270 廃棄物資源循環学会誌,Vol. 29, No. 4, pp , 2018 特集 : 海洋プラスチックごみ 海洋プラスチックごみの発生 移動とその行方 磯辺篤彦 * 要旨 東アジアや東南アジアから発生する大型プラスチックごみ ( マクロプラスチック ) は, 世界の合計値の 5

Size: px
Start display at page:

Download "270 廃棄物資源循環学会誌,Vol. 29, No. 4, pp , 2018 特集 : 海洋プラスチックごみ 海洋プラスチックごみの発生 移動とその行方 磯辺篤彦 * 要旨 東アジアや東南アジアから発生する大型プラスチックごみ ( マクロプラスチック ) は, 世界の合計値の 5"

Transcription

1 270 廃棄物資源循環学会誌,Vol. 29, No. 4, pp , 2018 特集 : 海洋プラスチックごみ 磯辺篤彦 * 要旨 東アジアや東南アジアから発生する大型プラスチックごみ ( マクロプラスチック ) は, 世界の合計値の 55 % を占める マクロプラスチックの海洋での移動は海流と風による 海洋に流出したマクロプラスチックは, 海岸に漂着したのち, 紫外線や物理的な刺激によって破砕され, プラスチック微細片 ( マイクロプラスチック ) となる 海洋に浮遊するマイクロプラスチックは海流とストークス ドリフトによって輸送されるが, 生物付着に伴う沈降等, 表層からのさまざまな消失過程を伴う マイクロプラスチックの行方, すなわち海洋での移動や消失過程を包括する海洋プラスチック循環の全容は, まだ解明されていない キーワード : マクロプラスチック, マイクロプラスチック, 海洋プラスチック循環 1. はじめに 人為的な海岸漂着ごみのうち,70 % ( 個数比 ) 程度は廃プラスチックである 1) 海水よりも軽く自然に分解しづらいプラスチックは, 海面近くを漂いつつ風や海流で遠くに運ばれるため, 漂流 漂着ごみとなる条件をよく満たすのであろう われわれの研究グループは, 環境省の研究助成 ( 地球環境研究総合推進費 : ( 平成 19 21) 年, 環境研究総合推進費 : ( 平成 22 24) 年, 同 : ( 平成 27 29) 年 [ 研究代表は筆者 ]) を受け, 海洋科学の立場から海洋プラスチックごみの輸送過程に関する研究を推進してきた この未開拓のテーマについて, 国内外の大勢の研究者から助言を受けつつ積みあげた成果は, 当該研究分野の最先端といってよいと思う コンピュータ シミュレーショ 2,3) ンを使った漂流予報や, 海岸に設置したライブカメ 4,5) ラ ( ウェブカメラ ) による海ごみ監視技術の確立, あるいは海岸漂着したプラスチックごみから生成される 6,7) マイクロプラスチックの輸送過程等, これまで多くの論文が国際学術誌に公表され, これら研究は,2018 ( 平成 30) 年度から実施される環境省環境研究総合推進費 / 戦略的研究開発 II ( プロジェクトリーダーは筆者 ) 原稿受付 * 九州大学応用力学研究所 連絡先 : 福岡県春日市春日公園 aisobe@riam.kyushu-u.ac.jp において, さらなる発展が期待されている 人目につきやすく海岸景観を損ねる大型の漂着プラスチックごみ ( 以降, マクロプラスチック ) については, 十分な効果とはいえないまでも, 国や地方自治体が主管する海岸清掃事業等を通して対策が講じられてきた NPO による海岸清掃活動や啓発活動も地道な継続をみせている ところが, マイクロプラスチック ( メソやナノプラスチックの意味を含める ) は, 目につきにくいこともあって, それらの存在が広く社会に認識されたのは最近のことである 社会的な認識のみならず,Web of Science や Scopus 等でキーワード検索をかければ, 関連する研究論文の増加は, せいぜい過去 5 年以内であることがわかる ところが,Carpenter ら 8) が最初に海域での浮遊を報告したマイクロプラスチックは, その後に海洋や海岸に広く分布することがわかるにつれて研究者の関心を集め, 今では関連する研究論文が週に一編以上のペースで発表されるに至った 9) 海洋を漂流するマクロプラスチックの輸送 ( 移動と行方 ) は, 海流と海上風に支配される 海面下を移動するマイクロプラスチックは, 直接に風の影響を受けることはないが, 海洋最上層の乱流や波浪の影響に加え, 後述するように表層からのさまざまな消失過程を伴う 物理的輸送や消失過程を包括した 海洋プラスチック循環 への理解は, 上述のとおり研究の歴史が極めて浅く, 全容解明には程遠いのが現状である したがって現状では, 将来のマイクロプラスチックの海域浮遊量を予測することが難しく, たとえば室内実験で得た海洋生物 海洋生 12

2 271 態系へのリスク評価も, 現実に敷衍しづらい 本稿では, 海洋プラスチック循環の解明に向けたわれわれの取り組みを紹介する チックごみに対し, すでに相応の寄与をしているはずである 加害 被害の視座を超えて, 海洋プラスチック汚染は人類共通の問題との認識が必要であろう 2. 海洋プラスチックごみの発生 2. 1 マクロプラスチックの発生 Jambeck ら 10) は, 不適切な処理や投棄によってリユースやリサイクルの経路に乗らない廃棄プラスチック (mismanaged plastic wastes) の国別発生量を推算している さらに, このうち % が海洋を漂流 漂着するマクロプラスチックになると考えた 廃棄プラスチック発生量の国別ランキング (2010 年現在の重量 / 年 ; 表 1) をみれば, 中国の年間 900 万 ton 弱は別格としても, 東南アジア 5 カ国 ( 下線 ) が上位 10 位以内に入る 中国と東南アジア各国を合算した年間の発生重量は1,772 万 ton 程度であって, これは全世界の合計である約 3,200 万 ton の 55 % を占める わが国にとっては, 海流 ( 黒潮 対馬暖流 ) の上流部から, 全世界の半数強に及ぶ廃棄プラスチックが流れ出すのである もちろん, 年間投棄重量の推算にあたってはさまざまな仮定が必要であり, 海洋プラスチックごみの発生量推定には, さらなる算定モデルの精緻化が求められる それでも, 同じ仮定のもと推算された世界の半数強を占める東アジアや東南アジアの負荷量は, どのような算定モデルであっても相対的に高くなることは想像できる わが国で年間に回収される廃プラスチックのうち 15 % 程度は輸出に回されている 11) 海外での発生量には, 日本で消費され輸出されたプラスチックも含まれるはずである 何よりも, わが国は他のアジア諸国に先駆けて経済発展を達成し, 経済規模に応じたプラスチックの消費を続けてきた ほとんど自然で分解することのないプラスチックであれば, いま地球を循環する海洋プラス 2. 2 マイクロプラスチックの発生海岸に漂着したマクロプラスチックを半年ほど放置しておけば, 紫外線や寒暖差による劣化が十分に進行し 12), これに海岸砂との摩擦等の物理的な刺激が加わることで破砕が進行する たとえば, 海岸に散乱するプラスチックフロートの断面には,100 μm 程度の細かな傷が散見される ( 図 1) 13) 同じ期間を陸に置いたものに比べ, 海中に置いた場合はプラスチック劣化の進行は遅い 12) そもそも海中であれば, 水温は気温ほど変動しないし, 物理的な刺激は海岸に比べて弱い これらを勘案すれば, マイクロプラスチックの生成は漂流中ではなく, 主として漂着後の海岸であると考えられる たとえば新島の和田浜海岸では, 漂着マクロプラスチックの平均滞留時間 ( 漂着から海へ再漂流するまでの時間 ) は約半年と見積もられている 14) この期間は, 海岸の地形条件や, 気象 海象条件にも依存するだろうが, 漂着マクロプラスチックが劣化するのに十分な時間である また, マイクロプラスチックの海岸での平均滞留時間は 8 51 日と見 表 1 国別の海洋投棄プラスチック重量 (10 位まで ; Jambeck ら 10) による ) 順位 国名 2010 年の重量 (ton/ 年 ) 1 中国 8,819,717 2 インドネシア 3,216,856 3 フィリピン 1,883,659 4 ベトナム 1,833,819 5 スリランカ 1,591,179 6 タイ 1,027,739 7 エジプト 967,012 8 マレーシア 936,818 9 ナイジェリア 851, バングラディシュ 787,327 図 1 石垣島の海岸に散布する塩化ビニル製の漁業用フロート ( 上 ) と切断断面の拡大写真 ( 下 ) 拡大写真の下向き三角形位置に破砕の痕跡が観察される 13) 13

3 272 磯辺篤彦 積もられていて 15), この間にも劣化や破砕は進行し, さらに細かな小片へと変化していくと考えられる このように, マクロプラスチックが漂流と海岸漂着, そして再漂流を繰り返すことで, 次第に細かなマイクロプラスチックが生成されるのであろうが, この一連の過程に要する期間等, 詳細な生成機構については, ほとんど研究が進んでいない たとえプラスチック材料工学の専門家であっても, マイクロプラスチックに至るまでの劣化は, これまで研究の動機づけがなかったであろう ただ, 世界の海洋における浮遊マイクロプラスチックの現存量 (3.) を勘案すれば, プラスチック製品が世界に出回っ 16) てのち約 60 年という期間は, 廃プラスチックが海洋に流出し, 大量のマイクロプラスチックが形成され, そして海洋に広く浮遊するには十分であった 3. 海洋プラスチックごみの移動 3. 1 マクロプラスチックの移動マクロプラスチックは, 主には海流と風によって, 投棄された場所から遠くの海岸に運ばれる 寄せては返す波 ( 風波やうねり ) は海面で最も目立つ運動だが, 寄せては返す過程で漂流物の移動距離が相殺されるため, さほど浮遊物の漂流に重要ではない 海面に浮かぶマクロプラスチックは, 水中に没した部分に海流の圧力を, 空中に出た部分に風の圧力を受けて漂流する 大抵の場合, 風速は海流の速さより一桁は大きい したがって, 空中に出た容積 ( 厳密には, 風向に垂直な投影面積 ) の大きなマクロプラスチックほど動きが速い たとえば漁業ブイは, 容積のほとんどを空中に出して漂流するため, 風によって速やかに運ばれていく 一方で, 口の空いたビンやペットボトルは, 中に海水が入り込むことで海面下に沈み, 海流に押されてゆっくりと漂流する 17) 風と海流は必ずしも同じ向きとは限らない 冬季の東アジアでは, 北西や北東からの季節風が卓越する一方で, 黒潮や対馬暖流は風に逆らうように南西から北東へと向かう このとき, 海面を漂流するマクロプラスチックは, 海面下に沈む容積の違いによって, 漂流速度や行き先を変える たとえば, 北風が続く冬の日本海に面した海岸では, 水面に浮かぶ漁業ブイやポリタンクの大量漂着が起こりやすい 一方で, レジ袋等, 海面下を漂流するマクロプラスチックは, 海岸に漂着することなく, 対馬暖流に乗って北上を続けるであろう その結果, 記載文字より中国や韓国で投棄されたと推測されるマクロプラスチックが, 遠く離れた日本海北部の海岸で見つかることも珍しくない 現代の海洋学や気象学をもってすれば, 海流や風に運 ばれる漂流物の起源地推定や, 数週間程度までの漂流予測は, 実のところそれほど難しくはない 現在では, 世界の海で活躍する海洋観測ロボット ( アルゴ フロート ) が既に 3,500 基を超えた これらは, 大洋を海流に流されながら, 海面から深海までの昇降を繰り返し, その間に観測した水温 塩分データを, 人工衛星を介して陸上局へ配信する あるいは, 人工衛星による地球観測網は, 世界の海の海面水温や水位分布を常に監視している そして, これら膨大な観測データを利用することで, 計算誤差を自律的に軽減する機能を備えた, 海流のコンピュータ シミュレーションが運用されている 現在, われわれは, この同化プロダクトと呼ばれるシミュレーションの出力結果を, インターネットを介して手に入れ, 時々刻々と変化する全地球上の海流分布 ( 流速や流向分布 ) を, オフィスにいながら観測することができる また, 海上を吹く風については, むしろ海流に先んじて同化プロダクトの整備が進んでいる そして, これら同化プロダクト, すなわちコンピュータの中に作られた もう一つの地球 における海流や風の分布を解析することで, 現実に漂流物が移動する様子を再現し, あるいは予測する試みが行われている 2,3) ただ, マクロプラスチックの漂流計算には, 海面下に沈む容積の推定が厄介な問題として残される 雑多なマクロプラスチックが海面に浮き沈みする程度は多様だろうし, 特定のプラスチックごみであっても, 漂流が長引くにつれて, 海面下に沈む容積が変わることもある 海面下に沈む容積によって, 漂流に対する海流と風の寄与が変わり, これによってマクロプラスチックの行方が大きく左右される 海洋観測ロボットや人工衛星, さらには同化プロダクトといった最新技術があっても, マクロプラスチックが海面下に沈む容積の推定値といった地道な統計量がない限り, マクロプラスチックの起源地推定や漂流予報には不確実さが残る 3. 2 マイクロプラスチックの移動 浮遊マイクロプラスチックの現存量マイクロプラスチックの移動を解説する前に, まず, 現状での海域浮遊量について整理しておこう われわれは 2014 年から環境省の助成を得て, 東京海洋大学練習船 海鷹丸 と 神鷹丸 の 2 隻を運用する体制で, わが国沖合の浮遊調査を実施している この沖合調査は, 2017 年から, 北海道大学, 長崎大学, そして鹿児島大学も参加して 5 隻体制に拡大された 世界でも, これだけの規模で組織だった観測を継続している例はなく, わが国は海洋プラスチック汚染研究で疑いなく先端的である これらの調査結果は, 環境省ウェブサイト (http : 14

4 273 //www. env. go. jp/press/ html) で公開されるとともに,Isobe ら 18) 等, 学術論文の基礎資料として利用されている 加えて, 環境省環境研究総合推進費の助成を受けて, 筆者たちの研究グループは, 浮遊マイクロプラスチック調査を世界で初めて南極海で成功させ (Isobe ら 19) ), また, 南極海から東京に至る西太平洋の南北横断調査も行った マイクロプラスチックの採集は, 動物プランクトンや稚仔魚のネット採集に準拠している 筆者たちは, 目合い 0.3 mm の網を船で曳きつつ, 網を通過した海水ごとマイクロプラスチックをこし採った 浮遊するマイクロプラスチックは, ほとんどがポリエチレンやポリプロピレンで海水よりも軽いため, 網は海面近く ( 海面から深さ 1m 程度 ) に固定した これらの調査結果によれば, 日本近海の東アジア海域は, 特に重点的に調査が行われた夏季において, 浮遊マイクロプラスチックのホット スポットである 海面近くの海水 1 m 3 あたりに浮遊する個数 ( 以降, 浮遊密度 ) は3.7 個を数え, この値は他海域と比べて一桁高い ( 表 2) 水深方向に積分をした海表面 1 km 2 あたりの浮遊個数に換算しても, 世界の海洋における平均値の 27 倍である ( 図 2) 18) 南極海における浮遊密度は, 東アジア海域に比べて 2 桁は少ないものである ( 表 2) 浮遊するサイズ ( 最大長さ ) は, ほとんどが 2mm 以下で, これは他の海域と比べてかなり小さい 19) このことは, 採取したマイクロプラスチックの多くが, 長い年月をかけて漂流と漂着を繰り返し, その過程で十分に微細片化が進行したことをうかがわせる このように, 生活圏から最も遠い南極海ですら, マイクロプラスチックの浮遊が確認された すでに世界の中でプラスチック片が浮遊しない海など存在しないのだろう 実際に, 太平洋や大西洋, あるいはインド洋の中央であろうと, 浮遊するマイクロプラスチックが発見されているのである 20) マイクロプラスチックの輸送過程海洋を漂流するマイクロプラスチックの分布は, おそらく物理的な輸送過程, すなわち海流や波浪だけでは決まらない ただ研究の歴史は極めて浅く, 海流や波浪の 表 2 マイクロプラスチックの観測浮遊密度 (Isobe ら 19) による ) 海 域 浮遊密度 ( 個 m 3 ) 東アジア海域 3.70 北大西洋 ( 収束域 ) 1.70 瀬戸内海 0.39 北極海 0.34 地中海 0.15 北太平洋 0.12 南極海 図 2 海表面 1 km 2 あたりに浮遊するマイクロプラス 18) チックの浮遊個数 みで輸送過程を論じた研究すら,Isobe ら 6) を嚆矢として, 続く Sherman ら 21), Cozar ら 22), そして Iwasaki ら 7) 等いくつかを数えるのみである そもそも輸送過程を論じようにも, 単に浮遊マイクロプラスチックの発見に留まるのではなく, その分布を定量的に組織的に観測した研究例は多くない それでも, 断片的な観測結果をもとにして, 海洋でのマイクロプラスチックの輸送過程が明らかになりつつある しかし同時に, データが積みあがるに伴って, 私たちの海洋プラスチック循環に対する理解は極めて不十分との認識も広がりつつある ( 詳しくは 4.) 本章での解説は物理的な輸送過程に限定する まず鉛直 ( 水深 ) 方向の輸送である 日本周辺でみる限り, マイクロプラスチックの % は, 海水よりも比重の小さなポリエチレンやポリプロピレンである 6) したがって, 海が静穏ならば, 上向浮上速度をもつマイクロプラスチックは海面近くを漂うであろう もちろん, 実際の海洋表層には物質を上下に攪拌する作用 ( 乱流鉛直混合 ) がある その結果, マイクロプラスチックの浮遊密度は海面から指数関数的に減少し, 浮遊層は海面から深さ 1m 程度までに集中するようである 23,24) ただし, マイクロプラスチックの鉛直分布は観測時の波高や風速 ( すなわち, 乱流鉛直混合の程度 ) に依存する したがって, 海域で採集したマイクロプラスチックの浮遊密度は, その場限りのものであって, 同じ位置でも他の観測日との比較や, あるいは他海域との比較はあまり意味がない Isobe ら 18) は, 観測時の風速や波高データを用いて, 水深方向の鉛直積分値 ( 単位は, たとえば mg km 2 や浮遊数 km 2 ) を求め, この鉛直混合に依存しない積分値を利用した海域比較や季節変動の検証, あるいは統合データセットの作成を提案している 続いて水平方向の輸送について解説する 瀬戸内海で 15

5 274 磯辺篤彦 4. おわりに 海洋プラスチックごみの行方 図 3 6) 海洋でのマイクロプラスチックの輸送過程 実施した観測結果を踏まえて,Isobe ら 6) は, 海洋におけるマイクロプラスチックの漂流モデル ( 図 3) を提案した 比重の小さなマイクロプラスチックは, 海水中で浮力を得て上昇する その速さ ( 終端速度 ) は, 浮力と周辺海水による摩擦力の平衡で決まる 小さな物体ほど, 体積のわりに表面積が大きいため, 浮力よりも摩擦力が効いて上向きの終端速度が小さくなる よって, 波や風による乱れが強い海洋最表層で, 終端速度の小さなマイクロプラスチックは深い層を漂流し, 一方で比較的大型のプラスチック片 ( メソプラスチック ) は海面近くを漂う傾向にある さて, 海上で寄せては返す波は, 海水を完全には返しきらず, 結果として波の寄せる方向に緩やかな流れを生むことがある この流れがストークス ドリフトである 総じて浅海の波は海岸へ向かうため, ストークス ドリフトも岸に向かう 風波に伴うストークス ドリフトは海面で最速となり, 下層にいくほど速度を落とす 結果として, 海面近くを漂うメソプラスチックは, 速いストークス ドリフトによって選択的に海岸へと流れ寄せられる 海岸近くまで寄せたメソプラスチックには漂着機会が増える 漂着すれば紫外線や寒暖差で劣化が進行し, 加えて海岸砂との摩擦等, 物理的な刺激でマイクロプラスチックに破砕されていく 小さなマイクロプラスチックになってしまえば, 波にさらわれて再び海へと漂流を始め, 今度はストークス ドリフトに運ばれることなく, 海流によって海岸を離れ遠く沖合へ向かう 海洋は, メソプラスチックをマイクロプラスチックへと, 効率よく 変換する機能をもつのである 沿岸海洋だけではなく, このような海流と波浪の複合的な輸送過程は, 日本海におけるマイクロプラスチック分布をよく説明した 7) 自然で分解しづらいプラスチックごみであれば, 次第に破砕が繰り返されることで地球に蓄積するマイクロプラスチックが, 今後も増え続けることは疑いない しかし, 今のところ私たちは, マイクロプラスチックが地球のどこを循環し, どこに滞留するのか明快に答えることができない 実海域から採集したマイクロプラスチックの浮遊密度を, サイズごとにプロットしてみよう ( 図 4) サイズが小さくなるほど, 浮遊密度 ( 棒グラフ ) の増加が著しい 一片のプラスチックが破砕を繰り返せば, 次第に細片数は増えていくだろう したがって, この浮遊密度の増加は当然である ここで,5 mm サイズのマイクロプラスチック ( 図 4の白丸の位置 ) の総体積 ( プラスチック密度を一定とすれば総質量 ) を計算する 続いて, この総体積を一定に保ったまま破砕が繰り返されると仮定し, サイズの減少に応じた浮遊密度を求めた ( 図中の破線 ; サイズを直径, その 1/10 を高さとした円柱換算で体積を計算 ) すなわち破線は,5 mm サイズの浮遊密度から期待される, 各サイズの浮遊密度である サイズが1mm 程度までは, 棒グラフは破線の変化におおむね対応している ところが,1 mm を下回ったあたりから両者の乖離が目立つ 海面近くで採取された 1 mm 以下のマイクロプラスチックは, 期待されるよりも, はるかに少ない浮遊密度であった 不用意に捨てられたプラス サイズ ( 横軸 ) の区切り線は 0.1 mm 刻み 破線は本文参照 図 4 東アジア海域で採集したマイクロプラスチックの 18) サイズ別浮遊密度 16

6 275 文献 31) に加筆図 5 消失過程 (sink) と生成過程 (source) を含む海洋プラスチック循環の模式図 チックごみは, 小河川から大河川へと移行し, ついには海洋に至る その後は漂流と漂着を繰り返しつつ, マクロプラスチックからマイクロプラスチックに破砕を続け, そして私たちの前から姿を消すのである 1 mm 以下のマイクロプラスチックは, どこへ消えたのであろうか 一つの可能性は, 採集からの漏れである 網の目合いよりも小さな浮遊物は, 採集されず網をくぐり抜けてしまう ( 図 4の横軸下限も, 目合いの 0.3 mm であることに注意 ) たとえ最大長さが 0.3 mm より長くとも, 細長い形状であれば網をすり抜けることができる ただ, 目合いの 3 倍である 1 mm からの浮遊密度の急減は, いくぶん大きすぎるようにも思われる 実際に, 生物起源の微細片は, プラスチックのように 1 mm 以下で急減しないとの報告もある 20) それでも, やはり 1 mm 以下の浮遊密度の急減は, 採集の漏れによるのかもしれない もしそうならば, 微細なマイクロプラスチックは, 私たちの算定をはるかに超えて ( 図 4 破線を参照のこと ), 膨大な数で海面近くを浮遊していることになる ただ残念ながら,0.3 mm を下回るような微細なマイクロプラスチックを採集し, 計量する手法は未だ確立していない 海洋プラスチック汚染研究にとって大きな課題である 一方でマイクロプラスチックの海洋表層からの消失も, 浮遊量を考慮するにあたって重要な過程であろう 海洋を長く漂ううち, 生物が表面に付着することで重くなったマイクロプラスチックは, 次第に沈降を始めるとの報告がある 25) 体積 表面積比の大きな微細マイクロプラスチックほど, その効果も大きいだろう あるいは, 海 26-28) 洋生物が摂食したのち, 糞や死骸 ( 海洋学ではデトリタスと呼ぶ ) に混じって沈降するのかもしれない 実際に, 浮遊密度が急減する 1 mm は, 動物プランクトンの大きさに近い 高緯度では海氷への取り込みが報告されている 29) 砂浜海岸での吸収も無視できない 30) 廃プ ラスチックの流出と, マイクロプラスチックの生成過程, 海流や波浪による輸送過程, 漂着 再漂流といった海岸との交換過程, そして, これら消失過程を包括する海洋プラスチック循環の解明が, 浮遊濃度の将来予測には重要であろう しかし, ほとんどの過程は未解明かあるいは研究が未着手であり, まさに海洋学にとってプラスチック循環の解明は新たな挑戦なのである このような状況を踏まえてわれわれは, 環境省環境研究総合推進費戦略的研究開発 II 海洋プラスチックごみに係る動態 環境影響の体系的解明と計測手法の高度化に係る研究 として, 海洋プラスチック循環 ( 図 5) の解明と将来予測, これを踏まえた海洋生物や生態系へのリスク評価, そしてモニタリングの高度化を含む総合的な海洋プラスチック汚染の研究プロジェクトを開始した 謝辞本稿で言及したわれわれの研究の大半は, 環境省環境研究総合推進費 (4-1502) および同戦略的研究開発 II による 参考文献 1) J. G. B. Derraik : The Pollution of the Marine Environment by Plastic Debris : AReview, Marine Pollution Bulletin, Vol. 44, pp (2002) 2) S. Kako, A. Isobe, S. Seino, and A. Kojima : Inverse Estimation of Drifting-object Outflows using Actual Observation Data, Journal of Oceanography, Vol. 66, pp (2010) 3) S. Kako, A. Isobe, S. Magome, H. Hinata, S. Seino and A. Kojima : Establishment of Numerical Beach Litter Hindcast/Forecast Models : An Application to Goto Islands, Japan, Marine Pollution Bulletin, Vol. 62, pp (2011) 4) S. Kako, A. Isobe and S. Magome : Sequential Monitoring of Beach Litter using Webcams, Marine Pollution 17

7 276 磯辺篤彦 Bulletin, Vol. 60, pp (2010) 5) S. Kako, A. Isobe, T. Kataoka, K. Yufu, S. Sugizono, C. Plybon and T. A. Murphy : Sequential Webcam Monitoring and Modeling of Marine Debris Abundance, Marine Pollution Bulletin, doi : /j. marpolbul (2018) 6) A. Isobe, K. Kubo, Y. Tamura, S. Kako, E. Nakashima and N. Fujii : Selective Transport of Microplastics and Mesoplastics by Drifting in Coastal Waters, Marine Pollution Bulletin, Vol. 89, pp (2014) 7) S. Iwasaki, A. Isobe, S. Kako, K. Uchida and T. Tokai : Fate of Microplastics and Mesoplastics Carried by Surface Currents and Wind Waves : A Numerical Model Approach in the Sea of Japan, Marine Pollution Bulletin, Vol. 121, pp (2017) 8) E. J. Carpenter and K. L. Smith Jr. : Plastics on the Sargasso Sea Surface, Science, Vol. 175, pp (1972) 9) L. G. A. Barboza and B. C.G. Gimenez : Microplastics in the Marine Environment : Current Trends and Future Perspective, Marine Pollution Bulletin, Vol. 97, pp (2015) 10) J. R. Jambeck, R. Geyer, C. Wilcox, T. R. Siegler, M. Perryman, A. Andrady, R. Narayan and K. L. Law : Plastic Waste Inputs from Land into the Ocean, Science, Vol. 347, pp (2015) 11) ( 一社 ) プラスチック循環利用協会 :2016 年プラスチック製品の生産 廃棄 再資源化 処理処分の状況マテリアルフロー図 (2017) 12) A. L. Andrady : Microplastics in the Marine Environment, Marine Pollution Bulletin, Vol. 62, pp (2011) 13) E. Nakashima, A. Isobe, S. Kako, T. Itai, S. Takahashi and X. Guo : The Potential of Oceanic Transport and Onshore Leaching of Additive-derived Lead by Marine Macro-plastic Debris, Marine Pollution Bulletin, Vol. 107, pp (2016) 14) T. Kataoka, H. Hinata and S. Kato : Analysis of a Beach as a Time-invariant Linear Input/Output System of Marine Litter, Marine Pollution Bulletin, Vol. 77, pp (2013) 15) H. Hinata, K. Mori, K. Ohno, Y. Miyao and T. Kataoka : An Estimation of the Average Residence Times and Onshore-Offshore Diffusivities of Beached Microplastics Based on the Population Decay of Tagged Meso- and Macrolitter, Marine Pollution Bulletin, Vol. 122, pp (2017) 16) R. C. Thompson, C. J. Moore, F. S. vom Saal and S. H. Swan : Plastics, the Environment and Human Health : Current Consensus and Future Trends, Phil. Trans. R. Soc. B, Vol. 364, pp (2009) 17) A. Isobe, H. Hinata, S. Kako and S. Yoshioka : Formulation of Leeway-drift Velocities for Sea-surface Driftingobjects Based on a Wind-wave Flume Experiment, In K. Omori, X. Guo, N. Yoshie, N. Fujii, I.C. Handoh, A. Isobe and S. Tanabe(Eds), Marine Environmental Modeling & Analysis. Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry, TERRAPUB, Vol. 5, pp (2011) 18) A. Isobe, K. Uchida, T. Tokai and S. Iwasaki : East Asian Seas : A Hot Spot of Pelagic Microplastics, Marine Pollution Bulletin, Vol. 101, pp (2015) 19) A. Isobe, K. Uchiyama-Matsumoto, K. Uchida and T. Tokai : Microplastics in the Southern Ocean, Marine Pollution Bulletin, Vol. 114, pp (2017) 20) A. Cózar, F. Echevarría, J. I. González-Gordillo, X. Irigoien, B. Úbeda, S. Hernández-León, Á. T. Palma, S. Navarro, J. García-de-Lomas, A. Ruiz, M. L. Fernández-de-Puelles and C. M. Duarte : Plastic Debris in the Open Ocean, Proceeding of National Academy of Sciences, Vol. 111, No. 28, pp (2014) 21) P. Sherman, E. van Sebille : Modeling Marine Surface Microplaxtic Transport to Asses Optimal Removal Locations, Environmental Research Letters, Vol. 11, No. 1, (2016) 22) A. Cózar, E. Marti, C. M. Duarte, J. García-de-Lomas, E. van Sebille, T. J. Ballatore, V. M. Eguíluz, J. I. González- Gordillo, M. L. Pedrotti, F. Echevarría, R. Troublè, and X. Irigoien : The Arctic Ocean as a Dead End for Floating Plastics in the Northern Atlantic Branch of the Thermohaline Circulation, Scientific Advances, Vol. 3, No. 4, e (2017) 23) T. Kukulka, G. Proskurowski, S. Moret-Ferguson, D. W. Meyer and K. L. Law : The Effect of Wind Mixing on the Vertical Distribution of Buoyant Plastic Debris, Geophysical Research Letters, Vol. 39, No. 7, L07601 (2012) 24) J. Reisser, B. Slat, K. Noble, K. du Plessis, M. Epp, M. Proietti, J. de Sonneville, T. Becker and C. Pattiaratchi : The Vertical Distribution of Buoyant Plastics at Sea : An Observational Study in the North Atlantic Gyre, Biogeosciences, Vol. 12, pp (2015) 25) M. Long, B. Moriceau, M. Gallinari, C. Lambert, A. Huvet, J. Raffray and P. Soudant : Interactions between Microplastics and Phytoplankton Aggregates : Impact on their Respective Fates, Marine Chemistry, Vol. 175, pp (2015) 26) J. P. Desforges, M. Galbraith and P. S. Ross : Ingestion of Microplastics by Zooplankton in the Northeast Pacific Ocean, Arch. Environ. Contam. Toxicol., Vol. 69, pp (2015) 27) K. Tanaka and H. Takada : Microplastic Fragments and Microbeads in Digestive Tracts of Planktivorous Fish from Urban Coastal Waters, Scientific Reports, Vol. 6, (2016) 28) A. Lusher, G. Hernandez-Milian, J. OʼBrien, S. Berrow,I. OʼConnor, and R. Officer : Microplastic and Macroplastic Ingestion by a Deep Diving, Oceanic Cetacean : The Trueʼs Beaked Whale Mesoplodon Mirus, Environmental Pollution, Vol. 199, pp (2015) 29) R. Obbard, S. Sadri, Y. Q. Wong, A. A. Khitun, I. Baker and R. C. Thompson : Global Warming Releases Microplastic Legacy Frozen in Arctic Sea Ice, Earthʼs Future, Vol. 2, pp (2014) 30) A. Turra, A. B. Manzano, R. J. S. Dias, M. M. Mahiques, L. Barbosa, D. Balthazal-Silva and F. T. Moreira : 18

8 277 Three-dimensional Distribution of Plastic Pellets in Sandy Beaches : Shifting Paradigms, Scientific Reports, Vol. 4, 4435 (2014) 31) B. D. Hardesty, J. Harari, A. Isobe, L. Lebreton, N. Maximenko, J. Potemra, E. van Sebille, A. D. Vethaak and C. Wilcox : Using Numerical Model Simulations to Improve the Understanding of Micro-plastic Distribution and Pathways in the Marine Environment, Frontiers in Marine Science, Vol. 4, 30, doi : /fmars (2017) Occurrence, Transport, and Fate of Marine Plastic Debris Atsuhiko Isobe Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University (6-1 Kasugakouen, Kasuga-shi, Fukuoka Japan) Abstract Mismanaged plastic wastes generated in East and Southeast Asian countries account for 55% of the worldʼs total amount of macroplastics. These macroplastics released into the ocean environment are being carried by ocean currents and wind (i. e. lee-way drift) on the surface of the sea. In the ocean, they are then gradually fragmentized into microplastics due to their being exposed to ultraviolet radiation and mechanical erosion on beaches. Pelagic microplastics are carried by ocean currents and the Stokes drift in conjunction with removal processes such as settling due to biofouling. The fate of microplastics in the circulation of ocean plastics, including both physical transport and removal processes, remains unknown. Keywords : macroplastics, microplastics, ocean plastic circulation 19

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会 図 3.5-1 日本近海表層海流分布模式図 < 出典 4> 図 3.5-2 東シナ海大陸棚上の海流模式図 < 出典 4> II-49 3.6 発生源及び漂流 漂着メカニズムのシミュレーション結果を用いた検討環境省が実施した 平成 19 年度漂流 漂着ゴミに係る国際的削減方策調査業務 6) ( 以下 H19 国際的削減方策調査という ) のシミュレーション結果を用いて 発生源及び漂流 漂着メカニズムに関する検討を行った

More information

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び 資料 4 平成 27 年度海洋ごみ調査の結果について 平成 29 年 3 月 23 日 ( 木 ) 環境省水 大気環境局水環境課海洋環境室直通 03-5521-9025 代表 03-3581-3351 室長平野智巳 ( 内線 6630) 室長補佐森田紗世 ( 内線 6631) 担当野々村知之 ( 内線 6509) 甲斐文祥 ( 内線 6615) 環境省では 平成 27 年度に 10 カ所の海岸において漂着ごみ調査等を行い

More information

【添付31】【4-1502】isobe_4-1502

【添付31】【4-1502】isobe_4-1502 4-1502-1 環境研究総合推進費課題番号 4-1502 沿岸から大洋を漂流するマイクロプラスチックスの動態解明と環境リスク評価 研究代表者磯辺篤彦九州大学応用力学研究所研究実施期間平成 27 年度ー平成 29 年度累積予算額 128,482 千円 ( 含間接経費 消費税 ) 研究体制 4-1502-2 番号 サブテーマ課題名 サブテーマ代表者 と分担者 所属 1 マイクロプラスチックスの輸送モデル構築

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

謝辞 * ここで発表する研究内容は, 環境研究総合推進費 (B 1007,4 1502: 代表者磯辺篤彦 ), 科学研究費補助金 ( , : 代表者日向博文 ; : 代表者片岡智哉,PICES プロジェクト (Effects of Marine Debri

謝辞 * ここで発表する研究内容は, 環境研究総合推進費 (B 1007,4 1502: 代表者磯辺篤彦 ), 科学研究費補助金 ( , : 代表者日向博文 ; : 代表者片岡智哉,PICES プロジェクト (Effects of Marine Debri 海洋プラスチック研究から 航空宇宙技術に期待すること 日向博文 愛媛大学大学院理工学研究科 九大 磯辺先生提供 謝辞 * ここで発表する研究内容は, 環境研究総合推進費 (B 1007,4 1502: 代表者磯辺篤彦 ), 科学研究費補助金 (23656309,26630231: 代表者日向博文 ;2 5820234: 代表者片岡智哉,PICES プロジェクト (Effects of Marine

More information

海洋プラスチック汚染に関する研究 ー物理学的アプローチー スライド 片岡 国総研 日向 愛大 作成

海洋プラスチック汚染に関する研究 ー物理学的アプローチー スライド 片岡 国総研 日向 愛大 作成 海洋プラスチック汚染に関する研究 ー物理学的アプローチー スライド 片岡 国総研 日向 愛大 作成 海洋プラスチックによる環境汚染 2 ~ plastic pollution ~ プラスチック 1960 年年代より 大量量 生産 大量量消費 è 大量量のプラスチック製の海ゴミが発 生 80% は陸陸から 20% Ryan et al.,2009 NOAA Gregory., 2009 Plastics

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 目 次 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 V-5-2-15 1) 追跡計算の概要 V-5-2-15 2) 追跡手法 V-5-2-16 3) 追跡モデル 追跡手法の妥当性確認 V-5-2-17 (1) 慶良間列島 ~ 沖縄本島西岸 V-5-2-17 (2) 石西礁湖 ~ 沖縄本島 V-5-2-18 4) 追跡計算結果

More information

【資料3】海洋プラスチック問題について

【資料3】海洋プラスチック問題について 資料 3 海洋プラスチック問題について 平成 30 年 7 月 環境省 海洋プラスチック問題の現状 ( 概要 ) 海洋環境室 1. 海岸での漂着ごみの事例 2. 漂着物の例 漁具 山形県酒田市飛島 長崎県対馬市 ポリタンク 洗剤容器 3. 想定される被害 海洋生物への影響 鯨の胃から発見された大量のビニール袋 生態系を含めた海洋環境への影響 船舶航行への障害 観光 漁業への影響 沿岸域居住環境への影響

More information

第 3 章北西太平洋の海洋汚染の状況浮遊プラスチック類 第 3 章北西太平洋の海洋汚染の状況 3.1 浮遊プラスチック類 浮遊プラスチック類 診断概要診断内容海面浮遊汚染物質の大半を占めるプラスチック類は 化学的に安定であるため長期にわたって海洋中に残存するうえ 海洋生物にも悪影響を及ぼすことが知ら

第 3 章北西太平洋の海洋汚染の状況浮遊プラスチック類 第 3 章北西太平洋の海洋汚染の状況 3.1 浮遊プラスチック類 浮遊プラスチック類 診断概要診断内容海面浮遊汚染物質の大半を占めるプラスチック類は 化学的に安定であるため長期にわたって海洋中に残存するうえ 海洋生物にも悪影響を及ぼすことが知ら 第 3 章北西太平洋の海洋汚染の状況 3.1 浮遊プラスチック類 浮遊プラスチック類 診断概要診断内容海面浮遊汚染物質の大半を占めるプラスチック類は 化学的に安定であるため長期にわたって海洋中に残存するうえ 海洋生物にも悪影響を及ぼすことが知られている ここでは 北西太平洋の浮遊プラスチック類について平均的な分布と長期変化傾向を診断する 診断結果浮遊プラスチック類は 北緯 5 度から20 度以南の海域で少なく

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 平成28年7月26日 水産海洋研究所 調査研究発表会 潮流と水温を予測 日本海の急潮研究と 海の天気予報 運用開始 漁業課 主任研究員 いけだ 池田 さとし 怜 = 水産海洋研究所では 5 日先までの潮流や水温の 予測を閲覧できる 海の天気予報 の運用を 平成 28 年 4 月から開始しました 内容 1 予測のもととなる海況予測モデルを開発した 日本海の急潮研究 について報告 新潟県 海の天気予報

More information

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが 2 水温と塩分の鉛直構造 海面付近の海水は太陽放射によって暖められ また 風や波によってよく混合されている このため 水温が高く 上下の温度差が小さい 一方で 深海の水は一般に低温であることが多い 実は 海洋の鉛直構造を考えるときには水温だけでなく塩分の変動にも注目する 海水の密度は水温だけでなく 塩分によっても変化するからである 塩分は 降水や蒸発などの影響で変動する そこで 海水の水温と塩分に着目して海洋の鉛直構造を論じる

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ 宮澤泰正, 2006: 海流予測情報とその利用, Captain, 375, 52-58. 日本船長協会. 海流予測情報とその利用 1. 気象 海象と船舶運航気象や海象の情報が, 船舶の運航にとって重要であることは言うまでもない 外洋においては安全運行の必要性から, 風や波浪, 流氷や氷山の情報がまず最優先になるであろう 現在, 海上風の情報については, 全世界に展開する気象観測網と流体力学など大気の物理法則に基づいた数値天気予報モデルの予測結果が各種予報天気図などに図示されて使われている

More information

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a 平成 22 年 2 月 JCDAS における 内海の海面水温の取り扱いの不具合について 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 気候データ同化システム (JCDAS) では COBE-SST 累年値データを境界条件とする 6 時間予報及び客観解析を行っておりますが 25 年 1 月の JCDAS のルーチン運用開始以降 一部の内海において SST 観測値ではなく気候値が適用されていることが判明しました 原因

More information

使用済み電気 電子機器 (E-Waste) の適正処理とリサイクル Proper Treatment and Recycling of E-Waste 細田衛士 (Eiji Hosoda) E-Waste と呼ばれる廃電気 電子機器は, 有用稀少金属も含む一方で有害物質も含んでいる 汚染を未然に防ぐ

使用済み電気 電子機器 (E-Waste) の適正処理とリサイクル Proper Treatment and Recycling of E-Waste 細田衛士 (Eiji Hosoda) E-Waste と呼ばれる廃電気 電子機器は, 有用稀少金属も含む一方で有害物質も含んでいる 汚染を未然に防ぐ Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title 使用済み電気 電子機器 (E-Waste) の適正処理とリサイクル Sub Title Proper treatment and recycling of E-Waste Author 細田, 衛士 (Hosoda, Eiji) Publisher 慶應義塾経済学会 Publication year 2003 Jtitle

More information

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M B2 Vol. B2-65 No.1 2009 186-190 Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds Measurement Data Masataka YAMAGUCHI, Manabu OHFUKU,

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

砂浜砕波帯における流れと地形変化

砂浜砕波帯における流れと地形変化 47 * Currents and Morphological Changes in the Surf Zone on a Sandy Beach Yoshiaki KURIYAMA, Littoral Drift Division, Port and Airport Research Institute 1 1 1) ρd M M x y 2 + + = (1) t x y 2.1 M x UM

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響 大気再解析データで表現されるヤマセ - モデルによる SST の違いと解析された気温への影響 - 弘前大学大学院理工学専攻佐々木実紀 背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人京都大学 エルニーニョ予測の新展開 ~ 春先からの予測精度向上に新たな可能性 ~ 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という) 地球環境観測研究開発センター海洋循環研究グループの増田周平グループリーダーらは 京都大学と共同で力学解析に基づいたエルニーニョ現象の新しい予測手法を考案しました 猛暑や旱魃 豪雨など社会的に影響の大きな異常気象を各地で引き起こすエルニーニョ現象の精度の高い予測方法の開発は

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D> 海岸近くの流れと陸起源漂着物 の移動メカニズム 西隆一郎 ( 鹿児島大学 水産学部 環境情報科学講座 ) 専門 ; 沿岸域の波浪 流れ 砂移動 航路保全 自然災害 環境アセス 沿岸域の海底地形と流れ 漂着物の漂着空間分布 砂浜はどのようにしてできる? 天然材料でできた海岸以外に漂着物 ( ゴミ ) でできた海岸が出現するのでは? カリフォルニア州には廃棄ガラスでできた海岸がある! 海岸の砂浜の構成材料

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード] 波浪推算モデルによる海面抵抗係数の推定に関する研究 九州大学大学院工学研究院助教新キャンパス計画推進室勤務横田雅紀 第 世代波浪推算モデル (WAM) 波浪推算 : 風情報を入力値として波高を予測 有義波法 : 風速, 吹送時間, 吹送距離と波高 周期の関係 スペクトル法 : 時空間的に変化する風場での方向別周波数別成分波 エネルギー平衡方程式 E( f t, θ ) + Cg E( f, θ )

More information

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462> 2011 Vol.60 No.2 p.138 147 Performance of the Japanese long-term care benefit: An International comparison based on OECD health data Mie MORIKAWA[1] Takako TSUTSUI[2] [1]National Institute of Public Health,

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1 北海道の みなと と 技術開発 について ~ 効率化とコスト縮減をめざして ~ 港湾 漁港に対する要請や社会経済情勢の変化を踏まえながら 産 学 官が技術開発を効率的に推進するための資料として 北海道の みなと と 技術開発 を体系的に取りまとめました 1. 目的 背景北海道の港湾 漁港では 冬季の厳しい自然環境に立ち向かい 長周期波や流氷などの海域特性にも適応すること 施設の衛生管理や沿岸 漁場の高度利用を図ること

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

kouenyoushi_kyoshida

kouenyoushi_kyoshida 大規模アンサンブルシミュレーションによる熱帯低気圧の将来変化 吉田康平, 杉正人, 水田亮, 石井正好 ( 気象研究所 ) 村上裕之 ( プリンストン大学, 米国地球流体力学研究所 ) 1. はじめに地球温暖化の熱帯低気圧 ( 以下 台風と表記 ) への影響は 科学的重要性に加え その社会的な影響から大きな関心を集める話題である 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第五次評価報告書では 温暖化の進行とともに地球全体での台風の発生数が減少または実質的に変化しないことと

More information

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の 7 章問題解答 7- 予習. 長方形断面であるため, 断面積 と潤辺 S は, 水深, 水路幅 B を用い以下で表される B, S B + 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる B R S B + ( B) 分母の /B は河幅が水深に対して十分に広ければ, 非常に小さな値となるため, 上式は R ( B) となり, 径深 R は水深 で近似できる. マニングの式の水深 を等流水深 0 と置き換えると,

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

平成19年度 石綿問題の現状と課題に関する有識者の見解

平成19年度 石綿問題の現状と課題に関する有識者の見解 1050 911 953 878 500 503 128 85 3456 37 25 14 4 1 200 1,000 1006 0 400 600 800 1000 JR 300m JR 300m JR 300m JR 300m % % % % á 0.1 Selikoff --------------------------------------------------------------------------

More information

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード] 地震時の原子力発電所燃料プールからの溢水量解析プログラム 地球工学研究所田中伸和豊田幸宏 Central Research Institute of Electric Power Industry 1 1. はじめに ( その 1) 2003 年十勝沖地震では 震源から離れた苫小牧地区の石油タンクに スロッシング ( 液面揺動 ) による火災被害が生じた 2007 年中越沖地震では 原子力発電所内の燃料プールからの溢水があり

More information

13章 回帰分析

13章 回帰分析 単回帰分析 つ以上の変数についての関係を見る つの 目的 被説明 変数を その他の 説明 変数を使って 予測しようというものである 因果関係とは限らない ここで勉強すること 最小 乗法と回帰直線 決定係数とは何か? 最小 乗法と回帰直線 これまで 変数の間の関係の深さについて考えてきた 相関係数 ここでは 変数に役割を与え 一方の 説明 変数を用いて他方の 目的 被説明 変数を説明することを考える

More information

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード] 第 7 章自然対流熱伝達 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

ムーアの法則に関するレポート

ムーアの法則に関するレポート 情報理工学実験レポート 実験テーマ名 : ムーアの法則に関する調査 職員番号 4570 氏名蚊野浩 提出日 2019 年 4 月 9 日 要約 大規模集積回路のトランジスタ数が 18 ヶ月で2 倍になる というムーアの法則を検証した その結果 Intel 社のマイクロプロセッサに関して 1971 年から 2016 年の平均で 26.4 ヶ月に2 倍 というペースであった このことからムーアの法則のペースが遅くなっていることがわかった

More information

Microsoft PowerPoint - Ppt ppt[読み取り専用]

Microsoft PowerPoint - Ppt ppt[読み取り専用] 流域圏の物質輸送に関する実態評価の現状と課題 ~ 陸域から内湾 ( 湖沼 ) までを俯瞰的に理解する ~ 第三回 : 東日本大震災のがれき 放射性物質の移動実態と生態系への影響平成 24 年 12 月 14 日 ( 金 ) ラゾーナ川崎プラザソル 国土交通省 国土技術政策総合研究所沿岸域システム研究室日向博文 漂流 漂着ゴミの問題点環境, 船舶航行, 景観 震災起源漂流物 太平洋での輸送状況発生量,

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

432..

432.. et al., et al., et al., år är ön Nature Rep. int. Whal. Commn Mar. Mamm. Sci ICES Journal of Marine Science år år önlobodon carcinophaguscanadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences Rep. int.

More information

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する現象について 気象学の基礎理論を基に新しい理論を構築し メカニズムの解明に成功しました 発達した台風には

More information

(様式1)

(様式1) 平成 27 年 3 月 14 日 氏名箕輪昌紘 終了報告書 派遣支援先機関名 : アラスカ大学フェアバンクス校 ( 国名 : アメリカ ) 受入研究者 Prof. Martin Truffer 研究課題名 ( 和文 英文 ) ( 和文 ) 北極圏におけるカービング氷河と海洋や湖との相互作用の解明 ( 英文 ) Interactions between calving glaciers and ocean/lake

More information

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx 木材の塩素濃度に関する報告 (2011 年 5 月 10 日 ) 北海道大学 ( 松藤, 東條, 黄, 松尾 ) 1. 木材の採取表 1に採取木材の概要を, 以下に採取場所等の写真を示す 表 1 採取木材の概要 ID 種類 種別 長さ 断面 採取場所 浸水状況 試料採取 (cm) (cm cm) 1 建材 大 225 15 11 久慈市集積場 集積場であるため不明, 被災域は長 端部 10cm, 中央

More information

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, AstraZeneca KK 要旨 : NLMIXEDプロシジャの最尤推定の機能を用いて 指数分布 Weibull

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ 物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右のつの物質の間に電位差を設けて左から右に向かって電流を流すことを行った場合に接点を通って流れる電流を求めるためには

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation アジアの石炭火力発電からの排出増大に起因する疾病の問題 国際シンポジウム 気候変動とエネルギー : 石炭火力発電の問題に迫る 2015 年 5 月 29 日 シャノン コプリッツ 1 ダニエル ヤコブ 1 ラウリ ミリビルタ 2 メリッサ サルプリツィオ 1 1 ハーバード大学 2 グリーンピース インターナショナル 石炭火力発電からの排出は人間の健康に有害 微細粒子状物質 (PM 2.5 ) 二酸化硫黄

More information

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2011-MBL-57 No.27 Vol.2011-UBI-29 No /3/ A Consideration of Features for Fatigue Es

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2011-MBL-57 No.27 Vol.2011-UBI-29 No /3/ A Consideration of Features for Fatigue Es 1 1 1 1 1 5 1 2 1 A Consideration of Features for Fatigue Estimation by Gait Analysis Using Accelerometer Hidekazu Higashi, 1 Tadashi Shigeoka, 1 Tsuyoshi Itokawa, 1 Teruaki Kitasuka 1 and Masayoshi Aritsugi

More information

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shuzo NISHIDA, Kyosuke TERANAKA, Yohei TSUJI Mitsunari

More information

Sato, A, [4] R = Val Haz Vul (1) R: Val: Haz: ( ) Vul: () 0 1 / / (1) [5] [6] (preparedness) (JIS X0410)

Sato, A, [4] R = Val Haz Vul (1) R: Val: Haz: ( ) Vul: () 0 1 / / (1) [5] [6] (preparedness) (JIS X0410) /Review 1 Disaster Risk Assessment for Resilience Improvement Aki-Hiro SATO 1 Abstract This article discusses how to assess disaster risks by using grid square statistics regarding socioeconomic data and

More information

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF> 国政評第 6 6 号平成 22 年 3 月 31 日 気象庁長官 殿 国土交通大臣前原誠司 平成 20 年度に気象庁が達成すべき目標についての評価 中央省庁等改革基本法 ( 平成 10 年法律第 103 号 ) 第 16 条第 6 項第 2 号の規定に基づき 平成 20 年度に気象庁が達成すべき目標についての評価を次のとおり実施したので 通知する Ⅰ. 気象庁が達成すべき目標についての評価にあたってこの評価は

More information

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo 第 3 章海洋の気候変動 3.1 海面水温の変動 3.1.1 100 年スケールの長期変動気象庁では 海洋の変動を監視するために 船舶等で直接観測した海面水温データを解析して 1891 年から現在までの 100 年以上にわたる海面水温データを作成している その海面水温データから 日本近海を海面水温の長期変化傾向が類似した複数の海域に区分し それぞれの海域における海面水温の上昇率を求めた ここでは 近畿

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

untitled

untitled 21 COE ( 3D ) PICES (North Pacific Marine Science Organization) NEMURO North pacific Ecosystem Model for Understanding Regional Oceanography NEMURO enemuro enemuro (St.A7: 41.5ºN, 145.5ºE) (St.B01: 30.0ºN,

More information

JFE.dvi

JFE.dvi ,, Department of Civil Engineering, Chuo University Kasuga 1-13-27, Bunkyo-ku, Tokyo 112 8551, JAPAN E-mail : atsu1005@kc.chuo-u.ac.jp E-mail : kawa@civil.chuo-u.ac.jp SATO KOGYO CO., LTD. 12-20, Nihonbashi-Honcho

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり ( 正 ) 平衡気候感度が 1 未満である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

1

1 4-9 Long-term Observations Using L-Band Wind Profiler in Asia OHNO Yuichi, Nipha Leelaruji, Atma R. Jain, KOZU Toshiaki, and MASUDA Yoshihisa Wind profiler is a Doppler radar that can observe upper winds

More information

.w..01 (1-14)

.w..01 (1-14) ISSN 0386-7617 Annual Research Reports No.33, 2009 THE FOUNDATION FOR GROWTH SCIENCE ön é

More information

877 スギ花粉の放出と拡散過程に関する研究 第6図 関東地方におけるスギ花粉飛散量分布のシミュレーション 点の多い所ほど 花粉濃度が高く計算 された地域 果 これらの花粉が遠く離れたアフリカ南端や さら 4 1 スギ花粉の発生と拡散過程のモデル化 に遠い南アメリカから 卓越する西風によって輸送さ わが国には 世界的にも他に類を見ない空間的に密 れたものであることを明らかにした スギ花粉の拡散 な気象観測システムであるアメダス

More information

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka *1 *2 *3 *4 *5 *5 *6 *6 *2 *7 *5 *4 *5 *5 *6 *6 Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Kanagawa Prefecture, Central Honshu, Japan Hiroki HAYASHI

More information

環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト 実現 を目指した 開発 S -13 S-13 Project テーマ 1 閉鎖性海域 瀬戸内海における 栄養塩濃度管理法 栄養塩農度管理法の開発 テーマリーダー 西嶋 渉 サブテーマ 1 栄養塩濃度管理法開発 サブテーマ 2 干潟 藻場の 栄養物質循環 生物再生産に果たす機能の解明 業務の内容 瀬戸内海の水質管理を現在の一律管理から地政学的 社会的な特性および季節的な変動

More information

_念3)医療2009_夏.indd

_念3)医療2009_夏.indd Evaluation of the Social Benefits of the Regional Medical System Based on Land Price Information -A Hedonic Valuation of the Sense of Relief Provided by Health Care Facilities- Takuma Sugahara Ph.D. Abstract

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering Vol. 62. No. 1 (2012) Development of Two-Dimensional Simple Simulation Model and Evaluation of Discharge Ability for Water Discharge of Firefighting

More information

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との 報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との関係を明らかにしました 2. 風洞実験の結果 ブラズーカ ( ワールドカップ 2014 公式球 ) は

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

149 (Newell [5]) Newell [5], [1], [1], [11] Li,Ryu, and Song [2], [11] Li,Ryu, and Song [2], [1] 1) 2) ( ) ( ) 3) T : 2 a : 3 a 1 :

149 (Newell [5]) Newell [5], [1], [1], [11] Li,Ryu, and Song [2], [11] Li,Ryu, and Song [2], [1] 1) 2) ( ) ( ) 3) T : 2 a : 3 a 1 : Transactions of the Operations Research Society of Japan Vol. 58, 215, pp. 148 165 c ( 215 1 2 ; 215 9 3 ) 1) 2) :,,,,, 1. [9] 3 12 Darroch,Newell, and Morris [1] Mcneil [3] Miller [4] Newell [5, 6], [1]

More information

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Akisame (autumn rainfall) front in East Asia among 1993,

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5

<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5 No.432008pp.287 302 Climatological Characteristics of Local Wind in the Tokachi District, Hokkaido, JAPAN Takashige KAWAI, Mai NAKAJYO, Hisashi KATO and Shuji YAMAKAWA Received September 30, 2007 Climatological

More information

鹿児島の海を見て 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 39 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 52 56 36 44 1983 10 37 38 39 40 58 41 42 43 44 45 46 Variation of the sea surface temperature

More information

untitled

untitled 48 B 17 4 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 48 B, 2005 (CO 2 ) (2003) Sim-CYCLE(Ito and Oikawa, 2000) CO 2 CO 2 Figure 1 CO 2 0 (Denning et al., 1995) CO 2 (2004) Sim-CYCLE CO 2 CO 2

More information

平成 30 年度 網代浜海水浴場流況調査 報告書 平成 30 年 7 月調査 第九管区海上保安本部

平成 30 年度 網代浜海水浴場流況調査 報告書 平成 30 年 7 月調査 第九管区海上保安本部 平成 30 年度 網代浜海水浴場流況調査 報告書 平成 30 年 7 月調査 第九管区海上保安本部 1 目的平成 30 年度海洋情報業務計画に基づき 新潟県網代浜海水浴場において流況調査を実施し 海浜事故の防止に資する基礎資料を得るとともに 九本部海の安全推進室活動の一環として啓発活動を実施する 2 調査区域新潟県北蒲原郡聖籠町網代浜海水浴場 ( 図 1 参照 ) 調査実施エリアを明らかにするため

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615

Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615 Marine Energy-webGIS(ME-webGIS) 使用マニュアル 2016 年 6 月 15 日版 目次 1 ME-webGIS へのアクセス方法... 1 2 波浪時系列情報... 3 2.1 NOWPAHS 観測地点波浪時系列表示... 3 2.2 波浪エネルギー発電の主要候補地波浪時系列表示... 12 3 波浪情報マップ... 19 3.1 波浪情報マップ ( 気候値 )...

More information

107-【技術報告】浅原.indd

107-【技術報告】浅原.indd 技術報告 REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.52 March, 2015 Ver. On the drift prediction program version 6.0 Yuri ASAHARA, Yoshikazu HIGASHI, Hiroshi MORIOKA, Saya IRISAWA, and Akihiro MASUYAMA

More information

Q

Q 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 剛体の重心と自由運動 -1/8 テーマ 07: 剛体の重心と自由運動 一般的に剛体が自由に運動できる状態 ( 非拘束の状態 ) で運動するとき, 剛体は回転運動を伴った運動をします. たとえば, 棒の端を持って空中に放り投げると, 棒はくるくる回転しながら上昇してやがて地面に落ちてきます. 剛体が拘束されない状態で運動する様子を考察してみましょう.

More information

本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1

本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1 資料 2-2 コアサービスが提供するプロダクトメニューについて ( アンシラリ In-Situ 船舶に関するユーザ要求整理 ) 平成 27 年度海洋 宇宙連携委員会 End-to-End ユーザグループ 第 2 回検討会 平成 27 年 12 月 11 日 本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1 アンシラリ In-Situ データ に関するユーザ要求整理

More information

551 515 1 黒潮海域における レーダー解析 に関する 二 波動性低気圧の発達 洗 宮 三 秋 要 1967年2月2日 山 孝 子 旨 南西諸島附近の黒潮海域において波動性低気圧の発生がみられた この波動性低気圧の 発達過程を宮古島レーダー資料によって詳しく解析した 中国大陸より東進する上層の弱いトラフの前面において海上の波状エコーバソド上の波動が次第に増幅し その形状はλ型のエコーパソドに変化する

More information

温帯低気圧モデルの歴史的発展 293 リアッセン A Eliassen 3 数値予報の計算方式について 報告者 シューマ ン F Shuman 4 雨量予報について 報告者 岸保勘三郎 懸灘 である 題目 1 2 では高 低気圧の運動を含めて 大気 擾乱の変動をどの位先まで予報でぎるかという 予測性 の問題が議論された この時 レンッの発言があった が その中で彼は予報の限界をとりあげている 当時は

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 海洋ごみ対策の ムーブメント全体像 2018/11/27 調査結果に基づく事業の方向性 調査結果からも オールジャパンでの取組は待望されている 調査結果 ① 海洋ごみ問題はすでに国民にとって一般化された問題である 一方で海洋ごみの実態は理解されていない 科学的知見に基づく 国民の正しい意識の形成 調査結果 ② 海洋ごみの対策については 誰かがやる ではなく 全員で取り組む問題であると認識されており

More information

論文の内容の要旨

論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 2 次元陽電子消滅 2 光子角相関の低温そのまま測定による 絶縁性結晶および Si 中の欠陥の研究 武内伴照 絶縁性結晶に陽電子を入射すると 多くの場合 電子との束縛状態であるポジトロニウム (Ps) を生成する Ps は 電子と正孔の束縛状態である励起子の正孔を陽電子で置き換えたものにあたり いわば励起子の 同位体 である Ps は 陽電子消滅 2 光子角相関 (Angular

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

例題1 転がり摩擦

例題1 転がり摩擦 重心 5.. 重心問題解法虎の巻. 半円 分円. 円弧. 扇形. 半球殻 5. 半球体 6. 厚みのある半球殻 7. 三角形 8. 円錐 9. 円錐台. 穴あき板. 空洞のある半球ボール 重心問題解法虎の巻 関西大学工学部物理学教室 齊藤正 重心を求める場合 質点系の重心の求め方が基本 実際の物体では連続体であるので 積分形式で求める場合が多い これらの式は 次元のベクトル形式で書かれている通り つの式は実際には

More information

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料) 資料 1-1 気候変動適応研究推進プログラム (RECCA) 日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発 研究開発の進捗状況 研究代表者木村富士男 ( 独立行政法人海洋研究開発機構 ) 共同研究機関秋田大学 富山県環境科学センター 気候変動適応戦略イニシアチブ気候変動適応研究推進プログラム 概要 平成 26 年度予算額 :485 百万円平成 25

More information