Ⅰ. 感染予防策の実際 1. 標準予防策 1) 標準予防策の定義 感染症の有無に関わらず すべての患者に対して標準的に行う疾患非特異的な感染予防対策である 汗を除く血液, 体液 ( 唾液 胸水 腹水 脳脊髄液など ) 分泌物 ( 喀痰 浸出液など ) 排泄物 ( 尿 便など ), 傷のある皮膚 粘膜

Size: px
Start display at page:

Download "Ⅰ. 感染予防策の実際 1. 標準予防策 1) 標準予防策の定義 感染症の有無に関わらず すべての患者に対して標準的に行う疾患非特異的な感染予防対策である 汗を除く血液, 体液 ( 唾液 胸水 腹水 脳脊髄液など ) 分泌物 ( 喀痰 浸出液など ) 排泄物 ( 尿 便など ), 傷のある皮膚 粘膜"

Transcription

1 第 1 章病院感染の伝播予防策 Ⅰ. 感染予防策の実際 1. 標準予防策 1) 標準予防策の定義 2) 標準予防策の効果 3) 標準予防策の実際適切な手指衛生 防護用具の使用 呼吸器衛生 ( 咳エチケット ) ケアに使用した器材および器具の取り扱い 安全な注射手技環境の維持管理 リネンの取り扱い 適切な患者の配置腰椎穿刺手技のための感染予防策 注射針や血液付着物の処理医療廃棄物の取り扱い 2. 感染経路別予防策 1) 接触感染予防策病室管理 患者の処置およびケア 環境整備 医療従事者の対応 2) 飛沫感染予防策病室管理 患者の処置およびケア 医療従事者の対応 3) 空気感染予防策病室管理 患者の処置およびケア 医療従事者の対応 空気感染予防策が必要な患者の転院時の対応 3. 予防策別表標準予防策 接触感染予防策 飛沫感染予防策 空気感染予防策血中ウイルス感染予防策 Ⅱ. 洗浄 消毒 滅菌 1. 洗浄 消毒 滅菌の定義 2. 器材の洗浄 消毒 滅菌について 3. 使用後の器材の処理洗浄の注意点 消毒の注意点 4. 洗浄 消毒 滅菌後の機材の保管消毒レベルによる消毒剤の分類 対象微生物による消毒剤の使い分け消毒薬の特徴 Ⅲ. 抗菌薬の使用基準と適正使用 1. 病院感染を予防するための適正使用の原則 2. 手術室内における抗菌薬使用について投与する症例の選択 抗菌薬投与のタイミング 使用抗菌薬 3. 抗菌薬使用届について

2 Ⅰ. 感染予防策の実際 1. 標準予防策 1) 標準予防策の定義 感染症の有無に関わらず すべての患者に対して標準的に行う疾患非特異的な感染予防対策である 汗を除く血液, 体液 ( 唾液 胸水 腹水 脳脊髄液など ) 分泌物 ( 喀痰 浸出液など ) 排泄物 ( 尿 便など ), 傷のある皮膚 粘膜との直接接触 および付着した物との間接接触が予測される場合に これらを感染の可能性がある対象として対応することで 患者と医療従事者双方における病院感染の危険性を減少させる予防策である 2) 標準予防策の効果 (1) 医療従事者の手を介した患者間の交差感染を予防する (2) 患者が保菌しているかもしれない未同定の病原体から医療従事者を保護する (3) 針刺し 切創 血液 体液曝露へのリスクを減少する 3) 標準予防策の実際 (1) 適切な手指衛生 1 手指衛生の種類と目的手指衛生の方法として 効果および遵守率の点から速乾性手指消毒剤の使用が推奨されている しかし 目に見える汚れがある場合 芽胞形成性病原体等アルコール抵抗性の病原微生物による手指の汚染がある場合には 石けんと流水による手洗いが必要である 手指衛生の種類と目的種類目的方法 日常的手洗い 衛生学的手洗い ( 手指消毒 ) 手術時手洗い 汚れや有機物及び一過性微生物を除去一過性微生物 1) あるいは常在菌を除去または殺菌 一過性微生物の除去および殺菌 皮膚常在菌 2) を著しく減少させ 抑制効果を持続する 石けんと流水を用いて10~15 秒間洗う石けんや流水を用い30 秒間以上洗う または 速乾性手指消毒剤を用いるブラシを使用しない方法として抗菌石けんと流水で2~6 分間手と前腕を充分に揉み洗いした後 完全に乾燥させ速乾性手指消毒剤を用いる 1) 一過性微生物 : 皮膚表面や爪などに周囲の環境から付着したもので 病院感染の原因となる (MRSA 大腸菌 緑膿菌 セラチア菌など ) 2) 皮膚常在菌 : 爪下間隙や皮脂腺 皮膚のひだの深部に常在する ( コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 コリネバクテリウム属 プロピオニバクテリウム属など )

3 2 手洗いの方法 石けんと流水による手洗いの方法と注意点 1 流水で手を濡らす 2 石けんを適量取る 3 掌をこする 4 手の甲をこする 5 指の間を洗う 6 指先を洗う 7 親指と付け根を洗う 8 手首を洗う 爪は短く切っておく 手を洗うときは時計や指輪 ( 結婚指輪以外 ) を外す ユニホームが長袖の場合は腕まくりをする 十分な水でしっかりとすすぎ ペーパータオルでよく拭き取り 乾燥させる 手を拭いたペーパータオルで水道栓を閉める ハンドローション等を使用し 手のケアを行う ( 手荒れや傷がある時は 手袋を使用する ) 速乾性手指消毒剤での手指衛生の方法と注意点 1 1~2 プッシュ 手に取る 2 指先によく擦り込む ( 反対の手も同様に ) 3 手の甲に擦り込む 4 掌に擦り込む 5 指の間に擦り込む 6 親指 特に付け根 にも擦り込む 7 両手首までしっかり 擦り込む 手の大きさに応じて 1~2 プッシュ手に取り 指先から手の全表面に 15 秒以上擦り込む ペーパータオルで拭き取らない エモリエント剤を含んだ擦式手指消毒薬で繰り返し (5~6 回程度 ) 消毒すると手がべたつくため, 適宜, 手洗いでべたつきを落とす 速乾性手指消毒薬は, 開封後 6 ヶ月間有効である

4 3 手指衛生のタイミング 手指衛生のタイミング理由具体例 患者に触れる前 清潔 / 無菌操作の前 体液に曝露された可能性のある場合 患者に触れた後 患者周辺の物品に触れた後 手指を介して伝播する病原微生物から患者を守るため 患者の体内に微生物が侵入することを防ぐため 患者の病原微生物から自分自身と医療環境を守るため 患者の病原微生物から自分自身と医療環境を守るため 患者の病原微生物から自分自身と医療環境を守るため イラスト出典 :WHO 医療における手指衛生ガイドライン 移動などの介助の前 入浴や清拭の前 脈拍/ 血圧測定の前 胸部聴診/ 腹部触診の前 口腔/ 歯科ケアの前 分泌物の吸引前 損傷皮膚のケアの前 創部ドレッシングを行う前 皮下注射 血管アクセスなどの前 ドレッシング材の準備の前 口腔/ 歯科ケアの後 分泌物の吸引後 損傷皮膚のケアの後 創部ドレッシングを行った後 液状検体の採取や処理をした後 気管内チューブの挿入と抜去の後 尿 糞便 吐物を除去した後 移動などの介助の後 入浴や清拭の後 脈拍/ 血圧測定の後 胸部聴診/ 腹部触診の後 ベッドリネンの交換の後 点滴速度調整の後 アラームを確認した後 ベッド柵をつかんだ後 ベッドサイドテーブルを掃除した後

5 (2) 防護用具 (Personal protective equipment:ppe) の使用血液 体液 分泌物 排泄物 傷のある皮膚 粘膜などに接触する可能性があるときは 防護用具 ( 手袋 マスク エプロン ガウン キャップ ゴーグルなど ) を着用する 1 手袋 手袋が必要な場面 血液 体液 分泌物 汚染物 粘膜 傷のある皮膚に接触する可能性がある時 ガーゼやドレッシング交換などで汚染ガーゼやドレッシングを除去する時 鋭利な器材を扱う時 汚染器材を取り扱う時 手荒れや手に傷がある時 手袋使用時の注意点 処置や業務に応じた適切な手袋を選択する 手袋は 患者ごとに交換する 病原体が高濃度に存在する部分に接触した場合は 同一患者でも 処置ごとに手袋を交換する ケアや処置中の手袋で 周囲環境に触れない 使用前後は 必ず手指衛生を行う 手袋を外すときには 汚染表面を素手で触れないように注意する 手袋の着用方法 1 手指衛生を行う 手袋の一部をつまみ 引き出す 2 片方に手袋を着用する 3 手袋を着用した手で もう 1 枚を引き出す 4 着用する 汚染手袋の外し方 1 手袋の手首部分を摘むか 指にひっかける 2 手袋を引き上げて脱ぐ 中表に脱いだ手袋を片手に握る 3 手袋を脱いだ手の指先を片方の手首と手袋の間へ滑り込ませる 4 そのまま引き上げるようにして脱ぎ 2 枚の手袋を一塊とする 5 一塊となった状態で感染性医療廃棄物として廃棄する 手指衛生を行う

6 2 マスク サージカルマスク使用の目的 サージカルマスクは 着用者の呼気から排出される飛沫を遮蔽し 患者を保護するために着用する 例 ) 外科手術時 中心静脈ライン挿入時などの侵襲処置時など 血液 体液などの分泌物が飛散し 飛沫が発生するおそれがある処置やケアを行う場合 鼻や口の粘膜を保護するために着用する 職員自身が咳 くしゃみ 鼻汁等の呼吸器症状を有する場合 マスクを着用する サージカルマスク使用時の注意点 マスク使用時はできる限り顔へのフィット性を高める 口と鼻を十分覆う マスクを腕や顎に着用しない 着用後は呼気のかかるマスク部分や汚染の可能性がある部分には素手で触れないようにする また 取りはずす際にも触れない サージカルマスクの着用方法 1 手指衛生を行い サージカルマスクを 1 枚取り出す 2 ノーズワイヤーを鼻の形に合わせる 3 プリーツを伸ばし 顎の下までカバーする サージカルマスクの外し方 1 汚染面 ( マスクの表面 ) には触れないよう 紐 ( ゴム ) の部分を持って外す 2 汚染したマスク表面に触れないように 感染性医療廃棄物として廃棄する 3 手指衛生を行う 3 エプロン ガウン ( 長袖エプロン ) エプロン ガウン使用の目的 血液 体液などの分泌物が飛散し 飛沫が発生するおそれがある処置やケアを行う場合 皮膚と着衣を保護するために着用する エプロン ガウン使用の注意点 ガウンまたはエプロンは 撥水性あるいは防水性のものでなければ 血液 体液が着衣へ浸透し 防護効果が得られない 飛散の程度や汚染の状況により ガウン エプロンを使い分ける ガウンやエプロンを脱ぐときは汚染面に触れないようにし 汚染面を内側にして脱ぐ

7 エプロンの着用方法 1 手指衛生を行い エプロンを 1 枚取り出す 2 輪になっている方が自分側になるように 首の部分を開く 3 エプロンを首にかける 4 エプロンの紐を手に持ち 患者と接する部分に触れないで裾を広げる 5 腰紐を後ろで結ぶ 7 エプロンの下半分を完全に開く エプロンの外し方 1 首の後ろにあるミシン目を左右に引っ張り 首紐を切る 胸の部分を前に垂らす 2 裾を手前に持ち上げる 汚染面に触れないように 端を持つか エプロンの裏側からすくい上げる 汚染面を包み込むように織り込む 3 織り込んだエプロンを持ち 腰紐を切り 小さくまとめる 4 感染性医療廃棄物として廃棄する 5 手指衛生を行う ガウンの着用方法 ガウンの外し方 1 手指衛生を行う 2 袖を先に通し 首を通すか 後ろの紐を結ぶ 3 手首が露出しないようにする 1 首紐を外し ガウンの外側には触れないようにして 端をもつか 袖の内側からすくい上げるようにし 手を引き抜く 2 汚染面を中にたたみ 小さく丸めて 感染性医療廃棄物として廃棄する 手指衛生を行う イラスト出典 : 職業感染制御研究会

8 4 ゴーグル フェイスシールド ゴーグル フェイスシールド使用の目的 血液 体液などが飛散し 飛沫が発生するおそれがある処置やケアを行う場合 目 鼻 口の粘膜を保護するために マスクとアイプロテクション ( ゴーグル ) または フェイスシールドを使用する ゴーグルの着用方法 顔 眼をしっかり覆うよう装着する ゴーグルのレンズの交換方法 ゴーグルの外し方 外側表面は汚染しているため フレーム部分をつまんで外す 外した後は 手指衛生を行う イラスト出典 : 職業感染制御研究会 1 手袋を着用し 除菌クロスなどでレンズの汚染を取り除き レンズを外す レンズは 感染性医療廃棄物として廃棄する 2 手袋を外し 手指衛生を行う 3 フレームを除菌クロス等で清拭する 新しいレンズを装着する 5 キャップ キャップ使用の目的 頭髪が清潔野に落下したり 頭髪が汚染したりするのを防ぐために使用する 防護具着脱の順番 着け方の順番 外し方の順番 手指衛生エプロンマスクゴーグル手袋 手袋手指衛生ゴーグルエプロンマスク手指衛生

9 (3) 呼吸器衛生 ( 咳エチケット ) 咳やくしゃみをする時にはティッシュで口と鼻を覆う 咳やくしゃみの後は手指衛生を行う 気道分泌物で手が汚れた時は 手指衛生を行う 使用したティッシュは ノンタッチ式のゴミ箱に廃棄 あるいはビニール袋に入れて密封して廃棄する 咳をしている人はサージカルマスクを装着するよう促す (4) ケアに使用した器材 および器具の取り扱い 再使用可能な器材は 使用用途に応じ洗浄 消毒 あるいは滅菌処理を確実に実施する 血液 体液など生体物質で汚染した器具は 自身の皮膚 衣服 他の患者 環境に接触しないように運び 取り扱う 血液 体液など生体物質で汚染した器具を取り扱う際は個人防護具を装着すること (5) 安全な注射手技 点滴等ミキシングの際は 手洗い後 未滅菌手袋とマスクを着用する 無菌テクニックを用いて 滅菌注射器具の汚染を防ぐ 1 つの注射器から複数の患者への薬剤投与はしない 単回量バイアルやアンプルから複数の患者に薬剤を投与しない 注射針および注射器は単回使用とし 一本の注射器から複数の患者に薬剤を投与しない 点滴バック, チューブ, コネクターは 一人の患者のみに使用し 使用後は適切に処分する 複数回量バイアルを用いる場合は 滅菌された針および注射器でアクセスし 無菌状態が損なわれた場合は廃棄する 複数回量バイアルの使用期限は 開封日から 1 ヶ月間である (6) 環境の維持管理 手が触れない床などの環境表面は 最低 1 日 1 回は 日常的な清掃を行い埃や汚れを取り除いておく 環境表面は 接触頻度に従って日常的な清拭を行い埃や汚れを取り除いておく ベッド柵 ドアノブ 床頭台 各種スイッチ 椅子の手すり ベッドサイドテーブルなどの高頻度接触面は 低レベル消毒薬を使用し丁寧に清掃消毒する 床などに付着した血液 喀痰等は 手袋を着用しペーパータオルで拭き取った後に 必要があればその部位を次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒する 通気口やエアコンディショナーの吹き出し口は 日常の清掃によって埃が蓄積しないようにしておく (7) リネンの取り扱い リネン庫からリネンを取り出す際に 手指衛生を行う

10 リネン庫のドアは 常時閉じておく リネン庫には 清潔なリネン以外は 置かない マットレスの機能が妨げられない場合には マットレスにカバーをつけて使用する 排菌患者あるいは出血傾向のある患者に使用するマットレスは あらかじめ防水シーツを敷いておく 血液 体液 排泄物で汚染されたリネン MRSA 等の感染症に使用したリネンは 感染性リネンとして扱う 感染性リネンは 他の患者や環境への汚染を予防するため 振り動かさないよ うにしてビニール袋に入れ 袋の口をしっかり閉じる 袋には枚数を記載した 感染性リネン専用の伝票を貼付する (8) 適切な患者の配置 他者への伝播のリスクをもたらす患者 ( 排便 尿失禁患者 認知障害患者など周囲環境を汚染する危険性の高い患者 あるいは衛生管理に協力できない患者 ) は 個室に収容する (9) 腰椎穿刺手技のための感染予防策 骨髄造影, 腰椎穿刺, 脊椎麻酔および硬膜外麻酔の際は 術者 介助者共にサージカルマスクを着用する (10) 注射針や血液付着物の処置 注射針はリキャップをせずに 使用直後に耐貫通性の専用容器 ( 針捨て容器 ) に捨てる 安全機能付きの器材を優先して使用する 床などに飛散した血液や体液の処理は 手袋を着用し ペーパーと消毒薬 (0.5% 次亜塩素酸ナトリウム または消毒用エタノール ) で拭き取る 二度拭きが望ましい 採血時は未滅菌手袋を着用し 患者毎に交換する (11) 医療廃棄物の取り扱い 感染性医療廃棄物 非感染性医療廃棄物 一般廃棄物を区別する 一般ゴミ 感染性医 療廃棄物 非感染性 医療廃棄物 感染性の 鋭利な物 一般ゴミ

11 感染性医療廃棄物の容器は 交差感染を予防するために 蓋付きの足踏み式不要品入れにセットする 体液 血液 分泌物の吸引後の廃液は固形剤で固形化し, 感染性の医療廃棄物として廃棄する 体液 血液 分泌物が付着したガーゼ等の医療材料は 感染性の医療廃棄物として廃棄する 患者に使用した血液汚染のある あるいは血液汚染の可能性がある点滴のルート類などは 感染性の医療廃棄物として廃棄する 感染性の医療廃棄物は 袋の口はしっかり閉じ廃棄物の飛散 流出を防止する 点滴調整などに使用した注射器や点滴ボトル 消毒薬の空きボトルなどは 非感染性の医療廃棄物として廃棄する 注射針類 メスなどの刃等の鋭利なものやアンプルなどのガラスは 耐貫通性の針捨て容器 あるいは一斗缶に入れ 感染性の医療廃棄物として廃棄する 医療廃棄物の考え方 1 患者に使用し 血液 体液 分泌物が付着している物 あるいは 血液 体液 分泌物が付着している可能性がある物は 感染性の医療廃棄物として処理する 2 患者に使用したが 明らかに血液 体液 分泌物が付着していない物は 非感染性の医療廃棄物として処理する 3 点滴ルートをはさみで切ることは 飛沫を浴びる あるいは切創のリスクがあるため 極力避ける 医療廃棄物の処理方法の具体例 翼状針を使用しての 1 回刺しの点滴セット 切らずに一斗缶に廃棄 留置していた静脈留置針を抜針した 切らずに感染性の医療廃棄物に廃棄 中心静脈カテーテルを抜針した 切らずに感染性の医療廃棄物に廃棄 持続点滴ルートから投与した側管の点滴セット 切らずに非感染性の医療廃棄物に廃棄 あるいは 血液汚染が疑われる場合は 感染性の医療廃棄物として廃棄 点滴調整に使用したシリンジや輸液セット 非感染性の医療廃棄物 マスク 手袋 エプロンなどの個人防護具 感染性の医療廃棄物 点滴セットの包装フィルムなど 一般の燃えるゴミ 消毒薬ボトル 非感染性の医療廃棄物 ( 蛇腹の物はコンパクトにして廃棄 ) 除菌クロスや OA クリーナー 一般の燃えないゴミ 手指消毒剤 ポンプ式石けん ハンドローションのボトル 一般の燃えないゴミ 経管栄養の缶 一般のカン ビン ペットボトル

12 2. 感染経路別予防策 感染経路別予防策は 伝染性病原体の感染経路遮断のために 標準予防策 に加え て行う感染予防策である 感染経路別予防策には 接触感染予防策 飛沫感染予防 策 空気感染予防策 がある 1) 接触感染予防策 接触感染は 患者との直接接触あるいは患者に使用した物品や環境表面との間 接接触によって成立する 接触感染する重要な微生物多剤耐性菌 : メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) バンコマイシン耐性腸球菌 (VRE) 基質特異性拡張型 β ラクタマーゼ (ESBL) 産生菌メタロ-β-ラクタマーゼ (MBL) 産生菌多剤耐性アシネトバクターなどクロストリジウム ディフィシル腸管出血性大腸菌ノロウイルス ロタウイルス接触感染する代表的な疾患流行性角結膜炎疥癬など (1) 病室管理 1 病原体の毒性や排菌量 同室者の感染リスク 病院あるいは病棟における感染対策上の重要性などを考慮し病室の配備を行う 2 菌量が多く環境を汚染させる場合には個室隔離とする 3 個室隔離ができない場合は 同じ微生物による感染症患者を 1 つの病室に集めて管理する ( コホーティング ) 同一疾患の集団隔離ができない場合 MRSA や ESBL 産生菌の保菌者の場合は 以下の基準に従い 多床室に入室する MRSA の場合は 保菌部位が咽頭 鼻腔あるいは被覆可能な創部に限局している場合は 周囲を汚染する可能性が低い 日常生活が自立し MRSA や ESBL 産生菌の保菌者であることを理解し 手指衛生などの衛生行動が可能である 同室者として術前 術後早期の患者 喀痰の多い患者 ( 気管切開 人工呼吸器装装着患者を含む ) 創部( 褥瘡を含む ) を有する患者 移植後の患者がいない

13 (2) 患者の処置およびケア 1 医療器具 ( 体温計 血圧計 聴診器など ) は 患者専用として部屋の中に置いておく 2 共有の場合は他患者に使用する前に消毒する 不要な物品は 病室に持ち込まない 3 患者が室外へ出るときは 十分な手洗いと排菌部位の被覆に努める 4 食器や残飯 ゴミ タオルやリネン類は通常の処理を行う 病室の清掃やカーテン類の洗濯も通常の方法で行う 5 患者の尿や便は特別な処理の必要はない 6 浴室の使用は 患者の状態にもよるが 最後の入浴とする 入浴後の清掃は 浴槽 シャワーチェアーを低レベル消毒薬で洗浄 または洗剤で洗い 温水 (60 ) で流す 窓を解放して浴室を乾燥させる 7 患者退出後の病室は通常の清掃に加え 日常的に手が接触する環境表面を低レベル消毒薬 または消毒用エタノールで清拭消毒する (3) 環境整備 1 手が触れる環境表面 ( ベッド柵 床頭台 ドアノブ 水道のコック 手すり モニター操作パネルなど ) は 消毒液 ( 消毒用エタノールまたは低レベル消毒薬 ) を用いて 1 日 1 回以上清拭する (4) 医療従事者の対応 1 患者のケア後には手洗いまたは擦式消毒をする 2 創部やカテーテル類を処置する場合や患者に直接接触する可能性がある場合は 手指衛生を行い 未滅菌手袋およびディスポーザブルのエプロンやガウンを着用する 3 患者の周囲環境に接触する時には 手袋を着用する 部屋を退室する前に手袋を外し 直ちに手指衛生を行なう 4 手荒れがひどい医療従事者は常に手袋を着用する 2) 飛沫感染予防策飛沫感染とは 咳 くしゃみ 会話 気管吸引および気管支鏡検査にともなって発生する飛沫が 経気道的に粘膜に付着し それに含まれる病原体が感染することをいう 飛沫直径は 5μ より大きいため 飛散する範囲は約 1~2m 以内であり 床面に落下するとともに感染性はなくなる 飛沫感染する主な病原体あるいは疾患 インフルエンザ インフルエンザ菌や髄膜炎菌による髄膜炎 ジフテリア菌 マイコプラズマ 溶血性連鎖球菌 流行性耳下腺炎 風疹など

14 (1) 病室管理 1 個室隔離とする 2 個室隔離ができない場合は 同じ微生物による感染症患者を 1 つの病室に集めて管理する ( コホーティング ) 3 コホーティングも不可能であれば 患者ベッド間隔を 2m 以上保つ あるいは患者間にパーティションやカーテンによる仕切りを設ける 4 特殊な空調や換気システムを設ける必要はない (2) 患者の処置およびケア 1 感染性を有する時期の患者は 室外に出ることを制限する 2 やむを得ず室外に出るときは サージカルマスクを着用させる 3 食器や残飯 ゴミ タオル リネン類やカーテン類の洗濯 部屋の清掃は特別な消毒を行わない 4 聴診器や血圧計などを患者専用にしなくてもよい 5 患者退出後の病室は通常の清掃でよい (3) 医療従事者の対応 1 医療従事者は患者から 1m 以内での医療行為を行う際には サージカルマスクを着用する 2 医療従事者は インフルエンザ流行期前にワクチンの接種を推奨する 3) 空気感染予防策空気感染とは 微生物を含む直径 5μ 以下の微小飛沫核が 長時間空中を浮遊し空気の流れによって広範囲に伝播される感染様式をいう 対象となる病原体あるいは疾患は 結核 水痘 ( 免疫不全者あるいは播種性の帯状疱疹を含む ) および麻疹である (1) 病室管理 1 個室隔離とする 特に 結核患者で塗抹陽性の排菌期間中は厳重にする 2 当院には空気感染予防策に対応した空調設備を備えた病室がないため 簡易式の陰圧装置を使用する 3 病室のドアは常時閉めておく ( 窓は開けても良い ) 4 窓と廊下側の扉が同時に開かないように注意する (2) 患者の処置およびケア 1 感染性を有する時期の患者は 室外に出ることを制限する 2 やむを得ず室外に出るときは サージカルマスクを着用させる 患者には N95 微粒子用マスクを使用しない 3 食器や残飯 ゴミ タオル リネン類やカーテン類の洗濯 部屋の清掃は 特別な消毒は 不要である

15 4 聴診器や血圧計などを患者専用にする必要はない 5 患者退出後の病室は戸外に向け窓を開放し 1 時間以上換気する 患者退出後 の病室は日常の清掃を行う (3) 医療従事者の対応 1 医療従事者あるいは家族が部屋に入るときは N95 微粒子用マスクを着用する ( 麻疹 水痘の場合 抗体陽性者は N95 微粒子用マスクは不要 ) 結核 ( 疑いも含む ) 患者に使用した N95 微粒子用マスクは 一勤務につき 1 つの使用で 保管するときは 個人で清潔に保管する 破損あるいは汚れた際には交換する 2 水痘あるいは麻疹の患者には これらのウイルスに対して免疫を有する職員が優先して対応する N95 微粒子用マスクの着用方法 1 マスクの鼻 2 鼻あてを 3 上側のゴ 4 下側のゴ 5 両手で鼻あ 6 両手でマス あてを指のほ 上にしてマ ムバンドを ムバンドを てを押さえな ク全体をおお うにして ゴ スクが顎を 頭頂部近く 首の後ろに がら 指先で い 息を強く出 ムバンドが下 包むように にかける かける 押さえつける し空気が漏れ にたれるよう かぶせる ようにして鼻 ていないか フ に カップ状 あてを鼻の形 ィットチェッ に持つ に合わせる クを行う イラスト出典 : 職業感染制御研究会 (4) 空気感染予防策が必要な患者の転院時の対応 1 患者の転院に用いる移送車は下記について考慮する 結核菌の塗沫検査が陽性の場合は 可能な限り自家用車で転院する 患者の運転は禁止とし 家族が運転することが望ましい 車内では 患者を含め乗車者全員がサージカルマスクを着用する 可能な限り 車の窓を開放して換気を行う 患者が車外に出たら車の窓を全開して車内の空気の入れ換えを行う

16 3. 予防策別表 標準予防策 ( スタンダードプリコーション ) 患者配置特別な患者配置は不要 血液 体液などの分泌物が飛散するおそれがある処置やケアを行う場エプロン防合に着用する 護マスク ゴ飛沫が発生しそうな手技を行う場合 ( 気管支鏡 吸引 口腔ケア 創部具ーグルの洗浄等 ) に着用する 手袋血液 体液 分泌物 創部 粘膜に接触する場合に着用する 手指衛生のタイミング ( 患者に触れる前 清潔 / 無菌操作の前 体液に手指衛生曝露された可能性のある場合 患者に触れた後 患者周囲の物品に触れた後 ) で 手指衛生を実施する 食器特に制限なし 清潔 浴室の清掃浴槽は洗剤で洗い熱水で流す 窓を解放して室内を乾燥させる 排泄物 便 尿 排液 吐血 下血 廃棄物 リネン 器械 器具 患者の移動 環境清掃 患者指導 咳エチケット 安全な注射手技 腰椎穿刺 マスク 手袋 ビニールエプロンを着用し 処理する 排泄物は周囲を汚染しないように, そのまま汚物流し ( 排水口 ) に流す 吸引した血液 排液 喀痰は固形剤で固めて感染性の医療廃棄物として廃棄する 床や環境が血液汚染したときは 手袋を着けペーパーで拭き取り 0. 5% 次亜塩素酸ナトリウムまたは消毒用エタノールで清拭消毒を行う 感染性医療廃棄物 非感染性医療廃棄物 一般廃棄物を区別する 鋭利な物 焼却できない物 ( 注射針 メス 試験管 バイアル アンプルなど ) は針捨て容器または一斗缶に廃棄する 特別な処理は不要である 血液, 体液, 排泄物で汚染された場合は 感染性リネンとして扱う 共有する器械 器具は 患者毎に消毒する スポルディングの分類に準じて 洗浄 消毒 滅菌を行う 制限なし汚れ ほこり ゴミのないように日常清掃を行う ベッド柵 ドアノブ 床頭台 各種スイッチ 椅子の手すり ベッドサイドテーブルなどの高頻度接触面は 低レベルの消毒薬を使用し丁寧に清掃消毒する 病室から出るとき 病室に入るとき 排泄後 食事の前に手指衛生を行うよう指導し できることを確認する 咳やくしゃみなどの症状があるときは サージカルマスクを着用する 点滴等ミキシングの際は 手洗い後未滅菌手袋とマスクを着用し 無菌テクニックを用いて 滅菌注射器具の汚染を防ぐ 脊柱管や硬膜下腔にカテーテルを留置 あるいは薬剤を注入するときには サージカルマスクを着用する

17 接触感染予防策 (MRSA ESBL 産生菌 VRE MDRP など ) 防護具 患者配置 エプロン マスク ゴーグル 手袋 手指衛生 食器 清潔 浴室の清掃 排泄物 便 尿 排液 吐血 下血 廃棄物 リネン 器械 器具 患者の移動 環境清掃 患者指導 原則として個室に収容する VRE MDRPの場合は 個室を優先させる 個室の確保が困難なときはコホーティング コホーティングが困難なときはカーテンで仕切る 血液 体液などの分泌物が飛散するおそれがある場合に着用する 患者の処置 ケアなど衣類が汚染されそうな場合や 湿性物質の飛散により汚染される場合に着用する 体位交換やシーツ交換 排泄介助など患者や環境に密接に接触する場合 ガーゼ交換時 被覆されていない創部ドレナージなどがある場合は 入室時に着用する 飛沫が発生しそうな手技を行う場合 ( 気管支鏡 吸引等 ) に着用する ケアや処置のために入室するときは 必ず手袋を着用する 患者周囲の環境に触れる場合に 手袋を着用する 患者ケア後は手袋を外して 手洗いを行う 手指衛生のタイミング ( 患者に触れる前 清潔 / 無菌操作の前 体液に曝露された可能性のある場合 患者に触れた後 患者周囲の物品に触れた後 ) で 手指衛生を実施する 特に制限なし 入浴, シャワーの順は最後にする できる限りシャワーのみとする 浴槽 シャワーチェアーは洗剤で洗い温水 (60 ) で流す シャワーチェアーは 乾燥させる 窓を解放して浴室を乾燥させる マスク 手袋 ビニールエプロンを着用し 処理する 排泄物は周囲を汚染しないように, そのまま汚物流し ( 排水口 ) に流す 吸引した血液 排液 喀痰は固形剤で固めて感染性医療廃棄物として廃棄する 床や環境が血液汚染したときは 手袋を着けペーパーで拭き取り 0. 5% 次亜塩素酸ナトリウムまたは消毒用エタノールで清拭消毒を行う 標準予防策に準ずる 使用後のリネンはビニール袋に入れ感染性リネンとして処理する 血液 排泄物等による汚染がひどい場合は廃棄する 直接患者に触れる物は専用とする 余分な物品を病室に持ち込まない 共有の場合は他患者に使用する前に消毒する病室外への移動は最小限とし 排菌部分はガーゼで覆う 車イス ストレッチャーは清潔なシーツで覆い 使用後はシーツを洗濯する ベッド柵 ドアノブ 床頭台 各種スイッチ 椅子の手すり ベッドサイドテーブルなどの高頻度接触面は 低レベル消毒薬 または消毒用エタノールで清拭消毒を行う 退院後は カーテンを交換しカーテンレールの清掃を行う 患者 面会者への手洗い指導 病室から出るとき 病室に入るとき 排泄後 食事の前に手指衛生を行うよう指導し できることを確認する 場合によっては行動制限が必要なこともある

18 飛沫感染予防策 ( インフルエンザ 百日咳など ) 防護具 患者配置 エプロンマスク ゴーグル手袋 手指衛生 食器 清潔 浴室の清掃 排泄物 便 尿 排液 吐血 下血 廃棄物 リネン 器械 器具 患者の移動 環境清掃 患者指導 原則として個室隔離する 個室の確保が困難なときはコホーティング コホーティングが困難なときはベッド間隔を約 2m 確保し カーテンで仕切る 病室のドアは開放していても良い 血液 体液などの分泌物が飛散するおそれがある場合に着用する 患者に 1m 以内に接近する時 サージカルマスクを着用する 血液 体液 分泌物 創部 粘膜に接触する場合に着用する 手指衛生のタイミング ( 患者に触れる前 清潔 / 無菌操作の前 体液に曝露された可能性のある場合 患者に触れた後 患者周囲の物品に触れた後 ) で 手指衛生を実施する 特に制限なし 入浴 シャワーは 個室内で行えば可である 使用後の浴室は 通常に清掃する 窓を解放して室内を乾燥させる マスク 手袋 ビニールエプロンを着用し 処理する 排泄物は周囲を汚染しないように, そのまま汚物流し ( 排水口 ) に流す サージカルマスクを着用すれば室外トイレも使用できる 吸引した血液 排液 喀痰は固形剤で固めて感染性の医療廃棄物として廃棄する 床や環境が血液汚染したときは 手袋を着けペーパーで拭き取り 0. 5% 次亜塩素酸ナトリウムまたは消毒用エタノールで清拭消毒を行う 標準予防策に準ずる 特別な処理は不要である 血液, 体液, 排泄物で汚染された場合は 感染性リネンとして扱う 共有する器械 器具は 患者毎に消毒する スポルディングの分類に準じて 洗浄 消毒 滅菌を行う 聴診器や血圧計等の器具は患者専用にする必要はない患者の病室からの移動は必要最小限とし 病室からの移動時はサージカルマスクを着用する 車イスなどは 喀痰や唾液で汚染されていない場合は 特別の消毒は不要である 汚れ ほこり ゴミのないように日常清掃を行う ベッド柵 ドアノブ 床頭台 各種スイッチ 椅子の手すり ベッドサイドテーブルなどの高頻度接触面は 両性界面活性剤を使用し丁寧に清掃消毒する 退院後は 十分な換気を行う カーテンは洗濯に出す 咳エチケットを遵守する ティッシュで鼻をかんだ後は 手指衛生を行うよう説明する 病室から出るとき 病室に入るとき 排泄後 食事の前に手指衛生を行うよう指導し できることを確認する

19 空気感染予防策 ( 結核など ) 防護具 患者配置 エプロンマスク ゴーグル手袋 手指衛生 食器 清潔 浴室の清掃 排泄物 便 尿 排液 吐血 下血 廃棄物 リネン 器械 器具 患者の移動 環境清掃 検査 患者指導 原則として個室とし ドアは常に閉めておく 簡易式の陰圧装置を設置し空調管理を行う 血液 体液などの分泌物が飛散するおそれがある場合に着用する 患者の病室入室時 N95 微粒子マスクを着用する 血液 体液 分泌物 創部 粘膜に接触する場合に着用する 手指衛生のタイミング ( 患者に触れる前 清潔 / 無菌操作の前 体液に曝露された可能性のある場合 患者に触れた後 患者周囲の物品に触れた後 ) で 手指衛生を実施する 特に制限なし 入浴 シャワーは 個室内で行えば可である 使用後の浴室は 通常に清掃する 窓を解放して室内を乾燥させる 室内トイレ あるいはポータブルトイレを使用する 吸引した血液 廃液 喀痰は固形剤で固めて感染性医療廃棄物として処理する ティッシュペーパーにとった喀痰は小ビニール袋に入れ 口を縛り 感染性医療廃棄物として処理する 床や環境が血液汚染したときは 手袋を着けペーパーで拭き取り 0. 5% 次亜塩素酸ナトリウムまたは消毒用エタノールで清拭消毒を行う 標準予防策に準ずる 特別な処理は不要である 痰などで汚染された場合は 感染性リネンとして扱う 痰などで汚染された場合は 拭き取ったあとアルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩液 ( 結核領域において使用する場合は 0.2~0.5% 溶液 ) を用いて消毒する 聴診器や血圧計等の器具は患者専用にする必要はない 患者はサージカルマスクを使用し 必要最小限の移動のみとする 車イスなどは 喀痰で汚染されていない場合 消毒は不要である 日常的な清掃でよい 喀痰が付着している場合は ペーパーなどで拭き取ったあとアルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩液で清拭する 退院後の部屋は 十分な換気 ( 屋外へ窓を全開し1 時間放置 ) を実施した後に通常の清掃でよい 個人防護具の着用は必要ない カーテンは洗濯に出す 室内検査の順番は最後にする 呼吸器で扱う以外の器具の消毒は不要 肺機能検査は結核菌塗抹陰性が確認されるまで行わない 病室外に出るときはサージカルマスクを使用し 必要最小限とする 乳幼児 易感染患者の立ち入りは 禁止とする

20 血中ウイルス感染予防策 (HBV,HCV,HIV など ) 防護具 患者配置エプロンマスク ゴーグル手袋 手指衛生 食器 清潔 浴室の清掃 排泄物 便 尿 排液 吐血 下血 廃棄物 リネン 器械 器具 患者の移動 環境清掃 患者指導 血液 体液で環境を汚染させる恐れのある場合は個室に収容する 血液 体液などの分泌物が飛散するおそれがある場合に着用する 血液 体液などの感染性物質が飛び散る可能性が有るとき着用する 飛沫を発生しそうな手技を伴う場合に着用する 血液 体液などの感染性物質に触れる可能性が有るとき着用する 手指衛生のタイミング ( 患者に触れる前 清潔 / 無菌操作の前 体液に曝露された可能性のある場合 患者に触れた後 患者周囲の物品に触れた後 ) で 手指衛生を実施する 特に制限なし 血液 体液 排泄物で汚染しそうなときは入浴 シャワー順は最後にする 浴槽は洗剤で洗い熱水で流す 窓を解放して室内を乾燥させる マスク 手袋 ビニールエプロンを着用し 処理する 排泄物は周囲を汚染しないように, そのまま汚物流し ( 排水口 ) に流す 吸引した血液 廃液 喀痰は固形剤で固めて感染性の医療廃棄物として廃棄する 床や環境が血液汚染したときは 手袋を着けペーパーで拭き取り 0. 5% 次亜塩素酸ナトリウムまたは消毒用エタノールで清拭消毒を行う 感染性医療廃棄物 非感染性医療廃棄物 一般廃棄物を区別する 鋭利な物 焼却できない物 ( 注射針 メス 試験管 バイアル アンプルなど ) は針捨て容器または一斗缶に廃棄する 血液, 体液, 排泄物で汚染された場合は 感染性リネンとして扱う 血液等による汚染がひどい場合は廃棄する 熱水処理できる物は ベットパンウォッシャーなどで 熱水洗浄を行う 浸漬できる物は 0.1~0.5% 次亜塩素酸ナトリウムに30 分浸漬消毒 浸漬できない物は 消毒用アルコールで2 回清拭消毒を行う 制限なし 汚れ ほこり ゴミのないように日常清掃を行う ベッド柵 ドアノブ 床頭台 各種スイッチ 椅子の手すり ベッドサイドテーブルなどの高頻度接触面は 低レベル消毒薬を使用し丁寧に清掃消毒する 血液で汚染された場合には 0.5% 次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒を行う ひげ剃りなどを共有しない 鼻出血や生理用品の処理方法について説明する 病室から出るとき 病室に入るとき 排泄後 食事の前に手指衛生を行うよう指導し できることを確認する

21 Ⅱ. 洗浄 消毒 滅菌 1. 洗浄 消毒 滅菌の定義用語 定 義 洗浄 対象物からあらゆる異物 ( 汚染 有機物など ) を除去すること ( 表面に付着した汚れを洗い すすぐなどして除去する工程 ) 消毒 対象から細菌芽胞を除くすべて または多数の病原微生物を除去すること 必ずしも微生物をすべて殺滅するものではない 滅菌 微生物をすべて完全に除去 あるいは殺滅すること 無菌保証レベルとして 10-6 レベルが採用されている 2. 器材の洗浄 消毒 滅菌について 1) 患者に使用した物品は 標準予防策の考えに基づき 感染症の有無によって方法を変更するのではなく どのように使用されるのか また使用時に患者が受ける感染のリスクを考え E.H.Spaulding の分類に添って最終処理を行う 2) 基本は十分な洗浄である 有機物 血液 組織などを十分取り除いてから消毒 滅菌を行う 3) 消毒薬の特性を知り 適正な使用方法 ( 濃度 接触時間 温度 ) を守る 4) 使用済みの物品は 速やかに処理を行い 汚染を拡散しない E.H.Spaulding の分類 E.H.Spaulding の分類 処理方法 器 材 クリティカル皮膚粘膜を穿刺または 洗浄 + 滅菌 手術器械 穿刺器材 注射器材 体内留置器材 包交材 切開して直接無菌の組織 または血管内に挿入する器材 セミクリティカル粘膜 または創のある皮 洗浄 + 高レベル消毒 内視鏡 呼吸器回路 気管内チューブ 喉頭鏡 マウスピース 膚と接触する器材 洗浄 + 中レベル消毒 粘膜に接触する体温計 ノンクリティカル傷のない正常な皮膚に接触する器材 洗浄 + 低レベル消毒または洗浄のみ 聴診器 血圧計のカフ 膿盆 ガーグルベースン 便器 尿器 松葉杖 床頭台 車いす ストレッチャーなど 3. 使用後の器材の処理 1) 使用後の器材 ( 材料部管理の器材 ) は 汚染を拡散しないように配慮し 速やかに回収コンテナに保管する 回収コンテナは 決められた時間に 材料部に返却する 2) 各部署で管理している器材については 自部署で洗浄 消毒を実施後 材料部に滅菌を依頼する

22 (1) 洗浄の注意点 汚染器材と清潔器材と交差させない 汚染器材専用の流し台を決めておく 作業者は 防水性のエプロン 手袋 ( 必要時マスク フェイスシードル ) を着用する 水道蛇口下に専用容器 ( バケツなど ) を置き 容器内に水を溜めてその中で付着物を除去してからブラッシングする 内腔のある器材は 表面がすすぎ洗いされていても 内腔の洗浄が不十分なことがあるので 内腔に水をよく通す 洗浄後は E.H.Spaulding の分類により一時消毒 滅菌の有無を確認する 洗浄後は 十分に乾燥させる 洗浄後の物品は 汚染しないように保管する (2) 消毒の注意点 洗浄後に消毒を行う 有機物 ( 血液や分泌物等 ) は 洗浄により予め除去してから消毒する 目的に応じた消毒剤を選択し 有効な方法で使用する 消毒剤の殺菌力の発揮のために 正確な濃度 接触時間 温度 (20 度以上が望ましい ) などの諸条件を満たすように使用する 適切な消毒濃度の作り方 原液の量 (ml) = 作りたい消毒液の量 (ml) 作りたい濃度 (%) 原液の濃度 (%) 例 ) ミルクポン R を使って 0.01% の次亜塩素酸ナトリウムを 1,000ml 作る場合 : 計算すると 1,000ml 0.01% 1%( ミルクポン R の濃度 )=10ml となり ミルクポン R 10ml+ 水 990ml 容器内で微生物が繁殖しないよう 交換時には容器も清潔にし 注ぎ足しをしない 継続使用により殺菌力が低下するので 消毒剤の特性に応じ適切な間隔で調製する 浸漬消毒用の低レベル消毒薬は 1 日 1 回の作製とする 作製した消毒薬が汚染した場合には 速やかに作製し直す 作製した消毒薬は蓋付きの容器で管理する 化学的残留物質による副作用や業務上の曝露に注意し 防護を行なう 浸漬消毒の場合は 器材を十分浸漬させる 消毒後の物品は 汚染しないように保管する 水回りで乾燥させることを避ける

23 4. 洗浄 消毒 滅菌後の機材の保管 1) 床から 25cm 以上 天井から 45cm 以上 外壁から 5cm 以上距離を置き保管する 2) 清潔区域で保管する 3) パッケージを破損しないように置く できる限りパッケージを重ねない 4) 人通りの多いところには保管しない方が望ましい 5) 扉がある棚に保管することが望ましい 6) 湿気のある場所に保管しない 7) 棚は 定期的に清掃する 8) 在庫を多く持たない 消毒レベルによる消毒剤の分類 消毒レベル 特徴 消毒薬 高水準消毒剤 多数の細菌芽胞を除くすべての微生物を殺滅する 長時間の接触では真菌および芽胞などあらゆる微生物を殺滅することが グルタールアルデヒド (2% 以上 ) オルトフタルアルデヒド (0.55% 以上 ) 過酢酸製剤 (0.3% 以上 ) できる 中水準消毒剤 結核菌 栄養型細菌 ほとんどのウイルスとほとんどの真菌を不活化する 次亜塩素酸ナトリウム消毒用エタノールポビドンヨード 低水準消毒剤 ほとんどの細菌 数種のウイルス 数種の真菌を死滅させることができる 結核菌や細菌芽胞など抵抗性のある微生物の殺滅はできない 第 4 級アンモニウムグルコン酸クロルヘキシジン両性界面活性剤 対象微生物による消毒剤の使い分け 菌種細菌真菌ウイルス 消毒レベル一般細菌結核菌 芽胞菌 *1 中間 *2 脂質あり 小型 *3 脂質なし HBV 高水準 中水準 ± ±*4 + 低水準 ± *1 炭疽菌 クロストリジウムなど 完全殺菌には高レベルの消毒剤でも長時間の処理が必要 *2 アデノウイルス インフルエンザウイルス ヘルペスウイルス等 *3 エンテロウイルス ポリオウイルス等 *4 皮膚にはアルコール ヨード系 粘膜にはヨード系の消毒剤を使用 HIV HCV

24 高水準消毒薬の特徴 グルタールアルデヒド (GA) オルトフタルアルデヒド (OPA) 過酢酸製剤 (EPA) 使用濃度 2w/v % 0.55w/v % 0.3w/v % 作用時間 体液付着器具 1 時間以通常 5 分以上通常 5 分以上上 それ以外 30 分以上芽胞 10 時間以上芽胞 10 分以上 化学イン あり あり あり ジケータ 緩衝材 あり なし あり 対象 内視鏡類 泌尿器科用器具 歯科用器具 レンズ装着の装置類など 耐金属製 炭素鋼製器具 24 時間以上の浸漬不可 ニッケルでメッキされた製品 ステンレス鋼は 1 ヶ月 鉄 銅 真鍮 亜鉛鋼板 炭素鋼を腐食 以上の浸漬で変色 凝固性 タンパク質凝固性強い タンパク質凝固性弱い タンパク質凝固性なし 長所 短所 注意事項 中水準消毒剤の特徴 次亜塩素酸ナトリウム ポビドンヨード アルコール 広範囲抗菌スペクトル 広範囲抗菌スペクトルを 芽胞を除くすべての微生物に有 を示す低残留性 示す 効 短時間で効力を発現 揮発性 である 金属腐食性 脱色作用 粘膜 損傷皮膚および新生 引火性がある 塩素ガスが粘膜を刺激 児の皮膚から吸収されや 低濃度液は有効濃度で すい 不活性化されやすい 酸との混合によりガス 石けん類によって殺菌作 引火性があるので注意する 手術 を発生するため 取り 用が弱まる 野の消毒後に電気メスを用いる 扱いに十分注意する 電気的絶縁性をもってい 場合は アルコール分が揮発して 原液の濃度においても るので 電気メス使用時に いることを確認してから行う 室 安定が悪く 冷所保存 は 対極板と皮膚の間に入 内 白衣など広範囲に噴霧しな をしないと比較的短時 らないように注意する 湿 い 間に表示量以下の濃度 潤状態での長時間接触で 血清 膿汁など蛋白質を凝固さ に低下してしまう 化学熱傷の危険あり 体表 せ 内部まで浸透しないことがあ 金属腐食 皮膚 粘膜 面の 20% 以上の熱傷患者 るので これらを十分に洗い落と 刺激作用がある 有機 や 腎障害のある熱傷患者 してから使用する 物によって汚染される への使用を避ける 高度の安全性を求められる小児 と不活性化する 脱臭 大量吸収による副作用 ( 甲 科などでは吸入毒性の危険があ 防臭 漂白作用がある 状腺機能障害 急性腎不 るイソプロパノールを用いるこ 1 日 1 回調製する 全 ) の可能性がある とは少ない 100% アルコールは消毒効果がな い

25 特徴 注意事項 低水準消毒薬の特徴 第 4 級アンモニウム塩 クロルヘキシジン 両面界面活性剤 ( アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩液 ) 基本的には 非生体向け 皮膚に対する刺激が少な 幅広い ph 領域で殺菌効果があ 消毒薬であり ノンクリ く 臭気がほとんどない生 る 低水準消毒剤であるが 高 ティカルな環境の消毒に 体消毒であり 適用時に殺 濃度 (0.2~0.5%) で 結核菌 抗 用いる しかし日本では 菌力を発揮するのみなら 酸菌にも殺菌効果を示す 環境 グルコン酸クロルヘキシ ず 皮膚に残留して持続的 消毒などにおいてクレゾール ジンの粘膜適応が禁忌に な抗菌作用を発揮する 手 石けん液の代わりに繁用され なっているため 粘膜な 術時手洗い 血管カテーテ る どの生体に使用されてい ル挿入部位などに優れた る 特性を示す 血液 体液などの有機物 適正濃度に注意する 高濃 石けん類は殺菌作用を弱める により 殺菌力が低下す 度の消毒剤の使用でショ ので 石けん分を落としてから る ックの例が報告されてい 使用する 皮膚消毒に使用する綿 る 水道水や生理食塩水で 金属器具を長時間浸漬する必 球 ガーゼなどは滅菌し 希釈すると殺菌力が低下 要がある場合は 腐食を防止す て保存し 使用時に溶液 する 日光により着色する るために 0.1~0.5% の割合で亜 に浸す ので遮光容器に保存する 硝酸ナトリウムを溶解する 微生物汚染をしやすいので 開封後は汚染に注意する

26 Ⅲ. 抗菌薬の使用基準と適正使用 抗菌薬は細菌の生態系 ( 常在細菌叢 ) を破壊する薬剤であることから 不必要な抗菌 薬投与を行わないことは 病院感染予防のためにきわめて重要である 広域抗菌薬 あるいは特殊な耐性に対して切り札的に用いられる薬剤は その薬剤に対する耐性菌が出現した場合 次に選択する抗菌薬が限られたものになるため 使用を制限することが望ましい 使用を制限することが望ましい抗菌薬として 第 3 世代セフェム系 第 4 世代セフェム系 カルバペネム系 ニューキノロン系 抗 MRSA 薬がある 1. 病院感染を予防するための抗菌薬使用の原則 1) 抗菌薬は 以下の 8 点を考慮して選択する (1) 推定あるいは同定された原因微生物の種類 (2) 薬剤感受性 (3) 臓器移行性 (4) 細胞内移行性 ( 増殖菌 ) 細胞内移行性 ( 増殖菌 ) 細胞内移行性 ( 増殖菌 ) (5) 患者重症度 ( 感染 基礎疾患 ) (6) 患者臓器障害 ( 腎機能 肝 ) (7) 既往歴 ( 薬物アレルギー ) (8) コスト 2) 生体防御機能の正常な患者については 細菌生態系の破壊を最小限に押さえ正常細菌叢の回復を可能にするため できるだけ狭い抗菌域の抗菌薬を使用する 3) 広域抗菌薬を予防的抗菌薬投与として投与しない 4) 起炎菌を同定のために 血液培養を含めた細菌培養を積極的に提出する 5) 感染制御システムにてアンチバイオグラムを参照し 抗菌薬の選択に活用する 6) 生体防御機能の正常な患者については 感受性試験の結果の判明した時点で デエスカレーション ( 狭い抗菌域の抗菌薬を投与 ) を行う 7) 抗菌薬の有効性を的確に判定し 抗菌薬の長期間投与を避ける 8) 腸内細菌叢を保護するため 乳酸菌製剤などを適宜併用する 9) 感染制御システムを参照し 添付文書に示される適応症 用法 用量 および禁忌等に基づいて使用する 10) 注射薬の外用的使用 ( 病巣散布 洗浄 および吸入など ) は原則として実施しない 11) 至適有効血中濃度の明確な抗菌薬については 必要に応じて血中濃度測定を依頼する

27 2. 手術室内における抗菌薬使用について ( 手術部位感染予防のための抗菌薬使用 ) 1) 目的 手術部位感染予防薬は組織の無菌化を目標にしているのではなく 付加的に使用することによって術中汚染による細菌量を宿主防御機構でコントロールできるレベルにまで下げるために補助的に使用する 手術を行う部位に常在する細菌をターゲットとし ブロードスペクトラムを有する抗菌薬を使用する必要はない 2) 適応 清潔創および準清潔創手術が予防的抗菌薬投与の適応となる 汚染創 不潔あるいは感染創手術は 当初より治療抗菌薬を選択する 表 1. 手術創分類 ( 引用 : 国公立大学附属病院感染対策協議会 サーベイランス ) 清潔創 Clean ( クラス Ⅰ) 準清潔創 手術創分類 clean-contaminated ( クラス Ⅱ) 汚染創 Contaminated ( クラス Ⅲ) 不潔あるいは感染創 dirty/infected ( クラス Ⅳ) 定義まったく炎症がなく呼吸器 消化器 生殖器 非感染性尿路に手を加えない非感染創のことである さらに 清潔創は一時閉鎖され必要に応じて閉鎖式ドレナージによる排液が行われる 非穿通 ( 鈍的 ) 外傷に対する手術切開創は この基準を満たすようであれば このカテゴリーに含まれる 呼吸器 消化器 生殖器 尿路が管理された状態で手術操作を受け 通常は起こらないような汚染がない手術創のことである 胆道 虫垂 膣 口腔咽頭の手術などは 明らかな感染がなく手技の大きな破綻が起こらなければ このカテゴリーに含まれる 開放性の事故による新鮮な創傷を含む さらに 無菌的手技に大きな破綻があった手術 ( 例 : 開胸心マッサージ ) あるいは消化菅内容の大きな漏出 急性非化膿性炎症に対する手術の切開創などがこのカテゴリーに含まれる 壊死組織の残存する陳旧性外傷 すでに存在する臨床的感染 あるいは消化菅穿孔に対する手術の創などである この定義は 術後感染を引き起こす微生物が術前よりすでに術野に存在していたことを示唆する 3) 手術の対象臓器と推定汚染菌 手術の対象臓器によって異なるが 皮膚および消化管由来の細菌が多い 術式や対象臓器に応じてもっとも汚染頻度の高い一般細菌を推定して予防抗菌薬を選択する

28 表 2. 手術の種類と推定される術野汚染菌 手術 推定汚染菌 皮膚 軟部組織 血管 神経 呼吸器系外胸部 心臓 人工 捕綴 甲状腺 乳腺 黄色ブドウ球菌 表皮ブドウ球菌 眼科頭頚部 ( 経咽頭 ) 整形外科胃 十二指腸 小腸虫垂結腸 直腸 肛門胆 胆道 膵産婦人科泌尿器科 黄色ブドウ球菌 表皮ブドウ球菌 連鎖球菌 グラム陰性桿菌黄色ブドウ球菌 連鎖球菌 咽頭系嫌気性菌黄色ブドウ球菌 表皮ブドウ球菌 グラム陰性桿菌ブドウ球菌属 連鎖球菌 グラム陰性桿菌 咽頭系嫌気性菌グラム陰性桿菌 嫌気性菌 ブドウ球菌属グラム陰性桿菌 嫌気性菌 ブドウ球菌属グラム陰性桿菌 嫌気性菌 ブドウ球菌属グラム陰性桿菌 腸球菌 B 群連鎖球菌 嫌気性菌グラム陰性桿菌 4) 各手術部位における推奨予防的抗菌薬 ( 表 3) 清潔創の手術では 皮膚常在菌を対象とするため 第 1 世代セフェム ( セファゾリン ) が推奨される 準清潔創の手術では 腸内の常在菌を対象とするため 第 2 世代セフェム ( セフメタゾール ) を推奨する 手術室に置く薬剤は セファゾリンとセフメタゾールの 2 剤とし 他は持ち込み薬剤とする 手術室では 主治医の入力により 手術申込の時点で予防的抗菌薬投与の有無と抗菌薬が選択できる ここで入力されていれば 自動的に後述するタイミングで指定の抗菌薬が投与される MRSA が体表面に付着していると証明された症例で感染を起こすと重大な結果を招くような異物を埋め込むような処置 ( 人工弁 人工骨頭 ) などでは例外的にバンコマイシンの使用を考慮してもよい βラクタム系に重篤なアレルギーのある症例では クリンダマイシン バンコマイシン ホスホマイシンの投与が検討される 腎機能低下症例 小児に対する投与は体重に応じて適宜量を検討する

29 表 3. 各手術部位における推奨予防的抗菌薬手術部位 臓器心臓 血管胸部外科食道 胃 十二指腸肝 胆 膵 ( 腸切あり ) 肝 胆 膵 ( 腸切なし ) 下部消化管副腎 腎臓 尿管 尿道膀胱 ( 開腹 ) 前立腺 経尿道的手術前立腺生検 陰嚢 陰茎腎移植 ( レシピエント ) 脳皮膚整形外科 ( 人工関節を含む人工物挿入術 非挿入術 ) 経膣あるいは経腹子宮摘出術帝王切開頭頚部口腔 推奨抗菌薬 使用量 CEZ 1~2 g/ 回 CEZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 CMZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 CMZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 CMZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 SBT/ABPC 1.5g/ 回 CEZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g / 回 CEZ 1~2 g/ 回 CEZ 1~2 g/ 回 眼 LVFX 1.5% 点眼 4 回 / 日 ( 術前眼培養で R の場合は S の抗菌薬に変更 ) 略語 :CEZ: セファゾリン CMZ: セフメタゾール SBT/ABPC: アンピシリン / スルバクタム LVFX: レボフロキサシン 5) 術前の抗菌薬投与のタイミング執刀開始のおよそ 30~60 分前に点滴静注により投与開始する ただし バンコマイシンは 急速静注または短時間で点滴を行なった場合に red neck(red man) 症候群 血圧低下等の副作用が現れる恐れがあり 60 分以上かけて点滴静注する必要があるため 2 時間前を推奨する 1 全身麻酔 硬膜外麻酔 脊髄くも膜下麻酔 : 麻酔導入時に投与する 2 局所麻酔 : 入室直後 6) 術中の抗菌薬追加投与のタイミング 手術中から創閉鎖後 3 時間程度は有効血中濃度を保つようにする したがって 長時間手術では抗菌薬の追加投与が推奨される

30 追加投与は抗菌薬半減期の 1~2 倍の間隔を目安とする 主に使用される抗菌薬の半減期と追加投与のタイミングを表 4 に示す ただし クリンダマイシン以外の抗菌薬では 腎機能低下時に半減期が延長するため 適宜追加投与のタイミングを調整することを考慮する 表 4. 各種抗菌薬の半減期と追加投与のタイミング 抗菌薬 半減期 追加投与のタイミング セファゾリン 約 1.7 時間 3~4 時間おき セフメタゾール 約 1 時間 2~3 時間おき アンピシリン / スルバクタム 約 1 時間 2~3 時間おき バンコマイシン 4~6 時間 6~12 時間おき クリンダマイシン 2~3 時間 3~6 時間おき ホスホマイシン 約 1.7 時間 3~4 時間おき 大量出血 (1,500 cc 以上を目安 ) 異常肥満の場合には 投与量とタイミングを 調整することを考慮する 7) 術後の抗菌薬投与 予防投与 ( 清潔創および準清潔創手術 ) は 投与期間を厳守し 予定の投与で終了する 投与期間は当院の現状を踏まえ 創閉鎖後 3 時間 ~2 日間以内を推奨する 手術後 24 時間以上の抗菌薬投与が SSI を減少させるエビデンスはない 汚染創 不潔あるいは感染創の手術は適切な治療薬を治療に必要な期間投与する 8) その他 内視鏡治療 血管造影 ペースメーカー植え込み 各種カテーテル治療等侵襲的な検査および治療において予防的抗菌薬を使用する場合は 手術室内における抗菌薬使用について ( 手術部位感染予防のための抗菌薬使用 ) に準ずる

31 参考文献 1) 矢口義久, 福島亮治 : 感染管理, 月刊薬事, 57, pp55-59, ) 薬剤師のための感染制御マニュアル第 3 版, 日本病院薬剤師会監修, 薬事日報社, 東京 (2011) 3) JAID/JSC 感染症治療ガイド 2011, JAID/JSC 感染症治療ガイド委員会編, 日本感染症学会, 日本化学療法学会, ライフサイエンス出版株式会社, 東京 (2011) 4) 品川長夫 : 術後感染防止のための抗菌薬選択, Jpn. J. Antibiot., 57, 11-32, ) レジデントのための感染症診療マニュアル, 青木眞, 医学書院, 東京 (2012) 6) サンフォード感染症治療ガイド 2014 第 44 版, 菊池賢, 橋本正良監修, ライフサイエンス出版株式会社, 東京 (2014) 7) 周術期感染管理テキスト, 日本外科感染症学会編, 診断と治療社, 東京 (2012)

32 3. 抗菌薬使用届について 下記の抗菌薬投与に際して抗菌薬使用届の提出が必要である 対象抗菌薬名 : 一般名 届出書名 タイミング リネゾリド バンコマイシンテイコプラニンアルベカシンダプトマイシンメロペネムイミペネム / シラスタチンビアペネム パニペネム / ベータミプロン ドリペネム リネゾリドバンコマイシンテイコプラニンアルベカシンダプトマイシンメロペネムイミペネム / シラスタチンビアペネムパニペネム / ベタミプロン ドリペネム MRSA 感染症治療用抗生物質使用届 カルバペネム系抗生物質使用届 抗生物質継続使用届 投与開始時 ( 必須 ) 10 日以上継続使用の決定時

 

  感染症予防のための 感染経路別予防策マニュアル 湖北地域感染症予防検討会 平成 25 年 3 月 < 目次 > Ⅰ. 感染経路別予防策とは 1 1. 空気感染予防策 1 (1) 患者 利用者の収容 1 (2) 患者 利用者の移送 1 (3) 個人防護具の使用 2 (4) 患者 利用者に使用する器具や器材 2 (5) 保清 3 (6) 寝衣 リネンの取り扱い 3 (7) 食器類の取り扱い 3 (8)

More information

Microsoft Word - B-2 感染経路別防止対策(2018.8)

Microsoft Word - B-2 感染経路別防止対策(2018.8) 標準予防策を実施するだけでは 伝播を予防することが困難な患者には 標準予防策に加えて 感染経路別予防策を実施する 感染経路別予防策には以下の3つがある 接触感染予防策 飛沫感染予防策 空気感染予防策 1. 感染経路別予防策実施時における患者説明と同意経路別感染予防策が必要な理由について 患者への説明と口頭同意を得て カルテに記載をする 2. 各経路別感染予防策の実施方法 (1) 接触感染 病院感染の中で最も頻度の高い伝播様式

More information

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D> 当院における 院内感染対策の概要 院内合同研修会 H19 年 8 月 22 日 B2 病棟師長河岸光子 1 院内感染予防対策委員会規程 第 2 条 ( 所轄事項 ) 1 各職種 各職場ごとの院内感染予防対策に関すること 全職場に関係している ( マニュアルの存在 ) 2 院内感染予防対策実施の監視と指導に関すること 感染チェックと指導 啓蒙 3 職員の教育に関すること 院内研修! 2 院内感染予防対策委員会規程

More information

(病院・有床診療所用) 院内感染対策指針(案)

(病院・有床診療所用) 院内感染対策指針(案) 院内感染対策指針 さかえクリニック 1 院内感染対策に関する基本的な考え方院内感染の防止に留意し 感染等発生の際にはその原因の速やかな特定 制圧 終息を図ることは 医療提供施設にとって重要である 院内感染防止対策を全従業員が把握し 指針に則った医療が提供できるよう 本指針を作成するものである 2 院内感染管理体制 2-1 院長は 次に掲げる院内感染対策を行う (1) 院内感染対策指針及びマニュアルの作成

More information

Ⅳ 標準予防策

Ⅳ 標準予防策 Ⅴ 洗浄 消毒 滅菌 1 洗浄 消毒 滅菌の基本的な考え方 患者に使用した物品は使用患者の感染症の有無に応じて処理方法を変更するのではなく 標準予防策の考え方に基づき どのように使用されるのかを考え処理方法を選択する (1) 消毒 滅菌法については スポルディング分類に沿って適切な処理方法を選択する (2) 洗浄 消毒 滅菌の定義洗浄 : 対象物からあらゆる異物 ( 汚染 有機物など ) を除去すること消毒

More information

(案の2)

(案の2) 別紙 2 < 講習内容 > 1 院内感染対策に関して 地域において指導的立場を担うことが期待される病院等の従事 者を対象とした院内感染対策に関する講習会 1. 院内感染対策のシステム化と地域ネットワーク (45 分 ) チーム医療と各職種の役割 地域連携 感染防止対策加算 Ⅰ Ⅱ 取得施設の合同カンファランスのありかた 災害時の感染対策 2. 院内感染関連微生物と微生物検査 (45 分 ) 耐性菌

More information

放射線部

放射線部 11-11. 放射線部 I. 基本原則 1. 放射線部門は多様な患者が出入りする部門である また, 行われる処置の内容も多岐にわたっているが, きわめて生体由来物質との関わりが大きい そのなかで, 院内感染の感染源とならないためにも医療従事者は, 自らの手や患者間接触に細心の注意を払っていかなければならない 2. 標準予防策 ( スタンダード プリコーション ) を遵守する 3. 感染症患者または,

More information

Q22. 浴室の消毒は必要か? Q1. 患者や利用者に使用した器具や排尿後の尿器などは どのように消毒したらいいか? A1. 患者や利用者に使用した器具は 標準予防策の考え方に基づいて すべて感染性のあるものとして処理します スポルディングの分類に沿って この器具は 誰に使用したのか ではなく 何に

Q22. 浴室の消毒は必要か? Q1. 患者や利用者に使用した器具や排尿後の尿器などは どのように消毒したらいいか? A1. 患者や利用者に使用した器具は 標準予防策の考え方に基づいて すべて感染性のあるものとして処理します スポルディングの分類に沿って この器具は 誰に使用したのか ではなく 何に Q1. 患者や利用者に使用した器具や排尿後の尿器などは どのように消毒したらいいか? Q2.MRSA が検出された患者や利用者の周囲や器材は どのように消毒したらいいか? Q3.CV カテーテル ( 中心静脈カテーテル ) 刺入部の消毒は通常は必要か? 現在は 1% クロルヘキシジンを使用しているが かさぶたなど生じる場合は何を使用するのがいいか? Q4. 眼科に勤務している 今年は 流行性角結膜炎の患者が多く

More information

Taro-入所マニュアル.jtd

Taro-入所マニュアル.jtd 感染症対策マニュアル 施設における感染症対策について集団生活の場である施設でも 感染症が流行する可能性があり その対策が必要です 利用者は年々 高齢化 重度化しています 抵抗力が弱く 障害や疾病を持つ高齢者の場合 健康な人には特に問題のない菌にも感染する危険性があり 正しい認識のもとに適切な対応が要求されます 各種感染症について 1. 多剤耐性菌感染症 健康な人に感染を起こすことは少ないが 感染抵抗性の減弱した人に感

More information

スタンダードプリコーション (標準予防策) と 感染経路別予防策

スタンダードプリコーション (標準予防策) と 感染経路別予防策 標準予防策 と 感染経路別予防策 本日の研修内容 標準予防策について 感染経路別予防策について 標準予防策とは Standard Precaution 全ての患者は感染症に罹患している可能性がある 感染者と非感染者を区別しない 検査を提出していないだけなのかも まだ発見されていない感染症かも 標準予防策とは Standard Precaution すべての患者の血液 体液 ( 汗を除く ) 分泌物

More information

と役割を明確化し 医療機関内のすべての関係者の理解と協力が得られる環 境を整えること ( 感染制御チーム ) 病床規模の大きい医療機関 ( 目安として病床が 床以上 ) においては 医師 看護師 検査技師 薬剤師から成る感染制御チームを設置し 定期的に病棟ラウンド ( 感染制御チームによ

と役割を明確化し 医療機関内のすべての関係者の理解と協力が得られる環 境を整えること ( 感染制御チーム ) 病床規模の大きい医療機関 ( 目安として病床が 床以上 ) においては 医師 看護師 検査技師 薬剤師から成る感染制御チームを設置し 定期的に病棟ラウンド ( 感染制御チームによ ( 別記 ) 医療機関等における院内感染対策に関する留意事項 院内感染とは 1 医療機関において患者が原疾患とは別に新たにり患した感染症 2 医療従事者等が医療機関内において感染した感染症のことであり 昨今 関連学会においては 病院感染 ( hospital-acquired infection) や医療関連感染 (healthcare-associated infection) という表現も広く使用されている

More information

42 HBs 抗原陽性で HBe 抗原陰性の変異株が感染を起こした場合は, 劇症肝炎を起こしやすいので,HBs 抗原陽性 HBe 抗原陰性血に対しても注意が必要である. なお, 透析患者では, 感染発症時にも比較的 AST(GOT),ALT(GPT) 値が低値をとること,HCV 抗体が出現しにくいこ

42 HBs 抗原陽性で HBe 抗原陰性の変異株が感染を起こした場合は, 劇症肝炎を起こしやすいので,HBs 抗原陽性 HBe 抗原陰性血に対しても注意が必要である. なお, 透析患者では, 感染発症時にも比較的 AST(GOT),ALT(GPT) 値が低値をとること,HCV 抗体が出現しにくいこ 第 4 章感染患者への対策マニュアル 41 例が起こりうるが, 飛沫感染などと混合の形式で起こる場合が多い. 2) 予防策空気感染の予防策としては, 病原体の拡散を封じ込めて安全に除去するための特別な空気処置や換気を施した空気感染隔離室 (airborneinfectionisolationroom:a IR) への患者の個人収容が原則となる. 結核患者の病室へ入室する場合には,N95 マスクを着用する.

More information

4) アウトブレイクに介入している 5) 検査室データが疫学的に集積され, 介入の目安が定められている 4. 抗菌薬適正使用 1) 抗菌薬の適正使用に関する監視 指導を行っている 2) 抗 MRSA 薬の使用に関する監視 指導を行っている 3) 抗菌薬の適正使用に関して病棟のラウンドを定期的に行って

4) アウトブレイクに介入している 5) 検査室データが疫学的に集積され, 介入の目安が定められている 4. 抗菌薬適正使用 1) 抗菌薬の適正使用に関する監視 指導を行っている 2) 抗 MRSA 薬の使用に関する監視 指導を行っている 3) 抗菌薬の適正使用に関して病棟のラウンドを定期的に行って 別紙 24 基準 感染防止対策地域連携加算チェック項目表 A: 適切に行われている あるいは十分である B: 適切に行われているが改善が必要 あるいは十分ではない C: 不適切である あるいは行われていない X: 判定不能 ( 当該医療機関では実施の必要性がない項目 確認が行えない項目等 ) 実施日 : 年月日対象医療機関名 : A. 感染対策の組織 1. 院内感染対策委員会 1) 委員会が定期的に開催されている

More information

Microsoft PowerPoint - リーダー養成研修(通所)NO1 

Microsoft PowerPoint - リーダー養成研修(通所)NO1  感染予防対策リーダー養成研修会 29.7.12 標準予防策 1 手指衛生 魚沼基幹病院 感染管理認定看護師 目崎恵 1 そもそもなぜ 感染対策が必要なのか? 2 院内感染から医療関連感染へ 高齢化社会となり 療養型や在宅医療が拡大 病院以外の療養型施設 診療所 在宅においてもそれぞれ感染リスクが存在 病院感染 ( 院内感染 ) 医療関連感染 今は 地域全体で感染対策を行っていかなければならない時代になってきた

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト たんの吸引等に関する演習 喀痰吸引等に関する演習 - 喀痰吸引 ( 口腔内 ) これから たんの吸引等に関する演習を行います 265 目次 1. たんの吸引 ( 口腔内 ) 2. たんの吸引 ( 鼻腔内 ) 3. たんの吸引 ( 気管カニューレ内部 ) 4. 経管栄養 ( 胃ろう ( 滴下型の液体栄養剤の場合 )) 5. 経管栄養 ( 胃ろう ( 半固形栄養剤の場合 )) 6. 経管栄養 ( 経鼻胃管

More information

医療関連感染

医療関連感染 医療関連感染 医療関連感染ってな ~ に? 感染は 感染力と抵抗力の力比べ 抵抗力より感染力が上回ったとき 感染は起こります 医療関連感染とは 医療施設などで患者さんがもともとの病気とは別に新しくかかった感染症や 医療従事者や職員などが医療施設の中で感染した感染症のことをいいます 院内感染や病院感染ともいわれますが 医療施設だけでなく在宅ケアでの感染を含めて医療関連感染という言葉が使われています 健康な人では抵抗力が高いため

More information

耐性菌届出基準

耐性菌届出基準 37 ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 (1) 定義ペニシリン G に対して耐性を示す肺炎球菌による感染症である (2) 臨床的特徴小児及び成人の化膿性髄膜炎や中耳炎で検出されるが その他 副鼻腔炎 心内膜炎 心嚢炎 腹膜炎 関節炎 まれには尿路生殖器感染から菌血症を引き起こすこともある 指定届出機関の管理者は 当該指定届出機関の医師が (2) の臨床的特徴を有する者を診察した結果 症状や所見からペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ

More information

<4D F736F F D2092CA926D97708E77906A B81698FAC97D E58B7695DB816A E646F63>

<4D F736F F D2092CA926D97708E77906A B81698FAC97D E58B7695DB816A E646F63> 小規模病院 / 有床診療所施設内指針 ( 案 )2006 小規模病院 / 有床診療所施設内指針 ( 案 )2006 単純且つ効果的指針の 1 例 (070330 ver.1) ( ここに示す例は あくまでも 1 例であり この 1 例を参照して 各施設にあった形で 単純かつ 効果的で実行可能な施設内指針を作成することが望ましい ) 厚生労働科学研究安全性の高い療養環境及び作業環境の確立に関する研究班

More information

平成15年度8階病棟の目標                  2003/06/03

平成15年度8階病棟の目標                  2003/06/03 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 平成 17 年 6 月 17 日作成平成 23 年 2 月 17 日改訂平成 29 年 2 月 16 日改訂平成 30 年 9 月 20 日改訂 疾患の概要 MRSA( メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 ) は 皮膚常在菌である黄色ブドウ球菌の 1 つであり 多くの人が保菌している それ故 院内感染対策において頻回に遭遇する病原体である MRSA が常在菌のようになっている現状では

More information

検体採取法

検体採取法 5-1. 微生物培養検査の検体採取方法 培養検査は, 感染症の診断と治療に欠くことができない重要な検査である 良質な検体か否かにより培養検査の結果は大きく影響される 正確でむだのない検査を実施するために採取者は, 正しい検体の採取方法を理解し適切に検体採取を行う必要がある 患者自身に採取してもらう場合は, 十分に必要性と採取方法について説明し患者の協力を得る 自宅などで採取する場合は, 保存方法や速やかに病院へ提出するよう指導する

More information

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 1/8 52-0198-01-4PDF 目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/8 52-0198-01-4PDF 1. はじめに 医療関連感染の原因となる微生物の多くは

More information

Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込

Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込 Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込みおよび挿入部の皮膚からの逆行性の侵入ライン接続部の汚染消毒および手指衛生不十分による 側管からの注入時の汚染薬液の汚染ミキシング時の汚染

More information

針刺し切創発生時の対応

針刺し切創発生時の対応 1. 初期対応 1) 発生直後の対応 (1) 曝露部位 ( 針刺し 切創等の経皮的創傷 粘膜 皮膚など ) を確認する (2) 曝露部位を直ちに洗浄する 1 創傷 粘膜 正常な皮膚 創傷のある皮膚 : 流水 石鹸で十分に洗浄する 2 口腔 : 大量の水でうがいする 3 眼 : 生理食塩水で十分に洗浄する (3) 曝露の程度 ( 深さ 体液注入量 直接接触量 皮膚の状態 ) を確認する (4) 原因鋭利器材の種類

More information

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ 1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があること 床及び排水溝の清掃状況について 記録すること 1 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝などの施設設備ごとに具体的な清掃方法及び頻度を定めます

More information

スライド 1

スライド 1 第 1 回東北感染制御ネットワークフォーラム 感染制御ベーシックレクチャー Q&A 感染制御におけるキーポイント 施設内ラウンドのチェックポイント ~ リスク評価に基づく対応 ~ 東北大学大学院内科病態学講座感染制御 検査診断学遠藤史郎 本日の予定 実際のラウンドに際して 施設内ラウンドのチェックポイント 病院の場合 診療所の場合 介護施設の場合 平成 16 年 9 月 3 日朝日新聞 平成 14

More information

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx Q 1 VRE とは どんな菌ですか? 2 VRE は多剤耐性菌のひとつですか? VRE と VRE 感染症一般について A 腸球菌は 広義には 乳酸菌 の一種とも考えられ 乳製品の製造や 整腸剤に加えられることもあります ヒトの腸管にいる細菌であり 健常な方には病原性はありませんが 免疫が低下した方には感染症を引き起こすことがあります VRE は 腸球菌の中で とくにバンコマイシンという抗菌薬が効きにくくなった細菌のことを指しますが

More information

その他の多剤耐性菌

その他の多剤耐性菌 6-6. カルハ ヘ ネム耐性腸内細菌科細菌 (CRE) Ⅰ. 定義メロペネムなどのカルバペネム系薬剤及び広域 β-ラクタム剤に対して耐性を示す腸内細菌科細菌である 感染症法による届出基準 ( 抜粋 ) は,1 腸内細菌科細菌と同定されることに加えて, 2 次のアあるいはイによりカルバペネム系薬剤及び広域 β-ラクタム剤に対する耐性が確認されることとなっている ( ア. メロペネムの MIC 値が2μg/ml

More information

医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処 3 必要な薬剤の準備 4 その他 患者さんへの歯科診療上の注意事項 特に外科処置時

医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処 3 必要な薬剤の準備 4 その他 患者さんへの歯科診療上の注意事項 特に外科処置時 医療安全対策 医療安全のため 糖尿病と歯科との関連や診療上の注意 必要な問診事項について確認を行 った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 緊急時の対処 2 必要な薬剤の準備 3 その他 歯周病との関連についての説明 喫煙のリスク 医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処

More information

B型肝炎ウイルス検査

B型肝炎ウイルス検査 概説 10 針刺し 切傷時の対応 A. 基礎的事項 1. 針刺し 切り傷などの曝露時に問題となる血液媒介微生物 曝露時において感染が問題となる微生物には HBV,HCV,HIV,HTLV-Ⅰ, 梅毒スピロヘータなどがあげられます しかし 実際には汚染源中に存在するすべての病原微生物が問題であることを認識しておく必要があります そのため 曝露事故の報告は汚染源の状態とは関係なく行うべきです 2. 感染成立頻度と潜伏期

More information

Microsoft Word - <原文>.doc

Microsoft Word - <原文>.doc 隔離予防策のための CDC ガイドライン医療現場における感染性微生物の伝播の予防 2007 年 2007 Guideline for Isolation Precautions: Preventing Transmission of Infectious Agents in Healthcare Settings 監訳県西部浜松医療センター矢野邦夫 < 原文 > http://www.cdc.gov/ncidod/dhqp/pdf/guidelines/isolation2007.pdf

More information

洗浄・消毒・滅菌

洗浄・消毒・滅菌 患者に使用した物品の処理方法 患者に使用した物品はスタンダードプレコーションの考えに基づき 感染症の有無によって方法を変更するのではなく どのように使用されるのか また使用時に患者が受ける感染のリスクはどうかを考え 処理方法を選択する E.H.Spaulding の分類に添って最終処理を行う 1. クリティカル器材 皮膚や粘膜を貫通する もしくは無組織や血管系に挿入される器材 あらゆる微生物に対し感染感受性となるため細芽胞を含むあらゆる微生物の除去が必要

More information

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性 2019 年 2 月 13 日放送 ESBL 産生菌と尿路感染症の治療戦略 岡山大学病院泌尿器科講師和田耕一郎はじめに私が頂きましたテーマは ESBL 産生菌と尿路感染症の治療戦略 です これから ESBL 産生菌の分離状況や薬剤感受性 さらに岡山大学病院泌尿器科における抗菌薬の使用例について紹介したいと思います 尿路感染症を取り巻く状況まず 尿路感染症を取り巻く状況について説明します 近年 各種抗菌薬に耐性を示す細菌の増加が国内外で大きな問題となっていることに加えて

More information

インフルエンザ(成人)

インフルエンザ(成人) ⅩⅠ-2 インフルエンザ 1 概要 インフルエンザは A 型 B 型インフルエンザウイルスによる急性呼吸器疾患である 主に冬季に流行する 典型的なものでは 急激で高度の発熱 頭痛 倦怠感などの全身症状が現れ 同時かやや遅れて鼻汁 咽頭痛 咳などの呼吸器症状が出現する 熱は 38 度以上となり 諸症状とともに次第に緩解し 1 週間ほどで治癒に向かう 2 診断 臨床症状に加え下記の方法で診断する 迅速診断

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 5-5-5 鳥取県感染症流行情報 第 週 [ 平成 年 月 7 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 〇 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 〇 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 〇 手 足 口 病 〇 ヘ ル パ

More information

医療関連感染防止のために感染経路遮断の目的で消毒剤の使用は有効な手段です しかしながら医療現場にはさまざまな消毒剤があり 最適に選択 使用することは 重要な要素となります 本冊子は 医療現場において有効かつ安全にご使用いただくために必要な情報を 集約いたしました この冊子が 皆様の感染防止活動のお役

医療関連感染防止のために感染経路遮断の目的で消毒剤の使用は有効な手段です しかしながら医療現場にはさまざまな消毒剤があり 最適に選択 使用することは 重要な要素となります 本冊子は 医療現場において有効かつ安全にご使用いただくために必要な情報を 集約いたしました この冊子が 皆様の感染防止活動のお役 感 染 防 止 第5版 のための 医療関連感染防止のために感染経路遮断の目的で消毒剤の使用は有効な手段です しかしながら医療現場にはさまざまな消毒剤があり 最適に選択 使用することは 重要な要素となります 本冊子は 医療現場において有効かつ安全にご使用いただくために必要な情報を 集約いたしました この冊子が 皆様の感染防止活動のお役に立てば幸いでございます 丸石製薬株式会社 学術情報グループ 製品情報

More information

名称未設定

名称未設定 健感発 00 第 1 号 令和元年 月 日 都道府県知事 各保健所設置市長 特別区長 殿 厚生労働省健康局結核感染課長 ( 公印省略 元号を改める政令の施行に伴う通知様式の改正について 元号を改める政令 ( 平成 31 年政令第 13 号 が平成 31 年 月 1 日に公布され 同年 月 1 日から施行されたことに伴い 健康局結核感染課関係の通知等において示している様式については 平成 を 令和 に変更する等

More information

<593A5C30388AEB8B408AC7979D837D836A B5C8CC295CA8AEB8B408AC7979D837D836A B5C378AB490F58FC796688E7E91CE8DF4837D836A B5C FE18ED243817A8AB490F596688E7E91CE8DF4837D836A B816989FC92F994C5816A2E786C7

<593A5C30388AEB8B408AC7979D837D836A B5C8CC295CA8AEB8B408AC7979D837D836A B5C378AB490F58FC796688E7E91CE8DF4837D836A B5C FE18ED243817A8AB490F596688E7E91CE8DF4837D836A B816989FC92F994C5816A2E786C7 苫小牧市心身障害者福祉センター 感染防止対策マニュアル 平成 21 年 11 月 11 日策定 ( 平成 26.4.1 一部改訂 ) 感染防止の基本的対応 利用者の健康のチェック 施設環境の整備 ( 整理整頓 清掃 手洗い設備の充実 汚物処理 体制の整備 ) 指導員の手洗いなどの一般的な清潔動作の励行に努めること ⑴ 環境整備 清掃作業の障害とならないよう 施設内の整理整頓に努めること また 床 手すり

More information

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難 褥瘡発生率 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難であり 発症予防がより重要となることから 関連知識の蓄積 予防の計画 予防の実施にかかる総合力を評価します 平成 25 年度 0.04% (109/257,938)

More information

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

平成29年度感染症対策研修会(基礎編) 平成 29 年度感染症対策研修会 ( 基礎編 ) 感染症の標準的予防策 正しい吐物処理手順 福井県福井健康福祉センター地域保健課 1 本日の内容 1 感染症に対する基礎知識 2 標準予防策の重要性 3 行政への報告事項 4 正しい吐物処理手順 2 感染症予防の基本 感染症の 3 大要素 2 感染経路 1 病原体 ( 感染源 ) 宿主 ( ヒト ) 3 3 1 病原体 ノロ ロタ インフルエンザ 麻しんなど

More information

感染症対策

感染症対策 利用規約 提供している資料は 同じ会社内 施設内での研修 や 高校生 大学生のプレゼンテーション参考資料 市民向けの教材をボランティアで作成するため などを想定しています つまり 当サイトの資料の利用は 教育に対して 無償で貢献するために使用すること が大前提です そのため 社外や施設外の研修にこのサイトの資料を利用することは基本的にできません 例えば 製薬企業や医薬品卸が医療機関へ行う得意先研修としての利用は禁止します

More information

標準予防策

標準予防策 2-1. 標準予防策 ( スタンダード プリコーション ) 標準予防策は, 感染症の有無に関わらずすべての患者のケアに際して普遍的に適用する予防策である 標準予防策は, 患者の血液, 体液 ( 唾液, 胸水, 腹水, 心嚢液, 脳脊髄液等すべての体液 ), 分泌物 ( 汗は除く ), 排泄物, あるいは傷のある皮膚や, 粘膜を感染の可能性のある物質とみなし対応することで, 患者と医療従事者双方における病院感染の危険性を減少させる予防策である

More information

感染症の基礎知識

感染症の基礎知識 感染症の基礎知識 ~ 利用者と自分を守るために 知っておいてほしいこと ~ 1 ねらい ( 目指す姿 ) 感染の3 要素がわかる 感染経路対策と標準予防策の重要性がわかり 確実に行える ノロウイルス インフルエンザの対策がわかる 2 今日の話の 3 つのポイント 感染の成立には感染源 感染経路 宿主の3つが必要 感染対策として 感染経路の対策 ( 特に手洗いを中心とした標準予防策 ) が重要 感染性胃腸炎もインフルエンザも

More information

スライド 1

スライド 1 セミナー院内感染対策セミナー対象仙台市内の無床診療所および社会福祉施設日程平成 24 年 12 月 13 日 ( 木 ) 18:30~ 内容テーマ : 院内感染対策 こんなとき どうします? 講演 : 介護施設へのアンケート調査から浮かび上がった課題 講師 セミナー形式 参加者 東北大学大学院医学系研究科 感染症診療地域連携講座國島広之先生 講演だけでなく 会場の参加者との質疑応答など 会場参加型の研修となりました

More information

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ 2012 年 3 月 28 日放送 中心静脈関連性血流感染の予防 川崎病院外科総括部長井上善文はじめに中心静脈カテーテルは高カロリー輸液や さまざまな輸液 薬剤の投与 中心静脈圧の測定などの目的で留置されますが その留置に関連した感染症は 名称としては血管内留置カテーテル関連血流感染症 catheter-related bloodstream infection:crbsiですが ここではカテーテル感染と呼ばせていただきます

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 [ 平成 年 月 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 〇 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ ー ナ (

More information

テリウム属 プロピオニバクテリウム属など ) 2 手洗いの順序手洗いは 個々による自由な手順では手の甲や指先などを洗い損ねる場合が多いので衛生的手洗いにおいては 常に全員が同じレベルでの除菌を行うことができるよう手洗い手順をマニュアル化することが望ましい 手洗い手順を以下の図に示す 衛生的手洗い手順

テリウム属 プロピオニバクテリウム属など ) 2 手洗いの順序手洗いは 個々による自由な手順では手の甲や指先などを洗い損ねる場合が多いので衛生的手洗いにおいては 常に全員が同じレベルでの除菌を行うことができるよう手洗い手順をマニュアル化することが望ましい 手洗い手順を以下の図に示す 衛生的手洗い手順 第 1 章 病院感染の伝播予防策 Ⅰ. 感染予防策の実際 1. 標準予防策 1) 標準予防策の定義感染症の診断あるいは推定される病態にかかわらずすべての患者に適応され 日常診療やケアを行う上で基本となる 標準予防策は 血液 すべての体液 汗を除く分泌物 傷のある皮膚 粘膜に接触するときに適用される 2) 患者ケア時の基本事項 (1) 手洗い 1 手洗いの種類と適用 手洗いは感染防止策として最も基本的かつ重要な手技である

More information

目次 石巻赤十字病院の概要 1 防火 防災管理 2 感染防止対策について 4 機密保持及び個人情報保護 9

目次 石巻赤十字病院の概要 1 防火 防災管理 2 感染防止対策について 4 機密保持及び個人情報保護 9 実習生 リクルート見学者 オリエンテーション 石巻赤十字病院 目次 石巻赤十字病院の概要 1 防火 防災管理 2 感染防止対策について 4 機密保持及び個人情報保護 9 石巻赤十字病院の概要 名 称 石巻赤十字病院 開設日 大正 15 年 10 月 20 日 92 年の歴史を有する病院 院 長 石橋悟 法的性格 日本赤十字社法による特殊法人 医療法第 31 条に規定する公的医療機関 病床数 464

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 周術期看護エキスパートナース育成計画 作成者 : 高橋育代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している手術を受ける患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が周術期看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で手術看護分野の知識と技術習得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間 1 年間の継続教育とする 10

More information

病棟における 院内感染対策の視点

病棟における 院内感染対策の視点 2011 年 8 月 26 日東京都院内感染対策強化事業 病棟における 院内感染対策の視点 国立国際医療研究センター 感染管理認定看護師副看護師長窪田志穂 マニュアル病棟における感染対策を 実施するために 病棟 ICT ICN 環境を整える 感染対策の実施 標準予防策 感染経路別 育実施状況の確認ラウンド教感染症発生状況の確認と対策の指示サーベイランス コンサルテーション 環境を整える 標準予防策

More information

学校歯科健診器具の消毒に関するガイドライン

学校歯科健診器具の消毒に関するガイドライン 学校歯科健診に使用する器具の消毒 に関するガイドライン 平成 16 年 3 月 茨城県歯科医師会学校歯科委員会 はじめに 茨城県歯科医師会 会長鈴木明夫 学校歯科保健に関わる方々におかれましては 日頃の学校歯科保健の充実へのご協力ありがとうございます さて かねてより学校歯科健診における健診器具の消毒に関するガイドラインが要望されており 昨年度にアンケート調査を行い茨城県における現状の把握を行いました

More information

外来部門

外来部門 部門別感染対策 : 外来部門 1. 外来部門における感染防止の基本 外来部門は 未診断の潜在的感染症患者と 易感染患者などが集中して 混雑する部門である 患者間 患者 職員間の感染を防止するためには 標準予防策の遵守と 問診で感染症が疑わしい患者のトリアージ 優先診療を行い 外来での滞在時間を出来るだけ短くする 呼吸器感染症状や 下痢などの症状を有する患者には あらかじめ申し出てもらい サージカルマスクの装着を徹底や

More information

MEDICAL PRODUCT INFORMATION C O N T E N T S 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ①おうと物処理セットの準備 ハクゾウおうと物処理セット 汚物 環境表面におうと物等の汚物が付着 おうと物処理セットを 用意してください トレーの四隅のいずれかから透 明フィルムを剥がしてください

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 [ 平成 年 月 7 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 祝 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 〇 感 染 性 胃 腸 炎 〇 〇 〇 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 〇 ヘ ル

More information

スライド 1

スライド 1 感染制御ベーシックレクチャー Q&A 感染制御におけるキーポイント 1 標準予防策 感染経路別 ( 接触 飛沫 空気 ) 予防策 東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御 検査診断学 青柳哲史 感染源対策の歴史 1877 年 : 隔離予防策のための勧告 1945 年 : 米国国立疾病センター (CDC) の設立 1979 年 :CDC 隔離予防策ガイドライン 病院における隔離技術 1983

More information

嘔吐物の処理方法 添付様式6 7 使い捨てのガウン 嘔吐物の処理の準備 汚染場所には人が近づかないよう に しましょう 立て札があれば区切って おく 窓を開ける等換気をしましょう 使い捨て手袋(2枚着用) マスク ガウン(エプロン) を着用する 次亜塩素酸ナト リウム(0.1 ) 専用バケツ ペーパータオル 拭き取り用 新聞紙 拭き取り用 へら 準備物 消毒薬以外の物 劣化しな い物 はセットして保管して

More information

汚染された手指は様々な場所に病原体を伝播させる可能性がある 実際に 感染を引き起こす病原体の多くは汚染された医療従事者の手指を介して伝播 手洗い及び手指消毒により手を衛生的に保つことは 最も基本的な感染防止の手段 参考 :WHO. Guidelines on Hand Hygiene in Heal

汚染された手指は様々な場所に病原体を伝播させる可能性がある 実際に 感染を引き起こす病原体の多くは汚染された医療従事者の手指を介して伝播 手洗い及び手指消毒により手を衛生的に保つことは 最も基本的な感染防止の手段 参考 :WHO. Guidelines on Hand Hygiene in Heal 病院感染対策講習会 手指衛生の重要性と実践 講習会内容 手指衛生の基本 手洗い 手指消毒 ハンドケア 手指衛生のチェックポイント 手指衛生の遵守率向上 手指衛生の基本 インフルエンザ 百日咳 風疹 耳下腺炎 ( おたふく ) 接触感染 薬剤耐性菌 (MRSA VRE MDRP 等 ) クロストリジウム ディフィシル疥癬 水痘 ( みずぼうそう ) 麻疹 ( はしか ) 飛沫感染 結核空気感染 手指衛生を怠ることによるリスク

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 9 [ 平成 年 月 日 ( 月 ) ~ 月 9 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ ー ナ

More information

感染対策の基礎知識 1 感染対策の原則 感染成立の 3 要因への対策と 病原体を 1 持ち込まない 2 持ち出さない 3 拡げないが基本です 感染成立の 3 要因と感染対策 感染症は 1 病原体 ( 感染源 )2 感染経路 3 宿主の 3 つの要因が揃うことで感染します 感染対策においては これらの

感染対策の基礎知識 1 感染対策の原則 感染成立の 3 要因への対策と 病原体を 1 持ち込まない 2 持ち出さない 3 拡げないが基本です 感染成立の 3 要因と感染対策 感染症は 1 病原体 ( 感染源 )2 感染経路 3 宿主の 3 つの要因が揃うことで感染します 感染対策においては これらの 感染対策の基礎知識 1 感染対策の原則 感染成立の 3 要因への対策と 病原体を 1 持ち込まない 2 持ち出さない 3 拡げないが基本です 感染成立の 3 要因と感染対策 感染症は 1 病原体 ( 感染源 )2 感染経路 3 宿主の 3 つの要因が揃うことで感染します 感染対策においては これらの要因のうちひとつでも取り除くことが重要です 特に 感染経路の遮断 は感染拡大防止のためにも重要な対策となります

More information

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性 2012 年 1 月 4 日放送 抗菌薬の PK-PD 愛知医科大学大学院感染制御学教授三鴨廣繁抗菌薬の PK-PD とは薬物動態を解析することにより抗菌薬の有効性と安全性を評価する考え方は アミノ配糖体系薬などの副作用を回避するための薬物血中濃度モニタリング (TDM) の分野で発達してきました 近年では 耐性菌の増加 コンプロマイズド ホストの増加 新規抗菌薬の開発の停滞などもあり 現存の抗菌薬をいかに科学的に使用するかが重要な課題となっており

More information

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾 2 緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾向が強い 多剤耐性緑膿菌は5類感染症定点把握疾患 赤痢菌属 グラム陰性通性嫌気性桿菌 腸内細菌科

More information

スライド 1

スライド 1 2015 年 9 月 10 日機能別研修会 ( 療養 ) 療養病棟に応じた 感染予防対策のポイント 東京都立広尾病院 感染管理認定看護師 桃井祐子 本日の内容 1 感染管理の重要性 2 感染とは 3 平常時の対策 : 標準予防策 4 日常のケアについて : 手順書の整備と遵守 1 感染管理の必要性 感染管理の重要性 医療施設 介護施設 在宅ケアなどにおける全ての人々を感染から守るための組織活動 医療

More information

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の Ⅵ. 職業感染対策 1. 針刺し 切創 粘膜曝露 1) 針刺し 切創 粘膜曝露対策および事例発生時の対応 職業感染を防止するためには 針刺し 切創 粘膜曝露を起こさないことが重要ではあ るが もし針刺し 切創 粘膜曝露が発生した場合は 迅速に対処することが必要となる 針刺し 切創 粘膜曝露事例発生時はフローチャートに従い行動する 表 1 感染症別の針刺しによる感染率 問題となるウイルス 感染率 備考

More information

3. 感染症の予防策 (1) 標準予防策の考え方 標準予防策 ( スタンダード プリコーション ) とは CDC( 米国疾病対策セ ンター ) が提唱した病院向け感染予防のガイドラインです 誰もが何らかの感染症をもっている可能性がある と考えて すべての患 者に対して 感染の可能性があるもの への接

3. 感染症の予防策 (1) 標準予防策の考え方 標準予防策 ( スタンダード プリコーション ) とは CDC( 米国疾病対策セ ンター ) が提唱した病院向け感染予防のガイドラインです 誰もが何らかの感染症をもっている可能性がある と考えて すべての患 者に対して 感染の可能性があるもの への接 3. 感染症の予防策 (1) 標準予防策の考え方 標準予防策 ( スタンダード プリコーション ) とは CDC( 米国疾病対策セ ンター ) が提唱した病院向け感染予防のガイドラインです 誰もが何らかの感染症をもっている可能性がある と考えて すべての患 者に対して 感染の可能性があるもの への接触を最低限にすることで 患者 スタッフ双方の感染の危険性を少なくする方法です 日本の医療機関 福祉施

More information

第一部院内感染防止体制 院内感染防止のための組織 体制 院内感染の発生を抑止し 感染者の発生後においても感染拡大を制御するためには 病院全体が組織的に感染防止対策に取り組むことが必要とされます また 感染防止対策の実効性を高めるには 病院管理者が積極的に感染対策部門や感染管理担当者を支援し 一体とな

第一部院内感染防止体制 院内感染防止のための組織 体制 院内感染の発生を抑止し 感染者の発生後においても感染拡大を制御するためには 病院全体が組織的に感染防止対策に取り組むことが必要とされます また 感染防止対策の実効性を高めるには 病院管理者が積極的に感染対策部門や感染管理担当者を支援し 一体とな 院内感染対策のための自主管理チェックリスト 平成 年 月 東京都福祉保健局 第一部院内感染防止体制 院内感染防止のための組織 体制 院内感染の発生を抑止し 感染者の発生後においても感染拡大を制御するためには 病院全体が組織的に感染防止対策に取り組むことが必要とされます また 感染防止対策の実効性を高めるには 病院管理者が積極的に感染対策部門や感染管理担当者を支援し 一体となって対策に取り組むことが重要です

More information

Microsoft PowerPoint - 感染対策予防リーダー養成研修NO4 インフルエンザ++通所

Microsoft PowerPoint - 感染対策予防リーダー養成研修NO4 インフルエンザ++通所 感染予防対策リーダー養成研修会 29.11.22 インフルエンザ 魚沼基幹病院感染管理認定看護師目崎恵 インフルエンザに備える 手洗いとマスクはあるけど うがいは?? インフルエンザの基礎知識 インフルエンザウイルスの特徴 インフルエンザと風邪は違う 流行するのは A 型 B 型 A 型もタイプはいくつかある A 型に何度かかかる人もいる 感染してから発症するまでは 1~3 日 人にうつす期間は症状が出る

More information

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧 登録番号 演題番号 日にち 時間 会場 発表形式 セッション名 10000 D-1-19 10 月 26 日 14:10 ~ 15:10 D 会場 一般演題 ( 口演 ) インフルエンザ2 10001 D-2-5 10 月 27 日 8:40 ~ 9:30 D 会場 一般演題 ( 口演 ) 予防接種 ワクチン1 10002 G-2-14 10 月 27 日 14:20 ~ 15:10 G 会場 一般演題

More information

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ 2012 年 12 月 5 日放送 尿路感染症 産業医科大学泌尿器科学教授松本哲朗はじめに感染症の分野では 抗菌薬に対する耐性菌の話題が大きな問題点であり 耐性菌を増やさないための感染制御と適正な抗菌薬の使用が必要です 抗菌薬は 使用すれば必ず耐性菌が出現し 増加していきます 新規抗菌薬の開発と耐性菌の増加は 永遠に続く いたちごっこ でしょう しかし 近年 抗菌薬の開発は世界的に鈍化していますので

More information

B型肝炎ウイルス検査

B型肝炎ウイルス検査 針刺し 切傷時の検査 針刺し 切傷時の検査受付は事務部にて行っています 検査には被汚染者と汚染原の検体が必要です ま た HIV 感染疑いで 妊娠の可能性がある被汚染者は 尿中 hcg( 妊娠反応 ) を検査することができます 検査項目 検体 所要 日数 測定原理基準値報告値 針刺し 切創時の検査 概説 10 HBs 抗原 ( 判定値のみ ) 血清 0 0.5 化学発光法 陰性 定性 HBs 抗体

More information

2. 標準予防策の実際 1) 手指衛生目的手指衛生は 医療関連感染を予防するために行う最も基本的な対策の 1 つである 手指に付着する一過性通過菌と常在菌の一部を除去することで 手指を介した接触感染を防止する 手指衛生の分類目的によって 3 つに分類されるが 日常のケア場面で実施される手洗いは 衛生

2. 標準予防策の実際 1) 手指衛生目的手指衛生は 医療関連感染を予防するために行う最も基本的な対策の 1 つである 手指に付着する一過性通過菌と常在菌の一部を除去することで 手指を介した接触感染を防止する 手指衛生の分類目的によって 3 つに分類されるが 日常のケア場面で実施される手洗いは 衛生 Ⅲ. 標準予防策標準予防策とは感染症の有無にかかわらず あるいはいかなる病態であるにも関わらず適用される感染対策であり 患者と医療従事者双方における医療関連感染の危険性を減少させるために標準的に講じる感染対策である 湿性生体物質は感染性があるものとして取り扱う必要があり 湿性生体物質とは 血液 汗を除くすべての体液 分泌物 排泄物 傷のある皮膚 粘膜 ( 気管 口腔 鼻腔 消化管 眼球 膣等 ) である

More information

院内感染対策マニュアル( 2010年版)

院内感染対策マニュアル( 2010年版) 院内感染対策マニュアル ( 2010 年版 ) チェックリスト方式による基本事項の再確認 平成 22 年 10 月 東京都福祉保健局 本マニュアルのねらいと利用方法 病院内で問題となる感染症の発生は 1 入院中の治療や処置に関連した感染 2 抵抗力の低下に伴う日和見感染 3 医療従事者の針刺事故などによる職業感染 4 市中感染症の院内への持込みによる感染 などが原因としてあげられます 病院においては

More information

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎 2014 年 7 月 9 日放送 薬剤耐性菌の動向と最近の CLSI 標準法の変更点 順天堂大学 臨床検査部係長 三澤 成毅 薬剤耐性菌の動向まず 薬剤耐性菌の動向についてお話しします 薬剤耐性菌の歴史は 1940 年代に抗菌薬の第一号としてペニシリンが臨床応用された頃から始まったと言えます 以来 新しい抗菌薬の開発 導入と これに対する薬剤耐性菌の出現が繰り返され 今日に至っています 薬剤耐性菌の近年の特徴は

More information

僕が、標準予防策をしない理由

僕が、標準予防策をしない理由 病院は 院内感染の温床です 世間とは違う 巨大ビル : 県庁の星 古い建築物 : 丹下健三作 密閉空間 抵抗力が低下した患者術後 好中球減少 感染症患者が菌を持ち込む 病院基礎セミナー 2013.6.10 院内感染対策 彼を知り己を知らずんば百戦危うからず 感染対策チーム (ICT) 第一血液内科部長 大西宏明 最初に自分の手を見てくださいどんなふうに見えますか? 手の写真 本当は ばい菌がいっぱい

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 検査室における感染対策と地域連携への取り組み 細菌検査データのまとめ方と利用法について考えよう 細菌検査データの活用法を考える 順天堂大学浦安病院 感染対策室 中澤 武司 病院感染サーベイランスの目的と意義 目的病院感染の発生を最小限に抑える 1 病院感染発生の早期発見 2 感染対策予防措置や感染管理の客観的評価 3 医療処置や器材の変更時の効果判定 4 教育啓蒙 5 感染対策委員会資料 ( 保健所監査

More information

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477> (2) 従業員や取扱器具の衛生管理に関するマニュアル 従業員の衛生管理マニュアル食中毒菌に感染した従業員を介して食品が汚染され, 食中毒が発生した事例がこれまでに数多く報告されています 定期的な健康診断や検便, 毎日の健康チェックで従業員の健康状態を把握しましょう また, 問題がある場合は責任者に必ず申告するよう, 従業員に徹底させましょう 毎日の健康状態を記録することは従業員に対して自己管理の重要性を啓発することにもつながります

More information

その他の多剤耐性菌

その他の多剤耐性菌 6-3. ハ ンコマイシン耐性腸球菌 (VRE) Ⅰ. 判定基準バンコマイシンに対して耐性を示す腸球菌 (vancomycin-resistant enterococci: VRE) である 感染症法による届出基準 ( 抜粋 ) では, バンコマイシンの MIC 値が 16μg/mL 以上とされている Ⅱ. 耐性機序バンコマイシン耐性腸球菌 (VRE) は Van A-D 型遺伝子を保有することで

More information

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿 JAID/JSC 感染症治療ガイド 2014 表 記載にりがありましたので, 下記のように追加 訂させていただきます 2016 年 9 月 JAID/JSC 感染症治療ガイド ガイドライン作成委員会 P106 Ⅶ 呼吸器感染症,A-2 院内肺炎 3 Definitive Therapy P. aeruginosa 多剤耐性の場合 CL:5mg/kg 1 回ローディング その 24 時間後に以下の維持用量を開始する

More information

2. 予防 1) 予防接種 入院している多くの免疫不全患者への感染源にならないためにも 病院で勤務するすべての 職員に対してインフルエンザワクチンの接種を推奨する ただし過去にインフルエンザワクチンで 重症なアレルギー反応があった者は禁忌である 接種可能かどうかの相談は感染管理担当課で 行う 患者へ

2. 予防 1) 予防接種 入院している多くの免疫不全患者への感染源にならないためにも 病院で勤務するすべての 職員に対してインフルエンザワクチンの接種を推奨する ただし過去にインフルエンザワクチンで 重症なアレルギー反応があった者は禁忌である 接種可能かどうかの相談は感染管理担当課で 行う 患者へ 病原体別対策 : インフルエンザ 1. 疾患の概要 原因インフルエンザウイルス感染症状 38 以上の発熱 頭痛 関節痛 筋肉痛 咽頭痛 鼻汁 咳嗽 くしゃみ潜伏期間通常 1~4 日程度 ( 平均 2 日 最大 7 日 ) 感染期間インフルエンザ発症前日から 発症後 7 日間程度はウイルスを排出する 解熱後もウイルスを排出する 最も感染力の強い時期は発症から3 日間程度である感染経路 1 飛沫感染インフルエンザに感染した人の咳やくしゃみによって

More information

感染対策マニュアル

感染対策マニュアル 感染対策マニュアル 苫小牧市民薬局 平成 23 年 3 月 平成 28 年 1 月改定 はじめに 保険調剤薬局において 各種感染症の防御対策は非常に重要だと思われる しかし 保険調剤薬局における感染防止対策の指針はほとんどないのが現状である インフルエンザ ノロウイルス 水痘など感染患者が来局する機会は多く 窓口で感染することも充分考えられる また 職員が感染することで 施設内感染の可能性もある さらに

More information

講義資料(1)

講義資料(1) 感染症の基礎知識 ~ 利用者と自分を守るために 知っておいてほしいこと ~ 平成 28 年 9 月相模原市保健所疾病対策課医師稲村匡紀 1 ねらい ( 目指す姿 ) 感染の3 要素がわかる 感染経路対策と標準予防策の重要性がわかり 確実に行える ノロウイルス インフルエンザの対策がわかる 2 今日の話の 3 つのポイント 感染の成立には感染源 感染経路 宿主の3つが必要 感染対策として 感染経路の対策

More information

平成24年度 院内感染対策セミナー

平成24年度 院内感染対策セミナー 第 3 回看護セミナー 見なおそう標準予防策 ( 看護ケア編 ) 日々の行動の振り返る機会になるといいな ~ 大阪はびきの医療センター 14:00~16:00 感染管理専従看護師 1 橋本美鈴 本日の内容 1. 標準予防策 (1) 手指衛生 (2) 個人防護具の適正使用 (3) 呼吸器衛生 / 咳エチケット (4) 環境整備 2. 血液曝露後対応 3. 看護ケア 処置 2 標準予防策 (standard

More information

その他の多剤耐性菌

その他の多剤耐性菌 6-5. 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) Ⅰ. 判定基準 1イミペネムの MIC 値が 16μg/mL 以上,2 アミカシンの MIC 値が 32μg/mL 以上, 3シプロフロキサシンの MIC 値が 4μg/mL 以上の緑膿菌を 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) と定義する イミペネムによる検査と他のカルバペネム系薬剤による検査を実施した場合, いずれかの薬剤の検査により耐性の結果が得られた場合に判断基準

More information

H30資料:15_① 感染症予防等.pptx

H30資料:15_① 感染症予防等.pptx 高齢者介護施設における 感染症予防等について Ⅰ. 感染症予防について Ⅱ. 高齢者の熱中症予防 Ⅰ. 感染症予防について 高齢者介護施設の特徴 入所者 通所者は抵抗力が弱い高齢者 感染すると重症化しやすい 集団で生活しているため感染拡大のリスクが高い 症状がはっきりせず診断が遅れやすい 認知機能が低下している場合は 衛生管理 感染対策への協力が得られにくい 日本環境感染学会教育ツール Ver.3.2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 一般的衛生管理プログラム コース確認テスト Q1 次のうち正しいものはどれか 1. 毛髪は 1 日に 20~30 本抜けると言われている 2. 家族がノロウイルスに感染していても 本人に症状が出ていなければ職場への報告は不要である 3. 直接食品に触れる作業を担当しているが 指に傷があったので 自分の判断で絆創膏を貼って手袋を着用して作業に入った 4. 健康チェックは 工場で働く従業員だけでなく お客様や取引先にも協力してもらう

More information

院内感染対策のための自主管理チェックリスト 平成 29 年 6 月 東京都福祉保健局

院内感染対策のための自主管理チェックリスト 平成 29 年 6 月 東京都福祉保健局 院内感染対策のための自主管理チェックリスト 平成 29 年 6 月 東京都福祉保健局 a 1 裏表紙 院内感染対策のための自主管理チェックリスト 目次 第一部院内感染防止体制 1 院内感染防止のための組織 体制 1 2 院内感染対策部門 院内感染対策のための研修 3 3 院内感染対策マニュアルの整備 実践 5 4 感染症情報の把握 連絡体制 7 5 抗菌薬の適正使用 耐性情報等の共有 9 6 職員の健康管理と業務の維持

More information

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例 行為の侵襲性(行為の難易度)特定行為について ( 基本的な考え方 ) のイメージ 資料 3-2 特定行為 については 医行為の侵襲性や難易度が高いもの (B1) 医行為を実施するにあたり 詳細な身体所見の把握 実施すべき医行為及びその適時性の判断などが必要であり 実施者に高度な判断能力が求められる ( 判断の難易度が高い ) もの (B2) が想定されるのではないか B1: 特定の医行為 ( 特定行為

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2013 年 10 月 3 日 ( 木 ) 東京都院内感染対策強化事業研修会 地域における耐性菌対策について 公益財団法人ライフ エクステンション研究所付属永寿総合病院感染制御部感染管理認定看護師佐藤久美 病院で感染がおこりやすい理由 易感染性患者 高齢者の増加 院内に耐性菌が増加 易感染性患者が限られた空間に密集 病原性の低い菌 ( 弱毒菌 ) でも感染症 ( 日和見感染症 ) を起こす これらを包括して

More information

KangoGakkai.indb

KangoGakkai.indb 75 検討課題 ( 平成 22 年 12 月 20 日第 9 回チーム医療推進のための看護業務検討 WG 資料 ) 現行の看護基礎教育で対応可能であり看護師の更なる活用が望まれる業務 行為 医療現場等で一定のトレーニングを積み重ねた看護師が実施すべき業務 行為 特定看護師 ( 仮称 ) の要件 ( 案 ) 大学院修士課程等において一定の系統的な教育 研修を受けた看護師が実施すべき業務 行為 他職種による実施が適当な業務

More information

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 10431 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 アルゴスC-D P-01 1 10473 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 アルゴスC-D P-01 2 10347 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤

More information

MRSA 隔離基準 < 基本的な考え方 > 隔離の目的は院内感染拡大予防 つまり医療従事者や MRSA 保菌 感染患者による他の入院患者への拡大を防ぐことである 医療従事者は標準予防策 ( スタンダードプリコーション ) と接触感染予防策を行う 隔離基準を以下に示すが 画一的には行わず 患者本人の状

MRSA 隔離基準 < 基本的な考え方 > 隔離の目的は院内感染拡大予防 つまり医療従事者や MRSA 保菌 感染患者による他の入院患者への拡大を防ぐことである 医療従事者は標準予防策 ( スタンダードプリコーション ) と接触感染予防策を行う 隔離基準を以下に示すが 画一的には行わず 患者本人の状 1. 耐性菌 : メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (Methicillin-resistant Staphylococcus aureus:mrsa) 定義メチシリンという抗菌薬に耐性をもった黄色ブドウ球菌であり 日本国内の医療機関で分離される黄色ブドウ球菌のうち 約 6 割が MRSA である 黄色ブドウ球菌は ヒトの皮膚 消化管内などに常在するグラム陽性菌であり通常は無害であるが 皮膚の切創などに伴う化膿症や膿痂疹

More information

4. 通常疥癬と角化型疥癬の違い 1) 通常疥癬 (1) 通常疥癬は 長時間の皮膚と皮膚との直接接触によって感染する 稀に寝具やタオル類を介する間接接触感染もあるが 集団感染の危険性は少ない (2) 強い掻痒感を伴い 皮膚症状は丘疹 結節 疥癬トンネルがある 2) 角化型疥癬 (1) 感染経路は通常

4. 通常疥癬と角化型疥癬の違い 1) 通常疥癬 (1) 通常疥癬は 長時間の皮膚と皮膚との直接接触によって感染する 稀に寝具やタオル類を介する間接接触感染もあるが 集団感染の危険性は少ない (2) 強い掻痒感を伴い 皮膚症状は丘疹 結節 疥癬トンネルがある 2) 角化型疥癬 (1) 感染経路は通常 病原体別対策 : 疥癬 1. 疥癬とは 疥癬とは皮膚の角質層に寄生するヒゼンダニ ( 疥癬虫 Sarcoptes scabiei var.hominis) の感染によって発症する 寄生虫や その排泄物などに対するアレルギー反応による皮膚病変と掻痒感を主症状とする感染症である 臨床症状やヒゼンダニの寄生数によって一般的にみられる 通常疥癬 と 角化型疥癬 の二つに大別される 角化型疥癬は重篤な基礎疾患を有する

More information

トイレの便座 ドアノブなどの消毒方法 トイレの便座 便器の水洗の取っ手 ドアノブ 手すり等は定期的に清掃し 0.1~0.2% の逆性石けんや両性界面活性剤などで拭きます 消毒薬の散布や噴霧は適しません 食器 調理器具の消毒方法 包丁 食器 まな板 ふきん たわし スポンジなどは使った後すぐに 洗剤と

トイレの便座 ドアノブなどの消毒方法 トイレの便座 便器の水洗の取っ手 ドアノブ 手すり等は定期的に清掃し 0.1~0.2% の逆性石けんや両性界面活性剤などで拭きます 消毒薬の散布や噴霧は適しません 食器 調理器具の消毒方法 包丁 食器 まな板 ふきん たわし スポンジなどは使った後すぐに 洗剤と 腸管出血性大腸菌感染症 O157 など なぜ感染しやすいの? 菌に汚染された飲食物や 感染したヒトの便で汚染されたものを触った指や物が口に入ることで感染します この時 細菌数がわずか 100 個程度でもヒトに発症するため 感染力が強いといわれています 消毒のポイント 効果のある消毒は逆性石けん 消毒用エタノール 塩素系消毒薬 ( 次亜塩素酸ナトリウム ) 両性界面活性剤等や加熱です 便で汚れた衣類の処理方法

More information

<4D F736F F F696E74202D208AB490F591CE8DF E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208AB490F591CE8DF E B8CDD8AB B83685D> 東京都院内感染対策強化事業 地域連絡研修会 院内ラウンド 平成 25 年 10 月 21 日 ( 月 ) 都立墨東病院感染管理認定看護師舩木曜子 当院で行った院内ラウンド リンクナースによるラウンド ICTラウンド 耐性菌ラウンド 中材ラウンド 1 感染管理 予防活動 ( 何かが起こらないように対処する ) 両方が必要! 流行対策 ( 何かが起こってから対処する ) 当院で行った院内ラウンド リンクナースによるラウンド

More information

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378> 10000 G-1-007 10 月 21 日 14:40~15:40 G 会場 一般演題 ( 口演 ) 予防接種 1 10001 H-2-001 10 月 22 日 9:00~10:00 H 会場 一般演題 ( 口演 ) 疫学 公衆衛生 10002 C-1-011 10 月 21 日 14:50~15:50 C 会場 一般演題 ( 口演 ) マイコプラズマ 10003 F-1-001 10 月 21

More information

血管留置カテーテルに関連した血流感染対策

血管留置カテーテルに関連した血流感染対策 Ⅸ-1 血管内留置カテーテル関連血流感染対策 1 血管内留置カテーテル関連血流感染症の定義 カテーテル関連血流感染の臨床定義は一般的にはカテーテル ハブ 点滴薬液 挿入部浸出液 移植ポートからの膿性排液などの培養から検出された微生物と同様の微生物が末梢血液培養から採取された場合をさす 2 カテーテル関連血流感染の主な起因菌 コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 CNS 黄色ブドウ球菌エンテロバクター属腸球菌カンジタ菌属クレブシエラ緑膿菌

More information

その他の多剤耐性菌

その他の多剤耐性菌 6-4. カルハ ヘ ネム耐性腸内細菌科細菌 (CRE) Ⅰ. 判定基準感染症法による届出基準 ( 抜粋 ) は,1 腸内細菌科細菌と同定されることに加えて, 2 次のアあるいはイによりカルバペネム系薬剤及び広域 β-ラクタム剤に対する耐性が確認されることとなっている ( ア. メロペネムの MIC 値が 2μg/mL 以上, イ. イミペネムの MIC 値が 2μg/mL 以上であると同時にセフメタゾールの

More information

清掃時の注意点

清掃時の注意点 1. 患者環境と感染 患者環境の中には 多種多様な細菌が存在している 以前は 過剰な対策 定期的な環境消毒: 消毒剤の噴霧環境整備時の消毒剤使用 定期的な環境中の微生物汚染調査 壁 床などの表面は通常微生物汚染があるものの これら環境表面が患者や医療従事者への感染に関わることはまれである 床などは消毒剤を使用することにより一時的に菌量は減少するが 人が存在すれば数時間で元の菌量に戻ってしまう 環境表面の汚染が手指を介した接触伝播により感染を引き起こす

More information

概要 (2006 年 1 2 3 月分 ) 本サーベイランスは 参加医療機関において血液および髄液から分離された各種細菌の検出状況や薬剤感受性パターンの動 向を把握するとともに 新たな耐性菌の早期検出等を目的とする これらのデータを経時的に解析し臨床の現場に還元することによって 抗菌薬の安全で有効な使用方法や院内感染制御における具体的かつ確実な情報を提供する 検体 2005 年 2006 年 10~12

More information

衛生管理マニュアル 記載例

衛生管理マニュアル 記載例 8(1) 従事者の健康管理 従事者の健康管理について 東京太郎 が責任者となり以 下の内容を履行する 従事者を原因とした食品の病原微生物汚染防止 健康管理の実施方法 健康管理の 対象者 頻度 内容 項目 吐き気 おう吐 腹痛 下 日常の 調理従事者 ( 全員 ) 作業開始前 痢 発熱 手指の化膿創の 健康チェック 有無 ( 要記録 ) 検 便 調理従事者 ( 全員 ) 年 1 回 サルモネラ 腸管出血性大腸菌

More information

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に 2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に対して ペニシリンは劇的な効果を発揮しました しかし その後ペニシリンが広範囲に使用されたことによって

More information

概要 (2004 年分 ) 本サーベイランスは 参加医療機関において血液および髄液から分離された各種細菌の検出状況や薬剤感受性パターンの動向を把握するとともに 新たな耐性菌の早期検出等を目的とする これらのデータを経時的に解析し臨床の現場に還元することによって 抗菌薬の安全で有効な使用方法や院内感染制御における具体的かつ確実な情報を提供する 検体 ( ) 内は施設数 2002 年 2003 年 2004

More information