1 宮城県レッドリストの改訂に当たって 1-1 経緯と目的 レッドデータブックやレッドリストの作成は, 本県の自然環境を象徴する貴重な存在である野生動植物の現状を十分に把握し, 緊急に保護することが必要な野生動植物種を明らかにし, 野生動植物の保護 保全に資するため, ひいては 生物多様性の保全 の

Size: px
Start display at page:

Download "1 宮城県レッドリストの改訂に当たって 1-1 経緯と目的 レッドデータブックやレッドリストの作成は, 本県の自然環境を象徴する貴重な存在である野生動植物の現状を十分に把握し, 緊急に保護することが必要な野生動植物種を明らかにし, 野生動植物の保護 保全に資するため, ひいては 生物多様性の保全 の"

Transcription

1 第 1 章総論

2 1 宮城県レッドリストの改訂に当たって 1-1 経緯と目的 レッドデータブックやレッドリストの作成は, 本県の自然環境を象徴する貴重な存在である野生動植物の現状を十分に把握し, 緊急に保護することが必要な野生動植物種を明らかにし, 野生動植物の保護 保全に資するため, ひいては 生物多様性の保全 のための基礎的資料として活用することを目的としている 宮城県では平成 8 年度から平成 12 年度の5か年をかけて 希尐野生動植物保護対策事業 として, 県内に生息する動植物の分布状況を調査し, 絶滅のおそれのある動植物をまとめた 宮城県の希尐な野生動植物 - 宮城県レッドデータブック- を平成 13 年 3 月に発刊した また, より多くの県民の方々に県内の希尐な野生動植物の現状を理解していただくため, 平成 14 年 3 月に 宮城県の希尐な野生動植物 - 宮城県レッドデータブック- 普及版 を発刊した それから10 年以上が経過し, この間, 社会経済活動による土地利用や自然環境の変化により, 県内の希尐野生動植物種の生息状況に大きな変化が生じている可能性があることから, 学識経験者を構成員とする 宮城県希尐野生動植物保護対策検討会 を設置し, 県レッドデータブックの改訂版の発行に向けた検討を行うとともに, 宮城県野生動植物調査会に委託して調査を行ってきた しかしながら, 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災により, 沿岸地域を中心に自然環境が大きく変化した このため, 震災前における希尐野生動植物の生息状況を記録として残して後世に伝えるとともに, 震災によって希尐野生動植物がどのような影響を受けたかを明らかにするための資料とするため, このたび震災前の調査結果に基づいてレッドリストの改訂を行ったものである 1-2 調査 検討体制 調査は, 野生動植物調査会の各分科会の調査員の先生方により, 既存文献調査, 既存標本調査及び現 地調査等により実施し, その方法については希尐野生動植物保護対策検討会により検討した (1) 宮城県野生動植物調査会 1 設立年月日平成 20 年 4 月 1 日 2 設立目的本県の豊かな自然環境を象徴する野生動植物種の分布状況を把握し, 本県において緊急に保護することが必要な野生動植物について調査 検討を行う基礎資料を作成する 3 構成員

3 会長 菅原亀悦 岩手大学名誉教授 副会長 髙取知男 仙台市科学館嘱託 ( 社会教育指導員 ) 分科会等植物 内藤俊彦 宮城植物の会会長 木村中外上野雄規境秀紀高橋和吉滝口政彦森俊横山正弘恵美泰子 井上薫松永和久杉山多喜子菅野登志子 哺乳類 斉藤千映美 宮城教育大学環境教育実践研究センター教授 鳥類 小室智幸 日本野鳥の会宮城県支部副支部長 竹丸勝朗嶋孝弘千葉孝行三浦隆佐藤哲小山均瓜生篤工藤芳郎 加藤敬一山田洋治郎 両生 爬虫類 太田宏 東北大学高等教育開発推進センター助教 小山均秋葉保夫高橋修 汽水 淡水魚類髙取知男 仙台市科学館嘱託 ( 社会教育指導員 ) 櫻井義洋坂本順一旗薫 昆虫類溝田浩二 宮城教育大学環境教育実践研究センター准教授 高橋雄一牧野周伊藤智斉藤雄二五十嵐由里新井孝明児玉雅一平舘学 緒方彗生阿部剛宮田悠平鈴木晋一菅原淳保坂満大友良和亀山卓竜 八木沼康之矢崎雅巳中嶋正道小檜山裕行柳田則明青木俊彦郷右近勝夫 斉藤勝雄早坂徹海原要目崎喜治及川正紹櫻谷靖雄尾崎俊寛粟野宗博 菊池恭司村上直樹 海岸地域の無脊椎動物類鈴木孝男 東北大学大学院生命科学研究科助教 佐藤慎一大越健嗣加戸隆介太齋彰浩金谷弦内野敬酒井敬一 植物群落平吹喜彦 東北学院大学教養学部地域構想学科教授 菅原亀悦内藤俊彦大柳雄彦滝口政彦大山弘子小関慎二菅野洋 陸域の無脊椎動物 ( 昆虫を除く ) 進東健太郎 元財団法人宮城県伊豆沼 内沼環境保全財団研究員 藤本泰文溝田浩二櫻井義洋今久慈高橋修久保田龍二斎藤祐介 鈴木勝利白鳥幸徳 (2) 宮城県希尐野生動植物保護対策検討会 1 設置年月日平成 19 年 7 月 23 日 2 設置目的本県に生息 生育する野生動植物の中で, 絶滅のおそれのある野生動植物の保護を図り, 本県の豊かな自然環境を未来に継承することを目的に平成 13 年 3 月に作成された 宮城県の希尐な野生動植物 - 宮城県レッドデータブック- ( 以下 宮城県レッドデータブック という ) を改訂するにあたり, 広く学識経験者等から意見を聴取し, 適切な調査方法及び掲載種等の検討を

4 行うため開催するものである 3 構成員 会長 菅原亀悦 岩手大学名誉教授 副会長 髙取知男 仙台市科学館嘱託 ( 社会教育指導員 ) 専門分野植物 内藤俊彦 宮城植物の会会長 哺乳類 斉藤千映美 宮城教育大学環境教育実践研究センター教授 鳥類 小室智幸 日本野鳥の会宮城県支部副支部長 両生 爬虫類 太田宏 東北大学高等教育開発推進センター助教 汽水 淡水魚類髙取知男 仙台市科学館嘱託 ( 社会教育指導員 ) 昆虫類溝田浩二 宮城教育大学環境教育実践研究センター准教授 海岸地域の無脊椎動物類 干潟の底生生物群集鈴木孝男 東北大学大学院生命科学研究科助教 植物群落平吹喜彦 東北学院大学教養学部地域構想学科教授, 菅野洋 ( 株 ) 宮城環境保全研究所環境調査部課長 陸域の無脊椎動物 ( 昆虫を除く ) 進東健太郎 元財団法人宮城県伊豆沼 内沼環境保全財団研究員 1-3 検討対象分類群 植物, 哺乳類, 鳥類, 両生類 爬虫類, 汽水 淡水魚類, 昆虫類, 植物群落のほか, 今回から新たに 海岸地域の無脊椎動物類, 淡水産貝類を加えた 1-4 選定評価対象種とカテゴリー区分 植物 ( 維管束植物以外 維管束植物 ) (1) 選定評価対象種宮城県レッドデータブックにおいて評価された種類を中心にして, その後の知見などにより評価対象として取り上げた方が良いと考えられる種を対象とした (2) 評価方法等評価方法は平成 20 年 (2008) から平成 22 年 (2010) までに現地調査を行い, それぞれの植物種の分布状況の現状を把握し, それらの植物種が消滅あるいは減尐する要因について調査した この情報を基にそれぞれの植物種について評価した

5 哺乳類 (1) 選定評価対象種宮城県内に分布するとされる哺乳類全種を対象とした (2) 評価方法等宮城県レッドデータブック評価時以降に得られた分布情報 1,866 件を元に, 調査者グループ内で検討を行った 評価の方針は次のとおりである 1 宮城県レッドデータブック作成時に行われた評価を基本として, カテゴリー変更の可能性を検討することを基本にする 2 種ごとに既存の分布情報を収集してデータベースを作成する 3 可能な範囲で補足確認調査を実施する 4 各種について, 情報の数, 内容, および調査回数と規模を検討し, 前回のリストに対する変更を提案する また, 評価時には, 宮城県レッドデータブック作成によって保護保全対策が大きく推進したと考えられる事例が見当たらないことから, 掲載種をむやみに増やすべきではなく, 一刻も早く保全措置を必要とする種や個体群を選択的に指定することにより, 本来あるべき保全措置の実現を見ることが望ましいという見解を持つに至った 鳥類 (1) 選定評価対象種これまで宮城県で観察記録のある370 種を対象とした (2) 評価方法等検討に当たって, 宮城県内を定期的, 継続的な生息域としない迷鳥種を除外した 次に県内各地で観察され, 個体数が比較的多く絶滅のおそれのないいわゆる普通種を除外し, 残った129 種について, 掲載及びカテゴリーの検討を行った 両生類 爬虫類 (1) 選定評価対象種ニホンアカガエル, トノサマガエル, アカウミガメ, ニホンスッポンの4 種を評価対象種とした (2) 評価方法等現地調査のほか, 文献, 聞き取り等によって掲載する種の選定を行った 汽水 淡水魚類 (1) 選定評価対象種在来種であること, 県内で希尐な魚類の中で特に重要であったり生息環境が脆弱であったり生息量の減尐が顕著であること, 県内での新出現種や新たに生息状況が判明した種, 環境省レッド

6 リスト掲載種で宮城県レッドデータブック掲載種などから選定評価対象種を選考した (2) 評価方法等宮城県レッドデータブックの掲載種については, その後の生息状況の変化を勘案して新カテゴリーを選定した 県内での新出現種などから希尐と判断される種については, 宮城県レッドデータブック選定の経過と比較, 勘案してカテゴリーを選定した 同様の作業の結果, 指定外と判断した種もある 昆虫類 (1) 選定評価対象種昆虫類の種 ( 亜種を含む ) を卖位とし, 文献調査 標本調査及び現地調査によって宮城県内に土着している, または土着していたと判断された種を対象とした なお, 国内外の他地域から県内に導入された種 ( 偶産種を含む ) や同定や記録に疑問がある種は対象から除いた (2) 評価方法等昆虫類は圧倒的な多様性を誇る分類群であり, グループによって情報量に相当な偏りがある 宮城県において分布 生態調査が進んでいるグループは, チョウ類, トンボ類, 甲虫類のいくつかの科などに限定され, その他の昆虫類の多くでは生息地域や個体密度の減尐状況について把握されていない 今回の改訂に際しては, データの蓄積が比較的豊富なチョウ類およびトンボ類については 定量的要件 ( 数値基準 ) を取り入れ, その他の分類群については 定性的要件 で絶滅のおそれの度合いを判定した ( 詳細は別添資料 昆虫類分科会におけるレッドリスト判断基準 を参照 ) 海岸地域の無脊椎動物類 (1) 選定評価対象種海岸動物 ( 海岸地域に生息する昆虫を除く無脊椎動物 ) に関しては, 今回初めて着手することになることから, はじめに, 宮城県に生息する海岸動物を網羅した1 次リストの作成を試みた この場合, リストには文献に記載されている種を全て掲載した外, 個人的な野外調査のデータもできる範囲で付け加えることにした また, 県外とはなるが, 岩手県の三陸海岸单部や福島県の松川浦 ( 相馬市 ) は, 生息する海岸動物にとっては宮城県と連続した空間を構成していると見なすことができることから, 調査の範囲に含めることとした 1 次リストには,83 件の情報に基づき, これまでに宮城県内 ( ただし, 海域としての連続性を考え, 岩手県宮古湾から福島県松川浦までを対象とした ) で記録された海岸動物 1,18 6 種がリストアップされた ( 魚類を除く ) 1 次リストの中から, 改訂レッドリストの選定にかかわる調査対象種をピックアップし,2 次リストを作成した 2 次リスト選定の過程では, 他県におけるレッドリスト指定状況,WWFJ 報告 ( 和田ら 1996 日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状 WWF Japan Science Report Vol.3.) や 環境省のレッドリストを参考にした

7 2 次リスト選定の観点としては以下のことに配慮した 1 潮下帯や岩礁を主な生息場所とする種は, 生息域の連続性が保たれ広域に分布する場合が多いが, 内湾や干潟に生息する種は近隣の生息場所から隔離されやすく, かつ堤防や護岸工事などの環境改変の影響を受けやすいため生息基盤が脆弱と考えられることから, 内湾や干潟に生息する種は選定する 2 主な生息域が潮下帯や岩礁であるため広域分布種と考えられ, 絶滅危惧の対象として考える必要がないだろうと思われる種は除く 3 絶滅危惧に関するカテゴリーの指定は, 種を対象にするものであることから, 種の同定ができていないものは対象外とする 4これまで1 回のみの出現記録しかない種類については, 情報が限られており, その種の動向が判断できないため, 特に注目に値する種以外については, 選定から除く 以上のような観点から,2 次リストとして選定されたのは398 種になった さらに, この中から, 環境省, 日本ベントス学会や他県のレッドリスト指定種と宮城県注目種 ( 分布の北限や单限に相当するなど, 宮城県での注目すべき種 ) あるいは, 宮城県において減尐傾向が著しいとか分布が限られている種類を中心に, 分科会構成員の現地調査結果も踏まえて検討を加え, 最終的には改訂レッドリスト評価対象種として154 種を選定した (2) 評価方法等分科会を開催し, 個々の種について, レッドリスト種に選定すべきかどうか, どのカテゴリーにランク付けするのが適当なのかと選定理由について種々検討し, 暫定のレッドリストを作成した 分科会後にいくつかの修正を加え, 最終的に海岸動物改訂レッドリストとした なお, 参考として, 日本ベントス学会編 干潟の絶滅危惧動物図鑑 - 海岸ベントスのレッドデータブック- ( 東海大学出版会 2012 年 ) より, 絶滅危惧のランクを附記したもの 淡水産貝類 (1) 選定評価対象種陸域の無脊椎動物 ( 昆虫を除く ) に関しては 今回初めて着手することになること, 分類群が多様 ( 陸産貝類 甲殻類等 クモ形類多足類等 ) であり, グループによって情報量に相当な偏りがあるため, 宮城県において分布調査が進んでいる淡水貝類に焦点をあて, 県内に生息する 21 種を選定評価対象種とした (2) 評価方法等改訂レッドリスト種の選定及びカテゴリーの決定は, 現地調査のほか, 文献, 聞き取り等の結果に基づいて行った 植物群落 (1) 選定評価対象種以下のものを対象種とした

8 1 宮城県レッドデータブックに掲載されている既登録群落 2 環境省の自然環境保全基礎調査 ( 第 2 回調査 (1978) 第 3 回調査 (1988) 第 5 回調査 (2000)) において指定された特定植物群落, 県自然環境保全地域および県緑地環境保全地域内に含まれている植物群落のうち, 保全地域全域または代表的な群落 3 上記のどちらにも該当しないが, 同等の群落と考えられるもの 特に,(a) 里地 里山にみられる郷土景観を代表する二次植生や水生植物群落 ( 複合 ),(b) 野生動物のハビタット ( 生息地 ) やコリドー ( 通路 ) として機能している植生,(c) 地域住民と結びつきの強い植生 ( 社寺林や緑地など ) (2) 評価方法等以下の手順を経て評価した 1 選定評価対象とした各群落について, 現状の確認調査を現地において行った 2 既登録群落を調査する場合は, 宮城県レッドデータブックに記載されている群落の概要を参照に, 変化の有無や程度, その要因を記録した 3 新規登録群落については, 指定要件や領域を明確にするとともに, 群落の状況が判断できるように写真撮影を行い, また植物社会学的方法 ( ) による植生調査を実施した 年に発生した岩手 宮城内陸地震による山腹崩壊 および登山道の荒廃等によって現地への到達が及ばなかった群落については, 聞き取りや Google earth 等の資料によって状況を確認し, カテゴリーの判定を行った ( ) 区分した群落にコドラート ( 調査区 ) を設置し, コドラート内の階層毎の各植物の被度 ( 植物が 地表面を覆っている割合 ), 群度 ( 植物の集中や分散の度合い ) 等を記録し, 群落の種組成や構造 を明らかにする方法 各分類群共通 カテゴリー区分の定義については, 特に記載のあるほかは, 宮城県レッドデータブックと同様, 環境省カテゴリーに準拠した各カテゴリー区分を採用するとともに, 県として独自のカテゴリーを採用した

9 2. カテゴリー区分 環境省カテゴリーと宮城県カテゴリーの対比 環境省カテゴリー 宮城県カテゴリー 絶滅 (EX) 絶滅 (EX) 野生絶滅 (EW) 野生絶滅 (EW) 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 ⅠA 類 (CR) 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 ⅠA 類 (CR) 絶滅危惧 ⅠB 類 (EN) 絶滅危惧 ⅠB 類 (EN) 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 準絶滅危惧 (NT) 準絶滅危惧 (NT) 情報不足 (DD) 情報不足 (DD) 絶滅のおそれのある地域個体群 (LP ) 絶滅のおそれのある地域個体群 (LP ) 宮城県独自のカテゴリー 要注目種隔離分布種分布北限 单限種基準産地種その他

10 区分および基本概念 絶滅 Extinct(EX) 本県ではすでに絶滅したと考えられる種 野生絶滅 Extinct in the Wild(EW) 飼育 栽培下でのみ存続している種 絶滅危惧 Ⅰ 類 Critically Endangered + Endangered (CR+EN) 本県において絶滅の危機に瀕している種 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合 野生での存続が困難なもの 絶滅危惧 Ⅱ 類 Vulnerable(VU) 本県において絶滅の危険が増大している種 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合 近い将来 絶滅危惧 Ⅰ 類 のランクに移行することが確実と考えられるもの 準絶滅危惧 Near Threatened(NT) 存在基盤が脆弱な種本県において 現時点での絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 として上位に移行する要素を有するもの 環境省カテゴリーの 絶滅 に相当 具体的要件 過去に本県に生息したことが確認されており 飼育 栽培下を含め 本県では既に絶滅したと考えられる種 環境省カテゴリーの 野生絶滅 に相当 過去に宮城県内に生息していたことが確認されており 飼育 栽培下では存続しているが 野生ではすでに絶滅したと考えられる種 環境省カテゴリーの 絶滅危惧 Ⅰ 類 に相当 次のいずれかに相当する種 1 既知のすべての個体群で 危機的水準にまで減尐している 2 既知のすべての生息地で 生息条件が著しく悪化している 3 既知のすべての個体群が その再生産能力を上回る捕獲 採取圧にさらされている 4 ほとんどの分布域に交雑のおそれのある別種が侵入している 環境省カテゴリーの 絶滅危惧 Ⅱ 類 に相当 [ 絶滅危惧 ⅠA 類 ] Critically Endangered(CR) ごく近い将来における野生での絶滅の可能性が極めて高いもの [ 絶滅危惧 ⅠB 類 ] Endangered(EN) ⅠA ほどではないが ごく近い将来における野生での絶滅の可能性が極めて高いもの 次のいずれかに該当する種 1 大部分の個体群で個体数が大幅に減尐している 2 大部分の生息地で生息条件が明らかに悪化している 3 大部分の個体群でその再生産能力を上回る捕獲 採取圧にさらされている 4 分布域の相当部分に交雑可能な別種が侵入している 環境省カテゴリーの 準絶滅危惧 に相当 生息状況の推移から見て 種の存続への圧迫が強まっていると判断されるもの 具体的には 分布域の一部において 次のいずれかの傾向が顕著であり 今後さらに進行するおそれのあるもの 1 個体数が減尐している 2 生息状況が悪化している 3 過度の捕獲 採取圧による圧迫を受けている 4 交雑可能な別種が侵入している

11 情報不足 Data Deficient(DD) 評価するだけの情報が不足している種 環境省カテゴリーの 情報不足 に相当 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていない種 1 どの生息地においても生息密度が低く希尐である 2 生息地が局限されている 3 生物地理上 孤立した分布特性を有する ( 分布域がごく限られた固有種等 ) 4 生活史の一部または全部で特殊な環境条件を必要としている 絶滅のおそれのある地域個体群 Threatened Local Population(LP) 地域的に孤立している個体群で 絶滅のおそれが高いもの 環境省カテゴリーの 絶滅のおそれのある地域個体群 に相当 次のいずれかに該当する地域個体群 1 生息状況 学術的価値等の観点から レッドデータブック掲載種に準じて扱うべきと判断される種の地域個体群で 生息域が孤立しており 地域レベルで見た場合 絶滅に瀕しているかその危険が増大していると判断されるもの 2 地方型としての特徴を有し 生物地理学的観点から見て重要と判断される地域個体群で 絶滅に瀕しているか その危険が増大していると判断されるもの [ 宮城県独自のカテゴリー ] 区分及び基本概念要注目種 本県では 現時点で普通に見られるものの 特徴ある生息 生育状況等により注目すべき種 隔離分布種分布北限 南限種基準産地種その他 具体的要件 宮城県内では 現時点では普通に見られるため 上記のカテゴリー ( 1) には含まれないが 下記に該当するため その生息 生育状況に注目すべき種 本県では 現時点では普通に見られるものの 日本における分布が稀である種又はその分布が分断されている種 本県では 現時点では普通に見られるものの 日本における分布の北限又は单限とされる種 本県内に基準産地を有する種 隔離分布種 分布北限 单限及び基準産地種には当たらないが 各分科会において 注目に値すると考えられる種

12 植物群落カテゴリー区分 D 壊滅 壊滅状態 群落は全体的に壊滅状態にあり 緊急に対策を講じなければ壊滅する 壊滅危惧 群落は対策を講じなければ徐々に悪化して壊滅する 破壊危惧 群落は当面保護されているが 将来破壊されるおそれがある 要注意 群落は 現在保護 管理状態が良く 当面破壊されるおそれが尐ない しかし 監視は必要である

13 3 調査 検討の結果概要 3-1 改訂レッドリスト掲載種数 別表 3-2 新規に掲載された種, カテゴリー変更があった種, 改訂レッドリストで除外され た種のうち重要な種 植物 ( 維管束植物以外 維管束植物 ) 新規に掲載された種のうち重要な種 シロスミレ, ムシャリンドウ ( 未掲載 絶滅 ) 調査が困難であり 生育を確認することのできないため絶滅に新規掲載した シマオバナゴケ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が限定され, 登山者の踏み付けで生育が危惧されるため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した ササオカゴケ(( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 )) 生育地が限定され, 自然遷移により生育が危惧されるため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した ウラジロ, ハマハコベ, ツルキケマン, エゾルリトラノオ, サナギスゲ ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が限定され, 個体数も尐ないため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した キヌシッポゴケモドキ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育地が限定され, 登山者などによる踏み付け被害が生じているため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ヒメタデ, ナツツバキ, イヌタヌキモ, ムカゴソウ ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育地が限定され, 個体数も尐ないため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ミチノクサイシン, エゾノタチツボスミレ, ミズオオバコ, ヒメスズダケ ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 生育地が尐ないが, 絶滅危惧状態になる可能性は低いため, 準絶滅危惧種に新規掲載した カリヤス( 未掲載 要注目種 ) 生育地が限られており, 今後の調査が必要なため, 要注目種に新規掲載した カテゴリー変更があった種のうち重要な種 ハルリンドウ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅 ) 太平洋岸分布北限であり, 生育地も局限されていたが, 今回の調査で生育は確認されなかったため, 絶滅に変更した

14 ヒシモドキ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅 ) 各地の池沼に尐数ではあるものの生育していたが, 農薬などによる水質汚染により今回の調査では確認出来なかったため, 絶滅に変更した ミズスギ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅 ) 土砂の流入や噴気の減尐で絶滅したことが確認されたため, 絶滅に変更した ホンゴウソウ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が極めて尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した デンジソウ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 野生絶滅 ) 各地の池沼や水田などに生育していたが, 今回の調査で生育は確認されなかったため, 野生絶滅に変更した アカネムグラ, アキウネマガリ, サナギスゲ, ハタベスゲ ( 絶滅 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 今回の調査で生育を確認したため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した クリンユキフデ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 産地が尐なく園芸的採取が行われる可能性があるため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ヒメキンポウゲ, クサアジサイ, クサボケ, ヤナギラン, カイジンドウ, ツルカコソウ, ハグロソウ, ミヤコアザミ, ヒメヒゴタイ, ヒオウギ, カンスゲ, エゾミクリ, オオミズトンボ, ミズチドリ ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が尐なく, 個体数が減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した オキナグサ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 園芸採取で激減したため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した スブタ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 水質汚染により激減したため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した アオキラン( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 今回の調査で生育が確認されなかったため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した フモトシダ, オニカナワラビ, コウライイヌワラビ ( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が減尐傾向にあるため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した, エゾフスマ, ジャケツイバラ, ヨコグラノキ ( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が限定され個体数が減尐傾向にあるため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した セキショウモ( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 水路の環境悪化で激減していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ミズニラモドキ, アオホラゴケ, ギフベニシダ, アズマシロカネソウ, ヒキノカサ, サワルリソウ ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が尐ない, あるいは限定されていることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した タヌキマメ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) セイタカアワダチソウの繁茂の影響で激減したことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ミヤコヤブソテツ, タカネグンナイフウロ ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 宮城県が分布の北限であり, 個体数が激減していることが確認されたため絶滅危惧

15 Ⅰ 類に変更した オオタカネバラ, エゾノシロバナシモツケ, エゾヒョウタンボク ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生育地が限定され, 個体数が尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した オクエゾサイシン, ヤシャビシャク, オオイワカガミ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 山地帯でやや普通に生息しているため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した コモウセンゴケ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 今回の調査で生育地が見い出されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した シコタンソウ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育地が限定され, 人為の加わる可能性は低いため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した センダイハギ, ヒメシロアザサ, アサザ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育地が比較的多いことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した キキョウ, カキツバタ, エビネ, キンラン, ヒメノヤガラ, ノヤマトンボ, トキソウ, カヤラン, ハクウンラン ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 県内にやや普通に生育していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した キヨスミヒメワラビ, オクヤマヒメワラビ, モメンヅル, ミチノククワガタ ( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育地が減尐傾向にあることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ミヤマツチトリモチ, コキツネノボタン, カワラニガナ, ヒナザサ ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育地が尐なく個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ハコネシケチシダ, オニヒカゲワラビ, ウサギシダ, トキホコリ, アブクマトラノオ, カワラサイコ, カラフトイチヤクソウ, タチコゴメクサ, クワガタソウ ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育地が尐ない, あるいは限定されていることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した タカサゴソウ, ヤナギスブタ, スズラン ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 水質汚染などのより減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ムラサキミミカキグサ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 準絶滅危惧 ) 今回の調査で, 県内にやや普通に生育していることが確認されたため, 準絶滅危惧に変更した オオイタイシダ, マメヅタ, ナンブワチガイソウ, ルリソウ, イガタツナミソウ, ツルスゲ, ユウシュンラン, エゾスズラン, ハマカキラン, ジガバチソウ, ツレサギソウ ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 準絶滅危惧 ) 生育地が普通あるいは比較的多いことが確認されたため, 準絶滅危惧に変更した ヒメマイヅルソウ( 情報不足 準絶滅危惧 ) やや普通に生育していることが確認されたため, 準絶滅危惧に変更した ミクリ( 要注目種 準絶滅危惧 ) 水路改修, 水質汚染などで一時期したが, 回復してきたことが確認されたため, 準

16 絶滅危惧に変更した ナガエミクリ ( 要注目種 準絶滅危惧 ) 生育地が尐ないため, 準絶滅危惧に変更した 改訂レッドリストで除外された種のうち重要な種 コシダ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 宮城県のものは同定間違いであったことが確認されたため, 除外した キツネノマゴ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 除外 ) 宮城県での生育が自生であるかどうかが疑問であるため, 除外した ミズアオイ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 除外 ) 不利用水田が増加し, 水田を維持するために耕起し, 土壌を攪乱することによって生育環境が維持されること, また, 農薬に対する耐性が獲得されてきている可能性があるようであり, 生育地や個体数が回復してきている状況であり除外した ニシキソウ( 準絶滅危惧 除外 ) 自然帰化植物であることにより除外した ツルボ( 準絶滅危惧 除外 ) 園芸的に利用される可能性はあるが, 宮城県内にはやや普通に生育することにより除外した カラスウリ( 情報不足 除外 ) 暖地性の種類で昭和 40 年代までは宮城県には生育しないということが通説であった 現在, 宮城県に生育するものは人家近くに生育し, 園芸的に植栽されたものであるとして除外した コツブガヤ, ヒダリマキガヤ, マルミガヤ ( 要注目種 除外 ) 国の天然記念物に指定されていることで保護されており, また, これらの種類は雌雄異株であるため, 種子からは同一個体が発生するかは不明であり除外した キンカアザミ( 要注目種 除外 ) 牡鹿半島の東に浮かぶ金華山に多数生育していること, 葉の棘が鋭く葉形も園芸的に利用されることもないものとして除外した シロイヌナズナ( 要注目種 除外 ) 帰化植物として除外した

17 哺乳類 新規に掲載された種のうち重要な種 チチブコウモリ, カワネズミ, トガリネズミ ( 未掲載 情報不足 ) 上記 3 種は, 宮城県レッドデータブックには未掲載であった その後の調査活動を経て, 現在でもなお調査が困難であり, 情報を十分に得ることができないため, 情報不足に新規掲載した チチブコウモリは海岸域で調査期間中に1 個体を確認しているが, その他には全く情報が得られていない カワネズミ, トガリネズミは山地で尐数の記録が得られている 継続的に分布情報が得られているものの正確な密度の調査が困難であり, 個体群を維持するのに十分な個体密度が維持されていると判断する根拠がない 金華山島のニホンザル( 未掲載 絶滅のおそれのある地域個体群 ) 本県のニホンザル個体群は大きくいえば本土に分布する 单奥羽 飯豊单個体群 と, 孤立島嶼個体群である 金華山島個体群 の2つに分けられる このうち前者の 单奥羽 飯豊单個体群 は県境をまたいで山形県 福島県まで, 遺伝的に交流を保ちながら広い範囲に分布しており,3 県のすべてにおいて,80 年代より里山方向に分布が拡大またはスライドしている 環境省レッドリストでは,1998 年度版において複数のポピュレーション ( 個体群 ) を含む 東北地方のニホンザル を 絶滅のおそれのある地域個体群 として一括掲載したものの,2007 年度版では一部を除きリストから除外しており, 单奥羽 飯豊单個体群 も未掲載となっている 本県においても, 本土のニホンザル個体群はさまざまな課題に直面し保全が必要であることに変わりはないが, 個体群の維持の危急性は相対的に低い 一方, 金華山島は全個体数が250 頭程度と極めて小規模の個体群であり, 生息地の生態系は極めて深刻な崩壊の危機にさらされている 森林性の動物であるニホンザルの生息環境の質の保全は一朝一夕にできることではなく, 保全対策は待ったなしの状況に置かれている ここまで金華山島個体群の保全が進展してこなかった状況に鑑みて, 改訂レッドリストでは 金華山のニホンザル を絶滅のおそれのある地域個体群として特定し, あえてこの個体群をリストに新規掲載することにより, 金華山島のニホンザル個体群の保全が一刻も早く必要であるという状況を明確にする カテゴリー変更があった種のうち重要な種 カグヤコウモリ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 宮城県レッドデータブックの評価以降, 本種に関しては毎年, 継続的に森林内で分布調査が実施されてきた 特に過去 5 年間は, 優れた調査機器を使用することにより, コウモリ捕獲調査の効率は格段に高まっている それにもかかわらず本種は,10 年間に3 例の捕獲記録があるのみにとどまっており, 生息数は相当に尐ないと示唆され

18 る また, 他県の生息状況などをみても本種は人為的な撹乱の影響を受けやすいこと が知られているため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した

19 鳥類 新規に掲載された種のうち重要な種 ヒメクロウミツバメ ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 岩手県の繁殖地の行動範囲として, えのしま江島列島に夏鳥として飛来するも繁殖はまだ 確認されてない ドブネズミによる捕食圧のため地上には降りられない 継続した生 息が確認されたので, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ヒメウ ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 冬鳥として沿岸に渡来する 分布はアメリカ合衆国東部, カナダ東部, 日本, ロシ ア東部の太平洋沿岸 県内渡来数は減尐傾向が続き希尐になった 県内の減尐に関係 する環境要因の一つとしてウミウの増加による生息域圧迫が考えられ, 絶滅リスクが 高いため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ヨシゴイ ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 夏鳥である 近年個体数が減尐し, 主に湿性草地やアシ原に生息するため, 環境変 化による生息圧迫がある 絶滅リスクがあるため, 準絶滅危惧に新規掲載した ヒクイナ ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) ごく希な夏鳥として平野部水辺に生息する 個体数が尐なく目立ちにくさから記録 は尐ない 全国的に減尐傾向であり, 県内でも激減しているが, 原因は不明である 絶滅リスクが高いため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した カンムリウミスズメ ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 希な冬鳥として県内沿岸洋上に渡来する 日本周辺のみで繁殖する 油による海洋 汚染, 漁業による混獲, 繁殖地に投棄されたゴミによって増加したドブネズミやハシ ブトガラスなどの捕食により生息数は減尐している 県内での絶滅リスク要因は尐な いものの, 繁殖期の観察記録もあるため, 準絶滅危惧に新規掲載した ヨタカ ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 夏鳥として平地から山地にかけての林地に生息する 夏季に中華人民共和国東部, ロシア单東部, 朝鮮半島で繁殖し, 冬季になるとインドネシアやフィリピン, インド シナ半島へ单下し越冬する 開発による生息地の破壊などにより生息数は減尐してお り, 県内でも生息数が減尐しているため, 準絶滅危惧に新規掲載した ヤマセミ ( 未掲載 要注目 ) りゅうちょう留鳥として平地から山地にかけての河川, 湖沼に生息する アフガニスタン北東 部からヒマラヤ, インドシナ半島北部, 中国中部以单, 日本まで分布する 県内では ダムの建設により河川が貧弱になり個体数が減尐した 現在も個体数は尐ない状態が 続いているため, 要注目に新規掲載した カテゴリー変更があった種のうち重要な種 アホウドリ ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 準絶滅危惧 )

20 希な旅鳥であるが, 個体数は増加し, 宮城県沖でも観察記録が増えてきている 県 内における絶滅の危惧はないものの, 全個体数は 2500 羽程度であり, 依然絶滅が 危惧されるため, 準絶滅危惧に変更した クロコシジロウミツバメ ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 夏鳥として江島列島に渡来する 岩手県の繁殖地の行動範囲としても尐数が飛来す るが, 繁殖は確認されてない 女川町足 あしじま島でへい し斃 たい 死体の報告あり ドブネズミによる捕 食圧のため, 地上に降りられない 継続した生息が確認されたので, 絶滅危惧 Ⅱ 類に 変更した マガン ( 準絶滅危惧 要注目 ) 冬鳥である カナダ, アラスカ州, シベリア東部で繁殖し, 冬季になるとアメリカ 合衆国, 大韓民国, 中華人民共和国, 日本 ( 主に石川県, 新潟県, 宮城県 ), メキシ コなどへ单下し越冬する 県内の個体数は多数おり (10 万羽 ), さらに増加してい るものの, 分布は局所的のため, 要注目に変更した ウトウ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 留鳥として県内沿岸に生息する尐数種である 北日本沿岸からカリフォルニア州ま での北太平洋沿岸に広く分布し, 日本でも北海道のて天売島うりとう, だいこくじま大黒島, おしまこじま渡島小島, 岩 手県のつばきしま椿島, 宮城県の足島などで繁殖する 天売島は約 100 万羽が繁殖するとい われ, 世界最大の繁殖地となっている 足島は日本での繁殖地の单限とされる オオ ミズナギドリによる営巣地の圧迫とドブネズミによる捕食圧力が絶滅懸念となって おり, 個体数の減尐傾向が懸念されたが, 現在は下げ止まった状況であるため, 絶滅 危惧 Ⅱ 類に変更した アオバズク ( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 希な夏鳥として県内に生息する 夏季に中華人民共和国, 日本, 朝鮮半島, ウスリ ー ( ユーラシア大陸北東部 ) で繁殖し, 冬季になると東单アジアへ单下し越冬する 大木のじゅどう樹洞に巣を作るため社寺林に飛来したり, 昆虫類を食べるため夜間に街灯に飛 来することもある 営巣木の倒伏や伐採, 越冬地での開発により個体数を減らしてお り, 県内も減尐しているため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した オオセッカ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 準絶滅危惧 ) ごく希な旅鳥 冬鳥として平野部水辺草地に生息する日本固有亜種である 夏季に 青森県 ( 岩木川河口, ほとけぬま仏沼 ), 茨城県 ( 霞ヶ浦 ), 千葉県 ( 利根川下流域 ) などで 繁殖する 関東地方から瀬戸内海沿岸にかけての太平洋側で越冬し, 雪の尐ないヨシ 原に広く分布していると考えられている 県内での繁殖記録もあったが, 現在は繁殖 していない 県内の生息環境に変化はないため, 準絶滅危惧に変更した

21 改訂レッドリストで除外された種のうち重要な種 チュウサギ ( 準絶滅危惧 除外 ) 夏鳥である 世界的には安定している 日本でも過去は多数が繁殖していたが, 繁 殖適地の減尐や田畑での農薬使用に伴う捕食対象の減尐などにより渡来数が漸減し, 観察数は 1970 年代にコサギと逆転した 近年県内の個体数は増加傾向にあり, 生息 環境のリスクもないため除外した ミサゴ ( 準絶滅危惧 除外 ) 留鳥として沿岸から中流域まで生息する 個体数は増加しており, 生息リスクは低 いため, 除外した タマシギ ( 要注目 除外 ) ごく希な夏鳥として平野部に局所分布する インドから東单アジア, 中国, アフリ カ, オーストラリアに分布する 日本では, 本州中部以单に留鳥として生息する 宮 城県は生息域の北側境界にあたり, 一時的な進出により繁殖記録もあったが, 近年は 観察記録がない 県内は本来の生息域でないため, 除外した アカアシシギ ( 準絶滅危惧 除外 ) 旅鳥として県内干潟, 泥湿地に渡来する ユーラシア大陸の温帯 亜寒帯域で繁殖 し, 冬季 ( 北半球の ) はアフリカ大陸やユーラシア大陸单部等へ单下し越冬する 日 本では亜種アカアシシギが渡りの途中に飛来するが, 北海道東部 ( の つけ野 付半島やおだいとう尾岱沼 ふうれんこ 風蓮湖等 ) では尐数繁殖している 県内での絶滅リスクは尐ないため, 除外した フクロウ( 要注目 除外 ) 留鳥として平地から山地にかけての森林に生息する 夜行性で, 昼間は樹洞や木の茂み内などで休む 渡りは行わず, ユーラシア大陸に広く分布する 県内を調査した結果, 多くの個体数を確認できたため, 除外した ノビタキ( 地域個体 除外 ) 夏鳥として山地の草地に生息する ユーラシア大陸中部, 西部で繁殖し, 冬期は单方へ渡る 東单アジア, インド等では周年見ることができる 日本では夏鳥として, 本州中部以北に渡来し繁殖するため, 県内での観察の多くは旅鳥である 单蔵王地域の繁殖地は開拓 ( 草地 ) により繁殖適地になり一時的に入り込んだもので, 絶滅とは言えないので, 除外した

22 両生類 爬虫類 新規に掲載された種のうち重要な種 アカウミガメ( 未掲載 情報不足 ) 以前から本県の海岸に死骸が漂着することはあったが, 近年, 本県单部海岸に上陸している個体が確認された 本県海岸で継続的に産卵が行われるかどうか, 今後も情報収集に努める必要があるが, 現時点では情報不足に新規掲載した ニホンスッポン( 未掲載 情報不足 ) 県内でわずかに目撃情報はあるが, 生息数は不明である 人為分布の可能性もあるが, 県内で組織的に養殖が行われたという情報はないため, 情報不足に新規掲載した カテゴリー変更があった種のうち重要な種 トノサマガエル( 情報不足 要注目種 ) 宮城県レッドデータブックでは情報不足となっていたが, 同カテゴリーに区分される他の種が生息は確認されているのに対して, 本種は県内での生息が確認されていないことから, カテゴリー変更が適当とされた なお, 本種は本県を北や西から囲むように分布しており, 地理的に本県に分布している可能性はあり, 分布境界の確定の意味からも今後も注目していく必要があるため, 要注目種に変更した 改訂レッドリストで除外された種のうち重要な種 ニホンアカガエル( 準絶滅危惧 除外 ) 今回の調査で, 平野部における農地改良事業後の水田などでも生息が確認され, 当面県内での絶滅の心配はなくなったため, 除外した

23 汽水 淡水魚 新規に掲載された種のうち重要な種 ハナカジカ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定し, 個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した チクゼンハゼ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定し, かなり希であることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ルリヨシノボリ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定しているうえ, 人為の改変が進み個体数が尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した カワヤツメ, クルメサヨリ ( 未掲載 情報不足 ) 記録が尐なく, 生息状況が不明なため, 情報不足に新規掲載した カテゴリー変更があった種のうち重要な種 タナゴ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地, 個体数ともに著しく減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ヤリタナゴ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地の人工改変が進んでおり, 抗体数が極めて尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した カジカ小卵型( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 個体数の減尐が確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した イトヨ日本海型( 絶滅危惧 Ⅱ 類 情報不足 ) 情報が尐なく, 確かな生息地が不明なため, 情報不足に変更した 改訂レッドリストで除外された種のうち重要な種 チョウセンブナ( 情報不足 除外 ) 昔から県民に親しまれた魚であり, ほぼ絶滅状態まで減尐したため, 宮城県レッドデータブックに掲載したが, 外来種であり, 現在, 確かな生息地が見当たらないため, 除外した

24 昆虫類 新規に掲載された種のうち重要な種 ヒメアカネ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した コノシメトンボ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した ヨツボシカミキリ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) クリやコナラなどの広葉樹を寄主とする種で, かつては低地から低山地に普通だったが, 近年, 理由がわからないまま全国的に激減している 県内でも過去 20 年程度記録されていないことから, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した コウノスジガバチモドキ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定し, 個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した ノウメンハナバチ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した ホソメンハナバチ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した トモンハナバチ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した コバンムシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地の植物が豊富な池沼が, 耕作地の水利変化や護岸整備工事などによる生息環境の悪化が懸念されるため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した アオホソゴミムシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した カツオマルドロムシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した コホネゴミムシダマシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ホネゴミムシダマシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した フタスジカタビロハナカミキリ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 寄主の減尐により生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した シラハタミズクサハムシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した クロガネネクイハムシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した タグチホソヒラタハムシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 )

25 生息地の大部分で明らかに生育環境が悪化したため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ニトベギングチ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定し, 個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した キスジツチスガリ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定し, 個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した キヌゲハキリバチ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定し, 個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した チビトガリハナバチ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定し, 個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ギンボシスズメ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息環境が開発による改変が及びやすく,30 年以上生息記録がないため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した リスアカネ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定し, 個体数も尐ないことが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した カテゴリー変更があった種のうち重要な種 メガネサナエ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅 ) 1978 年の伊豆沼, 化女沼, 岩出山での記録以降, 繰り返しの調査にもかかわらず確認できないため, 絶滅に変更した オオキトンボ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅 ) 1977 年の化女沼での記録以降, 繰り返しの調査にもかかわらず確認できないため, 絶滅に変更した ヒメサナエ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 以前に比べ, 生息地が限定し, 個体数も減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した オオトラフトンボ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 以前に比べ, 生息地が限定し, 個体数も減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ハッチョウトンボ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 以前に比べ, 生息地が限定し, 個体数も減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ウスジロドクガ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息環境が草原であるが,1968 年の蔵王町での記録以降, 繰り返しの調査にもかかわらず確認できないため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した カトリヤンマ( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅰ 類 )

26 以前に比べ, 個体数が減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ナゴヤサナエ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 現存数や絶滅率では表せない種の生態要素等を考慮し, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した オオキバナガミズギワゴミムシ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 近年の記録がないうえに生育環境は著しく悪化していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した アオスジハナバチ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 過去 20 年程度, 県内での記録がなく生育環境は著しく悪化していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に変更した ホンサナエ( 準絶滅危惧 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 以前に比べ, 個体数が減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した キバナミズギワゴミムシ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 大部分の生息地で明らかに生育環境が悪化していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ツヤキベリアオゴミムシ( 情報不足 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 大部分の生息地で明らかに生育環境が悪化していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ヤマトキモンハナカミキリ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 大部分の生息地で明らかに生育環境が悪化していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した クロスジカメノコハムシ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 大部分の生息地で明らかに生育環境が悪化していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した シラフヒョウタンゾウムシ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 宮城県が单限であるが, 大部分の生息地で明らかに生育環境が悪化していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ミヤギノプセン( 要注目種 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 以前に比べ, 個体数が減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ニッポンハナダカバチ( 要注目種 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生育環境の劣化し, 個体数が減尐していることが確認されたため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に変更した ヒメギフチョウ本州亜種( 絶滅危惧 Ⅱ 類 準絶滅危惧 ) 今回の定量判定ではランク外であったが, 環境破壊のされやすい生息地が多いため, 準絶滅危惧に変更した ダイコクアリヅカムシ( 絶滅 情報不足 ) 近年の記録はないが, 土壌中に生息する小型種のため一般的な採集方法では確認することが難しく, 見落とされている可能性が高いと考えられるため, 情報不足に変更

27 した 改訂レッドリストで除外された種のうち重要な種 ベニイトトンボ( 絶滅 除外 ) 標本 採集の記録は確認されず 東北地方の他の5 県にも記録がないため, 除外した ムスジイトトンボ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 個体数が増加していることが確認されたため, 除外した タイリクアカネ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 個体数が増加していることが確認されたため, 除外した クロカタビロオサムシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した キタカブリ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 普遍的に分布していると確認されたため, 除外した ミヤマヒサゴゴミムシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 過去の記録地が宮城県外であり, 評価の対象とならないため, 除外した ザオウメクラチビゴミムシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生育環境が良好に保たれ, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した エグリナガゴミムシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生育環境が良好に保たれ, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した ニッコウオオズナガゴミムシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生育環境が良好に保たれ, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した トウホクナガケシゲンゴロウ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生育環境が良好に保たれ, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した ゴマダラチビゲンゴロウ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生育環境が良好に保たれ, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した オオヒメゲンゴロウ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 普遍的に分布していると確認されたため, 除外した オオヒラタガムシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生育環境が良好に保たれ, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した タカオオニニセチビシデムシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 近似種が多いが, ほとんど調査されておらず, 現時点では絶滅の恐れがあるか判断するのは極めて困難であるため, 除外した ウスアカバホソハネカクシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 )

28 調査により, 普遍的に分布していると確認されたため, 除外した カクツヤケシアバタハネカクシ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 近似種が多いがほとんど調査されておらず, 現時点では絶滅の恐れがあるか判断するのは極めて困難であるため, 除外した オオチャイロハナムグリ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生育環境が良好に保たれ, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した クロミドリシジミ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 過去に記録された地域で当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した エルタテハ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 山岳部に生息する種で生育環境が安定しており, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した ウコンカギバ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生息域が多数有ることが確認されたため, 除外した スカシカギバ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生息域が多数有ることが確認されたため, 除外した スジモンフユシャク( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生息域が多数有ることが確認されたため, 除外した ネアカナカジロナミシャク( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 当面衰退の恐れはないと確認されたため, 除外した クロフシロエダシャク( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生息域が多数有ることが確認されたため, 除外した ムラサキミツボシキリガ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 調査により, 生息域が多数有ることが確認されたため, 除外した アミメキシタバ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 除外 ) 過去の記録でも生息状況が不明であり, 判定の対象外として除外した スズムシ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 除外 ) ペットとして親しまれ 近年は放虫が原因と考えられる分布の拡大が起きているため, 除外した オオムラサキ( 準絶滅危惧 除外 ) 平成の大合併前の旧 71 市町村について,2000 年以降 30% を超える市町で記録があるため, 除外した アサギマダラ( 要注目種 除外 ) 单方から毎年飛来する種であり, 本県に土着していないため, 除外した

29 海岸地域の無脊椎動物類 新規に掲載された種のうち重要な種 イボウミニナ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 全国的に減尐傾向であり, 関東以北では県内の一カ所でのみしか確認されておらず, 県内の個体数も尐ないため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した カワグチツボ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 県内では 2003 年に記録されて以来, 確認情報がない 泥干潟に生息するが, 汽水域の泥底という環境が失われてきていることから, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した サザナミツボ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 全国的に記録が尐なく, 産地が限られている種類であり, 県内では近年確認情報がないことから, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した ハマガニ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 河口域のヨシ原に巣穴を掘って棲むが, 近年, 生息記録がなく, 生育環境の減尐などが影響していると考えられるため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した イボキサゴ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 県内ではまれに見られる程度である ろ過食を行う貝であり, 海域の汚染が生存に影響することが考えられるため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した フトヘナタリ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 仙台湾岸のヨシ原では数カ所で普通に見られるが, 宮城県が分布北限地であり, 生息場所の面積が狭いことに加えて, 新規加入個体が尐ないようであることから, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した カワアイ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 泥干潟に生息する種であるが, 生息場所が限られており, 個体数も尐ないことから, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した クビキレガイモドキ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 県内では,2008 年以降に初めて生息が確認されたが, 生息場所, 生息数ともに極めて限られているため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ヨシダカワザンショウ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) ヨシ原内やその上部に生息するが, 生息場所が限られており, まれに記録される程度であることから, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ウスコミミガイ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 内湾や外洋に面した潮上帯の転石地で, 波しぶきがかかるところの転石下に生息する 県内では,2009 年以降に初めて生息が確認されたが, 生息場所が限られており, 個体数も尐ないことから, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ハマグリ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 県内ではほぼ絶滅に近かったようである 近年個体群の回復がなされているが, 生息環境が良好に保たれなければ, 現状以上の回復は難しいと思われるため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した

30 ユムシ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 生息地が限定しており, 個体数が尐ないことから, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した トリウミアカイソモドキ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 県内では 2003 年以降の生息記録がない 砂泥質干潟で, アナジャコ類の巣穴を利用して暮らすなど生息環境が限られているうえに個体数も尐ないと思われるため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した スナガニ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) 砂浜に生息するが, 近年生息数が減尐しており, 分布も局所的になっているように思われるため, 絶滅危惧 Ⅱ 類に新規掲載した ツブカワザンショウ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 転石などに付着して生息するが, 東日本の生息地として今までのところ本県だけが知られている 生息場所が限られていることから, 準絶滅危惧に新規掲載した アカガイ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 漁業対象種であり, 近年漁獲量の減尐が著しいことから, 個体群の衰退が進んでいるものと思われるため, 準絶滅危惧に新規掲載した マシジミ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 本来は淡水域に生息する種であり, 河川での調査が進めばもっと生育状況が明確になってくると思われるが, 汽水域においては外来種との競合が心配されることもあり, 準絶滅危惧に新規掲載した アカテガニ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 以前は数多く見られたが, 近年見かける回数が尐なくなっているため, 個体数の減尐が危惧されることから, 準絶滅危惧に新規掲載した

31 淡水産貝類 新規に掲載された種のうち重要な種 カワシンジュガイ, カラスガイ ( 未掲載 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) 生息地が限定し, 生息環境が著しく悪化しているため, 絶滅危惧 Ⅰ 類に新規掲載した チリメンカワニナ, ヌマガイ ( 未掲載 準絶滅危惧 ) 個体数が減尐し, 生息環境が悪化しているため, 準絶滅危惧に新規掲載した マツカサガイ, フネドブガイ ( 未掲載 情報不足 ) 文献による生息地が極限されており, 現在の生息状況は不明であるため, 情報不足に新規掲載した ミズゴマツボ, マメタニシ ( 未掲載 情報不足 ) 生息地が極限されており, 生息地が限定しているため, 情報不足に新規掲載した マルタニシ( 未掲載 情報不足 ) 生息密度の低下が見られ, 生育環境悪化などの影響で個体数が減尐しているため, 情報不足に新規掲載した オオタニシ( 未掲載 情報不足 ) 生息密度の低下が見られ, 現在の生息状況は不明であるため, 情報不足に新規掲載した

32 植物群落 新規に掲載された種のうち重要な種 ( 仮称 ) 干蒲のヒメサユリ群落 ( 未掲載 壊滅状態 ) 生育環境の変化により, 出現 開花する個体が激減しているため, 壊滅状態に新規掲載した ( 仮称 ) 丸田沢の植物群落,( 仮称 ) 加瀬沼の池沼植物群落 ( 未掲載 壊滅危惧 ) 砂丘 断崖地 塩沼地 湖沼 河川 湿地 高山 石灰岩地等の特殊な立地に特有な植物群落で, その群落の特徴が典型的なもののため, 壊滅危惧に新規掲載した ( 仮称 ) 鮫ヶ浦のモクゲンジ群落 ( 未掲載 破壊危惧 ) 国内でも生息地が限定されており, 極めて希な植物群落であるため, 破壊危惧に掲載した ( 仮称 ) 北上川河辺植物群落 ( 未掲載 破壊危惧 ) 乱獲その他人為の影響によって, 県内で極端に尐なくなる恐れがあるため, 破壊危惧に新規掲載した カテゴリー変更があった種のうち重要な種 潟沼の噴気孔荒原植物群落( 壊滅状態 壊滅 ) 硫気噴出量の減尐による群落の消滅が確認されたため, 壊滅に変更した 大谷海岸のハマナス群落( 壊滅危惧 壊滅 ) 個体数が激減しており, 危機的な状況にあるため, 壊滅に変更した 浜市のハマナス群落( 壊滅危惧 壊滅状態 ), 個体数が激減しており, 危機的な状況にあるため, 壊滅状態に変更した 升沢のオオバヤナギ群落( 壊滅危惧 壊滅状態 ) 河川氾濫の低下により個体数に著しい変化が確認されたため, 壊滅状態に変更した 片山地獄地域の硫気孔荒原植物群落( 壊滅危惧 壊滅状態 ) 硫気噴出量の減尐による自然遷移により群落構成に著しい変化が確認されたため, 壊滅状態に変更した 大綱木のクヌギ植林( 要注意 壊滅状態 ) 森林の遷移の進行により個体数に著しい変化が確認されたため, 壊滅状態に変更した 尾崎神社のイヌシデ群落( 破壊危惧 壊滅危惧 ) 動物の侵入により群落構成に著しい変化が確認されたため, 壊滅危惧に変更した 芳の平のハンノキ-ミズバショウ群落( 破壊危惧 壊滅危惧 ) 動物の侵入により群落構成に著しい変化が確認されたため, 壊滅危惧に変更した 牧の崎のモミ スギ群落( 要注意 破壊危惧 )

33 周辺の開発, 自然災害により面積に著しい変化が確認されたため, 破壊危惧に変更した 駒ヶ峰のモミ群落( 要注意 壊滅危惧 ) 動物の侵入, 自然災害により群落構成に著しい変化が確認されたため, 壊滅危惧に変更した 斗蔵山のモミ ウラジロガシ群落( 破壊危惧 壊滅危惧 ) 管理のおろそかになった竹林の荒廃 拡大が顕著で, 群落構成に著しい変化が確認されたため, 壊滅危惧に変更した

34 4 総評 植物 ( 維管束植物以外 維管束植物 ) 希尐植物として環境省のカテゴリー及び宮城県のカテゴリーの双方を検討して選定を試みた また, 標本や種々の情報により検討することを試みた 現在までの情報では定量的な評価は出来ない状況にあり, 将来の評価に定量的評価ができるような方向を模索したが, 完成には至っていない 今回の調査で, 特徴的に現れたことは水辺環境の変化である 水草であるシダ植物のデンジソウ科デンジソウは絶滅危惧 Ⅰ 類から野生絶滅にカテゴリーの変更をした 同じ水生植物の多くが評価を上昇する結果となっている このことは水田地域の用水路などの水域が大きく変化してしまったことに起因するものと考えている 用水路がコンクリートの三面護岸になってきたこと, 更には暗渠用水となり, 水生植物をはじめとする水生生物の生活環境を破壊していることが判明した 哺乳類 哺乳類相に関して, 今回は 平成 13 年度のデータを基に, その前の10 年間との分布情報の比較を行い, 大きな変化があると考えられた種について検討する とし,1866 件の分布情報を検討した その結果, 改訂レッドリストには, 絶滅 (EX) にニホンオオカミとニホンカワウソの2 種, 絶滅危惧 Ⅰ 類 (CR+EN) にモリアブラコウモリ, カグヤコウモリの2 種, 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) がコウモリ6 種, 準絶滅危惧 (NT) がミズラモグラ, ヤマネ, オコジョの3 種, 絶滅のおそれのある個体群 (LP) としてニホンザル1 種, 情報不足 (DD) にチチブコウモリ, カワネズミ, トガリネズミの3 種, 要注目種にカヤネズミ, カモシカの2 種をあげることになった 現行のリストと比較して, カグヤコウモリ ( ヒナコウモリ科 ) は絶滅危惧 Ⅱ 類から絶滅危惧 Ⅰ 類へとカテゴリーの変更が行われた また, これまで未掲載であったチチブコウモリ, カワネズミが情報不足 2 種として挙げられることになった 過去 10 年間で, 調査が特に進んだのはコウモリ目である これは, かすみ網と洞窟調査以外に分布情報調査の手法がなかった以前と比較して, 平成 19 年以降 優れた調査機器が導入されることによって, 格段に調査効率が向上したことによるものである したがって, 過去 10 年間には多くのコウモリが記録されている しかし, 調査の進展にもかかわらず, 多くのコウモリ類は依然として限定された森林の中でしか捕獲できない事実に変わりなく, 残念ながら現在リストに掲載されている種は, 安定した生息状況にあるとはいえない状況であることが再確認されたというのが現状である 中でもカグヤコウモリに関しては確認記録が3 回しか得られておらず, 生息状況の悪化が懸念される

35 その他の分類群に関しては, 前回リスト作成時の調査以降, 大きな個体群の変動要因は見当たらない しかし, 哺乳類は分布調査の方法が極めて限定されており, いる いない 以上の密度調査は極めて難しいし, 実際には行われていない 既存の資料により生息条件が極めて限定されていることが明らかであり, その状況に前回調査時から変化が見られず, したがって今日, 県内の個体数は非常に尐ないまま変動していないと考えられる 種については, やむなくリストに掲載を継続することとし, その結果, 既掲載種は全種が改訂リストに継続して掲載されることになった ニホンザル は金華山島の個体群について, 絶滅のおそれのある地域個体群 として現リストから掲載を継続する 本州のニホンザルが分布域を里山に拡大している一方で, 金華山島の生態系は健全な森林更新が阻害されてきたことから, 崩壊の危機にあり, 生息する孤立ニホンザルの集団の維持が深く懸念されている というよりも, 生態系が卖純に一匙の薬で回復するようなものではないことを顧みれば, 一刻の猶予もない状況といってよいであろう 急務となっている金華山島のニホンザル個体群の保全措置が取られることを願うものである カワネズミ トガリネズミ の2 種については, 山地での記録は得られているものの, 時間的な推移を見るほど多くの記録が得られない状況が継続したことから, 情報不足 のカテゴリーに新たに掲載することとした その他, 牡鹿半島におけるニホンジカ ( リスト未掲載 ) の分布拡大も極めて顕著である 以上のように, 平成 13 年以降, 哺乳類調査が進展したことから, 多くの哺乳類の生息状況がより明確になってきた しかし, 依然として調査の困難な種については情報が不足している状況である この10 年間, 大きな個体群の変動要因がなかった種が多いと考えられる一方で, イノシシ, 本土のニホンジカ, 本土のニホンザルなど, 分布域を拡大する種が見られ, 人間社会との軋轢を生み出している 今後, こうした分布の急速な変化をもたらす要因を理解し, 生態系へ与える影響を検討していく必要があるだろう 鳥類 レッドリスト改訂に当たって全種について検討を行った 鳥類にとって宮城県という狭い地域だけが生息域となっている種は尐なく, ほとんどが周辺地域, 国内及び国外の生息状況も考慮した 掲載種検討において重要な種は県内で繁殖する留鳥や夏鳥, 次いで越冬する冬鳥, 滞在時間の短い旅鳥の順になる カテゴリーについては生息地と個体数割合の増減により分類を行った また, 前回情報不足とした種について, 掲載検討を行った 今回は特に海鳥の生息状況を調査し, 掲載の検討を行った 三陸海岸島嶼はウミスズメ類, ウミツバメ類の重要な生息地となっていることを確認した 近年, 個体数の減尐が顕著なのが夏鳥として県内に渡来するサギ類, ヒクイナ, ヨタカなどが挙げられる 河川や水路の整備が水辺環境に生息するクイナ類の減尐の要因の一つ

36 と思われる また, 全体に県内の生息環境の変化が尐ない状況なので, 東单アジアなどの越冬地の環 境悪化が懸念される 反対に個体数増加に伴い, 掲載見直しの種もあった 両生類 爬虫類 前回のレッドリスト掲載種を選定した時と比較して, 両生類, 爬虫類の県内での生息状況に大きな変化はなかった 個別には, 3 調査 検討の結果概要 のニホンアカガエルの項でも触れたように大規模な農地改良などの進捗で平地性の種の生殖環境の悪化が懸念されていたが, 幸いなことに, これまでのところ, 決定的なダメージを受けるには至っていないようである また, カエルツボカビ症の蔓延も心配されたが, 日本産の両生類はツボカビに対する耐性を備えているという研究報告もあり, 実際, 野外でツボカビ病によると思われるカエルの大量死も報告されていない そういった状況の中で, カエル目 2 種のカテゴリーの見直し ( 除外を含む ) と, カメ目の目撃情報を踏まえたリストへの新規掲載を行った 汽水 淡水魚類 改訂にあたり前回レッドリストとの比較検討, 新出現種と干潟 汽水域のハゼ科の評価 に重点を置いている なお, カテゴリーの選定, 変更については定量的な検討までには至らなかった 昆虫類 2001 年に発行された 宮城県の希尐な野生動植物 - 宮城県レッドデータブック- により公表されたレッドリスト ( 以下 第 1 次リスト ) において, 昆虫類は, 絶滅(EX) 5 種, 絶滅危惧 Ⅰ 類 (CR+EN) 67 種, 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 127 種, 準絶滅危惧 (NT) 134 種, 情報不足(DD) 224 種, 要注目種 92 種の計 649 種がリストアップされた 今回の改訂作業によって作成された第 2 次リストでは, 第 1 次リストからは518 種を除外,80 種を新規追加し, 計 211 種がリストアップされた その内訳は, 絶滅(EX) 5 種 ( 増減なし ), 絶滅危惧 Ⅰ 類 (CR+EN) 31 種 (36 種減 ),

37 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 42 種 (85 種減 ), 準絶滅危惧(NT) 69 種 (65 種減 ), 情報不足(DD) 64 種 (160 種減 ), 要注目種 0 種 (92 種減 ) であった レッドリストを作成するためには, まず地域生物相の解明が必要不可欠である しかし, 前回のレッドリストにおいては県内の昆虫類に関する十分な調査 検討がされたとは言えず, 膨大な種を抱えていた その問題点を克服し, 実効性あるリストを作成することが今回の改訂作業に求められた役割であり, そのためには大幅な変更 ( スリム化 ) を行う必要があった 改訂レッドリスト掲載種を分類群別にみると, コウチュウ目 (108 種 ), チョウ目 (4 5 種 ), トンボ目 (24 種 ), ハチ目 (16 種 ), カメムシ目 (8 種 ), バッタ目 (5 種 ), アミメカゲロウ目 (4 種 ), ゴキブリ目 (1 種 ) となった コウチュウ類の選定種数が突出しているように見えるかもしれないが, この結果は分類群の大きさをよく反映したものであるように思われる その一方で, ハエ目やトビケラ目など,1 種もリストアップされていない分類群が20 目にのぼる 生息状況がよく調べられているトンボ類では掲載種数が既知種数の約 25% という高率であることから, 調査が進んでいないマイナーな昆虫目でもこの程度の種が危機に瀕している可能性もある 生息場所のタイプ別にみると, 里山林を含む森林周辺に生息する種が約 30% と最も多く, 次いで池沼 湿原 水田などを含む止水的な環境に生息する種 (26%), 海浜 河原の砂地に生息する種 (20%), 乾性 湿性の草原に生息する種 (18%) という順であった これらの多くは広い意味での里山で見られる種であり, 全体の94% を占めた 海岸地域の無脊椎動物類 海岸動物に関しては, 評価対象種 154 種のうち75 種がレッドリストに選定された ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 (CR+EN) 4 種, 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) 16 種, 準絶滅危惧(NT) 22 種, 情報不足(DD) 27 種, 要注目種 6 種 ) また, 選定が保留されたものは40 種, 普通種とされたものは39 種となり, 他に外来種として12 種がリストアップされた 分類群別の内訳を見ると, 刺胞動物のイソギンチャク類が1 種, 紐形動物のヒモムシ類が1 種, 軟体動物の巻貝類が32 種, 二枚貝類が20 種, 環形動物の多毛類が5 種, 星口動物が1 種, ユムシ動物が1 種, 節足動物のカニムシ類が1 種, 甲殻類が11 種 ( うち, カニ類が8 種 ), 棘皮動物のヒトデ類が1 種, ナマコ類が1 種であった 巻貝類と二枚貝類, そしてカニ類に絶滅が危惧される種類が多く存在するという結果となったが, これは, 他の分類群については調査研究そのものが不足しており, 同定の難しさもあって県内における正確な生息情報が限られていることも一因としてあげられる また,2008 年から 2010 年にかけて行われた分科会構成員の合同調査で新たに宮城県に分布することが確認された種もあるなど, 全体的に沿岸域の生物相に関する調査やその記録は限られているのが現状である このため, レッドリストの内, 情報不足あるいは要注目種に選定された種が44% にのぼっている これらの種に加え, 選定の過程で 保留 とさ

38 れた種 (40 種 ) については, 今後の調査でその動向が把握されれば, カテゴリーの変更, あるいは新たにレッドリストに加える等の見直しが必要である 主な生息域が潮下帯や岩礁であるため, 広域分布種と考えられる種は尐数しか選定されていない 具体的には, クロタマキビ, オオウスイロヘソカドガイ, ヒバリガイモドキが分布单限あるいは分布北限ということで宮城県要注目種に選定され, シコロエガイとイガイは生息数が尐ないようであるものの情報が限られていることから, 情報不足に選定されたのみであり, 絶滅危惧や準絶滅危惧に該当する種はいなかった レッドリスト種に多く選定された巻貝類, 二枚貝類, 甲殻類のほとんどが, 内湾や潟湖あるいは河口部の干潟やその周辺を主な生息場所とする種であった このことは, 干潟やその後背地にある塩性湿地, あるいは潮下帯に立地するアマモ場が, 人間活動の様々な影響 ( 堤防の建設, 埋立て, 河川の汚染など ) を受けることで, 面積が減尐したり, 生息環境が劣化している現状を反映しているものと考えられる 内湾の最奥部など潮通しの悪いところには泥分がたまりやすく, 泥干潟が形成されるが, このような環境は尐なくなってきている そのため, カワグチツボ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 ), サザナミツボ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 ), カワアイ ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 ), エドカワウミゴマツボ ( 情報不足 ) など, 泥分の多い環境に生息する種は, その生息環境が失われる可能性が高い 一方, 潮通しの良いところで, 礫混じりの砂泥底に生息するようなバルスアナジャコ ( 情報不足 ) やヒモイカリナマコ ( 情報不足 ) もその生息環境が尐なくなってきているようなので要注意である 特殊な生息場所ということでいえば, ヨシ原の地高が高いところを生息場所とするヨシダカワザンショウ ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) や泥岩に穿孔して生息するニオガイ ( 準絶滅危惧 ) なども生息環境が失われることがその種の絶滅につながることになる 干潟の上部にみられる打上げ物の下に生息する, ヤマトクビキレガイ ( 準絶滅危惧 ), ナギサノシタタリ ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 ), クビキレガイモドキ ( 絶滅危惧 Ⅱ 類 ) はこれまであまり注目されてこなかった生息環境であるが, 最近の調査で尐数が生息していることが判明したばかりであり, 生息場所そのものの保全が個体群の維持に欠かせない アカイソガニ ( 情報不足 ) は波しぶきのかかる転石海岸に棲み, 満潮線付近の石の下に生息するので, やはり生息場所がきちんと維持されるかどうかに左右される生活をしていることになる 上記のような生息場所の物理環境の特性に加えて, 塩分環境が問題になるような種も存在する イトメ ( 準絶滅危惧 ) やシダレイトゴカイ ( 準絶滅危惧 ) などは汽水環境に適応した種で, 塩分が海水と同程度になるような場所は生息には向かないようだ 河川水が適当に混じり合い汽水域が維持される環境は, 河川改修や堤防の建設などのために近年は尐なくなってきているのが現状である 淡水産貝類 今回の選定にあたっては, 特に絶滅が危惧される 2 種を絶滅危惧 Ⅰ 類に記載したほか, これまでの生息状況と比べ生息数など状況が悪化している 2 種を準絶滅危惧種とした こ

39 のほか, 情報不足として6 種を選定した カワシンジュガイ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) は現地確認 2カ所, 聞き取り1カ所の生息状況である 県单での生息地は, 河川から取水した用水路内に生息している 河川本流内での生息は確認できなかった 県北部の河川では本流及び取水した用水路内に生息を確認した 採集できた個体数は非常に尐ないことから, 保全対策が必要である カラスガイ ( 絶滅危惧 Ⅰ 類 ) の生息状況調査では, 過去の調査において3カ所の生息を確認していたほか, 新たに1カ所の生息地を確認した カラスガイの生息数が多い伊豆沼 内沼では, 現在, 個体の大型化と減尐が確認されている 他の生息地での生息状況は不明であるため, 生息状況調査と保全対策が望まれる ヌマガイ ( 準絶滅危惧 ) については, 同属のタガイに比べ標高の低い水域に生息する 近年, 採集されない生息地も見られたことから, 準絶滅危惧とした 伊豆沼 内沼では減尐を確認 チリメンカワニナ ( 準絶滅危惧 ) については, カワニナよりも標高の低い水域に生息する 伊豆沼 内沼及び周辺水路でも多く見られたが, 現在では全く確認されていない 他の生息地でも同様に確認されていない場所があったことから, 準絶滅危惧とした 植物群落 今回指定された群落は, 既存登録および新規登録を合わせて182 群落となり, 県内で見られる主な植物群落を網羅することができた これらの植物群落のうち, 自然遷移やニホンジカやニホンイノシシによる動物の影響によって状態が劣化した群落はあるものの, 大半の群落では保全 保護されて現状に大きな変化は生じていなかった しかし, 曲竹のモミ群落 ( 壊滅状態 ) のように, 工事に関係すると思われる伐採によって, 著しく群落が縮小された群落も見られた 沿岸地域や里山地域では 護岸工事 道路建設などの開発行為によって植物群落が消失や壊滅といった状態に追い込まれる危険性が高いといえる

40 5 今後の野生生物保護対策について 平成 24 年度に策定した, 第 11 次宮城県鳥獣保護事業計画 ( 計画年度平成 25 年度 から 28 年度まで ) の中で, 次のとおり野生生物保護対策の基本的な考え方をまとめてい ます (1) 希尐鳥獣希尐野生生物の生息状況や分布域などについて, きめ細かな情報を収集するため, 県民及び広範な関係者から情報提供を受けることができる希尐種情報データベースを整備し, 希尐野生生物種の保護対策に資する情報収集体制を構築する また, 宮城県レッドデータブックを改訂し, 県民の自然保護意識の高揚を図りながら, 貴重な野生生物の生息地の保全及び種の保護保全について, 県民の理解と協力を求めていく 加えて, 宮城県レッドデータブック等で絶滅のおそれがある野生生物のうち, 特に保護を図る必要がある種について, その捕獲, 採取等を規制し, これらを保護するため, 希尐野生生物種の保護 種の保存に関する条例又は指針等を制定し, 生息区域の保全を図るなど, 希尐野生生物種の保護及び保全に向けた具体的取組を行う 希尐猛禽類の保護対策については, 猛禽類保護の進め方 ( 環境省編 ) に基づき, 県内の生息状況, 繁殖実績等の情報収集に努めるなど猛禽類保護管理体制を充実させるとともに, 希尐猛禽類の繁殖に影響を及ぼす可能性がある開発行為に対しては, 調査手法や保全措置等の提案が可能な専門家を紹介する等, 必要な指導を行う そのほか, 生息環境の維持改善 ( 鉛中毒事故の防止を含む ), 傷病猛禽類の保護, 治療及び人工増殖への活用等を実施する (2) 狩猟鳥獣長期にわたり狩猟鳥獣として種を維持するため, 狩猟で適正な捕獲が行われるよう指導するとともに, 生息数の減尐が認められる狩猟鳥獣については, 鳥獣保護員の協力を得ながらモニタリング調査を行う また, 農林水産業や生活環境に被害を及ぼす狩猟鳥獣については, 狩猟者と地域住民との連携 協力等を推進し, 捕獲も含めた保護管理 被害防除策をより一層強力に進める (3) 外来鳥獣等外来生物法を遵守し, 特に特定外来生物として指定される種については, 飼育 販売 輸入等の規制があることを周知するとともに, 動物愛護担当課と連携し, 生態系, 人の生命 身体及び農林水産業に悪影響を与える可能性のあるペット等の逸走について, 速やかに対応する

41 (4) 一般鳥獣ハクチョウ類等非狩猟鳥獣について誤捕獲がないよう, 県職員や鳥獣保護員が巡視するとともに, 水鳥の鉛中毒死を防止するため指定猟法禁止区域の管理を実施するなど, 一般鳥獣の保護管理に努める 自然界では, 地域毎に, 本来ある独自の多様な生物が生息し, 生育しています これらは, 長い年月をかけてつくられた地域独自の生活様式や個体数の保持力をもった多様な生物種であって, 卖に種数の多いことが地域の特色を示している訳ではありません このような見方に立って, 保護の対象となる生物種を選び, 関係機関に知らしめ, 必要な対策を講じるよう注意喚起を図るために, 本レッドリストが多くの分野で利活用されていくことを願うものです 今後も, 随時, 地域内生物相の実情を把握し, 個体数の減尐や分布域の変化を認めた場合は, それぞれの希尐価値を国, 県レベルの資料とあわせ検討し, 必要な対策を講じていくことの積み重ねが重要であると考えています

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く Ⅱ 選定結果 1 岡山県カテゴリー定義岡山県のカテゴリー定義については 環境省レッドリストや他県等との比較を考慮し 次のとおり定めた なお 岡山県では絶滅のおそれはないが 優れた環境の指標となる種や岡山県の特産種などを 留意 として 独自のカテゴリーを設けて取り扱うこととした 岡山県版レッドデータブックのカテゴリー定義 区分及び基本概念要件 絶滅すでに絶滅したと考えられる種 過去に岡山県に生息 生育したことが確認されており

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

レッドリストの基本的な考え方

レッドリストの基本的な考え方 レッドリストの基本的な考え方 今日の話題 1レッドリストとは? 2 環境省のレッドリストの経過 3カテゴリーと基準 4 環境省のレッドリストの課題 5レッドリストの利用 大阪府立大学副学長石井実 生物多様性基本法制定 10 周年記念シンポジウム ~ レッドリストと種の保存 ~ 2018.6.2 早稲田大学 1 レッドリストとは? 絶滅のおそれのある野生生物のリスト (RL) それらの種の情報や生息状況などをまとめた冊子がレッドデータブック

More information

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45 5.3 生態系 5.3.1 現況調査 1) 調査項目敷地の存在 ( 土地の改変 ) 施設等の管理及び利用により 生態系の保全上重要であり まとまって存在する自然環境に対する影響について予測及び評価を行うため 調査を行った 生態系の保全上重要な自然環境 2) 調査方法 5.1 陸域植物 及び 5.2 陸域動物 の既存資料及び現地調査の結果から 事業実施想定区域内及びその周辺に生息 生育する動植物と生息

More information

P _2-8長井沼ゲンゴロウ

P _2-8長井沼ゲンゴロウ 長井市内沼における希少昆虫等調査報告 1. 対象地の概要及び調査の趣旨長井市の山中に1つの沼がある ( 写真 -1) A 沼と呼ばれるこの沼には 希少な水生昆虫のゲンゴロウ ( 県 VU 国-) メススジゲンゴロウ等の生息が 植物ではヒメミクリ ( 県 VU 国 VU) イヌタヌキモ( 県 NT 国 VU) の生育が確認され 生物多様性の維持の観点からもその保全が重要となっている しかし 近年 ヨシの繁茂や土砂流入等により沼の開放水面の減少

More information

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 1. 生態系維持回復事業計画の名称 釧路湿原国立公園釧路湿原生態系維持回復事業計画 2. 生態系維持回復事業計画の策定者 環境省 3. 生態系維持回復事業計画の計画期間 平成 28 年 4 月 1 日から下記の目標が達成されるまでとする 4. 生態系維持回復事業の目標釧路湿原国立公園は 北海道の東部 釧路川に沿って展開する我が国最大の湿原

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

121022資料1さっぽろビジョン(素案) 3 札 幌 市 おける 物 多 様 性 の 現 状 と 課 題 自 然 林 自 然 草 原 ( 湿 原 ) 二 次 林 26 はじめ 物多様性さっぽろビジョン 1 人工林 白旗山 トドマツ林 3 札幌市おける生物多様性の現状と課題 白旗山 カラマツ林 2 ビジョン策定あたって 明治以降の伐採後トドマツやカラマツなどが植林された場所です これらは樹種が単一 で 手入れをしないと生態系の構成種が単純なりますが

More information

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) 5 個体 ライトトラップ BOX5 ライトトラップカーテン 0 糞トラップ 0 任意 - 獣糞内 -0

More information

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63> 第 14 植物 動物 生態系 (2 動物 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア動物相動物の種名及び分布状況について 次の分類群により明らかにする ( ア ) 哺乳類 ( イ ) 鳥類 ( ウ ) 爬虫類 ( エ ) 両生類 ( オ ) 昆虫類 ( カ ) ( ア ) から ( オ ) 以外の無脊椎動物イ重要な種 個体群及びその生息地重要な動物の生息箇所 個体数 密度 分布 繁殖行動 食性 他種との関係等ウ生息環境等との関わり気象

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル 4. 水田の評価法 (1) 指標生物の表各指標生物の調査法 (P.13~41) に従って調査を行い 得られた個体数または種数のデータに基づいて 以下の表を参照して指標生物ごとにを求める 個体数または種数は表に示した 単位 を基準として計算する なお 地域ごとに 3 種類の指標生物を調査する ここで 種類 と呼んでいるのは 生物学的な 種 (species) ではなく など 種 のグループである したがって

More information

Ⅰ 選定・評価方法

Ⅰ 選定・評価方法 Ⅰ 選定 評価方法 本書は 東京都の保護上重要な野生生物種 1998 年版 ( 以下 1998 年版という ) の改定版であるが 選定 評価方法については 1998 年版からいくつか改正を行った まず 評価の基準については 1998 年版では環境庁版レッドデータブック ( 当時 ) を参考にしながらも カテゴリーは独自に A~D ランクとして設定していたが 改定版では最新の環境省レッドリストカテゴリー

More information

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公 資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公園内の丘陵地は主にコナラ ミズナラ林からなる雑木林や 乾燥した尾根筋のアカマツ林が広がり それらの中に池や

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業 別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業の名称 横浜港新本牧ふ頭地区公有水面埋立事業 2 事業者 国土交通省関東地方整備局 横浜市 3 事業の目的国際コンテナ戦略港湾として

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 国立公園 国定公園 環境省 国立公園 国定公園 我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地 ( 海域の景観地を含む ) であって 環境大臣が自然公園法第 5 条第 1 項の規定により指定したもの 指定目的 自然の保護や適切な利用の促進を図ることを目的としている 対象範囲 全国 指定方法 指定基準 : 国立公園 同一の風景型式中 我が国の景観を代表すると共に 世界的にも誇り うる傑出した自然の風景であること

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

<4D F736F F F696E74202D B695A891BD976C90AB82CC8D6C82A695FB E7C816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D B695A891BD976C90AB82CC8D6C82A695FB E7C816A2E707074> H20 年度生態学 生態工学第 2 回 生物多様性の考え方 農学生命科学研究科附属緑地植物実験所加藤和弘 生物多様性とは何か 本日の主な内容 生物多様性とは何か 生物多様性の危機の現状 生物多様性の意義 生物多様性はなぜ存在するか 生物多様性の評価 生物多様性の保全 生物多様性の定義 生態学においては ある土地における種の豊富さ species richness や種の多様さ species diversity

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10 中部地域の希少種保全 外来種対策に係わる調査検討における課題と対応策について 八千代エンジニヤリング株式会社環境計画部末廣富士代 背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477> クマ ( ツキノワグマ ) 出没時におけるマニュアル ( 暫定追補版 ) はじめにツキノワグマは 森林生態系の頂点に位置する生物であり クマが将来にわたって生息できる環境をつくることは 人と自然の共生にとって重要な意味を持つ 愛知県では レッドデータブックあいち2002 でクマを絶滅危惧 ⅠA 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) に位置づけ 狩猟の自粛を促すなど保護を図ってきた しかしながら 2010

More information

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 分満 潮 (186cm) であった ( 気象庁東京検潮所 ) 各地点の状況を下表に示す 葛西人工渚お台場海浜公園森ヶ崎の鼻

More information

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま 環境問題に関する世論調査 の概要 平成 26 年 9 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 1,834 人 ( 回収率 61.1%) 調査期間平成 26 年 7 月 24 日 ~8 月 3 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的環境問題に関する国民の意識を調査し 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 自然に対する関心 2 エコツーリズム

More information

Microsoft Word - 84_米軍基地環境カルテ_FAC6287_宮古島航空通信施設

Microsoft Word - 84_米軍基地環境カルテ_FAC6287_宮古島航空通信施設 米軍基地環境カルテ 宮古島航空通信施設 ( 施設番号 :FAC6287) 平成 29 年 3 月 沖縄県 目次 84. 宮古島航空通信施設 ( 施設番号 :FAC6287)... 84-1 84.1 基本情報... 84-1 84.1.1 名称... 84-1 84.1.2 所在地 広さ ( 施設面積 )... 84-1 84.1.3 施設の概要等... 84-1 84.1.4 施設の管理及び用途...

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 動 物 プを回収した 聞き取り調査 調査地域住民に対して 哺乳類の目撃経験 狩猟経 験 農作物への被害状況などの確認をした 結果 各調査結果を総合して 県北東部地域に生息するこ とが確認された哺乳類のリストは表 の通りである それぞれの調査法ごとでの種の確認状況を以下に示 す 文献調査 哺乳類相に関する調査報告は他の動物に比べると非 常に少ないが 高萩の動物 高萩市 の中で 江幡と石川は 年 月 年

More information

Microsoft Word - 創刊号.doc

Microsoft Word - 創刊号.doc 全国鳥類繁殖分布調査 ニュースレター創刊号 2015 年 6 月 1 日 ササゴイ : 内田博 全国鳥類繁殖分布調査が始まります 1970 年代と 1990 年代に行なわれた, 環境省の鳥類繁殖分布調査 第 3 回目の調査が,NGO と環境省の共同事業として 2020 年の完成を目指して, 今, スタートします 1970 年代と 1990 年代に環境省が全国で実施した鳥類繁殖分布調査 日本全国の鳥の分布図を描くために,

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料)

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料) 参考資料 1 マルハナバチに関する調査の結果概要 第 4 回マルハナバチ小グループ会合としてとりまとめを行い 第 4 回昆虫類専門家グループ会合において承認された セイヨ ウオオマルハナバチの取扱いについて に沿って これまでの調査の結果概要を以下のとおり整理した セイヨウオオマルハナバチの取扱いについて 関連する調査等の内容調査の進捗状況 セイヨウオオマルハナバチが生態系等へ与える影響については

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について 資料 2-3 平成 29 年 7 月 11 日地熱部会資料 鬼首地熱発電所設備更新計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 7 月 電源開発株式会社 - 1 - 地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 12 5. 生態系の評価について 21-2 -

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 トマト等の栽培におけるマルハナバチの利用 マルハナバチは 90 年代から導入 トマト等の授粉の省力化に寄与 日本における送粉サービスの経済価値は約 4,700 億円 このうち 53 億円が施設マルハナバチ (( 国研 ) 農研機構農業環境変動研究センターの推計値 ) 写真 : 神戸裕哉 ホルモン剤 ( トマトトーン )

More information

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx e. 昆虫類 e-1 ベニイトトンボ 重要性種の保存法 :- 環境省 RDL: 準絶滅危惧 (NT) 福岡県 RDB:- ( 北九州市提供 ) 66) 67) 68) 生態 分布本種は 平地の抽水植物や浮葉植物の豊富な池沼 ため池 湿地に生息するが 生息地は局所的である 未熟個体は付近の林縁で見られ 幼虫は水中の沈水植物や浮葉植物の葉裏につかまっている 日本では 本州から九州に分布する 福岡県での成虫は

More information

1 市街化調整区域における地区計画の手引き 田園都市産業ゾーン編 平成 29 年 5 月 埼玉県都市整備部 都市計画課 目 次 1. 本手引きの目的 1 2. 対象地域 2 3. 県の協議の観点 2 4. 地区計画策定に当たっての考え方 3 1. 本手引きの目的 埼玉県では 高速道路ネットワークの充実により 圏央道沿線に限らず圏央道以北などにおいても 各高速道路インターチェンジ周辺や幹線道路沿道への企業立地ニーズが高まっています

More information

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc 第 3 編企業行動に関する意識調査 64 Ⅰ. 調査要領 特別アンケート企業行動に関する意識調査結果 2011 年 7 月 調査時期 :2011 年 7 月 1 日 ( 金 ) を期日として実施 調査対象 :2010 2011 2012 年度設備投資計画調査の対象企業 調査名 対象 回答状況 ( 回答率 ) 製造業非製造業 企業行動に関する意識調査 大企業 ( 資本金 10 億円以上 ) 3,302

More information

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/feature/forest/ 2011/9/12 地域 社会の基盤である森づくりに取り組む トヨタは トヨタ基本理念 において 地域に根ざした企業活動を通じて 経済 社会の発展に貢献する としていま す それに基づき 豊かな社会づくりと持続的な発展のため 事業でお世話になっている各国 地域において 社会的 三重宮川山林

More information

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ) サンマ太平洋北西部系群 -1 資料 2 サンマ太平洋北西部系群 サンマ太平洋北西部系群の生活史と漁場形成模式図 調査海域図 中層トロール 1 区北側 1 区南側 2 区南側 2 区北側 3 区北側 億尾トロ 3 区南側 60 分曳網当たり漁獲尾数 幼魚ネット 西区東区億尾 20 分曳網当たり漁獲尾数 公海を含めた広範囲を調査 解析 サンマ太平洋北西部系群 -2 漁獲量および CPUE の推移 資源量および漁獲割合

More information

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E > 資料 3 第 31 回ガスシステム改 委員会事務局提出資料 前回の御指摘事項について 平成 28 年 4 22 前回の御指摘事項について 前回の御指摘事項 1( 福 委員 松村委員 ) 事務局提案は 引き続き ネットワーク需要の伸びに着 した指標となっているが ネットワーク需要の伸びに着 する点には問題があるのではないか 前回の御指摘事項 2( 引頭委員 草薙委員 柏 委員 ) 事務局提出資料においては

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 26 年度 大紀町 大紀町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 大紀町農林課 所 在 地 三重県度会郡大紀町滝原 1610 番地 1 電 話 番 号 0598(86)2246 FAX 番号 0598(86)3690 メールアドレス nor@town.mie-taiki.lg.jp ( 注 )1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

Ch081002

Ch081002 8.10.2 地衣類 (1) 調査内容 1) 調査項目地衣類の生育状況 重要な種及び注目すべき生育地 2) 調査範囲 調査範囲を図 8.10.2-1に示す 調査範囲は対象事業実施区域及びその周辺約 250mの範囲とした 3) 調査手法及び調査時期調査手法及び調査時期を表 8.10.2-1 表 8.10.2-2にそれぞれ示す なお 調査は学識経験者の指導を受けながら実施した 学識経験者の指導内容については資料編に示した

More information

Microsoft PowerPoint - H30 俚喨儻å�¦ã†¨é⁄”çfl�å‰Łç›©å�¦ï¼™ã••çµ¶æ»–哱慧種ㆮ俚喨

Microsoft PowerPoint - H30 俚喨儻å�¦ã†¨é⁄”çfl�å‰Łç›©å�¦ï¼™ã••çµ¶æ»–哱慧種ㆮ俚喨 平成 30 年度野生動物医学集中講義 2018 年 9 月 20 日 ( 一財 ) 自然環境研究センター米田久美子 (kyoneda@jwrc.or.jp) 絶滅が危惧される種 絶滅のおそれのある種とは 絶滅確率の高い種 絶滅確率は集団存続可能性解析 (population viability analysis:pva) で予測することができる 一般的な定義は IUCN レッドリストの CR EN

More information

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と Ⅲ 特定外来生物対策及び生物多様性の保全に向けた取組 1. キョンの防除等の取組キョンは中国南東部および台湾に自然分布しているシカ科の小型草食獣で 国内では千葉県の他 東京都伊豆大島で野生化しています 成獣の体重は9~10kg ほどであり 房総のニホンジカ ( 成獣の平均体重 : オス 60kg メス 40kg) と比べて著しく小さいのが特徴です 千葉県における移入源は勝浦市にあった民間観光施設 (13

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 - 目次 - 1. はじめに... 1 2. 目的... 1 3. 実施者... 2 4. モニタリングにおける調査項目... 2 1) 全国における既存事例の紹介... 2 2) 慶佐次川におけるモニタリング対象及び調査項目... 3 5. 調査方法... 3 1) 基礎調査

More information

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31 2-5.海底地形 海底地形-1 前回調査 平成 10 年度 では 海砂利採取前 昭和 38 年度 と比較して 水深が最大 10 40m程度深くなっていることが確認されていた 今回調査 平成 26 年度 では 前回調査 と比較して 全体的に海底地形の著しい変化は確認されなかったものの 小規模な地形変化が 確認された 今回調査 平成 26 年度 における海底地形調査結果 鯨観図 は 図 2-5-1 に示すとおり

More information

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd Trypoxylus dichotoma septentrionalis Kono Eophileurus chinensis chinensis (Faldermann) Aesalus asiaticus asiaticus Lewis 2 Nicagus japonicus Nagel Figulus binodulus Waterhouse Figulus punctatus Waterhouse

More information

I. 野鳥のサーベイランス ( 調査 ) の概要 I.1. 野鳥におけるサーベイランス ( 調査 ) の概要 I.1.1. 調査の目的野鳥で高病原性鳥インフルエンザに関するサーベイランス ( 調査 ) を行う目的は (1) 野鳥が海外から日本に高病原性鳥インフルエンザウイルスを持ち込んだ場合に早期発見する (2) 高病原性鳥インフルエンザウイルスにより国内の野鳥が死亡した場合に早期発見する (3)

More information

CSRコミュニケーションブック

CSRコミュニケーションブック 地域との 地域とともに 森を育て守っています 共生を目指して 全国に広がる森林保全活動 JTの森 JTグループは 事業活動において葉たばこ 紙 野菜 茶葉などを原材料として使用しており 事業を支える自然の恵みに 対する感謝の想いと企業の社会的責任の観点から 森林保全活動 JTの森 に取り組んでいます JTの森 は国内各地の森林 を一定期間借り受け 専門家や地元の方々との対話を重ねながら 森づくりに必要な手入れを支援するしくみです

More information

Microsoft Word _species.docx

Microsoft Word _species.docx 絶滅危惧種の生物保護をめぐる問題につい て 0. はじめに現代に生きる私たちを取り巻く生態系や環境は 他ならない私たちの過剰な消費活動によって大きく破壊されてきてしまっている 科学技術が発展し 暮らしがますます物質的豊かさを増していく一方で その豊かさを支えるために多くの野生動物の住処が失われ危機に追い込まれた すでに絶滅してしまった種も数多く存在する そこで本発表では 人類と地球の未来を守るための多くの環境保全活動の中で

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る景観配慮の手続に関する条例 ( 平成二十七年山梨県条例第四十六号 次条第二項において 条例 という )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 8 月 5 日仙台市民活動サポートセンター 石炭火力発電の現実 : 採炭地インドネシア 仙台港の現場の声とともに インドネシアの石炭開発の現場から ~ 環境破壊と地域住民への影響 ~ 東洋大学社会学部 助教 寺内大左 * 本発表資料で使用する写真の中で 出所のない写真はすべて発表者が撮影 出所 ) https://maps.google.com/maps?hl=ja に筆者加筆 日本

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境 別 紙 現行見直し案見直し理由等 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣: イノシシ ニホンザル ニホンジカ カラス ヒヨドリ 対象鳥獣: イノシシ ニホンカモシカ ニホンジカ ニホンザル アナグマ ハ クビシン タヌキ ツキノワグマ カラス ヒヨドリ 農作物被害及び生活環境被害の増加による対象鳥 獣の追加 計画期間 :

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63> 景観形成の取組に関する調査 ( 屋外広告物法の活用状況 ) ( 平成 23 年 9 月 1 日時点 ) 地方公共団体アンケート調査 (1) 調査の目的屋外広告物法の関連制度の活用状況等の把握を目的として 以下の調査を実施した 問 1 屋外広告物条例の制定状況 (1) 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況, 1.4% 景観形成の取組に関する調査 屋外広告物法の活用状況

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 1. 再エネ海域利用法における促進区域の指定 再エネ海域利用法においては 国が促進地域の指定を行った上で 公募により当該地域において事業を実施する事業者を選定する 参考 : 総合資源エネルギー調査会省エネルギー 新エネルギー分科会 / 電力ガス事業分科会再生可能エネルギー大量導入 次世代電力ネットワーク小委員会洋上風力促進ワーキンググループ 交通政策審議会港湾分科会環境部会洋上風力促進小委員会

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑 稲沢市都市計画審議会平成 30 年 11 月 5 日 ( 月 ) 生産緑地の運用方針について 生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑地は軽減措置が講じられている

More information

jphc_outcome_d_014.indd

jphc_outcome_d_014.indd 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて ( 詳細版 ) 1 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて 本内容は 英文雑誌 Preventive Medicine 2004; 38: 516-522 に発表した内容に準じたものです 2 背景 喫煙とがんとの因果関係は既に確立しています 現在 日本人の大半は喫煙の害を既に認識しており 今後の予防の焦点は喫煙対策に向けられています 喫煙対策を効果的に実施していくためには

More information

参考資料1 参考資料

参考資料1 参考資料 参考資料 参考資料 1 1. 地球環境の現状と課題 (1) 地球温暖化の危機 2 (2) 生態系システムの危機 7 (3) 資源の浪費による危機 11 2. 持続可能な社会に向けた取組 (1) 持続可能な社会の条件 14 (2) 持続可能な社会の諸側面 20 3. 環境立国 の基本理念 (1) 基本的な考え方としての日本モデル 26 (2) 伝統的な自然観を現代に活かした美しい国づくり 35 (3)

More information

河川汽水域に生息するハゼ類の生息場特性 小山彰彦 ( 熊本大先端科学研究部 ) 乾隆帝 ( 山口大院創成 ) 河川汽水域は陸水 ( 淡水 ) と海水の移行帯であり, 多種多様な生物が生息しているが, 汽水域を含めた沿岸環境は人為的な影響を受けて劣化の一途を辿っているため, その保全は世界的な課題とな

河川汽水域に生息するハゼ類の生息場特性 小山彰彦 ( 熊本大先端科学研究部 ) 乾隆帝 ( 山口大院創成 ) 河川汽水域は陸水 ( 淡水 ) と海水の移行帯であり, 多種多様な生物が生息しているが, 汽水域を含めた沿岸環境は人為的な影響を受けて劣化の一途を辿っているため, その保全は世界的な課題とな ハゼだってベントス!~ 地を這う魚の魅力 ~ 小山彰彦 ( 熊本大先端科学研究部 ) 邉見由美 ( 京都大舞鶴水産 ) ベントス研究者ならば, ハゼ と呼ばれる小型の底生魚類を見かける機会も多いと思う. 転石帯, 塩性湿地, 干潟や岩礁のタイドプール, カキ殻の中, あるいは無脊椎動物の巣穴の中など, 様々な環境で出会うハゼに興味を持ったことはないだろうか? ハゼ亜目魚類 ( 以下, ハゼ類 ) は多様な環境に適応して種分化し,

More information

環境アセスメント迅速化手法のガイド - 前倒環境調査の方法論を中心に - 地熱発電所技術事例集 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 New Energy and Industrial Technology Development Organization 目 次 第 章大気環境.... 大気質.... 騒音... 0.3 振動... 4 第 章水環境... 7. 水の濁り... 7.

More information

椹野川河口干潟に生息する レッドリスト掲載種

椹野川河口干潟に生息する レッドリスト掲載種 椹野川河口干潟に生息する レッドリスト掲載種について 山口県環境保健センター 惠本佑 上原智加 山瀬敬寛 佐々木紀代美 下濃義弘 川上千尋谷村俊史 堀切裕子 梅本雅之 調恒明山口県宇部健康福祉センター角野浩二国立環境研究所矢部徹 椹野川河口干潟 ( 南潟 長浜 ) 南潟 長浜 椹野川河口域 干潟自然再生協議会 流域住民を中心とした産 学 民 公の連携による干潟再生 里海再生の第一手として 再生の象徴種としてのアサリ復活に取り組む

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス 宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成活動期間 : 平成 27 年度 ~ 継続中 震災後, 沿岸部では, 新たな大規模土地利用型経営体が一気に設立し, 内陸部では, 農地集積による急激な面積拡大など, 経営の早期安定化や地域の中核を担う経営体としての育成が急務となった そこで, 県内に 4 つのモデル経営体を設置し, 省力 低コスト生産技術及び ICT の導入を支援し, 地域の中核を担う経営体としての育成を図った

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 1 編在来野草の緑化利用に関する技術資料 第 1 章総則 1.1 在来野草の導入の目的緑化資材や園芸品種として輸入されたり 種子等が別の輸入品に付着するなどして国内に持ち込まれた外来植物は 一部が導入箇所から逸脱し 旺盛に繁茂する事例が見られるようになった その中には 繁殖力が強く 繁殖先で在来野草の生息環境を奪うような草種もあり 例えばオオキンケイギクなど外来生物法 ( 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律公布日

More information

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 24 1. 区域区分の二次検討 (1) 検討の手順と一次検討の結果 1 人口 10 万人未満の区域区分非設定区域における検討手順人口 10 万人に達しない非線引き都市計画区域にあっても 人口 土地利用 産業活動等の拡大が顕著である場合 及び開発プロジェクト等の影響で市街地拡大が予想される場合及び郊外部における自然的環境の保全の必要性がある場合においては

More information

防除実施計画(表紙、目次)

防除実施計画(表紙、目次) 栃木県アライグマ防除実施計画 平成 24 年 2 月 栃木県 目 次 1 計画策定の背景と目的 1 2 特定外来生物の種類 1 3 防除を行う区域 1 4 防除を行う期間 1 5 現況 1 (1) 生息状況 1 (2) 被害の状況 2 (3) 捕獲の状況 3 6 防除の目標 3 (1) 目標 3 (2) 地域別目標設定 3 (3) 体制の確立 5 (4) 緊急的な防除 5 7 防除の方法 6 (1)

More information

Microsoft PowerPoint - 事業実施方針+++

Microsoft PowerPoint - 事業実施方針+++ 平成 28 年度森林整備保全事業の費用対効果分析手法検討調査事業実施方針 森林整備保全事業の費用対効果分析手法検討調査事業第 1 回検討委員会 2016 年 8 月 4 日一般財団法人林業経済研究所 平成 28 年度森林整備保全事業の費用対効果分析手法検討調査事業実施フロー 1 事業評価手法の素案作成 漁場保全便益 海岸防災林関連 2 現行マニュアル便益項目のあり方検討 水源涵養便益 炭素固定便益

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 - 資料 -3 利根川水系の八斗島地点における基本高水の検証の進め方 ( 案 ) 1. 目的利根川水系の八斗島地点における基本高水について 昭和 55 年度の工事実施基本計画改定の詳細な資料が確認できないことや 平成 17 年度の河川整備基本方針策定時に飽和雨量などの定数に関して十分な検証が行われていなかったことから 昭和 55 年当時に作成した現行の流出計算モデルの問題点を整理し それを踏まえつつ できる限り最新のデータや科学的

More information

森林科学59号表紙

森林科学59号表紙 ISSN 0917-1908 特 集 広葉樹林への誘導の可能性 シリーズ 森めぐり 新連載 マレーシアサラワク州ニア森林保護区 高知大学演習林 嶺北フィールド うごく森 北上するマツ材線虫病 現場の要請を受けての研究 サンブスギ間伐手遅れ林分管理指針の作成 June 59 2010 et al bemban 7 図 _2 東北地方における市町村別マツ材線虫病被害分布の変遷

More information

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ 幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト 実現 を目指した 開発 S -13 S-13 Project テーマ 1 閉鎖性海域 瀬戸内海における 栄養塩濃度管理法 栄養塩農度管理法の開発 テーマリーダー 西嶋 渉 サブテーマ 1 栄養塩濃度管理法開発 サブテーマ 2 干潟 藻場の 栄養物質循環 生物再生産に果たす機能の解明 業務の内容 瀬戸内海の水質管理を現在の一律管理から地政学的 社会的な特性および季節的な変動

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は 平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は大潮で 干潮が 11 時 42 分 (52cm) 満潮は 5 時 52 分 (186cm) 17 時

More information

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc 平成 23 年 3 月 22 日内閣府沖縄総合事務局開発建設部 記者発表資料 羽地ダムにおけるアオバラヨシノボリ追跡調査結果 ~ 絶滅危惧種アオバラヨシノボリ 3 年連続確認できず ~ 羽地ダムでは ダム建設に伴う環境変化を把握し必要な対策をとるために 様々なモニタリング調査を実施しています その一環として 沖縄島北部河川を中心に生息し ヨシノボリ類の進化を考 える上で極めて貴重な存在とされているアオバラヨシノボリ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 環境省気候変動適応施策パッケージ 平成 30 年 9 月環境省 環境省気候変動適応施策パッケージの全体像 2019 年度概算要求で盛り込んでいる施策を中心に 環境省の気候変動適応施策をパッケージとして取りまとめ 熱中症分野 2.3 億円 (1.0 億円 ) 熱中症対策の推進 暑熱対策の推進 生態系分野 3.6 億円 (3.3 億円 ) 生態系を活用した適応の普及 生態系モニタリングの推進 野生生物保護

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

Microsoft PowerPoint - 7ビオトープ2008要旨.PPT

Microsoft PowerPoint - 7ビオトープ2008要旨.PPT H20 年度生態学 生態工学第 7 回 ビオトープ 農学生命科学研究科附属緑地植物実験所加藤和弘 ビオトープ という言葉を見聞きする機会が多くなっている 人為的に作られた生物の生息場所 というような意味で使われていることが多いようだが 実はそれは本来の意味ではない そもそもビオトープとはどのようなものであるのか説明した上で 本来の意味でのビオトープの計画とはどういうものであるのか ビオトープ概念が生まれたドイツの事例にも言及しながら

More information