別添 第 1 章総説 道路トンネル非常用施設設置基準 非常用施設の設置にあたっては 非常用施設のトンネル防災全体における役割を認識するとともに 設置目的および管理運用方法を明確にして計画しなければならない なお 非常用施設の運用にあたっては関係機関との連携に配慮するものとする 第 2 章非常用施設の

Similar documents
ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

id5-通信局.indd

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

YP_表紙cc_1804_4c

tokskho

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

Microsoft Word _特定施設水道連結型スプリンクラー設備の配管における適切な施工について.docx

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

改修メリットは 水損を最小限に食い止めます 非災時 スプリンクラーヘッド又は二次側配管が破損した場合でも 災感知器が作動しない場合は最大でも二次側の溜り水しか放出されず水損を最小限に食い止めることができます 災感知器が誤作動した場合は 予作動弁が作動し一次側加圧水は二次側配管内を加圧しますが スプリ

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

特定駐車場用泡消火設備

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

s kahou

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

〇消防用設備等検査実施要領の送付について

消防用機器等に関する認証制度の概要 平成 22 年 6 月現在 検定自主表示認定鑑定 根拠条文 消防法第 21 条の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第三 消防法第 21 条の 16 の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第四 消防法第 17 条の 3 の 2 消防法施行規則第 31 条の

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

はじめに 消防法の規定では 一定規模の建物の管理権原者は 防火管理者を定め 消防計画を作成し 防火管理上必要な業務の実施を定めています その中でも 消防計画に基づく訓練の実施は最も重要な事項です 特に特定防火対象物 ( 集会場 スーパー ホテル 病院等の不特定多数の人が出入りする施設 ) には 年

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

TM 屋内消火栓設備 2. における消火設備の取り扱い 2-1 消火栓設備 屋内消火栓設備 補助用高架水槽 位置表示灯発信機 ( 起動装置 ) 1 号消火栓 易操作性 1 号消火栓 2 号消火栓 リミットスイッチ付開閉弁 ( 起動装置 ) 非常電源 ( 蓄電池 )

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

第 3 章 1. の既往調査研究 1で紹介した 小規模多機能サービスに関する調査報告書 にも指摘されていたように 小規模多機能サービス事業所の整備にあたっては 建築基準法 消防法上の取り扱いの点で検討の余地を残している これに関して 2006 年 1 月に長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで発

設計図書 ( 起工 ) 工事 ( 業務 ) 番号 31 壱社文第 16 号 工事 ( 業務 ) 名 壱岐文化ホール消防用設備保守点検業務 工事 ( 履行 ) 場所 壱岐市郷ノ浦町本村触地内 長崎県壱岐市

insur

1762

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

Microsoft PowerPoint - EWS提案資料 (HDMI表示ユニット)

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

00 事務連絡案

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

Microsoft Word - dourohyousiki_kisoku

2 屋内消火栓設備

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

平成30年基幹放送局の再免許の実施

Microsoft Word - 参考(電子メータ出力パルス使用承諾申請書)

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

Microsoft Word - 仕様書 (R1-R4)

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

国土技術政策総合研究所 研究資料

熊本大学連携型事業を行うにあたり

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

学校施設管理について

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

第 6 火災予防上の自主点検消防用設備等及び建物等の自主点検は次のとおり実施する 1 建物等の自主点検は 別表 2に基づき ヶ月に回実施する 2 消防用設備等の自主点検は 別表 3に基づき ヶ月に回実施する 3 防火管理者は 自主点検の結果を 防火管理維持台帳 に保管する 4 不備 欠陥部分がある場

<4D F736F F D AEB8CAF95A893C18DD BC814089BB8A C982A882AF82E98E968CCC96688E7E93992E646F6378>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

PowerPoint プレゼンテーション

平成  年  月  日

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

1 ソファモデル単体に対する消火抑制効果確認実験 4 面ともたれ壁 45cm 4 面ともたれ壁 45cm 右の実験区画で 放水量 12~18 リットル / 分 / ヘッド 1 個 放水圧力 0.13~0.022Mpa の要件の下 1 回の自由燃焼 7 回の消火実験を実施 実験結果概要 全てのケースに

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

Microsoft Word - プレスリリース_2015

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

平成 31 年 3 月 22 日北海道管区行政評価局 道の駅 の運営 管理等に関する調査 調査結果に基づく改善通知 北海道管区行政評価局では 道の駅 に求められている各種機能の効果的な発揮を推進する観点から 道の駅 の運営 管理の実態等を調査し その結果を取りまとめ 必要な改善措置について北海道開発

特別養護老人ホーム外川園


立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

資料3-4

第14 火災通報装置

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

ウ火元責任者は 自主検査の結果 異常が認められたときは 防火管理者及び防火管理責任者 ( 工事責任者 ) に報告し 指示を受けて対処する (2) 放火対策ア建物の外周部及び階段等には 可燃性の工事用資材又は梱包材等は置かないようにする やむを得ず置く場合は整理整頓し防炎シート等で覆い保管する イ工事

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

住宅用火災警報器.indd

第 8 章 受水槽以下の装置 受水槽式給水方式による受水槽以下の装置については 法では給水装置に含まれない しかし 水質汚濁防止 十分な水量の確保 将来の維持管理を適正かつ容易にするために必要な事項を定める 受水槽以下の装置の設計及び施工は 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 )

PowerPoint プレゼンテーション

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

 輸送の安全に係わる情報(鉄道事業法第19条4) 

14個人情報の取扱いに関する規程

(2) 異常現象と認識しているにもかかわらず 情報収集を行った後に通報することとなっている場合には 異常現象と認識した時点で通報する体制とすること (3) 従業員 ( 協力会社等の従業員を含む ) が異常現象の判断に迷うことにより通報が遅れるおそれのある場合には 異常現象の通報に関する教育 訓練の内

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

Transcription:

都街発第 14 号 道企発第 14 号 昭和 56 年 4 月 21 日 北 海 道 開 発 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長 各 地 方 建 設 局 長 各 都 道 府 県 知 事 十 大 市 長 日 本 道 路 公 団 総 裁 首都高速道路公団理事長 阪神高速道路公団理事長 本州四国連絡橋公団総裁 都市局長 道路局長 道路トンネル非常用施設設置基準について 最近改正平成 11 年 9 月 30 日都街発第 60 号 道企発第 94 号 今般 別添のとおり道路トンネル非常用施設設置基準を作成したので 今後これによられたく通知する 都道府県知事におかれては 貴管下道路管理者に対しても周知徹底されたくお願いする なお 道路トンネル技術基準 ( 昭和 49 年 11 月 29 日 都街発第 63 号 道企発第 91 号 ) のうち 7 非常用施設 及び 8-8 非常用施設 は削除する

別添 第 1 章総説 道路トンネル非常用施設設置基準 非常用施設の設置にあたっては 非常用施設のトンネル防災全体における役割を認識するとともに 設置目的および管理運用方法を明確にして計画しなければならない なお 非常用施設の運用にあたっては関係機関との連携に配慮するものとする 第 2 章非常用施設の種類 非常用施設の種類は下記の通りとする (1) 通報 警報設備通報設備には非常電話 押ボタン式通報装置 火災検知器がある 警報設備には非常警報装置がある (2) 消火設備消火設備には消火器 消火栓がある (3) 避難誘導設備避難誘導設備には誘導表示板 排煙設備 避難通路がある (4) その他の設備その他の設備には給水栓 無線通信補助設備 ラジオ再放送設備 拡声放送設備 水噴霧設備 監視装置等がある

第 3 章設置計画 3-1 トンネルの等級区分 トンネルの非常用施設設置のための等級区分は その延長および交通量に応じて図 3-1 に示すように区分する ただし 高速自動車国道等設計速度が高い道路のトンネルで延長が長いトンネルまたは平面線形 もしくは縦断線形の特に屈曲している等見通しの悪いトンネルにあっては一階級上位の等級とすることが望ましい 図 3-1 トンネル等級区分

報 警報設備消火設備避難誘導設備その他の設備3-2 非常用施設設置計画 トンネルには 火災その他の非常の際の連絡や危険防止 事故の拡大防止のため トンネル等級区分に応じて 表 3-1 に示す施設を設置するものとする 表 3-1 トンネル等級別の非常用施設 非常用施設 AA A B C D 通トンネル等級 非常電話 押ボタン式通報装置火災報知器非常用警報装置 消化器消火栓誘導標示板排煙設備または避難通路 給水栓 無線通信補助設備 ラジオ再放送設備または拡声放送設備 水噴霧設備 監視装置 ( 注 ) 上表中 印は原則として設置する 印は必要に応じて設置する ことを示す

第 4 章設計 4-1 通報 警報設備 4-1-1 通報設備 通報設備はトンネル内における火災その他の事故の発生を管理所等へ通報し 非常警報装置の制御 消火 救助活動等に役立たせるための設備である (1) 非常電話 1 扱い方が簡単で 利用者と管理所等との同時通話が可能な方式とする 2 設置間隔は 200m 以下とする (2) 押ボタン式通報装置 1 扱い方が簡単な方式とし 押ボタンスイッチの構造は 昭和 56 年 6 月 20 日自治省令第 17 号 火災報知設備の感知器及び発信器に係る技術上の規格を定める省令 に規定する P 型発信機に準ずるものとする 2 設置間隔は 50m を標準とする (3) 火災検知器 1 排気ガスや換気流等に影響されず 火災の初期段階を的確に検知できる方式とする 2 設置位置は 火災検知能力や水噴霧設備の放水区画等との関連および保守点検の容易さ等に留意し決定するものとする 4-1-2 警報設備 ( 非常警報装置 ) 非常警報装置は トンネル内における火災その他の事故の発生を運転者等に知らせ 二次的災害の軽減を図るための設備である なお 非常警報装置は通報設備または管理所からの信号により 警報表示が行える機能を有するものとし 警報表示板と制御装置より構成するものとする (1) 警報表示板 1 視認性 情報表示の即応性に優れたものとする また 警報効果をあげるため点滅灯と警報音発生装置を取り付けることを標準とする 2 設置位置は 表示内容の視認性 判読性に留意して決定するものとする (2) 制御装置通報設備等からの信号を受けて表示板を操作して警報表示を行うほか手動でも同様の操作ができるものとする

4-2 消火設備 消火設備は火災の初期消火に用いるための設備である (1) 消火器 1 扱い方が簡単で 有害なガス等を発生しないものを選定するものとする 2 設置間隔は 50m を標準とする (2) 消火栓 1 扱い方が簡単な構造とする 2 設置間隔は 50m を標準とする 3 口径は 40mm 放水量は 130l /min 放水圧力は 0.29MPa を標準とする また 水源は消火栓 3 個同時に 40 分程度放水できる容量を確保することが望ましい 4-3 避難誘導設備 避難誘導設備は トンネル内で 火災その他の事故に遭遇した運転者等をトンネル外へ安全に誘導 避難させるための設備である (1) 誘導表示板出口までの距離 または避難通路までの距離 方向 位置等の情報を表示し トンネル内の運転者等をトンネル外へ誘導するための設備である 設置間隔はトンネル延長 避難通路の有無等に留意して決定するものとする (2) 排煙設備換気設備を利用して 避難環境の向上を図るための設備である 排煙設備の設計に際しては 常時の換気方式 交通方式等に留意するものとする (3) 避難通路本線トンネルに接続して設置される通路で火災時等にトンネル内の運転者等をトンネル外へ避難させるための設備である 避難通路の設計に際しては トンネル延長 交通方式 排煙設備等に留意するものとする

4-4 その他の設備 その他の設備は通報 警報設備 消火設備および避難誘導設備を補完し 消火活動等を容易にするための設備である (1) 給水栓消防隊による本格消火に資するための設備である なお 給水栓を設置する場合は 必要に応じて消防ポンプ等からトンネル内給水栓への送水用として送水口を設けるものとする 1) 給水栓 1 トンネル両坑口付近に設置することを標準とし 必要に応じてトンネル内非常駐車帯または避難連絡坑口付近に設置するものとする 2 口径は 65mm 放水量は 400l /min 放水圧力は 2 個同時放水した場合で 0.29MPa を標準とする また 水源は 2 個同時放水した場合 40 分程度放水できる容量を確保することが望ましい 2) 送水口 1 トンネル両坑口に設置するものとする 2 口径 65mm 双口型を標準とする (2) 無線通信補助設備トンネル内の救助活動 消火活動等に際して トンネル外部との連絡に供するための設備である 無線通信補助設備は 漏洩同軸ケーブル等とこれに付帯する装置をもって構成するものとする (3) ラジオ再放送設備トンネル内で 運転者等が道路管理者からの情報を受信できるようにするための設備である 設計に際しては 電波法および同法設備規則を遵守するものとする (4) 拡声放送設備拡声放送により トンネル内の火災その他の事故の発生を 道路管理者から運転者等に伝達するための設備である 設計に際してはトンネル内の騒音 残響音等に留意するものとする (5) 水噴霧設備微細な粒子状の水を放水することによって火災の延焼 拡大を抑制し 消火活動等を援助するための設備である 1 放水区間は 50m 以上とする 2 放水量は 6l /min m2 を標準とする また 水源は 40 分程度放水できる容量を確保することが望ましい 3 放水制御方式はトンネル延長 トンネル構造 換気方式等に留意して決定するものとする (6) 監視装置通報装置から受けた情報の確認 消火活動 避難行動等の状況監視を行うための設備 (I T V) 設備である テレビカメラの設置位置は トンネル内および坑口付近を一様に監視できるように決定するものとする

第 5 章運用 5-1 排煙設備 ( 換気設備 ) 排煙設備 ( 換気設備 ) の運用についてはトンネルの状況等に留意し 運転方法等についてあらかじめ定めておくものとする 5-2 水噴霧設備 水噴霧設備の運用については 放水時期 放水区画等についてあらかじめ定めておくものとする 5-3 その他 5-3-1 通報 警報設備 通報 警報設備の運用については 的確な情報を迅速に提供できるように配慮しなければならない 5-3-2 照明施設 通常時の交通の用に供することを目的として設置する照明施設について 火災時の運用をあらかじめ定めておくものとする 第 6 章維持修繕 トンネルの非常用施設は トンネル内における火災 事故に備え その機能を十分発揮できるよう点検保守しなければならない