Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3 彩湖のいきものたちについて 彩湖は 荒川の河川敷 かせんしきこうずいちょうに洪水調 せい整と水道用水の確保を目的と して造られた人工湖です 彩湖の周りは自然が保全されており さまざまないきものがすんでいます この本では 彩湖での自然観察に役立つ植物けいさい 129 種 鳥 63 種 昆虫 66 種を掲載しました 観察ポイント かせんしき彩湖周辺には 河川敷に生える草木だけでなく 荒川の流れあとやた跡の池 河川の工事に協力して移った人々の住居にあった屋しきりん敷林 広大な公園の草木など多様な自然環境があります 彩湖自然学習センターでは 自然観察に役立つ情報の発信を 行っています また 自然体験学習に役立てるために彩湖の自 然環境をコンパクトに再現した観察フィールドがあります 観察マップ 目次 観察ポイント 1 植物 2 35 鳥 昆虫 索引 荒川第一調節池と彩湖 戸田ヶ原自然再生事業 79 彩湖自然学習センター利用案内 80 彩湖自然学習センターと観察フィールド 1

4 花の見られる時期しっち 生育地湿地 帰化植物の原産地 野原 道ばた あち 荒れ地 ぬま 池 沼 りんえん 林縁 げんさんち 帰化植物とは 生活のしかた 一年草とは 多年草とは 越年草とは ぜつめつきぐしゅ 絶絶滅危惧種 じゅんぜつめつきぐしゅ 準準絶滅危惧種 用語の説明かじょ 花序 かすい 花穂 けいりん茎 かべん花弁 かへい 花柄 ぜっじょうか 舌状花 とうじょうか筒状花 2 3

5 物たとえたもの 植物4 5 タネツケバナ ( アブラナ科 ) 3~5 月 湿地 多年草じゅうじじょうさ白色で十字状の花を咲かせる ショカッサイ ( アブラナ科 ) 3~5 月 野原 中国 越年草こうししょくじゅうじ紅紫色の大きな十字状さ咲かせる 帰化植物 じょうの花を マメグンバイナズナ ( アブラナ科 ) 5~7 月 荒れ地 北アメリカ 越年草 かじつぐんばいがた 果実が軍配型である 帰化植 物 ツユクサ ( ツユクサ科 ) 8~10 月 道ばた 一年草まいほうようはさ 2 枚の緑色の苞葉に挟まれるさようにして青色の花を咲かせ る セイヨウアブラナ ( アブラナ科 ) 3~5 月 道ばた 一年草あつこはくしょくお葉が厚くて粉白色を帯びていとくちょうきぶくきるのが特徴 葉の基部は茎をだ抱いている ナズナ ( アブラナ科 ) 3~5 月 道ばた 越年草 かじつの形 春の七草のひとつ 果実たとを三味線のバチに例えてぺん ぺん草とも言う ヘビイチゴ ( バラ科 ) キンミズヒキ ( バラ科 ) 8~10 月 野原 道ばた 6~9 月 道ばた 多年草 多年草きんみずひきかすい名はヘビが食べるイチゴの意 金水引は黄色の花穂を金色の たんこうしょくかじつむどくの果実は無毒 淡紅色 タデ科の水引に例 植

6 物足の形に見立てたと言う 植物6 7 ハコベ ( ミドリハコベ ) ( ナデシコ科 ) 3~9 月 道ばた 越年草 白色の小さな花を開く 全体にやわむもうかべんまい軟らかく無毛 花弁は5 枚で2 しんれつ深裂する オランダミミナグサ ( ナデシコ科 ) 4~5 月 道ばた ヨーロッパ 越年草みっせいくき毛が密生する茎の先に白色のみつ花を密に開く 帰化植物 クズ ( マメ科 ) 7~9 月 野原 荒れ地 多年草 じょう くずこがこうししょくあまかお紫色で甘い香 つる状の草本 根から葛粉 とれる 花は紅 りがする メドハギ ( マメ科 ) 8~10 月 野原 多年草 たんおうしょくこうし 紅 花は淡黄色 ある 昔 茎 用いた くきを占 しょくはんの斑 紫色点がうらないのめどぎに シロツメクサ ( マメ科 ) 4~7 月 道ばた 荒れ地 ヨーロッパ 多年草はこづさいつめものこの名は 箱詰めする際の詰物りようとして利用したことによる 帰化植物 ムラサキツメクサ ( アカツメクサ ) ( マメ科 ) 5~9 月 道ばた 荒れ地 ヨーロッパ 多年草くきじょうぶかすい茎上部のわきから短い花穂をこうししょくちょうけいみつ出し紅紫色の蝶形の花を密に 球形につける 帰化植物 クサネム ( マメ科 ) 8~10 月 湿地 一年草にわき葉がネムノキに似る 葉の脇かたんおうしょくちょうけいら淡黄色の小さな蝶形の花を開く アレチヌスビトハギ ( マメ科 ) 7~9 月 草地 道ばた 一年草わきこうししょくちょう葉の脇から紅紫色の蝶形 をつける 果実 けいの花かじつぬすびとしのを盗人の忍び 植

7 物目立つ 植物8 9 クサフジ ( マメ科 ) 5~9 月 草地 多年草せいししょくちょうけい青紫色の蝶形の花を多数つけ る 藤 ふじそうほんばんの草本版 スズメノエンドウ ( マメ科 ) 4~5 月 野原 道ばた 越年草はくししょくとうかこしゅし花は白紫色 豆果に2 個の種子が入っている ヤブツルアズキ ( マメ科 ) ツルマメ ( マメ科 ) 8~9 月 野原 8~9 月 野原 道ばた 一年草 一年草あずきげんしゅげんしゅ小豆の原種と言われている 大豆の原種と言われている かべんわきこうししょくちょうけい花は黄色で中央の花弁がねじ葉の脇に紅紫色で蝶形の花を せい れている つる性 せい 開く つる性 カラスノエンドウ ( マメ科 ) 4~5 月 野原 越年草こうししょくとうか花は紅紫色 豆果が黒く熟たとのをカラスに例えたもの じゅくす ヤブマメ ( マメ科 ) 8~9 月 草地 一年草たんししょくちょうけい淡紫色の蝶形の花をつける コメツブツメクサ ( マメ科 ) 4~7 月 道ばた 草地 一年草ちょうけいさ黄色の蝶形の花が集まって咲こめつぶにく 花が米粒に似ることで名づ けられた ツボスミレ ( スミレ科 ) 4~5 月 湿地 多年草つぼツボは坪 ( 庭 ) の意味という かべんむらさきすじ花は白色 花弁の紫色の筋が 植

8 物りがついた花をつける 植ヒルガオ ( ヒルガオ科 ) オオフサモ ( アリノトウダイグサ科 ) 6~8 月 野原 道ばた 5~9 月 池 沼 水中 多年草 多年草ひさかさとくていがいらいせいぶつめ夏の日盛りに花を咲かせるので 特定外来生物 水生植物 雌かぶふていアサガオに対しこの名がある 株だけが帰化している 不定まこんさいせいつるは左巻き 根を出して再生する ヒシ ( ヒシ科 ) 準 カラスウリ ( ウリ科 ) 7~10 月 池 沼 水中 8~9 月 林のふち 一年草 多年草さいたまけんじゅんぜつめつきぐしゅじゅく埼玉県準絶滅危惧種 葉の形つる草で 秋に赤く熟した実をひしがたかざから 菱形 という語ができた つり下げる 夏の夜 レース飾かじつりょうがわ花は白色 果実はかたく両側するどとげに鋭い刺がある ヒルザキツキミソウ ( アカバナ科 ) 5~9 月 道ばた 多年草 ちかけいほふくする地下茎を持つ多年草 葉のつこうししょくけ根の紅紫色の花は日の出ごろに白花はゆうぐさ夕暮れに咲く タチイヌノフグリ ( オオバコ科 ) 4~6 月 道ばた ヨーロッパ 一年草 全体に小さく 茎 くきちょくは直 アカバナユウゲショウ ( ユウゲショウ ) ( アカバナ科 ) 5~9 月 野原 湿地 北アメリカ 多年草 つこうししょくかべん葉の付け根に紅紫色の花をつける 花弁ゆうぐは丸く夕暮れに開花する 帰化植物 オオイヌノフグリ ( オオバコ科 ) 3~5 月 道ばた ヨーロッパ 越年草 わきこ葉の脇に1 個ずつ るり色の花をつける 帰 化植物 りつじょうぶはわき立し 上部の葉の脇 にるり色の小さな花をつける 帰化植物 ビロードモウズイカ ( ゴマノハグサ科 ) 6~8 月 道ばた 荒れ地 ヨーロッパ 越年草 かいはくしょく葉はビロードのような灰白色の毛におおみつわれている 葉の先に密に多数の花をつ ける 帰化植物 物10 11 植

9 物頭花を多数開く 帰化植物 植ヘラオオバコ ( オオバコ科 ) ノヂシャ ( スイカズラ科 ) 4~6 月 道ばた 4~6 月 道ばた ヨーロッパ 多年草 ヨーロッパ 越年草 と 葉はへら形 花の外に長く飛野に生えるレタス ( チシャ ) の意じゅんさいばいび出したおしべが下から順に味 栽培もされ食用 帰化植物 さすがたあいきょう咲きあがる姿は愛嬌がある 帰化植物 カナムグラ ( アサ科 ) 9~10 月 荒れ地 一年草くきはりがねじょうしげ茎が針金状で強く生い茂るのかなむぐらしゆうで 鉄葎と呼ばれている 雌雄いしゅ異株 つる草 ヤブガラシ ( ブドウ科 ) 6~8 月 野原 多年草さかはんやぶをからして盛んに繁茂 もす ることからこの名がつけられた べつ せい 別名ビンボウカズラ つる性 ヘクソカズラ ( アカネ科 8~9 月 野原 多年草くきあくしゅう葉や茎をもむと悪臭がするのへかずらよで屁くそ蔓と呼ばれている つる草 ヤエムグラ ( アカネ科 ) 5~7 月 野原 空き地 越年草いくえ幾重にも重なりあって茂やえむぐらで八重葎と呼ばれる しげるの ノブドウ ( ブドウ科 ) 7~8 月 野原 多年草かじつむらさきか果実は白 紫 青色に変わるが せい 食べられない つる性 セイタカアワダチソウ ( キク科 ) 9~10 月 荒れ地 北アメリカ 多年草だいぐんらく土手などに大群落をつくる 秋 えんすいじょうかじょ円錐状の花序をつけ 黄色の 物12 13 植

10 物さをつくる 植ハルシャギク ( キク科 ) 6~8 月 道ばた 一年草ぜつじょうかしかっ舌状花は黄色で中心部は紫褐しょくふゆご色をしている ロゼットで冬越しする ヒメジョオン ( キク科 ) 6~9 月 野原 北アメリカ 越年草くきだ葉が茎を抱かないことからハくべつルジオンと区別できる 帰化植物 カントウヨメナ ( キク科 ) 7~10 月 道ばた 多年草くきえだせんたん茎の上部で枝を分け 先端にたんししょくこかんとう淡紫色の花を1 個つける 関東いほくぶんぷ地方以北に分布する アメリカセンダングサ ( キク科 ) 9~10 月 道ばた 空き地 北アメリカ 一年草かこよう黄色の頭花を囲むところが葉じょうか状で四方に開く そう果はくさことげび形 2 個の刺がある 帰化植 物 ハルジオン ( キク科 ) 4~5 月 野原 北アメリカ 越年草きぶくきだ葉の基部は茎を抱く 頭花はつぼみの時は下向きで 開花すると上を向く 帰化植物 オオアレチノギク ( キク科 ) 5~10 月 荒れ地 南アメリカ 越年草くき茎の上部に白っぽい緑色をしえんすいじょうた頭花を円錐状につける 頭ぜつじょうか花に舌状花がない 帰化植物 コセンダングサ ( キク科 ) 9~11 月 道ばた 空き地 熱帯アメリカ 一年草とうじょうか頭花は筒状花ばかり そう果こいふくは3~4 個あり衣服につきやすい 帰化植物 ヨモギ ( キク科 ) 9~10 月 野原 多年草わかばくさもちざいりょう若葉を草餅の材料とする 葉うらめんわたげきゅうの裏面の綿毛からお灸のもぐ 物14 15 植

11 物黄色の頭花をつける 植キクイモ ( キク科 ) 8 10 月 野原 荒れ地 北アメリカ 多年草こんけい根茎の先はイモとなり食用 花 ちかけいひだいが肥 がキクのようで地下茎大かいけいし塊茎となるのでこの名がつ いた 帰化植物 セイヨウタンポポ ( キク科 ) 4 10 月 道ばた 野原 ヨーロッパ 多年草そうほう頭花がやや大きく 総苞の外側がそり返る 帰化植物 オオジシバリ ( キク科 ) 4 5 月 野原 多年草くきせんたんぜつじょうか茎の先端に黄色の舌状花の頭花をつける ジシバリより葉が大きく立ち 花も大きい コウゾリナ ( キク科 ) 4 6 月 野原 越年草くきたんかっしょくせきかっしょく茎に淡褐色または赤褐色の毛ぜつじょうかがある 舌状花だけからなる 物16 17 植アキノノゲシ ( キク科 ) ハルノノゲシ ( キク科 ) 8 10 月 野原 4 7 月 道ばた 越年草 越年草たんおうしょくぜつじょうかきぶくきだ頭花に淡黄色の舌状花がある 葉は中空で基部は茎を抱く きぶちがぜつじょう葉の基部はハルノノゲシと違頭花は黄色 たくさんの舌状くきだかい茎を抱かない 花を作る オニノゲシ ( キク科 ) 4 7 月 荒れ地 道ばた ヨーロッパ 越年草 あつこうたくく光 ハルノノゲシより葉は厚沢うじょうこがあり 羽状に切れ込む さわいたると痛い 帰化植物 ヒナタイノコズチ ( ヒユ科 ) 7 10 月 荒れ地 道ばた 多年草くきしかっしょくお茎は太く 紫褐色を帯び毛が多 くがっちりしている

12 物られた 植物18 19 オオマツヨイグサ ( アカバナ科 ) 7~9 月 荒れ地 ヨーロッパ 多年草いっぱんよいまちぐさ野生化し一般に月見草 宵待草ゆうぐと呼ばれ親しまれ夕暮れに開 花する 花弁は黄色でしぼむせきとうしょくと赤橙色となる 帰化植物 メマツヨイグサ ( アカバナ科 ) 7~9 月 荒れ地 道ばた 北アメリカ 越年草かべんさ花は小さく花弁は4 枚あり夜咲のこくが日中でも残る 帰化植物 ミソハギ ( ミソハギ科 ) 7~9 月 湿地 多年草ぶつぜんそな仏前に備える花として親しまきゅうれきぼんれている 旧暦のお盆のころさぼんばな咲くので盆花ともいう モジズリ ( ネジバナ )( ラン科 ) 4~9 月 野原 多年草くきじょう茎を 1 本出し らせん状にねじかじょとうこうしょくられた花序に桃紅色の小花を 多数つける ドクダミ ( ドクダミ科 ) 6~8 月 湿地 道ばた 多年草とくゆうしゅうきかべん特有な臭気がある 白い花弁まいそうほうへんのような4 枚の総苞片の上にほじょう花を穂状につける ハンゲショウ ( ドクダミ科 ) 6~7 月 湿地 多年草はんげしょうころ半夏生の頃に白い葉をつける ことから また葉の半面が白いけしょうので半分化粧の意から名づけ サクラソウ ( サクラソウ科 ) 準 4~5 月 草地 多年草かけい長い花茎を直立し 5つに深くさこうししょくこ裂けた紅紫色の花を数個つけ る 戸田市の花に指定されて いる イヌヌマトラノオ ( サクラソウ科 ) 7~8 月 湿地 多年草ちかけいはんしょく地下茎を伸ばして繁殖する かたむかじょうえがわ花は傾いた花序の上側につく 植

13 物草の意 植物20 21 タコノアシ ( タコノアシ科 ) 準 6 7 月 湿地 水辺 多年草ならかし花や実がびっしり並んだ花枝きゅうばんを吸盤のついたタコの足に見立ててこの名がつけられた ヤブジラミ ( セリ科 ) 5 7 月 野原 道ばた 越年草かじつじゅくころ果実の熟す頃にやぶに入るとかじつ果実が体につくのでシラミにたと例えたことからこの名がついた アメリカフウロ ( フウロソウ科 ) 4 7 月 道ばた 北アメリカ 一年草こたん葉は切れ込みが深い 花は淡こうはくしょく紅白色で小さい 帰化植物 カタバミ ( カタバミ科 ) 3 11 月 道ばた 多年草くきぶんき茎は地をはい多く分岐する 小と葉は昼間開き夜は閉じる セリ ( セリ科 ) 7 8 月 湿地 多年草 わかめい芽は 春の七草のひとつで若しんびょうせ食用にする 新苗が競り合って たくさん出る様子から この名がついたという ウマノスズクサ ( ウマノスズクサ科 ) 6 8 月 野原 多年草しゅうきかじつ臭気がある 果実の様子が馬すずの首にかける鈴に似ているこ とからこの名がついた つる せい性 オッタチカタバミ ( カタバミ科 ) チョウジソウ ( キョウチクトウ科 ) 準 4 6 月 湿地 4 11 月 道ばた 空き地 北アメリカ 多年草くき 多年草茎は直立し太く 細毛が多い くきいただきせいししょくかへい茎の頂に青紫色の花をつける 長い花柄の先に黄色の花弁をに丁字草は花の形が丁字に似たつける 帰化植物 植

14 物さく 帰化植物 植ヤナギハナガサ ( クマツヅラ科 ) ダキバアレチハナガサ 7 9 月 荒れ地 ( クマツヅラ科 ) 南アメリカ 多年草 7 9 月 荒れ地くき 南アメリカ 多年草茎は直立し四角形で中空 花にかじょえだかじょこうししょくヤナギハナガサに似るが花序は枝先に花序を作り 紅紫色のこうししょくちさは円柱形で紅紫色の花が先に多数の花が散らばって咲く 帰向かって咲化植物 ヤブカンゾウ ( キスゲ亜科 ) 7 8 月 野原 多年草かけいや花茎を出し 上部に黄赤色で八えざきこわかば重咲の花を数個つける 若葉 は食用 ハナニラ ( ネギ亜科 ) 3 5 月 道ばた 北アメリカ 多年草かお全体にニラの香りがあり 葉もにニラに似ているのでこの名が ついた 帰化植物 物22 23 植ヒガンバナ ( ヒガンバナ科 ) 9 月 道ばた 多年草けいかけいりん茎から花茎を出し赤色のりんじょうひがんころ花を輪状につける 彼岸の頃さ花が咲くのでこの名がついた スイセン ( ヒガンバナ科 ) 11 4 月 野原 多年草 葉は線形 平たい葉の間からかけいほうこう花茎を出し 芳香のある白花をこ数個つける ノビル ( ネギ亜科 ) 6 7 月 野原 多年草かお全体にネギの香りがある 球みそ根は生のまま味噌をつけて食 べるとおいしい サクラタデ ( タデ科 ) 8 10 月 水辺 湿地 多年草しゆういしゅたんこう雌雄異株 花の色が淡紅色さくら桜の様である しょくで

15 物く 帰化植物 植イタドリ ( タデ科 ) ギシギシ ( タデ科 ) 7 10 月 野原 荒れ地 6 8 月 野原 道ばた 多年草 多年草ちかけいしんびょうし地下茎により新苗を出す 雌根を薬用とし シノネ という ゆういしゅわかくきけいじょうぶたんりょくしょくりんせいじょう雄異株 若い茎は酸味があり茎上部に淡緑色の花を輪生状食べられる につける スイバ ( タデ科 ) ヒメスイバ ( タデ科 ) 5 7 月 野原 道ばた 5 8 月 野原 道ばた 多年草 多年草しゆういしゅくきせんたんかすいへい雌雄異株 茎の先端に 小さ花穂は長く短い柄のある小さりんせいかすいりんせいしな花を輪生した花穂をつける な花をまばらに輪生する 雌すゆういしゅ酸っぱい葉という意味により雄異株 名がついた アレチギシギシ ( タデ科 ) ミズヒキ ( タデ科 ) 6 7 月 道ばた 荒れ地 7 8 月 野原 ヨーロッパ 多年草 多年草えださきくきかすい花は枝先や茎の先の節に多数細い花穂を上から見ると赤く りんせいかじょこう輪生し まばらな花序をつける 下からは白く見えることから紅はく帰化植物 白の水引にたとえた名である イヌタデ ( タデ科 ) 4 10 月 野原 道ばた 一年草から葉に辛みがなく役立たないこいぬたでとから犬蓼の名がついた まませきはんごとで赤飯として使い 赤まんべつめいまの別名もある キキョウソウ ( キキョウ科 ) 5 8 月 野原 北アメリカ 一年草せんししょくさ花は鮮紫色で葉のつけ根に咲 物24 25 植

16 物ま 植スギナ ( トクサ科 ) 3~6 月 野原 道ばた 多年草ちじょうけいえいようけいほう地上茎には栄養茎 ( 若葉 ) と胞しけいかた子茎 ( ツクシ ) の2つの型があわかばる スギナの若葉とともに食べられる ヒメガマ ( ガマ科 ) 6 7 月 池 沼 水辺 多年草ゆうかすいしかすい上部の雄花穂と雌花穂の間がはなじくらしゅつ離れて軸が裸出しているのが とくちょう 特徴 ショウブ ( ショウブ科 ) 5~7 月 湿地 多年草ぐんせいよ群生して生える 全体に良いかおせっくかざ香りがあり 5 月の節句に飾っしょうぶゆたり菖蒲湯に使われるのでなじみ深い ニワゼキショウ ( アヤメ科 ) 5 6 月 道ばた 北アメリカ 多年草 むらさき 紫色や白色の小さな花を次々さに咲かせる 帰化植物 ガマ ( ガマ科 ) 6 7 月 池 沼 水辺 多年草ゆうかすいし雄花穂は上部にあって黄色 雌かすいみっせつりょくかっ花穂はそれに密接して緑褐色 しょく キショウブ ( アヤメ科 ) 5 6 月 湿地 ヨーロッパ 多年草 きしょう 花が黄色であることから黄菖ぶ蒲と名づけられた 半野生化 している 帰化植物 スイレン ( スイレン科 ) 7 8 月 池 沼 水辺 多年草けい花は夏 径 5cmくらいの白い花とかいへいが開き 夜間は閉じ2~3 日開閉くを繰り返す 水草 アゼナルコ ( カヤツリグサ科 ) 5 6 月 湿地 多年草たしょうすい垂れ下がる小穂が鳴子のようならに並んでいるのでこの名がつ なか いた スゲの仲間 物26 27 植

17 物ま 植物28 29 カサスゲ ( カヤツリグサ科 ) ミコシガヤ ( カヤツリグサ科 ) 5 7 月 湿地 5 6 月 草地 湿地 多年草 多年草すげかさみのさいかじょみこし菅笠や蓑などを作るために栽花序の形を祭礼の時の神輿にばいかさすげ培したので笠菅と名づけられた 見立ててこの名がつけられた なかま スゲの仲間 なかま スゲの仲間 トダスゲ ( カヤツリグサ科 ) 絶 ヤワラスゲ ( カヤツリグサ科 ) 4 6 月 湿地 5 6 月 湿地 多年草 多年草しょうすいまたしょうすいゆうせいたん小穂は二股に分かれ直立する 上に伸びた小穂は雄性で淡まきのとみたろうはかせしょくわきこしょうすい牧野富太郎博士が大正 5 年に色 脇に2~3 個の緑色の小穂 戸田ヶ原 で発見 命名した なかま がつく スゲの仲間 ヤガミスゲ ( カヤツリグサ科 ) 5 6 月 湿地 多年草しょうすいらんきゅうけいせいじゅくこん小穂は卵球形で成熟すると金ぺいとうなか平糖のように見える スゲの仲 ま 間 マツカサススキ ( カヤツリグサ科 ) 8 9 月 湿地 多年草くき茎は高さ1~1.5m あって直立 かたしょうすいしゅう太くて硬くやや丸い 小穂集だんまつ団を松かさに見立ててこの名がつけられた フトイ ( カヤツリグサ科 ) 6 10 月 池 沼 水辺 多年草ふしけい節から径 1~2cmの太くて丸いくき茎を立て 高さ 80~200 cmにな る ウマスゲ ( カヤツリグサ科 ) 4 6 月 湿地 多年草しょうすいしせい小穂の下部は雌性でまばらにくさたけおおがたつく 草丈が大型のところから なか 命名された スゲの仲間 植

18 物になったという 植物30 31 ホソイ ( イグサ科 ) 6 8 月 湿地 多年草かきかっ高さ30~50cm さく果は黄褐しょく色でまばらにつくのでイ ( イグくべつサ ) と区別できる カラスムギ ( イネ科 ) 5 7 月 野原 荒れ地 ヨーロッパ 越年草しょうすいこ小穂は緑色でふつう 3 個つく 食用にならずカラスが食べる麦からこの名がついた 帰化植物 ヌカキビ ( イネ科 ) 7 9 月 野原 一年草 細かい多数の小穂 て名づけられた しょうすいぬかたとを糠に例え イヌムギ ( イネ科 ) 4~5 月 道ばた 南アメリカ 多年草に麦に似ているが役に立たないしょうすいことから名づけられた 小穂はこ 6~10 個の小花からなる 帰化植物 コバンソウ ( イネ科 ) 5 7 月 道ばた 空き地 ヨーロッパ 一年草かんしょうさいばい鑑賞用に栽培されドライフラ しょう ワーとして用いられていた 小すいこばんに穂の形が小判に似ている セイバンモロコシ ( イネ科 ) 7 9 月 荒れ地 道ばた 地中海沿岸 多年草たいわんこの名は 台湾に多いモロコシわかせいさんの意味である 若い葉は青酸ふくかちくちゅうどくを含み 時に家畜が中毒を起こすことがある 帰化植物 オギ ( イネ科 ) ヨシ ( イネ科 ) 9 10 月 野原 湿地 9 10 月 湿地 多年草 多年草くきちかけいでい茎は高さ 2m くらいになる 秋 高さ2~3m となり地下茎は泥くきいただきすいじょうかじょはだいぐんらく茎の頂に穂状の白い花序を出中を這い大群落を作る アシはかぶよす ススキのように株を作らな悪しに通ずるのでヨシ ( 良し ) い 植

19 物かおりがする 植物32 33 マコモ ( イネ科 ) 8 9 月 池 沼 湿地 多年草しきもの葉で敷物を作ったことからこ こんけいは太 の名がつけられた 根茎はぐんせいく横に這って群生する チガヤ ( イネ科 ) 5 6 月 野原 多年草 みっせいした 風にそよぐ白い毛を密生かすいかじょ花穂は美しい 若い花序をツよあまバナと呼び かむとかすかに甘 い ヒメジソ ( シソ科 ) 9 10 月 湿地 一年草くき茎は四角形でシソを小さくしすがたうすあらきょした姿 葉は薄く荒い鋸歯がある シロネ ( シソ科 ) 8~10 月 湿地 水辺 多年草けい地下茎が太くて白いのでこのわき名がつけられた 脇に白色でしんけい小さな唇形の花をつける 1m ほどの高さ ススキ ( イネ科 ) 9 10 月 野原 多年草かぶぐんせい大きな株を作って群生する カヤ ( 茅 ) ともいわれ 屋根をふくことに使われる エノコログサ ( イネ科 ) 7 10 月 道ばた 空き地 一年草かすいねこ花穂で猫をじゃらすのでネコかすいジャラシとも呼ぶ 花穂を子犬おの尾に見立てた 犬の子草 の意 ニガクサ ( シソ科 ) 7 9 月 湿地 多年草こうししょくしん夏に紅紫色の小さな唇形 けいの花 をつける 虫こぶを作ることがある ハッカ ( シソ科 ) 8 10 月 道ばた 多年草わきたんししょくしんけい葉の脇に淡紫色の小さな唇形 の花をつける 葉をもむとメン トールの香 植

20 物ある 帰化植物 植物34 35 ミゾコウジュ ( シソ科 ) 準 5 7 月 湿地 越年草くきえださきかすい茎は四角で枝先の花穂に多数たんししょくしんけいの淡紫色の唇形の花をつける ヒメオドリコソウ ( シソ科 ) 3~6 月 道ばた ヨーロッパ 越年草かさ花の形が笠をかぶった小さなおどすがた踊り子の姿を思わせることか らこの名がついた 帰化植物 ホトケノザ ( シソ科 ) 3 5 月 道ばた ヨーロッパ 北アメリカ 越年草 ぶつぞう 対生する葉のつけ根から仏像 こうししょくしんの唇 のような紅紫色形の花が淡紅紫色さ咲くのでこの名がつけられた 帰化植物 キツネノマゴ ( キツネノマゴ科 ) 8~10 月 野原 道ばた 一年草くきえだ茎と葉に毛がある 枝の先に たんこうししょくしんの唇 けい形の花をつける カキドオシ ( シソ科 ) 4~5 月 野原 道ばた 多年草たお花が終わるころには倒れて地はかきねこ表を這う 垣根を通り越してつのるが伸びることからこの名がつけられた メハジキ ( シソ科 ) 8 9 月 道ばた 荒れ地 越年草こどもくきまぶたは子供がこの茎を瞼に貼って目を開かせて遊んだことからこの名がつけられた ガガイモ ( ガガイモ科 ) 8~9 月 野原 多年草ちかけいはんしょくけいじょう地下茎で繁殖茎はつる状で切はくじゅうしゅしきぬいとると白汁が出る 種子は絹糸じょう状の毛がある アメリカイヌホウズキ ( ナス科 ) 8 10 月 道ばた 北アメリカ 一年草こえださきたんし花は2~4 個が枝先につき淡紫しょくかじつ色 果実は黒い球形でつやが 植

21 36 37

22 鳥鳥38 39 カイツブリ ( カイツブリ科 ) 留 26 魚 エビ 水生昆虫 湖沼 川 公園の池 ほお小さな水鳥で 頬から首にかけせんすいて赤茶色 潜水して魚などを しゆう とる 雌雄同色 カンムリカイツブリ ( カイツブリ科 ) 冬 56 魚 エビ 水生昆虫 湖沼 川 湾 海岸 さいこてき彩湖の代表的な冬鳥 黒い頭かんうとくちょうせんすいと冠羽が特徴 潜水して魚な ころ どをとる 5 月頃夏羽を見るこ とができる ゴイサギ ( サギ科 ) 留 57 魚 カエル エビ 昆虫 湖沼 川 水田 ちぢ赤い目と首を縮めた姿 すがたとくちょうはいが特徴 灰色さいだいさい最大 彩よがらすよ烏とも呼ている かげ日中は木の陰などで休み 夕方 から活動し始める 夜 ばれる アオサギ ( サギ科 ) 留 93 魚 カエル トカゲ 湖沼 川 水田 干潟 いろるいのサギ サギ類の中ではこえいそう湖の中の島で営巣し ハジロカイツブリ ( カイツブリ科 ) 冬 30 魚 エビ 水生昆虫 湖沼 湾 カワウ ( ウ科 ) 留 81 魚 湖沼 川 湾 しゅうだんさいじばいどうカイツブリよりやや大きく 首集団でねぐらと採餌場を移動せんすいさいこが長い 潜水して魚などをとる する 彩湖のウキの上で羽をしゆうかわすがたせんすい目が赤い 雌雄同色 乾かす姿が見られる 潜水し て魚をとる ダイサギ ( サギ科 ) 夏 / 冬 90 魚 カエル 湖沼 川 水田 干潟 おおがた大型の白サギ くちばしが夏は 黒く 冬は黄色になる コサギ ( サギ科 ) 留 61 魚 カエル エビ 昆虫 湖沼 川 水田 干潟 カラス大のサギで 黒いくちば とくちょう 夏 しと黄色い足の指が特徴かんう羽には 2 本の長い冠羽がある

23 鳥鳥40 41 カルガモ ( カモ科 ) 留 61 植物の種子 水草 昆虫 湖沼 川 海岸 公園の池 オカヨシガモ ( カモ科 ) 冬 50 植物の種子 水草 昆虫 湖沼 川 海岸 しゆうめす雌雄とも茶色っぽい 雌はくち さか ばしがオレンジ色 水中で逆だ立ちして水草を食べる ヨシガモ ( カモ科 ) 冬 48 植物の種子 水草 昆虫 湖沼 川 海岸 公園の池 おすこうたく雄は光沢のある緑色の顔と後のかんうとくちょう頭部まで伸びる冠羽が特徴 ハシビロガモ ( カモ科 ) 冬 50 植物の種子 水草 水生昆虫 植物プランクトン 湖沼 川 海岸 公園の池 しゆう くちばしの先が黄色い 雌雄さいこともほぼ同色 彩湖でも一年 中見られる とくちょう 平べったいくちばしが特徴 くちばしにあるブラシ状のも ので 水中のプランクトンをこ しとって食べる ヒドリガモ ( カモ科 ) 冬 49 水草 海藻 植物の種子 湖沼 川 海岸 公園の池 おす雄は茶色い顔とクリーム色のとくちょう頭が特徴 植物食で 水草やもかいそう藻 海藻などを食べる マガモ ( カモ科 ) 冬 59 植物の種子 水草 昆虫 湖沼 川 海岸 公園の池 おすこう雄は黄色いくちばしと光沢 ある緑色の顔が特徴 色 たくのとくちょうめす 雌は茶 オナガガモ ( カモ科 ) 冬 植物の種子 水草 昆虫 湖沼 川 海岸 公園の池 おすおばねむね雄は長い尾羽 白い胸と首がとくちょうさかだみずぞこ特徴 逆立ちして水底の植物しゅしの種子や水草などをとる

24 鳥鳥42 43 コガモ ( カモ科 ) 冬 38 植物の種子 水草 昆虫 湖沼 川 公園の池 こがたおす小型のカモ 雄は茶色い顔にまわめす目の周りが緑色 雌は茶色 トビ ( タカ科 ) 留 60 昆虫 カエル ミミズ 死んだ魚 動物の死がい 海岸 湖沼 川 山林 市街地 つばさはん翼の下面が茶色く 白い斑がおばね見える 尾羽は三味線のバチがたかくび型 ( 角尾 ) ピーヒョロロ と鳴 く ホシハジロ ( カモ科 ) 冬 45 植物の種子 水草 昆虫 エビ 貝 湖沼 川 海岸 公園の池 おすとく雄は赤茶色の顔と赤い目が特ちょうせんすい徴 潜水が上手く 貝や水草な どをとる オオタカ ( タカ科 ) 留 鳥 小型ほ乳類 山林 農耕地 つばさしま翼の下面が白っぽく 細い縞もようびはん模様がある 白い眉斑が目立はんしょくきつ 繁殖期には キッキッキッ と鳴く キンクロハジロ ( カモ科 ) 冬 40 貝 魚 昆虫 エビ 植物の種子 水草 湖沼 川 海岸 公園の池 黒い顔に黄色い目 後頭部のかんうとくちょうせんすい冠羽が特徴 潜水が上手く 貝こんちゅうや水生昆虫 水草などをとる ノスリ ( タカ科 ) 留 55 ネズミ 鳥 ヘビ トカゲ 昆虫 山林 雑木林 農耕地 つばさはん翼の下面が白く 黒い斑がある おばねえんび尾羽の先は丸い ( 円尾 ) ホバ リングしながら獲物 えものさがを探す

25 鳥鳥44 45 チョウゲンボウ ( ハヤブサ科 ) 留 35 小鳥 ネズミ 昆虫 農耕地 草原 川原 ハト大でスマートなハヤブサ の仲間 ホバリングしながらえものさがきゅうこうかと獲物を探し 急降下して捕ら える バン ( クイナ科 ) 留 32 水生昆虫 カタツムリ 植物の葉 種子 湖沼 湿地 川 ひたい額とくちばしが赤く 足は黄 緑色 足に水かきはないが 水 面を上手に泳ぐ ハヤブサ ( ハヤブサ科 ) 留 鳥 海岸 湖沼 農耕地 たもんとく目の下へ垂れる黒い紋が特ちょうとつばさ徴 飛んでいるとき翼の先がとがあん尖って見える カラス大の暗 かいしょくの鳥 灰色 オオバン ( クイナ科 ) 留 39 水草 水生昆虫 魚 湖沼 湿地 川 ひたい額とくちばしが白い 足の指せんすいにひれがあり 潜水が上手く さいこ水草などをとる 彩湖では冬 に見られる キジ ( キジ科 ) 留 植物の葉 芽 種子 昆虫 クモ 山林 雑木林 農耕地 おばね長い尾羽を持つ 地上に住み とはんしょくきおすあまり飛ばない 繁殖期の雄 は ケーッ ケーッ と鳴く イソシギ ( シギ科 ) 留 20 昆虫 貝 海岸 湖沼 川 こがたこしょう小型のシギ 川や湖沼に生息みずぎわこんし 水際を歩きながら水生昆ちゅうおばね虫などを食べる 尾羽を上下ふに振る

26 鳥鳥46 47 ユリカモメ ( カモメ科 ) 冬 40 魚 昆虫 港 海岸 湖沼 川 くちばしと足が赤い 小魚やるいほしょくさいこゴカイ類を捕食するが 彩湖あずまやの東屋では人の投げるパンなよどを食べに寄ってくる カワセミ ( カワセミ科 ) 留 17 魚 エビ 水生昆虫 川 湖沼 こうたくとく光沢のある青い羽が特徴 ちょう ダめす イビングして小魚をとる 雌 はくちばしの下面が赤い セグロカモメ ( カモメ科 ) 冬 61 魚 動物の死がい 港 海岸 川 おおがた大型のカモメ 漁港から出る 魚のあらなどを食べる 顔かむねうすちゃいろまら胸に薄茶色の羽が混じる コゲラ ( キツツキ科 ) 留 15 昆虫 果実 山林 雑木林 公園 スズメ大の小さなキツツキ じゅうたくちじゅもく住宅地や公園の樹木でも見ら れる ギーギー と鳴く キジバト ( ハト科 ) 留 33 種子 果実 雑木林 山林 農耕地 し 市 がい街 ち地にも多く 一年中見ら れる 羽のオレンジ色のうろ もようとくちょうしゆうが特徴 雌雄 こ模様 のさし鳥 同色 も アリスイ ( キツツキ科 ) 冬 18 アリ 明るい林 農耕地 したす長い舌でアリを巣から引きず みきでは り出して食べる 木の幹えだなく 枝にとまることが多い

27 鳥鳥48 49 ツバメ ( ツバメ科 ) 夏 17 昆虫 市街地 農耕地 げじゅんころとすがた 4 月下旬頃から飛び交う姿がのきさき見られる 建物の軒先などにすしゆう巣を作る 雌雄同色 タヒバリ ( セキレイ科 ) 冬 16 昆虫 クモ 種子 農耕地 川原 草原 むねたてはんとくちょう胸の黒い縦班が特徴 開けたこのむ場所を好み 群れで行動する ヒバリ ( ヒバリ科 ) 留 17 昆虫 種子 農耕地 草地 川原 ヒヨドリ ( ヒヨドリ科 ) 留 28 昆虫 果実 花の蜜 市街地 雑木林 山林 農耕地 ま空中に舞い上がり さえずってばせんげんたけひくなわ張り宣言をする 丈の低のうこうちかせんしきい草地や農耕地 河川敷にす む ヒーヨヒーヨ とよく鳴く 身くだものみつこう近な鳥 果物や花の蜜が好物おばねはじょうムクドリより尾羽が長く 波状ひこう飛行する ぶつ ハクセキレイ ( セキレイ科 ) 留 21 昆虫 クモ 川 海岸 農耕地 かんきょうこのおばね開けた環境を好み 長い尾羽ふを上下に振りながら歩く ピとはピピッ と鳴きながら飛ぶ ( 波じょうひこう状飛行 ) モズ ( モズ科 ) 留 20 昆虫 トカゲ カエル ミミズ 農耕地 雑木林 林縁 秋に キョッ キョッ と高鳴きばせんげんをしてなわ張り宣言をする えものえだとった獲物を枝にさす はや にえ という行動をとる

28 鳥鳥50 51 ジョウビタキ ( ヒタキ科 ) 冬 14 昆虫 果実 雑木林 農耕地 市街地 しゆうば雌雄とも1 羽でなわ張りを持えださきつ 見通しのよい枝先に止まばせんげんり ヒッヒッ となわ張り宣言 をする ツグミ ( ヒタキ科 ) 冬 24 昆虫 ミミズ 果実 山林 雑木林 農耕地 公園 むねもようとくちょう胸のうろこ模様が特徴 冬はのうこうち単独で行動し 農耕地など開 けた場所で生活する クエッ クエッ と鳴く シロハラ ( ヒタキ科 ) 冬 25 昆虫 ミミズ 果実 山林 雑木林 うす薄こん この暗い林の中を好み 土中かちゅうようちゅうら昆虫の幼虫やミミズなどをはらとって食べる 腹が白っぽい ウグイス ( ウグイス科 ) 留 昆虫 クモ 山林 雑木林 公園すがた姿は見えないが やぶの中から ジャッ ジャッ と地鳴きが聞こえる 春には ホーホケキョ と鳴く アカハラ ( ヒタキ科 ) 漂 24 昆虫 ミミズ 果実 山林 雑木林むねわきばら胸から脇腹までのオレンジ色とくちょうこんちゅうようちゅうが特徴 土中から昆虫の幼虫やミミズなどをとって食べる オオヨシキリ ( ヨシキリ科 ) 夏 18 昆虫 クモ アシ原 ころ 6 月頃から ギョギョシ ギョギョ シ と大きな声でさえずる アくきたばシ原にすみ アシの茎を束ねすて巣を作る

29 鳥鳥52 53 セッカ ( セッカ科 ) 留 13 昆虫 クモ 川原 水田 草原 おす雄は ヒッヒッ と鳴きながらじょうしょうかこう上昇し 下降する時 ジャッひしょうジャッ と鳴く ( さえずり飛翔 ) エナガ ( エナガ科 ) 留 14 昆虫 クモ 山林 雑木林 白い小さな体に長い尾羽ちょうえだえだこんちゅう徴 木の枝から枝へ動き 昆虫しゅしむや種子を食べる 群れで生活 する お ばねとくが特 メジロ ( メジロ科 ) 留 12 昆虫 クモ 果実 花の蜜 雑木林 山林 公園 まわスズメよりも小さく 目の周り が白い 細長いくちばしで花みつすの蜜を吸う ホオジロ ( ホオジロ科 ) 留 17 種子 昆虫 草地 農耕地 川原 林縁 しゅうへんセンター周辺のアシ原でよく 見られる 早春から見晴らしえださきはらのよい枝先でさえずる 腹は 茶色 シジュウカラ ( シジュウカラ科 ) 留 15 昆虫 クモ 種子 雑木林 山林 公園 庭木 一年中見られ ツツピー ツツ ピー とさえずる声がよく聞こ える ネクタイのような胸 もようとくちょうが特徴 黒い模様 むねの カシラダカ ( ホオジロ科 ) 冬 15 種子 昆虫 雑木林 農耕地 草地 アシ原 はらわきホオジロに似るが 白い腹と脇ばらもようおばね腹の茶色い模様 短い尾羽で 見わける 地鳴きは チッ と 鳴く

30 鳥鳥54 55 アオジ ( ホオジロ科 ) 留 / 漂 16 種子 昆虫 山林 雑木林 むねはら胸から腹が黄色っぽい 林道ふきんぞうきばやしふち付近や雑木林の縁など ややうすぐらこの薄暗いところを好む 地鳴き は チッ と鳴く マヒワ ( アトリ科 ) 冬 / 漂 12 種子 山林 雑木林 しゅし主にハンノキの種子を食べる むねおす顔と胸が黄色 雄は頭が黒い オオジュリン ( ホオジロ科 ) 漂 16 昆虫 種子 湿原 アシ原 ベニマシコ ( アトリ科 ) 漂 15 種子 昆虫 草地 林縁 む冬に群れでアシ原にすみ くくきわちばしでアシの茎を割って中こんちゅうにいる昆虫を食べる おす雄はきれいなピンク色 フィ すフィ フォ と澄んだ高い声で 鳴く カワラヒワ ( アトリ科 ) 留 14 種子 昆虫 農耕地 雑木林 公園 高い声で キリリリ キリリリ とつばさおばねと飛びながら鳴く 翼と尾羽はんとに黄色い斑があり 飛ぶと目立 つ シメ ( アトリ科 ) 冬 / 漂 19 果実 昆虫 山林 雑木林 公園 太くて短いくちばしで かたいわひしょう木の実を割って食べる 飛翔 中によく鳴く

31 鳥鳥56 57 アトリ ( アトリ科 ) 冬 16 種子 昆虫 山林 雑木林 農耕地 むしゅ群れで行動し 草木の種子むね食べる 胸がオレンジ色 しを ハシボソガラス ( カラス科 ) 留 50 動物質のもの 種子 農耕地 雑木林 ざっしょくせいこんちゅうるい雑食性だが 木の実や昆虫類 もよく食べる ガーガー と 鳴く 開けた環境 かんきょうこのを好む スズメ ( スズメ科 ) 留 14 種子 昆虫 市街地 農耕地 さいこ一年中見られる鳥 彩湖の放とうえいそう送棟に営巣していて チュン そろえて チュン声がする 足を揃は跳ねるように歩く ものさし鳥 ハシブトガラス ( カラス科 ) 留 57 動物質のもの 種子 市街地 農耕地 雑木林 海岸 太いくちばしが特徴 とくちょうざっしょくせい 雑食性 でゴミもあさる カーカー と鳴く ものさし鳥 ムクドリ ( ムクドリ科 ) 留 24 昆虫 ミミズ 果実 市街地 農耕地 こし黄色い足とくちばし 白い腰 おばねとくちょうこうご短い尾羽が特徴 足を交互に 出して歩く ものさし鳥 オナガ ( カラス科 ) 留 37 は虫類 昆虫 果実 雑木林 公園 黒い頭と長い尾羽 おばねとくちょうむが特徴 群 れで行動し ゲーイゲーイ にごと濁った声で鳴く

32 58 59

33 60 61 アオモンイトトンボ ( イトトンボ科 ) 4 10 月 約 30 しゅうへんセンター周辺のトンボの中でさいしょ一番最初に見られる ギンヤンマ ( ヤンマ科 ) 5 11 月 約 70 むねはらオスの胸は緑で腹は青いきれ いなトンボ クビキリギス ( キリギリス科 ) 10 6 月 雑食性 せいちゅうふゆで冬 成虫 ご越しし 4 月ごろに草は らで ジー と鳴いている エンマコオロギ ( コオロギ科 ) 8 11 月 雑食性 コロコロリーと鳴く 顔がエンにマさまに似ている アキアカネ ( トンボ科 ) 6 12 月 約 40 すひしょ羽化後 山で夏を過ごす 避暑 をするトンボ ショウジョウトンボ ( トンボ科 ) 5 10 月 約 50 なかまで 赤いけれど赤トンボの仲間 はない ツチイナゴ ( バッタ科 ) クズなどの葉 ようちゅうせいちゅう幼虫は緑色だが成虫になると 茶色になる コバネイナゴ ( バッタ科 ) 8 11 月 イネ科植物など つくだに佃煮にして食べる地方がある チョウトンボ ( トンボ科 ) 6 9 月 約 35 とチョウのようにひらひら飛ぶの でこの名前がついた 他にシオカラトンボ ナツアカネ コシアキトンボ ウスバキトンボなようちゅうどが見られる 幼虫 ( ヤゴ ) せいちゅうこんちゅうも成虫も他の昆虫を食べる クルマバッタ ( バッタ科 ) 7 11 月 イネ科植物など にトノサマバッタに似ているがこ ちらの方がレア なかま キリギリスの仲間しょっかくなかは触覚が長く バッタの仲ましょっかく間の触覚は短く太い 他 にササキリ ツユムシ ショウリョウバッタ オンブバッタ トノサマバッタ ヒシバッタなど

34 昆昆虫62 63 オオカマキリ ( カマキリ科 ) 8 11 月 昆虫ハラビロカマキリ ( カマキリ科 ) さいだい 8 10 月 昆虫日本のカマキリの中で最大 前ばねの左右に白い点がある マメコガネ ( コガネムシ科 ) 5 8 月 9 13 いろいろな植物の葉 しゅうだん集団でいろんな植物の葉を食 べる カブトムシ ( コガネムシ科 ) 6 8 月 くち木や腐葉土 じゅえき夜 クヌギの樹液に来る 道満 では少ない 虫コカマキリ ( カマキリ科 ) 8 10 月 昆虫 へんこの辺で一番小さいカマキリ ミンミンゼミ ( セミ科 ) 7 9 月 とうめい はねは透明 カナブン シロテンハナムグリ ( コガネムシ科 ) 6 8 月 くち木 じゅえき昼間樹液に集まる シロテンハ ナムグリは花にも来る ナナホシテントウ ( テントウムシ科 ) 一年中 5 9 アブラムシ こ黒丸が7 個あったらナナホシテ ントウ アブラゼミ ( セミ科 ) 7 9 月 セミの中では数少ない色つき のはねをもつ ニイニイゼミ ( セミ科 ) 6~9 月 しゅうへんセンター周辺のセミの中で一 番早く表れる ナミテントウ ( テントウムシ科 ) 一年中 5 8 アブラムシ もよう模様にバリエーションが多い が全部ナミテントウ キイロテントウ ( テントウムシ科 ) 5 月 ~ 4 5 ウドンコ病などの菌類 せいちゅうようちゅう成虫も幼虫もウドンコ病菌きんどの菌を食べる きんな

35 64 65 ヨツボシケシキスイ ( ケシキスイ科 ) 5 9 月 4 14 樹液や他の昆虫 じゅえき樹液に集まる モモブトカミキリモドキ ( カミキリモドキ科 ) 4 6 月 5 8 ススキの枯れた茎 4 月ごろにアブラナなどの花の 上でよく見られる ジャコウアゲハ ( アゲハチョウ科 ) 4 9 月 ウマノスズクサ ようちゅうせいちゅう幼虫も成虫もウマノスズクサどくの毒を体にためる キタキチョウ ( シロチョウ科 ) 3 11 月 メドハギなど 黄色いチョウ 成虫 る せいちゅうふゆで冬 ご越しす ゴマダラカミキリ ( カミキリムシ科 ) 6 8 月 ヤナギ類 ミカン類 はで黒に白い点があり派手だがな かなか見つからない コフキゾウムシ ( ゾウムシ科 ) 4 7 月 4 6 クズなどの葉 りんぺん緑色の鱗片でおおわれている モンキチョウ ( シロチョウ科 ) 3 11 月 シロツメクサなど メスは白いがまれに黄色いも のがいる ヤマトシジミ ( シジミチョウ科 ) 4 12 月 カタバミ まちなか街中でもよく見かける青色の 小さなチョウ クロウリハムシ ( ハムシ科 ) 4 10 月 6 7 ウリ類の葉 黒いはねに黄色のえりがおしゃ こうちゅう れな甲虫 こうちゅうなかまこんちゅう甲虫の仲間は昆虫しゅるいの中でも一番種類が多い しゅうへんセンター周辺にもハイイロゲンゴロウ コクワガタ アオドウガネ オオヒラタシデムシ アカアシオオアオカミキリ など多数 ツバメシジミ ( シジミチョウ科 ) 3 10 月 シロツメクサなど にヤマトシジミによく似ているが 後ろのはねに突起がある ルリシジミ ( シジミチョウ科 ) 3 10 月 クズの花など ヤマトシジミより少し大きく光 沢のある青色をしている

36 昆昆虫66 67 ウラナミシジミ ( シジミチョウ科 ) 9 11 月 ツルマメなどく発生を繰り返しながら北上してくる ベニシジミ ( シジミチョウ科 ) 3 11 月 スイバ ギシギシなど 夏のものは黒っぽくなる キタテハ ( タテハチョウ科 ) 4 11 月 カナムグラ あたこの辺りで一番よく見られる タテハチョウ ヒオドシチョウ ( タテハチョウ科 ) 3 11 月 エノキなど ようちゅうしゅうだん幼虫の時期エノキの葉を集団 で食べる 虫ウラギンシジミ ( シジミチョウ科 ) 6 10 月 クズの花など オスは赤っぽくメスは白っぽいはねをしている ムラサキツバメ ( シジミチョウ科 ) 8 11 月 マテバシイなどけいぶんぷ南方系のチョウだが分布を広げてきている ルリタテハ ( タテハチョウ科 ) 6 10 月 サルトリイバラ じゅえき樹液に集まる コムラサキ ( タテハチョウ科 ) 月 ヤナギ類 かげんオスのはねは光の加減で青く 光りきれい アサマイチモンジ ( タテハチョウ科 ) コミスジ ( タテハチョウ科 ) 5 9 月 スイカズラによく似たチョウでイチモンジチョウもいる 4 9 月 クズの葉など 葉に止まると白い線が 3 本あるように見える ゴマダラチョウ ( タテハチョウ科 ) 5 6 月 ( 春型 )7 8 月 ( 夏型 ) エノキ じゅえきに良 樹液 チョウ よく集まる 白と黒の アカボシゴマダラ ( タテハチョウ科 ) 5 6 月 ( 春型 )7 8 月 ( 夏型 ) エノキ ぶんぷ 中国大陸から持ち込まれ分布 を広げている

37 68 69 ヒメウラナミジャノメ ( タテハチョウ科 ) 4 9 月 イネ科カヤツリグサ科など へびジャノメとは蛇の目のこと イチモンジセセリ ( セセリチョウ科 ) 5 11 月 ススキなど はねの裏の白い点がまっすぐ に並んでいる オカモトトゲエダシャク ( シャクガ科 ) 3 4 月 約 28 サクラ クヌギなど とまるときははねをたたんでえだ枝のようになる セダカシャチホコ ( シャチホコガ科 ) 6 7 月 約 40 クヌギなど 羽化したてだと昼間も見られ る ギンイチモンジセセリ ( セセリチョウ科 ) 4 5 月 ( 春型 )7 8 月 ( 夏型 ) ススキ チガヤなど うら春型ははねの裏の白い線がはっ きりしている キマダラセセリ ( セセリチョウ科 ) 6 9 月に 2 回発生 ススキなど もよう黄色いまだら模様にみえるセ セリチョウ ツマキシャチホコ ( シャチホコガ科 ) 6 8 月 コナラ クヌギなど こえだとまっていると小枝のように見 える モンクロシャチホコ ( シャチホコガ科 ) 7 8 月 サクラなど ようちゅうしゅうは集 幼虫 だん団で葉を食べる サ クラ毛虫と呼ばれる シロオビノメイガ ( メイガ科 ) 6 11 月 約 12 イノコヅチなど とうら昼間も飛ぶが葉の裏にかくれ ている りんぷん ガとチョウは鱗粉なかまを持つ同じ仲間 日本にいやくしゅるガは約 6000 種以上 チョしゅしゅるいウは250 種とガの方が種類 が多い ガは主に夜活動するが 昼間活動するものもいる コシロシタバ ( ヤガ科 ) 8 9 月 クヌギなど 木の幹にとまっていると見つ けにくい キハラゴマダラヒトリ ( ヒトリガ科 ) 4 9 月 クワなど ようちゅう幼虫は毛むくじゃらだが毒 持たない どくは

38 70 71 ハチは他にセイヨ ウミツバチ バラハキリバ カノコガ ( ヒトリガ科 ) 月 タンポポ 昼間活動する クチバスズメ ( スズメガ科 ) 6 8 月 約 60 コナラ クヌギなど なかまスズメガの仲間は大きいもの が多い クマバチ ( ミツバチ科 ) 4 10 月 約 22 花粉と蜜 オスは 5 月ごろホバリングして メスを待つ チなどもいる アリもハチなかまの仲間 はたらきバチはメさんらんかんへんかスで産卵管が変化して針になっている ギンツバメ ( ツバメガ科 ) 6 7 月 月 ガガイモなど こんちゅうおく昆虫は4 億年前にあらわ地球に現れ 地球上の生きし物の75 パーセントを占める と言われている まだまだしんしゅ新種が発見されている コガネグモ ( コガネグモ科 ) 6 8 月 ナガコガネグモ ( コガネグモ科 ) 8 10 月 葉っぱの上にとまっていると なかなか気づかない 丸くて黄色と黒のシマシマのはら腹をしている コガネグモより腹が長い 草のす間に丸い巣をはる オオスズメバチ ( スズメバチ科 ) 4 10 月 女王 働きバチ いろんな昆虫もよう黄色と黒のしま模様は危ない けいかい ぞ! という警戒色 セグロアシナガバチ ( スズメバチ科 ) 4 10 月 しゅうだんふゆで冬 新女王バチは集団 る ご越しす ジョロウグモ ( ジョロウグモ科 ) 9 12 月 ばていけいの巣 木の間に馬蹄型 オスがすぐそばにいる すをはる こんちゅうではな クモは昆虫しゅうへんいがセンター周辺にも多い す木や草の間に巣をはるもの は他にオニグモなど 地面すの中に巣をはるものもいる またハエトリグモのようにす巣をはらないものもいる

39 72 73 ようちゅう ガやチョウの幼虫 ( イモムシ ケムシ ) が一年を ようちゅうしを飼 通じて見られる 幼虫いくこんちゅう育してどんな昆虫になるの ようちゅうで か調べるのも楽しい 幼虫 冬越しをするものもいるので冬も探してみよう キエダシャク幼虫 ( シャクガ科 ) ノイバラ ノイバラのとげとげをまねして いる キアゲハ幼虫 ( アゲハチョウ科 ) セリ パセリシマシマがおしゃれ クワコ幼虫 ( カイコガ科 ) クワ なかま カイコの仲間 ゴマダラチョウ幼虫 ( タテハチョウ科 ) エノキ ふゆごようちゅう冬越しの幼虫は茶色い イラガ幼虫 ( イラガ科 ) ウメ クヌギなどいろいろ さわると痛い! チャミノガ幼虫 ( ミノガ科 ) サクラ クヌギなどいろいろいわゆるミノムシ スゲドクガ幼虫 ( ドクガ科 ) スゲ ヒメガマ ヨシレモンイエローのケムシ オカモトトゲエダシャク幼虫 ( シャクガ科 ) サクラ クヌギなどいろいろ 鳥のフンのよう カギシロスジアオシャク幼虫 ( シャクガ科 ) クヌギ コナラ ふゆめぎたい冬芽に擬態している トビモンオオエダシャク幼虫 ( シャクガ科 ) サクラ クヌギなど 顔がネコににている ツマキシャチホコ幼虫 ( シャチホコガ科 ) クヌギなど しゅうだん集団で木の葉を食べる

40 植物 アアカツメクサ ( ムラサキツクメクサ )... 6 カラスムギ カントウヨメナ キキョウソウ キクイモ チガヤ チョウジソウ ツボスミレ... 9 ツユクサ... 5 ヘラオオバコ ホソイ ホトケノザ マ アカバナユウゲショウ ( ユウゲショウ ) ギシギシ キショウブ ツルマメ... 9 ドクダミ マコモ マツカサススキ アキノノゲシ キツネノマゴ トダスゲ マメグンバイナズナ... 5 アゼナルコ キンミズヒキ... 5 ナ ミコシガヤ アメリカイヌホウズキ クサネム... 7 ナズナ... 4 ミズヒキ アメリカセンダングサ クサフジ... 8 ニガクサ ミゾコウジュ アメリカフウロ クズ... 7 ニワゼキショウ ミソハギ アレチギシギシ コウゾリナ ヌカキビ ミドリハコベ ( ハコベ )... 6 アレチヌスビトハギ... 7 コセンダングサ ネジバナ ( モジズリ ) ムラサキツメクサ ( アカツメクサ )... 6 イタドリ コバンソウ ノヂシャ メドハギ... 7 イヌタデ コメツブツメクサ... 9 ノビル メハジキ イヌヌマトラノオ サ ノブドウ メマツヨイグサ イヌムギ ウマスゲ サクラソウ サクラタデ ハハコベ ( ミドリハコベ )... 6 モジズリ ( ネジバナ ) ヤ ウマノスズクサ ショウブ ハッカ ヤエムグラ エノコログサ ショカッサイ... 4 ハナニラ ヤガミスゲ オオアレチノギク シロツメクサ... 6 ハルジオン ヤナギハナガサ オオイヌノフグリ オオジシバリ オオフサモ シロネ スイセン スイバ ハルシャギク ハルノノゲシ ハンゲショウ ヤブガラシ ヤブカンゾウ ヤブジラミ オオマツヨイグサ スイレン ヒガンバナ ヤブツルアズキ... 9 オギ スギナ ヒシ ヤブマメ... 8 オッタチカタバミ ススキ ヒナタイノコズチ ヤワラスゲ オニノゲシ スズメノエンドウ... 8 ヒメオドリコソウ ユウゲショウ ( アカバナユウゲショウ ) オランダミミナグサ... 6 カガガイモ カキドオシ カサスゲ カタバミ カナムグラ ガマ カラスウリ セイタカアワダチソウ セイバンモロコシ セイヨウアブラナ... 4 セイヨウタンポポ セリ タダキバアレチハナガサ タコノアシ タチイヌノフグリ ヒメガマ ヒメジソ ヒメジョオン ヒメスイバ ヒルガオ ヒルザキツキミソウ ビロードモウズイカ フトイ ヘクソカズラ ヨシ ヨモギ カラスノエンドウ... 8 タネツケバナ... 4 ヘビイチゴ

41 鳥 アアオサギ アオジ アカハラ アトリ アリスイ イソシギ ウグイス エナガ オオジュリン オオタカ オオバン オオヨシキリ オカヨシガモ オナガ オナガガモ カカイツブリ カシラダカ カルガモ カワウ カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジ キジバト キンクロハジロ ゴイサギ コガモ コゲラ コサギ サシジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ セグロカモメ セッカ タダイサギ タヒバリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ トビ ナノスリ ハハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハシボソガラス ハジロカイツブリ ハヤブサ バン ヒドリガモ ヒバリ ヒヨドリ ベニマシコ ホオジロ ホシハジロ ママガモ マヒワ ムクドリ メジロ モズ ヤユリカモメ ヨシガモ アアオモンイトトンボ アカボシゴマダラ アキアカネ アサマイチモンジ アブラゼミ イチモンジセセリ ウラギンシジミ ウラナミシジミ エンマコオロギ オオカマキリ オオスズメバチ オカモトトゲエダシャク カカナブン カノコガ カブトムシ キイロテントウ キタキチョウ キタテハ キハラゴマダラヒトリ キマダラセセリ ギンイチモンジセセリ ギンツバメ ギンヤンマ クチバスズメ クビキリギス クマバチ クルマバッタ クロウリハムシ コガネグモ コカマキリ コシロシタバ コバネイナゴ コフキゾウムシ ゴマダラカミキリ コミスジ コムラサキ サジャコウアゲハ ショウジョウトンボ ジョロウグモ シロオビノメイガ シロテンハナムグリ セグロアシナガバチ セダカシャチホコ タチョウトンボ ツチイナゴ ツバメシジミ ツマキシャチホコ ナナガコガネグモ ナナホシテントウ ナミテントウ ニイニイゼミ ハハラビロカマキリ ヒオドシチョウ ヒメウラナミジャノメ ベニシジミ ママメコガネ ミンミンゼミ ムラサキツバメ モモブトカミキリモドキ モンキチョウ モンクロシャチホコ ヤヤマトシジミ ヨツボシケシキスイ ラルリシジミ スズメ ゴマダラチョウ ルリタテハ 昆虫

42 調節池全体にたくわえられる水の量 39,000,000 m3 ふだんの時 荒川 右岸堤 囲繞堤貯水池 ( 彩湖 ) 水位調節堰 調節池排水門 さくらそう水門 流入堤 左岸 ( 周囲堤 ) 越流堤 桜草関連小堤昭和水門 鴨川 25m プールの約 130,000 倍です 洪水の時

43

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo 平野 加美周辺で観察された生き物調査報告書コース No.26 報告者 : 北川ちえこ日時 :2016 年 1 月 17 日 ( 日 )10:00~15:00 曇り調査者 : 北川ちえこ 忍喜博 中谷憲一 中道陽子 堀田サダ 桝元慶子 松川欣二 (7 名 ) 一般参加者 5 名 ( 親子 2 組 子供 3 名 ) 事務局 : 花野コース : JR 平野駅 ~ 大念佛寺 ~ 杭全神社 ~ 平野川歩行者専用道

More information

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は 平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は大潮で 干潮が 11 時 42 分 (52cm) 満潮は 5 時 52 分 (186cm) 17 時

More information

スライド 1

スライド 1 トリセツ 東京都千代田区 野鳥紹介編 A4ゼミ 生物調査班 私たちが千代田区内で 見つけた野鳥の紹介 都内にはハトとスズメしかいないとお思いの方は いらっしゃいませんか もちろんハトとスズメは多いかもしれませんが 様々な野鳥がいます 私たちが証明します 私たちが千代田区内で出会った野鳥たちを 写真と大きさ 何をしていることが多いのか どこにいたのかを紹介していきます 特徴や大きさなど こちらのサイトを参考にさせていただきました

More information

指標種一覧 植物鳥類 ( 野鳥 ) 昆虫 クモ爬虫類両生類哺乳類その他 1 アゼムシロ ガビチョウ モンシロチョウ ニホンカナヘビ トウキョウダルマガエルホンドキツネ マルタニシ 2 アレチウリ カルガモ ツマグロヒョウモン ミシシッピアカミミガメ ニホンアカガエル ホンドタヌキ ドジョウ 3 オオ

指標種一覧 植物鳥類 ( 野鳥 ) 昆虫 クモ爬虫類両生類哺乳類その他 1 アゼムシロ ガビチョウ モンシロチョウ ニホンカナヘビ トウキョウダルマガエルホンドキツネ マルタニシ 2 アレチウリ カルガモ ツマグロヒョウモン ミシシッピアカミミガメ ニホンアカガエル ホンドタヌキ ドジョウ 3 オオ かわごえ生き物調査かわごえ生き物調査指標種指標種 発行 : 川越市環境部環境政策課作成 : かわごえ環境ネット自然環境部会 H29.7~ 川越市 指標種一覧 植物鳥類 ( 野鳥 ) 昆虫 クモ爬虫類両生類哺乳類その他 1 アゼムシロ ガビチョウ モンシロチョウ ニホンカナヘビ トウキョウダルマガエルホンドキツネ マルタニシ 2 アレチウリ カルガモ ツマグロヒョウモン ミシシッピアカミミガメ ニホンアカガエル

More information

万博公園05年春の渡り鳥調査結果

万博公園05年春の渡り鳥調査結果 ( 調査期間 05.4.15~5.5) 製作 : 吹田野鳥の会 協力 : 独立行政法人日本万国博覧会記念機構 1 はじめに 1) 野鳥は生態系の頂点にいて自然環境を表す指標となっており どんな鳥がいるかでその環境がわかります 万博公園の野鳥については日本野鳥の会の定例探鳥会などにより 毎月 1 回以上確認 観察しているが 月 1 回の探鳥会では全体像がつかめない 春の渡り鳥 について 4 月中旬 ~5

More information

城北公園・ワンドで観察された生き物調査報告書 コース4

城北公園・ワンドで観察された生き物調査報告書 コース4 城北公園 ワンドで観察された生き物調査報告書コース 4 報告者 : 北川ちえこ日時 :2017 年 8 月 20 日 ( 日 )13:00~17:30 晴れ調査者 : 岩永圭司 北川ちえこ 忍喜博 苗田京子 中谷憲一 桝元慶子 松川欣二 (6 名 ) 一般参加者 :17 名 ( うち子ども 4 名 親子 4 組 一般 9 名 ) 事務局 : 岩崎江利子コース : 市営バス停 城北公園前 ~ 城北公園

More information

< B682AB95A B E786C73>

< B682AB95A B E786C73> 栃木県農地 水 環境保全向上対策推進協議会 生き物シート目次 魚類 -1 1 魚類 -2 2 両生類 爬虫類 -1 3 両生類 爬虫類 -2 4 植物 -1 5 植物 -2 6 水辺の植物 7 水路 水田にいる昆虫 -1 8 水路 水田にいる昆虫 -2 9 甲殻 貝類 10 トンボ 鳥類 11 参考資料 ヤゴ 12 この生き物シートは下野新聞社発行 田んぼまわりの生きもの 栃木県版 の使用許可を得て作成したものです

More information

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要 高病原性鳥インフルエンザ の感染経路について 2004 年 6 月 30 日 高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チーム ............... 1............... 2...... 3 1...... 4 1...4 2...4 3...9 2......... 12 1...12 2...15 3...18 3...... 23 1...23 2...28 4... 30 1...30

More information

万博探鳥会2009年の記録

万博探鳥会2009年の記録 (9 年 月 ~ 年 月 ) 年 月 日 万博探鳥会 9 年度実績 9 年度探鳥会概要 年 ~9 年観察記録からの特記 年 ~9 年度観察回数 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 /8 年 年 年 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 年間観察種数 月平均観察種数 万博探鳥会 9 年度実績 主催 日本野鳥の会大阪支部 定例開催日毎月第 土曜日 9:

More information

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463> 花のしくみ解説ー 1 (111) 知愛塾年月日氏名 1, 植物の分類 しゅししそん 1 増え方種子植物 花を咲かせ 種子を作って子孫をふやす植物 ほうし 胞子植物 花は咲かず 胞子を作って子孫をふやす植物 キノコ, コケ, はいしゅ 被子植物 しょうらい はいしゅがしぼうに包まれている植物 はいしゅ = 将来種子になる部分 ひし しぼう= 将来果実になる部分 ら し 裸子植物 はいしゅがなく, しぼうがむきだしになっている植物

More information

4. カントウヨメナ 4. カントウヨメナ ( キク科 ) 花の時期 :8~11 月 花の色 : 淡青紫色 高さ :0.5~1m( 多年草 ) 田のあぜや川べりなど湿地に生え 関東以北に分布しています 地下茎 ( ちかけい ) を伸ばしても増え 茎の上部で枝分かれした花柄の先に直径 3cm ほどの花

4. カントウヨメナ 4. カントウヨメナ ( キク科 ) 花の時期 :8~11 月 花の色 : 淡青紫色 高さ :0.5~1m( 多年草 ) 田のあぜや川べりなど湿地に生え 関東以北に分布しています 地下茎 ( ちかけい ) を伸ばしても増え 茎の上部で枝分かれした花柄の先に直径 3cm ほどの花 1. 在来種タンポポ 1. 在来種タンポポ ( キク科 ) 花の時期 :3~5 月 花の色 : 黄色または白色 高さ :15~30cm( 日本原産 ) 土手などの日当たりの良い所に自生する多年草です 春に咲き 同じ種類の他の株から花粉をもらい 種子をつくります 日本に古くから自生しています 特徴は 花びらの下の萼 ( がく ) のような総苞外片 ( そうほうがいへん ) が完全に直立する点です これによりセイヨウタンポポと区別ができます

More information

万博公園探鳥会 07年度の記録

万博公園探鳥会 07年度の記録 (07 年 4 月 ~08 年 3 月 ) 2008 年 3 月 31 日 1 万博探鳥会 07 年度実績 207 年度探鳥会報告 307 年度探鳥会全データ 401 年 ~07 年観察回数 501 年 ~07 年年間観察種数 601 年 ~07 年冬鳥 & ツグミの推移ツグミ ( 冬鳥の定番鳥 ) 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 1/8 1 万博探鳥会

More information

平野せせらぎの里周辺生き物調査報告書 コースNo

平野せせらぎの里周辺生き物調査報告書 コースNo 平 野 せせらぎの 里 周 辺 生 き 物 調 査 報 告 書 コース No.0 報 告 者 : 北 川 ちえこ 日 時 :2014 年 9 月 14 日 ( 日 )10:10~15:30 晴 れ 調 査 者 北 川 ちえこ 忍 喜 博 中 谷 憲 一 堀 田 サダ 桝 元 慶 子 (7 名 一 般 参 加 者 :2 名 ) 事 務 局 : 正 垣 コース: 地 下 鉄 南 巽 駅 ~ 市 水 道

More information

万博公園探鳥会2010年度の記録

万博公園探鳥会2010年度の記録 (10 年 4 月 ~11 年 3 月 ) 2011 年 3 月 31 日 1 万博探鳥会 10 年度実績 210 年度探鳥会概要 301 年 ~10 年観察記録からの特記 401 年 ~10 年度観察回数 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 1/8 1 万博探鳥会 10 年度実績 主催 日本野鳥の会大阪支部 定例開催日毎月第 2 土曜日 9:30 自然文化園中央口集合

More information

<93AE89E C815B838B>

<93AE89E C815B838B> 1 / 5 LOMID : 052020101a ギフチョウ : 実写動画 /wmv/1500k 42 秒 LOMID : 052020102a カンアオイ : 実写動画 /wmv/1500k 20 秒 LOMID : 052020103a スズメバチの巣を追う 1 : 実写動画 /wmv/1500k 83 秒 LOMID : 052020104a スズメバチの巣を追う 2 : 実写動画 /wmv/1500k

More information

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo 平野 加美周辺で観察された生き物調査報告書コース No.26 報告者 : 北川ちえこ日時 :2018 年 5 月 20 日 ( 日 )10:00~16:00 晴れ調査者 : 北川ちえこ 忍喜博 中谷憲一 林耕太 桝元慶子 (5 名 ) 一般参加者 :3 名 ( 親子 児童 2 名 ) 事務局 : 八木綾子コース :JR 平野駅 ~ 大念佛寺 ~ 杭全神社 ~ 平野川歩行者専用道 平野市橋と慶楽橋の中間

More information

1) 樹林地 ため池 ( 東部丘陵地 ) ため池 2 なごやの水 20 ページ参照 生き物がみられる樹林地 ため池 東部丘陵 : 東谷山 小幡緑地 東山公園 平和公園 猪高緑地 牧野ヶ池緑地 相生山緑地 みどりが丘公園 勅使ヶ池緑地 大高緑地など 東部丘陵に残存するまとまりのある樹林地とため池は 生

1) 樹林地 ため池 ( 東部丘陵地 ) ため池 2 なごやの水 20 ページ参照 生き物がみられる樹林地 ため池 東部丘陵 : 東谷山 小幡緑地 東山公園 平和公園 猪高緑地 牧野ヶ池緑地 相生山緑地 みどりが丘公園 勅使ヶ池緑地 大高緑地など 東部丘陵に残存するまとまりのある樹林地とため池は 生 名古屋市内のみどりの面積 名古屋市内のみどりは 次の 4 つに大きく分けられます 1. 樹林地 高木や低木 竹林 街路樹などのみどり ( 約 3,600ha) 2. 芝 草地 芝や草地などのみどり ( 約 1,900ha) 3. 農地 水田や畑 果樹園などのみどり ( 約 1200ha) 4. 水面 河川やため池などのみどり ( 約 1000ha) まとまった樹林地や芝 草地 農地 水面には それぞれの環境に適応した生き物が生息しており

More information

Taro 川原の植物.jtd

Taro 川原の植物.jtd 河原の植物 小学校 3 年 昆虫と植物 小学校 6 年 生物と環境 1 ねらい川原は砂や礫が多く 大雨が降るたびに冠水する このような植物の生育にとって条件の悪い場所でも植物が生えている また 堤防に近い安定した場所では かなり大きな木も見られる 川原の植物の観察を通して 植物の分布と土壌の状態について調べたり 生育条件の悪い環境を克服している植物の特徴を見つけたりし 生物と環境のかかわりについての見方や考え方を養う

More information

cp0500

cp0500 LOMID : 0500000010 アサガオの花のつくり LOMID : 0500000020 アサガオの花粉 ( かふん ) のかたち LOMID : 0500000030 アサガオの実のようす LOMID : 0500000040 アジサイの冬芽 ( ふゆめ ) LOMID : 0500000050 イネの体のつくり LOMID : 0500000060 イネの育ち方 LOMID : 0500000070

More information

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成 技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成 FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 茨城大学 高橋是成 1. はじめに茨城大学農学部が位置する阿見町において 附属フィールドサイエンス教育研究センター (FS センター ) は 市街化するなかで唯一の 緑の空間 となっている 本 FS

More information

2002年度

2002年度 生物リスト 105 表 1. 鳥類ラインセンサス調査での出現種と月ごとの平均個体数 (2016 年 4 月 -2017 年 3 月 ) 数値は月ごとの平均個体数 種名 4 月 5 月 6 月 10 月 1 月 2 月 3 月 1 キジバト 2.0 0.5 4.5 2.0 1.5 3.5 1.5 2 ホトトギス 0.5 0.5 3 ヒメアマツバメ 0.5 4 トビ 0.5 1.0 1.0 1.0 0.5

More information

【報告書】ver pages

【報告書】ver pages 2 3 1 章調査の背景と目的 2 章有用性 汎用性の調査 3 章汎用性に関する検討 4 章考察 まとめ 5 章今後の方向性 資料編 4 1.1 背景 5 !! 1.2 地域の状況 図 1-2. 空き地 駐車場関連の土地利用の変化 図 1-1. 空き地 駐車場の数の変化 7 19741986199620082014 8 9 6 1.3 調査目的 1.4 調査方法 有用性の調査 汎用性の調査 北加賀屋の取り組みがもたらした成果を明らかにする

More information

Microsoft Word - 表紙・奥付

Microsoft Word - 表紙・奥付 特定外来生物 ( 鳥類 ) ガビチョウ (Garrulax canorus) 1 カオジロガビチョウ (Garrulax sannio) 2 カオグロガビチョウ (Garrulax perspicillatu) 3 ソウシチョウ (Leiothrix lutea) 4 * 用語解説 5 ガビチョウ 学名 : Garrulax canorus 英名 : Hawamei, Melodius laughing

More information

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 分満 潮 (186cm) であった ( 気象庁東京検潮所 ) 各地点の状況を下表に示す 葛西人工渚お台場海浜公園森ヶ崎の鼻

More information

万博公園探鳥会2012年度の記録

万博公園探鳥会2012年度の記録 (12 年 4 月 ~13 年 3 月 ) 2013 年 3 月 31 日 ( マヒワの群 : 有賀憲介 2013.2.19) 1. 万博探鳥会 12 年度実績 2. 12 年度探鳥会概要 3. 01 年 ~12 年度観察記録からの特記 4. 01 年 ~12 年度観察回数 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 1 1. 万博探鳥会 2012 年度実績

More information

14. ツグミ - スズメ目ツグミ科冬鳥学名 :Turdus naumanni ムクドリほどの大きさの冬鳥である 体の上面は褐色で 腹部は白で多数の黒い斑紋がある 顔は黒褐色で眉斑と喉から首筋にかけての線が白い ( 写真 -24) ロシアなどから秋に冬鳥として日本全国に渡ってくる 比較的開けた草地や

14. ツグミ - スズメ目ツグミ科冬鳥学名 :Turdus naumanni ムクドリほどの大きさの冬鳥である 体の上面は褐色で 腹部は白で多数の黒い斑紋がある 顔は黒褐色で眉斑と喉から首筋にかけての線が白い ( 写真 -24) ロシアなどから秋に冬鳥として日本全国に渡ってくる 比較的開けた草地や 行常の森の生き物観察報告野鳥編 ( その 2) 2015 年 1 月 16 日 NPO 法人ひょうご森の倶楽部森逸男 先に 行常の森で観察して写真に撮影した野鳥 11 種について 野鳥編 ( その1) で紹介したが この報告書ではそれに引き続きさらに11 種の野鳥について以下にまとめて報告する なお この報告書で紹介する写真についても いずれも行常の森とその周辺で 筆者自身が撮影したものであることを申し添える

More information

シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は

シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は オスもメスも いわゆる 麦わらとんぼ で オスだけが徐々に体の一部から色を変え 成熟すると 塩辛とんぼ

More information

チョウ・トンボ・ハチ・ハエ他ごよみ

チョウ・トンボ・ハチ・ハエ他ごよみ 県立四季の森公園生き物ごよみ 出現時期は四季四季の森公園森公園を基準基準としたものです チョウの仲間 キチョウ ( シロチョウ科 ) テングチョウ ( タテハチョウ科 ) 3 月 ~5 月 夏型は6 月 ~10 月 3 月 ~10 月 前翅長 25mm 前翅長 25mm 明るい場所 花 幼虫の食草はマメ科 鮮やかな黄色のチョウですが普通に見られるのでさほど目をひかれません 発生時期は春型 夏型があり

More information

生き生き地球館活動

生き生き地球館活動 自 然 環 境 野 外 調 査 報 告 上 町 台 地 七 坂 近 辺 生 き 物 調 査 コース No.15 日 時 :2013 年 10 月 13 日 10:00~16:00 晴 れ 調 査 者 : 岩 永 北 川 塩 路 桝 元 コース: 谷 町 線 谷 町 九 丁 目 駅 ~ 高 津 神 社 ~ 真 言 坂 ~ 生 國 魂 神 社 ~ 生 玉 公 園 ~ 生 玉 公 園 地 下 壕 ( 松

More information

東成・生野周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

東成・生野周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo 東成 生野周辺で観察された生き物調査報告書コース No.23 報告者 : 北川ちえこ日時 :2016 年 2 月 14 日 ( 日 )10:00~15:30 晴れ調査者 : 北川ちえこ 忍喜博 中谷憲一 中道陽子 桝元慶子 松川欣二 (6 名 ) 一般参加者 1 名事務局 : 柳沼宣裕コース : 地下鉄 北巽駅 ~ 加美巽川 ~ 巽公園 ~ 舎利寺小学校 ~ 生野中央公園 ~ 御勝山南公園 ~ 御勝山古墳

More information

3 ウ ワ ミ ズ ザ ク ラ 幹 の 樹 皮 に は 横 縞 の 模 様 も な く 花 も 桜 の 概 念 か ら は ほ ど 遠 い 形 を し て い る が こ れ も 桜 の 仲 間 で あ る 20 メートル に も な る 大 木 で 4 月 の 中 頃 新 葉 が ひ ら い て

3 ウ ワ ミ ズ ザ ク ラ 幹 の 樹 皮 に は 横 縞 の 模 様 も な く 花 も 桜 の 概 念 か ら は ほ ど 遠 い 形 を し て い る が こ れ も 桜 の 仲 間 で あ る 20 メートル に も な る 大 木 で 4 月 の 中 頃 新 葉 が ひ ら い て 河 辺 い き も の の 森 の 植 物 そ の 3 樹 の 花 河 辺 い き も の の 森 に は 約 100 種 類 の 樹 木 が 生 育 し て い る 整 備 さ れ る 以 前 の 森 は そ の 見 か け 上 の 違 い か ら ケ ヤ キ 林 コ ナ ラ 林 ア ラ カ シ 林 ス ギ 林 竹 林 の 5 種 類 の 林 か ら 成 り 立 つ と さ れ て い た が 手

More information

1月

1月 ならやま ビオトープ池の生き物 (217 年 ) 奈良 人と自然の会 目的ならやまベースキャンプ地の荒れた湿地 ( 昔は水田 ) の泥を取り除いて改修したビオトープ池にどのような生き物が飛来し 繁殖するかを明らかにするとともに このビオトープ池がよりいっそう生き物豊かな池として維持保存し 子供達の環境教育にも活用する 場所 奈良市佐紀町 ビオトープ池 : 東西 1 m 南北 16 m 21 年 4

More information

クヌギ( 雄 花 ) 雄 花 がたれてい る 落 葉 高 木 ブナ みきの 表 面 には 強 い 凹 凸 がある 雌 花 は 新 しい 葉 のわきにポツンと つき よく 年 の 秋 には 丸 いドングリ にじゅくす アカシデ 落 葉 高 木 カバノキ 葉 芽 と 赤 っぽい 雄 花 がたれ 下 がる

クヌギ( 雄 花 ) 雄 花 がたれてい る 落 葉 高 木 ブナ みきの 表 面 には 強 い 凹 凸 がある 雌 花 は 新 しい 葉 のわきにポツンと つき よく 年 の 秋 には 丸 いドングリ にじゅくす アカシデ 落 葉 高 木 カバノキ 葉 芽 と 赤 っぽい 雄 花 がたれ 下 がる ヤマザクラ ピンクの 花 出 はじ めの 葉 が 赤 っぽい 落 葉 高 木 バラ みきはゴツゴツし ている 3 月 末 ~4 月 はじめに 葉 と 花 が 一 緒 にひらく オオシマザクラ 緑 の 葉 と 白 い 花 が 一 緒 に 見 られる 落 葉 高 木 バラ 葉 は 桜 餅 の 葉 のにお い 成 長 が 早 く 燃 料 のために 植 えら れた 木 若 葉 は 塩 漬 けにして 桜 餅

More information

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22 2 ページの見方 条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 3 3 19 魚類 オオクチバス 21 コイ 22 ブルーギル 23 昆虫類 アルゼンチンアリ 24 クワガタムシ科 25 タイワンタケクマバチ

More information

近岡勝夫さんにぎ 12 月のそうか公園は相変わらず水鳥達で賑わいを見せているが 目当ての野鳥 ( キクイタダキ オ ジロビタキ ルリビタキ雄など ) 今年も未だ見られず そんな状況なので仲間との雑談の時間が多くなっめったてしまう それを察してか? ある日 この時季滅多に姿を見せないウグイス ( 写真

近岡勝夫さんにぎ 12 月のそうか公園は相変わらず水鳥達で賑わいを見せているが 目当ての野鳥 ( キクイタダキ オ ジロビタキ ルリビタキ雄など ) 今年も未だ見られず そんな状況なので仲間との雑談の時間が多くなっめったてしまう それを察してか? ある日 この時季滅多に姿を見せないウグイス ( 写真 1 ウグイス 2 モズ 4 シロハラ 3 エナガ 5 ノスリ 6 カンムリカイツブリ 近岡勝夫さん撮影 1 ページにレポート年 2016 12 月 NO.251 近岡勝夫さんにぎ 12 月のそうか公園は相変わらず水鳥達で賑わいを見せているが 目当ての野鳥 ( キクイタダキ オ ジロビタキ ルリビタキ雄など ) 今年も未だ見られず そんな状況なので仲間との雑談の時間が多くなっめったてしまう それを察してか?

More information

ポニーの 乗 馬 も 出 来 るよ! 小 動 物 と 触 れ 合 え るよ! 体長は1.2m 体重は約5 6 翼を広げた長さは約2m くちばしの長さは約20 後頭部の冠羽が特徴的です 目の色は若いうちは黄色で 大人になると青色に変わってきます ハシビロコウはパピ ルスの生い茂る湿地帯に住んでいます 沼地で大きな体で も沈まないように足の指の数は4本で とても長い指をもっ ています 寿命は30年前後と言われていますが

More information

第11回 春の野の花

第11回 春の野の花 1 / 9 連載コラム みずき野と その周辺の 植物と昆虫 第 11 回 春の野の草花 本吉總男 2 / 9 みずき野とその周辺の植物と昆虫 (11) 春の野の草花 3 月 4 月はウメ サクラ モモ モクレンなど木の花に目を奪われる季節ですが 地面に目を転じると いろいろな野草の花も競い合って咲いていることに気付きます 今回は 3 月 4 月の野の草花について述べてみましょう (1) オオイヌノフグリとその仲間たち

More information

演習問題集

演習問題集 中学入試必勝シリーズ 5 年理科上 もくじ 第 1 課季節と生物 2 第 2 課空気や水の温度変化 11 第 3 課気象の観測 20 第 4 課天気の変化 29 第 5 課季節と星座 39 第 6 課月の満ち欠け 50 第 7 課物のあたたまり方 59 第 8 課てんびんとばね 69 第 9 課音と光 1 77 第 10 課音と光 2 86 第 11 課物のとけ方 95 第 12 課植物の成長 103

More information

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉 千葉県生物多様性センター研究報告 7:52-64. Feb.2014 流山市における都市化による鳥類相の変化 斉藤裕 1 高橋佑太朗 2 2 吉田正人 1 江戸川大学社会学部 2 筑波大学大学院人間総合科学研究科 摘要 : 千葉県流山市に残る3カ所の森林 ( 市野谷の森, ふるさとの森, 成願寺の森 ) において,2009 2011 年 1 3 月, 冬季の鳥類の種数 個体数を調査した. また市野谷の森については,1993

More information

雑草図鑑 での比較 / レンゲに親近性のある植物 ( 初期文案 西村担当 ) 日本レンゲの会は 今年 ( 平成 27 年 5 月 ) までのレンゲ育成傾向から レンゲと親近性のある植物が 1アメリカフウロ 2ハコベ 3オオイヌノフグリ 4ヒメオドリコソウ 5カラスノエンドウの5 種

雑草図鑑 での比較 / レンゲに親近性のある植物 ( 初期文案 西村担当 ) 日本レンゲの会は 今年 ( 平成 27 年 5 月 ) までのレンゲ育成傾向から レンゲと親近性のある植物が 1アメリカフウロ 2ハコベ 3オオイヌノフグリ 4ヒメオドリコソウ 5カラスノエンドウの5 種 レンゲに親近性のある植物 ( 初期文案 西村担当 ) 日本レンゲの会は 今年 ( 平成 27 年 5 月 ) までのレンゲ育成傾向から レンゲと親近性のある植物が 1アメリカフウロ 2ハコベ 3オオイヌノフグリ 4ヒメオドリコソウ 5カラスノエンドウの5 種類の その他の草 に限定できましたので その植物の性質と近隣種をまとめて お知らせすることにしました 参照書籍は 1 野外観察ハンドブック 形とくらしの雑草図鑑

More information

春の生協 親子自然観察

春の生協 親子自然観察 秋の生協親子自然観察 オナガササキリ ( キリギリス科 ) 自然案内人奈良県理科の会 御宮知伸彦 ( 富雄南中 ) 井上龍一 ( 奈良教育大学付属小 ) 法隆寺は矢田丘陵南部のふもとにあります 法隆寺から矢田丘陵にかけては里山に囲まれた田園地帯 そして丘陵部の森林へと続きます 里山と田園 昔はどこにでもあった姿 しかし田園と言っても圃場整備が進んで昔から生えていた草花が減ってしまいました 里山との際にわずかに残る

More information

草花の動物園 カラスノエンドウ春暖かくなると つるをのばして 50cmくらいの高さになり 4 月ごろに赤紫色の大きな花をつけます 長い豆のさやができます じゅくすと黒くなることからカラスという名前がつきました スズメノエンドウカラスノエンドウに似ていますが 葉や花が小さいことからスズメという名前がつ

草花の動物園 カラスノエンドウ春暖かくなると つるをのばして 50cmくらいの高さになり 4 月ごろに赤紫色の大きな花をつけます 長い豆のさやができます じゅくすと黒くなることからカラスという名前がつきました スズメノエンドウカラスノエンドウに似ていますが 葉や花が小さいことからスズメという名前がつ カラスノエンドウ春暖かくなると つるをのばして 50cmくらいの高さになり 4 月ごろに赤紫色の大きな花をつけます 長い豆のさやができます じゅくすと黒くなることからカラスという名前がつきました スズメノエンドウカラスノエンドウに似ていますが 葉や花が小さいことからスズメという名前がつきました 花は白っぽい紫色です 花が終わると 実が2 個ずつ入った豆のさやができます カスマグサ 葉がカラスノエンドウとスズメノエンドウの中間ぐらいの大きさで

More information

名称未設定

名称未設定 多 岐 にわたるの 栽 培 地 域 子 芋 用 品 種 ( 土 垂 ) 生 産 の 歴 史 的 由 来 親 子 兼 用 品 種 ( 唐 芋 ) は ンド 付 近 など 熱 帯 の 南 アジア 原 産 で 寒 さに 耐 える 品 種 が 中 国 をとおって 日 本 に 伝 えられま した 稲 作 と 同 じ 頃 か それより 古 く 縄 文 時 代 の 中 期 には 渡 来 したと 考 えられています

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月  生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子 花の各部分を取りはずし, それぞれの形を観察する 形はどうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 1/27 - おしべのようすはどうか 長さにちがいはあるか めしべとおしべはどこがちがうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 2/27 - ナズナ ( ぺんぺん草 ) の花のつくりを見てみよう ナズナにもめしべやおしべはある めしべのもとがふくらみ, 実がなる 実の中には, たねができている

More information

花ごよみ 秋9月

花ごよみ 秋9月 アキノウナギツカミ ( タデ科 アキノギンリョウソウ ( イチヤクソウ科 9 月上旬 ~10 月上旬 9 月 ~10 月 あし原湿原縁 林下 花はコンペイ糖のようで茎は長く下向きの棘が生えミゾソバやママコノシリヌグイによく似ています 葉の基部が茎を包み込んでいるのが特徴です ギンリョウソウ とよく似ていますが シャクゾウソウ属のアキノギンリョウソウ ( 別名 : ギンリョウソウモドキ です 花弁やガク片がギンリョウソウは滑らかなのに対し

More information

イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 秋冬の植物 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図

イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 秋冬の植物 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図 イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 1 2 3 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 10 2014.9 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図鑑は季節ごとに科名のあいうえお順となっています キンエノコロ Setaria pumilla 2 名前 3 学名

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 マイマイガ 鱗 翅 目 (ドクガ 科 ) 主 加 害 樹 加 害 形 態 サクラ 類 コナラ ハンノキ クリ カラマツなどバラ 科 ブナ 科 の 樹 種 雑 食 性 ( 広 葉 樹 から 針 葉 樹 まで 300 種 以 上 )で 大 型 の 幼 虫 が 葉 を 食 害 する 重 要 害 虫 である しばしば 大 発 生 することがあり 大 き な 被 害 となることがある 虫 の 形 態 幼 虫

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208251824F824F8253944E9378814092B28DB88EE888F882AB81758B4189BB904195A881762E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208251824F824F8253944E9378814092B28DB88EE888F882AB81758B4189BB904195A881762E646F63> 平 成 16(2004) 年 度 相 模 原 市 自 然 環 境 観 察 員 制 度 身 近 な 生 き 物 調 査 ブタクサ 類 とオナモミ 類 の 調 査 手 引 き 相 模 原 市 自 然 環 境 観 察 員 リーダー 連 絡 会 相 模 原 市 環 境 保 全 部 環 境 対 策 課 1 はじめに 年 度 当 初 の 計 画 で は 秋 の 全 体 テ ー マ 調 査 は 自 然 環 境 観

More information

第2次昆虫のくらしと体の特徴(3時間)学習活動教師の支援 留意点準備 この頃, どんな昆虫が見られるか話し合う 秋になって, どんな昆虫が見られるか, 校庭などでさがす 虫眼鏡の正しい使い方を知る 野原や校庭などで昆虫採集をする どこで, どんな昆虫が見られるか, 見通しをもたせる グループに 1

第2次昆虫のくらしと体の特徴(3時間)学習活動教師の支援 留意点準備 この頃, どんな昆虫が見られるか話し合う 秋になって, どんな昆虫が見られるか, 校庭などでさがす 虫眼鏡の正しい使い方を知る 野原や校庭などで昆虫採集をする どこで, どんな昆虫が見られるか, 見通しをもたせる グループに 1 第1次単元導入(1時間)第 3 学年 こん虫をさがそう 単元計画 学習活動教師の支援 留意点準備 モンシロチョウを育てたり, 観察したりしたことを想起する 言葉つなぎカードを書く アリの体を観察しよう 虫眼鏡や実体顕微鏡の正しい使い方を知る 虫眼鏡や顕微鏡でアリを見ながらスケッチする 頭 胸 腹の 3 つの部分 足 6 本 触覚 口の形 目 足の形 足の先 チョウを育てよう で学習した用語を用いて言葉つなぎをさせることで,

More information

【報告書】ver pages

【報告書】ver pages 2 3 1 章調査の背景と目的 2 章有用性 汎用性の調査 3 章汎用性に関する検討 4 章考察 まとめ 5 章今後の方向性 資料編 4 1.1 背景 5 !! 1.2 地域の状況 図 1-2. 空き地 駐車場関連の土地利用の変化 図 1-1. 空き地 駐車場の数の変化 7 19741986199620082014 8 9 6 1.3 調査目的 1.4 調査方法 有用性の調査 汎用性の調査 北加賀屋の取り組みがもたらした成果を明らかにする

More information

雑草たちの生き残り大作戦 小林 春記さん 道ばたの雑草 は アスファルトや敷石の割れ目にも入り込み あるいは刈り払われ引き抜かれて 彼らの生育環境は過酷な場所であることが多い 彼らは長い長い世代交代の末に 様々な逆境を乗り越えて 生き残る知恵を身につけそれぞれに繁栄してきた ある面 雑草とは最も進化

雑草たちの生き残り大作戦 小林 春記さん 道ばたの雑草 は アスファルトや敷石の割れ目にも入り込み あるいは刈り払われ引き抜かれて 彼らの生育環境は過酷な場所であることが多い 彼らは長い長い世代交代の末に 様々な逆境を乗り越えて 生き残る知恵を身につけそれぞれに繁栄してきた ある面 雑草とは最も進化 平成 30(2018) 年 8 月 15 日 第 5 号 編集そうか生きもの調査編集委員会 / 草加市環境課発行草加市 340-8550 草加市高砂一丁目 1 番 1 号 048-92-1519 / FAX048-92-1030 セミの羽化 夕方 長い地下生活を終えた幼虫はカラスやアリなどの外敵に襲われないよう周囲が暗くなってから地上に出てきて 周囲の樹などに登って羽化する場所を選びます その場所でしばらくじっとしていると

More information

与謝蕪村

与謝蕪村 四 季 俳 句 与 謝 蕪 村 冬 五 一 秋 三 九 夏 二 三 春 目 次 1 i ii 春 -1 - 春 雨 や 暮 れ な む と し て け ふ も あ り -2 - 春 風 や 堤 つ つ み 長 う し て 家 遠 し -3 - 遅 き 日 つ も り て 遠 き む し な -4 - や ぶ 入 り 夢 や 小 豆 あ づ き 煮 え る う ち -5 - 燭 し ょ く 火 を

More information

は 前報 同様 4 区画に対し 便宜的に南側から 記 号 A~D を付与し 結果はそれらを用いて示す 図 1 に 各区画の位置 調査時の景観を示す 区画 A は南北方向に約 200 m 区画 B は約 250 m 区 画 C は約 200 m 区画 D は約 150 m の帯状となっている 2-3

は 前報 同様 4 区画に対し 便宜的に南側から 記 号 A~D を付与し 結果はそれらを用いて示す 図 1 に 各区画の位置 調査時の景観を示す 区画 A は南北方向に約 200 m 区画 B は約 250 m 区 画 C は約 200 m 区画 D は約 150 m の帯状となっている 2-3 横浜市環境科学研究所報 第 42 号 2018 グランモール公園における鳥類 昆虫類調査結果について 第 2 報 七里浩志 横浜市環境科学研究所 千木良泰彦 牧 寛 横浜市環境創造局 Birds, dragonflies and butterflies in Grand Mall Park, Minatomirai21, Yokohama (Part Hiroshi Shichiri (Yokohama

More information

!7 76

!7 76 !7 The Search for Large Trees z x 75 !7 76 c v b n 77 !7 78 !8 The Distribution of Dandelions z x 79 !8 c v b & 80 !9 Different Shapes of Seeds z 81 82 x c v b!9 83 @0 The Distribution of Tall Goldenrod

More information

長崎県の鳥類 40 長崎県産鳥類の年間生息状況 種名 チゴモズ モズ アカモズ タカサゴモズ オオモズ オオカラモズ 亜種名 1 月 上旬 72 中旬 39 下旬 月 上旬 31 1 中旬 下旬 23 3 月 上旬 21 中旬 29 下旬 36 4 月 上旬 9 中旬 1

長崎県の鳥類 40 長崎県産鳥類の年間生息状況 種名 チゴモズ モズ アカモズ タカサゴモズ オオモズ オオカラモズ 亜種名 1 月 上旬 72 中旬 39 下旬 月 上旬 31 1 中旬 下旬 23 3 月 上旬 21 中旬 29 下旬 36 4 月 上旬 9 中旬 1 コチョウゲンボウ 目次長崎県の鳥類 40 谷口秀樹 2~6 探鳥会ここが見所聞き所 琴海中央公園 谷口秀樹 7~8 探鳥会ここが見所聞き所 小森川 今里順一郎 9~10 探鳥会報告 相浦川 今里順一郎 11 探鳥会ここが見所聞き所 東大川 山口雅生 12 もみじ新聞 4 坂口椛 15 2017 年 2 月 No 350 長崎県の鳥類 40 長崎県産鳥類の年間生息状況 種名 チゴモズ モズ アカモズ

More information

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環 (7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環境区分別に観察を行い 出現種組成の違いを整理した 調査時の環境概要を表 5 (7) 1~ 表 5 (7)

More information

ならやま の 野の花 奈良 人と自然の会

ならやま の 野の花 奈良 人と自然の会 ならやま の 野の花 奈良 人と自然の会 はじめに 私たち 奈良 人と自然の会のメンバーが日ごろ活動している ならやま は ベースキャンプを核に 雑木林 竹林 畑地 水田 ため池 サイクル道など変化に富んだ景観が形成され いろいろな植物が自生し 多くの昆虫が生息し 都会に残されたユートピアとなっています 蝶をはじめとする昆虫類に関しては 菊川氏がまとめられた貴重な資料があり 多くの種類が確認され 写真として記録されています

More information

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1 植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 1. 2. 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 4. 5. 図 1 と同じ場所に養分をたくわえる種子を, 5. あと 2 つ答えなさい 図 2 6. 図 2 は, 何の種子ですか

More information

Microsoft PowerPoint - 救護センター まとめ2010_4_1~2011_3_31.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 救護センター まとめ2010_4_1~2011_3_31.ppt [互換モード] 野生鳥獣救護センターだより2010 2010/4/1~2011/3/312011/3/31 京都府が策定している第 10 次鳥獣保護 事業計画 ( 平成 19 年 4 月 ~ 平成 24 年 3 月 ) に基づき, 京都市動物園野生鳥獣救護 センターでは, 京都市と京都府南部の市町 村で, 保護された野生の鳥類とほ乳類の救 護活動を行っています 京都府北部 ( 亀岡市以北 ) 地域は, 福知 山市の三段池公園動物園が受入施設とな

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3031>

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3031> No.1 どんぐりの中に虫こぶを発見! 2015.9.20 生態園ではコナラやクヌギ シラカシなどいろいろな種類のどんぐりを観察することができます その中で クヌギのどんぐりが茶色に熟して落ち始めました 割ってみてびっくり! どんぐりの内側に虫こぶが作られていました 虫こぶの名はクヌギミウチガワツブフシ 長い名前ですが じつはわかり易く クヌギ + ミ ( 実 )+ ウチガワ ( 内側 )+ ツブ

More information

柱B:忍川・さきたま調節池の歴史と自然

柱B:忍川・さきたま調節池の歴史と自然 忍 川 さきたま 調 節 池 ( 旧 忍 川 )の 自 然 環 境 の 調 査 研 究 忍 川 さきたま 調 節 池 ( 旧 忍 川 )の 歴 史 と 自 然 ( 後 半 ) http://oshi.html.xdomain.jp/report/default.html 栄 橋 から 古 墳 を 眺 める 道 が 古 代 蓮 の 里 に 大 分 近 づいたところで 左 岸 遊 歩 道 に 河 畔 に

More information

新理科1年第3版01

新理科1年第3版01 11 13 13 14 14 16 17 17 18 20 20 4 5 5 6 8 9 23 25 26 28 29 31 31 33 35 36 37 31 39 4 42 43 45 46 47 42 11 58 59 60 61 62 58 63 63 65 66 66 68 69 70 63 72 73 75 76 77 78 79 81 72 49 50 51 52 53 54 56 49

More information

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D> 国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所協賛 : 矢作川流域圏懇談会市民会議 ( 川 海部会 ) 1 なぜヨシ原づくりをするの? ~ 矢作川の自然再生の目的 ~ この取り組みは 矢作川自然再生事業 の一環として実施するものです 矢作川自然再生事業 は 過去から現在に減少した干潟やヨシ原を再生させ 多くの水辺の生きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを行うものです ~ 矢作川ヨシ原づくりの位置づけ ~ 今回のヨシ植えイベントは

More information

甲虫ごよみ

甲虫ごよみ 県立四季の森公園生き物ごよみ 出現時期は四季四季の森公園森公園を基準基準としたものです 甲虫の仲間 ナナホシテントウ ( テントウムシ科 ) アオオサムシ ( オサムシ科 ) 3 月 ~11 月 4 月 ~10 月 ( 撮影 5 月 ) 体長 28mm 成虫で越冬し 早春の暖かな日に目覚めて出てきます ツヤのある橙赤色地に 7 つの黒丸斑 黒い頭部の目の後の白い斑が特徴的です 太陽に向かって飛んでいくように見えるので

More information

アヤメ科イネ科イネ科イネ科イネ科20 イネ科21 キショウブ Iris pseudacorus カモガヤ Dactylis glomerata 花期 5~6 月出現ポイント C タイプ多年草生息地水辺原産地欧州 花期 7~8 月出現ポイント A C タイプ多年草生息地道端草地原産地欧州西アジア イヌ

アヤメ科イネ科イネ科イネ科イネ科20 イネ科21 キショウブ Iris pseudacorus カモガヤ Dactylis glomerata 花期 5~6 月出現ポイント C タイプ多年草生息地水辺原産地欧州 花期 7~8 月出現ポイント A C タイプ多年草生息地道端草地原産地欧州西アジア イヌ アカネ科アカバネ科アカバネ科アカバネ科19 図鑑の見方 1 2 3 ヘクソカズラ Paederia scandens var. mairei 1 科名 2 名前 3 学名 4 写真 5 撮影日 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 10 本図鑑は季節ごとに科名のあいうえお順となっています 和名 世界共通の名前 全てアドバンテストビオトープ内で撮影されたものです 6 花期花の咲いている時期です

More information

シジュウカラ第89号

シジュウカラ第89号 第 89 号 (1) シジュウカラ平成 30 年 6 月 1 日 野鳥観察の魅力を発信! 愛鳥学習会を開催しました 3 月 11 日 ( 日 ) に新潟県立生涯学習推進センター大研修室を会場に 愛鳥学習会 を開催しました 参加者は 84 名でした 3 回目となる今回は 鳥の形態と生活場所について と題して 日本野鳥の会新潟県会長の石部久氏より講演いただきました 豊富な写真をスライドで見ながら 鳥の種類ごとに特徴的な体の形をしていること

More information

浅川に来る野鳥(やちょう)

浅川に来る野鳥(やちょう) 八王子こどもレファレンスシート 浅川の生き物 ごうりゅうちてん 南北浅川の合流地点 ( 清川町付近 ) なじぶかたまがわしりゅうじんばさん八王子市内を流れ 私たちに馴染み深い浅川は多摩川の支流 (*1) の一つです 陣馬山たかおさんすいげんちゅうしんぶや高尾山を水源 (*2) とし 八王子市の中心部を流れて日野市内で多摩川に合流ゆどのがわやまだがわかわぐちがわみなみあさかわしています 市内には浅川の支流がいくつもあります

More information

野 鳥 における 高 病 原 性 鳥 インフルエンザに 係 る 対 応 技 術 マニュアル 簡 易 版 - 1 -

野 鳥 における 高 病 原 性 鳥 インフルエンザに 係 る 対 応 技 術 マニュアル 簡 易 版 - 1 - 野 鳥 における 高 病 原 性 鳥 インフルエンザに 係 る 対 応 技 術 マニュアル 簡 易 版 平 成 27(2015) 年 4 月 秋 田 県 野 鳥 における 高 病 原 性 鳥 インフルエンザに 係 る 対 応 技 術 マニュアル 簡 易 版 - 1 - 対 応 レベル 1 発 生 状 況 に 応 じた 対 応 レベルの 概 要 発 生 状 況 対 象 地 全 国 発 生 地 周 辺

More information

見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4

見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4 見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4 次 愛知県 2015 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 4 キジ

More information

巴川流域

巴川流域 1.11 麻機遊水地の自然環境 麻機遊水地の自然環境の特徴を以下に示す 1.11.1 植物これまでに麻機遊水地で確認された植物は約 600 種であるが そのほとんどは草本類 ( 木本類はヤナギ類をはじめ 20 種程度 ) である これらの植物の中には 治水工事により田畑が掘り起こされ 土中に埋もれていた埋土種 図 1-41. ミズアオイ 図 1-42. タコノアシ 子から蘇った湿生植物も見ら 出典

More information

はじめに 麻機多目的遊水地は 巴川流域の総合的な治水対策事業の柱のひとつとして整備し 県で治水 ( 河川 ) 事業を 静岡市で緑地 ( 公園 ) 事業を進めています 遊水地は 平成 16 年 10 月までに第 3 工区 第 4 工区が整備され 5 年に一度の大雨に対する安全性を確保しました 現在は

はじめに 麻機多目的遊水地は 巴川流域の総合的な治水対策事業の柱のひとつとして整備し 県で治水 ( 河川 ) 事業を 静岡市で緑地 ( 公園 ) 事業を進めています 遊水地は 平成 16 年 10 月までに第 3 工区 第 4 工区が整備され 5 年に一度の大雨に対する安全性を確保しました 現在は 二級河川巴川総合治水対策事業 麻あさ 機はた 遊水地に蘇よみがえる 生きものたち 静岡県静岡土木事務所 はじめに 麻機多目的遊水地は 巴川流域の総合的な治水対策事業の柱のひとつとして整備し 県で治水 ( 河川 ) 事業を 静岡市で緑地 ( 公園 ) 事業を進めています 遊水地は 平成 16 年 10 月までに第 3 工区 第 4 工区が整備され 5 年に一度の大雨に対する安全性を確保しました 現在は

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中 間 期 末 : 中 学 理 科 1 年 : 植 物 の 分 類 [シダ 植 物 ] [シダ 植 物 のなかま] [ 問 題 ](1 学 期 期 末 ) イヌワラビのなかまを 何 植 物 というか [ 解 答 ]シダ 植 物 [ 解 説 ] [ 問 題 ]( 前 期 期 末 ) 次 の[ ]の 中 からシダ 植 物 を 2 つ 選 べ [ チューリップ タンポポ ゼンマイ イネ アサガオ

More information

平成31年3月上期 過去の みどころ はHPの 2ページ目以降にあります サンシュユのつぼみが見られます マンサク マンサク科 ススキ草原 シナマンサク マンサク科 シナマンサクもマンサクも花期が長いです 園路を修復しています マンサクが咲いています 鳥の隠れ場所として残したススキ イネ科 シナマン

平成31年3月上期 過去の みどころ はHPの 2ページ目以降にあります サンシュユのつぼみが見られます マンサク マンサク科 ススキ草原 シナマンサク マンサク科 シナマンサクもマンサクも花期が長いです 園路を修復しています マンサクが咲いています 鳥の隠れ場所として残したススキ イネ科 シナマン 平成31年3月上期 過去の みどころ はHPの 2ページ目以降にあります サンシュユのつぼみが見られます マンサク マンサク科 ススキ草原 シナマンサク マンサク科 シナマンサクもマンサクも花期が長いです 園路を修復しています マンサクが咲いています 鳥の隠れ場所として残したススキ イネ科 シナマンサクが咲いています ススキ草原と下池の境目のススキは 刈り ウメ バラ科 払わずに鳥の隠れ場所として残しました

More information

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

目 黒 区 の 環 境 目 黒 区 全 域 に 広 がる 住 宅 地 には 大 小 さまざまな 緑 地 が 見 られます 庭 木 として 多 種 の 樹 木 が 植 えら れた 植 え 込 み 花 壇 や 菜 園 草 地 のほか 地 面 の 乾 湿 や 日 照 の 差 異 など 身 近 な 生 物

目 黒 区 の 環 境 目 黒 区 全 域 に 広 がる 住 宅 地 には 大 小 さまざまな 緑 地 が 見 られます 庭 木 として 多 種 の 樹 木 が 植 えら れた 植 え 込 み 花 壇 や 菜 園 草 地 のほか 地 面 の 乾 湿 や 日 照 の 差 異 など 身 近 な 生 物 目 黒 区 の 季 節 と 鳥 春 3 月 春 になると 鳥 たちはヒナを 育 てる 繁 殖 期 * に 入 ります 群 れて 冬 越 し していた 鳥 もだんだんオスとメス 2 羽 での 行 動 になっていきます 公 園 や 学 校 の 木 々では シジュウカラやメジロなどがさえずり * ます メジロは 2 羽 の 絆 を 確 かめるように 枝 に 並 んでお 互 いに 羽 をつくろい 合 います

More information

1 甲殻類

1 甲殻類 四 日 市 市 磯 津 の 生 物 等 の 地 域 言 葉 ( 伝 承 諺 ) 1 気 象 に 関 するもの 磯 津 ことばを 記 録 す る 会 1 動 物 に 関 す る も の 区 分 種 別 伝 承 諺 ( 磯 津 こ と ば ) 哺 乳 類 猫 ネ コ が 顔 を 掻 く と 雨 ネ コ の 鼻 が 乾 く と 雨 三 毛 猫 の 雄 は 天 気 を 知 る 鳥 類 一 般 鳥 が 低 い

More information

H16年度・「上成木ふれあいの森」第1回イベント企画

H16年度・「上成木ふれあいの森」第1回イベント企画 青梅上成木ふれあいの森 活動地域内の植生と特定植物のモニタリング調査記録 Ⅵ 1. 実施日平成 27 年 9 月 24 日 2. 観察ルート里仁会館 ~ 都道 202 号 ~ 常盤林道 ~ 大滝 ~ イラクサの道 ~ サエズリの谷 ~ サエズリの道 ~ スミレの道 ~ リンドウ坂 ~ アジサイの道 ~ 涸沢出合い ( 大滝作業道口 )~ 常盤林道 ~ 都道 202 号 ~ 里仁会館 A. 里仁会館

More information

Microsoft Word - 創刊号.doc

Microsoft Word - 創刊号.doc 全国鳥類繁殖分布調査 ニュースレター創刊号 2015 年 6 月 1 日 ササゴイ : 内田博 全国鳥類繁殖分布調査が始まります 1970 年代と 1990 年代に行なわれた, 環境省の鳥類繁殖分布調査 第 3 回目の調査が,NGO と環境省の共同事業として 2020 年の完成を目指して, 今, スタートします 1970 年代と 1990 年代に環境省が全国で実施した鳥類繁殖分布調査 日本全国の鳥の分布図を描くために,

More information

蠎・ア縺上§繧・≧縺上j8譛亥捷_P1_20

蠎・ア縺上§繧・≧縺上j8譛亥捷_P1_20 11 NO 547 総 合 防 災 訓 練 現 行 改 正 後 建 築 物 申 請 者 施 行 に 伴 う 事 務 費 宅 地 開 発 区 分 造 成 面 積 1,000m2 以 上 面 積 に 1m2あたり650 円 を 乗 じて 得 た 額 例 : 造 成 面 積 1,500m2 場 合 1,500m2 650 円 + 消 費 税 申 請 者 施 行 工 事 設 計 額 より 算 出 賦

More information

スライド 1

スライド 1 農 業 の 新 技 術 No. No. 98 2011 農 業 総 合 試 験 場 耐 暑 性 に 優 れた 夏 秋 系 黄 一 輪 ギク 夏 のきらめき なつき 愛 の 特 性 と 栽 培 技 術 夏 のきらめき (2011 年 品 種 登 録 ) なつき 愛 (2012 年 品 種 登 録 ) ( 商 標 : 夏 のあゆみ) 愛 知 県 農 業 総 合 試 験 場 では 愛 知 県 花 き 温

More information

帰化植物秘話

帰化植物秘話 17 悪玉にされた特定外来生物の植物たちⅠ外来生物が日本在来種の生態に多くの影響を与えていることは衆知の事実である 外来生物が増えると在来種を駆逐し その生存すら脅かしているといわれている そこで 国では 外来生物法 という法律で 他の在来種に対して特に悪い影響を与えている96 種類を 特定外来生物 に指定し 積極的に その駆除を進めている 植物で指定されているものは12 種類 これらの特定外来生物に指定された植物は栽培

More information

<90EC82AA82AB92CA904D4E6F372E786477>

<90EC82AA82AB92CA904D4E6F372E786477> 虫と自然の観察会 日時 :2004 年 6 月 13 日 ( 日 ) 10:00~14:30 講師 : 法西浩先生 ( 小児科内科医 日本鱗翅学会会員 ) 集合 午前 10 時百合野町地滑り資料館前 コース 資料館 資料館上の公園 甲山森林公園 甲山自然の家キャンプ場 ピクニックセンター 広河原 なかよし池 解散後 14 時 30 分以後甲山西公園までオプショナルツアー 法西浩朝 9 時頃 地滑り資料館前に着く

More information

I. 野鳥のサーベイランス ( 調査 ) の概要 I.1. 野鳥におけるサーベイランス ( 調査 ) の概要 I.1.1. 調査の目的野鳥で高病原性鳥インフルエンザに関するサーベイランス ( 調査 ) を行う目的は (1) 野鳥が海外から日本に高病原性鳥インフルエンザウイルスを持ち込んだ場合に早期発見する (2) 高病原性鳥インフルエンザウイルスにより国内の野鳥が死亡した場合に早期発見する (3)

More information

カナダガン 分類 : カモ目カモ科 学名 : Branta canadensis 英名 :Canada Goose 和名 : カナダガン原産地と分布 : 北アメリカ原産 越冬のためメキシコへ渡る亜種もいる 移入された個体がイギリスやフィンランドなどのヨーロッパ諸国やニュージーランド オーストラリアな

カナダガン 分類 : カモ目カモ科 学名 : Branta canadensis 英名 :Canada Goose 和名 : カナダガン原産地と分布 : 北アメリカ原産 越冬のためメキシコへ渡る亜種もいる 移入された個体がイギリスやフィンランドなどのヨーロッパ諸国やニュージーランド オーストラリアな 鳥類 カナダガン (Branta canadensis) シリアカヒヨドリ (Pycnonotus cafer) ガビチョウ (Garrulax canorus) ヒゲガビチョウ (Garrulax cineraceus) カオグロガビチョウ (Garrulax perspicillatus) カオジロガビチョウ (Garrulax sannio) ソウシチョウ (Leiothrix lutea)

More information

最初にオスが羽化して、続いてメスが羽化する

最初にオスが羽化して、続いてメスが羽化する 財団法人長野県学校科学教育奨励基金理事長田幸淳男様 研究結果報告書 平成 21 年 1 月 13 日 学校名飯田市立三穂小学校学校長名池田俊治 1 研究テーマ巣箱におけるシジュウカラの繁殖調べ 2 研究グループ名飯田市立三穂小学校 6 年 13 名全員 3 指導者鷲田俊一 4 研究の動機及び目標私たちは 去年 動物 ( 昆虫 ) グループ 植物グループ 野鳥グループと3つのグループに分かれて学校の周りの自然を調べました

More information

なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを うものです 作川ヨシ原づくりの位置づけ 今回のヨシ植えイベントは

なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを うものです 作川ヨシ原づくりの位置づけ 今回のヨシ植えイベントは 2017 ヨシ植えイベント 国 交通省中部地 整備局豊橋河川事務所 協賛 : 作川流域圏懇談会市 会議 ( 川 海部会 ) 連携事業 : 三河南部 態系ネットワーク協議会 1 なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを

More information

26 アカハラスズメ目ヒタキ科本土部伊豆諸島日中日露種アカハラの亜種 27 アカハラダカタカ目タカ科 1998 年版目録に記載なし 28 アカハラツバメスズメ目ツバメ科伊豆諸島日米日豪日中日露種ツバメの亜種 29 アカマシコスズメ目アトリ科伊豆諸島日中種アカマシコの亜種 30 アカモズスズメ目モズ科

26 アカハラスズメ目ヒタキ科本土部伊豆諸島日中日露種アカハラの亜種 27 アカハラダカタカ目タカ科 1998 年版目録に記載なし 28 アカハラツバメスズメ目ツバメ科伊豆諸島日米日豪日中日露種ツバメの亜種 29 アカマシコスズメ目アトリ科伊豆諸島日中種アカマシコの亜種 30 アカモズスズメ目モズ科 1 アオアシシギチドリ目シギ科本土部伊豆諸島小笠原諸島 NT NT NT NT 日米日豪日中日露 2 アオゲラキツツキ目キツツキ科本土部伊豆諸島 EN NT NT NT 種アオゲラの亜種 3 アオサギペリカン目サギ科本土部伊豆諸島小笠原諸島日露種アオサギの亜種 4 アオジスズメ目ホオジロ科本土部伊豆諸島日中日露種アオジの亜種 5 アオシギチドリ目シギ科本土部伊豆諸島 DD DD DD 日中日露種アオシギの亜種

More information

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477>

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477> 2.1.1.3 生態系 2.1.1.3.1 注目種 : 鳥類 (1) 調査目的本調査は 慶佐次川とその周辺地域における鳥類の生息状況の把握を目的とする (2) 調査方法調査方法を表 2.1.1.3.1-1 に示す また 確認種における重要種の選定基準については 表 2.1.1.3.1-2 の選定基準に従って重要な種の抽出を行った なお 使用した基準文献のカテゴリー等を表 2.1.1.3.1-3~4

More information

50 名古屋の野鳥

50 名古屋の野鳥 7 調査結果 調査地一覧 河川ごとに河口から上流へ それ以外は区ごとになっています No. H21 年度版の No. 調査地名 水系 区 調査地紹介ページ 調査結果ページ No. H21 年度版の No. 調査地名 水系 区 調査地紹介ページ 調査結果ページ 1 8 庄内川河口 庄内川 51 84 27 26 鶴舞公園 昭和 67 130 2 9 新川河口 庄内川 52 88 28 21 興正寺 昭和

More information

- 3 - - 4 - 感 銘 歌 御 津 磯 夫 第 二 歌 集 ノ ボ タ ン の 窓 よ り - 5 - 歌 集 一 本 の 木 杉 浦 弘 - 6 - 青 桐 蒲 郡 岡 本 八 千 代 - 7 - 初 生 り 新 城 白 井 久 吉 - 8 - ホ モ サ ピ エ ン ス 東 京 今 泉 由 利 - 9 - 朝 顔 豊 川 伊 藤 八 重 - 10 - 濃 紫 豊 川 弓 谷 久 - 11

More information

<4D F736F F D A838C815B B834E82508CCB93638E7392B72E646F63>

<4D F736F F D A838C815B B834E82508CCB93638E7392B72E646F63> 国際フォーラム生物の多様性と経済の自立 健全な自治体への挑戦 リレートーク1 住み続けたいと感じるまちづくり- 戸田ヶ原自然再生事業 埼玉県戸田市市長神保国男氏 戸田市長の神保国男です よろしくお願いいたします ご存じのように 今年は 国際生物多様性年ということで 愛知県の名古屋市で10 月に生物多様性条約第 10 回締約国会議 (COP10) が開催されるわけですが 現時点で3ヶ月を切ったところとなっております

More information

頭骨標本を全員に持たせる何だと思う? 2

頭骨標本を全員に持たせる何だと思う? 2 1 頭骨標本を全員に持たせる何だと思う? 2 シカは草原の生き物で 比較的手に入れやすい食糧でした 秋祭りの八つ鹿 六つ鹿と呼ばれるしし舞いは 食料であるシカ肉に対する奉納舞いです しし舞の しし とは肉のこと 今でも肉付きの良いことを 太りじし と言ったりしています 古代の人々が 食料である肉に感謝し これから先も続いて与えてもらえるように祈ったのが しし舞い で シカ肉に感謝する儀式は世界中にあります

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3034>

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3034> No.31 テイカカズラの花の不思議 (1) 2016.6.1 ツル植物のテイカカズラ ( キョウチクトウ科 ) の白い花が咲いています 甘い香りがします 花びらは 5 枚 プロペラのようにねじれています その下に細長い花筒が伸び その付け根に蜜が溜まります しかし そこに通じる穴が見つかりません 花の断面をみても 雄しべや雌しべの形が変てこです 昆虫がどのように花を利用し また受粉がどのように生じるのか?

More information

41号PDF用台紙

41号PDF用台紙 生 涯 学 習 情 報 誌 第 41 号 2008年 7 月25日 発 行 常陸太田市フォンズ ネットワーク 事務局 常陸太田市生涯学習センター内 313 0061 茨城県常陸太田市中城町3280番地 72 8888 TEL 0294 FAX 0294 72 8880 2007太田まつりフォトコンテスト 特選 輝祭 平澤 一彦さん 今から30年以上も昔 鯨ヶ丘から東を望むと眼下には一面の 水田地帯が広がっていた

More information

1 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 昭 和 64 年 1 月 6 日 条 例 第 3 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 市 内 の 緑 地 の 保 護 及 び 緑 化 の 推 進 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 めることにより 市 民

1 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 昭 和 64 年 1 月 6 日 条 例 第 3 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 市 内 の 緑 地 の 保 護 及 び 緑 化 の 推 進 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 めることにより 市 民 資 料 編 86 1 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 昭 和 64 年 1 月 6 日 条 例 第 3 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 市 内 の 緑 地 の 保 護 及 び 緑 化 の 推 進 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 めることにより 市 民 の 良 好 な 生 活 環 境 の 形 成 に 寄 与 することを 目 的 とする

More information

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4 長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4 月 6 月に種数は増加したが, 冬季の種数は低かった. キーワード : 鳥類相, 敷地, 飯綱高原,

More information

untitled

untitled 広 報 とういん No.451 TOIN INFORMATION 第 回 しょう しょ じ こう いけ に は す はな か い か ばつ こう そら に よう おう が とぶ 小 暑 次 候 池 蓮 花 開 花 末 候 空 幼 鷹 飛 夏 課 題 図 書 音 も な く 水 満 ち 足 り し 植 田 か な 夏 服 や 身 に お ぼ え な き 打 ち 身 跡

More information

どんな問題がおきているの? 外来生物はどのような問題を起こしているのでしょうか? 生態系への影響 地域の生態系は 長い歴史をへてそれぞれの場所に応じた自然のバランスにより成り立っています そこに外来生物が侵入すると 捕食や交雑等によって 在来の生き物の減少や絶滅 地域の植生等のバランスがくずれるなど

どんな問題がおきているの? 外来生物はどのような問題を起こしているのでしょうか? 生態系への影響 地域の生態系は 長い歴史をへてそれぞれの場所に応じた自然のバランスにより成り立っています そこに外来生物が侵入すると 捕食や交雑等によって 在来の生き物の減少や絶滅 地域の植生等のバランスがくずれるなど 特定外来生物の拡大を防ぐために 特定外来生物とは? もともとその地域にいなかったのに 人間活動によって 他の地域からもちこまれた生物 ( 外来生物 ) のうち 地域の自然環境に大きな影響を与えたり 農作物に被害を与えたりするものを法律 により 特定外来生物 として指定しています 特定外来生物は 被害を防ぐため 飼養 栽培 保管 運搬 譲渡等は原則禁止されています 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律

More information

Ⅴ 研究内容 考察 今後の課題 1 調査過程と内容 (1) 調査地の概要薄川は美ヶ原を源流に 松本市街で田川と合流し さらに奈良井川と合流しながら日本海に流れていく一つの支流である 里山辺地区薄川河川緑地は のり面と河川緑地は草刈りの管理が充実しており 草丈は低く刈られている 入山辺地区になると河川

Ⅴ 研究内容 考察 今後の課題 1 調査過程と内容 (1) 調査地の概要薄川は美ヶ原を源流に 松本市街で田川と合流し さらに奈良井川と合流しながら日本海に流れていく一つの支流である 里山辺地区薄川河川緑地は のり面と河川緑地は草刈りの管理が充実しており 草丈は低く刈られている 入山辺地区になると河川 様式 1 長野県学校科学教育奨励基金研究結果報告書 財団法人長野県学校科学教育奨励基金 Ⅰ 研究テーマ Ⅱ 研究グループ名 Ⅲ 指導者 理事長田幸淳男様 Ⅳ 研究の動機および目標 1 研究の動機 地域と連携した環境学習 学校名 平成 24 年 1 月 11 日 エクセラン高等学校 学校長名五味秀彦印 ~ 薄川の外来植物の繁茂分布調査および駆除活動 ~ 普通科環境園芸コース 3 年 14 名 2 年

More information

Taro-ホームページ09年05.jtd

Taro-ホームページ09年05.jtd 城陽生きもの調査隊 2009 年 5 月 5 日 生きもの調査隊 HP http://www4.kcn.ne.jp/~ikimono/ くぬぎ村 HP http://www.asahi-net.or.jp/~wu7a-tnk/ 鎌倉の時代から脈々と受けつがれてきたお茶の栽培 木津川で栽培されている YKさんのお話では この連休明けから5 月末頃まで100 人ほどの人の手で茶つみが行われると言います

More information