平成 27 年 国勢調査結果報告書 山梨県

Size: px
Start display at page:

Download "平成 27 年 国勢調査結果報告書 山梨県"

Transcription

1 平成 27 年 国勢調査結果報告書 山梨県

2

3 まえがき 国勢調査は 我が国の人口 世帯の状況を明らかにすることを目的として実施する国 の最も基本的かつ大規模な統計調査で 大正 9 年 (1920 年 ) 以来 5 年ごとに実施し ており 平成 27 年 (2015 年 ) 国勢調査は その 20 回目に当たります 本書は 平成 27 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 27 年国勢調査の本県に関する 結果の概要 (1 人口等基本集計 ( 人口 世帯 住居等に関する結果 ) 2 就業状態 等基本集計 ( 労働力状態 夫婦 子供のいる世帯等の産業 職業大分類別構成に関す る結果 ) 3 世帯構造等基本集計 ( 母子 父子世帯 親子の同居等の世帯の状況に関 する結果 )) を収録したものです 本書のこれらの結果が 各種行政施策をはじめ県内産業活動及び学術研究等各分野の 基礎資料として広く活用されることを願うものです 本書の刊行に際し 今回の国勢調査に御協力いただきました市町村 国勢調査指導員 や調査員をはじめ多くの方々に厚く御礼を申し上げますとともに 本県の統計行政に対 し なお一層の御理解と御協力を賜りますようお願いいたします 平成 30 年 3 月 山梨県県民生活部統計調査課

4 目 次 Ⅰ 利用に当たって 1 Ⅱ 人口等基本集計 1 山梨県の人口 (1) 人口 5 (2) 市町村の人口 8 2 年齢別人口 (1) 年齢別人口 11 (2) 市町村の年齢別人口 14 3 配偶関係 17 4 外国人人口 (1) 外国人人口 19 (2) 市町村の外国人人口 20 5 世帯の状況 (1) 世帯数 22 (2) 一般世帯の家族類型 24 (3) 65 歳以上世帯員のいる一般世帯員 25 (4) 市町村の世帯数 26 6 住居の状況 27 Ⅲ 就業状態等基本集計 1 労働力人口 (1) 労働力状態 28 (2) 市町村の労働力状態 30 2 従業上の地位 32 3 産業 職業 (1) 産業 36 (2) 市町村の産業 37 (3) 職業 40 4 夫婦の労働力状態 41 5 外国人就業者 (1) 労働力状態 41 (2) 産業 42

5 Ⅳ 世帯構造等基本集計 1 親子の同居 非同居 (1) 親との同居 非同居別人口 44 (2) 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別親との同居 非同居 45 (3) 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別子との同居 非同居 48 2 母子 父子世帯 (1) 母子世帯 父子世帯の世帯数 51 (2) 母子世帯 父子世帯に占める子供の数 52 (3) 母子世帯 父子世帯に占める最年少の子供の年齢 53 (4) 母子世帯の母親の労働力状態 54 統計表 第 1 表男女別人口 面積 人口密度及び世帯数 57 第 2 表年齢 3 区分人口及び人口割合 58 第 3 表年齢別男女別人口 59 第 4 表町丁字別人口 83 第 5 表配偶関係 (4 区分 ) 男女別 15 歳以上人口 第 6 表世帯人員 (10 区分 ) 別一般世帯数及び世帯人員 第 7 表住居の種類 住宅の所有関係 (6 区分 ) 別一般世帯数及び 一般世帯人員 108 第 8 表 65 歳以上世帯員のいる一般世帯 高齢単身世帯 高齢夫婦世帯 第 9 表国籍別外国人数 及び一般世帯に占める割合 第 10 表労働力状態 (8 区分 ) 男女別 15 歳以上人口 第 11 表労働力状態 (8 区分 ) 年齢 ( 各歳 5 歳階級 ) 男女別 15 歳以上人口 第 12 表産業 ( 大分類 ) 男女別 15 歳以上就業者数及び割合 120

6 1 Ⅰ 利用に当たって 1 この報告書は 平成 27 年 10 月 1 日現在で実施した平成 27 年国勢調査の結果の うち本県分の結果 ( 人口等基本集計結果 就業状態等基本集計結果 世帯構造等基本 集計結果 ) を収録したものです これらについての詳細な結果は 下記 URL の 統計表一覧 を参照してください w.stat.go.jp/ data/koku sei/20 15/kekk a.htm 2 数値の見方 (1) 数値の単位未満は 四捨五入しているので 合計と内訳の計とが一致しないことがあります (2) 特に注記のない限り 総数には不詳を含むため 各区分の合計とは一致しないことがあります (3) 割合は 特に注記のない限り 母数の総数から不詳を除いて算出しているため 総数で算出した数値とは一致しないことがあります 3 符号の用法 (1) 00.0 単位未満 (2) 負号 (3) - 該当なし (4) ポイント 割合 (%) の差 (5) X 数値が秘匿されているもの ( 該当数値が少ないためそのまま 計上すると個々の秘密が漏れるおそれのあるもの ) 4 用語の解説 (1) 人口等基本集計 人口等基本集計は 全ての調査票を用いて市区町村別の人口 世帯 住居に関 する結果及び外国人 高齢者世帯等に関する結果について集計したものである 人口国勢調査における人口は 常住人口 であり 常住人口とは調査時に調査の地域に常住している者をいう 世帯の種類国勢調査では 世帯を 一般世帯 と 施設等の世帯 の2 種類に区分している 一般世帯 とは 施設等の世帯 以外の世帯をいう 施設等の世帯 とは 学校の寮 寄宿舎の学生 生徒 病院 療養所などの入院者 社会施設の入所者 自衛隊の営舎内 艦船内の居住者 矯正施設の入所者などから成る世帯をいう

7 2 (2) 就業状態等基本集計 就業状態等基本集計は 全ての調査票を用いて人口の労働力状態 夫婦 子供 のいる世帯等の産業 職業大分類に関する結果について集計したものである 労働力状態 15 歳以上の人について 調査年の 9 月 24 日から 30 日までの 1 週間 ( 以下 調査週間 という ) に 仕事をしたかどうかの別 により 次のとおり区分したものをいう < 労働力状態 > 労働力人口 就業者 < 就業の状態 > 主に仕事家事のほか仕事通学のかたわら仕事休業者 15 歳以上人口完全失業者家事非就業者非労働力人口通学その他労働力状態 不詳 労働力率 15 歳以上人口 ( 労働力状態 不詳 を除く ) に占める労働力人口の割合をいう 従業上の地位就業者について 調査期間中にその人が事業を営んでいるか 雇用されているかなどによって 区分したものをいう 産業 職業 産業 とは 就業者について 調査週間中 その人が実際に仕事をしていた事業所の主な事業の種類によって分類したものをいう ( 休業者 ( 調査週間中仕事を休んでいた人 ) については その人がふだん仕事をしている主な事業所の事業の種類 ) 職業 とは 就業者について 調査週間中 その人が実際に従事していた仕事の種類によって分類したものをいう ( 休業者 については その人がふだん従事している仕事の種類 ) 国勢調査の集計に用いている産業分類 職業分類は それぞれ日本標準産業分類及び日本標準職業分類を基にしている 個々の産業分類 職業分類の詳しい定義や内容例示については 下記 URL の 平成 27 年国勢調査に用いる産業分類 及び 平成 27 年国勢調査に用いる職業分類 を参照のこと w.stat.go.jp/ data/koku sei/20 15/user s-g.htm

8 3 (3) 世帯構造等基本集計 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等 の世帯の状況に関する結果について集計したものである 母子世帯未婚 死別又は離別の女親と その未婚の 20 歳未満の子供のみから成る一般世帯をいう 父子世帯未婚 死別又は離別の男親と その未婚の 20 歳未満の子供のみから成る一般世帯をいう 母 ( 父 ) 子世帯 ( 他の世帯員がいる世帯を含む ) 母子世帯 及び 父子世帯 に 未婚 死別又は離別の女 ( 男 ) 親と そ の未婚の 20 歳未満の子供及び他の世帯員 (20 歳以上の子供を除く ) から成る 一般世帯を含めた世帯をいう (4) その他の用語その他の用語は 平成 27 年国勢調査調査結果の利用案内 -ユーザーズガイド- を参照のこと w.stat.go.jp/ data/koku sei/20 15/user s-g.htm

9 平成 27 年国勢調査年齢別男女別人口 ( 平成 27 年 10 月 1 日現在 ) 4

10 人口5 年間の人口増減率 Ⅱ 人口等基本集計 1 山梨県の人口 (1) 人口 山梨県の人口は 人 ( 平成 27 年 10 月 1 日現在 ) 男性は 人 女性は 人と女性が 人多い 平成 17 年から減少に転じ 3 回連続で減少 全国で 41 番目 本県の人口は 人で 前回の国勢調査と比べると28145 人減少しており 減少率は 3.3% で調査開始以来最高となった また 男女別にみると 男性は 人 ( 人口の 48.9%) 女性は 人 ( 同 51.1%) となり 女性の方が18276 人多く なっている 本県の人口の推移をみると 大正 9 年の第 1 回調査では 人であったが 第 2 次世界大戦末期における大都市からの疎開と 戦後の復員などにより急激に増 加し 昭和 25 年には 人となった しかし その後は減少を続け 昭和 45 年では 人となった その後 企業立地等による社会増加と安定した自然増加により昭和 50 年から 6 回 連続して増加し 平成 12 年には 人と調査開始以来最多となったが 平成 17 年からは減少に転じ 今回の調査では 3 回連続の減少となっている ( 図 1-1 表 1-1) また 都道府県別にみると 本県の人口は 41 番目となっている ( 図 1-2 表 1-2) 図 1-1 人口及び人口増減率の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) ( 人 ) 人口 ( 左目盛 ) (%) 人口増減率 ( 右目盛 ) 塗りつぶ 大正 9 14 昭和 平成

11 表 1-1 男女別人口の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) 図 1-2 都道府県別の人口 -( 平成 27 年 ) 総数男女増減数増減率男女大正 昭和 平成 年次前回との比較人口割合 ( 人 %) 東京都神奈川県大阪府愛知県埼玉県千葉県兵庫県北海道福岡県静岡県茨城県広島県京都府宮城県新潟県長野県岐阜県栃木県群馬県岡山県福島県三重県熊本県鹿児島県沖縄県滋賀県山口県愛媛県長崎県奈良県青森県岩手県大分県石川県山形県宮崎県富山県秋田県香川県和歌山県山梨県佐賀県福井県徳島県高知県島根県鳥取県( 万人 ) 6

12 表 1-2 都道府県別の人口および年齢 (3 区分 ) 別人口 -( 平成 27 年 ) 都道府県 総数 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 ( 人 %) 人数割合人数割合人数割合 全国 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨 城 県 栃 木 県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

13 8 (2) 市町村の人口 昭和町 甲斐市 忍野村の 3 市町村で人口増加 24 市町村で減少 甲斐市は 人口減少から増加に転ずる 総人口 人を市町村別にみると 27 市町村のうち 3 市町村 (1 市 1 町 1 村 ) で人口増加し 24 市町村 (12 市 7 町 5 村 ) で人口減少となっている 増加数が最も多い市町村は 昭和町 (1852 人 ) で 次いで甲斐市 (579 人 ) 忍野村 (33 人 ) となっている 一方 増加率をみると 昭和町 (10.5%) 次いで忍野 村 (3.9%) 甲斐市 (0.8%) となっている 減少数が最も多い市町村は 甲府市 (5867 人 ) で 次いで大月市 (2701 人 ) 上野 原市 (2309 人 ) 甲州市(2256 人 ) 北杜市(1857 人 ) となっている 一方 減少率 をみると 丹波山村 (17.8%) 次いで早川町(14.3%) 身延町(12. 4%) 小菅村 (11.0%) 南部町 (10.5%) となっている 前回は増加したが今回は減少に転じた市町村は 3 市町村 ( 南アルプス市 富士 河口湖町 鳴沢村 ) であり 前回は減少したが今回は増加に転じた市町村は 1 市 ( 甲 斐市 ) となっている ( 図 1-3 図 1-4 表 1-3) 図 1-3 市町村別人口 -( 平成 27 年 )

14 図 1-4 市町村別人口の増減数 -( 平成 22 年 ~27 年 ) 図 1-5 市町村別人口の増減率 -( 平成 22 年 ~27 年 ) 区分 平成 22 年 平成 27 年 市町村名 増加 減少 市 1 町 1 村 市 7 町 5 村 増加減少 5% 以上 1 1 昭和町 0%~ 5% 未満 4 2 忍野村 甲斐市 富士河口湖町 中央市 笛吹市 0%~ 鳴沢村 山中湖村 南アルプス市 % 未満甲府市 富士吉田市 北杜市 西桂町 山梨市 都留市 韮崎市 富士川町 甲州市 -5%~ -10% 未満 6 7 上野原市 市川三郷町道志村 大月市 -10%~ -15% 未満 3 4 南部町 小菅村 身延町 早川町 -15% 以上 2 1 丹波山村 9

15 10 表 1-3 市町村別男女別人口および人口増減数 -( 平成 22 年 ~27 年 ) ( 人 %) 市町村名 平成 27 年平成 22 年平成 22 年 ~27 年増減数平成 22 年 ~27 年増減率 総数男女総数男女総数男女総数男女 県 計 市 部 郡 部 甲 府 市 富士吉田市 都 留 市 山 梨 市 大 月 市 韮 崎 市 南アルプス市 北 杜 市 甲 斐 市 笛 吹 市 上 野 原 市 甲 州 市 中 央 市 市川三郷町 早 川 町 身 延 町 南 部 町 富 士 川 町 昭 和 町 道 志 村 西 桂 町 忍 野 村 山 中 湖 村 鳴 沢 村 富士河口湖町 小 菅 村 丹 波 山 村

16 11 2 年齢別人口 (1) 年齢別人口 15 歳未満人口の割合は 12.4% に低下し 調査開始以来最低 15~64 歳人口の割合は 59.2% に低下し 5 回連続で低下 65 歳以上人口の割合は 28.4% に上昇し 調査開始以来最高 総人口 人を年齢 3 区分別にみると 15 歳未満人口は 人 15~ 64 歳人口は 人 65 歳以上人口は 人となっている 年齢 3 区分別の割合を前回と比べると 15 歳未満人口は 13.4% から 12.4% に低 下 15~64 歳人口は 61.9% から 59.2% に低下 65 歳以上人口は 24.6% から 28.4% に上昇となっている 15 歳未満人口の割合は調査開始以来最低 15~64 歳人口は 平成 7 年から 5 回連続で低下となった一方 65 歳以上人口の割合は 調査開始以 来最高となっている ( 図 2-1 表 2-1 表 2-2) 図 2-1 年齢 (3 区分 ) 別人口の割合の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) (%) ~64 歳 歳以上 0~14 歳 大正 9 14 昭和 平成 2 本県の人口ピラミッドの推移をみると 昭和 30 年 (60 年前 ) は 15 歳未満人口 の割合が高く 富士山型 であったが 昭和 60 年 (30 年前 ) は 2 度のベビーブー ムにより ひょうたん型 に変化している 平成 27 年は 第 1 次ベビーブーム世代が 65 歳以上人口に達するとともに第 2 次 ベビーブーム世代が 40 歳代となっているが 少子高齢化の進展により つぼ型 に変化している ( 図 2-2 表 2-2) 年齢 3 区分の人口に占める割合を都道府県別にみると 本県の 15 歳未満人口は 全国平均より低い 33 番目 15~64 歳人口は全国平均より低い 18 番目 65 歳以上 人口は全国平均より高い 26 番目となっている ( 図 2-3 表 1-2)

17 図 2-2 人口ピラミッド - 山梨県 ( 昭和 30 年 ~ 平成 27 年 ) 昭和 30 年 昭和 60 年 平成 27 年 以上 95~99 90~94 85~89 80~84 75~79 70~74 65~69 60~64 55~59 50~54 45~49 40~44 35~39 30~34 25~29 20~24 15~19 10~14 5~ 9 0~ 以上 95~99 90~94 85~89 80~84 75~79 70~74 65~69 60~64 55~59 50~54 45~49 40~44 35~39 30~34 25~29 20~24 15~19 10~14 5~ 9 0~ 以上 95~99 90~94 85~89 80~84 75~79 70~74 65~69 60~64 55~59 50~54 45~49 40~44 35~39 30~34 25~29 20~24 15~19 10~14 5~ 9 0~ ( 万人 ) ( 万人 ) ( 万人 ) 図 2-3 都道府県別の年齢別人口割合 -( 平成 27 年 ) 1 15 歳未満人口 (%) 2 15~64 歳人口 (%) 3 65 歳以上人口 (%) 12

18 13 表 2-1 年齢別人口および人口割合の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) 年次 総数 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 ( 人 %) 人数割合人数割合人数割合 大正 昭和 平成 表 2-2 年齢別男女別人口の推移 - 山梨県 ( 昭和 30 年 ~ 平成 27 年 ) 年齢 昭和 30 年昭和 60 年平成 27 年 総数男女総数男女総数男女 総数 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 ( 人 )

19 14 (2) 市町村の年齢別人口 65 歳以上人口の割合は 全 27 市町村で上昇 早川町が 47.8% と最も高く 忍野村が 17.5% と最も低い 年齢 3 区分別人口の割合を市町村別にみると 15 歳未満人口の割合は 忍野村 (16.4 %) が最も高く 次いで昭和町 (16.0%) 南アルプス市(14.4%) となって いる 一方 丹波山村 (5.2%) が最も低く 次いで身延町 (6.9%) 早川町 (6.9%) となっている 前回と比べると 1 村 ( 小菅村 ) で上昇し 26 市町村で低下して いる 15~64 歳人口の割合は 忍野村 (66.1%) が最も高く 次いで昭和町 (63.9%) 中央市 (63.6%) となっている 一方 早川町 (45.3%) が最も低く 次いで小菅 村 (46.3%) 丹波山村 (48.0%) となっている 前回と比べると 1 村 ( 丹波山 村 ) で上昇し 1 町 ( 早川町 ) で変わらず 25 市町村で低下している 65 歳以上人口の割合は 早川町 (47.8%) が最も高く 次いで丹波山村 (46.9%) 小菅村 (45.2%) となっている 一方 忍野村 (17.5%) が最も低く 次いで昭和 町 (20.1%) 中央市 (22.8%) となっている 前回と比べると 全 27 市町村で 65 歳以上人口割合が上昇している ( 表 2-3 表 2-4 図 2-4) 表 2-3 市町村別年齢 (3 区分 ) 別の人口及び増減数 -( 平成 22 年 ~27 年 ) ( 人 ) 市町村名 平成 27 年平成 22 年増減数総数 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上総数 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上総数 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 県 計 甲 府 市 富士吉田市 都 留 市 山 梨 市 大 月 市 韮 崎 市 南アルプス市 北 杜 市 甲 斐 市 笛 吹 市 上 野 原 市 甲 州 市 中 央 市 市川三郷町 早 川 町 身 延 町 南 部 町 富 士 川 町 昭 和 町 道 志 村 西 桂 町 忍 野 村 山 中 湖 村 鳴 沢 村 富士河口湖町 小 菅 村 丹 波 山 村

20 15 表 2-4 市町村別年齢 (3 区分 ) 別人口割合 -( 平成 22 年 ~27 年 ) (% ポイント) 市町村名 平成 27 年平成 22 年前回との差 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 県 計 甲 府 市 富士吉田市 都 留 市 山 梨 市 大 月 市 韮 崎 市 南アルプス市 北 杜 市 甲 斐 市 笛 吹 市 上 野 原 市 甲 州 市 中 央 市 市川三郷町 早 川 町 身 延 町 南 部 町 富 士 川 町 昭 和 町 道 志 村 西 桂 町 忍 野 村 山 中 湖 村 鳴 沢 村 富士河口湖町 小 菅 村 丹 波 山 村 図 2-4 市町村の年齢別人口割合 -( 平成 27 年 ) 1 15 歳未満人口の割合 割合が高い市町村 (%) 忍 野 村 16.4 昭 和 町 16.0 南アルプ ス市 14.4 甲 斐 市 14.3 富士河口 湖町 13.9 県平均 12.4 割合が低い市町村 (%) 大 月 市 8.8 小 菅 村 8.5 早 川 町 6.9 身 延 町 6.9 丹 波 山 村 5.2

21 ~64 歳人口の割合 割合が高い市町村 (%) 忍 野 村 66.1 昭 和 町 63.9 中 央 市 63.6 都 留 市 62.9 甲 斐 市 62.1 県平均 59.2 割合が低い市町村 (%) 南 部 町 52.4 身 延 町 50.1 丹 波 山 村 48.0 小 菅 村 46.3 早 川 町 歳以上人口の割合 割合が高い市町村 (%) 早 川 町 47.8 丹 波 山 村 46.9 小 菅 村 45.2 身 延 町 43.0 南 部 町 38.4 県平均 28.4 割合が低い市町村 (%) 富士河口湖町 24.1 甲 斐 市 23.6 中 央 市 22.8 昭 和 町 20.1 忍 野 村 17.5

22 3 配偶関係 未婚 の割合は男性が高く 死別 及び 離別 の割合は女性が高い 有配偶 が 未婚 の割合を上回るのは男女ともに 30~34 歳以上の年齢階級 男女別 15 歳以上人口を配偶関係別にみると 男性の15 歳以上人口 人のう ち 未婚 は 人 (15 歳以上男性の31.4%) 有配偶 は 人 ( 同 60.9%) となっている 一方 女性の15 歳以上人口 人のうち 未婚 は 人 (15 歳以上の女性 21.1%) 有配偶 は 人 ( 同 57.0%) となっ ている ( 表 3-1 表 3-2) 5 歳階級別の配偶関係の割合を昭和 60 年と比べると 未婚 は男女とも 25~29 歳以上の階級で大幅に上昇している また 有配偶 をみると 男性は 70~74 歳 (83.0%) 女性は 55~59 歳 (80.0%) をピークとした山型になっている 未婚 の割合と 有配偶 の割合をみると 男女ともに 有配偶 が 未婚 を上回るのは 30~34 歳以上の年齢階級となっている ( 図 3-1 表 3-3) 表 3-1 男女別 15 歳以上人口の配偶関係 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) ( 人 ) 年次 男 女 総数 未婚 有配偶 死別 離別 総数 未婚 有配偶 死別 離別 昭和 平成 表 3-2 男女別 15 歳以上人口の配偶関係の割合 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) (%) 年次 男 女 未婚 有配偶 死別 離別 未婚 有配偶 死別 離別 昭和 平成

23 18 図 3-1 男女別年齢 (5 歳階級 ) 別 15 歳以上人口の配偶関係の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 表 3-3 男女別年齢 (5 歳階級 ) 別 15 歳以上人口の配偶関係の割合 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) (%) 昭和 60 年 平成 12 年 平成 27 年 男女 年齢 未婚 有配偶 死別 離別 未婚 有配偶 死別 離別 未婚 有配偶 死別 離別 男 15~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 歳以上 女 15~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 歳以上

24 4 外国人人口 (1) 外国人人口 外国人人口は 人 外国人人口の割合は 1.3% に低下 外国人人口及び割合とも 前回から減少に転じ 2 回連続で減少 本県の外国人人口は11115 人で 前回と比べると136 9 人減少し 減少率は11.0% となっている 総人口 人に占める割合は 1.3% となり 外国人人口及び割 合とも 前回から減少に転じて 今回で 2 回連続の減少となっている 男女別にみると 男性は4714 人 女性は6401 人となり 女性の方が1687 人多 くなっている ( 図 4-1 表 4-1) 図 4-1 外国人人口及び割合の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) 表 4-1 男女別外国人人口及び割合の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) 年次 総人口 ( 人 %) 外国人人口総数男女割合 大正 昭和 平成

25 20 国籍が 中国 の者が 2839 人と最も多く 外国人人口の 25.5% を占める 外国人人口を国籍別にみると 中国 が 2839 人 ( 外国人人口の 25.5%) と最 も多く 次いで ブラジル が 人 ( 同 16.4%) フィリピン が 人 ( 同 13.9%) になっている 外国人人口に占める割合を前回と比べると 中国 が 24.3% から 25.5% に フ ィリピン が 11.8% から 13.9% に上昇している 一方 ブラジル が 21.7% から 16.4% に 韓国 朝鮮 が 15.0% から 13.6% に低下している ( 図 4-2 表 4-2) 図 4-2 国籍別外国人人口の割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 昭和 60 平成 韓国 朝鮮中国フィリピンブラジルその他 ( 人 ) 表 4-2 国籍別外国人人口及び割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) ( 人 %) 人口 割合 年次 総数 韓国 朝鮮 中国 フィリピン ブラジル その他 韓国 朝鮮 中国 フィリピン ブラジル その他 昭和 平成 は調査項目がないため その他 に含まれる 2 その他 には無国籍及び国名 不詳 を含む (2) 市町村の外国人人口 中央市 昭和町 甲府市で外国人人口の割合が高い 外国人人口を市町村別にみると 外国人人口が最も多い市町村は 甲府市 (396 6 人 ) であり 次いで中央市 (121 1 人 ) 甲斐市(909 人 ) となっている 一方 外 国人人口の割合でみると 中央市 (3.9%) が最も高く 次いで昭和町 (2.4%) 甲府市 (2.1%) となっている

26 図 4-3 市町村別外国人人口の割合 - ( 平成 27 年 ) 外国人人口が最も少ない市町村 は 早川町 (1 人 ) であり 次い で小菅村 (2 人 ) 丹波山村 (3 人 ) となっている 一方 外国人人口 の割合でみると 早川町 (0.1%) が 最も低く 次いで小菅村 (0.3%) 道志村 (0.3%) となっている 前回と比べると 増加率では忍 野村 (133.8 %) が最も増加し 減 少率では南部町 (45.2%) が最も 減少している ( 図 4-3 表 4-3) 表 4-3 市町村別外国人人口及び割合 -( 平成 22 年 ~27 年 ) ( 人 %) 増減数及び増減率 市町村名人口割合人口割合人口割合 総数男女総数総数男女総数総数男女増減率 県計 市部 郡部 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村 総数には不詳を含まない 平成 27 年 平成 22 年 21

27 22 5 世帯の状況 (1) 世帯数 山梨県の世帯数は 世帯 ( 平成 27 年 10 月 1 日現在 ) 1 世帯当たり人員は 2.52 人に減少し 調査開始以来最少 本県の世帯数 ( 一般世帯及び施設等の世帯の総数 ) は 世帯で 前回と比 べて3255 世帯増加し 増加率は1.0% であった 昭和 30 年から連続して増加してい るが 平成 7 年以降 増加数 増加率ともに増加幅は縮小している 1 世帯当たり人員は 2.52 人で 昭和 30 年以降連続して減少し 調査開始以来最少 となっている ( 図 5-1 表 5-1) 世帯人員別一般世帯の割合をみると 1 人の世帯が 29.5% と最も高く 次いで 2 人の世帯が 29.2% となり 全体の 58.7% を占めている ( 図 5-2 表 5-2 表 5-3) 図 5-1 世帯数及び 1 世帯当たり人員の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) 図 5-2 世帯人員別一般世帯の割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 )

28 23 表 5-1 世帯数及び 1 世帯当たり人員の推移 - 山梨県 ( 大正 9 年 ~ 平成 27 年 ) 年次 総数 増減数 前回との比較 増減率 ( 人 %) 1 世帯当たり人員 大正 昭和 平成 表 5-2 世帯人員別一般世帯数及び 1 世帯当たり人員の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 年次総数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 ( 世帯 人 ) 1 世帯当たり人員 表 5-3 世帯人員別一般世帯の割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 7 人以上 昭和 平成 (%) 年次 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人以上 昭和 平成

29 24 (2) 一般世帯の家族類型 単独世帯の割合は 29.5% に上昇し 調査開始以来最高 一般世帯 世帯の家族類型をみると 核家族世帯は ( 一般世帯 の57.8%) 単独世帯は ( 同 29.5%) その他の世帯は41941 ( 同 12.7%) となっている また 核家族世帯うち夫婦のみの世帯が 世帯 ( 同 21.1%) 夫婦と子供からなる世帯が90288 ( 同 27.3%) ひとり親と子供か らなる世帯が30953 ( 同 9.4%) となっている 一般世帯の家族類型別の割合の推移をみると 昭和 60 年以降は核家族世帯の割合 に大きな変化はないが 夫婦のみの世帯及び一人親と子供からなる世帯は増加し 夫婦と子供からなる世帯は減少している また 単独世帯の割合は昭和 60 年以降連続して上昇しており 調査開始以来最高 となっている ( 図 5-3 表 5-4 表 5-5) 図 5-3 一般世帯の家族類型別の割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 昭和 60 年 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 単独世帯夫婦のみの世帯夫婦と子供からなる世帯ひとり親と子供からなる世帯その他の世帯 0% 20% 40% 60% 80% 100% 表 5-4 年次 一般世帯 一般世帯の家族類型別の世帯数の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 核家族世帯 夫婦のみの世帯 夫婦と子供からなる世帯 ひとり親と子供からなる世帯 単独世帯 ( 世帯 ) その他の世帯 昭和 平成 核家族世帯 : 世帯主 配偶者及び子供からなる世帯 2 その他の世帯 : 一般世帯から核家族世帯及び単独世帯を除いた世帯 ( 不詳を含む ) 3 単独世帯 : 世帯人員が一人の世帯

30 25 表 5-5 一般世帯の家族類型別の割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) (%) 一般世帯 年次 核家族世帯単独世帯その他の夫婦のみ夫婦と子供ひとり親と子供世帯 の世帯 からなる世帯 からなる世帯 昭和 平成 表 5-4と同じ (3)65 歳以上世帯員のいる一般世帯 一般世帯のうち 65 歳以上世帯員のいる世帯は 46.1% で 調査開始以来最高 65 歳以上の単独世帯は 11.3% で 一般世帯の 1 割以上を占める 一般世帯 世帯のうち 65 歳以上世帯員のいる世帯は 世帯で 一 般世帯に占める割合は 46.1% となり 調査開始以来最高となっている また 65 歳以上の単独世帯は 世帯で 一般世帯に占める割合は 11.3% と なっている ( 図 5-5 表 5-6) 図 歳以上の単独世帯の割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 表 歳以上世帯員のいる世帯数及び 65 歳以上の単独世帯数 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) ( 世帯 %) 一般世帯割合 年次 65 歳以上世帯員のいる世帯 65 歳以上の単独世帯 65 歳以上世帯員のいる世帯 65 歳以上の単独世帯 昭和 平成

31 26 (4) 市町村の世帯数 世帯数が増加したのは 甲斐市 昭和町 笛吹市など 13 市町村 減少したのは 身延町 上野原市 大月市など 14 市町村 市町村別の世帯増減数及び増減率をみると 27 市町村のうち 13 市町村 (6 市 3 町 4 村 ) で増加し 14 市町村 (7 市 5 町 2 村 ) で減少している 増加数が最も多い市町村は 甲斐市 (1256 世帯 ) であり 次いで昭和町 (1 061 世帯 ) 笛吹市(768 世帯 ) となっている 一方 増加率でみると 昭和町 (14.8%) 次いで忍野村 (8.3%) 山中湖村(5.2%) となっている 減少数が最も多い市町村は 身延町 (382 世帯 ) で 次いで上野原市 (371 世帯 ) 大月市 (347 世帯 ) となっている 一方 減少率でみると 早川町 (15.9%) 次いで丹波山村 (12.0%) 身延町(6.8%) となっている 1 世帯当たり人員をみると 前回から増加したのは早川町 (0.03 人 ) の1 町であり 26 市町村で減少した ( 表 5-7) 表 5-7 市町村別の世帯数及び世帯増減数 -( 平成 22 年 ~27 年 ) 市町村名 人口 ( 人 世帯 %) 平成 27 年 平成 22 年 増減数及び増減率 世帯数 1 世帯 当たり 人員 人口 世帯数 人口 世帯数 1 世帯当たり 増減数 増減数 増減率 増減数 県 計 甲 府 市 富士吉田市 都 留 市 山 梨 市 大 月 市 韮 崎 市 南アルプス市 北 杜 市 甲 斐 市 笛 吹 市 上 野 原 市 甲 州 市 中 央 市 市川三郷町 早 川 町 身 延 町 南 部 町 富 士 川 町 昭 和 町 道 志 村 西 桂 町 忍 野 村 山 中 湖 村 鳴 沢 村 富士河口湖町 小 菅 村 丹 波 山 村 世帯 当たり 人員 人員

32 27 6 住居の状況 持ち家の割合は 69.8% で 4 回連続で上昇 住宅に住む一般世帯 世帯を住宅の所有の関係別にみると 持ち家 が 世帯 ( 住宅に住む一般世帯の 69.8%) と最も多く 次いで 民営の借家 が 世帯 ( 同 22.3%) 県営や市町村営である 公営の借家 及び 都市機 構 ( 公団 ) 公社の借家 が 世帯 ( 同 4.9%) となっている 住宅の所有の関係別割合を前回と比べると 持ち家 及び 民営の借家 は上 昇しており 公営の借家 都市機構 ( 公団 ) 公社の借家 及び 給与住宅 は 低下している ( 表 6-1 表 6-2) 表 6-1 表 6-2 住宅の所有の関係別住宅に住む一般世帯数の推移 年次総数持ち家 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 民営の借家 公営の借家 都市機構 ( 公団 ) 公社の借家 住宅の所有の関係別住宅に住む一般世帯の割合の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 給与住宅 ( 世帯 ) 間借り 昭和 平成 住宅以外に住む一般世帯を除く 年次 持ち家 民営の借家 公営の借家 都市機構 ( 公団 ) 公社の借家 給与住宅 (%) 間借り 昭和 平成 表 6-1と同じ

33 28 Ⅲ 就業状態等基本集計 1 労働力人口 (1) 労働力状態 労働力率は 男性は 2.8 ポイント低下 女性は 1.0 ポイント上昇 本県の15 歳以上人口 人のうち労働力人口は 人で 労働力率は 61.0% となっている 平成 22 年の国勢調査と比べると 0.8 ポイント低下しており 平成 12 年以降低下が続いている 労働力率を男女別にみると 男性が 71.2% 女性が 51.5% で 平成 22 年と比べる と 男性は 2.8 ポイント低下しているのに対し 女性は 1.0 ポイント上昇している ( 表 1-1) 表 1-1 労働力状態 男女別 15 歳以上人口の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 ~ 平成 27 年 ) 男女総数男女 ( 人 % ポイント) 15 歳以上の人口 調査年労働力状態労働力率前回との差総数労働力人口非労働力人口 不詳 昭和 平成 昭和 平成 昭和 平成

34 29 女性の労働力率は 25 歳以上の各年齢階級で上昇 M 字カーブの底が上昇 男女別労働力率を年齢 5 歳階級別にみると 男性は各調査年とも 25 歳から 59 歳までの各年齢階級で 90% 以上となっている 一方 女性は 25~29 歳の労働力率が 81.6% となり 各年齢階級で最も高くなっている また 昭和 60 年でM 字カーブの底となった 30~34 歳の労働力率が 53.3% から 75.2% となり M 字カーブの底が上昇した ( 図 1-1 表 1-2) 図 男 80.0 労働力 60.0 率(40.0 %)20.0 年齢 (5 歳階級 ) 男女別労働力率の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 平成 22 年 27 年 ) S60 H22 H 女 80.0 労働力 60.0 率(40.0 %)20.0 S60 H22 H 表 1-2 男女 男 女 年齢 (5 歳階級 ) 男女別労働力率の推移 - 山梨県 ( 昭和 60 年 平成 22 年 27 年 ) (%) 調査年 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65 歳以歳歳歳歳歳歳歳歳歳歳上 昭和 平成 昭和 平成

35 30 (2) 市町村の労働力状態 労働力率は 忍野村 昭和町 山中湖村の順に高い 労働力状態を市町村別にみると 労働力率は 忍野村 (69.8%) が最も高く 次いで昭和町 (68.0%) 山中湖村(65.2%) などとなっている 一方 丹波山村 (50.4%) が最も低く 次いで早川町 (50.7%) 身延町(52.3%) などとなっている ( 図 1-2 表 1-3) 図 1-2 市町村別労働力率の推移 -( 平成 22 年 27 年 ) (%) 忍野村昭和町山中湖村笛吹市南アルプス市中央市鳴沢村富士吉田市富士河口湖町甲斐市西桂町甲州市 山梨市韮崎市道志村富士川町北杜市都留市甲府市市川三郷町上野原市小菅村南部町大月市身延町早川町丹波山村 H22 H27

36 31 表 1-3 労働力状態 市町村別 15 歳以上人口の推移 -( 平成 22 年 27 年 ) ( 人 % ポイント ) 調査年 平成 27 年 平成 22 年 平成 22 年 との差 労働力状態 市町村名総数労働力人口非労働力人口労働力率就業者完全失業者 不詳 県計 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村 県計 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村 県計 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村

37 32 2 従業上の地位 男性は 正規の職員 従業員 が 59.9% と最も高い 女性は パート アルバイト その他 が 43.3% と最も高い 15 歳以上就業者 人について 従業上の地位別の割合をみると 雇用者 ( 役員を含む ) が 15 歳以上就業者の 81.8% 自営業主 ( 家庭内職者を含む ) が 12.5% 家族従業者 が 5.7% となっている また 雇用者の内訳をみると 正規の職員 従業員 が 15 歳以上就業者の 48.9% 労働者派遣事業所の派遣社員 が 2.3% パート アルバイト その他 が 25.7% となっている 雇用者の内訳を男女別にみると 男性は 正規の職員 従業員 が 59.9% と最 も高く 女性は パート アルバイト その他 が 43.3% と最も高くなっている ( 表 2-1 図 2-1) 表 2-1 従業上の地位 男女別 15 歳以上就業者及び割合の推移 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) 調査年 従業上の地位 ( 人 % ポイント) 実数割合総数男女総数男女 総数 雇用者 ( 役員を含む ) 雇用者 正規の職員 従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 平成 27 年 パート アルバイト その他 役員 自営業主 ( 家庭内職者を含む ) 雇人のある業主 雇人のない業主 ( 家庭内職者を含む ) 家族従業者 従業上の地位 不詳 総数 雇用者 ( 役員を含む ) 雇用者 正規の職員 従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 平成 22 年 パート アルバイト その他 役員 自営業主 ( 家庭内職者を含む ) 雇人のある業主 雇人のない業主 ( 家庭内職者を含む ) 家族従業者 従業上の地位 不詳 総数 雇用者 ( 役員を含む ) 雇用者 正規の職員 従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 平成 22 年 パート アルバイト その他 との差 役員 自営業主 ( 家庭内職者を含む ) 雇人のある業主 雇人のない業主 ( 家庭内職者を含む ) 家族従業者 従業上の地位 不詳

38 33 図 2-1 従業上の地位 男女別 15 歳以上就業者の推移 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) 男 H H ( 人 ) 女 H H ( 人 ) 正規の職員 従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート アルバイト その他 役員 雇人のある業主雇人のない業主 ( 家庭内職者を含む ) 家族従業者 ダミー

39 34 正規の職員 従業員 は 男性は 20 歳から 64 歳までが 女性は 20 歳から 34 歳までが最も多い 15 歳以上就業者 人について 従業上の地位別の割合を男女 年齢 5 歳 階級別にみると 正規の職員 従業員 は 男性の 20 歳から 59 歳までで 6 割を 超えている 一方 女性は 20 歳から 34 歳までで 5 割を超えるものの 35 歳以上 で 5 割以下となっている パート アルバイト その他 は 男女共に 15~19 歳が最も高い割合となっ ている また 男性は 30 歳から 59 歳までは 1 割以下となっているが 女性は全て の年齢階級で 3 割以上であり 15~19 歳及び 35 歳以上で 正規の職員 従業員 を上回っている ( 図 2-2 表 2-2) 図 2-2 従業上の地位 年齢 (5 歳階級 ) 男女別 15 歳以上就業者割合 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) 男 女 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65 歳以上 0% 50% 100% 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65 歳以上 0% 50% 100% 正規の職員 従業員 パート アルバイト その他 労働者派遣事業所の派遣社員 役員 雇人のある業主雇人のない業主 ( 家庭内職者を含む ) 家族従業者 凡例を大きくするためのダミー

40 35 表 2-2 従業上の地位 年齢 (5 歳階級 ) 男女別 15 歳以上就業者及び割合 - 山梨県 ( 平成 27 年 ) 男女 男 女 雇人のある業主 雇人のない業主 ( 家庭内職者を含む ) 家族従業者 ( 人 ) 従業上の地位 不詳 総数 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 総数 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 男女 男 女 労働者派パート 年齢総数雇用者正規の職遣事業所アルバイ役員員 従業の派遣社ト その員員他 労働者派パート 年齢総数雇用者正規の職遣事業所アルバイ役員員 従業の派遣社ト その員員他 雇人のある業主 雇人のない業主 ( 家庭内職者を含む ) (%) 家族従業者 総数 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 総数 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上

41 36 3 産業 職業 (1) 産業 第 1 次産業は 7.3% 第 2 次産業は 28.4% 第 3 次産業は 64.3% 産業大分類別では 医療 福祉 が 1.6 ポイント上昇 15 歳以上就業者 人を産業 3 区分別にみると 第 1 次産業は 人 (15 歳以上就業者の 7.3%) 第 2 次産業は 人 ( 同 28.4%) 第 3 次産業は 人 ( 同 64.3%) となっている 平成 22 年と比べると 第 1 次産業が占め る割合は 0.1 ポイント低下 第 2 次産業は 0.7 ポイント低下となっているが 第 3 次産業は 0.8 ポイント上昇となっている ( 表 3-1) 表 3-1 産業 ( 大分類 ) 別 15 歳以上就業者及び割合の推移 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) ( 人 % ポイント) 産業 ( 大分類 ) 実数割合 H27 H22 H27-H22 H27 H22 H27-H22 総数 農業 林業 漁業 鉱業 採石業 砂利採取業 建設業 製造業 電気 ガス 熱供給 水道業 情報通信業 運輸業 郵便業 卸売業 小売業 金融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習支援業 医療 福祉 複合サービス業 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 分類不能の産業 第 1 次産業 第 2 次産業 第 3 次産業 各産業に分類されるものは次のとおり 第 1 次産業 農業 林業 及び 漁業 第 2 次産業 鉱業 採石業 砂利採取業 建設業 及び 製造業 第 3 次産業 電気 ガス 熱供給 水道業 情報通信業 運輸業 郵便業 卸売業 小売業 金融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究 専門 技術 サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習 支援業 医療 福祉 複合サービス業 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 及び 公務( 他に分類されるものを除く ) なお 分類不能の産業 はどの産業にも分類されないため 割合の算出において 分母から 分類不 能の産業 を除いている

42 37 産業大分類別にみると 製造業 が 人 (15 歳以上就業者の 19.8%) と 最も多く 次いで 卸売業 小売業 が 人 ( 同 14.6%) 医療 福祉 が 人 ( 同 11.7%) などとなっている 平成 22 年と比べると 医療 福祉 が 6029 人増 ( 割合は 1.6 ポイント上昇 ) と最も増加となっており 一方 卸売 業 小売業 が 3995 人減 ( 同 0.8 ポイント低下 ) と最も減少となっている ( 表 3-1) (2) 市町村の産業 第 1 次産業は甲州市 第 2 次産業は忍野村 第 3 次産業は山中湖村が最も高い 15 歳以上就業者 人について 産業 3 区分別の割合を市町村別にみると 第 1 次産業 は 甲州市 (24.0%) 山梨市(18.3%) 笛吹市(17.7%) の順に高くなっている 第 2 次産業 は 忍野村 (51.8%) 西桂町(42.6%) 南部町 (38.8%) の順に高く 第 3 次産業 は 山中湖村 (76.2%) 早川町(74.6%) 甲府市 (74.0%) の順に高くなっている ( 図 3-2-1~3 表 3-2) 図 3-1 市町村別 産業 3 区分別 15 歳以上就業者割合 -( 平成 27 年 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 甲府市富士吉田市都留市山梨市大月市韮崎市南アルプス市北杜市甲斐市笛吹市上野原市甲州市中央市市川三郷町早川町身延町南部町富士川町昭和町道志村西桂町忍野村山中湖村鳴沢村富士河口湖町小菅村丹波山村 第 1 次産業第 2 次産業第 3 次産業

43 図 市町村別第 1 次産業 15 歳以上就業者割合 -( 平成 27 年 ) 図 市町村別第 2 次産業 15 歳以上就業者割合 -( 平成 27 年 ) 図 市町村別第 3 次産業 15 歳以上就業者割合 -( 平成 27 年 ) 甲州市山梨市笛吹市北杜市韮崎市南アルプス市鳴沢村小菅村道志村丹波山村中央市早川町市川三郷町富士川町身延町南部町昭和町甲斐市甲府市富士河口湖町山中湖村忍野村大月市上野原市都留市西桂町富士吉田市 (%) 忍野村西桂町南部町道志村富士吉田市都留市市川三郷町上野原市韮崎市大月市中央市富士川町南アルプス市身延町鳴沢村昭和町甲斐市富士河口湖町小菅村北杜市甲府市山中湖村笛吹市早川町山梨市甲州市丹波山村 (%) 山中湖村早川町甲府市丹波山村富士河口湖町甲斐市昭和町大月市上野原市身延町小菅村富士川町都留市山梨市富士吉田市市川三郷町笛吹市中央市鳴沢村北杜市南アルプス市南部町甲州市韮崎市西桂町道志村忍野村 (%) 38

44 39 表 3-2 市町村別 産業 ( 大分類 ) 別 15 歳以上就業者及び割合 -( 平成 27 年 ) ( 人 %) 産 業(大 分 総数 農業 林業 漁業 鉱業 採石 業 砂利採 取業 建設 業 製造 業 電気 ガ ス 熱 供給 水道 業 情報通 信業 運 輸業 郵便 業 卸 売業 小売 業 金 融業 保険 業 不 動産業 物 品賃貸 業 ス業 学術 研究 専門 技 術サービ 宿 泊業 飲食 サービス業 生活 関連 サービ ス業 娯楽 業 教育 学習 支援業 医療 福祉 複合サービ ス事業 他に類い業(除分不も他く類能の))にさの サー公 ビス 務(分 分 れ 産 類され な るもの を 業 第 1 次産 業 第 2 次産 業 第 3 次産 業 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 類)実 市川三郷町数 早川町 割 合 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村 表 3-1 と同じ

45 生産工程従事者専門的 技術的職業従サービス職業従事者販売従事者農林漁業従事者事者40 運搬 清掃 包装等従建設 採掘従事者輸送 機械運転従事者管理的職業従事者分類不能の職業事者(3) 職業 事務従事者 が最も多く 次いで 生産工程従事者 15 歳以上就業者 人を職業大分類別にみると 事務従事者 が 人 (15 歳以上就業者の 17.8%) と最も多く 次いで 生産工程従事者 が 人 ( 同 16.4%) 専門的 技術的職業従事者 が 人 ( 同 14. 8%) サービ ス職業従事者 が 人 ( 同 12.8%) 販売従事者 が 人 ( 同 11.3%) などとなっている 平成 22 年と比べると 事務従事者 が 3803 人 (1.2 ポイント ) 増加 専門 的 技術的職業従事者 が 3573 人 (1.0 ポイント ) 増加などとなっている 一方 生産工程従事者 が 5831 人 (1.1 ポイント ) 減少 販売従事者 が 4959 人 (1.0 ポイント ) 減少となっている ( 表 3-3 図 3-3) 表 3-3 職業 ( 大分類 ) 別 15 歳以上就業者及び割合の推移 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) ( 人 % ポイント) 職業 ( 大分類 ) 実数割合 H27 H22 H27- H22 H27 H22 H27-H22 総数 管理的職業従事者 専門的 技術的職業従事者 事務従事者 販売従事者 サービス職業従事者 保安職業従事者 農林漁業従事者 生産工程従事者 輸送 機械運転従事者 建設 採掘従事者 運搬 清掃 包装等従事者 分類不能の職業 図 3-3 職業 ( 大分類 ) 別 15 歳以上就業者の推移 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) ( 人 ) 事務従事者H27 H22 保安職業従事者

46 4 夫婦の労働力状態 夫婦共に 就業者 の世帯は 世帯で 夫婦のいる一般世帯の 52.9% 夫婦のいる一般世帯を 夫婦の就業 非就業別にみると 夫婦共に 就業者 の 世帯は 世帯となっており 夫婦のいる一般世帯に占める割合は 52.9% とな っている 一方 夫婦共に 非就業者 の世帯は 世帯となっており 夫婦のいる一 般世帯に占める割合は 20.0% となっている ( 表 4-1) 表 4-1 夫婦の就業 非就業別夫婦のいる一般世帯及び割合の推移 - 山梨県 ( 平成 12 年 ~27 年 ) 実数 割合 調査年 総数 1 夫が就業者 2 夫が非就業者 2 ( 人 %) 妻が就業者妻が非就業者妻が就業者妻が非就業者 平成 平成 実数は夫又は妻の労働力状態 不詳 を含む 2 実数は妻の労働力状態 不詳 を除く 3 割合は分母となる夫婦のいる一般世帯総数から夫又は妻の労働力状態 不詳 の世帯を除いて算出した 4 一般世帯 とは 施設等の世帯 ( 学校の寮 寄宿舎の学生 生徒 病院 療養所などの入院者 社会施設の入所者等からなる世帯 ) 以外の世帯をいう 5 外国人就業者 (1) 労働力状態 労働力人口は 中国 ブラジル フィリピンの順に多い 15 歳以上外国人人口 9820 人のうち労働力人口は 6023 人で 労働力率は 68.4% となっている 労働力人口を国籍別にみると 中国 (1453 人 ) ブラジル (1062 人 ) フ ィリピン (104 人 ) の順に多くなっている ( 表 5-1 図 5-1) 41

47 42 表 5-1 労働力状態 国籍別 15 歳以上外国人人口 - 山梨県 ( 平成 27 年 ) 労働力人口国籍総数非労働力人口就業者完全失業者 図 5-1 労働力状態 国籍別 15 歳以上外国人人口 ( 労働力人口 ) - 山梨県 ( 平成 27 年 ) ( 人 %) 総数 韓国 朝鮮 中国 フィリピン タイ ブラジル その他 無国籍及び国名 不詳 を含む 労働力状態 不詳 労働力率 H ( 人 ) 中国 ブラジル フィリピン 韓国 朝鮮 タイ その他 (2) 産業 製造業 の割合が最も高い 15 歳以上外国人就業者 5543 人の産業大分類別の割合をみると 製造業 が 48.8% と最も高く 宿泊 飲食サービス業 が 9.9% 卸売業 小売業 が 8.9% の順となっており この 3 産業で 67.6% を占めている ( 表 5-2 図 5-2) 図 5-2 (%) 産業 ( 大分類 ) 別 15 歳以上外国人就業者割合の推移 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) H27 H 農業 林業 漁業 鉱業 採石業 砂利採取業 建設業 製造業 電気 ガス 熱供給 水道業 情報通信業 運輸業 郵便業 卸売業 小売業 金融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究 ス専業門 技術サービ 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習支援業 医療 福祉 複合サービス事業 の)務(類ビ不ス他能に業(のい分も他除産類にく)業さ分れ サー公 分 類されな るものを

48 43 表 5-2 産業 ( 大分類 ) 別 15 歳以上外国人就業者及び割合の推移 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) ( 人 % ポイント ) 産業 ( 大分類 ) 実数割合 H27 H22 H27-H22 H27 H22 H27-H22 総数 農業 林業 漁業 鉱業 採石業 砂利採取業 建設業 製造業 電気 ガス 熱供給 水道業 情報通信業 運輸業 郵便業 卸売業 小売業 金融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習支援業 医療 福祉 複合サービス事業 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 分類不能の産業

49 44 Ⅳ 世帯構造等基本集計 1 親子の同居 非同居 (1) 親との同居 非同居別人口 親と 同居している 者は総人口の 36.3% 平成 12 年から一貫して低下親と 同居している 者の割合は 全国と比べ 2.5 ポイント高い 本県の総人口 人を親との同居 非同居別にみると 親と 同居していな い 者は 人 親と 同居している 者は 人となっており 平成 12 年以降についてみると 親と 同居していない 者は増加 親と 同居している 者は減少が続いている 総人口に占める割合をみると 親と 同居していない 者の割合は総人口の 63.7% 親と 同居している 者の割合は 36.3% となっており 平成 12 年以降の割合は 親 と 同居していない 者は上昇 親と 同居している 者は低下が続いている 本県の親と 同居している 者の割合を全国平均と比べると 本県は 2.5 ポイン ト高くなっている ( 図 1-1 表 1-1) 図 1-1 親との同居 非同居別人口の推移 - 山梨県 ( 平成 12 年 ~27 年 ) ( 人 ) 表 1-1 調査年 0 総数 1 実数割合 5 割合 ( 全国 ) 5 同居していない 2 同居している 3 総数 同居して同居していない 2 いる 3 総数 同居して 同居して いない 2 いる 3 平成 12 年 年 年 27 年 平成 12~17 年の差 17~22 年の差 左目盛 右目盛 H 親との同居 非同居別人口の推移 (%) 山梨県 ( 平成 12 年 ~27 年 ) 全国 ( 平成 12 年 ~27 年 ) ~27 年の差 1 総数は同居しているか否か判定できない者を含む 2 単独世帯 夫婦のみの世帯 非親族を含む世帯 施設等の世帯 の世帯員も含む 3 本人からみて 親又は配偶者の親がいると判定できる者に限る 4 年齢 不詳 を除く 5 同居しているか否か判定できない者を除いて算出 0.0 同居していない 者 同居している 者 同居している 者の割合 ( 人 % ポイント) 同居している割合 ( 全国との差 )

50 45 (2) 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別親との同居 非同居 親と 同居している 者の割合は 男性は女性に比べ高い 親と 同居している 者の割合は 全国と比べ男女共に高い 親と 同居している 者を男女別にみると 男性は 人 女性は 人で平成 22 年と比べ男女共に減少している 総人口 ( 男性 人 女性 人 ) に占める親と 同居している 者の 割合をみると 男性は親と 同居している が男性人口の 39.3% 女性は親と 同 居している が女性人口の 33.4% となっており 男性は女性に比べ割合が高くな っている ( 表 1-2) 総人口に占める親と 同居している 者の割合を男女 年齢 (5 歳階級 ) 別にみ ると 男女共に 15 歳未満から 39 歳までの各年齢階級で年齢が高くなるにつれて割 合は低下し 以降は割合に大きな変化はないが 55 歳以降は再び低下している 本県の親と 同居している 者の割合を全国平均と比べると 男性は 3.2 ポイン ト高く 女性は 1.8 ポイント高くなっている 年齢 (5 歳階級 ) 別にみると 男女 共に 20 歳から 59 歳までの各年齢階級で 3 ポイント以上高くなっている ( 図 1-2 表 1-2) 図 1-2 年齢 (5 歳階級 ) 男女別親と 同居している 者の割合 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) 全国 ( 平成 27 年 ) (%) 男 H27 親と 同居している 者 (%) 女 H27 親と 同居している 者 90.0 H22 親と 同居している 者 H27 親と 同居している 者 ( 全国 ) 90.0 H22 親と 同居している 者 H27 親と 同居している 者 ( 全国 ) 歳未満 1 5 ~1 9 歳 2 0 ~2 4 歳 2 5 ~2 9 歳 3 0 ~3 4 歳 3 5 ~3 9 歳 4 0 ~4 4 歳 4 5 ~4 9 歳 5 0 ~5 4 歳 5 5 ~5 9 歳 6 0 ~6 4 歳 6 5 歳以上 歳未満 1 5 ~1 9 歳 2 0 ~2 4 歳 2 5 ~2 9 歳 3 0 ~3 4 歳 3 5 ~3 9 歳 4 0 ~4 4 歳 4 5 ~4 9 歳 5 0 ~5 4 歳 5 5 ~5 9 歳 6 0 ~6 4 歳 6 5 歳以上

51 46 親と 同居している 未婚の者の割合は 平成 22 年と比べ 男女共に 20~24 歳と 35 歳以上の各年齢階級で上昇 親と 同居している 未婚の者の割合は 全国と比べ男女共に高い 親と 同居している 未婚の者は 男性は 人 女性は 人で 平 成 22 年と比べ男女共に減少している 総人口に占める親と 同居している 未婚の者の割合を男女 年齢 (5 歳階級 ) 別にみると 男女共に 20~24 歳までは年齢が高くなるにつれて低下するが 25~ 29 歳で上昇し 男性は 35 歳以上で 女性は 30 歳以上で再び低下している 平成 22 年と比べると 親と 同居している 未婚の者の割合は 男性は 15 歳未 満 20~24 歳及び 30 歳以上の各年齢階級で上昇し 女性は 20~24 歳及び 35 歳以 上の各年齢階級で上昇している ( 表 1-2) 本県の親と 同居している 未婚の者の割合を全国平均と比べると 男性は 2.6 ポイント高く 女性は 3.7 ポイント高くなっている 年齢 (5 歳階級 ) 別にみると 男性は 25 歳から 59 歳まで 女性は 25 歳から 54 歳までの各年齢階級で 3 ポイント 以上高くなっている ( 図 1-3 表 1-2) 図 1-3 年齢 (5 歳階級 ) 男女別親と 同居している 未婚の者の割合 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) 全国 ( 平成 27 年 ) (%) 男 H27 親と 同居している 未婚の者 H22 親と 同居している 未婚の者 H27 親と 同居している 未婚の者 ( 全国 ) (%) 女 H27 親と 同居している 未婚の者 H22 親と 同居している 未婚の者 H27 親と 同居している 未婚の者 ( 全国 ) 歳未満 1 5 ~1 9 歳 2 0 ~2 4 歳 2 5 ~2 9 歳 3 0 ~3 4 歳 3 5 ~3 9 歳 4 0 ~4 4 歳 4 5 ~4 9 歳 5 0 ~5 4 歳 5 5 ~5 9 歳 6 0 ~6 4 歳 6 5 歳以上 歳未満 1 5 ~1 9 歳 2 0 ~2 4 歳 2 5 ~2 9 歳 3 0 ~3 4 歳 3 5 ~3 9 歳 4 0 ~4 4 歳 4 5 ~4 9 歳 5 0 ~5 4 歳 5 5 ~5 9 歳 6 0 ~6 4 歳 6 5 歳以上

52 47 表 1-2 性別 男 性別 女 調査年 平成 2 7 年 平成 2 2 年 前回との差 調査年 平成 2 7 年 平成 2 2 年 前回との差 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別親と 同居している 者の割合 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) 全国 ( 平成 22 年 27 年 ) 年齢 総数 1 同居していない 2 同居している 3 総数 1 同居していない 2 同居している 3 ( 人 % ポイント ) 4 4 総数 歳未満 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 総数 歳未満 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 総数 歳未満 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 年齢 総数 1 実数 実数 同居していない 2 総数 総数 同居している 3 同居の割合 同居の割合 同居の割合 ( 全国 ) 4 同居の割合 ( 全国 ) 4 同居の割合 ( 全国との差 ) 同居の割合 ( 全国との差 ) 総数 1 同居していない 2 同居している 総数 歳未満 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 総数 歳未満 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 総数 歳未満 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 同居しているか否か判定できない者を含む 2 単独世帯 夫婦のみの世帯 非親族を含む世帯 施設等の世帯 の世帯員も含む 3 本人からみて 親又は配偶者の親がいると判定できる者に限る 4 同居しているか否か判定できない者を除いて算出 5 年齢 不詳 を含む 実数 実数 うち未婚 うち未婚 同居の割合 同居の割合 同居の割合 ( 全国 ) 4 同居の割合 ( 全国 ) 4 同居の割合 ( 全国との差 ) 同居の割合 ( 全国との差 )

53 48 (3) 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別子との同居 非同居 子と 同居している 有配偶の者の割合は 平成 22 年と比べ男女共に 15~19 歳と 35~39 歳を除いた全ての各年齢階級で低下子と 同居している 死別 離別の者の割合は 全国と比べ男女共に高い 総人口 人に占める子と 同居している の者の割合を男女 年齢 (5 歳 階級 ) 別にみると 男性は 45~49 歳まで 女性は 40~44 歳までは年齢が高くなる につれて高くなっており 以降は年齢が高くなるにつれて低くなっているが 男性 は 75 歳以上で 女性は 70 歳以上で再び高くなっている ( 表 1-3) 配偶関係別にみると 有配偶については 男女共に 40~44 歳までは年齢が高く なるにつれて高くなっており 以降は年齢が高くなるにつれて低くなる傾向にある 平成 22 年と比べると 男女共に 15~19 歳及び 35~39 歳を除いた全ての年齢階級 で低下している 死別 離別は 男性は年齢が高くなるにつれて高くなる傾向にある 女性は 20 歳から 39 歳までの各年齢階級で 8 割超となっており 以降は年齢が高くなるにつ れて低くなっているが 70 歳以降は再び高くなっている 平成 22 年と比べると 男性は 45 歳以上 女性は 50 歳以上の全ての年齢階級で低下している ( 表 1-3 図 1-4) 図 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別子と 同居している の者の割合 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) (%) 男 H27 有配偶 (%) 女 H27 有配偶 90.0 H22 有配偶 90.0 H22 有配偶 H27 死別 離別 H27 死別 離別 80.0 H22 死別 離別 80.0 H22 死別 離別 ~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~ 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 8 5 歳以上 ~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~ 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 8 5 歳以上

54 49 子と 同居している の者の割合を男女 年齢 (5 歳階級 ) 配偶関係別に全国平均と比べると 有配偶については 男女共に 50 歳から 59 歳までの年齢階級を除いた全ての年齢階級で高くなっている 死別 離別についてみると 男性は 32.0% 女性は 54.4% となっており 男女共に全国と比べ高く 男性の 15~19 歳を除いた全ての年齢階級で高くなっている ( 表 1-3 図 1-5) 図 1-5 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別子と 同居している の者の割合 - 山梨県 ( 平成 27 年 ) 全国( 平成 27 年 ) (%) 男 (%) 女 H27 有配偶 H27 有配偶 90.0 H27 有配偶 ( 全国 ) 90.0 H27 有配偶 ( 全国 ) H27 死別 離別 H27 死別 離別 80.0 H27 死別 離別 ( 全国 ) 80.0 H27 死別 離別 ( 全国 ) ~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~ 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 8 5 歳以上 ~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~5~0~ 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 8 5 歳以上

55 50 表 1-3 配偶関係 年齢 (5 歳階級 ) 男女別子との同居 非同居 - 山梨県 ( 平成 22 年 27 年 ) 全国 ( 平成 22 年 27 年 ) 総数 1 ( 人 % ポイント) 総数うち有配偶うち死別 離別実数割合実数割合実数割合同居の同居の同居の同居して同居して同居の割同居の割同居して同居して同居の割同居の割同居して同居して同居の割同居の割割合総数割合総数割合いないいる合合 ( 全国いないいる合合 ( 全国いないいる合合 ( 全国 ( 全国 ) 1 ( 全国 ) 1 ( 全国 ) との差 ) との差 ) との差 ) 男 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 平 40~44 歳 成 2 45~49 歳 ~54 歳 年 55~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 歳以上 男 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 平 40~44 歳 成 2 45~49 歳 ~54 歳 年 55~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 歳以上 男 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 前 40~44 歳 回 45~49 歳 と の 50~54 歳 差 55~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 歳以上 女 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 平 40~44 歳 成 2 45~49 歳 ~54 歳 年 55~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 歳以上 女 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 平 40~44 歳 成 2 45~49 歳 ~54 歳 年 55~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 歳以上 女 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 前 40~44 歳 回 と 45~49 歳 の 50~54 歳 差 55~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 歳以上 同居しているか否か判定できない者を含む 2 単独世帯 夫婦のみの世帯 非親族を含む世帯 施設等の世帯 の世帯員も含む 3 本人からみて 子又は子の配偶者がいると判定できる者に限る 4 同居しているか否か判定できない者を除いて算出 5 15 歳未満及び年齢 不詳 を含む

56 2 母子 父子世帯 (1) 母子世帯 父子世帯の世帯数 母子世帯は 5070 世帯 父子世帯は 630 世帯 母子世帯の割合は全国と比べ 0.1 ポイント高く 父子世帯は同じ割合 本県の一般世帯 世帯のうち母子世帯は5070 世帯 父子世帯は630 世帯と なっており 平成 22 年と比べると 母子世帯は 90 世帯の増加 父子世帯は 34 世帯の 減少となっている 一般世帯に占める割合をみると 母子世帯は 1.5% 父子世帯は 0.2% となって おり 母子世帯は父子世帯に比べ割合が高くなっている 本県の母子 父子世帯の割合を全国平均と比べると 母子世帯は 0.1 ポイント高 く 父子世帯は同じ割合となっている ( 表 2-1) 表 2-1 実数 前回との差 ( 実数 ) 割合 母子 父子世帯の世帯数の推移 - 山梨県 ( 平成 12 年 ~27 年 ) 全国 ( 平成 12 年 ~27 年 ) 直前の調査との差 ( 人 %) 平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 総数 母子世帯 父子世帯 母子世帯 父子世帯 母子世帯 母子世帯 ( 全国 ) 父子世帯 父子世帯 ( 全国 )

57 52 (2) 母子世帯 父子世帯に占める子供の数 父子世帯は 母子世帯より子供が1 人の世帯の割合が高い母子 父子世帯共に 全国と比べ子供が1 人の世帯の割合は低く 子供が2 人以上の世帯の割合は高い 母子世帯 に占める子供の数別割合をみると 子供が1 人の世帯は51.4% と最も高く 子供が2 人の世帯は37.9% 子供が3 人以上の世帯は10.8% となっている 父子世帯 に占める子供の数別割合をみると 子供が1 人の世帯は55.6% と最も高く 子供が2 人の世帯は35.6% 子供が3 人以上の世帯は8.9% となっている 母子 父子世帯共に子供が2 人までの世帯で全体の約 9 割を占めているが 父子世帯は母子世帯より子供が1 人の世帯の割合が高くなっている また 本県の 母子世帯 及び 父子世帯 に占める子供の数別割合を全国平均と比べると 母子 父子世帯共に子供が1 人の世帯の割合は低く 子供が2 人以上の世帯の割合は高くなっている ( 図 2-1 表 2-2) 図 2-1 母子世帯 父子世帯に占める子供の数別割合 - 山梨県 ( 平成 27 年 ) 全国( 平成 27 年 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 10% 母子世帯 1 人 人 人以上 10.8 母子世帯 ( 全国 ) 1 人 人 人以上 % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 父子世帯 1 人 人 人以上 8.9 父子世帯 ( 全国 ) 1 人 人 人以上 8.8 表 2-2 母子世帯 父子世帯に占める子供の数別割合 - 山梨県 ( 平成 27 年 ) 全国 ( 平成 27 年 ) ( 人 % ポイント) 実数割合子供の数最年少の子供の年齢母子世帯母子世帯父子世帯父子世帯母子世帯父子世帯母子世帯父子世帯 ( 全国 ) ( 全国との差 ) ( 全国 ) ( 全国との差 ) 世帯数 ( 子供の数 ) 子供が1 人 子供が2 人 子供が3 人以上

利用上の注意 1 この報告書は 総務省統計局が平成 28 年 10 月 26 日に公表した 平成 27 年国勢調査人口等基本集計結果 のうち山梨県分をとりまとめたものです 山梨県では 平成 27 年 12 月 25 日に 要計表による人口 を速報として公表しておりますが 審査が完了した調査票により集

利用上の注意 1 この報告書は 総務省統計局が平成 28 年 10 月 26 日に公表した 平成 27 年国勢調査人口等基本集計結果 のうち山梨県分をとりまとめたものです 山梨県では 平成 27 年 12 月 25 日に 要計表による人口 を速報として公表しておりますが 審査が完了した調査票により集 平成 27 年国勢調査 人口等基本集計結果 ( 山梨県の概要 ) 平成 28 年 11 月 11 日 山梨県 利用上の注意 1 この報告書は 総務省統計局が平成 28 年 10 月 26 日に公表した 平成 27 年国勢調査人口等基本集計結果 のうち山梨県分をとりまとめたものです 山梨県では 平成 27 年 12 月 25 日に 要計表による人口 を速報として公表しておりますが 審査が完了した調査票により集計された今回の数値が確定数となります

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

5表、図3、P6.xls

5表、図3、P6.xls 平成 22 年国勢調査 第 1 次基本集計結果 ( 確定数 ) 平成 23 年 11 月 7 日 山梨県企画県民部統計調査課 利用上の注意 1 この報告書は 総務省統計局が平成 23 年 10 月 26 日に公表した 平成 22 年国勢調査第 1 次基本集計結果 のうち山梨県分をとりまとめたものです 山梨県では 平成 22 年 12 月に 要計表による人口 を速報として公表しておりますが 審査が完了した調査票により集計された今回の数値が確定数となります

More information

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不 平成 22 年国勢調査 ( 産業等基本集計結果 ) ~ 静岡県の概要 ~ 平成 24 年 4 月 静岡県企画広報部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある

More information

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千 11-5 利用交通手段 自家用車だけで通勤 通学する者は 46.5% 国勢調査では, 従業地又は通学地を調査しているほか,10 年ごとに従業地又は通学地へ通勤 通学するために利用している交通手段 v についても調査している 15 歳以上自宅外就業者 通学者 (5842 万 3 千人 ) に占める利用交通手段別割合をみると, 利用交通手段が1 種類の者のうち, 自家用車が2634 万 8 千人 ( 通勤

More information

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) (c) (b) (a) (a) (c) (c) (c) 第 1 表 就業状態別 15 歳以上人口, 産業別就業者数, 求職理由別完全失業者数 2013 年平均 ( 万人 ) 男 女 計 男 女 対前年 対前年 対前年 実数増 減増減率実数増 減増減率実数増 減増減率 (%) (%) (%) 15 歳 以 上 人 口 11088-10 -0.1

More information

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要 平成 27 年 国勢調査 世帯構造等基本集計結果の概要 平成 29 年 11 月 札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課 用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/index.htm) をご覧ください 2 平成 27 年 10 月 1 日現在で実施された平成 27 年国勢調査の世帯構造等基本集計結果が公表されましたので

More information

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月) 第 2 章地域別にみた女性の就業状況 我が国の女性就業の特徴の1つにM 字型カーブがある これは 年齢階級別の労働力率が 子育て期に低下し アルファベットのM 字の形状に似た曲線を描くというものである 女性活躍推進法が平成 28 年 4 月に全面施行され 全国的に女性の活躍推進に関する取組が進められているが 地域別にこのM 字をみるとその形状は多様となっている その背景として 女性の労働力率や役職者に占める女性の割合

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28 第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 調査産業計きまって支給する給与 特別に支払われた給与 円 円 円 円 全 国 357,949 288,508 263,402 69,441 北 海 道 292,805 245,191 226,328 47,614 青 森 281,915 237,494 213,666 44,421 岩 手 289,616

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc) Ⅰ 及びの状況 ( 事業所に関するする集計 1 概況 (1 及び 平成 21 年経済センサス 基礎調査による平成 21 年 7 月 1 日現在の広島県のは 142,589 事業所 ( 全国に占める割合 2.4%, は 1,439,492( 同 2.3% となっている 都道府県別にみると, 及びは, ともに全国で 11 位となっている 1 事業所当たりのは 10.1 人となり, 全国に比べ 0.3 人少なくなっている

More information

用語の解説 労働力状態 労働力状態 とは, 以上の人について, 調査年の9 月 日から 日までの1 週間 ( 以下 調査週間 という ) に 仕事をしたかどうかの別 により, 次のとおり区分したものである < 労働力状態 > < 就業の状態 > 主に仕事 就業者 家事のほか仕事 労働力人口 通学のか

用語の解説 労働力状態 労働力状態 とは, 以上の人について, 調査年の9 月 日から 日までの1 週間 ( 以下 調査週間 という ) に 仕事をしたかどうかの別 により, 次のとおり区分したものである < 労働力状態 > < 就業の状態 > 主に仕事 就業者 家事のほか仕事 労働力人口 通学のか 平 成 年 国 勢 調 査 職業等基本集計結果 総務省統計局 平成 年 月 日 結果の概要 目 次 労働力人口 ( 産業等基本集計結果から一部抜粋 ) 3 産業 ( 産業等基本集計結果から一部抜粋 ) 4 職業 7 外国人就業者の職業 親子の同居 非同居 職業等基本集計とは 職業等基本集計は, 全ての調査票を用いて市区町村別の就業者の職業 ( 大分類 ) 別構成等に関する結果について集計したものである

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5 経営管理部統計調査課 News Release 担当 : 人口労働係松本 高堂 電話 :( 直通 )076-444-3192( 内線 )2555 2565 平成 30 年 10 月 24 日 平成 29 年就業構造基本調査結果 ( 富山県分 ) 総務省から 7 月 13 日 ( 金 ) に公表された 平成 29 年就業構造基本調査 ( 平成 29 年 10 月 1 日 現在 ) の結果について 本県の特徴などを次のとおりとりまとめましたのでお知らせします

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容 平成 27 年国勢調査世帯構造等基本計結果概要 特 特 -5 年間で 専門的 技術的職業従事者 は 6.3% 増加 - 府企画統計課社会統計担当 平成 27 年国勢調査の基本計結果については 人口 世帯 住居等に関する人口等基本計結果及び労働力状態 産業別構成等に関する就業状態等基本計結果が既に公表されていますが これらに続き 親子の同居 従業 通学時の世帯の状況等に関する世帯構造等基本計結果が総務省統計局から公表されましたので

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表 平成 26 年経済センサス 基礎調査 ( 確報 ) 結果の公表 平成 27 年 11 月 30 日 総務省統計局は 我が国の経済活動を同一時点で網羅的に把握する統計調査として平成 26 年 7 月に実施した 経済センサス 基礎調査 の確報結果を公表いたします 平成 26 年 7 月 1 日現在の我が国の民営は 577 万 9 千事業所で 24 年活動調査結果 ( 平成 24 年 2 月 1 日 )

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料 平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料を得ることや学術研究のための利用に資することなどを目的に, 昭和 31 年 (1956 年 ) の第

More information

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6 賃金構造基本統計調査の 数値の妥当性について 厚生労働省政策統括官 ( 統計 情報政策 政策評価担当 ) 調査対象事業所数 有効事業所効回答率(%)調査票の配布 回収を郵送により行っていたことの影響について 120,000 100,000 (88.0) 調査対象事業所数 有効事業所数 回収率の推移 最近の回収率は 70% 台で安定的に推移しており 平成 30 年で 72.4% 87.1 85.785.8

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 就業状態の動向 1 就業状態別人口 (1) 労働力人口は 47 万人の増加労働力人口 (15 歳以上人口のうち, 就業者と完全失業者を合わせた人口 ) は,217 年平均で 672 万人と, 前年に比べ 47 万人の増加 (5 年連続の増加 ) となった 男女別にみると, 男性は 3784 万人と3 万人の増加, 女性は 2937 万人と 45 万人の増加となった また, ( 生産年齢人口に当たる年齢

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 30 年 6 月 28 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査確報集計結果の概要 総務省及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 確報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,785 事業所 ( 前回比 3.2%) 従業者数は 504,554 人 ( 同 0.5%)

More information

22 22 12 ... (... (3)... (5)... 1 47 3 2 47 5... 2 3 47 3 2 3 47 2... 3 3 47 3 2 3 47 2... 7 3 47 5 3 47 5...11 3 47 5 3 47 5... 15 3 47 3 2 3 47 5... 19 3 47 3 2 3 47 5... 23 3 47 3 2 3 47 5... 27 3

More information

目 次 Ⅰ 区の人口 1 Ⅱ 年齢別人口 5 Ⅲ 配偶関係別人口 6 Ⅳ 外国人人口 9 Ⅴ 町丁目別人口 11 Ⅵ 世帯の状況 15 Ⅶ 住居の状況 25 参考平成 27 年国勢調査の概要 28 利用上の注意 1. 本文及び図表の数値は 表章単位に合わせて公表数値を四捨五入しているため 合計と 内

目 次 Ⅰ 区の人口 1 Ⅱ 年齢別人口 5 Ⅲ 配偶関係別人口 6 Ⅳ 外国人人口 9 Ⅴ 町丁目別人口 11 Ⅵ 世帯の状況 15 Ⅶ 住居の状況 25 参考平成 27 年国勢調査の概要 28 利用上の注意 1. 本文及び図表の数値は 表章単位に合わせて公表数値を四捨五入しているため 合計と 内 平成 27 年国勢調査 人口等基本集計結果 ~ 墨田区の概要 ~ 平成 29 年 3 月 墨田区 目 次 Ⅰ 区の人口 1 Ⅱ 年齢別人口 5 Ⅲ 配偶関係別人口 6 Ⅳ 外国人人口 9 Ⅴ 町丁目別人口 11 Ⅵ 世帯の状況 15 Ⅶ 住居の状況 25 参考平成 27 年国勢調査の概要 28 利用上の注意 1. 本文及び図表の数値は 表章単位に合わせて公表数値を四捨五入しているため 合計と 内訳の計は必ずしも一致しません

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 29 年 5 月 31 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査速報集計結果の概要 総務省統計局及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 速報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,986 事業所 ( 前回比 2.9%) 従業者数は 512,317 人 ( 同 1.0%)

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

2-5 住宅の設備

2-5 住宅の設備 2-5 住宅の設備 < 台所の型 > 食事室 居間兼用 の台所の割合は建築の時期が新しくなるほど上昇 住宅を台所の型別にみると, 独立の台所 は1654 万戸で住宅全体の31.7%, 食事室兼用 ( いわゆるDK) は1550 万戸 (29.8%), 食事室 居間兼用 ( いわゆるLDK) は1605 万戸 (30.8%), その他と兼用 は248 万戸 (4.8%), 他世帯と共用の台所 は11

More information

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済 第 5 章おわりに 本研究は 日本再興戦略 改訂 2015 の成果目標を踏まえ 労働力人口及び就業者数を労働力需給モデルを用いたシミュレーションにより 性 年齢階級別に 就業者数についてはさらに産業別に 2030 年まで推計したものである また その結果を踏まえて都道府県別の性 年齢階級別労働力人口及び就業者数 並びに産業別就業者数の推計を行っている 近年の経済 雇用情勢を鑑みると 本研究で扱った推計に加えて

More information

平成27年国勢調査 抽出速報集計結果 結果の概要

平成27年国勢調査 抽出速報集計結果 結果の概要 平成 27 年国勢調査 抽出速報集計結果 結果の概要 目 次 第 1 部結果の解説 Ⅰ 人口構造 3 Ⅱ 人口移動の状況 14 Ⅲ 就業者等の状況 16 Ⅳ 世帯 住居の状況 26 第 2 部主要統計表 35 参考平成 27 年国勢調査の概要 65 平成 27 年国勢調査の集計体系及び結果の公表 提供等一覧 68 平成 28 年 6 月 29 日 総務省統計局 抽出速報集計とは抽出速報集計は, 平成

More information

結果の概要

結果の概要 II. 結果の概要 1 昼間人口平成 27 年 10 月 1 日現在 仙台市を従業地 通学地として他市町村から流入する人口は 128,827 人 仙台市内に常住し市外を従業地 通学地として流出する人口は 62,597 人で 流入人口から流出人口を引いた流入超過人口は 66,230 人となっています 仙台市の常住人口 ( 夜間人口 ) は 1,082,159 人で これに流入超過人口を加えた昼間人口は

More information

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 地図データ (GISデータ): 町丁 字等ごとのポリゴンデータ (3) 小地域 ( 町丁 字等 )

More information

平成19年就業構造基本調査結果概要

平成19年就業構造基本調査結果概要 特集 平成 25 年住宅 土地統計調査静岡県の結果の概要 ( 速報 ) 静岡県の総住宅数は 166 万戸 世帯数を約 27 万上回る 企画広報部統計調査課 はじめにこのたび 平成 25 年住宅 土地統計調査の静岡県の結果の概要 ( 速報 ) を取りまとめました この調査は 住宅 土地の保有状況及び世帯の居住状況等の実態を調査し その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることを目的として 昭和 23

More information

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 男性の自殺者は 女性の約 2 倍となっている ( 単位 : 人 ) 35,000 32,863(H10)

More information

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 104,333,87 4 6,850, ,483, ,335, , ,651, ,334,48 6

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 104,333,87 4 6,850, ,483, ,335, , ,651, ,334,48 6 第 1 表 納税義務者数 数 個人法人個人法人個人法人 人人人人人人人人人 1 甲府市 57,33 0 2,64 2 59,97 2 4,49 3 231 4,72 4 52,83 7 2,41 1 55,24 8 2 富士吉田市 17,50 3 554 18,05 7 3,61 4 73 3,68 7 13,88 9 481 14,37 0 3 都留市 13,28 1 56 13,84 7 3,73

More information

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 103,449,57 6 6,762, ,687, ,241, , ,565, ,231,08 7

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 103,449,57 6 6,762, ,687, ,241, , ,565, ,231,08 7 第 1 表 納税義務者数 数 個人法人個人法人個人法人 人人人人人人人人人 1 甲府市 57,97 6 2,65 7 60,63 3 4,61 3 230 4,84 3 53,36 3 2,42 7 55,79 0 2 富士吉田市 17,62 1 571 18,19 2 3,63 1 77 3,70 8 13,99 0 494 14,48 4 3 都留市 13,34 8 562 13,91 0 3,77

More information

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_ 厚生労働省大分労働局 Press Release 報道関係者各位 平成 29 年 10 月 31 日 照会先 大分労働局職業安定部職業対策課課長髙橋博徳雇用対策係長三木紫穂 ( 電話 )097(535)2090( 内線 304) 高年齢者の働く場が広がりました ~ 大分県内の平成 29 年 高年齢者の雇用状況 集計結果 ~ 高年齢者雇用確保措置の実施企業 は 2 年連続 100% を達成 ( 全国で

More information

原稿

原稿 平成 25 年 12 月 19 日統計課人口社会係 Tel:027-226-2406( タ イヤルイン ) 統計資料 25-13 群馬県の年齢別人口 群馬県年齢別人口統計調査結果 ( 平成 25 年 10 月 1 日現在 ) 群馬県企画部統計課 まえがき 群馬県では 5 年毎に行われる国勢調査の中間年における年齢別人口統計を補完するため 昭和 56 年から毎年 10 月 1 日現在で 年齢別人口統計調査を実施しております

More information

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯) 結果の概要 Ⅰ 世帯数と世帯人員の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 6 月 2 日現在における全国の世帯総数 ( 熊本県を除く ) は 99 万 5 千世帯となっている 世帯構造をみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 17 万 千世帯 ( 全世帯の 29.5%) で最も多く 次いで が 133 万 千世帯 ( 同 26.9%) 夫婦のみの世帯 が 1185 万世帯 ( 同 23.7%) となっている

More information

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数 ( 平成 25 年 9 月 2 日現在 ) に基づく試算結果の概要 Ⅰ 国勢調査口 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数の推移 平成 22 年国調平成 17 年国調増減数増減率 国勢調査口 ( 確定値 )A ( 確定値 )B A-B C C/B 128,057,352 127,767,994 289,358 0.23% H25.9.2 現在 H24.9.2 現在 増減数

More information

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県 平成 26 年経済センサス - 基礎調査速報結果の概要 平成 27 年 7 月 北海道総合政策部情報統計局統計課 060-8588 札幌市中央区北 3 条西 7 丁目北海道総合政策部情報統計局統計課経済統計グループ電話 011-204-5145( ダイヤルイン ) URL http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/ Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7

More information

Microsoft Word - 表紙~目次.doc

Microsoft Word - 表紙~目次.doc 統計資料 17 No.25 平成 17 年度. 学校保健統計調査結果報告書 ( 島根県分 ) 平成 18 年 3 月 島根県政策企画局統計調査課 利用上の注意 1 この報告書は 文部科学省が平成 17 年 4 月 ~6 月に調査を実施し 平成 18 年 3 月に公表した学校保健統計調査結果に基づき 本県分をまとめた物です ( 数値については 文部科学省が公表した確定数です ) 2 統計表の符号の用法は

More information

1 はじめに

1 はじめに 平成 30 年 9 月 27 日発行 京都市総合企画局情報化推進室統計解析担当 京都市の就業構造の概況 - 平成 29 年就業構造基本調査集計結果 - 統計解析 99 1 はじめに就業構造基本調査は 国民の就業及び不就業の状態を調査し 全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的とした調査です 昭和 31 年 (1956 年 ) の第 1 回調査以来 昭和 57 年 (1982 年 )

More information

1 外国人労働者の状況 別添 1 外国人雇用状況 の届出状況 ( 平成 29 年 1 月末現在 ) 概要版 岡山労働局 労働者全体の状況について ( 別添 3- 表 1) 外国人労働者数は 13,727 人 前年同期比で 21.7% (2,446 人 ) 増加した 増加した要因 ベトナムからの技能実

1 外国人労働者の状況 別添 1 外国人雇用状況 の届出状況 ( 平成 29 年 1 月末現在 ) 概要版 岡山労働局 労働者全体の状況について ( 別添 3- 表 1) 外国人労働者数は 13,727 人 前年同期比で 21.7% (2,446 人 ) 増加した 増加した要因 ベトナムからの技能実 Press Release 報道関係者各位 平成 3 年 1 月 29 日 照会先 岡山労働局職業安定部職業対策課担当 : 職業対策課長河本清美 職業対策課長補佐定岡徹 雇用指導係長杉原清剛 ( 電話 )86-81-518 外国人雇用状況 の届出状況まとめ ( 平成 29 年 1 月末現在 ) ~ 雇用事業所数 外国人労働者数ともに過去最高の届出件数となる ~ 岡山労働局はこのほど 平成 29 年

More information

結  果  の  概  要

結  果  の  概  要 平成 24 年 経済センサス - 活動調査 ( 平成 24 年 2 月 1 日現在 ) により 大田区の事業所を概観すると 次のとおりになっている 1 大田区の概況 事業所数は 3 万 463 事業所で都全体の 4.9% を占め 23 区中第 5 位である ( 図 1) 従業者数は 33 万 4046 人で都全体の 3.9% を占め 23 区中第 7 位である ( 図 2) 1 2 従業者規模 (11

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information

平成24年経済センサス-活動調査

平成24年経済センサス-活動調査 平成 28 年経済センサス - 活動調査 結果確報 ( 和歌山県分 ) 和歌山県企画部企画政策局調査統計課平成 31 年 1 月 ~ 経済の国勢調査 ~ 経済センサス 目 次 平成 28 年経済センサス - 活動調査の概要 1 平成 28 年経済センサス - 活動調査結果確報 ( 和歌山県分 ) の概要 2 Ⅰ 結果の概況 2 Ⅱ 及び従業者数 4 1 産業別及び従業者数 4 (1) 産業大分類別

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

図 8-1 男女 産業 (3 部門 ) 別 15 歳以上就業者割合の推移 - 全国 ( 大正 9 年 ~ 平成 22 年 ) 男 100 女 第 1 次産業 第 1 次産業 第 2 次産業 第 2 次産業 大正昭和 9 年 5 年 1) 1) 15 年 2) 25

図 8-1 男女 産業 (3 部門 ) 別 15 歳以上就業者割合の推移 - 全国 ( 大正 9 年 ~ 平成 22 年 ) 男 100 女 第 1 次産業 第 1 次産業 第 2 次産業 第 2 次産業 大正昭和 9 年 5 年 1) 1) 15 年 2) 25 第 8 章産 業 8-1 全国の産業 3 部門別就業者 < 産業 3 部門別就業者 > 第 1 次産業及び第 2 次産業就業者の割合は低下 第 3 次産業就業者の割合は上昇平成 22 年国勢調査による15 歳以上就業者 5961 万 1 千人 ( 男性 3409 万人 女性 2552 万 2 千人 ) を産業 3 部門別にみると 農業 林業 及び 漁業 から成る第 1 次産業就業者は238 万 1

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9 (1) 主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1,081 934 15~19 歳 6,689 1,108 979 432 25 512 10 20~24 6,374 4,578 4,149 3,444 151 506 48 25~29 6,731 5,609 5,180 4,743 314 41 82 30~34 7,816

More information

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768 1 献血方法別献血者数ブ都献血者数ロ道ッ府 平成 30 年 12 月分 全血献血成分献血 200mL 献血 400mL 献血 400m 血漿成分献血血小板成分献血 L 献血ク 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 県 率 人 % 人 % 人 % 人 % % 人 % 人 % 人 % 21,684 98.3 17,755 98.4 1,212 90.2 16,543 99.0 93.2 3,929 98.2

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

建設工事受注動態統計調査報告 ( 平成 26 年度計分 ) 公共機関からの受注工事 (1 件 500 万円以上の工事 ) 時系列表については,9,10 ページ参照 26 年度の公共機関からの受注工事額は 16 兆 2,806 億円で, 前年比 4.3% 増加した うち 国の機関 からは 5 兆 7,

建設工事受注動態統計調査報告 ( 平成 26 年度計分 ) 公共機関からの受注工事 (1 件 500 万円以上の工事 ) 時系列表については,9,10 ページ参照 26 年度の公共機関からの受注工事額は 16 兆 2,806 億円で, 前年比 4.3% 増加した うち 国の機関 からは 5 兆 7, 建設工事受注動態統計調査報告 ( 平成 26 年度計分 ) 受注高 時系列表については,5,6 ページ参照 26 年度の受注高は 77 兆 6,688 億円で, 前年比 2.3% 増加した うち元請受注高は 53 兆 8,489 億円で, 同 3.9% 増加し, 下請受注高は 23 兆 8,199 億円で, 同 1.1% 減少した 元請受注高のうち公共機関からの受注高は 17 兆 3,013 億円で,

More information

ユースフル労働統計 2014 労働統計加工指標集

ユースフル労働統計 2014 労働統計加工指標集 13 所定内給与の賃金格差 13.1 所定内給与の賃金格差 1 指標の解説所定内給与額の性 年齢 学歴などの労働者の属性による違いや 産業 企業規模 地域による違いをみるために 年齢間賃金格差指数 産業間賃金格差指数 企業規模間賃金格差指数 都道府県 地域間賃金格差指数を作成する すべて フルタイムの労働者 ( 賃金構造基本統計調査 にいう 一般労働者 ) における格差である 所定内給与額は 所定内給与に該当する給与の額の合計である

More information

1 1 A % % 税負 300 担額

1 1 A % % 税負 300 担額 1999 11 49 1015 58.2 35 2957 41.8 84 3972 63.9 36.1 1998 1 A - - 1 1 A 1999 11 100 10 250 20 800 30 1800 40 1800 50 5% 130 5 5% 300 10 670 20 1600 30 1600 40 1 600 500 400 税負 300 担額 200 100 0 100 200 300

More information

事業所

事業所 事業所 1. 経営組織別事業所数及び従業者数 総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体 旧新利根町 平成 8 年 旧桜川村 旧東町 事業所数 817 473 404 557 従業者数 7,046 3,907 3,286 5,315 事業所数 779 452 382 530 741 421 379 505 従業者数 6,261 3,648 3,035 5,008 5,807

More information

Microsoft Word - 公表資料2013本番

Microsoft Word - 公表資料2013本番 年度フラット 35 利用者調査報告 Ⅰ 調査の対象者 金融機関から買取又は付保の申請があった債権 ( 借換えに係るものを除く ) で 年 4 月 1 日から 2014 年 3 月 31 日までに買取り 又は付保の承認を行ったもののうち集計可能となった 62,355 件 (2014 年 4 月 16 日現在のデータに基づく ) 融資区分別 ( 建て方別 ) の集計件数は 次のとおり 融資区分別 ( 建て方別

More information

利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 割合は 特に注記のない限り 分母から不詳を除いて算出している 3 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 目次 石

利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 割合は 特に注記のない限り 分母から不詳を除いて算出している 3 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 目次 石 平成 22 年国勢調査人口等基本集計結果 ( 石川県関係分 ) 平成 24 年 1 月 石川県県民文化局県民交流課統計情報室 URL:http://toukei.pref.ishikawa.jp/dl/2332/H22census_jinkou_kaisetsu.pdf 利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある

More information

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について 平成 29 年 3 月新規高等学校卒業者の就職状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) に関する調査について < 調査の概要 > 本調査は 高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために 今春の高等学校卒業者で就職を希望する者の就職状況を10 月末現在 12 月末現在 3 月末現在の状況を調査しており 今回は 3 月末現在で取りまとめたものである 本調査は昭和 51 年度から実施しており

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 マーケットレポート 2015 年 1 月 20 日 都道府県別大学入学者数予測 (2014 年 2025 年 ) 2025 年大学入学者算出方法について 考え方 学校基本調査における 出身高校の所在地県別大学入学者数 をベースとし それぞれの都道府県から流入 ( もしくは地元都道府県に残留 ) する大学入学者が 2025 年に それぞれどのくらいとなるかを 18 歳人口指数 ( 推定 ) を掛け算して算出している

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

H18H19 65 65 65 H18 208,078 3,126 2,903 1.5 1.4 0.6 H19 205,826 11,457 10,500 5.6 5.1 3.3 H20 207,317 6,031 10,219 2.9 4.9 3.7 H21 208,408 6,477 7,780 3.1 3.7 3.4 H22 206,116 6,299 7,556 3.1 3.7 4.2 %

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

Taro-鳥取における自死の現状(平

Taro-鳥取における自死の現状(平 鳥取県における自死の状況 ~ 平成 24 年の統計 ~ 鳥取県自死対策情報センター 平成 25 年 12 月 目 次 Ⅰ 内閣府 警察庁 平成 24 年中における自殺の状況 より 1 全国の状況 1 2 鳥取県の状況 4 Ⅱ 厚生労働省 口動態統計 より 1 全国の状況 6 2 鳥取県の状況 7 3 地域ごとの状況 8 Ⅲ 資 料 1 自殺者数 自殺死亡率の年次推移 ( 警察庁 自殺統計 ) 1 2

More information

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県 80 平均寿命 男 単位 : 年 全 国 79.59 長野県 80.88 1 滋賀県 80.58 2 福井県 80.47 3 熊本県 80.29 4 神奈川県 80.25 5 三重県 79.68 21 長崎県 78.88 43 福島県 78.84 44 岩手県 78.53 45 秋田県 78.22 46 青森県 77.28 47 単位 : 年 名張市 80.4 1 東員町 80.4 1 津 市 80.3

More information

景況レポート-表

景況レポート-表 第 149 号 ご利用料金 (2018 年 9 月 30 日まで無料貸出期間です ) (1)2 階コミュニティスペース ( 全日料金 ) ( 単位 : 円 ) 区分 9:00~17:00 17:00~21:00 施設名平日土 日 祝平日土 日 祝 2 階コミュニティスペース 3,000 4,000 利用できません (2)3 階会議室 4 階さいしんホール (1 時間あたりご利用料金 ) ( 単位

More information

鎌倉市

鎌倉市 資料 5 鎌倉市における産業の現状 ( 補足資料 ) 平成 27 年 10 月 30 日 1. 事業所の活動状況 1. 民営事業所の産業別の及びと増減数 全体では 事業所で -455 従業者で -1,259 人と減少が顕著になっている 平成 21 年から 26 年までの事業所及び従業者の増減数を産業別にみると P 医療, 福祉 で事業所が 86 件 従業者で 2,8141 人となっており ともに最も高くなっている

More information

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7 平成 30 年度 高齢者福祉基礎調査 概 要 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 平成 30 年 7 月 山梨県 目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料

More information

第 1 章平成 27 年中における自殺の概要 平成 27 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 27 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6) 7 年齢階級別 職

第 1 章平成 27 年中における自殺の概要 平成 27 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 27 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6) 7 年齢階級別 職 平成 27 年中における自殺の状況 平成 28 年 3 月 18 日 内閣府自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課 第 1 章平成 27 年中における自殺の概要 平成 27 年中における自殺の状況目次 1 第 2 章平成 27 年中における自殺の内訳 3 自殺者の年次比較 ( 表 1~ 表 4) 4 年齢階級別 原因 動機別自殺者数 ( 表 5) 6 職業別 原因 動機別自殺者数 ( 表 6)

More information

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く ) 平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 9 産業分類別の 従業者数 本道の産業分類別の事業所の割合は I 卸売業 小売業 の24.5% が最も高く M 宿泊業 飲食ス業 (14.5%) D 建設業 (9.8%) が続く 従業者でも I 卸売業 小売業 が20.6 療 福祉 (11.7%) M 宿泊業 飲食サービス業 (9.4%) が続く また 全国と比べると A~B 農林漁業 の割合が高く

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

< 結果の要約 > 1. 概況 平成 21 年 7 月 1 日現在の我が国の企業グループ数は2 万 7 千 会社企業 180 万 7 千企業のうち 企業グループに属する会社企業数は9 万企業 (%) 子会社数は6 万 3 千社で 1 企業グループ当たりの子会社数は2.4 社 会社企業の従業者 412

< 結果の要約 > 1. 概況 平成 21 年 7 月 1 日現在の我が国の企業グループ数は2 万 7 千 会社企業 180 万 7 千企業のうち 企業グループに属する会社企業数は9 万企業 (%) 子会社数は6 万 3 千社で 1 企業グループ当たりの子会社数は2.4 社 会社企業の従業者 412 平成 21 年経済センサス 基礎調査親会社と子会社の名寄せによる集計 ( 我が国の企業グループの状況 ) 平成 23 年 12 月 20 日 総務省統計局では 我が国の経済活動を同一時点で網羅的に把握する統計調査として創設された 経済センサス の第 1 回目の調査として 平成 21 年 7 月に 経済センサス 基礎調査 を実施し 本年 6 月 3 日に確報集計結果を公表したところです この度 会社企業のデータについて

More information

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿 健康日本 21( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 25 年度 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 21( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 1 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する

More information

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について) 第 1 表応募者数 受験者数 採用者数 競争率 応募者数受験者数採用者数競争率女性 ( 内数 ) 女性 ( 内数 ) ( 倍率 ) 64,093 58,703 31,192 13,626 7,956 4.3 中学校 70,507 62,998 26,228 8,383 3,582 7.5 高等学校 41,760 37,812 12,184 4,912 1,616 7.7 特別支援学校 11,054

More information

(\212T\227v.xls)

(\212T\227v.xls) 平成 22 年国勢調査従業地 通学地集計奈良県結果の概要 1 従業地 通学地別人口 ~ 平成 17 年に比べ従業従業 通学通学するする人の割合割合は低下 ~ 本県の総人口に占める従業地 通学地別人口の割合は 自市町村 ( 自宅 ) が 4.4% 自市町村 ( 自宅外 ) が 23.9% 他市町村 ( 県内 ) が 15.0% 他市町村 ( 県外 ) が 15.7% 従業も通学もしていない が 41.0%

More information

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7 平成 29 年度 高齢者福祉基礎調査 概 要 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 平成 29 年 7 月 山梨県 目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料

More information

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63> ( 財 ) 水道技術研究センター会員各位第 2 号平成 22 年 1 月 29 日 水道ホットニュース ( 財 ) 水道技術研究センター 1-1 東京都港区虎ノ門 2-8-1 虎ノ門電気ビル 2F TEL 3-97-214, FAX 3-97-21 E-mail jwrchot@jwrc-net.or.jp URL http://www.jwrc-net.or.jp 管路耐震化率 基幹管路耐震化率

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査 8. 平成 28 年度公立学校教員採用選考 試験の実施状況調査 平成 28 年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況について 1 概要 本調査は 平成 27 年度に 68 の各都道府県 指定都市 豊能地区 ( 大阪府 ) 教育委員会 ( 以下 県市 という ) において実施された平成 28 年度公立学校教員採用選考試験 ( 以下 平成 28 年度選考 という ) の実施状況について その概要を取りまとめたもので

More information

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向 Ⅱ 別人口 1 人口の動向東京都が全国人口の10.5% を 10 月 1 日現在の別の人口は, 東京都が1339 万人と最も多く, 次いで神奈川県 (909 万 6 千人 ), 大阪府 (883 万 6 千人 ), 愛知県 (745 万 5 千人 ), 埼玉県 (723 万 9 千人 ) となっており, 以下人口 600 万人台が1 県,500 万人台が3 道県,300 万人台が1 県,200 万人台が7

More information