病はインスリンが出にくかったり 効きにくかったりすることにより 一時的で はなく長期間 血糖値が高くなる病気の集まりです したがって糖尿病の診断に は血糖値が高いことの証明が必要になります ここで問題です 問題 ある人の血糖値が 150mg/dl でした この人は糖尿病でしょうか? 正解は 条件によっては糖尿病と診断できる です 血糖値は常に変動しています 食事によって上昇し

More information

<4D F736F F D C AB90748FC78F648FC789BB975C D834F E646F6378>

<4D F736F F D C AB90748FC78F648FC789BB975C D834F E646F6378> 糖尿病性腎症重症化予防プログラム 沖縄県沖縄県医師会沖縄県糖尿病対策推進会議沖縄県保険者協議会 1. 基本的考え方 (1) 目的糖尿病性腎症重症化予防プログラム ( 以下 本プログラム という ) は 以下 12を実施することにより 糖尿病の重症化予防および人工透析への移行を防止することを目的とする 1 糖尿病が重症化するリスクの高い医療機関未受診者 糖尿病治療中断者について 関係機関からの適切な受診勧奨

More information

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた 助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 という題目で ファイザーヘ ルスリサーチ振興財団より助成をいただきました 本日はその結果を報告したいと思います

More information

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査 平成 28 年度糖尿病実態調査の概要 糖尿病実態調査 とは 県 の 20 歳 50 歳代においては 糖尿病受療率が高くなっており 働き盛りの若い世代からの発症は 罹患期間の 期化や治療中断等による糖尿病の重症化が危惧されています このような中 糖尿病対策の検討のため 平成 20 年度以来 8 年ぶりとなる糖尿病の実態調査を実施したものです 本調査では 医療機関における糖尿病療養指導体制の整備状況と各機関との連携状況

More information

untitled

untitled 1 日目 10 月 27 日 木 第 1 会場 国際会議室 開会の辞 12 15 12 20 ランチョンセミナー 1 12 20 13 10 共催 大鵬薬品工業株式会社 LS- 1 座長 齊藤 博昭 鳥取大学医学部 病態制御外科学分野 今度どうなる 胃癌の術後補助化学療法 小寺 泰弘 名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科学 主題 1 高齢者進行胃癌に対する治療戦略 定型か縮小か 13 20 14

More information

1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL

1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL 1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL を著しく低下させるのみならず 医療経 済的にも大きな負担となる 県内の保険者においては 保険者機能の一環として

More information

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験 平成 30 年度山口県糖尿病療養指導士講習会第 1 回確認試験 糖尿病の現状と課題 糖尿病の療養指導と療養指導士の役割 1. 正しい組み合わせはどれか (1) 国民健康 栄養調査の推計によると 糖尿病が強く疑われる人は増加しているが 糖尿病の可能性が否定できない人の数は現在減少傾向にある (2) 小児 1 型糖尿病の発症率は我が国と比して北欧諸国の方が高い (3) 国民健康 栄養調査によると高齢になるほど糖尿病受診率は低下する

More information

最近の糖尿病治療の動向と 当院での取り組み

最近の糖尿病治療の動向と 当院での取り組み 最近の糖尿病治療の動向と 当院での取り組み 内分泌代謝科 大山知代 本日の内容 最新の糖尿病治療の動向 SGLT2 阻害剤 高齢者糖尿病の血糖コントロール目標 当院での試み 療養指導 糖尿病教室 ( 教育入院 ) 血糖降下薬の作用部位 GLP-1 受容体作動薬 DPP-4 阻害薬 膵臓 SU 薬 / グリニド薬 インスリン メトホルミン チアゾリジン薬 肝臓 筋肉 脂肪組織 消化管 α- グルコシダーゼ阻害薬

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 42 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.56 歳 男性 2 型糖尿病 高血圧症 脂質異常症 脂肪肝 睡眠時無呼吸症候群 陳旧性心筋梗塞 既往歴 : 平成 6 年心筋梗塞 現病歴 : 平成 14 年頃 糖尿病と診断されアクトス 15mg 開始 平成 16 年 睡眠時無呼吸症候群を指摘され

More information

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに吸収され 体内でもほとんど代謝を受けない頻脈性不整脈 ( 心室性 ) に優れた有効性をもつ不整脈治療剤である

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

4 職業から考える治療法 ( 運動不足 肉体労働 不規則な生活など ) 4 Keyword 肥満 1 度 病態をどうとらえるか parameter を読み解く 海外出張頻繁 アマリール 服用中 通院が不定期 肥満と家族歴の存在, およびこれまでの治療経過から 2 型糖尿病と考 罹病期間約 5 年 え

4 職業から考える治療法 ( 運動不足 肉体労働 不規則な生活など ) 4 Keyword 肥満 1 度 病態をどうとらえるか parameter を読み解く 海外出張頻繁 アマリール 服用中 通院が不定期 肥満と家族歴の存在, およびこれまでの治療経過から 2 型糖尿病と考 罹病期間約 5 年 え 4 職業から考える治療法 ( 運動不足 肉体労働 不規則な生活など ) 4 Keyword 肥満 1 度 病態をどうとらえるか parameter を読み解く 海外出張頻繁 アマリール 服用中 通院が不定期 肥満と家族歴の存在, およびこれまでの治療経過から 2 型糖尿病と考 罹病期間約 5 年 えて矛盾しない HbA1c は 7.5~8.0% で, 空腹時血糖 食後血糖の数 値からも血糖コントロールの状況は不良である

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました 平成 19 年度国内共同研究 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目指した疾病管理プログラムの構築 北海道大学大学院医学研究科 眞茅みゆき この度はこのような助成の機会をいただきまして誠に有り難うございます スライド -1 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目的とした疾病管理プログラムの介入研究を 実施しております スライド -2 慢性心不全患者の医学的 社会的特徴をこちらにまとめています 1.

More information

スライド 1

スライド 1 213.5 CareNet Continuing Medical Education 糖尿病 インクレチン関連薬 徹底比較 www.fotosearch.jp 今回も DPP-4 阻害薬について学習します 第 1 回 DPP-4 阻害薬大比較 第 2 回 CGM からみた DPP-4 阻害薬の効果的な使い方 第 3 回 GLP-1 受容体作動薬 第 4 回新薬最前線 SGLT2 阻害薬 1 監修 東京慈恵会医科大学附属第三病院

More information

九州支部卒後研修会症例

九州支部卒後研修会症例 血液検査研修会 ( 第 25 回 ) 検査の異常から探る! 造血器腫瘍へのアプローチ 症例提示 症例 1~8 - 症例発表者 - 症例 1 藤崎恵熊本医療センター 症例 2 荒木敏造浜の町病院 症例 3 古城剛鹿児島大学病院 症例 4 佐々木高太郎都城健康サービスセンター 症例 5 矢田佳愛 大分県立病院 症例 6 下田博臣 健康保険諫早総合病院 症例 7 堤陽子 佐賀県医療センター好生館 症例 8

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 37 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.51 歳 男性 2 型糖尿病 高血圧 主訴 : 耳鳴り 現病歴 : 初診時 血圧 188/118mmHg であり本態性高血圧症として Ca 拮抗薬を開始し耳鳴りは改善し血圧も正常化した しかし初診時採血で随時血糖値 209mg/dl

More information

スライド 1

スライド 1 1/5 PMDA からの医薬品適正使用のお願い ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 No.6 2012 年 1 月 ラミクタール錠 ( ラモトリギン ) の重篤皮膚障害と用法 用量遵守 早期発見について ラミクタール錠は 用法 用量 を遵守せず投与した場合に皮膚障害の発現率が高くなることが示されている ( 表 1 参照 ) ため 用法 用量 を遵守することが平成 20 年 10 月の承認時より注意喚起されています

More information

精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 11:10 12:10 特別講

精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 11:10 12:10 特別講 The 113th Annual Meeting of the Japanese Society of Psychiatry and Neurology -94- 精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

More information