資料2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標(案)

Similar documents
10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

日本フットケア学会雑誌 Vol.15 No. 4 図 1 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 申請施設数の推移 日本透析医学会施設会員名簿 2017 年度より ( 全国 4,026 施設として ) 表下肢末梢動脈疾患指導管理加算の届け出施設の割合が高い県日本透析医学会施設会員名簿 2017 年度版より一部

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

10050 WS2-3 ワークショップ P-129 一般演題ポスター症例 ( 感染症 ) P-050 一般演題ポスター症例 ( 合併症 )9 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 P-251 一般演題ポスター療

心房細動1章[ ].indd

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

h29c04

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

頭頚部がん1部[ ].indd

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

現況解析2 [081027].indd

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

1)表紙14年v0

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

70 頭頸部放射線療法 放射線化学療法

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

Microsoft Word - todaypdf doc

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

離島研修での褥瘡処置について

人間の尊厳の維持にも関わるフットケア小林まず フットケアの日 制定の意義について, 大浦先生からご説明いただけますか 大浦人間が人間としての尊厳を維持していくためには, 立つ, 歩く, 運動するといった日常動作を支障なく行えることが極めて大切です ところが, この重要性があまり認識されておらず, 日

アンケート調査

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

01-06(別紙3-1)B大阪大学医学部附属病院 実施届出書 HGF遺伝子による血管新生遺伝子治療

医療機関群の具体的な設定について (1) 診調組 D 基礎係数に係る医療機関群の設定方針 ( 平成 23 年 9 月 7 日中医協総会承認 ) 平成 23 年 9 月 7 日の中医協総会において DPC/PDPS 調整係数の見直し 基礎係数の導入に伴い設定する医

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

PowerPoint プレゼンテーション

販売名 : アドバンテージ ( 承認番号 : 22300BZX ) 別紙 改訂箇所を _ 下線で示しております < 新記載第 5 版 > 適切な項目へ記載した < 旧記載第 4 版 > 警告 1. 適応対象 ( 患者 ) 以下の患者には TVT 術を実施する際のリスクと利点を慎重に検討

心臓血管外科・診療内容

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

第 114 回大阪急性期 総合医療センター治験審査委員会会議記録概要 開催日時 : 2017 年 11 月 15 日 ( 水 ) 16:00~16:30 開催場所 : 大阪急性期 総合医療センター本館 3 階保健教室 出席委員名 : ( 院内委員 ) 谷尾 井上 山口 田尻 勝二 髙野 中島 丸尾

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

情報提供の例

腹腔鏡下前立腺全摘除術について

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

名称未設定

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

saisyuu2-1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

はじめに 緩和ケア期には四肢や顔面 体幹部に浮腫を発症することがあります また発症していたリンパ浮腫ががんの進行で悪化することもあります がんの進行を抑える抗癌剤の一部には 副作 用で重症の浮腫を来すことがあります 緩和ケア期の浮腫の要因 病態は複雑で 癌性疼痛や神経麻痺 しびれなど 浮腫を治療する

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

創傷

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

000-はじめに.indd

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

くろすはーと30 tei

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

TAVIを受ける 患者さんへ

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

採択演題一覧

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

老人保健研究報告書(介護保険〜).indd


パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸


Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

第1 総 括 的 事 項

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

島大病院ニュース20号27.6_表

第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

スライド 1

アプローチ 第53号

95_財団ニュース.indd

データの取り扱いについて (原則)

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

14栄養・食事アセスメント(2)

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

中医協総 再生医療等製品の医療保険上の取扱いについて 再生医療等製品の保険適用に係る取扱いについては 平成 26 年 11 月 5 日の中医協総会において 以下のとおり了承されたところ < 平成 26 年 11 月 5 日中医協総 -2-1( 抜粋 )> 1. 保険適

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

Transcription:

資料 2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標 ( 案 ) 1. はじめに下肢閉塞性動脈硬化症における下肢の予後は総じて良好であるが 一旦重症虚血肢に陥ると予後は不良であり高率に下肢切断に至る この重症虚血肢は高齢化 透析患者の増加 糖尿病の増加に伴って経年的に増加してきており 臨床における重要性は急速に高まっている 下肢切断は生活の質に影響するのみでなく その後の予後も不良であるため救肢は国民医療 国民の生活の質向上に大きく貢献すると考えられる 本疾患において救肢のためには血行再建が重要な役割を担うが 自家静脈を用いた外科バイパス術が gold standard の血行再建術である しかし カテーテル治療により良好な成績が得られることが相次いで報告され 血行再建術として血管内カテーテル治療は外科バイパス手術の代替の治療法になりえると考えられるようになった しかし 本治療では血管の長期開存性が低率であり 創傷治癒に至る過程で複数回の治療を要すことが少なくない また 本治療では創傷治癒が遷延化する可能性がある このため血管開存性向上を目指す医療機器は下肢救肢率の向上 潰瘍治癒期間の短縮につながると考えられる 現在 これら開存性向上につながる可能性を有する医療機器の臨床応用には高いニーズがあり 多くの研究開発が進められている このような医療機器により高い有効性が得られれば 患者のみならず医療経済上においても有益と考えられる 本疾患の治療に用いる医療機器の有効性評価においては 本疾患が生命 下肢ともに予後が不良であること 血管病変は多枝 多部位血管病変を特徴としていること 重症虚血肢に伴う下肢潰瘍は均一でなく 血行再建後も創傷治癒は一律でないことが問題点として挙げられる このため 治療用医療機器の有効性評価は複雑であり 正確な評価は困難を極める 本評価指標においては 臨床的必要性が高い重症虚血肢の血行再建用医療機器について 有効性 安全性評価に関する必要事項及び臨床試験に際して留意すべき事項を定めた 2. 本評価指標の対象本評価指標は 下肢閉塞性動脈硬化症による重症虚血肢に対する血行再建治療のための医療機器を対象とする 従って 重症虚血肢に対する薬物治療 創傷治癒促進のための医療機器は対象としない 血管新生療法の際に用いられる医療機器は広義には含まれるが 下肢動脈血管に直接介入する医療機器ではないため対象には該当しない しかし 対象の選択 創傷治癒評価の観点において本評価指標は参考になりえると考える 開発する医療機器が本評価指標の対象に該当するか判断が難しい場合には 必要に応じ 厚生労働省医 1

薬食品局審査管理課医療機器審査管理室に相談すること 3. 本評価指標の位置づけ本評価指標は 現時点で重要と考えられる事項を示したものである 今後の技術革新や知見の集積などを踏まえて改訂されるべきものであり 申請内容に対して拘束力を持つものではない 本評価指標が対象とする医療機器の評価にあたっては 個別の製品の特性を十分理解した上で 科学的な合理性を背景にして 柔軟に対応する必要がある なお 国際共同治験において 本評価指標以外の方法で臨床試験を実施する場合には 当該臨床試験の試験成績が我が国の医療実態に適用し得るものであるかどうか 早い段階から独立行政法人医薬品医療機器総合機構の薬事戦略相談又は対面助言を利用して 確認しておくことが望ましい 4. 重症虚血肢の評価本疾患の患者背景 病変背景は多様であり 治療に用いる医療機器の評価において治療対象の決定には本疾患の予後 治療成績を規定する要因が勘案されるべきである これら要因は患者背景因子 血管因子 創傷因子の 3つに大別される (1) 患者背景の評価血行再建の成否にかかわらず予後が不良である下記の患者群は治験の対象として相応しくない 1) 重症心不全 : 心機能の低下は左室駆出率 BNP または NT pro-bnp 測定値 心不全による入院歴 NYHA class などにより評価される なお 重症心不全の定義及び評価方法については考慮が必要である 2) 重症虚血性心疾患合併 : 虚血性心疾患を高率に合併し 予後を規定する要因であるため既知の心疾患がない場合も術前に重症虚血性心疾患合併の有無を評価することが望ましい 3) 重症感染症 : 全身感染徴候高度例 創部の炎症高度例はともに予後不良の徴候である 感染の評価に関してはCRP カットオフ値など考慮を要する 4)Rutherford クラス 6: 広範囲組織欠損は創傷治癒に時間を要し 集学的に可能な治療を全て試みる可能性が高いため治療用医療機器の評価に適さない 5) 踵部潰瘍例 : 創傷治癒が他の部位に比し遅く 同一の評価が困難である 6) 多発性潰瘍形成例 : 多発性潰瘍形成例では個々の創傷の大きさの上限を決めることが望ましい 創部が大きいと創傷治癒に時間を要するため創傷治癒評価による 2

有効性評価には適さない 7) ステロイド内服例 : 創傷治癒の遷延化および易感染性に関係するため適さない 8) 低 albumin (3.0g/dl 未満 ): 創傷治癒が遷延する要因であり 患者背景が不良であることを示唆する因子である 9) 低 BMI (18 未満 ): 長期間の低栄養が示唆され 予後不良を示唆する指標である 10)ADL の低い症例 : 生命予後が不良であり 治療効果も予測困難である 11) なんらかの客観的血流評価機器により下肢血流が十分と評価され 下肢虚血が原因とは考え難い症例 12) 血管炎など動脈硬化症以外の原疾患 : 原疾患が異なるため 治療用医療機器の有効性評価に適さない その他 患者背景について 以下の点も考慮すること 1) 年齢 : 予後を規定する要因である 2)Rutherfordクラス 4 の症例においては血行力学的評価により虚血が証明されていることが必須となる 3) 透析症例 ( 血液透析及び腹膜透析 ) は生命 下肢ともに予後を規定する要因と報告されているが 本邦において重症虚血肢に対する血管内治療症例のおよそ半数が透析例であること 本邦における透析例の予後は諸外国よりも良好であることを考慮すると 透析という事象のみで対象から削除することは望ましくないと判断する むしろ上記のリスクを有さない透析例を加えて検討することが望ましい (2) 対象血管の決定重症虚血肢は多血管領域 多病変を特徴とするため責任病変の同定をいかに行うかが重要である とくに 膝下の血管病変に対する介入試験では 治療血管と創傷との関係が明白と考えられる症例の選択が重要であり 以下の症例は評価対象として妥当と考えられる 1) 大腿動脈 腸骨動脈との複合病変の場合は in flow に相当する病変の治療が先行して実施されていること 2) 直接 間接を問わず angiosome のコンセプトに基づいた血管内治療が実施された症例 3) 治療後創部への血流 (blush 獲得 ) が確認された症例 4) 創傷のないRutherford クラス 4 の症例においては治療と症状の関係を明白にするため単一血管病変拡張例に限定する かかる症例の治療用医療機器の使用について 3

1) 上記の基準を満たしていることを確認した上で 治療用医療機器を使用する対象血管を決定する 2)Rutherford クラス 5 の症例では複数血管の治療を可能とするが 治療用医療機器は最も救肢に重要と考えられる血管病変に限定する あわせて患肢としての評価も行う 3) 同一血管内の複数病変は同一医療機器での治療が望ましい (3) 創傷の評価方法について創傷の評価では 大きさ 深さ 感染 壊死組織 肉芽組織の5 点の評価が重要である 1) 大きさの評価 デジタルカメラによる写真撮影をおこない最大径 その直角をなす角度の長さで評価する ビジトラック等を使用したトレースによる面積評価も考慮されるべき方法である 2) 深さの評価 真皮に至る 皮下に至る 筋肉 腱に至る 骨 関節露出 不明に分類される 3) 感染の評価 デジタルカメラによる写真撮影により発赤や腫脹の観察を行う 併せて 末梢血検査 (CRP 白血球数) 単純 X 線写真による骨破壊像 MRI による骨髄炎の存在を確認する なお MRI 撮像は血行再建術後に実施し 骨髄炎の存在を評価する 5. 治療用医療機器の有効性の評価治療用医療機器の有効性評価は 臨床的評価 血管病変に対する評価 創傷治癒の評価からなる 血管病変に対する評価はいずれの Rutherfordクラスにおいても可能であるが 創傷評価は Rutherfordクラス 4では不可能である このため Rutherfordクラス 4,5 に対する有効性を同一の評価基準で判定することは困難である 下肢切断回避率や下肢切断回避生存率といった旧来の評価指標では 血流改善が不十分で創傷治癒は得ていないが評価の時点で切断を回避した場合や 下肢切断に至る前に死亡した場合などは下肢切断回避と判断される 従って 血流改善を目的とした治療用医療機器の評価においては その直接的効果を判定する血管の開存性 創傷治癒の評価が評価項目として妥当であると考えられることから これらの点も考慮して臨床評価を実施すべきであろう 4

(1) 臨床的評価臨床的成功 :Rutherford クラス 3 以下に改善し 症候が設定された評価日まで維持されていることを臨床的成功と定義する Rutherford クラス 4 では疼痛の評価を要するが 現在客観性を有する評価方法はない このため 血流改善の維持を伴った疼痛改善を評価することが妥当であろう なお これらの臨床評価は1ヶ月 3 ヶ月 6 か月に実施する (2) 血管病変の評価 1) 初期治療効果の評価 血管造影における残存狭窄度 造影遅延の有無 及び血管合併症の有無( 血管穿孔 末梢塞栓 血流遅延を伴う動脈解離 ) 30 日以内の院内合併症 ( 全死亡 心筋梗塞 脳卒中 計画外の下肢切断 出血性合併症など ) 2) 遠隔期有効性の評価 血行再建治療前に計画されていない下肢切断の有無 下記の基準に基づく臨床的必要性に基づいた再血行再建の実施の有無 1 客観的血流評価機器で血流低下が認められる創傷治癒遅延に対する血行再建 2 創傷治癒遅延を伴い 定量的血管像造影で 70% 以上の高度狭窄 閉塞の存在 創傷治癒期間( 創傷治癒の項目参照 ) 開存性評価としては血管造影が最適である このためサブスタディとして血管造影による追跡評価を推奨する なお 血管造影による評価は 6 か月の臨床的評価を実施した後に実施されるべきである 現状エビデンスとしては十分といえないが客観的血流評価機器による評価は開存性評価の代替となりえる可能性を有する 客観的血流評価機器は経過中連続して評価することが望ましい (3) 創傷治癒有効性評価創傷治癒は独立した第三者が行うことを基本とし 下記 2 つの主要評価指標の達成期間を評価する なお 創傷評価のための写真撮影は 2 週毎に行う 1) 評価開始時点の設定について下記の 2 点を創傷治癒評価の起点とする 1 局所処置を要さない場合は 血行再建施行日 5

2 局所創傷手術が可能とされた症例においては デブリードマン 計画された小切断施行後 2) 主要評価指標 1 上皮化 : 完全上皮化を示す 即ち実際に手術を施行し 抜糸され滲出液がなく 皮膚欠損もなくなった状態とする 2 肉芽形成 : 植皮術または縫縮術 断端形成術 皮弁術で創が閉鎖可能と評価した時期を評価する 壊死組織がなく肉芽形成が 80% 以上 感染が制御された状態とする 3) その他 創傷治癒評価方法血管内治療後 1 3 6か月に実施し 下記指標を評価する 1 創傷の面積縮小率 2 計画された切断レベルでの最終治癒率 6. 安全性の評価について安全性評価は有害事象評価によって行われる なお 周術期有害事象は 治療用医療機器に起因するものと手技に関連するものに大別される 設定された評価期間における有害事象 1) 死亡率 2) 下肢切断率 3) 主要心血管事故 ( 死亡 心筋梗塞 脳卒中 不安定狭心症 心不全 ) 4) 主要下肢事故 ( 予定されていない下肢切断または外科バイパス術への移行 ) 手技に関連するもの ( 術後 30 日間における評価項目の発生 ) 1) 周術期死亡 2) 周術期主要下肢事故 : 予定されていない下肢切断または外科バイパス術への移行 3) 周術期心血管事故 ( 死亡 心筋梗塞 脳卒中 不安定狭心症 心不全 ) 4) 血管合併症 ( 穿孔 末梢塞栓 血流の悪化を伴う解離 急性血管閉塞など ) 5) 穿刺部合併症 ( 輸血を要する血腫 仮性動脈瘤 動静脈瘻など ) 治療用医療機器に起因するもの 1) 治療用医療機器固有の合併症 2) その他 6