下田市地震・津波対策

Similar documents
2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

id5-通信局.indd

基本方針

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

静岡県の地震・津波対策について

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

建築物等震災対策事業について

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

報告書_表紙.indd

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

目次 1 はじめに 2 地区協議会意見のまとめ 2.1 津波対策の基本方針案 2.2 津波対策の基本方針案の詳細 3 津波対策の方針 結論 ( 参考資料 ) 参 1 津波被害想定 参 1.1 津波浸水想定とレベル 1 津波必要堤防高 参 1.2 津波避難困難地域 参 2 津波避難マップ 参 3 検討

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

04 Ⅳ 2(防災).xls

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

中部電力グループ アニュアルレポート2012

Microsoft Word - 09安城中部.docx

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

会場 - 全国 9 都市で実施 地 開催 会場 北海道 8 7 ( ) 北海道庁別館 11 階第 4 研修室 8 8 ( ) 札幌市中央区北 3 条 7 丁 巨大災害に備えて 地域別総合防災研修 東北 ( ) ( ) 北陸 ( ) (

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

reference3

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

新規文書1

防災業務計画 株式会社ローソン

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

スライド 1

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

スライド 1

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

PowerPoint プレゼンテーション

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

基本事業評価シートA

<8E518D6C8E9197BF814091BC8CA78FF097E15F967B8CA C494E48A72955C CA7292E786C73>

Microsoft Word - 目次

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

PowerPoint プレゼンテーション

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

白紙のページ

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

年報経営ディスクロージャー研究 2016 年 3 月第 15 号 30,000 25,000 20,000 被害者数 ( 人 ) 15,000 10,000 5,000 0 死者 不明者の合計 行方不明

近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

一太郎 10/9/8 文書

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

大賞

平成18年度標準調査票

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について


平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

項目名:○○○○について

☆配布資料_熊本地震検証

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

第 1 波ピーク 最大津波高 浸水深 浸水範囲の時系列変化等 3 市町の避難計画等の調査 4 河川 海岸堤防等の対策必要箇所の整理 5 津波浸水域の基礎データ作成 防災 保全部門 :No 津波避難困難地域の設定 (1) 津波避難困難地域 3 連動地震及び巨大地震の津波浸水想定において 避

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word - 第Ⅰ編.doc

22年5月 目次 .indd

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

<4D F736F F D208C6293DC8CB88DD08C7689E681698DC58F49816A2E646F6378>

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐

対応すべき行動_0921

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別

Transcription:

下田市地震 津波対策 アクションプログラム 2013 平成 26 年 3 月改訂

はじめに 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災では 従来の想定をはるかに超える巨大な地震と津波が発生したことを踏まえ 国では 今後の地震 津波の想定に当たっては あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震 津波を検討していくべきであるとの考え方の下 南海トラフの巨大地震に関する検討を行い 平成 24 年 8 月に人的 物的被害の想定等を公表しました 静岡県では 東日本大震災における甚大な津波被害を機に これまでの津波対策の総点検を実施し 平成 23 年 9 月に当面実施すべき対策として ふじのくに津波対策アクションプログラム ( 短期対策編 ) を策定するとともに あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震 津波を含め 今後の地震 津波対策の基礎資料とする静岡県第 4 次地震被害想定 ( 第一次報告 ) を平成 25 年 6 月に 同 ( 第二次報告 ) を 11 月に策定しました 静岡県第 4 次地震被害想定の特徴として 駿河トラフ 南海トラフ沿いと相模トラフ沿いの双方に ついて二つのレベルの地震 津波を想定しています 区分内容 駿河 南海 相模 レベル1の地震 津波レベル2の地震 津波 発生頻度が比較的高く 発生すれば大きな被害をもたらす地震 津波発生頻度は極めて低いが 発生すれば甚大な被害をもたらす あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震 津波 * このうち 駿河トラフ 南海トラフ沿いで発生するレベル 2 の地震 津波については 内閣府 (2012) が示した南 海トラフ巨大地震を対象としています この地震では 30 都府県 734 市区町村の超広域にわたる地震 津波被害の 発生が想定されています 推計された津波による下田市の人的被害等が 前回実施した第 3 次地震被害想定と比して 非常に 大きくなっています 下田市の被害想定 第 4 次地震被害想定 ( 駿河トラフ 南海トラフ沿いで発生する地震) 第 3 次地震被害想定 レベル1 レベル2 東海地震 津波による死者 約 300 人 約 5,100 人 5 人 津波による負傷者 約 110 人 約 110 人 28 人 浸水面積 1.4km2 5.0km2 0.74km2 うち2m 以上 0.4km2 4.2km2 0.22km2 津波高 ( 最大 ) 9m 33m 5.6m これを受けて 市では 静岡県第 4 次地震被害想定 及び 静岡県地震 津波対策アクシ ョンプログラム 2013 との整合性を図りながら 下田市地震対策アクションプログラ ム 2007 を改訂しました

1 基本方針 (1) 基本理念 第 4 次地震被害想定を踏まえ 人命を守ることを最も重視し 地震 津波対策をハード ソフトの両 面から可能な限り組み合わせて充実 強化することにより 想定される被害をできる限り軽減すること 減災 を目指します (2) 基本目標 1 地震 津波から命を守る 2 被災後の市民の生活を守る 3 迅速かつ着実に復旧 復興を成し遂げる レベル 1 の地震 津波はもとより レベル 2 の地震 津波に対しても ハード ソフト両面の対策 を組み合わせ 一人でも多くの市民の命を守ることを第 1 の基本目標とします 地震や津波から命は守れても 自宅を失い 避難所生活を余儀なくされたり 自宅は残ったものの 食料や水などの生活に必要な物資が供給されなくなるなど 多くの市民が被災後に不自由な生活を強いられることが想定されます 命が守られた段階のこうした事態から市民の生活を守ることを第 2の基本目標とします さらに 失われた住居や学校 事業所など生活 学習 就労の場を回復させ 1 日も早く元の生活 に戻ることができるよう 迅速かつ着実に復旧 復興を成し遂げることを第 3 の基本目標とします (3) 減災目標 第 4 次地震被害想定を踏まえた 静岡県地震 津波対策アクションプログラム 2013 の減災目標を共有し 協力してその目標を達成します なお 既に目標を達成しているメニューもありますが 現状値を維持していくことも重要であることから 当該メニューの達成時期欄に を追記しています 想定される犠牲者を今後 10 年間で 8 割減少させることを目指す * 達成時期 :34 年度末

犠牲者 ( 死者数 ) 軽減の内訳 ( 単位 : 人 ) レベル1の地震 津波レベル2の地震 津波被害要因想定取り組み後想定取り組み後建物倒壊 約 10 約 2 津波約 300 約 60 約 5,100 約 1,020 山 崖崩れ 約 10 約 2 火災 合計約 300 約 60 約 5,100 約 1,020 * 建物倒壊には 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物を含みます * 端数処理のため合計が合わない場合があります 2 計画期間等 (1) 計画期間 平成 25 年度から平成 34 年度までの 10 年間とします ( ただし 早期に目標達成できる見込みの ものは その時期であり 現状の維持を目標とするものは 最終年度に を付記しています ) (2) アクションと個別目標 アクション名 減災を達成するための具体的な取組として 91 のアクションを盛り込みました 数値目標と達成時期アクションごとに数値目標と達成時期を定めました なお 県と共有するアクションについては なるべく同水準となるよう努めました 数値目標については 進捗状況を % で表せる事業を % 実施することで100% となる事業を 完了 としています 既に数値目標を達成しているアクションについては 今後 現状値を維持していくことを目標にしています (3) アクションの実施主体 自助 共助 公助 の観点から 市が実施主体となるアクションはもとより 市民 事業 所等が実施主体となるアクションについても可能な限り盛り込みました 建築物等の耐震化や津波からの早期避難など 市民一人ひとりが主体的に取り組む 自助 が重 要であることから 自らの命は自ら守るという防災の原点に立ち返った対策を推進します 自助 では解決できない課題に対しては 自主防災組織を中心に地域の住民や事業所 学校な どが協力し解決する 共助 の取組を進めます

市は県と連携 協力し 自助 共助 の取組を最大限支援するとともに 自助 共助 で は対応できない課題に 公助 として積極的に取り組みます (4) 今後の取組 各アクションは 原則 3 年を目途に達成状況の検証を行い その結果を踏まえ 必要に応じて対策の手法や目標の見直しを行っていきます ただし 財政状況のほか 国 県の補助金の補助率や補助限度額等の条件等により その都度 見直すことがあります

3 重点施策 (1) 新たな津波被害想定への対策 第 4 次地震被害想定では 津波による死者の推計が第 3 次被害想定と比して甚大となったことから 津波から一人でも多くの市民の命を守ることを最重点の課題として その対策に 集中して取り組むこととします 津波による想定死者数 トラフ名 第 4 次地震被害想定第 3 次地震レベル1の津波レベル2の津波被害想定 駿河 南海 約 300 人 約 5,100 人 44 人 相模 約 80 人 約 600 人 - ( 冬 深夜 早期避難率低 ) 対策の柱 津波を防ぐ津波から逃げる津波に備える 取り組み内容防波堤等津波防御施設の整備を進め 津波浸水域や浸水深の減少 避難時間の確保を目指します 津波浸水域にいる全員が 迅速に適切な避難行動を取ることを目指します 津波避難場所の空白地域を 解消することを目指します ( 津波に関する本市の地域特性 ) 津波の波源域が静岡県沿岸の近くにあることから 早い所では十数分で津波の第一波が来襲します 最大波高だけでなく到達時間 浸水域 浸水深など地域ごとの特性を十分踏まえ 対策を積極的に推進する必要があります ア津波を防ぐ ( ア ) 津波を防ぐ施設高の確保防波堤など津波を防ぐ施設は 第 3 次地震被害想定で予想される東海地震を対象に整備を進めてきましたが 今後は 第 4 次地震被害想定で推計した 東海地震を含む過去約 100 年から 150 年間隔で発生している複数の地震による津波 ( レベル1の津波 ) を対象に 施設高の高さが不足している箇所については 津波を防御できる高さまで嵩上げを行う対策を進めていきます

アクション名 目標指標 数値目標 達成時期 10 レベル1 津波に対する津波対策施設 ( 海岸 ) の整備 レベル1 津波に対する整備が必要な津波対策施設 (1.4km) の整備率 11 12 レベル 1 津波に対する津波対策施設 ( 河川 ) の整備 津波到達までに閉鎖可能な津波対策施設の整備 レベル 1 津波に対する整備が必要な河川 (1 河川 ) の整備率 津波到達までに閉鎖可能な津波対策施設 (3 基 ) の整備率 ( 水門 陸閘の自動化 遠隔化等 ) ( イ ) 施設の質的強化 津波を防ぐ施設に関して 耐震性を確保 ( 液状化対策等 ) し 津波が施設を乗り越えた場合にも 粘り強く減災効果を発揮する構造 ( 耐浪性があり 洗屈されにくい構造 ) への改良を行います アクション名目標指標数値目標達成時期 13 海岸堤防の耐震化 14 海岸堤防の粘り強い構造への改良 耐震化が必要な海岸堤防 (1.3km) の整備率 粘り強い構造への改良が必要な海岸堤防 (1.8km) の整備率 15 津波対策水門等の耐震化 耐震化が必要な津波対策水門 ( 河川 1 水門 ) の整備率 ( ウ ) 静岡モデルの推進津波防災地域づくりにおける将来像の検討や その実現に向けて必要な取り組み 対策が必要な課題等の洗い出しを行うとともに 海岸保全施設に併せ 既存の防災林 港湾 漁港の防波堤 護岸 道路の嵩上げ 補強 急傾斜地崩壊防止施設の活用等により安全度の向上を図る 静岡モデル の整備を推進します アクション名目標指標数値目標達成時期 16 沿岸域の地形等を踏まえ更なる安全度の向上を図る 静岡モデル の推進 静岡モデル整備に向けた検討会の設置率 100% H25 年度末

イ津波から逃げる ( ア ) 津波避難計画 ハザードマップ等の整備促進 市が作成する津波避難計画やハザードマップ等については レベル 2 の津波に対応するものとな るよう 第 4 次被害想定を基に点検 見直しを促進します アクション名目標指標数値目標達成時期 17 18 津波避難計画策定の促進新たなハザードマップの整備の促進 津波避難計画の策定完了 H27 年度末 想定に即した住民配布用ハザードマップの整備率 100% H27 年度末 ( イ ) 適切な避難行動の周知徹底 市民一人ひとりに 津波に関する正確な知識や発災時にとるべき行動を理解いただけるよう あ らゆる機会をとらえて周知を図るとともに 実践的な津波避難訓練を定期的に実施します アクション名目標指標数値目標達成時期自分の住んでいる地域の災害時における避難行 19 危険度を理解している人 動の理解の促進の率 20 21 22 津波避難訓練の充実 強化 津波避難訓練の充実 強化 ( 自主防災組織 ) 津波避難訓練の充実 強化 ( 社会福祉施設 ) 津波避難訓練の実施率 100% 津波浸水区域内にある自主防災組織の津波避難訓練の実施率想定浸水区域内にある社会福祉施設の災害対応マニュアルの見直し及び津波避難訓練の実施率 100% 100% ウ津波に備える ( ア ) 安全な避難空間の確保 津波到達時間内に安全に避難できるよう 津波避難施設等の整備や津波避難ビルの指定により避 難困難エリアの解消に努めます アクション名目標指標数値目標達成時期 23 25 津波避難施設空白地域の解消 津波避難施設等 ( 避難路 避難地等 ) の整備 津波避難施設の要避難者カバー率 市及び自主防災会が整備する津波避難施設等の整備率

( イ ) 市民への伝達手段の多重化 多様化 津波警報等の情報が 市民一人ひとりに迅速に届くよう 防災行政無線や 緊急速報メール等の 伝達手段の強化に努めます アクション名目標指標数値目標達成時期災害時情報伝達の強防災ラジオの配布数 (11,400 50 化 促進 ( 屋内受信 100% H27 年度末世帯 ) 機 ) (2) 地域防災力の強化 市内の自主防災会をもって組織された下田市自主防災会連絡協議会への防災資機材の整備助成や研修会 防災リーダー養成講座などを通じて 地域防災力の一層の向上を図るとともに 民間既存建築物の耐震施策として 木造住宅の診断事業 補強計画作成及び補強工事の補助などを実施し 耐震化を推進し減災に努めます ( ア ) 地域防災力の向上 自主防災会を中心に地域の住民や学校などが協力し 地域の防災力を高めるため 防災訓練や人 材育成などの取組を促進します また 防災意識が次世代に継承されるよう学校での津波防災教育の充実に努めます アクション名 目標指標 数値目標 達成時期 53 地域における防災人自主防災組織における防災材の活用人材の認知率 54 小 中学校の防災体防災教育推進のための連絡 100% 制の強化 推進会議の開催校数 (11 校 ) 55 防災活動における小 中学校 (11 校 ) と地域が 小 中学校と地域の連携した防災活動 ( 防災訓練 100% 連携 ( 防災訓練等 ) 等 ) の実施率 59 60 地域防災訓練の充実 強化 ( 自主防災組織 ) 地域防災訓練の充実 強化 ( 中 高校生 ) 自主防災組織における地域防災訓練の実施率 中 高校生の地域防災訓練への参加率 100% ( イ ) 災害時要援護者の支援体制の整備 災害時において 避難者同士が行う要援護者への細やかな対応への支援体制づくりを推進します アクション名目標指標数値目標達成時期福祉避難所における情福祉避難所における情報提 79 100% H26 年度末報提供機器等の整備供機器等の整備福祉避難所設置の促 福祉避難所運営マニュア 80 完了 H27 年度末進ル の策定

( ウ ) 緊急物資等の確保 発災直後は公による生活支援が困難と予想されることから まずは地域で対応するという備えが 必要です 特に 第 4 次地震被害想定を踏まえると 家庭や地域での食料や飲料水などの備蓄は 1 週間分以 上の必要性が見込まれるため 対応を推進します アクション名 目標指標 数値目標 達成時期 83 市民の緊急物資備蓄 7 日以上の食料を備蓄しての促進 ( 食料 ) いる市民の割合 84 市民の緊急物資備蓄 7 日以上の飲料水を備蓄しの促進 ( 水 ) ている県民の割合 85 緊急物資備蓄の促進 ( 非常食を持ち出せ市の緊急物資 ( 食料 ) の備蓄なかった避難者の食量 ( 約 11.5 万食 ) 100% H29 年度末 料 ) ( エ ) 住宅の耐震化等 地震 津波被害が甚大で 現在想定している避難所だけでは不足することが見込まれることから 在宅で留まれる環境の整備を促進します アクション名目標指標数値目標達成時期 1 住宅の耐震化の促進住宅 (10,580 戸 ) の耐震化率 90% H32 年度末 2 75 76 家庭内の地震対策の促進応急危険度判定の実施体制の強化避難所運営支援体制の充実 強化 家具類を固定している ( 家庭内の一部を含む ) 市民の割合応急危険度判定士の養成数 (68 人 ) 地域住民 防災担当者 学校との連絡会議実施率 100% H27 年度末 100% (3) 複合災害 連続災害対策 ( ア ) 原子力災害が複合した場合 東京電力 福島第一原子力発電所事故及び新たな原子力災害対策指針 ( 平成 24 年 10 月 ) 等を踏 まえ 地震 津波災害との複合災害の可能性も考慮した原子力防災対策に取り組みます アクション名目標指標数値目標達成時期原子力災害時の避難原子力防災資機材 ( 放射線測 51 体制の確立 ( 資機材整 定器等 ) の整備備 )