目 次 札幌市における自殺の概要 について 1 第 1 部札幌市の自殺の現状 1. 死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 構成割合 3 2. 厚生労働省 人口動態統計 に基づく自殺者数の推移 6 3. 厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 に基づく自殺者数の推移 8 第 2 部性別及びライフス

Size: px
Start display at page:

Download "目 次 札幌市における自殺の概要 について 1 第 1 部札幌市の自殺の現状 1. 死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 構成割合 3 2. 厚生労働省 人口動態統計 に基づく自殺者数の推移 6 3. 厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 に基づく自殺者数の推移 8 第 2 部性別及びライフス"

Transcription

1 札幌市における自殺の概要 平成 30 年 12 月

2 目 次 札幌市における自殺の概要 について 1 第 1 部札幌市の自殺の現状 1. 死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 構成割合 3 2. 厚生労働省 人口動態統計 に基づく自殺者数の推移 6 3. 厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 に基づく自殺者数の推移 8 第 2 部性別及びライフステージごとにみた自殺の実態 1. 未成年者の自殺 代 ~50 代男性の自殺 代 ~50 代女性の自殺 歳以上の自殺 25 第 3 部トピックごとにみた自殺の実態 1. 自殺の起きた場所 自殺未遂歴のある者 同居人の有無 32 第 4 部全国及び政令指定都市との比較からみた札幌市の自殺の実態 1. 自殺者数及び自殺率 年代別自殺死亡率 職業別自殺者の割合 原因 動機別自殺者の割合 自殺未遂歴の有無別自殺者の割合 40 資料 41

3 札幌市における自殺の概要 について 本冊子は 厚生労働省 人口動態統計 及び 地域における自殺の基礎資料 ( 自殺日 住居地ベース ) 並びに自殺対策推進センター 地域自殺実態プロファイル 等のデータを元に 札幌市における自殺の概要について示したものである 集計方法の違いにより 自殺者数に差異が生じている 各統計方法については 以下のとおりとなっている 厚生労働省 人口動態統計 と警察庁 自殺統計 の違い 1 調査対象厚生労働省の人口動態統計は 日本における日本人を対象とし 警察庁の自殺統計は 総人口 ( 日本における外国人も含む ) を対象としている 2 調査時点の差異厚生労働省の人口動態統計は 住居地を基に死亡時点で計上し 警察庁の自殺統計は 発見地を基に自殺死体発見時点 ( 正確には認知 ) で計上している 3 事務手続き上 ( 訂正報告 ) の差異厚生労働省の人口動態統計は 自殺 他殺あるいは事故死のいずれか不明のときは自殺以外で処理しており 死亡診断書等について作成者から自殺の旨の訂正報告がない場合は 自殺に計上していない 警察庁の自殺統計は 捜査等により 自殺であると判明した時点で 自殺統計原票を作成し 計上している ( 平成 30 年版自殺対策白書 より抜粋 ) 厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 について 1 目的及び概要地域における自殺の実態に基づいた対策が講じられるよう 厚生労働省自殺対策推進室において 警察庁から提供を受けた自殺データに基づいて 全国 都道府県別 市町村別自殺者数について再集計したものである 2 資料に用いられているデータについて (1) 自殺者数についてア各年の自殺者について 住居地 及び 発見地 の2 通りでそれぞれ集計している 住居地 とは 自殺者の住居があった場所 他方 発見地 とは 自殺死体が発見された場所を意味している イ各年の自殺者について 発見日 及び 自殺日 の 2 通りでそれぞれ集計している 発見日 とは 自殺死体が発見された日を意味している 自殺日 とは 自殺した日を意味している ウ自殺の原因 動機に係る集計については 遺書等の自殺を裏付ける資料により明らかに推定できる原因 動機を3つまで計上可能としているため 原因 動機特定者の原因 動 1

4 機別の和と原因 動機特定者数とは一致しない (2) 自殺死亡率について自殺者数を地方公共団体の人口で除し これを 10 万人あたりの数値に換算したものである また 地方公共団体の人口は 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数 に基づき整理している 3 集計項目について警察庁の自殺統計データにおける分類に基づき 以下のとおり区分している (1) 年代について 20 歳未満 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80 歳以上に区分している (2) 職業について 自営業 家族従業者 被雇用者 勤め人 無職 不詳 に区分している また 無職については 学生 生徒等 と 無職者 の2 区分を内訳としている さらに 無職者については 主婦 失業者 年金 雇用保険等生活者 その他無職者 の4 区分を内訳としている なお その他無職者には 主婦 失業者 年金 雇用保険等生活者以外の全ての無職者 ( 利子 配当 家賃等生活者 浮浪者 その他の無職者 ) が含まれる ( 参考 : 厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 の利用に当たって ) 札幌市の自殺統計について 市民の自殺の実態について把握するため 本資料の数値は 住居地 のデータを用いている また 自殺が実際に起こった日に焦点を当てたため 自殺日 のデータを用いており 自殺日 住居地ベース での集計結果となっている 本資料の全国 北海道 政令指定都市の自殺者数は 札幌市の集計に合わせるため 自殺日 住居地ベース を用いている 2

5 第 1 部札幌市の自殺の現状 1. 死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 構成割合 我が国における若い世代の自殺は深刻な状況にあり 札幌市においても同様の傾向がみられる 札幌市衛生年報及び厚生労働省の人口動態統計による 2016 年 ( 平成 28 年 ) の死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 構成割合は以下のとおりとなっている 札幌市における死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 年齢階級 第 1 位第 2 位第 3 位 死因死亡数死亡率割合 (%) 死因死亡数死亡率割合 (%) 死因死亡数死亡率割合 (%) 悪性新生物 ~14 心疾患 自殺 不慮の事故 悪性新生物 ~19 自殺 心疾患 その他の感染症 及び寄生虫症 20~24 自殺 不慮の事故 悪性新生物 ~29 自殺 不慮の事故 悪性新生物 ~34 自殺 悪性新生物 不慮の事故 ~39 自殺 悪性新生物 不慮の事故 ~44 悪性新生物 自殺 心疾患 ~49 悪性新生物 自殺 心疾患 ~54 悪性新生物 自殺 心疾患 ~59 悪性新生物 脳血管疾患 心疾患 ~64 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~69 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~74 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~79 悪性新生物 891 1, 心疾患 肺炎 ~84 悪性新生物 1,023 1, 心疾患 肺炎 ~89 悪性新生物 850 1, 心疾患 490 1, 肺炎 ~ 心疾患 803 3, 悪性新生物 665 2, 老衰 640 2, 資料 : 札幌市衛生年報平成 29 年 ( 平成 28 年統計 ) 3

6 全国における死因順位別にみた年齢階級 死亡数 死亡率 構成割合 年齢階級第 1 位第 2 位第 3 位 死因死亡数死亡率割合 (%) 死因死亡数死亡率割合 (%) 死因死亡数死亡率割合 (%) 10~14 悪性新生物 自殺 不慮の事故 ~19 自殺 不慮の事故 悪性新生物 ~24 自殺 不慮の事故 悪性新生物 ~29 自殺 悪性新生物 不慮の事故 ~34 自殺 悪性新生物 不慮の事故 ~39 自殺 悪性新生物 心疾患 ~44 悪性新生物 自殺 心疾患 ~49 悪性新生物 自殺 心疾患 ~54 悪性新生物 心疾患 自殺 ~59 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~64 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~69 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~74 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~79 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 ~84 悪性新生物 心疾患 肺炎 ~89 悪性新生物 心疾患 肺炎 ~94 心疾患 悪性新生物 老衰 ~99 老衰 心疾患 肺炎 ~ 老衰 心疾患 肺炎 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 ( 平成 28 年統計 ) 年代別の死因順位をみると 札幌市 全国いずれも 15~39 歳の各年齢階級の死因の第 1 位は 自殺 となっている 4

7 なお 自殺者数が急増する前の 1997 年 ( 平成 9 年 ) の死因順位別にみた年齢階級 死亡数は以 下のとおりとなっている 札幌市における死因順位別にみた年齢階級 死亡数 年齢階級 第 1 位第 2 位第 3 位 死因死亡数死因死亡数死因死亡数 10~14 不慮の事故 4 割合 (%) 2 先天奇形 変形 及び染色体異常 1 15~19 不慮の事故 32 自殺 5 悪性新生物 3 20~24 不慮の事故 25 自殺 19 悪性新生物 7 25~29 不慮の事故 21 自殺 19 心疾患 5 30~34 自殺 18 不慮の事故 15 悪性新生物 13 35~39 悪性新生物 23 自殺 21 不慮の事故 14 40~44 悪性新生物 69 自殺 24 肝疾患 13 45~49 悪性新生物 136 脳血管疾患 48 不慮の事故 34 50~54 悪性新生物 194 自殺 48 心疾患 46 55~59 悪性新生物 276 心疾患 64 脳血管疾患 52 60~64 悪性新生物 371 心疾患 98 脳血管疾患 78 65~69 悪性新生物 490 心疾患 155 脳血管疾患 ~74 悪性新生物 552 心疾患 173 脳血管疾患 ~79 悪性新生物 398 心疾患 207 脳血管疾患 ~84 悪性新生物 427 心疾患 243 脳血管疾患 ~ 心疾患 480 脳血管疾患 421 悪性新生物 371 資料 : 札幌市衛生年報平成 10 年 ( 平成 9 年統計 ) 1997 年 ( 平成 9 年 ) における死因順位では 自殺 は 30 歳 ~34 歳で第 1 位 15 歳 ~29 歳で 不 慮の事故 に次いで第 2 位 35 歳 ~44 歳と 50 歳 ~54 歳で 悪性新生物 に次いで第 2 位であっ た 5

8 2. 厚生労働省 人口動態統計 に基づく自殺者数の推移 厚生労働省の人口動態統計による 1997 年 ( 平成 9 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) までの札幌 市の自殺者数の推移は 以下のとおりとなっている 自殺者数の推移 ( 人 ) 総数男性女性 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 自殺率の推移 ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 総数男性女性 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 及び札幌市衛生年報 6

9 札幌市の自殺者数及び自殺率は 1998 年 ( 平成 10 年 ) から自殺者数が増加している 2001 年 ( 平成 13 年 ) に一度減少するものの その後高止まりが続き 2012 年 ( 平成 24 年 ) から減少している 1997 年 ( 平成 9 年 ) 以前の自殺者数について札幌市衛生年報でみると 以下のとおりとなって いる 札幌市の人口動態調査結果による自殺者数の推移 ( 人 ) 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 及び札幌市衛生年報 1998 年 ( 平成 10 年 ) の急増は 全国の傾向と同様であり バブル崩壊による影響という説が有力で ある また 北海道拓殖銀行の破たんの翌年でもある 1998 年 ( 平成 10 年 ) 以降 高水準で自殺者 数が推移している 7

10 3. 厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 に基づく自殺者数の推移 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の札幌市における自殺について その概要を掲載する なお 厚生労働省の 地域における自殺の基礎資料 は 警察庁 自殺統計 に基づき厚生労働省が作成したものである (2012 年 ( 平成 24 年 ) から 2016 年 ( 平成 28 年 )2 月までは 内閣府自殺対策推進室が集計 公表を行ってきた ) 1 年代別の年間比較 年代別自殺者数 ( 総数 ) 年代別自殺者数 ( 男性 ) 年代別自殺者数 ( 女性 ) は以下のとお りとなっている 年代別自殺者数 ( 総数 ) 19 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 合計 札幌市の自殺者数は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2016 年 ( 平成 28 年 ) で減少しており 2017 年 ( 平 成 29 年 ) は前年と比べて増加している 年代別自殺者数 ( 総数 ) ( 人 ) 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上

11 年代別自殺者の割合 ( 総数 ) % 12.1% 17.7% 19.9% 15.7% 14.5% 12.6% 4.8% % 13.4% 15.2% 18.1% 16.0% 15.2% 8.4% 10.3% % 12.5% 12.2% 20.9% 15.9% 18.0% 9.8% 6.9% % 15.4% 16.0% 17.2% 17.8% 13.9% 9.7% 7.6% % 12.4% 14.5% 20.9% 17.1% 12.1% 11.8% 7.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 19 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 札幌市の年代別自殺者数は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2015 年 ( 平成 27 年 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) は 40 代の自殺者が最も多く 2016 年 ( 平成 28 年 ) では 50 代の自殺者が最も多くなっている 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 19 歳以下の自殺者数は 10 人前後でほぼ横ばいである 年代別自殺者数 ( 男性 ) 19 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 合計

12 年代別自殺者数 ( 男性 ) ( 人 ) 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 男性では 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 40 代が 50 人前後 50 代が 40 人前後でほぼ横ばいで推移している 年代別自殺者数 ( 女性 ) 19 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 合計 年代別自殺者数 ( 女性 ) ( 人 ) 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上

13 女性では 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 20 代が増加しており 50 代女性が減少している 40 代は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2016 年 ( 平成 28 年 ) にかけて減少したものの 2017 年 ( 平成 29 年 ) に再び増加している 11

14 2 職業別の年間比較 職業別自殺者数 割合 ( 総数 ) 職業別自殺者数 ( 男性 ) 職業別自殺者数 ( 女性 ) は以下 のとおりとなっている 職業別自殺者数 ( 総数 ) 自営業 家族 従業者 被雇用者 勤め人 学生 生徒等 主婦 失業者 年金 雇用 保険等 生活者 その他の 無職者 不詳 合計 職業別自殺者数 ( 総数 ) ( 人 ) 自営業 家族従業者 被雇用者 勤め人 学生 生徒等 主婦 失業者 年金 雇用 保険等 生活者 その他の無職者 不詳

15 職業別自殺者の割合 ( 総数 ) % 31.7% 5.1% 6.8% 5.8% 17.7% 25.7% 1.4% % 32.5% 5.0% 6.9% 4.2% 18.1% 26.8% 1.0% % 29.3% 5.5% 7.5% 3.8% 18.2% 29.0% 1.2% % 29.0% 5.8% 6.9% 5.8% 16.6% 27.5% 2.4% % 28.0% 5.9% 7.4% 4.1% 23.0% 24.8% 1.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 自営業 家族従業者 被雇用者 勤め人 学生 生徒等 主婦 失業者 年金 雇用 保険等 生活者 その他の無職者 不詳 職業別自殺者数は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 被雇用者 勤め人 その他の無職者 の自殺者数は減少しているが 職業別自殺者の割合で見ると依然として大きな割合を占めている 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2016 年 ( 平成 28 年 ) にかけて 年金 雇用保険等生活者 の自殺者数は減少したが 平成 29 年 (2017 年 ) に増加している 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 自営業者 家族従業者 学生 生徒等 主婦 の自殺者数はほぼ横ばいである 職業別自殺者数 ( 男性 ) 自営業 家族 従業者 被雇用者 勤め人 学生 生徒等 主夫 失業者 年金 雇用 保険等 生活者 その他の 無職者 不詳 合計

16 職業別自殺者数 ( 男性 ) ( 人 ) 自営業 家族従業者 被雇用者 勤め人 学生 生徒等 主夫 失業者 年金 雇用 保険等 生活者 その他の無職者 不詳 男性では 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 被雇用者 勤め人 の自殺者数が減少しており それ以外の職業はほぼ横ばいである 職業別自殺者数 ( 女性 ) 自営業 家族 従業者 被雇用者 勤め人 学生 生徒等 主婦 失業者 年金 雇用 保険等 生活者 その他の 無職者 不詳 合計

17 職業別自殺者数 ( 女性 ) ( 人 ) 自営業 家族従業者 被雇用者 勤め人 学生 生徒等 主婦 失業者 年金 雇用 保険等 生活者 その他の無職者 不詳 女性では 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2016 年 ( 平成 28 年 ) にかけて 被雇用者 勤め人 の自殺者数は減少しているが 2017 年 ( 平成 29 年 ) に増加している 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて その他の無職者 は減少しており それ以外の職業ではほぼ横ばいである 15

18 3 原因 動機別の年間比較 原因 動機別件数 ( 総数 ) 原因 動機別件数 ( 男性 ) 原因 動機別件数 ( 女性 ) は以下 のとおりとなっている 原因 動機別件数 ( 総数 ) ( 複数計上 不詳を除く ) 総数家庭問題健康問題 経済 生活問題 勤務問題男女問題学校問題その他 原因 動機別割合の推移 ( 総数 ) ( 複数計上 不詳を除く ) 70.0% 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 家庭問題 健康問題 経済 生活問題 勤務問題男女問題学校問題その他 % 36.1% 22.0% 9.4% 5.8% 1.9% 4.1% % 53.0% 34.4% 17.9% 10.2% 3.9% 7.0% % 57.6% 24.9% 13.5% 6.9% 1.6% 13.1% % 50.9% 35.9% 12.7% 2.3% 5.0% 4.5% % 51.2% 31.4% 14.0% 6.8% 2.4% 8.7% 数値は各原因 動機の件数を自殺者数 ( 原因 動機 不詳 の者を除く ) で除した値 原因 動機は複数計上であるため 各年の合計は 100% にならない 自殺の原因 動機の上位は 健康問題 経済 生活問題 家庭問題 であり 2009 年 ( 平成 21 年 ) 以降変わっていない 16

19 原因 動機別件数 ( 男性 ) ( 複数計上 不詳を除く ) 家庭問題 健康問題 経済 生活問題 勤務問題男女問題学校問題その他 原因 動機別割合の推移 ( 男性 ) ( 複数計上 不詳を除く ) 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 家庭問題 健康問題 経済 生活問題 勤務問題男女問題学校問題その他 % 48.4% 45.6% 15.4% 5.5% 2.7% 6.0% % 39.3% 45.5% 27.5% 6.7% 5.1% 7.3% % 44.8% 35.0% 19.0% 6.7% 1.8% 11.7% % 38.7% 46.7% 16.7% 2.0% 5.3% 4.7% % 37.1% 40.9% 16.7% 6.8% 3.0% 11.4% 数値は各原因 動機の件数を自殺者数 ( 原因 動機 不詳 の者を除く ) で除した値 原因 動機は複数計上であるため 各年の合計は 100% にならない 男性の原因 動機は 2013 年 ( 平成 25 年 ) 2015 年 ( 平成 27 年 ) は 健康問題 が最多で 2014 年 ( 平成 26 年 ) 2016 年 ( 平成 28 年 ) 平成 29 年 (2017 年 ) は 経済 生活問題 が最多となっている 17

20 原因 動機別件数 ( 女性 ) ( 複数計上 不詳を除く ) 女性家庭問題健康問題 経済 生活問題 勤務問題男女問題学校問題その他 原因 動機別割合の推移 ( 女性 ) ( 複数計上 不詳を除く ) 90.0% 80.0% 70.0% 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 家庭問題 健康問題 経済 生活問題 勤務問題男女問題学校問題その他 % 69.3% 9.1% 12.5% 15.9% 3.4% 6.8% % 75.7% 15.9% 1.9% 15.9% 1.9% 6.5% % 82.9% 4.9% 2.4% 7.3% 1.2% 15.9% % 77.1% 12.9% 4.3% 2.9% 4.3% 4.3% % 76.0% 14.7% 9.3% 6.7% 1.3% 4.0% 数値は各原因 動機の件数を自殺者数 ( 原因 動機 不詳 の者を除く ) で除した値 原因 動機は複数計上であるため 各年の合計は 100% にならない 女性の原因 動機では 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 (29 年 ) まで 健康問題 が最多となって いる 18

21 第 2 部性別及びライフステージごとにみた自殺の実態 1. 未成年者の自殺 未成年の自殺者は実数としては必ずしも多くはないが 元々死亡者数が少ない年代であるため 総死亡者数に占める割合が高い 未成年の自殺者数や原因 動機は以下のとおりとなっている 19 歳以下の男女別自殺者数 男性 女性 合計 歳以下の男女別自殺者数 ( 人 ) 男性 女性 平成 25 年 (2013 年 ) から平成 29 年 (2017 年 ) の 5 年間の 19 歳以下の自殺者数合計では 男性が 女性のおよそ 2 倍となっている 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者数の中で 住居地が札幌市の未成年 者 (19 歳以下 ) の職業上位項目は以下のとおりとなっている 19

22 19 歳以下の自殺者の職業上位項目 1 位 2 位 3 位 学生 生徒等 (43) その他の無職者 (9) 被雇用者 勤め人 (6) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 19 歳以下の自殺者の各職業における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 19 歳以下の自殺者の職業では 学生 生徒等 が最多である 平成 25 年 (2013 年 ) から平成 29 年 (2017 年 ) の自殺者数の中で 住居地が札幌市の未成年 者 (19 歳以下 ) について原因 動機を複数計上した 結果は以下のとおりとなっている 19 歳以下の自殺者の原因 動機上位項目 ( 複数計上 不詳は除く ) 1 位 2 位 3 位 学校問題 (17) 家庭問題 (10) 健康問題 (9) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 19 歳以下の自殺者の各原因 動機における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 19 歳以下の自殺の原因 動機は 学校問題 が最多で 次いで 家庭問題 健康問題 が多くなっ ている 20

23 2.20 代 ~50 代男性の自殺 20 代以降の青年期では 就職や結婚をはじめとした重要なライフイベントが多く 10 代とは環境が大きく異なる また 年齢を重ねることで 家庭や職場における役割も大きくなると考えられるため このような年代の男性が自殺に至ることは 社会的 経済的にも大きな影響があると考えられる 20 代 ~50 代男性の自殺者数や原因 動機は以下のとおりとなっている 20 代 ~50 代男性の自殺者数 20 代 30 代 40 代 50 代 合計 代 ~50 代男性の自殺者数 ( 人 ) 代 30 代 40 代 50 代 年 ( 平成 25 年 ) から 2015 年 ( 平成 27 年 ) にかけて 20 代 30 代の男性自殺者数は減少しており 2016 年 ( 平成 28 年 ) に増加し 2017 年 ( 平成 29 年 ) に再び減少している 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 40 代 50 代男性の自殺者数はほぼ横ばいである 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者数の中で 札幌市における 20 代 ~ 50 代男性の職業上位項目は以下のとおりとなっている 21

24 20 代 ~50 代男性自殺者の職業上位項目 1 位 2 位 3 位 20 代 被雇用者 勤め人 (75) 学生 生徒 (38) その他の無職者 (31) 30 代 被雇用者 勤め人 (94) その他の無職者 (60) 失業者 (15) 40 代 被雇用者 勤め人 (126) その他の無職者 (60) 失業者 (20) 50 代 被雇用者 勤め人 (82) その他の無職者 (59) 自営業者 家族従事者 (36) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 20 代から 50 代の男性自殺者の各職業における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 20 代から 50 代男性自殺者の職業では いずれの年代も 被雇用者 勤め人 が最多である 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者数の中で 札幌市における 20 代 ~ 50 代男性について原因 動機を複数計上した 結果は以下のとおりとなっている 20 代 ~50 代男性自殺者の原因 動機上位項目 ( 複数計上 不詳を除く ) 1 位 2 位 3 位 20 代 経済 生活問題 (45) 勤務問題 (34) 健康問題 (31) 30 代 健康問題 (48) 経済 生活問題 (48) 家庭問題 (30) 勤務問題 (27) 40 代 経済 生活問題 (86) 健康問題 (53) 勤務問題 (50) 50 代 経済 生活問題 (92) 健康問題 (40) 家庭問題 (29) 勤務問題 (29) ( ) 内は平成 25 年 (2013 年 ) から平成 29 年 (2017 年 ) の 20 代から 50 代の男性自殺者の各原因 動機における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 20 代 ~50 代男性自殺者の原因 動機では いずれの年代でも 経済 生活問題 が最多となっている 30 代男性では 健康問題 も同数で最多である 20 代男性では 勤務問題 健康問題 が次いでおり 30 代男性では 家庭問題 勤務問題 が次いでいる 40 代と 50 代男性は 健康問題 勤務問題 が次いでいる 22

25 3.20 代 ~50 代女性の自殺 就職や結婚をはじめとした重要なライフイベントは 男女問わず青年期に多くみられるが 出産 育児などのライフイベントに伴う生活スタイルは 男性よりも女性の方がより変化が大きいことが現状である 20 代 ~50 代女性の自殺者数や原因 動機は以下のとおりとなっている 20 代 ~50 代女性の自殺者数 20 代 30 代 40 代 50 代 合計 代 ~50 代女性の自殺者数 ( 人 ) 代 30 代 40 代 50 代 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 20 代女性の自殺者数は増加している 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2014 年 ( 平成 26 年 ) にかけて 30 代女性の自殺者数は減少し その後は横ばいである 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2016 年 ( 平成 28 年 ) にかけて 40 代女性の自殺者数は減少し 2017 年 ( 平成 29 年 ) に再び増加している 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2014 年 ( 平成 26 年 ) にかけて 50 代女性の自殺者数は増加し 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて減少している 23

26 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者数の中で 札幌市における 20 代 ~ 50 代女性の職業上位項目は以下のとおりとなっている 20 代 ~50 代女性自殺者の職業上位項目 1 位 2 位 3 位 20 代 被雇用者 勤め人 (26) その他の無職者 (23) 学生 生徒 (14) 30 代 その他の無職者 (32) 被雇用者 勤め人 (25) 主婦 (14) 40 代 その他の無職者 (36) 被雇用者 勤め人 (32) 主婦 (27) 50 代 主婦 (33) その他の無職者 (27) 被雇用者 勤め人 (15) ( ) 内は平成 25 年 (2013 年 ) から平成 29 年 (2017 年 ) の 20 代から 50 代の女性自殺者の各職業における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 20 代 ~50 代女性自殺者の職業は 20 代は 被雇用者 勤め人 30 代と 40 代は その他の無職 者 50 代では 主婦 がそれぞれ最多となっている 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者数の中で 札幌市における 20 代 ~50 代女性の原因 動機を複数計上した 結果は以下のとおりとなっている 20 代 ~50 代女性自殺者の原因 動機上位項目 ( 複数計上 不詳を除く ) 1 位 2 位 3 位 経済 生活問題 (6) 家庭問題 (15) 20 代健康問題 (35) 学校問題 (6) 男女問題 (15) その他 (6) 30 代 健康問題 (47) 家庭問題 (29) 経済 生活問題 (10) 40 代 健康問題 (52) 家庭問題 (27) 経済 生活問題 (11) 50 代 健康問題 (44) 家庭問題 (20) 経済 生活問題 (9) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 20 代から 50 代の女性自殺者の各原因 動機における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 20 代から 50 代女性自殺者の原因 動機では いずれの年代も 健康問題 が最多である 次いで 20 代は 家庭問題 と 男女問題 30 代 ~50 代は 家庭問題 が多くなっている 24

27 4.60 歳以上の自殺 原因 動機に男女差のあった他の年代とは異なり 60 歳以上の自殺者数は男女共に 健康問 題 が最も多いという特徴がみられる 自殺者数は以下のとおりとなっている 60 歳以上の男女別自殺者数 60 代男性 60 代女性 70 歳以上男 70 歳以上女 60 歳以上 60 歳以上性性男性合計女性合計 歳以上の男女別自殺者数 ( 人 ) 代男性 60 代女性 70 歳以上男性 70 歳以上女性 年 ( 平成 27 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 60 代男性の自殺者数は減少している 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2015 年 ( 平成 27 年 ) にかけて 70 歳以上男性の自殺者数は減少していたが 2016 年 ( 平成 28 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて増加している 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) にかけて 60 代と 70 歳以上の女性の自殺者数はほぼ横ばいである 25

28 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者数の中で 札幌市における 60 歳以 上の男性 女性の職業上位項目は以下のとおりとなっている 60 歳以上の男性自殺者の職業上位項目 1 位 2 位 3 位 60 代 被雇用者 勤め人 (51) その他の無職者 (50) 年金 雇用保険等生活者 (40) 70 歳以上 年金 雇用保険等生活者 (123) その他の無職者 (40) 被雇用者 勤め人 (11) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 60 歳以上の男性自殺者の各職業における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 60 歳以上の女性自殺者の職業上位項目 1 位 2 位 3 位 60 代 年金 雇用保険等生活者 (34) 主婦 (30) その他の無職者 (23) 70 歳以上 年金 雇用保険等生活者 (79) その他の無職者 (33) 主婦 (22) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 60 歳以上の女性自殺者の各職業における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 60 歳以上の自殺者の職業では 60 代男性は 被雇用者 勤め人 60 代女性と 70 歳以上男女性 は 年金 雇用保険等生活者 が最多である 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者数の中で 住居地が札幌市である 60 歳以上の者について原因 動機を複数計上した 結果は以下のとおりとなっている 60 歳以上の男性自殺者の原因 動機上位項目 ( 複数計上 ) 1 位 2 位 3 位 60 代 健康問題 (69) 経済 生活問題 (62) 家庭問題 (35) 70 歳以上 健康問題 (94) 家庭問題 (29) その他 (13) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 60 歳以上男性自殺者の各原因 動機における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 60 歳以上の女性自殺者の原因 動機上位項目 ( 複数計上 ) 1 位 2 位 3 位 60 代 健康問題 (58) 家庭問題 (10) 経済 生活問題 (8) 70 歳以上 健康問題 (79) 家庭問題 (19) その他 (8) ( ) 内は 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の 60 歳以上女性自殺者の各原因 動機における合計数 資料 : 厚生労働省自殺対策推進室提供データ 60 歳以上の原因 動機では 男女ともに 健康問題 が最多である 26

29 第 3 部トピックごとにみた自殺の実態 1. 自殺の起きた場所 自殺については ハイリスク者のアプローチと同時に 自殺が行動化しやすい環境 ( 場所や手段 ) に対するアプローチも重要である ホットスポット ( 自殺の頻発場所 ) を特定し 自殺が行動化しやすい環境に対する集中的な対策も有用と考えられる 札幌市における 場所別自殺者数 ( 総数 ) 場所別自殺者数( 男性 ) 場所別自殺者数( 女性 ) は以下のとおりとなっている 場所別自殺者数 ( 総数 ) 自宅等高層ビル乗物 海 ( 湖 ) 河川等 山その他合計 年 ( 平成 29 年 ) は 自殺の約 5 割は 自宅等 で起きており 次いで 高層ビル が多い 場所別自殺者数 ( 男性 ) 自宅等高層ビル乗物 海 ( 湖 ) 河川等 山その他合計

30 場所別自殺者数 ( 女性 ) 自宅等高層ビル乗物 海 ( 湖 ) 河川等 山その他合計 年 ( 平成 29 年 ) の場所別自殺者数では 男性は約 5 割が 自宅等 であり 女性は約 7 割が 自宅等 で自殺が起きている 2017 年 ( 平成 29 年 ) は 自宅等 に次いで 男性は 乗物 あるいは 高層ビル が多く 女性は 高層ビル が多い 28

31 2. 自殺未遂歴のある者 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の札幌市における自殺者のうち 自殺未遂歴 のある者については以下のとおりとなっている 自殺者数における自殺未遂歴の有無の推移 ( 総数 ) 単位 : 人 (29.1%) 217 (52.5%) 76 (18.4%) (30.5%) 210 (55.1%) 55 (14.4%) (20.6%) 194 (56.2%) 80 (23.2%) (23.0%) 178 (53.8%) 77 (23.2%) (22.7%) 188 (55.5%) 74 (21.8%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 自殺未遂歴あり自殺未遂歴なし不詳 ( ) 内は各年の全自殺者における各項目の割合 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の自殺者のうち 自殺未遂歴のある者は全体 の 2~3 割を占めている 自殺者数における自殺未遂歴の有無の推移 ( 男性 ) 単位 : 人 (22.2%) 165 (58.1%) 56 (19.7%) (23.2%) 150 (61.0%) 39 (15.8%) (16.5%) 128 (57.1%) 59 (26.4%) (17.7%) 134 (56.5%) 61 (25.8%) (14.5%) 130 (59.1%) 58 (26.4%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 自殺未遂歴あり自殺未遂歴なし不詳 ( ) 内は各年の全自殺者における各項目の割合 29

32 自殺者数における自殺未遂歴の有無の推移 ( 女性 ) 単位 : 人 (44.2%) 52 (40.3%) 20 (15.5%) (43.7%) 60 (44.4%) 16 (11.9%) (28.1%) 66 (54.5%) 21 (17.4%) (36.2%) 44 (46.8%) 16 (17.0%) (37.8%) 58 (48.7%) 16 (13.5%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 自殺未遂歴あり自殺未遂歴なし不詳 ( ) 内は各年の全自殺者における各項目の割合 自殺者数は女性より男性の方が多いが 自殺未遂歴のある自殺者の割合は 女性の方が多く なっている 30

33 参考自損行為による救急搬送状況 (2017 年 ( 平成 29 年 )) 区分搬送人数備考 総数 787 自損行為とは 以下のものをいう 毒物 薬物を使用したもの 自殺の目的でガスを使用したもの 首くくりで自殺を行ったもの 刃物で自殺を行ったもの 河川 海 交通機関等に投身したもの 前号以外の方法で自殺を行ったもの 内 訳 ( 性 別 ) 男 性 225 女 性 562 内 訳 ( 年 代 別 ) 少 年 32 満 7 歳以上 満 18 歳未満の者 成 人 663 満 18 歳以上 満 65 歳未満の者 高齢者 1 55 満 65 歳以上 満 75 歳未満の者 高齢者 2 37 満 75 歳以上の者 内訳 ( 傷病程度 ) 死 亡 91 重症 ( 長期入院 ) 中等度 ( 入院診療 ) 軽症 ( 外来診療 ) 68 3 週間以上の入院加療を必要とするもの 週間未満の入院加療を必要とするもの 272 入院加療を必要としないもの 資料 : 札幌市消防局 2018 消防年報 31

34 3. 同居人の有無 自殺対策を推進する上では 周囲の人々が自殺のサインに気づき 適切に対応できるようになることも大切なポイントであると考えられる 札幌市の自殺者における同居人の有無は 以下のとおりとなっている 自殺者数における同居人の有無 単位 : 人 (58.9%) 168 (41.1%) (59.4%) 153 (40.6%) (60.5%) 136 (39.5%) (54.5%) 150 (45.5%) (59.2%) 138 (40.8%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 同居人あり 同居人なし 不詳を除く 札幌市民のうち 単独世帯に属する者の割合は約 2 割だが 2013 年 ( 平成 25 年 ) から 2017 年 ( 平成 29 年 ) の札幌市の自殺者のうち 同居人がいない者の割合は 4 割前後で推移しており 同居人のいない者の割合が高い傾向にある 札幌市民のうち単独世帯に属する者の割合は 総務省 平成 27 年国勢調査 による 自殺者数における同居人の有無 ( 男性 ) 単位 : 人 (56.4%) 122 (43.6%) (59.7%) 98 (40.3%) (59.6%) 90 (40.4%) (51.3%) 115 (48.7%) (56.6%) 95 (43.4%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 同居人あり 同居人なし 不詳を除く 32

35 自殺者数における同居人の有無 ( 女性 ) 単位 : 人 (64.3%) 46 (35.7%) (59.0%) 55 (41.0%) (62.0%) 46 (38.0%) (62.8%) 35 (37.2%) (63.9%) 43 (36.1%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 同居人あり 同居人なし 不詳を除く 33

36 相模原市名古屋市北九州市堺市さいたま市北海道横浜市岡山市熊本市浜松市広島市京都市千葉市川崎市仙台市静岡市大阪市札幌市福岡市神戸市新潟市国第 4 部全国及び政令指定都市との比較からみた札幌市の自殺の実態 2017 年 ( 平成 29 年 ) の厚生労働省 地域における自殺の基礎資料 を基に 全国 北海道 政令指定都市の傾向と比較し 札幌市における自殺の特徴について掲載する なお ここで示す全国及び政令指定都市のデータは 札幌市の集計に合わせて 自殺日 住居地ベース であり 各自治体が公表している自殺者数 自殺率とは異なる 1. 自殺者数及び自殺率 各政令指定都市の自殺者数及び全国 北海道 各政令指定都市の自殺率は以下のとおりとなっ ている 各政令指定都市の自殺者数 (2017 年 ) 岡 静岡市熊本市浜松市相模原市堺市山市千葉市新潟市仙台市広島市北九州市さいたま市京都市川崎市福岡市神戸市札幌市名古屋市横浜大阪市 市 各政令指定都市及び北海道 全国の自殺率 (2017 年 ) ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 25 全 自殺者数は 政令指定都市の中で 4 番目に多い 34

37 自殺率は 政令指定都市の中で 6 番目に高く 北海道より 0.7 ポイント低いが 全国より も 0.9 ポイント高い 35

38 2. 年代別自殺死亡率 全国 北海道 各政令指定都市の年代別の自殺死亡率は以下のとおりとなっている 各政令指定都市及び北海道 全国の年代別自殺死亡率 (2017 年 ) 順位 19 歳以下 20 代 30 代 40 代自治体名自殺死亡率自治体名自殺死亡率自治体名自殺死亡率自治体名自殺死亡率 1 北九州市 4.8 千葉市 26.2 仙台市 24.8 福岡市 新潟市 4.4 名古屋市 22.2 広島市 23.6 北九州市 札幌市 4.2 札幌市 20.5 神戸市 21.0 札幌市 名古屋市 3.6 仙台市 20.0 静岡市 19.8 相模原市 仙台市 3.2 新潟市 19.4 相模原市 19.7 神戸市 京都市 3.0 神戸市 18.3 札幌市 19.3 名古屋市 浜松市 2.7 川崎市 17.4 北九州市 17.1 新潟市 広島市 2.7 岡山市 17.0 堺市 17.1 京都市 川崎市 2.3 相模原市 16.7 新潟市 16.5 熊本市 岡山市 2.2 浜松市 16.5 大阪市 16.4 大阪市 横浜市 2.2 静岡市 16.3 川崎市 16.3 仙台市 福岡市 1.8 福岡市 16.1 名古屋市 16.2 広島市 千葉市 1.8 京都市 14.8 さいたま市 15.1 浜松市 静岡市 1.7 大阪市 14.5 岡山市 14.4 千葉市 大阪市 1.7 北九州市 12.7 福岡市 13.6 さいたま市 神戸市 1.5 さいたま市 12.0 浜松市 13.1 堺市 堺市 1.3 広島市 11.9 熊本市 11.9 横浜市 さいたま市 1.3 熊本市 11.8 京都市 11.4 静岡市 相模原市 0.8 横浜市 11.2 横浜市 10.7 岡山市 熊本市 0.7 堺市 8.4 千葉市 10.1 川崎市 10.7 北海道 3.3 北海道 19.9 北海道 19.2 北海道 22.3 全国 2.5 全国 16.9 全国 17.0 全国 18.8 順位 50 代 60 代 70 代 80 歳以上自治体名自殺死亡率自治体名自殺死亡率自治体名自殺死亡率自治体名自殺死亡率 1 北九州市 30.3 静岡市 25.9 川崎市 26.5 堺市 名古屋市 27.9 川崎市 25.0 福岡市 25.0 千葉市 福岡市 27.9 大阪市 24.4 名古屋市 24.5 神戸市 静岡市 26.5 新潟市 22.3 北九州市 22.9 川崎市 新潟市 24.6 福岡市 20.7 新潟市 22.3 北九州市 京都市 24.5 相模原市 19.9 大阪市 22.2 さいたま市 大阪市 24.2 北九州市 19.9 神戸市 21.8 名古屋市 さいたま市 23.7 神戸市 19.7 札幌市 20.3 相模原市 熊本市 23.2 広島市 19.5 静岡市 20.2 浜松市 札幌市 23.2 名古屋市 18.9 熊本市 17.5 大阪市 仙台市 22.6 千葉市 18.3 千葉市 17.4 札幌市 相模原市 22.6 京都市 14.5 横浜市 17.3 新潟市 神戸市 22.1 札幌市 14.2 広島市 16.9 広島市 浜松市 21.5 さいたま市 14.1 堺市 16.9 岡山市 横浜市 19.4 堺市 13.8 岡山市 16.9 京都市 堺市 19.1 横浜市 13.7 仙台市 16.8 静岡市 岡山市 18.4 仙台市 13.7 相模原市 16.5 福岡市 千葉市 17.0 熊本市 12.8 京都市 16.4 熊本市 川崎市 16.6 浜松市 12.5 浜松市 16.4 仙台市 広島市 13.6 岡山市 10.7 さいたま市 14.3 横浜市 13.0 北海道 22.7 北海道 17.6 北海道 21.8 北海道 23.3 全国 23.0 全国 18.1 全国 21.0 全国 22.0 順位は 小数点第 2 位以下で判断した 36

39 及び総務省 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数 札幌市の年代別自殺死亡率は 19 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 が全国平均よりも高く なっている 37

40 3. 職業別自殺者の割合 全国 北海道 各政令指定都市の職業別の自殺者の割合は以下のとおりとなっている 各政令指定都市及び北海道 全国の職業別自殺者の割合 (2017 年 ) 札幌市 5.6% 28.0% 5.9% 7.4% 4.1% 23.0% 24.8% 1.2% 仙台市 8.2% 29.8% 8.8% 11.1% 2.9% 16.4% 21.1% 1.8% さいたま市 4.6% 37.6% 2.3% 6.4% 2.9% 20.8% 24.3% 1.2% 千葉市 4.2% 29.4% 6.3% 7.0% 2.1% 27.3% 23.8% 0.0% 横浜市 4.2% 30.5% 4.9% 8.4% 3.3% 22.3% 24.9% 1.5% 川崎市 3.1% 30.4% 4.0% 6.3% 3.6% 26.8% 24.1% 1.8% 相模原市 8.4% 21.8% 4.2% 5.9% 5.0% 24.4% 26.1% 4.2% 新潟市 4.9% 35.0% 7.0% 4.9% 2.8% 30.8% 12.6% 2.1% 静岡市 6.7% 35.8% 5.0% 3.3% 0.8% 15.8% 31.7% 0.8% 浜松市 7.2% 29.7% 4.5% 4.5% 7.2% 1.8% 44.1% 0.9% 名古屋市 5.8% 32.9% 5.8% 5.0% 4.1% 26.1% 18.2% 2.2% 京都市 7.2% 25.4% 6.7% 4.3% 4.3% 29.2% 21.5% 1.4% 大阪市堺市神戸市 5.9% 7.1% 6.6% 26.1% 28.3% 25.3% 4.1% 3.0% 2.8% 2.7% 1.8% 3.5% 4.0% 4.8% 0.4% 27.5% 38.0% 40.7% 18.9% 15.0% 30.4% 1.1% 0.9% 1.1% 岡山市 7.9% 33.7% 4.5% 6.7% 5.6% 20.2% 21.3% 0.0% 広島市 12.1% 30.1% 3.5% 9.8% 2.9% 24.3% 16.2% 1.2% 北九州市 6.7% 30.0% 3.3% 7.2% 1.1% 21.1% 30.6% 0.0% 福岡市 4.5% 28.8% 3.0% 10.5% 4.1% 16.1% 30.7% 2.2% 熊本市 8.3% 29.2% 2.1% 10.4% 1.0% 26.0% 21.9% 1.0% 北海道 7.5% 31.2% 3.6% 5.6% 3.2% 26.9% 21.4% 0.5% 全国 6.8% 30.3% 3.8% 5.7% 3.1% 26.0% 22.6% 1.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 自営業 家族従業者 被雇用 勤め人 学生 生徒等 主婦 失業者 年金 雇用保険等生活者 その他の無職者 不詳 他の政令指定都市と比較すると 自殺者に占める 学生 生徒等 失業者 の割合が高 い 38

41 4. 原因 動機別自殺者の割合 全国 北海道 各政令指定都市の原因 動機別自殺者の割合は以下のとおりとなっている 各政令指定都市及び北海道 全国の原因 動機別自殺者の割合 (2017 年 ) 家庭問題 健康問題 経済 生活 問題 勤務問題男女問題学校問題その他 札幌市 29.0% 51.2% 31.4% 14.0% 6.8% 2.4% 8.7% 仙台市 22.8% 58.1% 39.7% 27.9% 1.5% 5.1% 6.6% さいたま市 4.8% 68.5% 16.7% 6.5% 3.6% 0.0% 1.8% 千葉市 24.0% 63.0% 26.0% 16.0% 5.0% 2.0% 6.0% 横浜市 17.2% 65.6% 24.2% 11.5% 5.3% 3.7% 9.4% 川崎市 23.3% 65.0% 16.7% 11.7% 6.7% 4.2% 15.0% 相模原市 20.8% 63.9% 29.2% 8.3% 2.8% 1.4% 9.7% 新潟市 28.1% 71.9% 15.8% 10.5% 3.5% 3.5% 3.5% 静岡市 21.2% 56.1% 25.8% 9.1% 9.1% 1.5% 15.2% 浜松市 32.4% 63.4% 15.5% 21.1% 7.0% 2.8% 7.0% 名古屋市 17.3% 69.7% 19.3% 16.7% 6.5% 3.7% 5.1% 京都市 22.0% 70.7% 20.0% 13.3% 6.0% 4.0% 6.0% 大阪市 17.6% 76.6% 26.0% 9.3% 6.5% 1.4% 7.4% 堺市 26.6% 78.0% 22.0% 3.7% 7.3% 0.9% 7.3% 神戸市 20.8% 66.4% 15.4% 9.7% 4.2% 1.5% 8.5% 岡山市 23.1% 75.4% 21.5% 20.0% 4.6% 3.1% 7.7% 広島市 17.7% 78.5% 22.3% 6.2% 5.4% 0.8% 3.1% 北九州市 21.7% 73.2% 24.8% 8.9% 5.7% 0.6% 5.1% 福岡市 19.7% 65.8% 22.4% 11.0% 8.3% 1.8% 5.7% 熊本市 22.9% 78.3% 18.1% 15.7% 3.6% 0.0% 2.4% 北海道 29.2% 55.5% 24.4% 16.4% 7.7% 1.7% 7.7% 全国 19.9% 67.7% 21.7% 12.5% 4.8% 2.1% 7.3% 数値は 各原因 動機の件数を自殺者数 ( 原因 動機 不詳 の者を除く ) で除した値 原因 動機は複数計上であるため 各自治体の合計は 100% にならない 全国的に 健康問題 の割合が最も高い傾向にある 札幌市も 健康問題 の割合が最も高いが 他の政令指定都市と比較すると 24.7% と全国で最も低く 北海道においても札幌市と同様の傾向が見られる 札幌市は 他の政令指定都市と比較して 家庭問題 と 経済 生活問題 の割合が高い 39

42 5. 自殺未遂歴の有無別自殺者の割合 全国 北海道 政令指定都市の自殺未遂歴の有無別自殺者の割合は以下のとおりとなっている 各政令指定都市及び北海道 全国の自殺未遂歴の有無別自殺者の割合 (2017 年 ) 札幌市 22.7% 55.5% 21.8% 仙台市 18.7% 63.7% 17.5% さいたま市 24.3% 61.8% 13.9% 千葉市 16.8% 77.6% 5.6% 横浜市 21.2% 63.8% 15.0% 川崎市 20.5% 63.8% 15.6% 相模原市 22.7% 58.8% 18.5% 新潟市 16.8% 46.9% 36.4% 静岡市 15.0% 73.3% 11.7% 浜松市 12.6% 73.9% 13.5% 名古屋市 17.3% 70.7% 12.0% 京都市 23.0% 50.7% 26.3% 大阪市 20.2% 59.1% 20.7% 堺市 21.2% 69.0% 9.7% 神戸市 20.1% 68.1% 11.7% 岡山市 23.6% 56.2% 20.2% 広島市 23.1% 50.3% 26.6% 北九州市 21.7% 61.1% 17.2% 福岡市 19.9% 50.9% 29.2% 熊本市 30.2% 51.0% 18.8% 北海道 21.5% 60.2% 18.2% 全国 19.0% 62.8% 18.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 未遂歴あり未遂歴なし不詳 札幌市の自殺者は 自殺未遂歴あり の者の割合が 22.7% と 他の政令指定都市と比較するとや や高く 全国よりも約 3.7 ポイント高い 40

43 資料 先進国の年齢階級別死亡者数及び死亡率 (15~34 歳 死因の上位 3 位 ) 日本 (2014) フランス (2013) ドイツ (2014) カナダ (2012) 死因死亡数死亡率死因死亡数死亡率死因死亡数死亡率死因死亡数死亡率 第 1 位第 2 位第 3 位 自殺 4, 事故 1, 事故 1, 事故 1, 事故 1, 自殺 1, 自殺 1, 自殺 1, 悪性新生物 1, R00-R99 1, 悪性新生物 悪性新生物 米国 (2014) 英国 (2013) イタリア (2012) 韓国 ( 参考 )(2013) 死因死亡数死亡率死因死亡数死亡率死因死亡数死亡率死因死亡数死亡率 第 1 位第 2 位第 3 位 事故 30, 事故 2, 事故 1, 自殺 2, 自殺 11, 自殺 1, 悪性新生物 事故 1, 殺人 8, 悪性新生物 1, 自殺 悪性新生物 ICD-10( 疾病及び関連保健問題の国際統計分類の第 10 回修正版 ) の第 18 章 症状 徴候及び異常臨床所見 異常検査所見で他に 分類されないもの に該当するもの 資料 : 世界保健機関資料より厚生労働省自殺対策推進室作成 41

44 全国における自殺者数の推移 ( 人 ) 総数男性女性 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 42

45 北海道における自殺者数の推移 ( 人 ) 総数男性女性 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 全国 北海道 札幌市における自殺率の推移 ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 全国北海道札幌市

46 区別自殺者数 ( 総数 ) ( 人 ) 中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区 区別自殺者数 ( 男性 ) ( 人 ) 中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区 区別自殺者数 ( 女性 ) ( 人 ) 中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区

47 区別自殺率 ( 総数 ) ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 札幌市中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区 区別自殺率 ( 男性 ) ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 札幌市中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区 区別自殺率 ( 女性 ) ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 札幌市中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区

48 年代別自殺率 ( 総数 ) ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 及び総務省 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数 年代別自殺率 ( 男性 ) ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 及び総務省 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数 年代別自殺率 ( 女性 ) ( 単位 : 人口 10 万人あたり ) 歳以下 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上 及び総務省 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数 46

49 札幌市における自殺の概要 平成 30 年 12 月 本資料に関するお問い合わせは下記までお願いいたします 札幌市中央区大通西 19 丁目 WEST19 4 階札幌市精神保健福祉センター ( 札幌こころのセンター ) 電話番号 ( 事務専用 ) 47

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数 4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数 位 2 位 3 位 4 位死因死者数死因死者数死因死者数死因死者数 全年齢階級 5,8 悪性新生物 4,00

More information

Taro-鳥取における自死の現状(平

Taro-鳥取における自死の現状(平 鳥取県における自死の状況 ~ 平成 24 年の統計 ~ 鳥取県自死対策情報センター 平成 25 年 12 月 目 次 Ⅰ 内閣府 警察庁 平成 24 年中における自殺の状況 より 1 全国の状況 1 2 鳥取県の状況 4 Ⅱ 厚生労働省 口動態統計 より 1 全国の状況 6 2 鳥取県の状況 7 3 地域ごとの状況 8 Ⅲ 資 料 1 自殺者数 自殺死亡率の年次推移 ( 警察庁 自殺統計 ) 1 2

More information

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 男性の自殺者は 女性の約 2 倍となっている ( 単位 : 人 ) 35,000 32,863(H10)

More information

新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の

新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の 新潟県の自殺の現状 平成 7 年の本県の自殺者数は厚生労働省のによると 5 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 1 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 8 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 7 年の 5 人は 平成に入り最少となっています 平成 7 年で見た人口 1 万人当たりの自殺死亡率は. であり 全国平均 (18.5)

More information

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定 内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定義 東日本大震災に関連する自殺 とは (1) から (5) のいずれかの要件に該当する自殺をいう (1)

More information

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式) ⑴ 若年層の自殺者をめぐる長期的な推移若年層の自殺者数は時代とともに大きな変動があった ( 第 1-1 図 ) 若年層の自殺者数は 昭和 30 年代前半をピークとして急激に増加した 20 歳未満 20 歳代 30 歳代のそれぞれの年齢階級で自殺者数が増加しているが 特に 20 歳代の自殺者数が大幅に増加した さらに 全年齢の自殺者数のうち 若年層の占める割合も高かった 例えば 昭和 33 年をみると

More information

平成17年

平成17年 (2) 死亡 ア死亡数及び死亡率 死亡数は 63,466 人で 前年の 62,565 人より 901 人増加した 死亡率は人口千人に対し 8.9 で 前年の 8.7 を 0.2 ポイント上回った 全国 (10.5) より 1.6 ポイント下回っている 死亡率の年次推移をみると 昭和 35 年 7.9 昭和 45 年 5.7 昭和 55 年 4.5 と低下し 以降 4.5 前後で推移していたが 昭和

More information

第 1 章平成 27 年中における自殺の概要 平成 27 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 27 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6) 7 年齢階級別 職

第 1 章平成 27 年中における自殺の概要 平成 27 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 27 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6) 7 年齢階級別 職 平成 27 年中における自殺の状況 平成 28 年 3 月 18 日 内閣府自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課 第 1 章平成 27 年中における自殺の概要 平成 27 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 27 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6)

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4-1 生活保護受給者の自殺者数について 平成 2 2 年 4 月 9 日厚生労働省社会 援護局保護課 生活保護受給者の自殺者調べの概要及び留意点 本調べは 1 月 1 日 ~ 12 月 31 日の 3 年間に生活保護受給中 ( 停止中を含む ) に自殺又は自殺と推定された死亡者 ( 以下 自殺者 という ) の状況をまとめたものである ( 注 ) 自殺者とは 死亡診断書又は死体検案書若しくはケース台帳等から自殺又は自殺と推定される死亡者をいう

More information

平成 26 年中における自殺の状況 平成 27 年 3 月 12 日 内閣府自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課

平成 26 年中における自殺の状況 平成 27 年 3 月 12 日 内閣府自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 26 年中における自殺の状況 平成 27 年 3 月 12 日 内閣府自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課 第 1 章平成 26 年中における自殺の概要 平成 26 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 26 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6)

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

平成 25 年自殺統計データの解析結果の正誤について 平成 25 年 7 月 30 日に公開した 神奈川県警察本部から自殺統計データの提 供を受け集計 分析した 平成 25 年解析結果 の 9 頁 (12) 自殺未遂歴の有無 の解説文 ( 数値 ) に誤りがありました 以下のように訂正いたします 平

平成 25 年自殺統計データの解析結果の正誤について 平成 25 年 7 月 30 日に公開した 神奈川県警察本部から自殺統計データの提 供を受け集計 分析した 平成 25 年解析結果 の 9 頁 (12) 自殺未遂歴の有無 の解説文 ( 数値 ) に誤りがありました 以下のように訂正いたします 平 平成 25 年自殺統計データの解析結果の正誤について 平成 25 年 7 月 3 日に公開した 神奈川県警察本部から自殺統計データの提 供を受け集計 分析した 平成 25 年解析結果 の 9 頁 (12) 自殺未遂歴の有無 の解説文 ( 数値 ) に誤りがありました 以下のように訂正いたします 平成 27 年 2 月 27 日 正誤表 ( 下線 ( 赤字 ) 部分の数値が訂正部分 ) 自殺未遂歴の有無についてみると

More information

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 27 年 3 月 31 日 消防庁 平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 26 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 26 年中の救急自動車による救急出動件数は598 万 2,849 件 ( 対前年比 7 万 1,568 件増 1.2% 増 ) 搬送人員は539 万 9,618 人 ( 対前年比 5 万

More information

自殺予防に関する調査結果報告書

自殺予防に関する調査結果報告書 -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- -20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- -38- -39- -40- -41- -42-

More information

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町 人口構成 (1) 人口構成の機能と目的 人口構成では 都道府県 市区町村単位で 総人口の推移をヒートマップ上で把握することができます また 年齢 3 区分別 ( 年少人口 *1 / 生産年齢人口 * / 老年人口 *3 ) の人口推移や人口ピラミッドによる人口構成の把握をすることができます 出典 参照 総人口 ( 都道府県 ) 総務省 国勢調査 (1960~015 年 ) 国勢調査の調査年 (5 年ごと

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増 Ⅱ 人口動態統計 < 埼玉県の人口動態概況 ( 確定数 ) について > これは 厚生労働省が平成 24 年 1 月から平成 24 年 12 月までの人口動態調査票を集計したものを年計として公表するものです また 期間中に以下のとおり市制施行がありましたが この概況においては 平成 2 4 年 12 月末日現在の市区町村名で集計しました 平成 24 年 10 月 1 日白岡町 白岡市 利用上の注意

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語 調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 実施数国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 質問紙 1 2 3 4 5 平均正答率 13~15 問 国語 A(%) 正答数別四分位 12 問 10~11 問 国語 B(%) 正答数別四分位平均正答率 0~9 問 7~9 問 5~6

More information

h29c04

h29c04 総数 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位第 5 位 総数 悪性新生物 25,916 心疾患 14,133 肺炎 7,239 脳血管疾患 5,782 老衰 4,483 ( 29.8) ( 16.2) ( 8.3) ( 6.6) ( 5.1) PAGE - 1 0 歳 先天奇形 変形及び染色体異 38 胎児及び新生児の出血性障害 10 周産期に特異的な呼吸障害及 9 不慮の事故 9 妊娠期間及び胎児発育に関連

More information

<904D8F428CF68F4F897190B68E478E8F332D325F E2E656339>

<904D8F428CF68F4F897190B68E478E8F332D325F E2E656339> 信州公衆衛生雑誌,:~, 長野県における平成 年の自殺者の傾向について 小泉典章 出澤総子 髙橋明日香 長野県精神保健福祉センター CharacteristicsofsuicideinNaganoPrefecturein2007 NoriakiKOIZUMI,SoukoIDEZAWA,AsukaTAKAHASHI MentalhealthandwelfarecenterinNaganoPrefecture

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県 80 平均寿命 男 単位 : 年 全 国 79.59 長野県 80.88 1 滋賀県 80.58 2 福井県 80.47 3 熊本県 80.29 4 神奈川県 80.25 5 三重県 79.68 21 長崎県 78.88 43 福島県 78.84 44 岩手県 78.53 45 秋田県 78.22 46 青森県 77.28 47 単位 : 年 名張市 80.4 1 東員町 80.4 1 津 市 80.3

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前 平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前年比 13 万 2,132 件 増 2.1% 増 ) 搬送人員は 573 万 5,915 人 ( 対前年比

More information

3 成人保健

3 成人保健 年少生産老年 3 成人保健 3 成人保健 1 死亡の状況 平成 27 年の死亡数は 5,877 人で 前年の 5,78 人より 169 人増加し 死亡率 人口千対 12. で 前年と同じであった 死因別にみると 死因順位の第 1 位は悪性新生物 第 2 位は心疾患 第 3 位は脳血管疾 患である 図 2 人口千対 14. 13. 12. 11. 1. 9. 8. 7. 平成 16 17 18 19

More information

スライド 1

スライド 1 平成 29 年中における自殺の状況 平成 30 年 3 月 16 日 厚生労働省自殺対策推進室 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 29 年中における自殺の状況目次 第 1 章平成 29 年中における自殺の概況 1 第 2 章平成 29 年中における自殺の概要 21 第 3 章平成 29 年における自殺の内訳 23 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 24 年齢階級別 原因 動機別自殺者数

More information

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19 空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 6,628,6 52,12,2 8,526,4 242,8 88,1 8,195,6 13.5% 京都府 1,32,3 1,135, 185,2 7,7 2,2 175,3 13.3% 京都市 814,4

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 7 年中における行方不明者の状況 目次 行方不明者の総数 性別 1 年齢別行方不明者数 2 原因 動機別行方不明者数 3 所在確認数 4 年次別行方不明者届受理状況 5 参考 注本資料における行方不明者とは 警察に行方不明者届が出された者の数である 平成 2 7 年中における行方不明者の状況

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

小樽市における自殺の分析報告書 平成 28 年 3 月 小樽市 1

小樽市における自殺の分析報告書 平成 28 年 3 月 小樽市 1 小樽市における自殺の分析報告書 平成 28 年 3 月 小樽市 1 もくじ はじめに P3 1 分析について P4 2 自殺者数 自殺死亡率 (1) 自殺者数 自殺死亡率 ( 総数 ) P5 (2) 自殺者数 自殺死亡率 ( 男性 ) P6 (3) 自殺者数 自殺死亡率 ( 女性 ) P8 3 性別 P10 4 年齢 (1) 小樽市年齢別自殺者数 ( 総数 ) P13 (2) 小樽市年齢別自殺者数

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

参考資料 働く人からの悩み相談 統計結果 統計の概要 期間 :2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日までの1 年間相談室 : 日本産業カウンセラー協会が所有する全国 35 ヶ所の相談室 ( 札幌 仙台 盛岡 高崎 新潟 長野 さいたま 宇都宮 柏 千葉 渋谷 立川 甲府 横浜

参考資料 働く人からの悩み相談 統計結果 統計の概要 期間 :2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日までの1 年間相談室 : 日本産業カウンセラー協会が所有する全国 35 ヶ所の相談室 ( 札幌 仙台 盛岡 高崎 新潟 長野 さいたま 宇都宮 柏 千葉 渋谷 立川 甲府 横浜 参考資料 働く人からの悩み相談 統計結果 統計の概要 期間 :2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日までの1 年間相談室 : 日本産業カウンセラー協会が所有する全国 35 ヶ所の相談室 ( 札幌 仙台 盛岡 高崎 新潟 長野 さいたま 宇都宮 柏 千葉 渋谷 立川 甲府 横浜 名古屋 静岡 津 金沢 大阪 京都 神戸 岡山 広島 松江 松山 高松 高知 徳島 福岡 北九州 宮崎

More information

スライド 1

スライド 1 平成 28 年中における自殺の状況 平成 29 年 3 月 23 日 厚生労働省自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 28 年中における自殺の状況目次 第 1 章平成 28 年中における自殺の概況 1 第 2 章平成 28 年中における自殺の概要 21 第 3 章平成 28 年における自殺の内訳 23 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 24 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 (

More information

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局 詳細資料有 平成 30 年 12 月 25 日 市政記者クラブ様 健康福祉局監査課調査係 担当 : 武藤 久保 電話 :9 7 2-2 5 1 0 平成 29 年名古屋市民の平均余命 について 平成 29 年人口動態統計 ( 確定数 ) をもとに名古屋市の生命表を作成し 名古屋市民 の平均余命の状況を取りまとめましたので お知らせします 1 平成 29 年の本市の平均寿命 今回の生命表のポイント 男の平均寿命は80.83

More information

静岡県自殺対策行動計画

静岡県自殺対策行動計画 いのちを支える ふじのくに 自殺総合対策行動計画の概要 第 1 章計画策定の趣旨等 1 計画策定の趣旨 2 計画の位置づけ 静岡県における自殺対策を総合 的 効果的に進める基本方向を 定め 関係機関 団体と連携し て具体的に施策を推進するた め 本計画を策定 自殺対策基本法第 4 条の規定に基づき策定 静岡県総合計画 の分野別計画で 静岡県が取り組むべき 自殺対策の行動計画として策定 3 計画の期間

More information

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 3 年 11 月 内閣府男女共同参画局 ( 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 ) 第 1 子出産前後に女性が就業を継続する割合は上昇 これまでは 4 割前後で推移してきたが 最新の調査では 53.1% まで上昇した 育児休業制度を利用して就業を継続した割合も大きく上昇している 第 1 子出産を機に離職する女性の割合は

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

参考資料 3 千葉市における自殺の実態調査 報告書 平成 26 年 3 月 千葉市 目次 序章調査の概要 1 1 調査の目的 2 2 調査の方法 2 第 1 章千葉市における自殺の実態 : 人口動態統計を用いた分析 5 1 自殺死亡数の年次推移 6 2 自殺死亡率の年次推移 7 3 年齢調整自殺死亡率の年次推移 8 4 標準化死亡比の年次推移 8 5 年齢階級別自殺死亡率の年次推移 9 6 男女別

More information

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 1973 198 198 199 199 1999 1 3 4 5 6 7 8 9 1 11 1 年齢調整死亡率の年次推移 ( :1999-1) 9 8 7 6 5 4 3 1 男性 女性 粗死亡率 年齢調整死亡率 粗死亡率 年齢調整死亡率 1973 198 198 199 199 1999 6.1 7.64 6.19 5.84 5.73 4.87 3.4.33 7.6 7.83 7.6 5.7 7.94

More information

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の 平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の雇用形態 Ⅲ 非労働力人口 6 1 就業希望の有無 2 就業希望者統計表 8 労働力調査の集計区分 労働力調査には次の集計区分があり,

More information

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1 参考資料 3 平成 26 年 人口動態統計月報年計 ( 概数 ) の概況 目 頁調査の概要 1 結果の概要 1 結果の要約 2 2 出生 (1) 出生数 4 (2) 合計特殊出生率 6 3 死亡 (1) 死亡数 死亡率 8 (2) 死因 10 4 婚姻 14 5 離婚 16 統計表 第 1 表人口動態総覧の年次推移 20 第 2 表人口動態総覧 ( 率 ) の年次推移 24 第 3 表出生数の年次推移,

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9 別添 1 平成 29 年愛知県民の平均余命について ( 平成 29 年愛知県生命表の概況について ) 平成 30 年 12 月 25 日 愛知県 目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9 1 平成

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI 平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HIV 感染者数は 1,006 件 AIDS 患者数は 428 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,434

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全 平成 16 度厚生労働科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) 自殺の実態に基づく予防対策の推進に関する研究分担研究報告書 自殺の実態に関する法医学的研究 - 東京都区部と茨城県の異状死体取り扱いデータを用いた自殺の実態調査と全国統計との比較 および精神疾患と自殺との関連 - 分担研究者山崎健太郎筑波剖検センター長 研究要旨目的 = 自殺の実態を把握するために 東京都区部と茨城県の検案データを基に

More information

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡 平成 24 年福島県簡易生命表 福島県保健福祉部保健福祉総務課 まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡率や平均余命などの指標によって表わしたものです

More information

3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 2 心疾患 全国 ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 198, , , , ,

3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 2 心疾患 全国 ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 198, , , , , 3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 1 悪性新生物 全国 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 注子宮がんの人口 10 万対の数値は 女性人口を基に算出している 乳がん ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 子宮がん 360,963 364,872 368,103 370,346 372,986 14,132 6,345 286.6 290.3

More information

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について) 第 1 表応募者数 受験者数 採用者数 競争率 応募者数受験者数採用者数競争率女性 ( 内数 ) 女性 ( 内数 ) ( 倍率 ) 64,093 58,703 31,192 13,626 7,956 4.3 中学校 70,507 62,998 26,228 8,383 3,582 7.5 高等学校 41,760 37,812 12,184 4,912 1,616 7.7 特別支援学校 11,054

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

京都市における平均寿命

京都市における平均寿命 健康寿命の延伸に向けた取組について 平成 28 年 2 月 保健福祉局 健康寿命とは 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 現状 我が国は, 今や世界一の長寿国となり, 高齢者数も今後大幅に増加していくが, 男性で約 9 年, 女性で約 12 年, 健康上の問題で日常生活が制限される期間がある 課題 今後ますます少子高齢化の進展が見込まれる中, 高齢者が生きがいを持っていきいきと地域社会で活躍できる社会を実現し,

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

21年度第1回協議会資料5

21年度第1回協議会資料5 資料 5 札幌市の現状と課題 1 1 少子化の動向 1 人口の推移 札幌市の人口は 北海道開拓の拠点として創建されて以来ほぼ一貫して増加を続け 昭和 45 年に 100 万人を突破しました その後も 人口の規模は依然拡大しているものの 出生率の低下などにより人口増加数や人口増加率の低下傾向が顕著になってきています 国立社会保障 人口問題研究所による推計によりますと 平成 22 年には約 191 万

More information

1★プレス42週HP表紙

1★プレス42週HP表紙 Press Release 平成 30 年 10 月 26 日 報道関係者各位 照会先 健康局結核感染症課 感染症情報管理室長磯貝達裕課長補佐井口豪 インフルエンザの発生状況について 平成 30 年第 42 週 ( 平成 30 年 10 月 15 日から平成 30 年 10 月 21 日まで ) 分のインフルエンザの発生状況を別紙のとおり取りまとめましたので お知らせいたします なお 平成 30 年

More information

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法 平別生命表の作成方 Ⅰ 平成 7 年都道府県別生命表の作成方法 生命関数の定義 生存率 死亡率ちょうど歳に達した者が + 歳に達するまで生存する確率を歳以上 + 歳未満における生存率といい これをで表し + 歳に達しないで死亡する確率を歳以上 + 歳未満における死亡率といい これをで表す 特に を歳における生存率 死亡率といい これらを で表す 生存数生命表上で一定の出生者人 ( 通常 00,000

More information

03 H22ネット(死亡).xls

03 H22ネット(死亡).xls ( 死亡 ) 第 1 表 性別にみた死因順位 ( 第 10 位まで ) 別死亡数 死亡率 ( 人口 10 万対 ) 構成割合 平成 22 年 平成 21 年 対前年増減 死 因 死亡数 死亡率 死亡総数に占める割合 (%) 死亡数 死亡率 死亡総数に占める割合 (%) 死亡数 死亡率 総 数 全死因 1 197 012 947.1 100.0 1 141 865 907.5 100.0 55 147

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

Microsoft Word - 01概況 (表紙)

Microsoft Word - 01概況 (表紙) 平成 27 年 1 月 29 日 照会先 大臣官房統計情報部人口動態 保健社会統計課課長廣瀨滋樹課長補佐武井亜起夫 ( 担当 内線 ) 死亡 死産担当計析第一係 ( 内 747) 出生 婚姻 離婚担当計析第二係 ( 内 7472) ( 代表電話 ) 3(53)1111 ( 直通電話 ) 3(3595)28 平成 26 年度人口動態統計特殊報告 日本における人口動態 - 外国人を含む人口動態統計 -

More information

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口 統計レポート 平成 21 5 月掲載 12 大都市の人口の推移比較平成元以降 平成元 ~ 平成 20 の間のの人口動向については 名古屋の人口 20 のあゆみ (http://www.city.nagoya.jp/shisei/toukei/web/chousa/jinkou/) として公表したところですが 関連して 平成元時に政令市であったを含む 11 の都市との計 12 大都市を比較してみましたので

More information

輸送計画書 交流大会 開催地 : 大仙市 ねんりんピック秋田 017 宿泊 輸送センター Ver.1 更新日 :8/8 輸送計画書のご利用にあたって この輸送計画書は ねんりんピック秋田 017 に参加される各都道府県 政令指定都市選手団の引率者 派遣団体本部員及び大会関係者等の輸送業務に携わる皆様のために作成したものです ご利用にあたりましては 以下の事項にご注意ください この輸送計画書に掲載している計画輸送は

More information

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73 Ⅰ. 平成 28(2016) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 28(2016) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2016 年に報告された HIV 感染者数は 1,011 件 AIDS 患者数は 437 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,448 件であった 2016

More information

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63> 2章第 2 章 芦屋市の現状 (1) 年齢 3 区分別人口の推移 総人口は平成 19 年から緩やかに増加を続けており, 平成 23 年には 96,15 人となってい ます 年齢 3 区分別人口は, 年少人口 (~14 歳 ), 高齢者人口 (65 歳以上 ) ともに増加してお り, 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は平成 22 年まで減少を続けていましたが, 平成 23 年に増 加に転じています

More information

小樽市における自殺の分析報告書 ( 平成 28 年度版 ) 平成 29 年 3 月 小樽市 1

小樽市における自殺の分析報告書 ( 平成 28 年度版 ) 平成 29 年 3 月 小樽市 1 小樽市における自殺の分析報告書 ( 平成 28 度版 ) 平成 29 3 月 小樽市 1 もくじ はじめに P3 1 分析について P4 2 自殺者数 自殺死亡率 (1) 自殺者数 自殺死亡率 ( 総数 ) P5 (2) 自殺者数 自殺死亡率 ( 男性 ) P6 (3) 自殺者数 自殺死亡率 ( 女性 ) P8 3 性別 P10 4 齢 (1) 小樽市齢別自殺者数 ( 総数 ) P14 (2) 小樽市齢別自殺者数

More information

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147.

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147. 結果の概要 1 推計患者数 調査日に全国 ( 宮城県の石巻医療圏 気仙沼医療圏及び福島県を除く ) の医療施設で受療した推計患者数は 入院 1,341.0 千人 外来 7,260.5 千人である (1) 施設の種類 性 年齢階級別 入院 1,341.0 千人について 施設の種類別にみると 病院 1,290.1 千人 一般診療所 50.9 千人 性別にみると 男 613.6 千人 女 727.5 千人

More information

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463> 平成 29 年 3 月 17 日 平成 28 年における交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 年齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 年齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 年齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

最近の神戸市域の人口動態状況 ~ 市街地における都心回帰傾向を中心に ~

最近の神戸市域の人口動態状況 ~ 市街地における都心回帰傾向を中心に ~ 資料 4 神戸市の口動態及びその課題 神戸市企画調整局総合計画課 神戸市の口推移 (1955~213 年 ) 18 16 14 12 1 8 6 4 2 1 9 5 5 1 9 6 12.9% 1 9 6 5 1 9 7 1 9 7 5 1 9 8 1 9 8 5 1 9 9 1 9 9 5-3.6% 2 2 5 2 1 2 1 1 2 1 2 万-.2% 2 1 3 14% 12% 1% 8% 6%

More information

1. 子供の死亡事故の現状 出典 : 厚生労働省 人口動態調査 HP 1 子供の不慮の事故死は 年変わらず 病気を含む全ての死因の中で上位 毎年 300 名以上の子供 (0~14 歳 ) が 不慮の事故で亡くなっている 1) 平成 17 年の死因順位 1 位 位 3 位 0 歳 1~4 歳 先天奇形

1. 子供の死亡事故の現状 出典 : 厚生労働省 人口動態調査 HP 1 子供の不慮の事故死は 年変わらず 病気を含む全ての死因の中で上位 毎年 300 名以上の子供 (0~14 歳 ) が 不慮の事故で亡くなっている 1) 平成 17 年の死因順位 1 位 位 3 位 0 歳 1~4 歳 先天奇形 資料 1 子供の事故防止関連 人口動態調査 調査票分析 ~ 事故の発生傾向について ~ 平成 8 年 11 月 日 第 回子供の事故防止関係府省庁連絡会議 資料消費者庁消費者安全課 1. 子供の死亡事故の現状 出典 : 厚生労働省 人口動態調査 HP 1 子供の不慮の事故死は 年変わらず 病気を含む全ての死因の中で上位 毎年 300 名以上の子供 (0~14 歳 ) が 不慮の事故で亡くなっている

More information

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要 平成 27 年 国勢調査 世帯構造等基本集計結果の概要 平成 29 年 11 月 札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課 用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/index.htm) をご覧ください 2 平成 27 年 10 月 1 日現在で実施された平成 27 年国勢調査の世帯構造等基本集計結果が公表されましたので

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果 平成 26 年 7 月 25 日 公立小 中 高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査 結果について このたび 全ての公立小学校 中学校 ( 中等教育学校前期課程を含む ) 及び高等学校 ( 中等教育学校後期課程を含む ) 並びに道府県教育委員会 指定市教育委員会及び市区町村教育委員会を対象に 平成 26 年度の土曜日の教育活動 ( 土曜授業 土曜日の課外授業 土曜学習 ) の実施予定状況について調査を実施しました

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査 8. 平成 28 年度公立学校教員採用選考 試験の実施状況調査 平成 28 年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況について 1 概要 本調査は 平成 27 年度に 68 の各都道府県 指定都市 豊能地区 ( 大阪府 ) 教育委員会 ( 以下 県市 という ) において実施された平成 28 年度公立学校教員採用選考試験 ( 以下 平成 28 年度選考 という ) の実施状況について その概要を取りまとめたもので

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

派遣法改正に基づくマージン率の公開について 平成 24 年 10 月 1 日の 改正労働者派遣法 の施行により 派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の差額の割合 ( マージン率 ) の 情報公開が派遣元事業主に義務付けられました 以下 当社における情報提供項目を公開いた

派遣法改正に基づくマージン率の公開について 平成 24 年 10 月 1 日の 改正労働者派遣法 の施行により 派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の差額の割合 ( マージン率 ) の 情報公開が派遣元事業主に義務付けられました 以下 当社における情報提供項目を公開いた 派遣法改正に基づくマージン率の公開について 平成 24 年 10 月 1 日の 改正労働者派遣法 の施行により 派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の差額の割合 ( マージン率 ) の 情報公開が派遣元事業主に義務付けられました 以下 当社における情報提供項目を公開いたします 株式会社アズスタッフ札幌営業所 北海道札幌市中央区北 2 条西 3 丁目 1-21 札幌北 2

More information

派遣法改正に基づくマージン率の公開について 平成 24 年 10 月 1 日の 改正労働者派遣法 の施行により 派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の差額の割合 ( マージン率 ) の 情報公開が派遣元事業主に義務付けられました 以下 当社における情報提供項目を公開いた

派遣法改正に基づくマージン率の公開について 平成 24 年 10 月 1 日の 改正労働者派遣法 の施行により 派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の差額の割合 ( マージン率 ) の 情報公開が派遣元事業主に義務付けられました 以下 当社における情報提供項目を公開いた 派遣法改正に基づくマージン率の公開について 平成 24 年 10 月 1 日の 改正労働者派遣法 の施行により 派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の差額の割合 ( マージン率 ) の 情報公開が派遣元事業主に義務付けられました 以下 当社における情報提供項目を公開いたします 株式会社アズスタッフ札幌営業所 北海道札幌市中央区北 2 条西 3 丁目 1-21 札幌北 2

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I 平成 28 年度生活習慣病医療費の動向に関する調査分析 平成 30 年 5 月 IT 推進部データ分析推進グループ 調査の概要本調査は 1,260 組合の電算処理レセプト ( 医科 調剤計 :2 億 6,403 万 5,848 件 ) をもとに レセプト分析対象病名等一覧( 優先順位 ) ( 出所 : 厚生労働省健康局 ) の ICD-10 疾病分類に基づく生活習慣病疾患 (p.2) を対象に平成

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

第1章評価にあたって

第1章評価にあたって 第 2 章全体目標の評価 健康おきなわ21( 第 2 次 ) では 健康 長寿沖縄の維持継承のため 平均寿命の延伸 と 健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間の平均 ) の延伸 及び 早世の予防 を全体目標に設定しており 平均寿命 健康寿命 及び 20 ~64 歳の年齢調整死亡率 の改善を指標として評価を行いました 区分 番号 項目 ベースライン値 出典 前期目標 (H29) 直近値 ( 中間評価時

More information

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調 公的年金加入者等の所得 に関する実態調査 結果の概要について Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調査事項にはない収入 所得の情報を得るために

More information

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

平成26年患者調査 新旧対照表(案) 平成 26 年患者調査新旧対照表 ( 案 ) 病院入院( 奇数 ) 票 病院外来( 奇数 ) 票 病院( 偶数 ) 票 一般診療所票 歯科診療所票 病院退院票 一般診療所退院票 厚生労働省 病院入院 ( 奇数 ) 票 新 平成 26 年 ( 案 ) 旧 平成 23 年変更理由等 平成 26 年 10 月 21 日 ~23 日 ( 指定された 1 日 ) 平成 23 年 10 月 18 日 ~20 日

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯) 結果の概要 Ⅰ 世帯数と世帯人員の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 6 月 2 日現在における全国の世帯総数 ( 熊本県を除く ) は 99 万 5 千世帯となっている 世帯構造をみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 17 万 千世帯 ( 全世帯の 29.5%) で最も多く 次いで が 133 万 千世帯 ( 同 26.9%) 夫婦のみの世帯 が 1185 万世帯 ( 同 23.7%) となっている

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

札幌市 IT 産業の現状と課題 北海道情報産業総売上高の推移 リーマンショック 出典 : 一般社団法人北海道 IT 推進協会北海道 IT レポート 2016

札幌市 IT 産業の現状と課題 北海道情報産業総売上高の推移 リーマンショック 出典 : 一般社団法人北海道 IT 推進協会北海道 IT レポート 2016 札幌市 IoT イノベーション推進コンソーシアム について 札幌市 札幌市経済観光局国際経済戦略室 IT クリエイティブ産業担当課 札幌市 IT 産業の現状と課題 北海道情報産業総売上高の推移 リーマンショック 出典 : 一般社団法人北海道 IT 推進協会北海道 IT レポート 2016 特別区 大阪市 横浜市 名古屋市 川崎市 福岡市 札幌市 仙台市 神戸市 広島市 京都市 さいたま市 千葉市 新潟市

More information

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい 2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態...4 1 ファイル交換ソフトの利用率とその変化...4 2 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態...6 1 利用されているファイル交換ソフト...6 2 ファイル交換の対象とされたコンテンツの種類...7 3 ダウンロードされたファイル数

More information

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る 平成 28 年 3 月 3 日 統計トピックス No.92 急増するネットショッピングの実態を探る - 家計消費状況調査 平成 26 年全国消費実態調査 の結果から - 世帯におけるインターネットを通じた財 ( 商品 ) やサービスの購入 ( 以下 ネットショッピング という ) が急速に増えてきています このような状況を踏まえ ネットショッピングの実態を正確かつ詳細に把握するため 総務省統計局では家計調査を補完する

More information

Microsoft Word - 4 高等学校インターンシップ実施状況の動向整理

Microsoft Word - 4 高等学校インターンシップ実施状況の動向整理 4. 高等学校インターンシップ実施状況の動向整理 4-1 インターンシップ実施率の推移 表 5 は, 各都道府県 政令市のインターンシップ実施率 ( 平成 16 年度 平成 22 年度 ) を表したものである 平成 16 年度におけるインターンシップの全国の平均実施率は 59.7%(60 都道府県 政令市 ) にとどまっていたが, 平成 22 年度における平均実施率は 79.6%(64 都道府県 政令市

More information

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿 健康日本 21( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 25 年度 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 21( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 1 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する

More information

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423 体罰の実態把握について ( 第 次報告 ) 平成 25 年 4 月 26 日 ( 金 ). 趣旨 児童生徒に対する体罰の実態を把握し 体罰禁止の徹底を図るため 平成 25 年 月 23 日付初等中等教育局長及びスポーツ 青少年局長通知により各都道府県 指定都市教育委員会等に対して依頼したもの 2. 対象 3. 調査期日 報告項目 国公私立の ( 通信制を除く ) 中等教育学校 第 次報告 : 平成

More information