子どもの育ち(1) 3 歳児 3 歳児のカリキュラム < 発達の姿 > 基本的な運動機能が伸び それに伴い食事 排泄 衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる 話し言葉の基礎ができて 盛んに質問するなど知的好奇心や関心が高まる 自我がよりはっきりしてくるとともに 友達とのかかわりが多くなるが 実際に

Size: px
Start display at page:

Download "子どもの育ち(1) 3 歳児 3 歳児のカリキュラム < 発達の姿 > 基本的な運動機能が伸び それに伴い食事 排泄 衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる 話し言葉の基礎ができて 盛んに質問するなど知的好奇心や関心が高まる 自我がよりはっきりしてくるとともに 友達とのかかわりが多くなるが 実際に"

Transcription

1 2. 幼児期 (3 歳児から 5 歳児 ) このカリキュラムやラーニングデザインは 幼稚園教育要領 保育所保育指針で示す領域をふまえ 各領域 ( 健康 人間関係 環境 言葉 表現 ) に示すねらいの趣旨に基づいて その内容を適切に具体的に指導する事項として計画的に盛り込み 示しています そのうえで 大阪市教育振興基本計画 および 幼児教育の改革のための基本的な考え方 に基づき 知 徳 体 に着目し編成しています 幼児期の教育においては 子どもが生活の全体を通じて様々な体験を重ねるなかで培うものであり 知 徳 体 に基づき独立して指導するのではなく それらのねらいが総合的に達成されるように 計画的 継続的に指導する必要があります そのなかで 指導者が子どもやその保護者と向き合い 子どもの心身をはぐくんでいくために まず大切にしなければならないことを 次の < 指導上大切にしたいこと > としてまとめています この < 指導上大切にしたいこと > を指導の根底にもちながら 子どもの姿を多面的にとらえ 各時期の発達の特性や一人ひとりの実態をふまえて 次項から示されているカリキュラムをもとに それぞれの幼稚園 保育所の実態に即したカリキュラムを作成することが大切です < 指導上大切にしたいこと > 3 歳児では まず 指導者との温かい信頼関係をはぐくんでいくことを指導の根底に置き あるがままの姿を受け入れながら一人ひとりの子どもの理解に努めることを大切にしたいと考えます 生活のあらゆる場面で 機会をとらえて 個々のよさ 頑張りを言葉で認め 信頼関係をはぐくむようにしながら 自己発揮できる場を設け 集団のなかでその子どもなりの力を表現できる環境を整えることが大切であると考えます また 自分の思いを様々な形で少しずつでも出していけるようにしながら 相手の気持ちにも気付けるように代弁するなどして 指導者が友達関係の仲立ちをすることも必要となってきます 4 歳児では 友達の存在が大きくなってくることから 一人ひとりの子どもの理解に努めるとともに 友達とのかかわりや関係性をはぐくむことを大切にしたいと考えます 意欲をもって行動しようとする姿を見逃さず その都度認め 共感したり 自己主張するときと自分の気持ちを抑えるときの判断ができるよう支えたりしながら その様子を周囲の友達に伝え 励みや刺激となるようにします また 異年齢児との交流や役割活動などを通して 遊ぶ楽しさやルールを知らせるとともに 子ども同士の関係をつなぎ 優しさ 思いやり かかわりの大切さなどに気付けるような働きかけをすることも大切にしたいと考えます 5 歳児では 3 歳児から 4 歳児までの育ちを土台としながら 幼児の遊びのなかの学びの芽生えを理解し 小学校教育への見通しをもってその芽をはぐくむことを大切にしたいと考えます 仲間としての連帯感が感じられるように 子ども同士の関係をつなぐことや 自分たちで考えたり決めたり物事を進めたりする経験 友達と考えを伝え合う経験などを大切にし 共通の目的や課題に向かって取り組む姿勢や生活や遊びのなかで問題を解決する力 他者との関係のなかで自己調整する力などをはぐくむようにします また 一人ひとりがもっている力や感じ方は 様々であることを理解し 子どもに具体的な知らせ方を工夫したり 困難なことに挑戦するときには 子どもの気持ちの変化を受け止め 共感し 励ましたりすることを大切にしたいと考えます

2 子どもの育ち(1) 3 歳児 3 歳児のカリキュラム < 発達の姿 > 基本的な運動機能が伸び それに伴い食事 排泄 衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる 話し言葉の基礎ができて 盛んに質問するなど知的好奇心や関心が高まる 自我がよりはっきりしてくるとともに 友達とのかかわりが多くなるが 実際には 同じ遊びをそれぞれが楽しんでいる並行遊びであることが多い 大人の行動や日常生活において経験したことをごっこ遊びに取り入れ 少し先を予想したり 期待をもって行動したりするようになる 期のねらい Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 新しい環境に慣れ 安心感をもつ 身近な人や遊びに興味をもち 好きな遊びを楽しむ 遊びや生活に必要な約束やきまりを知る 知 徳 身近な人 物 事に関心をもつ 身近な人や物の名前を知る 新しい環境に慣れ 安心して過ごす 生活の仕方を知る 身近な人 物 事に関心をもって自らかかわろうとする 自分の思いや要求を伝えようとする 生活のなかでいろいろな物に触れ それらの性質に関心をもつ 遊びに必要な約束やきまりを知る 体 指導者や友達と一緒に好きな遊びを楽しむ 身の回りの始末の仕方を知る 遊具の安全な遊び方を知る 指導者や友達と一緒に砂や泥 水を通して全身で感触を楽しむ 教育的意図をもった働きかけ知言語 思考 創造 素材の感触を十分に味わわせる人とかかわる力徳規範意識 生命の尊重 運動 あいさつや返事など 生活や遊びに必要な言葉を使う機会を多くもつことで 言葉での表現を引き出していく 身近な環境とかかわって生活をすることで 身の回りの事物への好奇心を育てる 指導者や友達と一緒に 聞いたり 歌ったり 体を動かしたりする経験を多く取り入れ 楽しむことで音やリズム メロディに親しめるようにする 指導者と触れ合うことで親しみや安心感をもたせる 4 5 歳児と触れ合う機会を通して優しさを感じとらせる 集団生活のなかで してはいけないことがあることを知らせる 手伝ってもらいながら身の回りの始末をし 自分でもしようとする気持ちをもたせる 身近な自然物に触れ 気付きや驚きをもつ機会をつくり 関心をもたせる 動植物の成長に気付かせる 遊びたくなるような場や遊具を用意し 指導 水遊びを通して開放感を味わえるようにす者が一緒に遊ぶことで体を動かす遊びに興る味 関心がもてるようにする体基本的な生活習慣 身の回りの始末の手順を知らせ 自分でしようとする意欲をもたせる 手洗い うがいなど生活の習慣を知らせる 歯を大切にすることを知らせる 健康 安全 遊具の安全な使い方や約束などを 繰り返しわかりやすく伝える 園 ( 所 ) 外保育を通して 交通ルールやマナーを知らせる 食育 指導者や友達と一緒に食事する楽しさを味わわせる 菜園活動などを通して 食べ物への興味 関心をもたせる

3 < 家庭との連携 > 子どもが自分で身の回りのことができるように わかりやすく扱いやすい持ち物の用意を具体的に依頼する 基本的な生活習慣や生活リズムが 子どもの健康な体をつくるために大切であることを繰り返し伝える 自分の力でしようとする姿を認め 励ますことを伝え 保護者と共に子どもの成長を喜ぶ 一人ひとりの保護者の状況をふまえ 気持ちを受け止め 相互の信頼関係を基本に 保護者一人ひとりの思いを尊重する Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 自分ができることは自分なりにしようとする みんなで活動するときの約束やきまりを知る 友達といろいろな遊びを通して 自分の思いを表現することを楽しむ 友達と一緒にルールのある遊びを楽しむ 身近な人 物 事とかかわりをもつ いろいろな場面で なぜ どうして などの質問をする 絵本や物語に興味をもつ いろいろな物に触れ 色や形 手触り 音 動きに関心をもつ 友達といろいろな遊びを通し 自分の思いを表現することを楽しむ 自分でできることを自分なりにしようとする みんなで活動するときの約束やきまりを知る 友達と一緒に 体を動かして遊ぶ楽しさを味わう 友達と一緒に簡単なルールのある遊びを楽しむ 寒さに負けず 戸外で体を動かして遊ぶ楽しさを味わう 友達と一緒に遊びを楽しみながら 相手の思いに気付く 進級に期待をもつ 身近な人 物 事に自ら働きかける 指導者や友達と言葉のやりとりをする 友達と一緒に遊びを楽しみながら 相手の思いに気付く 進級への期待をもつ 身の回りのことを ある程度見通しをもってしようとする 子どもの話しかけに丁寧に応じることで 自ら話したいと 自分の気持ちや要求を言葉で伝えることができるよういう気持ちを育てるに子どもの言葉を待つ 言葉を添える 代弁するなど丁寧に言葉の使い方を知らせる 絵本や物語の世界に触れる機会を繰り返しもつ 生活のなかで簡単な数や形に関心をもつ活動を取り入れる 体験を通して狭い 広いなどに気付けるようにする 身近な素材や用具を使って自由にかいたり 扱ったり 形をつくったりすることでイメージをもたせる 身近な楽器に触れて鳴らしたり 音楽を聞いて体を動かしたりする活動が経験できる環境をつくる 自分の思いや考えを十分に表現できるように 子どもの思いを受け止め 引き出していく 指導者が仲立ちとなって 友達を誘ったり遊びに入れてもらったりして 友達と一緒にいる楽しさを感じとらせる 遊びやいざこざを通して 相手にいろいろな思いがあることを繰り返し知らせる 簡単なきまりのある活動を通して ルールを守る大切さを知らせる 秋や冬の自然の移り変わりを生活のなかで気付かせる 体を動かして遊ぶ場を工夫し 子どもの興味を大切にしながら一緒に遊び 体を動かす楽しさを知らせる 簡単な目標をもって取り組める遊びや場を準備する ルールを守ろうとする気持ちを認めながら 約束やきまりを守る大切さを感じさせていく 指導者と小動物の世話をしながら優しく接することの大切さを知らせる 寒さに負けず 戸外で体を動かして遊ぶ楽しさを味わえるようにする 4 5 歳児のしている活動にあこがれ 自分もやってみたいという意欲がもてるようにする 身の回りの始末の仕方など できたことを認め自信につなげる 身の回りの始末を自分でできるよう励ます 手洗い うがいがかぜ様疾患など病気の予防になることを知らせ 丁寧にするよう促す 約束やきまりを確認し 運動遊びを楽しませるようにする 園( 所 ) 外保育を通して 交通ルールやマナーに気付かせていく けがをしたときや気分が悪くなったときは 指導者に知らせるよう促す 好き嫌いせず食べることで成長し体が元気になることを知らせ 嫌いな物も食べようとする気持ちをもたせる 食べ物が自分の体にとって大切なものであることに気付く機会をつくる

4 育的意図をもった働きかけ3 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン知 < 発達の姿 > 集団での生活に慣れ 安心感をもって過ごすようになるにつれ 身の回りの人 物 事に関心を広げて自らかかわろうとするようになる 初めての経験 未知の事との出会いを楽しみ 知的好奇心 期待感をもって 自分なりの言葉や方法で自分の思いを表現しようとする Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい 身近な人 物 事に関心をもつ教言語 ( 聞く 話す コミュニケーション 文字など ) 思考 ( 数量 図形 空間認識 自然科学など ) 新しい環境で安心して自分の思いを出せるように子どもの気持ちを受け止め 言葉を引き出していく 指導者が正しく話すことで あいさつの言葉や正しい用語に気付かせていく 集団生活や遊びのなかで必要な言葉を繰り返し知らせる( ありがとう ごめんなさい 貸して 入れてなど ) 身近な物の名前を知らせ 言葉の獲得につなげる 呼びかけに応じたり返事をしたりするよう促す 指導者の話に興味がもてるように話の内容や伝え方を工夫し 聞く態度を育てる 表現しようとしている姿を受け止めたり 問いかけをしたりすることで子どもからの言葉を引き出す 友達の名前を知らせながら友達への関心をもたせていく 持ち物やロッカーなどについている自分の印を知らせ なじませていく 絵本やペープサート 人形劇などで物語に関心をもたせる 絵 内容について話す楽しさが感じられるように 絵本を一緒に見る機会を多くもつ 今までに経験したことのある遊具で遊びを楽しめるよう環境を整える 園 ( 所 ) 内のいろいろな場所や部屋 園 ( 所 ) 庭の環境を知らせたり気付かせたりする 様々な物に触れ 大きさや感触などに気付くことができるような環境をつくる 身の回りの事物 事象に対する なぜだろう 不思議だな という好奇心を受け止める 形や色で遊具を分類して片付けられるような環境をつくる 園 ( 所 ) 内の飼育栽培物を見たり 触ったりできるようにし 身近な自然に興味関心をもたせる 創造 ( 造形 音楽 身体表現など ) 砂や水を使って遊びながら感触を楽しめるような環境を整える 身近な素材を使ってちぎる まるめる のばす 型にはめるなど 指先の発達を促す活動を十分に経験させる 素材に存分に触れて感触を味わえる活動を経験させる ( 粘土 指絵の具など ) パスやマーカーなどで自由に絵をかけるような環境を整え その楽しさを味わわせる はさみの正しい持ち方 使い方を知らせる 指導者と一緒に歌ったり 手遊びをしたりすることに興味をもたせ 音やリズム メロディに親しめるようにする 身近な物を見立てて遊べる環境を整え その楽しさを味わえるようにする 音楽を聞いたり 指導者や友達と一緒に体を動かしたり リズム遊びをしたりする楽しさを感じさせる

5 < 家庭との連携 > 個人の持ち物にわかりやすい印をつけてもらう 持ち物の扱い方を知らせる 子どもにわかりやすい言葉ではっきりと話すように伝える 子どもの表現を温かく受け止め 自ら伝えたいという意欲を喚起することの大切さを知らせる Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 身近な人 物 事にかかわりをもつ 自分の要求を指導者に伝えたい思いを受け止め 伝えるための正しい言葉を知らせる 知りたいこと わからないことは自分で尋ねるよう促す 子どもの質問に対しては 共に考えながら 言葉のやりとりを盛んにしていく 身近な人 物 事に自ら働きかける 思ったことを友達に言ったり 相手から聞かれたことに応じて答えたりする経験を積み重ねられるようにする 同じ場にいる友達や 担任以外の指導者に話しかけられるような機会をつくり 丁寧に応じることで 自ら話したいという気持ちを育てる 絵本やペープサートを見ながら思ったことを話す場をもつ 絵本や紙芝居などを繰り返し読み聞かせ 言葉のリズムのおもしろさに気付かせる 絵本や物語の世界に触れる機会を繰り返しもつ 絵本や物語の登場人物になって言葉をやり取りすることを楽しめるようにする 生活の様々な場面で機会を捉え 身近な物の色 形 大きさ 長さ 数 量に気付かせる 自然物 ( 木の葉や木の実など ) に関心をもち見立てて遊べるよう 形や大きさなどに気付かせる 形の組み合わせが楽しくなるような経験を重ねられるようにし その特徴に気付かせていく 生活のなかで必要な標識を知らせる 生活や遊びを通して自分の前後 上下などに気付かせる 体感を通して 気温の変化に気付かせる 園の行事や経験を通して 印象に残ったことを様々な方法で表現できるようにし 感性を養う 自分でつくった物で遊べるような環境を整える つくった物を見立てて ごっこ遊びを楽しませる 身近な素材や自然物を使ってかいたりつくったりする経験ができる機会をつくる 体験を通して狭い 広い 近い 遠いに気付かせる 指導者が 昨日 今日 明日などの言葉を生活のなかで話し 時間の感覚につなげていく なりたい役になって ごっこ遊びなど表現する楽しさを経験させる 経験したことや 絵本などからイメージをもたせ 自分なりの表現を楽しませる 音楽やリズムに合わせて体を動かす機会を多くもち 体全体で表現する楽しさを味わえるようにする 音楽を聞いて身近な楽器を鳴らす楽しさを味わえるように曲を用意し誘いかける 歌ったり 楽器を鳴らしたり 踊ったりするなど 友達と表現して楽しめる機会をつくる

6 教育的意図をもった働きかけ3 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン < 発達の姿 > 4 月当初は 指導者と過ごすなかで少しずつ環境に慣れていく やがて 友達に関心を向けながら園 ( 所 ) での生活を楽しみ 気の合う友達と自分の思いを出し合いながら生活するようになる 友達や物への関心が高くなり トラブルも増えてくる その一方で きまりを守ることの大切さに気付き 守ろうとするようになる 感情が豊かになり 身近な人の気持ちに気付いたり いろいろな場面で我慢したりすることができるようになってくる Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい 新しい環境に慣れ 安心して過ごす 生活の仕方を知る 遊びや生活に必要な約束やきまりのあることを知る 人とかかわる力 ( 自立心 思いやりの心 ) 規範意識 ( 社会生活のルールを守る心 ) 新しい環境のもとで安心して過ごせるように 指導者と触れ合う機会を多くもつ 周りの友達の存在に気付き 親しみがもてるような環境づくりをする 安心感がもてるように 5 歳児から世話を受けたり遊んでもらったりする機会を多くつくる 気持ちよさを味わえる態度や言葉であいさつするように促す 4 5 歳児の遊びに触れる機会をもち 興味やあこがれの気持ちをもてるよう促す 園 ( 所 ) での基本的生活習慣をわかりやすく伝え 望ましい仕方のモデルを示す 遊具や道具を正しく使っている 4 5 歳児の姿を一緒に見たり 遊具や道具の使い方をわかりやすく伝えたりする 集団生活のなかで してはいけないことがあることを知らせ 少しずつ理解できるように繰り返し伝える 手伝ってもらいながら身の回りの始末をし 自分でもしようとする気持ちが育つように励まし 援助する 自分の持ち物を大切にし きれいに片付ける気持ちよさを感じとれるように環境を整えたり 一緒にしながら 片付け方を知らせたりしていく 生命の尊重 ( 命の大切さを感じる心 ) 身近な自然や動植物に興味がもてるように 子どもと一緒に触れたり飼育栽培して見たりする機会をもつ 自分の誕生日を祝ってもらう喜びを味わわせることで 自分が大切に思われていることを伝えていく

7 < 家庭との連携 > 日々の保育中の様子と家庭での子どもの思いや行動について伝え合い 互いの共通理解を図る 集団生活のなかで必要なことができるようになっている点を知らせ 家庭でも必要な励ましや言葉かけをして子どもがより安定して生活し 自分のことは自分でしようとする心や態度をはぐくむ 子育てなどに関する相談や助言に当たっては 保護者の気持ちを受け止め 一人ひとりに適した配慮や指導などを一緒に考えていく Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 友達とのいろいろな遊びを通し 自分の思いを言葉や表情 態度で表現することを楽しむ 自分でできることを自分なりにしようとする みんなで活動するときの約束やきまりを知り守ろうとする 友達と一緒に遊びを楽しみながら 相手の思いに気付く 進級への期待をもつ 自分の思いや考えを自分なりに表現できるよう 気持ちを受け止める 4 5 歳児や地域の人と触れ合う活動を通して 優しさを感じる機会をつくる 友達を誘ったり遊びに入れてもらったりする機会をつくり 一緒にいる楽しさを感じられるよう援助する 遊びやいざこざのなかで 相手にいろいろな思いがあることに気付けるよう 指導者が仲立ちとなって思いを受け止め 相手の思いも知らせていく 簡単なきまりのある活動を通して ルールを守ることの大切さを知る機会をつくる 集団生活のなかで楽しく遊ぶためには 約束やきまりを守ることが大切であると感じるように 繰り返し知らせていく 指導者が一緒に片付けながら 共同の遊具を大切に扱うことを知らせていく 1 日の生活の流れやルールなどを理解させ 進級に向けて いきいきと生活できるように励まし 自信につなげる 生活のなかで 秋から冬の自然の移り変わりに気付いていくよう 言葉がけをしたり環境をつくったりする 陽ざしの明るさ 暖かさなどに春の訪れを感じ取れるよう 言葉がけをしたり環境をつくったりする 指導者と小動物の世話をしながら優しく接する大切さを知らせる

8 教育的意図をもった働きかけ3 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン < 発達の姿 > 体のバランスをとる動き 体を移動させる動き 用具などを操作する動き といった基本的な動きが おおむねできるようになってくる 体を動かして遊ぶことを経験しながら 友達と一緒に楽しむようになる 身の回りの始末の仕方を知り 指導者と一緒に行いながら 徐々に自分でやってみようとする 健康安全な生活のための生活習慣を 指導者と一緒に繰り返し行いながら身に付けていく 友達と一緒に食べることを楽しみ 食事の準備や後片付けが自分でできるようになる Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい 戸外で指導者や友達と一緒に好きな遊びを見つけて楽しむ 身の回りの始末の仕方を知る 遊具の安全な遊び方を知る 指導者や友達と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しむ 生活に必要なきまりや習慣を身に付ける 水遊びを楽しむ 運動 指導者と一緒に戸外で好きな遊びを楽しみ 心地よさや楽しさを味わわせる 友達や指導者と一緒にダンスや体操 リズム遊びを楽しめるように環境を整える 遊びたくなるような場や遊具を用意し 体を動かす遊びに興味 関心がもてるようにする 砂や泥 水など全身で感触を楽しめる遊びをし 開放感を味わわせる 一人ひとりの子どもがプール遊びを楽しみ 水に親しめるように個々に応じた活動を取り入れる 基本的な生活習慣 健康 安全 食育 指導者と一緒にすることで身の回りの始末の手順を知り 自分でしようという意欲をもたせる 手洗い うがいを指導者と一緒にすることで 健康な生活習慣を知らせる トイレの使い方を知り 排泄の後始末を不完全ながら自分でしようとするよう励まし できたときには認め 自信につなげる 遊具の安全な使い方を知らせ 何が危険なことかをわかるようにする 安全な園 ( 所 ) 生活を過ごすために 必要な約束やきまりを知らせる 避難訓練を行い 指導者の指示を聞き怖がらずに行動させる 発育測定を受け 大きくなることへの関心や喜びをもたせる 毎日行う生活習慣を身に付け 自分でしようとする意欲がもてるようにする 遊んだ後の片付けをみんなと一緒にすることを知らせる 汚れたり 濡れたりしたら気持ち悪いということに気付かせ 自分で着替えるように促す 上を向いて しっかりうがいができるようにしていく 歯の大切さを知り 自分で磨けるようにする 衣服の着替えや水分補給 休息などが夏の健康な生活に必要なことを知らせる 安全で清潔なプール遊びの環境を整え プール遊びの方法やきまりを知らせ 安全に遊べるようにする 園( 所 ) 外でのきまりや交通ルールを知らせる 昼食の準備の仕方を知らせ 友達と一緒に楽しい雰囲気のなかで食事ができるようにする 食事を通していろいろな食べ物に慣れるようにする 菜園活動などを通して 食べ物への興味 関心をもたせる

9 < 家庭との連携 > 基本的な生活習慣 生活リズムが 子どもの健康な体をつくるために大切であることを繰り返し伝える 成長への期待や見通しをもって その子どもなりの成長の様子を理解してもらうようにする 子どもが自分で身の回りのことができるように 扱いやすい物の用意を具体的に依頼する 家庭でも子どもと一緒に体を動かすことの大切さを伝える 自分の力でしようとする姿を認め 励ますことを伝える Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 生活リズムを整える 友達と一緒に体を十分に動かして遊ぶ 冬に向けての健康な生活習慣を知る 友達と一緒に 簡単なルールのある遊びを楽しむ 体を使って表現することを楽しむ 寒さに負けず 戸外で体を動かして遊ぶ楽しさを味わう 戸外でのびのび体を動かして遊ぶことで満足感を味わえるような場を準備する 体を動かす楽しさを味わえるような音楽や遊具を準備し 進んで体を動かし 周りの友達ともかかわれるようにする 少し頑張ったらできるという目標がもてるような運動遊びの場を準備する 個々の体調に配慮しながら 夏休み明けの生活のリズムを整える 身の回りの始末の仕方を確認し 自分からできたことを認めて意欲をもたせる 手洗い うがいを進んでするように促す 戸外で体を動かして遊ぶ楽しさが経験ができる環境を設定する 個々の体調に配慮しながら 継続して戸外での遊びができるようにする 散歩や遠足を通して 長い距離や坂道 階段などいろいろな所を歩く経験を取り入れる 寒さに負けず 戸外で体を動かす遊びを継続して取り入れる 寒さや暖かさに気付き 衣服の調節をしようとする 手洗い うがいがかぜ様疾患などの病気の予防になることを知らせ 丁寧にするよう促す 体を使って表現することを楽しみながら いろいろな体の動きに気付けるようにしていく 進級に期待をもち 4 5 歳児のようにやってみたいという意欲がもてるようにする 自分の身の回りの始末を自分でするように励ます 遊んだ後の片付けを進んでするように働きかける 一日の生活の流れがわかり 身の回りのことを 見通しをもって自分でしていくように促す 遊具 用具の安全な遊び方を確認し 運動遊びを楽しく 安全にできるように援助する 休息や 水分補給をしっかりとるよう配慮する けがをしたときや 気分が悪くなったときは指導者に知らせるよう促す 遊具 用具の安全な使い方を確認し 進んで約束を守って遊ばせる 寒くなっても ポケットのなかに手を入れて歩かないなど 安全に気を付けて行動するよう促す 園 ( 所 ) 外でのきまりや交通ルールを身に付けるように促す 食事の準備や 後片付けを一人でするようにしていく 残さず こぼさず お箸を使って食べられるようにしていく 食べ物が自分の体にとって大切なものであることに気付く機会をつくる 好き嫌いせず食べることで 成長したり体が元気になることを知らせ 嫌いな物でも食べようとする気持ちをもたせる

10 子どもの育ち(2) 4 歳児 4 歳児のカリキュラム < 発達の姿 > 自分のことを自分でできるようになるとともに 友達とのかかわりのなかで思いを伝え 一人より友達と一緒に活動することでの育ちが顕著になってくる また 物事への興味関心が高まる 道理や順番などを理解し始め 自分の思いと相手の思いの違いを感じ 感情をコントロールできるようになる 5 歳児へのあこがれと 自分より年少者への思いやりの気持ちをもつなど 身の回りの人 物 事に関心をもち意欲的に活動し始める 期のねらい Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 新しい環境や友達との生活に慣れ 喜んで園 ( 所 ) に来る 園 ( 所 ) 生活に必要なきまりや習慣を身に付ける いろいろな人 物 事に関心をもつ 友達や周囲の環境に興味をもって生活する 自分から好きな遊びを見つける 見たこと 感じたことを表現し 伝え合う 知 徳 園 ( 所 ) 生活のなかでいろいろな印や文字に興味をもつ 並べたり比べたりして 数量 図形に関心をもつ 新しい環境に慣れ 安心感をもつ 友達と楽しく生活するなかできまりを守る大切さに気付く 園 ( 所 ) 生活のリズムを身に付け 自分でできることは自分でする 簡単なきまりのある遊びを楽しむ 自分の好きな遊びを見つける 夏の遊びを全身で楽しむ 教育的意図をもった働きかけ知体 言語 思考 創造くったりする活動を取り入れる人とかかわる力徳規範意識 生命の尊重 くようにする 運動 基本的な 生活習慣 健康 安全 健康生活に必要な習慣を知り身に付ける 指導者や周囲の人の話を聞く大切さを知らせる 生活の様々な場面であいさつを習慣付ける 雨の日の過ごし方を知り 室内で安全に活動する 生活のなかで必要な言葉や使い方を指導者がモデルとなって示すことで気付かせる 絵本に親しみをもちイメージを広げて楽しめるように繰り返し読み聞かせをする 身近な自然に興味をもたせる 遊びのなかで物の色や形に気付かせる 音やリズムを感じ表現活動を楽しませる 身近な素材の感触や物の変化の不思議さに気付かせる 園 ( 所 ) 生活を安定して送ることができるように環境を整えたり言葉がけをしたりする 友達とのふれあいを楽しめるようにする 持ち物の始末を自分でさせる 順番に並ぶ 交代して使うなどのきまりを知らせる 誕生を祝う気持ちを伝える 草花や小動物の世話を経験させる 戸外での遊びを存分に楽しませる 全身を使って動けるような遊びの場をデザインする 健康な生活のリズムを身に付けさせる 手洗い うがいの仕方を知らせる けがや気分が悪くなったときは自分で指導者に知らせるようにさせる 物の特性や数に興味をもたせる 自分の思いを表現できるように かいたりつ 友達との遊びが広がるようにする 自分からあいさつができるようにする 遊具や用具の使い方 片付け方を知らせる 公共のマナーや交通ルールを守らせる 身近な動植物にかかわり生命の大切さに気付 水の感触を全身で味わわせる 歯の大切さを知らせ 歯磨きをさせる 着替えや汗の始末を自分でできるよう促す プール遊びの約束を守って楽しく遊ばせる 食育 食事の仕方 マナーを知らせ 楽しく食べられるようにする 野菜の生長に関心をもたせ 収穫や食する喜びを味わわせる

11 < 家庭との連携 > 子どもの様子を具体的に伝え成長を喜び合うとともに 保護者自身が子どもの思いを受け止めたり共感したりできるような機会をつくり 園 ( 所 ) での活動や経験を家庭でも継続できるように支援する 体を動かして遊ぶこと 自然とのかかわりなどの重要性や 発達に応じたねらい 育ちの姿など 情報を発信する 保護者や家庭の状況をふまえ 子どもと保護者の安定した関係に配慮して 家庭の養育力が向上するように適切に支援する Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) いろいろなことに興味や関心をもち 経験を広げる 戸外で体を存分に動かして遊ぶ いろいろな人 物 事にかかわって 遊びを広げる 人の話に興味をもって聞く 体験からイメージを広げ より楽しく自分たちで遊びを変化させていく 友達とのかかわりを深め 一緒に遊ぶ楽しさを味わう 友達と一緒に体を動かす経験を広げる 簡単なルールや合図を守って活動する 遊びのなかでイメージを広げ 思ったこと 感じたことをいろいろな方法で実現する 言語コミュニケーションが活発になる 季節の変化や行事に興味をもち 遊びに活かしていく いろいろな物の美しさや心地よい音を表そうとする 気の合う友達と気持ちを合わせて遊ぶ楽しさを味わう 指導者や友達と簡単なルールのある遊びを考えて一緒に楽しむ 新しい運動遊具に興味をもち 運動遊びを楽しむ 体を動かす遊びで ルールを考えたり守ったりする 相手の話に関心をもって聞くことや言葉で伝え合うことの大切さを知らせる 絵本や物語の世界を通してイメージを広げて遊ぶことで言葉の感覚を養う 遊びのなかに 数量の多少に関心をもつ経験を取り入れる 広がる 集まる 並ぶ 順番などがわかるような経験を多く取り入れ理解を促す 簡単な数の範囲で数えたり対応させたりする遊びを取り入れる 歌ったり動いたり楽器を鳴らしたりして表現する楽しさに気付かせる 遊びに必要な物をつくれるように 身近な素材や自然物を用意する 気の合う友達やクラスの友達と一緒に活動する楽しさを味わえるように工夫する ルールのある遊びの楽しさや面白さに気付かせる 動植物の世話を通して生長や生命の大切さに気付かせる 5 歳児と一緒に遊んだり教えてもらったりしてあこがれの気持ちをはぐくむ機会をもつ 公共の場でのマナーやきまりを守って行動させる 自分の力を発揮し 気の合う友達と気持ちを合わせて遊ぶ楽しさを味わう 年長組への期待をもつ 言葉の意味やおもしろさに気付き 言葉のやりとりを楽しむ イメージを広げ 表現することを楽しむ ルールのある遊びを楽しむ 年長組への期待をもつ 寒さに負けず存分に体を動かして遊ぶ 継続して運動遊びに取り組む 劇遊びなどで言葉のやりとり 見立て 役になりきる楽しさを味わう機会を設ける 四季の変化に関心をもたせる 絵本や物語のイメージを言葉や動き 製作などで表現する楽しさを味わわせる 友達のよいところに気付かせ つながりを感じさせる 係や当番活動を楽しみながら行えるようにする 自然の美しさや不思議さに気付かせ 遊びを通して親しみを深め 大切に思う気持ちを育てる いろいろな運動遊びをしたりルールのある遊びや競技を楽しませたりする 早寝 早起き 朝ごはん の大切さを知らせ 生活リズムを再確認させる 自分なりの目標をもって運動遊びに取り組めるよう励ます 体が温まる運動を継続して取り入れる 薄着の習慣を身に付けさせる 手洗い うがいの大切さを知らせ 丁寧に行うようにさせる 運動用具を大切に扱い 安全に使うようにさせる 安全指導を実施する 食べ物の種類や働きを知らせる 朝食の大切さを再確認させるとともに 友達と一緒に食事する喜びが味わえるようにする 園 ( 所 ) 外に出るときの安全やマナーについての約束を知らせる バランスよく好き嫌いなく食べることの大切さを知らせる 献立名や食材名を知り 食材や調理などに興味をもつようにしていく インフルエンザ予防に向け 手洗い うがいを繰り返し指導する 様々な人の支えを通して 食べ物が自分の健康な体をつくっていることを知らせる

12 育的意図をもった働きかけ4 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン知 < 発達の姿 > 経験したことや感じたこと 考えたことを言葉で表現するようになる 友達の思いや言葉にも関心をもち 同じ ことに親しみをもったり 違う ことに関心を示したりするようになる 興味や関心が広がり 自らしてみよう もっとしたい 続きをしたいという意欲が高まる Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい〇いろいろな人 物 事に興味をもって遊ぶ教言語 ( 聞く 話す コミュニケーション 文字など ) 指導者や友達とあいさつを交わすことを習慣付ける 様々な場面で指導者や周囲の人の話を聞く機会をもち 聞く大切さに気付かせる 生活や遊びのなかで必要な言葉や 意味 使い方を繰り返し伝える 物の名前 絵本や歌詞などの言葉に関心がもてるようにする 指導者が仲立ちし 見たこと 感じたことなど 友達との言葉のやりとりの楽しさを感じられるようにする 疑問や困ったことを自分なりの言葉で伝えるよう促す 絵本や物語の内容に興味がもてるように読み聞かせる機会を重ねる 絵本などを通して言葉の面白さや美しさ 繰り返しの楽しさに気付かせる 園 ( 所 ) 生活のなかでいろいろな印や文字に興味をもつことができるような環境をつくる 思考 ( 数量 図形 空間認識 自然科学など ) 創造 ( 造形 音楽 身体表現など ) 生活の様々な場面で並べたり比べたりできるような機会をつくる 数えたり並べたりして数量の違いに気付く活動を積極的に取り入れる 形 色の違いや種類に気付く環境を構成する 繰り返して遊ぶなかで高低 軽重 長短などに気付くことができるような活動や環境を工夫する 自分の前 後ろ 隣りが正しくわかるように 生活のなかで意識付ける 身近な小動物や自然に親しんだり興味をもったりできるように遊びに取り入れる 季節や気象の変化に対する 気付きや発見を受け止め 一緒に見たり調べたりする 素材の感触や色 形からイメージを引き出し つくったり 使ったりする経験をさせる 繰り返し遊ぶなかで のりやはさみの正しい使い方が身に付くように指導する 身近な自然や素材などの感触や物の変化の不思議さ 美しさなどに気付かせる 音やリズムを感じて 指導者や友達と一緒に体を動かしたり歌ったり楽器を鳴らしたりすることを楽しめるようにする 身近な小動物との出会い ふれあいなどの経験を 表現遊びに広げていく 友達が表現している様子に気付かせ 模倣したり感じたままに表したりする楽しさを味わえるように支援する

13 < 家庭との連携 > 子どもの話に耳を傾け 思いを受け止めたり共感したりするように機会をとらえて伝える 絵本の読み聞かせ 自然へのかかわりなど 園 ( 所 ) での経験を継続してもらうようにする Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 〇いろいろな人 物 事にかかわって遊びを広げる 〇体験からイメージを広げ より楽しく 〇言語コミュニケーションが 自分たちで遊びを変化させていく 活発になる 〇いろいろな人 物 事にかかわって遊びを継続する 相手に親しみをもってあいさつをする姿を受け止める 相手の話に関心をもって聞くことや言葉で伝え合うことの大切さ 伝わる喜びを感じる経験が積み重ねられるようにする 集団のなかで人の話に耳を傾け 進んで聞こうとする気持ちがもてるようにする 話を聞いて内容を理解し 行動できるように働きかける 生活や遊びのなかで必要な言葉を場面に応じて使えるように促す 自分が経験したできごとを話す機会をつくり 個々の表現を受け止める 言葉の意味や面白さに気付かせ 一緒に会話を楽しむようにする 絵本や物語の展開に興味をもつ 絵本や物語の世界を楽しみイメージを広げて遊べるよう活動を工夫するよう働きかける 見立てのおもしろさ 役になりきってやりとりする楽しさを味わわせる 絵本や歌 行事などに関する言葉を聞かせ 関心をもたせる 文字や数字 印に関心をもたせ 意味があることに気付かせる 遊びや生活のなかで 数を数えたり物に対応したりする経験ができるような機会をつくる 色 形 大小 重さ 長さなどを比べることができる経験を取り入れ 違いに気付かせる 生活や遊びのなかで様々な形があることに気付かせ 分類したり組み合わせたりして遊ぶ経験を積み重ねる 簡単な用具 機器の操作を知らせ 目的に応じて使えるように促す 広がる 集まる 並ぶ 順番などがわかるように 経験を通して繰り返し知らせる 昨日 今日 明日について 状況に応じた使い方を知らせる 気温や戸外の自然の変化から季節の移り変わりに気付かせる 自然物を集めたり 使って遊んだりするなかで感触 形 色 大きさなどの違いに気付かせる 身近な素材や自然物などを使って 遊びに必要な物をつくれるように環境を整える 繰り返し遊ぶなかで のりやはさみが自在に使えるように指導する 自分のイメージに合った素材を選び 見立てたり組み合わせたりしなが らつくることを楽しませる 友達と一緒に工夫してつくったりかいたりできるように 環境を整えた り誘いかけたりし できた物を使って遊ぶ楽しさに共感する 美しい音や声 音楽に触れる いろいろな音に触れる経験を つくった物を飾ったりプレゼントした 経験ができるようにする 通して 音程 音質の違いを りできるようにし 気持ちをこめてつ 感じさせる くることを楽しませる 友達と一緒に音楽やリズムに合わせて 歌ったり表現したりして発表し 見てもらう楽しさに気付かせる 絵本や物語 歌などからイメージしていることを引き出し 絵本や物語から友達とイメージを共有 表現して楽しむことにつなげていく して言葉や動き 製作などで表現する 楽しさを味わえるようにする

14 教育的意図をもった働きかけ4 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン < 発達の姿 > 友達や環境にかかわり 興味のあることを見つけて取り組もうとする やがて 友達と気持ちを合わせて遊ぶなかで 自分の思ったことや考えたことを表現しながら かかわりを楽しむ 約束やきまりの大切さに気付き 守ろうとする 友達とのかかわりのなかで 不快なことに直面しても 少しずつ自分の気持ちを抑えたり 違う思いや考えを認めたりするといった社会生活に必要な基本的な力を身に付けていく 身近な動植物に対する興味や関心をもち かかわりのなかで生長や変化 生き物には命があることや 生命の大切さなどに気付いていく Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい 新しい環境に慣れ 指導者や友達に親しみをもつ 友達や周囲の環境に興味をもち かかわりを広げる 生活に必要な約束やきまりを守り 生活リズムを身に付ける 人とかかわる力 ( 自立心 思いやりの心 ) 新しい環境のなかで安心感がもてるように 指導者や友達と一緒に楽しく過ごせる機会を多くもつ 友達の存在や思いに気付き 友達とかかわる喜びを味わうことができる遊びの環境づくりをする あいさつや返事をする気持ちよさを感じ 進んでできるように繰り返し声かけをして知らせる 友達の思いや考えを知る機会を生活のいろいろな場面でもつ 規範意識 ( 社会生活のルールを守る心 ) 自信をもって自分の持ち物を片付けることができるように 片付けやすい環境を整えたり具体的な手順を示したりする 友達と一緒に遊具で遊ぶ楽しさを経験させるなかで 物を大切にすることや 身近な遊具や用具などの安全な使い方や片付け方を知らせていく 自らきまりを守ろうとする意欲がはぐくまれるように 集団生活のなかで必要なきまりを繰り返し伝える 園 ( 所 ) 外に出るときの 公共のマナーや交通ルールを話し合い確認する 春から夏の身近な自然に親しんだり 野菜や草花の世話を経験したりするなかで その生長や変化に気付かせるような環境を工夫する 生命の尊重 ( 命の大切さを感じる心 ) 誕生日を祝ってもらったり 友達の誕生日を祝ったりするなかで 一人ひとりが大切な存在であることを伝えていく

15 < 家庭との連携 > 生活や遊びのなかで 一人ひとりが大事な存在であることが感じられるように受け止め 認めていくことの大切さを伝える 自分の気持ちを通そうとする思いと ときには自分の思った通りにいかないという不安や葛藤を経験する時期なので 大人がそのような気持ちに共感し 励ますことで他者の気持ちを理解していくことを伝える Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 自分の思いを出しながら 友達とのかかわりを深め 一緒に遊ぶ楽しさを味わう 友達と思いを伝え合いながら 気持ちを合わせて遊ぶ楽しさを味わう 指導者や友達と簡単なルールのある遊びを考えて 一緒に遊ぶ 5 歳児への期待をもち 意欲的に遊びや生活をする 気の合う友達やクラスの友達と一緒に活動する楽しさや心地よさを多く味わえるように友達同士の関係づくりを支えていく 優しさや思いやりを感じられるように 未就園児や高齢者をはじめ地域の人と触れ合う機会をつくる 一人ひとりの思いを受け止めることで 友達のよいところにも気付かせていく 自分とは異なる文化をもった人の存在を知る機会をつくる クラス全体での活動を通して クラスの一員としての連帯感を感じさせる機会をつくる 自分の気持ちを十分に出すとともに 友達の気持ちに気付けるようにお互いの思いを伝える援助をする 一人ひとりが役割をもった遊びや活動を取り入れ やりきった達成感を味わうことで クラスの一員という意識を高める 5 歳児にあこがれの思いをもてるように一緒に遊んだり 教えてもらったりする活動の計画を立てる 子どもの育ちに応じた遊びの機会をつくり 言葉をかけたり 見守ったりすることで ルールを守って活動する大切さや楽しさを感じ取れるようにする 遊びのなかで譲ったり交代したりするなどのかかわりを通して 共同の物を大切にする気持ちをはぐくむ 安全に遊ぶ必要性を知らせ 自ら気を付けて活動しようとする姿を認めていく 係や当番活動などを通して 人の役に立つことを嬉しく感じられるように 進んで取り組む姿を認めていく 公共の場でのマナーやきまりをわかりやすく知らせ 考える機会をつくりながら 守って行動させる 友達と簡単なルールをつくり 守って遊ぶ経験をさせるなかで 指導者が仲立ちとなり 互いに主張したり受け入れたりする力を育てる 秋から冬の自然の変化や美しさ 不思議さを感じ取れるように自然に触れる機会をもつ 身近な動植物に興味をもって 親しみやいたわりの気持ちをはぐくむために 見たり触ったり 世話をしたりする機会を意図的にもつ 木の葉や木の実など 身近な自然物を集めたり 遊びに取り入れたりする経験を通して身近な自然物に親しませる 身近な草木の生長や変化が感じ取れるような機会をもち 冬から春への季節の移り変わりに気付かせていく

16 教育的意図をもった働きかけ4 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン < 発達の姿 > 体のバランスをとる 体を移動する 用具などを操作する など基本的な運動能力が定着し 体の動きが巧みになってくる 自分の好きな遊びを楽しむことから 友達と一緒に運動することの楽しさを体験し かかわり方や遊び方を工夫しながら遊ぶようになる 自分のことは自分でできるようになり 約束やきまりを守って活動できるようになる 体や気持ちをコントロールできるようになり 安全に気を付けて生活できるようになってくる 友達と一緒に楽しく食事をする 育てた野菜を食べるなど食物に関心をもつ Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい 運動基本的な生活習慣健康 安全食育 自分の好きな遊びを見つける 生活に必要なきまりやリズムを身に付ける 指導者や友達と一緒に多様な動きを楽しむ 戸外で遊びたくなるような環境を用意し 体を動かす遊びを楽しめるようにする 集会を企画し 体を動かす楽しさを味わわせる クラスや学年 異年齢で 体操やリズム遊びなどで体を動かし 交流して活動できるよう計画する リズムに合わせて歩く 止まる スキップなど様々な動きを楽しませる 健康な生活のリズムを身に付けさせる 手洗い うがいの習慣が身に付くよう繰り返し声をかける 園 ( 所 ) 生活のリズムに慣れることで安心して活動できるよう支える けがや気分が悪くなったときは 指導者に知らせることを約束する 遊具の安全な使い方を知らせる 園 ( 所 ) 生活の約束やきまりを知らせ 安全に気を付けて活動できるようにする 避難訓練を通して 指示に従って速やかに避難できるようにする 発育測定の機会を捉え 自分の体の成長に関心をもつようにする 自分から遊びを見つける 指導者や友達と一緒に遊ぶ いろいろな約束やきまりを守る 水に親しみ 水遊びを楽しむ 登る ぶら下がる ジャンプするなど体のバランスや体を移動する動きを積極的に取り入れる 砂場や土山で掘る 運ぶ 積み上げる 登る 水を流すなど 用具を操作しながらダイナミックに活動できるよう環境を整える 水の感触を感じながら 安全に水遊びやプール遊びを楽しめるようにする 室内でも 安全に留意しながら運動遊具を活用する 歯の大切さを知り 自分で磨けるようにする 健康な生活に必要な 汗の始末 着替え 手洗い うがいなど 体を清潔にすることを知らせる 夏季を元気に過ごせるよう 水分補給にも気を付けさせる プール遊びでの約束やきまりを知り 安全に留意しながら遊ばせるようにする 交通安全についての話を聞かせ 繰り返し確認しながら 体験する機会をつくる 並んで歩いたり 公共の約束やきまりを守ったりして地域など戸外へ出かけ 安全に歩けるようにする 友達や指導者と一緒に楽しんで食事をとるようにする 食事のマナーを知らせる 菜園活動を通して 植物の生長や収穫する喜びを感じさせることで 食材にも興味や関心をもてるようにする

17 < 家庭との連携 > 体を動かす様子を具体的に伝え 体を積極的に動かすとお腹が空いておいしく食事をとることができ 適度な疲労が質の良い睡眠につながることを知らせ 家庭でも実践してもらえるようにしていく 保護者に保育参加の機会をつくり 保護者自身にも体を動かす楽しさを体感してもらう 体を動かして遊ぶことの重要性や 発達に応じた動き 調整力などについて 情報発信する 基本的な生活習慣は 家庭と園 ( 所 ) の両方で指導することで確実に身に付き 生涯にわたる健康な生活の基礎になることを伝え 協力を要請していく Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 友達と一緒に活動する楽しさを味わいながら体を動かす経験を広げる 簡単なルールや合図を守って活動する いろいろな遊具や用具を使って運動遊びを楽しませる 指導者や友達とイメージを共有して表現活動を行い 全身の動きを活発にさせる ルールのある遊びや競技を楽しむなかで より早く もっと頑張るという気持ちをもって取り組めるようにする 新しい運動遊具などに興味をもち 運動遊びを楽しむ ルールを考えたり 守ったりしながら体を動かす遊びをする 自分の思いを出しながら 友達と簡単なルールのある運動遊びを楽しめるようにする 5 歳児の遊びに興味をもち 真似たり 一緒に遊んだり 挑戦したりするなかで 運動遊びに対する意欲を高めていく 自分なりの目標をもって運動遊びに取り組む様子を認め励ます 寒さに負けず 存分に体を動かして遊ぶ 継続して運動遊びに取り組む 5 歳児になることに期待をもち 意欲的に取り組む ルールを守って友達と一緒に楽しむ活動に 積極的に参加していけるようにする 体が温まる運動を継続して取り入れる 簡単なボール遊びを楽しむなかで 蹴る 投げるなど 強さや方向性などを自分でコントロールする力を身に付けさせる 生活リズムを再確認させる かぜ様疾患など病気の予防のために 手洗い うがいの大切さを知らせ 丁寧に行うようにさせる 早寝 早起き 朝ごはん の大切さについて知らせる 姿勢に気を付けさせる 気温や体調に合わせて 衣服の調節をすることを知らせる 体を十分に動かすなかで 休息や水分補給を意識させる 運動用具を大切に扱い 安全に使えるようにする 園 ( 所 ) 外に出るときの安全や交通ルール マナーについて約束し 安全に気を付けて行動できるように指導する 各種の事件 事故を想定した安全指導を実施する 薄着の習慣を身に付けるなど 冬の健康な生活習慣に気付かせる 睡眠 食事 排泄 運動の大切さや関係について知らせる 衣服の乱れに気付き 自分で整えるよう意識させる 早寝 早起き 朝ごはん が実践できるように励ます インフルエンザや胃腸炎について知らせ 予防の対処を繰り返し指導し 習慣付ける 共同の遊具 用具などを大切に使えるようにする 安全に気を付けて 冬の遊びを楽しめるようにする 食べ物の種類や 働きを知らせる 様々な人の支えを通して 食べ物が自分の健康な体 朝食の大切さを再確認させるをつくっていることを知らせる バランスよく 好き嫌いなく食べることの大切さを知らせる 正しい箸の持ち方について カードなどわかりやすい視覚教材を使って知らせる 献立名や食材の名前を知り 食材や調理に興味をもつようにしていく

18 子どもの育ち(3) 5 歳児 5 歳児のカリキュラム < 発達の姿 > 友達とイメージを共有し 考えたことを伝え合いながら 遊びや生活を自分たちで進めるようになる 共通の目的をもって友達と協力工夫しながら自己発揮し 遊びを発展させるなかで 自立心が高まってくる また 挑戦意欲が増し 目標を設定し 意欲的に活動に取り組み 心身の充実感 達成感を味わうようになる 期のねらい知徳体言語 Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 5 歳児としての喜びや自覚をもち 指導者や友達と遊びや生活を楽しむ 新しい環境に慣れ 安定した気持ちで過ごす 指導者や友達の話を聞き 経験したことや思いを相手にわかるように話す 様々な環境にかかわり 自分なりの力を発揮して 積極的に遊ぶ 身近な自然環境や事象に関心をもち 探したり 調べたりして遊ぶ 自ら触れ 試したり 工夫したりして 砂 土 水など自然物の特性に関心をもってかかわる 経験したり 感じたりしたことを自分なりに また友達と一緒に表現する 新入児や 0 歳児から 4 歳児などの世話を進んでする 集団生活のきまりの大切さをわかり 守る 身近な動植物の世話をして 親しみや愛情をもつ いろいろな運動遊びに関心をもち 進んで体を動かす 規則正しい生活や健康な生活に関心をもち 大切さに気付く 身近な様々な人とのかかわりを通して親しみをもち 相手の気持ちに気付く プール遊びなど 存分に水に親しむ 伝え合う機会をつくり 自分の考えを話したり 友達の話を聞いたりする大切さに気付かせる いろいろな絵本に親しめるように環境を整え 内容や言葉などへの関心を高める 教育的意図をもった働きかけ知思考 創造 にする人とかかわる力規範意識徳生命の尊重 小動物などとのかかわりを通して 生命の大切さに気付かせる運動基本的な生活習慣体健康 安全 食育 栽培物の生長や小動物の様子や変化 自然事象への関心を高める 身の回りの物の特性に気付かせ 遊びに活かしたり 取り入れたりするように促す 生活の様々な場面で色 形 数量などに関心をもつ機会をつくり 触れたり試したりすることを通して数量 図形などの感覚を養う 友達と音やリズムをそろえる心地よさに気付き 表現する楽しさを感じられるようにする イメージに合った表現ができるよう環境を用意し 工夫したり なりきって遊んだりできるよう 新入児や 0 歳児から 4 歳児などにかかわり 親しみや年長児としての自覚をもてるようにする 自分の考えを相手に伝えたり 相手の思いを受け入れたりする大切さに気付かせる 集団生活のきまりを守る大切さを再確認する 遊びのルールを友達と確認し 守って遊びを進めるよう意識付ける 春から夏の自然に関心をもち 美しさに気付いたり 栽培物の生長や収穫の喜びを味わわせたりする 簡単なルールの遊びや 遊具を組み合わせた遊びの環境を考え いろいろな運動遊びへの関心が 高まるようにする 全身で水の感触を味わわせ 浮力を体感させる 手洗い うがい 汗の始末 衣服の調節などについて再確認し 進んで取り組ませる 規則正しい生活や健康な生活の大切さを知らせ 意識して過ごすようにさせる 測定などを通して 自分の体や成長に関心をもたせる 遊具 用具の安全な使い方を再確認させ 身に付けさせる 危険な場所や遊び方 災害時などの行動の仕方を再確認させ 安全に気を付けて行動させる 食の大切さを知らせ マナーを守って友達と一緒に楽しく食べられるようにする 年間の行事を通して伝統的な日本の食文化を知らせる 旬の食べ物の栄養について気付かせ 食べる意欲を高める

19 < 家庭との連携 > 保護者とともに 子どもの成長を喜び 家庭で小学校進学に期待をもって生活できるように励ます 子育てなどに関する相談 助言に当たっては 保護者の気持ちを受け止め 相互の信頼関係を基本に 保護者一人ひとりの自己決定を尊重する 生活のなかで子どもと一緒に考えたり調べたり ともに体を動かしたりするようなかかわり方が大切であることを知らせる 基本的な生活習慣の確立や家庭での楽しい食事が小学校以降の生活や学力向上に影響が大きいことを知らせる Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 友達と一体感をもち 考えや気持ちを出し合って活動する楽しさを共有する 進んで環境に働きかけ 友達と協力したり工夫したりして 活動する充実感を味わう 友達と共通の目的をもち 活動するなかで 達成感 成就感を味わう 小学校進学への期待を抱きながら 残りの園 ( 所 ) 生活を楽しむ 考えを出し合って遊ぶなかで 友達の考えに共感したり受け入れたりする 絵本や物語に親しみ 指導者や友達と 自分の思いをいろいろな言葉に置き換えたり 文字に関心をもったりして遊ぶ 心を通わせるとともに言葉に対するイメージを広げる イメージを広げ 心をこめて歌ったり工夫してつくったりしようとする いろいろな環境にかかわって考えたり学んだりしたことに自信をもつ 友達と考えや気持ちを出し合って活動し 一体感を味わい 楽しさを共有する いろいろな環境に働きかけ 特徴を活かして遊びや生活を工夫する 園 ( 所 ) 内外の行事において いろいろな国に親しみをもつ 集団的な活動や運動遊びのルールを守って活動し 友達と力を合わせる楽しさを味わう 必要感をもちながら ルールを守って集団で遊ぶ 自らの目標をもったり 友達と力を合わせたりして 根気強く取り組む 相手の気持ちを考え 聞いたり話したりするようにしながら 伝え合いを通して 言語コミュニケーション力をはぐくむ 生活や活動のなかで 文字や数字に関心がもてるような環境をつくる 物のしくみや自然の変化 現象に関心をもたせ 探求心 好奇心を高める 時刻 時間に関心をもって生活に活かしていけるよう促す 広さ 高さ 位置関係 空間などの感覚が養えるように 意識付ける内容を遊びに取り入れる 様々な方法で表現することを楽しめるよう 環境を整える 友達と共通のイメージをもち 遊びに必要な物をかいたりつくったりできるよう 適切に助言する 友達と共通の目的をもち 考え合ったり話し合ったりして活動を進め 充実感を味わうことで 自信をもつ 寒さに負けず 挑戦したり目標をもったりして戸外で存分に体を動かす 共通の目標に向かって 集団での活動を楽しみ 達成感を味わう 絵本などから友達とイメージを共有し 豊かな言語を身に付けられるようにする 数の増減に関心が高まるようにする 日常生活での必要感に基づく体験を多くもち 数量 図形 空間認識などの感覚を養う 友達と一緒に表現する充実感を味わわせ 自信や意欲をもたせて小学校進学への期待につなげる 友達のよさを認め 友達と考えを出し合ったり 役割を分担したりする活動を積極的に取り入れる 友達と活動するなかで ときに折り合いをつける体験をし 自分の気持ちを調整する必要性を理解させる 係や当番活動に進んで取り組み 最後まで責任をもってやりとげる喜びを味わわせる 必要なルールを友達と考え合いながら みんなで決めたことを守るようにさせる 国旗 国歌に親しみをもつような機会をつくる よいこと 悪いことに気付き 考えて行動できるよう 繰り返し知らせる 小動物を飼育して 責任をもって取り組ませる 一人ひとりが大切な存在であることを伝え 生命の尊さに気付かせる 友達とルールのある遊びに挑戦する楽しさを味わえるようにする 友達といろいろな遊び方を考え 体を動かす心地よさを存分に味わえるようにする 生活リズムを整え 早寝 早起き 朝ごはん の大切さに気付かせる 遊具 用具の準備や片付けをすることで その特徴や安全な使い方に気付かせる 交通ルールや安全について再確認させ 自分で気を付けて行動できるようにする 秋の収穫を通して様々な恵みに感謝の気持ちをもち おいしく食べるようにする 小学校進学への期待をふくらませ 進んで集団生活に必要なルールを守ることの大切さを知らせる 春の訪れや生命の息吹を感じるようにさせる 自分の力で行動する充実感をもたせる 自分の体の成長を知り 健康な体づくりに関心をもてるようにする 身の回りの安全に関心をもたせ けがに気を付けて行動させる 季節の食べ物や栄養について関心を深め 学校給食に期待がもてるようにする

20 育的意図をもった働きかけ5 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン知 < 発達の姿 > 友達とイメージを共有 共感するなかで 自分の思いや考えを表現したり 伝え合ったりするようになる 語彙力や表現力が育ち 友達の思いと自分の思いとの相違に気付き 調整しようとするようになる これまでの経験を活かして 目的をもって遊びや生活を自分たちで進めようとする Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい いろいろな環境に進んでかかわり 変化させたり想像したりして遊ぶ教言語 ( 聞く 話す コミュニケーション 文字など ) あいさつの大切さや気持ちよさを繰り返し伝え 自分から進んであいさつするよう習慣付ける 指導者や友達との会話を楽しむ機会を多くもち 相手にわかるように話したり 相手の話を聞いたりすることの大切さを知らせる 体験や思い 考えを自分なりの言葉で伝える場をつくり 言語コミュニケーションの楽しさを感じられるようにする たくさんの絵本のなかから見たい本を選べるように環境を設定し 内容や言葉 文字への関心を高める 絵本や体験などを通して 新しい言葉を獲得させるとともに 意味を理解できるように伝え 語彙の確認 定着を図る 思考 ( 数量 図形 空間認識 自然科学など ) 創造 ( 造形 音楽 身体表現など ) 色 形 大小 重さ 長さ 数量などに関心をもつ機会をつくり 楽しみながら何度も経験させることで数量や図形などの感覚を養う ( 数える 1 対 1 対応 対比など ) 身の回りの物の特性に気付かせ 繰り返し遊びに活かしたり 取り入れたりするように促す 周囲の環境に目を向けるように投げかけたり 気付きを受け止めたりしながら 季節によって生活の仕方が変化することを知らせる 身近な自然の変化や栽培物の生長 小動物の変化や様子に興味をもち よく見たり 考えたりできるように促す 動植物の世話を通して 生き物には生命があることに気付いていけるようにする 天候 星空など自然事象に興味をもつ機会をつくり 関心を高める 感じたことや思ったこと 経験したこと イメージしたことを自分なりに様々な方法で表現できるように働きかける 友達とイメージを合わせたり 広げたりして表現できるよう かかわったり 環境を整えたりする 自分のイメージをもち なりきって表現したり その物らしくつくったりして遊べるよう 個々の発想を大事に受け止める 友達と一緒に試したり 工夫したり 遊びに必要な物をつくったりできるよう環境を整える 友達と一緒に音楽やリズムに合わせて歌ったり 動いたり 合奏したりする楽しさを味わえるようにする 友達と音をそろえる心地よさに気付き 美しい音色で表現しようとする気持ちをもたせる

21 < 家庭との連携 > 子どもが なぜ どうして などと 不思議に思う気持ちに寄り添い 一緒に考えたり 調べたりするなどのかかわり方を知らせる 子どもが文字や数量などへの関心を示したときに 子どものペースに合わせて 遊びながら学ぶ楽しさを感じられるようにする 進学への期待感をもって生活できるように励ます Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) いろいろな環境に進んでかかわり 特徴を活かして遊びや生活を工夫する いろいろな環境に働きかけ考えたり 学んだりしたことに自信をもつ 話し相手や場面に応じた話し方 相手にわかる言葉を知らせる 物事を順序立てて話すように伝え方を知らせる 共通の話題について話したり 聞いたりできる場をつくり みんなで話し合いができるようにする 相手の気持ちを考えながら聞いたり 話したりするように促し 伝え合いを通して 言語コミュニケーションの大切さに気付かせる 絵本や物語の世界を活動に取り入れながらイメージを表現する楽しさを味わわせるとともに 豊かな言葉の獲得につなげる 絵本や物語 歌の歌詞などから美しい言葉の響きやリズミカルな言葉などに関心をもたせ 言語感覚を養う 言葉遊び ( しりとり 頭文字集め かるたなど ) を十分楽しませる機会を多くもち 文字への関心が広がるようにする 生活や活動のなかで文字などに関心をもつような環境をつくり 意味を知って取り入れるように促す 日常生活での必要感に基づく体験を大切にし 数量 図形 空間認識などの感覚を養う 数の増減に関心が高まるような活動を繰り返し経験させ 数の概念の獲得につなげる 数字や図形 表示などへの関心をもつようにさせ 遊びに積極的に活用するように促す 生活の様々な場面で 時刻 時間を生活に活かしていけるように促す 広さ 高さ 位置関係 空間などに気付いて行動できるように意識付ける 分類する必要性が感じられる活動を取り入れるなど 子どもが工夫できるように投げかける 遊びに応じて場の使い方を工夫できるよう環境を整える 物の仕組みに関心をもたせ 繰り返しかかわることで法則性に気付かせていくようにする 経験したこと ( 遊び方や素材感など ) を活かして遊びを工夫できるようにする 自然の変化や自然現象に関心をもって調べたり試したりしたりできるようにし 探究心 好奇心を高める 行事や日常の活動を通して 見てもらう喜びや友達と一緒に表現する充実感を味わわせ 自信や意欲が高まるようにする 園( 所 ) の生活を振り返り 心に残った思い出を言葉や絵で表現する姿を受け止め 自信と進学への期待につなげる 自然物やいろいろな素材の特性や色彩 美しさなどを感じて 様々な方法で表現することを楽しめるよう環境設定を行う 友達と共通のイメージをもって素材や構成を考えたり工夫したりして 遊びに必要な物をかいたりつくったりできるよう 見守り助言する クラスや学年 全体で歌やリズム遊びをすることを通して 友達と音やリズム 動きなどを合わせる心地よさを味わえるようにする 歌詞の意味や歌の内容を知らせ イメージを広げながら歌えるようにする 音色やリズム 曲想に気付かせ 歌ったり合奏したりする姿を受け止め 周囲の子どもに知らせ 全体に広げていく 絵本や物語に親しみをもち イメージを豊かにして表現する楽しさを味わえるようにする 友達とイメージを共有し 動きや言葉などで表現し 演じて遊ぶ楽しさを味わえるようにする

22 教育的意図をもった働きかけ5 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン < 発達の姿 > 自分なりの目的をもち友達とのかかわりを広げつつ 自己発揮していく これまでの体験から 自信や 予想や見通しを立てる力が育ち 心身共に力があふれ 意欲が旺盛になる 仲間の意思を大切にしようとし 役割の分担が生まれるような共同の遊びやごっこ遊びを行い 満足するまで取り組もうとする 様々な経験を活かし 創意工夫を重ね 遊びを発展させるなどの活動を積み重ねるなかで自立心が一層高まっていく Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい 人とかかわる力 ( 自立心 思いやりの心 ) 規範意識 ( 社会生活のルールを守る心 ) 5 歳児として自覚をもち 友達や指導者と幼稚園 保育所などでの生活を楽しむ 安定した関係のなかで 自分なりの力を発揮して積極的に遊ぶ 友達と約束を決めて活動することを楽しむ 進級した喜びを味わい 自信がもてるように 自分で考え行動する姿を認めたり友達に紹介したりして 互いのよさを認め合う場をつくる 親しみの気持ちをもって新入児や 0 歳児から 4 歳児にかかわり 5 歳児としての喜びや自覚をもたせる機会をつくる あいさつの大切さを知らせたりあいさつの気持ちよさを伝えたりして 自分から進んであいさつできるようにする 子どもと共に考えながら 自分の思いや考えを相手にわかるように伝えたり 相手の思いや考えを受け入れたりする大切さに気付かせる 人に受け入れてもらうことで喜びや親しみの気持ちがもてるように 地域の人や小学生とのかかわりの機会をつくる 生活のきまりやルールを守ることの大切さを再確認し 身に付けるように繰り返し知らせる 遊具や用具などを安全に使い 使い終えたら元の場所に進んで片付けるよう繰り返し指導する 自分の持ち物や 共有の遊具や用具を大切に扱う姿を認める みんなで楽しく食事ができるように マナーを確認し 繰り返し声をかける 遊びのルールを友達と確認し合い 進んで守ったり自分たちで解決したりしながら 遊びが進められるように適宜指導する 交通ルールや公共のマナーを進んで守ることができるよう 遠足などのときに再確認する 生命の尊重 ( 命の大切さを感じる心 ) 春から夏の身近な自然に親しみ 自然の美しさ 不思議さ 生長や収穫の喜びを感じられるような機会をもつ 身近な小動物に親しみの気持ちをもったり 生命の大切さを気付かせたりするために一緒に遊んだり かかわったり 世話をしたりする経験を大切にする 誕生日を祝ってもらったり 友達の誕生日を祝ったりするなかで 誕生 の喜びを感じさせ 一人ひとりが大切な存在であることを伝えていく

23 < 家庭との連携 > 子どもの様子や指導していることをその都度伝えながら 保護者との信頼関係を深め 保護者同士のつながりがもてるように働きかける 遊びや生活のなかでのトラブルや葛藤を通して相手の気持ちを知ることが 人とかかわる力を培うために必要な過程であることを 具体例をあげて繰り返し話し 理解が得られるようにする 一人ひとりの状況をふまえ 園 ( 所 ) と家庭とが 子どもの発達にとって望ましいと思ったことを伝え合い 考え合うようにして小学校へつないでいく 保護者自身が子育てを振り返る機会や子どもの成長の喜びを感じられる機会をつくる 進学に向けて保護者が感じる戸惑いや不安を受け止め 共に考え保護者の気持ちを汲み取りながら話し合いを重ねて 安心感をもてるようにする Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 友達と考えや気持ちを出し合って活動しながら 一体感を味わい 楽しさを共有する 友達と協力したり 工夫したりして遊びを進め 気持ちを合わせて遊ぶ楽しさを味わう 友達と共通の目的をもち 考え合ったり話し合ったりして活動を進め 充実感を味わい 自信をもつ 一人ひとりが互いによさを認め 考えを出し合ったり役割を分担したりする活動を積極的に取り入れる クラス全体で活動する機会を通して 連帯感 一体感を感じられるよう 友達とのつながりを大切にする 自分とは異なる文化をもった人に親しみをもつ機会をつくる 困ったときや思いがぶつかり合ったときを捉え 友達と考えを出し合い 互いの気持ちを理解し 折り合いをつけるような仲立ちをする 3 4 歳児に自分たちの遊びや生活の仕方を伝える機会をつくることで 成長の喜びを感じさせ 子ども同士の関係をつなぐ 1 年生になるという期待や自覚がもてるような活動を経験させたり イメージを膨らませる言葉がけをしたりする 自分たちの成長を喜び お世話になった人々への感謝の気持ちをもつような機会をつくる 自分の役割を知り 人の役に立つ喜びを感じるために 最後までやり遂げるよう励ます 信頼関係で結ばれた集団のなかで 気持ちを合わせて活動する経験を通して ルールを守る大切さをしっか りと伝える 幼児一人ひとりの理解を深めながら してよいこと 悪いことに自分で気付けるような働きかけを繰り返し 指導を重ねる 生活のきまりやルールを異年齢の友達に伝えることで 進んで守ろうとする意識を高める 係や当番活動などに進んで取り組む姿を認め 最後まで取り組むように励ます 進んで自分たちの生活の場を整えようとする姿を認め周りの子どもたちに広める 国旗 国歌に関心をもち 親しめるような機会をつくり 国際理解の芽生えをはぐくむようにする 進学に向け 集団生活に必要なルールや 交通ルールを再確認し 進んで守ろうとする気持ちをもたせる 秋から冬の自然の変化や美しさを気付かせていくために 自然に触れる機会を計画的にもつ 小動物の生長の変化 生命の尊さに気付かせるとともに 責任をもって世話をすることの大切さを知らせる 食育活動を通して 命あるものをいただいているという感謝の気持ちを育てる 地球環境に関心をもたせるために ゴミの分別をしたり身近な物を大切にしたりして 無駄をなくす経験をさせる 機会をとらえ 一人ひとりがかけがえのない存在であることを伝え 生命を大切にする気持ちをもてるようにする 自然の変化や生命の息吹が感じられるように 春の訪れを感じとれるような機会をもつ

24 教育的意図をもった働きかけ5 歳児 < 知 徳 体 > ラーニングデザイン < 発達の姿 > 運動能力に応じて繰り返し取り組み 体を動かす楽しさを体感することで 挑戦意欲が増す また 自分なりに目標を設定し 意欲的 積極的になり 充実感や達成感をもつようになる 友達と思いを出し合い 協力したり工夫したりして 夢中になれる活動を展開するようになる 健康な生活に必要な習慣や態度が身に付き 自分の体の異常について周りの大人に知らせるようになる 自分から 安全に気を付けて行動するようになる 体と食物の関係に関心をもつようになる Ⅰ 期 (4 5 月 ) Ⅱ 期 (6 7 8 月 ) 期のねらい 5 歳児としての自覚や喜びをもって様々な活動に自分から親しみ 友達と一緒に 体を十分に動かす 自分の体に関心をもち 健康生活に必要な習慣を再確認し 安全に気を付けて活動する 自分なりの目的をもって運動遊びに取り組む 水遊びのきまりに気付き 友達と一緒に活動を楽しむ 梅雨期や夏季を健康で安全に過ごす 運動 体を動かす心地よさを味わうことができるように 指導者や友達と簡単なルールのある活動を行う バランス感覚を培うためにいろいろな運動遊びに関心を抱かせ 様々な機能が使えるような遊具を用意する 固定遊具を使って 心や体をほぐすことができるようにする 友達と遊具 用具を組み合わせたり つくりかえたりして いろいろな運動に関心をもたせる 砂場や水鉄砲 ジュースごっこなど水の特性を活かした活動を存分に楽しめるようにする 全身で水の感触を味わい 浮力にも気付くよう働きかける 基本的な生活習慣 健康 安全 健康に過ごすために 手洗い うがいの仕方を再確認させ 自分から進んで取り組めるようにする 早寝 早起き 朝ごはん の規則正しい生活が大切なことを知らせる 発育測定や健康診断を受け 自分の体に関心をもたせる けがをしないで安全に活動できるように きまりや遊具 用具の使い方を再確認させる 避難訓練や防犯指導を実施し 危険から身を守るようにさせる 健康生活に必要な汗の始末 手洗い うがいなど 体を清潔にすることや 規則正しい生活が病気の予防につながることを知らせる 丁寧に歯を磨き 虫歯の予防に努めさせる 遊具 用具の安全な扱い方を身に付けさせるとともに 危険なときは注意し合うことができるようにする 食中毒や熱中症に関心をもたせ 健康な過ごし方ができるようにする 食育 指導者や友達と一緒にマナーを守り楽しく食事ができるようにする 朝食の大切さを再確認させ 体と食べ物の関係に関心をもたせる 年間の行事を通して伝統的な日本の食文化を知らせる 夏野菜の世話や収穫を通して 旬の食べ物が栄養 夏バテ防止などに役立つことに気付かせ 関心をもたせる 食べ物の栄養について知識をもたせ バランスのよい食事について関心をもたせる

25 < 家庭との連携 > 生活のなかで 多様な動きをすることが 体力 運動能力を育て さらには 社会性 創造性をはぐくんでいくことを知らせ 1 日 60 分以上 をめやすとして 保護者も共に体を動かすように働きかける 家庭でいただく楽しい食事や健康な生活のための基本的な生活習慣の確立 特に 早寝 早起き 朝ごはん を習慣付けることが 小学校以降の生活や学力向上に大きな影響を及ぼすことを知らせる Ⅲ 期 (9 10 月 ) Ⅳ 期 (11 12 月 ) Ⅴ 期 (1 2 3 月 ) 友達と共通の目的をもって 自分から進んで体を動かす 友達と集団的な活動や体育的な遊びのルールを守って活動し 力を合わせる楽しさを味わう 自分や友達の健康に関心をもち 運動遊び前後の体調に気を付ける 存分に体を動かし 充実感や達成感を味わうために根気よく取り組む様子を認める 友達の刺激を受け 相談する 力を合わせるなどの機会を大切にする 全力で走る心地よさを味わわせる ルールのある遊びを友達と工夫し チャレンジする楽しさを味わわせる 生活リズムを整え 早寝 早起き 朝ごはん の大切さに気付かせ 自分で実践していく気持ちをもたせる 運動後の汗の始末や休息 水分補給 睡眠などの健康生活について関心をもたせる 自分たちで遊具 用具の準備や片付けをすることで その特徴や安全な使い方に気付かせる 自分の体を清潔に保つ大切さに気付かせる 存分に体を動かした後の食事のおいしさや健康であることの喜びを 友達や指導者と分かち合えるようにする 秋の収穫を通して様々な恵みに感謝の気持ちをもたせ おいしく食べるようにする 友達と考えを出し合いながら 根気よく取り組む いろいろな運動遊びに挑戦し 自分なりの目標をもって取り組む 健康な体づくりのための基本的生活習慣の確立の大切さに気付く 友達と約束やルールを考え 遊具 用具を組み合わせて 体を動かす心地よさを存分に味わわせる 遊具 用具の特徴をとらえ 操作しながら全身運動が滑らかにできるように活動を計画的に進める 運動機能の向上をめざし 体の動きを工夫したり試したりできる環境を整える 健康診断を通して 自分の体を大切にし 体のしくみや体の諸機能について興味 関心をもたせる 気温に合わせて 自ら衣服を調節し 肌を鍛えることに関心をもたせる 登降園での交通ルールや安全について再確認させ 自分の生活のなかで気を付けて行動できるようにする かぜ様疾患など病気の予防について 薄着や手洗い うがいが効果的であることを知らせる インフルエンザや胃腸炎にかからないように手洗い うがいを丁寧に行うことを習慣付けさせる 収穫の喜びを味わわせ 食べることへの意欲を高める 冬野菜は免疫力を高め 元気で丈夫な体になることを伝え 好き嫌いなく食べられるようにする 寒さに負けず 挑戦したり 目標をもったりして 戸外で存分に体を動かす 共通の目標に向かって友達と力を合わせて集団での活動を楽しむ 冬の健康な生活の習慣を身に付けるとともに 自分の体の成長に気付く 目標に向かって繰り返し挑戦させ 達成できた喜びを味わわせる 遊具 用具を巧みに操作し 自信をもって滑らかな全身運動ができるようにする 体の動きを工夫したり試したりして複雑な運動にも挑戦できるようにする 自分の力で行動することで充実感をもたせる 冬の健康生活や病気の予防について再確認させる 自分の体の成長を知り 心や体を大切にできるよう健康な体づくりに関心がもてるようにする 進学に向けて 生活習慣を再確認させる 身の回りの安全に関心をもち けがをしないように気を付けて行動させる インフルエンザや胃腸炎にかからないように自分から進んで手洗い うがいを行うようにする 地震や津波の避難訓練を実施し 生命を守ることの大切さを知らせる 季節の食べ物や伝統食に関心をもたせる 3 つの食品群から栄養について興味関心を深め 学校給食に期待がもてるようにする 箸の持ち方を確認し 正しい持ち方ができるようにしていく

26 - 57 -

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会 総また 本カリキュラム改訂版において生きる力の基礎として択えた 確かな学力につながる 学びの芽生え 豊かな人間性につながる 人との関わり 健康 体力につながる 生活習慣 運動 を身に付けた子供像を 以下のように設定しました なお これらの子供像は 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を 学びの芽生え 人との関わり 生活習慣 運動 の視点で分類したものであると言えます 確かな学力につながる 学びの芽生え

More information

新しい幼稚園教育要領について

新しい幼稚園教育要領について 新しい幼稚園教育要領について 文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官 河合優子 目次 1 第 1 章総則の改訂 2 第 2 章ねらい及び内容の改訂 3 第 3 章教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの 留意事項の改訂 幼稚園教育において育みたい資質 能力の明確化第 1 章総則第 2 幼稚園教育において育みたい資質 能力及び 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 1 幼稚園においては,

More information

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの 文京区版 幼児教育 保育カリキュラム 男女協働子育て支援部 教育推進部 基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかのように伝わっているのが現状である

More information

Taro-H29 教育課程編成届3

Taro-H29 教育課程編成届3 3 教育計画 (1) 2 年保育 4 歳児 ねらい内容 友達とかたまって遊んだり 自分のやりたい 遊びの場を自分たちで作り 必要な遊具や材料を 遊びをしながら友達とかかわったりしていく中 加えたり組み合わせたりして その中で友達とふれ で 自分の思いやイメージがつながる楽しさを あいながら遊ぶ 感じ取るようになる 自分でイメージしたものを作ろうとし 自分なりのやり方で工夫したり試したりしながら取り組む

More information

<32342E358DCE8E998DC58F498AFA88C42E786C73>

<32342E358DCE8E998DC58F498AFA88C42E786C73> 5 歳児 Ⅰ 期 (4 月 ~5 月 ) 年長になったことに自覚を持ち 自分から進んで生活や遊びに取り組む 友達の思いや考えに気付き 自分の思いや考えを伝えながら遊ぶ 30 身の回りのことが自分でできるように環境を整え 快適で意欲的に生活できるようにす保育者との頼関係を築く中で 自分の気持ちや考えを安心して表し 情緒の安定した生活ができるようにす ねらい内容 環境構成 保育者の援助年長児であることを意識して

More information

< DCE8E99944E8AD48E7793B18C7689E A982E7382E786C73>

< DCE8E99944E8AD48E7793B18C7689E A982E7382E786C73> 意欲的に遊びや生活 に取り組み 主体的に行動して充実感を味わう 周りの人との関わりを通して 社会生活における必要な態度を身に付ける 人の言葉や話などをよく聞き 自分の経験したことや考えたことを話す 自然や身近な事象に好奇心や探究心を持ち 生活に取り入れていく 1-1(4 月 ) 年長児になった喜びや待があり張り切って生活する一方 クラスや担任等 環境が変わったことで不安や緊張感をもつ子どももいる 気の合う友達と誘い合って

More information

資料6 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の再整理イメージ(たたき台)

資料6 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の再整理イメージ(たたき台) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の再整理イメージ ( たたき台 ) 大項目の再整理 平成 2 8 年 3 月 3 0 日教育課程部会幼児教育部会資料 6 平成 22 年以降の社会情勢や子供を取り巻く変化 中央教育審議会幼児教育部会等の御議論や 教育課程特別部会論点整理 等を踏まえるとともに 2030 年の社会と子供たちの未来を見据え 再整理したもの 個別の項目の再整理については 次ページ以降に示す

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

<32302E318DCE8E998DC58F498AFA88C4202E786C73>

<32302E318DCE8E998DC58F498AFA88C4202E786C73> 1 歳児 Ⅰ 期 (4 月 ~5 月 ) あやしてもらうことを喜び スキンシップを通したやりとりを盛んにし 身近な人への親しみを感じる 徐々に慣れ 周りの様子を見て玩具を持ったり 遊んだりする 一人一人の子どもの生理的欲求を満たし 子どもの発達に応じて生活リズムを整える 特定の保育者が 一人一人の子どもの甘えや依存的欲求を満たし 信頼関係を築く 10 ねらい内容オムツ交換をしてもらい きれいになった心地よさを感じる

More information

はじめに

はじめに 子どもの姿 生命の保持 情緒の安定経験する内容保育者の3 歳児発達の過程 Ⅰ 期 ( 4 月 ~ 6 月上旬 ) 援助 新しい生活や環境に すぐに興味をもって遊び始める子どもや 泣いたり緊張した表情をしたり等不安を示す子どもがいる 好きな遊具や場を見つけ 自分のペースや思いで動く 保育者や友達に興味関心を示す 困ったことや嫌なことなど 言葉でなかなか伝えられない 自分の好きな遊びや場をみつけ 遊ぼうとする

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

子どもは 成長とともに徐々に友達と一緒に過ごす時間を増やしていきます そして 友達と一緒に遊んだり活動したりする中で 共に過ごす楽しさを味わうようになります その様子を見守ったり 援助したり 仲立ちしたりする保育士等の役割は重要であり 一人一人の子どもの友達への興味や関心 仲間関係などを把握する必要

子どもは 成長とともに徐々に友達と一緒に過ごす時間を増やしていきます そして 友達と一緒に遊んだり活動したりする中で 共に過ごす楽しさを味わうようになります その様子を見守ったり 援助したり 仲立ちしたりする保育士等の役割は重要であり 一人一人の子どもの友達への興味や関心 仲間関係などを把握する必要 の思いやりが育つことはたいへん重要です 子どもは保育所での生活の中で 考えながら行動したり 友達と協同して遊んだりすることを通して徐々に社会性を身に付けていくのです こうした ねらい を達成するために 保育士等が援助して子どもが環境に関わって経験する事項を次の 内容 で示しています ( イ ) 内容 1 安心できる保育士等との関係の下で 身近な大人や友達に関心を持ち 模倣 して遊んだり 親しみを持って自ら関わろうとする

More information

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全 第 4 章幼保連携型認定こども園教育保育要領を踏まえた就学前教育の充実 1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全体的な計画の作成に当たっては

More information

Microsoft Word - ★資料集1~5.docx

Microsoft Word - ★資料集1~5.docx 資料 4 子どもの発達 発達過程 発達の特性 子どもの発達 保育所保育指針解説書より 子どもは 様々な環境との相互作用により発達していく すなわち 子どもの発達は 子どもがそれまでの体験を基にして 環境に働きかけ 環境との相互作用を通して 豊かな心情 意欲及び態度を身に付け新たな能力を獲得していく過程である 特に大切なのは 人との関わりであり 愛情豊かで思慮深い大人による保護や世話などを通して 大人と子どもの相互の関わりが十分に行われることが重要である

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 単元名単元 あしたへジャンプ 指導者 2 年 組京礼子 2 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち, これまでの生活を振り返ることを通して, 自分が大きくなったこと, できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり, これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに, これからの成長への願いをもって, 意欲的に生活することができるようにする

More information

高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています さらに小学校との連携

高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています さらに小学校との連携 概要版 夢中になって遊び豊かな心と体を育む ~ たのしさいっぱいかがやく瞳でまあるい心とつよい体の高松っ子 ~ 平成 23 年 2 月高松市 高松市教育委員会 高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています

More information

2部.indd

2部.indd 幼児教育 11 幼稚園教育要領 等(*) の改訂 ( 定 ( 定 ) 及び実施上のポイント ) * 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 保育所保育指針 (1)3 つの施設 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 保育所 ) 等において重視すること 基本原則は 環境を通して行う ものであること 生きる力の基礎を育むため 資質 能力を育むこと 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を明確にして取り組むこと

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の

1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の 第 1 部 第 2 章 幼児期の教育 保育と小学校教育の特徴 -5- 1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の特性において 共通点もあります

More information

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ 平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部単一障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け, かむことの大切さを知る 地域の特産物を使った給食を食べることで郷土の食生活に親しむ 給食の食材や献立について知る 規則正しい食事と生活ができる バランスよく, 何でも食べる

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

1 歳児の教育 保育の取り組み 登園時には保育教諭と一緒に言葉や動作で挨拶をする心地よさを感じられるようにしていきます 又 降園時にはハイタッチをし 明日も元気に登園できるようにします 絵本の読み聞かせの時間を設けることにより 絵本を見る楽しさを味わい 言葉を育みます 遊具や玩具を自由に使って遊び

1 歳児の教育 保育の取り組み 登園時には保育教諭と一緒に言葉や動作で挨拶をする心地よさを感じられるようにしていきます 又 降園時にはハイタッチをし 明日も元気に登園できるようにします 絵本の読み聞かせの時間を設けることにより 絵本を見る楽しさを味わい 言葉を育みます 遊具や玩具を自由に使って遊び 0 歳児の教育 保育の取り組み 子どもに優しく語りかけをしたり 歌いかけたり 子どもの発声に応答しながら 喃語を育みます 子どもに優しく言葉がけしながら 見たり 聞いたり 触ったりできるおもちゃなどで 遊ばせてあげることにより 見る 聞く 触れるなどの働きが豊かになるようにします 安全で活動しやすい場所で 寝返りや腹ばいなど運動的な活動を促します 衛生的で安全な環境を作り 常に体の状態を細かく観察し

More information

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378> 生活科学習指導案東広島市立河内小学校 - 1 - 萩岡真澄 1 学年第 2 学年 2 単元名みんなでいっしょに! おもちゃランド 3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領の生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び 及び内容 (8) 生活や出来事の交流 を基に構成したものである 身の回りの物を利用し, 工夫しながらおもちゃをつくったり遊んだりする活動を通して, その不思議さや面白さに気付き,

More information

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け, 平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部単一障害学級 習 遊びの指 導 生活単元学 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け, かむことの大切さを知る 地域の特産物を使った給食を食べることで郷土の食生活に親しむ 給食の食材や献立について知る 規則正しい食事と生活ができる バランスよく,

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 1 学年生活科学習指導案 指導者 1 単元名 あきとなかよし 単元の目標 秋の自然物を探しながら季節の変化に気付くことができるようにするとともに 秋の自然物や身の 回りの素材を利用しておもちゃや飾りを作ったり 遊び方を工夫したりしながら みんなで秋の遊び を楽しむことができる 3 単元の評価規準 生活への関心 意欲 態度 活動や体験についての 身近な環境や自分についての 思考 表現気付き 身近な自然や物を利用した遊びに関心をもって遊ぼうとし

More information

年間指導計画 (1 歳児 ) 保教諭に親しみ安定したの中で活し安心して過ごす 一人一人の状態や活リズムを把握し心地良く過ごせるようにする 安心した環境の中で 落ち着いて過ごせるようにする 自然に触れながら体を動かし 様々な遊びを楽しめるようにする 活の流れが分かり 自分でできることをえるようにする

年間指導計画 (1 歳児 ) 保教諭に親しみ安定したの中で活し安心して過ごす 一人一人の状態や活リズムを把握し心地良く過ごせるようにする 安心した環境の中で 落ち着いて過ごせるようにする 自然に触れながら体を動かし 様々な遊びを楽しめるようにする 活の流れが分かり 自分でできることをえるようにする 年間指導計画 (0 歳児 ) 清潔で安全な環境の中で個々の活リズムを整えながら安心してゆったりと過ごす 一人一人の活リズムを知り 無理なく認定こ ども園での活に慣れていかれるようにする 一人一人の気持ちを受け止めながら安心して過 ごせるようにする 一人一人の発達にあった遊びが十分にできるよ うにする 保教諭や友達と安心して過ごす中で 一人一 人の気持ちを十分に受け止めていく 一人一人の活リズムを大切に受け止めてもらいながら認定こども園に慣れていかれるようにする

More information

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが 第 3 学年組保健体育科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名健康な生活と病気の予防 ( ア健康の成り立ちと疾病の発生原因, イ生活行動 生活習慣と健康 ) 2 単元の目標 健康な生活と病気の予防について, 資料を見たり, 自たちの生活を振り返ったりするなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 健康な生活や病気の予防について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより,

More information

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく 第 1 学年 2 組生活科学習指導案単元名 : つくろうあそぼう 1ねんせいばんおもちゃフェスティバルをひらこう 男子 14 名女子 14 名計 28 名 指導者小川美恵子単元について 本単元は, 小学校学習指導要領生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び (8) 生活や出来事の交流 を基に構成した 生活の変化に伴い, 児童の遊びは室内で個人または少人数で完成品や電子玩具, キットなどで遊ぶことが多くなり,

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 自信をもつことができるように指導の改善 工夫に努めてきた そして 何より個のニーズに応じた指導を行うため

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案 1 題材名 くふうしよう楽しい食事 第 6 学年家庭科学習指導案 学級 6 年 4 組指導者学級担任菊地真栄養士工藤史子 2 題材について本題材は 学習指導要領 B 日常の食事と調理の基礎 (1) ア食事の役割を知り日常の食事の大切さに気付くこと 及び (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養的な特徴を知り 食品を組み合わせてとる必要があることがかること ウ 1 食の献立を立てること

More information

ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し

ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し 2 円滑な接続を行うために (1) 円滑な接続のために取り組むこと 幼児教育と小学校教育の円滑な接続のためには 以下の 4 つのポイントを押さ えながら取り組むことが重要です ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する ポイント 2: 接続期に育みたい子どもの姿 を設定 共有する ポイント 3: 円滑な接続を意識してカリキュラムを作成する ポイント 4: カリキュラムをもとに保育 教育活動

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案 第 2 学年 3 組学級活動 (2) 指導案 平成 28 年 1 月 15 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 T1 養護教諭松橋喜代子 T2 教諭藤光隆男子 15 名女子 10 名計 25 名 1 題材たいせつないのち 学級活動 (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく活発であり 体を動かすことがとても好きである 生活の中では 多くの児童が

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) 生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性をはぐくむためには 子どもから成人 高齢者に至るまで ライフステージに応じた食育を推進していくことが大切です

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

1150_P1

1150_P1 2013 お 体を動かす機会が減ると 転倒しやすくなったり 骨折しやすくなります このようなことを防ぐためには元気なうちから体を動かし 予防していくことが大切です いきいきと自分らしい生活を続けるために 介護予防に取り組みませんか? 以前は足が弱っていて いつも足元を見て歩いていましたが 体操のおかげで前を向いて歩けるようになりましたよ 階段も手すりを気にせず上り下りできるようになりました 教室に通うようになって

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ 平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携による療育 医療モデルの構築を目指す 2 南区の中核的療育支援センターとしての役割保育所等への専門職の派遣や専門職による講演会や研修会を開催し

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり 第 2 学年 生活科学習活動案 平成 1 8 年 1 0 月 2 3 日 ( 月 ) 5 校時支援者中山麻希 1. 単元名 やさいいっぱいゆめいっぱい ( 小単元名 : あきまきやさいをそだてよう ) 2. 単元について本単元は 春まき野菜と秋まき野菜を育てる 2 部構成の栽培活動を中心とした学習活動である 栽培活動を中心としながら 人との関わりを大切にした単元構成をしている 児童間の関わりは常にあるが

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身 生活単元学習指導案 指導者 1 日時平成 23 年 9 月 21 日 ( 日 ) 第 5 校時 14:10~14:55 2 学年ひまわり学級 ( 知的障害特別支援学級 ) 第 2 学年 1 名第 3 学年 1 名計 2 名 3 単元名 カレーパーティーをひらこう ~めざせカレーめいじん ~ 4 単元について 西廣俊之 児童観 単元観カレーライスは作る手順もさほど難しくなく, 調べたことを読んで発表したりレシピを作ったりすることが,

More information

自己紹介をしよう

自己紹介をしよう 小学校外国語活動の実践例 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 1 自己紹介をしよう 学 年 5 年生 英語ノート 1( 小学校 5 年 ) Lesson 4 関連教材 Hi, friends! 1 Lesson 4 指導内容 の表現を用いて ペアでスキット ( 寸劇 ) をする コミュニケーション活動です

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ 第 5 学年体育科学習指導案 平成 年 月 日 ( ) 第 校時男子 名女子 名計 名活動場所体育館指導者 1. 単元名 みんなでレベルアップ! 技 器械運動 ( 運動 ) 2. 単元について 単元観運動は 主として回転技 倒立技を身につけたり 新しい技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である また 自分の能力に適した技を選び それらの技を繰り返し練習したり組み合わせたりするなど

More information

2 期のねらい第 9 期 (11 月 ~12 月 ) 友達と一緒に見通しやめあてをもって活動していく時期 <ねらい> 共通の目的に向かって考えを出し合ったり 協力したり工夫したりしながら遊びを進めていく 自分なりの見通しやめあてをもって遊びに取り組み 個々の力を発揮していく 季節や生活の変化に興味や

2 期のねらい第 9 期 (11 月 ~12 月 ) 友達と一緒に見通しやめあてをもって活動していく時期 <ねらい> 共通の目的に向かって考えを出し合ったり 協力したり工夫したりしながら遊びを進めていく 自分なりの見通しやめあてをもって遊びに取り組み 個々の力を発揮していく 季節や生活の変化に興味や 5 歳児指導案 1 学級の実態 ( 男児 9 名女児 15 名計 24 名 ) 運動的な遊び 9 月 ~11 月頃 鉄棒 雲悌 トライアルラダーなど固定遊具に繰り返し挑戦する姿が見られ 手に豆ができることを喜んだり 坂上がりや空中坂上がりなど一学期にはできなかった技を友達と見せ合いながら取り組んだりする姿が見られた サッカーに 9 月中旬頃より取り組んでいる ボールを追いかけたりゴールに向かって蹴ったりする事を楽しむ男児の姿が多く見られる

More information

Microsoft Word - t2gika1.doc

Microsoft Word - t2gika1.doc 事例テーマ授業改善の視点 中学校技術 家庭科 ( 家庭分野 ) 第 1 学年 わたしたちの生活と住まい 生活の中にある課題を見付け 身に付けた知識及び技能( 技術 ) を活用して自ら課題を解決するための指導の工夫改善 ~ 追究する視点を明確にした実践的 体験的な学習活動を充実し 家庭実践への見通しをもたせる指導の工夫改善 ~ 1 安全 快適 の視点から実践的態度を育成するための指導計画の工夫改善 2

More information

1.平成25年度報告書表紙(子ども子育て会議用)

1.平成25年度報告書表紙(子ども子育て会議用) 経験する内容 期 / 月 5 歳児 Ⅰ 期 (4~5 月 ) 期の特徴 子どもの姿 ねらい 健康 人間関係 環境 言葉 表現 年長になった喜びや自覚を持つ時期 年長になったことを喜び 思いを積極的に話したり したい遊びに進んで取り組んだりと張り切って行動する 一方で 保育者や保育室が変わることなど 新しい環境への不安や緊張も見られる 昨年度の年長児がしていたことを思い出したり再現したりする また 年長になったという気持ちから

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画 家庭科 2 学年年間指導 評価計画 時数 累計 題材名 ( ねらい 学習活動 ) 関心 意欲 態度 ( 発表 ノート 実習等 ) 創意工夫 ( 作品 ノート ワーク 実習等 ) 観点別評価と評価基準 技能 ( 作品 プリント 実習等 ) 知識理解 ( テスト 作品 ワーク ノート等 ) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足

More information

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4) ディスカッション 幼児教育アドバイザーを活用しよう 教師の意欲を高めるアドバイザーの役割 学校法人青葉学園青葉幼稚園長米川晃広島市幼児教育アドバイザー佐々木尚美 本日お話しする内容 1 園の概要について 2 幼児教育アドバイザーの役割について 3 終わりに 平成 年度広島市幼児教育シンポジウム ~ 誰もが安心して子どもを生み育て 学校教育 保育を受けさせたいと思う まち の実現に向けて~ 平成 年

More information

1 クラスいつ頃どういう支援をするか 全体の流れを考えてみましょう 手づかみや食具を使って食べようとする姿が見られるが 苦手な給食メニューも多い やわらかい食品ばかり食べ 丸飲みしている 保護者に時期にあった食材の固さ 大きさを伝える 色々な食品に慣れ よく噛んで食べる 咀しゃくが十分でなく 飲み込

1 クラスいつ頃どういう支援をするか 全体の流れを考えてみましょう 手づかみや食具を使って食べようとする姿が見られるが 苦手な給食メニューも多い やわらかい食品ばかり食べ 丸飲みしている 保護者に時期にあった食材の固さ 大きさを伝える 色々な食品に慣れ よく噛んで食べる 咀しゃくが十分でなく 飲み込 0 クラス いつ頃どういう支援をするか 全体の流れを考えてみましょう 食材の未食が多い 授乳中心で離乳食がなかなか進んでいない 保護者に離乳食の食材やレシピを紹介する 色々な食材の形 味に慣れ 意欲的に食べようとする 自分で食べようとせず 食べさせてもらうのを待っている 保護者の離乳食に対する関心が低い 料理が苦手 食べることに関心がない での授乳中心の食生活を見直してもらう 食べさせ方を見直す 実施する所に

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

基本方針 文京区においては 幼児期の質の高い幼児教育 保育を実現するために 区立幼稚園 区立保育園統一の 幼児教育 保育カリキュラム を策定することにした 内容としては 生きる力の基礎の育成を 軸 に据えた 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育 保育の充実を目的としている これまでも幼稚園は

基本方針 文京区においては 幼児期の質の高い幼児教育 保育を実現するために 区立幼稚園 区立保育園統一の 幼児教育 保育カリキュラム を策定することにした 内容としては 生きる力の基礎の育成を 軸 に据えた 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育 保育の充実を目的としている これまでも幼稚園は 文京区版 幼児教育 保育カリキュラム 男女協働子育て支援部 教育推進部 基本方針 文京区においては 幼児期の質の高い幼児教育 保育を実現するために 区立幼稚園 区立保育園統一の 幼児教育 保育カリキュラム を策定することにした 内容としては 生きる力の基礎の育成を 軸 に据えた 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育 保育の充実を目的としている これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

いろいろな衣装を知ろう

いろいろな衣装を知ろう 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 6 学 年 将来の夢を紹介しよう 英語ノート 2( 小学校 6 年 ) Lesson 9 関連教材 Hi, friends! 2 Lesson 8 6 年生 指導内容 卒業前に お世話になった英語教育支援員に将来の夢を英語で伝える 使用する言語材料 :I

More information

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが 5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある 109.8 104.3 99.7 2 自分の体力 運動能力に自信がある 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や12 地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある

More information

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関 第 5 学年 3 組家庭科学習指導案 平成 28 年 10 月 28 日 ( 金 ) 第 1 校時場所 5 年 3 組教室児童数男子 20 名女子 16 名計 36 名 1 題材名 かたづけよう身の回りの物 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 5 年生から始まった家庭科の学習に興味をもって取り組んでいる アンケートの結果 家庭科が好き どちらかといえば好きと答えた児童がおよそ9 割であった

More information

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題 総合的な学習の時間第 5 学年廿日市市立四季が丘小学校 単元名 廿日市市の魅力, 伝え隊! 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 1 単元設定の理由 (1) 児童の実態から本学年の児童は, これまでの総合的な学習の時間で, 四季が丘小学校区に目を向け, 自分たちが生活する地域や自然, 地域を支える人々など, 地域の特色を生かした課題について学習してきた

More information

よつばグループ ( 児童発達支援 1 日療育 ) 1 日の流れ 9:00 登所 12:30 午睡 10:00 始まりの会 5 歳児 ( 自由遊び ) 10:10 設定遊び1 14:00 おやつ 10:35 排泄 14:30 帰りの会 10:40 水分補給 15:00 退所 10:50 設定遊び2 1

よつばグループ ( 児童発達支援 1 日療育 ) 1 日の流れ 9:00 登所 12:30 午睡 10:00 始まりの会 5 歳児 ( 自由遊び ) 10:10 設定遊び1 14:00 おやつ 10:35 排泄 14:30 帰りの会 10:40 水分補給 15:00 退所 10:50 設定遊び2 1 児童発達支援センターバンビ 理念 子どもたちが 人との関わりの中で自分らしさを見つけ 生活して いくために必要な力を習得するための 総合的な支援を行います バンビ目的 〇私たちは 子どもたちの発達がどの段階にあるか見極め 遊びを提供し やってみたい気持ちを引き出しながら できたことを喜び合う支援を行います 〇子どもたちが将来 家族以外の人たちの中でも 互いに助けたり助けられたりしながら 自分の楽しみを見つけて生活できるように支援を行います

More information

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と 49 章家庭 地域との連携 章家庭 地域との連携近年 家庭の教育力の低下や 地域における人間関係の希薄化などによる地域の教育力や子育て支援機能の低下が指摘されています 子どもにとってより良い教育 保育環境を確保するためには 幼稚園 保育所 家庭 地域がそれぞれの教育 保育機能の充実をはかるとともに 相互の連携を強化し 幼稚園 保育所 家庭 地域が一体となって子どもの教育 保育に取り組む環境づくりを進めていくことが必要です

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子 平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子もを目指した学校努力点を推進してきた その結果 8 割の保護者から学習意欲が高まっているという評価を得られた

More information

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について ( 報告 ) のポイント < 幼小接続の課題 >( 文部科学省調査より ) ほとんどの地方公共団体で幼小接続の重要性を認識 ( 都道府県 100% 市町村 99%) その一方 幼小接続の取組は十分実施されているとはいえない状況 ( 都道府県 77% 市町村 80% が未実施 ) その理由 接続関係を具体的にすることが難しい (52%) 幼小の教育の違いについて十分理解

More information

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378> 第 7 回保育士養成課程等検討会 平成 24 年 10 月 22 日 参考資料 3 保育士と履修科目一覧 1 社会福祉 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1)

More information

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目 特別支援教育 4 5 6 学年算数科学習指導案 指導者山戸貴義 Ⅰ 単元名正しくお金を支払おう [ 金銭 ] Ⅱ 単元について 単元設定の理由 本学級は,4 年生 2 名 (M,N ),5 年生 2 名 (P,Q),6 年生 2 名 (R,S) の計 6 名で編成されている 本学級に在籍する子どもたちの金銭 ( 実務 ) にかかわる実態について, 算数科 指導内容表 及び, 担任による日常観察から,4

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 2 学年図画工作科学習指導案 題材名 : あそぼう! キャップランド 1 日 時 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 2 学 年 第 2 学年 1 組男子 6 名女子 8 名計 14 名 3 場 所 第 2 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる ペットボトルキャップの積み方, 並べ方を試したり, 見付けたり,

More information

小学校国語について

小学校国語について 小学校 : 教科に関する調査と児童質問紙調査との関係 クロス集計結果 児童質問紙調査を次のように分類し 教科に関する調査との関係について 主なものを示した (1) 教科等や授業に対する意識について (2) 規範意識について (3) 家庭生活について (4) 家庭学習について (5) 自己に対する意識について * 全体の分布からみて正答数の 多い方から 25% の範囲 * 全体の分布からみて正答数の

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

<4D F736F F D E817582A082AB82A282C182CF82A E646F63>

<4D F736F F D E817582A082AB82A282C182CF82A E646F63> 第 1 学年生活科学習指導案 20 年 月 日 ( ) 第 校時児童数 名 ( 男子 名 女子 名 ) 活動場所 年 組教室指導者 1 単元名ようこそ! あきいっぱいランド へ 2 単元の目標秋の裏山や校庭を探検し 身近な動植物の様子が夏と変わってきていることに気付くとともに そこで見つけた秋の自然物や身の回りの素材を利用して 遊びや遊びに使う物を工夫してつくりながら その面白さや自然の不思議さに気付き

More information

保育所保育指針

保育所保育指針 - - 厚生労働省告示第百十七号児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 ( 昭和二十三年厚生省令第六十三号 ) 第三十五条の規定に基づき保育所保育指針 ( 平成二十年厚生労働省告示第百四十一号 ) の全部を次のように改正し 平成三十年四月一日から適用する 平成二十九年三月三十一日厚生労働大臣塩崎恭久保育所保育指針目次第 章総則第 章保育の内容第 章健康及び安全第 4 章子育て支援第 5 章職員の資質向上第

More information

幼保連携型認定こども園教育・保育要領告示文

幼保連携型認定こども園教育・保育要領告示文 - 1 - 内閣府 文部科学省告示第一号厚生労働省就学前の子どもに関する教育保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成十八年法律第七十七号 ) 第十条第一項の規定に基づき幼保連携型認定こども園の教育課程その他の教育及び保育の内容に関する事 内閣府項を次のように定めたので平成二十六年文部科学省告示第一号の全部を次のように改正し平成三十年四 厚生労働省月一日から施行する 平成二十九年三月三十一日内閣総理大臣安倍晋三文部科学大臣松野博一厚生労働大臣塩崎恭久幼保連携型認定こども園教育

More information

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー 6 年 No.11 英語劇をしよう (1/7) 世界の様々な物語に興味をもつ 日本や世界のおとぎ話に出てくる語彙 表現 ( 既習のものが中心 ) あいさつをすアルファベットジングル A~Z までのアルファベットジングルをす (T2) ジングル絵カード ペンマンシップ いろいろな物語にふれよう Activity P.26 Let s Play テキストの紙面の絵を見て知っているものを答えさせ (T1)

More information

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ 主体的に生活する子どもを育むための教育課程の創造 ( 第二報 ) 1 研究の動機 本園の近年の幼児の実態として 衣服の着脱や排泄などの 生活習慣が身に付く年齢が遅くなってきているという傾向がある また 子どもが困らないように 子どもが困る前に と 幼児より先に いろいろなことを解決しようとする保護者も見られる その影響からか 大人に言われたことはできるが 自分で考えて動くことが難しい姿 自分で考えて動くことに不安があるため

More information

彦根市立城陽幼稚園 幼稚園の特色 本園は 荒神山を間近に仰ぎ 琵琶湖岸まで広がる田畑や犬上川 宇曽川の両河川に囲まれた 自然に恵まれたところに位置し 旧市街地と新興住宅地が点在する地域にあります 平成 3 年 ( 旧 ) 平田幼稚園の一室を借りて開園し 翌年 3 月 日夏町の現在地に移りました 今年

彦根市立城陽幼稚園 幼稚園の特色 本園は 荒神山を間近に仰ぎ 琵琶湖岸まで広がる田畑や犬上川 宇曽川の両河川に囲まれた 自然に恵まれたところに位置し 旧市街地と新興住宅地が点在する地域にあります 平成 3 年 ( 旧 ) 平田幼稚園の一室を借りて開園し 翌年 3 月 日夏町の現在地に移りました 今年 彦根市立城陽幼稚園 幼稚園の特色 本園は 荒神山を間近に仰ぎ 琵琶湖岸まで広がる田畑や犬上川 宇曽川の両河川に囲まれた 自然に恵まれたところに位置し 旧市街地と新興住宅地が点在する地域にあります 平成 3 年 ( 旧 ) 平田幼稚園の一室を借りて開園し 翌年 3 月 日夏町の現在地に移りました 今年度 28 周年を迎えました 地域のよさを生かしながら 一人一人が笑顔で通える温かい園となるように努めています

More information

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 ( 第 5 学年家庭科学習指導案 場所 児童 指導者 5 年 2 組教室 5 年 2 組 34 名 菅原千佳 1 題材名楽しい小物作りにチャレンジしよう 2 題材のねらい本題材は, 学習指導要領の指導内容 C 快適な衣服と住まい の項目, (3) 生活に役立つ物の製作 を受けて設定したものである 本題材は, 形などを工夫し布を用いて物を製作することを通して, 布や生活に役立つ物の製作に関心をもち, 製作に関する基礎的

More information

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏 技術 家庭科学習指導案日時 : 平成 22 年 9 月 30 日 ( 木 ) 第 2 校時場所 : 佐賀市立大和中学校被服室学級 :2 年 6 組男子 1 7 名 女子 17 名指導者 : 佐賀県教育センター所員松尾由美 1 題材名 実生活で活用しよう 我が家の食生活の問題点を改善しよう B 食生活と自立 (3) ウ 2 題材の指導目標これまでの 食生活と自立 の学習を踏まえ 自分や家族の食生活の問題点を見付け

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 学年生活科学習指導案 単元名 ふゆもたのしく 指導者 年 組井上嘉代子 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標友だちや地域の方と昔からの遊びをしたり 伝え合ったりして かかわることの楽しさやよさを感じ 昔からの遊びの楽しさ 遊びの面白さに気付き みんなで遊びを楽しむことができるようにする 3 単元の評価規準 生活への関心 意欲 態度 冬の身近な自然の変化に関心をもち みんなで楽しく遊ぶなどして 楽しく生活しようとしている

More information

( 書式 ) 平成 0 年度東京都立練馬特別支援学校年間指導計画 4 ねらい () 作品製作を通して 裁縫道具を安全に使えるようになる () 作る喜びを体験する () 手元を見て活動に取り組める時間を増やす (4) 調理道具を教員と共に正しく使用することができる 時間 使用教科書ら くっく (S プ

( 書式 ) 平成 0 年度東京都立練馬特別支援学校年間指導計画 4 ねらい () 作品製作を通して 裁縫道具を安全に使えるようになる () 作る喜びを体験する () 手元を見て活動に取り組める時間を増やす (4) 調理道具を教員と共に正しく使用することができる 時間 使用教科書ら くっく (S プ ( 書式 ) 平成 0 年度東京都立練馬特別支援学校年間指導計画 使用教科書 高等部 教科 領域等名家庭 ( 調理 家庭生活領域 ) ねらい 単元 ( 題材 ) 名 主な学習内容 オリエンテーションフルーツヨーグルト 4 身支度 手洗い道具の準備と片付け 学年 類型 クラス ク ルーフ () 手元を見て活動に取り組める時間を増やす () 調理道具を教員と共に正しく使用することができる () 作品製作を通して

More information

3 児童の意識の流れ 友達の名前をおぼえよう みんなであそぼう 3 友達と名前カード を交換したよ 初めて お話できた 子がいるよ 友達が増えたよ 学校に行くのが楽しいな 他のクラスの子ともお友達になりたいな 握手すると心が あったかくなるね 学校たんけんをしよう 9 校長先生の お部屋があったよ

3 児童の意識の流れ 友達の名前をおぼえよう みんなであそぼう 3 友達と名前カード を交換したよ 初めて お話できた 子がいるよ 友達が増えたよ 学校に行くのが楽しいな 他のクラスの子ともお友達になりたいな 握手すると心が あったかくなるね 学校たんけんをしよう 9 校長先生の お部屋があったよ 第 1 学年生活科学習指導案 1 単元名 がっこうだいすき 2 単元について (1) 児童の実態入学当初の児童は 幼稚園や保育園との環境や行動の違いに不安や緊張で戸惑う姿が見られた クラス内にも知らない子が多く ほとんど会話をしないような児童もいた しかし約 2カ月がたち 学校生活に徐々に慣れ 給食や掃除の仕方も覚え始め はりきって活動をしている クラスの友達の名前も覚え おしゃべりをしたり一緒に遊んだりして関わりを少しずつ広げてきている

More information