( 欄外 ) 案大凡歴書占命之事皆用氣節而不用朔望醫治之道亦爾 蓋氣節為日事其実我地所為然則地上之事物不外於氣節也 若夫朔望亦非全不合物理 然要是他星之事 大與我地上他物也 訓読案ずるに大凡およそ歴暦書占命の事皆氣節一年を二十四氣に分けたものを用いて 朔望サクボウ 陰暦で月 の一日と十五日を用いず

Size: px
Start display at page:

Download "( 欄外 ) 案大凡歴書占命之事皆用氣節而不用朔望醫治之道亦爾 蓋氣節為日事其実我地所為然則地上之事物不外於氣節也 若夫朔望亦非全不合物理 然要是他星之事 大與我地上他物也 訓読案ずるに大凡およそ歴暦書占命の事皆氣節一年を二十四氣に分けたものを用いて 朔望サクボウ 陰暦で月 の一日と十五日を用いず"

Transcription

1 傷寒例第三 一四時八節二十四氣七十二候決病法 立春正月節斗指艮ゴン うしとら 雨水正月中指寅とら 驚蟄二月節指甲きのえ 春分二月中指卯う 清明三月節指乙きのと 穀雨三月中指辰たつ 立夏四月節指巽ソン たつみ 小満四月中指巳み 芒種五月節指丙ひのえ 夏至五月中指午うま 小暑六月節指丁ひのと 大暑六月中指未ひつじ 立秋七月節指坤コン ひつじさる 白露八月節指庚かのえ寒露九月節指辛かのと立冬十月節指乾ケン いぬい大雪十一月節指壬みずのえ小寒十一月節指癸みずのと 處暑七月中指申さる秋分八月中指酉とり霜降九月中指戌いぬ小雪十月中指亥い冬至十一月中指子ね大寒十二月中指丑うし 二十四氣 節有十二 中氣有十二 五日為一候 氣亦同 合有七十二候 決病生死 此須洞解之也 参考 * 注二十四氣 節有十二 中氣有十二 五日為一候 氣亦同 合有七十二候 決病生死 此須洞解之也 二十四氣 節が十二 中氣が十二で合計二十四氣になる 五日を一候とし一年で約七十二候になる 氣も亦同じ 病の生死を判断するには之を洞察理解することが必要だ 龍野一雄 国語訳傷寒論 ** 四時八節二十四氣七十二候決病法春夏秋冬の四時 立春春分立夏夏至立冬冬至の八節 十五日目に来る立春雨水啓蟄春分清明等の二十四氣 五日を一候とする一年で七十二候による病氣判断法 龍野一雄 国語訳傷寒論 案 醫方類聚 二十八引 注解傷寒論 亦載此文 四時上有傷寒論三字 此注蓋叔和所録 説見于下 案ずるに 醫方類聚李氏朝鮮の医書 二十八引く 注解傷寒論 亦此の文を載せる 四時 上に傷寒論の三字有る 此の注蓋し叔和が録する所 説は下を見よ 参考 * 十干五行の木火土金水を兄えと弟とにそれぞれ分けた 甲きのえ乙きのと丙ひのえ丁ひのと戊つちのえ己つちのと庚かのえ 辛かのと壬みずのえ癸みずのとをまとめた呼び方 十二支とともに年月日方角をあらわした えと ** 五行配当図五兄弟 木 春 甲乙火 夏 丙丁土 土用 戊己金 秋 庚辛水 冬 壬癸 *** 十二支年月時刻方角などをあらわした十二種の動物の総称子ね丑うし寅とら卯う辰たつ巳み午うま未ひつじ 申さる酉とり戌いぬ亥い **** 干支えと昔の暦で十干と十二支を組み合わせて年 月 日をあらわしたもの 甲子から癸亥とまで六十とおりで一回りする **** 二十四氣節一年を二十四等分し 季節を示す基準とする 1

2 ( 欄外 ) 案大凡歴書占命之事皆用氣節而不用朔望醫治之道亦爾 蓋氣節為日事其実我地所為然則地上之事物不外於氣節也 若夫朔望亦非全不合物理 然要是他星之事 大與我地上他物也 訓読案ずるに大凡およそ歴暦書占命の事皆氣節一年を二十四氣に分けたものを用いて 朔望サクボウ 陰暦で月 の一日と十五日を用いず 醫治医療の道亦爾然 蓋し氣節は日太陽事と為す 其実我地所為然れば則ち地上の事物は氣節を外れず也 夫朔望のごとき亦全くは物理物の道理に合わざるに非ざれども 要是他月星の事 大いに我地上とは他物也 張介賓 類経圖翼 巻一 斗綱解云 一歳四時之候 皆統於十二辰 十二辰者以斗綱所指之地 即節氣所在之處也 正月指寅 二月指卯 三月指辰 四月指巳 五月指午 六月指末 七月指申 八月指酉 九月指戊 十月指亥 十一月指子 十二月指丑 謂之月建 天之元氣 無形可観 観斗建之辰 即可知矣 斗有七星 第一曰魁 第五曰衡 第七日杓 此三星謂之斗綱 假如正月建寅 昏則杓指寅 夜半衡指寅 平旦魁指寅 徐月倣此 案 准南 天文訓 載廿四指 與本條正合 文繁故不引于此 彼高注云 斗第一星至第四星為魁 第五至第七為杓 與張介賓所説不同 録存疑耳 児約之曩者作 傷寒例沙汰 今録其説於毎條下案ずるに 准南淮南子 前漢 天文訓 載廿四指 本條と正合 文繁故に此には引かず 彼高注云 斗北斗七星第一星より第四星に至るを魁と為す 第五から第七に至るを杓と為す 張介賓所説と不同 録して疑を存つ耳 児息子約之森約之曩者ドウシャ 以前 傷寒例沙汰 を作る 今其説を毎條下に録す 沙汰 四時八節章第一案文沙汰一篇廿三章者児約之所撰也 訓読沙汰一篇廿三章者これ児 約之 * が撰著する所也 * 以下 傷寒例沙汰 の案文は児約之のものである 案此章仲景旧文 與太陽上九欲解時従巳至未 上 金上冬至之後甲子夜半 少陽起之類 均是所以仲景明氣候也 梁陶弘景注本草経序例云 張仲景明氣候 以意消息 是其證也 案ずるに此の章仲景旧文 太陽上九欲解時従巳ミ 午前十時至未ヒツジ 午後二時 金匱要略方論巻 上 臓腑経絡先後病脈證第一冬至之後 甲子夜半 少陽起 * の類と均みな是所以仲景の氣候を明らか にする也 梁の陶弘景注 本草経集注 序例 ** 云 張仲景明氣候 以意消息 *** 是其證あかし也 * 冬至の後の最初の甲子の日の夜半 即ち午前零時に 少陽の氣節が始めて生ずる 森田幸門 金匱要略入門 方術ソソウ 始祖と中興の主 ** 張仲景一部 最為衆方之祖宗 又悉依本草 但其善診脈 明氣候 以意消息之耳 *** 消息陰氣の死するを消とし 陽氣の生ずるを息とする 諸橋轍次 大漢和辞典 注 二十四氣 節有十二 至洞解之也 2

3 案是叔和増文 與平脈篇注文高者廿三四属者卅六宗氣者四一大柴胡方後 一方云云之類 均是所以叔和考覈遺文其學専于仲景也 太平御覧 七百二十二引高湛 養生論 曰王叔和考覈遺文 編次張仲景 方論 金匱玉函経 宋臣序云 王叔和其學専于仲景 是以獨出於諸家之右 是其證也 案ずるに是叔和増つけくわえる文 平脈篇注文高者廿三四属者卅六宗氣者四一大柴胡方後一方加大黄云云の類と與ともにす 均みな是所以叔和が遺文を考覈コウカク 考え調べて明にする 其學は仲景を専らにする也 太平御覧宋代 七百二十二引く高湛 養生論 に王叔和は遺文を考覈 張仲景 方論 を編次順序を立てて撰定するすと云う 金匱玉函経 の宋臣序 王叔和其學は仲景を専もっぱらにし是以って独り諸家の右上に出る と云う 是其證しるし也 汪 按以上正文 今 仲景全書 中列於陰陽大論云云前 傷寒準縄 中序之於皆當按斗暦占之之下 諸家注傷寒論 遂刪此段正文 殊為脱略 愚今纂注之傷寒例首 従全書也 傷寒例此係仲景原文 上時節氣候決病法 此仲景傷寒論一部綱領 以故為例之首 至王叔和反 以脈法列於前者 此撰次之僭也 推前人立法之意 傷寒一證 寒邪之氣自外而傷人 則人在氣交之中 同是受寒 當分四時之不同 二一段陰陽大論云春氣温和夏氣暑熱秋氣清涼冬氣冰氷列 此則四時正氣之序也 案文醫心方引病源 陰陽大論云 作経云二字 訓読醫心方巻十四傷寒證候第廿三引く病源は 陰陽大論云 を 経云 二字に作る ( 欄外 ) 醫心十四引病源以朱筆校校訂之 成 春夏為陽 春温夏熱者 陽之動 始於温 盛於暑 故也 秋冬為陰 秋涼而冬寒者 以陰之動 始於清 盛於寒故也 案従来諸注家 以此條為叔和所作 併以陰陽大論四字冒之者 亦以為叔和就仲景序中文僭加之者 妄解不可従 案ずるに従来諸注家 此の條を以て叔和所作と為し 併せて 陰陽大論 四字を以て之を冒冒頭とするは 亦以て叔和が仲景序中の文 * に就したがい之を僭ひそかに加へる者と為す 妄解従うべからず * 傷寒論序文 撰用陰陽大論 沙汰 陰陽大論章第二 陰陽大論云至可不審明之 案病源巻七引此章 冒経云二字 外臺巻四引病源載此文 亦冒経言二字 文末云 以上與傷寒論同 千金巻九引小品載此章 亦冒経曰二字 外臺巻一載此章 亦冒陰陽大論四字 文末曰仲景病源小品千金同 可知此章仲景舊文也 且夫仲景自序曰 撰用陰陽大論 是其明徴 案ずるに病源巻七此の章を引き 冒冒頭経云の二字 外臺巻四は病源を引いて此の文載せる 亦冒経言の二字 文末に以上傷寒論と同と云う 千金巻九は小品を引いて此の章を載せて亦冒経曰の二字 外臺巻一は此の章を載せて亦冒に陰陽大論四字 文末に仲景病 3

4 源小品千金に同と曰う 此の章仲景舊文を知るべし也 且夫仲景自序に 撰用陰陽大論 と曰う 是其明らかな徴 案冰列病源作冰寒 醫心方十四三七ヲ引病源論作氷寒 外臺四引同 外臺一作冰冽 與本文合 蓋列冽古今字 説文無冽 作列為是 案ずるに 冰氷列 病源は冰寒と作なす 醫心方十四三七ヲは病源を引いて氷寒と作す 外臺四同を引く 外臺一は冰冽と作す 本文と合う 蓋おそらくし列冽古今字 * 説文に冽無し 列と作すを是と為す * 古今字立之は序文で 感憾 選撰 太陽中で 健建 卒晬等とする ( 欄外 ) 至真要大論王注温和暑熱清涼寒列 * * 素問至真要大論 岐伯曰治其王氣是以反也 王冰注物体有寒熱氣性有陰陽触王之氣則強其用也夫肝氣温和心氣暑熱肺氣清涼腎氣寒列脾氣兼并之故也 冬時厳寒萬類深蔵君子固密則不傷於寒觸触冒之者乃名傷寒耳案文醫心引病源觸冒已下九字作夫觸冒者四字訓読 醫心 は 病源 を引き觸冒已下九字を夫觸冒者四字と作す 成 冬三月純陰用事 陽乃伏蔵 水冰地坼 寒氣厳凝 當是之時 善摂生者 出處固密 去寒就温 則不傷於寒 其渉寒冷觸冒霜雪為病者 謂之傷寒也 案固密外臺一作周密 千金九引小品同 乃名 外臺四作乃為 千金九同 觸上 病源有夫字 千金同有或字 案ずるに 固密 外臺一 周密 と作す 千金九小品を引いて同 乃名 外臺四 乃為 と作る 千金九同 觸 上に 病源 夫 字有り千金同 或 字有り 案固密周密 字体相似 其義亦類 作固作周 共佳 且此二字活用 不可執一也 素問脈要精微十七云 蟄蟲周密 太素 作固密 而楊注作周密 則本文固字周訛歟 抑本文固字 楊以周字釋之歟 詳見于 素問攷注 中 説文 周 密也 左傳 杜注同 韓非子 巻五亡徴云 浅薄而易見 漏泄而無蔵不能周密而通群臣之語者 可亡也 案ずるに 固密 周密 字体相似相似ること 其義亦類 固と作なし周と作す 共に佳よい 且此の二字活用 一に執とらわれるべからず也 素問脈要精微十七 蟄蟲周密 と云うを 太素 固密と作して 楊楊上善注は周密と作せば 則ち本文 固 字は周の訛謬歟か 抑そもそも本文固字を楊周字を以て之を釋する歟か 詳しくは 素問攷注 中を見よ 説文 周 密也 左 傳 杜注同 韓非子 巻五亡徴云 浅薄而易見 漏泄而無蔵 不能周密而通群臣之語者 可亡也 案此六句 傷寒論三字名義之所出 最可活看矣 夫人天共以陽氣生長 以陰氣収蔵 収蔵之時 人氣有虚罅 則寒氣觸之 自上古穴居野處之時 至于堂室安居之今日 最可避者為寒氣 所以傷寒二字為外感総称在于此耳 案ずるに此の六句 傷寒論三字名義名儀 なまえの出る所 最も活看すべし矣 夫それ人天共に陽氣を以て生長 陰氣を以て収蔵 収蔵の時 人氣に虚罅カ 裂れ目有れば則ち寒氣之に触れる 上古野處に穴居あなぐら生活する時自より 堂室安居の今日に至るまで 最も避くべき者 4

5 を寒氣と為す 所以傷寒二字を外感の総称と為し此に在る耳 其傷於四時之氣皆能為病案文醫心引病源其作乃為病下有而訓読醫心は病源を引き 其 を 乃為 と作す 病下に 而 有り 成 春風夏暑 秋温冬寒 謂之四時之氣 汪 秋燥成注為濕 誤矣 愚以濕氣即具於長夏及四季之中 此言四時之氣皆能為病 不獨冬時之有傷寒也 案此二句謂時行感冒 嚏涕憎寒發熱膚浅之病 一汗而解者 先擧此軽證 而後説出傷寒為重證来也 案ずるに此の二句は時行の感冒を謂う 嚏テイ くしゃみ涕たみだ憎悪寒發熱膚浅の病 一汗して解する者 先ず此の軽證を挙げて 後に傷寒の重證と為り来たるを説出申し出る也 以傷寒為毒者以其最成殺厲之氣也 成 熱為陽 陽主生 寒為陰 陰主殺 陰寒為病最為粛殺毒一厲之氣 案病源千金以傷上有而字 成作為 醫心同也作焉外臺一厲作癘 案ずるに病源千金 以傷 の上に 而 字有り 成 を 為 と作す 醫心同 也 を焉と作す 外臺一 厲 を 癘 と作す 案毒者暴烈之義 即謂殺厲也 所云陰毒陽毒是也 説文 毒 厚也 轉注之凡重厚猛烈 不淡泊軽清者 皆謂之毒也 案ずるに 毒 は暴烈の義 即ち 殺厲 と謂う也 陰毒陽毒と云う所是也 説文 毒 厚也 之を轉注して凡そ重厚猛烈で淡泊軽清ならざる者 皆之を毒と謂う也 中而即病者名曰傷寒不即病者寒毒蔵於肌膚至春変為温病至夏変為暑病暑病者熱極重於温也案 病源 無中而二字 及名字 寒作其 曰作為 千金同膚作骨 千金同無至夏之至字 及極字 千金無者名之者字 寒毒上有其字 外臺膚至間有中字 無暑病者之者字 案ずるに 病源 に 中而 二字 及び 名 字無く 寒毒 上に 其 と作なし 曰 を 為 と作す千金同 膚 を 骨 と作す千金同 至夏 の 至 字及び 極 字無し 千金無 者名 の 者 字無し 寒毒 上に 其 字有り 外臺は 膚至 間に 中 の字有り 暑病者 の 者 字無し 成 内経 曰 先夏至日為温病 後夏至日為暑病 温暑之病 本傷於寒而得之 故大醫均 謂之傷寒也 案中而即病者名曰傷寒者 後文第三段中所云従霜降以後至春分以前 凡有觸冒霜露 體中 寒即病者 謂之傷寒也 九月十月寒氣尚微 為病則軽 十一月十二月寒冽已厳 為病則重 正月二月寒漸将解 為病亦軽 此以冬時不調 適有傷寒之人即為病也 是也 5

6 案ずるに 中而即病者 名曰傷寒 は 後文第三段中所云 従霜降以後 至春分以前 凡有触冒ショクボウ 犯霜露 體中寒即病者 謂之傷寒也 九月十月寒氣尚微 為病則軽 十一月十二月寒冽已厳 為病則重 正月二月寒漸将解 為病亦軽 此以冬時不調 適有傷寒之人 即為病也 是也 案寒毒蔵於肌膚者 言表裏汗下二證 即是所云即病也 其邪氣来侵 不表不裏 在半表半裏 腸胃之外 三焦之道路者 謂寒毒蔵於肌膚也 霊枢百病始生篇六十六云 虚邪之中入也 始於皮膚 云云 留而不去 傳舎於腸胃之外 募原之間 留着於脈 稽留而不去 息而成積 所云成積者 邪與水飲結聚不去之謂也 呉又可 温疫論 論伏邪云 瘟疫之邪伏於膜原 如鳥栖巣 如獣蔵穴 営衛所不関 薬石所不及 又 原病篇云 其所客 内不在蔵府 外不在経絡 舎於夾脊之内 去表不遠 附近於胃 乃表裏之分界 是為半表半裏 即 鍼経 所謂横連募原 是也 又 統論疫有九傳治法篇云 蓋瘟疫之来 邪自口鼻而感入於膜原 伏而未發 不知不覚 並皆寒毒蔵於肌膚之義 肌膚 病源千金共作肌骨 似是 至春変為温病者 後文第四段所云従立春節後其中無暴大寒 又不冰雪 而有人壮熱為病者 此属春時陽氣 發於冬時伏寒 変為温病 是也 所謂伏寒者 呉又可之伏邪也 蓋至春時 凡外邪患壮熱者 不言傷寒 変名曰温病也 温 即熱也 均是傷寒 但在春謂之温病 非傷寒之外 別有温病也 至夏為暑病者 即後文第四段所云五月六月陽氣已盛 為寒所折 病熱則重 是也 此云暑病 即熱病也 與後文云熱病同 非云中暑病 但時是夏 故変其名曰暑病也 二変字宜着眼 乃與前云名曰傷寒相照観而可自知矣 説文 暑 熱也 拠此則暑病之熱 比温病之熱 則尤甚也 故曰暑病者熱極重於温也 素問熱論三十一云 凡病傷寒而成温者 先夏至日者為病温 後夏至日者為病暑 暑當與汗皆出勿止 正與此條合 此理猶如先天有胎毒之人 一與娼婦交 則忽患淋 遂成梅瘡 其内毒外感則一也 案ずるに 寒毒蔵於肌膚 は 言いうこころは表裏汗下二證 即ち是云う所の 即病 也 其邪氣来侵 表にあらず裏にあらず 半表半裏 腸胃の外 三焦の道路に在る者 寒毒蔵於肌膚 と謂う也 霊枢百病始生篇六十六云 虚邪之中入也 始於皮膚 云云 留而不去 傳舎宿舎於腸胃之外 募原之間 留着於脈 稽留而不去 息育而成積 云う所の成積は 邪が水飲と結聚集去らざるの謂也 呉又可明 温疫論 伏邪を論じて 瘟疫之邪伏於膜原 如鳥栖セイ 棲巣 如獣蔵穴 営衛所不関 薬石所不及 と云う 又 原病篇云 其所客 内不在蔵府 外不在経絡 舎於夾脊之内 去表不遠 附近於胃 乃表裏之分界 是為半表半裏 即 鍼経 所謂横連募原 是也 又 統論疫有九傳治法篇云 蓋瘟疫之来 邪自口鼻而感入於膜原 伏而未發 不知不覚 並皆寒毒蔵於肌膚之義 肌膚 病源千金共に 肌骨 と作なす 似是 至春変為温病 とは 後文第四段所云 従立春節後 其中無暴突然大寒 又不冰雪 而有人壮熱為病者 此属春時陽氣 發於冬時伏寒 変為温病 是也 所謂伏寒は 呉又可の伏邪也 蓋し春時に至り 凡そ外邪を患わずらい壮熱高熱者 傷寒と言わず 変わって名づけて 温病 と曰う也 温 即ち熱也 均みな是傷寒 但春に在っては之を温病と謂う 傷寒の外に別に温病有るに非ざる也 至夏為暑病 は 即ち後文第四段所云 五月六月陽氣已盛 為寒所折 病熱則重 是也 此を暑病と云う 即ち熱病也 後文に熱病 6

7 と云うと同 中暑と云う病に非ず 但時是夏 故に変わって其名づけて 暑病 と曰う也 二の 変 字宜しく着眼すべし 乃ち前に 名曰傷寒 と云うと相照観して自ら知るべし矣 説文 暑 熱也 此に拠れば則ち暑病の熱 温病の熱に比すれば則ち尤も甚だし也 故に 暑病者熱極重於温也 と曰う 素問熱論三十一云 凡病傷寒而成温者 先夏至日者為病温 後夏至日者為病暑 暑當與汗皆出 勿止 正に此の條と合う 此の理は猶先天胎毒の人有り 一に娼婦と交れば 則ち忽ち淋を患い 遂に梅瘡と成る 其内毒外感は則ち一の如き也 是以辛苦之人春夏多温熱病者皆由冬時觸寒所致非時行之氣也案病源多作必有二字 無熱字 由下有其字 寒作冒之二字 千金温下有病字 外臺觸寒作觸冒寒冷之五字 案ずるに病源 多 は 必有 二字に作なし 熱 字無し 由 下に 其 字有り 寒 を 冒之 二字と作す 千金 温 下に 病 字有り 外臺 觸寒 を 觸冒犯寒冷之 五字と作す 案致説文送詣也 慧音廿二六ゥ引顔注漢書曰致謂引而至之也案ずるに 致 を 説文 送詣ソウケイ 送られて至る也 慧音 廿二六ゥ顔注 漢書 を引いて 致 を引いて之に至るを謂うと曰う也 案辛苦之人 謂下民卑賎不君子也 其人不周密不蔵精 故觸冬時之寒冷 其邪潜伏募原不發 至春發為温病 至夏則發為熱病 是皆傷寒 而非時行之氣也 案ずるに 辛苦之人 下民カミン 人民卑賎身分が低い君子在位者ならざるを謂う也 其人周密固密 用心深い 荒木性次 方術説話 にあらず精を蔵ぜず 故に冬時の寒冷に触れて 其の邪が募原に潜伏して發せず 春に至り發して温病を為し 夏に至れば則ち發して熱病を為す 是皆傷寒に して 時行氣候はずれの陽氣の氣に非ず也 二段凡時行者春時應暖而反大寒夏時應熱而反大涼秋時應涼而反大熱冬時應寒而反大温此非其時而有其氣是以一歳之中長幼之病多相似者此則時行之氣也 成 四時氣候不正為病 謂之時行之氣 時氣所行為病 非暴厲之氣 感受必同 是以一歳之中 長幼之病多相似也 案病源凡作其 者春間有是字 千金同無四大字 此非之此无 長幼之病作病無長少 千金同外臺大涼之涼作冷 案ずるに病源 凡 を 其 と作なす 者春 間に 是 字有り千金同 四個の 大 の字無し 此非 の 此 无無し 長幼之病 を 病無長少 と作す千金同 外臺 大涼 の 涼 を 冷 作なす 案傷寒四時皆有 而時行亦四時皆有 其邪原不同 故有此辨也 夫傷寒者感冬寒而即病之名 而不論春夏秋 亦有非時之寒氣中之 亦為熱病 世人呼為温病 為暑病 其名雖異 其実皆傷寒也 熱論 云 夫熱病者 皆傷寒之類也 又 云 凡病傷寒而成温者 先夏 7

8 至日者為病温 後夏至日者為病暑 暑當與汗皆出勿止 可以徴也 案ずるに傷寒に四時皆有りて 時行に亦四時皆有る 其邪原元は同じからず 故に此の辨有る也 夫れ傷寒とは冬寒に感じて即病の名にして 春夏秋を論ぜず 亦時に非ざるの寒氣之に中たる有り 亦熱病と為す 世人呼んで温病と為し 暑病と為す 其名異ると雖も 其実皆傷寒也 素問熱論云 夫熱病者 皆傷寒之類也 又云 凡病傷寒而成温者 先夏至日者為病温 後夏至日者為病暑 暑當與汗皆出勿止 以て徴とすべし也 三段夫欲候知四時正氣為病及時行疫氣之法皆當按斗歴占之 成 四時正氣者 春風夏暑秋濕冬寒是也 時行者時行之氣是也 温者 冬時感寒至春發者是也 疫者暴厲之氣是也 占前斗建 審其時候之寒温 察其邪氣之軽重而治之 故下文曰 案四時正氣為病者 後文云 九月霜降云云至至秋便涼 及自従霜降至謂之傷寒也 時行者 前文云凡時行者云云 及後文云其冬有非節之暖者至変為温病 是也 疫氣者 下文云従春分以後至但治有殊耳 是也 案ずるに 四時正氣為病 は 後文の 九月霜降 至秋便涼 及び 従霜降 謂之傷寒也 を云う 時行 は 前文云 凡時行者云云 及び後文云 其冬有非節之暖者 変為温病 是也 疫氣 は 下文云 従春分以後至 但治有殊耳 是也 九月霜降節後宜漸寒向冬大寒至正月雨水節後宜解也所以謂之雨水者以冰雪解而為雨水故也至驚蟄二月節後氣漸和暖向夏大熱至秋便涼 成 冬寒春温夏熱秋涼 為四時之正氣也 従霜降以後至春分以前凡有觸冒霜露體中寒即病者謂之傷寒也 成 九月十月寒氣尚微 為病則軽 十一月十二月寒冽已厳 為病則重正月二月寒漸将解 為病亦軽 此以冬時不調 適有傷寒之人 即為病也 此為四時正氣中而即病者也 九月十月寒氣尚微為病則軽十一月十二月寒冽已厳為病則重正月二月寒漸将解為病亦軽此以冬時不調適有傷寒之人即為病也其冬有非節之暖者名曰冬温冬温之毒與傷寒大異冬温復有先後更相重沓亦有軽重為治不同證如後章 成 此為時行之氣 前云冬時應寒而反大温者 是也 案冬有三月故云冬温有先後也冬寒氣中偶有温氣故云更相重沓也其温氣有軽重故云亦有軽重也案ずるに冬に三月有り 故に 冬温有先後也 と云う 冬寒氣中偶たまたま温氣有り 故に 更相重沓トウ 合也 と云う 其温氣に軽重有り 故に 亦有軽重也 と云う 四段従立春節後其中無暴大寒又不冰雪而有人壮熱為病者此属春時陽氣發於冬時伏寒 8

9 変為温病 成 此為温病也 内経 曰 冬傷於寒 春必温病 従春分以後至秋分節前天有暴寒者皆為時行寒疫也三月四月或有暴寒其時陽氣尚弱為寒所折病熱猶軽五月六月陽氣已盛為寒所折病熱則重七月八月陽氣已衰為寒所折病熱亦微其病與温及暑病相似但治有殊耳案文病源寒疫也下有一名時行傷寒此是節候有寒傷於人非触冒之過也廿一字訓読病源 寒疫也 下に 一名時行傷寒 此是の節候季節時候に寒有り人を傷る 触冒触れ犯されるの過あやまちに非ざる也 の廿一字有り ( 欄外 ) 本章毎以二個月合為立義是六分一年者與運氣七篇全同訓読本章は二個月合わせ以て毎に立義正しい条理を立てるを為す 是一年を六分にするもの 素問運氣七篇と全く同じ 成 此為疫氣也 是数者 以明前斗暦之法 占其随時氣候 發病寒熱軽重不同耳 案云疫 云傷寒 並外感之総称 云寒疫 猶云傷寒 寒是殺厲之氣 春夏秋冬倶有暴寒 故名曰寒疫 触之則病熱 故亦曰熱病 衆人同病 故亦曰疫也 案ずるに疫と云い 傷寒と云う 並外感の総称 寒疫 と云い 猶傷寒と云う 寒是殺厲の氣 * 春夏秋冬倶に 暴寒 有り 故に名づけて 寒疫 と曰う 之に触れれば則ち病熱 故に亦熱病とも曰う 衆人大勢の人同病同じ病にかかる 故に亦疫とも曰う也 * 傷寒例二条 以傷寒為毒者以其最成殺厲之氣也 案其病與温及暑病相似 但治有殊者 與前文所云至春変為温病 至夏変為暑病 自異也 彼則伏寒在春夏而為病熱者 此則春夏秋有暴寒而為病熱者 相似自異 治亦有殊耳 案ずるに 其病與温及暑病相似 但治有殊異 は 前文所の 至春変為温病 至夏変為暑病 と云うと自ら異なる也 彼は則ち伏寒が春夏に在って病熱と為る者 此は則ち春夏秋にも暴寒有りて病熱と為る者 相似るも自ら異なり 治亦有殊異耳 五段十五日得一氣於四時之中一時有六氣四六名為二十四氣 案文名恐合訛 第一章注文云 合有七十二候 亦可以微矣 訓読 名 恐らく 合 の訛謬 第一章注文 合有七十二候 と云う 亦以て微とすべし矣 成 節氣十二 中氣十二 共二十四 内経曰 五日謂之候 三候謂之氣 六氣謂之時 四時謂之歳 然氣候亦有應至而不至或有未應至而至者或有至而大過者皆成病氣也 ( 欄外 ) 此處拠金匱則恐脱有至而不去五字一句訓読此の處所金匱 * に拠よれば則ち恐らく 有至而不去 の五字一句を脱す * 金匱 臓腑経絡先後病脈證第一 師曰 有未至而至 有至而不至 有至而不去 有至而太過 何謂也 9

10 成 疑漏或有至而不去此一句 金匱要略曰 有末至而至 有至而不至 有至而不去 有至而太過 何故也 師曰 冬至之後甲子夜半少陽起 少陽之時陽始生 天得温和 以来得甲子天因温和 此為未至而至也 以得甲子而天未温和 此為至而不至 以得甲子天大寒不解 此為至而不去也 以得甲子而天温如盛夏五六月時 此為至而太過也 内経曰 至而和則平 至而甚則病 至而反者病 至而不至者病 未至而至者病 即是観之脱漏明矣 案二十四氣太過不及為病者 前文所云四時正氣及時行疫氣之法 皆當按斗暦占之 云云 正與此合 因此天氣過不及而為病氣也 蓋人氣與天氣相調和則不病 若有不調和者則為病氣 病氣猶云病邪 人氣中有邪氣入之 故曰病氣也 今俗謂凡病皆称病氣 病氣二字以此為濫觴也 案二十四氣の太過不及が病を為すは 前文所云 四時正氣為病 及時行疫氣之法 皆當按斗暦占之云云 正に此と合う 此の天氣の過不及に因よりて病氣を為す也 蓋し人氣が天氣と相調和すれば則ち病まず 若し不調和ものあれば則ち 病氣 と為る 病氣猶病邪と云うがごとし 人氣中に邪氣有りて之に入る 故に 病氣 と曰う也 今俗に凡そ病と謂うは皆病氣と称す 病氣 二字此を以て濫觴ランショウ 起源と為す也 但天地動静陰陽鼓撃者各正一氣耳 成 内経曰 陰陽者天地之道 清陽為天動 而不息 濁陰為地 静而不移 天地陰陽之 氣 鼓撃而生 春夏秋冬 寒熱温涼 各正一氣也 案此一語宜活活看破 人天一理亦一氣 在人則陰血栄蔵 陽氣衛府 其原皆出于胃陽脾陰所蒸成三焦之一元氣 正與天地陰陽云云皆出于太極之一氣同理 夫人天之理繊細玄眇 悉皆精究宜無所不知 而後始開破一大活眼 悟了萬物一切悉帰一氣之理 則手足脈動色息按腹 以決死生虚実者 如指掌耳 案ずるに此の一語宜しく活活水の流れるさま看破すべし 人天一理亦一氣 人に在れば則ち陰血栄蔵 陽氣衛府 其原は皆胃陽脾陰が蒸成する所の三焦の一元氣于より出る 正に天地陰陽云云皆 太極宇宙を構成する陰陽二元氣の根本の一氣より出ると同理 夫れ人天の理繊細こまかい玄眇ゲ ンビョウ 奥深いこと 悉く皆精究詳しく調べ究めるし宜しく知らざる所無からしめて 後始めて一大活 眼を開き破つくす 萬物一切悉く一氣の理に帰するを悟了了悟 さとるす 則ち手足脈動色息按腹 以て死生虚実を決するは 指掌見やすく知りやすい譬えの如き耳 是以彼春之暖為夏之暑彼秋之忿為冬之怒 ( 欄外 ) 素問 成 春暖為夏暑 従生而至長也 秋忿為冬怒 従粛而至殺也 素問脈要精微論十七云 彼春之暖為夏之暑 彼秋之忿為冬之怒 又至真要大論七十四云 故 大要 曰 彼春之暖為夏之暑 彼秋之忿為冬之怒 謹按四維 10

11 斥候皆帰 其終可見 其始可知 此之謂也 案春夏云天氣 秋冬云人氣 是互文見義 而暖與忿暑與怒押韻 若審言則如左 案ずるに春夏は天氣を云い 秋冬は人氣を云う 是互文見義意義をあらわすにて 暖と忿 暑と怒押韻 若し言を審つまびらかにすれば則ち左下の如き 春 ( 暖 ) 喜夏 ( 暑 ) 楽秋涼 ( 忿 ) 冬寒 ( 怒 ) 是故冬至之後一陽爻升一陰爻降也夏至之後一陽氣下一陰氣上也 成 十月六爻交皆陰 坤卦カ為用もちいる 陰極陽来 陽生於子十一月 冬至十一月之後 一陽爻升昇 一陰爻降 於卦為復 言陽氣得復返 かえる也 四月六爻皆陽 乾卦為用 陽極陰来 陰生於午五月 夏至之後 一陽氣下 一陰氣上 於卦為姤 言陰得遇姤陽也 内経脈要精微曰 冬至迄立春四十五日 陽氣微上 陰氣微下 夏至迄立秋四十五日 陰氣微上 陽氣微下 案云爻升爻降 云氣上氣下 亦互文見義也 成注可従 其圖如左 爻謂天地間之氣氣下氣上謂人身之氣而互文與前文同理案ずるに 爻升昇爻降 と云い 氣上氣下 と云う 亦互文見義也 成注従うべし 其圖左下の如し 爻 は天地間の氣を謂う 氣下氣上 は人身の氣を謂いいて 互文であること前文と同理 免十月坤コン勿十一月復冬至滅四月乾ケン役五月姤コウ夏至 * これらは十二月に配当された十二消息卦の一部で全容は次の通りである 勿復 ( 十一月 ) 儲臨 ( 十二月 ) 妄泰 ( 正月 ) 匁大壮 ( 二月 ) 厄夬 ( 三月 ) 滅乾 ( 四月 ) 役姤 ( 五月 ) 門否 ( 六月 ) 孟遯 ( 七月 ) 木觀 ( 八月 ) 杢剥 ( 九月 ) 免 ( 十月 ) 坤 岩井祐泉 傷寒論攷注講義録 参考 * 荒木性次 方術説話 一陽爻升一陰爻降也陰陽の各正一氣が循環するが故に冬至の後になると一陽の爻が上がり一陰の爻が降るのである 爻とは易の卦爻を斥す 易の卦爻は六個より成り 此れに陽爻と陰爻と有り陽を表面となし陰を裏面となす 此の六爻は下から初二三四五上と順次下より昇るものとなす 冬至の後は一陽爻が六位の中の最下位の初の位に生ず之を一陽の爻上がると謂う 一陽の爻を下位に生ずれば六位中最上位の陰爻は六位の中より押し出されて外に落ちる之を一陰の爻降りると謂う ** 八卦易学の用語 易の算木にあらわれる 乾けん兌だ離り震しん巽そん坎かん艮ごん坤こんの八つの形姪陰爻娘陽爻とを三本重ねることによってつくられた 8 種類のパターン 鳴坤こん銘艮ごん名兌だ盟巽そん明震しん命離り迷坎かん冥乾けん易は此の八卦を重ねあわせた六個の算木の 64 種類のパターンによって占う *** 消長十二卦は勿復儲臨妄泰匁大壮厄夬滅乾と動く陽の漸長と陰の漸消 そして役姤門否孟遯木觀杢剥免坤と動く陰の漸長と陽の漸消である 高田淳 易のはなし 岩波新書 *** 陰陽陰と陽 天地間の万物を造り出す二つの氣 天地 日月 寒暖 男女のように相対する二つの氣 小川環 11

12 新字源 斯則冬夏二至陰陽合也春秋二分陰陽離也 成 陽生於子ね 十一月冬至 陰生於午うま 五月夏至 是陰陽相接 故曰合あう * 陽退於酉とり 八月秋分 陰退於卯う 二月春分 是陰陽相背 故曰離 内経曰 氣至之謂至 氣分之謂分 至則氣向 分則氣異 * 陽退於酉 陰退於卯 木 ( 八月 酉 ) が陰陽平分孟 ( 七月 ) に続く陽氣の衰退の始まりであること 匁 ( 二月 卯 ) が陰陽平分妄 ( 正月 ) に続く陰氣の衰退の始まりであること 岩井祐泉 傷寒論攷注講義録 汪 陽退於酉 秋分八月中 斗建酉 陰退於卯 春分二月中 斗建卯 陰陽交易人変病焉 成 天地陰陽之氣既交錯而不正 人所以変病 内経曰 陰陽相錯 而変由生也 汪 天地陰陽之氣既相交錯 而春夏秋冬四時於焉更易斯人氣亦随之而変遷 苟不得其養 則諸病生焉 此君子春夏養陽秋冬養陰順天地之剛柔也 ( 欄外 ) 素問 成 内経曰 養生者必須於時 春夏養陽以涼以寒 秋冬養陰以温以熱 所以然者 従其 根故也 素問四氣調神二云 夫四時陰陽者 萬物之根本也 所以聖人春夏養陽 秋冬養陰 以従其根 故與萬物沈浮於生長之門 逆其根 則伐其本 壊其真矣 小人觸冒必嬰暴疹須知毒烈之氣留在何経而發何病詳而取之 成 不能順四時調養 觸冒寒温者 必成暴病 醫者當在意審詳而治之 汪 嬰 加也 又觸也 疹與疢同 疹者善嗜為病 夫病既曰暴 須知其觸冒四時風寒暑 濕之氣必然毒烈 此即四時之傷寒也 案文 玉篇 疢 恥刃切 熱病也 薐俗 新撰字鏡 薐 矢刃反 疾也 苦也 訓読 玉篇 疢チン 恥チ刃ジン切 熱病也 薐チン俗 新撰字鏡昌住著の日本最古の漢和辞典 平安時代 薐 矢刃反 疾也 苦也 案云暴云毒烈者 前文所云以傷寒為毒者 以其最成殺厲之氣也 及寒毒蔵於肌膚之謂也 蓋中而為病 並皆不出六経病之外 若邪在太陽則發太陽病 宜詳審其脈證而取之治法也 不論其風寒暑濕 中而發某経病者 名曰某経病 皆得名曰傷寒也 小人對君子成文 謂賎 民也 案ずるに 暴 と云い 毒烈 と云うは 前文の 以傷寒為毒者 以其最成殺厲之氣也 及び 寒毒蔵於肌膚 の謂と云う所也 蓋し 中而為病名曰傷寒 並皆六経病の外を出ず 若 し邪太陽に在れば則ち太陽病を發す 宜しく其の脈證を詳審ショウシン つまびらかにするにして之の 治法を取るべし也 其の風寒暑濕を論ぜず 中あたりて某経病を發するは 名づけて某経病 12

13 と曰う 皆名づけて傷寒と曰うを得る也 小人 は君子に対する成文 賎民を謂う也 是以春傷於風夏必飧泄夏傷於暑秋必病瘧秋傷於濕冬必咳嗽冬傷於寒春必病温此必然之道可不審明之 ( 欄外 ) 素問 成 當春之時 風氣大行 春傷於風 風氣通於肝 肝以春適王 風雖入之 不能即發 至夏肝衰 然後始動 風淫末疾 則當發於四肢 夏以陽氣外盛 風不能外發 故攻内而為飧泄 飧泄者 下利米穀不化而色黄 當秋之時濕氣大行 秋傷於濕 濕則干於肺 肺以秋適王 濕雖入之 不能即發 至冬肺衰 然後濕始動也 雨淫腹疾 則當發為下利 冬以陽氣内固 濕氣不能下行 故上逆而為咳嗽 當夏之時暑氣大行 夏傷於暑 夏以陰為主内 暑雖入之 勢未能動 及秋陰出而陽為内主 然後暑動 搏陰而為痎瘧 飧者二日一發 瘧者一日一發 當冬之時 寒氣大行 冬傷於寒 冬以陽為主内 寒雖入之 勢未能動 及春陽出而陰為内主 然後寒動搏陽而為温病 是感冒四時正氣為病 必然之道 素問 陰陽應象論五云 冬傷於寒春必病温 春傷於風夏生飧泄 夏傷於暑秋必痎瘧 秋傷於濕冬生欬嗽 又生氣通天論三云 因於露風乃生寒熱 是以春傷於風邪氣留連乃為洞泄 夏傷於暑秋為痎瘧 秋傷於濕上逆而欬發為痿厥 冬傷於寒春必温病 案咳當作欬 咳 説文云 小児笑也 非此義 此咳字連嗽字而従ロ者 猶侵淫作浸淫 酸疼作痠疼之例也 案ずるに 咳 當に 欬 と作なすべし 咳 説文 小児笑也と云う 此の義に非ず 此の咳字は嗽字に連つらなって口偏旁の偏に従う者 猶侵淫を浸淫と作し 酸疼を痠疼サントウと作る例のごとき也 案詳説見于素問攷注生氣通天三中 案ずるに詳説は 素問攷注 生氣通天三中 * を見よ 案飧泄者 水穀不化而雑下之名也 詳于素問攷注四氣調神二下 案ずるに 飧泄 は 水穀化せずして雑まじり下る名也 素問攷注 四氣調神二下に詳しい * 素問攷注 生氣通天論 冬傷於寒 春必温病 案温病即熱病 太素作病熱 可以徴矣 熱論云 凡病傷寒而成温者 先夏至日者為病温 後夏至日者為病暑 又云 夫熱病者 皆傷寒之類也 皆謂寒変為熱也 今就病人攷之 凡發熱之證 多是外邪之所為 則云熱病 云温病者 自發熱之證而言也 云傷寒 云中風者 自外感之因而言之也 案陰陽應論云 冬傷於寒 春必病温 春傷於風 夏生飧泄 夏傷於暑 秋必欬瘧 秋傷於濕 冬生欬嗽 與此文少異 細玩之 則此云 邪氣留連 乃為洞泄 而彼云 夏生飧泄 此云 上逆而欬 發為痿厥 彼云 冬生欬嗽 是互文見義 非有不同 二 生 字可着眼 生 是積久漸生之意 與冬之寒至春為温病 夏之暑病至秋則為瘧 自別 此以發為痿厥之一句足之者 冬之欬嗽則軽證 冬之痿厥則重證 併擧 13

14 軽重二證 以詳明之也 三傷寒之病逐日浅深以施方治 成 内経曰 未満三日者 可汗而已 其満三日者 可泄而已 案此文出于熱論可知所云傷寒乃是熱病也案ずるに此の文は熱論から出ていて傷寒と云われるは乃ち是熱病たるを知るべき也 沙汰 傷寒之病逐日章第三 傷寒之病至防世急也 案外臺巻一引此章 冒王叔和曰四字 可知此章叔和増文也 案ずるに外臺巻一此の章を引き 王叔和曰の四字で冒おおう 此の章叔和増文を知るべし也 案此章俗刻本多附連前章 攷其文意全不與陰陽大論章相干渉 今拠宋板始知其固別章也 案ずるに此の章俗刻本多く前章に附連す 其の文意を攷考すれば全く陰陽大論の章二条とは相干渉せず 今宋板に拠り始めて其固もとから章を別にするを知る也 案千金巻九引小品 浅深作深浅 案ずるに千金巻九小品を引き 浅深 を 深浅 と作なす 今世人傷寒或始不早治或治不對病或日数久淹困乃告醫醫人又不依次第而治之則不中病皆宜臨時消息制方無不効也今捜採仲景奮論録其證候診脈聲色對病真方有神験者擬防世急也 成 仲景之書逮今千年 而顕用於世者 王叔和之力也 案千金人傷間有得字 外臺同二醫字共作師 無人字 又不作苟一字 依下有方字 治之作療 一字 無不効也作乃有効耳 今捜以下廿八字无 外臺依作知 宜字无 案ずるに千金 人傷 間に 得 字有り外臺同 二醫 字共に師と作なす 人 字無し 又不 を 苟 一字と作す 依 下に 方 字有り 治之 を 療 一字作す 無不 効也 を 乃有効耳 作す 今捜以下廿八字无無し 外臺 依 を 知 と作す 宜 字 无し 案臨時消息制方者 如桂二麻一 桂麻各半 柴桂湯之類 随證加減 小青龍小柴胡四逆散 通脈四逆真武理中是也 外臺巻一十一ゥ引本書題曰小柴胡湯 而其方則柴胡桂薑湯也 是亦方後随證加減之義也 案ずるに 臨時消息制方 とは 桂二麻一 桂麻各半 柴桂湯の類の如く 證に随したが 傷寒論い加減 小青龍小柴胡四逆散通脈四逆真武理中是也 外臺巻一 十一ゥ本書を引き 題して 小柴胡湯と曰えども 其方は則ち柴胡桂薑湯也 是亦方後随證加減の義也 案云今捜採仲景奮論録其諸候云云者 是叔和之本志 而撰次本書之義也 注家誤讀此文 以例全篇為叔和所作 遂以為辨平二脈両篇 亦是叔和之筆削 雖固属妄断 然実不學之僻 見至于此耳 案ずるに 今捜採仲景奮論 録其諸候云云 と云うは 是叔和の本志本心にして 本書を 14

15 撰次順序を立てて撰定するするの義也 注家此の文を誤読 傷寒例全篇を以て叔和の作る所と為し 遂に以為おもへらく辨 平二脈両篇 もまた是叔和の筆削書くべきところは書き削り取るところは削ると 固もと より妄断みだりに断定することに属すると雖も 然り実に不學の僻かたより あやまち見此に至る耳 四又土地温涼高下不同物性剛柔飡居亦異是故黄帝興四方之問岐伯擧四治之能以 訓後賢開其未悟者臨病之工宜須両審也 ( 欄外 ) 素問 ( 欄外 ) 案文案古来有巧一科之工未可言真醫真醫如孫真人是也故此欲使人為真之大醫業故曰宜 須両審也訓読案ずるに古来巧みな一科一つの試験科目の工有れども未だ真醫と言うべきにあらず 真醫は 孫真人孫思邈 千金方 千金翼方 の如き是也 故に此人をして真の大醫業為らしめんと欲す 故に 宜須両審 と曰う也 成 東方地氣温 南方地氣熱 西方地氣涼 北方地氣寒 西北方高 東南方下 是土地温涼高下不同也 東方安居食魚 西方陵居華食 南方濕處而嗜酸 北方野庭而食乳 是餐居之異也 東方治宜砭石 西方治宜毒薬 南方治宜微針 北方治宜灸焫 是四方醫治不同也 醫之治病 當審其土地所宜 案外臺温涼高下作高下寒涼 無者字 素問痺論王注載本文 餐作食 同篇新校正引傷寒論同 * 案ずるに外臺 温涼高下 を 高下寒涼 と作す 者 字無し 素問痺論王注本文を載せ 飡餐 を 食 と作す 同篇の新校正は傷寒論同を引く * 素問痺論 岐伯曰此亦其食飲居處為其本病也 王注四方雖土地温涼高下不同物性剛柔食居不異 新校正云按傷寒論曰物性剛柔食居亦異 沙汰 又土地章第四又土地至須両審也案外臺巻一引此章冒王叔和曰四字 可知此章叔和増文也 案宜須両審也下有小品千金同五字案ずるに外臺巻一此の章を引くに王叔和曰の四字を冒す 此の章叔和増文を知るべし也 案宜須両審也下 有小品千金同五字 案ずるに 宜須両審也 下に小品千金同の五字有り 案此王氏所引黄帝岐伯問答出于素問異法方宜論十二中 * 案ずるに此の王氏王叔和引ひく所の黄帝岐伯問答は素問異法方宜論十二中于より出る * 素問異法方宜論 東方 其治宜砭石 西方 其治宜毒薬 北方 其治宜灸焫焼 南方 其治宜微鍼 龐 亦引題云王叔和云 15

16 五凡傷於寒則為病熱熱雖甚不死 ( 欄外 ) 素問 成 内経曰 風寒客於人 使人毫毛畢直 皮膚閉而為熱 是傷寒為病熱也 鍼経曰 多熱者易已 多寒者難已 是熱雖甚不死 沙汰 凡傷於寒章第五凡傷於寒云云至必死案 病源 巻七引此章 冒経言二字 可知此章仲景舊文也 案ずるに 病源 巻七此の章を引き 経言 二字を冒かぶせるす 此の章仲景舊文を知るべき也 案此四句 出于素問熱論 三一説見彼 攷注 案ずるに此の四句 * ** 素問熱論三一に出る 説は 攷注 を見よ * 五条の文 ** 素問熱論 人之傷於寒也 則為病熱 案謂表熱證也 與前文所云 熱病者皆傷寒之類也 相應 熱雖甚不死 其両感於寒而病者 必不免於死 案謂表裏證也 非謂両感必死也 両感之證至于陰寒證 則必死矣 後文云 三陰三陽五蔵六府皆受病 榮衛不行 五蔵不通 則死 可併攷 案為病熱者 謂表熱證也 三陽経病是也 案ずるに 為病熱 は 表熱證を謂う也 三陽経病是也 若両感於寒而病者必死 成 表裏倶病者 謂之両感 素問熱論云 人之傷寒也則為病熱 熱雖甚不死 其両感於寒而病者 必不免於死 案必死者 言両感之證 其陰寒極者 往往致死 蓋必者在今察後之詞 後文云若三陰三陽五蔵六府皆受病則榮衛不行府蔵不通則死 至此極則死也 非言両感者皆死也 案ずるに 必死 は 両感の證を言う 其陰寒極者 往往致死 蓋し 必 は今察後の詞に在り 後文十二条云 若三陰三陽五蔵六府皆受病 則榮衛不行府蔵不通則死 此の極に至れば則ち死也 両感者 皆死すと言うには非ず也 案自序所云撰用素問是也 案ずるに自序の 撰用素問 と云う所是也 六尺寸倶浮者太陽受病也當一二日發以其脈上連風府故頭項痛腰脊強 ( 欄外 ) 素問 成 太陽為三陽之長 其氣浮於外 故尺寸倶浮 是邪氣初入皮膚 外在表也 當一二日 16

17 發 風府穴名也 項中央 太陽経脈篇之脈従巓入絡脳 還出別下項 是以上連風府 其経循 肩膊内 俠脊抵腰中 故病頭頂痛腰脊強 ( 欄外 ) 脈候素問已脱龐氏有説見于後四補八ウ訓読 脈候素問已脱 の龐氏の説有り後の補 * を見よ 案以下六條 蓋古本素問文如此 今本熱論缺脈状之文 宣拠此以補彼也 説詳見 素問攷 注 中 云尺寸倶浮 云一二日發 並総称中風傷寒諸表熱證而言也 尺寸倶浮 謂陰陽倶 浮也 後文倣此 案ずるに以下の六條一条から六条 蓋し古本素問文此の如し 今本素問の熱論は脈状の文を缺欠 く 宣しく此れに拠り以て彼今本素問を補うべし也 説詳しくは 素問攷注 ** 中を見よ 尺 寸倶浮 と云い 一二日發 と云う 並中風傷寒諸表熱證を総称して言う也 尺寸倶浮 は陰陽倶浮を謂う也 後文此に倣ならう * 傷寒例第三補 十二条若両感於寒者廿二オ 龐龐安時 傷寒総病論 宋 言其六日死者 是蔵府榮衛 或有所通行 故四日少陰與太陽倶病 五日太陰與陽明倶病 六日厥 陰與少陽倶病 是重傳得六日死矣 其有三日死者 素問謂陽明為五蔵十二経脈之長 其邪氣盛故不知人 三日其氣乃絶 故死矣 夫邪氣盛則実 表裏邪実 併領血氣入胃 不通於榮衛氣血 故氣随邪而盡則三日死矣 其脈候素問已脱 今詳 之 凡沈者皆属陰也 一日脈當沈而大 沈者少陰也 大者太陽也 二日脈當沈而長 三日脈當沈而弦 乃以合表裏之脈 也 沈長沈弦皆隠於沈大 凡陰不當合病唯三陽可以合病 今三陰與三陽合病 故其脈似沈緊而大 似沈実而長 亦類革 至之死脈也 ** 素問攷注 熱論 案傷寒例全据素問而文少異 蓋仲景所見素問文如此 與今本自不同 但尺寸倶浮等語宜従傷寒 例文而補足 後文 帝曰其脈應與其病形何如 而本篇不説脈 故知宜従以彼補此也 七尺寸倶長者陽明受病也當二三日發以其脈夾鼻絡於目故身熱目疼鼻乾不得臥 成 陽明血氣倶多 尺寸倶長者 邪併陽明而血氣淖溢也 太陽受邪不已傳於陽明 是當 二三日發 其脈侠鼻者 陽明経脈篇脈起於鼻 交頞中絡於目 陽明之脈正上梺頞 還出繋目 系 身熱者 陽明主身之肌肉 鍼経 曰 陽明氣盛則身以前皆熱 目疼鼻乾者 経中客邪 也 不得臥者 胃氣逆不得従其道也 内経 曰 胃不和 則臥不安 ( 欄外 ) 経脈篇云胃足陽明之脈起於鼻之交頞中旁納太陽之脈下循鼻外入上歯中遠出挟口環 唇下交承漿云云即絡於目之謂 訓読霊枢経脈篇云 胃足陽明之脈足之陽明胃経起於鼻 之交頞はなすじ中 旁納太陽之脈 下循鼻 外 入上歯中 還出挟口環唇 下交承漿云云 即ち 絡まと於目 の謂 八尺寸倶弦者少陽受病也當三四日發以其脈循脇絡於耳故胸脇痛而耳聾 成 内経曰 陽中之少陽通於春氣 春脈弦 尺寸倶弦者 知少陽受邪也 二三日陽明之邪不已 傳於少陽 是當三四日發 胸脇痛而耳聾者 経壅而不利也 此三経皆受病未入於府者可汗而已 成 三陽受邪 為病在表 法當汗解 然三陽亦有便入府者 入府則宜下 故云未入於府 17

18 者可汗而已 素問熱論云 傷寒一日巨陽受之 故頭頂痛 腰脊強 二日陽明受之 陽明主 肉 其脈侠鼻絡於目 故身熱目疼而鼻乾不得臥也 三日少陽受之 少陽主膽 其脈循脇絡 於耳 故胃脇痛而耳聾 三陽経絡皆受其病 而未入於蔵者 故可汗而已 案此三経皆受病而未入於府者可汗而已言若已入府者不拘拘日程宜下之也太陽三篇非誤下者 往往有之可併攷矣 案ずるに 此三経皆受病 而未入於府者 可汗而已 とは若し已に府に入る者日程に 拘拘こだわるさませず宜しく之を下すべしと言う也 太陽三陽三篇誤下に非ざる者に往往之有り 併攷すべし矣 案文 太陽浮太陽之為病脈浮頭項強痛而悪寒 上一脈浮者病在表 宜麻黄湯 中廿一注云法用桂枝 湯 玉函作一云桂枝湯 為本文 可汗篇廿作一法用桂枝湯 陽明長案長之反為短 陽明篇云 亡其陽 譫語脈短者死 脈自和者不死 三二是陽明脈必 帯長大之徴也 陽明篇又云 傷寒三日陽明脈大 七所云大者即長大之義 謂不短濇 也 蓋短濇為陰病脈 長大為陽病脈 故太陰中風四肢煩疼陽微陰濇而長者為欲愈 二是陰病得陽脈也 少陽弦少陽篇三云 傷寒脈弦細頭痛發熱者属少陽 太陽下十三云 太陽病下之脈弦者必両 訓読 太陽浮 脇拘急 又十五云 太陽與少陽併病 脈弦五日皮語不止 當刺期門 太陽之為病 脈浮頭項強痛而悪寒 上一 脈浮者 病在表 可發汗宜麻黄湯 中廿一注に 法用桂枝湯 と云い 玉函 一云桂枝湯 と作なし 本文と為す 玉函経可汗篇廿 一法用桂枝湯 と作す 陽明長 少陽弦 案ずるに長の反を短と為す 陽明篇云 發汗多 若重發汗者 亡其陽 譫語脈短者死 脈自和者不死 三二是陽明脈必ず長大を帯びる徴也 陽明篇又云 傷寒三日 陽明脈大 七の 大 と云われるは即ち長大の義 短濇ならざるを謂う也 蓋し短濇を陰病脈と為し 長大を陽病脈と為す 故に 太陰中風 四肢煩疼 陽微陰濇而長者 為欲愈 太陰二是陰病に陽脈を得る也 少陽篇三云 傷寒脈弦細 頭痛發熱者 属少陽 太陽下十三云 太陽病下之 脈弦者 必両脇拘急 又十五云 太陽與少陽併病 脈弦 五日皮語不止 當刺期門 九尺寸倶沈細者太陰受病也當四五日發以其脈布胃中絡於嗌故腹満而嗌乾 成 陽極則陰受之 邪傳三陽既遍 次乃傳於陰経 在陽為在表 在陰為在裏 邪在表則見陽脈 邪在裏則見陰脈 陽邪傳陰 邪氣内陥 故太陰受病而脈尺寸倶沈細也 自三陽傳於太陰 是當四五日發也 邪入於陰則漸成熱 腹満而嗌乾者 脾経壅而成熱也 18

19 十尺寸倶沈者少陰受病也當五六日發以其脈貫腎絡於肺繋舌本故口燥舌乾而渇 成 少陰腎水也 性趣下 少陰受病 脈尺寸倶沈也 四五日太陰之邪不已 至五六日則傳於少陰也 是少陰病當五六日發 又傷於寒則為病熱 謂始為寒而終成熱也 少陰為病 口燥舌乾而渇 邪傳入裏 熱氣漸深也 十一尺寸倶微緩者厥陰受病也當六七日發以其脈循陰器絡於肝故煩満而嚢縮 成 緩者風脈也 厥陰脈微緩者 邪傳厥陰 熱氣已劇 近於風也 當六七日發 以少陰邪傳於厥陰 煩満而嚢縮者 熱氣聚於内也 此三経皆受病已入於府可下而已 成 三陰受邪 為病在裏 於法當下 然三陰亦有在経者 在経則宜汗 故云已入於府者可下而已 経曰 臨病之工 宜須両審 案以上六経病脈證治並擧法則以示之也 凡三陽経病證 而或有入府者 雖二三日之期 有其證者下而可也 故曰未入於府者可汗而已 三陰経病證而或有未入府者 猶汗而愈 不必拘日期也 故曰已入於府可下而已 成注所解其意如此 宜従耳 案ずるに以上六経病脈證治を並べ法則を挙げて以て之を示す也 凡そ三陽経病證にして 或いは府に入る者有り 二三日の期と雖も 其證有る者は下して可也 故に 未入於府者 可汗而已 と曰う 三陰経病證にして或いは未だ府に入らざる者有り 猶汗して愈べし 必ずしも日期に拘らず也 故に 已入於府 可下而已 と曰う 成注解する所其意此の如し 宜しく従うべし耳 案此未入於府已入於府 未已二字相対成文 乃與上篇第三條或已發熱或未發熱一同文例 宜併看 案ずるに此の 未入於府 已入於府 未已二字相対し文を成す 乃ち太陽上篇第三條 或已發熱 或未發熱 と文例を一同一緒す 宜しく併看すべし 案文 太陰沈細太陽病六七日 表證仍在脈微而沈 反不結胸 其人發狂者 以熱在下焦少腹當鞕満 小便自利者下血乃愈 所以然者以太陽随経瘀熱在裏故也 抵當湯主之 中九十九傷寒五六日 頭汗出云云脈細者此為陽微結 脈沈亦在裏也 云云為半在裏 半在外 脈雖沈緊不得為少陰病 云云可與小柴胡湯 設不了了者得屎而解 下廿 一 少陰沈 厥陰微緩 沈為在裏明卅九陽明篇云 得病二三日 脈弱無太陽柴胡證 煩躁心下鞕 至四五日雖能食 以小承氣湯少少與微和之 云云 六九太陽中云 形作傷寒 其脈不弦緊而弱弱者必渇 弱者發熱 八八又云 太陽病末解 脈陰陽倶停 但陰脈微者下之而解 宜調胃承氣湯 六六 訓読 太陰沈細 太陽病六七日 表證仍在 脈微而沈 反不結胸 其人發狂者 以熱在下焦 19

20 少腹當鞕満 小便自利者 下血乃愈 所以然者 以太陽随経 瘀熱在裏故也 抵當湯主之 中九十九 傷寒五六日 頭汗出云云脈細者 此為陽微結 脈沈亦 在裏也云云為半在裏半在外 脈雖沈緊 不得為少陰病云云可與小柴胡湯 設不 少陰沈 厥陰微緩 了了者 得屎而解 下廿一 脈沈而喘満 沈為在裏 明卅九 陽明篇云 得病二三日 脈弱 無太陽柴胡證 煩躁 心下鞕 至四五日雖能食 以小承氣湯少少與微和之 云云 六九太陽中云 形作傷寒 其脈不弦緊而弱 弱者必渇 弱者發熱 八八又云 太陽病末解 脈陰陽倶停 但陰脈微者 下之而解 宜調胃承氣湯 六六 十二若両感於寒者一日太陽受之即與少陰倶病則頭痛ロ乾煩満而渇二日陽明受之即與太陰倶病則腹満身熱不欲食皮之廉切又女監切下同語 三日少陽受之 即與厥陰倶病 則耳聾嚢縮而厥水漿不入不知人者六日死若三陰三陽五臓六府皆受病則榮衛不行蔵府不通則死矣 成 陰陽倶病表裏倶傷者為両感 以其陰陽両 病則両諸倶見 至於傳経則亦陰陽両経倶傳也 始得一日頭痛者太陽 口乾煩満而渇者少陰 至二日則太陽傳於陽明 而少陰亦傳於太陰 身熱皮語者陽明 腹満不欲食者太陰 至三日陽明傳於少陽 而太陰又傳於厥陰 耳聾者少陽 嚢縮而厥者厥陰 水漿不入不知人者 胃氣不通也 内経曰 五臓已 傷六府不通 榮衛不行 如是之後三日乃死何也 岐伯曰 陽明者 十二経脈之長也 其血氣盛 故云不知人三日其氣乃盡故死矣 謂三日六経倶病 榮衛之氣不得行於内外 府蔵之氣不得通於上下 至六日府蔵之氣倶蓋 榮衛之氣倶絶 則死矣 沙汰 尺寸倶浮章第六尺寸倶浮者至腰脊強尺寸倶長章第七尺寸倶長者至不得臥尺寸倶弦章第八尺寸倶弦者至汗而己尺寸倶沈細章第九尺寸倶沈細者至而嗌乾尺寸倶沈章第十尺寸倶沈者至而渇尺寸倶微緩章第十一尺寸倶微緩者至下而已案病源巻七引此六章 冒経言二字 可知此六章仲景舊文也 案ずるに病源巻七此の六章を引き 経言二字冒す 此の六章仲景舊文なるを知るべし也 若両感於寒章第十二若両感於寒至如説案病源巻七引此章 冒経言二字 可知此章仲景舊文也 案ずるに病源巻七此の章を引き 経言二字を冒す 此の章仲景舊文なるを知るべし也 其不両感於寒更不傳経不加異氣者至七日太陽病衰頭痛少愈也案 熱論 無更不傳経不加異氣八字 八字蓋名醫所添加 非経文之舊歟 抑是古来傳本有 20

21 如此一本名醫傳之 故不與今本同歟 録俟攷 更不傳経者 謂不見陽明少陽證也 不加異氣者 謂不更遇於風 更遇温熱 更遇温氣之類也 説具於下文 案ずるに 素問熱論 に 更不傳経不加異氣 の八字無し 八字蓋し名醫添加する所 経文の旧に非ざる歟か 抑そもそも是古来傳本に此の一本一つの書物の如き名醫之を傳える有り 故に今本と同じからず歟 録して攷を俟まつ 更不傳経 は 陽明少陽證を見あらわさざるを謂う也 不加異氣 は 更に風 更に温熱 更に温氣の類に遇わざるを謂う也 説下文に具わる 八日陽明病衰身熱少歇也九日少陽病衰耳聾微聞也十日太陰病衰腹減如故則思飲食十一日少陰病衰渇止舌乾已而嚏也十二日厥陰病衰嚢縦少腹微下大氣皆去病人精神爽慧也 成 六日傳遍 三陰三陽之氣皆和 大邪之氣皆去 病人精神爽慧也 案 熱論 病人精神爽慧也七字 作病自已矣四字 是亦名醫以経文意解者 與前文更不傳経云云同例 蓋仲景所筆削歟 抑是従前名醫所分解 仲景采用之歟 案ずるに 素問熱論 では 病人精神爽慧也 七字を 病自已矣 四字と作す 是亦名醫経文を以て意解意識して了解するするもの 前文 更不傳経云云 と同例 蓋し仲景筆削書くべきところは書き 削り取るところは削るする所歟か 抑そもそも是従前以前名醫が分解ときわけるする所 仲景之を采採用する歟 若過十三日以上不間寸尺陥者大危 成 間者瘳也 十二日傳経盡則當瘳愈 若過十三日已上不瘳 尺寸之脈沈陥者 即正氣 内衰 邪氣獨勝 故云大危 案此十五字 熱論 所无 是亦名醫所加 以為素問古注所述亦可 案ずるに此の十五字 熱論 无無き所 是亦名醫加える所 以て素問古注の述べる所と為すも亦可 案此擧悪證故如此 又有過十餘日而愈者 六経諸篇言之 宜併攷 案ずるに此悪病證を挙げるが故に此の如し 又十餘日を過ぎて愈る者有り 六経諸篇之を言う 宜しく併攷すべし 若更感異氣変為他病者當依後壊病證而治之若脈陰陽倶盛重感於寒者変成温瘧 (23 頁の要略参照 ) 成 異氣者 為先病未已 又感別異之氣也 両邪相合 変為他病 脈陰陽倶盛者 傷寒之脈也 難経曰 傷寒之脈陰陽倶盛而緊濇 経例廿三曰 脈盛身寒得之傷寒 則為前病熱未已再感於寒 寒熱相搏変為温瘧 21

22 案脈陰陽倶盛者 邪尚在表未入裏 因重感於寒 則邪飲同結在募原 故為朝發暮解 暮發 朝解之潮熱 是疫之変瘧者 呉又可云 疫邪與瘧彷彿 但瘧不傳胃 惟疫乃傳胃 是也 蓋疫之不傳胃者必為瘧證 名曰瘧 非疫瘧二邪有分別也 瘧論云 風之與瘧也 相似同類 而風獨常在 瘧得有時而休者何也 岐伯曰 風氣留其處 故常在 瘧氣随経絡沈以内薄故 衛氣應乃作 可以徴也 呉又可又曰 瘟疫晝夜純熱 心腹痞満 飲食不進 下後脈静身涼 或間日或毎日 時悪寒而後發熱如期者 此瘟疫解瘧邪未盡也 以瘧法治之 乃與本文同意 瘧論 金匱 所説温瘧 並與此同證 其実則疫邪潮熱成瘧證者 但不傳胃 故名曰温瘧 金匱以白虎加桂湯治之 是邪在募原之徴也 如太陽上篇桂麻各半二三桂二麻一二五之證 並 似瘧状者 而未至温瘧之證 是等皆表鬱之證 桂麻大青龍之例也 其重者遂成温瘧證也 案ずるに 脈陰陽倶盛 は 邪尚表に在り未だ裏に入らず 因って 重感於寒 ずれば 則ち邪飲が募原 * に同結 故に朝發暮解 暮發朝解の潮熱を為す 是疫の瘧に変わる者 呉 又可 ** 云 疫邪與瘧彷彿ホウフツ よく似ている 但瘧不傳胃 惟疫乃傳胃 是也 蓋し疫の胃に 傳わらざる者必ず瘧證を為す 名づけて 瘧 と曰う 疫瘧の二邪に分別差別有るに非ず也 素問瘧論云 帝曰 風之與瘧也 相似同類 而風獨常在 瘧得有時而休者何也 岐伯曰 風氣 留其處 故常在 瘧氣随経絡 沈以内薄 故衛氣應乃作発作 以て徴とすべし也 呉又可又 曰 瘟疫晝夜純熱 心腹痞満 飲食不進 下後脈静身涼 或間日一日おき或毎日 時悪寒而後 發熱期一定のときの如くする者 此瘟疫解瘧邪未盡也 以瘧法治之 乃ち本文と同意 素問瘧 論 金匱 所説の温瘧 並此と同證 其の実は則ち疫邪の潮熱が瘧證を成す者 但胃に傳 わらず 故に名づけて 温瘧 と曰う 金匱 白虎加桂湯を以て之を治す 是邪が募原に 在る徴也 太陽上篇桂麻各半二三 桂二麻一二五の證の如く 並瘧状に似る者にて 未だ 温 瘧 の證に至らず 是等皆な表鬱の證 桂麻大青龍の例也 其重き者遂に温瘧證と成る也 * 募原平脈法第二の卅三条参照 あざな ** 呉有性字又可著 温疫論 明代 例字 男子が元服のときに実名のほかに付ける 孔子 孔が姓で 子は 尊称 名は丘 字は仲尼 陽脈浮滑陰脈濡弱者更遇於風変為風温 成 此前熱未歇 又感於風者也 難経 曰 中風之脈陽浮而滑 陰濡而弱 風来乗熱 故変風温 案温病為三陽合病之類 風温為温病之表熱尤盛者 故脈陰陽倶浮 雖熱甚邪猶表 自汗出 故用白虎湯為主薬也 餘詳見于風温條下 案ずるに温病は三陽合病の類を為し 風温 は温病の表熱尤も盛んなる者と為す 故に脈陰陽倶浮 熱甚だしく邪猶表と雖も 自汗出 故に白虎湯を用いて主薬と為す也 餘詳は風温條太陽上六條下を見よ 陽脈洪数陰脈実大者更遇温熱変為温毒温毒為病最重也 成 此前熱末已 又感温熱者也 陽主表 陰主裏 洪数実大皆熱也 22

23 案洪数為表邪熱盛之脈 実大為裏邪熱盛之脈 而更遇暑天温熱之時 則内外表裏熱氣盛実 非風温表熱猛烈漸及于胃ロ之比也 故名曰温毒 温毒猶云熱毒也 此證大小便閉 或熱結 旁流 小便赤渋 舌黒芒刺 譫語潮熱之類 悉皆具足 是所非承氣大剤則不能除去邪熱毒 氣者也 案ずるに 洪数 表邪熱盛と為すの脈 実大 裏邪熱盛と為すの脈にして 更に暑天温 熱の時に遇えば 則ち内外表裏熱氣盛実 風温表熱猛烈漸く胃ロに及ぶの比に非ず也 故 に名づけて 温毒 と曰う 温毒 猶熱毒と云うがごとし也 大小便閉 或いは熱結旁流 小便赤渋 舌黒芒刺とげ 譫語潮熱の類 悉く皆具足充分に具わる 是承氣大剤大承氣湯に非ざれば 則ち邪熱毒氣を除去する能わざる所の者也 陽脈濡弱陰脈弦緊者更遇温氣変為温疫一本作瘧 案濡弱弦緊 為少陽病 邪在半表半裏水血之分之脈 而更遇秋熱燥氣之時 則邪熱加甚 而不表不裏 所云募原磐踞之邪 薫灼三焦之津液者也 其邪所在與瘧無異 但不為瘧證之 寒熱休作 而為純熱之疫證 故名曰温疫 温疫猶云熱疫也 以上四病 並以更感異氣変為 壊病者 非六経正證也 案ずるに 濡弱 弦緊 は少陽病を為す 邪が半表半裏水血の分に在るの脈にして 更 に秋熱燥氣の時に遇えば 則ち邪熱加ますます甚だしくて 表にあらず裏にあらず 云う所の 募原に磐踞バンキョ 根付くするの邪 三焦の津液を薫灼くすべやくする者也 其邪在る所瘧と異な らず 但瘧證の寒熱休作を為さずして 純熱の疫證を為す 故に名づけて 温疫 と曰う 温疫 猶熱疫と云うがごとし也 以上四病温瘧 風温 温毒 温疫 並皆以て 更感異氣変 じて 壊病と為る者 六経正證に非ざる也 ( 以下要略の案文 ) 更感異氣等上書及び小文字森立之 ゴジック太字は条文 太陽少陽脈陰尺陽寸倶盛浮大浮数浮緊重感更感異氣於寒冬変成温瘧寒熱交作こもごもおこる経府 募原半表半裏 虎柴桂或柴白 謂陰陽倶浮緊也 其人冬之傷寒者 又再感於寒 但邪不在表不在裏著在募原 壮実 故雖邪甚 亦在故曰重感也 至重感於寒 而與水飲相結 不能速治 非 表分也 邪氣漸しだいに傳著于半表半汗下所宜 故変醸成つくりだす 盛 重 成三字與後文例異 之處也 傷寒又感於寒 不為疫證 却成他瘧證 故文不同 温瘧證也 太陽陽脈浮滑寸 陽明陰脈濡弱尺 更感異氣也更遇於風春変為風温表極熱経 肌骨白虎 太陽陽脈洪数寸 更感異氣也更遇温熱暑也夏変為温毒裏極熱府 23

24 陽明陰脈実大尺 腸胃承氣 太陽陽脈濡弱寸更感異氣也更遇温氣秋燥也変為温疫但熱不寒経府 少陽陰脈弦緊尺 募原小大柴胡 案温瘧風温温毒温疫 四温字一同 皆為熱義 其證壮熱故名以温字也 蓋夫四時之人氣 冬春則陽氣在内 故邪不能入裏 夏秋則陽氣在外 故邪易入於裏 是其常也 故冬之重感于寒者乃不為内陥 而変成熱瘧一證 春之傷寒病人 更遇風邪之氣 亦乃難内入 故変為風温一證 風温者表熱盛壮之義 千金作温風 可併攷 夏之傷寒病人 更遇暑熱之氣 則邪氣内陥 其熱尤甚 故変為温毒 温毒者熱深之謂也 秋之傷寒病人 更遇残炎新涼之燥熱氣 則邪熱在半表裏不去 為疫證 由此変化内外諸證 宜注意而看也 雖是就四時立論分名 然其證四時互有 猶四時之脈不限四時 不宜謬柱為必在四時病也 案ずるに温瘧 風温 温毒 温疫 四 温 字一同一緒 皆熱義を為す 其の證壮盛熱故に名づけるに 温 字を以てする也 蓋し夫の四時四季の人氣 冬春は則ち陽氣が内に在り 故に邪が裏に入る能わず 夏秋は則ち陽氣が外に在り 故に邪が裏に入り易い 是其の常也 故に冬の重ねて寒に感ずる者乃ち内陥を為さずして 変じて 熱瘧温瘧 一證を成す 春の寒に傷られる病人 更に風邪の氣に遇うも 亦乃ち内入し難い 故に変じて 風温 一證を為す 風温は表熱盛壮の義 千金温風と作す 併攷すべし 夏の寒に傷られる病人 更に暑熱の氣に遇えば 則ち邪氣内陥 其の熱尤も甚だしい 故に変じて 温毒 を為す 温毒者熱深きの謂也 秋の寒に傷られる病人 更に残炎新涼の燥熱氣に遇えば 則ち邪熱が半表裏に在りて去らず 疫證温疫 を為す 此に由より内外諸證に変化す 宜しく注意して看るべし也 是四時に就ついて論を立て名を分けると雖も 然り其證四時に互まじる有り 猶四時の脈は四時に限らざるがごとし 宜しく膠柱膠柱鼓瑟 ゆうずうがきかないして必ず四時に在る病と為すことなかれ 以此冬傷於寒發為温病脈之変證方治如説 成 此前熱未已 又感温風者也 温熱相合 変為温疫 案是篇前温疫注文 案ずるに是篇前 温疫 の注文 案前件所説四病 並皆冬傷於寒之邪不即病 至春發為温病之変例加甚者 故曰以此冬傷於寒發為温病也 脈之変證 猶云脈證之変 自是一種文法 或曰之猶與也 恐非是 案ずるに前件説く所の四病 並皆冬に寒の邪に傷られて即病せず 春に至り發して温病を為すの変例加えて甚だしき者 故に 以此冬傷於寒發為温病也 と曰う 脈之変證 猶 脈證之変 と云うがごとし 自ら是れ一種文法 或人 之 猶 與 のごとしと曰う也 恐らく非是 案温瘧治方見金匱上第四篇 風温見太陽上第六條 温毒者 陽明篇承氣諸證 及三陰諸重證 金匱陰毒陽毒等是也 温疫者 少陽小柴胡湯諸證 厥陰諸熱證等是也 故曰方治如説也 24

25 案ずるに 温瘧 治方は金匱上第四篇瘧病脈證并治第四を見よ 風温 太陽上第六條を見よ 温毒 は 陽明篇承氣諸證 及び三陰諸重證 金匱百合狐惑陰陽毒病脉證并治第三陰毒陽毒等是也 温疫 は 少陽小柴胡湯諸證 厥陰諸熱證等是也 故に 方治如説 と曰う也 十三凡人有疾不時即治隠忍冀差以成痼疾 成 凡覚不佳 急須求治 苟延時日 則邪氣入探 難可復制 千金曰 凡有少苦似不如 平常 即須早道 若隠忍不治 冀望自差 須臾之間 以成痼疾 此之謂也 案凡邪在皮膚者可汗解 此際失治 荏苒引日 則邪付着筋絡肌肉之分間 三焦水液之道路 往往成沈固之疾也 霊枢百病始生云 虚邪之中人也 傳舎於腸胃之外募原之間 留着於脈 稽留而不去 息而成積是也 陽明欲作固瘕條 十二及 温疫論 巻下 論軽疫誤治毎成痼疾條 可併攷 案ずるに凡そ邪が皮膚に在る者汗解すべし 此の際治を失い 荏苒ジンゼン のびのびになる日を引けば 則ち邪が筋絡肌肉の分間 三焦水液の道路に付着 往往沈固の疾と成る也 霊枢百病始生云 虚邪之中人也 傳舎於腸胃之外募原之間 留着於脈 稽留而不去 息而成積 是也 陽明 欲作固瘕 條十二 及び 温疫論 巻下 論軽疫誤治毎成痼疾の條を 併攷すべし 沙汰 凡人有疾章第十三凡人有狭至治之 案千金巻九引此章 冒論曰二字 可知此章仲景舊文也 案ずるに千金巻九此の章を引き 論曰の二字を冒す 此の章仲景舊文を知るべし也 小児女子益以滋甚 成 小児氣血未全 女子血室多病 凡所受邪易於滋蔓 時氣不和便當早言尋其邪由及在腠理以時治之罕有不愈者案以時治之者 言随四時其治法自異也 案ずるに 以時治之 とは 四時に随い其治法自ら異るを言う也 成 腠理者 津液腠泄之所文理縫 會之中也 金匱要略曰 腠者是三焦通會元真之処 為血氣所注 理者是皮膚蔵府之文理也 邪客於皮膚 則邪氣浮浅 易為散發 若以時治之 罕有不愈者矣 金匱玉函曰 主候長存 形色未病 未入腠理 針薬及時 服将調節 委以良醫 病無不愈 患人忍之数日乃説邪氣入蔵則難可制此為家有患備慮之要案患 謂病患也 自序所云患及禍至之患 正是同義 案ずるに 患 は病を患うを謂う也 自序 患及禍至 と云う所の患 正に是れ同義 25

26 成 邪在皮膚 則外属陽而易治 邪傳入裏 則内属陰而難治 内経曰 善治者治皮毛 其次治肌膚 其次治筋脈 其次治六府 其次治五蔵 治五蔵者 半死半生也 昔桓侯怠於皮膚之微疾 以至骨髄之病 病家有患者 可不備慮 凡作湯薬不可避晨夜覚病須臾即宜便治不等早晩則易愈矣 成 千金曰 凡始覚不佳 即須治療 迄至於病 湯食競進 折其毒勢 自然而差 案湯食謂湯薬食薬也 案不等猶云不道 言不道微疴未可服薬則其病易愈也 早晩 謂受邪之時與服薬之時之間或早速或晩遅也 案ずるに 不等 猶不道と云うがごとし 微疴病未だ服薬すべからずを不道にすれば則ち其の病愈ゆ易いと言う也 早晩 邪受ける時と薬を服する時の間が或いは早速或いは晩遅を謂う也 又案不等早晩者 言即宜便治 早旦至日晩 日晩至明朝 於此際不為之等級等差 則雖大邪猛毒亦易愈也 又案等待也 同音相通言不待自早至晩 自晩至早之時間 而施治 則雖患重 為易愈也 又案ずるに 不等早晩 は 即ち宜しく便すぐに治すべしを言う 早旦より日晩に至り 日晩から明朝に至る 此の際之に等級等差差別を為さざれば則ち大邪猛毒と雖も亦愈ゆ易し也 又案ずるに 等 待也同音相通早自より晩に至る 晩自より早に至る時間を待たずして 治を施せば 則ち患重と雖も 愈ゆ易きと為るを言う也 如或差遅病即傳変雖欲除治必難為力 成 傳有常也 変無常也 傳為循経而傳 如太陽傳明陽明 是也 変為不常之変 如陽證変陰證是也 邪既傳変病勢深也 本草曰 病勢已成 可得半愈 病勢已過命将難全 服薬不如方法縦意違師不須治之 成 内経曰 拘於鬼神者 不可與言至徳 悪於鍼石者 不可與言至巧 病不許治者 病必不治 治之无功矣 十四凡傷寒之病多従風寒得之 成 凡中風與傷寒為病 自通謂之傷寒 千金曰 夫傷寒病者 起自風寒 入於腠理 與精氣分争 榮衛偏隔 周身不通而病 始表中風寒入裏則不消矣 成 始自皮膚 入於経絡 傳於蔵府是也 未有温覆而當不消散者 成 風寒初客於皮膚 便投湯薬 温暖發散而當者 則无不消散之邪 案當者適當之謂 温覆出汗 無過不及 適當其度 所云微似汗是也 成注義亦當然 案ずるに 當 は適當あてはまるの謂 温覆出汗 過不及無く 其度を適當にして 微似汗と云う所是也 成注義亦當然 26

27 不在證治擬欲攻之猶當先解表乃可下之 成 先解表而後下之 則無復傳之邪也 案不在猶云無在 言不裁分何證何治 凡擬欲攻下邪氣者 猶當先解表 解表已後 乃可下之 義如下文 所説也 外臺巻七引 延年 呉茱萸丸方後云 酒飲無在 前後任意 二ウ醫心方廿七引服氣導引抄云 為順髪摩頭 若理櫛之無在也廿四ヲ又五引苑注方治目赤痛方後云 如黍米注四眥 晝夜无所在 並宜参 案ずるに 不在 猶無在と云うがごとし 何證何治と裁はかるして分けざるを言う 凡そ 擬おしはかる欲攻下邪氣 するは 猶當先解表 解表已やむ後 乃可下之 義は下文の如き 所説也 外臺巻七引 延年 呉茱萸丸方後云 酒飲無在 前後任意 二ウ醫心方廿七引 服氣導引抄 云 為順髪摩頭 若理櫛之無在也 廿四ヲ又五引苑注方治目赤痛方後云 如黍米注四眥 晝夜无無所在 並宜しく参すべし 若表已解而内不消非大満猶生寒熱則病不除 成 表證雖罷 裏不至大堅満者 亦未可下之 是邪未収斂成実 下之則裏虚而邪復不除 猶生寒熱也 案是少陽柴胡證 往来寒熱脇下満 邪在半表半裏水血中不除者也 成注未是 案ずるに是少陽柴胡證 往来寒熱脇下満 邪が半表半裏水血中に在り除かれざる者也 成注未だ是ならず 若表已解而内不消大満大実堅有燥屎自可除下之雖四五日不能為禍也 成 外无表證 裏有堅満 為下證悉具 外臺云 表和裏病 下之則愈 下證既具 則不必拘於日数 ( 欄外 ) 案禍之言過誤失也案ずるに 禍 の言過で誤失也案邪是無形 只氣入在某部也 故謂治之為消為散也 呉又可三消飲之名 蓋本于此 三消之字而命焉 案ずるに邪是形無し 只氣入って某なにがしの部に在る也 故に之を治すを 消 を為し散を為すと謂う也 呉又可三消飲の名 蓋し此を本にす 三 消 の字にて命命名する焉か 若不宜下而便攻之内虚熱入協熱遂利煩躁諸変不可勝数軽者困篤重者必死矣 成 下之不當病 軽者證猶変易而難治 又矧いわんや重者乎 案三陽之邪用三消之法者 蓋是仲師不朽之金言 其方如左 案ずるに三陽の邪に三消の法を用いるは 蓋し是仲師不朽の金言 其方如左下の如し 汗温覆消散表桂枝湯麻黄湯類清解内不消生寒熱半表半裏小柴胡湯類下内不消大満大実燥屎裏大承氣湯類 27

28 ( 沙汰 ) 凡傷寒之病章第十四凡傷寒之病至必死矣 案千金巻九引此章 冒論曰二字 可知此章仲景舊文也 案ずるに千金巻九此の章を引き 論曰 二字を冒す 此の章仲景舊文を知るべき也 案内虚熱入 太陽篇中誤下諸證是也 協熱遂利 太陽下篇十二十三及卅五條桂枝人参湯條 是也 煩躁諸変 梔子豉湯中四八桂甘龍蠣湯中九三大陥胸湯下七條是也 其他陰證煩躁亦有属 誤下之変者 不可勝数也 案ずるに 内虚熱入 太陽篇中の誤下諸證是也 協熱遂利 太陽下篇十二 十三 協熱利 及卅五條 遂協熱而利 桂枝人参湯條是也 煩躁諸変 梔子豉湯中四八 * 桂甘龍蠣湯中九三大陥胸 湯下七條 ** 是也 其他陰證煩躁亦誤下の変に属する者有り 勝あげて数うべからず也 * 太陽中四八条 發汗吐下後 虚煩不得眠 若劇者必反覆顛倒 心中懊憹 梔子豉湯主之 ** 太陽下七条 醫反下之 胃中空虚 客氣動隔 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陥 十五王叔和曰夫陽盛陰虚表和裏病汗之則死下之則愈陽虚陰盛裏和表病汗之則愈下之則死 王叔和曰等の上小文字は森立之の外臺巻一諸論傷寒八家合一十六首からの引用 外臺の文章は 30 頁に有り 成 表為陽 裏為陰 陰虚者陽必湊聚之 陽盛之邪乗其裏虚而入於府 為陽盛陰虚也 経辨脈三条森立之の加筆曰 尺脈弱名曰陰不足 陽氣下陥入陰中則發熱者矣 下之除其内熱而愈 若反汗之則竭其津液而死 陰脈不足 陽往従之 陽脈不足 陰往乗之 陰邪乗其表虚客於榮衛之中者 為陽虚陰盛也 経辨三曰 假令寸ロ脈微 名曰陽不足 陰氣上入陽中 則洒淅悪寒者 是矣 汗之散其表寒則愈 若反下之則脱其正氣而死 経中六二曰 本發汗 而復下之 此為逆 若先發汗 治不為逆 本先下之 而反汗之 為逆 若先下之 治不為逆 案成氏引辨脈法尺脈弱陰不足寸脈微陽不足 大誤 説見辨脈三中案ずるに成氏辨脈法の 尺脈弱陰不足 寸脈微陽不足 を引く 大いに誤る 説は辨脈三中を見よ 沙汰 夫陽盛陰虚章第十五夫陽盛至不痛歟案千金巻九外臺巻一引此章 並冒王叔和曰四字 可知此章叔和増文也 案ずるに千金巻九外臺巻一は此の章を引き 並 王叔和曰 四字を冒す 此の章叔和増文を知るべし也 案陽盛陰虚 外臺作表和裏病 於義無二 陽盛者 表和無邪之謂 陰虚者 裏病有邪之謂 蓋虚者正虚 謂邪実也 盛者氣実 謂無邪也 案ずるに 陽盛陰虚 は外臺表和裏病と作なす 義に於いて無二 陽盛 は 表和無邪の謂 陰虚 は 裏病有邪の謂 蓋し虚は正虚 * 邪実を謂う也 盛は氣実 無邪を謂う也 * 正虚攷注では太陽篇等で正虚邪実と表現 28

29 夫如是則神丹安可以誤發甘遂何可以妄攻虚盛表裏之治相背千里吉凶之機應若影響豈容易哉 成 神丹者 發汗之薬也 甘遂者 下薬也 若汗下當則吉 汗下不當則凶 其應如影随形 如響應聲千金巻九發汗丸第六云 神丹丸 治傷寒敇濇体力衰え 日本語訳 備急千金要方 悪寒 發熱體疼者方 附子鳥頭各四両人参茯苓半夏各五両朱砂一両右六味 末之蜜丸 以真丹為色 先食服如大豆二丸 生薑湯下 日三須臾進熱粥二升許 重覆汗出止 若不得汗 汗少不解 復服如前法 若得汗足 應解而不解者 當服桂枝湯 此薬多毒 熱者令飲水 寒者温飲解之 治瘧 先發服二丸 金匱要略用細辛不用人参 別有射罔棗大 一枚 名赤丸 主寒氣厥逆 又宜吐第七云 水導散 冶時氣病煩熱如火 狂言妄語欲走方 甘遂半両白芷一両 右二味 治下篩 水服方寸匕 須臾令病人飲冷水 腹満即吐之 小便當赤 一名濯腸湯 此治大急者 外臺巻三天行狂語方 千金水道散 療天行病煩熱如火 狂言妄語 欲走方 白芷一両甘遂二両熬右二味擣篩 以水服方寸匕 須臾令病人飲冷水 腹満則吐之 小便當赤也 一名濯腹湯 此方療大急者 出第十巻中 文仲范汪同 案所引千金與今本不同 且巻数亦異 今録全文 以資攷鏡 案ずるに千金引く所今本と不同 且巻数亦異なる 今全文を録し 以て攷鏡研究を資たすける 案神丹甘遂二方 仲景已後俗間所用 其弊不少 故叔和擧此二方 以戒後生 猶仲景禁火鍼灌水二法之例 上工之於仁術 古今一轍 愍生之婆心遂至於此耳 案ずるに 神丹 甘遂 二方 仲景已後俗間に用いられ 其弊少なからず 故に叔和此の二方を挙げ 以て後生後輩を戒める 猶仲景火鍼灌水二法を禁ずる例のごとく 上工の仁術に於けるは 古今昔も今も一轍同一 生を愍あわれむ婆心親切心遂に此に至る耳 況桂枝下咽陽盛表和則斃承氣入胃陰盛裏平以亡 成 桂枝湯者 發汗薬也 承氣湯者 下薬也 金匱玉函曰 不當汗而強與汗之者 令人奪其津液枯稿而死 不當下而強與下者 令人開腸洞泄便溺不禁而死 案二與字並同 與猶以也 説見素問熱論攷注中 案ずるに二與字並同 與猶以のとごし也 説は素問熱論攷注中を見よ 案汗下失治則至于斃人 不啻丸散俗方之叵用 雖湯薬経方亦同 其方相対則如左 案ずるに汗下が治を失えば則ち人を斃たおすに至る 啻ただに丸散俗方の用いがたきのみならず 湯薬経方と雖も亦同 其方相対すれば則ち左下の如し 汗下 29

30 神丹丸俗方 甘遂水道散俗方 桂枝湯経方 承氣湯経方 死生之要在乎須臾視身之盡不暇計日 成 投湯不當則災禍立見 豈暇計其日数哉 此陰陽虚実之交錯其候至微發汗吐下之相反其禍至速而醫術浅狭燕然ボウゼン 無知のさま 不知病源為治乃誤使病者殞没自謂其分至令寃魂塞於冥路死屍盈於曠野仁者鑑 此豈不痛歟 ( 欄外 ) 病者以下至不痛歟至真要大論王注有同文而有異同訓読病者以下から不痛歟に至る素問至真要大論の王注に同文 * 有るも異同有り * 病者隕没自謂其分致令寃魂塞於冥路夭死盈船曠野仁愛鑒茲能不傷 外臺巻一諸論傷寒八家合一十六首 王叔和曰 夫表和裏病 一作陽盛陰虚下之而愈 汗之則死 裏和表病 一作陽虚陰盛汗之而愈 下之則死 夫如是 即神丹不可以誤發 神丹丸在此巻崔氏部中六味者 是也 甘遂何可以妄攻 甘遂 者 水導散也 在第三巻天行狂語部中甘遂等二味者是也 出千金方 表裏虚盛之治相背千里 吉凶之機應若影 * 響 然則桂枝下咽表和陽盛則斃 桂枝湯在此巻仲景日数部中 桂枝等五味者是也 承氣入胃裏平陰盛則亡 承氣湯 在此巻仲景日数部 三味者是也 此表裏陰陽虚実之交錯其候至微 發汗吐下之相反其禍至速 而醫術浅狭為治乃誤 使病者隕没自謂其分 至令寃魂塞於冥路 死尸盈於曠野 仁者鑒此 豈不痛歟 千金同 * 仲景日数部外臺巻一の十二門中の論傷寒日数病源并方二十一中の 仲景傷寒論 のこと 案宋本千金為治乃誤已下至不痛歟 文字大不同 今録全文於左 案ずるに宋本千金 為治乃誤已下以下不痛歟に至る 文字大いに同じからず 今録全文於 左下 而醫術浅狭不知不識 病者殞没自謂其分 至令寃魂塞於冥路 夫死盈於曠野 仁愛鑑 茲 能不傷楚 十六凡両感病倶作治有先後發表攻裏本自不同而執迷用意者乃云神丹甘遂合而飲 之且解其表又除其裏言巧似是其理実違夫智者之擧錯也常審以慎愚者之動作也 必果而速安危之変豈可詭哉世上之士但務彼翕習之榮而莫見此傾危之敗惟明者居然 能護其本近取諸身夫何遠之有焉 ( 欄外 ) 案擧動事始也錯作事終也 案ずるに 擧 動いて事始める也 錯 作為して事終る也 ( 欄外 ) 荘子天地篇欲同乎徳而心居矣注居者不逐於外也老子無狎其所居王注清浄無為之謂 居孝経仲尼居釋文引孔注居静而思道也訓読荘子天地篇欲同乎徳而心 居 矣 注 居 者不逐於外也 老子無狎其所 居 王注 清浄無為之謂 居 孝経仲尼 居 釋文引孔注 居 静而思道也 30

31 * 居おちつく 静かにいる諸橋轍次 大漢和辞典 成 両感病倶作 欲成不治之疾 醫者大宜消息審其先後次第而治之 若妄意攻治以求速効者 必致傾危之敗 外臺巻一王叔和曰 凡両感病倶作 治有先後 發表攻裏本自不同 而執迷生意者 乃云神丹甘遂合而服之 且解其外又除其内 言巧似是於理実違 安危之変豈不詭哉 夫病發熱而悪寒者發於陽 無熱而悪寒者發於陰 發於陽者可攻其外 發於陰者宜温於内 發表以桂枝 温裏 以四逆 四逆湯在第二巻傷寒不得眠部中三味者是也 案夫病發熱已下傷寒例失載 蓋今本誤脱 王燾所見有之歟 此文與太陽上篇第七條病有發熱悪寒者發於陽也云云相類似 而其実大不同 此言表熱裏寒 其治不同之理 蓋叔和之發明 而非仲景之言也 説詳見于太陽上篇 案ずるに外臺の夫病發熱已下を傷寒例載を失す 蓋推量し今本誤脱 王燾外臺著者見る所之に有る歟か 此の文太陽上篇第七條 病有發熱悪寒者 發於陽也 云云無熱悪寒者 發於陰也 と相類似すれども 其の実大いに同じからず 此表熱裏寒 其の治同じからずの理を言う 蓋し叔和の發明説き明らかにするにして 仲景の言に非ざる也 説詳は太陽上篇七條を見よ 沙汰 凡両感病章第十六凡両感至之有焉案外臺巻一引此章 冒王叔和曰四字 可知此章叔和増文也 案ずるに外臺巻一此の章を引き 王叔和曰の四字を冒す 此の章叔和増文を知るべし也 案翕習畳韻 猶云翕翕云習習也 玉篇 ( 翕 ) 許及切 合也 斂也 聚也 炙也 ( 習 ) 似立切 飛也 串也 蓋翕之言鳩也 習之言緝也 翕習之榮者 謂翕翕習習務求名利之榮也 ( 詭 ) 説文 責也 廣韻 詐也 新撰字鏡 詭 倶毀反 上 随悪也 歎也 譎也 詐也 恠也 妄也 案ずるに 翕習キュウシュウ 畳韻ジョウイン 二字の韻 ( 字音のうち 初めての子音を除いた残りの音 ) か同じであること 発 音の感じで意味を表わす 小川環樹 新字源 猶翕翕と云い習習と云うがごとき也 玉篇 ( 翕 ) 許及切 * 合也 斂也 聚也 炙ささえる也 ( 習 ) 似立切 飛也 串なれる也 蓋し翕の言鳩あつめる也 習かさねるの言緝あつめる也 翕習之榮 とは 翕翕習習務めて名利の榮を求めるを謂う也 ( 詭 ) 説文 責也 廣韻 詐也 新撰字鏡 詭 倶毀反 上 随悪也 歎也 譎欺也 詐也 恠怪也 妄也 * 切とは反切魏 晉代から始まった漢字の発音表示法 ある字の発音を他の二字の上の字のはじめの子音と下の字の韻とを組み合わせて示す 小川環樹 新字源 十七凡發汗温煖湯薬其方雖言日三服若病劇不解當促其間可半日中盡三服若與病相阻即便有所覚病重者一日一夜當晬時観之如服一剤病證猶在故當復作本湯服之至有不肯汗出服三剤乃解若汗不出者死病也 成 發汗薬須温暖服者 易為發散也 日三服者 薬勢続也 病勢稍重 當促急服之 以 31

32 折盛熱 不可拘於本方 設薬病不相対 湯入即便知之 如陰多者投以涼薬 即寒逆随生 陽多飲以温剤 則熱毒即起 是便有所覚 晬時者 周時也 一日一夜服湯薬尽剤 更看其傳 如病證猶在 當復作本湯 以發其汗 若服三割不解 汗不出者 邪氣大甚 湯不能勝 必成大疾 千金曰 熱病脈躁盛而不得汗者 此陽脈之極也 死 案桂枝湯方後所説 與此正同 此擧例而言之也 案ずるに桂枝湯方後所説 * 此と正に同じ 此の例を挙げて之を言う也 * 太陽上十二条 若不汗更服依前法又不汗後服小促其間半日許令三服盡若病重者一日一夜服周時観之服一剤盡病證猶在者更作服若汗不出乃服至二三剤 述 與病相阻者 此言其人中必有奸 而薬與之相格 因致煩鬱 使其覚病勢加重者 須従容施割以就其安也 楊仁齊曰 病人有挟宿恙如疾飲癥癖之類 又隔汗而不能出 即是已所謂服桂枝湯反煩不解先刺風池風府者 殆此類也 蓋不止桂枝一證往往有如此者 切須熟察勿雑薬乱投之弊矣 褚氏遺書 曰 當験之薬末験 切戒亟投 亦此之謂乎 金匱耆芍桂酒場方後曰 若心煩不止者 以苦酒阻故也 蓋與病相阻之阻 與此阻字同義 沙汰 凡發汗章第十七 凡發汗至死病也 凡得時氣章第十八凡得時氣至為自愈也 凡得病章第十九 凡得病至不可復数也 案此三章 並述服薬節度 其文一意 千金巻九引第十八章 冒論曰二字 可知此三章並皆仲景舊文也 案ずるに此の三章 並おなじように服薬節度を述べる 其文一意同心 千金巻九は第十八章を引き 論曰二字を冒す 此の三章並皆仲景舊文を知るべし也 十八凡得時氣傷寒 醫門方病至五六日而渇欲飲水飲不能多不當與也何者以腹中熱尚少 不能消之便更與人作病也至七八日大渇欲飲水者猶當依證而與之與之常令不足 勿極意也言能飲一斗與五升若飲而腹満小便不利若喘若噦不可與之也忽然大汗出 是為自愈也 案文千金與人作為人是與為古音相通之微也 醫門方 時氣作傷寒其為通称可以徴矣 全文在 次條十九中訓読千金 與人 為人と作す 是 與 為 古音相通ずるの微也 醫心方醫門方 時氣を 傷寒と作り其通称と為す 以て徴とすべし矣 全文は次條十九中に在り 千金方巻九傷寒例第一 論曰 凡得時氣病五六日 而欲飲水 飲不能多 不當與也 所以爾者 腹中熱尚少 不 能消之 便更為人作病矣 若至七八日大潟欲飲水者 猶當依證而與之 與之勿令極意也 言能飲一斗者與五升 若飲而腹満小便澁若喘若噦不可與之 忽然大汗出者 欲自愈也 五ヲ 成 熱在上焦則為消渇言熱消津液而上焦乾燥則生渇也大熱則能消水熱少不能消之若強飲 32

33 則停飲変為諸病至七八日陽勝氣温向解之時多尚生大渇亦須少少與之以潤胃氣不可極意飲也 若飲而腹満小便不利若喘若噦者為水飲内停而不散不可更與之忽然陽氣通水氣散先發於外作 大汗而解 案太陽中第四十一條五苓散條與此合 宜併看 忽然大汗出者 是煩熱解而得大汗也 服水亦為解熱之一法 我社名曰天然白虎湯者 是也 忽然云云宜入五升下而看 亦是倒草法耳 * 案ずるに太陽中第四十一條五苓散條此と合う 宜しく併看すべし 忽然大汗出 は 是煩熱解して大汗を得る也 服水亦解熱の一法を為す 我社仲間名づけて天然白虎湯と曰うもの 是也 ** 忽然云云 は宜しく 五升 下に入れて看るべし 亦是倒草法耳 * 太陽中四十一条 太陽病發汗後 大汗出 胃中乾 煩躁不得眠 欲得飲水者 少少與飲之 令胃氣和則癒 若脈浮 小便不利 微熱消渇者 五苓散主之 ** 倒草法倒装法の意味か 倒装法修辞学上文章又は文章中の語の順序を故意に顛倒して文勢を強めるやりかた 十九凡得病反能飲水此為欲愈之病其不暁病者但聞病飲水自愈小渇者乃強與飲之 因成其禍不可復数也 成 小渇者為腹中熱少 若強與水 水飲不消 復為諸飲病也 醫心方巻十四傷寒證候第廿三 引醫門方云 凡傷寒病五六日而渇欲飲水 水不能多 未宜 與也 所以爾者 腹中熱尚少 不能消之 便作病矣 至七八日大渇欲飲水 然當與之 常 令不足 勿極意 云能一斗而與五升 若飲而腹満小便不利 若喘若噦 弥不可與之 戢然濈然 じっとり大汗出 是為已愈也 凡得此病 反能飲水 此為欲愈之候 若小渇而強與之 因此 成禍者 其数甚衆 案 醫門方 多采用仲景方論 則此二章亦為仲景原文可知也 案ずるに 醫門方 多く仲景方論を采用すれば 則ち此の二章十八 十九条亦仲景原文と為す を知るべし也 案凡病後飢渇 共為邪去正回之候 蓋胃氣漸復 虚燥欲潤 故為渇也 案ずるに凡そ病後飢腹がへる渇するは 共に邪去り正氣回かえるの候と為す 蓋し胃氣漸く復 し 虚燥が潤を欲す 故に渇を為す也 廿凡得病厥脈動数服湯薬更遅脈浮大滅小初躁後静此皆愈證也 成 動数之脈 邪在陽也 湯入而変遅者 陽邪愈也 浮大之脈 邪在表也 而復滅小者 表邪散也 病初躁乱者 邪所煩也 湯入而安静者 薬勝病也 是皆為愈證 案此及前條題曰凡得病 與後文云凡得温病 前文云凡得時氣病同 而只云得病者 略文也 案ずるに此及び前條題して 凡得病 と曰う 後文云 凡得温病 と云うと 前文云 凡 得時氣病 と云うは同じで 只 得病 と云うのは 略文也 33

34 沙汰 凡得病厥脈章第二十凡得病至愈證也案此章雖未得確徴 攷其文氣為仲景舊文固無論也 立之案文後得 醫門方 載前文十九則此 * 亦為仲景原文愈明 案ずるに此の章未だ確徴を得ざると雖も 其文氣を考すれば仲景舊文と為すは固く論無き也 * 後得醫門方載此文則此亦為仲景原文愈明 とも読める いずれも文意不明 案脈数変遅 脈大為小之類 並皆為邪去正復之候 凡病若發汗 若吐 若下 若亡血 亡津液 陰陽自和者 必自愈 中二十八傷寒一日 脈若静者 為不傳 脈数急者為傳也 上四是也 案ずるに脈 数 が 遅 に変わるは 脈 大 が 小 と為るの類 並皆邪去り正氣復するの候と為す 凡病若發汗 若吐 若下 若亡血 亡津液 陰陽自和者 必自愈 中二十八 傷寒一日 脈若静者 為不傳 脈数急者 為傳也 上四是也 案大陥胸條下七動数変遅者 與此條相合 則彼條誤下雖一経 其人未虚 陽氣未陥 邪氣半従下解 但有宿飲在胸中 表之餘邪與飲相結 遂成結胸證也 此條未下之前 云頭痛發熱微盗汗出 並為少陽證 故次之云而反悪寒者表未解也 依之則此證邪在少陽 而太陽證未解 少陽之邪稍迫于胃口 雖属誤下 邪亦少解 故動数之脈変遅也 餘詳見于大陥胸湯下 案ずるに大陥胸條下七 * 動数変遅 は 此の條と相合う 則ち彼條誤下一経一貫と雖も 其人未だ虚せず 陽氣未だ陥せず 邪氣半ば下に従い解す 但胸中に宿飲有り 表の餘邪が飲と相結び 遂に結胸證を成す也 此の條未だ之を下す前 頭痛發熱 微盗汗出 と云うは 並少陽證を為す 故に之に次いで 而反悪寒者 表未解也 と云う 之に依れば則ち此の證邪が少陽に在りて 太陽證未だ解せず 少陽の邪稍やや胃口に迫りて 誤下に属すると雖も 邪亦少しく解す 故に動数の脈が遅に変じる也 餘詳は大陥胸湯下を見よ * 太陽下七条 太陽病 脈浮而動数 浮則為風 数則為熱 動則為痛 数則為虚 頭痛發熱 微盗汗出 而反悪寒者 表未解也 醫反下之 動数変遅 膈内拒痛一云頭痛即眩 胃中空虚 客氣動膈 短氣躁煩 心中懊憹 陽氣内陥 心下因鞕 則為結胸 大陥胸湯主之 若不結胸 但頭汗出 餘處無汗 劑頚而還 小便不利 身必發黄 廿一凡治温病可刺五十九穴 ( 欄外 ) 霊熱病篇熱病三日取之諸陽五十九刺以寫其熱而出其汗実其陰以補其不足者訓読霊枢熱病篇 熱病三日 而氣口静 人迎躁者 取之諸陽 五十九刺 以寫其熱而出其 汗 実其陰以補其不足者 成 五十九穴者 以寫諸経之温熱 鍼経熱病篇曰 熱病取之諸陽五十九穴 刺以寫其熱 而出其汗 実其陰而補其不足 所謂五十九刺 両手内外側各三凡十二痏 五指間各一凡八痏 足亦如是 頭入髪 際一寸旁三分各三凡六痏 更入髪三寸邊五凡十痏 耳前後口下各一項中一穴凡六痏 巓上一 顖一髪際廉泉風池二天柱二 又内経素問水熱穴論曰 熱兪五十九 34

35 頭上五行 行五者 以寫諸陽之熱逆也 大杼臃兪缺盆背兪此八者 以寫胃中之熱也 雲門 髃骨委中髄空此八者 以寫四肢之熱也 五臓兪旁五此十者 以寫五臓之熱也 凡此五十九 穴者 皆熱之左右也 案文素刺瘧篇温瘧汗不出為五十九刺訓読素問刺瘧篇 温瘧汗不出 為五十九刺 案所引霊枢熱病廿三は素問水熱穴論六一文 又刺熱論三十二云 病甚者為五十九刺 而温病作 熱病 氣穴論五八云 熱兪五十九穴 案ずるに霊枢熱病廿三素問水熱穴論六一を引く所の上文 又素問刺熱論三十二 病甚者 為五 十九刺 熱病 と云いいて温病を熱病と作す 氣穴論五八 熱兪五十九穴 と云う 沙汰 凡治温病章第二十一凡治温病至中髄也案千金巻九引此章 冒論曰二字 可知此章仲景舊文也 案ずるに千金巻九此の章を引き 論曰の二字を冒す 此の章仲景舊文を知るべし也 又身之穴三百六十有五其三十穴灸之有害七十九穴刺之為災并中髄也 成 穴有三百六十五 以應一歳 其灸刺之禁 皆肉薄骨解之處 血脈虚少之分 鍼灸并中髄也 素間氣穴論五八云 凡三百六十五穴 鍼之所由行也 又云 孫絡三百六十五穴 以應一歳 以溢大素作洫奇邪以通榮衛 案二説詳見彼攷注素問攷注中 千金巻九論曰 凡温病可鍼刺五十九穴 又身之穴六百五十有五 其三十六穴灸之有害 七十九穴刺之為災 五ゥ案六百五十有五恐是三百六十五之訛六字冒穴字五字三字訛此二字傳寫互誤歟案ずるに六百五十有五恐らく是三百六十五の訛 六字冒穴字 五字三字訛 此の二字傳寫互誤歟 廿二脈四損三日死平人四息病人脈一至名曰四損脈五損一日死平人五息病人脈一至名曰五損脈六損一時死平人六息病人脈一至名曰六損 成 四蔵氣絶者脈四損 五臓氣絶者脈五損 五臓六府倶絶者脈六損 案 十四難 脈有損至 與此所云損脈不同 然其理相同 但無六損之目 今録文于左 備 参考 案ずるに 難経十四難 脈有損至 此云う所の 損 脈と不同 然れども其理相同 但六 損之目無し 今文を左下に録し 参考に備える 十四難 云 何謂損 一呼一至一呼一至一吸一至 平脈の数の半分荒木性次 方術説話 曰離経 二呼一至平脈の数の四分の一曰奪精 三呼一至平脈の数の六分の一曰死 四呼一至平脈の数の八分の一曰命絶 此謂損之脈 也 又云 損脈従上下也 一損損於皮毛 皮聚而毛落 二損損於血脈 血脈虚少 不能榮於五 35

36 臓六府也 三損損於肌肉 肌肉消痩 飲食不為肌膚身体の肉と脂 四損損於筋 筋緩不能自収持五損損於骨 骨痿不能起於牀 反此者至於収病也 沙汰 脈四損章第二十二脈四損至曰六損案此章三節 宋本毎節提頭 然則宜分為三章 曰 否 往哲諸注家皆為章而解 絶無分為三章者 其宋本三節皆提頭者 猶本篇首二十四氣之目毎並頭之例也 案ずるに此の章の三節 宋本は節毎に提頭かしらをもちあげる 然れば則ち宜しく分けて三章と為すべき と曰うべきか 否 往哲先哲 むかしのすぐれた人諸注家皆章と為して解し 分けて三章と為す者絶えて無し 其宋本三節皆提頭するは 猶本篇首二十四氣の目細目毎頭を並べる例のごとき也 廿三脈盛身寒得之傷寒脈虚身熱得之傷暑 成 内経曰 脈者血之府也 脈実血実 脈虚血虚 寒則傷血 邪併於血 則血盛而氣虚 故傷寒者脈盛而身寒 熱則傷氣 邪併於氣 則氣盛而血虚 故傷暑者脈虚而身熱 案脈盛身寒者 謂如脈浮緊身悪寒表実無汗麻黄湯證之類也 脈虚身熱者 謂如太陽中暍者身熱脈微弱白虎湯證之類也 案ずるに 脈盛身寒 とは 脈浮緊身悪寒表実無汗麻黄湯證の類の如きを謂う也 脈虚身熱 とは 太陽中暍エツ者身熱脈微弱白虎湯證の類の如きを謂う也 案素問熱論末 連言傷寒病温病暑 與此同理 宜攷 案ずるに素問熱論末に 傷寒 病温 病暑を連ねて言っているは * 此と同理 宜しく攷すべし * 素問熱論 凡病傷寒而成温者 先夏至日者為病温 後夏至日為病暑 脈陰陽倶盛大汗出不解者死 成 脈陰陽倶盛 當汗出而解 若汗出不解 則邪氣内勝 正氣外脱 故死 内経曰 汗出而脈尚躁盛者死 千金曰 熱病已得汗 脈尚躁盛 此陽脈之極也 死 厥陰篇廿一云 傷寒六七日不便利 發熱而利 其人汗出不止者 死 有陰無陽故也 案厥陰篇四三 云 傷寒下利十餘行 脈反実者死 是與本條汗下雖異 至于正虚邪実之脈見則一也 案ずるに厥陰篇四三云 傷寒下利十餘行 脈反実者死 是本條と汗下異なると雖も 正虚邪実の脈を見あらわすに至れば則ち一也 脈陰陽倶虚熱不止者死 成 脈陰陽倶虚者 真氣弱也 熱不止者 邪氣勝也 内経曰 病温虚甚者死 厥陰篇 十九傷寒發熱 下利厥逆 躁不得臥者死 又二十云 傷寒發熱 下利至甚 厥不止者死 脈経巻四 診百病死生決第七云 温病穰穰大熱 其脈細小者死 千金穰穰作時行 36

37 又云 熱病發熱熱甚者 其脈陰陽皆竭 槙勿刺 不汗出必下利 又云 熱病已得汗 常大熱不去者 亦死 大一作専 脈至乍数乍疎者死 成 為天真榮衛之類断絶也 案乍数乍疎者 所云結代之類 其動参伍不調 為死脈也 案ずるに 乍数乍疎者 結代と云われるの類 其動参伍入りまじるさま不調まとまらず 死脈を為す也 脈至如轉索其日死 成 為緊急而不軟 是中无胃氣 故不出其日而死 脈経巻四診三部脈虚実決死生第八云 三部脈如釜中湯沸 朝得暮死 夜半得日中死 日中得夜半死 皮言妄語身微熱脈浮大手足温者生逆冷脈沈細者不過一日死矣 成 皮言妄語陽病也 身微熱脈浮大手足温 為脈病相應 若身逆冷脈沈細 為陽病見陰脈 脈病不相應 故不過一日而死 難経曰 脈不應病 病不應脈 是為死病 脈経巻四診百病死生決第七云 診傷寒熱盛 脈浮大者生 沈小者死 又云 温病三四日以下不得汗 脈大疾者生 脈細小難得者 死不治 此以前是傷寒熱病證候也案傷寒便是熱病 熱病便是傷寒 所云人之傷寒也則為病熱是也 此以前 謂自此以前也 言傷寒例一篇 皆是傷寒熱病證候之説也 案ずるに 傷寒 便ち是 熱病 熱病 便ち是 傷寒 人の傷寒と云われるや則ち熱を病むと為す是也 此以前 此自より以前を謂う也 傷寒例一篇 皆 是傷寒熱病證候 の説と言う也 案叔和已前未知有辨脈平脈二篇傷寒例一篇否 蓋此三篇叔和所撰次 非仲景原書面目 仲景原文傷寒雜病二論不分 故此十一字 必是傷寒論末雜病論前所記無疑也 案ずるに叔和已前未だ辨脈平脈二篇傷寒例一篇有るを知らず否やいなや 蓋し此の三篇叔和撰次撰んで編次するする所 仲景原書面目様子に非ず 仲景原文傷寒雜病二論を分かたず 故に此の十一字此以前是傷寒熱病證候也 必ず是傷寒論末雜病論前に記されるは疑い無き也 沙汰 脈盛身寒章第二十三脈盛至證候也案此及前二十二章 雖未得確徴 攷其文氣為仲景舊文 固無論也 案ずるに此及前二十二章 未だ確徴を得ずと雖も 其文氣を攷すれば仲景舊文為るは 固く論無き也 傷寒例第三補廿二條脈四損 37

38 脈経巻七 熱病損日死證第二十四云 熱病脈四損三日死 所謂四損者 平人四至 病人脈 一至 名曰四損 熱病脈五損一日死 所謂五損者平人五至 病人脈一至 名曰五損 熱 病脈六損一時死 所謂六損者 平人六至 病人脈一至 名曰六損 若絶不至 或久乃至 立死 治傷寒形證 所宜進退 晋王叔和集仲景評脈要論 案此二十字 只宋本有 三臨時消息制方 外臺巻三十三 横産方 文仲療縦横不可出 服水銀如大豆一枚 備急 崔氏同 右以前横 産逆産二條 條流離別 療法蓋同 可以意量逐善参用也 ( 欄外 ) 千金巻八賊風第三依源麻黄続命湯方曰轉以依経逐病増損又腎瀝湯方曰依源増損随 病用薬又排風湯方曰殺薬者以意増之二陰陽大論云 龐 素問云 冬三月是謂閉蔵水冰也地裂 無擾乎陽 又云 彼春之暖為夏之暑 彼秋之 忿為冬之怒 是以厳寒冬令為殺厲之氣也 故君子善知摂生 當厳寒之時 周密居室 而不 犯寒毒 其有奔馳荷重勞房之人 皆辛苦之徒也 當陽氣閉蔵 反擾動之 令鬱發腠理 津 液強漬 為寒所搏 膚湊反密 寒毒與榮衛相渾 當是之時 勇者氣行則已 怯者則著而成 病矣 其即時病者 頭痛身疼 肌膚熱而悪寒 名曰傷寒 其不即時成病 則寒毒蔵於肌膚 之間 至春夏陽氣發生 則寒毒與陽氣相搏於榮衛之間 其患與冬時即病候無異 因春温氣 而変 名曰温病也 因夏暑氣而変 名曰熱病也 因八節虚風而変 名曰中風也 因暑濕而 変 名曰濕病也 因氣運風熱相搏而変 名曰風温也 其病本因冬時中寒 随時有変病之形 態爾 故大醫通謂之傷寒焉 其暑病濕温風濕 死生不同 形状各異 治別有法 又土地温涼四 龐 叔和非醫之圓機孰能臻此也 如桂枝湯 自西北二方居人四時行之 無不應験 自江 淮間地偏暖處 唯冬及春可行之 自春末及夏至以前桂枝麻黄青龍内宜黄芩也 自夏至以後 桂枝内故須随證増知母大青石膏升麻輩取汗也 若時行寒疫 及病人素虚寒者 正用古方 不在加減矣 夏至以雖宜白虎 詳白虎湯 自非新中暍而変暑病 乃汗後解表薬耳 一白虎 場未能躯逐表邪故也 或有冬 及始春春甚之時人患斯疾 因汗下 偶変狂躁不解 須當作 内熱治之 不拘於時令也 南方無霜雪之地 不因寒氣中人 地氣不蔵虫類 泄毒嵐瘴間作 不在此法治別有方也 又一州之内 有山居者 為居積陰之所 盛夏冰雪 其氣寒 腠理閉 難傷於邪 其人壽 其有病者 多中風中寒之疾也 有平居者 為居積陽之所 厳冬生草 其氣温 腠理疎易 傷於邪 其人夭 其有病者 多中濕中暑之疾也 凡人禀氣各有盛衰 宿病各有寒熱 因傷寒蒸起宿疾 更不在感異氣而変者 假令素有寒者多変陽虚陰盛之疾 或変陰毒也 素有熱者変陽盛陰虚之疾 或変陽毒也 夫陽盛陰虚十五 龐 陰陽虚盛者 非謂分尺寸也 榮衛者表陽也 腸胃者裏陰也 寒毒争於榮衛之中必發 熱悪寒 尺寸倶浮大 内必不甚躁 設有微煩其人飲食欲温而悪冷 謂陽虚陰盛也 可汗之 則愈 若誤下則死也 若寒毒相薄於榮衛之内而陽勝陰衰極陰変陽 寒盛生熱 熱氣盛而入 裏 熱毒居腸胃之中 水液為之乾涸 燥糞結聚 其人外不悪寒 必蒸燕發熱 而躁甚則皮 38

39 語 其脈浮滑而数 或洪実 或汗後脈雖遅按之有力 外證已不悪寒 腹満而喘 此皆為陽 盛陰虚 當下之則愈 若誤汗則死也 仲景載三等陽明 是陽盛陰虚證矣 二陰陽大論云 千金巻九傷寒例第一二ヲ 小品曰 云云経言春氣温和 夏氣暑熱 秋氣清涼 冬氣冰洌 此四時正氣之序也 冬時厳 寒萬類深蔵 君子周密則不傷於寒 或觸冒之者乃為傷寒耳 其傷於四時之氣 皆能為病 而以傷寒為毒者 以其最為殺厲之氣也 中而即病名曰傷寒 不即病者 其寒毒蔵於肌骨中 至春変為温病 至夏変為暑病 暑病熱極重於温也 是以辛苦之人春夏多温病熱病者 皆由 冬時觸冒寒冷之所致 非時行之氣也 凡時行者 是春時應暖而反大寒 夏時應熱而反大冷 秋時應涼而反大熱 冬時應寒而反大温 此非其時而有其氣 是以一歳之中 病無長少多相 似者 此則時行之氣也 傷寒之逐日深浅以施方治 今世人得傷寒 或始不早治 或治不主 病 或日数久淹 困乃告師 師苟依方次第而療 則不中病 皆宜臨時消息制方 乃有効耳 十五夫陽盛陰虚 千金巻九傷寒例第一三ゥ 王叔和曰 夫陽盛陰虚 外臺作表和裏病汗之則死 下之則愈 陽虚陰盛 外臺作裏和表病下之 則死 汗之則愈 夫如是則神丹安可以誤發 甘遂何可以妄攻虚盛之治 外臺作表裏之治相背 千里 吉凶之機 應若影響 然則桂枝下咽 陽盛則斃 外臺作表和斃則承氣入胃 陰盛以亡 外臺作裏平以亡若此陰陽虚実之交錯 其候至微 發汗吐下之相反 其禍至速 而醫術浅狭 不知不識病者殞没 自謂其分 至令冤魂塞於冥路 夭死盈於曠野 仁愛鑑茲 能不傷楚 六尺寸浮者 千金多引王叔和曰 夫傷寒病者 起自風寒 入於腠理 與精氣分争 榮衛否隔 周行不通 病一日至二日 氣在孔竅皮膚之間 故病者頭痛悪寒 腰背強重 此邪氣在表 發汗則愈 九 ノ四ヲ 八尺寸倶弦者 同上 三日以上氣浮在上部 填寒胸心故頭痛 胸中満 當吐之則愈 同十尺寸倶沈者 同上 五日以上氣沈結在蔵 故腹脹身重 骨節煩疼 當下之則愈 明當消息病之状候 不 可乱投湯薬 虚其胃氣也 同十三凡人有病 千金巻九傷寒例 論曰 凡人有少苦似不如平常 即須早道 若隠忍不治 冀望自差 須臾之間以成固疾 小児女子益以滋甚 若時類不和 當自戒勤 若小有不和 即須治療 尋其邪由 及在腠 理 以時早治 鮮不愈者 患人忍之 数日乃説 邪氣入蔵則難可制止 雖和緩亦無能為 也 廱疽腫丁腫 喉痺客忤 尤為其急 此自養生之要也 凡作湯薬 不可避晨夜時日吉 凶 覚病須臾即宜便治 不等早晩則易愈矣 服薬當如方法 若縦意違師 不須治之也 十九凡人得病 39

40 同上論曰 人得病 能飲水欲愈也 九ノ五ヲ二必嬰暴疹十二ウ自序云 卒然遭邪風之氣嬰非常之病 十八與人作病三六ウ 経傳釋詞 與猶為也 孟子 離婁篇曰 所欲與之聚之 言民之所欲則為民衆之也 秦策 曰 或與亨本作為 中期説秦王曰 言為中期説秦王也 楚策 曰 秦王令羊戍告楚曰 母與齊東國 吾與子出兵矣 言五為子出兵也 又 漢書 高祖紀 漢王為義發喪 漢紀 為作與 十二若両感於寒者廿二ォ 龐 言其六日死者 是蔵府榮衛或有所通行 故四日少陰與太陽倶病 五日大陰與陽明倶病 六日厥陰與少陽倶病 是重傳得六日死矣 其有三日死者 素問謂陽明為五臓十二経脈之長 其邪氣盛故不知人 三日其氣乃絶 故死矣 夫邪氣盛則実 表裏邪実 併領血氣入胃 不通於榮衛氣血 故氣血随邪而盡則三日死矣 其脈候素問已脱 今詳之 凡沈者皆属陰也 一日脈當沈而大 沈者少陰也 大者太陽也 二日脈當沈而長 三日脈當沈而弦 乃以合表裏之脈也 沈長沈弦皆隠於沈大凡陰不當合病 唯三陽可以合病 今三陰與三陽合病 故其脈似沈緊而大似沈実而長 亦類革至之死脈也 傷寒例第三完 2008/12/01 40

Untitled

Untitled 滋 刑 企 甲 発 第 S0 号 平 成 年 (0)0 月 日 滋 賀 県 警 察 本 部 刑 事 部 刑 事 企 画 課 刑 法 犯 特 別 法 犯 暴 力 団 犯 罪 来 日 外 国 人 犯 罪 凡 例 滋 賀 の 犯 罪 ( 平 成 年 ) 目 次 平 成 年 中 の 主 な 出 来 事 < 解 説 > 平 成 年 の 犯 罪 概 要 < 全 国 統 計 表 > < 本 県 統 計 表 >

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321 平 成 24 年 度 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 千 千 千 23 年 度 16,465 1,969,859 183,816 2,34,765 21.3

More information

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final 睡 眠 障 害 のスクリーニングガイドライン 満 足 のいく 睡 眠 がとれているか 必 ず 問 診 する 症 状 のより 詳 しい 特 徴 や 専 門 用 語 につ いては 別 紙 に 解 説 してあります 睡 眠 の 問 題 がある どのような 睡 眠 の 問 題 か 特 定 する 不 眠 過 眠 睡 眠 中 の 呼 吸 異 常 睡 眠 中 の 異 常 感 覚 異 常 運 動 睡 眠 中 の 異

More information

27-045人事規程270401

27-045人事規程270401 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 人 事 規 程 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 17 規 程 第 21 号 最 終 改 正 平 成 27 年 4 月 1 日 27 規 程 第 45 号 一 部 改 正 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 職 員 就 業 規

More information

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73>

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73> [ 薬 と 疾 病 ] C13 薬 の 効 くプロセス 医 薬 品 の 作 用 する 過 程 を 理 解 するために 代 表 的 な 薬 物 の 作 用 作 用 機 序 および 体 内 での 運 命 に 関 する 基 本 的 知 識 と 態 度 を 修 得 し それらを 応 用 する 基 本 的 技 能 を 身 につける (1) 薬 の 作 用 と 生 体 内 運 命 作 用 部 位 に 達 した

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx 3 大 疾 病 保 障 特 約 付 団 体 信 用 生 命 保 険 の 概 要 一 般 団 体 信 用 生 命 保 険 3 大 疾 病 保 障 特 約 死 亡 保 障 + 高 度 障 害 保 障 全 国 保 証 ( 一 社 )しんきん 保 証 基 金 保 険 契 約 者 全 国 保 証 信 金 中 央 金 庫 申 込 時 年 齢 と 実 行 時 年 齢 満 20 歳 以 上 満 50 歳 未 満 満

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

気血津液学説: :奈良上眞作成

気血津液学説: :奈良上眞作成 大 阪 医 療 技 術 学 園 専 門 学 校 東 洋 医 療 技 術 教 員 養 成 学 科 講 義 ノート 気 血 津 液 学 説 気 ( 簡 略 解 説 ) 奈 良 上 眞 参 考 文 献 呉 敦 序 主 編 : 中 医 基 礎 理 論, 上 海 科 学 技 術 出 版 社,1995, 中 国 上 海. 気 血 津 液 気 血 津 液 人 体 の 生 命 活 動 を 維 持 する 基 本 物

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 平 成 25 年 度 高 額 レセプト 上 位 の 概 要 健 保 連 が 行 う 平 成 25 年 度 の 高 額 医 療 交 付 金 交 付 事 業 に 申 請 された 医 療 費 のうち 1ヵ 月 の 医 療 費 が1,000 万 円 以 上 のものは 前 年 度 比 82 件 増 (32.28% 増 )の336 件 で 過 去 最 高 となった 全 336 件 のうち 先 天 性 疾 患 が125

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

東久留米市訓令乙第   号

東久留米市訓令乙第   号 東 久 留 米 市 就 学 援 助 費 事 務 処 理 要 綱 ( 目 的 ) 第 この 要 綱 は 就 学 困 難 な 児 童 及 び 生 徒 に 係 る 就 学 奨 励 についての 国 の 援 助 に 関 す る 法 律 ( 昭 和 3 年 法 律 第 40 号 ) 学 校 給 食 法 ( 昭 和 29 年 法 律 第 60 号 ) 及 び 学 校 保 健 安 全 法 ( 昭 和 33 年 法

More information

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 經 總 統 公 布, 並 自 公 布 後 一 年 施 行 為 有 效 推 動 本 法 施 行, 實 施 室 內 空 氣 品 質 專 責 人 員 制 度, 建 立 公 告 場 所 自 我 維

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳 主 文 原 判 決 中, 上 告 人 敗 訴 部 分 を 破 棄 する 前 項 の 部 分 につき, 本 件 を 知 的 財 産 高 等 裁 判 所 に 差 し 戻 す 理 由 上 告 代 理 人 中 村 稔 ほかの 上 告 受 理 申 立 て 理 由 第 2について 1 本 件 は, 上 告 人 が, 著 作 権 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )の 施 行 日 である 昭 和 46

More information

修正條文

修正條文 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 業 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 公 布, 並 明 定 自 公 布 後 一 年 施 行 按 本 法 第 九 條 第 一 項 規 定, 公 告 場 所 所 有 人 管 理 人 或 使 用 人 應 置 室 內 空 氣 品 質 維 護

More information

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 一 肉 作 線 維 芽 作 表 活 発 肉 芽 コ ラ ゲ ン 線 維 呼 増 殖 埋 縮 併 進 先

More information

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 公 告 第 83 号 平 成 28 年 度 における 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 職 員 に 対 するストレスチェック 制 度 実 施 等 に 関 する 業 務 の 委 託 に 係 る 単 価 契 約 ( 単 価 の 設 定 を 契 約 の 主 目 的 とし 一 定 の 期 間 内 において 供 給

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

診療行為コード

診療行為コード 別 添 5 オンライン 又 は 光 ディスク 等 による 請 求 に 係 る 診 療 行 為 コード ( 医 科 用 DPC 用 ) 平 成 20 年 4 月 版 凡 例 1 診 療 行 為 コードは 次 により 設 定 している (1) コードの 設 定 対 象 範 囲 コードの 設 定 対 象 範 囲 は 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 3 月 5 日 厚 生 労 働

More information

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ 不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 37 条 第 2 項 漁 港 施 設 の 原 状 回 復 命 令 法 令 の 定 め 第 37 条 第 2 項 漁 港 管 理 者 は 漁 港 の 保 全 上 必 要 があると 認 める 場 合 には 前 項 の 規 定 に 違 反 した 者 に 対 し 原 状 回 復 を 命 ずることができる 違 法 性 の 程 度 当

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 吹 田 支 部 規 程 要 項 21 ( 目 的 ) 箏 1 条 吹 田 支 部 は 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 の 定 款 で 定 める 目 的 を 達 するために 必 要 な 連 絡 と 事 業 指 導 を 行 うことを 目 的 とする ( 事 業 ) 第 2 条 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 吹

More information

平成24年度 福島県患者調査の概況(厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課 保健統計室:H )

平成24年度 福島県患者調査の概況(厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課 保健統計室:H ) 平 成 25 年 10 月 22 日 大 臣 官 房 統 計 情 報 部 人 口 動 態 保 健 社 会 統 計 課 保 健 統 計 室 室 長 瀧 村 佳 代 室 長 補 佐 岩 﨑 容 子 ( 担 当 ) 患 者 統 計 係 ( 内 線 7516,7517) ( 代 表 電 話 ) 03(5253)1111 ( 直 通 電 話 ) 03(3595)2958 平 成 2 4 年 (2012) 福

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

vol.54.pmd

vol.54.pmd 平 成 25 年 度 神 奈 川 県 立 がんセンター がん 臨 床 講 座 予 定 表 ( 毎 週 水 曜 日 18:30-19:30 管 理 医 局 棟 3 階 総 合 診 断 室 ) 日 付 曜 日 演 題 名 所 属 講 師 名 ( 敬 称 略 ) 平 成 25 年 4 月 17 日 水 病 理 診 断 の ABC 病 理 診 断 科 横 瀬 智 之 24 日 水 放 射 線 治 療 総 論

More information

tokutei2-7.xls

tokutei2-7.xls 出 産 育 児 に 関 する 制 度 一 覧 親 になる ことが 判 明 子 どもが 生 まれる 前 出 産 子 育 て 期 間 中 1 妊 娠 障 害 休 暇 ( 女 性 のみ) 2 妊 娠 中 の 通 勤 緩 和 職 免 ( 女 性 のみ) 3 妊 産 婦 の 就 業 制 限 ( 女 性 のみ) 4 保 健 指 導 職 免 除 ( 女 性 のみ) 5 産 前 産 後 休 暇 ( 女 性 のみ)

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 軽 自 動 車 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 ( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 象 お よ び 処 理 方 法

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

第 20 講 病理と病証 Ⅰ 教科書 P.68~70 総論 象 症 病 証の違い 病理と病証を学ぶにあたり まずは東洋医学特有の観念である 象 症 病 証 それぞれの定義を理解することが必要である 1. 象と症 * 象 とは臓腑機能の状態が外 ( 外から確認できる ) に現れたもの 例 :[ 顔色がよい 目に輝きがある 頭髪に艶がある ] 等 * 症 とは 症状 のことである 臓腑の機能失調に伴い外に現れる

More information

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については 2015/3/10 8. 事 例 別 事 務 処 理 へ 職 員 が 満 3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 する 場 合 特 別 な 事 情 がある 場 合 を 除 き1 回 に 限 り 延 長 できる ( 男 性 職 員 の 場 合 は 配 偶 者 の 出 産 後 8 週 間 以 内 に 最 初 の を 取 得 していれば 特 別 な 事 情 がなくても 再 度 取 得 することができる )

More information

(2) 協 会 加 入 月 の1カ 月 前 までに 様 式 1が 提 出 された 市 町 村 等 に 対 して 契 約 書 及 び 掛 金 請 求 書 を 送 付 します その 後 返 送 されてきた 様 式 2-2を 保 管 し 掛 金 の 納 入 を 確 認 します 第 2 章 契 約 更 新

(2) 協 会 加 入 月 の1カ 月 前 までに 様 式 1が 提 出 された 市 町 村 等 に 対 して 契 約 書 及 び 掛 金 請 求 書 を 送 付 します その 後 返 送 されてきた 様 式 2-2を 保 管 し 掛 金 の 納 入 を 確 認 します 第 2 章 契 約 更 新 事 務 取 扱 要 領 この 事 務 取 扱 要 領 は 防 火 防 災 訓 練 災 害 補 償 等 共 済 契 約 約 款 第 37 条 に 基 づき 防 火 防 災 訓 練 災 害 補 償 等 共 済 に 係 る 市 町 村 特 別 区 及 び 市 町 村 の 一 部 事 務 組 合 ( 以 下 市 町 村 等 という )と 公 益 財 団 法 人 日 本 消 防 協 会 ( 以 下 協 会 という

More information

四 勤 続 20 年 を 超 え30 年 までの 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の200 五 勤 続 30 年 を 超 える 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の100 2 基 礎 調 整 額 は 職 員 が 退 職 し 解 雇 され 又 は 死 亡 した

四 勤 続 20 年 を 超 え30 年 までの 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の200 五 勤 続 30 年 を 超 える 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の100 2 基 礎 調 整 額 は 職 員 が 退 職 し 解 雇 され 又 は 死 亡 した 独 立 行 政 法 人 都 市 再 生 機 構 職 員 退 職 手 当 規 程 ( 平 成 16 年 7 月 1 日 規 程 第 8 号 ) 最 終 改 正 平 成 27 年 4 月 1 日 ( 総 則 ) 第 1 条 独 立 行 政 法 人 都 市 再 生 機 構 ( 以 下 機 構 という )の 職 員 に 対 する 退 職 手 当 の 支 給 については この 規 程 の 定 めるところによる

More information

別 記 様 式 (その1) 平 成 年 度 狂 犬 病 予 防 集 合 注 射 指 定 獣 医 師 参 加 申 込 書 平 成 年 月 日 会 長 理 事 様 申 請 者 住 所 氏 名 今 般 社 団 法 人 京 都 府 獣 医 師 会 狂 犬 病 予 防 注 射 実 施 規 程 第 4 条 並

別 記 様 式 (その1) 平 成 年 度 狂 犬 病 予 防 集 合 注 射 指 定 獣 医 師 参 加 申 込 書 平 成 年 月 日 会 長 理 事 様 申 請 者 住 所 氏 名 今 般 社 団 法 人 京 都 府 獣 医 師 会 狂 犬 病 予 防 注 射 実 施 規 程 第 4 条 並 別 記 様 式 (その1) 平 成 年 度 狂 犬 病 予 防 集 合 注 射 指 定 獣 医 師 参 加 申 込 書 別 記 様 式 (その2) 平 成 年 度 狂 犬 病 予 防 集 合 注 射 不 参 加 理 由 書 別 記 様 式 (その3) 平 成 年 度 狂 犬 病 予 防 注 射 指 名 獣 医 師 申 込 書 ( 個 別 注 射 申 込 書 ) 第 1 号 様 式 狂 犬 病 予 防

More information

該 介 護 休 業 が 終 了 する 日 までに, 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 が 死 亡 したとき 又 は 離 婚, 婚 姻 の 取 消, 離 縁 等 により 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 との 親 族 関 係 が 消 滅 した とき (3) 配 偶

該 介 護 休 業 が 終 了 する 日 までに, 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 が 死 亡 したとき 又 は 離 婚, 婚 姻 の 取 消, 離 縁 等 により 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 との 親 族 関 係 が 消 滅 した とき (3) 配 偶 国 立 大 学 法 人 富 山 大 学 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 平 成 22 年 6 月 30 日 改 正 平 成 24 年 4 月 1 日 改 正 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は, 国 立 大 学 法 人 富 山 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 以 下 職 員 就

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35 別 紙 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 13,86 7,431,661 284,84 1,349,392 18.2 19.8 (2)

More information

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与 電 子 版 職 員 給 与 のあらまし < 公 営 企 業 版 > 平 成 24 年 度 目 次 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 2 工 業 用 水 道 事 業 3 下 水 道 事 業 4 自 動 車 運 送 事 業 5 高 速 度 鉄 道 事 業 6 病 院 事 業 < 問 い 合 わせ 先 > 上 下 水 道 局 総 務 部 総 務 課 交 通 局 総 務 部 労 務 課

More information

アフターケア.indd

アフターケア.indd 仕 事 によるケガや 病 気 で 療 養 中 の 方 治 った 方 へ アフターケア 制 度 のご 案 内 仕 事 によるケガや 病 気 で 療 養 されている 方 は そのケガ や 病 気 が 治 った 後 も 再 発 や 後 遺 障 害 に 伴 う 新 たな 病 気 を 防 ぐため 労 災 指 定 医 療 機 関 でアフターケア( 診 察 や 保 健 指 導 検 査 など)を 無 料 で 受 診

More information

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱 山 ノ 内 町 福 祉 医 療 費 給 付 金 支 給 要 綱 平 成 20 年 3 月 31 日 告 示 第 19 号 改 正 平 成 20 年 7 月 7 日 告 示 第 46 号 平 成 21 年 3 月 31 日 告 示 第 25 号 平 成 21 年 8 月 3 日 告 示 第 46 号 平 成 22 年 3 月 24 日 告 示 第 17 号 平 成 23 年 6 月 28 日 告 示

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

平 均 賃 金 を 支 払 わなければならない この 予 告 日 数 は 平 均 賃 金 を 支 払 った 日 数 分 短 縮 される( 労 基 法 20 条 ) 3 試 用 期 間 中 の 労 働 者 であっても 14 日 を 超 えて 雇 用 された 場 合 は 上 記 2の 予 告 の 手 続

平 均 賃 金 を 支 払 わなければならない この 予 告 日 数 は 平 均 賃 金 を 支 払 った 日 数 分 短 縮 される( 労 基 法 20 条 ) 3 試 用 期 間 中 の 労 働 者 であっても 14 日 を 超 えて 雇 用 された 場 合 は 上 記 2の 予 告 の 手 続 (7) 就 業 規 則 の 必 要 記 載 事 項 必 ず 記 載 しなければならない 事 項 ( 労 基 法 89 条 1 号 ~3 号 ) 1 始 業 終 業 時 刻 休 憩 時 間 休 日 休 暇 交 替 制 勤 務 をさせる 場 合 は 就 業 時 転 換 に 関 する 事 項 2 賃 金 の 決 定 計 算 及 び 支 払 の 方 法 賃 金 の 締 切 り 及 び 支 払 の 時 期 並

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx 退 職 手 当 制 度 について 制 度 の 概 要 1 退 職 手 当 の 支 給 根 拠 退 職 手 当 は 地 方 自 治 法 第 204 条 第 2 項 ( 諸 手 当 )の 規 定 に 基 づき 地 方 公 共 団 体 が 職 員 に 支 給 する 手 当 の 一 つです 同 条 第 3 項 において その 額 及 びその 支 給 方 法 は 条 例 で 定 めなければならな いとしており

More information

<904588F582CC8B8B975E814592E888F58AC7979D82CC8CF6955C4832322E348DEC90AC2E786C73>

<904588F582CC8B8B975E814592E888F58AC7979D82CC8CF6955C4832322E348DEC90AC2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 幌 延 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (1 年 度 末 ) A B B/A 年 度 の 件 費 率 1 年 度,9,1,468 77,6 76,98 13.8 18.7 () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会

More information

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後)

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 ( 平 成 27 年 3 月 13 日 規 則 第 4 号 ) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 改 正 平 成 二 七 年 一 二 月 四 日 規 則 第 七 一 号 平 成 二 十 七 年 三 月 十 三 日 規 則 第 四 号 千 葉 県 動 物 の 愛 護

More information

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40)

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 709-788 1 1 64 / 28 426 2008 246 (39) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 759-820 11 5 1974 5 247 1987 244 (41) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 -775 6 780-841 7 8 8 9 6 28 571

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 (

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 ( 事 務 連 絡 平 成 27 年 9 月 1 日 各 都 道 府 県 人 事 担 当 課 各 都 道 府 県 市 区 町 村 担 当 課 各 指 定 都 市 人 事 担 当 課 各 人 事 委 員 会 事 務 局 御 中 総 務 省 自 治 行 政 局 公 務 員 部 給 与 能 率 推 進 室 地 方 公 共 団 体 が 国 家 戦 略 特 別 区 域 創 業 者 人 材 確 保 支 援 事 業

More information

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3 143. 十 全 大 補 湯 添 付 文 書 等 に 記 載 すべき 事 項 してはいけないこと ( 守 らないと 現 在 の 症 状 が 悪 化 したり 副 作 用 が 起 こりやすくなる) 次 の 人 は 服 用 しないこと 相 談 すること 1. 次 の 人 は 服 用 前 に 医 師 薬 剤 師 又 は 登 録 販 売 者 に 相 談 すること (3) 胃 腸 の 弱 い 人 (4) 高 齢

More information

001-010 はじめに.indd

001-010 はじめに.indd 00 手 取 大 丈 夫 誰 言 実 最 近 型 仕 ご 頑 張 出 疲 布 団 入 ぜ 眠 不 規 則 生 活 レ 便 秘 下 痢 生 活 習 慣 病 恐 生 活 習 慣 変 診 断 ろ ろ 言 勉 強 調 002 一 度 一 当 項 目 役 立 ぜ 対 一 倍 考 挙 句 改 善 製 薬 会 社 入 社 取 組 言 ぎ 研 究 私 ぎ 研 究 お お 説 明 ろ 突 然 聞 よ ジ 持 私 製

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 110 105 (H25.4.1) 104.1 (H25.4.1) (H25.7.1) 105.2 104.1 (H25.7.1) 103.1 (H25.4.1) 106.9 (H25.7.1) 104.0 100 9

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 110 105 (H25.4.1) 104.1 (H25.4.1) (H25.7.1) 105.2 104.1 (H25.7.1) 103.1 (H25.4.1) 106.9 (H25.7.1) 104.0 100 9 茅 野 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) ( 24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 人 % % 55,760 22,775,329 804,761 3,955,168

More information

4 ぼうこう又は直腸機能障害

4 ぼうこう又は直腸機能障害 第 9 章 ぼうこう 又 は 直 腸 機 能 障 害 第 1 障 害 程 度 等 級 表 解 説 1 等 級 表 1 級 に 該 当 する 障 害 は 次 のいずれかに 該 当 し かつ 自 己 の 身 辺 の 日 常 生 活 活 動 が 極 度 に 制 限 されるものをいう (1) 腸 管 のストマに 尿 路 変 向 ( 更 )のストマを 併 せもち かつ いずれかのス トマにおいて 排 便 排

More information

<483233944E937895AA8CF6955C976C8EAE904588F58B8B975E2E786C73>

<483233944E937895AA8CF6955C976C8EAE904588F58B8B975E2E786C73> 別 紙 3 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 (22 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 44,247 千 千 千 24,155,948 435,246 3,573,53 14.8 14.2

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F632303133303832362E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F632303133303832362E646F63> リスクマネジメントおよび コンプライアンス 規 程 株 式 会 社 不 二 ビルサービス リスクマネジメントおよびコンプライアンス 規 程 1 リスクマネジメントおよびコンプライアンス 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 本 規 程 は 当 社 におけるリスクマネジメントに 関 して 必 要 な 事 項 を 定 め もってリスクの 防 止 および 会 社 損 失 の 最 小 化

More information

認 し 通 常 の 立 入 検 査 に 際 しても 許 可 内 容 が 遵 守 されていることを 確 認 するこ と 2 学 校 薬 剤 師 業 務 の 兼 任 学 校 薬 剤 師 の 業 務 を 兼 任 する 場 合 の 取 扱 いは 次 のとおりとする (1) 許 可 要 件 1 薬 局 等 の

認 し 通 常 の 立 入 検 査 に 際 しても 許 可 内 容 が 遵 守 されていることを 確 認 するこ と 2 学 校 薬 剤 師 業 務 の 兼 任 学 校 薬 剤 師 の 業 務 を 兼 任 する 場 合 の 取 扱 いは 次 のとおりとする (1) 許 可 要 件 1 薬 局 等 の 別 紙 薬 局 等 における 管 理 薬 剤 師 の 兼 任 の 取 扱 いについて 1 共 通 事 項 管 理 薬 剤 師 兼 任 許 可 申 請 は 平 成 10 年 4 月 27 日 付 け 保 衛 第 283 号 保 健 福 祉 部 長 通 知 薬 局 及 び 医 薬 品 販 売 業 の 構 造 設 備 規 則 及 び 許 可 等 の 取 扱 いについて による 学 校 薬 剤 師 の 兼

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

Taro-契約条項(全部)

Taro-契約条項(全部) 糧 食 品 売 買 契 約 条 項 ( 総 則 ) 第 1 条 甲 及 び 乙 は 契 約 書 記 載 の 糧 食 品 売 買 契 約 に 関 し 契 約 書 及 び こ の 契 約 条 項 に 基 づ き 乙 は 甲 の 示 し た 規 格 仕 様 又 は 見 本 品 同 等 の 糧 食 品 ( 以 下 契 約 物 品 と い う ) を 納 入 期 限 ( 以 下 納 期 と い う ) ま で

More information

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 鳥 取 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 32 年 鳥 取 県 規 則 第 22 号 以 下 規 則 とい う ) 第 4 条 の 規 定 に 基 づき 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 ( 以 下 本 補 助 金

More information

4 乙 は 天 災 地 変 戦 争 暴 動 内 乱 法 令 の 制 定 改 廃 輸 送 機 関 の 事 故 その 他 の 不 可 抗 力 により 第 1 項 及 び 第 2 項 に 定 める 業 務 期 日 までに 第 1 条 第 3 項 の 適 合 書 を 交 付 することができない 場 合 は

4 乙 は 天 災 地 変 戦 争 暴 動 内 乱 法 令 の 制 定 改 廃 輸 送 機 関 の 事 故 その 他 の 不 可 抗 力 により 第 1 項 及 び 第 2 項 に 定 める 業 務 期 日 までに 第 1 条 第 3 項 の 適 合 書 を 交 付 することができない 場 合 は 株 式 会 社 都 市 居 住 評 価 センター 建 築 物 調 査 業 務 約 款 ( 趣 旨 ) 第 1 条 建 築 物 調 査 申 請 者 ( 以 下 甲 という ) 及 び 株 式 会 社 都 市 居 住 評 価 センター( 以 下 乙 という )は エネルギーの 使 用 の 合 理 化 等 に 関 する 法 律 ( 昭 和 54 年 法 律 第 49 号 以 下 法 という ) 第 76

More information

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンターエネルギー 回 収 推 進 施 設 等 長 期 包 括 的 運 転 維 持 管 理 業 務 委 託 に 係 る 発 注 支 援 業 務 公 募 型 プロポ-ザル 実 施 要 領 1 プロポーザルの 目 的 この 要 領 は 平 成 30 年 4 月 から 運 転 を 予 定 している 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンター エネルギー 回 収 推 進 施

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( )

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( ) 1 総 括 増 毛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 5,9 4,748,27 24,475 1,134,346 23.9 24.1 (2) 職

More information

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定 について ( 平 成 19 年 3 月 6 日 例 規 刑 企 ほか 第 11 号 ) この 度 被 害 者 連 絡 の 一 層 の 推 進 を 図 るため 別 添 のとおり 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 を 定 めたので 通 達 する なお 身 体 犯 等 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定

More information

23年度版 総社市様式外.xls

23年度版 総社市様式外.xls の 給 与 定 員 管 理 等 報 告 書 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) (A) (B) B/A 1 年 度 の 件 費 率 年 度,1,89,89 1,,18,,88 19.7 19. () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2093CD8F6F82AA954B977682C88C9A95A882CC94BB926682CC9867916782DD5F48508C668DDA977032303131313232302E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2093CD8F6F82AA954B977682C88C9A95A882CC94BB926682CC9867916782DD5F48508C668DDA977032303131313232302E646F63> 建 築 物 ( 非 住 宅 )の 省 エネルギー 措 置 の 届 出 の 概 要 ( 財 ) 建 築 環 境 省 エネルギー 機 構 建 築 研 究 部 (2012 年 1 月 13 日 版 ) これまでは 床 面 積 の 合 計 が2,000m 2 以 の 建 築 物 の 新 築 増 築 改 築 修 繕 等 を 行 う 場 合 に 省 エネ ルギー 措 置 の 所 管 行 政 庁 への 届 出 が

More information

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (3) 特 記 事 項 (4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均

More information

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 ( 育 児 休 業 等 の 取 扱 いについての 改 正 について 平 成 23 年 8 月 1 日 通 達 ( 務 人 ) 第 44 号 地 方 公 務 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 110 号 以 下 法 という )の 改 正 に 鑑 み このたび 山 梨 県 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 ( 平 成 4 年 山 梨 県 条

More information

奨学資金の受領から返還までの手続

奨学資金の受領から返還までの手続 奨 学 資 金 の 受 領 から 返 還 までの 手 続 Ⅰ 奨 学 資 金 の 受 領 1 奨 学 資 金 の 交 付 スケジュールと 貸 与 月 額 奨 学 資 金 は 新 規 採 用 時 や 年 度 初 め 年 度 末 などの 特 別 な 場 合 を 除 いて 毎 月 15 日 頃 に 交 付 されます (4 5 月 分 は 進 級 確 認 に 時 間 を 要 するため 5 月 中 旬 に 交

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208747938B8FE68ED28F9D8A5181698E80965381458CE388E28FE18A51816A93C196F1303730372E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208747938B8FE68ED28F9D8A5181698E80965381458CE388E28FE18A51816A93C196F1303730372E646F63> 搭 乗 者 傷 害 ( 死 亡 後 遺 障 害 ) 特 約 < 用 語 のご 説 明 - 定 義 > この 特 約 において 使 用 される 次 の 用 語 は それぞれ 次 の 定 義 によります (1) 正 規 の 乗 車 装 置 乗 車 人 員 が 動 揺 衝 撃 等 により 転 落 または 転 倒 することなく 安 全 な 乗 車 を 確 保 できる 構 造 を 備 えた 道 路 運 送 車

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

各論_1章〜7章.indd

各論_1章〜7章.indd 第 7 章 健 康 指 標 分 野 ( 糖 尿 病 循 環 器 疾 患 がん COPD) 1 推 進 の 方 向 糖 尿 病 (1) 糖 尿 病 の 発 症 を 予 防 するための 生 活 習 慣 の 改 善 あらゆる 機 会 に 多 様 な 伝 達 手 段 を 使 って 県 民 に 糖 尿 病 の 正 しい 知 識 や 糖 尿 病 発 症 予 防 のため の 生 活 習 慣 の 改 善 について

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

24kohyou

24kohyou 熊 取 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 平 成 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 ( 平 成 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費,7,8,,88,7, B 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 平 成 年 度 の 件 費 率 8. 8. () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 平

More information

( 別 添 )インフルエンザに 伴 う 異 常 な 行 動 に 関 する 報 告 基 準 ( 報 告 基 準 ) ( 重 度 調 査 )インフルエンザ 様 疾 患 と 診 断 され かつ 重 度 の 異 常 な 行 動 を 示 した 患 者 につき ご 報 告 ください ( 軽 度 調 査 )インフ

( 別 添 )インフルエンザに 伴 う 異 常 な 行 動 に 関 する 報 告 基 準 ( 報 告 基 準 ) ( 重 度 調 査 )インフルエンザ 様 疾 患 と 診 断 され かつ 重 度 の 異 常 な 行 動 を 示 した 患 者 につき ご 報 告 ください ( 軽 度 調 査 )インフ ( 別 記 様 式 2) インフルエンザに 伴 う 異 常 な 行 動 に 関 する 調 査 のお 願 い インフルエンザ 定 点 医 療 機 関 用 インフルエンザ 様 疾 患 罹 患 時 及 び 抗 インフルエンザ 薬 使 用 時 に 見 られた 異 常 な 行 動 が 医 学 的 にも 社 会 的 にも 問 題 になっており 2007 年 より 調 査 をお 願 いしております 厚 生 労 働

More information

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc 諮 問 庁 : 防 衛 大 臣 諮 問 日 : 平 成 19 年 4 月 18 日 ( 平 成 19 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 182 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 6 月 1 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 81 号 ) 事 件 名 : 海 上 における 警 備 行 動 ( 領 水 内 潜 没 航 行 潜 水 艦 ) 等 の 経 過 概 要 及 び 所

More information

Microsoft PowerPoint - 06 資料6 技術基準.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 06  資料6 技術基準.ppt [互換モード] 資 料 6 通 信 放 送 の 法 体 系 における 技 術 基 準 について 平 成 21 年 2 月 27 日 現 行 の 技 術 基 準 の 概 要 放 送 中 止 事 故 への 対 処 1 現 在 の 技 術 基 準 の 概 要 1.コンテンツに 係 る 技 術 基 準 (1) 目 的 放 送 の 品 質 の 確 保 受 信 端 末 の 安 定 的 な 供 給 の 確 保 等 (2) 概 要

More information

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん 化 粧 品 の 製 造 販 売 業 製 造 業 について 化 粧 品 の 定 義 について ( 医 薬 品 医 療 機 器 等 の 品 質 有 効 性 及 び 安 全 性 の 確 保 等 に 関 する 法 律 第 2 条 第 2 項 ) 化 粧 品 とは 人 の 身 体 を 清 潔 にし 美 化 し 魅 力 を 増 し 容 貌 を 変 え 又 は 皮 膚 若 しくは 毛 髪 を 健 やかに 保 つために

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

第 1 章 実 は, 鼻 炎 は 様 々 5 ハンノキとその 花 粉 図 6 6 アレルギー 性 鼻 炎 患 者 の 右 鼻 腔 内 の 写 真 11

第 1 章 実 は, 鼻 炎 は 様 々 5 ハンノキとその 花 粉 図 6 6 アレルギー 性 鼻 炎 患 者 の 右 鼻 腔 内 の 写 真 11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 0.1 5.0 cm 2 5.1 50.0 cm 2 50.1 cm 2 0.05 1.0 cm 2 1.1 5.0 cm 2 5.1 cm 2 2 春 先 を 中 心 とした 花 粉 カレンダー 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 0.1 5.0 cm 2 5.1 50.0 cm 2 50.1 cm 2 0.05 1.0

More information

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱 桜 井 市 外 国 人 高 齢 者 及 び 外 国 人 重 度 心 身 障 害 者 特 別 給 付 金 支 給 要 平 成 7 年 3 月 31 日 告 示 第 21 号 改 正 平 成 12 年 12 月 28 日 告 示 第 151 号 改 正 平 成 14 年 04 月 01 日 告 示 第 59 号 改 正 平 成 22 年 05 月 27 日 告 示 第 132 号 改 正 平 成 24

More information

S16-386・ソフトウェアの調達に関する入札実施の件

S16-386・ソフトウェアの調達に関する入札実施の件 入 札 公 告 ( 件 名 :S16-386 ソフトウェアの 調 達 に 関 する 入 札 実 施 の 件 ) 2016 年 9 月 30 日 日 本 銀 行 では 下 記 の 要 領 によるソフトウェアの 調 達 を 一 般 競 争 入 札 に 付 します 日 本 銀 行 システム 情 報 局 記 1. 電 子 入 札 システムの 利 用 本 入 札 案 件 は 原 則 として 日 本 銀 行 電

More information

…−…t…„…b…V…–‰x›É

…−…t…„…b…V…–‰x›É の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 4 一 般 行 政 職 の 級 別 職 員 数 等 の 状 況 5 職 員 の 手 当 の 状 況 6 特 別 職 の 報 酬 等 の 状 況 7 職 員 数 の 状 況 8 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1/12 の 給 与

More information

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等 Ⅱ 入 学 者 選 抜 試 験 学 生 募 集 要 項 ( 自 然 科 学 研 究 科 環 境 学 研 究 科 共 通 ) ( 入 学 時 期 : 平 成 18 年 10 月 又 は 平 成 19 年 4 月 ) 1 出 願 資 格 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 者 です (1) 修 士 の 学 位 若 しくは 専 門 職 学 位 を 有 する 者 又 は 平 成 19 年 3 月 (

More information

第 1 章 総 括 事 項 第 1 節 一 般 事 項 1 仕 様 書 の 適 用 この 仕 様 書 は 山 形 県 企 業 局 酒 田 水 道 事 務 所 発 注 の 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び 酒 田 工 業 用 水 道 天 日 乾 燥 床 管 理 業 務 委 託 に 適

第 1 章 総 括 事 項 第 1 節 一 般 事 項 1 仕 様 書 の 適 用 この 仕 様 書 は 山 形 県 企 業 局 酒 田 水 道 事 務 所 発 注 の 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び 酒 田 工 業 用 水 道 天 日 乾 燥 床 管 理 業 務 委 託 に 適 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び 酒 田 工 業 用 水 道 天 日 乾 燥 床 管 理 業 務 委 託 仕 様 書 平 成 28 年 3 月 山 形 県 企 業 局 第 1 章 総 括 事 項 第 1 節 一 般 事 項 1 仕 様 書 の 適 用 この 仕 様 書 は 山 形 県 企 業 局 酒 田 水 道 事 務 所 発 注 の 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び

More information

公立各級學校專任教師兼職處理原則(草案)

公立各級學校專任教師兼職處理原則(草案) 公 立 各 級 學 校 專 任 教 師 兼 職 處 理 原 則 部 分 規 定 修 正 規 定 二 教 師 在 服 務 學 校 以 外 之 機 關 ( 構 ) 兼 職, 依 本 原 則 規 定 辦 理 但 兼 任 行 政 職 務 之 教 師, 其 兼 職 範 圍 及 許 可 程 序, 依 公 務 員 服 務 法 規 定 辦 理, 並 不 適 用 第 三 點 第 四 點 及 第 十 點 規 定 三 教

More information